JPH0738275Y2 - オーバーヘッド型物品搬送装置 - Google Patents

オーバーヘッド型物品搬送装置

Info

Publication number
JPH0738275Y2
JPH0738275Y2 JP1988103717U JP10371788U JPH0738275Y2 JP H0738275 Y2 JPH0738275 Y2 JP H0738275Y2 JP 1988103717 U JP1988103717 U JP 1988103717U JP 10371788 U JP10371788 U JP 10371788U JP H0738275 Y2 JPH0738275 Y2 JP H0738275Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
conveyed
guide
hanging hooks
elevating frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988103717U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0226028U (ja
Inventor
正純 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP1988103717U priority Critical patent/JPH0738275Y2/ja
Publication of JPH0226028U publication Critical patent/JPH0226028U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0738275Y2 publication Critical patent/JPH0738275Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、オーバーヘッド型物品搬送装置に関する。
(考案の目的) この考案は、大きさの相違する被搬送物を搬送すること
が出来る、安価な物品吊持機構を有するオーバーヘッド
型物品搬送装置を提供することを目的とするものであ
る。
(実施例) 以下にこの考案を図面に示す実施例に基づいて説明す
る。なお、この明細書において、前とは第1図右側を、
後とは同図左側をいい、左とは第2図左側を、右とは同
図右側をいう。
第1図に示す如く、床面1に物品搬送コンベア2が設け
られ、この物品搬送コンベア2の前端にはストッパー3
が設けられている。
この物品搬送コンベア2によって、大型被搬送物A又は
小型被搬送物Bの少なくとも一方が、その前端部にまで
搬送されてくる。大型被搬送物A、小型被搬送物Bのい
ずれも、相互に対向する壁の上縁に下方に開放した、断
面L字状の張出把手4を有しており、これら被搬送物
A、Bは、張出把手4を左右に向けるようにして物品搬
送コンベア2に載せられる。前記大型被搬送物Aの張出
把手4外側縁間の長さは小型被搬送物Bの張出把手4外
側縁間の長さより長くなされている。この明細書におい
ては、2個の被搬送物において、張出把手4外側縁間の
長さが長い方を大型被搬送物Aという。
前記物品搬送コンベア2の前端上方を通過するようにし
て、ガイドレール13が天井11に吊持具12を介して設けら
れ、このガイドレール13に沿って走行車14が移動自在に
吊持され、この走行車14に昇降枠15が昇降機16によって
昇降自在に設けられ、この昇降機16は、ベルト、チェー
ン等の可撓性吊持帯17、その巻き取りドラム18等を有し
ている。
前記昇降枠15の左右部には前後一対のガイドロッド21が
設けられ、これら左側及び右側のガイドロッド21各々
に、実用新案登録請求の範囲でいう可動体であるスライ
ダー22が左右水平動自在に設けられ、これらスライダー
34各々には連結ロッド23の一端が枢着され、これら連結
ロッド23の湾曲した他端は水平旋回盤24の、回転中心を
挟んで相互に対向する部分に枢着されており、この水平
旋回盤24は昇降枠15に固定されたモーター25の回転軸26
に嵌め止められている。このような構成により、回転軸
26を正逆に回転させることによって、スライダー22を相
互に寄り合ったり、離れさせたりすることが出来る。な
お、スライダー22が寄り合った際、第3図に示す如く、
連結ロッド23の枢着点が一直線に並ぶので、スライダー
22に開く力が作用してもスライダー22は開かない。左側
・右側のスライダー22各々には、高さの中間において折
曲され、その下側部が上側部よりも外側に位置する、前
後一対のアーム28が設けられ(第2図参照)、これらア
ーム28の中間折曲部28aの内側部に、小型被搬送物Bの
張出把手4に係合する物品吊持フック29が相互に対向す
るようにして固定され、また、アーム28の下端の内側部
に大型被搬送物Aの張出把手4に係合する物品吊持フッ
ク30が相互に対向するようにして固定されている。即
ち、物品吊持フック29、30は、上下にずれると共に、上
側の物品吊持フック29が下側の物品吊持フック30よりス
ライダー22間の中央側に突出している。
前記昇降枠15に、被搬送物A、Bに上方から被さるガイ
ド体31が設けられており、このガイド体31は昇降枠15の
前後・左右に設けられた複数枚のガイド板32によって構
成されている。このガイド体31は、小型被搬送物Bに前
後・左右のずれなく被さる小型被搬送物用ガイド部33
と、この下方に連なる、外方に拡がった上部テーパー部
34と、この下方に連なる、大型被搬送物Aに前後・左右
のずれなく被さる大型被搬送物用ガイド部35と、この下
方に連なる、外方に拡がった下部テーパー部36とを有し
ている。このような構成によって、走行車14を大型被搬
送物A又は小型被搬送物Bの上方において停止させた
後、昇降枠15を下降させて、ガイド体31を大型被搬送物
A又は小型被搬送物Bに被せることによって、昇降枠15
と大型被搬送物A又は小型被搬送物Bの相対位置を正確
に定めることが出来るので、大型被搬送物A又は小型被
搬送物Bを降ろす際、走行車14を正確な位置に停止させ
さえすれば、大型被搬送物A又は小型被搬送物Bを正確
な位置に降ろすことが出来る。
(実施例の作用) 次に実施例装置の作用を説明する。
先ず、大型被搬送物Aを搬送する場合について説明す
る。
下側の物品吊持フック30が大型被搬送物Aを放して空に
なると、走行車14は、物品搬送コンベア2の前部の上方
まで移動し、物品搬送コンベア2の前端部にまで搬送さ
れてストッパー3に当って停止している大型被搬送物A
の真上で停止する。なお、その際、左右のスライダー22
は開いた状態にある。この状態において、昇降枠15は下
降を開始し、物品吊持フック30の上端が大型被搬送物A
の張出把手4の下方に位置すると停止する。その際、大
型被搬送物用ガイド部35が下部テーパー部36に案内され
て大型被搬送物Aに被さり、大型被搬送物Aと昇降枠15
との相対位置が定まる。然る後、スライダー22が相互に
寄り合い、物品吊持フック30が張出把手4の下方に位置
すると停止し、その後、昇降枠15が上昇するので、大型
被搬送物Aの張出把手4に物品吊持フック30が入り込
み、物品吊持フック30によって大型被搬送物Aは吊り上
げられる。そして、昇降枠15が最上位置まで上昇して停
止すると、走行車14は走行を開始して、荷降ろしステー
ションまで走行し、そこで、前記と逆の操作によって大
型被搬送物Aは降ろされる。
なお、小型被搬送物Bも同様の操作によって搬送するこ
とが出来る。なお、小型被搬送物Bを吊持する際、昇降
枠15が前記の大型被搬送物Aを吊持する場合より、下側
に位置することとなる。
(考案の効果) この考案は前記の如き構成によって以下の如き効果を奏
する。
もし、一組の物品吊持フックによって、大きさの相違
する2種類の被搬送物を搬送するとした場合、物品吊持
フックの水平移動量を、搬送する被搬送物の大きさに対
応して変更制御するための制御装置を別個に必要とする
が、この考案では、大型被搬送物用の物品吊持フックと
別個に、それらの上方に小型被搬送物用の物品吊持フッ
クが設けられているので、可動体の水平移動量を一定と
したまま、即ち、可動体の水平移動量制御のための制御
装置を必要とせず、元々必要な昇降枠の昇降制御のため
の制御装置を利用することによって、大きさの相違する
被搬送物を搬送することが出来、その結果、コストの低
減を図ることが出来る。
ガイド体を被搬送物に被せることにより、昇降枠と被
搬送物の相対位置を正確に定めることが出来るので、被
搬送物を降ろす際、昇降枠を正確な位置に停止させさえ
すれば、被搬送物を正確な位置に降ろすことが出来る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示すものであって、第1図は
一部破砕側面図、第2図は第1図II-II線拡大断面図、
第3図は第1図III-III線拡大断面図である。 14……走行車、15……昇降枠、17……可撓性吊持帯、22
……スライダー、29……物品吊持フック、30……物品吊
持フック、31……ガイド体、33……小型被搬送物用ガイ
ド部、34……上部テーパー部、35……大型被搬送物用ガ
イド部、36……下部テーパー部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上方に設けられたガイドレールに沿って走
    行車が走行自在に設けられ、この走行車に、昇降枠がベ
    ルト、チェーン等の可撓性吊持帯によって昇降自在に吊
    持され、この昇降枠に、相互に対向する一対の可動体
    が、同期して相互に逆方向に水平移動するように設けら
    れ、これら可動体各々に上下にずれて上下の物品吊持フ
    ックが固定され、上側の物品吊持フックが下側の物品吊
    持フックより可動体間の中央側に突出しており、これら
    物品吊持フックが被搬送物の張出把手に下方から係合す
    るようになされているオーバーヘッド型物品搬送装置。
  2. 【請求項2】前記昇降枠に少なくとも下方が開放したガ
    イド体が設けられ、このガイド体は、小型被搬送物に前
    後・左右のずれなく被さる小型被搬送物用ガイド部と、
    この下方に連なる、外方に拡がった上部テーパー部と、
    この下方に連なる、大型被搬送物に前後・左右のずれな
    く被さる大型被搬送物用ガイド部と、この下方に連な
    る、外方に拡がった下部テーパー部とを有している請求
    項1記載のオーバーヘッド型物品搬送装置。
JP1988103717U 1988-08-04 1988-08-04 オーバーヘッド型物品搬送装置 Expired - Lifetime JPH0738275Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988103717U JPH0738275Y2 (ja) 1988-08-04 1988-08-04 オーバーヘッド型物品搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988103717U JPH0738275Y2 (ja) 1988-08-04 1988-08-04 オーバーヘッド型物品搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0226028U JPH0226028U (ja) 1990-02-20
JPH0738275Y2 true JPH0738275Y2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=31334796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988103717U Expired - Lifetime JPH0738275Y2 (ja) 1988-08-04 1988-08-04 オーバーヘッド型物品搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738275Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011110250B4 (de) * 2011-05-13 2019-05-16 Leica Biosystems Nussloch Gmbh Greifvorrichtung zum Transportieren von Racks
JP5951552B2 (ja) * 2013-04-19 2016-07-13 Thk株式会社 ハンド
JP6179406B2 (ja) * 2014-01-10 2017-08-16 株式会社ダイフク 搬送装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4918267U (ja) * 1972-05-19 1974-02-15
JPS57203608A (en) * 1981-06-04 1982-12-14 Honda Motor Co Ltd Article suspension conveyance unit for overhead conveyor
JPS62144877U (ja) * 1986-03-07 1987-09-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0226028U (ja) 1990-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4022338A (en) Conveyor loader device
JPH0738275Y2 (ja) オーバーヘッド型物品搬送装置
JP2627203B2 (ja) ハンガー利用の搬送装置
JPH0649540Y2 (ja) 物品の搬送装置
JPH06255980A (ja) タイヤ搬送用吊具
JPH032522Y2 (ja)
JPH0539128A (ja) タイヤの積上げ、積卸し装置
JPH0423855Y2 (ja)
CN217945713U (zh) 活性焦转运装置
JP2554020B2 (ja) 懸吊式物品運搬装置
JPH058258Y2 (ja)
JPS6256046B2 (ja)
SU1098901A1 (ru) Кран мостового типа дл погрузочно-разгрузочных операций на подвесном конвейере
JPH0750391Y2 (ja) 物品吊持搬送装置
JPH0544276Y2 (ja)
SU872402A1 (ru) Устройство дл загрузки изделий на подвесной конвейер
SU1041455A1 (ru) Транспортирующее устройство
JP2524102Y2 (ja) オーバーヘッド型物品搬送装置
JPH0322059Y2 (ja)
SU1616846A1 (ru) Подвесной грузонесущий конвейер
JPH0331198A (ja) 垂直搬送装置
JP2525940Y2 (ja) 刷版載荷移送装置
JP2868301B2 (ja) 車体の移載方法
JPH0680708U (ja) スタッカークレーンにおける物品の出し入れ装置
JPH0133244Y2 (ja)