JP4826366B2 - 環状オレフィン系ポリマーの製造方法 - Google Patents

環状オレフィン系ポリマーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4826366B2
JP4826366B2 JP2006181360A JP2006181360A JP4826366B2 JP 4826366 B2 JP4826366 B2 JP 4826366B2 JP 2006181360 A JP2006181360 A JP 2006181360A JP 2006181360 A JP2006181360 A JP 2006181360A JP 4826366 B2 JP4826366 B2 JP 4826366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
norbornene
cyclic olefin
group
catalyst
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006181360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008007697A (ja
Inventor
沙智 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2006181360A priority Critical patent/JP4826366B2/ja
Publication of JP2008007697A publication Critical patent/JP2008007697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826366B2 publication Critical patent/JP4826366B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

本発明は、環状オレフィン系ポリマーの製造方法に関するものである。
従来の環状オレフィンポリマーの製造方法において、遷移金属触媒を用いて高活性でノルボルネン系付加重合体を製造する方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
生成ポリマー中に残る遷移金属触媒残渣が目的用途によっては悪影響を及ぼしたり、そのために触媒除去工程に多大な工数がかかったりしている。また、触媒残渣を低減するために、製造に用いる触媒量を減らすと、収率低下、分子量が必要以上に大きくなるなど分子量制御が困難であるなどといった問題があった。
また、マイクロ波照射で熱硬化性樹脂中のノルボルネンを重合する方法が知られている(例えば、特許文献2参照。)。ここでは、トルエンなどの非極性溶媒を用いているのでマイクロ波の照射効率が悪く触媒の低減が困難となっている。
特表平9−508649号公報 特開2005−133088号公報
本発明は、環状オレフィン系ポリマーの製造において、従来法より高収率で、所望の分子量に制御することが容易な環状オレフィン系ポリマーの製造方法を提供するものである。
このような課題は、下記第1項〜第項の本発明により達成される。
即ち、本発明は、
1. 環状オレフィンモノマーを、触媒存在下、溶媒中で、マイクロ波を照射して重合する環状オレフィン系ポリマーの製造方法であって、前記溶媒は3以上、78以下の誘電率を有するアニソールであることを特徴とする環状オレフィン系ポリマーの製造方法、
. 前記触媒は、遷移金属触媒である第1項に記載の環状オレフィン系ポリマーの製造方法、
. 前記遷移金属触媒は、8族遷移金属を含むものである第項に記載の環状オレフィン系ポリマーの製造方法、
. 前記環状オレフィン系ポリマーの製造方法は、末端二重結合を有するオレフィン化合物を連鎖移動剤として用いるものである第1項乃至第項のいずれか1項に記載の環状オレフィン系ポリマーの製造方法、
. 前記環状オレフィンモノマーの重合体化におけるマイクロ波照射は、2,420MHz以上、2,480MHz以下の周波数範囲で行われるものである第1項乃至第項のいずれか1項に記載の環状オレフィン系ポリマーの製造方法、
. 前記環状オレフィンモノマーは、2種以上を用いるものである第1項乃至第項のいずれか1項に記載の環状オレフィン系ポリマーの製造方法、
を提供するものである。
本発明によれば、従来法より高収率で、所望の分子量に制御することが容易な環状オレフィン系ポリマーの製造方法を提供することができる。また、環状オレフィン系ポリマーの製造方法によれば、触媒量を少なくすることができる。これにより、ポリマー中の触媒残存量の低減を必要とする用途への適用に好ましいものとなる。
本発明の環状オレフィン系ポリマーの製造方法は、連鎖移動剤を用いることにより、得られるポリマーの分子量を調整することが、より容易なものとなる。
本発明は、環状オレフィンモノマーを、触媒存在下、溶媒中で、マイクロ波を照射して重合する環状オレフィン系ポリマーの製造方法であって、前記溶媒は3以上の誘電率を有するものであることを特徴とする環状オレフィン系ポリマーの製造方法である。これにより、従来法より高収率で環状オレフィン系ポリマーを製造することができ、また、所望の分子量に制御することが容易になるものである。
本発明によれば、環状オレフィン系ポリマーとして、例えば、環状オレフィンモノマ−の(共)重合体が製造でき、さらには、環状オレフィンモノマ−とアルキルオレフィンなどの該環状オレフィンと共重合可能な他のモノマ−との共重合体も得ることができる。これらの環状オレフィン系ポリマーには付加(共)重合体と開環重合体とがある。なお、共重合体としてはランダム重合体、ブロック重合体などいずれの重合体も製造できる。しかも、従来法に比べて分子量の制御された環状オレフィン系ポリマーを得ることができる。
本発明で得られる環状オレフィン系ポリマーの付加重合体としては、例えば、(1)環状オレフィンモノマ−を付加(共)重合させて得られる環状オレフィンモノマ−の付加(共)重合体、(2)環状オレフィンモノマ−とエチレンやα−オレフィン類との付加共重合体、(3)環状オレフィンモノマ−と非共役ジエン、及び必要に応じて他のモノマ−との付加共重合体などが挙げられる。
本発明で得られる環状オレフィン系ポリマーの開環重合体としては、例えば、(4)環状オレフィンモノマ−の開環(共)重合体、(5)環状オレフィンモノマ−とエチレンやα−オレフィン類との開環共重合体(6)環状オレフィンモノマ−と非共役ジエン、又は他のモノマ−との開環共重合体などが挙げられる。
本発明に用いる環状オレフィンモノマーとしては、例えば、シクロヘキセン及びシクロオクテン等の単環式モノマー、ノルボルネン、ノルボルナジエン、ジシクロペンタジエン、ジヒドロジシクロペンタジエン、テトラシクロドデセン、トリシクロペンタジエン、ジヒドロトリシクロペンタジエン、テトラシクロペンタジエン及びジヒドロテトラシクロペンタジエン等の多環式モノマー、これらのモノマーに官能基が結合した置換体などが挙げられる。これらの中でも、ノルボルネンモノマーから得られるノルボルネン系樹脂は、一般に、その主鎖骨格が脂環構造であるため低吸湿性を有し、また、その付加重合体は耐熱性にも優れる。
前記ノルボルネンモノマーとしては、例えば、下記式(1)で表されるものが挙げられる。
Figure 0004826366
式(1)中のXは、それぞれ独立して、−CH2−、−CH2CH2−又はO−を示す。R1〜R4は、それぞれ独立して、水素原子、炭化水素基、炭素数1〜12の極性基又は該極性基を含む基などを示す。nは0〜5の整数を示し、その繰り返しは異なっていても良い。
前記炭化水素基としては、炭素数1〜12の直鎖もしくは分岐したアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ビニル基、アリル基、アラルキル基、環状脂肪族基又はアリール基から選ばれた1種以上の置換基などが挙げられる。上記極性基を含む有機基としては、前記極性基と、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ビニル基、アリル基、アラルキル基、環状脂肪族基、アリール基、エーテル基、エステル基などの基で構成される基が挙げられる。
前記極性基としては、例えば、ヒドロキシル基、カルボキシル基、エステル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、シリル基、エポキシ基(グリシジルエーテル基)等が挙げられる。
前記アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基及びドデシル基等の側鎖を有していても良い(C1−C20)アルキル基が挙げられ、アルケニル基の具体例としては、ビニル基、アリル基、ブチニル基及びシクロヘキセニル基等の(C3−C10)アルケニル基が挙げられ、アルキニル基の具体例としては、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基ヘキセニル基、オクテニル基及びヘプテニル基等の(C2−C20)アルキニル基が挙げられ、前記環状脂肪族基の具体例としては、シクロヘキシル基、シクロペンチル基及びメチルシクロヘキシル基等が挙げられ、アリール基の具体例としては、フェニル基、トリル基、ナフチル基、アントラセニル基及びフェニルエチニル基などの(C6−C40)アリール基が挙げられ、アラルキル基の具体例としてはベンジル基及びフェネチル基等の(C7−C15)アラルキル基が挙げられるが、本発明は何らこれらに限定されない。
また、前記シリル基の具体例としては、シリル基の他に、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、トリエトキシシリル基及びトリエトキシシリルエチル基などのアルコキシシリル基、前記エステル基の具体例としては、例えば、メチルエステル基、エチルエステル基、n−ブチルエステル基、t−ブチルエステル基及びn−プロピルエステル基などのエステル基、前記(メタ)アクリル基の具体例としては、例えば、メタクリロキシメチル基などの(メタ)アクリル基、前記エポキシ基としては、例えば、グリシジルエーテル基などのエポキシ基が挙げられる。
上記ノルボルネンモノマーの具体例としては、ノルボルネンのほかに、アルキル基を有するものとしては、5−メチル−2−ノルボルネン、5−エチル−2−ノルボルネン、5−プロピル−2−ノルボルネン、5−ブチル−2−ノルボルネン、5−ペンチル−2−ノルボルネン、5−ヘキシル−2−ノルボルネン、5−ヘプチル−2−ノルボルネン、5−オクチル−2−ノルボルネン、5−ノニル−2−ノルボルネン及び5−デシル−2−ノルボルネンなどが挙げられ、アルケニル基を有するものとしては、5−アリル−2−ノルボルネン、5−メチリデン−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、5−(2−プロペニル)−2−ノルボルネン、5−(3−ブテニル)−2−ノルボルネン、5−(1−メチル−2−プロペニル)−2−ノルボルネン、5−(4−ペンテニル)−2−ノルボルネン、5−(1−メチル−3−ブテニル)−2−ノルボルネン、5−(5−ヘキセニル)−2−ノルボルネン、5−(1−メチル−4−ペンテニル)−2−ノルボルネン、5−(2,3−ジメチル−3−ブテニル)−2−ノルボルネン、5−(2−エチル−3−ブテニル)−2−ノルボルネン、5−(3,4−ジメチル−4−ペンテニル)−2−ノルボルネン、5−(7−オクテニル)−2−ノルボルネン、5−(2−メチル−6−ヘプテニル)−2−ノルボルネン、5−(1,2−ジメチル−5−ヘキセニル)−2−ノルボルネン、5−(5−エチル−5−ヘキセニル)−2−ノルボルネン及び5−(1,2,3−トリメチル−4−ペンテニル)−2−ノルボルネンなどが挙げられ、アルキニル基を有するものとしては、5−エチニル−2−ノルボルネンなどが挙げられ、アリール基を有するものとしては、5−フェニル−2−ノルボルネン、5−ナフチル−2−ノルボルネン及び5−ペンタフルオロフェニル−2−ノルボルネンなどが挙げられ、アラルキル基を有するものとしては、5−ベンジル−2−ノルボルネン、5−フェネチル−2−ノルボルネン、5−ペンタフルオロフェニルメタン−2−ノルボルネン、5−(2−ペンタフルオロフェニルエチル)−2−ノルボルネン及び5−(3−ペンタフルオロフェニルプロピル)−2−ノルボルネンなどが挙げられ、アルコキシシリル基を有するものとしては、5−トリメトキシシリル−2−ノルボルネン、5−トリエトキシシリル−2−ノルボルネン、5−(2−トリメトキシシリルエチル)−2−ノルボルネン、5−(2−トリエトキシシリルエチル)−2−ノルボルネン、5−(3−トリメトキシプロピル)−2−ノルボルネン、5−(4−トリメトキシブチル)−2−ノルボルネン、5−トリメチルシリルメチルエーテル−2−ノルボルネン、ジメチルビス((5−ノルボルネン−2−イル)メトキシ))シラン及び(ビシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エン−2−イルメトキシ)メチルジフェニルシランなどが挙げられ、シリル基を有するものとしては、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチル−1,5−ジメチルビス((2−(5−ノルボルネン−2−イル)エチル)トリシロキサンなどが挙げられ、ヒドロキシル基、エーテル基、カルボキシル基、エステル基、アクリロイル基又はメタクリロイル基を有するものとしては、5−ノルボルネン−2−メタノール、及びこのアルキルエーテル、酢酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、プロピオン酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、酪酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、吉草酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、カプロン酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、カプリル酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、カプリン酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、ラウリン酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、ステアリン酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、オレイン酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、リノレン酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸、5−ノルボルネン−2−カルボン酸メチルエステル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸エチルエステル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸t−ブチルエステル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸i−ブチルエステル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸トリメチルシリルエステル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸トリエチルシリルエステル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸イソボニルエステル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸2−ヒドロキシエチルエステル、5−ノルボルネン−2−メチル−2−カルボン酸メチルエステル、ケイ皮酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、5−ノルボルネン−2−メチルエチルカルボネート、5−ノルボルネン−2−メチルn−ブチルカルボネート、5−ノルボルネン−2−メチルt−ブチルカルボネート、5−メトキシ−2−ノルボルネン、(メタ)アクリル酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、(メタ)アクリル酸5−ノルボルネン−2−エチルエステル、(メタ)アクリル酸5−ノルボルネン−2−n−ブチルエステル、(メタ)アクリル酸5−ノルボルネン−2−n―プロピルエステル、(メタ)アクリル酸5−ノルボルネン−2−i−ブチルエステル、(メタ)アクリル酸5−ノルボルネン−2−i−プロピルエステル、(メタ)アクリル酸5−ノルボルネン−2−ヘキシルエステル、(メタ)アクリル酸5−ノルボルネン−2−オクチルエステル及び(メタ)アクリル酸5−ノルボルネン−2−デシルエステルなどが挙げられ、エポキシ基を有するものとしては、5−メチルグリシジルエーテル−2−ノルボルネン及び5−[(2,3−エポキシプロポキシ)メチル]−2−ノルボルネンなどが挙げられ、またテトラシクロ環から成るものとして、8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−エトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−n−プロピルカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−i−プロピルカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−n−ブトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−(2−メチルプロポキシ)カルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−(1−メチルプロポキシ)カルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−t−ブトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−シクロヘキシロキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−(4’−t−ブチルシクロヘキシロキシ)カルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−フェノキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−テトラヒドロフラニロキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−テトラヒドロピラニロキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−エトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−n−プロポキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−i−プロポキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−n−ブトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−(2−メチルポロポキシ)カルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−(1−メチルポロポキシ)カルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−t−ブトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−シクロヘキシロキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−(4’−t−ブチルシクロヘキシロキシ)カルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−フェノキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−テトラヒドロフラニロキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−テトラヒドロピラニロキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−メチル−8−アセトキシテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8,9−ジ(メトキシカロボニル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8,9−ジ(エトキシカロボニル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8,9−ジ(n−プロポキシカロボニル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8,9−ジ(i−プロポキシカロボニル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8,9−ジ(n−ブトキシカロボニル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8,9−ジ(t−ブトキシカロボニル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8,9−ジ(シクロへキシロキシカロボニル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8,9−ジ(フェノキシロキシカロボニル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8,9−ジ(テトラヒドロフラニロキシカルボニル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8,9−ジ(テトラヒドロピラニロキシカルボニル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8,9−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン−8−カルボン酸、8−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン−8−カルボン酸、8−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.01,6]ドデック−3−エン、8−エチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,12]ドデック−3−エン、8−エチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,101,6]ドデック−3−エンなどが挙げられる。
本発明で用いる、触媒としては、単一成分系触媒と多成分系触媒が挙げられ、単一成分系触媒としては、遷移金属を含んで構成される遷移金属触媒が好ましいが、触媒活性が安定し、過剰な反応を抑制し、適度な分子量に制御する上では、8族遷移金属を含む遷移帰属触媒が好ましく、例えば、8族遷移金属及びこれに弱く配位している対アニオンからなる遷移金属錯体などが挙げられ、該遷移金属錯体におけるカチオンとしては、1個の金属−炭素α結合によって該8族遷移金属に直接結合し、ただし3個以下のπ結合によって、弱く配位している中性の供与性配位子に結合している炭化水素を有するものなどが挙げられる。
前記8族遷移金属としては、鉄、コバルト、ニッケル、ロジウム、ルテニウム、パラジウム及び白金などが挙げられ、これらの中でもニッケル、パラジウム及び白金から選ばれることが好ましい。
前記単一成分触媒としては、下記の式(2)で表されるものが挙げられる。
Figure 0004826366
ここで、上記式中のMはNi又はPdを表わし、L1,L2及びL3はMの配位子を表わし、1個の配位子のみが、σ結合を有し、すべての配位子全体で2又は3個のπ結合を有し、そして、CA-は該溶媒中に該カチオンを溶解するように選択された対アニオンを表わす。
上記式で表される触媒において、MがNi又はPdを表わし、そして弱く配位した中性の供与性配位子L1〜L3が、シクロ(C8−C12)アルカジエン、ノルボナジエン、シクロ(C10−C20)トリエン、ベンゼン、トルエン、キシレン及びメシチレンからなる群から選択されることが好ましい。
弱く配位したアニオンCA-が、BF4 -、PF6 -AlF33SCF3 -、SbF6 -、SbF3SOF-、B[C634 -、及びB[C63(CF324 -から選ばれることが好ましい。
前記多成分系触媒としては、遷移金属化合物と、有機アルミニウム化合物及び/又は電子供与性成分を含有する触媒が挙げられ、これも、本発明においては遷移金属触媒に含まれるものであり、例えば、前記遷移金属化合物と前記有機アルミニウム化合物とを含有する触媒、前記遷移金属化合物と前記電子供与性成分とを含有する触媒、前記遷移金属化合物と前記有機アルミニウム化合物と前記電子供与性成分とを含有する触媒が挙げられる。前記電子供与性成分としては、ルイス酸、ブレンステッド酸、ハロゲン化化合物及びこれらの混合物などが挙げられる。
前記ルイス酸としては、BF3、エテラート、TiCl3、SbF5、BCl3、B(OCH2CH33及びトリス(パーフルオロフェニル)ボロンなどを好ましいものとして挙げられる。
前記強ブレンステッド酸としては、HSbF6、HPF6、CF3CO2H、FSO3H・SbF3、H2C(SO2CF)2、CF3SO3H及びパラトルエンスルホン酸などを好ましいものとして挙げられる。
前記ハロゲン化化合物としては、ヘキサクロロアセトン、ヘキサフルオロアセトン、3−ブテン酸−2,2,3,4,4−ペンタクロロブチルエステル、ヘキサフルオログルタール酸、ヘキサフオロイソプロパノール及びクロラニルなどを好ましいものとして挙げられる。
前記遷移金属化合物としては、前記単一成分触媒における遷移金属と同様の金属を含み、1座配位、2座配位及び多座配位のイオン性又は中性配位子ならびにこれらの混合物の1種以上の骨格と結合した遷移金属イオンを含んでいるものが挙げられる。前記遷移金属化合物における遷移金属も、前記同様にして8族遷移金属が好ましい。
前記遷移金属化合物としては、ニッケルアセチルアセトネート類、ニッケルカルボキシレート類、ニッケルジメチルグリオキシム、ニッケルエチルヘキサノエート、コバルトネオデカノエート、鉄ナフテナート、パラジウムエイルヘキサノエート、NiCl2(PPh32、NiCl2(PPh2CH22、ニッケル(II)ヘキサフルオロアセチルアセトネートテトラハイドレート、ニッケル(II)トリフルオロアセチルアセトネートダイハイドレート、ニッケル(II)アセチルアセトネートテトラハイドレート、ビスアリルニッケルブロミド、ビスアリルニッケルクロリド、ビスアリルニッケルアイオダイド、[(η3−クロチル)(シクロオクタ−1,5−ジエン)ニッケル]ヘキサフルオロホスフェート、トランスPdCl2(PPh32、パラジウム(II)ビス(トリフルオロアセテート)、パラジウム(II)(ビスアセチルアセトネート)、バラジウム(II)2−エチルヘキサノエート、Pd(アセテート)2(PPh32、パラジウム(II)ブロマイド、パラジウム(II)クロライド、パラジウム(II)アイオダイド、パラジウム(II)オキサイド、モノアセトニトリルトリス(トリフェニルホスフィン)パラジウムテトラフルオロボート、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロロビス(ベンゾニトリル)パラジウム(Ii)、鉄(II)クロライド、鉄(III)クロライド、鉄(II)ブロマイド、鉄(III)ブロマイド、鉄(II)アセテート、鉄(III)アセチルアセトネート、フェロセン、ニケロセン、ニッケル(II)アセテート、ニッケルブロマイド、ニッケルクロライド、ジクロロヘキシルニッケルアセテート、ニッケルクテート、ニッケルオキサイド、ニッケルテトラフルオロボレート、コバルト(II)アセテート、コバルト(II)アセチルアセトネート、コバルト(III)アセチルアセトン、コバルト(II)ベンゾエート、コバルトコクロライド、コバルトブロマイド、シクロヘキシルコバルトアセテート類、コバルト(II)テトラフルオロボレート、ビス(アリル)ニッケル、ビス(シクロペンタジエニル)ニッケル、パラジウムアセチルアセトネート、パラジウム(アセトニトリル)ジクロライド、パラジウムビス(ジメチルスルホキシド)ジクロライド、白金ビストリエチルホスフィンハイドロブロマイド、ルテニウムトリス(トリフェニルホスフィン)ジクロライド、ルテニウムトリス(トリフェニルホスフィン)ハイドライドクロライド、ルテニウムトリクロライド、ルテニウムテトラキス(アセトニトリル)ジクロライド、ルテニウムテトラキス(ジメチルスルホキシド)ジクロライド、ロジウムクロライド及びロジウムトリス(トリフェニルホスフィン)トリクロライドから選ばれることが好ましい。遷移金属元素は1種類でもよく、必要に応じて2種類以上組み合わせて使用することができる。
前記有機アルミニウム化合物としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ−n−プロピニルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−t−ブチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリ(2−メチルペンチル)アルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、メチルアルミニウムセスキクロライド、イソブツルアルミニウムセスキクロライド、ジ−t−ブチルアルミニウムクロライド、ジイソプロピルアルミニウムクロライド、ジペンチルアルミニウムクロライド、メチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニウムクロライド、イソブチルアルミニウムジクロライド、t−ブチルアルミニウムジクロライド、イソプロピルアルミニウムクロライド及びペンチルアルミニウムジクロライドを好ましいものとして挙げることができる。
本発明において、前記触媒はこれらの1種又は2種を用いることができ、さらに助触媒を加えて反応効率や触媒活性を制御することができる。
前記助触媒としては、例えば、アルミノオキサン及びアルキルアルミニウムなどが挙げられ、前記アルキルアルミニウムとしては、例えば、トリエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド、エチルアルミニウムジクロリド及びエチルアルミニウムセスキクロリドなどが挙げられる。
本発明において、連鎖移動剤を用いることができる。そのような連鎖移動剤としては、オレフィン性末端二重結合を有するものであり、例えば、下記式(3)で表されるものである。
Figure 0004826366
上記式中の、R’及びR’’は独立に水素、側鎖を有する又は有さない(C1−C40)アルキル、側鎖を有する、又は有さない(C7−C40)アラアルキル、側鎖を有する又は側鎖を有さない(C3−C40)アルケニル、ハロゲン又は下記基から選ばれるものを挙げることができる。
Figure 0004826366
ここで、上記式中のR’’’としては側鎖を有する又は側鎖を有さない(C1−C10)アルキル、側鎖を有する又は側鎖を有しない(C3−C40)アルケニル、置換又は非置換の(C6−C15)アリールであり、Xは塩素、フッ素、又はヨウ素であり、そしてnは0−20である。
これらの中でも、2−30の炭素原子を有するα−オレフィン、イソブチレン、1,7−オクタジエン、1,6−オクタジエン、エチレン、プロピレン、4−メチル−1−ペンテン、1−デセン及び1−ドデセン及び1−ドデセンが好ましい。
オレフィン性末端二重結合を有する連鎖移動剤は、予め決められた量を使用することにより、所望の分子量範囲内に制御する上でより好ましい。
本発明の環状オレフィン系ポリマーを製造する方法について、その例を詳細に説明する。
まず、前記環状オレフィンモノマー、前記触媒及び任意に前記助触媒を溶媒に溶解した混合溶液を調整し、これを、マイクロ波照射装置を備えた反応装置に入れて、マイクロ波を照射して反応させて合成することにより、環状オレフィン系ポリマーを製造することができる。このとき、前記混合溶液に、前記連鎖移動剤を添加することが好ましい。
ここで、環状オレフィンモノマー(A)と触媒(B)との添加比率(モル比A/B)としては、例えば、1/0.00004から1/0.000004の範囲が好ましい。助触媒を用いる場合は、触媒(B)と助触媒(C)との添加比率(モル比B/C)としては、通常、1/1が好ましいが、上限1/3の範囲であっても良好な効果を得ることができる。
連鎖移動剤の添加量としては、例えば、環状オレフィンモノマー全体のモル数に対して、約0.1モル%から50モル%を超えて用いられる。これは、前記触媒の種類及びその感度、連鎖移動剤の効率及び所望の末端基に依存して、その添加量は環状オレフィンにより50モル%を越えることができ、例えば、60〜80モル%とすることができる。低分子量樹脂を得ようとすると、より高い添加量、例えば、100モル%以上が必要となり得る。
上記溶媒としては、炭化水素溶媒、芳香族溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチルアセテート、エステル系溶媒、ラクトン系溶媒、ケトン系溶媒及びアミド系溶媒などが挙げられ、前記炭化水素溶媒の例としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン及びシクロヘキサンなどが挙げられ、前記芳香族溶媒の例としては、アニソール、ベンゼン、ニトロベンゼン、クロロベンゼン、キシレン及びメシチレンなどが挙げられ、前記エステル系溶媒の例としては、酢酸エチル、酢酸ブチル及び酢酸イソブチルなどが挙げられ、前記ラクトン系溶媒の例としては、ε−カプロラクトン及びγ−ブチロラクトンなどが挙げられ、前記ケトン系溶媒の例としては、アセトン、メチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトンなどが挙げられ、前記アミド系溶媒の例としては、ジメチルフォルムアミド及びジメチルアセトアミドなどが挙げられる。さらに、マイクロ波の吸収効率が高く溶媒温度を調整しやすい点から、誘電率3以上の溶媒であるが、誘電率の上限値としては、78が好ましい。また、これらの中でも、前記触媒の活性を妨げない点から、非アルコール性溶媒であることが好ましく、更にはアニソールであることがより好ましい。これら溶媒を単独や混合しても重合溶媒として使用できる。
ここで、環状オレフィンモノマー(A)と溶媒(D)との比率(重量比A/D)としては、例えば、5/95〜95/5が好ましい。
本発明に用いる反応装置としては、反応容器に、マイクロ波を照射する装置を備えるとともに、マグネチックスターラーやスクリュー等による攪拌装置や、加熱及び冷却が可能な温度制御機構、圧力調整可能な圧力制御機構を有するものを用いることが好ましい。
環状オレフィンモノマーの重合体化におけるマイクロ波の照射方法としては、反応を促進できるものであれば特に限定されないが、照射するマイクロ波の周波数範囲が2450〜2455MHzであることが好ましい。2450〜2455MHzのマイクロ波を照射することにより、加熱のみによる重合化と比較して、短時間・低触媒量で混合物中の環状オレフィンモノマーを重合化することができる。
前記マイクロ波照射におけるマイクロ波を照射するモードとしては、例えば、出力制御モード、温度制御モード及び圧力制御モード等を用いることができるが、これらの中でもマイクロ波を高出力で照射することが可能となるため、温度制御モードが好ましい。さらに、温度制御モードにおいて、マイクロ波出力はできる限り大きい方が好ましいが、例えば、10W以上、5,000W以下であることが好ましい。これにより前記混合物の昇温効率を向上させることができる。
本発明において、環状オレフィンモノマーの付加重合体化を効率よく進行させる点から、加熱及びマイクロ波照射を併用することが好ましい。
環状オレフィンモノマーの重合体化における加熱方法としては、温度を精密に制御できるものであれば特に限定されないが、例えば、オイルバスや電熱ヒーター当による加熱が挙げられる。前記環状オレフィン系ポリマーを高分子構造とするために、前記反応領域における温度は、60〜100℃とすることが好ましく、80〜90℃がさらに好ましい。
加熱及びマイクロ波照射を併用する場合は、上記の好ましい温度範囲及び周波数範囲で行うことが好ましい。
本発明において環状オレフィン系ポリマーの重量平均分子量は10,000〜500,000が好ましく、より好ましくは30,000〜200,000さらに好ましくは50,000〜120,000である。重量平均分子量は標準ポリスチレンを用いて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定することができる。
前記環状オレフィン系樹脂の分子量分布[重量平均分子量:Mwと、数平均分子量:Mnとの比(Mw/Mn)]は、特に限定されないが、5以下が好ましく、特に4以下が好ましく、特に1〜3が好ましい。分子量分布が前記範囲内であると、電気特性に特に優れる。
前記分子量分布を測定する方法としては、例えばシクロヘキサン又はテトラヒドロフランを有機溶剤とするGPCで測定することができる。
また、上記方法で重量平均分子量や分子量分布が測定できない環状オレフィン系ポリマーの場合には、通常の溶融加工法により樹脂層を形成し得る程度の溶融粘度や重合度を有するものを使用することができる。前記環状オレフィン系ポリマーのガラス転移温度は、使用目的に応じて適宜選択できるが、通常50℃以上、好ましくは70℃以上、より好ましくは100℃以上、さらに好ましくは125℃以上である。
本発明の製造方法により得られた環状オレフィン系ポリマーの溶液は、例えば、ガラス、シリコンウエハー及びセラミック基板等の基材に塗布し、得られた塗膜を、室温、光照射、熱硬化で処理することにより、環状オレフィン系ポリマーの膜を得ることができる。
本発明の製造方法により得られる環状オレフィン系ポリマーは、熱成形、押出成形、射出成形、真空成形、圧縮成形、ブロー成形、プレス成形、溶液からのキャスト成形、溶媒による加工、繊維の形成及び焼結などにより、各種の形状とすることができる。例えば、光学分野や半導体分野、液晶分野などに用いることができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれによって何ら限定されるものではない。
(実施例1)
容量10mlの反応容器に、5−ヘキシル−2−ノルボルネン0.96g(0.0054mol)、(ビシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エン−2−イルメトキシ)メチルジフェニルシラン1.7g(0.0054mol)、1−ヘキセン0.407g(0.0048mol)をアニソール(誘電率4.3)2.9gに溶解させ、次いで[(η3−クロチル)(シクロオクタ−1,5−ジエン)ニッケル]ヘキサフルオロホスフェート0.016mg(0.000043mmol)及びトリエチルアルミニウム0.0049mgを加え、マイクロ波照射装置を備えた反応装置(商品名:グリーン・モチーフ・I、IDX
社製)にセットし、加熱温度を80℃に設定し、攪拌しながら周波数2450MHz及び最高出力300Wでマイクロ波を210分間照射して、ノルボルネンモノマーを重合させた。反応後、アセトニトリル0.6mlを加え反応を停止させ、トルエンを30ml追加希釈した。その後、反応溶液をメタノール360ml中に投入し、ポリノルボルネンを析出させた。固形分を濾過後、60℃で12時間減圧乾燥し溶剤を除き、固形のポリノルボルネンを得た。得られた重合体を、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)(東ソー株式会社製)を用い、分子量を測定したところ、ポリスチレン換算による重量平均分子量は130,000であった。(収率38%)
(実施例2)
容量10mlの反応容器に、5−ヘキシル−2−ノルボルネン0.96g(0.0054mol)、(ビシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エン−2−イルメトキシ)メチルジフェニルシラン1.7g(0.0054mol)、1−ヘキセン0.407g(0.0048mol)をアニソール2.9g(誘電率4.3)に溶解させ、次いで[(η3−クロチル)(シクロオクタ−1,5−ジエン)ニッケル]ヘキサフルオロホスフェート0.16mg(0.00043mmol)及びトリエチルアルミニウム0.049mg(0.00043mmol)を加え、マイクロ波照射装置を備えた反応装置(商品名:グリーン・モチーフ・I、IDX社製)にセットし、加熱温度を80℃に設定し、攪拌しながら周波
数2450MHz及び最高出力300Wでマイクロ波を210分間照射して、ノルボルネンモノマーを重合させた。反応後、アセトニトリル6mlを加え反応を停止させ、トルエンを30ml追加希釈した。その後、反応溶液を、メタノール360ml中に投入し、ポリノルボルネンを析出させた。固形分を濾過後、60℃で12時間減圧乾燥し溶剤を除き、固形のポリノルボルネンを得た。得られた重合体を、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)(東ソー株式会社製)を用い、分子量を測定したところ、ポリスチレン換算による重量平均分子量は96,000であった。(収率87%)
(実施例3)
容量10mlの反応容器に、5−ヘキシル−2−ノルボルネン0.32g(0.0018mol)、(ビシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エン−2−イルメトキシ)メチルジフェニルシラン0.58g(0.0018mol)、1−ヘキセン0.14g(0.0016mol)をアニソール4.9g(誘電率4.3)に溶解させ、次いで[(η3−クロチル)(シクロオクタ−1,5−ジエン)ニッケル]ヘキサフルオロホスフェート0.0053mg(0.000014mmol)及びトリエチルアルミニウム0.0016mg(0.000014mmol)を加え、マイクロ波照射装置を備えた反応装置(商品名:グリーン・モチーフ・I、IDX社製)にセットし、加熱温度を80℃に設定し、攪拌し
ながら周波数2450MHz及び最高出力300Wでマイクロ波を210分間照射して、ノルボルネンモノマーを重合させた。反応後、アセトニトリル0.2mlを加え反応を停止させ、トルエンを6ml追加希釈した。その後、反応溶液を、メタノール120ml中に投入し、ポリノルボルネンを析出させた。固形分を濾過後、60℃で12時間減圧乾燥し溶剤を除き、固形のポリノルボルネンを得た。得られた重合体を、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)(東ソー株式会社製)を用い、分子量を測定したところ、ポリスチレン換算による重量平均分子量は150,000であった。(収率15%)
(実施例4)
容量10mlの反応容器に、5−ヘキシル−2−ノルボルネン0.32g(0.0018mol)、(ビシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エン−2−イルメトキシ)メチルジフェニルシラン0.58g(0.0018mol)、1−ヘキセン0.14g(0.0016mol)をアニソール4.9g(誘電率4.3)に溶解させ、次いで[(η3−クロチル)(シクロオクタ−1,5−ジエン)ニッケル]ヘキサフルオロホスフェート0.053mg(0.00014mmol)及びトリエチルアルミニウム0.016mg(0.00014mmol)を加え、マイクロ波照射装置を備えた反応装置(商品名:グリーン・モチーフ・I、IDX社製)にセットし、加熱温度を80℃に設定し、攪拌しながら周
波数2450MHz及び最高出力300Wでマイクロ波を210分間照射して、ノルボルネンモノマーを重合させた。反応後、アセトニトリル2mlを加え反応を停止させ、トルエンを6ml追加希釈した。その後、反応溶液を、メタノール120ml中に投入し、ポリノルボルネンを析出させた。固形分を濾過後、60℃で12時間減圧乾燥し溶剤を除き、固形のポリノルボルネンを得た。得られた重合体を、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)(東ソー株式会社製)を用い、分子量を測定したところ、ポリスチレン換算による重量平均分子量は100,000であった。(収率65%)
参考例
容量10mlの反応容器に、5−ヘキシル−2−ノルボルネン0.96g(0.0054mol)、(ビシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エン−2−イルメトキシ)メチルジフェニルシラン1.7g(0.0054mol)、1−ヘキセン0.407g(0.0048mol)をクロロベンゼン(誘電率5.7)2.9gに溶解させ、次いで[(η3−クロチル)(シクロオクタ−1,5−ジエン)ニッケル]ヘキサフルオロホスフェート0.016mg(0.000043mmol)及びトリエチルアルミニウム0.0049mgを加え、マイクロ波照射装置を備えた反応装置(商品名:グリーン・モチーフ・I、IDX社製)にセットし、加熱温度を80℃に設定し、攪拌しながら周波数2450MHz及び最高出力300Wでマイクロ波を210分間照射して、ノルボルネンモノマーを重合させた。反応後、アセトニトリル0.6mlを加え反応を停止させ、トルエンを30ml追加希釈した。その後、反応溶液をメタノール360ml中に投入し、ポリノルボルネンを析出させた。固形分を濾過後、60℃で12時間減圧乾燥し溶剤を除き、固形のポリノルボルネンを得た。得られた重合体を、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)(東ソー株式会社製)を用い、分子量を測定したところ、ポリスチレン換算による重量平均分子量は115,000であった。(収率40%)
(比較例1)
容量50mlの反応容器に、5−ヘキシル−2−ノルボルネン4.8g(0.027mol)、(ビシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エン−2−イルメトキシ)メチルジフェニルシラン8.6g(0.027mol)、1−ヘキセン2.0g(0.024mol)をトルエン14g(誘電率2.2)に溶解させ反応溶液を調製した。三口フラスコに還流塔と温度計をセットしてオイルバス中に浸漬し、ナスフラスコ内の反応溶液の温度が80℃になるようにオイルバスの温度を制御した。次いで[(η3−クロチル)(シクロオクタ−1,5−ジエン)ニッケル]ヘキサフルオロホスフェート0.079mg(0.00022mmol)及びトリエチルアルミニウム0.025mg(0.00022mmol)を加え、内部を攪拌しながら窒素雰囲気下で210分反応させノルボルネンモノマーを重合させた。反応後、アセトニトリル2.7mlを加え反応を停止させ、トルエンを150ml追加希釈した。その後、反応溶液をメタノール1800ml中に投入して、ポリノルボルネンを析出させた。固形分を濾過後、60℃で12時間減圧乾燥し溶剤を除き、固形のポリノルボルネンを得た。得られた重合体を、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)(東ソー株式会社製)を用い、分子量を測定したところ、ポリスチレン換算による重量平均分子量は410,000であった。(収率7.7%)
(比較例2)
容量50mlの反応容器に、ヘキシルノルボルネン4.8g(0.027mol)、(ビシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エン−2−イルメトキシ)メチルジフェニルシラン8.6g(0.027mol)、1−ヘキセン2.0g(0.024mol)をトルエン14g(誘電率2.2)に溶解させ反応溶液を調製した。三口フラスコに還流塔と温度計をセットしてオイルバス中に浸漬し、ナスフラスコ内の反応溶液の温度が80℃になるようにオイルバスの温度を制御した。次いで[(η3−クロチル)(シクロオクタ−1,5−ジエン)ニッケル]ヘキサフルオロホスフェート0.79mg(0.0022mmol)及びトリエチルアルミニウム0.25mg(0.0022mmol)を加え、内部を攪拌しながら窒素雰囲気下で210分反応させノルボルネンモノマーを重合させた。反応後、アセトニトリル27mlを加え反応を停止させ、トルエンを150ml追加希釈した。その後、反応溶液を、メタノール1800ml中に投入し、ポリノルボルネンを析出させた。固形分を濾過後、60℃で12時間減圧乾燥し溶剤を除き、固形のポリノルボルネンを得た。得られた重合体を、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)(東ソー株式会社製)vsを用い、分子量を測定したところ、ポリスチレン換算による重量平均分子量は96,000であった。(収率80%)
(比較例3)
容量50mlの反応容器に、ヘキシルノルボルネン1.6g(0.0090mol)、(ビシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エン−2−イルメトキシ)メチルジフェニルシラン2.9g(0.0090mol)、1−ヘキセン0.68g(0.0081mol)をトルエン25g(誘電率2.2)に溶解させ反応溶液を調製した。三口フラスコに還流塔と温度計をセットしてオイルバス中に浸漬し、ナスフラスコ内の反応溶液の温度が80℃になるようにオイルバスの温度を制御した。次いで[(η3−クロチル)(シクロオクタ−1,5−ジエン)ニッケル]ヘキサフルオロホスフェート0.026mg(0.000072mmol)及びトリエチルアルミニウム0.0082mg(0.000072mmol)を加え、内部を攪拌しながら窒素雰囲気下で210分反応させノルボルネンモノマーを重合させた。反応後、アセトニトリル0.9mlを加え反応を停止させ、トルエンを30ml追加希釈した。その後溶液を大量のメタノール中に投入したが、ポリノルボルネンは析出しなかった。
(比較例4)
容量50mlの反応容器に、ヘキシルノルボルネン1.6g(0.0090mol)、(ビシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エン−2−イルメトキシ)メチルジフェニルシラン2.9g(0.0090mol)、1−ヘキセン0.68g(0.0081mol)をトルエン25g(誘電率2.2)に溶解させ反応溶液を調製した。三口フラスコに還流塔と温度計をセットしてオイルバス中に浸漬し、ナスフラスコ内の反応溶液の温度が80℃になるようにオイルバスの温度を制御した。次いで[(η3−クロチル)(シクロオクタ−1,5−ジエン)ニッケル]ヘキサフルオロホスフェート0.26mg(0.00072mmol)及びトリエチルアルミニウム0.082mg(0.00072mmol)を加え、内部を攪拌しながら窒素雰囲気下で210分反応させノルボルネンモノマーを重合させた。反応後、アセトニトリル9mlを加え反応を停止させ、トルエンを30ml追加希釈した。その後溶液を大量のメタノール中に投入し、ポリノルボルネンを析出させた。固形分を濾過後、60℃で12時間減圧乾燥し溶剤を除き、固形のポリノルボルネンを得た。得られた重合体を、GPCを用い分子量を測定したところ、ポリスチレン換算による重量平均分子量は120,000であった。(収率63%)
(比較例5)
容量10mlの反応容器に、ヘキシルノルボルネン0.32g(0.0018mol)、(ビシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エン−2−イルメトキシ)メチルジフェニルシラン0.58g(0.0018mol)、1−ヘキセン0.14g(0.0016mol)をトルエン4.9g(誘電率2.2)に溶解させ、次いで[(η3−クロチル)(シクロオクタ−1,5−ジエン)ニッケル]ヘキサフルオロホスフェート0.053mg(0.00014mmol)及びトリエチルアルミニウム]0.016mg(0.00014mmol)を加え、マイクロ波照射装置を備えた反応装置(商品名:グリーン・モチーフ・I、IDX社製)にセットし、加熱温度を80℃に設定し、攪拌しながら周波数245
0MHz及び最高出力300Wでマイクロ波を210分間照射して、ノルボルネンモノマーを重合させた。しかしながら、設定温度に関わらず、反応溶液の最高温度は53℃であった。反応後、アセトニトリル2mlを加え反応を停止させ、トルエンを6ml追加希釈した。その後、反応溶液を、メタノール120ml中に投入し、ポリノルボルネンを析出させた。固形分を濾過後、60℃で12時間減圧乾燥し溶剤を除き、固形のポリノルボルネンを得た。得られた重合体を、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)(東ソー株式会社製)を用い、分子量を測定したところ、ポリスチレン換算による重量平均分子量は330,000であった。(収率39%)
Figure 0004826366
本発明によれば、従来法に比べても、低濃度の触媒であっても、収率が向上し、しかも、分子量の制御が可能であった。

Claims (6)

  1. 環状オレフィンモノマーを、触媒存在下、溶媒中で、マイクロ波を照射して重合する環状オレフィン系ポリマーの製造方法であって、前記溶媒は3以上、78以下の誘電率を有するアニソールであることを特徴とする環状オレフィン系ポリマーの製造方法。
  2. 前記触媒は、遷移金属触媒である請求項1に記載の環状オレフィン系ポリマーの製造方法。
  3. 前記遷移金属触媒は、8族遷移金属を含むものである請求項に記載の環状オレフィン系ポリマーの製造方法。
  4. 前記環状オレフィン系ポリマーの製造方法は、末端二重結合を有するオレフィン化合物を連鎖移動剤として用いるものである請求項1乃至のいずれか1項に記載の環状オレフィン系ポリマーの製造方法。
  5. 前記環状オレフィンモノマーの重合体化におけるマイクロ波照射は、2,420MHz以上、2,480MHz以下の周波数範囲で行われるものである請求項1乃至のいずれか1項に記載の環状オレフィン系ポリマーの製造方法。
  6. 前記環状オレフィンモノマーは、2種以上を用いるものである請求項1乃至のいずれか1項に記載の環状オレフィン系ポリマーの製造方法。
JP2006181360A 2006-06-30 2006-06-30 環状オレフィン系ポリマーの製造方法 Expired - Fee Related JP4826366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181360A JP4826366B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 環状オレフィン系ポリマーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181360A JP4826366B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 環状オレフィン系ポリマーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008007697A JP2008007697A (ja) 2008-01-17
JP4826366B2 true JP4826366B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=39066185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006181360A Expired - Fee Related JP4826366B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 環状オレフィン系ポリマーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4826366B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5353122B2 (ja) 2008-08-27 2013-11-27 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
RU2430116C1 (ru) * 2010-01-29 2011-09-27 Закрытое Акционерное Общество "Сибур Холдинг" Способ полимеризации и сополимеризации олефиновых олигомеров
JP5381939B2 (ja) * 2010-09-13 2014-01-08 日本ゼオン株式会社 ノルボルネン系開環共重合体水素化物からなるフィルム
JP6262969B2 (ja) * 2013-09-10 2018-01-17 デンカ生研株式会社 A型インフルエンザウイルスの測定方法
WO2021250920A1 (ja) 2020-06-10 2021-12-16 株式会社クレハ 重合体の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060507A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物
JP2005133088A (ja) * 2003-10-07 2005-05-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物および重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008007697A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3678754B2 (ja) 官能性置換基を含有する多環性オレフィンの付加重合体
EP0862589B1 (en) Addition polymers of polycycloolefins containing silyl functional groups
JP4826366B2 (ja) 環状オレフィン系ポリマーの製造方法
JP4516857B2 (ja) カゴ構造を有する重合体、それを含む膜形成用組成物、絶縁膜および電子デバイス
JP3969115B2 (ja) 環状オレフィン系(共)重合体、その組成物、およびそれらの架橋体
US8404792B2 (en) Cyclobutene polymers and methods of making the same
JP2007137935A (ja) テトラシクロドデセン開環重合体水素化物、その製造方法及び光学材料
JP4894986B2 (ja) ノルボルネン系環状オレフィン付加重合体の製造方法
JP2008106244A (ja) 環状オレフィン系付加共重合体
EP1364975A1 (en) Processes for producing cycloolefin addition polymer
JP2004292793A (ja) フィルムまたはシートの処理方法
JP2009096970A (ja) 環状オレフィン系ポリマーの製造方法
JP4839636B2 (ja) 環状オレフィン系ポリマーの製造方法
JP3109175B2 (ja) 架橋重合体の製造方法
JP2003040929A (ja) 環状オレフィン付加重合体の製造方法
JP3719308B2 (ja) エチレン/極性基含有環状オレフィン共重合体
JP4678367B2 (ja) 環状オレフィン系(共)重合体からなるフィルム、環状オレフィン系(共)重合体組成物からなるフィルム、および環状オレフィン系(共)重合体の架橋体フィルム
KR20050109558A (ko) 필름 또는 시트의 처리 방법
Makovetskii et al. Nickel catalysts for the addition polymerization of norbornene and its derivatives and for their copolymerization with ethylene
JPH01158029A (ja) 開環重合体水素添加物およびその製造方法
JPS63264626A (ja) 開環重合体およびその製造方法
JP2005133088A (ja) 樹脂組成物および重合体の製造方法
KR100590717B1 (ko) [n,x] 배위자를 갖는 후전이 금속 촉매 및 이를 이용한고리형 올레핀 중합체의 제조방법
KR101142687B1 (ko) 극성 작용기를 포함하는 노보넨계 수지의 제조방법
CN113557258B (zh) 开环聚合物氢化物、树脂组合物以及成型体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees