WO2015033787A1 - ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法 - Google Patents

ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015033787A1
WO2015033787A1 PCT/JP2014/071842 JP2014071842W WO2015033787A1 WO 2015033787 A1 WO2015033787 A1 WO 2015033787A1 JP 2014071842 W JP2014071842 W JP 2014071842W WO 2015033787 A1 WO2015033787 A1 WO 2015033787A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wire harness
holding
harness
linear
holding members
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/071842
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
実 圦山
園田 哲也
勇 濱本
Original Assignee
住友電装株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電装株式会社 filed Critical 住友電装株式会社
Publication of WO2015033787A1 publication Critical patent/WO2015033787A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0468Corrugated
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/06Joints for connecting lengths of protective tubing or channels, to each other or to casings, e.g. to distribution boxes; Ensuring electrical continuity in the joint
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/06Joints for connecting lengths of protective tubing or channels, to each other or to casings, e.g. to distribution boxes; Ensuring electrical continuity in the joint
    • H02G3/0616Joints for connecting tubing to casing
    • H02G3/0691Fixing tubing to casing by auxiliary means co-operating with indentations of the tubing, e.g. with tubing-convolutions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • H02G3/32Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings using mounting clamps

Definitions

  • the present invention relates to a wire harness incorporated in a vehicle such as an automobile.
  • the wire harness is fixed to the vehicle via a clamp part or a protector.
  • Patent Document 1 discloses a clamp with a belt including a belt for binding objects to be bound, a belt support portion to which one end of the belt is connected, and a clamp portion attached to the support. And a wire harness is fixed to a vehicle body by a clamp part being fixed to a vehicle body in the state in which the belt was attached to the wire harness.
  • Patent Document 2 There is a protector disclosed in Patent Document 2.
  • Patent document 2 is disclosing the protector provided with the protector main body which covers at least one part of a wire harness, and the fixing
  • a wire harness is fixed to a vehicle body by fixing a fixing
  • the clamp component disclosed in Patent Document 1 can only hold the position of the portion of the wire harness around which the belt is wound. For this reason, in order to hold
  • the protector body is formed in a shape that bends according to the arrangement path of the wire harness. For this reason, there exists a problem that it is inferior to versatility.
  • an object of the present invention is to make it possible to easily manufacture a wire harness that can be held along an arrangement path and to easily cope with various arrangement paths.
  • a wire harness in order to solve the above-mentioned problem, includes a wire harness body, a linear holding part that holds a part of the wire harness body in a straight line, and the linear holding part fixed to the vehicle. And a plurality of harness holding members attached at intervals at locations corresponding to the bending path portion of the wire harness main body.
  • a second aspect is a wire harness according to the first aspect, wherein the wire harness body is disposed along a wiring path including a plurality of straight path parts and at least one of the bending path parts, One or more of the plurality of harness holding members are attached to each of the portions corresponding to the plurality of linear path portions in a state of being spaced at a portion corresponding to the at least one bending path portion. It is what.
  • the third aspect is a wire harness according to the first or second aspect, wherein at least two of the plurality of harness holding members are formed in the same shape.
  • a fourth aspect is a wire harness according to any one of the first to third aspects, wherein at least one of the plurality of harness holding members is provided with only one fixing portion. Is.
  • a fifth aspect is a wire harness according to any one of the first to fourth aspects, wherein at least one of the plurality of harness holding members is a fixing part attaching part to which the fixing part can be attached. Includes a plurality of the linear holding portions.
  • a sixth aspect is a wire harness according to any one of the first to fifth aspects, wherein at least one of the plurality of harness holding members is an intermediate portion in the extending direction of the wire harness body.
  • the linear holding part in which the extension exit which extends a branch line outward is formed is included.
  • a seventh aspect is a wire harness according to any one of the first to sixth aspects, wherein the wire harness is disposed at least in one portion of the wire harness body between the plurality of harness holding members.
  • a protective member that covers the main body in a bendable state is provided.
  • An 8th aspect is a wire harness which concerns on a 7th aspect, Comprising:
  • a holding member is a corrugated tube in which the cyclic
  • a ninth aspect is a method of manufacturing a wire harness disposed along an arrangement path including a plurality of straight path portions and at least one bending path portion, the step of preparing a wire harness body, A step of preparing a plurality of harness holding members including a linear holding portion for holding a part of the wire harness in a straight line; and a fixing portion for fixing the linear holding portion to the vehicle; and the at least one bend Attaching one or more of the plurality of harness holding members to each of the portions corresponding to the plurality of linear path portions of the wire harness main body in a state in which a space is provided at a portion corresponding to the path portion; Is provided.
  • the harness holding member since the harness holding member includes the linear holding portion, a certain length of the wire harness body can be held at a certain position by the harness holding member. For this reason, a wire harness can be hold
  • the length of the straight path portion of the wire harness main body can be accommodated, and a plurality of harness holding members are provided at intervals.
  • the wire harness body can be bent and disposed. Thereby, it can respond easily to various arrangement
  • the bending path portion of the wire harness body can be bent and the portions corresponding to the plurality of linear path portions can be held linearly by the harness holding member.
  • the cost can be reduced by sharing the parts.
  • the fourth aspect it is possible to easily attach the wire harness to the vehicle with fewer fixing points.
  • the degree of freedom of the fixing position when fixing the harness holding member to the vehicle can be improved.
  • the wire harness can be branched and extended outward at the intermediate portion in the extending direction of the harness holding member.
  • the wire harness body can be protected even between the harness holding members.
  • the eighth aspect it is possible to more reliably protect the wire harness body by keeping the linear holding portion and the corrugated tube in a connected state.
  • a certain length portion of the wire harness body in the straight path portion, can be held at a fixed position by the harness holding member including the straight holding portion. For this reason, a wire harness can be hold
  • the number of the linear holding portions, the interval, etc. are adjusted to hold the wire harness main body, and in the bending path portion, the wire harness main body is bent between the harness holding members, thereby providing various arrangement routes. Can be easily accommodated.
  • FIG. 6 is a sectional view taken along line IX-IX in FIG. 4. It is a perspective view which shows the linear holding part of the harness holding member of another example.
  • FIG. 13 is a sectional view taken along line XIIV-XIIV in FIG. 12.
  • FIG. 13 is a sectional view taken along line XIIV-XIIV in FIG. 12.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing a state in which the wire harness 20 is fixed to the engine 10 which is a part of the vehicle
  • FIG. 2 is a schematic plan view showing the wire harness 20.
  • the wire harness 20 is incorporated in the engine 10 as a vehicle will be described.
  • the wire harness itself which concerns on this embodiment is applicable also to what is integrated in other parts (inside an engine room, an instrument panel, a vehicle interior side part etc. among vehicles) in vehicles.
  • the engine 10 to be incorporated includes an engine main body 12 including a cylinder block and an engine head 16 including a cylinder head.
  • Various electric parts such as electromagnetic valves and various sensors are attached to the engine 10.
  • the wire harness 20 is incorporated in the engine 10 and is used as a wiring material that electrically connects various electrical components incorporated in the engine 10 to an electronic control unit or the like provided in the vehicle.
  • the wire harness 20 includes a wire harness body 22 and a plurality of harness holding members 30 and 130.
  • the wire harness body 22 includes at least one electric wire.
  • the wire harness main body 22 has a configuration in which a plurality of electric wires are bundled while being branched.
  • the wire harness body 22 includes branch lines 24 a and 24 b that branch in the middle of the extending direction. But it is not essential for the wire harness main body 22 to branch on the way.
  • an electrical connection member such as a connector is coupled to the end of the electric wire.
  • the wire harness main body 22 is electrically connected to the electrical components and the like via a connector and the like.
  • the wire harness body 22 is assembled to the engine 10 so as to pass through the following arrangement route. That is, the arrangement path includes a straight path portion P1 passing through the short side portion at the top of the engine head portion 16, a straight path portion P2 passing through the long side portion at the top of the engine head portion 16, and the engine head portion 16. A straight path portion P3 passing in the vertical direction at the side of the boundary portion of the engine main body 12, a straight path portion P4 passing through the side of the engine main body 12 diagonally, and a straight path portion passing through the front portion of the engine main body 12 And P5.
  • the arrangement path includes a bending path portion between the straight path portions P1 to P5.
  • the plurality of harness holding members 30 and 130 include at least one harness holding member 30 that holds a portion of the wire harness body 22 that does not branch and at least one harness holding member 130 that holds a portion of the wire harness body 22 that branches. Including.
  • the plurality of harness holding members 30 and 130 include a plurality (here, seven) of harness holding members 30 and one harness holding member 130 having the same shape. It is set as appropriate according to the arrangement route of the wire harness body 22 and the like.
  • the harness holding member 30 is formed of resin or the like, and includes a linear holding portion 32 and a fixing portion 46.
  • the linear holding part 32 is a part that holds a part of the wire harness main body 22 in a straight line
  • the fixing part 46 is a part that fixes the linear holding part 32 to the engine 10.
  • the harness holding member 30 is provided with only one fixing portion 46, but a plurality of fixing portions 46 may be provided.
  • the linear holding part 32 is formed in a cylindrical shape, and when the part of the wire harness main body 22 is accommodated in the linear holding part 32, the part of the wire harness main body 22 is straight. Held in shape.
  • the configuration of the linear holding portion is not limited to this example.
  • the linear holding part is formed in a rod shape or a band plate shape, and the linear holding part is bundled together with a part of the wire harness body, so that the part of the wire harness body is held linearly. Also good. A more specific example of the linear holding part 32 will be described later.
  • the fixing portion 46 is configured to be fixed to the engine 10 by being inserted into an attachment hole formed in the engine 10.
  • the fixing portion 46 in addition to a configuration that can be inserted and fixed in the mounting hole, a long stud bolt or a bracket plate that is erected on the vehicle is inserted into the vehicle, and the fixing portion 46 is fixed to the vehicle via screws or the like.
  • a configuration that is fixed to the vehicle may be employed.
  • a more specific example of the fixing portion 46 will be described later.
  • the harness holding member 130 includes a linear holding part 132 that holds a part of the wire harness body 22 in a straight line, and a fixing part 146 that fixes the linear holding part 132 to the engine 10. Is provided.
  • the main difference of the harness holding member 130 with respect to the harness holding member 30 is that the straight holding portion 132 has an extension outlet 132h that extends the branch line 24b of the wire harness main body 22 outward in an intermediate portion in the extending direction. It is a point that is formed.
  • the plurality of harness holding members 30 and 130 are attached to the wire harness main body 22 at intervals in accordance with the bending path portion. More specifically, the plurality of harness holding members 30 and 130 are respectively parts corresponding to the straight path portions P1 to P5 (parts of the wire harness main body 22 arranged along the straight path portions P1 to P5). Is attached to a portion corresponding to a bending path portion other than the straight path portions P1 to P5 (a portion of the wire harness body 22 disposed along the bending path portion). Not. Accordingly, the plurality of harness holding members 30 and 130 are attached to the portions corresponding to the straight path portions P1 to P5 with the space corresponding to the portion corresponding to the bending path portion being spaced.
  • the plurality of harness holding members 30 and 130 are attached to the respective straight path portions P1 to P5 at the number and interval according to the respective length dimensions.
  • harness holding member 30 is attached to the relatively short straight path portions P1 and P4, and only one harness holding member 130 is attached to the relatively short straight path portion P3. ing.
  • a plurality (three) of harness holding members 30 are attached to the relatively long straight path portion P2, and the harness holding member 30 is spaced from the relatively long straight path portion P5. A plurality (two) of them are attached.
  • the above is an example of the manner in which the harness holding member is attached to the straight path portion.
  • the number of harness holding members attached to each straight path portion is appropriately set according to the length of the straight path portion, the required holding strength, and the like.
  • the plurality of harness holding members are brought into contact with each other, or intervals between the plurality of harness holding members are set, and how much the intervals are set. These are also set as appropriate according to the length of the straight path portion, the required holding strength, and the like.
  • the distance between the harness holding members 30 in the straight path portions P2 and P5 of the wire harness body 22 is smaller than the distance between the harness holding members 30 and 130 between the straight path portions P1 to P5 (that is, the bending path portion). Is set. Accordingly, the wire harness body 22 can be firmly held in the straight path portion while being bent freely in the bending path portion of the wire harness body 22.
  • the harness holding members 30 and 130 are not attached to the portion of the wire harness 20 corresponding to the bending path portion, and therefore the portion of the wire harness 20 corresponding to the bending path portion can be bent.
  • a corrugated tube 60 in which annular recesses and annular projections are alternately formed is attached to a portion of the wire harness body 22 corresponding to the bending path portion.
  • the corrugated tube 60 can be easily bent using an annular stepped portion between the annular recess and the annular protrusion. For this reason, it is possible to keep the wire harness body 22 in a bendable state while protecting it.
  • the corrugated tube 60 is attached between the harness holding members 30 also in the straight path portions P2 and P5.
  • route part among the wire harness main bodies may be attached with the other protection member which covers the said wire harness main body 22 in the state which can be bent.
  • other protective members an adhesive tape, a resin sheet and the like wound around the wire harness body can be assumed.
  • the protective member may not be attached to a portion corresponding to the bending path portion of the wire harness main body.
  • the portions corresponding to the straight path portions P1 to P5 to which the harness holding members 30 and 130 are attached are held in a straight line and bent between them.
  • the path portion can be arranged around the engine 10 in a bent state.
  • FIG. 3 is a perspective view showing the linear holding portion 32 of the harness holding member 30, FIG. 4 is a plan view showing the linear holding portion 32, and FIG. 5 is a front view showing the linear holding portion 32. 6 is a rear view showing the linear holding portion 32, FIG. 7 is a side view showing the linear holding portion 32, FIG. 8 is a bottom view showing the linear holding portion 32, and FIG. FIG. 6 is a sectional view taken along line IX-IX. 3 to 9 show a state before the linear holding portion 32 is attached to the wire harness main body 22.
  • FIG. 4 shows the outline of the corrugated tube 60
  • FIGS. 5 and 7 show the outline of the fixing portion 46
  • FIG. 6 shows the outline of the option connector 68.
  • the harness holding member 30 includes the linear holding portion 32 and the fixing portion 46.
  • the fixed portion 46 is detachably attached to the linear holding portion 32, but both may be integrally molded by an injection mold or the like.
  • the linear holding part 32 includes a pair of half-cylinder parts 33 and 34, and one side part of the pair of half-cylinder parts 33 and 34 is connected via a hinge part 32H so as to be opened and closed.
  • a locking recess 33a is formed on the other side of one half tube 33, and a locking piece 34a that can be locked to the locking recess 33a is provided on the other side of the other half tube 34.
  • a pair of half cylinder parts 33 and 34 are closed and the latching piece 34a is inserted and latched in the latching recessed part 33a, the wire harness main body 22 will be maintained linearly by a pair of half cylinder parts 33 and 34.
  • a cylindrical portion that can be accommodated is constructed.
  • the corrugated tube holding portion 35 that can hold the end portion of the corrugated tube 60 is provided at both ends of the linear holding portion 32.
  • the corrugated tube 60 is configured such that the annular recesses 61 and the annular protrusions 62 are alternately formed along the extending direction when viewed from the outer peripheral side.
  • Holding projections 35a projecting along the circumferential direction are formed at both ends of the inner circumferential surfaces of the half cylinders 33 and 34.
  • the holding projections 35 a are formed at the same pitch as the pitch of the annular recess 61 at each end of the inner peripheral surfaces of the half cylinders 33 and 34.
  • the pitch of the annular recess 61 is the same, but the following configuration is adopted in order to be able to hold the corrugated tube 60 having different outer diameters.
  • a pair of holding claws 35 b and a pair of holding claws 35 c are provided so as to protrude from both end portions of the inner peripheral surface of the half cylinder portion 33.
  • the pair of holding claws 35b are erected upward from the bottom of the half-cylinder portion 33, and are each formed in an arcuate shape that curves outward.
  • the outer diameter of the circle drawn by the inner peripheral edge of the pair of holding claws 35b is set smaller than the outer diameter of the circle drawn by the inner peripheral edge of the holding projection 35a.
  • the pair of holding claws 35c are erected upward from the bottom of the half cylinder portion 33, and are each formed in an arcuate shape that curves outward.
  • the outer diameter of the circle drawn by the inner peripheral edge of the pair of holding claws 35c is set smaller than the outer diameter of the circle drawn by the inner peripheral edge of the pair of holding claws 35b.
  • the pair of holding claws 35 b or the pair of holding claws 35 c are formed in the annular recess 61 of the corrugated tube 60.
  • the corrugated tube 60 can be held by fitting.
  • the pair of holding claws 35b and the pair of holding claws 35c are elastically deformed outward with the base end as the center, so that the large diameter It does not interfere with holding the corrugated tube 60.
  • the corrugated tube holding part 35 is provided at both ends of the linear holding part 32, the corrugated tube holding part may be provided only at one end part of the linear holding part 32, As described above, the corrugated tube holding portion 35 including the holding protrusion 35a may be omitted.
  • linear holding portion 32 is provided with a plurality of fixing portion mounting portions 40 to which the fixing portion 46 can be attached.
  • the three fixing portion mounting portions 40 are formed on the outer peripheral portion of the bottom portion of the half cylinder portion 33 at intervals along the axial direction.
  • the fixed portion mounting portion 40 has a configuration in which the outer peripheral portion of the bottom portion of the semi-cylindrical portion 33 is partially recessed and a pair of guide holding pieces 41 are extended from both side portions of the recessed portion toward the central portion. ing.
  • the fixing portion 46 is provided with a locking piece 46b that protrudes outward from the distal end portion to the proximal end portion of the shaft portion 46a, and projects from the proximal end portion of the shaft portion 46a to the shaft portion 46a.
  • a mounting piece 46c extending in the orthogonal direction is projected (see FIGS. 5 and 7).
  • the attachment piece 46c is inserted and fitted into the recessed portions inside the pair of guide holding pieces 41 of the fixed portion attachment portion 40, and the shaft portion 46a is protruded outward from the gap between the pair of guide holding pieces 41.
  • the fixing portion 46 is attached to the linear holding portion 32 in a state of protruding outward from the bottom portion of the semi-cylindrical portion 33.
  • the fixing portion 46 can be selectively attached to one or more of the plurality of fixing portion mounting portions 40.
  • FIG. 1 For example, when there are other parts in the engine 10 at a position facing the axial center of the harness holding member 30 and it is difficult to form a mounting hole, the fixing portion is attached from either end. While attaching the fixing
  • a connector fixing portion 42 for attaching the option connector 68 and the like is provided on the linear holding portion 32 (see FIG. 6).
  • the option connector 68 is a connector that is attached to the branch line of the wire harness body 22 in advance, and is a connector that is used by being connected to other electrical components as necessary.
  • an L-shaped connector fixing portion 42 is provided in the linear holding portion 32, and the connector fixing portion 42 is hooked on an unused option connector 68, so that the option connector 68 is connected to the wire harness. It can be held so as not to be hung from 20.
  • FIG. 10 is a perspective view showing a linear holding portion 32B of the harness holding member 30 of another example.
  • FIG. 10 also shows a state before the linear holding portion 32B is attached to the wire harness main body 22.
  • the schematic configuration of the linear holding portion 32B is the same as that of the linear holding portion 32.
  • the difference between the linear holding portion 32B and the linear holding portion 32 is that the wire harness body 22 and the corrugated tube 60 having a diameter smaller than that of the linear holding portion 32 are to be held.
  • the holding portion 32B is formed to have a smaller diameter as a whole than the linear holding portion 32B.
  • the linear holding portions 32 and 32B may be properly used as necessary.
  • FIG. 11 is a perspective view showing a linear holding part 132 of a harness holding member 130 of still another example
  • FIG. 12 is a plan view showing the linear holding part 132
  • FIG. 13 is a cross-sectional view of FIG. It is XIIV sectional view taken on the line. 11 to 13 show a state before the linear holding portion 132 is attached to the wire harness main body 22.
  • FIG. 12 shows a part of the corrugated tube 60 and the wire harness body 22.
  • the harness holding member 130 includes the linear holding portion 132 and the fixing portion 146, and the linear holding portion 132 is configured to be able to branch the branch line 24b on the way.
  • the fixing portion 146 has the same configuration as the fixing portion 146.
  • the linear holding part 132 includes a pair of half cylinder parts 133 and 134, and one side parts of the pair of half cylinder parts 33 and 34 are connected to each other via a hinge part 132H so as to be opened and closed.
  • a locking recess 133a is formed on the other side of one half cylinder part 133, and a locking piece 134a that can be locked to the locking recess 133a protrudes on the other side of the other half cylinder part 34.
  • a locking piece 134a that can be locked to the locking recess 133a protrudes on the other side of the other half cylinder part 34.
  • the locking protrusion 134b on the distal end side is locked to the locking recess 133a, and when the corrugated tube 60 having a relatively small diameter is stored and held.
  • the combined state of the pair of half-tube portions 133 and 134 can be adjusted according to the outer diameter of the plurality of corrugated tubes 60. It is like that.
  • a corrugated tube holding portion 135 capable of holding the end portion of the corrugated tube 60 is provided at both ends of the linear holding portion 132.
  • the holding projections 135a projecting along the circumferential direction are formed at both ends of the inner circumferential surfaces of the half cylinders 133 and 134.
  • the holding projections 135 a are formed at the same pitch as the pitch of the annular recess 61 at each end of the inner peripheral surfaces of the half cylinders 133 and 134. Then, when the pair of half tube portions 133 and 134 are closed so that the end portion of the corrugated tube 60 is sandwiched between the end portions of the half tube portions 133 and 134, the holding projection 135 a is fitted into the annular recess 61. Thereby, the corrugated tube holding part 135 including the holding protrusion 135 a holds the end of the corrugated tube 60.
  • the pair of holding claws 135b are fitted into the annular recess 61 of the corrugated tube 60, thereby The corrugated tube 60 can be held.
  • the pair of holding claws 135b are elastically deformed outward with the base end portion as the center, and thus hold the corrugated tube 60 having such a large diameter. It does not become a hindrance.
  • the corrugated tube 60 having a plurality of diameters can be held by adjusting the locking position of the locking piece 134a and using the pair of holding claws 135b.
  • the linear holding portion 132 is provided with one fixed portion mounting portion 140 having the same shape as the fixed portion mounting portion 40, and the fixed portion 146 is detachably attached to the fixed portion mounting portion 140. .
  • the linear holding portion 132 is formed with an extension outlet 132h that extends the branch line 24b of the wire harness main body 22 outward at an intermediate portion in the extending direction.
  • a concave portion 133d that opens in a rectangular concave shape is formed in the intermediate portion in the extending direction of the other side portion of the half cylinder portion 133, and a concave portion that opens in a rectangular concave shape in the intermediate portion in the extending direction of the other side portion of the half cylindrical portion 134.
  • the wire harness 20 is configured by attaching the harness holding members 30, 130 and the like to the wire harness body 22, and when the wire harness arrangement route is different, the wire harness 20 is as follows. It is possible to respond.
  • the engine 10 to be incorporated is an in-line three-cylinder engine.
  • the engine 210 to be incorporated is an in-line four-cylinder engine. If the volume of each cylinder is the same, the in-line 4-cylinder engine 210 is larger in size in the direction along the cylinder arrangement direction by one cylinder than the in-line 3-cylinder engine 10. The size in the direction is almost the same.
  • the wire harness body 22 is prepared by binding a plurality of electric wires on the wire harness assembly drawing board or the like.
  • harness holding members 30 and 130 are prepared.
  • a corrugated tube 60 disposed between the plurality of harness holding members 30 and 130 is also prepared.
  • the corrugated tube 60 is not essential.
  • the corrugated tube 60 is attached to a portion of the wire harness main body 22 corresponding to the bending path portion, a straight path portion and a portion positioned between the harness holding members 30.
  • An adhesive tape is wound around the corrugated tube 60 as necessary.
  • a plurality of harness holding members 30 and 130 are attached to the portion of the wire harness body 22 that is disposed in the straight path portion with a space at least according to the bending path portion.
  • one harness holding member 30 is attached to the straight path portion P1
  • three harness holding members 30 are attached to the straight path portion P2
  • one harness holding member 130 is attached to the straight path portion P3.
  • One harness holding member 30 is attached to P4, and two harness holding members 30 are attached to the straight path portion P5.
  • the end portion of the corrugated tube 60 is held at the end portions of the harness holding members 30 and 130.
  • the wire harness main body 22 includes a plurality of harness holding members 30 and 130 attached at intervals at at least one location. Since the harness holding members 30 and 130 include the linear holding portions 32 and 132, the harness holding members 30 and 130 can hold a certain length of the wire harness main body 22 at a certain position. For this reason, the wire harness 20 can be hold
  • the wire harness body 22 is bent between the harness holding members 30 and 130 while the number of the linear holding portions 32 and 132 of the harness holding members 30 and 130 is adjusted, and the wire harness 20 is assembled to the vehicle. Therefore, it can easily cope with various wiring paths.
  • various lengths and positions of the straight path portion can be easily dealt with by adjusting the number of attachments of the harness holding members 30, 130, the attachment interval, the attachment position, and the like. Further, various lengths and positions of the bending path portion can be easily dealt with by adjusting the attachment interval, the attachment position and the like of the harness holding members 30 and 130. Of course, various bending methods of the bending path portion can be easily handled by adjusting the bending state of the wire harness body 22 between the harness holding members 30 and 130.
  • the harness holding member 130 is used at a place where branching is necessary, and the harness holding member including the linear holding portion 32B is used at a portion where the wire harness main body 22 has a small diameter. These parts may be combined.
  • the harness holding members 30 and 130 are provided with only one fixing portion 46 and 146, if the harness holding members 30 and 130 are fixed to the engine 10 at one place, the wire harness 20 is connected to the engine 10. Can be assembled to. Thereby, the wire harness 20 can be easily attached to the vehicle while reducing the number of fixing points.
  • all of the plurality of harness holding members 30 and 130 are fixed to the vehicle via one fixing portion 46 and 146, respectively, but this is not essential.
  • the harness holding member 30 is provided with a plurality of fixing portion mounting portions 40, the position of the fixing portion 46 can be adjusted according to the situation of the fixing portion, etc. It is possible to improve the degree of freedom of the fixing position when fixing to the head.
  • the protective member such as the corrugated tube 60 is provided between the harness holding members 30 and 130 in the wire harness main body 22, the wire harness main body 22 can be protected between the harness holding members 30 and 130. it can.
  • the corrugated tube holding portions 35 and 135 are provided at the ends of the harness holding members 30 and 130, the linear holding portions 32 and 132 and the corrugated tube 60 are kept in a connected state, and the wire harness main body 22 is secured. It can protect more reliably.
  • the wire harness main body 22 can be branched at the linear holding portion 132, and the branch line 24b can be extended outward.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

 配設経路に沿って保持可能なワイヤーハーネスを容易に製造することができ、かつ、多様な配設経路にも容易に対応できるようにすることを目的とする。ワイヤーハーネスは、ワイヤーハーネス本体と、ワイヤーハーネス本体の一部を直線状に保持する直線状保持部と、直線状保持部を車両に固定する固定部とを含み、ワイヤーハーネス本体に対して少なくとも1箇所で間隔をあけて取付けられた複数のハーネス保持部材とを備える。ワイヤーハーネス本体は、好ましくは、複数の直線経路部分と、少なくとも1つの曲げ経路部分とを含む配線経路に沿って配設され、複数のハーネス保持部材は、少なくとも1つの曲げ経路部分に応じた部分で間隔をあけた状態で、複数の直線経路部分に応じた部分のそれぞれに対して、1つ又は複数取付けられている。

Description

ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法
 この発明は、自動車等の車両に組込まれるワイヤーハーネスに関する。
 ワイヤーハーネスは、クランプ部品又はプロテクタ等を介して車両に固定される。
 クランプ部品としては、特許文献1に開示のものがある。特許文献1は、被結束物を結束するベルトと、ベルトの一端が接続されたベルト支持部と、支持体に取付けられるクランプ部を備えベルト付クランプを開示している。そして、ベルトがワイヤーハーネスに取付けられた状態で、クランプ部が車体に固定されることで、ワイヤーハーネスが車体に固定される。
 プロテクタとしては、特許文献2に開示のものがある。特許文献2は、ワイヤーハーネスの少なくとも一部を覆うプロテクタ本体と、前記プロテクタ本体に設けられ、車体に取付可能な固定部とを備えたプロテクタを開示している。そして、プロテクタ本体内にワイヤーハーネスを収容した状態で、固定部が車体に固定されることで、ワイヤーハーネスが車体に固定される。
特開2010-198862号公報 特開2013-42566号公報
 しかしながら、特許文献1に開示のクランプ部品は、ワイヤーハーネスのうちベルトが巻付けられた部分の位置を保持できるに過ぎない。このため、ワイヤーハーネスをクランプ部品によって所定の経路に沿って保持するためには、ワイヤーハーネスに多数のクランプ部品を取付ける必要がある。また、ワイヤーハーネスに多数のクランプ部品を取付ける際には、各クランプ部品の取付位置を管理する必要がある。このため、ワイヤーハーネスの製造作業が困難となる。
 また、特許文献2に開示のプロテクタでは、プロテクタ本体は、ワイヤーハーネスの配設経路に応じて曲がる形状に形成されている。このため、汎用性に劣るという問題がある。
 そこで、本発明は、配設経路に沿って保持可能なワイヤーハーネスを容易に製造することができ、かつ、多様な配設経路にも容易に対応できるようにすることを目的とする。
 上記課題を解決するため、第1の態様に係るワイヤーハーネスは、ワイヤーハーネス本体と、前記ワイヤーハーネス本体の一部を直線状に保持する直線状保持部と、前記直線状保持部を車両に固定する固定部とを含み、前記ワイヤーハーネス本体のうち曲げ経路部分に応じた箇所で間隔をあけて取付けられた複数のハーネス保持部材と、を備える。
 第2の態様は、第1の態様に係るワイヤーハーネスであって、前記ワイヤーハーネス本体は、複数の直線経路部分と、少なくとも1つの前記曲げ経路部分とを含む配線経路に沿って配設され、前記複数のハーネス保持部材は、前記少なくとも1つの曲げ経路部分に応じた部分で間隔をあけた状態で、前記複数の直線経路部分に応じた部分のそれぞれに対して、1つ又は複数取付けられているものである。
 第3の態様は、第1又は第2の態様に係るワイヤーハーネスであって、前記複数のハーネス保持部材のうちの少なくとも2つが、同形状に形成されているものである。
 第4の態様は、第1~第3のいずれか1つの態様に係るワイヤーハーネスであって、前記複数のハーネス保持部材のうちの少なくとも1つに、前記固定部が1つのみ設けられているものである。
 第5の態様は、第1~第4のいずれか1つの態様に係るワイヤーハーネスであって、前記複数のハーネス保持部材のうちの少なくとも1つは、前記固定部を取付可能な固定部取付部が複数設けられた前記直線状保持部を含むものである。
 第6の態様は、第1~第5のいずれか1つの態様に係るワイヤーハーネスであって、前記複数のハーネス保持部材のうちの少なくとも1つは、延在方向中間部で前記ワイヤーハーネス本体の分岐線を外方に延出させる延出口が形成された前記直線状保持部を含むものである。
 第7の態様は、第1~第6のいずれか1つの態様に係るワイヤーハーネスであって、前記ワイヤーハーネス本体のうち前記複数のハーネス保持部材の間の部分の少なくとも1箇所に、前記ワイヤーハーネス本体を曲げ可能な状態で覆う保護部材が設けられているものである。
 第8の態様は、第7の態様に係るワイヤーハーネスであって、保持部材は、環状凹部と環状突部とが交互に形成されたコルゲートチューブであり、前記複数のハーネス保持部材のうちの少なくとも1つは、前記コルゲートチューブの環状凹部に嵌まり込んで前記コルゲートチューブの端部を保持するコルゲートチューブ保持部が設けられた前記直線状保持部を含むものである。
 第9の態様は、複数の直線経路部分と少なくとも1つの曲げ経路部分とを含む配設経路に沿って配設されるワイヤーハーネスの製造方法であって、ワイヤーハーネス本体を準備する工程と、前記ワイヤーハーネスの一部を直線状に保持する直線状保持部と、前記直線状保持部を車両に固定する固定部とを含む、複数のハーネス保持部材を複数準備する工程と、前記少なくとも1つの曲げ経路部分に応じた部分で間隔をあけた状態で、前記ワイヤーハーネス本体のうち前記複数の直線経路部分に応じた部分のそれぞれに対して、前記複数のハーネス保持部材を1つ又は複数取付ける工程とを備える。
 第1の態様に係るワイヤーハーネスによると、ハーネス保持部材は、直線状保持部を含むため、当該ハーネス保持部材によってワイヤーハーネス本体のある程度の長さ部分を一定位置に保持することができる。このため、なるべく少ない数のハーネス保持部材によって、ワイヤーハーネスを配設経路に沿って保持することができ、そのようなワイヤーハーネスを容易に製造することができる。また、ハーネス保持部材の数、間隔調整を調整することで、ワイヤーハーネス本体の直線経路部分の長さ等に対応することができ、また、複数のハーネス保持部材が間隔をあけて設けられた箇所で、ワイヤーハーネス本体を曲げて配設することができる。これにより、多様な配設経路にも容易に対応できる。
 第2の態様によると、ワイヤーハーネス本体の曲げ経路部分では、曲げ可能としつつ、複数の直線経路部分に応じた部分をハーネス保持部材によって直線状に保持することができる。
 第3の態様によると、部品の共通化によるコスト低減が可能となる。
 第4の態様によると、固定箇所を少なくして、ワイヤーハーネスを車両に容易に取付可能となる。
 第5の態様によると、ハーネス保持部材を車両に固定する際の固定位置の自由度を向上させることができる。
 第6の態様によると、ハーネス保持部材の延在方向中間部でワイヤーハーネスを分岐させて外方に延出させることができる。
 第7の態様によると、ハーネス保持部材の間でもワイヤーハーネス本体を保護することができる。
 第8の態様によると、直線状保持部とコルゲートチューブとを連結状態に保って、ワイヤーハーネス本体をより確実に保護することができる。
 第9の態様に係るワイヤーハーネスの製造方法によると、直線経路部分では、直線状保持部を含むハーネス保持部材によって、ワイヤーハーネス本体のある程度の長さ部分を一定位置に保持することができる。このため、なるべく少ない数のハーネス保持部材によって、ワイヤーハーネスを配設経路に沿って保持することができ、そのようなワイヤーハーネスを容易に製造することができる。また、直線経路部分では、直線状保持部の数、間隔等を調整してワイヤーハーネス本体を保持し、曲げ経路部分では、ハーネス保持部材間でワイヤーハーネス本体を曲げることで、多様な配設経路にも容易に対応できる。
実施形態に係るワイヤーハーネスが車両の一部分であるエンジンに固定された状態を示す概略斜視図である。 ワイヤーハーネスを示す概略平面図である。 ハーネス保持部材の直線状保持部を示す斜視図である。 直線状保持部を示す平面図である。 直線状保持部を示す正面図である。 直線状保持部を示す背面図である。 直線状保持部を示す側面図である。 直線状保持部を示す底面図である。 図4のIX-IX線断面図である。 他の例のハーネス保持部材の直線状保持部を示す斜視図である。 さらに他の例のハーネス保持部材の直線状保持部を示す斜視図である。 直線状保持部を示す平面図である。 図12のXIIV-XIIV線断面図である。 上記実施形態とは配設経路が異なるワイヤーハーネスが車両の一部分であるエンジンに固定された状態を示す概略斜視図である。 同上のワイヤーハーネスを示す概略平面図である。 ワイヤーハーネスの製造工程を示す説明図である。
 以下、実施形態に係るワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法について説明する。
 <ワイヤーハーネスの全体構成等について>
 図1はワイヤーハーネス20が車両の一部分であるエンジン10に固定された状態を示す概略斜視図であり、図2はワイヤーハーネス20を示す概略平面図である。本実施形態では、ワイヤーハーネス20が車両としてのエンジン10に組込まれる例で説明する。もっとも、本実施形態に係るワイヤーハーネス自体は、車両におけるその他の部分(エンジンルーム内、インストルメントパネル内、車両のうち車室側部分等)に組込まれるものにも適用可能である。
 組込対象であるエンジン10は、シリンダブロックを含むエンジン本体部12と、シリンダヘッドを含むエンジンヘッド部16とを備える。かかるエンジン10には、電磁バルブ、各種センサ等の各種電気部品が取付けられている。ワイヤーハーネス20は、エンジン10に組込まれ、当該エンジン10に組込まれた各種電気部品と、車両に設けられる電子制御ユニット等とを電気的に接続する配線材として用いられる。
 ワイヤーハーネス20は、ワイヤーハーネス本体22と、複数のハーネス保持部材30、130とを含む。
 ワイヤーハーネス本体22は、少なくとも1本の電線を含む。ここでは、ワイヤーハーネス本体22は、複数の電線が分岐しつつ束ねられた構成とされている。図1では、ワイヤーハーネス本体22は、その延在方向途中で分岐する、分岐線24a、24bを含む。もっとも、ワイヤーハーネス本体22は、途中で分岐していることは必須ではない。ワイヤーハーネス本体22の端部において、電線の端部にはコネクタ等の電気的接続部材が連結されている。ワイヤーハーネス本体22は、コネクタ等を介して、上記電気部品等に電気的に接続される。
 本ワイヤーハーネス本体22は、上記エンジン10に対して次の配設経路を通るように組付けられる。すなわち、配設経路は、エンジンヘッド部16の上部の短辺側部分を通る直線経路部分P1と、エンジンヘッド部16の上部の長辺側部分を通る直線経路部分P2と、エンジンヘッド部16とエンジン本体部12の境界部分の側方を上下方向に通る直線経路部分P3と、エンジン本体部12の側方を斜めに通る直線経路部分P4と、エンジン本体部12の前方部分を通る直線経路部分P5とを含む。配設経路は、上記各直線経路部分P1~P5の間では、曲げ経路部分を含む。
 複数のハーネス保持部材30、130は、ワイヤーハーネス本体22のうち分岐しない部分を保持する少なくとも1つのハーネス保持部材30と、ワイヤーハーネス本体22のうち分岐する部分を保持する少なくとも1つのハーネス保持部材130とを含む。ここでは、複数のハーネス保持部材30、130は、同形状である複数(ここでは、7つ)のハーネス保持部材30と、1つのハーネス保持部材130とを含むが、これらの有無、数については、ワイヤーハーネス本体22の配設経路等に応じて、適宜設定される。
 ハーネス保持部材30は、樹脂等によって形成されており、直線状保持部32と、固定部46とを含む。直線状保持部32は、ワイヤーハーネス本体22の一部を直線状に保持する部分であり、固定部46は、直線状保持部32をエンジン10に固定する部分である。ここでは、ハーネス保持部材30には、固定部46が1つだけ設けられているが、複数設けられていてもよい。
 ここでは、直線状保持部32は、筒形状に形成されており、当該直線状保持部32内にワイヤーハーネス本体22の一部が収容されることで、ワイヤーハーネス本体22の当該一部が直線状に保持される。直線状保持部の構成は当該例に限られない。例えば、直線状保持部が棒状又は帯板状に形成されており、当該直線状保持部がワイヤーハーネス本体の一部と共に束ねられることで、ワイヤーハーネス本体の当該一部が直線状に保持されてもよい。直線状保持部32のより具体的な例については、後で説明する。
 また、ここでは、固定部46は、エンジン10に形成された取付孔に挿入することで、当該エンジン10に固定可能に構成されている。固定部46としては、取付孔に挿入固定可能な構成の他、車両に立設された長尺状のスタッドボルト又はブラケット板が挿入されることで当該車両に固定される構成、ネジ等を介して車両に固定される構成等を採用してもよい。固定部46のより具体的な例については、後で説明する。
 ハーネス保持部材130は、上記ハーネス保持部材30と同様に、ワイヤーハーネス本体22の一部を直線状に保持する直線状保持部132と、直線状保持部132をエンジン10に固定する固定部146とを備える。
 ハーネス保持部材30に対する、ハーネス保持部材130の主な相違点は、直線状保持部132に、その延在方向中間部にワイヤーハーネス本体22の分岐線24bを外方に延出させる延出口132hが形成されている点である。
 上記複数のハーネス保持部材30、130は、ワイヤーハーネス本体22に対して、曲げ経路部分に応じた箇所で間隔をあけて取付けられている。より具体的には、複数のハーネス保持部材30、130は、直線経路部分P1~P5に応じた部分(ワイヤーハーネス本体22のうち直線経路部分P1~P5に沿って配設される部分)のそれぞれに対して1つ又は複数取付けられており、直線経路部分P1~P5以外の曲げ経路部分に応じた部分(ワイヤーハーネス本体22のうち曲げ経路部分に沿って配設される部分)には取付けられていない。従って、複数のハーネス保持部材30、130は、曲げ経路部分に応じた部分では間隔をあけた状態で、直線経路部分P1~P5に応じた部分に取付けられている。
 複数のハーネス保持部材30、130は、各直線経路部分P1~P5に対して、それぞれの長さ寸法に応じた数及び間隔で取付けられている。
 すなわち、比較的短い直線経路部分P1、P4に対しては、ハーネス保持部材30が1つだけ取付けられ、同じく比較的短い直線経路部分P3に対しては、ハーネス保持部材130が1つだけ取付けられている。また、比較的長い直線経路部分P2に対しては、ハーネス保持部材30が間隔をあけて複数(3つ)取付けられ、比較的長い直線経路部分P5に対しては、ハーネス保持部材30が間隔をあけて複数(2つ)取付けられている。
 上記は、直線経路部分に対するハーネス保持部材の取付態様の一例である。各直線経路部分に対するハーネス保持部材の取付け数は、直線経路部分の長さ寸法、必要とされる保持強度等に応じて適宜設定される。また、各直線経路部分に複数のハーネス保持部材を取付ける際に、複数のハーネス保持部材を接触させるか、又は、複数のハーネス保持部材間に間隔をあけるか、また、その間隔をどの程度にするかについても、直線経路部分の長さ寸法、必要とされる保持強度等に応じて適宜設定される。
 好ましくは、ワイヤーハーネス本体22のうち直線経路部分P2,P5におけるハーネス保持部材30の間隔は、直線経路部分P1~P5間(つまり、曲げ経路部分)におけるハーネス保持部材30、130の間隔よりも小さく設定されている。これにより、ワイヤーハーネス本体22の曲げ経路部分では自由に曲げられるようにしつつ、直線経路部分では、ワイヤーハーネス本体22をしっかりと保持できる。
 また、このワイヤーハーネス20のうち曲げ経路部分に応じた部分に対してはハーネス保持部材30、130が取付けられず、従って、ワイヤーハーネス20のうち曲げ経路部分に応じた部分は、曲げ可能とされている。ここでは、ワイヤーハーネス本体22のうち曲げ経路部分に応じた部分には、環状凹部と環状突部とが交互に形成されたコルゲートチューブ60が取付けられている。コルゲートチューブ60は、環状凹部と環状突部との間の環状段差部分等を利用して容易に曲ることができる。このため、ワイヤーハーネス本体22を保護しつつ曲げ可能な状態に保つことができる。なお、ここでは、直線経路部分P2、P5においても、ハーネス保持部材30間にコルゲートチューブ60が取付けられている。
 ワイヤーハーネス本体のうち曲げ経路部分に応じた部分は、当該ワイヤーハーネス本体22を曲げ可能な状態で覆う、その他の保護部材が取付けられていてもよい。その他の保護部材としては、ワイヤーハーネス本体に巻回された粘着テープ、樹脂シート等を想定することができる。ワイヤーハーネス本体のうち曲げ経路部分に応じた部分には、保護部材が装着されていてなくてもよい。
 そして、本ワイヤーハーネス20をエンジン10に組付ける際には、ハーネス保持部材30、130が取付けられた直線経路部分P1~P5に応じた部分では、直線状に保持しつつ、それらの間の曲げ経路部分では曲げた状態でエンジン10周りに配設することができる。
 <ハーネス保持部材について>
 ハーネス保持部材の一例について説明する。
 図3はハーネス保持部材30の直線状保持部32を示す斜視図であり、図4は直線状保持部32を示す平面図であり、図5は直線状保持部32を示す正面図であり、図6は直線状保持部32を示す背面図であり、図7は直線状保持部32を示す側面図であり、図8は直線状保持部32を示す底面図であり、図9は図4のIX-IX線断面図である。図3~図9では、直線状保持部32をワイヤーハーネス本体22に取付ける前の状態を示している。また、説明のため、図4ではコルゲートチューブ60の概形が示され、図5及び図7では固定部46の概形が示され、図6ではオプションコネクタ68の概形が示されている。
 上記したように、ハーネス保持部材30は、直線状保持部32と、固定部46とを備える。ここでは、直線状保持部32に対して固定部46とが着脱可能に取付けられる構成で説明するが、両者が射出成型金型等によって一体成型されていてもよい。
 直線状保持部32は、一対の半筒部33、34を備えており、一対の半筒部33、34の一側部は、ヒンジ部32Hを介して開閉可能に連結されている。
 一方の半筒部33の他側部には係止凹部33aが形成されており、他方の半筒部34の他側部には係止凹部33aに係止可能な係止片34aが突設されている。そして、一対の半筒部33、34を閉じて、係止片34aを係止凹部33aに挿入係止させると、一対の半筒部33、34によって、ワイヤーハーネス本体22を直線状に維持しつつ収容可能な筒形状部分が構成される。
 この直線状保持部32の両端部には、コルゲートチューブ60の端部を保持可能なコルゲートチューブ保持部35が設けられている。
 すなわち、コルゲートチューブ60は、外周側から見て環状凹部61と環状突部62とがその延在方向に沿って交互に形成された構成されている。上記半筒部33、34の内周面の両端部に、その周方向に沿って突出する保持突部35aが形成されている。半筒部33、34の内周面の両端部のそれぞれにおいて、保持突部35aは、環状凹部61のピッチと同一ピッチで間隔をあけて形成されている。そして、コルゲートチューブ60の端部を半筒部33、34の端部の間に挟み込むようにして、一対の半筒部33、34を閉じると、保持突部35aが環状凹部61に嵌り込む。これにより、保持突部35aを含むコルゲートチューブ保持部35が、コルゲートチューブ60の端部を保持するようになっている。
 また、ここでは、環状凹部61のピッチは同じであるが、異なる外径のコルゲートチューブ60を保持可能にするため、次の構成が採用されている。すなわち、半筒部33の内周面の両端部のそれぞれに、一対の保持爪35b及び一対の保持爪35cが突設されている。
 一対の保持爪35bは、半筒部33の底部から上方に向けて立設されており、それぞれ外方に向けて湾曲する弧状形状に形成されている。この一対の保持爪35bの内周縁によって描かれる円の外径は、上記保持突部35aの内周縁によって描かれる円の外径よりも小さく設定されている。
 また、一対の保持爪35cは、半筒部33の底部から上方に向けて立設されており、それぞれ外方に向けて湾曲する弧状形状に形成されている。この一対の保持爪35cの内周縁によって描かれる円の外径は、上記一対の保持爪35bの内周縁によって描かれる円の外径よりも小さく設定されている。
 そして、保持突部35aによって保持されるコルゲートチューブ60よりも小さい外径のコルゲートチューブ60を保持する場合には、一対の保持爪35b又は一対の保持爪35cが当該コルゲートチューブ60の環状凹部61に嵌り込むことによって、当該コルゲートチューブ60を保持することができる。なお、コルゲートチューブ60を保持突部35aによって保持する場合には、一対の保持爪35b及び一対の保持爪35cは、その基端部を中心として外側に弾性変形するので、そのような太径のコルゲートチューブ60を保持する際の妨げとはならないようになっている。
 なお、ここでは、直線状保持部32の両端部にコルゲートチューブ保持部35が設けられているが、直線状保持部32の一端部のみにコルゲートチューブ保持部が設けられていてもよく、また、上記のように保持突部35aを含むコルゲートチューブ保持部35は省略されてもよい。
 また、この直線状保持部32には、固定部46を取付可能な固定部取付部40が複数設けられている。
 すなわち、半筒部33の底部の外周部に、その軸方向に沿って間隔をあけて3つの固定部取付部40が形成されている。固定部取付部40は、半筒部33の底部の外周部を部分的に凹ませると共に、その凹み部分の両側部から中央部に向けて一対のガイド保持片41を延出させた構成とされている。
 また、固定部46は、軸部46aの先端部から基端部に向けて順次外方に拡がる係止片46bが突設されると共に、軸部46aの基端部に軸部46aに対して直交する方向に拡がる取付片46cが突設された構成とされている(図5及び図7参照)。
 そして、取付片46cを、固定部取付部40の一対のガイド保持片41内側の凹み部分内に挿入嵌め込みし、軸部46aを一対のガイド保持片41間の隙間から外方に突出させた状態とすることで、固定部46が半筒部33の底部から外方に突出する状態で、直線状保持部32に取付けられる。また、直線状保持部32には、上記固定部取付部40が複数設けられているので、固定部46を複数の固定部取付部40の1つ又は複数に選択的に取付けることができる。これにより、ハーネス保持部材30の取付対象の形状に応じて、複数の固定部取付部40から適切なものを選択して、当該固定部取付部40に固定部46を取付けることができる。例えば、エンジン10のうちハーネス保持部材30の軸方向中央部に対向する位置に他の部品等が存在し、取付孔を形成することが難しい場合には、いずれかの端部よりの固定部取付部40に固定部46を取付けると共に、エンジン10のうち当該固定部46に対向する位置に固定部46を挿入固定可能な取付孔を形成するようにしてもよい。
 なお、ここでは、直線状保持部32に、オプションコネクタ68等を取付けるためのコネクタ固定部42が設けられている(図6参照)。ここで、オプションコネクタ68とは、予めワイヤーハーネス本体22の分岐線に取付けられたコネクタであり、必要に応じて、他の電気部品に接続されて用いられるコネクタである。
 ここでは、直線状保持部32に、L字状のコネクタ固定部42が設けられており、当該コネクタ固定部42が、不使用状態のオプションコネクタ68に引っ掛けられることで、オプションコネクタ68がワイヤーハーネス20に対してぶらぶらした状態とならないように保持可能とされている。
 図10は、他の例のハーネス保持部材30の直線状保持部32Bを示す斜視図である。図10でも、直線状保持部32Bをワイヤーハーネス本体22に取付ける前の状態を示している。この直線状保持部32Bの概略的な構成は、上記直線状保持部32と同様である。この直線状保持部32Bが上記直線状保持部32と異なる点は、上記直線状保持部32よりも細径のワイヤーハーネス本体22及びコルゲートチューブ60を保持対象として点であり、このため、直線状保持部32Bは、上記直線状保持部32Bよりも全体的に細径に形成されている。
 ワイヤーハーネス本体22の太さは、分岐線の位置、分岐本数等に応じて、その途中で変り得るため、上記直線状保持部32、32Bが必要に応じて使い分けられてもよい。
 図11は、さらに他の例のハーネス保持部材130の直線状保持部132を示す斜視図であり、図12は同直線状保持部132を示す平面図であり、図13は図12のXIIV-XIIV線断面図である。図11~図13では、直線状保持部132をワイヤーハーネス本体22に取付ける前の状態を示している。また、説明のため、図12では、コルゲートチューブ60及びワイヤーハーネス本体22の一部が示されている。
 このハーネス保持部材130は、上記したように、直線状保持部132と、固定部146とを備えており、直線状保持部132は、分岐線24bを途中で分岐させることが可能なように構成されている。なお、固定部146は、上記固定部146と同構成である。
 直線状保持部132は、一対の半筒部133、134を備えており、一対の半筒部33、34の一側部は、ヒンジ部132Hを介して開閉可能に連結されている。
 一方の半筒部133の他側部には係止凹部133aが形成されており、他方の半筒部34の他側部には係止凹部133aに係止可能な係止片134aが突設されている。そして、一対の半筒部133、134を閉じて、係止片134aを係止凹部133aに挿入係止させると、一対の半筒部133、134によって、ワイヤーハーネス本体22を直線状に維持しつつ収容可能な筒形状部分が構成される。また、ここでは、係止片134aに、その延在方向に沿って複数(ここでは2つ)の係止突起134bが形成されている。そして、比較的太径のコルゲートチューブ60を収容保持する場合には、先端側の係止突起134bを係止凹部133aに係止させ、比較的細径のコルゲートチューブ60を収容保持する場合には、基端側の係止突起134bを係止凹部133aに係止させることで、複数のコルゲートチューブ60の外径に合わせて、一対の半筒部133、134の合体状態を調整することができるようになっている。
 また、この直線状保持部132の両端部には、コルゲートチューブ60の端部を保持可能なコルゲートチューブ保持部135が設けられている。
 すなわち、上記半筒部133、134の内周面の両端部に、その周方向に沿って突出する保持突部135aが形成されている。半筒部133、134の内周面の両端部のそれぞれにおいて、保持突部135aは、環状凹部61のピッチと同一ピッチで間隔をあけて形成されている。そして、コルゲートチューブ60の端部を半筒部133、134の端部の間に挟み込むようにして、一対の半筒部133、134を閉じると、保持突部135aが環状凹部61に嵌り込む。これにより、保持突部135aを含むコルゲートチューブ保持部135が、コルゲートチューブ60の端部を保持するようになっている。
 また、ここでは、環状凹部61のピッチは同じであるが、異なる外径のコルゲートチューブ60を保持可能にするため、上記直線状保持部32における一対の保持爪35bと同様構成の一対の保持爪135bが突設されている。そして、保持突部135aによって保持されるコルゲートチューブ60よりも小さい外径のコルゲートチューブ60を保持する場合には、一対の保持爪135bが当該コルゲートチューブ60の環状凹部61に嵌り込むことによって、当該コルゲートチューブ60を保持することができる。なお、コルゲートチューブ60を保持突部135aによって保持する場合には、一対の保持爪135bは、その基端部を中心として外側に弾性変形するので、そのような太径のコルゲートチューブ60を保持する際の妨げとはならないようになっている。
 本直線状保持部132では、係止片134aの係止位置を調整すること、及び、一対の保持爪135bを利用することによって、複数径のコルゲートチューブ60を保持できるようになっている。
 また、この直線状保持部132には、上記固定部取付部40と同形状の固定部取付部140が1つ設けられており、当該固定部取付部140に固定部146が着脱可能に取付けられる。
 また、この直線状保持部132には、その延在方向中間部でワイヤーハーネス本体22の分岐線24bを外方に延出させる延出口132hが形成されている。ここでは、半筒部133の他側部の延在方向中間部に方形凹状に開口する凹部133dが形成され、半筒部134の他側部の延在方向中間部に方形凹状に開口する凹部134dが形成され、一対の半筒部133、134が合体すると、凹部133d、134dによって囲まれる方形開口形状の延出口132hが形成される。そして、ワイヤーハーネス本体22のうち分岐線24bが延出する部分が本直線状保持部132によって保持された状態で、そこから分岐する分岐線24bが延出口132hを通って外方に引出される。
 <配設経路が異なる場合について>
 ワイヤーハーネス20は、上記のように、ワイヤーハーネス本体22に、ハーネス保持部材30、130等を取付けることで構成されるものであり、ワイヤーハーネスの配設経路が異なる場合には、次のようにして、対応することが可能である。
 すなわち、図1に示す例において、組込対象であるエンジン10が直列3気筒エンジンであるとする。これに対して、図14及び図15に示す例では、組込対象であるエンジン210が直列4気筒エンジンであるとする。各気筒の容積が同じであれば、直列4気筒のエンジン210は、直列3気筒のエンジン10に比べて、気筒の配列方向に沿った方向の大きさが気筒数1つ分長くなり、他の方向における大きさはほぼ同じとなる。
 このため、直列3気筒のエンジン10のために設計されたワイヤーハーネス20を、直列4気筒のエンジン210のために設計する際には、直線経路部分P2b、P5bを、直線経路部分P2、P5よりも長くすれば、よいことになる。そして、直線経路部分P2b、P5bが長くなった分、当該ワイヤーハーネス220のうち直線経路部分P2b、P5bに応じた部分に、より多数のハーネス保持部材30を取付ければよい。ここでは、ワイヤーハーネス220のうち直線経路部分P2bに応じた部分に、4つのハーネス保持部材30を取付け、ワイヤーハーネス220のうち直線経路部分P5bに応じた部分に、3つのハーネス保持部材30を取付けている。このように、ワイヤーハーネス本体22、222のうち直線経路部分に配設される部分に対して、その経路長に応じて1つ又は複数のハーネス保持部材30を配設することで、直線経路部分の長さ違いに容易に対応することができる。
 なお、ここでは、ワイヤーハーネス220を、ワイヤーハーネス20に対して比較すると、上記直線経路部分P2b、P5bで異なるのみであるが、曲げ経路部分の位置、長さ等が異なる場合には、その位置、長さ等に応じて、直線経路部分間でハーネス保持部材を取付けない部分の位置、長さを適宜調整してもよい。
 <製造方法について>
 上記ワイヤーハーネス20の一製造例について、図16を参照しつつ説明する。
 まず、複数の電線をワイヤーハーネス組立図板上等で結束する等して、ワイヤーハーネス本体22を準備する。
 また、複数のハーネス保持部材30、130を準備する。
 また、ここでは、複数のハーネス保持部材30、130間に配設されるコルゲートチューブ60も準備する。なお、コルゲートチューブ60は必須ではない。
 そして、ワイヤーハーネス本体22のうち曲げ経路部分に応じた部分、直線経路部分であってハーネス保持部材30間に位置する部分にコルゲートチューブ60を取付ける。なお、コルゲートチューブ60には、必要に応じて粘着テープが巻回される。
 この後、少なくとも曲げ経路部分に応じた部分で間隔をあけた状態で、ワイヤーハーネス本体22のうち直線経路部分に配設される部分に対して、複数のハーネス保持部材30、130を取付ける。具体的には、直線経路部分P1に1つのハーネス保持部材30を取付け、直線経路部分P2に3つのハーネス保持部材30を取付け、直線経路部分P3に1つのハーネス保持部材130を取付け、直線経路部分P4に1つのハーネス保持部材30を取付け、直線経路部分P5に2つのハーネス保持部材30を取付ける。この際、コルゲートチューブ60の端部をハーネス保持部材30、130の端部に保持するようにする。
 これにより、ワイヤーハーネス20が製造される。
 <効果等について>
 以上のように構成されたワイヤーハーネス20及びワイヤーハーネス20の製造方法によると、ワイヤーハーネス本体22に対して、少なくとも1箇所で間隔をあけて取付けられた複数のハーネス保持部材30、130を含む。このハーネス保持部材30、130は、直線状保持部32、132を含むため、当該ハーネス保持部材30、130によって、ワイヤーハーネス本体22のある程度の長さ部分を一定位置に保持することができる。このため、なるべく少ない数のハーネス保持部材30、130によって、ワイヤーハーネス20を配設経路に沿って保持することができる。
 例えば、ワイヤーハーネス本体22を、直線経路部分P2において直線状に保持するために、ベルト付のクランプ部品を用いた場合には、4つ用いる必要があったとする。ところが、上記ハーネス保持部材30、130を用いた場合には、1つのハーネス保持部材30、130によってワイヤーハーネス本体22のある程度の長さ部分を一定位置に保持することができる。このため、ワイヤーハーネス本体22を、直線経路部分P2において直線状に保持するために、ハーネス保持部材30、130を2つ用いればよい。
 このように、なるべく少ない数のハーネス保持部材30、130によって、ワイヤーハーネス20を配設経路に沿って保持することが可能となり、ワイヤーハーネス20を容易に製造できるようになる。
 しかも、ハーネス保持部材30、130の直線状保持部32、132の数、間隔等を調整しつつ、ハーネス保持部材30、130間でワイヤーハーネス本体22を曲げて、ワイヤーハーネス20を車両に組付けることができるため、多様な配線経路にも容易に対応できる。
 すなわち、直線経路部分の種々の長さ、位置に対しては、ハーネス保持部材30、130の取付け数、取付け間隔、取付位置等を調整することで、容易に対応することができる。また、曲げ経路部分の種々の長さ、位置に対しては、ハーネス保持部材30、130の取付け間隔、取付位置等を調整することで、容易に対応することができる。勿論、曲げ経路部分の種々の曲り方に対しては、ハーネス保持部材30、130間におけるワイヤーハーネス本体22の曲げ状態を調整することで、容易に対応することができる。
 また、複数のハーネス保持部材30が同形状に形成されているため、部品の共通化によるコスト低減が可能となる。勿論、上記したように、分岐が必要な箇所でハーネス保持部材130が用いられ、ワイヤーハーネス本体22が細径な部分で、上記直線状保持部32Bを含むハーネス保持部材が用いられる等、異なる形状の部品が組合わされてもよい。
 また、ハーネス保持部材30、130には、固定部46、146が1つのみ設けられているため、各ハーネス保持部材30、130を1箇所でエンジン10に固定すれば、ワイヤーハーネス20をエンジン10に組付けることができる。これにより、固定箇所を少なくしつつ、ワイヤーハーネス20を容易に車両に取付けることができる。
 複数のハーネス保持部材30、130の全てが、それぞれ1つの固定部46、146を介して車両に固定されることが好ましいが、これは必須ではない。
 また、ハーネス保持部材30には、複数の固定部取付部40が設けられているため、固定箇所の状況等に応じて、固定部46の位置を調整することができ、ハーネス保持部材30を車両に固定する際の固定位置の自由度を向上させることができる。
 また、ワイヤーハーネス本体22のうちハーネス保持部材30、130間の部分にコルゲートチューブ60等の保護部材が設けられているため、ハーネス保持部材30、130の間でもワイヤーハーネス本体22を保護することができる。
 また、ハーネス保持部材30、130の端部にコルゲートチューブ保持部35、135が設けられているため、直線状保持部32、132とコルゲートチューブ60とを連結状態に保って、ワイヤーハーネス本体22をより確実に保護することができる。
 さらに、直線状保持部132には、延出口132hが形成されているため、直線状保持部132においてワイヤーハーネス本体22を分岐させ、その分岐線24bを外方に延出させることができる。
 なお、上記実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。
 以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
 10、210 エンジン
 22、222 ワイヤーハーネス本体
 24a、24b 分岐線
 30、130 当ハーネス保持部材
 32、32B、132 直線状保持部
 35、135 コルゲートチューブ保持部
 40、140 固定部取付部
 46、146 固定部
 60 コルゲートチューブ
 61 環状凹部
 62 環状突部
 132h 延出口
 P1~P5、P2b、P5b 直線経路部分

Claims (9)

  1.  ワイヤーハーネス本体と、
     前記ワイヤーハーネス本体の一部を直線状に保持する直線状保持部と、前記直線状保持部を車両に固定する固定部とを含み、前記ワイヤーハーネス本体のうち曲げ経路部分に応じた箇所で間隔をあけて取付けられた複数のハーネス保持部材と、
     を備える、ワイヤーハーネス。
  2.  請求項1記載のワイヤーハーネスであって、
     前記ワイヤーハーネス本体は、複数の直線経路部分と、少なくとも1つの前記曲げ経路部分とを含む配線経路に沿って配設され、
     前記複数のハーネス保持部材は、前記少なくとも1つの曲げ経路部分に応じた部分で間隔をあけた状態で、前記複数の直線経路部分に応じた部分のそれぞれに対して、1つ又は複数取付けられている、ワイヤーハーネス。
  3.  請求項1又は請求項2記載のワイヤーハーネスであって、
     前記複数のハーネス保持部材のうちの少なくとも2つが、同形状に形成されている、ワイヤーハーネス。
  4.  請求項1~請求項3のいずれか1つに記載のワイヤーハーネスであって、
     前記複数のハーネス保持部材のうちの少なくとも1つに、前記固定部が1つのみ設けられている、ワイヤーハーネス。
  5.  請求項1~請求項4のいずれか1つに記載のワイヤーハーネスであって、
     前記複数のハーネス保持部材のうちの少なくとも1つは、前記固定部を取付可能な固定部取付部が複数設けられた前記直線状保持部を含む、ワイヤーハーネス。
  6.  請求項1~請求項5のいずれか1つに記載のワイヤーハーネスであって、
     前記複数のハーネス保持部材のうちの少なくとも1つは、延在方向中間部で前記ワイヤーハーネス本体の分岐線を外方に延出させる延出口が形成された前記直線状保持部を含む、ワイヤーハーネス。
  7.  請求項1~請求項6のいずれか1つに記載のワイヤーハーネスであって、
     前記ワイヤーハーネス本体のうち前記複数のハーネス保持部材の間の部分の少なくとも1箇所に、前記ワイヤーハーネス本体を曲げ可能な状態で覆う保護部材が設けられている、ワイヤーハーネス。
  8.  請求項7記載のワイヤーハーネスであって、
     保持部材は、環状凹部と環状突部とが交互に形成されたコルゲートチューブであり、
     前記複数のハーネス保持部材のうちの少なくとも1つは、前記コルゲートチューブの環状凹部に嵌まり込んで前記コルゲートチューブの端部を保持するコルゲートチューブ保持部が設けられた前記直線状保持部を含む、ワイヤーハーネス。
  9.  複数の直線経路部分と少なくとも1つの曲げ経路部分とを含む配設経路に沿って配設されるワイヤーハーネスの製造方法であって、
     ワイヤーハーネス本体を準備する工程と、
     前記ワイヤーハーネスの一部を直線状に保持する直線状保持部と、前記直線状保持部を車両に固定する固定部とを含む、複数のハーネス保持部材を複数準備する工程と、
     前記少なくとも1つの曲げ経路部分に応じた部分で間隔をあけた状態で、前記ワイヤーハーネス本体のうち前記複数の直線経路部分に応じた部分に対して、前記複数のハーネス保持部材を取付ける工程と、
     を備えるワイヤーハーネスの製造方法。
PCT/JP2014/071842 2013-09-05 2014-08-21 ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法 WO2015033787A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-184018 2013-09-05
JP2013184018A JP2015053753A (ja) 2013-09-05 2013-09-05 ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015033787A1 true WO2015033787A1 (ja) 2015-03-12

Family

ID=52628265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/071842 WO2015033787A1 (ja) 2013-09-05 2014-08-21 ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015053753A (ja)
WO (1) WO2015033787A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3050582A1 (fr) * 2016-04-20 2017-10-27 Souriau Raccord coude droit et ensemble de connexion
CN113646547A (zh) * 2019-04-10 2021-11-12 株式会社自动网络技术研究所 布线构件
WO2022163325A1 (ja) * 2021-01-26 2022-08-04 住友電装株式会社 ワイヤハーネス

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108134351B (zh) * 2017-12-28 2019-12-06 潍柴动力股份有限公司 用于发动机的线束布置和连接的方法及发动机
JP7355491B2 (ja) * 2018-11-16 2023-10-03 矢崎総業株式会社 電線保護パイプ及びワイヤハーネス
JP7366418B2 (ja) 2020-03-16 2023-10-23 古河電気工業株式会社 プロテクタ
JP7359806B2 (ja) 2021-06-10 2023-10-11 矢崎総業株式会社 プロテクタ、及び、ワイヤハーネス

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306776A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用プロテクタ
JP2012210101A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Furukawa Electric Co Ltd:The ワイヤーハーネス保護管、及びワイヤーハーネス保護部材
JP2013017317A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Yazaki Corp クランプ付きコルゲートチューブとその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306776A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用プロテクタ
JP2012210101A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Furukawa Electric Co Ltd:The ワイヤーハーネス保護管、及びワイヤーハーネス保護部材
JP2013017317A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Yazaki Corp クランプ付きコルゲートチューブとその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3050582A1 (fr) * 2016-04-20 2017-10-27 Souriau Raccord coude droit et ensemble de connexion
CN113646547A (zh) * 2019-04-10 2021-11-12 株式会社自动网络技术研究所 布线构件
WO2022163325A1 (ja) * 2021-01-26 2022-08-04 住友電装株式会社 ワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015053753A (ja) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015033787A1 (ja) ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法
US11146051B2 (en) Wire harness
JP6155246B2 (ja) グロメット
JP6848823B2 (ja) ワイヤーハーネス支持部材、支持部材付ワイヤーハーネス及び支持部材付ワイヤーハーネスの支持構造
JP2013013177A (ja) 経路維持部材付コルゲートチューブ及びワイヤーハーネス
WO2015041061A1 (ja) ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法
JP2013005605A (ja) 経路維持部材付コルゲートチューブ及びワイヤーハーネス
US20050148213A1 (en) Door module for a vehicle
JP2010279191A (ja) 電気接続箱
JP5910581B2 (ja) 結束バンドの取付構造
JP6294695B2 (ja) ワイヤハーネス形状保持体及び形状保持体付きワイヤハーネス
JP2009019650A (ja) バンドクランプ、バンドクランプ付きワイヤーハーネス、配索物ユニット、配索物ユニットの製造方法、及び自動車内配索物の固定方法
JP2012085442A (ja) 電線保護具及びワイヤハーネス
WO2014077012A1 (ja) ワイヤーハーネス
JP2018023242A (ja) プロテクタ、及び、ワイヤハーネス
JP5833456B2 (ja) 電線用固定部材の係止構造
JP2017158285A (ja) ワイヤハーネス
WO2017056957A1 (ja) ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法
CN111630738B (zh) 配线构件的支承结构及配线构件
JP2014155320A (ja) ワイヤハーネス及びワイヤハーネス用取付具
JPWO2020089988A1 (ja) 支持部材及び配線部材
JP2017169420A (ja) クリップおよびこれを備えたワイヤハーネス
JP2013055754A (ja) コルゲートチューブ、コルゲートチューブの組立方法及びワイヤーハーネス保護構造体
JP2015056932A (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
KR20210087239A (ko) 와이어링 프로텍터

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14841647

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14841647

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1