WO2014156932A1 - 積層体、バリアフィルム、及びこれらの製造方法 - Google Patents

積層体、バリアフィルム、及びこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014156932A1
WO2014156932A1 PCT/JP2014/057699 JP2014057699W WO2014156932A1 WO 2014156932 A1 WO2014156932 A1 WO 2014156932A1 JP 2014057699 W JP2014057699 W JP 2014057699W WO 2014156932 A1 WO2014156932 A1 WO 2014156932A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
layer
precursor
organic polymer
laminate
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/057699
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩志 小山
佐藤 尽
満 加納
Original Assignee
凸版印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 凸版印刷株式会社 filed Critical 凸版印刷株式会社
Priority to KR1020157027437A priority Critical patent/KR102284405B1/ko
Priority to EP14773794.4A priority patent/EP2979857B1/en
Priority to CN201480018402.2A priority patent/CN105050808B/zh
Priority to JP2015508399A priority patent/JP6508042B2/ja
Publication of WO2014156932A1 publication Critical patent/WO2014156932A1/ja
Priority to US14/866,407 priority patent/US9957613B2/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7244Oxygen barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays

Definitions

  • the present invention relates to a laminate, a barrier film, and a production method thereof.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2013-0666165 filed in Japan on March 27, 2013 and Japanese Patent Application No. 2013-267184 filed on December 25, 2013 in Japan. , The contents of which are incorporated herein.
  • CVD chemical vapor deposition
  • PVD Physical Vapor Deposition
  • Typical PVDs include a vacuum deposition method and a sputtering method.
  • a sputtering method can generally form a high-quality thin film with high apparatus cost but excellent film quality and film thickness uniformity. Therefore, it is widely applied to liquid crystal displays and display devices.
  • CVD is a method for growing a solid thin film by introducing a raw material gas into a vacuum chamber and decomposing or reacting one or more kinds of gases on a substrate with thermal energy.
  • gas is decomposed or reacted, in order to promote the reaction during film formation or to lower the reaction temperature, there is also a method using plasma or a catalyst (catalyst) reaction, which is respectively PECVD (Plasma Enhanced CVD) and Cat. -It is called CVD etc.
  • PECVD Plasma Enhanced CVD
  • Cat. -It Cat. -It
  • Such CVD is characterized by few film formation defects and is mainly applied to semiconductor device manufacturing processes such as gate insulating film formation.
  • ALD Atomic Layer Deposition
  • This ALD method is a method in which a substance adsorbed on the surface is formed one layer at a time by a chemical reaction on the surface, and is classified into the category of CVD.
  • the ALD method is distinguished from general CVD by so-called CVD (general CVD) in which a thin film is grown by reacting on a substrate using a single gas or a plurality of gases simultaneously. is there.
  • CVD general CVD
  • the ALD method uses a precursor (TMA: Tri-Methyl Aluminium) or an active gas called a precursor and a reactive gas (also called a precursor in ALD) alternately.
  • TMA Tri-Methyl Aluminium
  • a precursor and a reactive gas also called a precursor in ALD
  • the disadvantages of the ALD method include the need to use a special material to perform the ALD method and the resulting cost increase, and the biggest drawback is the slow deposition rate.
  • the film formation rate is about 5 to 10 times slower than a film formation method such as normal vacuum deposition or sputtering.
  • Patent Document 1 discloses a technique that can improve the step coverage of a film by the subsequent ALD method by performing a plasma treatment on an insulating layer on a semiconductor substrate.
  • Patent Document 2 a technique for forming a gas permeable barrier layer on a plastic substrate or a glass substrate by performing atomic layer deposition by an ALD method is disclosed (for example, see Patent Document 2).
  • a light-emitting polymer is mounted on a light-transmitting plastic substrate, and atomic layer deposition is performed on the surface and side surfaces of the light-emitting polymer by ALD (top coating).
  • ALD top coating
  • laminates in which an atomic layer deposition film is provided on the outer surface of a substrate by the ALD method are widely known, and these laminates are preferably used for gas barrier films having gas barrier properties. ing.
  • the atomic layer deposition film is laminated on a polymer base material, and the growth form is different from the case where the inorganic crystal such as a conventional Si wafer is used as the base material. Probability is high.
  • the adsorption sites of the precursor exist at a density approximately equal to the crystal lattice, and the film growth proceeds in the two-dimensional growth mode.
  • the distribution density of the adsorption site of the precursor is low, so that the adsorbed and separated precursor is used as a nucleus to grow and expand three-dimensionally so that adjacent nuclei come into contact with the continuous film.
  • the film is likely to grow in a columnar shape from the outer surface of the substrate toward the direction perpendicular to the outer surface of the substrate. That is, in the conventional laminate, a plurality of columnar structures are formed on the base material side by side, and thus gas may enter and exit through the gaps between the columnar structures. In other words, the conventional laminate may not have an ideal gas barrier property.
  • Patent Document 4 discloses a method of introducing an undercoat layer on the polymer substrate and introducing highly reactive nucleophilic groups at a high density. However, since this method is performed off-line, there is a possibility that a functional group having a high surface reactivity reacts with a substance in the atmosphere and deactivates, and the surface of the undercoat layer may be contaminated.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a laminate having a high gas barrier property.
  • the laminate according to the first aspect of the present invention is a film-like or film-like material containing a substrate having a surface and an organic polymer having an OH group formed on at least a part of the surface of the substrate.
  • the organic polymer may be a copolymer of poly (2-hydroxyethyl methacrylate) and polymethyl methacrylate.
  • the copolymer may be a copolymer containing poly (2-hydroxyethyl methacrylate) in a proportion of 15 mol% to 50 mol% in the copolymer.
  • a part of OH groups in the poly (2-hydroxyethyl methacrylate) may be crosslinked to form a three-dimensional network structure.
  • the laminate according to the second aspect of the present invention is a film-like or film-like film formed on at least a part of the polymer substrate having a surface and on the surface of the polymer substrate, and containing an organic polymer.
  • An undercoat layer formed to cover the surface of the undercoat layer, comprising a nucleophilic functional group, an element ratio O / C of oxygen element O and carbon element C, and nitrogen element N and carbon element C
  • the undercoat layer may have an element or a functional group containing an unshared electron pair.
  • the film thickness of the adhesion layer may be 0.1 nm or more and 100 nm or less.
  • the film thickness of the undercoat layer may be 100 nm or more and 100 ⁇ m or less.
  • the film thickness of the atomic deposition film may be 2 nm or more and 50 nm or less.
  • the atomic layer deposition film may contain at least one of Al or Si.
  • the atomic deposition film may include Ti on the surface in contact with the adhesion layer.
  • the gas barrier film according to the third aspect of the present invention includes the laminate of the above aspect formed in a film shape.
  • the manufacturing method of the laminated body which concerns on the 4th aspect of this invention prepares a base material, At least one part of the surface of the said base material is a film-form or film-form containing the organic polymer which has a functional group
  • An undercoat layer is formed, a part of the exposed surface of the undercoat layer is surface-treated, a functional group of the organic polymer is densified, and a precursor that becomes an atomic layer deposition film is formed on the undercoat layer.
  • a precursor raw material is supplied on the exposed surface so as to be bonded to the OH group and the densified functional group of the organic polymer contained therein, and is bonded to the undercoat layer of the precursor raw material. Excess precursor material that was not present is removed, and the amount of the precursor bonded to the organic polymer OH group and the densified functional group of the organic polymer is saturated to form an atomic layer deposition film. .
  • a base material is prepared, and at least part of the surface of the base material is a film or film containing an organic polymer having a functional group.
  • An undercoat layer is formed, and at least a part of the exposed surface of the undercoat layer is surface-treated to form an adhesion layer having a nucleophilic functional group on the undercoat layer, thereby forming an atomic layer deposition film.
  • a precursor raw material is supplied onto the surface of the adhesion layer so that the precursor is bonded to a functional group of the undercoat layer or a nucleophilic functional group of the adhesion layer, and the undercoat of the precursor raw materials Excess precursor raw material not bonded to the layer and the adhesion layer is removed, and the amount of the precursor bonded to the functional group of the undercoat layer or the nucleophilic functional group of the adhesion layer is saturated, Shape layer deposited film To.
  • the laminate produced by the laminate production method of the above aspect is formed into a film.
  • the adsorption site of the precursor can be arranged with high density by the undercoat layer containing the organic polymer having an OH group, and the two-dimensional Atomic layer growth close to growth is possible.
  • an undercoat layer having a highly reactive functional group, and an adhesion layer having more highly reactive functional groups can be grown in an atomic layer close to two-dimensional growth.
  • the two-dimensional atomic layer deposition film is a film in which atoms are closely bonded in the plane direction, there are few gaps through which gas permeates in the film thickness direction. Therefore, the gas barrier property of a laminated body or a gas barrier film can be made higher.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration of a laminate according to an embodiment of the present invention.
  • the laminate 1 includes a base material 4 formed of a polymer material and a film-like or film-like undercoat layer (hereinafter referred to as “UC layer”) formed on the surface of the base material 4.
  • UC layer film-like or film-like undercoat layer
  • the UC layer 3 contains an organic polymer having an OH group, and secures an adsorption site for the ALD film 2. That is, the organic polymer contained in the UC layer 3 has a functional group that can easily adsorb the precursor of the ALD film 2. Accordingly, the ALD film 2 is formed in a film shape so as to cover the UC layer 3 by binding the precursor as the raw material of the ALD film 2 to the OH group of the organic polymer contained in the UC layer 3.
  • the substrate 4 made of a polymer material will be described.
  • 2A and 2B are diagrams showing chemical formulas of functional groups of the polymer material constituting the substrate 4.
  • the initial growth of the ALD film amount (that is, the precursor Adsorption rate) is slower than Al 2 O 3 (alumina).
  • the precursor is difficult to adsorb because the functional group is a methyl group. Therefore, PP is not preferred as the polymer material used for the substrate.
  • PET polyethylene terephthalate
  • the initial growth of the film formation amount of the ALD film that is, the adsorption rate of the precursor
  • Al 2 O 3 alumina
  • PET is preferred as the polymer material used for the substrate.
  • the substrate 4 PET having an ester group that is easily adsorbed by the precursor. That is, the polarity of the functional group and the presence / absence of atoms that donate electrons greatly influence the adsorption rate of the precursor. Therefore, when a polymer material such as PP is used for the substrate 4, it is difficult to form the ALD film 2 directly on the substrate 4. Therefore, in that case, it is preferable to provide the UC layer 3 on the substrate 4 and provide the ALD film 2 thereon.
  • the material of the base material 4 is polyethylene (PE), polypropylene (PP), or polystyrene (PS).
  • a hydrocarbon-only polymer material such as may be used.
  • a polymer material containing O atoms such as polyethylene terephthalate (PET), N atoms such as nylon, or S atoms such as polyether sulfone is used. May be.
  • FIG. 3 is a diagram showing a structural formula of an organic polymer having an OH group.
  • PVA polyvinyl alcohol
  • the initial growth of the ALD film deposition amount that is, the precursor adsorption rate
  • the functional group is a hydroxyl group, so the precursor is slightly adsorbed. Therefore, PVA is preferable as an organic polymer material used for the UC layer 3.
  • Examples of the organic polymer having an OH group preferable as the UC layer 3 include a phenol resin and a polysaccharide in addition to the polyvinyl alcohol shown in FIG.
  • Specific examples of the polysaccharide include cellulose derivatives such as cellulose, hydroxymethyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, and carboxymethyl cellulose, chitin, and chitosan.
  • a copolymer of the organic polymer and another organic polymer, or a hybrid material of the organic polymer and an inorganic substance may be used as a material of the UC layer 3.
  • Other materials for the UC layer 3 include OH group-containing epoxy resins and acrylic resins, among which a copolymer of poly (2-hydroxyethyl methacrylate) and polymethyl methacrylate. It is more preferable to use At this time, when poly (2-hydroxyethyl methacrylate) is contained in the copolymer in a proportion of 15 mol% or more and 50 mol% or less, the amount of adsorption sites is sufficient and various solvents are used. Can be applied.
  • the organic polymer having an OH group contained in the UC layer 3 is crosslinked in the molecule.
  • the material that crosslinks the inside of an organic polymer molecule having an OH group include organic polymers containing an NCO group such as Sumidur N3300 (manufactured by Sumika Bayer Urethane Co., Ltd.).
  • an organic polymer containing an NCO group By adding an organic polymer containing an NCO group, the NCO group and at least a part of the OH groups in the UC layer 3 react to cause an intermolecular crosslinking reaction.
  • the wet heat resistance of the laminate 1 is improved.
  • the ALD film 2 is formed of an inorganic oxide film such as AlO x , TiO x , SiO x , ZnO x , or SnO x , a nitride film or oxynitride film made of these inorganic materials, or an oxide film, nitride film made of other elements, or An oxynitride film may be used. Further, the ALD film 2 may be the above film or a mixed film of elements.
  • the precursor which is the raw material of the ALD film 2
  • the precursor which is the raw material of the ALD film 2
  • the precursor can be arranged with high density at the adsorption site of the UC layer 3, and the ALD film 2 close to two-dimensional growth can be obtained.
  • Atomic layer growth is possible.
  • the two-dimensional ALD film 2 is a film in which atoms are closely bonded in the plane direction. Therefore, there are few gaps through which gas permeates in the film thickness direction, and the gas barrier property can be further enhanced. Therefore, it can use as a gas barrier film by forming the laminated body 1 in a film form.
  • the manufacturing method of the laminated body which concerns on 1st Embodiment of this invention is demonstrated.
  • the base material 4 made of a polymer material is placed in the vacuum chamber of the ALD apparatus (first step).
  • a film-like or film-like UC layer 3 containing an organic polymer having an OH group is formed on at least a part of the outer surface (surface) of the substrate 4 (second step).
  • second step Next, of both surfaces in the thickness direction of the UC layer 3 formed in the second step, a part of the surface opposite to the surface in contact with the base material 4 (exposed surface of the UC layer 3) is subjected to surface treatment.
  • the functional groups of the organic polymer contained in the layer 3 are densified (third step).
  • the precursor which is the raw material of the atomic layer deposition film is bonded to the OH group of the organic polymer contained in the UC layer 3 and the functional group of the organic polymer densified in the third step.
  • the precursor raw material is supplied onto the surface opposite to the surface in contact with the substrate 4 (exposed surface of the UC layer 3) among both surfaces in the thickness direction of the UC layer 3 (fourth step).
  • the excess precursor raw material that was not bonded is removed, and the precursor bonded to the OH group of the organic polymer and the functional group of the organic polymer densified in the third step The amount of bonds is saturated to form an atomic layer deposition film (fifth step).
  • the method for forming the UC layer 3 is not particularly limited, and an appropriate coating technique such as a spin coating method, a roll coating method, or a bar coating method can be used.
  • plasma treatment plasma etching
  • alkali treatment alkali treatment
  • the like can be given as a method for surface treating a part of the UC layer 3.
  • OH groups and COOH groups appear on a part of the surface of the UC layer 3, and the functional groups are densified.
  • the density at which the precursor, which is the raw material of the ALD film 3 formed in the fourth step and the fifth step, crosslinks to the functional group of the UC layer is increased.
  • the gas barrier property can be further enhanced.
  • an atomic layer deposition method (ALD method) is used as a method for forming the ALD film 3.
  • a precursor raw material raw material gas
  • a purge gas is supplied to remove excess precursor material.
  • the step of supplying the precursor raw material and the step of exhausting and removing the excess precursor raw material are repeated to saturate the bonding amount of the precursor to the OH group and the functional group of the organic polymer, whereby the ALD film 3 Form.
  • the number of times of supply and exhaust of the precursor raw material is preferably 1 or more and 30 or less.
  • the laminate according to the second embodiment of the present invention has an undercoat layer and an adhesion layer between the base material and the atomic layer deposition film.
  • This undercoat layer is a layer containing an organic polymer, and the organic polymer has a binding site to which the precursor of the atomic layer deposition film is bonded. That is, the organic polymer contained in the undercoat layer has a large number of functional groups as bonding sites that are easily bonded to the precursor of the atomic layer deposition film.
  • the adhesion layer is a layer provided on the surface layer of the undercoat layer, and has a larger number of functional groups as bonding sites that are easily bonded to the precursor of the atomic layer deposition film. Accordingly, the precursors bonded to the functional groups of the undercoat layer or the adhesion layer are bonded so as to be cross-linked with each other. As a result, a two-dimensional atomic layer deposition film growing in the surface direction of the adhesion layer is formed. As a result, a gap through which gas permeates in the film thickness direction of the laminate is less likely to be generated, and a laminate having a high gas barrier property can be realized.
  • an inorganic substance may be dispersed in the undercoat layer. That is, by adding an inorganic substance to the undercoat layer, the adsorption density of the precursor of the atomic layer deposition film can be further improved.
  • Laminates with atomic layer deposition films manufactured by atomic layer deposition are commercially produced as electronic component substrates such as thin-film wireless EL, displays, and semiconductor memory (DRAM), such as glass substrates and silicon substrates.
  • ALD atomic layer deposition
  • the base material of the laminate that is the object of the second embodiment is a polymer base material having flexibility.
  • the ALD process for polymer substrates has not been studied in detail. Therefore, in this study, it was assumed that an atomic layer deposition film grows on the polymer substrate in the same manner as the electronic component substrate. Then, while considering the growth process of the atomic layer deposition film on the polymer substrate, the approach to the laminate of the second embodiment was tried.
  • an atomic layer deposition film on an electronic component substrate is considered to grow two-dimensionally, but in reality, an atomic layer deposition film on a polymer substrate (for example, PET: polyethylene terephthalate) grows two-dimensionally. Not done.
  • a polymer substrate for example, PET: polyethylene terephthalate
  • the main cause is considered to be “adsorption site density” and “adsorption site arrangement” on the polymer substrate. For these reasons, the performance of the atomic layer deposition film is not sufficiently exhibited at a thin film thickness.
  • the atomic layer deposition film needs to have a film thickness of 2 nm or more or the number of atomic layers of 20 or more. Further, when the polymer base material has a columnar structure, gas permeation occurs from the boundary portion of the columnar structure, so that a complete gas barrier cannot be realized.
  • the density of the adsorption sites of the precursor in the atomic layer deposition film which is the first cause, is considered as follows. That is, a metal-containing precursor such as a gaseous precursor (TMA: Tri-Methyl Aluminum) or TiCL 4 may be chemically adsorbed on the surface of a polymer substrate (hereinafter sometimes simply referred to as a substrate). This is the first step of the ALD process. At this time, the reactivity of the functional group of the precursor and the substrate and the density of the functional group greatly influence the chemical adsorption.
  • TMA Tri-Methyl Aluminum
  • the precursor in the atomic layer deposition film is adsorbed on the adsorption site reversibly.
  • the precursor of the atomic layer deposition film can be adsorbed to functional groups such as OH and COOH groups of the polymer chain, but is difficult to adsorb to nonpolar functional groups such as alkyl groups.
  • the respective adsorption sites of the precursor are arranged in an isolated state.
  • the atomic layer deposition film grows three-dimensionally with the adsorption sites as nuclei. That is, if the density of the adsorption sites is low, the atomic layer deposition film spreads three-dimensionally for the precursor, and the precursor is sparsely adsorbed at locations such as OH. Therefore, the atomic layer deposition film grows in a columnar shape around the isolated nucleus.
  • adsorption sites that is, the diffusion of the precursor
  • a polymer film is a mixture of a crystalline region and an amorphous region. Therefore, in the non-crystalline region, there is a space where a polymer chain called free volume (free volume) does not exist, and gas diffuses and permeates through the space. The gaseous precursor also passes through the free volume space until it is adsorbed on the adsorption site.
  • the precursor diffuses from the surface of the polymer substrate to the inside and is adsorbed on the adsorption sites of functional groups scattered three-dimensionally.
  • the adsorption site becomes the nucleus of the atomic layer deposition film. Since these nuclei are scattered three-dimensionally, a three-dimensional growth mode is established until a certain nuclei comes into contact with the adjacent nuclei to form a continuous film. Therefore, since the period until the atomic layer deposition film becomes a continuous film and the formation of a dense film by two-dimensional growth is started is long, the dense portion of the atomic layer deposition film in two-dimensional growth is reduced. Therefore, gas passes through the gaps in the atomic layer deposition film. Furthermore, the gas passes through the free volume space. Therefore, the laminated body cannot obtain a high gas barrier property.
  • an undercoat layer containing an organic polymer is provided on the polymer substrate, and an adhesion layer having more adsorption sites is provided on the undercoat layer. That is, an undercoat layer containing an organic polymer on the polymer substrate before the ALD process in order to arrange the precursor adsorption sites at a high density two-dimensionally on the surface of the polymer substrate. And an adhesion layer is provided on the surface of the undercoat layer.
  • an inorganic substance may be added to the undercoat layer.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing the configuration of the laminate 11 according to the second embodiment of the present invention.
  • the laminate 11 includes a base material (polymer base material) 14 formed of a polymer material, and a film-like or film-like undercoat layer (hereinafter referred to as a film-like film) formed on the surface of the base material 14.
  • UC layer 13
  • adhesion layer 15 formed on the surface (exposed surface) of UC layer 13
  • ALD film atomic layer deposition film
  • the UC layer 13 contains an organic polymer material and has an adsorption site for the precursor of the ALD film 12.
  • the adhesion layer 15 is substantially the same compound as the UC layer 13, but of the element ratio O / C between the oxygen element O and the carbon element C and the element ratio N / C between the nitrogen element N and the carbon element C. At least one of them is larger than the UC layer 13, and more adsorption sites of the ALD film 12 are secured than the UC layer 13.
  • the compound constituting the adhesion layer 15 has many functional groups that can easily adsorb the precursor of the ALD film 12. Accordingly, the precursor that is the raw material of the ALD film 12 is bonded to the functional group containing the O element or the N element contained in the adhesion layer 15, so that the ALD film 12 forms the UC layer 13 via the adhesion layer 15. It is formed in a film shape so as to cover it.
  • the ALD film 12 can be formed densely by forming the UC layer 13 and the adhesion layer 15. Therefore, a hydrocarbon-only polymer material such as polyethylene (PE), polypropylene (PP) having a poorly nucleophilic methyl group (see FIG. 2A), and polystyrene (PS) may be used.
  • a hydrocarbon-only polymer material such as polyethylene (PE), polypropylene (PP) having a poorly nucleophilic methyl group (see FIG. 2A), and polystyrene (PS) may be used.
  • O atoms such as polyethylene terephthalate (PET) and polyethylene naphthalate (PEN) having a nucleophilic ester group (see FIG. 2B)
  • N atoms such as nylon and polyimide (PI)
  • polymeric materials containing S atoms, such as polyethersulfone such as polyethersulfone.
  • the film thickness of the substrate 14 is not particularly limited as long as it can be used as a barrier film. Specifically, the film thickness of the substrate 14 is preferably in the range of 12 to 300 ⁇ m, for example, and more preferably in the range of 50 to 100 ⁇ m.
  • the UC layer 13 is preferably an organic polymer.
  • an inorganic substance or a hybrid material of an organic polymer and an inorganic substance may be used.
  • Preferred organic polymers for the UC layer 13 include, for example, polyvinyl alcohol having an OH group, organic polymers such as a phenol resin, and polysaccharides.
  • the UC layer 13 preferably has an element or a functional group containing an unshared electron pair.
  • the functional group of the organic polymer contained in the UC layer 13 preferably has one of O atoms and N atoms. Examples of the functional group having an O atom include OH group, COOH group, COOR group, COR group, NCO group, and SO 3 group. Examples of the functional group having an N atom include an NH x group (X is an integer).
  • the functional group of the organic polymer contained in the UC layer contains an atom having an unshared electron pair or an unpaired electron (dangling bond), and a coordinate bond with a precursor, intermolecular force (van der Waals) It may be a functional group that interacts such as bonding by force) or hydrogen bonding.
  • an undercoat having a functional group with a desired density by surface treatment of the organic polymer surface by plasma etching or hydrolysis treatment to increase the density of functional groups of the organic polymer.
  • an organic polymer having an aromatic ring such as polyphenylsulfone (PPS) is preferable.
  • PPS polyphenylsulfone
  • the organic polymer having an OH group specifically, for example, an epoxy resin or an acrylic resin is preferable, and among them, poly (2-hydroxyethyl methacrylate) and polymethyl methacrylate are preferable. More preferably, a copolymer (see FIG. 5) is used. At this time, if poly (2-hydroxyethyl methacrylate) is contained in the copolymer in a proportion of 15 mol% or more and 50 mol% or less, the amount of adsorption sites is sufficient, and coating with various solvents is performed. It is preferable because it can be worked.
  • an epoxy resin or an acrylic resin is preferable, and among them, poly (2-hydroxyethyl methacrylate) and polymethyl methacrylate are preferable. More preferably, a copolymer (see FIG. 5) is used. At this time, if poly (2-hydroxyethyl methacrylate) is contained in the copolymer in a proportion of 15 mol% or more and 50 mol% or less,
  • polysaccharides include cellulose derivatives such as cellulose, hydroxymethyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, carboxymethyl cellulose, chitin, and chitosan.
  • the UC layer 13 for example, an organic polymer having a COOH group, an ester bond, an N atom, or an S atom that is a nucleophilic functional group may be used. Furthermore, as the UC layer 13, a copolymer of an organic polymer and another organic polymer, or a hybrid material of an organic polymer and an inorganic substance may be used.
  • the thickness of the UC layer 13 is not particularly limited, but is preferably 100 nm or more and 100 ⁇ m or less. If the film thickness of the UC layer 13 is less than 100 nm, it is not preferable because a portion where the UC layer cannot be formed due to coating unevenness or the like occurs. On the other hand, when the film thickness exceeds 100 ⁇ m, the base material is distorted due to the shrinkage of the UC layer 13, which is not preferable. On the other hand, when the film thickness of the UC layer 13 is within the above range, the UC layer can be applied uniformly, which is preferable because the influence of shrinkage can be suppressed.
  • Organic polymer used for UC layer 13 Next, the organic polymer used for the UC layer 13 will be described.
  • Organic polymers are classified into water-based and solvent-based depending on the solvent used.
  • examples of the water-based organic polymer include polyvinyl alcohol and polyethyleneimine.
  • examples of the solvent-based organic polymer include acrylic ester, polyester acrylic, and polyether acrylic.
  • organic polymer used for the UC layer 13 Preferred materials for the organic polymer of O-atom-containing resin include a hydroxyl alcohol (OH) -containing resin such as polyvinyl alcohol, phenol resin, and polysaccharide.
  • the polysaccharide includes cellulose derivatives such as cellulose, hydroxymethylcellulose, hydroxyethylcellulose, and carboxymethylcellulose, chitin, chitosan, and the like.
  • a carboxy vinyl polymer which is a carbonyl group (COOH) containing resin etc. is mentioned as a preferable material as an organic polymer of O atom containing resin.
  • organic polymer of the O atom-containing resin examples include a ketone group (CO) -containing resin such as polyketone, polyether ketone, polyether ether ketone, and aliphatic polyketone.
  • organic polymers of O atom-containing resins include polyester resins that are ester group (COO) -containing resins, polycarbonate resins, liquid crystal polymers, polyethylene terephthalate (PET), polybutylene terephthalate (PBT), and polyethylene naphthalate. (PEN), boribylene naphthalate (PBN), polytrimethylene terephthalate (PTT), and the like.
  • an epoxy resin or an acrylic resin containing the above functional group may be used.
  • organic polymer of N-atom-containing resin examples include polyimide, polyetherimide, alicyclic polyimide, and solvent-soluble polyimide that are imide group (CONHCO) -containing resins. Can be mentioned.
  • the aromatic polyimide which comprises an alicyclic polyimide is normally obtained from aromatic tetracarboxylic dianhydride and aromatic diamine.
  • alicyclic polyimides obtained from these materials are not transparent. Therefore, it is also possible to replace the acid dianhydride and diamine of the above materials with aliphatic or alicyclic for the transparency of the polyimide.
  • Examples of the alicyclic carboxylic acid include 1,2,4,5-cyclohexanetetracarboxylic acid and 1,2,4,5-cyclopentanetetracarboxylic dianhydride.
  • examples of the solvent-soluble polyimide include ⁇ -ptyrolactone, N, N-dimethylacetamide, and N-methyl-2-pyrrolidone.
  • Organic Polymer of S Atom-Containing Resin Materials that can be used as the organic polymer of S atom-containing resin include polyether sulphone (PES), polysulphone (PSF), and polyphenyl sulphone (resin containing sulfonyl group (SO 2 )) PPS).
  • PES and PSF are materials having high heat resistance.
  • a polymer alloy, a polybutylene terephthalate polymer alloy, a polyphenylene sulfide polymer alloy, and the like can be used as the organic polymer. If necessary, the above polymer may be combined with a polymer alloy (alloy, blend, composite).
  • an inorganic substance inorganic compound
  • the adsorption density of the precursor of the ALD film is further improved. Therefore, the inorganic substance added to the UC layer 13 will be described in detail.
  • an inorganic substance added to the UC layer 13 there is a metal alkoxide (a precursor of an inorganic compound), and the metal alkoxide is represented by a general formula R1 (M-OR2).
  • Rl and R2 are organic groups having 1 to 8 carbon atoms, and M is a metal atom.
  • the metal atom M is Si, Ti, Al, Zr, or the like.
  • the material represented by Rl is tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetrapropoxysilane, tetraptoxysilane, methyltrimethoxysilane, methyltriethoxysilane, dimethyl Examples include dimethoxysilane and dimethyldiethoxysilane.
  • examples of the material represented by R1 include tetramethoxyzirconium, tetraethoxyzirconium, tetraisopropoxyzirconium, and tetraptoxyzirconium.
  • examples of the material represented by Rl include tetramethoxytitanium, tetraethoxytitanium, tetraisopropoxytitanium, and tetrapoxytitanium.
  • examples of the material represented by Rl include tetramethoxyaluminum, tetraethoxyaluminum, tetraisopropoxyaluminum, and tetraptoxyaluminum.
  • the adhesion layer 15 is a layer made of an organic polymer provided on the surface of the UC layer 13 (in other words, between the UC layer 13 and the ALD film 12).
  • organic polymer functional groups that is, nucleophilic functional groups such as OH groups and COOH groups contained in the UC layer 13 have a higher density than the UC layer 13. Is provided in order to increase the density at which the precursor, which is a raw material, is cross-linked to functional groups.
  • the adhesion layer 15 has at least one of the element ratio O / C of the oxygen element O in the film to the carbon element C or the element ratio N / C of the nitrogen element N in the film to the carbon element C in the UC.
  • the surface layer portion is larger than the inside of the layer 13.
  • the element ratio of the adhesion layer 15 and the UC layer 13 can be obtained by measuring the peak intensity using X-ray photoelectron spectroscopy (for example, manufactured by JEOL Ltd.) and calculating the ratio of the peak heights. That is, the interface between the adhesion layer 15 and the UC layer 13 can be identified from the element ratio of the adhesion layer 15 and the UC layer 13.
  • the element ratio O / C when used, a region in which the element ratio O / C is in the range of 0.45 or more and 0.85 or less from the surface layer portion of the adhesion layer 15 toward the film thickness direction. It is preferable that Further, when the element ratio O / C is obtained in the film thickness direction from the bottom surface of the UC layer 13 toward the surface layer portion, the element ratio O / C increases by 0.1 or more with respect to the bottom surface of the UC layer 13.
  • the region is preferably the interface between the adhesion layer 15 and the UC layer 13.
  • the adhesion layer 15 when the element ratio N / C is used, a region in which the element ratio N / C is in the range of 0.01 to 0.20 in the film thickness direction from the surface layer portion of the adhesion layer 15 is defined as the adhesion layer 15. Is preferred. Further, when the element ratio N / C is obtained in the film thickness direction from the bottom surface of the UC layer 13 toward the surface layer portion, the region where the element ratio N / C increases by 0.02 or more is defined as the adhesion layer 15 and the UC layer. 13 is preferable.
  • the laminated body 11 after manufacture it does not specifically limit as a method of confirming the interface of the contact
  • the thickness of the adhesion layer 15 is not particularly limited, but is preferably 0.1 nm or more and 100 nm or less, more preferably 0.3 nm or more and 30 nm or less, and 0.5 nm or more and 10 nm or less. Further preferred.
  • the film thickness of the adhesion layer 15 is less than 0.1 nm, the nucleophilic functional group is not more than one atomic layer, which is not preferable.
  • the film thickness exceeds 100 nm, the organic polymer on the surface layer of the UC layer 13 is depolymerized by a long-time treatment, which is not preferable.
  • it is preferable that the film thickness of the adhesion layer 15 is in the above range because it has sufficient nucleophilic functional groups and has durability.
  • ALD film Specifically, as the ALD film 12, for example, inorganic oxide films such as AlO x , TiO x , SiO x , ZnO x , SnO x , nitride films made of these inorganic substances, oxynitride films, and other elements And an oxide film, a nitride film, and an oxynitride film.
  • the ALD film 12 preferably contains Al, Si, or Ti. Further, the ALD film 12 may be the above film or a mixed film of elements.
  • the thickness of the ALD film 12 is not particularly limited, but is preferably 2 nm or more and 50 nm or less.
  • the WVTR is about 10 ⁇ 1 , and the target barrier property of 10 ⁇ 3 or less cannot be obtained.
  • the film thickness exceeds 50 nm it is not preferable because it takes cost and time.
  • the film thickness of the ALD film 12 be in the above range because it can have a sufficient water vapor barrier property in a short time.
  • the manufacturing method of the laminated body 11 concerning 2nd Embodiment of this invention laminates
  • the precursor of the atomic layer deposition film is bonded to the functional group of the organic polymer contained in the UC layer 13 or the nucleophilic functional group of the adhesive layer 15.
  • a precursor raw material is supplied onto the surface (fourth step).
  • the method for forming the UC layer 13 is not particularly limited, and an appropriate coating technique such as a spin coating method, a roll coating method, or a bar coating method can be used.
  • plasma treatment plasma etching
  • corona treatment corona treatment
  • alkali treatment and the like can be given as a method for treating a part of the surface of the UC layer 13.
  • an adhesion layer 15 containing a nucleophilic functional group such as an OH group or a COOH group appears on part of the surface of the UC layer 13.
  • the density at which the precursor, which is the raw material of the ALD film 12 formed in the fourth step and the fifth step, crosslinks to the functional group of the adhesion layer 15 or the UC layer 13 is increased.
  • the gas barrier property of the stacked body 11 is improved. It can be made even higher.
  • an atomic layer deposition method (ALD method) is used as a method for forming the ALD film 12.
  • a precursor raw material raw material gas
  • a purge gas is supplied to remove excess precursor material. It is thought that the precursor material is not bonded to some of the nucleophilic functional groups such as OH groups and COOH groups that can be reacted by supplying and removing the precursor raw material only once. Accordingly, the step of supplying the precursor raw material and the step of exhausting and removing the excess precursor raw material are repeated to saturate the bonding amount of the precursor to the nucleophilic functional group of the organic polymer, thereby obtaining an ALD film. 12 is formed.
  • the number of times of supply and exhaust of the precursor raw material is preferably 1 or more and 30 or less.
  • the gas barrier film which concerns on embodiment of this invention contains the laminated body 11 of the said aspect formed in the film form. Therefore, a dense film structure with a high gas barrier property can be obtained in the same manner as the laminate 11 described above.
  • the manufacturing method of the gas barrier film which concerns on this embodiment forms the laminated body 11 manufactured by the manufacturing method of the laminated body 11 mentioned above in a film form.
  • the laminate 11 of this embodiment has a structure in which the adhesion layer 15 in which functional groups such as C—OH groups and COOH groups are densified is provided on the surface layer of the UC layer 13. .
  • the density at which the precursor of the ALD film crosslinks to the functional group of the adhesion layer 15 is increased, so that the gas barrier property of the stacked body 11 is further improved.
  • the adhesion layer 15 having a higher functional group density between the ALD film 12 and the UC layer 13 the density of adsorption sites to which the precursor of the ALD film can bind increases. Therefore, according to the laminate 11 of this embodiment, the ALD film can be grown two-dimensionally to obtain a dense film structure with high gas barrier properties.
  • the precursor that is the raw material of the ALD film 12 can be arranged at a high density at the adsorption site of the adhesion layer 15, and atomic layer growth close to two-dimensional growth is possible.
  • the two-dimensionally grown ALD film 12 is a film in which atoms are closely bonded in the plane direction. Therefore, there are few gaps through which gas permeates in the film thickness direction, and the gas barrier property can be further enhanced. Therefore, it can be formed into a film and used as a gas barrier film.
  • PET polyethylene terephthalate
  • plane surface an untreated surface
  • wire bar Apply a coating solution to the plain surface of a base material made of a polypropylene (PP) film (Mitsui Chemicals Tosero) with a thickness of 70 ⁇ m, and laminate a UC layer with a thickness of 0.34 ⁇ m after drying. did.
  • PP polypropylene
  • a copolymer of poly (2-hydroxyethyl methacrylate) and polymethyl methacrylate, and poly (2-hydroxyethyl methacrylate) is a copolymer.
  • the organic polymer contained in the polymer in a proportion of 35 mol% was dissolved in a mixed solution of methyl ethyl ketone and cyclohexanone.
  • Sumidur N3300 manufactured by Sumitomo Bayer Urethane Co., Ltd. was added to the mixed solution to prepare a coating solution.
  • the coating liquid was applied to the substrate using a wire bar and dried at 90 ° C. for 1 minute.
  • the substrate coated with the coating solution was heated at 60 ° C. for 48 hours.
  • the UC layer having the chemical formula shown in FIG. 6 is formed on the base material by reacting the NCO group of the isocyanate curing agent N3300 with at least a part of the OH groups in poly (2-hydroxyethyl methacrylate). Formed.
  • Al 2 O 3 film was formed on the upper surface of the UC layer by an atomic layer deposition method (ALD method).
  • the source gas was trimethylaluminum (TMA).
  • TMA trimethylaluminum
  • N 2 and O 2 were supplied as purge gases simultaneously with the raw material gas.
  • step of supplying the source gas to the film forming chamber and the step of exhausting and removing the excess precursor were repeated.
  • O 2 was supplied as a reaction gas and a discharge gas to the film forming chambers.
  • the treatment pressure at that time was 10 to 50 Pa.
  • a plasma gas excitation power source was a 13.56 MHz power source, and plasma discharge was performed in an ICP (Inductively Coupled Plasma) mode.
  • the supply time of each gas was 60 msec for TMA and process gas, 10 sec for purge gas, and 10 sec for reactive gas and discharge gas. Then, the plasma discharge was generated in the ICP mode at the same time as the reaction gas / discharge gas was supplied to the film formation chamber. At this time, the output power source of plasma discharge was 250 Watt. Further, as gas purge after plasma discharge, purge gases O 2 and N 2 were supplied to the film forming chamber for 10 seconds. The film forming temperature at this time was 90 ° C.
  • the deposition rate of Al 2 O 3 under the above cycle conditions was as follows. That is, since the unit film formation rate is 1.4 to 1.5 liters / cycle, when the film formation process of 15 cycles was performed to form a film with a thickness of 2 nm, the total film formation time was about 1 It was time.
  • the film thickness of the ALD film was set to 2 nm. By setting the thickness of the ALD film to 2 nm, it is easy to compare the initial growth of the ALD film, which is greatly influenced by the UC layer.
  • FIG. 7 is a diagram comparing the water vapor transmission rate of the laminate of this example and the laminate of the comparative example.
  • Example 1 a 2 nm Al 2 O 3 film was formed on the UC layer on the PET film substrate by the ALD method. The number of times of supply and exhaust of the precursor was one. The sample of the laminate thus produced was measured for water vapor transmission rate (WVTR). The measured value of WVTR at this time was 4.65 [g / m 2 / day].
  • Example 2 a 2 nm Al 2 O 3 film was formed on the UC layer on the PET film substrate by the ALD method. The number of times of supply and exhaust of the precursor was 5 times. WVTR was measured for the laminate sample thus produced. The measured value of WVTR at this time was 2.27 [g / m 2 / day].
  • Example 3 a 2 nm Al 2 O 3 film was formed on the UC layer on the PET film substrate by the ALD method. The number of times of supply and exhaust of the precursor was 10 times. WVTR was measured for the laminate sample thus produced. The measured value of WVTR at this time was 1.25 [g / m 2 / day].
  • Example 4 a 2 nm Al 2 O 3 film was formed on the UC layer on the PET film substrate by the ALD method. The number of times of supply and exhaust of the precursor was 15 times. WVTR was measured for the laminate sample thus produced. The measured value of WVTR at this time was 1.24 [g / m 2 / day].
  • Example 5 Plasma discharge was generated in the ICP mode before forming the Al 2 O 3 film on the UC layer on the PET film substrate. At this time, the output power source of plasma discharge was 250 Watt. Further, as gas purge after plasma discharge, purge gases O 2 and N 2 were supplied for 10 seconds.
  • Example 6 a 2 nm Al 2 O 3 film was formed on the UC layer on the PP film substrate by the ALD method. The number of times of supply and exhaust of the precursor was 5 times. WVTR was measured for the laminate sample thus produced. The measured value of WVTR at this time was 2.18 [g / m 2 / day].
  • Example 7 a 2 nm Al 2 O 3 film was formed on the UC layer on the PP film substrate by ALD. The number of times of supply and exhaust of the precursor was 10 times. WVTR was measured for the laminate sample thus produced. The measured value of WVTR at this time was 1.29 [g / m 2 / day].
  • Example 8 a 2 nm Al 2 O 3 film was formed on the UC layer on the PP film substrate by ALD. The number of times of supply and exhaust of the precursor was 15 times. WVTR was measured for the laminate sample thus produced. The measured value of WVTR at this time was 1.27 [g / m 2 / day].
  • Example 9 a 20 nm Al 2 O 3 film was formed on the UC layer on the PET film substrate by the ALD method. The number of times of supply and exhaust of the precursor was one. WVTR was measured for the laminate sample thus produced. The measured value of WVTR at this time was 1.0 ⁇ 10 ⁇ 3 [g / m 2 / day].
  • Comparative Example 1 a polypropylene (PP) film (manufactured by Mitsui Chemicals, Inc., film thickness 70 ⁇ m) was regarded as a base material and a UC layer, and used as an example of a UC layer having no OH group. Then, WVTR was measured without forming an Al 2 O 3 film on this substrate. The measured value of WVTR at this time was 4.84 [g / m 2 / day].
  • PP polypropylene
  • Comparative Example 2 In Comparative Example 2, as in Comparative Example 1, the PP film was regarded as a base material and a UC layer, and was used as a UC layer having no OH group. Then, an Al 2 O 3 film having a thickness of 2 nm was formed on the plane surface side of the base material by the ALD method. The number of times of supply and exhaust of the precursor was 5 times. WVTR was measured for the laminate sample thus produced. The measured value of WVTR at this time was 3.24 [g / m 2 / day].
  • Comparative Example 3 In Comparative Example 3, as in Comparative Example 1, the PP film was regarded as a base material and a UC layer, and was used as a UC layer having no OH group. Then, an Al 2 O 3 film having a thickness of 2 nm was formed on the plane surface side of the base material by the ALD method. The number of times of supply and exhaust of the precursor was 10 times. WVTR was measured for the laminate sample thus produced. The measured value of WVTR at this time was 2.12 [g / m 2 / day].
  • Comparative Example 4 In Comparative Example 4, as in Comparative Example 1, the PP film was regarded as a base material and a UC layer and used as a UC layer having no OH group. Then, an Al 2 O 3 film having a thickness of 2 nm was formed on the plane surface side of the base material by the ALD method. The number of times of supply and exhaust of the precursor was 15 times. WVTR was measured for the laminate sample thus produced. The measured value of WVTR at this time was 2.02 [g / m 2 / day].
  • Comparative Example 5 In Comparative Example 5, as in Comparative Example 1, the PP film was regarded as a base material and a UC layer and used as a UC layer having no OH group. Then it was formed an Al 2 O 3 film of 20nm by ALD on plane surface of the substrate. The number of times of supply and exhaust of the precursor was one. WVTR was measured for the laminate sample thus produced. The measured value of WVTR at this time was 0.30 [g / m 2 / day].
  • Example 1 to 8 and Comparative Examples 2 to 4 in which a 2 nm Al 2 O 3 film was formed and Comparative Example 1 in which no Al 2 O 3 film was formed are shown in Table 1, and 20 nm Al 2 O 3 Table 2 summarizes the contents of Example 9 and Comparative Example 5 in which films were formed.
  • the laminate including the UC layer having the organic polymer containing the OH group has a lower WVTR and more effective in shielding the water vapor than the laminate including the UC layer not including the OH group. It was shown that.
  • undercoat layer 100 ⁇ m thick polyethylene terephthalate (PET) film (“A-4100” manufactured by Toyobo Co., Ltd.) with one surface having an easy-adhesion treated surface and the other surface having an untreated surface (hereinafter referred to as “plain surface”)
  • PET polyethylene terephthalate
  • plain surface one surface having an easy-adhesion treated surface and the other surface having an untreated surface
  • the preparation method of the coating liquid is, first, a copolymer of poly (2-hydroxyethyl methacrylate) and polymethyl methacrylate, where poly (2-hydroxyethyl methacrylate) is
  • the organic polymer contained in the copolymer in a proportion of 35 mol% was dissolved in a mixed solution of methyl ethyl ketone and cyclohexanone. Thereafter, a coating solution was prepared.
  • the coating liquid was applied to the substrate using a wire bar, and dried at 90 ° C. for 1 minute to form a UC layer on the substrate.
  • either O 2 or N 2 was supplied as a reaction gas and discharge gas to the film formation chamber.
  • the treatment pressure at that time was 10 to 50 Pa.
  • the plasma gas excitation power source was a 13.56 MHz power source, and plasma discharge was performed for 60 seconds in an ICP (Inductively Coupled Plasma) mode. At this time, the output power source of plasma discharge was 250 Watt.
  • purge gases O 2 and N 2 were supplied to the film forming chamber for 10 seconds.
  • the reaction temperature at this time was 90 ° C.
  • the peak intensities of C1s and O1s were compared using X-ray photoelectron spectroscopy (manufactured by JEOL). MgK ⁇ rays were used as the X-ray source, the residence time was 100 milliseconds, and the number of integrations was 5. Table 3 below is a table comparing the O / C peak height ratio of the laminate of this example and the laminate of the comparative example.
  • Al 2 O 3 film was formed on the upper surface of the adhesion layer by an atomic layer deposition method (ALD method).
  • the source gas was trimethylaluminum (TMA).
  • TMA trimethylaluminum
  • N 2 and O 2 were supplied as purge gases simultaneously with the raw material gas.
  • step of supplying the source gas to the film forming chamber and the step of exhausting and removing the excess precursor were repeated.
  • O 2 was supplied as a reaction gas and a discharge gas to the film forming chambers.
  • the treatment pressure at that time was 10 to 50 Pa.
  • a plasma gas excitation power source was a 13.56 MHz power source, and plasma discharge was performed in an ICP (Inductively Coupled Plasma) mode.
  • the supply time of each gas was 60 msec for TMA and process gas, 10 sec for purge gas, and 10 sec for reactive gas and discharge gas. Then, the plasma discharge was generated in the ICP mode at the same time as the reaction gas / discharge gas was supplied to the film formation chamber. At this time, the output power source of plasma discharge was 250 Watt. Further, as gas purge after plasma discharge, purge gases O 2 and N 2 were supplied to the film formation chamber for 10 seconds. The film forming temperature at this time was 90 ° C.
  • the deposition rate of Al 2 O 3 under the above cycle conditions was as follows. That is, since the unit film formation rate is 1.4 to 1.5 liters / cycle, when the film formation process of 15 cycles was performed to form a film with a thickness of 2 nm, the total film formation time was about 1 It was time.
  • the thickness of the ALD film was set to 2 nm. By setting the thickness of the ALD film to 2 nm, it is easy to compare the initial growth of the ALD film, which is greatly influenced by the UC layer.
  • Example 10 An adhesion layer was introduced by applying plasma treatment for 60 seconds while supplying O 2 on the UC layer.
  • the element ratio of the adhesion layer surface at this time was measured by X-ray photoelectron spectroscopy.
  • the laminate of the present invention can be used for electronic components such as electroluminescence elements (EL elements), liquid crystal displays, and semiconductor wafers, but it can also be effectively used for packaging films for pharmaceuticals and foods. Can do.
  • EL elements electroluminescence elements
  • liquid crystal displays liquid crystal displays
  • semiconductor wafers semiconductor wafers
  • Adhesion layer 1,11 ... Laminated body 2,12 ... Atomic layer deposition film (ALD film) 3,13 ... Undercoat layer (UC layer) 4,14 ... polymer substrate (substrate) 15 ... Adhesion layer

Abstract

 積層体(1)が、表面を有する基材(4)と、前記基材(4)の前記表面上の少なくとも一部に形成され、OH基を有する有機高分子を含有する膜状またはフィルム状のアンダーコート層(3)と、前駆体を原料として形成され、前記アンダーコート層(3)の露出面上を覆う膜状に形成された原子層堆積膜(2)と、を備え、前記前駆体の少なくとも一部が、前記有機高分子の前記OH基に結合している。

Description

積層体、バリアフィルム、及びこれらの製造方法
 本発明は、積層体、バリアフィルム、及びこれらの製造方法に関する。
 本願は、2013年3月27日に、日本に出願された特願2013-066165号、及び2013年12月25日に、日本に出願された特願2013-267184号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 物質を気体のように原子/分子レベルで動ける状態にする気相を用いて物体の表面に薄膜を形成する方法は、化学的気相成長法(CVD:Chemical Vapor Deposition)と物理的気相成長法(PVD:Physical Vapor Deposition)とに大別される。
 代表的なPVDとして真空蒸着法及びスパッタリング法などがあり、特に、スパッタリング法では、一般的に装置コストは高いが膜質と膜厚の均一性に優れた高品質な薄膜の成膜が行える。そのため、液晶ディスプレイや表示デバイス等に広く応用されている。
 また、CVDは真空チャンバー内に原料ガスを導入し、熱エネルギーによって、基板上において1種類または2種類以上のガスを分解または反応させて、固体薄膜を成長させる方法である。ガスを分解または反応させるとき、成膜時の反応を促進させたり、反応温度を下げたりするために、プラズマまたは触媒(Catalyst)反応を併用する方法もあり、それぞれPECVD(Plasma Enhanced CVD)、Cat-CVD等と呼ばれている。このようなCVDでは成膜欠陥が少ないことが特徴であり、ゲート絶縁膜の成膜など半導体デバイスの製造工程に主に適用されている。
 また、近年では、原子層堆積法(ALD法:Atomic Layer Deposition)が注目されている。このALD法は、表面吸着した物質を表面における化学反応によって原子レベルで一層ずつ成膜していく方法であって、CVDの範疇に分類される。なお、ALD法が一般的なCVDと区別されるのは、いわゆるCVD(一般的なCVD)は、単一のガスまたは複数のガスを同時に用いて基板上で反応させて薄膜を成長させる方法である。それに対して、ALD法は、前駆体(TMA:Tri-Methyl Aluminium)、またはプリカーサと云われる活性に富んだガスと反応性ガス(これもまたALDでは前駆体と呼ばれる)とを交互に用い、基板表面における吸着と、これに続く化学反応とによって原子レベルで一層ずつ薄膜成長させていく特殊な成膜方法である。
 ところが、ALD法の欠点として、ALD法を行うためには特殊な材料を使用する必要がある点及びそれによるコストアップなどが挙げられ、最大の欠点は、成膜速度が遅いことである。例えば、通常の真空蒸着またはスパッタリングなどの成膜法と比較して、5~10倍ほど成膜速度が遅い。
 また、ALD法によって良質な膜を得るためには、ALD法のプロセスを改善するだけでなく、ALD法の前プロセスも同様に重要であることが知られている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1は、半導体基板上の絶縁層にプラズマ処理を施すことで、続くALD法による膜のステップカバレッジを改善することができる技術を開示している。
 なお、関連技術として、ALD法によって原子層蒸着を行うことで、プラスチック基板またはガラス基板上に気体透過バリア層を形成する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2は、光透過性のあるプラスチック基板の上に発光ポリマーを搭載し、その発光ポリマーの表面と側面にALD法によって原子層蒸着を施している(トップコーティングしている)。これにより、コーティング欠陥を減らすことができると共に、数十ナノメートルの厚さにおいて桁違いで気体透過を低減させることが可能な光透過性のバリアフィルムを実現する技術を開示している。
日本国特表2008-532271号公報 日本国特表2007-516347号公報 日本国特開2012-96431号公報 国際公開第2013/015412号
 以上述べたように、従来から、ALD法によって基材の外面に原子層堆積膜が設けられた積層体が広く知られ、これらの積層体は、ガスバリア性を有するガスバリアフィルムなどに好んで用いられている。
 しかしながら、従来から知られている上記積層体は、原子層堆積膜が、高分子基材上に積層され、その成長形態が、従来Siウェハなどの無機結晶を基材とする場合と異なっている可能性が高い。酸化処理されたSiウェハを基板とする場合、前駆体の吸着サイトは結晶の格子と概ね同等の密度で存在し二次元成長モードで膜成長が進む。しかしながら、高分子基材を用いる場合、前駆体の吸着サイトの分布密度が低いため隔離して吸着した前駆体を核として、三次元成長し拡大することで、近接する核が接触し連続膜となっている可能性が高い。さらに、基材の状態及びALDのプロセス条件によっては、基材の外面から、基材の外面に垂直な方向へ向かって膜が柱状に成長している可能性が高いことがわかった。すなわち、上記従来の積層体は、複数の柱状の構造物が並べて基材上に形成されているため、柱状の構造物間の隙間を通して気体が出入りするおそれがある。言い換えると、上記従来の積層体は、理想的なガスバリア性を有していないおそれがある。
 また、前記高分子基材上に理想的な吸着サイトが全くない場合、高分子基材上にALD法を用いて積層体を形成することができないおそれがある。
 特許文献4には、前記高分子基材上にアンダーコート層を導入し、反応性の高い求核基を高密度で導入する方法が開示されている。しかしながら、この方法はオフラインで実施するため、表面の反応性が高い官能基が大気中の物質と反応して失活するおそれ及びアンダーコート層表面が汚染されてしまうおそれがある。
 本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、ガスバリア性の高い積層体を提供することを目的としている。
 上記の課題を解決するために、本発明は以下の構成を採用した。
 本発明の第一態様に係る積層体は、表面を有する基材と、前記基材の前記表面上の少なくとも一部に形成され、OH基を有する有機高分子を含有する膜状またはフィルム状のアンダーコート層と、前駆体を原料として形成され、前記アンダーコート層の露出面上を覆う膜状に形成された原子層堆積膜と、を備える。また、前記前駆体の少なくとも一部が、前記有機高分子の前記OH基に結合している。
 また、前記有機高分子が、ポリ(メタクリル酸-2-ヒドロキシエチル)とポリメタクリル酸メチルとの共重合体であってもよい。
 また、前記共重合体のポリ(メタクリル酸-2-ヒドロキシエチル)が、共重合体中で15モル%以上50モル%以下の割合で含まれている共重合体であってもよい。
 また、前記ポリ(メタクリル酸-2-ヒドロキシエチル)中のOH基の一部が架橋して三次元網目構造を形成していてもよい。
 本発明の第二態様に係る積層体は、表面を有する高分子基材と、前記高分子基材の前記表面上の少なくとも一部に形成され、有機高分子を含有する膜状もしくはフィルム状のアンダーコート層と、前記アンダーコート層の表面を覆うように形成され、求核性官能基を含みかつ酸素元素Oと炭素元素Cとの元素比O/C及び窒素元素Nと炭素元素Cとの元素比N/Cのうちの少なくとも一方が前記アンダーコート層よりも大きい密着層と、前駆体を原料として前記密着層の表面を覆うように形成されている原子層堆積膜と、を備える。さらに、前記前駆体の少なくとも一部が前記求核性官能基に結合している。
 また、前記アンダーコート層が、非共有電子対を含む元素又は官能基を有してもよい。
 また、前記密着層の膜厚が、0.1nm以上100nm以下であってもよい。
 また、前記アンダーコート層の膜厚が、100nm以上100μm以下であってもよい。
 また、前記原子堆積膜の膜厚が、2nm以上50nm以下であってもよい。
 また、前記原子層堆積膜が、AlまたはSiの少なくとも一方を含んでもよい。
 また、前記原子堆積膜が、前記密着層と接する表面上にTiを含んでもよい。
 また、本発明の第三態様に係るガスバリアフィルムは、フィルム状に形成された上記態様の積層体を含む。
 また、本発明の第四態様に係る積層体の製造方法は、基材を準備し、前記基材の表面の少なくとも一部に、官能基を有する有機高分子を含有する膜状またはフィルム状のアンダーコート層を形成し、前記アンダーコート層の露出面の一部を表面処理し、前記有機高分子の官能基を高密度化させ、原子層堆積膜となる前駆体が、前記アンダーコート層に含有される前記有機高分子のOH基及び前記高密度化された官能基に結合するように、前記露出面上に前駆体原料を供給し、前記前駆体原料のうち前記アンダーコート層と結合しなかった余剰の前駆体原料を取り除き、前記有機高分子のOH基及び前記高密度化された前記有機高分子の官能基への前駆体の結合量を飽和させて、原子層堆積膜を形成する。
 また、本発明の第五態様に係る積層体の製造方法は、基材を準備し、前記基材の表面の少なくとも一部に、官能基を有する有機高分子を含有する膜状もしくはフィルム状のアンダーコート層を形成し、前記アンダーコート層の露出面の少なくとも一部を表面処理することで前記アンダーコート層上に求核性の官能基を有する密着層を形成し、原子層堆積膜となる前駆体が、前記アンダーコート層の官能基または前記密着層の求核性官能基に結合するように、前記密着層の表面上に前駆体原料を供給し、前記前駆体原料のうち前記アンダーコート層及び前記密着層と結合しなかった余剰の前駆体原料を取り除き、前記アンダーコート層の官能基または前記密着層の求核性官能基へ結合した前記前駆体の結合量を飽和させて、原子層堆積膜を形成する。
 また、本発明の第六態様に係るガスバリアフィルムの製造方法は、上記態様の積層体の製造方法によって製造された積層体をフィルム状に形成する。
 本発明の上記態様によれば、高分子を基材とした原子層堆積法においても、OH基を有する有機高分子を含有するアンダーコート層により前駆体の吸着サイトが密度高く配置でき、二次元成長に近い原子層成長が可能となる。
 また本発明の上記態様によれば、高分子を基材とした原子層堆積法においても、反応性の高い官能基を有するアンダーコート層と、反応性の高い官能基をさらに多く有する密着層とにより、原子層堆積膜は二次元成長に近い原子層成長が可能となる。
 さらに本発明の上記態様によれば、二次元状の原子層堆積膜は、面方向に原子が密に結合した膜となっているので、膜厚方向にガスが透過するような隙間が少ない。そのため、積層体あるいはガスバリアフィルムのガスバリア性をより高くすることができる。
本発明の第1実施形態にかかる積層体の構成を示す断面図である。 本発明の第1及び第2実施形態にかかる基材を構成する高分子材料であるメチル基の化学式を示す図である。 本発明の第1及び第2実施形態にかかる基材を構成する高分子材料であるエステル基の化学式を示す図である。 OH基を含む有機高分子の化学式を示す図である。 本発明の第2実施形態にかかる積層体の構成を示す断面図である。 本発明の第2実施形態にかかるアンダーコート層の化学式を示す図である。 本発明の実施例にかかるアンダーコート層3の化学式を示す図である。 OH基を含有するUC層を有する本実施例の積層体とCH基を含有するUC層を有する比較例の積層体について水蒸気透過率を比較した図である。
[第1実施形態]
 以下本発明の第1実施形態について説明する。
<第1実施形態に係る積層体の構成>
 まず、本発明の第1実施形態にかかる積層体の構成について説明する。図1は、本発明の実施形態にかかる積層体の構成を示す断面図である。図1に示すように、積層体1は、高分子材料で形成された基材4と、基材4の表面に形成された膜状またはフィルム状のアンダーコート層(以下「UC層」という。)3と、UC層3の厚み方向の両面のうち基材4と接する面と反対側の面上(UC層3の表面上)に形成された原子層堆積膜(以下「ALD膜」という。)2とを備えている。なお、UC層3はOH基を有する有機高分子を含有していて、ALD膜2の吸着サイトを確保している。すなわち、UC層3に含有されている有機高分子は、ALD膜2の前駆体が吸着しやすい官能基を有している。したがって、ALD膜2の原料である前駆体が、UC層3に含有されている有機高分子のOH基に結合することにより、ALD膜2は、UC層3を覆うように膜状に形成される。
 高分子材料で形成された基材4について説明する。図2A及び2Bは、基材4を構成する高分子材料の官能基の化学式を示す図である。
 図2Aに示すように、メチル基を有し、OH基などの極性基を有しないポリプロピレン(PP)を基材に用いた場合は、ALD膜の成膜量の初期成長(つまり、前駆体の吸着速度)がAl(アルミナ)よりも遅い。言い換えると、基材としてPPを用いた場合は、官能基がメチル基であるために前駆体が吸着し難い。したがって、基材に用いる高分子材料としてPPは好ましくない。
 一方で、図2Bに示すように、エステル基のような極性基を有するポリエチレンテレフタレート(PET)を基材に用いた場合は、ALD膜の成膜量の初期成長(つまり、前駆体の吸着速度)がAl(アルミナ)よりも速い。言い換えると、基材としてPETを用いた場合は、官能基がエステル基であるために前駆体が吸着し易い。従って、基材に用いる高分子材料としてはPETが好ましい。
 すなわち、前駆体が吸着し難いメチル基を有するPPなどを基材4に用いることは好ましくない。一方で、前駆体が吸着し易いエステル基を有するPETを基材4に用いることは好ましい。すなわち、官能基の持つ極性、及び電子を供与する原子の有無等が前駆体の吸着速度に大きく影響する。したがって、PPのような高分子材料を基材4に用いる場合、ALD膜2を基材4上に直接形成することは難しい。従ってその場合は、基材4上にUC層3を設け、その上にALD膜2を設けることが好ましい。
 基材4上にUC層3を形成する場合、ALD膜2を密に形成することが可能となるので、基材4の材料としてはポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、またはポリスチレン(PS)などの炭化水素のみの高分子材料を用いてもよい。もちろん基材4上にUC層3を形成する場合であっても、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのO原子、ナイロンなどのN原子、またはポリエーテルスルフォンなどのS原子を含有する高分子材料を用いてもよい。
 UC層3に含有され、ALD膜2が吸着しやすいOH基を有する有機高分子について説明する。図3は、OH基を有する有機高分子の構造式を示す図である。UC層3に含有される有機高分子として、図3に示すポリビニルアルコール(PVA)を用いた場合、ALD膜の成膜量の初期成長(つまり、前駆体の吸着速度)は速い。言い換えると、UC層3の有機高分子の材料としてPVAを用いた場合は、官能基が水酸基であるために前駆体がやや吸着し易い。従って、PVAはUC層3に用いる有機高分子の材料として好ましい。
 UC層3として好ましいOH基を有する有機高分子としては、図3で示したポリビニルアルコールのほか、フェノール樹脂、及び多糖類などが挙げられる。なお、多糖類の具体例としては、セルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどのセルロース誘導体、キチン、及びキトサンなどが挙げられる。その他、UC層3の材料として、前記有機高分子と他の有機高分子との共重合体、または前記有機高分子と無機物質とのハイブリット材料を用いてもよい。
 また、その他のUC層3の材料としてOH基を有するエポキシ系樹脂及びアクリル系樹脂などが挙げられるが、なかでも、ポリ(メタクリル酸-2-ヒドロキシエチル)とポリメタクリル酸メチルとの共重合体を用いることがより好ましい。このとき、ポリ(メタクリル酸-2-ヒドロキシエチル)が共重合体中で15モル%以上50モル%以下の割合で含まれると、吸着サイトの量が十分である上に、種々の溶剤を用いて塗工することができる。
 さらに、UC層3に含有されるOH基を有する有機高分子が分子内で架橋していることが好ましい。これにより、UC層3内に三次元網目構造が形成されるため、積層体1の湿熱耐性が向上する。OH基を有する有機高分子の分子内を架橋する材料としては、スミジュールN3300(住化バイエルウレタン(株)社製)などのNCO基を含む有機高分子が挙げられる。NCO基を含む有機高分子を加えることで、NCO基とUC層3中の少なくとも一部のOH基とが反応することにより、分子間架橋反応が起こる。このようにUC層3内に三次元網目構造が形成されることで、積層体1の湿熱耐性が向上する。
 ALD膜2は、AlO、TiO、SiO、ZnO、またはSnOなどの無機酸化膜、これらの無機物からなる窒化膜または酸窒化膜、あるいは他元素からなる酸化膜、窒化膜、または酸窒化膜であってもよい。さらに、ALD膜2は、上記の膜もしくは元素の混合膜であってもよい。
 基材4、UC層3、及びALD膜2からなる積層体1は、ALD膜2の原料である前駆体がUC層3の吸着サイトに密度高く配置でき、二次元成長に近いALD膜2の原子層成長が可能となる。そして、二次元状のALD膜2は、面方向に原子が密に結合した膜となっている。よって、膜厚方向にガスが透過するような隙間が少なく、ガスバリア性をより高くすることができる。従って、積層体1をフィルム状に形成することで、ガスバリアフィルムとして用いることができる。
<第1実施形態に係る積層体の製造方法>
 次に、本発明の第1の実施形態にかかる積層体の製造方法について説明する。まず、ALD装置の真空チャンバー内に高分子材料からなる基材4を載置する(第1の工程)。次に、基材4の外面(表面)の少なくとも一部に、OH基を有する有機高分子を含有する膜状またはフィルム状のUC層3を形成する(第2の工程)。次に、第2の工程で形成されたUC層3の厚み方向の両面のうち、基材4と接する面と反対側の面(UC層3の露出面)の一部を表面処理し、UC層3に含有される有機高分子の官能基を高密度化させる(第3の工程)。次に、原子層堆積膜の原料である前駆体が、UC層3に含有される有機高分子のOH基及び、第3の工程で高密度化された有機高分子の官能基に結合するように、UC層3の厚み方向の両面のうち、基材4と接する面と反対側の面(UC層3の露出面)上に前駆体原料を供給する(第4の工程)。最後に、第4の工程において、結合しなかった余剰の前駆体原料を取り除き、有機高分子のOH基、第3の工程で高密度化された有機高分子の官能基へ結合した前駆体の結合量を飽和させて、原子層堆積膜を形成する(第5の工程)。
 第2の工程において、UC層3を形成する方法は、特に限定されず、スピンコート法、ロールコート法、またはバーコート法などの適宜の塗布技術を用いることができる。
 第3の工程において、UC層3の一部を表面処理する方法として、プラズマ処理(プラズマエッチング)及びアルカリ処理などが挙げられる。これにより、UC層3の表面の一部にOH基、COOH基が現われ、官能基が高密度化される。その結果、第4の工程及び第5の工程で形成されるALD膜3の原料である前駆体がUC層の官能基に架橋的に結合する密度が高くなる。このように、UC層3に含有される有機高分子の官能基を高密度化させることにより、ガスバリア性をより一層高くすることができる。
 第4の工程及び第5の工程において、ALD膜3を形成する方法として、原子層堆積法(ALD法)を用いる。前駆体原料(原料ガス)を供給し、余剰の前駆体材料を取り除くためにパージガスを供給する。また前駆体原料を1回供給して取り除くだけでは、前駆体といくつかの吸着サイトとが結合していないと考えられる。したがって、前駆体原料を供給するステップと余剰の前駆体原料を排気して取り除くステップとを繰り返し、有機高分子のOH基及び官能基への前駆体の結合量を飽和させることで、ALD膜3を形成する。前駆体原料の供給と排気の回数は、1回以上30回以下であることが好ましい。
[第2実施形態]
 以下本発明の第2実施形態について説明する。
<第2実施形態の概要>
 本発明の第2実施形態に係る積層体は、基材と原子層堆積膜との間に、アンダーコート層及び密着層を有している。このアンダーコート層は有機高分子を含有する層であり、有機高分子は原子層堆積膜の前駆体が結合する結合部位を有している。すなわち、アンダーコート層に含有されている有機高分子は、原子層堆積膜の前駆体と結合しやすい結合部位として、多数の官能基を有している。また、密着層はアンダーコート層の表層に設けられた層であり、原子層堆積膜の前駆体と結合しやすい結合部位として、さらに多数の官能基を有している。したがって、アンダーコート層あるいは密着層の各官能基に結合した前駆体同士は、互いに架橋されるように結合する。これによって、密着層の面方向に成長する二次元状の原子層堆積膜が形成される。その結果、積層体の膜厚方向にガスが透過するような隙間が生じ難くなり、ガスバリア性の高い積層体を実現することができる。なお、アンダーコート層には無機物質が分散されていてもよい。すなわち、アンダーコート層に無機物質が添加されていることにより、原子層堆積膜の前駆体の吸着密度をさらに向上させることができる。
 
 原子層堆積法(ALD法)によって製造された原子層堆積膜を備えた積層体は、薄膜無線EL、ディスプレイ、半導体メモリ(DRAM)など、ガラス基板やシリコン基板などの電子部品基板として商業生産が行われている。一方、第2実施形態の対象となる積層体の基材は、フレキシブル性を有する高分子基材が対象である。ところが、現状では、高分子基材に対するALD法のプロセスは詳細には研究されていない。そこで、本研究では、高分子基材は、電子部品基板と同様に原子層堆積膜が成長すると想定した。そして、高分子基材に対する原子層堆積膜の成長過程を考察しながら、第2実施形態の積層体へのアプローチを試みた。
 一般的に、電子部品基板上の原子層堆積膜は二次元成長すると考えられているが、実際には、高分子基材(例えば、PET:ポリエチレンテレフタレート)上の原子層堆積膜は二次元成長していない。言い換えると、ALD法のプロセスによって高分子基材に原子層堆積膜の薄膜を形成する場合、所望の二次元成長ができていないおそれがある。
 その主な原因は、高分子基板上の「吸着サイトの密度」と「吸着サイトの配置」とにあると考えられる。このような原因のため、薄い膜厚では原子層堆積膜の性能を充分に発揮しないため、原子層堆積膜は膜厚を2nm以上、または原子層数を20以上にする必要がある。また、高分子基材が柱状構造であると、その柱状構造の境界部分からガスの透過が起きるために完全なガスバリアを実現することができない。
 第1の原因となる原子層堆積膜における前駆体の吸着サイトの密度については、次のように考える。すなわち、ガス状の前駆体(TMA:Tri-Methyl Aluminum)やTiCLなどの金属含有前駆体が、高分子基材(以下、単に基材と言うこともある)の表面へ化学吸着することがALD法のプロセスの第1ステップとなる。このときの前駆体と基材の官能基(Functional Group)の反応性と官能基の密度とが化学吸着に大きく影響する。
 例えば、ポリマー(重合体)の場合は、次の式(1)に示すように、可逆的に、原子層堆積膜における前駆体が吸着サイトに吸着する。
 R-OH+Al(CH→R-Al(CH+CH-OH   (1)
 すなわち、式(1)において、高分子鎖に存在するOH基が吸着サイトに吸着する。
 原子層堆積膜の前駆体は、高分子鎖のOH及びCOOH基などの官能基に吸着することができるが、アルキル基などの非極性の官能基には吸着しにくい。
 また、官能基の密度が低い場合は、前駆体の各吸着サイトは隔離した状態で配置される。このように、吸着サイトが隔離した状態で配置されている場合は、原子層堆積膜の成長は吸着サイトを核として三次元成長することになる。すなわち、吸着サイトの密度が低いと、前駆体にとって原子層堆積膜が三次元に広がって、OHなどの箇所に前駆体がまばらに吸着する。そのため、原子層堆積膜は孤立した核を中心に柱状に成長することになる。
 次に、第2の原因となる吸着サイトの配置(つまり、前駆体の拡散)については、次のように考えられる。一般的に、高分子フィルムは結晶領域と非結晶領域とが混在している。そのため、非結晶領域では、フリーボリューム(自由体積)と呼ばれる高分子鎖が存在していない空間があり、その空間を通って気体は拡散・透過してしまう。また、気体状の前駆体も、吸着サイトに吸着するまではフリーボリュームの空間を透過する。
 以上のような理由から、高分子基材を対象としたALD法のプロセスにおいて、前駆体は高分子基材の表面から内部に拡散し、三次元的に散在する官能基の吸着サイトに吸着して、当該吸着サイトが原子層堆積膜の核となる。この核は三次元的に散在するために、ある核が隣の核と接触して連続膜になるまでは三次元的成長モードとなる。よって、原子層堆積膜が連続膜となって二次元成長による緻密な膜の形成が開始されるまでの期間が長いため、原子層堆積膜の二次元成長の緻密な部分が少なくなる。そのため、原子層堆積膜の隙間を通ってガスが通過してしまう。さらには、フリーボリュームの空間を通して気体が通過してしまう。したがって、積層体は高度なガスバリア性が得られない。
 そこで、本発明の第2実施形態では、(1)前駆体の吸着サイトの密度を高くすること、(2)前駆体の高分子基材への拡散を阻止すること、の2点を実現するために高分子基材上に有機高分子を含有するアンダーコート層を設け、さらにこのアンダーコート層上に吸着サイトをより多く有する密着層を設ける。すなわち、前駆体の吸着サイトを高密度で高分子基材の表面に二次元的に配置させるために、ALD法のプロセスの前に、高分子基材上に有機高分子を含有するアンダーコート層を設け、さらにアンダーコート層の表面に密着層を設ける。なお、前駆体の吸着サイトの密度をさらに高くするためには、アンダーコート層に無機物質を添加してもよい。このようにして、高分子基材上に有機高分子を含有するアンダーコート層を設けることにより、前駆体を含むガスはアンダーコート層を透過することができなくなる。
<第2実施形態に係る積層体の構成>
 まず、本発明の第2実施形態にかかる積層体の構成について説明する。
 図4は、本発明の第2実施形態にかかる積層体11の構成を示す断面図である。図4に示すように、積層体11は、高分子材料で形成された基材(高分子基材)14と、基材14の表面に形成された膜状またはフィルム状のアンダーコート層(以下「UC層」という)13と、UC層13の表面(露出面)に形成された密着層15と、密着層15の表面上に形成された原子層堆積膜(以下「ALD膜」という)12と、を備えている。なお、UC層13は、有機高分子の材料を含有していて、ALD膜12の前駆体の吸着サイトを有している。また、密着層15は、UC層13とほぼ同様の化合物であるが、酸素元素Oと炭素元素Cとの元素比O/C及び窒素元素Nと炭素元素Cとの元素比N/Cのうちの少なくとも一方がUC層13より多く、ALD膜12の吸着サイトをUC層13より多く確保している。すなわち、密着層15を構成する化合物は、ALD膜12の前駆体が吸着し易い官能基を多く有している。したがって、ALD膜12の原料である前駆体が、密着層15に含有されているO元素もしくはN元素を含む官能基と結合することにより、ALD膜12は密着層15を介してUC層13を覆うように膜状に形成される。
(基材)
 基材(高分子基材)14としては、UC層13及び密着層15を形成することでALD膜12を密に形成することが可能になる。そのため、ポリエチレン(PE)、求核性に乏しいメチル基(図2Aを参照)を有するポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)などの炭化水素のみの高分子材料を用いてもよい。なお、基材14の材料として、求核性のエステル基(図2Bを参照)を有するポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)などのO原子、ナイロン及びポリイミド(PI)などのN原子、及びポリエーテルスルフォンなどのS原子を含有する高分子材料を用いてもよい。
 基材14の膜厚は、バリアフィルムとして用いることが可能な厚さであれば特に限定されない。基材14の膜厚としては、具体的には、例えば、12~300μmの範囲が好ましく、50~100μmの範囲がより好ましい。
(UC層)
 UC層13としては、有機高分子であることが好ましい。また無機物質または有機高分子と無機物質とのハイブリッド材料を用いてもよい。UC層13として好ましい有機高分子は、例えば、OH基を有するポリビニルアルコール、フェノール樹脂等の有機高分子、及び多糖類などが挙げられる。
 また、UC層13としては、非共有電子対を含む元素又は官能基を有することが好ましい。UC層13に含有する有機高分子の官能基はO原子及びN原子のうちの一方を有するものが望ましい。O原子を有する官能基としては、OH基、COOH基、COOR基、COR基、NCO基、またはSO基などが挙げられる。また、N原子を有する官能基はNH基(Xは整数)が挙げられる。UC層に含有する有機高分子の官能基は、上記のほか、非共有電子対又は不対電子(ダングリングボンド)を有する原子を含みかつ前駆体と配位結合、分子間力(ファンデルワールス力)による結合、または水素結合等の相互作用をする官能基であってもよい。
 また、有機高分子表面をプラズマエッチングまたは加水分解処理により表面処理を行い、有機高分子の官能基を高密度化させることで、所望の密度の官能基を有するアンダーコートを形成することが可能である。具体的には、ポリフェニルスルフォン(PPS)等の芳香族環を有した有機高分子が好ましく、例えば、プラズマエッチング等で芳香族環が開環し、OH基またはCOOH基を形成するような有機高分子が良い。
 また、OH基を有する有機高分子としては、具体的には、例えば、エポキシ系樹脂またはアクリル系樹脂などが好ましく、なかでも、ポリ(メタクリル酸-2-ヒドロキシエチル)とポリメタクリル酸メチルとの共重合体(図5を参照)を用いることがより好ましい。このとき、ポリ(メタクリル酸-2-ヒドロキシエチル)が共重合体中で15モル%以上50モル%以下の割合で含まれると、吸着サイトの量が十分である上に、種々の溶剤で塗工できるために好ましい。
 また、多糖類としては、具体的には、例えば、セルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどのセルロース誘導体、キチン、及びキトサンなどが挙げられる。
 また、UC層13としては、例えば、求核性の官能基であるCOOH基、エステル結合、N原子、またはS原子を有する有機高分子を用いてもよい。さらに、UC層13として、有機高分子と他の有機高分子との共重合体、または有機高分子と無機物質とのハイブリッド材料を用いてもよい。
 また、UC層13の膜厚は、特に限定されないが、100nm以上100μm以下であることが好ましい。UC層13の膜厚が100nm未満であると、塗りムラなどでUC層を形成できない箇所が生じてしまうために好ましくない。一方、膜厚が100μmを超えると、UC層13の収縮により基材が歪んでしまうために好ましくない。これに対して、UC層13の膜厚が上記範囲内であると、UC層が均一に塗布することができ、収縮の影響を抑えられるために好ましい。
(UC層に用いられる有機高分子)
 次に、UC層13に用いられる有機高分子について説明する。有機高分子は使用される溶媒によって水系と溶剤系とに分類される。水系の有機高分子としては、ポリビニルアルコール、及びポリエチレンイミンなどが挙げられる。また、溶剤系の有機高分子としては、アクリルエステル、ポリエステルアクリル、及びポリエーテルアクリルなどが挙げられる。
 次に、UC層13に用いられる有機高分子のさらに詳細な具体例について説明する。
1.O原子含有樹脂の有機高分子
 O原子含有樹脂の有機高分子として好ましい材料として、水酸基(OH)含有樹脂であるポリビニルアルコール、フェノール樹脂、及び多糖類などが挙げられる。なお、多糖類には、セルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルポキシメチルセルローズなどのセルロース誘導体、キチン、キトサンなどが含まれる。
また、O原子含有樹脂の有機高分子として好ましい材料としてカルボニル基(COOH)含有樹脂であるカルボキシビニルポリマーなども挙げられる。
 それ以外のO原子含有樹脂の有機高分子としては、ケトン基(CO)含有樹脂であるポリケトン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、脂肪族ポリケトンなどが挙げられる。また、それ以外のO原子含有樹脂の有機高分子としては、エステル基(COO)含有樹脂であるポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、液晶ポリマー、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ボリブチレンナフタレート(PBN)、及びポリトリメチレンテレフタレート(PTT)などが挙げられる。その他、上記の官能基を含むエポキシ系樹脂またはアクリル系樹脂などを用いてもよい。
2.N原子含有樹脂の有機高分子
 N原子含有樹脂の有機高分子として好ましい材料としては、イミド基(CONHCO)含有樹脂であるポリイミド、ポリエーテルイミド、脂環族ポリイミド、及び溶剤可溶型ポリイミドなどが挙げられる。なお、脂環族ポリイミドについては、通常は、脂環族ポリイミドを構成する芳香族ポリイミドは芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミンとから得られる。しかし、これらの材料から得られる脂環族ポリイミドは透明性がない。従って、ポリイミドの透明化として、上記材料のうちの酸二無水物、ジアミンを脂肪族、または脂環族にそれぞれ置き換えることも可能である。また、脂環族カルボン酸としては、1,2,4,5-シクロへキサンテトラカルボン酸、及び1,2,4,5-シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物などが挙げられる。さらに、溶剤可溶型ポリイミドとしては、γ-プチロラクトン、N,N-ジメチルアセトアミド、及びN-メチル-2-ピロリドンなどが挙げられる。
3.S原子含有樹脂の有機高分子
 S原子含有樹脂の有機高分子として使用できる材料としては、スルホニル基(SO)含有樹脂であるポリエーテルスルフォン(PES)、ポリスルホン(PSF)、及びポリフェニルスルフォン(PPS)などが挙げられる。このうち、PESとPSFは耐熱性が高い材料である。さらに、ポリマーアロイ、ポリブチレンテレフタレート系ポリマーアロイ、及びポリフェニレンスルフイド系ポリマーアロイなども上記有機高分子として使用できる。なお、必要に応じて、上記の高分子をポリマーアロイに複合化(アロイ、ブレンド、コンボジット)してもよい。
 なお、本発明の実施形態に係る積層体では、UC層13にO原子含有樹脂の有機高分子を用いる場合に、密着層15によって得られる効果が特に顕著となるために好ましい。
(UC層に添加する無機物質)
 前述したように、UC層13に無機物質(無機化合物)を添加すると、ALD膜の前駆体の吸着密度がさらに向上する。そこで、UC層13に添加される無機物質について詳細に説明する。UC層13に添加される無機物質としては、金属アルコキシド(無機化合物の前駆体)があり、金属アルコキシドは般式としてR1(M-OR2)で表わされる。但し、Rl、R2は炭素数1~8の有機基、Mは金属原子である。なお、金属原子Mは、Si、Ti、Al、及びZrなどである。
 金属原子MがSiである場合、Rl(Si-OR2)で表わされる材料としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラプトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、及びジメチルジエトキシシランなどがある。
 金属原子MがZrである場合、R1(Zr-OR2)で表わされる材料としては、テトラメトキシジルコニウム、テトラエトキシジルコニウム、テトライソプロボキシジルコニウム、及びテトラプトキシジルコニウムなどがある。
 金属原子MがTiである場合、Rl(Ti-OR2)で表わされる材料としては、テトラメトキシチタニウム、テトラエトキシチタニウム、テトライソプロボキシチタニウム、及びテトラプトキシチタニウムなどがある。
 金属原子MがAlである場合、Rl(AI-OR2)で表わされる材料としては、テトラメトキシアルミニウム、テトラエトキシアルミニウム、テトライソプロポキシアルミニウム、及びテトラプトキシアルミニウムなどがある。
(密着層)
 密着層15は、図4に示すように、UC層13の表面上(換言すると、UC層13とALD膜12との間)に設けられた有機高分子からなる層である。この密着層15では、UC層13に含有される有機高分子の官能基(すなわち、OH基、COOH基などの求核性官能基)がUC層13よりも高密度化しており、ALD膜12の原料である前駆体が官能基に架橋的に結合する密度を高めるために設けられる。
 具体的には、密着層15は、膜中の酸素元素Oの炭素元素Cに対する元素比O/C、あるいは膜中の窒素元素Nの炭素元素Cに対する元素比N/Cの少なくとも一方が、UC層13の内部よりも大きな表層部分である。
 ここで、密着層15及びUC層13の元素比は、X線光電子分光(例えば、日本電子製)を用いてピーク強度を測定し、そのピーク高さの比によって求めることができる。すなわち、密着層15及びUC層13の元素比から、密着層15とUC層13との界面を識別することができる。
 具体的には、元素比O/Cを用いる場合、密着層15の表層部分から膜厚方向に向かって元素比O/Cが0.45以上0.85以下の範囲となる領域を密着層15とすることが好ましい。また、UC層13の底面から表層部分に向かって膜厚方向に元素比O/Cを求めていった際に、元素比O/CがUC層13の底面に対して0.1以上増加する領域を密着層15とUC層13との界面とすることが好ましい。
 一方、元素比N/Cを用いる場合、密着層15の表層部分から膜厚方向に向かって元素比N/Cが0.01以上0.20以下の範囲となる領域を密着層15とすることが好ましい。
また、UC層13の底面から表層部分に向かって膜厚方向に元素比N/Cを求めていった際に、元素比N/Cが0.02以上増加する領域を密着層15とUC層13との界面とすることが好ましい。
 なお、製造後の積層体11において、密着層15及び密着層15とUC層13との界面を確認する方法としては、特に限定されない。具体的には、例えば、ALD膜12側あるいは基材(高分子基材)14側から、研磨またはエッチング処理等によって表面を削り、密着層15を露出させることによって、密着層15及び界面の存在を確認することができる。
 また、密着層15の膜厚は、特に限定されないが、0.1nm以上100nm以下であることが好ましく、0.3nm以上30nm以下であることがより好ましく、0.5nm以上10nm以下であることがさらに好ましい。ここで、密着層15の膜厚が0.1nm未満であると、求核官能基が1原子層以上無く密着層として機能しないために好ましくない。一方、膜厚が100nmを超えると、長時間の処理によってUC層13の表層の有機高分子が解重合し、耐久性が下がるために好ましくない。これに対して、密着層15の膜厚が上記範囲内であると、十分な求核官能基をもち、耐久性も有しているために好ましい。
(ALD膜)
 ALD膜12としては、具体的には、例えば、AlO、TiO、SiO、ZnO、SnOなどの無機酸化膜、これらの無機物からなる窒化膜、酸窒化膜、これらとは他元素からなる酸化膜、窒化膜、及び酸窒化膜が挙げられる。中でも、ALD膜12中に、Al,SiあるいはTiを含むものが好ましい。さらに、ALD膜12は、上記膜もしくは元素の混合膜であってもよい。
 また、ALD膜12の膜厚は、特に限定されないが、2nm以上50nm以下であることが好ましい。ここで、ALD膜12の膜厚が2nm未満であると、WVTRは10-1程度であり、目標とする10-3以下のバリア性が得られないために好ましくない。一方、膜厚が50nmを超えると、コスト及び時間がかかるために好ましくない。これに対して、ALD膜12の膜厚が上記範囲内であると、短時間かつ十分な水蒸気バリア性を有することができるために好ましい。
<第2実施形態に係る積層体の製造方法>
 次に、本発明の第2実施形態にかかる積層体11の製造方法について説明する。ここで、本発明の実施形態に係る積層体11の製造方法は、原子層堆積法によって、高分子フィルムの基材に原子層堆積膜を積層する。具体的には、まず、ALD装置の真空チャンバー内に高分子材料からなる基材14を載置する(第1の工程)。次に、基材14の外面の少なくとも一部に、有機高分子を含有する膜状またはフィルム状のUC層13を形成する(第2の工程)。次に、第2の工程で形成されたUC層13の厚み方向のうち、基材14と接する面と反対側の面(UC層13の露出面)の少なくとも一部を表面処理し、UC層13に求核性の官能基を導入して密着層15を形成する(第3の工程)。次に、原子層堆積膜の原料である前駆体が、UC層13に含有される有機高分子の官能基、または密着層15の求核性の官能基に結合するように、密着層15の表面上に前駆体原料を供給する(第4の工程)。次に、第4の工程において、結合しなかった余剰の前駆体原料を取り除き、UC層13に含有される有機高分子の官能基、及び密着層15の求核性の官能基へ結合した前駆体の結合量を飽和させて、ALD膜12を形成する(第5の工程)。
 第2の工程において、UC層13を形成する方法は、特に限定されず、スピンコート法、ロールコート法、及びバーコート法などの適宜の塗布技術を用いることができる。
 第3の工程において、UC層13の表面の一部を表面処理する方法として、プラズマ処理(プラズマエッチング)、コロナ処理、及びアルカリ処理などが挙げられる。これにより、UC層13の表面の一部にOH基、COOH基などの求核性官能基を含んだ密着層15が発現する。
その結果、第4の工程及び第5の工程で形成されるALD膜12の原料である前駆体が密着層15あるいはUC層13の官能基に架橋的に結合する密度が高くなる。このように、UC層13に含有される有機高分子の官能基を高密度化させた密着層15をUC層13とALD膜12との間に導入することにより、積層体11のガスバリア性をより一層高くすることができる。
 第4の工程及び第5の工程において、ALD膜12を形成する方法として、原子層堆積法(ALD法)を用いる。前駆体原料(原料ガス)を供給し、余剰の前駆体材料を取り除くためにパージガスを供給する。前駆体原料を1回供給して取り除くだけでは、前駆体が反応可能なOH基及びCOOH基などの求核性の官能基のいくつかと結合していないと考えられる。したがって、前駆体原料を供給するステップと余剰の前駆体原料を排気して取り除くステップとを繰り返し、有機高分子の求核性の官能基への前駆体の結合量を飽和させることで、ALD膜12を形成する。前駆体原料の供給と排気の回数は、1回以上30回以下であることが好ましい。
 以上説明したように、本発明の実施形態にかかる積層体11の製造方法によれば、高分子基材14上にUC層13を導入した後、ALD膜12を形成する前に、オンラインプラズマ前処理によってUC層13の表層部分に密着層15を設ける(すなわち、第2の工程の後、第3の工程と第4の工程とを連続して行う)ため、密着層15の反応性が高い官能基が大気中の物質と反応して失活するおそれ、及び密着層15の表面が汚染されてしまうおそれがない。これにより、積層体11のガスバリア性をより一層高くすることができる。
<第2実施形態に係るガスバリアフィルム及びその製造方法>
 本発明の実施形態に係るガスバリアフィルムは、フィルム状に形成された上記態様の積層体11を含む。したがって、上述した積層体11と同様に、ガスバリア性の高い緻密な膜構造を得ることができる。
 また、本実施形態に係るガスバリアフィルムの製造方法は、上述した積層体11の製造方法によって製造された積層体11をフィルム状に形成する。
 以上説明したように、本実施形態の積層体11は、UC層13の表層に、C-OH基、COOH基といった官能基が高密度化された密着層15が設けられた構造となっている。その結果、ALD膜の前駆体が密着層15の官能基に架橋的に結合する密度が高くなるので、積層体11のガスバリア性がさらに向上する。言い換えると、ALD膜12とUC層13との間に官能基が高密度化された密着層15を設けることによって、ALD膜の前駆体が結合可能な吸着サイトの密度が高まる。そのため、本実施形態の積層体11によれば、ALD膜が二次元成長して、ガスバリア性の高い緻密な膜構造を得ることができる。
 すなわち、本実施形態の積層体11は、ALD膜12の原料である前駆体が密着層15の吸着サイトに密度高く配置でき、二次元成長に近い原子層成長が可能となる。そして、二次元成長したALD膜12は、面方向に原子が密に結合した膜となっている。よって、膜厚方向にガスが透過するような隙間が少なく、ガスバリア性をより高くすることができる。従って、フィルム状に形成されて、ガスバリアフィルムとして用いることができる。
[第1実施例]
 次に、上記の第1実施形態の積層体の具体的な実施例について説明する。
(アンダーコート層の形成)
 一方の面が易接着処理面、もう一方の面が未処理面(以下「プレーン面」という。)を有する厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東洋紡績製「A-4100」)または厚さ70μmのポリプロピレン(PP)フィルム(三井化学東セロ)で形成される基材のプレーン面に、ワイヤーバーを用い、塗工液を塗布し、乾燥後の膜厚が0.34μmのUC層を積層した。
 前記塗工液の作製方法として、具体的には、まず、ポリ(メタクリル酸-2-ヒドロキシエチル)とポリメタクリル酸メチルとの共重合体で、ポリ(メタクリル酸-2-ヒドロキシエチル)が共重合体中で35モル%の割合で含まれている有機高分子を、メチルエチルケトンとシクロヘキサノンとの混合溶液に溶解した。次いで、スミジュールN3300(住友バイエルウレタン(株)社製)を該混合溶液に加えて、塗工液を調製した。
 次いで、ワイヤーバーを用いて塗工液を基材に塗工し、90℃で1分間乾燥した。
 この後、塗工液が塗られた基材を60℃で48時間加熱した。これにより、イソシアネート硬化剤N3300のNCO基とポリ(メタクリル酸-2-ヒドロキシエチル)中の少なくとも一部のOH基とが反応することにより、基材上に図6に示す化学式をもつUC層を形成した。
(原子層堆積膜の形成)
 UC層の上面に、原子層堆積法(ALD法)によってAl膜を成膜した。このとき、原料ガスはトリメチルアルミニウム(TMA)とした。また、原料ガスと同時にパージガスとしてNとOを供給した。
 さらに、成膜室に原料ガスを供給するステップと余剰の前駆体を排気して取り除くステップとを繰り返した。
 その後、反応ガス兼放電ガスとしてOを、それぞれ成膜室に供給した。その際の処理圧力は10~50Paとした。さらに、プラズマガス励起用電源は13.56MHzの電源を用い、ICP(Inductively Coupled Plasma)モードでプラズマ放電を実施した。
 また、各ガスの供給時間は、TMAとプロセスガスを60m秒、パージガスを10秒、反応ガス兼放電ガスを10秒とした。そして、反応ガス兼放電ガスを成膜室に供給すると同時に、ICPモードでプラズマ放電を発生させた。なお、このときのプラズマ放電の出力電源は250Wattとした。また、プラズマ放電後のガスパージとして、パージガスOとNとを成膜室に10秒供給した。なお、このときの成膜温度は90℃とした。
 上記のようなサイクル条件におけるAlの成膜速度は次のようになった。すなわち、単位成膜速度が1.4~1.5Å/サイクルであるために、15サイクルの成膜処理を実施して膜厚2nmの成膜を行ったところ、成膜の合計時間は約1時間であった。OH基を含有する有機高分子を有するUC層がALD膜に及ぼす影響を調べるために、ALD膜の膜厚を2nmに設定した。ALD膜の膜厚を2nmにすることで、UC層の影響が大きいALD膜の初期の成長を比較しやすい。
(積層体の水蒸気透過率)
 次に、積層体のガスバリア性について、水蒸気透過率測定装置(モコン社製 MOCON Permatran(商標登録))を用いて、40℃/90%RHの雰囲気で積層体の水蒸気透過率を測定した。図7は、本実施例の積層体と比較例の積層体について水蒸気透過率を比較した図である。
<実施例1>
 実施例1では、PETフィルム基材上のUC層の上にALD法によって2nmのAl膜を成膜した。前駆体の供給排気回数は1回とした。このようにして作製した積層体の試料について、水蒸気透過率(WVTR)を測定した。このときのWVTRの測定値は、4.65[g/m/day]であった。
<実施例2>
 実施例2では、PETフィルム基材上のUC層の上にALD法によって2nmのAl膜を成膜した。前駆体の供給排気回数は5回とした。このようにして作製した積層体の試料について、WVTRを測定した。このときのWVTRの測定値は、2.27[g/m/day]であった。
<実施例3>
 実施例3では、PETフィルム基材上のUC層の上にALD法によって2nmのAl膜を成膜した。前駆体の供給排気回数は10回とした。このようにして作製した積層体の試料について、WVTRを測定した。このときのWVTRの測定値は、1.25[g/m/day]であった。
<実施例4>
 実施例4では、PETフィルム基材上のUC層の上にALD法によって2nmのAl膜を成膜した。前駆体の供給排気回数は15回とした。このようにして作製した積層体の試料について、WVTRを測定した。このときのWVTRの測定値は、1.24[g/m/day]であった。
<実施例5>
 実施例5では、PETフィルム基材上のUC層にAl膜を成膜する前に、ICPモードでプラズマ放電を発生させた。なお、このときのプラズマ放電の出力電源は250Wattとした。また、プラズマ放電後のガスパージとして、パージガスOとNを10秒供給した。
 表面の様子をX線光電子分光(日本電子製)で観察すると、COOH基やOH基のピークが観察され、表面のOH基が増加していた。ついで、表面の水接触角を接触角計(KRUSS製)観察すると、プラズマ処理を施す前は86°であったのに対し、プラズマ処理後は43°となっていた。このことからプラズマ処理を施すことによって、表面のOH基が高密度化されたことがわかった。
 その後で、表面処理されたUC層の上にALD法によって2nmのAl膜を成膜した。前駆体の供給排気回数は15回とした。このようにして作製した積層体の試料について、WVTRを測定した。このときのWVTRの測定値は、0.11[g/m/day]であった。
<実施例6>
 実施例6では、PPフィルム基材上のUC層の上にALD法によって2nmのAl膜を成膜した。前駆体の供給排気回数は5回とした。このようにして作製した積層体の試料について、WVTRを測定した。このときのWVTRの測定値は、2.18[g/m/day]であった。
<実施例7>
 実施例7では、PPフィルム基材上のUC層の上にALD法によって2nmのAl膜を成膜した。前駆体の供給排気回数は10回とした。このようにして作製した積層体の試料について、WVTRを測定した。このときのWVTRの測定値は、1.29[g/m/day]であった。
<実施例8>
 実施例8では、PPフィルム基材上のUC層の上にALD法によって2nmのAl膜を成膜した。前駆体の供給排気回数は15回とした。このようにして作製した積層体の試料について、WVTRを測定した。このときのWVTRの測定値は、1.27[g/m/day]であった。
<実施例9>
 実施例9では、PETフィルム基材上のUC層の上にALD法によって20nmのAl膜を成膜した。前駆体の供給排気回数は1回とした。このようにして作製した積層体の試料について、WVTRを測定した。このときのWVTRの測定値は、1.0×10-3[g/m/day]であった。
 次に、比較例について説明する。
<比較例1>
 比較例1では、ポリプロピレン(PP)フィルム(三井化学東セロ製、膜厚70μm)を基材かつUC層とみなし、OH基を有しないUC層としての例として用いた。そして、この基材にAl膜を成膜せず、WVTRを測定した。このときのWVTRの測定値は、4.84[g/m/day]であった。
<比較例2>
 比較例2では、比較例1と同様、PPフィルムを基材かつUC層とみなし、OH基を有しないUC層として用いた。そして、この基材のプレーン面側にALD法によって2nmのAl膜を成膜した。前駆体の供給排気回数は5回とした。このようにして作製した積層体の試料について、WVTRを測定した。このときのWVTRの測定値は、3.24[g/m/day]であった。
<比較例3>
 比較例3では、比較例1と同様、PPフィルムを基材かつUC層とみなし、OH基を有しないUC層として用いた。そして、この基材のプレーン面側にALD法によって2nmのAl膜を成膜した。前駆体の供給排気回数は10回とした。このようにして作製した積層体の試料について、WVTRを測定した。このときのWVTRの測定値は、2.12[g/m/day]であった。
<比較例4>
 比較例4では、比較例1と同様、PPフィルムを基材かつUC層とみなし、OH基を有しないUC層として用いた。そして、この基材のプレーン面側にALD法によって2nmのAl膜を成膜した。前駆体の供給排気回数は15回とした。このようにして作製した積層体の試料について、WVTRを測定した。このときのWVTRの測定値は、2.02[g/m/day]であった。
<比較例5>
 比較例5では、比較例1と同様、PPフィルムを基材かつUC層とみなし、OH基を有しないUC層として用いた。そして、この基材のプレーン面側にALD法によって20nmのAl膜を成膜した。前駆体の供給排気回数は1回とした。このようにして作製した積層体の試料について、WVTRを測定した。このときのWVTRの測定値は、0.30[g/m/day]であった。
 2nmのAl膜を成膜した実施例1から8及び比較例2から4及びAl膜を成膜しなかった比較例1の内容を表1に、20nmのAl膜を成膜した実施例9及び比較例5の内容を表2に、それぞれまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
                  
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
                  
 以上より、OH基を含有する有機高分子を有するUC層を備えた積層体は、OH基を含有しないUC層を備えた積層体に比べて、WVTRが低く、より水蒸気を遮蔽する効果があることが示された。
[第2実施例]
 次に、上記の第2実施形態の積層体の具体的な実施例について説明する。
(アンダーコート層の形成)
 一方の面が易接着処理面、もう一方の面が未処理面(以下「プレーン面」という。)を有する厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東洋紡績製「A-4100」)で形成される基材のプレーン面に、ワイヤーバーを用い、塗工液を塗布し、乾燥後の膜厚が0.34μmのUC層を積層した。
 前記塗工液の作製方法としては、具体的には、まず、ポリ(メタクリル酸-2-ヒドロキシエチル)とポリメタクリル酸メチルとの共重合体で、ポリ(メタクリル酸-2-ヒドロキシエチル)が共重合体中で35モル%の割合で含まれている有機高分子を、メチルエチルケトンとシクロヘキサノンとの混合溶液に溶解した。その後、塗工液を調製した。
 次いで、ワイヤーバーを用いて塗工液を基材に塗工し、90℃で1分間乾燥することで基材上にUC層を形成した。
(密着層の形成)
 UC層の上面に反応ガス兼放電ガスとしてOまたはNのどちらか一方を、それぞれ成膜室に供給した。その際の処理圧力は10~50Paとした。さらに、プラズマガス励起用電源は13.56MHzの電源を用い、ICP(Inductively Coupled Plasma)モードでプラズマ放電を60秒実施した。なお、このときのプラズマ放電の出力電源は250Wattとした。また、プラズマ放電後のガスパージとして、パージガスOとNとを成膜室に10秒供給した。なお、このときの反応温度は90℃とした。
 ここで、密着層及びUC層の元素比について、X線光電子分光(日本電子製)を用いて、C1s及びO1sのピーク強度を比較した。X線源にはMgKα線を用い、滞留時間は100ミリ秒、積算回数は5回とした。下記の表3は、本実施例の積層体と比較例の積層体とについてO/Cのピーク高さ比について比較した表である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
                  
(原子層堆積膜の形成)
 密着層の上面に、原子層堆積法(ALD法)によってAl膜を成膜した。このとき、原料ガスはトリメチルアルミニウム(TMA)とした。また、原料ガスと同時にパージガスとしてNとOを供給した。
 さらに、成膜室に原料ガスを供給するステップと余剰の前駆体を排気して取り除くステップとを繰り返した。
 その後、反応ガス兼放電ガスとしてOを、それぞれ成膜室に供給した。その際の処理圧力は10~50Paとした。さらに、プラズマガス励起用電源は13.56MHzの電源を用い、ICP(Inductively Coupled Plasma)モードでプラズマ放電を実施した。
 また、各ガスの供給時間は、TMAとプロセスガスを60m秒、パージガスを10秒、反応ガス兼放電ガスを10秒とした。そして、反応ガス兼放電ガスを成膜室に供給すると同時に、ICPモードでプラズマ放電を発生させた。なお、このときのプラズマ放電の出力電源は250Wattとした。また、プラズマ放電後のガスパージとして、パージガスOとNを10秒成膜室に供給した。なお、このときの成膜温度は90℃とした。
 上記のようなサイクル条件におけるAlの成膜速度は次のようになった。すなわち、単位成膜速度が1.4~1.5Å/サイクルであるために、15サイクルの成膜処理を実施して膜厚2nmの成膜を行ったところ、成膜の合計時間は約1時間であった。求核性の官能基を有する密着層がALD膜に及ぼす影響を調べるために、ALD膜の膜厚を2nmに設定した。ALD膜の膜厚を2nmにすることで、UC層の影響が大きいALD膜の初期の成長を比較しやすい。
(積層体の水蒸気透過率)
 次に、積層体のガスバリア性について、水蒸気透過率測定装置(モコン社製 MOCON Permatran(商標登録))を用いて、40℃/90%RHの雰囲気で積層体の水蒸気透過率を測定した。下記の表4は、本実施例の積層体と比較例の積層体について水蒸気透過率を比較した表である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
                  
<実施例10>
 実施例10では、UC層の上にOを供給しながらプラズマ処理を60秒施して密着層を導入した。このときの密着層表面の元素比をX線光電子分光によって測定した。このときの密着層のOとCとの元素比は、O/C=0.68であった。
 続いて、密着層の上にALD法によって2nmのAl膜を成膜した。前駆体供給排気回数は15回とした。このようにして作製した積層体の試料について水蒸気透過率(WVTR)を測定した。このときのWVTRは0.09[g/m/day]であった。
<実施例11>
 実施例11では、UC層の上にOを供給しながらプラズマ処理を120秒施して密着層を導入した。このときの密着層表面の元素比をX線光電子分光によって測定した。このときの密着層のOとCの元素比は、O/C=0.72であった。
 続いて、密着層の上にALD法によって2nmのAl膜を成膜した。前駆体供給排気回数は15回とした。このようにして作製した積層体の試料についてWVTRを測定した。このときのWVTRは0.20[g/m/day]であった。
<実施例12>
 実施例12では、UC層の上にNを供給しながらプラズマ処理を60秒施して密着層を導入した。このときの密着層表面の元素比をX線光電子分光によって測定した。このときの密着層のNとCの元素比は、N/C=0.03であった。
 続いて、密着層の上にALD法によって2nmのAl膜を成膜した。前駆体供給排気回数は15回とした。このようにして作製した積層体の試料についてWVTRを測定した。このときのWVTRは0.70[g/m/day]であった。
<比較例6>
 比較例6では、UC層の上に表面処理を行わなかった。このときのUC層の表面の元素比をX線光電子分光によって測定した。このときのUC層のOとCとの元素比は、O/C=0.40であった。
 続いて、密着層の上にALD法によって2nmのAl膜を成膜した。前駆体供給排気回数は15回とした。このようにして作製した積層体の試料についてWVTRを測定した。このときのWVTRは1.20[g/m/day]であった。
 以上より、密着層を備えた実施例10~12の積層体は、密着層を含まない比較例6の積層体に比べてWVTRが低く、より水蒸気を遮蔽する効果があることが示された。
 なお、上述では実施例および比較例を用いて本発明の効果を説明したが、本発明は上述の実施例等に制限されない。
 本発明の積層体は、エレクトロルミネッセンス素子(EL素子)、液晶ディスプレイ、半導体ウェハなどの電子部品に利用できるのはもちろんであるが、医薬品や食料などの包装用フィルムなどにも有効に利用することができる。
1,11・・・積層体
2,12・・・原子層堆積膜(ALD膜)
3,13・・・アンダーコート層(UC層)
4,14・・・高分子基材(基材)
15・・・密着層

Claims (15)

  1.  表面を有する基材と、
     前記基材の前記表面上の少なくとも一部に形成され、OH基を有する有機高分子を含有する膜状またはフィルム状のアンダーコート層と、
     前駆体を原料として形成され、前記アンダーコート層の露出面上を覆う膜状に形成された原子層堆積膜と、
     を備え、
     前記前駆体の少なくとも一部が、前記有機高分子の前記OH基に結合している積層体。
  2.  請求項1に記載の積層体であって、
     前記有機高分子が、ポリ(メタクリル酸-2-ヒドロキシエチル)とポリメタクリル酸メチルとの共重合体である積層体。
  3.  請求項2に記載の積層体であって、
     前記共重合体のポリ(メタクリル酸-2-ヒドロキシエチル)が、共重合体中で15モル%以上50モル%以下の割合で含まれている共重合体である積層体。
  4.  請求項2または3に記載の積層体であって、
     前記ポリ(メタクリル酸-2-ヒドロキシエチル)中のOH基の一部が架橋して三次元網目構造を形成している積層体。
  5.  表面を有する高分子基材と、
     前記高分子基材の前記表面上の少なくとも一部に形成され、有機高分子を含有する膜状もしくはフィルム状のアンダーコート層と、
     前記アンダーコート層の表面を覆うように形成され、求核性官能基を含みかつ酸素元素Oと炭素元素Cとの元素比O/C及び窒素元素Nと炭素元素Cとの元素比N/Cのうちの少なくとも一方が前記アンダーコート層よりも大きい密着層と、
     前駆体を原料として前記密着層の表面を覆うように形成されている原子層堆積膜と、を備え、
     前記前駆体の少なくとも一部が前記求核性官能基に結合している積層体。
  6.  前記アンダーコート層が、非共有電子対を含む元素又は官能基を有する請求項5に記載の積層体。
  7.  前記密着層の膜厚が、0.1nm以上100nm以下である請求項5又は6に記載の積層体。
  8.  前記アンダーコート層の膜厚が、100nm以上100μm以下である請求項5から7のいずれか一項に記載の積層体。
  9.  前記原子堆積膜の膜厚が、2nm以上50nm以下である請求項5から8のいずれか一項に記載の積層体。
  10.  前記原子層堆積膜が、AlまたはSiの少なくとも一方を含む請求項5から9のいずれか一項に記載の積層体。
  11.  前記原子堆積膜が、前記密着層と接する表面上にTiを含む請求項5から10のいずれか一項に記載の積層体。
  12.  フィルム状に形成された請求項1から11のいずれか一項に記載の積層体を備えるガスバリアフィルム。
  13.  基材を準備し、
     前記基材の表面の少なくとも一部に、官能基を有する有機高分子を含有する膜状またはフィルム状のアンダーコート層を形成し、
     前記アンダーコート層の露出面の一部を表面処理し、前記有機高分子の官能基を高密度化させ、
     原子層堆積膜となる前駆体が、前記アンダーコート層に含有される前記有機高分子のOH基及び前記高密度化された官能基に結合するように、前記露出面上に前駆体原料を供給し、
     前記前駆体原料のうち前記アンダーコート層と結合しなかった余剰の前駆体原料を取り除き、前記有機高分子のOH基及び前記高密度化された前記有機高分子の官能基への前駆体の結合量を飽和させて、原子層堆積膜を形成する
     ことを含む積層体の製造方法。
  14.  基材を準備し、
     前記基材の表面の少なくとも一部に、官能基を有する有機高分子を含有する膜状もしくはフィルム状のアンダーコート層を形成し、
     前記アンダーコート層の露出面の少なくとも一部を表面処理することで前記アンダーコート層上に求核性の官能基を有する密着層を形成し、
     原子層堆積膜となる前駆体が、前記アンダーコート層の官能基または前記密着層の求核性官能基に結合するように、前記密着層の表面上に前駆体原料を供給し、
     前記前駆体原料のうち前記アンダーコート層及び前記密着層と結合しなかった余剰の前駆体原料を取り除き、前記アンダーコート層の官能基または前記密着層の求核性官能基へ結合した前記前駆体の結合量を飽和させて、原子層堆積膜を形成する
     ことを含む積層体の製造方法。
  15.  請求項13または14に記載の積層体の製造方法によって製造された積層体をフィルム状に形成するガスバリアフィルムの製造方法。
PCT/JP2014/057699 2013-03-27 2014-03-20 積層体、バリアフィルム、及びこれらの製造方法 WO2014156932A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020157027437A KR102284405B1 (ko) 2013-03-27 2014-03-20 적층체, 배리어 필름 및 이들의 제조 방법
EP14773794.4A EP2979857B1 (en) 2013-03-27 2014-03-20 Laminate body, barrier film, and manufacturing method of these
CN201480018402.2A CN105050808B (zh) 2013-03-27 2014-03-20 层积体、阻隔膜及其制造方法
JP2015508399A JP6508042B2 (ja) 2013-03-27 2014-03-20 積層体、バリアフィルム、及びこれらの製造方法
US14/866,407 US9957613B2 (en) 2013-03-27 2015-09-25 Laminate, barrier film and method for manufacturing these

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066165 2013-03-27
JP2013-066165 2013-03-27
JP2013-267184 2013-12-25
JP2013267184 2013-12-25

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/866,407 Continuation US9957613B2 (en) 2013-03-27 2015-09-25 Laminate, barrier film and method for manufacturing these

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014156932A1 true WO2014156932A1 (ja) 2014-10-02

Family

ID=51623911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/057699 WO2014156932A1 (ja) 2013-03-27 2014-03-20 積層体、バリアフィルム、及びこれらの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9957613B2 (ja)
EP (1) EP2979857B1 (ja)
JP (1) JP6508042B2 (ja)
KR (1) KR102284405B1 (ja)
CN (1) CN105050808B (ja)
TW (1) TWI643757B (ja)
WO (1) WO2014156932A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016147664A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 凸版印刷株式会社 積層体及びその製造方法、並びにガスバリアフィルム及びその製造方法
WO2016166986A1 (ja) * 2015-04-17 2016-10-20 凸版印刷株式会社 積層体及びその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150109984A (ko) * 2014-03-21 2015-10-02 삼성전자주식회사 기체 차단 필름, 이를 포함하는 냉장고 및 기체 차단 필름의 제조방법
KR102230594B1 (ko) * 2014-12-26 2021-03-22 엔에스 마테리얼스 아이엔씨. 파장 변환 부재 및 그 제조 방법
KR102438137B1 (ko) 2015-12-02 2022-08-30 에스케이이노베이션 주식회사 내열성 및 셧다운 특성이 우수한 이차전지용 분리막
US10450119B2 (en) * 2017-06-22 2019-10-22 The Procter & Gamble Company Films including a water-soluble layer and a vapor-deposited inorganic coating
EP3641951B1 (en) 2017-06-22 2023-09-20 The Procter & Gamble Company Films including a water-soluble layer and a vapor-deposited organic coating
WO2019072872A1 (en) 2017-10-09 2019-04-18 Cryovac, Llc USE OF A HIGH BARRIER POLYESTER FILM AND PELABLE FOR OPERCULATING, DOUBLE BAKING PACKAGING APPLICATIONS AND DOUBLE PACKAGING PASSING THROUGH THE OPERATING OVEN OBTAINED THEREFROM
CN114206611A (zh) * 2019-08-02 2022-03-18 凸版印刷株式会社 阻气膜和阻气膜的制造方法
CN117301589A (zh) * 2023-11-02 2023-12-29 江苏思尔德科技有限公司 一种柔性显示用高阻隔膜制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516347A (ja) 2003-05-16 2007-06-21 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 原子層蒸着によって製造されたプラスチック基板用のバリアフィルム
JP2008532271A (ja) 2005-02-22 2008-08-14 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド 原子層堆積のための表面のプラズマ前処理
JP2011518055A (ja) * 2008-04-17 2011-06-23 デュポン テイジン フィルムズ ユー.エス.リミテッド パートナーシップ コートされ、平坦化されるポリマーフィルム
JP2011173261A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Toppan Printing Co Ltd ガスバリアフィルムおよびその製造方法
JP2012096431A (ja) 2010-11-01 2012-05-24 Sony Corp バリアフィルム及びその製造方法
WO2013015412A1 (ja) 2011-07-28 2013-01-31 凸版印刷株式会社 積層体、ガスバリアフィルム、及びこれらの製造方法
WO2013015417A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 凸版印刷株式会社 積層体、ガスバリアフィルム、積層体の製造方法、及び積層体製造装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009154449A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toppan Printing Co Ltd バリア性フィルム
EP2332724B1 (en) 2008-10-01 2014-05-07 Toray Industries, Inc. Gas barrier film
JP5223934B2 (ja) * 2010-03-29 2013-06-26 パナソニック株式会社 インクジェット装置
CN202685449U (zh) * 2012-05-11 2013-01-23 浙江中越包装材料有限公司 高效复合阻隔膜

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516347A (ja) 2003-05-16 2007-06-21 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 原子層蒸着によって製造されたプラスチック基板用のバリアフィルム
JP2008532271A (ja) 2005-02-22 2008-08-14 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド 原子層堆積のための表面のプラズマ前処理
JP2011518055A (ja) * 2008-04-17 2011-06-23 デュポン テイジン フィルムズ ユー.エス.リミテッド パートナーシップ コートされ、平坦化されるポリマーフィルム
JP2011173261A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Toppan Printing Co Ltd ガスバリアフィルムおよびその製造方法
JP2012096431A (ja) 2010-11-01 2012-05-24 Sony Corp バリアフィルム及びその製造方法
WO2013015412A1 (ja) 2011-07-28 2013-01-31 凸版印刷株式会社 積層体、ガスバリアフィルム、及びこれらの製造方法
WO2013015417A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 凸版印刷株式会社 積層体、ガスバリアフィルム、積層体の製造方法、及び積層体製造装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2979857A4

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016147664A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 凸版印刷株式会社 積層体及びその製造方法、並びにガスバリアフィルム及びその製造方法
JP2016172375A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 凸版印刷株式会社 積層体及びその製造方法、並びにガスバリアフィルム及びその製造方法
US11560619B2 (en) 2015-03-17 2023-01-24 Toppan Printing Co., Ltd. Laminate and method of producing the same, and gas barrier film and method of producing the same
WO2016166986A1 (ja) * 2015-04-17 2016-10-20 凸版印刷株式会社 積層体及びその製造方法
JP2016203431A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 凸版印刷株式会社 積層体及びその製造方法
KR20170137855A (ko) * 2015-04-17 2017-12-13 도판 인사츠 가부시키가이샤 적층체 및 그 제조 방법
US11090917B2 (en) 2015-04-17 2021-08-17 Toppan Printing Co., Ltd. Laminate and method for fabricating the same
KR102450786B1 (ko) 2015-04-17 2022-10-06 도판 인사츠 가부시키가이샤 적층체 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20160017491A1 (en) 2016-01-21
KR102284405B1 (ko) 2021-08-03
JPWO2014156932A1 (ja) 2017-02-16
EP2979857A4 (en) 2016-11-09
TW201444697A (zh) 2014-12-01
EP2979857B1 (en) 2024-03-20
EP2979857A1 (en) 2016-02-03
CN105050808B (zh) 2018-12-28
TWI643757B (zh) 2018-12-11
CN105050808A (zh) 2015-11-11
KR20150138227A (ko) 2015-12-09
US9957613B2 (en) 2018-05-01
JP6508042B2 (ja) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014156932A1 (ja) 積層体、バリアフィルム、及びこれらの製造方法
JP6508245B2 (ja) 積層体、ガスバリアフィルム、及び積層体製造装置
TWI569972B (zh) 積層體、阻氣薄膜及其等之製造方法
JP5668294B2 (ja) ガスバリアフィルムおよびその製造方法
US10196740B2 (en) Laminate and method of manufacturing the same, and gas barrier film and method of manufacturing the same
CN105813838A (zh) 层叠体及阻气膜
JP2018083430A (ja) 積層体、ガスバリアフィルム、及びこれらの製造方法
KR20170137855A (ko) 적층체 및 그 제조 방법
JP6330316B2 (ja) 積層体、バリアフィルム、及びこれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480018402.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14773794

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014773794

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015508399

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157027437

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE