WO2014083926A1 - クラッシュボックス - Google Patents

クラッシュボックス Download PDF

Info

Publication number
WO2014083926A1
WO2014083926A1 PCT/JP2013/076042 JP2013076042W WO2014083926A1 WO 2014083926 A1 WO2014083926 A1 WO 2014083926A1 JP 2013076042 W JP2013076042 W JP 2013076042W WO 2014083926 A1 WO2014083926 A1 WO 2014083926A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
convex
crash box
main body
fitting
convex portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/076042
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
孝信 金子
高橋 克
北 恭一
Original Assignee
アイシン精機株式会社
アイシン軽金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシン精機株式会社, アイシン軽金属株式会社 filed Critical アイシン精機株式会社
Priority to CN201390000932.5U priority Critical patent/CN204801698U/zh
Publication of WO2014083926A1 publication Critical patent/WO2014083926A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R19/26Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
    • B60R19/34Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means destroyed upon impact, e.g. one-shot type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/12Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members

Definitions

  • the present invention relates to a crash box that absorbs an impact at the time of a vehicle collision.
  • the crash box has a main body formed in a cylindrical shape.
  • the main body is composed of an upper member and a lower member.
  • the upper member has an upper wall extending in the vehicle front-rear direction and a pair of side walls extending downward from both ends of the upper wall in the vehicle width direction. That is, the upper member is opened downward.
  • the lower member has a bottom wall extending in the vehicle front-rear direction and a pair of side walls extending upward from both ends of the bottom wall in the vehicle width direction. That is, the lower member is opened upward.
  • the main body is formed by overlapping and welding the lower end of the side wall of the upper member configured as described above and the upper end of the side wall of the lower member.
  • JP 2006-123887 A Japanese Patent No. 4463901
  • the present invention has been made to address the above problems, and an object of the present invention is to provide a crash box that can be manufactured easily and efficiently.
  • an object of the present invention is to provide a crash box that can be manufactured easily and efficiently.
  • reference numerals of corresponding portions of the embodiment are described in parentheses, but each constituent element of the present invention is The present invention should not be construed as being limited to the configurations of the corresponding portions indicated by the reference numerals of the embodiments.
  • a feature of the present invention is that a crash box (20) having a cylindrical portion (21) provided in a vehicle and formed into a cylindrical shape that is deformed and absorbs an impact when the vehicle collides.
  • the cylindrical portion is composed of a single metal plate (21a), and the metal plate includes a first end (SL) on which a first fitting portion (P) is formed, and a second end.
  • a crush box has a cylindrical portion formed by joining the second end portion.
  • the present invention is characterized by a crash box (30) having a cylindrical part (31) provided in a vehicle and formed into a cylindrical shape that is deformed and absorbs an impact when the vehicle collides.
  • the portion is composed of a plurality of metal plates (311a, 312a), and the first metal plate (311a) of the plurality of metal plates is a first end where the first fitting portion (P) is formed.
  • the second metal plate (312a) adjacent to the first metal plate among the plurality of metal plates has a second fitting portion (C) that can be fitted to the first fitting portion.
  • a second end portion formed, and the first end portion and the second end portion are joined together by caulking in a state where the first fitting portion and the second fitting portion are engaged with each other. This is to provide a crash box in which a cylindrical portion is formed.
  • the first fitting portion is formed to protrude outward from the end surface of the first end portion
  • the second fitting portion is formed to enter inside from the end surface of the second end portion. It is good to be.
  • said “outer side” and “inner side” mean the outward and inner side of the metal plate.
  • the above “outside” means the outside of the first metal plate
  • “inside” means the second metal plate. Means inward.
  • the metal plate may be formed by punching.
  • the first fitting portion and the second fitting portion are caulked and joined in a state of being fitted to each other. That is, the process of welding the ends of the upper member and the lower member as in Patent Document 1 is unnecessary. Therefore, it can be manufactured more easily and more efficiently than the crash box described in Patent Document 1. Moreover, the 1st fitting part and the 2nd fitting part are caulked and joined directly. That is, since the raised part like the said patent document 2 is not provided, the metal plate for forming a cylindrical part can be manufactured easily. Further, if the first fitting portion and the second fitting portion are integrally formed with other portions when the metal plate is punched, the production efficiency can be further improved. Moreover, when a cylindrical part is formed by shaping
  • the first fitting portion is positioned on the outer side of the metal plate than the first convex portion (P1) located on the end face side of the first end portion.
  • the second fitting portion is formed to be longer than the length (LP1) in the extending direction, and the second fitting portion includes a first recess (C1) positioned on the end face side of the second end portion, and the metal plate than the first recess.
  • a second recess (C2) located on the inner side, and the length (LC2) in the extending direction of the end surface of the second end portion in the second recess is equal to the end surface of the second end portion in the first recess.
  • the length is longer than the length (LC1) in the extending direction, and the first convex portion is fitted in the first concave portion, and the second convex portion is fitted in the second concave portion.
  • the first end and the second end may be joined in a state where the end face of the first end and the end face of the second end are abutted.
  • the end surface of the first end and the end surface of the second end are parallel to the axial direction of the cylindrical portion with the first end and the second end joined. It may be extended so that it may become, and it may be extended so that the extending direction of both may incline with respect to the axial direction of a cylindrical part. Further, the end surface of the first end portion and the end surface of the second end portion are in a state where the first end portion and the second end portion are joined and the extending direction of both is relative to the axial direction of the cylindrical portion. It may be extended so as to be bent.
  • the first end portion or the second end portion is directed in a direction perpendicular to the end surface of the first end portion or the second end portion.
  • the tip of the second convex portion (the first end than the first convex).
  • the portion formed so as to protrude in the extending direction of the end surface of the first end portion of the second recessed portion (the portion formed so as to enter the extending direction of the end surface of the second end portion rather than the first recessed portion). Since it contacts, the intensity
  • the crash box 20 according to the first embodiment of the present invention will be described. As shown in FIG. 1, the crash box 20 is assembled between a pair of side members 10 constituting the vehicle body and a bumper reinforcement 11 extending in the vehicle width direction in front of the side members 10.
  • the bumper reinforcement 11 and the crash box 20 are described as members provided in front of the passenger compartment.
  • the present invention can also be applied to the case where they are provided in the rear of the passenger compartment. .
  • the crash box 20 includes a main body 21 and a front bracket 22 and a rear bracket 23 assembled to the front end and the rear end of the main body 21, respectively.
  • the main body portion 21 is formed in a cylindrical shape extending in the vehicle front-rear direction.
  • vertical to the axial direction of the main-body part 21 exhibits an octagon.
  • the cross-sectional area of the cross section perpendicular to the axial direction at the rear end portion of the main body portion 21 is slightly larger than the cross-sectional area of the cross section perpendicular to the axial direction at the front end portion of the main body portion 21.
  • the cross-sectional area perpendicular to the axial direction of the main body 21 gradually increases from the front end to the rear end of the main body 21.
  • the main body 21 is formed by bending a single metal plate into a cylindrical shape, and joining the two end surfaces of the metal plate in contact with each other.
  • the axial direction of the main body 21 is parallel to the vehicle longitudinal direction.
  • the surface including both end portions of the metal plate among the side surface portions of the main body portion 21 is referred to as a side surface portion S1, and is referred to as a side surface portion S5 that faces the side surface portion S1.
  • the side parts located between the side part S1 and the side part S5 are referred to as a side part S2, a side part S3, and a side part S4 in this order from the side part S1 side.
  • a blank 21a is formed by punching a strip-shaped metal plate.
  • the blank 21a corresponds to a shape in which the main body portion 21 is developed.
  • convex portions P as shown in FIG. 4 are arranged in parallel along the extending direction.
  • a concave portion C as shown in FIG. 5 is provided in parallel along the extending direction.
  • the convex portion P and the concave portion C have shapes that can be fitted to each other.
  • the convex portion P has a first convex portion P1 formed so as to protrude outward (in a direction perpendicular to the end surface SL1) from the end surface SL1 of the short side SL.
  • the 1st convex part P1 is formed so that it may extend long in the direction parallel to the extending direction of the short side SL.
  • the first protrusion P1 has longitudinal ends P11 and P11 in a plan view so that the length in the width direction (direction perpendicular to the longitudinal direction of the first protrusion P1) is the shortest in the longitudinal direction. It is formed to have a semicircle.
  • a second convex portion P2 is formed at the end portion in the width direction of the first convex portion P1 and on the end portion opposite to the end surface SL1.
  • the 2nd convex part P2 is also formed so that it may extend long in the direction parallel to the extending direction of short side SL.
  • the 2nd convex part P2 is formed longer than the 1st convex part P1.
  • the longitudinal central axis of the first convex part P1 axis that bisects the first convex part P1 in the longitudinal direction
  • the longitudinal central axis of the second convex part P2 (the second convex part P2 in the longitudinal direction equal to 2 etc.)
  • the dividing axis is the same.
  • the second convex portion P2 is formed so that the longitudinal end portions P21 and P21 have a semicircle in plan view so that the length in the longitudinal direction of the center portion in the width direction (direction perpendicular to the longitudinal direction) is the longest. Is formed.
  • the recess C has a first recess C1 formed so as to enter from the end surface SR1 of the short side SR to the inside of the blank 21a (direction perpendicular to the end surface SR1).
  • the first recess C1 is formed to extend long in a direction parallel to the extending direction of the short side SR.
  • the first recess C1 has semi-circular ends C11 and C11 in a plan view so that the length in the width direction (direction perpendicular to the longitudinal direction of the first recess C1) is the shortest in the longitudinal direction. It is formed to exhibit.
  • a second recess C2 is formed at the end in the width direction of the first recess C1 and on the end opposite to the end surface SR1.
  • the second recess C2 is also formed to extend long in a direction parallel to the extending direction of the short side SR.
  • the second recess C2 is formed longer than the first recess C1.
  • the longitudinal center axis of the first recess C1 axis that bisects the first recess C1 in the longitudinal direction
  • the longitudinal center axis of the second recess C2 axis that bisects the second recess C2 in the longitudinal direction
  • the second recess C2 is formed so that the longitudinal ends C21 and C21 form a semicircle in plan view so that the length in the longitudinal direction of the central portion in the width direction (direction perpendicular to the longitudinal direction) is the longest. Has been.
  • the length LP1 in the longitudinal direction of the first protrusion P1 is the same as the length LC1 in the longitudinal direction of the first recess C1.
  • the length WP1 in the width direction of the first protrusion P1 is the same as the length WC1 in the width direction of the first recess C1.
  • the length LP2 in the longitudinal direction of the second convex portion P2 is the same as the length LC2 in the longitudinal direction of the second concave portion C2.
  • the length WP2 in the width direction of the second convex portion P2 is the same as the length WC2 in the width direction of the second concave portion C2.
  • the length WP1 in the width direction of the first convex portion P1 is the same as the length WP2 in the width direction of the second convex portion P2, and the length WC1 in the width direction of the first concave portion C1 is the second concave portion C2. Is the same as the length WC2 in the width direction.
  • the radii R of the longitudinal ends P11 and P11, the longitudinal ends P21 and P21, the longitudinal ends C11 and C11, and the longitudinal ends C21 and C21 are the same.
  • the two convex portions P2 are arranged so that the interval between the opposing second convex portions P2 of the two adjacent convex portions P coincides with the length LP1 in the longitudinal direction of the first convex portion P1.
  • Part P is arranged. Therefore, it can be considered that a concave portion C is formed between two adjacent convex portions P provided on the short side SL side, and between two adjacent concave portions C provided on the short side SR side. It can be considered that the convex part P is formed.
  • folding lines F1, F1, folding lines F2, F2, folding lines F3, F3 and folding lines F4, F4, which are folding positions, are set (see FIGS. 6A to 6E).
  • Bending lines F1 and F1 are set at positions corresponding to the boundary portions between the side surface portions S1 and S2
  • folding lines F2 and F2 are set at positions corresponding to the boundary portions between the side surface portions S2 and the side surface portions S3.
  • Folding lines F3 and F3 are set at positions corresponding to the boundary between the side surface S3 and the side surface S4
  • folding lines F4 and F4 are set at positions corresponding to the boundary between the side surface S4 and the side surface S5. Yes.
  • the blank 21a is bent along the folding line F1 and the folding line F2 (see FIG. 6A). At this stage, the blank 21a is bent so that the angle formed between the side surface portion S1 and the side surface portion S2 and the angle formed between the side surface portion S2 and the side surface portion S3 are slightly larger than 135 °. However, the blank 21a is bent so that the angle formed between the side surface portion S1 and the side surface portion S2 on the short side SL side is slightly larger than the angle formed between the side surface portion S1 and the side surface portion S2 on the short side SR side.
  • the blank 21a is bent along the folding line F3 and the folding line F4 (see FIG. 6B).
  • the blank 21a is bent so that the angle formed by the side surface portion S3 and the side surface portion S4 and the angle formed by the side surface portion S4 and the side surface portion S5 are slightly larger than 135 °.
  • the blank 21a is formed in a substantially cylindrical shape as shown in FIG. 6B, but the angle formed by the side surface portion S1 on the short side SL side and the side surface portion S2 in the first bending step is the short side SR side.
  • the short side SL is located slightly outside the short side SR as viewed from the central axis of the main body portion 21. ing.
  • the convex portion P formed on the short side SL side is inserted from a direction substantially perpendicular to the upper surface (or the lower surface) of the side surface portion S1 with respect to the concave portion C formed on the short side SR side.
  • the angle formed between the side surface portion S1 and the side surface portion S2 is folded along the folding lines F1 to F4 so that each becomes 135 ° (see FIG. 6C).
  • the blank 21a is shape
  • the 1st convex part P1 and the 2nd convex part P2 are each accommodated in the 1st recessed part C1 and the 2nd recessed part C2.
  • a groove-shaped bead 21b extending perpendicularly to the axial direction of the main body portion 21 is formed by pressing in a portion extending from the side surface portion S1 to the side surface portion S2 and a portion extending from the side surface portion S5 to the side surface portion S4 (see FIG. 6E).
  • the bead 21b reduces the axial compressive load when the main body 21 starts compressive deformation when an impact is applied to the main body 21.
  • the front bracket 22 and the rear bracket 23 each formed in a plate shape are welded to both ends in the axial direction of the main body 21 formed as described above.
  • the front bracket 22 and the rear bracket 23 are provided with a through hole 22a and a through hole 23a penetrating from the front surface to the rear surface, respectively.
  • Bolts are inserted into the through holes 22a and the through holes 23a and fastened to the bumper reinforcement 11 and the side member 10, respectively.
  • the crash box 20 is assembled between the side member 10 and the bumper reinforcement 11.
  • the impact absorption characteristics (change in deformation and axial compressive load) of the crash box 20 configured as described above were compared with the impact absorption characteristics of the crash box 20A manufactured by the conventional method shown in FIG.
  • the crash box 20 ⁇ / b> A has a main body portion 21 ⁇ / b> A formed by forming a plate-like blank into a cylindrical shape, like the main body portion 21 of the crash box 20.
  • the concave portions and the convex portions are not provided on the end faces facing each other when the blank is formed into a cylindrical shape. That is, the end surfaces of the blank are formed in a flat shape, and both are arc welded in a state where the end surfaces are in contact with each other.
  • the method of joining the blank end faces of the crash box 20A is different from the crash box 20, but the configuration of the other parts of the crash box 20A is the same as that of the crash box 20. As shown in FIG. 8, there is almost no difference between the impact absorption characteristic E1 of the crash box 20 (curve indicated by a solid line in FIG. 8) and the impact absorption characteristic E2 of the crash box 20A (curve indicated by a broken line in FIG. 8).
  • the main body 21 is formed by bending the blank 21a, the number of parts can be reduced as compared with the conventional crash box.
  • the process of welding the ends of the upper member and the lower member like the conventional crash box is not necessary.
  • the time required for the caulking process when forming the main body 21 is shorter than the time required for the arc welding of the end faces of the metal plates as in the crash box 20A.
  • the convex part P and the recessed part C are directly pressed and crimped, without providing the protruding part as described in the said patent document 2.
  • FIG. Therefore, when manufacturing the blank 21a, the process of forming a protruding part is unnecessary. Therefore, the blank 21a can be manufactured easily.
  • the crash box 20 sufficient impact absorption characteristics could be obtained without providing the raised portion.
  • the shape of the convex part P and the recessed part C is comparatively simple, when forming the blank 21a by stamping, the convex part P and the recessed part C can be formed integrally with the other part of the blank 21a. . Therefore, the production efficiency is higher than when the convex portions P and the concave portions C are separately formed. Therefore, the production efficiency of the crash box 20 can be improved as compared with the conventional crash box.
  • the external force in the direction perpendicular to the end surface SL1 or the end surface SR1, and the side surface portion S1 on the short side SL side or the side surface portion S1 on the short side SR side is
  • the tip of the second protrusion P2 (the part formed so as to protrude in the longitudinal direction from the first protrusion P1) is the tip of the second recess C2 (first A portion formed so as to enter the longitudinal direction rather than the recess)
  • the strength of the main body portion 21 against the external force as described above can be increased.
  • the crash box 30 includes a main body 31 formed by bending and joining two metal plates, unlike the main body 21 of the first embodiment.
  • the shape of the main body 31 is the same as that of the main body 21.
  • the configuration of the crash box 30 excluding the main body 31 is the same as that of the first embodiment.
  • portions similar to those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the first embodiment, and description thereof is omitted.
  • the main body 31 is composed of two parts (a first main body 311 and a second main body 312) formed by bending two metal plates.
  • the part 31 may be composed of three or more parts formed by bending each of three or more metal plates.
  • the main body 31 includes a first main body 311 and a second main body 312.
  • the first main body portion 311 and the second main body portion 312 correspond to two portions formed by dividing the side surface portion S1 and the side surface portion S5 into two equal parts along the longitudinal direction thereof.
  • the formation procedure of the main-body part 31 is demonstrated.
  • blanks 311a and 312a are formed by punching a strip-shaped metal plate, respectively.
  • the blanks 311a and 312a correspond to shapes in which the first main body portion 311 and the second main body portion 312 are developed.
  • the short sides SL and SR of the blanks 311a and 312a are alternately provided with convex portions P and concave portions C along their extending directions.
  • the positions of the convex portion P and the concave portion C are the blank 311a and the blank 312a so that the convex portion P and the concave portion C of the first main body portion 311 are respectively fitted to the concave portion C and the convex portion P of the second main body portion 312. It is shifted by.
  • the blanks 311a and 312a are respectively set with a folding line F1, a folding line F2, a folding line F3, and a folding line F4 that are folding positions (see FIG. 9).
  • the 1st main-body part 311 may have only the convex part P
  • the 2nd main-body part 312 may have only the recessed part C.
  • the blanks 311a and 312a are bent along the folding line F1, the folding line F2, the folding line F3, and the folding line F4. At this time, the blanks 311a and 312a are bent so that the angle formed between the adjacent side surface portions is 135 °. Thereby, the 1st main-body part 311 and the 2nd main-body part 312 are formed.
  • the first main body portion 311 and the second main body portion 312 are brought close to each other so as to slide along a direction perpendicular to the outer side surfaces (inner side surfaces) of the side surface portions S1 and S5.
  • the convex portion P and the concave portion C are fitted into the concave portion C and the convex portion P of the second main body portion 312.
  • the convex portion P and the concave portion C are caulked, and the bead 21b is formed.
  • the same effects as in the first embodiment can be obtained except for the effect of reducing the number of parts.
  • the second convex portion P2 when the convex portion P and the concave portion C are fitted, the second convex portion P2 is accommodated in the second concave portion C2.
  • the longitudinal end portion P21 of the second convex portion P2 is located between the second concave portions C2 of the two adjacent concave portions C (the first portion
  • the longitudinal length LP2 of the second convex portion P2 is formed so as to run over the longitudinal end portion C11 and the peripheral end portion of the longitudinal end portion C21 (see FIG. 5) of the concave portion C1 and the second concave portion C2. Also good. In this case, as shown in FIG.
  • the longitudinal direction end portion P21 of the second convex portion P2 is located between the second concave portions C2 of the two adjacent concave portions C.
  • the tip of the second convex portion P2 is once bent toward the outside of the main body portions 21 and 31 so as not to ride on the position where it is located, and after the convex portion P is inserted into the concave portion C, the second convex portion P2 Both ends may be caulked by returning the tip part.
  • the longitudinal direction end part P21 of the 2nd convex part P2 is caulked in the state which got on the peripheral part of the longitudinal direction edge part C21 of the 2nd recessed part C2 from the outer side of the main body parts 21 and 31, the main body part 21 , 31 are prevented from deforming so that the short sides SL, SR enter the inside of the main bodies 21, 31. Further, in this case, as shown in FIG.
  • the tip end portion of the second convex portion P2 is once bent toward the inside of the main body portions 21 and 31, and the convex portion After inserting the part P into the concave part C, the tip of the second convex part P2 may be returned to the original, and both may be caulked.
  • the longitudinal direction end part P21 of the 2nd convex part P2 is crimped in the state which got on the peripheral part of the longitudinal direction edge part C21 of the 2nd recessed part C2 from the inner side of the main body parts 21 and 31, the main body part 21 , 31 can be prevented from deforming so that the short sides SL, SR of the. In this case, as shown in FIG.
  • the front end portion of the second convex portion P2 on the short side SL (SR) side is directed toward the inside of the main body portion 21 before the convex portion P and the concave portion C are fitted.
  • the tip of the second convex portion P2 on the short side SR (SL) side is once bent toward the outside of the main body portion 21, and after inserting the convex portion P into the concave portion C, the second convex portion P2 Both ends may be caulked by returning the tip part.
  • the body The main body parts 21 and 31 are deformed so that the short sides SL and SR of the parts 21 and 31 enter the inside of the main body parts 21 and 31, and the short sides SL and SR of the main body parts 21 and 31 are It is suppressed that the main-body parts 21 and 31 deform
  • the length of the second convex portion P2 of the short side SL in the longitudinal direction is substantially shortened, and the first concave portion C1 of the short side SL is shortened.
  • the length in the longitudinal direction is substantially increased.
  • the tip of the second convex portion P2 of the short side SR is shortened, and the longitudinal direction of the first concave portion C1 of the short side SR is shortened. Is substantially longer.
  • the length in the longitudinal direction of the second convex portion P2 of the short side SL is shorter than the length of the first concave portion C1 of the first concave portion SR of the short side SR, and the length of the second convex portion P2 of the short side SR. It is preferable to bend the tip of the second convex portion P2 of the short side SL and the short side SR so that the length in the direction is shorter than the length of the first concave portion C1 of the short side SL. According to this, the convex part P can be inserted into the concave part C so that the end face of the short side SL and the end face of the short side SR are abutted. At this time, the tip of the second convex portion P2 functions as a guide when the convex portion P is inserted into the concave portion C. Therefore, it is easy to insert the convex portion P into the concave portion C.
  • the tip portion of the second convex portion P2 is the second concave portion C2 of the two adjacent concave portions C.
  • the length LP2 in the longitudinal direction of the second convex portion P2 is formed to be long so as to ride on a portion located between the two.
  • the second convex portion P2 is so arranged that the end portion in the width direction of the second convex portion P2 rides on the peripheral portion of the second concave portion C2.
  • the length WP2 in the width direction of the portion P2 may be increased.
  • the width direction end portion of the second convex portion P2 is not mounted on the main body so that the width direction end portion of the second convex portion P2 does not run on the peripheral edge portion of the concave portion C. Both may be crimped by bending once toward the inner side or the outer side of the portion 21 and inserting the convex portion P into the concave portion C and then returning the end portion in the width direction of the second convex portion P2.
  • the main-body part 31 when the main-body part 31 is comprised from 3 or more metal plates, these metal plates are not bent, but the convex provided in each edge part remains plate shape, respectively.
  • the portion and the recess may be fitted and crimped to form a cylinder.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

クラッシュボックスは、車両の衝突時に変形して衝撃を吸収する筒状に形成された本体部を有する。本体部は、凸部が形成された第1の端部と、凸部に嵌合可能な凹部が形成された第2の端部とを有するブランク(金属板)を、内部に空間が形成され、且つ凸部と凹部とが近づくように成形し、凸部と凹部とを嵌合させ、凸部及び凹部を前記筒状部の内側及び外側から挟み込むようにして押圧してかしめることにより、前記第1の端部と前記第2の端部とを接合して形成される。

Description

クラッシュボックス
 本発明は、車両衝突時の衝撃を吸収するクラッシュボックスに関する。
 従来から、下記特許文献1に記載されているように、車両のバンパーリインフォースメントとサイドメンバとの間に設けられ、車両衝突時に変形して衝撃を吸収するクラッシュボックスは知られている。このクラッシュボックスは、筒状に形成された本体部を有する。この本体部は、上側部材と下側部材から構成されている。上側部材は、車両前後方向に延びる上壁と、上壁の車幅方向両端部からそれぞれ下方に延設された一対の側壁を有する。すなわち、上側部材は、下方に向かって開放されている。一方、下側部材は、車両前後方向に延びる底壁と、底壁の車幅方向両端部からそれぞれ上方に延設された一対の側壁を有する。すなわち、下側部材は、上方に向かって開放されている。上記のように構成された上側部材の側壁の下端部と下側部材の側壁の上端部を重ね合わせて溶接することにより、本体部が形成される。
 また、例えば下記特許文献2に記載されているように、2つの金属板の端部同士を嵌合させるとともにかしめることにより、両者を接合する接合方法は知られている。この接合方法によれば、2つの金属板の接合面に沿って凹部及び凸部を交互に形成するとともに、前記凹部及び凸部に沿って、板面に垂直な方向に膨出するような隆起部を形成しておき、一方の金属板の凹部及び凸部を他方の金属板の凸部及び凹部にそれぞれ嵌合させた状態で、前記隆起部を押しつぶすことにより、凹部及び凸部をそれぞれ拡大及び縮小させる。これにより、2つの金属板の端部同士の接合力を高めるとともに、接合部に形成される隙間をできるだけ小さくしている。
特開2006-123887号公報 特許第4643901号公報
 特許文献1に記載のクラッシュボックスによれば、本体部を形成する際、上側部材と下側部材とを溶接する工程に長い時間がかかり、生産効率が低い。また、特許文献2に記載の金属板の接合方法によれば、凹部及び凸部を形成するための打抜き工程のみならず、隆起部を形成する工程が必要であり、部品(接合される金属板)を製造するのに手間がかかる。
 本発明は上記問題に対処するためになされたもので、その目的は、簡単かつ効率良く製造できるクラッシュボックスを提供することにある。なお、下記本発明の各構成要件の記載においては、本発明の理解を容易にするために、実施形態の対応箇所の符号を括弧内に記載しているが、本発明の各構成要件は、実施形態の符号によって示された対応箇所の構成に限定解釈されるべきものではない。
 上記目的を達成するために、本発明の特徴は、車両に設けられ、前記車両の衝突時に変形して衝撃を吸収する筒状に形成された筒状部(21)を有するクラッシュボックス(20)であって、筒状部は、1枚の金属板(21a)から構成され、前記金属板は、第1嵌合部(P)が形成された第1の端部(SL)と、第2嵌合部(C)が形成された第2の端部(SR)とを有し、第1嵌合部及び第2嵌合部が互いに嵌合した状態でかしめられて第1の端部と第2の端部とが接合されることにより筒状部が形成される、クラッシュボックスとしたことにある。
 また、本発明の特徴は、車両に設けられ、前記車両の衝突時に変形して衝撃を吸収する筒状に形成された筒状部(31)を有するクラッシュボックス(30)であって、筒状部は、複数の金属板(311a,312a)から構成され、前記複数の金属板のうちの第1の金属板(311a)は、第1嵌合部(P)が形成された第1の端部を有し、前記複数の金属板のうちの第1の金属板に隣り合う第2の金属板(312a)は、第1嵌合部に嵌合可能な第2嵌合部(C)が形成された第2の端部とを有し、第1嵌合部及び第2嵌合部が互いに嵌合した状態でかしめられて第1の端部と第2の端部とが接合されることにより筒状部が形成される、クラッシュボックスとしたことにある。
 この場合、第1嵌合部は、第1の端部の端面から外側に突出するように形成され、第2嵌合部は、第2の端部の端面から内側に入り込むように形成されているとよい。なお、筒状部が1枚の金属板から構成されている場合には、上記の「外側」及び「内側」とは、その金属板の外方及び内方を意味する。また、筒状部が複数の金属板から構成されている場合には、上記の「外側」とは、第1の金属板の外方を意味し、「内側」とは、第2の金属板の内方を意味する。
 また、この場合、前記金属板は、打抜き加工により形成されているとよい。
 上記のように構成したクラッシュボックスによれば、第1嵌合部及び第2嵌合部は、互いに嵌合された状態でかしめられて接合される。すなわち、上記特許文献1のような上側部材及び下側部材の端部同士を溶接する工程が不要である。したがって、上記特許文献1に記載のクラッシュボックスよりも簡単かつ効率良く製造することができる。また、第1嵌合部及び第2嵌合部を直接かしめて接合している。すなわち、上記特許文献2のような隆起部を設けていないので、筒状部を形成するための金属板を簡単に製造できる。また、金属板を打ち抜く際に第1嵌合部及び第2嵌合部をその他の部分と一体的に形成すれば、より生産効率を向上させることができる。また、1枚の金属板を成形(曲げ加工)することにより筒状部を形成した場合には、上記特許文献1に記載のクラッシュボックスよりも部品点数を削減できる。
 また、本発明の他の特徴は、第1嵌合部は、第1の端部の端面側に位置する第1凸部(P1)と、第1凸部よりも前記金属板の外側に位置する第2凸部(P2)とを有し、第2凸部における第1の端部の端面の延設方向の長さ(LP2)が、第1凸部における第1の端部の端面の延設方向の長さ(LP1)よりも長く形成され、第2嵌合部は、第2の端部の端面側に位置する第1凹部(C1)と、第1凹部よりも前記金属板の内側に位置する第2凹部(C2)とを有し、第2凹部における第2の端部の端面の延設方向の長さ(LC2)が、第1凹部における第2の端部の端面の延設方向の長さ(LC1)よりも長く形成され、第1凸部が第1凹部に嵌合し、第2凸部が第2凹部に嵌合するように構成されていることにある。
 なお、第1の端部及び第2の端部は、第1の端部の端面及び第2の端部の端面が突き合わされた状態で接合されるとよい。そして、第1の端部の端面及び第2の端部の端面は、第1の端部及び第2の端部が接合された状態で両者の延設方向が筒状部の軸線方向に平行になるように延設されていてもよいし、両者の延設方向が筒状部の軸線方向に対して傾斜するように延設されていても良い。また、第1の端部の端面及び第2の端部の端面は、第1の端部及び第2の端部が接合された状態で両者の延設方向が筒状部の軸線方向に対して湾曲するように延設されていてもよい。
 これによれば、凸部と凹部を嵌合させた状態で、第1の端部又は第2の端部に対し、第1の端部又は前記第2の端部の端面に垂直な方向への外力であって、前記第1の端部と前記第2の端部を離間させる方向への外力が作用した場合、第2凸部の先端部(第1凸部よりも第1の端部の端面の延設方向に突出するように形成された部分)が第2凹部の先端部(第1凹部よりも第2の端部の端面の延設方向に入り込むように形成された部分)に当接するので、上記のような外力に対する筒状部の強度を高くすることができる。
本発明の第1実施形態に係るクラッシュボックスが組み付けられる車両の前部の一部を示す分解斜視図である。 図1のクラッシュボックスの斜視図である。 本体部をその軸線方向に垂直に切断した断面を示す断面図である。 ブランクの端部に形成された凸部の拡大図である。 ブランクの端部に形成された凹部の拡大図である。 第1曲げ工程で曲げられた状態のブランクの斜視図である。 第2曲げ工程でさらに曲げられた状態のブランクの斜視図である。 第3曲げ工程でさらに曲げられた状態のブランクの斜視図である。 嵌合部をかしめる工程を示す説明図である。 かしめ工程及びビード成形工程を経て完成した状態の本体部の斜視図である。 衝撃吸収特性を比較する対象のクラッシュボックスの斜視図である。 衝撃吸収特性を示すグラフである。 本発明の第2実施形態に係るクラッシュボックスの本体部の斜視図である。 本発明の変形例に係る凸部及び凹部を嵌合させるとともにかしめる工程を示す斜視図である。 本発明の他の変形例に係る凸部及び凹部を嵌合させるとともにかしめる工程を示す斜視図である。 本発明のさらに他の変形例に係る凸部及び凹部を嵌合させるとともにかしめる工程を示す斜視図である。
(第1実施形態)
 本発明の第1実施形態に係るクラッシュボックス20について説明する。クラッシュボックス20は、図1に示すように、車体を構成する一対のサイドメンバ10とサイドメンバ10の前方にて車幅方向に延設されたバンパーリインフォースメント11との間に組み付けられる。なお、本実施形態では、バンパーリインフォースメント11及びクラッシュボックス20は、車室の前方に設けられる部材として説明するが、本発明は、これらが車室の後方に設けられる場合にも適用可能である。
 クラッシュボックス20は、図2に示すように、本体部21と本体部21の前端及び後端にそれぞれ組み付けられた前側ブラケット22及び後側ブラケット23を備えている。本体部21は、車両前後方向に延設された筒状に形成されている。図3に示すように、本体部21の軸線方向に垂直な断面は八角形を呈する。本体部21の後端部における軸線方向に垂直な断面の断面積は、本体部21の前端部における軸線方向に垂直な断面の断面積よりも少し大きい。本体部21の前端から後端へ向かうに従って、本体部21の軸線方向に垂直な断面積が徐々に大きくなっている。本体部21は、後述するように、1枚の金属板を曲げ加工して筒状に成形し、金属板の両端面同士を当接させた状態で接合して形成される。クラッシュボックス20がサイドメンバ10とバンパーリインフォースメント11との間に組み付けられた状態では、本体部21の軸線方向は車両前後方向に平行である。以下の説明では、本体部21の側面部のうち、金属板の両端部を含む面を側面部S1と呼び、側面部S1に対向する側面部S5と呼ぶ。側面部S1と側面部S5の間に位置する側面部を、側面部S1側から順に側面部S2、側面部S3、側面部S4と呼ぶ。
 次に、本体部21の形成手順について説明する。まず、帯状の金属板を打抜いてブランク21aを形成する。ブランク21aは、本体部21を展開した形状に相当する。ブランク21aの短辺SL側には、その延設方向に沿って、図4に示すような凸部Pが並設されている。ブランク21aを曲げ加工して筒状にしたときに短辺SLに対向する短辺SR側には、その延設方向に沿って、図5に示すような凹部Cが並設されている。凸部Pと凹部Cは、互いに嵌合可能な形状を有する。
 凸部Pは、短辺SLの端面SL1から外方(端面SL1に垂直な方向)に突出するように形成された第1凸部P1を有する。第1凸部P1は、短辺SLの延設方向に平行な方向に長く延びるように形成されている。第1凸部P1は、その幅方向(第1凸部P1の長手方向に垂直な方向)中央部の長手方向の長さが最も短くなるように、長手方向端部P11,P11が平面視において半円を呈するように形成されている。第1凸部P1の幅方向端部であって端面SL1とは反対側の端部には、第2凸部P2が形成されている。第2凸部P2も、短辺SLの延設方向に平行な方向に長く延びるように形成されている。第2凸部P2は、第1凸部P1よりも長く形成されている。第1凸部P1の長手方向中心軸線(第1凸部P1を長手方向に2等分する軸線)と、第2凸部P2の長手方向中心軸線(第2凸部P2を長手方向に2等分する軸線)は一致している。第2凸部P2は、その幅方向(長手方向に垂直な方向)中央部の長手方向の長さが最も長くなるように、長手方向端部P21,P21が平面視において半円を呈するように形成されている。
 凹部Cは、短辺SRの端面SR1からブランク21aの内側(端面SR1に垂直な方向)へ入り込むように形成された第1凹部C1を有する。第1凹部C1は、短辺SRの延設方向に平行な方向に長く延びるように形成されている。第1凹部C1は、その幅方向(第1凹部C1の長手方向に垂直な方向)中央部の長手方向の長さが最も短くなるように、長手方向端部C11,C11が平面視において半円を呈するように形成されている。第1凹部C1の幅方向端部であって端面SR1とは反対側の端部には、第2凹部C2が形成されている。第2凹部C2も、短辺SRの延設方向に平行な方向に長く延びるように形成されている。第2凹部C2は、第1凹部C1よりも長く形成されている。第1凹部C1の長手方向中心軸線(第1凹部C1を長手方向に2等分する軸線)と、第2凹部C2の長手方向中心軸線(第2凹部C2を長手方向に2等分する軸線)は一致している。第2凹部C2は、その幅方向(長手方向に垂直な方向)中央部の長手方向の長さが最も長くなるように、長手方向端部C21,C21が平面視において半円を呈するように形成されている。
 第1凸部P1の長手方向の長さLP1は、第1凹部C1の長手方向の長さLC1と同一である。第1凸部P1の幅方向の長さWP1は、第1凹部C1の幅方向の長さWC1と同一である。また、第2凸部P2の長手方向の長さLP2は、第2凹部C2の長手方向の長さLC2と同一である。第2凸部P2の幅方向の長さWP2は、第2凹部C2の幅方向の長さWC2と同一である。また、第1凸部P1の幅方向の長さWP1は、第2凸部P2の幅方向の長さWP2と同一であり、第1凹部C1の幅方向の長さWC1は、第2凹部C2の幅方向の長さWC2と同一である。長手方向端部P11,P11、長手方向端部P21,P21、長手方向端部C11,C11及び長手方向端部C21,C21の半径Rは同一である。なお、本実施形態では、隣り合う2つの凸部Pのうちの対向する第2凸部P2同士の間隔が第1凸部P1の長手方向の長さLP1に一致するように、前記2つの凸部Pが配置されている。したがって、短辺SL側に設けられた隣り合う2つの凸部Pの間には凹部Cが形成されているとみなすことができ、短辺SR側に設けられた隣り合う2つの凹部Cの間には凸部Pが形成されているとみなすことができる。
 次に、ブランク21aを筒状に曲げる。ブランク21aには、折り曲げる位置である折り曲げ線F1,F1、折り曲げ線F2,F2、折り曲げ線F3,F3及び折り曲げ線F4,F4が設定されている(図6A乃至図6E参照)。側面部S1と側面部S2との境界部に相当する位置に折り曲げ線F1,F1が設定され、側面部S2と側面部S3との境界部に相当する位置に折り曲げ線F2,F2が設定されている。側面部S3と側面部S4との境界部に相当する位置に折り曲げ線F3,F3が設定され、側面部S4と側面部S5との境界部に相当する位置に折り曲げ線F4,F4が設定されている。
 (第1曲げ工程)
 まず、ブランク21aを、折り曲げ線F1及び折り曲げ線F2に沿って折り曲げる(図6A参照)。この段階では、側面部S1と側面部S2とがなす角度及び側面部S2と側面部S3とがなす角度がそれぞれ135°よりも少し大きい角度になる程度にブランク21aを折り曲げる。ただし、短辺SL側の側面部S1と側面部S2とがなす角度が、短辺SR側の側面部S1と側面部S2とがなす角度よりも少し大きくなるようにブランク21aを折り曲げる。
 (第2曲げ工程)
 次に、ブランク21aを折り曲げ線F3及び折り曲げ線F4に沿って折り曲げる(図6B参照)。この段階では、側面部S3と側面部S4とがなす角度、及び側面部S4と側面部S5とがなす角度がそれぞれ135°よりも少し大きい角度になる程度にブランク21aを折り曲げる。これにより、ブランク21aは、図6Bに示すように略筒状に成形されるが、第1曲げ工程で、短辺SL側の側面部S1と側面部S2とがなす角度が、短辺SR側の側面部S1と側面部S2とがなす角度よりも少し大きくなるようにブランク21aを折り曲げているので、短辺SLは短辺SRよりも本体部21の中心軸から見て少し外側に位置している。
 (第3曲げ工程)
 次に、短辺SL側に形成されている凸部Pを、短辺SR側に形成されている凹部Cに対して側面部S1の上面(又は下面)に略垂直な方向から挿入するようにしながら、側面部S1と側面部S2とがなす角度、側面部S2と側面部S3とがなす角度、側面部S3と側面部S4とがなす角度、及び側面部S4と側面部S5とがなす角度がそれぞれ135°になるように、折り曲げ線F1乃至F4に沿ってブランク21aを折り曲げる(図6C参照)。これにより、ブランク21aが筒状に成形される。この状態では、第1凸部P1及び第2凸部P2は、第1凹部C1及び第2凹部C2内にそれぞれ収容されている。
 (かしめ工程及びビード成形工程)
 次に、図6Dに示すように、凹部C及び凸部Pを本体部21の内側及び外側から挟み込むようにして押圧して、両者をかしめる。すなわち、凸部P及び凹部Cを押圧することにより、凸部P及び凹部Cをそれぞれ拡大及び縮小させ、凸部Pの端面と凹部Cの端面を密着させる。これにより、短辺SLと短辺SRが接合される。さらに、側面部S1から側面部S2に亘る部分と、側面部S5から側面部S4に亘る部分に、本体部21の軸線方向に垂直に延びる凹溝状のビード21bをプレス加工により形成する(図6E参照)。ビード21bは、本体部21に衝撃が加えられたとき、本体部21が圧縮変形を開始する際の軸方向圧縮荷重を低減する。
 上記のようにして形成された本体部21の軸線方向両端部にそれぞれ板状に形成された前側ブラケット22及び後側ブラケット23が溶接される。前側ブラケット22及び後側ブラケット23には、それらの前面から後面に貫通する貫通孔22a及び貫通孔23aがそれぞれ設けられている。これらの貫通孔22a及び貫通孔23aにボルトが挿入され、バンパーリインフォースメント11及びサイドメンバ10にそれぞれ締結される。これにより、クラッシュボックス20がサイドメンバ10とバンパーリインフォースメント11との間に組み付けられる。
 上記のように構成したクラッシュボックス20の衝撃吸収特性(変形量及び軸方向圧縮荷重の変化)と、図7に示す従来の製法で製造されたクラッシュボックス20Aの衝撃吸収特性を比較した。クラッシュボックス20Aは、クラッシュボックス20の本体部21と同様に、板状のブランクを筒状に成形して形成された本体部21Aを有する。ただし、前記ブランクを筒状に成形したときに対向する端面同士には凹部及び凸部が設けられていない。すなわち、前記ブランクの端面は平面状に形成されており、前記端面同士を当接させた状態で両者がアーク溶接されている。上記のように、クラッシュボックス20Aのブランクの端面の接合方法はクラッシュボックス20と異なるが、クラッシュボックス20Aの他の部分の構成はクラッシュボックス20と同様である。図8に示すように、クラッシュボックス20の衝撃吸収特性E1(図8において実線で示す曲線)とクラッシュボックス20Aの衝撃吸収特性E2(図8において破線で示す曲線)との差異はほとんど無い。
 上記のように構成したクラッシュボックス20によれば、ブランク21aを曲げ加工することにより本体部21が形成されるので、上記従来のクラッシュボックスよりも部品点数を削減できる。上記従来のクラッシュボックスのように上側部材及び下側部材の端部同士を溶接する工程が不要である。本体部21を形成する際のかしめ工程にかかる時間は、クラッシュボックス20Aのように金属板の端面同士をアーク溶接する工程にかかる時間に比べて短い。また、本実施形態では、上記特許文献2に記載されているような隆起部を設けることなく、凸部P及び凹部Cを直接押圧してかしめている。したがって、ブランク21aを製造する際に、隆起部を形成する工程が不要である。そのため、ブランク21aを簡単に製造できる。なお、クラッシュボックス20によれば、前記隆起部を設けなくても、十分な衝撃吸収特性を得ることができた。また、凸部P及び凹部Cの形状は比較的単純であるので、ブランク21aを打ち抜き加工により形成する際、凸部P及び凹部Cをブランク21aの他の部分と一体的に形成することができる。したがって、凸部P及び凹部Cを別途形成する場合に比べて生産効率が高い。よって、クラッシュボックス20の生産効率を、従来のクラッシュボックスよりも向上させることができる。
 また、凸部Pと凹部Cを嵌合させた状態で、端面SL1又は端面SR1に垂直な方向への外力であって、短辺SL側の側面部S1又は短辺SR側の側面部S1を離間させる方向への外力が作用した場合、第2凸部P2の先端部(第1凸部P1よりも長手方向に突出するように形成された部分)が第2凹部C2の先端部(第1凹部よりも長手方向に入り込むように形成された部分)に当接するので、上記のような外力に対する本体部21の強度を高くすることができる。
(第2実施形態)
 本発明の第2実施形態に係るクラッシュボックス30について説明する。クラッシュボックス30は、図9に示すように、第1実施形態の本体部21とは異なり、2枚の金属板をそれぞれ曲げ加工するとともに接合して形成された本体部31を備える。本体部31の形状は、本体部21と同様である。クラッシュボックス30のうち本体部31を除く部分の構成は、第1実施形態と同様である。以下の説明では、第1実施形態と同様の部分については、第1実施形態と同一の符号を付し、その説明を省略する。なお、第2実施形態では、本体部31は2枚の金属板をそれぞれ曲げ加工して形成された2つの部品(第1本体部311及び第2本体部312)から構成されているが、本体部31が3枚以上の金属板をそれぞれ曲げ加工して形成された3つ以上の部品から構成されていてもよい。
 本体部31は、第1本体部311及び第2本体部312からなる。第1本体部311及び第2本体部312は、側面部S1及び側面部S5をそれらの長手方向に沿って2等分するように分断して形成される2つの部分に相当する。以下、本体部31の形成手順について説明する。まず、帯状の金属板を打抜いてブランク311a,312aをそれぞれ形成する。ブランク311a,312aは、第1本体部311及び第2本体部312をそれぞれ展開した形状に相当する。ブランク311a,312aのそれぞれの短辺SL,SRには、第1実施形態と同様に、それらの延設方向に沿って、凸部P及び凹部Cが交互に設けられている。ただし、第1本体部311の凸部P及び凹部Cが第2本体部312の凹部C及び凸部Pにそれぞれ嵌合するように、凸部P及び凹部Cの位置がブランク311aとブランク312aとでずれている。また、ブランク311a,312aには、折り曲げる位置である折り曲げ線F1、折り曲げ線F2、折り曲げ線F3及び折り曲げ線F4がそれぞれ設定されている(図9参照)。なお、第1本体部311が凸部Pのみを有し、第2本体部312が凹部Cのみを有していてもよい。
 (曲げ工程)
 ブランク311a,312aを、折り曲げ線F1、折り曲げ線F2、折り曲げ線F3及び折り曲げ線F4に沿って折り曲げる。このとき、隣り合う側面部同士のなす角度がそれぞれ135°になるようにブランク311a,312aを折り曲げる。これにより、第1本体部311及び第2本体部312が形成される。
 (嵌合工程、かしめ工程及びビード成形工程)
 次に、第1本体部311と第2本体部312を側面部S1及び側面部S5の外側面(内側面)に垂直な方向に沿ってスライド移動させるようにして近接させ、第1本体部311の凸部P及び凹部Cを第2本体部312の凹部C及び凸部Pに嵌合させる。そして、第1実施形態と同様に、凸部P及び凹部Cをかしめるとともに、ビード21bを形成する。
 上記のように構成したクラッシュボックス30によれば、部品点数の削減という効果を除き、第1実施形態と同様の効果が得られる。
 さらに、本発明の実施にあたっては、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
 上記実施形態では、凸部Pと凹部Cを嵌合させたとき、第2凸部P2は第2凹部C2内に収容される。しかし、凸部Pと凹部Cとを嵌合させたときに第2凸部P2の長手方向端部P21が、隣り合う2つの凹部Cの各第2凹部C2の間に位置する部分(第1凹部C1及び第2凹部C2の長手方向端部C11及び長手方向端部C21の周縁部(図5参照))に乗り上げるように、第2凸部P2の長手方向の長さLP2を長く形成してもよい。この場合、図10Aに示すように、凸部Pと凹部Cを嵌合させる前に、第2凸部P2の長手方向端部P21が隣り合う2つの凹部Cの各第2凹部C2の間に位置する部分に乗り上げないように、第2凸部P2の先端部を本体部21,31の外側に向かって一旦折り曲げておき、凸部Pを凹部Cに挿入した後に、第2凸部P2の先端部を元に戻すようにして、両者をかしめてもよい。これによれば、第2凸部P2の長手方向端部P21が本体部21,31の外側から第2凹部C2の長手方向端部C21の周縁部に乗り上げた状態でかしめられるため、本体部21,31の短辺SL,SRが本体部21,31の内側へ入り込むように本体部21,31が変形することが抑制される。また、この場合、図10Bに示すように、凸部Pと凹部Cを嵌合させる前に、第2凸部P2の先端部を本体部21,31の内側に向かって一旦折り曲げておき、凸部Pを凹部Cに挿入した後に、第2凸部P2の先端部を元に戻すようにして、両者をかしめてもよい。これによれば、第2凸部P2の長手方向端部P21が本体部21,31の内側から第2凹部C2の長手方向端部C21の周縁部に乗り上げた状態でかしめられるため、本体部21,31の短辺SL,SRが本体部21,31の外側へ張り出すように本体部21,31が変形することが抑制される。また、この場合、図10Cに示すように、凸部Pと凹部Cを嵌合させる前に、短辺SL(SR)側の第2凸部P2の先端部を本体部21の内側に向かって一旦折り曲げ、短辺SR(SL)側の第2凸部P2の先端部を本体部21の外側に向かって一旦折り曲げておき、凸部Pを凹部Cに挿入した後に、第2凸部P2の先端部を元に戻すようにして、両者をかしめてもよい。これによれば、第2凸部P2の長手方向端部P21が本体部21,31の外側及び内側から第2凹部C2の長手方向端部C21の周縁部に乗り上げた状態でかしめられるため、本体部21,31の短辺SL,SRが本体部21,31の内側へ入り込むように本体部21,31が変形すること及び本体部21,31の短辺SL,SRが本体部21,31の外側へ張り出すように本体部21,31が変形することが抑制される。
 また、短辺SLの第2凸部P2の先端部を折り曲げることにより、短辺SLの第2凸部P2の長手方向の長さが実質的に短くなるとともに、短辺SLの第1凹部C1の長手方向の長さが実質的に長くなる。また、短辺SRの第2凸部P2の先端部を折り曲げることにより、短辺SRの第2凸部P2の長手方向の長さが短くなるとともに、短辺SRの第1凹部C1の長手方向の長さが実質的に長くなる。そこで、短辺SLの第2凸部P2の長手方向の長さが短辺SRの第1凹部SRの第1凹部C1の長さよりも短くなり、かつ短辺SRの第2凸部P2の長手方向の長さが短辺SLの第1凹部C1の長さよりも短くなるように短辺SL及び短辺SRの第2凸部P2の先端部を折り曲げると良い。これによれば、短辺SLの端面と短辺SRの端面とを突き合わせるようにして、凸部Pを凹部Cに挿入できる。このとき、第2凸部P2の先端部は、凸部Pを凹部Cに挿入する際のガイドとして機能する。したがって、凸部Pを凹部Cに挿入し易い。
 また、上記の図10A乃至図10Cに示す例では、凸部Pと凹部Cとを嵌合させたときに第2凸部P2の先端部が、隣り合う2つの凹部Cの各第2凹部C2の間に位置する部分に乗り上げるように、第2凸部P2の長手方向の長さLP2を長く形成している。これに代えて、又は加えて、凸部Pと凹部Cとを嵌合させたときに第2凸部P2の幅方向端部が、第2凹部C2の周縁部に乗り上げるように、第2凸部P2の幅方向の長さWP2を長くしてもよい。この場合、凸部Pと凹部Cを嵌合させる前に、第2凸部P2の幅方向端部が凹部Cの周縁部に乗り上げないように、第2凸部P2の幅方向端部を本体部21の内側又は外側に向かって一旦折り曲げておき、凸部Pを凹部Cに挿入した後に、第2凸部P2の幅方向端部を元に戻すようにして、両者をかしめてもよい。
 なお、第2実施形態において、本体部31が3枚以上の金属板から構成される場合、これらの金属板がそれぞれ曲げ加工されることなく、板状のままそれぞれの端部に設けられた凸部及び凹部が嵌合されるとともにかしめられて筒状に形成されてもよい。

Claims (5)

  1.  車両に設けられ、前記車両の衝突時に変形して衝撃を吸収する筒状に形成された筒状部を有するクラッシュボックスであって、
     前記筒状部は、1枚の金属板から構成され、
     前記金属板は、第1嵌合部が形成された第1の端部と、第2嵌合部が形成された第2の端部とを有し、前記第1嵌合部及び前記第2嵌合部が互いに嵌合した状態でかしめられて前記第1の端部と前記第2の端部とが接合されることにより前記筒状部が形成される、クラッシュボックス。
  2.  車両に設けられ、前記車両の衝突時に変形して衝撃を吸収する筒状に形成された筒状部を有するクラッシュボックスであって、
     前記筒状部は、複数の金属板から構成され、
     前記複数の金属板のうちの第1の金属板は、第1嵌合部が形成された第1の端部を有し、前記複数の金属板のうちの前記第1の金属板に隣り合う第2の金属板は、前記第1嵌合部に嵌合可能な第2嵌合部が形成された第2の端部とを有し、前記第1嵌合部及び前記第2嵌合部が互いに嵌合した状態でかしめられて前記第1の端部と前記第2の端部とが接合されることにより前記筒状部が形成される、クラッシュボックス。
  3.  請求項1又は2に記載のクラッシュボックスにおいて、
     前記第1嵌合部は、前記第1の端部の端面から外側に突出するように形成され、
     前記第2嵌合部は、前記第2の端部の端面から内側に入り込むように形成されている、クラッシュボックス。
  4.  請求項3に記載のクラッシュボックスにおいて、
     前記第1嵌合部は、前記第1の端部の端面側に位置する第1凸部と、前記第1凸部から見て前記第1の端部の端面とは反対側に位置する第2凸部とを有し、前記第2凸部における前記第1の端部の端面の延設方向の長さが、前記第1凸部における前記第1の端部の端面の延設方向の長さよりも長く形成され、
     前記第2嵌合部は、前記第2の端部の端面側に位置する第1凹部と、前記第1凹部から見て前記第2の端部の端面とは反対側に位置する第2凹部とを有し、前記第2凹部における前記第2の端部の端面の延設方向の長さが、前記第1凹部における前記第2の端部の端面の延設方向の長さよりも長く形成され、
     前記第1凸部が前記第1凹部に嵌合し、前記第2凸部が前記第2凹部に嵌合するように構成されている、クラッシュボックス。
  5.  請求項1乃至4のうちのいずれか1つに記載のクラッシュボックスにおいて、
     前記金属板は、打抜き加工により形成されている、クラッシュボックス。
PCT/JP2013/076042 2012-11-30 2013-09-26 クラッシュボックス WO2014083926A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201390000932.5U CN204801698U (zh) 2012-11-30 2013-09-26 吸能盒

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262092A JP2014104963A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 クラッシュボックス
JP2012-262092 2012-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014083926A1 true WO2014083926A1 (ja) 2014-06-05

Family

ID=50827575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/076042 WO2014083926A1 (ja) 2012-11-30 2013-09-26 クラッシュボックス

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2014104963A (ja)
CN (1) CN204801698U (ja)
WO (1) WO2014083926A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019200073A1 (de) * 2019-01-07 2020-07-09 Ford Global Technologies, Llc Deformationselement für eine Stoßfängeranordnung eines Fahrzeugs sowie entsprechend ausgestattete Stoßfängeranordnung
FR3122376A1 (fr) * 2021-04-29 2022-11-04 Psa Automobiles Sa Dispositif d’absorption à compression augmentée, pour un véhicule terrestre

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102428224B1 (ko) * 2017-12-20 2022-08-02 주식회사 성우하이텍 차량용 범퍼 빔

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5378537A (en) * 1976-12-22 1978-07-12 Mitsubishi Motors Corp Buffer device
US4190276A (en) * 1976-12-22 1980-02-26 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Deformable impact absorbing device for vehicles
US4272114A (en) * 1976-12-22 1981-06-09 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Impact absorbing device
JP2000334529A (ja) * 1999-03-19 2000-12-05 Futaba Industrial Co Ltd オフセット衝突に対し有効なバンパーリィンホース
WO2005010398A1 (ja) * 2003-07-28 2005-02-03 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 衝撃吸収部材
CN1617018A (zh) * 2003-11-10 2005-05-18 株式会社新锐产业 金属制板材的接合方法、液晶显示器护罩用框架以及其制造方法
EP1640224A2 (en) * 2004-09-28 2006-03-29 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Shock absorbing device for vehicle and shock absorbing structure for vehicle
JP2007017003A (ja) * 2003-07-28 2007-01-25 Sumitomo Metal Ind Ltd クラッシュボックス及び衝撃吸収方法
WO2007076096A2 (en) * 2005-12-27 2007-07-05 Shape Corporation Vehicle bumper beam constructed of metal and plastic
JP2008032227A (ja) * 2003-07-28 2008-02-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 衝撃吸収方法
CN101346259A (zh) * 2005-12-27 2009-01-14 沙普公司 由金属和塑料构成的车辆保险杠梁
JP2011111113A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Aisin Seiki Co Ltd 車両用衝撃吸収具及び車両用バンパ装置
JP2012162108A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Toyota Motor Corp 車両前部構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140704A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Tokyo Electric Co Ltd 安定器ケース

Patent Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4190276A (en) * 1976-12-22 1980-02-26 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Deformable impact absorbing device for vehicles
GB1582606A (en) * 1976-12-22 1981-01-14 Mitsubishi Motors Corp Impact absorbing device
US4272114A (en) * 1976-12-22 1981-06-09 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Impact absorbing device
JPS5378537A (en) * 1976-12-22 1978-07-12 Mitsubishi Motors Corp Buffer device
JP2000334529A (ja) * 1999-03-19 2000-12-05 Futaba Industrial Co Ltd オフセット衝突に対し有効なバンパーリィンホース
US20060202493A1 (en) * 2003-07-28 2006-09-14 Kenji Tamura Cash energy absorption member
WO2005010398A1 (ja) * 2003-07-28 2005-02-03 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 衝撃吸収部材
JP2008032227A (ja) * 2003-07-28 2008-02-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 衝撃吸収方法
JP3912422B2 (ja) * 2003-07-28 2007-05-09 住友金属工業株式会社 クラッシュボックス
EP1653114A1 (en) * 2003-07-28 2006-05-03 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Impact-absorbing member
JP2007017003A (ja) * 2003-07-28 2007-01-25 Sumitomo Metal Ind Ltd クラッシュボックス及び衝撃吸収方法
CN1617018A (zh) * 2003-11-10 2005-05-18 株式会社新锐产业 金属制板材的接合方法、液晶显示器护罩用框架以及其制造方法
JP4643901B2 (ja) * 2003-11-10 2011-03-02 株式会社新鋭産業 金属製板材の接合方法並びにこの接合方法を用いた液晶ディスプレイのシールド用フレーム並びにこのシールド用フレームの製造方法
JP2006123887A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Aisin Seiki Co Ltd 車両の衝撃吸収具及び車両の衝撃吸収構造
US20060066115A1 (en) * 2004-09-28 2006-03-30 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Shock absorbing device for vehicle and shock absorbing structure for vehicle
EP1640224A2 (en) * 2004-09-28 2006-03-29 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Shock absorbing device for vehicle and shock absorbing structure for vehicle
DE602005016634D1 (de) * 2004-09-28 2009-10-29 Aisin Seiki Stossabsorbierende Einrichtung für Fahrzeuge und Stossabsorbierende Struktur für Fahrzeuge
WO2007076096A2 (en) * 2005-12-27 2007-07-05 Shape Corporation Vehicle bumper beam constructed of metal and plastic
US20070257497A1 (en) * 2005-12-27 2007-11-08 Heatherington David W Vehicle bumper beam constructed of metal and plastic
EP1966009A2 (en) * 2005-12-27 2008-09-10 Shape Corporation Vehicle bumper beam constructed of metal and plastic
CN101346259A (zh) * 2005-12-27 2009-01-14 沙普公司 由金属和塑料构成的车辆保险杠梁
JP2009521368A (ja) * 2005-12-27 2009-06-04 シエイプ コーポレイション 金属及びプラスチックで構成される車両バンパビーム
JP2011111113A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Aisin Seiki Co Ltd 車両用衝撃吸収具及び車両用バンパ装置
JP2012162108A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Toyota Motor Corp 車両前部構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019200073A1 (de) * 2019-01-07 2020-07-09 Ford Global Technologies, Llc Deformationselement für eine Stoßfängeranordnung eines Fahrzeugs sowie entsprechend ausgestattete Stoßfängeranordnung
FR3122376A1 (fr) * 2021-04-29 2022-11-04 Psa Automobiles Sa Dispositif d’absorption à compression augmentée, pour un véhicule terrestre

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014104963A (ja) 2014-06-09
CN204801698U (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5261490B2 (ja) 衝撃吸収部材
TWI583579B (zh) Collision box and manufacturing method thereof
US9290140B2 (en) Vehicle end section structure
JP5872803B2 (ja) 雌型端子金具の製造方法
WO2013179759A1 (ja) 車体フレーム構造
JP2008261493A (ja) 衝撃吸収部材及びその製造方法
WO2017111105A1 (ja) エネルギー吸収部材
JP6256432B2 (ja) 車両骨格構造
JP2009061845A (ja) 車両用クラッシュボックス構造
US20110049916A1 (en) Impact absorbing member for vehicle
JP6076845B2 (ja) ペダルアーム
WO2014083926A1 (ja) クラッシュボックス
WO2015145835A1 (ja) 車両用バンパーリインフォースメント
WO2012173211A1 (ja) 端子金具
EP2666675B1 (en) Vehicle body rear structure
WO2015029903A1 (ja) 曲がり形状を有する多角形閉断面構造部品の製造方法およびその方法で製造した多角形閉断面構造部品
JP2016159786A (ja) 車両用フロントピラー
JP2009002368A (ja) エネルギ吸収部材
US20140138965A1 (en) Bumper reinforcement
JP5168129B2 (ja) 端子金具
JP2022037547A (ja) 端子金具および連鎖端子
JP6078302B2 (ja) 端子金具
JP6559638B2 (ja) 車両用構造部材
WO2012157501A1 (ja) 金属接合体
JP5552994B2 (ja) サイドメンバ構造

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201390000932.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13858135

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13858135

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1