WO2014192712A1 - 把持機構 - Google Patents

把持機構 Download PDF

Info

Publication number
WO2014192712A1
WO2014192712A1 PCT/JP2014/063904 JP2014063904W WO2014192712A1 WO 2014192712 A1 WO2014192712 A1 WO 2014192712A1 JP 2014063904 W JP2014063904 W JP 2014063904W WO 2014192712 A1 WO2014192712 A1 WO 2014192712A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cuvette
gripping
unit
state
wedge
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/063904
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一之 小栗
知弘 遠藤
大竹 敏昭
秀信 川田
松本 隆宏
Original Assignee
富士レビオ株式会社
日本電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士レビオ株式会社, 日本電子株式会社 filed Critical 富士レビオ株式会社
Priority to KR1020157033820A priority Critical patent/KR20160040138A/ko
Priority to CA2913867A priority patent/CA2913867A1/en
Priority to EP14805157.6A priority patent/EP3006169A4/en
Priority to CN201480031375.2A priority patent/CN105339141B/zh
Publication of WO2014192712A1 publication Critical patent/WO2014192712A1/ja
Priority to US14/952,436 priority patent/US9835639B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/0099Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor comprising robots or similar manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0028Gripping heads and other end effectors with movable, e.g. pivoting gripping jaw surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/08Gripping heads and other end effectors having finger members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/08Gripping heads and other end effectors having finger members
    • B25J15/10Gripping heads and other end effectors having finger members with three or more finger members
    • B25J15/103Gripping heads and other end effectors having finger members with three or more finger members for gripping the object in three contact points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G17/00Conveyors having an endless traction element, e.g. a chain, transmitting movement to a continuous or substantially-continuous load-carrying surface or to a series of individual load-carriers; Endless-chain conveyors in which the chains form the load-carrying surface
    • B65G17/20Conveyors having an endless traction element, e.g. a chain, transmitting movement to a continuous or substantially-continuous load-carrying surface or to a series of individual load-carriers; Endless-chain conveyors in which the chains form the load-carrying surface comprising load-carriers suspended from overhead traction chains
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5302Apparatus specially adapted for immunological test procedures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/046General conveyor features
    • G01N2035/0465Loading or unloading the conveyor

Definitions

  • the present invention relates to a gripping mechanism.
  • Such a measuring apparatus is provided with a transfer unit that transfers a reaction container for storing a sample from a specific storage location to a transfer location.
  • the transfer unit is configured to include a gripping mechanism for gripping the reaction vessel.
  • Patent Document 1 discloses a holder for holding a reaction vessel, a rod portion having a tip portion that fits the holder at an upper end opening of the reaction vessel, and a rod holder that elastically supports the rod portion so as to be slidable.
  • a mechanism including a portion and a guide portion that surrounds the rod portion and slides along the axis of the rod portion to release the fitting of the transfer member.
  • Patent Document 2 includes a pair of grip arms that sandwich the reaction container from the side, and a recess provided in each grip arm that can be fitted to the neck of the reaction container.
  • a mechanism has been disclosed. With such a configuration, the reaction container can be gripped by narrowing the distance between the pair of grip arms and fitting the recess with the neck of the reaction container. And the reaction container can be removed by widening the space
  • the present invention has been made in view of the above, and it is possible to suppress the generation of static electricity and the occurrence of contamination on a grasped object such as a reaction container and to stabilize the posture of the grasped object.
  • An object of the present invention is to provide a gripping mechanism.
  • the gripping mechanism according to claim 1 is a gripping mechanism for gripping a gripping object, and gripping means for gripping the gripping object from the side. And a pressing unit that presses the upper end surface of the gripping object in a state of being sandwiched by the sandwiching unit downward, and in the state where the gripping object is sandwiched by the sandwiching unit, the gripping target
  • the pressing means is arranged so that the central axis along the vertical direction of the object and the central axis along the vertical direction of the pressing means coincide with each other.
  • the gripping mechanism according to claim 2 is the gripping mechanism according to claim 1, wherein the clamping means includes at least three claw portions that come into contact with the gripping object, and the gripping means performs the gripping.
  • An imaginary circle formed so as to substantially follow the contact portion with the gripping object in each of the at least three claw portions in a state where the target object is sandwiched, and the at least three or more nails
  • the at least three or more claw portions are arranged so that the center position of the virtual circle circumscribing the portion is located on the central axis along the vertical direction of the grasped object.
  • the gripping mechanism according to claim 3 is the gripping mechanism according to claim 1 or 2, wherein the shape of the contact portion of the pressing means with the gripping object is the same as the pressing means of the gripping object.
  • the pressing means is formed so as to have a shape similar to the shape of the contact portion.
  • a gripping mechanism is the gripping mechanism according to any one of the first to third aspects, wherein the gripping mechanism is mounted on transport means for transporting the gripping object.
  • the gripping object transported to a part of the transport area of the transporting means by the transporting means, and is a receiving space located below the gripping target object gripped by the gripping mechanism.
  • a receiving space for receiving the gripping object dropped from the gripping mechanism is provided, in accordance with the operation of releasing the gripping by the gripping mechanism on the gripping object above the receiving space.
  • the gripping object can be pushed downward by the pressing means.
  • the gripping mechanism according to claim 5 is the gripping mechanism according to any one of claims 1 to 4, wherein the clamping means is a pair of rod-shaped arm portions provided at a distance from each other.
  • a pair of arm portions that rotate around a rotation shaft provided at a portion other than the end portion in each of the pair of arm portions, and an end portion on the gripping object side in each of the pair of arm portions.
  • a claw part connected to the gripping object, and an end part of the pair of arm parts on the gripping object side among the pair of arm parts, Is provided with a wedge portion that switches the tilt state of the pair of arm portions by being inserted into an insertion portion extending from the opposite end portion to the rotation shaft, and the wedge portion is inserted into the insertion portion.
  • the pair The first state where the distance between the claw parts connected to the arm part is wider than the width of the object to be grasped, and the distance between the claw parts connected to the pair of arm parts is the object to be grasped.
  • the tilt state of the pair of arm portions can be switched to a second state where the distance is substantially the same as the width of the object.
  • a clamping unit that clamps the gripping object from the side, and a pressing unit that presses downward against the upper end surface of the gripping object in a state of being clamped by the clamping unit. Since the holding means and the pressing means do not enter the inside of the grasped object, it is possible to suppress the generation of static electricity and the occurrence of contamination on the grasped object.
  • the pressing means is arranged so that the center axis along the vertical direction of the gripping object coincides with the center axis along the vertical direction of the pressing means in a state where the gripping object is clamped by the clamping means. Therefore, the posture of the object to be grasped can be effectively stabilized, and for example, it is possible to improve the transportability of the transport means equipped with the gripping mechanism.
  • the gripping mechanism of the second aspect in the state where the gripping target object is clamped by the clamping means, the gripping mechanism is formed so as to be substantially along a contact portion with the gripping target object in each of at least three claw portions.
  • the at least three or more of the virtual circles circumscribing the at least three claw portions are located on the central axis along the vertical direction of the grasped object. Since the nail
  • the shape of the contact portion of the pressing means with the gripping object is similar to the shape of the contact portion of the gripping object with the pressing means. Since the means is formed, it is possible to suppress the eccentricity that occurs when the gripping object is pressed, and the posture of the gripping object can be further stabilized.
  • the gripping object can be pushed downward by the pressing means along with the operation of releasing the gripping by the gripping mechanism on the gripping object above the receiving space. Therefore, it becomes easy to release the gripping by the gripping mechanism on the gripping object.
  • the wedge portion is configured such that the distance between the claw portions connected to the pair of arm portions is larger than the width of the grasped object based on the insertion amount of the wedge portion with respect to the insertion portion.
  • Inclined state of the pair of arm parts in the first state where the distance is wide and the second state where the distance between the claws connected to the pair of arm parts is substantially the same as the width of the object to be grasped Therefore, the switching means for switching the inclination state of the pair of arm portions can be manufactured with a simple structure, and the manufacturability of the gripping mechanism can be improved.
  • the pair of arm portions can be inclined substantially symmetrically with respect to the center axis of the grasped object, for example, the posture of the grasped object can be further stabilized.
  • FIG. 1 It is a top view which shows the outline
  • the present invention is not limited by these embodiments.
  • the application target of the gripping mechanism according to the present embodiment is arbitrary.
  • an EIA Enzyme Immunoassay
  • this type of measuring apparatus there are an apparatus that cleans a reaction container after measurement and repeatedly uses it for the next measurement, and an apparatus that disposes a disposable reaction container (hereinafter referred to as cuvette) after the measurement. Can be applied to any of these apparatuses, but the case where the present invention is applied to the latter apparatus will be described below.
  • FIG. 1 is a plan view showing an outline of the measuring apparatus according to the present embodiment.
  • the X direction in FIG. 1 is the left-right direction of the measuring device
  • the Y direction in FIG. 1 is the front-rear direction of the measuring device
  • the Z direction in FIG. 1 (perpendicular to the paper surface in FIG. 1).
  • the up and down direction Further, in FIG. 1, for the sake of simplification of the drawing, illustration of a cover portion of the housing 2 described later is omitted.
  • the measuring apparatus 1 is an automatic immunoassay apparatus, and is schematically configured by disposing a measuring mechanism 3 above the base surface 2 a of the casing 2 inside the casing 2.
  • the measurement mechanism 3 sequentially transports the cuvette T to a plurality of predetermined positions, performs measurement by performing various predetermined operations at each of these positions, and discards the cuvette T after the measurement.
  • the structure of a well-known automatic immunoassay apparatus is employable except the structure which mentions specially.
  • the cuvette T corresponds to the “grip object” in the claims.
  • the measurement mechanism 3 includes a cuvette supply unit 4, a chip supply unit 5, a reagent storage unit 6, a sample storage unit 7, a substrate storage unit 8, a cuvette disposal unit 9, a first cuvette transport unit 10, and a second cuvette transport unit. 11, a sample transport unit 12, a first reagent dispensing unit 13, a second reagent dispensing unit 14, and a reaction tank 15.
  • the cuvette supply unit 4 is a storage and alignment unit that stores and aligns a plurality of cuvettes T before use, and is configured as a parts feeder, for example.
  • the chip supply unit 5 is a chip storage and alignment unit that stores and aligns disposable chips used for sample suction, and is configured using, for example, a chip rack in which a plurality of chips can be aligned and stored.
  • the reagent storage unit 6 is configured in a state in which containers containing a plurality of reagents (here, a magnetic particle liquid bottle, a labeled body liquid bottle, a pretreatment liquid bottle, a specimen dilution liquid bottle, etc., all omitted) are arranged in a circle.
  • the sample storage unit 7 is a sample storage unit that stores containers storing a plurality of samples in a circularly aligned state, and is configured using, for example, a known sample cool box.
  • the substrate storage unit 8 is a substrate storage means for storing a substrate solution, and is configured using, for example, a known storage tank for a substrate solution.
  • the cuvette discarding unit 9 is a space for receiving the discarded cuvette T, and is disposed, for example, so as to be positioned below the cuvette T transported by the second cuvette transporting unit 11. The cuvette discarding unit 9 corresponds to the “accepting space” in the claims.
  • the first cuvette transport unit 10 is a cuvette transport unit that transports the cuvette T accommodated in the cuvette supply unit 4 to the first reaction line 20 of the reaction tank 15 described later.
  • the second cuvette transport unit 11 transports the cuvette T from the first reaction line 20 of the reaction tank 15 to be described later to the second reaction line 30 to be described later, and the cuvette T from the second reaction line 30 to be described later to the cuvette disposal unit 9.
  • It is a cuvette transport means for transporting to the surface.
  • the first cuvette transport unit 10 is disposed in the vicinity of the cuvette supply unit 4 and a reaction tank 15 described later.
  • the second cuvette transport unit 11 is disposed in the vicinity of a reaction tank 15 and a cuvette disposal unit 9 described later. The details of the first cuvette transport unit 10 and the second cuvette transport unit 11 will be described later.
  • the first cuvette transport section 10 and the second cuvette transport section 11 correspond to “transport means” in the claims.
  • the sample transport unit 12 acquires the chip accommodated in the chip supply unit 5, sucks the sample from the rack accommodated in the sample supply unit via the chip, and the first reaction described later on the sucked sample.
  • the first reagent dispensing unit 13 is a reagent dispensing unit that dispenses a reagent from a container accommodated in the reagent storage unit 6 to a cuvette T disposed in a first reaction line 20 described later.
  • the second reagent dispensing unit 14 is a reagent dispensing unit that dispenses a reagent from a container accommodated in the reagent storage unit 6 to a cuvette T disposed in a second reaction line 30 described later.
  • the sample transport unit 12, the first reagent dispensing unit 13, and the second reagent dispensing unit 14 are configured by combining a known robot arm using a step motor or the like with a suction mechanism using a pump. Further, the first reagent dispensing unit 13 and the second reagent dispensing unit 14 are disposed in the vicinity of the reagent storage unit 6 and the reaction tank 15.
  • the reaction tank 15 is a transfer line for transferring a plurality of cuvettes T, and a first reaction line 20 is provided on the inner periphery thereof, and a second reaction line 30 is provided on the outer periphery thereof.
  • the processing in the first reaction line 20 and the second reaction line 30 differs depending on the type of target substance.
  • the first reaction line 20 is a line that performs a pretreatment such as dilution on a sample and reacts the sample with magnetic particles.
  • the second reaction line 30 reacts with a reaction product obtained by reacting a sample with magnetic particles and a labeled body, and is generated by chemiluminescence from an enzyme reaction between the labeled body and a substrate and a product of the enzyme reaction.
  • the first reaction line 20 and the second reaction line 30 are formed as an annular body arranged concentrically with each other.
  • the annular body is formed with a plurality of holes for detachably receiving the cuvette T from above, and the annular body is connected to a known drive mechanism (not shown) using a pulse motor or the like. Thus, they can be rotated at the same or different conveyance speed (rotational speed).
  • the second reaction line 30 is provided with a magnetism collecting unit 31, a cleaning liquid discharge and suction unit 32, a plurality of stirring units (not shown), and a substrate dispensing unit (not shown).
  • the magnetism collecting unit 31 applies a magnetic force of a magnet from the outside to the cuvette T and collects magnetic particles on the inner wall surface of the cuvette T.
  • the cleaning liquid discharge suction unit 32 cleans the magnetic particles inside the cuvette T by discharging the cleaning liquid supplied from a cleaning liquid tank (not shown) to the cuvette T via the pump and sucking the discharged cleaning liquid via the pump. To do.
  • the plurality of stirring units disperse the magnetic particles inside the cuvette T by rotating the cuvette T around the central axis of the cuvette T via a motor or by vibrating the cuvette T via a vibration vibrator. It is something to be made.
  • the substrate dispensing unit dispenses the substrate solution supplied from the substrate storage unit 8 into the cuvette T via a pump (not shown), and after dispensing the substrate solution, similarly to the plurality of stirring units. T is agitated. Further, after the magnetic particles and the substrate are reacted in the second reaction line 30 for a predetermined time, the cuvette T is transferred to the measurement unit 33 installed in the vicinity of the second reaction line 30.
  • the measuring unit 33 measures the amount of weak light generated by chemiluminescence from the product of the enzyme reaction, and more specifically, photon counts the number of photons using a photomultiplier tube.
  • FIG. 2 is an enlarged perspective view of region A in FIG. 3A and 3B are perspective views showing the periphery of the gripping mechanism.
  • FIG. 3A is a diagram showing a state in which the cuvette T is clamped by a clamping unit 50 described later
  • FIG. 3B is a diagram of the cuvette T from the clamping unit 50 described later. It is a figure which shows the state pulled apart.
  • FIG. 4 is a side view showing the periphery of the gripping mechanism.
  • FIG. 5A and 5B are diagrams showing a clamping unit 50 to be described later in a state in which the cuvette T is clamped.
  • FIG. 5A is a plan view
  • FIG. 5B is a side view
  • FIG. 5C is the opposite of FIG. It is the side view seen from the side.
  • the illustration of a pressing portion 60 described later is omitted.
  • the second cuvette transport unit 11 is assumed to be configured as a known robot arm using a step motor or the like, except for the configuration specifically described.
  • the material of the various components in this 2nd cuvette conveyance part 11 it shall be formed with steel materials etc. except the case where it mentions specially.
  • the second cuvette transport unit 11 includes a support unit 40, a clamping unit 50, a pressing unit 60, a wedge unit 70, A wedge drive unit 80, a horizontal turning drive unit (not shown), a lift drive unit (not shown), and detection units 90a and 90b are provided.
  • the sandwiching portion 50, the pressing portion 60, and the wedge portion 70 correspond to a “gripping mechanism” in the claims.
  • the support part 40 is a support means for supporting the clamping part 50, the pressing part 60, the wedge part 70, and the wedge drive part 80.
  • the support portion 40 is formed of a long plate-like body having a substantially concave longitudinal section.
  • the support portion 40 is disposed on a pedestal 40 a provided on the base surface 2 a of the housing 2. More specifically, the support portion 40 is connected to the rotary shaft 40b attached to the base 40a by a screwing structure or the like so that the longitudinal direction of the support portion 40 is substantially horizontal.
  • the support portion 40 is provided with openings 41a and 41b, rotating shaft fixing portions 42a and 42b, a wedge driving portion fixing portion 43, and a detecting portion fixing portion 44.
  • the opening 41a is a through-hole for allowing an arm portion 51a of the sandwiching portion 50 described later to penetrate the support portion 40
  • the opening 41b is a penetration for allowing an arm portion 51b of the sandwiching portion 50 described later to penetrate the support portion 40. It is a hole.
  • These openings 41 a and 41 b are formed in the vicinity of the end portion on the opposite side to the end portion on the pedestal 40 a side among the end portions in the longitudinal direction of the support portion 40. More specifically, the concave bottom portion of the support portion 40 is arranged side by side so as to be substantially along the short direction of the support portion 40.
  • the rotary shaft fixing portions 42a and 42b are members that rotatably fix the rotary shaft 53 that supports arm portions 51a and 51b of the clamping portion 50 described later.
  • These rotary shaft fixing portions 42a and 42b are formed in a substantially columnar body, and are arranged in the vicinity of the end portion on the opposite side to the end portion on the pedestal 40a side of the end portion in the longitudinal direction of the support portion 40. . More specifically, as shown in FIG. 4, the rotary shaft fixing portions 42 a and 42 b are arranged so as to protrude downward with respect to the concave bottom portion of the support portion 40, and the support portion 40. Are arranged side by side at a distance from each other so as to be substantially along the longitudinal direction.
  • Each of the rotation shaft fixing portions 42a and 42b is provided with an opening 42c, and a rotation shaft 53 of arm portions 51a and 51b of the clamping portion 50 described later is inserted into the opening 42c.
  • the wedge drive unit fixing unit 43 is a member for fixing the wedge drive unit 80.
  • fixed part 43 is formed in the substantially plate-shaped body. Further, the wedge drive unit fixing unit 43 is disposed on the pedestal 40 a side in the support unit 40. More specifically, the wedge drive unit fixing unit 43 is disposed so as to protrude upward with respect to the concave bottom portion of the support unit 40, and substantially follows the short direction of the support unit 40. Is arranged.
  • the wedge drive unit fixing portion 43 is provided with an opening 43a, and the piston of the wedge drive unit 80 is inserted into the opening 43a.
  • the detection unit fixing unit 44 is a member for fixing the detection units 90a and 90b.
  • the detection unit fixing unit 44 is formed of a substantially plate-like body.
  • the detection unit fixing unit 44 is disposed between the rotary shaft fixing units 42 a and 42 b and the wedge driving unit fixing unit 43. More specifically, the detection portion fixing portion 44 is disposed so as to protrude upward with respect to the concave bottom portion of the support portion 40 and is disposed so as to be substantially along the longitudinal direction of the support portion 40. Has been.
  • the clamping part 50 is clamping means for clamping the cuvette from the side.
  • This clamping part 50 is formed, for example with the resin material etc., and is arrange
  • the clamping unit 50 includes arm portions 51a and 51b and claw portions 52a to 52c (in addition, the arm portions 51a and 51b are “arm portions 51” when it is not necessary to distinguish them from each other). In addition, the claw portions 52a to 52c are collectively referred to as “claw portion 52” when it is not necessary to distinguish between them.
  • the formation method of the clamping part 50 is arbitrary, but, for example, a method in which the arm part 51a and the claw part 52a are integrally formed, and the arm part 51b and the claw parts 52b and 52c are integrally formed, etc. To do.
  • the arm portions 51a and 51b are formed in a substantially rod-like body, and are disposed so as to penetrate the openings 41a and 41b of the support portion 40. As shown in FIG. 4, each of these arm portions 51 a and 51 b is formed with an opening 55, and the rotation shaft fixing portion of the support portion 40 is interposed via the rotation shaft 53 inserted through the opening 55. 42a and 42b are rotatably connected.
  • the position where the opening 55 is provided is arbitrary.
  • the opening 55 may be provided at the upper end portion of the arm portions 51a and 51b.
  • the wedge portion 70 is inserted on the upper end side as will be described later.
  • the opening 55 is formed at a substantially central portion of the arm portions 51a and 51b.
  • a first urging portion 54 is provided in each of these arm portions 51a and 51b.
  • the first biasing portion 54 does not bias the arm portion 51a (or the arm portion 51b) in a state where the cuvette T is separated from the sandwiching portion 50 (for example, the state shown in FIG. 3B), In a state where the cuvette T is sandwiched by the sandwiching portion 50 (for example, the state shown in FIG. 3A), the arm portion 51a is biased toward the arm portion 51b (or the arm portion toward the arm portion 51a).
  • Urging means for urging 51b is provided in each of these arm portions 51a and 51b.
  • the first urging portion 54 is formed of, for example, an elastic spring material (for example, a coil spring) (in addition, a second urging portion 63 of the pressing portion 60 described later and a connecting portion 71 described later). The same applies to the third urging unit 74).
  • the first urging portion 54 is disposed between the support portion 40 and the arm portion 51a (or between the support portion 40 and the arm portion 51b), and the support portion 40 and the arm portion 51a ( Or it is fixed to the support part 40 and the arm part 51b) with a fixture or the like.
  • the claw portions 52a to 52c are members that come into contact with the cuvette T. These claw portions 52a to 52c are formed of a substantially plate-like body. Among these, the claw part 52a is connected to the lower end part of the arm part 51a, and the claw parts 52b and 52c are connected to the lower end part of the arm part 51b.
  • the arrangement of the claw portions 52a to 52c is arbitrary, but, for example, an arrangement that allows the cuvette T to be centered by contacting the claw portions 52a to 52c with the cuvette T is preferable.
  • the claw portions 52a to 52c are substantially along the contact portions with the cuvette T.
  • the claw portions 52a to 52c are formed so that the center position of the virtual circle circumscribing the claw portions 52a to 52c is located on the central axis along the Z direction of the cuvette T. Is arranged.
  • a virtual circle that is concentric with the central axis along the Z direction of the cuvette T is set, and three points that are in contact with the outer periphery of the virtual circle and that are spaced apart from each other are set.
  • the claw portions 52a to 52c are arranged at these three points.
  • the shapes of the claw portions 52a to 52c are arbitrary.
  • the tip portions of the claw portions 52a to 52c are arranged on the outer periphery of the virtual circle. And is formed in a substantially hook shape so as to be engageable with the neck portion of the cuvette T.
  • the pressing unit 60 is a pressing unit that presses downward against the upper end surface of the cuvette T in the state of being clamped by the clamping unit 50.
  • the pressing portion 60 is disposed between the arm portions 51 a and 51 b of the sandwiching portion 50 and includes a head portion 61, a guide portion 62, and a second urging portion 63.
  • the head portion 61 is a member that comes into contact with the upper end surface of the cuvette T.
  • the head portion 61 is a substantially cylindrical body formed of, for example, a resin material. Further, the head portion 61 is arranged so that the central axis direction of the head portion 61 is substantially along the Z direction.
  • the shape of the head portion 61 is arbitrary, for example, the outer edge shape of the head portion 61 is the upper end surface of the cuvette T so that the eccentricity generated when pressing the cuvette T can be suppressed. It is set so as to have a shape substantially similar to the outer edge shape.
  • the guide part 62 is a guide means for guiding the head part 61 so as to be substantially along the Z direction.
  • the guide portion 62 is a substantially long rod-like body, and is inserted into the head portion 61 so that the longitudinal direction is substantially along the Z direction.
  • the upper end portion of the guide portion 62 is fixed to the support portion 40 with a fixture or the like.
  • a stopper 64 is provided at the lower end of the guide portion 62, and the stopper 64 prevents the head portion 61 from falling off the guide portion 62.
  • the second urging unit 63 is an urging unit that urges the head unit 61 downward.
  • the second urging portion 63 is disposed concentrically with the guide portion 62 so as to surround the outer edge of the guide portion 62.
  • the arrangement of the pressing portion 60 configured in this way is arbitrary, for example, it is preferable that it is arranged so that the posture of the cuvette T can be stabilized. Specifically, in a state in which the cuvette T is clamped by the clamping unit 50, the central axis along the Z direction of the cuvette T and the central axis along the Z direction of the pressing unit 60 (specifically, the head unit 61).
  • the pressing portion 60 is arranged so that the central axis along the Z direction of the guide portion 62, the central axis along the Z direction of the guide portion 62, and the central axis along the Z direction of the second urging portion 63 coincide with each other. ing.
  • the wedge portion 70 is an insertion portion (hereinafter referred to as “arm portions 51a, 51b”) between the arm portions 51a, 51b and an end portion of the arm portions 51a, 51b opposite to the cuvette T side to the rotating shaft 53. This is for switching the inclination state of the arm portions 51a and 51b.
  • the wedge part 70 is formed of a substantially long plate-like body.
  • the wedge portion 70 is disposed in the vicinity of the upper end portions of the arm portions 51a and 51b. More specifically, the wedge portion 70 is disposed so that the longitudinal direction of the wedge portion 70 is substantially along the longitudinal direction of the support portion 40 and the side surface of the wedge portion 70 is substantially horizontal.
  • the shape of the wedge portion 70 is formed in a shape that can switch the inclination state of the arm portions 51a and 51b based on the insertion amount of the wedge portion 70 with respect to the insertion portions of the arm portions 51a and 51b. ing. Specifically, as the amount of insertion of the wedge portion 70 increases, the end portions of the wedge portions 70 on the side of the arm portions 51a and 51b are widened so that the interval between the upper end portions of the arm portions 51a and 51b becomes wider. It is formed in an acute angle shape.
  • the arm portions 51a and 51b are rotatably supported near the center in the longitudinal direction via the rotation shaft 53, the distance between the upper end portions of the arm portions 51a and 51b changes.
  • the interval between the claw portions 52 below the arm portions 51a and 51b is changed in the opposite direction. That is, when the insertion amount of the wedge part 70 is increased, the interval between the claw parts 52 is reduced, and when the insertion amount of the wedge part 70 is reduced, the interval between the claw parts 52 is increased, so that the insertion of the wedge part 70 is performed.
  • claw parts 52 can be adjusted with quantity.
  • the minimum width of the wedge portion 70 is that the distance between the claw portions 52 supported by the arm portions 51a and 51b is larger than the width of the cuvette T.
  • the length is set to a wide interval.
  • the maximum width of the wedge portion 70 is set such that the interval between the claw portions 52 supported by the arm portions 51 a and 51 b is smaller than the width of the cuvette T.
  • the length of the intermediate width between the minimum width and the maximum width of the wedge portion 70 is such that the interval between the claw portions 52 supported by the arm portions 51a and 51b is substantially the same as the width of the cuvette T. Is set.
  • the shape of the arm portions 51a and 51b is arbitrary.
  • the wedge portions in each of the arm portions 51a and 51b are provided so that the wedge portion 70 can be easily inserted into the insertion portions of the arm portions 51a and 51b.
  • the contact portion with the wedge portion 70 may be formed in an inclined shape.
  • the wedge drive unit 80 is a wedge drive unit for adjusting the insertion amount of the wedge unit 70 with respect to the insertion portions of the arm units 51 a and 51 b in the clamping unit 50 via the connecting unit 71.
  • the wedge drive unit 80 is configured using a known solenoid or the like.
  • the wedge drive unit 80 is disposed on the pedestal 40 a side of the support unit 40. More specifically, the wedge drive unit 80 is arranged at a position where the piston of the wedge drive unit 80 is inserted into the opening 43 a of the wedge drive unit fixing unit 43.
  • the piston of the wedge drive unit 80 is fixed to the wedge drive unit fixing unit 43 by a screwing structure or the like.
  • a horizontal turning drive unit and a lifting drive unit are arranged in the vicinity of the wedge drive unit 80 configured in this manner.
  • the horizontal turning drive unit horizontally supports the support unit 40 around the rotating shaft 40b.
  • the elevating drive unit moves the support unit 40 up and down via the rotation shaft 40b.
  • These horizontal turning drive unit and elevating drive unit are configured using, for example, a known motor.
  • the wedge drive unit 80 is provided with a connecting portion 71 and a rail portion 72.
  • the connecting portion 71 is formed of a long plate-like body and is arranged so as to be substantially along the longitudinal direction of the support portion 40, and one of the end portions in the longitudinal direction is connected to the wedge portion 70. The other end in the longitudinal direction is connected to the piston of the wedge drive unit 80. Further, the connecting portion 71 is provided with a third urging portion 74.
  • the third urging portion 74 is urging means for urging the connecting portion 71 so that the wedge portion 70 is inserted into the insertion portion of the arm portions 51a and 51b in a default state described later. Specifically, one end of the third urging portion 74 in the longitudinal direction is fixed to the bulging portion 71 a that bulges from the connecting portion 71, and the longitudinal direction of the third urging portion 74.
  • the other end is fixed to an urging portion fixing portion 45 provided on the support portion 40, and the third urging portion 74 causes the wedge portion 70 to be inserted into the insertion portions of the arm portions 51a and 51b. It is biased in the direction of insertion. For this reason, when the power supply of the measuring apparatus 1 is turned off due to a power failure or the like, the cuvette T can be prevented from falling by setting the cuvette T to be held by the holding mechanism.
  • the rail portion 72 is a long member having a concave longitudinal section, and is fixed to the concave bottom portion of the support portion 40.
  • a slide block 73 is fixed to the lower surface of the connecting portion 71 along the connecting portion 71, and the slide block 73 slides along the rail portion 72 inside the rail portion 72.
  • the connecting portion 71 moves along the longitudinal direction of the support portion 40.
  • the rail portion 72 is provided with a bearing (not shown) for smooth sliding of the slide block 73.
  • the detection units 90a and 90b are detection units that detect the amount of movement of the connecting unit 71 in order to detect the tilt state of the arm units 51a and 51b of the clamping unit 50. These detection units 90 a and 90 b are disposed in the vicinity of the connection unit 71 and are fixed to the detection unit fixing unit 44.
  • the detection units 90a and 90b are configured using a known distance sensor (for example, an optical distance measuring sensor). More specifically, the detection units 90a and 90b are configured as so-called fork-type sensors whose side surfaces are substantially U-shaped, and optical elements (not shown) provided inside the detection units 90a and 90b.
  • This light path is shielded by the light shielding plate 91 erected upward from the connecting portion 71, so that the position of the connecting portion 71 can be detected. That is, the following three detection states can be taken as a combination of the detection state of the light shielding plate 91 by the detection unit 90a and the detection state of the light shielding plate 91 by 90b.
  • This first detection state means that the amount of insertion of the wedge part 70 is minimized, and therefore the mutual distance between the claw parts 52a to 52c is maximized.
  • This second detection state means that the insertion amount of the wedge part 70 is between the minimum and maximum, and the mutual distance between the claw parts 52a to 52c is therefore between the minimum and maximum.
  • This third detection state means that the insertion amount of the wedge part 70 is the maximum, and therefore the mutual interval between the claw parts 52a to 52c is the minimum.
  • the control unit (not shown) of the measuring apparatus 1 determines which of the above three detection states is the current state based on the outputs from the detection units 90a and 90b, thereby the wedge unit. It is possible to determine the insertion amount of 70 and the mutual interval between the claw portions 52a to 52c.
  • the determination may be performed every time the position of the gripping mechanism changes.
  • the control unit (not shown) of the measuring apparatus 1 performs determination at the timing shown below. .
  • the determination is made at the timing when the holding mechanism is lowered to a predetermined position.
  • the determination is made at the timing when the gripping mechanism is raised to a predetermined position.
  • the determination is made at the timing when the gripping mechanism is moved to the cuvette disposal unit 9.
  • the determination is made at the timing when the gripping mechanism is moved to the predetermined position. Further, during these operations, the determination may be made at the timing immediately after the cuvette T is gripped or the timing immediately after the cuvette T is opened.
  • the control unit (not shown) of the measuring apparatus 1 determines whether or not the insertion amount of the wedge part 70 and the mutual distance between the claw parts 52a to 52c are in a predetermined state.
  • the storage unit (not shown) of the measuring device 1 is configured by associating each position of the gripping mechanism with a predetermined state (any one of the above three states) at each position.
  • the determined determination table is stored in advance. Whether or not the state determined based on the outputs from the detection units 90a and 90b every time the position of the gripping mechanism changes matches the predetermined state stored in the determination table in association with the changed position. Determine whether.
  • the operation of the first cuvette transport unit 10 (or the second cuvette transport unit 11) is stopped, or an output unit (not shown) of the measurement apparatus 1 that indicates that a detection error has occurred (for example, Display means such as a display or sound output means such as a speaker).
  • FIG. 6A and 6B are diagrams showing the periphery of the gripping mechanism in the gripping state of the cuvette T, where FIG. 6A is a plan view and FIG. 6B is a front sectional view.
  • 7A and 7B are diagrams showing the periphery of the gripping mechanism in the released state of the cuvette T, where FIG. 7A is a plan view and FIG. 7B is a front sectional view.
  • 8A and 8B are views showing the periphery of the gripping mechanism in the closed state of the cuvette T, where FIG.
  • FIG. 8A is a plan view and FIG. 8B is a front sectional view. Since the operations of the first cuvette transport unit 10 and the second cuvette transport unit 11 are substantially the same, only the operation of the second cuvette transport unit 11 will be described below.
  • the operation method of the second cuvette transport unit 11 is arbitrary. For example, the measurement is performed when the control unit of the measurement apparatus 1 receives a predetermined activation instruction from the user via an input unit (not shown). It is automatically operated by interpreting and executing the measurement program installed in the storage unit of the apparatus 1.
  • the operation of the second cuvette transport unit 11 includes a “gripping operation” for gripping the cuvette T and a “release operation for canceling gripping of the cuvette T by the second cuvette transport unit 11 (specifically, a gripping mechanism).
  • a “gripping operation” for gripping the cuvette T and a “release operation for canceling gripping of the cuvette T by the second cuvette transport unit 11 (specifically, a gripping mechanism).
  • the timing at which the “gripping operation” is performed by the second cuvette transport unit 11 is, for example, when the cuvette T is transported from the first reaction line 20 to the second reaction line 30 of the reaction tank 15.
  • the timing at which the “release operation” is performed by the second cuvette transport unit 11 is the second cuvette transport to the cuvette T in the second reaction line 30 when transporting from the first reaction line 20 to the second reaction line 30.
  • the timing at which gripping by the unit 11 is released, the timing at which the cuvette discarding unit 9 releases gripping by the second cuvette transport unit 11 when transporting from the second reaction line 30 to the cuvette discarding unit 9, etc. are applicable. .
  • the states of the gripping mechanism in the “grip operation” or “release operation” of the second cuvette transport unit 11 described above include “cuvette T grip state”, “cuvette T released state”, and “cuvette T Three states are included.
  • “the holding state of the cuvette T” is a state in which the holding mechanism is holding the cuvette T as shown in FIGS. As shown in FIGS. 7A and 7B, the “cuvette T is in a released state” means that the gripping mechanism does not grip the cuvette T, and the claw portions are supported by the arm portions 51a and 51b of the holding portion 50. This is a state in which the two 52 are separated from each other than “the holding state of the cuvette T”.
  • the timing of the “default state” corresponds to, for example, the initial state of the “gripping operation” and the end state of the “release operation”.
  • the wedge portion 70 is arranged so that the insertion amount of the wedge portion 70 with respect to the insertion portions of the arm portions 51a and 51b is maximized. It is inserted in the insertion part.
  • the arm portions 51a and 51b are inclined so that the interval between the claw portions 52 supported by the arm portions 51a and 51b is narrower than the width of the cuvette T (in this case, the first urging portion 54 has a biasing force).
  • the head portion 61 is in contact with the stopper 64 of the guide portion 62.
  • the control of the measuring device 1 is performed.
  • the part turns the second cuvette transport part 11 toward the second reaction line 30 by the horizontal turning drive part.
  • control unit of the measuring apparatus 1 performs control for shifting the state of the gripping mechanism from the default state to the released state of the cuvette T.
  • control unit of the measuring apparatus 1 has a minimum insertion amount of the wedge part 70 with respect to the insertion parts of the arm parts 51a and 51b until the light shielding plate 91 is shielded by only the detection part 90a.
  • the wedge unit 70 is moved by the wedge drive unit 80.
  • the arm portions 51a, 51a, 51b are inclined (hereinafter, this inclined state is referred to as a “first state”. In this case, no urging force is generated in the first urging portion 54).
  • the head portion 61 maintains a state where it is in contact with the stopper 64. That is, the gripping mechanism is in a released state of the cuvette T.
  • the control unit of the measurement apparatus 1 lowers the second cuvette transport unit 11 to a position where the predetermined cuvette T accommodated in the second reaction line 30 can be gripped by the lift drive unit.
  • the “position where the cuvette can be gripped” means that the head portion 61 moves upward along the guide portion 62 while contacting the upper end surface of the cuvette T, and the second urging portion 63 of the pressing portion 60. Means a position where the cuvette T is urged downward.
  • the control unit of the measuring apparatus 1 performs control for shifting the state of the gripping mechanism from the released state of the cuvette T to the gripped state of the cuvette T. Specifically, the control unit of the measuring apparatus 1 determines that the insertion amount of the wedge part 70 with respect to the insertion part of the arm parts 51a and 51b is until the light shielding plate 91 is shielded by the detection parts 90a and 90b. The wedge drive unit 80 is moved by the wedge drive unit 80 to a position between the minimum and the maximum.
  • the arm portion 51a is arranged such that the interval between the claw portions 52 supported by the arm portions 51a and 51b is substantially the same as the width of the cuvette T.
  • 51b tilt (hereinafter, this tilted state is referred to as a “second state”.
  • a biasing force is generated in the first biasing portion 54).
  • the head part 61 will be in the state pressed downward with respect to the upper end surface of the cuvette T in the state clamped by the arm parts 51a and 51b with the urging
  • the posture of the cuvette T can be effectively stabilized.
  • the claw portions 52a to 52c are arranged so that the center position of the virtual circle circumscribing the claw portions 52a to 52c is located on the central axis along the Z direction of the cuvette T, the claw portions 52a to 52c are arranged. When 52c comes into contact with the cuvette T, the cuvette T can be centered.
  • the shape of the head portion 61 is similar to the shape of the upper end surface of the cuvette T, it is possible to suppress eccentricity that occurs when the cuvette T is pressed.
  • the control unit of the measuring apparatus 1 raises the second cuvette transport unit 11 to a position where the cuvette T can be transported from the second reaction line 30 by the lift drive unit.
  • the “position where the cuvette T can be transported from the second reaction line 30” means a position where the lower end portion of the cuvette T is above the second reaction line 30.
  • the control unit rotates the second cuvette transport unit 11 toward the cuvette disposal unit 9 by the horizontal rotation driving unit.
  • control unit of the measuring apparatus 1 performs control for shifting the state of the gripping mechanism from the gripping state of the cuvette T to the released state of the cuvette T. Specifically, the control unit of the measuring apparatus 1 moves the wedge unit 70 by the wedge drive unit 80 until the light shielding plate 91 is shielded by only the detection unit 90a.
  • the arm parts 51a and 51b incline like the 1st state. Further, as the inclination of the arm portions 51 a and 51 b changes, the head portion 61 moves downward to a position where it abuts against the stopper 64 by the urging force of the second urging portion 63. That is, the gripping mechanism is in a released state of the cuvette T. In this case, the cuvette T is directed downward by the head unit 61 receiving the urging force of the second urging unit 63 in accordance with the releasing operation of the second cuvette transport unit 11 above the cuvette discarding unit 9. Since extrusion is possible, it becomes easy to release the grip by the second cuvette transport unit 11 with respect to the cuvette T.
  • control unit of the measuring apparatus 1 performs control for shifting the state of the gripping mechanism from the released state of the cuvette T to the default state. Specifically, the control unit of the measuring apparatus 1 has a maximum insertion amount of the wedge part 70 with respect to the insertion parts of the arm parts 51a and 51b until the light shielding plate 91 is shielded by only the detection part 90b. The wedge unit 70 is moved by the wedge drive unit 80.
  • the arm portions 51a, 51a, 51b 51b tilts.
  • the head portion 61 maintains a state where it is in contact with the stopper 64. That is, the gripping mechanism is in a default state.
  • the release operation of the second cuvette transport unit 11 is completed.
  • the clamping unit 50 that clamps the cuvette T from the side, and the pressing unit 60 that presses downward against the upper end surface of the cuvette T in the state of being clamped by the clamping unit 50. Since the holding portion 50 and the pressing portion 60 do not enter the cuvette T, it is possible to suppress the generation of static electricity and the occurrence of contamination on the cuvette T. Further, in a state where the cuvette T is clamped by the clamping unit 50, the pressing unit 60 is arranged so that the central axis along the Z direction of the cuvette T coincides with the central axis along the Z direction of the pressing unit 60. Since they are arranged, the posture of the cuvette T can be effectively stabilized, and the transportability of the first cuvette transport unit 10 (or the second cuvette transport unit 11) can be improved.
  • the virtual circle is formed so as to substantially follow the contact portion of each of the claw parts 52a to 52c of the clamping unit 50 with the cuvette T. Since the claw portions 52a to 52c are arranged so that the center position of the virtual circle circumscribing the portions 52a to 52c is located on the central axis along the Z direction of the cuvette T, the claw portions 52a to 52c By abutting T, it is possible to center the cuvette T, and the posture of the cuvette T can be further stabilized.
  • the head portion 61 is formed so that the shape of the head portion 61 of the pressing portion 60 is similar to the shape of the upper end surface of the cuvette T, the eccentricity that occurs when pressing the cuvette T is suppressed. The posture of the cuvette T can be further stabilized.
  • the head unit that receives the urging force of the second urging unit 63 with the releasing operation of the first cuvette transport unit 10 (or the second cuvette transport unit 11) with respect to the cuvette T. Since the cuvette T can be pushed downward by 61, it becomes easy to release the gripping of the cuvette T by the first cuvette transport unit 10 (or the second cuvette transport unit 11).
  • the wedge portion 70 has a gap between the claw portions 52 supported by the arm portions 51a and 51b wider than the width of the cuvette T based on the insertion amount of the wedge portion 70 with respect to the insertion portions of the arm portions 51a and 51b. Inclination of the arm portions 51a and 51b in the first state where the interval is established and the second state where the interval between the claw portions 52 supported by the arm portions 51a and 51b is substantially the same as the width of the cuvette T Since the state can be switched, the switching means for switching the tilt state of the arm portions 51a and 51b can be manufactured with a simple structure, and the manufacturability of the gripping mechanism can be improved. Further, since the arm portions 51a and 51b can be inclined substantially symmetrically with respect to the central axis along the Y direction of the cuvette T, for example, the posture of the cuvette T can be further stabilized.
  • the problems to be solved by the invention and the effects of the invention are not limited to the above-described contents, and the present invention solves the problems not described above or has the effects not described above. There are also cases where only some of the described problems are solved or only some of the described effects are achieved.
  • the pressing part 60 is arranged so that the central axis along the Z direction of the cuvette T and the central axis along the Z direction of the pressing part 60 coincide. Even if it is difficult, the problem of the present invention is solved when the arrangement of the pressing portion 60 can be achieved in the same manner as in the past by a technique different from the conventional one.
  • the gripping object is described as a tube-like container such as a cuvette T.
  • the present invention is not limited to this.
  • a flat dish-like container such as a petri dish may be used.
  • the support portion 40 is configured in a form in which the longitudinal direction of the support portion 40 is substantially horizontal (that is, a twisted form) It is not limited to this.
  • the support part 40 may be configured in a form in which the longitudinal direction of the support part 40 is substantially vertical (that is, an upright form).
  • the arm portion 51 is provided in the sandwiching portion 50, but is not limited thereto, and may be, for example, three or more.
  • the arm portion 51 is provided with the first urging portion 54, but is not limited thereto.
  • a known solenoid may be provided instead of the first urging portion 54.
  • the nail part 52 is provided with three nail parts 52 in the sandwiching part 50.
  • the nail part 52 is not limited to this, and may be, for example, two or four or more. Good.
  • the first urging portion 54 is provided between the support portion 40 and the arm portion 51a (or between the support portion 40 and the arm portion 51b).
  • Other members may be provided in place of the first urging portion 54.
  • an urging portion that urges these two upper end portions in a direction approaching each other may be provided between the upper end portion of the arm portion 51a and the upper end portion of the arm portion 51b.
  • an urging portion is provided between the claw portion 52a and the claw portion 52b (or claw portion 52c) to urge the claw portion 52a and the claw portion 52b (or claw portion 52c) toward each other. May be.
  • the pressing portion 60 includes the head portion 61, the guide portion 62, and the second urging portion 63, but is not limited thereto.
  • the pressing unit 60 may be configured using a known solenoid.
  • the outer edge shape of the head portion 61 has been described as being set to be substantially similar to the outer edge shape of the upper end surface of the cuvette T, but other shapes may be used.
  • the center axis of the outer edge shape of the head portion 61 is a shape that matches the center of gravity of the outer edge shape of the upper end surface of the cuvette T, a shape that is substantially similar to the outer edge shape of the upper end surface of the cuvette T.
  • it is shapes other than, it becomes possible to suppress the eccentricity which arises when pressing the cuvette T.
  • Examples of such a shape include a shape in which the planar shape is a substantially elliptical shape, a polygonal shape such as a triangular shape or a quadrangular shape, or a cross shape (cross shape).
  • the head portion 61 is formed of a substantially cylindrical body.
  • the head portion can be easily and reliably centered on the cuvette T. 61 may be formed.
  • the head portion 61 is configured such that the inner edge shape of the head portion 61 is smaller than the outer edge shape of the cuvette T, and the outer edge shape of the head portion 61 is larger than the outer edge shape of the cuvette T. Is formed.
  • the shape of the lower end surface of the head portion 61 for example, a part of the lower end surface (specifically, the outer edge 61a of the lower end surface protrudes outward and downward with respect to the inner edge of the lower end surface.
  • a portion from the outer edge to a portion facing the outer edge of the cuvette T is formed in an inclined shape.
  • the wedge portion 70 is shaped so that the distance between the upper end portions of the arm portions 51a and 51b increases proportionally as the insertion amount of the wedge portion 70 increases.
  • the end portions on the arm portions 51a and 51b side are formed in acute angles, the present invention is not limited to this.
  • the end portion may be formed in an acute angle shape (specifically, the planar shape of the end portion is substantially tapered). Alternatively, as shown in FIG.
  • the end portion may be formed in an acute angle shape (specifically, the planar shape of the end portion is substantially semicircular).
  • any shape for changing the interval between the upper end portions of the arm portions 51a and 51b at a desired change rate can be adopted.
  • the connection part 71 was described from arm part 51a, 51b. The amount of insertion of the wedge part 70 may be increased as it is pulled away.
  • the wedge part 70 is arranged in a symmetric direction with respect to the arm parts 51a and 51b in a plane parallel to the paper surface of FIGS. 6A to 8A, and the connecting part 71 is arranged in the arm part 51a.
  • the insertion amount of the wedge portion 70 may be increased as it is pulled away from 51b, and the insertion amount of the wedge portion 70 may be decreased as the connection portion 71 is pushed in a direction closer to the arm portions 51a and 51b.
  • the wedge drive unit 80 has been described as being configured using a known solenoid or the like, but is not limited thereto.
  • the wedge drive unit 80 may be configured using a known motor (stepping motor, linear motor, etc.) or other known drive mechanism.
  • the degree of protrusion of the wedge unit 70 may be automatically adjusted by controlling the rotation amount of the motor.
  • the specific logic of such automatic adjustment is arbitrary. For example, as a result of determining the insertion amount of the wedge part 70 and the mutual distance between the claw parts 52a to 52c based on the outputs of the detection parts 90a and 90b, a desired state is obtained. When it is determined that the condition is not satisfied, the insertion amount of the wedge portion 70 is automatically feedback-adjusted to achieve a desired state.
  • the insertion amount of the wedge portion 70 and the relative distance between the claw portions 52a to 52c are relative to each other.
  • the change rate data for specifying such a relative relationship is stored in advance in the storage unit of the measurement apparatus 1 and the measurement apparatus is referred to while referring to the change rate data.
  • One control unit may control the insertion amount of the wedge unit 70.

Abstract

【課題】把持対象物に対して静電気の発生やコンタミネーションの発生を抑制すると共に、把持対象物の姿勢を安定させることが可能となる、把持機構を提供すること。【解決手段】把持機構は、キュベット(T)を把持するための把持機構であって、キュベット(T)を側方から挟持する挟持部(50)と、挟持部(50)によって挟持された状態におけるキュベット(T)の上端面に対して下方に向けて押圧する押圧部(60)と、を備え、挟持部(50)によってキュベット(T)が挟持された状態において、当該キュベット(T)の鉛直方向に沿った中心軸と押圧部(60)の鉛直方向に沿った中心軸とが一致するように、当該押圧部(60)を配置している。

Description

把持機構
 本発明は、把持機構に関する。
 従来、複数種類の物質を含有する試料(サンプル)の中から、測定対象となる所定物質(以下、標的物質)を分離や同定して分析を行うための測定装置や測定方法が用いられている。このような測定装置には、試料を収容するための反応容器を特定の収納場所から移送場所へと移送する移送部が設けられている。また、この移送部は、反応容器を把持するための把持機構を備えて構成されている。
 ここで、この把持機構の構成としては、以下に示す構成が提案されている。
 例えば、特許文献1には、反応容器を保持するためのホルダーと、ホルダーを反応容器の上端開口にて嵌合する先端部を有するロッド部と、このロッド部をスライド可能に弾性支持するロッド保持部と、ロッド部の周りを取り囲み当該ロッド部の軸芯に沿うスライドにて移送部材の嵌合を解除するガイド部とを備えた機構が開示されている。このような構成により、反応容器の上端開口にロッド部を差し込むことにより、反応容器を把持することができる。そして、ロッド部によって差し込まれた反応容器をガイド部によって押圧することにより、反応容器を取り外すことができる。
 また、特許文献2には、反応容器を側方から挟持する一対のグリップアームと、各グリップアームに設けられた陥凹であって、反応容器の頸部に嵌合可能な陥凹とを備えた機構が開示されている。このような構成により、一対のグリップアームの相互間の間隔を狭めて、反応容器の頸部に対して陥凹を嵌合することにより、反応容器を把持することができる。そして、一対のグリップアームの相互間の間隔を広げて、反応容器に対する陥凹の嵌合状態を解くことにより、反応容器を取り外すことができる。
特開2003-83992号公報 国際公開第2007/039524号
 ここで、上述した従来の把持機構においては、以下に示す事項について改善の余地があった。
 例えば、特許文献1の機構では、反応容器の上端開口にロッド部が差し込まれる際に、ロッド部と反応容器との摩擦によって反応容器に静電気が発生し、当該発生した静電気によって塵や埃等の異物が反応容器内の試料に混入すること、及び、試料が反応容器に分注される際に、反応容器の内側上部の側面に試料が静電気によって付着することにより、当該試料が反応容器の底部まで落下しないこと等の問題点があった。また、汚染物質が付着しているロッド部が反応容器に差し込まれた場合には、当該汚染物質が反応容器内の試料に混入する(いわゆる、コンタミネーションが生じる)おそれがあった。これらのことにより、反応容器に収容されている試料の測定結果に影響を及ぼす可能性があった。
 また、特許文献2の機構では、反応容器の頸部に対して一対のグリップアームの各々における陥凹が嵌合されているだけであるので、当該機構にて把持された反応容器の姿勢が不安定になりやすかった(例えば、反応容器が傾いた状態になる等)。これにより、例えば、移送場所に設けられた所定の凹部に反応容器が収容される場合に、反応容器を所定の凹部に挿入しづらくなる可能性があった。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、反応容器の如き把持対象物に対して静電気の発生やコンタミネーションの発生を抑制すると共に、把持対象物の姿勢を安定させることが可能となる、把持機構を提供することを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の把持機構は、把持対象物を把持するための把持機構であって、前記把持対象物を側方から挟持する挟持手段と、前記挟持手段によって挟持された状態における前記把持対象物の上端面を下方に向けて押圧する押圧手段と、を備え、前記挟持手段によって前記把持対象物が挟持された状態において、当該把持対象物の鉛直方向に沿った中心軸と前記押圧手段の鉛直方向に沿った中心軸とが相互に一致するように、当該押圧手段を配置している。
 また、請求項2に記載の把持機構は、請求項1に記載の把持機構において、前記挟持手段は、前記把持対象物と当接する少なくとも3つ以上の爪部を備え、前記挟持手段によって前記把持対象物が挟持された状態において、前記少なくとも3つ以上の爪部の各々における前記把持対象物との当接部分に略沿うように形成された仮想円であって、当該少なくとも3つ以上の爪部と外接する仮想円の中心位置が、当該把持対象物の鉛直方向に沿った中心軸上に位置するように、当該少なくとも3つ以上の爪部を配置している。
 また、請求項3に記載の把持機構は、請求項1又は2に記載の把持機構において、前記押圧手段における前記把持対象物との当接部分の形状が、前記把持対象物における前記押圧手段との当接部分の形状と相似形状となるように、当該押圧手段を形成している。
 また、請求項4に記載の把持機構は、請求項1から3のいずれか一項に記載の把持機構において、前記把持対象物を搬送するための搬送手段に装着された当該把持機構であって、前記搬送手段によって当該搬送手段の搬送領域の一部に搬送された前記把持対象物であって、前記把持機構にて把持された前記把持対象物に対して、下方に位置する受容空間であって、当該把持機構から落下した前記把持対象物を受け入れるための受容空間が設けられている場合において、前記受容空間の上方において、前記把持対象物に対する当該把持機構による把持を解除する動作に伴って、前記押圧手段によって当該把持対象物を下方に向けて押し出し可能としている。
 また、請求項5に記載の把持機構は、請求項1から4のいずれか一項に記載の把持機構において、前記挟持手段は、相互間に間隔を隔てて設けられた一対の棒状のアーム部であって、当該一対のアーム部の各々における端部以外の部分に設けられた回転軸を中心に回転する一対のアーム部と、前記一対のアーム部の各々における前記把持対象物側の端部と接続された爪部であって、前記把持対象物と当接する爪部と、を備え、前記一対のアーム部の相互間のうち、当該一対のアーム部における前記把持対象物側の端部とは反対側の端部から前記回転軸に至る挿入部分に挿入されることにより、前記一対のアーム部の傾き状態を切り替えるくさび部を備え、前記くさび部は、前記挿入部分に対する当該くさび部の挿入量に基づいて、前記一対のアーム部に接続された前記爪部同士の間隔が前記把持対象物の幅よりも広い間隔となる第1の状態と、前記一対のアーム部に接続された前記爪部同士の間隔が前記把持対象物の幅と略同一の間隔となる第2の状態とに、前記一対のアーム部の傾き状態を切り替え可能とする。
 請求項1に記載の把持機構によれば、把持対象物を側方から挟持する挟持手段と、挟持手段によって挟持された状態における把持対象物の上端面に対して下方に向けて押圧する押圧手段と、を備えているので、把持対象物の内部に挟持手段や押圧手段が入り込むことがないので、把持対象物に対して静電気の発生やコンタミネーションの発生を抑制することが可能となる。また、挟持手段によって把持対象物が挟持された状態において、当該把持対象物の鉛直方向に沿った中心軸と押圧手段の鉛直方向に沿った中心軸とが一致するように、当該押圧手段を配置したので、把持対象物の姿勢を効果的に安定させることができ、例えば、把持機構を装着した搬送手段の搬送性を向上させることが可能となる。
 請求項2に記載の把持機構によれば、挟持手段によって把持対象物が挟持された状態において、少なくとも3つ以上の爪部の各々における把持対象物との当接部分に略沿うように形成された仮想円であって、当該少なくとも3つ以上の爪部と外接する仮想円の中心位置が、当該把持対象物の鉛直方向に沿った中心軸上に位置するように、当該少なくとも3つ以上の爪部を配置したので、少なくとも3つ以上の爪部が把持対象物に当接することにより、把持対象物の芯だしを行うことが可能となり、把持対象物の姿勢を一層安定させることができる。
 請求項3に記載の把持機構によれば、押圧手段における把持対象物との当接部分の形状が、把持対象物における押圧手段との当接部分の形状と相似形状となるように、当該押圧手段を形成したので、把持対象物を押圧する際に生じる偏心を抑制することが可能となり、把持対象物の姿勢を一層安定させることができる。
 請求項4に記載の把持機構によれば、受容空間の上方において、把持対象物に対する当該把持機構による把持を解除する動作に伴って、押圧手段によって当該把持対象物を下方に向けて押し出し可能としたので、把持対象物に対する把持機構による把持を解除することが容易となる。
 請求項5に記載の把持機構によれば、くさび部は、挿入部分に対する当該くさび部の挿入量に基づいて、一対のアーム部に接続された爪部同士の間隔が把持対象物の幅よりも広い間隔となる第1の状態と、一対のアーム部に接続された爪部同士の間隔が把持対象物の幅と略同一の間隔となる第2の状態とに、一対のアーム部の傾き状態を切り替え可能とするので、前記一対のアーム部の傾き状態を切り替える切替手段を簡易な構造にて製造することができ、把持機構の製造性を向上させることができる。また、一対のアーム部を把持対象物の中心軸に対して略対称に傾けることができるので、例えば把持対象物の姿勢を一層安定させることができる。
本実施の形態に係る測定装置の概要を示す平面図である。 図1における領域Aの拡大斜視図である。 把持機構周辺を示す斜視図であり、(a)は挟持部によってキュベットが挟持された状態を示す図であり、(b)はキュベットが挟持部から引き離された状態を示す図である。 把持機構周辺を示す側面図である。 キュベットを挟持している状態における挟持部を示す図であり、(a)は平面図であり、(b)は側面であり、(c)は(b)の反対側から見た側面図である。 キュベットの把持状態における把持機構周辺を示す図であり、(a)は平面図であり、(b)は正面断面図である。 キュベットの解放状態における把持機構周辺を示す図であり、(a)は平面図であり、(b)は正面断面図である。 キュベットの閉時状態における把持機構周辺を示す図であり、(a)は平面図であり、(b)正面断面図である。 把持機構の変形例を示す正面図である。 把持機構の変形例を示す平面図である。
 以下に添付図面を参照して、この発明に係る把持機構の実施の形態を詳細に説明する。ただし、これらの実施の形態によって本発明が限定されるものではない。なお、本実施の形態に係る把持機構の適用対象は任意であり、例えば、医療分野において、複数種類の物質を含有する試料の中から、標的物質を分離や同定して分析を行うための自動免疫測定装置に適用することができる。以下の本実施の形態では、本発明を、標識物質に酵素を用いるEIA(Enzyme Immunoassay:酵素免疫測定法)測定法によって血液等の試料の分析を実施するための自動免疫測定装置に適用した場合について説明する。また、この種の測定装置としては、反応容器を測定後に洗浄して次の測定に繰り返し使用する装置と、使い捨て用の反応容器(以下、キュベット)を測定後に廃棄する装置とがあり、本発明はこれらいずれの装置にも適用することができるが、以下では、本発明を、後者の装置に適用した場合について説明する。
(構成)
 まず、本実施の形態に係る測定装置の構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る測定装置の概要を示す平面図である。なお、以下の説明では、図1のX方向を測定装置の左右方向、図1のY方向を測定装置の前後方向、図1のZ方向(図1の紙面に対して垂直方向)を測定装置の上下方向とする。また、図1では、図の簡略化のために、後述する筐体2のカバー部の図示を省略する。
 図1に示すように、測定装置1は、自動免疫測定装置であり、概略的には、筐体2の内部において、筐体2のベース面2aの上部に測定機構3を配置して構成されており、この測定機構3にてキュベットTを所定の複数位置に順次搬送し、これら各位置において各種の所定操作を行うことで測定を行い、測定後にキュベットTを廃棄するものである。この測定装置1の構成については、特記する構成を除いて、公知の自動免疫測定装置の構成を採用することができる。なお、このキュベットTは、特許請求の範囲における「把持対象物」に対応する。
 また、この測定機構3は、キュベット供給部4、チップ供給部5、試薬保管部6、試料保管部7、基質保管部8、キュベット廃棄部9、第1キュベット搬送部10、第2キュベット搬送部11、試料搬送部12、第1試薬分注部13、第2試薬分注部14、及び反応槽15を備えて構成されている。
 キュベット供給部4は、使用前の複数のキュベットTを収容して整列させる収容整列手段であり、例えば、パーツフィーダとして構成される。チップ供給部5は、試料の吸引に使用する使い捨て用のチップを収容して整列させるチップ収容整列手段であり、例えば、複数のチップが整列して収容可能なチップラックを用いて構成されている。試薬保管部6は、複数の試薬を収容した容器(ここでは、磁性粒子液ボトル、標識体液ボトル、前処理液ボトル、検体希釈液ボトル等。いずれも図示省略)を円状に整列した状態で収容する試薬収容手段であり、例えば公知の試薬保冷庫を用いて構成されている。試料保管部7は、複数の試料を収容した容器を円状に整列した状態で収容する試料収容手段であり、例えば公知の試料保冷庫を用いて構成されている。基質保管部8は、基質液を保管するための基質保管手段であり、例えば、公知の基質液用の保管タンクを用いて構成されている。キュベット廃棄部9は、廃棄されたキュベットTを受け入れるための空間部であり、例えば、第2キュベット搬送部11によって搬送されたキュベットTよりも下方に位置するように配置されている。なお、このキュベット廃棄部9は、特許請求の範囲における「受容空間」に対応する。
 第1キュベット搬送部10は、キュベット供給部4に収容されているキュベットTを、後述する反応槽15の第1反応ライン20に搬送するキュベット搬送手段である。第2キュベット搬送部11は、キュベットTを後述する反応槽15の第1反応ライン20から後述する第2反応ライン30に搬送すると共に、キュベットTを後述する第2反応ライン30からキュベット廃棄部9に搬送するキュベット搬送手段である。これら第1キュベット搬送部10及び第2キュベット搬送部11の配置については、例えば、第1キュベット搬送部10は、キュベット供給部4及び後述する反応槽15の近傍位置に配置されている。また、第2キュベット搬送部11は、後述する反応槽15及びキュベット廃棄部9の近傍位置に配置されている。なお、第1キュベット搬送部10及び第2キュベット搬送部11の詳細については、後述する。なお、これら第1キュベット搬送部10及び第2キュベット搬送部11は、特許請求の範囲における「搬送手段」に対応する。
 試料搬送部12は、チップ供給部5に収容されているチップを取得し、当該チップを介して試料供給部に収容されているラックから試料を吸引し、当該吸引した試料を後述する第1反応ライン20に配置されたキュベットTに吐出する試料搬送手段である。第1試薬分注部13は、試薬保管部6に収容された容器から、後述する第1反応ライン20に配置されたキュベットTに、試薬を分注する試薬分注手段である。第2試薬分注部14は、試薬保管部6に収容された容器から、後述する第2反応ライン30に配置されたキュベットTに、試薬を分注する試薬分注手段である。これら試料搬送部12、第1試薬分注部13、及び第2試薬分注部14は、ステップモータ等を用いた公知のロボットアームに、ポンプを用いた吸引機構を組み合わせて構成されている。また、第1試薬分注部13及び第2試薬分注部14は、試薬保管部6及び反応槽15の近傍に配置されている。
 反応槽15は、複数のキュベットTを搬送する搬送ラインであり、その内周に第1反応ライン20が設けられると共に、その外周に第2反応ライン30が設けられている。これら第1反応ライン20や第2反応ライン30での処理は、標的物質の種類により異なる。例えば、第1反応ライン20は、試料に対して希釈等の前処理を行い、試料と磁性粒子との反応を行うラインである。第2反応ライン30は、試料と磁性粒子を反応させた反応物と、標識体との反応を行い、且つ、標識体と基質との酵素反応と、酵素反応による生成物から化学発光で生じた光の光量を検出するラインである。これら第1反応ライン20と第2反応ライン30は、相互に同心円状に配置された円環状体として形成されている。そして、この円環状体にはキュベットTを上方から着脱自在に収容するための複数の孔部が形成されており、この円環状体を、パルスモータ等を用いた図示しない公知の駆動機構を介して相互に同一又は異なる搬送速度(回転速度)で回転させることが可能となっている。
 また、この第2反応ライン30には、集磁部31、洗浄液吐出吸引部32、複数の攪拌部(図示省略)、及び基質分注部(図示省略)が設けられている。集磁部31は、キュベットTに対して外部から磁石の磁力を印加し、キュベットTの内壁面に磁性粒子を集磁するものである。洗浄液吐出吸引部32は、図示しない洗浄液タンクから供給される洗浄液をポンプを介してキュベットTに吐出し、当該吐出した洗浄液をポンプを介して吸引することにより、キュベットTの内部の磁性粒子を洗浄するものである。複数の攪拌部は、キュベットTを当該キュベットTの中心軸周りにモータを介して自転させ、あるいはキュベットTに対して振動バイブレータを介して加振することで、キュベットTの内部の磁性粒子を分散させるものである。基質分注部は、基質保管部8から供給される基質液を図示しないポンプを介してキュベットTに分注するものであり、さらに、基質液の分注後に、複数の攪拌部と同様にキュベットTを攪拌するものである。また、磁性粒子と基質とを第2反応ライン30で所定時間反応させた後、キュベットTは、第2反応ライン30の近傍に設置された測定部33へ移送される。測定部33は、酵素反応による生成物から化学発光で生じた微弱な光の光量を測定するものであり、より具体的には、光電子倍増管により光子の数をフォトンカウントするものである。
(構成-第1キュベット搬送部及び第2キュベット搬送部の詳細について)
 次に、本実施の形態に係る第1キュベット搬送部10及び第2キュベット搬送部11の詳細について説明する。図2は、図1における領域Aの拡大斜視図である。図3は、把持機構周辺を示す斜視図であり、(a)は後述する挟持部50によってキュベットTが挟持された状態を示す図であり、(b)はキュベットTが後述する挟持部50から引き離された状態を示す図である。図4は、把持機構周辺を示す側面図である。図5は、キュベットTを挟持している状態における後述する挟持部50を示す図であり、(a)は平面図であり、(b)は側面であり、(c)は(b)の反対側から見た側面図である。なお、図5では、図の簡略化のために、後述する押圧部60の図示を省略する。また、第1キュベット搬送部10及び第2キュベット搬送部11の構成は略同一であるので、以下の説明では、第2キュベット搬送部11の構成についてのみ説明を行うものとする。この第2キュベット搬送部11は、特記する構成を除いて、ステップモータ等を用いた公知のロボットアームとして構成されているものとする。また、この第2キュベット搬送部11における各種構成要素の材質については、特記する場合を除き、鋼材等にて形成されているものとする。
 具体的には、図2~図5(a)~(c)に示すように、第2キュベット搬送部11は、支持部40と、挟持部50と、押圧部60と、くさび部70と、くさび駆動部80と、水平旋回駆動部(図示省略)と、昇降駆動部(図示省略)と、検出部90a、90bとを備えて構成されている。なお、挟持部50、押圧部60、及びくさび部70は、特許請求の範囲における「把持機構」に対応する。
(構成-第1キュベット搬送部及び第2キュベット搬送部の詳細について-支持部)
 支持部40は、挟持部50と、押圧部60と、くさび部70と、くさび駆動部80とを支持するための支持手段である。この支持部40は、縦断面形状が略凹状である長尺状の板状体にて形成されている。また、この支持部40は、筐体2のベース面2aに設けられた台座40aに配置されている。より具体的には、この支持部40の長手方向が略水平となるように、台座40aに取り付けられた回転軸40bに対して、螺合構造等によって接続されている。
 また、この支持部40には、開口41a、41bと、回転軸固定部42a、42bと、くさび駆動部固定部43と、検出部固定部44とが設けられている。
 開口41aは、後述する挟持部50のアーム部51aを支持部40に貫通させるための貫通孔であり、開口41bは、後述する挟持部50のアーム部51bを支持部40に貫通させるための貫通孔である。これら開口41a、41bは、支持部40の長手方向における端部のうち、台座40a側の端部とは反対側の端部近傍に形成されている。より具体的には、支持部40における凹状の底部分において、支持部40の短手方向に略沿うように並設して配置されている。
 回転軸固定部42a、42bは、後述する挟持部50のアーム部51a、51bを支持する回転軸53を回転可能に固定する部材である。これら回転軸固定部42a、42bは、略柱状体にて形成されており、支持部40の長手方向の端部のうち台座40a側の端部とは反対側の端部近傍に配置されている。より具体的には、図4に示すように、回転軸固定部42a、42bは、支持部40における凹状の底部分に対して下方に向けて突出するように配置されていると共に、支持部40の長手方向に略沿うように相互に間隔を隔てて並設して配置されている。これら回転軸固定部42a、42bの各々には、開口42cが設けられており、この開口42cには、後述する挟持部50のアーム部51a、51bの回転軸53が挿通されている。
 くさび駆動部固定部43は、くさび駆動部80を固定するための部材である。このくさび駆動部固定部43は、略板状体にて形成されている。また、このくさび駆動部固定部43は、支持部40における台座40a側に配置されている。より具体的には、くさび駆動部固定部43は、支持部40における凹状の底部分に対して上方に向けて突出するように配置されていると共に、支持部40の短手方向に略沿うように配置されている。このくさび駆動部固定部43には、開口43aが設けられており、この開口43aには、くさび駆動部80のピストンが挿通されている。
 検出部固定部44は、検出部90a、90bを固定するための部材である。この検出部固定部44は、略板状体にて形成されている。また、この検出部固定部44は、回転軸固定部42a、42bとくさび駆動部固定部43の間に配置されている。より具体的には、検出部固定部44は、支持部40における凹状の底部分に対して上方に向けて突出するように配置されていると共に、支持部40の長手方向に略沿うように配置されている。
(構成-第1キュベット搬送部及び第2キュベット搬送部の詳細について-挟持部)
 挟持部50は、キュベットを側方から挟持する挟持手段である。この挟持部50は、例えば樹脂材等にて形成されており、支持部40における長手方向の端部のうち、台座40a側の端部とは反対側の端部近傍に配置されている。また、この挟持部50は、アーム部51a、51bと、爪部52a~52cとを備えている(なお、アーム部51a、51bは、相互に区別する必要がない場合には「アーム部51」と総称する。また、爪部52a~52cは、相互に区別する必要がない場合には「爪部52」と総称する)。ここで、この挟持部50の形成方法は任意であるが、例えばアーム部51aと爪部52aとを一体に形成し、アーム部51bと爪部52b、52cとを一体に形成する方法等が該当する。
 アーム部51a、51bは、略棒状体にて形成されており、支持部40の開口41a、41bを貫通するように配置されている。そして、図4に示すように、これらアーム部51a、51bの各々には、開口55が形成されており、この開口55に挿通された回転軸53を介して、支持部40の回転軸固定部42a、42bに対して回転可能に接続されている。ここで、この開口55を設ける位置は任意であり、例えば、アーム部51a、51bの上端部に設けてもよいが、本実施の形態では、後述するように上端部側にくさび部70を挿入して当該アーム部51a、51bの傾きを制御するため、開口55を、アーム部51a、51bの略中央部分に形成している。
 また、これらアーム部51a、51bの各々には、第1付勢部54が設けられている。第1付勢部54は、キュベットTが挟持部50から引き離されている状態(例えば、図3(b)に示す状態)においては、アーム部51a(又はアーム部51b)を付勢せず、挟持部50によってキュベットTが挟持されている状態(例えば、図3(a)に示す状態)においては、アーム部51bに向けてアーム部51aを付勢する(又はアーム部51aに向けてアーム部51bを付勢する)付勢手段である。この第1付勢部54は、例えば弾性を有するバネ材料(例えばコイルスプリング等)にて形成されている(なお、後述する押圧部60の第2付勢部63、及び後述する連結部71の第3付勢部74についても同様とする)。また、この第1付勢部54は、支持部40とアーム部51aとの相互間(又は支持部40とアーム部51bとの相互間)に配置されており、支持部40及びアーム部51a(又は支持部40及びアーム部51b)に対して固定具等にて固定されている。
 爪部52a~52cは、キュベットTと当接する部材である。これら爪部52a~52cは、略板状体にて形成されている。このうち、爪部52aは、アーム部51aの下端部に対して接続されており、爪部52b、52cは、アーム部51bの下端部に対して接続されている。
 ここで、爪部52a~52cの配置については任意であるが、例えば、爪部52a~52cがキュベットTに当接することにより、キュベットTの芯だしを行うことが可能となる配置が好ましい。具体的には、図5(a)~(c)に示すように、挟持部50によってキュベットTが挟持された状態において、爪部52a~52cの各々におけるキュベットTとの当接部分に略沿うように形成された仮想円であって、当該爪部52a~52cと外接する仮想円の中心位置が、キュベットTのZ方向に沿った中心軸上に位置するように、当該爪部52a~52cが配置されている。換言すれば、キュベットTのZ方向に沿った中心軸と同芯状となる仮想円を設定し、この仮想円の外周に接する3点であって、相互に間隔を隔てた3点を設定して、これら3点に爪部52a~52cを配置する。また、これら爪部52a~52cの形状については任意であるが、例えば、図3(a)、(b)に示すように、爪部52a~52cの各々の先端部分は、上記仮想円の外周に略沿った円弧状に形成されていると共に、キュベットTの頸部に対して係合可能となるように略フック状に形成されている。
(構成-第1キュベット搬送部及び第2キュベット搬送部の詳細について-押圧部)
 押圧部60は、挟持部50によって挟持された状態におけるキュベットTの上端面に対して下方に向けて押圧する押圧手段である。この押圧部60は、挟持部50のアーム部51a、51bの相互間に配置されており、ヘッド部61と、ガイド部62と、第2付勢部63とを備えている。
 ヘッド部61は、キュベットTの上端面と当接する部材である。このヘッド部61は、例えば樹脂材等にて形成された略円筒状体である。また、このヘッド部61の中心軸方向がZ方向に略沿うように、当該ヘッド部61は配置されている。ここで、このヘッド部61の形状については任意であるが、例えば、キュベットTを押圧する際に生じる偏心を抑制することが可能となるように、ヘッド部61の外縁形状はキュベットTの上端面の外縁形状と略相似形状になるように設定されている。なお、このヘッド部61は、特許請求の範囲における「押圧手段における把持対象物との当接部分」に対応する。また、このキュベットTの上端面は、特許請求の範囲における「把持対象物における押圧手段との当接部分」に対応する。
 ガイド部62は、ヘッド部61をZ方向に略沿うように誘導するためのガイド手段である。このガイド部62は、略長尺状の棒状体であり、長手方向がZ方向に略沿うように、ヘッド部61の内部に挿通されている。このガイド部62の上端部は、支持部40に対して固定具等にて固定されている。一方、このガイド部62の下端部には、ストッパ64が設けられており、このストッパ64によって、ヘッド部61がガイド部62から脱落することが防止されている。
 第2付勢部63は、ヘッド部61を下方に向けて付勢する付勢手段である。この第2付勢部63は、ガイド部62の外縁を取り囲むように、ガイド部62に対して同芯状に配置されている。
 このように構成された押圧部60の配置については任意であるが、例えば、キュベットTの姿勢を安定させることが可能となるように配置されることが好ましい。具体的には、挟持部50によってキュベットTが挟持された状態において、当該キュベットTのZ方向に沿った中心軸と押圧部60のZ方向に沿った中心軸(具体的には、ヘッド部61のZ方向に沿った中心軸、ガイド部62のZ方向に沿った中心軸、及び第2付勢部63のZ方向に沿った中心軸)とが一致するように、押圧部60が配置されている。
(構成-第1キュベット搬送部及び第2キュベット搬送部の詳細について-くさび部)
 くさび部70は、アーム部51a、51bの相互間のうち、当該アーム部51a、51bにおけるキュベットT側とは反対側の端部から回転軸53に至る挿入部分(以下、「アーム部51a、51bの挿入部分」と称する)に挿入されることにより、アーム部51a、51bの傾き状態を切り替えるためのものである。このくさび部70は、略長尺状の板状体にて形成されている。また、このくさび部70は、アーム部51a、51bの上端部近傍位置に配置されている。より具体的には、このくさび部70の長手方向が支持部40の長手方向に略沿い、且つ、このくさび部70の側面が略水平となるように、このくさび部70は配置されている。
 ここで、このくさび部70の形状については、例えば、アーム部51a、51bの挿入部分に対するくさび部70の挿入量に基づいて、当該アーム部51a、51bの傾き状態を切り替え可能な形状に形成されている。具体的には、このくさび部70の挿入量が増加するに伴って、アーム部51a、51bの上端部同士の間隔が広くなるように、くさび部70におけるアーム部51a、51b側の端部は鋭角状に形成されている。ここで、上述したように、アーム部51a、51bはその長手方向の中央付近で回転軸53を介して回転可能に支持されているので、アーム部51a、51bの上端部同士の間隔が変わることにより、これとは反対方向に、アーム部51a、51bの下方の爪部52同士の間隔が変わる。つまり、くさび部70の挿入量を増加させると、爪部52同士の間隔が狭くなり、くさび部70の挿入量を減少させると、爪部52同士の間隔が広くなるので、くさび部70の挿入量によって、爪部52同士の間隔を調整することができる。
 この場合において、くさび部70の幅の長さについては、例えば、くさび部70の最小幅の長さは、アーム部51a、51bに支持された爪部52同士の間隔がキュベットTの幅よりも広い間隔となる長さに設定されている。また、くさび部70の最大幅の長さは、アーム部51a、51bに支持された爪部52同士の間隔がキュベットTの幅よりも小さい間隔となる長さに設定されている。また、くさび部70の最小幅と最大幅との中間幅の長さは、アーム部51a、51bに支持された爪部52同士の間隔がキュベットTの幅と略同一の間隔となる長さに設定されている。なお、アーム部51a、51bの形状については任意であるが、例えば、アーム部51a、51bの挿入部分へのくさび部70の挿入が容易となるように、アーム部51a、51bの各々におけるくさび部70側の端面のうち、くさび部70との当接部分が傾斜状に形成されてもよい。
(構成-第1キュベット搬送部及び第2キュベット搬送部の詳細について-くさび駆動部、水平旋回駆動部、及び昇降駆動部)
 くさび駆動部80は、連結部71を介して挟持部50におけるアーム部51a、51bの挿入部分に対するくさび部70の挿入量を調整するためのくさび駆動手段である。このくさび駆動部80は、公知のソレノイド等を用いて構成されている。また、このくさび駆動部80は支持部40における台座40a側に配置されている。より具体的には、このくさび駆動部80のピストンがくさび駆動部固定部43の開口43aに挿通される位置に、当該くさび駆動部80は配置されている。そして、くさび駆動部80のピストンがくさび駆動部固定部43に対して螺合構造等にて固定されている。なお、このように構成されたくさび駆動部80の近傍には、水平旋回駆動部と昇降駆動部とが配置されており、この水平旋回駆動部は、回転軸40bを中心に支持部40を水平に旋回させ、昇降駆動部は、回転軸40bを介して支持部40を昇降させる。これら水平旋回駆動部及び昇降駆動部は、例えば公知のモータ等を用いて構成されている。
 また、このくさび駆動部80には、連結部71と、レール部72とが設けられている。
 連結部71は、長尺状の板状体にて形成されており、支持部40の長手方向に略沿うように配置されていて、その長手方向の端部の一方は、くさび部70に対して接続されており、その長手方向の端部の他方は、くさび駆動部80のピストンに対して接続されている。また、連結部71には、第3付勢部74が設けられている。第3付勢部74は、後述するデフォルト状態において、くさび部70がアーム部51a、51bの挿入部分に挿入された状態となるように、連結部71を付勢する付勢手段である。具体的には、第3付勢部74の長手方向の端部の一方が、連結部71から張り出された張出部71aに対して固定されており、第3付勢部74の長手方向の端部の他方が、支持部40に設けられた付勢部固定部45に対して固定されており、この第3付勢部74によって、くさび部70がアーム部51a、51bの挿入部分に挿入される方向に付勢されている。このため、停電等により測定装置1の電源がOFFとなった場合においては、把持機構によってキュベットTが把持されている状態とすることで、キュベットTの落下を防止することができる。
 レール部72は、縦断面形状が凹状の長尺部材であり、支持部40における凹状の底部分に対して固定されている。ここで、連結部71の下面には、当該連結部71に沿ってスライドブロック73が固定されており、このスライドブロック73がレール部72の内部において当該レール部72に沿ってスライドすることで、連結部71が支持部40の長手方向に沿って移動するようになっている。なお、レール部72には、スライドブロック73のスライドを円滑化するためのベアリング(図示省略)が設けられている。
(構成-第1キュベット搬送部及び第2キュベット搬送部の詳細について-検出部)
 検出部90a、90bは、挟持部50のアーム部51a、51bの傾き状態を検知するために、連結部71の移動量を検出する検出手段である。これら検出部90a、90bは、連結部71近傍に配置されており、検出部固定部44に対して固定されている。
 また、検出部90a、90bは、公知の距離センサ(例えば光学式測距センサ等)を用いて構成されている。より具体的には、検出部90a、90bは、側面を略コ字状とするいわゆるフォーク型センサとして構成されており、これら検出部90a、90bの内部に設けられた光学素子(図示せず)の光路を、連結部71から上方に向けて立設した遮光板91が遮光することにより、連結部71の位置を検出することが可能となっている。すなわち、検出部90aによる遮光板91の検出状態と、90bによる遮光板91の検出状態との組み合わせとして、以下の3つの検出状態を取り得る。第1の検出状態は、検出部90aによって遮光板91が検出されている状態(「検出部90aの検出=ON」)であり、かつ、検出部90bによって遮光板91が検出されていない状態(「検出部90bの検出=OFF」)である。この第1の検出状態は、くさび部70の挿入量が最小となっており、このために爪部52a~52cの相互間隔が最大となっていることを意味する。第2の検出状態は、検出部90aによって遮光板91が検出されている状態(「検出部90aの検出=ON」)であり、かつ、検出部90bによって遮光板91が検出されている状態(「検出部90bの検出=ON」)である。この第2の検出状態は、くさび部70の挿入量が最小と最大の間となっており、このために爪部52a~52cの相互間隔も最小と最大の間となっていることを意味する。第3の検出状態は、検出部90aによって遮光板91が検出されていない状態(「検出部90aの検出=OFF」)であり、かつ、検出部90bによって遮光板91が検出されている状態(「検出部90bの検出=ON」)である。この第3の検出状態は、くさび部70の挿入量が最大となっており、このために爪部52a~52cの相互間隔が最小となっていることを意味する。従って、測定装置1の制御部(図示省略)が、検出部90a、90bからの出力に基づいて、現在の状態が上記3つの検知状態のいずれの状態であるのかを判定することにより、くさび部70の挿入量及び爪部52a~52cの相互間隔を判定することが可能になる。
 このような判定の具体的なタイミングは任意であるが、把持機構のポジションが変わる毎に判定を行ってもよい。例えば、第2キュベット搬送部11を用いて、第2反応ライン30からキュベット廃棄部9にキュベットTを搬送する場合、測定装置1の制御部(図示省略)は、以下に示すタイミングで判定を行う。まず、第2反応ライン30の孔部に収容されたキュベットTを把持するために、把持機構を所定位置まで下降させたタイミングで判定する。次に、把持したキュベットTを引き上げるために、把持機構を所定位置まで上昇させたタイミングで判定する。次いで、キュベットTをキュベット廃棄部9に搬送するために、把持機構をキュベット廃棄部9まで移動させたタイミングで判定する。最後に、キュベットTをキュベット廃棄部9に廃棄した後、把持機構を所定位置に戻すために、把持機構を所定位置まで移動させたタイミングで判定する。さらに、これらの動作中において、キュベットTを把持した直後のタイミングや、キュベットTを開放した直後のタイミングで判定してもよい。
 そして、このようなタイミングで判定を行う毎に、測定装置1の制御部(図示省略)は、くさび部70の挿入量及び爪部52a~52cの相互間隔が所定状態になっているか否かを判定し、所定状態になっていない場合にはエラー制御を行う。このため、例えば、測定装置1の記憶部(図示省略)には、把持機構の各ポジションと、各ポジションにおける所定状態(上記3つの状態のいずれか一つの状態)とを、相互に関連付けて構成された判定テーブルを予め格納しておく。そして、把持機構のポジションが変化する毎に、検出部90a、90bからの出力に基づいて判定した状態が、当該変化後のポジションに関連付けて判定テーブルに格納された所定状態に合致しているか否かを判定する。そして、合致している場合には、くさび部70の挿入量及び爪部52a~52cの相互間隔が正常状態であると判定してそのまま制御を続行する。一方、合致していない場合には、くさび部70の挿入量及び爪部52a~52cの相互間隔が異常状態であると判定して所定のエラー制御を行う。このエラー制御の具体的内容については任意であるが、例えば、キュベットTが正常に搬送ができておらず、キュベットTの把持状態が不安定になっていたり、搬送経路中でキュベットTが落下している可能性があるため、第1キュベット搬送部10(又は第2キュベット搬送部11)の動作を停止させたり、又は、検出エラーが発生した旨を測定装置1の図示しない出力手段(例えば、ディスプレイ等の表示手段やスピーカ等の音声出力手段等)にて出力させる。
(第1キュベット搬送部及び第2キュベット搬送部の動作について)
 次に、上述のように構成された第1キュベット搬送部10及び第2キュベット搬送部11の動作について説明する。図6は、キュベットTの把持状態における把持機構周辺を示す図であり、(a)は平面図であり、(b)は正面断面図である。図7は、キュベットTの解放状態における把持機構周辺を示す図であり、(a)は平面図であり、(b)は正面断面図である。図8は、キュベットTの閉時状態における把持機構周辺を示す図であり、(a)は平面図であり、(b)正面断面図である。なお、第1キュベット搬送部10及び第2キュベット搬送部11の動作は略同一であるので、以下では、第2キュベット搬送部11の動作についてのみ説明する。また、この第2キュベット搬送部11の動作方法については任意であるが、例えば、測定装置1の制御部が、ユーザからの所定の起動指示を図示しない入力手段を介して受け付けた場合に、測定装置1の記憶部にインストールされた測定プログラムを解釈実行することで、自動的に動作される。
 また、この第2キュベット搬送部11の動作は、キュベットTを把持する「把持動作」と、キュベットTに対する第2キュベット搬送部11(具体的には、把持機構)による把持を解除する「解除動作」との2つの動作に区分けされる。ここで、第2キュベット搬送部11による「把持動作」が行われるタイミングとしては、例えば、反応槽15の第1反応ライン20から第2反応ライン30にキュベットTを搬送する場合に、第1反応ライン20の孔部に収容されたキュベットTを把持するタイミングや、第2反応ライン30からキュベット廃棄部9にキュベットTを搬送する場合に、第2反応ライン30の孔部に収容されたキュベットTを把持するタイミング等が該当する。また、第2キュベット搬送部11による「解除動作」が行われるタイミングとしては、第1反応ライン20から第2反応ライン30に搬送する場合に、第2反応ライン30でキュベットTに対する第2キュベット搬送部11による把持を解除するタイミングや、第2反応ライン30からキュベット廃棄部9に搬送する場合に、キュベット廃棄部9でキュベットTに対する第2キュベット搬送部11による把持を解除するタイミング等が該当する。
 また、上述した、第2キュベット搬送部11の「把持動作」又は「解除動作」における把持機構の状態には、「キュベットTの把持状態」と、「キュベットTの解放状態」と、「キュベットTの閉時状態」との3つの状態が含まれる。ここで、「キュベットTの把持状態」は、図6(a)、(b)に示すように、把持機構がキュベットTを把持している状態である。「キュベットTの解放状態」は、図7(a)、(b)に示すように、把持機構がキュベットTを把持しておらず、挟持部50のアーム部51a、51bに支持された爪部52同士が「キュベットTの把持状態」よりも離間している状態である。「キュベットTの閉時状態」は、図8(a)、(b)に示すように、把持機構がキュベットTを把持しておらず、アーム部51a、51bに支持された爪部52同士が「キュベットTの把持状態」よりも近接している状態である。なお、この「キュベットTの閉時状態」は、把持機構によってキュベットTが把持されている状態において、停電等により測定装置1の電源がOFFとなった場合に、この状態を保持することができ、キュベットTの落下を防止することができる。よって、本実施の形態では、この「キュベットTの閉時状態」を、把持機構の「デフォルト状態」とする。
 なお、この「デフォルト状態」になるタイミングとしては、例えば「把持動作」の初期状態、「解除動作」の終了状態等が該当する。また、具体的な状態としては、図8(a)、(b)に示すように、アーム部51a、51bの挿入部分に対するくさび部70の挿入量が最大となるように、くさび部70は当該挿入部分に挿入されている。また、アーム部51a、51bに支持された爪部52同士の間隔がキュベットTの幅よりも狭い間隔となるように、アーム部51a、51bは傾いている(この場合において、第1付勢部54に付勢力が生じる)。さらに、ヘッド部61は、ガイド部62のストッパ64と当接している。
(第1キュベット搬送部及び第2キュベット搬送部の動作について-把持動作)
 最初に、第2キュベット搬送部11の動作のうち、把持動作について説明する。
 まず、例えば、第2反応ライン30からキュベット廃棄部9にキュベットTを搬送する場合に、第2反応ライン30の孔部に収容されたキュベットTを把持するタイミングが到来すると、測定装置1の制御部は、水平旋回駆動部によって、第2キュベット搬送部11を第2反応ライン30に向けて旋回させる。
 次に、測定装置1の制御部は、把持機構の状態を、デフォルト状態からキュベットTの解放状態へ移行するための制御を行う。具体的には、測定装置1の制御部は、検出部90aのみにて遮光板91が遮光される状態になるまで(つまり、アーム部51a、51bの挿入部分に対するくさび部70の挿入量が最小となる位置まで)、くさび駆動部80によって当該くさび部70を移動させる。
 これにより、図7(a)、(b)に示すように、アーム部51a、51bに支持された爪部52同士の間隔がキュベットTの幅よりも広い間隔となるように、アーム部51a、51bは傾く(以下、この傾き状態を「第1の状態」と称する。なお、この場合において、第1付勢部54に付勢力は生じない)。また、ヘッド部61は、ストッパ64と当接した状態を維持する。すなわち、把持機構の状態は、キュベットTの解放状態になる。
 次いで、測定装置1の制御部は、昇降駆動部によって、第2反応ライン30に収容された所定のキュベットTが把持可能な位置に、第2キュベット搬送部11を降下させる。ここで、「キュベットが把持可能な位置」とは、ヘッド部61がキュベットTの上端面と当接しながらガイド部62に沿って上方に移動し、且つ、押圧部60の第2付勢部63がキュベットTを下方に向けて付勢する位置を意味する。
 続いて、測定装置1の制御部は、把持機構の状態を、キュベットTの解放状態からキュベットTの把持状態へ移行するための制御を行う。具体的には、測定装置1の制御部は、検出部90a、90bにて遮光板91が遮光される状態になるまで(つまり、アーム部51a、51bの挿入部分に対するくさび部70の挿入量が最小と最大の間となる位置まで)、くさび駆動部80によって当該くさび部70を移動させる。
 これにより、図6(a)、(b)に示すように、アーム部51a、51bに支持された爪部52同士の間隔がキュベットTの幅と略同一の間隔となるように、アーム部51a、51bは傾く(以下、この傾き状態を「第2の状態」と称する。また、この場合において、第1付勢部54に付勢力が生じる。)。また、ヘッド部61は、第2付勢部63の付勢力によって、アーム部51a、51bにて挟持された状態におけるキュベットTの上端面に対して下方に向けて押圧している状態となる。すなわち、把持機構の状態は、キュベットTの把持状態になる。この場合において、キュベットTのZ方向に沿った中心軸と押圧部60のZ方向に沿った中心軸とが一致しているので、キュベットTの姿勢を効果的に安定させることができる。また、爪部52a~52cと外接する仮想円の中心位置が、キュベットTのZ方向に沿った中心軸上に位置するように、爪部52a~52cが配置されているので、爪部52a~52cがキュベットTに当接することにより、キュベットTの芯だしを行うことが可能となる。また、ヘッド部61の形状がキュベットTの上端面の形状と相似形状であるので、キュベットTを押圧する際に生じる偏心を抑制することが可能となる。
 次いで、測定装置1の制御部は、昇降駆動部によって、第2反応ライン30からキュベットTを搬送可能な位置に、第2キュベット搬送部11を上昇させる。ここで、「第2反応ライン30からキュベットTが搬送可能な位置」とは、キュベットTの下端部が第2反応ライン30よりも上方となる位置を意味する。これにて、第2キュベット搬送部11の把持動作が終了する。
(第1キュベット搬送部及び第2キュベット搬送部の動作について-解除動作)
 次に、第2キュベット搬送部11の動作のうち、解除動作について説明する。
 まず、例えば、第2反応ライン30からキュベット廃棄部9にキュベットTを搬送する場合に、キュベット廃棄部9でキュベットTに対する第2キュベット搬送部11による把持を解除するタイミングが到来すると、測定装置1の制御部は、水平旋回駆動部によって、第2キュベット搬送部11をキュベット廃棄部9に向けて旋回させる。
 次に、測定装置1の制御部は、把持機構の状態を、キュベットTの把持状態からキュベットTの解放状態へ移行するための制御を行う。具体的には、測定装置1の制御部は、検出部90aのみにて遮光板91が遮光される状態になるまで、くさび駆動部80によって当該くさび部70を移動させる。
 これにより、図7(a)、(b)に示すように、アーム部51a、51bは、第1の状態のように傾く。また、アーム部51a、51bの傾きが変わることに伴って、ヘッド部61は、第2付勢部63の付勢力によってストッパ64に当接する位置まで下方に移動する。すなわち、把持機構の状態は、キュベットTの解放状態になる。この場合において、キュベット廃棄部9の上方において、第2キュベット搬送部11の解除動作に伴って、第2付勢部63の付勢力を受けているヘッド部61によって当該キュベットTを下方に向けて押し出し可能としたので、キュベットTに対する第2キュベット搬送部11による把持を解除することが容易となる。
 次いで、測定装置1の制御部は、把持機構の状態を、キュベットTの解放状態からデフォルト状態へ移行するための制御を行う。具体的には、測定装置1の制御部は、検出部90bのみにて遮光板91が遮光される状態になるまで(つまり、アーム部51a、51bの挿入部分に対するくさび部70の挿入量が最大となる位置まで)、くさび駆動部80によって当該くさび部70を移動させる。
 これにより、図8(a)、(b)に示すように、アーム部51a、51bに支持された爪部52同士の間隔がキュベットTの幅よりも狭い間隔となるように、アーム部51a、51bは傾く。また、ヘッド部61は、ストッパ64と当接した状態を維持する。すなわち、把持機構の状態は、デフォルト状態になる。これにて、第2キュベット搬送部11の解除動作が終了する。
(効果)
 このように本実施の形態によれば、キュベットTを側方から挟持する挟持部50と、挟持部50によって挟持された状態におけるキュベットTの上端面に対して下方に向けて押圧する押圧部60を備えたので、キュベットTの内部に挟持部50や押圧部60が入り込むことがないので、キュベットTに対して静電気の発生やコンタミネーションの発生を抑制することが可能となる。また、挟持部50によってキュベットTが挟持された状態において、当該キュベットTのZ方向に沿った中心軸と押圧部60のZ方向に沿った中心軸とが一致するように、当該押圧部60を配置したので、キュベットTの姿勢を効果的に安定させることができ、第1キュベット搬送部10(又は第2キュベット搬送部11)の搬送性を向上させることが可能となる。
 また、挟持部50によってキュベットTが挟持された状態において、挟持部50の爪部52a~52cの各々におけるキュベットTとの当接部分に略沿うように形成された仮想円であって、当該爪部52a~52cと外接する仮想円の中心位置が、当該キュベットTのZ方向に沿った中心軸上に位置するように、当該爪部52a~52cを配置したので、爪部52a~52cがキュベットTに当接することにより、キュベットTの芯だしを行うことが可能となり、キュベットTの姿勢を一層安定させることができる。
 また、押圧部60のヘッド部61の形状が、キュベットTの上端面の形状と相似形状となるように、当該ヘッド部61を形成したので、キュベットTを押圧する際に生じる偏心を抑制することが可能となり、キュベットTの姿勢を一層安定させることができる。
 また、キュベット廃棄部9の上方において、キュベットTに対する第1キュベット搬送部10(又は第2キュベット搬送部11)の解除動作に伴って、第2付勢部63の付勢力を受けているヘッド部61によって当該キュベットTを下方に向けて押し出し可能としたので、キュベットTに対する第1キュベット搬送部10(又は第2キュベット搬送部11)による把持を解除することが容易となる。
 また、くさび部70は、アーム部51a、51bの挿入部分に対する当該くさび部70の挿入量に基づいて、アーム部51a、51bに支持された爪部52同士の間隔がキュベットTの幅よりも広い間隔となる第1の状態と、アーム部51a、51bに支持された爪部52同士の間隔がキュベットTの幅と略同一の間隔となる第2の状態とに、アーム部51a、51bの傾き状態を切り替え可能とするので、アーム部51a、51bの傾き状態を切り替える切替手段を簡易な構造にて製造することができ、把持機構の製造性を向上させることができる。また、アーム部51a、51bをキュベットTのY方向に沿った中心軸に対して略対称に傾けることができるので、例えばキュベットTの姿勢を一層安定させることができる。
〔実施の形態に対する変形例〕
 以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
(解決しようとする課題や発明の効果について)
 まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、前記した内容に限定されるものではなく、本発明によって、前記に記載されていない課題を解決したり、前記に記載されていない効果を奏することもでき、また、記載されている課題の一部のみを解決したり、記載されている効果の一部のみを奏することがある。例えば、挟持部50によってキュベットTが挟持された状態において、キュベットTのZ方向に沿った中心軸と押圧部60のZ方向に沿った中心軸とが一致するように、押圧部60を配置しづらい場合であっても、この押圧部60の配置を、従来とは異なる技術により従来と同様に達成できている場合には、本願発明の課題が解決されている。
(把持対象物について)
 上記実施の形態では、把持対象物はキュベットT等のチューブ状の容器であると説明したが、これに限られない。例えば、シャーレ等の平皿状の容器等であってもよい。
(支持部の構成について)
 上記実施の形態では、搬送時の安全性の観点から、支持部40は、当該支持部40の長手方向を略水平とする形式(つまり、ねかせた形式)で構成されていると説明したが、これに限られない。例えば、支持部40は、当該支持部40の長手方向を略鉛直とする形式(つまり、直立形式)で構成されてもよい。
(アーム部の個数について)
 上記実施の形態では、挟持部50には、アーム部51が2体設けられていると説明したが、これに限られず、例えば3体以上であってもよい。
(アーム部の構成について)
 上記実施の形態では、アーム部51には、第1付勢部54が設けられていると説明したが、これに限られない。例えば、この第1付勢部54に代えて、公知のソレノイドが設けられてもよい。
(爪部の個数について)
 上記実施の形態では、挟持部50には、爪部52が3体設けられていると説明したが、これに限られず、例えば2体であってもよく、あるいは、4体以上であってもよい。
(第1付勢部について)
 上記実施の形態では、支持部40とアーム部51aとの相互間(又は支持部40とアーム部51bとの相互間)に、第1付勢部54が設けられていると説明したが、例えば、第1付勢部54に代えて他の部材が設けられてもよい。具体的には、アーム部51aの上端部とアーム部51bの上端部との相互間に、これら2つの上端部を相互に近づける方向に付勢する付勢部が設けられてもよい。あるいは、爪部52aと爪部52b(又は爪部52c)との相互間に、これら爪部52aと爪部52b(又は爪部52c)を相互に近づける方向に付勢する付勢部が設けられてもよい。
(押圧部について)
 上記実施の形態では、押圧部60は、ヘッド部61と、ガイド部62と、第2付勢部63とを備えて構成されていると説明したが、これに限られない。例えば、押圧部60は、公知のソレノイドを用いて構成されてもよい。
(ヘッド部について)
 上記実施の形態では、ヘッド部61の外縁形状については、キュベットTの上端面の外縁形状と略相似形状になるように設定されていると説明したが、その他の形状であってもよい。例えば、ヘッド部61の外縁形状の中心軸が、キュベットTの上端面の外縁形状の重心と一致するような形状であれば、キュベットTの上端面の外縁形状に対して略相似形状となる形状以外の形状であっても、キュベットTを押圧する際に生じる偏心を抑制することが可能となる。このような形状としては、例えば、平面形状が、略楕円状、三角形状や四角形等の多角形状、あるいは十字形状(クロス形状)となる形状を挙げることができる。
 また、上記実施の形態では、ヘッド部61は、略円筒状体にて形成されていると説明したが、例えば、キュベットTの芯だしを一層簡易かつ確実に行うことができるように、ヘッド部61が形成されてもよい。具体的には、図9に示すように、ヘッド部61の内縁形状がキュベットTの外縁形状よりも小さく、ヘッド部61の外縁形状がキュベットTの外縁形状よりも大きくなるように、ヘッド部61が形成される。また、ヘッド部61の下端面の形状については、例えば、当該下端面の外縁61aが、当該下端面の内縁に対して外側下方に向けて突出するように、当該下端面の一部(具体的には、当該下端面のうち外縁からキュベットTの外縁との対向部分までの部分)が傾斜状にて形成される。このような構成により、キュベットTの外縁がヘッド部61の外縁61aの傾斜に沿って中心に誘導されるので、キュベットTのZ方向に沿った中心軸の延長線上にヘッド部61の下端面の外縁形状の中心が位置するようにキュベットTを誘導できるので、キュベットTの芯出しを一層簡易かつ確実に行うことが可能となる。
(くさび部の形状について)
 上記実施の形態では、くさび部70の形状については、くさび部70の挿入量が増加するに伴って、アーム部51a、51bの上端部同士の間隔が比例的に広くなるように、くさび部70におけるアーム部51a、51b側の端部は鋭角状に形成されていると説明したが、これに限られない。例えば、図10(a)に示すように、くさび部70の挿入量が増加するに伴って、アーム部51a、51bの上端部同士の間隔が図6(a)よりも急激に広くなるように、上記端部が鋭角状(具体的には、上記端部の平面形状が略先窄み状)に形成されてもよい。あるいは、図10(b)に示すように、くさび部70の挿入量が増加するに伴って、アーム部51a、51bの上端部同士の間隔が図6(a)よりも緩やかに広くなるように、上記端部が鋭角状(具体的には、上記端部の平面形状が略半円状)に形成されてもよい。その他にも、くさび部70の形状としては、アーム部51a、51bの上端部同士の間隔を所望の変化率で変化させるための、任意の形状を採用することができる。また、上記実施の形態では、連結部71をアーム部51a、51bに向けて押し出すことに伴い、くさび部70の挿入量を増加させる例を記載したが、連結部71をアーム部51a、51bから離れる方向に引き寄せることに伴い、くさび部70の挿入量を増加させるようにしてもよい。すなわち、くさび部70を、図6(a)~図8(a)の紙面に平行な面内において、アーム部51a、51bを中心として対称となる向きに配置し、連結部71をアーム部51a、51bから離れる方向に引き寄せる程、くさび部70の挿入量が増加し、連結部71をアーム部51a、51bに近づく方向に押し出す程、くさび部70の挿入量が減少するようにしてもよい。
(くさび駆動部の構成について)
 上記実施の形態では、くさび駆動部80は、公知のソレノイド等を用いて構成されていると説明したが、これに限られない。例えば、くさび駆動部80を、公知のモータ(ステッピングモータ、リニアモータ等)やその他の公知の駆動機構を用いて構成してもよい。
 特に、このようにくさび駆動部80を公知のモータを用いて構成した場合には、このモータの回転量を制御することで、くさび部70の突出量の度合いを自動調整してもよい。このような自動調整の具体的ロジックは任意であるが、例えば、検出部90a、90bの出力に基づいてくさび部70の挿入量や爪部52a~52cの相互間隔を判定した結果、所望の状態になっていないことが判定された場合に、くさび部70の挿入量を自動的にフィードバック調整することで、所望の状態になるようにすることができる。この際、くさび部70の外縁形状(特に、くさび部70におけるアーム部51a、51b側の端部の形状)に応じて、くさび部70の挿入量と爪部52a~52cの相互間隔との相対的な関係が変わり得るため、例えば、このような相対的な関係を特定するための変化率データを測定装置1の記憶部に予め記憶させておき、この変化率データを参照しつつ、測定装置1の制御部がくさび部70の挿入量を制御するようにしてもよい。
 1 測定装置
 2 筐体
 2a ベース面
 3 測定機構
 4 キュベット供給部
 5 チップ供給部
 6 試薬保管部
 7 試料保管部
 8 基質保管部
 9 キュベット廃棄部
 10 第1キュベット搬送部
 11 第2キュベット搬送部
 12 試料搬送部
 13 第1試薬分注部
 14 第2試薬分注部
 15 反応槽
 20 第1反応ライン
 30 第2反応ライン
 31 集磁部
 32 洗浄液吐出吸引部
 33 測定部
 40 支持部
 40a 台座
 40b、53 回転軸
 41a、41b、42c、43a、55 開口
 42a、42b 回転軸固定部
 43 くさび駆動部固定部
 44 検出部固定部
 45 付勢部固定部
 50 挟持部
 51、51a、51b アーム部
 52、52a~52c 爪部
 54 第1付勢部
 60 押圧部
 61 ヘッド部
 61a 外縁
 62 ガイド部
 63 第2付勢部
 64 ストッパ
 70 くさび部
 71 連結部
 71a 張出部
 72 レール部
 73 スライドブロック
 74 第3付勢部
 80 くさび駆動部
 90a、90b 検出部
 91 遮光板
 T キュベット
 

Claims (5)

  1.  把持対象物を把持するための把持機構であって、
     前記把持対象物を側方から挟持する挟持手段と、
     前記挟持手段によって挟持された状態における前記把持対象物の上端面を下方に向けて押圧する押圧手段と、を備え、
     前記挟持手段によって前記把持対象物が挟持された状態において、当該把持対象物の鉛直方向に沿った中心軸と前記押圧手段の鉛直方向に沿った中心軸とが相互に一致するように、当該押圧手段を配置した、
     把持機構。
  2.  前記挟持手段は、前記把持対象物と当接する少なくとも3つ以上の爪部を備え、
     前記挟持手段によって前記把持対象物が挟持された状態において、前記少なくとも3つ以上の爪部の各々における前記把持対象物との当接部分に略沿うように形成された仮想円であって、当該少なくとも3つ以上の爪部と外接する仮想円の中心位置が、当該把持対象物の鉛直方向に沿った中心軸上に位置するように、当該少なくとも3つ以上の爪部を配置した、
     請求項1に記載の把持機構。
  3.  前記押圧手段における前記把持対象物との当接部分の形状が、前記把持対象物における前記押圧手段との当接部分の形状と相似形状となるように、当該押圧手段を形成した、
     請求項1又は2に記載の把持機構。
  4.  前記把持対象物を搬送するための搬送手段に装着された当該把持機構であって、
     前記搬送手段によって当該搬送手段の搬送領域の一部に搬送された前記把持対象物であって、前記把持機構にて把持された前記把持対象物に対して、下方に位置する受容空間であって、当該把持機構から落下した前記把持対象物を受け入れるための受容空間が設けられている場合において、
     前記受容空間の上方において、前記把持対象物に対する当該把持機構による把持を解除する動作に伴って、前記押圧手段によって当該把持対象物を下方に向けて押し出し可能とした、
     請求項1から3のいずれか一項に記載の把持機構。
  5.  前記挟持手段は、
     相互間に間隔を隔てて設けられた一対の棒状のアーム部であって、当該一対のアーム部の各々における端部以外の部分に設けられた回転軸を中心に回転する一対のアーム部と、
     前記一対のアーム部の各々における前記把持対象物側の端部と接続された爪部であって、前記把持対象物と当接する爪部と、を備え、
     前記一対のアーム部の相互間のうち、当該一対のアーム部における前記把持対象物側の端部とは反対側の端部から前記回転軸に至る挿入部分に挿入されることにより、前記一対のアーム部の傾き状態を切り替えるくさび部を備え、
     前記くさび部は、前記挿入部分に対する当該くさび部の挿入量に基づいて、前記一対のアーム部に接続された前記爪部同士の間隔が前記把持対象物の幅よりも広い間隔となる第1の状態と、前記一対のアーム部に接続された前記爪部同士の間隔が前記把持対象物の幅と略同一の間隔となる第2の状態とに、前記一対のアーム部の傾き状態を切り替え可能とする、
     請求項1から4のいずれか一項に記載の把持機構。
     
PCT/JP2014/063904 2013-05-30 2014-05-27 把持機構 WO2014192712A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020157033820A KR20160040138A (ko) 2013-05-30 2014-05-27 파지 기구
CA2913867A CA2913867A1 (en) 2013-05-30 2014-05-27 Gripping mechanism
EP14805157.6A EP3006169A4 (en) 2013-05-30 2014-05-27 Gripping mechanism
CN201480031375.2A CN105339141B (zh) 2013-05-30 2014-05-27 抓取机构
US14/952,436 US9835639B2 (en) 2013-05-30 2015-11-25 Gripping mechanism

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114649A JP6336715B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 把持機構
JP2013-114649 2013-05-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/952,436 Continuation-In-Part US9835639B2 (en) 2013-05-30 2015-11-25 Gripping mechanism

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014192712A1 true WO2014192712A1 (ja) 2014-12-04

Family

ID=51988741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/063904 WO2014192712A1 (ja) 2013-05-30 2014-05-27 把持機構

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9835639B2 (ja)
EP (1) EP3006169A4 (ja)
JP (1) JP6336715B2 (ja)
KR (1) KR20160040138A (ja)
CN (1) CN105339141B (ja)
CA (1) CA2913867A1 (ja)
WO (1) WO2014192712A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6336715B2 (ja) 2013-05-30 2018-06-06 富士レビオ株式会社 把持機構
JP6419540B2 (ja) * 2014-11-14 2018-11-07 シスメックス株式会社 検体測定装置および検体測定方法
EP3029468B1 (en) * 2014-12-02 2019-10-30 F.Hoffmann-La Roche Ag Device for repositioning tubes in a tube rack
JP2018112439A (ja) 2017-01-10 2018-07-19 株式会社東芝 自動容器処理装置
JP6537546B2 (ja) * 2017-03-01 2019-07-03 株式会社牧野フライス製作所 加工システム
CN108735539B (zh) * 2017-04-17 2020-03-20 群光电子股份有限公司 插件机的抓取装置与插件方法
CN107132364B (zh) * 2017-06-02 2018-09-07 迈克医疗电子有限公司 信息读取装置及样本分析仪
CA3080620A1 (en) * 2017-10-23 2019-05-02 Instrunor As Vibration transfer engagement element, linear actuator and caroussel arrangement
CN109781676A (zh) * 2017-11-10 2019-05-21 陕西秦云农产品检验检测有限公司 一种黄曲霉毒素生物降解测试工具以及利用其的饲养方法
JP2020159872A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社リガク 試料容器押圧機構、試料搬送装置、分析装置および試料搬送方法
JP7200031B2 (ja) * 2019-04-01 2023-01-06 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 自動分析装置
JP7247016B2 (ja) * 2019-05-14 2023-03-28 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 自動分析装置
CN110146716A (zh) * 2019-05-27 2019-08-20 合肥运涛光电科技有限公司 反应杯夹持臂
CN110628570A (zh) * 2019-10-18 2019-12-31 中信湘雅生殖与遗传专科医院有限公司 转移抓手
EP3928931A1 (en) * 2020-03-31 2021-12-29 ATS Automation Tooling Systems Inc. Systems and methods for gripping cylindrical objects in a manufacturing environment
JP7423814B2 (ja) 2020-10-20 2024-01-29 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
CN112697570B (zh) * 2020-11-27 2024-04-12 迈克医疗电子有限公司 试管取放混匀装置及样本分析仪

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266097A (ja) * 1988-09-01 1990-03-06 Mitsubishi Electric Corp 把持装置
JPH02152790A (ja) * 1988-11-30 1990-06-12 Mazda Motor Corp 軸状部品移載装置
JPH02114435U (ja) * 1989-02-25 1990-09-13
JPH0470489U (ja) * 1990-10-30 1992-06-22
JPH04106186U (ja) * 1991-02-19 1992-09-11 エスエムシー株式会社 プツシユロツド付き把持チヤツク
JP2001310285A (ja) * 2000-04-26 2001-11-06 Aloka Co Ltd チューブ搬送装置
JP2002370187A (ja) * 2001-06-12 2002-12-24 Sony Corp 電池ハンドリング装置
JP2003083992A (ja) 2001-09-12 2003-03-19 Olympus Optical Co Ltd 移送ユニットおよびその移送ユニットを備える自動分析装置
WO2007039524A2 (en) 2005-09-26 2007-04-12 Qiagen Gmbh Apparatus for processing biological material
JP2013501633A (ja) * 2009-08-07 2013-01-17 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッド 試料容器を移送するように適応された方法、システムおよび装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3012811A (en) * 1960-03-21 1961-12-12 Sandrock Raymond James Gripping tool
US3648427A (en) * 1970-08-11 1972-03-14 Emhart Corp Apparatus for loading frangible containers
CH588403A5 (ja) * 1975-07-03 1977-05-31 Schweiter Ag Maschf
US4034542A (en) * 1976-04-19 1977-07-12 Loehr Leslie K Fruit picking implements
US5693113A (en) * 1993-01-25 1997-12-02 International Partners In Glass Research Container gripper apparatus
JP3347407B2 (ja) * 1993-08-17 2002-11-20 シスメックス株式会社 試料容器回転装置
US6257636B1 (en) * 2000-06-02 2001-07-10 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Self-actuating mechanical grapple for lifting and handling objects
KR100824780B1 (ko) * 2006-11-21 2008-04-24 주식회사은강테크 지능형 유연 핸드장치
JP5323390B2 (ja) 2008-05-08 2013-10-23 古河電気工業株式会社 接続構造
JP2009274171A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Denso Corp チャック機構およびそのチャック機構を用いたワーク搬送装置
DE102010019348B4 (de) * 2010-05-05 2013-09-12 Hans-Erich Maul Planetengewindegreifer
JP5618198B2 (ja) * 2010-09-24 2014-11-05 株式会社安川電機 ハンド及びロボット
DE102011002180B3 (de) * 2011-04-19 2012-01-26 Schenck Rotec Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Montage eines Luftreifens
JP6336715B2 (ja) 2013-05-30 2018-06-06 富士レビオ株式会社 把持機構

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266097A (ja) * 1988-09-01 1990-03-06 Mitsubishi Electric Corp 把持装置
JPH02152790A (ja) * 1988-11-30 1990-06-12 Mazda Motor Corp 軸状部品移載装置
JPH02114435U (ja) * 1989-02-25 1990-09-13
JPH0470489U (ja) * 1990-10-30 1992-06-22
JPH04106186U (ja) * 1991-02-19 1992-09-11 エスエムシー株式会社 プツシユロツド付き把持チヤツク
JP2001310285A (ja) * 2000-04-26 2001-11-06 Aloka Co Ltd チューブ搬送装置
JP2002370187A (ja) * 2001-06-12 2002-12-24 Sony Corp 電池ハンドリング装置
JP2003083992A (ja) 2001-09-12 2003-03-19 Olympus Optical Co Ltd 移送ユニットおよびその移送ユニットを備える自動分析装置
WO2007039524A2 (en) 2005-09-26 2007-04-12 Qiagen Gmbh Apparatus for processing biological material
JP2013501633A (ja) * 2009-08-07 2013-01-17 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッド 試料容器を移送するように適応された方法、システムおよび装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3006169A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP3006169A4 (en) 2017-01-11
KR20160040138A (ko) 2016-04-12
JP2014233765A (ja) 2014-12-15
EP3006169A1 (en) 2016-04-13
US20160154017A1 (en) 2016-06-02
CA2913867A1 (en) 2014-12-04
JP6336715B2 (ja) 2018-06-06
CN105339141A (zh) 2016-02-17
CN105339141B (zh) 2017-08-22
US9835639B2 (en) 2017-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6336715B2 (ja) 把持機構
JP7051932B2 (ja) 自動分析装置
JP5006944B2 (ja) 試料保持容器を供給するための機器及び方法
US9671417B2 (en) Analyzer and analyzing method
US20080311678A1 (en) Sample analyzer and sample analyzing method
JP6170917B2 (ja) 容器把持装置
JP5507432B2 (ja) 分析装置および分析方法
US11726028B2 (en) Container rack, specimen analysis device, and specimen analysis method
JP6323816B2 (ja) 自動分析装置、分析システム及び自動分析装置の動作方法
EP3361262B1 (en) Container supplying unit and automatic analysis device
US20170315047A1 (en) Pretreatment apparatus and sample analyzer
JP6201581B2 (ja) 自動分析装置
WO2017104524A1 (ja) 容器供給ユニット及び自動分析装置
JP7180242B2 (ja) 試料搬送装置
JP6619928B2 (ja) 把持装置、搬送装置、及び分析装置
JP5990974B2 (ja) 自動分析装置
JP2022179656A (ja) 検体測定装置および検体測定方法
JP5880604B2 (ja) 自動分析装置
JPH06308136A (ja) 試料採取用プローブの供給装置
JP7247016B2 (ja) 自動分析装置
JP2019120493A (ja) 検体測定装置および検体測定方法
JP2006052995A (ja) 試料容器回転装置
WO2020230401A1 (ja) 自動分析装置
JP6283130B2 (ja) 検体処理装置および検体処理方法
JP2023123038A (ja) 分注システム

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480031375.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14805157

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157033820

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2913867

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014805157

Country of ref document: EP