WO2015053197A1 - コルゲートチューブならびにワイヤーハーネスおよびその製造方法 - Google Patents

コルゲートチューブならびにワイヤーハーネスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015053197A1
WO2015053197A1 PCT/JP2014/076590 JP2014076590W WO2015053197A1 WO 2015053197 A1 WO2015053197 A1 WO 2015053197A1 JP 2014076590 W JP2014076590 W JP 2014076590W WO 2015053197 A1 WO2015053197 A1 WO 2015053197A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
portions
corrugated tube
enlarged diameter
groove
partition
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/076590
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
公輔 千葉
勇 濱本
伊藤 武治
Original Assignee
住友電装株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電装株式会社 filed Critical 住友電装株式会社
Publication of WO2015053197A1 publication Critical patent/WO2015053197A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0468Corrugated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor

Definitions

  • the present invention relates to a corrugated tube that covers the periphery of a cable.
  • a wire harness mounted on a vehicle such as an automobile is often provided with a corrugated tube as a protective device covering the periphery of a cable such as an electric wire or an optical fiber cable.
  • the corrugated tube has a bellows structure in which ridges and grooves along the circumferential direction are alternately formed on the outer circumferential surface in the axial direction.
  • the corrugated tube has flexibility in the longitudinal direction by having a bellows structure. By covering the cable with the corrugated tube, the cable does not come into contact with surrounding members according to vibration or movement of the movable part, and durability is increased.
  • the corrugated tube often has a series of cuts extending in the entire longitudinal direction thereof. Therefore, even when a member such as a connector having a width larger than the thickness of the cable is attached to a portion other than the portion to be protected in the cable, the portion to be protected of the cable can be inserted into the corrugated tube.
  • the cable is inserted into the corrugated tube from between the circumferential ends of the corrugated tube. At that time, the corrugated tube is expanded to both sides of the cut using a dedicated jig, and the cable is inserted into the corrugated tube through the gap formed by the jig.
  • the corrugated tubes shown in Patent Documents 1 and 2 have a lock structure that maintains the corrugated tube in a tubular shape by fitting both ends in the circumferential direction to each other.
  • the corrugated tube may be maintained in a tubular shape by winding an adhesive tape.
  • the corrugated tube is likely to receive an external force applied to a cable passing through the corrugated tube or an external force in a circumferential direction or an outer direction due to bending deformation or the like.
  • the cable in the unlikely event that the lock structure is subjected to a strong external force and the lock is released, the cable may be exposed to the outside from the cut of the corrugated tube and further protrude.
  • An object of the present invention is to provide a corrugated tube capable of passing a cable having a thick part other than the part to be protected, and preventing the cable from being exposed to the outside and protruding.
  • the corrugated tube which concerns on a 1st aspect is formed in the tubular shape which does not have a cut
  • the corrugated tube which has the bellows structure in which the protruding part and groove part which followed the circumferential direction on the outer peripheral surface were formed in a line in the axial direction alternately.
  • Each of the raised portions and each of the groove portions extend in the axial direction across the circumferential direction and are located on both sides in the circumferential direction and face each other. Is provided with an enlarged diameter portion that can move to the inner peripheral side or the outer peripheral side of the raised portion and the groove portion.
  • the corrugated tube according to the second aspect is a corrugated tube according to the first aspect, wherein the plurality of first partition walls partitioning each of the raised portions from the outer peripheral surface to the depth of the groove at the first position in the circumferential direction
  • a first partition arrangement portion that is a portion formed in a line along the axial direction
  • a plurality of second partition walls that partition each of the raised portions from the outer peripheral surface to the depth of the groove portion at a second position in the circumferential direction.
  • a second partition array portion that is a portion formed in a line along the axial direction, and the expanded diameter portion includes each of the first partition portion and the second partition portion.
  • the position between each of the second partition walls A plurality of fitting recesses that are recessed toward the inner peripheral surface side and can be fitted with the respective fitting projections, and a fitting recess array portion that is formed in a line along the axial direction; It is formed along the axial direction with a thickness smaller than other parts, and one of the first partition array portion and the second partition array portion, the fitting convex array portion, and the fitting concave array portion. And two thin portions that can be folded back along the axial direction.
  • the corrugated tube which concerns on a 3rd aspect is a corrugated tube which concerns on a 2nd aspect, Comprising: Between the said 1st partition arrangement
  • the corrugated tube which concerns on a 4th aspect is a corrugated tube which concerns on a 1st aspect, Comprising:
  • the said enlarged diameter part is connected in the center part of the circumferential direction so that bending is possible with the bending line along the said axial direction.
  • the pair of divided enlarged diameter portions are bent along the folding line and moved to the outer peripheral side or the inner peripheral side of the raised portion and the groove portion, whereby the circumferential direction of the enlarged diameter portion
  • the raised portions and the groove portions that are located on both sides and face each other are brought closer to each other in a closing direction.
  • a corrugated tube according to a fifth aspect is the corrugated tube according to the fourth aspect, wherein the pair of divided enlarged diameter portions are folded and folded on the folding line, and the inside of the raised portion and the groove portion Cross sections perpendicular to the axial direction of each of the pair of divided enlarged diameter portions are formed in an arc shape so as to be curved along the circumferential side or the outer circumferential side.
  • a corrugated tube according to a sixth aspect is the corrugated tube according to the fifth aspect, wherein the pair of divided enlarged diameter portions are folded on each other, and each of the raised portions and the outer peripheral surface of each of the groove portions or Concave and convex portions corresponding to the concave and convex shape of the inner peripheral surface are provided.
  • the wire harness which concerns on a 7th aspect is fixed with a binding tool in the state which the electric wire and the said electric wire were penetrated, and the said enlarged diameter part closed by moving to the inner peripheral side or outer peripheral side of the said protruding part and the said groove part And a corrugated tube according to any one of the fourth to sixth aspects.
  • the manufacturing method of the wire harness according to the eighth aspect expands the diameter-expanded portion of the corrugated tube according to any one of the first aspect to the sixth aspect, and is positioned on both sides in the circumferential direction to face each other.
  • the step of inserting at least one electric wire connected to the connector from the connector side to the corrugated tube; and the enlarged diameter portion of the raised portion and the groove portion The step of closing the ridges and the grooves facing each other by moving to the inner peripheral side or the outer periphery, and maintaining the corrugated tube in a state where the ridges and the grooves facing each other are closed. Steps.
  • the diameter-enlarged portion moves to the inner peripheral side or the outer peripheral side of the raised portion and the groove portion so that the raised portions and the groove portions facing each other located on both sides in the circumferential direction are closed.
  • the corrugated tube is a tube having a relatively large inner diameter in the original shape before the enlarged diameter portion moves, and a cable having a thick portion other than the portion to be protected can be passed through the corrugated tube in the original shape. .
  • the corrugated tube has a relatively large inner diameter when the enlarged diameter portion moves toward the inner peripheral side or the outer peripheral side of the raised portion and the groove portion and the raised portions and the groove portions on both sides in the circumferential direction of the enlarged diameter portion are closed.
  • the tube has a smaller inner diameter suitable for accommodating the protected portion of the cable.
  • the corrugated tube is formed in a tubular shape having no cut in the circumferential direction.
  • the corrugated tube according to the second aspect is a tube having a relatively large inner diameter in the original form before each fitting convex portion of the enlarged diameter portion is fitted into each fitting concave portion. Therefore, it is possible to pass a cable having a thick part other than the part to be protected through the corrugated tube in its original state.
  • each of the two thin portions of the enlarged diameter portion is folded back, and each fitting convex portion is fitted into each fitting concave portion. Accordingly, the corrugated tube changes from a tube having a relatively large inner diameter to a tube having an inner diameter suitable for the thickness of the protection target portion of the cable. Moreover, the fitting structure of each fitting convex part and each fitting concave part hold
  • the corrugated tube according to the second aspect is formed in a tubular shape without a cut in the circumferential direction. For this reason, even if the fitting convex portion and the fitting concave portion are partially disengaged, it is possible to prevent the cable from being exposed to the outside and protruding.
  • two sets of structures for reducing the inner diameter of the corrugated tube are provided.
  • the reduction degree of the internal diameter of a corrugated tube can be raised more, and it becomes possible to let the cable which has a thicker part pass through a corrugated tube.
  • the pair of divided enlarged diameter portions included in the enlarged diameter portion are bent at a folding line along the axial direction and moved to the outer peripheral side or inner peripheral side of the raised portion and the groove portion.
  • the raised portions and the groove portions facing each other approach in the closing direction.
  • the inner diameter of the tubular corrugated tube changes from a relatively large inner diameter to a smaller inner diameter suitable for accommodating the portion to be protected of the cable.
  • each of the pair of divided enlarged diameter portions is formed in an arc shape, and the pair of divided enlarged diameter portions are folded and folded on a folding line so that the raised portion and the groove portion are Curve along the inner or outer periphery. Therefore, since the protrusion width of the pair of divided enlarged diameter portions from each of the raised portions and each of the groove portions is reduced, it is possible to suppress a decrease in the internal space or the external space of the corrugated tube.
  • the pair of divided enlarged diameter portions are provided with uneven portions corresponding to the uneven shapes of each of the raised portions and each of the groove portions in a folded state. Therefore, it can suppress that the softness
  • the corrugated tube into which the electric wire is inserted becomes smaller in the state where the expanded diameter portion moves to the inner peripheral side or the outer peripheral side of the raised portion and the groove portion, and in that state, the binding tool It is fixed. Therefore, the wire harness can be maintained in a state where the inner diameter is small.
  • the corrugated tube is formed in a tubular shape having no cut in the circumferential direction.
  • the electric wire connected to the connector is penetrated from the connector side in the corrugated tube in the state where the bulging portions and the groove portions facing each other located on both sides in the circumferential direction of the enlarged diameter portion are opened.
  • the said protruding parts and groove parts are closed by the movement of an enlarged diameter part, and the closed state is maintained. Therefore, even when the connector is connected to the electric wire prior to housing the electric wire in the corrugated tube, it is possible to easily manufacture a wire harness that can prevent the accommodated electric wire from being exposed to the outside and protruding.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view at a position along the groove portion of the corrugated tube 1. It is a 2nd cross-sectional view in the position along the protruding part of the corrugated tube.
  • 1 is a perspective view of a corrugated tube 1. It is a 1st cross-sectional view in the position along the protruding part of 1 A of corrugated tubes which concern on Embodiment 2.
  • FIG. It is a cross-sectional view at a position along the groove portion of the corrugated tube 1A.
  • FIG. 1B It is a 2nd cross-sectional view in the position along the protruding part of 1 A of corrugated tubes. It is a perspective view of corrugated tube 1A. It is a top view of the wire harness 100 provided with 1 A of corrugated tubes. It is a 1st cross-sectional view in the position along the protruding part of the corrugated tube 1B which concerns on Embodiment 3. FIG. It is a 2nd cross-sectional view in the position along the protruding part of the corrugated tube 1B. It is a perspective view of 1C of corrugated tubes which concern on Embodiment 4. It is a longitudinal cross-sectional view of the diameter-expanded part vicinity of 1 C of closed corrugated tubes.
  • the corrugated tube 1 is a protective tube that covers the periphery of a cable such as an insulated wire or an optical fiber cable in a wire harness mounted on a vehicle such as an automobile.
  • the corrugated tube 1 has a bellows structure in which raised portions 2 and groove portions 3 along the circumferential direction are alternately arranged on the outer peripheral surface in the axial direction.
  • the axial direction is a direction along the center line of the hollow portion of the corrugated tube 1.
  • FIG. 1 and 3 show the corrugated tube 1 cut at the position of the raised portion 2. Moreover, the cross-sectional view of FIG. 2 shows the corrugated tube 1 cut at the position of the groove 3.
  • the corrugated tube has flexibility in the longitudinal direction by having a bellows structure. Since the corrugated tube 1 has a bellows structure, the raised portion 2 forms a recess on the inner surface, and the groove portion 3 is formed in a convex shape on the inner surface.
  • the corrugated tube 1 is an integrally molded member of synthetic resin such as polyamide (PA), polypropylene (PP), polybutylene terephthalate (PBT), or ABS resin.
  • the corrugated tube 1 is continuously molded by a combination of extrusion molding and blow molding or vacuum molding.
  • the corrugated tube 1 is formed in a tubular shape without a cut in the circumferential direction. Nevertheless, the corrugated tube 1 is different from the conventional corrugated tube in that it has a structure that can be reduced from a tube having a relatively large inner diameter to a tube having an inner diameter suitable for the thickness of the protection target portion of the cable 9.
  • the cable 9 passed through the hollow portion of the corrugated tube 1 is drawn with a virtual line (two-dot chain line).
  • the corrugated tube 1 has a first partition arrangement portion 410, a second partition arrangement portion 420, a first fitting convex arrangement portion 510, a first fitting concave arrangement portion 610, a first thin portion 71, and a second thin portion 72. is doing. Furthermore, the corrugated tube 1 has a second fitting convex arrangement part 520, a second fitting concave arrangement part 620, a third thin part 73 and a fourth thin part 74. Furthermore, the corrugated tube 1 also has a hinge part 430.
  • the first partition array portion 410 is a portion in which a plurality of first partition portions 41 are formed in a line along the axial direction.
  • Each of the first partition walls 41 is a portion that partitions the raised portions 2 aligned in the axial direction from the outer peripheral surface to the depth of the groove 3 at the first position in the circumferential direction.
  • the second partition wall array portion 420 is a portion in which a plurality of second partition wall portions 42 are formed in a line along the axial direction.
  • Each of the second partition wall portions 42 is a portion that partitions the raised portions 2 aligned in the axial direction from the outer peripheral surface to the depth of the groove portion 3 at the second position in the circumferential direction.
  • the first fitting convex array portion 510 is formed by arranging a plurality of first fitting convex portions 51 that protrude to the outer peripheral surface side by side in a line along the axial direction. Part. Each first fitting convex portion 51 is formed at a position between each first partition wall portion 41 and each second partition wall portion 42.
  • the second fitting convex arrangement part 520 is a part in which a plurality of second fitting convex parts 52 each protruding toward the outer peripheral surface side are formed in a line along the axial direction.
  • Each of the second fitting convex portions 52 is formed at a position between each of the first partition wall portion 41 and each of the second partition wall portions 42.
  • each first fitting convex portion 51 and a portion between each second fitting convex portion 52 form a part of the groove portion 3.
  • the first fitting convex arrangement part 510 is formed at a position near the first partition arrangement part 410 between the first partition arrangement part 410 and the second partition arrangement part 420.
  • the second fitting convex array portion 520 is formed at a position near the second partition array portion 420 between the first partition array portion 410 and the second partition array portion 420.
  • the first fitting recess array portion 610 is formed with a plurality of first fitting recesses 61 that are recessed toward the inner peripheral surface side by side in a line along the axial direction. Part. Each 1st fitting recessed part 61 is formed in the position between each 1st partition part 41 and each 2nd partition part 42.
  • the second fitting concave array portion 620 is a portion in which a plurality of second fitting concave portions 62 each recessed toward the inner peripheral surface side are formed in a line along the axial direction. Each of the second fitting recesses 62 is formed at a position between each of the first partition wall portion 41 and each of the second partition wall portions 42.
  • each of the first fitting recesses 61 is formed in a shape and a size capable of fitting each corresponding first fitting protrusion 51.
  • each 2nd fitting recessed part 62 is formed in the shape and magnitude
  • Each of the first fitting recess 61 and the second fitting recess 62 has a depression on the outer surface and a convex shape on the inner surface.
  • the first mating concave array portion 610 has a second partition wall array portion that is more than the position of the first mating convex array portion 510 between the first partition wall array portion 410 and the second partition wall array portion 420. It is formed at a position on the 420 side.
  • the second fitting concave array portion 620 is positioned closer to the first partition wall array portion 410 than the position of the second fitting convex array portion 520 between the first partition wall array portion 410 and the second partition wall array portion 420. Is formed.
  • the second fitting convex arrangement part 520 and the second fitting concave arrangement part 620 are closer to the second partition arrangement part 420 side than the positions of the first fitting convex arrangement part 510 and the first fitting concave arrangement part 610. Formed in position.
  • the first thin portion 71 and the second thin portion 72 are portions that are formed in duplicate along the axial direction with a smaller thickness than the other portions.
  • the 1st thin part 71 and the 2nd thin part 72 are each formed in the sheet form thinner than another part.
  • the first thin portion 71 and the second thin portion 72 connect the first partition array portion 410, the first fitting convex array portion 510, and the first fitting concave array portion 610.
  • the first thin portion 71 is a portion connecting the first partition array portion 410 and the first fitting convex array portion 510
  • the second thin portion 72 is the first fitting convex array portion 510.
  • the first fitting concave array portion 610 is the first fitting concave array portion 610.
  • the third thin portion 73 and the fourth thin portion 74 are portions formed in a double manner along the axial direction with a small thickness like the first thin portion 71 and the second thin portion 72.
  • the 3rd thin part 73 and the 4th thin part 74 are each formed in the sheet form thinner than another part.
  • the third thin part 73 and the fourth thin part 74 connect the second partition array part 420, the second fitting convex array part 520, and the second fitting concave array part 620.
  • the third thin portion 73 is a portion connecting the second partition array portion 420 and the second fitting convex array portion 520
  • the fourth thin portion 74 is the second fitting convex array portion 520.
  • the second fitting concave array portion 620 is the second fitting concave array portion 620.
  • the first thin part 71, the second thin part 72, the third thin part 73, and the fourth thin part 74 are softer than the other parts by being formed thinner than the other parts. Therefore, the first thin portion 71, the second thin portion 72, the third thin portion 73, and the fourth thin portion 74 can be folded back along the axial direction.
  • the first thin portion 71 and the third thin portion 73 so that each of the first thin portion 71 and the third thin portion 73 is easily folded back with the inner peripheral surface side inward at a predetermined position.
  • Folds 711 and 731 along the axial direction are formed in a part of each of 73.
  • the fold line 711 of the first thin part 71 and the crease line 731 of the third thin part 73 are parts where ridge lines along the axial direction are formed on the outer surfaces.
  • the second thin portion 72 and the fourth thin portion are arranged so that each of the second thin portion 72 and the fourth thin portion 74 is easily folded with the outer peripheral surface side inward at a predetermined position.
  • Creases 721 and 741 along the axial direction are formed in a part of each portion 74.
  • the fold line 721 of the second thin part 72 and the crease line 741 of the fourth thin part 74 are parts where ridge lines along the axial direction are formed on the inner side surfaces, respectively.
  • the hinge part 430 is a part in which a plurality of pairs of opposing wall parts 43 are formed side by side along the axial direction.
  • Each of the pair of opposing wall portions 43 is a portion that is formed to face each other at a third position in the circumferential direction, and that forms a recess by partitioning each raised portion 2 from the outer peripheral surface to the depth of the groove portion 3.
  • the hinge part 430 is formed in a groove shape along the axial direction.
  • the part from the hinge part 430 to each of the first thin part 71 and the third thin part 73 on both sides of the hinge part 430 is relative to the bottom part of the groove formed by the hinge part 430. Pivotable.
  • the hinge portion 430 is formed only at one position facing the portion between the first partition wall array portion 410 and the second partition wall array portion 420.
  • a plurality of hinge portions 430 may be formed.
  • the corrugated tube 1 includes a first fitting convex portion 51 and a second fitting convex portion 52 in each of the first fitting concave portion 61 and the second fitting concave portion 62.
  • the tube In the original shape before being fitted, the tube has a relatively large inner diameter. Therefore, it is possible to pass the cable 9 having a thick part other than the part to be protected through the corrugated tube 1 in the original state.
  • each of the two first thin-walled portions 71 and the second thin-walled portions 72 is folded at folds 711 and 721, and each of the first fitting convex portions 51 is each of the first fitting concave portions 61. It is inserted in.
  • the two third thin-walled portions 73 and the fourth thin-walled portions 74 are folded back at the folds 731 and 741, and the second fitting convex portions 52 are fitted into the second fitting concave portions 62.
  • the corrugated tube 1 has a relatively large inner diameter to a tubular inner diameter suitable for the thickness of the portion to be protected of the cable 9. become.
  • the fitting structure of each of the fitting convex portions 51 and 52 and the fitting concave portions 61 and 62 constitutes a lock structure that holds the corrugated tube 1 in a tubular shape thinner than the original state.
  • the corrugated tube 1 can pass the cable 9 having a thick part other than the part to be protected. Furthermore, the corrugated tube 1 is formed in a tubular shape having no cut in the circumferential direction. Therefore, even if the fitting convex portions 51 and 52 and the fitting concave portions 61 and 62 are partially disengaged, the cable 9 can be prevented from being exposed to the outside and protruding.
  • the corrugated tube 1 has a structure for reducing the inner diameter thereof, and includes a set of a first fitting convex arrangement portion 510, a first fitting concave arrangement portion 610, a first thin portion 71, and a second thin portion 72, It has a second fitting convex arrangement part 520, a second fitting concave arrangement part 620, a third thin part 73 and a fourth thin part 74. Since the corrugated tube 1 has these two sets of structures, the degree of reduction of the inner diameter of the corrugated tube 1 can be further increased, and the cable 9 having a thicker portion can be passed through the corrugated tube 1.
  • the corrugated tube 1 includes a first fitting convex arrangement portion 510, a first fitting concave arrangement portion 610, a first thin portion 71 and a second thin portion 72, a second fitting convex arrangement portion 520, and a second fitting. It is also conceivable that one of the set of the concave / convex array portion 620, the third thin portion 73, and the fourth thin portion 74 is not provided.
  • the positional relationship between the first fitting convex arrangement part 510 and the first fitting concave arrangement part 610 may be reversed.
  • the positional relationship between the second fitting convex array part 520 and the second fitting concave array part 620 is reversed.
  • each convex-shaped part which each 1st fitting recessed part 61 comprises in the inner peripheral surface side it is necessary to be formed in the width
  • the convex part which each 2nd fitting recessed part 62 comprises in the inner peripheral surface side Each of them needs to be formed with a width and height that can be fitted into a recess formed on the inner peripheral surface side of the raised portion 2.
  • the second thin-walled portion 72 (fourth thin-walled portion 74) extend across the circumferential direction of each of the raised portions 2 and the groove portions 3 in the axial direction, and are located on both sides in the circumferential direction.
  • the ridges 2 and the groove portions 3 are enlarged diameter portions that can move to the inner peripheral side or the outer peripheral side so that the ridge portions 2 and the groove portions 3 that face each other are closed.
  • the first fitting convex portion 51 and the second fitting convex portion 52 are respectively replaced with the first fitting concave portion 61 and the second fitting concave portion 62.
  • the wire harness is manufactured by fitting it in and reducing the inner diameter of the corrugated tube 1.
  • the state where the inner diameter of the corrugated tube 1 is reduced may be maintained using a binding tool such as an adhesive tape or a binding band.
  • Corrugated tube 1A (1B) is a protective tube that covers the periphery of a cable such as an insulated wire or an optical fiber cable in a wire harness mounted on a vehicle such as an automobile, similarly to corrugated tube 1 of the first embodiment.
  • the corrugated tube 1A (1B) is formed in a tubular shape having no cut in the circumferential direction.
  • the corrugated tube 1 ⁇ / b> A (1 ⁇ / b> B) has a bellows structure in which raised portions 2 and groove portions 3 along the circumferential direction are formed alternately in the axial direction on the outer peripheral surface.
  • the axial direction is a direction along the center line of the hollow portion of the corrugated tube 1A (1B).
  • the corrugated tube 1A (1B) has the same configuration as the corrugated tube 1 except that the corrugated tube 1 is provided with an enlarged diameter portion 20A (20B) instead of the enlarged diameter portion.
  • Corrugated tube 1A (1B) is formed of the same material as corrugated tube 1 by the same method.
  • first partition walls 41 are formed in a line along the axial direction at the first position in the circumferential direction of the corrugated tube 1A (1B).
  • Each first partition wall portion 41 partitions each raised portion 2 aligned in the axial direction from the outer peripheral surface to the depth of the groove portion 3.
  • a plurality of second partition walls 42 are formed in a line along the axial direction at a second position in the circumferential direction of the corrugated tube 1A (1B).
  • Each of the second partition walls 42 partitions each raised portion 2 aligned in the axial direction from the outer peripheral surface to the depth of the groove 3.
  • the enlarged diameter portion 20A (20B) will be described with reference to other components of the corrugated tube 1A (1B) as appropriate.
  • 5 and 7 (10, 11) show the corrugated tube 1A (1B) cut at the position of the raised portion 2.
  • the cross-sectional view of FIG. 6 shows the corrugated tube 1A cut at the position of the groove 3.
  • the enlarged diameter portion 20A (20B) is a plate-like member that extends across a part of the circumferential direction of each of the raised portions 2 and each of the groove portions 3 in the axial direction.
  • the enlarged diameter portion 20A (20B) extends from the first position in the circumferential direction of the corrugated tube 1A (1B) to the second position.
  • the enlarged diameter portion 20A (20B) includes a pair of divided enlarged diameter portions 81 and 82 (83 and 84) and hinge portions 91 to 93 (94 to 96).
  • the pair of divided enlarged diameter portions 81 and 82 (83 and 84) and the hinge portions 91 to 93 (94 to 96) are moved from the first position in the circumferential direction of the corrugated tube 1A (1B) to the second position.
  • the hinge portion 91 (94), the divided enlarged portion 81 (83), the hinge 92 (95), the divided enlarged portion 82 (84), and the hinge portion 93 (96) are formed in this order.
  • the pair of divided enlarged diameter portions 81 and 82 are a pair of plate-like members respectively extending along the axial direction.
  • segmentation enlarged diameter parts 81 and 82 (83, 84) is formed in the arc shape.
  • segmentation enlarged diameter part 81,82 (83,84) is bend
  • segmentation enlarged diameter parts 81 and 82 (83, 84) is substantially equal mutually.
  • the hinge portion 91 has each end on the inner peripheral side of each raised portion 2 and each groove portion 3, more specifically, each first partition wall portion 41 and each groove portion 3 that partitions each raised portion 2.
  • the hinge part 94 is each edge part of the outer peripheral side of each bulge part 2 in a 1st position, More specifically, each edge part of the outer peripheral side of each 1st partition part 41 which partitions off each bulge part 2 While connecting, it connects to the end of the division
  • the divided enlarged diameter portion 81 (83) can be bent by the hinge portion 91 (94) so that the other end of the divided enlarged diameter portion 81 (83) is displaced with respect to each raised portion 2 and each groove portion 3. That is, the divided enlarged diameter portion 81 (83) can be bent along a line along the axial direction at the first position.
  • the hinge portion 93 is provided at each end portion on the inner peripheral side of each raised portion 2 and each groove portion 3, more specifically, each second partition wall portion 42 and each groove portion 3 that partitions each raised portion 2. In addition to being connected to each end on the inner peripheral side, it is connected to the other end of the divided enlarged diameter portion 82 and extends along the axial direction.
  • the hinge portion 96 is connected to each end portion on the outer peripheral side of each raised portion 2, more specifically, to each end portion on the outer peripheral side of each second partition wall portion 42 that partitions each raised portion 2. In addition, it is connected to the other end of the divided enlarged diameter portion 84 and extends along the axial direction.
  • the divided enlarged diameter portion 82 (84) can be bent at the hinge portion 93 (96) such that one end of the divided enlarged diameter portion 82 (84) is displaced with respect to each raised portion 2 and each groove portion 3. That is, the divided enlarged diameter portion 82 (84) can be bent along a line along the axial direction at the second position.
  • the hinge portion 92 (95) connects the other end of the divided enlarged portion 81 (83) and one end of the divided enlarged portion 82 (84) at the central portion in the circumferential direction of the enlarged diameter portion 20A (20B). Extending along the axial direction. In the pair of divided enlarged diameter portions 81 and 82 (83, 84), one end of the divided enlarged diameter portion 81 (83) and the other end of the divided enlarged diameter portion 82 (84) are displaced with respect to the hinge portion 92 (95).
  • the hinge portions 92 (95) are foldably connected to each other as possible. That is, the pair of divided enlarged diameter portions 81 and 82 (83, 84) are connected to each other so as to be bendable along a folding line along the axial direction at the circumferential central portion of the enlarged diameter portion 20A (20B).
  • the hinge portions 91 to 93 can be easily folded at a member thinner than the pair of divided enlarged diameter portions 81 and 82 (83 and 84) or at a folding line along the axial direction. It is comprised by the member etc. in which the crease
  • the pair of divided enlarged diameter portions 81, 82 (83, 84) of the enlarged diameter portion 20A (20B) are folded over via the hinge portion 92. Therefore, it is along the inner peripheral side (outer peripheral side) of the portion of the raised portion 2 and the groove portion 3 on the second partition wall 42 side.
  • the raised portions 2 and the groove portions 3 that are located on both sides in the circumferential direction of the enlarged diameter portion 20A (20B) and face each other are closed to each other.
  • FIG. 1 a state in which the raised portions 2 and the groove portions 3 that are located on both sides in the circumferential direction of the enlarged diameter portion 20A (20B) and face each other are closed without a gap is illustrated in FIG.
  • the pair of divided enlarged diameter portions 81 and 82 are the second partition wall portions 42 of the raised portions 2 and the groove portions 3.
  • Both the state of being folded along the inner peripheral side (outer peripheral side) of the portion on the side is referred to as the “closed state” between the raised portions 2 and the groove portions 3.
  • One end of the divided enlarged diameter portion 81 (83) and the other end of the divided enlarged diameter portion 82 (84) are farthest apart in the first state and closest in the second state.
  • one end (the other end) of the hinge portion 94 (96) is connected to the outer peripheral side of each first partition wall portion 41 (each second partition wall portion 42). And you may connect to the inner peripheral side of each 1st partition part 41 (each 2nd partition part 42).
  • the hinge portion 94 (96) in the cross section of the corrugated tube 1B is slightly longer than the length along the radial direction of the first partition wall portion 41 (42), for example. If 94 (96) is formed, the enlarged diameter portion 20B can move to the outer peripheral side of the raised portion 2 and the groove portion 3 by bending the pair of divided enlarged diameter portions 83 and 84 at the hinge portion 95.
  • a pair of divided enlarged diameter portions 81, 82 (83, 84) are sequentially arranged along the circumferential direction, and a pair of divided enlarged diameter portions 81, 82.
  • the relative positional relationship between the divided enlarged portion 81 (83) and the divided enlarged portion 82 (84) varies between the second state in which (83, 84) is folded.
  • the corrugated tube 1 ⁇ / b> A (1 ⁇ / b> B) has a smaller inner diameter so that the raised portions 2 and the groove portions 3 that face each other with the enlarged diameter portion 20 ⁇ / b> A (20 ⁇ / b> B) approach each other from the first state.
  • the tube 1A (1B) is deformed, the pair of divided enlarged diameter portions 81, 82 (83, 84) are bent at the hinge portion 92 (95).
  • one end of the divided enlarged portion 81 (83) and the other end of the divided enlarged portion 82 (84) approach each other, and the hinge portion 92 (95 of the pair of divided enlarged portions 81, 82 (83, 84). ) Becomes smaller.
  • the corrugated tube 1A (1B) has a larger inner diameter so that the raised portions 2 and the groove portions 3 facing each other across the enlarged diameter portion 20A (20B) are separated from each other.
  • 1A (1B) is deformed, one end of the divided enlarged portion 81 (83) and the other end of the divided enlarged portion 82 (84) are separated from each other, and a pair of divided enlarged portions 81, 82 (83, 84).
  • the relative positional relationship between the divided enlarged-diameter portion 81 (83) and the divided enlarged-diameter portion 82 (84) changes so that the angle between which the hinge portion 92 (95) is sandwiched increases.
  • the enlarged diameter portion 20A (20B) is separated from the one end of the divided enlarged diameter portion 81 (83) and the other end of the divided enlarged diameter portion 82 (84), and the hinge portion 91 (94), the divided enlarged diameter portion.
  • segmentation enlarged diameter part 82 (84), and the hinge part 93 (96) will be in the 1st state arranged in order along the circumferential direction.
  • the corrugated tube 1A (1B) can be reduced from a tube having a relatively large inner diameter to a tube having an inner diameter suitable for the thickness of the protection target portion of the cable 9.
  • the wire harness 100 is an adhesive tape that is closed when the cable (“at least one electric wire”) 9 and the cable 9 are inserted and the enlarged diameter portion 20 ⁇ / b> A moves to the inner peripheral side of the raised portion 2 and the groove portion 3.
  • a corrugated tube 1A wound around T on the outer peripheral surface is provided.
  • the diameter-enlarged portion 20A of the corrugated tube 1A is expanded so as to be in the first state, and the raised portions 2 facing each other located on both sides in the circumferential direction of the diameter-enlarged portion 20A and In a state where the groove portions 3 are opened, the cable 9 previously connected to the connector 150 is inserted into the corrugated tube 1A from the connector 150 side.
  • the corrugated tube 1A When the adhesive tape T is wound around the outer periphery of the corrugated tube 1A with the raised portions 2 and the groove portions 3 facing each other being closed, the corrugated tube 1A has the raised portions 2 and the groove portions 3 facing each other. They are kept closed. Thereby, the wire harness 100 is manufactured.
  • the enlarged diameter portion 20B moves to the outer peripheral side of the raised portion 2 and the groove portion 3 in a state where the cable 9 is inserted through the corrugated tube 1B, and the raised portions facing each other.
  • the adhesive tape T is wound around the outer peripheral surface of the corrugated tube 1B with the portions 2 and the grooves 3 closed.
  • the raised portions 2 and the groove portions 3 of the corrugated tube 1A (1B) facing each other are maintained in a closed state. Also good.
  • Corrugated tube 1C is a protective tube that covers the periphery of a cable such as an insulated wire or an optical fiber cable in a wire harness mounted on a vehicle such as an automobile, similarly to corrugated tube 1A of the second embodiment.
  • the corrugated tube 1C is configured in the same manner as the corrugated tube 1A except that the corrugated tube 1A is provided with an enlarged diameter portion 20C instead of the enlarged diameter portion 20A.
  • FIG. 13 shows that the corrugated tube 1C is the second as a result of the ridges 2 and the grooves 3 facing each other across the enlarged diameter portion 20C of the corrugated tube 1C in the first state shown in FIG. It is a longitudinal cross-sectional view of the vicinity part of the enlarged diameter part 20C of 1 C of corrugated tubes when it will be in this state.
  • the enlarged-diameter portion 20C is the same as the enlarged-diameter portion 20A except that it includes a pair of divided enlarged-diameter portions 85, 86 instead of the pair of divided enlarged-diameter portions 81, 82. It has a configuration. That is, the enlarged diameter portion 20C includes hinge portions 91 to 93 and a pair of divided enlarged diameter portions 85 and 86.
  • the pair of divided enlarged diameter portions 85 and 86 are provided with concave and convex portions corresponding to the concave and convex shapes of the inner peripheral surface of each of the raised portions 2 and the groove portions 3 in a state of being folded on each other by the hinge portion 92. More specifically, fitting convex portions 121 and fitting concave portions 122 along the circumferential direction are alternately formed in the axial direction on the outer peripheral surface in the first state of the divided enlarged diameter portion 85. Yes. Thereby, the division
  • the fitting concave portions 123 and the fitting convex portions 124 along the circumferential direction are formed alternately in the axial direction.
  • segmentation enlarged diameter part 86 has a bellows structure.
  • the fitting recess 123 is formed in a convex shape on the inner surface, and the fitting protrusion 124 forms a recess on the inner surface.
  • the pair of divided enlarged diameter portions 85 and 86 are folded together by the hinge portion 92 and positioned along the inner peripheral surface of the raised portion 2 and the groove portion 3. .
  • the convex shape of the surface opposite to the concave surface in the fitting concave portion 123 of the divided enlarged diameter portion 86 is fitted in the concave portion of the inner peripheral surface of the raised portion 2.
  • the convex shape of the inner peripheral surface of the groove part 3 is fitted in the dent of the surface on the opposite side to the convex surface of the fitting convex part 124 of the division
  • a divided enlarged portion 85 is located along the divided enlarged portion 86 on the inner peripheral side of the divided enlarged portion 86.
  • the convex shape of the outer surface of the fitting convex portion 121 of the divided enlarged diameter portion 85 is fitted into the concave shape of the fitting concave portion 123 of the divided enlarged diameter portion 86.
  • the concave shape of the fitting concave portion 122 of the divided enlarged diameter portion 85 is fitted with the convex shape of the surface opposite to the concave surface of the fitting concave portion 122 of the divided enlarged diameter portion 86.
  • the corrugated tube 1C is a pair of divided enlarged diameters that are folded along the outer peripheral sides of the raised portions 2 and the groove portions 3 in the same manner as the pair of divided enlarged diameter portions 83 and 84 (FIG. 11) of the corrugated tube 1B. May be provided.
  • the pair of divided enlarged diameter portions only need to have an uneven portion corresponding to the uneven shape of the outer peripheral surface of each of the raised portions 2 and each of the groove portions 3 in a state of being folded on each other.
  • the pair of divided enlarged diameter portions 81, 82 (83, 84) (85, 86) of Embodiments 2 to 4 described above are formed in an arc shape in a cross section perpendicular to the axial direction. It does not have to be arcuate.
  • the hinge portion 430 is formed so that the inner diameter of the corrugated tube can be easily expanded.
  • the hinge portion 430 may not be formed.
  • each 1st partition part 41 and 2nd partition part 42 which partition each protruding part 2 do not need to be formed.
  • the end portion in the circumferential direction of the enlarged diameter portion is connected to each of the end portions on the inner peripheral side of each groove portion 3 in the first, second, and fourth embodiments. It is connected to the outer peripheral end of the part 2.
  • the enlarged diameter portions are located on both sides in the circumferential direction so that the raised portions 2 and the groove portions 3 facing each other are closed. Furthermore, it can move to the inner peripheral side or the outer peripheral side of the raised portion 2 and the groove portion 3. Accordingly, the corrugated tubes 1, 1A to 3C are tubular with a relatively large inner diameter in the original shape before the enlarged diameter portion is moved, and the corrugated tube 1 in the original shape with the cable 9 having a thick portion other than the portion to be protected. 1A-3C can be passed.
  • the enlarged diameter portion moves to the inner peripheral side or the outer peripheral side of the raised portion 2 and the groove portion 3 and the raised portions 2 and the groove portions 3 on both sides in the circumferential direction of the enlarged diameter portion are closed, whereby the corrugated tubes 1, 1A ⁇ . 3C changes from a tube having a relatively large inner diameter to a tube having a smaller inner diameter suitable for accommodating the portion to be protected of the cable 9.
  • the corrugated tubes 1, 1A to 3C are formed in a tubular shape having no cut in the circumferential direction.
  • the ridges 2 and the grooves 3 facing each other approach each other in the closing direction by being bent at a folding line along the axial direction and moving toward the outer peripheral side or inner peripheral side of the ridges 2 and the groove 3.
  • the inner diameters of the tubular corrugated tubes 1A to 1C vary from a relatively large inner diameter to a smaller inner diameter suitable for accommodating the portion to be protected of the cable.
  • each of the pair of divided enlarged diameter portions is formed in an arc shape, and the pair of divided enlarged diameter portions includes the hinge portion 92 or It bends along the inner peripheral side or the outer peripheral side of the raised portion 2 and the groove portion 3 in a state of being folded at 95 and folded. Accordingly, since the protruding width of the pair of divided enlarged diameter portions from each of the raised portions 2 and each of the groove portions 3 is reduced, a decrease in the internal space or external space (surrounding space) of the corrugated tubes 1A to 1C can be suppressed.
  • segmentation enlarged diameter parts 85 and 86 are each uneven
  • the corrugated tube 1A which penetrated the cable 9 is moved when the enlarged diameter part 20A moves to the inner peripheral side of the protruding part 2 and the groove part 3.
  • the inner diameter is reduced and the adhesive tape T is fixed in this state. Therefore, the wire harness 100 can be maintained in a state where the inner diameter is small.
  • the corrugated tube 1A is formed in a tubular shape having no cut in the circumferential direction. Then, the cable 9 connected to the connector 150 is inserted from the connector 150 side into the corrugated tube 1A that is located on both sides in the circumferential direction of the diameter-enlarged portion 20A and that has the raised portions 2 and the groove portions 3 facing each other. The And the said protruding parts 2 and the groove parts 3 are closed by the movement of 20 A of enlarged diameter parts, and the closed state is maintained. Therefore, even when the connector 150 is connected to the cable 9 prior to housing the cable 9 in the corrugated tube 1A, it is possible to easily manufacture the wire harness 100 that can prevent the housed cable 9 from being exposed to the outside and protruding. .
  • corrugated tube according to the present invention can be freely combined with the above-described embodiments and application examples within the scope of the invention described in each claim, or can be modified as appropriate. It is also possible to configure by omitting a part.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

 保護対象部分以外に太い部分を有するケーブルを通すことができ、かつ、ケーブルの外部への露出及びはみ出しを防ぐコルゲートチューブを提供することを図る。該目的を達成するために、コルゲートチューブは、周方向において切れ目が無い管状に形成され、外周面にそれぞれ周方向に沿う隆起部及び溝部が軸心方向において交互に並んで形成された蛇腹構造を有する。コルゲートチューブは、隆起部の各々および溝部の各々の周方向の一部を軸心方向に横切って延在し、周方向両側に位置して互いに対向する隆起部同士および溝部同士が閉じるように、隆起部および溝部の内周側または外周側に移動可能な拡径部を備えている。

Description

コルゲートチューブならびにワイヤーハーネスおよびその製造方法
 本発明は、ケーブルの周囲を覆うコルゲートチューブに関する。
 従来、自動車などの車両に搭載されるワイヤハーネスは、電線又は光ファイバケーブルなどのケーブルの周囲を覆う保護具としてコルゲートチューブを備えることが多い。コルゲートチューブは、外周面にそれぞれ周方向に沿う隆起部及び溝部が軸心方向において交互に並んで形成された蛇腹構造を有する。
 コルゲートチューブは、蛇腹構造を有することによって長手方向における柔軟性を有する。ケーブルは、コルゲートチューブで覆われることにより、振動又は可動部の動きに応じて周囲の部材との接触することがなくなり、耐久性が高まる。
 また、特許文献1,2に示されるように、コルゲートチューブは、その長手方向全体に渡る一連の切れ目が形成されている場合が多い。これにより、ケーブルの太さよりも大きな幅のコネクタなどの部材が、ケーブルにおける保護対象部分以外の部分に取り付けられている場合でも、ケーブルの保護対象部分をコルゲートチューブ内に挿入することができる。
 ケーブルは、コルゲートチューブにおける周方向の両端の間(切れ目)からコルゲートチューブ内に挿入される。その際、コルゲートチューブは、専用の治具を用いて切れ目の両側へ拡げられ、ケーブルは、治具によって形成された隙間からコルゲートチューブ内へ挿入される。
 また、特許文献1,2に示されるコルゲートチューブは、周方向における両端部が相互に嵌め合わさることによって当該コルゲートチューブを管状に維持するロック構造を備えている。なお、コルゲートチューブが、粘着テープの巻き付けによって管状に維持される場合もある。
特開2003-79021号公報 特開2012-5256号公報
 ところで、コルゲートチューブは、それを貫通するケーブルに加わる外力、或いは曲げ変形などによって周方向或いは外側方向の外力を受けやすい。
 特許文献1,2に示されるコルゲートチューブにおいて、万一、ロック構造が強い外力を受けてロックの外れが生じた場合、ケーブルがコルゲートチューブの切れ目から外部に露出し、さらにはみ出す恐れがある。
 一方、従来のコルゲートチューブにおいて、切れ目が形成されていない場合、保護対象部分以外に太い部分を有するケーブルをコルゲートチューブに通すことができない。
 本発明の目的は、保護対象部分以外に太い部分を有するケーブルを通すことができ、かつ、ケーブルの外部への露出及びはみ出しを防ぐことができるコルゲートチューブを提供することである。
 第1態様に係るコルゲートチューブは、周方向において切れ目が無い管状に形成され、外周面にそれぞれ周方向に沿う隆起部及び溝部が軸心方向において交互に並んで形成された蛇腹構造を有するコルゲートチューブであって、前記隆起部の各々および前記溝部の各々の周方向の一部を前記軸心方向に横切って延在し、周方向両側に位置して互いに対向する前記隆起部同士および前記溝部同士が閉じるように、前記隆起部および前記溝部の内周側または外周側に移動可能な拡径部を備える。
 第2態様に係るコルゲートチューブは、第1態様に係るコルゲートチューブであって、周方向における第一の位置において前記隆起部各々を外周面から前記溝部の深さまで仕切る複数の第一隔壁部が前記軸心方向に沿って一列に並んで形成された部分である第一隔壁配列部と、周方向における第二の位置において前記隆起部各々を外周面から前記溝部の深さまで仕切る複数の第二隔壁部が前記軸心方向に沿って一列に並んで形成された部分である第二隔壁配列部と、をさらに備え、前記拡径部は、前記第一隔壁部各々と前記第二隔壁部各々との間の位置において外周面側へ突出する複数の嵌合凸部が、前記軸心方向に沿って一列に並んで形成された部分である嵌合凸配列部と、前記第一隔壁部各々と前記第二隔壁部各々との間の位置において内周面側へ窪んでおり前記嵌合凸部各々を嵌め入れ可能な複数の嵌合凹部が、前記軸心方向に沿って一列に並んで形成された部分である嵌合凹配列部と、他の部分よりも小さな厚みで前記軸心方向に沿って形成され、前記第一隔壁配列部及び前記第二隔壁配列部のうちの一方と前記嵌合凸配列部と前記嵌合凹配列部とを繋ぎ、それぞれ前記軸心方向に沿って折り返し可能な二連の薄肉部と、を有する。
 第3態様に係るコルゲートチューブは、第2態様に係るコルゲートチューブであって、前記第一隔壁配列部と前記第二隔壁配列部との間に前記嵌合凸配列部と前記嵌合凹配列部と前記二連の薄肉部との組を2組有している。
 第4態様に係るコルゲートチューブは、第1態様に係るコルゲートチューブであって、前記拡径部は、その周方向の中央部分において前記軸心方向に沿った折り曲げラインで折り曲げ可能に接続された一対の分割拡径部を含み、前記一対の分割拡径部は、前記折り曲げラインで折り曲げられて前記隆起部および前記溝部の外周側または内周側に移動することにより、前記拡径部の周方向両側に位置して互いに対向する前記隆起部同士および前記溝部同士を閉じる方向に接近させる。
 第5態様に係るコルゲートチューブは、第4態様に係るコルゲートチューブであって、前記一対の分割拡径部が、前記折り曲げラインで折り曲げられて折り重ねられた状態で前記隆起部および前記溝部の内周側または外周側に沿って湾曲する形状をなすように、前記一対の分割拡径部のそれぞれの前記軸心方向に直交する断面が、弧状に形成されている。
 第6態様に係るコルゲートチューブは、第5態様に係るコルゲートチューブであって、前記一対の分割拡径部は、互いに折り重ねられた状態で前記隆起部の各々および前記溝部の各々の外周面または内周面の凹凸形状に応じた凹凸部を備えている。
 第7態様に係るワイヤーハーネスは、電線と、前記電線を挿通されて、前記拡径部が前記隆起部および前記溝部の内周側または外周側に移動することにより閉じた状態で結束具によって固定された第1態様および第4態様から第6態様の何れか1つの態様に係るコルゲートチューブと、を備える。
 第8態様に係るワイヤーハーネスの製造方法は、第1態様から第6態様の何れか1つの態様に係るコルゲートチューブの前記拡径部を拡げて、その周方向両側に位置して互いに対向する前記隆起部同士および前記溝部同士を開いた状態において、コネクタに接続された少なくとも一本の電線を、前記コネクタ側から前記コルゲートチューブに挿通するステップと、前記拡径部を前記隆起部および前記溝部の内周側または外周側に移動させることによって互いに対向する前記隆起部同士および前記溝部同士を閉じるステップと、前記コルゲートチューブを、互いに対向する前記隆起部同士および前記溝部同士が閉じた状態に維持するステップと、を備える。
 上記の各態様に係るコルゲートチューブにおいて、拡径部は、その周方向両側に位置して互いに対向する隆起部同士および溝部同士が閉じるように、隆起部および溝部の内周側または外周側に移動可能である。従って、コルゲートチューブは、拡径部が移動する前の原形において、比較的内径の大きな管状であり、保護対象部分以外に太い部分を有するケーブルを原形の状態のコルゲートチューブに通すことが可能である。さらに、拡径部が、隆起部および溝部の内周側または外周側に移動して拡径部の周方向両側の隆起部および溝部が閉じられることにより、コルゲートチューブは、比較的内径の大きな管状からケーブルの保護対象部分の収容に適した、より小さな内径の管状になる。さらに、コルゲートチューブは、周方向において切れ目が無い管状に形成されている。これにより、拡径部が移動前の状態に戻ってコルゲートチューブが原形の状態に戻った場合でも、コルゲートチューブに収容されたケーブルの外部への露出およびはみ出しを防ぐことができる。
 第2態様に係るコルゲートチューブは、拡径部の嵌合凸部各々が嵌合凹部各々に嵌め入れられる前の原形において、比較的内径の大きな管状である。従って、保護対象部分以外に太い部分を有するケーブルを原形の状態のコルゲートチューブに通すことが可能である。
 さらに、第2態様に係るコルゲートチューブにおいて、拡径部の二連の薄肉部各々は折り返され、嵌合凸部各々は嵌合凹部各々に嵌め入れられる。これにより、コルゲートチューブは、比較的内径の大きな管状からケーブルの保護対象部分の太さに適した内径の管状になる。また、嵌合凸部各々と嵌合凹部各々との嵌め合い構造は、コルゲートチューブを原形の状態よりも細い管状に保持する。
 さらに、第2態様に係るコルゲートチューブは、周方向において切れ目が無い管状に形成されている。そのため、万一、嵌合凸部と嵌合凹部との嵌め合いが部分的に外れた場合でも、ケーブルの外部への露出及びはみ出しを防ぐことができる。
 第3態様に係るコルゲートチューブにおいて、コルゲートチューブの内径を縮小させるための構造(嵌合凸配列部、嵌合凹配列部及び二連の薄肉部)が2組設けられている。これにより、コルゲートチューブの内径の縮小度合いをより高めることができ、より太い部分を有するケーブルをコルゲートチューブに通すことが可能となる。
 第4態様に係るコルゲートチューブにおいて、拡径部に含まれる一対の分割拡径部が、軸心方向に沿った折り曲げラインで折り曲げられて隆起部および溝部の外周側または内周側に移動することにより、互いに対向する隆起部同士および溝部同士が、閉じる方向に接近する。これにより、管状のコルゲートチューブの内径は、比較的大きい内径からケーブルの保護対象部分の収容に適した、より小さい内径に変動する。
 第5態様に係るコルゲートチューブにおいて、一対の分割拡径部のそれぞれは弧状に形成されており、一対の分割拡径部は、折り曲げラインで折り曲げられて折り重ねられた状態で隆起部および溝部の内周側または外周側に沿って湾曲する。従って、隆起部の各々および溝部の各々からの一対の分割拡径部の飛び出し幅が小さくなるので、コルゲートチューブの内部空間または外部空間の減少を抑制できる。
 第6態様に係るコルゲートチューブにおいて、一対の分割拡径部は、互いに折り重ねられた状態で隆起部の各々および溝部の各々の凹凸形状に応じた凹凸部を備える。従って、コルゲートチューブの内部空間または外部空間の減少を抑制しつつ、コルゲートチューブの柔軟性が損なわれることが抑制できる。
 第7態様に係るワイヤーハーネスにおいて、拡径部が隆起部および溝部の内周側または外周側に移動することにより、電線を挿通したコルゲートチューブは、その内径が小さくなり、その状態で結束具によって固定されている。従って、ワイヤーハーネスを、内径が小さい状態に維持できる。
 第8態様に係るワイヤーハーネスの製造方法において、コルゲートチューブは、周方向において切れ目が無い管状に形成されている。そして、拡径部の周方向両側に位置して互いに対向する隆起部同士および溝部同士が開いた状態のコルゲートチューブに、コネクタに接続された電線がコネクタ側から挿通される。そして、拡径部の移動により当該隆起部同士および溝部同士が閉じられ、閉じられた状態が維持される。従って、電線のコルゲートチューブへの収容に先立ってコネクタが電線に接続される場合でも、収容した電線の外部への露出及びはみ出しを防ぐことが出来るワイヤーハーネスを容易に製造できる。
実施形態1に係るコルゲートチューブ1の隆起部に沿う位置における第1の横断面図である。 コルゲートチューブ1の溝部に沿う位置における横断面図である。 コルゲートチューブ1の隆起部に沿う位置における第2の横断面図である。 コルゲートチューブ1の斜視図である。 実施形態2に係るコルゲートチューブ1Aの隆起部に沿う位置における第1の横断面図である。 コルゲートチューブ1Aの溝部に沿う位置における横断面図である。 コルゲートチューブ1Aの隆起部に沿う位置における第2の横断面図である。 コルゲートチューブ1Aの斜視図である。 コルゲートチューブ1Aを備えたワイヤーハーネス100の上面図である。 実施形態3に係るコルゲートチューブ1Bの隆起部に沿う位置における第1の横断面図である。 コルゲートチューブ1Bの隆起部に沿う位置における第2の横断面図である。 実施形態4に係るコルゲートチューブ1Cの斜視図である。 閉じられたコルゲートチューブ1Cの拡径部近傍の縦断面図である。
 以下、添付の図面を参照しながら、実施形態について説明する。以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であり、本発明の技術的範囲を限定する事例ではない。図面では同様な構成および機能を有する部分に同じ符号が付され、下記説明では重複説明が省略される。
 <実施形態1>
 <コルゲートチューブの構造>
 以下、図1~4を参照しつつ、実施形態1に係るコルゲートチューブ1について説明する。コルゲートチューブ1は、自動車などの車両に搭載されるワイヤハーネスにおいて、絶縁電線又は光ファイバケーブルなどのケーブルの周囲を覆う保護チューブである。
 コルゲートチューブ1は、外周面にそれぞれ周方向に沿う隆起部2及び溝部3が軸心方向において交互に並んで形成された蛇腹構造を有する。なお、軸心方向とは、コルゲートチューブ1の中空部の中心線に沿う方向である。
 なお、図1,3の横断面図は、隆起部2の位置で切断されたコルゲートチューブ1を示す。また、図2の横断面図は、溝部3の位置で切断されたコルゲートチューブ1を示す。
 コルゲートチューブは、蛇腹構造を有することによって長手方向における柔軟性を有する。コルゲートチューブ1は、蛇腹構造を有するため、隆起部2は内側面においては凹みを形成しており、溝部3は内側面においては凸状に形成されている。
 コルゲートチューブ1は、例えば、ポリアミド(PA)、ポリプロピレン(PP)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)又はABS樹脂などの合成樹脂の一体成形部材である。コルゲートチューブ1は、押出成形とブロー成形もしくは真空成形との組合せによって連続成形される。
 コルゲートチューブ1は、周方向において切れ目が無い管状に形成されている。それにも関わらず、コルゲートチューブ1は、比較的内径の大きな管状からケーブル9の保護対象部分の太さに適した内径の管状に縮小可能な構造を有する点において、従来のコルゲートチューブと異なる。
 なお、図1~4において、コルゲートチューブ1の中空部に通されたケーブル9が仮想線(二点鎖線)で描かれている。
 コルゲートチューブ1は、第一隔壁配列部410、第二隔壁配列部420、第一嵌合凸配列部510、第一嵌合凹配列部610、第一薄肉部71及び第二薄肉部72を有している。さらに、コルゲートチューブ1は、第二嵌合凸配列部520、第二嵌合凹配列部620、第三薄肉部73及び第四薄肉部74を有している。さらに、コルゲートチューブ1は、ヒンジ部430も有している。
 <隔壁配列部>
 図1,4が示すように、第一隔壁配列部410は、複数の第一隔壁部41が軸心方向に沿って一列に並んで形成された部分である。第一隔壁部41各々は、周方向における第一の位置において、軸心方向に並ぶ隆起部2各々を外周面から溝部3の深さまで仕切る部分である。
 同様に、第二隔壁配列部420は、複数の第二隔壁部42が軸心方向に沿って一列に並んで形成された部分である。第二隔壁部42各々は、周方向における第二の位置において、軸心方向に並ぶ隆起部2各々を外周面から溝部3の深さまで仕切る部分である。
 <嵌合凸配列部>
 図1,4が示すように、第一嵌合凸配列部510は、それぞれ外周面側へ突出した複数の第一嵌合凸部51が、軸心方向に沿って一列に並んで形成された部分である。第一嵌合凸部51各々は、第一隔壁部41各々と第二隔壁部42各々との間の位置に形成されている。
 同様に、第二嵌合凸配列部520は、それぞれ外周面側へ突出した複数の第二嵌合凸部52が、軸心方向に沿って一列に並んで形成された部分である。第二嵌合凸部52各々は、第一隔壁部41各々と第二隔壁部42各々との間の位置に形成されている。
 従って、第一嵌合凸部51各々の間の部分及び第二嵌合凸部52各々の間の部分は、溝部3の一部を成している。
 本実施形態においては、第一嵌合凸配列部510は、第一隔壁配列部410と第二隔壁配列部420との間における第一隔壁配列部410寄りの位置に形成されている。一方、第二嵌合凸配列部520は、第一隔壁配列部410と第二隔壁配列部420との間における第二隔壁配列部420寄りの位置に形成されている。
 <嵌合凹配列部>
 図1,4が示すように、第一嵌合凹配列部610は、それぞれ内周面側へ窪んだ複数の第一嵌合凹部61が、軸心方向に沿って一列に並んで形成された部分である。第一嵌合凹部61各々は、第一隔壁部41各々と第二隔壁部42各々との間の位置に形成されている。
 同様に、第二嵌合凹配列部620は、それぞれ内周面側へ窪んだ複数の第二嵌合凹部62が、軸心方向に沿って一列に並んで形成された部分である。第二嵌合凹部62各々は、第一隔壁部41各々と第二隔壁部42各々との間の位置に形成されている。
 従って、第一嵌合凹部61各々の間の部分及び第二嵌合凹部62各々の間の部分は、溝部3の一部を成している。
 また、第一嵌合凹部61各々は、対応する第一嵌合凸部51各々を嵌め入れ可能な形状及び大きさで形成されている。同様に、第二嵌合凹部62各々は、対応する第二嵌合凸部52各々を嵌め入れ可能な形状及び大きさで形成されている。
 第一嵌合凹部61各々及び第二嵌合凹部62各々は、外側面においては窪みを形成しており、内側面においては凸状に形成されている。
 本実施形態においては、第一嵌合凹配列部610は、第一隔壁配列部410と第二隔壁配列部420との間における第一嵌合凸配列部510の位置よりも第二隔壁配列部420側の位置に形成されている。
 一方、第二嵌合凹配列部620は、第一隔壁配列部410と第二隔壁配列部420との間における第二嵌合凸配列部520の位置よりも第一隔壁配列部410側の位置に形成されている。
 また、第二嵌合凸配列部520及び第二嵌合凹配列部620は、第一嵌合凸配列部510及び第一嵌合凹配列部610の位置よりも第二隔壁配列部420側の位置に形成されている。
 <薄肉部>
 第一薄肉部71及び第二薄肉部72は、他の部分よりも小さな厚みで軸心方向に沿って二連に形成された部分である。第一薄肉部71及び第二薄肉部72は、それぞれ他の部分よりも薄いシート状に形成されている。
 第一薄肉部71及び第二薄肉部72は、第一隔壁配列部410と第一嵌合凸配列部510と第一嵌合凹配列部610とを繋いでいる。本実施形態においては、第一薄肉部71は、第一隔壁配列部410と第一嵌合凸配列部510とを繋ぐ部分であり、第二薄肉部72は、第一嵌合凸配列部510と第一嵌合凹配列部610とを繋ぐ部分である。
 同様に、第三薄肉部73及び第四薄肉部74は、第一薄肉部71及び第二薄肉部72と同様に小さな厚みで軸心方向に沿って二連に形成された部分である。第三薄肉部73及び第四薄肉部74は、それぞれ他の部分よりも薄いシート状に形成されている。
 第三薄肉部73及び第四薄肉部74は、第二隔壁配列部420と第二嵌合凸配列部520と第二嵌合凹配列部620とを繋いでいる。本実施形態においては、第三薄肉部73は、第二隔壁配列部420と第二嵌合凸配列部520とを繋ぐ部分であり、第四薄肉部74は、第二嵌合凸配列部520と第二嵌合凹配列部620とを繋ぐ部分である。
 第一薄肉部71、第二薄肉部72、第三薄肉部73及び第四薄肉部74は、他の部分よりも薄く形成されていることによって他の部分よりも柔軟な部分である。そのため、第一薄肉部71、第二薄肉部72、第三薄肉部73及び第四薄肉部74は、それぞれ軸心方向に沿って折り返し可能である。
 本実施形態においては、第一薄肉部71及び第三薄肉部73の各々が予め定められた位置で内周面側を内側にして折り返されやすいように、第一薄肉部71及び第三薄肉部73の各々の一部に軸心方向に沿う折り目711,731が形成されている。第一薄肉部71の折り目711及び第三薄肉部73の折り目731は、それぞれ外側面に軸心方向に沿う稜線が形成された部分である。
 さらに、本実施形態においては、第二薄肉部72及び第四薄肉部74の各々が予め定められた位置で外周面側を内側にして折り返されやすいように、第二薄肉部72及び第四薄肉部74の各々の一部に軸心方向に沿う折り目721,741が形成されている。第二薄肉部72の折り目721及び第四薄肉部74の折り目741は、それぞれ内側面に軸心方向に沿う稜線が形成された部分である。
 <ヒンジ部>
 ヒンジ部430は、複数組の一対の対向壁部43が軸心方向に沿って並んで形成された部分である。一対の対向壁部43各々は、周方向における第三の位置において対向して形成され、隆起部2各々を外周面から溝部3の深さまで仕切って窪みを形成する部分である。
 ヒンジ部430は、軸心方向に沿う溝状に形成されている。コルゲートチューブ1において、ヒンジ部430の両側各々におけるヒンジ部430から第一薄肉部71及び第三薄肉部73の各々に至るまでの部分は、ヒンジ部430が成す溝の底の部分を中心として相対的に回動可能である。
 なお、各図が示す例では、ヒンジ部430は、第一隔壁配列部410と第二隔壁配列部420との間の部分に対向する位置の一箇所にのみ形成されている。しかしながら、複数のヒンジ部430が形成されていてもよい。
 <コルゲートチューブの作用及び効果>
 図1,2,4が示すように、コルゲートチューブ1は、第一嵌合凸部51及び第二嵌合凸部52の各々が第一嵌合凹部61及び第二嵌合凹部62の各々に嵌め入れられる前の原形において、比較的内径の大きな管状である。従って、保護対象部分以外に太い部分を有するケーブル9を原形の状態のコルゲートチューブ1に通すことが可能である。
 さらに、図3が示すように、二連の第一薄肉部71及び第二薄肉部72の各々は折り目711,721で折り返され、第一嵌合凸部51各々が第一嵌合凹部61各々に嵌め入れられる。同様に、二連の第三薄肉部73及び第四薄肉部74の各々は折り目731,741で折り返され、第二嵌合凸部52各々が第二嵌合凹部62の各々に嵌め入れられる。
 嵌合凸部51,52各々が嵌合凹部61,62各々へ嵌め入れられることにより、コルゲートチューブ1は、比較的内径の大きな管状からケーブル9の保護対象部分の太さに適した内径の管状になる。また、嵌合凸部51,52各々と嵌合凹部61,62各々との嵌め合い構造は、コルゲートチューブ1を元の状態よりも細い管状に保持するロック構造を成している。
 従って、コルゲートチューブ1は、保護対象部分以外に太い部分を有するケーブル9を通すことができる。さらに、コルゲートチューブ1は、周方向において切れ目が無い管状に形成されている。そのため、万一、嵌合凸部51,52と嵌合凹部61,62との嵌め合いが部分的に外れた場合でも、ケーブル9の外部への露出及びはみ出しを防ぐことができる。
 また、コルゲートチューブ1は、その内径を縮小させるための構造として、第一嵌合凸配列部510、第一嵌合凹配列部610、第一薄肉部71及び第二薄肉部72の組と、第二嵌合凸配列部520、第二嵌合凹配列部620、第三薄肉部73及び第四薄肉部74の組とを有している。コルゲートチューブ1がそれら2組の構造を有することにより、コルゲートチューブ1の内径の縮小度合いをより高めることができ、より太い部分を有するケーブル9をコルゲートチューブ1に通すことが可能となる。
 <応用例>
 コルゲートチューブ1が、第一嵌合凸配列部510、第一嵌合凹配列部610、第一薄肉部71及び第二薄肉部72の組と、第二嵌合凸配列部520、第二嵌合凹配列部620、第三薄肉部73及び第四薄肉部74の組とのうちの一方を有していないことも考えられる。
 また、コルゲートチューブ1において、第一嵌合凸配列部510と第一嵌合凹配列部610との位置関係が逆であることも考えられる。同様に、第二嵌合凸配列部520と第二嵌合凹配列部620との位置関係が逆であることも考えられる。
 但し、第一嵌合凹配列部610が第一薄肉部71を介して第一隔壁配列部410と繋がっている場合、第一嵌合凹部61各々が内周面側において成す凸状の部分各々が、隆起部2の内周面側に形成された窪みに嵌り込むことが可能な幅及び高さで形成されている必要がある。同様に、第二嵌合凹配列部620が第三薄肉部73を介して第二隔壁配列部420と繋がっている場合、第二嵌合凹部62各々が内周面側において成す凸状の部分各々が、隆起部2の内周面側に形成された窪みに嵌り込むことが可能な幅及び高さで形成されている必要がある。
 なお、第一(第二)嵌合凸配列部510(520)と、第一(第二)嵌合凹配列部610(620)と、二連の第一薄肉部71(第三薄肉部73)と第二薄肉部72(第4薄肉部74)とは、隆起部2の各々および溝部3の各々の周方向の一部を軸心方向に横切って延在し、周方向両側に位置して互いに対向する隆起部2同士および溝部3同士が閉じるように、隆起部2および溝部3の内周側または外周側に移動可能な拡径部である。また、原形の状態のコルゲートチューブ1にケーブル9を挿通した後、第一嵌合凸部51及び第二嵌合凸部52の各々を第一嵌合凹部61及び第二嵌合凹部62の各々に嵌め入れて、コルゲートチューブ1の内径を縮小させることによりワイヤーハーネスが製造される。コルゲートチューブ1の内径が縮小した状態を、例えば、粘着テープや結束バンドなどの結束具を用いて維持してもよい。
 <実施形態2と実施形態3>
 以下、図5~9を参照しつつ、実施形態2に係るコルゲートチューブ1Aについて説明するとともに、図10~11を参照しつつ、実施形態3に係るコルゲートチューブ1Bについて説明する。
 コルゲートチューブ1A(1B)は、実施形態1のコルゲートチューブ1と同様に、自動車などの車両に搭載されるワイヤハーネスにおいて、絶縁電線又は光ファイバケーブルなどのケーブルの周囲を覆う保護チューブである。
 コルゲートチューブ1A(1B)は、周方向において切れ目が無い管状に形成されている。コルゲートチューブ1A(1B)は、外周面にそれぞれ周方向に沿う隆起部2及び溝部3が軸心方向において交互に並んで形成された蛇腹構造を有している。なお、軸心方向とは、コルゲートチューブ1A(1B)の中空部の中心線に沿う方向である。
 コルゲートチューブ1A(1B)は、コルゲートチューブ1における拡径部に代えて、拡径部20A(20B)を備えることを除いて、コルゲートチューブ1と同様の構成を備えている。また、コルゲートチューブ1A(1B)は、コルゲートチューブ1と同様の材料で同様の手法によって形成される。
 コルゲートチューブ1と同様に、コルゲートチューブ1A(1B)の周方向における第一の位置には、複数の第一隔壁部41が軸心方向に沿って一列に並んで形成されている。各第一隔壁部41は、軸心方向に並ぶ各隆起部2を外周面から溝部3の深さまで仕切っている。また、コルゲートチューブ1A(1B)の周方向における第二の位置には、複数の第二隔壁部42が軸心方向に沿って一列に並んで形成されている。各第二隔壁部42は、軸心方向に並ぶ各隆起部2を外周面から溝部3の深さまで仕切っている。
 以下では、拡径部20A(20B)について、コルゲートチューブ1A(1B)の他の構成要素を適宜参照しつつ説明する。なお、図5,7(10、11)の横断面図は、隆起部2の位置で切断されたコルゲートチューブ1A(1B)を示す。また、図6の横断面図は、溝部3の位置で切断されたコルゲートチューブ1Aを示す。
 <拡径部20A(20B)の構成>
 拡径部20A(20B)は、隆起部2の各々および溝部3の各々の周方向の一部を軸心方向に横切って延在している板状の部材である。拡径部20A(20B)は、コルゲートチューブ1A(1B)の周方向の第一の位置から第二の位置に亙って延在している。拡径部20A(20B)は、一対の分割拡径部81、82(83、84)と、ヒンジ部91~93(94~96)とを備えて構成されている。一対の分割拡径部81、82(83、84)と、ヒンジ部91~93(94~96)とは、コルゲートチューブ1A(1B)の周方向の第一の位置から第二の位置に亙って、ヒンジ部91(94)、分割拡径部81(83)、ヒンジ92(95)、分割拡径部82(84)、ヒンジ部93(96)の順に並んで形成されている。
 一対の分割拡径部81、82(83、84)は、軸心方向に沿ってそれぞれ延設された一対の板状の部材である。一対の分割拡径部81、82(83、84)のそれぞれの軸心方向に直交する断面は、弧状に形成されている。これにより、一対の分割拡径部81、82(83、84)が、後述するように、拡径部20A(20B)の周方向の中央部分において軸心方向に沿った折り曲げラインで折り曲げられて折り重ねられた状態で、隆起部2および溝部3の内周側(外周側)に沿って湾曲する形状をなす。また、一対の分割拡径部81、82(83、84)の周方向の長さは、互いに略等しい。
 ヒンジ部91は、第一の位置において、各隆起部2および各溝部3の内周側の各端部、より詳細には、各隆起部2を仕切る各第一隔壁部41および各溝部3の内周側の各端部に接続するとともに、分割拡径部81の一端に接続して軸心方向に沿って延設されている。また、ヒンジ部94は、第一の位置において、各隆起部2の外周側の各端部、より詳細には、各隆起部2を仕切る各第一隔壁部41の外周側の各端部に接続するとともに、分割拡径部83の一端に接続して軸心方向に沿って延設されている。分割拡径部81(83)は、各隆起部2および各溝部3に対して分割拡径部81(83)の他端が変位するようにヒンジ部91(94)で折り曲げ可能である。すなわち、分割拡径部81(83)は、第一の位置における軸心方向に沿ったラインで折り曲げ可能である。
 ヒンジ部93は、第二の位置において、各隆起部2および各溝部3の内周側の各端部、より詳細には、各隆起部2を仕切る各第二隔壁部42および各溝部3の内周側の各端部に接続するとともに、分割拡径部82の他端に接続して軸心方向に沿って延設されている。ヒンジ部96は、第二の位置において、各隆起部2の外周側の各端部、より詳細には、各隆起部2を仕切る各第二隔壁部42の外周側の各端部に接続するとともに、分割拡径部84の他端に接続して軸心方向に沿って延設されている。分割拡径部82(84)は、各隆起部2および各溝部3に対して分割拡径部82(84)の一端が変位するようにヒンジ部93(96)で折り曲げ可能である。すなわち、分割拡径部82(84)は、第二の位置における軸心方向に沿ったラインで折り曲げ可能である。
 ヒンジ部92(95)は、拡径部20A(20B)の周方向の中央部分において、分割拡径部81(83)の他端と、分割拡径部82(84)の一端とを接続して軸心方向に沿って延設されている。一対の分割拡径部81、82(83、84)は、分割拡径部81(83)の一端と分割拡径部82(84)の他端とがヒンジ部92(95)に対して変位可能なように、ヒンジ部92(95)で互いに折り曲げ可能に接続されている。すなわち、一対の分割拡径部81、82(83、84)は、拡径部20A(20B)の周方向の中央部分において軸心方向に沿った折り曲げラインで互いに折り曲げ可能に接続されている。
 ヒンジ部91~93(94~96)は、例えば、一対の分割拡径部81、82(83、84)よりも厚みが薄い部材、あるいは、軸心方向に沿った折り曲げラインでの折り曲げを容易にする折り目が形成された部材などによって構成される。
 図5、6(10)に示される第1の状態において、拡径部20A(20B)を軸心方向に沿って見たときに、ヒンジ部91(94)、分割拡径部81(83)、ヒンジ部92(95)、分割拡径部82(84)、およびヒンジ部93(96)が、周方向に沿って順次に配列されている。そして、拡径部20A(20B)の周方向の両側に位置して互いに対向する隆起部2同士および溝部3同士は、互いに周方向に沿って離れている。
 図7(11)に示される第2の状態において、拡径部20A(20B)の一対の分割拡径部81、82(83、84)は、ヒンジ部92を介して互いに折り重ねられた状態で、隆起部2および溝部3の各第二隔壁部42側の部分の内周側(外周側)に沿っている。そして、拡径部20A(20B)の周方向の両側に位置して互いに対向する隆起部2同士および溝部3同士は、互いに閉じている。
 なお、本明細書においては、拡径部20A(20B)の周方向の両側に位置して互いに対向する隆起部2同士および溝部3同士が隙間無く閉じている状態と、図7(11)に示されるように、当該隆起部2同士および溝部3同士の間に隙間があるものの、一対の分割拡径部81、82(83、84)が隆起部2および溝部3の各第二隔壁部42側の部分の内周側(外周側)に沿って折り畳まれている状態との双方を、当該隆起部2同士および溝部3同士が「閉じている状態」と称する。分割拡径部81(83)の一端と、分割拡径部82(84)の他端とは、第1の状態において最も離れており、第2の状態において最も近くなっている。
 なお、拡径部20Bにおいては、ヒンジ部94(96)の一端(他端)は、各第一隔壁部41(各第二隔壁部42)の外周側に接続されているが、各溝部3および各第一隔壁部41(各第二隔壁部42)の内周側に接続されてもよい。この場合には、コルゲートチューブ1Bの横断面におけるヒンジ部94(96)の長さが、例えば、第一隔壁部41(42)の径方向に沿った長さよりも若干長くなるように、ヒンジ部94(96)を形成すれば、拡径部20Bは、一対の分割拡径部83、84がヒンジ部95で折り曲げられることにより、隆起部2および溝部3の外周側に移動可能となる。
 <拡径部20A(20B)の形状の変動>
 拡径部20A(20B)においては、一対の分割拡径部81、82(83、84)が周方向に沿って順次に並んでいる第1の状態と、一対の分割拡径部81、82(83、84)が折り重ねられた第2の状態との間で、分割拡径部81(83)と分割拡径部82(84)との相対的位置関係が変動する。
 より詳細には、第1の状態から拡径部20A(20B)を挟んで互いに対向する隆起部2同士と溝部3同士が近づいて、コルゲートチューブ1A(1B)の内径が小さくなるように、コルゲートチューブ1A(1B)を変形させると、一対の分割拡径部81、82(83、84)がヒンジ部92(95)で折り曲げられる。これにより、分割拡径部81(83)の一端と分割拡径部82(84)の他端とが互いに近づいて一対の分割拡径部81、82(83、84)のヒンジ部92(95)を挟む角度が小さくなる。この結果、分割拡径部81(83)の一端と分割拡径部82(84)の他端とが近づいて一対の分割拡径部81、82(83、84)が各隆起部2および各溝部3の内周側(外周側)に沿って折り重ねられた第2の状態になる。このように、一対の分割拡径部81、82(83、84)は、ヒンジ部92(95)で折り曲げられて隆起部2および溝部3の内周側(外周側)に移動することにより、拡径部20A(20B)の周方向両側に位置して互いに対向する隆起部2同士および溝部3同士を閉じる方向に接近させる。
 逆に、第2の状態から、拡径部20A(20B)を挟んで互いに対向する隆起部2同士と溝部3同士が離れて、コルゲートチューブ1A(1B)の内径が大きくなるように、コルゲートチューブ1A(1B)を変形させると、分割拡径部81(83)の一端と分割拡径部82(84)の他端とが互いに離れて一対の分割拡径部81、82(83、84)のヒンジ部92(95)を挟む角度が大きくなるように、分割拡径部81(83)と分割拡径部82(84)との相対的位置関係が変化する。これにより、拡径部20A(20B)は、分割拡径部81(83)の一端と分割拡径部82(84)の他端とが離れて、ヒンジ部91(94)、分割拡径部81(83)、ヒンジ部92(95)、分割拡径部82(84)、ヒンジ部93(96)の順次に周方向に沿って並んだ第1状態になる。
 このように、拡径部20A(20B)は、その周方向両側に位置して互いに対向する隆起部2同士および溝部3同士が閉じるように、隆起部2および溝部3の内周側(外周側)に移動可能である。これにより、コルゲートチューブ1A(1B)は、比較的内径の大きな管状からケーブル9の保護対象部分の太さに適した内径の管状に縮小可能である。
 <ワイヤーハーネスとその製造方法>
 図9を参照して、コルゲートチューブ1Aを備えた実施形態に係るワイヤーハーネス100と、その製造方法について説明する。
 ワイヤーハーネス100は、ケーブル(「少なくとも1つの電線」)9と、ケーブル9を挿通されて、拡径部20Aが隆起部2および溝部3の内周側に移動することにより閉じた状態で粘着テープTを外周面に巻回されたコルゲートチューブ1Aとを備えて構成されている。
 ワイヤーハーネス100の製造においては、先ず、第1の状態になるようにコルゲートチューブ1Aの拡径部20Aが拡げられて拡径部20Aの周方向両側に位置して互いに対向する隆起部2同士および溝部3同士を開いた状態において、予めコネクタ150に接続されたケーブル9が、コネクタ150側からコルゲートチューブ1Aに挿通される。
 次に、拡径部20Aを隆起部2および溝部3の内周側に移動させることによって互いに対向する隆起部2同士および溝部3同士が閉じられると、拡径部20Aは、第2の状態になる。
 互いに対向する隆起部2同士および溝部3同士が閉じられている状態で、コルゲートチューブ1Aの外周に粘着テープTが巻回されると、コルゲートチューブ1Aは、互いに対向する隆起部2同士および溝部3同士が閉じた状態に維持される。これにより、ワイヤーハーネス100が製造される。
 コルゲートチューブ1Bを備えたワイヤーハーネスの製造においては、コルゲートチューブ1Bにケーブル9が挿通された状態で、拡径部20Bが隆起部2および溝部3の外周側に移動して、互いに対向する各隆起部2同士および各溝部3同士が閉じた状態で粘着テープTがコルゲートチューブ1Bの外周面に巻き付けられる。
 なお、粘着テープTに代えて、結束バンドなどの他の結束具を用いることによって、コルゲートチューブ1A(1B)の互いに対向する各隆起部2同士および各溝部3同士が閉じた状態に維持されてもよい。
 <実施形態4>
 以下、図12、13を参照しつつ、実施形態4に係るコルゲートチューブ1Cについて説明する。
 コルゲートチューブ1Cは、実施形態2のコルゲートチューブ1Aと同様に、自動車などの車両に搭載されるワイヤハーネスにおいて、絶縁電線又は光ファイバケーブルなどのケーブルの周囲を覆う保護チューブである。
 コルゲートチューブ1Cは、コルゲートチューブ1Aにおける拡径部20Aに代えて、拡径部20Cを備えていることを除いて、コルゲートチューブ1Aと同様に構成されている。このため、以下では、図面を参集しつつ拡径部20Cについて説明し、他の構成要素については説明を省略する。なお、図13は、図12に示される第1の状態のコルゲートチューブ1Cの拡径部20Cを挟んで互いに対向する隆起部2同士、溝部3同士が閉じられた結果、コルゲートチューブ1Cが第2の状態になったときの、コルゲートチューブ1Cの拡径部20Cの近傍部分の縦断面図である。
 図12に示されるように、拡径部20Cは、一対の分割拡径部81、82に代えて、一対の分割拡径部85、86を備えることを除いて、拡径部20Aと同様の構成を備えている。すなわち、拡径部20Cは、ヒンジ部91~93および、一対の分割拡径部85、86を備えている。
 一対の分割拡径部85、86は、ヒンジ部92で互いに折り重ねられた状態で隆起部2の各々および溝部3の各々の内周面の凹凸形状に応じた凹凸部を備えている。より具体的には、分割拡径部85の第1の状態における外周面には、それぞれ周方向に沿う嵌合凸部121と嵌合凹部122とが軸心方向において交互に並んで形成されている。これにより、分割拡径部85は蛇腹構造を有している。蛇腹構造を有するために、嵌合凸部121は内側面においては凹みを形成しており、嵌合凹部122は内側面においては凸状に形成されている。
 また、分割拡径部86の第1の状態における外周面には、それぞれ周方向に沿う嵌合凹部123と嵌合凸部124とが軸心方向において交互に並んで形成されている。これにより、分割拡径部86は蛇腹構造を有している。蛇腹構造を有するために、嵌合凹部123は内側面においては凸状に形成され、嵌合凸部124は内側面においては凹みを形成している。
 図13に示されるように、第2の状態では、一対の分割拡径部85、86がヒンジ部92で互いに折り重ねられて隆起部2、溝部3の内周面に沿って位置している。隆起部2の内周面の凹みには、分割拡径部86の嵌合凹部123における凹面と反対側の面の凸形状が嵌合している。そして、分割拡径部86の嵌合凸部124の凸面と反対側の面の凹みには、溝部3の内周面の凸形状が嵌合している。
 分割拡径部86の内周側には、分割拡径部85が、分割拡径部86に沿って位置している。分割拡径部86の嵌合凹部123の凹形状には、分割拡径部85の嵌合凸部121の外側面の凸形状が嵌合している。また、分割拡径部85の嵌合凹部122の凹形状には、分割拡径部86の嵌合凹部122の凹面と反対側の面の凸形状が嵌合している。
 このように、第2の状態において、各隆起部2および各溝部3に分割拡径部86が嵌合し、分割拡径部86にさらに分割拡径部85が嵌合すれば、分割拡径部85、分割拡径部86に蛇腹構造を設けることにより、コルゲートチューブ1Cの柔軟性を向上させた場合でも、コルゲートチューブ1Cの内径の減少を抑制できる。
 なお、コルゲートチューブ1Cが、コルゲートチューブ1Bの一対の分割拡径部83、84(図11)と同様に、各隆起部2、各溝部3の外周側に沿って折り重ねられる一対の分割拡径部を備えてもよい。この場合には、当該一対の分割拡径部は、互いに折り重ねられた状態で隆起部2の各々および溝部3の各々の外周面の凹凸形状に応じた凹凸部を備えていればよい。
 上述した実施形態2~4の一対の分割拡径部81、82(83、84)(85、86)は、軸心方向に直交する断面が、弧状に形成されていたが、当該断面は、弧状でなくてもよい。また、実施形態1~4においては、コルゲートチューブの内径を拡げやすいように、ヒンジ部430が形成されていたが、ヒンジ部430は、形成されていなくてもよい。また、各隆起部2を仕切る各第一隔壁部41および第二隔壁部42が、形成されていなくてもよい。この場合には、拡径部の周方向の端部は、実施形態1、2、4においては、各溝部3の内周側の端部のそれぞれと接続され、実施形態3においては、各隆起部2の外周側の端部とそれぞれ接続される。
 上記のような各実施形態1~4に係るコルゲートチューブ1、1A~3Cによれば、拡径部は、その周方向両側に位置して互いに対向する隆起部2同士および溝部3同士が閉じるように、隆起部2および溝部3の内周側または外周側に移動可能である。従って、コルゲートチューブ1、1A~3Cは、拡径部が移動する前の原形において、比較的内径の大きな管状であり、保護対象部分以外に太い部分を有するケーブル9を原形の状態のコルゲートチューブ1、1A~3Cに通すことが可能である。さらに、拡径部が、隆起部2および溝部3の内周側または外周側に移動して拡径部の周方向両側の隆起部2および溝部3が閉じられることにより、コルゲートチューブ1、1A~3Cは、比較的内径の大きな管状からケーブル9の保護対象部分の収容に適した、より小さな内径の管状になる。さらに、コルゲートチューブ1、1A~3Cは、周方向において切れ目が無い管状に形成されている。これにより、拡径部が移動前の状態に戻ってコルゲートチューブ1、1A~3Cが原形の状態に戻った場合でも、収容されたケーブル9の外部への露出およびはみ出しを防ぐことができる。また、切れ目に通す専用治具が不要になるとともに、切れ目を形成するための加工が不要となる。
 また、上記のような実施形態2~4に係るコルゲートチューブ1A~1Cによれば、拡径部20A~20Cに含まれる一対の分割拡径部81、82(83、84)(85、86)が、軸心方向に沿った折り曲げラインで折り曲げられて隆起部2および溝部3の外周側または内周側に移動することにより、互いに対向する隆起部2同士および溝部3同士が、閉じる方向に接近する。これにより、管状のコルゲートチューブ1A~1Cの内径は、比較的大きい内径からケーブルの保護対象部分の収容に適した、より小さい内径に変動する。
 また、上記のような実施形態2~4に係るコルゲートチューブ1A~1Cによれば、一対の分割拡径部のそれぞれは弧状に形成されており、一対の分割拡径部は、ヒンジ部92または95で折り曲げられて折り重ねられた状態で隆起部2および溝部3の内周側または外周側に沿って湾曲する。従って、隆起部2の各々および溝部3の各々からの一対の分割拡径部の飛び出し幅が小さくなるので、コルゲートチューブ1A~1Cの内部空間または外部空間(周囲の空間)の減少を抑制できる。
 また、上記のような実施形態4に係るコルゲートチューブ1Cによれば、一対の分割拡径部85、86は、互いに折り重ねられた状態で隆起部2の各々および溝部3の各々の凹凸形状に応じた凹凸部を備える。従って、コルゲートチューブ1Cの内部空間または外部空間の減少を抑制しつつ、コルゲートチューブの柔軟性が損なわれることが抑制できる。
 また、実施形態1に係るコルゲートチューブ1Aを備えたワイヤーハーネス100によれば、拡径部20Aが隆起部2および溝部3の内周側に移動することにより、ケーブル9を挿通したコルゲートチューブ1Aは、その内径が小さくなり、その状態で粘着テープTによって固定されている。従って、ワイヤーハーネス100を、内径が小さい状態に維持できる。
 また、ワイヤーハーネス100の製造方法によれば、コルゲートチューブ1Aは、周方向において切れ目が無い管状に形成されている。そして、拡径部20Aの周方向両側に位置して互いに対向する隆起部2同士および溝部3同士が開いた状態のコルゲートチューブ1Aに、コネクタ150に接続されたケーブル9がコネクタ150側から挿通される。そして、拡径部20Aの移動により当該隆起部2同士および溝部3同士が閉じられ、閉じられた状態が維持される。従って、ケーブル9のコルゲートチューブ1Aへの収容に先立ってコネクタ150がケーブル9に接続される場合でも、収容したケーブル9の外部への露出及びはみ出しを防ぐことが出来るワイヤーハーネス100を容易に製造できる。
 なお、本発明に係るコルゲートチューブは、各請求項に記載された発明の範囲において、以上に示された実施形態及び応用例を自由に組み合わせること、或いは実施形態及び応用例を適宜、変形する又は一部を省略することによって構成されることも可能である。
 100 ワイヤーハーネス
 1,1A,1B,1C コルゲートチューブ
 20A,20B,20C 拡径部
 2 隆起部
 3 溝部
 41 第一隔壁部
 410 第一隔壁配列部
 42 第二隔壁部
 420 第二隔壁配列部
 43 一対の対向壁部
 430 ヒンジ部
 51 第一嵌合凸部
 510 第一嵌合凸配列部
 52 第二嵌合凸部
 520 第二嵌合凸配列部
 61 第一嵌合凹部
 610 第一嵌合凹配列部
 62 第二嵌合凹部
 620 第二嵌合凹配列部
 71 第一薄肉部
 711,721,731,741 折り目
 72 第二薄肉部
 73 第三薄肉部
 74 第四薄肉部
 81~86 分割拡径部
 91~96 ヒンジ部
 9 ケーブル(電線)
 150 コネクタ
 T 粘着テープ

Claims (8)

  1.  周方向において切れ目が無い管状に形成され、外周面にそれぞれ周方向に沿う隆起部及び溝部が軸心方向において交互に並んで形成された蛇腹構造を有するコルゲートチューブであって、
     前記隆起部の各々および前記溝部の各々の周方向の一部を前記軸心方向に横切って延在し、周方向両側に位置して互いに対向する前記隆起部同士および前記溝部同士が閉じるように、前記隆起部および前記溝部の内周側または外周側に移動可能な拡径部を備える、コルゲートチューブ。
  2.  請求項1に記載のコルゲートチューブであって、
     周方向における第一の位置において前記隆起部各々を外周面から前記溝部の深さまで仕切る複数の第一隔壁部が前記軸心方向に沿って一列に並んで形成された部分である第一隔壁配列部と、
     周方向における第二の位置において前記隆起部各々を外周面から前記溝部の深さまで仕切る複数の第二隔壁部が前記軸心方向に沿って一列に並んで形成された部分である第二隔壁配列部と、
    をさらに備え、
     前記拡径部は、
     前記第一隔壁部各々と前記第二隔壁部各々との間の位置において外周面側へ突出する複数の嵌合凸部が、前記軸心方向に沿って一列に並んで形成された部分である嵌合凸配列部と、
     前記第一隔壁部各々と前記第二隔壁部各々との間の位置において内周面側へ窪んでおり前記嵌合凸部各々を嵌め入れ可能な複数の嵌合凹部が、前記軸心方向に沿って一列に並んで形成された部分である嵌合凹配列部と、
     他の部分よりも小さな厚みで前記軸心方向に沿って形成され、前記第一隔壁配列部及び前記第二隔壁配列部のうちの一方と前記嵌合凸配列部と前記嵌合凹配列部とを繋ぎ、それぞれ前記軸心方向に沿って折り返し可能な二連の薄肉部と、
    を有する、コルゲートチューブ。
  3.  請求項2に記載のコルゲートチューブであって、
     前記第一隔壁配列部と前記第二隔壁配列部との間に前記嵌合凸配列部と前記嵌合凹配列部と前記二連の薄肉部との組を2組有している、コルゲートチューブ。
  4.  請求項1に記載のコルゲートチューブであって、
     前記拡径部は、
     その周方向の中央部分において前記軸心方向に沿った折り曲げラインで折り曲げ可能に接続された一対の分割拡径部を含み、
     前記一対の分割拡径部は、
     前記折り曲げラインで折り曲げられて前記隆起部および前記溝部の外周側または内周側に移動することにより、前記拡径部の周方向両側に位置して互いに対向する前記隆起部同士および前記溝部同士を閉じる方向に接近させる、コルゲートチューブ。
  5.  請求項4に記載のコルゲートチューブであって、
     前記一対の分割拡径部が、前記折り曲げラインで折り曲げられて折り重ねられた状態で前記隆起部および前記溝部の内周側または外周側に沿って湾曲する形状をなすように、前記一対の分割拡径部のそれぞれの前記軸心方向に直交する断面が、弧状に形成されている、コルゲートチューブ。
  6.  請求項5に記載のコルゲートチューブであって、
     前記一対の分割拡径部は、互いに折り重ねられた状態で前記隆起部の各々および前記溝部の各々の外周面または内周面の凹凸形状に応じた凹凸部を備えている、コルゲートチューブ。
  7.  電線と、
     前記電線を挿通されて、前記拡径部が前記隆起部および前記溝部の内周側または外周側に移動することにより閉じた状態で結束具によって固定された請求項1および請求項4から請求項6の何れか1つの請求項に記載のコルゲートチューブと、
    を備える、ワイヤーハーネス。
  8.  請求項1から請求項6の何れか1つの請求項に記載のコルゲートチューブの前記拡径部を拡げて、その周方向両側に位置して互いに対向する前記隆起部同士および前記溝部同士を開いた状態において、コネクタに接続された少なくとも一本の電線を、前記コネクタ側から前記コルゲートチューブに挿通するステップと、
     前記拡径部を前記隆起部および前記溝部の内周側または外周側に移動させることによって互いに対向する前記隆起部同士および前記溝部同士を閉じるステップと、
     前記コルゲートチューブを、互いに対向する前記隆起部同士および前記溝部同士が閉じた状態に維持するステップと、
    を備える、ワイヤーハーネスの製造方法。
PCT/JP2014/076590 2013-10-10 2014-10-03 コルゲートチューブならびにワイヤーハーネスおよびその製造方法 WO2015053197A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212562 2013-10-10
JP2013-212562 2013-10-10
JP2013242726A JP2015097464A (ja) 2013-10-10 2013-11-25 コルゲートチューブならびにワイヤーハーネスおよびその製造方法
JP2013-242726 2013-11-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015053197A1 true WO2015053197A1 (ja) 2015-04-16

Family

ID=52813013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/076590 WO2015053197A1 (ja) 2013-10-10 2014-10-03 コルゲートチューブならびにワイヤーハーネスおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015097464A (ja)
WO (1) WO2015053197A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107248647A (zh) * 2017-05-18 2017-10-13 芜湖博康机电有限公司 一种汽车线束
CN108058659A (zh) * 2016-11-08 2018-05-22 矢崎总业株式会社 弯曲制约部件和供电装置
WO2018099686A1 (de) * 2016-11-29 2018-06-07 Schlemmer Gmbh Aufklappbarer wellschlauch und kabelbaum

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038964A (ja) * 2007-07-11 2009-02-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd コルゲートチューブ
JP2013135546A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd ロック付コルゲートチューブ
JP2013201847A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd ロック付コルゲートチューブ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038964A (ja) * 2007-07-11 2009-02-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd コルゲートチューブ
JP2013135546A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd ロック付コルゲートチューブ
JP2013201847A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd ロック付コルゲートチューブ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108058659A (zh) * 2016-11-08 2018-05-22 矢崎总业株式会社 弯曲制约部件和供电装置
WO2018099686A1 (de) * 2016-11-29 2018-06-07 Schlemmer Gmbh Aufklappbarer wellschlauch und kabelbaum
CN110100361A (zh) * 2016-11-29 2019-08-06 德国诗兰姆股份有限公司 可折叠打开的波纹管及线束
RU2728805C1 (ru) * 2016-11-29 2020-08-03 Шлеммер Гмбх Гофрированная труба, которая может быть раскрыта в разложенное состояние, и жгут проводки
RU2728805C9 (ru) * 2016-11-29 2020-10-22 Шлеммер Гмбх Гофрированная труба, которая может быть раскрыта в разложенное состояние, и жгут проводки
CN110100361B (zh) * 2016-11-29 2021-06-22 德国诗兰姆股份有限公司 可折叠打开的波纹管及线束
US11101626B2 (en) 2016-11-29 2021-08-24 Schlemmer Gmbh Corrugated tube that can be folded open and wiring harness
CN107248647A (zh) * 2017-05-18 2017-10-13 芜湖博康机电有限公司 一种汽车线束
CN107248647B (zh) * 2017-05-18 2019-01-11 芜湖博康机电有限公司 一种汽车线束

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015097464A (ja) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720362B2 (ja) 仕切り付きシールドパイプ
JP5668617B2 (ja) 経路維持部材付コルゲートチューブ及びワイヤーハーネス
JP3678171B2 (ja) ワイヤハーネスへのコルゲートチューブ外装構造
TW200843231A (en) Tube type cable or the like protection and guide device
JP2002369332A (ja) コルゲートチューブ
WO2015053197A1 (ja) コルゲートチューブならびにワイヤーハーネスおよびその製造方法
WO2015186489A1 (ja) コルゲートチューブ及びスライドドア用ワイヤーハーネス
JP5668613B2 (ja) 経路維持部材付コルゲートチューブ及びワイヤーハーネス
WO2016117352A1 (ja) 電線モジュール
JP2015037333A (ja) コルゲートチューブ
WO2015080028A1 (ja) 外装部材及びワイヤハーネス
WO2013039267A1 (en) Installation structure of wire harness
JP6233195B2 (ja) 保護部材付電線モジュール
JP2015162955A (ja) コルゲートチューブ及び電線モジュール
JP6428284B2 (ja) ワイヤハーネス配索構造
WO2013065352A1 (ja) 経路維持部材付コルゲートチューブおよびワイヤーハーネス
JP5716429B2 (ja) コルゲートチューブ及びコルゲートチューブの製造方法
JP6194838B2 (ja) コルゲートチューブ及び電線モジュール
JP5794141B2 (ja) ロック付コルゲートチューブ
JP5928318B2 (ja) コルゲートチューブおよびコルゲートチューブの取付方法
JP2010130851A (ja) ワイヤハーネスの配索構造
JP5799943B2 (ja) コルゲートチューブ装着具
WO2014077010A1 (ja) 光ケーブルのコネクタ端末構造及び光コネクタ
JP2015162943A (ja) 硬質チューブ及び電線モジュール
JP2019115229A (ja) コルゲートチューブ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14851945

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14851945

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1