JP7017190B2 - 逆入力遮断クラッチ - Google Patents

逆入力遮断クラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP7017190B2
JP7017190B2 JP2021547010A JP2021547010A JP7017190B2 JP 7017190 B2 JP7017190 B2 JP 7017190B2 JP 2021547010 A JP2021547010 A JP 2021547010A JP 2021547010 A JP2021547010 A JP 2021547010A JP 7017190 B2 JP7017190 B2 JP 7017190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
pair
pressed
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021547010A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021054480A1 (ja
Inventor
永生 土肥
優也 大黒
知之 宮▲ざき▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Publication of JPWO2021054480A1 publication Critical patent/JPWO2021054480A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7017190B2 publication Critical patent/JP7017190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D51/00Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like
    • F16D51/10Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as exclusively radially-movable brake-shoes
    • F16D51/12Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as exclusively radially-movable brake-shoes mechanically actuated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D51/00Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like
    • F16D51/16Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis
    • F16D51/18Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis with two brake-shoes
    • F16D51/20Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis with two brake-shoes extending in opposite directions from their pivots
    • F16D51/22Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis with two brake-shoes extending in opposite directions from their pivots mechanically actuated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D51/00Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like
    • F16D51/46Self-tightening brakes with pivoted brake shoes, i.e. the braked member increases the braking action
    • F16D51/48Self-tightening brakes with pivoted brake shoes, i.e. the braked member increases the braking action with two linked or directly-interacting brake shoes
    • F16D51/50Self-tightening brakes with pivoted brake shoes, i.e. the braked member increases the braking action with two linked or directly-interacting brake shoes mechanically actuated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/22Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for pressing members apart, e.g. for drum brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D67/00Combinations of couplings and brakes; Combinations of clutches and brakes
    • F16D67/02Clutch-brake combinations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、入力部材に入力される回転トルクを出力部材に伝達するのに対し、出力部材に逆入力される回転トルクを完全に遮断して入力部材に伝達しないか、または、その一部のみを入力部材に伝達して残部を遮断する、逆入力遮断クラッチに関する。
逆入力遮断クラッチは、駆動源などの入力側機構に接続される入力部材と、減速機構などの出力側機構に接続される出力部材とを備えており、入力部材に入力される回転トルクを出力部材に伝達するのに対し、出力部材に逆入力される回転トルクを完全に遮断して入力部材に伝達しないか、または、その一部のみを入力部材に伝達して残部を遮断する機能を有する。
図23~図29は、国際公開2019/026794号に記載された、逆入力遮断クラッチの従来構造の1例を示している。
逆入力遮断クラッチ101は、入力部材102と、出力部材103と、被押圧部材104と、1対の係合子105とを備える。
入力部材102は、電動モータなどの入力側機構に接続され、回転トルクが入力される。入力部材102は、図25に示すように、入力軸部106と、1対の入力側係合部107とを有する。入力軸部106のうちの小径の基端部が、前記入力側機構の出力部に接続される。1対の入力側係合部107は、入力軸部106の先端面の直径方向反対側2箇所位置から軸方向に伸長した凸部により構成されている。
出力部材103は、減速機構などの出力側機構に接続され、回転トルクを出力する。出力部材103は、入力部材102と同軸に配置されており、図26に示すように、出力軸部108と、出力側係合部109とを有する。出力軸部108の基端部が、前記出力側機構の入力部に接続される。出力側係合部109は、略長円柱状であり、出力軸部108の先端面の中央部から軸方向に伸長している。出力側係合部109は、1対の入力側係合部107の間部分に配置される。
被押圧部材104は、図24に示すように、円環状であり、ハウジングなどの図示しない他の部材に固定されて、その回転が拘束されている。被押圧部材104は、入力部材102および出力部材103と同軸に、かつ、1対の入力側係合部107および出力側係合部109の径方向外側に配置されている。被押圧部材104の内周面は、円筒状の凹面である被押圧面110により構成されている。
1対の係合子105のそれぞれは、略半円形板状であり、被押圧部材104の径方向内側に配置されている。1対の係合子105は、被押圧面110に対向する径方向外側面と、互いに対向する径方向内側面を有する。1対の係合子105のそれぞれの径方向外側面は、部分円筒状の凸面である押圧面111により構成されており、それぞれの径方向内側面は、後述する出力側被係合部114が形成された部分以外が平坦面となった底面112により構成されている。押圧面111の曲率半径は、被押圧面110の曲率半径以下である。なお、係合子105に関して径方向とは、図23に矢印αで示した底面112に対して直角な方向をいい、図23に矢印βで示した底面112に対して平行な方向を、係合子105に関して幅方向という。
1対の係合子105を被押圧部材104の径方向内側に配置した状態で、被押圧面110と押圧面111との間部分、および、底面112同士の間部分の少なくとも一方に隙間が存在するように、被押圧部材104の内径寸法および係合子105の径方向寸法が規制されている。
1対の係合子105のそれぞれは、入力側被係合部113と、出力側被係合部114とを有する。入力側被係合部113は、係合子105の径方向中間部を軸方向に貫通する孔により構成されている。入力側被係合部113は、入力側係合部107を緩く挿入できる大きさを有する。このため、入力側係合部107は、入力側被係合部113(係合子105)に対し、入力部材102の回転方向に関する変位が可能であり、入力側被係合部113(係合子105)は、入力側係合部107に対し、係合子105の径方向の変位が可能である。出力側被係合部114は、係合子105の底面112の幅方向中央部から径方向外方に向けて凹んだ略矩形状の凹部により構成されている。出力側被係合部114は、その内側に出力側係合部109の短軸方向の先半部を配置できる大きさを有する。
逆入力遮断クラッチ101は、その組立状態で、軸方向一方側に配置した入力部材102の1対の入力側係合部107を、1対の係合子105の入力側被係合部113に軸方向に挿入し、かつ、軸方向他方側に配置した出力部材103の出力側係合部109を、1対の出力側被係合部114同士の間に軸方向に挿入している。すなわち、1対の係合子105は、それぞれの出力側被係合部114により、出力側係合部109を径方向外側から挟むように配置されている。
入力部材102に入力側機構から回転トルクが入力されると、図27に示すように、入力側被係合部113の内側で、入力側係合部107が入力部材102の回転方向(図27の例では時計方向)に回転する。すると、入力側係合部107の径方向内側面が入力側被係合部113の内面を径方向内方に向けて押圧し、1対の係合子105を、被押圧面110から遠ざかる方向にそれぞれ移動させる。この結果、1対の出力側被係合部114が出力部材103の出力側係合部109を径方向両側から挟持し、出力側係合部109と1対の出力側被係合部114とが、がたつきなく係合する。この結果、入力部材102に入力された回転トルクが、1対の係合子105を介して、出力部材103に伝達され、出力部材103から出力される。
一方、出力部材103に出力側機構から回転トルクが逆入力されると、図28に示すように、出力側係合部109が、1対の出力側被係合部114同士の内側で、出力部材103の回転方向(図28の例では時計方向)に回転する。すると、出力側係合部109の角部が出力側被係合部114の底面を径方向外方に向けて押圧し、1対の係合子105を、被押圧面110に近づく方向にそれぞれ移動させる。この結果、1対の係合子105のそれぞれの押圧面111が、被押圧部材104の被押圧面110に対して押し付けられる。この結果、出力部材103に逆入力された回転トルクが、図示しない他の部材に固定された被押圧部材104に伝わることで完全に遮断されて入力部材102に伝達されないか、または、出力部材103に逆入力された回転トルクの一部のみが入力部材102に伝達され残部が遮断される。
出力部材103に逆入力された回転トルクを完全に遮断して入力部材102に伝達されないようにするには、押圧面111が被押圧面110に対して摺動(相対回転)しないように、1対の係合子105を出力側係合部109と被押圧部材104との間で突っ張らせ、出力部材103をロックする。これに対し、出力部材103に逆入力された回転トルクのうちの一部のみが入力部材102に伝達され残部が遮断されるようにするには、押圧面111が被押圧面110に対して摺動するように、1対の係合子105を出力側係合部109と被押圧部材104との間で突っ張らせ、出力部材103を半ロックする。出力部材103が半ロックした状態で、さらに出力部材103に回転トルクが逆入力されると、1対の係合子105が、出力側係合部109と出力側被係合部114との係合に基づいて、押圧面111を被押圧面110に対して摺動させつつ、出力部材103の回転中心を中心として回転する。1対の係合子105が回転すると、入力側被係合部113の内面が入力側係合部107の径方向内側面を周方向(回転方向)に押圧して、入力部材102に回転トルクの一部が伝達される。
国際公開2019/026794号
上述した従来の逆入力遮断クラッチ101は、入力部材102への回転トルクの入力に伴って、図28に示したロックまたは半ロック状態から、図27に示した非ロック状態への切り換えを円滑に行う面から改良の余地がある。
従来構造では、図28に示したロックまたは半ロック状態から、入力部材102に回転トルクTが入力されることで、図29に示すように、入力部材102の入力側係合部107が、係合子105の入力側被係合部113に当接すると、入力側係合部107と入力側被係合部113との当接部Xには、回転トルクTに基づく並進荷重Ft(T=Ft・R(Rは、入力部材102の回転中心Oから当接部Xまでの距離))が作用する。この並進荷重Ftの方向、すなわち、入力部材102から係合子105に作用する荷重の方向は、ロックまたは半ロック状態から非ロック状態への切り換え時に係合子105が移動すべき方向である、係合子105の径方向(被押圧面110に対する係合子105の遠近方向)に対して大きく傾いている。ロックまたは半ロック状態から非ロック状態への切り換えを円滑に行う面からは、入力部材102から係合子105に作用する荷重の方向を、係合子105の径方向とほぼ平行にすることが好ましい。
本発明の目的は、上述のような事情に鑑み、入力部材への回転トルクの入力時に、ロックまたは半ロック状態から非ロック状態への切り換えを円滑に行うことができる、逆入力遮断クラッチの構造を実現することにある。
本発明の一態様の逆入力遮断クラッチは、被押圧部材と、入力部材と、出力部材と、係合子とを備える。
前記被押圧部材は、内周面に被押圧面を有する。
前記入力部材は、前記被押圧面の径方向内側に配置された入力側係合部を有し、前記被押圧面と同軸に配置されている。
前記出力部材は、前記被押圧面の径方向内側において前記入力側係合部よりも径方向内側に配置された出力側係合部を有し、前記被押圧面と同軸に配置されている。
前記係合子は、本体プレートと、前記本体プレートの軸方向両側に配置された1対のリンク部材とを有し、前記被押圧面の径方向内側に、該被押圧面に対する遠近動方向の移動を可能に配置されている。
前記本体プレートは、前記被押圧面に対向する押圧面と、前記出力側係合部と係合する出力側被係合部と、揺動支持部とを有する。
前記1対のリンク部材のそれぞれは、前記入力側係合部と係合する入力側被係合部と、前記揺動支持部に揺動可能に支持された揺動被支持部とを有する。
前記係合子は、前記入力部材に回転トルクが入力されると、前記入力側係合部によって、前記リンク部材を介して前記揺動支持部が引っ張られることにより、前記被押圧面から遠ざかるように変位し、かつ、前記出力側被係合部を前記出力側係合部に係合させることにより、前記入力部材に入力された回転トルクを前記出力部材に伝達するのに対し、前記出力部材に回転トルクが逆入力されると、前記出力側係合部と前記出力側被係合部との係合に基づいて、前記押圧面を前記被押圧面に押し付けることで、前記押圧面を前記被押圧面に摩擦係合させる。
本発明の逆入力遮断クラッチでは、前記揺動支持部を前記本体プレートに備えられたプレート側通孔により構成し、かつ、前記揺動被支持部を前記リンク部材に備えられたリンク側通孔により構成することができ、前記係合子は、前記プレート側通孔と前記リンク側通孔とに挿通された揺動支持軸をさらに有することができる。
この場合、前記係合子は、前記揺動被支持部と前記揺動支持軸との係合が外れること、および/または、前記入力側被係合部と前記入力側係合部との係合が外れることを防止するストッパ機構をさらに有することができる。
この場合にはさらに、前記ストッパ機構が、前記揺動支持軸および/または前記入力側係合部の軸方向両側の端部のうち、少なくとも一方の端部に備えられた段差面を含むことができる。
この場合、前記段差面を、前記揺動支持軸および/または前記入力側係合部の前記少なくとも一方の端部に係止された止め輪の軸方向側面により構成することができる。
本発明の一態様では、1対の前記係合子を、前記出力側係合部を径方向両側から挟むように備えることができ、かつ、前記入力部材は、1対の前記入力側係合部を備えることができる。
この場合、本発明の逆入力遮断クラッチは、前記入力側係合部のそれぞれの先端部同士の間にかけ渡された補強部材をさらに備えることができる。
本発明の一態様の逆入力遮断クラッチは、前記押圧面を前記被押圧面に対し近づける方向に、前記係合子を付勢する付勢部材をさらに備えることができる。例えば、前記付勢部材は、前記係合子同士の間に配置することができる。あるいは、前記付勢部材は、前記係合子と前記出力側係合部との間に配置することができる。
前記本体プレートは、前記付勢部材の端部を保持する保持部を有することができる。例えば、前記付勢部材は、コイルばねにより構成することができる。この場合、前記保持部は、凸部により構成することができる。
本発明の一態様の逆入力遮断クラッチによれば、入力部材への回転トルクの入力時に、押圧面が被押圧面に押し付けられた状態(ロックまたは半ロック状態)から、押圧面が被押圧面から離れた状態(非ロック状態)への切り換えを円滑に行うことができる。
図1は、本発明の実施の形態の第1例の逆入力遮断クラッチの斜視図である。 図2は、前記第1例の逆入力遮断クラッチを、軸方向に関して図1の左側から見た図である。 図3は、図2のA-A断面図である。 図4は、前記第1例の逆入力遮断クラッチの分解斜視図である。 図5は、前記第1例の逆入力遮断クラッチから、入力側ハウジング素子および入力側軸受を取り除き、かつ、出力部材に回転トルクが逆入力されていない中立状態で、図3の右側から見た図である。 図6は、入力部材に回転トルクが入力された状態で示す、図5と同様の図である。 図7は、出力部材に回転トルクが逆入力された状態で示す、図5と同様の図である。 図8は、前記第1例の逆入力遮断クラッチから、入力部材、1対の係合子、および1対の付勢部材を取り出して示す、斜視図である。 図9は、図8に示した、前記入力部材、前記1対の係合子、および前記1対の付勢部材を、軸方向に関して出力部材側から見た図である。 図10は、図9の要部拡大図である。 図11は、図9のB-B断面図である。 図12は、前記第1例の逆入力遮断クラッチから本体プレートを取り出して示す端面図である。 図13(A)(a)は、前記第1例の構造に関して、入力部材に回転トルクが入力される前の状態で示す、係合子と入力側係合部との係合部を示す図であり、図13(A)(b)は、図13(A)(a)に示した状態から入力部材に回転トルクが入力された後の状態を示す図であり、図13(B)(a)は、従来構造に相当する比較例の構造に関して、入力部材に回転トルクが入力される前の状態で示す、係合子と入力側係合部との係合部を示す図であり、図13(B)(b)は、図13(B)(a)に示した状態から入力部材に回転トルクが入力された後の状態を示す図である。 図14(A)および図14(B)は、前記第1例の逆入力遮断クラッチに関して、出力側係合部と出力側被係合部とが係合する前後の状態を示す図である。 図15は、本発明の実施の形態の第2例の逆入力遮断クラッチの断面図である。 図16は、前記第2例の逆入力遮断クラッチの分解斜視図である。 図17は、前記第2例の逆入力遮断クラッチから、入力部材、1対の係合子、および1対の付勢部材を取り出して示す、斜視図である。 図18は、図17に示した、前記入力部材、前記1対の係合子、および前記1対の付勢部材の分解斜視図である。 図19は、図17に示した、前記入力部材、前記1対の係合子、および前記1対の付勢部材を、軸方向に関して出力部材側から見た図である。 図20は、図19のC-C断面図である。 図21は、前記第2例の逆入力遮断クラッチから補強部材を取り出して示す端面図である。 図22は、補強部材を備えることによる効果を説明するための側面図である。 図23は、従来の逆入力遮断クラッチを示す図である。 図24は、従来の逆入力遮断クラッチの斜視図である。 図25は、従来の逆入力遮断クラッチを構成する入力部材の一部を示す斜視図である。 図26は、従来の逆入力遮断クラッチを構成する出力部材の一部を示す斜視図である。 図27は、従来の逆入力遮断クラッチに関して、入力部材に回転トルクが入力された状態を示す図である。 図28は、従来の逆入力遮断クラッチに関して、出力部材に回転トルクが逆入力された状態を示す図である。 図29は、図27の部分拡大図である。
[第1例]
本発明の実施の形態の第1例について、図1~図14を用いて説明する。
なお、以下の説明において、軸方向、径方向、および周方向とは、特に断らない限り、逆入力遮断クラッチ1の軸方向、径方向、および周方向をいう。本例において、逆入力遮断クラッチ1の軸方向、径方向、および周方向は、入力部材2の軸方向、径方向、および周方向と一致し、かつ、出力部材3の軸方向、径方向、および周方向と一致する。逆入力遮断クラッチ1に関して、軸方向一方側は、図1、図3、図4、図8、図11、図15~図18、図20、および図22の右側であり、軸方向他方側は、図1、図3、図4、図8、図11、図15~図18、図20、および図22の左側である。
本例の逆入力遮断クラッチ1は、入力部材2と、出力部材3と、被押圧部材を構成するハウジング4と、1対の係合子5とを備える。逆入力遮断クラッチ1は、入力部材2に入力される回転トルクを出力部材3に伝達するのに対し、出力部材3に逆入力される回転トルクは完全に遮断して入力部材2に伝達しないか、または、その一部のみを入力部材2に伝達して残部を遮断する逆入力遮断機能を有する。
入力部材2は、電動モータなどの入力側機構に接続され、回転トルクが入力される。入力部材2は、1対の入力側係合部6を有する。具体的には、本例では、入力部材2は、図3および図4に示すように、軸部材7と、1対の入力側係合ピン8とを備える。
軸部材7は、入力軸部9と、1対の入力腕部10とを有する。
入力軸部9は、円柱状であり、その軸方向一方側の端部が前記入力側機構の出力部に接続される。
1対の入力腕部10のそれぞれは、入力軸部9の軸方向他方側の端部から、互いに径方向反対側に向けて伸長しており、かつ、それぞれの径方向中間部に、軸方向の貫通孔である支持孔11を有する。
入力側係合ピン8のそれぞれは、円柱状のピンにより構成されており、それぞれの軸方向一方側の端部が、入力腕部10のそれぞれの支持孔11に圧入により内嵌固定されている。本例では、入力側係合ピン8のそれぞれの軸方向他方側の端部により、入力側係合部6のそれぞれを構成している。
ただし、入力部材は、全体を一体に(1部品として)構成することもできる。
出力部材3は、減速機構などの出力側機構に接続され、回転トルクを出力する。出力部材3は、入力部材2と同軸に配置されており、例えば図3および図4に示すように、出力軸部12と、出力側係合部13とを有する。
出力軸部12は、円柱状であり、その軸方向他方側の端部が前記出力側機構の入力部に接続される。
出力側係合部13は、略長円柱状であり、出力軸部12の軸方向一方側の端面の中央部から軸方向一方側に伸長している。出力側係合部13は、1対の入力側係合部6よりも径方向内側に配置されており、具体的には、1対の入力側係合部6同士の間部分に配置される。出力側係合部13は、例えば図5、図6、図14(A)、および図14(B)に示すように、外周面のうちの短軸方向(図5、図6、図14(A)、および図14(B)の上下方向)の両側に側面14を有し、かつ、外周面のうちの長軸方向(図5、図6、図14(A)、および図14(B)の左右方向)の両側に1対のガイド面15を有する。
1対の側面14のそれぞれは、出力側係合部13の短軸方向に対して直交する平坦面により構成されている。1対のガイド面15のそれぞれは、凸曲面により構成されている。具体的には、1対のガイド面15のそれぞれは、出力側係合部13の中心軸(出力部材3の中心軸)を中心とする部分円筒状の凸面により構成されている。したがって、出力部材3に関しては、例えば丸棒素材の外周面を、1対のガイド面15として利用することができ、その分、加工コストを抑えられる。ただし、本発明を実施する場合には、1対のガイド面である凸曲面は、出力部材3の中心軸と平行な軸を中心とする部分円筒状の凸面としたり、部分楕円筒状の凸面などの非円筒状の凸面としたりすることもできる。
なお、本例では、出力軸部12と出力側係合部13とが一体に造られているが、本発明を実施する場合には、互いに別体に造られた出力軸部と出力側係合部とを互いに結合固定することもできる。
ハウジング4は、例えば図1~図4に示すように、中空円盤状であり、図示しない他の部材に固定されて、その回転が拘束されている。ハウジング4は、入力部材2および出力部材3と同軸に配置され、かつ、その内側に、1対の入力側係合部6、出力側係合部13、および1対の係合子5などを収容している。ハウジング4は、軸方向他方側に配置された、出力側ハウジング素子(ハウジング本体)16と、軸方向一方側に配置された入力側ハウジング素子(ハウジング蓋体)17とを、複数本のボルト18により結合することで構成されている。
出力側ハウジング素子16は、外径側筒部19と、内径側筒部20と、側板部21とを備える。外径側筒部19は、円筒状である。内径側筒部20は、円筒状であり、外径側筒部19の軸方向他方側に、外径側筒部19と同軸に配置されている。側板部21は、円形平板状であり、その径方向外側の端部が外径側筒部19の軸方向他方側の端部に結合され、かつ、その径方向内側の端部が内径側筒部20の軸方向一方側の端部に結合されている。
外径側筒部19は、内周面に被押圧面22を有する。被押圧面22は、出力側ハウジング素子16の中心軸を中心とする円筒面により構成されている。外径側筒部19は、軸方向一方側の端部の外周面に、軸方向他方側に隣接する部分の外周面よりも外径寸法が大きい、出力側インロー嵌合面23を有する。出力側インロー嵌合面23は、出力側ハウジング素子16の中心軸を中心とする円筒面により構成されている。外径側筒部19は、軸方向一方側の端部の円周方向等間隔となる複数箇所(図示の例では8箇所)に、軸方向一方側の側面に開口するねじ孔24を有する。内径側筒部20は、内周面の軸方向一方側の端部から中間部にかけての部分に、出力側軸受嵌合面25を有する。出力側軸受嵌合面25は、出力側ハウジング素子16の中心軸を中心とする円筒面により構成されている。すなわち、被押圧面22と出力側インロー嵌合面23と出力側軸受嵌合面25とは、互いに同軸に配置されている。
入力側ハウジング素子17は、外径側筒部26と、内径側筒部27と、側板部28とを備える。外径側筒部26は、円筒状である。内径側筒部27は、円筒状であり、外径側筒部26の軸方向一方側に、外径側筒部26と同軸に配置されている。側板部28は、円形平板状であり、その径方向外側の端部が外径側筒部26の軸方向一方側の端部に結合され、かつ、その径方向内側の端部が内径側筒部27の軸方向他方側の端部に結合されている。
外径側筒部26は、内周面に入力側インロー嵌合面29を有する。入力側インロー嵌合面29は、入力側ハウジング素子17の中心軸を中心とする円筒面により構成されている。入力側インロー嵌合面29は、出力側ハウジング素子16の出力側インロー嵌合面23に対して、がたつきなく嵌合することが可能な内径寸法を有する。側板部28は、出力側ハウジング素子16のねじ孔24と整合する、径方向外側の端部の円周方向等間隔となる複数箇所に、通孔30を有する。内径側筒部27は、内周面の軸方向他方側の端部から中間部にかけての部分に、入力側軸受嵌合面31を有する。入力側軸受嵌合面31は、入力側ハウジング素子17の中心軸を中心とする円筒面により構成されている。すなわち、入力側インロー嵌合面29と入力側軸受嵌合面31とは、互いに同軸に配置されている。
ハウジング4は、出力側ハウジング素子16の出力側インロー嵌合面23に対して、入力側ハウジング素子17の入力側インロー嵌合面29をがたつきなく嵌合させ、かつ、入力側ハウジング素子17の通孔30に挿通したボルト18を、出力側ハウジング素子16のねじ孔24に螺合し、さらに締め付けることにより、出力側ハウジング素子16と入力側ハウジング素子17とを結合固定することによって組み立てられる。本例では、出力側ハウジング素子16の出力側インロー嵌合面23と出力側軸受嵌合面25とが互いに同軸に配置され、かつ、入力側ハウジング素子17の入力側インロー嵌合面29と入力側軸受嵌合面31とが互いに同軸に配置されている。このため、出力側インロー嵌合面23と入力側インロー嵌合面29とをがたつきなく嵌合させた、ハウジング4の組立状態で、入力側軸受嵌合面31と出力側軸受嵌合面25とは、互いに同軸に配置される。
ハウジング4を組み立てた状態で、入力部材2の入力軸部9は、入力側ハウジング素子17の入力側軸受嵌合面31に対し、入力側軸受32により回転可能に支持される。また、出力部材3の出力軸部12は、出力側ハウジング素子16の出力側軸受嵌合面25に対し、出力側軸受33により回転可能に支持される。これにより、入力部材2と出力部材3とが、互いに同軸に配置され、かつ、ハウジング4の被押圧面22に対して同軸に配置される。さらに、この状態で、1対の入力側係合部6および出力側係合部13は、ハウジング4の被押圧面22の径方向内側に配置される。なお、逆入力遮断クラッチ1に関して、後述するロックまたは半ロック状態を非ロック状態に切り換える性能(ロック解除性能)などを高いレベルにしたい場合は、入力部材2と出力部材3との同軸および傾きを厳密に管理する必要がある。その場合は、入力側軸受32と出力側軸受33とのそれぞれを、図示のような単列の転がり軸受から複列の転がり軸受に変更するなどの、一般的な軸受利用方法を適用することもできる。
本例の逆入力遮断クラッチ1では、1対の係合子5が備えられる。1対の係合子5のそれぞれは、被押圧面22の径方向内側に配置されている。1対の係合子5のそれぞれは、本体プレート34と、1対のリンク部材35と、揺動支持軸36とを備える。
本体プレート34は、略半円形板形状を有する。本体プレート34は、被押圧面22に対向する1対の押圧面37と、出力側被係合部38と、揺動支持部39とを備える。
本例では、本体プレート34の外周面は、本体プレート34の弧に相当する凸円弧状の径方向外側面と、本体プレート34の弦に相当するクランク状の径方向内側面から構成されている。なお、本体プレート34に関して径方向とは、本体プレート34の弦に直交する、図5に矢印αで示す方向であって、被押圧面22に対する本体プレート34の遠近動方向をいい、本体プレート34に関して幅方向とは、本体プレート34の弦に対して平行な、図5に矢印βで示す方向であって、本体プレート34に関する径方向と被押圧面22の軸方向とに直交する方向をいう。
1対の係合子5は、それぞれの本体プレート34の径方向外側面を反対側に向け、かつ、それぞれの本体プレート34の径方向内側面を対向させた状態で、被押圧面22の径方向内側に配置されている。このように1対の係合子5が被押圧面22の径方向内側に配置された状態で、被押圧面22と本体プレート34の径方向外側面との間部分、および、本体プレート34の径方向内側面同士の間部分のうちの少なくとも一方に、本体プレート34が径方向に移動することを許容する隙間が存在するように、被押圧面22の内径寸法および本体プレート34の径方向寸法が規制されている。
1対の押圧面37は、本体プレート34の径方向外側面の周方向に離隔した2箇所位置に備えられている。1対の押圧面37は、出力部材3のロックまたは半ロック状態で、被押圧面22に対して押し付けられる部分である。1対の押圧面37のそれぞれは、本体プレート34の径方向外側面のうち、周方向に関して該押圧面37から外れた部分よりも、被押圧面22に向けて突出している。1対の押圧面37のそれぞれは、被押圧面22の曲率半径よりも小さな曲率半径を有する部分円筒状の凸面により構成されている。本体プレート34の径方向外側面のうち、1対の押圧面37から周方向に外れた部分(周方向に関して1対の押圧面37同士の間に位置する部分)は、被押圧面22に対して接触することのない非接触面を構成する。
出力側被係合部38は、本体プレート34の径方向内側面の幅方向中央部に備えられている。出力側被係合部38は、本体プレート34の径方向内側面(被押圧面22に対して遠い側の側面)の幅方向中央部から径方向外方に向けて凹んだ、略矩形状の凹部により構成されている。
出力側被係合部38は、例えば図5、図6、図14(A)、および図14(B)に示すように、その内側に出力側係合部13の短軸方向の先半部を配置できる大きさを有する。特に、本例では、出力側被係合部38は、図6および図14(B)に示すように、出力側係合部13の短軸方向の先半部の外周面に合致する内面形状を有する。
出力側被係合部38の内面は、底面40と、1対の被ガイド面41とを有する。底面40は、本体プレート34の径方向に対して直交する平坦面により構成されている。1対の被ガイド面41は、出力側被係合部38の内面のうち、本体プレート34の幅方向に関して両側の端部に位置し、かつ、該幅方向に関して互いに対向している。1対の被ガイド面41は、本体プレート34の径方向内側に向かうほど、すなわち、本体プレート34の径方向に関して被押圧面22から遠ざかる方向に向かうほど、互いの間隔が拡がる方向に傾斜した1対の凹曲面により構成されている。
1対の被ガイド面41のそれぞれは、出力側係合部13の1対のガイド面15に接触可能であり、ガイド面15と同じ大きさの曲率半径またはガイド面15よりも僅かに大きい曲率半径を有する、部分円筒状の凹面により構成されている。つまり、本例では、出力側被係合部38は、図6および図14(B)に示すように、出力側係合部13の短軸方向の先半部の外周面に合致する内面形状を有する。すなわち、出力側被係合部38の底面40を、出力側係合部13の側面14に面接触させ、かつ、出力側被係合部38の1対の被ガイド面41を、出力側係合部13の1対のガイド面15のうち短軸方向に関する先半部に面接触させることが可能である。なお、本発明を実施する場合には、被ガイド面を、部分楕円筒状の凹面などの非円筒状の凹面により構成することもできる。
揺動支持部39は、本体プレート34の幅方向中央部の径方向外側部に備えられている。揺動支持部39は、揺動支持軸36を介してリンク部材35を揺動可能に支持するための部分である。本例では、揺動支持部39は、本体プレート34の幅方向中央部の径方向外側部を軸方向に貫通する円孔(プレート側通孔)により構成されている。
本体プレート34は、幅方向中央部の径方向内側部に、挿通孔42をさらに備える。挿通孔42は、本体プレート34の幅方向中央部の径方向内側部を軸方向に貫通し、かつ、円周方向に伸長する円弧形の長孔により構成されている。挿通孔42は、入力側係合部6を緩く挿入できる大きさを有する。具体的には、挿通孔42の内側に入力側係合部6を挿入した際に、入力側係合部6と挿通孔42の内面との間に、周方向に関する隙間および本体プレート34の径方向に関する隙間が存在する。このため、入力側係合部6は、前記周方向に関する隙間の存在に基づいて、挿通孔42(本体プレート34)に対し、入力部材2の回転方向に関する変位が可能であり、挿通孔42(本体プレート34)は、前記本体プレート34の径方向に関する隙間の存在に基づいて、入力側係合部6に対し、本体プレート34の径方向の変位が可能である。換言すれば、後述する逆入力遮断クラッチ1の動作時に、挿通孔42の内周縁と入力側係合部6とが干渉して該動作が阻害されることがないように、挿通孔42の大きさが規制されている。
本体プレート34は、径方向内側面の幅方向両側部に、1対の保持部43をさらに備える。保持部43のそれぞれは、後述する付勢部材47の端部を保持するための部分である。本例では、保持部43のそれぞれは、本体プレート34の径方向内側面の幅方向両側部から径方向内側に突出する突起状の凸部により構成されている。
1対のリンク部材35は、本体プレート34の軸方向両側に配置されている。リンク部材35のそれぞれは、鋼板などの金属板にプレス加工による打ち抜き加工を施して造られたプレス成形品であって、略矩形板形状または略長円板形状を有する。リンク部材35のそれぞれは、その長手方向に関する一方側部分(本体プレート34の径方向に関する内側部分)に入力側被係合部44を有し、かつ、その長手方向に関する他方側部分(本体プレート34の径方向に関する外側部分)に揺動被支持部45を有する。入力側被係合部44は、リンク部材35を軸方向に貫通する円孔により構成され、かつ、揺動被支持部45は、リンク部材35を軸方向に貫通する円孔(リンク側通孔)により構成されている。
入力側被係合部44には、入力側係合部6が挿通されている。これにより、リンク部材35の長手方向に関する一方側部分が、入力側係合部6に対し揺動可能に接続されている。
揺動支持軸36は、円柱状であり、本体プレート34の揺動支持部39と、1対のリンク部材35のそれぞれの揺動被支持部45とに挿通されている。これにより、リンク部材35のそれぞれの長手方向に関する他方側部分が、揺動支持軸36を介して、本体プレート34の揺動支持部39に揺動可能に支持されている。本例では、揺動支持軸36は、軸方向中間部を、本体プレート34の揺動支持部39に圧入し、かつ、軸方向両側部を、リンク部材35のそれぞれの揺動被支持部45に、相対回転可能に内嵌している。
本例では、リンク部材35の揺動被支持部45の内径寸法は、揺動支持軸36の軸方向両側部の外径寸法よりも大きく設定されている。一方、リンク部材35の入力側被係合部44の内径寸法は、入力側係合部6の外径寸法よりも大きく設定されている。さらに、本例では、例えば図5および図8に示すように、係合子5の1対の押圧面37が被押圧面22に接触し、かつ、入力側係合部6が本体プレート34の幅方向中央部に位置する状態で、図10に示すように、揺動支持軸36と入力側係合部6との互いに遠い側の端縁同士の間隔Waが、揺動被支持部45と入力側被係合部44との互いに遠い側の端縁同士の間隔Wb以下になるように設定されている(Wa≦Wb)。なお、これらの間隔WaとWbとの差Wb-Waは、逆入力遮断クラッチ1の組み立てを容易にする観点からは、極力大きいことが望ましいが、その一方で、後述するように入力部材2に回転トルクが入力された際に、直ちに係合子5を径方向内側に移動させて非ロック状態を実現できるようにする観点からは、極力小さいことが望ましい。
本例では、1対の係合子5のそれぞれは、揺動支持軸36の軸方向他方側の端部(軸方向に関して出力部材3側に位置する端部)に係止された、欠円環状(C字形)の止め輪46をさらに備える。これにより、本体プレート34の軸方向両側に配置された1対のリンク部材35のうち、軸方向他方側のリンク部材35が、揺動支持軸36から脱落するのを防止している。すなわち、本例では、止め輪46により、リンク部材35の揺動被支持部45と揺動支持軸36との係合が外れることを防止するストッパ機構を構成し、かつ、止め輪46の軸方向一方側の側面により、段差面を構成している。
ただし、揺動支持軸の軸方向他方側の端部の外径寸法を軸方向一方側部分の外径寸法よりも大きくし、前記揺動支持軸の外周面に備えられた軸方向一方側を向いた段差面を、軸方向他方側のリンク部材に摺接または対向させることで、前記リンク部材の揺動被支持部と前記揺動支持軸との係合が外れることを防止するストッパ機構を構成することもできる。また、前記揺動支持軸に加え、あるいは、前記揺動支持軸に代えて、入力部材の入力係合部の先端部(軸方向一方側の端部)に、前記軸方向一方側のリンク部材の入力被係合部と前記入力係合部との係合が外れることを防止するストッパ機構を設けることもできる。
なお、本例では、入力部材2の入力腕部10の軸方向他方側の側面を、軸方向一方側のリンク部材35の軸方向一方側面に摺接または近接対向させている。これにより、軸方向一方側のリンク部材35が、揺動支持軸36から脱落するのを防止している。ただし、軸方向一方側のリンク部材についても、軸方向他方側のリンク部材と同様に、揺動支持軸の軸方向一方側の端部に係止した止め輪により、揺動支持軸からの脱落を防止することもできる。
本例の逆入力遮断クラッチ1は、係合子5のそれぞれを、押圧面37を被押圧面22に対し近づける方向、すなわち本体プレート34の径方向に関して外側に向かう方向に弾性的に付勢する1対の付勢部材47をさらに備える。付勢部材47のそれぞれは、本体プレート34の径方向内側面の幅方向両側部同士の間に配置されている。具体的には、付勢部材47のそれぞれは、本体プレート34の径方向内側面の幅方向両側部同士の間に挟持されている。これにより、入力部材2および出力部材3のそれぞれにトルクが加わっていない中立状態において、1対の係合子5のそれぞれの押圧面37が被押圧面22に接触した状態となるようにしている。
本例では、付勢部材47は、コイルばねにより構成されており、該付勢部材47の軸方向両側部の内側に、1対の係合子5の保持部43を挿入することによって、該付勢部材47が1対の本体プレート34の径方向内側面同士の間から脱落することを防止している。
なお、付勢部材47は、コイルばねに限らず、板ばね、皿ばねなどの、他の種類のばねにより構成することもできる。また、1対の係合子を被押圧面に向けて弾性的に付勢する付勢部材は、1対の係合子同士の間で挟み込むようにして配置するほか、係合子と他の部材(例えば出力部材)との間に挟み込むようにして配置することもできる。
上述のように中立状態において1対の係合子5のそれぞれの押圧面37が被押圧面22に接触した状態となるようにしておく理由は、後述するように出力部材3に回転トルクが逆入力された際に、直ちにロック状態が実現されるようにするためである。
本例の逆入力遮断クラッチ1は、その組立状態で、軸方向一方側に配置した入力部材2の1対の入力側係合部6を、1対の係合子5のそれぞれ(を構成する1対のリンク部材35のそれぞれ)の入力側被係合部44に軸方向に挿入し、かつ、軸方向他方側に配置した出力部材3の出力側係合部13を、1対の係合子5(のそれぞれを構成する本体プレート34)の出力側被係合部38同士の間に軸方向に挿入している。すなわち、1対の係合子5は、それぞれの出力側被係合部38により、出力側係合部13を径方向外側から挟むように配置されている。
本例の逆入力遮断クラッチ1の動作について、次に説明する。
入力部材2に入力側機構から回転トルクが入力されると、図6に示すように、入力側係合部6が入力部材2の回転方向(図6の例では時計方向)に回転する。すると、リンク部材35のそれぞれが揺動支持軸36を中心に揺動しつつ、入力側係合部6によって、リンク部材35を介して揺動支持軸36が引っ張られることにより、1対の係合子5(本体プレート34)が、被押圧面22から遠ざかる方向(径方向内側)にそれぞれ移動する。これにより、1対の係合子5のそれぞれの押圧面37が被押圧面22から離れ、かつ、1対の出力側被係合部38が出力部材3の出力側係合部13を径方向両側から挟持し、出力側係合部13と1対の出力側被係合部38とが、がたつきなく係合する。この結果、入力部材2に入力された回転トルクが、1対の係合子5を介して、出力部材3に伝達され、出力部材3から出力される。
特に、本例の構造では、上述のように係合子5が被押圧面22から遠ざかる方向(径方向内側)に移動する際に、図5→図6、および、図14(A)→図14(B)に示すように、出力側係合部13の短軸方向の先半部の長軸方向両側に位置する1対のガイド面15により、出力側被係合部38の幅方向両側に位置する1対の被ガイド面41が案内されることで、係合子5が幅方向に移動することを規制される。そして、図6および図14(B)に示すように、出力側被係合部38の底面40が、出力側係合部13の側面14に面接触し、かつ、出力側被係合部38の1対の被ガイド面41が、出力側係合部13の1対のガイド面15に面接触する。このため、本例の構造では、ロックまたは半ロック状態の解除後に、係合子5が幅方向にずれ動いて被押圧面22に接触することを有効に防止できる。本例の構造では、上述したような係合子5の径方向内側への移動の案内を、出力側係合部13を用いて行えるため、該案内を行うためだけに用いられる別部品を組み込む構造に比べて、部品点数を少なくすることができる。
また、本例の構造では、出力側被係合部38の1対の被ガイド面41のそれぞれが、径方向内側に向かうほど互いの間隔が拡がる方向に傾斜した1対の凹曲面により構成され、かつ、出力側係合部13の1対のガイド面15のそれぞれが、前記1対の凹曲面に合致する1対の凸曲面により構成されている。このため、図14(A)に示すように、係合子5が出力側係合部13から径方向外側に離れた状態では、1対の被ガイド面41と1対のガイド面15との間に隙間が形成され、かつ、該隙間の大きさ(幅方向寸法)は、径方向外側に向かうほど大きくなっている。このため、本例の構造では、係合子5が出力側係合部13から径方向外側に離れた状態において、幅方向や回転方向に関する係合子5の動きを適度に許容することができ、係合子5に無理な力が加わることを有効に防止できる。
一方、出力部材3に出力側機構から回転トルクが逆入力されると、図7に示すように、出力側係合部13が、1対の出力側被係合部38同士の内側で、出力部材3の回転方向(図7の例では時計方向)に回転する。すると、出力側係合部13の側面14とガイド面15との接続部である角部が、出力側被係合部38の底面40を径方向外方に向けて押圧し、1対の係合子5を、被押圧面22に近づく方向(径方向外側)にそれぞれ移動させる。これにより、1対の係合子5のそれぞれの押圧面37が、被押圧面22に対して押し付けられ、それぞれの押圧面37が被押圧面22に摩擦係合する。この結果、出力部材3に逆入力された回転トルクが、他の部材に固定されて回転しないハウジング4に伝わることで完全に遮断されて入力部材2に伝達されないか、または、出力部材3に逆入力された回転トルクの一部のみが入力部材2に伝達され残部が遮断される。
出力部材3に逆入力された回転トルクを完全に遮断して入力部材2に伝達されないようにするには、押圧面37が被押圧面22に対して摺動(相対回転)しないように、1対の係合子5を出力側係合部13と被押圧面22との間で突っ張らせ、出力部材3をロックする。これに対し、出力部材3に逆入力された回転トルクのうちの一部のみが入力部材2に伝達され残部が遮断されるようにするには、押圧面37が被押圧面22に対して摺動するように、1対の係合子5を出力側係合部13と被押圧面22との間で突っ張らせ、出力部材3を半ロックする。出力部材3が半ロックした状態で、さらに出力部材3に回転トルクが逆入力されると、1対の係合子5が、出力側係合部13と出力側被係合部38との係合に基づいて、押圧面37を被押圧面22に対して摺動させつつ、出力部材3の回転中心を中心として回転する。1対の係合子5が回転すると、入力側係合部6がリンク部材35を介して揺動支持軸36に引っ張られ、入力部材2に回転トルクの一部が伝達される。
本例では、1対の係合子5のそれぞれが、本体プレート34の径方向外側面の周方向に離隔した2箇所に押圧面37を有しているため、出力部材3に回転トルクが逆入力された際に、くさび効果によって、被押圧面22と押圧面37との摩擦係合力を大きくすることができる。ただし、本発明を実施する場合には、本体プレートの径方向外側面の周方向1箇所にのみ押圧面を有する構造を採用することもできる。あるいは、本体プレートの径方向外側面の周方向3箇所以上に押圧面を有する構造を採用することも可能である。
以上のような本例の逆入力遮断クラッチ1によれば、入力部材2への回転トルクの入力時に、ロックまたは半ロック状態から非ロック状態への切り換えを円滑に行うことができる。この点について、図13(A)および図13(B)を参照しつつ説明する。
図13(A)(a)および図13(A)(b)は、本例の構造に関して、入力部材2の一部と係合子5の一部との相互の位置関係を示している。より具体的には、図13(A)(a)は、図7に示したロックまたは半ロック状態において、入力側係合部6が係合子5の幅方向中央部に位置し、かつ、リンク部材35が最も径方向内側に寄った状態での、前記位置関係を示している。図13(A)(b)は、図13(A)(a)に示した状態から、入力部材2に回転トルクTが入力されることにより、入力側係合部6が入力部材2の回転方向(図示の例では時計方向)に回転して、入力側係合部6から揺動支持軸36にリンク部材35を介して並進荷重Fが作用し始めた状態での、前記位置関係を示している。
一方、図13(B)(a)および図13(B)(b)は、リンク部材を備えておらず、一体に構成された係合子105zが入力側被係合部113zおよび出力側被係合部(図示省略)を有する比較例の構造に関して、入力部材102zの一部と係合子105zの一部との相互の位置関係を示している。より具体的には、図13(B)(a)は、ロックまたは半ロック状態において、入力側係合部107zが係合子105zの幅方向中央部に位置する状態での、前記位置関係を示している。図13(B)(b)は、図13(B)(a)に示した状態から、入力部材102zに回転トルクTが入力されることにより、入力側係合部107zが入力部材102zの回転方向(図示の例では時計方向)に回転して、入力側係合部107zが係合子105zの入力側被係合部113zに当接し、入力側係合部107zと入力側被係合部113zとの当接部Xに、回転トルクTに基づく並進荷重Ftが作用し始めた状態での、前記位置関係を示している。
比較例の構造では、図13(B)(b)に示したように、並進荷重Ftの方向、すなわち、入力部材102zから係合子105zに作用する荷重の方向は、ロックまたは半ロック状態から非ロック状態への切り換え時に係合子105zが移動すべき方向である、係合子105zの径方向(被押圧面に対する係合子105zの遠近方向)に対して大きく傾いている。
これに対して、本例の構造では、図13(A)(b)に示したように、並進荷重Fの方向、すなわち、入力部材2から係合子5に作用する荷重の方向は、ロックまたは半ロック状態から非ロック状態への切り換え時に係合子5が移動すべき方向である、係合子5の径方向(被押圧面22に対する係合子5の遠近方向)とほぼ平行な方向になっている。換言すれば、並進荷重Fの方向と係合子5が移動すべき方向とのなす角度が、比較例の構造における、並進荷重Ftの方向と係合子105zが移動すべき方向とのなす角度よりも小さい。つまり、本例の構造では、入力部材2に入力された回転トルクTを、係合子5を径方向内側に移動させるための荷重に効率良く変換することができる。このため、本例の構造によれば、入力部材2への回転トルクの入力時に、ロックまたは半ロック状態から非ロック状態への切り換えを円滑に行うことができる。
なお、本例の構造における、図13(A)(a)に示した状態での、入力側係合部6の径方向内側面とリンク部材35の入力側被係合部44の内周面との間に存在する隙間Gの大きさ(前述した差Wb-Wa)、および、比較例の構造における、図13(B)(a)に示した状態での、入力側係合部107zの径方向内側面と入力側被係合部113zとの間に存在する隙間Gzの大きさは、いずれも、逆入力遮断クラッチの組み立てを容易にする観点からは、極力大きいことが望ましいが、その一方で、入力部材2、102zに回転トルクが入力された際に、直ちに係合子5、105zを径方向内側に移動させて非ロック状態を実現できるようにする観点からは、極力小さいことが望ましい。したがって、逆入力遮断クラッチの製造においては、これらの事情を考慮して、隙間G、Gzの大きさを、適度な大きさに調整する必要がある。
比較例の構造では、隙間Gzの大きさを調整するために、入力側被係合部113zのうち、入力側係合部107zの径方向内側面と当接する部分を、切削加工で高精度に仕上げることが必要になる場合があり、この場合には、コストが嵩むと考えられる。これに対して、本例の構造では、リンク部材35の入力側被係合部44と揺動被支持部45との中心間距離を管理するだけで、隙間Gの大きさを調整することができ、リンク部材35は安価なプレス加工で造れるため、コストを抑えやすい。
また、押圧面を有する本体プレートに、入力側被係合部を有するリンク部材を揺動可能に支持することで係合子を構成する場合に、1対の本体プレート同士を軸方向に離隔して配置し、かつ、該1対の本体プレート同士の間に1つのリンク部材を揺動可能に配置する構造が考えられる。ただし、このような構造では、1対の本体プレート同士を軸方向に離隔した状態で結合する必要があり、部品点数が増大してしまう。さらに、ロックまたは半ロック状態において、1対の本体プレートのそれぞれの押圧面を被押圧面に当接または摺接させるために、本体プレートは高い形状精度を要求される。
これに対し、本例では、押圧面37を有する本体プレート34の軸方向両側に、入力側被係合部44をそれぞれ有する1対のリンク部材35を、本体プレート34に対し揺動可能に支持する構成を採用している。したがって、部品点数の増大を抑えることができ、かつ、本体プレート34の形状精度を過度に高くする必要がないため、製造コストの増大を抑えることができる。また、入力部材2から回転トルクが入力され、1対の係合子5が径方向内側に移動する際に、本体プレート34が軸方向に倒れるように傾くのを防止することができる。
[第2例]
本発明の実施の形態の第2例について、図15~図22を用いて説明する。本例の逆入力遮断クラッチ1aは、第1例の逆入力遮断クラッチ1が備えていた止め輪46を備えておらず、入力部材2の1対の入力側係合部6のそれぞれの先端部(軸方向他方側の端部)同士の間にかけ渡された補強部材48をさらに備える。
補強部材48は、円板状であって、中央部に、略長円形の開口形状を有する挿通孔49を備え、かつ、挿通孔49を、該挿通孔49の短径方向に関して両側から挟む部分に、圧入孔50を備える。
挿通孔49は、出力側係合部13を緩く挿入できる大きさを有する。このため、出力側係合部13は、挿通孔49の内側で、該挿通孔49(補強部材48)に対し相対回転することができる。
圧入孔50のそれぞれは、入力側係合部6のそれぞれの先端部の外径寸法よりもわずかに小さい内径寸法を有する。圧入孔50のそれぞれを、入力側係合部6のそれぞれの先端部に圧入により外嵌することで、補強部材48を入力側係合部6のそれぞれの先端部にかけ渡すように設けている。
本例では、補強部材48により、軸方向他方側のリンク部材35が、揺動支持軸36から脱落するのを防止している。
本例では、補強部材48を入力側係合部6のそれぞれの先端部にかけ渡すように設けているため、入力側係合部6が互いに離れる方向に変形するのを防止することができる。この理由について、以下で説明する。
出力部材3に回転トルクが逆入力されると、1対の係合子5のそれぞれの押圧面37が、被押圧面22に対して押し付けられ、それぞれの押圧面37が被押圧面22に摩擦係合して、逆入力遮断クラッチ1aがロックまたは半ロック状態に切り換わる。出力部材3に逆入力される回転トルクが大きくなると、それぞれの押圧面37を被押圧面22に対して押し付ける力も大きくなり、それぞれの押圧面37と被押圧面22との間に作用する摩擦係合力も大きくなる。
入力部材2に回転トルクが入力されると、入力側係合部6のそれぞれにより、リンク部材35および揺動支持軸36を介して、本体プレート34が、それぞれの押圧面37を被押圧面22から遠ざける方向に移動し、それぞれの押圧面37が被押圧面22から離れる(それぞれの押圧面37と被押圧面22との間に作用する摩擦係合力が喪失する)。この結果、逆入力遮断クラッチ1aが非ロック状態に切り換わる。
ここで、逆入力遮断クラッチ1aがロックまたは半ロック状態に切り換わる際に、出力部材3に逆入力された回転トルクが大きく、それぞれの押圧面37と被押圧面22との間に作用する摩擦係合力が大きい場合、逆入力遮断クラッチ1aをロックまたは半ロック状態から非ロック状態に切り換えるために要するトルク(解除トルク)が大きくなる。解除トルクが大きくなり、逆入力遮断クラッチ1aをロックまたは半ロック状態から非ロック状態に切り換える際に、リンク部材35から入力側係合部6に加わる、本体プレート34の径方向に関して外側を向いた力が大きくなると、図22に誇張して示すように、入力部材2の1対の入力側係合部6が互いに離れる方向に湾曲するように変形する可能性がある。このような変形が発生すると、入力側係合部6と入力側被係合部44との間に偏当たりが生じて摩耗を生じやすくなったり、逆入力遮断クラッチ1aをロックまたは半ロック状態から非ロック状態に切り換える際に、本体プレート34が軸方向に倒れるように傾いて、非ロック状態への切り換えを円滑に行いにくくなったりする可能性がある。
本例の逆入力遮断クラッチ1aでは、補強部材48を入力側係合部6のそれぞれの先端部にかけ渡すように設けているため、入力側係合部6が互いに離れる方向に変形するのを防止することができる。この結果、入力側係合部6と入力側被係合部44との間に偏当たりが生じるのを防止できて、摩耗の発生を抑えることができ、かつ、本体プレート34が軸方向に倒れるように傾くことを防止できて、非ロック状態への切り換えを円滑に行うことができる。その他の部分の構成および作用効果は、第1例と同様である。
本発明を実施する場合に、1対のリンク部材のうち、軸方向に関して出力部材側に位置するリンク部材が揺動支持軸から脱落するのを防止するために、出力部材の外周面に、軸方向側面を前記リンク部材の軸方向側面に摺接または近接対向させられる、入力部材の入力腕部のごとき、脱落防止用の鍔部を備えることもできる。
第1例および第2例においては、係合子として1対の係合子が備えられている。しかしながら、係合子が被押圧面に対して遠近方向に移動することが可能な構造を有する限り、第1例において、1個の係合子を備え、該1個の係合子を1個の入力側係合部と組み合わせた構造を採用することも可能である。また、第1例および第2例において、3個以上の係合子を備え、これらの係合子を対応する入力側係合部と組み合わせた構造も採用することが可能である。これらの構造も本発明の範囲に含められる。
上述した本発明の実施の形態の第1例および第2例(これらの変形例および代替例を含む)の構成は、矛盾が生じない範囲で、適宜組み合わせて実施することができる。
1 逆入力遮断クラッチ
2 入力部材
3 出力部材
4 ハウジング
5 係合子
6 入力側係合部
7 軸部材
8 入力側係合ピン
9 入力軸部
10 入力腕部
11 支持孔
12 出力軸部
13 出力側係合部
14 側面
15 ガイド面
16 出力側ハウジング素子
17 入力側ハウジング素子
18 ボルト
19 外径側筒部
20 内径側筒部
21 側板部
22 被押圧面
23 出力側インロー嵌合面
24 ねじ孔
25 出力側軸受嵌合面
26 外径側筒部
27 内径側筒部
28 側板部
29 入力側インロー嵌合面
30 通孔
31 入力側軸受嵌合面
32 入力側軸受
33 出力側軸受
34 本体プレート
35 リンク部材
36 揺動支持軸
37 押圧面
38 出力側被係合部
39 揺動支持部
40 底面
41 被ガイド面
42 挿通孔
43 保持部
44 入力側被係合部
45 揺動被支持部
46 止め輪
47 付勢部材
48 補強部材
49 挿通孔
50 圧入孔
101 逆入力遮断クラッチ
102、102z 入力部材
103 出力部材
104 被押圧部材
105、105z 係合子
106 入力軸部
107、107z 入力側係合部
108 出力軸部
109 出力側係合部
110 被押圧面
111 押圧面
112 底面
113、113z 入力側被係合部
114 出力側被係合部

Claims (9)

  1. 内周面に被押圧面を有する被押圧部材と、
    前記被押圧面の径方向内側に配置された入力側係合部を有し、前記被押圧面と同軸に配置されている、入力部材と、
    前記被押圧面の径方向内側において前記入力側係合部よりも径方向内側に配置された出力側係合部を有し、前記被押圧面と同軸に配置されている、出力部材と、
    本体プレートと、前記本体プレートの軸方向両側に配置された1対のリンク部材とを有し、前記被押圧面の径方向内側に、該被押圧面に対する遠近動方向の移動を可能に配置されている、係合子と、
    を備え、
    前記本体プレートは、前記被押圧面に対向する押圧面と、前記出力側係合部と係合する出力側被係合部と、揺動支持部とを有し、
    前記1対のリンク部材のそれぞれは、前記入力側係合部と係合する入力側被係合部と、前記揺動支持部に揺動可能に支持された揺動被支持部とを有し、
    前記係合子は、前記入力部材に回転トルクが入力されると、前記入力側係合部によって、前記リンク部材を介して前記揺動支持部が引っ張られることにより、前記被押圧面から遠ざかるように変位し、かつ、前記出力側被係合部を前記出力側係合部に係合させることにより、前記入力部材に入力された回転トルクを前記出力部材に伝達するのに対し、前記出力部材に回転トルクが逆入力されると、前記出力側係合部と前記出力側被係合部との係合に基づいて、前記押圧面を前記被押圧面に押し付けることで、前記押圧面を前記被押圧面に摩擦係合させるものであり、
    1対の前記係合子が、前記出力側係合部を径方向両側から挟むように備えられており、
    前記入力部材は、1対の前記入力側係合部を有しており、
    前記入力側係合部のそれぞれの先端部同士の間にかけ渡された補強部材をさらに備える、
    逆入力遮断クラッチ。
  2. 前記揺動支持部が前記本体プレートに備えられたプレート側通孔により構成され、かつ、前記揺動被支持部が前記リンク部材に備えられたリンク側通孔により構成されており、前記係合子が、前記プレート側通孔と前記リンク側通孔とに挿通された揺動支持軸をさらに有する、請求項1に記載の逆入力遮断クラッチ。
  3. 前記係合子が、前記揺動被支持部と前記揺動支持軸との係合が外れること、および/または、前記入力側被係合部と前記入力側係合部との係合が外れることを防止するストッパ機構をさらに有する、請求項2に記載の逆入力遮断クラッチ。
  4. 前記ストッパ機構が、前記揺動支持軸および/または前記入力側係合部の軸方向両側の端部のうち、少なくとも一方の端部に備えられた段差面を含む、請求項3に記載の逆入力遮断クラッチ。
  5. 前記段差面が、前記揺動支持軸および/または前記入力側係合部の前記少なくとも一方の端部に係止された止め輪の軸方向側面により構成されている、請求項4に記載の逆入力遮断クラッチ。
  6. 前記押圧面を前記被押圧面に対し近づける方向に、前記係合子を付勢する付勢部材をさらに備える、請求項1~のいずれかに記載の逆入力遮断クラッチ。
  7. 前記付勢部材が、前記係合子同士の間に配置されている、請求項6に記載の逆入力遮断クラッチ。
  8. 前記本体プレートが、前記付勢部材の端部を保持する保持部を有する、請求項に記載の逆入力遮断クラッチ。
  9. 前記付勢部材がコイルばねにより構成されている、請求項のいずれかに記載の逆入力遮断クラッチ。
JP2021547010A 2019-09-20 2020-09-23 逆入力遮断クラッチ Active JP7017190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171016 2019-09-20
JP2019171016 2019-09-20
JP2019226114 2019-12-16
JP2019226114 2019-12-16
JP2020047895 2020-03-18
JP2020047895 2020-03-18
PCT/JP2020/035775 WO2021054480A1 (ja) 2019-09-20 2020-09-23 逆入力遮断クラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021054480A1 JPWO2021054480A1 (ja) 2021-03-25
JP7017190B2 true JP7017190B2 (ja) 2022-02-08

Family

ID=74883632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021547010A Active JP7017190B2 (ja) 2019-09-20 2020-09-23 逆入力遮断クラッチ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7017190B2 (ja)
WO (1) WO2021054480A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022044496A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 日本精工株式会社 回転伝達状態切換装置
JP7327712B1 (ja) 2021-11-15 2023-08-16 日本精工株式会社 逆入力遮断クラッチ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2031186A (en) 1935-07-12 1936-02-18 Andrew L Still Automatic brake
WO2019026794A1 (ja) 2017-08-01 2019-02-07 日本精工株式会社 逆入力遮断クラッチ、電動バルブタイミング調整装置、可変圧縮比装置、および電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1130225A (ja) * 1997-07-08 1999-02-02 Ckd Corp 揺動部材用連結具
US6575439B1 (en) * 2002-02-21 2003-06-10 Barnes Group Inc. Ring shaped spring device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2031186A (en) 1935-07-12 1936-02-18 Andrew L Still Automatic brake
WO2019026794A1 (ja) 2017-08-01 2019-02-07 日本精工株式会社 逆入力遮断クラッチ、電動バルブタイミング調整装置、可変圧縮比装置、および電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021054480A1 (ja) 2021-03-25
WO2021054480A1 (ja) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6874926B1 (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP6927456B1 (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP4806264B2 (ja) 逆入力防止クラッチ
JP7017190B2 (ja) 逆入力遮断クラッチ
WO2021107073A1 (ja) 逆入力遮断クラッチ
WO2021172558A1 (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP6927462B1 (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP7017189B1 (ja) 回転ロック装置
JP4541109B2 (ja) 逆入力防止クラッチ
JP4859430B2 (ja) 逆入力防止クラッチ
JP6962510B1 (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP2022126361A (ja) 逆入力遮断クラッチ付電動モータ
JP7311048B2 (ja) 逆入力遮断クラッチ
WO2022168466A1 (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP7375991B1 (ja) 逆入力遮断クラッチおよびその組立方法
JP2023175529A (ja) 逆入力遮断クラッチ
WO2023195203A1 (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP2023018310A (ja) 逆入力遮断クラッチ及びこれを備えるクラッチユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7017190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150