WO2014156939A1 - 植物の栽培方法 - Google Patents

植物の栽培方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014156939A1
WO2014156939A1 PCT/JP2014/057716 JP2014057716W WO2014156939A1 WO 2014156939 A1 WO2014156939 A1 WO 2014156939A1 JP 2014057716 W JP2014057716 W JP 2014057716W WO 2014156939 A1 WO2014156939 A1 WO 2014156939A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plant
temperature
buds
environmental stimulus
hours
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/057716
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勲 荻原
敬愛 車
尚美 堀内
拓也 村上
紗央里 関口
Original Assignee
国立大学法人東京農工大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人東京農工大学 filed Critical 国立大学法人東京農工大学
Priority to JP2015508404A priority Critical patent/JP6418697B2/ja
Priority to SG11201507724UA priority patent/SG11201507724UA/en
Priority to EP14776229.8A priority patent/EP2979539B1/en
Priority to US14/778,666 priority patent/US10076083B2/en
Publication of WO2014156939A1 publication Critical patent/WO2014156939A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G7/00Botany in general

Definitions

  • the present invention relates to a plant cultivation technique for controlling factors involved in flower bud and leaf bud differentiation, flowering and fruiting, leaf bud sprouting, new treetop growth, and the like.
  • the harvest period of blueberries under Japanese natural conditions is at most from June to September, even if varieties with different flesh maturity periods are combined.
  • the harvest time is from mid-April to early June, and there is a gap in harvest and shipment of domestic blueberries from October to March of the following year (off season). ing. Therefore, from October to May of the following year, fresh blueberries are in short supply, and imported from countries in the southern hemisphere such as Chile, but are expensive.
  • Patent Document 1 the present inventors have disclosed a cultivation method capable of harvesting even in the off-season using a blueberry variety having a relatively low temperature requirement time of about 100 to 500 hours for breaking dormancy.
  • the method includes a step of inducing flowering by placing the blueberry after flower buds are formed (around September in natural conditions in Tokyo) at a temperature higher than the dormancy introduction temperature, and the step (from around November). ) Including the process of placing under light conditions longer than the time of flower induction, thereby continuously harvesting fruits during the off-season (in this case from December to around July of the following year) It becomes possible to continue to generate flower bud formation, flowering and fruiting.
  • Patent Document 1 it is possible to continuously generate flower bud formation, flowering, and fruiting, but when the fruit fruit amount increases, the growth amount of the new shoots is suppressed. This leads to a decrease in leaf area, which results in smaller fruits and a high yield cannot be expected.
  • Patent Document 1 when the method of Patent Document 1 is applied, flowering and fruiting are repeated, and the period of such reproductive growth can be dramatically increased, but the vegetative growth of the foliage is not sufficient, so that the tree vigor is maintained. It was difficult. In other words, in seasonal fruit trees such as blueberries, the buds of leaf buds and the growth of new shoots are started after the flowers bloom or at the same time as the flowers are blooming. In this system, the vegetative long-term vegetative period until the next flowering is extremely short or almost none. Therefore, for longer-term continuous production of blueberries, it was strongly desired to start bud germination and growth of new shoots with flowering and to develop stems and leaves.
  • Patent Documents 2 and 3 describe a system for controlling the growth environment of plants, but no control method that can satisfy the above-described demand is suggested.
  • An object of the present invention is to provide a technique for controlling factors involved in differentiation into flower buds and leaf buds, budding, flowering and fruiting, growth of new treetops, and the like.
  • the most interesting subject in the art is to control flower bud and leaf bud differentiation.
  • the subject matter of the present invention may also include controlling the buds of flower buds and leaf buds thus differentiated.
  • the leaf bud should germinate before and after the flower bud, and the flowering and fruiting should be repeated under new foliage.
  • the inventors have found that flower bud-leaf bud differentiation can be controlled by specific environmental stimuli. That is, it has been found that by applying this control technique, flower bud differentiation can be further promoted, or conversely, flower bud differentiation can be suppressed and leaf bud differentiation can be prioritized. Further surprisingly, it has been found that flower bud differentiation and leaf bud differentiation can proceed simultaneously in plants to which the present invention is applied. Therefore, the first aspect of the present invention is [1] A method for cultivating a plant, comprising providing a plant with a first environmental stimulus for controlling flower bud differentiation, leaf bud differentiation or both, It is.
  • a preferred embodiment of the present invention is [2] The method according to [1] above, wherein the first environmental stimulus is applied immediately after harvesting the fruit, It is.
  • the first environmental stimulus is given by combining an air temperature of 16 to 40 ° C. (day temperature of about 40 ° C., night temperature of about 16 ° C.) and a day length of 8 to 13 hours. For example, if the temperature is 16 to 23 ° C. (day temperature is about 23 ° C., night temperature is about 16 ° C.), most of the buds are differentiated (converted) into flower buds. On the other hand, if the light temperature is kept at 25 ° C. or higher, conversion to flower buds can be suppressed (that is, differentiation into flower buds can be suppressed and leaf bud formation can be promoted).
  • a further preferred aspect of the present invention is: [3] The method according to [1] or [2] above, wherein the first environmental stimulus is provided by placing the plant in an environment having an air temperature of 16 to 40 ° C. and a day length of 8 to 13 hours. [4] The method according to [3] above, wherein the temperature is set to 16 to 23 ° C., thereby promoting flower bud development. [5] The method according to [3] above, wherein the temperature of the light period is 25 ° C.
  • flower buds and leaf buds are simultaneously formed in a well-balanced manner, whereby leaf buds sprout before and after the flower buds, and flowering and fruiting are repeated under new foliage.
  • the present invention includes [8] the method according to [3] above, wherein the temperature of the light period is 25 ° C. or more and the day length is 8 to 10 hours. Is included.
  • a suitable environmental stimulus for controlling the bud timing of the flower buds, leaf buds or both formed as described above has also been found.
  • a typical such stimulus involves placing the plant under a low temperature of about 3-7 ° C.
  • This stimulus is a post-harvest plant, and typically gives extreme low-temperature irritation of about 3-7 ° C to plants that have grown for 30 hours or more in the daytime and 14 hours of day length. This is different from the so-called dormancy breaking process.
  • the second aspect of the present invention and preferred embodiments thereof are: [9] The method according to any one of the above [1] to [8], further comprising providing the plant with a second environmental stimulus for controlling the bud timing of flower buds, leaf buds or both, and [9] [10] The method according to [9] above, wherein the second environmental stimulus is provided by placing the plant in an environment at a temperature of 3 to 7 ° C., It is.
  • Plants that have been given the first environmental stimulus or that have been given the first and second environmental stimuli in sequence will start to sprout and shoot growth at appropriate times, even if they are returned to natural conditions. It is thought that it will bear fruit while fully developing the foliage.
  • the present invention also contemplates controlling the development of foliage and the subsequent flowering and fruiting by applying environmental conditions suitable for budding.
  • environmental conditions it can be exemplified that the temperature is 16 to 23 ° C. (day temperature is about 23 ° C., night temperature is about 16 ° C.) and the day length is 8 to 11 hours.
  • the third aspect of the present invention and preferred embodiments thereof are: [11] The above [9], further comprising providing the plant with a third environmental stimulus by placing the plant in an environment suitable for leaf bud sprouting and flower bud sprouting, foliage development, flowering and fruiting. Or the method of [10], and [12] the method of [11] above, wherein the environmental stimulus is an air temperature of 16 to 23 ° C. and a day length of 8 to 11 hours, It is.
  • the present invention can also be understood as a fruit production method using a facility such as a plant factory that can change the environment. Therefore, as another aspect of the present invention, [13] A method for producing a fruit, comprising: 1) A step of placing a plant in an environment with an air temperature of 16-40 ° C. and a day length of 8-13 hours immediately after harvesting the fruit; 2) After the step 1), the step of placing the plant in an environment at a temperature of 3-7 ° C; and 3) After the step 2), the plant is at a temperature of 16-23 ° C and a day length of 8-11 hours. Placing in the environment; [14] The method of [13] above, wherein the environment of 1) is an environment in which the temperature of the light period is 25 ° C. or more and the day length is 8 to 10 hours.
  • the processing period in the production method is preferably as follows: [15] The above [13] or [14], wherein the period of the step 1) is 30 to 90 days, the period 2) is 15 to 45 days, and the period 3) is 15 days or more. ]the method of, It is.
  • the present invention in plant cultivation, it becomes possible to appropriately control factors involved in differentiation into flower buds and leaf buds, flowering and fruiting, leaf bud sprouting, growth of new shoots, etc. Fruits can be shipped even in the off-season with institutional cultivation.
  • the leaf buds sprout before and after the flower buds, and the flowering and fruiting are repeated under new stems and leaves, thereby allowing continuous production of fruits without declining tree vigor.
  • Example 2 is a whole photograph of a plant to which environmental stimulation of Example 1 was applied. It shows that the plant is growing healthy and flowering while growing the foliage. Many new shoots have already occurred. It is a photograph of the result branch of the plant which gave the environmental stimulus of Example 1. This shows that the growth and flowering of the foliage are proceeding simultaneously after the leaf buds and flower buds have sprout. Moreover, the fruit axis is longer than usual, and a space is formed between the flower bunches (fruits).
  • 3 is a whole photograph of a plant to which environmental stimulation of Example 2 was applied. It shows that the plant is growing healthy and flowering while growing the foliage. Many new shoots have already occurred. It is a photograph of the result branch of the plant which gave the environmental stimulus of Example 2.
  • factors involved in flower bud differentiation, leaf bud differentiation, flowering, sprouting, dormancy, etc. induce acceptance of external stimuli by plant organs, tissues or cells, and subsequent signal transduction and specific gene expression. It means the factor to do. Therefore, in the present specification, controlling these factors means applying an external stimulus to the plant individual, particularly an environmental stimulus such as temperature and day length.
  • the environmental stimulus of the present invention includes a stimulus that the plant individual to which it is added is unlikely to encounter under wild conditions, and is preferably used.
  • the 1st environmental stimulus for controlling flower bud differentiation, leaf bud differentiation, or both is given with respect to a plant.
  • the stimulus needs to be given at least before the completion of flower bud differentiation. More precisely, the stimulus is before the leaf primordia are converted into flower buds. The leaf primordium that has not been converted (differentiated) into flower buds is directly differentiated into leaf buds.
  • the first environmental stimulus of the present invention must be given to the plant at the latest before September.
  • the first environmental stimulus of the present invention is given to a plant from any time point from early July to early August (that is, within about one month) immediately after the fruit is harvested. .
  • the first environmental stimulus of the present invention is given by combining a temperature in the range of 16 to 40 ° C. and a light period in the range of 8 to 13 hours in day length.
  • a temperature in the range of 16 to 40 ° C. and a light period in the range of 8 to 13 hours in day length By imparting an environmental stimulus within that range to the plant immediately after harvesting, differentiation of the leaf primordia into either flower buds or leaf buds or both can be promoted.
  • the temperature is about 16 to 23 ° C. and the day length is 8 to 10 hours, most of the buds are converted (differentiated) into flower buds.
  • the light temperature is kept at about 25 ° C. or more and a day length of about 12 to 13 hours, the conversion to flower buds is suppressed, and as a result, the formation of leaf buds can be promoted.
  • flower buds and leaf buds are simultaneously formed in a well-balanced manner, whereby leaf buds bud together with flower buds, and flowering and fruiting are repeated under new foliage.
  • Typical environmental stimuli include a light period temperature of 25 ° C. or higher and a day length of 8 to 10 hours.
  • the present inventors do not know. In other words, it would be reasonable to infer that the first environmental stimulus of the present invention results in plant physiological and molecular biological changes that cannot occur under normal environmental conditions.
  • the day length of the first environmental stimulus of the present invention is 12 to 13 hours compared to the day length of early summer in Tokyo (that is, immediately after harvesting) being about 14 hours or more. Corresponds to the day length condition of autumn (after September). In particular, when the day length is about 8 to 10 hours, the day length corresponds to late autumn (after November). Therefore, the first environmental stimulus of the present invention can be regarded as a stimulus that changes the growth environment of a plant discontinuously and all at once. In addition, a light temperature of 25 ° C. or more and a day length of 8 to 10 hours, which is an aspect of the first environmental stimulus, is also a combination that cannot normally occur under natural conditions.
  • one embodiment of the present invention that can differentiate flower buds and leaf buds at the same time (that is, can suppress the conversion of all leaf primordia into flower buds) is significant for plants. It is considered to be stressful.
  • bud differentiation can be promoted by combining the first environmental stimulus of the present invention, that is, the temperature and the day length within the range of the temperature of 16 to 40 ° C. and the day length of 8 to 13 hours.
  • the temperature conditions described above for the first environmental stimulation use various temperature control devices such as a heater, cooling equipment, air blowing, dehumidifier (humidifier), ventilation fan, dry mist, and light-shielding curtain, alone or in combination. Can be realized.
  • a closed system room incorporating these temperature control devices and a normal greenhouse equipped with these temperature control devices can be used. Suitable examples of such facilities are described in JP 2011-120555 A and JP 2011-150557 A.
  • the light period constituting the “day length” in the environmental stimulus of the present invention means a continuous period (Hour) in which a plant is placed under a light intensity condition that allows photosynthesis.
  • the light intensity (Photosynthetic Photon Flux Density) is about 100 to 1000 ⁇ mol ⁇ m ⁇ 2 ⁇ s ⁇ 1 PPFD, preferably about 700 to 800 ⁇ mol ⁇ m ⁇ . It can be exemplified that it is in the range of 2 ⁇ s ⁇ 1 PPFD.
  • the main wavelength (spectral energy occupying most) of the light irradiated in the light period is not particularly limited, but a range of about 400 to 730 nm is preferable.
  • the light irradiated in the light period may be either sunlight (natural light) or artificial light, or both. That is, the light source of light irradiated in the light period is not particularly limited, and examples include not only the sun but also a high-pressure sodium lamp, a metal halide lamp, an LED (light emitting diode), and a laser light source. Note that these light sources may be used alone, or a plurality of light sources may be used in appropriate combination. For example, when natural light intensity falls below the above range, such as in cloudy sky or rainy weather, it is preferable to supplement with artificial light.
  • the period for giving the first environmental stimulus to the plant about 30 to 90 days can be exemplified. About 30 days is sufficient to control flower bud differentiation, leaf bud differentiation or both.
  • the upper limit of the period is not particularly limited from the viewpoint of bud differentiation, but it is not necessary to make it longer than necessary when considering the viewpoint of enabling harvesting in the off-season.
  • one day means a unit composed of one light period and one dark period. That is, when the total of one light period and one dark period is 24 hours, the 24 hours is defined as one day. Unless otherwise specified in this specification, 24 hours corresponds to one day.
  • the relative humidity is preferably in the range of about 30 to 80%
  • the CO 2 concentration is preferably in the range of about 400 to 600 ⁇ mol ⁇ mol ⁇ 1
  • the soil pH is about 5.0 to 6.0
  • the soil EC is preferably about 0.7 to 1.2.
  • the second environmental stimulus of the present invention is also a stimulus that changes the growth environment of a plant discontinuously and all at once. That is, until the environmental stimulus is applied, the growth environment of the plant, which is typically a daytime of 30 ° C. or more and 14 hours long, is suddenly changed to an extremely low temperature. Therefore, the purpose of applying the second environmental stimulus of the present invention to the plant is not the same as that of the so-called dormancy breaking process. In other words, deciduous trees such as blueberries, cherry blossoms, peaches, and plums have a dormant period, and it is necessary to apply a low temperature for a certain period of time to break the dormancy.
  • the second environmental stimulus of the present invention can be applied separately from the first environmental stimulus of the present invention if desired.
  • the plant is provided with the first environmental stimulus of the present invention.
  • the second environmental stimulus of the present invention should be applied at the desired time.
  • the second environmental stimulus may be applied immediately after the first environmental stimulus is applied.
  • the second environmental stimulus of the present invention can be applied by placing the plant under a low temperature condition. Specifically, it is exemplified that the plant is placed in an environment with a temperature of 3 to 7 ° C. It can be seen that such temperature conditions correspond to the climate of the severe winter season in Tokyo.
  • the period of applying the second environmental stimulus of the present invention is preferably about 15 to 45 days, preferably about 30 days.
  • the description of the first environmental stimulus of the present invention is applied as it is.
  • limiting in particular about day length It is preferable to make all into a dark period.
  • the third environmental stimulus of the present invention is for placing under the environment suitable for the buds of both leaf buds and flower buds, and causing the occurrence of foliage and subsequent flowering / fruiting. That is, after applying the first and second environmental stimuli, the plants are placed under conditions of about 16 to 23 ° C. as the temperature and about 10 to 11 hours as the day length to promote germination. Typically, in the blueberry to which the first and second environmental stimuli of the present invention are applied, the leaf buds sprout and the foliage develops in the branch buds in about 15 to 30 days after the third environmental stimulus of the present invention. . The blueberries given the third environmental stimulus of the present invention bloomed in the top buds of the resulting branches and several buds therebelow in about 30 to 60 days.
  • the timing for giving the third environmental stimulus of the present invention to the plant is not particularly limited as long as it is after the first and second environmental stimuli, but still more systematic flowering, fruiting and harvesting. Therefore, the third environmental stimulus of the present invention should be given at an appropriate time from that viewpoint.
  • the third environmental stimulus may be applied immediately after the second environmental stimulus is applied.
  • the third environmental stimulus of the present invention can be regarded as the weather conditions in the autumn of Tokyo.
  • the description of the first environmental stimulus of the present invention is directly applied.
  • Target Plant The present invention can be suitably applied to so-called seasonal blueberries, cherries, peaches, plums, apples, and the like. However, as described in Examples below, it was also shown that by applying the environmental stimulus of the present invention, continuous flowering and fruiting cultivation can be carried out while growing the foliage in the strawberry strain after the harvest. Accordingly, examples of the plant that can be the subject of the present invention include raspberries.
  • First Environmental Stimulation 1-A The day length of the glass room was 8 hours, the light temperature was 25-30 ° C., and the dark temperature was 15-20 ° C. However, the temperature in the light period was set so as not to fall below 25 ° C.
  • the room set in this environment is referred to as ⁇ first room A>.
  • 1-B The day length of the artificial light type closed environment room was 8 hours, the light temperature was 25-28 ° C, and the dark temperature was 16-18 ° C.
  • the indoor CO 2 concentration was 0.04 to 0.08%, and the relative humidity was 50 to 90%.
  • the room set in this environment is referred to as ⁇ first room B>. II.
  • the day length of the second environmental stimulation artificial light type closed environment room was set to 0 hours, and the air temperature was set to 3 to 7 ° C.
  • the indoor CO 2 concentration was 0.04 to 0.08%, and the relative humidity was 70 to 100%.
  • the room set in this environment is referred to as ⁇ second room>.
  • the day length of the third environment-stimulated artificial light type closed environment room was 8 to 11 hours, the light temperature was 21 to 26 ° C, and the dark temperature was 14 to 16 ° C.
  • the indoor CO 2 concentration was 0.04 to 0.08%, and the relative humidity was 50 to 90%.
  • the room set in this environment is referred to as ⁇ third room>.
  • the day length of the other environmentally treated glass rooms was 14 hours, the light temperature was 25-32 ° C, and the dark temperature was 18-25 ° C.
  • the room set in this environment is referred to as ⁇ fourth room>.
  • Example 1 In early July immediately after harvesting the fruit (day length 14 hours, maximum temperature around 28 ° C, minimum temperature around 20 ° C), move to ⁇ First Room A> and let it grow for 67 days. It was. Thereafter, the plant was immediately moved to ⁇ second chamber> and allowed to grow for 30 days. Thereafter, the plant was immediately moved to ⁇ third room>.
  • Example 2 At the end of August after harvesting the fruits (the day length is 13 hours, the maximum temperature is around 30 ° C, the minimum temperature is around 20 ° C), move to ⁇ Room 1A> and grow for 30 days. It was. Thereafter, the plant was immediately moved to ⁇ second room> and allowed to grow for 45 days. Thereafter, the plant was immediately moved to ⁇ third room>.
  • Example 3 The plant was moved to ⁇ Room 1B> in early July, right after harvesting the fruit, and allowed to grow for 80 days. Flowering was seen from the shoots at the top of the new treetop and the upper part of the treetop. When pollinated by bumblebees, normal fruits matured and harvested from early December.
  • FIGS. The growth situation of the plant after the above treatment is shown in FIGS. As mentioned above, in the period from September to December, the flowering started from the end of September, and the harvest could be started in early December. The emergence of new shoots was from mid-December.
  • Reference example 1 In this reference example, the plant moved to the ⁇ second room> in late August (13 hours long, maximum temperature around 30 ° C., minimum temperature around 20 ° C.) after the test plant had formed flower buds. This shows the case where the plant was grown for 60 days and immediately moved to ⁇ third room> and grown for 60 days.
  • Reference example 2 This reference example shows a case in which the plant under test moved to ⁇ Room 1B> and grew for 120 days in late August after the flower buds were formed.
  • Comparative Example 1 This comparative example shows a case where the test plant moved to ⁇ first room A> in the end of August after the formation of flower buds and was grown for 120 days.
  • Comparative Example 2 This comparative example shows a case where the plant is moved to ⁇ fourth room> and grown for 140 days in early July immediately after harvesting the fruit from the test plant.
  • Comparative Example 3 This comparative example shows the case where the test plant is grown under natural conditions (FIGS. 15 and 16). All leaves are colored.
  • Example 4 This example shows the results of applying the present invention to other plants.
  • the test plants used were strawberry varieties 'Tochiotome' and 'Akihime'.
  • the plant was planted in a pot and forced to grow in a glass chamber in Fuchu City, Tokyo until the start of the experiment.
  • test plant was moved to ⁇ third room> in the beginning of May after harvesting the fruit and allowed to grow as it was for 195 days. Moreover, the thing cultivated continuously in the glass room was used as a control.
  • the yield per share during the period was 5 to 8 times higher in the Examples than in the control group.
  • the present invention is useful as a technique for freely controlling the timing of flowering and foliage growth during crop cultivation. Therefore, the present invention can be used in agriculture-related fields.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

【課題】 作物の栽培において、花芽及び葉芽への分化、萌芽、開花と結実、新梢の成長等に関与する因子を制御する技術を提供することを課題とする。例えば、葉芽が花芽と相前後して萌芽し、新たな茎葉のもとで開花・結実が繰り返されるように作物の生育を制御することを課題とする。 【解決手段】 花芽分化、葉芽分化又はその双方を制御するための環境刺激を植物に対して与えることを含む、植物の栽培方法である。典型的には、果実の収穫直後の植物が、気温16~40℃且つ日長8~13時間の環境下に置かれる。また、別の環境刺激では、例えば、気温3~7℃の環境下に植物が置かれる。更に別の環境刺激では、例えば、気温16~23℃且つ日長8~11時間の環境下に植物が置かれる。

Description

植物の栽培方法
 本発明は、花芽及び葉芽への分化、開花と結実、葉芽の萌芽、新梢の成長等に関与する因子を制御する植物の栽培技術に関する。
 ブルーベリーは自然条件下では春季に開花し夏季に果実が成熟し,秋~冬季には落葉して休眠に入る。
 具体的に、北半球の温帯地域(例えば、東京)では、夏至が過ぎた7月頃から短日に反応して、9月頃までに新梢(新しく伸びた茎)の先端や上部の葉の付け根(葉腋)に花芽を形成し、日中の気温が10~15℃程度となる11月には落葉が完了し、休眠を経て翌年開花する。花が咲き散ったあと(4月頃)、或いは開花と同時に葉芽の萌芽が始まり,葉芽は葉と茎を伸ばして新梢となり、その成長を伴いつつ、約60日ほどで種子のまわりに果肉が形成・成熟し、初夏(6月)以降に収穫、というライフサイクルが一般的である。つまり、ブルーベリーは、1年に1回しか収穫できない落葉果樹である。同様なライフサイクルは、桜、梅、桃、林檎などの、いわゆる一季成り果樹でも見られる。
 従って、日本の自然条件(太陽光のみ)でのブルーベリーの収穫期間は、果肉の成熟期間等が異なる品種を組み合わせたとしても、せいぜい6月から9月までである。また、ハウスを利用した施設栽培の場合でも、収穫時期は4月中旬から6月上旬であり、10月から翌年の3月(オフシーズン)には,国内産ブルーベリーの収穫・出荷に空白が生じている。よって、10月から翌年5月までは、生果のブルーベリーは需要に対して供給が不足し、チリなど南半球の国々から輸入されているが、高価なものである。
 本発明者らは、特許文献1において、休眠を打破するための低温要求時間が100~500時間程度と比較的短いブルーベリー品種を利用して、オフシーズンでも収穫が可能な栽培方法を開示している。当該方法は、花芽が形成された後(東京の自然条件では9月頃)の前記ブルーベリーを休眠導入温度よりも高温下に置くことにより開花を誘導する工程と、その工程に続いて(11月頃から)開花誘導時よりも長い明期の条件下に置く工程を包含し、それによりオフシーズン(この場合は12月から翌年の7月頃まで)に渉って、果実を収穫しながら、連続的に花芽形成・開花・結実を発生させ続けることが可能となる。
 しかしながら、特許文献1の技術では、連続的に花芽形成・開花・結実を発生させ続けることが可能となったものの、果実の着果量が多くなると新梢の成長量が抑制され、このことは葉面積の減少につながり、これにより果実が小さくなり、多くの収量を期待できない。 
 従って、特許文献1の方法を適用した場合、開花・結実を繰り返させて、そのような生殖成長の期間を飛躍的に長くできたものの、茎葉の栄養成長が十分ではないため樹勢を維持することが困難であった。つまり、ブルーベリー等の一季成り果樹では、葉芽の萌芽と新梢の成長は花が咲き散ったあと或いは開花と同時に開始されるから、花が咲き散ったあとに繰り返して開花を実現させる特許文献1の系では、次の開花までの間の茎葉の栄養生長期間が極めて短くなるか殆ど無いのである。そのため、より長期的なブルーベリーの連続生産のためには、開花とともに葉芽の萌芽と新梢の成長を開始させ、茎葉も発育させることが強く望まれた。特許文献2及び特許文献3には、植物の生育環境を制御するシステムが記載されているが、上記の要望を満たし得る制御方法は示唆すらされていない。
国際公開第WO2012/161351号パンフレット 特開2011-120555号公報 特開2011-150557号公報
 本発明は、花芽及び葉芽への分化、萌芽、開花と結実、新梢の成長等に関与する因子を制御する技術を提供することを課題とする。当該技術における最も興味深い対象は、花芽及び葉芽分化を制御することである。また、本発明の対象は、そのようにして分化した花芽及び葉芽の萌芽を制御することも含んでもよい。好適には、そのような技術を適用された植物では、葉芽が花芽と相前後して萌芽し、新たな茎葉のもとで開花・結実が繰り返されるべきである。
 本発明者らは、花芽-葉芽の分化が特定の環境刺激によって制御できることを見出した。すなわち、この制御技術を適用することで、花芽分化を更に促進し得ること、又は、逆に花芽分化を抑制し葉芽分化を優先させ得ることが見出された。更に驚くべきことに、本発明を適用した植物において、花芽分化と葉芽分化を同時進行させ得ることが見出された。従って、本発明の第1の局面は、
[1]花芽分化、葉芽分化又はその双方を制御するための第1の環境刺激を植物に対して与えることを含む、植物の栽培方法、
である。
 上記の環境刺激は、花芽及び葉芽が形成される前に与えられる必要があるが、その好適なタイミングとしては、果実の収穫直後を挙げることができる。すなわち、ブルーベリー等の一季成り植物では、葉原基の発生から花芽への分化が、ほぼ果実の収穫直後の時期から開始するからである。従って、本発明の好適な態様は、
[2]前記第1の環境刺激が果実の収穫直後に与えられる、上記[1]の方法、
である。
 前記第1の環境刺激は、気温16~40℃(昼温40℃程度、夜温16℃程度)と日長8~13時間を組み合わせることで与えられる。例えば、気温を16~23℃(昼温23℃程度、夜温16℃程度)とすれば芽の殆どが花芽に分化(転換)する。一方、明期の気温を25℃以上に保ち続けると、花芽への転換を抑制する(すなわち、花芽への分化を抑制し葉芽の形成を促進する)ことができる。そして、これらの条件と組み合わせつつ、日長を12~13時間とすれば葉芽の割合を高くでき、8~10時間とすれば好適な割合で花芽を形成させ得ることが示された。従って、本発明の更に好適な態様は、
[3]前記第1の環境刺激が、植物を気温16~40℃且つ日長8~13時間の環境下に置くことで与えられる、上記[1]又は[2]の方法、
[4]気温を16~23℃とし、それにより花芽の発達が促進される、上記[3]の方法、
[5]明期の気温を25℃以上とし、それにより新梢の生長に伴って葉芽の分化数が促進される、上記[3]の方法、
[6]日長を12~13時間とし、それにより葉芽が形成される割合が高くなる、上記[3]の方法、及び
[7]日長を8~10時間とし、それにより花芽の分化の割合が高くなる、上記[3]の方法
である。
 特に好ましい本発明の態様では、花芽と葉芽が同時にバランスよく形成され、それにより、葉芽が花芽と相前後して萌芽し、新たな茎葉のもとで開花・結実が繰り返される。典型的な当該環境刺激に関して、本発明には
[8]明期の温度を25℃以上とし、日長を8~10時間とする、上記[3]の方法、
が含まれる。
 更に、前記のようにして形成させた花芽、葉芽又はその双方の萌芽時期を制御する好適な環境刺激も見出された。典型的な当該刺激は、植物を3~7℃程度の低温下に置くことを包含する。この刺激は、収穫後の植物であり、典型的には昼間30℃以上、14時間の日長で成育していた植物体に対して、いきなり3~7℃程度といった極端な低温刺激を与えるもので、所謂休眠打破処理とは異なる。すなわち、本発明の第2の局面及びその好適態様は、
[9]更に、花芽、葉芽又はその双方の萌芽時期を制御するための第2の環境刺激を植物に対して与えることを含む、上記[1]乃至[8]のいずれかの方法、及び
[10]前記第2の環境刺激が、植物を気温3~7℃の環境下に置くことで与えられる、上記[9]の方法、
である。
 前記第1の環境刺激を与えられたか、第1と第2の環境刺激を順次与えられた植物は自然条件下に戻されても、各々適当な時期に萌芽と新梢の成長を開始して茎葉を十分に発達させつつ結実すると考えられる。しかしながら、本発明は、萌芽に適した環境条件を適用して、茎葉の発生とそれに続く開花及び結実を制御することも意図する。典型的な環境条件として、気温16~23℃(昼温23℃程度、夜温16℃程度)で且つ日長8~11時間を適用することが例示できる。よって、本発明の第3の局面及びその好適態様は、
[11]更に、葉芽の萌芽及び花芽の萌芽、茎葉の発生、開花及び結実に適した環境下に植物を置くことによる第3の環境刺激を植物に対して与えることを含む、上記[9]又は[10]の方法、及び
[12]前記環境刺激が、気温16~23℃且つ日長8~11時間である、上記[11]の方法、
である。
 また、本発明は、植物工場のような、環境を可変可能な施設を利用した果実の生産方法として捉えることもできるであろう。従って、本発明の別の側面として、
[13]果実の生産方法であって、以下の、
 1)果実の収穫直後に、植物を気温16~40℃且つ日長8~13時間の環境下に置く工程;
 2)上記1)の工程の後、植物を気温3~7℃の環境下に置く工程;及び
 3)上記2)の工程の後、植物を気温16~23℃且つ日長8~11時間の環境下に置く工程;
を含む、前記方法、及び
[14]前記1)の環境が、明期の温度を25℃以上とし、日長を8~10時間とした環境である、上記[13]の方法である。
 前記生産方法における処理期間は、以下のものが好適である:
[15]上記1)の工程の期間が30~90日であり、上記2)の期間が15~45日であり、上記3)の期間が15日以上である、上記[13]又は[14]の方法、
である。
 本発明により植物栽培において、花芽及び葉芽への分化、開花と結実、葉芽の萌芽、新梢の成長等に関与する因子を適宜に制御することが可能となるから、例えば、露地栽培や通常の施設栽培でのオフシーズンでも果実を出荷することができる。その好適な態様において、葉芽が花芽と相前後して萌芽し、新たな茎葉のもとで開花・結実が繰り返されることにより、樹勢が衰えることなく果実の連続的な生産が可能となる。
実施例1の環境刺激を与えた植物の全体写真である。植物体が健全に成育し、茎葉を成長させながら開花していることを示している。既に新梢も多数発生している。 実施例1の環境刺激を与えた植物の結果枝の写真である。葉芽と花芽が萌芽した後に、茎葉の成長と開花が同時に進行していることを示している。また、通常よりも果軸が長くなっており、花房(果実)間に空間ができている。 実施例2の環境刺激を与えた植物の全体写真である。植物体が健全に成育し、茎葉を成長させながら開花していることを示している。既に新梢も多数発生している。 実施例2の環境刺激を与えた植物の結果枝の写真である。葉芽と花芽が萌芽した後に、茎葉の成長と開花が同時に進行していることを示している。また、通常よりも果軸が長くなっており、花房(果実)間に空間ができて 実施例3の環境刺激を与えた植物の全体写真である。結実しているが新梢の発生は見られない。 実施例3の環境刺激を与えた植物の結果枝の写真である。旺盛な結実が見られる。 参考例1の環境刺激を与えた植物の全体写真である。新梢が発生しているが開花は見られない。 参考例1の環境刺激を与えた植物の結果枝の写真である。開花は見られない。 参考例2の環境刺激を与えた植物の全体写真である。開花しているが茎葉の成長は見られない。 参考例2の環境刺激を与えた植物の結果枝の写真である。旺盛に開花しているが葉芽の萌芽は見られない。 比較例1の環境刺激を与えた植物の全体写真である。開花も新梢の発生も見られない。 比較例1の環境刺激を与えた植物の結果枝の写真である。芽は大きく成長している。 比較例2の環境刺激を与えた植物の全体写真である。徒長した枝で開花・結実しているが、新梢は発生しない。 比較例2の環境刺激を与えた植物の結果枝の写真である。新梢は発生していない。 比較例3(自然条件下)の植物の全体写真である。葉は全て紅葉している。 比較例3(自然条件下)の植物の結果枝写真である。葉は全て紅葉している。 実施例4の環境刺激を与えた植物の全体写真である。対照に比べて実施例4の植物体が健全に成育し、結実が連続していることを示している。
 本明細書において、花芽分化、葉芽分化、開花、萌芽、休眠等に関与する因子とは、植物の器官、組織又は細胞による外界からの刺激の受容、それに続くシグナル伝達及び特定の遺伝子発現を誘導する要因を意味する。従って、本明細書において、それらの因子を制御するとは、植物個体に対して外界からの刺激、特に気温や日長等の環境刺激を加えることを意味する。ただし、本発明の環境刺激は、それが加えられる植物個体が野生条件下では遭遇する可能性の無いような刺激も含み、且つ好適に用いられる。
第1の環境刺激(又は第1工程)
 本発明では、花芽分化、葉芽分化又はその双方を制御するための第1の環境刺激が植物に対して与えられる。言い換えると、当該刺激は、少なくとも花芽分化が完了する前に与えられることが必要である。なお、より正確に言うと、当該刺激は葉原基が花芽に転換する前ということである。花芽に転換(分化)しなかった葉原基は、そのまま葉芽に分化する。
 植物種や品種によって暦の時期的な違いはあるが、多くの一季成り果樹は収穫期、つまり果実の成熟したころに頂芽や腋芽の葉原基から花芽を形成させる。東京の天候下での収穫期開始が6月頃のブルーベリーを例にとると、その収穫が終了した7月上旬頃から頂芽及び腋芽の上部の葉原基が10月頃までに花芽に分化する。従ってその場合は、本発明の第1の環境刺激を遅くとも9月の前まで植物に与えなければならない。例えば、本発明の第1の環境刺激を、果実の収穫直後の7月上旬~8月上旬(つまり、1月以内程度)のいずれかの時点から、植物に対して与えることを示すことができる。なお、果実の収穫前から、或いは収穫時期の最中からも本発明の第1の環境刺激を与えることは可能であるが、第1の環境刺激として極度の短日条件等を選択した場合は収穫量が減る懸念もあるので、敢えて収穫が完了する前から環境を変化させる必要はないだろう。
 本発明の第1の環境刺激は、気温16~40℃の範囲内の気温と日長8~13時間の範囲内の明期を組み合わせることで与えられる。その範囲内の環境刺激を収穫直後の植物に与えることで葉原基を花芽及び葉芽のいずれか又はその双方への分化を促進することができる。例えば、気温を約16~23℃、日長を8~10時間とすれば芽の殆どが花芽に転換(分化)する。一方、明期の気温を約25℃以上、日長12~13時間程度に保ち続けると、花芽への転換が抑制され、その結果として葉芽の形成を促進することができる。
 そして、上記の気温条件と組み合わせつつ、日長を約12~13時間とすれば葉芽の割合を高くでき、約8~10時間とすれば好適な割合で花芽を形成させ得る。従って、特に好ましい本発明の態様では、花芽と葉芽が同時にバランスよく形成され、それにより、葉芽が花芽と相前後して萌芽し、新たな茎葉のもとで開花・結実が繰り返される。典型的な当該環境刺激としては、明期の温度を25℃以上とし、日長を8~10時間とすることが挙げられる。
 通常の自然条件下及び従来の施設園芸環境に置かれたブルーべリーにおいて、本発明のように花芽と葉芽が同時期に分化し、開花と新梢成長が同時に発生する現象が報告された例を本発明者らは知らない。つまり、本発明の第1の環境刺激は、通常の環境条件下では生じ得ない植物生理学的及び分子生物学的変化を植物にもたらすと推論することは合理的であろう。
 理論に拘束されるわけではないが、東京での初夏(つまり収穫直後)の日長は約14時間以上であるのに比べて、本発明の第1の環境刺激での日長12~13時間は、いわば秋(9月頃以降)の日長条件に対応する。とりわけ、8~10時間程度の日長とした場合は、当該日長に関していえば晩秋(11月頃以降)に対応する。従って、本発明の第1の環境刺激は、植物の生育環境を不連続的に且つ一挙に変更する刺激と見ることができる。また、第1の環境刺激の一態様である、明期温度25℃以上-日長8~10時間もまた自然条件下では通常起こりえない組み合わせである。つまり、ブルーベリー等が自生する温帯地域で高温・短日との環境は、四季を通じても生じない。このような観点からも、花芽と葉芽を同時期に分化させ得る(つまり、全ての葉原基が花芽へ転換するのを抑制し得る)ような本発明の一態様は、植物に対して有意なストレスを与え得るものと看做される。
 そして、そのように自然条件下では起こり得ないようなストレス的因子に反応して、花芽と葉芽の同時期の分化といった稀有な生理学的及び分子生物学的変化が引き起こされたのかもしれない。この点について、植物進化の歴史から見れば近代は気候が比較的安定しているものの、古代の環境は苛酷なものであった。従って、本来から植物は環境条件が整えば即座に生殖成長と栄養成長を開始する能力を備えていたが、近代の安定的な四季の変化に順応した結果としてか、或いは収穫時期の一定性の観点から人為的に選抜された等の理由により、今日の栽培植物はそのような性質を顕在化させていないだけではないかとも、本発明者らは推論している。
 いずれにせよ、本発明の第1の環境刺激、つまり気温16~40℃の範囲内と日長8~13時間の範囲内で気温と日長を組み合わせることにより、芽の分化を促進できる。
 第1の環境刺激のための上述した気温条件は、暖房機、冷房設備、送風、除(加)湿器、換気扇、ドライミスト及び遮光カーテンといった各種の温度制御装置を単独で或いは組み合わせて使用することで実現することができる。そのためには、それらの温度制御装置を組み込んだ閉鎖系室や、それらの温度制御装置を備える通常の温室が利用できる。そのような施設の好適な例は、特開2011-120555号公報や特開2011-150557号公報に記載されている。
 本発明の環境刺激における「日長」を構成する明期とは、光合成が可能な程度の光強度条件下に植物が置かれる継続した期間(Hour)を意味する。光合成が可能な程度の光強度条件としては、光強度(光合成光量子束密度:Photosynthetic Photon Flux Density)が、約100~1000μmol・m-2・s-1PPFD、好ましくは約700~800μmol・m-2・s-1PPFDの範囲にあることを例示できる。また、当該明期に照射される光の主要な波長(大部分を占める分光エネルギー)としては、特に限定されないが、約400~730nmの範囲が好適である。従って、第1の環境刺激の日長条件につき、その明期において照射される光は、太陽光(自然光)及び人工光の一方でも良いし両方でも良い。すなわち、明期において照射される光の光源は、特に限定されず、太陽はもとより、高圧ナトリウムランプ、メタルハライドランプ、LED(発光ダイオード)、レーザー光源などを挙げることができる。なお、これら光源を単独で使用しても良いし、複数の光源を適宜組み合わせて用いても良い。例えば、曇り空や雨天時など自然光の強度が上記範囲を下回る場合、人工光にて補光することが好ましい。また、真夏の猛暑日など自然光の強度が上記範囲を上回る場合は、遮光カーテンなどを用いて光強度を調整することが好ましい。本発明の第1の環境刺激の日長条件を制御するための好適な施設も、特開2011-120555号公報や特開2011-150557号公報に記載されている。
 第1の環境刺激を植物に対して与える期間としては、約30日~90日間を例示できる。30日間程度あれば、花芽分化、葉芽分化又はその双方を制御するのに十分である。他方、芽の分化の観点からは期間の上限に特に制限はないが、オフシーズンでの収穫を可能にするといった観点を踏まえた場合は、必要以上に長くする必要がない。上限の目安としては、新梢が形成される場合には、それが十分に成長するまでの期間を例示できる。なお、本明細書において1日とは、1回の明期と1回の暗期とからなる単位を意味する。つまり、1回の明期と1回の暗期の合計が24時間である場合は、当該24時間を1日とする。本明細書において特に断りのない場合は、24時間が1日に対応する。
 第1の環境刺激を与えている間は、相対湿度、CO濃度、土壌pH、土壌EC(Electric Conductivity(電気伝導度):肥料濃度を推定できる)等の各種パラメーターを植物の生育に適した範囲に調節することが好ましい。例えば、相対湿度は約30~80%の範囲とすることが好ましく、CO濃度は約400~600μmol・mol-1の範囲とすることが好ましく、土壌pHは約5.0~6.0の範囲とすることが好ましく、土壌ECは約0.7~1.2程度とすることが好ましい。
第2の環境刺激(又は第2工程)
 本発明の第2の環境刺激もまた、植物の生育環境を不連続的に且つ一挙に変更する刺激である。つまり、当該環境刺激を与える前までは、典型的には昼間30℃以上、14時間の日長であった植物の生育環境を、いきなり極端な低温に変更するのである。しかして、植物に対して本発明の第2の環境刺激を与える目的は、所謂休眠打破処理のそれと同一ではない。すなわち、ブルーベリーや桜、桃、梅などの落葉樹には休眠期が存在し、休眠打破には一定期間低温にあたることが必要とされる。このことを低温要求時間と言い、この低温要求時間が満たされないと、萌芽の不良が起きるのであるが、本発明の第2の環境刺激は、そのような低温要求時間などとは独立して、花芽、葉芽又はその双方の萌芽時期を制御し得ることが見出された。
 従って、本発明の第2の環境刺激は、本来、所望により本発明の第1の環境刺激とは別個に与えられ得るものであるが、本発明の第1の環境刺激を与えた植物に対して第2の環境刺激を与えることは本発明の好適な側面でもある。つまり、植物を、第1の環境刺激を与えたままの状態に置いた場合には、その期間が100日を経過しても花芽も葉芽も萌芽しなかった。一方、前記第1の環境刺激を与えた後に、例えば自然環境に植物を戻しても、休眠要求量が満たされた時点で自発的萌芽が起こることも予想されるが、より計画的な開花、結実及び収穫のためには、所望の時期に本発明の第2の環境刺激を与えるべきである。例えば、第1の環境刺激を与えた直後に第2の環境刺激を与えてよい。
 従って、本発明の第2の環境刺激は、植物を低温条件下に置くことで与えることができる。具体的には、植物を気温3~7℃の環境下に置くことが例示される。このような気温条件は、東京の厳冬期の気候に対応すると見ることもできる。
 ところで、本発明の第2の環境刺激を与える期間は、それが短すぎると葉芽の萌芽する結果枝は少なく、花のみの結果枝が多くなった。また、その期間が長すぎると葉芽の萌芽数や新梢成長量は多くなり、花房数が少なくなることも見出された。よって、葉芽と花芽の適切な比率を保つ観点からは、本発明の第2の環境刺激を植物に与える期間は、約15日~45日間、好適には約30日が望ましい。
 本発明の第2の環境刺激を与えるための方法及び施設は、本発明の第1の環境刺激についての説明がそのまま当て嵌まる。なお、日長については特に制限はないが、全てを暗期とすることが好ましい。
第3の環境刺激(又は第3工程)
 本発明の第3の環境刺激は、葉芽と花芽の両方の萌芽に適切な環境下におき、茎葉の発生とそれに続く開花・結実を行わせるためのものである。つまり、前記第1及び第2の環境刺激を与えた後で、植物を、気温として約16~23℃且つ日長として約10~11時間の条件下に置き、萌芽を促進させる。典型的に、本発明の第1及び第2の環境刺激を与えたブルーベリーでは、本発明の第3の環境刺激から15~30日程度で結果枝のえき芽において葉芽が萌芽し茎葉が発育する。そして、本発明の第3の環境刺激を与えられたブルーベリーは、30~60日程度で、結果枝の頂芽およびその下の数芽において開花した。
 本発明の第3の環境刺激を植物に対して与えるタイミングについては、前記第1及び第2の環境刺激の後であれば特に制限はないが、やはり、より計画的な開花、結実及び収穫のためには、その観点から見て適切な時期に本発明の第3の環境刺激を与えるべきである。例えば、第2の環境刺激を与えた直後に第3の環境刺激を与えてよい。なお、本発明の第3の環境刺激は、東京の秋期の天候条件と見ることもできる。本発明の第3の環境刺激を与えるための方法及び施設は、本発明の第1の環境刺激についての説明がそのまま当て嵌まる。
対象植物
 本発明は、いわゆる一季成りのブルーベリー、さくらんぼ、桃、梅、林檎などに好適に適用できる。しかしながら、後記実施例のとおり、本発明の環境刺激を与えることにより、収穫終了後のイチゴ株において、夏季に茎葉を発育させながらの連続開花・結実栽培が可能なことも示された。従って、本発明の対象とできる植物としては、ラズベリーなども挙げることができる。
 以上の説明を与えられた当業者は、本発明を十分に実施できる。以下、更なる説明の目的として実施例を与え、従って、本発明は当該実施例に限定されるものではない。
材料及び方法
 <供試植物> ブルーベリー、サザンハイブッシュ種、品種‘Misty’を用いた。当該植物を鉢に植え、実験の開始前まで東京都府中市の自然環境下(東京の野外)で生育させた。
 <実験施設> 本発明の第1乃至3の環境刺激を植物に与えるために、特開2011-120555号公報や特開2011-150557号公報に記載されたシステムに相当する設備を有する、東京農工大学先進植物工場研究施設内のガラス室又は人工光型閉鎖環境室を用いた。
 <環境条件> 上記のガラス室又は人工光型閉鎖環境室を、次の気温及び日長条件に設定した。
 I.第1の環境刺激
  1-A) ガラス室の日長を8時間とし、明期の気温を25~30℃で暗期の気温を15~20℃とした。但し、明期の気温は25℃を下回らないように設定した。以下、本環境に設定した室を<第1A室>という。
  1-B) 人工光型閉鎖環境室の日長を8時間とし、明期の気温を25~28℃で暗期の気温を16~18℃とした。なお、室内のCO濃度は0.04~0.08%、相対湿度は50~90%であった。以下、本環境に設定した室を<第1B室>という。
 II.第2の環境刺激
 人工光型閉鎖環境室の日長を0時間とし、気温を3~7℃とした。なお、室内のCO濃度は0.04~0.08%、相対湿度は70~100%であった。以下、本環境に設定した室を<第2室>という。
 III.第3の環境刺激
 人工光型閉鎖環境室の日長を8~11時間とし、明期の気温を21~26℃で暗期の気温を14~16℃とした。なお、室内のCO濃度は0.04~0.08%、相対湿度は50~90%であった。以下、本環境に設定した室を<第3室>という。
 IV.その他の環境処理
 ガラス室の日長を14時間とし、明期の気温を25~32℃で暗期の気温を18~25℃とした。以下、本環境に設定した室を<第4室>という。
実施例1
 供試植物を、その果実を収穫した直後の7月上旬(日長14時間、最高気温28℃前後、最低気温20℃前後)に、<第1A室>へと移動し、そのまま67日間生育させた。その後、植物を直ちに<第2室>へと移動し、そのまま30日間生育させた。更にその後、植物を直ちに<第3室>へと移動させた。
 上記処理後の植物の生育状況を図1及び図2に示した。上記の期間の9月~12月頃までの観察で、11月中旬に新梢が発生するとともに、12月上旬には開花することが確認された。より詳しくは、結果母枝の基部から新梢が発生し、その後結果母枝の先端の芽から開花がみられた。
 更に、樹全体が健全に成育するだけでなく、果軸が長くなった。このことで果実間に空間ができるため、収穫作業性の観点から好ましいものであった。なお、この花房に着生した花は花柄および花軸が自然条件のそれに比べて長く、小花が葉に変態する現象もみられた。
実施例2
 供試植物を、その果実を収穫した後の8月下旬(日長13時間、最高気温30℃前後、最低気温20℃前後)に、<第1A室>へと移動し、そのまま30日間生育させた。その後、植物を直ちに<第2室>へと移動し、そのまま45日間生育させた。更にその後、植物を直ちに<第3室>へと移動させた。
 上記処理後の植物の生育状況を図3及び図4に示した。上記の期間の9月~12月頃までの観察で、新梢が発生するとともに、開花することが確認された。より詳しくは、結果母枝の基部から新梢が発生し、その後結果母枝の先端の芽から開花がみられた。
実施例3
 供試植物を、その果実を収穫した直後の7月上旬に、<第1B室>へと移動し、そのまま80日間成育させたところすべての新梢先端および新梢上部の腋芽から開花がみられ、マルハナバチによって受粉させたところ、12月上旬から正常な果実が成熟し収穫できた。
 上記処理後の植物の生育状況を図5及び図6に示した。上記のとおり、期間の9月~12月頃までの観察で、9月下旬頃から開花し、12月上旬に収穫を開始することができた。新梢の発生は12月中旬からであった。
参考例1
 本参考例は、供試植物が花芽を形成させた後である8月下旬(日長13時間、最高気温30℃前後、最低気温20℃前後)に<第2室>へと移動し、そのまま60日間生育させた後、直ちに<第3室>へと移動して60日間生育させた場合を示している。
 この条件では全ての結果母枝で開花せず、新梢のみが発生した。新梢は11月上旬から発生した(図7及び8)。
参考例2
 本参考例は、供試植物が花芽を形成させた後である8月下旬に<第1B室>へと移動して120日間生育させた場合を示している。
 この条件では11月下旬に開花したが茎葉の成長は見られず、果実成熟後になって葉が発生した(図9及び10)。
比較例1
 本比較例は、供試植物が花芽を形成させた後である8月下旬に<第1A室>へと移動して120日間生育させた場合を示している。
 この条件では開花も新梢の発生も見られなかったが、芽の大きさは自然条件下でのものよりも大きくなり150日後には開花した(図11及び12)。
比較例2
 本比較例は、供試植物から果実を収穫した直後の7月上旬に<第4室>へと移動して140日間生育させた場合を示している。
 この条件では、10月中旬頃に、徒長した枝の頂芽で開花・結実がみられた後に徐々に基部に向かって開花し、さらに他の結果母枝でも開花・結実した。しかし、新梢は発生しなかった(図13及び14)。
比較例3
 本比較例は、供試植物を自然条件下で生育させた場合を示している(図15及び16)。葉は全て紅葉している。
実施例4
 本実施例は、他の植物に対して本発明を適用した結果を示す。供試植物は、イチゴ品種‘とちおとめ’および‘章姫’を用いた。当該植物を鉢に植え、実験の開始前まで東京都府中市のガラス室内で促成栽培させた。
 供試植物を、その果実を収穫後の5月上旬に、<第3室>へと移動し、そのまま195日間生育させた。また,ガラス室内で継続して栽培したものを対照とした。
 上記処理後の植物の生育状況を図17に示した。上記の期間中,対照区の個体は6~7月に出蕾が停止したのに対し,実施例の個体では期間中連続した出蕾がみられた。
 期間中の1株あたりの収量は対照区に対して実施例が5~8倍となった。
 本発明は、作物の栽培の際に開花と茎葉成長の時期を自在にコントロールするための技術として有用である。従って、本発明は農業関連分野において利用可能である。

Claims (15)

  1. 花芽分化、葉芽分化又はその双方を制御するための第1の環境刺激を植物に対して与えることを含む、植物の栽培方法。
  2. 前記第1の環境刺激が果実の収穫直後に与えられる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の環境刺激が、植物を気温16~40℃且つ日長8~13時間の環境下に置くことで与えられる、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 気温を16~23℃且つ日長8~10時間とし、それにより花芽への発達が促進される、請求項3に記載の方法。
  5. 明期の気温を25℃以上とし、それにより新梢の生長に伴って葉芽の分化数が促進される、請求項3に記載の方法。
  6. 日長を12~13時間とし、それにより葉芽が形成される割合が高くなる、請求項3に記載の方法。
  7. 日長を8~10時間とし、それにより花芽の分化の割合が高くなる、請求項3に記載の方法。
  8. 明期の温度を25℃以上とし、日長を8~10時間とする、請求項3に記載の方法。
  9. 更に、花芽、葉芽又はその双方の萌芽時期を制御するための第2の環境刺激を植物に対して与えることを含む、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記第2の環境刺激が、植物を気温3~7℃の環境下に置くことで与えられる、請求項9に記載の方法。
  11. 更に、葉芽の萌芽及び花芽の萌芽、茎葉の発生、開花及び結実に適した環境下に植物を置くことによる第3の環境刺激を植物に対して与えることを含む、請求項9又は10に記載の方法。
  12. 前記環境刺激が、気温16~23℃且つ日長8~11時間である、請求項11に記載の方法。
  13. 果実の生産方法であって、以下の、
     1)果実の収穫直後に、植物を気温16~40℃且つ日長8~13時間の環境下に置く工程;
     2)上記1)の工程の後、植物を気温3~7℃の環境下に置く工程;及び
     3)上記2)の工程の後、植物を気温16~23℃且つ日長8~11時間の環境下に置く工程;
    を含む、前記方法。
  14. 前記1)の環境が、明期の温度を25℃以上とし、日長を8~10時間とした環境である、請求項13に記載の方法。
  15. 上記1)の工程の期間が30~90日であり、上記2)の期間が15~45日であり、上記3)の期間が15日以上である、請求項13又は14に記載の方法。
PCT/JP2014/057716 2013-03-25 2014-03-20 植物の栽培方法 WO2014156939A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015508404A JP6418697B2 (ja) 2013-03-25 2014-03-20 植物の栽培方法
SG11201507724UA SG11201507724UA (en) 2013-03-25 2014-03-20 Plant cultivation method
EP14776229.8A EP2979539B1 (en) 2013-03-25 2014-03-20 Plant cultivation method
US14/778,666 US10076083B2 (en) 2013-03-25 2014-03-20 Plant cultivation method

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-062060 2013-03-25
JP2013062060 2013-03-25
JP2013194961 2013-09-20
JP2013-194961 2013-09-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014156939A1 true WO2014156939A1 (ja) 2014-10-02

Family

ID=51623918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/057716 WO2014156939A1 (ja) 2013-03-25 2014-03-20 植物の栽培方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10076083B2 (ja)
EP (1) EP2979539B1 (ja)
JP (1) JP6418697B2 (ja)
SG (1) SG11201507724UA (ja)
WO (1) WO2014156939A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017053339A1 (en) * 2015-09-24 2017-03-30 Matrix Biology Institute High elasticity hyaluronan compositions and methods of use thereof
JP2018042476A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 国立大学法人東京農工大学 果実収穫植物の栽培方法
CN109430054A (zh) * 2018-11-08 2019-03-08 上海市农业科学院 一种诱导蓝莓花芽分化并结果的方法
US10383890B2 (en) 2013-07-10 2019-08-20 Matrix Biology Institute Compositions of hyaluronan with high elasticity and uses thereof
CN115349435A (zh) * 2022-08-04 2022-11-18 宿迁市绿港现代农业研究院有限公司 一种设施半无土种植网纹甜瓜二茬瓜关键栽培技术

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017143769A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 住友ゴム工業株式会社 キク科に属する植物の栽培方法
CN105993785B (zh) * 2016-06-06 2019-01-01 大连大学 一种北方露地高丛蓝莓提前结果的方法
CN107711337A (zh) * 2017-09-28 2018-02-23 北京雷力海洋生物新产业股份有限公司 一种用于改良草莓生长土壤环境和提高草莓生长品质的方法
CN108293699A (zh) * 2017-10-27 2018-07-20 桐梓县茅石乡龙会村蔬菜种植场 一种草莓种植方法
JP7146441B2 (ja) * 2018-05-01 2022-10-04 株式会社クボタ 農業支援システム
CN111527827A (zh) * 2020-06-03 2020-08-14 昭通市农业科学院 一种马铃薯原原种处理方法
CN113519339A (zh) * 2021-08-12 2021-10-22 广西壮族自治区中国科学院广西植物研究所 一种促进鳞尾木侧芽萌发的方法
CN114885822B (zh) * 2022-04-15 2023-07-04 四川农业大学 一种甜樱桃栽培管理方法
CN114747418B (zh) * 2022-05-18 2023-06-16 云南省农业科学院热区生态农业研究所 一种适用于低纬高原气候类型猕猴桃的促花壮果的方法
CN116671383A (zh) * 2023-07-20 2023-09-01 华中农业大学 通过温度调控金柑类植物快速成花的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011120555A (ja) 2009-12-14 2011-06-23 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 植物栽培システム
JP2011150557A (ja) 2010-01-22 2011-08-04 Hitachi Ltd フォーキャスト管理システム、その制御方法及びそのプログラム
WO2012161351A1 (ja) 2011-05-25 2012-11-29 国立大学法人東京農工大学 ブルーベリーの生産方法、及び該方法により得られる連続開花性ブルーベリー
JP2013034438A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Sakae:Kk 植物の栽培方法、植物の栽培装置
JP2013042706A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Panasonic Corp 作物育成システム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH420710A (de) * 1964-07-14 1966-09-15 Strasser Willy Anlage zum Kultivieren von Nutz- und Zierpflanzen
US3824736A (en) * 1970-11-09 1974-07-23 Integrated Dev And Mfg Co Method and apparatus for producing plants
US3973353A (en) * 1974-05-29 1976-08-10 Gravi-Mechanics Co. Plant growth accelerating apparatus
US4068405A (en) * 1975-09-11 1978-01-17 Joseph W. Campbell Automatic food plant production
US4028847A (en) * 1976-02-19 1977-06-14 General Mills, Inc. Apparatus for producing plants
US4337986A (en) * 1978-08-02 1982-07-06 General Mills, Inc. Method and apparatus for increasing the spacing between plants in accordance with their growth rate
US4765092A (en) * 1982-02-16 1988-08-23 Cline Dean R Method and apparatus for growing sprouts
USPP5714P (en) * 1984-08-01 1986-04-08 Yoder Brothers, Inc. Chrysanthemum plant named Dorado
US4897957A (en) * 1988-04-12 1990-02-06 Oglevee, Ltd. Precision flowering of regal pelargoniums (pelargonium xdomesticum)
US6309440B1 (en) * 1998-08-25 2001-10-30 Thomas T. Yamashita Method and composition for promoting and controlling growth of plants
US5642587A (en) * 1993-05-17 1997-07-01 Grow International Corp. Compressed dormancy process for increased plant growth
JP2651455B2 (ja) 1994-06-02 1997-09-10 農林水産省 野菜・茶業試験場長 栽培用植物の処理方法
US20020026659A1 (en) * 1999-07-09 2002-02-28 Blowers Alan D. Developed seed and methods for making the same
US20040003440A1 (en) * 2002-04-01 2004-01-01 Anderson Neil Owen Novel L. x formolongo lilies
US20050193448A1 (en) * 2004-02-09 2005-09-01 Regents Of The University Of Minnesota Methods for increasing one or more glucosinolates in a plant
US7635665B2 (en) 2004-06-28 2009-12-22 John Raymond Keim Method and apparatus for treating stored crops
WO2007018252A1 (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Kirin Agribio Kabushiki Kaisha 植物苗の生産方法
JP2007289125A (ja) 2006-04-27 2007-11-08 Harison Toshiba Lighting Corp 植物栽培方法及び植物栽培装置
US8935880B2 (en) * 2008-09-08 2015-01-20 Monsanto Technology Llc Methods for manipulating yield of plants and identifying yield genes
JP2011120553A (ja) 2009-12-14 2011-06-23 Daitsu:Kk マンゴーの栽培方法
JP5531173B2 (ja) 2011-06-28 2014-06-25 有限会社菊地園芸 マンゴーの加温施設による栽培方法
CA2901762C (en) * 2013-03-05 2021-10-19 Xiant Technologies, Inc. Photon modulation management system
MX368860B (es) * 2013-03-15 2019-10-18 Monsanto Technology Llc Metodo para rendimiento de semilla mejorado.
WO2016054268A1 (en) * 2014-09-30 2016-04-07 MJAR Holdings, LLC Methods of growing cannabaceae plants using artificial lighting

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011120555A (ja) 2009-12-14 2011-06-23 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 植物栽培システム
JP2011150557A (ja) 2010-01-22 2011-08-04 Hitachi Ltd フォーキャスト管理システム、その制御方法及びそのプログラム
WO2012161351A1 (ja) 2011-05-25 2012-11-29 国立大学法人東京農工大学 ブルーベリーの生産方法、及び該方法により得られる連続開花性ブルーベリー
JP2013034438A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Sakae:Kk 植物の栽培方法、植物の栽培装置
JP2013042706A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Panasonic Corp 作物育成システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NAOMI HORIUCHI ET AL.: "Blueberry Kajitsu Shukaku Chokugo ni Kotonaru Niccho Oyobi Ondo Seigyo shita Jutai ni Okeru Kaika Oyobi Shinsho Seicho Oto", HORTICULTURAL RESEARCH, vol. 12, 1, 23 March 2013 (2013-03-23), JAPAN, pages 43, XP008182643 *

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11524027B2 (en) 2013-07-10 2022-12-13 Matrix Biology Institute Compositions of hyaluronan with high elasticity and uses thereof
US10383890B2 (en) 2013-07-10 2019-08-20 Matrix Biology Institute Compositions of hyaluronan with high elasticity and uses thereof
US10933085B2 (en) 2013-07-10 2021-03-02 Matrix Biology Institute Compositions of hyaluronan with high elasticity and uses thereof
CN108135926A (zh) * 2015-09-24 2018-06-08 基质生物研究所 高弹性透明质酸组合物及其使用方法
WO2017053339A1 (en) * 2015-09-24 2017-03-30 Matrix Biology Institute High elasticity hyaluronan compositions and methods of use thereof
US10383889B2 (en) 2015-09-24 2019-08-20 Matrix Biology Institute High elasticity hyaluronan compositions and methods of use thereof
US10888580B2 (en) 2015-09-24 2021-01-12 Matrix Biology Institute High elasticity hyaluronan compositions and methods of use thereof
US11583549B2 (en) 2015-09-24 2023-02-21 Matrix Biology Institute High elasticity hyaluronan compositions and methods of use thereof
JP2018042476A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 国立大学法人東京農工大学 果実収穫植物の栽培方法
CN109430054A (zh) * 2018-11-08 2019-03-08 上海市农业科学院 一种诱导蓝莓花芽分化并结果的方法
CN109430054B (zh) * 2018-11-08 2021-10-22 上海市农业科学院 一种诱导蓝莓花芽分化并结果的方法
CN115349435A (zh) * 2022-08-04 2022-11-18 宿迁市绿港现代农业研究院有限公司 一种设施半无土种植网纹甜瓜二茬瓜关键栽培技术
CN115349435B (zh) * 2022-08-04 2023-06-30 宿迁市绿港现代农业研究院有限公司 一种设施半无土种植网纹甜瓜二茬瓜关键栽培技术

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201507724UA (en) 2015-10-29
JPWO2014156939A1 (ja) 2017-02-16
JP6418697B2 (ja) 2018-11-07
US20160044871A1 (en) 2016-02-18
EP2979539A4 (en) 2016-11-09
EP2979539B1 (en) 2017-12-20
EP2979539A1 (en) 2016-02-03
US10076083B2 (en) 2018-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418697B2 (ja) 植物の栽培方法
JP5717111B2 (ja) ブルーベリーの生産方法、及び該方法により得られる連続開花性ブルーベリー
Mullins et al. Fruiting cuttings: revised method for producing test plants of grapevine cultivars
JP6795176B2 (ja) 植物の栽培方法
JP6296596B2 (ja) イチゴ栽培方法
CN102487709B (zh) 一种诱导火龙果茎段快速生根的方法
JP5999552B2 (ja) 植物栽培システム及び植物栽培システムを用いた植物栽培方法
CN103518512A (zh) 毛桃扦插育苗方法
JP2007195509A (ja) 花芽付き桜桃矮化苗木の育成方法
CN105638252A (zh) 一种三角梅控水和促花方法
JP6918315B2 (ja) イチゴ栽培方法及び大果収穫用イチゴ苗生成方法
JP2017077203A (ja) 植物栽培方法及び植物栽培装置
Herd et al. Observations on the winter dormancy of tea (Camellia sinensis L.) in Malawi
JP6086414B2 (ja) 植物栽培システム及び植物栽培システムを用いた植物栽培方法
CN114847099A (zh) 一种草莓生长的光调控方法
KR102582236B1 (ko) 식물공장육묘시스템 오이 접수 및 대목의 재배방법
KR20150054110A (ko) 녹지 할접을 이용한 백합나무의 무성번식 방법
WO2022017326A1 (zh) 一种延长植物工厂非球根草本花卉花期的方法
WO2016024836A1 (ko) 씨감자의 대량 생산방법
Samarakoon et al. Crown buds in gentians: Appearance, shoot emergence and development
KR102333874B1 (ko) 딸기 조기 생산을 위한 육묘 방법
CN113273466B (zh) 一种智能模拟生长环境的特种经济作物培育方法
KR102582247B1 (ko) 식물공장육묘시스템 수박 접수 및 대목의 재배방법
JP2024031532A (ja) イチゴの栽培方法
CN107873174B (zh) 一种促进富兰克林树种子萌芽的方法

Legal Events

Date Code Title Description
DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14776229

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015508404

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14778666

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014776229

Country of ref document: EP