WO2014171187A1 - ハンド - Google Patents

ハンド Download PDF

Info

Publication number
WO2014171187A1
WO2014171187A1 PCT/JP2014/054640 JP2014054640W WO2014171187A1 WO 2014171187 A1 WO2014171187 A1 WO 2014171187A1 JP 2014054640 W JP2014054640 W JP 2014054640W WO 2014171187 A1 WO2014171187 A1 WO 2014171187A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
axis
hand
rotating plate
gripping members
slider
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/054640
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正樹 永塚
Original Assignee
Thk株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thk株式会社 filed Critical Thk株式会社
Priority to US14/785,263 priority Critical patent/US9844884B2/en
Priority to DE112014002039.7T priority patent/DE112014002039T5/de
Priority to CN201480021496.9A priority patent/CN105142863B/zh
Publication of WO2014171187A1 publication Critical patent/WO2014171187A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0028Gripping heads and other end effectors with movable, e.g. pivoting gripping jaw surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/02Gripping heads and other end effectors servo-actuated
    • B25J15/0253Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising parallel grippers
    • B25J15/0266Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising parallel grippers actuated by articulated links
    • B25J15/0273Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising parallel grippers actuated by articulated links comprising linear guide means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/30End effector
    • Y10S901/31Gripping jaw
    • Y10S901/36Actuating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/30End effector
    • Y10S901/31Gripping jaw
    • Y10S901/36Actuating means
    • Y10S901/38Electric motor

Definitions

  • the present invention relates to a hand that grips an object by opening and closing at least two gripping members.
  • a hand in which a guide groove is formed in the main body, a pair of sliders are arranged in the guide groove so as to be linearly movable in the opening and closing direction, and a pair of gripping members are attached to the pair of sliders (
  • the pair of gripping members are moved in the closing direction and the opening direction by a driving source provided in the main body.
  • the pair of gripping members are moved in the closing direction (that is, when the pair of gripping members are brought close to each other)
  • the object can be gripped
  • the pair of gripping members are moved in the opening direction (that is, when the pair of gripping members are released)
  • the gripped object can be released.
  • the mechanism for moving the pair of gripping members in the closing direction and the opening direction is as follows.
  • a disk cam is attached to the output shaft of the drive source.
  • a pair of cam grooves 71 a are formed on the disc cam 71 in a point-symmetric manner.
  • a pair of pins 72 provided on the pair of sliders are fitted in the pair of cam grooves 71a.
  • the cam groove 71a may be formed linearly in the radial direction as shown in FIG. 9, or may be formed in a spiral shape.
  • an object of the present invention is to provide a hand that can increase the operating stroke of the pair of gripping members and can also increase the gripping force of the pair of gripping members.
  • a hand main body first and second sliders provided in the hand main body so as to be linearly movable in an opening / closing direction, and provided in the first and second sliders, First and second gripping members capable of gripping, a drive source provided in the hand main body, a rotating plate driven to rotate by the driving source, and only rotating around the first axis on the rotating plate And a first clamp link coupled to the first slider so as to be able to rotate only around a second axis, and only rotating around a third axis to the rotating plate. And a second clamp link coupled to the second slider so as to be able to rotate only around a fourth axis.
  • the drive source rotates the rotating plate.
  • the first and second grips Member is a hand for linear motion in the closing direction.
  • the strokes of the first and second gripping members are large, it is possible to grip a wide range of objects from small objects to large objects.
  • FIG. 1 is an external perspective view of a hand according to an embodiment of the present invention.
  • the perspective view which shows the internal structure of the hand of this embodiment Schematic which shows the operation part of the electric motor of the hand of this embodiment.
  • Sectional drawing which shows the clamp mechanism of the hand of this embodiment (a state which a pair of holding member opened)
  • Sectional drawing which shows the clamp mechanism of the hand of this embodiment (a state in which a pair of holding members are closed)
  • Sectional drawing which shows the clamp mechanism of the hand of this embodiment The schematic diagram which shows the relationship between the rotation angle of the rotating plate of this embodiment, and the gripping force provided to a holding member.
  • the graph which shows the relationship between the rotation angle of the rotating plate of this embodiment, and the holding
  • FIG. 1 shows an external perspective view of the hand of this embodiment
  • FIG. 2 shows the internal structure of the hand of this embodiment.
  • the hand of this embodiment is used as an end effector of a robot, for example.
  • the hand of the present embodiment includes a hand body portion 1 having a substantially cubic shape, first and second sliders 11 and 12 provided on the rail 2 of the hand body portion 1 so as to be linear in the opening / closing direction, and the first and second sliders. And an electric motor 3 as a drive source for opening and closing the sliders 11 and 12.
  • First and second gripping members 21 and 22 are attached to the first and second sliders 11 and 12, respectively. In FIGS.
  • the first and second gripping members 21 and 22 are omitted for easy understanding.
  • a rail 2 having an elongated U-shaped cross section is attached to one end of the hand main body 1 in the moving direction of the first and second sliders 11 and 12.
  • First and second sliders 11 and 12 are assembled to the rail 2 so as to be linearly movable.
  • the first slider 11 moves on the left half of the rail 2, and the second slider 12 moves on the right half of the rail 2.
  • the first and second sliders 11 and 12 simultaneously move in the closing direction (that is, the approaching direction), and simultaneously move in the opening direction (that is, the direction of leaving).
  • the first and second sliders 11 and 12 move while maintaining symmetry with respect to the center of the rail 2.
  • FIG. 1 shows a state where the first and second sliders 11 and 12 are moved to the end in the opening direction
  • FIG. 2 shows a state where the first and second sliders 11 and 12 are moved to the end in the closing direction. Show.
  • the rail 2 includes a bottom 2a and one side wall 2b facing each other.
  • the first and second sliders 11 and 12 are sandwiched between a pair of side wall portions 2 b of the rail 2.
  • a rolling element such as a ball is interposed between the rail 2 and the first and second sliders 11 and 12 so as to allow rolling motion.
  • FIG. 2 shows the internal structure of the hand body 1.
  • the first and second sliders 11 and 12 are visible below the rail 2 in FIG. 2, and the first and second sliders 11 and 12 in FIG. 2 have moved to the ends in the closing direction.
  • the first and second sliders 11 and 12 include blocks 11a and 12a that are guided by the rail 2 so as to be linearly movable, and connecting shafts 11b and 12b as connecting portions that protrude from the blocks 11a and 12a into the hand main body 1. (See FIG. 5).
  • a groove 2a1 through which the connecting shafts 11b and 12b pass is formed in the bottom 2a of the rail 2.
  • the blocks 11 a and 12 a of the first and second sliders 11 and 12 are sandwiched between the pair of side wall portions 2 b of the rail 2.
  • rolling element rolling portions 11a1 and 12a1 facing the rolling element rolling portion 2b1 of the rail 2 are formed (see FIG. 1).
  • a plurality of rolling elements are interposed between the rolling element rolling part 2b1 of the rail 2 and the rolling element rolling parts 11a1 and 12a1 of the blocks 11a and 12a so as to allow rolling motion.
  • the plurality of rolling elements are held in a cage.
  • the strokes of the blocks 11a and 12a are finite, and the circulation structures for circulating the rolling elements are not provided in the blocks 11a and 12a, but it is also possible to provide a circulation structure for circulating the rolling elements. .
  • the connecting shafts 11b and 12b are coupled to the blocks 11a and 12a. Holes 13 and 14 (see FIG. 5) for inserting the connecting shafts 11b and 12b are opened in the blocks 11a and 12a.
  • the front ends of the connecting shafts 11b and 12b are divided into two forks.
  • a second shaft 42 that rotatably supports the first clamp link 31 is provided at the distal end portion of the connecting shaft 11b.
  • a fourth shaft 44 that rotatably supports the second clamp link 32 is provided at the distal end portion of the connecting shaft 12b.
  • a coil spring 4 as a biasing member that biases the first and second sliders 11 and 12 in the closing direction is bridged between the pair of connecting shafts 11b and 12b.
  • the electric motor 3 is attached to the side wall of the hand main body 1.
  • An output shaft 3 a of the electric motor 3 projects into the hand main body 1.
  • a rotating plate 5 that rotates integrally with the output shaft 3 a is fixed to the output shaft 3 a of the electric motor 3.
  • the rotating plate 5 is driven to rotate around the axis by the electric motor 3.
  • An encoder is attached to the electric motor 3 so that return to origin and detection of a grip position can be performed.
  • the rotary plate 5 is provided with a first shaft 41 that rotatably supports the first clamp link 31 and a third shaft 43 that rotatably supports the second clamp link 32.
  • the first and third shafts 41 and 43 are provided at a point-symmetrical position with respect to the axis of the rotating plate 5, that is, at a position separated by 180 degrees in the circumferential direction of the rotating plate 5.
  • the output shaft 3b of the electric motor 3 extends in the depth direction of the paper surface of FIG.
  • An operation unit 6 including a knob or a lever for manually rotating the rotating plate 5 is attached to the output shaft 3b of the electric motor 3.
  • FIG. 4 and 5 are cross-sectional views of the hand as seen from the axial direction of the first to fourth shafts 41 to 44.
  • FIG. 4 shows a state in which the pair of gripping members 21 and 22 are opened
  • FIG. 5 shows a state in which the pair of gripping members 21 and 22 are closed.
  • the first clamp link 31 is connected to the rotating plate 5 so as to be able to rotate only around the first shaft 41, and the second shaft is connected to the connecting shaft 11 b of the first slider 11. Only the rotation around 42 is possible. That is, the first clamp link 31 and the rotary plate 5 make a turning pair, and the first clamp link 31 and the first slider 11 make a turning pair.
  • the second clamp link 32 is connected to the rotating plate 5 so as to be able to rotate only around the third shaft 43, and rotates around the fourth shaft 44 to the connecting shaft 12 b of the second slider 12. Only can be linked. That is, the second clamp link 32 and the rotary plate 5 make a turning pair, and the second clamp link 32 and the second slider 12 make a turning pair.
  • the first to fourth shafts 41 are viewed from the axial direction of the first to fourth shafts 41 to 44.
  • ⁇ 44 are in a straight line.
  • the first to fourth shafts 41 to 44 are arranged in the order of the second shaft 42, the third shaft 43, the axis 5a of the rotating plate 5, the first shaft 41, and the fourth shaft 44 from the left.
  • the center 43a of the third shaft 43 is defined by a line L1 connecting the axis 5a of the rotating plate 5 and the center 42a of the second shaft 42. It is located in one area S1 of the two areas S1 and S2 to be partitioned. As shown in FIG. 6, when the pair of gripping members 21 and 22 are closed, the center 43a of the third shaft 43 moves over the line L1 and moves to the region S2.
  • the center 41 a of the first shaft 41 connects the axis 5 a of the rotating plate 5 and the center 44 a of the fourth shaft 44. It is located in one region S2 of the two regions S1 and S2 defined by the line L2 (L1 and L2 coincide).
  • the center 41a of the first shaft 41 in a state where the pair of gripping members 21 and 22 are closed, has a line L2 connecting the axis 5a of the rotating plate 5 and the center 44a of the fourth shaft 44. Move over to region S1.
  • the first clamp link 31 and the second clamp link 32 are formed in a U shape so as not to interfere with each other.
  • the first and second clamp links 31 and 32 include a linear center portion 7 and a pair of bent portions 8 bent at both ends of the center portion 7.
  • One of the bent portions 8 of the second clamp link 32 enters between the pair of bent portions 8 of the first clamp link 31, and the first between the pair of bent portions 8 of the second clamp link 32.
  • One of the bent portions 8 of the clamp link 31 enters.
  • the first and second gripping members 21 and 22 are fixed to the first and second sliders 11 and 12 by fastening means such as bolts.
  • the distance between the pair of gripping members 21 and 22 is determined according to the outer shape of the object W.
  • the shape of the 1st and 2nd holding members 21 and 22 will not be limited if it can hold
  • the first and second sliders 11 and 12 are in contact with each other, but the first and second sliders 11 and 12 may be separated from each other.
  • FIG. 7 is a schematic diagram showing the relationship between the rotation angle of the rotating plate 5 and the gripping force applied to the gripping members 21 and 22.
  • FIG. 7 schematically shows the rotary plate 5 and the second clamp link 32 of FIG.
  • a line connecting the axis 5a of the rotating plate 5 and the center 44a of the fourth axis 44 is defined as an X axis
  • an axis orthogonal to the X axis is defined as a Y axis.
  • the rotation angle of the rotating plate 5 when the third shaft 43 of the second clamp link 32 is on the Y axis is 0 degree
  • the rotation angle of the third shaft 43 in the counterclockwise direction is ⁇ .
  • F (N) is a force applied to the fourth shaft 44 of the second clamp link 32, and is a gripping force applied to the gripping member 22 (see FIG. 5).
  • F ′ is an output in the rotational direction (output of the electric motor 3) required for applying the gripping force F to the gripping member 22.
  • the gripping force applied to the gripping member 22 is substantially equal to the output of the electric motor 3 when the rotation angle of the rotating plate 5 is in the range of 0 to 45 degrees.
  • the rotation angle of the rotating plate 5 increases from 45 degrees to 80 degrees, the gripping force applied to the gripping member 22 gradually increases, but the inclination is gentle.
  • the rotation angle of the rotating plate 5 exceeds 80 degrees, the gripping force applied to the gripping member 22 increases rapidly.
  • the gripping force applied to the gripping member 22 is theoretically infinite.
  • the gripping members 21 and 22 grip the object W
  • the first to fourth shafts 41 to 44 are aligned and the rotation angle of the rotating plate 5 is 90 degrees. Therefore, as shown in FIG. 8, the grasped object W can be grasped with a large grasping force.
  • the reason why the rotating plate 5 is rotated until the center 43a of the third shaft 43 exceeds the line L1 and the center 41a of the first shaft 41 exceeds the line L2 is as follows. .
  • the first and second gripping members 21 and 22 are closest to each other.
  • the rotating plate 5 further slightly rotates, the first and second gripping members 21 and 22 are slightly opened.
  • the members 21 and 22 lock over the peak of the cam, and the object W can be securely gripped.
  • the amount of the center 43a of the third shaft 43 exceeding the line L1 is slight, and the amount of the center 41a of the first shaft 41 exceeding the line L2 is small. This is because, as these amounts increase, the amounts by which the first and second gripping members 21 and 22 that grip the object W approach also increase, making it impossible to rotate the electric motor 3.
  • the hand of the present embodiment is not limited to gripping the object W when the rotation angle of the rotation plate 5 reaches 90 degrees, and the rotation angle of the rotation plate 5 is 0 degrees as shown in FIG. It is also possible to hold the object W in the range A of 80 degrees. In this range A, although the gripping force of the gripping members 21 and 22 is small, the stroke of the gripping members 21 and 22 is large, so that a wide range of objects W from a small object W to a large object W can be gripped. It is also possible to grip the object W in the range B where the rotation angle of the rotating plate 5 is not less than 80 degrees and less than 90 degrees. When the rotation angle of the rotating plate 5 is 80 degrees or more, the gripping force increases rapidly, so that the heavy object W can be gripped.
  • FIG. 8 shows an angle range of the disk cam 71 of the conventional hand shown in FIG. 9 as a conventional example.
  • the rotation angle of the disc cam 71 exceeds 45 degrees, the pin 72 comes out of the cam groove 71a, so the rotation angle of the disk cam 71 needs to be less than 45 degrees. Since the rotation angle of the disk cam 71 is limited to less than 45 degrees, the strokes of the gripping members 21 and 22 are also reduced.
  • the first and second clamp links 31 and 32 By forming the first and second clamp links 31 and 32 in a U shape, the first to fourth shafts 41 to 44 can be arranged on a straight line. Moreover, the 1st and 2nd clamp links 31 and 32 become easy to elastically deform by forming the 1st and 2nd clamp links 31 and 32 in U shape. The dimensional error of the object W to be gripped can be absorbed by the elastic deformation of the first and second clamp links 31 and 32.
  • the object W can be continuously gripped even when the electric motor 3 is turned off.
  • the first and second sliders 11 and 12 are configured. It becomes easy to connect the first and second clamp links 31, 32 to the sliders 11, 12 and to bridge the coil spring 4.
  • the operation shaft 6 for manually rotating the rotating plate 5 is provided on the output shaft 3b of the electric motor 3, the first and second holding members 21 and 22 that hold the object W by the electric motor 3 cannot be opened. Even so, the first and second gripping members 21 and 22 can be manually opened.
  • the present invention is not limited to being embodied in the above-described embodiment, and can be changed to various embodiments without departing from the gist of the present invention.
  • the drive source is not limited to an electric motor, and an air cylinder, a hydraulic cylinder, or the like can be used.
  • the coil spring is bridged between the first and second sliders, and the object is gripped using the spring force of the coil spring.
  • the coil spring is interposed between the first and second sliders. It is also possible to grip the object only by the torque of the electric motor without passing over.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

一対の把持部材の作動ストロークを大きくすることができ、一対の把持部材の把持力も大きくすることができるハンドを提供する。 本発明のハンドは、ハンド本体部(1)に開閉方向に直線運動可能に設けられる第一及び第二のスライダ(11),(12)と、ハンド本体部(1)に設けられる駆動源(3)と、駆動源(3)によって回転駆動させられる回転板(5)と、回転板(5)に第一の軸(41)の回りを回転だけが可能に連結されると共に、第一のスライダ(11)に第二の軸(42)の回りを回転だけが可能に連結される第一のクランプリンク(31)と、回転板(5)に第三の軸(43)の回りを回転だけが可能に連結されると共に、第二のスライダ(12)に第四の軸(44)の回りを回転だけが可能に連結される第二のクランプリンク(32)と、を備える。駆動源(3)が回転板(5)を回転させることによって、第一及び第二のスライダ(11),(12)が開閉方向に直線運動する。

Description

ハンド
 本発明は、少なくとも二つの把持部材を開閉動作させて物体を把持するハンドに関する。
 この種のハンドとして、本体部に案内溝を形成し、案内溝に一対のスライダを開閉方向に直線運動可能に配置し、一対のスライダに一対の把持部材を取り付けたハンドが知られている(例えば特許文献1参照)。一対の把持部材は本体部に設けた駆動源によって閉じ方向及び開き方向に移動する。一対の把持部材を閉じ方向に移動させると(すなわち一対の把持部材を近づけると)物体を把持することができるし、一対の把持部材を開き方向に移動させると(すなわち一対の把持部材を離すと)把持した物体を離すことができる。
 一対の把持部材を閉じ方向及び開き方向に移動させる機構は以下のとおりである。駆動源の出力軸には円盤カムが取り付けられる。図9に示すように、円盤カム71には、一対のカム溝71aが点対称に形成される。一対のカム溝71aには一対のスライダに設けた一対のピン72が嵌まっている。回転板が原動節となって回転すると、従動節としての一対のピン72が一対のカム溝71aを滑り、一対の把持部材が閉開方向に直線運動する。カム溝71aは、図9に示すように半径方向に直線的に形成される場合もあるし、渦巻き形に形成される場合もある。
特開2001-105371号公報
 しかし、従来のハンドにあっては、円盤カムの回転角度が所定角度(例えば45度近辺)に達すると、ピンがカム溝から抜け出してしまうので、円盤カムの回転角度をピンがカム溝から抜けださない角度に制限する必要があり、物体を把持する一対の把持部材の作動ストロークが小さいという問題がある。
 また、円盤カムの回転角度に係わらず一対の把持部材が物体を把持する力がほぼ一定でそれほど大きくなく、重い物体を把持するのが困難であるという問題がある。円盤カムの回転角とスライダの移動量との関係が線形に近く、駆動源の回転トルクよって生ずる把持部材の把持力が円盤カムの回転角度によって変化しないからである。
 さらに、ピンが円盤カムのカム溝をすべる構造であるので、ピンと円盤カムのカム溝との間にすきまを必要とし、ハンドに外部振動がかかったときにすきまが原因で把持した物体を落とす可能性もある。
 そこで本発明は、一対の把持部材の作動ストロークを大きくすることができ、一対の把持部材の把持力も大きくすることができるハンドを提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、ハンド本体部と、前記ハンド本体部に開閉方向に直線運動可能に設けられる第一及び第二のスライダと、前記第一及び前記第二のスライダに設けられ、物体を把持可能な第一及び第二の把持部材と、前記ハンド本体部に設けられる駆動源と、前記駆動源によって回転駆動させられる回転板と、前記回転板に第一の軸の回りを回転だけが可能に連結されると共に、前記第一のスライダに第二の軸の回りを回転だけが可能に連結される第一のクランプリンクと、前記回転板に第三の軸の回りを回転だけが可能に連結されると共に、前記第二のスライダに第四の軸の回りを回転だけが可能に連結される第二のクランプリンクと、を備え、前記駆動源が前記回転板を回転させることによって、前記第一及び前記第二の把持部材が開閉方向に直線運動するハンドである。
 本発明によれば、(1)第一及び第二の把持部材のストロークが大きいので、小さな物体から大きな物体まで広範な大きさの物体を把持することができる。(2)また、回転板の回転角度が90度付近になると(第一のクランプリンクの第一及び第二の軸線、第二のクランプリンクの第三及び第四の軸線が一直線上に並ぶと)、把持力が急激に大きくなる。回転板の回転角度が90度付近になったときに一対の把持部材が物体を掴むようにすれば、重い物体を把持することができ、又は把持した物体をロックすることができる。上記(1)及び(2)の効果により汎用性の高いハンドが得られる。
本発明の一実施形態のハンドの外観斜視図 本実施形態のハンドの内部構造をしめす斜視図 本実施形態のハンドの電動モータの操作部を示す概略図 本実施形態のハンドのクランプ機構を示す断面図(一対の把持部材が開いた状態) 本実施形態のハンドのクランプ機構を示す断面図(一対の把持部材が閉じた状態) 本実施形態のハンドのクランプ機構を示す断面図 本実施形態の回転板の回転角度と把持部材に付与される把持力との関係を示す模式図 本実施形態の回転板の回転角度と把持部材に付与される把持力との関係を示すグラフ 従来のハンドの円盤カムの平面図
 以下、添付図面を参照して本発明の一実施形態のハンドを詳細に説明する。図1は本実施形態のハンドの外観斜視図を示し、図2は本実施形態のハンドの内部構造を示す。本実施形態のハンドは、例えばロボットのエンドエフェクタとして用いられる。本実施形態のハンドは、略立方体形のハンド本体部1と、ハンド本体部1のレール2に開閉方向に直線可能に設けられる第一及び第二のスライダ11,12と、第一及び第二のスライダ11,12を開閉するための駆動源としての電動モータ3と、を備える。第一及び第二のスライダ11,12には第一及び第二の把持部材21,22(図4,5参照)が取り付けられるが、図1,2では第一及び第二のスライダ11,12を分かり易く示すために第一及び第二の把持部材21,22を省略している。
 ハンド本体部1の一端部には、第一及び第二のスライダ11,12の移動方向に細長断面U字形のレール2が取り付けられる。レール2には第一及び第二のスライダ11,12が直線運動可能に組み付けられる。第一のスライダ11はレール2の左側半分を移動し、第二のスライダ12はレール2の右側半分を移動する。第一及び第二のスライダ11,12は同時に閉じ方向(すなわち近づく方向)に移動し、同時に開き方向(すなわち離れる方向)に移動する。第一及び第二のスライダ11,12はレール2の中心に関して対称を保ったまま移動する。図1は第一及び第二のスライダ11,12が開き方向の端部に移動した状態を示し、図2は第一及び第二のスライダ11,12が閉じ方向の端部に移動した状態を示す。
 レール2は、底部2aと、対向する一つの側壁部2bと、を備える。第一及び第二のスライダ11,12はレール2の一対の側壁部2b間に挟まれている。レール2と第一及び第二のスライダ11,12との間には、転がり運動可能にボール等の転動体が介在する。レール2の側壁部2bの内側面には、レール2の長さ方向に伸びる転動体転走部2b1が形成される。
 図2は、ハンド本体部1の内部構造を示す。図2のレール2の下に見えるのが第一及び第二のスライダ11,12であり、図2の第一及び第二のスライダ11,12は閉じ方向の端部に移動している。第一及び第二のスライダ11,12は、レール2に直線運動可能に案内されるブロック11a,12aと、ブロック11a,12aからハンド本体部1内に突出する連結部としての連結軸11b,12bと、を備える(図5参照)。レール2の底部2aには、連結軸11b,12bが通過する溝2a1が形成される。
 第一及び第二のスライダ11,12のブロック11a,12aは、レール2の一対の側壁部2b間に挟まれる。ブロック11a,12aには、レール2の転動体転走部2b1に対向する転動体転走部11a1,12a1が形成される(図1参照)。レール2の転動体転走部2b1とブロック11a,12aの転動体転走部11a1,12a1との間に転がり運動可能に複数の転動体が介在する。転動体同士の接触を防止するために複数の転動体はケージで保持されている。この実施形態では、ブロック11a,12aのストロークは有限であり、ブロック11a,12aには転動体を循環させる循環構造は設けられていないが、転動体を循環させる循環構造を設けることも可能である。
 連結軸11b,12bは、ブロック11a,12aに結合される。ブロック11a,12aには連結軸11b,12bを挿入するための孔13,14(図5参照)が開けられる。連結軸11b,12bの先端部は二股に分かれている。連結軸11bの先端部には、第一のクランプリンク31を回転可能に支持する第二の軸42が設けられる。連結軸12bの先端部には、第二のクランプリンク32を回転可能に支持する第四の軸44が設けられる。一対の連結軸11b,12b間には、第一及び第二のスライダ11,12を閉じ方向に付勢する付勢部材としてのコイルばね4が架け渡される。
 電動モータ3はハンド本体部1の側壁に取り付けられる。電動モータ3の出力軸3aはハンド本体部1内に突出する。電動モータ3の出力軸3aには、出力軸3aと一体に回転する回転板5が固定される。回転板5は電動モータ3によって軸線の回りを回転駆動させられる。電動モータ3にはエンコーダが取り付けてあり、原点復帰及び把持位置の検出が可能になっている。回転板5には、第一のクランプリンク31を回転可能に支持する第一の軸41、及び第二のクランプリンク32を回転可能に支持する第三の軸43が設けられる。第一及び第三の軸41,43は回転板5の軸線に関して点対称の位置、すなわち回転板5の周方向に180度だけ離れた位置に設けられる。
 図3に示すように、電動モータ3の出力軸3bは図2の紙面の奥方向にも伸びている。電動モータ3の出力軸3bには手動で回転板5を回転させるためのノブないしレバーからなる操作部6が取り付けられる。
 図4及び図5は、第一ないし第四の軸41~44の軸線方向からみたハンドの断面図を示す。図4は一対の把持部材21,22が開いた状態を示し、図5は一対の把持部材21,22が閉じた状態を示す。電動モータ3が回転板5を時計方向に回転させると、図4に示すように一対の把持部材21,22が開いた状態になる。電動モータ3が回転板5を反時計方向に回転させると、図5に示すように一対の把持部材21,22が閉じた状態になる。コイルばね4は一対の把持部材21,22を閉じる方向に付勢している。この実施形態では、一対の把持部材21,22が物体Wを把持するとき、電動モータ3の駆動電源が無くなっても、物体Wを落とさないクランプ機構になっている。クランプ機構の詳細は以下のとおりである。
 図4に示すように、第一のクランプリンク31は回転板5に第一の軸41の回りを回転だけが可能に連結されると共に、第一のスライダ11の連結軸11bに第二の軸42の回りを回転だけが可能に連結される。すなわち、第一のクランプリンク31と回転板5とは回り対偶をなし、第一のクランプリンク31と第一のスライダ11とは回り対偶をなす。同様に第二のクランプリンク32は回転板5に第三の軸43の回りを回転だけが可能に連結されると共に、第二のスライダ12の連結軸12bに第四の軸44の回りを回転だけが可能に連結される。すなわち、第二のクランプリンク32と回転板5とは回り対偶をなし、第二のクランプリンク32と第二のスライダ12とは回り対偶をなす。
 図5に示すように、第一及び第二の把持部材21,22が物体Wを把持するとき、第一ないし第四の軸41~44の軸線方向からみて、第一ないし第四の軸41~44が一直線上に並ぶ。第一ないし第四の軸41~44は左から順番に第二の軸42、第三の軸43、回転板5の軸線5a、第一の軸41、第四の軸44の順番で並ぶ。
 より正確にいえば、第一及び第二の把持部材21,22が物体Wを把持するとき、第一ないし第四の軸41~44が一直線上に並んだ後、図6に示すように、第三の軸43の中心43aが回転板5の軸線5aと第二の軸42の中心42aを結んだ線L1を越え、かつ第一の軸41の中心41aが回転板5の軸線5aと第四の軸44の中心44aを結んだ線L2を越えるまで、回転板5が回転する。
 図4に示すように、一対の把持部材21,22が開いた状態では、第三の軸43の中心43aは回転板5の軸線5aと第二の軸42の中心42aを結んだ線L1よって区画される二つの領域S1,S2のうちの一方の領域S1に位置する。図6に示すように、一対の把持部材21,22が閉じた状態では、第三の軸43の中心43aが線L1を越え、領域S2に移動する。
 同様に、図4に示すように、一対の把持部材21,22が開いた状態では、第一の軸41の中心41aが回転板5の軸線5aと第四の軸44の中心44aを結んだ線L2(L1とL2は一致する)によって区画される二つの領域S1,S2のうちの一方の領域S2に位置する。図6に示すように、一対の把持部材21,22が閉じた状態では、第一の軸41の中心41aが回転板5の軸線5aと第四の軸44の中心44aを結んだ線L2を越え、領域S1に移動する。
 図5に示すように、第一ないし第四の軸41~44が一直線上に並んでも、第一のクランプリンク31と第二のクランプリンク32とは互いに干渉しないようにU字形に形成される。すなわち、第一及び第二のクランプリンク31,32は直線的な中央部7と中央部7の両端部の折り曲げられた一対の折曲げ部8と、を備える。第一のクランプリンク31の一対の折曲げ部8の間に第二のクランプリンク32の折曲げ部8の一方が入り込み、第二のクランプリンク32の一対の折曲げ部8の間に第一のクランプリンク31の折曲げ部8の一方が入り込む。
 第一及び第二の把持部材21,22は、第一及び第二のスライダ11,12にボルト等の締付け手段によって固定される。一対の把持部材21,22間の距離は物体Wの外形に合わせて決定される。第一及び第二の把持部材21,22の形状は物体を挟んで掴むことができれば限定されるものではない。また、図5では、第一及び第二のスライダ11,12が接しているが、第一及び第二のスライダ11,12は離れていてもよい。
 図7は回転板5の回転角度と把持部材21,22に付与される把持力との関係を示す模式図である。この図7には、図4の回転板5及び第二のクランプリンク32が模式的に示されている。図7では、回転板5の軸線5aと第四の軸44の中心44aとを結んだ線をX軸とし、X軸に直交する軸をY軸とする。また、第二のクランプリンク32の第三の軸43がY軸上にあるときの回転板5の回転角度を0度とし、第三の軸43の半時計方向の回転角度をθとする。
 図7中F(N)は第二のクランプリンク32の第四の軸44に加わる力であり、把持部材22(図5参照)に加わる把持力になる。図7中F´は把持部材22に把持力Fを加えるために必要とされる回転方向の出力(電動モータ3の出力)である。
 図7からF´とFとには以下の関係がある。
 (数1)
 F´=F×cos(θ)
 電動モータ3の出力から把持部材22に加わる把持力を算出すべく、F´とFとを入れ替えると、以下の数式になる。
 (数2)
 F=F´/cos(θ)
 電動モータ3の出力を1Nと仮定し、数2式を用いて、回転角度θと把持部材22に加わる把持力Fとの関係を算出すると、図8のグラフになる。
 図8に示すように、回転板5の回転角度が0度~45度の範囲では、把持部材22に加わる把持力は電動モータ3の出力と略等しい。回転板5の回転角度が45度から80度に増加すると、把持部材22に加わる把持力は徐々に大きくなるが、その傾きは緩やかである。回転板5の回転角度が80度を超えると、把持部材22に加わる把持力は急激に大きくなる。回転板5の回転角度が90度になると、把持部材22に加わる把持力は理論上無限大になる。図7及び図8には第二のクランプリンク32のみを示したが、第一のクランプリンク31も同様である。
 上記のように本実施形態では、把持部材21,22が物体Wを把持したとき、第一ないし第四の軸41~44が一直線上に並び、回転板5の回転角度が90度になる。したがって、図8に示すように、把持した物体Wを大きな把持力で把持することが可能になる。それだけでなく、一対の把持部材21,22で物体Wをロックした状態も作り出すことができる。電動モータ3の駆動電源が無くなっても、コイルばね4の付勢力のみで物体Wを把持し続けることができ、物体Wを落とすことがなくなる。
 図6に示すように、第三の軸43の中心43aが線L1を越え、かつ第一の軸41の中心41aが線L2を越えるまで、回転板5を回転させる理由は以下のとおりである。第一ないし第四の軸41~44が一直線上に並んだとき、第一及び第二の把持部材21,22が最も接近している。回転板5がさらに僅かに回転すると、第一及び第二の把持部材21,22が僅かに開く。第一及び第二の把持部材21,22が僅かに開いた状態で、第一及び第二の把持部材21,22が物体Wを把持するようにすることで、あたかも第一及び第二の把持部材21,22がカムの山を越えてロックするようになり、物体Wを確実に把持することが可能になる。なお、第三の軸43の中心43aが線L1を超える量は僅かであり、第一の軸41の中心41aが線L2を超える量は僅かである。これらの量が大きくなると、物体Wを把持した第一及び第二の把持部材21,22が接近する量も大きくなり、電動モータ3を回転させることが不可能になるからである。
 本実施形態のハンドは、回転板5の回転角度が90度になったときに物体Wを把持するのに限られることはなく、図8に示すように回転板5の回転角度が0度から80度の範囲Aで物体Wを把持するようにすることもできる。この範囲Aでは把持部材21,22の把持力が小さいものの把持部材21,22のストロークが大きいので、小さな物体Wから大きな物体Wまで広範な大きさの物体Wを把持することができる。また、回転板5の回転角度が80度以上90度未満の範囲Bで物体Wを把持するようにすることもできる。回転板5の回転角度が80度以上なると、把持力が急激に大きくなるので、重い物体Wを把持することができる。図8には従来例として図9に示す従来のハンドの円盤カム71の角度範囲を示している。従来のハンドでは、円盤カム71の回転角度が45度を超えると、カム溝71aからピン72が抜け出てしまうので、円盤カム71の回転角度を45度未満にする必要がある。円盤カム71の回転角度が45度未満に制限されるので、把持部材21,22のストロークも小さくなる。
 第一及び第二のクランプリンク31,32をU字形に形成することで、第一ないし第四の軸41~44を一直線上に並べることが可能になる。また、第一及び第二のクランプリンク31,32をU字形に形成することで、第一及び第二のクランプリンク31,32が弾性変形し易くなる。第一及び第二のクランプリンク31,32の弾性変形によって把持する物体Wの寸法誤差を吸収することができる。
 第一及び第二の把持部材21,22を閉じる方向に付勢するコイルばね4を設けることによって、電動モータ3の電源が切れても物体Wを把持し続けることができる。
 第一及び第二のスライダ11,12を、レール2に案内されるブロック11a,12aと、ブロック11a,12aに結合される連結軸11b,12bと、から構成することで、第一及び第二のスライダ11,12に第一及び第二のクランプリンク31,32を連結したり、コイルばね4を架け渡すのが容易になる。
 電動モータ3の出力軸3bに手動で回転板5を回転させるための操作部6を設けることで、電動モータ3によって物体Wを把持した第一及び第二の把持部材21,22を開けない場合であっても、手動で第一及び第二の把持部材21,22を開くことができる。
 なお、本発明は上記実施形態に具現化されるのに限られることはなく、本発明の要旨を変更しない範囲で様々な実施形態に変更できる。例えば、駆動源は電動モータに限られることはなく、エアシリンダ、油圧シリンダ等を用いることができる。上記実施形態では、第一及び第二のスライダ間にコイルばねを架け渡し、コイルばねのばね力を利用して物体を把持するようにしているが、第一及び第二のスライダ間にコイルばねを架け渡すことなく、電動モータのトルクのみによって物体を把持するようにすることもできる。
1…ハンド本体部,2…レール,3…電動モータ(駆動源),5…回転板,5a…回転板の軸線,6…操作部,11…第一のスライダ,11a…第一のスライダのブロック,11b…第一のスライダの連結軸(連結部),12…第二のスライダ,12a…第二のスライダのブロック,12b…第二のスライダの連結軸(連結部),21…第一の把持部材,22…第二の把持部材,31…第一のクランプリンク,32…第二のクランプリンク,41…第一の軸,42…第二の軸,43…第三の軸,44…第四の軸,41a…第一の軸の中心,42a…第二の軸の中心,43a…第三の軸の中心,44a…第四の軸の中心
 

Claims (7)

  1.  ハンド本体部と、
     前記ハンド本体部に開閉方向に直線運動可能に設けられる第一及び第二のスライダと、
     前記第一及び前記第二のスライダに設けられ、物体を把持可能な第一及び第二の把持部材と、
     前記ハンド本体部に設けられる駆動源と、  
     前記駆動源によって回転駆動させられる回転板と、
     前記回転板に第一の軸の回りを回転だけが可能に連結されると共に、前記第一のスライダに第二の軸の回りを回転だけが可能に連結される第一のクランプリンクと、
     前記回転板に第三の軸の回りを回転だけが可能に連結されると共に、前記第二のスライダに第四の軸の回りを回転だけが可能に連結される第二のクランプリンクと、を備え、
     前記駆動源が前記回転板を回転させることによって、前記第一及び前記第二の把持部材が開閉方向に直線運動するハンド。
  2.  前記第一及び前記第二の把持部材が物体を把持するとき、
     前記第一ないし前記第四の軸の軸線方向からみて、
     前記第一ないし前記第四の軸が、一直線上に並ぶことがあることを特徴とする請求項1に記載のハンド。
  3.  前記第一及び前記第二の把持部材が物体を把持するとき、
     前記第一ないし前記第四の軸が、前記第二の軸、前記第三の軸、前記回転板の軸線、前記第一の軸、前記第四の軸の順番で一直線上に並んだ後、
     前記第三の軸の中心が前記回転板の軸線と前記第二の軸の中心を結んだ線を越え、かつ前記第一の軸の中心が前記回転板の軸線と前記第四の軸の中心を結んだ線を越えるまで、前記回転板が回転することを特徴とする請求項2に記載のハンド。
  4.  前記第一及び前記第二のクランプリンクが互いに干渉しないようにU字形に形成されることを特徴とする請求項2又は3に記載のハンド。
  5.  前記ハンドはさらに、
     前記第一及び前記第二の把持部材を閉じる方向に付勢する付勢部材を備えることを特徴にする請求項2又は3に記載のハンド。
  6.  前記第一のスライダ及び前記第二のスライダは、
     前記本体部に直線運動可能に案内されるブロックと、
     前記ブロックに結合される連結軸と、を備え、
     前記第一及び前記第二のスライダの前記連結軸に前記第一及び前記第二のクランプリンクが回転可能に連結され、
     前記第一及び前記第二のスライダの前記連結部の間に前記付勢部材が架け渡されることを特徴とする請求項5に記載のハンド。
  7.  前記駆動源は電動モータであり、
     前記電動モータの出力軸には、手動で前記回転板を回転させることができるように操作部が設けられることを特徴とする請求項1又は2記載のハンド。
PCT/JP2014/054640 2013-04-19 2014-02-26 ハンド WO2014171187A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/785,263 US9844884B2 (en) 2013-04-19 2014-02-26 Mechanical hand with movable gripping members
DE112014002039.7T DE112014002039T5 (de) 2013-04-19 2014-02-26 Hand
CN201480021496.9A CN105142863B (zh) 2013-04-19 2014-02-26 机械手

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-088077 2013-04-19
JP2013088077A JP5951552B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 ハンド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014171187A1 true WO2014171187A1 (ja) 2014-10-23

Family

ID=51731148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/054640 WO2014171187A1 (ja) 2013-04-19 2014-02-26 ハンド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9844884B2 (ja)
JP (1) JP5951552B2 (ja)
CN (1) CN105142863B (ja)
DE (1) DE112014002039T5 (ja)
WO (1) WO2014171187A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109262647A (zh) * 2018-10-04 2019-01-25 南京航空航天大学溧水仿生产业研究院有限公司 一种医疗用机器人的夹紧机构

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6506344B2 (ja) * 2017-05-19 2019-04-24 ファナック株式会社 ネジガイド装置およびネジ締めロボットシステム
CN111032293A (zh) * 2017-08-23 2020-04-17 日本电产株式会社 把持装置和搬运装置
JP6313898B1 (ja) * 2017-11-09 2018-04-18 有限会社シン・エンジニアリング リンク機構及びホースクリップ取付け治具
CN108582061A (zh) * 2018-06-12 2018-09-28 深圳格兰达智能装备股份有限公司 一种自动夹取装置
CN113478509A (zh) * 2021-06-09 2021-10-08 西安理工大学 一种连杆手爪夹取装置
CN114559420B (zh) * 2022-03-22 2022-07-22 中国核工业中原建设有限公司 一种脚手架除冰用的刀口可调节的机械手臂及方法
CN116750637B (zh) * 2023-08-11 2023-10-20 济南轨道城建管片制造有限公司 一种用于管片吊运的起重机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5447273A (en) * 1977-09-20 1979-04-13 Sanyo Electric Co Ltd Electric chuck for workpiece
JPS5761488A (en) * 1980-09-30 1982-04-13 Shinko Electric Co Ltd Clamping device for work

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039089A (ja) * 1983-08-12 1985-02-28 株式会社日立製作所 グリッパ装置
US4696503A (en) * 1986-10-27 1987-09-29 The Singer Company Pneumatic actuated cam driven parallel gripper
US4735452A (en) * 1986-12-19 1988-04-05 Texas Instruments Incorporated Article gripper assembly
JPH0738275Y2 (ja) * 1988-08-04 1995-08-30 村田機械株式会社 オーバーヘッド型物品搬送装置
JPH0739572Y2 (ja) * 1990-07-31 1995-09-13 黒田精工株式会社 多段開度チャック装置
JP4119583B2 (ja) 1999-10-06 2008-07-16 株式会社東興 差動四爪チャック
US6394521B1 (en) * 2000-03-10 2002-05-28 Millo Bertini Gripper with enhanced gripping power accuracy and repeatability
US6626476B1 (en) * 2000-07-18 2003-09-30 Applied Materials, Inc. Robotic gripper apparatus
JP4264918B2 (ja) * 2000-12-05 2009-05-20 Smc株式会社 開閉チャック
US6505871B2 (en) * 2001-05-21 2003-01-14 Delaware Capital Formation, Inc. Electric gripper
JP4304631B2 (ja) * 2006-07-31 2009-07-29 Smc株式会社 チャック装置
GB2462882B (en) * 2008-08-29 2011-10-19 Benjamin John Ridehough Improvements relating to gripper mechanisms for industrial robots
CN101823261B (zh) * 2010-05-19 2011-12-07 北京联合大学 一种机器人手爪结构

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5447273A (en) * 1977-09-20 1979-04-13 Sanyo Electric Co Ltd Electric chuck for workpiece
JPS5761488A (en) * 1980-09-30 1982-04-13 Shinko Electric Co Ltd Clamping device for work

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109262647A (zh) * 2018-10-04 2019-01-25 南京航空航天大学溧水仿生产业研究院有限公司 一种医疗用机器人的夹紧机构

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014002039T5 (de) 2016-01-14
JP2014210321A (ja) 2014-11-13
JP5951552B2 (ja) 2016-07-13
US20160082600A1 (en) 2016-03-24
US9844884B2 (en) 2017-12-19
CN105142863A (zh) 2015-12-09
CN105142863B (zh) 2017-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5951552B2 (ja) ハンド
WO2015151898A1 (ja) パラレルリンク機構およびリンク作動装置
JP5284066B2 (ja) ロボットハンド
JP2002160134A (ja) クランプ装置
TWI383869B (zh) 手指機構
WO2021107073A1 (ja) 逆入力遮断クラッチ
WO2015117643A1 (en) A robot gripper
WO2018033716A1 (en) An Improved Gripper
JP2006138465A5 (ja)
JP5938779B2 (ja) 電気アクチュエータから始まる握持または運動ツールを作動するための装置
WO2017217415A1 (ja) 関節ユニット
JP5279014B2 (ja) 空気圧式アンギュラグリッパ
KR20150078303A (ko) 직렬 탄성 액츄에이터 장치
JP2017196679A (ja) 電動グリッパ装置
US8683883B2 (en) Ball and piston rotary actuator mechanism
JP2008232197A (ja) 3自由度回転システムのガイドレールストッパ機構とその応用
JP2012196760A (ja) 電動ハンド
JP2021104695A (ja) ステアリング装置
JP2017013780A5 (ja)
US20220281124A1 (en) Brake system for articulated mechanism
US9062739B2 (en) Electric cylinder
KR101975351B1 (ko) 외부 토크 적응형 가변 반지름 풀리
JP4511572B2 (ja) 流体圧式駆動装置
JP6929638B2 (ja) 軸継手、ダンパ装置、衝撃トルク低減装置
JP5798005B2 (ja) リンク作動装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480021496.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14785883

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14785263

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112014002039

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120140020397

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14785883

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1