WO2014156442A1 - レンズ交換式デジタルカメラ - Google Patents

レンズ交換式デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
WO2014156442A1
WO2014156442A1 PCT/JP2014/054635 JP2014054635W WO2014156442A1 WO 2014156442 A1 WO2014156442 A1 WO 2014156442A1 JP 2014054635 W JP2014054635 W JP 2014054635W WO 2014156442 A1 WO2014156442 A1 WO 2014156442A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
control unit
blur
lens
image
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/054635
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
賢司 今村
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to CN201480019030.5A priority Critical patent/CN105075240B/zh
Priority to JP2015508199A priority patent/JP5851070B2/ja
Publication of WO2014156442A1 publication Critical patent/WO2014156442A1/ja
Priority to US14/854,988 priority patent/US9729773B2/en
Priority to US15/638,070 priority patent/US9973676B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/689Motion occurring during a rolling shutter mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection

Definitions

  • Some digital cameras have a function of sequentially displaying images obtained by image sensors on an image display unit, that is, a so-called live view function.
  • An image displayed on the image display unit by the live view function (hereinafter referred to as a live view image) is used for confirming a shooting angle of view and composition.
  • a digital camera equipped with a CMOS sensor has a problem that a photographer feels uncomfortable because rolling shutter distortion occurs even in a live view image.
  • the lens control unit transmits operation state information indicating whether or not the shake correction device is operating to the body control unit by the serial communication unit, and when the shake correction device is in the operation state, the body control unit It is preferable to cause the image data processing unit to execute the first process and to cause the image data processing unit to execute the second process when the shake correction apparatus is in a non-operating state.
  • the lens control unit converts blur information corresponding to each scanning line into a state notification signal for each scanning line in which pixels are arranged, and transmits the state notification signal to the body control unit.
  • the vertical synchronization signal is input at intervals corresponding to the frame rate, and imaging of one frame is started by the input of the vertical synchronization signal.
  • the horizontal synchronization signal is input at the exposure start timing (reset operation timing) for each scanning line, and is input at intervals at which the reading operations of the respective scanning lines do not overlap.
  • the vertical scanning circuit 101 sequentially selects scanning lines according to the horizontal synchronizing signal and starts exposure. Thereby, imaging is performed by a rolling shutter system.

Abstract

 ライブビュー画像に発生するローリングシャッタ歪みを、表示遅延を生じさせることなく補正することができるレンズ交換式デジタルカメラを提供する。 交換レンズ(12)のレンズ制御部(36)は、ライブビュー画像の撮影が開始された場合に、内蔵するブレ検出センサ(40)にブレ方向及びブレ量の検出を開始させ、ブレ検出センサ(40)のブレ検出信号に基づいて、ライブビュー画像の1フレーム分に対応するブレ方向及びブレ量の変動をパラメータによって表したブレ情報を作成する。レンズ制御部(36)は、シリアル通信部(90)及びシリアル通知信号線(57)を介して、カメラボディ(11)のシリアル通信部(94)にブレ情報を送信する。カメラボディ(11)のボディ制御部(67)は、受信したブレ情報に基づいてライブビュー画像のローリングシャッタ歪みを補正する。

Description

レンズ交換式デジタルカメラ
 本発明は、レンズ交換式デジタルカメラに関するものである。
 デジタルカメラに搭載されるイメージセンサとして、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)タイプのイメージセンサが知られている。従来のCMOSタイプのイメージセンサ(以下、CMOSセンサと称する)は、CCDイメージセンサに比べてノイズが多く、画質が劣っていた。しかし、現在のCMOSセンサは、種々の改良により画質が向上しているため、一般的に高画質な画像の撮影に用いられるレンズ交換式デジタルカメラにも採用されている。レンズ交換式デジタルカメラは、カメラボディと、カメラボディに着脱自在な交換レンズとからなり、撮影目的に応じた交換レンズを用いて撮影可能にしたものである。このレンズ交換式デジタルカメラは、一眼レフやミラーレス一眼などと呼ばれるものがある。
 CMOSセンサは、露光量に応じた信号電荷を蓄積する複数の画素(フォトダイオード)を二次元配列している。CMOSセンサの各画素は、リセットされた直後から信号電荷の蓄積を開始する。画素は、蓄積した信号電荷を所定の露光時間の経過後に読み出し、電圧に変換した画素信号を出力する。このような構成を有するCMOSセンサは、露光方式として、ローリングシャッタ方式が用いられる。ローリングシャッタ方式は、画素のリセット、露光、画素信号の読み出しからなる一連のシーケンスのタイミングを、水平方向に画素が並んだ走査ラインごとに順次にずらして行う。シーケンスのタイミングは、画素ごと、複数の走査ラインごとにタイミングをずらすこともある。
 上記ローリングシャッタ方式は、高速で連続撮影を行うことができ、低消費電力化に寄与する。しかしながら、ローリングシャッタ方式では、画素毎あるいは走査ライン毎の露光タイミングに時間差が生じるため、撮影中に手振れやパンニング操作などでデジタルカメラが動いた場合、あるいは被写体が動いた場合に、撮影された画像にはローリングシャッタ歪みと呼ばれる歪みが生じる。
 特許文献1、2には、ローリングシャッタ歪みを補正する機能を備えたデジタルカメラが開示されている。特許文献1記載のデジタルカメラは、画像信号に基づいてCMOSセンサの撮像面に対して相対移動する被写体像について、隣接する走査ライン間におけるずれ量を算出する算出部と、この算出結果に基づいてローリングシャッタ歪みを補正する補正部とからなる画像データ処理部とを備える。算出部は、各走査ラインを複数のブロック領域に分割し、隣接する走査ライン間でブロック領域の相関度を求め、この相関度に基づいて、CMOSセンサの撮像面に相対移動する被写体像を検出し、その被写体像のずれ量を算出する。また、補正部は、検出された被写体像を各走査ライン上でずれ量に応じて移動させることにより、ローリングシャッタ歪みを補正する。
 特許文献2記載のデジタルカメラは、カメラの手振れ及びパンニング操作を検出するブレ検出センサと、ブレ検出センサの検出結果に基づいてイメージセンサや補正レンズを移動させるブレ補正部とからなるブレ補正装置を備える。ブレ補正部は、ブレ検出センサによって手振れが検出された場合に手振れを補正するための補正動作を行い、パンニング操作が検出された場合にはローリングシャッタ歪みを補正するための補正動作を行う。なお、パンニング操作とは、例えば移動する被写体を追いかけて撮影するために、カメラの向きを左右方向に振る操作をいう。
特開2012-080490号公報 特開2011-103631号公報
 デジタルカメラには、イメージセンサで撮像して得られた画像を画像表示部に逐次表示する機能、いわゆるライブビュー機能を有するものがある。このライブビュー機能によって画像表示部に表示される画像(以下、ライブビュー画像と称する)は、撮影画角や構図の確認に用いられる。CMOSセンサを搭載したデジタルカメラでは、ライブビュー画像でもローリングシャッタ歪みが発生するため、撮影者が不快に感じるという問題があった。
 ライブビュー画像のローリングシャッタ歪みについても、特許文献1のように画像データ処理部で補正することができる。しかし、特許文献1の画像データ処理部は、上記のようにCMOSセンサの撮像面に対して相対移動する被写体像について、隣接する走査ライン間におけるずれ量を算出しているため、この算出処理に時間がかかった場合にライブビュー画像の表示に遅延が生じてしまう。上記のライブビュー画像の用途から表示に遅延が生じるのは好ましくない。一方、特許文献2のブレ補正装置のようにブレ検出センサの検出結果に基づいてイメージセンサや補正レンズを移動させる方式は、CMOSセンサによる撮像時点でブレが補正されているで、ブレ補正によってライブビュー画像の表示に遅延が生じない。しかし、イメージセンサや補正レンズを移動させる方式は、手振れのような小刻みなブレの補正には有効であるが、パンニング操作のような大きなブレの補正には適していない。
 このため、ライブビュー画像のローリングシャッタ歪みを補正する場合には、ブレ検出センサの検出結果に基づいて、特許文献1のように画像データ処理部によって補正するのが好ましい。しかし、CMOSセンサの採用が増えているレンズ交換式デジタルカメラには、交換レンズにブレ検出センサと補正レンズなどを含むブレ補正装置を組み込み、交換レンズだけでブレ補正を行うものがある。このようなレンズ交換式デジタルカメラでは、交換レンズから、CMOSセンサや画像データ処理部が設けられたカメラボディには、ローリングシャッタ歪み補正を目的としたブレ検出センサの検出結果は送られないため、そのブレ検出センサの検出結果に基づいてカメラボディ側でライブビュー画像のローリングシャッタ歪みを補正することはできなかった。
 本発明は、ライブビュー画像に発生するローリングシャッタ歪みを、表示遅延を生じさせることなく補正することができるレンズ交換式デジタルカメラを提供することを目的とする。
 本発明のレンズ交換式デジタルカメラは、交換レンズと、カメラボディと、通信部とを備える。交換レンズは、ブレ検出センサと、ブレ補正装置と、レンズ制御部とを有する。ブレ検出センサは、交換レンズのブレ方向及びブレ量を検出する。ブレ補正装置は、ブレ方向及びブレ量に基づいて光路内に配置したブレ補正レンズを移動させてブレを補正する。レンズ制御部は、ブレ方向及びブレ量に基づいたブレ情報を、通信部によりカメラボディに送信する。カメラボディは、イメージセンサと、画像データ処理部と、ボディ制御部とを有し、交換レンズが着脱自在である。イメージセンサは、複数の画素がマトリクス状に配列され被写体を撮像して画像信号を出力する。画像データ処理部は、画像信号から画像表示部に表示するためのライブビュー画像を作成する。ボディ制御部は、カメラボディの制御を行う。通信部は、シリアル通信部と、状態通信部とを含み、交換レンズをカメラボディに取り付けることによって電気的に接続されて両者間の通信を行う。シリアル通信部は、レンズ制御部とボディ制御部との間で情報をシリアル通信する。状態通信部は、交換レンズ及びカメラボディの状態を表す状態通知信号をレンズ制御部とボディ制御部との間で通信する。レンズ制御部及びボディ制御部は、シリアル通信部と状態通信部とのいずれか一方を用いてブレ情報を送受信する。
 ボディ制御部は、画像データ処理部に対し、第1の処理と第2の処理とを切り替えて実行させることが好ましい。第1の処理は、画素が並んだ走査ラインごとに画像信号から予め設定されている所定切出範囲を切り出す。第2の処理は、ブレ情報に基づいて補正切出範囲を設定し、走査ラインごとに画像信号から補正切出範囲を切り出す。
 レンズ制御部は、シリアル通信部により、ブレ補正装置が動作しているか否かを表す動作状態情報をボディ制御部に送信し、ボディ制御部は、ブレ補正装置が動作状態である場合には、画像データ処理部に第1の処理を実行させ、ブレ補正装置が非動作状態である場合には、画像データ処理部に第2の処理を実行させることが好ましい。
 ボディ制御部は、ブレ補正装置が動作状態である場合には、ブレ補正限界の判定結果を参照することが好ましい。レンズ制御部は、ブレ量がブレ補正装置のブレ補正限界値を超えているか否かを判定し、判定したブレ補正限界の判定結果をボディ制御部に送る。ボディ制御部は、参照したブレ補正限界の判定結果が、ブレ量がブレ補正限界値以下の判定のときには、画像データ処理部に第1の処理を実行させ、ブレ量がブレ補正限界値を超えている判定のときには、画像データ処理部に第2の処理を実行させる。
 ボディ制御部は、ブレ量がブレ補正限界値以下のときには、さらにパンニング操作の判定結果を参照することが好ましい。レンズ制御部は、ブレ情報に基づいてパンニング操作されているか否かを判定し、判定したパンニング操作の判定結果をボディ制御部に送る。ボディ制御部は、参照したパンニング操作の判定結果がパンニング操作されていない判定のときには画像データ処理部に第1の処理を実行させ、パンニング操作されている判定のときには、前画像データ処理部に第2の処理を実行させる。
 ボディ制御部は、ライブビュー画像の一部を拡大して表示する電子ズーム処理を実行する場合に、電子ズームの指定倍率と、第2の処理が必要な予め設定された規定倍率とを比較し、指定倍率が規定倍率よりも低い場合には、画像データ処理部に第1の処理を実行させ、指定倍率が規定倍率以上の場合には、第2の処理を実行させることが好ましい。
 ボディ制御部は、イメージセンサの動作フレームレートと、第2の処理が必要な予め設定された規定フレームレートとを比較することが好ましい。動作フレームレートが規定フレームレートよりも高い場合には、画像データ処理部に第1の処理を実行させ、動作フレームレートが規定フレームレート以下の場合には、画像データ処理部に第2の処理を実行させる。
 ボディ制御部は、撮影準備指示部が操作をされている場合には、画像データ処理部に第1の処理を実行させ、撮影準備指示部の操作が解除された場合に第2の処理を実行させることが好ましい。
 レンズ制御部は、ライブビュー画像の1フレーム分に対応するブレ方向及びブレ量の変動をパラメータによって表すブレ情報を作成し、シリアル通信部によってボディ制御部に送信することが好ましい。
 レンズ制御部は、状態通信部を介してボディ制御部から送信されるイメージセンサの垂直同期信号に同期して、ブレ情報をボディ制御部に送信することが好ましい。
 レンズ制御部は、画素が並んだ走査ラインごとに各走査ラインに対応するブレ情報を状態通知信号に変換し、状態通信部によりボディ制御部に送信することが好ましい。
 状態通信部は、状態通知信号としてアナログ信号を用いるアナログ通信部であることが好ましい。アナログ通信部は、ブレ情報をアナログ信号に変換して、ボディ制御部に送信する。
 状態通信部は、状態通知信号としてパルス幅変調信号を用いるパルス幅変調通信部であることが好ましい。レンズ制御部は、ブレ情報をデューティー比に変換し、パルス幅変調通信部は、そのデューティー比に対応するパルス幅変調信号をボディ制御部に送信する。
 ボディ制御部は、ライブビュー画像の解像度を画像表示部の解像度に合わせるリサイズ処理の前に、画像データ処理部に第2の処理を実行させることが好ましい。
 ボディ制御部は、ライブビュー画像の解像度を画像表示部の解像度に合わせるリサイズ処理の後に、画像データ処理部に第2の処理を実行させることが好ましい。
 ボディ制御部は、ライブビュー画像の解像度を画像表示部の解像度に合わせるリサイズ処理の前の走査ライン数と、リサイズ処理後のライブビュー画像に想定される走査ライン数とを比較することが好ましい。リサイズ処理の前後のライブビュー画像のうちで走査ライン数が少ないライブビュー画像に対して第2の処理を画像データ処理部に実行させる。
 画像データ処理部は、ライブビュー画像に設定されるズーム領域内の画像を拡大して表示する際には、ズーム領域の周囲に第2の処理に必要な領域を付加した拡張ズーム領域を設定し、拡張ズーム領域内の画像をライブビュー画像から切り出してから第2の処理を施し、第2の処理が施された画像からズーム領域内の画像を切り出して表示するライブビュー画像とすることが好ましい。
 本発明のレンズ交換式デジタルカメラによれば、交換レンズのブレ検出センサで検出したブレ方向及びブレ量を含むブレ情報を、シリアル通信部と状態通信部とのいずれか一方を用いて交換レンズからカメラボディに送信するので、カメラボディにブレ検出センサが設けられていない場合でも、カメラボディでブレ情報に基づいたローリングシャッタ歪みの補正を行うことができる。また、ブレ検出センサの検出結果に基づくブレ情報を利用してライブビュー画像のローリングシャッタ歪みを補正するので、走査ラインごとの画像信号の比較などを行ってブレ量を算出する場合に比べて迅速にブレ情報を得ることができる。したがって、表示遅延を生じさせることなくライブビュー画像のローリングシャッタ歪みを補正することができる。
本発明のレンズ交換式デジタルカメラの正面側の外観を示す斜視図である。 カメラボディから交換レンズを外した状態を示す外観斜視図である。 カメラボディの背面側を示す外観斜視図である。 レンズ交換式デジタルカメラの構成を示すブロック図である。 レンズ制御部及びボディ制御部の通信部を示すブロック図である。 CMOSイメージセンサの構成を示す概略図である。 ライブビュー画像撮影中の各種信号のタイミングチャートである。 各走査ラインの露光タイミングのズレを示す説明図である。 被写体像にローリングシャッタ歪みが発生していないライブビュー画像を示す説明図である。 被写体像にローリングシャッタ歪みが発生しているライブビュー画像を示す説明図である。 ブレ情報によって示される1フレーム分のブレ方向及びブレ量の一例を示す説明図である。 ライブビュー画像の撮影手順を示すフローチャートである。 第2の処理による画像信号の補正切出範囲を示す説明図である。 第2の処理により補正されたライブビュー画像を示す説明図である。 第2実施形態のライブビュー画像の撮影手順を示すフローチャートである。 パンニング操作を示す説明図である。 電子ズームによってライブビュー画像の一部を拡大した状態を示す説明図である。 第3実施形態のライブビュー画像の撮影手順を示すフローチャートである。 フレームレートを高くしたときの各走査ラインの露光タイミングのズレを示す説明図である。 第4実施形態のライブビュー画像の撮影手順を示すフローチャートである。 第5実施形態のライブビュー画像撮影中の各種信号のタイミングチャートである。 第5実施形態のライブビュー画像の撮影手順を示すフローチャートである。 第5実施形態のライブビュー画像の別の撮影手順を示すフローチャートである。 第6実施形態のライブビュー画像の撮影中の各種信号のタイミングチャートである。 第6実施形態のライブビュー画像の別の撮影手順を示すフローチャートである。 第7実施形態のライブビュー画像の撮影手順を示すフローチャートである。 ライブビュー画像のリサイズ処理の一例を示す説明図である。 ライブビュー画像のリサイズ処理の別の例を示す説明図である。 第8実施形態のライブビュー画像の作成手順を示すフローチャートである。 第9実施形態のズーム領域の外側に設定した拡張ズーム領域を示す説明図である。 第9実施形態のライブビュー画像のローリングシャッタ歪みの補正処理の手順を示すフローチャートである。
[第1実施形態]
 図1及び図2において、本発明を実施したレンズ交換式デジタルカメラ10(以下、カメラと称する)は、カメラボディ11と、カメラボディ11に着脱自在な交換レンズ12と、交換レンズ12をカメラボディ11に取り付けることによって電気的に接続されて両者の間で通信を行う通信部とを備える。カメラ10は、撮影目的に応じた交換レンズ12を用いて撮影可能ないわゆるミラーレス一眼タイプのデジタルカメラである。カメラ10は、カメラボディ11に内蔵したCMOSセンサ21によって被写体を撮像する。また、カメラ10は、手振れを補正するブレ補正装置13(図4参照)を交換レンズ12に内蔵している。さらに、カメラ10は、ローリングシャッタ歪みを補正したライブビュー画像を表示する。ローリンシャッタ歪みは、交換レンズ12側で手振れやパンニング操作を検出した検出結果を通信部によりカメラボディ11に送信してカメラボディ11側で補正する。
 カメラボディ11は、その上面に電源レバー14、レリーズスイッチ15、露出補正ダイヤル16及びシャッタスピードダイヤル17などが配されている。レリーズスイッチ15は、撮影開始の指示を入力するための操作手段であり、また本発明の撮影準備指示部に相当する。レリーズスイッチ15は、いわゆる「半押し」と「全押し」とからなる2段ストローク式のスイッチで構成されている。レリーズスイッチ15は、半押しされることによってS1オン信号、半押しから更に押し込む全押しがされることによってS2オン信号を出力する。カメラ10は、S1オン信号が出力されると、自動焦点調節(AF処理)や自動露出制御(AE処理)などの撮影準備処理を実行し、S2オン信号が出力されると撮影処理を実行する。
 なお、レリーズスイッチ15は半押しと全押しとからなる2段ストローク式のスイッチの形態に限られず、1回の操作でS1オン信号、S2オン信号を出力してもよい。また、それぞれ個別のスイッチを設けてS1オン信号、S2オン信号を出力してもよい。タッチ式パネルを操作する形態では、タッチ式パネルの画面上の所定の領域をタッチすることでS1オン信号、S2オン信号を出力すればよい。本発明においては撮影準備処理や撮影処理を指示するものであれば操作手段の形態はこれらに限られない。また、1つの操作手段への操作で撮影準備処理と撮影処理を連続して実行してもよい。
 カメラボディ11の前面には、交換レンズ12が取り付けられるマウント18と、ファインダ19の対物レンズ19aとが配されている。マウント18は、その開口の内側に交換レンズ12と電気的に接続して通信を行うためのボディ側信号接点20が設けられている。また、カメラボディ11に内蔵されたCMOSセンサ21がマウント18の開口を通して露呈される。なお、図2では、シャッタユニット68(図4参照)が開口状態となっており、CMOSセンサ21が露呈されている状態を描いてある。
 交換レンズ12は、鏡筒29、撮影光学系30、OIS(Optical Image Stabilizer)スイッチ31、レンズマウント32及びレンズ側信号接点33などを備える。レンズマウント32をマウント18にあわせた状態で回転することにより、カメラボディ11に交換レンズ12を装着することができる。カメラボディ11に交換レンズ12を装着した状態では、装着時とは反対の方向に交換レンズ12を回転することによって、カメラボディ11から交換レンズ12を外すことができる。
 撮影光学系30は、CMOSセンサ21に被写体像を結像する。OISスイッチ31は、鏡筒29の外周面上に設けられており、ブレ補正装置13の動作(オン)/非動作(オフ)を切り換える。レンズ側信号接点33は、レンズマウント32,マウント18を介して交換レンズ12をカメラボディ11に取り付けた際に、ボディ側信号接点20と接触し、交換レンズ12とカメラボディ11との間で通信するための通信線を電気的に接続する。
 図3に示すように、カメラボディ11の背面には、ライブビュー画像の表示や撮影済み画像の再生などに用いられる画像表示部24と、各種設定操作などに用いられる複数の操作ボタン25と、ファインダ19の接眼部19bなどとが設けられている。画像表示部24は、例えばLCDで構成されている。ファインダ19は、光学ファインダと、電子ファインダとに切り換え可能である。光学ファインダでは、対物レンズ19aに入射する光を接眼部19bまで導いて、接眼部19bを通して被写体を観察する。一方、電子ファインダに切り換えられた場合には、接眼部19bの奥に配置したLCDからなるEVF(Electronic View Finder)パネル27(図4参照)に、CMOSセンサ21で撮像したライブビュー画像が表示される。これにより、EVFパネル27上のライブビュー画像を接眼部19bを通して観察する。
 カメラ10は、撮影画像の一部を切り取って拡大する電子ズーム(デジタルズーム)機能を備えている。ズームタイプの交換レンズ12の場合には、カメラ10は、交換レンズ12の焦点距離を光学的に変更する光学ズームと電子ズームとの両方を利用できる。光学ズーム及び電子ズームは、同じズーム用操作ボタン25によって操作される。
 光学ズームの焦点距離を超えた状態で操作されたズーム操作により電子ズームのズーム倍率が指定される。例えばズームタイプの交換レンズ12が装着されている場合では、ズーム用操作ボタン25を望遠側に操作すると、例えば交換レンズ12が広角側から望遠側にズーム(光学ズーム)される。望遠端に達してからズーム用操作ボタン25をさらに望遠側に操作すると、これが電子ズームの指示となって電子ズームが動作を開始し、電子ズームのズーム倍率が漸増する。電子ズームが動作している状態からズーム用操作ボタン25を広角側に操作すると、電子ズームのズーム倍率が漸減し、ズーム倍率が「1」に達すると電子ズームが解除される。さらに広角側に操作すると交換レンズ12が広角側にズーム(光学ズーム)される。交換レンズ12が単焦点タイプである場合には、ズーム用操作ボタン25の操作が直ちに電子ズームの操作になる。この場合でも、ズーム倍率が「1」のときに電子ズームが解除される。
 図4に示すように、交換レンズ12は、上述した撮影光学系30の他、レンズ制御部36、モータドライバ37、フォーカス位置センサ38、OISドライバ39、ブレ検出センサ40、OIS位置センサ41などを備える。なお、図4では、ズームタイプの交換レンズ12をカメラボディ11に装着した場合を描いてある。
 レンズ制御部36は、CPUと、このCPUで使用されるプログラムやパラメータを記憶したROMと、CPUのワークメモリとして使用されるRAM(ともに図示せず)などを備えたマイクロコンピュータからなり、交換レンズ12の各部を制御する。レンズ制御部36には、OISスイッチ31からブレ補正装置13の動作/非動作を切り換える操作信号が入力される。
 撮影光学系30は、変倍レンズ44、フォーカスレンズ45、OISレンズ46及び後端レンズ47などを含む複数のレンズと、フォーカスレンズ45とOISレンズ46との間に配された絞りユニット48などを備える。変倍レンズ44は、モータ49の駆動により光軸S方向に移動し、交換レンズ12の焦点距離を変更する。フォーカスレンズ45は、モータ50の駆動により光軸S方向に移動し、焦点位置を調節する。OISレンズ46は、モータ51の駆動により光軸Sに直交する面内で移動して手振れを補正する。絞りユニット48は、モータ52の駆動により複数枚の絞り羽根(図示せず)を移動させ、CMOSセンサ21への入射光量を調節する。
 モータドライバ37は、モータ49、50、52の駆動を制御する。フォーカス位置センサ38は、フォーカスレンズ45の光軸S方向のレンズ位置を検出し、フォーカス位置情報をレンズ制御部36に入力する。レンズ制御部36は、カメラボディ11から入力される垂直同期信号に同期して、フォーカス位置情報をカメラボディ11に送信する。フレームの撮像ごとにフォーカス位置情報を取得するために、カメラボディ11から交換レンズ12に垂直同期信号が送信される。
 OISドライバ39、OIS位置センサ41は、上述したOISレンズ46及びモータ51とともに、ブレ検出センサ40の検出結果に基づいて作動するブレ補正装置13を構成する。OISドライバ39は、OISスイッチ31がオンされた場合に、手振れ補正を開始する。ブレ検出センサ40は、例えば公知のジャイロセンサであり、手振れやパンニング操作によってカメラ10に生じたブレ方向及びブレ量を検出する。このブレ検出センサ40は、カメラ10のピッチング方向のブレ(図1のX軸回りの動き)と、ヨー方向のブレ(図1のZ軸回りの動き)とのそれぞれについてのブレ方向及びブレ量を検出する。ブレ方向及びブレ量の検出は、例えば水平同期信号の周期よりも短い周期で行われ、1フレーム期間中に複数回検出される。ブレ検出センサ40で検出されたブレ方向及びブレ量は、ブレ検出信号としてOISドライバ39に出力される。なお、図1中のX軸,Y軸,Z軸は、互いに直交する軸であり、Y軸は交換レンズ12の光軸Sに平行であり、X軸はカメラ10の左右方向、Z軸はカメラ10の上下方向にそれぞれ平行な軸である。
 OIS位置センサ41は、光軸Sに直交する面内におけるOISレンズ46の位置を検出し、位置検出信号をOISドライバ39に出力する。OISドライバ39は、ブレ検出信号及び位置検出信号に基づいてモータ51の駆動を制御し、OISレンズ46を移動させることによって手振れを補正する。
 レンズ制御部36は、ブレ検出信号に基づいて、後述するブレ情報を1フレームごとに算出して、ボディ制御部67に送信する。ブレ情報は、1フレーム中に出力される複数回出力されるブレ検出信号のうち例えば初期の数回分のブレ検出信号に基づいて算出される。この実施形態では、ブレ情報は、後述するようにシリアル通信でボディ制御部67に送信する。
 レンズ制御部36には、汎用相互状態通知線55、垂直同期信号線56及びシリアル通知信号線57が接続されている。汎用相互状態通知線55、垂直同期信号線56及びシリアル通知信号線57は、カメラボディ11にも設けられており、ボディ側信号接点20及びレンズ側信号接点33によって相互に接続される。
 電力供給部60は、電力供給線61を介してカメラボディ11から電力供給を受け、交換レンズ12の各部に電力を供給する。電力供給線61は、カメラボディ11にも設けられており、ボディ側信号接点20及びレンズ側信号接点33によって相互に接続される。
 カメラボディ11及び交換レンズ12には、上述した各種信号線55~57及び電力供給線61の他、レンズ検出信号線64が設けられている。レンズ検出信号線64は、交換レンズ12において抵抗素子65を介してグランドに接続されている。これにより、レンズ検出信号線64のボディ側信号接点20とレンズ側信号接点33とが接続された際に、レンズ検出信号線64にレンズ検出信号が発生する。ボディ制御部67は、レンズ検出信号により交換レンズ12の装着を検知する。
 カメラボディ11は、上述したレリーズスイッチ15、CMOSセンサ21、画像表示部24及びEVFパネル27の他、ボディ制御部67、シャッタユニット68、モータドライバ69、CMOSドライバ70、画像メモリ71、画像データ処理部72、AF処理部73、LCDドライバ74、カードI/F75、レンズ電源スイッチ回路76、電力供給部77などを有している。レリーズスイッチ15、ボディ制御部67、モータドライバ69、CMOSドライバ70、AF処理部73、LCDドライバ74、カードI/F75、電力供給部77、画像メモリ71、画像データ処理部72は、バスライン78により接続されている。
 ボディ制御部67は、CPUと、このCPUで使用されるプログラムやパラメータを記憶したROMと、CPUのワークメモリとして使用されるRAM(ともに図示せず)などを備えており、カメラボディ11の各部を制御する。ボディ制御部67には、レリーズスイッチ15からS1オン信号、S2オン信号が入力される。また、ボディ制御部67には、汎用相互状態通知線55、垂直同期信号線56、シリアル通知信号線57及びレンズ検出信号線64が接続されている。
 シャッタユニット68は、いわゆるフォーカルプレーンシャッターであり、CMOSセンサ21の前面に配置されている。シャッタユニット68は、後端レンズ47から射出された撮影光のCMOSセンサ21への入射を許容する開口状態と撮影光を遮断してCMOSセンサ21への入射を阻止する閉口状態とをとり得る。シャッタユニット68は、ライブビュー画像及び動画撮影時に開口状態とされ、静止画撮影時に一時的に閉口状態になる。このシャッタユニット68は、シャッタモータ81により駆動される。モータドライバ69は、シャッタモータ81の駆動を制御する。
 CMOSセンサ21は、CMOSドライバ70により制御される。CMOSドライバ70は、1フレーム分の撮像の開始タイミングを規定する垂直同期信号と、走査ラインごとの露光開始タイミングを規定する水平同期信号とを発生してCMOSセンサ21に入力する。CMOSセンサ21は、垂直同期信号及び水平同期信号に同期して、交換レンズ12の撮影光学系30により結像される被写体像をローリングシャッタ方式で撮像し、アナログの画像信号を出力する。CMOSドライバ70は、画像信号に対して初段増幅、ゲイン調節、A/D変換など公知の信号処理を施し、デジタル化した画像信号(画像データ)をバスライン78に出力する。
 画像メモリ71は、バスライン78に出力された画像信号を格納する。画像データ処理部72は、画像メモリ71から1フレーム分の画像信号を読み出し、マトリクス演算、デモザイク処理、γ補正、輝度・色差変換、リサイズ処理などの公知の画像処理と、ローリングシャッタ歪みを補正する歪み補正処理とを施す。また、画像データ処理部72は、ライブビュー画像の解像度(画素数)を画像表示部24の解像度に合わせるリサイズ処理を施す。画像データ処理部72は、例えばこのリサイズ処理に際して電子ズーム処理を行う。電子ズーム処理では、ズーム操作で指定されたズーム倍率に応じたサイズのズーム領域内の画像をライブビュー画像から切り出す。
 AF処理部73は、画像信号から、各画素間のコントラストの積分値であるAF評価値を算出する。ボディ制御部67は、1フレームごとに算出されるAF評価値と、交換レンズ12から送信されるフォーカス位置情報とに基づいて、AF評価値が最大値となるフォーカスレンズ45のレンズ位置を特定する。ボディ制御部67は、AF評価値が最大値となるフォーカスレンズ45のレンズ位置をAF制御信号としてレンズ制御部36に送信する。レンズ制御部36は、AF制御信号に基づいてモータドライバ37を制御し、フォーカスレンズ45をAF制御信号に示されるレンズ位置に移動する。これにより、被写体にピントが合致するように交換レンズ12が調節される。
 LCDドライバ74は、画像データ処理部72で画像処理された画像信号が順次に入力され、その画像信号に基づいて画像表示部24またはEVFパネル27を駆動する。これにより画像表示部24及びEVFパネル27は、周期的に更新されるライブビュー画像を表示する。カードI/F75は、カメラボディ11に設けられたカードスロット(図示せず)内に組み込まれており、カードスロットに挿入されたメモリカード84と電気的に接続される。カードI/F75は、画像データ処理部72で画像処理された画像信号をメモリカード84に格納する。また、メモリカード84に格納されている画像信号を再生する際には、カードI/F75は、メモリカード84から画像信号を読み出す。
 レンズ電源スイッチ回路76は、交換レンズ12の電源のオン/オフを切り換える。レンズ電源スイッチ回路76は、レンズ検出信号線64からボディ制御部67にレンズ検出信号が入力された場合に、電力供給線61を介して交換レンズ12の電力供給部60に電力を供給する。また、レンズ検出信号が入力されなくなったとき、すなわち交換レンズ12がカメラボディ11から取り外された場合には、電力供給を停止する。交換レンズ12に供給する電力は、カメラボディ11の電力供給部77から供給される。
 図5に示すように、レンズ制御部36は、DAC出力部87、タイマ出力部88、割込入出力部89及びシリアル通信部90を備えている。また、ボディ制御部67は、ADC入力部91、割り込み入出力部92、タイマ入出力部93及びシリアル通信部94を備えている。
 DAC出力部87は、デジタル信号をアナログ信号に変換して、汎用相互状態通知線55を介してADC入力部91に送信する。タイマ出力部88は、パルス幅変調(pulse width modulation:以下PWMと称する)信号を生成して、汎用相互状態通知線55を介してタイマ入出力部93に送信する。割込入出力部89、92は、割り込み信号を生成して、汎用相互状態通知線55を介して相互に通信する。DAC出力部87、汎用相互状態通知線55及びADC入力部91は、1つの状態通信部を形成し、タイマ出力部88、汎用相互状態通知線55及びタイマ入出力部93は、別の状態通信部を形成する。いずれの状態通信部もカメラボディ11と交換レンズ12の間で特に迅速に知る必要がある動作状態を相互に通知する際に用いる。
 DAC出力部87、汎用相互状態通知線55及びADC入力部91は、交換レンズ12からカメラボディ11にアナログ信号で動作状態を通知するアナログ通信部となっている。例えばAFの駆動状況、交換レンズ12の起動期間などの動作状態がDAC出力部87でアナログ信号に変換され、汎用相互状態通知線55を介してADC入力部91に送られる。AF駆動状況の通知は、レリーズスイッチ15が半押し操作されてAF処理が行われている間に通知される。DAC出力部87、汎用相互状態通知線55及びADC入力部91を使用することにより、AFなどのスピードが求められる制御において、一つの動作完了を受けてすぐに次の動作を開始するような制御を行いたい場合に、公知のレンズ・シリアル通信による定常監視よりも早く状態を通知することができる。
 一方のタイマ出力部88、汎用相互状態通知線55及びタイマ入出力部93は、PWM信号を用いて通信を行うパルス幅変調通信部をとなっている。このパルス幅変調通信部は、アナログ通信部の一部である汎用相互状態通知線55を利用して、交換レンズ12からカメラボディ11への動作状態の通知などの種々の情報の送信を可能にしている。送信する情報はタイマ出力部88でPWM信号に変換され、汎用相互状態通知線55を介してタイマ入出力部93に送られる。
 ボディ制御部67のタイマ入出力部93、垂直同期信号線56及びレンズ制御部36の割込入出力部89は、CMOSセンサ21に入力される垂直同期信号をボディ制御部67からレンズ制御部36に送信する。本実施形態のカメラ10では、CMOSセンサ21の画像信号をもとに、フォーカスレンズ45を動かしながらコントラストが最も大きなレンズ位置を探してピントを合わせるコントラストAF方式を用いている。このコントラストAF方式では、精度及び速度向上のため、CMOSセンサ21からの画像信号の読出開始タイミングに同期してフォーカス位置情報を取得する必要がある。このためレンズ制御部36は、垂直同期信号に同期してボディ制御部67にフォーカス位置情報を送信する。
 シリアル通信部90、シリアル通知信号線57及びシリアル通信部94は、レンズ交換式カメラにおいて一般的に用いられている公知のレンズ・シリアル通信部であり、本発明のシリアル通信部に相当し、上記の2種類の状態通信部とともに、カメラ10の通信部を構成している。シリアル通信部90、シリアル通知信号線57及びシリアル通信部94は、カメラボディ11と交換レンズ12との間で一般的な状態通知、駆動命令などをシリアル信号でやり取りする他、レンズ制御精度の向上を図るために相互の製品情報をシリアル信号で通知する。
 図6に示すように、CMOSセンサ21は、撮像部97及び走査部98を備えており、CMOSドライバ70により制御される。撮像部97は、CMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)で構成された複数の画素99がm列×n行(m,nは自然数)でマトリクス状に2次元配列されている。撮像部97にはn本の走査ラインがある。1本の走査ラインは、水平方向(図6の左右方向)に並んだm個の画素99によって構成される。画素99は、露光量に応じて信号電荷を蓄積し、蓄積した信号電荷を画素信号に変換して出力する。1フレームの画像信号は、n本の走査ラインの信号(以下、ライン画像信号という)からなり、各ライン画像信号は、m個の画素からの画素信号からなる。
 走査部98は、垂直走査回路101及び水平走査回路102を備えている。この走査部98は、CMOSドライバ70からの垂直同期信号及び水平同期信号にしたがって、ローリングシャッタ方式で撮像部97を作動させる。垂直走査回路101は、走査ラインを順次に選択して、選択した走査ラインの各画素について、画素に蓄積されている信号電荷を吐き捨てるリセット動作を行い、このリセット動作から露光時間(シャッタ秒時)の経過後に読出動作を行う。リセット動作から読出動作までの間が1本の走査ラインにおける各画素99の露光期間である。読出動作では、リセット動作から読出動作までの間に画素に蓄積された信号電荷を画素ごとに画素信号に変換して、画素列ごとに設けられた信号線に出力する。水平走査回路102は、1回の読出動作で走査ライン内のm個の画素からの各画素信号が入力される。水平走査回路102は、例えばCDS(correlated double sampling:相関二重サンプリング)してから画素信号をCMOSドライバ70に出力する。
 図7に示すように、垂直同期信号は、フレームレートに応じた間隔で入力され、この垂直同期信号の入力により、1フレームの撮像が開始される。水平同期信号は、走査ラインごとの露光開始タイミング(リセット動作のタイミング)で入力され、各走査ラインの読出動作が重ならない間隔で入力される。垂直走査回路101は、水平同期信号にしたがって走査ラインを順次選択して露光を開始させる。これにより、ローリングシャッタ方式での撮像を行う。
 図8に示すように、1本の走査ラインに含まれる各画素99の露光を開始すると、読出動作に必要な時間Δtが経過した時点で次の走査ラインに含まれる各画素99の露光を開始する。したがって、第1行の走査ラインと第n行の走査ラインとの露光タイミングには、時間(Δt×(n-1))の時間差が生じる。なお、露光方式は、走査ライン単位で露光タイミングをずらすローリングシャッタ方式に限定されず、例えば画素単位で露光タイミングずらすローリングシャッタ方式であってもよい。
 画像データ処理部72は、第1の処理及び第2の処理を行う。第1の処理は、図9に示すように、各走査ラインのライン画像信号105から、予め設定されている所定切出範囲106を切り出してライブビュー画像を作成する処理である。ここでいう「所定切出範囲」とは、CMOSセンサ21で撮像される画像内でライブビュー画像として画像表示部24またはEVFパネル27に表示する範囲である。
 上記のようにローリングシャッタ方式の撮像では、隣接する走査ライン間で露光タイミングにΔtの時間差が生じ、第1行の走査ラインと第n行の走査ラインとの露光タイミングには、時間(Δt×(n-1))の時間差が生じる。この時間差内にカメラ10に手振れやパンニング操作によってブレが生じた場合には、ライブビュー画像にローリングシャッタ歪みが発生する。その結果、例えば矩形状の被写体Hには、図10に示すような歪み量Δkのローリングシャッタ歪みが発生する。
 第2の処理は、上記のようなライブビュー画像のローリングシャッタ歪みを補正するための処理である。この第2の処理は、ブレ情報から得られる走査ラインごとのブレ方向及びブレ量に基づいた補正切出範囲の設定と、補正切出範囲内の切り出しとを行う。これにより、設定した補正切出範囲のライブビュー画像を作成する。
 ブレ情報は、1フレームの露光期間中のブレ方向及びブレ量の変動を一次または多次関数によって表すパラメータとして算出される。このブレ情報によって、図11に示すように、画素99の列方向に並んだ走査ラインのそれぞれにおけるブレ方向及びブレ量が示される。なお、この例では走査ライン間での走査ライン方向(行方向)の像ずれとなるローリングシャッタ歪みを補正する。したがって、ブレ情報によって示されるブレ方向及びブレ量は、走査ライン方向すなわちヨー方向の向きと大きさであればよい。また、ブレ方向及びブレ量の変動は、図11示されるように直線状になることもあるし、曲線状になることもある。
 図12に示すように、ボディ制御部67は、ライブビュー画像の撮影が開始された場合に(S10)、シリアル通信部94によりレンズ制御部36にブレ検出の開始を指示する(S11)。レンズ制御部36は、ボディ制御部67のブレ検出開始指示に応答してブレ検出センサ40にブレ検出を開始させる(S12)。また、レンズ制御部36は、OISスイッチ31のオン/オフに基づいて、ブレ補正装置13の動作/非動作を表す動作状態情報をシリアル通信部90によりボディ制御部67に送信する(S13)。ブレ補正装置13の動作状態情報を送信するのは、ブレ補正装置13が動作している状態で第2の処理を実行すると、ライブビュー画像が過補正されて歪みが生じてしまうため、ブレ補正装置13が動作している場合には、ボディ制御部67に第2の処理を実行させないためである。この動作状態情報の送信は、垂直同期信号の入力ごと、すなわち1フレームごとに行われる。
 ボディ制御部67は、受信した動作状態情報に基づいてブレ補正装置13の動作/非動作を判定する(S14)。ブレ補正装置13がブレ補正動作を行っている場合には(S14でYES)、ボディ制御部67は、画像データ処理部72に第1の処理を実行させる(S15)。画像データ処理部72は、各走査ラインの画像信号105から所定切出範囲106を切り出してライブビュー画像を作成する。ブレ補正装置13が動作している場合には、第2の処理を行わなくても、軽微なローリングシャッタ歪みであれば補正することができる。
 画像データ処理部72は、第1の処理で作成されたライブビュー画像の解像度を、画像表示部24またはEVFパネル27の解像度に合わせるリサイズ処理を行う(S16)。LCDドライバ74は、リサイズ処理されたライブビュー画像を、画像表示部24またはEVFパネル27に表示する(S17)。静止画の撮影開始などによりライブビュー画像の撮影が中止されていない場合には、ボディ制御部67はステップS14に戻る。
 ボディ制御部67は、ブレ補正装置13がブレ補正動作を行っていない場合には(S14でNO)、レンズ制御部36にブレ情報の送信を指示する(S19)。レンズ制御部36は、図7に示すように、数回分のブレ検出信号に基づいて、現在撮像中の1フレーム分のブレ方向及びブレ量を一次または多次関数によって表すパラメータを算出し、これをブレ情報とする(S20)。レンズ制御部36は、ブレ情報を垂直同期信号に同期してシリアル通信部90によりボディ制御部67に送信する(S21)。ボディ制御部67から、ブレ検出の停止指示がされていない場合(S22でNO)、レンズ制御部36は、ステップS13に戻る。なお、図7では、図面が煩雑になることを避けるためにブレ検出信号が水平同期信号ごとに出力されているように描いてあるが、実際には1水平同期期間に複数のブレ検出信号が出力される。またブレ検出信号の出力タイミングを水平同期信号に同期させる必要はない。図20、図23についても同様である。
 ボディ制御部67は、ブレ補正装置13がブレ補正動作を行っていない場合(S14でNO)には、画像データ処理部72に第2の処理を実行させる(S23)。画像データ処理部72は、ブレ情報に基づいて、走査ラインごとに画像信号105に生じているローリングシャッタ歪みを補正してライブビュー画像を作成するための補正切出範囲を設定する(S24)。
 画像データ処理部72により、ブレ情報から求めた走査ラインごとのブレ方向及びブレ量に基づいて、各走査ラインの所定切出範囲106が走査ライン方向にずらされる。例えば、図9に示す所定切出範囲106を、図11に示される走査ラインごとのブレ方向及びブレ量に基づいて走査ライン方向にずらすことにより、図13Aに示すように、隣接する走査ライン間で切出範囲が右方に数画素ずつずらされた補正切出範囲112が設定される。
 画像データ処理部72は、走査ラインごとにライン画像信号105から補正切出範囲112を切り出し、各走査ラインの切り出したライン画像信号の左端(画素)を揃える(S25)。これにより、図13Bに示すように、被写体Hのローリングシャッタ歪みが補正されたライブビュー画像113作成される。第2の処理で作成されたライブビュー画像は、リサイズ処理(S16)を経て画像表示部24あるいはEVFパネル27に表示される(S17)。
 ボディ制御部67及びレンズ制御部36は、静止画の撮影開始などによりライブビュー画像の撮影が中止されるまで、ステップS13~S25を繰り返す。これにより、画像表示部24で、あるいは電子ファインダを通してローリングシャッタ歪みが補正されたライブビュー画像が観察される。
 ボディ制御部67は、ライブビュー画像の撮影が中止された場合には(S18でYES)、レンズ制御部36にブレ検出停止を指示する(S26)。レンズ制御部36は、ブレ検出停止が指示された場合には(S22でYES)、ブレ検出センサ40のブレ検出を停止させる(S27)。
 上記実施形態によれば、交換レンズ12からカメラボディ11に、ブレ検出センサ40によって検出されたブレ方向及びブレ量に基づいたブレ情報を送信するので、カメラボディ11でローリングシャッタ歪みを補正することができる。また、カメラボディ11で、走査ラインごとのライン画像信号の比較などを行ってブレ量を算出する必要がなく、ブレ情報に基づいてブレ方向及びブレ量を知ることができるので、ライブビュー画像の表示遅延を生じさせることもない。
 また、1フレーム分のブレ方向及びブレ量の変動を表すパラメータをブレ情報としたので、ブレ情報のデータ量が小さくなる。これにより、通信速度の遅いシリアル通信でブレ情報を送信しても、すぐに送信を終えることができるため、ライブビュー画像の表示遅延を生じることなくローリングシャッタ歪みを補正することができる。さらに、ブレ補正装置が動作中である場合には、第2の処理を行わないので、ライブビュー画像が過補正されるのを防止することができる。ブレ情報の送信に既存のシリアル通信部を用いるので、カメラ10にブレ情報送信用の通信部を設ける必要がなく、ローコスト化に有利である。
 以下では、本発明の別の実施形態について説明する。なお、下記の各実施形態において、第1実施形態と同じ構成については、同じ符号を用いて詳しい説明を省略する。
[第2実施形態]
 第2実施形態は、ブレ補正装置13が動作している場合でも、ブレ補正装置13によるローリングシャッタ歪みの補正効果が低下する所定条件下では、第2の処理を実行するものである。図14に示すように、レンズ制御部36は、ブレ検出の開始(S12)の後、ブレ補正限界の判定とパンニング操作の判定とを開始する(S32)。そして、ブレ補正限界の判定結果及びパンニング操作の判定結果を、例えばブレ補正装置13の動作状態情報とともにシリアル通信部90によりボディ制御部67に送信する(S33)。
 ブレ補正限界の判定では、ブレ検出センサ40で検出されるブレ量と、ブレ補正装置13のブレ補正限界値とを比較し、ブレ量がブレ補正限界値を超えているか否かを判定する。ブレ補正限界値とは、OISレンズ46などで構成されるブレ補正装置13によって補正可能なブレ量の限界値である。このブレ補正限界値は、交換レンズ12の種類ごとに予め設定されてレンズ制御部36のROMに記憶されており、ブレ量と比較する際にROMから読み出される。ブレ補正装置13は、ブレ補正限界値までのブレ量については、ブレがなくなるように補正することができるが、ブレ補正限界値を超えたブレ量については、ブレを僅かに軽減させる程度しか補正できない。このためブレ量がブレ補正限界値を超えている場合には、第2の処理を行うことが好ましい。
 パンニング操作の判定は、図15に示すように、水平方向に動いている被写体H1に撮影方向が向くようにカメラ10の向きを左右に変える操作が行われているか否かを判定する。ブレ補正装置13は、OISレンズ46を光路内で移動させてブレ補正を行うため、手振れのような小刻みな振動は補正することができるが、パンニング操作のようなカメラ10の大きな動きはほとんど補正することができない。しかし、ライブビュー画像のローリングシャッタ歪みは、カメラ10のパンニング操作によっても発生するため、パンニング操作時には、第2の処理を行うことが好ましい。
 レンズ制御部36は、例えばブレ検出センサ40で検出されるピッチング方向のブレ量(カメラ10のX軸周りの動き量(図1参照))と、ヨー方向のブレ量(カメラ10のZ軸周りの動き量(図1参照))とを比較し、ヨー方向のブレ量がピッチング方向のブレ量に対して大きい状態が続いている場合に、パンニング操作を行っていると判定する。
 ボディ制御部67は、ブレ補正装置13が動作状態である場合には(S14でYES)、交換レンズ12から受信したブレ補正限界の判定結果を参照し、その判定結果がブレ補正限界値を超える判定である場合には(S30でYES)、ブレ補正装置13では十分なローリングシャッタ歪みの補正を行うことができなくなるため、画像データ処理部72に第2の処理(S23)を実行させる。ブレ量がブレ補正限界値を超えている場合、ブレ補正装置13によるローリングシャッタの歪み補正効果は小さくなるため、ブレ補正と第2の処理とを重複して行うことによる過補正は生じない。
 なお、レンズ制御部36は、ブレ量がブレ補正限界値を超える判定の場合、及びパンニング操作があるとの判定の場合には、ブレ情報の送信指示を待たずにブレ情報を生成してもよい。これは、ブレ量がブレ補正限界値を超える判定の場合、及びパンニング操作があるとの判定の場合には、判定結果の送信後にボディ制御部67からブレ情報の送信が指示されることが予想されるからである。
 一方、ブレ補正限界の判定結果が、ブレ量がブレ補正限界以下の判定の場合には(S30でNO)、ボディ制御部67は、パンニング操作の判定結果を参照する。そして、パンニング操作の判定結果がパンニング操作されている判定の場合には(S31でYES)、ブレ補正装置13では十分なローリングシャッタ歪みの補正を行うことができなくなるため、画像データ処理部72に第2の処理(S23)を実行させる。なお、パンニング操作時にも、ブレ補正装置13によるローリングシャッタの歪み補正効果は小さくなるので、ブレ補正装置による補正と第2の処理とを重複して行っても過補正にはならない。
 ボディ制御部67は、ブレ補正装置13が動作状態であり(S14でYES)、ブレ補正限界の判定結果が、ブレ量がブレ補正限界値を超えていない判定の場合(S30でNO)、かつパニング操作の判定結果がパンニング操作が行われていない判定の場合(S31でNO)には、画像データ処理部72に第1の処理(S15)を実行させる。このようにブレ量がブレ補正限界値以下、かつパンニング操作されていない場合に第1の処理を実行するのは、ブレ補正装置13によりローリングシャッタ歪みが軽減されるため、第2の処理ほどの補正精度は必要がなくなるためである。また、第2の処理は、ブレ検出信号に基づくブレ情報の作成や、垂直同期信号に同期したブレ情報の送信などの高速処理により消費電力が増えてしまうため、第2の処理ほどの補正精度が必要ないときには、第1の処理を用いるのが好ましい。
 この第2実施形態によれば、ブレ補正装置が動作している場合でも、ブレ補正装置によるローリングシャッタ歪みの補正効果が低下する所定条件下では第2の処理を実行するので、ローリングシャッタ歪みを適切に補正することができる。
 なお、第2実施形態では、ブレ補正装置が動作状態である場合に、ブレ量とブレ補正限界値とを比較して第1及び第2の処理を切り替えているが、ブレ補正装置の動作状態に関わらず、ブレ量とブレ補正限界値と比較して第1及び第2の処理を切り替えてもよい。同様に、ブレ補正装置が動作状態であって、ブレ量がブレ補正限界値以下の場合に、パンニング操作を判定して第1及び第2の処理を切り替えているが、ブレ補正装置の動作状態及びブレ量の大きさに関わらず、パンニング操作を判定して第1及び第2の処理を切り替えてもよい。
 また、この第2実施形態では、交換レンズ側でブレ補正限界の判定とパンニング操作の判定と行って、その各判定結果をカメラボディ側に送信しているが、交換レンズからのブレ情報に基づいてカメラボディ側でブレ補正限界の判定とパンニング操作の判定と行ってもよい。この場合には、ピッチング方向とヨー方向との両方についてのブレ方向及びブレ量を示すブレ情報をレンズ制御部により生成してボディ制御部に送る。また、この場合には、ブレ情報は、カメラボディ側でのブレ補正限界の判定とパンニング操作の判定との前に交換レンズ側からカメラボディ側に送信する必要があることはいうまでもない。例えば、動作状態とブレ情報とをあわせてシリアル通信で送信してもよい。
[第3実施形態]
 第3実施形態は、電子ズームの動作状態に応じて第1及び第2の処理を切り替えるものである。図16に示すように、電子ズームは、画像データ処理部72よってライブビュー画像120からズーム操作で指定されたズーム倍率に応じたサイズのズーム領域121内の画像を切り出して、切り出した画像をライブビュー画像120aとして画像表示部24に拡大表示する。電子ズームでは、ズーム領域121内の画像を拡大表示する際にローリングシャッタ歪みも拡大されてしまう。このため、電子ズームが動作していない状態では補正が不要な程度のローリングシャッタ歪みでも、電子ズームの動作時には、第2の処理を行う必要が生じてしまう。
 図17に示すように、第3実施形態のボディ制御部67は、レンズ制御部36にブレ検出の開始を指示してから、ズーム用操作ボタン25による電子ズームの操作を監視する(S35)。この例では、電子ズームのズーム倍率が「1」であるときに電子ズームが操作されていないと判定し、「1」よりも大きいときに電子ズームが操作されたと判定できる。
 ボディ制御部67は、電子ズームが操作されていない場合(S35でNO)には、画像データ処理部72に第1の処理を実行させる(S15)。一方、ズーム用操作ボタン25が操作された場合(S35でYES)には、ズーム用操作ボタン25で指定されたズーム倍率(以下、指定倍率という)と、規定倍率とを比較する(S36)。規定倍率とは、ローリングシャッタ歪みの補正に第2の処理が必要になるズーム倍率である。この規定倍率は、予め設定されてROMに記憶されており、指定倍率との比較時にROMから読み出される。
 ボディ制御部67は、指定倍率が規定倍率よりも小さい場合(S36でNO)には、画像データ処理部72に第1の処理を実行させる(S15)。また、指定倍率が規定倍率以上の場合(S36でYES)には、ブレ補正装置13では十分なローリングシャッタ歪みの補正を行うことができなくなるため、レンズ制御部36にブレ情報の送信を指示し(S19)、画像データ処理部72に第2の処理を実行させる(S23)。この第1または第2の処理後に、電子ズーム処理を含むリサイズ処理を行う(S16)。なお、電子ズームでライブビュー画像が拡大されることにより、ブレ補正装置13によるローリングシャッタの歪み補正効果は小さくなるため、ブレ補正装置13によるブレ補正と第2の処理とを重複して行っても過補正にはならない。
 この第3実施形態によれば、電子ズームの指定倍率が規定倍率よりも大きい場合に第2の処理を実行するので、電子ズームによって拡大されたローリングシャッタ歪みも適切に補正することができる。なお、第3実施形態は、第1実施形態のブレ補正装置の動作状態に基づく第1及び第2の処理の切り替え制御と組み合わせてもよいし、第2実施形態のブレ補正装置の動作状態、ブレ補正限界値及びパンニング操作に基づく第1及び第2の処理の切り替え制御と組み合わせてもよい。
[第4実施形態]
 ローリングシャッタ歪みを軽減する手法の一つとして、CMOSセンサ21のフレームレートを高くすることが知られている。フレームレートは、1秒間にCMOSセンサ21が撮像できるフレーム数であり、例えば走査ラインごとの読出動作の時間を短くすることにより高くすることができる。例えば、図18に示すCMOSセンサ21の動作は、図8に示す動作に対し、読出動作の時間を短くしてフレームレートを高くしてある。このようにフレームレートを高くすると、走査ライン間の露光時間の時間差Δtが小さくなるため、フレームレートが低いものに比べてローリングシャッタ歪みが軽減される。第4実施形態は、このフレームレートとローリングシャッタ歪みとの関係性に着目し、フレームレートに応じて第1の処理と第2の処理とを切り替えるものである。
 図19に示すように、第3実施形態のボディ制御部67は、レンズ制御部36にブレ検出の開始を指示してから、CMOSセンサ21の動作フレームレートと、規定フレームレートとを比較する(S40)。動作フレームレートは、CMOSセンサ21を動作させるために設定されているフレームレートである。規定フレームレートは、ローリングシャッタ歪みの補正に第2の処理が必要となるフレームレートであり、予め設定されてROMに記憶されている。規定フレームレートは、動作フレームレートとの比較時にROMから読み出される。
 ボディ制御部67は、動作フレームレートが規定フレームレートよりも高い場合(S40でNO)には、ブレ補正装置13によりローリングシャッタ歪みが軽減されるので、画像データ処理部72に第1の処理(S15)を実行させる。また、動作フレームレートが規定フレームレート以下の場合(S40でYES)には、ブレ補正装置13では十分なローリングシャッタ歪みの補正を行うことができなくなるので、レンズ制御部36にブレ情報の送信を指示し(S19)、画像データ処理部72に第2の処理を実行させる(S23)。なお、動作フレームレートが低い場合には、ローリングシャッタ歪みが大きくなるので、ブレ補正装置13による補正と第2の処理とを重複して行っても過補正にはならない。
 第4実施形態によれば、動作フレームレートが規定フレームレート以下の場合に第2の処理を実行するので、低い動作フレームレートによってローリングシャッタ歪みが大きくなった場合でも適切に補正することができる。なお、第4実施形態は、第1~第3の実施形態による第1及び第2の処理の切り替え制御と組み合わせてもよい。
[第5実施形態]
 第5実施形態は、DAC出力部87、汎用相互状態通知線55及びADC入力部91からなる状態通信部(アナログ通信部)を利用して、ブレ情報をアナログ信号で交換レンズ12からカメラボディ11に送信するものである。図20及び図21に示すように、本実施形態では、ブレ補正装置13の動作状態情報は、第1実施形態と同様にシリアル通信部90、シリアル通知信号線57及びシリアル通信部94を使用してレンズ制御部36からボディ制御部67に送信する(S13)。
 ボディ制御部67は、ブレ補正装置13がブレ補正動作を行っていない場合(S14でNO)には、レンズ制御部36にブレ情報の送信を指示する(S19)。この指示に応答してレンズ制御部36は、ブレ検出信号に基づいてブレ方向及びブレ量を表すブレ情報を順次に作成する(S45)。DAC出力部87は、ブレ情報が作成されるごとにブレ情報をアナログ信号に変換し、汎用相互状態通知線55及びADC入力部91を利用してボディ制御部67に逐次送信する(S46)。
 ADC入力部91は、受信したアナログ信号を水平同期信号に同期したタイミングでサンプリングして、デジタル信号のブレ情報に逐次変換する(S47)。これにより、走査ラインの各々に対応するブレ情報がDAC出力部87からADC入力部91にアナログ信号で順次に送信される。例えばDAC出力部87では、ブレ方向及びブレ量に応じたアナログ信号の電圧振幅(信号レベル)に変換する。より具体的には、ブレ量「0」を電圧振幅の中間値に対応させ、ブレ方向を中間値からの電圧振幅の増加・減少に対応させ、またブレ量を中間値と電圧振幅との差に対応させてアナログ信号に変換する。ADC入力部91では、中間値に対するサンプリングしたアナログ信号の電圧振幅の大小からブレ方向を取得し、中間値と電圧振幅との差分からブレ量を取得する。なお、ブレ情報をアナログ信号に変換する手法は、上記のものに限られない。
 画像データ処理部72は、デジタル信号に変換されたブレ情報に基づいて、補正切出範囲を設定し(S24)、走査ラインごとに画像信号105から補正切出範囲を切り出してライブビュー画像を作成する(S25)。また、ボディ制御部67は、ブレ補正装置13がブレ補正動作を行っていない場合(S14でYES)には、第1実施形態と同様に第1の処理を実行する(S15)。
 第5実施形態によれば、シリアル通信部90などよりも高速なDAC出力部87、汎用相互状態通知線55及びADC入力部91を利用して、ブレ情報をリアルタイムにカメラボディ11に送信するので、ライブビュー画像の表示遅延を防ぎながら、ローリングシャッタ歪みを補正することができる。また、各走査ラインに対応したブレ情報を用いてライブビュー画像のローリングシャッタ歪みを補正するので、第1実施形態のように数回分のブレ検出信号から求めたブレ情報を用いて1フレームを補正する場合よりも高精度にローリングシャッタ歪みを補正することができる。さらに、ブレ情報の送信に既存のアナログ通信部を用いるので、カメラ10にブレ情報送信用の通信部を設ける必要がなく、ローコスト化に有利である。
 ローリングシャッタ歪みの補正を高精度に行うために、ブレ情報に対するアナログ信号の信号レベル(電圧)が一定になるように、例えばカメラ10の起動時などに、ブレ情報に対するDAC出力部87のアナログ信号値をキャリブレーションしてもよい。
 なお、DAC出力部87、汎用相互状態通知線55及びADC入力部91をAF駆動状況の通知にも用いる場合、AF駆動状況の通知中はブレ情報の送信を行うことができなくなる。この場合には、レリーズスイッチ15の操作に応じて第1及び第2の処理を切り替えるのが好ましい。上述したように、AF駆動状況は、レリーズスイッチ15が半押し操作されてAF制御が行われている間だけ通知されるので、レリーズスイッチ15が半押し操作されていない間は、DAC出力部87、汎用相互状態通知線55及びADC入力部91をブレ情報の送信に用いることができる。
 図22に示すように、ボディ制御部67は、レリーズスイッチ15が半押し操作中(S1オン信号)(S50でYES)は、画像データ処理部72に第1の処理を実行させる(S15)。また、ボディ制御部67は、レリーズスイッチ15の半押し操作が解除(S1オフ信号またはS2オン信号)(S50でNO)された場合には、レンズ制御部36にブレ情報の送信を指示し(S19)、画像データ処理部72に第2の処理を実行させる(S23)。これによれば、DAC出力部87、汎用相互状態通知線55及びADC入力部91を、AF駆動状況の通知とブレ情報の送信とに有効に利用することができる。
 なお、第5実施形態は、第2~第4の実施形態による第1及び第2の処理の切り替え制御と組み合わせてもよい。
[第6実施形態]
 第6実施形態は、タイマ出力部88、汎用相互状態通知線55及びタイマ入出力部93からなる状態通信部(パルス幅変調通信部)を利用して、PWM信号を用いたブレ情報を交換レンズ12からカメラボディ11に送信するものである。図23及び図24に示すように、本実施形態では、ブレ補正装置13の動作状態情報は、第1実施形態と同様にシリアル通信部90、シリアル通知信号線57及びシリアル通信部94を使用してレンズ制御部36からボディ制御部67に送信する。
 ボディ制御部67は、ブレ補正装置13がブレ補正動作を行っていない場合(S14でNO)には、レンズ制御部36にブレ情報の送信を指示する(S19)。レンズ制御部36は、ブレ検出信号に基づいてブレ方向及びブレ量を表すブレ情報を順次に作成する(S45)。ブレ情報が作成されるごとに、レンズ制御部36は、ブレ情報のブレ方向およびブレ量に応じて、PWM信号のデューティー比を設定する(S55)。タイマ出力部88は、設定されたデューティー比に基づいてブレ情報をPWM信号に変換し、相互状態通信線55を利用してボディ制御部67に逐次送信する(S56)。
 ボディ制御部67は、水平同期信号に同期したタイミングでタイマ入出力部93でPWM信号を受信し、PWM信号のデューティー比からブレ情報を読み取る(S57)これにより、走査ラインの各々に対応するブレ情報がデューティー比に変換されて、そのデューティー比のPWM信号でタイマ出力部88からタイマ入出力部93に順次に送信される。例えばレンズ制御部36は、ブレ量「0」をデユーティー比の中間値(50%)に対応させ、ブレ方向を中間値からのデユーティー比の増加・減少に対応させ、またブレ量を中間値とデユーティー比との差に対応させてPWM信号のデューティー比を設定する。そして、ボディ制御部67は、中間値に対する受信したPWM信号のデユーティー比の大小からブレ方向を取得し、中間値とPWM信号のデユーティー比との差分からブレ量を取得する。
 なお、図23では、説明を簡単にするために水平同期信号に同期したタイミングで変調されたPWM信号の1個のパルスが出力した状態、すなわち水平同期信号と周波数とPWM信号のキャリア周波数とを同じに描いてあるが、実際には、PWM信号は、例えば水平同期信号よりも高いキャリア周波数を有しており、1水平同期期間内には複数のブレ情報を送ることができる。ブレ情報をPWM信号に変換する手法は、上記のものに限られない。
 画像データ処理部72は、PWM信号から読み取ったブレ情報に基づいて、補正切出範囲を設定し(S24)、走査ラインごとに画像信号105から補正切出範囲を切り出してライブビュー画像を作成する(S25)。また、ボディ制御部67は、ブレ補正装置13がブレ補正動作を行っていない場合(S14でYES)には、第1実施形態と同様に、第1の処理を実行する(S15)。
 第6実施形態によれば、シリアル通信部90などよりも高速なタイマ出力部88、汎用相互状態通知線55及びタイマ入出力部93を利用して、ブレ情報をリアルタイムにカメラボディ11に送信するので、第5実施形態と同様に、ライブビュー画像の表示遅延を防ぎながら、ローリングシャッタ歪みを高精度に補正することができる。
 ローリングシャッタ歪みの補正を高精度に行うために、ブレ情報に対するPWM信号のデューティー比が一定になるように、例えばカメラ10の起動時などに、ブレ情報に対するタイマ出力部88の変調設定をキャリブレーションしてもよい。また、本実施形態は、第2~第4実施形態による第1及び第2の処理の切り替え制御と組み合わせてもよい。
[第7実施形態]
 第1実施形態では、ライブビュー画像のリサイズ処理の前に第1または第2の処理を行っているが、本実施形態では、図25に示すように、第1または第2の処理の前にリサイズ処理を行っている(S60)。
 CMOSセンサ21は画素数が多く、CMOSセンサ21から読み出した直後のライブビュー画像はサイズが大きい。そのため、図26(A)に示すように、CMOSセンサ21から読み出した直後のライブビュー画像125をリサイズ処理すると、同図(B)に示すように、リサイズ後のライブビュー画像126は、元のサイズに比べて格段に小さくなる。これにより、ライブビュー画像126の水平方向の走査ライン126aの数は、リサイズ前のライブビュー画像125の走査ライン125aに比べて少なくなるので、第1及び第2の処理にかかる負荷を小さくすることができる。
[第8実施形態]
 第1実施形態では、ライブビュー画像のリサイズ処理の前に第1または第2の処理を行い、第7実施形態では、リサイズ処理後に第1または第2の処理を行っているが、第8実施形態は、第1または第2の処理を行うタイミングをリサイズ前とリサイズ後とのいずれかに切り替えている。
 第7実施形態で説明したように、ライブビュー画像の水平方向の走査ライン数は、一般的にリサイズ処理により少なくなる。しかし、CMOSセンサ21は、画像信号の読み出しを任意の画素99から自由に行うことができるため、ライブビュー画像の撮影時に走査ライン数を間引いて画像信号を読み出して処理負荷を小さくするデジタルカメラも存在する。図27(A)に示すように、走査ライン数を間引いて画像信号を読み出したライブビュー画像130は、水平方向の走査ライン130aの数が少ないため横長な画像となる。このライブビュー画像130を、画像表示部24の解像度に合わせるリサイズ処理する場合、同図(B)に示すように、リサイズ後のライブビュー画像131は、水平方向の走査ライン131aの数が補間処理されて増やされる。このような場合、第7実施形態のようにリサイズ処理後に歪み補正処理を行うと、リサイズ処理前に行う場合と比べて処理負荷が大きくなる。
 第8実施形態は、図28に示すように、CMOSセンサ21からライブビュー画像の1フレーム分の画像信号を読み出し(S65)、この画像信号にデモザイク処理を施し(S66)、リサイズ処理前のライブビュー画像の走査ライン数と、リサイズ処理後のライブビュー画像に想定される走査ライン数とを比較する(S67)。なお、デモザイク処理とは、単板式のイメージセンサのカラーフィルタ配列に対応したモザイク画像から画素毎に全ての色情報を算出する処理であり、同時化処理ともいう。
 リサイズ処理前の走査ライン数がリサイズ処理後の走査ライン数よりも多い場合には(S67でYES)、リサイズ処理を行ってから(S68)、第1または第2の処理を行う(S69)。第1または第2の処理が施されたライブビュー画像は、LCDドライバ74により画像表示部24などに表示される(S70)。また、リサイズ処理前の走査ライン数がリサイズ処理後の走査ライン数以下の場合には(S67でNO)、第1または第2の処理を行ってから(S71)、リサイズ処理を行う(S72)。第8実施形態によれば、常に走査ライン数が少ないライブビュー画像で第1または第2の処理を行うことができるので、第1または第2の処理の処理負荷を小さくすることができる。
[第9実施形態]
 第9実施形態は、電子ズームを用いる場合の第2の処理に関する。図9、図13A、図13Bを用いて説明したように、第2の処理は、各走査ラインの所定切出範囲106を、ブレ情報から求めた走査ラインごとのブレ方向及びブレ量に基づいて走査ライン方向にずらして補正切出範囲を設定し、走査ラインごとに画像信号から補正切出範囲を切り出してライブビュー画像を作成している。そのため、補正前のライブビュー画像には、補正切出範囲を設定するための余分な画像領域が必要である。
 そこで、第6実施形態では、図29、図30に示すように、ズーム用操作ボタン25が操作されて電子ズームのズーム倍率に応じたズーム領域135aのサイズが確定すると(S80)、画像データ処理部72は、ライブビュー画像135に拡張ズーム領域135bを設定する。この拡張ズーム領域135bは、ズーム領域135aの周囲に第2の処理を行う際に必要な領域、すなわちズーム領域135aに対して補正切出範囲を設定可能な領域を付加した領域である。画像データ処理部72は、拡張ズーム領域135b内の画像をライブビュー画像135から切り出す(S81)。画像データ処理部72は、切り出した拡張ズーム領域135b内の画像に第2の処理(S82)を行ってから、ズーム領域135a内の画像を切り出す電子ズーム処理を含むリサイズ処理(S83)を施す。そして、リサイズ処理画像を画像表示部24にライブビュー画像として表示する(S84)。この第8実施形態によれば、ライブビュー画像を電子ズームで拡大する場合も適切にローリングシャッタ歪みを補正することができる。
 上記実施形態では、ミラーレス一眼タイプのデジタルカメラを例に説明したが、一眼レフタイプのデジタルカメラなどその他のレンズ交換型デジタルカメラにも適用することができる。また、上記各実施形態は、単独で実施する以外に、いくつかの実施形態を組み合わせて実施することも可能である。
 10 レンズ交換式デジタルカメラ
 11 カメラボディ
 12 交換レンズ
 13 ブレ補正装置
 21 CMOSイメージセンサ
 36 レンズ制御部
 40 ブレ検出センサ
 55 汎用相互状態通知線
 56 垂直同期信号線
 57 シリアル通知信号線
 67 ボディ制御部
 72 画像データ処理部
 87 DAC出力部
 88 タイマ出力部
 91 ADC入力部
 90、94 シリアル通信部
 93 タイマ入出力部
 97 撮像部
 98 読出部
 99 画素
 106 所定切出範囲
 112 補正切出範囲

Claims (17)

  1.  交換レンズと、前記交換レンズを着脱自在なカメラボディと、前記交換レンズを前記カメラボディに取り付けることによって電気的に接続されて両者の間で通信を行う通信部とを備えるレンズ交換式デジタルカメラにおいて、
     A.前記交換レンズは、
     前記交換レンズのブレ方向及びブレ量を検出するブレ検出センサと、
     前記ブレ方向及び前記ブレ量に基づいて光路内に配置したブレ補正レンズを移動させ、ブレを補正するブレ補正装置と、
     前記ブレ方向及び前記ブレ量に基づいたブレ情報を、前記通信部により前記カメラボディに送信するレンズ制御部とを有し、
     B.前記カメラボディは、
     複数の画素がマトリクス状に配列され被写体を撮像して画像信号を出力するイメージセンサと、
     前記画像信号から画像表示部に表示するためのライブビュー画像を作成する画像データ処理部と、
     前記カメラボディの制御を行うボディ制御部とを有し、
     C.前記通信部は、
     前記レンズ制御部と前記ボディ制御部との間で情報をシリアル通信するシリアル通信部と、
     前記交換レンズ及び前記カメラボディの状態を表す状態通知信号を前記レンズ制御部と前記ボディ制御部との間で通信する状態通信部とを含み、
     前記レンズ制御部及びボディ制御部は、前記シリアル通信部と前記状態通信部とのいずれか一方を用いて前記ブレ情報を送受信すること、
     を特徴とするレンズ交換式デジタルカメラ。
  2.  前記ボディ制御部は、前記画像データ処理部に対し、前記画素が並んだ走査ラインごとに画像信号から予め設定されている所定切出範囲を切り出す第1の処理と、前記ブレ情報に基づいて補正切出範囲を設定し、前記走査ラインごとに画像信号から前記補正切出範囲を切り出す第2の処理とを切り替えて実行させる請求項1に記載のレンズ交換式デジタルカメラ。
  3.  前記レンズ制御部は、前記シリアル通信部により、前記ブレ補正装置が動作しているか否かを表す動作状態情報を前記ボディ制御部に送信し、
     前記ボディ制御部は、前記ブレ補正装置が動作状態である場合には、前記画像データ処理部に前記第1の処理を実行させ、前記ブレ補正装置が非動作状態である場合には、前記画像データ処理部に前記第2の処理を実行させる請求項2に記載のレンズ交換式デジタルカメラ。
  4.  前記レンズ制御部は、前記ブレ量が前記ブレ補正装置のブレ補正限界値を超えているか否かを判定し、判定したブレ補正限界の判定結果を前記ボディ制御部に送り、
     前記ボディ制御部は、前記ブレ補正装置が動作状態である場合には、ブレ補正限界の判定結果を参照し、前記ブレ量が前記ブレ補正限界値以下の判定のときには、前記画像データ処理部に前記第1の処理を実行させ、前記ブレ量が前記ブレ補正限界値を超えている判定のときには、前記画像データ処理部に前記第2の処理を実行させる請求項3に記載のレンズ交換式デジタルカメラ。
  5.  前記レンズ制御部は、前記ブレ情報に基づいてパンニング操作されているか否かを判定し、判定したパンニング操作の判定結果を前記ボディ制御部に送り、
     前記ボディ制御部は、前記ブレ量が前記ブレ補正限界値以下のときには、さらにパンニング操作の判定結果を参照し、パンニング操作されていない判定のときには前記画像データ処理部に前記第1の処理を実行させ、パンニング操作されている判定のときには、前記画像データ処理部に前記第2の処理を実行させる請求項4に記載のレンズ交換式デジタルカメラ。
  6.  前記ボディ制御部は、前記ライブビュー画像の一部を拡大して表示する電子ズーム処理を実行する場合に、前記電子ズームの指定倍率と、前記第2の処理が必要な予め設定された規定倍率とを比較し、前記指定倍率が前記規定倍率よりも低い場合には、前記画像データ処理部に前記第1の処理を実行させ、前記指定倍率が前記規定倍率以上の場合には、前記第2の処理を実行させる請求項2に記載のレンズ交換式デジタルカメラ。
  7.  前記ボディ制御部は、前記イメージセンサの動作フレームレートと、前記第2の処理が必要な予め設定された規定フレームレートとを比較し、
     前記動作フレームレートが前記規定フレームレートよりも高い場合には、前記画像データ処理部に前記第1の処理を実行させ、前記動作フレームレートが前記規定フレームレート以下の場合には、前記画像データ処理部に前記第2の処理を実行させる請求項2に記載のレンズ交換式デジタルカメラ。
  8.  前記ボディ制御部は、撮影準備指示部が操作をされている場合には、前記画像データ処理部に前記第1の処理を実行させ、前記撮影準備指示部の操作が解除された場合に前記第2の処理を実行させる請求項2に記載のレンズ交換式デジタルカメラ。
  9.  前記レンズ制御部は、前記ライブビュー画像の1フレーム分に対応する前記ブレ方向及びブレ量の変動をパラメータによって表す前記ブレ情報を作成し、前記シリアル通信部によって前記ボディ制御部に送信する請求項1に記載のレンズ交換式デジタルカメラ。
  10.  前記レンズ制御部は、前記状態通信部を介して前記ボディ制御部から送信される前記イメージセンサの垂直同期信号に同期して、前記ブレ情報を前記ボディ制御部に送信する請求項9に記載のレンズ交換式デジタルカメラ。
  11.  前記レンズ制御部は、前記画素が並んだ走査ラインごとに各走査ラインに対応する前記ブレ情報を前記状態通知信号に変換して前記状態通信部により前記ボディ制御部に送信する請求項1に記載のレンズ交換式デジタルカメラ。
  12.  前記状態通信部は、前記状態通知信号としてアナログ信号を用いるアナログ通信部であり、前記ブレ情報をアナログ信号に変換して前記ボディ制御部に送信する請求項11に記載のレンズ交換式デジタルカメラ。
  13.  前記状態通信部は、前記状態通知信号としてパルス幅変調信号を用いるパルス幅変調通信部であり、
     前記レンズ制御部は、前記ブレ情報をデューティー比に変換し、前記パルス幅変調通信部は、前記デューティー比に対応する前記パルス幅変調信号を前記ボディ制御部に送信する請求項11に記載のレンズ交換式デジタルカメラ。
  14.  前記ボディ制御部は、前記ライブビュー画像の解像度を前記画像表示部の解像度に合わせるリサイズ処理の前に、前記画像データ処理部に前記第2の処理を実行させる請求項2~13いずれか一項に記載のレンズ交換式デジタルカメラ。
  15.  前記ボディ制御部は、前記ライブビュー画像の解像度を前記画像表示部の解像度に合わせるリサイズ処理の後に、前記画像データ処理部に前記第2の処理を実行させる請求項2~13いずれか一項に記載のレンズ交換式デジタルカメラ。
  16.  前記ボディ制御部は、前記ライブビュー画像の解像度を前記画像表示部の解像度に合わせるリサイズ処理の前の走査ライン数と、前記リサイズ処理後のライブビュー画像に想定される走査ライン数とを比較し、前記リサイズ処理の前後の前記ライブビュー画像のうちで走査ライン数が少ない前記ライブビュー画像に対して前記第2の処理を前記画像データ処理部に実行させる請求項2~13いずれか一項に記載のレンズ交換式デジタルカメラ。
  17.  前記画像データ処理部は、前記ライブビュー画像に設定されるズーム領域内の画像を拡大して表示する際には、前記ズーム領域の周囲に前記第2の処理に必要な領域を付加した拡張ズーム領域を設定し、前記拡張ズーム領域内の画像を前記ライブビュー画像から切り出してから前記第2の処理を施し、前記第2の処理が施された画像から前記ズーム領域内の画像を切り出して表示する前記ライブビュー画像とする請求項2~13いずれか一項に記載のレンズ交換式デジタルカメラ。
PCT/JP2014/054635 2013-03-27 2014-02-26 レンズ交換式デジタルカメラ WO2014156442A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480019030.5A CN105075240B (zh) 2013-03-27 2014-02-26 镜头可换式数码相机
JP2015508199A JP5851070B2 (ja) 2013-03-27 2014-02-26 レンズ交換式デジタルカメラ
US14/854,988 US9729773B2 (en) 2013-03-27 2015-09-15 Interchangeable lens digital camera
US15/638,070 US9973676B2 (en) 2013-03-27 2017-06-29 Interchangeable lens digital camera

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-066285 2013-03-27
JP2013066285 2013-03-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/854,988 Continuation US9729773B2 (en) 2013-03-27 2015-09-15 Interchangeable lens digital camera

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014156442A1 true WO2014156442A1 (ja) 2014-10-02

Family

ID=51623437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/054635 WO2014156442A1 (ja) 2013-03-27 2014-02-26 レンズ交換式デジタルカメラ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9729773B2 (ja)
JP (1) JP5851070B2 (ja)
CN (1) CN105075240B (ja)
WO (1) WO2014156442A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018033075A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 キヤノン株式会社 撮像装置、レンズ装置、撮像システム、防振制御方法および防振制御プログラム、
JPWO2020218201A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6210824B2 (ja) * 2013-10-02 2017-10-11 オリンパス株式会社 焦点調節装置および焦点調節方法
JP2015185823A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 ソニー株式会社 固体撮像素子、及び、撮像装置
USD783078S1 (en) * 2015-09-03 2017-04-04 Samyang Optics Co., Ltd. Interchangeable lens for camera
US9912868B2 (en) * 2015-09-15 2018-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Image-blur correction apparatus, tilt correction apparatus, method of controlling image-blur correction apparatus, and method of controlling tilt correction apparatus
DE112017000819T5 (de) * 2016-03-15 2018-10-25 Fujifilm Corporation Kamera
JP6643159B2 (ja) * 2016-03-23 2020-02-12 キヤノン株式会社 レンズ装置、制御装置、及びそれらの制御方法
JP6682336B2 (ja) * 2016-04-20 2020-04-15 オリンパス株式会社 カメラシステム、及びカメラ本体
JP1573685S (ja) * 2016-08-31 2017-04-10
JP1574663S (ja) * 2016-08-31 2017-04-24
AT519192B1 (de) * 2016-09-19 2019-03-15 B & R Ind Automation Gmbh Kamera für die industrielle Bildverarbeitung
US20190174063A1 (en) * 2016-09-23 2019-06-06 Qualcomm Incorporated Adaptive Image Processing in an Unmanned Autonomous Vehicle
CN114374786A (zh) * 2017-05-31 2022-04-19 佳能株式会社 摄像设备和配件装置及其控制方法和通信控制方法
EP3410695A1 (en) * 2017-05-31 2018-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, accessory, and control method of the same
JP2019012093A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 オリンパス株式会社 像ぶれ補正装置、撮像装置、及び像ぶれ補正方法
USD896872S1 (en) * 2018-01-22 2020-09-22 Samyang Optics Co., Ltd Interchangeable lens for camera
CN115145019B (zh) * 2018-01-25 2023-12-08 台湾东电化股份有限公司 光学系统
JP1626336S (ja) * 2018-05-10 2019-03-11
JP1626339S (ja) * 2018-05-15 2019-03-11
JP1627444S (ja) * 2018-06-26 2019-03-25
JP2020056953A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 キヤノン株式会社 防振装置、画像処理装置、及び検出方法
JP6996025B2 (ja) * 2019-02-20 2022-02-04 富士フイルム株式会社 撮像素子、撮像装置、撮像素子の作動方法、及びプログラム
CN114365477A (zh) * 2019-08-27 2022-04-15 富士胶片株式会社 摄像装置、摄像方法及摄像程序
CN116114259A (zh) * 2020-07-30 2023-05-12 华为技术有限公司 Pwm驱动器、生成pwm信号的方法、致动器系统和相机模块
JP2023009570A (ja) * 2021-07-07 2023-01-20 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像装置、撮像装置本体、およびプログラム
USD971286S1 (en) * 2022-05-16 2022-11-29 Shenzhen Dinghuixin Keji Co., Ltd. Digital camera
USD991311S1 (en) * 2023-02-28 2023-07-04 Ningbo Yinzhou Zhoubatian International Trade Co., Ltd. Camera

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000032324A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Canon Inc 撮影システム及び光学装置
JP2007052235A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Olympus Imaging Corp カメラシステム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6822684B1 (en) 1998-04-03 2004-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Image signal recording system and optical device
JP4794758B2 (ja) * 2001-06-18 2011-10-19 キヤノン株式会社 カメラシステム、カメラ及びレンズ
JP4389749B2 (ja) * 2004-10-15 2009-12-24 株式会社ニコン パンニング撮影可能なカメラおよび動画像編集用プログラム
JP4671705B2 (ja) * 2005-02-09 2011-04-20 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置
JP2007010895A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Olympus Imaging Corp 手振れ補正機能付きカメラシステム
JP2007011140A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Olympus Imaging Corp 手振れ補正機能付きカメラシステム
WO2007055281A1 (ja) * 2005-11-11 2007-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 交換レンズ、カメラシステムおよびその制御方法
JP4981325B2 (ja) * 2006-02-13 2012-07-18 キヤノン株式会社 カメラシステム
JP2008275826A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Nikon Corp カメラシステムおよび電子カメラ
JP2011103631A (ja) 2009-11-12 2011-05-26 Nikon Corp デジタルカメラ
JP5691247B2 (ja) * 2010-05-28 2015-04-01 ソニー株式会社 交換レンズ、撮像装置、撮像システム、交換レンズの制御方法およびプログラム
KR101710625B1 (ko) * 2010-08-11 2017-02-27 삼성전자주식회사 초점 조절 장치, 초점 조절 방법 및 상기 방법을 기록한 기록 매체
JP5621485B2 (ja) 2010-10-06 2014-11-12 株式会社ニコン 撮像装置および画像処理装置
JP2012147357A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Canon Inc 撮像装置
JP5734082B2 (ja) * 2011-05-11 2015-06-10 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000032324A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Canon Inc 撮影システム及び光学装置
JP2007052235A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Olympus Imaging Corp カメラシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018033075A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 キヤノン株式会社 撮像装置、レンズ装置、撮像システム、防振制御方法および防振制御プログラム、
JPWO2020218201A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29
WO2020218201A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 富士フイルム株式会社 撮像素子、撮像装置、撮像素子の作動方法、及びプログラム
JP7023412B2 (ja) 2019-04-26 2022-02-21 富士フイルム株式会社 撮像素子、撮像装置、撮像素子の作動方法、及びプログラム
JP7453267B2 (ja) 2019-04-26 2024-03-19 富士フイルム株式会社 撮像素子、撮像装置、撮像素子の作動方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170302843A1 (en) 2017-10-19
CN105075240A (zh) 2015-11-18
US9973676B2 (en) 2018-05-15
JP5851070B2 (ja) 2016-02-03
US9729773B2 (en) 2017-08-08
US20160006923A1 (en) 2016-01-07
JPWO2014156442A1 (ja) 2017-02-16
CN105075240B (zh) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5851070B2 (ja) レンズ交換式デジタルカメラ
JP5969139B2 (ja) カメラシステム、カメラ本体及び通信方法
US8514288B2 (en) Image capturing apparatus
JP5929712B2 (ja) 撮影装置、撮影装置の制御方法
JP3823921B2 (ja) 撮像装置
US9241109B2 (en) Image capturing apparatus, control method, and recording medium for moving image generation
JP2010268388A (ja) 撮像装置
US8964068B2 (en) Image sensing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2000278591A (ja) デジタルカメラ及び画像処理方法並びに記憶媒体
JP2006091915A (ja) 撮像装置
US20060197866A1 (en) Image taking apparatus
JP7289055B2 (ja) 撮像装置
JP2010068046A (ja) 撮像装置
JP2015207809A (ja) 撮像装置
JP2011049641A (ja) 撮影装置、その制御方法、及びプログラム
JP5105298B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
WO2014136703A1 (ja) 撮像装置及び画像表示方法
JP7307837B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5093376B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2010197524A (ja) 撮像装置
JP6562021B2 (ja) 撮像表示装置、画像処理装置、撮像装置および撮像表示装置の制御方法
JP6123935B2 (ja) 撮像表示装置、撮像装置、画像処理装置および撮像表示装置の制御方法
JP5471004B2 (ja) 焦点調整装置、焦点調整方法及びプログラム
JP2007013776A (ja) 撮影装置
JP2004364050A (ja) 固体撮像素子の欠陥画素補正方法、および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480019030.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14775836

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015508199

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14775836

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1