WO2021107073A1 - 逆入力遮断クラッチ - Google Patents

逆入力遮断クラッチ Download PDF

Info

Publication number
WO2021107073A1
WO2021107073A1 PCT/JP2020/044147 JP2020044147W WO2021107073A1 WO 2021107073 A1 WO2021107073 A1 WO 2021107073A1 JP 2020044147 W JP2020044147 W JP 2020044147W WO 2021107073 A1 WO2021107073 A1 WO 2021107073A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
input
output
pair
pressed surface
engaging portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/044147
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
永生 土肥
優也 大黒
Original Assignee
日本精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本精工株式会社 filed Critical 日本精工株式会社
Priority to EP20892359.9A priority Critical patent/EP4006371B1/en
Priority to JP2021535239A priority patent/JP6962508B1/ja
Priority to US17/619,143 priority patent/US11708870B2/en
Priority to CN202080030052.7A priority patent/CN113748271B/zh
Publication of WO2021107073A1 publication Critical patent/WO2021107073A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/04Freewheels or freewheel clutches combined with a clutch for locking the driving and driven members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/08Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action
    • F16D41/10Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action with self-actuated reversing
    • F16D41/105Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action with self-actuated reversing the intermediate members being of circular cross-section, of only one size and wedging by rolling movement not having an axial component between inner and outer races, one of which is cylindrical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/20Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure
    • F16D43/21Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members
    • F16D43/211Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members with radially applied torque-limiting friction surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D51/00Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like
    • F16D51/16Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis
    • F16D51/18Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis with two brake-shoes
    • F16D51/20Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis with two brake-shoes extending in opposite directions from their pivots
    • F16D51/22Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis with two brake-shoes extending in opposite directions from their pivots mechanically actuated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D51/00Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like
    • F16D51/46Self-tightening brakes with pivoted brake shoes, i.e. the braked member increases the braking action
    • F16D51/48Self-tightening brakes with pivoted brake shoes, i.e. the braked member increases the braking action with two linked or directly-interacting brake shoes
    • F16D51/50Self-tightening brakes with pivoted brake shoes, i.e. the braked member increases the braking action with two linked or directly-interacting brake shoes mechanically actuated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D67/00Combinations of couplings and brakes; Combinations of clutches and brakes
    • F16D67/02Clutch-brake combinations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D2041/0605Spring details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】出力部材のガタつきを抑えることができる、逆入力遮断クラッチを実現する。 【解決手段】内周面に被押圧面20を有する被押圧部材と、被押圧面20の径方向内側に配置された入力側係合部8を有し、被押圧面20と同軸に配置された入力部材と、被押圧面20の径方向内側において入力側係合部8よりも径方向内側に配置された出力側係合部11を有し、被押圧面20と同軸に配置された出力部材と、被押圧面20の径方向内側に被押圧面20に対する遠近方向である第1方向の移動を可能に配置された係合子5と、第1方向に関して出力側係合部11と重畳する位置に配置され、出力側係合部11と係合子5との間で弾性的に突っ張る弾性部材56とを備える。

Description

逆入力遮断クラッチ
 本発明は、入力部材に入力される回転トルクを出力部材に伝達するのに対して、出力部材に逆入力される回転トルクを完全に遮断して入力部材に伝達しない、または、その一部のみを入力部材に伝達して残部を遮断する機能を有する、逆入力遮断クラッチに関する。
 図24~図29は、国際公開2019/026794号に記載された、逆入力遮断クラッチの従来構造の1例を示している。
 逆入力遮断クラッチ101は、入力部材102と、出力部材103と、被押圧部材104と、1対の係合子105とを備える。
 入力部材102は、電動モータなどの入力側機構に接続され、回転トルクが入力される。入力部材102は、入力軸部106と、1対の入力側係合部107とを有する。入力軸部106の基端部が、前記入力側機構の出力部に接続される。1対の入力側係合部107は、入力軸部106の先端面の直径方向反対側2箇所位置から軸方向に伸長した凸部により構成されている。
 出力部材103は、減速機構などの出力側機構に接続され、回転トルクを出力する。出力部材103は、入力部材102と同軸に配置され、出力軸部108と、出力側係合部109とを有する。出力軸部108の基端部が、前記出力側機構の入力部に接続される。出力側係合部109は、略長円柱状で、出力軸部108の先端面の中央部から軸方向に伸長している。出力側係合部109は、1対の入力側係合部107の間部分に配置される。
 被押圧部材104は、円環状で、ハウジングなどの図示しない他の部材に固定されて、その回転が拘束されている。被押圧部材104は、入力部材102および出力部材103と同軸に、かつ、1対の入力側係合部107および出力側係合部109の径方向外側に配置されている。被押圧部材104は、その内周面に円筒状の凹面からなる被押圧面110を有する。
 1対の係合子105のそれぞれの係合子105は、略半円形板状で、被押圧部材104の径方向内側に配置されている。係合子105は、被押圧面110に対向する径方向外側面に部分円筒状の凸面からなる押圧面111を有し、かつ、径方向内側面に、後述する出力側被係合部114が備えられた部分を除き平坦面からなる底面112を有する。押圧面111の曲率半径は、被押圧面110の曲率半径以下である。なお、係合子105に関して径方向とは、図24に矢印Aで示した底面112に対して直角な方向をいい、図24に矢印Bで示した底面112に対して平行な方向を、係合子105に関して幅方向という。
 1対の係合子105を被押圧部材104の径方向内側に配置した状態で、被押圧面110と押圧面111との間部分、および、底面112同士の間部分の少なくとも一方に隙間が存在するように、被押圧部材104の内径寸法および係合子105の径方向寸法が規制されている。
 係合子105は、入力側被係合部113および出力側被係合部114を有する。入力側被係合部113は、係合子105の径方向中間部を軸方向に貫通する孔により構成されており、入力側係合部107を緩く挿入できる大きさを有する。このため、入力側係合部107は、係合子105に対して入力部材102の回転方向に関する変位が可能であり、係合子105は、入力側係合部107に対して係合子105の径方向の変位が可能である。出力側被係合部114は、係合子105の底面112の幅方向中央部から径方向外方に向けて凹んだ略矩形状の凹部により構成されており、出力側係合部109の短軸方向の先半部を配置できる大きさを有する。
 逆入力遮断クラッチ101の組立状態で、入力部材102の1対の入力側係合部107は、1対の係合子105の入力側被係合部113に軸方向に挿入され、かつ、出力部材103の出力側係合部109は、1対の出力側被係合部114の間に軸方向に挿入される。すなわち、1対の係合子105は、出力側係合部109を径方向外側から挟むように配置される。
 入力部材102に入力側機構から回転トルクが入力されると、図28に示すように、入力側被係合部113の内側で、入力側係合部107が入力部材102の回転方向に回転する。すると、入力側係合部107の径方向内側面が入力側被係合部113の内面を径方向内方に向けて押圧し、1対の係合子105のそれぞれの係合子105を、被押圧面110から遠ざかる方向に移動させる。これにより、1対の出力側被係合部114が出力部材103の出力側係合部109を径方向両側から挟持し、出力側係合部109と1対の出力側被係合部114とが、ガタつきなく係合する。この結果、入力部材102に入力された回転トルクが、1対の係合子105を介して、出力部材103に伝達され、出力部材103から出力される。
 一方、出力部材103に出力側機構から回転トルクが逆入力されると、図29に示すように、出力側係合部109が、1対の出力側被係合部114の内側で、出力部材103の回転方向に回転する。すると、出力側係合部109の角部が出力側被係合部114の底面を径方向外方に向けて押圧し、1対の係合子105のそれぞれの係合子105を、被押圧面110に近づく方向に移動させる。これにより、1対の係合子105の押圧面111が、被押圧部材104の被押圧面110に対して押し付けられる。この結果、出力部材103に逆入力された回転トルクが、図示しない他の部材に固定された被押圧部材104に伝わることで完全に遮断されて入力部材102に伝達されない、または、出力部材103に逆入力された回転トルクの一部のみが入力部材102に伝達され残部が遮断される。
 出力部材103に逆入力された回転トルクを完全に遮断して入力部材102に伝達されないようにするには、押圧面111が被押圧面110に対して摺動しないように、1対の係合子105を出力側係合部109と被押圧部材104との間で突っ張らせ、出力部材103をロックする。出力部材103に逆入力された回転トルクのうちの一部のみが入力部材102に伝達され残部が遮断されるようにするには、押圧面111が被押圧面110に対して摺動するように、1対の係合子105を出力側係合部109と被押圧部材104との間で突っ張らせ、出力部材103を半ロックする。
国際公開2019/026794号
 逆入力遮断クラッチ101を組み立てる際には、1対の係合子105の出力側被係合部114の間に、出力部材103の出力側係合部109を挿入する。組み立て作業の作業性を確保する観点から、出力側被係合部114の間に、出力側係合部109をある程度緩く挿入できるように、各部の寸法を規制することが望ましい。この場合、入力部材102および出力部材103のいずれにも回転トルクが入力されていない中立状態で、出力側係合部109と出力側被係合部114との間に隙間が形成される。このため、出力側係合部109と出力側被係合部114の間の隙間に起因して、出力部材103にガタつきが生じることが避けられない。
 出力部材103に生じるガタつきは、逆入力遮断クラッチ101の用途によっては、問題にならない場合もある。ただし、出力部材103をボールねじ装置のねじ軸に連結し、かつ、入力部材102を電動モータに連結して、逆入力遮断クラッチ101を、ナットに固定したステージの位置調整やタイヤの舵角調整などの用途に適用した場合などにおいて、ステージやタイヤからナットを介して出力部材103に回転トルクが逆入力されると、出力部材103のガタつきに起因して、ステージの位置やタイヤの舵角が調整後の位置からずれる、異音を発生させるなどの問題が生ずる可能性がある。
 本発明は、このような出力部材のガタつきを抑えることができる、逆入力遮断クラッチを提供することを目的とする。
 本発明の一態様にかかる逆入力遮断クラッチは、被押圧部材と、入力部材と、出力部材と、係合子と、弾性部材とを備える。
 前記被押圧部材は、内周面に被押圧面を有する。
 前記入力部材は、前記被押圧面と同軸に配置されており、前記被押圧面の径方向内側に配置された入力側係合部を有する。
 前記出力部材は、前記被押圧面と同軸に配置されており、前記被押圧面の径方向内側において前記入力側係合部よりも径方向内側に配置された出力側係合部を有する。
 前記係合子は、前記被押圧面の径方向内側に、前記被押圧面に対する遠近方向である第1方向の移動を可能に配置されており、前記被押圧面に対向する少なくとも1個の押圧面、前記入力側係合部と係合可能な入力側被係合部、および、前記出力側係合部と係合可能な出力側被係合部を有する。
 前記弾性部材は、前記第1方向に関して前記出力側係合部と重畳する位置に配置され、前記出力側係合部と前記係合子との間で弾性的に突っ張る(弾性変形する)。
 前記係合子は、前記入力部材に回転トルクが入力されると、前記入力側係合部と前記入力側被係合部との係合に基づいて、前記被押圧面から遠ざかるように変位して、前記弾性部材を弾性変形させて前記出力側被係合部を前記出力側係合部に係合させることにより、前記入力部材に入力された回転トルクを前記出力部材に伝達し、前記出力部材に回転トルクが逆入力されると、前記弾性部材を弾性変形させて前記出力側係合部を前記出力側被係合部に係合させることにより、前記被押圧面に近づくように変位して、前記押圧面を前記被押圧面に押し付けて、前記押圧面を前記被押圧面に摩擦係合させる。
 本発明の一態様では、前記弾性部材を、前記出力部材と前記係合子のいずれにも固定せずに、前記出力側係合部と前記係合子とで弾性的に挟持することができる。
 本発明の一態様では、前記弾性部材を、前記係合子あるいは前記出力部材に固定させることもできる。
 本発明の一態様では、前記被押圧面の軸方向に関する前記弾性部材の変位を、前記弾性部材と前記係合子との係合に基づいて規制することができる。
 本発明の一態様では、前記第1方向と前記被押圧面の軸方向とのいずれにも直交する第2方向に関する前記弾性部材の変位を、前記弾性部材と前記係合子との係合に基づいて規制することができる。
 本発明の一態様では、前記入力部材に回転トルクが入力された場合、および、前記出力部材に回転トルクが逆入力された場合に、前記出力側係合部と前記出力側被係合部とを、前記弾性部材を介さずに直接係合(接触)させることができる。
 本発明の一態様では、前記出力側係合部と前記出力側被係合部とを、前記弾性部材を介して、係合させることもできる。
 本発明の一態様では、前記弾性部材を、前記被押圧面の軸方向視において、前記出力側係合部と前記出力側被係合部との間部分にのみ、前記係合子から露出させることができる。
 別な言い方をすれば、前記弾性部材のうちで、前記出力側係合部と前記出力側被係合部との間部分に露出した部分以外の部分を、たとえば前記係合子の内部に配置することができる。
 本発明の一態様では、前記弾性部材は、前記入力部材および前記出力部材のいずれにも回転トルクが入力されていない中立状態において、前記係合子に付与する弾力により、前記押圧面を前記被押圧面に押し付ける機能を有することができる。
 本発明の一態様では、前記弾性部材を、板ばねにより構成することができる。
 この場合、前記出力側被係合部を、前記係合子のうちで、前記第1方向に関して前記被押圧面から遠い側の側面に備えられた凹部により構成し、前記弾性部材を、前記被押圧面の軸方向視において、前記出力側被係合部を跨ぐように配置することができる。
 本発明の一態様では、前記弾性部材を、コイルばねあるいは皿ばねにより構成することができ、シリコンゴムを含むゴムなどにより構成することもできる。
 本発明の一態様では、前記係合子を、単一の部品で構成することができる。
 本発明の一態様では、前記係合子は、係合子本体とリンク部材とを含む、複数の部品で構成されることができる。
 この場合、前記係合子本体は、前記押圧面と、前記出力側被係合部と、前記第1方向に関して前記入力側係合部よりも前記被押圧面に近い側に位置する揺動支持部とを有することができ、および、前記リンク部材は、前記揺動支持部に揺動可能に連結された第1の端部と、前記入力側被係合部を備え、前記入力側係合部に揺動可能に連結された第2の端部とを有することができる。かかる構成では、前記係合子を、前記入力部材に回転トルクが入力されると、前記入力側係合部によって、前記リンク部材を介して前記揺動支持部が引っ張られることにより、前記被押圧面から遠ざかるように変位させることができる。
 本発明の一態様では、前記係合子本体は、前記被押圧面の軸方向に重畳して配置され、かつ、互いに結合された1対の本体プレートと、前記1対の本体プレートに軸方向両側部を支持された揺動支持軸とを有することができる。
 前記1対の本体プレートのそれぞれは、前記押圧面および前記出力側被係合部を有することができ、前記揺動支持部は、前記揺動支持軸により構成され、前記リンク部材は、前記1対の本体プレートの間に配置されることができる。
 本発明の一態様では、前記係合子本体は、前記1対の本体プレートの間に挟持される、1対の中間プレートを有することができる。
 前記1対の中間プレートは、前記1対の本体プレートの間部分のうち、前記第1方向および前記被押圧面の軸方向のいずれにも直交する第2方向に関する両側部に配置されることができる。
 前記揺動支持軸を、前記第2方向に関する前記1対の本体プレートの中間部に支持することができ、前記リンク部材を、前記1対の本体プレートの間部分のうち、前記第2方向に関する中間部に、揺動可能に配置することができる。
 本発明の一態様では、前記入力側係合部と前記係合子と前記弾性部材とを、前記出力側係合部を径方向両側から挟むように配置された、1対の入力側係合部と1対の係合子と1対の弾性部材とにより構成することができる。
 この場合、前記第1方向と前記被押圧面の軸方向のいずれにも直交する第2方向に関して、前記出力側係合部から外れた位置に配置され、1対の前記係合子の間で弾性的に突っ張る(弾性的に挟持される)、付勢部材を備えることができる。
 本発明によれば、出力部材のガタつきを抑えることができる、逆入力遮断クラッチが提供される。
図1は、本発明の実施の形態の第1例の逆入力遮断クラッチの斜視図である。 図2は、第1例の逆入力遮断クラッチを、軸方向に関して図1の右方から見た図である。 図3は、図2のA-A断面図である。 図4は、第1例の逆入力遮断クラッチの分解斜視図である。 図5は、入力部材、入力側ハウジング素子、および入力側軸受を取り除き、かつ、出力部材に回転トルクが逆入力されていない中立状態における、第1例の逆入力遮断クラッチを、図3の右方から見た図である。 図6は、第1例の逆入力遮断クラッチについて、入力部材に回転トルクが入力された状態で示す、図5と同様の図である。 図7は、第1例の逆入力遮断クラッチについて、出力部材に回転トルクが逆入力された状態で示す、図5と同様の図である。 図8は、第1例の逆入力遮断クラッチを構成する、弾性部材が組み込まれた1対の係合子の斜視図である。 図9は、第1例の逆入力遮断クラッチを構成する、弾性部材が組み込まれた1対の係合子を、軸方向に関して入力部材側から見た図である。 図10は、図9のB1-O-B2断面図である。 図11は、図9に示した1対の係合子について、片側の本体プレートを省略し、軸方向に関して出力部材側から見た図である。 図12は、図11の上半部の左右方向中央部の拡大図である。 図13は、図11に示した1対の係合子を、径方向外側から見た平面図である。 図14は、第1例の逆入力遮断クラッチを構成する1対の係合子の分解斜視図である。 図15(A)は、第1例の逆入力遮断クラッチを構成する弾性部材の平面図であり、図15(B)は、弾性部材の正面図であり、図15(C)は弾性部材の斜視図である。 図16は、第1例の逆入力遮断クラッチの1対の係合子を構成する中間プレートおよび弾性部材の斜視図である。 図17は、第1例の逆入力遮断クラッチを構成する、弾性部材が組み込まれた1対の係合子および出力部材について、軸方向に関して入力部材側から見た図である。 図18は、第1例の逆入力遮断クラッチを構成する、弾性部材が組み込まれた1対の係合子および出力部材の斜視図である。 図19(A)(a)は、第1例の逆入力遮断クラッチに関して、入力部材に回転トルクが入力される前の状態で示す、係合子と入力側係合部との係合部を示す図であり、図19(A)(b)は、図19(A)(a)に示した状態から入力部材に回転トルクが入力された後の状態を示す図であり、図19(B)(a)は、比較例の構造の逆入力遮断クラッチに関して、入力部材に回転トルクが入力される前の状態で示す、係合子と入力側係合部との係合部を示す図であり、図19(B)(b)は、図19(B)(a)に示した状態から入力部材に回転トルクが入力された後の状態を示す図である。 図20(A)は、第1例の逆入力遮断クラッチに関して、出力側係合部と出力側被係合部とが係合する前の状態を示す図であり、図20(B)は、第1例の逆入力遮断クラッチに関して、出力側係合部と出力側被係合部とが係合する後の状態を示す図である。 図21は、本発明の実施の形態の第2例を示す、図5に相当する図である。 図22は、本発明の実施の形態の第3例を示す、図5に相当する図である。 図23は、本発明の実施の形態の第4例を示す、図5に相当する図である。 図24は、従来の逆入力遮断クラッチを示す図である。 図25は、従来の逆入力遮断クラッチの斜視図である。 図26は、従来の逆入力遮断クラッチを構成する入力部材の一部を示す斜視図である。 図27は、従来の逆入力遮断クラッチを構成する出力部材の一部を示す斜視図である。 図28は、従来の逆入力遮断クラッチについて、入力部材に回転トルクが入力された状態を示す図である。 図29は、従来の逆入力遮断クラッチについて、出力部材に回転トルクが逆入力された状態を示す図である。
 [第1例]
 本発明の実施の形態の第1例について、図1~図20を用いて説明する。
 以下の説明において、軸方向、径方向、および周方向とは、特に断らない限り、逆入力遮断クラッチ1の軸方向、径方向、および周方向をいう。本例において、逆入力遮断クラッチ1の軸方向、径方向、および周方向は、入力部材2の軸方向、径方向、および周方向と一致し、かつ、出力部材3の軸方向、径方向、および周方向と一致する。逆入力遮断クラッチ1に関して、軸方向一方側は、図1、図3、図4、図8、図10、図14、および図16の右側であり、軸方向他方側は、図1、図3、図4、図8、図10、図14、および図16の左側である。
 [逆入力遮断クラッチの構造の説明]
 本例の逆入力遮断クラッチ1は、入力部材2と、出力部材3と、被押圧部材であるハウジング4と、係合子としての1対の係合子5と、弾性部材としての1対の弾性部材56とを備える。逆入力遮断クラッチ1は、入力部材2に入力される回転トルクを出力部材3に伝達するのに対して、出力部材3に逆入力される回転トルクは完全に遮断して入力部材2に伝達しない、または、その一部のみを入力部材2に伝達して残部を遮断する、逆入力遮断機能を有する。
 〔入力部材〕
 入力部材2は、電動モータなどの入力側機構に接続され、回転トルクが入力される。本例の入力部材2は、図3および図4に示すように、入力軸部6と、1対の入力腕部7と、入力側係合部としての1対の入力側係合部8とを有する。入力軸部6は、円柱状で、その軸方向一方側の端部が前記入力側機構の出力部に接続される。1対の入力腕部7は、入力軸部6の軸方向他方側の端部から、互いに径方向反対側に向けて伸長している。1対の入力腕部7のそれぞれの入力腕部7は、径方向中間部に、軸方向の貫通孔である支持孔9を有する。1対の入力側係合部8のそれぞれの入力側係合部8は、円柱状のピンにより構成されている。入力側係合部8の軸方向一方側の端部は、入力腕部7の支持孔9に圧入により内嵌固定されている。この状態で、1対の入力側係合部8は、1対の入力腕部7から軸方向一方側に伸長している。なお、入力部材は、全体を一体に(1部品として)構成することもできる。
 〔出力部材〕
 出力部材3は、減速機構などの出力側機構に接続され、回転トルクを出力する。出力部材3は、入力部材2と同軸に配置される。本例の出力部材3は、図3および図4に示すように、出力軸部10と、出力側係合部11とを有する。出力軸部10は、円柱状で、その軸方向他方側の端部が前記出力側機構の入力部に接続される。出力側係合部11は、略長円柱状で、出力軸部10の軸方向一方側の端面の中央部から軸方向一方側に伸長している。出力側係合部11の外周面は、図5、図6、図17、図20(A)、および図20(B)に示すように、短軸方向(図5、図6、図17、図20(A)、および図20(B)の上下方向)の両側の側面12と、長軸方向(図5、図6、図17、図20(A)、および図20(B)の左右方向)の両側の側面である1対のガイド面13とを有する。
 1対の側面12のそれぞれは、出力側係合部11の短軸方向に対して直交する平坦面により構成されている。1対のガイド面13のそれぞれは、凸曲面により構成されている。具体的には、1対のガイド面13のそれぞれは、出力側係合部11の中心軸(出力部材3の中心軸)を中心とする部分円筒状の凸面により構成されている。したがって、出力部材3に関しては、たとえば丸棒素材の外周面を、1対のガイド面13として利用することができ、その分、加工コストを抑えることができる。ただし、本発明を実施する場合に、1対のガイド面のそれぞれを、出力部材3の中心軸と平行な軸を中心とする部分円筒状の凸面により、あるいは、部分楕円筒状の凸面などの非円筒状の凸面により構成することもできる。本例では、出力軸部10と出力側係合部11とが一体に構成されているが、本発明を実施する場合に、出力部材3は、互いに別体に造られた出力軸部と出力側係合部とを互いに結合固定することにより構成することもできる。出力側係合部11は、1対の入力側係合部8よりも径方向内側に、具体的には、1対の入力側係合部8の間部分に配置される。
 〔ハウジング〕
 ハウジング4は、図1~図4に示すように、中空の円盤状で、図示しない他の部材に固定されて、その回転が拘束されている。ハウジング4は、入力部材2および出力部材3と同軸に配置され、かつ、その内側に、1対の入力側係合部8、出力側係合部11、1対の係合子5、および1対の弾性部材56などを収容している。ハウジング4は、軸方向他方側に配置された出力側ハウジング素子(ハウジング本体)14と、軸方向一方側に配置された入力側ハウジング素子(ハウジング蓋体)15とを、複数本のボルト16により結合することで構成されている。
 出力側ハウジング素子14は、円筒状の外径側筒部17と、円筒状の内径側筒部18と、円輪板状の側板部19とを備える。内径側筒部18は、外径側筒部17の軸方向他方側に、外径側筒部17と同軸に配置されている。側板部19の径方向外側の端部が外径側筒部17の軸方向他方側の端部に結合され、かつ、側板部19の径方向内側の端部が内径側筒部18の軸方向一方側の端部に結合されている。
 外径側筒部17は、内周面に被押圧面20を有する。被押圧面20は、出力側ハウジング素子14の中心軸を中心とする円筒面により構成されている。外径側筒部17は、軸方向一方側の端部の外周面に、軸方向他方側に隣接する部分の外周面よりも外径寸法が大きい、出力側インロー嵌合面21を有する。出力側インロー嵌合面21は、出力側ハウジング素子14の中心軸を中心とする円筒面により構成されている。外径側筒部17は、軸方向一方側の端部の円周方向等間隔となる複数箇所(図示の例では8箇所)に、軸方向一方側の側面に開口するねじ孔22を有する。内径側筒部18は、内周面の軸方向一方側の端部から中間部にかけての部分に、出力側軸受嵌合面23を有する。出力側軸受嵌合面23は、出力側ハウジング素子14の中心軸を中心とする円筒面により構成されている。すなわち、被押圧面20と出力側インロー嵌合面21と出力側軸受嵌合面23とは、互いに同軸に配置されている。
 入力側ハウジング素子15は、円筒状の外径側筒部24と、円筒状の内径側筒部25と、円輪板状の側板部26とを備える。内径側筒部25は、外径側筒部24の軸方向一方側に、外径側筒部24と同軸に配置されている。側板部26の径方向外側の端部が外径側筒部24の軸方向一方側の端部に結合され、かつ、側板部26の径方向内側の端部が内径側筒部25の軸方向他方側の端部に結合されている。
 外径側筒部24は、内周面に入力側インロー嵌合面27を有する。入力側インロー嵌合面27は、入力側ハウジング素子15の中心軸を中心とする円筒面により構成されている。入力側インロー嵌合面27は、出力側ハウジング素子14の出力側インロー嵌合面21に対して、ガタつきなく嵌合することが可能な内径寸法を有する。側板部26は、出力側ハウジング素子14のねじ孔22と整合する、径方向外側の端部の円周方向等間隔となる複数箇所に、通孔28を有する。内径側筒部25は、内周面の軸方向他方側の端部から中間部にかけての部分に、入力側軸受嵌合面29を有する。入力側軸受嵌合面29は、入力側ハウジング素子15の中心軸を中心とする円筒面により構成されている。すなわち、入力側インロー嵌合面27と入力側軸受嵌合面29とは、互いに同軸に配置されている。
 ハウジング4は、出力側ハウジング素子14の出力側インロー嵌合面21に対して、入力側ハウジング素子15の入力側インロー嵌合面27をガタつきなく嵌合させ、かつ、入力側ハウジング素子15の各通孔28に挿通したボルト16を、出力側ハウジング素子14のねじ孔22に螺合し、さらに締め付けることにより、出力側ハウジング素子14と入力側ハウジング素子15とを結合固定することによって組み立てられる。本例では、出力側ハウジング素子14の出力側インロー嵌合面21と出力側軸受嵌合面23とが互いに同軸に配置され、かつ、入力側ハウジング素子15の入力側インロー嵌合面27と入力側軸受嵌合面29とが互いに同軸に配置されている。このため、出力側インロー嵌合面21と入力側インロー嵌合面27とをガタつきなく嵌合させた、ハウジング4の組立状態で、入力側軸受嵌合面29と出力側軸受嵌合面23とは、互いに同軸に配置される。
 ハウジング4を組み立てた状態で、入力部材2の入力軸部6は、入力側ハウジング素子15の入力側軸受嵌合面29に対し、入力側軸受57により回転可能に支持される。また、出力部材3の出力軸部10は、出力側ハウジング素子14の出力側軸受嵌合面23に対し、出力側軸受58により回転可能に支持される。これにより、入力部材2と出力部材3とが、互いに同軸に配置されるとともに、ハウジング4の被押圧面20に対して同軸に配置される。さらに、この状態で、1対の入力側係合部8および出力側係合部11は、ハウジング4の被押圧面20の径方向内側に配置される。なお、逆入力遮断クラッチ1に関して、後述するロックまたは半ロック状態を非ロック状態に切り換える性能(ロック解除性能)などを高いレベルにしたい場合は、入力部材2と出力部材3との同軸および傾きを厳密に管理する必要がある。その場合には、入力側軸受57と出力側軸受58とのそれぞれを、図示のような単列の転がり軸受から複列の転がり軸受に変更するなどの、一般的な軸受利用方法を適用することもできる。
 〔係合子〕
 1対の係合子5は、被押圧面20の径方向内側に配置されている。1対の係合子5のそれぞれの係合子5は、係合子本体30と、係合子本体30に対して揺動可能に連結されたリンク部材31とを含む、複数の部品から構成されている。
 《係合子本体》
 係合子本体30は、図8~図11、図13、および図14に示すように、複数の部品を組み合わせることにより構成されている。以下、組立後の係合子本体30の構造について説明した後、係合子本体30を構成する各部品の構造について説明する。
 係合子本体30は、略半円形板形状で、被押圧面20に対向する1対の押圧面32と、揺動支持部である揺動支持軸33と、出力側係合部11と係合する出力側被係合部34とを備える。
 本例では、係合子本体30の外周面は、係合子本体30の弧に相当する凸円弧状の径方向外側面と、係合子本体30の弦に相当するクランク状の径方向内側面から構成されている。なお、係合子本体30に関して径方向とは、係合子本体30の弦に直交する、図5に矢印Aで示す方向をいう。また、係合子本体30に関して幅方向とは、係合子本体30の弦に対して平行な、図5に矢印Bで示す方向をいう。本例では、係合子本体30に関する径方向が、係合子本体30(係合子5)の被押圧面20に対する遠近動方向であって、第1方向に相当する。また、係合子本体30の幅方向が、第1方向と被押圧面20の軸方向とのそれぞれに直交する第2方向に相当する。
 本例では、1対の係合子5は、互いの係合子本体30の径方向外側面を反対側に向け、互いの係合子本体30の径方向内側面を対向させた状態で、被押圧面20の径方向内側に配置されている。1対の係合子5が被押圧面20の径方向内側に配置された状態で、被押圧面20と係合子本体30の径方向外側面との間部分、および、係合子本体30の径方向内側面同士の間部分のうちの少なくとも一方に、係合子本体30が径方向に移動することを許容する隙間が存在するように、被押圧面20の内径寸法および係合子本体30の径方向寸法が規制されている。
 本例では、係合子本体30は、径方向外側面に、1対の押圧面32を有する。1対の押圧面32は、出力部材3のロック状態または半ロック状態で、被押圧面20に対して押し付けられる部分であり、係合子本体30の径方向外側面の周方向両側部に、周方向に離隔して配置されている。1対の押圧面32のそれぞれの押圧面32は、係合子本体30の径方向外側面のうち、周方向に関して押圧面32から外れた部分よりも、被押圧面20に向けて突出している。押圧面32は、被押圧面20の曲率半径よりも小さな曲率半径を有する部分円筒状の凸面により構成されている。係合子本体30の径方向外側面のうち、1対の押圧面32から周方向に外れた部分(周方向に関して1対の押圧面32の間に位置する部分)は、被押圧面20に対して接触することのない、非接触面である。
 係合子本体30は、幅方向中央部の厚さ方向(軸方向)中央部に、内部空間35を有する。内部空間35の径方向両側の端部は、係合子本体30の径方向外側面と径方向内側面とにそれぞれ開口している。係合子本体30は、軸方向に配置された揺動支持軸33を有し、揺動支持軸33の軸方向中間部は、内部空間35の幅方向中央部の径方向外側部に配置されている。揺動支持軸33は、円柱状のピンにより構成されており、その軸方向両側の端部が、係合子本体30のうち、内部空間35を軸方向両側から挟む部分に支持されている。
 係合子本体30は、径方向内側面の幅方向中央部に、出力側被係合部34を有する。出力側被係合部34は、係合子本体30の径方向内側面(被押圧面20に対して遠い側の側面)の幅方向中央部から径方向外方に向けて凹んだ、略矩形状の凹部により構成されている。
 出力側被係合部34は、図5、図6、図20(A)、および図20(B)に示すように、その内側に出力側係合部11の短軸方向の先半部を配置できる大きさを有する。特に、本例では、出力側被係合部34は、図6および図20(B)に示すように、出力側係合部11の短軸方向の先半部の外周面に合致する内面形状を有する。
 出力側被係合部34の内面は、底面36と、1対の被ガイド面37とを有する。底面36は、係合子本体30の径方向に対して直交する平坦面により構成されている。1対の被ガイド面37は、出力側被係合部34の内面のうち、係合子本体30の幅方向に関して両側の端部に位置し、かつ、該幅方向に関して互いに対向している。1対の被ガイド面37は、係合子本体30の径方向内側に向かうほど、すなわち、係合子本体30の径方向に関して被押圧面20から遠ざかる方向に向かうほど、互いの間隔が拡がる方向に傾斜した1対の凹曲面により構成されている。
 1対の被ガイド面37のそれぞれの被ガイド面37は、出力側係合部11のガイド面13に接触可能であり、ガイド面13と同じ曲率半径、あるいは、ガイド面13よりも僅かに大きい曲率半径を有する、部分円筒状の凹面により構成されている。本例では、出力側被係合部34は、図6および図20(B)に示すように、出力側係合部11の短軸方向の先半部の外周面に合致する内面形状を有する。このため、出力側被係合部34の底面36を、出力側係合部11の側面12に面接触させるとともに、出力側被係合部34の1対の被ガイド面37を、出力側係合部11の1対のガイド面13のうち短軸方向に関する先半部に面接触させることが可能である。なお、本発明を実施する場合に、被ガイド面を、部分楕円筒状の凹面などの非円筒状の凹面により構成することもできる。
 本例では、逆入力遮断クラッチ1の組み立て作業時に、径方向に対向する1対の出力側被係合部34の互いの底面36同士の間に、出力側係合部11をある程度緩く挿入できるようにするために、逆入力遮断クラッチ1を組み立てた状態で、1対の底面36の間の間隔が、出力側係合部11の短軸方向に関する厚さ寸法(側面12同士の間隔)よりも大きくなるように、各部の寸法を規制している。
 係合子本体30は、幅方向中央部の径方向内側部に、挿通孔38を有する。挿通孔38は、係合子本体30の幅方向中央部の径方向内側部を軸方向に貫通し、かつ、円周方向に伸長する円弧形の長孔により構成されている。挿通孔38は、入力側係合部8を緩く挿入できる大きさを有する。具体的には、挿通孔38の内側に入力側係合部8を挿入した際に、入力側係合部8と挿通孔38の内面との間に、円周方向に関する隙間および係合子本体30の径方向に関する隙間が存在する。このため、入力側係合部8は、円周方向に関する隙間の存在に基づいて、係合子本体30に対し、入力部材2の回転方向に関する変位が可能であり、係合子本体30は、係合子本体30の径方向に関する隙間の存在に基づいて、入力側係合部8に対し、係合子本体30の径方向の変位が可能である。換言すれば、後述する逆入力遮断クラッチ1の動作時に、挿通孔38の内周縁と入力側係合部8とが干渉して該動作が阻害されることがないように、挿通孔38の大きさが規制されている。
 係合子本体30は、複数の部品を組み合わせることにより構成されている。具体的には、係合子本体30は、1対の本体プレート40と、1対の中間プレート41と、揺動支持軸33と、結合部材である複数ずつのボルト42およびナット43とを備える。
 1対の本体プレート40は、係合子本体30の厚さ方向の両側部を構成する部品であり、軸方向に重畳して配置されている。1対の本体プレート40のそれぞれの本体プレート40は、鋼板などの金属板にプレス加工による打ち抜き加工を施して造られたプレス成形品であり、略半円形板形状を有する。本体プレート40は、径方向外側面のうち、周方向に離隔した2箇所位置に、係合子本体30を組み立てた状態で押圧面32を構成する凸面44を有する。本体プレート40は、径方向外側部の幅方向中央部に、円形の支持孔45を有する。本体プレート40は、径方向内側面の幅方向中央部に、係合子本体30を組み立てた状態で出力側被係合部34を構成する、凹部46を有する。このため、本例では、軸方向に離隔して配置された1対の凹部46が、出力側被係合部34を構成する。本体プレート40は、径方向内側部の幅方向中央部に、係合子本体30を組み立てた状態で挿通孔38を構成する、貫通孔47を有する。本体プレート40は、幅方向両側部のそれぞれに、複数(図示の例では3個)の通孔48を有する。本体プレート40は、幅方向両側部のそれぞれにおいて、複数の通孔48から外れた箇所に、位置決め孔49を有する。
 1対の中間プレート41は、係合子本体30の厚さ方向の中間部を構成する部材である。1対の中間プレート41のそれぞれの中間プレート41は、鋼板などの金属板にプレス加工による打ち抜き加工を施して造られたプレス成形品であり、略扇板形状を有する。1対の中間プレート41は、1対の本体プレート40の幅方向両側部の間に挟持されている。1対の中間プレート41の径方向外側面は、1対の本体プレート40の径方向外側面よりも径方向内側に位置しており、被押圧面20と接触することはない。1対の中間プレート41は、径方向内側面の幅方向中央側の半部に、幅方向外側の半部に比べて径方向外側にわずかに凹んだ収納凹部39を有する。1対の中間プレート41の径方向内側面の幅方向外側の半部は、1対の本体プレート40の径方向内側面の幅方向両側部と同一平面上に位置している。1対の中間プレート41は、1対の本体プレート40のそれぞれの通孔48と整合する複数箇所に、通孔50を有する。1対の中間プレート41は、1対の本体プレート40の位置決め孔49と整合する箇所に、位置決め孔51を有する。
 1対の本体プレート40および1対の中間プレート41は、互いに整合する1対の本体プレート40の通孔48と1対の中間プレート41の通孔50とを挿通した複数のボルト42の先端部に、ナット43を螺合し、さらに締め付けることによって、互いに結合固定されている。本例の構造では、このような結合固定の作業を行う際に、互いに整合する1対の本体プレート40の位置決め孔49と1対の中間プレート41の位置決め孔51とに、作業用の位置決めロッドを挿通することによって、1対の本体プレート40の通孔48と1対の中間プレート41の通孔50とを整合させる作業を容易に行うことができる。本例の構造では、1対の本体プレート40と1対の中間プレート41とを結合固定した状態で、1対の本体プレート40の間で、かつ、幅方向に関して1対の中間プレート41の間に、内部空間35が形成される。
 揺動支持軸33は、円柱状のピンにより構成されている。揺動支持軸33の軸方向両側の端部は、1対の本体プレート40の支持孔45に圧入により内嵌固定されている。揺動支持軸33の軸方向中間部は、内部空間35に配置されている。
 《リンク部材》
 リンク部材31は、鋼板などの金属板にプレス加工による打ち抜き加工を施して造られたプレス成形品であって、略矩形板形状または略長円板形状を有しており、係合子本体30の内部空間35(1対の本体プレート40の間)に配置されている。
 リンク部材31の厚さ寸法は、内部空間35の軸方向幅寸法(=1対の本体プレート40の互いに対向する側面同士の間隔=中間プレート41の厚さ寸法)よりも小さい。リンク部材31は、その長手方向の一方側の端部である第1の端部52に、第1の孔53を有し、かつ、その長手方向の他方側の端部である第2の端部54に、入力側被係合部に相当する第2の孔55を有する。
 第1の孔53には、揺動支持軸33が挿通している。これにより、第1の端部52は、揺動支持軸33に揺動可能に連結されている。第2の孔55には、入力側係合部8が挿通している。これにより、第2の端部54は、入力側係合部8に揺動可能に連結されている。
 第1の孔53の内径寸法は、揺動支持軸33の外径寸法よりも大きく設定されており、第2の孔55の内径寸法は、入力側係合部8の外径寸法よりも大きく設定されている。さらに、本例では、図5に示すように、係合子5の1対の押圧面32が被押圧面20に接触し、かつ、入力側係合部8が係合子本体30の幅方向中央部に位置する状態で、図12に示すように、揺動支持軸33と入力側係合部8との互いに遠い側の端縁同士の間隔Waが、第1の孔53と第2の孔55との互いに遠い側の端縁同士の間隔Wb以下になるように設定されている(Wa≦Wb)。なお、これらの間隔WaとWbとの差Wb-Waは、逆入力遮断クラッチ1の組み立てを容易にする観点からは、極力大きいことが望ましいが、その一方で、後述するように入力部材2に回転トルクが入力された際に、直ちに係合子5を径方向内側に移動させて非ロック状態を実現できるようにする観点からは、極力小さいことが望ましい。
 《弾性部材》
 1対の弾性部材56は、図5~図7、および図17に示すように、第1方向に相当する係合子本体30の径方向に関して、出力側係合部11と重畳する位置に配置されている。別な言い方をすれば、1対の弾性部材56は、出力側係合部11の短軸方向に関して、出力側係合部11の両側に配置されている。1対の弾性部材56のそれぞれの弾性部材56は、入力部材2および出力部材3のそれぞれにトルクが加わっていない中立状態において、出力側係合部11と係合子5との間で弾性的に突っ張る(弾性変形する)ことで、出力側係合部11を径方向内側に向けて押圧するとともに、係合子5を径方向外側に向けて押圧する。
 本例では、1対の弾性部材56は、中立状態において、1対の係合子5に付与する弾力により、1対の係合子5の押圧面32を被押圧面20に押し付ける機能を有する。中立状態において、1対の係合子5の押圧面32を被押圧面20に押し付けておく(接触させておく)理由は、出力部材3に回転トルクが逆入力された際に、直ちにロック状態が実現されるようにするためである。
 1対の弾性部材56のそれぞれの弾性部材56は、出力部材3および係合子5のいずれにも固定されずに、出力側係合部11と係合子5とで弾性的に挟持されている。ただし、本発明を実施する場合に、弾性部材56を、係合子に固定することもできるし、出力部材に固定することもできる。弾性部材56を、係合子または出力部材に固定する場合には、ねじ止め、かしめ、接着などの従来から知られた各種の固定手段を採用することができる。
 本例では、弾性部材56は、図11、および図14~図16に示すように、クランク状の板ばねにより構成されている。具体的には、弾性部材56は、係合子5(係合子本体30)の径方向内側面の輪郭形状とほぼ同じ形状を有する。すなわち、弾性部材56は、長さ方向両側部に直線部を有し、長さ方向中間部に略U字形の凸部を有する。また、弾性部材56は、長さ方向に関して対称である。弾性部材56は、たとえば、ばね鋼板、ステンレス鋼板などの金属板に、プレス加工を施すことにより造られている。弾性部材56の幅寸法(板幅)Wは、中間プレート41の厚さ寸法と同じか、あるいは、中間プレート41の厚さ寸法よりもわずかに小さい。弾性部材56の厚さ寸法(板厚)Tは、中間プレート41の径方向内側面に備えられた収納凹部39の深さ寸法と同じか、あるいは、収納凹部39の深さ寸法よりも小さい。
 弾性部材56は、1対の支持板部59と、押圧板部60と、1対の連結板部61とを備える。1対の支持板部59のそれぞれの支持板部59は、長板状に構成されており、弾性部材56の長さ方向両側部に配置されている。押圧板部60は、長板状に構成されており、1対の支持板部59と略平行で、かつ、弾性部材56の長さ方向中央部に配置されている。1対の連結板部61のそれぞれは、略S字形に湾曲しながら1対の支持板部59および押圧板部60の板厚方向に伸長しており、1対の支持板部59と押圧板部60との間に配置されている。1対の連結板部61は、互いに非平行に配置されており、1対の支持板部59の板厚方向に関して押圧板部60から離れるほど、互いの間隔が拡がる方向に傾斜している。1対の連結板部61の間の間隔は、出力側被係合部34の内面を構成する1対の被ガイド面37の間の間隔よりもわずかに大きい。
 図11および図16に示すように、弾性部材56は、係合子本体30を構成する1対の中間プレート41に対して幅方向に掛け渡され、1対の本体プレート40の間部分に配置される。このため、弾性部材56は、図5および図9に示すように、軸方向視において、その大部分(1対の支持板部59および1対の連結板部61)が本体プレート40により覆われており、押圧板部60のみが、出力側被係合部34(凹部46)の内側に、係合子本体30から露出する。したがって、弾性部材56は、その大部分が係合子本体30の内側(内部)に配置されている。なお、軸方向視とは、入力部材2および出力部材3の軸方向(軸線方向)から見た状態を意味し、図5および図9においては、紙面の表裏方向から見た状態をいう。また、入力部材2および出力部材3の軸方向は、被押圧面20の軸方向と一致する。
 1対の支持板部59は、1対の中間プレート41の収納凹部39の底面に対して面接触し、1対の本体プレート40の径方向内側の端部と軸方向に係合する。これにより、弾性部材56は、1対の支持板部59と1対の本体プレート40との係合に基づき、軸方向に関する変位が規制される。また、弾性部材56は、1対の支持板部59と1対の中間プレート41との係合に基づき、径方向外側への変位が規制される。
 1対の連結板部61は、1対の中間プレート41の幅方向中央側部の径方向内側の端部と、係合子本体30の幅方向(第2方向)に係合する。これにより、弾性部材56は、1対の連結板部61と1対の中間プレート41との係合に基づき、係合子本体30の幅方向(第2方向)に関する変位が規制されている。
 押圧板部60は、幅方向に関して1対の中間プレート41の間に配置され、径方向に変位(弾性変形)することが可能である。図9に示すように、弾性部材56の自由状態で、押圧板部60は、出力側被係合部34の底面36(本体プレート40に備えられた凹部46の底面)よりもわずかに径方向内側に位置し、出力側被係合部34の底面36と略平行に配置される。
 図5、図17、および図20(A)に示すように、弾性部材56を出力側係合部11と係合子5との間に配置し、かつ、入力部材2および出力部材3のいずれにもトルクが加わっていない中立状態において、押圧板部60は、出力側係合部11の側面12に対して面接触し、径方向外側にわずかに撓み変形する。このため、弾性部材56は、出力側係合部11と係合子5との間で弾性的に突っ張る(弾性変形する)。これにより、1対の支持板部59は、1対の中間プレート41の収納凹部39の底面を径方向外側に向けて弾性的に押圧し、押圧板部60は、出力側係合部11の側面12を径方向内側に向けて弾性的に押圧する。また、この状態で、弾性部材56は、押圧板部60のみが、出力側係合部11と出力側被係合部34との間に露出する。
 後述するように、入力部材2に回転トルクが入力された場合(図6および図20(B)参照)、および、出力部材3に回転トルクが逆入力された場合(図7参照)には、押圧板部60を径方向外側に変位させるように弾性部材56が弾性変形し、出力側係合部11と出力側被係合部34とが直接係合(接触)することを許容する。つまり、押圧板部60が径方向外側(内部空間35)に退避することで、出力側係合部11と出力側被係合部34とは、押圧板部60を介さずに直接係合する。
 本例の逆入力遮断クラッチ1は、その組立状態で、軸方向一方側に配置した入力部材2の1対の入力側係合部8を、1対の係合子5の挿通孔38(1対の本体プレート40の貫通孔47)および第2の孔55に軸方向に挿入し、かつ、軸方向他方側に配置した出力部材3の出力側係合部11を、1対の係合子5の出力側被係合部34の間に軸方向に挿入している。すなわち、1対の係合子5は、それぞれの出力側被係合部34により、出力側係合部11を径方向外側から挟むように配置されている。
 [逆入力遮断クラッチの動作説明]
 入力部材2に入力側機構から回転トルクが入力されると、図6に示すように、係合子本体30の挿通孔38の内側で、入力側係合部8が入力部材2の回転方向(図6の例では時計方向)に回転する。すると、リンク部材31が揺動支持軸33を中心に揺動しつつ、入力側係合部8によって、リンク部材31を介して揺動支持軸33が引っ張られることにより、1対の係合子5が、被押圧面20から遠ざかる方向(径方向内側)にそれぞれ移動する。これにより、1対の係合子5のそれぞれの押圧面32が被押圧面20から離れるとともに、押圧板部60の全体を径方向外側に変位させるように、1対の弾性部材56のそれぞれを弾性変形させる。換言すれば、1対の支持板部59を径方向内側に変位させるように、1対の弾性部材56のそれぞれを弾性変形させる。そして、1対の出力側被係合部34が出力部材3の出力側係合部11を径方向両側から挟持し、出力側係合部11と1対の出力側被係合部34とが、ガタつきなく係合する。この結果、入力部材2に入力された回転トルクが、1対の係合子5を介して、出力部材3に伝達され、出力部材3から出力される。
 特に、本例の構造では、上述のように1対の係合子5が被押圧面20から遠ざかる方向(径方向内側)に移動する際に、図5から図6、および、図20(A)から図20(B)に示すように、出力側係合部11に備えられた1対のガイド面13により、出力側被係合部34に備えられた1対の被ガイド面37が案内されることで、係合子5が幅方向に移動することが規制される。そして、図6および図20(B)に示すように、出力側被係合部34の底面36が、出力側係合部11の側面12に面接触するとともに、出力側被係合部34の1対の被ガイド面37が、出力側係合部11の1対のガイド面13に面接触する。このため、本例の構造では、ロックまたはアンロック状態の解除後に、係合子5が幅方向にずれ動いて被押圧面20に接触することを有効に防止できる。本例の構造では、上述したような係合子5の径方向内側への移動の案内を、出力側係合部11を用いて行えるため、該案内を行うためだけに用いられる別部品を組み込む構造に比べて、部品点数を少なくできる。
 本例の構造では、出力側被係合部34の1対の被ガイド面37が、径方向内側に向かうほど互いの間隔が拡がる方向に傾斜した1対の凹曲面により構成され、かつ、出力側係合部11の1対のガイド面13が、前記1対の凹曲面に合致する1対の凸曲面により構成されている。このため、図20(A)に示すように、係合子5が出力側係合部11から径方向外側に離れた状態では、1対の被ガイド面37と1対のガイド面13との間に隙間が形成され、かつ、該隙間の大きさ(幅方向寸法)は、径方向外側に向かうほど大きくなる。このため、本例の構造では、係合子5が出力側係合部11から径方向外側に離れた状態において、幅方向や回転方向に関する係合子5の動きを適度に許容することができ、係合子5に無理な力が加わることを有効に防止できる。
 一方、出力部材3に出力側機構から回転トルクが逆入力されると、図7に示すように、出力側係合部11が、1対の出力側被係合部34同士の内側で、出力部材3の回転方向(図7の例では時計方向)に回転する。すると、出力側係合部11の側面12とガイド面13との接続部である角部が、押圧板部60の一部を径方向外側に変位させるように1対の弾性部材56のそれぞれを弾性変形させて、出力側被係合部34の底面36を径方向外方に向けて直接押圧する。これにより、1対の係合子5を、被押圧面20に近づく方向(径方向外側)にそれぞれ移動させて、1対の係合子5のそれぞれの押圧面32を被押圧面20に押し付け、それぞれの押圧面32を被押圧面20に摩擦係合させる。この結果、出力部材3に逆入力された回転トルクが、他の部材に固定されて回転しないハウジング4に伝わることで完全に遮断されて入力部材2に伝達されないか、あるいは、出力部材3に逆入力された回転トルクの一部のみが入力部材2に伝達され残部が遮断される。
 出力部材3に逆入力された回転トルクを完全に遮断して入力部材2に伝達されないようにするには、押圧面32が被押圧面20に対して摺動(相対回転)しないように、1対の係合子5を出力側係合部11と被押圧面20との間で突っ張らせ(挟持させ)、出力部材3をロックする。これに対し、出力部材3に逆入力された回転トルクのうちの一部のみが入力部材2に伝達され残部が遮断されるようにするには、押圧面32が被押圧面20に対して摺動するように、1対の係合子5を出力側係合部11と被押圧面20との間で突っ張らせ(挟持させ)、出力部材3を半ロックする。出力部材3が半ロックした状態で、さらに出力部材3に回転トルクが逆入力されると、1対の係合子5が、出力側係合部11と出力側被係合部34との係合に基づいて、押圧面32を被押圧面20に対して摺動させつつ、出力部材3の回転中心を中心として回転する。1対の係合子5が回転すると、入力側係合部8がリンク部材31を介して揺動支持軸33に引っ張られ、入力部材2に回転トルクの一部が伝達される。
 本例では、1対の係合子5のそれぞれの係合子5が、係合子本体30の径方向外側面の周方向に離隔した2箇所に押圧面32を有しているため、出力部材3に回転トルクが逆入力された際に、くさび効果によって、被押圧面20と押圧面32との摩擦係合力を大きくすることができる。ただし、本発明を実施する場合に、係合子本体の径方向外側面の周方向1箇所にのみ押圧面を有する構造を採用することもできる。
 本例の逆入力遮断クラッチ1によれば、出力部材3のガタつきを抑えることができる。 すなわち、本例では、1対の弾性部材56を、第1方向に相当する係合子本体30の径方向に関して、出力側係合部11と重畳する位置に配置し、出力側係合部11と1対の係合子5との間で弾性的に突っ張らせている(弾性変形する)。このため、1対の弾性部材56により、出力側係合部11を径方向両側から弾性的に挟持することができる。したがって、本例のように、逆入力遮断クラッチ1の組み立て作業性を考慮して、逆入力遮断クラッチ1を組み立てた状態における1対の底面36の間の間隔を、出力側係合部11の短軸方向に関する厚さ寸法(側面12同士の間隔)よりもある程度大きくした場合にも、出力側係合部11と出力側被係合部34との間に存在する隙間にかかわらず、出力側係合部11が軽い力で回転することを防止でき、出力部材3aのガタつきを抑えることができる。これにより、出力部材3をボールねじ装置のねじ軸に連結し、入力部材2を電動モータに接続するなどして、本例の逆入力遮断クラッチ1を、ナットに固定したステージの位置調整やタイヤの舵角の調整などを行う用途に使用した場合に、ステージやタイヤからナットを介して出力部材3に回転トルクが逆入力されても、ステージの位置やタイヤの舵角が調整後の位置から勢いよくずれることを防止できる(ずれの進行を緩やかにできる)とともに、異音が発生することを防止できる。
 本例では、1対の弾性部材56のそれぞれの弾性部材56を、出力部材3(出力側係合部11)と係合子5のいずれにも固定せずに、出力側係合部11と係合子5とで弾性的に挟持している。このため、弾性部材56を固定するための作業を省略できるとともに、固定するのに用いる部品を削減することができる。したがって、逆入力遮断クラッチ1の製造コストの低減を図ることができる。また、弾性部材56の設置スペースを小さく抑えられるため、逆入力遮断クラッチ1の小型化を図ることができる。
 弾性部材56を、係合子5(本体プレート40および中間プレート41)に対して係合させることで、弾性部材56が、軸方向、幅方向、および径方向にそれぞれ変位することを規制できる。このため、弾性部材56を、出力部材3および係合子5のいずれにも固定しなくても、弾性部材56の設置位置がずれたり、弾性部材56が出力側係合部11と係合子5との間から脱落したりすることを抑制することができる。このため、弾性部材56により、係合子5および出力側係合部11に対して、所望の大きさおよび向きの弾力を付与することができる。
 弾性部材56を、板ばねにより構成するとともに、係合子5(係合子本体30)の径方向内側面の輪郭形状とほぼ同じクランク状に構成している。このため、弾性部材56の設置スペースを十分に小さくすることができる。さらに、弾性部材56のうちで、出力側係合部11に対して弾力を付与する押圧板部60以外の部分(1対の支持板部59および1対の連結板部61)を、係合子本体30の内部に配置しているため、この面からも、弾性部材56の設置スペースを小さくすることができる。また、弾性部材56を備えることで、逆入力遮断クラッチ1が大型化することを抑制できる。
 弾性部材56は、中立状態において、係合子5の押圧面32を被押圧面20に押し付ける機能を有している。このため、中立状態で、係合子5の押圧面32を被押圧面20に押し付けておくための専用の部品(ばねなどの付勢部材)を設ける必要がない。したがって、部品点数の低減を図ることができ、かつ、逆入力遮断クラッチ1の小型化を図ることができる。
 本例の逆入力遮断クラッチ1によれば、入力部材2への回転トルクの入力時に、ロックまたは半ロック状態から非ロック状態への切り換えを円滑に行うことができる。この点について、図19(A)および図19(B)を参照しつつ説明する。
 図19(A)(a)および図19(A)(b)は、本例の構造に関して、入力部材2の一部と係合子5の一部との相互の位置関係を示している。より具体的には、図19(A)(a)は、図7に示したロックまたはアンロック状態において、入力側係合部8が係合子5の幅方向中央部に位置し、かつ、リンク部材31が最も径方向内側に寄った状態での、前記位置関係を示している。図19(A)(b)は、図19(A)(a)に示した状態から、入力部材2に回転トルクTが入力されることにより、入力側係合部8が入力部材2の回転方向(図示の例では時計方向)に回転して、入力側係合部8から揺動支持軸33にリンク部材31を介して並進荷重Fが作用し始めた状態での、前記位置関係を示している。
 一方、図19(B)(a)および図19(B)(b)は、比較例の構造、すなわち、入力部材102zの入力側係合部107zの形状が円柱状である点を除き、前述した従来構造と同様の構成を有する構造に関して、入力部材102zの一部と係合子105の一部との相互の位置関係を示している。より具体的には、図19(B)(a)は、ロックまたはアンロック状態において、入力側係合部107zが係合子105の幅方向中央部に位置する状態での、前記位置関係を示している。図19(B)(b)は、図19(B)(a)に示した状態から、入力部材102zに回転トルクTが入力されることにより、入力側係合部107zが入力部材102zの回転方向(図示の例では時計方向)に回転して、入力側係合部107zが係合子105の入力側被係合部113に当接し、入力側係合部107zと入力側被係合部113との当接部Xに、回転トルクTに基づく並進荷重Ftが作用し始めた状態での、前記位置関係を示している。
 比較例の構造では、図19(B)(b)に示したように、並進荷重Ftの方向、すなわち、入力部材102zから係合子105に作用する荷重の方向は、ロックまたは半ロック状態から非ロック状態への切り換え時に係合子105が移動すべき方向である、係合子105の径方向(被押圧面に対する係合子105の遠近方向)に対して大きく傾いている。
 これに対して、本例の構造では、図19(A)(b)に示したように、並進荷重Fの方向、すなわち、入力部材2から係合子5に作用する荷重の方向は、ロックまたは半ロック状態から非ロック状態への切り換え時に係合子5が移動すべき方向である、係合子5の径方向(被押圧面20に対する係合子5の遠近方向)とほぼ平行な方向になっている。換言すれば、並進荷重Fの方向と係合子5が移動すべき方向とのなす角度が、比較例の構造における、並進荷重Ftの方向と係合子105が移動すべき方向とのなす角度よりも小さい。つまり、本例の構造では、入力部材2に入力された回転トルクTを、係合子5を径方向内側に移動させるための荷重に効率よく変換することができる。このため、本例の構造によれば、入力部材2への回転トルクの入力時に、ロックまたは半ロック状態から非ロック状態への切り換えを円滑に行うことができる。
 本例の構造における、図19(A)(a)に示した状態での、入力側係合部8の径方向内側面とリンク部材31の第2の孔55の内周面との間に存在する隙間Gの大きさ(前述した差Wb-Wa)、および、比較例の構造における、図19(B)(a)に示した状態での、入力側係合部107zの径方向内側面と入力側被係合部113との間に存在する隙間Gzの大きさは、いずれも、逆入力遮断クラッチの組み立てを容易にする観点からは、極力大きいことが望ましいが、入力部材2、102zに回転トルクが入力された際に、直ちに係合子5、105を径方向内側に移動させて非ロック状態を実現できるようにする観点からは、極力小さいことが望ましい。したがって、逆入力遮断クラッチの製造においては、これらの事情を考慮して、隙間G、Gzの大きさを、適度な大きさに調整する必要がある。
 比較例の構造では、隙間Gzの大きさを調整するために、入力側被係合部113のうち、入力側係合部107zの径方向内側面と当接する部分を、切削加工で高精度に仕上げることが必要になる場合があり、この場合には、コストが嵩むと想定される。これに対して、本例の構造では、リンク部材31の第1の孔53と第2の孔55との中心間距離を管理するだけで、隙間Gの大きさを調整することができ、リンク部材31は安価なプレス加工で造れるため、コストを抑えやすい。
[第2例]
 本発明の実施の形態の第2例について、図21を用いて説明する。本例は、第1例の変形例である。本例では、第2方向に相当する係合子本体30の幅方向に関して出力側係合部11から外れた位置である、1対の係合子本体30の径方向内側面の幅方向両側部の間に、1対の付勢部材62を配置している。1対の付勢部材62は、1対の係合子5同士の間で弾性的に突っ張り(弾性的に挟持され)、1対の係合子5のそれぞれを径方向外側に向かう方向、すなわち、1対の係合子5のそれぞれを被押圧面20に近づける方向に弾性的に付勢する。これにより、入力部材2および出力部材3にトルクが加わっていない中立状態において、1対の係合子5の押圧面32が被押圧面20に接触した状態となるようにしている。
 付勢部材62は、コイルばねにより構成されている。付勢部材62は、軸方向両側部の内側に、係合子本体30を構成する中間プレート41の径方向内側面に備えられた凸部63が挿入されている。これにより、付勢部材62が、1対の係合子本体30の径方向内側面の間から脱落することを防止している。
 本例では、出力部材3に回転トルクが逆入力された際に、ロック状態をより確実に実現することができる。また、弾性部材56として、弾性係数の低いものを使用することができる。このため、出力部材3に回転トルクが逆入力された際に、出力側係合部11と出力側被係合部34とが直接係合するのに必要な回転トルクの大きさを小さくすることができる。その他の構成および作用効果については、第1例と同じである。
[第3例]
 本発明の実施の形態の第3例について、図22を用いて説明する。本例の逆入力遮断クラッチ1aは、第1例および第2例の構造とは異なり、前述した従来構造と同様に、1対の係合子5aのそれぞれを、複数の部品から構成せずに、単一の部品から構成している。
 1対の係合子5aのそれぞれの係合子5aは、略半円形板状で、径方向外側面を反対側に向け、径方向内側面を対向させた状態で、ハウジング4aの内周面に備えられた被押圧面20の径方向内側に配置されている。係合子5aは、径方向外側面に、部分円筒状の凸面である押圧面32aを有する。係合子5aは、径方向内側面の幅方向中央部に、出力側被係合部34aを有する。出力側被係合部34aは、係合子5aの径方向内側面(被押圧面20に対して遠い側の側面)の幅方向中央部から径方向外方に向けて凹んだ、略矩形状の凹部により構成されている。本例では、出力側被係合部34aは、出力部材3aに備えられた出力側係合部11aの短軸方向の先半部の外面形状よりもわずかに大きい内面形状を有する。係合子5aは、径方向中間部に、軸方向に貫通した孔により構成される入力側被係合部64を有する。入力側被係合部64は、入力部材2aに備えられた入力側係合部8aを緩く挿入できる大きさを有する。ただし、入力側被係合部は、係合子の径方向外側面の円周方向中央部に、径方向内方に向けて凹むように形成された凹部(切り欠き)により構成することもできる。
 本例の場合にも、第1方向に相当する係合子5aの径方向に関して、出力部材3aの出力側係合部11aと重畳する位置に、板ばねにより構成される弾性部材56aを配置して、弾性部材56aを、係合子5aと出力側係合部11aとの間で弾性的に突っ張らせている(弾性変形する)。
 弾性部材56aは、出力部材3aおよび係合子5aのいずれにも固定されずに、出力側係合部11aと係合子5aとで弾性的に挟持されている。弾性部材56aは、1対の支持板部59aと、押圧板部60aと、1対の連結板部61aとを備える。このような弾性部材56aは、係合子5aの径方向内側面に沿うように添設されている。具体的には、1対の支持板部59aは、係合子5aの径方向内側面の幅方向両側部に備えられた平坦面状の底面66に面接触しており、押圧板部60aおよび1対の連結板部61aは、出力側被係合部34aの内側に配置されている。このため、本例では、弾性部材56aは、軸方向視において、その全体が係合子5aから露出している。
 弾性部材56aを出力側係合部11aと係合子5aとの間に配置し、かつ、入力部材2aおよび出力部材3aのそれぞれにトルクが加わっていない中立状態において、押圧板部60aは、出力側係合部11aに対して面接触し、径方向外側にわずかに撓み変形する。このため、弾性部材56aは、出力側係合部11aと係合子5aとの間で弾性的に突っ張る(弾性変形する)。これにより、1対の支持板部59aのそれぞれは、係合子5aの径方向内側面の幅方向両側部を径方向外側に向けて弾性的に押圧し、押圧板部60aは、出力側係合部11aを径方向内側に向けて弾性的に押圧する。
 本例では、入力部材2aに回転トルクが入力された場合、および、出力部材3aに回転トルクが逆入力された場合には、押圧板部60aの全部または一部を径方向外側に変位させるように1対の弾性部材56aのそれぞれの弾性部材56aが弾性変形し、出力側係合部11aと出力側被係合部34aとが、押圧板部60aを介して係合する。つまり、押圧板部60aは、出力側係合部11aと出力側被係合部34aとの間に圧縮挟持される。
 本例の場合にも、出力側係合部11aを、1対の弾性部材56aにより、径方向両側から弾性的に挟持することができる。このため、出力側係合部11aと出力側被係合部34aとの間に存在する隙間にかかわらず、出力側係合部11aが軽い力で回転することを防止でき、出力部材3aのガタつきを抑えることができる。その他の構成および作用効果については、第1例および従来構造と同じである。
 [第4例]
 本発明の実施の形態の第4例について、図23を用いて説明する。本例は、第3例の変形例である。本例では、係合子5aの径方向内側面の軸方向中間部に、軸方向視において、出力側被係合部34aを跨ぐように幅方向に伸長した、収納凹溝65を備える。そして、収納凹溝65の内側に、押圧板部60aを除く、弾性部材56aの大部分を配置している。
 弾性部材56aを出力側係合部11aと係合子5aとの間に配置し、かつ、入力部材2aおよび出力部材3aのそれぞれにトルクが加わっていない中立状態において、弾性部材56aを構成する押圧板部60aのみが、出力側係合部11aと出力側被係合部34aとの間に、係合子5aから露出する。これに対して、入力部材2aに回転トルクが入力された場合、および、出力部材3aに回転トルクが逆入力された場合には、押圧板部60aの全部または一部を径方向外側に変位させるように1対の弾性部材56aのそれぞれの弾性部材56aを弾性変形させる。そして、押圧板部60aについても、その全部または一部を収納凹溝65の内側に移動させる。これにより、出力側係合部11aと出力側被係合部34aとが、押圧板部60aを介さずに、直接係合(接触)することを許容する。
 本例では、弾性部材56aの大部分を係合子5aの内側に配置することができるため、第3例の構造に比べて、逆入力遮断クラッチ1aのさらなる小型化を図ることができる。また、弾性部材56aと係合子5aとの係合により、弾性部材56aの、被押圧面20の軸方向および係合子5aの幅方向の変位を規制することができる。その他の構成および作用効果については、第1例および第3例と同じである。
 本発明を実施する場合に、前述した実施の形態の各例の構造は、矛盾を生じない範囲で、適宜組み合わせて実施することができる。
 本発明を実施する場合に、弾性部材の構造および形状は、実施の形態の各例で説明した構造および形状に限定されず、出力側係合部と係合子との間で弾性的に突っ張る(弾性変形する)という機能を発揮できる限りにおいて、適宜変更することができる。
 前述した実施の形態の各例の構造においては、入力部材の入力側係合部と、係合子と、弾性部材とが、出力側係合部を径方向両側から挟むように配置された、1対の入力側係合部と、1対の係合子と、1対の弾性部材とにより構成されてる。すなわち、入力側係合部、係合子、および弾性部材の数はいずれも2個である。しかしながら、本発明を実施する場合に、入力側係合部、係合子、および弾性部材の数は2個に限られず、たとえば、1対の入力側係合部と、1対の係合子と、1対の弾性部材とを構成するそれぞれ2個の入力側係合部、係合子、および弾性部材のうちの片方を省略して、それぞれ1個の入力側係合部と、係合子と、弾性部材とにより構成することもできる。あるいは、それぞれ3個以上の入力側係合部と、係合子と、弾性部材とを組み合わせて構成することも可能である。
 1、1a 逆入力遮断クラッチ
 2、2a 入力部材
 3、3a 出力部材
 4、4a ハウジング
 5、5a 係合子
 6 入力軸部
 7 入力腕部
 8、8a 入力側係合部
 9 支持孔
 10 出力軸部
 11、11a 出力側係合部
 12 側面
 13 ガイド面
 14 出力側ハウジング素子
 15 入力側ハウジング素子
 16 ボルト
 17 外径側筒部
 18 内径側筒部
 19 側板部
 20 被押圧面
 21 出力側インロー嵌合面
 22 ねじ孔
 23 出力側軸受嵌合面
 24 外径側筒部
 25 内径側筒部
 26 側板部
 27 入力側インロー嵌合面
 28 通孔
 29 入力側軸受嵌合面
 30 係合子本体
 31 リンク部材
 32、32a 押圧面
 33 揺動支持軸
 34、34a 出力側被係合部
 35 内部空間
 36 底面
 37 被ガイド面
 38 挿通孔
 39 収納凹部
 40 本体プレート
 41 中間プレート
 42 ボルト
 43 ナット
 44 凸面
 45 支持孔
 46 凹部
 47 貫通孔
 48 通孔
 49 位置決め孔
 50 通孔
 51 位置決め孔
 52 第1の端部
 53 第1の孔
 54 第2の端部
 55 第2の孔(入力側被係合部)
 56 弾性部材
 57 入力側軸受
 58 出力側軸受
 59、59a 支持板部
 60、60a 押圧板部
 61、61a 連結板部
 62 付勢部材
 63 凸部
 64 入力側被係合部
 65 収納凹溝
 66 底面
 101 逆入力遮断クラッチ
 102、102z 入力部材
 103 出力部材
 104 被押圧部材
 105 係合子
 106 入力軸部
 107、107z 入力側係合部
 108 出力軸部
 109 出力側係合部
 110 被押圧面
 111 押圧面
 112 底面
 113 入力側被係合部
 114 出力側被係合部

Claims (15)

  1.  内周面に被押圧面を有する、被押圧部材と、
     前記被押圧面の径方向内側に配置された入力側係合部を有し、前記被押圧面と同軸に配置されている、入力部材と、
     前記被押圧面の径方向内側において前記入力側係合部よりも径方向内側に配置された出力側係合部を有し、前記被押圧面と同軸に配置されている、出力部材と、
     前記被押圧面に対向する少なくとも1個の押圧面、前記入力側係合部と係合可能な入力側被係合部、および、前記出力側係合部と係合可能な出力側被係合部を有し、前記被押圧面の径方向内側に、前記被押圧面に対する遠近方向である第1方向の移動を可能に配置されている、係合子と、
     前記第1方向に関して前記出力側係合部と重畳する位置に配置され、前記出力側係合部と前記係合子との間で弾性的に突っ張る弾性部材と、
    を備え、
     前記係合子は、前記入力部材に回転トルクが入力されると、前記入力側係合部と前記入力側被係合部との係合に基づいて、前記被押圧面から遠ざかるように変位して、前記弾性部材を弾性変形させて前記出力側被係合部を前記出力側係合部に係合させることにより、前記入力部材に入力された回転トルクを前記出力部材に伝達し、前記出力部材に回転トルクが逆入力されると、前記弾性部材を弾性変形させて前記出力側係合部を前記出力側被係合部に係合させることにより、前記被押圧面に近づくように変位して、前記押圧面を前記被押圧面に押し付けて、前記押圧面を前記被押圧面に摩擦係合させる、
    逆入力遮断クラッチ。
  2.  前記弾性部材は、前記出力部材と前記係合子とのいずれにも固定されずに、前記出力側係合部と前記係合子とで弾性的に挟持されている、請求項1に記載した逆入力遮断クラッチ。
  3.  前記弾性部材は、前記係合子との係合に基づいて、前記被押圧面の軸方向に関する変位が規制されている、請求項2に記載した逆入力遮断クラッチ。
  4.  前記弾性部材は、前記係合子との係合に基づいて、前記第1方向と前記被押圧面の軸方向とのいずれにも直交する第2方向に関する変位が規制されている、請求項2または請求項3に記載した逆入力遮断クラッチ。
  5.  前記入力部材に回転トルクが入力された場合、および、前記出力部材に回転トルクが逆入力された場合に、前記出力側係合部と前記出力側被係合部とは、前記弾性部材を介さずに直接係合する、請求項1~4のうちのいずれか1項に記載した逆入力遮断クラッチ。
  6.  前記弾性部材は、前記被押圧面の軸方向視において、前記出力側係合部と前記出力側被係合部との間部分にのみ、前記係合子から露出している、請求項1~5のうちのいずれか1項に記載した逆入力遮断クラッチ。
  7.  前記弾性部材は、前記入力部材および前記出力部材のいずれにも回転トルクが入力されていない中立状態において、前記係合子に付与する弾力により、前記押圧面を前記被押圧面に押し付ける機能を有する、請求項1~6のうちのいずれか1項に記載した逆入力遮断クラッチ。
  8.  前記弾性部材は、板ばねにより構成されている、請求項1~7のうちのいずれか1項に記載した逆入力遮断クラッチ。
  9.  前記出力側被係合部は、前記係合子のうちで、前記第1方向に関して前記被押圧面から遠い側の側面に備えられた凹部により構成されており、
     前記弾性部材は、前記被押圧面の軸方向視において、前記出力側被係合部を跨ぐように配置されている、
    請求項8に記載した逆入力遮断クラッチ。
  10.  前記係合子は、単一の部品で構成されている、請求項1~9のうちのいずれか1項に記載した逆入力遮断クラッチ。
  11.  前記係合子は、係合子本体とリンク部材とを含む、複数の部品で構成されており、
     前記係合子本体は、前記押圧面と、前記出力側被係合部と、前記第1方向に関して前記入力側係合部よりも前記被押圧面に近い側に位置する揺動支持部とを有しており、
     前記リンク部材は、前記揺動支持部に揺動可能に連結された第1の端部と、前記入力側被係合部を備え、前記入力側係合部に揺動可能に連結された第2の端部とを有し、
     前記係合子は、前記入力部材に回転トルクが入力されると、前記入力側係合部によって、前記リンク部材を介して前記揺動支持部が引っ張られることにより、前記被押圧面から遠ざかるように変位する、
    請求項1~9のうちのいずれか1項に記載した逆入力遮断クラッチ。
  12.  前記係合子本体は、前記被押圧面の軸方向に重畳して配置され、かつ、互いに結合された1対の本体プレートと、前記1対の本体プレートに軸方向両側部を支持された揺動支持軸とを備えており、
     前記1対の本体プレートのそれぞれの本体プレートは、前記押圧面および前記出力側被係合部を有しており、
     前記揺動支持部は、前記揺動支持軸により構成されており、
     前記リンク部材は、前記1対の本体プレートの間に配置されている、
    請求項11に記載した逆入力遮断クラッチ。
  13.  前記係合子本体は、前記1対の本体プレートの間に挟持された1対の中間プレートを有し、
     前記1対の中間プレートは、前記1対の本体プレートの間部分のうち、前記第1方向および前記被押圧面の軸方向のいずれにも直交する第2方向に関する両側部に配置されており、
     前記揺動支持軸は、前記第2方向に関して前記1対の本体プレートの中間部に支持されており、
     前記リンク部材は、前記1対の本体プレートの間部分のうち、前記第2方向に関する中間部に、揺動可能に配置されている、
    請求項12に記載した逆入力遮断クラッチ。
  14.  前記入力側係合部と前記係合子と前記弾性部材とが、前記出力側係合部を径方向両側から挟むように配置された、1対の入力側係合部と1対の係合子と1対の弾性部材とからなる、請求項1~13のうちのいずれか1項に記載した逆入力遮断クラッチ。
  15.  前記第1方向と前記被押圧面の軸方向のいずれにも直交する第2方向に関して、前記出力側係合部から外れた位置に配置され、1対の前記係合子の間で弾性的に突っ張る、付勢部材を備える、請求項14に記載した逆入力遮断クラッチ。
PCT/JP2020/044147 2019-11-29 2020-11-27 逆入力遮断クラッチ WO2021107073A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20892359.9A EP4006371B1 (en) 2019-11-29 2020-11-27 Reverse input blocking clutch
JP2021535239A JP6962508B1 (ja) 2019-11-29 2020-11-27 逆入力遮断クラッチ
US17/619,143 US11708870B2 (en) 2019-11-29 2020-11-27 Reverse-input blocking clutch
CN202080030052.7A CN113748271B (zh) 2019-11-29 2020-11-27 反向输入切断离合器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-216320 2019-11-29
JP2019216320 2019-11-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021107073A1 true WO2021107073A1 (ja) 2021-06-03

Family

ID=76129599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/044147 WO2021107073A1 (ja) 2019-11-29 2020-11-27 逆入力遮断クラッチ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11708870B2 (ja)
EP (1) EP4006371B1 (ja)
JP (1) JP6962508B1 (ja)
CN (1) CN113748271B (ja)
WO (1) WO2021107073A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022168466A1 (ja) * 2021-02-08 2022-08-11
WO2022168466A1 (ja) * 2021-02-08 2022-08-11 日本精工株式会社 逆入力遮断クラッチ
WO2023136149A1 (ja) 2022-01-14 2023-07-20 日本精工株式会社 逆入力遮断クラッチおよびその組立方法
EP4098900A4 (en) * 2020-08-31 2023-08-16 NSK Ltd. ROTARY TRANSMISSION STATE SWITCHING DEVICE

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2031186A (en) * 1935-07-12 1936-02-18 Andrew L Still Automatic brake
US3051282A (en) * 1959-12-15 1962-08-28 Whitney E Greene Self-locking rotary transmission
WO2019026794A1 (ja) 2017-08-01 2019-02-07 日本精工株式会社 逆入力遮断クラッチ、電動バルブタイミング調整装置、可変圧縮比装置、および電動パワーステアリング装置
WO2019216280A1 (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 日本精工株式会社 逆入力遮断クラッチ及びアクチュエータ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5007511A (en) * 1989-11-02 1991-04-16 Dana Corporation Bi-directional back stopping clutch
US6871735B2 (en) * 2001-06-26 2005-03-29 Ntn Corporation Reverse-input shutoff clutch and rotation drive device
JP2009063017A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Ntn Corp 逆入力防止クラッチ
CN104832562B (zh) * 2010-03-15 2017-11-10 Ntn株式会社 离合器单元
KR102043668B1 (ko) * 2012-04-20 2019-11-12 엔티엔 가부시키가이샤 클러치 유닛
JP2017020612A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 Ntn株式会社 逆入力遮断クラッチ
JP2017061973A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 Ntn株式会社 逆入力防止クラッチ
JP7139617B2 (ja) * 2018-02-14 2022-09-21 日本精工株式会社 逆入力遮断クラッチ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2031186A (en) * 1935-07-12 1936-02-18 Andrew L Still Automatic brake
US3051282A (en) * 1959-12-15 1962-08-28 Whitney E Greene Self-locking rotary transmission
WO2019026794A1 (ja) 2017-08-01 2019-02-07 日本精工株式会社 逆入力遮断クラッチ、電動バルブタイミング調整装置、可変圧縮比装置、および電動パワーステアリング装置
WO2019216280A1 (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 日本精工株式会社 逆入力遮断クラッチ及びアクチュエータ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4098900A4 (en) * 2020-08-31 2023-08-16 NSK Ltd. ROTARY TRANSMISSION STATE SWITCHING DEVICE
JPWO2022168466A1 (ja) * 2021-02-08 2022-08-11
WO2022168466A1 (ja) * 2021-02-08 2022-08-11 日本精工株式会社 逆入力遮断クラッチ
WO2023136149A1 (ja) 2022-01-14 2023-07-20 日本精工株式会社 逆入力遮断クラッチおよびその組立方法
JP7375991B1 (ja) 2022-01-14 2023-11-08 日本精工株式会社 逆入力遮断クラッチおよびその組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4006371B1 (en) 2023-06-14
CN113748271A (zh) 2021-12-03
US20220397163A1 (en) 2022-12-15
EP4006371A4 (en) 2022-08-24
JP6962508B1 (ja) 2021-11-05
JPWO2021107073A1 (ja) 2021-12-02
EP4006371A1 (en) 2022-06-01
CN113748271B (zh) 2023-02-17
US11708870B2 (en) 2023-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021107073A1 (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP6874926B1 (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP6927456B1 (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP6927462B1 (ja) 逆入力遮断クラッチ
WO2021172558A1 (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP7017190B2 (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP7017189B1 (ja) 回転ロック装置
JP2022126361A (ja) 逆入力遮断クラッチ付電動モータ
JP7311048B2 (ja) 逆入力遮断クラッチ
WO2022168466A1 (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP7375991B1 (ja) 逆入力遮断クラッチおよびその組立方法
WO2023195203A1 (ja) 逆入力遮断クラッチ
US11655862B2 (en) Rotation transmission state switching device
JP2023175529A (ja) 逆入力遮断クラッチ

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021535239

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20892359

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020892359

Country of ref document: EP

Effective date: 20220224

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE