WO2014175463A1 - 光学積層体およびそれを用いた表示装置 - Google Patents

光学積層体およびそれを用いた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014175463A1
WO2014175463A1 PCT/JP2014/061928 JP2014061928W WO2014175463A1 WO 2014175463 A1 WO2014175463 A1 WO 2014175463A1 JP 2014061928 W JP2014061928 W JP 2014061928W WO 2014175463 A1 WO2014175463 A1 WO 2014175463A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
adhesive layer
polarizing plate
film
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/061928
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健次 松野
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Priority to KR1020157031943A priority Critical patent/KR102241901B1/ko
Priority to CN201480022744.1A priority patent/CN105143936B/zh
Publication of WO2014175463A1 publication Critical patent/WO2014175463A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Definitions

  • the present invention relates to an optical laminate used for a liquid crystal display device (LCD: Liquid Crystal Display) and an organic electroluminescence display device (OLED: Organic Electro-Luminescence Display or Organic Light Emitting Diode).
  • LCD Liquid Crystal Display
  • OLED Organic Electro-Luminescence Display or Organic Light Emitting Diode
  • Display devices such as LCDs are widely used in mobile phones, televisions, automobile navigation systems, electronic books, and other various portable terminals.
  • display devices such as LCD
  • an optical film such as a polarizing plate and a retardation plate and a pressure sensitive adhesive layer for bonding them are laminated.
  • touch panel types incorporating touch sensor modules have been developed in order to have an input function on a display screen.
  • a display device screen such as an LCD with a human finger
  • a cover glass or the like is used on the display surface in order to prevent damage due to rubbing.
  • Patent Document 1 JP 2009-69321 A (Patent Document 1), in a display device in which a transparent cover is attached to an observer side of a liquid crystal display panel having a polarizing plate on the observer side surface via an adhesive. It is disclosed that an adhesive for attaching a transparent cover to a display panel is configured to cover all of the side surfaces of a polarizing plate. This prevents the side surface of the polarizing plate from being exposed and solves the problem that moisture in the air enters from the side surface of the polarizing plate and the vicinity of the end of the polarizing plate expands. However, when the adhesive is applied, the uncured adhesive component comes into contact with the pressure-sensitive adhesive (pressure sensitive adhesive) that is attaching the polarizing plate to the substrate. Or there existed a problem that the adhesive layer which has bonded the polarizing plate to the board
  • pressure-sensitive adhesive pressure sensitive adhesive
  • FIG. 1 is a schematic front view showing an example in which such a linear or dotted reflection unevenness 4 occurs.
  • the display device 1 has a display screen 2 in the center, and the periphery of the display screen 2 is covered with a frame-shaped light-shielding film 3. 6 is arranged.
  • a linear or dotted reflection unevenness 4 may be observed at the end of the display screen 2.
  • the reflection unevenness 4 accompanying the deformation of the adhesive layer is conspicuous. It has become like this.
  • the subject of this invention is providing the optical laminated body which suppressed the deformation
  • Another object of the present invention is to provide a display device such as an LCD that prevents a linear or dotted reflection unevenness at the display screen end portion of the display device, which occurs with the deformation of the polarizing plate. It is in.
  • the present inventor has a composition for forming an ultraviolet curable adhesive layer in a display device such as an LCD in which a transparent front plate is laminated via an ultraviolet curable adhesive layer. Due to the nature of the pressure sensitive adhesive used to attach the optical film such as the polarizing plate and the polarizing plate to the substrate of the display device, the deformation of the edge of the optical film can be suppressed and generated at the display screen edge of the display device.
  • the present inventors have found a new fact that it is possible to suppress a linear or dotted reflection unevenness that is easily performed, and have completed the present invention.
  • the present invention is an optical laminate in which a transparent front plate, an ultraviolet curable adhesive layer, a polarizing plate, a pressure-sensitive adhesive layer, and a transparent substrate are arranged in this order, and the ultraviolet curable adhesive layer described above Is formed from an ultraviolet curable adhesive composition containing an acrylic ester monomer having an ester portion of 6 to 11 carbon atoms, and the pressure-sensitive adhesive layer has an area of 25 mm ⁇ 25 mm and is alkali-free.
  • a creep amount after 3,000 seconds is in the range of 90 to 1,000 ⁇ m when a load of 3 kg is applied to a glass substrate under conditions of a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 55%. Is.
  • the transparent front plate is configured by printing a frame-shaped light-shielding film, and the light-shielding film has a width of a portion overlapping with the polarizing plate of 2 mm or less. It is particularly effective.
  • the transparent front plate preferably has a thickness in the range of 0.25 mm to 2 mm.
  • the present invention also provides a display device in which any one of these optical laminates is disposed on the display surface.
  • a method of manufacturing an optical laminate by bonding a polarizing plate to a glass substrate via a pressure-sensitive adhesive, and then bonding a transparent front plate to the surface of the polarizing plate via an ultraviolet curable adhesive.
  • the ultraviolet curable adhesive layer is formed from an ultraviolet curable adhesive composition containing an acrylate monomer having an ester portion of 6 to 11 carbon atoms, and the pressure-sensitive adhesive layer is 25 mm ⁇ 25 mm.
  • the creep amount after 3,000 seconds is in the range of 90 to 1,000 ⁇ m.
  • a method for producing an optical laminate selected from: The optical laminated body manufactured by this method can also be applied to the display surface of a display device.
  • an optical laminate having a configuration in which a transparent front plate is laminated on a display device such as an LCD via an ultraviolet curable adhesive layer
  • deformation at the end of the polarizing plate can be suppressed.
  • a display device such as an LCD that prevents the linear or dotted reflection unevenness that easily occurs at the display screen end portion of the display device due to the deformation of the polarizing plate.
  • FIG. 1 is a front view schematically showing a conventional display device with a transparent front plate in which a linear or dotted reflection unevenness is generated.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing the layer structure of the optical layered body.
  • FIG. 3 is a perspective view schematically showing a state in which a transparent front plate is bonded to a liquid crystal cell via an ultraviolet curable adhesive.
  • FIG. 4 is a plan view schematically showing a state in which a chemical is adhered to the cut end face of the polarizing plate with pressure-sensitive adhesive bonded to glass.
  • FIG. 5: is the top view and sectional drawing which show typically the state which covered the chemical
  • FIG. 6 is a plan view and a cross-sectional view schematically showing a state in which a change in height in the in-plane center direction from the polarizing plate cutting end surface is measured after a chemical is attached to the cutting end surface of the polarizing plate.
  • FIG. 7 is a graph showing an example of the measurement result of the height change from the cut end face A of the polarizing plate toward the in-plane center direction A ′.
  • the optical laminate of the present invention comprises a transparent front plate, an ultraviolet curable adhesive layer, a polarizing plate, a pressure-sensitive adhesive layer, and a transparent substrate arranged in this order, and is used for LCDs and OLEDs.
  • the display device is an LCD will be described in detail below with reference to FIG. 2, but the present invention is not particularly limited to this.
  • the LCD is sealed by enclosing a liquid crystal compound (LC) between two substrates (SUB1, SUB2) on which pixel electrodes are formed, and applying a voltage between the electrodes of the two substrates.
  • the orientation of the liquid crystal compound is controlled to display an image.
  • Such a configuration in which a liquid crystal compound is sealed between two substrates is generally called a liquid crystal cell.
  • the periphery of the liquid crystal cell is sealed with a sealing material (SEAL).
  • SEAL sealing material
  • This LCD itself does not emit light itself, but uses light emitted from a light source such as a backlight unit (BL) to first convert the light into polarized light via the incident-side polarizing plate (POL1), and then a liquid crystal compound.
  • a light source such as a backlight unit (BL) to first convert the light into polarized light via the incident-side polarizing plate (POL1), and then a liquid crystal compound.
  • POL1 incident-side polarizing plate
  • a display device in which a transparent front plate (COV) is bonded to the outside (outermost surface) of the polarizing plate (POL2) disposed on the display surface side via an ultraviolet curable adhesive layer (ADH), Or the optical laminated body used for it is made into object.
  • a frame-shaped light shielding film (BLK) corresponding to the light shielding film 3 for defining the display screen 2 in FIG. 1 is printed on the outer periphery of the surface to be bonded to the polarizing plate (POL2) of the transparent front plate (COV).
  • the polarizing plates (POL1, POL2) are usually bonded to the substrates (SUB1, SUB2) of the LCD via a pressure sensitive adhesive.
  • the layer formed from this pressure sensitive adhesive (pressure sensitive adhesive layer) is omitted.
  • the polarizing plates (POL1, POL2) are usually transparent, such as a polarizing film made of a polyvinyl alcohol film that is uniaxially stretched and adsorbed and oriented with a dichroic substance, and a triacetyl cellulose (TAC) film that is a protective film thereof. Manufactured by bonding resin film with adhesive.
  • a polarizing film made of a polyvinyl alcohol film that is uniaxially stretched and adsorbed and oriented with a dichroic substance
  • TAC triacetyl cellulose
  • the polarizing film is made of a polyvinyl alcohol-based resin film that is uniaxially stretched and has a dichroic substance adsorbed and oriented.
  • the polyvinyl alcohol resin can be obtained by saponifying a polyvinyl acetate resin.
  • the polyvinyl acetate resin may be not only polyvinyl acetate, which is a homopolymer of vinyl acetate, but also a copolymer of vinyl acetate and other monomers copolymerizable therewith. Examples of other monomers copolymerizable with vinyl acetate include unsaturated carboxylic acids, olefins, vinyl ethers, unsaturated sulfonic acids, and acrylamides having an ammonium group.
  • a film made of such a polyvinyl alcohol resin becomes a raw film of a polarizing film.
  • the method for forming a polyvinyl alcohol-based resin is not particularly limited, and can be formed by a known method.
  • the thickness of the polarizing film is preferably 30 ⁇ m or less from the viewpoint of thinning. By setting the thickness of the polarizing film to 30 ⁇ m or less, a thin polarizing plate and further a liquid crystal display panel can be obtained.
  • the polarizing film is stretched and oriented, and has a function as a polarizing film, that is, a function of taking out linearly polarized light from natural light by adsorbing the dichroic substance thereto.
  • the draw ratio is preferably more than 5 times, more preferably more than 5 times and 17 times or less.
  • the polyvinyl alcohol resin used for the polarizing film preferably has a saponification degree of 80 mol% or more, more preferably 90 mol% or more, and particularly 94 mol% or more. If the degree of saponification is too low, the water resistance and heat-and-moisture resistance after making the polarizing plate may not be sufficient. Also, it may be a completely saponified product, but if the degree of saponification is too high, the dyeing speed will be slow and the production time will be longer to give sufficient polarization performance, or in some cases sufficient polarization performance In some cases, a saponification degree is 99.5 mol% or less, more preferably 99 mol% or less.
  • the saponification degree can be determined by a method defined in JIS K 6726-1994 “Testing method for polyvinyl alcohol”.
  • the average degree of polymerization of the polyvinyl alcohol resin is usually in the range of about 100 to 10,000, preferably 1,500 to 8,000, more preferably 2,000 to 5,000.
  • the average degree of polymerization of the polyvinyl alcohol resin can also be determined by a method defined in JIS K 6726-1994 “Testing method for polyvinyl alcohol”.
  • the dichroic substance adsorbed on the polarizing film can be iodine or a dichroic organic dye.
  • dichroic organic dyes include red BR, red LR, red R, pink LB, Rubin BL, Bordeaux GS, sky blue LG, lemon yellow, blue BR, blue 2R, navy RY, green LG, violet LB, Violet B, Black H, Black B, Black GSP, Yellow 3G, Yellow R, Orange LR, Orange 3R, Scarlet GL, Scarlet KGL, Congo Red, Brilliant Violet BK, Spura Blue G, Spura Blue GL, Spura Orange GL, Direct Sky blue, direct first orange S, first black and the like. These dyes are commercially available.
  • a dichroic substance may be used independently, respectively, and may be used in combination of 2 or more type.
  • Protective films for polarizing films include acetylcellulose-based resin films, olefin-based resin films, cycloolefin-based resin films, polymethylmethacrylate-based films such as triacetylcellulose as representative examples, and high transmittance, thinness, and uniformity. It is excellent in durability, optical characteristics such as phase difference are preferable, mechanical characteristics such as shrinkage ratio at the time of heating are preferable, and those capable of obtaining a sufficient supply amount are used.
  • a triacetyl cellulose film is representative of this. Examples of the triacetyl cellulose film include “Fujitac Film” sold by Fuji Film Co., Ltd.
  • the polymethyl methacrylate film is a polymer having methacrylic acid alkyl ester as a main constituent monomer, and may be a homopolymer of methacrylic acid ester or a copolymer using two or more methacrylic acid esters, Further, it may be a copolymer of a methacrylic acid ester and a monomer copolymerizable therewith.
  • An adhesive is used for bonding the polarizing film and the protective film.
  • the adhesive is not particularly limited as long as it can join the polarizing film and the protective film, but an adhesive satisfying sufficient adhesive force and transparency is selected. From these points, an ultraviolet curable adhesive is preferably used for bonding the polarizing film and the protective film.
  • the polarizing film and the acetylcellulose-based resin film are bonded to each other in addition to the above-described ultraviolet curable resin, an aqueous adhesive, for example, an aqueous solution of a polyvinyl alcohol-based resin, or an aqueous solution in which a crosslinking agent is blended.
  • Urethane emulsion adhesives can also be used.
  • surface treatment such as plasma treatment, corona treatment, ultraviolet irradiation treatment, flame (flame) treatment, and saponification treatment may be appropriately performed on the adhesion surface of the film to be adhered.
  • the saponification treatment is performed by immersing the film in an alkaline aqueous solution such as sodium hydroxide or potassium hydroxide.
  • an ultraviolet curable adhesive is preferably used, which is different from the ultraviolet curable adhesive used for laminating the transparent front plate and the polarizing plate.
  • the ultraviolet curable adhesive used for bonding the polarizing film and the protective film is referred to as an ultraviolet curable adhesive (B).
  • the ultraviolet curable adhesive (B) can be a mixture of an acrylic compound and a photo radical polymerization initiator, a mixture of an epoxy compound and a photo cationic polymerization initiator, or the like.
  • a cationic polymerizable epoxy compound and a radical polymerizable acrylic compound may be used in combination
  • a photo cationic polymerization initiator and a photo radical polymerization initiator may be used in combination as an initiator.
  • the adhesive is cured by irradiating ultraviolet rays after the films are laminated.
  • the ultraviolet light source is not particularly limited, but preferably has a light emission distribution at a wavelength of 400 nm or less.
  • the low pressure mercury lamp, medium pressure mercury lamp, high pressure mercury lamp, ultra high pressure mercury lamp, chemical lamp, black light lamp, microwave excitation Mercury lamps and metal halide lamps are preferably used.
  • the light irradiation intensity for curing the ultraviolet curable adhesive (B) is appropriately determined depending on the composition of the adhesive and is not particularly limited.
  • the irradiation intensity in the wavelength region effective for activating the photopolymerization initiator is 0. It is preferable to be 1 to 6000 mW / cm 2 .
  • the light irradiation time is also selected according to the adhesive to be cured and is not particularly limited.
  • the integrated light amount expressed as the product of the irradiation intensity and the irradiation time is 10 to 10,000 mJ / cm 2 . It is preferable to set so as to be. By appropriately selecting the integrated light quantity from this range, a sufficient amount of active species derived from the photopolymerization initiator can be generated to surely advance the curing reaction, and good productivity can be maintained without excessively long irradiation time. .
  • the polarizing plate such as the degree of polarization, transmittance and hue of the polarizing film, and transparency of the protective film, when curing the ultraviolet curable adhesive (B) of the film including the polarizing film and the protective film by ultraviolet irradiation It is preferable to perform the curing under the condition that does not decrease.
  • an acrylic compound and radical photopolymerization initiator can also be used together for an ultraviolet curable adhesive (B).
  • an aqueous adhesive for example, apply the adhesive uniformly on the surface of the film, or pour the adhesive between the two films, superimpose the two films through the coating layer, roll
  • the method of pasting and drying by etc. is employable. After drying, it may be further cured at room temperature or slightly higher temperature, for example, about 20 to 45 ° C.
  • the thickness of the adhesive layer is appropriately selected from the range of about 0.001 to 5 ⁇ m depending on the type of adhesive and the combination of two films to be bonded. This thickness is preferably 0.01 ⁇ m or more, and preferably 2 ⁇ m or less.
  • Phase difference film and optical compensation film Furthermore, in the LCD, light passes through the liquid crystal compound layer sealed between two substrates and is emitted from the display surface. Therefore, when viewed from an oblique direction, the emitted light changes into normal light and abnormal light. May cause a phase difference. At this time, it is known that due to the thickness of the liquid crystal compound layer, the phase difference varies depending on the wavelength of light, a phenomenon called color shift occurs, and an image cannot be displayed with a normal color. In order to eliminate and compensate for the phase difference generated in the liquid crystal compound layer of such a liquid crystal cell, a film formed by stretching a resin film or an optically anisotropic material typically represented by a separate liquid crystal compound is used.
  • a method of displaying an image by arranging a layer formed by coating and orientation and passing through the layer is known.
  • These stretched and oriented resin films and films having an optically anisotropic material layer are usually called retardation films or optical compensation films.
  • These retardation films and optical compensation films can be used by being bonded to a polarizing film as a protective film for the polarizing plate, or can be used by being bonded to a polarizing plate via a pressure sensitive adhesive or an adhesive. You can also
  • the retardation film formed by stretching the resin film can be composed of a polycarbonate-based resin, a cycloolefin-based resin, an acetylcellulose-based resin such as triacetylcellulose as a representative example, and the like. These resins exhibit an appropriate in-plane retardation Re and thickness direction retardation Rth by uniaxial stretching or biaxial stretching and by addition of an additive for developing the retardation.
  • the biaxial index is represented by an Nz coefficient.
  • the refractive index of in-plane slow axis direction n x of the birefringent film the direction perpendicular to the slow axis in the plane, that is, the refractive index of the fast axis direction n y, the refractive index in the thickness direction n z,
  • the in-plane retardation Re the thickness direction retardation Rth, and the Nz coefficient are defined by the following expressions (1), (2), and (3), respectively.
  • phase difference measuring devices examples include the “KOBRA” series sold by Oji Scientific Instruments, such as “KOBRA-21ADH” and “KOBRA WR”.
  • the retardation film made of the resin exemplified above is commercially available with various optical properties from each resin manufacturer.
  • Examples of commercially available products corresponding to retardation films made of cycloolefin resin are “Arton Film” sold by JSR Co., Ltd. and “Zeonor Film” sold by Nippon Zeon Co., Ltd. "and so on.
  • An optical compensation film formed by applying and orienting an optically anisotropic substance is one in which an optically anisotropic substance such as a liquid crystalline compound is applied to the surface of a base film, oriented, and the orientation is fixed. It is.
  • optical compensation films include “WV film” sold by FUJIFILM Corporation and “NH sold by JX Nippon Mining & Energy Corporation. Film "and" NV film ".
  • a pressure sensitive adhesive layer is formed on the bonding surface of the polarizing plate bonded to the transparent substrate of the liquid crystal cell.
  • This pressure-sensitive adhesive layer usually comprises a composition in which an acrylic resin, a styrene resin, a silicone resin, or the like is used as a base polymer, and a crosslinking agent such as an isocyanate compound, an epoxy compound, or an aziridine compound is added thereto.
  • a pressure-sensitive adhesive having an acrylic resin excellent in transparency, weather resistance, heat resistance and the like as a base polymer is preferably used.
  • select and use one that retains moderate wettability and cohesion has excellent adhesion to transparent protective films and polarizing films, and does not cause peeling problems such as lifting and peeling under heating and humidification conditions. It is preferable.
  • a pressure-sensitive adhesive called an energy ray curable type may be used. Furthermore, it can also be set as the pressure sensitive adhesive layer which contains microparticles
  • the pressure-sensitive adhesive layer used in the present invention is formed on the surface of a suitable base material, for example, a polarizing plate, and is bonded to an alkali-free glass substrate with an area of 25 mm ⁇ 25 mm, under conditions of a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 55%.
  • a weight of 3 kg is applied, the creep amount after 3,000 seconds is in the range of 90 to 1,000 ⁇ m.
  • the creep amount is measured by, for example, cutting a polarizing plate provided with a pressure-sensitive adhesive layer into a short side of 25 mm ⁇ long side of 100 mm, and forming the pressure-sensitive adhesive layer in an area of 25 mm ⁇ 25 mm without using an alkali-free glass substrate.
  • the creep amount at this time is preferably in the range of 90 to 700 ⁇ m, more preferably 90 to 500 ⁇ m. Since the pressure-sensitive adhesive layer has the predetermined creep amount, even when the ultraviolet curable resin is attached to the polarizing plate edge in the optical laminated body of the present invention, Deformation can be suppressed. Further, it is possible to prevent the linear or dotted reflection unevenness that is likely to occur at the display screen end portion of the display device with the deformation of the polarizing plate.
  • the frame-shaped light shielding film (BLK) is printed on the transparent front plate (COV)
  • the width (d) of the portion where the light shielding film (BLK) and the polarizing plate (POL2) overlap is within 2 mm.
  • acrylic resin used for forming the pressure-sensitive adhesive layer examples include butyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, isooctyl (meth) acrylate, and 2-ethylhexyl (meth) acrylate (A base polymer composed of a polymer of a (meth) acrylic acid ester and a copolymer base polymer using two or more of these (meth) acrylic acid esters are preferably used. Furthermore, polar monomers are copolymerized with these base polymers.
  • Examples of polar monomers include (meth) acrylic acid, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, (meth) acrylamide, 2- (N, N-dimethylamino) ethyl ( Examples thereof include monomers having a polar functional group such as a carboxy group, a hydroxyl group, an amide group, an amino group, and an epoxy group, such as (meth) acrylate and glycidyl (meth) acrylate.
  • a touch panel function is imparted on a glass substrate or when an ITO film is formed for the purpose of imparting an antistatic function
  • the content of the hydroxyl group-containing acrylic monomer constituting the base polymer is adjusted.
  • the composition having a reduced carboxyl group content is preferred.
  • the crosslinking agent is an isocyanate compound having at least two isocyanato groups (—NCO) in the molecule, which forms a urethane bond with a carboxyl group or a hydroxyl group, and is a divalent or polyvalent epoxy compound.
  • —NCO isocyanato groups
  • Examples thereof include those that form an ester bond with a carboxyl group, and divalent or polyvalent metal ions that form a metal salt with a carboxyl group or a hydroxyl group.
  • isocyanate compounds are widely used as organic crosslinking agents.
  • crosslinking agent comprising an isocyanate compound
  • examples of the crosslinking agent comprising an isocyanate compound include tolylene diisocyanate, 4,4-diphenylmethane diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, metaxylylene diisocyanate, 1,5-naphthalene diisocyanate, hydrogenated diphenylmethane diisocyanate.
  • blocked isocyanate compounds obtained by condensation reaction of the isocyanato groups in these compounds are also used as crosslinking agents.
  • Examples of commercially available isocyanate cross-linking agents include adumid polyisocyanate compounds such as “Sumijour L” manufactured by Sumika Bayer Urethane Co., Ltd., “Coronate HL” manufactured by Nippon Polyurethane Co., Ltd., and Burette polyisocyanate.
  • adumid polyisocyanate compounds such as “Sumijour L” manufactured by Sumika Bayer Urethane Co., Ltd., “Coronate HL” manufactured by Nippon Polyurethane Co., Ltd., and Burette polyisocyanate.
  • “Sumijour N”, “Desmodur IL”, “HL” manufactured by Sumika Bayer Urethane Co., Ltd., “Coronate EH” manufactured by Nippon Polyurethane Co., Ltd. as a polyisocyanate compound having an isocyanurate ring Etc.
  • Another cross-linking agent is a divalent or polyvalent epoxy compound that forms an ester bond with a carboxyl group.
  • Examples of such commercially available epoxy cross-linking agents include polyethylene glycol diglycidyl ether, “Denacol EX-832” and “Denacol EX-841” (both trade names) manufactured by Nagase ChemteX Corporation. N, N, N ′, N′-tetraglycidyl-m-xylenediamine, “TETRAD-X” (trade name) manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd. is N, N, N ′, N′-tetra As glycidyl-m-cyclohexenediamine, there is “TETRAD-C” (trade name) manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc.
  • Still another cross-linking agent is a divalent or polyvalent metal ion that forms a metal salt with a carboxyl group or a hydroxyl group.
  • the metal include aluminum, magnesium, zinc, calcium, and the like, and a hydroxide, oxide, halide such as chloride or bromide of these metals is a crosslinking agent.
  • Specific compound names include, for example, aluminum sulfate, aluminum hydroxide, aluminum chloride, potassium alum and the like.
  • a silane coupling agent has a hydrolyzable group such as an alkoxy group bonded to a silicon atom and is reactive such as an amino group, an epoxy group, a (meth) acryloyl group, a vinyl group, a halogeno group, or a mercapto group. It may be a compound in which an organic group having a functional group is bonded.
  • vinyltrimethoxysilane vinyltriethoxysilane, vinyltris (2-methoxyethoxy) silane, N- (2-aminoethyl) -3-aminopropylmethyldimethoxysilane, N- (2-aminoethyl)- 3-aminopropyltrimethoxysilane, 3-aminopropyltrimethoxysilane, 3-aminopropyltriethoxysilane, 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropyltriethoxysilane, 3-glycidoxypropyl Methyldimethoxysilane, 3-glycidoxypropylethoxydimethylsilane, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, 3-chloropropylmethyldimethoxysilane, 3-chloropropyltrimethoxysilane, 3-methoxysi
  • the amount of creep of the pressure-sensitive adhesive layer is the kind of acrylic resin, the kind and amount of the crosslinking agent that constitute the pressure-sensitive adhesive composition (pressure-sensitive adhesive composition) used to form the pressure-sensitive adhesive layer, silane It can be controlled by appropriately selecting and combining the type and amount of the coupling agent.
  • a combination of a high molecular weight acrylic resin (1) and a low molecular weight acrylic resin (2) shown below, and using a pressure-sensitive adhesive composition in which a crosslinking agent and a silane coupling agent are blended is one preferred embodiment.
  • a suitable pressure-sensitive adhesive composition is described in JP-A-2006-316256.
  • High molecular weight acrylic resin (1) Formula (I) below (In the formula, R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group, R 2 represents an alkyl group having 1 to 14 carbon atoms or an aralkyl group, and the hydrogen atom constituting R 2 is represented by an alkoxy group having 1 to 10 carbon atoms. May be substituted)
  • Low molecular weight acrylic resin (2) An acrylic resin containing the (meth) acrylic structural unit (a) and the polar functional group-containing structural unit (b) and having a weight average molecular weight of 50,000 to 500,000.
  • the polar functional group constituting the above polar functional group-containing monomer includes a carboxyl group, a hydroxyl group, an amide group, an amino group, an epoxy group, an oxetanyl group, an aldehyde group (—CHO), and an isosinato group (— NCO).
  • the polar functional group-containing monomer is also preferably a (meth) acrylic monomer, that is, (meth) acrylic acid itself or a derivative thereof.
  • monomers having a carboxyl group such as acrylic acid and methacrylic acid
  • monomers having a hydroxyl group such as 2-hydroxyethyl (meth) acrylate and 2-hydroxypropyl (meth) acrylate
  • polar functional group-containing monomer it is suitably used as a polar functional group-containing monomer.
  • the low molecular weight acrylic resin (2) should be used in a mixture of 5 to 40 parts by weight, more preferably 10 to 30 parts by weight, especially 10 to 20 parts by weight, based on 100 parts by weight of the high molecular weight acrylic resin (1). Is preferred.
  • the crosslinking agent blended with the acrylic resin that is a mixture of the high molecular weight acrylic resin (1) and the low molecular weight acrylic resin (2) is an acrylic resin (high molecular weight acrylic resin ( 1) and low molecular weight acrylic resin (2) (total of 100 parts by weight), 0.1 to 10 parts by weight, more preferably 0.5 to 5 parts by weight, especially 1 to 3 parts by weight. preferable.
  • the crosslinking agent the above-described isocyanate compound, divalent or polyvalent epoxy compound, and divalent or polyvalent metal ion can be used alone, or these can be used by appropriately mixing them. You can also When two or more kinds of crosslinking agents are mixed and used, it is preferable that the total amount of them in the pressure-sensitive adhesive composition falls within the above range.
  • silane coupling agent those described above can be used alone or in admixture of two or more.
  • the silane coupling agent is 0.01 to 3 parts by weight with respect to 100 parts by weight of acrylic resin (high molecular weight acrylic resin (1) and low molecular weight acrylic resin (2)) in the pressure-sensitive adhesive composition. Further, it is preferably used in a proportion of 0.05 to 2 parts by weight, particularly 0.1 to 1 part by weight.
  • Method of forming pressure-sensitive adhesive layer For forming the pressure-sensitive adhesive layer, a conventionally known method can be adopted. For example, (1) the pressure-sensitive adhesive composition described above is applied to the surface of the polarizing plate, dried, and if necessary And a method of curing by irradiating energy rays, and (2) a method of transferring the pressure-sensitive adhesive layer from the laminate in which the pressure-sensitive adhesive layer is previously formed on the surface of the separator to the surface of the polarizing plate. It is done. When the pressure sensitive adhesive layer is formed by the former method, it is preferable to paste a separator in order to protect the pressure sensitive adhesive layer. Further, from the viewpoint of enhancing the adhesion between the adherend surface of the polarizing plate and the pressure-sensitive adhesive layer, it is preferable to subject the adherend surface to corona treatment.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is based on a pressure-sensitive adhesive composition in which the above components are dissolved or dispersed in an organic solvent such as toluene or ethyl acetate to obtain a solid content concentration of about 10 to 40% by weight. It can be formed by coating on a material and drying to remove the organic solvent.
  • an energy ray curable pressure-sensitive adhesive a desired cured product can be obtained by irradiating the thus formed coating film with energy rays such as ultraviolet rays and electron beams.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is usually about 1 to 40 ⁇ m, but in order to reduce the thickness of the polarizing plate without impairing workability and durability, it is preferably 3 to 25 ⁇ m, and further 15 More preferably, it is ⁇ 25 ⁇ m. If the pressure-sensitive adhesive layer is too thin, the tackiness is lowered, and if it is too thick, problems such as the sticking out of the adhesive easily occur.
  • the pressure-sensitive adhesive composition used to form the pressure-sensitive adhesive layer includes the above base polymer, cross-linking agent and silane coupling agent, as well as the pressure-sensitive adhesive's adhesive strength and cohesive strength as necessary.
  • UV absorbers include salicylic acid ester compounds, benzophenone compounds, benzotriazole compounds, cyanoacrylate compounds, and nickel complex compounds.
  • it can also be set as the pressure sensitive adhesive layer which contains microparticles
  • blend the filler which consists of glass fiber, a glass bead, a resin bead, a metal powder, another inorganic powder, etc.
  • the energy ray curable pressure sensitive adhesive described above has the property of being cured upon irradiation with energy rays such as ultraviolet rays and electron beams, and has a tacky property even before irradiation with energy rays. It is a pressure-sensitive adhesive having such a property that it can be adhered to an adherend such as, and can be cured by irradiation with energy rays to adjust the adhesion.
  • the energy ray curable pressure sensitive adhesive it is particularly preferable to use an ultraviolet curable pressure sensitive adhesive.
  • the energy ray curable pressure-sensitive adhesive generally contains an acrylic resin as described above and an energy ray polymerizable compound as main components. Usually, a crosslinking agent is further blended, and a photopolymerization initiator and a photosensitizer may be blended as necessary.
  • the transparent substrates (SUB1, SUB2) shown in FIG. 2 constitute a liquid crystal cell and sandwich the liquid crystal.
  • the transparent substrate may be glass or plastic, but glass, particularly alkali-free glass or an acrylic resin plate is preferable. These glass plates and acrylic resin plates are excellent in surface smoothness, and the average surface roughness is usually 1.0 nm or less.
  • the transparent substrate constituting the optical laminate of the present invention is SUB2 in FIG.
  • the transparent front plate (COV) shown in FIG. 2 may also be glass or plastic, and may be an integrated touch panel function.
  • the transparent front plate preferably has a frame-shaped light shielding film (BLK) printed thereon, and a polarizing plate (POL2) between the light shielding film (BLK) of the transparent front plate (COV) and the transparent substrate (SUB2).
  • BLK frame-shaped light shielding film
  • POL2 polarizing plate
  • the present invention is preferably used when the area of the light shielding film (BLK) is narrow.
  • the thickness of the transparent front plate (COV) is preferably in the range of 0.25 mm to 2 mm, more preferably in the range of 0.5 mm to 1.5 mm, especially 0.7 mm to 1 mm.
  • the transparent front plate (COV) is bonded to the polarizing plate (POL2) on the display surface of the LCD via the ultraviolet curable adhesive layer (ADH).
  • the ultraviolet curable adhesive used for forming the ultraviolet curable adhesive layer (ADH) has a predetermined elastic characteristic even after curing, and has an action of reducing the impact even when it is subjected to an impact.
  • the ultraviolet curable adhesive composition before curing may contain an acrylate monomer in which the ester moiety is a bulky group (side chain) having 6 to 11 carbon atoms.
  • the ultraviolet curable adhesive may have both ultraviolet curable properties and heat curable properties, but an ultraviolet curable component is essential.
  • the thickness of the ultraviolet curable adhesive layer is usually 50 to 800 ⁇ m, preferably 70 to 500 ⁇ m, more preferably 100 to 300 ⁇ m.
  • the ultraviolet curable adhesive layer (ADH) has a refractive index of 1.45 or more and 1.55 or less, particularly 1.51 or more and 1.52 or less, and transmission in the visible light region when the thickness is 100 ⁇ m. Those with a rate of 90% or more are preferred. Further, the ultraviolet curable adhesive layer preferably has a shrinkage ratio of 5% or less, more preferably 4.5% or less, and particularly 4% or less when cured with ultraviolet rays. The shrinkage at this time is more preferably 0 to 2%. By using a material having such a low shrinkage rate, the internal stress accumulated when the ultraviolet curable adhesive layer (ADH) is cured can be reduced, and the ultraviolet curable adhesive layer (ADH) is displayed. It is possible to prevent the interface with the polarizing plate (POL2) or the transparent front plate (COV) on the panel from being distorted.
  • POL2 polarizing plate
  • COV transparent front plate
  • the ultraviolet curable adhesive layer (ADH) is mainly composed of an oligomer or polymer, an acrylate monomer, and a photopolymerization initiator, and other additives such as a sensitizer, a plasticizer, and transparent particles are used in the present invention. It is obtained by forming a coating layer of an ultraviolet curable adhesive added within a target range and irradiating it with ultraviolet rays to be cured.
  • the oligomer or polymer polyurethane acrylate, polybutadiene acrylate, polyisoprene acrylate or esterified product thereof, terpene-based hydrogenated resin, butadiene polymer, epoxy acrylate oligomer, or the like can be preferably used.
  • acrylate monomer isobornyl acrylate, dicyclopentenyloxyethyl methacrylate, hydroxymethyl methacrylate, hydroxypropyl methacrylate, hydroxybutyl methacrylate, lauryl acrylate, benzyl acrylate and the like can be preferably used.
  • 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone (trade name “IRGACURE 184”: manufactured by BASF), 2-hydroxy-1- [4- ⁇ 4- (2-hydroxy-2-methyl-propionyl) benzyl ⁇ Phenyl] -2-methyl-propan-1-one (trade name “IRGACURE 127”: manufactured by BASF), 2-hydroxy-2-methyl-1-phenyl-propan-1-one (trade name “DAROCUR 1173”) : BASF) and the like can be suitably used.
  • the transparent front plate (COV) may have a function of cutting light in the ultraviolet region in order to protect the display panel from sunlight ultraviolet rays.
  • a photopolymerization initiator that can be cured even in the visible light region (for example, trade name “Speed Cure TPO”: manufactured by Nippon Sibel Hegner Co., Ltd.).
  • the optical layered body of the present invention is manufactured by the following method. First, a polarizing plate (POL2) is bonded to the surface of a transparent substrate (SUB2) such as glass constituting a display device such as an LCD or OLED via a pressure sensitive adhesive. Next, an ultraviolet curable adhesive is applied to the transparent front plate (COV) and bonded to the surface of the polarizing plate (POL2) of the display panel. And an ultraviolet-ray is irradiated from a transparent front board (COV) side, an ultraviolet curable adhesive is hardened, and the optical laminated body of this invention is manufactured.
  • a glass substrate will be used as the transparent substrate included in the laminate of the present invention among display devices.
  • a polarizing plate with a pressure-sensitive adhesive layer is used as the glass substrate.
  • a commercially available polarizing plate with a pressure sensitive adhesive layer can be used.
  • a polarizing plate “Sumikaran” manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd. a polarizing plate “NPF (Nitto Polarizing Film) manufactured by Nitto Denko Corporation. ) ”.
  • a known method can be used. There is no particular limitation as long as it is a method capable of suppressing problems such as protrusion from the substrate.
  • a transparent front plate (COV) is disposed on a polarizing plate (POL2) of a display panel, and the back surface of the transparent front plate (COV) is brought into contact with an ultraviolet curable adhesive so as to be transparent with the polarizing plate (POL2).
  • a method of interposing an ultraviolet curable adhesive in the gap between the front plate (COV) can be employed. Further, for example, as shown in FIG.
  • an ultraviolet curable adhesive layer is formed on the surface of the transparent front plate (COV), and the transparent substrate (SUB1) /
  • a transparent front plate (COV) is bonded to the polarizing plate (POL2) surface of a display panel (DIS) which is a laminate of a liquid crystal layer (not shown) / transparent substrate (SUB2) / polarizing plate (POL2).
  • POL2 polarizing plate
  • the application location and the application amount of the ultraviolet curable adhesive are optimized.
  • ultraviolet rays are irradiated from the transparent front plate (COV) side to the ultraviolet curable adhesive layer on the display panel corresponding to the non-light-shielding region of the transparent front plate (COV).
  • ultraviolet curing is performed so that the surface of the liquid ultraviolet curing adhesive applied in a dam shape does not form a solid thin skin.
  • a dam shape is formed by increasing the viscosity of the optical resin constituting the mold adhesive to form an inner dam and an outer dam positioned outside the dam, and at least the bonding surface.
  • the liquid UV curable adhesive supplied to the central region is spread between the bonding surfaces so as to exceed the inner dam, and the liquid UV curable adhesive beyond the inner dam is It is also possible to employ a method in which all the liquid ultraviolet curable adhesives interposed between the bonding surfaces are cured and bonded together by damming the outermost dam and setting the interval between the bonding surfaces to a predetermined interval.
  • an ultraviolet irradiation lamp having a light emission distribution at a wavelength of 400 nm or less is preferably used.
  • a medium pressure mercury lamp, a high pressure mercury lamp, an ultrahigh pressure mercury lamp, a chemical lamp, a black light lamp, a microwave excitation mercury lamp, a metal halide lamp, etc. are preferable.
  • the light irradiation intensity for curing the ultraviolet curable adhesive is appropriately determined depending on the composition of the adhesive, and is not particularly limited, and conforms to the previous ultraviolet curable adhesive (B).
  • the light irradiation time is also selected according to the adhesive to be cured and is not particularly limited, but is set so that the integrated light amount expressed as the product of the irradiation intensity and the irradiation time is 10 to 10,000 mJ / cm 2. It is preferred that By appropriately selecting the integrated light quantity from this range, a sufficient amount of active species derived from the photopolymerization initiator can be generated to surely advance the curing reaction, and good productivity can be maintained without excessively long irradiation time.
  • the irradiation direction of ultraviolet rays is not particularly limited, in order to uniformly cure the ultraviolet curable adhesive layer on the display panel, the direction from the direction orthogonal to the surface of the transparent front plate (COV) is used. Irradiation is preferred.
  • this polarizing film On one surface of this polarizing film, a 40 ⁇ m thick triacetyl cellulose film (trade name “Konica Katak KC4UYW” obtained from Konica Minolta Advanced Layer Co., Ltd.) having a saponified surface was bonded, On the other side, a corona discharge treatment surface was applied to one side of a cyclic olefin resin film having a thickness of 23 ⁇ m (trade name “Zeonor film ZF14-023” obtained from Nippon Zeon Co., Ltd.). The polarizing plate was produced by pasting.
  • the water-based adhesive shown above was used, and after the pasting, the triacetylcellulose film and the cyclic olefin resin film were adhered to the polarizing film by drying at 80 ° C. for 5 minutes. The obtained polarizing plate was then cured at 40 ° C. for 168 hours.
  • the temperature is maintained at this temperature for 1 hour after the addition of the initiator, and then ethyl acetate is continuously added into the reaction vessel at an addition rate of 17.3 parts / hr while maintaining the internal temperature at 54 to 56 ° C.
  • the addition of ethyl acetate was stopped, and the temperature was kept at this temperature until 12 hours had passed since the start of the addition of ethyl acetate.
  • ethyl acetate was added to adjust the concentration of the acrylic copolymer to 20% to prepare an ethyl acetate solution of the acrylic copolymer.
  • the obtained acrylic copolymer had a polystyrene-reduced weight average molecular weight Mw of 1.3 million by gel permeation chromatography (GPC), and the ratio Mw / Mn of the weight average molecular weight Mw to the number average molecular weight Mn was 3.7. It was. This is designated as high molecular weight acrylic resin (1).
  • the obtained acrylic copolymer had a weight average molecular weight Mw in terms of polystyrene by GPC of 100,000. This is designated as low molecular weight acrylic resin (2).
  • a crosslinking agent trade name: Coronate L, Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.
  • silane coupling agent trade name: KBM-403, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • This pressure-sensitive adhesive composition was coated on a 38 ⁇ m-thick polyethylene terephthalate film (separator) using a bar coater so that the thickness after drying was 25 ⁇ m, and then dried to obtain a pressure-sensitive pressure-sensitive adhesive sheet A. .
  • Pressure-sensitive adhesive sheet B A 25 ⁇ m thick pressure-sensitive adhesive layer made of a hydroxyl group-containing acrylate copolymer is formed on a 38 ⁇ m thick polyethylene terephthalate film (separator).
  • Pressure-sensitive adhesive sheet C 25 ⁇ m thick in which an isocyanate-based crosslinking agent and a silane compound are blended in an acrylic resin mainly composed of butyl acrylate and copolymerized with a small amount of 2-hydroxyethyl acrylate and acrylic acid
  • the pressure-sensitive adhesive layer is formed on a polyethylene terephthalate film (separator) having a thickness of 38 ⁇ m.
  • the corona discharge treatment was applied to each laminating surface with an output intensity of 280 W while moving each film or sheet at a speed of 10 m / min.
  • the adhesive sheet and the film were bonded together after improving adhesion.
  • a corona discharge device manufactured by Kasuga Electric Co., Ltd. having a corona surface treatment frame of “STR-1764”, a high frequency power supply of “CT-0212”, and a high voltage transformer of “CT-T02W” was used. .
  • the pressure sensitive adhesive is bonded to a polarizing plate “SRW062A” (trade name) manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd. At this time, corona discharge treatment was performed on the pressure-sensitive adhesive layer side and the polarizing plate side under the conditions of 280 W and 10 m / min. Next, after cutting into a size of 25 mm ⁇ 100 mm, this is bonded to non-alkali glass (“Eagle-XG” manufactured by Corning), and then autoclaved under conditions of 0.5 MPa, 50 ° C., 20 minutes. To prepare a test piece for measuring the creep amount. The sample piece thus prepared is allowed to stand for 24 hours in an environment of 23 ° C.
  • Example 1 After polarizing plate A with a pressure sensitive adhesive produced in Production Example 1 was cut into a size of 50 mm ⁇ 50 mm, this was bonded to non-alkali glass (“Eagle-XG” manufactured by Corning), and then 0.5 MPa Then, autoclaving is performed at 50 ° C. for 20 minutes to prepare a test piece for measuring the deformation of the polarizing plate.
  • non-alkali glass (“Eagle-XG” manufactured by Corning)
  • the pressure-sensitive adhesive-attached polarizing plate A bonded to the glass is placed on a horizontal test bench, and 0.01 mL of each of the following chemicals is dropped on the cut end surface of the pressure-sensitive adhesive-spreading polarizing plate A, and the cut surface After the chemical was adhered to the cover, it was covered with a cover glass in order to prevent the chemical from volatilizing, and allowed to stand for 1 hour in an environment of 23 ° C. and 55% relative humidity (see FIGS. 4 and 5).
  • 2HEA 2-hydroxyethyl acrylate (manufactured by Kanto Chemical Co., Inc.), the ester moiety is 2-hydroxyethyl, and its carbon number is 2.
  • 4HBA 4-hydroxybutyl acrylate (manufactured by Nippon Kasei Co., Ltd.), the ester moiety is 4-hydroxybutyl, and its carbon number is 4.
  • 2PEA 2-phenoxyethyl acrylate (manufactured by Nippon Synthetic Chemical Co., Ltd.), the ester moiety is 2-phenoxyethyl, and its carbon number is 8.
  • 2EHA 2-ethylhexyl acrylate (manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.), ester part is 2-ethylhexyl, and its carbon number is 8.
  • the cover glass was removed, the remaining chemical was wiped off with a waste cloth, and left for 24 hours in an environment of 23 ° C. and 55% relative humidity, and then the change in height from the end face of the polarizing plate toward the in-plane center was measured. .
  • the glass cover was removed, and the change in height from the end face of the polarizing plate immediately after wiping off the remaining chemical with a waste cloth toward the in-plane center was also measured.
  • the “Imaging Profiler PL ⁇ 2300” manufactured by SENSOFAR was used, and the height change with a width of 3,000 ⁇ m from the cut end surface (A) of the polarizing plate A to the in-plane center direction (A ′) by the confocal mode. It calculated
  • Example 2 In the same manner except that the polarizing plate A with pressure-sensitive adhesive in Example 1 was changed to the polarizing plate B with pressure-sensitive adhesive, in the in-plane center direction (A ′) from the cut end surface (A) of the polarizing plate B.
  • the height change is measured at a width of 3,000 ⁇ m, and the “cut end deformation height”, “deformation width from the cut end”, and “calculated inclination angle” which are the height of the cut end are calculated. Asked.
  • Example 1 (Comparative Example 1) In the same manner except that the polarizing plate A with pressure-sensitive adhesive of Example 1 was changed to the polarizing plate C with pressure-sensitive adhesive, in the in-plane center direction (A ′) from the cut end surface (A) of the polarizing plate C.
  • the height change is measured at a width of 3,000 ⁇ m, and the “cut end deformation height”, “deformation width from the cut end”, and “calculated inclination angle” which are the height of the cut end are calculated. Asked.
  • Tables 2 to 7 below collectively show “cut end deformation height”, “deformation width from the cut end”, and “calculated inclination angle” in each of the examples and comparative examples.
  • the diffusion of chemicals is small, the slope is 0.44 ° or more from the cut end to 1.4 mm, and the transparent front plate is not subjected to the printing process and the printing process.
  • the inclined portion is visually recognized. Then, the angle of inclination becomes smaller due to the diffusion of chemicals, and the inclined portion becomes invisible in the reflection inspection (particularly, refer to the columns “2PEA” and “2EHA” in Tables 3 and 4).
  • an optical laminate having a configuration in which a transparent front plate is laminated on a display device such as an LCD via an ultraviolet curable adhesive layer
  • deformation at the end of the polarizing plate can be suppressed.
  • a display device such as an LCD that prevents the linear or dotted reflection unevenness that easily occurs at the display screen end portion of the display device due to the deformation of the polarizing plate.

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

 透明前面板(COV)、紫外線硬化型接着剤層(ADH)、偏光板(POL2)、感圧接着剤層(図示せず)および透明基板(SUB2)がこの順に配置されており、紫外線硬化形接着剤層(ADH)は、エステル部分が炭素数6~11であるアクリル酸エステルモノマーを含有する紫外線硬化型接着剤組成物から形成されており、かつ上記感圧接着剤層は、25mm×25mmの面積で無アルカリガラス基板に貼り合わせ、温度23℃、相対湿度55%の条件下で3kgの荷重をかけたとき、3,000秒後のクリープ量が90~1,000μmの範囲にある光学積層体が提供される。

Description

光学積層体およびそれを用いた表示装置
 本発明は、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)や、有機エレクトロルミネッセンス表示装置(OLED:Organic Electro−Luminescence DisplayまたはOrganic Light Emitting Diode)に使用される光学積層体に関する。
 LCDなどの表示装置は、携帯電話、テレビ、自動車のナビゲーションシステム、電子書籍、その他の各種携帯端末等へ広く普及している。そして、これらLCDなどの表示装置には、偏光板、位相差板などの光学フィルムと、これらを接着するための感圧接着剤層などが積層して使用されている。特に近年、表示画面上での入力機能を持たせるため、タッチセンサーモジュールを組み込んだタッチパネルタイプのものが開発されている。このタッチパネルタイプでは、LCDなどの表示装置画面へ人の指で接触して入力するので、擦れによる損傷などを防ぐため、その表示面にカバーガラスなどが用いられている。
 例えば特開2009−69321号公報(特許文献1)には、観察者側表面に偏光板を有する液晶表示パネルのさらに観察者側に接着剤を介して透明カバーが貼り付けられた表示装置において、表示パネルに透明カバーを貼り付けるための接着剤が、偏光板の側面の全てを覆うように構成することが開示されている。これにより、偏光板の側面の露出を防止し、偏光板の側面から大気中の湿気が浸入して偏光板の端部近傍が膨張してしまうという問題を解決している。しかし、接着剤を塗布した場合に、未硬化の接着剤成分が、偏光板を基板に貼り付けている粘着剤(感圧接着剤)と接触するため、接着剤が硬化するまでの間に、または遮光膜の下側で光硬化が不十分となってしまう個所において、偏光板を基板に貼合している粘着剤層を変形させてしまうという問題があった。
 そのような粘着剤層の変形に起因して、表示装置の表示画面端部に、線状または点線状の反射ムラが観察されることがあった。図1に、このような線状または点線状の反射ムラ4が生じている場合の例を概略的な正面図で示した。図1において、表示装置1は、中央に表示画面2を有し、表示画面2の周囲は額縁状の遮光膜3で覆われており、遮光膜3で覆われた部分にはスピーカー5やマイク6が配置されている。このように構成される表示装置1において、表示画面2の端部に、線状または点線状の反射ムラ4が観察されることがあった。特に、額縁状の遮光膜3の印刷される幅(表示装置1の最も外側から表示画面2までの距離)が近年では小さくなってきているため、粘着剤層の変形に伴う反射ムラ4が目立つようになってきた。
 本発明の課題は、紫外線硬化型接着剤層を介してLCDなどの表示装置に透明前面板を積層した構成において、偏光板の端部での変形を抑制した光学積層体を提供することにある。また、本発明のもう一つの課題は、前記偏光板の変形に伴って発生する、表示装置の表示画面端部における線状または点線状の反射ムラを防止したLCDなどの表示装置を提供することにある。
 本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、紫外線硬化型接着剤層を介して透明前面板を積層したLCDなどの表示装置において、紫外線硬化型接着剤層を形成する組成物と、偏光板などの光学フィルムを表示装置の基板に貼着するための感圧接着剤の性質によって、光学フィルム端部の変形を抑制することができ、表示装置の表示画面端部に発生しやすい線状または点線状の反射ムラを抑制することができるという新たな事実を見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、透明前面板、紫外線硬化型接着剤層、偏光板、感圧接着剤層、および透明基板がこの順に配置された光学積層体であって、上記の紫外線硬化型接着剤層は、エステル部分が炭素数6~11であるアクリル酸エステルモノマーを含有する紫外線硬化型接着剤組成物から形成されており、かつ上記の感圧接着剤層は、25mm×25mmの面積で無アルカリガラス基板に貼り合わせ、温度23℃、相対湿度55%の条件下で3kgの荷重をかけたとき、3,000秒後のクリープ量が90~1,000μmの範囲にある光学積層体を提供するものである。
 上記の透明前面板は、額縁状の遮光膜が印刷されたもので構成され、その遮光膜は、偏光板と重なっている部分の幅が2mm以内である場合に、本発明の光学積層体は特に有効である。また、上記の透明前面板は、その厚さが0.25mmから2mmの範囲にあることが好ましい。
 本発明はまた、これらいずれかの光学積層体が表示面に配置されている表示装置をも提供する。
 感圧接着剤を介して偏光板をガラス基板に接着した後、上記偏光板の表面に紫外線硬化型接着剤を介して透明前面板を接着し、光学積層体を製造する方法であって、上記の紫外線硬化型接着剤層は、エステル部分が炭素数6~11であるアクリル酸エステルモノマーを含有する紫外線硬化型接着剤組成物から形成し、かつ上記の感圧接着剤層は、25mm×25mmの面積で無アルカリガラス基板に貼り合わせ、温度23℃、相対湿度55%の条件下で3kgの荷重をかけたとき、3,000秒後のクリープ量が90~1,000μmの範囲にあるものから選択する光学積層体の製造方法も開示される。この方法により製造した光学積層体も、表示装置の表示面に適用することができる。
 本発明によれば、紫外線硬化型接着剤層を介してLCDなどの表示装置に透明前面板を積層した構成の光学積層体において、偏光板の端部での変形を抑制できる。また、偏光板の変形に伴って、表示装置の表示画面端部に発生しやすい線状または点線状の反射ムラを防止したLCDなどの表示装置を提供することができる。
 図1は、従来の線状または点線状の反射ムラを生じた透明前面板付き表示装置を概略的に示す正面図である。
 図2は、光学積層体の層構成を示す断面模式図である。
 図3は、紫外線硬化型接着剤を介して透明前面板を液晶セルに貼合する状態を模式的に示す斜視図である。
 図4は、ガラスに貼合した感圧接着剤付き偏光板の切断端面に薬品を付着させた状態を模式的に示す平面図である。
 図5は、ガラスに貼合した感圧接着剤付き偏光板の切断端面に付着させた薬品をカバーガラスで覆った状態を模式的に示す平面図および断面図である。
 図6は、偏光板の切断端面に薬品を付着させた後、偏光板切断端面から面内中央方向の高さ変化を測定する状態を模式的に示す平面図および断面図である。
 図7は、偏光板の切断端面Aから面内中央方向A′に向けた高さ変化の測定結果の一例を表すグラフである。
 [光学積層体]
 本発明の光学積層体は、透明前面板、紫外線硬化型接着剤層、偏光板、感圧接着剤層、および透明基板をこの順に配置したものであり、LCDやOLEDに使用される。本発明に関し、図2を用いて、表示装置がLCDの場合について、以下に詳しく説明するが、本発明は特にこれに限定されるものではない。
 [LCD]
 図2において、LCDは、画素電極を形成した2枚の基板(SUB1,SUB2)の間に液晶化合物(LC)を封入し、2枚の基板の各電極間に電圧を印加して、封入された液晶化合物の配向を制御し、画像を表示するようになっている。このように2枚の基板間に液晶化合物が封入された構成を通常、液晶セルと呼んでいる。液晶セルの周囲は、シール材(SEAL)で封止されている。このLCD自体は、自ら発光するものではなく、バックライトユニット(BL)などの光源から出射された光を利用して、まず入射側の偏光板(POL1)を介して光を偏光とし、液晶化合物(LC)を通過させながら光の振幅面を制御して、表示面に配置したもう1枚の偏光板(POL2)を光が通過するか、または吸収することで、画像が表示されるようになっている。本発明では、表示面側に配置される偏光板(POL2)の外側(最表面)に、紫外線硬化型接着剤層(ADH)を介して透明前面板(COV)が貼合された表示装置、あるいはそれに用いられる光学積層体を対象とする。透明前面板(COV)の偏光板(POL2)に貼り合わされる面の外周には、図1における表示画面2を画成するための遮光膜3に相当する額縁状の遮光膜(BLK)が印刷されている。
 偏光板(POL1,POL2)は通常、LCDの前記基板(SUB1,SUB2)に感圧接着剤を介して貼合されている。ただし、図2では、この感圧接着剤から形成される層(感圧接着剤層)は省略されている。感圧接着剤を用いることで、偏光板を液晶セルに貼着するとき、正しい方向で偏光板を貼着できなかった場合や、偏光板と液晶セルの間にゴミが入った場合であっても、その偏光板を剥がし、新しい偏光板を貼着することができ、高価な液晶セルを廃棄することなくLCDの製造を可能にしている。
 [偏光板(POL1,POL2)]
 偏光板(POL1,POL2)は、通常、一軸延伸され、二色性物質が吸着配向しているポリビニルアルコール系フィルムからなる偏光フィルムと、その保護フィルムであるトリアセチルセルロース(TAC)フィルムなどの透明樹脂フィルムを接着剤で貼合して製造される。以下、偏光フィルム、保護フィルム、および接着剤の順に、さらに説明を進めていく。
 偏光フィルムは、一軸延伸され、二色性物質が吸着配向しているポリビニルアルコール系樹脂フィルムからなる。ポリビニルアルコール系樹脂は、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化することにより得られる。ポリ酢酸ビニル系樹脂は、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニルとそれに共重合可能な他の単量体との共重合体であってもよい。酢酸ビニルに共重合可能な他の単量体としては、例えば、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類、アンモニウム基を有するアクリルアミド類などが挙げられる。
 かかるポリビニルアルコール系樹脂を製膜したものが、偏光フィルムの原反フィルムとなる。ポリビニルアルコール系樹脂を製膜する方法は特に限定されず、公知の方法で製膜することができる。偏光フィルムは、薄肉化の観点から、その厚さが30μm以下であることが好ましい。偏光フィルムの厚さを30μm以下とすることにより、薄型の偏光板、さらには液晶表示パネルとすることができる。偏光フィルムは、延伸されて配向し、そこに二色性物質が吸着していることにより、偏光フィルムとしての機能、すなわち自然光から直線偏光を取り出す機能を発現する。その延伸倍率は、好ましくは5倍超、さらに好ましくは5倍を超え17倍以下である。
 偏光フィルムに用いるポリビニルアルコール系樹脂は、そのケン化度が、80モル%以上、さらには90モル%以上、とりわけ94モル%以上であることが好ましい。ケン化度が低すぎると、偏光板にした後の耐水性や耐湿熱性が十分でなくなる可能性がある。また完全ケン化品であってもよいが、ケン化度が高すぎると、染色速度が遅くなって、十分な偏光性能を与えるためには製造時間が長くなったり、場合によっては十分な偏光性能を有する偏光フィルムが得られなかったりすることがあるので、そのケン化度は99.5モル%以下、さらには99モル%以下であるのが好ましい。
 ここでケン化度とは、ポリビニルアルコール系樹脂の原料であるポリ酢酸ビニル系樹脂に含まれる酢酸基(アセトキシ基)がケン化処理により水酸基に変化した割合をユニット比(モル%)で表したものであり、次式で定義される。
 ケン化度(モル%)
        =〔水酸基の数/(水酸基の数+酢酸基の数)〕×100
 ケン化度が高いほど、水酸基の割合が多いことを意味し、したがって結晶化を阻害する酢酸基の割合が少ないことを意味する。ケン化度は、JIS K 6726−1994「ポリビニルアルコール試験方法」に規定される方法によって求めることができる。ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度は、通常100~10,000程度の範囲であるが、好ましくは1,500~8,000、さらに好ましくは2,000~5,000の範囲である。ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度も、JIS K 6726−1994「ポリビニルアルコール試験方法」に規定される方法によって求めることができる。
 偏光フィルムに吸着させる二色性物質は、ヨウ素や二色性有機染料であることができる。二色性有機染料としては、例えば、レッドBR、レッドLR、レッドR、ピンクLB、ルビンBL、ボルドーGS、スカイブルーLG、レモンイエロー、ブルーBR、ブルー2R、ネイビーRY、グリーンLG、バイオレットLB、バイオレットB、ブラックH、ブラックB、ブラックGSP、イエロー3G、イエローR、オレンジLR、オレンジ3R、スカーレットGL、スカーレットKGL、コンゴーレッド、ブリリアントバイオレットBK、スプラブルーG、スプラブルーGL、スプラオレンジGL、ダイレクトスカイブルー、ダイレクトファーストオレンジS、ファーストブラックなどが挙げられる。これらの染料は、市場から入手できる。二色性物質は、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 偏光フィルムの保護フィルムは、トリアセチルセルロースを代表例とするアセチルセルロース系樹脂フィルム、オレフィン系樹脂フィルム、シクロオレフィン系樹脂フィルム、ポリメチルメタクリレート系フィルムなど、透過率が高く、厚さが薄く、均一であり、耐久性に優れ、位相差などの光学特性が好ましく、加熱時の収縮率などの機械特性も好ましく、十分な供給量が得られるものが用いられる。トリアセチルセルロースフィルムはこの代表的なものである。トリアセチルセルロースフィルムとしては、市販品として富士フイルム(株)から販売されている“フジタックフィルム”、コニカミノルタアドバンストレイヤー(株)から販売されている“コニカミノルタTACフィルム”が挙げられる。オレフィン系樹脂フィルムとしては、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルムなどが挙げられる。シクロオレフィン系樹脂フィルムとしては日本ゼオン(株)から発売されている“ZEONOR(ゼオノア)”が挙げられる。ポリメチルメタクリレート系フィルムとしては、メタクリル酸アルキルエステルを主な構成モノマーとする重合体であり、メタクリル酸エステルの単独重合体でも、2種以上のメタクリル酸エステルを用いた共重合体でもよく、さらに、メタクリル酸エステルとこれに共重合可能な単量体との共重合体であってもよい。
 偏光フィルムと保護フィルムとの接着には接着剤が用いられる。接着剤は、偏光フィルムと保護フィルムを接合できるものであれば特に限られないが、充分な接着力や透明性を満たすものが選択される。これらの点から、偏光フィルムと保護フィルムとの貼合には紫外線硬化型接着剤が好ましく用いられる。また、偏光フィルムとアセチルセルロース系樹脂フィルムの貼合には、上記の紫外線硬化型樹脂のほか、水系の接着剤、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂の水溶液、またはこれに架橋剤が配合された水溶液や、ウレタン系エマルジョン接着剤も用いることができる。接着するフィルムの接着表面には、接着性を向上させるために、プラズマ処理、コロナ処理、紫外線照射処理、フレーム(火炎)処理、ケン化処理などの表面処理を適宜施してもよい。ケン化処理は、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムのようなアルカリの水溶液にフィルムを浸漬することによって行われる。
 偏光フィルムと保護フィルムとの接着には、紫外線硬化型接着剤が好ましく用いられるが、これは前記透明前面板と前記偏光板を積層するのに用いる紫外線硬化型接着剤とは別のものである。偏光フィルムと保護フィルムとの接着に用いる紫外線硬化型接着剤を紫外線硬化型接着剤(B)と呼ぶことにする。この紫外線硬化方接着剤(B)は、アクリル系化合物と光ラジカル重合開始剤の混合物や、エポキシ化合物と光カチオン重合開始剤の混合物などとすることができる。また、カチオン重合性のエポキシ化合物とラジカル重合性のアクリル系化合物とを併用し、開始剤として光カチオン重合開始剤と光ラジカル重合開始剤を併用することもできる。
 紫外線硬化型接着剤(B)を用いた場合は、フィルムを積層後、紫外線を照射することによってその接着剤を硬化させる。紫外線の光源は特に限定されないが、波長400nm以下に発光分布を有するものが好ましく、具体的には、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプなどが好ましく用いられる。
 紫外線硬化型接着剤(B)を硬化させるための光照射強度は、接着剤の組成によって適宜決定され、特に限定されないが、光重合開始剤の活性化に有効な波長領域の照射強度が0.1~6000mW/cmとなるようにすることが好ましい。照射強度をこの範囲から適宜選択することにより、反応時間が長くなりすぎず、光源から輻射される熱および接着剤の硬化時の発熱による接着剤の黄変や、偏光フィルムの劣化を抑制することができる。光照射時間も、硬化させる接着剤に応じて選択されるものであって特に限定されないが、上記の照射強度と照射時間との積として表される積算光量が10~10,000mJ/cmとなるように設定されることが好ましい。積算光量をこの範囲から適宜選択することにより、光重合開始剤由来の活性種を十分量発生させて硬化反応を確実に進行させ、また照射時間が長くなりすぎずに良好な生産性を維持できる。紫外線の照射によって偏光フィルムや保護フィルムを含むフィルムの紫外線硬化型接着剤(B)を硬化させる場合、偏光フィルムの偏光度、透過率および色相、ならびに保護フィルムの透明性など、偏光板の諸機能が低下しない条件で硬化を行うことが好ましい。また、紫外線硬化型接着剤(B)には、アクリル化合物と光ラジカル重合開始剤を併用することもできる。
 水系接着剤を用いる場合は、例えば、フィルムの表面に接着剤を均一に塗布するか、または2枚のフィルム間に接着剤を流し込み、その塗布層を介して2枚のフィルムを重ね合わせ、ロールなどにより貼合して乾燥する方法が採用できる。乾燥後はさらに、室温またはそれよりもやや高い温度、例えば、20~45℃程度の温度で養生してもよい。接着剤層の厚さは、0.001~5μm程度の範囲から、接着剤の種類や接着される2枚のフィルムの組合せによって、適宜選択される。この厚さは、好ましくは0.01μm以上であり、また好ましくは2μm以下である。
 [位相差フィルムおよび光学補償フィルム]
 さらにLCDでは、2枚の基板間に封入された液晶化合物層を光が通過して表示面から出射されるため、斜め方向から観察した場合に、この出射光が正常光と異常光に変化し、位相差を生じることがある。このとき、液晶化合物層の厚みにより、光の波長毎に位相差が異なることに起因して、カラーシフトと呼ばれる現象を生じ、正常な色で画像を表示できないことが知られている。そして、このような液晶セルの液晶化合物層で発生する位相差を解消し、補償するため、樹脂フィルムの延伸によって形成されるフィルムや、別途の液晶化合物を代表例とする光学異方性物質の塗布・配向によって形成される層を配置し、そこを通過させて、画像を表示する方法が知られている。これら延伸配向された樹脂フィルムや光学異方性物質の層を有するフィルムは、通常、位相差フィルムまたは光学補償フィルムと呼ばれている。これらの位相差フィルムや光学補償フィルムは、偏光板の保護フィルムとして偏光フィルムに貼合して使用することもできるし、感圧接着剤や接着剤を介して偏光板に貼合して使用することもできる。
 樹脂フィルムの延伸によって形成される位相差フィルムは、ポリカーボネート系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、トリアセチルセルロースを代表例とするアセチルセルロース系樹脂などで構成することができる。これらの樹脂は、一軸延伸または二軸延伸によって、また位相差を発現するための添加剤の添加によって、適度の面内位相差Reおよび厚み方向位相差Rthを発現する。二軸性の指標は、Nz係数で表される。複屈折性フィルムの面内遅相軸方向の屈折率をn、面内で遅相軸と直交する方向、すなわち進相軸方向の屈折率をn、厚み方向の屈折率をn、そしてフィルムの厚さをdとするとき、面内位相差Re、厚み方向位相差Rth、およびNz係数は、それぞれ以下の式(1)、(2)および(3)で定義される。
 Re=(n−n)×d           (1)
 Rth=〔(n+n)/2−n〕×d   (2)
 Nz=(n−n)/(n−n)     (3)
 これらの面内位相差Re、厚み方向位相差Rth、およびNz係数は、市販されている位相差測定装置を用いて、測定することができる。市販の位相差測定装置の例を挙げると、王子計測機器(株)から販売されている“KOBRA”シリーズ、例えば、“KOBRA−21ADH”や、“KOBRA WR”などがある。
 上に例示した樹脂からなる位相差フィルムは、それぞれの樹脂メーカーから各種の光学特性を有するものが市販されている。シクロオレフィン系樹脂からなる位相差フィルムに相当する市販品の例を商品名で挙げると、JSR(株)から販売されている“アートンフィルム”、日本ゼオン(株)から販売されている“ゼオノアフィルム”などがある。
 光学異方性物質の塗布・配向によって形成される光学補償フィルムは、基材フィルムの表面に、液晶性化合物などの光学異方性物質が塗布され、配向され、その配向が固定されているものである。このような光学補償フィルムに相当する市販品の例を商品名で挙げると、富士フイルム(株)から販売されている“WVフィルム”、JX日鉱日石エネルギー(株)から販売されている“NHフィルム”および“NVフィルム”などがある。
 [感圧接着剤層]
 液晶セルの透明基板に貼り合わされる偏光板には、その貼合面に感圧接着剤層が形成される。この感圧接着剤層は通常、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、シリコーン系樹脂などをベースポリマーとし、そこに、イソシアネート化合物、エポキシ化合物、アジリジン化合物などの架橋剤を加えた組成物からなる。これらの中でも、透明性、耐候性、耐熱性などに優れるアクリル系樹脂をベースポリマーとした感圧接着剤が好適に用いられる。とりわけ、適度な濡れ性や凝集力を保持し、透明保護フィルムや偏光フィルムとの接着性にも優れ、加熱や加湿の条件下で浮きや剥がれなどの剥離問題を生じないものを選択して用いることが好ましい。また、エネルギー線硬化型と呼ばれる感圧接着剤であってもよい。さらに微粒子を含有して光散乱性を示す感圧接着剤層とすることもできる。
 本発明で用いる感圧接着剤層は、適当な基材、例えば偏光板の表面に形成し、25mm×25mmの面積で無アルカリガラス基板に貼り合わせ、温度23℃、相対湿度55%の条件下で3kgの加重をかけたとき、3,000秒後のクリープ量が90~1,000μmの範囲にあるものとする。このクリープ量の測定は、例えば、感圧接着剤層が設けられた偏光板を短辺25mm×長辺100mmに切り出し、そのうちの25mm×25mmの面積でその感圧接着剤層を無アルカリガラス基板に貼り合わせ、上記の温度および相対湿度で3kgの加重をかけることにより、行うことができる。このときのクリープ量は、好ましくは90~700μm、より好ましくは90~500μmの範囲である。感圧接着剤層が上記所定のクリープ量を有することにより、本発明の光学積層体において紫外線硬化型樹脂が偏光板端部に付着した場合であっても、積層体における偏光板端部での変形を抑制できる。また、偏光板の変形に伴って、表示装置の表示画面端部に発生しやすい線状または点線状の反射ムラを防止できる。特に、透明前面板(COV)に額縁状の遮光膜(BLK)が印刷されており、遮光膜(BLK)と偏光板(POL2)が重なっている部分の幅(d)が2mm以内である場合にも、積層体中の偏光板(POL2)の端部における変形を抑制でき、表示装置の表示画面端部に発生しやすい線状または点線状の反射ムラを防止できるので、好ましい。
 感圧接着剤層の形成に用いられるアクリル系樹脂は、例えば、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルのような(メタ)アクリル酸エステルの重合体からなるベースポリマーや、これらの(メタ)アクリル酸エステルを2種類以上用いた共重合系ベースポリマーが好適に用いられる。さらにこれらベースポリマーには、極性モノマーが共重合されている。極性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリルアミド、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートのような、カルボキシ基、水酸基、アミド基、アミノ基、エポキシ基などを極性官能基とするモノマーを挙げることができる。特に、ガラス基板上にタッチパネル機能を付与した場合や、帯電防止機能を付与する目的でITO膜が形成されている場合においては、ベースポリマーを構成する水酸基含有アクリル系モノマーの含有量を調整して、カルボキシル基の含有量を少なくした組成とすることが好ましい。
 これらのアクリル系樹脂は、感圧接着剤として単独で使用可能であるが、通常は架橋剤が配合される。架橋剤としては、分子内に少なくとも2個のイソシアナト基(−NCO)を有するイソシアネート化合物であって、カルボキシル基や水酸基との間でウレタン結合を形成するもの、2価または多価のエポキシ化合物であって、カルボキシル基との間でエステル結合を形成するもの、2価または多価金属イオンであって、カルボキシル基や水酸基との間で金属塩を形成するものなどが例示される。中でも、イソシアネート化合物が有機系架橋剤として広く使用されている。
 イソシアネート化合物からなる架橋剤の具体的な例を挙げると、トリレンジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、メタキシリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、水素化ジフェニルメタンジイソシアネート、水素化トリレンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、トリメチロールプロパンのトリレンジイソシアネート付加物などがある。また、これらの化合物におけるイソシアナト基が縮合反応したブロックイソシアネート化合物も、架橋剤として用いられる。
 イソシアネート系架橋剤の市販品の例を挙げると、アダクトポリイソシアネート化合物として、住化バイエルウレタン(株)製の“スミジュールL”、日本ポリウレタン(株)製の“コロネートHL”、ビューレットポリイソシアネート化合物として、住化バイエルウレタン(株)製の“スミジュールN”、“デスモジュールIL”、“同HL”、イソシアヌレート環を有するポリイソシアネート化合物として、日本ポリウレタン(株)製の“コロネートEH”などが挙げられる。
 また、別の架橋剤としては、2価または多価のエポキシ化合物であって、カルボキシル基との間でエステル結合を形成するものがある。例えば、N,N−ジグリシジルアニリン、N,N−ジグリシジルトルイジン、m−N,N−ジグリシジルアミノフェニルグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレート、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、N,N,N′,N′−テトラグリシジルアミノジフェニルメタン、N,N,N′,N′−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、N,N,N′,N′−テトラグリシジル−m−シクロヘキセンジアミンなどが挙げられる。このようなエポキシ系架橋剤の市販品の例を挙げると、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテルとして、ナガセケムテックス(株)製の“デナコールEX−832”や“デナコールEX−841”(いずれも商品名)、N,N,N′,N′−テトラグリシジル−m−キシレンジアミンとして、三菱瓦斯化学(株)製の“TETRAD−X”(商品名)が、N,N,N′,N′−テトラグリシジル−m−シクロヘキセンジアミンとして、三菱瓦斯化学(株)製の“TETRAD−C”(商品名)がある。
 さらに別の架橋剤として、2価または多価金属イオンであって、カルボキシル基や水酸基との間で金属塩を形成するものがある。ここで金属としては、例えばアルミニウム、マグネシウム、亜鉛、カルシウムなどが挙げられ、これら金属の、水酸化物、酸化物、塩化物や臭化物のようなハロゲン化物などが、架橋剤となる。具体的な化合物名を挙げると、例えば、硫酸アルミニウム、水酸化アルニウム、塩化アルミニウム、カリウムミョウバンなどがある。
 また、アクリル系樹脂に、架橋剤とともに、シランカップリング剤を配合するのも有効である。シランカップリング剤は、ケイ素原子に、アルコキシ基のような加水分解性基が結合するとともに、アミノ基、エポキシ基、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、ハロゲノ基、またはメルカプト基のような反応性官能基を有する有機基が結合した化合物でありうる。その具体例として、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルエトキシジメチルシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどを挙げることができる。さらには、オリゴマータイプのシランカップリング剤を用いることもできる。オリゴマータイプの場合は、2種以上のモノマーの縮合物であってもよい。
 感圧接着剤層のクリープ量は、感圧接着剤層を形成するために用いる感圧接着剤組成物(粘着剤組成物)を構成するアクリル系樹脂の種類、架橋剤の種類および量、シランカップリング剤の種類および量などを適宜選択して組み合わせることにより制御できる。例えば、以下に示す高分子量アクリル樹脂(1)と低分子量アクリル樹脂(2)を組み合わせ、これに架橋剤およびシランカップリング剤を配合した感圧接着剤組成物を用いることは、好ましい形態の一つである。このような好適な感圧接着剤組成物は、特開2006−316256号公報に記載されている。
 高分子量アクリル樹脂(1):下式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
(式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Rは炭素数1~14のアルキル基またはアラルキル基を表すが、Rを構成する水素原子は炭素数1~10のアルコキシ基によって置換されていてもよい)
で示される(メタ)アクリル酸エステルに由来する(メタ)アクリル系構造単位(a)、および、少なくとも一つの極性官能基と一つのオレフィン性二重結合とを分子内に有する極性官能基含有単量体に由来する極性官能基含有構造単位(b)を含有し、重量平均分子量が100万~200万であるアクリル樹脂。
 低分子量アクリル樹脂(2):上記の(メタ)アクリル系構造単位(a)および極性官能基含有構造単位(b)を含有し、重量平均分子量が5万~50万であるアクリル樹脂。
 上記の極性官能基含有単量体を構成する極性官能基は、具体的には、カルボキシル基、水酸基、アミド基、アミノ基、エポキシ基、オキセタニル基、アルデヒド基(−CHO)およびイソシナト基(−NCO)からなる群より選ばれる。極性官能基含有単量体も、(メタ)アクリル系のもの、すなわち、(メタ)アクリル酸自体、またはその誘導体であるのが好ましい。特に、アクリル酸やメタクリル酸のようなカルボキシル基を有する単量体、また、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルや(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピルのような水酸基を有する単量体が、極性官能基含有単量体として好適に用いられる。
 低分子量アクリル樹脂(2)は、高分子量アクリル樹脂(1)の100重量部に対し、5~40重量部、さらには10~30重量部、とりわけ10~20重量部の割合で混合使用することが好ましい。
 上の高分子量アクリル樹脂(1)および低分子量アクリル樹脂(2)の混合物であるアクリル系樹脂に配合される架橋剤は、感圧接着剤組成物中で、アクリル系樹脂(高分子量アクリル樹脂(1)と低分子量アクリル樹脂(2)の合計)100重量部に対し、0.1~10重量部、さらには0.5~5重量部、とりわけ1~3重量部の割合で使用することが好ましい。この場合の架橋剤は、上で説明したイソシアネート化合物、2価または多価のエポキシ化合物、および2価または多価金属イオンをそれぞれ単独で使用することもできるし、これらを適宜に混合して使用することもできる。2種以上の架橋剤を混合して使用する場合は、感圧接着剤組成物中で、それらの合計量が、上記の範囲となるようにすることが好ましい。
 シランカップリング剤も、先に説明したものを、それぞれ単独で、または2種以上混合して用いることができる。シランカップリング剤は、感圧接着剤組成物中で、アクリル系樹脂(高分子量アクリル樹脂(1)と低分子量アクリル樹脂(2)の合計)100重量部に対し、0.01~3重量部、さらには0.05~2重量部、とりわけ0.1~1重量部の割合で使用することが好ましい。
 [感圧接着剤層を形成する方法]
 感圧接着剤層の形成には、従来公知の方法を採用することができ、例えば、(1)偏光板の表面に、前述した感圧接着剤組成物を塗布し、乾燥し、必要に応じてエネルギー線を照射して硬化させる方法や、(2)予めセパレーターの表面に感圧接着剤層を形成した積層体から、偏光板の表面にその感圧接着剤層を転写する方法などが挙げられる。前者の方法で感圧接着剤層を形成した場合は、その感圧接着剤層を保護するためにセパレーターを貼合しておくことが好ましい。また、偏光板の被着面と感圧接着剤層との密着性を高める観点から、その被着面にコロナ処理を施すことが好ましい。
 感圧接着剤層は、上記したような各成分をトルエンや酢酸エチルなどの有機溶剤に溶解または分散させて、10~40重量%程度の固形分濃度とした感圧接着剤組成物を、基材上に塗布し、乾燥させて有機溶剤を除去することにより、形成することができる。エネルギー線硬化型感圧接着剤である場合は、このようにして形成された塗膜に、紫外線や電子線などのエネルギー線を照射することにより、所望の硬化物とすることができる。
 感圧接着剤層の厚みは、通常1~40μm程度であるが、加工性や耐久性などを損なわずに偏光板の薄型化を図るためには、3~25μmであることが好ましく、さらに15~25μmであることがより好ましい。感圧接着剤層が薄すぎると、粘着性が低下し、また厚すぎると、粘着剤がはみ出すなどの不具合を生じやすくなる。感圧接着剤層を形成するために用いる感圧接着剤組成物には、上記のベースポリマー、架橋剤およびシランカップリング剤のほか、必要に応じて、感圧接着剤の粘着力、凝集力、粘性、弾性率、ガラス転移温度などを調整するために、例えば、天然物や合成物である樹脂類、粘着性付与樹脂、酸化防止剤、染料、顔料、消泡剤、腐食剤、光重合開始剤、紫外線吸収剤などの適宜な添加剤を配合することもできる。紫外線吸収剤には、サリチル酸エステル系化合物やベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物などがある。また、微粒子を含有させて光散乱性を示す感圧接着剤層とすることもできる。さらに、ガラス繊維やガラスビーズ、樹脂ビーズ、金属粉やその他の無機粉末などからなる充填剤を配合してもよい。
 上で述べたエネルギー線硬化型感圧接着剤とは、紫外線や電子線などのエネルギー線の照射を受けて硬化する性質を有しており、エネルギー線照射前においても粘着性を有してフィルムなどの被着体に密着し、エネルギー線の照射により硬化して密着力の調整ができる性質を有する感圧接着剤である。エネルギー線硬化型感圧接着剤としては、特に紫外線硬化型感圧接着剤を用いることが好ましい。エネルギー線硬化型感圧接着剤は、一般には上記したようなアクリル系樹脂と、エネルギー線重合性化合物とを主成分とする。通常はさらに架橋剤が配合されており、また必要に応じて、光重合開始剤や光増感剤などが配合されることもある。
 [透明基板]
 図2に示す透明基板(SUB1,SUB2)は、液晶セルを構成し、液晶を挟持するものである。透明基板は、ガラスでもプラスチックでもよいが、ガラス、特に無アルカリガラスや、アクリル樹脂板が好ましい。これらのガラス板やアクリル樹脂板は表面の平滑性に優れ、その平均表面粗度は、通常1.0nm以下である。本発明の光学積層体を構成する透明基板は、図2中のSUB2である。
 [透明前面板]
 図2に示す透明前面板(COV)は、やはりガラスでもプラスチックでもよく、タッチパネル機能が一体化されたものでもよい。透明前面板は、額縁状の遮光膜(BLK)が印刷されたものであることが好ましく、透明前面板(COV)の遮光膜(BLK)と透明基板(SUB2)の間に偏光板(POL2)および感圧粘着剤層(図示せず)の端部が配置されていて、かつ、遮光膜(BLK)と偏光板(POL2)が重なっている部分の幅(d)が2mm以内になっていることがより好ましい。特に本発明は、遮光膜(BLK)の領域が狭い場合に好ましく使用される。透明前面板(COV)の厚さは、0.25mmから2mmの範囲にあることが好ましく、さらには0.5mmから1.5mm、とりわけ0.7mmから1mmの範囲にあることがより好ましい。
 [紫外線硬化型接着剤層]
 透明前面板(COV)は、紫外線硬化型接着剤層(ADH)を介して、LCDの表示面にある偏光板(POL2)に貼合される。紫外線硬化型接着剤層(ADH)の形成に用いる紫外線硬化型接着剤は、硬化後も所定の弾性特性を有し、衝撃を受けてもその衝撃を和らげる作用を有している。本発明では、硬化前の紫外線硬化型接着剤組成物として、エステル部分が炭素数6~11の嵩高い基(側鎖)となっているアクリル酸エステルモノマーを含んでいればよい。紫外線硬化型接着剤は、紫外線硬化性と熱硬化性を兼ね備えたものでもよいが、紫外線硬化成分は必須である。紫外線硬化型接着剤層の厚さは、通常50~800μm、好ましくは70~500μm、より好ましくは100~300μmである。
 紫外線硬化型接着剤層(ADH)は、その屈折率が1.45以上1.55以下、とりわけ1.51以上1.52以下であり、また、厚さが100μmの場合の可視光領域の透過率が90%以上となるものが好ましい。さらに、この紫外線硬化型接着剤層は、紫外線による硬化時の収縮率が、5%以下、さらには4.5%以下、とりわけ4%以下となるものであることが好ましい。このときの収縮率は、0~2%であることが、一層好ましい。このような低い収縮率のものを用いることにより、紫外線硬化型接着剤層(ADH)が硬化する際に蓄積される内部応力を低減させることができ、紫外線硬化型接着剤層(ADH)と表示パネル上の偏光板(POL2)または透明前面板(COV)との界面に歪みができることを防止できる。
 紫外線硬化型接着剤層(ADH)は、オリゴマー乃至ポリマーと、アクリレート系モノマーと、光重合開始剤を主剤とし、その他の添加剤、例えば増感剤、可塑剤、透明粒子などを、本発明の目的の範囲で添加した紫外線硬化型接着剤の塗布層を形成し、そこに紫外線を照射することにより、硬化させて得られる。ここで、オリゴマー乃至ポリマーとしては、ポリウレタンアクリレート、ポリブタジエンアクリレート、ポリイソプレンアクリレートまたはそのエステル化物、テルペン系水素添加樹脂、ブタジエン重合体、エポキシアクリレートオリゴマーなどを好適に使用することができる。アクリレート系モノマーとしては、イソボルニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート、ヒドロキシメチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート、ラウリルアクリレート、ベンジルアクリレートなどを好適に使用することができる。
 光重合開始剤としては、1−ヒドロキシシクロヘキシル フェニル ケトン(商品名“IRGACURE 184”:BASF社製)、2−ヒロドキシ−1−〔4−{4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)ベンジル}フェニル〕−2−メチル−プロパン−1−オン(商品名“IRGACURE 127”:BASF社製)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(商品名“DAROCUR 1173”:BASF社製)などを好適に用いることができる。なお、透明前面板(COV)には、表示パネルを太陽光の紫外線から保護するために、紫外線領域の光をカットする機能が付与されていることがある。この場合には、光重合開始剤として、可視光領域でも硬化できるもの(例えば、商品名“Speed Cure TPO”:日本シイベルヘグナー(株)製など)を用いることが好ましい。
 [光学積層体の製造方法]
 本発明の光学積層体は、次のような方法で製造される。まず、LCDやOLEDなどの表示装置を構成するガラスなどの透明基板(SUB2)の表面に、感圧接着剤を介して偏光板(POL2)を貼合する。次に、透明前面板(COV)に紫外線硬化型接着剤を塗布し、表示パネルの偏光板(POL2)表面へ貼合する。そして、透明前面板(COV)側から紫外線を照射して、紫外線硬化型接着剤を硬化させ、本発明の光学積層体が製造される。以降の説明では、表示装置の中でも、本発明の積層体に含まれる透明基板として、ガラス基板を用いて説明する。
 LCDやOLEDなどの表示装置を構成するガラス基板(SUB2)の表面に、感圧接着剤を介して偏光板(POL2)を貼合するには、感圧接着剤層付きの偏光板をガラス基板(SUB2)に貼着する。感圧接着剤層付きの偏光板としては市販のものを用いることができ、例えば、住友化学(株)製の偏光板“スミカラン”、日東電工(株)製の偏光板“NPF(Nitto Polarizing Film)”などが挙げられる。
 透明前面板(COV)に紫外線硬化型接着剤を介して表示パネルないし偏光板(POL2)を貼合するには、公知の方法を用いることができ、気泡の噛み込みや、紫外線硬化型接着剤の基板からのはみ出しなどの不具合を抑制できる方法であれば特に制限はない。一般には、例えば、表示パネルの偏光板(POL2)上に透明前面板(COV)を配置し、透明前面板(COV)の裏面を紫外線硬化型接着剤に接触させ、偏光板(POL2)と透明前面板(COV)との間の空隙に紫外線硬化型接着剤を介在させる方法が採用できる。また、例えば、図3に示すように、透明前面板(COV)の表面に紫外線硬化型接着剤層(ADH)を形成し、この紫外線硬化型接着剤層を介して、透明基板(SUB1)/液晶層(図示せず)/透明基板(SUB2)/偏光板(POL2)の積層体である表示パネル(DIS)の偏光板(POL2)面に、透明前面板(COV)を貼合する方法も採用できる。このとき、気泡の噛み込みや紫外線硬化型接着剤の基板からのはみ出しを防止するため、紫外線硬化型接着剤の塗布個所や塗布量が最適化される。その後、透明前面板(COV)の遮光部非形成領域に対応する表示パネル上にある紫外線硬化型接着剤層に対し、透明前面板(COV)側から紫外線を照射する。
 この場合、例えば、特開2012−128247号公報に開示されるような、ダム状に塗布された液状の紫外線硬化型接着剤の表面が固形状の薄皮を形成することがないように、紫外線硬化型接着剤を構成する光学樹脂の粘度を増大させる増粘処理を行ってダム形状を形成し、内側のダムとそれよりも外側に位置する外側のダムとを形成して、貼り合わせ面の少なくとも一方の中央領域に上記液状の紫外線硬化型接着剤を供給し、表示パネルと透明前面板を接着する方法なども採用できる。上記中央領域に供給された液状の紫外線硬化型接着剤を貼り合わせ面の間で展延して、上記内側のダムを越えさせ、上記内側のダムを越えた液状の紫外線硬化型接着剤を上記最外側のダムでせき止め、貼り合わせ面同士の間隔を予め決めた間隔にして、貼り合わせ面の間に介在するすべての液状の紫外線硬化型接着剤を硬化させて貼り合わせる方法なども採用できる。
 透明前面板(COV)側から紫外線を照射して、紫外線硬化型接着剤を硬化させるためには、波長400nm以下に発光分布を有する紫外線照射ランプが好ましく用いられ、具体的には、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプなどが好ましい。紫外線硬化型接着剤を硬化させるための光照射強度は、接着剤の組成によって適宜決定され、特に限定されず、先の紫外線硬化型接着剤(B)に準ずる。照射強度を適宜選択することにより、反応時間が長くなりすぎず、光源から輻射される熱および接着剤の硬化時の発熱による接着剤の黄変や、偏光板の劣化を抑制することができる。光照射時間も、硬化させる接着剤に応じて選択され、特に限定されないが、上記の照射強度と照射時間との積として表される積算光量が10~10,000mJ/cmとなるように設定されることが好ましい。積算光量をこの範囲から適宜選択することにより、光重合開始剤由来の活性種を十分量発生させて硬化反応を確実に進行させ、また照射時間が長くなりすぎずに良好な生産性を維持できる。また、紫外線の照射方向も特に限定されることはないが、表示パネル上にある紫外線硬化型接着剤層を均一に硬化させるためには、透明前面板(COV)の表面に対して直交方向から照射することが好ましい。
 次に、本発明の実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。例中、含有量ないし使用量を表す%および部は、特記ない限り重量基準である。
(製造例1)
(A)偏光フィルムと保護フィルムの接着に用いる水系接着剤の調製
 水100部に対し、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール〔(株)クラレから入手した“KL−318”〕を3部溶解し、その水溶液に水溶性エポキシ樹脂であるポリアミドエポキシ系添加剤〔田岡化学工業(株)から入手した商品名“スミレーズレジン650(30)”、固形分濃度30%の水溶液〕を1.5部添加して、水系接着剤とした。
(B)偏光板の作製
 平均重合度約2,400、ケン化度99.9モル%以上で厚さ75μmのポリビニルアルコールフィルムを、乾式で約5倍に一軸延伸し、さらに緊張状態を保ったまま、60℃の純水に1分間浸漬した後、ヨウ素/ヨウ化カリウム/水の重量比が0.05/5/100の水溶液に28℃で60秒間浸漬した。その後、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水の重量比が8.5/8.5/100の水溶液に72℃で300秒間浸漬した。引き続き26℃の純水で20秒間洗浄した後、65℃で乾燥して、ポリビニルアルコールにヨウ素が吸着配向している偏光フィルムを作製した。
 この偏光フィルムの一方の面に、表面にケン化処理が施された厚さ40μmのトリアセチルセルロースフィルム〔コニカミノルタアドバンストレイヤー(株)から入手した商品名“コニカタックKC4UYW”〕を貼合し、もう一方の面には、厚さ23μmの環状オレフィン系樹脂フィルム〔日本ゼオン(株)から入手した商品名“ゼオノアフィルムZF14−023”〕の片面にコロナ放電処理を施し、そのコロナ放電処理面を貼合して、偏光板を作製した。貼合には、それぞれ先に示した水系接着剤を用い、貼合後80℃で5分間乾燥することにより、トリアセチルセルロースフィルムおよび環状オレフィン系樹脂フィルムを偏光フィルムに接着させた。得られた偏光板は、その後、40℃で168時間養生した。
(C)感圧接着剤シートの作製
 感圧接着剤シートA:
 〈高分子量アクリル樹脂(1)の調製〉
 冷却管、窒素導入管、温度計および攪拌機を備えた反応容器に、溶媒としての酢酸エチル80部、単量体(A−1)としてのアクリル酸ブチル99部、およびアクリル酸1部の混合溶液を仕込み、窒素ガスで装置内の空気を置換して酸素不含としながら内温を55℃に上げた。その後、アゾビスイソブチロニトリル(重合開始剤)0.14部を酢酸エチル10部に溶かした溶液を全量添加した。開始剤の添加後1時間この温度で保持し、次に内温を54~56℃に保ちながら酢酸エチルを添加速度17.3部/hrで反応容器内へ連続的に加え、アクリル系共重合体の濃度が35%となった時点で酢酸エチルの添加を止め、さらに酢酸エチルの添加開始から12時間経過するまでこの温度で保温した。最後に酢酸エチルを加えて、アクリル系共重合体の濃度が20%となるように調節し、アクリル系共重合体の酢酸エチル溶液を調製した。得られたアクリル系共重合体は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算の重量平均分子量Mwが130万、重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比Mw/Mnが3.7であった。これを高分子量アクリル樹脂(1)とする。
 〈低分子量アクリル樹脂(2)の調製〉
 高分子量アクリル樹脂(1)の調製で用いたのと同じ反応容器に、酢酸エチル230部を仕込み、窒素ガスで装置内の空気を置換し、酸素不含とした後、内温を75℃に昇温した。アゾビスイソブチロニトリル0.50部を酢酸エチル10.0部に溶かした溶液を全量添加した後、内温を74~76℃に保ちながら、単量体としてアクリル酸ブチル35部、メタクリル酸ブチル44部、アクリル酸メチル20部、およびアクリル酸2−ヒドロキシエチル1部の混合溶液を3時間かけて反応系内に滴下した。その後、内温74~76℃で5時間保温し、反応を完結させた。得られたアクリル系共重合体は、GPCによるポリスチレン換算の重量平均分子量Mwが10万であった。これを低分子量アクリル樹脂(2)とする。
 〈感圧接着剤シートAの作製〉
 上記高分子量アクリル樹脂(1)70部および低分子量アクリル樹脂(2)30部(合計100部)を、架橋剤であるトリレンジイソシアネートのアダクト体(商品名:コロネートL、日本ポリウレタン工業(株)製)3部およびシランカップリング剤(商品名:KBM−403、信越化学工業(株)製)0.3部と混合し、濃度が15%となるようにメチルエチルケトンで希釈して、粘着剤組成物(感圧接着剤A)を得た。この粘着剤組成物を、厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(セパレーター)上に、乾燥後厚みが25μmとなるようにバーコーターを用いて塗工後、乾燥して感圧粘着剤シートAを得た。
 感圧接着剤シートBおよびCは、感圧接着剤メーカーから入手した以下のものを用いた。
 感圧接着剤シートB:水酸基含有アクリル酸エステル共重合体からなる25μm厚の粘着剤層が、厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(セパレーター)上に形成されているもの。
 感圧接着剤シートC:アクリル酸ブチルを主成分とし、少量のアクリル酸2−ヒドロキシエチルおよびアクリル酸が共重合されているアクリル樹脂に、イソシアネート系架橋剤およびシラン化合物が配合されている25μm厚の粘着剤層が、厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(セパレーター)上に形成されているもの。
(D)感圧接着剤付き偏光板の作製
 上の(B)で作製した偏光板の環状オレフィン系樹脂フィルム側に、コロナ放電処理を施し、そのコロナ放電処理面に感圧接着剤シートAを貼合することによって感圧接着剤付き偏光板Aを得た。
 なお、各フィルムに感圧接着剤シートを貼り合わせるにあたっては、それぞれのフィルムまたはシートを10m/分の速度で移動させながら、各貼合面に280Wの出力強度でコロナ放電処理を施し、感圧接着剤シートとフィルムの密着性を高めてから貼り合わせた。
 〈コロナ放電装置〉
 本実施例では、全て春日電機(株)製で、コロナ表面処理フレームが“STR−1764”、高周波電源が“CT−0212”、高圧トランスが“CT−T02W”であるコロナ放電装置を使用した。
(製造例2)
 感圧接着剤シートAを感圧接着剤シートBに変更した以外は、実施例1と同様にして、感圧接着剤付き偏光板Bを作製した。
(製造例3)
 感圧接着剤シートAを感圧接着剤シートCに変更した以外は、実施例1と同様にして、感圧接着剤付き偏光板Cを作製した。
(感圧接着剤のクリープ量の測定)
 感圧接着剤を住友化学(株)社製の偏光板“SRW062A”(商品名)に貼り合わせる。このとき、280W、10m/分の条件でコロナ放電処理を感圧接着剤層側と偏光板側に施した。次いで、25mm×100mmのサイズに切断した後、これを無アルカリガラス(コーニング社製の“Eagle−XG”)に貼合し、次いで、0.5MPa、50℃、20分の条件でオートクレーブ処理を行い、クリープ量を測定する試験片を作製する。こうして作製された試料片を23℃×55%の環境下で24時間放置して養生した後、試験片の長辺と平行になるように3kgの荷重をかける。初期から3000秒までの感圧接着剤層の変位量をレーザ変位計(KEYENCE社製の“LK−G15”)で測定し、クリープ量とする。前記製造例で製造した各感圧接着剤シートについて測定したクリープ量を表1にまとめた。
(感圧接着剤の貯蔵弾性率の測定)
 感圧接着剤シートから25±1mgの球形試料2個を作製し、これら試料を1個ずつ3枚のプレート冶具間に入れて試料片を準備する。試料片に対しアイティー計測制御(株)製の動的粘弾性測定装置“DVA—200”を用いて、周波数10Hzの非共振強制振動法により、23℃と80℃における貯蔵弾性率(G′)を測定する。得られた23℃と80℃における感圧接着剤層の貯蔵弾性率を測定値とする。上記の製造例で用いた各感圧接着剤シートについて測定した貯蔵弾性率(G′)を表1にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
(実施例1)
 製造例1で作製した感圧接着剤付き偏光板Aを50mm×50mmのサイズに切断した後、これを無アルカリガラス(コーニング社製の“Eagle−XG”)に貼合し、次いで0.5MPa、50℃、20分の条件でオートクレーブ処理を行い、偏光板変形を測定する試験片を作製する。
 ガラスに貼合した感圧接着剤付き偏光板Aを水平の実験台上に置き、感圧接着剤忖き偏光板Aの切断端面に、以下に示す各薬品を0.01mL滴下し、切断面に薬品を付着させた後、薬品の揮発を防ぐためにカバーガラスを被せて、23℃、相対湿度55%の環境下に1時間静置した(図4および図5参照)。
 〈偏光板の変形量測定の試験に用いた薬品〉
 2HEA:2−ヒドロキシエチル アクリレート(関東化学(株)製)、エステル部分は2−ヒドロキシエチルで、その炭素数は2である。
 4HBA:4−ヒドロキシブチル アクリレート(日本化成(株)製)、エステル部分は4−ヒドロキシブチルで、その炭素数は4である。
 2PEA:2−フェノキシエチル アクリレート(日本合成化学(株)製)、エステル部分は2−フェノキシエチルで、その炭素数は8である。
 2EHA:2−エチルヘキシル アクリレート(日本触媒(株)製)、エステル部分は2−エチルヘキシルで、その炭素数は8である。
 カバーガラスを取り除き、残った薬品をウェスで拭き取り、23℃、相対湿度55%の環境下に24時間静置した後、偏光板切断端面から面内中央方向に向かう高さ変化の測定を行った。なお、参考として、ガラスカバーを取り除き、残った薬品をウェスで拭き取った直後の偏光板切断端面から面内中央方向に向かう高さ変化の測定も行った。
 測定には、SENSOFAR社製の“イメージングプロファイラーPLμ2300”を用い、共焦点モードによって、偏光板Aの切断端面(A)から面内中央方向(A′)に3,000μmの幅で高さ変化を求めた(図6参照)。得られた結果から、切断端部の高さを「切断端部変形高さ」とし、変形高さが1μm以上となる領域から切断端部までの距離を「切断端部からの変形発生幅」とした。偏光板の切断端面Aから面内中央方向A′に向けた高さ変化の測定結果の一例を図7に示した。また、以下の式により変形部の傾斜を「計算される傾斜角度」として求めた。
(実施例2)
 実施例1の感圧接着剤付き偏光板Aを、感圧接着剤付き偏光板Bに変更した以外は同様にして、偏光板Bの切断端面(A)から面内中央方向(A′)に3,000μmの幅で高さ変化を測定し、切断端部の高さである「切断端部変形高さ」、「切断端部からの変形発生幅」、および「計算される傾斜角度」を求めた。
(比較例1)
 実施例1の感圧接着剤付き偏光板Aを、感圧接着剤付き偏光板Cに変更した以外は同様にして、偏光板Cの切断端面(A)から面内中央方向(A′)に3,000μmの幅で高さ変化を測定し、切断端部の高さである「切断端部変形高さ」、「切断端部からの変形発生幅」、および「計算される傾斜角度」を求めた。
 以下の表2から表7に、各実施例と比較例における「切断端部変形高さ」、「切断端部からの変形発生幅」、および「計算される傾斜角度」をまとめて示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 以上のとおり、比較例では薬品の拡散が小さく、切断端部から1.4mmまで0.44°以上の傾斜を有しており、透明前面板の印刷処理がなされていない透過性部分と印刷処理がなされている非透過性部分の境界線が偏光板および感圧粘着剤層の端部より2mm以内に配置されているような光学積層体では傾斜部が視認されるのに対して、実施例では薬品が拡散することで傾斜角度が小さくなり、反射検査において傾斜部が見えなくなる(特に、表3および表4における「2PEA」の欄および「2EHA」の欄参照)。
 本発明によれば、紫外線硬化型接着剤層を介してLCDなどの表示装置に透明前面板を積層した構成の光学積層体において、偏光板の端部での変形を抑制できる。また、偏光板の変形に伴って、表示装置の表示画面端部に発生しやすい線状または点線状の反射ムラを防止したLCDなどの表示装置を提供することができる。
 1……表示装置、
 2……表示装置の表示画面、
 3……遮光膜、
 4……端部に発生する線状または点線状の反射ムラ、
 5……スピーカー、
 6……マイク、
 SUB1,SUB2……透明基板、
 SEAL……シール材、
 LC……液晶層、
 POL1,POL2……偏光板、
 COV……透明カバー(透明前面板)、
 BLK……遮光膜、
 ADH……接着剤層、
 DSP……表示パネル、
 d……遮光膜が偏光板と重なっている部分の幅、
 BL……バックライト。

Claims (4)

  1.  透明前面板、紫外線硬化型接着剤層、偏光板、感圧接着剤層、および透明基板がこの順に配置された光学積層体であって、
     前記紫外線硬化型接着剤層は、エステル部分が炭素数6~11であるアクリル酸エステルモノマーを含有する紫外線硬化型接着剤組成物から形成されており、かつ
     前記感圧接着剤層は、25mm×25mmの面積で無アルカリガラス基板に貼り合わせ、温度23℃、相対湿度55%の条件下で3kgの荷重をかけたとき、3,000秒後のクリープ量が90~1,000μmの範囲にあることを特徴とする光学積層体。
  2.  前記透明前面板は、額縁状の遮光膜が印刷されたものであり、その遮光膜は、前記偏光板と重なっている部分の幅が2mm以内である請求項1に記載の光学積層体。
  3.  前記透明前面板は、その厚さが0.25mmから2mmの範囲にある請求項1または2に記載の光学積層体。
  4.  請求項1~3のいずれかに記載の光学積層体が表示面に配置されていることを特徴とする表示装置。
PCT/JP2014/061928 2013-04-24 2014-04-22 光学積層体およびそれを用いた表示装置 WO2014175463A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020157031943A KR102241901B1 (ko) 2013-04-24 2014-04-22 광학 적층체 및 그것을 이용한 표시 장치
CN201480022744.1A CN105143936B (zh) 2013-04-24 2014-04-22 光学层叠体和使用该光学层叠体的显示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-090993 2013-04-24
JP2013090993A JP6048297B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 光学積層体及びそれを用いた表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014175463A1 true WO2014175463A1 (ja) 2014-10-30

Family

ID=51792022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/061928 WO2014175463A1 (ja) 2013-04-24 2014-04-22 光学積層体およびそれを用いた表示装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6048297B2 (ja)
KR (1) KR102241901B1 (ja)
CN (1) CN105143936B (ja)
WO (1) WO2014175463A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107561619A (zh) * 2016-06-30 2018-01-09 乐金显示有限公司 偏振器、具有偏振器的显示装置以及偏振器的制造方法
CN111103649A (zh) * 2018-10-29 2020-05-05 住友化学株式会社 偏振片及其制造方法
US20220250347A1 (en) * 2021-02-10 2022-08-11 Samsung Display Co., Ltd. Display module, and method for manufacturing the same

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6638239B2 (ja) * 2015-07-30 2020-01-29 住友化学株式会社 光学積層体及び液晶表示装置
KR20170051343A (ko) 2015-10-30 2017-05-11 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광판 및 이 편광판을 구비하는 표시 장치, 그리고 그 제조 방법
JP6442435B2 (ja) * 2016-05-26 2018-12-19 住友化学株式会社 偏光板、及び液晶表示装置
EP3533772A4 (en) 2016-10-26 2020-06-24 Nitto Denko Corporation GLASS ROLL WITH RESIN FILM
JP6850601B2 (ja) * 2016-12-21 2021-03-31 日東電工株式会社 画像表示装置
CN107526203A (zh) * 2017-03-14 2017-12-29 惠科股份有限公司 一种显示装置及其制程
KR20200012883A (ko) * 2017-05-31 2020-02-05 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 점착제층 부착 편광판
JP6619784B2 (ja) * 2017-09-28 2019-12-11 日東電工株式会社 光学的表示装置の積層体を製造する方法
KR102112869B1 (ko) * 2017-12-21 2020-05-19 삼성에스디아이 주식회사 광학표시장치
JP2019124780A (ja) 2018-01-15 2019-07-25 シャープ株式会社 表示装置
CN108549172A (zh) * 2018-04-19 2018-09-18 张家港康得新光电材料有限公司 一种显示装置
KR102568434B1 (ko) * 2018-06-22 2023-08-18 산진 옵토일렉트로닉스 (쑤저우) 컴퍼니 리미티드 편광판의 적정 재단 조건 도출 방법
CN110208892B (zh) * 2019-05-29 2021-06-15 苏州清越光电科技股份有限公司 偏光片及其制备方法、显示面板
KR20210022824A (ko) * 2019-08-20 2021-03-04 삼성디스플레이 주식회사 데이터 보상 회로 및 이를 포함하는 표시 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11174435A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Toshiba Corp 液晶表示装置の製造方法
JP2006221187A (ja) * 2006-04-14 2006-08-24 Seiko Instruments Inc 表示装置
JP2009169320A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2009237037A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学フィルム貼合ガラス基板
JP2010217631A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Casio Computer Co Ltd 平面表示モジュールとその製造方法
JP2012068562A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Konica Minolta Opto Inc 画像表示装置
WO2012099171A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 シャープ株式会社 平面板付き表示パネル、平面板付き表示パネルの製造方法、及び、樹脂組成物
WO2012165184A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 住友化学株式会社 複合偏光板および液晶表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272541A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Nitto Denko Corp 光学補償フィルム付き偏光板及び液晶表示装置
JP5010994B2 (ja) * 2006-06-28 2012-08-29 日東電工株式会社 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP4986211B2 (ja) * 2006-07-03 2012-07-25 日東電工株式会社 液晶パネル、及び液晶表示装置
KR101023843B1 (ko) * 2008-01-11 2011-03-22 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 상기를 포함하는 편광판 및 액정표시장치
JP5251827B2 (ja) * 2009-10-26 2013-07-31 住友化学株式会社 液晶表示装置
JP5797025B2 (ja) * 2011-06-20 2015-10-21 日東電工株式会社 静電容量タッチパネル
JP2013020135A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Keiwa Inc 光学シート及びタッチパネル

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11174435A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Toshiba Corp 液晶表示装置の製造方法
JP2006221187A (ja) * 2006-04-14 2006-08-24 Seiko Instruments Inc 表示装置
JP2009169320A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2009237037A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学フィルム貼合ガラス基板
JP2010217631A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Casio Computer Co Ltd 平面表示モジュールとその製造方法
JP2012068562A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Konica Minolta Opto Inc 画像表示装置
WO2012099171A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 シャープ株式会社 平面板付き表示パネル、平面板付き表示パネルの製造方法、及び、樹脂組成物
WO2012165184A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 住友化学株式会社 複合偏光板および液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107561619A (zh) * 2016-06-30 2018-01-09 乐金显示有限公司 偏振器、具有偏振器的显示装置以及偏振器的制造方法
US10429550B2 (en) 2016-06-30 2019-10-01 Lg Display Co., Ltd. Polarizer having adhesive-covered polarizing layer, display device having the polarizer, and method of fabricating the polarizer
CN111103649A (zh) * 2018-10-29 2020-05-05 住友化学株式会社 偏振片及其制造方法
US20220250347A1 (en) * 2021-02-10 2022-08-11 Samsung Display Co., Ltd. Display module, and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014213488A (ja) 2014-11-17
KR20160002889A (ko) 2016-01-08
CN105143936B (zh) 2017-09-26
JP6048297B2 (ja) 2016-12-21
CN105143936A (zh) 2015-12-09
KR102241901B1 (ko) 2021-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6048297B2 (ja) 光学積層体及びそれを用いた表示装置
JP5549357B2 (ja) 液晶パネル
JP5732435B2 (ja) アンカー層形成用塗布液、粘着剤層付光学フィルムおよびその製造方法
JP2019053291A (ja) 光学積層体
JP6206070B2 (ja) 粘着剤付き樹脂フィルム及びそれを用いた光学積層体
TWI416177B (zh) Adhesive-containing polarizing film, optical laminates and polarized film sets
JP2015193811A (ja) 粘着剤付き樹脂フィルム及びそれを用いた光学積層体
KR20170020452A (ko) 편광자, 점착제를 지닌 편광판, 및 화상 표시 장치
JP6324651B2 (ja) 液晶表示装置
JP5519760B1 (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物、偏光フィルムおよびその製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
CN103930942A (zh) 具有粘接剂层的图像显示装置用单元及使用了该单元的图像显示装置
JP6638239B2 (ja) 光学積層体及び液晶表示装置
JP2012136570A (ja) 粘着型光学フィルムの製造方法
JP4839744B2 (ja) 光学積層体及びその製造方法
JP6043315B2 (ja) 偏光子保護フィルム、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP5801435B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物、偏光フィルムおよびその製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2012208248A (ja) 液晶表示装置
KR20140075518A (ko) 아크릴계 점착제 조성물, 이를 포함하는 편광판 및 액정표시 장치
CN113196365A (zh) 带边框的图像显示面板、以及图像显示装置
JP2008003556A (ja) 粘着剤付き偏光フィルム、光学積層体及び偏光フィルムのセット
KR20140075519A (ko) 아크릴계 점착제 조성물, 이를 포함하는 편광판 및 액정표시 장치
US20230072725A1 (en) Polarizing film having pressure-sensitive adhesive layer, and image display device
JP6691091B2 (ja) 液晶表示装置
JP6293422B2 (ja) 偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP5515780B2 (ja) 液晶パネル

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480022744.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14787510

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157031943

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14787510

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1