WO2015064124A1 - カードリーダ - Google Patents

カードリーダ Download PDF

Info

Publication number
WO2015064124A1
WO2015064124A1 PCT/JP2014/059833 JP2014059833W WO2015064124A1 WO 2015064124 A1 WO2015064124 A1 WO 2015064124A1 JP 2014059833 W JP2014059833 W JP 2014059833W WO 2015064124 A1 WO2015064124 A1 WO 2015064124A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
card
rotation
gear
shaft
ratchet
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/059833
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
武喜 渡辺
武田 浩重
俊男 田多井
Original Assignee
日本電産サンキョー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電産サンキョー株式会社 filed Critical 日本電産サンキョー株式会社
Priority to CN201480027419.4A priority Critical patent/CN105229674B/zh
Priority to JP2015544821A priority patent/JPWO2015064124A1/ja
Priority to US14/892,449 priority patent/US9489547B2/en
Publication of WO2015064124A1 publication Critical patent/WO2015064124A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0056Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers housing of the card connector
    • G06K7/0069Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers housing of the card connector including means for detecting correct insertion of the card, e.g. end detection switches notifying that the card has been inserted completely and correctly
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/18Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier being longitudinally extended, e.g. punched tape
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • G06K7/082Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors
    • G06K7/083Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors inductive
    • G06K7/084Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors inductive sensing magnetic material by relative movement detecting flux changes without altering its magnetised state

Definitions

  • the present invention relates to a card reader that reads data recorded on a card and records data on the card.
  • the card lock mechanism includes a lock lever that prevents the card from being pulled out from the card insertion slot.
  • the lock lever includes substantially triangular lock teeth that contact the card and prevent the card from being pulled out.
  • the lock lever is rotatably supported by the support pin.
  • the lock lever is connected to the motor via a connecting lever, a fan gear, and a gear train. The lock lever can be rotated between the position where the lock teeth are retracted from the card conveyance path and the position where the lock teeth are in contact with the card by the power of the motor.
  • an object of the present invention is to provide a card reader capable of reliably preventing phishing with a relatively simple configuration.
  • a card reader includes a card insertion slot into which a card is inserted and discharged, a card conveyance path through which a card inserted from the card insertion slot is conveyed, and a card conveyance path.
  • a card lock mechanism for preventing the card from being pulled out from the card insertion slot when the card is abnormally stopped and the card is jammed in the card conveyance path.
  • the card lock mechanism is rotated by a motor and the power of the motor.
  • a clutch mechanism disposed between the rotation shaft and the gear, a pawl member that engages with the ratchet gear portion to prevent the gear from rotating, and a cam follower formed on the pawl member The pawl member is moved between the position where the contacting cam surface is formed and the ratchet gear portion and the pawl member are engaged, and the position where the engagement state between the ratchet gear portion and the pawl member is released, and relative to the rotation shaft
  • a biasing member, a stopper that restricts the rotation range of the cam member, and a blocking portion that contacts the card and prevents the card from being pulled out are formed, and the blocking portion contacts the card by the power transmitted from the power transmission gear portion.
  • the rotation direction of the rotation shaft, the gear and the cam member at the time of rotation is the first rotation direction
  • the rotation direction of the rotation shaft, the gear and the cam member when the lock member moves from the contact position toward the retracted position is the second rotation direction.
  • the ratchet gear portion and the pawl member are engaged, and when the rotation shaft rotates in the second rotation direction from the state where the lock member is in the contact position, the ratchet gear portion abuts one end of the engagement protrusion in the circumferential direction.
  • the engagement state between the ratchet gear portion and the pawl member is released until the pin that has been in contact with the other end of the engagement protrusion in the circumferential direction and the gear starts to rotate in the second rotation direction. To do.
  • the ratchet gear portion and the pawl member are engaged when the locking member is in the contact position where the blocking portion that prevents the card from coming into contact comes into contact with the card.
  • the rotation of the gear in the direction in which the lock member moves toward the second direction (second rotational direction) is prevented, and the movement of the lock member in the direction from the contact position toward the retracted position is prevented. Therefore, in the present invention, even if a criminal tries to move the lock member in the direction from the contact position toward the retracted position by inserting a foreign object from the card insertion slot, it engages in the contact state between the blocking portion and the card. It is possible to prevent the blocking portion from moving until the ratchet gear portion and the pawl member are released.
  • the blocking unit prevents the card from being pulled out from the card insertion slot. It becomes possible. As a result, phishing can be reliably prevented in the present invention.
  • the torque limiter disposed between the rotating shaft and the cam member in the direction of transmission of the power from the motor has the rotating shaft in the first rotating direction from the state where the lock member is in the retracted position.
  • the power of the rotating shaft is transmitted to the cam member, and when the cam member contacts the stopper, the transmission of the power of the rotating shaft to the cam member is interrupted and contacted.
  • the rotation shaft rotates in the second rotation direction from the position where the lock member is located, the power of the rotation shaft is transmitted to the cam member.
  • the clutch mechanism disposed between the rotation shaft and the gear in the transmission direction of the power from the motor has a pin on one end of the engagement protrusion in the circumferential direction as the rotation shaft rotates in the first rotation direction.
  • the pin that is in contact with one end of the engagement protrusion in the circumferential direction is the other end of the engagement protrusion in the circumferential direction.
  • the ratchet gear portion and the pawl member are engaged before the movement of the lock member from the retracted position to the contact position is completed without providing a separate drive source for driving the pawl member.
  • the engagement state between the ratchet gear portion and the pawl member can be released until the gear starts to rotate in the second rotation direction. Therefore, in the present invention, phishing can be reliably prevented with a relatively simple configuration.
  • the transmission of the power of the rotating shaft to the cam member is interrupted by the action of the torque limiter, and the cam member stops, so that the lock member is moved from the contact position to the retracted position.
  • the engaged state between the ratchet gear portion and the pawl member can be released in a relatively short time after the motor is started and the cam member starts rotating together with the rotating shaft. Therefore, in the present invention, when the lock member is moved from the contact position to the retracted position, the engagement state between the ratchet gear portion and the pawl member is reliably released until the gear starts to rotate in the second rotation direction. It becomes possible.
  • the rotating shaft, the cam member, and the gear are arranged coaxially.
  • the torque limiter includes a torsion coil spring, the rotation shaft is inserted into the inner peripheral side of the torsion coil spring, and one end of the torsion coil spring is engaged with the inner peripheral side of the cam member.
  • the card lock mechanism includes a plurality of pawl members and a plurality of holding shafts for rotatably holding the pawl members, and a plurality of ratchet teeth are provided on the outer peripheral surface of the ratchet gear portion. It is formed at an equiangular pitch with respect to the rotation center of the ratchet gear portion, and the axes of the plurality of holding shafts are arranged on a virtual circle centered on the rotation center of the ratchet gear portion, and the rotation center of the ratchet gear portion.
  • the angle between the center axes of the holding shafts with respect to the rotation center of the ratchet gear portion is larger than the angle between the ratchet teeth with respect to the rotation center of the ratchet gear portion, and the rotation of the ratchet gear portion. It is preferably a value other than an integral multiple of the angle between the ratchet teeth with respect to the center.
  • the ratchet gear portion is formed of a metal material
  • the pawl member is formed of a resin material
  • a plurality of ratchet teeth are formed on the outer peripheral surface of the ratchet gear portion
  • the pawl member is engaged with the ratchet teeth.
  • a plurality of engaging portions that can be engaged, and as the engaging portion, a first engaging portion that engages with the ratchet teeth when the ratchet gear portion and the pawl member are engaged, and the ratchet teeth and the first
  • a second engaging portion that engages with the ratchet teeth when a rotational force in the second rotation direction acts on the gear and the first engaging portion is bent when the engaging portion is engaged.
  • the ratchet gear part formed with a metal material and the pawl member formed with a resin material engage, the ratchet gear part compared with the case where the pawl member is formed with a metal material. It becomes possible to prevent the ratchet gear portion from being damaged when the and the pawl members are engaged. Moreover, if comprised in this way, since the pawl member is formed with the resin material, it becomes possible to reduce the cost of the pawl member. On the other hand, when the pawl member is formed of a resin material, the lock member is pushed in the direction from the contact position toward the retracted position, and when the rotational force in the second direction acts on the gear, the ratchet teeth are engaged.
  • the mating first engaging portion may be bent and the engagement state between the ratchet gear portion and the pawl member may be released.
  • the ratchet teeth and the first engaging portion are engaged. Since the ratchet teeth and the second engaging portion are engaged when the first engaging portion is bent due to the rotational force in the second rotating direction acting on the gear in the state where Even if the first engaging portion of the resin pawl member is bent due to the lock member being pushed in the direction to go, the engagement state between the ratchet gear portion and the pawl member by the first engaging portion and the second engaging portion. Can be maintained.
  • a plurality of ratchet teeth are formed on the outer peripheral surface of the ratchet gear portion, and the pawl member includes a first engagement portion that comes into contact with the ratchet teeth and can be engaged with the ratchet teeth. It is preferable that the contact surface with the 1 engaging portion and the contact surface with the ratchet teeth of the first engaging portion are formed in curved surfaces having substantially the same curvature. If comprised in this way, it will become possible to enlarge the contact area of a ratchet tooth and a 1st engaging part. Therefore, even when the card reader receives an impact when the ratchet teeth are engaged with the first engagement portion, the engagement state between the ratchet teeth and the first engagement portion is not easily released.
  • the card lock mechanism includes a holding shaft that rotatably holds the pawl member, a plurality of ratchet teeth are formed on the outer peripheral surface of the ratchet gear portion, and the pawl member is inserted through the holding shaft.
  • a card reader includes a card insertion slot into which a card is inserted and discharged, a card conveyance path through which a card inserted from the card insertion slot is conveyed, and a card conveyance path.
  • a card lock mechanism for preventing the card from being pulled out from the card insertion slot when the card is abnormally stopped and the card is jammed in the card transport path, the card insertion direction being the first direction, and the card ejection direction Is the second direction, one of the thickness directions of the card conveyed in the card conveyance path is the third direction, the other of the card thickness directions is the fourth direction, and the direction orthogonal to the first direction and the third direction is In the fifth direction, the card lock mechanism includes a lock member formed with a blocking portion that contacts the card and prevents the card from being pulled out, and a fixed shaft or lock that holds the lock member rotatably.
  • a locking shaft that rotates together with the material, and the lock member is arranged on the third direction side of the card transport path, and the fixed shaft or the rotation shaft has the axial direction coinciding with the fifth direction.
  • the locking member is disposed between the contact position where the blocking portion contacts the card and the retreat position where the blocking portion retracts from the card transport path.
  • the lock member includes a blocking portion that contacts the card and prevents the card from being pulled out, and is disposed on the third direction side, which is one side in the thickness direction of the card, with respect to the card transport path. Yes.
  • the blocking portion when the blocking portion is in the contact position where the blocking portion contacts the card, the blocking portion has a first direction that is the card insertion direction side toward the fourth direction that is the other side of the thickness direction of the card.
  • a first blocking portion that inclines toward the side, and a second direction side that is a card discharge direction side with respect to the first blocking portion, and is directed toward the second direction side toward the fourth direction side. And an inclined second blocking portion.
  • the lock member moves so that the second blocking portion is stuck in the card. Therefore, in the present invention, it becomes possible to prevent the card from being pulled out from the card insertion slot after the criminal pushes the lock member in the first direction using the foreign object.
  • the first blocking unit is Since the lock member moves so as to pierce the card, in this case as well, it becomes possible to prevent the card from being pulled out from the card insertion slot. Therefore, in the present invention, it is possible to reliably prevent phishing with a relatively simple configuration in which the first blocking portion and the second blocking portion are provided.
  • the card reader includes a conveyance roller that contacts the card and conveys the card, and a pad roller that is disposed opposite the conveyance roller in the thickness direction of the card and is biased toward the conveyance roller.
  • the roller is arranged so as to face the card conveyance path from the third direction side
  • the pad roller is arranged so as to face the card conveyance path from the fourth direction side, and the end of the conveyance roller in the fourth direction in the thickness direction of the card
  • the center position of the card conveyance path in the card thickness direction substantially coincides, and the pad roller moves in the fourth direction when the second blocking portion contacts the card and the lock member is in the contact position.
  • the fourth direction end of the first blocking unit and the fourth direction end of the second blocking unit are arranged on the fourth direction side of the center position of the card transport path in the card thickness direction, and the locking member Is disposed on the second direction side and the third direction side of the second blocking portion when the lock member is in the contact position, and is disposed at substantially the same position as the center position of the card transport path in the card thickness direction.
  • the abutting surface is formed, and the distance from the fixed shaft or rotating shaft to the abutting surface is preferably shorter than the distance from the fixed shaft or rotating shaft to the second blocking portion.
  • the 4th direction end of a 1st prevention part and the 4th direction end of a 2nd prevention part are rather than the center position of the card conveyance path in the thickness direction of a card
  • the abutting surface arranged on the second direction side and the third direction side with respect to the second blocking portion is arranged at substantially the same position as the center position of the card transport path in the card thickness direction. Therefore, the foreign object inserted by the criminal from the card insertion slot is likely to come into contact with the abutting surface.
  • the distance from the fixed shaft or the rotation shaft to the abutting surface is shorter than the distance from the fixed shaft or the rotation shaft to the second blocking portion.
  • the first blocking portion and the second blocking portion are formed in a triangular shape whose width becomes narrower toward the tip when viewed from the fifth direction.
  • the card reader is preferably provided with a rotation prevention mechanism that prevents the lock member from rotating when in the contact position. If comprised in this way, even if a criminal tries to move a lock member to a 1st direction with a strong force using the foreign material inserted from a card insertion slot, until the contact state of a prevention part and a card is cancelled
  • the card reader of the present invention can reliably prevent phishing with a relatively simple configuration.
  • FIG. 3 is a perspective view of the card lock mechanism shown in FIG. 2. It is a top view of a rotating shaft, a gear, a cam member, etc. which are shown in FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line EE in FIG. 4.
  • FIG. 3 is a perspective view of the gearwheel shown in FIG. 3, a cam member, and a pawl member.
  • FIG. 3 is a perspective view of the gearwheel shown in FIG. 3, a cam member, and a pawl member.
  • FIG. 3 is a perspective view for demonstrating the structure of the gearwheel shown in FIG. 3, a cam member, and a pawl member.
  • FIG. 17 is a perspective view of the gear and the pawl member shown in FIG. 16. It is a figure for demonstrating the structure of the ratchet gear part and pawl member shown in FIG.
  • FIG. 1 is a perspective view of a card reader 1 according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a view for explaining the configuration of the front end side of the card reader 1 shown in FIG.
  • the card reader 1 of this embodiment is a device for reading data recorded on the card 2 and / or recording data on the card 2, and is used by being mounted on a predetermined host device such as an ATM.
  • the card reader 1 includes a card insertion portion 4 in which a card insertion slot 3 into which a card 2 is inserted and discharged is formed, and a main body portion 5. Inside the card reader 1 is formed a card transport path 6 through which the card 2 inserted from the card insertion slot 3 is transported. Further, the card reader 1 pulls out the card 2 from the card insertion slot 3 when the card 2 is abnormally stopped in the card transport path 6 due to an illegal act of a criminal and the card 2 is jammed in the card transport path 6.
  • a card lock mechanism 7 for blocking is provided.
  • the card 2 is conveyed in the X direction shown in FIG. Specifically, the card 2 is inserted in the X1 direction, and the card 2 is ejected in the X2 direction. That is, the X1 direction is the card 2 insertion direction, and the X2 direction is the card 2 ejection direction. Further, the Z direction in FIG. 1 and the like orthogonal to the X direction is the thickness direction of the card 2 conveyed in the card conveyance path 6, and the Y direction in FIG. 1 and the like orthogonal to the X direction and the Z direction is the card conveyance. It is the width direction (short width direction) of the card 2 conveyed by the path 6.
  • the X1 direction side is the “back (back)” side
  • the X2 direction side is the “front” side
  • the Y1 direction side is the “right” side
  • the Y2 direction side is the “left” side
  • the Z1 direction side is The “upper” side and the Z2 direction side are the “lower” side.
  • the X1 direction is the first direction
  • the X2 direction is the second direction
  • the Z1 direction is the third direction
  • the Z2 direction is the fourth direction
  • the Y direction is the fifth direction.
  • Card 2 is, for example, a rectangular vinyl chloride card having a thickness of about 0.7 to 0.8 mm.
  • a magnetic stripe on which magnetic data is recorded is formed on the card 2.
  • the card 2 contains an IC chip, for example.
  • the card 2 may include a communication antenna.
  • the card 2 may be a PET (polyethylene terephthalate) card having a thickness of about 0.18 to 0.36 mm, or a paper card having a predetermined thickness.
  • the card insertion part 4 is attached to the front end surface of the main body part 5.
  • the main body 5 includes a magnetic head for reading and recording magnetic data, an IC contact for performing data communication with an IC chip built in the card 2, and the like.
  • the main body 5 includes a transport roller 10 that contacts the card 2 and transports the card 2, and a pad roller 11 that is disposed to face the transport roller 10 in the vertical direction.
  • the transport roller 10 is disposed so as to face the card transport path 6 from above.
  • the pad roller 11 is disposed so as to face the card transport path 6 from below.
  • the rotation center of the transport roller 10 is constant.
  • the pad roller 11 is urged toward the conveying roller 10 by an urging member (not shown), and the rotation center of the pad roller 11 is movable in the vertical direction. That is, the pad roller 11 can move in the vertical direction.
  • the pad roller 11 When there is no card 2 in the card transport path 6, the upper end of the pad roller 11 is in contact with the lower end of the transport roller 10.
  • the pad roller 11 When the card 2 is transported, the pad roller 11 is lowered by the thickness of the card 2, the transport roller 10 contacts the upper surface of the card 2, and the pad roller 11 contacts the lower surface of the card 2. That is, the card 2 is transported while being sandwiched between the transport roller 10 and the pad roller 11 in the vertical direction.
  • the lower end of the transport roller 10 and the center position of the card transport path 6 in the vertical direction substantially coincide with each other in the vertical direction.
  • FIG. 3 is a perspective view of the card lock mechanism 7 shown in FIG. 4 is a plan view of the rotary shaft 18, the gear 19, the cam member 21, and the like shown in FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line EE of FIG. 6 to 8 are perspective views for explaining the configuration of the gear 19, the cam member 21, and the pawl member 22 shown in FIG.
  • the card lock mechanism 7 is disposed above the card transport path 6.
  • the card lock mechanism 7 includes a motor 15, a gear train 16 connected to the output shaft of the motor 15, a rotating shaft 18 that rotates together with a final gear 17 that constitutes the gear train 16, and power transmission for power transmission.
  • a gear 19 having a ratchet gear portion 19b that rotates integrally with the gear portion 19a and the power transmission gear portion 19a, a substantially cylindrical cam member 21 having cam surfaces 21a to 21c formed on the outer peripheral surface, and a ratchet gear portion 19b.
  • Three pawl members 22 engaged with the gear 19 to prevent the rotation of the gear 19, a lock member 23 for preventing the card 2 from being pulled out, and a fan-shaped gear for transmitting the power of the power transmission gear portion 19a to the lock member 23. 24 and a connecting lever 25.
  • the gear 19 and the cam member 21 are held on the rotary shaft 18 so as to be relatively rotatable.
  • the rotating shaft 18, the gear 19, and the cam member 21 are arranged coaxially.
  • the rotation center of the rotation shaft 18, the rotation center of the gear 19, and the rotation center of the cam member 21 coincide.
  • the radial direction of the rotary shaft 18, the gear 19 and the cam member 21 is referred to as “radial direction”
  • the circumferential direction of the rotary shaft 18, the gear 19 and the cam member 21 is referred to as “circumferential direction”.
  • the clockwise direction in FIG. 2 is referred to as “clockwise”
  • the counterclockwise direction in FIG. 2 is referred to as “counterclockwise”.
  • the rotary shaft 18 is arranged so that its axial direction and the left-right direction coincide.
  • the rotating shaft 18 is rotatably held by the frame of the card lock mechanism 7.
  • a pin 31 is attached to the left end side of the rotating shaft 18, and a pin 32 is attached to the right end side of the rotating shaft 18.
  • a pin 33 is attached between the pin 31 and the pin 32 in the left-right direction.
  • the pins 31 to 33 are attached to the rotary shaft 18 so that the axial direction and the radial direction of the pins 31 to 33 coincide (that is, pass through the axis of the rotary shaft 18). Further, both end portions of the pins 31 to 33 protrude to both sides in the radial direction of the rotating shaft 18.
  • the pin 31 is disposed in an engagement hole 17a (see FIG. 5) formed at the center of the final gear 17, and functions to transmit the power of the final gear 17 to the rotary shaft 18.
  • the motor 15 When the motor 15 is driven, the power of the motor 15 is transmitted to the rotary shaft 18 through the gear train 16 and the pin 31 and the rotary shaft 18 rotates. That is, the rotating shaft 18 rotates with the power of the motor 15.
  • illustration of the last gearwheel 17 is abbreviate
  • a resin sleeve 34 formed in a substantially cylindrical shape with a flange is disposed between the pin 31 and the pin 32 in the left-right direction.
  • the rotating shaft 18 is inserted into the inner peripheral side of the sleeve 34.
  • Each end of the pin 33 is inserted into the sleeve 34, and the sleeve 34 rotates integrally with the rotary shaft 18.
  • the gear 19 includes a power transmission gear portion 19a and a ratchet gear portion 19b.
  • the power transmission gear portion 19a and the ratchet gear portion 19b are integrally formed.
  • the power transmission gear portion 19a and the ratchet gear portion 19b are coaxially arranged, and the rotation center of the power transmission gear portion 19a and the rotation center of the ratchet gear portion 19b coincide.
  • the rotation center of the power transmission gear portion 19 a and the ratchet gear portion 19 b is the rotation center of the gear 19.
  • the outer diameter of the power transmission gear portion 19a is larger than the outer diameter of the ratchet gear portion 19b.
  • the power transmission gear portion 19a is disposed on the right side of the ratchet gear portion 19b.
  • the power transmission gear portion 19a and the ratchet gear portion 19b may be formed separately and fixed to each other.
  • a plurality of ratchet teeth are formed on the outer peripheral surface of the ratchet gear portion 19b at an equiangular pitch with respect to the rotation center of the ratchet gear portion 19b.
  • 30 ratchet teeth are formed at a 12 ° pitch with respect to the rotation center of the ratchet gear portion 19b.
  • the ratchet teeth prevent rotation of the gear 19 in the clockwise direction and enables rotation of the gear 19 in the counterclockwise direction when the ratchet gear portion 19b and the pawl member 22 are engaged. It is formed to do.
  • a recess 19 c that is recessed toward the right side is formed on the left end surface of the gear 19.
  • the recess 19c is formed with two engaging projections 19d that protrude radially inward from the radially outer end of the recess 19c.
  • the two engagement protrusions 19 d are formed at a 180 ° pitch with respect to the rotation center of the gear 19.
  • the shape of the engagement protrusion 19d when viewed from the left-right direction is a substantially triangular shape with a sharp inner end in the radial direction.
  • end faces (one end face) 19e in the clockwise direction of the two engagement protrusions 19d are parallel to each other, and the end faces (other end faces) 19f in the counterclockwise direction of the two engagement protrusions 19d are parallel to each other. ing.
  • a pin 32 is disposed in the recess 19c, and the pin 32 can be engaged with both ends (that is, one end surface 19e and the other end surface 19f) of the engagement protrusion 19d in the circumferential direction.
  • the pin clutch 36 is configured by the pin 32 and the engagement protrusion 19d. The pin clutch 36 rotates the rotation shaft 18 counterclockwise by the power of the motor 15 and the pin 19 contacts the two end faces 19e. When the rotating shaft 18 rotates clockwise with the power of the motor 15 and the pins 32 come into contact with the two other end surfaces 19f, the power of the rotating shaft 18 rotating in the clockwise direction is transmitted to the gear 19. .
  • the pin clutch 36 is moved to the gear 19 of the power of the rotation shaft 18. Block transmission.
  • the rotation angle of the rotation shaft 18 (idling angle of the rotation shaft 18) at which the transmission of power from the rotation shaft 18 to the gear 19 is interrupted is, for example, 126 °.
  • the pin clutch 36 of this embodiment is a clutch mechanism that is disposed between the rotary shaft 18 and the gear 19 in the direction of transmission of power from the motor 15.
  • the cam member 21 is disposed between the final gear 17 and the gear 19 in the left-right direction. As shown in FIG. 5, the cam member 21 is disposed on the outer peripheral side of the sleeve 34. As described above, the cam surfaces 21 a to 21 c are formed on the outer peripheral surface of the cam member 21. In addition, a protrusion 21 d that protrudes outward in the radial direction is formed on the outer peripheral surface of the cam member 21. A linear groove portion 21 e formed from the left end of the cam member 21 toward the right end side is formed on the inner peripheral surface of the cam member 21.
  • the cam surfaces 21a to 21c are formed at positions shifted from each other in the left-right direction.
  • a cam surface 21a is formed on the left end side of the cam member 21
  • a cam surface 21c is formed on the right end side of the cam member 21
  • the cam surface 21b is formed between the cam surface 21a and the cam surface 21c in the left-right direction. Is formed.
  • the cam surfaces 21a to 21c are formed at positions shifted from each other in the circumferential direction. In this embodiment, the cam surfaces 21a to 21c are formed in this order in the clockwise direction.
  • Each of the cam surfaces 21a to 21c is in contact with a cam follower 22a described later formed on each of the three pawl members 22.
  • the cam member 21 has a function of moving the pawl member 22 between a position where the ratchet gear portion 19b and the pawl member 22 are engaged and a position where the engagement state between the ratchet gear portion 19b and the pawl member 22 is released.
  • the pawl member 22 rotates about a holding shaft 41 (to be described later) along the cam surfaces 21a to 21c.
  • the cam surfaces 21a to 21c of this embodiment are formed so that the three pawl members 22 perform the same movement.
  • the protruding portion 21d is formed on the counterclockwise direction side of the cam surface 21a.
  • a stopper 37 that restricts the rotation range of the cam member 21 is fixed to the frame of the card lock mechanism 7.
  • the stopper 37 is formed in an elongated cylindrical shape, and is arranged so that the axial direction thereof matches the left-right direction.
  • the protrusion 21d contacts the stopper 37 and the cam member 21 rotates counterclockwise. Range is regulated.
  • a torsion coil spring 38 is disposed between the inner peripheral surface of the cam member 21 and the outer peripheral surface of the sleeve 34 in the radial direction. That is, the rotating shaft 18 and the sleeve 34 are inserted into the inner peripheral side of the torsion coil spring 38.
  • the inner diameter of the torsion coil spring 38 is smaller than the outer diameter of the sleeve 34, and the inner peripheral surface of the torsion coil spring 38 and the outer peripheral surface of the sleeve 34 are in contact with each other with a predetermined contact pressure.
  • One end of the torsion coil spring 38 is engaged with the groove 21e of the cam member 21, as shown in FIG. That is, one end of the torsion coil spring 38 is engaged with the inner peripheral side of the cam member 21.
  • the torsion coil spring 38 when the sleeve 34 rotates in the clockwise direction together with the rotating shaft 18, the torsion coil spring 38 is tightened (that is, the diameter of the torsion coil spring 38 decreases), and the sleeve 34 moves in the counterclockwise direction together with the rotating shaft 18.
  • the torsion coil spring 38 When rotated, the torsion coil spring 38 is wound so that the torsion coil spring 38 is loosened (that is, the diameter of the torsion coil spring 38 is increased).
  • the torsion coil spring 38 rotates until the protrusion 21d contacts the stopper 37 when the rotary shaft 18 rotates counterclockwise from a state in which the lock member 23 is located at a later-described retracted position 23B.
  • the power of the shaft 18 is transmitted to the cam member 21, and when the protrusion 21d comes into contact with the stopper 37, the transmission of the power of the rotating shaft 18 to the cam member 21 is interrupted.
  • the torsion coil spring 38 transmits the power of the rotating shaft 18 to the cam member 21 when the rotating shaft 18 rotates clockwise from a state where the lock member 23 is in a contact position 23A described later.
  • the torsion coil spring 38 constitutes a torque limiter disposed between the rotating shaft 18 and the cam member 21 in the direction of transmission of power from the motor 15.
  • the pawl member 22 is rotatably held by a holding shaft 41 that is fixed to the frame of the card lock mechanism 7. That is, the card lock mechanism 7 includes three holding shafts 41 that rotatably hold the three pawl members 22.
  • the three holding shafts 41 are arranged such that the axial direction thereof coincides with the left-right direction.
  • the axes of the three holding shafts 41 are arranged on an imaginary circle centered on the rotation center of the ratchet gear portion 19b.
  • the holding shafts 41 are disposed at three locations on the diagonally upper front side, the front side, and the diagonally front lower side of the ratchet gear portion 19b.
  • the pawl member 22 is formed with a cam follower 22a that comes into contact with the cam surfaces 21a to 21c.
  • the cam follower 22a formed on each of the three pawl members 22 is formed at a position shifted from each other in the left-right direction so as to contact each of the cam surfaces 21a to 21c.
  • the pawl member 22 held by the holding shaft 41 arranged obliquely on the front upper side of the ratchet gear portion 19b is formed with a cam follower 22a that contacts the cam surface 21a, and is arranged on the front side of the ratchet gear portion 19b.
  • the pawl member 22 held by the hold shaft 41 is formed with a cam follower 22a that comes into contact with the cam surface 21b, and the pawl member 22 held by the hold shaft 41 disposed obliquely in front lower side of the ratchet gear portion 19b.
  • a cam follower 22a is formed in contact with the cam surface 21c.
  • the pawl member 22 is urged counterclockwise about the holding shaft 41 by a torsion coil spring 42 as an urging member.
  • the cam follower 22a is in contact with the cam surfaces 21a to 21c by the biasing force of the torsion coil spring 42. That is, the torsion coil spring 42 urges the pawl member 22 in the direction in which the cam follower 22a contacts the cam surfaces 21a to 21c. Further, the torsion coil spring 42 biases the pawl member 22 in a direction in which the ratchet gear portion 19b and the distal end portion of the pawl member 22 are engaged.
  • the pawl member 22 is engaged with the ratchet gear portion 19b by the action of the torsion coil spring 42, the cam surfaces 21a to 21c, and the cam follower 22a, and the engagement state is released from the ratchet gear portion 19b.
  • the distal end portion of the pawl member 22 prevents the gear 19 from rotating in the clockwise direction and the gear 19 in the counterclockwise direction. It is formed to allow rotation.
  • the shaft centers of the three holding shafts 41 are arranged on a virtual circle centered on the rotation center of the ratchet gear portion 19b as described above.
  • the angle between the shaft centers of the holding shaft 41 with respect to the rotation center of the ratchet gear portion 19b is larger than the angle between the ratchet teeth with respect to the rotation center of the ratchet gear portion 19b.
  • the angle between the axes of the holding shaft 41 with respect to the rotation center of the ratchet gear portion 19b is a value other than an integer multiple of the angle between the ratchet teeth with respect to the rotation center of the ratchet gear portion 19b.
  • the angle between the axes of the holding shaft 41 with respect to the rotation center of the ratchet gear portion 19b is 52 °. Therefore, in this embodiment, when one pawl member 22 and the ratchet gear portion 19b are completely engaged, the remaining two pawl members 22 and the ratchet gear portion 19b are not completely engaged. . That is, in this embodiment, the phase of the three pawl members 22 and the phase of the ratchet teeth are shifted.
  • the lock member 23 is disposed in front of and below the gear 19. Further, the lock member 23 is disposed above the card transport path 6. As shown in FIG. 3, the lock member 23 is formed between two lock plates 45 formed with a blocking portion 45 a that contacts the card 2 and prevents the card 2 from being pulled out, and the two lock plates 45.
  • the spacer 46 is arranged.
  • the lock plate 45 is formed in a flat plate shape orthogonal to the left-right direction.
  • the spacer 46 is formed in a thick plate shape thicker than the lock plate 45.
  • the two lock plates 45 are fixed to each other with the spacer 46 interposed therebetween.
  • the front upper end side of the lock member 23 is rotatably held by a fixed shaft 47 fixed to the frame of the card lock mechanism 7.
  • the fixed shaft 47 is arranged so that the axial direction thereof matches the left-right direction.
  • the blocking portion 45 a is formed on the lower end side of the lock plate 45. In other words, the blocking portion 45 a is disposed below the fixed shaft 47. Further, the blocking portion 45 a is disposed on the back side with respect to the fixed shaft 47.
  • the blocking part 45a includes a first blocking claw 45b as a first blocking part and a second blocking claw 45c as a second blocking part arranged on the front side of the first blocking claw 45b.
  • the first blocking claw 45b and the second blocking claw 45c are formed in a triangular shape whose width becomes narrower toward the tip when viewed from the left-right direction.
  • the angle of the tip of the first blocking claw 45b and the angle of the tip of the second blocking claw 45c are acute angles.
  • the fan-shaped gear 24 is disposed on the back side of the lock member 23. Further, the fan-shaped gear 24 is disposed on the obliquely lower side of the gear 19. At the upper end of the fan-shaped gear 24, a plurality of teeth that engage with the lower end of the power transmission gear portion 19a of the gear 19 are formed.
  • the lower end side of the fan-shaped gear 24 is rotatably held by a fixed shaft 50 fixed to the frame of the card lock mechanism 7.
  • the fixed shaft 50 is disposed so that the axial direction thereof matches the left-right direction.
  • the connecting lever 25 is formed in a linear shape. One end side of the connecting lever 25 is rotatably connected to the upper end side of the sector gear 24, and the other end side of the connecting lever 25 is rotatably connected to the back lower end side of the lock member 23.
  • the lock member 23 has a contact position 23A (a position indicated by a two-dot chain line in FIG. 2) where the blocking portion 45a contacts the card 2 by the power transmitted from the power transmission gear portion 19a via the sector gear 24 and the connecting lever 25. And a retreat position 23B (a position indicated by a solid line in FIG. 2) where the blocking portion 45a retreats from the card transport path 6. That is, the lock member 23 can be rotated about the fixed shaft 47 between the contact position 23A and the retracted position 23B by the power transmitted from the power transmission gear portion 19a. When the lock member 23 is at the retracted position 23B, the blocking portion 45a is disposed above the card transport path 6 and does not come into contact with the card 2.
  • the counterclockwise direction of the present embodiment is a first rotational direction that is the rotational direction of the rotation shaft 18, the gear 19, and the cam member 21 when the lock member 23 moves from the retracted position 23B toward the contact position 23A.
  • a second rotation direction that is the rotation direction of the rotation shaft 18, the gear 19, and the cam member 21 when the lock member 23 moves from the contact position 23A toward the retracted position 23B.
  • a micro switch 51 for detecting whether the lock member 23 is in the contact position 23A or the retracted position 23B by detecting the position of the fan gear 24 is disposed on the back side of the fan gear 24. ing.
  • the blocking portion 45a includes the first blocking claw 45b and the second blocking claw 45c.
  • the first blocking claw 45b is inclined so as to go to the back side as it goes down.
  • the first blocking claw 45b is located on the back side so that the tip of the first blocking claw 45b formed in a triangular shape faces the bottom side.
  • the second blocking claw 45c is inclined so as to go to the front side as it goes downward when the lock member 23 is in the contact position 23A.
  • the second blocking claw 45c is moved to the front lower side so that the tip of the second blocking claw 45c formed in a triangular shape faces the front lower side. Protrusively.
  • the tip of the first blocking claw 45b and the tip of the second blocking claw 45c are arranged below the center of the card transport path 6 in the vertical direction.
  • the tip of the first blocking claw 45b and the tip of the second blocking claw 45c are the lower end of the lock member 23, and the first blocking claw The tip of the claw 45b and the tip of the second blocking claw 45c are arranged below the center of the card transport path 6 in the vertical direction.
  • the first blocking claw 45 b and the second blocking claw 45 c are disposed slightly behind the fixed shaft 47. Therefore, when the lock member 23 at the contact position 23A starts to rotate toward the retracted position 23B, the first blocking claw 45b and the second blocking claw 45c (that is, the blocking portion 45a) move substantially rearward.
  • a protruding portion 45d having a substantially triangular shape when viewed from the left-right direction is formed.
  • the distance from the fixed shaft 47 to the protrusion 45d is shorter than the distance from the fixed shaft 47 to the first blocking claw 45b and the distance from the fixed shaft 47 to the second blocking claw 45c.
  • the protrusion 45d is disposed on the front side and the upper side of the second blocking claw 45c.
  • the front end surface 45e of the protrusion 45d is directed to the back side as it goes upward with respect to the YZ plane constituted by the left and right direction and the vertical direction. Slightly inclined.
  • the front end face 45e is disposed on the far side of the lower end of the transport roller 10 disposed on the foremost side. Further, when the lock member 23 is at the contact position 23A, the front end face 45e is disposed at substantially the same position as the center position of the card transport path 6 in the vertical direction in the vertical direction.
  • the front end surface 45e of this embodiment is a butting surface.
  • FIG. 9 is a view for explaining a state after the lock member 23 shown in FIG. 3 has finished moving from the contact position 23A to the retracted position 23B.
  • FIG. 10 is a view for explaining a state when the rotating shaft 18 and the cam member 21 are rotated counterclockwise from the state shown in FIG. 9 and the pin 32 comes into contact with the one end surface 19e of the engaging protrusion 19d. is there.
  • FIG. 11 is a view for explaining a state when the rotating shaft 18, the gear 19 and the cam member 21 are rotated counterclockwise from the state shown in FIG. 10 and the projection 21 d of the cam member 21 contacts the stopper 37. It is.
  • FIG. 10 is a view for explaining a state after the lock member 23 shown in FIG. 3 has finished moving from the contact position 23A to the retracted position 23B.
  • FIG. 10 is a view for explaining a state when the rotating shaft 18 and the cam member 21 are rotated counterclockwise from the state shown in FIG. 9 and the pin 32 comes into contact with the
  • FIG. 12 is a view for explaining a state when the rotary shaft 18 and the gear 19 are rotated counterclockwise from the state shown in FIG. 11 and the second blocking claw 45 c of the lock member 23 starts to contact the card 2.
  • FIG. 13 is a view for explaining a state when the rotating shaft 18 and the gear 19 are rotated counterclockwise from the state shown in FIG. 12 and the lock member 23 reaches the contact position 23A.
  • FIG. 14 is a view for explaining a state when the rotating shaft 18 and the cam member 21 are rotated clockwise from the state shown in FIG. 13 and the pin 32 comes into contact with the other end surface 19f of the engaging projection 19d.
  • FIG. 15 is a view for explaining the state of the front end side of the card reader 1 when the blocking portion 45a shown in FIG. 3 prevents the card 2 from being pulled out.
  • the ratchet gear portion 19b and the pawl member 22 constitute a rotation prevention mechanism that prevents the lock member 23 from rotating when the lock member 23 is at the contact position 23A.
  • the second blocking claw 45c starts to contact the card 2 as shown in FIG. 12 (A).
  • the rotating shaft 18 and the gear 19 further rotate counterclockwise and the lock member 23 reaches the contact position 23A as shown in FIG. 13, the motor 15 stops and the rotating shaft 18 and the gear 19 stop. To do.
  • the pin 32 is in contact with the one end face 19e. That is, when the lock member 23 is at the contact position 23A, the pin 32 is in contact with the one end surface 19e.
  • the gear 19 starts to rotate in the clockwise direction together with the rotary shaft 18.
  • the sector gear 24 starts to rotate counterclockwise, and the lock member 23 starts to move from the contact position 23A toward the retracted position 23B.
  • the rotating shaft 18, the gear 19, and the cam member 21 rotate clockwise until the lock member 23 reaches the retracted position 23B.
  • the motor 15 stops and rotates. The shaft 18, the gear 19 and the cam member 21 are stopped.
  • the tip of the first blocking claw 45b and the tip of the second blocking claw 45c are It is arranged below the center of the card transport path 6 in the vertical direction. Therefore, when the lock member 23 is in the contact position 23A (that is, when the first blocking claw 45b and the second blocking claw 45c are in contact with the card 2), as shown in FIG. 5 is pushed by the blocking portion 45a from the upper side, the pad roller 11 moves downward, and the portion of the card 2 arranged in the main body portion 5 is deformed downward.
  • the front end surface 45e of the protrusion 45d of the lock plate 45 is disposed at substantially the same position as the center position of the card transport path 6 in the vertical direction when the lock member 23 is at the contact position 23A. Yes. Therefore, for example, as shown in FIG. 15, even when a criminal tries to apply a force 60 that pushes the lock member 23 to the back side using a foreign object, the force 60 due to the foreign object and the foreign object is caused by the front end face 45e. Be blocked.
  • the blocking unit 45a prevents the card 2 from being pulled out from the card insertion slot 3. It becomes possible. As a result, in this embodiment, phishing can be reliably prevented.
  • the torsion coil spring 38 is used for the power of the rotating shaft 18 until the protruding portion 21d comes into contact with the stopper 37 when the rotating shaft 18 rotates counterclockwise from the state where the lock member 23 is in the retracted position 23B. Is transmitted to the cam member 21, and when the protrusion 21 d comes into contact with the stopper 37, the transmission of the power of the rotating shaft 18 to the cam member 21 is blocked.
  • the torsion coil spring 38 transmits the power of the rotating shaft 18 to the cam member 21 when the rotating shaft 18 rotates clockwise from the state where the lock member 23 is at the contact position 23A.
  • the pin clutch 36 transmits the power of the rotating shaft 18 rotating in the counterclockwise direction to the gear 19 when the rotating shaft 18 rotates counterclockwise and the pin 32 contacts the one end surface 19e.
  • the power of the rotating shaft 18 rotating in the clockwise direction is transmitted to the gear 19, and the end surface 19e and the other in the circumferential direction are transmitted.
  • the ratchet gear portion 19b and the pawl member are moved before the movement of the lock member 23 from the retracted position 23B to the contact position 23A is completed without providing a separate drive source for driving the pawl member 22.
  • the ratchet gear portion 19b and the pawl member 22 are engaged until the gear 19 starts to rotate clockwise. The state can be released. Therefore, in this embodiment, phishing can be reliably prevented with a relatively simple configuration.
  • the phases of the three pawl members 22 and the ratchet teeth formed on the outer peripheral surface of the ratchet gear portion 19b are out of phase. Therefore, in this embodiment, the three pawl members 22 and the ratchet are compared with the case where the phases of the three pawl members 22 and the ratchet teeth formed on the outer peripheral surface of the ratchet gear portion 19b match. It is possible to reduce backlash between the gear portion 19b. Therefore, in this embodiment, it is possible to suppress rattling of the lock member 23 at the contact position 23A.
  • the lock member 23 when the lock member 23 is at the contact position 23A, the lock member 23 is inclined toward the back side as it goes downward, and as it goes downward. And a second blocking claw 45c that inclines toward the front side. Therefore, even if the lock member 23 pushed by a foreign object inserted from the card insertion port 3 moves to the back side, the second blocking claw 45c is stuck in the card 2. Therefore, in this embodiment, it becomes possible to prevent the card 2 from being pulled out from the card insertion slot 3 after the lock member 23 is pushed to the back side. Further, when the criminal pulls the card 2 in contact with the blocking portion 45a to the front side, the first blocking claw 45b is stuck in the card 2, and in this case also, the card 2 is pulled out from the card insertion slot 3. Can be prevented. Therefore, in this embodiment, phishing can be reliably prevented with a relatively simple configuration in which the first blocking claw 45b and the second blocking claw 45c are provided.
  • the front end surface 45e of the protrusion 45d of the lock plate 45 is disposed at substantially the same position as the center position of the card transport path 6 in the vertical direction when the lock member 23 is at the contact position 23A.
  • the force 60 is Blocked by 45e.
  • the distance from the fixed shaft 47 to the protrusion 45d is shorter than the distance from the fixed shaft 47 to the second blocking claw 45c, a force 60 due to a foreign object is applied to the second blocking claw 45c.
  • FIG. 16 is a side view of a card lock mechanism 7 according to another embodiment of the present invention.
  • 17 is a perspective view of the gear 19 and the pawl member 22 shown in FIG.
  • FIG. 18 is a view for explaining the configuration of the ratchet gear portion 19b and the pawl member 22 shown in FIG.
  • the modified examples of the card lock mechanism 7 shown in FIGS. 16 to 18 are characterized by the structure of the ratchet gear portion 19b and the pawl member 22. Therefore, hereinafter, the configuration of the card lock mechanism 7 according to the modified example will be described focusing on the configuration of the ratchet gear portion 19b and the configuration of the pawl member 22. 16 to 18, the same reference numerals are given to the same components as those of the above-described embodiment. In FIG. 16, the final gear 17 and the cam member 21 are not shown.
  • the ratchet gear portion 19b is made of a metal material. That is, the gear 19 is made of a metal material.
  • a plurality of ratchet teeth 19g are formed on the outer peripheral surface of the ratchet gear portion 19b at an equiangular pitch with respect to the rotation center of the ratchet gear portion 19b.
  • the ratchet teeth 19g prevent the rotation of the gear 19 in the clockwise direction and enables the rotation of the gear 19 in the counterclockwise direction when the ratchet gear portion 19b and the pawl member 22 are engaged. It is formed as follows.
  • the ratchet teeth 19g are formed in a substantially spiral shape that inclines clockwise as the distance from the rotation center of the ratchet gear portion 19b increases. That is, when viewed from the left-right direction, the inclination angle of the counterclockwise side surface (counterclockwise side surface) 19h of the ratchet tooth 19g with respect to the tangential direction of the tip circle of the ratchet gear portion 19b is the tooth angle of the ratchet gear portion 19b.
  • the angle of inclination of the ratchet teeth 19g in the clockwise direction (clockwise side surface) 19j with respect to the tangential direction of the tip circle is gentler.
  • the counterclockwise side surface 19h is formed in a convex curved surface shape
  • the clockwise side surface 19j is formed in a concave curved surface shape.
  • the clockwise side surface 19j is a contact surface that comes into contact with engaging portions 22c and 22d, which will be described later, formed on the pawl member 22.
  • the card lock mechanism 7 includes two pawl members 22, and the cam member 21 is formed with two cam surfaces. Similarly to the above-described embodiment, the pawl member 22 is rotatably held on the holding shaft 41. The axes of the two holding shafts 41 are arranged on a virtual circle centered on the rotation center of the ratchet gear portion 19b.
  • the pawl member 22 is formed of a resin material.
  • the pawl member 22 includes two engaging portions 22c and 22d that can engage with the ratchet teeth 19g. Further, as shown in FIG. 17, the pawl member 22 includes a shaft insertion portion 22e through which the holding shaft 41 is inserted, a pawl portion 22f extending from the shaft insertion portion 22e in one direction orthogonal to the left-right direction, It is formed in a substantially straight rod shape including a counter balance portion 22g extending in a direction opposite to the direction in which the pawl portion 22f extends from the shaft insertion portion 22e.
  • the engaging portions 22c and 22d are formed on the distal end side of the pawl portion 22f.
  • the distance from the holding shaft 41 to the tip of the pawl portion 22f is substantially equal to the distance from the holding shaft 41 to the tip of the counterbalance portion 22g.
  • the pawl member 22 is formed with a cam follower 22h that contacts the cam surface of the cam member 21.
  • the pawl member 22 is urged counterclockwise around the holding shaft 41 by the torsion coil spring 42.
  • the cam follower 22 h is in contact with the cam surface of the cam member 21 by the biasing force of the torsion coil spring 42. Further, the torsion coil spring 42 urges the pawl member 22 in the direction in which the ratchet teeth 19g and the engaging portion 22c are engaged.
  • the angle between the shaft centers of the two holding shafts 41 with respect to the rotation center of the ratchet gear portion 19b is larger than the angle between the ratchet teeth 19g with respect to the rotation center of the ratchet gear portion 19b.
  • a value other than an integral multiple of the angle between the ratchet teeth 19g with respect to the rotation center of the ratchet gear portion 19b is not completely engaged.
  • the engaging portions 22c and 22d are formed in a claw shape projecting in one direction perpendicular to the longitudinal direction of the pawl member 22 formed in a substantially straight rod shape.
  • the protruding amount of the engaging portion 22c is larger than the protruding amount of the engaging portion 22d.
  • the engaging part 22c is disposed closer to the distal end side of the pawl part 22f than the engaging part 22d.
  • the engaging portion 22d is not normally engaged with the ratchet teeth 19g when the ratchet gear portion 19b and the pawl member 22 are engaged.
  • the engaging portion 22d when the engaging portion 22c and the ratchet teeth 19g are engaged, the rotational force in the clockwise direction acts on the gear 19, and the engaging portion 22c of the resin pawl member 22 is When it bends, it engages with the ratchet teeth 19g that are adjacent to the ratchet teeth 19g engaged with the engaging portion 22c in the clockwise direction.
  • the engaging portion 22c is a first engaging portion
  • the engaging portion 22d is a second engaging portion.
  • the clockwise side surface 19j of the ratchet teeth 19g and the counterclockwise side surface (counterclockwise side surface) 22k of the engaging portion 22c come into contact with each other.
  • the counterclockwise side surface 22k is a contact surface that contacts the ratchet teeth 19g.
  • the counterclockwise side surface 22k is formed in a convex curved surface shape.
  • the curvature of the clockwise side surface 19j that is the contact surface of the ratchet teeth 19g with the engaging portion 22c is substantially equal to the curvature of the counterclockwise side surface 22k that is the contact surface of the engaging portion 22c with the ratchet teeth 19g. ing. That is, the clockwise side surface 19j and the counterclockwise side surface 22k are formed into curved surfaces having substantially the same curvature.
  • the ratchet gear portion 19b formed of a metal material and the pawl member 22 formed of a resin material are engaged with each other.
  • the ratchet gear portion 19b and the pawl member 22 are engaged with each other, it is possible to prevent the ratchet gear portion 19b from being damaged.
  • the pawl member 22 is formed of a resin material, the cost of the pawl member 22 can be reduced.
  • the curvature of the clockwise side surface 19j that is the contact surface of the ratchet teeth 19g with the engaging portion 22c and the curvature of the counterclockwise side surface 22k that is the contact surface of the engaging portion 22c with the ratchet teeth 19g. are substantially equal to each other, the contact area between the ratchet teeth 19g and the engaging portion 22c can be increased. Therefore, even if the card reader 1 receives an impact when the ratchet teeth 19g and the engaging portion 22c are engaged, the engaged state between the ratchet teeth 19g and the engaging portion 22c is not easily released.
  • the pawl member 22 includes a counter balance portion 22g extending in a direction opposite to the direction in which the pawl portion 22f extends from the shaft insertion portion 22e. Therefore, the holding shaft 41 is centered by the action of the counter balance portion 22g. Is less likely to occur in the pawl member 22. Therefore, even when the card reader 1 receives an impact when the ratchet teeth 19g and the engaging portion 22c are engaged, the pawl member 22 is difficult to rotate around the holding shaft 41, and as a result, the ratchet teeth 19g And the engagement portion 22c are not easily released.
  • the pawl member 22 may not include the engaging portion 22d or the counter balance portion 22g.
  • the pawl member 22 may be formed of a metal material.
  • the curvature of the clockwise side surface 19j may be different from the curvature of the counterclockwise side surface 22k, and the clockwise side surface 19j and the counterclockwise side surface 22k may be formed in a planar shape. .
  • the phases of the three pawl members 22 and the ratchet teeth formed on the outer peripheral surface of the ratchet gear portion 19b are out of phase.
  • the phase of the three pawl members 22 and the phase of the ratchet teeth may coincide. That is, the angle between the axes of the holding shaft 41 with respect to the rotation center of the ratchet gear portion 19b may be an integral multiple of the angle between the ratchet teeth with respect to the rotation center of the ratchet gear portion 19b.
  • the card lock mechanism 7 includes the three pawl members 22.
  • the pawl member 22 included in the card lock mechanism 7 includes 2 pawl members 22. It may be an individual.
  • the number of pawl members 22 included in the card lock mechanism 7 may be one, or four or more.
  • the pin 32 is fixed to the rotating shaft 18 and the engaging projection 19d is formed on the gear 19.
  • a pin corresponding to the pin 32 may be fixed or formed on the gear 19
  • an engaging protrusion corresponding to the engaging protrusion 19 d may be fixed or formed on the rotating shaft 18.
  • the torque limiter disposed between the rotating shaft 18 and the cam member 21 in the direction of transmission of power from the motor 15 is configured by the torsion coil spring 38.
  • a torque limiter other than the acting torsion coil spring 38 may be disposed between the rotating shaft 18 and the cam member 21 in the transmission direction of the power from the motor 15.
  • the blocking portion 45a is configured by the first blocking claw 45b and the second blocking claw 45c, but the blocking portion 45a may be configured by only the first blocking claw 45b.
  • the protrusion 45 d is formed on the lock plate 45, but the protrusion 45 d may not be formed on the lock plate 45.
  • the sleeve 34 is disposed on the outer peripheral side of the rotating shaft 18, but the sleeve 34 may not be disposed on the outer peripheral side of the rotating shaft 18.
  • the lock member 23 is rotatably held by the fixed shaft 47 that is fixed to the frame of the card lock mechanism 7.
  • the lock member 23 may be fixed to a rotation shaft that is rotatably held by the frame of the card lock mechanism 7. That is, the card lock mechanism 7 may include a rotation shaft that rotates together with the lock member 23 instead of the fixed shaft 47.
  • the card lock mechanism 7 includes the ratchet gear portion 19b and the pawl member 22, but the card lock mechanism 7 may not include the ratchet gear portion 19b and the pawl member 22. Even in this case, the second blocking claw 45c is stuck in the card 2 when the lock member 23 is moved to the back side by a foreign object inserted by the criminal from the card insertion slot 3. Further, when the criminal pulls out the card 2 in a state where the blocking unit 45a is in contact with the front side, the first blocking claw 45b is stuck in the card 2. Therefore, phishing can be reliably prevented. In this case, the cam member 21, the pin clutch 36, and the torsion coil spring 38 are not necessary.
  • the protrusion 45d is formed on the lock plate 45, but the protrusion 45d may not be formed on the lock plate 45.
  • the sleeve 34 is disposed on the outer peripheral side of the rotating shaft 18, but the sleeve 34 may not be disposed on the outer peripheral side of the rotating shaft 18.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

接触位置(23A)にロック部材(23)があるときに、ラチェット歯車部(19b)と歯止め部材(22)とが係合して歯車(19)の回転を阻止することで接触位置(23A)から退避位置(23B)に向かう方向へのロック部材(23)の移動が阻止され、回転軸(18)と歯車(19)との間に配置されるクラッチ機構(36)および回転軸(18)とカム部材(21)との間に配置されるトルクリミッタ(38)の作用で、退避位置(23B)から接触位置(23A)へのロック部材(23)の移動が完了する前に、ラチェット歯車部(19b)と歯止め部材(22)とが係合されるとともに、接触位置(23A)から退避位置(23B)へロック部材(23)を移動させる際、歯車(19)が回転し始めるまでの間に、ラチェット歯車部(19b)と歯止め部材(22)との係合状態が解除される、比較的簡易な構成で、フィッシングを確実に阻止できるカードリーダ(1)。

Description

カードリーダ
 本発明は、カードに記録されたデータの読取やカードへのデータの記録を行うカードリーダに関する。
 従来、カードに記録されたデータの読取やカードへのデータの記録を行うカードリーダが広く利用されている。カードリーダが利用される金融機関等の業界では、犯罪者がカードリーダ内でカードを意図的に詰まらせて、カードを不正に取得するいわゆるフィッシングが大きな問題となっている。そこで、従来、フィッシングを防止するためのカードロック機構を備えるカードリーダが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
 特許文献1に記載のカードリーダでは、カードロック機構は、カード挿入口からのカードの引抜きを阻止するロックレバーを備えている。ロックレバーは、カードに接触してカードの引抜きを阻止する略三角形状のロック歯を備えている。このロックレバーは、支持ピンに回動可能に支持されている。また、ロックレバーは、連結レバー、扇状歯車および歯車列を介してモータに連結されている。ロックレバーは、モータの動力によって、カード搬送路からロック歯が退避している位置と、ロック歯がカードに接触する位置との間で回動可能となっている。
 特許文献1に記載のカードリーダでは、カード搬送路内でカードが異常停止してカードが詰まると、カードロック機構が作動して、カード搬送路から退避していたロック歯がカードに接触する。ロック歯は、カードにロック歯が接触しているときに、カードに向かうにしたがってカードリーダの奥側へ向かうように傾いている。そのため、カード挿入口からカードが引き抜かれると、カードにロック歯が刺さって、カード挿入口からのカードの引抜きが阻止される。
特開2006-155567号公報
 犯罪者による犯罪行為は、年々、巧妙化しており、特許文献1に記載のカードリーダでも、犯罪者によるフィッシングが行われるおそれがあることが判明した。具体的には、犯罪者が、カード挿入口側から挿入した異物で、カードにロック歯が接触している状態のロックレバーおよびロック歯を操作して、その機能を無効化した後に、カード挿入口からカードを引き抜く犯罪(フィッシング)が行われるおそれがあることが判明した。
 そこで、本発明の課題は、比較的簡易な構成で、フィッシングを確実に阻止することが可能なカードリーダを提供することにある。
 上記の課題を解決するため、本発明のカードリーダは、カードが挿入されるとともに排出されるカード挿入口と、カード挿入口から挿入されたカードが搬送されるカード搬送路と、カード搬送路でカードが異常停止してカード搬送路にカードが詰まったときにカード挿入口からのカードの引抜きを阻止するためのカードロック機構とを備え、カードロック機構は、モータと、モータの動力で回転する回転軸と、動力伝達用の動力伝達歯車部と動力伝達歯車部と一体で回転するラチェット歯車部とを有し回転軸に相対回転可能に保持される歯車と、モータからの動力の伝達方向において回転軸と歯車との間に配置されるクラッチ機構と、ラチェット歯車部に係合して歯車の回転を阻止する歯止め部材と、歯止め部材に形成されるカムフォロアが接触するカム面が形成されラチェット歯車部と歯止め部材とが係合する位置とラチェット歯車部と歯止め部材との係合状態が解除される位置との間で歯止め部材を移動させるとともに回転軸に相対回転可能に保持されるカム部材と、モータからの動力の伝達方向において回転軸とカム部材との間に配置されるトルクリミッタと、カムフォロアがカム面に接触する方向へ歯止め部材を付勢する付勢部材と、カム部材の回転範囲を規制するストッパと、カードに接触してカードの引抜きを阻止する阻止部が形成されるとともに動力伝達歯車部から伝達される動力によってカードに阻止部が接触する接触位置とカード搬送路から阻止部が退避する退避位置との間で移動するロック部材とを備え、退避位置から接触位置に向かってロック部材が移動するときの回転軸、歯車およびカム部材の回転方向を第1回転方向とし、接触位置から退避位置に向かってロック部材が移動するときの回転軸、歯車およびカム部材の回転方向を第2回転方向とすると、退避位置にロック部材がある状態からカム部材が第1回転方向へ回転するときに、カム部材がストッパに接触して、カム部材の回転範囲が規制され、トルクリミッタは、退避位置にロック部材がある状態からモータの動力で第1回転方向へ回転軸が回転するときに、ストッパにカム部材が接触するまでは、回転軸の動力をカム部材に伝達するとともに、ストッパにカム部材が接触すると、回転軸の動力のカム部材への伝達を遮断し、接触位置にロック部材がある状態からモータの動力で第2回転方向へ回転軸が回転するときに、回転軸の動力をカム部材に伝達し、クラッチ機構は、回転軸および歯車のいずれか一方に回転軸および歯車の径方向を軸方向として固定または形成されるピンと、回転軸および歯車のいずれか他方に固定または形成されるとともにピンが回転軸および歯車の周方向における両端に係合可能な係合突起とを備えるピンクラッチであり、クラッチ機構は、モータの動力で第1回転方向へ回転軸が回転して周方向における係合突起の一端にピンが当接すると、第1回転方向へ回転する回転軸の動力を歯車に伝達し、モータの動力で第2回転方向へ回転軸が回転して周方向における係合突起の他端にピンが当接すると、第2回転方向へ回転する回転軸の動力を歯車に伝達するとともに、周方向における係合突起の一端と係合突起の他端との間をピンが移動するようにモータの動力で回転軸が回転するときには、回転軸の動力の歯車への伝達を遮断し、ラチェット歯車部と歯止め部材とが係合しているときに、第2回転方向への歯車の回転が阻止されて、接触位置から退避位置に向かう方向へのロック部材の移動が阻止され、退避位置にロック部材があるときには、ラチェット歯車部と歯止め部材との係合状態が解除され、接触位置にロック部材があるときには、ラチェット歯車部と歯止め部材とが係合し、退避位置にロック部材がある状態から第1回転方向へ回転軸が回転しストッパにカム部材が接触してカム部材が停止したときには、ラチェット歯車部と歯止め部材とが係合しており、接触位置にロック部材がある状態から第2回転方向へ回転軸が回転すると、周方向における係合突起の一端に当接していたピンが周方向における係合突起の他端に当接して第2回転方向へ歯車が回転し始めるまでの間に、ラチェット歯車部と歯止め部材との係合状態が解除されることを特徴とする。
 本発明のカードリーダでは、カードの引抜きを阻止する阻止部がカードに接触する接触位置にロック部材があるときに、ラチェット歯車部と歯止め部材とが係合しており、接触位置から退避位置に向かってロック部材が移動する方向(第2回転方向)への歯車の回転が阻止されて、接触位置から退避位置に向かう方向へのロック部材の移動が阻止されている。そのため、本発明では、犯罪者がカード挿入口から異物を挿入して接触位置から退避位置に向かう方向へロック部材を移動させようとしても、阻止部とカードとの接触状態において、係合しているラチェット歯車部と歯止め部材が解除されるまで阻止部が移動するのを阻止することが可能になる。したがって、本発明では、阻止部が接触している状態のカードを犯罪者が異物を用いてカード挿入口から引き抜こうとしても、阻止部の作用で、カード挿入口からのカードの引抜きを阻止することが可能になる。その結果、本発明では、フィッシングを確実に防止することが可能になる。
 また、本発明のカードリーダでは、モータからの動力の伝達方向において回転軸とカム部材との間に配置されるトルクリミッタは、退避位置にロック部材がある状態から第1回転方向へ回転軸が回転するときに、ストッパにカム部材が接触するまでは、回転軸の動力をカム部材に伝達するとともに、ストッパにカム部材が接触すると、回転軸の動力のカム部材への伝達を遮断し、接触位置にロック部材がある状態から第2回転方向へ回転軸が回転するときに、回転軸の動力をカム部材に伝達する。また、本発明では、退避位置にロック部材がある状態から第1回転方向へ回転軸が回転しストッパにカム部材が接触してカム部材が停止したときには、ラチェット歯車部と歯止め部材とが係合している。さらに、本発明では、モータからの動力の伝達方向において回転軸と歯車との間に配置されるクラッチ機構は、第1回転方向へ回転軸が回転して周方向における係合突起の一端にピンが当接すると、第1回転方向へ回転する回転軸の動力を歯車に伝達し、第2回転方向へ回転軸が回転して周方向における係合突起の他端にピンが当接すると、第2回転方向へ回転する回転軸の動力を歯車に伝達するとともに、周方向における係合突起の一端と係合突起の他端との間をピンが移動するようにモータの動力で回転軸が回転するときには、回転軸の動力の歯車への伝達を遮断する。また、本発明では、接触位置にロック部材がある状態から第2回転方向へ回転軸が回転すると、周方向における係合突起の一端に当接していたピンが周方向における係合突起の他端に当接して第2回転方向へ歯車が回転し始めるまでの間に、ラチェット歯車部と歯止め部材との係合状態が解除される。
 そのため、本発明では、歯止め部材を駆動するための駆動源を別途設けなくても、退避位置から接触位置へのロック部材の移動が完了する前に、ラチェット歯車部と歯止め部材とを係合させるとともに、接触位置から退避位置へロック部材を移動させる際、第2回転方向へ歯車が回転し始めるまでの間に、ラチェット歯車部と歯止め部材との係合状態を解除することができる。したがって、本発明では、比較的簡易な構成で、フィッシングを確実に阻止することが可能になる。また、本発明では、ストッパにカム部材が接触すると、トルクリミッタの作用で回転軸の動力のカム部材への伝達が遮断されて、カム部材が停止するため、接触位置から退避位置へロック部材を移動させる際、モータが起動し、回転軸と一緒にカム部材が回転し始めた後、比較的短時間で、ラチェット歯車部と歯止め部材との係合状態を解除することが可能になる。したがって、本発明では、接触位置から退避位置へロック部材を移動させる際、第2回転方向へ歯車が回転し始めるまでの間に、ラチェット歯車部と歯止め部材との係合状態を確実に解除することが可能になる。
 本発明において、たとえば、回転軸とカム部材と歯車とは、同軸上に配置されている。また、本発明において、たとえば、トルクリミッタは、ネジリコイルバネを備え、回転軸は、ネジリコイルバネの内周側に挿通され、ネジリコイルバネの一端は、カム部材の内周側に係合している。
 本発明において、カードロック機構は、複数の歯止め部材と、複数の歯止め部材のそれぞれを回動可能に保持する複数の保持軸とを備え、ラチェット歯車部の外周面には、複数のラチェット歯がラチェット歯車部の回転中心に対して等角度ピッチで形成され、複数の保持軸の軸心は、ラチェット歯車部の回転中心を中心とする仮想円上に配置されるとともに、ラチェット歯車部の回転中心に対して等角度ピッチで配置され、ラチェット歯車部の回転中心に対する保持軸の軸心間の角度は、ラチェット歯車部の回転中心に対するラチェット歯間の角度よりも大きく、かつ、ラチェット歯車部の回転中心に対するラチェット歯間の角度の整数倍以外の値となっていることが好ましい。このように構成すると、ラチェット歯車部の回転中心に対する保持軸の軸心間の角度が、ラチェット歯車部の回転中心に対するラチェット歯間の角度の整数倍になっている場合と比較して、ラチェット歯車部と複数の歯止め部材との間のバックラッシュを低減することが可能になる。
 本発明において、ラチェット歯車部は、金属材料で形成され、歯止め部材は、樹脂材料で形成され、ラチェット歯車部の外周面には、複数のラチェット歯が形成され、歯止め部材は、ラチェット歯と係合可能な複数の係合部を備えるとともに、係合部として、ラチェット歯車部と歯止め部材とが係合しているときにラチェット歯と係合する第1係合部と、ラチェット歯と第1係合部とが係合しているときに第2回転方向への回転力が歯車に作用して第1係合部が撓むとラチェット歯と係合する第2係合部とを備えることが好ましい。このように構成すると、金属材料で形成されるラチェット歯車部と樹脂材料で形成される歯止め部材とが係合するため、歯止め部材が金属材料で形成されている場合と比較して、ラチェット歯車部と歯止め部材とが係合するときのラチェット歯車部の損傷を防止することが可能になる。また、このように構成すると、歯止め部材が樹脂材料で形成されているため、歯止め部材のコストを低減することが可能になる。一方で、歯止め部材が樹脂材料で形成されていると、接触位置から退避位置に向かう方向へロック部材が押されて、第2方向への回転力が歯車に作用したときに、ラチェット歯と係合する第1係合部が撓んで、ラチェット歯車部と歯止め部材との係合状態が解除されるおそれがあるが、このように構成すると、ラチェット歯と第1係合部とが係合している状態で第2回転方向への回転力が歯車に作用して第1係合部が撓んだときにラチェット歯と第2係合部とが係合するため、接触位置から退避位置に向かう方向へロック部材が押されて樹脂製の歯止め部材の第1係合部が撓んでも、第1係合部と第2係合部とによって、ラチェット歯車部と歯止め部材との係合状態を維持することが可能になる。
 本発明において、ラチェット歯車部の外周面には、複数のラチェット歯が形成され、歯止め部材は、ラチェット歯に接触してラチェット歯と係合可能な第1係合部を備え、ラチェット歯の第1係合部との接触面、および、第1係合部のラチェット歯との接触面は、曲率の略等しい曲面状に形成されていることが好ましい。このように構成すると、ラチェット歯と第1係合部との接触面積を広くすることが可能になる。したがって、ラチェット歯と第1係合部とが係合しているときにカードリーダが衝撃を受けても、ラチェット歯と第1係合部との係合状態が解除されにくくなる。
 本発明において、カードロック機構は、歯止め部材を回動可能に保持する保持軸を備え、ラチェット歯車部の外周面には、複数のラチェット歯が形成され、歯止め部材は、保持軸が挿通される軸挿通部と、ラチェット歯と係合可能な第1係合部が先端側に形成されるとともに軸挿通部から保持軸の軸方向に直交する方向のうちの一方向へ伸びる歯止め部と、軸挿通部から歯止め部が伸びる方向と反対方向へ伸びるカウンターバランス部とを備えることが好ましい。このように構成すると、カウンターバランス部の作用によって、保持軸を中心とするモーメントが歯止め部材に生じにくくなる。したがって、ラチェット歯と第1係合部とが係合しているときにカードリーダが衝撃を受けても、歯止め部材が保持軸を中心として回転しにくくなり、その結果、ラチェット歯と第1係合部との係合状態が解除されにくくなる。
 上記の課題を解決するため、本発明のカードリーダは、カードが挿入されるとともに排出されるカード挿入口と、カード挿入口から挿入されたカードが搬送されるカード搬送路と、カード搬送路でカードが異常停止してカード搬送路にカードが詰まったときにカード挿入口からのカードの引抜きを阻止するためのカードロック機構とを備え、カードの挿入方向を第1方向とし、カードの排出方向を第2方向とし、カード搬送路で搬送されるカードの厚み方向の一方を第3方向とし、カードの厚み方向の他方を第4方向とし、第1方向と第3方向とに直交する方向を第5方向とすると、カードロック機構は、カードに接触してカードの引抜きを阻止する阻止部が形成されるロック部材と、ロック部材を回動可能に保持する固定軸またはロック部材と一緒に回動する回動軸とを備え、ロック部材は、カード搬送路よりも第3方向側に配置され、固定軸または回動軸は、その軸方向が第5方向と一致するように配置されるとともに阻止部よりも第3方向側かつ第2方向側に配置され、ロック部材は、カードに阻止部が接触する接触位置とカード搬送路から阻止部が退避する退避位置との間で固定軸または回動軸を中心に回動可能となっており、接触位置にあるロック部材が退避位置に向かって回動し始めるときには、阻止部は、略第1方向へ移動し、阻止部は、ロック部材が接触位置にあるときに、第4方向側に向かうにしたがって第1方向側に向かうように傾斜する第1阻止部と、第1阻止部よりも第2方向側に配置され、第4方向側に向かうにしたがって第2方向側に向かうように傾斜する第2阻止部とを備えることを特徴とする。
 本発明のカードリーダでは、ロック部材は、カードに接触してカードの引抜きを阻止する阻止部を備え、カード搬送路よりも、カードの厚み方向の一方側である第3方向側に配置されている。また、阻止部は、阻止部がカードに接触する接触位置にロック部材があるときに、カードの厚み方向の他方側である第4方向側に向かうにしたがってカードの挿入方向側である第1方向側に向かうように傾斜する第1阻止部と、第1阻止部よりもカードの排出方向側である第2方向側に配置され、第4方向側に向かうにしたがって第2方向側に向かうように傾斜する第2阻止部とを備えている。そのため、本発明では、犯罪者がカード挿入口から挿入した異物を用いて第1方向へロック部材を押すと、第2阻止部がカードに刺さるようにロック部材が移動する。したがって、本発明では、犯罪者が異物を用いて第1方向へロック部材を押した後の、カード挿入口からのカードの引抜きを阻止することが可能になる。また、本発明では、阻止部が接触している状態のカードを犯罪者が第2方向へ引き抜くと(すなわち、カード挿入口側へカードを引き抜くと)、従来のように、第1阻止部がカードに刺さるようにロック部材が移動するため、この場合にも、カード挿入口からのカードの引抜きを阻止することが可能になる。したがって、本発明では、第1阻止部および第2阻止部を設けるといった比較的簡易な構成で、フィッシングを確実に防止することが可能になる。
 本発明において、カードリーダは、カードに当接してカードを搬送する搬送ローラと、カードの厚み方向で搬送ローラに対向配置されるとともに搬送ローラに向かって付勢されるパッドローラとを備え、搬送ローラは、第3方向側からカード搬送路に臨むように配置され、パッドローラは、第4方向側からカード搬送路に臨むように配置され、カードの厚み方向において、搬送ローラの第4方向端と、カードの厚み方向におけるカード搬送路の中心位置とが略一致しており、パッドローラは、第2阻止部がカードに接触すると、第4方向へ移動し、ロック部材が接触位置にあるときに、第1阻止部の第4方向端および第2阻止部の第4方向端は、カードの厚み方向におけるカード搬送路の中心位置よりも第4方向側に配置され、ロック部材には、ロック部材が接触位置にあるときに、第2阻止部よりも第2方向側かつ第3方向側に配置されるとともに、カードの厚み方向においてカード搬送路の中心位置と略同じ位置に配置される突当て面が形成され、固定軸または回動軸から突当て面までの距離は、固定軸または回動軸から第2阻止部までの距離よりも短くなっていることが好ましい。
 このように構成すると、ロック部材が接触位置にあるときに、第1阻止部の第4方向端および第2阻止部の第4方向端が、カードの厚み方向におけるカード搬送路の中心位置よりも第4方向側に配置されるとともに、第2阻止部よりも第2方向側かつ第3方向側に配置される突当て面がカードの厚み方向においてカード搬送路の中心位置と略同じ位置に配置されているため、犯罪者がカード挿入口から挿入した異物は、突当て面に接触しやすくなる。また、このように構成すると、固定軸または回動軸から突当て面までの距離が、固定軸または回動軸から第2阻止部までの距離よりも短くなっているため、第2阻止部に異物が接触した場合のロック部材に作用する固定軸または回動軸を中心とするモーメントと比較して、突当て面に異物が接触した場合のロック部材に作用する固定軸または回動軸を中心とするモーメントが小さくなる。したがって、犯罪者がカード挿入口から異物を挿入しても接触位置にあるロック部材が退避位置に向かって回動しにくくなる。
 本発明において、たとえば、第1阻止部および第2阻止部は、第5方向から見たときに先端側に向かうにしたがってその幅が狭くなる三角形状に形成されている。
 本発明において、カードリーダは、接触位置にあるときのロック部材の回動を阻止する回動阻止機構を備えていることが好ましい。このように構成すると、犯罪者がカード挿入口から挿入される異物を用いて強力な力で第1方向へロック部材を移動させようとしても、阻止部とカードとの接触状態が解除されるまで阻止部が移動するのを阻止することが可能になる。したがって、フィッシングをより確実に防止することが可能になる。
 以上のように、本発明のカードリーダでは、比較的簡易な構成で、フィッシングを確実に阻止することが可能になる。
本発明の実施の形態にかかるカードリーダの斜視図である。 図1に示すカードリーダの前端側の構成を説明するための図である。 図2に示すカードロック機構の斜視図である。 図3に示す回転軸、歯車およびカム部材等の平面図である。 図4のE-E断面の断面図である。 図3に示す歯車、カム部材および歯止め部材の構成を説明するための斜視図である。 図3に示す歯車、カム部材および歯止め部材の構成を説明するための斜視図である。 図3に示す歯車および歯止め部材の構成を説明するための斜視図である。 図3に示すロック部材が接触位置から退避位置へ移動し終わった後の状態を説明するための図である。 図9に示す状態から回転軸およびカム部材が第1回転方向に回転してピンが係合突起の一端面に当接したときの状態を説明するための図である。 図10に示す状態から回転軸、歯車およびカム部材が第1回転方向に回転してカム部材の突起部がストッパに接触したときの状態を説明するための図である。 図11に示す状態から回転軸および歯車が第1回転方向に回転してロック部材の第2阻止爪がカードに接触し始めたときの状態を説明するための図である。 図12に示す状態から回転軸および歯車が第1回転方向に回転してロック部材が接触位置に到達したときの状態を説明するための図である。 図13に示す状態から回転軸およびカム部材が第2回転方向に回転してピンが係合突起の他端面に当接したときの状態を説明するための図である。 図3に示す阻止部がカードの引抜きを阻止しているときのカードリーダの前端側の状態を説明するための図である。 本発明の他の実施の形態にかかるカードロック機構の側面図である。 図16に示す歯車および歯止め部材の斜視図である。 図17に示すラチェット歯車部および歯止め部材の構成を説明するための図である。
 以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
 (カードリーダの概略構成)
 図1は、本発明の実施の形態にかかるカードリーダ1の斜視図である。図2は、図1に示すカードリーダ1の前端側の構成を説明するための図である。
 本形態のカードリーダ1は、カード2に記録されたデータの読取および/またはカード2へのデータの記録を行うための装置であり、たとえば、ATM等の所定の上位装置に搭載されて使用される。このカードリーダ1は、カード2が挿入されるとともに排出されるカード挿入口3が形成されるカード挿入部4と、本体部5とを備えている。カードリーダ1の内部には、カード挿入口3から挿入されたカード2が搬送されるカード搬送路6が形成されている。また、カードリーダ1は、犯罪者の不正行為等によってカード搬送路6でカード2が異常停止してカード搬送路6にカード2が詰まったときに、カード挿入口3からのカード2の引抜きを阻止するためのカードロック機構7を備えている。
 本形態では、図1等に示すX方向でカード2が搬送される。具体的には、X1方向にカード2が挿入され、X2方向にカード2が排出される。すなわち、X1方向は、カード2の挿入方向であり、X2方向は、カード2の排出方向である。また、X方向に直交する図1等のZ方向は、カード搬送路6で搬送されるカード2の厚み方向であり、X方向とZ方向とに直交する図1等のY方向は、カード搬送路6で搬送されるカード2の幅方向(短手幅方向)である。なお、以下の説明では、X1方向側を「奥(後ろ)」側、X2方向側を「前」側、Y1方向側を「右」側、Y2方向側を「左」側、Z1方向側を「上」側、Z2方向側を「下」側とする。なお、本形態のX1方向は第1方向であり、X2方向は第2方向であり、Z1方向は第3方向であり、Z2方向は第4方向であり、Y方向は第5方向である。
 カード2は、たとえば、厚さが0.7~0.8mm程度の矩形状の塩化ビニール製のカードである。このカード2には、たとえば、磁気データが記録される磁気ストライプが形成されている。また、カード2には、たとえば、ICチップが内蔵されている。なお、カード2には、通信用のアンテナが内蔵されても良い。また、カード2は、厚さが0.18~0.36mm程度のPET(ポリエチレンテレフタレート)カードであっても良いし、所定の厚さの紙カード等であっても良い。
 カード挿入部4は、本体部5の前端面に取り付けられている。本体部5は、磁気データの読取や記録を行うための磁気ヘッドや、カード2に内蔵されるICチップとの間でデータの通信を行うためのIC接点等を備えている。また、本体部5は、カード2に当接してカード2を搬送する搬送ローラ10と、上下方向で搬送ローラ10に対向配置されるパッドローラ11とを備えている。搬送ローラ10は、上側からカード搬送路6に臨むように配置されている。パッドローラ11は、下側からカード搬送路6に臨むように配置されている。
 搬送ローラ10の回転中心は一定となっている。一方、パッドローラ11は、図示を省略する付勢部材によって搬送ローラ10に向かって付勢されており、パッドローラ11の回転中心は上下方向へ移動可能となっている。すなわち、パッドローラ11は、上下方向へ移動可能となっている。カード搬送路6にカード2がないときには、パッドローラ11の上端は、搬送ローラ10の下端に接触している。また、カード2が搬送されるときには、パッドローラ11がカード2の厚み分だけ下降して、搬送ローラ10がカード2の上面に当接し、パッドローラ11がカード2の下面に当接する。すなわち、カード2は、上下方向において搬送ローラ10とパッドローラ11との間に挟まれた状態で搬送される。本形態では、上下方向において、搬送ローラ10の下端と、上下方向におけるカード搬送路6の中心位置とが略一致している。
 (カードロック機構の構成)
 図3は、図2に示すカードロック機構7の斜視図である。図4は、図3に示す回転軸18、歯車19およびカム部材21等の平面図である。図5は、図4のE-E断面の断面図である。図6~図8は、図3に示す歯車19、カム部材21および歯止め部材22の構成を説明するための斜視図である。
 カードロック機構7は、カード搬送路6よりも上側に配置されている。このカードロック機構7は、モータ15と、モータ15の出力軸に連結される歯車列16と、歯車列16を構成する最終歯車17と一緒に回転する回転軸18と、動力伝達用の動力伝達歯車部19aと動力伝達歯車部19aと一体で回転するラチェット歯車部19bとを有する歯車19と、外周面にカム面21a~21cが形成される略円筒状のカム部材21と、ラチェット歯車部19bに係合して歯車19の回転を阻止する3個の歯止め部材22と、カード2の引抜きを阻止するためのロック部材23と、動力伝達歯車部19aの動力をロック部材23に伝達する扇状歯車24および連結レバー25とを備えている。
 本形態では、歯車19およびカム部材21は、回転軸18に相対回転可能に保持されている。また、回転軸18と歯車19とカム部材21とが同軸上に配置されている。すなわち、回転軸18の回転中心と歯車19の回転中心とカム部材21の回転中心とが一致している。以下の説明では、回転軸18、歯車19およびカム部材21の径方向を「径方向」とし、回転軸18、歯車19およびカム部材21の周方向を「周方向」とする。また、以下の説明では、図2の時計回りの方向を「時計方向」とし、図2の反時計回りの方向を「反時計方向」とする。
 回転軸18は、その軸方向と左右方向とが一致するように配置されている。また、回転軸18は、カードロック機構7のフレームに回転可能に保持されている。図5に示すように、回転軸18の左端側には、ピン31が取り付けられ、回転軸18の右端側には、ピン32が取り付けられている。また、左右方向におけるピン31とピン32との間には、ピン33が取り付けられている。ピン31~33は、ピン31~33の軸方向と径方向とが一致するように(すなわち、回転軸18の軸心を通過するように)回転軸18に取り付けられている。また、ピン31~33の両端部は、回転軸18の径方向の両側へ突出している。
 ピン31は、最終歯車17の中心に形成される係合孔17a(図5参照)の中に配置されており、最終歯車17の動力を回転軸18に伝達する機能を果たしている。モータ15が駆動すると、歯車列16およびピン31を介してモータ15の動力が回転軸18に伝達されて回転軸18が回転する。すなわち、回転軸18は、モータ15の動力で回転する。なお、図3では、最終歯車17の図示を省略している。
 図5に示すように、左右方向におけるピン31とピン32との間には、鍔付きの略円筒状に形成される樹脂製のスリーブ34が配置されている。回転軸18は、スリーブ34の内周側に挿通されている。スリーブ34には、ピン33の両端部のそれぞれが挿入されており、スリーブ34は、回転軸18と一体で回転する。
 歯車19は、動力伝達歯車部19aとラチェット歯車部19bとによって構成されている。動力伝達歯車部19aとラチェット歯車部19bとは一体で形成されている。また、動力伝達歯車部19aとラチェット歯車部19bとは同軸上に配置されており、動力伝達歯車部19aの回転中心とラチェット歯車部19bの回転中心とが一致している。動力伝達歯車部19aおよびラチェット歯車部19bの回転中心は歯車19の回転中心となっている。動力伝達歯車部19aの外径は、ラチェット歯車部19bの外径よりも大きくなっている。また、動力伝達歯車部19aは、ラチェット歯車部19bの右側に配置されている。なお、動力伝達歯車部19aとラチェット歯車部19bとが別体で形成されて互いに固定されても良い。
 ラチェット歯車部19bの外周面には、複数のラチェット歯がラチェット歯車部19bの回転中心に対して等角度ピッチで形成されている。本形態では、30個のラチェット歯がラチェット歯車部19bの回転中心に対して12°ピッチで形成されている。また、ラチェット歯は、ラチェット歯車部19bと歯止め部材22とが係合しているときに、時計方向への歯車19の回転を阻止し、かつ、反時計方向への歯車19の回転を可能とするように形成されている。
 歯車19の左端面には、図8に示すように、右側に向かって窪む凹部19cが形成されている。凹部19cには、凹部19cの径方向外側端から径方向の内側へ突出する2個の係合突起19dが形成されている。2個の係合突起19dは、歯車19の回転中心に対して180°ピッチで形成されている。左右方向から見たときの係合突起19dの形状は、径方向の内側端が尖った略三角形状となっている。2個の係合突起19dの時計方向の端面(一端面)19eは、互いに平行になっており、2個の係合突起19dの反時計方向の端面(他端面)19fは、互いに平行になっている。
 凹部19cの中には、ピン32が配置されており、ピン32は、周方向における係合突起19dの両端(すなわち、一端面19eおよび他端面19f)に係合可能となっている。本形態では、ピン32と係合突起19dとによって、ピンクラッチ36が構成されている。ピンクラッチ36は、モータ15の動力で反時計方向に回転軸18が回転して、2個の一端面19eにピン32が当接すると、反時計方向へ回転する回転軸18の動力を歯車19に伝達し、モータ15の動力で時計方向に回転軸18が回転して、2個の他端面19fにピン32が当接すると、時計方向へ回転する回転軸18の動力を歯車19に伝達する。また、ピンクラッチ36は、周方向において一端面19eと他端面19fとの間をピン32が移動するようにモータ15の動力で回転軸18が回転するときには、回転軸18の動力の歯車19への伝達を遮断する。回転軸18の動力の歯車19への伝達が遮断される回転軸18の回転角度(回転軸18の空転角度)は、たとえば、126°である。本形態のピンクラッチ36は、モータ15からの動力の伝達方向において回転軸18と歯車19との間に配置されるクラッチ機構である。
 カム部材21は、左右方向において、最終歯車17と歯車19との間に配置されている。また、図5に示すように、カム部材21は、スリーブ34の外周側に配置されている。カム部材21の外周面には、上述のように、カム面21a~21cが形成されている。また、カム部材21の外周面には、径方向の外側へ突出する突起部21dが形成されている。カム部材21の内周面には、カム部材21の左端から右端側に向かって形成される直線状の溝部21eが形成されている。
 カム面21a~21cは、左右方向において互いにずれた位置に形成されている。本形態では、カム部材21の左端側にカム面21aが形成され、カム部材21の右端側にカム面21cが形成され、左右方向においてカム面21aとカム面21cとの間にカム面21bが形成されている。また、カム面21a~21cは、周方向において互いにずれた位置に形成されている。本形態では、カム面21a~21cは、時計方向においてこの順番に形成されている。カム面21a~21cのそれぞれには、3個の歯止め部材22のそれぞれに形成される後述のカムフォロア22aが接触している。カム部材21は、ラチェット歯車部19bと歯止め部材22とが係合する位置とラチェット歯車部19bと歯止め部材22との係合状態が解除される位置との間で歯止め部材22を移動させる機能を果たしており、歯止め部材22は、カム面21a~21cに沿って、後述の保持軸41を中心に回動する。本形態のカム面21a~21cは、3個の歯止め部材22が同じ動きをするように形成されている。
 突起部21dは、カム面21aの反時計方向側に形成されている。カードロック機構7のフレームには、図3に示すように、カム部材21の回転範囲を規制するストッパ37が固定されている。ストッパ37は、細長い円柱状に形成されており、その軸方向と左右方向とが一致するように配置されている。本形態では、後述の退避位置23Bにロック部材23がある状態からカム部材21が反時計方向へ回転するときに、突起部21dがストッパ37に接触して、反時計方向におけるカム部材21の回転範囲が規制される。
 径方向におけるカム部材21の内周面とスリーブ34の外周面との間には、ネジリコイルバネ38が配置されている。すなわち、回転軸18およびスリーブ34は、ネジリコイルバネ38の内周側に挿通されている。ネジリコイルバネ38の内径は、スリーブ34の外径よりも小さくなっており、ネジリコイルバネ38の内周面とスリーブ34の外周面とは所定の接触圧で接触している。ネジリコイルバネ38の一端は、図6に示すように、カム部材21の溝部21eに係合している。すなわち、ネジリコイルバネ38の一端は、カム部材21の内周側に係合している。
 本形態では、回転軸18と一緒にスリーブ34が時計方向へ回転すると、ネジリコイルバネ38が締まり(すなわち、ネジリコイルバネ38の径が小さくなり)、回転軸18と一緒にスリーブ34が反時計方向へ回転すると、ネジリコイルバネ38が緩む(すなわち、ネジリコイルバネ38の径が大きくなる)ようにネジリコイルバネ38が巻回されている。また、本形態では、ネジリコイルバネ38は、後述の退避位置23Bにロック部材23がある状態から反時計方向へ回転軸18が回転するときに、ストッパ37に突起部21dが接触するまでは、回転軸18の動力をカム部材21に伝達するとともに、ストッパ37に突起部21dが接触すると、回転軸18の動力のカム部材21への伝達を遮断する。また、ネジリコイルバネ38は、後述の接触位置23Aにロック部材23がある状態から時計方向へ回転軸18が回転するときに、回転軸18の動力をカム部材21に伝達する。本形態では、ネジリコイルバネ38によって、モータ15からの動力の伝達方向において回転軸18とカム部材21との間に配置されるトルクリミッタが構成されている。
 歯止め部材22は、図3に示すように、カードロック機構7のフレームに固定される保持軸41に回動可能に保持されている。すなわち、カードロック機構7は、3個の歯止め部材22のそれぞれを回動可能に保持する3本の保持軸41を備えている。3本の保持軸41は、その軸方向と左右方向とが一致するように配置されている。また、3本の保持軸41の軸心は、ラチェット歯車部19bの回転中心を中心とする仮想円上に配置されている。保持軸41は、ラチェット歯車部19bの斜め前上側、前側、および、斜め前下側の3箇所に配置されている。
 歯止め部材22には、カム面21a~21cに接触するカムフォロア22aが形成されている。3個の歯止め部材22のそれぞれに形成されるカムフォロア22aは、カム面21a~21cのそれぞれに接触するように、左右方向において互いにずれた位置に形成されている。具体的には、ラチェット歯車部19bの斜め前上側に配置される保持軸41に保持される歯止め部材22には、カム面21aに接触するカムフォロア22aが形成され、ラチェット歯車部19bの前側に配置される保持軸41に保持される歯止め部材22には、カム面21bに接触するカムフォロア22aが形成され、ラチェット歯車部19bの斜め前下側に配置される保持軸41に保持される歯止め部材22には、カム面21cに接触するカムフォロア22aが形成されている。
 歯止め部材22は、図3に示すように、付勢部材としてのネジリコイルバネ42によって保持軸41を中心にして反時計方向に付勢されている。カムフォロア22aは、ネジリコイルバネ42の付勢力によってカム面21a~21cに接触している。すなわち、ネジリコイルバネ42は、カムフォロア22aがカム面21a~21cに接触する方向へ歯止め部材22を付勢している。また、ネジリコイルバネ42は、ラチェット歯車部19bと歯止め部材22の先端部とが係合する方向へ歯止め部材22を付勢している。本形態では、ネジリコイルバネ42とカム面21a~21cとカムフォロア22aとの作用によって、歯止め部材22は、ラチェット歯車部19bと係合する位置と、ラチェット歯車部19bと係合状態が解除される位置との間で、保持軸41を中心に回動する。なお、歯止め部材22の先端部は、ラチェット歯車部19bと歯止め部材22とが係合しているときに、時計方向への歯車19の回転を阻止し、かつ、反時計方向への歯車19の回転を可能とするように形成されている。
 3本の保持軸41の軸心は、上述のように、ラチェット歯車部19bの回転中心を中心とする仮想円上に配置されている。ラチェット歯車部19bの回転中心に対する保持軸41の軸心間の角度は、ラチェット歯車部19bの回転中心に対するラチェット歯間の角度よりも大きくなっている。また、ラチェット歯車部19bの回転中心に対する保持軸41の軸心間の角度は、ラチェット歯車部19bの回転中心に対するラチェット歯間の角度の整数倍以外の値となっている。本形態では、ラチェット歯車部19bの回転中心に対する保持軸41の軸心間の角度は52°となっている。そのため、本形態では、1個の歯止め部材22とラチェット歯車部19bとが完全に係合しているときには、残りの2個の歯止め部材22とラチェット歯車部19bとが完全に係合していない。すなわち、本形態では、3個の歯止め部材22の位相とラチェット歯の位相とがずれている。
 ロック部材23は、歯車19よりも前側かつ下側に配置されている。また、ロック部材23は、カード搬送路6よりも上側に配置されている。このロック部材23は、図3に示すように、カード2に接触してカード2の引抜きを阻止する阻止部45aが形成される2枚のロック板45と、2枚のロック板45の間に配置されるスペーサ46とから構成されている。ロック板45は、左右方向に直交する平板状に形成されている。スペーサ46は、ロック板45よりも厚い厚板状に形成されている。2枚のロック板45は、スペーサ46を挟んだ状態で互いに固定されている。ロック部材23の前上端側は、カードロック機構7のフレームに固定される固定軸47に回動可能に保持されている。固定軸47は、その軸方向と左右方向とが一致するように配置されている。
 阻止部45aは、ロック板45の下端側に形成されている。すなわち、阻止部45aは、固定軸47よりも下側に配置されている。また、阻止部45aは、固定軸47よりも奥側に配置されている。阻止部45aは、第1阻止部としての第1阻止爪45bと、第1阻止爪45bよりも前側に配置される第2阻止部としての第2阻止爪45cとを備えている。第1阻止爪45bおよび第2阻止爪45cは、左右方向から見たときに先端側に向かうにしたがってその幅が狭くなる三角形状に形成されている。また、第1阻止爪45bの先端の角度および第2阻止爪45cの先端の角度は、鋭角となっている。
 扇状歯車24は、ロック部材23の奥側に配置されている。また、扇状歯車24は、歯車19の斜め奥下側に配置されている。扇状歯車24の上端には、歯車19の動力伝達歯車部19aの奥下端側に係合する複数の歯が形成されている。扇状歯車24の下端側は、カードロック機構7のフレームに固定される固定軸50に回動可能に保持されている。固定軸50は、その軸方向と左右方向とが一致するように配置されている。連結レバー25は、直線状に形成されている。連結レバー25の一端側は、扇状歯車24の上端側に回動可能に連結され、連結レバー25の他端側は、ロック部材23の奥下端側に回動可能に連結されている。
 ロック部材23は、扇状歯車24および連結レバー25を介して動力伝達歯車部19aから伝達される動力によって、カード2に阻止部45aが接触する接触位置23A(図2の二点鎖線で示す位置)と、カード搬送路6から阻止部45aが退避する退避位置23B(図2の実線で示す位置)との間で移動可能となっている。すなわち、ロック部材23は、動力伝達歯車部19aから伝達される動力によって、接触位置23Aと退避位置23Bとの間で、固定軸47を中心に回動可能となっている。退避位置23Bにロック部材23があるときには、阻止部45aは、カード搬送路6よりも上側に配置されており、カード2に接触することはない。
 本形態では、動力伝達歯車部19aが反時計方向へ回動すると、扇状歯車24が時計方向へ回動して、退避位置23Bから接触位置23Aに向かってロック部材23が移動する。すなわち、動力伝達歯車部19aが反時計方向へ回動すると、固定軸47を中心にしてロック部材23が反時計方向へ回動する。また、動力伝達歯車部19aが時計方向へ回動すると、扇状歯車24が反時計方向へ回動して、接触位置23Aから退避位置23Bに向かってロック部材23が移動する。すなわち、動力伝達歯車部19aが時計方向へ回動すると、固定軸47を中心にしてロック部材23が時計方向へ回動する。
 本形態の反時計方向は、退避位置23Bから接触位置23Aに向かってロック部材23が移動するときの回転軸18、歯車19およびカム部材21の回転方向となる第1回転方向であり、時計方向は、接触位置23Aから退避位置23Bに向かってロック部材23が移動するときの回転軸18、歯車19およびカム部材21の回転方向となる第2回転方向である。なお、扇状歯車24の奥側には、扇状歯車24の位置を検出することで、ロック部材23が接触位置23Aにあるのかそれとも退避位置23Bにあるのかを検出するためのマイクロスイッチ51が配置されている。
 上述のように、阻止部45aは、第1阻止爪45bと第2阻止爪45cとを備えている。第1阻止爪45bは、ロック部材23が接触位置23Aにあるときに、下側に向かうにしたがって奥側に向かうように傾斜している。具体的には、ロック部材23が接触位置23Aにあるときに、三角形状に形成される第1阻止爪45bの先端が奥下側に向かうように、第1阻止爪45bは、奥下側に向かって突出している。また、第2阻止爪45cは、ロック部材23が接触位置23Aにあるときに、下側に向かうにしたがって前側に向かうように傾斜している。具体的には、ロック部材23が接触位置23Aにあるときに、三角形状に形成される第2阻止爪45cの先端が前下側に向かうように、第2阻止爪45cは、前下側に向かって突出している。また、ロック部材23が接触位置23Aにあるときには、第1阻止爪45bの先端および第2阻止爪45cの先端は、上下方向におけるカード搬送路6の中心よりも下側に配置されている。
 また、ロック部材23が接触位置23Aにあるときには、図2に示すように、第1阻止爪45bの先端および第2阻止爪45cの先端は、ロック部材23の下端となっており、第1阻止爪45bの先端および第2阻止爪45cの先端は、上下方向におけるカード搬送路6の中心よりも下側に配置されている。また、ロック部材23が接触位置23Aにあるときには、第1阻止爪45bおよび第2阻止爪45cは、固定軸47よりもわずかに奥側に配置されている。そのため、接触位置23Aにあるロック部材23が退避位置23Bに向かって回動し始めるときには、第1阻止爪45bおよび第2阻止爪45c(すなわち、阻止部45a)は、略後ろ方向へ移動する。
 ロック板45の下端側には、左右方向から見たときの形状が略三角形状となる突出部45dが形成されている。固定軸47から突出部45dまでの距離は、固定軸47から第1阻止爪45bまでの距離、および、固定軸47から第2阻止爪45cまでの距離よりも短くなっている。ロック部材23が接触位置23Aにあるときに、突出部45dは、第2阻止爪45cよりも前側かつ上側に配置されている。また、ロック部材23が接触位置23Aにあるときに、突出部45dの前端面45eは、左右方向と上下方向とから構成されるYZ平面に対して、上側に向かうにしたがって奥側に向かうようにわずかに傾いている。さらに、ロック部材23が接触位置23Aにあるときに、前端面45eは、最も前側に配置される搬送ローラ10の下端の奥側に配置されている。また、ロック部材23が接触位置23Aにあるときに、上下方向において、前端面45eは、上下方向におけるカード搬送路6の中心位置と略同じ位置に配置されている。本形態の前端面45eは、突当て面である。
 (カードロック機構の動作)
 図9は、図3に示すロック部材23が接触位置23Aから退避位置23Bへ移動し終わった後の状態を説明するための図である。図10は、図9に示す状態から回転軸18およびカム部材21が反時計方向に回転してピン32が係合突起19dの一端面19eに当接したときの状態を説明するための図である。図11は、図10に示す状態から回転軸18、歯車19およびカム部材21が反時計方向に回転してカム部材21の突起部21dがストッパ37に接触したときの状態を説明するための図である。図12は、図11に示す状態から回転軸18および歯車19が反時計方向に回転してロック部材23の第2阻止爪45cがカード2に接触し始めたときの状態を説明するための図である。図13は、図12に示す状態から回転軸18および歯車19が反時計方向に回転してロック部材23が接触位置23Aに到達したときの状態を説明するための図である。図14は、図13に示す状態から回転軸18およびカム部材21が時計方向に回転してピン32が係合突起19dの他端面19fに当接したときの状態を説明するための図である。図15は、図3に示す阻止部45aがカード2の引抜きを阻止しているときのカードリーダ1の前端側の状態を説明するための図である。
 以上のように構成されたカードロック機構7では、退避位置23Bにロック部材23があるときには、図9(B)に示すように、ラチェット歯車部19bと歯止め部材22との係合状態が解除されている。一方、接触位置23Aにロック部材23があるときには、図13(B)に示すように、ラチェット歯車部19bと歯止め部材22とが係合しており、時計方向への歯車19の回転が阻止されている。そのため、このときには、接触位置23Aから退避位置23Bに向かう方向へのロック部材23の移動が阻止されている。本形態では、ラチェット歯車部19bと歯止め部材22とによって、接触位置23Aにロック部材23があるときのロック部材23の回動を阻止する回動阻止機構が構成されている。
 また、接触位置23Aから退避位置23Bに向かってロック部材23が移動し終わると、図9(A)に示すように、ピン32は、係合突起19dの他端面19fに当接している。すなわち、退避位置23Bにロック部材23があるときには、ピン32は、他端面19fに当接している。
 退避位置23Bにロック部材23がある状態からモータ15の動力で反時計方向へ回転軸18が回転し始めると、カム部材21は、回転軸18と一緒に反時計方向へ回転し始める。また、回転軸18が所定量回転して、図10(A)に示すように、ピン32が係合突起19dの一端面19eに当接すると、回転軸18と一緒に歯車19も反時計方向へ回転し始める。歯車19が反時計方向へ回転し始めると、扇状歯車24が時計方向へ回転し始めて、ロック部材23が退避位置23Bから接触位置23Aに向かって動き出す。このときには、図10(B)に示すように、ラチェット歯車部19bと歯止め部材22との係合状態が解除されている。
 回転軸18、歯車19およびカム部材21がさらに反時計方向へ回転して、図11に示すように、ストッパ37にカム部材21の突起部21dが接触すると、回転軸18の動力のカム部材21への伝達が遮断されて、カム部材21が停止する。このときには、図11(B)に示すように、ラチェット歯車部19bと歯止め部材22とが係合している。一方、歯車19は、回転軸18と一緒に反時計方向へ回転し続ける。なお、ラチェット歯車部19bと歯止め部材22とが係合しても、反時計方向への歯車19の回転は許容されるため、ラチェット歯車部19bと歯止め部材22とが係合した後も、歯車19は反時計方向へ回り続けることができる。
 また、回転軸18および歯車19がさらに反時計方向へ回転すると、やがて、図12(A)に示すように、第2阻止爪45cがカード2に接触し始める。また、回転軸18および歯車19がさらに反時計方向へ回転して、図13に示すように、ロック部材23が接触位置23Aに到達すると、モータ15が停止して回転軸18および歯車19が停止する。このときには、図13(A)に示すように、ピン32は、一端面19eに当接している。すなわち、接触位置23Aにロック部材23があるときには、ピン32は一端面19eに当接している。
 また、接触位置23Aにロック部材23がある状態からモータ15の動力で時計方向へ回転軸18が回転し始めると、カム部材21は、回転軸18と一緒に時計方向へ回転し始める。また、回転軸18が所定量回転すると、図14(A)に示すように、ピン32が他端面19fに当接する。このときには、図14(B)に示すように、ラチェット歯車部19bと歯止め部材22との係合状態が解除されている。すなわち、接触位置23Aにロック部材23がある状態からモータ15の動力で時計方向へ回転軸18が回転すると、一端面19eに当接していたピン32が他端面19fに当接して時計方向へ歯車19が回転し始めるまでの間に、ラチェット歯車部19bと歯止め部材22との係合状態が解除されている。
 そのため、ピン32が他端面19fに当接すると、回転軸18と一緒に歯車19が時計方向へ回転し始める。歯車19が時計方向へ回転し始めると、扇状歯車24が反時計方向へ回転し始めて、ロック部材23が接触位置23Aから退避位置23Bに向かって動き出す。その後、回転軸18、歯車19およびカム部材21は、ロック部材23が退避位置23Bに到達するまで時計方向に回転し、ロック部材23が退避位置23Bに到達すると、モータ15が停止して、回転軸18、歯車19およびカム部材21が停止する。
 上述のように、パッドローラ11は上下方向へ移動可能となっており、かつ、ロック部材23が接触位置23Aにあるときに、第1阻止爪45bの先端および第2阻止爪45cの先端は、上下方向におけるカード搬送路6の中心よりも下側に配置されている。そのため、ロック部材23が接触位置23Aにあるときには(すなわち、第1阻止爪45bおよび第2阻止爪45cがカード2に接触しているときには)、図15に示すように、カード2の、本体部5内に配置される部分が上側から阻止部45aに押されて、パッドローラ11が下側へ移動し、カード2の、本体部5内に配置される部分が下方向へ変形する。また、上述のように、ロック板45の突出部45dの前端面45eは、ロック部材23が接触位置23Aにあるときに、上下方向におけるカード搬送路6の中心位置と略同じ位置に配置されている。そのため、たとえば、図15に示すように、犯罪者が異物を用いてロック部材23を奥側へ押す力60を加えようとした場合であっても、異物および異物による力60は前端面45eにより阻止される。
 (本形態の主な効果)
 以上説明したように、本形態では、接触位置23Aにロック部材23があるときに、ラチェット歯車部19bと歯止め部材22とが係合し、時計方向への歯車19の回転が阻止されており、接触位置23Aから退避位置23Bに向かう方向へのロック部材23の移動が阻止されている。そのため、本形態では、犯罪者がカード挿入口3側から異物による力60を加えて接触位置23Aから退避位置23Bに向かう方向へロック部材23を移動させようとしても、ラチェット歯車部19bと歯止め部材22とが係合しているため阻止部45aが移動するのを阻止することが可能になる。したがって、本形態では、阻止部45aが接触しているカード2を犯罪者がカード挿入口3から引き抜こうとしても、阻止部45aの作用で、カード挿入口3からのカード2の引抜きを阻止することが可能になる。その結果、本形態では、フィッシングを確実に防止することが可能になる。
 本形態では、ネジリコイルバネ38は、退避位置23Bにロック部材23がある状態から反時計方向へ回転軸18が回転するときに、ストッパ37に突起部21dが接触するまでは、回転軸18の動力をカム部材21に伝達するとともに、ストッパ37に突起部21dが接触すると、回転軸18の動力のカム部材21への伝達を遮断する。また、ネジリコイルバネ38は、接触位置23Aにロック部材23がある状態から時計方向へ回転軸18が回転するときに、回転軸18の動力をカム部材21に伝達する。また、本形態では、退避位置23Bにロック部材23がある状態から反時計方向へ回転軸18が回転しストッパ37に突起部21dが接触してカム部材21が停止したときには、ラチェット歯車部19bと歯止め部材22とが係合している。さらに、本形態では、ピンクラッチ36は、反時計方向に回転軸18が回転して、一端面19eにピン32が当接すると、反時計方向へ回転する回転軸18の動力を歯車19に伝達し、時計方向に回転軸18が回転して、他端面19fにピン32が当接すると、時計方向へ回転する回転軸18の動力を歯車19に伝達するとともに、周方向において一端面19eと他端面19fとの間をピン32が移動するように回転軸18が回転するときには、回転軸18の動力の歯車19への伝達を遮断する。また、本形態では、接触位置23Aにロック部材23がある状態から時計方向へ回転軸18が回転すると、一端面19eに当接していたピン32が他端面19fに当接して時計方向へ歯車19が回転し始めるまでの間に、ラチェット歯車部19bと歯止め部材22との係合状態が解除される。
 そのため、本形態では、歯止め部材22を駆動するための駆動源を別途設けなくても、退避位置23Bから接触位置23Aへのロック部材23の移動が完了する前に、ラチェット歯車部19bと歯止め部材22とを係合させるとともに、接触位置23Aから退避位置23Bへロック部材23を移動させる際、時計方向へ歯車19が回転し始めるまでの間に、ラチェット歯車部19bと歯止め部材22との係合状態を解除することができる。したがって、本形態では、比較的簡易な構成で、フィッシングを確実に阻止することが可能になる。また、本形態では、ストッパ37に突起部21dが接触すると、回転軸18の動力のカム部材21への伝達が遮断され、カム部材21が停止するため、接触位置23Aから退避位置23Bへロック部材23を移動させる際、モータ15が起動し、回転軸18と一緒にカム部材21が回転し始めた後、比較的短時間で、ラチェット歯車部19bと歯止め部材22との係合状態を解除することが可能になる。したがって、本形態では、接触位置23Aから退避位置23Bへロック部材23を移動させる際、反時計方向へ歯車19が回転し始めるまでの間に、ラチェット歯車部19bと歯止め部材22との係合状態を確実に解除することが可能になる。
 本形態では、3個の歯止め部材22の位相と、ラチェット歯車部19bの外周面に形成されるラチェット歯の位相とがずれている。そのため、本形態では、3個の歯止め部材22の位相と、ラチェット歯車部19bの外周面に形成されるラチェット歯の位相とが合っている場合と比較して、3個の歯止め部材22とラチェット歯車部19bとの間のバックラッシュを低減することが可能になる。したがって、本形態では、接触位置23Aにあるロック部材23のがたつきを抑制することが可能になる。
 また、本形態では、ロック部材23は、ロック部材23が接触位置23Aにあるときに、下側に向かうにしたがって奥側に向かうように傾斜する第1阻止爪45bと、下側に向かうにしたがって前側に向かうように傾斜する第2阻止爪45cとを備えている。そのため、カード挿入口3から挿入される異物によって押されたロック部材23が奥側に移動しても、第2阻止爪45cがカード2に刺さる。したがって、本形態では、奥側へロック部材23を押した後の、カード挿入口3からのカード2の引抜きを阻止することが可能になる。また、阻止部45aが接触している状態のカード2を犯罪者が前側へ引き抜くと、第1阻止爪45bがカード2に刺さるため、この場合にも、カード挿入口3からのカード2の引抜きを阻止することが可能になる。したがって、本形態では、第1阻止爪45bおよび第2阻止爪45cを設けるといった比較的簡易な構成で、フィッシングを確実に防止することが可能になる。
 本形態では、ロック板45の突出部45dの前端面45eは、ロック部材23が接触位置23Aにあるときに、上下方向におけるカード搬送路6の中心位置と略同じ位置に配置されており、上述のように、たとえば、犯罪者がロック部材23を奥側へ移動させるために異物をカード挿入口3側から挿入して、異物による力60を加えた場合であっても、力60は前端面45eにより阻止される。また、本形態では、固定軸47から突出部45dまでの距離が、固定軸47から第2阻止爪45cまでの距離よりも短くなっているため、第2阻止爪45cに異物による力60が加わった場合のロック部材23に作用する固定軸47を中心とするモーメントと比較して、前端面45eに異物による力60が加わった場合のロック部材23に作用する固定軸47を中心とするモーメントが小さくなる。したがって、本形態では、犯罪者がカード挿入口3側から異物を挿入して異物による力60を与えても、接触位置23Aにあるロック部材23が退避位置23Bに向かって回動しにくくなる。
 (カードロック機構の変形例)
 図16は、本発明の他の実施の形態にかかるカードロック機構7の側面図である。図17は、図16に示す歯車19および歯止め部材22の斜視図である。図18は、図17に示すラチェット歯車部19bおよび歯止め部材22の構成を説明するための図である。
 図16~図18に示すカードロック機構7の変形例では、ラチェット歯車部19bおよび歯止め部材22の構成に特徴がある。そのため、以下では、ラチェット歯車部19bの構成および歯止め部材22の構成を中心に、変形例にかかるカードロック機構7の構成を説明する。なお、図16~図18では、上述した形態の構成と同じ構成については、同一の符号を付している。また、図16では、最終歯車17およびカム部材21等の図示を省略している。
 ラチェット歯車部19bは、金属材料で形成されている。すなわち、歯車19は、金属材料で形成されている。上述した形態と同様に、ラチェット歯車部19bの外周面には、複数のラチェット歯19gがラチェット歯車部19bの回転中心に対して等角度ピッチで形成されている。ラチェット歯19gは、ラチェット歯車部19bと歯止め部材22とが係合しているときに、時計方向への歯車19の回転を阻止し、かつ、反時計方向への歯車19の回転を可能とするように形成されている。
 具体的には、ラチェット歯19gは、ラチェット歯車部19bの回転中心から遠ざかるにしたがって時計方向へ傾斜する略渦巻き状に形成されている。すなわち、左右方向から見たときに、ラチェット歯車部19bの歯先円の接線方向に対するラチェット歯19gの反時計方向側の面(反時計方向側面)19hの傾斜角度は、ラチェット歯車部19bの歯先円の接線方向に対するラチェット歯19gの時計方向側の面(時計方向側面)19jの傾斜角度よりも緩やかになっている。また、反時計方向側面19hは、凸曲面状に形成され、時計方向側面19jは、凹曲面状に形成されている。時計方向側面19jは、歯止め部材22に形成される後述の係合部22c、22dと接触する接触面となっている。
 変形例にかかるカードロック機構7は、2個の歯止め部材22を備えており、カム部材21には、2個のカム面が形成されている。上述した形態と同様に、歯止め部材22は、保持軸41に回動可能に保持されている。2本の保持軸41の軸心は、ラチェット歯車部19bの回転中心を中心とする仮想円上に配置されている。
 歯止め部材22は、樹脂材料で形成されている。この歯止め部材22は、ラチェット歯19gと係合可能な2個の係合部22c、22dを備えている。また、歯止め部材22は、図17に示すように、保持軸41が挿通される軸挿通部22eと、軸挿通部22eから左右方向に直交する方向のうちの一方向へ伸びる歯止め部22fと、軸挿通部22eから歯止め部22fが伸びる方向と反対方向へ伸びるカウンターバランス部22gとからなる略直棒状に形成されている。係合部22c、22dは、歯止め部22fの先端側に形成されている。保持軸41から歯止め部22fの先端までの距離と、保持軸41からカウンターバランス部22gの先端までの距離とは略等しくなっている。また、歯止め部材22には、カム部材21のカム面に接触するカムフォロア22hが形成されている。
 上述した形態と同様に、歯止め部材22は、ネジリコイルバネ42によって保持軸41を中心にして反時計方向に付勢されている。カムフォロア22hは、ネジリコイルバネ42の付勢力によってカム部材21のカム面に接触している。また、ネジリコイルバネ42は、ラチェット歯19gと係合部22cとが係合する方向へ歯止め部材22を付勢している。
 また、上述した形態と同様に、ラチェット歯車部19bの回転中心に対する2本の保持軸41の軸心間の角度は、ラチェット歯車部19bの回転中心に対するラチェット歯19g間の角度よりも大きくなっており、かつ、ラチェット歯車部19bの回転中心に対するラチェット歯19g間の角度の整数倍以外の値となっている。そのため、1個の歯止め部材22とラチェット歯車部19bとが完全に係合しているときには、他の1個の歯止め部材22とラチェット歯車部19bとが完全に係合していない。
 係合部22c、22dは、略直棒状に形成される歯止め部材22の長手方向に直交する方向の一方へ突出する爪状に形成されている。係合部22cの突出量は、係合部22dの突出量よりも大きくなっている。係合部22cは、係合部22dよりも歯止め部22fの先端側に配置されている。ラチェット歯車部19bと歯止め部材22とが係合しているときには、通常、係合部22cとラチェット歯19gとが係合しており、係合部22cとラチェット歯19gとによって、時計方向への歯車19の回転が阻止されている。なお、係合部22cとラチェット歯19gとが係合しているときでも、反時計方向への歯車19の回転は可能となっている。
 一方、係合部22dは、ラチェット歯車部19bと歯止め部材22とが係合しているときに、通常、ラチェット歯19gと係合していない。この係合部22dは、係合部22cとラチェット歯19gとが係合しているときに時計方向への回転力が歯車19に作用して、樹脂製の歯止め部材22の係合部22cが撓むと、係合部22cと係合するラチェット歯19gに時計方向で隣接するラチェット歯19gと係合する。この変形例では、係合部22cは、第1係合部であり、係合部22dは、第2係合部である。
 係合部22cとラチェット歯19gとが係合しているときには、ラチェット歯19gの時計方向側面19jと、係合部22cの反時計方向側の面(反時計方向側面)22kとが接触している。すなわち、反時計方向側面22kは、ラチェット歯19gと接触する接触面となっている。反時計方向側面22kは、凸曲面状に形成されている。また、ラチェット歯19gの係合部22cとの接触面である時計方向側面19jの曲率と、係合部22cのラチェット歯19gとの接触面である反時計方向側面22kの曲率とは略等しくなっている。すなわち、時計方向側面19jと反時計方向側面22kとは、曲率の略等しい曲面状に形成されている。
 図16~図18に示すカードロック機構7の変形例では、金属材料で形成されるラチェット歯車部19bと樹脂材料で形成される歯止め部材22とが係合しているため、歯止め部材22が金属材料で形成されている場合と比較して、ラチェット歯車部19bと歯止め部材22とが係合するときのラチェット歯車部19bの損傷を防止することが可能になる。また、歯止め部材22が樹脂材料で形成されているため、歯止め部材22のコストを低減することが可能になる。
 また、この変形例では、係合部22cとラチェット歯19gとが係合しているときに時計方向への回転力が歯車19に作用して、係合部22cが撓むと、係合部22cと係合するラチェット歯19gに時計方向で隣接するラチェット歯19gと係合部22dとが係合する。そのため、接触位置23Aから退避位置23Bに向かう方向へロック部材23が押されて、時計方向への回転力が歯車19に作用し、係合部22cが撓んでも、係合部22cと係合部22dとによって、ラチェット歯車部19bと歯止め部材22との係合状態を維持することが可能になる。
 また、この変形例では、ラチェット歯19gの係合部22cとの接触面である時計方向側面19jの曲率と、係合部22cのラチェット歯19gとの接触面である反時計方向側面22kの曲率とが略等しくなっているため、ラチェット歯19gと係合部22cとの接触面積を広くすることが可能になる。したがって、ラチェット歯19gと係合部22cとが係合しているときにカードリーダ1が衝撃を受けても、ラチェット歯19gと係合部22cとの係合状態が解除されにくくなる。
 さらに、この変形例では、軸挿通部22eから歯止め部22fが伸びる方向と反対方向へ伸びるカウンターバランス部22gを歯止め部材22が備えているため、カウンターバランス部22gの作用によって、保持軸41を中心とするモーメントが歯止め部材22に生じにくくなる。したがって、ラチェット歯19gと係合部22cとが係合しているときにカードリーダ1が衝撃を受けても、歯止め部材22が保持軸41を中心として回転しにくくなり、その結果、ラチェット歯19gと係合部22cとの係合状態が解除されにくくなる。
 なお、この変形例において、歯止め部材22は、係合部22dを備えていなくても良いし、カウンターバランス部22gを備えていなくても良い。また、この変形例において、歯止め部材22は、金属材料で形成されても良い。さらに、この変形例において、時計方向側面19jの曲率と反時計方向側面22kの曲率とが異なっていても良いし、時計方向側面19jおよび反時計方向側面22kは、平面状に形成されても良い。
 (他の実施の形態)
 上述した形態は、本発明の好適な形態の一例ではあるが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を変更しない範囲において種々変形実施が可能である。
 上述した形態では、3個の歯止め部材22の位相と、ラチェット歯車部19bの外周面に形成されるラチェット歯の位相とがずれている。この他にもたとえば、3個の歯止め部材22の位相とラチェット歯の位相とが一致していても良い。すなわち、ラチェット歯車部19bの回転中心に対する保持軸41の軸心間の角度が、ラチェット歯車部19bの回転中心に対するラチェット歯間の角度の整数倍となっていても良い。また、上述した形態では、カードロック機構7は、3個の歯止め部材22を備えているが、図16~図18に示す変形例のように、カードロック機構7が備える歯止め部材22は、2個であっても良い。また、カードロック機構7が備える歯止め部材22は、1個であっても良いし、4個以上であっても良い。
 上述した形態では、ピン32が回転軸18に固定され、係合突起19dが歯車19に形成されている。この他にもたとえば、ピン32に相当するピンが歯車19に固定または形成され、係合突起19dに相当する係合突起が回転軸18に固定または形成されても良い。また、上述した形態では、ネジリコイルバネ38によって、モータ15からの動力の伝達方向において回転軸18とカム部材21との間に配置されるトルクリミッタが構成されているが、ネジリコイルバネ38と同様に作用するネジリコイルバネ38以外のトルクリミッタがモータ15からの動力の伝達方向において回転軸18とカム部材21との間に配置されても良い。
 上述した形態では、阻止部45aは、第1阻止爪45bと第2阻止爪45cとから構成されているが、阻止部45aは、第1阻止爪45bのみによって構成されても良い。また、上述した形態では、ロック板45に突出部45dが形成されているが、ロック板45に突出部45dが形成されていなくても良い。また、上述した形態では、回転軸18の外周側にスリーブ34が配置されているが、回転軸18の外周側にスリーブ34が配置されていなくても良い。
 上述した形態では、ロック部材23は、カードロック機構7のフレームに固定される固定軸47に回動可能に保持されている。この他にもたとえば、ロック部材23は、カードロック機構7のフレームに回動可能に保持される回動軸に固定されても良い。すなわち、カードロック機構7は、固定軸47に代えて、ロック部材23と一緒に回動する回動軸を備えていても良い。
 上述した形態では、カードロック機構7は、ラチェット歯車部19bおよび歯止め部材22を備えているが、カードロック機構7は、ラチェット歯車部19bおよび歯止め部材22を備えていなくても良い。この場合であっても、犯罪者がカード挿入口3から挿入した異物によってロック部材23が奥側に移動したときに、第2阻止爪45cがカード2に刺さる。また、阻止部45aが接触している状態のカード2を犯罪者が前側へ引き抜くと、第1阻止爪45bがカード2に刺さる。したがって、フィッシングを確実に防止することが可能になる。なお、この場合には、カム部材21、ピンクラッチ36およびネジリコイルバネ38が不要になる。
 上述した形態では、ロック板45に突出部45dが形成されているが、ロック板45に突出部45dが形成されていなくても良い。また、上述した形態では、回転軸18の外周側にスリーブ34が配置されているが、回転軸18の外周側にスリーブ34が配置されていなくても良い。
 1 カードリーダ
 2 カード
 3 カード挿入口
 6 カード搬送路
 7 カードロック機構
 10 搬送ローラ
 11 パッドローラ
 15 モータ
 18 回転軸
 19 歯車
 19a 動力伝達歯車部
 19b ラチェット歯車部(回動阻止機構の一部)
 19d 係合突起
 19e 一端面(周方向における係合突起の一端)
 19f 他端面(周方向における係合突起の他端)
 19g ラチェット歯
 19j 時計方向側面(ラチェット歯の第1係合部との接触面)
 21 カム部材
 21a~21c カム面
 22 歯止め部材(回動阻止機構の一部)
 22a、22h カムフォロア
 22c 係合部(第1係合部)
 22d 係合部(第2係合部)
 22e 軸挿通部
 22f 歯止め部
 22g カウンターバランス部
 22k 反時計方向側面(第1係合部のラチェット歯との接触面)
 23 ロック部材
 23A 接触位置
 23B 退避位置
 32 ピン
 36 ピンクラッチ(クラッチ機構)
 37 ストッパ
 38 ネジリコイルバネ(トルクリミッタ)
 41 保持軸
 42 ネジリコイルバネ(付勢部材)
 45a 阻止部
 45b 第1阻止爪(第1阻止部)
 45c 第2阻止爪(第2阻止部)
 45e 前端面(突当て面)
 47 固定軸
 X1 第1方向
 X2 第2方向
 Y 第5方向
 Z カードの厚み方向
 Z1 第3方向
 Z2 第4方向

Claims (11)

  1.  カードが挿入されるとともに排出されるカード挿入口と、前記カード挿入口から挿入された前記カードが搬送されるカード搬送路と、前記カード搬送路で前記カードが異常停止して前記カード搬送路に前記カードが詰まったときに前記カード挿入口からの前記カードの引抜きを阻止するためのカードロック機構とを備え、
     前記カードロック機構は、モータと、前記モータの動力で回転する回転軸と、動力伝達用の動力伝達歯車部と前記動力伝達歯車部と一体で回転するラチェット歯車部とを有し前記回転軸に相対回転可能に保持される歯車と、前記モータからの動力の伝達方向において前記回転軸と前記歯車との間に配置されるクラッチ機構と、前記ラチェット歯車部に係合して前記歯車の回転を阻止する歯止め部材と、前記歯止め部材に形成されるカムフォロアが接触するカム面が形成され前記ラチェット歯車部と前記歯止め部材とが係合する位置と前記ラチェット歯車部と前記歯止め部材との係合状態が解除される位置との間で前記歯止め部材を移動させるとともに前記回転軸に相対回転可能に保持されるカム部材と、前記モータからの動力の伝達方向において前記回転軸と前記カム部材との間に配置されるトルクリミッタと、前記カムフォロアが前記カム面に接触する方向へ前記歯止め部材を付勢する付勢部材と、前記カム部材の回転範囲を規制するストッパと、前記カードに接触して前記カードの引抜きを阻止する阻止部が形成されるとともに前記動力伝達歯車部から伝達される動力によって前記カードに前記阻止部が接触する接触位置と前記カード搬送路から前記阻止部が退避する退避位置との間で移動するロック部材とを備え、
     前記退避位置から前記接触位置に向かって前記ロック部材が移動するときの前記回転軸、前記歯車および前記カム部材の回転方向を第1回転方向とし、前記接触位置から前記退避位置に向かって前記ロック部材が移動するときの前記回転軸、前記歯車および前記カム部材の回転方向を第2回転方向とすると、
     前記退避位置に前記ロック部材がある状態から前記カム部材が前記第1回転方向へ回転するときに、前記カム部材が前記ストッパに接触して、前記カム部材の回転範囲が規制され、
     前記トルクリミッタは、前記退避位置に前記ロック部材がある状態から前記モータの動力で前記第1回転方向へ前記回転軸が回転するときに、前記ストッパに前記カム部材が接触するまでは、前記回転軸の動力を前記カム部材に伝達するとともに、前記ストッパに前記カム部材が接触すると、前記回転軸の動力の前記カム部材への伝達を遮断し、前記接触位置に前記ロック部材がある状態から前記モータの動力で前記第2回転方向へ前記回転軸が回転するときに、前記回転軸の動力を前記カム部材に伝達し、
     前記クラッチ機構は、前記回転軸および前記歯車のいずれか一方に前記回転軸および前記歯車の径方向を軸方向として固定または形成されるピンと、前記回転軸および前記歯車のいずれか他方に固定または形成されるとともに前記ピンが前記回転軸および前記歯車の周方向における両端に係合可能な係合突起とを備えるピンクラッチであり、
     前記クラッチ機構は、前記モータの動力で前記第1回転方向へ前記回転軸が回転して前記周方向における前記係合突起の一端に前記ピンが当接すると、前記第1回転方向へ回転する前記回転軸の動力を前記歯車に伝達し、前記モータの動力で前記第2回転方向へ前記回転軸が回転して前記周方向における前記係合突起の他端に前記ピンが当接すると、前記第2回転方向へ回転する前記回転軸の動力を前記歯車に伝達するとともに、前記周方向における前記係合突起の一端と前記係合突起の他端との間を前記ピンが移動するように前記モータの動力で前記回転軸が回転するときには、前記回転軸の動力の前記歯車への伝達を遮断し、
     前記ラチェット歯車部と前記歯止め部材とが係合しているときに、前記第2回転方向への前記歯車の回転が阻止されて、前記接触位置から前記退避位置に向かう方向への前記ロック部材の移動が阻止され、
     前記退避位置に前記ロック部材があるときには、前記ラチェット歯車部と前記歯止め部材との係合状態が解除され、前記接触位置に前記ロック部材があるときには、前記ラチェット歯車部と前記歯止め部材とが係合し、
     前記退避位置に前記ロック部材がある状態から前記第1回転方向へ前記回転軸が回転し前記ストッパに前記カム部材が接触して前記カム部材が停止したときには、前記ラチェット歯車部と前記歯止め部材とが係合しており、
     前記接触位置に前記ロック部材がある状態から前記第2回転方向へ前記回転軸が回転すると、前記周方向における前記係合突起の一端に当接していた前記ピンが前記周方向における前記係合突起の他端に当接して前記第2回転方向へ前記歯車が回転し始めるまでの間に、前記ラチェット歯車部と前記歯止め部材との係合状態が解除されることを特徴とするカードリーダ。
  2.  前記回転軸と前記カム部材と前記歯車とは、同軸上に配置されていることを特徴とする請求項1記載のカードリーダ。
  3.  前記トルクリミッタは、ネジリコイルバネを備え、
     前記回転軸は、前記ネジリコイルバネの内周側に挿通され、
     前記ネジリコイルバネの一端は、前記カム部材の内周側に係合していることを特徴とする請求項2記載のカードリーダ。
  4.  前記カードロック機構は、複数の前記歯止め部材と、複数の前記歯止め部材のそれぞれを回動可能に保持する複数の保持軸とを備え、
     前記ラチェット歯車部の外周面には、複数のラチェット歯が前記ラチェット歯車部の回転中心に対して等角度ピッチで形成され、
     複数の前記保持軸の軸心は、前記ラチェット歯車部の回転中心を中心とする仮想円上に配置されるとともに、前記ラチェット歯車部の回転中心に対して等角度ピッチで配置され、
     前記ラチェット歯車部の回転中心に対する前記保持軸の軸心間の角度は、前記ラチェット歯車部の回転中心に対する前記ラチェット歯間の角度よりも大きく、かつ、前記ラチェット歯車部の回転中心に対する前記ラチェット歯間の角度の整数倍以外の値となっていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のカードリーダ。
  5.  前記ラチェット歯車部は、金属材料で形成され、
     前記歯止め部材は、樹脂材料で形成され、
     前記ラチェット歯車部の外周面には、複数のラチェット歯が形成され、
     前記歯止め部材は、前記ラチェット歯と係合可能な複数の係合部を備えるとともに、前記係合部として、前記ラチェット歯車部と前記歯止め部材とが係合しているときに前記ラチェット歯と係合する第1係合部と、前記ラチェット歯と前記第1係合部とが係合しているときに前記第2回転方向への回転力が前記歯車に作用して前記第1係合部が撓むと前記ラチェット歯と係合する第2係合部とを備えることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のカードリーダ。
  6.  前記ラチェット歯車部の外周面には、複数のラチェット歯が形成され、
     前記歯止め部材は、前記ラチェット歯に接触して前記ラチェット歯と係合可能な第1係合部を備え、
     前記ラチェット歯の前記第1係合部との接触面、および、前記第1係合部の前記ラチェット歯との接触面は、曲率の略等しい曲面状に形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のカードリーダ。
  7.  前記カードロック機構は、前記歯止め部材を回動可能に保持する保持軸を備え、
     前記ラチェット歯車部の外周面には、複数のラチェット歯が形成され、
     前記歯止め部材は、前記保持軸が挿通される軸挿通部と、前記ラチェット歯と係合可能な第1係合部が先端側に形成されるとともに前記軸挿通部から前記保持軸の軸方向に直交する方向のうちの一方向へ伸びる歯止め部と、前記軸挿通部から前記歯止め部が伸びる方向と反対方向へ伸びるカウンターバランス部とを備えることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のカードリーダ。
  8.  カードが挿入されるとともに排出されるカード挿入口と、前記カード挿入口から挿入された前記カードが搬送されるカード搬送路と、前記カード搬送路で前記カードが異常停止して前記カード搬送路に前記カードが詰まったときに前記カード挿入口からの前記カードの引抜きを阻止するためのカードロック機構とを備え、
     前記カードの挿入方向を第1方向とし、前記カードの排出方向を第2方向とし、前記カード搬送路で搬送される前記カードの厚み方向の一方を第3方向とし、前記カードの厚み方向の他方を第4方向とし、前記第1方向と前記第3方向とに直交する方向を第5方向とすると、
     前記カードロック機構は、前記カードに接触して前記カードの引抜きを阻止する阻止部が形成されるロック部材と、前記ロック部材を回動可能に保持する固定軸または前記ロック部材と一緒に回動する回動軸とを備え、
     前記ロック部材は、前記カード搬送路よりも前記第3方向側に配置され、
     前記固定軸または前記回動軸は、その軸方向が前記第5方向と一致するように配置されるとともに前記阻止部よりも前記第3方向側かつ前記第2方向側に配置され、
     前記ロック部材は、前記カードに前記阻止部が接触する接触位置と前記カード搬送路から前記阻止部が退避する退避位置との間で前記固定軸または前記回動軸を中心に回動可能となっており、
     前記接触位置にある前記ロック部材が前記退避位置に向かって回動し始めるときには、前記阻止部は、略前記第1方向へ移動し、
     前記阻止部は、前記ロック部材が前記接触位置にあるときに、前記第4方向側に向かうにしたがって前記第1方向側に向かうように傾斜する第1阻止部と、前記第1阻止部よりも前記第2方向側に配置され、前記第4方向側に向かうにしたがって前記第2方向側に向かうように傾斜する第2阻止部とを備えることを特徴とするカードリーダ。
  9.  前記カードに当接して前記カードを搬送する搬送ローラと、前記カードの厚み方向で前記搬送ローラに対向配置されるとともに前記搬送ローラに向かって付勢されるパッドローラとを備え、
     前記搬送ローラは、前記第3方向側から前記カード搬送路に臨むように配置され、
     前記パッドローラは、前記第4方向側から前記カード搬送路に臨むように配置され、
     前記カードの厚み方向において、前記搬送ローラの前記第4方向端と、前記カードの厚み方向における前記カード搬送路の中心位置とが略一致しており、
     前記パッドローラは、前記第2阻止部が前記カードに接触すると、前記第4方向へ移動し、
     前記ロック部材が前記接触位置にあるときに、前記第1阻止部の前記第4方向端および前記第2阻止部の前記第4方向端は、前記カードの厚み方向における前記カード搬送路の中心位置よりも前記第4方向側に配置され、
     前記ロック部材には、前記ロック部材が前記接触位置にあるときに、前記第2阻止部よりも前記第2方向側かつ前記第3方向側に配置されるとともに、前記カードの厚み方向において前記カード搬送路の中心位置と略同じ位置に配置される突当て面が形成され、
     前記固定軸または前記回動軸から前記突当て面までの距離は、前記固定軸または前記回動軸から前記第2阻止部までの距離よりも短くなっていることを特徴とする請求項8記載のカードリーダ。
  10.  前記第1阻止部および前記第2阻止部は、前記第5方向から見たときに先端側に向かうにしたがってその幅が狭くなる三角形状に形成されていることを特徴とする請求項8または9記載のカードリーダ。
  11.  前記接触位置にあるときの前記ロック部材の回動を阻止する回動阻止機構を備えていることを特徴とする請求項8から10のいずれかに記載のカードリーダ。
PCT/JP2014/059833 2013-10-29 2014-04-03 カードリーダ WO2015064124A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480027419.4A CN105229674B (zh) 2013-10-29 2014-04-03 读卡器
JP2015544821A JPWO2015064124A1 (ja) 2013-10-29 2014-04-03 カードリーダ
US14/892,449 US9489547B2 (en) 2013-10-29 2014-04-03 Card reader

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013224485 2013-10-29
JP2013-224484 2013-10-29
JP2013-224485 2013-10-29
JP2013224484 2013-10-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015064124A1 true WO2015064124A1 (ja) 2015-05-07

Family

ID=53003745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/059833 WO2015064124A1 (ja) 2013-10-29 2014-04-03 カードリーダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9489547B2 (ja)
JP (1) JPWO2015064124A1 (ja)
CN (1) CN105229674B (ja)
WO (1) WO2015064124A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160358044A1 (en) * 2015-06-03 2016-12-08 Nidec Sankyo Corporation Card reader and card lock mechanism

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107430696B (zh) * 2015-03-30 2020-05-08 日本电产三协株式会社 Ic卡读卡器
CN106529362B (zh) * 2016-11-03 2017-12-05 浙江新城钮扣饰品有限公司 一种读取角度可调的电子读取设备
JP6901933B2 (ja) * 2017-07-31 2021-07-14 日本電産サンキョー株式会社 搬送機構およびこれを備える媒体処理装置、並びに搬送方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056376A (ja) * 2003-05-23 2005-03-03 Omron Corp カード処理装置
JP2006155567A (ja) * 2004-10-25 2006-06-15 Nidec Sankyo Corp カードリーダ
JP2012203521A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp カード処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4197988A (en) * 1977-12-02 1980-04-15 The Vendo Company Apparatus for reading and writing data onto a magnetic stripe and in an arcuate path
DE68929147T2 (de) * 1988-10-14 2000-09-21 Omron Tateisi Electronics Co Kartenlesegerät mit Verriegelung
CN1795455A (zh) * 2003-05-23 2006-06-28 欧姆龙株式会社 卡处理装置
US7175085B2 (en) * 2003-12-17 2007-02-13 Nidec Sankyo Corporation Card reader
US7364076B2 (en) * 2004-10-25 2008-04-29 Nidec Sankyo Corporation Card reader
CN100576237C (zh) * 2004-10-25 2009-12-30 株式会社三协精机制作所 读卡器
US9378629B2 (en) * 2005-12-20 2016-06-28 Diebold Self-Service Systems Division Of Diebold, Incorporated Banking machine controlled responsive to data read from data bearing records
JP4857428B2 (ja) * 2007-02-16 2012-01-18 日本電産サンキョー株式会社 媒体処理装置及びその制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056376A (ja) * 2003-05-23 2005-03-03 Omron Corp カード処理装置
JP2006155567A (ja) * 2004-10-25 2006-06-15 Nidec Sankyo Corp カードリーダ
JP2012203521A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp カード処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160358044A1 (en) * 2015-06-03 2016-12-08 Nidec Sankyo Corporation Card reader and card lock mechanism
CN106251472A (zh) * 2015-06-03 2016-12-21 日本电产三协株式会社 读卡器以及卡片锁定机构
JP2016224830A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダおよびカードロック機構
US10049311B2 (en) * 2015-06-03 2018-08-14 Nidec Sankyo Corporation Card reader and card lock mechanism
CN106251472B (zh) * 2015-06-03 2019-05-21 日本电产三协株式会社 读卡器以及卡片锁定机构

Also Published As

Publication number Publication date
CN105229674A (zh) 2016-01-06
US9489547B2 (en) 2016-11-08
JPWO2015064124A1 (ja) 2017-03-09
CN105229674B (zh) 2018-01-09
US20160232384A1 (en) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015064124A1 (ja) カードリーダ
US10049311B2 (en) Card reader and card lock mechanism
JP5179924B2 (ja) カードリーダのシャッター機構およびカードリーダ
JP4681378B2 (ja) カードリーダ
JP6383733B2 (ja) カードリーダ
US11900186B2 (en) Card reader
EP3695390A2 (en) Coin payout apparatus
JP4295751B2 (ja) カードリーダ
JP6132683B2 (ja) カードリーダ
US10162987B2 (en) Card reader
JP4779096B2 (ja) 記録媒体駆動装置
JP2008105832A (ja) 媒体処理装置
JP2019128813A (ja) 不正検知機構、紙葉搬送装置、及び紙葉取扱装置
JP5701188B2 (ja) ディスク装置
JP5926646B2 (ja) 通帳発行装置
TWI342549B (en) Disc drive
JP5079376B2 (ja) ディスクプレーヤの誤挿入防止機構
JP2004051255A (ja) 給紙装置
US20190080211A1 (en) Magnetic Card Reader
JP2006079774A (ja) 記録媒体装着装置
JP2003346406A (ja) ディスク再生装置
JP2010113637A (ja) 紙幣収納装置
JP2008041126A (ja) イジェクトレバーロック解除機構およびディスク記録及び/又は再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480027419.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14858728

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015544821

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14892449

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14858728

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1