WO2014103847A1 - 親水性組換えタンパク質の粗精製方法 - Google Patents

親水性組換えタンパク質の粗精製方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014103847A1
WO2014103847A1 PCT/JP2013/083972 JP2013083972W WO2014103847A1 WO 2014103847 A1 WO2014103847 A1 WO 2014103847A1 JP 2013083972 W JP2013083972 W JP 2013083972W WO 2014103847 A1 WO2014103847 A1 WO 2014103847A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solvent
protein
recombinant protein
amino acid
hydrophilic
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/083972
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大澤利昭
森田啓介
Original Assignee
スパイバー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スパイバー株式会社 filed Critical スパイバー株式会社
Priority to EP13868047.5A priority Critical patent/EP2940033B1/en
Priority to US14/655,027 priority patent/US20150344542A1/en
Priority to CN201380068309.8A priority patent/CN104918950B/zh
Priority to JP2014554365A priority patent/JP6077570B2/ja
Publication of WO2014103847A1 publication Critical patent/WO2014103847A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/145Extraction; Separation; Purification by extraction or solubilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43513Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from arachnidae
    • C07K14/43518Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from arachnidae from spiders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43563Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects

Definitions

  • the present invention relates to a method for crude purification of a hydrophilic recombinant protein, and in particular, the hydrophilic recombination protein from a host expressing a hydrophilic recombinant protein such as a recombinant spider silk protein having a hydropathic index of 0 or less.
  • the present invention relates to a method for roughly purifying protein.
  • Spider silk fibers are fibers having high strength and toughness, and are known to have higher strength and toughness than high-strength steel, nylon (registered trademark) 6 fibers, and the like. Because of these characteristics, spider silk has attracted attention as a novel material, and spider silk proteins, which are raw materials for spider silk, are expressed and recovered in host cells such as Escherichia coli by genetic recombination techniques.
  • Patent Document 1 discloses spiders such as the Nephila cavipes large ampolate silk thread protein and the American ampoule small silk thread protein by recombinant DNA technology. It is disclosed to produce silk protein.
  • Patent Document 1 when cells are lysed to release and recover recombinant spider silk protein present in the cells, the spider silk protein is repeatedly treated with a solvent that dissolves cell residues but does not dissolve spider silk proteins. Is precipitating. However, it is effective when the recombinant spider silk protein is a water-insoluble protein, but when the recombinant protein is a hydrophilic recombinant protein, it is not an effective means, and simplification of the process is desired.
  • the present invention provides simple and efficient hydrophilic recombination from a host expressing a hydrophilic recombinant protein such as a recombinant spider silk protein having a hydropathic index of 0 or less.
  • a hydrophilic recombinant protein such as a recombinant spider silk protein having a hydropathic index of 0 or less.
  • a method for crude purification of a hydrophilic recombinant protein which can crudely purify a protein.
  • the present invention is a method for roughly purifying a hydrophilic recombinant protein from a host expressing a hydrophilic recombinant protein, wherein a solvent for dissolution is added to the host expressing the hydrophilic recombinant protein, A lysate obtaining step of lysing host cells and separating insolubles to obtain a lysate, wherein the hydrophilic recombinant protein has a hydropathic index of 0 or less, and the lysis solvent is an aprotic polar solvent
  • the present invention relates to a method for crude purification of hydrophilic recombinant protein.
  • the dissolution solvent preferably has a dipole moment of 3.0D or more, and includes dimethyl sulfoxide, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide. More preferably, the solvent is one or more aprotic polar solvents selected from the group consisting of 1,3-dimethyl-2-imidazolidone and N-methyl-2-pyrrolidone.
  • the dissolution solvent is preferably a solvent obtained by adding an inorganic salt to the aprotic polar solvent. The insoluble matter can be separated by filtration and / or centrifugation.
  • the dissolution solvent is preferably added in a volume (mL) / mass (g) ratio of 0.5 times or more with respect to the mass of the host. It is preferable to replace the solution with an aqueous solvent. More preferably, the solvent-substituted lysate is further treated by one or more means selected from the group consisting of column, filtration, and centrifugation.
  • the hydrophilic recombinant protein is preferably one protein selected from the group consisting of recombinant spider silk protein, recombinant resilin, and recombinant collagen.
  • an aprotic polar solvent is used as a solvent for dissolution, a host expressing a hydrophilic recombinant protein having a hydropathic index of 0 or less is dissolved in the solvent for dissolution, and insoluble matter is separated and dissolved.
  • a hydrophilic recombinant protein having a hydropathic index of 0 or less can be roughly purified from the host simply and efficiently.
  • a recombinant spider silk protein having a hydropathic index of 0 or less, a recombinant resilin, Hydrophilic recombinant proteins such as recombinant collagen can be roughly purified.
  • FIG. 1 is a photograph showing the results of SDS-polyacrylamide gel electrophoresis (SDS-PAGE) of the proteins obtained in Example 1 and Comparative Example 1.
  • FIG. 2 is a photograph showing the results of SDS-polyacrylamide gel electrophoresis (SDS-PAGE) of the proteins obtained in Examples 2-6.
  • FIG. 3 is a photograph showing the results of SDS-polyacrylamide gel electrophoresis (SDS-PAGE) of the protein obtained in Comparative Example 2.
  • 4 is a photograph showing the results of SDS-polyacrylamide gel electrophoresis (SDS-PAGE) of the protein obtained in Example 8.
  • FIG. 1 is a photograph showing the results of SDS-polyacrylamide gel electrophoresis (SDS-PAGE) of the proteins obtained in Example 1 and Comparative Example 1.
  • FIG. 2 is a photograph showing the results of SDS-polyacrylamide gel electrophoresis (SDS-PAGE) of the proteins obtained in Examples 2-6.
  • the protein hydropathic index is calculated as follows. First, the sum total of hydropathic indexes of amino acids present in the protein is obtained. Next, an average value is obtained by dividing the sum by the number of amino acid residues in the protein, and the calculated average value is used as the hydropathy index of the protein.
  • the hydropathic index of amino acids a known index (Hydropathy index: Kyte, J. & Doolittle, R. F. (1982) A simple method for displaying the hydropathic character of a protein. J. Mol. Biol. 157 , 105-132.). Specifically, the hydropathic index (hereinafter also referred to as HI) of each amino acid is as shown in Table 1 below.
  • the present inventors add an aprotic polar solvent to a host expressing a hydrophilic recombinant protein having a hydropathic index of 0 or less to dissolve host cells and separate insoluble matters.
  • the hydrophilic recombinant protein having a hydropathic index of 0 or less was recovered in the supernatant and roughly purified, and the present invention was achieved. That is, the present inventors found that hydrophilic recombinant proteins having a hydropathic index of 0 or less are dissolved in an aprotic polar solvent by dissolving host cells with an aprotic polar solvent.
  • the hydrophilic protein means a hydrophilic protein having a hydropathic index of 0 or less.
  • the recombinant protein means a hydrophilic recombinant protein having a hydropathic index of 0 or less.
  • the aprotic polar solvent is not particularly limited, but from the viewpoint of reducing impurities, the purity is preferably 90% or more, and more preferably 95% or more.
  • the aprotic polar solvent preferably has a dipole moment of 3.0D or more. The dipole moment is used as an index indicating the strength of the polarity of the molecule. The greater the dipole moment, the greater the strength of the polarity. In general, a molecule having a dipole moment of 3.0D or more is considered to have a strong polarity, and a solvent having a large polarity is effective in dissolving a compound having a polarity such as a protein.
  • Table 2 below shows the dipole moments of various organic compounds (organic solvents) based on the solvent handbook (2007) published by Kodansha Scientific.
  • aprotic polar solvents having a dipole moment of 3.0D or more include dimethyl sulfoxide (DMSO), N, N-dimethylformamide (DMF), N, N-dimethylacetamide (DMA), and 1,3-dimethyl-2 -Imidazolidone (DMI), N-methyl-2-pyrrolidone (NMP), acetonitrile and the like.
  • the concentration is not particularly limited, but the concentration of the inorganic salt is 0.1 M or more from the viewpoint of increasing the purity (purification degree) of the recombinant protein. It is preferable that it is 0.25M or more, more preferably 0.5M or more.
  • the upper limit of the concentration of the inorganic salt is not particularly limited, but is preferably saturated or lower, for example, 2.5 M or lower.
  • the addition amount of the solvent for dissolution is not particularly limited as long as it is an amount capable of dissolving the host, but from the viewpoint of enhancing solubility, the volume (mL) / mass ( g)
  • the ratio is preferably 0.5 times or more, more preferably 0.75 times or more, and further preferably 1 time or more.
  • the addition amount of the dissolution solvent is preferably 10 times or less, more preferably 6 times as a volume (mL) / mass (g) ratio with respect to the mass of the host. Or less, more preferably 4 times or less.
  • the host (cell) may be in a dry state or a moist state.
  • the step of adding the lysis solvent to the host and lysing the host cells is not particularly limited, but is preferably performed at 20 ° C. or higher, more preferably at 45 ° C. or higher, from the viewpoint of solubility of the recombinant protein. Preferably, it is more preferably performed at 50 ° C. or higher.
  • the lysate acquisition step is preferably performed at 100 ° C. or less, and more preferably at 95 ° C. or less.
  • the solution obtaining step is not particularly limited, but for example, it is preferably performed for 10 to 300 minutes, more preferably 30 to 180 minutes.
  • the separation of the insoluble matter is not particularly limited as long as the precipitate can be separated. It is preferable to carry out separation by filtration and / or centrifugation because of easy handling. Separation by filtration can be performed using, for example, a filter paper, a filtration membrane, or the like.
  • the conditions for centrifugation are not particularly limited. For example, the treatment can be performed at room temperature (20 ⁇ 5 ° C.) at 8000 ⁇ g to 15000 ⁇ g for 5 to 20 minutes.
  • the insoluble matter may be separated twice or more.
  • the above-mentioned recombinant protein is not particularly limited as long as it is a hydrophilic recombinant protein having a hydropathic index of 0 or less.
  • the hydropathic index is preferably ⁇ 0.1 or less, and more preferably ⁇ 0.3 or less.
  • the recombinant protein is not particularly limited, but is preferably one protein selected from the group consisting of recombinant spider silk protein, recombinant resilin, recombinant collagen, and the like.
  • the recombinant spider silk protein is not particularly limited as long as it is a recombinant spider silk protein derived from a natural spider silk protein.
  • a mutant, analog or derivative of a natural spider silk protein is included.
  • the recombinant spider silk protein is preferably a recombinant spider silk protein derived from a large sphincter bookmark thread protein produced from a spider large bottle-like line.
  • the large sputum bookmark thread protein include large bottle-shaped wire spidroins MaSp1 and MaSp2 derived from Nephila clavipes, and ADF3 and ADF4 derived from two-banded spider (Araneus diadematus).
  • the recombinant spider silk protein may be a recombinant spider silk protein derived from a small sputum bookmarker thread produced by a spider's small line.
  • the small sputum bookmarker protein include small bottle-shaped spidroin MiSp1 and MiSp2 derived from Nephila clavies.
  • the recombinant spider silk protein may be a recombinant spider silk protein derived from a weft protein produced in the flagellate form of a spider. Examples of the weft protein include flagellum silk protein derived from Nephila clavipes.
  • Examples of the recombinant spider silk protein derived from the above-mentioned large sphincter bookmark silk protein include a polypeptide comprising 2 or more, preferably 4 or more, more preferably 6 or more amino acid sequence units represented by Formula 1: REP1-REP2. Can be mentioned.
  • the unit of the amino acid sequence represented by Formula 1: REP1-REP2 may be the same or different.
  • REP1 means polyalanine.
  • the alanine arranged continuously is preferably 2 residues or more, more preferably 3 residues or more, still more preferably 4 residues or more, particularly preferably 5 residues or more. It is.
  • the alanine arranged continuously is preferably 20 residues or less, more preferably 16 residues or less, still more preferably 14 residues or less, and particularly preferably 12 residues.
  • REP2 is an amino acid sequence consisting of 10 to 200 amino acids, and the total number of residues of glycine, serine, glutamine, proline and alanine contained in the amino acid sequence is based on the total number of amino acid residues. 40% or more, preferably 50% or more, more preferably 60% or more.
  • the REP1 corresponds to a crystalline region that forms a crystalline ⁇ -sheet in the fiber
  • the REP2 is an amorphous region that is more flexible in the fiber and largely lacks a regular structure.
  • [REP1-REP2] corresponds to a repetitive region (repetitive sequence) composed of a crystal region and an amorphous region, and is a characteristic sequence of a bookmark thread protein.
  • Examples of the polypeptide containing two or more amino acid sequence units represented by the above formula 1: REP1-REP2 include ADF3-derived recombinant spider silk protein having the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1.
  • the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1 is the start codon at the N-terminus of the partial amino acid sequence of ADF3 obtained from the NCBI database (NCBI Genebank accession number: AAC47010, GI: 1263287), This is an amino acid sequence from the first residue to the 136th residue of the amino acid sequence to which an amino acid sequence (SEQ ID NO: 3) consisting of a His10 tag and an HRV 3C protease (Human rhinovirus 3C protease) recognition site is added.
  • a gene encoding a recombinant spider silk protein derived from ADF3 having the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1 a gene consisting of the base sequence shown in SEQ ID NO: 4 can be used.
  • a polypeptide containing two or more units of the amino acid sequence represented by the above formula 1: REP1-REP2 one or more amino acids in the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 are substituted, deleted, inserted and / or
  • a polypeptide having an added amino acid sequence, a repeating region consisting of a crystalline region and an amorphous region, and having an HI of 0 or less may be used.
  • the HI of the polypeptide having the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1 (ADF3Kai-small-M) is ⁇ 0.948.
  • “one or more” means, for example, 1 to 40, 1 to 35, 1 to 30, 1 to 25, 1 to 20, 1 to 15, 1 to 10, Or one or several.
  • “one or several” means 1 to 9, 1 to 8, 1 to 7, 1 to 6, 1 to 5, 1 to 4, 1 to 3, Means 2 or 1.
  • Examples of the polypeptide containing two or more amino acid sequence units represented by the above formula 1: REP1-REP2 include an ADF3-derived recombinant spider silk protein having the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 2.
  • the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2 consists of a partial amino acid sequence of ADF3 obtained from the NCBI database (NCBI Genebank accession number: AAC47010, GI: 1263287), the initiation codon, His10 tag and It is an amino acid sequence from the 1st residue to the 542nd residue of the amino acid sequence to which an amino acid sequence (SEQ ID NO: 3) consisting of a recognition site for HRV 3C protease (Human rhinovirus 3C protease) is added.
  • a gene encoding a recombinant spider silk protein derived from ADF3 having the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2 a gene consisting of the base sequence shown in SEQ ID NO: 5 can be used.
  • a polypeptide containing two or more units of the amino acid sequence represented by the above formula 1: REP1-REP2 one or more amino acids in the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 2 are substituted, deleted, inserted and / or
  • a polypeptide having an added amino acid sequence, a repeating region consisting of a crystalline region and an amorphous region, and having an HI of 0 or less may be used.
  • the HI of the polypeptide having the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2 (ADF3Kai-NN) is ⁇ 0.92.
  • Examples of the polypeptide containing two or more units of the amino acid sequence represented by the above formula 1: REP1-REP2 include an ADF4-derived recombinant spider silk protein having the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 6. .
  • the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 6 consists of a partial amino acid sequence of ADF4 (NCBI Genebank accession number: AAC47011, GI: 1263289) obtained from the NCBI database, the initiation codon, His10 tag and It is an amino acid sequence from the 1st residue to the 318th residue of an amino acid sequence to which an amino acid sequence (SEQ ID NO: 3) consisting of a recognition site for HRV3C protease (Human rhinovirus 3C protease) is added.
  • a gene encoding a recombinant spider silk protein derived from ADF4 having the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 6 a gene consisting of the base sequence shown in SEQ ID NO: 7 can be used.
  • a polypeptide containing two or more units of the amino acid sequence represented by the above formula 1: REP1-REP2 one or more amino acids in the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 6 are substituted, deleted, inserted and / or
  • a polypeptide having an added amino acid sequence, a repeating region consisting of a crystalline region and an amorphous region, and having an HI of 0 or less may be used.
  • the HI of the polypeptide having the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 6 (ADF4Kai-W) is ⁇ 0.357.
  • the recombinant spider silk protein derived from the above-mentioned small sputum bookmarker protein includes a polypeptide comprising an amino acid sequence represented by the formula 2: (Gly-Gly-Z) m (Gly-Ala) l (Ala) o Can be mentioned.
  • Z means any one amino acid, but it is particularly preferably one amino acid selected from the group consisting of Ala, Tyr and Gln.
  • M is preferably an integer in the range of 1 to 4
  • l is preferably an integer in the range of 0 to 4
  • o is preferably an integer in the range of 1 to 6.
  • small splint bookmark yarn is spirally wound from the center of the spider's web, and is used as a reinforcing material for the web or as a yarn that wraps the captured prey. It is known that the tensile strength is inferior to that of the large splint bookmark yarn, but the stretchability is high. This is because in the small spout bookmark thread, many crystal regions are formed from regions in which glycine and alanine are alternately arranged, so that the crystal region is larger than the large spout bookmark yarn in which the crystal region is formed only with alanine. It is thought that this is because the hydrogen bond of is easily weakened.
  • Examples of the recombinant spider silk protein derived from the above weft protein include a polypeptide comprising an amino acid sequence represented by Formula 3: (Gly-Pro-Gly-Gly-X) n.
  • the units of the amino acid sequence represented by Gly-Pro-Gly-Gly-X may be the same or different.
  • X means any one amino acid, but is preferably one amino acid selected from the group consisting of Ala, Ser, Tyr and Val.
  • N is an integer of 4 or more, preferably an integer of 10 or more, more preferably an integer of 20 or more.
  • Examples of the polypeptide containing the amino acid sequence represented by the above formula 3: (Gly-Pro-Gly-Gly-X) n include a group derived from flagellar silk protein having the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 8.
  • An example is a spider silk protein.
  • the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 8 is the repeat portion and motif of the partial sequence of American flagella silk protein obtained from the NCBI database (NCBI Genebank accession number: AAF36090, GI: 7106224).
  • SEQ ID NO: 3 an amino acid sequence consisting of a start codon, a His10 tag and an HRV3C protease recognition site
  • polypeptide containing the amino acid sequence represented by the above formula 3: (Gly-Pro-Gly-Gly-X) n one or more amino acids in the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 8 are substituted or deleted.
  • a polypeptide having an amino acid sequence inserted and / or added, a repeating region consisting of an amorphous region, and a HI of 0 or less may be used.
  • the HI of the polypeptide having the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 8 (Flag92-short2-UU) is ⁇ 0.482.
  • a great feature of spider silk is that the weft does not have a crystal region but has a repeating region consisting of an amorphous region. It is presumed that the large splint bookmark yarn has both high stress and stretchability because it has a repetitive region consisting of a crystal region and an amorphous region. On the other hand, the weft yarn is inferior in stress to the large splint guide yarn, but has high stretchability. This is considered to be because most of the weft is composed of amorphous regions.
  • the above-mentioned recombinant spider silk protein is preferably a recombinant spider silk protein derived from ADF3, which is one of the two main spider silk proteins of Araneus diadematus.
  • ADF3 recombinant spider silk protein derived from ADF3
  • An advantage of the recombinant spider silk protein derived from ADF3 is that the elongation and toughness are basically high and easy to synthesize.
  • recombinant resilin for example, recombinant resilin derived from natural resilin can be used.
  • recombinant resilin derived from natural resilin there is a polypeptide comprising a plurality of units of the amino acid sequence represented by Formula 4: REP3, preferably 4 or more, more preferably 10 or more, and still more preferably 20 or more. Can be mentioned.
  • the unit of the amino acid sequence represented by REP3 may be the same or different.
  • REP3 means an amino acid sequence composed of (Ser-J-J-Tyr-Gly-U-Pro), and J means any one amino acid, particularly Asp, Ser and Thr. It is preferably one amino acid selected from the group consisting of U represents any one amino acid, and is preferably one amino acid selected from the group consisting of Pro, Ala, Thr and Ser.
  • Examples of the polypeptide containing a plurality of units of the amino acid sequence represented by the above formula 4: REP3 include recombinant resilin having the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 10.
  • the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 10 was obtained by obtaining a partial sequence of Drosophila melanogaster resilin (NCBI Genebank accession number: Q9V7U0.1, GI: 75026432) from the NCBI web database. This is an amino acid sequence in which an amino acid sequence consisting of a start codon and a His6 tag (SEQ ID NO: 12) is added to the N-terminus of the amino acid sequence corresponding to the portion and motif corresponding to the 19th to 321st residues.
  • the HI of recombinant resilin having the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 10 is -1.229.
  • the polypeptide containing a plurality of units of the amino acid sequence represented by the above formula 4: REP3 has one or more amino acids substituted, deleted, inserted and / or added in the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 10.
  • a polypeptide having an amino acid sequence and HI of 0 or less may be used.
  • Resilin is a rubber-like protein that exists in specific areas of insect cuticles and is an excellent elastic material.
  • the elasticity of the material is 97%, and only 3% of the stored energy is lost as heat. This elastic performance is thought to be brought about by cross-linking of tyrosine in resilin. Dityrosine cross-linked resilin gives the cuticle an excellent elasticity and plays a major role in insect flight and jumping systems.
  • recombinant collagen for example, recombinant collagen derived from natural collagen can be used.
  • examples of the recombinant collagen derived from natural collagen include a polypeptide comprising 5 or more, preferably 8 or more, more preferably 10 or more consecutive amino acid sequence units represented by Formula 5: REP4.
  • REP4 means an amino acid sequence composed of Gly-XY, and X and Y mean any one amino acid other than Gly.
  • the unit of the amino acid sequence represented by REP4 may be the same or different.
  • Examples of the polypeptide containing 10 or more consecutive amino acid sequence units represented by the above formula 5: REP4 include recombinant collagen having the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 13.
  • the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 13 is the repeat part and motif of the partial sequence of human collagen type 4 (NCBI Genebank accession number: CAA56335.1, GI: 3702452) obtained from the NCBI database.
  • An amino acid sequence in which an amino acid sequence consisting of a start codon, His6 tag and Ser-Ser-Gly-Ser-Ser (SEQ ID NO: 15) is added to the N-terminal of the corresponding amino acid sequence from the 301st to 540th residues. is there.
  • the HI of recombinant collagen having the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 13 is -0.792.
  • a polypeptide containing 10 or more units of the amino acid sequence represented by the above formula 5: REP4 one or more amino acids in the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 13 are substituted, deleted, inserted and / or Alternatively, a polypeptide consisting of an added amino acid sequence may be used.
  • Collagen is one of the proteins constituting the dermis, ligaments, tendons, bones, cartilage, etc., and is the main component of the extracellular matrix of multicellular animals. It has been reported that there are more than 30 types of human collagen, but any collagen has a repeating sequence of the amino acid sequence shown by REP4 called a collagen-like sequence.
  • the above recombinant protein can be produced using a host transformed with an expression vector containing a gene encoding the recombinant protein.
  • the method for producing the gene is not particularly limited, and a gene encoding the recombinant protein is amplified and cloned from the gene-derived cell by polymerase chain reaction (PCR) or chemically synthesized.
  • the method for chemically synthesizing the gene is not particularly limited, for example, an oligonucleotide automatically synthesized with AKTA oligopilot plus 10/100 (manufactured by GE Healthcare Japan) based on the amino acid sequence information of the recombinant protein. Can be synthesized by PCR or the like.
  • a gene encoding a protein consisting of an amino acid sequence in which an amino acid sequence consisting of a His tag is added to the N terminus of the amino acid sequence of the target protein may be synthesized.
  • plasmids, phages, viruses and the like that can express proteins from DNA sequences can be used.
  • the plasmid type expression vector is not particularly limited as long as it expresses the target gene in the host cell and can be amplified by itself.
  • Escherichia coli Rosetta (DE3) is used as a host
  • a pET22b (+) plasmid vector, a pCold plasmid vector, or the like can be used.
  • the host for example, animal cells, plant cells, microorganisms and the like used in protein expression systems can be used, and microorganisms are preferable from the viewpoint of production cost, and from the viewpoint of safety and operability. More preferably, E. coli is used.
  • the recombinant protein preferably has a molecular weight of 500 kDa or less, more preferably 300 kDa or less, and even more preferably 200 kDa when producing recombinant protein using a microorganism such as Escherichia coli as a host. It is as follows.
  • the solution containing the above recombinant protein may be further purified by solvent replacement.
  • Solvent replacement can be performed by dialysis.
  • An aqueous solvent containing water can be used as the dialysis solvent (dialysate).
  • the aqueous solvent include water, a mixed solution of water and a water-miscible organic solvent, a water-soluble buffer solution, an acidic aqueous solution, and a basic aqueous solution.
  • water for example, pure water, distilled water, ultrapure water, or the like can be used.
  • Examples of the acidic aqueous solution include acidic aqueous solutions such as formic acid, acetic acid, and diluted hydrochloric acid
  • examples of the basic aqueous solution include basic aqueous solutions such as a sodium hydroxide aqueous solution and a calcium hydroxide aqueous solution.
  • the water-miscible organic solvent may be any organic solvent that can be mixed with water, and known ones can be used. Specific examples include alcohols such as methanol and ethanol.
  • the aprotic polar solvent is preferably an aprotic polar solvent having no cyclic structure.
  • Recombinant proteins such as recombinant spider silk protein, recombinant resilin, and recombinant collagen can be obtained by using an aprotic polar solvent that does not have a cyclic structure as the solvent for dissolution and replacing the solution containing the recombinant protein with an aqueous solvent. Can be extracted with higher purity.
  • the aprotic polar solvent having no cyclic structure include dimethyl sulfoxide (DMSO), N, N-dimethylformamide (DMF), and N, N-dimethylacetamide (DMA).
  • the solvent-substituted lysate may be further processed by one or more means selected from the group consisting of a column, filtration, centrifugation and the like.
  • a gel filtration column, an ion exchange column, etc. can be used for a column,
  • a filter paper, a filtration membrane, etc. can be used for filtration.
  • ADF3Kai-small-M gene A partial amino acid sequence of ADF3 (NCBI accession number: AAC47010, GI: 1263287) from NCBI's web database ), And an amino acid sequence (SEQ ID NO: 3) consisting of a start codon, His10 tag and HRV3C protease (Human rhinovirus 3C protease) recognition site is added to the N-terminus of the sequence, and 136 to 136 from the first residue of the sequence.
  • a gene encoding a polypeptide consisting of the amino acid sequence up to the residue (SEQ ID NO: 1) was synthesized.
  • the pUC57 vector into which the ADF3Kai-small-M gene consisting of the base sequence shown in SEQ ID NO: 4 was introduced (the Nde I site immediately upstream of the 5 ′ end and the Xba I site immediately downstream of the 5 ′ end) Acquired. Thereafter, the gene was subjected to restriction enzyme treatment with Nde I and EcoR I, recombined into the pET22b (+) expression vector, and a pET22b (+) vector into which the ADF3Kai-small-M gene was introduced was obtained.
  • Drosophila-Resilin-Kai Gene A partial sequence of Drosophila melanogaster resilin (NCBI Genebank accession number: Q9V7U0.1, GI: 75026432) was obtained from the NCBI web database, and the sequence was repeated. It consists of an amino acid sequence (SEQ ID NO: 10) in which an amino acid sequence consisting of a start codon and a His6 tag (SEQ ID NO: 12) is added to the N-terminus of the amino acid sequence corresponding to the portion and motif corresponding to the 19th to 321st residues. A gene encoding the polypeptide was synthesized.
  • the pUC57 vector into which the Drosophila-Resilin-Kai gene having the base sequence shown in SEQ ID NO: 11 was introduced (the Nde I site immediately upstream of the 5 ′ end and the Xba I site immediately downstream of the 5 ′ end) Acquired. Thereafter, the gene was subjected to restriction enzyme treatment with Nde I and EcoR I, recombined into the pET22b (+) expression vector, and a pET22b (+) vector into which the Drosophila-Resilin-Kai gene was introduced was obtained.
  • the pUC57 vector into which the Collagen-type4-Kai gene having the base sequence shown in SEQ ID NO: 14 was introduced (the Nde I site immediately upstream of the 5 ′ end and the Xba I site immediately downstream of the 5 ′ end) Acquired. Thereafter, the gene was subjected to restriction enzyme treatment with Nde I and EcoR I, recombined into a pET22b (+) expression vector, and a pET22b (+) vector into which the Collagen-type4-Kai gene was introduced was obtained.
  • a culture solution having an OD600 of 3.5 was added to 7 L of 2 ⁇ YT medium containing ampicillin together with 140 mL of 50% glucose, and further cultured until the OD600 reached 4.0. Thereafter, protein expression was induced by adding isopropyl- ⁇ -thiogalactoviranoside (IPTG) to the obtained culture solution having an OD600 of 4.0 so that the final concentration was 0.5 mM.
  • IPTG isopropyl- ⁇ -thiogalactoviranoside
  • the target protein (ADF3Kai-small-M is about 12.5 kDa, depending on the addition of IPTG, It was confirmed by SDS-PAGE that Drosophila-Resilin-Kai was expressed about 28.5 kDa and Collagen-type4-Kai was about 24.5 kDa).
  • the hydropathic index of the protein of ADF3Kai-small-M is -0.948
  • the hydropathic index of Drosophila-Resilin-Kai is -1.229
  • the hydropathic index of Collagen-type4-Kai is -0. 792.
  • E. coli expressing the ADF3Kai-small-M protein, E. coli expressing the Drosophila-Resilin-Kai protein, and E. coli expressing the Collagen-type4-Kai protein in a freezer ( ⁇ 20 ° C.) saved.
  • Example 1 Protein purification (1) 45 ml of DMSO containing 1 M LiCl was added to about 15 g of Escherichia coli wet cells expressing the ADF3Kai-small-M protein and dissolved at 60 ° C. for 30 minutes. Thereafter, the mixture was centrifuged at 11000 ⁇ g for 10 minutes at 20 ° C. with a centrifuge (“MX-305” manufactured by Tommy Seiko Co., Ltd.), and the supernatant (solution) was collected. (2) The recovered solution was dialyzed to replace the solvent with DMSO and water. The dialysate (water) was changed every 6 hours, and dialysis was performed for a total of 48 hours.
  • the lysate after dialysis was centrifuged at 11000 ⁇ g for 10 minutes at 20 ° C. with a centrifuge (“MX-305” manufactured by Tommy Seiko Co., Ltd.), and the supernatant (lysed solution after solvent replacement) was recovered. . (3) 2 ml of a slurry of 50% by volume of Ni resin (binding to His) was added to 40 ml of the solution after solvent substitution, and the mixture was shaken at room temperature for 1 hour.
  • the Ni resin is recovered, washed 5 times with 10 ml of elution buffer (50 mM Tris, 50 mM NaCl), and then the target protein (ADF3Kai-small-M) is eluted with 300 mM imidazole, and the eluate is recovered. did.
  • SDS-PAGE was performed using the lysate obtained in Example 1, the lysate after solvent replacement, the column eluate, and the ultrasonic disruption liquid obtained in Comparative Example 1. Specifically, in 30 ⁇ L of each sample, 2 ⁇ SDS buffer (4 w / v% SDS, 20 w / v% glycerol, 10 w / v% 2-mercaptoethanol, 0.004 w / v% bromophenol blue, 0.125 M Tris , PH 6.8) 30 ⁇ L was added, heat-treated at 95 ° C. for 10 minutes, and the band was confirmed by polyacrylamide gel electrophoresis using a heat-denatured protein solution cooled at room temperature.
  • the gel was stained with Oriole fluorescent gel stain, and the results are shown in FIG. Moreover, the purity of the target protein (recombinant protein) was calculated
  • FIG. 1 shows the results of SDS-PAGE using the lysate obtained in Example 1, the lysate after solvent replacement and the column eluate, and the ultrasonic disruption liquid obtained in Comparative Example 1.
  • lane M shows a molecular weight marker
  • lane 1 shows a protein contained in the ultrasonic disruption liquid obtained in Comparative Example 1
  • lanes 2, 3, and 4 are obtained in Example 1, respectively.
  • the protein contained in the obtained lysate, lysate after solvent replacement, and column eluate is shown.
  • a protein band corresponding to ADF3Kai-small-M (molecular weight of about 12.5 kDa) is indicated by an arrow.
  • the purity of ADF3Kai-small-M in the lysate obtained by dissolving E. coli with DMSO containing 1M LiCl is as follows. It was confirmed that the target protein (ADF3Kai-small-M) was roughly purified by dissolving E. coli with an aprotic polar solvent and separating insolubles, which was higher than the purity of ADF3Kai-small-M. Further, the purity of the target protein (ADF3Kai-small-M) was increased by substituting the solvent with water. Moreover, the purity of the target protein (ADF3Kai-small-M) was further increased by treating the solution after solvent substitution with a column.
  • Example 2 45 ml of DMSO containing 1M LiCl was added to about 15 g of Escherichia coli wet cells expressing the ADF3Kai-small-M protein and dissolved at 60 ° C. for 30 minutes. Thereafter, the mixture was centrifuged at 11000 ⁇ g for 10 minutes at 20 ° C. with a centrifuge (“MX-305” manufactured by Tommy Seiko Co., Ltd.), and the supernatant (solution) was collected.
  • MX-305 manufactured by Tommy Seiko Co., Ltd.
  • Example 3 The supernatant (solution) was recovered in the same manner as in Example 2 except that DMF containing 1M LiCl was used instead of DMSO containing 1M LiCl.
  • Example 4 The supernatant (lysate) was collected in the same manner as in Example 2 except that DMA containing 1M LiCl was used instead of DMSO containing 1M LiCl.
  • Example 5 The supernatant (lysate) was collected in the same manner as in Example 2 except that NMP containing 1M LiCl was used instead of DMSO containing 1M LiCl.
  • Example 6 The supernatant (lysate) was collected in the same manner as in Example 2 except that DMI containing 1M LiCl was used instead of DMSO containing 1M LiCl.
  • Example 2 The supernatant (solution) was collected in the same manner as in Example 2 except that isopropanol containing 1M LiCl (isopropanol purity: 90%) was used instead of DMSO containing 1M LiCl.
  • lane M indicates a molecular weight marker
  • lanes 1, 2, 3, 4, and 5 correspond to Examples 2, 3, 4, 5, and 6, respectively.
  • an arrow indicates a protein band corresponding to ADF3Kai-small-M (molecular weight of about 12.5 kDa).
  • a hydrophilic recombinant protein having a hydropathic index of 0 or less is obtained by dissolving E. coli expressing a hydrophilic recombinant protein having a hydropathic index of 0 or less in an aprotic polar solvent and separating insolubles. It was found that can be roughly purified.
  • lane M shows a molecular weight marker
  • lane 1 corresponds to Comparative Example 2.
  • the arrow indicates a protein band corresponding to ADF3Kai-small-M (molecular weight of about 12.5 kDa).
  • the purity of the target recombinant spider silk protein roughly purified in the example using an aprotic polar solvent such as DMSO is a comparative example using isopropanol which is a protic polar solvent. It is 2.2 to 3.1 times the purity of the target recombinant spider silk protein roughly purified by using a hydrophilic group with a hydropathic index of 0 or less by using an aprotic polar solvent such as DMSO. The replacement protein could be crudely purified.
  • Example 7 To about 0.3 g of Escherichia coli wet cells expressing Drosophila-Resilin-Kai protein, 1 ml of DMSO containing 1M LiCl was added and allowed to stand at 60 ° C. for 30 minutes for dissolution. Thereafter, the mixture was centrifuged at 11000 ⁇ g for 5 minutes at 20 ° C. with a centrifuge (“MX-305” manufactured by Tommy Seiko Co., Ltd.), and the supernatant (solution) was collected.
  • MX-305 manufactured by Tommy Seiko Co., Ltd.
  • Example 8 1 ml of DMSO containing 1M LiCl was added to about 0.1 g of dry Escherichia coli cells expressing Collagen-type4-Kai protein, and the mixture was allowed to stand at 60 ° C. for 30 minutes for dissolution. Thereafter, the mixture was centrifuged at 11000 ⁇ g for 5 minutes at 20 ° C. with a centrifuge (“MX-305” manufactured by Tommy Seiko Co., Ltd.), and the supernatant (solution) was collected.
  • MX-305 manufactured by Tommy Seiko Co., Ltd.
  • the arrow indicates a protein band corresponding to Collagen-type4-Kai (molecular weight of about 24.5 kDa). Further, when the electrophoretic photograph of the stained protein was image-analyzed using the analysis software ImageLab (Bio-RAD Laboratories, Inc.), the degree of purification of the target protein (Collagen-type4-Kai) was 11.6%. It was.
  • the present invention can be used to roughly purify a hydrophilic recombinant protein from a host expressing a hydrophilic recombinant protein having a hydropathic index of 0 or less.
  • SEQ ID NO: 1 2, 3, 6, 8, 10, 12, 13, 15 amino acid sequence
  • SEQ ID NO: 4 5, 7, 9, 11, 14 nucleotide sequence

Abstract

 本発明は、親水性組換えタンパク質を発現している宿主から親水性組換えタンパク質を粗精製する方法であって、上記親水性組換えタンパク質を発現している宿主に溶解用溶媒を添加し、宿主細胞を溶解し、不溶物を分離して溶解液を得る溶解液取得工程を含み、上記親水性組換えタンパク質はハイドロパシーインデックスが0以下であり、上記溶解用溶媒は非プロトン性極性溶媒である親水性組換えタンパク質の粗精製方法に関する。上記溶解液は水系溶媒で溶媒置換することが好ましい。

Description

親水性組換えタンパク質の粗精製方法
 本発明は、親水性組換えタンパク質の粗精製方法に関し、詳細には、ハイドロパシ―インデックスが0以下の組換えクモ糸タンパク質などの親水性組換えタンパク質を発現している宿主から該親水性組換えタンパク質を粗精製する方法に関する。
 クモ糸繊維は、高い強度とタフネスを有する繊維であり、高張力鋼、ナイロン(登録商標)6繊維などよりも高い強度とタフネスを有することが知られている。このような特性から、クモ糸は新規な素材として注目され、クモ糸の原料となるクモ糸タンパク質を遺伝的組換え技術により大腸菌などの宿主細胞に発現させ、回収することが行われている。例えば、特許文献1には、組換えDNA技術により、アメリカジョロウグモ(Nephila clavipes)大吐糸管(major ampullate)絹糸(しおり糸)タンパク質、アメリカジョロウグモ小吐糸管(minor ampullate)絹糸タンパク質などのクモ絹糸タンパク質を製造することが開示されている。
特開平6-98771号公報
 特許文献1では、細胞を溶解させて細胞内に存在する組換えクモ絹糸タンパク質を放出して回収するに際し、細胞残渣は溶解するがクモ絹糸タンパク質は溶解しない溶媒で繰り返し処理することによってクモ絹糸タンパク質を沈澱させている。しかし、組換えクモ絹糸タンパク質が水に不溶性のタンパク質の場合は有効であるが、組換えタンパク質が親水性組換えタンパク質の場合は、有効な手段ではなく、工程の簡便化が望まれている。
 本発明は、上記従来の問題を解決するため、ハイドロパシ―インデックスが0以下の組換えクモ糸タンパク質などの親水性組換えタンパク質を発現している宿主から、簡便かつ効率的に、親水性組換えタンパク質を粗精製することができる親水性組換えタンパク質の粗精製方法を提供する。
 本発明は、親水性組換えタンパク質を発現している宿主から親水性組換えタンパク質を粗精製する方法であって、上記親水性組換えタンパク質を発現している宿主に溶解用溶媒を添加し、宿主細胞を溶解し、不溶物を分離して溶解液を得る溶解液取得工程を含み、上記親水性組換えタンパク質はハイドロパシーインデックスが0以下であり、上記溶解用溶媒は非プロトン性極性溶媒であることを特徴とする親水性組換えタンパク質の粗精製方法に関する。
 本発明の親水性組換えタンパク質の粗精製方法において、上記溶解用溶媒は、双極子モーメントが3.0D以上であることが好ましく、ジメチルスルホキシド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、1,3-ジメチル-2-イミダゾリドン、及びN-メチル-2-ピロリドンからなる群から選ばれる一種以上の非プロトン性極性溶媒であることがより好ましい。上記溶解用溶媒は、上記非プロトン性極性溶媒に無機塩を添加したものであることが好ましい。上記不溶物の分離は、濾過による分離及び/又は遠心分離により行うことができる。上記溶解用溶媒は、上記宿主の質量に対して、体積(mL)/質量(g)比として、0.5倍以上添加することが好ましい。上記溶解液を、水系溶媒で溶媒置換することが好ましい。溶媒置換された溶解液を、さらにカラム、濾過、及び遠心分離からなる群から選ばれる一種以上の手段で処理することがより好ましい。上記親水性組換えタンパク質は、組換えクモ糸タンパク質、組換えレシリン、及び組換えコラーゲンからなる群から選ばれる1つのタンパク質であることが好ましい。
 本発明によると、溶解用溶媒として非プロトン性極性溶媒を用い、ハイドロパシーインデックスが0以下の親水性組換えタンパク質を発現している宿主を溶解用溶媒で溶解させ、不溶物を分離し、溶解液を回収することにより、簡便かつ効率的に宿主からハイドロパシーインデックスが0以下の親水性組換えタンパク質を粗精製することができる。
 また、本発明によると、溶解用溶媒として非プロトン性極性溶媒に無機塩を添加したものを用いることで、より高い精製率でハイドロパシーインデックスが0以下の組換えクモ糸タンパク質、組換えレシリン、組換えコラーゲンなどの親水性組換えタンパク質を粗精製することができる。
図1は、実施例1及び比較例1で得られたタンパク質のSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)の結果を示す写真である。 図2は、実施例2~6で得られたタンパク質のSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)の結果を示す写真である。 図3は、比較例2で得られたタンパク質のSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)の結果を示す写真である。 図4は、実施例8で得られたタンパク質のSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)の結果を示す写真である。
 本発明において、タンパク質のハイドロパシーインデックス(hydropathy index)は、以下のように算出したものである。まず、タンパク質中に存在するアミノ酸のハイドロパシーインデックスの総和を求める。次にその総和をタンパク質中のアミノ酸残基数で割ることにより平均値を求め、算出された平均値をタンパク質のハイドロパシーインデックスとする。なお、アミノ酸のハイドロパシーインデックスについては、公知の指標(Hydropathy index:Kyte, J. & Doolittle, R. F. (1982) A simple method for displaying the hydropathic character of a protein. J. Mol. Biol. 157, 105-132.)を使用する。具体的には、各アミノ酸のハイドロパシーインデックス(以下において、HIとも記す。)は、下記表1に示すとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 本発明者らは、ハイドロパシーインデックス(hydropathy index)が0以下の親水性組換えタンパク質を発現している宿主に非プロトン性極性溶媒を添加して宿主細胞を溶解させて不溶物を分離することで、上記ハイドロパシーインデックスが0以下の親水性組換えタンパク質が上清にて回収され、粗精製されることを見出し、本発明に至った。すなわち、宿主細胞を非プロトン性極性溶媒で溶解させることにより、ハイドロパシーインデックスが0以下の親水性組換えタンパク質が非プロトン性極性溶媒に溶解されることを見出し、本発明に至った。以下において、特に指摘がない場合、親水性タンパク質は、ハイドロパシーインデックスが0以下の親水性タンパク質を意味する。また、以下において、特に指摘がない場合、組換えタンパク質は、ハイドロパシーインデックスが0以下の親水性の組換えタンパク質を意味する。
 上記非プロトン性極性溶媒は、特に限定されないが、夾雑物を低減するという観点から、純度が90%以上であることが好ましく、95%以上であることがより好ましい。上記非プロトン性極性溶媒は、双極子モーメントが3.0D以上であることが好ましい。双極子モーメントは、分子の極性の強さを表す指標として用いられ、双極子モーメントが大きいほど、極性の強さも大きくなる。一般的に双極子モーメントが3.0D以上の分子は極性が強いとされ、タンパク質等の極性を持った化合物を溶解する場合には極性の大きな溶媒が有効である。下記表2に、講談社サイエンティフィック社が出版している溶剤ハンドブック(2007年)に基づいた各種有機化合物(有機溶剤)の双極子モーメントを記載する。双極子モーメントが3.0D以上の非プロトン性極性溶媒としては、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N-ジメチルアセトアミド(DMA)、1,3-ジメチル-2-イミダゾリドン(DMI)、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、アセトニトリルなどが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 上記溶解用溶媒が非プロトン性極性溶媒に無機塩を添加したものである場合、特に限定されないが、組換えタンパク質の純度(精製度)を高める観点から、無機塩の濃度は、0.1M以上であることが好ましく、より好ましくは0.25M以上であり、さらに好ましくは0.5M以上である。また、上記溶解用溶媒において、無機塩の濃度の上限は特に限定されないが、飽和状態以下であることが好ましく、例えば2.5M以下にすればよい。
 上記溶解用溶媒の添加量は、上記宿主を溶解できる量であればよく、特に限定されないが、溶解性を高める観点から、上記宿主(細胞)の質量に対して、体積(mL)/質量(g)比として、0.5倍以上であることが好ましく、より好ましくは0.75倍以上であり、さらに好ましくは1倍以上である。また、操作の簡便性から、上記溶解用溶媒の添加量は上記宿主の質量に対して、体積(mL)/質量(g)比として、10倍以下であることが好ましく、より好ましくは6倍以下であり、さらに好ましくは4倍以下である。上記宿主(細胞)は、乾燥した状態でもよく、湿った状態でもよい。
 上記溶解用溶媒を宿主に添加し、宿主細胞を溶解する工程は、特に限定されないが、組換えタンパク質の溶解性の観点から、20℃以上で行うことが好ましく、45℃以上で行うことがより好ましく、50℃以上で行うことがさらに好ましい。また、組換えタンパク質の分解を抑制するという観点から、上記溶解液取得工程は、100℃以下で行うことが好ましく、95℃以下で行うことがより好ましい。また、上記溶解液取得工程は、特に限定されないが、例えば、10~300分間行うことが好ましく、より好ましくは30~180分間行うことが好ましい。
 本発明において、不溶物の分離は、沈降物を分離できればよく、特に限定されない。取扱いの簡便性から、濾過による分離及び/又は遠心分離により行うことが好ましい。濾過による分離は、例えば、ろ紙、ろ過膜などを用いて行うことができる。遠心分離の条件は、特に限定されない。例えば、室温(20±5℃)、8000×g~15000×gで5~20分間行うことができる。上記不溶物の分離は2回以上行ってもよい。
 上記組換えタンパク質は、ハイドロパシーインデックスが0以下の親水性の組換えタンパク質であればよく、特に限定されない。抽出効率が高いという観点から、ハイドロパシーインデックスが-0.1以下であることが好ましく、-0.3以下であることがより好ましい。
 上記組換えタンパク質としては、特に限定されないが、例えば、組換えクモ糸タンパク質、組換えレシリン、及び組換えコラーゲンなどからなる群から選ばれる一つのタンパク質であることが好ましい。
 上記組換えクモ糸タンパク質は、天然型クモ糸タンパク質に由来する組換えクモ糸タンパク質であればよく、特に限定されない。例えば天然型クモ糸タンパク質の変異体、類似体又は誘導体などを含む。上記組換えクモ糸タンパク質は、強靭性に優れるという観点からクモの大瓶状線で産生される大吐糸管しおり糸タンパク質に由来する組換えクモ糸タンパク質であることが好ましい。上記大吐糸管しおり糸タンパク質としては、アメリカジョロウグモ(Nephila clavipes)に由来する大瓶状線スピドロインMaSp1やMaSp2、二ワオニグモ(Araneus diadematus)に由来するADF3やADF4などが挙げられる。また、上記組換えクモ糸タンパク質は、クモの小瓶状線で産生される小吐糸管しおり糸に由来する組換えクモ糸タンパク質であってもよい。上記小吐糸管しおり糸タンパク質としては、アメリカジョロウグモ(Nephila clavipes)に由来する小瓶状線スピドロインMiSp1やMiSp2が挙げられる。また、上記組換えクモ糸タンパク質は、クモの鞭毛状線(flagelliform gland)で産生される横糸タンパク質に由来する組換えクモ糸タンパク質であってもよい。上記横糸タンパク質としては、例えばアメリカジョロウグモ(Nephila clavipes)に由来する鞭毛状絹タンパク質(flagelliform silk protein)などが挙げられる。
 上記大吐糸管しおり糸タンパク質に由来する組換えクモ糸タンパク質としては、式1:REP1-REP2で示されるアミノ酸配列の単位を2以上、好ましくは4以上、より好ましくは6以上含むポリペプチドが挙げられる。なお、上記大吐糸管しおり糸タンパク質に由来する組換えクモ糸タンパク質において、式1:REP1-REP2で示されるアミノ酸配列の単位は、同一であってもよく、異なっていてもよい。
 上記式1において、REP1はポリアラニンを意味している。上記REP1において、連続して並んでいるアラニンは、2残基以上であることが好ましく、より好ましくは3残基以上であり、さらに好ましくは4残基以上であり、特に好ましくは5残基以上である。また、上記REP1において、連続して並んでいるアラニンは、20残基以下であることが好ましく、より好ましくは16残基以下であり、さらに好ましくは14残基以下であり、特に好ましくは12残基以下である。上記式1において、REP2は10~200残基のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、上記アミノ酸配列中に含まれるグリシン、セリン、グルタミン、プロリン及びアラニンの合計残基数がアミノ酸残基数全体に対して40%以上、好ましくは50%以上、より好ましくは60%以上である。
 大吐糸管しおり糸において、上記REP1は繊維内で結晶βシートを形成する結晶領域に該当し、上記REP2は繊維内でより柔軟性があり大部分が規則正しい構造を欠いている無定型領域に該当する。そして、上記[REP1-REP2]は、結晶領域と無定型領域からなる繰り返し領域(反復配列)に該当し、しおり糸タンパク質の特徴的配列である。
 上記式1:REP1-REP2で示されるアミノ酸配列の単位を2以上含むポリペプチドとしては、例えば、配列番号1に示されているアミノ酸配列を有するADF3由来の組換えクモ糸タンパク質が挙げられる。配列番号1に示されているアミノ酸配列は、NCBIデータベースから入手したADF3の部分的なアミノ酸配列(NCBIのGenebankのアクセッション番号:AAC47010、GI:1263287)のアミノ酸配列のN末端に、開始コドン、His10タグ及びHRV3Cプロテアーゼ(Human rhinovirus 3Cプロテアーゼ)認識サイトからなるアミノ酸配列(配列番号3)を付加したアミノ酸配列の1残基目から136残基目までのアミノ酸配列である。配列番号1に示されているアミノ酸配列を有するADF3由来の組換えクモ糸タンパク質をコードする遺伝子としては、配列番号4に示されている塩基配列からなる遺伝子を用いることができる。また、上記式1:REP1-REP2で示されるアミノ酸配列の単位を2以上含むポリペプチドとしては、配列番号1に示されるアミノ酸配列において1若しくは複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入及び/又は付加されたアミノ酸配列からなり、結晶領域と無定型領域からなる繰り返し領域を有し、HIが0以下のポリペプチドを用いてもよい。なお、配列番号1に示されているアミノ酸配列を有するポリペプチド(ADF3Kai-small-M)のHIは、-0.948である。
 本発明において、「1若しくは複数個」とは、例えば、1~40個、1~35個、1~30個、1~25個、1~20個、1~15個、1~10個、又は1若しくは数個を意味する。また、本発明において、「1若しくは数個」は、1~9個、1~8個、1~7個、1~6個、1~5個、1~4個、1~3個、1~2個、又は1個を意味する。
 また、上記式1:REP1-REP2で示されるアミノ酸配列の単位を2以上含むポリペプチドとしては、例えば、配列番号2に示されているアミノ酸配列を有するADF3由来の組換えクモ糸タンパク質が挙げられる。配列番号2に示されているアミノ酸配列は、NCBIデータベースから入手したADF3の部分的なアミノ酸配列(NCBIのGenebankのアクセッション番号:AAC47010、GI:1263287)のN末端に、開始コドン、His10タグ及びHRV3Cプロテアーゼ(Human rhinovirus 3Cプロテアーゼ)認識サイトからなるアミノ酸配列(配列番号3)を付加したアミノ酸配列の1残基目から542残基目までのアミノ酸配列である。配列番号2に示されているアミノ酸配列を有するADF3由来の組換えクモ糸タンパク質をコードする遺伝子としては、配列番号5に示されている塩基配列からなる遺伝子を用いることができる。また、上記式1:REP1-REP2で示されるアミノ酸配列の単位を2以上含むポリペプチドとしては、配列番号2に示されるアミノ酸配列において1若しくは複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入及び/又は付加されたアミノ酸配列からなり、結晶領域と無定型領域からなる繰り返し領域を有し、HIが0以下のポリペプチドを用いてもよい。なお、配列番号2に示されているアミノ酸配列を有するポリペプチド(ADF3Kai-NN)のHIは、-0.92である。
 また、上記式1:REP1-REP2で示されるアミノ酸配列の単位を2以上含むポリペプチドとしては、例えば、配列番号6に示されているアミノ酸配列を有するADF4由来の組換えクモ糸タンパク質が挙げられる。配列番号6に示されているアミノ酸配列は、NCBIデータベースから入手したADF4の部分的なアミノ酸配列(NCBIのGenebankのアクセッション番号:AAC47011、GI:1263289)のN末端に、開始コドン、His10タグ及びHRV3Cプロテアーゼ(Human rhinovirus 3Cプロテアーゼ)認識サイトからなるアミノ酸配列(配列番号3)を付加したアミノ酸配列の1残基から318残基目までのアミノ酸配列である。配列番号6に示されているアミノ酸配列を有するADF4由来の組換えクモ糸タンパク質をコードする遺伝子としては、配列番号7に示されている塩基配列からなる遺伝子を用いることができる。また、上記式1:REP1-REP2で示されるアミノ酸配列の単位を2以上含むポリペプチドとしては、配列番号6に示されるアミノ酸配列において1若しくは複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入及び/又は付加されたアミノ酸配列からなり、結晶領域と無定型領域からなる繰り返し領域を有し、HIが0以下のポリペプチドを用いてもよい。なお、配列番号6に示されているアミノ酸配列を有するポリペプチド(ADF4Kai-W)のHIは、-0.357である。
 上記小吐糸管しおり糸タンパク質に由来する組換えクモ糸タンパク質としては、式2:(Gly-Gly-Z)m(Gly-Ala)l(Ala)oで示されるアミノ酸配列を含むポリペプチドが挙げられる。
 上記式2において、Zは任意の一つのアミノ酸を意味するが、特にAla、Tyr及びGlnからなる群から選ばれる一つのアミノ酸であることが好ましい。また、mは1~4の範囲の整数であることが好ましく、lは0~4の範囲の整数であることが好ましく、oは1~6の範囲の整数であることが好ましい。
 クモ糸において、小吐糸管しおり糸はクモの巣の中心から螺旋状に巻かれ、巣の補強材として使われたり、捉えた獲物を包む糸として利用されたりする。大吐糸管しおり糸と比べると引っ張り強度は劣るが、伸縮性は高いことが知られている。これは小吐糸管しおり糸において、多くの結晶領域がグリシンとアラニンが交互に連なる領域から形成されているため、アラニンのみで結晶領域が形成されている大吐糸管しおり糸よりも結晶領域の水素結合が弱くなり易いためだと考えられている。
 上記横糸タンパク質に由来する組換えクモ糸タンパク質としては、式3:(Gly-Pro-Gly-Gly-X)nで示されるアミノ酸配列を含むポリペプチドが挙げられる。Gly-Pro-Gly-Gly-Xで示されるアミノ酸配列の単位は、同一であってもよく、異なっていてもよい。
 上記式3において、Xは任意の一つのアミノ酸を意味するが、特にAla、Ser、Tyr及びValからなる群から選ばれる一つのアミノ酸であることが好ましい。また、nは4以上の整数であり、好ましくは10以上の整数、より好ましくは20以上の整数である。
 上記式3:(Gly-Pro-Gly-Gly-X)nで示されるアミノ酸配列を含むポリペプチドとしては、例えば、配列番号8に示されているアミノ酸配列を有する鞭毛状絹タンパク質に由来の組換えクモ糸タンパク質が挙げられる。配列番号8に示されているアミノ酸配列は、NCBIデータベースから入手したアメリカジョロウグモの鞭毛状絹タンパク質の部分的な配列(NCBIのGenebankのアクセッション番号:AAF36090、GI:7106224)のリピート部分及びモチーフに該当するN末端の1220残基目から1659残基目までのアミノ酸配列のN末端に、開始コドンと、His10タグ及びHRV3Cプロテアーゼ認識サイトからなるアミノ酸配列(配列番号3)を付加したアミノ酸配列である。配列番号8に示されているアミノ酸配列を有する鞭毛状絹タンパク質に由来の組換えクモ糸タンパク質をコードする遺伝子としては、配列番号9に示されている塩基配列からなる遺伝子を用いることができる。また、上記式3:(Gly-Pro-Gly-Gly-X)nで示されるアミノ酸配列を含むポリペプチドとしては、配列番号8に示されるアミノ酸配列において1若しくは複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入及び/又は付加されたアミノ酸配列からなり、無定形領域からなる繰り返し領域を有し、HIが0以下のポリペプチドを用いてもよい。なお、配列番号8に示されているアミノ酸配列を有するポリペプチド(Flag92-short2-UU)のHIは、-0.482である。
 クモ糸において、横糸は結晶領域を持たず、無定形領域からなる繰り返し領域を持つことが大きな特徴である。大吐糸管しおり糸などにおいては結晶領域と無定形領域からなる繰り返し領域を持つため、高い応力と伸縮性を併せ持つと推測される。一方、横糸については、大吐糸管しおり糸に比べると応力は劣るが、高い伸縮性を持つ。これは横糸の大部分が無定形領域によって構成されているためだと考えられている。
 上記組換えクモ糸タンパク質は、ニワオニグモ(Araneus diadematus)の2つの主要なしおり糸タンパク質の一つであるADF3由来の組換えクモ糸タンパク質であることが好ましい。ADF3由来の組換えクモ糸タンパク質は、強伸度及びタフネスが基本的に高く、合成し易いことも利点として挙げられる。
 組換えレシリンとしては、例えば天然のレシリンに由来する組換えレシリンを用いることができる。天然のレシリンに由来する組換えレシリンとしては、式4:REP3で示されるアミノ酸配列の単位を複数個、好ましくは4個以上、より好ましくは10個以上、さらに好ましくは20個以上含むポリペプチドが挙げられる。式4において、REP3で示されるアミノ酸配列の単位は同一であってもよく、異なっていてもよい。
 上記式4において、REP3は(Ser-J-J-Tyr-Gly-U-Pro)から構成されるアミノ酸配列を意味し、Jは任意の一つのアミノ酸を意味するが、特にAsp、Ser及びThrからなる群から選ばれる一つのアミノ酸であることが好ましい。また、Uは任意の一つのアミノ酸を意味するが、特にPro、Ala、Thr及びSerからなる群から選ばれる一つのアミノ酸であることが好ましい。
 上記式4:REP3で示されるアミノ酸配列の単位を複数個含むポリペプチドとしては、例えば、配列番号10に示されているアミノ酸配列を有する組換えレシリン等が挙げられる。配列番号10に示されているアミノ酸配列は、キイロショウジョウバエのレシリンの部分配列(NCBIのGenebankのアクセッション番号:Q9V7U0.1、GI:75026432)をNCBIのウェブデータベースから入手し、該配列において、リピート部分及びモチーフに該当する19残基目から321残基目までのアミノ酸配列のN末端に、開始コドンとHis6タグからなるアミノ酸配列(配列番号12)を付加したアミノ酸配列である。配列番号10に示されているアミノ酸配列を有する組換えレシリンのHIは、-1.229である。また、上記式4:REP3で示されるアミノ酸配列の単位を複数個含むポリペプチドとしては、配列番号10に示されるアミノ酸配列において1若しくは複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入及び/又は付加されたアミノ酸配列からなり、HIが0以下のポリペプチドを用いてもよい。
 レシリンは、昆虫のクチクラの特定の領域に存在するゴム様タンパク質であり、優れた弾性材料である。該物質の弾性能は97%であるとされ、貯蔵エネルギーのわずか3%しか熱として損失しない。この弾性能はレシリン中のチロシン同士が架橋することによってもたらされていると考えられている。ジチロシン架橋されたレシリンはクチクラに優れた弾性を与え、昆虫の飛行システムや跳躍システムに大きな役割を果たしている。
 組換えコラーゲンとしては、例えば天然のコラーゲンに由来する組換えコラーゲンを用いることができる。天然のコラーゲンに由来する組換えコラーゲンとしては、式5:REP4で示されるアミノ酸配列の単位を5以上、好ましくは8以上、より好ましくは10以上連続して含むポリペプチドが挙げられる。上記式5において、REP4はGly-X-Yから構成されるアミノ酸配列を意味し、X及びYはGly以外の任意の一つのアミノ酸を意味する。式5において、REP4で示されるアミノ酸配列の単位は同一であってもよく、異なっていてもよい。
 上記式5:REP4で示されるアミノ酸配列の単位を10以上連続して含むポリペプチドとしては、例えば、配列番号13に示されているアミノ酸配列を有する組換えコラーゲンが挙げられる。配列番号13に示されているアミノ酸配列は、NCBIデータベースから入手したヒトのコラーゲンタイプ4の部分的な配列(NCBIのGenebankのアクセッション番号:CAA56335.1、GI:3702452)のリピート部分及びモチーフに該当する301残基目から540残基目までのアミノ酸配列のN末端に、開始コドン、His6タグ及びSer-Ser-Gly-Ser-Serからなるアミノ酸配列(配列番号15)を付加したアミノ酸配列である。配列番号13に示されているアミノ酸配列を有する組換えコラーゲンのHIは、-0.792である。また、上記式5:REP4で示されるアミノ酸配列の単位を10以上連続して含むポリペプチドとしては、配列番号13に示されるアミノ酸配列において1若しくは複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入及び/又は付加されたアミノ酸配列からなるポリペプチドを用いてもよい。
 コラーゲンは、真皮、靭帯、腱、骨、軟骨などを構成するタンパク質のひとつであり、多細胞動物の細胞外マトリクスの主成分である。ヒトのコラーゲンは30種類以上あることが報告されているが、いずれのコラーゲンにおいてもコラーゲン様配列と呼ばれるREP4で示されるアミノ酸配列の繰り返し配列を有することがその配列的特徴として挙げられる。
 上記組換えタンパク質は、組換えタンパク質をコードする遺伝子を含有する発現ベクターで形質転換した宿主を用いて製造することができる。遺伝子の製造方法は特に制限されず、組換えタンパク質をコードする遺伝子を遺伝子由来の細胞からポリメラーゼ連鎖反応(PCR)などで増幅しクローニングするか、若しくは化学的に合成する。遺伝子の化学的な合成方法も特に制限されず、例えば、組換えタンパク質のアミノ酸配列情報をもとに、AKTA oligopilot plus 10/100(GEヘルスケア・ジャパン株式会社製)などで自動合成したオリゴヌクレオチドをPCRなどで連結して合成することができる。この際に、タンパク質の精製や確認を容易にするため、上記の対象タンパク質のアミノ酸配列のN末端にHisタグからなるアミノ酸配列を付加したアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする遺伝子を合成してもよい。
 上記発現ベクターとしては、DNA配列からタンパク質を発現し得るプラスミド、ファージ、ウイルスなどを用いることができる。上記プラスミド型発現ベクターとしては、宿主細胞内で目的の遺伝子を発現し、かつ自身が増幅することのできるものであればよく、特に限定されない。例えば宿主として大腸菌Rosetta(DE3)を用いる場合は、pET22b(+)プラスミドベクター、pColdプラスミドベクターなどを用いることができる。中でも、タンパク質の生産性の観点から、pET22b(+)プラスミドベクターを用いることが好ましい。上記宿主(細胞)としては、例えば、タンパク質発現系に用いられる動物細胞、植物細胞、微生物などを用いることができ、生産コストの観点から微生物を用いることが好ましく、安全性及び操作性という観点から大腸菌を用いることがより好ましい。
 上記組換えタンパク質は、大腸菌などの微生物を宿主とした組換えタンパク質生産を行う場合、生産性の観点から、分子量が500kDa以下であることが好ましく、より好ましくは300kDa以下であり、さらに好ましくは200kDa以下である。
 上記組換えタンパク質を含む溶解液を、溶媒置換することでさらに精製してもよい。溶媒置換は透析により行うことができる。透析用の溶媒(透析液)は、水を含む水系溶媒を用いることができる。水系溶媒としては、例えば、水、水と水混和性有機溶媒との混合液、水溶性緩衝液、酸性水溶液、塩基性水溶液等が挙げられる。水としては、例えば、純水、蒸留水、超純水等を用いることができる。酸性水溶液としては、ギ酸、酢酸、希塩酸等の酸性水溶液が挙げられ、塩基性水溶液としては、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カルシウム水溶液などの塩基性水溶液が挙げられる。水混和性有機溶媒としては、水と混合できる有機溶媒であればよく、公知のものを用いることができる。具体的には、メタノール、エタノール等のアルコール類が挙げられる。
 上記組換えタンパク質を含む溶解液を水系溶媒で溶媒置換する場合、上記非プロトン性極性溶媒は、環状構造を有しない非プロトン性極性溶媒であることが好ましい。溶解用溶媒として環状構造を有しない非プロトン性極性溶媒を用い、組換えタンパク質を含む溶解液を水系溶媒で溶媒置換すると、組換えクモ糸タンパク質、組換えレシリン、組換えコラーゲン等の組換えタンパク質をより高い純度で抽出できる。環状構造を有しない非プロトン性極性溶媒としては、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、及びN,N-ジメチルアセトアミド(DMA)等が挙げられる。
 また、溶媒置換された溶解液は、さらにカラム、濾過、遠心分離などからなる群から選ばれる一種以上の手段で処理されてもよい。カラムには、ゲル濾過カラムやイオン交換カラムなどを用いることができ、濾過には濾紙や濾過膜などを用いることができる。上記処理により、目的タンパク質(親水性組換えタンパク質)の精製度(純度)がより高くなる。
 以下、実施例を用いて、本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
 (大腸菌での組換えタンパク質の発現)
 <遺伝子の合成>
 (1)ADF3Kai-small-Mの遺伝子の合成
 NCBIのウェブデータベースより、ニワオニグモの2つの主要なしおり糸タンパク質の一つであるADF3の部分的なアミノ酸配列(NCBIアクセッション番号:AAC47010、GI:1263287)を取得し、同配列のN末端に、開始コドン、His10タグ及びHRV3Cプロテアーゼ(Human rhinovirus 3Cプロテアーゼ)認識サイトからなるアミノ酸配列(配列番号3)を付加し、該配列の1残基目から136残基目までのアミノ酸配列(配列番号1)からなるポリペプチドをコードする遺伝子を合成した。その結果、配列番号4に示す塩基配列からなるADF3Kai-small-Mの遺伝子が導入されたpUC57ベクター(遺伝子の5’末端直上流にNde Iサイト、及び5’末端直下流にXba Iサイト有り)を取得した。その後、同遺伝子をNde I及びEcoR Iで制限酵素処理し、pET22b(+)発現ベクターに組み換え、ADF3Kai-small-Mの遺伝子が導入されたpET22b(+)ベクターを得た。
 (2)Drosophila-Resilin-Kaiの遺伝子の合成
 キイロショウジョウバエのレシリンの部分配列(NCBIのGenebankのアクセッション番号:Q9V7U0.1、GI:75026432)をNCBIのウェブデータベースから入手し、該配列において、リピート部分及びモチーフに該当する19残基目から321残基目までのアミノ酸配列のN末端に、開始コドンとHis6タグからなるアミノ酸配列(配列番号12)を付加したアミノ酸配列(配列番号10)からなるポリペプチドをコードする遺伝子を合成した。その結果、配列番号11に示す塩基配列からなるDrosophila-Resilin-Kaiの遺伝子が導入されたpUC57ベクター(遺伝子の5’末端直上流にNde Iサイト、及び5’末端直下流にXba Iサイト有り)を取得した。その後、同遺伝子をNde I及びEcoR Iで制限酵素処理し、pET22b(+)発現ベクターに組み換え、Drosophila-Resilin-Kaiの遺伝子が導入されたpET22b(+)ベクターを得た。
 (3)Collagen-type4-Kaiの遺伝子の合成
 ヒトのコラーゲンタイプ4の部分配列(NCBIのGenebankのアクセッション番号:CAA56335.1、GI:3702452)をNCBIのウェブデータベースから入手し、該配列において、リピート部分及びモチーフに該当する301残基目から540残基目までのアミノ酸配列のN末端に、開始コドン、His6タグ及びSer-Ser-Gly-Ser-Serからなるアミノ酸配列(配列番号15)を付加したアミノ酸配列(配列番号13)からなるポリペプチドをコードする遺伝子を合成した。その結果、配列番号14に示す塩基配列からなるCollagen-type4-Kaiの遺伝子が導入されたpUC57ベクター(遺伝子の5’末端直上流にNde Iサイト、及び5’末端直下流にXba Iサイト有り)を取得した。その後、同遺伝子をNde I及びEcoR Iで制限酵素処理し、pET22b(+)発現ベクターに組み換え、Collagen-type4-Kaiの遺伝子が導入されたpET22b(+)ベクターを得た。
 <タンパク質の発現>
 ADF3Kai-small-Mの遺伝子が導入されたpET22b(+)発現ベクター、Drosophila-Resilin-Kaiの遺伝子が導入されたpET22b(+)ベクター、Collagen-type4-Kaiの遺伝子が導入されたpET22b(+)ベクターを、それぞれ、大腸菌Rosetta(DE3)に形質転換した。得られたシングルコロニーを、アンピシリンを含む2mLのLB培地で15時間培養後、同培養液1.4mlを、アンピシリンを含む140mLのLB培地に添加し、37℃、200rpmの条件下で、培養液のOD600が3.5になるまで培養した。次に、OD600が3.5の培養液を、アンピシリンを含む7Lの2×YT培地に50%グルコース140mLとともに加え、OD600が4.0になるまでさらに培養した。その後、得られたOD600が4.0の培養液に、終濃度が0.5mMになるようにイソプロピル-β-チオガラクトビラノシド(IPTG)を添加してタンパク質発現を誘導した。IPTG添加後2時間経過した時点で、培養液を遠心分離し、菌体を回収した(湿菌体)。IPTG添加前とIPTG添加後の培養液中の菌体から調製したタンパク質溶液を用い、一般的なプロトコールに従い、IPTG添加に依存して目的とするタンパク質(ADF3Kai-small-Mは約12.5kDa、Drosophila-Resilin-Kaiは約28.5kDa、Collagen-type4-Kaiは約24.5kDa)が発現していることをSDS-PAGEで確認した。ADF3Kai-small-Mのタンパク質のハイドロパシーインデックスは、-0.948であり、Drosophila-Resilin-Kaiのハイドロパシーインデックスは-1.229であり、Collagen-type4-Kaiのハイドロパシーインデックスは-0.792であった。ADF3Kai-small-Mのタンパク質を発現している大腸菌と、Drosophila-Resilin-Kaiのタンパク質を発現している大腸菌、Collagen-type4-Kaiのタンパク質を発現している大腸菌を冷凍庫(-20℃)で保存した。
 (実施例1)
 (タンパク質の精製)
(1)ADF3Kai-small-Mのタンパク質を発現している大腸菌の湿菌体約15gに、1MのLiClを含むDMSOを45ml添加し、60℃で30分間溶解させた。その後、遠心分離機(トミー精工社製の「MX-305」)にて、20℃、11000×g、10分間遠心分離し、上清(溶解液)を回収した。
(2)回収した溶解液を透析することにより、DMSOと水の溶媒置換を行った。透析液(水)は6時間置きに交換し、トータル48時間透析を行った。透析後の溶解液を遠心分離機(トミー精工社製の「MX-305」)にて、20℃、11000×g、10分間遠心分離し、上清(溶媒置換後の溶解液)を回収した。
(3)溶媒置換後の溶解液40mlに50体積%のNiレジン(Hisに結合する)のスラリーを2ml加え、室温で1時間振とうした。次いで、Niレジンを回収し、溶出緩衝液(50mM Tris、50mM NaCl)10mlにて5回洗浄した後、300mMのイミダゾールを用いて目的タンパク質(ADF3Kai-small-M)を溶出させ、溶出液を回収した。
 (比較例1)
 ADF3Kai-small-Mのタンパク質を発現している大腸菌の湿菌体約0.2gに純水500μlを入れ、超音波破砕し、超音波破砕液を得た。
 実施例1で得られた溶解液、溶媒置換後の溶解液及びカラム溶出液、並びに比較例1で得られた超音波破砕液を用いてSDS-PAGEを行った。具体的には、各々のサンプル30μLに、2xSDS緩衝液(4w/v% SDS、20w/v% グリセロール、10w/v% 2-メルカプトエタノール、0.004w/v% ブロモフェノールブルー、0.125M Tris、pH6.8)30μLを加え、95℃で10分間熱処理し、室温で冷却した熱変性したタンパク質溶液を用いて、ポリアクリルアミドゲル電気泳動によりバンドを確認した。電気泳動後、ゲルをOriole蛍光ゲルステインで染色し、その結果を図1に示した。また、解析ソフトImageLab(Bio-RAD Laboratories,Inc.)を用いて染色後のタンパク質の電気泳動写真を画像解析することで、目的タンパク質(組換えタンパク質)の純度を求めた。その結果を下記表3に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 図1には、実施例1で得られた溶解液、溶媒置換後の溶解液及びカラム溶出液、並びに比較例1で得られた超音波破砕液を用いたSDS-PAGEの結果を示した。図1において、レーンMは、分子量マーカーを示し、レーン1は、比較例1で得られた超音波破砕液に含まれるタンパク質を示し、レーン2、3、4は、それぞれ、実施例1で得られた溶解液、溶媒置換後の溶解液、カラム溶出液に含まれるタンパク質を示している。図1において、矢印で示しているのがADF3Kai-small-M(分子量約12.5kDa)に対応するタンパク質のバンドである。図1及び表3の結果から分かるように、1MのLiClを含むDMSOで大腸菌を溶解した溶解液におけるADF3Kai-small-Mの純度は、大腸菌を超音波破砕して得られた超音波破砕液におけるADF3Kai-small-Mの純度より高く、非プロトン性極性溶媒で大腸菌を溶解し、不溶物を分離することにより、目的タンパク質(ADF3Kai-small-M)が粗精製されることを確認した。また、溶解液を水で溶媒置換することにより、目的タンパク質(ADF3Kai-small-M)の純度が高くなっていた。また、溶媒置換後の溶解液をカラムで処理することにより、目的タンパク質(ADF3Kai-small-M)の純度がさらに高くなっていた。
 (実施例2)
 ADF3Kai-small-Mのタンパク質を発現している大腸菌の湿菌体約15gに、1MのLiClを含むDMSOを45ml添加し、60℃で30分間溶解させた。その後、遠心分離機(トミー精工社製の「MX-305」)にて、20℃、11000×g、10分間遠心分離し、上清(溶解液)を回収した。
 (実施例3)
 1MのLiClを含むDMSOの代わりに、1MのLiClを含むDMFを用いた以外は、実施例2と同様にして、上清(溶解液)を回収した。
 (実施例4)
 1MのLiClを含むDMSOの代わりに、1MのLiClを含むDMAを用いた以外は、実施例2と同様にして、上清(溶解液)を回収した。
 (実施例5)
 1MのLiClを含むDMSOの代わりに、1MのLiClを含むNMPを用いた以外は、実施例2と同様にして、上清(溶解液)を回収した。
 (実施例6)
 1MのLiClを含むDMSOの代わりに、1MのLiClを含むDMIを用いた以外は、実施例2と同様にして、上清(溶解液)を回収した。
 (比較例2)
 1MのLiClを含むDMSOの代わりに、1MのLiClを含むイソプロパノール(イソプロパノールの純度:90%)を用いた以外は、実施例2と同様にして、上清(溶解液)を回収した。
 実施例2~6、比較例2で得られた上清(溶解液)を用いて、上述したようにSDS-PAGEを行った。電気泳動後、ゲルをOriole蛍光ゲルステインで染色し、その結果を図2及び図3に示した。また、解析ソフトImageLab(Bio-RAD Laboratories,Inc.)を用いて染色後のタンパク質の電気泳動写真を画像解析することで、目的タンパク質(組換えタンパク質)の精製度を求めた。その結果を下記表4に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 図2において、レーンMは分子量マーカーを示し、レーン1、2、3、4、5は、それぞれ、実施例2、3、4、5、6に対応する。図2において、矢印で示しているのがADF3Kai-small-M(分子量約12.5kDa)に対応するタンパク質のバンドである。図2から、ハイドロパシーインデックスが0以下の親水性組換えタンパク質を発現する大腸菌を非プロトン性極性溶媒で溶解し、不溶物を分離することで、ハイドロパシーインデックスが0以下の親水性組換えタンパク質を粗精製できることが分かった。図3において、レーンMは分子量マーカーを示し、レーン1は、比較例2に対応する。図3において、矢印で示しているのがADF3Kai-small-M(分子量約12.5kDa)に対応するタンパク質のバンドである。
 上記表4の結果から分かるように、DMSO等の非プロトン性極性溶媒を用いた実施例で粗精製した目的の組換えクモ糸タンパク質の純度は、プロトン性極性溶媒であるイソプロパノールを用いた比較例で粗精製した目的の組換えクモ糸タンパク質の純度の2.2~3.1倍になっており、DMSO等の非プロトン性極性溶媒を用いることで、ハイドロパシーインデックスが0以下の親水性組換えタンパク質を粗精製できた。
 (実施例7)
 Drosophila-Resilin-Kaiのタンパク質を発現している大腸菌の湿菌体約0.3gに、1MのLiClを含むDMSOを1ml添加し、60℃で30分間静置して溶解させた。その後、遠心分離機(トミー精工社製の「MX-305」)にて、20℃、11000×g、5分間遠心分離し、上清(溶解液)を回収した。
 (比較例3)
 Drosophila-Resilin-Kaiのタンパク質を発現している大腸菌の湿菌体約0.3gに、トリス緩衝液(50mMTris、100mMNaCl、pH7.0)を1ml添加し、超音波破砕し、超音波破砕液を得た。
 実施例7で得られた上清(溶解液)及び比較例3で得られた超音波破砕液を用いて、上述したようにSDS-PAGEを行った。電気泳動後、ゲルをOriole蛍光ゲルステインで染色した。染色後のタンパク質の電気泳動写真を、解析ソフトImageLab(Bio-RAD Laboratories,Inc.)を用いて画像解析して、目的タンパク質(Drosophila-Resilin-Kai)の精製度を求めた。実施例7において目的タンパク質(Drosophila-Resilin-Kai)の精製度は14.5%であるのに対し、比較例3では目的タンパク質(Drosophila-Resilin-Kai)の精製度が8.0%であった。
 (実施例8)
 Collagen-type4-Kaiのタンパク質を発現している大腸菌の乾燥菌体約0.1gに、1MのLiClを含むDMSOを1ml添加し、60℃で30分間静置して溶解させた。その後、遠心分離機(トミー精工社製の「MX-305」)にて、20℃、11000×g、5分間遠心分離し、上清(溶解液)を回収した。
 実施例8で得られた上清(溶解液)を用いて、上述したようにSDS-PAGEを行った。電気泳動後、ゲルをクーマシーブリリアントブルー(CBB)で染色し、その結果を図4に示した。
 図4において、矢印で示しているのがCollagen-type4-Kai(分子量約24.5kDa)に対応するタンパク質のバンドである。また、解析ソフトImageLab(Bio-RAD Laboratories,Inc.)を用いて染色後のタンパク質の電気泳動写真を画像解析したところ、目的タンパク質(Collagen-type4-Kai)の精製度は11.6%であった。
 本発明は、ハイドロパシーインデックスが0以下の親水性組換えタンパク質を発現している宿主から、親水性組換えタンパク質を粗精製するのに用いることができる。
 配列番号1、2、3、6、8、10、12、13、15 アミノ酸配列
 配列番号4、5、7、9、11、14 塩基配列

Claims (9)

  1.  親水性組換えタンパク質を発現している宿主から親水性組換えタンパク質を粗精製する方法であって、
     前記親水性組換えタンパク質を発現している宿主に溶解用溶媒を添加し、宿主細胞を溶解し、不溶物を分離して溶解液を得る溶解液取得工程を含み、
     前記親水性組換えタンパク質はハイドロパシーインデックスが0以下であり、前記溶解用溶媒は非プロトン性極性溶媒であることを特徴とする親水性組換えタンパク質の粗精製方法。
  2.  前記溶解用溶媒は、双極子モーメントが3.0D以上である請求項1に記載の親水性組換えタンパク質の粗精製方法。
  3.  前記溶解用溶媒は、ジメチルスルホキシド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、1,3-ジメチル-2-イミダゾリドン、及びN-メチル-2-ピロリドンからなる群から選ばれる一種以上の非プロトン性極性溶媒である請求項1又は2に記載の親水性組換えタンパク質の粗精製方法。
  4.  前記溶解用溶媒は、前記非プロトン性極性溶媒に無機塩を添加したものである請求項1~3のいずれか1項に記載の親水性組換えタンパク質の粗精製方法。
  5.  前記不溶物の分離は、濾過による分離及び/又は遠心分離により行う請求項1~4のいずれか1項に記載の親水性組換えタンパク質の粗精製方法。
  6.  前記溶解用溶媒は、前記宿主の質量に対して、体積(mL)/質量(g)比として、0.5倍以上添加する請求項1~5のいずれか1項に記載の親水性組換えタンパク質の粗精製方法。
  7.  前記溶解液を、水系溶媒で溶媒置換する請求項1~6のいずれか1項に記載の親水性組換えタンパク質の粗精製方法。
  8.  前記溶媒置換された溶解液を、さらにカラム、濾過、遠心分離からなる群から選ばれる一種以上の手段で処理する請求項7に記載の親水性組換えタンパク質の粗精製方法。
  9.  前記親水性組換えタンパク質は、組換えクモ糸タンパク質、組換えレシリン、及び組換えコラーゲンからなる群から選ばれる1つのタンパク質である請求項1~8のいずれか1項に記載の親水性組換えタンパク質の粗精製方法。
PCT/JP2013/083972 2012-12-27 2013-12-18 親水性組換えタンパク質の粗精製方法 WO2014103847A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13868047.5A EP2940033B1 (en) 2012-12-27 2013-12-18 Partial purification method for hydrophilic recombinant protein
US14/655,027 US20150344542A1 (en) 2012-12-27 2013-12-18 Partial purification method for hydrophilic recombinant protein
CN201380068309.8A CN104918950B (zh) 2012-12-27 2013-12-18 亲水性重组蛋白的部分精制方法
JP2014554365A JP6077570B2 (ja) 2012-12-27 2013-12-18 親水性組換えタンパク質の粗精製方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-285392 2012-12-27
JP2012285392 2012-12-27
JP2013093926 2013-04-26
JP2013-093926 2013-04-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014103847A1 true WO2014103847A1 (ja) 2014-07-03

Family

ID=51020934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/083972 WO2014103847A1 (ja) 2012-12-27 2013-12-18 親水性組換えタンパク質の粗精製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150344542A1 (ja)
EP (1) EP2940033B1 (ja)
JP (1) JP6077570B2 (ja)
CN (1) CN104918950B (ja)
WO (1) WO2014103847A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018066558A1 (ja) 2016-10-03 2018-04-12 Spiber株式会社 組換えタンパク質の精製方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5782580B2 (ja) 2013-04-25 2015-09-24 Spiber株式会社 ポリペプチドヒドロゲル及びその製造方法
CN104936978B (zh) 2013-04-25 2020-01-21 丝芭博株式会社 多肽多孔质体及其制造方法
WO2014175179A1 (ja) 2013-04-25 2014-10-30 スパイバー株式会社 ポリペプチドパーティクル及びその製造方法
US11178934B2 (en) * 2018-07-18 2021-11-23 Bolt Threads Inc. Resilin material footwear and fabrication methods
US20210340193A1 (en) 2018-09-28 2021-11-04 Spiber Inc. Protein Composition Production Method
CN109912720B (zh) * 2019-03-14 2021-12-07 天津大学 一种蛛丝蛋白的设计合成方法和纺丝
CN114555108A (zh) 2019-09-30 2022-05-27 丝芭博株式会社 肌肉组织再生剂
JPWO2021065794A1 (ja) 2019-09-30 2021-04-08

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0698771A (ja) 1990-04-20 1994-04-12 Univ Wyoming クモ絹糸タンパク質をコードする単離dna、複製可能なベクターおよび該単離dnaを含有する形質転換細胞、ならびにその生成物
JP2011504374A (ja) * 2007-11-26 2011-02-10 イッサム リサーチ ディベロップメント カンパニー オブ ザ ヘブリュー ユニバーシティー オブ エルサレム リミテッド 繊維状ポリペプチドおよび多糖を含む組成物
WO2011133886A2 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Genentech, Inc. Production of heteromultimeric proteins

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200996A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Agency Of Ind Science & Technol 有機導電体結晶の製造方法
WO2001018169A2 (en) * 1999-09-03 2001-03-15 Ramot University Authority For Applied Research & Industrial Development Ltd. Agents and compositions and methods for diagnostic and/or treating or preventing plaque forming diseases
US6620917B1 (en) * 2000-01-20 2003-09-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method for the purification and aqueous fiber spinning of spider silks and other structural proteins
WO2001089568A1 (en) * 2000-05-23 2001-11-29 Cenes Pharmaceuticals, Inc. Nrg-2 nucleic acid molecules, polypeptides, and diagnostic and therapeutic methods
AUPR522501A0 (en) * 2001-05-25 2001-06-14 Proteome Systems Ltd Increased solubilisation of hydrophobic proteins
CN1259333C (zh) * 2003-05-08 2006-06-14 福建师范大学 制备性基因重组蜘蛛拖丝蛋白的分离纯化方法
JP6081908B2 (ja) * 2010-03-31 2017-02-15 アーエムシルク ゲーエムベーハー 不溶性の標的タンパク質の分離
JP2012012332A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd 新規アザインドール誘導体
CN104884463B (zh) * 2012-12-27 2018-09-18 丝芭博株式会社 亲水性重组蛋白的提取方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0698771A (ja) 1990-04-20 1994-04-12 Univ Wyoming クモ絹糸タンパク質をコードする単離dna、複製可能なベクターおよび該単離dnaを含有する形質転換細胞、ならびにその生成物
JP2011504374A (ja) * 2007-11-26 2011-02-10 イッサム リサーチ ディベロップメント カンパニー オブ ザ ヘブリュー ユニバーシティー オブ エルサレム リミテッド 繊維状ポリペプチドおよび多糖を含む組成物
WO2011133886A2 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Genentech, Inc. Production of heteromultimeric proteins

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KYTE, J.; DOOLITTLE, R. F.: "A simple method for displaying the hydropathic character of a protein", J. MOL. BIOL., vol. 157, 1982, pages 105 - 132, XP024014365, DOI: doi:10.1016/0022-2836(82)90515-0
See also references of EP2940033A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018066558A1 (ja) 2016-10-03 2018-04-12 Spiber株式会社 組換えタンパク質の精製方法
CN109843905A (zh) * 2016-10-03 2019-06-04 丝芭博株式会社 重组蛋白的纯化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014103847A1 (ja) 2017-01-12
EP2940033A1 (en) 2015-11-04
EP2940033A4 (en) 2016-10-12
EP2940033B1 (en) 2018-04-25
CN104918950A (zh) 2015-09-16
US20150344542A1 (en) 2015-12-03
CN104918950B (zh) 2018-10-12
JP6077570B2 (ja) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6077569B2 (ja) 親水性組換えタンパク質の抽出方法
JP6077570B2 (ja) 親水性組換えタンパク質の粗精製方法
US5989894A (en) Isolated DNA coding for spider silk protein, a replicable vector and a transformed cell containing the DNA
WO2013065650A1 (ja) ポリペプチドの溶液とこれを用いた人造ポリペプチド繊維の製造方法及びポリペプチドの精製方法
JP5782580B2 (ja) ポリペプチドヒドロゲル及びその製造方法
JP2004503204A (ja) クモの生糸と他の構造タンパク質の精製法と水性繊維紡糸法
JPH09510349A (ja) クモの小吐糸管絹糸蛋白質をコードするcDNA
Yang et al. Biosynthesis and characterization of a non-repetitive polypeptide derived from silk fibroin heavy chain
JP2852822B2 (ja) クモ絹糸タンパク質をコードする単離dna、複製可能なベクターおよび該単離dnaを含有する形質転換細胞、ならびにその生成物
WO2016163337A1 (ja) 極性溶媒溶液及びその製造方法
WO2021249564A1 (zh) 一种索玛鲁肽衍生物及其制备方法和应用
JP5771833B2 (ja) 核酸、核酸によりコードされるタンパク質、核酸が導入された組換え生物、及び組換え生物により作られるタンパク質
WO2018164195A1 (ja) 精製されたタンパク質を製造する方法
WO2022208554A2 (en) Constructs and methods for increased expression of polypeptides
WO2020158947A1 (ja) ポリペプチド
Asakura et al. Design, expression, and structural characterization of hybrid proteins of Samia cynthia ricini and Bombyx mori silk fibroins
CN114292322B (zh) 一种水溶性重组蛛丝蛋白的制备方法及应用
WO2003100065A1 (fr) Processus de production industrielle de proteines de soie et de proteine de type soie genetiquement modifiee a fonction impartie
US20060019348A1 (en) Method of mass producing silk protein and gene recombinant silk-like protein with added functionality
JP2020122767A (ja) 組換え構造タンパク質の製造方法及び分析方法、並びにタンパク質成形体の製造方法
JP2021151953A (ja) 組換え構造タンパク質の製造方法、組換え構造タンパク質、タンパク質成形体及びタンパク質成形体の製造方法
US20150203546A1 (en) Scytodes venom fiber peptides, nucleic acids and methods of making and using

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13868047

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014554365

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14655027

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013868047

Country of ref document: EP