WO2015005467A1 - P2x4受容体拮抗剤 - Google Patents

P2x4受容体拮抗剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2015005467A1
WO2015005467A1 PCT/JP2014/068540 JP2014068540W WO2015005467A1 WO 2015005467 A1 WO2015005467 A1 WO 2015005467A1 JP 2014068540 W JP2014068540 W JP 2014068540W WO 2015005467 A1 WO2015005467 A1 WO 2015005467A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
carbon atoms
group
atom
halogen
ring
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/068540
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佐久間詔悟
小林邦夫
潮田勝俊
今井利安
井上和秀
Original Assignee
日本ケミファ株式会社
国立大学法人九州大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ケミファ株式会社, 国立大学法人九州大学 filed Critical 日本ケミファ株式会社
Priority to CA2921200A priority Critical patent/CA2921200C/en
Priority to AU2014288115A priority patent/AU2014288115C1/en
Priority to EP19181298.1A priority patent/EP3564217B1/en
Priority to ES14822945T priority patent/ES2753422T3/es
Priority to EP14822945.3A priority patent/EP3020707B1/en
Priority to US14/903,343 priority patent/US10150744B2/en
Priority to JP2015526441A priority patent/JPWO2015005467A1/ja
Publication of WO2015005467A1 publication Critical patent/WO2015005467A1/ja
Priority to US16/039,947 priority patent/US10472333B2/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/10Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings

Definitions

  • the present invention relates to a diazepine derivative having a P2X4 receptor antagonistic action.
  • ATP receptors are broadly classified into the P2X family of ion channel receptors and the P2Y family of G protein-coupled receptors.
  • P2X 1-7 the P2X 1-7
  • P2Y 1, 2, 4, 6 the P2Y 1, 2, 4, 6
  • 11-14 subtypes have been reported.
  • P2X4 receptor Genebank No. X877763
  • Non-patent document 1 Non-patent document 2, Non-patent document 3, Non-patent document 4, Non-patent document 5
  • NSAIDs non-steroidal anti-inflammatory drugs
  • morphine morphine
  • Neuropathic pain is often caused by damage to the peripheral nerve or central nerve, and is caused by, for example, sequelae of surgery, cancer, spinal cord injury, herpes zoster, diabetic neuritis, trigeminal neuralgia.
  • Non-patent document 6 Non-patent document 7, Patent document 1
  • substances that inhibit the action of the P2X4 receptor are nociceptive pain, inflammatory pain and neuropathy caused by sequelae of surgery, cancer, spinal cord injury, herpes zoster, diabetic neuritis, trigeminal neuralgia, etc.
  • Patent Document 2 the following general formula (A),
  • R 1 is halogen and R 2 is hydrogen, halogen, nitro, cyano, C (O) —OR 3 , C (O) —NR 4 R 5 , SO 2 —OR 3 , SO 2 —NR 4 R 5 or R 1 is hydrogen and R 2 is halogen, nitro, cyano, C (O) —OR 3 , C (O) —NR 4 R 5 , SO 2 —OR 3 , SO 2 — NR 4 R 5 )
  • R 2 is hydrogen, halogen, nitro, cyano, C (O) —OR 3 , C (O) —NR 4 R 5 , SO 2 —OR 3 , SO 2 — NR 4 R 5
  • the benzofuro-1,4-diazepin-2-one derivative represented by the formula has a P2X4 receptor antagonistic action. It has also been reported that paroxetine, an antidepressant, also has a P2X4 receptor antagonistic action. (Non-patent document
  • R I represents hydrogen, lower alkyl, lower alkoxy or the like, and R II represents hydroxy, lower alkyl, lower alkoxy, tetrazolyl group or the like.
  • An object of the present invention is to provide a compound represented by the following general formula (I) having a P2X4 receptor antagonistic action.
  • the present invention relates to a compound represented by the following general formula (I), a tautomer, a stereoisomer, or a pharmaceutically acceptable salt thereof, or a solvate thereof.
  • R 1 , R 2 and R 3 may be the same or different, and may be a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, a cycloalkyl group having 3 to 8 carbon atoms, or an alkenyl group having 2 to 8 carbon atoms.
  • R 4 and R 5 represent the same or different alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, or the nitrogen atom to which R 4 , R 5 , R 4 and R 5 are bonded together.
  • the present invention contains the compound represented by the above general formula (I), a tautomer, stereoisomer, pharmaceutically acceptable salt or solvate thereof as an active ingredient. It relates to a P2X4 receptor antagonist. Furthermore, the present invention contains the compound represented by the above general formula (I), a tautomer, stereoisomer, pharmaceutically acceptable salt thereof or solvate thereof as an active ingredient.
  • the present invention relates to a preventive or therapeutic agent for nociceptive pain, inflammatory pain, or neuropathic pain.
  • FIG. 1 is a graph showing the measurement results of analgesic action of the compound of the present invention. (Example 28)
  • examples of the alkyl group having 1 to 8 carbon atoms include methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, butyl group, i-butyl group, t-butyl group, pentyl group, and hexyl group.
  • examples of the cycloalkyl group having 3 to 8 carbon atoms include a cyclopropyl group and a cyclohexyl group.
  • examples of the alkenyl group having 2 to 8 carbon atoms include allyl group.
  • alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms examples include methoxy group, ethoxy group, propoxy group, isopropoxy group, butoxy group, i-butoxy group, t-butoxy group, pentyloxy group and hexyloxy group.
  • alkyl group having 1 to 8 carbon atoms substituted with 1 to 3 halogen atoms include a methyl group, an ethyl group, and a propyl group substituted with 1 to 3 halogen atoms such as a fluorine atom, a chlorine atom, or a bromine atom.
  • Isopropyl group, butyl group or t-butyl group preferably trifluoromethyl group, chloromethyl group, 2-chloroethyl group, 2-bromoethyl group or 2-fluoroethyl group.
  • Examples of the alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms substituted with 1 to 3 halogen atoms include a methoxy group, an ethoxy group and a propoxy group substituted with 1 to 3 halogen atoms such as a fluorine atom, a chlorine atom or a bromine atom , An isopropoxy group, a butoxy group, a t-butoxy group, and the like, preferably a trifluoromethoxy group, a chloromethoxy group, a 2-chloroethoxy group, a 2-bromoethoxy group, and a 2-fluoroethoxy group.
  • halogen atom examples include an iodine atom, a fluorine atom, a chlorine atom, or a bromine atom.
  • alkylamino group having 1 to 8 carbon atoms include a methylamino group and an ethylamino group.
  • dialkylamino group having 2 to 8 carbon atoms include a dimethylamino group and a diethylamino group.
  • the nitrogen atom to which R 4 , R 5 , R 4 and R 5 are bonded together may further contain an oxygen atom or a sulfur atom as a hetero atom as a ring-forming atom.
  • R 1 may have 1 to 4 substituents which are the same or different.
  • R 2 described above may have one or two identical or different substituents.
  • R 3 may have 1 to 4 identical or different substituents.
  • A is a substituent of an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, a cycloalkyl group having 3 to 8 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 8 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms, or a halogen atom having 1 to 3 carbon atoms.
  • A is a substituent of an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms substituted with 1 to 3 halogen atoms, and 1 to 3 halogen atoms.
  • A represents a substituent as an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms, a halogen atom, a hydroxyl group, an amino group, an alkylamino group having 1 to 8 carbon atoms, or a dialkyl having 2 to 8 carbon atoms.
  • N (R 4) (R 5) (wherein, R 4 and R 5, the nitrogen atom to which R 4 and R 5 and R 4 and R 5 are bonded together, the ring formed A compound represented by the above general formula (I), which is a pyridine ring having a 5- to 7-membered ring which may further contain an oxygen atom or a sulfur atom as a hetero atom as an atom, and a tautomer of the compound , A stereoisomer, or a pharmaceutically acceptable salt thereof, or a solvate thereof.
  • R 1 , R 2 and R 3 may be the same or different from each other, a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms, and 1 to 3 carbon atoms substituted with 1 to 3 halogen atoms.
  • R 1 , R 2 and R 3 may be the same or different and are a hydrogen atom or a halogen atom, or a compound represented by the above general formula (I) or any one of the above items (1) to (5) Or a tautomer, stereoisomer, pharmaceutically acceptable salt thereof or solvate thereof.
  • R 1 , R 2 and R 3 may be the same or different and each is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms, or 1 carbon atom substituted with a halogen atom having 1 to 3 carbon atoms.
  • An alkyl group of ⁇ 8, an alkoxy group of 1 to 8 carbon atoms substituted with 1 to 3 halogen atoms, a halogen atom, or a hydroxyl group, X is Y is C ( O), A double line consisting of a solid line and a broken line is a single bond, n is 0, Z is a bond, A is a substituent having 1 to 8 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms substituted with 1 to 3 halogen atoms, and 1 to 3 halogen atoms.
  • R 1 , R 2 and R 3 may be the same or different and each is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms, or 1 carbon atom substituted with a halogen atom having 1 to 3 carbon atoms.
  • Examples of the pharmaceutically acceptable salt of the compound represented by the general formula (I) include hydrochloride, mesylate, and alkali metal salts such as sodium, potassium, and lithium.
  • the compounds of the present invention may have stereoisomers such as cis / trans isomers, optically active isomers, and racemates, all of which are included in the present invention.
  • Carboxylic acid can be obtained by reacting in a solvent not involved in the reaction in the presence or absence of a condensing agent.
  • the compound of the present invention represented by the above general formula (I) can be produced with reference to the above-mentioned synthesis method and the examples described below, as well as the above-mentioned patent documents and known documents. Examples of representative compounds of the present invention thus obtained are shown below. (Representative compound example 1)
  • the P2X4 receptor antagonistic action of the compound of the present invention was measured as follows.
  • ATP receptor human P2X4
  • P2X4 expressing 1321N1 cells were seeded in a 96-well plate, cultured at 37 ° C. under 5% CO 2 for 24 hours, and used for calcium measurement.
  • Fura-2 AM a calcium fluorescent indicator, was dissolved in an extracellular solution for calcium imaging, the seeded cells were treated, and allowed to stand at room temperature for 45 minutes to incorporate fura-2 AM into the cells.
  • a microplate reader, Fluostar optima (BMG Labtech), was used for the measurement.
  • the light emitted from the xenon lamp is transmitted through filters of 340 nm and 380 nm, respectively, and the fluorescence F 340 and F 380 of 510 nm emitted when the cells are irradiated is observed, and the change in the ratio value F 340 / F 380 is observed in the intracellular calcium. It was an indicator of change.
  • the measurement was performed by adding each well to an ATP final concentration of 1 ⁇ M and observing the ATP-induced Ca 2+ response over time.
  • the inhibitory activity of the test substance was measured by pretreating the test substance with ATP for 15 minutes, and was calculated by comparison with the case in the absence of the test substance.
  • Example 27 Furthermore, as a result of measuring the analgesic action of the compound of the present invention (compound described in Example 15) using a rat neuropathic pain model (modified method of Chung model), the compound of the present invention has an excellent analgesic action. Became clear. (Example 28, FIG.
  • the compound represented by the above general formula (I), the tautomer, stereoisomer, pharmaceutically acceptable salt thereof or solvate thereof has P2X4 receptor antagonistic action. Therefore, it is considered useful as a preventive or therapeutic agent for pain in nociceptive pain, inflammatory pain, and neuropathic pain. That is, it is useful as a prophylactic or therapeutic agent for various cancer pain, pain associated with diabetic neuropathy, pain associated with viral diseases such as herpes, and osteoarthritis.
  • the preventive or therapeutic agent of the present invention may be used in combination with other drugs as necessary, for example, opioid analgesics (morphine, fentanyl), sodium channel blockers (novocaine, lidocaine), NSAIDs (aspirin, ibuprofen) Etc. are used together.
  • opioid analgesics morphine, fentanyl
  • sodium channel blockers novocaine, lidocaine
  • NSAIDs aspirin, ibuprofen
  • excipients for example, in the case of tablets, usual excipients, disintegrants, binders, lubricants, pigments and the like are used.
  • excipient lactose, D-mannitol, crystalline cellulose, glucose and the like are used, as the disintegrant, starch, carboxymethylcellulose calcium (CMC-Ca), etc., as the lubricant, magnesium stearate,
  • binders include talc and the like, and hydroxypropylcellulose (HPC), gelatin, polyvinylpyrrolidone (PVP), and the like.
  • Solvents, stabilizers, solubilizers, suspending agents, emulsifiers, soothing agents, buffers, preservatives and the like are used for the preparation of injections.
  • the compound of the present invention which is an active ingredient in injections, is about 0.01 mg to 100 mg per day, and 1 mg to 2000 mg per day by oral administration, but may be increased or decreased depending on age, symptoms, etc. .
  • the compounds of the present invention there are also highly safe compounds such as having no inhibitory action on hERG potassium ion channels, and excellent P2X4 receptor antagonists that can be easily taken orally. And is useful as a preventive and therapeutic agent for nociceptive pain, inflammatory pain, or neuropathic pain.
  • the product (4 g) was obtained as light brown crystals.
  • This crude product (4 g) was suspended in dichloromethane (176 mL), and trifluoroacetic acid (13.1 mL, 176 mL) was added dropwise over 10 minutes with ice cooling and stirring, followed by ice cooling for 1 hour and then at room temperature. Stir for 16 hours.
  • the solvent was distilled off at room temperature, saturated aqueous sodium bicarbonate and ethyl acetate were added to the residue, and the mixture was stirred at room temperature for 2 hours.
  • the precipitated crystals were collected by filtration and washed with water and then ethyl acetate to give the title compound (1.23 g, yield 45%) as brown crystals.
  • 2-chloronicotinic acid chloride 29.0 g, 165 mmol was added dropwise over 5 minutes, stirred at room temperature for 1 hour, and then heated to reflux for 8 hours. After cooling to room temperature, water (500 mL) and ethyl acetate (500 mL) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 1 hour. The organic layer was washed with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate and then with saturated brine, and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • Example 1 (1) After stirring for 2 hours under a nitrogen atmosphere, 5- (4-aminophenyl) -1H-naphtho [1,2-e] [1,4] diazepine-2 (3H)-obtained in Example 1 (1) was obtained. On (170 mg, 0.570 mmol) was added, and the mixture was stirred at 80 ° C. for 16 hours under a nitrogen atmosphere. The reaction mixture was purified by the same operation as in Example 7 and hydrochloric acid chloride by the same operation as in Example 16 (3) to give the title compound (yield 10%) as a yellow powder.
  • Example 1 (1) After stirring for 2 hours under a nitrogen atmosphere, 5- (4-aminophenyl) -1H-naphtho [1,2-e] [1,4] diazepine-2 (3H)-obtained in Example 1 (1) was obtained. On (150 mg, 0.50 mmol) was added, and the mixture was stirred at 30 ° C. for 10 hours under a nitrogen atmosphere, and further stirred at 90 ° C. for 3 hours. The reaction mixture was purified by the same operation as in Example 7 and hydrochloric acid salified by the same operation as in Example 16 (3) to give the title compound (yield 21%) as a yellow powder.
  • P2X4 receptor antagonism The P2X4 receptor antagonistic action of the compound of the present invention was measured as follows. 1321N1 cells stably expressing the human P2X4 receptor were seeded in a 96-well plate, cultured at 37 ° C. under 5% CO 2 for 24 hours, and used for intracellular calcium measurement. For measurement of intracellular calcium, Fura-2 AM, a calcium fluorescent indicator, was used. Fura-2 AM dissolved in assay buffer was added to the cells, allowed to stand at room temperature for 45 minutes and taken up into the cells, and then the plate was subjected to fluorescence measurement.
  • Test substances were treated in cells 15 minutes before the addition of ATP, and the intracellular calcium influx response induced by the addition of ATP was measured over time using a microplate reader. The ratio of the respective fluorescence values at excitation light of 340 nm and 380 nm was used as an index of intracellular calcium change, and the inhibitory activity of the test substance was calculated by comparison with the absence of the test substance (control). (Test results)
  • P2X4 receptor antagonism (P2X4 receptor antagonism) (Test method) P2X4 receptor antagonism was measured in the same manner as in Example 25, and the results are shown in Table 10. (Test results)
  • P2X receptor family selectivity of the compound described in Example 15 (Test method)
  • the inhibitory activity against P2X3 receptor and P2X7 receptor in the P2X receptor selectivity family was evaluated by calcium imaging using cells expressing each receptor, and human P2X4 receptor inhibitory activity Compared with.
  • the inhibitory action on rat and mouse P2X4 receptors was also confirmed.
  • Example 15 As shown in Table 11, the compound described in Example 15 showed high selectivity for the P2X4 receptor. In addition, there was no species difference in the P2X4 receptor inhibitory action among humans, mice and rats.
  • the analgesic action of the compound of the present invention was measured by the following method. Preparation of rat neuropathic pain model (modified method of Chung model) ⁇ br/> Preparation of rat neuropathic pain model (modified method of Chung model) was performed by the method of Kim, SH & Chung, JM et al. (An experimental model for peripheral neuropathy produced by segmental spinal nerve ligation in the rat. Pain 50, 355-363 (1992).).
  • Pain threshold measurement and 50% threshold calculation method Pain threshold Pain threshold (paw withdrawal threshold (g)) is determined by 7 von Frey filaments (Stoelting Co .: TOUCH-TEST SENSORY EVALUATOR) with different stimulation intensity.
  • the 50% threshold is based on the method of Chaplan et al. (Chaplan SR, Bach FW, Pogrel JW, Chung JM, Yaksh TL .: Quantitative assessment of tactile allodynia in the rat paw. J Neurosci Methods 53 55-63 (1994)). It was calculated by the down method. Evaluation procedure and results Evaluation of drug efficacy was carried out by repeating the oral administration of the compound described in Example 15 for 14 days from the ninth day after Chung's modified surgery, and setting the pain threshold by von Frey filament test. The effect was observed.
  • Example 15 increased the pain threshold of the affected limb by repeated oral administration of 30 mg / kg twice a day (60 mg / kg / day) for 14 days. There was a statistically significant difference.
  • FIG. 1 The pain threshold was measured 3 hours after administration.
  • Mean ⁇ S. E. M.M. (N XY) ***; P ⁇ 0.001 (60 mg / kg / day), *; P ⁇ 0.05 (60 mg / kg / day) vs. vehicle group.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、P2X受容体拮抗作用を有する次の一般式(I)で表される化合物に関する。(式中、R、R及びRは水素原子、炭素数1~8のアルキル基、炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子等を表し、XはC又はNを表し、YはN又はC(=O)を表し、但し、XがCの時、YはNを表し、また、XがNの時、YはC(=O)を表し、実線と破線からなる二重線は、単結合又は二重結合を表し、nは0~6の整数を表し、ZはO,S又は結合手を表し、そしてAはベンゼン環、ピリジン環等を表す。)

Description

P2X4受容体拮抗剤
 本発明はP2X4受容体拮抗作用を有するジアゼピン誘導体に関する。
 ATP受容体はイオンチャネル型受容体のP2XファミリーとG蛋白質共役型受容体のP2Yファミリーに大別され、現在までそれぞれ7種類(P2X1-7)、8種類(P2Y1,2,4,6,11-14)のサブタイプが報告されている。
 P2XファミリーのサブタイプであるP2X4受容体(Genebank No.X87763)は、中枢神経系などで広く発現していることが報告されている。(非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3、非特許文献4、非特許文献5)
 神経因性疼痛をはじめとする慢性疼痛ないし難治性疼痛は発症の仕組みが正確には解かっておらず、非ステロイド系抗炎症剤(NSAIDs)やモルヒネが効かない場合は治療法がない。よって、患者や周囲の人たちの心身への負担は非常に重い。神経因性疼痛は末梢神経あるいは中枢神経の損傷によるものが多く、例えば、手術の後遺症、がん、脊髄損傷、帯状疱疹、糖尿病性神経炎、三叉神経痛などによって引き起こされる。
 最近、井上らは異痛症(アロディニア)を検出できる、脊髄神経を損傷した動物モデルを使い神経因性疼痛におけるP2X受容体の関与を検証した。そして、脊髄のミクログリア細胞において発現するP2X4受容体を介して神経傷害性の異常疼痛(特にアロディニア)が誘発されることを発表している。(非特許文献6、非特許文献7、特許文献1)
 従って、P2X4受容体の働きを阻害する物質は、手術の後遺症、がん、脊髄損傷、帯状疱疹、糖尿病性神経炎、三叉神経痛などによって引き起こされる、侵害受容性疼痛、炎症性疼痛及び神経因性疼痛における痛みの予防剤あるいは治療剤として期待される。
特許文献2には、次の一般式(A)、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(式中、Rがハロゲンで、かつRが水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C(O)-OR,C(O)-NR,SO-OR,SO-NRであるか又はRが水素で、かつRがハロゲン、ニトロ、シアノ、C(O)-OR,C(O)-NR,SO-OR,SO-NRである。)

で表されるベンゾフロ-1,4-ジアゼピン-2-オン誘導体が、P2X4受容体拮抗作用を有する旨の報告がなされている。
 また抗うつ剤であるパロキセチンもP2X4受容体拮抗作用を有する旨の報告がなされている。(非特許文献8)
 一方、本発明者等も次の一般式(B)、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(式中、Rは、水素、低級アルキル、低級アルコキシ他を表し、そしてRIIはヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、テトラゾリル基他を表す。)
 で表されるナフト[1,2-e][1,4]ジアゼピン-2-オン誘導体、
並びに次の一般式(C)、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中、RIIIは水素、低級アルキル、低級アルコキシ他を表し、そしてRIVは、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、テトラゾリル基他を表す。)
で表されるナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン誘導体及びその周辺化合物が、P2X4受容体拮抗作用を有することを見出し、特許出願している。(特許文献3、特許文献4,特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8、特許文献9、特許文献10)
米国特許公開 20050074819 WO 2004/085440 WO 2008/023847 WO 2010/093061 WO 2010/090300 WO 2012/008478 WO 2012/11549 WO 2012/14910 WO 2012/17876 WO 2013/105608
Buell et al.(1996) EMBO J.15:55-62 Seguela et al.(1996) J.Neurosci.16:448-455 Bo et al.(1995) FEBS Lett.375:129-133 Soto et al.(1996) Proc Natl. Acad.Sci.USA 93:3684-3788 Wang et al.(1996) Biochem. Res.Commun. 220:196-202 M.Tsuda et al.(2003) Nature,424,778-783 Jeffrey A.M.Coull et al.(2005) Nature,438,1017-1021 第49回日本神経化学大会(2006年)プログラム講演抄録P3-N-114
 現在までのところ、服用が容易な経口投与製剤で、しかも優れたP2X4受容体拮抗作用を有し、安全な薬物の提供はなされていない。
 本発明の目的はP2X4受容体拮抗作用を有する下記一般式(I)で表される化合物を提供することにある。
 即ち、本発明は、次の一般式(I)で表される化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物に関する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(式中、R、R及びRは同一又は異なっていてもよく水素原子、炭素数1~8のアルキル基、炭素数3~8のシクロアルキル基、炭素数2~8のアルケニル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基又は炭素数2~8のジアルキルアミノ基を表し、
 XはC又はNを表し、
 YはN又はC(=O)を表し、
 但し、XがCの時、YはNを表し、
 また、XがNの時、YはC(=O)を表し、
 実線と破線からなる二重線は、単結合又は二重結合を表し、
 nは0~6の整数を表し、
 ZはO,S又は結合手を表し、
 そしてAは置換基として、炭素数1~8のアルキル基、炭素数3~8のシクロアルキル基、炭素数2~8のアルケニル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基、又はN(R)(R)から選択される同一又は異なっていても良い置換基を1~5個有していても良いベンゼン環、ピリジン環、ピペラジン環、ピペリジン環、モルホリン環を表す。ここで、R及びRは同一又は異なっていてもよい炭素数1~8のアルキル基を表すか、又はRとRとR及びRが結合する窒素原子が一緒になって、環形成原子としてヘテロ原子として更に酸素原子又は硫黄原子を含んでも良い、5~7員環を表す。)
 また、本発明は上記一般式(I)で表される化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有するP2X4受容体拮抗剤に関する。
 さらにまた、本発明は上記一般式(I)で表される化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有する、侵害受容性疼痛、炎症性疼痛、又は神経因性疼痛の予防又は治療剤に関する。
図1は本発明化合物の鎮痛作用の測定結果を示す図である。(実施例28)
 次に本発明を詳細に説明する。
 本明細書において、炭素数1~8のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、i-ブチル基、t-ブチル基、ペンチル基又はヘキシル基等が挙げられる。
 炭素数3~8のシクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
 炭素数2~8のアルケニル基としては、アリル基等が挙げられる。
 炭素数1~8のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、i-ブトキシ基、t-ブトキシ基、ペンチルオキシ基又はヘキシルオキシ基等が挙げられる。
 1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基としては、1~3個のフッ素原子、塩素原子若しくは臭素原子等のハロゲン原子により置換されたメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基又はt-ブチル基等が挙げられ、好ましくはトリフルオロメチル基、クロロメチル基、2-クロロエチル基、2-ブロモエチル基又は2-フルオロエチル基等が挙げられる。
 1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基としては、1~3個のフッ素原子、塩素原子若しくは臭素原子等のハロゲン原子により置換されたメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基又はt-ブトキシ基等が挙げられ、好ましくはトリフルオロメトキシ基、クロロメトキシ基、2-クロロエトキシ基、2-ブロモエトキシ基又は2-フルオロエトキシ基等が挙げられる。
 ハロゲン原子としては、ヨウ素原子、フッ素原子、塩素原子、又は臭素原子等が挙げられる。
 炭素数1~8のアルキルアミノ基としては、メチルアミノ基、エチルアミノ基等が挙げられる。
 炭素数2~8のジアルキルアミノ基としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等が挙げられる。
 RとRとR及びRが結合する窒素原子が一緒になって、環形成原子としてヘテロ原子として更に酸素原子又は硫黄原子を含んでも良い、5~7員環としては、モルホリン-4-イル、1H-ピロール-1-イル、又はピロリジン-1-イル等が挙げられる。

上記のRは、同一又は異なる置換基が1~4個存在していても良い。
上記のRは、同一又は異なる置換基を1~2個存在していても良い。
上記のRは、同一又は異なる置換基を1~4個存在していても良い。
 
上記一般式(I)で表される本発明化合物としては、次に示す化合物が好ましい。
(1)
Aが置換基として、炭素数1~8のアルキル基、炭素数3~8のシクロアルキル基、炭素数2~8のアルケニル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基又は炭素数2~8のジアルキルアミノ基から選択される同一又は異なっていても良い置換基を1~5個有していても良いベンゼン環、ピリジン環、ピペラジン環、ピペリジン環、モルホリン環である上記一般式(I)で表される化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(2)
 Aが置換基として、炭素数1~8のアルキル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基又は炭素数2~8のジアルキルアミノ基から選択される同一又は異なっていても良い置換基を1~5個有していても良いベンゼン環又はピリジン環である上記一般式(I)で表される化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(3)
 Aが置換基として、炭素数1~8のアルキル基、炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基又は炭素数2~8のジアルキルアミノ基から選択される同一又は異なっていても良い置換基を1~5個有していても良いベンゼン環である上記一般式(I)で表される化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(4)
 Aが置換基として、N(R)(R)(式中、R及びRは、RとRとR及びRが結合する窒素原子が一緒になって、環形成原子としてヘテロ原子として更に酸素原子又は硫黄原子を含んでも良い、5~7員環を表す。)を有するピリジン環である上記一般式(I)で表される化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(5)
 Aが置換基として、モルホリン-4-イル、1H-ピロール-1-イル、又はピロリジン-1-イルから選択された置換基を有するピリジン環である上記一般式(I)で表される化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(6)
 R、R及びRが同一又は異なっていてもよく水素原子、炭素数1~8のアルキル基炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、又はハロゲン原子である上記一般式(I)で表される化合物又は上記(1)~(5)の何れかの項に記載の化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(7)
 R、R及びRが同一又は異なっていてもよく水素原子又はハロゲン原子である上記一般式(I)で表される化合物又は上記(1)~(5)の何れかの項に記載の化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(8)
 nが0である上記一般式(I)で表される化合物又は上記(1)~(7)の何れかの項に記載の化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(9)
 nが1又は2である上記一般式(I)で表される化合物又は上記(1)~(7)の何れかの項に記載の化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(10)
 Zが結合手である上記一般式(I)で表される化合物又は上記(1)~(9)の何れかの項に記載の化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(11)
 R、R及びRが同一又は異なっていてもよく水素原子、炭素数1~8のアルキル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、又はヒドロキシル基であり、
 Xがであり、
 YがC(=O)であり、
 実線と破線からなる二重線が単結合であり、
 nが0であり、
 Zが結合手であり、
 そしてAが置換基として、炭素数1~8のアルキル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基、又はN(R)(R)から選択される同一又は異なっていても良い置換基を1~3個有していても良いベンゼン環若しくはピリジン環であり、ここで、R及びRが同一又は異なっていてもよい炭素数1~8のアルキル基を表すか、又はRとRとR及びRが結合する窒素原子が一緒になって、モルホリン環、ピロール環、若しくはピロリジン環を表す、上記一般式(I)で表される化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(12)
、R及びRが同一又は異なっていてもよく水素原子、炭素数1~8のアルキル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子又はヒドロキシル基であり、
 XがCであり、
 YがNであり、
 実線と破線からなる二重線が、二重結合であり、
 nが0~3の整数であり、
 Zが結合手であり、
 そして、Aが置換基として、炭素数1~8のアルキル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基、又はN(R)(R)から選択される同一又は異なっていても良い置換基を1~3個有していても良いベンゼン環、若しくはピリジン環を表し、ここで、R及びRが同一又は異なっていてもよい炭素数1~8のアルキル基を表すか、又はRとRとR及びRが結合する窒素原子が一緒になって、モルホリン、ピロール環、若しくはピロリジン環を表す、上記一般式(I)で表される化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(13)
 XとNHC(=O)がフェニル基のパラ位にある上記一般式(I)で表される化合物又は上記(1)~(12)の何れかの項に記載の化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
 上記一般式(I)で表される化合物の薬学的に許容される塩としては、塩酸塩、メシル酸塩や、ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属塩が挙げられる。
 また本発明化合物には、シス・トランス異性体や光学活性体、ラセミ体等の立体異性体が存在する場合もあるが、何れも本発明に含まれる。
 次に上記一般式(I)で表される本発明化合物の合成スキームを以下に示す。
(I)ナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン誘導体の合成法

(1)上記一般式(I)で表される化合物で、Xが、Nで、YがC(=O)で、実線と破線からなる二重線が単結合の場合)
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式中、Bocは、t-ブトキシカルボニル基を表し、Tfはトリフルオロメタンスルホニル基を表し、Etはエチル基を表し、TFAはトリフルオロ酢酸を表し、そしてR~R、Z、A、nは前記と同じ)

(1)一般式(viii)の製法
 原料である一般式(viii)で表されるアニリン化合物は、例えば上記一般式(i)で表されるナフトール化合物から、上記一般式(ii)表されるニトロ化合物を得たのち、これをパラジウム触媒の存在下、上記一般式(iii)で表されるアニリン化合物と反応させることで、上記一般式(iv)で表されるニトロ化合物を得、次いでニトロ基を還元反応に付することで、一般式(v)で表されるアミノ化合物を得、これにエトキシカルボニルアセチルクロリドと反応させ、一般式(vi)で表されるアミノ化合物を得、次いでこれを閉環反応に付すことで、一般式(vii)で表されるジアゼピン化合物を得、これをトリフロオロ酢酸で脱保護反応に付すことで得ることができる。

(2)一般式(xi)の製法
一般式(xi)で表される本発明化合物は、例えば上記一般式(xiii)で表されるアニリン化合物と一般式(ix)で表されるカルボン酸塩化物又は一般式(x)で表されるカルボン酸を縮合剤の存在化又は非存在下、反応に関与しない溶媒中で、反応させることにより得ることができる。
(II)ナフト[1,2-e][1,4]ジアゼピン-2-ジオン誘導体の合成法

(1)上記一般式(I)で表される化合物で、Xが、Cで、YがNで、実線と破線からなる二重線が2重結合の場合)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式中、Phはフェニル基を表し、そしてR~R、Z、A、nは前記と同じ)

(3)上記一般式(ii)で表されるアミノ化合物
上記一般式(ii)で表されるアミノ化合物は上記一般式(i)で表されるブロモ化合物をパラジウム触媒の存在下、ベンゾフェノンイミンと反応させることで得ることができる。
(4)上記一般式(iv)で表されるジアゼピン化合物
上記一般式(iv)で表されるジアゼピン化合物は上記一般式(ii)で表されるアミノ化合物と一般式(iii)で表されるカルボン酸を、縮合剤の存在化又は不存在下、反応に関与しない溶媒中で反応させることで得ることができる。

 上記一般式(I)で表される本発明化合物は上記の合成方法、後記の実施例の他、前記の特許文献及び公知文献等を参考にして製造することができる。

 斯くして得られた本発明の代表化合物例を以下に示す。
(代表化合物例1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式中、R,A、Z及びnは表1、2記載のとおり)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010

(代表化合物例2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
(式中、R,A、Z及びnは表3,4記載のとおり)


Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
(代表化合物例3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
(式中、R,R及び塩は表5,6記載のとおり)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016


(代表化合物例4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
(式中、R,R及び塩は表7記載のとおり)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018

(代表化合物例5)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
(式中、R,R及び塩は表8記載のとおり)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020

 次に本発明の薬理効果について述べる。
 本発明化合物のP2X4受容体拮抗作用を、以下のように測定した。
ATP受容体(ヒトP2X4)を1321N1細胞に導入し、安定ATP受容体発現系として使用した。P2X4発現1321N1細胞を96ウェルプレートに播種し、37℃,5%CO条件下で24時間培養してカルシウム測定に使用した。カルシウム蛍光指示薬であるFura-2 AMをカルシウムイメージング用細胞外液に溶解させ、播種した細胞に処置し、室温で45分間静置することで細胞内にfura-2 AMを取り込ませた。測定にはマイクロプレートリーダーであるFluostar optima (BMG Labtech)を使用した。キセノンランプから照射される光を340nmおよび380nmのフィルターにそれぞれ透過させ、細胞に照射した際に発する510nmの蛍光F340およびF380を観測し、レシオ値F340/F380の変化を細胞内カルシウム変化の指標とした。測定は、ATP最終濃度1μMになるように各ウェルに添加し、ATP誘発Ca2+応答を経時的に観察することで行った。被験物質の阻害活性は被験物質をATP添加15分間前処置することにより測定し、被験物質非存在下の場合との比較により算出した。
 実施例25,26から明らかなように本発明化合物は優れたP2X4受容体拮抗作用を示した。(表9及び表10)
 また本発明化合物(実施例15に記載した化合物)のP2X受容体ファミリー選択性について測定を行った結果、表11に示した通り、本発明化合物はP2X4受容体に対して高い選択性を示した。(実施例27)
 さらにまたラット神経障害性疼痛モデル(Chung modelの変法)を用いて、本発明化合物(実施例15に記載した化合物)の鎮痛作用を測定した結果、本発明化合物は優れた鎮痛作用を有することが明らかになった。(実施例28,図1)

 従って、上記一般式(I)で表される化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物は、P2X4受容体拮抗作用を有することから侵害受容性疼痛、炎症性疼痛、神経因性疼痛における痛みの予防又は治療剤として有用であると考えられる。即ち各種癌による痛み、糖尿病の神経障害に伴う痛み、ヘルペスなどのウイルス性疾患に伴う痛み、変形性関節症の予防又は治療剤として有用である。また、本発明の予防又は治療剤は必要に応じて他の薬剤と併用されても良く、例えばオピオイド鎮痛薬(モルヒネ、フェンタニル)、ナトリウムチャネル遮断剤(ノボカイン、リドカイン)、NSAIDs (アスピリン、イブプロフェン)等との併用が挙げられる。また、癌性疼痛に使用するときは、化学療法剤等の抗ガン剤との併用が挙げられる。

 本発明化合物は、ヒトに対して経口投与又は非経口投与のような適当な投与方法により投与することができる。
 製剤化するためには、製剤の技術分野における通常の方法で錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、懸濁剤、注射剤、坐薬等の剤型に製造することができる。
 これらの調製には、例えば錠剤の場合、通常の賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、色素などが用いられる。ここで、賦形剤としては、乳糖、D-マンニトール、結晶セルロース、ブドウ糖などが、崩壊剤としては、デンプン、カルボキシメチルセルロースカルシウム(CMC-Ca)などが、滑沢剤としては、ステアリン酸マグネシウム、タルクなどが、結合剤としては、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ゼラチン、ポリビニルピロリドン(PVP)などが挙げられる。注射剤の調整には溶剤、安定化剤、溶解補助剤、懸濁剤、乳化剤、無痛化剤、緩衝剤、保存剤などが用いられる。


 投与量は通常成人においては、注射剤で有効成分である本発明化合物を1日約0.01mg~100mg,経口投与で1日1mg~2000mgであるが、年齢、症状等により増減することができる。
 本発明化合物の中には、hERGカリウムイオンチャンネルへの阻害作用を有さない等の安全性の高い化合物もあり、しかも服用が容易な経口投与製剤とすることも可能な優れたP2X4受容体拮抗剤であり、侵害受容性疼痛、炎症性疼痛、又は神経因性疼痛の予防及び治療剤として有用である。

 次に、実施例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
N-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-e][1,4]-ジアゼピン-5-イル)フェニル]-3-(ピリジン-2-イル)プロピオン酸アミド
(1)5-(4-アミノフェニル)-1H-ナフト[1,2-e][1,4]ジアゼピン-2(3H)-オン
国際公開特許(WO2008023847A1)を参考に合成した5-(4-ブロモフェニル)-1H-ナフト[1,2-e][1,4]ジアゼピン-2(3H)-オン(380mg,1.04mmol)、ベンゾフェノンイミン(349mg,2.08mmol)、ナトリウムtert-ブトキシド(200mg,2.08mmol)、酢酸パラジウム(II)(23mg,0.104mmol)および4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(60mg,0.208mmol)を無水ジオキサン(5mL)に溶解し、110℃で16時間撹拌した。放冷後、反応混合物を水に注ぎ、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/1)により精製し、標題化合物を得た(154mg,収率49%)。
1H NMR(DMSO-d6,400MHz)δ:3.67(1H,d,J=10Hz),4.42(1H,d,J=10Hz),5.57(2H,s),6.54(2H,d,J=8Hz),7.24(2H,d,J=8Hz),7.33(1H,d,J=9Hz),7.6-7.8(3H,m),7.9-8.1(1H,m),8.3-8.4(1H,m),10.67(1H,br s).

(2)N-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-e][1,4]-ジアゼピン-5-イル)フェニル]-3-(ピリジン-2-イル)プロピオン酸アミド 二塩酸塩
上記で得た5-(4-アミノフェニル)-1H-ナフト[1,2-e][1,4]ジアゼピン-2(3H)-オン(100mg,0.330mmol)および3-(ピリジン-2-イル)プロピオン酸クロリド(60.0mg,0.360mmol)をピリジン溶媒下で80℃にて12時間撹拌した。溶媒を留去後、飽和重曹水を加え有機溶媒で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した後、定法により塩酸塩化する事で標題化合物(42mg,収率29%)を黄色粉末として得た。
1H NMR(CD3OD,400MHz)δ:3.10(2H,t,J=7Hz),3.42(2H,t,J=7Hz),4.2-4.6(2H, m),7.37(1H,d,J=8Hz),7.68(2H,d,J=8Hz),7.8-7.9(6H,m),8.02(1H,d,J=8Hz),8.09(1H,d,J=8Hz),8.48(2H,d,J=3Hz),8.73(1H,d,J=8Hz).

(2―b)N-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-e][1,4]-ジアゼピン-5-イル)フェニル]-3-(ピリジン-2-イル)プロピオン酸アミド 二塩酸塩
上記で得た5-(4-アミノフェニル)-1H-ナフト[1,2-e][1,4]ジアゼピン-2(3H)-オン(100mg,0.330mmol)および3-(ピリジン-2-イル)プロピオン酸クロリド(60.0mg,0.360mmol)をピリジン溶媒下で80℃にて12時間撹拌した。溶媒を留去後、飽和重曹水を加え有機溶媒で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム=1/20)により精製してN-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-e][1,4]-ジアゼピン-5-イル)フェニル]-3-(ピリジン-2-イル)プロピオン酸アミド(58mg)を黄色結晶として得た。これをクロロホルム(30mL)-メタノール(30mL)に溶解し、4M塩化水素-酢酸エチル(0.13mL)を加え、減圧下溶媒を留去して黄色結晶(58mg)を得た。これをエタノール(6mL)中で6時間加熱還流後、濾取し、水から2回減圧下濃縮し、減圧乾燥して標題化合物(40mg,収率24%)を黄色粉末として得た。
NMRデータは上記(2)と同じ。
2-エチル-3-ヒドロキシ-N-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-e][1,4]-ジアゼピン-5-イル)フェニル]ベンズアミド
(1)2-エチル-3-メトキシ-N-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-e][1,4]-ジアゼピン-5-イル)フェニル]ベンズアミド
実施例1(1)で得た5-(4-アミノフェニル)-1H-ナフト[1,2-e][1,4]ジアゼピン-2(3H)-オン(150mg,0.497mmol)および2-エチル-3-メトキシベンゾイルクロリド(0.360mmol)を用い、実施例1(2)と同様にして標題化合物(90mg,収率39%)を得た。

(2)2-エチル-3-ヒドロキシ-N-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-e][1,4]-ジアゼピン-5-イル)フェニル]ベンズアミド
2-エチル-3-メトキシ-N-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-e][1,4]-ジアゼピン-5-イル)フェニル]ベンズアミド(90mg,0.194mmol)を乾燥ジクロロメタン(10mL)に溶解し、1M三臭化ホウ素-ジクロロメタン溶液(1mL,1.0mmol)を加え、室温で24時間撹拌した。定法により後処理をする事で標題化合物(46mg,収率52%)を黄色粉末として得た。
1H NMR(DMSO-d6,400MHz)δ:1.11(3H,t,J=7Hz),2.65(2H,q,J=7Hz),3.79(1H,d,J=10Hz),4.57(1H,d,J=10Hz),6.8-6.9(2H,m),7.10(1H,t,J=8Hz),7.32(1H,d,J=8Hz),7.53(2H,d,J=9Hz),7.6-7.8(5H,m),8.0-8.1(1H,m),8.3-8.4(1H,m),9.58(1H,s),10.51(1H,s),10.85(1H,s).
2-エチル-N-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-e][1,4]-ジアゼピン-5-イル)フェニル]ニコチンアミド 二塩酸塩
(1)2-エチル-N-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-e][1,4]-ジアゼピン-5-イル)フェニル]ニコチンアミド 
実施例1(1)で得た5-(4-アミノフェニル)-1H-ナフト[1,2-e][1,4]ジアゼピン-2(3H)-オン(100mg,0.331mmol)および2-エチルニコチン酸クロリドを用い、実施例1(2)と同様にして標題化合物(31mg,収率21%)を得た。
1H NMR(DMSO-d6,400MHz)δ:1.24(3H,t,J=8Hz),2.89(2H,q,J=8Hz),3.80(1H,d,J=10Hz),4.57(1H,d,J=10Hz),7.3-7.4(2H,m),7.56(2H,d,J=8Hz),7.7-7.9(6H,m),8.04(1H,d,J=9Hz),8.38(1H,d,J=9Hz),8.62(1H,d,J=4Hz),10.72(1H,br s),10.86(1H,br s).

(2)2-エチル-N-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-e][1,4]-ジアゼピン-5-イル)フェニル]ニコチンアミド 塩酸塩
上記で得た2-エチル-N-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-e][1,4]-ジアゼピン-5-イル)フェニル]ニコチンアミドを用い、定法により塩酸塩化する事で標題化合物を黄色粉末として得た。
1H NMR(DMSO-d6,400MHz)δ:1.26(3H,t,J=7Hz),2.96(2H,q,J=7Hz),4.10(1H,br s),4.52(1H,br s),7.32(1H,d,J=9Hz),7.5-7.6(1H,m),7.69(2H,d,J=8Hz),7.7-7.9(3H,m),7.92(2H,d,J=9Hz),8.08(1H,d,J=7Hz),8.1-8.2(1H,m),8.46(1H,d,J=8Hz),8.71(1H,d,J=4Hz),11.06(1H,s),11.37(1H,br s).
2-エチル-6-ヒドロキシ-N-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-e][1,4]-ジアゼピン-5-イル)フェニル]ベンズアミド
(1)2-エチル-6-メトキシ-N-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-e][1,4]-ジアゼピン-5-イル)フェニル]ベンズアミド
実施例1(1)で得た5-(4-アミノフェニル)-1H-ナフト[1,2-e][1,4]ジアゼピン-2(3H)-オン(200mg,0.663mmol)および2-エチル-6-メトキシ安息香酸クロリド(0.995mmol)を用い、実施例1(2)と同様にして標題化合物(200mg,収率65%)を得た。

(2)2-エチル-6-ヒドロキシ-N-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-e][1,4]-ジアゼピン-5-イル)フェニル]ベンズアミド
上記の2-エチル-6-メトキシ-N-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-e][1,4]-ジアゼピン-5-イル)フェニル]ベンズアミドを用い実施例2(2)と同様の手法にて標題化合物を黄色結晶として得た。(収率66%)
1H NMR(DMSO-d6,400MHz)δ:1.16(3H,t,J=7Hz),2.56(2H,q,J=7Hz),3.79(1H,d,J=10Hz),4.56(1H,d,J=10Hz),6.75(2H,t,J=8Hz),7.16(1H,t,J=8Hz),7.33(1H,d,J=8Hz),7.52(2H,d,J=8Hz),7.6-7.8(5H,m),8.0-8.1(1H,m),8.3-8.4(1H,m),9.70(1H,br s),10.49(1H,br s),10.85(1H,br s).
3-エチル-N-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-e][1,4]-ジアゼピン-5-イル)フェニル]ピコリンアミド 塩酸塩
(1)2-エチル-N-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-e][1,4]-ジアゼピン-5-イル)フェニル]ピコリンアミド
実施例1(1)で得た5-(4-アミノフェニル)-1H-ナフト[1,2-e][1,4]ジアゼピン-2(3H)-オン(100mg,0.331mmol)および3-エチルピコリン酸クロリド(0.663mmol)を用い、実施例1(2)と同様にして標題化合物(24mg,収率16%)を得た。
1H NMR(DMSO-d6,400MHz)δ:1.22(3H,t,J=7Hz),2.96(2H,q,J=7Hz),3.80(1H,d,J=10Hz),4.57(1H,d,J=10Hz),7.33(1H,d,J=8Hz),7.56(2H,d,J=9Hz),7.6-7.7(3H,m),7.8-7.9(3H,m),8.04(1H,d,J=6Hz),8.38(1H,d,J=5Hz),8.56(1H,d,J=4Hz),10.77(1H,br s),10.85(1H,br s).

(2)3-エチル-N-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-e][1,4]-ジアゼピン-5-イル)フェニル]ピコリンアミド 塩酸塩
上記で得た2-エチル-N-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-e][1,4]-ジアゼピン-5-イル)フェニル]ピコリンアミドを用い、定法により塩酸塩化する事で標題化合物を黄色粉末として得た。
1H NMR(DMSO-d6,400MHz)δ:1.21(3H,t,J=7Hz),2.96(2H,q,J=7Hz),4.10(1H,br s),4.51(1H,br s),7.34(1H,d,J=9Hz),7.57(1H,dd,J=5Hz,8Hz),7.66(2H,d,J=9Hz),7.7-7.9(4H,m),8.03(2H,d,J=9Hz),8.08(1H,d,J=8Hz),8.45(1H,d,J=8Hz),8.56(1H,dd,J=1Hz,4Hz),10.96(1H,s),11.35(1H,br s).
N-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-e][1,4]-ジアゼピン-5-イル)フェニル]-2-(ピリジン-2-イルオキシ)アセトアミド 塩酸塩 
(1)N-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-e][1,4]-ジアゼピン-5-イル)フェニル]-2-(ピリジン-2-イルオキシ)アセトアミド
実施例1(1)で得た5-(4-アミノフェニル)-1H-ナフト[1,2-e][1,4]ジアゼピン-2(3H)-オン(82mg,0.531mmol)および2-(ピリジル-2-イルオキシ)酢酸(47mg,0.314mmol)、HATU(302mg,0.795mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(138mg,1.06mmol)およびジメチルホルムアミド(10mL)を混合し、窒素雰囲気下室温で16時間撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。定法により精製する事で標題化合物(25mg,収率21%)を白色固体として得た。
1H NMR(DMSO-d6,400MHz)δ:3.76(1H,d,J=10Hz),4.55(1H,d,J=10Hz),4.95(2H,s),6.9-7.0(2H,m),7.29(1H,d,J=9Hz),7.51(2H,d,J=8Hz),7.6-7.7(6H,m),8.01(1H,br s),8.14(1H,d,J=4Hz),8.39(1H,br s),10.34(1H,br s),10.83(1H,br s).

(2)N-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-e][1,4]-ジアゼピン-5-イル)フェニル]-2-(ピリジン-2-イルオキシ)アセトアミド 塩酸塩
上記で得たN-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-e][1,4]-ジアゼピン-5-イル)フェニル]-2-(ピリジン-2-イルオキシ)アセトアミドを用い、定法により塩酸塩化する事で標題化合物を黄色粉末として得た。
1H NMR(DMSO-d6,400MHz)δ:4.96(2H,s),6.95(1H,d,J=9Hz),7.00(1H,dd,J=5Hz,8Hz),7.30(1H,d,J=9Hz),7.5-7.9(8H,m),8.0-8.2(2H,m),8.4-8.5(1H,m),10.54(1H,br s),11.28(1H,br s).
2-(2-メトキシフェニル)-N-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-e][1,4]ジアゼピン-5-イル)フェニル]アセトアミド
実施例1(1)で得た5-(4-アミノフェニル)-1H-ナフト[1,2-e][1,4]ジアゼピン-2(3H)-オン(151mg,0.5mmol)、2-メトキシフェニル酢酸(100mg,0.6mmol)、HATU(228mg,0.6mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL,0.6mmol)および乾燥ジメチルホルムアミド(5mL)を混合し、室温で16時間撹拌した。この反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和重曹水、続いて飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残留物をクロロホルム、続いてヘキサンで洗浄して標題化合物(116mg)を淡黄色結晶として得た。この洗液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=50/1)により精製して、標題化合物(63mg)を白色結晶として得た。合計179mg,収率80%。
1H NMR(DMSO-d6,400MHz)δ:3.66(2H,s),3.7-3.8(4H,m),4.54(1H,d,J=10Hz),6.90(1H,t,J=7Hz),6.98(1H,d,J=8Hz),7.2-7.3(3H,m),7.49(2H,d,J=8Hz),7.6-7.8(5H,m),8.01(1H,d,J=6Hz),8.36(1H,d,J=7Hz),10.26(1H,s),10.81(1H,s).
N-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-e][1,4]ジアゼピン-5-イル)-フェニル]-3-(ピリジン-3-イル)プロピオンアミド 二塩酸塩
実施例1(1)で得たで得た5-(4-アミノフェニル)-1,3-ジヒドロ-ナフト[1,2-e][1,4]ジアゼピン-2-オン(100mg,0.331mol)および3-(ピリジン-3-イル)プロピオン酸(55mg,0.365mmol)を用い実施例6と同様にして標題化合物を黄色結晶として得た。
1H NMR(DMSO-d6,400MHz)δ:2.81(2H,t,J=7Hz),3.08(2H,t,J=7Hz),3.92(1H,s),4.51(1H,s),7.28(1H,d,J=9Hz),7.55(2H,d,J=9Hz),7.6-7.7(6H,m),8.05(1H,d,J=8Hz),8.29(1H,s),8.40(1H,d,J=8Hz),8.68(1H,d,J=5Hz),8.77(1H,s),10.35(1H,s),11.07(1H,s).
N-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-e][1,4]ジアゼピン-5-イル)フェニル]-3-フェニルプロパンアミド
実施例1(1)で得た5-(4-アミノフェニル)-1,3-ジヒドロ-ナフト[1,2-e][1,4]ジアゼピン-2-オン(100mg,0.331mol)および3-(ピリジン-3-イル)プロピオン酸(55mg,0.365mmol)を用い実施例6と同様にして標題化合物を黄色結晶として得た。収率76%。
1H NMR(DMSO-d6,400MHz)δ:2.65(2H,t,J=8Hz),2.91(2H,t,J=8Hz),3.76(1H,d,J=10Hz),4.53(1H,d,J=10Hz),7.1-7.3(6H,m),7.48(2H,d,J=9Hz),7.6-7.8(5H,m),7.9-8.1(1H,m),8.35(1H,d,J=9Hz),10.11(1H,br s),10.80(1H,br s).
N-[4-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-5(2H)-イル)-フェニル]-3-(ピリジン-3-イル)プロピオンアミド 塩酸塩
(1)tert-ブチル 4-(1-ニトロ-2-ナフチルアミノ)フェニルカルバメート
 1-ニトロ-2-ナフチル トリフルオロメタンスルホネート(20.26g,63.07mmol)、tert-ブチル 4-アミノフェニルカルバメート(13.13g,63.07mmol)、トリフェニルホスフィン(1.65g,6.31mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(3.64g,3.15mmol)、炭酸カリウム(8.72g,63.07mmol)および脱気した乾燥トルエン(600mL)を混合し、窒素雰囲気下6時間加熱還流した。放冷後、不溶物を濾別し、酢酸エチルで洗い流した。有機層を飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)により精製後、酢酸エチル-ヘキサンより再結晶して、標題化合物(18.67g,収率78%)を黄色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz)δ:1.54(9H,s), 6.53(1H,s),7.21(2H,d,J=9Hz),7.21(1H,d,J=9Hz),7.37(1H,t,J=7Hz),7.44(2H,d,J=9Hz),7.62(1H,dt,J=1Hz,9Hz),7.68(1H,d,J=7Hz),7.70(1H,d,J=9Hz),8.61(1H,d,J=9Hz),9.67(1H,s).

(2)tert-ブチル 4-(1-アミノ-2-ナフチルアミノ)フェニルカルバメート
tert-ブチル 4-(1-ニトロ-2-ナフチルアミノ)フェニルカルバメート(18.67g,49.21mmol)をテトラヒドロフラン(180mL)およびメタノール(180mL)に溶解し、酸化白金(360mg)を加え、水素雰囲気下室温で2時間撹拌した。触媒を濾別後、減圧下溶媒を留去し、残留物をメタノールで洗浄して、標題化合物(15.67g,収率91%)を灰白色結晶として得た。
1H NMR(DMSO-d6,400MHz)δ:1.45(9H,s),5.25(2H,br s),6.62(2H,d,J=9Hz),7.0-7.3(5H,m),7.3-7.4(2H,m),7.72(1H,d,J=8Hz),8.06(1H,d,J=8Hz),8.90(1H,br s).

(3)5-(4-アミノフェニル)-1H-ナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-2,4(3H,5H)-ジオン
tert-ブチル 4-(1-アミノ-2-ナフチルアミノ)フェニルカルバメート(3.00g,8.58mmol)および重曹(2.16g,25.7mmol)をクロロホルム(60mL)に懸濁し、氷冷撹拌下にエチル マロニルクロリド(1.22mL,9.5mmol)を1分要して滴下した。この反応混合物を氷冷下1時間撹拌後、水を加え、10分間撹拌し、クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して、3-[[2-[[4-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル]アミノ]-1-ナフチル]アミノ]-3-オキソプロピオン酸エチルの粗体(4g)を褐色結晶として得た。
この粗体(4g)を乾燥テトラヒドロフラン(172mL)に溶解し、氷冷撹拌下に60%水素化ナトリウム(1.72g,42.9mmol)を1分要して加え、氷冷下30分間、続いて室温で3時間撹拌した。この反応混合物に氷冷撹拌下飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、5-(4-tert-ブトキシカルボニルアミノフェニル)-1H-ナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-2,4(3H,5H)-ジオンの粗体(4g)を淡褐色結晶として得た。
この粗体(4g)をジクロロメタン(176mL)に懸濁し、氷冷撹拌下にトリフルオロ酢酸(13.1mL,176mL)を10分要して滴下後、氷冷下に1時間、続いて室温で16時間撹拌した。溶媒を室温下留去し、残留物に飽和重曹水および酢酸エチルを加え、室温で2時間撹拌した。析出した結晶を濾取し、水、次いで酢酸エチルで洗浄して、標題化合物(1.23g,収率45%)を褐色結晶として得た。
1H NMR(DMSO-d6,400MHz)δ:3.10(1H,d,J=12Hz),3.61(1H,d,J=12Hz),5.26(2H,s),6.58(2H,d,J=9Hz),6.84(2H,d,J=8Hz),7.04(1H,d,J=9Hz),7.57(1H,t,J=7Hz),7.6-7.7(2H,m),7.90(1H,d,J=8Hz),8.22(1H,d,J=8Hz),10.80(1H,s).

(4)N-[4-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-5(2H)-イル)-フェニル]-3-(ピリジン-3-イル)プロピオンアミド 塩酸塩
上記で得た5-(4-アミノフェニル)-1,5-ジヒドロナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン(50mg,0.157mol)および3-(ピリジン-3-イル)プロピオン酸(26mg,0.173mmol)を用い実施例6と同様にして標題化合物を微褐色アモルファスとして得た。
1H NMR(DMSO-d6,400MHz)δ:2.80(2H,t,J=7Hz),3.11(2H,t,J=7Hz),3.16(1H,d,J=12Hz),3.69(1H,d,J=12Hz),6.97(1H,d,J=9Hz),7.15(2H,d,J=9Hz),7.6-7.7(5H,m),7.9-8.0(2H,m),8.25(1H,d,J=8Hz),8.43(1H,d,J=8Hz),8.73(1H,d,J=5Hz),8.84(1H,s),10.24(1H,s),10.89(1H,s).
N-[4-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-5(2H)-イル)-フェニル]-3-(ピリジン-4-イル)プロピオンアミド 塩酸塩
実施例10(3)で得た5-(4-アミノフェニル)-1,5-ジヒドロナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン(30mg,0.0945mol)および3-(ピリジン-4-イル)プロピオン酸(16mg,0.103mmol)を用い実施例6と同様にして標題化合物を淡黄色アモルファスとして得た。
1H NMR(DMSO-d6,400MHz)δ:2.83(2H,t,J=7Hz),3.15(2H,t,J=7Hz),3.3-3.4(1H,m),3.70(1H,d,J=12Hz),6.98(1H,dd,J=3,9Hz),7.16(2H,dd,J=3,9Hz),7.6-7.7(5H,m),7.83(2H,s),7.91(1H,s),8.25(1H,d,J=5Hz),8.74(2H,d,J=5Hz),10.19(1H,s),10.89(1H,s).
2-tert-ブチル-N-[4-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-5(2H)-イル)2-フルオロフェニル]ベンズアミド
1-ニトロ-2-ナフチル トリフルオロメタンスルホネートおよび、tert-ブチル 4-アミノ-2-フルオロフェニルカルバメートを用い実施例10(1)(2)および(3)と同様に合成した5-(4-アミノ-3-フルオロフェニル)-1H-ナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-2,4(3H,5H)-ジオン(35mg,0.104mmol)、乾燥ピリジン(3mL)および2-tert-ブチルベンゾイル クロリド(62.9mg,0.320mmol)を混合し、室温で4時間半撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、クロロホルムで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(26mg,収率49%)を白色結晶として得た。
1H NMR(CDCl3,400MHz)δ:1.46(9H,s),3.61(2H,s),7.0-7.1(2H,m),7.18(1H,dd,J=2,12Hz),7.35(1H,d,J=6Hz),7.41(1H,t,J=8Hz),7.55(1H,d,J=7Hz),7.6-7.7(3H,m),7.71(1H,t,J=7Hz),7.88(1H,d,J=8Hz),8.32(1H,br s),8.54(1H,t,J=9Hz).
N-[4-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-5(2H)-イル)-フェニル]-3-(ピリジン-2-イル)プロピオンアミド 塩酸塩
実施例10(3)で得た5-(4-アミノフェニル)-1,5-ジヒドロナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン(100mg,0.315mol)および3-(ピリジン-2-イル)プロピオン酸クロリド(0.472mmol)を用い実施例3と同様にして標題化合物を微褐色の固体として得た。
1H NMR(DMSO-d6,400MHz)δ:3.02(2H,t,J=7Hz),3.14(1H,d,J=12Hz),3.36(2H,t,J=7Hz),3.69(1H,d,J=12Hz),6.97(1H,d,J=9Hz),7.15(2H,d,J=8Hz),7.5-7.7(5H,m),7.8-7.9(2H,m),8.01(1H,d,J=8Hz),8.25(1H,d,J=9Hz),8.49(1H,d,J=8Hz),8.80(1H,d,J=6Hz),10.55(1H,br s),10.92(1H,br s).
2-(ジメチルアミノ)-N-[4-(2,4-ジオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-5(2H)-イル)フェニル]ニコチンアミド塩酸塩
実施例10(3)で得た5-(4-アミノフェニル)-1H-ナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-2,4(3H,5H)-ジオン(63mg,0.2mmol)および2-(ジメチルアミノ)ニコチン酸(49mg,0.24mmol)を用い、実施例6と同様にして標題化合物(55mg,収率55%)を微黄色結晶として得た。
1H NMR(DMSO-d6,400MHz)δ:3.02(6H,s),3.16(1H,d,J=12Hz),3.71(1H,d,J=12Hz),6.82(1H,dd,J=5Hz,7Hz),7.02(1H,d,J=9Hz),7.22(2H,d,J=9Hz),7.60(1H,t,J=7Hz),7.6-7.9(5H,m),7.92(1H,d,J=8Hz),8.20(1H,dd,J=1Hz,5Hz),8.26(1H,d,J=8Hz),10.61(1H,s),10.90(1H,s).
2-(ジメチルアミノ)-N-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-e][1,4]ジアゼピン-5-イル)フェニル]ニコチンアミド 二塩酸塩
実施例1(1)で得た5-(4-アミノフェニル)-1H-ナフト[1,2-e][1,4]ジアゼピン-2(3H)-オン(60mg,0.2mmol)および2-(ジメチルアミノ)ニコチン酸(61mg,0.3mmol)を用い、実施例6と同様にして標題化合物(23mg,収率22%)を黄色結晶として得た。
1H NMR(DMSO-d6,400MHz)δ:3.04(6H,s),4.0-4.2(1H,m),4.4-4.6(1H,m),6.86(1H,t,J=6Hz),7.33(1H,d,J=9Hz),7.67(2H,d,J=9Hz),7.7-7.9(6H,m),8.08(1H,d,J=7Hz),8.22(1H,d,J=5Hz),8.46(1H,d,J=8Hz),10.92(1H,s),11.33(1H,br s).
2-(ジメチルアミノ)-N-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-5(2H)-イル)フェニル]ニコチンアミド二塩酸塩
(1)2-クロロ-N-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-e][1,4]ジアゼピン-5-イル)フェニル]ニコチンアミド
実施例1(1)で得た5-(4-アミノフェニル)-1H-ナフト[1,2-e][1,4]ジアゼピン-2(3H)-オン(45.2g,150mmol)を乾燥テトラヒドロフラン(1500mL)に懸濁し、トリエチルアミン(41.9mL,300mmol)を加えた。これに、2-クロロニコチン酸クロリド(29.0g,165mmol)を5分要して滴下し、室温で1時間攪拌後、8時間加熱還流した。室温まで冷却後、水(500mL)及び酢酸エチル(500mL)を加え、室温で1時間攪拌した。有機層を飽和重曹水、続いて飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残留物を酢酸エチルから濃縮後、酢酸エチル、続いてヘキサンで洗浄して標題化合物(54.7g)を淡黄色結晶として得た。この洗液を減圧下濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)により精製し、酢酸エチル、続いてヘキサンで洗浄して標題化合物(3.7g)を微褐色結晶として得た。
合計58.4g 収率88%
1H NMR(DMSO-d6,400MHz)δ:3.80(1H,d,J=10Hz),4.57(1H,d,J=10Hz),7.31(1H,d,J=9Hz),7.5-7.6(3H,m),7.6-7.8(5H,m),8.0-8.1(1H,m),8.11(1H,dd,J=2Hz,8Hz),8.3-8.4(1H,m),8.55(1H,dd,J=2Hz,5Hz),10.83(1H,s),10.86(1H,s).

(2)2-(ジメチルアミノ)-N-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-5(2H)-イル)フェニル]ニコチンアミド
2-クロロ-N-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-e][1,4]ジアゼピン-5-イル)フェニル]ニコチンアミド(0.41g,0.93mmol)、エタノール(14mL)及び2Mジメチルアミン-エタノール溶液(14mL)を混合し、18時間加熱還流した。室温まで冷却後、結晶を濾取し、エタノールで洗浄して標題化合物(0.35g,収率71%)を微黄色結晶として得た。
1H NMR(DMSO-d6,400MHz)δ:3.79(1H,d,J=10Hz),4.56(1H,d,J=10Hz),6.76(1H,dd,J=5Hz,8Hz),7.32(1H,d,J=9Hz),7.54(2H,d,J=9Hz),7.6-7.8(6H,m),8.0-8.1(1H,m),8.21(1H,dd,J=2Hz,5Hz),8.3-8.4(1H,m),10.58(1H,s),10.82(1H,s).

(3)2-(ジメチルアミノ)-N-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-5(2H)-イル)フェニル]ニコチンアミド二塩酸塩
2-(ジメチルアミノ)-N-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-5(2H)-イル)フェニル]ニコチンアミド(32.8g,73mmol)をエタノール(660mL)に懸濁し、2M塩酸(80mL)を加え、室温で65時間攪拌した。結晶を濾取し、エタノールで洗浄し、一晩風乾後、80℃で3日間減圧乾燥して標題化合物(30.2g,収率79%)を黄色結晶として得た。
NMRデータは実施例15と同じ。
2-(ジメチルアミノ)-N-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-5(2H)-イル)フェニル]ニコチンアミド 二メタンスルホン酸塩
実施例16(2)で得た2-(ジメチルアミノ)-N-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-5(2H)-イル)フェニル]ニコチンアミド(376mg,0.84mmol)及びメタンスルホン酸(161mg,1.68mmol)を水(0.8mL)-エタノール(0.8mL)に溶解し、エタノール(8mL)を加え、室温で2時間攪拌した。析出結晶を濾取し、エタノールで洗浄して標題化合物(445mg,収率82%)を黄色結晶として得た。
1H NMR(DMSO-d6,400MHz)δ:2.32(6H,s),3.04(6H,s),4.0-4.2(1H,m),4.4-4.6(1H,m),6.87(1H,dd,J=5Hz,7Hz),7.33(1H,d,J=9Hz),7.66(2H,d,J=9Hz),7.7-7.9(4H,m),7.89(2H,d,J=9Hz),8.09(1H,d,J=8Hz),8.22(1H,dd,J=2Hz,5Hz),8.46(1H,d,J=8Hz)),10.89(1H,s),11.35(1H,bs).
N-[4-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-b][1,4]-ジアゼピン-5(2H)-イル)フェニル]-2-(モルホリン-4-イル)-ニコチンアミド 塩酸塩 
2-(モルホリン-4-イル)ニコチン酸(63.5mg,0.315mmol)の無水ジメチルホルムアミド(5mL)溶液にHATU(144mg,0.378mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(48.0mg,0.378mmol)を加えた。窒素雰囲気下室温にて30分間撹拌後、実施例10(3)で得た5-(4-アミノフェニル)-1H-ナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-2,4(3H,5H)-ジオン(100mg,0.315mmol)を加え、窒素雰囲気下室温にて16時間撹拌した。反応混合物は実施例7と同様の操作により精製ならびに定法による塩酸塩化を行う事で標題化合物を黄色粉末として得た(収率42%)。
1H NMR(CD3OD,400MHz)δ:3.34(1H,d,J=12Hz),3.53(4H,t,J=5Hz),3.70(1H,d,J=12Hz),3.80(4H,t,J=5Hz),7.06(1H,d,J=9Hz),7.21(1H,dd,J=9Hz,J=7Hz),7.2-7.3(2H,m),7.5-7.6(1H,m),7.6-7.7(2H,m),7.7-7.8(2H,m),7.88(1H,d,J=8Hz),8.1-8.3(2H,m),8.26(1H,dd,J=7Hz,J=2Hz).
N-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-e][1,4]-ジアゼピン-5-イル)フェニル]-2-(1H-ピロール-1-イル)ニコチンアミド 二塩酸塩
2-(1H-ピロール-1-イル)ニコチン酸・塩酸塩(337mg,1.50mmol)の無水ジメチルホルムアミド(10mL)溶液にHATU(860mg,2.25mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(585mg,4.50mmol)を加えた。窒素雰囲気下室温で30分撹拌した後、実施例1(1)で得た5-(4-アミノフェニル)-1H-ナフト[1,2-e][1,4]ジアゼピン-2(3H)-オン(150mg,0.50mmol)を加え、窒素雰囲気下で16時間撹拌した。反応混合物は実施例7と同様の操作による精製ならびに定法による塩酸塩化を行う事で標題化合物を黄色粉末として得た(収率26%)。
1H NMR(DMSO-d6,400MHz)δ:4.1-4.3(1H,m),4.4-4.6(1H,m),6.24(2H,t,J=2Hz),7.28(2H,t,J=2Hz),7.33(1H,d,J=9Hz),7.49(1H,dd,J=8Hz,J=5Hz),7.6-7.9(7H,m),8.0-8.2(2H,m),8.48(1H,d,J=8Hz),8.63(1H,dd,J=5Hz,J=2Hz),11.18(1H,brs),11.57(1H,brs).
2-(モルホリン-4-イル)-N-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-e][1,4]-ジアゼピン-5-イル)フェニル]ニコチンアミド 二塩酸塩 
2-(モルホリン-4-イル)ニコチン酸(208mg,1.00mmol)の無水ジメチルホルムアミド(3mL)溶液にHATU(573mg,1.50mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(387mg,3.00mmol)を加えた。窒素雰囲気下室温で30分撹拌した後、実施例1(1)で得た5-(4-アミノフェニル)-1H-ナフト[1,2-e][1,4]ジアゼピン-2(3H)-オン(100mg,0.33mmol)を加え、窒素雰囲気下室温で16時間撹拌した。反応混合物は実施例7と同様の操作にて精製ならびに定法による塩酸塩化を行う事で標題化合物を黄色粉末として得た(収率32%)。
1H NMR(DMSO-d6,400MHz)δ:3.30(4H,t,J=5Hz),3.6-3.7(4H,m),4.1-4.3(1H,m),4.4-4.7(2H,m),7.03(1H,dd,J=8Hz,J=5Hz),7.34(1H,d,J=9Hz),7.71(2H,d,J=8Hz),7.7-8.0(4H,m),7.96(2H,d,J=8Hz),8.10(1H,d,J=7Hz),8.35(1H,dd,J=5Hz,J=2Hz),8.48(1H,d,J=8Hz),10.97(1H,brs),11.49(1H,brs).
N-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-e][1,4]-ジアゼピン-5-イル)フェニル]-2-(ピロリジン-1-イル)ニコチンアミド 二塩酸塩
2-(ピロリジン-1-イル)ニコチン酸・ナトリウム塩(214mg,1.00mmol)の無水ジメチルホルムアミド(10mL)溶液にHATU(420mg,1.10mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(193mg,1.50mmol)を加えた。窒素雰囲気下室温で30分撹拌した後、実施例1(1)で得た5-(4-アミノフェニル)-1H-ナフト[1,2-e][1,4]ジアゼピン-2(3H)-オン(200mg,0.67mmol)を加え窒素雰囲気下80℃で16時間撹拌した。反応混合物は実施例7と同様の操作にて精製ならびに定法による塩酸塩化する事で標題化合物を黄色粉末として得た(収率12%)。
1H NMR(DMSO-d6,400MHz)δ:1.9-2.1(4H,m),3.6-3.8(4H,m),4.1-4.3(1H,m),4.4-4.6(1H,m),6.99(1H,t,J=7Hz),7.33(1H,d,J=9Hz),7.7-7.9(5H,m),7.95(2H,d,J=9Hz),8.11(1H,d,J=8Hz),8.1-8.3(2H,m),8.49(1H,d,J=8Hz),11.4(1H,brs),11.5(1H,brs).
4-(ジメチルアミノ)-N-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-e][1,4]ジアゼピン-5(2H)-イル)フェニル]ニコチンアミド二塩酸塩 
4-(ジメチルアミノ)ニコチン酸・カリウム塩(100mg,0.49mmol)の無水ジメチルホルムアミド(10mL)溶液にHATU(281mg,0.735mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(190mg,1.47mmol)を氷冷下で加えた。窒素雰囲気下室温で3時間撹拌した後、実施例1(1)で得た5-(4-アミノフェニル)-1H-ナフト[1,2-e][1,4]ジアゼピン-2(3H)-オン(40mg,0.133mmol)を加え窒素雰囲気下35℃で16時間撹拌した。反応混合物は実施例7と同様の操作にて精製ならびに実施例16(3)と同様の手法による塩酸塩化により標題化合物を黄色粉末として得た(収率14%)。
1H NMR(DMSO-d6,400MHz)δ:3.19(6H,s),4.1-4.3(1H,m),4.4-4.6(1H,m),7.19(1H,d,J=8Hz),7.31(1H,d,J=9Hz),7.7-7.9(5H,m),7.99(2H,d,J=9Hz),8.10(1H,d,J=8Hz),8.30(1H,d,J=8Hz),8.49(1H,d,J=8Hz),8.61(1H,s),11.6(1H,brs),11.7(1H,brs).
2-イソプロピル-N-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-e][1,4]ジアゼピン-5(2H)-イル)フェニル]ニコチンアミド2塩酸塩
2-イソプロピルニコチン酸・塩酸塩(350mg,1.70mmol)の無水ジメチルホルムアミド(20mL)溶液にHATU(990mg,2.60mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(700mg,5.40mmol)を加えた。窒素雰囲気下で2時間撹拌した後、実施例1(1)で得た5-(4-アミノフェニル)-1H-ナフト[1,2-e][1,4]ジアゼピン-2(3H)-オン(170mg,0.570mmol)を加え窒素雰囲気下80℃で16時間撹拌した。反応混合物は実施例7と同様の操作による精製ならびに実施例16(3)と同様の操作による塩酸塩化により標題化合物(収率10%)を黄色粉末として得た。
1H NMR(CD3OD,400MHz)δ:1.54(6H,d,J=7Hz),3.76(1H,q,J=7Hz),4.56(2H,brs),7.44(1H,d,J=9Hz),7.7-8.0(5H,m),8.0-8.2(4H,m),8.53(1H,d,J=8Hz),8.80(1H,dd,J=8Hz,J=1Hz),8.91(1H,dd,J=6Hz,J=1Hz).
2-(イソプロピルアミノ)-N-[4-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-e][1,4]ジアゼピン-5(2H)-イル)フェニル]ニコチンアミド二塩酸塩
2-(イソプロピルアミノ)ニコチン酸(400mg,2.22mmol)の無水ジメチルホルムアミド(10mL)溶液にHATU(1.00g,2.62mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(860mg,6.66mmol)を加えた。窒素雰囲気下で2時間撹拌した後、実施例1(1)で得た5-(4-アミノフェニル)-1H-ナフト[1,2-e][1,4]ジアゼピン-2(3H)-オン(150mg,0.50mmol)を加え窒素雰囲気下30℃で10時間撹拌した後、更に90℃で3時間撹拌した.反応混合物は実施例7と同様の操作による精製ならびに実施例16(3)と同様の操作による塩酸塩化により標題化合物(収率21%)を黄色粉末として得た。
1H NMR(CD3OD,400MHz)δ:1.41(6H,d,J=6Hz),4.0-4.1(1H,m),4.1-4.7(2H,m),7.0-7.1(1H,m)7.41(1H,d,J=8Hz),7.7-7.9(5H,m),8.10(4H,dd,J=7Hz),8.50(1H,d,J=7Hz),8.68(1H,d,J=6Hz).
(P2X4受容体拮抗作用)
(試験方法)
本発明化合物のP2X4受容体拮抗作用を、以下のように測定した。
ヒトP2X4受容体を安定発現させた1321N1細胞を96ウェルプレートに播種し、37℃、5%CO条件下で24時間培養して細胞内カルシウム測定に使用した。細胞内カルシウムの測定にはカルシウム蛍光指示薬であるFura-2 AMを用いた。アッセイバッファーに溶解させたFura-2 AMを細胞に添加し、室温で45分間静置して細胞内に取り込ませた後、プレートを蛍光測定に供した。被験物質はATP添加15分前に細胞に処置し、ATP添加によって誘発される細胞内カルシウム流入応答をマイクロプレートリーダーを用いて経時的に測定した。励起光340nmと380nmでのそれぞれの蛍光値の比を細胞内カルシウム変化の指標とし、被験物質非存在下(コントロール)との比較により被検物質の阻害活性を算出した。

(試験結果)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
 表9記載から明らかなように実施例記載の本発明化合物は、優れたP2X4受容体拮抗作用を有することが判明した。
(P2X4受容体拮抗作用)
(試験方法)
実施例25と同様な方法でP2X4受容体拮抗作用を測定し、その結果を表10に示す。
(試験結果)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022

表10の記載から明らかなように実施例記載の本発明化合物は、優れたP2X4受容体拮抗作用を有することが判明した。
(実施例15に記載した化合物のP2X受容体ファミリー選択性)
(試験方法)
実施例15記載した化合物について、P2X受容体選択性ファミリーのうちP2X3受容体及びP2X7受容体に対する阻害活性を、各受容体の発現細胞を用いたカルシウムイメージング法により評価し、ヒトP2X4受容体阻害活性と比較した。また、ラット及びマウスP2X4受容体に対する阻害作用についても確認を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023

表11に示した通り、実施例15に記載した化合物はP2X4受容体に対して高い選択性を示した。また、ヒト、マウス及びラット間でP2X4受容体阻害作用に種差は認められなかった。
(鎮痛作用)
本発明化合物の鎮痛作用を以下の方法により測定した。
 ラット神経障害性疼痛モデル(Chung modelの変法)の作製
ラット神経因性疼痛モデル(Chung modelの変法)の作製はKim, S. H. & Chung, J. M. らの方法(An experimental model for peripheral neuropathy produced by segmental spinal nerve ligation in the rat. Pain 50, 355-363 (1992).)に従い行った。すなわち、イソフルラン麻酔下に、背部の毛を広範に刈り消毒用アルコールで清拭してラットを保温器上に伏臥位固定し、仙腸骨の上下の背側正中線上の皮膚を切開した。仙骨領域で左側傍脊椎筋を剥離し、その後靱帯を剥離した。仙腸骨縁とその上方を錐体に沿って切開し、L5神経を結紮し、末梢側を切断した。その後、術創を縫合した。

疼痛閾値測定及び50%閾値算出法
疼痛閾値(paw withdrawal threshold (g))は刺激強度の異なる7本のvon Frey filament(Stoelting Co.:TOUCH-TEST SENSORY EVALUATOR)でラットの足底を刺激し、逃避反応の有無を観察した。50%閾値はChaplanら(Chaplan SR, Bach FW, Pogrel JW, Chung JM, Yaksh TL.:Quantitative assessment of tactile allodynia in the rat paw.J Neurosci Methods 53 55-63(1994))の方法を参考にUp down法により算出した。

 評価手順及び結果
 薬効の評価は、Chung変法手術後9日目から、ラット用経口投与ゾンデを介して実施例15に記載した化合物を14日間反復経口投与し、von Frey filament testによる疼痛閾値に及ぼす影響を観察した。その結果、実施例15に記載した化合物は30mg/kgを1日2回(60mg/kg/day)、14日間反復経口投与することにより患肢の疼痛閾値を上昇させ、vehicle群との間に統計学的に有意な差がある事が認められた。(図1) 疼痛閾値の測定は投与後3時間後に実施した。
尚、図1中、
Mean±S.E.M. (n=X-Y) ***; P<0.001 (60 mg/kg/day),*; P<0.05(60 mg/kg/day) vs 
vehicle group. 
Two-Way ANOVA Bonferroni post tests.
 図1中、○はVehicle(n=7-10),●は実施例15記載の化合物の60mg/kg/day(n=5-10)投与を表す。

Claims (16)

  1.  次の一般式(I)で表される化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、R、R及びRは同一又は異なっていてもよく水素原子、炭素数1~8のアルキル基、炭素数3~8のシクロアルキル基、炭素数2~8のアルケニル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基又は炭素数2~8のジアルキルアミノ基を表し、
     XはC又はNを表し、
     YはN又はC(=O)を表し、
     但し、XがCの時、YはNを表し、
     また、XがNの時、YはC(=O)を表し、
     実線と破線からなる二重線は、単結合又は二重結合を表し、
     nは0~6の整数を表し、
     ZはO,S又は結合手を表し、
     そしてAは置換基として、炭素数1~8のアルキル基、炭素数3~8のシクロアルキル基、炭素数2~8のアルケニル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基、又はN(R)(R)から選択される同一又は異なっていても良い置換基を1~5個有していても良いベンゼン環、ピリジン環、ピペラジン環、ピペリジン環、モルホリン環を表す。ここで、R及びRは同一又は異なっていてもよい炭素数1~8のアルキル基を表すか、又はRとRとR及びRが結合する窒素原子が一緒になって、環形成原子としてヘテロ原子として更に酸素原子又は硫黄原子を含んでも良い、5~7員環を表す。)
  2. Aが置換基として、炭素数1~8のアルキル基、炭素数3~8のシクロアルキル基、炭素数2~8のアルケニル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基又は炭素数2~8のジアルキルアミノ基から選択される同一又は異なっていても良い置換基を1~5個有していても良いベンゼン環、ピリジン環、ピペラジン環、ピペリジン環、モルホリン環である請求項1記載の化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  3.  Aが置換基として、炭素数1~8のアルキル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基又は炭素数2~8のジアルキルアミノ基から選択される同一又は異なっていても良い置換基を1~5個有していても良いベンゼン環又はピリジン環である請求項1に記載の化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  4.  Aが置換基として、炭素数1~8のアルキル基、炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基又は炭素数2~8のジアルキルアミノ基から選択される同一又は異なっていても良い置換基を1~5個有していても良いベンゼン環である請求項1に記載の化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  5.  Aが置換基として、N(R)(R)(式中、R及びRは、RとRとR及びRが結合する窒素原子と一緒になって、環形成原子としてヘテロ原子として更に酸素原子又は硫黄原子を含んでも良い、5~7員環を表す。)を有するピリジン環である請求項1記載の化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  6.  Aが置換基として、モルホリン-4-イル、1H-ピロール-1-イル、又はピロリジン-1-イルから選択された置換基を有するピリジン環である請求項1記載の化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  7.  R、R及びRが同一又は異なっていてもよく水素原子、炭素数1~8のアルキル基炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、又はハロゲン原子である請求項1~6の何れかの項に記載の化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  8.  R、R及びRが同一又は異なっていてもよく水素原子又はハロゲン原子である請求項1~6の何れかの項に記載の化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  9.  nが0である請求項1~8の何れかの項に記載の化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  10.  nが1又は2である請求項1~8の何れかの項に記載の化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  11.  Zが結合手である請求項1~10の何れかの項に記載の化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  12.  R、R及びRが同一又は異なっていてもよく水素原子、炭素数1~8のアルキル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、又はヒドロキシル基であり、
     Xがであり、
     YがC(=O)であり、
     実線と破線からなる二重線が単結合であり、
     nが0であり、
     Zが結合手であり、
     そしてAが置換基として、炭素数1~8のアルキル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基、又はN(R)(R)から選択される同一又は異なっていても良い置換基を1~3個有していても良いベンゼン環若しくはピリジン環であり、ここで、R及びRが同一又は異なっていてもよい炭素数1~8のアルキル基を表すか、又はRとRとR及びRが結合する窒素原子が一緒になって、モルホリン環、ピロール環、若しくはピロリジン環を表す、請求項1に記載の化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  13. 、R及びRが同一又は異なっていてもよく水素原子、炭素数1~8のアルキル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子又はヒドロキシル基であり、
     XがCであり、
     YがNであり、
     実線と破線からなる二重線が、二重結合であり、
     nが0~3の整数であり、
     Zが結合手であり、
     そして、Aが置換基として、炭素数1~8のアルキル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基、又はN(R)(R)から選択される同一又は異なっていても良い置換基を1~3個有していても良いベンゼン環、若しくはピリジン環を表し、ここで、R及びRが同一又は異なっていてもよい炭素数1~8のアルキル基を表すか、又はRとRとR及びRが結合する窒素原子が一緒になって、モルホリン、ピロール環、若しくはピロリジン環を表す、請求項1に記載の化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  14.  XとNHC=Oがフェニル基のパラ位にある請求項1~13の何れかの項に記載の化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  15.  請求項1~14の何れかの項に記載の化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有するP2X4受容体拮抗剤。
  16.  請求項1~14の何れかの項に記載の化合物、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有する、侵害受容性疼痛、炎症性疼痛、又は神経因性疼痛の予防又は治療剤。
PCT/JP2014/068540 2013-07-12 2014-07-11 P2x4受容体拮抗剤 WO2015005467A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2921200A CA2921200C (en) 2013-07-12 2014-07-11 Diazepinyl derivatives and compositions therof useful as p2x4 receptor antagonist
AU2014288115A AU2014288115C1 (en) 2013-07-12 2014-07-11 P2X4 receptor antagonist
EP19181298.1A EP3564217B1 (en) 2013-07-12 2014-07-11 P2x4 receptor antagonist
ES14822945T ES2753422T3 (es) 2013-07-12 2014-07-11 Antagonista de receptor P2X4
EP14822945.3A EP3020707B1 (en) 2013-07-12 2014-07-11 P2x4 receptor antagonist
US14/903,343 US10150744B2 (en) 2013-07-12 2014-07-11 P2X4 receptor antagonist
JP2015526441A JPWO2015005467A1 (ja) 2013-07-12 2014-07-11 P2x4受容体拮抗剤
US16/039,947 US10472333B2 (en) 2013-07-12 2018-07-19 P2X4 receptor antagonist

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146212 2013-07-12
JP2013-146212 2013-07-12

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/903,343 A-371-Of-International US10150744B2 (en) 2013-07-12 2014-07-11 P2X4 receptor antagonist
US16/039,947 Continuation US10472333B2 (en) 2013-07-12 2018-07-19 P2X4 receptor antagonist

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015005467A1 true WO2015005467A1 (ja) 2015-01-15

Family

ID=52280144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/068540 WO2015005467A1 (ja) 2013-07-12 2014-07-11 P2x4受容体拮抗剤

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10150744B2 (ja)
EP (2) EP3020707B1 (ja)
JP (2) JPWO2015005467A1 (ja)
AU (1) AU2014288115C1 (ja)
CA (1) CA2921200C (ja)
ES (1) ES2753422T3 (ja)
WO (1) WO2015005467A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016198374A1 (en) 2015-06-10 2016-12-15 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Aromatic sulfonamide derivatives
WO2017188365A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 日本ケミファ株式会社 多発性硬化症の治療のための医薬
WO2017191000A1 (en) 2016-05-03 2017-11-09 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Aromatic sulfonamide derivatives
WO2018104305A1 (en) 2016-12-09 2018-06-14 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Field of application of the invention
WO2018104307A1 (en) 2016-12-09 2018-06-14 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Aromatic sulfonamide derivatives and their use as anatagon i sts or negative allosteric modulators of p2x4
WO2018210729A1 (en) 2017-05-18 2018-11-22 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Aromatic sulfonamide derivatives as antagonists or negative allosteric modulators of p2x4 receptor
WO2019177117A1 (ja) 2018-03-14 2019-09-19 日本ケミファ株式会社 咳嗽の治療のための医薬
WO2022002860A1 (en) 2020-06-30 2022-01-06 Bayer Aktiengesellschaft Use of n-phenylacetamides having p2x4 receptor antagonistic activity for treating certain ocular disorders
WO2022002859A1 (en) 2020-06-30 2022-01-06 Bayer Aktiengesellschaft Substituted n-phenylacetamides having p2x4 receptor antagonistic activity
WO2022030428A1 (ja) 2020-08-03 2022-02-10 日本ケミファ株式会社 アレルギー反応に伴う症状の予防若しくは抑制又は治療用の医薬組成物
WO2022049253A1 (en) 2020-09-07 2022-03-10 Bayer Aktiengesellschaft Substituted n-heteroaryl-n-pyridinylacetamides as p2x4 modulators
IT202100025124A1 (it) 2021-09-30 2023-03-30 Univ Degli Studi Di Firenze Medicamento per uso nel prevenire o trattare il dolore nocicettivo e/o viscerale
WO2023054578A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 日本ケミファ株式会社 呼吸器疾患の予防又は治療剤

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10958383B2 (en) * 2017-12-06 2021-03-23 Qualcomm Incorporated Time based redundancy version determination for grant-free signaling
EP3848051A4 (en) * 2018-09-03 2022-06-08 Nippon Chemiphar Co., Ltd. MEDICINE FOR DIABETIC PERIPHERAL NEUROPATHY
JPWO2021198745A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004085440A1 (de) 2003-03-24 2004-10-07 Bayer Healthcare Ag Benzofuro-1,4-diazepin-2-on-derivate
US20050074819A1 (en) 2003-10-01 2005-04-07 Japan Health Sciences Foundation Screening method of drug for treatment of neuropathic pain
WO2008023847A1 (fr) 2006-08-25 2008-02-28 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Antagoniste du récepteur p2x4
WO2010090300A1 (ja) 2009-02-03 2010-08-12 日本ケミファ株式会社 ジアゼピンジオン誘導体
WO2010093061A1 (ja) 2009-02-16 2010-08-19 日本ケミファ株式会社 ジアゼピンジオン誘導体
WO2012008478A1 (ja) 2010-07-13 2012-01-19 日本ケミファ株式会社 P2x4受容体拮抗剤
WO2012011549A1 (ja) 2010-07-23 2012-01-26 日本ケミファ株式会社 P2x4受容体拮抗剤
WO2012014910A1 (ja) 2010-07-29 2012-02-02 日本ケミファ株式会社 P2x4受容体拮抗剤
WO2012017876A1 (ja) 2010-08-03 2012-02-09 日本ケミファ株式会社 P2x4受容体拮抗剤
WO2012060397A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 国立大学法人九州大学 帯状疱疹関連痛の急性期疼痛の予防又は治療剤
WO2012161301A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 国立大学法人九州大学 ギラン・バレー症候群に伴う神経因性疼痛の予防又は治療剤
WO2013105608A1 (ja) 2012-01-13 2013-07-18 日本ケミファ株式会社 P2x4受容体拮抗剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6357475B2 (ja) * 2013-07-12 2018-07-11 日本ケミファ株式会社 P2x4受容体拮抗剤

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004085440A1 (de) 2003-03-24 2004-10-07 Bayer Healthcare Ag Benzofuro-1,4-diazepin-2-on-derivate
US20050074819A1 (en) 2003-10-01 2005-04-07 Japan Health Sciences Foundation Screening method of drug for treatment of neuropathic pain
WO2008023847A1 (fr) 2006-08-25 2008-02-28 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Antagoniste du récepteur p2x4
WO2010090300A1 (ja) 2009-02-03 2010-08-12 日本ケミファ株式会社 ジアゼピンジオン誘導体
WO2010093061A1 (ja) 2009-02-16 2010-08-19 日本ケミファ株式会社 ジアゼピンジオン誘導体
WO2012008478A1 (ja) 2010-07-13 2012-01-19 日本ケミファ株式会社 P2x4受容体拮抗剤
WO2012011549A1 (ja) 2010-07-23 2012-01-26 日本ケミファ株式会社 P2x4受容体拮抗剤
WO2012014910A1 (ja) 2010-07-29 2012-02-02 日本ケミファ株式会社 P2x4受容体拮抗剤
WO2012017876A1 (ja) 2010-08-03 2012-02-09 日本ケミファ株式会社 P2x4受容体拮抗剤
WO2012060397A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 国立大学法人九州大学 帯状疱疹関連痛の急性期疼痛の予防又は治療剤
WO2012161301A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 国立大学法人九州大学 ギラン・バレー症候群に伴う神経因性疼痛の予防又は治療剤
WO2013105608A1 (ja) 2012-01-13 2013-07-18 日本ケミファ株式会社 P2x4受容体拮抗剤

Non-Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Abstract P3-N-114", THE 49TH CONVENTION OF THE JAPANESE SOCIETY FOR NEUROCHEMISTRY, 2006
BO ET AL., FEBS LETT., vol. 375, 1995, pages 129 - 133
BUELL ET AL., EMBO J., vol. 15, 1996, pages 55 - 62
CHAPLAN SR; BACH FW; POGREL JW; CHUNG JM; YAKSH TL: "Quantitative assessment of tactile allodynia in the rat paw", J. NEUROSCI. METHOD, vol. 53, 1994, pages 55 - 63
JEFFREY A.; M. COULL ET AL., NATURE, vol. 438, 2005, pages 1017 - 1021
KIM, S.H.; CHUNG, J.M. ET AL.: "An experimental model for peripheral neuropathy produced by segmental spinal nerve ligation in the rat", PAIN, vol. 50, 1992, pages 355 - 363
M. TSUDA ET AL., NATURE, vol. 424, 2003, pages 778 - 783
SEGUELA ET AL., J. NEUROSCI., vol. 16, 1996, pages 448 - 455
SOTO ET AL., PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 93, 1996, pages 3684 - 3788
WANG ET AL., BIOCHEM. RES. COMMUN., vol. 220, 1996, pages 196 - 202

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016198374A1 (en) 2015-06-10 2016-12-15 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Aromatic sulfonamide derivatives
CN109414503A (zh) * 2016-04-28 2019-03-01 日本化学药品株式会社 用于多发性硬化症的治疗的医药品
WO2017188365A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 日本ケミファ株式会社 多発性硬化症の治療のための医薬
US11918589B2 (en) 2016-04-28 2024-03-05 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Medicament for treatment of multiple sclerosis
JP7116679B2 (ja) 2016-04-28 2022-08-10 日本ケミファ株式会社 多発性硬化症の治療のための医薬
JPWO2017188365A1 (ja) * 2016-04-28 2019-04-04 日本ケミファ株式会社 多発性硬化症の治療のための医薬
CN114984003A (zh) * 2016-05-03 2022-09-02 拜耳制药股份公司 芳族磺酰胺衍生物
CN115054600A (zh) * 2016-05-03 2022-09-16 拜耳制药股份公司 芳族磺酰胺衍生物
CN109415321A (zh) * 2016-05-03 2019-03-01 拜耳制药股份公司 芳族磺酰胺衍生物
WO2017191000A1 (en) 2016-05-03 2017-11-09 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Aromatic sulfonamide derivatives
JP2019519484A (ja) * 2016-05-03 2019-07-11 バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト 芳香族スルホンアミド誘導体
US11524938B2 (en) 2016-05-03 2022-12-13 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Aromatic sulfonamide derivatives
US10844016B2 (en) 2016-05-03 2020-11-24 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Aromatic sulfonamide derivatives
AU2017260125B2 (en) * 2016-05-03 2020-12-24 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Aromatic sulfonamide derivatives
EP3763704A1 (en) 2016-05-03 2021-01-13 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Aromatic sulfonamide derivatives
KR20190003650A (ko) * 2016-05-03 2019-01-09 바이엘 파마 악티엔게젤샤프트 방향족 술폰아미드 유도체
TWI723158B (zh) * 2016-05-03 2021-04-01 德商拜耳製藥公司 芳族磺醯胺衍生物
JP7104232B2 (ja) 2016-05-03 2022-07-27 バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト 芳香族スルホンアミド誘導体
CN109415321B (zh) * 2016-05-03 2022-06-17 拜耳制药股份公司 芳族磺酰胺衍生物
KR102388962B1 (ko) 2016-05-03 2022-04-27 바이엘 파마 악티엔게젤샤프트 방향족 술폰아미드 유도체
JP7033079B2 (ja) 2016-05-03 2022-03-09 バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト 芳香族スルホンアミド誘導体
JP2022046498A (ja) * 2016-05-03 2022-03-23 バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト 芳香族スルホンアミド誘導体
WO2018104307A1 (en) 2016-12-09 2018-06-14 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Aromatic sulfonamide derivatives and their use as anatagon i sts or negative allosteric modulators of p2x4
WO2018104305A1 (en) 2016-12-09 2018-06-14 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Field of application of the invention
WO2018210729A1 (en) 2017-05-18 2018-11-22 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Aromatic sulfonamide derivatives as antagonists or negative allosteric modulators of p2x4 receptor
WO2019177117A1 (ja) 2018-03-14 2019-09-19 日本ケミファ株式会社 咳嗽の治療のための医薬
JP7374882B2 (ja) 2018-03-14 2023-11-07 日本ケミファ株式会社 咳嗽の治療のための医薬
US11666582B2 (en) 2018-03-14 2023-06-06 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Medicament for treating cough
JPWO2019177117A1 (ja) * 2018-03-14 2021-03-18 日本ケミファ株式会社 咳嗽の治療のための医薬
WO2022002860A1 (en) 2020-06-30 2022-01-06 Bayer Aktiengesellschaft Use of n-phenylacetamides having p2x4 receptor antagonistic activity for treating certain ocular disorders
WO2022002859A1 (en) 2020-06-30 2022-01-06 Bayer Aktiengesellschaft Substituted n-phenylacetamides having p2x4 receptor antagonistic activity
WO2022030428A1 (ja) 2020-08-03 2022-02-10 日本ケミファ株式会社 アレルギー反応に伴う症状の予防若しくは抑制又は治療用の医薬組成物
WO2022049253A1 (en) 2020-09-07 2022-03-10 Bayer Aktiengesellschaft Substituted n-heteroaryl-n-pyridinylacetamides as p2x4 modulators
IT202100025124A1 (it) 2021-09-30 2023-03-30 Univ Degli Studi Di Firenze Medicamento per uso nel prevenire o trattare il dolore nocicettivo e/o viscerale
WO2023052518A1 (en) 2021-09-30 2023-04-06 Universita' Degli Studi Di Firenze Medicament comprising a p2x4 receptor antagonist for preventing or treating nociceptive pain and/or visceral pain
WO2023054578A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 日本ケミファ株式会社 呼吸器疾患の予防又は治療剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014288115C1 (en) 2018-11-15
US20180319752A1 (en) 2018-11-08
EP3020707A1 (en) 2016-05-18
JPWO2015005467A1 (ja) 2017-03-02
ES2753422T3 (es) 2020-04-08
AU2014288115A1 (en) 2016-03-03
EP3564217A1 (en) 2019-11-06
JP2018172431A (ja) 2018-11-08
US20170081294A1 (en) 2017-03-23
EP3020707A4 (en) 2016-12-07
CA2921200A1 (en) 2015-01-15
CA2921200C (en) 2021-07-13
EP3564217B1 (en) 2021-01-27
JP6600388B2 (ja) 2019-10-30
US10472333B2 (en) 2019-11-12
AU2014288115B2 (en) 2018-05-10
EP3020707B1 (en) 2019-08-21
US10150744B2 (en) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6600388B2 (ja) P2x4受容体拮抗剤
JP6207399B2 (ja) P2x4受容体拮抗剤
JP6357475B2 (ja) P2x4受容体拮抗剤
WO2004110986A1 (ja) ベンズアミド誘導体又はその塩
TW201514157A (zh) 環丙胺化合物及其用途
JPWO2012017876A1 (ja) P2x4受容体拮抗剤
JP2022163241A (ja) P2x4受容体拮抗剤

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14822945

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015526441

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2921200

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014822945

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014288115

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20140711

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14903343

Country of ref document: US