WO2012008478A1 - P2x4受容体拮抗剤 - Google Patents

P2x4受容体拮抗剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2012008478A1
WO2012008478A1 PCT/JP2011/065935 JP2011065935W WO2012008478A1 WO 2012008478 A1 WO2012008478 A1 WO 2012008478A1 JP 2011065935 W JP2011065935 W JP 2011065935W WO 2012008478 A1 WO2012008478 A1 WO 2012008478A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
carbon atoms
substituted
halogen
groups
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/065935
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佐久間詔悟
荒井勝彦
小林邦夫
渡邉義一
今井利安
井上和秀
Original Assignee
日本ケミファ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ケミファ株式会社 filed Critical 日本ケミファ株式会社
Priority to JP2012524574A priority Critical patent/JP5843770B2/ja
Priority to CN201180034420.6A priority patent/CN103080094B/zh
Priority to KR1020137002995A priority patent/KR101890441B1/ko
Priority to CA2807354A priority patent/CA2807354C/en
Priority to US13/807,387 priority patent/US8962613B2/en
Priority to EP11806808.9A priority patent/EP2597088B1/en
Publication of WO2012008478A1 publication Critical patent/WO2012008478A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/10Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/10Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D243/121,5-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,5-benzodiazepines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/10Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D243/141,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines
    • C07D243/161,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines substituted in position 5 by aryl radicals
    • C07D243/181,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines substituted in position 5 by aryl radicals substituted in position 2 by nitrogen, oxygen or sulfur atoms
    • C07D243/24Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/056Ortho-condensed systems with two or more oxygen atoms as ring hetero atoms in the oxygen-containing ring

Definitions

  • the present invention relates to diazepine derivatives having P2X 4 receptor antagonism.
  • ATP receptors are broadly classified into the P2X family of ion channel receptors and the P2Y family of G protein-coupled receptors.
  • P2X 1-7 7 types
  • P2Y 1, 2, 4, 6 11-14 8 types
  • P2X 4 receptor a subtype of P2X family (Genebank No.X87763) has been reported to be expressed widely in the central nervous system like.
  • Non-patent document 1 Non-patent document 2, Non-patent document 3, Non-patent document 4, Non-patent document 5
  • NSAIDs non-steroidal anti-inflammatory drugs
  • morphine morphine
  • Neuropathic pain is often caused by damage to the peripheral nerve or central nerve, and is caused by, for example, sequelae of surgery, cancer, spinal cord injury, herpes zoster, diabetic neuritis, trigeminal neuralgia, and the like.
  • Non-patent document 6 Non-patent document 7, Patent document 1
  • substances which inhibit the action of P2X 4 receptors is expected as a prophylactic agent or therapeutic agent for pain in nociceptive pain, inflammatory pain and neuropathic pain.
  • Patent Document 2 the following general formula (A),
  • R 1 is halogen and R 2 is hydrogen, halogen, nitro, cyano, C (O) —OR 3 , C (O) —NR 4 R 5 , SO 2 —OR 3 , SO 2 —NR 4 R 5 or R 1 is hydrogen and R 2 is halogen, nitro, cyano, C (O) —OR 3 , C (O) —NR 4 R 5 , SO 2 —OR 3 , SO 2 — NR 4 R 5 )
  • R 2 is hydrogen, halogen, nitro, cyano, C (O) —OR 3 , C (O) —NR 4 R 5 , SO 2 —OR 3 , SO 2 — NR 4 R 5
  • benzofuro diazepin-2-one derivative represented by the it reported that with a P2X 4 receptor antagonism have been made. Also it reported that with paroxetine also P2X 4 receptor antagonism is antidepressants have been made. (Non-patent document 8)
  • Patent Document 3 Naphtho [1,2-e] -1,4- diazepin-2-one derivatives represented in is found that with a P2X 4 receptor antagonism, has filed a patent application.
  • Patent Document 4 the following formula (C),
  • Non-patent document 9 discloses a naphtho [1,2-e] -1,4-diazepin-2-one derivative having a tetrahydronaphthalene structure represented by the following formula. P2X 4 no description suggesting the relationship between receptor antagonism.
  • An object of the present invention is to provide a diazepine derivative represented by the following general formula with a P2X 4 receptor antagonism (I).
  • R 1 and R 2 may be the same or different from each other, a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 8 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms, 1 to 3)
  • R 4 and R 5 may be the same or different, and may be a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms substituted with 1 to 3 halogen atoms, a halogen atom, a hydroxyl group, Represents a C 1-3 alkyl group substituted with a nitro group, a cyano group, an amino group, or a phenyl group, R 6 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 8 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms, or an alkyl having 1 to 8 carbon atoms substituted with 1 to 3 halogen atoms.
  • X is C, Y is N and consists of a solid line and a wavy line The double line represents a double bond.
  • a pharmacologically acceptable salt thereof The present invention also provides the following general formula (II),
  • R 11 and R 12 may be the same or different, and may be a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 8 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms, or 1 to 3)
  • R 14 and R 15 may be the same or different and each may be a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms substituted with 1 to 3 halogen atoms, a halogen atom, a hydroxyl group, Represents a C 1-3 alkyl group substituted with a nitro group, a cyano group, an amino group, or a phenyl group, R 16 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 8 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms, or an alkyl having 1 to 8 carbon atoms substituted with 1 to 3 halogen atoms.
  • R 21 and R 22 may be the same or different from each other, and may be a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 8 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms, 1 to 3
  • R 24 and R 25 may be the same or different, and may be a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms substituted with 1 to 3 halogen atoms, a halogen atom, a hydroxyl group, Represents a C 1-3 alkyl group substituted with a nitro group, a cyano group, an amino group, or a phenyl group;
  • R 26 represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 8 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms, or an alkyl having 1 to 8 carbon atoms substituted with 1 to 3 halogen atoms.
  • the present invention is the above formula (I), regarding (II) or a compound represented by (III) or P2X 4 receptor antagonist containing a pharmacologically acceptable salt thereof as an active ingredient. Furthermore, the present invention provides a preventive or therapeutic agent for neuropathic pain comprising as an active ingredient the compound represented by the above general formula (I), (II) or (III) or a pharmacologically acceptable salt thereof. About.
  • the alkyl group having 1 to 8 carbon atoms of R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 includes a methyl group, an ethyl group, Examples thereof include a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, an i-butyl group, a t-butyl group, a pentyl group, and a hexyl group.
  • Examples of the alkenyl group having 2 to 8 carbon atoms of R 1 , R 2 , R 3 and R 6 include an allyl group.
  • Examples of the alkyl group having 1 to 8 carbon atoms that is substituted with 1 to 3 halogen atoms of R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 include 1 to 3 fluorine atoms, chlorine atoms or Examples thereof include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group or a t-butyl group substituted with a halogen atom such as a bromine atom, preferably a trifluoromethyl group, a chloromethyl group, a 2-chloroethyl group, A 2-bromoethyl group or a 2-fluoroethyl group is exemplified.
  • Examples of the alkyl group having 1 to 3 carbon atoms substituted by the phenyl group of R 3 , R 4 and R 5 include a benzyl group.
  • Examples of the alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms of R 1 , R 2 and R 6 include methoxy group, ethoxy group, propoxy group, isopropoxy group, butoxy group, i-butoxy group, t-butoxy group, pentyloxy group or A hexyloxy group etc. are mentioned.
  • the alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms substituted with 1 to 3 halogen atoms of R 1 , R 2 and R 6 is substituted with 1 to 3 halogen atoms such as fluorine atom, chlorine atom or bromine atom.
  • a methoxy group, an ethoxy group, a propoxy group, an isopropoxy group, a butoxy group, a t-butoxy group, and the like preferably a trifluoromethoxy group, a chloromethoxy group, a 2-chloroethoxy group, a 2-bromoethoxy group, or 2 -Fluoroethoxy group and the like.
  • Examples of the halogen atom for R 1 , R 2 , R 4 , R 5 and R 6 include a fluorine atom, a chlorine atom, or a bromine atom.
  • Examples of the alkylamino group having 1 to 8 carbon atoms of R 1 , R 2 and R 6 include a methylamino group and an ethylamino group.
  • Examples of the dialkylamino group having 2 to 8 carbon atoms of R 1 , R 2 and R 6 include a dimethylamino group and a diethylamino group.
  • Examples of the acylamino group having 2 to 8 carbon atoms of R 1 , R 2 and R 6 include an acetylamino group.
  • Examples of the acylamino group having 2 to 8 carbon atoms substituted with 1 to 3 halogen atoms of R 1 , R 2 and R 6 include a trifluoromethylcarbonylamino group. Examples of the alkylsulfonylamino group having 1 to 8 carbon atoms of R 1 , R 2 and R 6 include a methylsulfonylamino group. Examples of the acyl group having 2 to 8 carbon atoms of R 1 , R 2 and R 6 include an acetyl group.
  • Examples of the alkoxycarbonyl group for R 1 , R 2 and R 6 include a methoxycarbonyl group and an ethoxycarbonyl group.
  • Examples of the alkylthio group having 1 to 8 carbon atoms of R 1 , R 2 and R 6 include a methylthio group.
  • Examples of the alkylsulfinyl group having 1 to 8 carbon atoms of R 1 , R 2 and R 6 include a methylsulfinyl group.
  • Examples of the alkylsulfonyl group having 1 to 8 carbon atoms of R 1 , R 2 and R 6 include a methylsulfonyl group.
  • substituents are alkyl groups having 1 to 8 carbon atoms such as methyl group and ethyl group, and 1 to 3 halogen atoms such as trifluoromethyl group. And an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, a halogen atom such as a fluorine atom, and a cyano group.
  • heterocyclic groups which may have a substituent for R 6
  • preferred heterocyclic groups include a tetrazolyl group, a triazolyl group, a pyridyl group, an imidazolyl group, an oxazolyl group or a thiazolyl group, and further an oxadiazole The group may be used.
  • preferred substituents are alkyl groups having 1 to 8 carbon atoms such as methyl group and ethyl group, and 1 to 3 halogen atoms such as trifluoromethyl group.
  • an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, a halogen atom such as a fluorine atom, a cyano group, and an oxo group, and a phenyl group.
  • R 1 , R 2 and R 6 may be present in the same manner or different from each other in the ring substituted by R 1 , R 2 and R 6 .
  • alkyl group alkyl group having 1 to 3 carbon atoms substituted with phenyl group, alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms, alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms substituted with 1 to 3 halogen atoms, halogen atom, carbon
  • an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, carbon atoms 1
  • Examples of the alkylamino group having ⁇ 8 and the dialkylamino group having 2 to 8 carbon atoms include those exemplified for R 1 to R 6 in the above general formula (I).
  • R 11 , R 12, and R 16 may be present in the same manner or different from each other in the ring substituted by R 11, R 12 , and R 16 .
  • R 21 , R 22, and R 26 may be present in the same manner or different from each other in the ring substituted by R 21, R 22 , and R 26 .
  • R 11 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 8 carbon atoms, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms substituted with 1 to 3 halogen atoms, a halogen atom, a hydroxyl group, amino
  • R 12 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms substituted with 1 to 3 halogen atoms, and a halogen atom having 1 to 3 carbon atoms.
  • R 13 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms substituted with 1 to 3 halogen atoms, or the above general formula ( II)
  • R 14 and R 15 may be the same or different and each is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms substituted with 1 to 3 halogen atoms.
  • R 16 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 8 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms, or an alkyl having 1 to 8 carbon atoms substituted with 1 to 3 halogen atoms.
  • R 16 is substituted with an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms substituted with 1 to 3 halogen atoms, and 1 to 3 halogen atoms.
  • the above (1) to (4) which may be a tetrazolyl group, triazolyl group, pyridyl group, pyrazolyl group, oxadiazolyl group, isoxazolyl group, pyrrolyl group, pyrrolidinyl group, imidazolyl group, oxazolyl group or thiazolyl group,
  • R 16 is substituted with an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms substituted with 1 to 3 halogen atoms, and 1 to 3 halogen atoms.
  • Tetrazolyl group triazolyl group, pyridyl group, imidazolyl group, oxazolyl group or thiazolyl group which may have a substituent selected from an alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms, a halogen atom, a hydroxyl group, a cyano group and an amino group
  • a diazepine derivative or a pharmacologically acceptable salt thereof according to the above (1) to (4) or the above general formula (II).
  • a diazepine derivative or a pharmacologically acceptable salt thereof according to the above (1) to (7) or the above general formula (II), wherein is tetrahydronaphthalene, indane, indoline, tetrahydroquinoline or tetrahydroisoquinoline.
  • R 21 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 8 carbon atoms, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms substituted with 1 to 3 halogen atoms, a halogen atom, a hydroxyl group, amino A diazepine derivative of the above general formula (III) or a pharmacologically acceptable group thereof, which is a group, an alkylamino group having 1 to 8 carbon atoms, a dialkylamino group having 2 to 8 carbon atoms, or an acylamino group having 2 to 8 carbon atoms Salt.
  • R 22 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms substituted with 1 to 3 halogen atoms, and a halogen atom having 1 to 3 carbon atoms.
  • R 23 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms substituted with 1 to 3 halogen atoms, or the above general formula ( III)
  • R 24 and R 25 may be the same or different and each is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms substituted with 1 to 3 halogen atoms.
  • R 26 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 8 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms, or an alkyl having 1 to 8 carbon atoms substituted with a halogen atom having 1 to 3 carbon atoms.
  • R 26 is substituted with an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms substituted with 1 to 3 halogen atoms, and 1 to 3 halogen atoms.
  • R 16 is substituted with an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms substituted with 1 to 3 halogen atoms, and 1 to 3 halogen atoms.
  • Tetrazolyl group triazolyl group, pyridyl group, imidazolyl group, oxazolyl group or thiazolyl group which may have a substituent selected from an alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms, a halogen atom, a hydroxyl group, a cyano group and an amino group
  • a diazepine derivative or a pharmacologically acceptable salt thereof according to the above (11) to (14) or the general formula (III).
  • Examples of the pharmacologically acceptable salts of the compounds represented by the general formulas (I), (II) and (III) include hydrochlorides and alkali metal salts such as sodium, potassium and lithium.
  • the compound of the present invention may have optical isomers such as cis / trans isomers, optically active isomers, and racemates, all of which are included in the present invention.
  • R 3 in the general formula (I), R 13 in the general formula (II), and R 23 in the general formula (III) may be an acyl group having 2 to 8 carbon atoms such as acetyl.
  • R 26 of R 16 and the formula of R 6, of the general formula (I) (II) (III ) is a alkoxycarbonyl amino group having 3 to 8 carbon atoms, such as tert- butoxycarbonylamino group May be.
  • R 26 of R 16 and the formula of R 6, of the general formula (I) (II) (III ) is a alkoxycarbonyl amino group having 3 to 8 carbon atoms, such as tert- butoxycarbonylamino group May be.
  • the compound of the present invention represented by the general formula (III) is obtained by subjecting the compound represented by the general formula (a) and the compound represented by the general formula (b) to a ring-closing reaction in the presence of a solvent such as THF. Obtainable. (Synthesis method 2)
  • the compound represented by the general formula (e) can be obtained by reacting the compound represented by the general formula (c) and the compound represented by the general formula (d) in the presence of a solvent such as chloroform. .
  • a solvent such as chloroform.
  • the compound represented by the general formula (e) is subjected to a cyclization reaction in the presence of sodium hydride in a solvent such as THF to obtain the compound represented by the general formula (III).
  • the compound represented by the general formula (h) can be obtained by reacting the compound represented by the general formula (f) and the compound represented by the general formula (g) in the presence of a solvent such as chloroform. .
  • the compound represented by general formula (i) can be obtained by subjecting the obtained compound represented by general formula (h) to a reduction reaction in a solvent such as ethanol in the presence of a Pd catalyst.
  • the tetrazole compound represented by the general formula (l) is an azide such as tri-n-butyltin azide or sodium azide in the presence of a solvent such as toluene or DMF in the benzonitrile compound represented by the general formula (k). It can be obtained by reacting a compound.
  • the metal salt represented by the general formula (m) the tetrazole compound represented by the general formula (l) is reacted with an inorganic salt such as sodium hydrogen carbonate or potassium hydrogen carbonate in the presence of a solvent such as water or ethanol.
  • the compound represented by the general formula (o) or the general formula (p) can be obtained by adding an alkyl iodide to the metal salt represented by the general formula (m) in the presence of a solvent such as water or ethanol. Can be obtained by reacting with
  • the P2X 4 receptor antagonism of the compounds of the present invention was measured as follows.
  • ATP receptor human P2X 4
  • Fura-2 AM which is a calcium fluorescent indicator, was dissolved in an extracellular solution for calcium imaging, treated on the seeded cells, and allowed to stand at room temperature for 45 minutes to incorporate fura-2 AM into the cells.
  • a microplate reader, Fluostar optima BMG Labtech
  • the light emitted from the xenon lamp is transmitted through filters of 340 nm and 380 nm, respectively, and the fluorescence F 340 and F 380 of 510 nm emitted when the cells are irradiated is observed, and the change in the ratio value F 340 / F 380 is observed in the intracellular calcium. It was an indicator of change.
  • the measurement was performed by adding each well to an ATP final concentration of 1 ⁇ M and observing the ATP-induced Ca 2+ response over time.
  • the inhibitory activity of the test substance was measured by pretreating the test substance with ATP for 15 minutes, and was calculated by comparison with the case in the absence of the test substance.
  • the present invention compounds as is apparent from Examples 19 and 20 showed a P2X 4 receptor antagonism excellent.
  • Tables 19 and 20 Accordingly, the general formula (I), (II) or (III) diazepine derivative or a pharmacologically acceptable salt thereof represented by the nociceptive pain from having a P2X 4 receptor antagonism, inflammation It is considered useful as a preventive or therapeutic agent for pain in sexual pain and neuropathic pain. That is, it is useful as a prophylactic or therapeutic agent for various cancer pains, pain associated with neuropathy of diabetes, pain associated with viral diseases such as herpes, osteoarthritis and the like.
  • the preventive or therapeutic agent of the present invention may be used in combination with other drugs as necessary, for example, opioid analgesics (morphine, fentanyl), sodium channel blockers (novocaine, lidocaine), NSAIDs (aspirin, ibuprofen) Etc. are used together.
  • opioid analgesics morphine, fentanyl
  • sodium channel blockers novocaine, lidocaine
  • NSAIDs aspirin, ibuprofen
  • the compound of the present invention can be administered to humans by an appropriate administration method such as oral administration or parenteral administration.
  • an appropriate administration method such as oral administration or parenteral administration.
  • it can be produced into a dosage form such as tablets, granules, powders, capsules, suspensions, injections, suppositories and the like by conventional methods in the technical field of formulation.
  • a dosage form such as tablets, granules, powders, capsules, suspensions, injections, suppositories and the like by conventional methods in the technical field of formulation.
  • usual excipients, disintegrants, binders, lubricants, pigments and the like are used.
  • lactose, D-mannitol, crystalline cellulose, glucose and the like are used, as the disintegrant, starch, carboxymethylcellulose calcium (CMC-Ca) and the like, as the lubricant, magnesium stearate,
  • binders include talc and the like, hydroxypropylcellulose (HPC), gelatin, polyvinylpyrrolidone (PVP), and the like.
  • Solvents, stabilizers, solubilizers, suspending agents, emulsifiers, soothing agents, buffers, preservatives and the like are used for the preparation of injections.
  • the compound of the present invention which is an active ingredient in injections, is about 0.01 mg to 100 mg per day, and 1 mg to 2000 mg per day for oral administration.
  • this invention is not limited to these.
  • the P2X 4 receptor antagonism of the compounds of the present invention was measured as follows.
  • the 1321N1 cells were stably expressing human P2X 4 receptor were seeded in 96-well plates, 37 ° C., was used for intracellular calcium measured 24 hours at 5% CO 2 conditions.
  • Fura-2 AM which is a calcium fluorescent indicator, was used.
  • Fura-2 AM dissolved in assay buffer was added to the cells, allowed to stand at room temperature for 45 minutes to be taken into the cells, and then the plate was subjected to fluorescence measurement.
  • Test substances were treated in cells 15 minutes before the addition of ATP, and the intracellular calcium influx response induced by the addition of ATP was measured over time using a microplate reader.
  • Table 20 present invention compound described in Example as described has been found to have excellent P2X 4 receptor antagonism.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

 次の一般式(III)、(式中、R21及びR22は水素原子、炭素数1~8のアルキル基他を表し、 R23は水素原子、炭素数1~8のアルキル基他を表し、 R24及びR25は水素原子、炭素数1~8のアルキル基他を表し、 R26は水素原子、炭素数1~8のアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、置換基を有していても良いフェニル基、又は置換基を有していても良い複素環基他を表し、 そして、pは0又は1を表す。) で表されるジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩をP2X受容体拮抗剤として使用する。

Description

P2X4受容体拮抗剤
 本発明はP2X受容体拮抗作用を有するジアゼピン誘導体に関する。
 ATP受容体はイオンチャネル型受容体のP2XファミリーとG蛋白質共役型受容体のP2Yファミリーに大別され、現在までそれぞれ7種類(P2X1-7)、8種類(P2Y1,2,4,6,11-14)のサブタイプが報告されている。
 P2XファミリーのサブタイプであるP2X受容体(Genebank No.X87763)は、中枢神経系などで広く発現していることが報告されている。(非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3、非特許文献4、非特許文献5)
 神経因性疼痛をはじめとする難治性疼痛は発症の仕組みが正確には解かっておらず、非ステロイド系抗炎症剤(NSAIDs)やモルヒネが効かない場合は治療法がない。よって、患者や周囲の人たちの心身への負担は非常に重い。神経因性疼痛は末梢神経あるいは中枢神経の損傷によるものが多く、例えば、手術の後遺症、がん、脊髄損傷、帯状疱疹、糖尿病性神経炎、三叉神経痛などによって引き起こされる。
 最近、井上らは異痛症(アロディニア)を検出できる、脊髄神経を損傷した動物モデルを使い神経因性疼痛におけるP2X受容体の関与を検証した。そして、脊髄のミクログリア細胞において発現するP2X受容体を介して神経傷害性の異常疼痛(特にアロディニア)が誘発されることを発表している。(非特許文献6、非特許文献7、特許文献1)
 従って、P2X受容体の働きを阻害する物質は、侵害受容性疼痛、炎症性疼痛及び神経因性疼痛における痛みの予防剤あるいは治療剤として期待される。
特許文献2には、次の一般式(A)、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(式中、Rがハロゲンで、かつRが水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C(O)-OR,C(O)-NR,SO-OR,SO-NRであるか又はRが水素で、かつRがハロゲン、ニトロ、シアノ、C(O)-OR,C(O)-NR,SO-OR,SO-NRである。)

で表されるベンゾフロ-1,4-ジアゼピン-2-オン誘導体が、P2X受容体拮抗作用を有する旨の報告がなされている。
 また抗うつ剤であるパロキセチンもP2X受容体拮抗作用を有する旨の報告がなされている。(非特許文献8)
 一方、本発明者等も次の式(B)、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
で表されるナフト[1,2-e]-1,4-ジアゼピン-2-オン誘導体が、P2X受容体拮抗作用を有する旨を見出し、特許出願している。(特許文献3)
 特許文献4には、次の式(C)、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
で表されるナフト[1,2-b]-1,4-ジアゼピン-4-オン誘導体が記載されている。
但し、特許文献4には、上記式(C)で表される化合物が写真用カプラーとして用いられる旨の記載はあるが、これらの薬物とP2X受容体拮抗作用との関係を示唆する記載はない。
 さらに次式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 で表されるテトラヒドロナフタレン構造を有するナフト[1,2-e]-1,4-ジアゼピン-2-オン誘導体が非特許文献9に記載されているが、非特許文献9には、この薬物とP2X受容体拮抗作用との関係を示唆する記載はない。
米国特許公開 20050074819 WO 2004/085440 WO 2008/023847 特開平2-304437
Buell et al.(1996) EMBO J.15:55-62 Seguela et al.(1996) J.Neurosci.16:448-455 Bo et al.(1995) FEBS Lett.375:129-133 Soto et al.(1996) Proc Natl. Acad.Sci.USA 93:3684-3788 Wang et al.(1996) Biochem. Res.Commun. 220:196-202 M.Tsuda et al.(2003) Nature,424,778-783 Jeffrey A.M.Coull et al.(2005) Nature,438,1017-1021 第49回日本神経化学大会(2006年)プログラム講演抄録P3-N-114 Journal of Heterocyclic Chemistry (1976),13(4),813-19
 本発明の目的はP2X受容体拮抗作用を有する下記一般式(I)で表されるジアゼピン誘導体を提供することにある。
 即ち、本発明は、次の一般式(I)、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
(式中、R及びRは同一又は異なっていてもよく水素原子、炭素数1~8のアルキル基、炭素数2~8のアルケニル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基、炭素数2~8のジアルキルアミノ基、炭素数2~8のアシルアミノ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数2~8のアシルアミノ基、炭素数1~8のアルキルスルホニルアミノ基、カルボキシル基、炭素数2~8のアシル基、アルコキシカルボニル基(アルコキシ部分の炭素数は1~8。)、カルバモイル基、炭素数1~8のアルキルチオ基、炭素数1~8のアルキルスルフィニル基、炭素数1~8のアルキルスルホニル基、又はスルファモイル基を表し、
 Rは水素原子、炭素数1~8のアルキル基、炭素数2~8のアルケニル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基又はフェニル基で置換された炭素数1~3のアルキル基を表し、
 R及びRは同一又は異なっていてもよく水素原子、炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、又はフェニル基で置換された炭素数1~3のアルキル基を表し、
 Rは水素原子、炭素数1~8のアルキル基、炭素数2~8のアルケニル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基、炭素数2~8のジアルキルアミノ基、炭素数2~8のアシルアミノ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数2~8のアシルアミノ基、炭素数1~8のアルキルスルホニルアミノ基、カルボキシル基、炭素数2~8のアシル基、アルコキシカルボニル基(アルコキシ部分の炭素数は1~8。)、カルバモイル基、炭素数1~8のアルキルチオ基、炭素数1~8のアルキルスルフィニル基、炭素数1~8のアルキルスルホニル基、スルファモイル基、置換基を有していても良いフェニル基、又は置換基を有していても良い複素環基を表し、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
は、N、S、Oから選択される1~2個のヘテロ原子を環構成元素として含んでいても良く、ベンゼン環の1と2の位置で縮合している5~8員の非芳香族環を表し、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
は、ベンゼン環、ナフタレン環、チオフェン環、ピリジン環、ピリミジン環、インドール環、インダゾール環、ベンゾトリアゾール環、ベンズイソキサゾール環、ベンズイミダゾール環及びキノリン環から選択される芳香族環を表し、
 ZはO又はSを表し、
 そして、XがNの時、YはC=O又はC=Sで、かつ実線と波線からなる二重線は単結合を表し
 XがCの時、YはNで、かつ実線と波線からなる二重線は二重結合を表す。)
 で表されるジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩に関する。
 
 また本発明は、次の一般式(II)、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
(式中、R11及びR12は同一又は異なっていてもよく水素原子、炭素数1~8のアルキル基、炭素数2~8のアルケニル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基、炭素数2~8のジアルキルアミノ基、炭素数2~8のアシルアミノ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数2~8のアシルアミノ基、炭素数1~8のアルキルスルホニルアミノ基、カルボキシル基、炭素数2~8のアシル基、アルコキシカルボニル基(アルコキシ部分の炭素数は1~8。)、カルバモイル基、炭素数1~8のアルキルチオ基、炭素数1~8のアルキルスルフィニル基、炭素数1~8のアルキルスルホニル基、又はスルファモイル基を表し、
 R13は水素原子、炭素数1~8のアルキル基、炭素数2~8のアルケニル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基又はフェニル基で置換された炭素数1~3のアルキル基を表し、
 R14及びR15は同一又は異なっていてもよく水素原子、炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、又はフェニル基で置換された炭素数1~3のアルキル基を表し、
 R16は水素原子、炭素数1~8のアルキル基、炭素数2~8のアルケニル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基、炭素数2~8のジアルキルアミノ基、炭素数2~8のアシルアミノ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数2~8のアシルアミノ基、炭素数1~8のアルキルスルホニルアミノ基、カルボキシル基、炭素数2~8のアシル基、アルコキシカルボニル基(アルコキシ部分の炭素数は1~8。)、カルバモイル基、炭素数1~8のアルキルチオ基、炭素数1~8のアルキルスルフィニル基、炭素数1~8のアルキルスルホニル基、スルファモイル基、置換基を有していても良いフェニル基、又は置換基を有していても良い複素環基を表し、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 はN,S,Oから選択される1~2個のヘテロ原子を環構成元素として含んでいても良く、ベンゼン環の1と2の位置で縮合している5~8員の非芳香族環を表し、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 はベンゼン環、ナフタレン環、チオフェン環、ピリジン環、ピリミジン環、インドール環、インダゾール環、ベンゾトリアゾール環、ベンズイソキサゾール環、ベンズイミダゾール環及びキノリン環から選択される芳香族環を表し、
 そして、Z及びZは同一又は異なっていてもよくO又はSを表す。)
で表されるジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩に関する。

また、本発明は
 次の一般式(III)、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
(式中、R21及びR22は同一又は異なっていても良く水素原子、炭素数1~8のアルキル基、炭素数2~8のアルケニル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基、炭素数2~8のジアルキルアミノ基、炭素数2~8のアシルアミノ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数2~8のアシルアミノ基、炭素数1~8のアルキルスルホニルアミノ基、カルボキシル基、炭素数2~8のアシル基、アルコキシカルボニル基(アルコキシ部分の炭素数は1~8。)、カルバモイル基、炭素数1~8のアルキルチオ基、炭素数1~8のアルキルスルフィニル基、炭素数1~8のアルキルスルホニル基、又はスルファモイル基を表し、
 R23は水素原子、炭素数1~8のアルキル基、炭素数2~8のアルケニル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基又はフェニル基で置換された炭素数1~3のアルキル基を表し、
 R24及びR25は同一又は異なっていてもよく水素原子、炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、又はフェニル基で置換された炭素数1~3のアルキル基を表し、
 R26は水素原子、炭素数1~8のアルキル基、炭素数2~8のアルケニル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基、炭素数2~8のジアルキルアミノ基、炭素数2~8のアシルアミノ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数2~8のアシルアミノ基、炭素数1~8のアルキルスルホニルアミノ基、カルボキシル基、炭素数2~8のアシル基、アルコキシカルボニル基(アルコキシ部分の炭素数は1~8。)、カルバモイル基、炭素数1~8のアルキルチオ基、炭素数1~8のアルキルスルフィニル基、炭素数1~8のアルキルスルホニル基、スルファモイル基、置換基を有していても良いフェニル基、又は置換基を有していても良い複素環基を表し、
 そして、pは0又は1を表す。)
で表されるジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩に関する。
 また、本発明は上記一般式(I)、(II)又は(III)で表される化合物又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するP2X受容体拮抗剤に関する。
 さらにまた、本発明は上記一般式(I)、(II)又は(III)で表される化合物又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する神経因性疼痛の予防又は治療剤に関する。
 次に本発明を詳細に説明する。
 上記一般式(I)で表される本発明化合物において、R、R、R、R、R及びRの炭素数1~8のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、i-ブチル基、t-ブチル基、ペンチル基又はヘキシル基等が挙げられる。
 R、R、R及びRの炭素数2~8のアルケニル基としては、アリル基等が挙げられる。
 R、R、R、R、R及びRの1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基としては、1~3個のフッ素原子、塩素原子若しくは臭素原子等のハロゲン原子により置換されたメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基又はt-ブチル基等が挙げられ、好ましくはトリフルオロメチル基、クロロメチル基、2-クロロエチル基、2-ブロモエチル基又は2-フルオロエチル基等が挙げられる。
 R、R及びRのフェニル基で置換された炭素数1~3のアルキル基としては、ベンジル基等が挙げられる。
 R、R及びRの炭素数1~8のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、i-ブトキシ基、t-ブトキシ基、ペンチルオキシ基又はヘキシルオキシ基等が挙げられる。
 R、R及びRの1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基としては、1~3個のフッ素原子、塩素原子若しくは臭素原子等のハロゲン原子により置換されたメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基又はt-ブトキシ基等が挙げられ、好ましくはトリフルオロメトキシ基、クロロメトキシ基、2-クロロエトキシ基、2-ブロモエトキシ基又は2-フルオロエトキシ基等が挙げられる。
 R、R、R、R及びRのハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、又は臭素原子等が挙げられる。
 R、R及びRの炭素数1~8のアルキルアミノ基としては、メチルアミノ基、エチルアミノ基等が挙げられる。
また、R、R及びRの炭素数2~8のジアルキルアミノ基としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等が挙げられる。
 R、R及びRの炭素数2~8のアシルアミノ基としては、アセチルアミノ基が挙げられる。
 R、R及びRの1~3のハロゲン原子で置換された炭素数2~8のアシルアミノ基としては、トリフルオロメチルカルボニルアミノ基が挙げられる。
 R、R及びRの炭素数1~8のアルキルスルホニルアミノ基としては、メチルスルホニルアミノ基が挙げられる。
、R及びRの炭素数2~8のアシル基としては、アセチル基が挙げられる。
 R、R及びRのアルコキシカルボニル基(アルコキシ部分の炭素数1~8)としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等が挙げられる。
 R、R及びRの炭素数1~8のアルキルチオ基としては、メチルチオ基が挙げられる。
 R、R及びRの炭素数1~8のアルキルスルフィニル基としては、メチルスルフィニル基が挙げられる。
 R、R及びRの炭素数1~8のアルキルスルホニル基としては、メチルスルホニル基が挙げられる。

 Rの置換基を有していても良いフェニル基において、好ましい置換基としては、メチル基、エチル基等の炭素数1~8のアルキル基、トリフルオロメチル基等の1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、フッ素原子等のハロゲン原子、シアノ基等が挙げられる。
 Rの置換基を有していても良い複素環基において、好ましい複素環基としては、テトラゾリル基、トリアゾリル基、ピリジル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基又はチアゾリル基等が挙げられ、更にオキサジアゾール基でも良い。
 Rの置換基を有していても良い複素環において、好ましい置換基としては、メチル基、エチル基等の炭素数1~8のアルキル基、トリフルオロメチル基等の1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、フッ素原子等のハロゲン原子、シアノ基、オキソ等が挙げられ、更にフェニル基でも良い。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
としては、テトラヒドロナフタレン、インダン、インドリン、テトラヒドロキノリン又はテトラヒドロイソキノリン等が挙げられる。

 上記一般式(I)中のR、R及びRは、R、R、Rが置換している環に、同一又は異なったものが複数個存在していても良い。
上記で挙げた一般式(I)のR~Rにおける炭素数1~8のアルキル基、炭素数2~8のアルケニル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、フェニル基で置換された炭素数1~3のアルキル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、炭素数1~8のアルキルアミノ基、炭素数1~8のジアルキルアミノ基、炭素数2~8のアシルアミノ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数2~8のアシルアミノ基、炭素数1~8のアルキルスルホニルアミノ基、炭素数2~8のアシル基、アルコキシカルボニル基(アルコキシ部分の炭素数1~8)、炭素数1~8のアルキルチオ基、炭素数1~8のアルキルスルフィニル基、炭素数1~8のアルキルスルホニル基、置換基を有していても良いフェニル基及び置換基を有していても良い複素環基等の例示は、上記一般式(II)のR11~R16及び上記一般式(III)のR21~R26についても同様なものが挙げられる。

 同じく一般式(II)のR16及び一般式(III)のR26の置換基を有していても良い複素環基について、置換基として挙げられる炭素数1~8のアルキル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、炭素数1~8のアルキルアミノ基及び炭素数2~8のジアルキルアミノ基は、上記の一般式(I)のR~Rで例示したものが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
としては、テトラヒドロナフタレン、インダン、インドリン、テトラヒドロキノリン又はテトラヒドロイソキノリン等が挙げられる。
 また上記一般式(II)中のR11、R12及びR16は、R11、12、R16が置換している環に、同一又は異なったものが複数個存在していても良い。
 また上記一般式(III)中のR21、R22及びR26は、R21、22、R26が置換している環に、同一又は異なったものが複数個存在していても良い。
上記一般式(II)の本発明化合物としては、次に示す化合物が好ましい。
(1)
 R11が水素原子、炭素数1~8のアルキル基、炭素数2~8のアルケニル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基、炭素数2~8のジアルキルアミノ基、又は炭素数2~8のアシルアミノ基である上記一般式(II)記載のジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
 (2)
 R12が水素原子、炭素数1~8のアルキル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基、炭素数2~8のジアルキルアミノ基、炭素数2~8のアシルアミノ基又は1~3のハロゲン原子で置換された炭素数2~8のアシルアミノ基である上記(1)又は上記一般式(II)記載のジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
 (3)
 R13が水素原子、炭素数1~8のアルキル基、又は1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基である上記(1)若しくは(2)、又は上記一般式(II)記載のジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
 (4)
 R14及びR15が同一又は異なっていてもよく水素原子、炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基である上記(1)~(3)、又は上記一般式(II)記載のジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
 (5)
 R16が水素原子、炭素数1~8のアルキル基、炭素数2~8のアルケニル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基、炭素数2~8のジアルキルアミノ基、又は置換基を有していても良い複素環基である上記(1)~(4)、又は上記一般式(II)記載のジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
 (6)
 R16が炭素数1~8のアルキル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基及び炭素数2~8のジアルキルアミノ基から選択される置換基を有していても良いテトラゾリル基、トリアゾリル基、ピリジル基、ピラゾリル基、オキサジアゾリル基、イソキサゾリル基、ピロリル基、ピロリジニル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基又はチアゾリル基である上記(1)~(4)、又は上記一般式(II)記載のジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
 (7)
 R16が炭素数1~8のアルキル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基及びアミノ基から選択される置換基を有していても良いテトラゾリル基、トリアゾリル基、ピリジル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基又はチアゾリル基である上記(1)~(4)、又は上記一般式(II)記載のジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
 (8)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 がテトラヒドロナフタレン、インダン、インドリン、テトラヒドロキノリン又はテトラヒドロイソキノリンである上記(1)~(7)、又は上記一般式(II)記載のジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
 (9)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 がベンゼン環である記上記(1)~(8)、又は上記一般式(II)載のジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
 (10)
 Z及びZが共にOである記上記(1)~(9)、又は上記一般式(II)載のジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
上記一般式(III)の本発明化合物としては、次に示す化合物が好ましい。
 (11)
21が水素原子、炭素数1~8のアルキル基、炭素数2~8のアルケニル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基、炭素数2~8のジアルキルアミノ基、又は炭素数2~8のアシルアミノ基である上記一般式(III)記載のジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
 (12)
 R22が水素原子、炭素数1~8のアルキル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基、炭素数2~8のジアルキルアミノ基、炭素数2~8のアシルアミノ基又は1~3のハロゲン原子で置換された炭素数2~8のアシルアミノ基である上記(11)又は上記一般式(III)記載のジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
 (13)
 R23が水素原子、炭素数1~8のアルキル基、又は1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基である上記(11)若しくは(12)、又は上記一般式(III)記載のジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
 (14)
24及びR25が同一又は異なっていてもよく水素原子、炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基である上記(11)~(13)、又は上記一般式(III)記載のジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
 (15)
 R26が水素原子、炭素数1~8のアルキル基、炭素数2~8のアルケニル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基、炭素数2~8のジアルキルアミノ基、又は置換基を有していても良い複素環基である上記(11)~(14)、又は上記一般式(III)記載のジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
 (16)
 R26が炭素数1~8のアルキル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基及び炭素数2~8のジアルキルアミノ基から選択される置換基を有していても良いテトラゾリル基、トリアゾリル基、ピリジル基、ピラゾリル基、オキサジアゾリル基、イソキサゾリル基、ピロリル基、ピロリジニル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基又はチアゾリル基である上記(11)~(14)、又は上記一般式(III)記載のジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
 (17)
 R16が炭素数1~8のアルキル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基及びアミノ基から選択される置換基を有していても良いテトラゾリル基、トリアゾリル基、ピリジル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基又はチアゾリル基である上記(11)~(14)、又は上記一般式(III)記載のジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
 上記一般式(I)、(II)及び(III)で表される化合物の薬理学的に許容される塩としては、塩酸塩や、ナトリム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属塩が挙げられる。
 また本発明化合物には、シス・トランス異性体や光学活性体、ラセミ体等の光学異性体が存在する場合もあるが、何れも本発明に含まれる。

 なお、一般式(I)のR,一般式(II)のR13及び一般式(III)のR23は、アセチル等の炭素数2~8のアシル基であっても良い。
 また、一般式(I)のR,一般式(II)のR16及び一般式(III)のR26は、tert-ブトキシカルボニルアミノ基等の炭素数3~8のアルコキシカルボニルアミノ基であっても良い。
 また、一般式(I)の
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
及び一般式(II)の
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
は、2,3-ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシンであっても良い。
 次に上記一般式(III)で表される本発明化合物の合成スキームを以下に示す。

(合成方法1)
(上記のR21、R22、R23、R24、R25、R26及びpは、前記と同じ)

 一般式(III)で表される本発明化合物は、一般式(a)で表される化合物と一般式(b)で表される化合物をTHF等の溶媒の存在下、閉環反応に付すことにより得ることができる。

(合成方法2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
(上記のRは、低級アルキル基を表し、そしてR21、R22、R23、R24、R25、R26及びpは、前記と同じ)

 一般式(e)で表される化合物は、一般式(c)で表される化合物と一般式(d)で表される化合物をクロロホルム等の溶媒の存在下、反応させることにより得ることができる。 次いで、得られた一般式(e)で表される化合物をTHF等の溶媒中、水素化ナトリウムの存在下、閉環反応に付すことにより一般式(III)で表される本発明化合物を得ることができる。

(合成方法3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
(上記のRは、低級アルキル基を表し、そしてR21、R22、R24、R25、R26及びpは、前記と同じ)

 一般式(h)で表される化合物は、一般式(f)で表される化合物と一般式(g)で表される化合物をクロロホルム等の溶媒の存在下、反応させることにより得ることができる。 得られた一般式(h)で表される化合物をエタノール等の溶媒中、Pd触媒の存在下、還元反応に付すことにより一般式(i)で表される化合物を得ることができる。次いで、得られた一般式(i)で表される化合物にエタノール等の溶媒中、ナトリウムアルコキシドの存在下、閉環反応に付すことにより一般式(j)で表される本発明化合物を得ることができる。

(合成方法4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
(上記のRは、低級アルキル基を表し、そしてR21、R22、R23、R24、R25及びpは、前記と同じ)

 一般式(l)で表されるテトラゾール化合物は、一般式(k)で表されるベンゾニトリル化合物に、トルエン、DMF等の溶媒の存在下、トリ-n-ブチルスズアジドあるいはアジ化ナトリム等のアジド化合物を反応させることにより得ることができる。
 一般式(m)で表される金属塩は、一般式(l)で表されるテトラゾール化合物に、水、エタノール等の溶媒の存在下、炭酸水素ナトリウムあるいは炭酸水素カリウム等の無機塩を反応させることにより得ることができる
 一般式(o)又は一般式(p)で表される化合物は、一般式(m)で表される金属塩に、水、エタノール等の溶媒の存在下、ヨウ化アルキルと反応させることにより得ることができる
 上記一般式(I)及び(II)で表される本発明化合物も上記の合成方法、後記の実施例の他、前記の特許文献及び公知文献等を参考にして製造することができる。

 斯くして得られた本発明の代表化合物例を以下に示す。
(代表化合物例1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
(式中、A-B-D-E、R23、R24/R25及びR26は表1~3記載のとおり。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000032
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000033
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000034
(代表化合物例2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
(式中、A-B-D-E、R24/R25、R26及びR27は表4~6記載のとおり。表中の位置はR26の置換位置を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000036
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000037
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000038
(代表化合物例3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
(式中、A-B-D-E、R24/R25及びTは表7~9記載のとおり。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000040
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000041
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000042
(代表化合物例4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
(式中、A-B-D、R23、R24/R25及びR26は表10~12記載のとおり。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000044
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000045
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000046
(代表化合物例5)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
(式中、A-B-D、R24/R25、R26及びR27は表13~15記載のとおり。表中位置はR26の置換位置を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000048
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000049
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000050
(代表化合物例6)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
(式中、A-B-D、R24/R25及びTは表16~18記載のとおり。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000052
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000053
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000054
 次に本発明の薬理効果について述べる。
 本発明化合物のP2X受容体拮抗作用を、以下のように測定した。
ATP受容体(ヒトP2X)を1321N1細胞に導入し、安定ATP受容体発現系として使用した。P2X発現1321N1細胞を96ウェルプレートに播種し、37℃,5%CO条件下で24時間培養してカルシウム測定に使用した。カルシウム蛍光指示薬であるFura-2 AMをカルシウムイメージング用細胞外液に溶解させ、播種した細胞に処置し、室温で45分間静置することで細胞内にfura-2 AMを取り込ませた。測定にはマイクロプレートリーダーであるFluostar optima (BMG Labtech)を使用した。キセノンランプから照射される光を340nmおよび380nmのフィルターにそれぞれ透過させ、細胞に照射した際に発する510nmの蛍光F340およびF380を観測し、レシオ値F340/F380の変化を細胞内カルシウム変化の指標とした。測定は、ATP最終濃度1μMになるように各ウェルに添加し、ATP誘発Ca2+応答を経時的に観察することで行った。被験物質の阻害活性は被験物質をATP添加15分間前処置することにより測定し、被験物質非存在下の場合との比較により算出した。
 実施例19、20から明らかなように本発明化合物は優れたP2X受容体拮抗作用を示した。(表19、20)
 従って、上記一般式(I)、(II)又は(III)で表されるジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩は、P2X受容体拮抗作用を有することから侵害受容性疼痛、炎症性疼痛及び神経因性疼痛における痛みの予防又は治療剤として有用であると考えられる。即ち各種癌による痛み、糖尿病の神経障害に伴う痛み、ヘルペスなどのウイルス性疾患に伴う痛み、変形性関節症等の予防又は治療剤として有用である。また、本発明の予防又は治療剤は必要に応じて他の薬剤と併用されても良く、例えばオピオイド鎮痛薬(モルヒネ、フェンタニル)、ナトリウムチャネル遮断剤(ノボカイン、リドカイン)、NSAIDs (アスピリン、イブプロフェン)等との併用が挙げられる。また、癌性疼痛に使用するときは、化学療法剤等の抗ガン剤との併用が挙げられる。
 本発明化合物は、ヒトに対して経口投与又は非経口投与のような適当な投与方法により投与することができる。
 製剤化するためには、製剤の技術分野における通常の方法で錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、懸濁剤、注射剤、坐薬等の剤型に製造することができる。
 これらの調製には、例えば錠剤の場合、通常の賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、色素などが用いられる。ここで、賦形剤としては、乳糖、D-マンニトール、結晶セルロース、ブドウ糖などが、崩壊剤としては、デンプン、カルボキシメチルセルロースカルシウム(CMC-Ca)などが、滑沢剤としては、ステアリン酸マグネシウム、タルクなどが、結合剤としては、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ゼラチン、ポリビニルピロリドン(PVP)などが挙げられる。注射剤の調整には溶剤、安定化剤、溶解補助剤、懸濁剤、乳化剤、無痛化剤、緩衝剤、保存剤などが用いられる。
 投与量は通常成人においては、注射剤で有効成分である本発明化合物を1日約0.01mg~100mg,経口投与で1日1mg~2000mgであるが、年齢、症状等により増減することができる。

 次に、実施例を挙げ本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
5-(3-シアノフェニル)-8,9,10,11-テトラヒドロナフト[2,1-b][1,4]ジアゼピン-2,4(3H,5H)-ジオン
(1)3-(1-ニトロ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-2-イルアミノ)ベンゾニトリル
1-ニトロ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-2-イルトリフラート(1.95g,6.00mmol)、3-アミノベンゾニトリル(1.06g,9.00mmol)、炭酸カリウム(830mg,6.00mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(346mg,0.30mmol)およびトリフェニルホスフィン(158mg,0.60mmol)の無水トルエン(30mL)懸濁液を110℃で18時間撹拌した。放冷後、反応混合物を濾過し、濾液を酢酸エチルで希釈した。得られた有機溶液を精製水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に溶媒留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)により精製し、橙色粉末として表題化合物を得た(1.515g、収率86%)。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:1.7-1.9(4H,m),2.7-2.8(4H,m),6.90(1H,br s),7.1-7.4(6H,m)

(2)3-(1-アミノ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-2-イルアミノ)ベンゾニトリル
3-(1-ニトロ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-2-イルアミノ)ベンゾニトリル(1.52g,5.17mmol)のメタノール(10mL)および無水テトラヒドロフラン(30mL)溶液に酸化白金(50mg)を加え、室温常圧下で29時間接触水素添加した。触媒をろ別後、減圧下に溶媒留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)により精製し、黄色粉末として表題化合物を得た(747mg、収率55%)。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:1.7-1.9(4H,m),2.50(2H,t,J=6Hz),2.76(2H,t,J=6Hz),3.77(2H,br s),5.26(1H,br s),6.54(1H,d,J=8Hz),6.8-6.9(3H,m),7.02(1H,d,J=7Hz),7.23(1H,t,J=8Hz)

(3)5-(3-シアノフェニル)-8,9,10,11-テトラヒドロナフト[2,1-b][1,4]ジアゼピン-2,4(3H,5H)-ジオン
3-(1-アミノ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-2-イルアミノ)ベンゾニトリル(747mg,2.84mmol)の無水テトラヒドロフラン(30mL)溶液に、マロニルクロリド(276μL,2.84mmol)の無水テトラヒドロフラン(5mL)溶液を氷冷下に加え、氷冷下で30分間、室温で2時間撹拌した。精製水を加え、酢酸エチルで抽出し、精製水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)により精製し、白色粉末として表題化合物を得た(333mg、収率35%)。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:1.7-2.1(4H,m),2.6-2.9(4H,m),3.49(1H,d,J=12Hz),3.54(1H,d,J=12Hz),6.62(1H,d,J=8Hz),6.88(1H,d,J=8Hz),7.4-7.6(4H,m),7.67(1H,br s)
5-[3-(1H-テトラゾール-5-イル)フェニル]-8,9,10,11-テトラヒドロナフト[2,1-b][1,4]ジアゼピン-2,4(3H,5H)-ジオン ナトリウム塩

(1)5-[3-(1H-テトラゾール-5-イル)フェニル]-8,9,10,11-テトラヒドロナフト[2,1-b][1,4]ジアゼピン-2,4(3H,5H)-ジオン
5-(3-シアノフェニル)-8,9,10,11-テトラヒドロナフト[2,1-b][1,4]ジアゼピン-2,4(3H,5H)-ジオン(302mg,0.91mmol)の無水DMF(5mL)溶液に、トリ-n-ブチルスズアジド(499μL,1.82mmol)を加え、110℃で24時間撹拌した。放冷後、反応混合物を飽和重曹水に注いで酢酸エチルで洗浄した。水層に1M塩酸を加え中和後、酢酸エチルで抽出し、精製水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、残留物をクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=95/5)により精製し、微黄色粉末として表題化合物を得た(242mg、収率71%)。
H NMR(CDOD,400MHz)δ:1.7-2.0(4H,m),2.7-3.0(4H,m),3.28(1H,d,J=12Hz),3.68(1H,d,J=12Hz),6.76(1H,d,J=8Hz),6.93(1H,d,J=8Hz),7.44(1H,d,J=8Hz),7.64(1H,t,J=8Hz),7.88(1H,s),8.00(1H,d,J=8Hz)

(2)5-[3-(1H-テトラゾール-5-イル)フェニル]-8,9,10,11-テトラヒドロナフト[2,1-b][1,4]ジアゼピン-2,4(3H,5H)-ジオン ナトリウム塩
5-[3-(1H-テトラゾール-5-イル)フェニル]-8,9,10,11-テトラヒドロナフト[2,1-b][1,4]ジアゼピン-2,4(3H,5H)-ジオン(85mg,0.23mmol)のメタノール(2mL)および精製水(1mL)溶液に、1M炭酸水素ナトリウム水溶液(227μL)を加え、室温で25分間撹拌した。減圧下に濃縮後、残留物をエーテルで洗浄し、減圧乾固し、淡黄色粉末として表題化合物を得た(86mg、収率96%)。
H NMR(CDOD,400MHz)δ:1.7-2.0(4H,m),2.7-3.0(4H,m),3.35(2H,s),6.79(1H,d,J=9Hz),6.91(1H,d,J=9Hz),7.31(1H,d,J=8Hz),7.52(1H,t,J=8Hz),7.82(1H,s),8.02(1H,d,J=8Hz)
IR(cm-1,KBr):3415,2933,1689,1466,1421,1387,1313,984,793,760,696.
5-(3-ヒドロキシフェニル)-8,9,10,11-テトラヒドロナフト[2,1-b][1,4]ジアゼピン-2,4(3H,5H)-ジオン

(1) -(3-ベンジルオキシフェニル)-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-1,2-ジアミン
1-ニトロ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-2-イルトリフラート(1.95g,6.00mmol)、3-ベンジルオキシアニリン(1.43g,7.20mmol)、炭酸カリウム(0.83g,6.00mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.35g,0.30mmol)およびトリフェニルホスフィン(0.16g,0.60mmol)の無水トルエン(30mL)懸濁液を110℃で16時間撹拌した。放冷後、酢酸エチルと水を加え、不溶物を濾別した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に溶媒留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/5)に処し、赤色油状物(0.81g)を得た。
この3-ベンジルオキシ-N-(1-ニトロ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-2-イル)アニリンの粗体(0.81g)をテトラヒドロフラン(10mL)-エタノール(10mL)に溶解し、濃塩酸(2mL)を加え、氷冷撹拌下塩化スズ(II)二水和物(2.19g、9.72mmol)を5分要して加え、室温で17時間、続いて50℃で4時間撹拌した。この反応混合物に氷冷撹拌下、2M水酸化ナトリウム水溶液(25mL)を加え、酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に溶媒留去し、赤色油状物(0.81g)を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/4)により精製し、微黄色結晶として表題化合物を得た(80mg、収率4%)。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:1.7-1.9(4H,m),2.49(2H,t,J=7Hz),2.74(2H,t,J=7Hz),3.77(2H,br s),4.99(2H,s),5.07(1H,br s),6.2-6.3(2H,m),6.41(1H,dd,J=2Hz,8Hz),6.51(1H,d,J=8Hz),6.89(1H,d,J=8Hz),7.09(1H,t,J=8Hz),7.2-7.4(5H,m).

(2)5-(3-ベンジルオキシフェニル)-8,9,10,11-テトラヒドロナフト[2,1-b][1,4]ジアゼピン-2,4(3H,5H)-ジオン
-(3-ベンジルオキシフェニル)-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-1,2-ジアミン(151mg,0.44mmol)の無水テトラヒドロフラン(15mL)溶液に、氷冷撹拌下マロニルクロリド(50μL,0.53mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。氷冷撹拌下メタノール(5mL)を加え、氷冷下1時間、続いて室温で1時間撹拌した。減圧下に溶媒留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/1)により精製し、黄色油状物として表題化合物を得た(58mg、収率32%)。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:1.5-2.1(4H,m),2.6-2.9(4H,m),3.4-3.6(2H,m),4.99(2H,s),6.69(1H,d,J=8Hz),6.8-7.0(4H,m),7.2-7.4(6H,m).

(3)5-(3-ヒドロキシフェニル)-8,9,10,11-テトラヒドロナフト[2,1-b][1,4]ジアゼピン-2,4(3H,5H)-ジオン
5-(3-ベンジルオキシフェニル)-8,9,10,11-テトラヒドロナフト[2,1-b][1,4]ジアゼピン-2,4(3H,5H)-ジオン(58mg,0.14mmol)をテトラヒドロフラン(3mL)-メタノール(3mL)に溶解し、10%パラジウム-炭素(6mg)を加え、水素雰囲気下室温で6時間撹拌した。不溶物を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=50/1)により精製し、微黄色結晶として表題化合物を得た(30mg、収率66%)。
H NMR(DMSO-d,400MHz)δ:1.6-1.9(4H,m),2.5-2.6(1H,m),2.6-2.8(2H,m),2.8-3.0(1H,m),3.01(1H,d,J=12Hz),3.54(1H,d,J=12Hz),6.5-6.6(2H,m),6.66(1H,d,J=8Hz),6.70(1H,dd,J=2Hz,8Hz),6.88(1H,d,J=8Hz),7.19(1H,t,J=8Hz),9.59(1H,br s),9.86(1H,s).
5-(3-シアノフェニル)-5,8,9,10-テトラヒドロインデノ[5,4-b][1,4]ジアゼピン-2,4(1H,3H)-ジオン

(1)4-ニトロインダン-5-イルトリフラート
5-インダノール(13.4g,100mmol)を酢酸(100mL)に溶解し、氷冷撹拌下発煙硝酸(4.1mL)を10分要して滴下後、氷冷下30分間撹拌した。この反応混合物を氷水(270mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に溶媒留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/10)に処し、黄色油状物(12.5g)を得た。
この4-ニトロ-5-インダノールと6-ニトロ-5-インダノールの混合物(11.9g,66.4mmol)を乾燥ジクロロメタン(60mL)に溶解し、トリエチルアミン(10.2mL,73.0mmol)を加えた。この溶液に氷冷撹拌下無水トリフルオロメタンスルホン酸(10.9mL、66.4mmol)を70分要して滴下後、室温で3時間撹拌した。減圧下に溶媒留去し、残留物に氷水と2M塩酸(4mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に溶媒留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン/ヘキサン=1/2~1/1)に処し、淡黄色結晶として表題化合物(7.0g、収率24%)、及び微黄色油状物として6-ニトロインダン-5-イルトリフラート(12.0g,収率41%)を得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:2.1-2.3(2H,m),3.04(2H,t,J=8Hz),3.21(2H,t,J=8Hz),7.22(1H,d,J=8Hz),7.46(1H,d,J=8Hz).

(2)3-(4-ニトロインダン-5-イル)アミノベンゾニトリル
4-ニトロインダン-5-イルトリフラート(3.11g,10.0mmol)、3-アミノベンゾニトリル(1.77g,15.0mmol)、炭酸カリウム(1.38g,10.0mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.57g,0.50mmol)およびトリフェニルホスフィン(0.26g,1.00mmol)の乾燥トルエン(50mL)懸濁液を66時間加熱還流した。放冷後、不溶物を濾別し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/5)に処し、橙色結晶として表題化合物を得た(0.84g、収率30%)。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:2.1-2.2(2H,m),2.93(2H,t,J=8Hz),3.31(2H,t,J=7Hz),7.17(1H,d,J=8Hz),7.3-7.5(5H,m),8.64(1H,s).

(3)3-(4-アミノインダン-5-イル)アミノベンゾニトリル
3-(4-ニトロインダン-5-イルアミノ)ベンゾニトリル(0.84g,3.00mmol)をテトラヒドロフラン(84mL)-メタノール(21mL)に溶解し、含水5%パラジウム-炭素(0.08g)を加え、水素雰囲気下、室温で16時間撹拌した。不溶物を濾別し、濾液を減圧下に濃縮して、黄褐色結晶として表題化合物を得た(0.75g、収率100%)。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:2.1-2.2(2H,m),2.77(2H,t,J=7Hz),2.94(2H,t,J=8Hz),3.70(2H,br s),4.99(2H,s),5.28(1H,br s),6.67(1H,d,J=8Hz),6.8-6.9(3H,m),7.02(1H,d,J=8Hz),7.22(1H,d,J=8Hz).

(4)5-(3-シアノフェニル)-5,8,9,10-テトラヒドロインデノ[5,4-b][1,4]ジアゼピン-2,4(1H,3H)-ジオン
3-(4-アミノインダン-5-イルアミノ)ベンゾニトリル(0.75g,3.00mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(75mL)溶液に、氷冷撹拌下マロニルクロリド(0.35mL,3.60mmol)を加え、氷冷下1時間撹拌後、室温で1時間撹拌した。氷冷撹拌下メタノール(5mL)を加え、氷冷下1時間、続いて室温で1時間撹拌した。この反応混合物に氷冷撹拌下メタノール(25mL)を加え、氷冷下1時間撹拌後、室温で1時間撹拌した。減圧下に溶媒留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=2/1~4/1)に処し、微黄色結晶(0.40g)を得た。酢酸エチルより再結晶して白色結晶として表題化合物を得た(0.28g、収率29%)。
融点 250~251℃
H NMR(DMSO-d,400MHz)δ:2.0-2.1(2H,m),2.7-3.0(3H,m),3.09(1H,d,J=12Hz),3.1-3.3(1H,m),3.63(1H,d,J=12Hz),6.63(1H,d,J=8Hz),7.00(1H,d,J=8Hz),7.45(1H,d,J=8Hz),7.62(1H,t,J=8Hz),7.7-7.8(2H,m),10.24(1H,s).
5-[3-(1H-テトラゾール-5-イル)フェニル)-5,8,9,10-テトラヒドロインデノ[5,4-b][1,4]ジアゼピン-2,4(1H,3H)-ジオン ナトリウム塩

(1)5-[3-(1H-テトラゾール-5-イル)フェニル]-5,8,9,10-テトラヒドロ-1H-インデノ[5,4-b][1,4]ジアゼピン-2,4(1H,3H)-ジオン
5-(3-シアノフェニル)-5,8,9,10-テトラヒドロインデノ[5,4-b][1,4]ジアゼピン-2,4(3H,5H)-ジオン(159mg,0.50mmol)、トリ-n-ブチルスズアジド(332mg,1.00mmol)、トルエン(8mL)及びジメチルホルムアミド(2mL)を混合し、24時間加熱還流した。放冷後、2M塩酸(2.5mL)を加え、室温で2時間撹拌した。酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に溶媒留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=50/1)に処し、微黄色結晶を得た。アセトン-ヘキサンより再結晶して微黄色結晶として表題化合物を得た(90mg、収率50%)。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:2.1-2.4(2H,m),2.9-3.1(3H,m),3.2-3.3(1H,m),3.59(1H,d,J=11Hz),3.66(1H,d,J=11Hz),6.52(1H,d,J=8Hz),6.67(1H,s),6.94(1H,d,J=8Hz),7.12(1H,t,J=8Hz),7.52(1H,d,J=8Hz),7.83(1H,d,J=8Hz),9.67(1H,br s).

(2)5-[3-(1H-テトラゾール-5-イル)フェニル)-5,8,9,10-テトラヒドロインデノ[5,4-b][1,4]ジアゼピン-2,4(1H,3H)-ジオン ナトリウム塩
5-[3-(1H-テトラゾール-5-イル)フェニル)-5,8,9,10-テトラヒドロインデノ[5,4-b][1,4]ジアゼピン-2,4(1H,3H)-ジオン(90mg,0.25mmol)をエタノール(45mL)に溶解し、炭酸水素ナトリウム(21mg,0.25mmol)を水(4mL)に溶解して加えた。減圧下に溶媒留去して、淡褐色アモルファスとして表題化合物を得た(97mg、収率100%)。
H NMR(DMSO-d,400MHz)δ:2.0-2.1(2H,m),2.7-3.0(3H,m),3.09(1H,d,J=12Hz),3.1-3.3(1H,m),3.64(1H,d,J=12Hz),6.72(1H,d,J=8Hz),6.98(1H,d,J=8Hz),7.16(1H,d,J=8Hz),7.44(1H,t,J=8Hz),7.61(1H,s),7.91(1H,d,J=7Hz),10.21(1H,s).
5-[3-(2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)フェニル)-5,8,9,10-テトラヒドロインデノ[5,4-b][1,4]ジアゼピン-2,4(1H,3H)-ジオン並びに5-[3-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)フェニル)-5,8,9,10-テトラヒドロインデノ[5,4-b][1,4]ジアゼピン-2,4(1H,3H)-ジオン

 5-[3-(1H-テトラゾール-5-イル)フェニル)-5,8,9,10-テトラヒドロインデノ[5,4-b][1,4]ジアゼピン-2,4(1H,3H)-ジオン ナトリウム塩(46mg,0.12mmol)を乾燥ジメチルスルホキシド(2mL)に溶解し、ヨウ化メチル(37μL,0.60mmol)を加え、室温で72時間撹拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に溶媒留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=2/1~3/1)に処し、5-[3-(2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)フェニル)-5,8,9,10-テトラヒドロインデノ[5,4-b][1,4]ジアゼピン-2,4(1H,3H)-ジオン(17mg、収率38%)および5-[3-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)フェニル)-5,8,9,10-テトラヒドロインデノ[5,4-b][1,4]ジアゼピン-2,4(1H,3H)-ジオンを得た。(5mg、収率11%)
H NMR(DMSO-d,400MHz)
5-[3-(2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)フェニル)-5,8,9,10-テトラヒドロインデノ[5,4-b][1,4]ジアゼピン-2,4(1H,3H)-ジオン
δ:2.0-2.1(2H,m),2.7-3.0(3H,m),3.10(1H,d,J=12Hz),3.1-3.3(1H,m),3.66(1H,d,J=12Hz),4.41(3H,s),6.70(1H,d,J=8Hz),7.00(1H,d,J=8Hz),7.38(1H,d,J=8Hz),7.63(1H,t,J=8Hz),7.77(1H,s),8.00(1H,d,J=7Hz),10.22(1H,s).

5-[3-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)フェニル)-5,8,9,10-テトラヒドロインデノ[5,4-b][1,4]ジアゼピン-2,4(1H,3H)-ジオン

δ:2.0-2.1(2H,m),2.7-3.0(3H,m),3.10(1H,d,J=12Hz),3.1-3.3(1H,m),3.65(1H,d,J=12Hz),4.16(3H,s),6.72(1H,d,J=8Hz),7.01(1H,d,J=8Hz),7.39(1H,d,J=8Hz),7.67(1H,t,J=8Hz),7.73(1H,s),7.80(1H,d,J=8Hz),10.23(1H,s).
5-(3-tert-ブトキシカルボニルアミノフェニル)-1,5,8,9,10,11-ヘキサヒドロナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン

(1)tert-ブチル 3-(1-ニトロ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-2-イルアミノ)フェニル]カルバメート
1-ニトロ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-2-イルトリフラート(2.00g,6.15mmol)、及びtert-ブチル (3-アミノフェニル)カルバメート(1.28g,6.15mmol)を用い、実施例1(1)と同様の方法で赤色油状物として表題化合物を得た(1.51g、収率64%)。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:1.51(9H,s), 1.7-1.8(4H,m),2.7-2.8(4H,m),6.75(1H,dd,J=2Hz,8Hz),6.89(1H,dd,J=2Hz,8Hz),7.0-7.1(2H,m),7.1-7.2(2H,m),7.24(1H,br s).

(2)tert-ブチル 3-(1-アミノ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-2-イルアミノ)フェニル]カルバメート
tert-ブチル 3-(1-ニトロ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-2-イルアミノ)フェニル]カルバメート(1.50g,3.91mmol)、及び10%パラジウム-炭素(0.15g)を用い、実施例1(2)と同様の方法で、白色結晶として表題化合物を得た(0.78g、収率57%)。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:1.49(9H,s), 1.7-2.0(4H,m),2.49(2H,t,J=6Hz),2.74(2H,t,J=6Hz),3.80(2H,br s),5.08(1H,br s),6.3-6.4(2H,m),6.52(1H,d,J=8Hz),6.89(1H,d,J=8Hz),7.06(1H,t,J=8Hz).

(3)5-(3-tert-ブトキシカルボニルアミノフェニル)-1,5,8,9,10,11-ヘキサヒドロナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン
tert-ブチル 3-(1-アミノ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-2-イルアミノ)フェニル]カルバメート(353mg,1.0mmol)を用い、実施例1(3)と同様の方法で黄色アモルファスとして表題化合物を得た(220mg、収率52%)。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:1.48(9H,s), 1.7-2.1(4H,m),2.6-2.8(4H,m),3.4-3.5(2H,m),6.71(1H,d,J=8Hz),6.7-6.9(3H,m),7.2-7.4(3H,m),8.21(1H,br s).
5-(3-アミノフェニル)-1,5,8,9,10,11-ヘキサヒドロナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン 塩酸塩
実施例7(3)で得た5-(3-tert-ブトキシカルボニルアミノフェニル)-1,5,8,9,10,11-ヘキサヒドロナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン(180mg,0.43mmol)をジクロロメタン(15mL)に懸濁し、氷冷攪拌下、トリフルオロ酢酸(3mL)-ジクロロメタン(3mL)の混合溶液を滴下し、氷冷下1時間、続いて室温で1時間攪拌した。炭酸カリウムと少量の水を加え、ジクロロメタンで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、残留物をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)により精製し、無色アモルファスとして5-(3-アミノフェニル)-1,5,8,9,10,11-ヘキサヒドロナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン(73mg,0.23mmol)を得た。
このものを酢酸エチル(1.5mL)-メタノール(0.5mL)の混合溶媒に溶解し、氷冷攪拌下、4M塩化水素-酢酸エチル(0.056mL)を加え、室温で一晩攪拌した。析出物を濾取し、酢酸エチル、次いでヘキサンで洗浄して、黄色アモルファスとして表題化合物を得た(67mg、収率23%)。
H NMR(CDOD,400MHz)δ:1.7-2.1(4H,m),2.7-2.9(4H,m),3.25(1H,d,J=12Hz),3.66(1H,d,J=12Hz),6.70(1H,d,J=8Hz),6.93(1H,d,J=9Hz),7.22(1H,d,J=8Hz),7.3-7.4(2H,m)7.55(1H,t,J=8Hz).
5-[3-(2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)フェニル)-1,5,8,9,10,11-ヘキサヒドロナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン
5-[3-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)フェニル)-1,5,8,9,10,11-ヘキサヒドロナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン
実施例2で得た5-[3-(1H-テトラゾール-5-イル)フェニル]-1,5,8,9,10,11-ヘキサヒドロナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン ナトリウム塩(40mg,0.10mmol)を用い、実施例6と同様の方法で5-[3-(2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)フェニル)-1,5,8,9,10,11-ヘキサヒドロナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオンを微褐色結晶として得(18mg、収率46%)、5-[3-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)フェニル)-1,5,8,9,10,11-ヘキサヒドロナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオンを微褐色結晶として得た(3mg、収率8%)。

5-[3-(2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)フェニル)-1,5,8,9,10,11-ヘキサヒドロナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン
H NMR(DMSO-d,400MHz)δ:1.6-1.9(4H,m),2.5-2.8(3H,m),2.9-3.0(1H,m),3.07(1H,d,J=12Hz),3.62(1H,d,J=12Hz),4.41(3H,s),6.67(1H,d,J=8Hz),6.89(1H,d,J=8Hz),7.38(1H,d,J=8Hz),7.63(1H,t,J=8Hz),7.77(1H,s),8.00(1H,d,J=7Hz),9.91(1H,s).
5-[3-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)フェニル)-1,5,8,9,10,11-ヘキサヒドロナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン
H NMR(DMSO-d,400MHz)δ:1.6-1.9(4H,m),2.5-2.8(3H,m),2.9-3.0(1H,m),3.08(1H,d,J=12Hz),3.61(1H,d,J=12Hz),4.16(3H,s),6.69(1H,d,J=8Hz),6.90(1H,d,J=8Hz),7.39(1H,d,J=8Hz),7.67(1H,t,J=8Hz),7.72(1H,s),7.80(1H,d,J=7Hz),9.91(1H,s).
5-(4-アミノフェニル)-1,5,8,9,10,11-ヘキサヒドロナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン
(1) tert-ブチル 4-(1-ニトロ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-2-イルアミノ)フェニル]カルバメート

1-ニトロ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-2-イルトリフラート(3.25g,10mmol)、及びtert-ブチル (4-アミノフェニル)カルバメート(2.08g,10mmol)を用い、実施例1(1)と同様の方法で赤色固形物として表題化合物を得た(1.88g、収率49%)。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:1.54(9H,s),1.7-1.8(4H,m),2.6-2.9(4H,m),3.81(2H,br s),6.40(1H,br s),6.9-7.1(4H,m),7.21(1H,s),7.2-7.4(2H,m).


(2)tert-ブチル 4-(1-アミノ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-2-イルアミノ)フェニル]カルバメート
tert-ブチル 4-(1-ニトロ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-2-イルアミノ)フェニル]カルバメート(1.87g,4.88mmol)を用い、実施例1(2)と同様の方法で橙色結晶として表題化合物を得た(1.42g、収率83%)。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:1.50(9H,s),1.7-1.9(4H,m),2.4-2.9(4H,m),3.81(2H,br s),6.24(1H,br s),6.4-6.7(3H,m),6.8-6.9(1H,m),7.0-7.3(2H,m).

(3)5-(4-tert-ブトキシカルボニルアミノフェニル)-1,5,8,9,10,11-ヘキサヒドロナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン
5-(4-tert-ブトキシカルボニルアミノフェニル)-1,5,8,9,10,11-ヘキサヒドロナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン(1.42g,4.02mmol)を用い、実施例1(3)と同様の方法で淡黄色アモルファスとして表題化合物を得た(0.38g、収率23%)。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:1.51(9H,s),1.7-2.1(4H,m),2.5-2.8(4H,m),3.48(2H,s),6.53(1H,bs),6.69(1H,d,J=8Hz),6.82(1H,d,J=8Hz),7.1-7.2(2H,m),7.3-7.4(2H,m),7.52(1H,br s).

(4)5-(4-アミノフェニル)-1,5,8,9,10,11-ヘキサヒドロナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン
5-(4-tert-ブトキシカルボニルアミノフェニル)-1,5,8,9,10,11-ヘキサヒドロナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン(350mg,0.83mmol)を用い、実施例8と同様の方法で白色結晶として表題化合物を得た(204mg、収率76%)。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:1.7-2.1(4H,m),2.6-2.8(4H,m),3.4-3.5(2H,m),6.6-6.7(2H,m),6.74(1H,d,J=8Hz),6.84(1H,d,J=8Hz),6.9-7.0(2H,m).
5-(4-メチルアミノフェニル)-1,5,8,9,10,11-ヘキサヒドロナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン 塩酸塩

(1)N-[4-(2,4-ジオキソ-1,2,3,4,8,9,10,11-オクタヒドロナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-5-イル)フェニル]-2-ニトロベンゼンスルホンアミド
実施例10で得た5-(4-アミノフェニル)-1,5,8,9,10,11-ヘキサヒドロナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン(190mg,0.59mmol)、o-ニトロベンゼンスルホニルクロリド(197mg,0.89mmol)、及び乾燥ピリジン(5mL)を混合し、80℃で17時間攪拌した。ピリジンを減圧下留去し、残留物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を希塩酸で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に溶媒留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)に処し、淡黄色結晶として表題化合物を得た(233mg、収率78%)。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:1.7-2.1(4H,m),2.6-2.8(4H,m),3.4-3.5(2H,m),6.60(1H,d,J=8Hz),6.83(1H,d,J=8Hz),7.1-7.2(2H,m),7.2-7.3(2H,m),7.47(1H,s),7.62(1H,dt,J=1Hz,8Hz),7.71(1H,dt,J=1Hz,8Hz),7.80(1H,s),7.86(1H,dd,J=1Hz,8Hz),7.91(1H,dd,J=1Hz,8Hz).

(2)N-[4-(2,4-ジオキソ-1,2,3,4,8,9,10,11-オクタヒドロナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-5-イル)フェニル]-N-メチル-2-ニトロベンゼンスルホンアミド
N-[4-(2,4-ジオキソ-1,2,3,4,8,9,10,11-オクタヒドロナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-5-イル)フェニル]-2-ニトロベンゼンスルホンアミド(150mg,0.3mmol)、ヨウ化メチル(22μL,0.36mmoL)、炭酸カリウム(45mg,0.33mmol)、及び乾燥ジメチルホルムアミド(3mL)を混合し、室温で16時間攪拌した。減圧下に溶媒留去し、残留物に水を加え、室温で攪拌した。不溶物を濾取し、水で洗い、一晩風乾して、灰白色結晶として表題化合物を得た(112mg、収率73%)。
H NMR(DMSO-d,400MHz)δ:1.6-1.9(4H,m),2.6-2.8(3H,m),2.8-3.0(1H,m),3.04(1H,d,J=12Hz),3.57(1H,d,J=12Hz),6.62(1H,d,J=8Hz),6.90(1H,d,J=9Hz),7.16(2H,d,J=9Hz),7.27(2H,d,J=9Hz),7.72(1H,dd,J=1Hz,8Hz),7.80(1H,dt,J=1Hz,8Hz),7.91(1H,dt,J=1Hz,8Hz),7.97(1H,dd,J=1Hz,8Hz),9.90(1H,s).


(3)5-(4-メチルアミノフェニル)-1,5,8,9,10,11-ヘキサヒドロナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン 塩酸塩
N-[4-(2,4-ジオキソ-1,2,3,4,8,9,10,11-オクタヒドロナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-5-イル)フェニル]-N-メチル-2-ニトロベンゼンスルホンアミド(50mg,0.096mmol)を乾燥ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解し、炭酸カリウム(40mg,0.29mmol)、次いでチオフェノール(12μL,0.12mmoL)を加え、室温で一晩攪拌した。この反応混合物に冷水を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に溶媒留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)により精製し、無色アモルファスとして5-(4-メチルアミノフェニル)-1,5,8,9,10,11-ヘキサヒドロナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン(32mg,0.095mmol)を得た。
このものを酢酸エチルに溶解し、4M塩化水素-酢酸エチル(25μL)を加え、室温で1時間攪拌した。析出物を濾取し、酢酸エチル、次いでヘキサンで洗浄して、灰白色結晶として表題化合物を得た(22mg、収率61%)。
H NMR(DMSO-d,400MHz)δ:1.6-1.9(4H,m),2.5-2.8(3H,m),2.72(3H,s),2.8-3.0(1H,m),3.00(1H,d,J=12Hz),3.50(1H,d,J=12Hz),6.64(1H,d,J=8Hz),6.6-6.8(2H,m),6.85(1H,d,J=9Hz),6.93(2H,d,J=8Hz),9.82(1H,s).

5-(2,3-ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン-6-イル)-1,5,8,9,10,11-ヘキサヒドロナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン

(1)6-(1-ニトロ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-2-イルアミノ)-2,3-ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン
1-ニトロ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-2-イルトリフラート(3.25g,10mmol)、及び6-アミノ-2,3-ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン(1.51g,10mmol)を用い、実施例1(1)と同様の方法で赤色油状物として表題化合物を得た(3.20g、収率98%)。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:1.7-1.8(4H,m),2.70(2H,t,J=5Hz),2.80(2H,t,J=5Hz),4.2-4.3(4H,m),6.60(1H,dd,J=2Hz,8Hz),6.67(1H,d,J=2Hz),6.81(1H,d,J=8Hz),6.97(1H,d,J=9Hz),7.00(1H,d,J=9Hz),7.17(1H,br s).

(2)6-(1-アミノ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-2-イルアミノ)-2,3-ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン
6-(1-ニトロ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-2-イルアミノ)-2,3-ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン(3.20g,9.81mmol)を用い、実施例1(2)と同様の方法で淡紅色結晶として表題化合物を得た(2.58g、収率89%)。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:1.7-1.9(4H,m),2.4-2.8(4H,m),4.1-4.2(4H,m),6.1-6.3(2H,m),6.4-6.6(1H,m),6.70(1H,d,J=9Hz),6.85(1H,d,J=9Hz).

(3)5-(2,3-ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン-6-イル)-1,5,8,9,10,11-ヘキサヒドロナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン
6-(1-アミノ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-2-イルアミノ)-2,3-ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン(1.06g,3.58mmol)を用い、実施例1(3)と同様の方法で淡褐色アモルファスとして表題化合物を得た(0.49g、収率38%)。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:1.7-2.1(4H,m),2.5-2.8(4H,m),3.47(2H,s),4.2-4.3(4H,m),6.66(1H,dd,J=2Hz,8Hz),6.7-6.8(2H,m),6.8-6.9(2H,m),7.6-7.7(1H,m).
5-(4-メトキシフェニル)-1,5,8,9,10,11-ヘキサヒドロナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン

(1) -(4-メトキシフェニルアミノ)-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-1,2-ジアミン
1-ニトロ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-2-イルトリフラート(3.25g,10mmol)、及びp-アニシジン(1.23g,10mmol)を用い、実施例3(1)と同様の方法で橙色アモルファスとして表題化合物を得た(0.82g、収率31%)。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:1.7-1.9(4H,m),2.4-2.6(2H,m),2.7-2.8(2H,m),3.75(3H,s),3.78(2H,br s),4.86(1H,br s),6.51(1H,d,J=8Hz),6.6-6.7(2H,m),6.7-6.8(2H,m),6.85(1H,d,J=8Hz).

(2)5-(4-メトキシフェニル)-1,5,8,9,10,11-ヘキサヒドロナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン
-(4-メトキシフェニルアミノ)-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-1,2-ジアミン(725mg,2.7mmol)を用い、実施例1(3)と同様の方法で淡黄色アモルファスとして表題化合物を得た(224mg、収率25%)。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:1.7-2.1(4H,m),2.5-2.8(4H,m),3.49(2H,s),3.81(3H,s),6.72(1H,d,J=8Hz),6.84(1H,d,J=8Hz),6.8-7.0(2H,m),7.1-7.2(2H,m),7.44(1H,br s).

5-(4-ヒドロキシフェニル)-1,5,8,9,10,11-ヘキサヒドロナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン
実施例13で得た5-(4-メトキシフェニル)-1,5,8,9,10,11-ヘキサヒドロナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン(200mg,0.59mmol)を乾燥ジクロロメタン(5mL)に溶解し、氷冷攪拌下、1M三臭化ホウ素-ジクロロメタン(1.2mL)を滴下し、室温で16時間、続いて50℃で3時間攪拌した。減圧下に溶媒留去し、残留物に冷水をを加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に溶媒留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/1)により精製し、白色アモルファスとして表題化合物を得た(124mg、収率64%)。
H NMR(DMSO-d,400MHz)δ:1.6-1.9(4H,m),2.5-2.7(3H,m),2.8-3.0(1H,m),3.00(1H,d,J=12Hz),3.50(1H,d,J=12Hz),6.63(1H,d,J=9Hz),6.7-6.8(2H,m),6.85(1H,d,J=9Hz),6.9-7.0(2H,m),9.60(1H,br s),9.82(1H,s).
5-[4-(イソプロピルカルボニルアミノ)フェニル]-1,5,8,9,10,11-ヘキサヒドロナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン
実施例10で得た5-(4-アミノフェニル)-1,5,8,9,10,11-ヘキサヒドロナフト[1,2-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン(20mg,0.062mmol)のピリジン溶液(0.5mL)にイソブチリルクロリド(10μL,0.093mmol)を加え、80℃で1時間撹拌した。反応混合物に氷冷下で塩酸水溶液を加え、20分間撹拌した。不溶物を濾取し、水で洗浄した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=99/1)により精製し、白色粉末として表題化合物(23mg,収率95%)を得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ:1.24(6H,d,J=7Hz),1.7-2.1(4H,m),2.4-2.6(1H,m),2.6-2.8(4H,m),3.4-3.6(2H,m),6.68(1H,d,J=9Hz),6.82(1H,d,J=9Hz),7.12(2H,d,J=9Hz),7.35(1H,br s),7.51(2H,d,J=9Hz),7.68(1H,s).
5-(3-カルバモイルフェニル)-1,5,8,10-テトラヒドロ-1H-インデノ[6,7-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン
実施例4で得た5-(3-シアノフェニル)-1,5,8,10-テトラヒドロ-1H-インデノ[6,7-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン(20mg,0.063mmol)に105%ポリリン酸(0.14mL)を加え、115℃で1時間攪拌した。冷水を加え、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に溶媒留去し、残留物を酢酸エチル-ヘキサンより再結晶して微黄色結晶として表題化合物を得た(9mg、収率43%)。
H NMR(DMSO-d,400MHz)δ:2.0-2.1(2H,m),2.7-3.0(3H,m),3.08(1H,d,J=12Hz),3.1-3.3(1H,m),3.63(1H,d,J=12Hz),6.63(1H,d,J=8Hz),6.99(1H,d,J=8Hz),7.3-7.5(2H,m),7.51(1H,t,J=8Hz),7.59(1H,s),7.83(1H,d,J=8Hz),8.03(1H,s),10.21(1H,s).

1-アセチル-5-[3-(5-メチル-[1,3,4]オキサジアゾール-2-イル)フェニル]-1,5,8,10-テトラヒドロ-1H-インデノ[6,7-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン
5-[3-(5-メチル-[1,3,4]オキサジアゾール-2-イル)フェニル]-1,5,8,10-テトラヒドロ-1H-インデノ[6,7-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン
2-アリル-5-メチル-[1,3,4]オキサジアゾール合成例[Chem Ber.,93,2106(1960)]を参考に実施例5(1)で得た5-[3-(1H-テトラゾール-5-イル)フェニル]-1,5,8,10-テトラヒドロ-1H-インデノ[6,7-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン(144mg,0.40mmol)に無水酢酸(5.8mL)を加え、100℃で2時間攪拌した。室温まで冷却後、氷片を加え、30分間攪拌した。酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和重曹水、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に溶媒留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/1~3/1)に処し、1-アセチル-5-[3-(5-メチル-[1,3,4]オキサジアゾール-2-イル)フェニル]-1,5,8,10-テトラヒドロ-1H-インデノ[6,7-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオンを白色粉末として得(17mg、収率10%)、5-[3-(5-メチル-[1,3,4]オキサジアゾール-2-イル)フェニル]-1,5,8,10-テトラヒドロ-1H-インデノ[6,7-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオンの粗体を得た。これを酢酸エチルで洗浄して白色結晶として得た(41mg、収率28%)。

1-アセチル-5-[3-(5-メチル-[1,3,4]オキサジアゾール-2-イル)フェニル]-1,5,8,10-テトラヒドロ-1H-インデノ[6,7-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン
H NMR(CDCl,400MHz)δ:2.0-2.3(2H,m),2.60(3H,s),2.69(3H,s),2.7-2.9(2H,m),2.9-3.1(2H,m),3.49(1H,d,J=13Hz),3.88(1H,d,J=13Hz),6.81(1H,d,J=8Hz),7.17(1H,d,J=8Hz),7.29(1H,d,J=8Hz),7.49(1H,t,J=8Hz),7.9-8.1(2H,m).
5-[3-(5-メチル-[1,3,4]オキサジアゾール-2-イル)フェニル]-1,5,8,10-テトラヒドロ-1H-インデノ[6,7-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン
H NMR(CDCl,400MHz)δ:2.2-2.3(2H,m),2.60(3H,s),2.9-3.0(4H,m),3.5-3.6(2H,m),6.72(1H,d,J=8Hz),6.96(1H,d,J=8Hz),7.44(1H,d,J=9Hz),7.54(1H,t,J=8Hz),7.65(1H,s),7.84(1H,s),7.95(1H,d,J=8Hz).
5-[3-(5-フェニル-[1,3,4]オキサジアゾール-2-イル)フェニル]-1,5,8,10-テトラヒドロ-1H-インデノ[6,7-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン
5-[3-(1H-テトラゾール-5-イル)フェニル]-1,5,8,10-テトラヒドロ-1H-インデノ[6,7-b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン(36mg,0.10mmol)、及び安息香酸無水物(226mg,1.00mmol)を用い、実施例17と同様の方法で白色結晶として表題化合物を得た(11mg、収率25%)。
H NMR(DMSO-d,400MHz)δ:2.0-2.2(2H,m),2.7-3.0(3H,m),3.12(1H,d,J=12Hz),3.1-3.3(1H,m),3.68(1H,d,J=12Hz),6.72(1H,d,J=8Hz),7.01(1H,d,J=8Hz),7.40(1H,d,J=7Hz),7.6-7.7(4H,m),7.98(1H,s),8.0-8.2(3H,m),10.24(1H,s).
(試験方法)
本発明化合物のP2X受容体拮抗作用を、以下のように測定した。
ヒトP2X受容体を安定発現させた1321N1細胞を96ウェルプレートに播種し、37℃、5%CO条件下で24時間培養して細胞内カルシウム測定に使用した。細胞内カルシウムの測定にはカルシウム蛍光指示薬であるFura-2 AMを用いた。アッセイバッファーに溶解させたFura-2 AMを細胞に添加し、室温で45分間静置して細胞内に取り込ませた後、プレートを蛍光測定に供した。被験物質はATP添加15分前に細胞に処置し、ATP添加によって誘発される細胞内カルシウム流入応答をマイクロプレートリーダーを用いて経時的に測定した。励起光340nmと380nmでのそれぞれの蛍光値の比を細胞内カルシウム変化の指標とし、被験物質非存在下(コントロール)との比較により被検物質の阻害活性を算出した。


(試験結果)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000055
 表19記載のとおり実施例2に記載の本発明化合物は、優れたP2X受容体拮抗作用を有することが判明した。
 実施例20と同様な方法で、本発明化合物のP2X受容体拮抗作用を測定し、その結果を表20に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000056
 表20記載のとおり実施例に記載の本発明化合物は、優れたP2X受容体拮抗作用を有することが判明した。

Claims (22)

  1.  次の一般式(I)、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、R及びRは同一又は異なっていてもよく水素原子、炭素数1~8のアルキル基、炭素数2~8のアルケニル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基、炭素数2~8のジアルキルアミノ基、炭素数2~8のアシルアミノ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数2~8のアシルアミノ基、炭素数1~8のアルキルスルホニルアミノ基、カルボキシル基、炭素数2~8のアシル基、アルコキシカルボニル基(アルコキシ部分の炭素数は1~8。)、カルバモイル基、炭素数1~8のアルキルチオ基、炭素数1~8のアルキルスルフィニル基、炭素数1~8のアルキルスルホニル基、又はスルファモイル基を表し、
     Rは水素原子、炭素数1~8のアルキル基、炭素数2~8のアルケニル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基又はフェニル基で置換された炭素数1~3のアルキル基を表し、
     R及びRは同一又は異なっていてもよく水素原子、炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、又はフェニル基で置換された炭素数1~3のアルキル基を表し、
     Rは水素原子、炭素数1~8のアルキル基、炭素数2~8のアルケニル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基、炭素数2~8のジアルキルアミノ基、炭素数2~8のアシルアミノ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数2~8のアシルアミノ基、炭素数1~8のアルキルスルホニルアミノ基、カルボキシル基、炭素数2~8のアシル基、アルコキシカルボニル基(アルコキシ部分の炭素数は1~8。)、カルバモイル基、炭素数1~8のアルキルチオ基、炭素数1~8のアルキルスルフィニル基、炭素数1~8のアルキルスルホニル基、スルファモイル基、置換基を有していても良いフェニル基、又は置換基を有していても良い複素環基を表し、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    は、N、S、Oから選択される1~2個のヘテロ原子を環構成元素として含んでいても良く、ベンゼン環の1と2の位置で縮合している5~8員の非芳香族環を表し、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    は、ベンゼン環、ナフタレン環、チオフェン環、ピリジン環、ピリミジン環、インドール環、インダゾール環、ベンゾトリアゾール環、ベンズイソキサゾール環、ベンズイミダゾール環及びキノリン環から選択される芳香族環を表し、
     ZはO又はSを表し、
     そして、XがNの時、YはC=O又はC=Sで、かつ実線と波線からなる二重線は単結合を表し
     XがCの時、YはNで、かつ実線と波線からなる二重線は二重結合を表す。)
     で表されるジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  2.  次の一般式(II)、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (式中、R11及びR12は同一又は異なっていてもよく水素原子、炭素数1~8のアルキル基、炭素数2~8のアルケニル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基、炭素数2~8のジアルキルアミノ基、炭素数2~8のアシルアミノ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数2~8のアシルアミノ基、炭素数1~8のアルキルスルホニルアミノ基、カルボキシル基、炭素数2~8のアシル基、アルコキシカルボニル基(アルコキシ部分の炭素数は1~8。)、カルバモイル基、炭素数1~8のアルキルチオ基、炭素数1~8のアルキルスルフィニル基、炭素数1~8のアルキルスルホニル基、又はスルファモイル基を表し、
     R13は水素原子、炭素数1~8のアルキル基、炭素数2~8のアルケニル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基又はフェニル基で置換された炭素数1~3のアルキル基を表し、
     R14及びR15は同一又は異なっていてもよく水素原子、炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、又はフェニル基で置換された炭素数1~3のアルキル基を表し、
     R16は水素原子、炭素数1~8のアルキル基、炭素数2~8のアルケニル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基、炭素数2~8のジアルキルアミノ基、炭素数2~8のアシルアミノ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数2~8のアシルアミノ基、炭素数1~8のアルキルスルホニルアミノ基、カルボキシル基、炭素数2~8のアシル基、アルコキシカルボニル基(アルコキシ部分の炭素数は1~8。)、カルバモイル基、炭素数1~8のアルキルチオ基、炭素数1~8のアルキルスルフィニル基、炭素数1~8のアルキルスルホニル基、スルファモイル基、置換基を有していても良いフェニル基、又は置換基を有していても良い複素環基を表し、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
     はN,S,Oから選択される1~2個のヘテロ原子を環構成元素として含んでいても良く、ベンゼン環の1と2の位置で縮合している5~8員の非芳香族環を表し、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
     はベンゼン環、ナフタレン環、チオフェン環、ピリジン環、ピリミジン環、インドール環、インダゾール環、ベンゾトリアゾール環、ベンズイソキサゾール環、ベンズイミダゾール環及びキノリン環から選択される芳香族環を表し、
     そして、Z及びZは同一又は異なっていてもよくO又はSを表す。)
    で表されるジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  3.  R11が水素原子、炭素数1~8のアルキル基、炭素数2~8のアルケニル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基、炭素数2~8のジアルキルアミノ基、又は炭素数2~8のアシルアミノ基である請求項2記載のジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  4.  R12が水素原子、炭素数1~8のアルキル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基、炭素数2~8のジアルキルアミノ基、炭素数2~8のアシルアミノ基又は1~3のハロゲン原子で置換された炭素数2~8のアシルアミノ基である請求項2又は3記載のジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  5.  R13が水素原子、炭素数1~8のアルキル基、又は1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基である請求項2~4記載のジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  6. 14及びR15が同一又は異なっていてもよく水素原子、炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基である請求項2~5記載のジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  7.  R16が水素原子、炭素数1~8のアルキル基、炭素数2~8のアルケニル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基、炭素数2~8のジアルキルアミノ基、又は置換基を有していても良い複素環基である請求項2~6記載のジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  8.  R16が炭素数1~8のアルキル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基及び炭素数2~8のジアルキルアミノ基から選択される置換基を有していても良いテトラゾリル基、トリアゾリル基、ピリジル基、ピラゾリル基、オキサジアゾリル基、イソキサゾリル基、ピロリル基、ピロリジニル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基又はチアゾリル基である請求項2~6記載のジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  9.  R16が炭素数1~8のアルキル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基及びアミノ基から選択される置換基を有していても良いテトラゾリル基、トリアゾリル基、ピリジル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基又はチアゾリル基である請求項2~6記載のジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  10. Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
     がテトラヒドロナフタレン、インダン、インドリン、テトラヒドロキノリン又はテトラヒドロイソキノリンである請求項2~9記載のジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  11. Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
     がベンゼン環である請求項2~10記載のジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  12.  Z及びZが共にOである請求項2~11記載のジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  13.  次の一般式(III)、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
    (式中、R21及びR22は同一又は異なっていてもよく水素原子、炭素数1~8のアルキル基、炭素数2~8のアルケニル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基、炭素数2~8のジアルキルアミノ基、炭素数2~8のアシルアミノ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数2~8のアシルアミノ基、炭素数1~8のアルキルスルホニルアミノ基、カルボキシル基、炭素数2~8のアシル基、アルコキシカルボニル基(アルコキシ部分の炭素数は1~8。)、カルバモイル基、炭素数1~8のアルキルチオ基、炭素数1~8のアルキルスルフィニル基、炭素数1~8のアルキルスルホニル基、又はスルファモイル基を表し、
     R23は水素原子、炭素数1~8のアルキル基、炭素数2~8のアルケニル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基又はフェニル基で置換された炭素数1~3のアルキル基を表し、
     R24及びR25は同一又は異なっていてもよく水素原子、炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、又はフェニル基で置換された炭素数1~3のアルキル基を表し、
     R26は水素原子、炭素数1~8のアルキル基、炭素数2~8のアルケニル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基、炭素数2~8のジアルキルアミノ基、炭素数2~8のアシルアミノ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数2~8のアシルアミノ基、炭素数1~8のアルキルスルホニルアミノ基、カルボキシル基、炭素数2~8のアシル基、アルコキシカルボニル基(アルコキシ部分の炭素数は1~8。)、カルバモイル基、炭素数1~8のアルキルチオ基、炭素数1~8のアルキルスルフィニル基、炭素数1~8のアルキルスルホニル基、スルファモイル基、置換基を有していても良いフェニル基、又は置換基を有していても良い複素環基を表し、
     そして、pは0又は1を表す。)
    で表されるジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  14. 21が水素原子、炭素数1~8のアルキル基、炭素数2~8のアルケニル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基、炭素数2~8のジアルキルアミノ基、又は炭素数2~8のアシルアミノ基である請求項13記載のジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  15.  R22が水素原子、炭素数1~8のアルキル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基、炭素数2~8のジアルキルアミノ基、炭素数2~8のアシルアミノ基又は1~3のハロゲン原子で置換された炭素数2~8のアシルアミノ基である請求項13又は14記載のジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  16.  R23が水素原子、炭素数1~8のアルキル基、又は1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基である請求項13~15記載のジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  17. 24及びR25が同一又は異なっていてもよく水素原子、炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基である請求項13~16記載のジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  18.  R26が水素原子、炭素数1~8のアルキル基、炭素数2~8のアルケニル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基、炭素数2~8のジアルキルアミノ基、又は置換基を有していても良い複素環基である請求項13~17記載のジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  19.  R26が炭素数1~8のアルキル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、炭素数1~8のアルキルアミノ基及び炭素数2~8のジアルキルアミノ基から選択される置換基を有していても良いテトラゾリル基、トリアゾリル基、ピリジル基、ピラゾリル基、オキサジアゾリル基、イソキサゾリル基、ピロリル基、ピロリジニル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基又はチアゾリル基である請求項13~17記載のジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  20.  R26が炭素数1~8のアルキル基、炭素数1~8のアルコキシ基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルキル基、1~3のハロゲン原子で置換された炭素数1~8のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基及びアミノ基から選択される置換基を有していても良いテトラゾリル基、トリアゾリル基、ピリジル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基又はチアゾリル基である請求項13~17記載のジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  21.  請求項1~20の何れかの項に記載のジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するP2X受容体拮抗剤。
  22.  請求項1~20の何れかの項に記載のジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する神経因性疼痛の予防又は治療剤。
PCT/JP2011/065935 2010-07-13 2011-07-13 P2x4受容体拮抗剤 WO2012008478A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012524574A JP5843770B2 (ja) 2010-07-13 2011-07-13 P2x4受容体拮抗剤
CN201180034420.6A CN103080094B (zh) 2010-07-13 2011-07-13 P2x4受体拮抗剂
KR1020137002995A KR101890441B1 (ko) 2010-07-13 2011-07-13 P2x4 수용체 길항제
CA2807354A CA2807354C (en) 2010-07-13 2011-07-13 P2x4 receptor antagonist
US13/807,387 US8962613B2 (en) 2010-07-13 2011-07-13 P2X4 receptor antagonist
EP11806808.9A EP2597088B1 (en) 2010-07-13 2011-07-13 P2x4 receptor antagonist

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010159186 2010-07-13
JP2010-159186 2010-07-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012008478A1 true WO2012008478A1 (ja) 2012-01-19

Family

ID=45469475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/065935 WO2012008478A1 (ja) 2010-07-13 2011-07-13 P2x4受容体拮抗剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8962613B2 (ja)
EP (1) EP2597088B1 (ja)
JP (1) JP5843770B2 (ja)
KR (1) KR101890441B1 (ja)
CN (1) CN103080094B (ja)
CA (1) CA2807354C (ja)
WO (1) WO2012008478A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013105608A1 (ja) * 2012-01-13 2013-07-18 日本ケミファ株式会社 P2x4受容体拮抗剤
CN103288831A (zh) * 2012-02-24 2013-09-11 中国科学院大连化学物理研究所 一种合成手性二氢-6H-吲哚并[2,1-c][1,4]-苯并二氮杂卓-6-酮的方法
WO2015005467A1 (ja) 2013-07-12 2015-01-15 日本ケミファ株式会社 P2x4受容体拮抗剤
WO2015005468A1 (ja) 2013-07-12 2015-01-15 日本ケミファ株式会社 P2x4受容体拮抗剤
WO2017188365A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 日本ケミファ株式会社 多発性硬化症の治療のための医薬
WO2019177117A1 (ja) 2018-03-14 2019-09-19 日本ケミファ株式会社 咳嗽の治療のための医薬
WO2022030428A1 (ja) 2020-08-03 2022-02-10 日本ケミファ株式会社 アレルギー反応に伴う症状の予防若しくは抑制又は治療用の医薬組成物
IT202100025124A1 (it) 2021-09-30 2023-03-30 Univ Degli Studi Di Firenze Medicamento per uso nel prevenire o trattare il dolore nocicettivo e/o viscerale
WO2023054578A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 日本ケミファ株式会社 呼吸器疾患の予防又は治療剤

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2636414A4 (en) * 2010-11-05 2014-04-02 Univ Kyushu PREVENTIVE OR THERAPEUTIC AGENT FOR PAIN ASSOCIATED WITH ACUTE ZONES
WO2016151464A1 (en) 2015-03-24 2016-09-29 Piramal Enterprises Limited An improved process for the preparation of clobazam and its intermediate
CN107848974A (zh) * 2015-06-10 2018-03-27 拜耳制药股份公司 芳族磺酰胺衍生物
PL3458443T3 (pl) * 2016-05-03 2021-03-08 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Aromatyczne pochodne sulfonamidowe
WO2018104307A1 (en) 2016-12-09 2018-06-14 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Aromatic sulfonamide derivatives and their use as anatagon i sts or negative allosteric modulators of p2x4
WO2018104305A1 (en) 2016-12-09 2018-06-14 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Field of application of the invention
WO2018210729A1 (en) 2017-05-18 2018-11-22 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Aromatic sulfonamide derivatives as antagonists or negative allosteric modulators of p2x4 receptor
EP4172146A1 (en) 2020-06-30 2023-05-03 Bayer Aktiengesellschaft Substituted n-phenylacetamides having p2x4 receptor antagonistic activity
KR20230031308A (ko) 2020-06-30 2023-03-07 바이엘 악티엔게젤샤프트 특정 안구 장애를 치료하기 위한, p2x4 수용체 길항 활성을 갖는 n-페닐아세트아미드의 용도
WO2022049253A1 (en) 2020-09-07 2022-03-10 Bayer Aktiengesellschaft Substituted n-heteroaryl-n-pyridinylacetamides as p2x4 modulators

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02304437A (ja) 1989-05-19 1990-12-18 Konica Corp 新規な写真用カプラー
WO2004085440A1 (de) 2003-03-24 2004-10-07 Bayer Healthcare Ag Benzofuro-1,4-diazepin-2-on-derivate
US20050074819A1 (en) 2003-10-01 2005-04-07 Japan Health Sciences Foundation Screening method of drug for treatment of neuropathic pain
WO2008023847A1 (fr) 2006-08-25 2008-02-28 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Antagoniste du récepteur p2x4
WO2010090300A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 日本ケミファ株式会社 ジアゼピンジオン誘導体
WO2010093061A1 (ja) * 2009-02-16 2010-08-19 日本ケミファ株式会社 ジアゼピンジオン誘導体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02304437A (ja) 1989-05-19 1990-12-18 Konica Corp 新規な写真用カプラー
WO2004085440A1 (de) 2003-03-24 2004-10-07 Bayer Healthcare Ag Benzofuro-1,4-diazepin-2-on-derivate
US20050074819A1 (en) 2003-10-01 2005-04-07 Japan Health Sciences Foundation Screening method of drug for treatment of neuropathic pain
WO2008023847A1 (fr) 2006-08-25 2008-02-28 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Antagoniste du récepteur p2x4
WO2010090300A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 日本ケミファ株式会社 ジアゼピンジオン誘導体
WO2010093061A1 (ja) * 2009-02-16 2010-08-19 日本ケミファ株式会社 ジアゼピンジオン誘導体

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BO ET AL., FEBS LETT., vol. 375, 1995, pages 129 - 133
BUELL ET AL., EMBO J., vol. 15, 1996, pages 55 - 62
JEFFREY A.M. COULL ET AL., NATURE, vol. 438, 2005, pages 1017 - 1021
JOURNAL OF HETEROCYCLIC CHEMISTRY, vol. 13, no. 4, 1976, pages 813 - 19
M. TSUDA ET AL., NATURE, vol. 424, 2003, pages 778 - 783
SEGUELA ET AL., J. NEUROSCI., vol. 16, 1996, pages 448 - 455
SOTO ET AL., PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 93, 1996, pages 3684 - 3788
WANG ET AL., BIOCHEM. RES. COMMUN., vol. 220, 1996, pages 196 - 202

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9969700B2 (en) 2012-01-13 2018-05-15 Nippon Chemiphar Co., Ltd. P2X4 receptor antagonist
CN104066724A (zh) * 2012-01-13 2014-09-24 日本化学药品株式会社 P2x4受体拮抗剂
CN104066724B (zh) * 2012-01-13 2020-04-17 日本化学药品株式会社 P2x4受体拮抗剂
US10633349B2 (en) 2012-01-13 2020-04-28 Nippon Chemiphar Co., Ltd P2X4 receptor antagonist
EP2803662A4 (en) * 2012-01-13 2015-06-03 Nippon Chemiphar Co ANTAGONIST OF P2X4 RECEPTORS
US9382236B2 (en) 2012-01-13 2016-07-05 Nippon Chemiphar Co., Ltd P2X4 receptor antagonist
WO2013105608A1 (ja) * 2012-01-13 2013-07-18 日本ケミファ株式会社 P2x4受容体拮抗剤
US11434207B2 (en) 2012-01-13 2022-09-06 Nippon Chemiphar Co., Ltd P2X4 receptor antagonist
CN103288831A (zh) * 2012-02-24 2013-09-11 中国科学院大连化学物理研究所 一种合成手性二氢-6H-吲哚并[2,1-c][1,4]-苯并二氮杂卓-6-酮的方法
WO2015005467A1 (ja) 2013-07-12 2015-01-15 日本ケミファ株式会社 P2x4受容体拮抗剤
US9873683B2 (en) 2013-07-12 2018-01-23 Nippon Chemiphar Co., Ltd P2X4 receptor antagonist
US10150744B2 (en) 2013-07-12 2018-12-11 Nippon Chemiphar Co., Ltd P2X4 receptor antagonist
JPWO2015005468A1 (ja) * 2013-07-12 2017-03-02 日本ケミファ株式会社 P2x4受容体拮抗剤
WO2015005468A1 (ja) 2013-07-12 2015-01-15 日本ケミファ株式会社 P2x4受容体拮抗剤
US10472333B2 (en) 2013-07-12 2019-11-12 Nippon Chemiphar Co., Ltd. P2X4 receptor antagonist
JPWO2017188365A1 (ja) * 2016-04-28 2019-04-04 日本ケミファ株式会社 多発性硬化症の治療のための医薬
JP7116679B2 (ja) 2016-04-28 2022-08-10 日本ケミファ株式会社 多発性硬化症の治療のための医薬
WO2017188365A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 日本ケミファ株式会社 多発性硬化症の治療のための医薬
US11918589B2 (en) 2016-04-28 2024-03-05 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Medicament for treatment of multiple sclerosis
WO2019177117A1 (ja) 2018-03-14 2019-09-19 日本ケミファ株式会社 咳嗽の治療のための医薬
JPWO2019177117A1 (ja) * 2018-03-14 2021-03-18 日本ケミファ株式会社 咳嗽の治療のための医薬
US11666582B2 (en) 2018-03-14 2023-06-06 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Medicament for treating cough
JP7374882B2 (ja) 2018-03-14 2023-11-07 日本ケミファ株式会社 咳嗽の治療のための医薬
WO2022030428A1 (ja) 2020-08-03 2022-02-10 日本ケミファ株式会社 アレルギー反応に伴う症状の予防若しくは抑制又は治療用の医薬組成物
IT202100025124A1 (it) 2021-09-30 2023-03-30 Univ Degli Studi Di Firenze Medicamento per uso nel prevenire o trattare il dolore nocicettivo e/o viscerale
WO2023052518A1 (en) 2021-09-30 2023-04-06 Universita' Degli Studi Di Firenze Medicament comprising a p2x4 receptor antagonist for preventing or treating nociceptive pain and/or visceral pain
WO2023054578A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 日本ケミファ株式会社 呼吸器疾患の予防又は治療剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP2597088A4 (en) 2013-11-20
US20130172550A1 (en) 2013-07-04
JPWO2012008478A1 (ja) 2013-09-09
CN103080094A (zh) 2013-05-01
KR101890441B1 (ko) 2018-08-21
EP2597088A1 (en) 2013-05-29
US8962613B2 (en) 2015-02-24
JP5843770B2 (ja) 2016-01-13
CA2807354C (en) 2018-06-05
CA2807354A1 (en) 2012-01-19
EP2597088B1 (en) 2017-11-01
CN103080094B (zh) 2015-06-24
KR20130041168A (ko) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5843770B2 (ja) P2x4受容体拮抗剤
JP5592278B2 (ja) ジアゼピンジオン誘導体
KR102140746B1 (ko) P2x4 수용체 길항제
JP5843771B2 (ja) P2x4受容体拮抗剤
JP5746179B2 (ja) P2x4受容体拮抗剤
JPWO2008023847A1 (ja) P2x4受容体拮抗剤
JP2012087053A (ja) ジアゼピンジオン誘導体
WO2012011549A1 (ja) P2x4受容体拮抗剤
WO2021049628A1 (ja) P2x4受容体拮抗剤
Sakuma et al. P2X4 receptor antagonist
Ushioda et al. P2X 4 receptor antagonist

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180034420.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11806808

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012524574

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2807354

Country of ref document: CA

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137002995

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2011806808

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011806808

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13807387

Country of ref document: US