WO2015072460A1 - 2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法および2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法 - Google Patents

2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法および2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015072460A1
WO2015072460A1 PCT/JP2014/079873 JP2014079873W WO2015072460A1 WO 2015072460 A1 WO2015072460 A1 WO 2015072460A1 JP 2014079873 W JP2014079873 W JP 2014079873W WO 2015072460 A1 WO2015072460 A1 WO 2015072460A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tetrafluoropropene
tetrafluoroethane
extraction solvent
separating
hfo
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/079873
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲央 大塚
古田 昇二
Original Assignee
旭硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭硝子株式会社 filed Critical 旭硝子株式会社
Publication of WO2015072460A1 publication Critical patent/WO2015072460A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C17/383Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by distillation
    • C07C17/386Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by distillation with auxiliary compounds

Definitions

  • the present invention relates to a mixture of 2,3,3,3-tetrafluoropropene and 1,1,1,2-tetrafluoroethane from 2,3,3,3-tetrafluoropropene and 1,1,1,2 -Relates to a method for separating tetrafluoroethane and a method for separating and producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene from said mixture.
  • HFO-1234yf 2,3,3,3-tetrafluoropropene
  • HFC-134a 1,1,1,2-tetrafluoroethane
  • Patent Document 1 proposes a method of obtaining HFO-1234yf by thermally decomposing a mixture of chloromethane (R40) and chlorodifluoromethane (R22) in the presence of a heat medium. ing.
  • HFO-1234yf and HFC-134a have a boiling point of HFO-1234yf of -29 ° C and a boiling point of HFC-134a.
  • the boiling point is close to -26 ° C and an azeotropic composition is formed, it is not easy to separate them by distillation. That is, when a high-concentration HFO-1234yf is obtained from a mixture containing HFO-1234yf and HFC-134a by an ordinary distillation method, a distillation apparatus having a very large number of stages is required. Was difficult.
  • the present invention has been made from the above viewpoint, and a method for efficiently separating HFO-1234yf and HFC-134a from a mixture containing HFO-1234yf and HFC-134a, and a method for efficiently producing HFO-1234yf thereby
  • the purpose is to provide.
  • the present invention has the following gist. (1) In a first mixture containing 2,3,3,3-tetrafluoropropene and 1,1,1,2-tetrafluoroethane, an alcohol, a ketone, an ester, an amide, Adding a first extraction solvent that is at least one selected from the group consisting of 4 hydrofluoroethers, sulfoxides, nitriles, and dichloropropane to obtain a second mixture; The second mixture is distilled to obtain a distillate containing 2,3,3,3-tetrafluoropropene as a main component and 1,1,1,2-tetracene containing the first extraction solvent as a main component.
  • a first extraction solvent that is at least one selected from the group consisting of 4 hydrofluoroethers, sulfoxides, nitriles, and dichloropropane
  • a method for separating 2,3,3,3-tetrafluoropropene and 1,1,1,2-tetrafluoroethane comprising an extractive distillation step for obtaining a bottom product containing fluoroethane.
  • the first extraction solvent is a solvent that makes the relative volatility of 2,3,3,3-tetrafluoropropene and 1,1,1,2-tetrafluoroethane greater than 1.15.
  • the amide is at least one selected from the group consisting of dimethylformamide, dimethylacetamide, and N-methylpyrrolidone, and any one of 2,3,3,3 in (1) to (3) above A method for separating tetrafluoropropene from 1,1,1,2-tetrafluoroethane; (8) Any of the above (1) to (3), wherein the C 2-4 hydrofluoroether is 1,1,2,2-tetrafluoroethyl-2,2,2-trifluoroethyl ether A method for separating 2,3,3,3-tetrafluoropropene and 1,1,1,2-tetrafluoroethane.
  • a first mixture containing 2,3,3,3-tetrafluoropropene and 1,1,1,2-tetrafluoroethane is added to a saturated hydrocarbon having 5 to 12 carbon atoms, 2 to 5 carbon atoms.
  • a second extraction solvent which is at least one selected from the group consisting of chloroolefins and saturated fluorinated hydrocarbons having 7 to 12 carbon atoms which may have an ether bond, to obtain a second mixture;
  • the second mixture is distilled to obtain a distillate containing 1,1,1,2-tetrafluoroethane as a main component, and 2,3,3,3-tetracene containing the second extraction solvent as a main component.
  • a method for separating 2,3,3,3-tetrafluoropropene and 1,1,1,2-tetrafluoroethane comprising an extractive distillation step for obtaining a bottom product containing fluoropropene, respectively.
  • the second extraction solvent is a solvent that makes the relative volatility of 2,3,3,3-tetrafluoropropene and 1,1,1,2-tetrafluoroethane smaller than 0.91.
  • the saturated hydrocarbon is any one of 2, 3, 3 of (13) to (15) above, which is at least one selected from the group consisting of hexane, heptane, octane, nonane, and decane.
  • the chloroolefin having 2 to 5 carbon atoms is tetrachloroethylene, and the 2,3,3,3-tetrafluoropropene according to any one of (13) to (15) above and 1,1,1,2- Separation method of tetrafluoroethane.
  • the saturated fluorinated hydrocarbons having 7 to 12 carbon atoms which may have an ether bond are 1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6.
  • (21) having a step of separating 2,3,3,3-tetrafluoropropene and 1,1,1,2-tetrafluoroethane by the separation method of any of (1) to (20) above.
  • a method for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene which is characterized.
  • extraction distillation refers to a mixture having a relative volatility close to 1 consisting of two components that are extremely close to boiling point or form an azeotropic or azeotrope-like composition and are difficult to separate by ordinary distillation. It means a distillation operation that facilitates separation by adding a solvent and separating the relative volatility of the original two components greatly from one.
  • Rv (molar fraction of HFO-1234yf in the gas phase part / mole fraction of HFC-134a in the gas phase part) / (molar fraction of HFO-1234yf in the liquid phase part / mol of HFC-134a in the liquid phase part) Fraction)
  • HFO-1234yf can be easily taken out as a distillate component and HFC-134a can be taken out together with a solvent as a bottom product component in “extraction distillation”.
  • Rv becomes considerably smaller than 1 by the addition of the solvent
  • HFC-134a can be easily taken out as a distillate component and HFO-1234yf can be easily taken out as a bottoms component together with a solvent in “extraction distillation”.
  • distillate means a substance distilled from the top side of the distillation tower
  • bottom means a substance distilled from the bottom side of the distillation tower.
  • main component means that the amount of components other than the component is relatively small.
  • the amount of the “main component” is sufficient if it is 50 mol% or more of the whole, but specifically, it is 60 mol% or more, for example, 80 mol% or more.
  • HFO-1234yf and HFC-134a can be efficiently separated from a mixture containing HFO-1234yf and HFC-134a.
  • high concentration HFO-1234yf can be obtained efficiently.
  • the separation method according to the first embodiment of the present invention includes the following steps. (1) To a first mixture containing HFO-1234yf and HFC-134a, alcohols, ketones, esters, amides, C2-C4 hydrofluoroethers, sulfoxides, nitriles and dichloropropane Adding at least one selected first extraction solvent to obtain a second mixture (2) distilling the second mixture to obtain a distillate comprising HFO-1234yf as a main component; Extractive distillation step for obtaining a bottom product containing HFC-134a mainly comprising one extraction solvent
  • a step of distilling the bottom product obtained in the extractive distillation step to recover the first extraction solvent (hereinafter also referred to as “bottom product distillation step”). It is preferable to reuse the recovered first extraction solvent in the extractive distillation step.
  • bottom product distillation step a step of distilling the bottom product obtained in the extractive distillation step to recover the first extraction solvent
  • the first mixture will be described as a mixture composed of two components, HFO-1234yf and HFC-134a, but the first mixture includes a third component other than HFO-1234yf and HFC-134a. You may go out. If the first mixture includes a third component, the third component only differs in that it behaves with HFO-1234yf and / or HFC-134a depending on its boiling point. Even when the third component is included, HFO-1234yf and HFC-134a can be efficiently separated by performing the separation method of the first embodiment. The same applies to a second embodiment described later.
  • the first extraction solvent is added to the first mixture containing HFO-1234yf and HFC-134a to form a second mixture.
  • the addition of the first extraction solvent to the first mixture is not particularly limited as long as it is before distillation (extraction distillation), and the second mixture obtained by adding the first extraction solvent is extracted to the extractive distillation column. You may make it supply to.
  • the second mixture is prepared in the extractive distillation column by a method such as supplying the first extraction solvent to the extractive distillation column to which the first mixture is supplied. It is preferable to carry out distillation at the same time.
  • the first mixture is, for example, a mixture composed of HFO-1234yf and HFC-134a.
  • the composition (molar ratio) of HFO-1234yf and HFC-134a in the first mixture is not particularly limited.
  • HFO-1234yf and HFC-134a are close in boiling point, and the mixture of both forms an azeotropic or azeotrope-like composition, so that the Rv is very close to 1.
  • Table 1 shows Rv results of measuring a plurality of mixtures with different compositions of HFO-1234yf and HFC-134a at a pressure of 1.011 ⁇ 10 6 Pa by the following method. It can be seen that the mixture of HFO-1234yf and HFC-134a has Rv within a range that is not so different from 1 in any composition.
  • the sample to be measured was put into a 500 mL autoclave with a pressure gauge, and gradually heated by an external heater so as to reach a predetermined pressure. After the pressure reached a predetermined value, the composition in the autoclave was stabilized by holding for a certain period of time. . Next, samples of measurement samples were taken from the gas phase and the liquid phase, respectively, and analyzed by gas chromatography, and the molar ratio of HFO-1234yf and HFC-134a was measured. And Rv was calculated
  • HFO-1234yf is extracted as a distillate component by extractive distillation, and Rv is considerably larger than 1 by the addition of the first extraction solvent described below.
  • Rv is considerably larger than 1 by the addition of the first extraction solvent described below.
  • the first extraction solvent added to the first mixture has a high boiling point per se and is difficult to volatilize, and has an affinity only for HFC-134a of HFO-1234yf and HFC-134a. It is a solvent that makes the value of Rv considerably larger than 1 by making ⁇ 134a less likely to volatilize.
  • the first extraction solvent is preferably a solvent that makes Rv greater than 1.15.
  • the first extraction solvent is preferably a solvent that makes Rv preferably greater than 1.20, and particularly greater than 1.40. The difference in Rv depending on the type of the first extraction solvent will be described later.
  • the boiling point of the first extraction solvent needs to have a large boiling point difference from HFC-134a from the viewpoint of efficiently performing distillation / separation in the later-described (3) bottoms distillation step.
  • the boiling point of the first extraction solvent is not too high.
  • the boiling point of the first extraction solvent is preferably in the range of 40 to 250 ° C.
  • the boiling point of the substance in this specification shall show the boiling point (standard boiling point) in a normal pressure (1.013 * 10 ⁇ 5 > Pa) unless there is particular notice.
  • the first extraction solvent at least one selected from alcohols, ketones, esters, amides, hydrofluoroethers having 2 to 4 carbon atoms, sulfoxides, nitriles and dichloropropane may be used. it can.
  • the alcohol is a compound having at least one alcoholic hydroxyl group, an aliphatic alcohol having 1 to 6 carbon atoms in the main chain is preferable, and an aliphatic alcohol having 1 to 4 carbon atoms is more preferable.
  • Specific examples include methanol, ethanol, propanol, and butanol.
  • Ketones are compounds represented by the general formula: R 1 —C ( ⁇ O) —R 2 (wherein R 1 and R 2 represent the same or different unsubstituted aliphatic hydrocarbon groups). is there.
  • R 1 and R 2 represent the same or different unsubstituted aliphatic hydrocarbon groups.
  • R 1 and R 2 represent the same or different unsubstituted aliphatic hydrocarbon groups.
  • the ketones in the above general formula, ketones in which R 1 and R 2 each have 1 to 2 carbon atoms and R 1 and R 2 in total have 2 to 4 carbon atoms are preferable. Specific examples include acetone, diethyl ketone, and methyl ethyl ketone.
  • esters examples include chain esters having 3 to 6 carbon atoms or aliphatic cyclic esters, and cyclic esters having 4 to 6 carbon atoms are preferable. Specific examples include ⁇ -butyrolactone.
  • amides include chain amides having 3 to 5 carbon atoms or aliphatic cyclic amides. Tertiary amides in which all of the hydrogen atoms of the amino group are substituted with alkyl groups are preferred. Specific examples include N-methylpyrrolidone (NMP), dimethylformamide (DMF), and dimethylacetamide (DMAc).
  • NMP N-methylpyrrolidone
  • DMF dimethylformamide
  • DMAc dimethylacetamide
  • the hydrofluoroethers having 2 to 4 carbon atoms are represented by the general formula: R f1 —O—R f2 (R f1 and R f2 may be the same or different perfluoroalkyl groups having 1 to 3 carbon atoms. shows a fluoroalkyl group. provided that at least one of R f1 and R f2 have the hydrogen atom, the compound represented by the total number of carbon atoms of R f1 and R f2 is 2-4.) are preferred.
  • 1,1,2,2-tetrafluoroethyl-2,2,2-trifluoroethyl ether (HFE-347pc-f, commercially available Asahi Clin AE-3000 (trade name, manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.) ).
  • the sulfoxides are compounds represented by the general formula: R 3 —S ( ⁇ O) —R 4 (wherein R 3 and R 4 represent the same or different unsubstituted aliphatic hydrocarbon groups). is there. Specific examples include dimethyl sulfoxide (DMSO) in which R 3 and R 4 are both methyl groups in the above general formula.
  • DMSO dimethyl sulfoxide
  • Nitriles are compounds represented by the general formula: R 5 —CN (R 5 represents an unsubstituted aliphatic hydrocarbon group).
  • R 5 represents an unsubstituted aliphatic hydrocarbon group.
  • nitriles nitriles in which R 5 has 1 to 5 carbon atoms in the above general formula are preferable. Specifically, acetonitrile can be mentioned.
  • the first extraction solvent is added to a 1: 1 (molar ratio) mixture of HFO-1234yf and HFC-134a, and the solvent: HFO-1234yf: HFC.
  • the value of Rv when added so that ⁇ 134a 60: 20: 20 (molar ratio) is shown together with the boiling point of the solvent in Table 2. All Rv were measured by the same method as above under the same pressure of 1.011 ⁇ 10 6 Pa.
  • Rv measured under the same conditions for toluene and dichloromethane generally used as solvents are shown in Table 2.
  • the Rv of a 1: 1 (molar ratio) mixture of HFO-1234yf and HFC-134a is 0.992 as shown in Table 1.
  • any of the solvents specifically listed above are those that can have an Rv of greater than 1.15, thereby making HFC-134a less likely to volatilize and high concentrations of HFO as distillate. -1234yf is obtained.
  • the addition amount of the first extraction solvent is a molar ratio with respect to HFC-134a having affinity with the first extraction solvent. It is preferable to adjust in the range of 0.1: 1 to 1000: 1.
  • the molar ratio value corresponds to the extraction solvent ratio (to HFC-134a) described later.
  • Rv in the second mixture can be made larger than 1.15, and HFO-1234yf and HFC-134a can be efficiently separated.
  • the extraction solvent ratio is preferably 1 or more, particularly 4 or more, and is preferably 500 or less, particularly preferably 100 or less.
  • Table 3 shows that when DMF is used as the extraction solvent, Rv is larger than 1.15 in a wide range of the extraction solvent ratio (to HFC-134a) of 0.22 to 38. Therefore, by adding the first extraction solvent to the mixture of HFO-1234yf and HFC-134a in a ratio of 0.1 to 1000 with respect to HFC-134a, HFO-1234yf and HFC-134a are efficiently added. It can be seen that they can be separated.
  • the extraction solvent ratio (to HFC-134a) affects the degree of separation
  • the composition of the first mixture to be extracted and distilled molar ratio of HFO-1234yf / HFC-134a
  • the extraction solvent ratio (vs. HFC-134a) can be appropriately selected according to the concentration of the other component allowed to remain in the separated component. It is also possible to select the required number of extractive distillation columns in relation to the extraction solvent ratio.
  • Extractive distillation step> the second mixture obtained in the above step is distilled.
  • This distillation is extractive distillation.
  • the first extraction solvent used in the first embodiment is a value much higher than 1 (for example, more than 1.15) when Rv is added to a mixture of HFO-1234yf and HFC-134a. It is what. Therefore, by distilling the second mixture, a distillate containing HFO-1234yf as a main component is obtained from the top of the distillation column, and a bottom containing HFC-134a is obtained from the bottom of the column.
  • the distillate obtained from the top of the distillation column in the extractive distillation step is referred to as the first distillate, and the distillate column is extracted in the extractive distillation step.
  • the bottom product obtained from the bottom of the column is referred to as the first bottom product.
  • the distillate obtained from the top of the distillation column in the distillation step of the bottom product is referred to as the second distillate, and the bottom side of the distillation column in this distillation step.
  • the bottom product obtained from 1 is shown as a second bottom product.
  • the extractive distillation can be carried out by using a commonly used distillation apparatus such as a plate column or a packed column.
  • a commonly used distillation apparatus such as a plate column or a packed column.
  • Various conditions for extractive distillation such as operating temperature, operating pressure, reflux ratio, the total number of distillation columns, the position of the charging stage, the position of the extraction solvent supply stage, etc. are not particularly limited, and are intended separations. Can be selected as appropriate to achieve the above. Since both HFO-1234yf and HFC-134a have a low boiling point, extractive distillation is preferably performed under pressure, for example, preferably 0 to 5 ⁇ 10 6 Pa, more preferably 0 to 3 ⁇ 10 6 Pa, particularly 0. A pressure (gauge pressure) of ⁇ 2 ⁇ 10 6 Pa is preferable.
  • the temperature at the top and bottom of the distillation column is determined according to the operating pressure and the composition of the distillate and bottoms. Considering the temperature of the condenser and reheater provided at the top and bottom of the column, in order to carry out the distillation operation economically, the temperature at the top of the column is ⁇ 60 to 100 ° C., and the temperature at the bottom of the column is 50 to 200 ° C. is preferable. Extractive distillation can be carried out either batchwise or continuously, and in some cases the distillate and bottom can be withdrawn intermittently or semi-continuously with intermittent charging. Need to be supplied.
  • the first extraction solvent having an affinity for HFC-134a increases Rv to approximately 1.15 as represented by the solvents shown in Table 2. Therefore, by extracting and distilling the second mixed liquid containing HFO-1234yf, HFC-134a, and the first extraction solvent, the mixture containing HFO-1234yf as the main component as the first distillate is extracted and distilled. Obtained from the top of the tower.
  • the composition of the first distillate is not limited as long as it contains HFO-1234yf as a main component, but the molar fraction of HFO-1234yf is preferably 0.9 (90 mol%) or more, It is more preferable that it is 0.99 (99 mol%) or more.
  • a first bottom product containing HFC-134a containing the first extraction solvent as a main component and having affinity for the extraction solvent can be obtained.
  • This first product also contains HFO-1234yf, but the molar fraction of HFO-1234yf relative to the sum of HFO-1234yf and HFC-134a is significantly greater than the molar fraction in the first mixture. Has been reduced.
  • the mole fraction of HFO-1234yf relative to the sum of HFO-1234yf and HFC-134a in the first bottom product should be reduced to preferably 1/10 or less of the mole fraction in the first mixture. .
  • HFO-1234yf is separated by extractive distillation and contained in the first distillate at a very high concentration. It is preferable that the first bottom product is further sent to a distillation step and distilled (re-distilled).
  • the first bottom product obtained in the extractive distillation step is distilled (re-distilled). Since the first extraction solvent contained in the first bottom product and the affinity component HFC-134a have a large boiling point difference, this distillation can be easily carried out by a normal distillation separation operation. The first extraction solvent and HFC-134a are separated by distillation of the first bottom product. And the mole fraction of HFC-134a with respect to the sum of HFO-1234yf and HFC-134a was increased over the mole fraction in the first mixture, ie HFC-134a was the first mixture. The second distillate concentrated in comparison with is obtained from the top of the distillation column.
  • the second distillate obtained by distilling the first bottom product also contains HFO-1234yf.
  • the molar fraction of HFC-134a is larger than that of the first mixture as described above, the molar fraction of HFO-1234yf in the second distillate is Is considerably smaller than the first mixture. Therefore, a high concentration of HFC-134a can be obtained as the second distillate.
  • a second bottom product containing the first extraction solvent at a very high concentration is obtained from the bottom side of the distillation column.
  • the obtained second bottom product can be supplied as it is to the extractive distillation step and reused as the first extraction solvent. Further, the second bottom product can be further purified to recover the first extraction solvent and reused in the extractive distillation step.
  • HFO-1234yf and HFC-134a in the first mixture are efficiently separated, and HFO-1234yf is converted into the first distillation in the extractive distillation step. It is obtained at a high concentration as the main component of the product. Further, HFC-134a concentrated from the first mixture is obtained as the second distillate in the redistillation step.
  • the separation method of the second embodiment of the present invention is: (1 ′) a first mixture containing HFO-1234yf and HFC-134a, a saturated hydrocarbon having 5 to 12 carbon atoms, a chloroolefin having 2 to 5 carbon atoms, and carbon that may have an ether bond Adding a second extraction solvent that is at least one selected from saturated fluorinated hydrocarbons of several 7 to 12 to obtain a second mixture; (2 ′) Extractive distillation step of distilling the second mixture to obtain a distillate mainly composed of HFC-134a and a bottoms mainly composed of the second extraction solvent and containing HFO-1234yf. Is provided.
  • (3 ′) a step of distilling the bottom product obtained in the extractive distillation step to recover the second extraction solvent (hereinafter also referred to as “bottom product distillation step”). It is preferable to reuse the recovered second extraction solvent in the extractive distillation step.
  • HFC-134a is extracted as a distillate component by extractive distillation, and Rv is considerably smaller than 1 by adding a second extraction solvent described below.
  • the HFO-1234yf and the HFC-134a are efficiently separated by making the HFO-1234yf difficult to volatilize.
  • the second extraction solvent has a high boiling point per se and is less likely to volatilize, and has an affinity only for HFO-1234yf of HFO-1234yf and HFC-134a, making HFO-1234yf less likely to volatilize. Thus, it is a solvent that makes the value of Rv considerably smaller than 1.
  • the second extraction solvent is preferably a solvent that makes Rv smaller than 0.91.
  • the second extraction solvent is more preferably a solvent that makes Rv less than 0.9, particularly less than 0.84. The difference in Rv depending on the type of the second extraction solvent will be described later.
  • the boiling point of the second extraction solvent needs to have a large boiling point difference from HFO-1234yf from the viewpoint of efficiently performing distillation / separation in the later-described (3 ′) bottoms distillation step.
  • the boiling point of the second extraction solvent is preferably not too high.
  • the boiling point of the second extraction solvent is preferably in the range of 40 to 250 ° C.
  • Examples of the second extraction solvent include saturated hydrocarbons having 5 to 12 carbon atoms, chloroolefins having 2 to 5 carbon atoms, and saturated fluorinated hydrocarbons having 7 to 12 carbon atoms that may have an ether bond. At least one selected from can be used.
  • the saturated hydrocarbon having 5 to 12 carbon atoms is a compound having no halogen element.
  • the saturated hydrocarbons having 5 to 12 carbon atoms straight-chain saturated hydrocarbon compounds having 5 to 10 carbon atoms are preferable, and straight-chain saturated hydrocarbon compounds having 6 to 10 carbon atoms are more preferable.
  • Specific examples include hexane, heptane, octane, nonane, and decane.
  • the chloroolefins having 2 to 5 carbon atoms are compounds in which at least one hydrogen atom is substituted with chlorine in hydrocarbons having 2 to 5 carbon atoms having at least one unsaturated double bond, specifically, Mention may be made of tetrachloroethylene.
  • the saturated fluorinated hydrocarbons having 7 to 12 carbon atoms which may have an ether bond are linear or branched saturated hydrocarbons having 7 to 12 carbon atoms in which 4% or more of the hydrogen atoms are fluorine-substituted. It is a compound that may have an ether bond in the main chain or side chain.
  • the number of carbon atoms is preferably 7 to 10, and when it has an ether bond, it preferably has an alkoxy group such as a methoxy group in the side chain.
  • HFC-76-13sf commercially available Asahiclin AC-6000
  • Novec 7300 commercial product Name, manufactured by 3M Company
  • the second extraction solvent is added to a 1: 1 (molar ratio) mixture of HFO-1234yf and HFC-134a, and the solvent: HFO-1234yf: HFC.
  • chloroform 1,3-dichloro-1,1,2,2,3-pentafluoropropane (HCFC-225cb), 1,1,1,2,2,3, which are generally used as solvents for comparison, , 3,4,4,5,5,6,6-tridecafluorohexane (HFC-52-13p, commercially available product Asahiklin AC-2000 (trade name, manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.)) under the same conditions.
  • Table 4 shows the Rv.
  • any of the solvents specifically listed above is a solvent that can have an Rv of less than 0.91, thereby making HFO-1234yf difficult to volatilize and producing a high-concentration HFC as a distillate. -134a is obtained.
  • the amount of the second extraction solvent added is a molar ratio with respect to HFO-1234yf having affinity with the second extraction solvent. It is preferable to adjust in the range of 0.1: 1 to 1000: 1. By setting the molar ratio in the range of 0.1: 1 to 1000: 1, the Rv in the second mixture can be made smaller than 0.91, and HFO-1234yf and HFC-134a can be efficiently separated. .
  • the extraction solvent ratio is preferably 1 or more, particularly 4 or more, and is preferably 500 or less, particularly preferably 100 or less.
  • Table 5 shows that when hexane is used as the extraction solvent, Rv is smaller than 0.91 in a wide range of the extraction solvent ratio (vs. HFO-1234yf) of 1.3-18. From this, HFO-1234yf and HFC-134a are added to the mixture of HFO-1234yf and HFC-134a by adding the second extraction solvent to the HFO-1234yf in the range of 0.1: 1 to 1000: 1. It can be seen that can be separated efficiently.
  • ⁇ (2 ′) Extractive distillation step> the second mixture obtained in the above step is distilled (extraction distillation).
  • the second extraction solvent used in the second embodiment is such that Rv when a solvent is added to a mixture of HFO-1234yf and HFC-134a is a value considerably smaller than 1 (for example, less than 0.91). To do. Therefore, by distillation of the second mixture, a first distillate containing HFC-134a as a main component is obtained from the top side of the distillation column, and the first bottom containing HFO-1234yf is obtained from the bottom side of the column. A thing is obtained.
  • the second extraction solvent having an affinity for HFO-1234yf reduces Rv to generally less than 0.91, as represented by the solvents shown in Table 4. Therefore, by extracting and distilling the second mixed liquid containing HFO-1234yf, HFC-134a, and the second extraction solvent, the mixture containing HFC-134a as the main component as the first distillate becomes an extractive distillation column. Obtained from the top of the tower.
  • the molar fraction of HFC-134a in the first distillate is not particularly limited, but is preferably 0.5 (50 mol%) or more.
  • a first bottom product containing HFO-1234yf containing the second extraction solvent as a main component and having affinity for the extraction solvent is obtained.
  • This first product includes HFC-134a, but the molar fraction of HFC-134a relative to the sum of HFO-1234yf and HFC-134a is much lower than that of the first mixture. Has been.
  • the mole fraction of HFC-134a relative to the sum of HFO-1234yf and HFC-134a in the first bottom is reduced to preferably 1/10 or less of the mole fraction in the first mixture, A high-concentration HFO-1234yf can be obtained in the redistillation step described later. It is preferable that the first bottom product is further sent to a distillation step and distilled (re-distilled).
  • the first bottom product obtained in the extractive distillation step is distilled (re-distilled). Since the second extraction solvent contained in the first bottom product and the affinity component HFO-1234yf have a large difference in boiling point, this distillation can be easily carried out by a normal distillation separation operation. The second extraction solvent and HFO-1234yf are separated by distillation of the first bottom product. And the molar fraction of HFO-1234yf with respect to the sum of HFO-1234yf and HFC-134a is greater than the molar fraction in the first mixture, ie, HFO-1234yf comprises the first mixture. The second distillate concentrated in comparison with is obtained from the top of the distillation column.
  • the first bottom product contains HFC-134a as well as HFO-1234yf, so the second distillate obtained by distilling the first bottom product also contains HFC-134a.
  • the molar fraction of HFO-1234yf is larger than that of the first mixture, so the molar fraction of HFC-134a in the second distillate is It is considerably smaller than the first mixture. Therefore, high concentration of HFO-1234yf can be obtained as the second distillate.
  • a second bottom product containing the second extraction solvent at a very high concentration is obtained from the bottom side of the distillation column.
  • the obtained second bottom product can be supplied as it is to the extractive distillation step and reused as the second extraction solvent.
  • the second bottom product can be further purified to recover the second extraction solvent and reused in the extractive distillation step.
  • HFO-1234yf and HFC-134a in the first mixture are efficiently separated, and HFC-134a is the main distillate in the extractive distillation step. Obtained at high concentration as a component. Further, HFO-1234yf concentrated from the first mixture is obtained as the second distillate in the redistillation step.
  • the extractive distillation column 2 one having 1 to 100 stages is used, and the first mixture 1 is supplied to a stage below the center of the extractive distillation tower 2.
  • the first extraction solvent 3 for example, DMF
  • the mixture 1 is supplied to the upper stage from the supply stage. Distillation is performed in this manner, and the first distillate 4 mainly composed of HFO-1234yf, which is a component having no affinity for the first extraction solvent 3, is extracted from the top of the extractive distillation column 2.
  • the first bottom product 5 a mixture containing the first extraction solvent as a main component and containing HFC-134a is extracted.
  • the first bottom product 5 is supplied to a solvent recovery column 6 which is another distillation column operated by pressurization, for example, and the second distillate substantially not containing the first extraction solvent. 7 is obtained from the tower top side.
  • the mole fraction of HFC-134a relative to the sum of HFO-1234yf and HFC-134a is increased compared to a similar mole fraction in the first mixture 1.
  • the HFC-134a molar fraction is increased as compared with the first mixture 1, that is, a mixture in which HFC-134a is concentrated is obtained.
  • the term “substantially does not contain A” means that the A content is 0.1 mol% or less.
  • a second product 8 containing the first extraction solvent as a main component is obtained.
  • the first extraction solvent 3 is recovered, and the recovered first extraction solvent 3 is reused.
  • the first extraction solvent 3 to be reused is supplied to the extractive distillation column 2 after being heated or cooled by the heat exchanger 9 as necessary.
  • symbol 10 shows a condenser and the code
  • the position (stage) for supplying the first extraction solvent 3 in the extractive distillation column 2 is preferably located above the stage for supplying the first mixture 1 and is the same as the stage for supplying reflux.
  • the first extraction solvent 3 may be supplied. In some cases, the first extraction solvent 3 may be supplied to the same stage as the first mixture 1. Further, the first mixture 1 may be supplied after being previously mixed with the first extraction solvent 3 before being supplied to the extractive distillation column 2.
  • HFO-1234yf and HFC-134a are separated from the first mixture 1 containing HFO-1234yf and HFC-134a to obtain HFO-1234yf substantially free of HFC-134a. be able to.
  • Example 1 A mixture of HFO-1234yf and HFC-134a (molar ratio 9: 1) is continuously fed at a rate of 1128 g / hr from the 45th stage from the top (top part) of a 60-stage extractive distillation tower, From the 15th stage from the top, DMF is continuously supplied at a rate of 1462 g / hr. Then, the extractive distillation is continuously performed by setting the pressure in the extractive distillation tower to 0.8 ⁇ 10 6 PaG (gauge pressure), the tower top temperature to 35.6 ° C., and the tower bottom temperature to 233.6 ° C.
  • the first fraction which is the first distillate
  • the second fraction which is the first product
  • HFO-1234yf is 100.00 mol%.
  • HFO-1234yf in the second fraction is 0.14 mol%
  • HFC-134a is 4.80 mol%
  • the remainder is occupied by DMF as the extraction solvent.
  • the second fraction obtained from the extractive distillation tower is continuously supplied from the top of the eight-stage solvent recovery tower from the fifth stage at the same speed as the extraction speed of the second fraction, and the pressure of the solvent recovery tower Distillation is continuously performed at 0.4 ⁇ 10 6 PaG (gauge pressure), a column top temperature of 16.1 ° C., and a column bottom temperature of 223 ° C.
  • the third fraction as the second distillate is withdrawn at a rate of 107 g / hr from the tower top side of the solvent recovery tower, and the fourth fraction as the second bottom product at a rate of 1460 g / hr from the tower bottom side. Extract.
  • HFC-134a is 95.00 mol% and HFO-1234yf is 3.20 mol%.
  • DMF in the fourth fraction is 99.9 mol% or more.
  • Examples 2 to 8 In the first embodiment, simulation is performed by changing the type of extraction solvent. Specifically, the extraction solvent shown in Table 6 was used, and the molar ratio of HFO-1234yf to HFC-134a (shown as “1234yf / 134a” in Table 6; the same shall apply hereinafter), HFO-1234yf and HFC-134a mixture supply rate per hour (A), extraction solvent supply rate per hour (B), molar ratio of extraction solvent to HFC-134a (shown as “solvent / 134a” in Table 6 below) The same), the molar ratio of the extraction solvent to HFO-1234yf (shown as “solvent / 1234yf” in Table 6; the same shall apply hereinafter), the extraction amount per hour of each of the first to fourth fractions, The number of solvent recovery towers and the supply stage, the top temperature and the bottom temperature of the extractive distillation tower and the solvent recovery tower were set as shown in Table 6, and the others were extracted in the same manner as in Example 1.
  • Example 9 to 12 As the extraction solvent, the same acetone as in Example 2 and the same hexane as in Example 3 are used, and the simulation is performed by mainly changing the molar ratio of the extraction solvent to the affinity component. Specifically, the extraction solvent shown in Table 7 was used, and the molar ratio of HFO-1234yf to HFC-134a (1234yf / 134a), the supply amount per hour of the mixture of HFO-1234yf and HFC-134a (A ), Supply amount of extraction solvent per hour (B), molar ratio of extraction solvent to HFC-134a (solvent / 134a), molar ratio of extraction solvent to HFO-1234yf (solvent / 1234yf), first to first The amount of each fraction of 4 taken out per hour, the number of stages of the solvent recovery tower and the supply stage, the top temperature and the bottom temperature of the extractive distillation tower and the solvent recovery tower were set as shown in Table 7, and Example 1 and Similarly, extractive distillation and redistillation
  • the number of recovery towers and the supply stage, the tower top temperature and the tower bottom temperature of the extractive distillation tower and the solvent recovery tower are set as shown in Table 8, and extraction distillation and redistillation are simulated in the same manner as in Example 1.
  • Table 8 shows the result of analyzing the composition of each of the first to fourth fractions.
  • Example 1 and 2 Examples 4 to 8, Examples 9 and 10 using the first extraction solvent having an Rv of more than 1.15 in the ternary system to which the extraction solvent was added, In Example 3 and Examples 11 and 12 in which the second extraction solvent in which the Rv in the ternary system to which the extraction solvent was added is less than 0.91 is used, both are from a mixture of HFO-1234yf and HFC-134a. It can be seen that HFO-1234yf and HFC-134a can be efficiently separated, and a high concentration of HFO-1234yf can be obtained.
  • HFO-1234yf and HFC-134a can be efficiently separated from a mixture containing HFO-1234yf and HFC-134a.
  • HFO-1234yf useful as a refrigerant can be obtained at a high concentration because it has little influence on the ozone layer and has a low global warming potential.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

 2,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1234yf)と1,1,1,2-テトラフルオロエタン(HFC-134a)を含む混合物からHFO-1234yfとHFC-134aを効率よく分離する方法、およびそれによりHFO-1234yfを効率よく製造する方法の提供。 HFO-1234yfとHFC-134aを含む第1の混合物に、アルコール類、ケトン類、エステル類、アミド類、エーテル類、スルホキシド類、ニトリル類、炭素数2~4のハイドロフルオロエーテル類およびジクロロプロパンからなる群から選ばれる第1の抽出溶剤を加えて第2の混合物を得る工程と、第2の混合物を蒸留して、HFO-1234yfを主成分とする留出物と、第1の抽出溶剤を主成分としHFC-134aを含む缶出物をそれぞれ得る抽出蒸留工程を備えるHFO-1234yfとHFC-134aの分離方法。

Description

2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法および2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法
 本発明は、2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンを含む混合物から2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンを分離する方法、および前記混合物から2,3,3,3-テトラフルオロプロペンを分離して製造する方法に関する。
 2,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1234yf)は、温室効果ガスである1,1,1,2-テトラフルオロエタン(HFC-134a)に代わる新しい冷媒として、近年大きな期待が寄せられている。なお、本明細書において、ハロゲン化炭化水素については化合物名の後の括弧内にその化合物の略称を記すが、本明細書では必要に応じて化合物名に代えてその略称を用いる。
 HFO-1234yfの製造方法としては、例えば、クロロフルオロカーボン類を含む原料から熱分解を伴う1回の反応でHFO-1234yfを製造する方法が提案されている。このような方法として、例えば、特許文献1には、クロロメタン(R40)とクロロジフルオロメタン(R22)との混合物を熱媒体の存在下で加熱分解して、HFO-1234yfを得る方法が提示されている。
 上記熱分解を伴う反応では、目的物質のHFO-1234yf以外に多種の類似化合物が副生物として生成されることが知られており、上記HFC-134aは該反応の副生物である。ここで、通常、反応生成物からの副生物の除去は沸点差を利用して蒸留で行われるが、HFO-1234yfとHFC-134aはHFO-1234yfの沸点が-29℃、HFC-134aの沸点が-26℃と沸点が近く、さらに共沸組成を形成することから、蒸留による両者の分離は容易でない。すなわち、HFO-1234yfとHFC-134aを含む混合物から通常の蒸留法により高濃度のHFO-1234yfを得ようとすると、非常に多くの段数を有する蒸留装置が必要となるため、一般には蒸留による分離は困難であった。
 沸点が極めて近い2つの成分を含む混合物や2成分からなる共沸または共沸様組成物から一方の成分を分離する方法として、従来から抽出蒸留法が知られている(例えば、特許文献2参照。)。しかしながら、どのような抽出溶剤を使用すれば、HFO-1234yfとHFC-134aを含む混合物から効率よく、例えば少ない段数の蒸留塔で、両者を分離して高濃度のHFO-1234yfを得ることができるかは、知られていないのが現状であった。
特許第5201284号公報 特許第2827912号公報
 本発明は、上記観点からなされたものであり、HFO-1234yfとHFC-134aを含む混合物からHFO-1234yfとHFC-134aを効率よく分離する方法、およびそれによりHFO-1234yfを効率よく製造する方法を提供することを目的とする。
 本発明は、以下の要旨を有する。
(1)2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンを含む第1の混合物に、アルコール類、ケトン類、エステル類、アミド類、炭素数2~4のハイドロフルオロエーテル類、スルホキシド類、ニトリル類、およびジクロロプロパンからなる群から選ばれる少なくとも1種である第1の抽出溶剤を加えて第2の混合物を得る工程と、
 前記第2の混合物を蒸留して、2,3,3,3-テトラフルオロプロペンを主成分とする留出物と、前記第1の抽出溶剤を主成分とし1,1,1,2-テトラフルオロエタンを含む缶出物をそれぞれ得る抽出蒸留工程
 を備えることを特徴とする2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法。
(2)前記第1の抽出溶剤は40~250℃の沸点を有する、上記(1)の2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法。
(3)前記第1の抽出溶剤は、2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンとの比揮発度を1.15より大きくする溶剤である、上記(1)または(2)の2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法。
(4)前記アルコール類は、メタノール、エタノール、プロパノール、およびブタノールからなる群から選ばれる少なくとも1種である、上記(1)~(3)のいずれかの2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法。
(5)前記ケトン類は、アセトン、メチルエチルケトン、およびジエチルケトンからなる群から選ばれる少なくとも1種である、上記(1)~(3)のいずれかの2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法。
(6)前記エステル類はγ-ブチロラクトンである、上記(1)~(3)のいずれかの2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法。
(7)前記アミド類は、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、およびN-メチルピロリドンからなる群から選ばれる少なくとも1種である、上記(1)~(3)のいずれかの2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法。
(8)前記炭素数2~4のハイドロフルオロエーテル類は1,1,2,2-テトラフルオロエチル-2,2,2-トリフルオロエチルエーテルである、上記(1)~(3)のいずれかの2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法。
(9)前記スルホキシド類はジメチルスルホキシドである、上記(1)~(3)のいずれかの2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法。
(10)前記ニトリル類はアセトニトリルである、上記(1)~(3)のいずれかの2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法。
(11)前記第2の混合物を得る工程において、前記第1の抽出溶剤を1,1,1,2-テトラフルオロエタンに対して0.1:1~1000:1のモル比で添加する、上記(1)~(10)のいずれかの2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法。
(12)前記缶出物を蒸留して前記第1の抽出溶剤を回収する工程を有し、回収された前記第1の抽出溶剤を前記抽出蒸留工程において再使用する、上記(1)~(11)のいずれかの2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法。
(13)2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンを含む第1の混合物に、炭素数5~12の飽和炭化水素類、炭素数2~5のクロロオレフィン類、およびエーテル結合を有してもよい炭素数7~12の飽和フッ化炭化水素類から選ばれる少なくとも1種である第2の抽出溶剤を加えて第2の混合物を得る工程と、
 前記第2の混合物を蒸留して、1,1,1,2-テトラフルオロエタンを主成分とする留出物と、前記第2の抽出溶剤を主成分とし2,3,3,3-テトラフルオロプロペンを含む缶出物をそれぞれ得る抽出蒸留工程
 を備えることを特徴とする2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法。
(14)前記第2の抽出溶剤は40~250℃の沸点を有する、上記(13)の2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法。
(15)前記第2の抽出溶剤は、2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンとの比揮発度を0.91より小さくする溶剤である、上記(13)または(14)の2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法。
(16)前記飽和炭化水素類は、ヘキサン、へプタン、オクタン、ノナン、およびデカンからなる群から選ばれる少なくとも1種である、上記(13)~(15)のいずれかの2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法。
(17)前記炭素数2~5のクロロオレフィン類はテトラクロロエチレンである、上記(13)~(15)のいずれかの2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法。
(18)エーテル結合を有してもよい炭素数7~12の飽和フッ化炭化水素類は、1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6-トリデカフルオロオクタン、および1,1,1,2,2,3,4,5,5,5-デカフルオロ-3-メトキシ-4-トリフルオロメチルペンタンからなる群から選ばれる少なくとも1種である、上記(13)~(15)のいずれかの2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法。
(19)前記第2の混合物を得る工程において、前記第2の抽出溶剤を2,3,3,3-テトラフルオロプロペンに対して0.1:1~1000:1のモル比で添加する、上記(13)~(18)のいずれかの2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法。
(20)前記缶出物を蒸留して前記第2の抽出溶剤を回収する工程を有し、回収された前記第2の抽出溶剤を前記抽出蒸留工程において再使用する、上記(13)~(19)のいずれかの2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法。
(21)上記(1)~(20)のいずれかの分離方法により、2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンを分離する工程を有することを特徴とする2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法。
 本明細書において、「抽出蒸留」とは、沸点が極めて近くあるいは共沸または共沸様組成を形成する、通常の蒸留による分離が困難な2成分からなる比揮発度が1に近い混合物に、溶剤を加え、元の2成分の比揮発度を1から大きく隔たらせることにより、分離を容易にする蒸留操作を意味する。
 本明細書において比揮発度としては、以下の式で示されるHFO-1234yfとHFC-134aとの比揮発度(以下、「Rv」と表記することもある。)を用いる。
 Rv=(気相部におけるHFO-1234yfのモル分率/気相部におけるHFC-134aのモル分率)/(液相部におけるHFO-1234yfのモル分率/液相部におけるHFC-134aのモル分率)
 この場合、溶剤の添加によりRvが1より相当量大きくなれば、「抽出蒸留」においてHFO-1234yfを留出物成分として、HFC-134aを溶剤と共に缶出物成分としてそれぞれ容易に取り出すことができる。反対に、溶剤の添加によりRvが1より相当量小さくなれば「抽出蒸留」においてHFC-134aを留出物成分として、HFO-1234yfを溶剤と共に缶出物成分としてそれぞれ容易に取り出すことができる。
 また、本明細書において、「留出物」とは、蒸留塔の塔頂側から留出される物質をいい、「缶出物」とは、蒸留塔の塔底側から留出される物質をいう。
 さらに、本明細書において、「主成分」なる語は、当該成分以外の成分の量が相対的に少ないことを意味する。「主成分」の量は全体の50モル%以上であれば十分であるが、具体的には60モル%以上、例えば80モル%以上である。
 本発明によれば、HFO-1234yfとHFC-134aを含む混合物からHFO-1234yfとHFC-134aを効率よく分離することができる。また、本発明によれば、高濃度のHFO-1234yfを効率よく得ることができる。
本発明の分離方法の第1の実施形態における物質の流れを示す図である。
 以下、本発明の実施の形態について説明する。
 本発明の第1の実施形態の分離方法は、以下の工程を備える。
(1)HFO-1234yfとHFC-134aを含む第1の混合物に、アルコール類、ケトン類、エステル類、アミド類、炭素数2~4のハイドロフルオロエーテル類、スルホキシド類、ニトリル類およびジクロロプロパンから選ばれる少なくとも1種である第1の抽出溶剤を加えて第2の混合物を得る工程
(2)この第2の混合物を蒸留して、HFO-1234yfを主成分とする留出物と、前記第1の抽出溶剤を主成分としHFC-134aを含む缶出物をそれぞれ得る抽出蒸留工程
 第1の実施形態においては、(3)前記抽出蒸留工程で得られた缶出物を蒸留して前記第1の抽出溶剤を回収する工程(以下、「缶出物の蒸留工程」ともいう。)をさらに有し、回収された前記第1の抽出溶剤を前記抽出蒸留工程において再使用することが好ましい。
 以下、第1の実施形態の各工程について説明する。
 なお、以下の記載では、第1の混合物はHFO-1234yfとHFC-134aの2成分からなる混合物として説明するが、第1の混合物はHFO-1234yfとHFC-134a以外の第3の成分を含んでいてもよい。第1の混合物が第3の成分を含む場合には、第3の成分はその沸点に応じてHFO-1234yfおよび/またはHFC-134aと挙動を共にする点が異なるに過ぎない。第3の成分を含む場合であっても、第1の実施形態の分離方法を実施することで、HFO-1234yfとHFC-134aを効率よく分離することができる。後述する第2の実施形態においても同様である。
<(1)第2の混合物を得る工程>
 この工程では、HFO-1234yfとHFC-134aを含む第1の混合物に第1の抽出溶剤を加えて第2の混合物とする。第1の混合物に対する第1の抽出溶剤の添加は、蒸留(抽出蒸留)の前であれば特にタイミングを問わず、第1の抽出溶剤を加えて得られた第2の混合物を、抽出蒸留塔に供給するようにしてもよい。しかし、蒸留作業の効率の観点から、第1の混合物が供給された抽出蒸留塔に第1の抽出溶剤を供給するなどの方法で、第2の混合物が抽出蒸留塔内で調製され、調製と同時に蒸留が行われるようにすることが好ましい。
 第1の混合物は、例えば、HFO-1234yfとHFC-134aとからなる混合物である。第1の混合物におけるHFO-1234yfとHFC-134aとの組成(モル比)は、特に限定されない。上記のとおり、HFO-1234yfとHFC-134aは沸点が近く、さらに特定の組成において共沸または共沸様組成物を形成するというように、両者の混合物はRvが1に非常に近い。具体的な例として、表1にHFO-1234yfとHFC-134aの組成を変えた複数の混合物を圧力1.011×10Paにおいて以下の方法により測定したRvの結果を示す。HFO-1234yfとHFC-134aの混合物はいずれの組成においてもRvが1からそう隔たりのない範囲内にあることがわかる。
(測定方法)
 500mLの圧力計付きオートクレーブに測定試料を入れ、所定の圧力となるように外部ヒータによって徐々に加熱し圧力が所定の値となった後、一定時間保持してオートクレーブ内の組成を安定化させた。次いで、気相および液相からそれぞれ測定試料のサンプルを採取して、ガスクロマトグラフィーにより分析し、HFO-1234yfとHFC-134aのモル比を測定した。そして、両者のモル比からRvを求めた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 本発明の第1の実施形態の分離方法においては、抽出蒸留によりHFO-1234yfを留出物成分として取り出す方法であり、以下に説明する第1の抽出溶剤の添加によりRvを1より相当量大きくすることで、言い換えればHFC-134aを揮発させにくくすることで、HFO-1234yfとHFC-134aの分離を効率よく行うものである。
 第1の混合物に添加する第1の抽出溶剤は、それ自体の沸点が高く揮発しにくいうえに、HFO-1234yfとHFC-134aのうちのHFC-134aに対してのみ親和性を有し、HFC-134aを揮発しにくくすることで、Rvの値を1より相当量大きくする溶剤である。第1の抽出溶剤は、好ましくは、Rvを1.15より大きくする溶剤である。第1の抽出溶剤は、Rvを好ましくは1.20より大きく、特に1.40より大きくする溶剤が好ましい。第1の抽出溶剤の種類によるRvの違いについては、後述する。
 また、第1の抽出溶剤の沸点は、後述する(3)缶出物の蒸留工程で蒸留・分離を効率よく行う観点から、HFC-134aとの沸点差が大きいことが必要である。ただし、この蒸留工程における生産性の観点から、第1の抽出溶剤の沸点は高すぎないことが好ましい。第1の抽出溶剤の沸点は、40~250℃の範囲であることが好ましい。なお、本明細書における物質の沸点は、特に断りのない限り、常圧(1.013×10Pa)における沸点(標準沸点)を示すものとする。
 第1の抽出溶剤としては、アルコール類、ケトン類、エステル類、アミド類、炭素数2~4のハイドロフルオロエーテル類、スルホキシド類、ニトリル類およびジクロロプロパンから選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
 ここで、アルコール類とは、少なくとも1つのアルコール性水酸基を有する化合物であり、主鎖の炭素数が1~6の脂肪族アルコールが好ましく、炭素数が1~4の脂肪族アルコールがより好ましい。具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールを挙げることができる。
 ケトン類とは、一般式:R-C(=O)-R(RおよびRは、互いに同じまたは相異なる非置換の脂肪族炭化水素基を示す。)で表される化合物である。ケトン類としては、上記一般式において、RおよびRの炭素数がそれぞれ1~2であってRおよびRの炭素数の合計が2~4のケトン類が好ましい。具体的には、アセトン、ジエチルケトン、メチルエチルケトンを挙げることができる。
 エステル類としては、炭素数3~6の鎖状エステル類または脂肪族環状エステル類が挙げられ、炭素数4~6の環状エステル類が好ましい。具体的には、γ-ブチロラクトンを挙げることができる。
 アミド類としては、炭素数3~5の鎖状アミド類または脂肪族環状アミド類が挙げられる。アミノ基の水素原子が全てアルキル基置換された3級アミド類が好ましい。具体的には、N-メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)を挙げることができる。
 炭素数2~4のハイドロフルオロエーテル類としては、一般式:Rf1-O-Rf2(Rf1およびRf2は、互いに同じまたは相異なる炭素数1~3のペルフルオロアルキル基であってもよいフルオロアルキル基を示す。ただし、Rf1およびRf2の少なくとも一方は水素原子を有し、Rf1およびRf2の炭素数の合計は2~4である。)で表される化合物が好ましい。具体的には、1,1,2,2-テトラフルオロエチル-2,2,2-トリフルオロエチルエーテル(HFE-347pc-f、市販品としてアサヒクリンAE-3000(商品名、旭硝子社製))を挙げることができる。
 スルホキシド類とは、一般式:R-S(=O)-R(RおよびRは、互いに同じまたは相異なる非置換の脂肪族炭化水素基を示す。)で表される化合物である。具体的には、上記一般式において、RおよびRが共にメチル基であるジメチルスルホキシド(DMSO)を挙げることができる。
 ニトリル類とは、一般式:R-CN(Rは非置換の脂肪族炭化水素基を示す。)で表される化合物である。ニトリル類としては、上記一般式において、Rの炭素数が1~5であるニトリル類が好ましい。具体的には、アセトニトリルを挙げることができる。
 第1の抽出溶剤を添加した場合のRvの値の具体例として、HFO-1234yfとHFC-134aの1:1(モル比)混合物に、第1の抽出溶剤を、溶剤:HFO-1234yf:HFC-134a=60:20:20(モル比)となるように添加した場合のRvの値を該溶剤の沸点とともに表2に示す。なお、Rvは全て同一の圧力1.011×10Paのもとに上記と同様の方法で測定されたものである。
 また、比較のために一般に溶剤として使用されるトルエン、ジクロロメタンについて同様の条件で測定されたRvを表2に示す。ここで、HFO-1234yfとHFC-134aの1:1(モル比)混合物のRvは表1に示す通り0.992である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2からわかるように、上に具体的に挙げた溶剤はいずれもRvを1.15超とできる溶剤であり、これによりHFC-134aを揮発させにくくして、留出物として高濃度のHFO-1234yfを得るものである。
 一方、トルエンおよびジクロロメタンが溶剤として使用された場合、Rvが1に近くなっている。したがって、これらの溶剤の添加ではHFO-1234yfとHFC-134aの気液平衡をほとんど変化させることができず、蒸留によりHFO-1234yfとHFC-134aを分離するためには、溶剤を添加しない場合と同程度に多くの段数を有する蒸留装置が必要となり、溶剤添加の効果が得られない。
 このような第1の抽出溶剤の添加量は、抽出蒸留によりHFO-1234yfとHFC-134aとを効率よく分離する観点から、第1の抽出溶剤と親和性を有するHFC-134aに対するモル比で、0.1:1~1000:1の範囲に調整することが好ましい。なお、このモル比の値が、後述する抽出溶剤比率(対HFC-134a)に相当する。前記モル比を0.1:1~1000:1の範囲とすることで、第2の混合物におけるRvを1.15より大きくし、HFO-1234yfとHFC-134aを効率よく分離することができる。抽出溶剤比率は、1以上、特に4以上が好ましく、また、500以下、特に100以下が好ましい。
 例えば、第1の抽出溶剤の一種であるDMFを溶剤としてHFO-1234yfとHFC-134aからなる混合物を抽出蒸留する場合、以下の式で示される抽出溶剤比率(対HFC-134a)がRvに与える影響は表3に示すとおりである。
 抽出溶剤比率(対HFC-134a)=抽出溶剤のモル分率/HFC-134aのモル分率
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003

 なお、表3中、「1234yf」はHFO-1234yfを示し、「134a」はHFC-134aを示す。
 表3から、抽出溶剤としてDMFを使用した場合、抽出溶剤比率(対HFC-134a)が0.22~38の広い範囲において、Rvは1.15より大きくなっていることがわかる。このことから、HFC-134aに対する比率が0.1~1000の範囲で、第1の抽出溶剤をHFO-1234yfとHFC-134aの混合物に加えることにより、HFO-1234yfとHFC-134aを効率的に分離できることがわかる。
 なお、以下の抽出蒸留において、上記抽出溶剤比率(対HFC-134a)は分離の程度に影響を与えるので、抽出蒸留すべき第1の混合物の組成(HFO-1234yf/HFC-134aのモル比)や、分離された一方の成分中に残存を許容される他方の成分の濃度等に応じて、抽出溶剤比率(対HFC-134a)を適宜選択できる。また、抽出蒸留塔の必要段数を、抽出溶剤比率と関連させて選択することも可能である。
<(2)抽出蒸留工程>
 この工程では、前記工程で得られた第2の混合物を蒸留する。この蒸留は抽出蒸留となる。第1の実施形態で使用される第1の抽出溶剤は、HFO-1234yfとHFC-134aとの混合物に溶剤を加えた場合のRvを、1よりはるかに大きい値(例えば、1.15超)とするものである。したがって、第2の混合物の蒸留により、蒸留塔の塔頂側から、HFO-1234yfを主成分とする留出物が得られ、塔底側からHFC-134aを含む缶出物が得られる。
 なお、後述する第2の実施形態を含めて以下の記載では、抽出蒸留工程で蒸留塔の塔頂側から得られる留出物を、第1の留出物と示し、抽出蒸留工程で蒸留塔の塔底側から得られる缶出物を第1の缶出物と示す。また、缶出物(第1の缶出物)の蒸留工程で蒸留塔の塔頂側から得られる留出物を、第2の留出物と示し、この蒸留工程で蒸留塔の塔底側から得られる缶出物を第2の缶出物と示す。
 第1の実施形態において、抽出蒸留は、一般に使用される蒸留装置、例えば棚段塔、充填塔などを使用して実施できる。抽出蒸留の種々の条件、例えば、操作温度、操作圧力、還流比、蒸留塔の総段数、仕込み段の位置、抽出溶剤供給段の位置等は、特に限定されるものではなく、目的とする分離を達成するために適宜選択することができる。HFO-1234yfとHFC-134aはいずれも低い沸点を有するため、加圧下で抽出蒸留するのが好ましく、例えば好ましくは0~5×10Pa、より好ましくは0~3×10Pa、特に0~2×10Paの圧力(ゲージ圧)とすることが好ましい。
 さらに、蒸留塔の塔頂部および塔底部の温度は、操作圧力ならびに留出物および缶出物の組成に応じて決まる。塔頂部や塔底部に設けられる凝縮器および再加熱器の温度を考慮して、経済的に蒸留操作を行うためには、塔頂部の温度は-60~100℃、塔底部の温度は50~200℃とするのが好ましい。抽出蒸留は、バッチ式でも連続式でも、場合により留出物および缶出物を間欠的に抜き出したり、間欠的に仕込みを行う半連続式でも実施できるが、抽出溶剤については、蒸留装置に連続的に供給する必要がある。
 HFC-134aと親和性を有する第1の抽出溶剤は、表2に示す溶剤に代表されるように、Rvを概ね1.15より大きくする。したがって、HFO-1234yfとHFC-134aと第1の抽出溶剤を含む第2の混合液を抽出蒸留することにより、第1の留出物としてHFO-1234yfを主成分とする混合物が、抽出蒸留塔の塔頂側から得られる。この第1の留出物は、HFO-1234yfを主成分として含むものであれば組成は限定されないが、HFO-1234yfのモル分率が0.9(90モル%)以上であることが好ましく、0.99(99モル%)以上であることがより好ましい。
 また、抽出蒸留塔の塔底側から、第1の抽出溶剤を主成分とし、かつこの抽出溶剤に対して親和性を有するHFC-134aを含む第1の缶出物が得られる。この第1の缶出物には、HFO-1234yfも含まれるが、HFO-1234yfとHFC-134aの合計に対するHFO-1234yfのモル分率は、第1の混合物におけるモル分率に比べて大幅に減少されている。第1の缶出物中のHFO-1234yfとHFC-134aとの合計に対するHFO-1234yfのモル分率は、第1の混合物におけるモル分率の好ましくは1/10以下に減少していればよい。このように、HFO-1234yfは抽出蒸留により分離され、第1の留出物中に極めて高濃度に含有される。第1の缶出物は、さらに蒸留工程に送り、蒸留(再蒸留)することが好ましい。
<(3)缶出物の蒸留工程>
 この工程では、前記抽出蒸留工程で得られた第1の缶出物を蒸留(再蒸留)する。第1の缶出物に含まれる第1の抽出溶剤とその親和性成分であるHFC-134aとは、沸点差が大きいため、この蒸留は通常の蒸留分離操作で容易に実施できる。第1の缶出物の蒸留により、第1の抽出溶剤とHFC-134aとが分離される。そして、HFC-134aを含み、かつHFO-1234yfとHFC-134aの合計に対するHFC-134aのモル分率が、第1の混合物におけるモル分率より増大された、すなわちHFC-134aが第1の混合物に比べて濃縮された第2の留出物が、蒸留塔の塔頂側より得られる。
 なお、第1の缶出物には、HFC-134aとともにHFO-1234yfも含有されるので、第1の缶出物を蒸留して得られる第2の留出物には、HFO-1234yfも含まれるが、第2の留出物では、前記したようにHFC-134aのモル分率が第1の混合物に比べて大きくなっているので、第2の留出物におけるHFO-1234yfのモル分率は第1の混合物に比べてかなり小さくなる。したがって、第2の留出物として、高濃度のHFC-134aを得ることができる。
 さらに、再蒸留工程では、蒸留塔の塔底側から第1の抽出溶剤を極めて高濃度で含有する第2の缶出物が得られる。得られる第2の缶出物はそのまま抽出蒸留工程に供給し、第1の抽出溶剤として再使用することができる。また、第2の缶出物をさらに精製して第1の抽出溶剤を回収し、抽出蒸留工程で再使用することもできる。
 このように、本発明の第1の実施形態によれば、第1の混合物中のHFO-1234yfとHFC-134aとが効率よく分離され、HFO-1234yfが、抽出蒸留工程における第1の留出物の主成分として高濃度で得られる。また、再蒸留工程で第2の留出物として、第1の混合物より濃縮されたHFC-134aが得られる。
 次に、第2の実施形態について説明する。
 本発明の第2の実施形態の分離方法は、
(1’)HFO-1234yfとHFC-134aを含む第1の混合物に、炭素数5~12の飽和炭化水素類、炭素数2~5のクロロオレフィン類、およびエーテル結合を有してもよい炭素数7~12の飽和フッ化炭化水素類から選ばれる少なくとも1種である第2の抽出溶剤を加えて、第2の混合物を得る工程と、
(2’)この第2の混合物を蒸留して、HFC-134aを主成分とする留出物と前記第2の抽出溶剤を主成分としHFO-1234yfを含む缶出物をそれぞれ得る抽出蒸留工程を備える。
 第2の実施形態においては、(3’)上記抽出蒸留工程で得られた缶出物を蒸留して前記第2の抽出溶剤を回収する工程(以下、「缶出物の蒸留工程」ともいう。)をさらに有し、回収された前記第2の抽出溶剤を前記抽出蒸留工程において再使用することが好ましい。
 以下、第2の実施形態の各工程について説明する。なお、以下の記載では、第1の実施形態の対応する工程と異なる部分についてのみ説明する。その他の構成は、第1の実施形態と同様である。
<(1’)第2の混合物を得る工程>
 この工程では、HFO-1234yfとHFC-134aを含む第1の混合物に第2の抽出溶剤を加えて第2の混合物とする。
 本発明の第2の実施形態の分離方法においては、抽出蒸留によりHFC-134aを留出物成分として取り出す方法であり、以下に説明する第2の抽出溶剤の添加によりRvを1より相当量小さくすることで、言い換えればHFO-1234yfを揮発させにくくすることで、HFO-1234yfとHFC-134aの分離を効率よく行うものである。
 第2の抽出溶剤は、それ自体の沸点が高く揮発しにくいうえに、HFO-1234yfとHFC-134aのうちのHFO-1234yfに対してのみ親和性を有し、HFO-1234yfを揮発しにくくすることで、Rvの値を1より相当量小さくする溶剤である。第2の抽出溶剤は、好ましくはRvを0.91より小さくする溶剤である。第2の抽出溶剤は、Rvを好ましくは0.9より小さく、特に0.84より小さくする溶剤がさらに好ましい。第2の抽出溶剤の種類によるRvの違いについては、後述する。
 また、第2の抽出溶剤の沸点は、後述する(3’)缶出物の蒸留工程において蒸留・分離を効率よく行う観点から、HFO-1234yfとの沸点差が大きいことが必要である。ただし、この蒸留工程における生産性の観点から、第2の抽出溶剤の沸点は高すぎないことが好ましい。第2の抽出溶剤の沸点は、40~250℃の範囲であることが好ましい。
 第2の抽出溶剤としては、炭素数5~12の飽和炭化水素類、炭素数2~5のクロロオレフィン類、およびエーテル結合を有してもよい炭素数7~12の飽和フッ化炭化水素類から選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
 ここで、上記炭素数5~12の飽和炭化水素類は、ハロゲン元素を持たない化合物である。炭素数5~12飽和炭化水素類としては、炭素数5~10の直鎖飽和炭化水素化合物が好ましく、炭素数6~10の直鎖飽和炭化水素化合物がより好ましい。具体的には、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカンを挙げることができる。
 炭素数2~5のクロロオレフィン類は、不飽和二重結合を少なくとも1つ有する炭素数2~5の炭化水素類において少なくとも1個の水素原子が塩素置換された化合物であり、具体的にはテトラクロロエチレンを挙げることができる。
 エーテル結合を有してもよい炭素数7~12の飽和フッ化炭化水素類は、直鎖状または分岐状の炭素数7~12の飽和炭化水素において、水素原子の4%以上がフッ素置換された化合物であり、主鎖または側鎖にエーテル結合を有してもよい化合物である。炭素数は7~10が好ましく、エーテル結合を有する場合は側鎖にメトキシ基等のアルコキシ基として有することが好ましい。具体的には、1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6-トリデカフルオロオクタン(HFC-76-13sf、市販品としてアサヒクリンAC-6000(商品名、旭硝子社製))、1,1,1,2,2,3,4,5,5,5-デカフルオロ-3-メトキシ-4-トリフルオロメチルペンタン(市販品としてNovec7300(商品名、3M社製))を挙げることができる。
 第2の抽出溶剤を添加した場合のRvの値の具体例として、HFO-1234yfとHFC-134aの1:1(モル比)混合物に、第2の抽出溶剤を、溶剤:HFO-1234yf:HFC-134a=60:20:20(モル比)となるように添加した場合のRvの値を該溶剤の沸点とともに表4に示す。なお、Rvは全て同一の圧力1.011×10Paのもとに上記と同様の方法で測定されたものである。
 また、比較のために一般に溶剤として使用されるクロロホルム、1,3-ジクロロ-1,1,2,2,3-ペンタフルオロプロパン(HCFC-225cb)、1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6-トリデカフルオロヘキサン(HFC-52-13p、市販品としてアサヒクリンAC-2000(商品名、旭硝子社製))について同様の条件で測定されたRvを表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表4からわかるように、上に具体的に挙げた溶剤はいずれもRvを0.91未満とできる溶剤であり、これによりHFO-1234yfを揮発させにくくして、留出物として高濃度のHFC-134aを得るものである。
 一方、AC-2000、HCFC-225cbおよびクロロホルム、が溶剤として使用された場合、Rvが1に近くなっている。したがって、これらの溶剤の添加ではHFO-1234yfとHFC-134aの気液平衡をほとんど変化させることができず、蒸留によりHFO-1234yfとHFC-134aを分離するためには、溶剤を添加しない場合と同程度に多くの段数を有する蒸留装置が必要となり、溶剤添加の効果が得られない。
 このような第2の抽出溶剤の添加量は、HFO-1234yfとHFC-134aとを抽出蒸留により効率よく分離する観点から、第2の抽出溶剤と親和性を有するHFO-1234yfに対するモル比で、0.1:1~1000:1の範囲に調整することが好ましい。前記モル比を0.1:1~1000:1の範囲とすることで、第2の混合物におけるRvを0.91より小さくして、HFO-1234yfとHFC-134aを効率よく分離することができる。抽出溶剤比率は、1以上、特に4以上が好ましく、また、500以下、特に100以下が好ましい。
 例えば、第2の抽出溶剤の一種であるヘキサンを溶剤としてHFO-1234yfとHFC-134aからなる混合物を抽出蒸留する場合、以下の式で示される抽出溶剤比率(対HFO-1234yf)がRvに与える影響は表5に示すとおりである。
  抽出溶剤比率(対HFO-1234yf)=抽出溶剤のモル分率/HFO-1234yfのモル分率
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005

 なお、表5中、「1234yf」はHFO-1234yfを示し、「134a」はHFC-134aを示す。
 表5から、抽出溶剤としてヘキサンを使用した場合、抽出溶剤比率(対HFO-1234yf)が1.3~18の広い範囲において、Rvは0.91より小さくなっていることがわかる。このことから、HFO-1234yfに対する比率が0.1:1~1000:1の範囲で、第2の抽出溶剤をHFO-1234yfとHFC-134aの混合物に加えることにより、HFO-1234yfとHFC-134aを効率的に分離できることがわかる。
<(2’)抽出蒸留工程>
 この工程では、前記工程で得られた第2の混合物を蒸留(抽出蒸留)する。第2の実施形態で使用される第2の抽出溶剤は、HFO-1234yfとHFC-134aとの混合物に溶剤を加えた場合のRvを、1より相当小さい値(例えば、0.91未満)とするものである。したがって、第2の混合物の蒸留により、蒸留塔の塔頂側から、HFC-134aを主成分とする第1の留出物が得られ、塔底側からHFO-1234yfを含む第1の缶出物が得られる。
 HFO-1234yfと親和性を有する第2の抽出溶剤は、表4に示す溶剤に代表されるように、Rvを概ね0.91より小さくする。したがって、HFO-1234yfとHFC-134aと第2の抽出溶剤を含む第2の混合液を抽出蒸留することにより、第1の留出物としてHFC-134aを主成分とする混合物が、抽出蒸留塔の塔頂側から得られる。
 第1の留出物中のHFC-134aのモル分率は、特に限定されないが、0.5(50モル%)以上であることが好ましい。抽出蒸留塔の塔底側からは、第2の抽出溶剤を主成分とし、かつこの抽出溶剤に対して親和性を有するHFO-1234yfを含む第1の缶出物が得られる。なお、この第1の缶出物には、HFC-134aも含まれるが、HFO-1234yfとHFC-134aとの合計に対するHFC-134aのモル分率は、第1の混合物に比べてはるかに減少されている。第1の缶出物中のHFO-1234yfとHFC-134aとの合計に対するHFC-134aのモル分率は、第1の混合物におけるモル分率の好ましくは1/10以下に減少していれば、後述する再蒸留工程で高濃度のHFO-1234yfを得ることができる。第1の缶出物は、さらに蒸留工程に送り、蒸留(再蒸留)することが好ましい。
<(3’)缶出物の蒸留工程>
 この工程では、前記抽出蒸留工程で得られた第1の缶出物を蒸留(再蒸留)する。第1の缶出物に含まれる第2の抽出溶剤とその親和性成分であるHFO-1234yfとは、沸点差が大きいため、この蒸留は通常の蒸留分離操作で容易に実施できる。第1の缶出物の蒸留により、第2の抽出溶剤とHFO-1234yfとが分離される。そして、HFO-1234yfを含み、かつHFO-1234yfとHFC-134aの合計に対するHFO-1234yfのモル分率が、第1の混合物におけるモル分率より増大された、すなわちHFO-1234yfが第1の混合物に比べて濃縮された第2の留出物が、蒸留塔の塔頂側より得られる。
 なお、第1の缶出物には、HFO-1234yfとともにHFC-134aも含まれるので、第1の缶出物を蒸留して得られる第2の留出物には、HFC-134aも含まれるが、第2の留出物では、前記したようにHFO-1234yfのモル分率が第1の混合物に比べて大きくなっているので、第2の留出物におけるHFC-134aのモル分率は第1の混合物に比べてかなり小さくなる。したがって、第2の留出物として、高濃度のHFO-1234yfを得ることができる。
 さらに、再蒸留工程では、蒸留塔の塔底側から第2の抽出溶剤を極めて高濃度で含有する第2の缶出物が得られる。得られる第2の缶出物はそのまま抽出蒸留工程に供給し、第2の抽出溶剤として再使用することができる。また、第2の缶出物をさらに精製して第2の抽出溶剤を回収し、抽出蒸留工程で再使用することもできる。
 このように、第2の実施形態によれば、第1の混合物中のHFO-1234yfとHFC-134aとが効率よく分離され、HFC-134aが、抽出蒸留工程における第1の留出物の主成分として高濃度で得られる。また、再蒸留工程で第2の留出物として、第1の混合物より濃縮されたHFO-1234yfが得られる。
 次に、本発明のHFO-1234yfとHFC-134aの分離方法における物質の流れを、図1を参照してさらに説明する。なお、以下の記載では、HFC-134aに対して親和性を有する第1の抽出溶剤を使用する場合を例に説明するが、HFO-1234yfに対して親和性を有する第2の抽出溶剤を使用する場合は、HFC-134aの流れとHFO-1234yfの流れとが置き換わるだけで、同様な流れ図で表わすことができる。
 図1に示すように、HFO-1234yfとHFC-134aを所定の割合(例えば、HFO-1234yf/HFC-134a=90モル%/10モル%)で含む第1の混合物1は、例えば加圧で操作される抽出蒸留塔2に供給される。抽出蒸留塔2としては、段数が1~100段のものが使用され、第1の混合物1は、抽出蒸留塔2の中央部より下側の段に供給される。そして、第1の混合物1におけるHFC-134aのモル分率に対して0.1~1000倍のモル分率の第1の抽出溶剤3(例えば、DMF)を、抽出蒸留塔2の第1の混合物1の供給段より上側の段に供給する。こうして蒸留を行い、第1の抽出溶剤3に対して親和性を有しない成分であるHFO-1234yfを主成分とする第1の留出物4を、抽出蒸留塔2の塔頂側から抜き出す。
 また、抽出蒸留塔2の塔底側から、第1の缶出物5として、第1の抽出溶剤を主成分としHFC-134aを含む混合物を抜き出す。次いで、この第1の缶出物5を、例えば加圧で操作される別の蒸留塔である溶剤回収塔6に供給し、実質的に第1の抽出溶剤を含まない第2の留出物7を塔頂側から得る。得られる第2の留出物7においては、HFO-1234yfとHFC-134aの合計に対するHFC-134aのモル分率が、第1の混合物1における同様なモル分率に比べて増大されている。こうして第2の留出物7として、第1の混合物1に比べてHFC-134aのモル分率が増大され、すなわちHFC-134aが濃縮された混合物が得られる。
 なお、本明細書において、「実質的にAを含まない」なる語は、Aの含有量が0.1モル%以下であることを意味する。
 溶剤回収塔6の塔底側からは、第1の抽出溶剤を主成分とする第2の缶出物8が得られる。こうして第1の抽出溶剤3は回収され、回収された第1の抽出溶剤3は再使用される。再使用される第1の抽出溶剤3は、必要に応じて熱交換器9により加熱または冷却された後に、抽出蒸留塔2に供給される。
 なお、図1において、符号10は凝縮器を示し、符号11は加熱器を示す。
 抽出蒸留塔2において第1の抽出溶剤3を供給する位置(段)は、第1の混合物1を供給する段より上方に位置する段であるのが好ましく、還流を供給する段と同じ段に第1の抽出溶剤3を供給してもよい。場合により、第1の混合物1と同じ段に第1の抽出溶剤3を供給してもよい。さらに、第1の混合物1は、抽出蒸留塔2に供給する前に、予め第1の抽出溶剤3と混合してから供給してもよい。
 このような装置および操作により、HFO-1234yfとHFC-134aを含む第1の混合物1から、HFO-1234yfとHFC-134aとを分離し、実質的にHFC-134aを含まないHFO-1234yfを得ることができる。
 前述のHFO-1234yfとHFC-134aとの比揮発度(Rv)の測定により求められた表2~5の結果を使用し、既知の熱力学特性に基づく計算手法;Chemcad(Chemstations社の化学工学プロセスシミュレータ)により、下に示す抽出蒸留および再蒸留のシミュレーションを行った。
 抽出溶剤を加えた三元系でのRvを1.15超とする第1の抽出溶剤を使用する実施例1、2、実施例4~8、実施例9、10と、抽出溶剤を加えた三元系でのRvを0.91未満とする第2の抽出溶剤を使用する実施例3、実施例11、12をシミュレーションした。また、抽出溶剤を使用しない比較例1、2および抽出溶剤を加えた三元系でのRvが1に近い溶剤を使用する比較例3、4をシミュレーションした。
[実施例1]
 段数60段の抽出蒸留塔の上(塔頂部)から45段目から、HFO-1234yfとHFC-134aの混合物(モル比9:1)を、1128g/hrの速度で連続的に供給するとともに、上から15段目から、DMFを1462g/hrの速度で連続的に供給する。そして、抽出蒸留塔内の圧力を0.8×10PaG(ゲージ圧)、塔頂温度を35.6℃、塔底温度を233.6℃として、連続的に抽出蒸留を行う。塔頂側から1023g/hrの速度で第1の留出物である第1フラクションを抜き出し、塔底側から1567g/hrの速度で第1の缶出物である第2フラクションを抜き出す。
 抜き出した第1フラクション、第2フラクションのそれぞれについて組成を分析すると、第1フラクションでは、HFC-134aおよび抽出溶剤は非検出であり、HFO-1234yfが100.00モル%となる。
 他方、第2フラクション中のHFO-1234yfは0.14モル%、HFC-134aは4.80モル%となり、残部は抽出溶剤であるDMFが占めている。
 次に、抽出蒸留塔から得られる第2フラクションを、8段の溶剤回収塔の上から5段目から、前記第2フラクションの抜き出し速度と同じ速度で連続的に供給し、溶剤回収塔の圧力0.4×10PaG(ゲージ圧)、塔頂温度16.1℃、塔底温度223℃で連続的に蒸留する。溶剤回収塔の塔頂側から107g/hrの速度で第2の留出物である第3フラクションを抜き出し、塔底側から1460g/hrの速度で第2の缶出物である第4フラクションを抜き出す。
 抜き出した第3フラクション、第4フラクションのそれぞれについて組成を分析すると、第3フラクションでは、HFC-134aは95.00モル%となり、HFO-1234yfは3.20モル%となる。他方、第4フラクション中のDMFは99.9モル%以上となる。
[実施例2~8]
 実施例1とは抽出溶剤の種類を変えてシミュレーションを行う。具体的には、表6に示す抽出溶剤を使用し、かつ、HFO-1234yfとHFC-134aのモル比(表6において「1234yf/134a」と示す。以下同様である。)、HFO-1234yfとHFC-134aの混合物の時間当たりの供給量(A)、抽出溶剤の時間当たりの供給量(B)、抽出溶剤とHFC-134aとのモル比(表6において「溶剤/134a」と示す。以下同様である。)、抽出溶剤とHFO-1234yfとのモル比(表6において「溶剤/1234yf」と示す。以下同様である。)、第1から第4の各フラクションの時間当たりの抜き出し量、溶剤回収塔の段数および供給段、抽出蒸留塔および溶剤回収塔の塔頂温度および塔底温度を、表6に示すように設定し、その他は実施例1と同様にして、抽出蒸留と再蒸留のシミュレーションを行う。
 そして、第1から第4の各フラクションの組成を分析した結果を、上記実施例1についての結果とともに表6に示す。なお、このシミュレーションにおいて、抽出蒸留塔内の圧力(ゲージ圧)は0.8×10Paとし、溶剤回収塔内の圧力(ゲージ圧)は0.4×10Paとする。
 これらの圧力は、以下の実施例9~12および比較例3、4についても同様である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
[実施例9~12]
 抽出溶剤として、実施例2と同じアセトンおよび実施例3と同じヘキサンを使用し、主に親和性成分に対する抽出溶剤のモル比を変えてシミュレーションを行う。
 具体的には、表7に示す抽出溶剤を使用し、かつ、HFO-1234yfとHFC-134aのモル比(1234yf/134a)、HFO-1234yfとHFC-134aの混合物の時間当たりの供給量(A)、抽出溶剤の時間当たりの供給量(B)、抽出溶剤とHFC-134aとのモル比(溶剤/134a)、抽出溶剤とHFO-1234yfとのモル比(溶剤/1234yf)、第1から第4の各フラクションの時間当たりの抜き出し量、溶剤回収塔の段数および供給段、抽出蒸留塔および溶剤回収塔の塔頂温度および塔底温度を、表7に示すように設定し、実施例1と同様に抽出蒸留と再蒸留のシミュレーションを行う。そして、第1から第4の各フラクションの組成を分析した結果を表7に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
[比較例1]
 段数60段の蒸留塔の上から45段目から、HFO-1234yfとHFC-134aの混合物(モル比9:1)を毎時1128gで連続的に供給して蒸留を行い、塔頂側から第1フラクションを毎時824gで連続的に抜き出し、塔底側から第2フラクションを毎時304gで連続的に抜き出す。この間の蒸留塔内の圧力は0.8×10PaG(ゲージ圧)とし、塔頂温度は35.0℃、塔底温度は35.2℃とする。
 第1フラクション中のHFO-1234yfは88.3モル%、HFC-134aは11.7モル%となる。他方、第2フラクション中のHFO-1234yfは94.5モル%、HFC-134aは5.5モル%となる。
[比較例2]
 HFO-1234yfとHFC-134aのモル比(1234yf/134a)、HFO-1234yfとHFC-134aの混合物の時間当たりの供給量(A)、第1フラクションおよび第2フラクションの時間当たりの抜き出し量、蒸留塔の塔頂温度および塔底温度を、表8に示すように設定し、比較例1と同様に通常の蒸留をシミュレーションにより行う。そして、第1および第2フラクションの組成を分析した結果を、前記比較例1の結果とともに表8に示す。
[比較例3、4]
 HCFC-225cbおよびトルエンを溶剤として使用して抽出蒸留のシミュレーションを行う。なお、前記溶剤は実際には抽出溶剤として機能しないが、説明の簡略化のため、以下の記載および表8では、抽出溶剤として記載する。
 具体的には、表8に示す抽出溶剤を使用し、HFO-1234yfとHFC-134aのモル比(1234yf/134a)、HFO-1234yfとHFC-134aの混合物の時間当たりの供給量(A)、抽出溶剤の時間当たりの供給量(B)、抽出溶剤とHFC-134aとのモル比、抽出溶剤とHFO-1234yfとのモル比、第1から第4の各フラクションの時間当たりの抜き出し量、溶剤回収塔の段数および供給段、抽出蒸留塔および溶剤回収塔の塔頂温度および塔底温度を、表8に示すように設定し、実施例1と同様に抽出蒸留と再蒸留のシミュレーションを行う。そして、第1から第4の各フラクションの組成を分析した結果を表8に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 これらの結果から、抽出溶剤を加えた三元系でのRvを1.15超とする第1の抽出溶剤を使用する実施例1、2、実施例4~8、実施例9、10と、抽出溶剤を加えた三元系でのRvを0.91未満とする第2の抽出溶剤を使用する実施例3、実施例11、12においては、いずれもHFO-1234yfとHFC-134aの混合物からHFO-1234yfとHFC-134aとを効率よく分離することができ、高濃度のHFO-1234yfが得られることがわかる。
 本発明によれば、HFO-1234yfとHFC-134aを含む混合物からHFO-1234yfとHFC-134aとを効率よく分離することができる。また、本発明によれば、オゾン層への影響が少なくかつ地球温暖化係数が低いことで、冷媒として有用なHFO-1234yfを高濃度で得ることができ、経済的なメリットが大きい。
 なお、2013年11月14日に出願された日本特許出願2013-236099号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
 1…第1の混合物、2…抽出蒸留塔、3…抽出溶剤、4…第1の留出物、5…第1の缶出物、6…溶剤回収塔、7…第2の留出物、8…第2の缶出物。

Claims (21)

  1.  2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンを含む第1の混合物に、アルコール類、ケトン類、エステル類、アミド類、炭素数2~4のハイドロフルオロエーテル類、スルホキシド類、ニトリル類、およびジクロロプロパンからなる群から選ばれる少なくとも1種である第1の抽出溶剤を加えて第2の混合物を得る工程と、
     前記第2の混合物を蒸留して、2,3,3,3-テトラフルオロプロペンを主成分とする留出物と、前記第1の抽出溶剤を主成分とし1,1,1,2-テトラフルオロエタンを含む缶出物をそれぞれ得る抽出蒸留工程
     を備えることを特徴とする2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法。
  2.  前記第1の抽出溶剤は40~250℃の沸点を有する、請求項1に記載の2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法。
  3.  前記第1の抽出溶剤は、2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンとの比揮発度を1.15より大きくする溶剤である、請求項1または2に記載の2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法。
  4.  前記アルコール類は、メタノール、エタノール、プロパノール、およびブタノールからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1~3のいずれか1項に記載の2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法。
  5.  前記ケトン類は、アセトン、メチルエチルケトン、およびジエチルケトンからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1~3のいずれか1項に記載の2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法。
  6.  前記エステル類はγ-ブチロラクトンである、請求項1~3のいずれか1項に記載の2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法。
  7.  前記アミド類は、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、およびN-メチルピロリドンからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1~3のいずれか1項に記載の2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法。
  8.  前記炭素数2~4のハイドロフルオロエーテル類は1,1,2,2-テトラフルオロエチル-2,2,2-トリフルオロエチルエーテルである、請求項1~3のいずれか1項に記載の2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法。
  9.  前記スルホキシド類はジメチルスルホキシドである、請求項1~3のいずれか1項に記載の2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法。
  10.  前記ニトリル類はアセトニトリルである、請求項1~3のいずれか1項に記載の2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法。
  11.  前記第2の混合物を得る工程において、前記第1の抽出溶剤を1,1,1,2-テトラフルオロエタンに対して0.1:1~1000:1のモル比で添加する、請求項1~10のいずれか1項に記載の2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法。
  12.  前記缶出物を蒸留して前記第1の抽出溶剤を回収する工程を有し、回収された前記第1の抽出溶剤を前記抽出蒸留工程において再使用する、請求項1~11のいずれか1項に記載の2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法。
  13.  2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンを含む第1の混合物に、炭素数5~12の飽和炭化水素類、炭素数2~5のクロロオレフィン類、およびエーテル結合を有してもよい炭素数7~12の飽和フッ化炭化水素類から選ばれる少なくとも1種である第2の抽出溶剤を加えて第2の混合物を得る工程と、
     前記第2の混合物を蒸留して、1,1,1,2-テトラフルオロエタンを主成分とする留出物と、前記第2の抽出溶剤を主成分とし2,3,3,3-テトラフルオロプロペンを含む缶出物をそれぞれ得る抽出蒸留工程
     を備えることを特徴とする2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法。
  14.  前記第2の抽出溶剤は40~250℃の沸点を有する、請求項13に記載の2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法。
  15.  前記第2の抽出溶剤は、2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンとの比揮発度を0.91より小さくする溶剤である、請求項13または14に記載の2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法。
  16.  前記飽和炭化水素類は、ヘキサン、へプタン、オクタン、ノナン、およびデカンからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項13~15のいずれか1項に記載の2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法。
  17.  前記炭素数2~5のクロロオレフィン類はテトラクロロエチレンである、請求項13~15のいずれか1項に記載の2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法。
  18.  エーテル結合を有してもよい炭素数7~12の飽和フッ化炭化水素類は、1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6-トリデカフルオロオクタン、および1,1,1,2,2,3,4,5,5,5-デカフルオロ-3-メトキシ-4-トリフルオロメチルペンタンからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項13~15のいずれか1項に記載の2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法。
  19.  前記第2の混合物を得る工程において、前記第2の抽出溶剤を2,3,3,3-テトラフルオロプロペンに対して0.1:1~1000:1のモル比で添加する、請求項13~18のいずれか1項に記載の2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法。
  20.  前記缶出物を蒸留して前記第2の抽出溶剤を回収する工程を有し、回収された前記第2の抽出溶剤を前記抽出蒸留工程において再使用する、請求項13~19のいずれか1項に記載の2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法。
  21.  請求項1~20のいずれか1項に記載の分離方法により、2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンを分離する工程を有することを特徴とする2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法。
PCT/JP2014/079873 2013-11-14 2014-11-11 2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法および2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法 WO2015072460A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-236099 2013-11-14
JP2013236099A JP2017007946A (ja) 2013-11-14 2013-11-14 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンと1,1,1,2−テトラフルオロエタンの分離方法および2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015072460A1 true WO2015072460A1 (ja) 2015-05-21

Family

ID=53057394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/079873 WO2015072460A1 (ja) 2013-11-14 2014-11-11 2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法および2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017007946A (ja)
WO (1) WO2015072460A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017146190A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 旭硝子株式会社 精製1-クロロ-2,3,3,3-テトラフルオロプロペンおよび精製1-クロロ-2,3,3,3-テトラフルオロプロペン(z)の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6610625B2 (ja) * 2017-07-31 2019-11-27 ダイキン工業株式会社 1,2−ジクロロ−1,2−ジフルオロエタン(HCFC−132)の製造方法、1−クロロ−1,2−ジフルオロエチレン(HCFO−1122a)の製造方法、及びHCFC−132の分離方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012105700A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 旭硝子株式会社 2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの精製方法
JP2013521275A (ja) * 2010-07-23 2013-06-10 ダイキン工業株式会社 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの精製方法
WO2014103582A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 旭硝子株式会社 テトラフルオロプロペンの精製方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013521275A (ja) * 2010-07-23 2013-06-10 ダイキン工業株式会社 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの精製方法
WO2012105700A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 旭硝子株式会社 2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの精製方法
WO2014103582A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 旭硝子株式会社 テトラフルオロプロペンの精製方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017146190A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 旭硝子株式会社 精製1-クロロ-2,3,3,3-テトラフルオロプロペンおよび精製1-クロロ-2,3,3,3-テトラフルオロプロペン(z)の製造方法
CN108698958A (zh) * 2016-02-26 2018-10-23 Agc株式会社 纯化1-氯-2,3,3,3-四氟丙烯和纯化1-氯-2,3,3,3-四氟丙烯(z)的制造方法
JPWO2017146190A1 (ja) * 2016-02-26 2018-12-20 Agc株式会社 精製1−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンおよび精製1−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(z)の製造方法
US10370313B2 (en) 2016-02-26 2019-08-06 AGC Inc. Manufacturing method of purified 1-chloro-2,3,3,3-Tetrafluoropropene and purified 1-chloro-2,3,3,3-tetrafluoropropene (Z)
CN108698958B (zh) * 2016-02-26 2021-07-16 Agc株式会社 纯化1-氯-2,3,3,3-四氟丙烯和纯化1-氯-2,3,3,3-四氟丙烯(z)的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017007946A (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5288069B2 (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの精製方法
JP6168068B2 (ja) テトラフルオロプロペンの精製方法
US7964760B2 (en) Process for the separation of fluorocarbons using ionic liquids
JP5965480B2 (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンおよびフッ化水素酸を分離し回収する方法
US10370313B2 (en) Manufacturing method of purified 1-chloro-2,3,3,3-Tetrafluoropropene and purified 1-chloro-2,3,3,3-tetrafluoropropene (Z)
US10836692B2 (en) Method for isolating HFC-245cb and (E)-HFO-1234ze from composition containing both compounds
US20210346820A1 (en) Azeotrope-like composition containing 1,2-difluoroethylene or 1,1,2-trifluoroethylene and hydrogen fluoride
JP6889291B2 (ja) フッ化水素からのr−1233の分離
WO2015072460A1 (ja) 2,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,2-テトラフルオロエタンの分離方法および2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法
US8609909B2 (en) Process for the purification of hydrofluoroolefins
JP2009013101A (ja) ペンタフルオロエタンの精製方法
CA2576181A1 (en) Azeotrope-like compositions of 1,1,1,3,3-pentachloropropane and carbon tetrachloride
JP2018002603A (ja) クロロメタンとヘキサフルオロプロペンの分離方法およびクロロメタンの製造方法
WO2015072305A1 (ja) フッ化ビニリデンとトリフルオロメタンの分離方法、およびフッ化ビニリデンの製造方法
JP2018002601A (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンとクロロトリフルオロエチレンの分離方法および2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP2018002602A (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンとヘキサフルオロプロペンの分離方法および2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
CN111433178A (zh) (z)-1-氯-2,3,3,3-四氟丙烯的纯化方法
US20180056210A1 (en) SEPARATION OF (Z)-1-CHLORO-3,3,3-TRIFLUOROPROPENE (HCFO-1233zd(Z)) AND 1-CHLORO-1,3,3,3-TETRAFLUOROPROPANE (HCFC-244fa) BY ADDING A THIRD COMPONENT
JP2024076897A (ja) クロロジフルオロメタンとヘキサフルオロプロピレンの分離方法及び組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14862860

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14862860

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1