WO2015016053A1 - 保護膜形成用複合シート、保護膜付きチップ、及び保護膜付きチップの製造方法 - Google Patents

保護膜形成用複合シート、保護膜付きチップ、及び保護膜付きチップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015016053A1
WO2015016053A1 PCT/JP2014/068731 JP2014068731W WO2015016053A1 WO 2015016053 A1 WO2015016053 A1 WO 2015016053A1 JP 2014068731 W JP2014068731 W JP 2014068731W WO 2015016053 A1 WO2015016053 A1 WO 2015016053A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
protective film
forming
film
composite sheet
chip
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/068731
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
尚哉 佐伯
山本 大輔
裕之 米山
高野 健
Original Assignee
リンテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リンテック株式会社 filed Critical リンテック株式会社
Priority to JP2015529504A priority Critical patent/JP6335173B2/ja
Publication of WO2015016053A1 publication Critical patent/WO2015016053A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • C08L2312/06Crosslinking by radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/21Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer being formed by alternating adhesive areas of different nature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/10Presence of homo or copolymers of propene
    • C09J2423/106Presence of homo or copolymers of propene in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68377Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support with parts of the auxiliary support remaining in the finished device

Definitions

  • the present invention is capable of forming a protective film on the back surface of a workpiece such as a semiconductor wafer or semiconductor chip, and capable of improving the manufacturing efficiency of the semiconductor chip, and forming the protective film of the composite sheet on the back surface of the semiconductor chip.
  • the present invention relates to a chip with a protective film having a protective film formed by curing a film for use, and a method for producing a chip with a protective film.
  • a semiconductor chip (hereinafter simply referred to as “chip”) having electrodes such as bumps on a circuit surface is used, and the electrodes are bonded to a substrate. For this reason, the surface opposite to the circuit surface of the chip (hereinafter also referred to as “the back surface of the chip”) may be exposed.
  • the back surface of the exposed chip is protected by a protective film made of an organic material and may be taken into the semiconductor device as a chip with a protective film.
  • this chip with a protective film is obtained by applying a liquid resin to the back surface of the wafer by spin coating or the like, drying and curing to form a protective film on the back surface of the wafer.
  • the obtained wafer with a protective film can be obtained by cutting.
  • the above method for manufacturing a chip with a protective film has a large number of steps and causes an increase in product cost.
  • the thickness accuracy of the protective film formed from a liquid resin as in the above method is not sufficient, there is often a problem that the yield of the obtained chip with the protective film is lowered.
  • Patent Document 1 discloses a chip protecting layer having a release sheet and a protective film forming layer formed on the release sheet and comprising an energy ray curable component and a binder polymer component. A film is disclosed.
  • the protective film for a chip described in Patent Document 1 may shrink when the protective film forming layer is cured and may cause a problem that the semiconductor wafer is warped. It was. In particular, when an extremely thin semiconductor wafer is used, the above problem tends to occur remarkably. If the semiconductor wafer is warped, the wafer may be damaged or the printing accuracy on the protective film may be reduced.
  • Patent Document 2 is a sheet having a substantially circular region composed of a protective film forming layer and an annular region composed of a re-peeling adhesive surrounding the region on the upper surface.
  • a sheet for forming a protective film and dicing is proposed. If a semiconductor wafer is placed on the protective film forming layer of the protective film forming and dicing sheet and laser marking is performed with the peripheral edge of the sheet fixed by a ring frame, the warpage of the wafer is corrected. Since it is maintained, printing accuracy is improved. Further, since the sheet also serves as a dicing sheet, it is not necessary to prepare a separate dicing sheet, and productivity is significantly improved.
  • Patent Document 2 discloses that a wafer is fixed on a protective film forming and dicing sheet, the protective film forming layer is heated and cured in a state where the wafer is fixed, and a protective film is formed on the wafer. Yes.
  • the protective film forming and dicing sheet having the configuration described in Patent Document 2 has poor visibility of the printed portion when the protective film formed by heating and curing the protective film forming layer is laser-printed. There was room for improvement. There is also a demand for further compatibility between wafer stickability and pick-up suitability after thermosetting.
  • a protective film-forming film or a protective film and a pressure-sensitive adhesive layer are formed at the time of dicing the wafer to which the sheet is attached.
  • the present invention is highly effective in suppressing the phenomenon that cutting water enters between the protective film-forming film or the protective film and the adhesive layer during dicing of a workpiece such as a wafer, and is suitable for pick-up at the time of chip manufacture.
  • An object of the present invention is to provide a composite sheet for forming a protective film capable of producing a chip with a protective film which is excellent and has excellent visibility of the laser printing portion on the surface of the protective film.
  • Another object of the present invention is to provide a chip with a protective film having a protective film formed by curing the protective film-forming film of the protective film-forming composite sheet, and a method for producing the chip with a protective film.
  • the present inventors have formed a cured region at a position where a protective film-forming film is formed and formed from a pressure-sensitive adhesive composition containing an energy beam-curable acrylic polymer having a specific structural unit and an energy beam polymerizable group.
  • the present inventors have found that a composite sheet for forming a protective film having a pressure-sensitive adhesive layer provided with can solve the above-mentioned problems, and completed the present invention.
  • a protective film having a base material and a pressure-sensitive adhesive layer including a pressure-sensitive adhesive sheet including a cured region in the pressure-sensitive adhesive layer, and a protective film forming film directly laminated on the cured region in the pressure-sensitive adhesive layer
  • a composite sheet for forming From the pressure-sensitive adhesive composition in which the pressure-sensitive adhesive layer contains an energy ray-curable acrylic copolymer having an energy ray-polymerizable group introduced to the acrylic polymer (X) containing the structural unit (x1) derived from vinyl acetate.
  • a composite sheet for forming a protective film which is a layer formed.
  • An acrylic polymer (X) in which the energy ray-curable acrylic copolymer contains a structural unit (x1) derived from vinyl acetate and a structural unit (x2) derived from a functional group-containing monomer, and an energy beam polymerizable group The composite sheet for forming a protective film according to any one of the above [1] to [3], which is an acrylic copolymer obtained by reacting a polymerizable compound (Y) having [5]
  • a method for producing a chip with a protective film comprising the following steps (1) to (4).
  • the protective film-forming composite sheet of the present invention has a high effect of suppressing the phenomenon of cutting water entering between the protective film-forming film or the protective film and the adhesive layer when dicing a workpiece such as a wafer, It is possible to manufacture a chip with a protective film that has excellent pick-up suitability at the time of chip manufacture and excellent visibility of the laser printing portion on the surface of the protective film.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the protective film-forming composite sheet of the first to third embodiments showing an example of the structure of the protective film-forming composite sheet of the present invention.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of a composite sheet for forming a protective film according to fourth to sixth embodiments, showing an example of the structure of the composite sheet for forming a protective film of the present invention.
  • the value of the weight average molecular weight (Mw) of a resin component such as an acrylic polymer or an energy ray curable acrylic copolymer is a standard polystyrene measured by a gel permeation chromatography (GPC) method. It is a converted value, specifically a value measured based on the method described in the examples.
  • the value of the glass transition temperature (Tg) of the resin component such as an acrylic polymer is the glass transition temperature (Tg K ) represented by the absolute temperature (unit: K) calculated by the following formula (1). It is a value converted into (unit: ° C).
  • W 1 , W 2 , W 3 , W 4 ... In the above formula (1) indicate the mass fraction (mass%) of the monomer component constituting the resin component, and Tg 1 , Tg 2 , Tg 3 , Tg 4 ... Indicate the glass transition temperature (unit: K) of the homopolymer of each monomer component constituting the resin component. ]
  • (meth) acrylate is used as a term indicating both “acrylate” and “methacrylate”, and the same applies to other similar terms.
  • the “energy beam” refers to, for example, ultraviolet rays or electron beams, and ultraviolet rays are preferable.
  • the composite sheet for forming a protective film of the present invention (hereinafter also simply referred to as “composite sheet”) has a base material and an adhesive layer, and an adhesive sheet having an adhesive layer including a cured region in the adhesive layer; And a protective film-forming film that is directly laminated on the cured region in the pressure-sensitive adhesive layer.
  • 1 and 2 are cross-sectional views of the composite sheet of this embodiment showing an example of the configuration of the composite sheet of the present invention. As shown in FIGS. 1 and 2, the composite sheet of the present invention has a protective film on the cured region 12 a in the pressure-sensitive adhesive layer 12 from the viewpoint of improving the gloss value of the protective film and improving the marking suitability.
  • the film 20 for formation has the structure laminated
  • the composite sheet of the present invention may be in the form of a long tape or a single-leaf label.
  • region 12a in the adhesive layer 12 points out the area
  • region 12a should just be formed in the surface of the adhesive layer 12 which is the position where the film 20 for protective film formation laminates
  • the cured region 12 a can be formed by irradiating energy rays in a direction perpendicular to the surface of the pressure-sensitive adhesive layer 12 and curing part or all of the pressure-sensitive adhesive layer 12. By irradiating energy rays in this way, the cured region 12a is formed not only on the surface of the pressure-sensitive adhesive layer 12, but also from the surface to the inside of the pressure-sensitive adhesive layer 12 in the thickness direction. In the composite sheets 1a and 1b shown in FIG. 1, the cured region 12a is formed on a predetermined surface of the pressure-sensitive adhesive layer 12 and all regions inside the pressure-sensitive adhesive layer 12 in the thickness direction from the surface. The configuration is shown.
  • a configuration in which a cured region and an uncured region coexist in the thickness direction of the pressure-sensitive adhesive layer 12 may be employed. That is, a part close to the surface of the area inside the pressure-sensitive adhesive layer 12 in the thickness direction from the predetermined surface of the pressure-sensitive adhesive layer 12 is cured to form a cured area.
  • a configuration in which the region close to the material is uncured may be used.
  • the resulting composite sheet for forming a protective film has excellent pick-up suitability during chip manufacture, a high gloss value for the protective film, and visibility of the laser printing portion on the surface of the protective film It is possible to manufacture a chip with a protective film excellent in the above.
  • region 12a is the same shape as the protective film formation film 20, the shape larger than the shape of the protective film formation film 20 and the shape including the protective film formation film 20 may be sufficient. .
  • the irradiation of energy rays may be performed from the base material 11 side, from the protective film forming film 20 side, or from both sides thereof.
  • the surface may be bonded to the protective film-forming film 20.
  • an adhesive sheet 10 having a base material 11 and an adhesive layer 12 and a protective film-forming film 20 as shown in FIGS.
  • Examples thereof include composite sheets 1a, 1b, and 1c.
  • the composite sheet 1a in FIG. 1A has a configuration in which a part of the pressure-sensitive adhesive layer 12 is cured to form a cured region 12a, and the protective film forming film 20 is directly laminated on the cured region 12a.
  • a jig such as a ring frame can be fixed.
  • the entire area of the pressure-sensitive adhesive layer 12 is cured to form a cured area 12a, and the protective film-forming film 20 is directly laminated on the entire surface of the pressure-sensitive adhesive layer 12. It may be the configuration.
  • the protective film-forming film 20 and the pressure-sensitive adhesive sheet 10 have the same shape.
  • the composite sheet of the present invention may have a configuration such as the composite sheet 1b in which the protective film-forming film 20 is adjusted to a shape that can substantially include the shape of the workpiece such as a semiconductor wafer or the like. Good. Further, the composite sheet of the present invention may be configured as a composite sheet 1a provided with a larger pressure-sensitive adhesive sheet 10 than the protective film-forming film 20.
  • the energy ray shielding layer 13 is provided by printing or the like at a part of the boundary between the base material 11 and the pressure-sensitive adhesive layer 12, thereby irradiating energy rays from the base material 11 side.
  • the inside of the adhesive layer 12 can be formed separately from the cured region 12a and the uncured region.
  • tool adhesion layer 31 in the outer peripheral part of the composite sheet may be sufficient.
  • the composite sheet 2a in FIG. 2A has a configuration in which a jig adhesive layer 31 is provided on the surface on which the protective film forming film 20 on the pressure-sensitive adhesive layer 12 is not laminated. 2B, the protective film-forming film 20 and the pressure-sensitive adhesive sheet 10 have the same shape, and a jig adhesive layer 31 is provided on the outer periphery of the surface of the protective film-forming film 20. It has a configuration.
  • tool adhesion layer 31 can be formed from the double-sided adhesive sheet which has a base material (core material), and an adhesive.
  • the base material (core material) of the double-sided pressure-sensitive adhesive sheet that can be the forming material of the jig adhesive layer 31 the same material as the base material 11 of the pressure-sensitive adhesive sheet 10 can be used, for example, polyester film, polypropylene film, polycarbonate Although a film, a polyimide film, a fluororesin film, a liquid crystal polymer film, etc. are mentioned, a polypropylene film is preferable.
  • Examples of the pressure-sensitive adhesive that can be used as the material for forming the jig adhesive layer 31 include energy ray-curable pressure-sensitive adhesives, pressure-sensitive adhesives, and heat-expandable pressure-sensitive adhesives, according to the function of the pressure-sensitive adhesive. According to the classification by the main resin in the adhesive, acrylic adhesive, rubber adhesive, silicone adhesive, urethane adhesive, vinyl ether adhesive and the like can be mentioned.
  • the thickness of the jig adhesion layer 31 is preferably 1 to 80 ⁇ m, more preferably 5 to 60 ⁇ m, and still more preferably 10 to 40 ⁇ m.
  • a composite sheet 2c having an adhesive layer in which a plurality of layers are laminated may be used. That is, in the composite sheet 2c of FIG. 2C, the protective film-forming film 20 is directly laminated, and separately from the adhesive layer 12 including the cured region 12a, between the base material 11 and the adhesive layer 12, It has the structure which provided the adhesive layer 41 for jig
  • the jig bonding adhesive layer 41 when bonding the area where the pressure sensitive adhesive layer 12 does not exist and the jig such as the ring frame among the areas of the jig bonding adhesive layer 41 in plan view.
  • the adhesion at the interface between the protective film-forming film 20 and the pressure-sensitive adhesive layer 12 can be controlled while enhancing the adhesion to the jig. As a result, it is possible to improve the workability of the pickup when manufacturing the chip using the composite sheet 2c.
  • the pressure-sensitive adhesive that can be a forming material of the jig bonding pressure-sensitive adhesive layer 41 the same pressure-sensitive adhesives as mentioned as the material for forming the jig bonding layer 31 can be used.
  • a pressure-sensitive adhesive that exhibits higher tackiness is preferred.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer 41 for jig bonding is preferably 1 to 50 ⁇ m, more preferably 3 to 40 ⁇ m, and still more preferably 3 to 30 ⁇ m.
  • the surface of the protective film forming film 20, the surface of the pressure-sensitive adhesive layer 12 that is exposed without being laminated, the surface of the jig adhesive layer 31, and A release sheet may be further provided on the surface of the pressure-sensitive adhesive layer 41 for jig adhesion that is exposed without the pressure-sensitive adhesive layer 12 being laminated.
  • Examples of the release sheet include those obtained by applying a release agent to at least one surface of the release sheet substrate and performing a release treatment.
  • a base material for peeling sheets the same thing as the resin film which comprises the below-mentioned base material is mentioned.
  • Examples of the release agent include alkyd release agents, silicone release agents, fluorine release agents, unsaturated polyester release agents, polyolefin release agents, and wax release agents. Among these, alkyd release agents, silicone release agents, and fluorine release agents are preferable from the viewpoint of heat resistance.
  • the thickness of the release sheet is not particularly limited, but is preferably 10 to 500 ⁇ m, more preferably 15 to 300 ⁇ m, and still more preferably 20 to 200 ⁇ m.
  • base material for the pressure-sensitive adhesive sheet used in the present invention examples include polyethylene film, polypropylene film, polybutene film, polybutadiene film, polymethylpentene film, polyvinyl chloride film, vinyl chloride copolymer film, polyethylene terephthalate film, and polyethylene naphthalate.
  • the resin film examples include polycarbonate films, polyimide films, and fluororesin films.
  • the substrate used in the present invention may be a single layer film made of one type of resin film or a laminated film in which two or more types of resin films are laminated. Furthermore, you may use the colored film as a base material.
  • a base material including a polypropylene film is preferable from the viewpoint that it has excellent heat resistance and has an appropriate flexibility so that it has expandability and the pick-up property is easily maintained.
  • the single layer structure which consists only of a polypropylene film may be sufficient, and the multilayer structure which consists of a polypropylene film and another resin film may be sufficient.
  • the protective film-forming film is thermosetting and the protective film-forming film is heat-cured before being peeled from the adhesive sheet, the base material has heat resistance, so that the base material is damaged by heat. And the occurrence of defects in the semiconductor device manufacturing process can be suppressed.
  • the thickness of the substrate is preferably 10 to 500 ⁇ m, more preferably 15 to 300 ⁇ m, and still more preferably 20 to 200 ⁇ m.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 12 of the pressure-sensitive adhesive sheet 10 used in the present invention includes a cured region 12a in the pressure-sensitive adhesive layer.
  • region 12a in an adhesive layer means the area
  • the degree of progress of the curing reaction of the pressure-sensitive adhesive layer in the cured region 12a is preferably 50% or more, more preferably 70% or more, still more preferably 90% or more, and it is even more fully cured. preferable.
  • the resulting protective sheet-forming composite sheet has excellent pick-up suitability during chip manufacture.
  • the protective film formed from the composite sheet has a high gloss value, and by using the composite sheet, a chip with a protective film excellent in the visibility of the laser printing portion on the surface of the protective film can be produced. It is considered that the use of the composite sheet of the present invention improves the pick-up suitability during chip manufacture because the fluidity of the cured region in the pressure-sensitive adhesive layer is lowered.
  • the reason why the gloss value of the protective film formed from the composite sheet of the present invention is improved is that the cured region in the pressure-sensitive adhesive layer is kept low in fluidity at the time of heating. It is considered that the smoothness of the surface of the cured region in the pressure-sensitive adhesive layer is maintained even in the process of forming a protective film by heat curing.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is preferably 1 to 100 ⁇ m, more preferably 3 to 50 ⁇ m, and still more preferably 5 to 25 ⁇ m.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is formed from a pressure-sensitive adhesive composition containing an energy ray-curable acrylic copolymer having an energy ray-polymerizable group introduced to an acrylic polymer (X) containing a structural unit (x1) derived from vinyl acetate. It is a layer formed.
  • the pressure-sensitive adhesive composition preferably contains and is formed of a photopolymerization initiator from the viewpoint of allowing the curing reaction to proceed efficiently in a short time in addition to the energy ray-curable acrylic copolymer. From the viewpoint of improving the cohesive strength and adhesive strength of the pressure-sensitive adhesive layer, it is preferable to contain a crosslinking agent.
  • each component contained in the pressure-sensitive adhesive composition forming the pressure-sensitive adhesive layer will be described in detail.
  • the energy ray curable acrylic copolymer used in the present invention is an acrylic copolymer in which an energy ray polymerizable group is introduced into an acrylic polymer (X) containing a structural unit (x1) derived from vinyl acetate.
  • X acrylic polymer
  • x1 structural unit derived from vinyl acetate.
  • the energy ray polymerizable group is a group containing an energy ray polymerizable carbon-carbon double bond, and examples thereof include a (meth) acryloyl group and a vinyl group. Among these, a (meth) acryloyl group is preferable from the viewpoint of easy introduction of the energy beam polymerizable group.
  • the energy beam polymerizable group may be introduced into the main chain of the acrylic polymer (X) or may be introduced into the side chain.
  • the energy beam polymerizable group may be bonded to the acrylic polymer (X) via an alkylene group, an alkyleneoxy group, a polyalkyleneoxy group, or the like.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the energy ray curable acrylic copolymer is preferably 100,000 to 1,500,000, more preferably 200,000 to 1,200,000, still more preferably 300,000 to 1,000,000, still more preferably 400,000 to 800,000. If Mw is 100,000 or more, a protective film having a high gloss value can be formed. In addition, the phenomenon that the pressure-sensitive adhesive layer is transferred to the surface of the protective film-forming film and contaminates the surface of the protective film-forming film can be suppressed. On the other hand, if Mw is 1.5 million or less, the adhesiveness between the pressure-sensitive adhesive layer and the protective film-forming film is good, and cutting water is present between the pressure-sensitive adhesive layer and the protective film-forming film or protective film during dicing. Penetration phenomenon can be suppressed.
  • the content of the energy ray-curable acrylic copolymer is preferably 60 to 100% by mass, more preferably 70 to 99.9%, based on the total amount of the pressure-sensitive adhesive composition (active ingredient (solid content) 100% by mass).
  • the mass is more preferably 80 to 99 mass%, still more preferably 90 to 98 mass%.
  • the energy ray curable acrylic copolymer is preferably an acrylic copolymer obtained by reacting an acrylic polymer (X) with a polymerizable compound (Y) having an energy ray polymerizable group, and vinyl acetate.
  • the acrylic polymer (X) reacts with a substituent in the polymerizable compound (Y), and the energy ray polymerizable group of the polymerizable compound (Y) is the main chain and side chain of the acrylic polymer (X). Introduced into at least one of the above, an energy ray curable acrylic copolymer is obtained.
  • the acrylic polymer (X) and the polymerizable compound (Y) will be described.
  • the acrylic polymer (X) contains a structural unit (x1) derived from vinyl acetate.
  • a structural unit (x1) derived from vinyl acetate By using the acrylic polymer (X) containing the structural unit (x1) derived from vinyl acetate, the adhesion between the formed pressure-sensitive adhesive layer and the protective film-forming film is kept good, and the protective film-forming film during dicing Or the phenomenon that cutting water permeates between a protective film and an adhesive layer can be suppressed.
  • the pressure-sensitive adhesive layer including the formed cured region is kept low in fluidity even during heating, and can maintain the smoothness of the surface of the pressure-sensitive adhesive layer when the protective film-forming film is heat-cured.
  • the gloss value of the protective film can be improved.
  • the pickup property can be improved.
  • the content of the structural unit (x1) is preferably 10 to 75% by mass, more preferably 15 to 70% by mass, and still more preferably 25% with respect to the total structural unit (100% by mass) of the acrylic polymer (X). It is ⁇ 65 mass%, more preferably 30 to 60 mass%. If the content rate of a structural unit (x1) is 10 mass% or more, the adhesiveness of the adhesive layer formed and the film for protective film formation can be kept favorable. In addition, the pressure-sensitive adhesive layer including the formed cured region is kept low in fluidity even during heating, and can maintain the smoothness of the surface of the pressure-sensitive adhesive layer when the protective film-forming film is heat-cured. And the gloss value of the protective film can be improved. In addition, the pickup property can be improved.
  • the said content rate is 75 mass% or less, the fall of the adhesiveness of an adhesive layer and the film for protective film formation or a protective film will be suppressed, and the film for protective film formation or a protective film and an adhesive will be at the time of dicing The phenomenon that cutting water permeates between the layers can be prevented.
  • the acrylic polymer (X) preferably contains a structural unit (x2) derived from a functional group-containing monomer together with the structural unit (x1).
  • the functional group that the structural unit (x2) has is preferably a group that reacts with a substituent that the polymerizable compound (Y) has.
  • Examples of the functional group include a hydroxy group, a carboxy group, an epoxy group, an amino group, a cyano group, a keto group, a nitrogen atom-containing cyclic group, and an alkoxysilyl group.
  • Examples of the functional group-containing monomer constituting the structural unit (x2) include a hydroxy group-containing monomer, a carboxy group-containing monomer, an epoxy group-containing monomer, an amino group-containing monomer, a cyano group-containing monomer, a keto group-containing monomer, and a nitrogen atom.
  • Examples thereof include a monomer having a containing ring and an alkoxysilyl group-containing monomer. These functional group-containing monomers may be used alone or in combination of two or more. Of these, hydroxy group-containing monomers are preferred.
  • hydroxy-containing monomer examples include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, and 3-hydroxybutyl (meth) )
  • hydroxyalkyl (meth) acrylates such as 4-hydroxybutyl (meth) acrylate; and unsaturated alcohols such as vinyl alcohol and allyl alcohol.
  • 2-hydroxyethyl (meth) acrylate is preferable.
  • carboxy group-containing monomer examples include (meth) acrylic acid, maleic acid, fumaric acid, itaconic acid and the like.
  • Examples of the epoxy-containing monomer include an epoxy group-containing (meth) acrylic acid ester and a non-acrylic epoxy group-containing monomer.
  • Examples of the epoxy group-containing (meth) acrylic acid ester include glycidyl (meth) acrylate, ⁇ -methylglycidyl (meth) acrylate, (3,4-epoxycyclohexyl) methyl (meth) acrylate, and 3-epoxycyclo-2- Hydroxypropyl (meth) acrylate etc. are mentioned.
  • Examples of the non-acrylic epoxy group-containing monomer include glycidyl crotonate and allyl glycidyl ether. These functional group-containing monomers may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the structural unit (x2) is preferably 1 to 35% by mass, more preferably 5 to 30% by mass, and still more preferably 7% with respect to all the structural units (100% by mass) of the acrylic polymer (X). It is ⁇ 27 mass%, more preferably 10 to 25 mass%. If the content rate of a structural unit (x2) is 1 mass% or more, the reactive point with polymeric compound (Y) will increase, and the additional amount of polymeric compound (Y) can be increased. As a result, a pressure-sensitive adhesive layer with higher curability can be formed.
  • the content ratio of the structural unit (x2) is 35% by mass or less, a sufficient pot life is ensured in the step of applying the adhesive composition solution as a coating liquid and forming the adhesive layer. Can do.
  • the degree of hydrophilicity of the formed pressure-sensitive adhesive layer is prevented from becoming excessively large, and the phenomenon that cutting water enters between the pressure-sensitive adhesive layer and the protective film-forming film or protective film can be prevented. it can.
  • the acrylic polymer (X) is a structural unit derived from an alkyl (meth) acrylate (x3) from the viewpoint of improving the adhesiveness of the adhesive layer and improving the adhesion between the adhesive layer and the protective film-forming film. It is preferable to contain.
  • the alkyl (meth) acrylate constituting the structural unit (x3) is not particularly limited as long as it is a monomer copolymerizable with the above functional group-containing monomer and vinyl acetate.
  • alkyl (meth) acrylates having an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms or (meth) acrylates having a cyclic skeleton are preferred, and those having 1 to 1 carbon atoms are preferred. More preferred are alkyl (meth) acrylates having 18 alkyl groups.
  • the carbon number of the alkyl group contained in the alkyl (meth) acrylate is preferably 1 to 18, more preferably 1 to 12, and still more preferably 4 to 10.
  • alkyl (meth) acrylate having an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms examples include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, and 2-ethylhexyl (meth).
  • alkyl (meth) acrylate having an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms examples include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, and 2-ethylhexyl (meth).
  • examples include acrylate, lauryl (meth) acrylate, tridecyl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, and the like.
  • Examples of the (meth) acrylate having a cyclic skeleton include cyclohexyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, isobornyl acrylate, dicyclopentanyl acrylate, dicyclopentenyl acrylate, dicyclopentenyloxyethyl acrylate, and imide acrylate. Etc. These monomers may be used alone or in combination of two or more. Among these, butyl (meth) acrylate and 2-ethylhexyl (meth) acrylate are preferable from the viewpoint of improving the adhesiveness of the adhesive layer and improving the adhesion between the adhesive layer and the protective film-forming film. -Ethylhexyl (meth) acrylate is more preferred.
  • the content of the structural unit (x3) is preferably 10 to 75% by mass, more preferably 15 to 70% by mass, and still more preferably 20% with respect to the total structural unit (100% by mass) of the acrylic polymer (X). It is ⁇ 65 mass%, more preferably 25 to 60 mass%.
  • the acrylic polymer (X) may contain other structural units other than the structural units (x1) to (x3).
  • Monomers derived from other structural units include monomers such as acrylonitrile and styrene.
  • the total content of the other structural units other than the structural units (x1) to (x3) is preferably 0 to 25% by mass with respect to the total structural units (100% by mass) of the acrylic polymer (X). More preferably, it is 0 to 15% by mass, still more preferably 0 to 10% by mass, and still more preferably 0 to 2% by mass.
  • the form of copolymerization of the acrylic polymer (X) is not particularly limited, and may be any of a block copolymer, a random copolymer, and a graft copolymer.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the acrylic polymer (X) is preferably 100,000 to 1,500,000, more preferably 200,000 to 1,200,000, still more preferably 300,000 to 1,000,000.
  • the glass transition temperature (Tg) of the acrylic polymer (X) adjusts the tackiness of the pressure-sensitive adhesive layer to an appropriate range, and adhesion between the pressure-sensitive adhesive layer including the formed cured region and the protective film-forming film. From the viewpoint of keeping the balance between the property and the pickup suitability, it is preferably ⁇ 50 to 0 ° C., more preferably ⁇ 40 to ⁇ 10 ° C.
  • a method for synthesizing the acrylic polymer (X) is not particularly limited. For example, a solution polymerization method in the presence of a solvent, a polymerization initiator, a chain transfer agent, an emulsifier, a polymerization initiator, or a chain transfer agent is used. , And a method of emulsion polymerization in an aqueous system in the presence of a dispersant or the like. In the polymerization method, additives such as a thickener, a wetting agent, a leveling agent, and an antifoaming agent may be added as necessary.
  • the polymerization reaction is preferably performed under a temperature condition of 60 to 100 ° C. for 2 to 8 hours.
  • the concentration of the raw material monomer during polymerization is usually 30 to 70% by mass, preferably 40 to 60% by mass.
  • polymerization initiator used in the polymerization examples include persulfates such as potassium persulfate and ammonium persulfate, 2,2′-azobisisobutyronitrile, 2,2′-azobis (2,4- Azo compounds such as dimethylvaleronitrile), peroxides such as hydrogen peroxide, benzoyl peroxide, lauryl peroxide, redox polymerization initiators composed of a combination of ammonium persulfate and sodium sulfite, acidic sodium sulfite, etc. Can be mentioned.
  • the addition amount of the polymerization initiator is preferably 0.2 to 2 parts by mass, more preferably 0.3 to 1 part by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of raw material monomers.
  • Examples of the chain transfer agent used in the polymerization include, for example, alkyl mercaptans such as octyl mercaptan, nonyl mercaptan, decyl mercaptan, dodecyl mercaptan, octyl thioglycolate, nonyl thioglycolate, 2-ethylhexyl thioglycolate, Examples include thioglycolic acid esters such as ⁇ -mercaptopropionic acid-2-ethylhexyl, 2,4-diphenyl-4-methyl-1-pentene, 1-methyl-4-isopropylidene-1-cyclohexene and the like.
  • alkyl mercaptans such as octyl mercaptan, nonyl mercaptan, decyl mercaptan, dodecyl mercaptan, octyl thioglycolate, non
  • thioglycolic acid esters 2,4-diphenyl-4-methyl-1-pentene, and 1-methyl-4-isopropylidene-1-cyclohexene are preferable.
  • the addition amount of the chain transfer agent is preferably 0.001 to 3 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of raw material monomers.
  • the polymerizable compound (Y) is a compound having a polymerizable group containing an energy beam polymerizable carbon-carbon double bond, which reacts with the acrylic polymer (X) to form a main chain of the acrylic polymer (X) and It is a compound capable of introducing the polymerizable group into at least one side chain.
  • a polymerizable group having a substituent capable of reacting with the functional group of the structural unit (x2) of the acrylic polymer (X) and containing an energy beam polymerizable carbon-carbon double bond Is preferably a compound having 1 to 5 per molecule.
  • an isocyanate group As a substituent which reacts with the functional group which acrylic polymer (X) has, an isocyanate group, a carboxyl group, an epoxy group etc. are mentioned, for example, An isocyanate group is preferable.
  • the polymerizable group containing an energy beam polymerizable carbon-carbon double bond include a (meth) acryloyl group and a vinyl group, and a (meth) acryloyl group is preferred.
  • polymerizable compound (Y) examples include (meth) acryloyloxyethyl isocyanate, meta-isopropenyl- ⁇ , ⁇ -dimethylbenzyl isocyanate, (meth) acryloyl isocyanate, allyl isocyanate, glycidyl (meth) acrylate, Examples include (meth) acrylic acid.
  • These polymerizable compounds (Y) may be used alone or in combination of two or more. Among these, it has a preferred isocyanate group as a substituent that reacts with the functional group of the structural unit (x2) of the acrylic polymer (X), and the distance between the acrylic polymer (X) and the polymerizable group is appropriate.
  • (Meth) acryloyloxyethyl isocyanate is preferable from the viewpoint of the compound.
  • the energy ray curable acrylic copolymer for example, when introducing a polymerizable compound (Y) having an isocyanate group into an acrylic polymer (X) having a hydroxy group, in an organic solution such as ethyl acetate. And a method of using a catalyst such as dibutyltin laurate at room temperature and normal pressure for about 24 hours.
  • the blending amount of the polymerizable compound (Y) with respect to 100 equivalents of the functional group possessed by the acrylic polymer (X) is preferably 20 to 100 equivalents, more preferably from the viewpoint of improving the laser marking suitability of the protective film to be formed. 30 to 95 equivalents, more preferably 40 to 90 equivalents, still more preferably 55 to 85 equivalents.
  • the compounding quantity of polymeric compound (Y) with respect to 100 mass parts of acryl-type polymer (X) is the laser marking aptitude of the protective film formed, and adhesion with an adhesive layer and the film for protective film formation, or a protective film From the viewpoint of improving the properties, it is preferably 1 to 40 parts by mass, more preferably 5 to 35 parts by mass, still more preferably 10 to 30 parts by mass, and still more preferably 14 to 25 parts by mass.
  • the value of ⁇ calculated from the formula (2) is an index of adhesion between the pressure-sensitive adhesive layer including the formed cured region and the protective film-forming film or protective film, and the smaller the value, the higher the adhesion.
  • the value of ⁇ is preferably 20 or less, more preferably 18 or less, still more preferably 17 or less, and more preferably 16 or less.
  • it is 1 or more, More preferably, it is 5 or more.
  • the pick-up suitability tends to decrease.
  • the energy ray curable acrylic copolymer containing the structural unit (x1) derived from vinyl acetate is used as the material for forming the pressure-sensitive adhesive layer, it is excellent even if the value of ⁇ is low. Have pick-up suitability.
  • the energy ray curable acrylic copolymer containing the structural unit (x1) derived from vinyl acetate by using the energy ray curable acrylic copolymer containing the structural unit (x1) derived from vinyl acetate, the fluidity at the time of heating of the pressure-sensitive adhesive layer including the cured region to be formed is low.
  • the protective film-forming film is cured by heating, the smoothness of the surface of the pressure-sensitive adhesive layer can be maintained, and as a result, the gloss value of the formed protective film can be improved.
  • the pressure-sensitive adhesive composition used in the present invention preferably further contains a photopolymerization initiator.
  • a photopolymerization initiator when curing the pressure-sensitive adhesive layer by irradiating the pressure-sensitive adhesive layer, the curing time of the pressure-sensitive adhesive layer is shortened even if the polymerization curing time is shortened and the amount of light irradiation is small. Can proceed to form a hardened region.
  • photopolymerization initiator examples include photoinitiators such as benzoin compounds, acetophenone compounds, acylphosphine oxide compounds, titanocene compounds, thioxanthone compounds and peroxide compounds, and photosensitizers such as amines and quinones. .
  • photopolymerization initiators include, for example, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, benzyldiphenyl sulfide, tetramethylthiuram monosulfide, azobisisobutyronitrile, Examples include dibenzyl, diacetyl, ⁇ -chloranthraquinone, 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide, and the like. These photopolymerization initiators may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the photopolymerization initiator is preferably based on 100 parts by mass of the energy ray curable acrylic copolymer from the viewpoint of sufficiently proceeding the curing reaction, improving pickup suitability, and suppressing the formation of a residue.
  • the amount is 0.1 to 10 parts by mass, more preferably 1 to 7 parts by mass, and still more preferably 2 to 5 parts by mass.
  • the pressure-sensitive adhesive composition used in the present invention preferably further contains a crosslinking agent.
  • a crosslinking agent By containing the cross-linking agent, the cross-linking reaction with the functional group of the acrylic polymer (X) forms a network structure, thereby improving the cohesive force of the formed pressure-sensitive adhesive layer and controlling the adhesive force. be able to.
  • the crosslinking agent include organic polyvalent isocyanate compounds, organic polyvalent epoxy compounds, organic polyvalent imine compounds, and the like.
  • organic polyvalent isocyanate compounds include aromatic polyvalent isocyanate compounds, aliphatic polyvalent isocyanate compounds, alicyclic polyvalent isocyanate compounds, trimers of these organic polyvalent isocyanate compounds, and organic polyvalent isocyanate compounds. Examples thereof include terminal isocyanate urethane prepolymers obtained by reacting an isocyanate compound with a polyol compound.
  • organic polyvalent isocyanate compounds include tolylene diisocyanate compounds such as 2,4-tolylene diisocyanate and 2,6-tolylene diisocyanate, 1,3-xylylene diisocyanate, and 1,4-xylene diisocyanate.
  • Xylene diisocyanate compounds such as diphenylmethane-4,4′-diisocyanate, diphenylmethane-2,4′-diisocyanate, 3-methyldiphenylmethane diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, dicyclohexylmethane-4,4′-diisocyanate, dicyclohexylmethane -2,4'-diisocyanate, lysine isocyanate, and their polyhydric alcohol adducts.
  • organic polyvalent epoxy compound examples include 1,3-bis (N, N′-diglycidylaminomethyl) cyclohexane, N, N, N ′, N′-tetraglycidyl-m-xylylenediamine, ethylene glycol diester
  • examples thereof include glycidyl ether, 1,6-hexanediol diglycidyl ether, trimethylolpropane diglycidyl ether, diglycidyl aniline, diglycidyl amine and the like.
  • organic polyvalent imine compound examples include N, N′-diphenylmethane-4,4′-bis (1-aziridinecarboxamide), trimethylolpropane-tri- ⁇ -aziridinylpropionate, tetramethylolmethane- Examples include tri- ⁇ -aziridinyl propionate and N, N′-toluene-2,4-bis (1-aziridinecarboxamide) triethylenemelamine.
  • the content of the crosslinking agent is preferably 0.01 to 20 parts by mass, more preferably 0.1 to 10 parts by mass, and still more preferably 0.3 to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the energy ray curable acrylic copolymer. 5 parts by mass.
  • the pressure-sensitive adhesive composition used in the present invention may contain other additives such as a tackifier resin, an antioxidant, a stabilizer, a softener, a filler, a pigment, and a dye.
  • tackifying resins include rosin resins, hydrogenated rosin resins, terpene resins, hydrogenated terpene resins, C5 petroleum resins obtained by copolymerizing C5 fractions, and hydrogenation of C5 petroleum resins.
  • Examples thereof include petroleum resins, C9 petroleum resins obtained by copolymerizing C9 fractions, hydrogenated petroleum resins of C9 petroleum resins, and the like.
  • each of these other additives is preferably 0 to 30% by mass, more preferably 0 to 20% by mass, with respect to the total amount of the pressure-sensitive adhesive composition (active ingredient (solid content) 100% by mass). More preferably, it is 0 to 10% by mass, and still more preferably 0 to 4% by mass.
  • the adhesive composition used by this invention may contain other resin components (polymer) other than the above-mentioned energy-beam curable acrylic copolymer.
  • the total content of such other resin components is preferably 0 to 40 parts by mass, more preferably 0 to 20 parts by mass, and still more preferably 0 with respect to 100 parts by mass of the energy ray curable acrylic copolymer. To 10 parts by mass, and more preferably 0 to 4 parts by mass.
  • ⁇ Method for producing adhesive sheet> There is no restriction
  • an organic solvent is added to each component described above to prepare a solution of the pressure-sensitive adhesive composition. And it can manufacture by apply
  • the solution of the said adhesive composition is apply
  • the said peeling sheet is removed and the film for protective film formation is laminated
  • the organic solvent examples include toluene, ethyl acetate, methyl ethyl ketone, and the like.
  • the solid content concentration of the solution of the pressure-sensitive adhesive composition is preferably 10 to 80% by mass, more preferably 25 to 70% by mass, and further preferably 45 to 65% by mass.
  • Examples of the method for applying the solution of the pressure-sensitive adhesive composition include spin coating, spray coating, bar coating, knife coating, roll coating, blade coating, die coating, and gravure coating.
  • the above-described method for producing a pressure-sensitive adhesive sheet it is only necessary to irradiate energy rays such as ultraviolet rays from the release sheet side or the substrate side to cure the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the illuminance of the irradiated ultraviolet light is preferably 100 to 250 mW / cm 2 , and the amount of ultraviolet light is preferably 350 to 700 mJ / cm 2 .
  • the protective film formed using the composite sheet has a high gloss value, and the chip with the protective film manufactured using the composite sheet is excellent in the visibility of the laser printing portion on the surface of the protective film. Become.
  • Polymer component means a compound having a weight average molecular weight of 20,000 or more and having at least one repeating unit. By containing the polymerizable component (A) in the protective film-forming film, flexibility and film-forming property can be imparted to the protective film-forming film, and the sheet property maintaining property can be improved.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the polymer component is preferably 20,000 or more, more preferably 20,000 to 3,000,000, more preferably 50,000 to 2,000,000, still more preferably 100,000 to 1,500,000. .
  • the content of the component (A) is preferably 5 to 50% by mass, more preferably 8 to 40% by mass, and further preferably 10 to 30% by mass with respect to the total amount (100% by mass) of the protective film-forming film. More preferably, the content is 12 to 25% by mass.
  • (A) As the polymer component (A1) an acrylic polymer is preferable. Other than the component (A1), (A2) such as polyester, phenoxy resin, polycarbonate, polyether, polyurethane, polysiloxane, rubber polymer, etc. A non-acrylic polymer may be used. These polymer components may be used alone or in combination of two or more.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the acrylic polymer is preferably 20,000 to 3,000,000, more preferably 100,000 to 150, from the viewpoint of imparting flexibility and film-forming properties to the protective film-forming film. It is 10,000, more preferably 150,000 to 1,200,000, still more preferably 250,000 to 1,000,000.
  • the glass transition temperature (Tg) of the acrylic polymer is produced by using a composite film, from the viewpoint of adhesion to an adherend of a protective film-forming film or a protective film obtained by curing the film. From the viewpoint of improving the reliability of the chip with protective film, it is preferably ⁇ 60 to 50 ° C., more preferably ⁇ 50 to 40 ° C., still more preferably ⁇ 40 to 30 ° C., and still more preferably ⁇ 35 to 20 ° C. is there.
  • Examples of the (A1) acrylic polymer include polymers having an alkyl (meth) acrylate as a main component. Specifically, a structural unit derived from an alkyl (meth) acrylate having an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms. An acrylic polymer containing (a1) is preferable, and an acrylic copolymer containing the structural unit (a2) derived from the functional group-containing monomer together with the structural unit (a1) is more preferable.
  • a component may be used individually or in combination of 2 or more types. When the component (A1) is a copolymer, the form of the copolymer may be any of a block copolymer, a random copolymer, an alternating copolymer, and a graft copolymer.
  • the number of carbon atoms of the alkyl group of the alkyl (meth) acrylate constituting the structural unit (a1) is preferably 1 to 18, more preferably from the viewpoint of imparting flexibility and film-forming properties to the protective film-forming film. Is from 1 to 12, more preferably from 1 to 8.
  • alkyl (meth) acrylate examples include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, pentyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, and isooctyl ( Examples include meth) acrylate, n-octyl (meth) acrylate, n-nonyl (meth) acrylate, isononyl (meth) acrylate, decyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, and the like. In addition, you may use these alkyl (meth) acrylates individually or in combination of 2 or more types.
  • alkyl (meth) acrylates having an alkyl group having 4 or more carbon atoms are preferred from the viewpoint of increasing the gloss value of the protective film formed from the protective film-forming film and improving the laser marking suitability of the protective film.
  • Alkyl (meth) acrylates having an alkyl group having 4 to 6 carbon atoms are more preferred, and butyl (meth) acrylate is still more preferred.
  • the content ratio of the structural unit derived from the alkyl (meth) acrylate having an alkyl group having 4 or more carbon atoms is preferably 1 with respect to the total structural unit (100% by mass) of the (A1) acrylic polymer. It is ⁇ 70 mass%, more preferably 5 to 65 mass%, still more preferably 10 to 60 mass%.
  • an alkyl (meth) acrylate having an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms is preferable, and methyl (meth) acrylate is more preferable.
  • the content ratio of the structural unit derived from the alkyl (meth) acrylate having an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms is preferably based on the total structural unit (100% by mass) of the (A1) acrylic polymer. It is 1 to 60% by mass, more preferably 3 to 50% by mass, still more preferably 5 to 40% by mass.
  • the content of the structural unit (a1) is preferably 50% by mass or more, more preferably 50 to 99% by mass, and still more preferably 55% with respect to the total structural unit (100% by mass) of the (A1) acrylic polymer. It is -90 mass%, More preferably, it is 60-80 mass%.
  • Examples of the functional group-containing monomer constituting the structural unit (a2) include a hydroxy group-containing monomer, a carboxy group-containing monomer, an epoxy group-containing monomer, an amino group-containing monomer, a cyano group-containing monomer, a keto group-containing monomer, and a nitrogen atom. Examples thereof include a monomer having a containing ring and an alkoxysilyl group-containing monomer. These functional group-containing monomers may be used alone or in combination of two or more. Of these, hydroxy group-containing monomers are preferred.
  • hydroxy-containing monomer examples include those exemplified as the functional group-containing monomer constituting the structural unit (x2), and 2-hydroxyethyl (meth) acrylate is preferable.
  • Examples of the carboxy group-containing monomer include those exemplified as the functional group-containing monomer constituting the structural unit (x2).
  • a carboxy group-containing monomer By using a carboxy group-containing monomer, (A1) a carboxy group is introduced into the acrylic polymer, and (B) an energy beam curable component is contained as a curable component in the raw material composition of the protective film forming film. In this case, the compatibility between the component (B) and the component (A) is improved.
  • an epoxy-type thermosetting component as (B) sclerosing
  • the content of structural units is preferably small.
  • the content of the structural unit derived from the carboxy group-containing monomer is (A1) based on the total structural unit (100% by mass) of the acrylic polymer.
  • the content is preferably 0 to 10% by mass, more preferably 0 to 5% by mass, still more preferably 0 to 2% by mass, and still more preferably 0% by mass.
  • epoxy-containing monomer examples include those exemplified as the functional group-containing monomer constituting the structural unit (x1).
  • Epoxy group-containing (meth) acrylic acid esters are preferable, and glycidyl (meth) acrylate is more preferable.
  • the total structural unit (100% by mass) of the acrylic polymer is preferably 1 to 30% by mass, more preferably 5 to 27% by mass, and still more preferably 10 to 24% by mass. %.
  • the content of the structural unit (a2) is preferably 1 to 50% by mass, more preferably 5 to 45% by mass, and still more preferably based on the total structural unit (100% by mass) of the (A1) acrylic polymer.
  • the amount is 10 to 40% by mass, more preferably 20 to 40% by mass.
  • the (A1) acrylic polymer may have a structural unit (a3) derived from another monomer other than the structural units (a1) and (a2) as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • Examples of other monomers include vinyl acetate, styrene, ethylene, ⁇ -olefin and the like.
  • the total content of the structural units (a3) derived from these other monomers is preferably 0 to 20% by weight, more preferably based on the total structural unit (100% by weight) of the (A1) acrylic polymer. It is 0 to 15% by mass, more preferably 0 to 10% by mass, and still more preferably 0 to 2% by mass.
  • the film for forming a protective film used in the present invention may contain (A2) a non-acrylic resin as a resin component other than the above-described (A1) acrylic polymer, if necessary.
  • (A2) non-acrylic resins include polyesters, phenoxy resins, polycarbonates, polyethers, polyurethanes, polysiloxanes, rubber polymers, and the like. These resins may be used alone or in combination of two or more.
  • the weight average molecular weight of the non-acrylic resin is preferably 20,000 or more, more preferably 20,000 to 100,000, and still more preferably 20,000 to 80,000.
  • the non-acrylic resin may be used alone, but by using it together with the above-mentioned (A1) acrylic polymer, the delamination between the pressure-sensitive adhesive sheet and the protective film-forming film can be easily performed. And generation of voids and the like can be suppressed.
  • the mass ratio of (A2) non-acrylic resin to (A1) acrylic polymer (A1) [(A2) / (A1)] is preferably 1/99 to 60/40, more preferably 1/99 to 30/70 from the above viewpoint.
  • the (A1) acrylic polymer and the phenoxy resin having an epoxy group in the case where the structural unit constituting the (A1) acrylic polymer includes a structural unit derived from an epoxy group-containing monomer has thermosetting properties.
  • the curable component plays a role of curing the protective film-forming film to form a hard protective film, and is a compound having a weight average molecular weight of less than 20,000.
  • the protective film-forming film used in the present invention preferably contains at least one of a thermosetting component (B1) and an energy ray-curable component (B2) as the (B) curable component. It is more preferable that at least the thermosetting component (B1) is included from the viewpoint of suppressing coloring of the formed protective film, from the viewpoint of sufficiently proceeding the curing reaction, and from the viewpoint of cost reduction.
  • the thermosetting component (B1) preferably contains at least a compound having a functional group that reacts by heating.
  • the energy ray-curable component (B2) contains a compound (B21) having a functional group that reacts by irradiation with energy rays, and is polymerized and cured when irradiated with energy rays such as ultraviolet rays and electron beams. Curing is realized by the functional groups of these curable components reacting to form a three-dimensional network structure.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the curable component is used in combination with the component (A), thereby suppressing the viscosity of the composition forming the protective film-forming film and improving the handleability. Therefore, it is preferably less than 20,000, more preferably 10,000 or less, and still more preferably 100 to 10,000.
  • thermosetting component (B1)) As the thermosetting component (B1), an epoxy thermosetting component is preferable.
  • epoxy thermosetting component it is preferable to use a combination of a thermosetting agent (B12) together with a compound (B11) having an epoxy group.
  • epoxy compound (B11) examples include polyfunctional epoxy resins, bisphenol A diglycidyl ether and hydrogenated products thereof, orthocresol novolac epoxy resins, diesters. Examples include cyclopentadiene type epoxy resins, biphenyl type epoxy resins, bisphenol A type epoxy resins, bisphenol F type epoxy resins, phenylene skeleton type epoxy resins, and other epoxy compounds having two or more functional groups. These epoxy compounds (B11) may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the epoxy compound (B11) is preferably 1 to 500 parts by weight, more preferably 3 to 300 parts by weight, still more preferably 10 to 150 parts by weight, even more preferably 100 parts by weight of the component (A). Is 20 to 120 parts by mass.
  • thermosetting agent (B12) functions as a curing agent for the epoxy compound (B11).
  • a thermosetting agent the compound which has 2 or more of functional groups which can react with an epoxy group in 1 molecule is preferable.
  • the functional group include phenolic hydroxyl groups, alcoholic hydroxyl groups, amino groups, carboxyl groups, and acid anhydrides. Among these, a phenolic hydroxyl group, an amino group, or an acid anhydride is preferable, a phenolic hydroxyl group or an amino group is more preferable, and an amino group is still more preferable.
  • thermosetting agent having a phenol group examples include polyfunctional phenolic resins, biphenols, novolac type phenolic resins, dicyclopentadiene type phenolic resins, zylock type phenolic resins, and aralkylphenolic resins.
  • phenolic thermosetting agent having a phenol group examples include polyfunctional phenolic resins, biphenols, novolac type phenolic resins, dicyclopentadiene type phenolic resins, zylock type phenolic resins, and aralkylphenolic resins.
  • amine-based thermosetting agent having an amino group examples include dicyandiamide (DICY). These thermosetting agents (B12) may be used alone or in combination of two or more.
  • thermosetting agent (B12) is preferably 0.1 to 500 parts by mass, more preferably 1 to 200 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the epoxy compound (B11).
  • a curing accelerator (B13) In order to adjust the speed of thermal curing of the protective film-forming film, a curing accelerator (B13) may be used.
  • the curing accelerator (B13) is preferably used in combination with the epoxy compound (B11) as the thermosetting component (B1).
  • Examples of the curing accelerator (B13) include tertiary amines such as triethylenediamine, benzyldimethylamine, triethanolamine, dimethylaminoethanol, and tris (dimethylaminomethyl) phenol; 2-methylimidazole, 2-phenylimidazole, Imidazoles such as 2-phenyl-4-methylimidazole, 2-phenyl-4,5-dihydroxymethylimidazole, 2-phenyl-4-methyl-5-hydroxymethylimidazole; tributylphosphine, diphenylphosphine, triphenylphosphine, etc.
  • tertiary amines such as triethylenediamine, benzyldimethylamine, triethanolamine, dimethylaminoethanol, and tris (dimethylaminomethyl) phenol
  • 2-methylimidazole, 2-phenylimidazole, Imidazoles such as 2-phenyl-4-methylimidazole, 2-phenyl-4,5-d
  • the content of the curing accelerator (B13) is from the viewpoint of improving the adhesion of the protective film formed from the protective film-forming film and improving the reliability of the chip with the protective film produced using the composite sheet.
  • the amount is preferably 0.01 to 10 parts by weight, more preferably 0.1 to 6 parts by weight, still more preferably 0.3 to 0.3 parts by weight based on 100 parts by weight of the total amount of the epoxy compound (B11) and the thermosetting agent (B12). 4 parts by mass.
  • the compound (B21) having a functional group that reacts by irradiation with energy rays may be used alone, but the photopolymerization initiator (B22) is combined with the compound (B21). It is preferable to use it.
  • Compound (B21) having a functional group that reacts upon irradiation with energy rays examples include trimethylolpropane triacrylate, pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol tetraacrylate.
  • the energy beam reactive compounds (B21) may be used alone or in combination of two or more.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the energy beam reactive compound (B21) is preferably 100 to 30,000, more preferably 300 to 10,000.
  • the content of the energy beam reactive compound (B21) is preferably 1 to 1500 parts by mass, more preferably 3 to 1200 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the component (A).
  • Photopolymerization initiator (B22) By using together with the above-mentioned energy ray-reactive compound (B21) and the photopolymerization initiator (B22), the curing of the protective film-forming film is advanced even if the polymerization curing time is shortened and the amount of light irradiation is small. be able to.
  • the above-mentioned thing is mentioned as a photoinitiator (B22).
  • the content of the photopolymerization initiator (B22) is sufficiently advanced with respect to 100 parts by mass of the energy ray-reactive compound (B21) from the viewpoint of sufficiently proceeding the curing reaction of the protective film-forming film and suppressing the formation of residues.
  • the amount is preferably 0.1 to 10 parts by mass, more preferably 1 to 5 parts by mass.
  • the content of the component (B) is preferably 5 to 50% by mass, more preferably 8 to 40% by mass, and further preferably 10 to 30% by mass with respect to the total amount (100% by mass) of the protective film-forming film. More preferably, the content is 12 to 25% by mass.
  • content of (B) component the above-mentioned epoxy compound (B11), thermosetting agent (B12), thermosetting component (B1) containing a hardening accelerator (B13), and energy beam reactivity It is the total content of the energy ray-curable component (B2) including the compound (B21) and the photopolymerization initiator (B22).
  • the protective film-forming film further contains (C) a colorant.
  • C) A colorant is contained in the protective film-forming film, so that when a semiconductor chip having a protective film formed from the protective film-forming film is incorporated into a device, infrared rays generated from surrounding devices are shielded. Thus, malfunction of the semiconductor chip can be prevented.
  • organic or inorganic pigments and dyes can be used.
  • the dye for example, any dye such as an acid dye, a reactive dye, a direct dye, a disperse dye, and a cationic dye can be used. Moreover, it does not restrict
  • black pigments are preferable from the viewpoints of good shielding properties against electromagnetic waves and infrared rays, and further improving the discriminability by the laser marking method. Examples of the black pigment include carbon black, iron oxide, manganese dioxide, aniline black, activated carbon, and the like. From the viewpoint of improving the reliability of the semiconductor chip, carbon black is preferable. In addition, you may use these (C) coloring agents individually or in combination of 2 or more types.
  • the content of the component (C) is preferably 0.1 to 30% by mass, more preferably 0.5 to 25% by mass, and still more preferably 1% with respect to the total amount (100% by mass) of the protective film-forming film. 0.0 to 15% by mass, and still more preferably 1.2 to 5% by mass.
  • the protective film-forming film further contains (D) a coupling agent.
  • D By including a coupling agent, the (A) polymer component in the protective film-forming film is bonded to the surface of the semiconductor chip or filler, which is the adherend, so that the adhesiveness and cohesiveness can be obtained. Can be improved. Moreover, water resistance can also be improved without impairing the heat resistance of the protective film formed from the protective film-forming film.
  • the compound which reacts with the functional group which (A) component and (B) component have is preferable, and a silane coupling agent is more preferable.
  • the silane coupling agent include ⁇ -glycidoxypropyltrimethoxysilane, ⁇ -glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, ⁇ - (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, ⁇ - (methacryloxy).
  • an oligomer type coupling agent is preferable.
  • the molecular weight of the (D) coupling agent including the oligomer type coupling agent is preferably 100 to 15000, more preferably 150 to 10,000, more preferably 200 to 5000, still more preferably 250 to 3000, and still more preferably. Is 350-2000.
  • the content of the component (D) is preferably 0.01 to 10% by mass, more preferably 0.05 to 7% by mass, and still more preferably 0% with respect to the total amount (100% by mass) of the protective film-forming film. 10 to 4% by mass, more preferably 0.15 to 2% by mass.
  • the protective film-forming film further contains (E) an inorganic filler.
  • E By including the inorganic filler, it is possible to adjust the thermal expansion coefficient of the protective film formed from the protective film-forming film to an appropriate range, and optimize the thermal expansion coefficient of the chip with the protective film. Thus, the reliability of the semiconductor device in which the chip is incorporated can be improved. It is also possible to reduce the moisture absorption rate of the protective film formed from the protective film-forming film.
  • inorganic fillers examples include powders such as silica, alumina, talc, calcium carbonate, titanium oxide, iron oxide, silicon carbide, boron nitride, beads formed by spheroidizing them, single crystal fibers, glass fibers, and the like. Can be mentioned. These (E) inorganic fillers may be used alone or in combination of two or more. Among these, silica or alumina is preferable.
  • the average particle diameter of the inorganic filler is preferably 0.3 to 50 ⁇ m, more preferably 0.5 to 30 ⁇ m, and still more preferably 0.7 from the viewpoint of improving the gloss value of the protective film to be formed. ⁇ 10 ⁇ m.
  • the average particle diameter of the (E) inorganic filler means a value measured using a laser diffraction / scattering particle size distribution analyzer.
  • the content of the component (E) is preferably 25 to 80% by mass, more preferably 30 to 70% by mass, and further preferably 40 to 65% by mass with respect to the total amount (100% by mass) of the protective film-forming film. More preferably, it is 45 to 60% by mass.
  • each of these components (F) is preferably 0 to 20% by mass, more preferably 0 to 10% by mass, and further preferably 0 to 0% by mass with respect to the total amount (100% by mass) of the protective film-forming film.
  • the amount is 5% by mass, and more preferably 0 to 2% by mass.
  • ⁇ Method for producing protective film-forming film> There is no restriction
  • the organic solvent to be used examples include toluene, ethyl acetate, methyl ethyl ketone and the like.
  • the solid content concentration of the solution of the composition for forming a protective film is preferably 10 to 80% by mass, more preferably 20 to 70% by mass, and further preferably 30 to 65% by mass.
  • the coating method include spin coating, spray coating, bar coating, knife coating, roll coating, roll knife coating, blade coating, die coating, and gravure coating.
  • the protective film-forming film of the composite sheet of the present invention may be a single layer or a multilayer structure of two or more types.
  • the thickness of the protective film-forming film is not particularly limited, but is preferably 3 to 300 ⁇ m, more preferably 5 to 250 ⁇ m, and still more preferably 7 to 200 ⁇ m. Even when the protective film-forming film has a multilayer structure, It is preferable that the total thickness is in this range.
  • the composite sheet of the present invention can be produced by bonding the pressure-sensitive adhesive layer of the above-mentioned pressure-sensitive adhesive sheet and the protective film-forming film.
  • the protective film-forming film of the composite sheet of the present invention becomes a protective film for an adherend by curing.
  • the protective film-forming film is affixed to the back side of a workpiece such as a semiconductor wafer or semiconductor chip for a face-down chip and cured by an appropriate means to replace the sealing resin. It has a function to protect the back surface.
  • the protective film has a function of reinforcing the wafer, so that damage to the wafer can be prevented.
  • the composite sheet of the present invention can be used as a sheet for fixing a workpiece such as a semiconductor wafer during blade dicing, eliminating the need for dicing by separately attaching a dicing sheet and simplifying the manufacturing process of the semiconductor device.
  • the composite sheet of the present invention is formed by a so-called tip dicing method (a groove deeper than the thickness of the chip to be obtained is formed on the semiconductor wafer from the circuit surface side, and is thinned from the back surface side of the semiconductor wafer at least until the groove is reached.
  • tip dicing method a groove deeper than the thickness of the chip to be obtained is formed on the semiconductor wafer from the circuit surface side, and is thinned from the back surface side of the semiconductor wafer at least until the groove is reached.
  • the protective film-forming composite sheet of the present invention is prepared by attaching the protective film-forming film possessed by the protective film-forming composite sheet to a workpiece, and then removing the pressure-sensitive adhesive sheet possessed by the protective film-forming composite sheet.
  • the gloss value of the protective film formed by curing the protective film-forming film under a condition of 2 ° C. for 2 hours shows a high value.
  • the gloss value of the protective film is preferably 40 or more, more preferably 44 or more.
  • the chip with a protective film of the present invention has a protective film formed by affixing the composite sheet of the present invention to the back surface of a chip such as a semiconductor chip and curing the protective film-forming film of the composite sheet.
  • the protective film of the chip with a protective film of the present invention may be completely cured, or may be partially cured, but is preferably completely cured.
  • tip becomes like this.
  • it is 40 or more, More preferably, it is 44 or more. If the gloss value is 40 or more, a chip with a protective film excellent in laser marking suitability can be obtained.
  • the gloss value of the protective film of the chip with the protective film measured from the side opposite to the side where the chip is present is substantially the same as the gross value of the protective film of the chip with the protective film measured from the side opposite to the side where the workpiece is present. it is conceivable that.
  • a chip with a protective film can be mounted on a substrate or the like by a face-down method to manufacture a semiconductor device.
  • a semiconductor device can also be manufactured by adhere
  • the order of process (1), (2), (3), (4) may be sufficient regardless of the order of process (2) and (3), You may manufacture a chip
  • the protective film-forming film of the composite sheet of the present invention is attached to the back surface of the work such as a semiconductor wafer to obtain a work with the protective film-forming film.
  • the semiconductor wafer may be a silicon wafer or a compound semiconductor wafer such as gallium / arsenic. Further, the semiconductor wafer may have a circuit formed on the front surface thereof and the back surface appropriately ground or the like so as to have a thickness of about 50 to 500 ⁇ m.
  • a workpiece selected from a workpiece with a protective film-forming film and a workpiece with a protective film is diced for each circuit formed on the workpiece surface and processed into a chip.
  • work which is the target object which carries out dicing at this process may be a workpiece
  • the workpiece dicing can be performed by a known method.
  • the composite sheet of the present invention is excellent in adhesiveness between the pressure-sensitive adhesive layer and the protective film-forming film or protective film, between the pressure-sensitive adhesive layer and the protective film-forming film or protective film, The phenomenon that the cutting water enters can be effectively suppressed. Therefore, according to the method for manufacturing a chip with a protective film of the present invention, it is possible to manufacture a chip with a protective film in which the protective film is not contaminated with cutting water while improving the productivity.
  • step (1) when this step is performed, a diced workpiece with a protective film-forming film is obtained, and in the next step (3), the protective film-forming film is cured, A diced workpiece with a protective film is obtained.
  • step (3) is passed after the step (1), the workpiece with a protective film is diced in this step to obtain a diced workpiece with a protective film.
  • Step (3) is a step of forming a protective film by curing the protective film-forming film without peeling off the adhesive sheet of the protective film-forming composite sheet.
  • the pressure-sensitive adhesive layer of the pressure-sensitive adhesive sheet of the protective film-forming composite sheet attached to the work is kept low in fluidity during heating. Therefore, in the production method of the present invention, the pressure-sensitive adhesive of the pressure-sensitive adhesive sheet can be cured even if heat is applied by curing the film for forming a protective film without peeling off the pressure-sensitive adhesive sheet of the composite sheet for forming a protective film attached to the workpiece.
  • the smoothness of the surface of the layer is maintained, and a protective film having a gloss value of 40 or more can be formed.
  • Curing of the protective film-forming film can be performed by either thermal curing or curing by irradiation with energy rays, depending on the type of curable component contained in the protective film-forming film, but the protection formed From the viewpoint of suppressing the coloring of the film, the viewpoint of sufficiently proceeding the curing reaction, and the viewpoint of cost reduction, it is preferable to carry out at least by thermal curing.
  • the conditions for the heat curing are a curing temperature of preferably 100 to 150 ° C. and a curing time of preferably 1 to 3 hours.
  • the conditions for curing by irradiation with energy rays are appropriately set depending on the type of energy rays to be used. For example, when ultraviolet rays are used, the illuminance is preferably 170 to 250 mw / cm 2 and the amount of light is 600 to 1000 mJ / cm 2 .
  • step (4) the diced workpiece with protective film obtained through steps (1) to (3) is picked up by a general-purpose means such as a collet to obtain a chip with protective film.
  • a general-purpose means such as a collet to obtain a chip with protective film.
  • the individualized semiconductor chip chip with a protective film which has a protective film on the back surface is obtained.
  • the pickup process of this step is performed after the protective film is formed by thermosetting, the pickup tends to be difficult.
  • the method for producing a chip with a protective film of the present invention has an adhesive layer formed from an adhesive composition containing a specific energy ray-curable acrylic copolymer, and the adhesive Since the composite sheet of the present invention having a cured region in the agent layer is used, pick-up suitability is good and productivity of a chip with a protective film can be improved.
  • the chip with a protective film obtained by the production method of the present invention has a high gloss value of the protective film, it can be a chip with a protective film having excellent laser marking suitability and excellent visibility of the laser printing portion on the surface of the protective film.
  • the gloss value of the protective film measured from the side opposite to the chip side of the chip with the protective film obtained by the production method of the present invention is preferably 40 or more, more preferably 44 or more.
  • weight average molecular weight (Mw) and glass transition temperature (Tg) of each component are values measured or calculated by the method shown below.
  • Production Example 1 (Preparation of protective film-forming film) (1) Preparation of raw material composition solution for protective film-forming film The following components (A) to (F) are added in the amounts shown below, diluted with methyl ethyl ketone, and a protective film having a solid content concentration of 61% by mass. A raw material composition solution of a forming film was prepared.
  • BA n-butyl acrylate
  • MMA methyl methacrylate
  • GMA glycidyl methacrylate
  • HEA 2-hydroxyethyl acrylate
  • ⁇ (B) Curing component Bisphenol A type epoxy resin (Mitsubishi Chemical Co., Ltd., trade name “jER828”, epoxy equivalent: 180 to 200, molecular weight: 370, compound corresponding to the above component (B11)): 50 parts by mass (solid content ratio) .
  • Dicyclopentadiene-type epoxy resin (Dainippon Ink Chemical Co., Ltd., trade name “Epicron HP-7200HH”, a compound having a weight average molecular weight of less than 20,000, a compound corresponding to the component (B11)): 50 Part by mass (solid content ratio).
  • Dicyandiamide manufactured by ADEKA Corporation, trade name “ADEKA HARDNER 3636AS”, amine curing agent, compound corresponding to the above component (B12): 2.8 parts by mass (solid content ratio).
  • 2-phenyl-4,5-dihydroxymethylimidazole manufactured by Shikoku Kasei Kogyo Co., Ltd., trade name “CUREZOL 2PHZ”, curing accelerator, compound corresponding to component (B13)): 2.8 parts by mass (solid content ratio) ).
  • Methacryloyloxyethyl acrylate is added to the acrylic polymer derived from the raw material monomer in the types and proportions shown in Table 1 at a blending amount shown in Table 1, and 25 ° C. using dibutyltin laurate as a catalyst under an ethyl acetate solution.
  • Acrylic copolymers A1 to A10 synthesized by reacting at normal pressure for 24 hours were used.
  • Tg is the glass transition temperature of the acrylic polymer
  • Mw is the weight average molecular weight of the acrylic copolymer obtained by reacting with methacryloyloxyethyl acrylate.
  • the acrylic copolymers A1 to A9 are energy ray curable acrylic copolymers having a methacryloyl group.
  • Examples 1 to 5 and Comparative Examples 1 to 5 from the release sheet side, ultraviolet rays (illuminance: 140 mW / cm 2 A pressure-sensitive adhesive sheet having a pressure-sensitive adhesive layer including a cured region was produced by irradiating a light amount of 510 mJ / cm 2 ) to cure the entire surface of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • Comparative Example 6 a pressure-sensitive adhesive sheet having a pressure-sensitive adhesive layer not including a cured region was produced in the same manner as in Example 1 except that the above-described ultraviolet irradiation was not performed.
  • one release sheet of the double-sided pressure-sensitive adhesive sheet extracted in a circular shape having a diameter of 245 mm was removed, and the double-sided pressure-sensitive adhesive sheet and the protective film forming layer were laminated. Further, in accordance with the outer diameter (diameter 270 mm) of the margin for the ring frame, it was die-cut in a circular shape so as to be concentric with the circular portion extracted from the double-sided adhesive tape, as shown in FIG. A composite sheet for forming a protective film having a configuration was prepared.
  • the composite film for forming a protective film produced as described above was evaluated by the following method. The evaluation results are shown in Table 2.
  • the base material of the composite sheet for protective film formation was cut to a depth of 15 ⁇ m at a blade speed of 40 mm / sec.
  • the wafer was diced into chips of a size. Then, it was observed visually whether there was intrusion of cutting water between a protective film and an adhesive layer from a cutting part.
  • Table 2 shows the number of wafers in which cutting water does not enter due to insufficient sticking to the wafer after the above operation is performed on 30 wafers.
  • the product name “RAD-2000m / 12” was used to irradiate ultraviolet rays (illuminance 220 mW / cm 2 , light amount 190 mJ / cm 2 ), and then 50 chips were picked up using the die bonder. Table 2 shows the number of picked up chips for 50 chips.
  • the composite sheet for forming a protective film of the present invention is suitable as a protective film forming material for protecting the back surface of the semiconductor chip.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

 基材及び粘着剤層を有し、当該粘着剤層内に硬化領域を含む粘着シートと、当該粘着剤層内の硬化領域上に直接積層する保護膜形成用フィルムとを有する保護膜形成用複合シートであって、前記粘着剤層が、酢酸ビニル由来の構成単位(x1)を含むアクリル系ポリマー(X)に対し、エネルギー線重合性基が導入されたエネルギー線硬化型アクリル共重合体を含む粘着剤組成物から形成されてなる層である保護膜形成用複合シートは、ウエハ等のワークのダイシング時に、保護膜形成用フィルム(保護膜)と粘着剤層との間に、切削水が浸入してしまう現象の抑制効果が高く、チップ製造時のピックアップ適性に優れ、保護膜表面のレーザー印字部分の視認性に優れた保護膜付きチップを製造し得る。

Description

保護膜形成用複合シート、保護膜付きチップ、及び保護膜付きチップの製造方法
 本発明は、半導体ウエハや半導体チップ等のワークの裏面に保護膜を形成でき、半導体チップの製造効率の向上が可能な保護膜形成用複合シート、半導体チップの裏面に当該複合シートの保護膜形成用フィルムが硬化してなる保護膜を有する保護膜付きチップ、並びに保護膜付きチップの製造方法に関する。
 近年、いわゆるフェースダウン(face down)方式と呼ばれる実装法を用いた半導体装置の製造が行われている。フェースダウン方式においては、回路面上にバンプ等の電極を有する半導体チップ(以下、単に「チップ」ともいう)が用いられ、該電極が基板と接合される。このため、チップの回路面とは反対側の表面(以下、「チップの裏面」ともいう)は剥き出しとなることがある。
 この剥き出しとなったチップの裏面は、有機材料からなる保護膜により保護され、保護膜付きチップとして半導体装置に取り込まれることがある。一般的に、この保護膜付きチップは、ウエハの裏面に液状の樹脂をスピンコート法等により、ウエハの裏面に塗布し、乾燥し、硬化してウエハの裏面上に保護膜を形成して得られた保護膜付きウエハを切断して得ることができる。
 しかしながら、上記の保護膜付きチップの製造方法は、工程数が多く、製品コストの上昇を招く。
 また、上記の方法のような液状の樹脂から形成される保護膜は、厚み精度は充分でないため、得られる保護膜付きチップの歩留まりの低下が問題となる場合が多い。
 上記問題を解決するための手段として、特許文献1には、剥離シートと、該剥離シート上に形成された、エネルギー線硬化性成分とバインダーポリマー成分とからなる保護膜形成層を有するチップ保護用フィルムが開示されている。
 半導体チップが薄型化・高密度化しつつある現在においては、厳しい温度条件下に曝された場合であっても、保護膜付チップを実装した半導体装置には、さらに高い信頼性を有することが要求されている。
 本発明者らの検討によれば、特許文献1に記載のチップ用保護フィルムは、保護膜形成層が硬化する際に収縮し、半導体ウエハが反るという問題が発生する恐れがあることが分かった。特に、極薄の半導体ウエハを用いた場合、上記問題が顕著に生じる傾向にある。半導体ウエハが反ると、ウエハの破損や、保護膜への印字の精度が低下の恐れがある。
 上記問題を解決するために、本出願人は、特許文献2として、保護膜形成層からなる略円形の領域と、前記領域を取り囲む再剥離粘着剤からなる環状の領域とを上面に有するシートからなる保護膜形成兼ダイシング用シートを提案している。
 この保護膜形成兼ダイシング用シートの保護膜形成層上に半導体ウエハを載置して、シートの周縁部をリングフレームで固定した状態でレーザーマーキングを行えば、ウエハの反りが矯正された状態が保たれるので印字の精度が向上する。
 また、当該シートはダイシングシートも兼ねるので、別途ダイシングシートを用意する必要がなく、生産性も著しく向上する。
 特許文献2においては、保護膜形成兼ダイシング用シート上にウエハを固定し、ウエハが固定された状態で保護膜形成層を加熱硬化し、ウエハ上に保護膜を形成する旨の開示がされている。
特開2009-138026号公報 特開2006-140348号公報
 しかしながら、特許文献2に記載の構成を有する保護膜形成兼ダイシング用シートは、保護膜形成層を加熱硬化後して形成される保護膜をレーザー印字した際、印字された部分の視認性が悪く、改善の余地があった。ウエハ貼付性と熱硬化後のピックアップ適性との更なる両立も求められている。
 また、一般的な粘着シートの粘着剤層上に保護膜形成用フィルムを積層したダイシング用シートにおいては、当該シートを貼付したウエハのダイシング時に、保護膜形成用フィルム又は保護膜と、粘着剤層との間に、切削水が浸入し、製造される保護膜付きチップが汚染されるという問題も有している。
 本発明は、ウエハ等のワークのダイシング時に、保護膜形成用フィルム又は保護膜と粘着剤層との間に、切削水が浸入してしまう現象の抑制効果が高く、チップ製造時のピックアップ適性に優れ、保護膜表面のレーザー印字部分の視認性に優れた保護膜付きチップを製造し得る保護膜形成用複合シートを提供することを目的とする。
 また、当該保護膜形成用複合シートの保護膜形成用フィルムが硬化してなる保護膜を有する保護膜付きチップ、及び保護膜付きチップの製造方法を提供することも目的とする。
 本発明者らは、特定の構成単位及びエネルギー線重合性基を有するエネルギー線硬化型アクリル重合体を含む粘着剤組成物から形成し、且つ、保護膜形成用フィルムが積層される位置に硬化領域を設けた粘着剤層を有する保護膜形成用複合シートが、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明は、下記〔1〕~〔13〕を提供するものである。
〔1〕基材及び粘着剤層を有し、当該粘着剤層内に硬化領域を含む粘着シートと、当該粘着剤層内の硬化領域上に直接積層する保護膜形成用フィルムとを有する保護膜形成用複合シートであって、
 前記粘着剤層が、酢酸ビニル由来の構成単位(x1)を含むアクリル系ポリマー(X)に対し、エネルギー線重合性基が導入されたエネルギー線硬化型アクリル共重合体を含む粘着剤組成物から形成されてなる層である、保護膜形成用複合シート。
〔2〕酢酸ビニル由来の構成単位(x1)の含有割合が、前記アクリル系ポリマー(X)の全構成単位に対して10~75質量%である、上記〔1〕に記載の保護膜形成用複合シート。
〔3〕前記エネルギー線重合性基が(メタ)アクリロイル基である、上記〔1〕又は〔2〕に記載の保護膜形成用複合シート。
〔4〕前記エネルギー線硬化型アクリル共重合体が、酢酸ビニル由来の構成単位(x1)及び官能基含有モノマー由来の構成単位(x2)を含むアクリル系ポリマー(X)と、エネルギー線重合性基を有する重合性化合物(Y)とを反応させて得られるアクリル共重合体である、上記〔1〕~〔3〕のいずれか1項に記載の保護膜形成用複合シート。
〔5〕下記式(2)より算出されるαの値が20以下である、上記〔4〕に記載の保護膜形成用複合シート。
 式(2):α=〔P〕×〔Q〕×〔R〕/100
〔式(2)中、〔P〕は、アクリル系ポリマー(X)の全構成単位100質量%に対する、官能基含有モノマー由来の構成単位(x2)の含有割合を示す。〔Q〕は、アクリル系ポリマー(X)が有する当該官能基含有モノマー由来の官能基100当量に対する、重合性化合物(Y)の当量を示す。〔R〕は、重合性化合物(Y)が有するエネルギー線重合性基の基数を示す。〕
〔6〕前記保護膜形成用フィルムが、(A)重合体成分、及び(B)硬化性成分を含む、上記〔1〕~〔5〕のいずれか1項に記載の保護膜形成用複合シート。
〔7〕前記保護膜形成用フィルムが、(B)硬化性成分として、熱硬化性成分(B1)を含む、上記〔6〕に記載の保護膜形成用複合シート。
〔8〕前記保護膜形成用複合シートが有する前記保護膜形成用フィルムをワークに貼付した後、当該保護膜形成用複合シートが有する前記粘着シートを剥離せずに、130℃、2時間の条件下で、前記保護膜形成用フィルムを硬化させてなる保護膜のグロス値が40以上である、上記〔7〕に記載の保護膜形成用複合シート。
〔9〕前記基材が、ポリプロピレンフィルムを含む基材である、上記〔1〕~〔8〕のいずれか1項に記載の保護膜形成用複合シート。
〔10〕チップの裏面に、上記〔1〕~〔9〕のいずれか1項に記載の保護膜形成用複合シートの保護膜形成用フィルムが硬化してなる保護膜を有する、保護膜付きチップ。
〔11〕前記チップがある側とは反対側から測定した保護膜のグロス値が40以上である、上記〔10〕に記載の保護膜付きチップ。
〔12〕下記工程(1)~(4)を有する、保護膜付きチップの製造方法。
工程(1):ワークの裏面に、上記〔1〕~〔9〕のいずれか1項に記載の保護膜形成用複合シートを貼付する工程
工程(2):ワークをダイシングする工程
工程(3):前記保護膜形成用複合シートが有する粘着シートを剥離せずに保護膜形成用フィルムを硬化させ保護膜を形成する工程
工程(4):工程(1)~(3)を経て得られたダイシングされた保護膜付きワークをピックアップし、保護膜付きチップを得る工程
〔13〕上記〔12〕に記載の製造方法により得られる保護膜付きチップであって、当該保護膜付きチップのチップがある側とは反対側から測定した保護膜のグロス値が40以上である、保護膜付きチップ。
 本発明の保護膜形成用複合シートは、ウエハ等のワークのダイシング時に、保護膜形成用フィルム又は保護膜と粘着剤層との間に、切削水が浸入してしまう現象の抑制効果が高く、チップ製造時のピックアップ適性に優れ、保護膜表面のレーザー印字部分の視認性に優れた保護膜付きチップを製造し得る。
本発明の保護膜形成用複合シートの構成の一例を示す、第1~第3の実施態様の保護膜形成用複合シートの断面図である。 本発明の保護膜形成用複合シートの構成の一例を示す、第4~第6の実施態様の保護膜形成用複合シートの断面図である。
 本明細書の記載において、アクリル系ポリマー、エネルギー線硬化型アクリル系共重合体等の樹脂成分の重量平均分子量(Mw)の値は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法で測定される標準ポリスチレン換算の値であり、具体的には実施例に記載の方法に基づいて測定した値である。
 また、アクリル系ポリマー等の樹脂成分のガラス転移温度(Tg)の値は、下記式(1)で計算した絶対温度(単位:K)で表されるガラス転移温度(TgK)を、摂氏温度(単位:℃)に換算した値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
〔上記式(1)中、W1、W2、W3、W4・・・は、樹脂成分を構成するモノマー成分の質量分率(質量%)を示し、Tg1、Tg2、Tg3、Tg4・・・は、樹脂成分を構成する各モノマー成分のホモポリマーのガラス転移温度(単位:K)を示す。〕
 さらに、本明細書において、例えば「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート」及び「メタクリレート」の双方を示す語として用いており、他の類似用語についても同様である。
 また、「エネルギー線」とは、例えば、紫外線や電子線等を指し、紫外線が好ましい。
〔保護膜形成用複合シート〕
 本発明の保護膜形成用複合シート(以下、単に「複合シート」ともいう)は、基材及び粘着剤層を有し、当該粘着剤層内に硬化領域を含む粘着剤層を有する粘着シートと、当該粘着剤層内の硬化領域上に直接積層する保護膜形成用フィルムとを有するものである。
 図1及び図2は、本発明の複合シートの構成の一例を示す、本実施態様の複合シートの断面図である。
 図1及び図2に示されているように、本発明の複合シートは、保護膜のグロス値を向上させ、マーキング適性を向上させる観点から、粘着剤層12内の硬化領域12a上に保護膜形成用フィルム20が直接積層した構成を有する。
 なお、本発明の複合シートは、長尺テープ状、単葉のラベル等の形態であってもよい。
 本発明において、粘着剤層12内の硬化領域12aとは、粘着剤層12を平面視した際に、当該粘着剤層12の表面のうちエネルギー線等の照射により硬化した領域を指す。
 本発明の複合シートにおいては、少なくとも保護膜形成用フィルム20が積層する位置にあたる粘着剤層12の表面に硬化領域12aが形成されていればよい。そのため、保護膜形成用フィルム20が積層されない粘着剤層12の表面も含め、粘着剤層12の全ての表面に硬化領域12aが形成されていてもよい。
 硬化領域12aは、粘着剤層12の表面に対し垂直方向にエネルギー線を照射し、粘着剤層12の一部又は全部を硬化させることにより形成することができる。このようにエネルギー線を照射することで、粘着剤層12の表面だけでなく、当該表面から厚さ方向における粘着剤層12の内部にまで硬化領域12aが形成される。
 なお、図1に示す複合シート1a、1bでは、硬化領域12aが、粘着剤層12の所定の表面、及び当該表面から厚さ方向における粘着剤層12の内部のすべての領域において形成されている構成を示している。
 ただし、本発明の複合シートの一実施態様においては、粘着剤層12の厚さ方向において、硬化領域と未硬化領域とが並存する構成であってもよい。つまり、粘着剤層12の所定の表面から厚さ方向における粘着剤層12の内部の領域のうち、表面に近い一部が硬化して硬化領域を形成し、当該硬化領域の下に位置し基材に近い領域が未硬化であるような構成であってもよい。
 粘着剤層内に硬化領域を形成することで、得られる保護膜形成用複合シートは、チップ製造時のピックアップ適性に優れ、保護膜のグロス値が高く、保護膜表面のレーザー印字部分の視認性に優れた保護膜付きチップを製造し得る。
 また、硬化領域12aは、保護膜形成用フィルム20と同形状であることが好ましいが、保護膜形成用フィルム20の形状よりも大きく、保護膜形成用フィルム20をそっくり含む形状であってもよい。
 エネルギー線の照射は、基材11側から行ってもよく、保護膜形成用フィルム20側から行ってもよく、その両側から行ってもよい。なお、保護膜形成用フィルム20と粘着シート10とを貼り合わせる前にエネルギー線照射をする場合には、保護膜形成用フィルム20と貼り合わせる面側から行ってもよい。
 本発明の複合シートのの一実施態様としては、図1(a)~(c)に示すような、基材11及び粘着剤層12を有する粘着シート10と、保護膜形成用フィルム20とを有する複合シート1a、1b、1cが挙げられる。
 図1(a)の複合シート1aは、粘着剤層12内の一部が硬化され、硬化領域12aを形成しており、当該硬化領域12a上に保護膜形成用フィルム20が直接積層した構成を有している。
 複合シート1aの硬化領域12a以外の表出した粘着剤層12は、高い粘着性を維持しているため、リングフレーム等の治具を固定することができる。
 また、図1(b)の複合シート1bのように、粘着剤層12の全領域を硬化して硬化領域12aを形成し、粘着剤層12上の全面に保護膜形成用フィルム20が直接積層した構成であってもよい。この複合シート1bにおいては、保護膜形成用フィルム20と粘着シート10とは同形状となる。
 本発明の複合シートは、保護膜形成用フィルム20が、半導体ウエハ等のワークと略同一形状もしくはワークの形状をそっくり含むことのできる形状に調整された複合シート1bのような構成であってもよい。また、本発明の複合シートは、保護膜形成用フィルム20よりも大きい粘着シート10が設けられた複合シート1aのような構成であってもよい。
 また、図1(c)の複合シート1cのように、基材11と粘着剤層12の境界の一部に印刷等によりエネルギー線遮蔽層13を設けることで、基材11側からエネルギー線照射を行った場合、粘着剤層12内を硬化領域12aと未硬化領域とを分けて形成することができる。
 さらに本発明の複合シートの一実施態様として、リングフレーム等の治具と接着する際に、当該治具に対する接着力を向上させる目的で、図2(a)~(b)に示すように、複合シートの外周部に、治具接着層31を設けた構成であってもよい。
 図2(a)の複合シート2aは、粘着剤層12上の保護膜形成用フィルム20が積層していない表面上に、治具接着層31を設けた構成を有している。
 また、図2(b)の複合シート2bは、保護膜形成用フィルム20と粘着シート10とが同形状であり、保護膜形成用フィルム20の表面の外周部に、治具接着層31を設けた構成を有している。
 治具接着層31は、基材(芯材)を有する両面粘着シートや、粘着剤から形成することができる。
 治具接着層31を形成材料となり得る両面粘着シートが有する基材(芯材)としては、粘着シート10が有する基材11と同じものを用いることができ、例えば、ポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリイミドフィルム、フッ素樹脂フィルム、液晶ポリマーフィルム等が挙げられるが、ポリプロピレンフィルムが好ましい。
 また、治具接着層31を形成材料となり得る粘着剤としては、粘着剤の機能による分類によれば、エネルギー線硬化型粘着剤、表面凹凸のある粘着剤、熱膨張性粘着剤等が挙げられ、粘着剤中の主剤樹脂による分類によれば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ビニルエーテル系粘着剤等が挙げられる。
 治具接着層31の厚さは、好ましくは1~80μm、より好ましくは5~60μm、更に好ましくは10~40μmである。
 また、本発明の複合シートの一実施態様として、図2(c)に示すように、複数の層が積層された粘着剤層を有する複合シート2cであってもよい。
 つまり、図2(c)の複合シート2cは、保護膜形成用フィルム20が直接積層し、硬化領域12aを含む粘着剤層12とは別に、基材11と粘着剤層12との間に、治具接着用粘着剤層41を設けた構成を有する。
 治具接着用粘着剤層41を設けることで、治具接着用粘着剤層41の平面視における領域のうち、粘着剤層12が存在しない領域と、リングフレーム等の治具とを接着する際に、当該治具に対する接着性を高めつつも、保護膜形成用フィルム20と粘着剤層12との界面における接着性を制御することができる。その結果、当該複合シート2cを用いてチップを製造する際のピックアップの作業性を良好にすることができる。
 治具接着用粘着剤層41の形成材料となり得る粘着剤としては、上述の治具接着層31の形成材料として挙げた粘着剤と同じものを使用することができ、粘着剤層12の粘着力よりも高い粘着性を発現する粘着剤が好ましい。
 治具接着用粘着剤層41の厚さは、好ましくは1~50μm、より好ましくは3~40μm、更に好ましくは3~30μmである。
 なお、本発明の複合シートにおいて、保護膜形成用フィルム20の表面、当該保護膜形成用フィルム20が積層されずに表出している粘着剤層12の表面、治具接着層31の表面、及び粘着剤層12が積層されずに表出している治具接着用粘着剤層41の表面には、さらに剥離シートを設けてもよい。
 剥離シートは、剥離シート用基材の少なくとも片面に剥離剤を塗布し剥離処理を施したものが挙げられる。
 剥離シート用基材としては、後述の基材を構成する樹脂フィルムと同じものが挙げられる。
 剥離剤としては、例えば、アルキッド系剥離剤、シリコーン系剥離剤、フッ素系剥離剤、不飽和ポリエステル系剥離剤、ポリオレフィン系剥離剤、ワックス系剥離剤等挙げられる。これらの中でも、耐熱性の観点から、アルキッド系剥離剤、シリコーン系剥離剤、フッ素系剥離剤が好ましい。
 剥離シートの厚さは、特に制限はないが、好ましくは10~500μm、より好ましくは15~300μm、更に好ましくは20~200μmである。
 以下、本発明の複合シートを構成する、基材、粘着剤層、保護膜形成用フィルムの詳細について説明する。
<基材>
 本発明で用いる粘着シートの基材としては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン酢酸ビニル共重合体フィルム、アイオノマー樹脂フィルム、エチレン-(メタ)アクリル酸共重合体フィルム、エチレン-(メタ)アクリル酸エステル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリイミドフィルム、フッ素樹脂フィルム等の樹脂フィルムが挙げられる。
 なお、これらの樹脂フィルムは、架橋フィルムであってもよい。
 また、本発明で用いる基材は、1種類の樹脂フィルムからなる単層フィルムであってもよく、2種類以上の樹脂フィルムを積層した積層フィルムであってもよい。さらに、基材として、着色したフィルムを用いてもよい。
 これらの中でも、耐熱性に優れ、且つ、適度な柔軟性を有するためにエキスパンド適性を有し、ピックアップ適性も維持されやすいとの観点から、ポリプロピレンフィルムを含む基材が好ましい。
 なお、ポリプロピレンフィルムを含む基材の構成としては、ポリプロピレンフィルムのみからなる単層構造であってもよく、ポリプロピレンフィルムと他の樹脂フィルムとからなる複層構造であってもよい。
 保護膜形成用フィルムが熱硬化性であり、粘着シートから剥離する前に保護膜形成用フィルムを熱硬化する場合であっても、基材が耐熱性を有することで、基材の熱によるダメージを抑制し、半導体装置の製造プロセスにおける不具合の発生を抑制できる。
 基材の厚さは、好ましくは10~500μm、より好ましくは15~300μm、更に好ましくは20~200μmである。
<粘着剤層>
 図1及び2に示されるとおり、本発明で用いる粘着シート10の粘着剤層12は、当該粘着剤層内に硬化領域12aを含む。
 本発明において、粘着剤層内の硬化領域12aは、粘着剤層にエネルギー線を照射して硬化した領域を意味する。
 また、硬化領域12aにおける粘着剤層の硬化反応の進行の程度は、好ましくは50%以上、より好ましくは70%以上、更に好ましくは90%以上であり、完全に硬化していることがより更に好ましい。
 粘着剤層内に硬化領域を形成することで、得られる保護膜形成用複合シートは、チップ製造時のピックアップ適性に優れたものとなる。また、該複合シートから形成される保護膜は、グロス値が高く、該複合シートを用いることで、保護膜表面のレーザー印字部分の視認性に優れた保護膜付きチップを製造し得る。
 本発明の複合シートを用いることで、チップ製造時のピックアップ適性が向上する理由としては、粘着剤層内の硬化領域の流動性が低下するためと考えられる。
 また、本発明の複合シートから形成される保護膜のグロス値が向上する理由としては、粘着剤層内の硬化領域は、加熱時における流動性が低く保たれるため、保護膜形成用フィルムを加熱硬化して保護膜を形成する過程でも、粘着剤層内の硬化領域の表面の平滑性が維持されるためと考えられる。
 粘着剤層の厚さは、好ましくは1~100μm、より好ましくは3~50μm、更に好ましくは5~25μmである。
 粘着剤層は、酢酸ビニル由来の構成単位(x1)を含むアクリル系ポリマー(X)に対し、エネルギー線重合性基が導入されたエネルギー線硬化型アクリル共重合体を含む粘着剤組成物から形成されてなる層である。
 当該粘着剤組成物は、上記エネルギー線硬化型アクリル共重合体の他に、硬化反応を短時間で効率的に進行させる観点から、光重合開始剤を含有することが好ましく、また、形成される粘着剤層の凝集力及び接着力を向上させる観点から、架橋剤を含有することが好ましい。
 以下、粘着剤層を形成する粘着剤組成物に含まれる各成分について詳述する。
[エネルギー線硬化型アクリル共重合体]
 本発明で用いるエネルギー線硬化型アクリル共重合体は、酢酸ビニル由来の構成単位(x1)を含むアクリル系ポリマー(X)に対し、エネルギー線重合性基が導入されたアクリル共重合体である。
 粘着剤層を構成する粘着剤組成物中にエネルギー線硬化型アクリル共重合体を含有することで、エネルギー線の照射により粘着剤層内に硬化領域を形成することが可能となる。
 当該エネルギー線重合性基は、エネルギー線重合性の炭素-炭素二重結合を含む基であり、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基等が挙げられる。これらの中でも、エネルギー線重合基の導入が容易であるとの観点から、(メタ)アクリロイル基が好ましい。
 当該エネルギー線重合性基は、アクリル系ポリマー(X)の主鎖に導入されていてもよく、側鎖に導入されていてもよい。
 なお、当該エネルギー線重合性基は、アルキレン基、アルキレンオキシ基、ポリアルキレンオキシ基等を介して、アクリル系ポリマー(X)と結合されていてもよい。
 エネルギー線硬化型アクリル共重合体の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは10万~150万、より好ましくは20万~120万、更に好ましくは30万~100万、より更に好ましくは40万~80万である。
 Mwが10万以上であれば、グロス値が高い保護膜を形成し得る。また、粘着剤層が保護膜形成用フィルムの表面に転着して、保護膜形成用フィルムの表面を汚染してしまう現象を抑制することができる。
 一方、Mwが150万以下であれば、粘着剤層と保護膜形成用フィルムとの密着性を良好とし、ダイシング時に粘着剤層と保護膜形成用フィルム又は保護膜との間に、切削水が浸入する現象を抑制することができる。
 エネルギー線硬化型アクリル共重合体の含有量は、粘着剤組成物の全量(有効成分(固形分)100質量%)に対して、好ましくは60~100質量%、より好ましくは70~99.9質量%、更に好ましくは80~99質量%、より更に好ましくは90~98質量%である。
 エネルギー線硬化型アクリル共重合体は、アクリル系ポリマー(X)と、エネルギー線重合性基を有する重合性化合物(Y)とを反応させて得られるアクリル共重合体であることが好ましく、酢酸ビニル由来の構成単位(x1)及び官能基含有モノマー由来の構成単位(x2)を含むアクリル系ポリマー(X)と、エネルギー線重合性基を有する重合性化合物(Y)とを反応させて得られるアクリル共重合体であることがより好ましい。
 アクリル系ポリマー(X)と、重合性化合物(Y)中の置換基とが反応し、重合性化合物(Y)が有するエネルギー線重合性基が、アクリル系ポリマー(X)の主鎖及び側鎖の少なくとも一方に導入されて、エネルギー線硬化型アクリル共重合体となる。
 以下、アクリル系ポリマー(X)及び重合性化合物(Y)について説明する。
(アクリル系ポリマー(X))
 アクリル系ポリマー(X)は、酢酸ビニル由来の構成単位(x1)を含むものである。
 酢酸ビニル由来の構成単位(x1)を含むアクリル系ポリマー(X)を用いることで、形成される粘着剤層と保護膜形成用フィルムとの密着性を良好に保ち、ダイシング時に保護膜形成用フィルム又は保護膜と粘着剤層との間に、切削水が浸入してしまう現象の抑制することができる。また、形成される硬化領域を含む粘着剤層は、加熱時においても流動性が低く保たれ、保護膜形成用フィルムを加熱硬化させる際に、粘着剤層の表面の平滑性を維持することができ、保護膜のグロス値を向上させることができる。加えて、ピックアップ性を良好とすることができる。
 構成単位(x1)の含有割合は、アクリル系ポリマー(X)の全構成単位(100質量%)に対して、好ましくは10~75質量%、より好ましくは15~70質量%、更に好ましくは25~65質量%、より更に好ましくは30~60質量%である。
 構成単位(x1)の含有割合が10質量%以上であれば、形成される粘着剤層と保護膜形成用フィルムとの密着性を良好に保つことができる。また、形成される硬化領域を含む粘着剤層は、加熱時においても流動性が低く保たれ、保護膜形成用フィルムを加熱硬化させる際に、粘着剤層の表面の平滑性を維持することができ、保護膜のグロス値を向上させることができる。加えて、ピックアップ性を良好とすることができる。
 一方、当該含有割合が75質量%以下であれば、粘着剤層と保護膜形成用フィルム又は保護膜との密着性の低下を抑制し、ダイシング時に、保護膜形成用フィルム又は保護膜と粘着剤層との間に切削水が浸入してしまう現象を防ぐことができる。
 アクリル系ポリマー(X)は、構成単位(x1)と共に、官能基含有モノマー由来の構成単位(x2)を含むことが好ましい。
 構成単位(x2)が有する官能基は、重合性化合物(Y)が有する置換基と反応する基が好ましい。
 当該官能基としては、例えば、ヒドロキシ基、カルボキシ基、エポキシ基、アミノ基、シアノ基、ケト基、窒素原子含有環基、アルコキシシリル基等が挙げられる。
 構成単位(x2)を構成する官能基含有モノマーとしては、例えば、ヒドロキシ基含有モノマー、カルボキシ基含有モノマー、エポキシ基含有モノマー、アミノ基含有物モノマー、シアノ基含有モノマー、ケト基含有モノマー、窒素原子含有環を有するモノマー、アルコキシシリル基含有モノマー等が挙げられる。
 これらの官能基含有モノマーは、単独で又は2種以上組み合わせて用いてもよい。
 これらの中でも、ヒドロキシ基含有モノマーが好ましい。
 ヒドロキシ含有モノマーとしては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類;ビニルアルコール、アリルアルコール等の不飽和アルコール類等が挙げられる。
 これらの中でも、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートが好ましい。
 カルボキシ基含有モノマーとしては、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等が挙げられる。
 エポキシ含有モノマーとしては、エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル及び非アクリル系エポキシ基含有モノマーが挙げられる。
 エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、β-メチルグリシジル(メタ)アクリレート、(3,4-エポキシシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレート、3-エポキシシクロ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 また、非アクリル系エポキシ基含有モノマーとしては、例えば、グリシジルクロトネート、アリルグリシジルエーテル等が挙げられる。
 これらの官能基含有モノマーは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 構成単位(x2)の含有割合は、アクリル系ポリマー(X)の全構成単位(100質量%)に対して、好ましくは1~35質量%、より好ましくは5~30質量%、更に好ましくは7~27質量%、より更に好ましくは10~25質量%である。
 構成単位(x2)の含有割合が1質量%以上であれば、重合性化合物(Y)との反応点が多くなり、重合性化合物(Y)の付加量を増やすことができる。その結果、硬化性のより高い粘着剤層を形成し得る。
 一方、構成単位(x2)の含有割合が35質量%以下であれば、粘着剤組成物の溶液を塗布液として、塗布し、粘着剤層を形成する工程において、十分なポットライフを確保することができる。また、形成される粘着剤層の親水性の度合いが過剰に大きくなることを抑え、粘着剤層と保護膜形成用フィルム又は保護膜との間に切削水が浸入してしまう現象を防ぐことができる。
 アクリル系ポリマー(X)は、粘着剤層の粘着性を向上させ、粘着剤層と保護膜形成用フィルムとの密着性を向上させる観点から、さらにアルキル(メタ)アクリレート由来の構成単位(x3)を含むことが好ましい。
 構成単位(x3)を構成するアルキル(メタ)アクリレートとしては、上記官能基含有モノマー及び酢酸ビニルと共重合可能なモノマーであれば特に制限はないが、粘着剤層の粘着性を向上させ、粘着剤層と保護膜形成用フィルムとの密着性を向上させる観点から、炭素数1~18のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート、又は環状骨格を有する(メタ)アクリレートが好ましく、炭素数1~18のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートがより好ましい。
 なお、アルキル(メタ)アクリレートが有するアルキル基の炭素数としては、好ましくは1~18、より好ましくは1~12、更に好ましくは4~10である。
 炭素数1~18のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 環状骨格を有する(メタ)アクリレートとしては、例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、イソボルニルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、イミドアクリレート等が挙げられる。
 これらのモノマーは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 これらの中でも、粘着剤層の粘着性を向上させ、粘着剤層と保護膜形成用フィルムとの密着性を向上させる観点から、ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレートが好ましく、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレートがより好ましい。
 構成単位(x3)の含有割合は、アクリル系ポリマー(X)の全構成単位(100質量%)に対して、好ましくは10~75質量%、より好ましくは15~70質量%、更に好ましくは20~65質量%、より更に好ましくは25~60質量%である。
 また、アクリル系ポリマー(X)は、上記構成単位(x1)~(x3)以外のその他の構成単位を含んでいてもよい。
 その他の構成単位に由来のモノマーとしては、アクリロニトリル、スチレン等のモノマーが挙げられる。
 上記構成単位(x1)~(x3)以外のその他の構成単位の合計含有割合としては、アクリル系ポリマー(X)の全構成単位(100質量%)に対して、好ましくは0~25質量%、より好ましくは0~15質量%、更に好ましくは0~10質量%、より更に好ましくは0~2質量%である。
 なお、アクリル系ポリマー(X)の共重合の形態は、特に限定されず、ブロック共重合体、ランダム共重合体、グラフト共重合体のいずれであってもよい。
 アクリル系ポリマー(X)の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは10万~150万、より好ましくは20万~120万、更に好ましくは30万~100万である。
 また、アクリル系ポリマー(X)のガラス転移温度(Tg)は、粘着剤層の粘着性を適度な範囲に調整し、形成される硬化領域を含む粘着剤層と保護膜形成用フィルムとの接着性と、ピックアップ適性とのバランスを保つ観点から、好ましくは-50~0℃、より好ましくは-40~-10℃である。
 アクリル系ポリマー(X)の合成方法については、特に限定されるものではなく、例えば溶剤、重合開始剤、連鎖移動剤等の存在下で溶液重合する方法や、乳化剤、重合開始剤、連鎖移動剤、分散剤等の存在下の水系でエマルション重合する方法にて製造される。なお、当該重合方法において、必要に応じて、増粘剤、濡れ剤、レベリング剤、消泡剤等の添加剤を添加してもよい。
 重合反応は、60~100℃の温度条件下、2~8時間かけて行われることが好ましい。
 重合時の原料モノマーの濃度は、通常30~70質量%、好ましくは40~60質量%である。
 重合の際に使用される重合開始剤としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、2,2'-アゾビスイソブチロニトリル、2,2'-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)等のアゾ系化合物、過酸化水素、ベンゾイルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド等の過酸化物、過硫酸アンモニウムと亜硫酸ソーダ、酸性亜硫酸ソーダ等との組み合わせからなるレドックス系の重合開始剤等が挙げられる。
 重合開始剤の添加量は、原料モノマーの全量100質量部に対して、好ましくは0.2~2質量部、より好ましくは0.3~1質量部である。
 重合の際に使用される連鎖移動剤としては、例えば、オクチルメルカプタン、ノニルメルカプタン、デシルメルカプタン、ドデシルメルカプタン等のアルキルメルカプタン類、チオグリコール酸オクチル、チオグリコール酸ノニル、チオグリコール酸-2-エチルヘキシル、β-メルカプトプロピオン酸-2-エチルヘキシル等のチオグリコール酸エステル類、2,4-ジフェニル-4-メチル-1-ペンテン、1-メチル-4-イソプロピリデン-1-シクロヘキセン等が挙げられる。
 これらの中でも、チオグリコール酸エステル類、2,4-ジフェニル-4-メチル-1-ペンテン、1-メチル-4-イソプロピリデン-1-シクロヘキセンが好ましい。
 連鎖移動剤の添加量は、原料モノマーの全量100質量部に対して、好ましくは0.001~3質量部である。
(重合性化合物(Y))
 重合性化合物(Y)は、エネルギー線重合性炭素-炭素二重結合を含む重合性基を有する化合物であって、アクリル系ポリマー(X)と反応し、アクリル系ポリマー(X)の主鎖及び側鎖の少なくとも一方に当該重合性基を導入しうる化合物である。
 重合性化合物(Y)としては、アクリル系ポリマー(X)の構成単位(x2)が有する官能基と反応し得る置換基を有すると共に、エネルギー線重合性炭素-炭素二重結合を含む重合性基を1分子あたり1~5個有する化合物であることが好ましい。
 アクリル系ポリマー(X)が有する官能基と反応する置換基としては、例えば、イソシアネート基、カルボキシル基、エポキシ基等が挙げられ、イソシアネート基が好ましい。
 また、エネルギー線重合性炭素-炭素二重結合を含む重合性基としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基等が挙げられ、(メタ)アクリロイル基が好ましい。
 具体的な重合性化合物(Y)としては、例えば、(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、メタ-イソプロペニル-α,α-ジメチルベンジルイソシアネート、(メタ)アクリロイルイソシアネート、アリルイソシアネート、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸等が挙げられる。
 これらの重合性化合物(Y)は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 これらの中でも、アクリル系ポリマー(X)の構成単位(x2)が有する官能基と反応する置換基として好ましいイソシアネート基を有しており、アクリル系ポリマー(X)と重合性基の距離が適当となる化合物であるとの観点から、(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネートが好ましい。
 エネルギー線硬化型アクリル共重合体の合成方法としては、例えば、ヒドロキシ基を有するアクリル系ポリマー(X)に、イソシアネート基を有する重合性化合物(Y)を導入する場合、酢酸エチル等の有機溶液中で、ジブチル錫ラウレート等の触媒を用い、室温程度の温度で、常圧にて、24時間程度反応させる方法が挙げられる。
 アクリル系ポリマー(X)が有する官能基数100当量に対する、重合性化合物(Y)の配合量は、形成される保護膜のレーザーマーキング適性の向上の観点から、好ましくは20~100当量、より好ましくは30~95当量、更に好ましくは40~90当量、より更に好ましくは55~85当量である。
 また、アクリル系ポリマー(X)100質量部に対する、重合性化合物(Y)の配合量は、形成される保護膜のレーザーマーキング適性、及び粘着剤層と保護膜形成用フィルム又は保護膜との密着性を向上させる観点から、好ましくは1~40質量部、より好ましくは5~35質量部、更に好ましくは10~30質量部、より更に好ましくは14~25質量部である。
 なお、アクリル系ポリマー(X)と重合性化合物(Y)との配合量の関係について、下記式(2)より算出されるαの値が20以下であることが好ましい。
 式(2):α=〔P〕×〔Q〕×〔R〕/100
 上記式(2)中、〔P〕は、アクリル系ポリマー(X)の全構成単位100質量%に対する、官能基含有モノマー由来の構成単位(x2)の含有割合を示す。〔Q〕は、アクリル系ポリマー(X)が有する当該官能基含有モノマー由来の官能基100当量に対する、重合性化合物(Y)の当量を示す。〔R〕は、重合性化合物(Y)が有するエネルギー線重合性基の基数を示す。
 式(2)より算出されるαの値は、形成される硬化領域を含む粘着剤層と保護膜形成用フィルム又は保護膜との密着性の指標となり、値が小さいほど、密着性が高く、ウエハ等のワークのダイシング時に、保護膜形成用フィルム又は保護膜と粘着剤層との間に、切削水が浸入してしまう現象の抑制効果が高い。
 当該αの値は、好ましくは20以下であるが、より好ましくは18以下、更に好ましくは17以下、より好ましくは16以下である。また、ピックアップ適性を良好とする観点から、好ましくは1以上、より好ましくは5以上である。
 一方、一般的に、粘着剤層と保護膜形成用フィルム又は保護膜との密着性を高くしようとすると、ピックアップ適性が低下する傾向にある。
 しかしながら、本発明においては、粘着剤層の形成材料として、酢酸ビニル由来の構成単位(x1)を含むエネルギー線硬化型アクリル共重合体を用いているため、当該αの値が低くても、優れたピックアップ適性を有する。
 加えて、本発明においては、酢酸ビニル由来の構成単位(x1)を含むエネルギー線硬化型アクリル共重合体を用いることで、形成される硬化領域を含む粘着剤層の加熱時における流動性が低く保たれ、保護膜形成用フィルムを加熱硬化させる際に、粘着剤層の表面の平滑性を維持することができ、結果、形成される保護膜のグロス値を向上させることができる。
[光重合開始剤]
 本発明で用いる粘着剤組成物は、さらに光重合開始剤を含有することが好ましい。
 光重合開始剤を含有することで、粘着剤層にエネルギー線を照射して、粘着剤層を硬化させる際に、重合硬化時間を短くし、光線照射量が少なくても、粘着剤層の硬化を進行させて硬化領域を形成することができる。
 光重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン化合物、アセトフェノン化合物、アシルフォスフィンオキサイド化合物、チタノセン化合物、チオキサントン化合物、パーオキサイド化合物等の光開始剤や、アミンやキノン等の光増感剤等が挙げられる。
 具体的な光重合開始剤としては、例えば、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンジルジフェニルサルファイド、テトラメチルチウラムモノサルファイド、アゾビスイソブチロニトリル、ジベンジル、ジアセチル、β-クロールアンスラキノン、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド等が挙げられる。
 これらの光重合開始剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 光重合開始剤の含有量は、硬化反応を十分に進行させ、ピックアップ適性を向上させると共に、残留物の生成を抑える観点から、エネルギー線硬化型アクリル共重合体100質量部に対して、好ましくは0.1~10質量部、より好ましくは1~7質量部、更に好ましくは2~5質量部である。
[架橋剤]
 本発明で用いる粘着剤組成物は、さらに架橋剤を含有することが好ましい。
 当該架橋剤を含有することで、アクリル系ポリマー(X)が有する官能基と架橋反応して網目構造を形成することで、形成される粘着剤層の凝集力を向上させ、接着力を制御することができる。
 架橋剤としては、例えば、有機多価イソシアネート化合物、有機多価エポキシ化合物、有機多価イミン化合物等が挙げられる。
 有機多価イソシアネート化合物としては、例えば、芳香族多価イソシアネート化合物、脂肪族多価イソシアネート化合物、脂環族多価イソシアネート化合物、及びこれらの有機多価イソシアネート化合物の三量体、並びにこれら有機多価イソシアネート化合物とポリオール化合物とを反応させて得られる末端イソシアネートウレタンプレポリマー等が挙げられる。
 具体的な有機多価イソシアネート化合物としては、例えば、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート等のトリレンジイソシアネート系化合物、1,3-キシリレンジイソシアネート、1,4-キシレンジイソシアネート等のキシレンジイソシアネート系化合物、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート、ジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、3-メチルジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン-2,4’-ジイソシアネート、リジンイソシアネート、及びこれらの多価アルコールアダクト体等が挙げられる。
 有機多価エポキシ化合物としては、例えば、1,3-ビス(N,N'-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N',N'-テトラグリシジル-m-キシリレンジアミン、エチレングリコールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジグリシジルアミン等が挙げられる。
 有機多価イミン化合物としては、例えば、N,N’-ジフェニルメタン-4,4’-ビス(1-アジリジンカルボキシアミド)、トリメチロールプロパン-トリ-β-アジリジニルプロピオネート、テトラメチロールメタン-トリ-β-アジリジニルプロピオネート、及びN,N’-トルエン-2,4-ビス(1-アジリジンカルボキシアミド)トリエチレンメラミン等が挙げられる。
 架橋剤の含有量は、エネルギー線硬化型アクリル共重合体100質量部に対して、好ましくは0.01~20質量部、より好ましくは0.1~10質量部、更に好ましくは0.3~5質量部である。
[その他の添加剤]
 また、本発明で用いる粘着剤組成物は、粘着付与樹脂、酸化防止剤、安定剤、軟化剤、充填材、顔料、染料等のその他の添加剤を含有してもよい。
 粘着付与樹脂としては、例えば、ロジン系樹脂、水素化ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、水素化テルペン系樹脂、C5留分を共重合して得られるC5系石油樹脂、C5系石油樹脂の水素化石油樹脂、C9留分を共重合して得られるC9系石油樹脂、C9系石油樹脂の水素化石油樹脂等が挙げられる。
 これらその他の添加剤のそれぞれの含有量は、粘着剤組成物の全量(有効成分(固形分)100質量%)に対して、好ましくは0~30質量%、より好ましくは0~20質量%、更に好ましくは0~10質量%、より更に好ましくは0~4質量%である。
 なお、本発明で用いる粘着剤組成物は、上述のエネルギー線硬化型アクリル共重合体以外の他の樹脂成分(重合体)を含有してもよい。
 このような他の樹脂成分の合計含有量としては、エネルギー線硬化型アクリル共重合体100質量部に対して、好ましくは0~40質量部、より好ましくは0~20質量部、更に好ましくは0~10質量部、より更に好ましくは0~4質量部である。
<粘着シートの製造方法>
 粘着シートの製造方法としては、特に制限はない。例えば、上述の各成分に有機溶媒を加えて粘着剤組成物の溶液を調製する。そして、基材上に、この粘着剤組成物の溶液を公知の方法で塗布し、塗膜を形成し、当該塗膜を乾燥して、粘着剤層を形成させることで製造することができる。
 なお、当該粘着剤組成物の溶液を、上述の剥離シート上に塗布して、剥離シート上に粘着剤層を形成し、当該粘着剤層上に基材を積層して、剥離シート付き粘着シートとしてもよい。なお、粘着シートの使用時には、当該剥離シートを除去し、表出した粘着剤層上に、保護膜形成用フィルムが積層される。
 上記有機溶媒としては、例えば、トルエン、酢酸エチル、メチルエチルケトン等が挙げられる。また、粘着剤組成物の溶液の固形分濃度としては、好ましくは10~80質量%、より好ましくは25~70質量%、更に好ましくは45~65質量%である。
 粘着剤組成物の溶液の塗布方法としては、例えば、スピンコート法、スプレーコート法、バーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法等が挙げられる。
 なお、形成した粘着剤層内に硬化領域を形成する方法としては、特に制限は無い。例えば、上述の粘着シートの製造方法においては、剥離シート側もしくは基材側から、紫外線等のエネルギー線を照射し、粘着剤層を硬化させればよい。
 照射する紫外線の照度は、好ましくは100~250mW/cm2であり、紫外線の光量は、好ましくは350~700mJ/cm2である。
 このように粘着剤層内に硬化領域を形成することで、チップ製造時のピックアップ適性に優れる複合シートを製造することができる。また、当該複合シートを用いて形成される保護膜は、グロス値が高く、該複合シートを用いて製造された保護膜付きチップは、保護膜表面のレーザー印字部分の視認性に優れたものとなる。
<保護膜形成用フィルム>
 保護膜形成用フィルムとしては、特に制限はないが、(A)重合体成分、及び(B)硬化性成分を含むことが好ましく、更に(C)着色剤、(D)カップリング剤、(E)無機充填材、(F)汎用添加剤を含有してもよい。
 以下、保護膜形成用フィルムに含まれる上記(A)~(G)成分について、説明する。
[(A)重合体成分]
 「重合体成分」とは、重量平均分子量が2万以上であり、少なくとも1種の繰り返し単位を有する化合物を意味する。保護膜形成用フィルム中に(A)重合性成分を含有することで、保護膜形成用フィルムに可とう性及び造膜性を付与し、シート性状維持性を良好とすることができる。
 (A)重合体成分の重量平均分子量(Mw)としては、好ましくは2万以上、より好ましくは2万~300万、より好ましくは5万~200万、更に好ましくは10万~150万である。
 (A)成分の含有量は、保護膜形成用フィルムの全量(100質量%)に対して、好ましくは5~50質量%、より好ましくは8~40質量%、更に好ましくは10~30質量%、より更に好ましくは12~25質量%である。
 (A)重合体成分としては、(A1)アクリル系重合体が好ましく、(A1)成分以外の、ポリエステル、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、ポリエーテル、ポリウレタン、ポリシロキサン、ゴム系重合体等の(A2)非アクリル系重合体を用いてもよい。
 これらの重合体成分は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
((A1)アクリル系重合体)
 (A1)アクリル系重合体の重量平均分子量(Mw)は、保護膜形成用フィルムに可とう性及び造膜性を付与する観点から、好ましくは2万~300万、より好ましくは10万~150万、更に好ましくは15万~120万、より更に好ましくは25万~100万である。
 (A1)アクリル系重合体のガラス転移温度(Tg)は、保護膜形成用フィルム又は当該フィルムを硬化してなる保護膜の被着体に対する接着性の観点、及び、複合シートを用いて製造される保護膜付きチップの信頼性の向上の観点から、好ましくは-60~50℃、より好ましくは-50~40℃、更に好ましくは-40~30℃、より更に好ましくは-35~20℃である。
 (A1)アクリル系重合体としては、アルキル(メタ)アクリレートを主成分とする重合体が挙げられ、具体的には、炭素数1~18のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート由来の構成単位(a1)を含むアクリル系重合体が好ましく、構成単位(a1)と共に官能基含有モノマー由来の構成単位(a2)を含むアクリル系共重合体がより好ましい。
 (A1)成分は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 なお、(A1)成分が共重合体である場合、当該共重合体の形態は、ブロック共重合体、ランダム共重合体、交互共重合体、グラフト共重合体のいずれであってもよい。
(構成単位(a1))
 構成単位(a1)を構成するアルキル(メタ)アクリレートのアルキル基の炭素数は、保護膜形成用フィルムに可とう性及び造膜性を付与する観点から、好ましくは1~18であり、より好ましくは1~12、更に好ましくは1~8である。
 アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 なお、これらのアルキル(メタ)アクリレートは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 これらの中でも、保護膜形成用フィルムから形成される保護膜のグロス値を上昇させ、保護膜のレーザーマーキング適性を向上させる観点から、炭素数4以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、炭素数4~6のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートがより好ましく、ブチル(メタ)アクリレートが更に好ましい。
 上記観点から、炭素数4以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート由来の構成単位の含有割合は、(A1)アクリル系重合体の全構造単位(100質量%)に対して、好ましくは1~70質量%、より好ましくは5~65質量%、更に好ましくは10~60質量%である。
 また、複合シートを用いて製造される保護膜付きチップの信頼性向上の観点から、炭素数1~3のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、メチル(メタ)アクリレートがより好ましい。
 上記観点から、炭素数1~3のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート由来の構成単位の含有割合は、(A1)アクリル系重合体の全構造単位(100質量%)に対して、好ましくは1~60質量%、より好ましくは3~50質量%、更に好ましくは5~40質量%である。
 構成単位(a1)の含有割合は、(A1)アクリル系重合体の全構造単位(100質量%)に対して、好ましくは50質量%以上、より好ましくは50~99質量%、更に好ましくは55~90質量%、更に好ましくは60~80質量%である。
(構成単位(a2))
 構成単位(a2)を構成する官能基含有モノマーとしては、例えば、ヒドロキシ基含有モノマー、カルボキシ基含有モノマー、エポキシ基含有モノマー、アミノ基含有物モノマー、シアノ基含有モノマー、ケト基含有モノマー、窒素原子含有環を有するモノマー、アルコキシシリル基含有モノマー等が挙げられる。
 これらの官能基含有モノマーは、単独で又は2種以上組み合わせて用いてもよい。
 これらの中でも、ヒドロキシ基含有モノマーが好ましい。
 ヒドロキシ含有モノマーとしては、構成単位(x2)を構成する官能基含有モノマーとして例示したものが挙げられるが、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートが好ましい。
 カルボキシ基含有モノマーとしては、構成単位(x2)を構成する官能基含有モノマーとして例示したものが挙げられる。
 カルボキシ基含有モノマーを用いることで、(A1)アクリル系重合体にカルボキシ基が導入され、保護膜形成用フィルムの原料組成物中に(B)硬化性成分として、エネルギー線硬化性成分を含有する場合に、(B)成分と(A)成分との相溶性が向上する。
 なお、後述する(B)硬化性成分として、エポキシ系熱硬化性成分を用いる場合には、カルボキシル基とエポキシ系熱硬化性成分中のエポキシ基が反応してしまうため、カルボキシル基含有モノマー由来の構造単位の含有量は少ないことが好ましい。
 (B)硬化性成分として、エポキシ系熱硬化性成分を用いる場合、カルボキシ基含有モノマー由来の構造単位の含有量は、(A1)アクリル系重合体の全構成単位(100質量%)に対して、好ましくは0~10質量%、より好ましくは0~5質量%、更に好ましくは0~2質量%、より更に好ましくは0質量%である。
 エポキシ含有モノマーとしては、構成単位(x1)を構成する官能基含有モノマーとして例示したものが挙げられるが、エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、グリシジル(メタ)アクリレートがより好ましい。
 (A1)アクリル系重合体を構成する構成単位に、エポキシ基含有モノマー由来の構成単位が含まれると、保護膜形成用フィルムから形成される保護膜のグロス値を上昇させることができ、保護膜のレーザーマーキング適性を向上させることができる。
 エポキシ基含有モノマー由来の構成単位の含有割合は、保護膜形成用フィルムから形成される保護膜のグロス値を上昇させる観点、及び、複合シートを用いて製造される保護膜付きチップの信頼性を良好とする観点から、(A1)アクリル系重合体の全構造単位(100質量%)に対して、好ましくは1~30質量%、より好ましくは5~27質量%、更に好ましくは10~24質量%である。
 構成単位(a2)の含有量は、(A1)アクリル系重合体の全構造単位(100質量%)に対して、好ましくは1~50質量%、より好ましくは5~45質量%、更に好ましくは10~40質量%、より更に好ましくは20~40質量%である。
(その他のモノマー由来の構成単位)
 なお、(A1)アクリル系重合体は、本発明の効果を損なわない範囲において、上記の構成単位(a1)及び(a2)以外のその他のモノマー由来の構成単位(a3)を有していてもよい。
 その他のモノマーとしては、例えば、酢酸ビニル、スチレン、エチレン、α-オレフィン等が挙げられる。
 これらのその他のモノマー由来の構成単位(a3)の合計含有量としては、(A1)アクリル系重合体の全構成単位(100質量%)に対して、好ましくは0~20質量%、より好ましくは0~15質量%、更に好ましくは0~10質量%、より更に好ましくは0~2質量%である。
((A2)非アクリル系樹脂)
 本発明で用いる保護膜形成用フィルムは、必要に応じて、上述の(A1)アクリル系重合体以外の樹脂成分として、(A2)非アクリル系樹脂を含有してもよい。
 (A2)非アクリル系樹脂としては、例えば、ポリエステル、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、ポリエーテル、ポリウレタン、ポリシロキサン、ゴム系重合体等が挙げられる。
 これらの樹脂は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 (A2)非アクリル系樹脂の重量平均分子量としては、好ましくは2万以上、より好ましくは2万~10万、更に好ましくは2万~8万である。
 (A2)非アクリル系樹脂は、単独で用いてもよいが、上述の(A1)アクリル系重合体と併用することで、粘着シートと保護膜形成用フィルムとの層間剥離を容易に行うことができ、ボイド等の発生を抑えることができる。
 (A2)非アクリル系樹脂を、上述の(A1)アクリル系重合体と併用する場合、(A2)非アクリル系樹脂と(A1)アクリル系重合体(A1)との質量比〔(A2)/(A1)〕は、上記観点から、好ましくは1/99~60/40、より好ましくは1/99~30/70である。
 なお、(A1)アクリル系重合体を構成する構成単位に、エポキシ基含有モノマー由来の構成単位が含まれる場合の(A1)アクリル系重合体や、エポキシ基を有するフェノキシ樹脂は、熱硬化性を有しているが、これらは(B)硬化性成分ではなく、(A)重合体成分の概念に含まれるものとする。
[(B)硬化性成分]
 (B)硬化性成分は、保護膜形成用フィルムを硬化させて、硬質の保護膜を形成する役割を担うものであり、重量平均分子量が2万未満の化合物である。
 本発明で用いる保護膜形成用フィルムは、(B)硬化性成分として、熱硬化性成分(B1)及びエネルギー線硬化性成分(B2)の少なくとも一方を含むことが好ましく、保護膜形成用フィルムから形成される保護膜の着色を抑える観点、硬化反応を十分に進行させる観点、並びに、コスト低減の観点から、少なくとも熱硬化性成分(B1)を含むことがより好ましい。
 熱硬化性成分(B1)としては、少なくとも加熱により反応する官能基を有する化合物を含有することが好ましい。
 また、エネルギー線硬化性成分(B2)は、エネルギー線照射により反応する官能基を有する化合物(B21)を含有し、紫外線、電子線等のエネルギー線の照射を受けると重合硬化する。
 これらの硬化性成分が有する官能基同士が反応し、三次元網目構造が形成されることにより硬化が実現される。
 (B)硬化性成分の重量平均分子量(Mw)は、(A)成分と組み合わせて用いることで、保護膜形成用フィルムを形成する組成物の粘度を抑制し、取り扱い性を向上させる等の観点から、好ましくは20,000未満、より好ましくは10,000以下、更に好ましくは100~10,000である。
(熱硬化性成分(B1))
 熱硬化性成分(B1)としては、エポキシ系熱硬化性成分が好ましい。
 エポキシ系熱硬化性成分は、エポキシ基を有する化合物(B11)と共に、熱硬化剤(B12)を組み合わせたものを用いることが好ましい。
 エポキシ基を有する化合物(B11)(以下、「エポキシ化合物(B11)」ともいう)としては、例えば、多官能系エポキシ樹脂、ビスフェノールAジグリシジルエーテル及びその水添物、オルソクレゾールノボラックエポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェニレン骨格型エポキシ樹脂等の分子中に2官能以上有するエポキシ化合物等が挙げられる。
 これらのエポキシ化合物(B11)は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 エポキシ化合物(B11)の含有量は、(A)成分100質量部に対して、好ましくは1~500質量部、より好ましくは3~300質量部、更に好ましくは10~150質量部、より更に好ましくは20~120質量部である。
(熱硬化剤(B12))
 熱硬化剤(B12)は、エポキシ化合物(B11)に対する硬化剤として機能する。
 熱硬化剤としては、1分子中にエポキシ基と反応し得る官能基を2個以上有する化合物が好ましい。
 当該官能基としてはフェノール性水酸基、アルコール性水酸基、アミノ基、カルボキシル基、及び酸無水物等が挙げられる。これらの中でも、フェノール性水酸基、アミノ基、又は酸無水物が好ましく、フェノール性水酸基、又はアミノ基がより好ましく、アミノ基が更に好ましい。
 フェノール基を有するフェノール系熱硬化剤としては、例えば、多官能系フェノール樹脂、ビフェノール、ノボラック型フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン系フェノール樹脂、ザイロック型フェノール樹脂、アラルキルフェノール樹脂等が挙げられる。
 アミノ基を有するアミン系熱硬化剤としては、例えば、ジシアンジアミド(DICY)等が挙げられる。
 これらの熱硬化剤(B12)は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 熱硬化剤(B12)の含有量は、エポキシ化合物(B11)100質量部に対して、好ましくは0.1~500質量部、より好ましくは1~200質量部、である。
(硬化促進剤(B13))
 保護膜形成用フィルムの熱硬化の速度を調整するために、硬化促進剤(B13)を用いてもよい。硬化促進剤(B13)は、熱硬化性成分(B1)として、エポキシ化合物(B11)と併用することが好ましい。
 硬化促進剤(B13)としては、例えば、トリエチレンジアミン、ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等の3級アミン類;2-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-フェニル-4-メチルイミダゾール、2-フェニル-4,5-ジヒドロキシメチルイミダゾール、2-フェニル-4-メチル-5-ヒドロキシメチルイミダゾール等のイミダゾール類;トリブチルホスフィン、ジフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン等の有機ホスフィン類;テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、トリフェニルホスフィンテトラフェニルボレート等のテトラフェニルボロン塩等が挙げられる。
 これらの硬化促進剤(B13)は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 硬化促進剤(B13)の含有量は、保護膜形成用フィルムから形成される保護膜の接着性の向上、及び複合シートを用いて製造される保護膜付きチップの信頼性の向上の観点から、エポキシ化合物(B11)及び熱硬化剤(B12)の合計量100質量部に対して、好ましくは0.01~10質量部、より好ましくは0.1~6質量部、更に好ましくは0.3~4質量部である。
(エネルギー線硬化性成分(B2))
 エネルギー線硬化性成分(B2)としては、エネルギー線照射により反応する官能基を有する化合物(B21)を単独で用いてもよいが、化合物(B21)と共に、光重合開始剤(B22)を組み合わせて用いることが好ましい。
(エネルギー線照射により反応する官能基を有する化合物(B21))
 エネルギー線照射により反応する官能基を有する化合物(B21)(以下、「エネルギー線反応性化合物(B21)」ともいう)としては、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、1,4-ブチレングリコールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、オリゴエステルアクリレート、ウレタンアクリレート系オリゴマー、エポキシアクリレート、ポリエーテルアクリレート、イタコン酸オリゴマー等が挙げられる。
 これらのエネルギー線反応性化合物(B21)は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 なお、エネルギー線反応性化合物(B21)の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは100~30,000、より好ましくは300~10,000である。
 エネルギー線反応性化合物(B21)の含有量は、(A)成分100質量部に対して、好ましくは1~1500質量部含まれ、より好ましくは3~1200質量部である。
(光重合開始剤(B22))
 上述のエネルギー線反応性化合物(B21)と共に、光重合開始剤(B22)と併用することで、重合硬化時間を短くし、光線照射量を少なくても、保護膜形成用フィルムの硬化を進行させることができる。
 光重合開始剤(B22)としては、上述のものが挙げられる。
 光重合開始剤(B22)の含有量は、保護膜形成用フィルムの硬化反応を十分に進行させると共に、残留物の生成を抑える観点から、エネルギー線反応性化合物(B21)100質量部に対して、好ましくは0.1~10質量部、より好ましくは1~5質量部である。
 (B)成分の含有量は、保護膜形成用フィルムの全量(100質量%)に対して、好ましくは5~50質量%、より好ましくは8~40質量%、更に好ましくは10~30質量%、より更に好ましくは12~25質量%である。
 なお、(B)成分の含有量には、上述のエポキシ化合物(B11)、熱硬化剤(B12)、及び硬化促進剤(B13)を含む熱硬化性成分(B1)、並びに、エネルギー線反応性化合物(B21)、及び光重合開始剤(B22)を含むエネルギー線硬化性成分(B2)の合計含有量である。
[(C)着色剤]
 保護膜形成用フィルムには、さらに(C)着色剤を含むことが好ましい。
 保護膜形成用フィルムに(C)着色剤を含有することで、保護膜形成用フィルムから形成される保護膜を有する半導体チップを機器に組み込んだ際、周囲の装置から発生する赤外線等を遮蔽して、半導体チップの誤作動を防止することができる。
 (C)着色剤としては、有機又は無機の顔料及び染料を用いることができる。
 染料としては、例えば、酸性染料、反応染料、直接染料、分散染料、カチオン染料等のいずれの染料であっても用いることが可能である。
 また、顔料としては、特に制限されず、公知の顔料から適宜選択して用いることができる。
 これらの中でも、電磁波や赤外線の遮蔽性が良好で、且つレーザーマーキング法による識別性をより向上させる観点から、黒色顔料が好ましい。
 黒色顔料としては、例えば、カーボンブラック、酸化鉄、二酸化マンガン、アニリンブラック、活性炭等が挙げられるが、半導体チップの信頼性を高める観点から、カーボンブラックが好ましい。
 なお、これらの(C)着色剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 (C)成分の含有量は、保護膜形成用フィルムの全量(100質量%)に対して、好ましくは0.1~30質量%、より好ましくは0.5~25質量%、更に好ましくは1.0~15質量%、より更に好ましくは1.2~5質量%である。
[(D)カップリング剤]
 保護膜形成用フィルムには、さらに(D)カップリング剤を含むことが好ましい。
 (D)カップリング剤を含むことで、保護膜形成用フィルム中の(A)重合体成分と、被着体である半導体チップ表面や充填材表面とを結合して、接着性や凝集性を向上させることができる。また、保護膜形成用フィルムから形成される保護膜の耐熱性を損なうことなく、耐水性を向上させることもできる。
 (D)カップリング剤としては、(A)成分や(B)成分が有する官能基と反応する化合物が好ましく、シランカップリング剤がより好ましい。
 シランカップリング剤としては、例えば、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ-(メタクリロキシプロピル)トリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-6-(アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-6-(アミノエチル)-γ-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-ウレイドプロピルトリエトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)テトラスルファン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、イミダゾールシラン等が挙げられる。
 これらの(D)カップリング剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 (D)カップリング剤としては、オリゴマータイプのカップリング剤が好ましい。
 オリゴマータイプのカップリング剤も含めた(D)カップリング剤の分子量としては、好ましくは100~15000、より好ましくは150~10000、より好ましくは200~5000、更に好ましくは250~3000、より更に好ましくは350~2000である。
 (D)成分の含有量は、保護膜形成用フィルムの全量(100質量%)に対して、好ましくは0.01~10質量%、より好ましくは0.05~7質量%、更に好ましくは0.10~4質量%、より更に好ましくは0.15~2質量%である。
[(E)無機充填材]
 保護膜形成用フィルムには、さらに(E)無機充填材を含むことが好ましい。
 (E)無機充填材を含むことで、保護膜形成用フィルムから形成される保護膜の熱膨張係数を適度な範囲に調整することが可能となり、保護膜付きチップの熱膨張係数を最適化することで、当該チップが組み込まれた半導体装置の信頼性を向上させることができる。また、保護膜形成用フィルムから形成される保護膜の吸湿率を低減させることも可能となる。
 (E)無機充填材としては、例えば、シリカ、アルミナ、タルク、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化鉄、炭化珪素、窒化ホウ素等の粉末、これらを球形化したビーズ、単結晶繊維及びガラス繊維等が挙げられる。
 これらの(E)無機充填材は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 これらの中でも、シリカ、又はアルミナが好ましい。
 (E)無機充填材の平均粒径としては、形成される保護膜のグロス値を向上させる観点から、好ましくは0.3~50μm、より好ましくは0.5~30μm、更に好ましくは0.7~10μmである。
 なお、本発明において、(E)無機充填材の平均粒径は、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置を用いて測定した値を意味する。
 (E)成分の含有量は、保護膜形成用フィルムの全量(100質量%)に対して、好ましくは25~80質量%、より好ましくは30~70質量%、更に好ましくは40~65質量%、より更に好ましくは45~60質量%である。
[(F)汎用添加剤]
 保護膜形成用フィルムには、上記の他に、必要に応じて各種添加剤が配合されてもよい。
 各種添加剤としては、架橋剤、レベリング剤、可塑剤、帯電防止剤、酸化防止剤、イオン捕捉剤、ゲッタリング剤、連鎖移動剤等が挙げられる。
 これら(F)成分のそれぞれの含有量は、保護膜形成用フィルムの全量(100質量%)に対して、好ましくは0~20質量%、より好ましくは0~10質量%、更に好ましくは0~5質量%、より更に好ましくは0~2質量%である。
<保護膜形成用フィルムの製造方法>
 保護膜形成用フィルムの製造方法としては、特に制限はなく、公知の方法により製造することができる。例えば、上述の各成分を含む原料組成物に、有機溶媒を加えて、原料組成物の溶液の形態とし、当該溶液を上述の剥離シート上に公知の塗布方法により塗布して塗布膜を形成した後、乾燥させて、剥離シート上に保護膜形成用フィルムを形成し製造することができる。
 使用する有機溶媒としては、トルエン、酢酸エチル、メチルエチルケトン等が挙げられる。
 有機溶媒を配合した場合の保護膜形成用組成物の溶液の固形分濃度は、好ましくは10~80質量%、より好ましくは20~70質量%、更に好ましくは30~65質量%である。
 塗布方法としては、例えば、スピンコート法、スプレーコート法、バーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ロールナイフコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法等が挙げられる。
 本発明の複合シートが有する保護膜形成用フィルムは、単層であってもよく、2種以上の多層構造であってもよい。
 保護膜形成用フィルムの厚さは特に限定されないが、好ましくは3~300μm、より好ましくは5~250μm、更に好ましくは7~200μmであり、保護膜形成用フィルムが多層の構成である場合も、全厚が当該範囲であることが好ましい。
〔保護膜形成用複合シートの物性、用途〕
 本発明の複合シートは、上述の粘着シートの粘着剤層と、保護膜形成用フィルムとを貼り合せることで製造することができる。
 本発明の複合シートの保護膜形成用フィルムは、硬化させることで、被着体の保護膜となる。保護膜形成用フィルムは、フェースダウン方式のチップ用半導体ウエハや半導体チップ等のワークの裏面に貼付され、適当な手段により硬化されて封止樹脂の代替として、半導体ウエハや半導体チップ等のワークの裏面を保護する機能を有する。例えば、半導体ウエハに貼付した場合には、保護膜がウエハを補強する機能を有するためにウエハの破損等を防止し得る。
 また、本発明の複合シートは、ブレードダイシングする際に半導体ウエハ等のワークを固定するためのシートとして使用でき、別途ダイシングシートを貼り合せてダイシングをする必要がなくなり、半導体装置の製造工程を簡略化できる。
 他に、本発明の複合シートは、いわゆる先ダイシング法(半導体ウエハに回路面側から、得ようとするチップの厚さよりも深い溝を形成し、少なくとも溝に達するまで半導体ウエハの裏面側から薄化処理を行うことで、チップ群を得る方法)においても使用でき、個片化されたチップ群に貼付して用いてもよい。
 本発明の保護膜形成用複合シートは、該保護膜形成用複合シートが有する保護膜形成用フィルムをワークに貼付した後、当該保護膜形成用複合シートが有する粘着シートを剥離せずに、130℃、2時間の条件下で、前記保護膜形成用フィルムを硬化させてなる保護膜のグロス値が高い値を示す。
 当該保護膜のグロス値は好ましくは40以上、より好ましくは44以上である。
〔保護膜付きチップ〕
 本発明の保護膜付きチップは、半導体チップ等のチップの裏面に、本発明の複合シートが貼付され、当該複合シートの保護膜形成用フィルムを硬化してなる保護膜を有するものである。
 なお、本発明の保護膜付きチップが有する保護膜は、完全に硬化させたものでもよく、一部が硬化されたものでああってもよいが、完全に硬化されたものであることが好ましい。
 本発明の保護膜付きチップが有する保護膜について、チップがある側とは反対側から測定した保護膜のグロス値は、好ましくは40以上、より好ましくは44以上である。当該グロス値が40以上であれば、レーザーマーキング適性に優れた保護膜付きチップとなり得る。
 なお、保護膜付きチップの保護膜のグロス値は、後述の実施例のとおり、硬化処理を行い、保護膜を形成した、ダイシング前の保護膜付きワークを用いて測定してもよい。
 チップがある側とは反対側から測定した保護膜付きチップの保護膜のグロス値と、ワークがある側とは反対側から測定した保護膜付きチップの保護膜のグロス値とは、ほぼ同じものと考えられる。
 保護膜付きチップは、フェースダウン方式で基材等の上に実装することで半導体装置を製造することができる。また、保護膜付きチップは、ダイパッド部又は別の半導体チップ等の他の部材上(チップ搭載部上)に接着することにより、半導体装置を製造することもできる。
〔保護膜付きチップの製造方法〕
 本発明の保護膜付きチップの製造方法としては、特に制限はないが、例えば、下記工程(1)~(4)を有する、ブレードダイシングによる以下の方法が好ましい。
工程(1):ワークの裏面に、本発明の保護膜形成用複合シートを貼付する工程
工程(2):ワークをダイシングする工程
工程(3):前記保護膜形成用複合シートが有する粘着シートを剥離せずに保護膜形成用フィルムを硬化させ保護膜を形成する工程
工程(4):工程(1)~(3)を経て得られたダイシングされた保護膜付きワークをピックアップし、保護膜付きチップを得る工程
 なお、本発明の保護膜付きチップの製造方法においては、工程(2)及び(3)の順序は問わず、工程(1)、(2)、(3)、(4)の順序でもよく、工程(1)、(3)、(2)、(4)の順序で保護膜付きチップを製造してもよい。
<工程(1)>
 工程(1)では、半導体ウエハ等のワークの裏面に、本発明の複合シートの保護膜形成用フィルムを貼付し、保護膜形成用フィルム付きワークを得る工程である。
 ここで、半導体ウエハは、シリコンウエハであってもよく、また、ガリウム・砒素等の化合物半導体ウエハであってもよい。また、半導体ウエハは、その表面に回路が形成されていると共に、裏面が適宜研削等され、厚みが50~500μm程度とされたものであってもよい。
<工程(2)>
 工程(2)では、保護膜形成用フィルム付きワーク及び保護膜付きワークから選ばれるワークを、ワーク表面に形成された回路ごとにダイシングし、チップに加工する工程である。
 なお、本工程でダイシングを行う対象物であるワークは、工程(1)を経て得られた保護膜形成用フィルム付きワークであってもよく、工程(1)の後、先に工程(3)を経て得られた保護膜付きワークであってもよい。
 なお、ワークのダイシングは、公知の方法により行うことができる。
 本工程において、本発明の複合シートは、粘着剤層と保護膜形成用フィルム又は保護膜との密着性に優れているため、粘着剤層と保護膜形成用フィルム又は保護膜との間に、切削水が浸入する現象を効果的に抑制することができる。そのため、本発明の保護膜付きチップの製造方法によれば、生産性を向上させながら、保護膜が切削水に汚染されていない保護膜付きチップを製造することができる。
 ここで、工程(1)の後、本工程を経た場合には、ダイシングされた保護膜形成用フィルム付きワークが得られ、次の工程(3)にて、保護膜形成用フィルムを硬化させ、ダイシングされた保護膜付きワークが得られる。
 一方、工程(1)の後、工程(3)を経た場合、本工程にて、保護膜付きワークをダイシングして、ダイシングされた保護膜付きワークが得られる。
<工程(3)>
 工程(3)では、前記保護膜形成用複合シートが有する粘着シートを剥離せずに保護膜形成用フィルムを硬化させて、保護膜を形成する工程である。
 ワークに貼付された保護膜形成用複合シートの粘着シートが有する粘着剤層は、加熱時における流動性が低く保たれる。
 そのため、本発明の製造方法においては、ワークに貼付された保護膜形成用複合シートの粘着シートを剥離せずに保護膜形成用フィルムを硬化させることで、熱を加えても粘着シートの粘着剤層の表面の平滑性が維持され、グロス値が40以上の保護膜を形成することができる。
 保護膜形成用フィルムの硬化は、保護膜形成用フィルム中に含まれる硬化性成分の種類に応じて、熱硬化及びエネルギー線の照射による硬化のいずれかにより行うことができるが、形成される保護膜の着色を抑える観点、硬化反応を十分に進行させる観点、並びに、コスト低減の観点から、少なくとも熱硬化により行うことが好ましい。
 熱硬化を行う場合の条件としては、硬化温度が、好ましくは100~150℃であり、硬化時間が、好ましくは1~3時間である。
 また、エネルギー線の照射による硬化を行う場合の条件としては、使用するエネルギー線の種類により適宜設定される。例えば、紫外線を用いる場合、照度は好ましくは170~250mw/cm2であり、光量は600~1000mJ/cm2である。
<工程(4)>
 工程(4)では、工程(1)~(3)を経て得られたダイシングされた保護膜付きワークをコレット等の汎用手段によりピックアップし、保護膜付きチップを得る工程である。
 本工程を経ることで、個別化された、裏面に保護膜を有する半導体チップ(保護膜付きチップ)が得られる。
 なお、従来の製造方法では、熱硬化により保護膜を形成後、本工程のピックアップの工程を行う場合、ピックアップが困難になる傾向にある。
 それに対して、本発明の保護膜付きチップの製造方法においては、特定のエネルギー線硬化型アクリル共重合体を含む粘着剤組成物から形成してなる粘着剤層を有し、且つ、当該該粘着剤層内に硬化領域を有する上述の本発明の複合シートを用いているため、ピックアップ適性が良好であり、保護膜付きチップの生産性を向上させることができる。
 本発明の製造方法により得られる保護膜付きチップは、保護膜のグロス値が高いため、レーザーマーキング適性に優れ、保護膜表面のレーザー印字部分の視認性に優れた保護膜付きチップとなり得る。
 本発明の製造方法により得られる保護膜付きチップのチップがある側とは反対側から測定した保護膜のグロス値は、好ましくは40以上、より好ましくは44以上である。
 以下の記載において、各成分の重量平均分子量(Mw)及びガラス転移温度(Tg)は以下に示す方法により測定もしくは算出された値である。
<重量平均分子量(Mw)>
 ゲル浸透クロマトグラフ装置(東ソー株式会社製、製品名「HLC-8220GPC」)を用いて、下記の条件下で測定し、標準ポリスチレン換算にて測定した値を用いた。
(測定条件)
・カラム:「TSK guard column HXL-H」「TSK gel GMHXL(×2)」「TSK gel G2000HXL」(いずれも東ソー株式会社製)
・カラム温度:40℃
・展開溶媒:テトラヒドロフラン
・流速:1.0mL/min
<ガラス転移温度(Tg)>
 上述の式(1)により算出された値を用いた。
製造例1(保護膜形成用フィルムの作製)
(1)保護膜形成用フィルムの原料組成物の溶液の調製
 下記成分(A)~(F)を、下記に示す配合量で添加し、メチルエチルケトンで希釈し、固形分濃度61質量%の保護膜形成用フィルムの原料組成物の溶液を調製した。
<(A)重合体成分>
・n-ブチルアクリレート(BA)、メチルメタクリレート(MMA)、グリシジルメタクリレート(GMA)、及び2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)からなるアクリル共重合体(BA/MMA/GMA/HEA=55/10/20/15(質量%)、Mw:90万、Tg:-28℃):100質量部(固形分比)。
<(B)硬化性成分>
・ビスフェノールA型エポキシ樹脂(三菱化学(株)製、商品名「jER828」、エポキシ当量:180~200、分子量:370、上記(B11)成分に該当する化合物):50質量部(固形分比)。
・ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業(株)製、商品名「エピクロンHP-7200HH」、重量平均分子量が2万未満の化合物、上記(B11)成分に該当する化合物。):50質量部(固形分比)。
・ジシアンジアミド(ADEKA(株)製、商品名「アデカハードナー3636AS」、アミン系硬化剤、上記(B12)成分に該当する化合物):2.8質量部(固形分比)。
・2-フェニル-4,5-ジヒドロキシメチルイミダゾール(四国化成工業社製、商品名「キュアゾール2PHZ」、硬化促進剤、上記(B13)成分に該当する化合物):2.8質量部(固形分比)。
<(C)着色剤>
・カーボンブラック:10質量部(固形分比)。
<(D)シランカップリング剤>
・A-1110(商品名、日本ユニカー(株)製):1質量部(固形分比)。
<(E)無機充填材>
・溶融シリカ(平均粒径8μm):300質量部(固形分比)。
(2)保護膜形成用フィルムの作製
 調製した原料組成物の溶液を、剥離シート(リンテック社製、商品名「SP-PET3811」、厚さ:38μm)の剥離処理面上に、乾燥後の厚みが25μmとなるように塗布し、120℃で2分間の乾燥処理を行い、剥離シート上に保護膜形成用フィルムを形成した。
 そして、この形成した保護膜形成用フィルム上に、他の剥離シート(リンテック社製、商品名「SP-PET381031」、厚さ:38μm)の剥離処理面を貼り合わせ、2枚の剥離シートで挟持された厚さ25μmの保護膜形成用フィルムを作製した。
実施例1~5、比較例1~6
(1)粘着剤組成物の溶液の調製
 表2に示す種類及び配合量の各成分を添加し、酢酸エチルで希釈して、固形分濃度24質量%の粘着剤組成物の溶液を調製した。各成分の詳細は、以下のとおりである。
<アクリル共重合体>
 表1に示す種類及び割合の原料モノマー由来のアクリル系ポリマーに対し、メタクリロイルオキシエチルアクリレートを表1に示す配合量で添加し、酢酸エチル溶液下で、触媒としてジブチル錫ラウレートを用いて、25℃、常圧にて、24時間反応させて合成した、アクリル共重合体A1~A10を用いた。
 なお、表1中のTgは、アクリル系ポリマーのガラス転移温度であり、Mwは、メタクリロイルオキシエチルアクリレートと反応させて得られたアクリル共重合体の重量平均分子量を示す。また、アクリル共重合体A1~A9は、メタアクリロイル基を有するエネルギー線硬化型アクリル共重合体である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
<光重合開始剤>
・イルガキュア184:商品名(「イルガキュア」は登録商標)、BASF社製、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン。
<架橋剤>
・BHS-8515:商品名、東洋インキ製造社製、トリレンジイソシアネート系化合物。
<重合性組成物>
・UV-5806:商品名、日本合成化学社製、10官能ウレタンアクリレート(Mw:1740)及び光重合開始剤を含む重合性組成物。
(2)粘着シートの作製
 調製した粘着剤組成物の溶液を、剥離シート(リンテック社製、商品名「SP-PET3811」、厚さ:38μm)の剥離処理面上に、乾燥後の塗布量が10g/m2となるように、塗布し、100℃で1分間の乾燥処理を行い、剥離シート上に粘着剤層を形成し、当該粘着剤層上に、基材として、厚さ100μmのポリプロピレンフィルム(三菱樹脂(株)製、商品名「CT265」)を積層した。
 そして、実施例1~5、比較例1~5においては、剥離シート側から、紫外線照射装置(リンテック社製、製品名「RAD-2000m/12」を用いて、紫外線(照度140mW/cm2、光量510mJ/cm2)を照射し、粘着剤層の全面を硬化させ、硬化領域を含む粘着剤層を有する粘着シートを作製した。
 一方、比較例6においては、上記の紫外線の照射を行わない以外は実施例1と同様にし、硬化領域を含まない粘着剤層を有する粘着シートを作製した。
(3)保護膜形成用複合シートの作製
 作製した粘着シートの剥離シートを除去し表出した粘着剤層の硬化領域上に、製造例1で作製した2枚の剥離シートに挟持された保護膜形成用フィルムの一方の剥離シートを除去し表出した保護膜形成用フィルムを直接積層した後、残りの剥離シートも除去し、保護膜形成用フィルムを表出させた。
 そして、表出した保護膜形成用フィルムの表面上に、リングフレーム部に貼付される治具接着層の形成部材として、両面に剥離シートを有する両面粘着テープ(リンテック社製、商品名「Adwill G-01DF」)に対し、直径245mmの円形状に抜き取った両面粘着シートの一方の剥離シートを除去し、両面粘着シートの粘着層と保護膜形成層とを積層した。さらに、リングフレームに対する糊しろの外径(直径270mm)に合わせて、両面粘着テープの抜き取った円形状の部分と同心円となるように円状に型抜きし、図2(b)に示された構成を有する保護膜形成用複合シートを作製した。
 以上のようにして作製した保護膜形成用複合シートについて、下記方法により評価を行った。その評価結果を表2に示す。
(1)ダイシング時の切削水の浸入の有無
 厚み200μm、直径8インチ、#2000研磨を行ったシリコンウエハの研磨面と、実施例及び比較例で作製した保護膜形成用複合シートの保護膜形成用フィルムとを、粘着シート貼付装置(リンテック社製、製品名「Adwill RAD2700」)を用いて、70℃まで加熱しながら貼付した。また、同時にリングフレームも貼付した。
 そして、保護膜形成用複合シートを貼付したウエハを、130℃に加熱したオーブン内に2時間投入して、保護膜形成用フィルムを硬化させ、保護膜を形成した。
 そして、ダイサー(ディスコ(株)製、製品名「DFD651」)を用いて、ブレード速度40mm/秒で、保護膜形成用複合シートの基材に15μmの深さまで切り込みが入るようにし、3mm×3mmのサイズのチップにウエハをダイシングした。
 その後、切断部から保護膜と粘着剤層との間に、切削水の浸入が無いかを目視で観察した。
 表2には、上記の作業を30枚のウエハについて行った上で、ウエハに対する貼付が不十分であることに起因する切削水の浸入が無いウエハの枚数を記載している。
(2)ピックアップ適性
 上記「(1)ダイシング時の水浸入の有無」の評価で作製した3mm×3mmのサイズのチップにウエハをダイスした試料として使用し、引き落とし量3mmのエキスパンドを行った後、ダイボンダー(キャノンマシナリー社製、製品名「Bestem-D02」)を用いて、50個のチップのピックアップを行った。
 なお、比較例6についてのみ、上記「(1)ダイシング時の水浸入の有無」の評価で作製した3mm×3mmのサイズのチップにウエハをダイスした試料に対し、紫外線照射装置(リンテック社製、製品名「RAD-2000m/12」を用いて、紫外線(照度220mW/cm2、光量190mJ/cm2)を照射した後、上記ダイボンダーを用いて、50個のチップのピックアップを行った。
 表2には、50個のチップに対し、ピックアップすることができた個数を記載している。
(3)グロス値
 #2000研磨したシリコンウエハ(直径200mm、厚さ280μm)の研磨面と、実施例及び比較例で作製した保護膜形成用複合シートの保護膜形成用フィルムとを、粘着シート貼付装置(リンテック社製、製品名「Adwill RAD-2700」)を用いて、70℃まで加熱しながら貼付した。
 そして、保護膜形成用複合シートを貼付したウエハを、130℃に加熱したオーブン内に2時間投入して、保護膜形成用フィルムを硬化させ、保護膜を形成した。
 なお、比較例6についてのみ、保護膜を形成後に、紫外線照射装置(リンテック社製、製品名「RAD-2000m/12」を用いて、紫外線(照度220mW/cm2、光量190mJ/cm2)を照射した。
 次いで、形成した保護膜上の粘着シートを除去し、試験サンプルを作製した。
 そして、光沢計(日本電色工業株式会社製、製品名「VG 2000」)を用いて、JIS Z 8741に準じ、試験サンプルのシリコンウエハがある側とは反対側から保護膜の表面の60度の鏡面光沢度を測定し、測定値を保護膜のグロス値とした。
(4)レーザーマーキング適性
 厚み200μm、直径8インチ、#2000研磨を行ったシリコンウエハの研磨面と、実施例及び比較例で作製した保護膜形成用複合シートの保護膜形成用フィルムとを、粘着シート貼付装置(リンテック社製、製品名「Adwill RAD2700」)を用いて、70℃まで加熱しながら貼付した。また、同時にリングフレームも貼付した。
 そして、保護膜形成用複合シートを貼付したウエハを、130℃に加熱したオーブン内に2時間投入して、保護膜形成用フィルムを硬化させ、保護膜を形成した。
 次に、レーザーマーカー(日立建機ファインテック(株)製、製品名「YAGレーザーマーカーLM5000」)を用いて、縦400μm、横200μmの文字を、粘着シートの基材側から保護膜に印字した。
 なお、比較例6についてのみ、保護膜形成用複合シートを貼付したウエハに、紫外線照射装置(リンテック社製、製品名「RAD-2000m/12」を用いて、紫外線(照度220mW/cm2、光量190mJ/cm2)を照射した。
 そして、保護膜形成用複合シートの粘着シートを除去した後、保護膜に印字された文字を肉眼により観察し、下記の基準により評価した。
 A:文字が鮮明である。
 F:文字が不鮮明である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 実施例1~5の保護膜形成用複合シートは、ダイシング時に、保護膜と粘着剤層との間に切削水の浸入が見られず、ピックアップ適性も良好であった。また、これらの保護膜形成用複合シートから形成された保護膜は、グロス値も高く、レーザーマーキング適性も優れる結果となった。
 一方、比較例1、2、5、6の保護膜形成用複合シートは、ピックアップ適性が劣る結果となった。また、これらの保護膜形成用複合シートから形成された保護膜は、実施例のものに比べて、グロス値が低く、レーザーマーキング適性も劣る結果となった。
 また、比較例3、4については、ダイシング時に、保護膜と粘着剤層との間に切削水の浸入が見られた。特に、比較例4については、切削水の浸入が無いウエハを作製できなかったため、ピックアップ適性、グロス値、レーザーマーキング適性の評価ができず、これらの評価をせずに終了した。
 本発明の保護膜形成用複合シートは、半導体チップの裏面を保護する保護膜の形成材料として好適である。
  1a、1b、1c、2a、2b、2c  保護膜形成用複合シート(複合シート)
  10、10a  粘着シート
  11  基材
  12  粘着剤層
  12a  硬化領域
  13  エネルギー線遮蔽層
  20  保護膜形成用フィルム
  31  治具接着層
  41  治具接着用粘着剤層

Claims (13)

  1.  基材及び粘着剤層を有し、当該粘着剤層内に硬化領域を含む粘着シートと、当該粘着剤層内の硬化領域上に直接積層する保護膜形成用フィルムとを有する保護膜形成用複合シートであって、
     前記粘着剤層が、酢酸ビニル由来の構成単位(x1)を含むアクリル系ポリマー(X)に対し、エネルギー線重合性基が導入されたエネルギー線硬化型アクリル共重合体を含む粘着剤組成物から形成されてなる層である、保護膜形成用複合シート。
  2.  酢酸ビニル由来の構成単位(x1)の含有割合が、前記アクリル系ポリマー(X)の全構成単位に対して、10~75質量%である、請求項1に記載の保護膜形成用複合シート。
  3.  前記エネルギー線重合性基が(メタ)アクリロイル基である、請求項1又は2に記載の保護膜形成用複合シート。
  4.  前記エネルギー線硬化型アクリル共重合体が、酢酸ビニル由来の構成単位(x1)及び官能基含有モノマー由来の構成単位(x2)を含むアクリル系ポリマー(X)と、エネルギー線重合性基を有する重合性化合物(Y)とを反応させて得られるアクリル共重合体である、請求項1~3のいずれか1項に記載の保護膜形成用複合シート。
  5.  下記式(2)より算出されるαの値が20以下である、請求項4に記載の保護膜形成用複合シート。
     式(2):α=〔P〕×〔Q〕×〔R〕/100
    〔式(2)中、〔P〕は、アクリル系ポリマー(X)の全構成単位100質量%に対する、官能基含有モノマー由来の構成単位(x2)の含有割合を示す。〔Q〕は、アクリル系ポリマー(X)が有する当該官能基含有モノマー由来の官能基100当量に対する、重合性化合物(Y)の当量を示す。〔R〕は、重合性化合物(Y)が有するエネルギー線重合性基の基数を示す。〕
  6.  前記保護膜形成用フィルムが、(A)重合体成分、及び(B)硬化性成分を含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の保護膜形成用複合シート。
  7.  前記保護膜形成用フィルムが、(B)硬化性成分として、熱硬化性成分(B1)を含む、請求項6に記載の保護膜形成用複合シート。
  8.  前記保護膜形成用複合シートが有する前記保護膜形成用フィルムをワークに貼付した後、当該保護膜形成用複合シートが有する前記粘着シートを剥離せずに、130℃、2時間の条件下で、前記保護膜形成用フィルムを硬化させてなる保護膜のグロス値が40以上である、請求項7に記載の保護膜形成用複合シート。
  9.  前記基材が、ポリプロピレンフィルムを含む基材である、請求項1~8のいずれか1項に記載の保護膜形成用複合シート。
  10.  チップの裏面に、請求項1~9のいずれか1項に記載の保護膜形成用複合シートの保護膜形成用フィルムが硬化してなる保護膜を有する、保護膜付きチップ。
  11.  前記チップがある側とは反対側から測定した保護膜のグロス値が40以上である、請求項10に記載の保護膜付きチップ。
  12.  下記工程(1)~(4)を有する、保護膜付きチップの製造方法。
    工程(1):ワークの裏面に、請求項1~9のいずれか1項に記載の保護膜形成用複合シートを貼付する工程
    工程(2):ワークをダイシングする工程
    工程(3):前記保護膜形成用複合シートが有する粘着シートを剥離せずに保護膜形成用フィルムを硬化させ保護膜を形成する工程
    工程(4):工程(1)~(3)を経て得られたダイシングされた保護膜付きワークをピックアップし、保護膜付きチップを得る工程
  13.  請求項12に記載の製造方法により得られる保護膜付きチップであって、当該保護膜付きチップのチップがある側とは反対側から測定した保護膜のグロス値が40以上である、保護膜付きチップ。
PCT/JP2014/068731 2013-07-29 2014-07-14 保護膜形成用複合シート、保護膜付きチップ、及び保護膜付きチップの製造方法 WO2015016053A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015529504A JP6335173B2 (ja) 2013-07-29 2014-07-14 保護膜形成用複合シート、保護膜付きチップ、及び保護膜付きチップの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156432 2013-07-29
JP2013-156432 2013-07-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015016053A1 true WO2015016053A1 (ja) 2015-02-05

Family

ID=52431593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/068731 WO2015016053A1 (ja) 2013-07-29 2014-07-14 保護膜形成用複合シート、保護膜付きチップ、及び保護膜付きチップの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6335173B2 (ja)
TW (1) TWI685557B (ja)
WO (1) WO2015016053A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016158727A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 リンテック株式会社 樹脂膜形成用シート、及び樹脂膜形成用複合シート
JP2017011199A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 リンテック株式会社 保護膜形成用フィルム、保護膜形成用シート、ワーク又は加工物の製造方法、検査方法、良品と判断されたワーク、及び良品と判断された加工物
JP2017008255A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 リンテック株式会社 保護膜形成用複合シート、保護膜付きチップ、及び保護膜付きチップの製造方法
JP6324573B1 (ja) * 2017-03-31 2018-05-16 古河電気工業株式会社 粘着剤組成物、それを用いた半導体ウエハ表面保護テープの製造方法及び半導体ウエハ表面保護テープ
JP2019110343A (ja) * 2019-03-28 2019-07-04 リンテック株式会社 保護膜形成用フィルム、保護膜形成用シート、ワーク又は加工物の製造方法、検査方法、良品と判断されたワーク、及び良品と判断された加工物
TWI754698B (zh) * 2017-03-09 2022-02-11 台灣積體電路製造股份有限公司 半導體元件

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7013084B2 (ja) * 2017-09-08 2022-01-31 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097436A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 再剥離型粘着剤の製造方法
JP2005281419A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Lintec Corp 粘着シート
JP2011228451A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Nitto Denko Corp ダイシングテープ一体型半導体裏面用フィルム
WO2013047674A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 リンテック株式会社 保護膜形成層付ダイシングシートおよびチップの製造方法
JP2013098408A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Lintec Corp ダイシングシートおよび半導体チップの製造方法
WO2013099869A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 リンテック株式会社 保護膜形成層付ダイシングシートおよびチップの製造方法
JP2014120624A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Lintec Corp ダイシングシート

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097436A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 再剥離型粘着剤の製造方法
JP2005281419A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Lintec Corp 粘着シート
JP2011228451A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Nitto Denko Corp ダイシングテープ一体型半導体裏面用フィルム
WO2013047674A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 リンテック株式会社 保護膜形成層付ダイシングシートおよびチップの製造方法
JP2013098408A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Lintec Corp ダイシングシートおよび半導体チップの製造方法
WO2013099869A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 リンテック株式会社 保護膜形成層付ダイシングシートおよびチップの製造方法
JP2014120624A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Lintec Corp ダイシングシート

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016158727A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 リンテック株式会社 樹脂膜形成用シート、及び樹脂膜形成用複合シート
KR20170134960A (ko) * 2015-03-30 2017-12-07 린텍 가부시키가이샤 수지막 형성용 시트 및 수지막 형성용 복합 시트
JPWO2016158727A1 (ja) * 2015-03-30 2018-01-25 リンテック株式会社 樹脂膜形成用シート、及び樹脂膜形成用複合シート
JP2019096913A (ja) * 2015-03-30 2019-06-20 リンテック株式会社 樹脂膜形成用シート、及び樹脂膜形成用複合シート
KR102499451B1 (ko) * 2015-03-30 2023-02-13 린텍 가부시키가이샤 수지막 형성용 시트 및 수지막 형성용 복합 시트
JP2017011199A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 リンテック株式会社 保護膜形成用フィルム、保護膜形成用シート、ワーク又は加工物の製造方法、検査方法、良品と判断されたワーク、及び良品と判断された加工物
JP2017008255A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 リンテック株式会社 保護膜形成用複合シート、保護膜付きチップ、及び保護膜付きチップの製造方法
TWI754698B (zh) * 2017-03-09 2022-02-11 台灣積體電路製造股份有限公司 半導體元件
JP6324573B1 (ja) * 2017-03-31 2018-05-16 古河電気工業株式会社 粘着剤組成物、それを用いた半導体ウエハ表面保護テープの製造方法及び半導体ウエハ表面保護テープ
JP2018172516A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 古河電気工業株式会社 粘着剤組成物、それを用いた半導体ウエハ表面保護テープの製造方法及び半導体ウエハ表面保護テープ
JP2019110343A (ja) * 2019-03-28 2019-07-04 リンテック株式会社 保護膜形成用フィルム、保護膜形成用シート、ワーク又は加工物の製造方法、検査方法、良品と判断されたワーク、及び良品と判断された加工物

Also Published As

Publication number Publication date
TWI685557B (zh) 2020-02-21
JPWO2015016053A1 (ja) 2017-03-02
JP6335173B2 (ja) 2018-05-30
TW201510163A (zh) 2015-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5774799B2 (ja) 保護膜形成用複合シート
JP6274588B2 (ja) 保護膜形成層付ダイシングシートおよびチップの製造方法
JP6270736B2 (ja) 保護膜形成用フィルム
JP6335173B2 (ja) 保護膜形成用複合シート、保護膜付きチップ、及び保護膜付きチップの製造方法
KR102215668B1 (ko) 보호막 형성용 복합 시트, 보호막이 있는 칩 및 보호막이 있는 칩의 제조 방법
WO2015068551A1 (ja) 保護膜形成用組成物、保護膜形成用シート、及び保護膜付きチップ
JPWO2014155756A1 (ja) 粘着シートおよび保護膜形成用複合シートならびに保護膜付きチップの製造方法
JP2017008255A (ja) 保護膜形成用複合シート、保護膜付きチップ、及び保護膜付きチップの製造方法
JP6334197B2 (ja) 保護膜形成用複合シート、保護膜付きチップ、及び保護膜付きチップの製造方法
KR102594777B1 (ko) 수지막 형성용 복합 시트, 및 수지막을 갖는 칩의 제조 방법
JP5785420B2 (ja) 保護膜形成用シートおよび半導体チップの製造方法
JP6262717B2 (ja) 保護膜付チップの製造方法
JP5951106B2 (ja) 保護膜形成用フィルム
JP6642566B2 (ja) 保護膜形成用フィルム
JP5814487B1 (ja) 保護膜形成用フィルム
JP6427791B2 (ja) チップ用樹脂膜形成用シート及び半導体装置の製造方法
JP6353868B2 (ja) 保護膜形成用シート
JP6216354B2 (ja) 保護膜形成用フィルム
JP2019062107A (ja) 樹脂膜形成用複合シート
TWI664229B (zh) 保護膜形成用薄膜
TWI666237B (zh) 保護膜形成用薄膜
JPWO2020175421A1 (ja) 熱硬化性樹脂フィルム及び第1保護膜形成用シート
JPWO2020175423A1 (ja) 熱硬化性樹脂フィルム及び第1保護膜形成用シート
JPWO2020175428A1 (ja) 第1保護膜付きワーク加工物の製造方法
JP2021147479A (ja) フィルム状接着剤及びダイシングダイボンディングシート

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14832923

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015529504

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14832923

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1