WO2014119372A1 - 基板及びそれを用いたタッチパネル部材 - Google Patents

基板及びそれを用いたタッチパネル部材 Download PDF

Info

Publication number
WO2014119372A1
WO2014119372A1 PCT/JP2014/050683 JP2014050683W WO2014119372A1 WO 2014119372 A1 WO2014119372 A1 WO 2014119372A1 JP 2014050683 W JP2014050683 W JP 2014050683W WO 2014119372 A1 WO2014119372 A1 WO 2014119372A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
thin film
acid
group
substrate
compound
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/050683
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
荒木斉
諏訪充史
Original Assignee
東レ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ株式会社 filed Critical 東レ株式会社
Priority to KR1020157014398A priority Critical patent/KR102131595B1/ko
Priority to CN201480004900.1A priority patent/CN104903092B/zh
Priority to EP14745679.2A priority patent/EP2952342A4/en
Priority to JP2014504865A priority patent/JP6003979B2/ja
Priority to US14/762,981 priority patent/US20150370358A1/en
Publication of WO2014119372A1 publication Critical patent/WO2014119372A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/42Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • C08G73/1053Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the tetracarboxylic moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/14Polyamide-imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/22Polybenzoxazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/80Siloxanes having aromatic substituents, e.g. phenyl side groups
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

本発明は、塗布又は印刷等の簡易技術を用いた、コスト的、プロセス的負荷の少ない手法によりITOパターン視認性の低いITOを具備した基板を提供すること。該基板を用いたタッチパネル部材を提供することを目的とする。本発明は、透明下地基板の上面から、(I)ITO(Indium Tin Oxide)薄膜、(II)膜厚が0.01μm~0.4μmであり、膜厚が0.01μm~10μmである、酸化ケイ素薄膜(III)、の順に薄膜が積層されている部位を有する基板を提供する。

Description

基板及びそれを用いたタッチパネル部材
 本発明は、基板及びそれを用いたタッチパネル部材に関する。
 近年、スマートフォンやタブレット端末の普及と共にタッチパネルが注目を集めている。このタッチパネルの課題の一つとして、センサー形成に用いられるIndium Tin Oxide(以下、「ITO」)のパターンの視認による端末の外観悪化、すなわち、ITOのパターン視認性の問題が挙げられる。また、最近では端末の軽量化や薄型化の要求が強まり、例えばカバーガラスの裏面側にセンサーを形成することで、ガラス数を削減する方式等が検討されている(特許文献1)。しかしながらカバーガラス一体型と呼ばれるこの方式の場合、従来のセンサーガラス/カバーガラス分離型の方式より、端末の最表面からITOパターンまでの距離が短くなり、ITOのパターン視認性の問題がより顕著となった。
 液晶表示装置用のITOのパターン視認性を低減する代表的な技術としては、ITOの上部又は下部に絶縁層薄膜を形成し、界面反射を低減する技術が開発されている(特許文献2~4)。また、タッチパネル用のITOのパターン視認性を低減する技術としてはNbとSiOの薄膜をアンダーコート層又はトップコート層として設ける技術が開発されている(特許文献5及び6)。
特開2009-301767号公報 特開平1-205122号公報 特開平6-033000号公報 特開平8-240800号公報 特開2010-152809号公報 特開2010-086684公報
 しかしながら、従来の液晶表示装置用の技術をタッチパネル用に転用することは、タッチパネルの構造上の制約から、不可能又は困難である。また、従来のタッチパネル用の技術は、確かにITOのパターン視認性を低減することができるが、複数の層を真空プロセスで形成しなければならないため、コスト的な負荷が大きいものである。
 そこで本発明は、タッチパネルのITOのパターン視認性を低減しながら、作製時のコスト的又はプロセス的負荷を抑制可能である、基板を提供することを目的とする。
 本発明者らは上記課題を解決するため鋭意検討を行った結果、透明下地基板の上面から、ITO薄膜(I)、膜厚が0.01~0.4μmであり、屈折率が1.58~1.85である、有機系薄膜(II)、膜厚が0.01~10μmである、酸化ケイ素薄膜(III)、の順に薄膜が積層されている部位を有する、基板が、タッチパネルのITOのパターン視認性の問題を、顕著に改善可能であることを見出した。
 すなわち、本発明は、以下の構成をとるものである。
[1]
 透明下地基板の上面から、
 ITO薄膜(I)、
 膜厚が0.01~0.4μmであり、屈折率が1.58~1.85である、有機系薄膜(II)、
 膜厚が0.01~10μmである、酸化ケイ素薄膜(III)、の順に薄膜が積層されている部位を有する、基板。
[2]
 前記酸化ケイ素薄膜(III)の上面に、屈折率が1.46~1.52である、透明粘着薄膜(IV)が積層されている部位を有する、[1]記載の基板。
[3]
 前記有機系薄膜(II)は、金属酸化物粒子を含有する、[1]又は[2]記載の基板。
[4]
 前記有機系薄膜(II)は、ポリイミド、カルド樹脂、アクリル樹脂、ポリシロキサン、ポリベンゾオキサゾール、フェノール樹脂、ポリアミドイミド、ポリエーテルスルホン、ポリウレタン及びポリエステルからなる群から選択される樹脂を含有する、[1]~[3]のいずれか一項記載の基板。
[5]
 前記有機系薄膜(II)は、カルボキシル基及び/又はフェノール性水酸基を有する、[1]~[4]のいずれか一項記載の基板。
[6]
 前記有機系薄膜(II)は、ポリイミド前駆体、ポリアミドイミド前駆体及びポリベンゾオキサゾール前駆体からなる群から選択される前駆体を含む樹脂組成物を用いて形成される、[1]~[5]のいずれか一項記載の基板。
[7]
 前記透明下地基板は、強化ガラス基板である、[1]~[6]のいずれか一項記載の基板。
[8]
 [1]~[7]のいずれか一項記載の基板を用いた、タッチパネル部材。
 本発明の基板によれば、タッチパネルにおけるITOのパターン視認性を顕著に低減することができ、かつ、ITOが有機系薄膜で保護されているためタッチパネルの耐久性を向上させることができる。また、本発明の基板は、コスト的又はプロセス的負荷の少ない方法で製造することができる。
ITOパターン、透明絶縁膜及びモリブデン/アルミニウム/モリブデン配線の作製の過程を示す概略図である。 本発明の基板の断面を示す概略図である。 透明粘着薄膜(IV)を具備する本発明の基板の断面を示す概略図である。
 本発明の基板は、透明下地基板の上面から、ITO薄膜(I)、膜厚が0.01~0.4μmであり、屈折率が1.58~1.85である、有機系薄膜(II)、膜厚が0.01~10μmである、酸化ケイ素薄膜(III)、の順に薄膜が積層されている部位を有することを特徴とする。
 膜厚が異なる有機系薄膜(II)と酸化ケイ素薄膜(III)との組み合わせにより、下層に形成されているITO薄膜(I)の上部界面及び下部界面での反射光を弱めることができ、ITOのパターン視認性を低減することができる。
 ここで有機系薄膜とは、1以上の有機成分を含有する薄膜をいう。
 なお、本明細書において「~」で範囲を示してあるものはすべて、その両境界の数値を含むことを意味する。
 有機系薄膜(II)の膜厚及び屈折率がそれぞれ0.01~0.4μm及び1.58~1.85であり、かつその上面に膜厚が0.01~10μmである酸化ケイ素薄膜(III)を具備することにより、有機系薄膜(II)の上部界面及び下部界面での反射光の位相及び強度を制御でき、上述のようにITO薄膜(I)の上部界面及び下部界面での反射光を弱め、ITOのパターン視認性を低減することができる。有機系薄膜(II)の膜厚が0.01μmを下回ったり、0.4μmを上回ると、位相を制御しにくくなるためパターン視認性の低減効果は得にくくなる。有機系薄膜(II)の屈折率が1.58を下回ったり、1.85を上回ると、反射光の強度を制御できなくなり、パターン視認性の低減効果は得にくくなる。
 酸化ケイ素薄膜(III)の膜厚が0.01~10μmであることにより、下部界面の反射光(すなわち、有機系薄膜(II)の上部界面の反射光)の強度を制御することができる。また、同時にITO薄膜(I)を含む下地金属を保護することができるため、タッチパネル用途において、タッチパネルの信頼性を向上させることができる。酸化ケイ素薄膜(III)の膜厚が0.01μmを下回ると、上部界面の反射光が影響するためパターン視認性の低減効果は得にくくなり、さらに下地金属を保護する機能が得られない。10μmを上回ると、わずかな歪でクラックが入りやすくなり、タッチパネルの信頼性及び外観を損ねることとなる。
 ここで、本明細書において「屈折率」とは、波長633nmの光の屈折率をいう。屈折率は、膜厚が1μm以上の場合はプリズムカップラ、膜厚が1μm以下の場合はエリプソメトリにより測定することができる。
 また、本明細書において膜厚とは、ITO薄膜(I)、有機系薄膜(II)、酸化ケイ素薄膜(III)が積層されている、十分に広い領域(例えば、図2や図3であれば、符号8の領域)での膜の厚みをいう。膜厚は、触針式段差計により測定することができる。
 本発明の基板の下地となる、透明下地基板の素材としては、光を透過する機能を有していれば特に制限はないが、厚み0.1mm当たりの全線透過率(JIS K7361-1準拠)が80%以上のものが好ましく、例えば、ガラス、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエーテルスルホン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド又はシクロオレフィンポリマーが挙げられる。中でも、透明性の観点から、ガラス、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート又はシクロオレフィンポリマーが好ましく、耐熱性や耐薬品性の観点から、ガラスがより好ましい。
 ガラスとしては、例えば、アルカリガラス、無アルカリガラス、熱強化ガラス又は化学強化ガラスが挙げられるが、タッチパネルのカバーガラスとして広く用いられている強化ガラス、すなわち、熱強化ガラス又は化学強化ガラスが好ましい。強化ガラスとは表面に圧縮応力層を形成したガラスをいう。圧縮応力層の圧縮応力は400~2000MPa、圧縮応力層の厚みは10~70μmが一般的である。
 アクリル樹脂としては、ポリメタクリル酸メチルが好ましい。
 ポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート又はポリブチレンテレフタレートが好ましい。
 ポリカーボネートとしては、ビスフェノールAとホスゲンとの重縮合によって得られる樹脂が好ましい。
 ポリイミドとしては、脂肪族カルボン酸二無水物及び/又は脂肪族ジアミンをモノマーとする樹脂が、透明性の観点から好ましい。
 シクロオレフィンポリマーとしては、例えば、シクロヘキセン若しくはノルボルネン又はそれらの誘導体を、付加重合又は開環メタセシス重合させて得られたものが好ましい。
 本発明の基板は、透明下地基板の上面にITO薄膜(I)を有する。ITO薄膜は、タッチパネルの透明導電膜として用いられる。ITO薄膜の形成方法としては、容易に低抵抗な薄膜が得られ、精密な膜厚制御が可能なことから、スパッタリング法が好ましい。ITO薄膜(I)の膜厚は、1~200nmが好ましい。
 ITO薄膜(I)の上面には、さらに有機系薄膜(II)及び酸化ケイ素薄膜(III)が積層されている。酸化ケイ素薄膜(III)は、タッチパネルを傷や湿気等から保護する、保護膜としての機能を併せ持ち、歩留まり及び信頼性を向上させることができる。有機系薄膜(II)の膜厚は、0.05~0.2μmが好ましく、0.07~0.12μmがより好ましい。有機系薄膜(II)の屈折率は、1.60~1.75が好ましく、1.63~1.70がより好ましい。酸化ケイ素薄膜(III)の膜厚は、0.05~5μmが好ましく、0.2~2μmがより好ましい。
 有機系薄膜(II)は、屈折率が1.58~1.85の樹脂、その他の樹脂及び金属酸化物粒子の複合体として形成されることが好ましい。有機系薄膜(II)の形成方法としては、樹脂組成物を調製して塗布又は印刷技術により加工する方法が、コスト的及びプロセス的負荷が小さく好ましい。調製した樹脂組成物の塗布に用いる装置としては、例えば、スピンコーティング、ディップコーティング、カーテンフローコーティング、スプレーコーティング若しくはスリットコーティング等の全面塗布装置又はスクリーン印刷、ロールコーティング、マイクログラビアコーティング若しくはインクジェット等の印刷装置が挙げられる。
 有機系薄膜(II)の形成に用いる樹脂としては、例えば、ポリイミド、カルド樹脂、アクリル樹脂、ポリシロキサン、ポリベンゾオキサゾール、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ポリアミドイミド、ポリエーテルスルホン、ポリウレタン又はポリエステルが挙げられるが、樹脂成分のみでも屈折率を1.58~1.85の範囲に調整しやすいことから、ポリイミド、カルド樹脂、ポリベンゾオキサゾール、ポリアミドイミド、ポリエーテルスルホン又はポリウレタンが好ましく、ITOとの密着性が高いことから、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール又はポリアミドイミドがより好ましい。また、透過率の観点からは、アクリル樹脂又はポリシロキサンが好ましい。さらに、カルボキシル基及び/又はフェノール性水酸基といったアルカリ可溶性基を有する樹脂も好ましい。アルカリ可溶性基を有することにより、感光性樹脂組成物のベース樹脂とすることができ、簡便なパターン加工が可能となる。
 以上から、有機系薄膜(II)は、ポリイミド、カルド樹脂、アクリル樹脂、ポリシロキサン、ポリベンゾオキサゾール、フェノール樹脂、ポリアミドイミド、ポリエーテルスルホン、ポリウレタン及びポリエステルからなる群から選択される樹脂を含有することが好ましい。
 また、有機系薄膜(II)は、カルボキシル基及び/又はフェノール性水酸基を有する樹脂を含有することが好ましい。
 有機系薄膜(II)の形成にポリイミドを用いる場合には、ポリイミド前駆体をITO薄膜(I)を有する透明下地基板に塗布した後、脱水閉環反応によってポリイミドの薄膜を形成することが、塗液の保存安定性、樹脂の溶解性及びアルカリ可溶性基の導入容易性から好ましい。ここでポリイミド前駆体としては、例えば、ポリアミド酸、ポリアミド酸エステル、ポリアミド酸アミド又はポリイソイミドが挙げられる。テトラカルボン酸残基とジアミン残基とを有するポリアミド酸は、テトラカルボン酸又は対応するテトラカルボン酸二無水物若しくはテトラカルボン酸ジエステルジクロリドと、ジアミン又は対応するジイソシアネート化合物若しくはトリメチルシリル化ジアミンとを反応させて得ることができる。ポリイミドは、ポリアミド酸を加熱処理又は酸や塩基等での化学処理により脱水閉環して得ることができる。より具体的には、m-キシレン等の水と共沸する溶媒を加えて加熱処理しても構わないし、弱酸性のカルボン酸化合物を加えて100℃以下の低温で加熱処理しても構わない。上記の化学処理に用いられる閉環触媒としては、例えば、カルボン酸無水物若しくはジシクロヘキシルカルボジイミド等の脱水縮合剤又はトリエチルアミン等の塩基が挙げられる。
 有機系薄膜(II)の形成にポリベンゾオキサゾールを用いる場合には、ポリベンゾオキサゾール前駆体をITO薄膜(I)を有する透明下地基板に塗布した後、脱水閉環反応によってポリベンゾオキサゾールの薄膜を形成することが、塗液の保存安定性、樹脂の溶解性及びアルカリ可溶性基の導入容易性から好ましい。ポリベンゾオキサゾール前駆体としては、例えば、ポリヒドロキシアミド、ポリアミノアミド、ポリアミド又はポリアミドイミドが挙げられるが、ポリヒドロキシアミドが好ましい。ジカルボン酸残基とビスアミノフェノール残基とを有するポリヒドロキシアミドは、ビスアミノフェノールと、ジカルボン酸又は対応するジカルボン酸クロリド若しくはジカルボン酸活性エステル等を反応させて得ることができる。ポリベンゾオキサゾールは、ポリヒドロキシアミドを、加熱処理又は化学処理により脱水閉環して得ることができる。より具体的には、m-キシレン等の水と共沸する溶媒を加えて加熱処理しても構わないし、酸性化合物を加えて200℃以下の低温で加熱処理しても構わない。上記の化学処理に用いられる閉環触媒としては、例えば、無水リン酸、塩基又はカルボジイミド化合物が挙げられる。
 有機系薄膜(II)の形成にポリアミドイミドを用いる場合には、ポリアミドイミド前駆体をITO薄膜(I)を有する透明下地基板に塗布した後、脱水閉環反応によってポリアミドイミドの薄膜を形成することが、塗液の保存安定性、樹脂の溶解性及びアルカリ可溶性基の導入容易性から好ましい。トリカルボン酸残基とジアミン残基を有するポリアミドイミド前駆体は、トリカルボン酸又はその誘導体と、ジアミン又はこれに対応するジイソシアネート化合物とを重合して得ることができる。ポリアミドイミドは、ポリイミドをポリイミド前駆体から得るのと同様の方法で得ることができる。
 したがって、本発明においては、有機系薄膜(II)は、ポリイミド前駆体、ポリアミドイミド前駆体及びポリベンゾオキサゾール前駆体からなる群から選択される前駆体を含む樹脂組成物を用いて形成されることが好ましい。ポリイミド前駆体、ポリアミドイミド前駆体及びポリベンゾオキサゾール前駆体からなる群から選択される前駆体を含む樹脂組成物を用いて、有機系薄膜(II)を形成することによって、有機系薄膜(II)に、ポリイミド、カルド樹脂、アクリル樹脂、ポリシロキサン、ポリベンゾオキサゾール、フェノール樹脂、ポリアミドイミド、ポリエーテルスルホン、ポリウレタン及びポリエステルからなる群から選択される樹脂を効率的に含有せしめることができる。
 有機系薄膜(II)の形成に用いるポリイミド、ポリイミド前駆体、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾオキサゾール前駆体、ポリアミドイミド又はポリアミドイミド前駆体は、下記一般式(1)~(4)から選択される1以上の式で表される構造単位を有することが好ましい。また、これらの構造単位を有する2種以上の樹脂を含有しても構わないし、2種以上の構造単位を共重合したものであっても構わない。有機系薄膜(II)の形成に用いるポリイミド、ポリイミド前駆体、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾオキサゾール前駆体、ポリアミドイミド又はポリアミドイミド前駆体は、一般式(1)~(4)から選択される1以上の式で表される構造単位を、樹脂の構造単位中50mol%以上有することが好ましく、70mol%以上有することがより好ましく、90mol%以上有することがさらに好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 一般式(1)~(4)中、複数のR、R及びRはそれぞれ同じでも異なってもよく、炭素数2以上の2~8価の有機基を示す。複数のRは炭素数2以上の4~8価の有機基を示す。複数のR及びRはそれぞれ同じでも異なってもよく、フェノール性水酸基若しくはカルボキシル基又はそれらがアルキル化された基を示す。複数のR、R、R及びR10はそれぞれ同じでも異なってもよく、水素原子、フェノール性水酸基、スルホン酸基、チオール基及び炭素数1~20の1価の有機基より選択される基である。Yは末端基を示す。nは10~10000の範囲であり、r、s及びqは0~6の整数、p、m及びlはそれぞれ0~4の整数を示す。
 一般式(1)~(4)中、R(R(R(CO)はジ-、トリ-又はテトラ-カルボン酸残基を示し、R(R(CO)はテトラカルボン酸残基(以下、これらをあわせて「酸残基」という)を示す。
 また、これらの酸残基に対応する酸成分を重合時に用いることによって、これらの酸残基を構造単位に含ませることができる。例えば、R(R(R(COOH)又はR(R(COOH)といった酸成分を重合時に用いることによって、R(R(R(CO)又はR(R(CO)といった酸残基を構造単位に含ませることができる。
 R(R(R(COOH)及びR(R(COOH)を構成する酸成分としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ビス(カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビフェニルジカルボン酸、ベンゾフェノンジカルボン酸若しくはトリフェニルジカルボン酸等のジカルボン酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ジフェニルエーテルトリカルボン酸若しくはビフェニルトリカルボン酸等のトリカルボン酸あるいはピロメリット酸、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸、2,3,3’,4’-ビフェニルテトラカルボン酸、2,2’,3,3’-ビフェニルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,2’,3,3’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,1-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エタン、1,1-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エタン、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)メタン、ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)メタン、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)スルホン、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エーテル、1,2,5,6-ナフタレンテトラカルボン酸、2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸、2,3,5,6-ピリジンテトラカルボン酸若しくは3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸等の芳香族テトラカルボン酸又はブタンテトラカルボン酸、シクロブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4-シクロペンタンテトラカルボン酸、シクロヘキサンテトラカルボン酸、ビシクロ[2.2.1.]ヘプタンテトラカルボン酸、ビシクロ[3.3.1.]テトラカルボン酸、ビシクロ[3.1.1.]ヘプト-2-エンテトラカルボン酸、ビシクロ[2.2.2.]オクタンテトラカルボン酸若しくはアダマタンテトラカルボン酸等の脂肪族テトラカルボン酸が挙げられる。また、酸残基の好ましい構造としては、例えば、下記のような構造又はこれら構造における1~4個の水素原子を炭素数1~20のアルキル基、フルオロアルキル基、アルコキシル基、エステル基、ニトロ基、シアノ基、フッ素原子若しくは塩素原子により置換した構造が挙げられる。
 これらの酸は、そのまま、又は、酸無水物、酸クロリド若しくは活性エステルとして使用できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 ただし、Jは直接結合、-COO-、-CONH-、-CH-、-C-、-O-、-C-、-SO-、-S-、-Si(CH-、-O-Si(CH-O-、-C-、-C-O-C-、-C-C-C-又は-C-C-C-を示す。
 また、ジメチルシランジフタル酸又は1,3-ビス(フタル酸)テトラメチルジシロキサン等のシリコン原子含有テトラカルボン酸を用いることにより、透明下地基板に対する接着性や、洗浄等に用いられる酸素プラズマ、UVオゾン処理に対する耐性を高めることができる。これらシリコン原子含有のジカルボン酸又はテトラカルボン酸は、全酸成分の1~30mol%用いることが好ましい。
 一般式(1)~(4)中、R(R(R(N-)及びR(R10(N-)はジアミン残基又はビスアミノフェノール残基(以下、これらをあわせて「アミン残基」という)を示す。
 また、これらのアミン残基に対応するジアミン成分又はビスアミノフェノール成分を重合時に用いることによって、これらのアミン残基を構造単位に含ませることができる。例えば、R(R(R(NH又はR(R10(NHといったジアミン成分又はビスアミノフェノール成分を重合時に用いることによって、R(R(R(N-)及びR(R10(N-)といったアミン残基を構造単位に含ませることができる。
 R(R(R(NH及びR(R10(NHを構成するジアミン成分並びにビスアミノフェノール成分(以下、これらをあわせて「ジアミン成分」という)としては、例えば、ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)メチレン、ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシ)ビフェニル若しくはビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)フルオレン等のヒドロキシル基含有ジアミン、3,5-ジアミノ安息香酸若しくは3-カルボキシ-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル等のカルボキシル基含有ジアミン、3-スルホン酸-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル等のスルホン酸含有ジアミン又はジチオヒドロキシフェニレンジアミン、3,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,4’-ジアミノジフェニルスルホン、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,4’-ジアミノジフェニルスルヒド、4,4’-ジアミノジフェニルスルヒド、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、ベンジン、m-フェニレンジアミン、p-フェニレンジアミン、1,5-ナフタレンジアミン、2,6-ナフタレンジアミン、ビス(4-アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(3-アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス{4-(4-アミノフェノキシ)フェニル}エーテル、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2’-ジメチル-4,4’-ジアミノビフェニル、2,2’-ジエチル-4,4’-ジアミノビフェニル、3,3’-ジメチル-4,4’-ジアミノビフェニル、3,3’-ジエチル-4,4’-ジアミノビフェニル、2,2’,3,3’-テトラメチル-4,4’-ジアミノビフェニル、3,3’,4,4’-テトラメチル-4,4’-ジアミノビフェニル若しくは2,2’-ジ(トリフルオロメチル)-4,4’-ジアミノビフェニルあるいはこれらの芳香族環の水素原子の一部をアルキル基又はハロゲン原子で置換した化合物や、シクロヘキシルジアミン又はメチレンビスシクロヘキシルアミン等の脂肪族ジアミンが挙げられる。さらにこれらのジアミンは、メチル基、エチル基等の炭素数1~10のアルキル基、トリフルオロメチル基等の炭素数1~10のフルオロアルキル基、F、Cl、Br又はI等の1以上の基で置換されていても構わない。耐熱性が要求される用途では、芳香族ジアミンを全ジアミン成分の50mol%以上使用することが好ましい。また、アミン残基の好ましい構造としては、例えば、下記のような構造又はこれら構造における1~4個の水素原子を炭素数1~20のアルキル基、フルオロアルキル基、アルコキシル基、エステル基、ニトロ基、シアノ基、フッ素原子若しくは塩素原子により置換した構造が挙げられる。
 これらのジアミンは、そのまま、又は、対応するジイソシアネート化合物若しくはトリメチルシリル化ジアミンとして使用できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 ただし、Jは直接結合、-COO-、-CONH-、-CH-、-C-、-O-、-C-、-SO-、-S-、-Si(CH-、-O-Si(CH-O-、-C-、-C-O-C-、-C-C-C-又は-C-C-C-を示す。
 また、ジアミン成分として、1,3-ビス(3-アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン又は1,3-ビス(4-アニリノ)テトラメチルジシロキサン等のシリコン原子含有ジアミンを用いることにより、透明下地基板に対する接着性や、洗浄等に用いられる酸素プラズマ、UVオゾン処理に対する耐性を高めることができる。これらシリコン原子含有ジアミンは、全ジアミン成分の1~30mol%用いることが好ましい。
 有機系薄膜(II)の形成に用いる樹脂組成物の保存安定性を向上させるため、主鎖末端を、モノアミン、酸無水物、モノカルボン酸、モノ酸クロリド化合物又はモノ活性エステル化合物等の末端封止剤で封止することが好ましい。末端封止剤として用いられるモノアミンの導入割合は、全アミン成分に対して0.1~60mol%が好ましく、5~50mol%がより好ましい。末端封止剤として用いられる酸無水物、モノカルボン酸、モノ酸クロリド化合物又はモノ活性エステル化合物の導入割合は、ジアミン成分に対して0.1~100mol%が好ましく、5~90mol%がより好ましい。なお、複数の末端封止剤を反応させることにより、複数の異なる末端基を導入しても構わない。
 モノアミンとしては、アニリン、2-エチニルアニリン、3-エチニルアニリン、4-エチニルアニリン、5-アミノ-8-ヒドロキシキノリン、1-ヒドロキシ-7-アミノナフタレン、1-ヒドロキシ-6-アミノナフタレン、1-ヒドロキシ-5-アミノナフタレン、1-ヒドロキシ-4-アミノナフタレン、2-ヒドロキシ-7-アミノナフタレン、2-ヒドロキシ-6-アミノナフタレン、2-ヒドロキシ-5-アミノナフタレン、1-カルボキシ-7-アミノナフタレン、1-カルボキシ-6-アミノナフタレン、1-カルボキシ-5-アミノナフタレン、2-カルボキシ-7-アミノナフタレン、2-カルボキシ-6-アミノナフタレン、2-カルボキシ-5-アミノナフタレン、2-アミノ安息香酸、3-アミノ安息香酸、4-アミノ安息香酸、4-アミノサリチル酸、5-アミノサリチル酸、6-アミノサリチル酸、2-アミノベンゼンスルホン酸、3-アミノベンゼンスルホン酸、4-アミノベンゼンスルホン酸、3-アミノ-4,6-ジヒドロキシピリミジン、2-アミノフェノール、3-アミノフェノール、4-アミノフェノール、2-アミノチオフェノール、3-アミノチオフェノール又は4-アミノチオフェノールが好ましい。また、これらを2種以上用いても構わない。
 酸無水物、モノカルボン酸、モノ酸クロリド化合物又はモノ活性エステル化合物としては、無水フタル酸、無水マレイン酸、ナジック酸無水物、シクロヘキサンジカルボン酸無水物若しくは3-ヒドロキシフタル酸無水物等の酸無水物、3-カルボキシフェノール、4-カルボキシフェノール、3-カルボキシチオフェノール、4-カルボキシチオフェノール、1-ヒドロキシ-7-カルボキシナフタレン、1-ヒドロキシ-6-カルボキシナフタレン、1-ヒドロキシ-5-カルボキシナフタレン、1-メルカプト-7-カルボキシナフタレン、1-メルカプト-6-カルボキシナフタレン、1-メルカプト-5-カルボキシナフタレン、3-カルボキシベンゼンスルホン酸若しくは4-カルボキシベンゼンスルホン酸等のモノカルボン酸類又はこれらのカルボキシル基が酸クロリド化したモノ酸クロリド化合物、テレフタル酸、フタル酸、マレイン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、1,5-ジカルボキシナフタレン、1,6-ジカルボキシナフタレン、1,7-ジカルボキシナフタレン若しくは2,6-ジカルボキシナフタレン等のジカルボン酸類の一方のカルボキシル基だけが酸クロリド化したモノ酸クロリド化合物あるいはモノ酸クロリド化合物とN-ヒドロキシベンゾトリアゾール若しくはN-ヒドロキシ-5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミドとの反応により得られる活性エステル化合物が好ましい。また、これらを2種以上用いても構わない。
 樹脂中に導入された末端封止剤は、例えば、末端封止剤が導入された樹脂を酸性溶液に溶解し、樹脂の構成単位であるアミン成分と酸成分に分解してから、ガスクロマトグラフィー(GC)又はNMR測定することにより容易に検出できる。また、末端封止剤が導入された樹脂を熱分解ガスクロマトグラフ(PGC)、赤外スペクトル又は13CNMRスペクトル測定で検出することによっても容易に検出できる。
 有機系薄膜(II)の形成に用いるポリイミド、ポリイミド前駆体、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾオキサゾール前駆体、ポリアミドイミド又はポリアミドイミド前駆体の重量平均分子量(以下、「Mw」)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、「GPC」)で測定されるポリスチレン換算で、5000~200000であることが好ましい。Mwを上記範囲とすることで、塗布特性及びパターン形成する際の現像液への溶解性が良好となる。
 有機系薄膜(II)の形成に用いるカルド樹脂としては、カルド構造を有するエポキシ化合物若しくはアクリル化合物の硬化物又はカルド構造を有するポリエステル化合物が好ましい。カルド構造を有するエポキシ化合物としては、例えば、9,9-ビス(4-グリシジロキシフェニル)フルオレン又は9,9-ビス[4-(2-グリシジロキシエトキシ)フェニル]フルオレンが挙げられる。カルド構造を有するアクリル化合物としては、例えば、9,9-ビス[4-(2-アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン、9,9-ビス[4-(2-メタクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン、9,9-ビス[4-(3-アクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)フェニル]フルオレン又は9,9-ビス[4-(2-(3-アクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)エトキシ)フェニル]フルオレンが挙げられる。
 有機系薄膜(II)の形成に用いるポリエーテルスルホンとしては、例えば、「スミカエクセルPES 3600P」、「スミカエクセルPES 4100P」又は「スミカエクセルPES 4800P」(いずれも住友化学製)が挙げられる。
 有機系薄膜(II)の形成に用いるフェノール樹脂は、例えば、フェノール化合物とアルデヒド化合物とをアルカリ性触媒の存在下で反応させた後、酸性下にて常法でメチロール基をアルコキシ化して得ることができる。フェノール化合物としては、フェノール、p-クレゾール、m-クレゾール、o-クレゾール、2,3-ジメチルフェノール、2,4-ジメチルフェノール、2,5-ジメチルフェノール、2,6-ジメチルフェノール、3,4-ジメチルフェノール又は3,5-ジメチルフェノールが好ましい。また、アルデヒド化合物としては、例えば、ホルマリン、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、ヒドロキシベンズアルデヒド又はクロロアセトアルデヒドが挙げられるが、これらを2種以上用いても構わない。
 有機系薄膜(II)の形成に用いるポリウレタンは、多官能イソシアネートとポリオールとの反応により得られるものが好ましい。多官能イソシアネートとしては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアネートメチル)ベンゼン、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、ノルボルネンジイソシアネート、ナフタレン-1,5-ジソシアナート、ジフェニルメタン-4,4‘-ジイソシアネート又はトルエン-2,4-ジイソシアネ-トが挙げられ、ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、1,4-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、4,4’-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ビフェニル、2,2-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)プロパン又はビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)メタンが挙げられるが、これらを2種以上用いても構わない。
 有機系薄膜(II)の形成に用いるメラミン樹脂としては、例えば、メラミンとホルムアルデヒドとの反応により得られる樹脂が挙げられる。
 有機系薄膜(II)の形成に用いるポリエステルとしては、例えば、多官能エポキシ化合物と多価カルボン酸化合物との重付加反応、又は、ポリオール化合物と二酸無水物との重付加反応、を経て得られるものが、合成が容易であり、副反応が少ないため、好ましい。ポリオール化合物としては、ラジカル重合性基及び芳香環を導入し易いため、多官能エポキシ化合物とラジカル重合性基含有一塩基酸化合物との反応により得られるものが好ましい。
 多官能エポキシ化合物と多価カルボン酸化合物との重付加反応を経る方法としては、例えば、触媒存在下、多価カルボン酸化合物を多官能エポキシ化合物に対して1.01~2当量加えて重合させた後、末端のカルボン酸部位にラジカル重合性基含有エポキシ化合物を付加させ、生成する水酸基に酸無水物を付加させる方法が挙げられる。また、触媒存在下、多官能エポキシ化合物を多価カルボン酸化合物に対して1.01~2当量加えて重合させた後、末端のエポキシ部位にラジカル重合性基含有一塩基酸化合物を付加させ、生成する水酸基に酸無水物を付加させる方法が挙げられる。
 ポリオール化合物と二酸無水物との重付加反応を経る方法としては、例えば、触媒存在下、ポリオール化合物と二酸無水物とを任意の比率で重合させた後、生成するカルボキシル基の一部にラジカル重合性基含有エポキシ化合物を付加させる方法が挙げられる。なお、ポリオール化合物がラジカル重合性基を有する場合には、ラジカル重合性基含有エポキシ化合物を付加させなくとも構わない。
 重付加反応及び付加反応に用いる触媒としては、例えば、テトラブチルアンモニウムアセテート等のアンモニウム系触媒、2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール若しくはジメチルベンジルアミン等のアミノ系触媒、トリフェニルホスフィン等のリン系触媒又はアセチルアセトネートクロム若しくは塩化クロム等のクロム系触媒が挙げられる。
 多官能エポキシ化合物としては、硬化膜等の屈折率の調整及び耐薬品性を向上させるため、下記一般式(5)で表される化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(R11及びR12はそれぞれ独立して、水素、炭素数1~12のアルキル基若しくはシクロアルキル基、炭素数6~20のアリール基又はそれらが置換された基を表すか、あるいは、R11及びR12が一緒になって、炭素数2~12のシクロアルキル基、炭素数5~12の芳香環又はそれらが置換された基を表す。R13及びR14はそれぞれ独立して、水素、炭素数2~12のアルキル基、炭素数6~20のアリール基又はそれらが置換された基を表す。m及びlはそれぞれ独立して、0~10の整数を表す。)
 R11、R12、R13及びR14としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ナフチル基、o-トリル基若しくはビフェニル基又は以下に示す置換基が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 また、R11及びR12は環状構造を形成しても構わないが、環状構造は5~7員環が好ましい。R11及びR12が環状構造を形成する場合の具体例として、以下に示す置換基が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 多官能エポキシ化合物としては、例えば、以下に示す化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 多価カルボン酸化合物としては、例えば、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、2,2’-ビフェニルジカルボン酸又は4,4’-ビフェニルジカルボン酸が挙げられるが、硬化膜等の耐薬品性及び絶縁性を向上させるため、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、2,2’-ビフェニルジカルボン酸又は4,4’-ビフェニルジカルボン酸が好ましい。
 ポリオール化合物としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン若しくはペンタエリスリトール等の脂肪族アルコール化合物、9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン、多官能エポキシ化合物とラジカル重合性基含有一塩基酸化合物との反応により得られる化合物又は下記一般式(6)で表されるビスフェノール化合物とラジカル重合性基含有エポキシ化合物との反応により得られる化合物等の芳香族アルコール化合物が挙げられるが、芳香族アルコール化合物が好ましい。なお、一般式(6)におけるR11、R12、R13及びR14は、一般式(5)と同じである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 二酸無水物としては、例えば、ピロメリット酸二酸無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二酸無水物、2,3,3’,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二酸無水物、2,2’,3,3’-ビフェニルテトラカルボン酸二酸無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二酸無水物、2,2’,3,3’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二酸無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二酸無水物、2,2-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二酸無水物、1,1-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エタン二酸無水物、1,1-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エタン二酸無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)メタン二酸無水物、ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)メタン二酸無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)スルホン二酸無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エーテル二酸無水物、1,2,5,6-ナフタレンテトラカルボン酸二酸無水物、2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸二酸無水物、2,3,5,6-ピリジンテトラカルボン酸二酸無水物若しくは3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸二酸無水物等の芳香族テトラカルボン酸二酸無水物、ブタンテトラカルボン酸二酸無水物、シクロブタンテトラカルボン酸二酸無水物、1,2,3,4-シクロペンタンテトラカルボン酸二酸無水物、シクロヘキサンテトラカルボン酸二酸無水物、ビシクロ[2.2.1.]ヘプタンテトラカルボン酸二酸無水物、ビシクロ[3.3.1.]テトラカルボン酸二酸無水物、ビシクロ[3.1.1.]ヘプト-2-エンテトラカルボン酸二酸無水物、ビシクロ[2.2.2.]オクタンテトラカルボン酸二酸無水物又はアダマタンテトラカルボン酸二酸無水物等の脂肪族テトラカルボン酸二酸無水物が挙げられるが、硬化膜等の耐薬品性及び絶縁性を向上させるためには、ピロメリット酸二酸無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二酸無水物、2,3,3’,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二酸無水物又は2,2’,3,3’-ビフェニルテトラカルボン酸二酸無水物が好ましく、硬化膜等の透明性を向上させるためには、シクロブタンテトラカルボン酸二酸無水物、1,2,3,4-シクロペンタンテトラカルボン酸二酸無水物又はシクロヘキサンテトラカルボン酸二酸無水物が好ましい。
 ラジカル重合性基含有一塩基酸化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸、コハク酸モノ(2-(メタ)アクリロイルオキシエチル)、フタル酸モノ(2-(メタ)アクリロイルオキシエチル)、テトラヒドロフタル酸モノ(2-(メタ)アクリロイルオキシエチル)又はp-ヒドロキシスチレンが挙げられる。
 ラジカル重合性基含有エポキシ化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸α-エチルグリシジル、(メタ)アクリル酸α-n-プロピルグリシジル、(メタ)アクリル酸α-n-ブチルグリシジル、(メタ)アクリル酸3,4-エポキシブチル、(メタ)アクリル酸3,4-エポキシヘプチル、(メタ)アクリル酸α-エチル-6,7-エポキシヘプチル、ブチルビニルエーテル、ブチルアリルエーテル、2-ヒドロキシエチルビニルエーテル、2-ヒドロキシエチルアリルエーテル、シクロヘキサンビニルエーテル、シクロヘキサンアリルエーテル、4-ヒドロキシブチルビニルエーテル、4-ヒドロキシブチルアリルエーテル、アリルグリシジルエーテル、ビニルグリシジルエーテル、o-ビニルベンジルグリシジルエーテル、m-ビニルベンジルグリシジルエーテル、p-ビニルベンジルグリシジルエーテル、α-メチル-o-ビニルベンジルグリシジルエーテル、α-メチル-m-ビニルベンジルグリシジルエーテル、α-メチル-p-ビニルベンジルグリシジルエーテル、2,3-ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,4-ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,5-ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,6-ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,3,4-トリグリシジルオキシメチルスチレン、2,3,5-トリグリシジルオキシメチルスチレン、2,3,6-トリグリシジルオキシメチルスチレン、3,4,5-トリグリシジルオキシメチルスチレン又は2,4,6-トリグリシジルオキシメチルスチレンが挙げられる。
 酸無水物としては、例えば、コハク酸無水物、マレイン酸無水物、イタコン酸無水物、フタル酸無水物、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸一無水物、2,3-ビフェニルジカルボン酸無水物、3,4-ビフェニルジカルボン酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、グルタル酸無水物、3-メチルフタル酸無水物、ノルボルネンジカルボン酸無水物、シクロヘキセンジカルボン酸無水物又は3-トリメトキシシリルプロピルコハク酸無水物が挙げられる。
 有機系薄膜(II)の形成に用いるアクリル樹脂としては、カルボキシル基含有アクリル樹脂がパターン加工性の観点から好ましく、少なくとも一部にエチレン性不飽和二重結合基が導入されていることが、硬化膜硬度の点で好ましい。アクリル樹脂の合成方法としては、(メタ)アクリル化合物のラジカル重合が挙げられる。(メタ)アクリル化合物としては、例えば、カルボキシル基及び/又は酸無水物基含有(メタ)アクリル化合物あるいはその他の(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。ラジカル重合の触媒としては、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物又は過酸化ベンゾイル等の有機過酸化物が一般的に用いられる。ラジカル重合の条件は適宜設定すればよいが、溶媒中、カルボキシル基及び/又は酸無水物基含有(メタ)アクリル化合物、その他の(メタ)アクリル酸エステル及びラジカル重合触媒を添加し、バブリングや減圧脱気等によって反応容器内を十分に窒素置換したのち、60~110℃で30~300分反応させることが好ましい。酸無水物基含有(メタ)アクリル化合物を用いた場合には、理論量の水を加え30~60℃で30~60分反応させることが好ましい。また、必要に応じてチオール化合物等の連鎖移動剤を用いても構わない。
 アクリル樹脂の合成に用いる(メタ)アクリル化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸無水物、イタコン酸、イタコン酸無水物、こはく酸モノ(2-アクリロイルオキシエチル)、フタル酸モノ(2-アクリロイルオキシエチル)、テトラヒドロフタル酸モノ(2-アクリロイルオキシエチル)、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸シクロプロピル、(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキセニル、(メタ)アクリル酸4-メトキシシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2-シクロプロピルオキシカルボニルエチル、(メタ)アクリル酸2-シクロペンチルオキシカルボニルエチル、(メタ)アクリル酸2-シクロヘキシルオキシカルボニルエチル、(メタ)アクリル酸2-シクロヘキセニルオキシカルボニルエチル、(メタ)アクリル酸2-(4-メトキシシクロヘキシル)オキシカルボニルエチル、(メタ)アクリル酸ノルボルニル、(メタ)アクリル酸イソボニル、(メタ)アクリル酸トリシクロデカニル、(メタ)アクリル酸テトラシクロデカニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル、(メタ)アクリル酸アダマンチルメチル、(メタ)アクリル酸1-メチルアダマンチル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸α-エチルグリシジル、(メタ)アクリル酸α-n-プロピルグリシジル、(メタ)アクリル酸α-n-ブチルグリシジル、(メタ)アクリル酸3,4-エポキシブチル、(メタ)アクリル酸3,4-エポキシヘプチル、(メタ)アクリル酸α-エチル-6,7-エポキシヘプチル又はベンジルメタクリレートが挙げられるが、現像性の観点から、(メタ)アクリル酸がより好ましく、耐熱性の観点から、(メタ)アクリル酸イソボニル、(メタ)アクリル酸トリシクロデカニル又は(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニルがより好ましい。
 また、アクリル樹脂は、(メタ)アクリル化合物と、その他の不飽和二重結合含有モノマーとの共重合体であっても構わない。その他の不飽和二重結合含有モノマーとしては、例えば、スチレン、p-メチルスチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、α-メチルスチレン、p-ヒドロキシスチレン、無水マレイン酸、ノルボルネン、ノルボルネンジカルボン酸、ノルボルネンジカルボン酸無水物、シクロヘキセン、ブチルビニルエーテル、ブチルアリルエーテル、2-ヒドロキシエチルビニルエーテル、2-ヒドロキシエチルアリルエーテル、シクロヘキサンビニルエーテル、シクロヘキサンアリルエーテル、4-ヒドロキシブチルビニルエーテル、4-ヒドロキシブチルアリルエーテル、アリルグリシジルエーテル、ビニルグリシジルエーテル、o-ビニルベンジルグリシジルエーテル、m-ビニルベンジルグリシジルエーテル、p-ビニルベンジルグリシジルエーテル、α-メチル-o-ビニルベンジルグリシジルエーテル、α-メチル-m-ビニルベンジルグリシジルエーテル、α-メチル-p-ビニルベンジルグリシジルエーテル、2,3-ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,4-ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,5-ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,6-ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,3,4-トリグリシジルオキシメチルスチレン、2,3,5-トリグリシジルオキシメチルスチレン、2,3,6-トリグリシジルオキシメチルスチレン、3,4,5-トリグリシジルオキシメチルスチレン又は2,4,6-トリグリシジルオキシメチルスチレンが挙げられるが、硬化膜の耐湿熱性が向上し、かつITO等の金属の腐食耐性が向上するため、スチレンが好ましい。
 エチレン性不飽和結合を有するアクリル樹脂としては、カルボキシル基及び/又は酸無水物基含有(メタ)アクリル化合物、(メタ)アクリル酸エステル及び/又はその他の不飽和二重結合含有モノマーをラジカル重合したのち、エチレン性不飽和二重結合基を有するエポキシ化合物を付加反応して得られるものが好ましい。付加反応に用いる触媒としては、例えば、ジメチルアニリン、2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール若しくはジメチルベンジルアミン等のアミノ系触媒、2-エチルヘキサン酸スズ(II)若しくはラウリン酸ジブチルスズ等のスズ系触媒、2-エチルヘキサン酸チタン(IV)等のチタン系触媒、トリフェニルホスフィン等のリン系触媒又はアセチルアセトネートクロム若しくは塩化クロム等のクロム系触媒が挙げられる。
 エチレン性不飽和二重結合基を有するエポキシ化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸α-エチルグリシジル、(メタ)アクリル酸α-n-プロピルグリシジル、(メタ)アクリル酸α-n-ブチルグリシジル、(メタ)アクリル酸3,4-エポキシブチル、(メタ)アクリル酸3,4-エポキシヘプチル、(メタ)アクリル酸α-エチル-6,7-エポキシヘプチル、ブチルビニルエーテル、ブチルアリルエーテル、2-ヒドロキシエチルビニルエーテル、2-ヒドロキシエチルアリルエーテル、シクロヘキサンビニルエーテル、シクロヘキサンアリルエーテル、4-ヒドロキシブチルビニルエーテル、4-ヒドロキシブチルアリルエーテル、アリルグリシジルエーテル、ビニルグリシジルエーテル、o-ビニルベンジルグリシジルエーテル、m-ビニルベンジルグリシジルエーテル、p-ビニルベンジルグリシジルエーテル、α-メチル-o-ビニルベンジルグリシジルエーテル、α-メチル-m-ビニルベンジルグリシジルエーテル、α-メチル-p-ビニルベンジルグリシジルエーテル、2,3-ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,4-ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,5-ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,6-ジグリシジルオキシメチルスチレン、2,3,4-トリグリシジルオキシメチルスチレン、2,3,5-トリグリシジルオキシメチルスチレン、2,3,6-トリグリシジルオキシメチルスチレン、3,4,5-トリグリシジルオキシメチルスチレン又は2,4,6-トリグリシジルオキシメチルスチレンが挙げられる。
 有機系薄膜(II)の形成に用いるアクリル樹脂のMwは、GPCで測定されるポリスチレン換算で、2000~200000であることが好ましい。Mwを上記範囲とすることで、塗布特性及びパターン形成する際の現像液への溶解性が良好となる。
 有機系薄膜(II)の形成に用いるポリシロキサンとしては、塗液の保存安定性の観点から、フェニル基又はナフチル基を有するものが好ましく、耐薬品性の観点から、エポキシ基又はアミノ基を有するものが好ましく、硬化性の観点から、(メタ)アクリル基又はビニル基を有するものが好ましく、パターン加工性の観点から、カルボキシル基又はフェノール性水酸基を有するものが好ましい。ポリシロキサンの合成方法としては、オルガノシラン化合物を加水分解縮合する方法が一般的である。ポリシロキサンの合成に用いるオルガノシラン化合物としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、1-ナフチルトリメトキシシラン、2-ナフチルトリメトキシシラン、1-ナフチルトリエトキシシラン、2-ナフチルトリエトキシシラン、4-ヒドロキシフェニルトリメトキシシラン、4-ヒドロキシフェニルトリエトキシシラン、4-ヒドロキシベンジルトリメトキシシラン、4-ヒドロキシベンジルトリエトキシシラン、2-(4-ヒドロキシフェニル)エチルトリメトキシシラン、2-(4-ヒドロキシフェニル)エチルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-クロロプロピルトリメトキシシラン、3-(N,N-ジグリシジル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-β-(アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、β-シアノエチルトリエトキシシラン、グリシドキシメチルトリメトキシシラン、グリシドキシメチルトリエトキシシラン、α-グリシドキシエチルトリメトキシシラン、α-グリシドキシエチルトリエトキシシラン、β-グリシドキシエチルトリメトキシシラン、β-グリシドキシエチルトリエトキシシラン、α-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、α-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、α-グリシドキシブチルトリメトキシシラン、α-グリシドキシブチルトリエトキシシラン、β-グリシドキシブチルトリメトキシシラン、β-グリシドキシブチルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシブチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシブチルトリエトキシシラン、δ-グリシドキシブチルトリメトキシシラン、δ-グリシドキシブチルトリエトキシシラン、(3,4-エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、(3,4-エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリプロポキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリブトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリフェノキシシラン、3-(3,4-エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシラン、3-(3,4-エポキシシクロヘキシル)プロピルトリエトキシシラン、4-(3,4-エポキシシクロヘキシル)ブチルトリメトキシシラン、4-(3,4-エポキシシクロヘキシル)ブチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、グリシドキシメチルジメトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジエトキシシラン、α-グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、α-グリシドキシエチルメチルジエトキシシラン、β-グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、β-グリシドキシエチルメチルジエトキシシラン、α-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、α-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、β-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルエチルジエトキシシラン、3-クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3-クロロプロピルメチルジエトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、オクタデシルメチルジメトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルシリケート、トリフルオロメチルトリメトキシシラン、トリフルオロメチルトリエトキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、3-トリメトキシシリルプロピオン酸、3-トリエトキシシリルプロピオン酸、3-ジメチルメトキシシリルプロピオン酸、3-ジメチルエトキシシリルプロピオン酸、4-トリメトキシシリル酪酸、4-トリエトキシシリル絡酸、4-ジメチルメトキシシリル絡酸、4-ジメチルエトキシシリル絡酸、5-トリメトキシシリル吉草酸、5-トリエトキシシリル吉草酸、5-ジメチルメトキシシリル吉草酸、5-ジメチルエトキシシリル吉草酸、3-トリメトキシシリルプロピルコハク酸無水物、3-トリエトキシシリルプロピルコハク酸無水物、3-ジメチルメトキシシリルプロピルコハク酸無水物、3-ジメチルエトキシシリルプロピルコハク酸無水物、3-トリメトキシシリルプロピルシクロヘキシルジカルボン酸無水物、3-トリエトキシシリルプロピルシクロヘキシルジカルボン酸無水物、3-ジメチルメトキシシリルプロピルシクロヘキシルジカルボン酸無水物、3-ジメチルエトキシシリルプロピルシクロヘキシルジカルボン酸無水物、3-トリメトキシシリルプロピルフタル酸無水物、3-トリエトキシシリルプロピルフタル酸無水物、3-ジメチルメトキシシリルプロピルフタル酸無水物、3-ジメチルエトキシシリルプロピルフタル酸無水物、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、アリルメチルジメトキシシラン、アリルメチルジエトキシシラン、スチリルトリメトキシシラン、スチリルトリエトキシシラン、スチリルメチルジメトキシシラン、スチリルメチルジエトキシシラン、γ-アクリロイルプロピルトリメトキシシラン、γ-アクリロイルプロピルトリエトキシシラン、γ-メタクリロイルプロピルトリメトキシシラン、γ-メタクリロイルプロピルトリエトキシシラン、γ-メタクリロイルプロピルメチルジメトキシシラン、γ-メタクリロイルプロピルメチルジエトキシシラン、γ-アクリロイルプロピルメチルジメトキシシラン又はγ-アクリロイルプロピルメチルジエトキシシランが挙げられる。
 オルガノシラン化合物の加水分解反応条件は適宜設定すればよいが、例えば、溶媒中、オルガノシラン化合物に酸触媒及び水を1~180分かけて添加した後、室温~110℃で1~180分反応させることが好ましい。このような条件で加水分解反応を行うことにより、急激な反応を抑制することができる。反応温度は、30~105℃が好ましい。また、加水分解反応は、酸触媒の存在下で行うことが好ましい。酸触媒としては、蟻酸、酢酸又はリン酸を含む酸性水溶液が好ましい。これら酸触媒の含有量は、加水分解反応時に使用される全オルガノシラン化合物100重量部に対して、0.1~5重量部が好ましい。酸触媒の含有量を上記範囲とすることで、加水分解反応が必要かつ十分に進行するよう容易に制御できる。縮合反応の条件としては、オルガノシラン化合物の加水分解反応によりシラノール化合物を得た後、反応液をそのまま50℃~溶媒の沸点で1~100時間加熱することが好ましい。また、ポリシロキサンの重合度を上げるために、再加熱又は塩基触媒を添加しても構わない。また、必要に応じて加水分解反応後に、生成アルコール等を加熱及び/又は減圧によって適量を留出、除去し、その後に任意溶媒を添加しても構わない。
 有機系薄膜(II)の形成に用いるポリシロキサンのMwは、GPCで測定されるポリスチレン換算で、1000~100000であることが好ましい。Mwを上記範囲とすることで、塗布特性及びパターン形成する際の現像液への溶解性が良好となる。
 有機系薄膜(II)は、金属酸化物粒子を含有することが好ましい。金属酸化物粒子を含有することで、有機系薄膜(II)の屈折率を所望の範囲に調整することができる。金属酸化物粒子の数平均粒子径は1~200nmであることが好ましく、透過率の高い硬化膜を得るためには、1~70nmであることがより好ましい。ここで金属酸化物粒子の数平均粒子径は、透過型電子顕微鏡により測定することができる。金属酸化物粒子としては、単体での屈折率が高いものが好ましく、より具体的には、酸化チタン粒子、チタン酸バリウム粒子等のチタン酸化物粒子又は酸化ジルコニウム粒子等のジルコニウム酸化物粒子が好ましい。
 金属酸化物粒子は適当なナノ粒子粉体を調達し、ビーズミル等の分散機を用いて粉砕又は分散することができる。市販品のナノ粒子粉体としては、例えば、T-BTO-020RF(チタン酸バリウム;戸田工業株式会社製)、UEP-100(酸化ジルコニウム;第一稀元素化学工業株式会社製)又はSTR-100N(酸化チタン;堺化学工業株式会社製)が挙げられる。また、分散体として調達することもできる。酸化ケイ素-酸化チタン粒子としては、例えば、“オプトレイク”(登録商標)TR-502、“オプトレイク”TR-503、“オプトレイク”TR-504、“オプトレイク”TR-513、“オプトレイク”TR-520、“オプトレイク”TR-527、“オプトレイク”TR-528、“オプトレイク”TR-529、“オプトレイク”TR-544又は“オプトレイク”TR-550(いずれも日揮触媒化成工業(株)製)が挙げられる。酸化ジルコニウム粒子としては、例えば、バイラールZr-C20(平均粒径=20nm;多木化学(株)製)、ZSL-10A(平均粒径=60-100nm;第一稀元素株式会社製)、ナノユースOZ-30M(平均粒径=7nm;日産化学工業(株)製)、SZR-M(堺化学(株)製)又は、HXU-120JC(住友大阪セメント(株)製)が挙げられる。
 金属酸化物粒子の含有量は、樹脂組成物の固形分中1~75wt%程度が一般的である。
 有機系薄膜(II)の形成に用いる樹脂組成物の固形分濃度は、膜厚が制御し易いことから、0.1~10wt%が好ましい。
 有機系薄膜(II)を形成する樹脂組成物は、感光性樹脂組成物であっても構わないし、ポジ型又はネガ型のどちらであっても構わない。
 上記感光性樹脂組成物がポジ型の場合、感光性を付与する成分としては、キノンジアジド化合物が好ましい。キノンジアジド化合物とアルカリ可溶性樹脂との混合物は、露光及びアルカリ現像によってポジ型を形成する。キノンジアジド化合物としては、フェノール性水酸基を有する化合物にナフトキノンジアジドスルホン酸がエステル結合した化合物が好ましく、該化合物のフェノール性水酸基のオルト位、及びパラ位にそれぞれ独立して水素又は下記一般式(7)で表される置換基を有する化合物が用いられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 R15~R17はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1~10のアルキル基、カルボキシル基、フェニル基又は置換フェニル基のいずれかを示すか、あるいは、R15とR16、R15とR17はR16とR17で環を形成しても構わない。
 一般式(7)で表される置換基において、R15~R17はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1~10の置換若しくは無置換アルキル基、カルボキシル基、フェニル基又は置換フェニル基のいずれかを示す。アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、n-ヘキシル基、シクロヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、トリフルオロメチル基又は2-カルボキシエチル基が挙げられる。フェニル基の水素を置換する置換基としては、水酸基が挙げられる。また、R15とR16、R15とR17はR16とR17で形成される環としては、例えば、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、アダマンタン環又はフルオレン環が挙げられる。
 フェノール性水酸基のオルト位及びパラ位が水素又は一般式(7)で表される置換基以外の場合、熱硬化によって酸化分解が起こり、キノイド構造に代表される共役系化合物が形成され、硬化膜が着色して無色透明性が低下してしまう。なお、キノンジアジド化合物は、フェノール性水酸基を有する化合物と、ナフトキノンジアジドスルホン酸クロリドとの公知のエステル化反応により合成することができる。
 フェノール性水酸基を有する化合物としては、例えば、以下の化合物が挙げられる(本州化学工業(株)製)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 ナフトキノンジアジドスルホン酸としては、例えば、4-ナフトキノンジアジドスルホン酸又は5-ナフトキノンジアジドスルホン酸が挙げられる。4-ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル化合物はi線(波長365nm)領域に吸収を持つため、i線露光に適している。また、5-ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル化合物は広範囲の波長領域に吸収が存在するため、広範囲の波長での露光に適している。露光する波長によって、4-ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル化合物又は5-ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル化合物を適宜選択することが好ましい。4-ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル化合物と5-ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル化合物とを混合して用いても構わない。
 ナフトキノンジアジド化合物の分子量は、300~1500が好ましく、350~1200がより好ましい。ナフトキノンジアジド化合物の分子量が1500より大きいと、4~10wt%の添加量ではパターン形成ができなくなる可能性がある。一方、ナフトキノンジアジド化合物の分子量が300より小さいと、無色透明性が低下する可能性がある。
 感光性樹脂組成物がネガ型の場合、感光性を付与する成分としては、光重合開始剤及び多官能モノマーが好ましい。
 感光性を付与する成分である光重合開始剤は、光(紫外線及び電子線を含む)により分解及び/又は反応し、ラジカルを発生させるものが好ましい。光により分解及び/又は反応し、ラジカルを発生させる光重合開始剤としては、例えば、2-メチル-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノプロパン-1-オン、2-ジメチルアミノ-2-(4-メチルベンジル)-1-(4-モルフォリン-4-イル-フェニル)-ブタン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1、2,4,6-トリメチルベンゾイルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-(2,4,4-トリメチルペンチル)-フォスフィンオキサイド、1-フェニル-1,2-プロパンジオン-2-(o-エトキシカルボニル)オキシム、1,2-オクタンジオン,1-[4-(フェニルチオ)-2-(O-ベンゾイルオキシム)]、1-フェニル-1,2-ブタジオン-2-(o-メトキシカルボニル)オキシム、1,3-ジフェニルプロパントリオン-2-(o-エトキシカルボニル)オキシム、エタノン,1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-,1-(0-アセチルオキシム)、4,4-ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、p-ジメチルアミノ安息香酸エチル、2-エチルヘキシル-p-ジメチルアミノベンゾエート、p-ジエチルアミノ安息香酸エチル、ジエトキシアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、ベンジルジメチルケタール、1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル-(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、1-ヒドロキシシクロヘキシル-フェニルケトン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾフェノン、o-ベンゾイル安息香酸メチル、4-フェニルベンゾフェノン、4,4-ジクロロベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4-ベンゾイル-4’-メチル-ジフェニルサルファイド、アルキル化ベンゾフェノン、3,3’,4,4’-テトラ(t-ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、4-ベンゾイル-N,N-ジメチル-N-[2-(1-オキソ-2-プロペニルオキシ)エチル]ベンゼンメタナミニウムブロミド、(4-ベンゾイルベンジル)トリメチルアンモニウムクロリド、2-ヒドロキシ-3-(4-ベンゾイルフェノキシ)-N,N,N-トリメチル-1-プロペンアミニウムクロリド一水塩、2-イソプロピルチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントン、2-ヒドロキシ-3-(3,4-ジメチル-9-オキソ-9H-チオキサンテン-2-イロキシ)-N,N,N-トリメチル-1-プロパナミニウムクロリド、2,2’-ビス(o-クロロフェニル)-4,5,4’,5’-テトラフェニル-1,2-ビイミダゾール、10-ブチル-2-クロロアクリドン、2-エチルアンスラキノン、ベンジル、9,10-フェナンスレンキノン、カンファーキノン、メチルフェニルグリオキシエステル、η5-シクロペンタジエニル-η6-クメニル-アイアン(1+)-ヘキサフルオロフォスフェイト(1-)、ジフェニルスルフィド誘導体、ビス(η5-2,4-シクロペンタジエン-1-イル)-ビス(2,6-ジフルオロ-3-(1H-ピロール-1-イル)-フェニル)チタニウム、チオキサントン、2-メチルチオキサントン、2-クロロチオキサントン、4-ベンゾイル-4-メチルフェニルケトン、ジベンジルケトン、フルオレノン、2,3-ジエトキシアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニル-2-フェニルアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン、p-t-ブチルジクロロアセトフェノン、ベンジルメトキシエチルアセタール、アントラキノン、2-t-ブチルアントラキノン、2-アミノアントラキノン、β-クロルアントラキノン、アントロン、ベンズアントロン、ジベンズスベロン、メチレンアントロン、4-アジドベンザルアセトフェノン、2,6-ビス(p-アジドベンジリデン)シクロヘキサン、2,6-ビス(p-アジドベンジリデン)-4-メチルシクロヘキサノン、ナフタレンスルフォニルクロライド、キノリンスルホニルクロライド、N-フェニルチオアクリドン、ベンズチアゾールジスルフィド、トリフェニルホスフィン、四臭素化炭素、トリブロモフェニルスルホン、過酸化ベンゾイル又はエオシン若しくはメチレンブルー等の光還元性の色素とアスコルビン酸若しくはトリエタノールアミン等の還元剤との組み合わせが挙げられる。また、これらを2種以上含有しても構わない。硬化膜の硬度をより高くするためには、α-アミノアルキルフェノン化合物、アシルホスフィンオキサイド化合物、オキシムエステル化合物、アミノ基を有するベンゾフェノン化合物又はアミノ基を有する安息香酸エステル化合物が好ましい。
 α-アミノアルキルフェノン化合物としては、例えば、2-メチル-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノプロパン-1-オン、2-ジメチルアミノ-2-(4-メチルベンジル)-1-(4-モルフォリン-4-イル-フェニル)-ブタン-1-オン又は2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1が挙げられる。アシルホスフィンオキサイド化合物としては、例えば、2,4,6-トリメチルベンゾイルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド又はビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-(2,4,4-トリメチルペンチル)-フォスフィンオキサイドが挙げられる。オキシムエステル化合物のとしては例えば、1-フェニル-1,2-プロパンジオン-2-(o-エトキシカルボニル)オキシム、1,2-オクタンジオン,1-[4-(フェニルチオ)-2-(O-ベンゾイルオキシム)]、1-フェニル-1,2-ブタジオン-2-(o-メトキシカルボニル)オキシム、1,3-ジフェニルプロパントリオン-2-(o-エトキシカルボニル)オキシム又はエタノン,1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-,1-(0-アセチルオキシム)が挙げられる。アミノ基を有するベンゾフェノン化合物としては、例えば、4,4-ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン又は4,4-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンが挙げられる。アミノ基を有する安息香酸エステル化合物としては、例えば、p-ジメチルアミノ安息香酸エチル、2-エチルヘキシル-p-ジメチルアミノベンゾエート又はp-ジエチルアミノ安息香酸エチルが挙げられる。
 感光性を付与する成分である多官能モノマーとしては、例えば、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、1,3-ブタンジオールジアクリレート、1,3-ブタンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,4-ブタンジオールジメタクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、1,9-ノナンジオールジメタクリレート、1,10-デカンジオールジメタクリレート、ジメチロール-トリシクロデカンジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタアクリレート、トリペンタエリスリトールオクタアクリレート、テトラペンタエリスリトールノナアクリレート、テトラペンタエリスリトールデカアクリレート、ペンタペンタエリスリトールウンデカアクリレート、ペンタペンタエリスリトールドデカアクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタメタクリレート、トリペンタエリスリトールオクタメタクリレート、テトラペンタエリスリトールノナメタクリレート、テトラペンタエリスリトールデカメタクリレート、ペンタペンタエリスリトールウンデカメタクリレート、ペンタペンタエリスリトールドデカメタクリレート、ジメチロール-トリシクロデカンジアクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、9,9-ビス[4-(2-アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン、9,9-ビス[4-(2-メタクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン、9,9-ビス[4-(2-メタクリロイルオキシエトキシ)-3-メチルフェニル]フルオレン、(2-アクリロイルオキシプロポキシ)-3-メチルフェニル]フルオレン、9,9-ビス[4-(2-アクリロイルオキシエトキシ)-3、5-ジメチルフェニル]フルオレン又は9,9-ビス[4-(2-メタクリロイルオキシエトキシ)-3、5-ジメチルフェニル]フルオレン、が挙げられるが、感度向上の観点から、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタアクリレート又はトリペンタエリスリトールオクタアクリレートが好ましく、疎水性向上の観点から、ジメチロール-トリシクロデカンジアクリレート、ジメチロール-トリシクロデカンジメタクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート又は9,9-ビス[4-(2-アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレンが好ましい。
 その他の多官能モノマーとしては、例えば、多官能エポキシ化合物と(メタ)アクリル酸とを反応して得られるエポキシ(メタ)アクリレートが挙げられる。多官能エポキシ化合物としては、例えば、以下の化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 本発明の酸化ケイ素薄膜(III)の形成方法としては、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法(エレクトロンビーム法)、イオンプレーティング法(IP法)若しくはCVD(chemical Vapor Deposition)法等のドライプロセス法又はSOG(Spin on Glass)等のウェットプロセス法が挙げられる。中でもCVD法は比較的低温で欠陥の少ない薄膜を形成できるため、好ましい。
 本発明の基板は、酸化ケイ素薄膜(III)の上面に、屈折率が1.46~1.52である、透明粘着薄膜(IV)が積層されていることが好ましい(図3)。
 したがって、本発明の基板は、酸化ケイ素薄膜(III)の上面に、屈折率が1.46~1.52である、透明粘着薄膜(IV)が積層されている部位を有する基板であることが好ましい。透明粘着薄膜(IV)の屈折率が1.46~1.52であることにより、酸化ケイ素薄膜(III)上面の光の反射を制御することができ、ITOのパターン視認性をより低減することができる。透明粘着薄膜(IV)により、基板を割れ難くすると同時に他の基板との貼り合せが可能となる。
 透明粘着薄膜(IV)とは、透明粘着剤により形成された薄膜をいう。ここで透明粘着剤とは、光を透過し、かつ粘着性を有する素材をいう。
 透明粘着薄膜(IV)の膜厚は、粘着性と透明性の観点から、1~200μmが好ましい。
 透明粘着剤の粘着力(JIS Z0237(2000年)に準拠して測定される粘着力であって、当該粘着力は、厚み0.05mm,幅25mmの試料をガラス板に圧着し、90°方向、200mm/分で測定される)は、3~100N/25mmが好ましい。また透明粘着剤の透過率は、タッチパネルの外観の観点から、厚み1μmあたりの全線透過率(JIS K7361-1準拠)で90%以上が好ましい。
 透明粘着剤としては、例えば、熱硬化型粘着剤又はUV硬化型粘着剤が挙げられる。屈折率が1.46~1.52の熱硬化型透明粘着剤としては、例えば、炭素数1~20のアルキル(メタ)アクリレート、水酸基を有する(メタ)アクリレート及び/又はカルボキシル基を有する(メタ)アクリル酸誘導体を構成モノマーとする共重合体、あるいは、多官能イソシアネート化合物及び/又は多官能エポキシ化合物を含有する熱硬化型粘着剤が挙げられる。屈折率が1.46~1.52のUV硬化型透明粘着剤としては、例えば、単官能若しくは多官能の(メタ)アクリレートモノマー及び/又はオリゴマーと、光重合開始剤とを主成分とする、UV硬化型粘着剤が挙げられる。
 このような透明粘着剤としては、種々の基板同士を貼り合わせるために用いられる、OCA(Optical Claer Adhesive)材料(熱硬化型粘着剤の通称)又はOCR(Optical Claer Adhesive Resin)材料(UV硬化型粘着剤の通称)を使用することができる。また上記のような透明粘着剤から形成された透明粘着薄膜(IV)としては、飛散防止フィルム等の市販の多機能フィルムが具備する粘着剤を使用することができる。
 透明粘着薄膜(IV)を形成することが可能な、市販のOCA材料としては、例えば、8171CL、8172CL、8146-1若しくは8146-2(いずれも住友スリーエム(株)製)、CS9622T、CS9621T若しくはCS9070(いずれも日東電工(株)製)、TE-9000、TE-7000、TE-8500若しくはDA-5000H(以上、日立化成(株)製)又はMO-3010若しくはMO-T010(いずれもリンテック(株)製)が挙げられる。透明粘着薄膜(IV)を形成することが可能な、市販のOCR材料としては、例えば、XV-SV-B1若しくはXV-7811(いずれもパナソニック(株)製)又はUVP-1003、UVP-1100、UVP-7100若しくはUVP-7000(いずれも東亞合成(株)製)が挙げられる。透明粘着薄膜(IV)とすることが可能な、市販の透明粘着剤付き多機能フィルムとしては、例えば、飛散防止フィルムとして広く使用されているHA-110、HA-115、HA-116若しくはHA-203(いずれもリンテック(株)製)又はHC1100F-BP若しくはHC2120F-BP(いずれもDIC(株)製)が挙げられる。
 なお、本発明において、透明下地基板の上面から、ITO薄膜(I)、有機系薄膜(II)、及び、酸化ケイ素薄膜(III)の順に薄膜が積層されている部位を有する基板とは、基板の断面において、ITO薄膜(I)、有機系薄膜(II)、及び、酸化ケイ素薄膜(III)の順で、それらの薄膜が積層されている領域がある基板を言う。つまり、そのような領域が、基板(の断面)の一部にでも存在していればよい。
 同様に、酸化ケイ素薄膜(III)の上面に、屈折率が1.46~1.52である、透明粘着薄膜(IV)が積層されている部位を有する基板とは、基板の断面において、ITO薄膜(I)、有機系薄膜(II)、酸化ケイ素薄膜(III)、及び、透明粘着薄膜(IV)の順で、それらの薄膜が積層されている領域があることを言う。そして、そのような領域が、基板(の断面)の一部にでも存在していれば構わない。
 また、本発明の基板は、ITO薄膜(I)、有機系薄膜(II)、酸化ケイ素薄膜(III)の順に積層された部位以外に、透明絶縁膜や配線が形成された部位を有しても構わない。具体的には、図2に示すようにITO薄膜(I)と有機系薄膜(II)の間に透明絶縁膜及び/又は配線が形成された部位を有しても構わない。図2の構成の基板は、静電容量式タッチパネルとして機能することができる。
 本発明の基板の用途としては、例えば、抵抗膜式タッチパネル及び静電容量式タッチパネル等のタッチパネル並びにTFT基板が挙げられるが、静電容量式タッチパネルに本発明の基板を用いることが好ましく、カバーガラス一体型静電容量式タッチパネルに用いることがより好ましい。本発明の基板によって作製されたタッチパネルは、ITOパターンの視認性が低いことから、端末の外観を向上させることができる。
 以下に本発明をその実施例及び比較例を挙げて詳細に説明するが、本発明の態様はこれらに限定されるものではない。
 (合成例1) ヒドロキシル基含有ジアミン化合物の合成
 18.3g(0.05mol)の2,2-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(セントラル硝子(株)製;以下、「BAHF」)を100mLのアセトン及び17.4g(0.3mol)プロピレンオキシド(東京化成(株)製)に溶解させ、-15℃に冷却した。ここに20.4g(0.11mol)の3-ニトロベンゾイルクロリド(東京化成(株)製)を100mLのアセトンに溶解させた溶液を滴下した。滴下終了後、-15℃で4時間撹拌し、その後室温に戻した。析出した白色固体を濾別し、50℃で真空乾燥した。
 得られた白色固体30gを300mLのステンレスオートクレーブに入れ、250mLメチルセルソルブに分散させ、2gの5%パラジウム-炭素(和光純薬工業(株)製)を加えた。ここに水素を風船で導入して、還元反応を室温で行った。約2時間後、風船がこれ以上しぼまないことを確認して、反応を終了させた。反応終了後、濾過して触媒であるパラジウム化合物を除き、ロータリーエバポレーターで濃縮し、下記式で表されるヒドロキシル基含有ジアミン化合物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 (合成例2) ポリイミド(P1)の合成
 乾燥窒素気流下、16.5g(0.045mol)のBAHFを250gのN-メチル-2-ピロリドン(以下、「NMP」)に溶解させた。ここに15.5g(0.05mol)の3,3’,4,4’-ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物(マナック(株)製;以下、「ODPA」)を50gのNMPとともに加えて、30℃で2時間撹拌した。その後、3-アミノフェノール(東京化成(株)製)1.09g(0.01mol)を加え、40℃で2時間撹拌を続けた。さらにピリジン(東京化成(株)製)2.5gをトルエン(東京化成(株)製)15gに希釈して、溶液に加え、冷却管を付け系外に水をトルエンとともに共沸で除去しながら溶液の温度を120℃にして2時間、さらに180℃で2時間反応させた。この溶液の温度を室温まで低下させ、水2Lに溶液を投入し、ポリマー固体の沈殿を濾過で集めた。さらに水2Lで3回洗浄を行い、集めたポリマー固体を50℃の真空乾燥機で72時間乾燥して、ポリイミド(P1)を得た。
 (合成例3) ポリイミド前駆体(P2)の合成
 乾燥窒素気流下、25.7g(0.043mol)の合成例1で得られたヒドロキシル基含有ジアミン化合物、0.62g(0.0025mol)の1,3-ビス(3-アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン(以下、「SiDA」)を200gのNMPに溶解した。ここに15.5g(0.05mol)のODPAを50gのNMPとともに加えて、40℃で2時間撹拌した。その後、1.09g(0.01mol)の3-アミノフェノール(東京化成(株)製)を加え、40℃で2時間撹拌した。さらに、3.57g(0.03mol)のジメチルホルアミドジメチルアセタール(三菱レーヨン(株)製;以下、「DFA」)を5gのNMPで希釈した溶液を10分かけて滴下し、滴下後、40℃で2時間撹拌を続けた。撹拌終了後、溶液を2Lの水に投入して、ポリマー固体の沈殿を濾過で集めた。さらに2Lの水で3回洗浄を行い、集めたポリマー固体を50℃の真空乾燥機で72時間乾燥して、ポリイミド前駆体(P2)を得た。ポリイミド前駆体(P2)のMwは30000であった。
 (合成例4) ポリベンゾオキサゾール前駆体(P3)の合成
 乾燥窒素気流下、16.5g(0.045mol)のBAHFを50gのNMP及び26.4gのグリシジルメチルエーテルに溶解させ、溶液の温度を-15℃まで冷却した。ここに7.4g(0.025mol)のジフェニルエーテルジカルボン酸ジクロリド(日本農薬(株)製)及び5.1g(0.025mol)のイソフタル酸ジクロリド(東京化成(株)製)を25gのGBLに溶解させた溶液を、内部の温度が0℃を越えないように滴下した。滴下終了後、-15℃で6時間撹拌を続けた。反応終了後、メタノールを10wt%含んだ2Lの水に溶液を投入し、ポリマー固体の沈殿を濾過で集めた。さらに2Lの水で3回洗浄し、集めたポリマー固体を50℃の真空乾燥機で72時間乾燥して、ポリヒドロキシアミド樹脂を得た。
 20gの得られたポリヒドロキシアミド樹脂を80gのNMPに溶解し、0.58g(0.0035mol)の2-アミノ-4-tert-ブチルフェノールを加えて室温で2時間撹拌した。撹拌終了後、溶液を2Lの水に投入して、ポリマー固体の沈殿を濾過で集めた。さらに2Lの水で3回洗浄を行い、集めたポリマー固体を50℃の真空乾燥機で72時間乾燥して、ポリベンゾオキサゾール前駆体(P3)を得た。
 (合成例5) ポリアミドイミド前駆体(P4)の合成
 窒素置換雰囲気下、19.22g(96.0mmol)の4,4’-ジアミノジフェニルエーテル(和歌山精化工業(株)製)、0.99g(4.0mmol)のSiDA及び10.1g(100.0mmol)のトリエチルアミン(東京化成(株)製)を、200gのNMPに溶解させた。ここに80gのNMPに溶解させた20.63g(98.0ミリmol)の無水トリメリット酸クロリドを滴下した。滴下終了後、液温を30℃に温調し4時間撹拌し反応させた。得られた重合溶液を2Lのイオン交換水中に入れ、濾過分別し、再度純水で洗浄して、ポリアミドイミド酸前駆体(P4)の粉末を得た。
 (合成例6) アクリル樹脂溶液(P5)の合成
 500mLのフラスコに1gの2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)及び50gのプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(以下、「PGMEA」)を仕込んだ。その後、26.5gメタクリル酸、21.3gのスチレン及び37.7gのトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-8-イルメタクリレートを仕込み、室温でしばらく撹拌してから、フラスコ内をバブリングによって十分に窒素置換した後、70℃で5時間加熱撹拌した。次に、得られた溶液に14.6gのメタクリル酸グリシジル、1gのジメチルベンジルアミン、0.2gのp-メトキシフェノール及び100gのPGMEA添加し、90℃で4時間加熱撹拌した。反応終了後、付加触媒を除去するために反応溶液を1規定ギ酸水溶液で分液抽出処理し、硫酸マグネシウムで乾燥後、固形分濃度が40wt%になるようにPGMEAを加え、アクリル樹脂溶液(P5)を得た。アクリル樹脂(P5)のMwは30000であった。
 (合成例7) ポリシロキサン溶液(P6)の合成
 500mLのフラスコに47.67g(0.35mol)のメチルトリメトキシシリル、39.66g(0.20mol)のフェニルトリメトキシシラン、82.04g(0.35mol)のγ-アクリロイルプロピルトリメトキシシラン、26.23(0.1mol)の3-トリメトキシシリルプロピル無水コハク酸及び195.6gのダイアセトンアルコール(以下、「DAA」)を仕込み、40℃のオイルバスに漬けて撹拌しながら55.8gの水(加水分解に必要な理論量)に0.39gのリン酸(仕込みモノマーに対して0.2重量部)を溶かしたリン酸水溶液を滴下ロートで10分かけて添加した。40℃で1時間撹拌した後、オイルバス温度を70℃に設定して1時間撹拌し、さらにオイルバスを30分かけて115℃まで昇温した。昇温開始1時間後に溶液の内温が100℃に到達し、そこから2時間加熱撹拌した(内温は100~110℃)。反応中に副生成物であるメタノール、水が合計127g留出した。得られたポリシロキサンのDAA溶液に、ポリマー濃度が40wt%となるようにDAAを加え、ポリシロキサン溶液(P6)を得た。なお、得られたポリマーのMwをGPCにより測定したところ4500(ポリスチレン換算)であった。
 (合成例8) ポリエステル樹脂溶液(P7)の合成
 148gの1,1-ビス(4-(2,3-エポキシプロピルオキシ)フェニル)-3-フェニルインダン、47gのアクリル酸、1gのテトラブチルアンモニウムアセテート(以下、「TBAA」)、2.0gのtert-ブチルカテコール及び244gのPGMEAを仕込み、120℃で5時間撹拌した。室温まで冷却した後、71gのビフェニルテトラカルボン酸二無水物及び1gのTBAAを加えて110℃で3時間撹拌した。室温まで冷却した後、9gのテトラヒドロフタル酸無水物を加えて120℃で5時間撹拌した。反応終了後、500gのPGMEAを加え、付加触媒を除去するために反応溶液を1規定ギ酸水溶液で分液抽出処理し、硫酸マグネシウムで乾燥後、固形分濃度が40wt%になるようにロータリーエバポレーターで濃縮し、ポリエステル樹脂P7を得た(Mw=5000)。
 (調製例1) 樹脂組成物(H1)の調製
 黄色灯下にて、1.364gのジルコニア分散体[1](ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート/ジルコニア=3/7(重量比)のPGMEA分散液;ジルコニア含量=35wt%)、0.0382gの0.0382gのイルガキュアOXE-02(BASF製;エタノン,1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-,1-(0-アセチルオキシム))及び0.0048gのハイドロキノンメチルエーテル(以下、「HQME」)を加え、9.50gのテトラヒドロフルフリルアルコール(以下、「THFA」)及び8.23gのPGMEAに溶解させ撹拌した。そこへ、“カヤラッド(登録商標)”DPHA(新日本化薬製;ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)の50wt%PGMEA溶液を0.068g、アクリル樹脂溶液(P5)を0.597g、シリコーン系界面活性剤である「BYK-333(ビックケミージャパン(株)製;シリコーン系界面活性剤)のPGMEA1wt%溶液を0.2000g(濃度100ppmに相当)、それぞれ加えて、撹拌した。次いで0.45μmのフィルターで濾過を行い、ネガ型感光性の樹脂組成物(H1)を得た。
 (調製例2) 樹脂組成物(H2)の調製
 黄色灯下にて、1.364gのジルコニア分散体[1]、0.0382gのイルガキュアOXE-02及び0.0048gのHQMEを加え、9.50gのTHFA及び8.347gのPGMEAに溶解させ撹拌した。そこへDPHAの50wt%PGMEA溶液を0.0682g、CR-TR5(大阪ガスケミカル製;アルカリ可溶性カルド樹脂の50wt%PGMEA溶液)を0.478g、BYK-333のPGMEA1wt%溶液を0.2000g、それぞれ加えて、撹拌した。次いで0.45μmのフィルターで濾過を行い、ネガ型感光性の樹脂組成物(H2)を得た。
 (調製例3) 樹脂組成物(H3)の調製
 CR-TR5の代わりにポリエステル樹脂(P7)を用いた以外は調製例2と同様の操作を行い、ネガ型感光性の樹脂組成物(H3)を得た。
 (調製例4) 樹脂組成物(H4)の調製
 黄色灯下にて、1.364gのジルコニア分散体[2](ビニルトリメトキシシラン/2-メタクリロイルオキシエチルイソシアネート/ジルコニア=1/1/10(重量比)のメチルエチルケトン(以下、「MEK」)分散液;ジルコニア含量=30wt%)、0.0382gのイルガキュアOXE-02及び0.0048gのHQMEを加え、9.50gのTHFA及び8.347gのPGMEAに溶解させ撹拌した。そこへDPHAの50wt%PGMEA溶液を0.0682g、CR-TR5を0.478g、BYK-333のPGMEA1wt%溶液を0.2000g、それぞれ加えて、撹拌した。次いで0.45μmのフィルターで濾過を行い、ネガ型感光性の樹脂組成物(H4)を得た。
 (調製例5) 樹脂組成物(H5)の調製
 CR-TR5の代わりにポリエステル樹脂(P7)を用いた以外は調製例4と同様の操作を行い、ネガ型感光性の樹脂組成物(H5)を得た。
 (調製例6) 樹脂組成物(H6)の調製
 ジルコニア分散体[2]の代わりに「SZR-K」(堺化学(株)製、ジルコニアMEK分散液;ジルコニア含量=30wt%)を用いた以外は調製例4と同様の操作を行い、ネガ型感光性の樹脂組成物(H6)を得た。
 (調製例7) 樹脂組成物(H7)の調製
 ジルコニア分散体[2]の代わりに「SZR-K」を用いた以外は調製例5と同様の操作を行い、ネガ型感光性の樹脂組成物(H7)を得た。
 (調製例8) 樹脂組成物(H8)の調製
 黄色灯下にて、1.592gのTR-513(日揮触媒化成製;二酸化チタンγ-ブチロラクトン分散液;固形分濃度=30wt%)、0.0382gのイルガキュアOXE-02及び0.0048gのHQMEを加え、9.14gのDAA及び7.95gのγ-ブチロラクトン(以下、「GBL」)に溶解させ撹拌した。そこへ、DPHAの50wt%PGMEA溶液を0.478g、シロキサン溶液(P6)を0.597g、BYK-333のPGMEA1wt%溶液を0.2000g、それぞれ加えて、撹拌した。次いで0.45μmのフィルターで濾過を行い、ネガ型感光性の樹脂組成物(H8)を得た。
 (調製例9) 樹脂組成物(H9)の調製
 黄色灯下にて、1.663gのTR-513、5.70gの乳酸エチル(以下、「EL」)及び11.94gのGBLを加え撹拌した。そこへ、TP5-280M(東洋合成製;TrisP-PA(本州化学製)の5-ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル化合物)を0.150g、ポリイミド前駆体(P2)を0.349g、BYK-333のPGMEA1wt%溶液を0.2000g、それぞれ加えて、溶解するまで撹拌した。次いで0.45μmのフィルターで濾過を行い、ポジ型感光性の樹脂組成物(H9)を得た。
 (調製例10) 樹脂組成物(H10)の調製
 黄色灯下にて、1.996gのTR-513、5.70gのEL及び11.70gのGBLを加え撹拌した。そこへ、TP5-280Mを0.150g、ポリイミド前駆体(P2)を0.250g、BYK-333のPGMEA1wt%溶液を0.2000g、それぞれ加えて、溶解するまで撹拌した。次いで0.45μmのフィルターで濾過を行い、ポジ型感光性の樹脂組成物(H10)を得た。
 (調製例11) 樹脂組成物(H11)の調製
 黄色灯下にて、0.0382gのイルガキュアOXE-02及び0.0048gのHQMEを加え、9.50gのTHFA及び8.35gのPGMEAに溶解させ撹拌した。そこへ、EA-0250P(大阪ガスケミカル製;9,9-ビス[4-(2-アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレンの50wt%PGMEA溶液;固形分濃度=50wt%)を0.287g、DPHAの50wt%PGMEA溶液を0.669g、CR-TR5を0.995g、BYK-333のPGMEA1wt%溶液を0.2000g、それぞれ加えて、撹拌した。次いで0.45μmのフィルターで濾過を行い、ネガ型感光性の樹脂組成物(H11)を得た。
 (調製例12) 樹脂組成物(H12)の調製
 黄色灯下にて、0.0382gのイルガキュアOXE-02、0.0048gのHQME及び0.478gのポリイミド(P1)を加え、9.50gのGBL及び8.35gのPGMEAに溶解させ撹拌した。そこへ、EA-0250Pを0.287g、DPHAの50wt%PGMEA溶液を0.669g、BYK-333のPGMEA1wt%溶液を0.2000g、それぞれ加えて、撹拌した。次いで0.45μmのフィルターで濾過を行い、ネガ型感光性の樹脂組成物(H12)を得た。
 (調製例13) 樹脂組成物(H13)の調製
 黄色灯下にて、TP5-280Mを0.150g、ポリイミド(P1)を0.843g、ELを5.70g、GBLを13.10g、BYK-333のPGMEA1wt%溶液を0.2000g、それぞれ加えて、溶解するまで撹拌した。次いで0.45μmのフィルターで濾過を行い、ポジ型感光性の樹脂組成物(H13)を得た。
 (調製例14) 樹脂組成物(H14)の調製
 ポリイミド(P1)の代わりにポリイミド前駆体(P2)を用いた以外は調製例13と同様の操作を行い、ポジ型感光性の樹脂組成物(H14)を得た。
 (調製例15) 樹脂組成物(H15)の調製
 ポリイミド(P1)の代わりにポリベンゾオキサゾール前駆体(P3)を用いた以外は調製例13と同様の操作を行い、ポジ型感光性の樹脂組成物(H15)を得た。
 (調製例16) 樹脂組成物(H16)の調製
 ポリイミド(P1)の代わりにポリアミドイミド前駆体(P4)を用いた以外は調製例13と同様の操作を行い、ポジ型感光性の樹脂組成物(H16)を得た。
 (調製例17) 樹脂組成物(H17)の調製
 ポリイミド(P1)の代わりにCR-TR5を用いた以外は調製例13と同様の操作を行い、ポジ型感光性の樹脂組成物(H17)を得た。
 (調製例18) 樹脂組成物(H18)の調製
 ポリイミド(P1)の代わりにポリエステル樹脂(P7)を用いた以外は調製例13と同様の操作を行い、ポジ型感光性の樹脂組成物(H18)を得た。
 (調製例19) 樹脂組成物(H19)の調製
 ポリイミド前駆体(P2)を0.998g、ELを5.70g、GBLを13.10g、BYK-333のPGMEA1wt%溶液を0.2000g、それぞれ加えて、溶解するまで撹拌した。次いで0.45μmのフィルターで濾過を行い、非感光性の樹脂組成物(H19)を得た。
 (調製例20) 樹脂組成物(H20)の調製
 ポリイミド前駆体(P2)の代わりにポリベンゾオキサゾール前駆体(P3)を用いた以外は調製例18同様の操作を行い、非感光性の樹脂組成物(H20)を得た。
 (調製例21) 樹脂組成物(H21)の調製
 ポリイミド前駆体(P2)の代わりにポリアミドイミド前駆体(P4)を用いた以外は調製例18と同様の操作を行い、非感光性の樹脂組成物(H21)を得た。
 (調製例22) 樹脂組成物(H22)の調製
 ポリイミド前駆体(P2)の代わりにポリエステル樹脂(P7)を用いた以外は調製例18と同様の操作を行い、非感光性の樹脂組成物(H22)を得た。
 (調製例23) 樹脂組成物(H23)の調製
 ポリイミド前駆体(P2)の代わりにポリエーテルスルホン「スミカエクセル3600P」(住友化学(株)製)を用いた以外は調製例19同様の操作を行い、非感光性の樹脂組成物(H23)を得た。
 (調製例24) 樹脂組成物(H24)の調製
 ポリイミド前駆体(P2)の代わりにフェノール樹脂「レヂトップPSF―2808」(群栄化学工業(株)製)を用いた以外は調製例19同様の操作を行い、非感光性の樹脂組成物(H24)を得た。
 (調製例25) 樹脂組成物(H25)の調製
 0.5gのポリスチレン(和光純薬製;Mn=125000~200000)を9.300gのトルエンに溶解させ、BYK-333の1wt%トルエン溶液を0.200g加えて、撹拌した。次いで0.45μmのフィルターで濾過を行い、樹脂組成物(H25)を得た。
 (調製例26) 樹脂組成物(H26)の調製
 0.5gの9,9-ビス[4-(2-グリシジロキシエトキシ)フェニル]フルオレン(大阪ガスケミカル製;EG-200)を9.300gのPGMEAに溶解させ、0.02gのSI-200(三新化学(株)製;熱酸発生剤)、BYK-333の1wt%PGMEA溶液を0.200g、それぞれ加えて、撹拌した。次いで0.45μmのフィルターで濾過を行い、樹脂組成物(H26)を得た。
 (調製例27) 樹脂組成物(H27)の調製
 黄色灯下にて、8.200gのジルコニア分散体[1]、0.2296gのイルガキュアOXE-02及び0.0048gのHQMEを加え、7.00gのTHFA及び1.062gのPGMEAに溶解させ撹拌した。そこへ、DPHAの50wt%PGMEA溶液を0.4100g、CR-TR5を2.870g、BYK-333のPGMEA1wt%溶液を0.2000g、それぞれ加えて、撹拌した。次いで0.45μmのフィルターで濾過を行い、ネガ型感光性の樹脂組成物(H27)を得た。
 (調製例28) 樹脂組成物(H28)の調製
 黄色灯下にて、2.162gのTR-513、5.70gのEL及び11.59gのGBLを加え撹拌した。そこへ、TP5-280Mを0.099g、ポリイミド前駆体(P2)を0.249g、BYK-333のPGMEA1wt%溶液を0.2000g、それぞれ加えて、溶解するまで撹拌した。次いで0.45μmのフィルターで濾過を行い、ポジ型感光性の樹脂組成物(H28)を得た。
 (調製例29) 樹脂組成物(M1)の調製
 黄色灯下にて、0.0382gのイルガキュアOXE-02及び0.0048gのHQMEを加え、9.50gのGBL及び8.10gのPGMEAに溶解させ撹拌した。そこへ、DPHAの50wt%PGMEA溶液を0.955g、アクリル樹脂溶液(P5)を1.194g、BYK-333のPGMEA1wt%溶液を0.2000g、それぞれ加えて、撹拌した。次いで0.45μmのフィルターで濾過を行い、ネガ型感光性の樹脂組成物(M1)を得た。
 調製例1~29で得られた樹脂組成物の組成を、まとめて表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
 なお、表1において、()内の数値は添加量[重量部]を示す。ただし、溶媒等によって希釈されている場合は、固形分の値[重量部]である。
 また、表1における「固形分濃度」とは、「各調製例において得られた樹脂組成物(溶媒を含む)の重量」に対する、「各調製例において添加された全ての原料のうち固形分(つまり、溶媒は含まれない)の合計重量」の比率を重量濃度(wt%)として表したものである。
 各実施例及び比較例における評価方法を、以下に示す。また、実施例1~41及び比較例1~5の構成及び結果を、表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
 (実施例1)
 (1)ITOパターンの作製
 厚さ1.1mmの化学強化ガラス基板に、膜厚50nmのITOをスパッタリングした後、ポジ型フォトレジスト(OFPR-800;東京応化工業(株)製)をスピンコーター(1H-360S;ミカサ(株)製)を用いてスピンコートした後、ホットプレート(SCW-636;大日本スクリーン製造(株)製)を用いて100℃で2分間プリベークした。得られたプリベーク膜に、PLA(Parallel Light Aligner)を用いて超高圧水銀灯を光源として、マスクを介して100μmのギャップで1000J/m露光した。その後、自動現像装置(AD-2000;滝沢産業(株)製)を用いて、2.38wt%水酸化テトラメチルアンモニウム(以下、「TMAH」)水溶液で90秒間シャワー現像し、次いで水で30秒間リンスし、パターン加工を施した。その後、HCl-HNO系のエッチング液でITOをエッチングし、剥離液でフォトレジストを除去し、第一電極とそれと直交する第二電極の一部がパターン加工されたITO(図1~図3の符号2)を有するガラス基板を作製した(図1のaに相当)。
 (2)透明絶縁膜の作製
 (1)で得られたガラス基板上にネガ型感光性樹脂組成物NS-E2000(東レ(株)製)をスピンコートした後、ホットプレートを用いて90℃で2分間プリベークした。得られたプリベーク膜に、マスクを介して100μmのギャップで2000J/m露光した。その後、0.4wt%TMAH水溶液で90秒間シャワー現像し、次いで水で30秒間リンスした。次に、空気中230℃で1時間キュアを行い、膜厚1.5μmの透明絶縁膜(図1~図3の符号3)を作製した(図1のbに相当)。
 (3)モリブデン/アルミニウム/モリブデン(以下、「MAM」)配線の作製
 (2)で得られたガラス基板上に、ターゲットとしてモリブデン及びアルミニウムを用い、エッチング液としてHPO/HNO/CHCOOH/HO=65/3/5/27(重量比)混合溶液を用いる以外は、上記(1)と同様の手順によりMAM配線(図1及び図2の符号4)を作製した(図1のcに相当)。またMAMの膜厚は、250nmになるように調整した。
 (4)有機系薄膜(II)の形成
 (3)で得られたガラス基板上に、調製例1で得られた樹脂組成物(H1)をスピンコートした後、ホットプレートを用いて90℃で2分間プリベークした。得られたプリベーク膜に、マスクを介して100μmのギャップで2000J/m露光した。その後、0.4wt%TMAH水溶液で90秒間シャワー現像し、次いで水で30秒間リンスした。次に、空気中230℃で1時間キュアを行い、有機系薄膜(II)に相当する膜厚0.10μmの硬化膜(図2及び図3の符号5)を作製した。
 (5)酸化ケイ素薄膜(III)の形成
 高速プラズマCVD成膜装置(PD-270STL;サムコ(株)製)を用い、テトラエトキシシランを原料として酸化ケイ素薄膜(III)(図2及び図3の符号6)を形成した。その際に、酸化ケイ素薄膜(III)と有機系薄膜(II)とのパターンが重なるようにマスク成膜を実施した。酸化ケイ素薄膜(III)の膜厚は、0.5μmであった。
 (6)透明粘着薄膜(IV)付きフィルムの貼りあわせ
 (5)で得られたガラス基板上の一部に、透明粘着薄膜(IV)とその反対面にハードコート層を具備するポリエチレンテレフタラート(以下、「PET」)のフィルム「HA-116」(リンテック(株)製、粘着剤屈折率=1.47、透明粘着薄膜(IV)膜厚=50μm、層構成:透明粘着薄膜/PETフィルム/ハードコート層)を、オートクレーブ(70℃、0.6MPa、30分)を用いて空気が噛み込まないように貼り合わせた。
 (7)ITOパターン視認性の評価
 (6)で得られたガラス基板の裏面側から観察した時のITOのパターン視認性について、下記10段階で評価した。6以上を合格とした。
 また、ITOのパターン視認性の評価は、透明粘着薄膜(IV)が積層されている領域と、明粘着薄膜(IV)が積層されていない領域のそれぞれについて行った。
10 : 白色蛍光灯5cm下において凝視で全くパターンが見えない
9 : 白色蛍光灯5cm下において凝視でわずかにパターンが見える。
8 : 白色蛍光灯5cm下において凝視で少しパターンが見える。
7 : 白色蛍光灯5cm下において凝視ではっきりパターンが見える。
6 : 白色蛍光灯5cm下において通常の目視でわずかにパターンが見える。
5 : 白色蛍光灯5cm下において通常の目視で少しパターンが見える。
4 : 白色蛍光灯5cm下において通常の目視ではっきりパターンが見える。
3 : 室内灯下において通常の目視でわずかにパターンが見える。
2 : 室内灯下において通常の目視で少しパターンが見える。
1 : 室内灯下において通常の目視ではっきりパターンが見える。
 (8)PCT(プレッシャークッカーテスト)による下地金属腐食性評価
 下地金属として全面にMAMを具備するガラス上に、上記(4)及び(5)記載の方法で2層の硬化膜を作製した後、温度121℃、湿度100%、気圧=2atmのオーブン(HAST CHAMBERE EHS-221MD;エスペック株式会社製)内に20時間放置する試験を行った後、硬化膜下のMAMが腐食によって変色する欠点の占有面積割合を、目視によって下記11段階で評価した。7以上を合格とした。
10 : 硬化膜下のMAMの変色面積割合が0%。硬化膜自体の外観変化なし。
9 : 硬化膜下のMAMの変色面積割合が1~3%。硬化膜自体の外観変化なし。
8 : 硬化膜下のMAMの変色面積割合が4~6%。硬化膜自体の外観変化なし。
7 : 硬化膜下のMAMの変色面積割合が7~9%。硬化膜自体の外観変化なし。
6 : 硬化膜下のMAMの変色面積割合が10~15%。硬化膜自体の外観変化なし。
5 : 硬化膜下のMAMの変色面積割合が16~20%。硬化膜自体の外観変化なし。
4 : 硬化膜下のMAMの変色面積割合が21~30%。硬化膜自体の外観変化なし。
3 : 硬化膜下のMAMの変色面積割合が31~50%。硬化膜自体の外観変化なし。
2 : 硬化膜下のMAMの変色面積割合が51~70%。硬化膜自体の外観変化なし。
1 : 硬化膜下のMAMの変色面積割合が71~100%。硬化膜自体の外観変化なし。
0 : 硬化膜下のMAMの変色面積割合が100%。かつ、硬化膜自体に変色、クラック等が発生。
 (実施例2~18及び実施例27~44)
 表2に示す構成で、実施例1と同様の手法により基板を作製し、評価を行った。ただし、有機系薄膜(II)を形成するステップにおいて、実施例9,10及び実施例12~16では、現像液として2.38wt%TMAH水溶液を用いた。
 (実施例19~26)
 表2に示す構成とせしめたこと及び有機系薄膜(II)の形成を以下の手順で実施した以外は、実施例1と同様の手法により基板を作製し、評価を行った。
 (3)で得られたガラス基板端部における、有機系薄膜(II)未形成部分に予めセロハンテープを貼付け、その後調製例19~26で得られた樹脂組成物(H19)~(H26)をスピンコートした後、ホットプレートを用いて90℃で2分間プリベークした。その後、セロハンテープを剥離した。次に、空気中230℃で1時間キュアを行い、有機系薄膜(II)に相当する膜厚0.10μmの硬化膜(図2の符号5)を作製した。
 (実施例27及び28)
 (1)ITOパターンの作製
 厚さ0.2mmのPET基板に、実施例1と同様の手法によりITOパターンを作製した。ただし、フォトレジストの塗布にはバーコーターを用い、プリベークにはオーブンを用い、エッチャントには5wt%のシュウ酸水溶液を用いた。
 (2)有機系薄膜(II)の形成
 (1)で得られたPET基板上に、表2に示す構成とせしめるために調製例2又は7で得られた樹脂組成物(H2)又は(H7)を、バーコーターを用いて塗布し、オーブンを用いて90℃で10分間プリベークした。得られたプリベーク膜に、マスクを介して100μmのギャップで2000J/m露光した。その後、0.4wt%TMAH水溶液で90秒間シャワー現像し、次いで水で30秒間リンスした。次に、空気中130℃で1時間キュアを行い、(II)層に該当する膜厚0.10μmの硬化膜を作製した。
 (3)酸化ケイ素薄膜(III)の形成
 高速プラズマCVD成膜装置を用い、テトラエトキシシランを原料として酸化ケイ素薄膜(III)を形成した。酸化ケイ素薄膜(III)の膜厚は0.5μmであった。
 (4)透明粘着薄膜(IV)付きフィルムの貼りあわせ
 (3)で得られたPET基板上の一部に、透明粘着薄膜(IV)とその反対面にハードコート層を具備するPETフィルム(HA-116;リンテック(株)製)を、オートクレーブ(70℃、0.6MPa、30分)を用いて空気が噛み込まないようにして貼り合わせた。
 (5)ITOパターン視認性の評価
 (4)で得られたPET基板の裏面側からのパターン視認性について、実施例1と同様に評価を行った。
 (実施例45及び46)
(6)透明粘着薄膜(IV)付きフィルムの貼りあわせの工程において、「HA-116」の代わりに「HA-110」(リンテック(株)製、粘着剤屈折率=1.50、透明粘着薄膜(IV)膜厚=30μm)を用いる以外は実施例2と同様にして基板を作製し、評価を行った。
 (比較例1)
 有機系薄膜(II)を形成するステップにおいて、樹脂組成物(H2)を用い、酸化ケイ素薄膜(III)を形成するステップを行わなかった以外は、実施例1と同様に評価を行った。
 (比較例2)
 有機系薄膜(II)を形成するステップを行わなかった以外は、実施例1と同様に評価を行った。
 (比較例3~5)
 表2に示す構成で、実施例1と同様の手法により基板を作製し、評価を行った。
 1 : 透明下地基板
 2 : ITO薄膜(I)
 3 : 絶縁膜
 4 : MAM配線
 5 : 有機系薄膜(II)
 6 : 酸化ケイ素薄膜(III)
 7 : 透明粘着薄膜(IV)
 8 : ITO薄膜(I)、有機系薄膜(II)、酸化ケイ素薄膜(III)が積層されている、十分に広い領域
 本発明の基板は、抵抗膜式タッチパネル、静電容量式タッチパネル又はTFT基板等に用いることができる。

Claims (8)

  1.  透明下地基板の上面から、
     ITO薄膜(I)、
     膜厚が0.01~0.4μmであり、屈折率が1.58~1.85である、有機系薄膜(II)、
     膜厚が0.01~10μmである、酸化ケイ素薄膜(III)、の順に薄膜が積層されている部位を有する、基板。
  2.  前記酸化ケイ素薄膜(III)の上面に、屈折率が1.46~1.52である、透明粘着薄膜(IV)が積層されている部位を有する、請求項1記載の基板。
  3.  前記有機系薄膜(II)は、金属酸化物粒子を含有する、請求項1又は2記載の基板。
  4.  前記有機系薄膜(II)は、ポリイミド、カルド樹脂、アクリル樹脂、ポリシロキサン、ポリベンゾオキサゾール、フェノール樹脂、ポリアミドイミド、ポリエーテルスルホン、ポリウレタン及びポリエステルからなる群から選択される樹脂を含有する、請求項1~3のいずれか一項記載の基板。
  5.  前記有機系薄膜(II)は、カルボキシル基及び/又はフェノール性水酸基を有する、請求項1~4のいずれか一項記載の基板。
  6.  前記有機系薄膜(II)は、ポリイミド前駆体、ポリアミドイミド前駆体及びポリベンゾオキサゾール前駆体からなる群から選択される前駆体を含む樹脂組成物を用いて形成される、請求項1~5のいずれか一項記載の基板。
  7.  前記透明下地基板は、強化ガラス基板である、請求項1~6のいずれか一項記載の基板。
  8.  請求項1~7のいずれか一項記載の基板を用いた、タッチパネル部材。
PCT/JP2014/050683 2013-01-29 2014-01-16 基板及びそれを用いたタッチパネル部材 WO2014119372A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020157014398A KR102131595B1 (ko) 2013-01-29 2014-01-16 기판 및 그것을 이용한 터치 패널 부재
CN201480004900.1A CN104903092B (zh) 2013-01-29 2014-01-16 基板及使用其的触摸面板构件
EP14745679.2A EP2952342A4 (en) 2013-01-29 2014-01-16 SUBSTRATE AND TOUCH SCREEN ELEMENT THEREWITH
JP2014504865A JP6003979B2 (ja) 2013-01-29 2014-01-16 基板及びそれを用いたタッチパネル部材
US14/762,981 US20150370358A1 (en) 2013-01-29 2014-01-16 Substrate and touch panel member using same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013013869 2013-01-29
JP2013-013869 2013-01-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014119372A1 true WO2014119372A1 (ja) 2014-08-07

Family

ID=51262086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/050683 WO2014119372A1 (ja) 2013-01-29 2014-01-16 基板及びそれを用いたタッチパネル部材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150370358A1 (ja)
EP (1) EP2952342A4 (ja)
JP (1) JP6003979B2 (ja)
KR (1) KR102131595B1 (ja)
CN (1) CN104903092B (ja)
TW (1) TWI603850B (ja)
WO (1) WO2014119372A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11795064B2 (en) 2015-11-26 2023-10-24 Toray Industries, Inc. Polymetalloxane, method for producing same, composition thereof, cured film and method for producing same, and members and electronic components provided with same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI560240B (en) * 2014-11-05 2016-12-01 Chi Mei Corp Liquid crystal alignment agent, liquid crystal alignment film, and liquid crystal display element
TWI560242B (en) * 2014-11-05 2016-12-01 Chi Mei Corp Liquid crystal alignment agent, liquid crystal alignment film, and liquid crystal display element
JP6826325B2 (ja) * 2016-03-15 2021-02-03 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜、積層体、タッチパネル用部材及び硬化膜の製造方法
JP7145126B2 (ja) * 2018-08-01 2022-09-30 信越化学工業株式会社 ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド構造を含む重合体、感光性樹脂組成物、パターン形成方法、感光性ドライフィルム及び電気・電子部品保護用皮膜

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01205122A (ja) 1988-02-12 1989-08-17 Alps Electric Co Ltd 液晶表示素子
JPH0633000A (ja) 1992-07-17 1994-02-08 Nissan Chem Ind Ltd 液晶表示素子用高屈折率絶縁被膜形成用塗布液
JPH08240800A (ja) 1995-03-03 1996-09-17 Asahi Glass Co Ltd 液晶ディスプレイ用樹脂基板
JP2007065232A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 紫外線熱線反射多層膜
JP2009301767A (ja) 2008-06-11 2009-12-24 Andes Intekku:Kk タッチパネル、タッチパネル装置及びタッチパネルの製造方法
JP2010086684A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Kuramoto Seisakusho Co Ltd 透明導電配線膜付き光学薄膜
JP2010152809A (ja) 2008-12-26 2010-07-08 Smk Corp 透明なパネル体及びタッチパネル
JP2011194679A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Toppan Printing Co Ltd 透明導電性積層体およびその製造方法ならびにタッチパネル
JP2012081663A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電基材及びタッチパネル
WO2013175958A1 (ja) * 2012-05-21 2013-11-28 東レ株式会社 基板及びそれを用いたタッチパネル部材

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030048022A (ko) * 2001-07-05 2003-06-18 데이진 듀폰 필름 가부시키가이샤 반사 방지 필름 및 이의 제조방법
EP1598796B1 (en) * 2003-02-28 2013-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display and folding mobile terminal
JP2005316277A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の製造方法、製造装置、液晶表示装置及び電子機器
JP2006011523A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Three M Innovative Properties Co タッチパネルセンサー
TWI346800B (en) * 2007-05-22 2011-08-11 Himax Display Inc Structure of display panel
KR20090088027A (ko) * 2008-02-14 2009-08-19 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
US8071273B2 (en) * 2008-03-31 2011-12-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Polyimide precursor, resin composition comprising the polyimide precursor, pattern forming method using the resin composition, and articles produced by using the resin composition
EP2360194B1 (en) * 2008-11-27 2015-03-11 Toray Industries, Inc. Siloxane resin composition and protective film for touch panel using same
CN201788494U (zh) * 2009-04-24 2011-04-06 意力(广州)电子科技有限公司 一种高透光度电容触摸屏
WO2010126047A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 宇部興産株式会社 多層ポリイミドフィルム
JP5848565B2 (ja) * 2010-09-29 2016-01-27 日東電工株式会社 粘着剤層付き樹脂フィルム、積層フィルムおよびタッチパネル
US9879161B2 (en) * 2011-02-18 2018-01-30 3M Innovative Properties Company Optically clear adhesive, method of use and articles therefrom
JP5763417B2 (ja) * 2011-05-24 2015-08-12 ジオマテック株式会社 静電容量型入力装置用電極基板及び静電容量型入力装置
JP5051328B1 (ja) * 2012-01-27 2012-10-17 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
TWI483151B (zh) * 2012-10-09 2015-05-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 觸控顯示模組及其組裝方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01205122A (ja) 1988-02-12 1989-08-17 Alps Electric Co Ltd 液晶表示素子
JPH0633000A (ja) 1992-07-17 1994-02-08 Nissan Chem Ind Ltd 液晶表示素子用高屈折率絶縁被膜形成用塗布液
JPH08240800A (ja) 1995-03-03 1996-09-17 Asahi Glass Co Ltd 液晶ディスプレイ用樹脂基板
JP2007065232A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 紫外線熱線反射多層膜
JP2009301767A (ja) 2008-06-11 2009-12-24 Andes Intekku:Kk タッチパネル、タッチパネル装置及びタッチパネルの製造方法
JP2010086684A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Kuramoto Seisakusho Co Ltd 透明導電配線膜付き光学薄膜
JP2010152809A (ja) 2008-12-26 2010-07-08 Smk Corp 透明なパネル体及びタッチパネル
JP2011194679A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Toppan Printing Co Ltd 透明導電性積層体およびその製造方法ならびにタッチパネル
JP2012081663A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電基材及びタッチパネル
WO2013175958A1 (ja) * 2012-05-21 2013-11-28 東レ株式会社 基板及びそれを用いたタッチパネル部材

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2952342A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11795064B2 (en) 2015-11-26 2023-10-24 Toray Industries, Inc. Polymetalloxane, method for producing same, composition thereof, cured film and method for producing same, and members and electronic components provided with same

Also Published As

Publication number Publication date
JP6003979B2 (ja) 2016-10-05
KR102131595B1 (ko) 2020-07-08
TW201442879A (zh) 2014-11-16
US20150370358A1 (en) 2015-12-24
CN104903092A (zh) 2015-09-09
EP2952342A4 (en) 2016-08-17
EP2952342A1 (en) 2015-12-09
JPWO2014119372A1 (ja) 2017-01-26
TWI603850B (zh) 2017-11-01
KR20150110474A (ko) 2015-10-02
CN104903092B (zh) 2016-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387801B1 (ja) 基板及びそれを用いたタッチパネル部材
US10431753B2 (en) Substrate for display, color filter using the same and method for the production thereof, organic EL element and method for the production thereof, and flexible organic EL display
TWI721126B (zh) 感光性樹脂組成物、硬化膜、積層體、觸控面板用構件及硬化膜之製造方法
JP6003979B2 (ja) 基板及びそれを用いたタッチパネル部材
JP6060968B2 (ja) 基板及びそれを用いたタッチパネル部材
WO2013146130A1 (ja) シランカップリング剤、感光性樹脂組成物、硬化膜及びタッチパネル部材
JP6746888B2 (ja) ディスプレイ用支持基板、それを用いたカラーフィルターおよびその製造方法、有機el素子およびその製造方法、ならびにフレキシブル有機elディスプレイ
JP2013083996A (ja) タッチパネル部材
JPWO2018230495A1 (ja) 積層体、ディスプレイ用表面材、タッチパネル部材、液晶表示装置、及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2016148176A1 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、tft基板、層間絶縁膜、表示装置、およびその製造方法
TWI783007B (zh) 聚醯亞胺膜、積層體、顯示器用表面材料、觸控面板構件、液晶顯示裝置、及有機電激發光顯示裝置
TW201922850A (zh) 聚醯亞胺膜、聚醯亞胺膜之製造方法、積層體、顯示器用表面材料、觸摸面板構件、液晶顯示裝置、及有機電致發光顯示裝置
TW202006028A (zh) 聚醯亞胺膜、聚醯亞胺材料、積層體、顯示器用構件、觸控面板構件、液晶顯示裝置、及有機電致發光顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014504865

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14745679

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157014398

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014745679

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14762981

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE