WO2014155928A1 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2014155928A1
WO2014155928A1 PCT/JP2014/000607 JP2014000607W WO2014155928A1 WO 2014155928 A1 WO2014155928 A1 WO 2014155928A1 JP 2014000607 W JP2014000607 W JP 2014000607W WO 2014155928 A1 WO2014155928 A1 WO 2014155928A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cell stack
fuel cell
cell
gas
introduction path
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/000607
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
平川 誠
水川 茂
Original Assignee
住友精密工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友精密工業株式会社 filed Critical 住友精密工業株式会社
Priority to US14/771,193 priority Critical patent/US9666890B2/en
Priority to JP2015507982A priority patent/JP6177881B2/ja
Priority to EP14773527.8A priority patent/EP2950377B1/en
Priority to CN201480011896.1A priority patent/CN105009338B/zh
Publication of WO2014155928A1 publication Critical patent/WO2014155928A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/243Grouping of unit cells of tubular or cylindrical configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

固体酸化物形の燃料電池1である。セルスタック6と、改質ガスをセルスタック6に導入する改質ガス導入経路10と、酸化剤ガスをセルスタック6に導入する酸化剤ガス導入経路11と、冷却ガスを酸化剤ガス導入経路11に導入する冷却ガス導入経路14とを備える。セルスタック6の周囲に、熱を吸収する吸熱部61が設けられ、冷却ガス導入経路14が、吸熱部61を介して酸化剤ガス導入経路11に接続されている。

Description

燃料電池
 本発明は、一端側から他端側に向かって水素を主とする改質ガスと酸化剤ガスを導入する固体酸化物形の燃料電池、特に積層型のセルスタックを備えた固体酸化物形の燃料電池(SOFC)に関し、その中でも特にセルスタックの温度安定化技術に関する。
 図1に、燃料電池の一例を示す。この燃料電池101は、平板型の固体酸化物形燃料電池であり、都市ガス等の燃料ガス、水及び酸化剤として空気を用いて発電する。燃料電池101には、蒸発器102や空気予熱器103、改質器104、バーナー105、セルスタック106などが備えられている。
 蒸発器102は、水を加熱して水蒸気を発生させる。発生した水蒸気は、脱硫等の処理が行われた燃料ガスと混合され、改質器104に送られる。燃料ガスと水蒸気との混合ガスは、改質器104において水素を主とする高温の改質ガスに改質され、セルスタック106に供給される。
 空気は、空気予熱器103において加熱された後、セルスタック106に供給される。定常運転時には、高温の改質ガス及び空気の供給により、セルスタック106は、700℃~900℃の範囲内にある所定の運転温度域に保持される。
 セルスタック106には、薄板状の単セルを多数積層したセル積層体が備えられている。セルスタック106では、高温の運転温度の下で、改質ガスが各単セルのアノード側を通過し、空気が各単セルのカソード側を通過する間に、各単セルで化学反応が生じて起電力が発生する。その起電力を各単セルから取り出すことによって発電が行われる。
 このようなセル積層体は、例えば、特許文献1に開示されている。
 セルスタック106から排出される変質した高温の改質ガス及び空気は、バーナー105に送られる。バーナー105では、これら改質ガスと空気とが混合されて燃焼し、それによって改質器104を加熱する。バーナー105で生じる排ガスは、空気予熱器103に送られ、熱交換によって空気を加熱した後、排出される。
 起電力を生じる化学反応は発熱反応であるため、発電が始まると各単セルは発熱する。従って、定常運転時には、セルスタック106を運転温度域に保持するため、セルスタック106に導入する空気の温度を下げる冷却制御が行われる。
 具体的には、空気予熱器103を通じてセルスタック106に高温の空気を導入する酸化剤ガス導入経路107に、空気予熱器103を迂回するバイパス経路108が併設されており、空気予熱器103で加熱された空気に、バイパス経路108を介して流量制御弁109で流量を制御しながら冷えた空気を混合することにより、セルスタック106に導入する空気の温度を調整している。
 これに類似した制御を行う発電システムは、例えば、特許文献2に開示されている。
特開2011-065909号公報 特開2009-238623号公報
 図2に、セルスタックの構造を例示する。セルスタック110は支持台111の上に設置され、上方に向かって延びている。セル積層体112の周囲は、上方から被せ付けられる筒状のカバー113によって覆われている。
 改質ガス及び空気は、セル積層体112の下部から導入され、全体に均等に行き渡るように、各単セルに分配される。各単セルに分配された改質ガス及び空気は、相互に化学反応を生じて変質し、アノードオフガス及びカソードオフガスとなる。
 アノードオフガスは、所定の経路を通じて回収され、カソードオフガスは、セル積層体112とカバー113との間の隙間を通じて回収される。回収されたアノードオフガス及びカソードオフガスは、セルスタック110の下部から導出され、バーナーに送られて燃焼の燃料として用いられる。
 セルスタックでは、セル積層体の上下で温度差が生じ易いという特有の問題がある。
 すなわち、積層型のセルスタックの場合、空気がセルスタックの下部から導入されるため、空気は、セルスタックの下側から順に単セルを冷却し、上昇するに従って高温になっていく。加えて、各単セルが発熱し、更にその熱気の上昇も合わさるため、セル積層体の上側は下側に比べて高温になり易く冷却し難い。
 セル積層体の上側を冷却しようとして導入する空気の温度を大きく下げると、セル積層体の下側が過度に冷却され、却って上下の温度差の増大を招くことになる。
 そこで、本発明の目的は、セル積層体の全体をバランスよく冷却できる積層型のセルスタックを備えた燃料電池を提供することにある。
 開示する燃料電池は、固体酸化物形の燃料電池である。この燃料電池は、アノード電極ならびにカソード電極が形成された固体電解質からなるセルスタックと、水素を主とする改質ガスを前記セルスタックに導入する改質ガス導入経路と、酸化剤ガスを前記セルスタックに導入する酸化剤ガス導入経路と、前記酸化剤ガスの温度を下げる冷却ガスを前記酸化剤ガス導入経路に導入する冷却ガス導入経路と、を備える。
 前記セルスタックの周囲に、熱を吸収する吸熱部が設けられている。そして、前記冷却ガス導入経路が、前記吸熱部を経由して前記酸化剤ガス導入経路に接続されている。
 この燃料電池によれば、セルスタックの周囲に、熱を吸収する吸熱部が設けられていて、冷却ガスがその吸熱部を経由して酸化剤ガスに合流する。
 従って、セルスタックの冷却時に、セルスタックの高温部位に吸熱部を配置すれば、冷却ガスの吸熱によって高温部位を冷却することができるため、セルスタックの全体をバランスよく冷却することができる。
 具体的には、前記セルスタックの周囲は、当該セルスタックに沿って延びる筒状のカバーで覆われている。
 そうすれば、セルスタックに沿って安定した酸化剤ガスの流れが形成されるため、セルスタック全体の温度を制御し易くできる。
 より具体的には、前記セルスタックは、その下端が支持台に支持されて鉛直方向を上向きに延びている。改質ガス及び酸化剤ガスを導入する導入部が前記セルスタックの下端部に設けられ、前記吸熱部が当該セルスタックの上部の周囲に設けられている。
 この場合、導入部がセルスタックの下端部に設けられているため、セルスタックの下側は冷却され易いのに対し、単セルの発熱や熱気の上昇等により、セルスタックの上側は、特に偏って高温になり易い。そのため、セルスタックは温度差を生じ易いが、吸熱部がセルスタックの上部の周囲に設けられているので、冷却ガスの吸熱により、セルスタックの上部を効果的に冷却することができる。従って、セルスタックの全体をバランスよく冷却することができる。
 前記セルスタックの上部が上部最上段とその下方に位置する上部中段から構成されるとき、前記吸熱部は、前記上部中段に設けられて前記上部最上段に設けられていないのが好ましい。
 詳細は後述するが、そうすることにより、経時的に上部最上段と下部とで温度差が広がるのを抑制することができる。
 より具体的には、前記吸熱部が、前記セルスタックの周囲の空間に配置された金属管で構成されている。
 そうすれば、冷却ガスは、金属管を通じてセルスタックが放射する輻射熱を吸収することができるので、効果的に吸熱することができる。
 前記金属管は、前記セルスタックの周囲に螺旋状に配置するのが好ましい。
 そうすれば、冷却ガスの吸熱に作用する伝熱面を長くかつ広く取ることができ、より効果的に輻射熱を吸収することができる。
 更には、前記金属管の入口側が出口側よりも前記導入部から離れて位置しているようにするのが好ましい。
 そうすれば、冷却ガスが高温側から長い距離を流れるため、よりいっそう効果的に輻射熱を吸収することができる。
 本発明の燃料電池によれば、セルスタックの全体をバランスよく冷却でき、効率的かつ安定した発電が実現できる。
従来の燃料電池の構成を示す概略図である。 従来の積層型のセルスタックを示す概略図である。 実施形態の燃料電池の構成を示す概略図である。 セルスタックの概略斜視図である。 セルスタックの概略断面図である。 金属管の概略斜視図である。 比較例の試験結果を示すグラフである。 実施例の試験結果を示すグラフである。 実施形態の燃料電池の変形例を示す図5相当図である。 実施形態の燃料電池におけるセル積層体の部位別温度変化を示すグラフである。 変形例の燃料電池におけるセル積層体の部位別温度変化を示すグラフである。 他の変形例の要部を示す概略図である。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。ただし、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物あるいはその用途を制限するものではない。
 (燃料電池の基本的構成)
 図3に、本発明を適用した固体酸化物形の燃料電池1(SOFC)を例示する。燃料電池1の基本的構成は、図1に示した燃料電池101と大差は無い。
 すなわち、この燃料電池1には、蒸発器2や空気予熱器3、改質器4、バーナー5、セルスタック6などが備えられていて、都市ガス等の燃料ガス、水及び酸化剤ガスを用い、セルスタック6から起電力を取り出して発電する。
 酸化剤ガスとして、所定量の酸素を含有する気体を用いることができ、例えば安価には空気を用いることができる。酸化剤ガスは、空気に限らず酸素を含有する気体であれば適宜用いることができる。
 蒸発器2は、水を加熱して水蒸気を発生させる。発生した水蒸気は、脱硫等の処理が行われた燃料ガスと混合され、改質器4に送られる。燃料ガスと水蒸気との混合ガスは、改質器4において水素を主とするガス(改質ガス)に改質され、反応ガス導入経路10を通じてセルスタック6に導入される。
 空気予熱器3は、外気を加熱して高温の酸化剤ガス(加熱酸化剤ガス)を発生させる。発生した加熱酸化剤ガスは、酸化剤ガス導入経路11を通じてセルスタック6に導入される。セルスタック6で変質した高温の改質ガス(アノードオフガス)は、アノード側排出経路12を通じてバーナー5に送られる。セルスタック6で変質した加熱酸化剤ガス(カソードオフガス)は、カソード側排出経路13を通じてバーナー5に送られる。
 アノードオフガスには余剰の燃料が含まれているため、アノードオフガスがバーナー5でカソードオフガスと混合されることで燃焼し、改質器4が加熱される。バーナー5で生じる排ガスは、空気予熱器3に送られて酸化剤ガスを加熱した後、排出される。
 更に、この燃料電池1においても、セルスタック6に導入される加熱酸化剤ガスの温度を冷却制御するため、空気予熱器3を経由する酸化剤ガス導入経路11に、空気予熱器3を迂回する冷却ガス導入経路14が併設されている。
 具体的には、冷却ガス導入経路14の上流側の端部は、酸化剤ガス導入経路11における空気予熱器3よりも上流側の部分に設けられた分岐部15に接続されていて、そこから冷却ガス導入経路14が分岐している。冷却ガス導入経路14の下流側の端部は、酸化剤ガス導入経路11における空気予熱器3よりも下流側の部分に設けられた合流部16に接続されていて、そこに冷却ガス導入経路14が合流している。
 冷却ガス導入経路14の途中には、冷却ガス導入経路14を流れる冷却ガスの流量調整が可能な流量制御弁17が設置されている。ただし、この燃料電池1では、この冷却ガス導入経路14を流れる冷却ガスを利用して、セルスタック6の温度差解消が図れるように工夫されている。
 なお、冷却ガスは、最終的に酸化剤ガスとしての空気に合流するため、窒素等、酸素を含有しないガスでもかまわない。合流後の混合ガスが発電に悪影響を与えない気体であればよい。例えば、空気であれば酸化剤ガスと同組成であるため扱いが楽である。
 (燃料電池の要部構成)
 図4及び図5に、この燃料電池1のセルスタック6を示す。このセルスタック6は、いわゆる積層型である。セルスタック6は、セル積層体21やカバー31などで構成されており、支持台22の上に縦置きされている。セル積層体21は、カバー31の内部に配置され、その下端が支持台22に支持されて鉛直方向を上向きに延びている。
 図5に示すように、セル積層体21は、従来品と同様に、インターコネクタを間に挟みながら薄板状の単セル21aを多数積層して板厚方向に延びるように構成されている。各単セル21aは、イットリア安定化ジルコニアなどからなる固体電解質を有している。固体電解質の一方の面にはアノード電極が形成され、他方の面にはカソード電極が形成されている。
 互いに隣接する単セル21aの間には、アノード側反応空隙とカソード側反応空隙とが交互に形成されている(図示せず)。積層された単セル21aは、支持ロッド23や押さえ板24などによって一体に支持されている。
 支持ロッド23は、セル積層体21を囲むように支持台22の上に複数設けられていて、鉛直方向を上方に向かって延びている。セル積層体21の上端面の上には押さえ板24が載置されている。押さえ板24よりも上方に突き出た支持ロッド23の上端部には、支持板25が締結して取り付けられている。
 支持板25の下面には、バネ部材26が設置されており、支持板25はこのバネ部材26を介して押さえ板24を下方に押し付けている。それにより、積層された単セル21aは、支持台22と押さえ板24とで圧着されている。
 カバー31は、セル積層体21よりもひとまわり大きな円筒状の側壁部31aと、側壁部31aの上端の開口を塞ぐ端壁部31bと、側壁部31aの下端縁から外方に張り出した環状のフランジ部31cとを有している。特にこのカバー31では、側壁部31aの上部における一定の領域に、相対的に大きな直径を有し、径方向外側に膨出する大径部32が形成されている。
 大径部32が形成される領域は、後述するアノード側導入口44やカソード側導入口45から上方に離れていればよいが、例えば、側壁部31aの上下端間を2等分する中間位置より上方に形成するのが好ましい。
 カバー31は、セル積層体21に被せた状態で、支持台22にフランジ部31cを締結して取り付けられている。カバー31は、セル積層体21に沿って鉛直方向に延びている。それにより、セル積層体21の側面と側壁部31aの内面との間には、一定の間隔の隙間空間33が形成されている。セル積層体21の側面上部と大径部32の内面との間には、更に大きな空間(吸熱スペース34)が形成されている。この吸熱スペース34には金属管61が設置されているが、これについては後述する。
 セル積層体21の内部には、アノード側及びカソード側の各吸気マニホールド41,42と、排気マニホールド43とが、積層方向に沿って延びるように形成されている。各単セル21aのアノード側反応空隙は、アノード側吸気マニホールド41及び排気マニホールド43と連通している。カソード側反応空隙は、カソード側吸気マニホールド42及び隙間空間33と連通している。
 アノード側吸気マニホールド41は、セル積層体21の下端面にアノード側導入口44(導入部)を有し、カソード側吸気マニホールド42は、セル積層体21の下端面にカソード側導入口45(導入部)を有している。排気マニホールド43は、セル積層体21の下端面にアノード側導出口46を有している。アノード側導入口44、カソード側導入口45及びアノード側導出口46は、互いに隣接している。
 支持台22の上面には、アノード側導入孔47、カソード側導入孔48、アノード側導出孔49及びカソード側導出孔50が開口している。アノード側導入孔47は、アノード側導入口44を通じてアノード側吸気マニホールド41に連通する。カソード側導入孔48は、カソード側導入口45を通じてカソード側吸気マニホールド42に連通する。アノード側導出孔49は、アノード側導出口46を通じて排気マニホールド43に連通する。カソード側導出孔50は、隙間空間33と連通する。
 アノード側導入孔47には、反応ガス導入経路10の下流側の端部が接続されている。カソード側導入孔48には、酸化剤ガス導入経路11の下流側の端部が接続されている。アノード側導出孔49には、アノード側排出経路12の上流側の端部が接続されている。カソード側導出孔50には、カソード側排出経路13の上流側の端部が接続されている。
 従って、各アノード側反応空隙には、アノード側導入孔47、アノード側吸気マニホールド41を通じて高温の改質ガスが導入され、各カソード側反応空隙には、カソード側導入孔48、カソード側吸気マニホールド42を通じて加熱酸化剤ガスが導入される。セル積層体21は、改質ガス及び加熱酸化剤ガスを熱源にして加熱される。
 セル積層体21が加熱されると、各単セル21aでは、アノード側反応空隙を通過する改質ガスと、カソード側反応空隙を通過する加熱酸化剤ガスとの間で化学反応が生じる。化学反応によって変質した改質ガスは、排気マニホールド43を通じてセルスタック6から導出される。化学反応によって変質した加熱酸化剤ガスは、隙間空間33を通じてセルスタック6から導出される。
 化学反応によって各単セル21aでは起電力が発生する。その起電力を取り出すことにより、発電が行われる。通常、700℃~900℃で発電が可能であるが、800℃前後で効率的な発電が行われるため、セル積層体21の全体を800℃前後に保持するのが好ましい。
 各単セル21aは、化学反応によって発熱するため、この燃料電池1では、定常運転時に、所定の運転温度域に保持するために、加熱酸化剤ガスの温度を下げて適宜セル積層体21を冷却する冷却制御が行われる。
 具体的には、酸化剤ガス導入経路11におけるカソード側導入孔48の近傍の部位に、合流部16が配置されていて、そこで冷却ガスが加熱酸化剤ガスに合流して混合されることにより、加熱酸化剤ガスの温度が下げられる。加熱酸化剤ガスの温度は、冷却ガスの流量調整によって制御される。
 その際、この燃料電池1では、積層型のセルスタック6の特長を利用してセル積層体21の全体をバランスよく冷却できるように、冷却ガス導入経路14は、吸熱スペース34に配置された金属管61(吸熱部)を介して合流部16に接続されている。
 図6に示すように、金属管61は、熱伝導性に優れた金属を用いて螺旋形状に形成されていて、吸熱スペース34に収容されている。金属管61は、セル積層体21の上部の周囲に配置され、セル積層体21と隙間を隔てて対向している。
 換言すれば、金属管61は、セル積層体21の周囲を囲うように、更には、セル積層体21の周囲を螺旋状に囲うように設けられている。ここでいう「囲う」は、少なくとも半周を取り囲むように設けられているものを含む。
 より詳しくは、大径部32の上側に、金属管61の一端が接続された上流側接続部62が設置され、大径部32の下側に、金属管61の他端が接続された下流側接続部63が設置されている。
 金属管61は、カバー31の内部に固定されている。金属管61をセルスタック6の側に固定すると、金属管61とセルスタック6との間の絶縁が必要になるが、カバー31の側に固定することで、セルスタック6に対して非接触となって絶縁が不要で、最適な吸熱スペース34を維持して位置決めが可能になる。
 また、カバー31が異形円筒であっても、セルスタック6に対して所定の位置で金属管61を位置決めでき、後からカバー31を被せることもできる。
 分岐部15から延びる冷却ガス導入経路14の下流側の端部は、上流側接続部62に接続され、金属管61と連通している。合流部16から延びる冷却ガス導入経路14の上流側の端部は、下流側接続部63に接続され、金属管61と連通している。従って、冷却ガスは、上流側接続部62から金属管61に流入して下流側接続部63から流出する。
 定常運転時において、セル積層体21の温度を下げる制御が働くと、流量制御弁17が作動して冷却ガスの流量が増加する。それにより、セル積層体21に導入される加熱酸化剤ガスの温度が低下する。温度低下した加熱酸化剤ガスはセル積層体21の下端から導入されるため、セル積層体21の下側に位置する単セル21aから順に冷却され、カソード側吸気マニホールド42を上昇するに従って加熱酸化剤ガスの温度は高温になっていく。
 しかも、セルスタック6が縦置きされているため、熱気の上昇によってその上部が高温になり易いうえに、各単セル21aが発熱してその熱も加熱酸化剤ガスに加わる。その結果、セル積層体21の上部の冷却が不十分になるおそれがある。
 セルスタック6の上側を冷却しようとして加熱酸化剤ガスの温度をより大きく下げれば、セルスタック6の下側が過度に冷却されてしまい、却って上下の温度差が拡大する。単セル21aの積層数が多くなればなるほど、その傾向は顕著である。
 それに対し、この燃料電池1では、冷却ガスは、直接加熱酸化剤ガスに合流するのではなく、金属管61を経由した後に合流する。金属管61は、セル積層体21の上部の周囲に設けられた吸熱スペース34に配置されているため、セル積層体21から放出される輻射熱を効果的に吸収する。従って、冷却ガスは、金属管61を通過する間に、セル積層体21の上部の熱を吸収するため、相対的にセル積層体21の上部の温度が低下する。
 しかも、冷却ガスは、セルスタック6の上方から下方に向かって周回し、高温側から長い距離を流れるように金属管61が配置されているため、輻射熱を効率的に吸熱する。なお、吸熱によって冷却ガスの温度が上昇しても、加熱酸化剤ガスの温度以上には上昇しないため、冷却ガス本来の冷却機能が失われることはない。
 そうして、合流部16で加熱酸化剤ガスに冷却ガスが混合され、温度の下がった加熱酸化剤ガスがセル積層体21に導入される。しかしながら、従来の燃料電池に比べ、冷却ガスの温度が上昇する分、セル積層体21に導入される加熱酸化剤ガスの温度低下は小さくなるため、セル積層体21の下側に位置する単セル21aは、穏やかに冷却される。
 このように、この燃料電池1では、セル積層体21の上部が、冷却ガスによる輻射熱の吸熱によって冷却され、セル積層体21の下部が、セル積層体21の上部の吸熱によって温度上昇した冷却ガスの導入によって穏やかに冷却されるため、積層型のセルスタック6であっても、セル積層体21の全体をバランスよく冷却することができる。
 (比較例及び実施例)
 図7及び図8に、試験装置による実証試験の結果を示す。
 図7は、比較例の試験結果を示している。比較例の燃料電池は、図1及び図2に示したような従来の構成であり、セル積層体の周囲は単にカバーで覆われていて、冷却ガスは加熱酸化剤ガスに直接混合されるようになっている。
 図7は、定常運転に入る直前の温度状態を表している。図中、下側の実線はセル積層体の下部の温度変化を示し、上側の実線はセル積層体の上部の温度変化を示している。破線は、冷却ガスの流量変化を示している。
 比較例の燃料電池では、冷却ガスの導入前の段階で、セル積層体の上下で20℃以上の温度差が認められた。更に、セル積層体の上部の温度上昇に対応して、冷却ガスの流量を増加させると、セル積層体の下部の温度が低下し始め、セル積層体の上下で温度差が拡大する傾向が認められた。
 更に、冷却ガスの流量を大きく増加させると、セル積層体の上部の温度上昇が抑制され、780℃~790℃に安定する傾向が認められたが、その際、セル積層体の下部では急激な温度低下が認められ、710℃以下に達し、セル積層体の上下で70℃以上の温度差が発生した。
 図8は、実施例の試験結果を示している。実施例の燃料電池は、図3及び図4等に示した構成となっている。なお、比較対象となる冷却ガス導入経路等の構成以外は比較例と同じ条件となるように設定されている。
 図8は、試験的に高めに温度設定した定常運転状態での温度変化を表している。図7と同様に、下側の実線はセル積層体の下部の温度変化を、上側の実線はセル積層体の上部の温度変化を、破線は冷却ガスの流量変化を示している。
 実施例の燃料電池では、冷却ガスの導入前の段階では、セル積層体の上下で5℃程度の温度差が認められた。セル積層体の上部及び下部は、ほぼ同じ温度差を維持しながら温度が上昇し、セル積層体の上下で温度差が拡大する傾向は認められなかった。
 冷却ガスを流入させ、その流量を増加させると、セル積層体の上部及び下部の温度は、820℃前後のほぼ同じタイミングで低下し始めた。その際の温度差は10℃程度であった。
 温度が低下し始めた時点から冷却ガスの流量を一定に保持すると、セル積層体の上部及び下部の温度は、約10℃の温度差を維持したまま緩やかに低下し、800℃前後に収束する傾向が認められた。従って、セル積層体の全体を、800℃前後の最適な運転温度に保持することが可能になり、安定した発電を実現できることが確認された。
 (変形例)
 図9に、上述した燃料電池1の変形例を示す。本変形例の燃料電池は、大径部32や金属管61、吸熱スペース34の位置が上述した燃料電池1と異なっている。
 図5に示したように、上述した燃料電池1では、大径部32等の位置がセル積層体21の最も上の部分(上部最上段)まで設けられている。ところが、このように大径部32等を配置すると、経時的に上部最上段と下部との温度差が拡大する傾向が認められた。
 すなわち、先の実施例では、上部の例として上部最上段を測定したが、上部中段の温度を測定したら上部最上段よりも温度が高い傾向が認められた。そのため、これを冷却するのに冷却ガスの流量を調整すると、上部(上部最上段)が冷えすぎて下部を下回る問題が生じる傾向が認められた。
 図10は、その変化を表したグラフであり、破線は、冷却ガスの流量変化を示している。図10に示すように、上部最上段まで大径部32等を設けると、上部最上段が冷えすぎて、途中で下部の温度と逆転し、時間の経過とともに上部最上段と下部の温度差が広がっていく傾向が認められた。
 そこで、検討したところ、図9に示すように、大径部32等の位置を下方にずらし、上部を「上部最上段」と「上部中段」とした場合に、大径部32等を上部中段に設けて、上部最上段には設けないようにすることによって、図11のグラフに示すように、上部最上段と下部の温度差が経時的に広がることがなくなった。
 従って、本変形例の燃料電池によれば、時間の経過にかかわらず、セル積層体21の全体をバランスよく冷却でき、よりいっそう効率的かつ安定した発電が実現できるようになる。
 (その他)
 なお、本発明にかかる燃料電池は、上述した実施形態に限定されず、それ以外の種々の構成をも包含する。
 吸熱部の構造は、螺旋状の金属配管に限らない。例えば、図12に示すように、カバー31の上部に2重管構造を設け、冷却ガスがセル積層体の周囲に沿って流れる円環空間70を形成してもよい。
 吸熱部は、導入部から離れた部位に設けられていればよい。例えば、導入部がセル積層体21の上端部に設けられた場合には、吸熱部はセル積層体21の下部の周囲に設ければよい。また、導入部がセル積層体21の中間部に設けられた場合には、吸熱部はセル積層体21の上部及び下部のいずれか一方又は両方の周囲に設ければよい。
 セルスタック6は、縦置きに限らず、横置きであってもよい。
 また、セルスタックは、積層型セルスタックに限らず、例えば円筒型のセルチューブから構成されるセルスタックであってもよい。
 そのような円筒型のセルチューブから構成されるセルスタックは、具体的には次のような構成からなる。
 円筒状のセル本体と、セル本体の両端にそれぞれ接続された電極端子とを備えている。セル本体の内部には、円筒形の内側電極層及び外側電極層と、これらの間にある電解質層とが設けられている。内側電極層は燃料極であり、外側電極層は空気極である。内側電極層は、電極端子と電気的に接続されている。電極端子の中心部には、燃料ガス流路が形成されている。
1 燃料電池
6 セルスタック
10 反応ガス導入経路
11 酸化剤ガス導入経路
12 アノード側排出経路
13 カソード側排出経路
14 冷却ガス導入経路
21 セル積層体
 21a 単セル
22 支持台
23 支持ロッド
31 カバー
32 大径部
34 吸熱スペース
41 アノード側吸気マニホールド
42 カソード側吸気マニホールド
43 排気マニホールド
44 アノード側導入口(導入部)
45 カソード側導入口(導入部)
61 金属管
62 上流側接続部
63 下流側接続部

Claims (6)

  1.  固体酸化物形の燃料電池であって、
     アノード電極ならびにカソード電極が形成された固体電解質からなるセルスタックと、
     水素を主とする改質ガスを前記セルスタックに導入する改質ガス導入経路と、
     酸化剤ガスを前記セルスタックに導入する酸化剤ガス導入経路と、
     前記酸化剤ガスの温度を下げる冷却ガスを前記酸化剤ガス導入経路に導入する冷却ガス導入経路と、
    を備え、
     前記セルスタックの周囲に、熱を吸収する吸熱部が設けられ、
     前記冷却ガス導入経路が、前記吸熱部を経由して前記酸化剤ガス導入経路に接続されている燃料電池。
  2.  請求項1に記載の燃料電池において、
     前記セルスタックの周囲が、当該セルスタックに沿って延びる筒状のカバーで覆われている燃料電池。
  3.  請求項1又は請求項2に記載の燃料電池において、
     前記セルスタックは、その下端が支持台に支持されて鉛直方向を上向きに延びており、
     前記改質ガス及び酸化剤ガスを導入する導入部が前記セルスタックの下端部に設けられ、前記吸熱部が当該セルスタックの上部の周囲に設けられている燃料電池。
  4.  請求項3に記載の燃料電池において、
     前記セルスタックの上部が上部最上段とその下方に位置する上部中段から構成されるとき、前記吸熱部は、前記上部中段に設けられて前記上部最上段に設けられていない燃料電池。
  5.  請求項1~請求項4のいずれか一つに記載の燃料電池において、
     前記吸熱部が、前記セルスタックの周囲の空間に配置された金属管で構成されている燃料電池。
  6.  請求項5に記載の燃料電池において、
     前記金属管が前記セルスタックの周囲に螺旋状に配置されている燃料電池。
PCT/JP2014/000607 2013-03-25 2014-02-05 燃料電池 WO2014155928A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/771,193 US9666890B2 (en) 2013-03-25 2014-02-05 Fuel cell
JP2015507982A JP6177881B2 (ja) 2013-03-25 2014-02-05 燃料電池
EP14773527.8A EP2950377B1 (en) 2013-03-25 2014-02-05 Fuel cell
CN201480011896.1A CN105009338B (zh) 2013-03-25 2014-02-05 燃料电池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-061858 2013-03-25
JP2013061858 2013-03-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014155928A1 true WO2014155928A1 (ja) 2014-10-02

Family

ID=51622954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/000607 WO2014155928A1 (ja) 2013-03-25 2014-02-05 燃料電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9666890B2 (ja)
EP (1) EP2950377B1 (ja)
JP (2) JP6177881B2 (ja)
CN (1) CN105009338B (ja)
WO (1) WO2014155928A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015216011A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 東京瓦斯株式会社 ホットモジュール
JP2016171016A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 富士電機株式会社 固体酸化物形燃料電池モジュール
JP2019536243A (ja) * 2016-11-29 2019-12-12 アーファオエル・リスト・ゲーエムベーハー 燃料電池システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3130174B1 (en) 2014-04-07 2020-03-04 InterDigital CE Patent Holdings Method of controlling handover in mobile communication networks and apparatus implementing the method
JP2017183222A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
FR3087952B1 (fr) * 2018-10-26 2021-09-24 Commissariat Energie Atomique Systeme electrochimique a oxydes solides a moyens de chauffage integres
CN112397743A (zh) * 2019-08-14 2021-02-23 全球能源互联网研究院有限公司 一种固体氧化物燃料电池连接体
JP7329396B2 (ja) * 2019-09-11 2023-08-18 日産自動車株式会社 燃料電池スタック
JP7371697B2 (ja) * 2019-11-07 2023-10-31 日産自動車株式会社 燃料電池システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH097624A (ja) * 1995-06-19 1997-01-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2002260697A (ja) * 2000-12-28 2002-09-13 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池モジュール
JP2009238623A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Hitachi Ltd 固体酸化物形燃料電池発電システムとその運転制御方法
JP2011065909A (ja) 2009-09-18 2011-03-31 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 積層型燃料電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6033793A (en) * 1996-11-01 2000-03-07 Hydrogen Burner Technology, Inc. Integrated power module
EP1347528A4 (en) * 2000-12-28 2009-09-23 Mitsubishi Materials Corp FUEL CELL MODULE AND GAS SUPPLY ARRANGEMENT TO FUEL CELL
US6756144B2 (en) * 2002-01-03 2004-06-29 Hybrid Power Generation Systems, Llc Integrated recuperation loop in fuel cell stack
GB0213561D0 (en) * 2002-06-13 2002-07-24 Alstom Fuel cells
JP2005078859A (ja) 2003-08-28 2005-03-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池システム
JP4461955B2 (ja) * 2004-08-13 2010-05-12 三菱マテリアル株式会社 固体酸化物形燃料電池
JP2007287633A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池発電装置及び制御プログラム並びに制御方法
JP5242933B2 (ja) * 2007-03-30 2013-07-24 東邦瓦斯株式会社 燃料電池モジュール
JP2009054414A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池スタック
JP5185658B2 (ja) 2008-02-27 2013-04-17 三菱重工業株式会社 コンバインドシステム
JP5349251B2 (ja) 2009-10-26 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5409333B2 (ja) 2009-12-24 2014-02-05 京セラ株式会社 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
KR20120080881A (ko) * 2011-01-10 2012-07-18 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 연료 전지 내에서의 연료의 반응 조건을 제어하는 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH097624A (ja) * 1995-06-19 1997-01-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2002260697A (ja) * 2000-12-28 2002-09-13 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池モジュール
JP2009238623A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Hitachi Ltd 固体酸化物形燃料電池発電システムとその運転制御方法
JP2011065909A (ja) 2009-09-18 2011-03-31 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 積層型燃料電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015216011A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 東京瓦斯株式会社 ホットモジュール
JP2016171016A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 富士電機株式会社 固体酸化物形燃料電池モジュール
JP2019536243A (ja) * 2016-11-29 2019-12-12 アーファオエル・リスト・ゲーエムベーハー 燃料電池システム
JP7062007B2 (ja) 2016-11-29 2022-05-02 アーファオエル・リスト・ゲーエムベーハー 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014155928A1 (ja) 2017-02-16
CN105009338A (zh) 2015-10-28
JP2017212215A (ja) 2017-11-30
US9666890B2 (en) 2017-05-30
JP6177881B2 (ja) 2017-08-09
EP2950377B1 (en) 2017-11-29
EP2950377A4 (en) 2016-01-13
EP2950377A1 (en) 2015-12-02
US20160013501A1 (en) 2016-01-14
CN105009338B (zh) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6177881B2 (ja) 燃料電池
JP5109252B2 (ja) 燃料電池
JP5065367B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5109253B2 (ja) 燃料電池
US8178256B2 (en) Fuel cell system
US8597842B2 (en) Fuel cell module
JP6101781B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5070885B2 (ja) 燃料電池
JP6111904B2 (ja) 燃料電池装置
JP5122319B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP6429019B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP5643711B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2007026928A (ja) 燃料電池
JP2007080761A (ja) 燃料電池およびその起動方法
US8603691B2 (en) Fuel cell system with rotation mechanism
JP2016139554A (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP2019220370A (ja) 燃料電池モジュール
JP2009245627A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2016139555A (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
KR101316042B1 (ko) 연료전지용 통합형 개질기 시스템
JP5044921B2 (ja) 燃料電池モジュールおよび運転方法
JP2007073358A (ja) 燃料熱交換器および燃料電池
JP2011210570A (ja) 燃料電池モジュール
JP2010238439A (ja) 燃料電池モジュールおよびその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14773527

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015507982

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14771193

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014773527

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014773527

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE