WO2015037624A1 - A型インフルエンザウイルスの測定方法 - Google Patents

A型インフルエンザウイルスの測定方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015037624A1
WO2015037624A1 PCT/JP2014/073949 JP2014073949W WO2015037624A1 WO 2015037624 A1 WO2015037624 A1 WO 2015037624A1 JP 2014073949 W JP2014073949 W JP 2014073949W WO 2015037624 A1 WO2015037624 A1 WO 2015037624A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
virus
antibody
influenza
antigen
monoclonal antibody
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/073949
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩一 稲野
恭 宮澤
治 石川
Original Assignee
デンカ生研株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=52665726&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2015037624(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by デンカ生研株式会社 filed Critical デンカ生研株式会社
Priority to KR1020167008100A priority Critical patent/KR102217050B1/ko
Priority to EP14844963.0A priority patent/EP3045915A4/en
Priority to CN201480049937.6A priority patent/CN105745542B/zh
Priority to US14/917,790 priority patent/US20160223542A1/en
Publication of WO2015037624A1 publication Critical patent/WO2015037624A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • C07K16/1018Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • G01N33/54387Immunochromatographic test strips
    • G01N33/54388Immunochromatographic test strips based on lateral flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/558Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using diffusion or migration of antigen or antibody
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/577Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor involving monoclonal antibodies binding reaction mechanisms characterised by the use of monoclonal antibodies; monoclonal antibodies per se are classified with their corresponding antigens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • C07K2317/14Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/08RNA viruses
    • G01N2333/11Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2469/00Immunoassays for the detection of microorganisms
    • G01N2469/10Detection of antigens from microorganism in sample from host

Definitions

  • the present invention relates to a method for measuring influenza A virus, an immunoassay instrument and a monoclonal antibody used therefor.
  • Influenza is an infectious disease that is prevalent in winter, and presents clinical symptoms such as high fever, upper respiratory tract inflammation, and malaise, but these symptoms alone are caused by other viruses such as adeno, RS, parainfluenza, and human metapneumo It is not always easy to distinguish them.
  • Influenza definitive diagnosis methods include virus isolation, serological diagnosis, nucleic acid detection (PCR method), etc., but these methods are not easy to perform in daily medical settings such as examination rooms, so they are simpler. A new diagnostic method was required. In recent years, when an antigen detection reagent based on the immunochromatography method, which has both simplicity and speed, has been developed, it has come to be widely used for diagnosis assistance.
  • Influenza virus is a virus that uses segmented negative-strand RNA as a genomic gene, and consists of 8 segments of HA, NA, PA, PB1, PB2, M, NP, and NS. Influenza viruses are classified into types A, B, and C depending on the antigenicity of matrix protein (M1) and nucleoprotein (NP) among the constituent proteins. Because the proteins are different in antigenicity, they do not show cross-reactivity between different types.
  • M1 matrix protein
  • NP nucleoprotein
  • M1 and M2 are encoded, and constituent proteins are synthesized from each. These proteins correspond to influenza virus B M1 and BM2, but A2 M2 is significantly different in structure from B BM2. M1 is localized in the form of lining the inside of the viral envelope, which is considered to play a substantial shell role.
  • amantadine hydrochloride As therapeutic agents for influenza, oseltamivir phosphate, zanamivir hydrate, peramivir hydrate, laninamivir octanoate hydrate, amantadine hydrochloride are used, but amantadine hydrochloride, which is an M2 inhibitor, It is used only for the treatment of influenza A because it does not inhibit infection and growth of influenza B virus. Furthermore, the former four are therapeutic agents having the same action point as neuraminidase (NA) inhibitors, but it has been pointed out that there are differences in effectiveness such as antipyretic time and virus survival rate depending on the type of influenza. (Non-patent document 2). Therefore, differentiation of influenza types is important for subsequent selection of appropriate therapeutic agents.
  • NA neuraminidase
  • influenza A viruses are subdivided into multiple subtypes based on the antigenicity difference between hemagglutinin (HA) and neuraminidase (NA).
  • HA hemagglutinin
  • NA neuraminidase
  • 16 types of HA and 9 types of NA have been reported, and the combination of them can be a factor that limits the host animal species.
  • H1N1, H3N2, H1N2, and H2N2 are known to cause human influenza.
  • human infections can occur from other animal hosts, such as H5N1 and H7N9. Even in conventional immunoassay devices, the reaction to each subtype was confirmed, but the reactivity was not uniform, and there was a subtype with low reactivity.
  • Non-patent Documents 3 and 4 For detection of conventional influenza, anti-NP antibodies (Patent Documents 1 to 3), anti-M2 antibodies (Patent Document 4) and the like have been particularly used. In addition, there are reports (Non-patent Documents 3 and 4) that use anti-M1 antibodies that react with M1 for antigen-antibody reaction, but they have not been used for immunoassay instruments for the purpose of assisting diagnosis.
  • anti-NP monoclonal antibodies and the like were used, but their reactivity was low depending on the subtype of influenza A virus.
  • An object of the present invention is to provide a method for measuring influenza A virus by immunoassay using an anti-influenza A virus monoclonal antibody highly reactive to a wide subtype. Moreover, the objective of this invention is providing the immunoassay instrument and monoclonal antibody which are used for the said method of this invention.
  • influenza A virus monoclonal antibody that specifically reacts with influenza A virus using M1 of influenza A virus as an antigen.
  • influenza A virus subtypes that are difficult to detect by immunoassay using a conventional anti-NP monoclonal antibody can be measured by immunoassay of influenza A virus using an antibody, and the present invention has been completed.
  • the present invention is based on an immunoassay that utilizes an antigen-antibody reaction between a monoclonal antibody that specifically reacts with the matrix protein (M1) of influenza A virus or an antigen-binding fragment thereof and an influenza A virus in a sample.
  • a method for measuring influenza A virus comprising measuring influenza A virus.
  • the present invention also provides a detection region in which a first antibody or an antigen-binding fragment thereof is immobilized on a support, a labeling region for supplying a second antibody or an antigen-binding fragment thereof together with a sample, and a sample movement region
  • An immunoassay device comprising: at least one of the first antibody and the second antibody is a monoclonal antibody that specifically reacts with a matrix protein (M1) of influenza A virus To do.
  • the present invention provides a monoclonal antibody or antigen-binding fragment thereof that specifically reacts with the matrix protein (M1) of influenza A virus.
  • a wide variety of subtype A influenza viruses can be immunoassayed.
  • the present invention also provides a novel immunoassay instrument and monoclonal antibody used in the method of the present invention.
  • the monoclonal antibody of the present invention undergoes an antigen-antibody reaction with influenza A virus M1 (hereinafter abbreviated as A-M1).
  • A-M1 is a protein composed of 252 amino acid residues.
  • A-M1 is a protein composed of 252 amino acid residues.
  • the term “specific” means that the antibody does not cause an antigen-antibody reaction at a detectable level with a protein component other than A-M1 in a liquid system in which the protein and the antibody are mixed, or has any binding reaction. Even if an association reaction occurs, it means that the antibody is obviously weaker than the antigen-antibody reaction with A-M1.
  • the monoclonal antibody of the present invention reacts with the 127th to 252nd amino acid region of the A-M1 amino acid sequence.
  • the amino acid sequence of A-M1 is known and is described in, for example, GenBank: ACD37490 (SEQ ID NO: 1).
  • FIG. 4 shows a comparison of the A-M1 amino acid sequences of each subtype by arranging the 127th to 252nd amino acid sequences side by side.
  • the monoclonal antibody of the present invention binds to the 173 to 186th amino acid region or the 232 to 241st amino acid region of the A-M1 amino acid sequence (see Examples below).
  • fragments (antigen-binding fragments) having specific antigen-binding properties such as Fab, Fab ′, F (ab ′) 2, single-chain antibody (scFv) and the like prepared by a known method are those of the present invention. Included in the range.
  • the class of the monoclonal antibody is not limited to IgG, and may be IgM or IgY.
  • Monoclonal antibodies of the present invention are influenza A viruses H1N1, H1N2, H2N2, H2N3, H3N2, H3N8, H4N6, H5N1, H5N2, H6N2, H7N1, H7N7, H7N9, H8N4, H9N2, H10N7, H11N6, Reacts specifically with M1 of each subtype virus of H14N5, H15N8 and H16N3. More preferably, it specifically reacts with M1 of all known influenza A virus strains (see Examples below).
  • the monoclonal antibody used in the present invention does not react specifically with other infectious disease pathogens.
  • influenza B virus adenovirus sputum, coxsackie virus, echovirus, herpes simplex virus, measles virus, mumps virus, parainfluenza virus, RS virus, parrot disease chlamydia, trachoma chlamydia, pneumonia mycoplasma, pertussis, Escherichia coli, haemophilus influenzae , Legionella pneumophila, Listeria, Pseudomonas aeruginosa, Serratia, Staphylococcus aureus, Staphylococcus epidermidis, Streptococcus pneumoniae, Streptococcus pyogenes, Group B streptococci, Group C streptococci, Group G streptococci, and antigen-antibody reaction Do not do.
  • the monoclonal antibody used in the present invention is prepared by immunizing an immunized animal with A-M1 or a partial peptide thereof (polypeptide consisting of the 127th to 252nd amino acid region or a partial peptide thereof) using a known immunological technique. It can be obtained by preparing a hybridoma using cells of an immunized animal.
  • the length of the peptide used for immunization is not specifically limited, Preferably it is 5 amino acids or more, More preferably, a peptide of 10 amino acids or more can be used as an immunogen.
  • A-M1 used as an immunogen can be obtained from a cultured virus solution, but it can also be obtained by incorporating DNA encoding A-M1 into a plasmid vector and introducing it into a host cell for expression.
  • A-M1 or a partial peptide thereof as an immunogen can be expressed as a protein and fusion protein as exemplified below and used as an immunogen after purification or unpurified.
  • GST glutathione S-transferase
  • MBP maltose binding protein
  • TRX thioredoxin
  • Nus tag, S tag, HSV which are commonly used by those skilled in the art as “protein expression / purification tags” Tags, FRAG tags, polyhistidine tags, etc.
  • the fusion protein with these is preferably used as an immunogen after cleaving M1 or its partial peptide portion and other tag portion using a digestive enzyme, separating and purifying it.
  • immunoglobulin purification methods For purification of monoclonal antibodies from ascites or culture supernatant, known immunoglobulin purification methods can be used. Examples thereof include a fractionation method by salting out using ammonium sulfate or sodium sulfate, a PEG fractionation method, an ethanol fractionation method, a DEAE ion exchange chromatography method, a gel filtration method, and the like. Further, depending on the species of immunized animal and the class of the monoclonal antibody, it can also be purified by affinity chromatography using a carrier to which any of protein A, protein G, and protein L is bound.
  • the anti-influenza A virus M1 antibody prepared as described above (hereinafter sometimes abbreviated as “anti-A-M1 antibody”) or an antigen-binding fragment thereof and a specimen Influenza A virus is measured by immunoassay utilizing antigen-antibody reaction with influenza A virus in the medium.
  • an immunoassay method for this purpose, any method known to those skilled in the art such as a competition method, an agglutination method, a Western blot method, an immunostaining method, and a sandwich method can be used.
  • “measurement” includes any of quantitative, semi-quantitative, and detection.
  • Antibody immobilized on a solid phase (antibody 1) (hereinafter, in the description before the examples, unless otherwise clear from the context, “antibody” means “antibody or antigen-binding fragment thereof”)
  • sandwich method which comprises a step of forming a complex comprising a labeled antibody (antibody 2) and A-M1. It is preferable to use an anti-A-M1 antibody that reacts with the 127th to 252nd amino acid region of the A-M1 amino acid sequence for any one of them.
  • an anti-A-M1 antibody that binds to either the 173 to 186th amino acid region or the 232 to 241st amino acid region of the A-M1 amino acid sequence for either one of the antibody 1 and the antibody 2.
  • either one of antibody 1 and antibody 2 uses an antibody that binds to amino acids 173 to 186 of the A-M1 amino acid sequence, and the other amino acids 232 to 241 of the A-M1 amino acid sequence. It is preferred to use an anti-A-M1 antibody that binds to the region. Of course, these antibodies can simultaneously bind to A-M1.
  • the monoclonal antibody of the present invention binds to a wide range of influenza A virus subtypes with high affinity, but conventionally used antibodies against influenza A virus nucleoprotein (NP) are also available in several subtypes. In some subtypes, known anti-A-NP antibodies bind with higher affinity than the monoclonal antibodies of the present invention. Therefore, by using a mixture of the monoclonal antibody of the present invention and a known anti-A-NP antibody as an antibody for immunoassay, it is possible to further increase the measurement sensitivity of a wide range of subtypes (Examples below). 5).
  • the sandwich method is preferable.
  • the sandwich method itself is well known in the field of immunoassay, and can be performed, for example, by immunochromatography or ELISA. All of these sandwich methods are well known, and the method of the present invention can be carried out by a known sandwich method except that the above-described anti-A-M1 antibody of the present invention is used.
  • any solid phase on which an antibody can be immobilized can be used as a solid phase on which the antibody is immobilized.
  • a porous thin film (membrane) having a capillary action can be used.
  • Well-known materials such as particulate matter, test tubes, and resin flat plates can be arbitrarily selected.
  • an enzyme, a radioisotope, a fluorescent substance, a luminescent substance, colored particles, colloidal particles, or the like can be used as a substance for labeling an antibody.
  • a lateral flow immunoassay method using a membrane is particularly preferable from the viewpoint of simplicity and rapidness of clinical tests.
  • the present invention also provides an immunoassay instrument that can perform a lateral flow immunoassay using an anti-A-M1 antibody.
  • the immunoassay instrument provided by the present invention includes a support having a detection region on which an antibody (antibody 1) for capturing a measurement object (antigen) is immobilized, and a labeled region having a movable labeled antibody (antibody 2)
  • antibody 1 and antibody 2 is anti-A- It is an immunoassay instrument which is M1 antibody.
  • the number of detection regions and the type of labeled antibody included in the labeled body region are not limited to 1, and two or more antigens can be used in the same immunoassay instrument by using antibodies corresponding to a plurality of measurement objects. Can be detected.
  • FIG. 1 is a view showing a preferred embodiment of the immunoassay device of the present invention.
  • A indicates a support
  • B indicates a marker region
  • C indicates a detection region
  • D indicates a sample pad
  • E indicates an absorption band
  • F indicates a backing sheet.
  • FIG. 1 is a top view and the bottom is a cross-sectional view.
  • a support having two detection regions formed on a backing sheet, an absorption band, a marker region, and a sample pad are laminated. And as shown in the figure, one end of the absorption band and one end of the support, the other end of the support and one end of the label area, the other end of the label area and the sample pad One end of each is overlapped, thereby forming a continuous lateral flow channel.
  • the support is a material having the ability to immobilize an antibody for capturing an antigen, and has a performance that does not prevent the liquid from passing in the horizontal direction.
  • it is a porous thin film having a capillary action, and is a material capable of transporting a liquid and components dispersed therein by absorption.
  • the material forming the support is not particularly limited, and examples thereof include cellulose, nitrocellulose, cellulose acetate, polyvinylidene difluoride (PVDF), glass fiber, nylon, and polyketone. Of these, a thin film using nitrocellulose is more preferred.
  • the labeled body region is composed of a porous substrate containing a labeled antibody, and the glass substrate or nonwoven fabric that is generally used can be used as the material of the substrate.
  • the substrate is preferably in the form of a pad having a thickness of about 0.3 mm to 0.6 mm in order to impregnate a large amount of labeled antibody.
  • the detection region refers to a partial region of the support on which the antibody that captures the antigen is immobilized.
  • the detection region may be provided with at least one region on which an anti-A-M1 antibody for capturing the A-M1 antigen is immobilized and further provided with a detection region for detecting influenza B virus. Is preferred for.
  • the sample pad is a part for dropping a specimen or a specimen prepared using the specimen, and is a porous material having water absorption.
  • the material generally used cellulose, glass fiber, non-woven fabric and the like can be used.
  • it is preferably a pad shape having a thickness of about 0.3 mm to 1 mm.
  • the sample pad and the above-described marker body region are merely functional distinctions and do not necessarily need to be individual materials. That is, it is possible that a partial region of the material set as the sample pad has the function of the marker region.
  • the absorption band is a member for absorbing components that are supplied to the support and are not involved in the reaction in the detection region.
  • As the material filter paper with high water retention, sponge, etc. made of general natural polymer compounds, synthetic polymer compounds, etc. can be used, but those having high water absorption are preferable for promoting the development of the specimen. .
  • the backing sheet is a member for affixing and fixing all the above-mentioned materials, that is, the support, the sample pad, the marker region, and the absorption band with a partial overlap.
  • the backing sheet is not necessarily required as long as these materials are arranged and fixed at an optimum interval, but it is generally preferable to use the backing sheet for convenience in manufacturing or use.
  • the specimen passes through a porous flow path formed by a series of connections of a sample pad, a labeled body region, a support, a detection region, and an absorption band. Therefore, in this embodiment, all of these become the specimen movement area.
  • the specimen movement region defined in this specification does not matter whether the specimen is inside or the interface.
  • Measurement is started by adding a specimen or a specimen prepared using the specimen dropwise to the sample pad. It is preferable that the specimen sample to be added in advance is diluted about 2 to 20 times with a buffer solution containing a surfactant.
  • Specimens added dropwise to the sample pad are developed in the horizontal direction sequentially into the labeled body region, the support and the absorption band by capillary action.
  • the labeled antibody is released into the liquid and developed on the support as the specimen sample is developed.
  • the antigen is specifically captured by the capture antibody in the detection region of the support, and the antigen forms a complex with the labeled antibody by a specific reaction.
  • an antibody sandwich via the antigen is established in the detection region, and the labeled antibody-antigen complex can be detected in the detection region.
  • Example 1 Production of anti-influenza A virus M1 monoclonal antibody
  • Preparation of influenza A virus M1 antigen DNA encoding M1 was subcloned into a plasmid vector based on a cDNA library constructed by reverse transcription reaction from A / Brisbane / 59/2007 strain virus RNA.
  • M1 was expressed by carrying out aeration stirring culture of the E. coli strain into which the plasmid vector had been introduced.
  • M1 was crushed and collected by centrifugation, and then purified by chromatography.
  • the purified product is referred to as purified M1 antigen.
  • IgG was purified by affinity chromatography using a protein A column to obtain a purified anti-type A influenza virus M1 antibody.
  • the obtained cell line was intraperitoneally administered to pristane-treated BALB / c mice, and about 2 weeks later, antibody-containing ascites was collected.
  • IgG was purified from the obtained ascites by affinity chromatography using a protein A column to obtain purified anti-influenza A virus NP antibodies.
  • the purified antibody is referred to as an anti-A-NP antibody.
  • Example 2 Influenza virus antigen detection reagent using colored polystyrene particles Immobilization of anti-influenza A virus M1 antibody on nitrocellulose membrane Nitrocellulose backed with PET film prepared by diluting anti-A-M1 antibody prepared in Example 1 with purified water to 1.0 mg / mL The membrane was applied linearly to a predetermined position of the membrane and dried at 45 ° C. for 30 minutes to obtain an anti-influenza A influenza virus M1 antibody-immobilized membrane. In the present specification, it is called an anti-M1 antibody-immobilized membrane.
  • Anti-influenza A virus NP antibody immobilization membrane was prepared in the same manner as in Example 2-1 using the anti-NP antibody prepared in Reference Example 1. Got. In the present specification, it is called an anti-NP antibody-immobilized membrane.
  • the supernatant was removed by centrifugation and resuspended in 50 mM Tris (pH 9.0) and 3% BSA to obtain colored polystyrene particles bound with anti-influenza A virus M1 antibody + anti-influenza A virus NP antibody.
  • anti-M1 + NP antibody-immobilized particle it is called anti-M1 + NP antibody-immobilized particle.
  • an M1 + NP dry pad a predetermined amount of 1.0 ⁇ g of the anti-M1 + NP antibody-immobilized particles prepared in 6 separately from the above was applied to a glass fiber nonwoven fabric and dried at 45 ° C. for 30 minutes. In this specification, it is called an M1 + NP dry pad.
  • influenza A virus test piece The antibody-immobilized membrane prepared in 1 and 2 and the dry pad prepared in 7 were bonded to other members (backing sheet, absorption band, sample pad) and cut to a width of 5 mm.
  • a type influenza virus test piece was used. In the present specification, it is referred to as an M1 test piece.
  • an M1 test piece was prepared so that at least one of the antibody-immobilized membrane and the dry pad was a combination containing the anti-A-M1 antibody.
  • the anti-M1 + NP antibody-immobilized membrane prepared in 3 and the M1 + NP dry pad prepared in 7 are bonded to other members (backing sheet, absorption band, sample pad) and cut to a width of 5 mm to form A type.
  • An influenza virus M1 + NP test piece was used. In this specification, it is called an M1 + NP test piece.
  • influenza A virus antigen 10 mM ADA (pH 6.0), 2% polyoxyethylene cetyl ether, M1 test piece and M1 + NP test piece prepared in 8) 60 ⁇ L of 1% polyoxyethylene octylphenyl ether, 0.25M potassium chloride and 0.25M lithium chloride, 3% BSA) is added dropwise and left to stand for 8 minutes.
  • the antibody-immobilized particles that have reacted with the antigen are captured at the antibody application position of the antibody-immobilized membrane, and when the color developed by that is visually confirmed, it is determined as +. If the color development cannot be confirmed visually, it is determined as “ ⁇ ”. In this test, when the anti-A-M1 antibody was contained in one or both of the test pieces of all combinations, that is, the antibody-immobilized membrane and the dry pad, the result was positive.
  • Example 3 Analysis of antigen recognition region (epitope) of anti-A-M1 antibody Preparation of influenza A virus recombinant M1 Based on the cDNA library constructed in Example 1-1, subcloning DNAs encoding amino acids 1-126 and 127-252 of the M1 amino acid sequence into plasmid vectors, respectively. did.
  • Recombinant M1 was expressed by carrying out aeration stirring culture of the Escherichia coli strain introduced with the plasmid vector.
  • Recombinant M1 was purified by chromatography after crushing the cells and collecting them by centrifugation.
  • the recombinant M1 composed of the former amino acid sequence is referred to as M1-N
  • the recombinant M1 composed of the latter amino acid sequence is referred to as M1-C.
  • Example 2 Reactivity confirmation by Western blotting The reactivity of the antibody obtained in Example 1 was confirmed using A / New Caledonia / 20/99 strain, M1-N, M1-C. SDS-PAGE was performed in a conventional manner using 10% acrylamide gel. After electrophoresis, it was transferred to a PVDF membrane. After blocking with skim milk, it was washed thoroughly with PBS-Tween. Anti-A-M1 antibody adjusted to 1 ⁇ g / mL with PBS-Tween was reacted at room temperature for 1 hour. After thoroughly washing with PBS-Tween, an HRP-labeled anti-mouse antibody diluted 3000 times was reacted at room temperature for 1 hour.
  • Example 4 Immunoassay of each subtype of influenza A virus using an immunoassay instrument
  • a test piece using antibody a and antibody b of Example 3-3 as an antibody-immobilized membrane and a dry pad was prepared in the same manner as described in Example 2. .
  • the monoclonal antibodies of the present invention are influenza A viruses H1N1, H2N2, H2N3, H3N2, H3N8, H4N6, H5N1, H5N2, H6N2, H7N1, H7N7, H7N9, H8N4, H9N2, H10N7, H11N6, H12N5, H11N6, H12N5 In the measurement of H15N8 and H16N3 subtype viruses, the result was positive.
  • Example 5 Comparison of detection sensitivity of influenza A virus by influenza A virus M1 specimen, influenza A virus NP specimen, and influenza A virus M1 + NP specimen 1.
  • Preparation of immunoassay instrument comprising anti-A-M1 antibody and anti-A-NP antibody
  • the M1 + NP test piece prepared in Example 2-8 was used as it was (Invention instrument 2).

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

要約 広い亜型に対して反応性の高い抗A型インフルエンザウイルスモノクローナル抗体を用いた免疫測定によるA型インフルエンザウイルスの測定方法が開示されている。A型インフルエンザウイルスの測定方法は、A型インフルエンザウイルスのマトリックスタンパク質(M1)と特異的に反応するモノクローナル抗体又はその抗原結合性断片と、検体中のA型インフルエンザウイルスとの抗原抗体反応を利用した免疫測定によりA型インフルエンザウイルスを測定することを含む。

Description

A型インフルエンザウイルスの測定方法
 本発明は、A型インフルエンザウイルスの測定方法並びにそれに用いられる免疫測定器具及びモノクローナル抗体に関する。
 インフルエンザは冬期に流行する感染症で、高熱、上気道炎、倦怠感などの臨床症状を呈するが、それらの症状のみではアデノ、RS、パラインフルエンザ、ヒトメタニューモなど他のウイルスに起因する感染症と区別することは必ずしも容易ではない。
 インフルエンザの確定診断法としては、ウイルス分離、血清学的診断、核酸検出(PCR法)などがあるが、これらの方法は診察室等の日常の医療現場で簡単に行えるものではないため、より簡便な診断方法が求められていた。近年になり、簡便性と迅速性を兼ね備えた、イムノクロマト法を原理とする抗原検出試薬が開発されると、広く診断補助に利用されるようになった。
 インフルエンザウイルスは分節状のマイナス鎖RNAをゲノム遺伝子とするウイルスで、HA、NA、PA、PB1、PB2、M、NP、NSの8分節から成る。インフルエンザウイルスは、構成するタンパク質のうち、マトリックスタンパク質(M1)と核タンパク質(NP)の抗原性の違いにより、A型、B型およびC型に分類される。該タンパク質は抗原性がそれぞれ異なるため、異なる型の間で交差反応を示さない。
 A型インフルエンザウイルスのM分節にはM1とM2という異なる2つの遺伝子がコードされており、それぞれから構成タンパク質が合成される。これらのタンパク質はB型インフルエンザウイルスのM1とBM2に相当するが、A型のM2はB型のBM2と構造が大きく異なる。M1はウイルスエンベロープの内側を裏打ちする形で局在しており、これが実質的な殻の役割を果たしていると考えられている。
 インフルエンザに対する治療薬として、オセルタミビルリン酸塩、ザナミビル水和物、ペラミビル水和物、ラニナミビルオクタン酸エステル水和物、アマンタジン塩酸塩が用いられているが、M2阻害剤であるアマンタジン塩酸塩はB型インフルエンザウイルスの感染増殖を阻害しないためA型インフルエンザの治療にのみ用いられる。さらに前4者はノイラミニダーゼ(NA)阻害剤として同一の作用点を示す治療薬であるが、インフルエンザの型によって解熱時間やウイルス残存率などの有効性に差異があることが指摘されている。(非特許文献2)。したがって、インフルエンザの型の鑑別は、その後の適切な治療薬選択のために重要である。
 A型インフルエンザウイルス同士であっても、ヘマグルチニン(HA)とノイラミニダーゼ(NA)の抗原性の違いから、複数の亜型に細分類される。これまでに16種類のHA、9種類のNAが報告されており、その組み合わせにより宿主の動物種が限定される要因となるが、ヒトのインフルエンザの原因として知られるH1N1、H3N2、H1N2、H2N2の4種類の他に、H5N1やH7N9のようにまれに他の動物宿主からヒトへの感染も起こりうる。従来の免疫測定器具においても、各亜型に対する反応は確認されていたが、その反応性は一様ではなく、低い反応性の亜型も存在していた。
 従来のインフルエンザの検出には抗NP抗体(特許文献1ないし3)、抗M2抗体(特許文献4)などが特に用いられていた。また、M1と抗原抗体反応する抗M1抗体を研究に用いた報告(非特許文献3および4)等があるが、診断補助を目的とした免疫測定器具には用いられていなかった。
特開2007-285749 特許4936428号掲載公報 WO 2005/007698 特許4932940号掲載公報
ウイルス 第 56 巻 第1号,pp.109-116,2006 J Infect. 2008 Jan;56(1):51-7. Epub 2007 Oct 15.(A comparison of the effectiveness of zanamivir and oseltamivir for the treatment of influenza A and B.) Journal of Immunological Methods Volume 387, Issues 1-2, 31 January 2013, Pages 43-50(Preparation of monoclonal antibodies against poor immunogenic avian influenza virus proteins) Virus Genes. 1989 Nov;3(2):111-26.(Monoclonal antibody analysis of influenza virus matrix protein epitopesinvolved in transcription inhibition.)
 従来の免疫測定法では、抗NPモノクローナル抗体などが用いられていたが、A型インフルエンザウイルスの亜型によっては反応性が低かった。
 本発明の目的は、広い亜型に対して反応性の高い抗A型インフルエンザウイルスモノクローナル抗体を用いた免疫測定によるA型インフルエンザウイルスの測定方法を提供することである。また、本発明の目的は、上記本発明の方法に用いる免疫測定器具及びモノクローナル抗体を提供することである。
 本願発明者らは、鋭意研究の結果、A型インフルエンザウイルスのM1を抗原とし、A型インフルエンザウイルスと特異的に反応する抗A型インフルエンザウイルスモノクローナル抗体を作出することに成功し、さらに、このモノクローナル抗体を用いてA型インフルエンザウイルスを免疫測定することにより、従来の抗NPモノクローナル抗体を用いる免疫測定では検出困難なA型インフルエンザウイルス亜型も測定できることを見出し、本発明を完成した。
 すなわち、本発明は、A型インフルエンザウイルスのマトリックスタンパク質(M1)と特異的に反応するモノクローナル抗体又はその抗原結合性断片と、検体中のA型インフルエンザウイルスとの抗原抗体反応を利用した免疫測定によりA型インフルエンザウイルスを測定することを含む、A型インフルエンザウイルスの測定方法を提供する。
 また、本発明は、第1の抗体またはその抗原結合性断片が支持体上に固定化された検出領域、第2の抗体またはその抗原結合性断片を検体と共に供給する標識体領域および検体移動領域を備えた免疫測定器具であって、前記第1の抗体及び第2の抗体の少なくとも1つはA型インフルエンザウイルスのマトリックスタンパク質(M1)と特異的に反応するモノクローナル抗体である免疫測定器具を提供する。さらに、本発明は、A型インフルエンザウイルスのマトリックスタンパク質(M1)と特異的に反応するモノクローナル抗体又はその抗原結合性断片を提供する。
 本発明の方法によれば、広い亜型のA型インフルエンザウイルスを免疫測定することができる。また、本発明により、上記本発明の方法に用いられる新規な免疫測定器具及びモノクローナル抗体が提供された。
本発明のイムノクロマト免疫測定器具の好ましい1形態を模式的に示した図である。 下記実施例において作製した本発明のモノクローナル抗体の反応性をウェスタンブロット法により調べた結果を示す図である。 下記実施例において作製した本発明のモノクローナル抗体の反応性を調べたペプチドアレイ解析の結果を示す図である。 A型インフルエンザウイルスの各亜型のM1のC末端側のアミノ酸配列と、下記実施例で作製した本発明のモノクローナル抗体が結合する領域を示す図である。
 本発明のモノクローナル抗体は、A型インフルエンザウイルスM1(以下A-M1と略す)と抗原抗体反応する。A-M1は252アミノ酸残基から構成されるタンパク質であり、ウェスタンブロット法による検出に該抗体を用いることで、分子量20~35kDに抗原抗体反応による特異的なシグナルを検知することができる。本明細書において「特異的」とは、タンパク質と該抗体が混じり合う液系において、該抗体がA-M1以外のタンパク質成分と検出可能なレベルで抗原抗体反応を起こさないか、または何らかの結合反応や会合反応を起こしたとしても、該抗体のA-M1との抗原抗体反応よりも明らかに弱い反応しか起こさないことを意味する。
 好ましい形態では、本発明のモノクローナル抗体はA-M1アミノ酸配列の127~252番目のアミノ酸領域と反応する。A-M1のアミノ酸配列は公知であり、例えばGenBank:ACD37490等に記載されている(配列番号1)。各亜型のA-M1アミノ酸配列のうち、127~252番目のアミノ酸配列を並べて比較したものを図4に示す。
 より好ましくは、本発明のモノクローナル抗体はA-M1アミノ酸配列の173~186番目のアミノ酸領域、または232~241番目のアミノ酸領域と結合する(下記実施例参照)。
 本発明のモノクローナル抗体を基に、抗原結合部位のみを分離させて反応に使用することができる。すなわち、公知の方法により作製された、Fab、Fab’、F(ab’)2、一本鎖抗体(scFv)などの特異的な抗原結合性を有する断片(抗原結合性断片)は本発明の範囲に含まれる。また、モノクローナル抗体のクラスはIgGに限定されず、IgMやIgYでもよい。
 本発明のモノクローナル抗体は、A型インフルエンザウイルスの、H1N1、H1N2、H2N2、H2N3、H3N2、H3N8、H4N6、H5N1、H5N2、H6N2、H7N1、H7N7、H7N9、H8N4、H9N2、H10N7、H11N6、H12N5、H13N6、H14N5、H15N8およびH16N3の各亜型ウイルスのM1と特異的に反応する。より好ましくは、公知の全てのA型インフルエンザウイルス株のM1と特異的に反応する(下記実施例参照)。
 好ましい形態では、本発明に用いるモノクローナル抗体は、他の感染症の病原体と特異的な抗原抗体反応しない。例えば、B型インフルエンザウイルス、アデノウイルス 、コクサッキーウイルス、エコーウイルス、単純ヘルペスウイルス、麻疹ウイルス、ムンプスウイルス、パラインフルエンザウイルス、RSウイルス、オウム病クラミジア、トラコーマ・クラミジア、肺炎マイコプラズマ、百日咳菌、大腸菌、インフルエンザ菌、レジオネラ・ニューモフィラ、リステリア菌、緑膿菌、セラチア菌、黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌、肺炎球菌、化膿レンサ球菌、B群レンサ球菌、C群レンサ球菌、G群レンサ球菌、と抗原抗体反応をしない。
 本発明に用いるモノクローナル抗体は、公知の免疫学的手法を用い、A-M1又はその部分ペプチド(127~252番目のアミノ酸領域から成るポリペプチド又はその部分ペプチド)を被免疫動物に免疫し、被免疫動物の細胞を用いてハイブリドーマを作製することにより得ることができる。免疫に用いるペプチドの長さは特に限定されないが、好ましくは5アミノ酸以上、より好ましくは10アミノ酸以上のペプチドを用いて免疫原とすることができる。
 免疫原とするA-M1は培養ウイルス液から得ることもできるが、A-M1をコードするDNAをプラスミドベクターに組み込み、これを宿主細胞に導入して発現させることにより得ることもできる。
 免疫原とするA-M1またはその部分ペプチドは以下に例示するようなタンパク質と融合タンパク質として発現させ、精製の後、または未精製のまま免疫原として用いることもできる。融合タンパク質の作製には、当業者が「タンパク質発現・精製タグ」として一般的に用いる、グルタチオンS-トランスフェラーゼ(GST)、マルトース結合タンパク質(MBP)、チオレドキシン(TRX)、Nusタグ、Sタグ、HSVタグ、FRAGタグ、ポリヒスチジンタグなどが利用できる。これらとの融合タンパク質は、消化酵素を用いてM1あるいはその部分ペプチド部分とそれ以外のタグ部分とを切断し、分離精製した後に免疫原として用いることが好ましい。
 免疫した動物からのモノクローナル抗体の調製は、周知のケラーらの方法(Kohler et al., Nature, vol, 256, p495-497(1975))により容易に行うことができる。すなわち、免役した動物から、脾細胞やリンパ球等の抗体産生細胞を回収し、これを常法によりマウスミエローマ細胞と融合させてハイブリドーマを作製し、得られたハイブリドーマを限界希釈法等によりクローニングし、クローニングされた各ハイブリドーマが産生するモノクローナル抗体のうち、A-M1と抗原抗体反応するモノクローナル抗体を選択する。
 腹水や培養上清からのモノクローナル抗体の精製は、公知のイムノグロブリン精製法を用いることができる。例えば、硫酸アンモニウムや硫酸ナトリウムを用いた塩析による分画法、PEG分画法、エタノール分画法、DEAEイオン交換クロマトグラフィー法、ゲルろ過法などが挙げられる。また免疫動物種とモノクローナル抗体のクラスに応じて、プロテインA、プロテインG、プロテインLのいずれかを結合させた担体を用いたアフィニティクロマトグラフィー法によっても精製することが可能である。
 本発明のA型インフルエンザウイルスの測定方法では、上記のようにして作製した抗A型インフルエンザウイルスM1抗体(以下、「抗A-M1抗体」と略すことがある)又はその抗原結合性断片と検体中のA型インフルエンザウイルスとの抗原抗体反応を利用した免疫測定によりA型インフルエンザウイルスを測定する。このための免疫測定法としては、競合法、凝集法、ウェスタンブロット法、免疫染色法、サンドイッチ法など、当業者にとって周知のいずれの方法も用いることができる。なお、本発明において、「測定」には、定量、半定量、検出のいずれもが包含される。
 固相に固定化された抗体(抗体1)(以下、実施例の前までの記述において、文脈からそうでないことが明らかな場合を除き、「抗体」は、「抗体又はその抗原結合性断片」を意味する)と、標識された抗体(抗体2)と、A-M1とを含む複合体を形成させる工程を含む、いわゆるサンドイッチ法を検出原理とした免疫測定においては、抗体1または抗体2のいずれか一方に、A-M1アミノ酸配列の127~252番目のアミノ酸領域と反応する抗A-M1抗体を用いることが好ましい。さらに、抗体1および抗体2のいずれか一方に、A-M1アミノ酸配列の173~186番目のアミノ酸領域、または232~241番目のアミノ酸領域と結合する抗A-M1抗体を用いることがより好ましい。さらに、抗体1及び抗体2のいずれかにいずれか一方に、A-M1アミノ酸配列の173~186番目のアミノ酸領域と結合する抗体を用い、他方にA-M1アミノ酸配列の232~241番目のアミノ酸領域と結合する抗A-M1抗体を用いることが好ましい。なお、これらの抗体は、当然ながら、A-M1に同時に結合できる。
 本発明のモノクローナル抗体は、A型インフルエンザウイルスの広範囲な亜型と高い親和性で結合するが、従来から用いられている、A型インフルエンザウイルスの核タンパク質(NP)に対する抗体もいくつかの亜型に対しては高い親和性で結合することができ、亜型によっては、本発明のモノクローナル抗体よりも公知の抗A-NP抗体の方がより高い親和性で結合するものもある。したがって、免疫測定に用いる抗体として、本発明のモノクローナル抗体と、公知の抗A-NP抗体との混合物とすることにより、広範囲の亜型の測定感度をさらに高めることが可能である(下記実施例5参照)。
 免疫測定としては、サンドイッチ法が好ましい。サンドイッチ法自体は免疫測定の分野において周知であり、例えばイムノクロマト法やELISA法により行うことができる。これらのサンドイッチ法自体はいずれも周知であり、本発明の方法は、上記した本発明の抗A-M1抗体を用いること以外は、周知のサンドイッチ法により行うことができる。
 サンドイッチ法を検出原理とする免疫測定において、抗体が固定化される固相としては、抗体を公知技術により固定可能なものは全て用いることができ、例えば、毛細管作用を有する多孔性薄膜(メンブレン)、粒子状物質、試験管、樹脂平板など公知のものを任意に選択できる。また、抗体を標識する物質としては、酵素、放射性同位体、蛍光物質、発光物質、有色粒子、コロイド粒子などを用いることができる。
 前述の種々の材料による免疫測定法の中でも、特に臨床検査の簡便性と迅速性の観点から、メンブレンを用いたラテラルフロー式の免疫測定法が好ましい。
 本発明では、抗A-M1抗体を用いてラテラルフロー式に免疫測定を行うことができる免疫測定器具をも提供する。本発明が提供する免疫測定器具は、測定対象物(抗原)を捕捉する抗体(抗体1)が固定化された検出領域を有する支持体、移動可能な標識抗体(抗体2)を有する標識体領域、検体を滴加するサンプルパッド、展開された検体液を吸収する吸収帯、これら部材を1つに貼り合わせるためのバッキングシートから成り、抗体1および抗体2の少なくとも一方が本発明の抗A-M1抗体である免疫測定器具である。
 なお、検出領域の数および標識体領域に含まれる標識抗体の種類は1に限られるものではなく、複数の測定対象物に対応する抗体を用いることで、2以上の抗原を同一の免疫測定器具にて検出することができる。
 図1は、本発明の免疫測定器具の好ましい1形態を示した図である。イが支持体、ロが標識体領域、ハが検出領域、ニがサンプルパッド、ホが吸収帯、ヘがバッキングシートを指している。
 図1の上が上面図、下が切断断面図である。図の例では、バッキングシート上に2個の検出領域が形成された支持体、吸収帯、標識体領域、サンプルパッドらがそれぞれ積層されている。そして図示のように、吸収帯の一方の端部と支持体の一方の端部、支持体の他方の端部と標識体領域の一方の端部、標識体領域の他方の端部とサンプルパッドの一方の端部がそれぞれ重ね合わされており、これにより連続したラテラルフローの流路が形成されている。
 支持体は、抗原を捕捉するための抗体を固定化する性能を持つ材料であり、かつ液体が水平方向に通行することを妨げない性能を持つ。好ましくは、毛細管作用を有する多孔性薄膜であり、液体およびそれに分散した成分を吸収により輸送可能な材料である。支持体を成す材質は特に限定されるものではなく、例えばセルロース、ニトロセルロース、セルロースアセテート、ポリビニリデンジフルオライド(PVDF)、ガラス繊維、ナイロン、ポリケトンなどが挙げられる。このうちニトロセルロースを用いて薄膜としたものがより好ましい。
 標識体領域は、標識抗体を含む多孔性基材から成り、基材の材質は一般的に用いられているガラス繊維や不織布等を用いることができる。該基材は、多量の標識抗体を含浸させるために、厚さ0.3mm~0.6mm程度のパッド状であることが好ましい。
 検出領域は、抗原を捕捉する抗体が固定化された支持体の一部の領域を指す。検出領域は、A-M1抗原を捕捉するための抗A-M1抗体を固定化した領域を少なくとも1つ設け、さらにB型インフルエンザウイルスを検出するための検出領域を設けることが、実際の診断補助のためには好ましい。
 サンプルパッドは、検体または検体を用いて調製された試料を滴加するための部位であり、吸水性を持つ多孔性材料である。該材料には一般的に用いられるセルロース、ガラス繊維、不織布等を用いることができる。多量の検体を免疫測定に用いるために、厚さ0.3mm~1mm程度のパッド状であることが好ましい。なお、サンプルパッドと前述の標識体領域はあくまで機能的な区別であって、必ずしも個別の材料である必要はない。すなわち、サンプルパッドとして設置した材料の一部領域が標識体領域の機能を有することも可能である。
 吸収帯は、支持体に供給され検出領域で反応に関与しなかった成分を吸収するための部材である。該材料には、一般的な天然高分子化合物、合成高分子化合物等からなる保水性の高いろ紙、スポンジ等を用いることができるが、検体の展開促進のためには吸水性が高いものが好ましい。
 バッキングシートは、前述の全ての材料、すなわち支持体、サンプルパッド、標識体領域、吸収帯らが、部分的な重なりをもって貼付・固定されるための部材である。バッキングシートは、これら材料らが最適な間隔で配置・固定されるのであれば、必ずしも必要ではないが、製造上あるいは使用上の利便性から、一般的には用いたほうが好ましい。
 図1で説明した形態の免疫測定器具において、検体は、サンプルパッド、標識体領域、支持体、検出領域、吸収帯らの一連の接続により形成された多孔性流路を通過する。よって本形態においては、これら全てが検体移動領域となる。各構成材料の材質や形態によって、検体が材料内部を浸透せず界面を通行する形態もありうるが、本明細書で定義する検体移動領域は材料の内部か界面かを問わないため、該形態の免疫測定器具も本明細書の範囲に含まれる。
 図1の形態に基づき、本発明の免疫測定器具の使用方法について述べる。
 測定は、検体または検体を用いて調製された試料をサンプルパッドに滴加することにより開始される。滴加する検体試料は予め、界面活性剤を含む緩衝液を用いて2~20倍程度に希釈されていることが好ましい。
 サンプルパッドに滴加された検体試料は毛管作用によって標識体領域、支持体、吸収帯へと順次、水平方向に展開される。標識体領域では検体試料の展開と共に標識抗体が液中に放出され支持体へと展開される。検体試料中に抗原が存在する場合において、支持体の検出領域では捕捉抗体により抗原が特異的に捕捉され、なおかつ抗原は標識抗体とも特異的反応により複合体を形成する。これにより検出領域では抗原を介した抗体のサンドイッチが成立し、標識抗体-抗原複合物を検出領域にて検知することができる。
 以下、本発明を実施例に基づきより具体的に説明する。もっとも、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
(実施例1)抗A型インフルエンザウイルスM1モノクローナル抗体の作製
1.A型インフルエンザウイルスM1抗原の調製
 A/Brisbane/59/2007株ウイルスRNAから逆転写反応により構築したcDNAライブラリーを基にM1をコードするDNAをプラスミドベクターにサブクローニングした。該プラスミドベクターを導入した大腸菌株を通気攪拌培養することでM1を発現させた。M1は、菌体を破砕し遠心分離により回収した後、クロマトグラフィーに供して精製した。本明細書において、該精製品を精製M1抗原と呼ぶ。
2.抗A型インフルエンザウイルスM1モノクローナル抗体の作製
 精製M1抗原をBALB/cマウスに免疫し、一定期間飼育したマウスから脾臓を摘出し、ケラーらの方法(Kohler et al., Nature, vol, 256, p495-497(1975))によりマウスミエローマ細胞(P3×63)と融合した。得られた融合細胞(ハイブリドーマ)を、37℃インキュベーター中で維持し、精製M1抗原を固相したプレートを用いたELISAにより上清の抗体活性を確認しながら細胞の純化(単クローン化)を行った。取得した該細胞株をプリスタン処理したBALB/cマウスに腹腔投与し、約2週間後、抗体含有腹水を採取した。
 得られた腹水から、プロテインAカラムを用いたアフィニティクロマトグラフィー法によりIgGを精製し、精製抗A型インフルエンザウイルスM1抗体を得た。
(参考例1)
1.抗A型インフルエンザウイルスNPモノクローナル抗体の作製
 A型インフルエンザウイルス抗原をBALB/cマウスに免疫し、一定期間飼育したマウスから脾臓を摘出し、ケラーらの方法(Kohler et al., Nature, vol, 256, p495-497(1975))によりマウスミエローマ細胞(P3×63)と融合した。得られた融合細胞(ハイブリドーマ)を、37℃インキュベーター中で維持し、A型インフルエンザウイルスNP抗原を固相したプレートを用いたELISAにより上清の抗体活性を確認しながら細胞の純化(単クローン化)を行った。取得した該細胞株をプリスタン処理したBALB/cマウスに腹腔投与し、約2週間後、抗体含有腹水を採取した。
 得られた腹水からプロテインAカラムを用いたアフィニティクロマトグラフィー法により、それぞれIgGを精製し、精製抗A型インフルエンザウイルスNP抗体を得た。本明細書において、該精製抗体を抗A-NP抗体と呼ぶ。
(実施例2)着色ポリスチレン粒子を用いたインフルエンザウイルス抗原検出試薬
1.抗A型インフルエンザウイルスM1抗体のニトロセルロースメンブレンへの固定化
 実施例1で作製した抗A-M1抗体を1.0mg/mLになるように精製水で希釈した液をPETフィルムで裏打ちされたニトロセルロースメンブレンの所定の位置に線状に塗布し、45℃、30分間乾燥させ、抗A型インフルエンザウイルスM1抗体固定化メンブレンを得た。本明細書において、抗M1抗体固定化メンブレンと呼ぶ。
2.抗A型インフルエンザウイルスNP抗体のニトロセルロースメンブレンへの固定化
 参考例1で作製した抗NP抗体を用いて前述の実施例2-1と同様の方法により、抗A型インフルエンザウイルスNP抗体固定化メンブレンを得た。本明細書において、抗NP抗体固定化メンブレンと呼ぶ。
3.抗A型インフルエンザウイルスM1抗体および抗A型インフルエンザウイルスNP抗体のニトロセルロースメンブレンへの固定化
 実施例1で作製した抗A-M1抗体および参考例1で作製した抗A-NP抗体を所定の割合で混合して、1.0mg/mLになるように精製水で希釈した液をPETフィルムで裏打ちされたニトロセルロースメンブレンの所定の位置に線状に塗布し、45℃、30分間乾燥させ、抗A型インフルエンザウイルスM1抗体+抗A型インフルエンザウイルスNP抗体固定化メンブレンを得た。本明細書において、抗M1+NP抗体固定化メンブレンと呼ぶ。
4.抗A型インフルエンザウイルスM1抗体の着色ポリスチレン粒子への固定化
 実施例1で作製した抗A-M1抗体を1.0mg/mLになるように精製水で希釈し、これに着色ポリスチレン粒子を0.1%になるように加え、攪拌後、カルボジイミドを1%になるように加え、さらに攪拌する。遠心操作により上清を除き、50mM Tris(pH9.0)、3%BSAに再浮遊し、抗A型インフルエンザウイルスM1抗体結合着色ポリスチレン粒子を得た。本明細書において、抗M1抗体固定化粒子と呼ぶ。
5.抗A型インフルエンザウイルスNP抗体の着色ポリスチレン粒子への固定化
 参考例1で作製した抗A-NP抗体を用いて前述の実施例2-3と同様の方法により、抗A型インフルエンザウイルスNP抗体結合着色ポリスチレン粒子を得た。本明細書において、抗NP抗体固定化粒子と呼ぶ。
6.抗A型インフルエンザウイルスM1抗体および抗A型インフルエンザウイルスNP抗体の着色ポリスチレン粒子への固定化
 実施例1で作製した抗A-M1抗体および参考例1で作製した抗A-NP抗体を所定の割合で混合して、1.0mg/mLになるように精製水で希釈し、これに着色ポリスチレン粒子を0.1%になるように加え、攪拌後、カルボジイミドを1%になるように加え、さらに攪拌する。遠心操作により上清を除き、50mM Tris(pH9.0)、3%BSAに再浮遊し、抗A型インフルエンザウイルスM1抗体+抗A型インフルエンザウイルスNP抗体結合着色ポリスチレン粒子を得た。本明細書において、抗M1+NP抗体固定化粒子と呼ぶ。
7.抗A型インフルエンザウイルス抗体結合着色ポリスチレン粒子の塗布・乾燥
 4および5で作製した抗体固定化粒子をグラスファイバー不織布に所定量1.0μgを塗布し、45℃、30分間乾燥させた。本明細書において、乾燥パッドと呼ぶ。
 また、上記とは別に6で作製した抗M1+NP抗体固定化粒子をグラスファイバー不織布に所定量1.0μgを塗布し、45℃、30分間乾燥させた。本明細書において、M1+NP乾燥パッドと呼ぶ。
8.A型インフルエンザウイルス試験片の作製
 1および2で作製した抗体固定化メンブレンと7で作製した乾燥パッドを他部材(バッキングシート、吸収帯、サンプルパッド)とを貼り合せて5mm幅に切断し、A型インフルエンザウイルス試験片とした。本明細書において、M1試験片と呼ぶ。なお、貼り合わせの際に、抗体固定化メンブレンおよび乾燥パッドの少なくとも一方に抗A-M1抗体が含まれる組み合わせとなるようにM1試験片を作製した。
 また、上記とは別に3で作製した抗M1+NP抗体固定化メンブレンと7で作製したM1+NP乾燥パッドを他部材(バッキングシート、吸収帯、サンプルパッド)とを貼り合せて5mm幅に切断し、A型インフルエンザウイルスM1+NP試験片とした。本明細書において、M1+NP試験片と呼ぶ。
9.A型インフルエンザウイルス抗原の検出
 8で作製したM1試験片およびM1+NP試験片のサンプルパッドに、A型インフルエンザウイルス抗原を含む検体浮遊液(10mM ADA(pH6.0)、2%ポリオキシエチレンセチルエーテル、1%ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、0.25M塩化カリウムと0.25M塩化リチウム、3%BSA)を60μL滴加し、8分間静置する。抗原と反応した抗体固定化粒子が抗体固定化メンブレンの抗体塗布位置において捕捉され、それによる発色を目視で確認できた場合に+と判定する。発色を目視で確認できない場合は-と判定する。本試験において、全ての組み合わせの試験片、すなわち抗体固定化メンブレンおよび乾燥パッドの一方または両方に抗A-M1抗体が含まれるとき+となった。
(実施例3)抗A-M1抗体の抗原認識領域(エピトープ)の解析
1.A型インフルエンザウイルスリコンビナントM1の調製
 実施例1-1で構築したcDNAライブラリーを基に、M1アミノ酸配列の1~126番目をコードするDNAおよび127~252番目をコードするDNAをそれぞれプラスミドベクターにサブクローニングした。該プラスミドベクターを導入した大腸菌株を通気攪拌培養することでリコンビナントM1を発現させた。リコンビナントM1は、菌体を破砕し遠心分離により回収した後、クロマトグラフィーに供して精製した。本明細書において、前者のアミノ酸配列から成るリコンビナントM1をM1-N、後者のアミノ酸配列から成るリコンビナントM1をM1-Cと呼ぶ。
2.ウェスタンブロット法による反応性確認
 A/New Caledonia/20/99株、M1-N、M1-Cを用いて実施例1で得られた抗体の反応性を確認した。SDS-PAGEは10%アクリルアミドゲルを用いて常法で行った。電気泳動後、PVDF膜に転写した。スキムミルクでブロッキングを行った後、PBS-Tweenで十分に洗浄した。PBS-Tweenで1μg/mLに調整した抗A-M1抗体を室温で1時間反応させた。PBS-Tweenで十分に洗浄した後、3000倍に希釈したHRP標識抗マウス抗体を室温で1時間反応させた。PBS-Tweenで十分に洗浄した後、化学発光検出試薬を用いてシグナルを検出した。試験した抗体はA/New Caledonia/20/99株と反応することが確認され、M1-Nとは反応せず、M1-Cと反応した。結果を図2に示す。
3.ペプチドアレイによるエピトープの解析
 エピトープをより詳細に明らかにするため、M1-Cから更に細分化したペプチドを用いた。該ペプチドは、M1-C配列中の10または11の連続するアミノ酸配列から成り、セルロースメンブレン上に一定間隔となるように固定化した。該ペプチドの配列と固定化した位置番号を表1に示す。メンブレンはスキムミルクでブロッキングを行った後、TBS-Tweenで十分に洗浄した。TBS-Tweenで1μg/mLに調整した抗A-M1抗体を室温で1時間反応させた。TBS-Tweenで十分に洗浄した後、3000倍に希釈したHRP標識抗マウス抗体を室温で1時間反応させた。TBS-Tweenで洗浄後、TBSで十分に洗浄し、化学発光検出試薬を用いてシグナルを検出した。結果を図3に示す。抗体aは位置番号10および11のペプチドと反応し、抗体bは位置番号22のペプチドと反応した。抗体aおよび抗体bのエピトープと推定されたアミノ酸配列を図4に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(実施例4)免疫測定器具を用いたA型インフルエンザウイルス各亜型株の免疫測定
1.抗A-M1抗体から成る免疫測定器具の作製
 抗体固定化メンブレンと乾燥パッドに実施例3-3の抗体aおよび抗体bを用いた試験片を、実施例2に記載の方法と同様に作製した。(本発明器具1)
2.抗NP抗体から成る免疫測定器具の作製
 対照として、実施例2-6と同様の方法で、抗NP固定化メンブレンと抗NP固定化粒子を用いた試験片を作製した(従来器具)。
3.A型インフルエンザウイルス各亜型株の免疫測定
 1で作製した免疫測定器具のサンプルパッドに、A型インフルエンザウイルス抗原を含む検体浮遊液を50μL滴加し、8分間静置する。抗原と反応した抗体固定化粒子が抗体固定化メンブレンの抗体塗布位置において捕捉され、それによる発色を目視で確認できた場合に+と判定する。発色を目視で確認できない場合は-と判定する。本発明のモノクローナル抗体は、A型インフルエンザウイルスの、H1N1、H2N2、H2N3、H3N2、H3N8、H4N6、H5N1、H5N2、H6N2、H7N1、H7N7、H7N9、H8N4、H9N2、H10N7、H11N6、H12N5、H13N6、H14N5、H15N8およびH16N3の各亜型ウイルスの測定において+となった。
4.A型インフルエンザウイルス各亜型株との反応性比較
 1および2で作製した免疫測定器具を用いて3と同様の方法で免疫測定を行い、本発明器具1と従来器具の反応性を比較した。本発明器具1は、従来器具では検出できなかった7の亜型(12のウイルス株)においても全て検出が確認され、従来器具と比べて高い検出感度であることが示された。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
(実施例5)A型インフルエンザウイルスM1試験片とA型インフルエンザウイルスNP試験片およびA型インフルエンザウイルスM1+NP試験片によるA型インフルエンザウイルスの検出感度の比較
1.抗A-M1抗体および抗A-NP抗体から成る免疫測定器具の作製
 実施例2-8で作製したM1+NP試験片をそのまま使用した(本発明器具2)。
2.抗A-M1抗体からなる免疫測定器具および抗A-NP抗体からなる免疫測定器具の作製
 対照として、実施例4-1,2で作製した本発明器具1および従来器具をそのまま使用した。
3.各測定器具を用いたA型インフルエンザウイルスの検出感度の比較
 1および2で作製した各免疫測定器具のサンプルパッドに、A型インフルエンザウイルス(A/NewCaledonia/20/99)を適宜希釈して含んだ検体浮遊液をそれぞれ50μL滴加し、8分間静置する。抗原と反応した抗体固定化粒子が抗体固定化メンブレンの抗体塗布位置において捕捉され、それによる発色を目視で確認できた場合に+と判定する。発色を目視で確認できない場合は-と判定する。その結果、本発明器具1では従来器具よりも検出感度が低かったが、本発明器具2では従来器具に近い性能を得ることができた。このことからA型インフルエンザウイルスの株によってNPを検出する方が高感度に検出できる場合があることが明らかになったが、M1検出とNP検出を合わせることで、株による違いを緩和することができることが示された。結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 イ 支持体
 ロ 標識体領域
 ハ 検出領域
 ニ サンプルパッド
 ホ 吸収帯
 ヘ バッキングシート

Claims (18)

  1.  A型インフルエンザウイルスのマトリックスタンパク質(M1)と特異的に反応するモノクローナル抗体又はその抗原結合性断片と、検体中のA型インフルエンザウイルスとの抗原抗体反応を利用した免疫測定によりA型インフルエンザウイルスを測定することを含む、A型インフルエンザウイルスの測定方法。
  2.  前記モノクローナル抗体が、A型インフルエンザウイルスの、H1N1、H1N2、H2N2、H2N3、H3N2、H3N8、H4N6、H5N1、H5N2、H6N2、H7N1、H7N7、H7N9、H8N4、H9N2、H10N7、H11N6、H12N5、H13N6、H14N5、H15N8およびH16N3の各亜型ウイルスと抗原抗体反応する、請求項1記載の方法。
  3.  前記モノクローナル抗体が、A型インフルエンザウイルスのマトリックスタンパク質(M1)の127~252番目のアミノ酸領域に結合する、請求項1又は2記載の方法。
  4.  前記モノクローナル抗体が、A型インフルエンザウイルスのマトリックスタンパク質(M1)の173~186番目のアミノ酸領域に結合する、請求項3記載の方法。
  5.  前記モノクローナル抗体が、A型インフルエンザウイルスのマトリックスタンパク質(M1)の232~241番目のアミノ酸領域に結合する、請求項3記載の方法。
  6.  前記免疫測定がサンドイッチ法である請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  7.  A型インフルエンザウイルスのマトリックスタンパク質(M1)に同時に結合できる2種類のモノクローナル抗体又はその抗原結合性断片を用いる請求項6記載の方法。
  8.  前記2種類のモノクローナル抗体が、いずれもA型インフルエンザウイルスのマトリックスタンパク質(M1)の127~252番目のアミノ酸領域に結合する、請求項7記載の方法。
  9.  A型インフルエンザウイルスのマトリックスタンパク質(M1)の173~186番目のアミノ酸領域に結合する第1のモノクローナル抗体又はその抗原結合性断片と、A型インフルエンザウイルスのマトリックスタンパク質(M1)の232~241番目のアミノ酸領域に結合する第2のモノクローナル抗体又はその抗原結合性断片とを用いる請求項8記載の方法。
  10.  前記免疫測定がイムノクロマト法である請求項6~9のいずれか1項に記載の方法。
  11.  A型インフルエンザウイルスのマトリックスタンパク質(M1)と特異的に反応するモノクローナル抗体又はその抗原結合性断片と、A型インフルエンザウイルスの核タンパク質(NP)と特異的に反応するモノクローナル抗体又はその抗原結合性断片との混合物を用いる請求項1~10のいずれか1項に記載の方法。
  12.  第1の抗体またはその抗原結合性断片が支持体上に固定化された検出領域、第2の抗体またはその抗原結合性断片を検体と共に供給する標識体領域および検体移動領域を備えた免疫測定器具であって、前記第1の抗体及び第2の抗体の少なくとも1つはA型インフルエンザウイルスのマトリックスタンパク質(M1)と特異的に反応するモノクローナル抗体である免疫測定器具。
  13.  前記第1及び第2の抗体が、A型インフルエンザウイルスのマトリックスタンパク質(M1)に同時に結合できる2種類のモノクローナル抗体である請求項12記載の免疫測定器具。
  14.  A型インフルエンザウイルスのマトリックスタンパク質(M1)と特異的に反応するモノクローナル抗体又はその抗原結合性断片。
  15.  A型インフルエンザウイルスの、H1N1、H1N2、H2N2、H2N3、H3N2、H3N8、H4N6、H5N1、H5N2、H6N2、H7N1、H7N7、H7N9、H8N4、H9N2、H10N7、H11N6、H12N5、H13N6、H14N5、H15N8およびH16N3の各亜型ウイルスと抗原抗体反応する、請求項14記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合性断片。
  16.  A型インフルエンザウイルスのマトリックスタンパク質(M1)の127~252番目のアミノ酸領域に結合する、請求項14又は15記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合性断片。
  17.  A型インフルエンザウイルスのマトリックスタンパク質(M1)の173~186番目のアミノ酸領域に結合する、請求項16記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合性断片。
  18.  A型インフルエンザウイルスのマトリックスタンパク質(M1)の232~241番目のアミノ酸領域に結合する、請求項17記載のモノクローナル抗体又はその抗原結合性断片。
PCT/JP2014/073949 2013-09-10 2014-09-10 A型インフルエンザウイルスの測定方法 WO2015037624A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020167008100A KR102217050B1 (ko) 2013-09-10 2014-09-10 A형 인플루엔자 바이러스의 측정 방법
EP14844963.0A EP3045915A4 (en) 2013-09-10 2014-09-10 Method for measuring type a influenza virus
CN201480049937.6A CN105745542B (zh) 2013-09-10 2014-09-10 甲型流感病毒的测定方法
US14/917,790 US20160223542A1 (en) 2013-09-10 2014-09-10 Method for measuring type a influenza virus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-187141 2013-09-10
JP2013187141A JP6262969B2 (ja) 2013-09-10 2013-09-10 A型インフルエンザウイルスの測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015037624A1 true WO2015037624A1 (ja) 2015-03-19

Family

ID=52665726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/073949 WO2015037624A1 (ja) 2013-09-10 2014-09-10 A型インフルエンザウイルスの測定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160223542A1 (ja)
EP (1) EP3045915A4 (ja)
JP (1) JP6262969B2 (ja)
KR (1) KR102217050B1 (ja)
CN (1) CN105745542B (ja)
WO (1) WO2015037624A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108680743A (zh) * 2018-05-11 2018-10-19 合肥安为康医学检验有限公司 一种快速检测甲型流感病毒的方法
CN110627901A (zh) * 2019-09-25 2019-12-31 中国农业大学 流感病毒基质蛋白m1的单克隆抗体及其应用

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10080792B2 (en) 2013-09-23 2018-09-25 Engen Bio, Inc. Influenza vaccine and therapy
CN104436157A (zh) 2013-09-23 2015-03-25 恩金生物有限公司 流感疫苗和治疗
CN110746503B (zh) * 2018-07-24 2022-06-03 深圳先进技术研究院 抗H7N9全人源单克隆抗体hIg311及其制备方法与应用
CN109142725A (zh) * 2018-08-29 2019-01-04 陕西省人民医院 一种甲型通用及h7n9亚型流感病毒胶体金联合检测试纸的制备方法
JP2020122773A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 田中貴金属工業株式会社 デングウイルス検出用免疫クロマト分析装置
JP7256144B2 (ja) * 2020-04-16 2023-04-11 デンカ株式会社 アデノウイルスの免疫測定方法及び免疫測定器具
CN113150128B (zh) * 2020-11-24 2023-01-31 中国农业科学院哈尔滨兽医研究所(中国动物卫生与流行病学中心哈尔滨分中心) 流感病毒np蛋白的单克隆抗体及其应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005007698A1 (ja) 2003-07-23 2005-01-27 Fujirebio Inc. 抗インフルエンザb型ウイルスモノクローナル抗体及び該抗体を用いる免疫測定器具
JP2007285749A (ja) 2006-04-13 2007-11-01 Kitasato Gakuen インフルエンザ感染検査薬及び検査方法
JP4932940B2 (ja) 2007-11-12 2012-05-16 セラクローン サイエンシーズ, インコーポレイテッド インフルエンザの治療および診断のための組成物および方法
JP4936428B2 (ja) 2006-03-28 2012-05-23 大阪府 H5亜型インフルエンザウイルスの特異的検出
US20120294879A1 (en) * 2009-10-13 2012-11-22 National University Of Singapore Consensus sequence for influenza a virus

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932940B1 (ja) 1968-04-29 1974-09-04
JPS4936428B1 (ja) 1970-02-12 1974-09-30
CN100503821C (zh) * 2003-09-03 2009-06-24 北京阿斯可来生物工程有限公司 甲型流感病毒胶体金快速检测试纸
JP4826366B2 (ja) * 2006-06-30 2011-11-30 住友ベークライト株式会社 環状オレフィン系ポリマーの製造方法
CN101788562A (zh) * 2010-03-26 2010-07-28 天津中新科炬生物制药有限公司 甲型h1n1流感病毒总抗体快速检测试纸
CN102445537A (zh) * 2011-12-20 2012-05-09 广州万孚生物技术有限公司 一种甲型流感病毒抗原和乙型病毒流感抗原的联检试纸及其制备方法
CN103105492A (zh) * 2013-01-17 2013-05-15 重庆市科学技术研究院 一种荧光免疫层析流感病毒检测试纸
CN104436157A (zh) * 2013-09-23 2015-03-25 恩金生物有限公司 流感疫苗和治疗

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005007698A1 (ja) 2003-07-23 2005-01-27 Fujirebio Inc. 抗インフルエンザb型ウイルスモノクローナル抗体及び該抗体を用いる免疫測定器具
JP4936428B2 (ja) 2006-03-28 2012-05-23 大阪府 H5亜型インフルエンザウイルスの特異的検出
JP2007285749A (ja) 2006-04-13 2007-11-01 Kitasato Gakuen インフルエンザ感染検査薬及び検査方法
JP4932940B2 (ja) 2007-11-12 2012-05-16 セラクローン サイエンシーズ, インコーポレイテッド インフルエンザの治療および診断のための組成物および方法
US20120294879A1 (en) * 2009-10-13 2012-11-22 National University Of Singapore Consensus sequence for influenza a virus

Non-Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BUCHER D ET AL.: "M protein (M1) of influenza virus: antigenic analysis and intracellular localization with monoclonal antibodies", J VIROL, vol. 3, no. 9, pages 3622 - 3633, XP055221518 *
HE JL ET AL.: "Preparation of monoclonal antibodies against poor immunogenic avian influenza virus proteins", J IMMUNOL METHODS, vol. 387, no. 1-2, 31 January 2013 (2013-01-31), pages 43 - 50, XP055324663 *
J INFECT., vol. 56, no. 1, 15 October 2007 (2007-10-15), pages 51 - 57
JOURNAL OF IMMUNOLOGICAL METHODS, vol. 387, no. 1-2, 31 January 2013 (2013-01-31), pages 43 - 50
KOHLER ET AL., NATURE, vol. 256, 1975, pages 495 - 497
See also references of EP3045915A4
VIRUS GENES., vol. 3, no. 2, November 1989 (1989-11-01), pages 111 - 126
VIRUS, vol. 56, no. 1, 2006, pages 109 - 116
YE ZP ET AL.: "Functional and antigenic domains of the matrix (M1) protein of influenza A virus", J VIROL, vol. 1, no. 2, 6 February 1987 (1987-02-06), pages 239 - 246, XP055221522 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108680743A (zh) * 2018-05-11 2018-10-19 合肥安为康医学检验有限公司 一种快速检测甲型流感病毒的方法
CN110627901A (zh) * 2019-09-25 2019-12-31 中国农业大学 流感病毒基质蛋白m1的单克隆抗体及其应用
CN110627901B (zh) * 2019-09-25 2021-02-23 中国农业大学 流感病毒基质蛋白m1的单克隆抗体及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
EP3045915A4 (en) 2017-07-26
JP2015055475A (ja) 2015-03-23
JP6262969B2 (ja) 2018-01-17
EP3045915A1 (en) 2016-07-20
CN105745542B (zh) 2018-06-12
CN105745542A (zh) 2016-07-06
US20160223542A1 (en) 2016-08-04
KR102217050B1 (ko) 2021-02-18
KR20160052598A (ko) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262969B2 (ja) A型インフルエンザウイルスの測定方法
JP6182027B2 (ja) B型インフルエンザウイルスの測定方法
JP4595810B2 (ja) 抗インフルエンザa型ウイルスモノクローナル抗体及び該抗体を用いる免疫測定器具
WO2007043582A1 (ja) Sarsウイルスヌクレオカプシドタンパク質を測定するための測定方法、測定用試薬キット、試験具、sarsウイルスヌクレオカプシドタンパク質に対するモノクローナル抗体及び前記モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ
JP2024012473A (ja) Rsウイルスを検出するための検出用試薬又はキット及びrsウイルスを検出する方法
WO2005007698A1 (ja) 抗インフルエンザb型ウイルスモノクローナル抗体及び該抗体を用いる免疫測定器具
WO2016194797A1 (ja) 被検対象の検出方法並びにそのための免疫測定器具及びモノクローナル抗体
WO2021117862A1 (ja) 免疫測定方法及び免疫測定器具
CN115362258A (zh) 腺病毒的免疫测定方法及免疫测定器具
JP7256144B2 (ja) アデノウイルスの免疫測定方法及び免疫測定器具
WO2021095762A1 (ja) 抗rsウイルスn蛋白質を認識する抗体、並びに該抗体を用いた免疫測定方法及び免疫測定器具
TW202214681A (zh) 腺病毒之免疫測定方法及免疫測定器具
TW202242410A (zh) 肺炎黴漿菌之免疫測定方法及免疫測定器具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14844963

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14917790

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014844963

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014844963

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167008100

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A