WO2014097492A1 - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2014097492A1
WO2014097492A1 PCT/JP2012/083621 JP2012083621W WO2014097492A1 WO 2014097492 A1 WO2014097492 A1 WO 2014097492A1 JP 2012083621 W JP2012083621 W JP 2012083621W WO 2014097492 A1 WO2014097492 A1 WO 2014097492A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
reducing agent
hose
work vehicle
disposed
storage space
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/083621
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
陽輔 近藤
優樹 荒井
Original Assignee
株式会社小松製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小松製作所 filed Critical 株式会社小松製作所
Priority to US14/124,926 priority Critical patent/US8997468B2/en
Priority to DE112012002167.3T priority patent/DE112012002167T5/de
Priority to CN201280029128.XA priority patent/CN104040076B/zh
Publication of WO2014097492A1 publication Critical patent/WO2014097492A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/7636Graders with the scraper blade mounted under the tractor chassis
    • E02F3/764Graders with the scraper blade mounted under the tractor chassis with the scraper blade being pivotable about a vertical axis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/7636Graders with the scraper blade mounted under the tractor chassis
    • E02F3/7645Graders with the scraper blade mounted under the tractor chassis with the scraper blade being pivotable about a horizontal axis disposed parallel to the blade
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/7636Graders with the scraper blade mounted under the tractor chassis
    • E02F3/765Graders with the scraper blade mounted under the tractor chassis with the scraper blade being pivotable about a horizontal axis disposed perpendicular to the blade
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/7636Graders with the scraper blade mounted under the tractor chassis
    • E02F3/7654Graders with the scraper blade mounted under the tractor chassis with the scraper blade being horizontally movable into a position near the chassis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0866Engine compartment, e.g. heat exchangers, exhaust filters, cooling devices, silencers, mufflers, position of hydraulic pumps in the engine compartment
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0883Tanks, e.g. oil tank, urea tank, fuel tank
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/002Apparatus adapted for particular uses, e.g. for portable devices driven by machines or engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • B60Y2200/411Bulldozers, Graders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/20Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for heat or sound protection, e.g. using a shield or specially shaped outer surface of exhaust device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Definitions

  • the present invention relates to a work vehicle.
  • an exhaust treatment device for treating exhaust on a work vehicle.
  • the exhaust treatment device is connected to the engine via a connection pipe in order to process exhaust from the engine.
  • a selective reduction catalyst device may be used as the exhaust treatment device.
  • the selective reduction catalyst device reduces nitrogen oxides (NOx) in the exhaust.
  • the selective catalytic reduction device treats exhaust gas using a reducing agent such as urea water. For this reason, it is necessary to arrange
  • the reducing agent may freeze in a low temperature environment. Therefore, it is desirable that the reducing agent tank be disposed at a temperature that does not freeze.
  • a reducing agent tank is disposed in a counterweight disposed at the rear of the vehicle.
  • the space inside the counterweight as described above is connected to the space where the engine is stored. For this reason, if a reducing agent tank is arrange
  • the reducing agent tank is connected to the selective reduction catalyst device via a reducing agent hose.
  • the reducing agent hose becomes long.
  • the reducing agent in the reducing agent hose is easily affected by the ambient temperature, not only the reducing agent in the reducing agent tank but also the reducing agent in the reducing agent hose increases excessively. It is desirable to suppress.
  • An object of the present invention is to provide a work vehicle that can suppress an excessive increase in the temperature of the reducing agent.
  • the work vehicle includes an engine, a selective reduction catalyst device, a connecting pipe, a radiator, a partition, a reducing agent tank, a reducing agent injection device, and a reducing agent hose.
  • the selective catalytic reduction device processes exhaust from the engine.
  • the connecting pipe is connected to the selective reduction catalyst device.
  • the radiator is disposed behind the engine, the selective reduction catalyst device, and the connection pipe.
  • the partition wall partitions the first storage space and the second storage space.
  • An engine, a selective catalytic reduction device, and a connecting pipe are disposed in the first storage space.
  • a radiator is disposed in the second storage space.
  • the reducing agent tank stores the reducing agent and is disposed behind the partition wall.
  • the reducing agent injection device is attached to the connecting pipe and injects the reducing agent into the connecting pipe.
  • the reducing agent hose connects the reducing agent tank and the reducing agent injection device.
  • the reducing agent hose has a boundary portion located at the boundary between the first storage space and the second storage space. The height position of the boundary portion is located between the top and bottom of the connection pipe in the vertical direction.
  • the boundary portion and the reducing agent injection device are arranged on the same left and right sides with respect to a center line extending in the front-rear direction of the partition wall.
  • the work vehicle according to the second aspect is the work vehicle according to the first aspect, and the partition wall has a through hole.
  • the reducing agent hose is disposed so as to pass through the through hole.
  • the boundary portion is a portion passing through the through hole in the reducing agent hose.
  • the work vehicle according to the third aspect is the work vehicle according to the first or second aspect, and the reducing agent hose includes a first hose portion.
  • the first hose portion is arranged to extend in the vertical direction along the partition wall in the second storage space.
  • the work vehicle according to the fourth aspect is the work vehicle according to the third aspect, and further includes a reducing agent pump.
  • the reducing agent pump is connected to the reducing agent hose.
  • the reducing agent pump is attached to the partition wall in the second storage space.
  • the work vehicle according to the fifth aspect is the work vehicle according to the third aspect, and further includes a cover member.
  • the cover member covers the first hose portion.
  • the work vehicle according to the sixth aspect is the work vehicle according to the fourth aspect, and further includes a cover member.
  • the cover member covers the reducing agent pump.
  • the work vehicle according to the seventh aspect is the work vehicle according to the fifth or sixth aspect, and the cover member is attached to the partition wall.
  • the work vehicle according to the eighth aspect is the work vehicle according to any of the third to seventh aspects, and the reducing agent hose further includes a second hose portion.
  • the second hose portion is disposed so as to pass below the radiator.
  • the work vehicle according to the ninth aspect is the work vehicle according to the fifth aspect, and further includes a vehicle body cover.
  • the vehicle body cover is disposed above the second storage space.
  • the vehicle body cover is provided with an opening communicating with the second storage space.
  • the front edge portion of the opening is located in front of the partition wall.
  • the vehicle body cover includes a slope portion.
  • the slope portion is provided across the front edge portion of the opening and the upper end portion of the partition wall, and is inclined upward and obliquely upward.
  • the slope portion is disposed above the connecting pipe.
  • the work vehicle according to the tenth aspect is the work vehicle according to the ninth aspect, and the cover member is located below the virtual extension line of the slope portion.
  • the reducing agent tank is arranged behind the partition wall. Therefore, the reducing agent tank is arranged away from the engine and the selective reduction catalyst device. Thereby, the excessive raise of the temperature of the reducing agent in a reducing agent tank can be suppressed.
  • the boundary part of the reducing agent hose is located between the top and bottom of the connecting pipe in the vertical direction. Further, the boundary portion and the reducing agent injection device are disposed on the same side with respect to a center line extending in the front-rear direction of the partition wall. That is, the boundary portion is disposed near the reducing agent injection device. Therefore, the length of the portion of the reducing agent hose from the boundary portion to the reducing agent injection device, that is, the portion arranged in the first storage space together with the engine can be shortened. Thereby, the excessive raise of the temperature of the reducing agent in a reducing agent hose can be suppressed.
  • the reducing agent hose is disposed so as to pass through the through hole of the partition wall. For this reason, the length of a reducing agent hose can be shortened compared with the case where the side of a partition is bypassed.
  • the first hose portion is arranged so as to extend in the vertical direction along the partition wall in the second storage space. For this reason, the length of the first hose portion can be shortened.
  • the reducing agent pump is attached to the partition wall in the second storage space. For this reason, the excessive raise of the temperature of the reducing agent in a reducing agent pump can be suppressed.
  • the cover member covers the first hose portion. Since the second storage space is a space in which the radiator is stored, the cooling air of the radiator flows through the second storage space.
  • the cover member can protect the first hose portion from the cooling air. Thereby, the excessive fall of the temperature of the reducing agent in a 1st hose part can be suppressed.
  • the cover member covers the reducing agent pump. Therefore, the cover member can protect the reducing agent pump from the cooling air of the radiator. Thereby, the excessive fall of the temperature of a reducing agent can be suppressed in a reducing agent pump.
  • the cover member is attached to the partition wall. For this reason, attachment of a cover member is easy.
  • the second hose portion is disposed so as to pass below the radiator. For this reason, in the second hose portion, the reducing agent is hardly affected by the cooling air of the radiator.
  • the area of the opening can be increased by the slope portion.
  • the air volume of the air passing through the opening can be increased.
  • the slope portion is disposed above the connecting pipe. For this reason, a connecting pipe can be arrange
  • the cover member is located below the virtual extension line of the slope portion. For this reason, the reducing agent hose in a cover member can be protected from the airflow which flows along a slope part.
  • the external appearance perspective view of a working vehicle The side view of a work vehicle.
  • FIG. 1 is an external perspective view of the work vehicle 1.
  • FIG. 2 is a side view of the work vehicle 1.
  • the work vehicle 1 is a so-called motor grader.
  • the work vehicle 1 includes a plurality of traveling wheels including a front wheel 11 and a rear wheel 12.
  • the work vehicle 1 can perform leveling work, snow removal work, light cutting, material mixing, and the like with a blade 42 provided between the front wheel 11 and the rear wheel 12.
  • the work vehicle 1 includes a vehicle main body 2, a cab 3, and a work implement 4.
  • the vehicle body 2 includes a rear vehicle body 5 and a front vehicle body 6.
  • the rear body 5 has the rear wheel 12 described above.
  • the work vehicle 1 travels when these rear wheels 12 are rotationally driven by a driving force from an engine described later.
  • the rear vehicle body 5 has an engine compartment 7 that houses the engine. The internal configuration of the engine chamber 7 will be described later.
  • the front vehicle body 6 is disposed in front of the rear vehicle body 5.
  • the front vehicle body 6 has the front wheel 11 described above.
  • the front wheel 11 is disposed at the front portion of the front vehicle body 6.
  • the cab 3 is placed on the rear vehicle body 5. Inside the cab 3 are provided operation units (not shown) such as a handle, a speed change lever, and an operation lever of the work machine 4.
  • operation units such as a handle, a speed change lever, and an operation lever of the work machine 4.
  • front and rear and right and left mean front and rear and right and left as viewed from the driver in the cab 3.
  • the front-rear direction is indicated by the x axis
  • the left-right direction is indicated by the y-axis
  • the up-down direction is indicated by the z-axis.
  • the work machine 4 includes a draw bar 40, a circle 41, a blade 42, a hydraulic motor 49, various hydraulic cylinders 44-48, and the like.
  • the various hydraulic cylinders 44-48 include lift cylinders 44, 45, a drawbar shift cylinder 46, a blade shift cylinder 47, and a tilt cylinder 48 (see FIG. 2).
  • the hydraulic motor 49 and the hydraulic cylinders 44-48 are driven by hydraulic oil from a hydraulic pump (not shown).
  • the front part of the draw bar 40 is swingably attached to the front part of the front vehicle body 6.
  • the rear part of the draw bar 40 moves up and down by the synchronized expansion and contraction of the pair of lift cylinders 44 and 45. Further, the draw bar 40 swings about an axis along the front-rear direction by different expansion and contraction of the lift cylinders 44 and 45. Furthermore, the draw bar 40 moves to the left and right as the draw bar shift cylinder 46 expands and contracts.
  • the circle 41 is rotatably attached to the rear part of the draw bar 40.
  • the circle 41 is driven by a hydraulic motor 49 (see FIG. 1). As a result, the circle 41 rotates clockwise or counterclockwise with respect to the draw bar 40 as viewed from above the vehicle.
  • the blade 42 is supported so as to be slidable in the left-right direction with respect to the circle 41.
  • the blade 42 is supported so as to be swingable about an axis parallel to the left-right direction with respect to the circle 41.
  • the blade 42 moves to the left and right with respect to the circle 41 by the blade shift cylinder 47.
  • the blade 42 swings about an axis parallel to the left and right direction with respect to the circle 41 by a tilt cylinder 48 (see FIG. 2).
  • the blade 42 can move up and down, change the tilt with respect to the front-rear direction, change the tilt with respect to the left-right direction, rotate, and shift in the left-right direction via the draw bar 40 and the circle 41.
  • FIG. 3 is a right side view of the internal structure of the engine compartment 7.
  • FIG. 4 is a plan view of the internal structure of the engine compartment 7.
  • the rear vehicle body 5 includes a vehicle body frame 13 and a vehicle body cover 14.
  • the outer shapes of the vehicle body frame 13 and the vehicle body cover 14 are indicated by two-dot chain lines.
  • the outer shape of the vehicle body cover 14 is indicated by a two-dot chain line for convenience of explanation.
  • the upper edge portion of the vehicle body frame 13 has a first support portion 13a, a second support portion 13b, and a tapered portion 13c.
  • the 1st support part 13a is located ahead of the 2nd support part 13b.
  • the tapered portion 13c is located between the first support portion 13a and the second support portion 13b.
  • the second support portion 13b is located below the first support portion 13a.
  • the taper portion 13c is inclined obliquely downward rearward.
  • the first support portion 13a, the second support portion 13b, and the tapered portion 13c are provided substantially symmetrically on the left and right sides of the vehicle body frame 13.
  • the vehicle body cover 14 is attached to the vehicle body frame 13.
  • the vehicle body cover 14 covers the engine compartment 7. Specifically, the vehicle body cover 14 covers the upper, left, right, and rear of the engine compartment 7.
  • an engine 10 In the engine room 7, an engine 10, a power transmission device 15, a radiator 16, an exhaust treatment unit 17, a hydraulic oil tank 19, and the like are arranged. A radiator 16, an exhaust processing unit 17, an engine 10, and a power transmission device 15 are arranged in this order from the vehicle rear side.
  • the hydraulic oil tank 19 is disposed above the power transmission device 15. In FIG. 4, the hydraulic oil tank 19 shown in FIG. 3 is omitted for easy understanding.
  • the work vehicle 1 includes a partition wall 18.
  • the partition wall 18 is disposed between the engine 10 and the radiator 16 in the front-rear direction. As shown in FIG. 3, the partition wall 18 partitions the interior of the engine compartment 7 into a first storage space S1 and a second storage space S2.
  • the partition wall 18 has a plate shape extending in the vertical direction and the horizontal direction.
  • the partition wall 18 is supported by the radiator 16 via a plurality of support members 21-23.
  • the exhaust processing unit 17, the engine 10, and the power transmission device 15 are accommodated in the first storage space S1.
  • the radiator 16 is accommodated in the second storage space S2.
  • An upper opening 14a is provided on the upper surface of the vehicle body cover 14 described above.
  • the upper opening 14a is disposed above the second storage space S2 and communicates with the second storage space S2.
  • the front edge portion of the upper opening 14 a is located in front of the partition wall 18.
  • the vehicle body cover 14 includes a slope portion 141.
  • the slope 141 is provided across the front edge of the upper opening 14 a and the upper end of the partition wall 18.
  • the slope 141 is inclined obliquely upward and forward.
  • a rear opening 14 b is provided on the rear surface of the vehicle body cover 14.
  • the rear opening 14 b is located behind the radiator 16. Air outside the vehicle is taken into the second storage space S2 from the upper opening 14a. The air passes through the radiator 16 in the second storage space S2, and is discharged from the rear opening 14b to the outside of the vehicle.
  • the engine 10 is supported by the vehicle body frame 13 via the mount bracket 25.
  • the mount bracket 25 is attached to the first support portion 13a.
  • the power transmission device 15 transmits power from the engine 10.
  • the power transmission device 15 includes a transmission 27 and a torque converter 26.
  • the torque converter 26 is connected to the output side of the engine 10.
  • Torque converter 26 transmits power from engine 10 to transmission 27.
  • the transmission 27 is connected to the output side of the torque converter 26.
  • the transmission 27 includes a clutch and a transmission gear that are not shown.
  • the transmission 27 transmits the power from the engine 10 to the rear wheels 12 via a final reduction gear and a tandem device (not shown).
  • the radiator 16 cools the cooling water of the engine 10.
  • the radiator 16 is disposed behind the engine 10 and the exhaust processing unit 17. In other words, the engine 10 and the exhaust processing unit 17 are disposed in front of the radiator 16.
  • the radiator 16 is supported by the second support portion 13b. That is, the radiator 16 is supported by the vehicle body frame 13 at a position lower than the support position of the engine 10.
  • the exhaust treatment unit 17 includes an exhaust treatment device support bracket 30, a first exhaust treatment device 31, a second exhaust treatment device 32, and a second connection pipe 33.
  • the work vehicle 1 further includes a first connection pipe 34 and an exhaust pipe 35.
  • the first connection pipe 34 is a pipe for sending exhaust of the engine 10 to the exhaust treatment unit 17.
  • the exhaust pipe 35 is a pipe for discharging the exhaust processed by the exhaust processing unit 17 to the outside.
  • the exhaust treatment device support bracket 30 supports the first exhaust treatment device 31 and the second exhaust treatment device 32.
  • the exhaust treatment device support bracket 30 is attached to the mount bracket 25.
  • the first exhaust treatment device 31 is, for example, a diesel particulate filter device.
  • the first exhaust treatment device 31 processes exhaust from the engine 10 sent via the first connection pipe 34.
  • the first exhaust treatment device 31 collects particulate matter contained in the exhaust with a filter.
  • the first exhaust treatment device 31 incinerates the collected particulate matter with a heater attached to the filter.
  • the first exhaust treatment device 31 has a substantially cylindrical outer shape. As shown in FIGS. 3 and 4, the first exhaust treatment device 31 is arranged such that the central axis Ay1 is along the vehicle width direction.
  • the first exhaust treatment device 31 has a first connection port 31a and a second connection port 31b.
  • a first connection pipe 34 is connected to the first connection port 31a.
  • a second connection pipe 33 is connected to the second connection port 31b.
  • the first connection port 31a protrudes obliquely upward. Specifically, the first connection port 31a protrudes obliquely upward and toward the engine 10 side.
  • the bottom of the first exhaust treatment device 31 is located below the highest position of the engine 10.
  • the first exhaust treatment device 31 is disposed at a position that does not overlap the engine 10 in plan view. Specifically, the first exhaust treatment device 31 is disposed behind the engine 10.
  • the first exhaust treatment device 31 is disposed between the engine 10 and the partition wall 18 in the front-rear direction.
  • the second connection port 31b is inclined backward from the vertical direction.
  • the second connection pipe 33 connects the first exhaust treatment device 31 and the second exhaust treatment device 32. As shown in FIG. 3, the outer diameter of the second connection pipe 33 is smaller than the outer diameter of the first exhaust treatment device 31.
  • One end of the second connection pipe 33 is connected to the second connection port 31 b of the first exhaust treatment device 31.
  • the other end of the second connection pipe 33 is connected to the third connection port 32 a of the second exhaust treatment device 32.
  • the second connection pipe 33 is disposed above the first exhaust treatment device 31. Further, the second connection pipe 33 is disposed behind the second exhaust treatment device 32. The top of the second connection pipe 33 is located below the top of the second exhaust treatment device 32.
  • a reducing agent injection device 36 is attached to the second connection pipe 33. The reducing agent injection device 36 injects the reducing agent into the second connection pipe 33.
  • the second exhaust treatment device 32 is a selective reduction catalyst device.
  • the second exhaust processing device 32 processes the exhaust from the engine 10 processed by the first exhaust processing device 31.
  • the second exhaust treatment device 32 selectively reduces nitrogen oxides NOx using a reducing agent.
  • a reducing agent for example, urea water is used.
  • the second exhaust treatment device 32 has a substantially cylindrical outer shape. As shown in FIG. 4, the second exhaust treatment device 32 is arranged such that the central axis Ay2 is along the vehicle width direction. Further, the second exhaust treatment device 32 is arranged such that the central axis Ay2 thereof is parallel to the central axis Ay1 of the first exhaust treatment device 31.
  • the second exhaust treatment device 32 is disposed above the first exhaust treatment device 31. Specifically, the bottom of the second exhaust treatment device 32 is disposed above the top of the first exhaust treatment device 31.
  • the second exhaust treatment device 32 is disposed so as to overlap a part of the first exhaust treatment device 31 in plan view. Further, the second exhaust treatment device 32 is disposed so as to overlap a part of the engine 10 in a plan view.
  • the second connection pipe 33 and the reducing agent injection device 36 are disposed between the second exhaust treatment device 32 and the partition wall 18.
  • the second connection pipe 33 is disposed below the slope portion 141 described above. In other words, the slope 141 is disposed above the second connection pipe 33.
  • the second connecting pipe 33 and the reducing agent injection device 36 are disposed between the engine 10 and a reducing agent tank 38 to be described later in the front-rear direction.
  • the second exhaust treatment device 32 has a third connection port 32a and a fourth connection port 32b.
  • a second connection pipe 33 is connected to the third connection port 32a.
  • An exhaust pipe 35 is connected to the fourth connection port 32b.
  • the third connection port 32a is inclined downward from the horizontal direction toward the rear.
  • the fourth connection port 32b protrudes obliquely upward. Specifically, the fourth connection port 32b protrudes obliquely upward and toward the engine 10 side. As a result, the exhaust pipe 35 protrudes obliquely upward above the engine 10. The upper part of the exhaust pipe 35 protrudes upward from the vehicle body cover 14.
  • the engine 10, the first connection pipe 34, the first exhaust treatment apparatus 31, the second connection pipe 33, the second exhaust treatment apparatus 32, and the exhaust pipe 35 are connected in series in order. Therefore, the exhaust from the engine 10 passes through the first connection pipe 34 and is sent to the first exhaust treatment device 31. In the first exhaust treatment device 31, particulate matter is mainly reduced from the exhaust. Next, the exhaust passes through the second connection pipe 33 and is sent to the second exhaust treatment device 32. In the second exhaust treatment device 32, NOx is mainly reduced. Thereafter, the cleaned exhaust gas is discharged to the outside through the exhaust pipe 35.
  • a fuel tank 37 for storing fuel and a reducing agent tank 38 for storing reducing agent are arranged below the engine chamber 7.
  • the fuel tank 37 and the reducing agent tank 38 are disposed so as to protrude below the vehicle body frame 13.
  • the fuel tank 37 is disposed so as to at least partially overlap the engine 10 in plan view.
  • the fuel tank 37 is disposed between the transmission 27 and the reducing agent tank 38 in the front-rear direction. That is, the transmission 27 is disposed in front of the fuel tank 37.
  • the reducing agent tank 38 is disposed behind the fuel tank 37. As shown in FIG. 3, the longitudinal length L1 of the fuel tank 37 is longer than the longitudinal length L2 of the reducing agent tank 38.
  • the reducing agent tank 38 is disposed behind the partition wall 18.
  • the reducing agent tank 38 is disposed behind the radiator 16.
  • the upper end portion of the reducing agent tank 38 is located above the lower end portion of the radiator 16.
  • the upper end portion of the reducing agent tank 38 is located above the upper end portion of the fuel tank 37.
  • the lower end portion of the reducing agent tank 38 is located above the lower end portion of the fuel tank 37.
  • a top plate 39 is disposed above the reducing agent tank 38.
  • the reducing agent tank 38 and the second exhaust treatment device 32 are connected by a reducing agent hose 51.
  • the reducing agent hose 51 is disposed so as to extend forward from the reducing agent tank 38 through the lower side of the radiator 16.
  • the reducing agent hose 51 is bent upward between the radiator 16 and the partition wall 18 and arranged so as to extend in the vertical direction along the partition wall 18.
  • the partition wall 18 has a through hole 18a, and the upper portion of the reducing agent hose 51 passes through the through hole 18a and is connected to the reducing agent injection device 36 in the first storage space S1.
  • the reducing agent hose 51 includes a first hose portion 51a, a second hose portion 51b, a third hose portion 51c, and a boundary portion 51d.
  • the first hose portion 51a is disposed along the partition wall 18 in the second storage space S2.
  • the first hose portion 51a is disposed so as to extend in the vertical direction along the partition wall 18 in the second storage space S2.
  • a reducing agent pump 52 is connected in the middle of the first hose portion 51a.
  • the reducing agent pump 52 is attached to the partition wall 18 in the second storage space S2.
  • the second hose portion 51b is disposed so as to pass below the radiator 16.
  • the second hose portion 51 b is disposed so as to pass above the fuel tank 37. That is, the second hose portion 51 b is disposed so as to pass between the radiator 16 and the fuel tank 37.
  • the third hose portion 51c is disposed in the first storage space S1.
  • the third hose portion 51 c is connected to the reducing agent injection device 36.
  • the boundary portion 51d is located at the boundary between the first storage space S1 and the second storage space S2. That is, the boundary portion 51 d is a portion that passes through the through hole 18 a in the reducing agent hose 51. Therefore, the boundary portion 51d is located between the first hose portion 51a and the third hose portion 51c.
  • the above-described through hole 18a of the partition wall 18 is located above the center position of the partition wall 18 in the vertical direction. Further, the vertical distance between the through hole 18 a and the reducing agent injection device 36 is smaller than the vertical distance between the through hole 18 a and the lower end of the radiator 16. Accordingly, the boundary portion 51d is located above the center position in the vertical direction of the partition wall 18. Further, as shown in FIG. 5, the vertical distance L1 between the boundary portion 51d and the reducing agent injection device 36 is smaller than the vertical distance L2 between the boundary portion 51d and the lower end portion of the radiator 16. .
  • the height position of the boundary portion 51d is between the height position of the top of the second connecting pipe 33 (see the two-dot chain line H1) and the height position of the bottom (see the two-dot chain line H2) in the vertical direction. Is located.
  • the boundary portion 51 d and the reducing agent injection device 36 are disposed on the same side with respect to the center line C ⁇ b> 1 extending in the front-rear direction of the partition wall 18. Specifically, both the boundary portion 51d and the reducing agent injection device 36 are disposed on the right side with respect to the center line C1 extending in the front-rear direction of the partition wall 18. Both the boundary portion 51d and the reducing agent injection device 36 may be disposed on the left side with respect to the center line C1 extending in the front-rear direction of the partition wall 18.
  • the third hose portion 51c is much shorter than the first hose portion 51a because the boundary portion 51d is arranged at the above position. For this reason, the part exposed to a high temperature environment in the 1st storage space S1 among the reducing agent hoses 51 is very short.
  • FIG. 6 is a perspective view showing a part of the structure inside the engine compartment 7.
  • the work vehicle 1 has a cover member 53.
  • the cover member 53 covers at least a part of the reducing agent hose 51 in the second storage space S2. Specifically, the cover member 53 covers the first hose portion 51 a and the reducing agent pump 52.
  • the cover member 53 covers the through hole 18a of the partition wall 18 described above.
  • the cover member 53 is attached to the partition wall 18. As shown in FIG. 3, the cover member 53 is located below the virtual extension line EL of the slope portion 141 in the side view.
  • the cover member 53 includes a first cover part 53a, a second cover part 53b, and a third cover part 53c.
  • the 1st cover part 53a has covered the through-hole 18a of the partition 18, and the upper part of the 1st hose part 51a.
  • the upper part of the 1st hose part 51a is a part located above the reducing agent pump 52 among the 1st hose parts 51a.
  • the second cover portion 53b is disposed below the first cover portion 53a.
  • the second cover part 53 b covers the reducing agent pump 52.
  • the second cover part 53b has a lid part 53d.
  • the lid part 53d is detachably attached to the other part of the second cover part 53b.
  • the third cover portion 53c is disposed below the second cover portion 53b.
  • the third cover portion 53c covers the lower portion of the first hose portion 51a.
  • the lower part of the 1st hose part 51a is a part located below the reducing agent pump 52 among the 1st hose parts 51a.
  • the third cover portion 53 c extends to a position below the upper edge portion of the vehicle body frame 13. Specifically, the lower end portion of the third cover portion 53 c is located below the tapered portion 13 c of the vehicle body frame 13. The lower end portion of the third cover portion 53 c is located below the lower end portion of the radiator 16.
  • the work vehicle 1 according to the present embodiment has the following characteristics.
  • the reducing agent tank 38 is arranged behind the partition wall 18. Therefore, the reducing agent tank 38 is arranged away from the engine 10 and the second exhaust treatment device 32. Thereby, an excessive increase in the temperature of the reducing agent in the reducing agent tank 38 can be suppressed.
  • the boundary portion 51d of the reducing agent hose 51 is located between the top and bottom of the second connection pipe 33 in the vertical direction. Further, the boundary portion 51d and the reducing agent injection device 36 are disposed on the same side with respect to the center line C1 extending in the front-rear direction of the partition wall 18. Accordingly, the length of the reducing agent hose 51 from the boundary portion 51d to the reducing agent injection device 36, that is, the third hose portion 51c disposed in the first storage space S1 together with the engine 14 can be shortened. Thereby, the excessive raise of the temperature of the reducing agent in the reducing agent hose 51 can be suppressed.
  • the reducing agent hose 51 is disposed so as to pass through the through hole 18 a of the partition wall 18. For this reason, the length of the reducing agent hose 51 can be shortened compared with the case where the side of the partition 18 is bypassed. Moreover, since the through-hole 18a is covered with the cover member 53, the thermal influence from the first storage space S1 to the second storage space S2 can be suppressed.
  • the first hose portion 51a is disposed so as to extend in the vertical direction along the partition wall 18 in the second storage space S2. For this reason, the length of the 1st hose part 51a can be shortened.
  • the reducing agent pump 52 is attached to the partition wall 18 in the second storage space S2. For this reason, an excessive increase in the temperature of the reducing agent in the reducing agent pump 52 can be suppressed.
  • the second storage space S2 is a space in which the radiator 16 is stored, the cooling air of the radiator 16 flows through the second storage space S2.
  • the cover member 53 covers the first hose portion 51a in the second storage space S2. For this reason, it can suppress that the temperature of the reducing agent in the 1st hose part 51a falls excessively with cooling air.
  • the cover member 53 covers the reducing agent pump 52. For this reason, an excessive decrease in the temperature of the reducing agent in the reducing agent pump 52 can be suppressed.
  • the cover member 53 is attached to the partition wall 18. For this reason, attachment of the cover member 53 is easy.
  • the second hose portion 51b is disposed so as to pass below the radiator 16. For this reason, in the second hose portion 51b, the reducing agent is not easily affected by the cooling air of the radiator 16.
  • the area of the upper opening 14a can be increased by the slope 141. Thereby, the air volume of the air passing through the upper opening 14a can be increased.
  • the slope portion 141 is disposed above the second connection pipe 33. For this reason, the 2nd connecting pipe 33 can be arrange
  • the cover member 53 is located below the virtual extension line EL of the slope portion 141. For this reason, the reducing agent hose 51 in the cover member 53 can be protected from the air flow flowing along the slope portion 141.
  • Work vehicle 1 is not limited to a motor grader.
  • the work vehicle 1 may be another type of work vehicle such as a wheel loader, a hydraulic excavator, or a bulldozer.
  • the configuration of the exhaust treatment unit 17 is not limited to that described above.
  • the first exhaust treatment device 31 may be a device different from the diesel particulate filter device.
  • the first exhaust treatment device 31 may be omitted.
  • the second exhaust treatment device 32 may use a reducing agent other than urea water.
  • first exhaust treatment device 31 and the second exhaust treatment device 32 are not limited to those described above.
  • first exhaust treatment device 31 may be disposed above the second exhaust treatment device 32.
  • second exhaust treatment device 32 may be disposed behind the first exhaust treatment device 31.
  • the second hose portion 51 b is not covered with the cover member 53.
  • the second hose portion 51 b may be covered with the cover member 53. That is, the entire reducing agent hose 51 may be covered with the cover member 53.
  • the cover member 53 may be omitted.
  • the reducing agent pump 52 may be arranged at a position different from the position in the above-described embodiment.
  • the reducing agent pump 52 may be connected to the second hose portion 51b.
  • the cover member 53 may be attached to a member other than the partition wall 18.
  • the reducing agent tank 38 is not limited to the rear of the radiator 16 and may be disposed at other positions.
  • the reducing agent tank 38 may be disposed below the radiator 16.
  • the second connection pipe 33 and the reducing agent injection device 36 are not limited to be disposed between the second exhaust treatment device 32 and the partition wall 18 and may be disposed at other positions. However, in order to shorten the portion of the reducing agent hose 51 that is disposed in the first storage space S1, the second connecting pipe 33 and the reducing agent injection device 36 include the second exhaust treatment device 32 and the partition wall 18. It is preferable to arrange
  • the slope portion 141 may be omitted. However, from the viewpoint of increasing the area of the upper opening 14 a of the vehicle body cover 14, it is preferable that the slope portion 141 is provided.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

 ラジエータは、エンジンと選択還元触媒装置と接続管よりも後方に配置される。隔壁は、第1の収納空間と第2の収納空間とを区画する。第1の収納空間には、エンジンと選択還元触媒装置と接続管とが配置される。第2の収納空間には、ラジエータが配置される。還元剤タンクは、隔壁よりも後方に配置される。還元剤噴射装置は、接続管に取り付けられ、還元剤を接続管内に噴射する。還元剤ホースは、還元剤タンクと還元剤噴射装置とを接続する。還元剤ホースは、第1の収納空間と第2の収納空間との境界に位置する境界部分を有する。境界部分の高さ位置は、上下方向において接続管の頂上部と底部との間に位置している。境界部分と還元剤噴射装置とは、隔壁の前後方向に延びる中心線に対して左右の同一側方に配置されている。

Description

作業車両
 本発明は、作業車両に関する。
 近年、作業車両に、排気を処理するための排気処理装置を搭載することが望まれている。排気処理装置は、エンジンからの排気を処理するために、接続管を介してエンジンと接続される。排気処理装置としては、選択還元触媒装置が利用されることがある。選択還元触媒装置は、排気中の窒素酸化物(NOx)を低減する。
 選択還元触媒装置は、尿素水などの還元剤を用いて排気を処理する。このため、還元剤を貯留する還元剤タンクを作業車両に配置する必要がある。しかし、低温環境下では還元剤が凍結する可能性がある。従って、還元剤タンクは、凍結しない温度下に配置されることが望ましい。例えば、特許文献1に開示されている油圧ショベルでは、車両後部に配置されるカウンタウェイト内に還元剤タンクが配置されている。
日本国特許公開公報2009-184558号
 上述したようなカウンタウェイト内の空間は、エンジンが収納されている空間とつながっている。このため、カウンタウェイト内に還元剤タンクを配置すれば、エンジンからの熱によって、凍結を抑えることができる。しかし、時間の経過により還元剤の温度が過剰に上昇して変質する可能性がある。
 さらに、還元剤タンクは、還元剤ホースを介して選択還元触媒装置に接続される。還元剤タンクが、選択還元触媒装置から離れて配置される場合には、還元剤ホースが長くなる。この場合、還元剤ホース内の還元剤が、周囲の温度の影響を受け易くなるため、還元剤タンク内の還元剤のみならず、還元剤ホース内の還元剤についても、過剰な温度の上昇を抑えることが望まれる。
 本発明の課題は、還元剤の温度の過剰な上昇を抑えることができる作業車両を提供することにある。
 第1の態様に係る作業車両は、エンジンと、選択還元触媒装置と、接続管と、ラジエータと、隔壁と、還元剤タンクと、還元剤噴射装置と、還元剤ホースとを備える。選択還元触媒装置は、エンジンからの排気を処理する。接続管は、選択還元触媒装置に接続される。ラジエータは、エンジンと選択還元触媒装置と接続管よりも後方に配置される。隔壁は、第1の収納空間と第2の収納空間とを区画する。第1の収納空間には、エンジンと選択還元触媒装置と接続管とが配置される。第2の収納空間には、ラジエータが配置される。還元剤タンクは、還元剤を貯留し、隔壁よりも後方に配置される。還元剤噴射装置は、接続管に取り付けられ、還元剤を接続管内に噴射する。還元剤ホースは、還元剤タンクと還元剤噴射装置とを接続する。還元剤ホースは、第1の収納空間と第2の収納空間との境界に位置する境界部分を有する。境界部分の高さ位置は、上下方向において接続管の頂上部と底部との間に位置している。境界部分と還元剤噴射装置とは、隔壁の前後方向に延びる中心線に対して左右の同一側方に配置されている。
 第2の態様に係る作業車両は、第1の態様に係る作業車両であって、隔壁は、貫通孔を有する。還元剤ホースは、貫通孔を通るように配置されている。境界部分は、還元剤ホースのうち貫通孔を通る部分である。
 第3の態様に係る作業車両は、第1又は第2の態様に係る作業車両であって、還元剤ホースは、第1ホース部分を含む。第1ホース部分は、第2の収納空間において隔壁に沿って上下方向に延びるように配置される。
 第4の態様に係る作業車両は、第3の態様に係る作業車両であって、還元剤ポンプをさらに備える。還元剤ポンプは、還元剤ホースに接続される。還元剤ポンプは、第2の収納空間において隔壁に取り付けられている。
 第5の態様に係る作業車両は、第3の態様に係る作業車両であって、カバー部材をさらに備える。カバー部材は、第1ホース部分を覆う。
 第6の態様に係る作業車両は、第4の態様に係る作業車両であって、カバー部材をさらに備える。カバー部材は、還元剤ポンプを覆う。
 第7の態様に係る作業車両は、第5又は第6の態様に係る作業車両であって、カバー部材は、隔壁に取り付けられる。
 第8の態様に係る作業車両は、第3から第7の態様のいずれかに係る作業車両であって、還元剤ホースは、第2ホース部分をさらに含む。第2ホース部分は、ラジエータの下方を通るように配置される。
 第9の態様に係る作業車両は、第5の態様に係る作業車両であって、車体カバーをさらに備える。車体カバーは、第2の収納空間の上方に配置されている。車体カバーには、第2の収納空間に連通する開口が設けられている。開口の前縁部は、隔壁よりも前方に位置している。車体カバーは、斜面部を含む。斜面部は、開口の前縁部と隔壁の上端部とに亘って設けられ、前斜め上方に向かって傾斜している。斜面部は、接続管の上方に配置される。
 第10の態様に係る作業車両は、第9の態様に係る作業車両であって、カバー部材は、斜面部の仮想延長線の下側に位置している。
 第1の態様に係る作業車両では、還元剤タンクは、隔壁よりも後方に配置される。従って、還元剤タンクは、エンジン及び選択還元触媒装置から離れて配置される。これにより、還元剤タンク内の還元剤の温度の過剰な上昇を抑えることができる。
 また、還元剤ホースの境界部分が、上下方向において接続管の頂上部と底部との間に位置する。さらに、境界部分と還元剤噴射装置とは、隔壁の前後方向に延びる中心線に対して同一側方に配置されている。すなわち、境界部分は、還元剤噴射装置の近くに配置される。従って、還元剤ホースのうち境界部分から還元剤噴射装置までの部分、すなわちエンジンと共に第1の収納空間に配置される部分の長さを短くすることができる。これにより、還元剤ホース内の還元剤の温度の過剰な上昇を抑えることができる。
 第2の態様に係る作業車両では、還元剤ホースは、隔壁の貫通孔を通るように配置される。このため、隔壁の側方などを迂回する場合に比べて、還元剤ホースの長さを短くすることができる。
 第3の態様に係る作業車両では、第1ホース部分は、第2の収納空間において隔壁に沿って上下方向に延びるように配置される。このため、第1ホース部分の長さを短くすることができる。
 第4の態様に係る作業車両では、還元剤ポンプは、第2の収納空間において隔壁に取り付けられている。このため、還元剤ポンプ内の還元剤の温度の過剰な上昇を抑えることができる。
 第6の態様に係る作業車両では、カバー部材が第1ホース部分を覆う。第2の収納空間は、ラジエータが収納される空間であるため、ラジエータの冷却風が第2の収納空間を流れる。カバー部材は、この冷却風から第1ホース部分を保護することができる。これにより、第1ホース部分内の還元剤の温度の過剰な低下を抑えることができる。
 第7の態様に係る作業車両では、カバー部材は、還元剤ポンプを覆う。従って、カバー部材は、ラジエータの冷却風から還元剤ポンプを保護することができる。これにより、還元剤ポンプ内において還元剤の温度の過剰な低下を抑えることができる。
 第8の態様に係る作業車両では、カバー部材は、隔壁に取り付けられる。このため、カバー部材の取付が容易である。
 第9の態様に係る作業車両では、第2ホース部分が、ラジエータの下方を通るように配置される。このため、第2ホース部分では、還元剤が、ラジエータの冷却風の影響を受け難い。
 第10の態様に係る作業車両では、斜面部によって、開口の面積を大きくすることができる。これにより、開口を通る空気の風量を増大させることができる。また、斜面部は接続管の上方に配置される。このため、斜面部の下方の空間を利用して、接続管を配置することができる。
 第11の態様に係る作業車両では、カバー部材は、斜面部の仮想延長線の下側に位置している。このため、カバー部材内の還元剤ホースを斜面部に沿って流れる空気流から保護することができる。
作業車両の外観斜視図。 作業車両の側面図。 作業車両のエンジン室内の構造の側面図。 エンジン室内の構造の平面図。 エンジン室内の構造の一部を示す側面図。 エンジン室内の構造の斜視図。
 以下、図面を参照して実施形態にかかる作業車両1について説明する。図1は、作業車両1の外観斜視図である。図2は、作業車両1の側面図である。作業車両1は、いわゆるモータグレーダである。作業車両1は、前輪11と後輪12とを含む複数の走行輪を備えている。作業車両1は、前輪11および後輪12間に設けられたブレード42で整地作業、除雪作業、軽切削、材料混合等を行うことができる。図1および図2に示すように、この作業車両1は、車両本体2と、運転室3と、作業機4とを備えている。
 車両本体2は、後部車体5および前部車体6を含む。後部車体5は、上述した後輪12を有している。これらの後輪12が後述するエンジンからの駆動力によって回転駆動されることにより、作業車両1が走行する。また、後部車体5は、エンジンを収容するエンジン室7を有する。エンジン室7の内部の構成については後述する。
 前部車体6は、後部車体5の前方に配置されている。前部車体6は上述した前輪11を有している。前輪11は、前部車体6の前部に配置されている。
 運転室3は、後部車体5に載置されている。運転室3の内部には、ハンドル、変速レバー、作業機4の操作レバーなどの操作部(図示せず)が設けられている。なお、本実施形態において、前後左右とは運転室3内の運転者から見た前後左右を意味するものとする。また、図面においては、前後方向をx軸、左右方向をy軸、上下方向をz軸で示している。
 作業機4は、ドローバ40、サークル41、ブレード42、油圧モータ49、各種の油圧シリンダ44-48などを有している。各種の油圧シリンダ44-48は、リフトシリンダ44,45と、ドローバシフトシリンダ46と、ブレードシフトシリンダ47と、チルトシリンダ48(図2参照)とを有する。油圧モータ49と油圧シリンダ44-48は、図示しない油圧ポンプからの作動油によって駆動される。
 ドローバ40の前部は、前部車体6の前部に揺動可能に取付けられている。一対のリフトシリンダ44,45の同期した伸縮によって、ドローバ40の後部が上下に昇降する。また、リフトシリンダ44,45の異なった伸縮によって、ドローバ40は、前後方向に沿った軸を中心に揺動する。さらに、ドローバ40は、ドローバシフトシリンダ46の伸縮によって左右に移動する。
 サークル41は、ドローバ40の後部に回転可能に取付けられている。サークル41は、油圧モータ49(図1参照)によって駆動される。これにより、サークル41は、ドローバ40に対し車両上方から見て時計方向または反時計方向に回転する。
 ブレード42は、サークル41に対して左右方向に滑動可能に支持されている。また、ブレード42は、サークル41に対して左右方向に平行な軸を中心に揺動可能に支持されている。ブレード42は、ブレードシフトシリンダ47によりサークル41に対して左右に移動する。また、ブレード42は、チルトシリンダ48(図2参照)によって、サークル41に対して左右方向に平行な軸を中心に揺動する。以上のように、ブレード42は、ドローバ40及びサークル41を介して、上下の昇降、前後方向に対する傾きの変更、左右方向に対する傾きの変更、回転、及び、左右方向のシフトを行なうことができる。
 図3は、エンジン室7の内部構造の右側面図である。図4は、エンジン室7の内部構造の平面図である。図3及び図4に示すように、後部車体5は、車体フレーム13と、車体カバー14とを有する。図3では、説明の便宜上、車体フレーム13と車体カバー14との外形を二点鎖線で示している。また、図4では、説明の便宜上、車体カバー14の外形を二点鎖線で示している。
 図3に示すように、車体フレーム13の上縁部は、第1支持部13aと第2支持部13bとテーパー部13cを有する。第1支持部13aは、第2支持部13bよりも前方に位置している。テーパー部13cは、第1支持部13aと第2支持部13bとの間に位置している。第2支持部13bは、第1支持部13aよりも下方に位置している。テーパー部13cは、斜め後下方に向かって傾斜している。なお、第1支持部13aと第2支持部13bとテーパー部13cとは、車体フレーム13の左右両側において、ほぼ左右対称に設けられている。
 車体カバー14は、車体フレーム13に取り付けられる。車体カバー14はエンジン室7を覆う。詳細には、車体カバー14はエンジン室7の上方、左方、右方、及び後方を覆う。
 エンジン室7には、エンジン10、動力伝達装置15、ラジエータ16、排気処理ユニット17、作動油タンク19などが配置されている。車両後方から順に、ラジエータ16、排気処理ユニット17、エンジン10、動力伝達装置15が、車両前方に向かって配置されている。作動油タンク19は、動力伝達装置15の上方に配置されている。なお、図4においては、理解の容易のため図3に示す作動油タンク19を省略している。
 作業車両1は、隔壁18を備えている。隔壁18は、前後方向において、エンジン10とラジエータ16との間に配置されている。図3に示すように、隔壁18は、エンジン室7の内部を、第1の収納空間S1と第2の収納空間S2とに区画する。隔壁18は、上下方向及び左右方向に延びる板状の形状を有する。隔壁18は、複数の支持部材21-23を介してラジエータ16に支持されている。排気処理ユニット17とエンジン10と動力伝達装置15とは、第1の収納空間S1に収容されている。ラジエータ16は、第2の収納空間S2に収容されている。
 上述した車体カバー14の上面には、上部開口14aが設けられている。上部開口14aは、第2の収納空間S2の上方に配置されており、第2の収納空間S2に連通している。上部開口14aの前縁部は、隔壁18よりも前方に位置している。車体カバー14は、斜面部141を含む。斜面部141は、上部開口14aの前縁部と隔壁18の上端部とに亘って設けられている。斜面部141は、前斜め上方に向かって傾斜している。
 車体カバー14の後面には、後部開口14bが設けられている。後部開口14bは、ラジエータ16の後方に位置している。車外の空気が、上部開口14aから第2の収納空間S2に取り込まれる。空気は、第2の収納空間S2においてラジエータ16を通り、後部開口14bから車外に排出される。
 エンジン10は、マウントブラケット25を介して車体フレーム13に支持されている。マウントブラケット25は、第1支持部13aに取り付けられている。
 動力伝達装置15は、エンジン10からの動力を伝達する。動力伝達装置15は、トランスミッション27とトルクコンバータ26とを有する。トルクコンバータ26は、エンジン10の出力側に接続されている。トルクコンバータ26は、エンジン10からの動力をトランスミッション27に伝達する。トランスミッション27は、トルクコンバータ26の出力側に接続されている。トランスミッション27は、図示しないクラッチ及び変速ギアなどを有する。トランスミッション27は、エンジン10からの動力を、図示しない最終減速機及びタンデム装置を介して、後輪12に伝達する。
 ラジエータ16は、エンジン10の冷却水を冷却する。ラジエータ16は、エンジン10及び排気処理ユニット17よりも後方に配置される。言い換えれば、エンジン10及び排気処理ユニット17は、ラジエータ16よりも前方に配置される。ラジエータ16は、第2支持部13bに支持されている。つまり、ラジエータ16は、エンジン10の支持位置よりも低い位置において、車体フレーム13に支持されている。
 排気処理ユニット17は、排気処理装置支持ブラケット30と第1排気処理装置31と第2排気処理装置32と第2の接続管33を有する。また、作業車両1は、第1の接続管34と、排気管35とをさらに備える。第1の接続管34は、エンジン10の排気を排気処理ユニット17に送るための管である。排気管35は、排気処理ユニット17で処理された排気を外部に排出するための管である。
 排気処理装置支持ブラケット30は、第1排気処理装置31と第2排気処理装置32とを支持している。排気処理装置支持ブラケット30は、マウントブラケット25に取り付けられている。
 第1排気処理装置31は、例えば、ディーゼル微粒子捕集フィルター装置である。第1排気処理装置31は、第1の接続管34を介して送られるエンジン10からの排気を処理する。第1排気処理装置31は、排気中に含まれる粒子状物質をフィルターによって捕集する。第1排気処理装置31は、捕集した粒子状物質をフィルターに付設されたヒータによって焼却する。
 第1排気処理装置31は、概ね円筒状の外形を有する。図3及び図4に示すように、第1排気処理装置31は、その中心軸線Ay1が車幅方向に沿うように配置されている。第1排気処理装置31は、第1接続口31aと第2接続口31bとを有する。第1接続口31aには、第1の接続管34が接続される。第2接続口31bには、第2の接続管33が接続される。
 第1接続口31aは、斜め上方に突出している。具体的には、第1接続口31aは、上方且つエンジン10側へ向かって斜めに突出している。第1排気処理装置31の底部は、エンジン10の最高位置よりも下方に位置している。第1排気処理装置31は、平面視でエンジン10と重ならない位置に配置されている。詳細には、第1排気処理装置31は、エンジン10よりも後方に配置されている。第1排気処理装置31は、前後方向においてエンジン10と隔壁18との間に配置されている。
 第2接続口31bは、鉛直方向から後方に向かって傾いている。第2の接続管33は、第1排気処理装置31と第2排気処理装置32とを接続している。図3に示すように、第2の接続管33の外径は、第1排気処理装置31の外径より小さい。第2の接続管33の一端は、第1排気処理装置31の第2接続口31bに接続されている。第2の接続管33の他端は、第2排気処理装置32の第3接続口32aに接続されている。
 第2の接続管33は、第1排気処理装置31の上方に配置されている。また、第2の接続管33は、第2排気処理装置32の後方に配置されている。第2の接続管33の頂上部は、第2排気処理装置32の頂上部よりも下方に位置している。第2の接続管33には、還元剤噴射装置36が取り付けられている。還元剤噴射装置36は、第2の接続管33内に還元剤を噴射する。
 第2排気処理装置32は、選択還元触媒装置である。第2排気処理装置32は、第1排気処理装置31によって処理されたエンジン10からの排気を処理する。第2排気処理装置32は、還元剤を用いて選択的に窒素酸化物NOxを還元する。還元剤としては、例えば尿素水が用いられる。
 第2排気処理装置32は、概ね円筒状の外形を有する。図4に示すように、第2排気処理装置32は、その中心軸線Ay2が車幅方向に沿うように配置されている。また、第2排気処理装置32は、その中心軸線Ay2が第1排気処理装置31の中心軸線Ay1と平行となるように配置されている。第2排気処理装置32は、第1排気処理装置31よりも上方に配置されている。詳細には、第2排気処理装置32の底部は、第1排気処理装置31の頂上部よりも上方に配置されている。第2排気処理装置32は、平面視において第1排気処理装置31の一部と重なるように配置される。また、第2排気処理装置32は、平面視においてエンジン10の一部と重なるように配置される。
 第2の接続管33と還元剤噴射装置36とは、第2排気処理装置32と隔壁18との間に配置されている。第2の接続管33は、上述した斜面部141の下方に配置されている。言い換えれば、斜面部141は、第2の接続管33の上方に配置されている。第2の接続管33と還元剤噴射装置36とは、前後方向においてエンジン10と後述する還元剤タンク38との間に配置される。
 第2排気処理装置32は、第3接続口32aと第4接続口32bとを有する。第3接続口32aには、第2の接続管33が接続される。第4接続口32bには、排気管35が接続される。第3接続口32aは、後方に向かって水平方向から下方に向かって傾いている。
 第4接続口32bは、斜め上方に突出している。具体的には、第4接続口32bは、上方且つエンジン10側へ向かって斜めに突出している。これによって、排気管35は、エンジン10上方において斜め上方に突出する。排気管35の上部は、車体カバー14から上方へ突出している。
 エンジン10と、第1の接続管34と、第1排気処理装置31と、第2の接続管33と、第2排気処理装置32と、排気管35とは、順に直列に接続されている。したがって、エンジン10からの排気は、第1の接続管34を通り、第1排気処理装置31に送られる。第1排気処理装置31では、主に粒子状物質が排気中から低減される。次に、排気は、第2の接続管33を通り、第2排気処理装置32に送られる。第2排気処理装置32では、主にNOxが低減される。その後、清浄化された排気は排気管35を通って外部へ排出される。
 エンジン室7の下方には、燃料を貯留するための燃料タンク37と、還元剤を貯留するための還元剤タンク38とが配置されている。燃料タンク37と還元剤タンク38とは、車体フレーム13の下方に突出して配置されている。燃料タンク37は、平面視において少なくとも部分的にエンジン10と重なるように配置されている。燃料タンク37は、前後方向においてトランスミッション27と還元剤タンク38との間に配置されている。すなわち、トランスミッション27は、燃料タンク37の前方に配置されている。還元剤タンク38は、燃料タンク37の後方に配置されている。図3に示すように、燃料タンク37の前後長L1は、還元剤タンク38の前後長L2よりも長い。
 還元剤タンク38は、隔壁18よりも後方に配置されている。還元剤タンク38は、ラジエータ16よりも後方に配置されている。還元剤タンク38の上端部は、ラジエータ16の下端部よりも上方に位置している。還元剤タンク38の上端部は、燃料タンク37の上端部よりも上方に位置している。還元剤タンク38の下端部は、燃料タンク37の下端部よりも上方に位置している。還元剤タンク38の上方には、天板39が配置されている。これによって、還元剤タンク38にラジエータ16からの熱風が直接当たらなくなり、還元剤が熱せられにくくなる。
 図3に示すように、還元剤タンク38と第2排気処理装置32とは、還元剤ホース51によって接続されている。還元剤ホース51は、還元剤タンク38からラジエータ16の下方を通って前方へ延びるように配置されている。還元剤ホース51は、ラジエータ16と隔壁18との間において上方へ向かって折り曲げられ、隔壁18に沿って上下方向に延びるように配置されている。隔壁18は、貫通孔18aを有しており、還元剤ホース51の上部は、貫通孔18aを通り、第1の収納空間S1において還元剤噴射装置36に接続されている。
 詳細には、還元剤ホース51は、第1ホース部分51aと第2ホース部分51bと第3ホース部分51cと境界部分51dとを有する。第1ホース部分51aは、第2の収納空間S2において隔壁18に沿って配置されている。第1ホース部分51aは、第2の収納空間S2において隔壁18に沿って上下方向に延びるように配置されている。第1ホース部分51aの途中に、還元剤ポンプ52が接続されている。還元剤ポンプ52は、第2の収納空間S2において隔壁18に取り付けられている。
 第2ホース部分51bは、ラジエータ16の下方を通るように配置されている。第2ホース部分51bは、燃料タンク37の上方を通るように配置されている。すなわち、第2ホース部分51bは、ラジエータ16と燃料タンク37との間を通るように配置されている。
 第3ホース部分51cは、第1の収納空間S1に配置されている。第3ホース部分51cは、還元剤噴射装置36に接続されている。境界部分51dは、第1の収納空間S1と第2の収納空間S2との境界に位置する。すなわち、境界部分51dは、還元剤ホース51のうち貫通孔18aを通る部分である。従って、境界部分51dは、第1ホース部分51aと第3ホース部分51cとの間に位置している。
 なお、上述した隔壁18の貫通孔18aは、隔壁18の上下方向における中央位置よりも上方に位置している。また、貫通孔18aと還元剤噴射装置36との間の上下方向の距離は、貫通孔18aとラジエータ16の下端部との間の上下方向における距離よりも小さい。従って、境界部分51dは、隔壁18の上下方向における中央位置よりも上方に位置している。また、図5に示すように、境界部分51dと還元剤噴射装置36との間の上下方向の距離L1は、境界部分51dとラジエータ16の下端部との間の上下方向における距離L2よりも小さい。また、境界部分51dの高さ位置は、上下方向において第2の接続管33の頂上部の高さ位置(二点鎖線H1参照)と底部の高さ位置(二点鎖線H2参照)との間に位置している。
 さらに、図4に示すように、境界部分51dと還元剤噴射装置36とは、隔壁18の前後方向に延びる中心線C1に対して同一側方に配置されている。具体的には、境界部分51dと還元剤噴射装置36とは共に、隔壁18の前後方向に延びる中心線C1に対して右側方に配置されている。なお、境界部分51dと還元剤噴射装置36とが共に、隔壁18の前後方向に延びる中心線C1に対して左側方に配置されてもよい。
 境界部分51dが上記のような位置に配置されることにより、第3ホース部分51cは、第1ホース部分51aよりも非常に短い。このため、還元剤ホース51のうち第1の収納空間S1において高温環境に晒される部分が非常に短くなっている。
 図6は、エンジン室7内の構造の一部を示す斜視図である。図3及び図6に示すように、作業車両1は、カバー部材53を有している。カバー部材53は、第2の収納空間S2において還元剤ホース51の少なくとも一部を覆う。詳細には、カバー部材53は、第1ホース部分51aと還元剤ポンプ52とを覆っている。また、カバー部材53は、上述した隔壁18の貫通孔18aを覆っている。カバー部材53は、隔壁18に取り付けられている。図3に示すように、側面視において、カバー部材53は、斜面部141の仮想延長線ELの下側に位置している。
 詳細には、カバー部材53は、第1カバー部53aと第2カバー部53bと第3カバー部53cとを有している。第1カバー部53aは、隔壁18の貫通孔18a及び第1ホース部分51aの上部を覆っている。第1ホース部分51aの上部は、第1ホース部分51aのうち還元剤ポンプ52よりも上方に位置する部分である。第2カバー部53bは、第1カバー部53aの下方に配置されている。第2カバー部53bは、還元剤ポンプ52を覆っている。第2カバー部53bは、蓋部53dを有する。蓋部53dは、第2カバー部53bの他の部分に対して着脱可能に取り付けられている。これにより、還元剤ポンプ52へのアクセスが容易となり、還元剤ポンプ52のメンテナンスが容易となる。
 第3カバー部53cは、第2カバー部53bの下方に配置されている。第3カバー部53cは、第1ホース部分51aの下部を覆う。第1ホース部分51aの下部は、第1ホース部分51aのうち還元剤ポンプ52よりも下方に位置する部分である。第3カバー部53cは、車体フレーム13の上縁部よりも下方の位置まで延びている。詳細には、第3カバー部53cの下端部は、車体フレーム13のテーパー部13cよりも下方に位置している。第3カバー部53cの下端部は、ラジエータ16の下端部より下方に位置している。
 本実施形態に係る作業車両1は、次の特徴を有する。
 還元剤タンク38は、隔壁18よりも後方に配置される。従って、還元剤タンク38は、エンジン10及び第2排気処理装置32から離れて配置される。これにより、還元剤タンク38内の還元剤の温度の過剰な上昇を抑えることができる。
 また、還元剤ホース51の境界部分51dが、上下方向において第2の接続管33の頂上部と底部との間に位置する。さらに、境界部分51dと還元剤噴射装置36とは、隔壁18の前後方向に延びる中心線C1に対して同一側方に配置されている。従って、還元剤ホース51のうち境界部分51dから還元剤噴射装置36までの部分、すなわちエンジン14と共に第1の収納空間S1に配置される第3ホース部分51cの長さを短くすることができる。これにより、還元剤ホース51内の還元剤の温度の過剰な上昇を抑えることができる。
 還元剤ホース51は、隔壁18の貫通孔18aを通るように配置される。このため、隔壁18の側方などを迂回する場合に比べて、還元剤ホース51の長さを短くすることができる。また、貫通孔18aがカバー部材53によって覆われるため、第1の収納空間S1から第2の収納空間S2への熱影響を抑えることができる。
 第1ホース部分51aは、第2の収納空間S2において隔壁18に沿って上下方向に延びるように配置されている。このため、第1ホース部分51aの長さを短くすることができる。
 還元剤ポンプ52は、第2の収納空間S2において隔壁18に取り付けられている。このため、還元剤ポンプ52内の還元剤の温度の過剰な上昇を抑えることができる。
 第2の収納空間S2は、ラジエータ16が収納される空間であるため、ラジエータ16の冷却風が第2の収納空間S2を流れる。本実施形態に係る作業車両1では、カバー部材53が、第2の収納空間S2において第1ホース部分51aを覆う。このため、冷却風によって第1ホース部分51a内の還元剤の温度が過剰に低下することを抑えることができる。
 カバー部材53は、還元剤ポンプ52を覆う。このため、還元剤ポンプ52内において還元剤の温度の過剰な低下を抑えることができる。
 カバー部材53は、隔壁18に取り付けられる。このため、カバー部材53の取付が容易である。
 第2ホース部分51bは、ラジエータ16の下方を通るように配置される。このため、第2ホース部分51bでは、還元剤が、ラジエータ16の冷却風の影響を受け難い。
 斜面部141によって、上部開口14aの面積を大きくすることができる。これにより、上部開口14aを通る空気の風量を増大させることができる。また、斜面部141は第2の接続管33の上方に配置される。このため、斜面部141の下方の空間を利用して第2の接続管33をコンパクトに配置することができる。
 カバー部材53は、斜面部141の仮想延長線ELの下側に位置している。このため、カバー部材53内の還元剤ホース51を斜面部141に沿って流れる空気流から保護することができる。
 以上、一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
 作業車両1は、モータグレーダに限らない。作業車両1は、ホイールローダ、油圧ショベル、ブルドーザ、などの他の種類の作業車両であってもよい。
 排気処理ユニット17の構成は上述したものに限られない。例えば、第1排気処理装置31は、ディーゼル微粒子捕集フィルター装置と異なる装置であってもよい。或いは、第1排気処理装置31が省略されてもよい。第2排気処理装置32は、尿素水以外の還元剤を利用するものであってもよい。
 第1排気処理装置31と第2排気処理装置32との位置は、上述したものに限られない。例えば、第1排気処理装置31が第2排気処理装置32よりも上方に配置されてもよい。或いは、第2排気処理装置32が第1排気処理装置31よりも後方に配置されてもよい。
 上記の実施形態では、第2ホース部分51bはカバー部材53によって覆われていない。しかし、第2ホース部分51bがカバー部材53によって覆われてもよい。すなわち、還元剤ホース51の全体がカバー部材53によって覆われてもよい。或いは、カバー部材53が省略されてもよい。
 還元剤ポンプ52は、上述した実施形態での位置と異なる位置に配置されてもよい。例えば、還元剤ポンプ52は、第2ホース部分51bに接続されてもよい。カバー部材53は、隔壁18以外の部材に取り付けられてもよい。
 還元剤タンク38は、ラジエータ16の後方に限らず、他の位置に配置されてもよい。例えば、還元剤タンク38が、ラジエータ16の下方に配置されてもよい。
 第2の接続管33及び還元剤噴射装置36は、第2排気処理装置32と隔壁18との間に限らず、他の位置に配置されてもよい。ただし、還元剤ホース51のうち第1の収納空間S1内に配置される部分を短くするためには、第2の接続管33及び還元剤噴射装置36は、第2排気処理装置32と隔壁18との間に配置されることが好ましい。
 斜面部141が省略されてもよい。ただし、車体カバー14の上部開口14aの面積を大きくする観点からは、斜面部141が設けられることが好ましい。
 本発明によれば、還元剤の温度の過剰な上昇を抑えることができる作業車両を提供することができる。
14  エンジン
32  第2排気処理装置
16  ラジエータ
18  隔壁
38  還元剤タンク
51  還元剤ホース
53  カバー部材
51a 第1ホース部分
52  還元剤ポンプ
51b 第2ホース部分
51d 境界部分
33  第2の接続管
36  還元剤噴射装置
14  車体カバー
141 斜面部
18a 貫通孔
 

Claims (10)

  1.  エンジンと、
     前記エンジンからの排気を処理する選択還元触媒装置と、
     前記選択還元触媒装置に接続される接続管と、
     前記エンジンと前記選択還元触媒装置と前記接続管よりも後方に配置されるラジエータと、
     前記エンジンと前記選択還元触媒装置と前記接続管とが配置される第1の収納空間と、前記ラジエータが配置される第2の収納空間とを区画する隔壁と、
     前記隔壁よりも後方に配置され、還元剤を貯留するための還元剤タンクと、
     前記接続管に取り付けられ、前記還元剤を前記接続管内に噴射する還元剤噴射装置と、
     前記還元剤タンクと前記還元剤噴射装置とを接続する還元剤ホースと、
    を備え、
     前記還元剤ホースは、前記第1の収納空間と前記第2の収納空間との境界に位置する境界部分を有し、
     前記境界部分の高さ位置は、上下方向において前記接続管の頂上部と底部との間に位置しており、
     前記境界部分と前記還元剤噴射装置とは、前記隔壁の前後方向に延びる中心線に対して左右の同一側方に配置されている、
    作業車両。
  2.  前記隔壁は、貫通孔を有し、
     前記還元剤ホースは、前記貫通孔を通るように配置されており、
     前記境界部分は、前記還元剤ホースのうち前記貫通孔を通る部分である、
    請求項1に記載の作業車両。
  3.  前記還元剤ホースは、前記第2の収納空間において前記隔壁に沿って上下方向に延びるように配置される第1ホース部分を含む、
    請求項1に記載の作業車両。
  4.  前記還元剤ホースに接続される還元剤ポンプをさらに備え、
     前記還元剤ポンプは、前記第2の収納空間において前記隔壁に取り付けられている、
    請求項3に記載の作業車両。
  5.  前記第1ホース部分を覆うカバー部材をさらに備える、
    請求項3に記載の作業車両。
  6.  前記還元剤ポンプを覆うカバー部材をさらに備える、
    請求項4に記載の作業車両。
  7.  前記カバー部材は、前記隔壁に取り付けられる、
    請求項5に記載の作業車両。
  8.  前記還元剤ホースは、前記ラジエータの下方を通るように配置される第2ホース部分をさらに含む、
    請求項3から7のいずれかに記載の作業車両。
  9.  前記第2の収納空間の上方に配置されており前記第2の収納空間に連通する開口が設けられた車体カバーをさらに備え、
     前記開口の前縁部は、前記隔壁よりも前方に位置しており、
     前記車体カバーは、前記開口の前記前縁部と前記隔壁の上端部とに亘って設けられ前斜め上方に向かって傾斜している斜面部を含み、
     前記斜面部は、前記接続管の上方に配置される、
    請求項5に記載の作業車両。
  10.  前記カバー部材は、前記斜面部の仮想延長線の下側に位置している、
    請求項9に記載の作業車両。
     
PCT/JP2012/083621 2012-12-20 2012-12-26 作業車両 WO2014097492A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/124,926 US8997468B2 (en) 2012-12-20 2012-12-26 Work vehicle
DE112012002167.3T DE112012002167T5 (de) 2012-12-20 2012-12-26 Arbeitsfahrzeug
CN201280029128.XA CN104040076B (zh) 2012-12-20 2012-12-26 作业车辆

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-278012 2012-12-20
JP2012278012A JP5336647B1 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 作業車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014097492A1 true WO2014097492A1 (ja) 2014-06-26

Family

ID=49679091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/083621 WO2014097492A1 (ja) 2012-12-20 2012-12-26 作業車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8997468B2 (ja)
JP (1) JP5336647B1 (ja)
CN (1) CN104040076B (ja)
DE (1) DE112012002167T5 (ja)
WO (1) WO2014097492A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105386829A (zh) * 2014-08-20 2016-03-09 曼卡车和巴士股份公司 带有尾侧的还原剂罐的机动车
WO2017158874A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 日立建機株式会社 建設機械
EP3239410A4 (en) * 2014-12-24 2018-08-15 KCM Corporation Construction machine

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2515450B (en) * 2013-03-18 2017-03-22 Alexander Dennis Ltd Passenger service vehicle
JP5940107B2 (ja) * 2014-03-17 2016-06-29 日立建機株式会社 建設機械の尿素水供給システム
US9945099B2 (en) 2014-11-21 2018-04-17 Kcm Corporation Industrial vehicle
JP6295195B2 (ja) * 2014-12-26 2018-03-14 株式会社Kcm 作業機械
JP6458509B2 (ja) * 2015-01-26 2019-01-30 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP6421084B2 (ja) * 2015-06-19 2018-11-07 株式会社クボタ 作業車両
US9745718B2 (en) * 2015-08-21 2017-08-29 Komatsu Ltd. Hydraulic excavator
US11891774B2 (en) * 2021-03-26 2024-02-06 Caterpillar Inc. Structurally integrated fuel tank

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011152306A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 株式会社小松製作所 作業車両
JP2011529538A (ja) * 2008-07-28 2011-12-08 キャタピラー インコーポレイテッド 機械用の冷却システム実装構成

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3938959A1 (de) 1989-11-24 1991-05-29 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Kraftstofftank
US6401961B1 (en) 1998-03-04 2002-06-11 Rieter Automotive (International) Ag Fuel tank with integrated heat shield
JP2003123779A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Toyota Motor Corp 燃料電池スタック車両搭載構造
JP2008240677A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Komatsu Ltd 建設車両
JP2009138526A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP5101324B2 (ja) * 2008-02-07 2012-12-19 日立建機株式会社 建設機械のNOx低減装置の配設構造
US8167067B2 (en) * 2009-07-16 2012-05-01 Agco Corporation Agricultural vehicle emission aftertreatment device utilizing heat exchanger ventilation
GB0913581D0 (en) * 2009-08-05 2009-09-16 Agco Gmbh Tractors
US8256551B2 (en) * 2009-12-30 2012-09-04 Agco Corporation Agricultural vehicle cooling assembly fan shroud with seals for pass-through cooling and exhaust tubes
KR101310698B1 (ko) * 2010-12-17 2013-09-25 이세키노우키가부시키가이샤 작업 차량의 원동부 구조
US8635860B1 (en) * 2011-02-02 2014-01-28 Ralph P. Robinson Internal combustion engine heat transfer system
US20130291523A1 (en) * 2012-05-02 2013-11-07 Caterpillar, Inc. Cooling System for Diesel Emissions Fluid Injector

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529538A (ja) * 2008-07-28 2011-12-08 キャタピラー インコーポレイテッド 機械用の冷却システム実装構成
WO2011152306A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 株式会社小松製作所 作業車両

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105386829A (zh) * 2014-08-20 2016-03-09 曼卡车和巴士股份公司 带有尾侧的还原剂罐的机动车
EP2987671A3 (de) * 2014-08-20 2016-04-20 MAN Truck & Bus AG Kraftfahrzeug mit heckseitigem reduktionsmitteltank
CN105386829B (zh) * 2014-08-20 2019-08-20 曼卡车和巴士股份公司 带有尾侧的还原剂罐的机动车
EP3239410A4 (en) * 2014-12-24 2018-08-15 KCM Corporation Construction machine
WO2017158874A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 日立建機株式会社 建設機械
JP2017166293A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 日立建機株式会社 建設機械
CN107923139A (zh) * 2016-03-18 2018-04-17 日立建机株式会社 工程机械
US10167610B2 (en) 2016-03-18 2019-01-01 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
CN107923139B (zh) * 2016-03-18 2020-02-18 日立建机株式会社 工程机械

Also Published As

Publication number Publication date
JP5336647B1 (ja) 2013-11-06
DE112012002167T5 (de) 2014-09-11
US20150000258A1 (en) 2015-01-01
US8997468B2 (en) 2015-04-07
CN104040076B (zh) 2015-04-01
JP2014121900A (ja) 2014-07-03
CN104040076A (zh) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5336647B1 (ja) 作業車両
JP5336648B1 (ja) モータグレーダ
JP5507762B1 (ja) 作業車両
US8950535B2 (en) Work vehicle with a bracket supporting post-treatment apparatuses
JP5508609B1 (ja) モータグレーダ
JP5442829B1 (ja) 油圧ショベル
JP5336646B1 (ja) 作業車両
WO2014141513A1 (ja) 排気処理ユニット及び排気処理ユニットを搭載する作業車両
WO2015118712A1 (ja) ホイールローダ
WO2014155506A1 (ja) ホイールローダ
WO2015079764A1 (ja) 車体カバー及び作業車両
US9074344B1 (en) Work vehicle
JP5997507B2 (ja) 転圧機械
JP6758028B2 (ja) 作業車
JP6480234B2 (ja) 作業機
JP5756880B2 (ja) ホイールローダ
JP6482352B2 (ja) 作業機
CN103687996B (zh) 机动平地机
JP2019100010A (ja) 建設機械
JP6391523B2 (ja) 作業機
JP6857112B2 (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14124926

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120120021673

Country of ref document: DE

Ref document number: 112012002167

Country of ref document: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12890191

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12890191

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1