WO2015034085A1 - ノズルおよび該ノズルを備える液体材料吐出装置 - Google Patents

ノズルおよび該ノズルを備える液体材料吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015034085A1
WO2015034085A1 PCT/JP2014/073671 JP2014073671W WO2015034085A1 WO 2015034085 A1 WO2015034085 A1 WO 2015034085A1 JP 2014073671 W JP2014073671 W JP 2014073671W WO 2015034085 A1 WO2015034085 A1 WO 2015034085A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
nozzle
liquid
liquid material
discharge
discharge pipe
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/073671
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
生島 和正
Original Assignee
武蔵エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 武蔵エンジニアリング株式会社 filed Critical 武蔵エンジニアリング株式会社
Priority to CN201480049619.XA priority Critical patent/CN105531035A/zh
Priority to KR1020217001778A priority patent/KR102245689B1/ko
Priority to EP21160389.9A priority patent/EP3865219B1/en
Priority to KR1020167005744A priority patent/KR102207159B1/ko
Priority to EP14843020.0A priority patent/EP3045231B1/en
Priority to CN202310367189.7A priority patent/CN116238249A/zh
Priority to US14/915,968 priority patent/US10010893B2/en
Publication of WO2015034085A1 publication Critical patent/WO2015034085A1/ja
Priority to HK16107804.3A priority patent/HK1219698A1/zh
Priority to US15/994,143 priority patent/US10562045B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/50Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/28Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with integral means for shielding the discharged liquid or other fluent material, e.g. to limit area of spray; with integral means for catching drips or collecting surplus liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • B05B1/08Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape of pulsating nature, e.g. delivering liquid in successive separate quantities ; Fluidic oscillators
    • B05B1/083Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape of pulsating nature, e.g. delivering liquid in successive separate quantities ; Fluidic oscillators the pulsating mechanism comprising movable parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/50Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter
    • B05B15/55Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter using cleaning fluids
    • B05B15/555Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter using cleaning fluids discharged by cleaning nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/50Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter
    • B05B15/55Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter using cleaning fluids
    • B05B15/557Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter using cleaning fluids the cleaning fluid being a mixture of gas and liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1034Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves specially designed for conducting intermittent application of small quantities, e.g. drops, of coating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work

Abstract

ノズル外表面に付着した吐出作業に影響する余分な液体材料を、特別なプロセスを経ることなく、簡易に除去することができるノズルおよび該ノズルを備える液体材料吐出装置を提供する。液体材料吐出用ノズルに係る本発明は、液体流入空間を有する胴部(2)と、液体流入空間と連通し、胴部(2)から下方に延出される吐出管(4)とを備えるノズル(1)において、胴部(2)の下端に吐出管(4)の側方を囲む液体除去部材(16)を設けたこと、液体除去部材(16)が、複数の包囲面(10)の間に設けられ、吐出管(4)の側方から離れる方向への毛管力を作用させる溝状空間(15)を備えること、好ましくは、吐出管(4)の側面を包囲する複数の包囲面(10)であって、吐出管(4)の側面と協働して吐出管(4)の根元方向への毛管力を作用させる包囲面(10)を備える液体材料吐出用ノズル(1)および該ノズル(1)を備える液体材料吐出装置である。

Description

ノズルおよび該ノズルを備える液体材料吐出装置
 本発明は、液体材料吐出装置のノズルの改良に関し、より詳しくは、ノズル外表面に付着する余分な液体材料を除去することができるノズルおよび該ノズルを備える液体材料吐出装置に関する。
 液体材料吐出装置においては、続けて吐出を行っていると、表面張力などの影響により、ノズル56の吐出管57の先端面や外側面などのノズル外表面に余分な液体材料18が付着する「這い上がり」と呼ばれる現象がしばしば発生する(図11参照)。この「這い上がり」が発生すると、ノズル56の外表面(特にその吐出管57の先端面)に付着した液体材料18が影響して、吐出量にバラツキが生じたり、吐出後の液体材料18の形状が意図したものと違ったり(例えば、円形になるはずのものが楕円形など歪な形状になる)などの不具合が起きる。
 特に、液体材料が塗布対象物に付着する前にノズルから離間する方式(以下では、飛翔吐出方式とよぶ)の吐出装置においては、上記不具合だけでなく、液体材料がノズルより離間せず、塗布対象物に液体材料が付着しない、飛翔方向が曲がるといった不具合も起きてしまう。そして、ノズルに付着したままの液体材料は、更なる悪影響を及ぼしたり、自重に耐えられなくなって落下をし、塗布対象物の予期せぬ位置に付着したり、など不具合を増大させる。
 そこで、この「這い上がり」を除去して、ノズルを清浄な状態に保つための技術がこれまで種々提案されてきた。
 特許文献1は、塗布ノズルの先端が挟入され、互いに反対方向に回転する一対の拭き取りローラと、拭き取りローラを軸方向に一定長移動させるピッチ送り装置を備えた拭き取り装置において、ノズルを拭き取り装置頭上に移動させた後、ノズルを拭き取りローラに差し込まれるまで下降させ、その状態のまま、モータを回転させてローラがノズル外に残っている接着剤等をしごき取る、という技術である。
 特許文献2は、吐出ノズルの先端開口部に跨がる長さを有する掻取部材と、この掻取部材を吐出ノズルの先端開口部に接触させた状態で吐出方向に対して直交する方向へ往復移動させる往復移動機構とを備えた掻取手段を有する装置において、流動材料が被塗布部材に塗布された後に、吐出ノズルの先端開口部から突出した状態で残った流動材料を掻き取る掻取工程を実施する、という技術である。
 特許文献3は、ノズル先端が挿脱自在にされる逆円錐状凹部と、当該凹部の下端開口から真下に延在してノズル先端が挿入される筒状清掃穴と、凹部と清掃穴の間に吹出口を有し、圧縮エアを噴出するエア供給路と、清掃穴に連通して圧縮エアと吹き落とされたペースト材とを吸引排除するエア吸引流路とを具備したノズル清掃装置において、ノズルを凹部と清掃穴に挿入し、吹出口から圧縮エアを噴出してノズル下端部分のペースト材を吹き落として、エア吸引流路から吸引排除する、という技術である。
 特許文献4は、漏斗部を有する洗浄室と、漏斗部に溶剤を供給する第1の溶剤供給手段と、漏斗部の上部側に溶剤を供給する第2の溶剤供給手段と、ノズル吸引手段とを具備する装置において、ノズルが洗浄室内に収容された際、吸引手段によりノズル内の処理液面を後退させ、第1の溶剤供給手段から溶剤を供給して溶剤の渦流を形成してノズルを洗浄し、第2の溶剤供給手段から溶剤を供給して洗浄室内に液溜まりを形成し、吸引手段により吸引を行い、ノズル先端内部に処理液層と空気層と溶剤層とを形成する、という技術である。
特開2002-79151号公報 特開2005-246139号公報 特開2007-216191号公報 特開2010-62352号公報
 上記特許文献1から4の技術は、次の課題がある。
(1)ノズル外表面に付着した液体材料の除去のために複雑な機構が必要であり、部品点数の増加、コストアップになっていた。
(2)当該機構を設置する場所が必要であり、すなわち、吐出装置とは別の液体材料を除去するための装置を設ける必要があるため、吐出装置が大型化してしまっていた。
(3)液体材料の除去のための動作が必要であり、吐出装置の稼動率が低下していた。また、液体材料を除去するための制御が必要となるため、全体の制御も複雑となっていた。
 そこで、本発明は、ノズル外表面に付着した吐出作業に影響する余分な液体材料を、特別なプロセスを経ることなく、簡易に除去することができるノズルおよび該ノズルを備える液体材料吐出装置を提供することを目的とする。
 発明者は、ノズル外表面に付着した余分な液体を何らの部材も動作させることなく除去するための構造を設けることで、吐出装置の小型化を図ると共に製造・運用コストを削減することができると考えた。そして、発明者は、ノズル外表面に付着した余分な液体を毛管力の作用により吸引することにより、ノズル先端における液体の滞留を解消できるとの知見を得、本発明を創作した。すなわち、本発明は以下の技術手段により構成される。
 液体材料吐出用ノズルに係る本発明は、液体流入空間を有する胴部と、液体流入空間と連通し、胴部から下方に延出される吐出管とを備えるノズルにおいて、胴部の下端に吐出管の側方を囲む液体除去部材を設けたこと、液体除去部材が、複数の包囲面の間に設けられ、吐出管の側方から離れる方向への毛管力を作用させる溝状空間を備えること、好ましくは、吐出管の側面を包囲する複数の包囲面であって、吐出管の側面と協働して吐出管の根元方向への毛管力を作用させる包囲面を備えることを特徴とする。
 上記液体材料吐出用ノズルの発明において、上記溝状空間が、対向して設けられた一対の誘導面により構成されることを特徴としてもよい。ここで、上記一対の誘導面間の距離が、吐出管の外径の1~3倍であることを特徴とすることが好ましく、上記包囲面と上記吐出管の外側面との距離が、吐出管の外径の1~3倍であることを特徴とすることがより好ましい。さらに、上記一対の誘導面間の距離および上記包囲面と上記吐出管の外側面との距離が、いずれも2000μm以下であることを特徴とすることが好ましい。
 上記液体材料吐出用ノズルの発明において、上記包囲面により規定される吐出管の側面を包囲する空間が円筒状空間を構成することを特徴としてもよい。
 上記液体材料吐出用ノズルの発明において、上記溝状空間が複数の溝状空間からなることを特徴としてもよい。ここで、上記複数の溝状空間が、吐出管に対し放射状かつ均等に配置されることを特徴とすることが好ましい。
 上記液体材料吐出用ノズルの発明において、上記液体除去部材の高さが、上記吐出管の長さ以下であることを特徴としてもよい。この液体材料吐出用ノズルと、先端に上記液体材料吐出用ノズルが装着され、液体材料を貯留するシリンジと、シリンジに加圧気体を供給する給気管とを備えるエア式液体材料吐出装置に係る本発明は、上記吐出管の長さが、上記液体除去部材の高さの1.2~1.5倍であることを特徴とする。
 液体材料吐出装置に係る本発明は、上記液体材料吐出用ノズルを備える液体材料吐出装置である。
 上記液体材料吐出装置の発明において、さらに、バキューム機構と、吸引装置とを備え、バキューム機構が、液体除去部材の近傍に内側開口を有する貫通孔を有するブロック状部材を備え、ブロック状部材の貫通孔の外側開口と吸引装置とが接続されることを特徴としてもよい。ここで、さらに、液量検知機構と、液量検知装置とを備え、液量検知機構が、上記ブロック状部材の貫通孔に挿入されるセンサを備え、センサと液量検知装置とが接続されることを特徴としてもよい。
 上記液体材料吐出装置の発明において、さらに、液量検知機構と、液量検知装置とを備え、液量検知機構が、液体材料吐出用ノズルを囲むブロック状部材と、液体除去部材の近傍に開口を有し、ブロック状部材に形成されたセンサ用孔と、センサ用孔に挿入されるセンサとを備え、センサと液量検知装置とが接続されることを特徴としてもよい。
 本発明によれば、毛管力の作用により、人または機械による液体除去動作をを経ることなく、ノズル外表面に付着した吐出作業に影響する余分な液体材料を除去することが可能となる。
本発明のノズルの一実施形態例を示す斜視図である。 本発明のノズルの一実施形態例を示す下面図(a)、および正面図(b)である。 図2内に示したA-A線における断面図である。 本発明のノズルの作用を説明する説明図である。ここで、(a)は液体材料が包囲面に達したとき、(b)は液体材料が吐出管根元に達したとき、(c)は液体材料が平面壁で規定される溝状空間を進むとき、(d)は液体材料が溝状空間の最外部に達したときである。 実施例1に係る飛翔吐出方式の吐出装置の部分断面概略図である。 実施例2に係るエア式吐出装置の概略側面図である。 実施例3に係るノズルが有する溝状空間について説明する下面図である。ここで、(a)は溝が1つの場合、(b)は溝が2つの場合、(c)は溝が3つの場合、(d)は溝が5つの場合、(e)は溝が6つの場合をそれぞれ表す。 実施例4に係るノズルが有する外壁について説明する説明図である。ここで、(a)は下面図、(b)は(a)に示したR-R線における断面図である。 実施例5に係るバキューム機構を説明する説明図である。ここで、(a)は下面図、(b)は(a)に示したS-S線における断面図である。 実施例6に係る液量検知機構を説明する説明図である。ここで、(a)は下面図、(b)は(a)に示したT-T線における断面図である。 従来のノズルを説明する説明図である。ここで、(a)は下面図、(b)は正面図である。
 以下に、本発明を実施するための形態例を説明する。
<構造>
 図1に本発明のノズルの一実施形態を示す斜視図、図2に本発明のノズルの一実施形態を示す下面図(a)、および正面図(b)、図3に図2内に示したA-A線における断面図を示す。なお、以下では、吐出管側を「下」、つば部側を「上」ということがある。また、つば部が形成される側を「外」、胴部中心軸側を「内」ということがある。
 本実施形態のノズル1は、円筒状の胴部2と、吐出管4と、液体除去部材16とを主として備える。
 胴部2は中空となっており、胴部内側面8および胴部閉塞壁内面9により胴部内側空間が構成されている。上面が胴部閉塞壁内面9を構成する胴部閉塞壁外面3は、吐出流路5の中心を通る胴部軸線に直角(すなわち水平)に形成され、胴部2の下端を閉塞する。吐出管4は、胴部閉塞壁外面3に垂直に取り付けられ、胴部内側空間と外部とを連通する吐出流路5を有する。開口6は、胴部2の上端に設けられる。水平方向に延出するつば部7は、開口6を囲繞するように胴部2の上端に設けられる。
 胴部2の下端には、液体除去部材16が接合される。液体除去部材16は、胴部2と一体成形してもよいし、胴部2に着脱自在に接合してもよい。液体除去部材16は、包囲面10および胴部閉塞壁外面3により構成される円筒状の包囲空間14と、誘導面11および胴部閉塞壁外面3により構成される溝状空間15とを備え、吐出管4の外表面に付着した余分な液体材料を毛管力により吸引する。本実施形態の液体除去部材16は、下面から見ると(図2(a)参照)、十字状に配置された溝状空間15により分離される4つの扇形突起部を備えている。4つの扇形突起部は同形であり、溝状空間15の外側面を構成する誘導面11および誘導面11に隣接する包囲面10を有している。また、各扇形突起部は、下面側に先端面12および斜面13を有している。本実施形態の液体除去部材16は次の如く構成される。
 吐出管4の周囲には、吐出管4から所定の距離を隔てて、4つの包囲面10が吐出管4に対し対称に配置されている。吐出管4の外側面に対向する包囲面10は、吐出管4の外側面形状に沿うように湾曲した曲面を持ち、胴部閉塞壁外面3と垂直に設置される。包囲面10は、円筒状の吐出管4と同心の円を構成する曲面とすることが好ましいが、このような曲面とすることは必須の構成ではない。包囲面10は、包囲面10と実質的に直交する、2つの誘導面11および先端面12と接している。誘導面11は胴部閉塞壁外面3と垂直に設置される平面であって、一端が包囲面10と接続して胴部2の半径方向へと外部まで延びている。先端面12は胴部閉塞壁外面3と平行な平面であって、包囲面10と誘導面11の端部を構成する。胴部2の外側面の下端には液体除去部材16の外面と連続する斜面13が形成されている。なお、斜面13は必須の構成では無く、例えば、後述(実施例4)のように、胴部2に斜面13を設けない構成もあり得る。
 上述の各壁(3、10、11、12)により、吐出管4の周囲には毛管力を作用させる複数の空間(14、15)が形成される。まず、包囲面10と吐出管4の外面との間には、吐出管4を囲うように円筒状の包囲空間14が形成される。ここにいう円筒状には、水平断面が等辺六角形、等辺八角形、等辺十角形、等辺十二角形のような六角以上の等辺多角形(各辺により構成される内側面は曲面であってもよい)も含まれる。また、胴部2の半径方向に沿って所定の距離を隔てて対向する一対の誘導面11が四組あり、それぞれの組の間に溝状空間15が4つ形成される。実施形態例の溝状空間15は吐出管4(または包囲空間14)から放射するように配置された複数の直方体状空間であり、包囲空間14と外部とをつなげている。別の観点からは、液体除去部材16は、胴部2に取り付け可能な円錐台状の部材を準備し、吐出管4の外面が露出するように中心部分を円筒状に削り取って包囲空間14を形成し、包囲空間から外部に向かう溝を削り取って溝状空間15を形成したものと言い換えることもできる。
 包囲面10および誘導面11の高さ(上下方向長さ)は、吐出管4の長さと同じか、吐出管4よりも低い方が好ましい。別の言い方をすると、吐出管4の長さは、包囲面10および誘導面11の高さと同じか、包囲面10および誘導面11の高さより長い方が好ましい。吐出管4よりも包囲面10および誘導面11が高いと、液体材料18が包囲面10に達したとき、吐出管4の先端面よりも下方に位置することになり、吐出管4の先端面に液体材料18が付着しやすくなるからである。本実施形態例では、吐出管4の長さと包囲面10および誘導面11の高さが同じ場合を示している。吐出管4が包囲面10および誘導面11よりも長い場合の具体例については実施例2で後述する。
 溝状空間15は一個または複数個設けられるが複数個設ける場合には、均等配置することが好ましい。複数個の溝状空間15を不均等に配置すると、各溝状空間15への液体材料18の進入に偏りを生じ、進入量が少ない溝状空間15では、空間に無駄が生じてしまうからである。本実施形態例では、4つの溝状空間15を十字形になるように配置している。本実施形態例では、溝状空間15が4つの場合を示したが、これに限定されない。溝状空間15の数や配置のバリエーションの例を実施例3で後述する。
 さらに、包囲空間14および溝状空間15の幅は、毛管力と後述する液体材料18を溜める作用とのバランスを考慮すると、ノズルの吐出管4の外径と同幅か、ノズルの吐出管4の外径よりも広い方が好ましい。具体的には、ノズルの吐出管4の外径の1倍から3倍であるとよい。
<作用>
 図4を参照しながら、本発明のノズル1の作用について説明する。なお、図4に示される8つの図中、末尾に「1」の番号が付された図はそれぞれ下面図を表し、末尾に「2」の番号が付された図は対応するアルファベットの末尾に「1」の番号が付された図で示した一点鎖線における断面図を表す。
 図4(a1)および(a2):液体材料吐出装置において、続けて吐出を行っていると、吐出管4の先端面や外側面に液体材料18が這い上がり始める。そして、這い上がり量が増えていくと、やがて液体材料18は包囲面10に達するようになる。液体材料18が包囲面10に達すると、包囲面10と吐出管4の外面との作用により、液体材料18を上方(吐出管4の根元方向)へと運ぼうとする毛管力が働き始め、這い上がってくる液体材料18を包囲面10と吐出管4の外面とで規定される円筒状の包囲空間14へと引き込む。このとき、この毛管力により、吐出管4の先端面の液体材料18は包囲空間14へと引っ張られることになるので、吐出管4の先端面の液体材料18は除去される。
 図4(b1)および(b2):その後、吐出管4の外表面への液体材料の付着量が増えても、包囲面10と吐出管4の外側面との作用による毛管力により、液体材料18は包囲空間14内を上方(吐出管4の根元方向)へと運ばれ続ける。この液体材料18の移動は、液体材料18が吐出管4の根元まで達するまで続けられる。言い換えると、包囲面10と吐出管4の外面とで規定される円筒状の包囲空間14が液体材料18で充たされるまで液体材料18は上昇移動する。なお、円筒状の包囲空間14が満たされるまでの間も、吐出管4の先端面に付着する液体材料18には毛管力が作用しているので、吐出管4の先端面には液体材料18は殆ど存在しない状態が維持される。
 図4(c1)および(c2):さらに這い上がりが進行すると、液体材料18は二つの誘導面11で規定される溝状空間15へ進入するようになる。溝状空間15では、二つの誘導面11の作用により、液体材料18をノズル2の外側面から引き離す方向(半径方向外側)へと運ぼうとする毛管力が働き始め、円筒状の包囲空間14内の液体材料18が溝状空間15へと引き込まれる。この段階でも、吐出管4の先端面の液体材料18は包囲空間14から溝状空間15へと引っ張られているので、吐出管4の先端面には液体材料18は殆ど存在しない状態が維持される。また、この段階でも、包囲面10と吐出管4の外側面とにより生じる毛管力が作用する場合もある。すなわち、吐出管4の外表面に付着した液体材料18に、包囲空間14内を上方(吐出管4の根元方向)への力が作用するのと同時に、溝状空間15内へ引き込む力が作用する場合がある。
 図4(d1)および(d2):さらに這い上がりが進行し、ついには液体材料18が溝状空間15の最外部に達すると溝状空間15による毛管力は生じなくなる。この状態に達したら、ノズル1の交換や液体材料18の拭き取りなどを行うとよい。ただし、このような状態になるまでには長時間を要し、その間に液体材料18を使い切ったり、他品種への切り換えを行ったりなどが先に行われるので、一般にはこのような状態になることは殆ど無いと考えられる。
 以上のように、本発明のノズル1では、吐出管4並びにその周囲に形成した包囲面10および誘導面11の作用により毛管力が働くので、吐出管4の外表面へ付着した余分な液体材料18を除去することができる。
 また、吐出管4並びにその周囲に形成した包囲面10が構成する円筒状の包囲空間14および複数の誘導面11が構成する溝状空間15が存在するので、ある程度の量の液体材料18を溜めることができる。このため、液体材料18をすぐに取り除かなくともよく、一定時間毛管力を作用させることができる。
 さらに、真空発生源などの吸引装置を溝状空間15に接続し、余分な液体材料18が適時に除去されるようにしてもよい。
 これに加え、本発明のノズル1は、液体除去部材16が吐出管4を囲んでいるので、吐出管4が外部と接触することを防ぐことができる。吐出管4の径が小さくなるほど外部からの接触で変形または破損しやすくなるので、微量吐出用の吐出管ほど効果的であるといえる。
 以上に説明した本発明のノズルは、例えば、プランジャーを前進移動させ、次いで急激に停止して液体材料に慣性力を印加して吐出する飛翔吐出方式の吐出装置、先端にノズルを有するシリンジが貯留する液体材料に調圧されたエアを所望時間だけ印加するエア式吐出装置で用いるのに好適である。なお、飛翔吐出方式の吐出装置には、プランジャー着座タイプのジェット式およびプランジャー非着座タイプのジェット式が含まれる。
 以下では、本発明の詳細を実施例により説明するが、本発明は何ら実施例により限定されるものではない。
 図5に、実施例1に係る飛翔吐出方式の吐出装置の部分断面図を示す。
 本実施例の吐出装置17は、ロッド20を上下動させ、ロッド20の先端をノズル1の吐出管4が有する吐出流路5の入口に対して作用させることで、ノズル1の吐出管4から液体材料18を飛翔吐出させる吐出装置である。この吐出装置17は、主として、ロッド20を上下方向に駆動させる駆動部19と、駆動されたロッド20の作用により液体材料18を吐出する吐出部31とを備えて構成される。
 実施例1の吐出装置17は、ノズル1とワークとを相対移動しながら液体材料18をノズル1から液滴の状態で吐出することにより所望のパターンの塗布描画を実現することが可能である。
 駆動部19は、ピストン室を有する駆動部本体60を備え、ピストン室はピストン21によりバネ室23および空気室24に分断されている。ピストン21はロッド20に固設され、ピストン室内を上下方向に摺動自在に構成されている。ピストン21の側面には、空気室24に流入した圧縮空気が漏出しないよう、シール部材30が設けられている。ピストン21の上側にはロッド20を下降駆動させるためのスプリング22を収容するバネ室23が形成され、ピストン21の下側にはロッド20を上昇させるための圧縮空気を流入させる空気室24が形成されている。バネ室23の上部には、ロッド20の移動を規制し、移動距離であるストロークを調整するためのストローク調整ネジ25が設けられている。ストロークの調整は、ストローク調整ネジ25の下端とロッド20の上端との距離を変えることにより行う。空気室24への圧縮空気の流入は、圧縮気体源(不図示)から給気管27を通り、切換弁26を介して行われる。空気室24内の圧縮空気の流出は、切換弁26を介して、排気管28を通して行われる。切換弁26には、電磁弁や高速応答弁などを用い、制御線29で接続された制御装置(不図示)にて開閉制御をしている。
 吐出部31は、ロッド20の先端部分が上下動する液室32を有する吐出部本体61を備えている。液室32の上部にはロッド20が貫通する貫通孔を有する接続部材33が配置され、この貫通孔には液室32からの液体材料を漏出させないためのシール部材34が設けられている。液室32の下部には、液室32と吐出管4とを連通する連通孔36が中央に貫設されたバルブシート35が取り付けられている。液室32側面には、液室32と貯留容器39とを連通させる供給路37が設けられており、貯留容器39に貯留された液体材料18が延設部38を通じて液室32へと供給される。また、貯留容器39には、液体材料18を圧送するための圧縮気体がアダプタチューブ40を通じて供給される。
 ロッド20の側面が液室32の内側面と非接触の状態でバルブシート35に向けて高速移動しバルブシート35に当接することにより、ノズル1から液体材料18を液滴の状態で吐出させることが可能である。また、急速前進するロッド20をバルブシート35に当接させることなく急激に停止させるための機構を設け、ロッド20を高速前進させ、次いでロッド20を急停止させ、液体材料18に慣性力を印加して液滴の状態で吐出させるようにしてもよい。
 実施例1のノズル1は、図1ないし図4に記載されるノズルであり、その基本的構成については上述したので説明を割愛する。実施例1の吐出管4の内径は例えばφ100~400μm、外径は内径の1.5~3倍、長さは内径の数倍である。吐出管4の外側面から各包囲面10までの距離は吐出管4の外径の1~3倍であり、各包囲面10の高さ(上下方向長さ)は吐出管4の長さと同じである。各誘導面11の高さは(上下方向長さ)は吐出管4の長さと同じであり、対向して設けられた一対の誘導面11、11間の距離は吐出管4の外側面から各包囲面10までの距離と同じである。但し、吐出管4の外側面から各包囲面10までの距離および一対の誘導面11、11間の距離は、いずれも2000μm以下であることが好ましい。
 そして、このノズル1が、バルブシート35とともに、ノズル固定具41により液室32下部に着脱自在に固定されている。供給路37から供給された液体材料18は、液室32からバルブシート35の連通孔36、そしてノズル1の吐出管4の吐出流路5を通って外部に排出される。
 以上に説明した実施例1の吐出装置17においては、吐出を続けていくうちに液体材料18の這い上がりが発生したとしても、液体除去部材16を有するノズル1を備えているので、吐出管4の先端面に付着した余分な液体材料18を除去することができる。ノズル1の備える液体除去部材16は、吐出管4の長さ以下の小型の部材であるため、吐出装置17が大型化することもない。また、液体除去部材16は、固定された部材であり、構造も簡易であるため製造コストも廉価である。さらには、吐出管4の先端面に付着した余分な液体材料を除去するために特別な動作は不要であるため、吐出装置17の高い稼動率を実現することが可能である。
 図6に、実施例2に係るエア式吐出装置の概略側面図を示す。
 本実施例の吐出装置42は、液体材料18を貯留する貯留容器39と、液体材料18を排出するために必要な圧縮気体を供給するアダプタチューブ40とから主に構成される。円筒状の包囲空間14および溝状空間15を有するノズル1は、貯留容器39のアダプタチューブ40とは反対端(下端)に着脱可能に螺着される。本実施例のノズル1は、基本構造は実施例1のノズル1と共通するが、吐出管4の長さと比べ円筒状の包囲空間14および溝状空間15の深さが浅い(すなわち、包囲面10および誘導面11の高さが低い)点で実施例1のノズル1と相違する。その理由は次に述べるとおりである。
 エア式吐出装置42では、飛翔吐出方式の吐出装置17とは違い、吐出管4から流出する液体材料18が塗布対象物に付着した後に吐出管4から離間する。従って、吐出管4の先端は、塗布対象物とほとんど接触するくらいまで接近して吐出が行われる。そのため、実施例1のように、吐出管4の長さと包囲面10および誘導面11の高さとが同じであると、円錐台状の液体除去部材16が、吐出された後の液体材料18に触れてしまい、不具合が生じる。そこで、エア式吐出装置のように、液体材料18が塗布対象物に付着した後にノズル1から離間する方式では、吐出管4の長さを液体除去部材16の高さ(上下方向長さ)よりも長くすることが好ましい。具体的には、包囲面10および誘導面11の高さの1.5倍以内、より好ましくは、1.2倍以内にすると、上述したような毛管力が作用し、上述までのノズル(吐出管4の長さと包囲面10および誘導面11の高さとが同じノズル)と同様の効果を奏することができる。液体除去部材16が、吐出された後の液体材料18に触れるおそれがあることを考慮すると、吐出管4の長さを液体除去部材16の高さ(上下方向長さ)の1.2~1.5倍の範囲内で設定することが好ましい。
 以上に説明した実施例2のエア式吐出装置42においては、吐出管4から流出する液体材料18が塗布対象物に付着した後に吐出管4から離間する吐出方式でありながら、吐出管4の先端面に付着した余分な液体材料18を除去することができる。
 実施例3はノズル1が有する溝状空間15のバリエーションに関する。図7にノズル1が有する溝状空間15の変形例の下面図を示す。(a)は溝状空間15が1つの場合、(b)は溝状空間15が2つの場合、(c)は溝状空間15が3つの場合、(d)は溝状空間15が5つの場合、(e)は溝状空間15が6つの場合をそれぞれ表す。どの種類のノズル1を使用するかは、液体材料18の物性(粘度や構成物など)、どの位の時間或いは回数連続して吐出を行うか、等により適宜選択する。(b)~(e)のいずれにおいても、各溝状空間15の容積は実質的に同一である。ここで、溝状空間15が複数ある場合、各溝状空間15が円筒状の包囲空間14から放射状に、かつ均等に配置されることが好ましい。これは、溝状空間15の配置間隔が不均等であると、溝状空間15への液体材料18の進入に偏りを生じ、進入量が少ない溝状空間15では、空間に無駄が生じてしまうからである。
 以上に説明した(a)~(e)の溝状空間を有するノズル1は、いずれも飛翔吐出方式の吐出装置またはエア式吐出装置に適用することが可能である。
 図8に実施例4に係るノズル1の下面図(a)、および(a)に示したR-R線における断面図(b)を示す。
 実施例のノズル1は、胴部2の外側面下端の斜面を無くし、斜面13の長さを短くすることで、実施例1(図1ないし図3)と比べて、先端面12の面積を広くしている。別の言い方をすると、本実施例では、先端面12の面積を広くすることにより、誘導面11の面積を広げ、液体除去部材16の保持可能液体量を増やしている。保持可能液体量を増やすという観点からは、液体除去部材16の高さ(上下方向長さ)、すなわち包囲面10および誘導面11の高さは、吐出管4の長さと同じとすることが好ましい。また、吐出管4の外側面から包囲面10までの距離は実施例1よりも広く(例えば、実施例1の1.2~2倍)、誘導面11、11間の距離は吐出管4の外側面から包囲面10までの距離の1.2~2倍である。実施例4では、包囲空間14および溝状空間15における隙間が実施例1よりも広いので、その分保持可能液体量も多くなっている。但し、吐出管4の外側面から各包囲面10までの距離および一対の誘導面11、11間の距離は、いずれも2000μm以下であることが好ましい。なお、吐出管4の外形および長さや胴部内側空間の形状は実施例1と同じである。
 以上に説明した実施例4のノズルは、溝状空間15の容積を拡大することにより、実施例1のノズル1と比べ、多くの液体材料18を溜めることを可能としている。
 図9に、実施例5に係るバキューム機構を備えたノズル1の下面図(a)、および(a)に示したS-S線における断面図(b)を示す。この図において、吐出装置は実施例1と同じ飛翔吐出方式の吐出装置を例としている。実施例5のノズル1は、実施例1のノズル1にバキューム機構43を付加したものである。以下では実施例1と共通する構成についての説明は割愛し、付加的構成であるバキューム機構43についてのみ説明する。
 本実施例のバキューム機構43は、ノズル1を囲むブロック状部材44と、継手48を介して接続される真空発生源(図示せず)とを備えている。ブロック状部材44は、その中央にノズル1が嵌挿する貫通孔45が設けられている。貫通孔45は鉛直断面が階段状に構成されており、その上部には、吐出装置17のノズル固定具41が当接して支持される水平面である支持部46が設けられている。溝状空間15を囲む貫通孔45の下部には、通気孔47が設けられている。通気孔47は、貫通孔45の内周面とブロック状部材44の外面とを連通する。通気孔47は、貫通孔45の内周面に位置する開口が、溝状空間15の中心線上に位置するように配置する。図9の例では、2つの溝状空間15と2つの通気孔47とが同一直線上に並ぶようにしている。ただし、この例に限定されず、直角に配置された2つの溝状空間15と2つの通気孔47とがそれぞれ同一直線上に並ぶように設けてもよいし、溝状空間15の数と同数の通気孔47(本実施例ならば4つの通気孔47)を設けてもよい。
 貫通孔45内側面側の通気孔47の端部は、貫通孔47の内周面と同一面上に設ける必要はなく、貫通孔47の内周面からさらに内側にせり出すように形成してもよい。これにより溝状空間15と通気孔47との距離を近づけ、より強い吸引力を作用させることが可能となる。ブロック状部材44外側面側の通気孔47の端部には、継手48が設けられ、図示しない真空発生源と接続される。この真空発生源の作用により、ノズル1の溝状空間15や包囲空間14に溜まった液体材料18を吸い込み、ノズル1から不要な液体を除去することができる。継手48と真空発生源との間には、真空作用のオン/オフを切り換える電磁弁や、吸い込んだ液体材料が真空発生源等に入り込むことを防ぐためのフィルタ(いずれも不図示)を設けることが好ましい。
 以上に説明した実施例5の吐出装置17は、バキューム機構43を設けることにより、より強い液体吸引力をノズル1の外表面に作用させることが可能となる。また、ノズル1から不要な液体材料18を適時に分離除去することができるので、吐出管4外表面に不要な液体材料18が付着していない清浄な状態を常時維持することができ、拭き取りなどのメンテナンス作業を一層減らすことが可能となる。
 図10に、実施例6に係る液量検知機構を備えるノズル1の下面図(a)、および(a)に示したT-T線における断面図(b)を示す。この図において、吐出装置は実施例1と同じ飛翔吐出方式の吐出装置を例としている。実施例6のノズル1は、実施例1のノズル1に液量検知機構49を付加したものである。以下では実施例1と共通する構成についての説明は割愛し、付加的構成である液量検知機構49についてのみ説明する。
 本実施例の液量検知機構49は、ノズル1を囲むブロック状部材50と、液体の存在を非接触で検知するセンサ53とを備えている。ブロック状部材50は、その中央にノズル1が嵌挿する貫通孔51が設けられている。貫通孔51は鉛直断面が階段状に構成されており、その上部には、吐出装置17のノズル固定具41が当接して支持される水平面である支持部52が設けられている。溝状空間15を囲む貫通孔51の下部には、センサ用孔54が設けられている。センサ用孔54には、検知面を貫通孔51内側へ向けるようセンサ53が嵌設されている。センサ用孔54は、貫通孔51の内周面に位置する開口が、溝状空間15の中心線上に位置するように配置する。図10の例では、4つの溝状空間15のうちの一つに対して一つのセンサ用孔54を設けている。センサ53は一つでも十分であるが、検知精度を高める目的のため、2~4箇所に設けてもよい。複数のセンサ用孔54の配置は、例えば、2つの溝状空間15と2つのセンサ用孔54とが同一直線上に並ぶようにすること、直角に配置された2つの溝状空間15と2つのセンサ用孔54とがそれぞれ同一直線上に並ぶようにすること、溝状空間15の数と同数のセンサ用孔54(本実施例ならば4つのセンサ用孔54)を設けることが開示される。
 センサ53には接続線55が取り付けられ、ブロック状部材50の外面側を通り、図示しない液量検知装置に接続される。この液量検知装置は所定のタイミングでセンサ53からの信号をモニタリングするコンピュータであり、溝状空間15に存在する液体材料の量を高精度に検知し、ユーザに警報を発することが可能である。この液量検知装置は、吐出装置17の動作を制御する制御装置(ディスペンスコントローラ)と兼用してもよい。センサ53としては、例えば、光学センサや超音波センサなどを用いることができる。また、本実施例の液量検知機構49は、前述のバキューム機構43と並設してもよい。すなわち、ブロック状部材50が備える複数のセンサ用孔54のうち1つ以上をセンサ挿入用の孔として利用し、残りのセンサ用孔54をのうち1つ以上をバキューム機構43用の通気孔として利用することが開示される。例えば、十字状に4つのセンサ用孔54(または通気孔47)を設け、同一直線状に並ぶ2つの溝状空間15と2つのセンサ用孔54とをバキューム機構43の通気孔として利用し、この通気孔と直交する位置にあるセンサ用孔54にセンサ53を嵌挿することが開示される。
 以上に説明した実施例6の吐出装置17は、液量検知機構49を設けることで、ノズル1の溝状空間15や包囲空間14への液体材料18の溜まり過ぎなどを検知し、塗布対象物などへの不要な垂れなどを未然に防ぐことができる。また、液体除去部材16に貯留される余分な液体材料18の量を定期にチェックする手間が省けるので、運用負荷を著しく削減することが可能である。さらに、バキューム機構43と組み合わせることにより、より強い液体吸引力をノズル1の外表面に作用させると共にノズル1から不要な液体材料18を適時に分離除去することが可能となる。
1:ノズル、2:胴部、3:胴部閉塞壁外面、4:吐出管、5:吐出流路、6:開口、7:つば部、8:胴部内側面、9:胴部閉塞壁内面、10:包囲面、11:誘導面、12:先端面、13:斜面、14:包囲空間、15:溝状空間、16:液体除去部材、17:吐出装置(飛翔吐出方式)、18:液体材料、19:駆動部、20:ロッド、21:ピストン、22:スプリング、23:バネ室、24:空気室、25:ストローク調整ネジ、26:切換弁、27:給気管、28:排気管、29:制御線、30:シール部材、31:吐出部、32:液室、33:接続部材、34:シール部材、35:バルブシート、36:連通孔、37:供給路、38:延設部、39:貯留容器、40:アダプタチューブ、41:ノズル固定具、42:吐出装置(エア式)、43:バキューム機構、44:ブロック状部材、45:貫通孔、46:支持部、47:通気孔、48:継手、49:液量検知機構、50:ブロック状部材、51:貫通孔、52:支持部、53:センサ、54:センサ用孔、55:接続線、56:ノズル(従来)、57:吐出管(従来)、58:面取り面、59:胴部(従来)、60:駆動部本体、61:吐出部本体

Claims (15)

  1.  液体流入空間を有する胴部と、液体流入空間と連通し、胴部から下方に延出される吐出管とを備えるノズルにおいて、
     胴部の下端に吐出管の側方を囲む液体除去部材を設けたこと、
     液体除去部材が、複数の包囲面の間に設けられ、吐出管の側方から離れる方向への毛管力を作用させる溝状空間を備えることを特徴とする液体材料吐出用ノズル。
  2.  上記液体除去部材が、吐出管の側面を包囲する複数の包囲面であって、吐出管の側面と協働して吐出管の根元方向への毛管力を作用させる包囲面を備えることを特徴とする請求項1に記載の液体材料吐出用ノズル。
  3.  上記溝状空間が、対向して設けられた一対の誘導面により構成されることを特徴とする請求項2に記載の液体材料吐出用ノズル。
  4.  上記一対の誘導面間の距離が、吐出管の外径の1~3倍であることを特徴とする請求項3に記載の液体材料吐出用ノズル。
  5.  上記包囲面と上記吐出管の外側面との距離が、吐出管の外径の1~3倍であることを特徴とする請求項4に記載の液体材料吐出用ノズル。
  6.  上記一対の誘導面間の距離および上記包囲面と上記吐出管の外側面との距離が、いずれも2000μm以下であることを特徴とする請求項4または5に記載の液体材料吐出用ノズル。
  7.  上記包囲面により規定される吐出管の側面を包囲する空間が円筒状空間を構成することを特徴とする請求項1または2に記載の液体材料吐出用ノズル。
  8.  上記溝状空間が複数の溝状空間からなることを特徴とする請求項1または2に記載の液体材料吐出用ノズル。
  9.  上記複数の溝状空間が、吐出管に対し放射状かつ均等に配置されることを特徴とする請求項8に記載の液体材料吐出用ノズル。
  10.  上記液体除去部材の高さが、上記吐出管の長さ以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の液体材料吐出用ノズル。
  11.  請求項10に記載の液体材料吐出用ノズルと、
     先端に上記液体材料吐出用ノズルが装着され、液体材料を貯留するシリンジと、
     シリンジに加圧気体を供給する給気管とを備え、
     上記吐出管の長さが、上記液体除去部材の高さの1.2~1.5倍であることを特徴とするエア式液体材料吐出装置。
  12.  請求項1または2に記載の液体材料吐出用ノズルを備える液体材料吐出装置。
  13.  さらに、バキューム機構と、吸引装置とを備え、
     バキューム機構が、液体除去部材の近傍に内側開口を有する貫通孔を有するブロック状部材を備え、
     ブロック状部材の貫通孔の外側開口と吸引装置とが接続されることを特徴とする請求項12の液体材料吐出装置。
  14.  さらに、液量検知機構と、液量検知装置とを備え、
     液量検知機構が、液体材料吐出用ノズルを囲むブロック状部材と、液体除去部材の近傍に開口を有し、ブロック状部材に形成されたセンサ用孔と、センサ用孔に挿入されるセンサとを備え、
     センサと液量検知装置とが接続されることを特徴とする請求項12に記載の液体材料吐出装置。
  15.  さらに、液量検知機構と、液量検知装置とを備え、
     液量検知機構が、上記ブロック状部材の貫通孔に挿入されるセンサを備え、
     センサと液量検知装置とが接続されることを特徴とする請求項13に記載の液体材料吐出装置。
PCT/JP2014/073671 2013-09-09 2014-09-08 ノズルおよび該ノズルを備える液体材料吐出装置 WO2015034085A1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480049619.XA CN105531035A (zh) 2013-09-09 2014-09-08 喷嘴及具备该喷嘴的液体材料吐出装置
KR1020217001778A KR102245689B1 (ko) 2013-09-09 2014-09-08 노즐 및 이 노즐을 구비하는 액체 재료 토출 장치
EP21160389.9A EP3865219B1 (en) 2013-09-09 2014-09-08 Nozzle and liquid material discharge device provided with said nozzle
KR1020167005744A KR102207159B1 (ko) 2013-09-09 2014-09-08 노즐 및 이 노즐을 구비하는 액체 재료 토출 장치
EP14843020.0A EP3045231B1 (en) 2013-09-09 2014-09-08 Nozzle and liquid material discharge device provided with said nozzle
CN202310367189.7A CN116238249A (zh) 2013-09-09 2014-09-08 喷嘴及具备该喷嘴的液体材料吐出装置
US14/915,968 US10010893B2 (en) 2013-09-09 2014-09-08 Nozzle and liquid material discharge device provided with said nozzle
HK16107804.3A HK1219698A1 (zh) 2013-09-09 2016-07-05 噴嘴及具備該噴嘴的液體材料吐出裝置
US15/994,143 US10562045B2 (en) 2013-09-09 2018-05-31 Nozzle and liquid material discharge device provided with said nozzle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-185828 2013-09-09
JP2013185828A JP5934161B2 (ja) 2013-09-09 2013-09-09 ノズルおよび該ノズルを備える液体材料吐出装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/915,968 A-371-Of-International US10010893B2 (en) 2013-09-09 2014-09-08 Nozzle and liquid material discharge device provided with said nozzle
US15/994,143 Continuation US10562045B2 (en) 2013-09-09 2018-05-31 Nozzle and liquid material discharge device provided with said nozzle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015034085A1 true WO2015034085A1 (ja) 2015-03-12

Family

ID=52628542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/073671 WO2015034085A1 (ja) 2013-09-09 2014-09-08 ノズルおよび該ノズルを備える液体材料吐出装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10010893B2 (ja)
EP (2) EP3865219B1 (ja)
JP (1) JP5934161B2 (ja)
KR (2) KR102207159B1 (ja)
CN (2) CN116238249A (ja)
HK (1) HK1219698A1 (ja)
HU (2) HUE061040T2 (ja)
TW (2) TWI617363B (ja)
WO (1) WO2015034085A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2618785A (en) * 2022-05-16 2023-11-22 Merxin Ltd Nozzle arrangement

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101617715B1 (ko) 2016-02-05 2016-05-03 이원섭 구리스 자동 도포장치의 구리스 주입기
JP6778426B2 (ja) * 2016-09-20 2020-11-04 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置
JP6582027B2 (ja) 2016-09-29 2019-09-25 花王株式会社 泡吐出容器
KR102065599B1 (ko) * 2018-04-06 2020-01-13 세메스 주식회사 노즐 세정 장치 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
TWI796569B (zh) * 2020-05-29 2023-03-21 大量科技股份有限公司 用於檢測設備之噴嘴
CN112221857A (zh) * 2020-10-16 2021-01-15 广州赢帝工业设计有限公司 一种自动化点胶组装流水线
CN112547329A (zh) * 2020-11-23 2021-03-26 石家庄禾柏生物技术股份有限公司 一种试剂盒出液装置
EP4039656B1 (en) * 2020-12-08 2023-10-25 Utsunomiya Kogyo Co., Ltd. Jet nozzle for scum removal device, and water conduit provided with jet nozzle for scum removal device
TWI775476B (zh) * 2021-06-07 2022-08-21 萬潤科技股份有限公司 液室機構及液材擠出裝置
TWI775477B (zh) * 2021-06-07 2022-08-21 萬潤科技股份有限公司 液室機構及液材擠出裝置
EP4197786A1 (en) * 2021-12-16 2023-06-21 Quantica GmbH Method and system for a self-maintenance and recovery system for a printhead
WO2023223196A1 (en) * 2022-05-16 2023-11-23 Merxin Ltd Nozzle arrangement
CN114939491B (zh) * 2022-06-22 2023-06-23 佛山市顺德区乐普达电机有限公司 一种水泵加工用防腐涂料喷涂加工装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079151A (ja) 2000-09-04 2002-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 塗布ノズルの拭き取り装置
JP2005246139A (ja) 2004-03-01 2005-09-15 Seiko Epson Corp 流動材料塗布方法、流動材料塗布装置および電子機器
JP2006212501A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置、液滴吐出装置におけるワイピング方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2007516876A (ja) * 2003-12-30 2007-06-28 フジフィルム ディマティックス,インコーポレイテッド 液滴射出集成体
JP2007216191A (ja) 2006-02-20 2007-08-30 Canon Machinery Inc 塗布ノズル清掃装置
JP2008229529A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置及びデバイス製造方法
WO2008146464A1 (ja) * 2007-05-18 2008-12-04 Musashi Engineering, Inc. 液体材料吐出方法および装置
JP2010062352A (ja) 2008-09-04 2010-03-18 Tokyo Electron Ltd 液処理におけるノズル洗浄、処理液乾燥防止方法及びその装置
JP2010188562A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Panasonic Corp 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5129579A (en) * 1990-10-25 1992-07-14 Sun Microsystems, Inc. Vacuum attachment for electronic flux nozzle
JPH08230185A (ja) * 1995-03-01 1996-09-10 Brother Ind Ltd インクジェット装置
US6661504B2 (en) * 1997-03-05 2003-12-09 John Rakucewicz Failure detecting optoelectronic sensor
US6132028A (en) * 1998-05-14 2000-10-17 Hewlett-Packard Company Contoured orifice plate of thermal ink jet print head
US6957783B1 (en) * 1999-01-26 2005-10-25 Dl Technology Llc Dispense tip with vented outlets
US6474566B1 (en) * 2000-06-20 2002-11-05 Ngk Insulators, Ltd. Drop discharge device
SE0101503D0 (sv) * 2001-04-27 2001-04-27 Mydata Automation Ab Method device and use of the device
JP4090297B2 (ja) 2002-07-10 2008-05-28 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置およびスリットノズル先端の清浄化方法
JP3649230B2 (ja) * 2002-08-26 2005-05-18 セイコーエプソン株式会社 ヘッドキャップおよびこれを備えた液滴吐出装置、並びに液晶表示装置の製造方法、有機el装置の製造方法、電子放出装置の製造方法、pdp装置の製造方法、電気泳動表示装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機elの製造方法、スペーサ形成方法、金属配線形成方法、レンズ形成方法、レジスト形成方法および光拡散体形成方法
GB0320461D0 (en) * 2003-09-02 2003-10-01 Givaudan Sa Device
US7303259B2 (en) * 2003-12-30 2007-12-04 Fujifilm Dimatix, Inc. Drop ejection assembly
US7121646B2 (en) * 2003-12-30 2006-10-17 Dimatix, Inc. Drop ejection assembly
ATE393204T1 (de) * 2004-02-03 2008-05-15 Procter & Gamble Zusammensetzung zum waschen oder behandeln von wäsche
JP4065450B2 (ja) * 2004-04-16 2008-03-26 松下電器産業株式会社 流体噴射装置
JP4475104B2 (ja) * 2004-11-12 2010-06-09 株式会社安川電機 液滴吐出装置および駆動方法
US20070007370A1 (en) * 2005-07-06 2007-01-11 Spraying Systems Co. Clog resistant spray nozzle
KR101407582B1 (ko) * 2007-12-11 2014-06-30 삼성디스플레이 주식회사 잉크젯 프린트헤드의 노즐 플레이트 및 그 제조 방법
US8172902B2 (en) 2008-07-17 2012-05-08 Spinemedica, Llc Spinal interbody spacers
JP2010186974A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Tokyo Electron Ltd 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
KR101895409B1 (ko) * 2011-09-06 2018-09-06 세메스 주식회사 기판 처리 설비

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079151A (ja) 2000-09-04 2002-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 塗布ノズルの拭き取り装置
JP2007516876A (ja) * 2003-12-30 2007-06-28 フジフィルム ディマティックス,インコーポレイテッド 液滴射出集成体
JP2005246139A (ja) 2004-03-01 2005-09-15 Seiko Epson Corp 流動材料塗布方法、流動材料塗布装置および電子機器
JP2006212501A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置、液滴吐出装置におけるワイピング方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2007216191A (ja) 2006-02-20 2007-08-30 Canon Machinery Inc 塗布ノズル清掃装置
JP2008229529A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置及びデバイス製造方法
WO2008146464A1 (ja) * 2007-05-18 2008-12-04 Musashi Engineering, Inc. 液体材料吐出方法および装置
JP2010062352A (ja) 2008-09-04 2010-03-18 Tokyo Electron Ltd 液処理におけるノズル洗浄、処理液乾燥防止方法及びその装置
JP2010188562A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Panasonic Corp 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3045231A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2618785A (en) * 2022-05-16 2023-11-22 Merxin Ltd Nozzle arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
US20180272364A1 (en) 2018-09-27
CN105531035A (zh) 2016-04-27
JP2015051402A (ja) 2015-03-19
EP3045231B1 (en) 2021-05-12
JP5934161B2 (ja) 2016-06-15
EP3045231A1 (en) 2016-07-20
TWI677377B (zh) 2019-11-21
CN116238249A (zh) 2023-06-09
US20160199868A1 (en) 2016-07-14
KR102245689B1 (ko) 2021-04-27
EP3045231A4 (en) 2017-04-19
KR20210009449A (ko) 2021-01-26
EP3865219A1 (en) 2021-08-18
TW201825190A (zh) 2018-07-16
TWI617363B (zh) 2018-03-11
US10562045B2 (en) 2020-02-18
KR102207159B1 (ko) 2021-01-25
KR20160053922A (ko) 2016-05-13
TW201529179A (zh) 2015-08-01
EP3865219B1 (en) 2022-11-30
HK1219698A1 (zh) 2017-04-13
HUE061040T2 (hu) 2023-05-28
HUE055383T2 (hu) 2021-11-29
US10010893B2 (en) 2018-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5934161B2 (ja) ノズルおよび該ノズルを備える液体材料吐出装置
KR101275225B1 (ko) 정전기력을 이용한 잉크토출장치
JP2013017945A (ja) 液滴吐出装置および方法
JP4865893B2 (ja) ダイヘッドおよび液体塗布装置
WO2018056072A1 (ja) 液体材料吐出装置
JP6193442B2 (ja) 液体材料吐出装置
JP6177291B2 (ja) 液滴吐出装置および方法
JP2010188562A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
KR101911675B1 (ko) 유체 토출 장치
JP2011031177A (ja) 吐出ノズル、吐出装置、塗布装置及び塗布方法
CN114602733B (zh) 点胶装置及其点胶方法
KR20130125175A (ko) 액체 토출 장치
JP6462475B2 (ja) 流体噴射・吸引装置
JP2010064359A (ja) 静電式液滴吐出機構およびマルチノズルユニット
KR102606297B1 (ko) 전기 스프레이 코팅 장치
JP7346851B2 (ja) 液吐出ヘッド、液滴形成装置、及び分注装置
JP2015174363A (ja) 液体噴射装置
EP2722181B1 (en) Ink jet printhead
JP2020116760A (ja) 液体吐出装置の制御方法、液体吐出装置
JP2016010745A (ja) 液滴吐出装置、及び画像形成装置
JP2011050859A (ja) 液状体吐出装置、ヘッド保守装置の保守方法、及びヘッド保守装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480049619.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14843020

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14915968

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167005744

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014843020

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014843020

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE