WO2014141372A1 - リチウムイオン二次電池用負極材及び負極 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極材及び負極 Download PDF

Info

Publication number
WO2014141372A1
WO2014141372A1 PCT/JP2013/056708 JP2013056708W WO2014141372A1 WO 2014141372 A1 WO2014141372 A1 WO 2014141372A1 JP 2013056708 W JP2013056708 W JP 2013056708W WO 2014141372 A1 WO2014141372 A1 WO 2014141372A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
carbon powder
negative electrode
coke
powder
electrode material
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/056708
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆伸 河井
健一 本川
大介 山崎
Original Assignee
日本カーボン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本カーボン株式会社 filed Critical 日本カーボン株式会社
Priority to PCT/JP2013/056708 priority Critical patent/WO2014141372A1/ja
Priority to JP2015505113A priority patent/JP6343276B2/ja
Publication of WO2014141372A1 publication Critical patent/WO2014141372A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • the present invention relates to a negative electrode material for a lithium ion secondary battery, and in particular, a hybrid electric vehicle (HEV) that needs to be charged and discharged at high speed, a power source for electric tools, an uninterruptible power source (UPS), and a stationary power source for storing natural energy.
  • the present invention relates to a negative electrode material useful for high input / output applications such as a radio control power source.
  • Lithium ion secondary batteries are often used in portable devices such as mobile phones, personal computers, PDAs, and handy video cameras as high-capacity, high-voltage, small and lightweight secondary batteries, and the demand is expected to increase in the future. ing.
  • Various attempts have been made to improve the performance of various parts and materials of lithium ion secondary batteries.
  • the current negative electrode materials are mainly made of graphite that pursues high capacity, but there is a strong demand for cost reduction. From the type that uses the initial mesophase pitch as the raw material, coke and binder (pitch or phenol resin) are the main types. Artificial graphite as a raw material and a type based on natural graphite have been developed and put to practical use.
  • lithium-ion secondary batteries have been used as power sources for hybrid electric vehicles (HEV), power tools, and radio controls. Being started.
  • HEV hybrid electric vehicles
  • HEV hybrid electric vehicles
  • Lithium ion secondary batteries have attracted attention as a power source for HEV instead of nickel metal hydride batteries. That is, compared with the nickel metal hydride battery currently used for HEV, the lithium ion secondary battery of a high energy density and a high voltage is greatly anticipated as a next generation power supply. With the spread of HEV, it is a problem to greatly reduce the battery price. Therefore, the negative electrode material for lithium ion secondary batteries is also required to be inexpensive.
  • the above graphite material is mainly used as the negative electrode material in order to increase the charge / discharge capacity of the battery.
  • JP-A-7-249411 describes that an easily graphitized material is carbonized at 1500 to 3300 ° C. to obtain a negative electrode material having a large discharge capacity.
  • Patent Document 1 This document discloses that when a high crystalline graphite material obtained by graphitization at a high temperature of 2800 ° C. or higher is used as a negative electrode material, the amount of occlusion of lithium ions increases and the discharge capacity is greatly improved. Yes.
  • raw carbon coke powder coke
  • calcined coke calcine coke
  • the graphite material which is the mainstream negative electrode material for lithium-ion secondary batteries, is a material with a high capacity, and is an excellent material for small portable devices. However, it has performance that satisfies high input / output characteristics such as for HEVs. An inexpensive negative electrode material to be exhibited has not yet been obtained.
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2009-059676
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2011-258421
  • the applicant has firstly applied optical isotropy to calcined coke powder and raw coke powder.
  • the carbon powder obtained by adding a heat-mixing pitch, heating and mixing, and firing it has high input / output characteristics of the negative electrode material for a lithium ion secondary battery.
  • the negative electrode material is mixed with a binder, applied onto the copper foil, dried and pressed to form an electrode, but there is a problem that adhesion strength with the copper foil is low. there were. If the adhesion strength is low, the negative electrode material is applied to a long and continuous copper foil surface, and powder will fall off when cutting according to the shape of the battery, and peeling will occur during transportation and winding. There is a problem that the speed cannot be increased and the production yield decreases.
  • Patent Document 4 increases the filling rate by mixing large particle size graphite powder obtained by pulverizing artificial graphite graphitized at 2500 ° C. to 3000 ° C. and small particle size graphite powder, The battery capacity is increased. Since graphite powder has soft particles, the particles are deformed when pressed, and the contact between the particles becomes strong. On the other hand, since low crystalline carbon powder has hard particles, deformation of the particles does not occur when pressed, so the large particle size powder and small crystalline carbon powder are simply mixed to widen the particle size distribution. Only the contact between particles is insufficient, and the adhesion strength cannot be improved.
  • Patent Documents 1 to 3 are all low-crystalline carbon powders that use coke as a starting material, are negative electrode materials that have higher input / output characteristics than graphite powders, and are suitable for applications such as HEV It is a thing.
  • the adhesion strength to the electrode is not sufficient, and there is a problem that powder falls off during electrode production.
  • the present invention has a high adhesion strength in the electrode after being mixed with the binder and coated, dried and pressed on the copper foil, and can be used for a long period of time with rapid charge / discharge characteristics and high input / output characteristics.
  • a negative electrode material can be provided at low cost.
  • Carbon powder A Spherical carbon powder obtained by granulating coke powder into a spherical shape.
  • Carbon powder B A crushed coke powder having a smaller particle diameter than that of carbon powder A. That is, spherical carbon powder A obtained by granulating coke powder having a surface spacing d 002 of 0.344 to 0.350 nm into a spherical shape, and a surface spacing d 002 having a smaller particle diameter than the spherical carbon powder is 0.344 to 0.
  • a mixed powder obtained by mixing pulverized carbon powder B having a thickness of 350 nm at a predetermined ratio can provide an excellent negative electrode material having high adhesion strength to an electrode and having high input / output characteristics and a long life. Completed the invention.
  • the present invention comprises a spherical carbon powder A obtained by granulating coke powder into a spherical shape to form a low crystalline carbon film and firing at 800 to 1500 ° C., and a coke pulverized product or small particle having a smaller particle diameter than the spherical carbon powder A.
  • a negative electrode material for a lithium ion secondary battery comprising a mixture in which a low-crystalline carbon film is formed on a pulverized coke with a small particle size carbon powder B fired at 800 to 1500 ° C.
  • the calcined coke preferably has a coefficient of thermal expansion of 0.95 to 6.50 ⁇ 10 ⁇ 6 / ° C., a calcining temperature of 800 to 1500 ° C., and preferably a calcining temperature of 1200 to 1400 ° C.
  • the calcination temperature is 800 ° C. or lower, the charge / discharge capacity increases, but the irreversible capacity during charge / discharge is large, which is not preferable, and the surface is physicochemically unstable, and the electrochemical characteristics are maintained in long-term storage. It changes without being.
  • the calcining temperature exceeds 1500 ° C., the discharge capacity becomes small, which is not preferable.
  • the raw coke may be either coal-based coke or petroleum-based coke.
  • the raw coke is pulverized to have an average particle diameter D 50 of 3 to 15 ⁇ m, and this is mixed with a granulating material with a granulator to form a spherical shape.
  • granulators granulators manufactured by POWREC Co., Ltd., high speed mixer manufactured by Fukae Powtech Co., Ltd., axial mixer manufactured by Sugiyama Heavy Industries Co., Ltd., Hemisphere mixer, FM mixer manufactured by Nippon Coke Industries Co., Ltd., Nara Co., Ltd.
  • the coke powder can be granulated into a spherical shape by using an apparatus such as a hybridization manufactured by Kikai Seisakusho or a mechanofusion manufactured by Hosokawa Micron Corporation.
  • a granulating material for connecting the particles is required.
  • the granulating material is solid at room temperature, melts at the time of granulation, and 800 g It is desirable that there be almost no charcoal after firing at ⁇ 1500 ° C.
  • paraffin wax or polyethylene glycol can be used as the granulating material.
  • the granulated material 100 parts by weight of coke powder and 7 to 25 parts by weight of the granulated material are put in a granulator, and granulated at a product temperature of 70 to 200 ° C.
  • the granulated material is less than 7 parts by weight, it cannot be granulated well into a spherical shape, and when the granulated material is more than 25 parts by weight, huge particles are generated, which is not preferable, and these huge particles are removed during the manufacturing process. As a result, the manufacturing yield decreases and the cost increases.
  • the product temperature is 70 ° C. or lower, the granulated material does not melt and cannot be granulated into a spherical shape.
  • the product temperature is 200 ° C.
  • the particle size distribution after granulation is preferably D 90 / D 10 ⁇ 5.
  • D 90 / D 10 is larger than 5, granulation becomes insufficient, and the effect of improving the adhesion is reduced.
  • the spherical particles after granulation are baked as they are, the granulated material disappears and the granulated shape cannot be maintained.
  • a coating material such as pitch
  • the spherical particles may be coated with a coating material such as pitch by taking out the granulated material from the granulator, adding the granulated material and the pitch into a heating mixer and mixing them with heat. After granulation, coating may be performed by adding pitch to the granulator and further mixing.
  • the pitch used as a coating material for carbon powder is optically isotropic, and the binder pitch used for producing isotropic graphite materials generally used for artificial graphite electrodes, crucibles, heaters, jigs and the like for steelmaking. And a pitch for impregnation used to improve the density of these carbon materials, and the softening point of this pitch is about 70 to 150 ° C. Examples of commercially available products include the IP series of Seachem Corporation and the PK series of JFE Chemical Corporation.
  • the blending ratio of the pitch is preferably 5 to 30 parts by weight with respect to 100 parts by weight of coke.
  • the blending ratio of the pitch is less than 5 parts by weight, the film thickness to be formed is too thin and there is no effect of the coating, or the coating is incomplete and the effect is insufficient.
  • the formed film thickness is too thick and charging / discharging efficiency deteriorates.
  • the thickness of the coating formed is such that the crystalline surface of the calcined coke that is the base material is completely covered, and the gas due to charging / discharging is suppressed on the negative electrode material (when used as the negative electrode material), suppressing decomposition of the electrolyte.
  • the thickness be sufficient to suppress generation, deterioration of battery cycle characteristics, and the like, and to obtain high charge / discharge efficiency. Accordingly, the amount of pitch to be blended is preferably in the range of 5 to 30 parts by weight with respect to 100 parts by weight of coke.
  • Spherical carbon powder A is obtained by firing the granulated material coated with pitch.
  • the firing temperature of the pitch to be a coating is 800 to 1500 ° C., preferably 950 to 1200 ° C. If the firing temperature is lower than 800 ° C., the irreversible capacity in charge / discharge increases, which is not preferable. If the temperature is higher than 1500 ° C., the discharge capacity decreases, which is not preferable.
  • the average particle diameter D 50 of the spherical carbon powder A after firing is preferably 8 to 30 ⁇ m.
  • D 50 is larger than 30 ⁇ m, it is difficult to apply uniformly when forming an electrode.
  • D 50 is smaller than 8 ⁇ m, the bulk is increased and the clogging of particles is not improved.
  • the particle size distribution D 90 / D 10 is preferably 5 or less. When D 90 / D 10 is greater than 5, granulation is insufficient, the clogging of particles is not improved, and the adhesion strength is not improved.
  • the spherical carbon powder obtained by the above method has an increased bulk density and improves the clogging of particles compared with a pitch-cooked and fired coke pulverized product.
  • the adhesion strength to the electrode plate is not improved. This is because the spherical particle size distribution of the spherical carbon powder A is sharp, so when the electrode is used, there are many voids between particles and few particle indirect points. In order to fill the voids between the particles, by mixing the pulverized low crystalline carbon powder B with a smaller particle size than the spherical particles, the clogging of the powder is further improved, and in addition, the particle indirect points are increased. As a result, the adhesion strength to the electrode plate can be increased.
  • a high-speed stirring device such as a high-speed mixer used for the granulation, a Nauter mixer, a V blender, a ribbon mixer, or the like can be used.
  • the average particle size of the carbon powder B after firing is preferably D 50 ⁇ 10 ⁇ m.
  • D 50 is larger than 10 ⁇ m, the ease of clogging of particles after mixing does not improve.
  • the mixing ratio of the spherical carbon powder A and the carbon powder B is preferably 80/20 to 60/40.
  • the mixing ratio of the carbon powder B is less than 20%, the mixing effect is small, the particle indirect point is small, and the adhesion strength does not increase.
  • the mixing ratio of the carbon powder B is larger than 40%, the carbon powder B becomes bulky, the powder is hardly clogged, and the adhesion strength is lowered.
  • the average particle diameter D 50 of the carbon powder after mixing is preferably 8 to 30 ⁇ m.
  • D 50 is larger than 30 ⁇ m, it is difficult to apply uniformly when it is formed into an electrode.
  • D 50 is smaller than 8 ⁇ m, it becomes bulky and the clogging of particles is not improved.
  • the particle size distribution D 90 / D 10 is preferably 4 to 13, and when D 90 / D 10 is larger than 13, the proportion of the small particle size carbon powder is too large and becomes bulky, and the adhesion strength is improved. do not do.
  • D 90 / D 10 is smaller than 4, the mixing of the small particle size carbon powder is insufficient, the particle indirect points cannot be taken sufficiently, and the adhesion strength is not improved.
  • the maximum particle diameter by SEM observation is 75 micrometers or less. This is because, in order to ensure the conductivity of the electrode and to develop output characteristics, it is applied relatively thinly, and therefore, if particles having a particle diameter of 75 ⁇ m or more are present, it is considered that there is a problem of streaking during coating. If the average particle size is 5 ⁇ m or less, the specific surface area becomes too large, the irreversible capacity in charge / discharge becomes large, and problems such as deterioration in handling performance occur, which is not preferable.
  • the bulk density is preferably 0.8 g / cm 3 or more. When the bulk density is less than 0.8 g / cm 3, the bulk density is increased and the adhesion strength is not improved.
  • the structure of the negative electrode material of the present invention can be defined by the interplanar spacing d002 of crystal planes obtained by X-ray wide angle diffraction that determines the structure and properties of calcined coke as a base material. That is, the interplanar spacing d 002 of the negative electrode material of the present invention is 0.344 to 0.350 nm.
  • the negative electrode material of the present invention was subjected to particle size distribution, wide angle X-ray diffraction, tap density, and electrochemical charge / discharge test. Detailed test conditions are shown below.
  • the average particle size and particle size distribution were measured using an LMS-30 system manufactured by Seishin Enterprise Co., Ltd. in a state where ultrasonic dispersion was performed using water as a dispersion medium and a trace amount of surfactant as a dispersant. .
  • the tap density is calculated from the volume of the sample after putting 50 ⁇ 0.1g of the sample into a 100 ml measuring cylinder, setting it in a self-made tap density measuring instrument equipped with a cam inside, and tapping 700 times at a stroke of 13 mm. did.
  • X-ray wide-angle diffraction uses a Rigaku Corporation RINT-UltimAIII X-ray diffractometer to define the method for structural analysis of the crystallite size and network surface size of artificial carbon materials using metallic silicon as an internal standard. Based on the Gakushin Law.
  • constant current charging is performed at a current value of 0.5 mA / cm 2 , then switching to constant voltage charging after the voltage value reaches 0.01 V, and charging is performed until the current value decreases to 0.01 mA / cm 2. Went. After completion of charging, constant current discharge was performed at a current value of 0.5 mA / cm 2 , and the discharge was terminated when the voltage value reached 1.5V.
  • a peel tester IPT200-5N manufactured by Imada Co., Ltd. was used for the measurement of adhesion strength.
  • the negative electrode material applied on the copper foil was roll-pressed to have a predetermined electrode density and electrode thickness, and cut into an electrode width of 1.2 cm to obtain a test specimen.
  • the test body is attached on a table of a testing machine attached to a double-sided tape having a width of 10 cm, the test body is pulled at a speed of 300 mm / min, and the adhesion strength is measured.
  • the adhesion between the negative electrode materials and between the negative electrode material and the current collector metal foil is improved in the low crystalline carbon negative electrode, so that the electrode has a long life and is optimal for HEV and the like.
  • a negative electrode material for lithium ion secondary batteries having high input / output characteristics and high energy density can be obtained at low cost.
  • a negative electrode material with improved adhesion strength is obtained.
  • the lithium ion negative electrode material of the present invention has excellent high input / output characteristics and the like, and at the same time has high adhesion strength to the electrode.
  • a binder pitch (QI component: 0.3%) having a softening point of 80 ° C. is added to the spherical granulated product, and stirred at a high speed while heating with a high-speed mixer to form a pitch film on the spherical granulated product. Formed.
  • the spherical granulated material with this pitch coating was fired at 1000 ° C. in a nitrogen atmosphere to obtain carbon powder A-1.
  • Example 9 Carbon powder A-6 The same procedure as for carbon powder A-3 was performed except that the binder pitch was changed to a binder pitch having a softening point of 105 ° C. (QI component: 12%).
  • QI component 0.36%
  • carbon powder A-9 This was fired at 1000 ° C. in a nitrogen atmosphere to obtain carbon powder A-9.
  • 100 parts by weight of pulverized raw coke and 20 parts by weight of paraffin wax were granulated by stirring at high speed while heating with a high speed mixer. Further, this was mixed with 15 parts by weight of a binder pitch (QI component: 0.3%) having a softening point of 80 ° C. and pitch-coated. This was fired at 1000 ° C. in a nitrogen atmosphere to obtain carbon powder A-11.
  • 100 parts by weight of the pulverized raw coke and 20 parts by weight of a binder pitch (QI component: 12%) having a softening point of 105 ° C. were heated and mixed, and this was fired at 1000 ° C. in a nitrogen atmosphere.
  • Comparative Example 4 The carbon powder used in Comparative Example 1 and the carbon powder used in Comparative Example 2 were produced in the same manner as in Comparative Example 3 except that the firing temperature was 1100 ° C.
  • Comparative Example 10 The carbon powder A-9 of Example 12 was used alone.
  • Comparative Example 11 The carbon powder A-3 of Example 3 was used alone.
  • Carbon powder A-3 used in Example 3 and carbon powder B-1 used in Example 1 were mixed at a weight ratio of 1: 1.
  • Table 1 shows the characteristics of carbon powder A and carbon powder B
  • Table 2 shows the characteristics of the negative electrode material for lithium ion secondary batteries of the present invention in which carbon powder A and carbon powder B are mixed
  • Table 3 shows the carbon of the comparative example. The characteristics of the powder are shown respectively.
  • the adhesion strength of the negative electrode material for a lithium ion secondary battery of the present invention to the electrode shows an adhesion strength about twice that of the comparative example.
  • the present invention is mainly composed of spherical carbon particles A which are low crystalline carbon particles obtained by pulverizing granulated spherical coke, and mixed and mixed with carbon particles B which are crushed into small particles of carbon.
  • the degree of filling of the carbon particles is high, and the number of contacts between the particles is increased to improve the adhesion strength.
  • FIG. 1 shows SEM photographs (15 Kv, x1000) of spherical carbon particles A and carbon particles B
  • FIG. 2 shows SEM photographs (15 Kv, x350, and x1000) in which carbon particles A and carbon particles B are mixed and mixed.
  • FIG. 3 is a graph showing the constant current charging rate of graphite as Example 3 and a comparative example of the present invention. From this graph, it is clear that the performance of the present invention is excellent.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】負極材の電極への密着強度を高め、電極製造時に剥離脱落しないようにして製造得率を向上させる。【解決手段】面間隔d002 が0.344~0.350nmで、平均粒径D50 が3~15μmのコークス粉末を球形に造粒した球形炭素粉末Aと面間隔d002が0.344~0.350nmである破砕状炭素粉末Bとが重量比6:4~8:2の割合で混合された混合粉末とバインダーとの混合物は、電極への密着強度が高く、かつ高入出力特性や長寿命を兼ね備えた優れたものである。

Description

リチウムイオン二次電池用負極材及び負極
 本発明は、リチウムイオン二次電池用負極材に関し、特に高速で充放電をおこなう必要のあるハイブリッド電気自動車(HEV)、電動工具用電源、無停電電源(UPS)、自然エネルギー蓄電用定置型電源、ラジオコントロール用電源等の高入出力用途に有用な負極材に関する。
 リチウムイオン二次電池は高容量、高電圧、小型軽量の二次電池として携帯電話、パソコン、PDA、ハンディビデオカメラ等の可搬型機器類に多く使用され、今後もその需要が更に高くなると予想されている。リチウムイオン二次電池の各種のパーツや材料の高性能化も活発に試みられ、中でも電池の性能を左右するものとして、負極材の開発は、重要度を増している。現在の負極材は、主に高容量を追求した黒鉛質が主力であるが、コスト低減の要求も強く、初期のメソフェーズピッチを原料とするタイプからコークスとバインダー(ピッチ若しくはフェノール樹脂等)を主原料とした人造黒鉛、更には天然黒鉛を基材とするタイプが開発され実用化に至っている。
 一方、最近では、上記のような小型の可般型機器用途とは別に、高入出力型のリチウムイオン二次電池がハイブリッド電気自動車(HEV)や電動工具用電源、ラジオコントロール用の電源として利用され始めている。
 特に自動車産業では環境問題から電気自動車、ニッケル水素電池とガソリンエンジンを組み合わせたハイブリッド電気自動車(HEV)が開発され、販売台数を伸ばしている。このHEV用の電源としてニッケル水素電池に代わりリチウムイオン二次電池が注目されている。即ち、現在HEVに用いられているニッケル水素電池に比べ、高エネルギー密度、高電圧のリチウムイオン二次電池は、次代の電源として大きな期待がかけられている。HEVの普及に当たり、バッテリー価格を大きく低減することが課題であり、そのためリチウムイオン二次電池用の負極材も安価であることが要求されている。
 これまでリチウムイオン二次電池の主な用途であった携帯機器においては、電池の充放電容量を高めるために、負極材として前述の黒鉛材が主として用いられている。
 例えば、特開平7-249411には易黒鉛化材料を1500~3300℃で炭素化して放電容量の大きな負極材を得ることが記載されている。(特許文献1)
 同文献には、2800℃以上の高温で黒鉛化して得た高結晶の黒鉛質材を負極材として用いると、リチウムイオンの吸蔵量が増大し、放電容量を大幅に向上させることが開示されている。
 しかし、HEVなどの高容量よりも高入出力が重視される用途では、HEVの急激な加減速に対応した充放電特性が要求されるが、従来の黒鉛質材はかかる特性に対応できる特性を有していなかった。
 とりわけ高い入力特性を重視する場合は、黒鉛質材を使用することは困難となる。このためハードカーボンや比較的熱処理温度の低いソフトカーボン系の材料の利用が考えられる。しかし、ハードカーボンは、樹脂を基材とする場合は焼成得率の低さや原料価格が高価であることからコスト高は避けられず、また、コールタールのような瀝青物を出発物質とすると、晶質化を防ぐために焼成前の原料の調整にかなりの手間を要し、コスト高となり好ましくない。
 一方比較的熱処理温度の低いソフトカーボン系の材料の利用としては、生コークス(ディレートコークス)や、仮焼コークス(カルサインコークス)を原料とすることがコスト面で好ましく、コストの面からは仮焼コークスが有利であるので、これを原料に利用することが望ましいが、仮焼コークスを直接粉砕したものは、メソフェーズが炭化したエッジやベーサル面が露出しており、電解液との長期的な反応性、充放電サイクル性能等解決すべき課題が残されている。
 現在、リチウムイオン二次電池負極材の主流である黒鉛質材は、高容量の製品が得られ、小型携帯機器用としては優れた材料だが、HEV用等の高入出力特性に満足できる性能を発揮する安価な負極材は未だ得られていない。
 特許文献2(特開2009-059676号公報)及び特許文献3(特開2011-258421号公報)に開示したように、出願人は先に、仮焼コークス粉末及び生コークス粉末に光学的等方性ピッチを加えて加熱混合し、焼成して得られる炭素粉末が、リチウムイオン二次電池用負極材の入出力特性が高いものであることを見出した。
 これらの負極材を電池に組み込む場合、負極材は結着材と混合して銅箔上に塗布、乾燥、プレスして電極とするものであるが、銅箔との密着強度が低いという課題があった。
 密着強度が低いと、負極材を細長い連続した銅箔面に塗布し、電池の形状に合わせてカッティングする際に粉落ちしたり、搬送時及び捲回時に剥がれが生じるために、生産ラインのラインスピードが上げられず、生産得率が下がってしまうといった問題が起きる。
 特許文献4(特許第3084256号)では2500℃~3000℃で黒鉛化された人造黒鉛を粉砕して得られた大粒径黒鉛粉末と小粒径黒鉛粉末を混合することで充填率を上げ、電池容量を上げている。
 黒鉛粉末は粒子が軟質であるため、プレスしたときに粒子の変形が起こり、粒子間の接触が強固なものとなる。
 一方、低結晶炭素粉末は粒子が硬質であるため、プレスしたときの粒子の変形が起こらないので、単に大粒径粉末と小粒径粉末の低結晶炭素粉末を混合して粒度分布を広げただけでは粒子間接触は不十分であり、密着強度を向上させることができない。
特開平7-249411号 特開2009-059676号公報 特開2011-258421号公報 特許第3084256号
 特許文献1~3に開示された先行技術は、いずれもコークスを出発原料とする低結晶炭素粉末であり、黒鉛質粉末よりも高入出力特性に優れる負極材であり、HEV等の用途に適したものである。しかし、電極への密着強度が十分でなく、電極製造において粉末の脱落等が生じる問題がある。
 上記の状況に鑑み、本発明は、結着材と混合し銅箔上に塗布、乾燥、プレス後の電極において密着強度が高く、急速充放電特性及び高入出力特性を備え更に長期間使用可能な負極材を低コストで提供できるようにするものである。
 コークスを出発原料とする2種類の低結晶炭素粉末を混合することにより、前記課題を解決した。
炭素粉末A:コークス粉末を球形に造粒した球形炭素粉末。
炭素粉末B:破砕状のコークス粉末で、炭素粉末Aより小粒径の炭素粉末。         
 即ち、面間隔d002が0.344~0.350nmであるコークス粉末を球形に造粒した球形炭素粉末Aとこの球形炭素粉末よりも小粒径の面間隔d002が0.344~0.350nmである破砕状炭素粉末Bを所定の割合で混合した混合粉末が、電極への密着強度が高く、かつ高入出力特性や長寿命を兼ね備えた優れた負極材が得られることを見出して本発明を完成した。
 本発明は、コークス粉末を球形に造粒し、低結晶炭素被膜を形成し、800~1500℃で焼成した球形炭素粉末Aと、この球形炭素粉末Aより小粒径のコークス粉砕品若しくは小粒径コークス粉砕品に低結晶炭素被膜を形成し、800~1500℃で焼成した小粒径炭素粉末Bを混合した混合物からなるリチウムイオン二次電池用負極材である。
 本発明の出発物質のコークスは、仮焼コークス、生コークスどちらも用いることができる。
 仮焼コークスは、熱膨張率0.95~6.50×10-6/℃、仮焼温度800~1500℃、好ましくは仮焼温度1200~1400℃であることが好ましい。
 仮焼温度が800℃以下の場合、充放電容量が大きくなるが、充放電における不可逆容量が大きく、好ましくないばかりか、表面が物理化学的に不安定で、長期保管において電気化学的特性が維持されず変化する。また、仮焼温度が1500℃を超えると放電容量が小さくなり好ましくない。
 また、生コークスは石炭系コークス、石油系コークスのどちらを用いても良い。
 原料のコークスを粉砕して平均粒径D50を3~15μmとし、これを造粒材と共に造粒機で混合して球形に造粒する。
 造粒機としては(株)パウレック製グラニュレーター、深江パウテック(株)製ハイスピードミキサー、杉山重工(株)製アキシャルミキサー、ヘミスフィアミキサー、日本コークス工業(株)製FMミキサー、(株)奈良機械製作所製ハイブリタイゼーション、ホソカワミクロン(株)製のメカノフュージョン等の装置を用いることでコークス粉末を球形に造粒できる。
 造粒機を用いてコークス粉末を球形に造粒するには、粒子と粒子をつなぐ造粒材が必要であり、造粒材としては、室温で固体であり、造粒時に融解し、かつ800~1500℃で焼成後、ほとんど残炭しないものが望ましい。例えばパラフィンワックスやポリエチレングリコール等が造粒材として用いることができる。
 コークス粉末100重量部と造粒材7~25重量部を造粒機に入れ、品温を70~200℃の温度として造粒する。造粒材が7重量部より少ない場合は、球形にうまく造粒できず、造粒材が25重量部より多い場合、巨大粒子が発生するので好ましくなく、この巨大粒子は製造工程中で除去することになるので、製造得率が下がり、コスト高になる。品温が70℃以下では、造粒材が融解せず球形に造粒することができない。品温が200℃以上となると、揮発分が蒸発し始め、混合時に硬くなるため均一に混合することができないので好ましくない。
 造粒後の粒度分布はD90/D10≦5であることが好ましい。D90/D10が5より大きいときは、造粒が不十分となり、密着度向上の効果が小さくなる。
 造粒後の球形粒子をそのまま焼成すると造粒材が消失し、造粒形状を維持できないので、造粒後の球形粒子をピッチ等の被覆材で被覆することで、焼成後も球形を維持することができる。
 ピッチ等の被覆材による球形粒子の被覆方法は、造粒機から造粒物を取り出し、加熱混合機に造粒物とピッチを投入して加熱混合してもよく、また、造粒機で造粒後、造粒機にピッチを添加して更に混合処理をすることによって被覆しても良い。
 炭素粉末の被膜材として用いるピッチは、光学的等方性であり、従来一般に製鋼用の人造黒鉛電極やルツボ、ヒーター、治具等に用いる等方性黒鉛材等を製造する場合に用いるバインダーピッチやこれら炭素素材の密度向上のために使われる含浸用ピッチであり、このピッチの軟化点は70~150℃程度である。市販品の例としてはシーケム株式会社のIPシリーズやJFEケミカル株式会社のPKシリーズ等が挙げられる。
 ピッチの配合割合は、コークス100重量部に対してピッチが5~30重量部とするのが好ましい。ピッチの配合割合が5重量部より少ない場合は、形成される被膜厚さが薄すぎて被膜の効果がないか、被覆が不完全で効果が不十分である。また、30重量部より多い場合は形成された被膜厚さが厚すぎて充放電効率が悪化する。
 形成される被膜の厚さは、基材である仮焼コークスの晶質面を完全に被覆し、負極材上で(負極材として使用した場合、)電解液の分解を抑えて充放電によるガス発生、電池のサイクル特性劣化等を抑制し、かつ、高い充放電効率が得られるに十分である厚さであることが望ましい。したがって、配合されるピッチの量はコークス100重量部に対して5~30重量部好ましい範囲である。
 ピッチで被覆された造粒物を焼成することで球形炭素粉末Aが得られる。被膜となるピッチの焼成温度は800~1500℃、好ましくは950~1200℃である。800℃より低い焼成温度では充放電における不可逆容量が大きくなり好ましくなく、1500℃より高い場合にはでは放電容量が低くなるので好ましくない。
 焼成はリードハンマー炉、ロータリーキルン炉、ローラーハースキルン炉等いずれを用いても良い。
 焼成後の球形炭素粉末Aの平均粒径D50は8~30μmとするのが好ましい。D50が30μmより大きい場合は、電極にするときに均一に塗布することが難しい。D50が8μmより小さい場合は、嵩高くなり、粒子のつまり易さが向上しない。
 また粒度分布D90/D10は5以下が好ましい。
 D90/D10が5より大きい場合は、造粒が不十分であり、粒子のつまり易さが向上せず、密着強度が向上しない。
 前記の方法で得られた球形炭素粉末は、コークス粉砕品にピッチコートし焼成したものと比べ、嵩密度が上昇し、粒子のつまり易さが向上するが、前記球形炭素粉末Aだけでは電極とするときの電極板への密着強度は向上しない。これは球形炭素粉末Aの粒度分布がシャープであるために電極にしたときに、粒子間の空隙が多く、粒子間接点が少ないためである。
 そこで粒子間の空隙を埋めるために球形粒子より小粒径で破砕状の低結晶炭素粉末Bを混合することで、粉体のつまり易さが更に向上し、加えて粒子間接点を多くすることができ、結果として、電極板への密着強度を上昇させることができる。
 混合機としては、上記造粒に用いたハイスピードミキサー等の高速撹拌装置やナウターミキサー、Vブレンダー、リボンミキサー等を用いることができる。
 焼成後の炭素粉末Bの平均粒径は、D50≦10μmが好ましい。D50が10μmより大きい場合は、混合後の粒子の詰まり易さが向上しない。
 球形炭素粉末Aと炭素粉末Bの混合比は80/20~60/40が好ましい。炭素粉末Bの混合割合が20%より小さい場合は、混合の効果は少なく、粒子間接点が少なく密着強度は上昇しない。
 また、炭素粉末Bの混合割合が40%より大きい場合は、嵩高くなり、粉体が詰まりにくくなり、密着強度は低下する。
 混合後の炭素粉末の平均粒径D50は8~30μmが好ましい。D50が30μmより大きい場合は、電極にしたときに均一に塗布しにく、D50が8μmより小さい場合は、嵩高くなり、粒子の詰まり易さが向上しない。
 また、粒度分布D90/D10は4~13が好ましく、D90/D10が13より大きい場合は、小粒径炭素粉末の割合が多すぎるために嵩高くなってしまい、密着強度が向上しない。また、D90/D10が4より小さい場合は、小粒径炭素粉末の混合が不十分であり、粒子間接点が十分に取れず、密着強度が向上しない。
 そして、SEM観察による最大粒子径は75μm以下であるのが好ましい。電極の導電性を確保し、出力特性を発現させるため、比較的薄く塗布するので粒子径が75μm以上の粒子が存在すると塗工時に筋を引くという不具合の発生が考えられるためである。平均粒子径が5μm以下では、比表面積が大きくなりすぎ、充放電における不可逆容量が大きくなり、ハンドリング性能が低下するなどの問題が生じるので好ましくない。
 嵩密度は0.8g/cm3以上が好ましい。嵩密度が0.8g/cm3より小さい場合は、嵩高くなってしまい、密着強度が向上しない。
 本発明の負極材の構造は、基材である仮焼コークスの構造、性質を決定するX線広角回折で得られる結晶面の面間隔d002 によって規定することができる。即ち、本発明の負極材の面間隔d002 は0.344~0.350nmである。
 本発明の負極材について、粒度分布、広角X線回折、タップ密度及び電気化学的な充放電試験を実施した。詳細な試験条件を以下に示す。
 平均粒子径及び粒度分布の測定は、株式会社セイシン企業製のLMS-30システムを用いて、水を分散媒として微量の界面活性剤を分散剤にして、超音波分散をさせた状態で測定した。
 タップ密度は、100mlのメスシリンダーに試料を50±0.1g投入し、内部にカムを備えた自製のタップ密度測定器にセットし、ストローク13mmにて700回タッピングした後の試料の体積から算出した。
 X線広角回折は、株式会社リガク製のX線回折装置RINT-UltimAIIIを用いて、金属珪素を内部標準とし、人造炭素材料の結晶子サイズ・網面サイズなどの構造解析をおこなう方法を規定した学振法に基づいて実施した。
 電気化学的な充放電試験は、負極材100重量部に対して結着剤としてSBR2重量部、分散剤としてCMC2重量部を混合し、蒸留水を加えて希釈したスラリーを調整し、銅箔上にドクターブレードを用いて塗布し、120℃で乾燥し、ロールプレスをかけた後、Φ12に打ち抜いて電極とした。プレス後の負極は、厚さが40μmであった。
 これに対極としてリチウム金属を用い、セパレーターを介し対向させて電極群とした後、1M LiPF6/EC:MEC(1:2)の電解液を加えてコインセルを形成し、充放電試験に供した。
 充放電条件は、まず電流値0.5mA/cm2で定電流充電をおこない、電圧値が0.01Vになった後定電圧充電に切り替え、電流値が0.01mA/cm2に下がるまで充電を行った。充電終了後、電流値0.5mA/cm2で定電流放電をおこない、電圧値が1.5Vとなったところで放電終了した。
 密着強度の測定には、株式会社イマダ社製の剥離試験機IPT200-5Nを用いた。
 銅箔上に塗布した負極材を所定の電極密度、電極厚になるようにロールプレスし、電極幅1.2cmにカットして試験体とした。試験体を10cm幅の両面テープに貼り付けてある試験機の台の上に貼り付け、試験体を300mm/minの速度で引っ張り、密着強度を測定する。
 本発明によれば、低結晶炭素負極において負極材同士及び負極材と集電金属箔との密着性が向上するので電極が長寿命となりHEV等に最適である。
 また、高入出力特性を有し、高エネルギー密度のリチウムイオン二次電池用負極材を低コストで得ることができる。
 形状及び粒径の異なる2種類の低結晶炭素粉末を混合することにより、粒子間の空隙を埋め、粒子間接点を多くすることができたので、負極材同士及び負極材と電極金属箔との密着強度が向上した負極材が得られる。
 本発明のリチウムイオン負極材は、優れた高入出力特性等を有し、同時に電極への密着強度も高いものである。
炭素粉末Aと炭素粉末Bの混合物のSEM写真。 炭素粉末A単独と炭素粉末B単独のSEM写真。 本発明の実施例3と比較例7(黒鉛材)の急速充電特性を比較したグラフ。
 次に本発明の実施例を示して説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
実施例1  
炭素粉末A-1
 熱膨張係数が5.3×10-6/℃の石炭系仮焼コークス(仮焼温度:1300℃)をジェットミルで平均粒子径D50=9.20μmに粉砕した。この仮焼コークスの面間隔はd002=0.346nmであった。粉砕した仮焼コークス100重量部と造粒材としてパラフィンワックス10重量部をハイスピードミキサーで加温しながら高速撹拌して球形に造粒した。更に、球形造粒物に軟化点80℃のバインダーピッチ(QI成分:0.3%)10重量部を加え、ハイスピードミキサーで加温しながら高速撹拌し、球形造粒物にピッチの被膜を形成した。このピッチの被膜形成した球形造粒物を窒素雰囲気下で1000℃で焼成し炭素粉末A-1を得た。
 炭素粉末A-1は、D50=16.11μm、D90/D10=2.90、d002=0.346nmであった。
炭素粉末B-1
 石炭系生コークスをジェットミルで平均粒子径D50=4.91μmに粉砕した。この粉砕物の面間隔はd002=0.347mであった。粉砕した生コークスを窒素雰囲気下で1000℃で焼成し、炭素粉末B-1を得た。
 炭素粉末B-1は、D50=4.91μm、D90/D10=4.34、結晶面の面間隔d002=0.347nmであった。
 前記炭素粉末A-1と炭素粉末B-1を重量比7:3で混合した。得られた混合物は、D50=10.06μm、D90/D10=6.49、d002=0.346nmであった。
実施例2 
炭素粉末A-2
 バインダーピッチ量を15重量部とした以外は炭素粉末A-1と同様の方法で作製し、炭素粉末A-2を得た。炭素粉末A-2は、D50=16.69μm、D90/D10=2.77、d002=0.347nmであった。
 炭素粉末A-2と実施例1で使用した炭素粉末B-1を重量比7:3で混合した。得られた混合物は、D50=11.35μm、D90/D10=6.91、d002=0.349nmであった。
実施例3 
炭素粉末A-3
 バインダーピッチ量を20重量部とした以外は炭素粉末A-1と同様の方法で作製し、炭素粉末A-3を得た。炭素粉末A-3は、D50=19.40μm、D90/D10=2.92、d002=0.347nmであった。
 炭素粉末A-3と実施例1で使用した炭素粉末B-1を重量比7:3で混合して目的物を得た。得られた混合物は、D50=11.49μm、D90/D10=8.17、d002=0.346nmであった。
実施例4 
 実施例3で使用した炭素粉末A-3と実施例1で使用した炭素粉末B-1を重量比8:2で混合した。得られた混合物は、D50=15.70μm、D90/D10=5.32、d002=0.349nmであった。
実施例5 
 実施例3で使用した炭素粉末A-3と実施例1で使用した炭素粉末B-1を重量比6:4で混合した。得られた混合物は、D50=9.88μm、D90/D10=8.55、d002=0.346nmであった。
実施例6
炭素粉末A-4
 焼成温度を1100℃とした以外は炭素粉末A-3と同様の方法で作製した。炭素粉末A-4は、D50=19.25μm、D90/D10=2.90、d002=0.346nmであった。
炭素粉末B-2
 焼成温度を1100℃とした以外は炭素粉末B-1と同様の方法で作製した。炭素粉末B-2は、D50=5.25μm、D90/D10=4.15、d002=0.348nmであった。
 炭素粉末A-4と炭素粉末B-2を重量比7:3で混合して目的物を得た。得られた混合物は、D50=12.22μm、D90/D10=7.76、d002=0.347nmであった。
実施例7 
炭素粉末A-5
 焼成温度を1200℃とした以外は炭素粉末A-3と同様の方法で作製した。炭素粉末A-5は、D50=19.10μm、D90/D10=2.87、d002=0.346nmであった。
炭素粉末B-3
 焼成温度を1200℃とした以外は炭素粉末B-1と同様の方法で作製した。炭素粉末B-3は、D50=5.34μm、D90/D10=3.94、d002=0.347nmであった。
 炭素粉末A-5と炭素粉末B-3を重量比7:3で混合した。得られた混合物は、D50=12.94μm、D90/D10=7.36、結晶面の面間隔d002=0.346nmであった。
実施例8 
炭素粉末B-4
 炭素粉末B-1で用いた石炭系生コークス粉砕品100重量部と軟化点105℃のバインダーピッチ(QI成分:12%)5重量部を加熱混合し、これを窒素雰囲気下で1000℃で焼成し、炭素粉末B-4を得た。炭素粉末B-4は、D50=5.46μm、D90/D10=3.88 、d002=0.347nmであった。
 実施例3で使用した炭素粉末A-3と炭素粉末B-4を重量比7:3で混合した。得られた混合物は、D50=12.80μm、D90/D10=6.45 、結晶面の面間隔d002=0.347nmであった。
実施例9  
炭素粉末A-6
 バインダーピッチを軟化点105℃のバインダーピッチ(QI成分:12%)とした以外は炭素粉末A-3と同様の方法で行った。炭素粉末A-6は、D50=21.44μm、D90/D10=3.90、d002=0.347nmであった。
 炭素粉末A-6と実施例1で使用した炭素粉末B-1を重量比7:3で混合した。得られた混合物は、D50=12.58μm、D90/D10=6.45、結晶面の面間隔d002=0.347nmであった。
実施例10 
炭素粉末A-7
 造粒材のパラフィンワックス量を15重量部とした以外は炭素粉末A-2と同様の方法で作製した。炭素粉末A-7は、D50=19.60μm、D90/D10=3.33、d002=0.346nmであった。
 炭素粉末A-7と実施例1で使用した炭素粉末B-1を重量比7:3で混合した。得られた混合物は、D50=15.50μm、D90/D10=8.58、結晶面の面間隔d002=0.346nmであった。
実施例11
炭素粉末A-8
 コークス粉砕品の平均粒径をD50=12.06μmとした以外は炭素粉末A-2と同様の方法で作製した。炭素粉末A-8は、D50=25.05μm、D90/D10=3.16、d002=0.346nmであった。
 炭素粉末A-8と実施例1で使用した炭素粉末B-1を重量比7:3で混合した。得られた混合物は、D50=13.82μm、D90/D10=11.74、結晶面の面間隔d002=0.346nmであった。
実施例12
炭素粉末A-9
 熱膨張係数が1.1×10-6/℃の石炭系仮焼コークス(仮焼温度:1300℃)をジェットミルにて平均粒子径D50=7.26μmに粉砕した。この面間隔はd002=0.346nmであった。粉砕した仮焼コークス100重量部とパラフィンワックス10重量部をハイスピードミキサーにて加温しながら高速撹拌し、造粒した。更に、この造粒物と軟化点80℃のバインダーピッチ(QI成分:0.3%)15重量部を加熱混合しピッチコートした。これを窒素雰囲気下で1000℃で焼成し、炭素粉末A-9を得た。炭素粉末A-9は、D50=15.45μm、D90/D10=2.82、d002=0.346nmであった。
 炭素粉末A-9と実施例1で使用した炭素粉末B-1を重量比7:3で混合した。得られた混合物は、D50=12.45μm、D90/D10=6.46、d002=0.346nmであった。
実施例13 
炭素粉末A-10
 コークス粉砕品の平均粒子径をD50=11.15μmとした以外は炭素粉末A-9と同様の方法で作製した。炭素粉末A-10は、D50=23.40μm、D90/D10=2.95、結晶面の面間隔d002=0.346nmであった。
 炭素粉末A-10と実施例1で使用した炭素粉末B-1を重量比7:3で混合した。得られた混合物は、D50=18.31μm、D90/D10=9.89、結晶面の面間隔d002=0.346nmであった。
実施例14 
炭素粉末A-11
 石炭系生コークスをジェットミルにて平均粒子径D50=3.97μmに粉砕した。この面間隔はd002=0.345nmであった。粉砕した生コークス100重量部とパラフィンワックス20重量部をハイスピードミキサーにて加温しながら高速撹拌し、造粒した。更に、これと軟化点80℃のバインダーピッチ(QI成分:0.3%)15重量部を加熱混合しピッチコートした。これを窒素雰囲気下で1000℃で焼成し炭素粉末A-11を得た。炭素粉末A-11は、D50=11.93μm、D90/D10=4.19、d002=0.346nmであった。
 炭素粉末A-11と実施例1で使用した炭素粉末B-1を重量比7:3で混合した。得られた混合物は、D50=9.93μm、D90/D10=4.79、結晶面の面間隔d002=0.346nmであった。
実施例15 
炭素粉末A-12
 コークス粉砕品の平均粒子径をD50=4.91μmとした以外は炭素粉末A-11と同様の方法で作製した。炭素粉末A-12は、D50=13.30μm、D90/D10=2.94、d002=0.346nmであった。
 炭素粉末A-12と実施例1で使用した炭素粉末B-1を重量比7:3で混合した。得られた混合物は、D50=10.08μm、D90/D10=5.45、d002=0.346nmであった。
実施例16 
炭素粉末A-13
 コークス粉砕品の平均粒子径をD50=8.91μmとした以外は炭素粉末A-11と同様の方法で作製した。炭素粉末A-13は、D50=19.58μm、D90/D10=3.46、d002=0.346nmであった。
 炭素粉末A-13と実施例1で使用した炭素粉末B-1を重量比7:3で混合した。得られた混合物は、D50=14.90μm、D90/D10=8.93、d002=0.346nmであった。
実施例17 
炭素粉末A-14
 用いたコークス粉末が炭素粉末A-1で用いた仮焼コークスとA-11で用いた生コークスの1:1混合品であること以外は、炭素粉末A-3と同様の方法で作製した。炭素粉末A-14は、D50=17.00μm、D90/D10=3.03、d002=0.346nmであった。
 炭素粉末A-14と実施例1で使用した炭素粉末B-1を重量比7:3で混合した。得られた混合物は、D50=13.38μm、D90/D10=7.25、d002=0.346nmであった。
実施例18 
炭素粉末A-15
 バインダーピッチ量を15重量部とした以外は炭粉末A-12と同様の方法で作製した。炭素粉末A-15は、D50=16.68μm、D90/D10=3.05、d002=0.346nmであった。
 炭素粉末A-15と実施例1で使用した炭素粉末B-1を重量比7:3で混合した。得られた混合物は、D50=14.13μm、D90/D10=7.04、d002=0.346nmであった。
実施例19  
炭素粉末A-16
 炭素粉末A-1で用いた仮焼コークスと炭素粉末A-11で用いた生コークスの2:1混合品であること以外は、炭素粉末A-15と同様の方法で作製した。炭素粉末A-16は、D50=17.11μm、D90/D10=2.80、d002=0.346nmであった。
 炭素粉末A-16と実施例1で使用した炭素粉末B-1を重量比7:3で混合した。得られた混合物は、D50=13.68μm、D90/D10=7.02、d002=0.346nmであった。
実施例20
炭素粉末B-5
 熱膨張係数が5.3×10-6/℃の石炭系仮焼コークス(仮焼温度:1300℃)をジェットミルにて粉砕し、そのまま用いた。炭素粉末B-5は平均粒子径D50=6.19μm、D90/D10=6.71、d002=0.347nmであった。
 実施例3で使用した炭素粉末A-3と炭素粉末B-5を重量比7:3で混合した。得られた混合物は、D50=12.13μm、D90/D10=9.18、結晶面の面間隔d002=0.347nmであった。
比較例1
 石炭系生コークスをジェットミルにて平均粒子径D50=8.91μmに粉砕した。この面間隔はd002=0.345nmであった。
 粉砕した生コークス100重量部と軟化点105℃のバインダーピッチ(QI成分:12%)20重量部を加熱混合し、これを窒素雰囲気下において1000℃で焼成した。得られた炭素粉末は、D50=10.64μm、D90/D10=3.26、面間隔d002=0.346nmであった。
比較例2
 熱膨張係数が1.1×10-6/℃の石炭系仮焼コークス(仮焼温度:1300℃)を粉砕し、平均粒子径D50=7.26μmとした。この面間隔はd002=0.345nmであった。
 粉砕した仮焼コークス100重量部と軟化点105℃のバインダーピッチ(QI成分:12%)20重量部を加熱混合し、これを窒素雰囲気下で1000℃で焼成した。得られた炭素粉末は、D50=10.69μm、D90/D10=3.59、d002=0.346nmであった。
比較例3
 比較例1に使用した炭素粉末と比較例2に使用した炭素粉末を重量比1:1で混合した。得られた炭素粉末は、D50=10.47μm、D90/D10=3.39、d002=0.346nmであった。
比較例4  
 比較例1に使用した炭素粉末と比較例2に使用した炭素粉末の焼成温度を1100℃とした以外は比較例3と同様の方法で作製した。得られた炭素粉末は、D50=11.49μm、D90/D10=3.34、d002=0.346nmであった。
比較例5  
 比較例1に使用した炭素粉末と比較例2に使用した炭素粉末の焼成温度を1200℃とした以外は比較例3と同様の方法で作製した。得られた炭素粉末は、D50=11.65μm、D90/D10=3.56、d002=0.346nmであった。
比較例6
 比較例3で用いた炭素粉末をアルゴン雰囲気下で2000℃で熱処理した。得られた炭素粉末、D50=10.79μm、D90/D10=3.35、d002=0.343nmであった。
比較例7
 比較例3で用いた炭素粉末をアルゴン雰囲気下で3000℃で黒鉛化した。得られた炭素粉末は、D50=10.74μm、D90/D10=3.40、d002=0.336nmであった。
比較例8
 熱膨張係数が5.3×10-6/℃の石炭系仮焼コークス(仮焼温度:1300℃)を平均粒子径D50=9.20μmに粉砕した。このコークスの面間隔はd002=0.347nmであった。
 粉砕した仮焼コークス100重量部と軟化点105℃のバインダーピッチ(QI成分:12%)15重量部を加熱混合し、これを窒素雰囲気下において1000℃で焼成した。得られた炭素粉末は、D50=11.30μm、D90/D10=5.18、d002=0.349nmであった。
比較例9
 熱膨張係数が5.3×10-6/℃の石炭系仮焼コークス(仮焼温度:1300℃)を平均粒子径D50=6.19μmに粉砕した。この面間隔はd002=0.348nmであった。
 粉砕した仮焼コークス100重量部と軟化点105℃のバインダーピッチ(QI成分:12%)15重量部を加熱混合し、これを窒素雰囲気下で1000℃で焼成した。得られた炭素粉末は、D50=7.51μm、D90/D10=4.55、d002=0.349nmであった。
比較例10
 実施例12の炭素粉末A-9を単独使用した。
比較例11
 実施例3の炭素粉末A-3を単独使用した。
比較例12 
 実施例3で使用した炭素粉末A-3と実施例1で使用した炭素粉末B-1を重量比9:1で混合した。得られた炭素粉末は、D50=18.27μm、D90/D10=3.39、d002=0.346nmであった。
比較例13 
 実施例3で使用した炭素粉末A-3と実施例1で使用した炭素粉末B-1を重量比1:1で混合した。得られた炭素粉末は、D50=7.93μm、D90/D10=8.53、d002=0.346nmであった。
比較例14 
 比較例3の炭素粉末と平均粒径D50=16.44μm、d002=0.335nmの人造黒鉛を8:2で混合した。得られた炭素粉末は、D50=13.28μm、D90/D10=3.78であった。
比較例15
 比較例3で使用した炭素粉末と炭素粉末B-1を8:2で混合した。得られた炭素粉末は、D50=10.19μm、D90/D10=4.78、d002=0.346nmであった。
比較例16 
 実施例3で使用した炭素粉末A-3と比較例1で使用した炭素粉末を7:3で混合した。得られた炭素粉末は、D50=15.92μm、D90/D10=3.59、結晶面の面間隔d002=0.346nmであった。
 表1に炭素粉末A及び炭素粉末Bの特性、表2に炭素粉末Aと炭素粉末Bを混合した本発明の実施例のリチウムイオン二次電池用負極材の特性、表3に比較例の炭素粉末の特性をそれぞれ示す。
 表2から明らかなように、本発明のリチウムイオン二次電池用負極材の電極への付着力は、比較例に比べて約2倍の密着強度を示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 本発明は、造粒した球形のコークスを粉砕した低結晶炭素粒子である球形炭素粒子Aを主体とし、これに破砕して炭素の小粒子とした炭素粒子Bを混合して混在させることによって、炭素粒子の充填度の高いものとし、粒子間の接点が多くなるようにし、密着強度の向上を可能とした。
 図1に球形炭素粒子Aと炭素粒子BのSEM写真(15Kv、×1000)、図2に炭素粒子Aと炭素粒子Bを混合して混在させた状態のSEM写真(15Kv、×350及び×1000)を示す。
 図3は、本発明の実施例3と比較例としての黒鉛の定電流充電率を示すグラフであり、このグラフから本発明の性能が優れていることが明らかである。

Claims (6)

  1.  面間隔d002が0.344~0.350nm、平均粒径D50が3~15μmのコークス粉末を球形に造粒した球形炭素粉末Aと、球形炭素粉末Aより小粒径で面間隔d002が0.344~0.350nmの破砕状炭素粉末Bの混合比が6:4~8:2(重量)の混合物であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材。
  2.  請求項1において、球形炭素粉末Aの平均粒径D50が8~30μmであり、かつ粒度分布D90/D10≦5.0であり、破砕状炭素粉末Bは平均粒径D50≦10μmであるリチウムイオン二次電池用負極材。
  3.  請求項1または2において、球形炭素粉末Aと破砕状炭素粉末Bの混合物のD50が8~30μmであり、かつ粒度分布D90/D10=4.0~13.0、嵩密度が0.8g/cm3以上であるリチウムイオン二次電池用負極材。
  4.  コークス粉砕品に造粒材を加えて球形に造粒し、更にピッチバインダーで被覆した後、800~1500℃で焼成する球形炭素粉末Aの製造方法。
  5.  請求項4において、コークスの平均粒径D50が3~15μmであり、造粒材がパラフィンワックスまたはポリエチレングリコールのいずれかであり、ピッチバインダーの添加量がコークス100重量部に対して5~30重量部である球形炭素粉末Aの製造方法。
  6.  請求項1~3のリチウムイオン二次電池用負極材をバインダーと混合し、導電性の電極板に密着成型したリチウムイオン二次電池の負極。
PCT/JP2013/056708 2013-03-12 2013-03-12 リチウムイオン二次電池用負極材及び負極 WO2014141372A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/056708 WO2014141372A1 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 リチウムイオン二次電池用負極材及び負極
JP2015505113A JP6343276B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 リチウムイオン二次電池用負極材及び負極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/056708 WO2014141372A1 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 リチウムイオン二次電池用負極材及び負極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014141372A1 true WO2014141372A1 (ja) 2014-09-18

Family

ID=51536075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/056708 WO2014141372A1 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 リチウムイオン二次電池用負極材及び負極

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6343276B2 (ja)
WO (1) WO2014141372A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016091638A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2017045574A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 三菱化学株式会社 炭素材、及び、非水系二次電池
KR20170030580A (ko) 2014-07-07 2017-03-17 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 탄소재, 탄소재의 제조 방법 및 탄소재를 사용한 비수계 2 차 전지
KR20170103003A (ko) 2015-01-16 2017-09-12 미쯔비시 케미컬 주식회사 탄소재 및 탄소재를 사용한 비수계 2 차 전지

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110203923A (zh) * 2019-04-24 2019-09-06 漳州巨铭石墨材料有限公司 一种锂离子电池负极材料及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302594A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 炭素質粒子及びこれを用いたリチウムイオン二次電池用負極
JP2006024374A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Mitsui Mining Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP2009059676A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Nippon Carbon Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極活物質及び負極

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5926136B2 (ja) * 2012-06-28 2016-05-25 Jxエネルギー株式会社 等方性黒鉛用の球形原料炭組成物、炭素質球形炭素材、黒鉛質球形炭素材およびこれらの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302594A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 炭素質粒子及びこれを用いたリチウムイオン二次電池用負極
JP2006024374A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Mitsui Mining Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP2009059676A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Nippon Carbon Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極活物質及び負極

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220079703A (ko) 2014-07-07 2022-06-13 미쯔비시 케미컬 주식회사 탄소재, 탄소재의 제조 방법 및 탄소재를 사용한 비수계 2 차 전지
KR20170030580A (ko) 2014-07-07 2017-03-17 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 탄소재, 탄소재의 제조 방법 및 탄소재를 사용한 비수계 2 차 전지
EP3731316A1 (en) 2014-07-07 2020-10-28 Mitsubishi Chemical Corporation Carbon material, method for producing carbon material, and non-aqueous secondary battery using carbon material
KR20220026610A (ko) 2014-07-07 2022-03-04 미쯔비시 케미컬 주식회사 탄소재, 탄소재의 제조 방법 및 탄소재를 사용한 비수계 2 차 전지
KR20220077161A (ko) 2014-07-07 2022-06-08 미쯔비시 케미컬 주식회사 탄소재, 탄소재의 제조 방법 및 탄소재를 사용한 비수계 2 차 전지
KR20220076546A (ko) 2014-07-07 2022-06-08 미쯔비시 케미컬 주식회사 탄소재, 탄소재의 제조 방법 및 탄소재를 사용한 비수계 2 차 전지
KR20220078728A (ko) 2014-07-07 2022-06-10 미쯔비시 케미컬 주식회사 탄소재, 탄소재의 제조 방법 및 탄소재를 사용한 비수계 2 차 전지
KR20230134615A (ko) 2014-07-07 2023-09-21 미쯔비시 케미컬 주식회사 탄소재, 탄소재의 제조 방법 및 탄소재를 사용한 비수계 2 차 전지
KR20230134614A (ko) 2014-07-07 2023-09-21 미쯔비시 케미컬 주식회사 탄소재, 탄소재의 제조 방법 및 탄소재를 사용한 비수계 2 차 전지
US11936044B2 (en) 2014-07-07 2024-03-19 Mitsubishi Chemical Corporation Carbon material, method for producing carbon material, and non-aqueous secondary battery using carbon material
JP2016091638A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
KR20170103003A (ko) 2015-01-16 2017-09-12 미쯔비시 케미컬 주식회사 탄소재 및 탄소재를 사용한 비수계 2 차 전지
JP2017045574A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 三菱化学株式会社 炭素材、及び、非水系二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014141372A1 (ja) 2017-02-16
JP6343276B2 (ja) 2018-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10756352B2 (en) Electrode active material slurry, preparation method thereof, and all-solid secondary battery comprising the same
EP2790252B1 (en) Anode comprising spherical natural graphite and lithium secondary battery including same
AU2007361329B2 (en) Core-shell type anode active material for lithium secondary battery, method for preparing the same and lithium secondary battery comprising the same
KR100567113B1 (ko) 리튬이차전지
JP4252846B2 (ja) リチウム二次電池
CN107078288B (zh) 锂离子二次电池负极材料用石墨质粒子、锂离子二次电池负极和锂离子二次电池
TWI536646B (zh) 鋰離子二次電池用負極材料及其製造方法、鋰離子二次電池用負極及鋰離子二次電池
US10283762B2 (en) Anode active material for lithium secondary battery, method for preparing the same and lithium secondary battery comprising the same
WO2007000982A1 (ja) 非水系二次電池用黒鉛質複合粒子、それを含有する負極活物質材料、負極及び非水系二次電池
CN108923061B (zh) 固体电解质材料和全固体锂电池
JP5333963B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びそれを使用した負極
EP2374176A1 (en) Core-shell type anode active material for lithium secondary batteries, method for preparing the same and lithium secondary batteries comprising the same
JP6343276B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材及び負極
TWI354392B (ja)
JP3716830B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法
JP5320645B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及び負極
WO2020110942A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
WO2020110943A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
CN115380407A (zh) 锂二次电池用负极活性材料、负极和锂二次电池
JP7105086B2 (ja) 全固体電池負極及び全固体型リチウム二次電池
JP5197938B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池用負極活物質
JP2015213017A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質スラリーの製造方法
WO2023130335A1 (zh) 负极活性材料及其制备方法
JP4835925B2 (ja) 高出力リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法
CN117239222A (zh) 离子导体、全固体电池及离子导体的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13878365

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015505113

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13878365

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1