WO2014077140A1 - 後熱処理装置 - Google Patents

後熱処理装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014077140A1
WO2014077140A1 PCT/JP2013/079712 JP2013079712W WO2014077140A1 WO 2014077140 A1 WO2014077140 A1 WO 2014077140A1 JP 2013079712 W JP2013079712 W JP 2013079712W WO 2014077140 A1 WO2014077140 A1 WO 2014077140A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
induction heating
rail
post
heat treatment
treatment apparatus
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/079712
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
狩峰 健一
上田 正治
Original Assignee
新日鐵住金株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2012252113A external-priority patent/JP5477453B1/ja
Priority claimed from JP2012252111A external-priority patent/JP5477452B1/ja
Application filed by 新日鐵住金株式会社 filed Critical 新日鐵住金株式会社
Priority to AU2013346021A priority Critical patent/AU2013346021B8/en
Priority to BR112015004841-2A priority patent/BR112015004841B1/pt
Priority to CA2880953A priority patent/CA2880953C/en
Priority to RU2015107735A priority patent/RU2617288C2/ru
Priority to US14/421,707 priority patent/US20150211087A1/en
Publication of WO2014077140A1 publication Critical patent/WO2014077140A1/ja
Priority to US15/834,788 priority patent/US10526674B2/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/04Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K23/00Alumino-thermic welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • B23K31/022Making profiled bars with soldered or welded seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/0026Arc welding or cutting specially adapted for particular articles or work
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/30Stress-relieving
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/26Railway- or like rails
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/42Induction heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/36Coil arrangements
    • H05B6/40Establishing desired heat distribution, e.g. to heat particular parts of workpieces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Definitions

  • the post-heat treatment apparatus includes a plurality of the induction heating coils, and an axial direction of the induction heating coils disposed on the rail is set with respect to a surface of the rail.
  • a plurality of the induction heating coils that are perpendicular to each other and have the same distance from the welding center along the length direction of the rail may be arranged so as to be separated from each other and cover the entire circumference of the rail.
  • an axial direction of the induction heating coil disposed on the rail is parallel to the length direction of the rail, and the induction heating coil May be arranged covering the entire circumference of the rail.
  • the number of turns of the induction heating coil is two or more, or the number of places of the induction heating coil on one side of the welding center is two or more.
  • the number of placement locations of the induction heating coil is the number of placement locations in the length direction of the rail. That is, it is assumed that the plurality of induction heating coils arranged at the same distance from the welding center are arranged at one place.
  • the heating rate can be further increased, and the residual stress can be further reduced.
  • the post heat treatment apparatus it is preferable that a plurality of the induction heating coils are provided, and the plurality of induction heating coils are arranged on both sides of the welding center.
  • the induction heating coils By arranging the induction heating coils on both sides of the welding center in this manner, both regions sandwiching the welding center can be heated at the same time, so that the residual stress can be further reduced and the post heat treatment time can be reduced. It can be shortened.
  • the residual stress at the welded portion of the rail can be effectively reduced.
  • 1 is a schematic cross-sectional view of a post heat treatment apparatus according to a first embodiment of the present invention.
  • 1 is a schematic side view of a post heat treatment apparatus according to a first embodiment of the present invention.
  • It is a schematic diagram which shows the mechanism in which a residual stress reduces with a post-heat processing apparatus.
  • It is a schematic diagram which shows the mechanism in which a residual stress reduces with a post-heat processing apparatus.
  • It is typical sectional drawing of the post-heat processing apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention.
  • It is a typical side view of the post-heat-treatment apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention.
  • a post-heat treatment apparatus 10 is a post-heat treatment apparatus for a welded rail X, and includes four induction heating coils 11 and a high-frequency power source (illustrated). Not).
  • the end surfaces of the material rails are arranged facing each other with a gap of about 20 mm to 30 mm, the gap is surrounded by a mold, and aluminum and iron oxide are placed in a crucible placed at the top of the mold.
  • molten steel is produced by a chemical reaction, and the material rail is welded by injecting the molten steel into a mold and melting the end face of the rail material.
  • the size of the induction heating coil 11 may be appropriately set according to the size of the rail X or the like.
  • the shape of the induction heating coil 11 viewed in the axial direction is a circle, an ellipse, a substantially rectangular shape, or a substantially rectangular shape
  • the outer diameter, the long diameter, or the side length in the shape viewed in the axial direction is set to about 20 mm to 150 mm. be able to.
  • the cross-sectional shape of the metal wire or the metal pipe forming the induction heating coil 11 is not particularly limited, and may be a circle, an ellipse, a substantially square, a substantially rectangular, or the like.
  • the outer diameter, major axis, or side length of the metal wire or metal pipe can be about 5 mm to 40 mm.
  • the induction heating coil 11 is disposed on the side surface of the rail column portion in a state of being 20 mm to 300 mm apart from the rail welding center in the rail length direction.
  • the four induction heating coils 11 are arranged to face each other so as to sandwich the column part X5 on both sides of the rail X with the welding center X2 interposed therebetween. That is, the pair of induction heating coils 11 is arranged at one place on each side of the welding center X2 (that is, the number of places where the induction heating coils 11 are arranged on both sides of the welding center X2).
  • each induction heating coil 11 needs to be disposed at least on the side surface of the column portion X5. Even if the induction heating coil 11 is arranged only in the head X3 and / or the foot X4, the above-described effect of reducing the tensile residual stress cannot be sufficiently obtained. Further, as described above, it is preferable to arrange the pair of induction heating coils 11 so as to face each other with the column part X5 interposed therebetween, but in the case where one induction heating coil 11 is arranged only on one side of the column part X5. Even if it exists, it is possible to give calorie
  • the high frequency power source is electrically connected to the induction heating coil 11 and allows a high frequency current to flow through the induction heating coil 11. Any type of high-frequency power source can be used as long as it generates a high-frequency current having a predetermined frequency.
  • the high frequency power source include a high frequency power source such as a transistor type, a thyristor type, and an electron tube type.
  • the post-heat treatment apparatus 10 can further include a fixing means for the induction heating coil 11, a position moving means for the induction heating coil 11, a temperature measuring means for the part to be heated (for example, a thermocouple or a radiation thermometer), and the like. .
  • the induction heating coil 11 can heat the region separated from the welding center X2 of the rail X by the predetermined distance C in the length direction of the rail X at a high heating rate. Thereby, the residual stress which exists in the welding part X1 of the welded rail X can be reduced effectively.
  • the heating rate is slow, and it is difficult to heat only the desired region. Since the flame of the burner heats a wide range, when the burner is used as a heating means, the flame hits the welding center X2 as well as a region spaced a predetermined distance from the welding center X2, and the temperature rise of the welding center X2 increases. .
  • the post-heat treatment apparatus 10 is configured such that the induction heating coil 11 does not cover the entire circumference of the rail X and is disposed only on the left and right of the column part X5. Therefore, the post-heat treatment apparatus 10 can be easily disposed on the rail X to be post-heat treated, and can be suitably used not only for factory welding but also for post-heat treatment for welding at the site where the rail is installed.
  • the distance between the induction heating coils 31b and 31c arranged on the side close to the welding center X2 and the welding center X2 is C3, and the induction heating coils 31a and 31d arranged on the side far from the welding center X2 and the welding center X2 The distance between is C4.
  • the distance C3 or C4 between the welding center X2 and each induction heating coil 31a to 31d refers to the shortest distance between the welding center X2 and each induction heating coil 31a to 31d.
  • the number of places where the induction heating coil 31 is arranged on one side of the welding center X2 is two (the distance from the welding center X2 is C3 and the distance from the welding center X2 is C4). position).
  • the post-heat treatment apparatus 30 heats not only the column part X5 but also the entire circumference of the heated region including the head part X3 and the foot part X4.
  • the post-heat treatment apparatus 30 since heating is performed over a wider range along the height direction of the column portion X5, a stronger compressive stress can be applied to the welded portion X1 during cooling after heating. Therefore, according to the post-heat treatment apparatus 30, the residual stress is more effectively offset, and the tensile residual stress at the weld X1 can be further reduced.
  • heating the entire circumference of the heated region of the rail X in this way also has an effect of reducing the residual stress in the length direction of the rail X.
  • the induction heating coils 31a to 31d of the post heat treatment apparatus 30 are arranged at predetermined positions on the welded rail X. This arrangement may be performed by moving the induction heating coils 31a to 31d with respect to the fixed rail X, or by moving the rail X with respect to the fixed heat treatment apparatus 30. You may go. In the latter case, for example, in factory welding, the post-heat treatment device 30 is disposed downstream of the rail welding device, whereby the rail X is continuously moved and the induction heating coils 31a to 31d are disposed at predetermined positions. it can.
  • the frequency of the alternating current is not particularly limited, but may be, for example, 1 kHz to 50 KHz, preferably 1 kHz to 20 kHz, and more preferably 1 kHz to 18 kHz. These numerical ranges are considered to be relatively low values in the technical field of induction heating using induction heating coils.
  • This frequency is less than 1 kHz, the heating rate may decrease, and when the frequency exceeds 20 kHz, only the surface of the rail X may be heated.
  • the flame of the burner heats a wide range, when the burner is used as a heating means, the flame hits the welding center X2 as well as a region spaced a predetermined distance from the welding center X2, and the temperature rise of the welding center X2 increases. .
  • the induction heating coils 31a to 31d are excellent in controllability of the heating region, according to the post heat treatment apparatus 30 having the induction heating coils 31a to 31d, a desired region (region separated from the welding center X2) is heated. At the same time, the temperature rise at the welding center X2 can be suppressed, and the residual stress can be effectively reduced.
  • the number of heating coils is not limited.
  • the number of induction heating coils can be changed according to the size of the rail X and the induction heating coils 41a to 41f. Also, other configurations can be changed in the same manner as other embodiments.
  • -Heating temperature Heating from room temperature to 700 ° C-Heating speed in case of post-heat treatment devices A and B: Two types of 2.5 ° C / s and 3.0 ° C / s-Heating speed in case of post-heat treatment device C : 2.5 ° C / s -Number of heating points: One on one side of the welding center-Induction heating device output for post-heat treatment devices A and B (per pair for spot heating, per coil for full circumference heating): heating rate In the case of 2.5 ° C / s, 100 kW, in the case of heating rate of 3.0 ° C / s, more than 100 kW.
  • -Fuel gas for gas heating in the case of the post heat treatment apparatus C propane-air mixed gas
  • the post-heat treatment apparatus A performs post-heat treatment that heats one side sequentially and post-heat treatment that heats both sides simultaneously
  • the post-heat treatment apparatus B uses two induction heating coil currents sandwiching the welding center.
  • a post-heat treatment for changing the direction to the forward direction and a post-heat treatment for changing the direction to the reverse direction were performed.
  • the experimental conditions are as follows. In addition, it was naturally cooled after heating. Of the experimental conditions listed below, the conditions that are not particularly specified apply to both the post-heat treatment apparatuses A and B.
  • the substantial heating width in the length direction is 50 mm
  • the shape in the axial direction is substantially enlarged similar to the outer edge of the rail cross section
  • the coil which is a shape was arrange
  • -Distance from the welding center to the heating position It was changed between 10 mm and 400 mm.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

 本発明に係る、溶接されたレールの後熱処理装置は、誘導加熱コイルを備え、前記誘導加熱コイルは、前記レールの溶接中心から前記レールの長さ方向に20mm~300mm離間して、前記レールの柱部の側面に配置される。本発明に係る後熱処理装置は、複数の前記誘導加熱コイルを有し、前記誘導加熱コイルが、前記溶接中心の両側に配置されてもよい。本発明に係る後熱処理装置は、複数の前記誘導加熱コイルを有し、前記誘導加熱コイルの軸方向が、前記レールの側面に対して垂直であり、前記レールの前記長さ方向に沿った前記溶接中心からの距離が等しい複数の前記誘導加熱コイルが、互いに離間して、前記レールの全周を覆って配置されてもよい。

Description

後熱処理装置
 本発明は、溶接されたレールの後熱処理装置に関する。
 本願は、2012年11月16日に日本に出願された特願2012-252111号と、2012年11月16日に日本に出願された特願2012-252113号とに基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 騒音、振動等の発生の低減や、保守コストの低減などを図るため、レールの継目を溶接してロングレールにする技術が一般化している。ここで、まず、レールの各部分の名称について図11Aおよび図11Bを用いて説明する。図11Aは、溶接されたレールXの長さ方向に垂直な断面図であり、図11Bは、溶接されたレールXの側面図、すなわち溶接されたレールXの長さ方向および上下方向に垂直な方向から見た平面図である。なお、本発明において、レールの上方向および下方向とは、レールを設置して使用する際の上方向および下方向を意味する。レールXは、少なくとも2本の材料レールが材料レール端面間で溶接されることにより製造されたものであり、溶接部X1を有する。溶接部X1は、材料レールの端面同士が当接した部分である溶接中心X2を含む。また、レールXは、頭部X3と足部X4と柱部X5とを含む。頭部X3は、レールXの上方に位置し、車輪と接触する。足部X4は、レールXの下方に位置し、枕木と接する。柱部X5は、頭部X3と足部X4とを連結する。なお、柱部X5の上端とは、頭部X3の一対(両側)の下面の延長面の交線であり、図11A中では点Aとして示されている。柱部X5の下端は、足部X4における一対(両側)の上面の延長面の交線であり、図11A中では点Bとして示されている。
 レールXの溶接部X1には、例えば貨物車両などの車両が繰り返し通過すること等により重荷重が与えられ、これにより、溶接部X1における柱部X5中に、又は溶接部X1における柱部X5を起点として、水平方向に疲労亀裂が発生する場合がある。この疲労亀裂が発生する原因の一つは、溶接部X1における柱部X5に生じる鉛直方向の強い引張残留応力である。この引張残留応力は、溶接の際の溶接部X1とその周辺との温度勾配により、生じるものである。
 このような溶接部の引張残留応力を低減し、レールの溶接部の耐久性を高める手段として、溶接部中心から長さ方向に所定距離離れた部分をバーナーで500℃~1000℃に局部加熱する方法が提案されている(特許文献1参照)。溶接部の周辺には、溶接部とは逆に圧縮残留応力が生じているので、溶接部から所定距離離れた部分を加熱することで、偏在していた残留応力が相殺されて溶接部の引張残留応力が低減される。
 また、溶接部の引張残留応力を低減するための他の方法として、加熱されたレールの溶接部を、パーライト変態が終了するまで高圧の気体又は含水気体を用いて冷却し、その後急速冷却する方法も提案されている(特許文献2、および特許文献3参照)。この方法は、溶接部の冷却過程を制御することで、溶接部の引張残留応力を低減させるものである。しかしながら、特許文献2および3に記載された方法は、加熱されたレールを冷却する工程を含む。このことは、レールの後熱処理に要する時間およびコストを増大させるので好ましくない。
日本国特開平08-337819号公報 日本国特開昭59-093838号公報 日本国特開昭59-093837号公報
 しかしながら、これらの各方法によっても、溶接部の引張残留応力を十分に低減させることができない。レールの耐久性の更なる向上のために、溶接部の引張残留応力をさらに低減させることができる手段が求められている。本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、レールの溶接部における引張残留応力を効果的に低減させることができる後熱処理装置を提供することを目的とする。
 本発明者らは、検討の結果、後熱処理において溶接部の周辺を加熱する際に、溶接部そのものの温度の上昇を抑制することで、従来技術と比較してさらに効率的に残留応力を低減させることが可能であるということを知見した。そして本発明者らは、溶接部そのものの温度の上昇を抑制するためには、溶接部の周辺の加熱速度を速くすることが必要であることを知見した。さらに、レールの溶接部の周辺部をバーナーで加熱した場合は加熱速度が遅いので、残留応力のさらなる低減のためには、さらに速い加熱速度での加熱が効果的であることが見出された。加えて、本発明者らは、レールの溶接部の周辺部をバーナーで加熱した場合は溶接部に火炎が接触し、溶接部の温度が上昇することを知見した。また、本発明者らは、残留応力の低減のためには冷却制御よりも加熱制御の方が効果的であることを見出した。これらの知見に基づき、本発明者らは本発明を完成するに至った。
(1)本発明の一実施形態に係る後熱処理装置は、溶接されたレールを後熱処理する後熱処理装置であって、誘導加熱コイルを備え、前記誘導加熱コイルは、前記レールの溶接中心から前記レールの長さ方向に20mm~300mm離間して、前記レールの柱部の側面に配置される。
(2)上記(1)に記載の後熱処理装置は、複数の前記誘導加熱コイルを有し、前記誘導加熱コイルが、前記レールの前記長さ方向に沿った前記溶接中心の両側に配置されてもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の後熱処理装置は、複数の前記誘導加熱コイルを有し、前記レールに配置された前記誘導加熱コイルの軸方向が、前記レールの表面に対して垂直であり、前記レールの前記長さ方向に沿った前記溶接中心からの距離が等しい複数の前記誘導加熱コイルが、互いに離間して、前記レールの全周を覆って配置されてもよい。
(4)上記(1)または(2)に記載の後熱処理装置は、前記レールに配置された前記誘導加熱コイルの軸方向が、前記レールの前記長さ方向と平行であり、前記誘導加熱コイルが前記レールの全周を覆って配置されてもよい。
(5)上記(4)に記載の後熱処理装置は、前記誘導加熱コイルが、前記レールの前記長さ方向に沿った前記溶接中心の両側に配置されており、前記溶接中心の一方に配置された前記誘導加熱コイルに流れる電流の向きと、前記溶接中心の他方に配置された前記誘導加熱コイルに流れる電流の向きとが互いに逆方向であってもよい。
(6)上記(1)~(5)のいずれか一項に記載の後熱処理装置は、前記溶接中心の片側または両側において、前記レールの前記長さ方向に沿った前記溶接中心からの距離が互いに異なる複数の前記誘導加熱コイルが、互いに離間して配置されてもよい。
(7)上記(1)~(6)のいずれか一項に記載の後熱処理装置は、前記誘導加熱コイルの巻数が2巻以上であってもよい。
(8)上記(1)~(7)のいずれか一項に記載の後熱処理装置は、前記誘導加熱コイルに流れる電流の周波数が1kHz~20kHzであってもよい。
 誘導加熱コイルは、加熱速度が速く、容易に加熱制御を行うことができる。従って、本発明に係る後熱処理装置によれば、誘導加熱コイルによりレールの溶接中心から所定距離離間した領域を速い加熱速度で加熱でき、溶接されたレールの溶接部に存在する残留応力を効果的に低減することができる。また、誘導加熱コイルは、加熱する領域を狭くすることができる。従って、本発明に係る後熱処理装置によれば、誘導加熱コイルによりレールの溶接中心から所定距離離間した領域だけを加熱することにより、レールの溶接中心の温度上昇を抑制し、溶接部に存在する残留応力を効果的に低減することができる。
 本発明の一態様に係る後熱処理装置において、前記誘導加熱コイルの巻数が2巻以上又は前記溶接中心の一方側における前記誘導加熱コイルの配置箇所数が2箇所以上であることが好ましい。ここで、誘導加熱コイルの配置箇所数は、レールの長さ方向における配置箇所数とする。すなわち、溶接中心から同一距離に配置された複数の誘導加熱コイルは、1箇所に配置されているとする。このように2巻以上の誘導加熱コイルを又は2箇所以上に誘導加熱コイルを配置することで加熱速度をより高めることができ、残留応力をより低減することができる。
 本発明の一態様に係る後熱処理装置において、複数の前記誘導加熱コイルを備え、該複数の誘導加熱コイルが前記溶接中心を挟んだ両側に配置されることが好ましい。溶接中心を挟んだ両側にこのように誘導加熱コイルを配置することで、溶接中心を挟んだ両領域を同時に加熱することができるため、残留応力をより低減することができ、かつ後熱処理時間を短縮することができる。
 本発明に係る後熱処理装置によれば、レールの溶接部における残留応力を効果的に低減させることができる。
本発明の第1の実施形態に係る後熱処理装置の模式的断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る後熱処理装置の模式的側面図である。 後熱処理装置により残留応力が低減する機構を示す模式図である。 後熱処理装置により残留応力が低減する機構を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る後熱処理装置の模式的断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る後熱処理装置の模式的側面図である。 本発明の第3の実施形態に係る後熱処理装置の模式的断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る後熱処理装置の模式的側面図である。 本発明の第4の実施形態に係る後熱処理装置の模式的断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る後熱処理装置の模式的側面図である。 実施例1における各レールの残留応力の測定結果を示したグラフである。 実施例2における各レールの残留応力の測定結果を示したグラフである。 図7に示すグラフ中の記号の説明図である。 実施例3における各レールの残留応力の測定結果を示したグラフである。 実施例4における各レールの残留応力の測定結果を示したグラフである。 溶接されたレールの長さ方向に垂直な断面図である。 溶接されたレールの部分側面図である。
 続いて、添付した図面を参照しながら、本発明を具体化した実施形態について説明する。
<第1の実施形態>
 図1A、および図1Bに示すように、本発明の第1の実施形態に係る後熱処理装置10は、溶接されたレールXの後熱処理装置であり、4つの誘導加熱コイル11及び高周波電源(図示しない)を備える。
(レール)
 まず、被後熱処理物であるレールXについて説明する。レールXは、鉄道用レールとしての一般的な形状を有し、前述した頭部X3、足部X4及び柱部X5を備える。レールXを形成するレール鋼としては、炭素含有量が0.6質量%~1.0質量%程度の亜共析鋼、共析炭素鋼、過共析炭素鋼等を用いることができる。過共析炭素鋼(例えば、炭素含有量0.85質量%~1.0質量%)は、高い耐摩耗性を有するが、靭性が低いので、疲労亀裂が生じやすい傾向にある。従って、後熱処理装置10は、過共析炭素鋼から形成されたレールに用いた場合、残留応力の低減機能をさらに効果的に発揮することができる。
 レールXは、溶接前の各レール(材料レール)の端面同士が溶接されることにより製造されている。この材料レールの端面同士が当接し、溶接された部分を、溶接中心X2と定義する。溶接方法は特に限定されず、フラッシュバット溶接、ガス圧接、エンクローズアーク溶接、およびテルミット溶接等の、公知の方法であってもよい。フラッシュバット溶接は、端面同士を対向させ且つ離間させた状態で設置された材料レール(被溶接材)に、電極を介して電圧をかけることにより、端面間にアークを発生させて材料レールの端面を溶融させる工程と、次いで、材料レールの端面同士を当接させた状態で長さ方向に沿って材料レールの端面に加圧する工程とによって、材料レールを接合する溶接方法である。ガス圧接は、材料レールの端面同士を当接させ、且つ端面に加圧した状態で、端面近傍の材料レール側面をバーナーで加熱することにより、高温状態で圧接する方法である。エンクローズアーク溶接は、材料レールの端面同士を、10mm~20mm程度の間隙を設けた状態で対向させて配置し、この間隙を当て金によって取り囲み、溶接棒を用いて溶接することにより、材料レールを溶接する方法である。テルミット溶接は、材料レールの端面同士を、20mm~30mm程度の間隙を設けた状態で対向させて配置し、この間隙を鋳型で囲み、この鋳型の上部に配置したルツボ内で、アルミニウムと酸化鉄との化学反応により溶鋼を生成し、この溶鋼を鋳型内に注入してレール材料の端面を溶融させることにより、材料レールを溶接する方法である。
 上述した各溶接方法のうち、フラッシュバット溶接は、レールの柱部X5における鉛直方向の残留応力を最も顕著に発生させる。フラッシュバット溶接を行った場合、溶接部X1とその周辺部との間の温度勾配が大きくなるからである。そのため、後熱処理装置10は、フラッシュバット溶接を用いて接合されたレールに用いた場合、残留応力の低減機能をさらに効果的に発揮することができる。
 また、レールXの溶接部X1のHAZ(熱影響部)の幅は、特に限定されない。例えば、HAZの幅が5mm~150mmであるレールに、後熱処理装置10を好適に適用することができる。
(誘導加熱コイル)
 誘導加熱コイル11は、レールXの少なくとも柱部X5を加熱するものであり、公知のものを用いることができる。ここでは、複数の誘導加熱コイル11は、全て同一のものであるが、これらが互いに異なっていてもよい。誘導加熱コイル11は、通常、金属線又は金属パイプから形成されている。誘導加熱コイル11としては、例えば、銅製のコイルを用いることができ、または銅パイプ等の金属パイプをコイル形状に加工することにより製造されたコイル(パイプコイル)を用いることもできる。パイプコイルを採用した誘電加熱コイルを用いる場合、パイプの内部に冷却水を通しながら誘電加熱コイル使用することにより、コイル自身及び/又は他の部分の温度上昇を抑えることができる。
 誘導加熱コイル11の形状も特に限定されない。従って、誘導加熱コイル11の軸方向視の形状を、例えば、円形、楕円形、略方形、略矩形、その他の多角形等とすることができる。これらの中でも、レールXの柱部X5を効率的に加熱できることなどを理由として、円形、楕円形又は略方形が、誘導加熱コイル11の軸方向視の形状として好ましい。また、誘導加熱コイル11の巻数が2以上である場合、誘導加熱コイル11は螺旋状であってもよいし、渦巻状であってもよい。
 誘導加熱コイル11のサイズは、レールXのサイズ等に応じて適宜設定すればよい。例えば、誘導加熱コイル11の軸方向視の形状が円形、楕円形、略方形又は略矩形である場合、軸方向視の形状における外径、長径、又は辺の長さを約20mm~150mmとすることができる。また、誘導加熱コイル11を形成する金属線又は金属パイプの断面形状は特に限定されず、円形、楕円形、略方形、および略矩形等であってもよい。この金属線又は金属パイプの外径、長径または辺の長さは、約5mm~40mm程度とすることができる。
 誘導加熱コイル11の巻数は、1巻以上であればよく、2巻以上が好ましい。巻き数を2巻以上とすることで、加熱速度を高め、より効果的に残留応力の低減を行うことができる。なお、この巻数の上限は特に制限されないが、例えば巻数の上限を5巻とすることができる。
 誘導加熱コイル11をレールXに直接接触させることはできない。誘導加熱コイル11をレールXに直接接触させた場合、誘導加熱コイル11とレールXとが短絡してしまうからである。これは、当業者には自明の事項である。従って、誘導加熱コイル11とレールXとは、互いに電気的に絶縁された状態を確保できる距離だけ離間させる必要がある。または、誘導加熱コイル11とレールXとを接触させる場合は、誘導加熱コイル11とレールXとの間に絶縁体を配置する必要がある。本発明では、誘導加熱コイルをレールに「配置する」、「設置する」等と記載された場合、この誘導加熱コイルは、レールに対する電気的絶縁が保たれた状態でレールに配置されていると見なされる。
(誘導加熱コイルの配置箇所)
 後熱処理装置10の使用の際に、誘導加熱コイル11は、レールXの溶接中心X2から長さ方向に所定距離Cだけ離間した状態で、レールXの側面に配置される。レールXの側面に配置された誘導加熱コイル11の軸方向は、レールXの側面に対して垂直である。この溶接中心X2と各誘導加熱コイル11との間の距離C(溶接中心X2から各誘導加熱コイル11までの最短距離)は、20mm~300mmとする。距離Cの下限値は30mm以上が好ましく、50mm以上がより好ましい。前述したように、後熱処理前のレールXにおいては、溶接中心X2を中心とする溶接部X1に引張残留応力が存在し、溶接部X1の周辺に圧縮残留応力が存在している。すなわち、後熱処理前のレールXにおいては、残留応力が偏在している。レールXの溶接中心X2から長さ方向に所定距離Cだけ離間した状態で各誘導加熱コイル11をレールXの側面に配置することで、後熱処理(加熱)の際に、溶接部X1の周辺を適切に加熱し、これにより、偏在していた残留応力を相殺させて、溶接部に存在する引張残留応力を効果的に低減させることができる。
 なお、本実施形態に係る後熱処理装置10では、溶接中心X2の一方側および他方側それぞれにおいて、2つの誘導加熱コイル11が、溶接中心X2と各誘導加熱コイル11との間の距離Cを等しくした状態で、レールXの両側面に配置されている。すなわち、溶接中心X2の一方側に配置された複数の誘導加熱コイル11それぞれと溶接中心X2との間の距離が1種類である。この場合、誘導加熱コイル11の配置箇所数は1箇所であると見なす。もし、溶接中心X2の一方側に配置された複数の誘導加熱コイル11それぞれと、溶接中心X2との間の距離がN種類であった場合、誘導加熱コイル11の配置箇所数はN箇所であると見なす。このように、本発明では、誘導加熱コイルに関する「個数」との用語と「配置箇所数」との用語とは異なる概念であると見なされる。上述の事項は、本発明に係る他の実施形態においても適用される。
 本実施形態に係る後熱処理装置によって溶接部X1の残留応力が低減する機構を、図2Aおよび図2Bにより説明する。溶接部X1の周辺である周辺部X6を加熱した場合、まず、この周辺部X6では温度上昇により少なくとも鉛直方向に膨張歪Et1を生じる(図2A参照)。この膨張歪Et1によって、溶接部X1には鉛直方向に引張応力Sq1が生じる。しかしながら、周辺部X6は温度が上昇することで降伏点が低下するので、圧縮塑性変形が生じ、引張応力Sq1は温度上昇(加熱)の途中で減少する。次いで、加熱後の冷却過程において、周辺部X6の温度低下に伴って、周辺部X6では鉛直方向に収縮歪Et2が生じる(図2B)。この収縮歪Et2によって、溶接部X1には圧縮応力Sq2が生じ、溶接部X1の引張残留応力が減少する。
 残留応力の低減を効果的に行うためには、溶接部の周辺における膨張歪Et1および収縮歪Et2を大きくし、且つ溶接部そのものの膨張歪および収縮歪を小さくすることが求められる。後熱処理の際に、溶接部において大きな膨張歪および収縮歪が生じた場合、溶接部の周辺部における膨張歪Et1および収縮歪Et2の効果が溶接部の膨張歪および収縮歪によって打ち消されてしまい、溶接部に生じる引張応力Sq1および圧縮応力Sq2が小さくなるからである。溶接部そのものの膨張歪および収縮歪を小さくするためには、溶接部の温度上昇を抑制することが効果的である。
 前記距離Cが20mm未満の場合は、後熱処理(加熱)の際に、周辺部X6だけではなく引張残留応力が存在している溶接部X1も強く加熱される。この場合、溶接部X1の温度上昇が大きくなり、溶接部X1の膨張量及び収縮量が大きくなる。このことは、周辺部X6の収縮歪Et2によって溶接部X1に与えられる圧縮応力Sq2を減少させる。したがって、前記距離Cが20mm未満の場合は、引張残留応力を効果的に低減させることができない。逆に、前記距離Cが300mmを超える場合は、残留応力が存在する部分(溶接部X1)を大きく外れて加熱することとなり、収縮歪Et2の影響が溶接部X1に働きにくく、圧縮応力Sq2が小さくなるため、溶接部X1の引張残留応力を効果的に低減させることができない。
 従って、誘導加熱コイル11は、レールの溶接中心からレールの長さ方向に20mm~300mm離間した状態で、レールの柱部の側面に配置される。本実施形態においては、4つの誘導加熱コイル11が、レールXの溶接中心X2を挟んだ両側において、それぞれ柱部X5を挟むように対向して配置される。つまり、溶接中心X2の両側それぞれに1箇所ずつ(すなわち、溶接中心X2の両側における誘導加熱コイル11の配置箇所数を1箇所として)、一対の誘導加熱コイル11が配置される。この際、誘導加熱コイル11と柱部X5とが非接触の状態で(すなわち、誘導加熱コイル11と柱部X5とをわずかに離間させて)、かつ誘導加熱コイル11の軸方向が、柱部X5表面と垂直となるように配置される。また、各誘導加熱コイル11は、柱部X5の略中間の高さに配置されている。このように、柱部X5を挟んで対向するように誘導加熱コイル11を配置した場合、誘導加熱コイル11に交流電流を流すと、柱部X5を挟んだ一対の誘導加熱コイル11間に交番磁束が生じ、柱部X5を効果的に加熱することができる。
 上述のように、各誘導加熱コイル11は、少なくとも柱部X5の側面に配置されることが必要である。頭部X3および/または足部X4だけに誘導加熱コイル11が配置されたとしても、上述した引張残留応力の低減効果を十分に得ることができない。また、上述のように、一対の誘導加熱コイル11を、柱部X5を挟んで対向するように配置することが好ましいが、1つの誘導加熱コイル11を柱部X5の片側だけに配置した場合であっても、溶接部X1の引張残留応力を低減させるために必要な熱量を柱部X5に与えることは可能である。
 各誘導加熱コイル11は、溶接中心X2の両側に配置されることが好ましく、溶接中心X2に対して等距離(対称)な位置に配置されることがさらに好ましい。このようにすることで、溶接中心X2の両側を均等に加熱することができ、残留応力の相殺がより効果的に行われ、その結果溶接部X1における残留応力をより低減させることができる。しかしながら、溶接中心X2の一方側に配置された誘導加熱コイル11と溶接中心X2との間の距離と、溶接中心X2の他方側に配置された誘導加熱コイル11と溶接中心X2との間の距離とが互いに異なっていたとしても、溶接部X1における残留応力を低減させることができる。加えて、誘導加熱コイル11が溶接中心X2に対して片側だけに配置されたとしても、溶接部X1における残留応力を低減させることができる。この場合、先ず溶接中心X2の一方側に誘導加熱コイル11を配置した状態で加熱を行い、次に溶接中心X2の他方側にこの誘導加熱コイル11を配置した状態で加熱を行うことにより、各誘導加熱コイル11を溶接中心X2の両側に配置した場合と同様の効果が得られる。
(高周波電源)
 高周波電源は、誘導加熱コイル11に電気的に接続され、誘導加熱コイル11に高周波電流を流すものである。この高周波電源は、所定の周波数の高周波電流を発生させるものであれば、任意の種類のものを用いることができる。高周波電源の例としては、トランジスタ式、サイリスタ式、電子管式等の高周波電源がある。
 後熱処理装置が複数の誘導加熱コイル11を有する場合、各誘導加熱コイル11と高周波電源とは、各誘導加熱コイル11に流れる電流の周波数および方向等を個々に制御可能な状態で並列に接続されていてもよい。または、高周波電源に4つの誘導加熱コイル11が直列に接続されていてもよい。なお、柱部X5を挟んで対向するように誘導加熱コイル11を配置した場合は、誘導加熱コイル11それぞれ同方向に電流が流れるように(すなわち、同方向の交番磁束が生じるように)接続されることが好ましい。
 後熱処理装置は、高周波電源を含まなくてもよい。高周波電源が含まれない場合、後熱処理装置は、外部の高周波電源に接続して用いることができる。
(他の構成)
 後熱処理装置10は、誘導加熱コイル11の固定手段、誘導加熱コイル11の位置移動手段、および加熱される部分の温度測定手段(例えば、熱電対や放射温度計等)等をさらに備えることができる。
 固定手段及び位置移動手段は、誘導加熱コイル11の固定及び位置移動が可能なものである限り、特に限定されない。この固定手段及び位置移動手段は、誘導加熱コイル11をレールXの長さ方向、幅方向及び高さ方向(鉛直方向)に移動可能に構成されていることが好ましい。この構成によって、レールXのサイズや溶接方法等に応じて誘導加熱コイル11の配置箇所を変更し、適切な位置を加熱することができる。
(後熱処理装置10の使用方法)
 次に、後熱処理装置10の使用方法を説明する。前述したように、溶接されたレールXの所定位置に、後熱処理装置10の誘導加熱コイル11を配置する。なお、この配置は、固定されているレールXに対して誘導加熱コイル11を移動させることによって行ってもよいし、固定されている後熱処理装置10に対してレールXを移動させることによって行ってもよい。後者の場合、例えば工場溶接において、溶接装置の下流側に後熱処理装置10を配置することで、レールXを連続的に移動させて、誘導加熱コイル11を所定位置に配置することができる。
 誘導加熱コイル11を所定位置に配置した後、この誘導加熱コイル11に交流電流を流すことにより、前述のように誘導加熱により柱部X5を加熱することができる。この際、柱部X5を挟んで対向する計2対の誘導加熱コイル11には、それぞれ同一方向となるように交流電流を流すことが望ましい。このようにすることで、誘導加熱コイル11間で同方向の交番磁束を発生させることができる。
 誘導加熱コイル11によるレール加熱速度は、2.0℃/秒以上が好ましく、2.5℃/秒以上が好ましく、2.8℃/秒以上がさらに好ましい。このように速い加熱速度で加熱を行うことで、溶接部X1の温度上昇を抑え、十分に残留応力の低減を行うことができる。なお、後熱処理装置10では、誘導加熱コイル11を用いて加熱することで、加熱速度を速めることができる。加熱速度の上限は、誘導加熱コイル11の能力等を勘案すると、例えば5.0℃/秒程度であるが、特に制限されない。
 誘導加熱コイル11による加熱は、例えば400℃以上750℃以下の加熱温度まで行うことができる。ここで、本発明における加熱温度とは、加熱した部分における最高温度である。加熱温度が400℃未満の場合は、残留応力の低減効果が低下するおそれがある。逆に、加熱温度が750℃を超える場合は、加熱部分が過度に軟化するおそれがあり好ましくない。常温から上記の加熱温度まで加熱した後は、加熱を止め、自然冷却により冷却させればよい。後熱処理装置10を用いると、特別な冷却制御を行うことなく、加熱制御だけで十分に残留応力を低減させることができる。
 以上説明したように、後熱処理装置10によれば、誘導加熱コイル11により、レールXの溶接中心X2からレールXの長さ方向に所定距離Cだけ離間した領域を、速い加熱速度で加熱できる。これにより、溶接されたレールXの溶接部X1に存在する残留応力を、効果的に低減することができる。なお、加熱手段としてバーナーを用いた場合は、加熱速度が遅くなり、さらに、所望する領域だけを加熱することが困難となる。バーナーの火炎は広い範囲を加熱するので、加熱手段としてバーナーを用いた場合、溶接中心X2から所定距離離間した領域だけではなく溶接中心X2にも火炎が当たり、溶接中心X2の温度上昇も大きくなる。一方、誘導加熱コイル11は加熱領域の制御性に優れるので、誘導加熱コイル11を有する後熱処理装置10によれば、所望する領域(溶接中心X2から所定距離離間した領域)を加熱すると同時に、溶接中心X2の温度上昇を抑えることができ、残留応力を効果的に低減することができる。また、後熱処理装置10の誘導加熱コイル11が、溶接中心X2を挟んだレール長さ方向両側に配置されている場合、2つの領域を同時に加熱することができる。この場合、加熱速度が速まり、残留応力の相殺が均等に行われるので残留応力をさらに低減することができ、かつ後熱処理時間を短縮することができる。
 さらに、後熱処理装置10は、誘導加熱コイル11がレールXの全周を覆わず、柱部X5の左右のみに配置される構成としている。従って、後熱処理装置10は、後熱処理するレールXに容易に配置することができ、工場溶接のみならず、レールを設置する現場での溶接の後熱処理にも好適に用いることができる。
<第2の実施形態>
 図3A、および図3Bに示すように、本発明の第2の実施形態に係る後熱処理装置20は、溶接されたレールXの後熱処理装置であり、8つの誘導加熱コイル21及び高周波電源(図示しない)を備える。後熱処理装置20は、誘導加熱コイル21の個数及びその配置箇所数以外は、図1Aおよび図1Bの後熱処理装置10と同様である。
 8つの誘導加熱コイル21は、それぞれ柱部X5を挟むように対向して配置される計4対の誘導加熱コイル21として、レールXの溶接中心X2を挟んだ両側に2対ずつ配置される。この際、誘導加熱コイル21と柱部X5とが非接触の状態で(すなわち、互いにわずかに離間した状態で)あり、かつ誘導加熱コイル21の軸方向が、柱部X5表面に垂直となる。また、柱部X5に対して同一面側にある4つの誘導加熱コイル21は、柱部X5の略中間の高さに、略同一直線状に配置されていることが好ましい。すなわち、後熱処理装置20においては、4対の誘導加熱コイル21が、溶接中心X2の両側それぞれの2箇所ずつに配置される。また、複数の誘導加熱コイル21は、溶接中心X2に対して対称に配置されている。なお、各誘導加熱コイル21の溶接中心X2からの離間距離(C1及びC2)は、いずれも20mm~300mmの範囲内である。また、後熱処理装置20において、溶接中心X2の一方側における誘導加熱コイル21の配置箇所数は2箇所となる(溶接中心X2からの距離がC1である配置箇所と、溶接中心X2からの距離がC2である配置箇所)。
 各誘導加熱コイル21は、全て同一のものであるが、これらが互いに異なっていてもよい。例えば、加熱する箇所と溶接中心X2との間の距離に応じて、各誘導加熱コイルの大きさ、巻数、および形状等を変えることもできる。
 後熱処理装置20は、8つの誘導加熱コイル21を備え、このように溶接中心X2の両側のそれぞれ2箇所に配置して用いることで、加熱速度をさらに高めることができ、残留応力をさらに効果的に低減することができる。
<第3の実施形態>
 図4A、図4Bに示すように、本発明の第3の実施形態に係る後熱処理装置30は、溶接されたレールXの後熱処理装置であり、4つの誘導加熱コイル31a~31d及び高周波電源(図示しない)を備える。後熱処理装置30は、誘導加熱コイル31a~31dの個数及び形状以外は、図1Aおよび図1Bの後熱処理装置10と同様である。
(誘導加熱コイル)
 各誘導加熱コイル31a~31dは、レールXに配置した場合に、その軸方向がレールXの長さ方向と平行であり、且つレールXの全周を覆う形状を有する。具体的には、レールXに設置された各誘導加熱コイル31a~31dは、軸方向視の形状がレールXの断面外縁の略拡大相似形である構造を有している。また、各誘導加熱コイル31a~31dの巻数は1回である。
 誘導加熱コイル31a~31dのサイズは特に制限されないが、例えば軸方向視の形状の大きさを、レールXの長さ方向に垂直な断面の外縁に対して、相似比で1.2倍~2倍とすることができる。また、誘導加熱コイル31a~31dを形成する金属線又は金属パイプの断面形状は特に限定されないが、例えば円形、楕円形、略矩形、および略方形等であってもよく、これら形状の中では略方形が好ましい。これら誘導加熱コイル31a~31dは、その軸方向がレールXの長さ方向と平行である状態でレールXを覆うように配置されるので、断面略方形の金属線又は金属パイプを誘導加熱コイル31a~31dの材料として用いる場合、誘導加熱コイル31a~31dの内面からレールXの表面までの距離を均一化することができる。これにより、レールXの表面に生じる磁束密度が均一化し、レールXの加熱がさらに均等に行われるので、好ましい。この金属線又は金属パイプの断面の外径、長径、又は長辺の長さを、約5mm~40mmとすることができる。
 各誘導加熱コイル31a~31dは、2つ以上に分割可能に構成されていてもよい。このように誘導加熱コイル31a~31dが分割可能である場合、溶接されたレールXに対する誘導加熱コイル31a~31dの所定位置への配置、および取り外し等を容易に行うことができる。また、上述のように、各誘導加熱コイル31a~31dの巻数は1回であるが、それ以上の巻数を有する誘導加熱コイルを後熱処理装置30において用いてもよい。誘導加熱コイルの巻数を変化させることにより、誘導加熱コイルによって加熱される領域のレール長さ方向に沿った幅を変化させることができる。
(誘導加熱コイルの配置箇所)
 後熱処理装置30においては、使用の際、4つの誘導加熱コイル31a~31dが、レールXの長さ方向に沿った、レールXの溶接中心X2を挟んだ両側にそれぞれ2つずつ配置される。さらに、4つの誘導加熱コイル31a~31dは、溶接中心X2から長さ方向に所定距離離間した状態で配置される。また、各誘導加熱コイル31a~31dは、その軸方向がレールXの長さ方向と平行である状態で、レールXの全周を覆うように配置される。溶接中心X2に近い側に配置される誘導加熱コイル31b及び31cと溶接中心X2との間の距離をC3とし、溶接中心X2に遠い側に配置される誘導加熱コイル31a及び31dと溶接中心X2との間の距離をC4とする。ここで、溶接中心X2と各誘導加熱コイル31a~31dとの間の距離C3又はC4とは、溶接中心X2と各誘導加熱コイル31a~31dとの間の最短距離をいう。また、後熱処理装置30において、溶接中心X2の一方側における誘導加熱コイル31の配置箇所数は2箇所となる(溶接中心X2からの距離がC3の位置と、溶接中心X2からの距離がC4の位置)。
 この溶接中心X2と誘導加熱コイル31a~31dとの間の距離C3及びC4は、20mm~300mmである。溶接中心X2と誘導加熱コイル31a~31dとの間の距離の下限は、30mmであることが好ましく、50mmであることがさらに好ましい。後熱処理前のレールXでは、鉛直方向(上下方向)の残留応力として、溶接中心X2を中心とする溶接部X1に引張残留応力が存在し、溶接部X1の周辺に圧縮残留応力が存在している。そこで、このように所定の距離C3又はC4だけ溶接中心X2から離間した状態で誘導加熱コイル31a~31dを配置することにより、後熱処理(加熱)の際に、溶接部X1(すなわち、溶接中心X2及びその近傍)の周辺を適切に加熱することができ、偏在していた残留応力の相殺により、溶接部に存在する引張残留応力を効果的に低減させることができる。
 第3の実施形態における、残留応力が低減される機構は、基本的には第1の実施形態における機構と同じである。しかし、第3の実施形態に係る後熱処理装置30は、加熱後の冷却時に、第1の実施形態に係る後熱処理装置よりもさらに強く圧縮応力Sq2を溶接部X1に与えることができる。その理由は以下のとおりである。
 後熱処理装置30においても、誘導加熱コイル31a~31dに交流電流を流すことで生じる誘導加熱によって、誘導加熱コイル31a~31dに覆われた領域が加熱される。この被加熱領域は、溶接中心X2から距離C3及びC4だけ離れた領域である。この際、後熱処理装置30は、柱部X5のみならず、頭部X3及び足部X4を含む被加熱領域の全周が加熱されることになる。この場合、柱部X5の高さ方向に沿ったさらに広範囲にわたって加熱が行われるので、加熱後の冷却時に、さらに強い圧縮応力を溶接部X1に与えることができる。従って、後熱処理装置30によれば、残留応力の相殺がさらに効果的に行われ、溶接部X1における引張残留応力をさらに低減させることができる。
 さらに、このようにレールXの被加熱領域の全周を加熱することは、レールXの長さ方向の残留応力を低減させるという効果をも奏する。後熱処理において、例えば柱部X5のみを加熱した場合は、溶接部X1の柱部X5に長さ方向の引張残留応力が発生し、溶接部X1の頭部X3及び足部X4に長さ方向の圧縮残留応力が発生するが、このように全周を加熱することで、この長さ方向の残留応力も低減することができる。柱部X5のみを局部加熱した場合は、加熱後の冷却の際、被加熱部の柱部X5は長さ方向に大きく収縮するが、被加熱の頭部X3および足部X4の長さ方向の収縮は比較的小さくなる。その結果、柱部X5の長さ方向の収縮が他の部分(頭部X3や足部X4)に拘束されるので、長さ方向の残留応力が生じる。しかし、後熱処理装置30を用いてレールXの全周を加熱することにより、頭部X3、足部X4及び柱部X5の温度上昇が均一化し、冷却の際の長さ方向の収縮も均一化されるため、長さ方向の残留応力の増加が抑制される。
 距離C3が20mm未満である場合は、後熱処理(加熱)の際に、引張残留応力が存在している溶接部X1の温度上昇が大きくなり、溶接部X1の膨張量及び収縮量が大きくなる。この場合、周辺部X6(誘導加熱コイル31a~31dによって加熱される領域)の収縮歪Et2によって溶接部X1に与えられる圧縮応力Sq2が小さくなるので、引張残留応力を効果的に低減させることができない。距離C4が300mmを超える場合は、残留応力が存在する部分(溶接部X1)を大きく外れて加熱することになり、収縮歪Et2の影響が溶接部X1に及びにくくなるので、圧縮応力Sqが小さくなり、溶接部X1の引張残留応力を効果的に低減させることができない。
 各誘導加熱コイル31a~31dは、溶接中心X2の両側に配置されることが好ましく、溶接中心X2に対して等距離(対称)な位置に配置されることがさらに好ましい。このようにすることで、溶接中心X2の両側において均等に加熱することができ、残留応力の相殺がより効果的に行われ、その結果溶接部X1における残留応力をより低減させることができる。しかしながら、溶接中心X2の一方側に配置された誘導加熱コイル31aおよび31bと溶接中心X2との間の距離と、溶接中心X2の他方側に配置された誘導加熱コイル31cおよび31dと溶接中心X2との間の距離とが、それぞれ互いに異なっていたとしても、溶接部X1における残留応力を低減させることができる。加えて、誘導加熱コイルが溶接中心X2に対して片側だけに配置されたとしても、溶接部X1における残留応力を低減させることができる。この場合、先ず溶接中心X2の一方側に誘導加熱コイルを配置した状態で加熱を行い、次に溶接中心X2の他方側に誘導加熱コイルを配置した状態で加熱を行うことにより、各誘導加熱コイルを溶接中心X2の両側に配置した場合と同様の効果が得られる。
 誘導加熱コイル31a~31dの配置箇所数は、溶接中心X2の片方側において2以上とすることが好ましい。しかしながら、溶接中心X2の片方側における配置箇所数が1であっても、本発明が目的とする効果を得ることができる。
(高周波電源)
 各誘導加熱コイル31a~31dに電気的に接続される高周波電源は、第1の実施形態に係る高周波電源と同様のものを用いることができる。各誘導加熱コイル31a~31dと高周波電源とは、各誘導加熱コイル31a~31dに流れる電流の周波数および向き等を個々に制御可能な状態で並列に接続されていてもよい。または、4つの誘導加熱コイル31a~31dが高周波電源に直列に接続されていてもよい。
 さらに、後熱処理装置30においては、溶接中心X2の一方側における誘導加熱コイル配置箇所数が2以上であった場合、これら誘導加熱コイルの交流電流が流れる方向を同一にすることが好ましい。つまり、溶接中心X2に対して同一側にある誘導加熱コイル31aおよび誘導加熱コイル31b(誘導加熱コイル31cと誘導加熱コイル31dも同様)に流れる交流電流の方向を同一にすることが好ましい。これにより、2つの誘導加熱コイル31a及び31bが一体となって交番磁束を形成し、各誘導加熱コイル31a及び31bの間の領域も効果的に加熱することができる。また、溶接中心X2に対して互いに反対側にある誘導加熱コイル31a及び31bと誘導加熱コイル31c及び31dとに流れる交流電流の方向は、互いに逆方向にすることが好ましい。これにより、誘導加熱コイル31a及び31bの交番磁束と、誘導加熱コイル31c及び31dの交番磁束とは互いに逆向きになる。この場合、2つの誘導加熱コイル31b及び31cの間に位置する溶接部X1に生じる交番磁束の密度が低下するので、溶接部X1の温度上昇を抑えることができる。これにより、溶接部X1の残留応力をさらに効果的に低減させることができる。
(他の構成)
 後熱処理装置30は、誘導加熱コイル31a~31dの固定手段及び位置移動手段、ならびに加熱される部分の温度測定手段(例えば、熱電対や放射温度計等)などをさらに備えることができる。
 固定手段及び位置移動手段は、各誘導加熱コイル31a~31dの固定及び位置移動が可能なものである限り、特に限定されない。この固定手段及び位置移動手段は、各誘導加熱コイル31a~31dをレールの長さ方向に移動可能に構成されていることが好ましい。このようにすることで、レールのサイズおよび溶接方法等に応じた適切な位置を加熱することができる。なお、各誘導加熱コイル31a~31dが、それぞれ2つ以上に分割可能に構成されている場合、分割される各部分毎にこの固定手段及び位置固定手段が設けられてもよい。
(後熱処理装置30の使用方法)
 次に、後熱処理装置30の使用方法について説明する。前述したように、溶接されたレールXの所定位置に、後熱処理装置30の誘導加熱コイル31a~31dを配置する。なお、この配置は、固定されているレールXに対して誘導加熱コイル31a~31dを移動させることにより行ってもよいし、固定されている後熱処理装置30に対してレールXを移動させることにより行ってもよい。後者の場合、例えば工場溶接において、レール溶接装置の下流側に後熱処理装置30を配置することで、レールXを連続的に移動させて、誘導加熱コイル31a~31dを所定位置に配置することができる。
 誘導加熱コイル31a~31dを配置した後、この誘導加熱コイル31a~31dに交流電流を流すことで、前述のように、溶接中心X2から所定距離離間した所定位置におけるレールの全周を誘導加熱により加熱することができる。溶接中心X2を挟んだ両側に配置される誘導加熱コイル11a及び11bと誘導加熱コイル11c及び11dとには、前述のように、互いに逆向きに交流電流を流すことが好ましい。これにより、溶接中心X2付近の交番磁束密度が低減し、溶接中心X2の温度上昇が抑制されるので、鉛直方向の残留応力をより効果的に低減することができる。
 この交流電流の周波数は特に制限されないが、例えば1kHz~50KHzとすることができ、1kHz~20kHzとすることが好ましく、1kHz~18kHzとすることがさらに好ましい。これら数値範囲は、誘導加熱コイルを用いた誘導加熱の技術分野においては、比較的低い値であるとみなされる。このように交流電流の周波数を比較的低くすることにより、表皮効果を生じさせて、レールXの比較的内部まで加熱することができ、より効率的に残留応力の低減を行うことができる。この周波数が1kHz未満の場合は、加熱速度が低下する場合があり、周波数が20kHzを超える場合は、レールXの表面のみが加熱される場合がある。
 誘導加熱コイル31a~31dによる加熱速度は、2.0℃/秒以上であることが好ましく、2.5℃/秒以上であることがさらに好ましく、2.8℃/秒以上であることが一層好ましい。このように速い加熱速度で加熱を行うことにより、溶接部の温度上昇を抑え、十分に残留応力の低減を行うことができる。なお、後熱処理装置30によれば、このように誘導加熱コイル31a~31dにより加熱することで、加熱速度を速めることができる。前記加熱速度の上限は、誘導加熱コイル31a~31dの能力等を考慮すると、例えば約5.0℃/秒である。
 誘導加熱コイル31a~31dによる加熱は、例えば400℃~750℃の加熱温度まで行うことができる。ここで、本発明における加熱温度とは、加熱した部分における最高温度である。加熱温度が400℃未満の場合は、残留応力の低減効果が低下するおそれがある。逆に、加熱温度が750℃を超える場合は、加熱部分が過度に軟化するおそれがあり好ましくない。このように、常温から上記の加熱温度まで加熱した後は、加熱を止め、自然冷却により冷却させればよい。後熱処理装置10を用いると、特別な冷却制御を行うことなく、加熱制御だけで十分に残留応力を低減させることができる。
 以上説明したように、後熱処理装置30によれば、誘導加熱コイル31a~31dにより、レールXの溶接中心X2からレールXの長さ方向に所定距離C3~C4だけ離間した領域を、速い加熱速度で加熱できる。これにより、溶接されたレールXの溶接部X1に存在する鉛直方向の残留応力を、効果的に低減することができる。なお、加熱手段としてバーナーを用いた場合は、加熱速度が遅くなり、さらに、所望する領域だけを加熱することが困難となる。バーナーの火炎は広い範囲を加熱するので、加熱手段としてバーナーを用いた場合、溶接中心X2から所定距離離間した領域だけではなく溶接中心X2にも火炎が当たり、溶接中心X2の温度上昇も大きくなる。一方、誘導加熱コイル31a~31dは加熱領域の制御性に優れるので、誘導加熱コイル31a~31dを有する後熱処理装置30によれば、所望する領域(溶接中心X2から所定距離離間した領域)を加熱すると同時に、溶接中心X2の温度上昇を抑えることができ、残留応力を効果的に低減することができる。また、後熱処理装置30の誘導加熱コイル31a~31dがレールXの全周を加熱するので、鉛直方向の残留応力を低減できることに加え、レールXの長さ方向の残留応力の増加を抑制することもできる。
 また、後熱処理装置30は、誘導加熱コイル31a~31dを、溶接中心X2を挟んだ両側にそれぞれ配置しているので、溶接中心X2の両側を同時に加熱することができる。このため、加熱速度が速まり、また残留応力の相殺が均等に行われるので、残留応力をさらに低減することができ、かつ後熱処理時間を短縮することができる。さらに、溶接中心X2の一方側における誘導加熱コイル31a~31dの配置箇所数を2箇所(2箇所超でもよい。一方側の配置箇所数の上限としては例えば5箇所である)に配置しているため、加熱速度をより高めることができ、残留応力をより効果的に低減することができる。
<第4の実施形態>
 図5Aおよび図5Bに示すように、本発明の第4の実施形態に係る後熱処理装置40は、溶接されたレールXの後熱処理装置であり、12個の誘導加熱コイル41a~41f及び高周波電源(図示しない)を備える。後熱処理装置40には、誘導加熱コイル41a~41fの個数、形状及びその配置する箇所以外は、図1Aおよび図1Bの後熱処理装置10と同様である。
 本発明の第4の実施形態に係る後熱処理装置40では、レールの長さ方向に沿った溶接中心X2からの距離が等しい複数の誘導加熱コイルが、互いに離間した状態で、レールの全周を覆って配置されている。以下に、その内容を具体的に説明する。12個の誘導加熱コイル41a~41fは、レールXの溶接中心X2を挟んで、レールの長さ方向に沿って対称に6個ずつ配置されている。具体的には、溶接中心X2を挟んだレール長さ方向両側それぞれにおいて、レールXの頭部X3の上面側に誘導加熱コイル41aが配置され、頭部X3の両側面側に誘導加熱コイル41b及び41cがそれぞれ配置され、足部X4の下面側に誘導加熱コイル41dが配置され、柱部X5の両側面側に誘導加熱コイル41e及び41fがそれぞれ配置される。全ての各誘導加熱コイル41a~41fとレールXとはわずかに離間している(すなわち、非接触の状態とされている)。さらに、各誘導加熱コイル41a~41f同士の間にも間隔が設けられている。また、各誘導加熱コイル41a~41fと溶接中心X2との間の距離C5は、いずれも20mm~300mmの範囲で配置されている。なお、後熱処理装置40において、溶接中心X2の一方側における誘導加熱コイルの配置箇所数は1箇所となる(すべて距離C5の位置)。しかし、誘導加熱コイルの配置箇所数を2箇所以上としてもよい。
 各誘導加熱コイル41a~41fそれぞれは、レールXの頭部X3、足部X4および柱部X5の表面に対して、軸方向が垂直となるように配置されている。このように配置した場合、各誘導加熱コイル41a~41fに交流電流を流すと、誘導加熱コイル41aにより頭部X3を上側から加熱し、誘導加熱コイル41b及び41cにより頭部X3を両側面側から加熱し、誘導加熱コイル41dにより足部X4を下側から加熱し、誘導加熱コイル41e及び41fにより柱部X5を両側面側から加熱することができる。
 後熱処理装置40は、複数の誘導加熱コイル41a~41fをレールXの全周に配置することにより、レールXの全周を加熱している。これにより、第3実施形態に係る後熱処理装置30と同様に、鉛直方向の残留応力を低減できることに加え、レールXの長さ方向の残留応力の増加を抑制することもできる。なお、各誘導加熱コイル41a~41fは、頭部X3の下側面及び足部X4の上面側を直接的には覆っていないが、この部分も実質的に加熱される。このように複数の誘導加熱コイル41a~41fにより各部分毎を加熱することで、各部分毎の温度制御が可能となる。なお、後熱処理装置40では、1つの配置箇所に対して6個の誘導加熱コイルが配置されているが、レールXが全周にわたって加熱されるような構成である限り、1つの配置箇所に対する誘導加熱コイルの個数は限定されない。レールXおよび誘導加熱コイル41a~41fの大きさなどに応じて、誘導加熱コイルの個数を変更することができる。また、その他の構成に関しても、他の実施形態と同様に変更することが可能である。
<他の実施形態>
 本発明は前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲でその構成を変更することもできる。例えば、誘導加熱コイルがレールXの溶接中心X2の一方側にのみ配置される構成であってもよい。また、誘導加熱コイルの軸方向がレールXの表面に対して垂直である場合、誘導加熱コイルは、レールXの柱部X5の片面側のみに配置される構成であってもよい。なお、誘導加熱コイルがレールXの溶接中心X2の一方側にのみ配置される構成である場合、溶接中心X2の一方側のみを加熱してもよいし、溶接中心X2の両側を順番に加熱してもよい。誘導加熱コイルの配置箇所数も特に限定されず、1つでも複数でもよい。配置箇所数が複数である場合、溶接中心X2に対して非対称に配置されるようなものであってもよい。また、柱部X5とともに、頭部X3又は足部X4を加熱するように配置可能な誘導加熱コイルを有していてもよい。その他、図4Aおよび図4Bの後熱処理装置30のように、誘導加熱コイルの軸方向がレールXの長さ方向と平行であり、且つ誘導加熱コイルがレールXの全周を覆う場合、誘導加熱コイルの軸方向視の形状を、レールXの断面外縁の略拡大相似形状とすることができるが、それ以外に、例えば楕円形、略方形、および略矩形等とすることもできる。
 以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明の内容をより具体的に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。また、測定は以下の方法で行った。
<残留応力>
 残留応力の測定方法は、以下のとおりである。まず、ゲージ長さ2mmの歪ゲージを測定位置の表面に接着し、この歪ゲージを計測器に配線して歪を測定した。この際に、以後の切断工程のために、歪ゲージに防水コーティングを行った。その後、切断により発生する熱により歪ゲージが変質しないように、切断箇所に十分に水を散布しながら、歪ゲージを接着した測定部を板厚5mm、長さ15mm、幅15mmを有する形状に切り出した。切断後に、歪ゲージを再度計測器に接続して、歪の変化量(測定部切り出し前の歪と測定部切り出し後の歪との差)から残留応力を算出した。
[実施例1]
 短辺50mm、長辺70mmの略矩形状を有し、巻数が1巻である一対の誘導加熱コイルを高周波電源と接続させて、レールの柱部の両側面にスポット加熱を行う後熱処理装置Aを構成した。また、レールの長さ方向に垂直なレール断面形状に対して略拡大相似形状である形状を有し、巻数が2巻である一つの誘導加熱コイルを高周波電源と接続させて、全周加熱を行う後熱処理装置Bを構成した。後熱処理装置Bの誘導加熱コイルは、断面が略矩形(20mm×10mm)である銅製パイプから形成された。これらの後熱処理装置A、Bには、誘導加熱コイルを所定位置に移動及び固定させる手段を設けた。さらに、比較例として、ガス加熱によってレールを加熱する後熱処理装置Cを構成した。
 後熱処理装置A及びBを用いた誘導加熱(後熱)、並びに後熱処理装置Cを用いたガス加熱(後熱)を用いて、フラッシュバット溶接により溶接したHAZ幅15mmのロングレールと、テルミット溶接により溶接したHAZ幅100mmのロングレールとに対して、以下の条件で後熱処理を行った。加熱は、溶接中心に対して一方側のみに実施した。レールを構成する材料レールは、過共析炭素鋼から形成されるレールとした(以下の別の実施例においても同様)。また、加熱後は自然冷却を行った。
 詳細な実験条件は以下のとおりである。なお、以下に示す実験条件のうち、特に断りが無いものは、後熱処理装置A~Cの全てに適用されたものである。
・溶接部のHAZ幅:15mmと100mmとの2種類
・溶接のままの残留応力:250MPa(HAZ幅100mmのレール)、500MPa(HAZ幅15mmのレール)
・後熱処理装置Aの場合のコイル形状およびコイル配置方法:誘導加熱コイルの長辺(70mm)をレール高さ方向と一致させ、誘導加熱コイルの短辺(50mm)をレール長さ方向と一致させ、柱部の鉛直方向の中央部分と誘導加熱コイルの長辺の中間位置とを一致させた状態で、1対の誘導加熱コイルが柱部を挟んで対向するように配置した。
・後熱処理装置Bの場合のコイル形状およびコイル配置方法:長さ方向の実質的な加熱幅が50mm(この加熱幅は、断面の長辺が20mmである銅製パイプを2回巻くことにより得られる)であり、かつ軸方向視の形状がレールの断面外縁の略拡大相似形であるコイルを、コイルの軸方向とレールの長さ方向とが平行である状態でレールを覆うように配置した。
・溶接中心から加熱位置までの距離:10mm~400mmの間で変化させた。(10mm、20mm、50mm、100mm、200mm、300mm、400mm)
・加熱温度:常温から700℃まで加熱
・後熱処理装置AおよびBの場合の加熱速度:2.5℃/s、および3.0℃/sの2種類
・後熱処理装置Cの場合の加熱速度:2.5℃/s
・加熱箇所数:溶接中心の一方側に1箇所
・後熱処理装置AおよびBの場合の誘導加熱装置出力(スポット加熱の場合は1対あたり、全周加熱の場合は1コイルあたり):加熱速度2.5℃/sの場合100kW、加熱速度3.0℃/sの場合100kW超
・後熱処理装置AおよびBの場合の誘導加熱装置周波数:30kHz
・後熱処理装置Cの場合のガス加熱用の燃料ガス:プロパン-エア混合ガス
 後熱処理後の溶接部における柱部の高さ方向の残留応力を測定した。溶接のまま(後熱処理を行わない)の溶接部における柱部の高さ方向の残留応力に対する、後熱処理後の溶接部における柱部の高さ方向の残留応力の比を図6に示す。
 図6に示されるように、溶接中心から加熱位置までの距離が10mmである場合、後熱処理装置A~Cの残留応力低減効果は同様である。しかし、溶接中心から加熱位置までの距離が20mm以上である場合、後熱処理装置AおよびBの残留応力低減効果は後熱処理装置Cの残留応力低減効果よりも高くなる。溶接中心から加熱位置までの距離が増加すると、溶接部の残留応力は低下する。但し、ある程度距離が離れると、残留応力低減効果は落ちていく傾向がある。なお、ガス加熱を用いる後熱処理装置Cでは、火炎が溶接部にもかかり、温度差がつきにくく、残留応力が下がりにくい結果となった。
 また、加熱速度が遅い場合、加熱部分の温度が溶接部に伝わり、加熱部分と同様に溶接部にも膨張及び収縮歪が生じやすくなり、冷却の際に溶接部に加わる圧縮応力が低下する。この結果、残留応力の低減効果が減じる。誘導加熱装置(IH)は、出力を上げることにより加熱速度を3.0℃/s以上とすることが可能である。加熱速度を上げると、溶接部への熱伝達量が下がり、加熱部と溶接部との温度差が大きくなるので、溶接部の残留応力を効果的に低減することができた。一方、ガス加熱を行う後熱処理装置Cの加熱速度は、燃焼ガスとして酸素を用いた混合ガスの場合でも最大で約2.5℃/sであった。
 また、全周加熱はスポット加熱に比べて、柱部の高さ方向に沿ってさらに広範囲にわたって加熱することができ、この結果、冷却時にさらに強い圧縮応力を溶接部にかけることができる。このため、全周加熱を行う後熱処理装置Bは、残留応力をさらに低減させることができた。
 このように、ガス加熱を行う場合、最も好ましい結果でも75%程度の残留応力が溶接中心に残るのに対し、IH加熱(高周波加熱)を行う場合、40%程度にまで溶接中心の残留応力を低減できることが示された。一方、特許文献2に記載の、溶接部の冷却制御(溶接部を900℃に加熱後、圧縮空気で570℃まで加速冷却し、その後水冷)を行う後熱処理方法によってレールを熱処理した場合では、溶接中心の残留応力の低減率は75%程度であった。
[実施例2]
 図8に示すように、後熱処理装置AおよびBにおいて、誘導加熱コイルを溶接中心に対して一方側、または両方側に配置し、さらに誘導加熱コイルの片側当たりの配置箇所数を1箇所、2箇所、または3箇所とした。これらの各後熱処理装置を用いて、フラッシュバット溶接により溶接したロングレールに対し、溶接中心に対して片方側のみを加熱する後熱処理、および溶接中心に対して両側を加熱する後熱処理を行った。なお、両側を加熱する場合、後熱処理装置Aは片側ずつ順番に加熱する後熱処理と両側同時に加熱する後熱処理とを行い、後熱処理装置Bは、溶接中心を挟んだ2つの誘導加熱コイルの電流方向を順方向にする後熱処理と逆方向にする後熱処理とを行った。実験条件は、以下のとおりである。また、加熱後は自然冷却させた。なお、以下に挙げる実験条件のうち、特に断りが無い条件は、後熱処理装置AおよびBの両方に適用されたものである。
・溶接部のHAZ幅:15mm
・溶接のままの残留応力:500MPa
・後熱処理装置Aの場合のコイル形状およびコイル配置方法:誘導加熱コイルの長辺(70mm)をレール高さ方向と一致させ、誘導加熱コイルの短辺(50mm)をレール長さ方向と一致させ、柱部の鉛直方向の中央部分と誘導加熱コイルの長辺の中間位置とを一致させた状態で、一対の誘導加熱コイルが柱部を挟んで対向するように配置した。
・後熱処理装置Bの場合のコイル形状およびコイル配置方法:長さ方向の実質的な加熱幅が50mmであり、かつ軸方向視の形状がレールの断面外縁の略拡大相似形であるコイルを、コイルの軸方向とレールの長さ方向とが平行である状態でレールを覆うように配置した。
・溶接中心から加熱位置までの距離:50mm
・加熱温度:常温から700℃まで加熱
・加熱速度:(加熱方法により変化)
・コイル配置箇所数:溶接中心の一方側に1箇所~3箇所、または溶接中心の両側に各1箇所~3箇所
・誘導加熱装置出力(スポット加熱の場合は1対あたり、全周加熱の場合は1コイルあたり):加熱速度2.5℃/sの場合100kW、加熱速度3.0℃/sの場合100kW超
・誘導加熱装置周波数:30kHz
 後熱処理後の溶接部における柱部の高さ方向の残留応力を測定した。溶接のまま(後熱処理を行わない)の溶接部における柱部の高さ方向の残留応力に対する後熱処理後の溶接部における柱部の高さ方向の残留応力の比を図7に示す。
 図7に示されるように、コイル数(コイル配置箇所数)を増やすことで残留応力が低下する傾向にある。これは、加熱速度が上昇するからである。また、溶接中心の両側を別々に順次加熱する場合も、同時に加熱する場合も、片側のみを加熱する場合と比べて高い効果を示すが、同時に加熱する場合のほうがさらにすぐれた結果となっている。これは、同時に加熱する場合のほうが、溶接部の温度上昇が抑えられたからであるといえる。また、全周加熱を行う後熱処理装置Bを用いた場合は、実施例1と同様に、スポット加熱を行う後熱処理装置Aと比べて残留応力低減効果が高いことが示されている。さらに、後熱処理装置Bの場合、溶接中心を挟んで両側の誘導加熱コイルの電流を互いに逆方向に流すことで、さらに残留応力を低減できることが示されている。これは、逆方向に電流を流すことで、形成される交番磁束が溶接中心を挟んで逆向きになり、溶接中心の磁束密度が低下する結果、溶接部の加熱が抑制されるためであるといえる。
[実施例3]
 レールの長さ方向に垂直な断面形状に対して略拡大相似形状である形状を有し、コイル巻数が2巻である一つの誘導加熱コイルを高周波電源に接続して、全周加熱を行う後熱処理装置Dを構成した。なお、誘導加熱コイルは、断面が略矩形(20mm×10mm)である銅製パイプから形成された。比較例として、短辺50mm、長辺70mmの略矩形形状を有し、コイル巻数が1巻である一対の誘導加熱コイルを高周波電源と接続させて、スポット加熱を行う後熱処理装置Eを構成した。加えて、ガス加熱によってレールを加熱する後熱処理装置Fを構成した。これらの後熱処理装置には、誘導加熱コイルを所定位置に移動及び固定させる手段を設けた。
 後熱処理装置Eを用いた全周の誘導加熱(後熱)、および後熱処理装置Eを用いたスポットの誘導加熱、並びに比較例として後熱処理装置Fを用いたガス加熱(後熱)により、フラッシュバット溶接により溶接したロングレールに対し、以下の条件で後熱処理を行った(溶接中心から一方側のみを加熱)。なお、レールは過共析炭素鋼から形成されるレールを用いた(以下の実施例において同様)。また、加熱後は、自然冷却させた。
・溶接部のHAZ幅:15mm
・溶接のままの長さ方向残留応力:200MPa
・後熱処理装置Fを用いたスポット加熱の場合のコイル形状およびコイル配置位置:長辺(70mm)を高さ方向、短辺(50mm)を長さ方向とし、柱部の中央高さと長辺の中間位置とが一致するよう柱部を挟んで対向して配置。
・後熱処理装置Eを用いた全周加熱の場合のコイル形状およびコイル配置位置:長さ方向の実質的な加熱幅が50mmであり、かつ軸方向視の形状がレールの断面外縁の略拡大相似形であるコイルを、コイルの軸方向とレールの長さ方向とが平行である状態でレールを覆うように配置した。
・溶接中心から加熱位置までの距離:10mm~400mmの間で変化させた。
・加熱温度:常温から700℃まで加熱
・加熱速度:2.5℃/s
・加熱箇所数:溶接中心の一方側に1箇所
・後熱処理装置EおよびFの場合の誘導加熱装置出力(スポット加熱の場合は1対あたり、全周加熱の場合は1コイルあたり):100kW
・後熱処理装置EおよびFの場合の誘導加熱装置周波数:30kHz
・後熱処理装置Gの場合のガス加熱使用ガス:プロパン-エア混合ガス
 後熱処理後の溶接部における柱部中央の長さ方向の残留応力を測定した。溶接のまま(後熱処理を行わない)の残留応力に対する後熱処理後の残留応力の比を図9に示す。図9に示されるように、誘導加熱コイルによって全周加熱した場合は、ガス加熱又は誘導加熱コイルによるスポット加熱の場合と異なり、溶接部の柱部中央における長さ方向の残留応力が低減することがわかる。
[実施例4]
 後熱処理装置Eを用い、周波数を変化させて以下の条件にて後熱処理を行った。また、加熱後は自然冷却させた。
・溶接部のHAZ幅:15mm
・溶接のままの高さ方向残留応力:500MPa
・コイル配置位置:長さ方向の実質的な加熱幅が50mmであり、かつ軸方向視の形状がレールの断面外縁の略拡大相似形であるコイルを、コイルの軸方向とレールの長さ方向とが平行である状態でレールを覆うように配置した。
・溶接中心から加熱位置までの距離:50mm
・加熱温度:常温から700℃まで加熱
・加熱速度:2.5℃/s
・コイル配置箇所数:溶接中心の一方側に1箇所
・誘導加熱装置出力(1コイルあたり):100kW
・誘導加熱装置周波数:0.5kHz~40kHzの範囲で変化させた。
 後熱処理後の溶接部における柱部の高さ方向(上下方向)の残留応力を測定した。溶接のまま(後熱処理を行わない)の溶接中心における残留応力に対する後熱処理後の溶接中心における残留応力の比を図10に示す。
 図10に示されるように、周波数を増加させる(例えば20kHz超)と、レールに生じる誘導電流の表層への偏在が顕著となるので、温度が上がりにくくなり、残留応力の低減が小さいことがわかる。
10、20、30、40 後熱処理装置
11、21、31a~31d、41a~41d 誘導加熱コイル
X レール
X1 溶接部
X2 溶接中心
X3 頭部
X4 足部
X5 柱部
X6 周辺部

Claims (8)

  1.  溶接されたレールを後熱処理する後熱処理装置であって、
     誘導加熱コイルを備え、
     前記誘導加熱コイルは、前記レールの溶接中心から前記レールの長さ方向に20mm~300mm離間して、前記レールの柱部の側面に配置される
    ことを特徴とする後熱処理装置。
  2.  複数の前記誘導加熱コイルを有し、
     前記誘導加熱コイルが、前記レールの前記長さ方向に沿った前記溶接中心の両側に配置されることを特徴とする請求項1に記載の後熱処理装置。
  3.  複数の前記誘導加熱コイルを有し、
     前記レールに配置された前記誘導加熱コイルの軸方向が、前記レールの表面に対して垂直であり、
     前記レールの前記長さ方向に沿った前記溶接中心からの距離が等しい複数の前記誘導加熱コイルが、互いに離間して、前記レールの全周を覆って配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の後熱処理装置。
  4.  前記レールに配置された前記誘導加熱コイルの軸方向が、前記レールの前記長さ方向と平行であり、
     前記誘導加熱コイルが前記レールの全周を覆って配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の後熱処理装置。
  5.  前記誘導加熱コイルが、前記レールの前記長さ方向に沿った前記溶接中心の両側に配置されており、
     前記溶接中心の一方に配置された前記誘導加熱コイルに流れる電流の向きと、前記溶接中心の他方に配置された前記誘導加熱コイルに流れる電流の向きとが互いに逆方向であることを特徴とする請求項4に記載の後熱処理装置。
  6.  前記溶接中心の片側または両側において、前記レールの前記長さ方向に沿った前記溶接中心からの距離が互いに異なる複数の前記誘導加熱コイルが、互いに離間して配置されることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の後熱処理装置。
  7.  前記誘導加熱コイルの巻数が2巻以上であることを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の後熱処理装置。
  8.  前記誘導加熱コイルに流れる電流の周波数が1kHz~20kHzであることを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載の後熱処理装置。
PCT/JP2013/079712 2012-11-16 2013-11-01 後熱処理装置 WO2014077140A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2013346021A AU2013346021B8 (en) 2012-11-16 2013-11-01 Stress-relief heat treatment apparatus
BR112015004841-2A BR112015004841B1 (pt) 2012-11-16 2013-11-01 aparelho de tratamento térmico de alívio de tensão interna
CA2880953A CA2880953C (en) 2012-11-16 2013-11-01 Stress-relief heat treatment apparatus comprising induction heating coils
RU2015107735A RU2617288C2 (ru) 2012-11-16 2013-11-01 Устройство для термической обработки для снятия напряжений
US14/421,707 US20150211087A1 (en) 2012-11-16 2013-11-01 Stress-relief heat treatment apparatus
US15/834,788 US10526674B2 (en) 2012-11-16 2017-12-07 Stress-relief heat treatment apparatus

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252113A JP5477453B1 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 後熱処理装置
JP2012-252113 2012-11-16
JP2012-252111 2012-11-16
JP2012252111A JP5477452B1 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 後熱処理装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/421,707 A-371-Of-International US20150211087A1 (en) 2012-11-16 2013-11-01 Stress-relief heat treatment apparatus
US15/834,788 Continuation US10526674B2 (en) 2012-11-16 2017-12-07 Stress-relief heat treatment apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014077140A1 true WO2014077140A1 (ja) 2014-05-22

Family

ID=50731057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/079712 WO2014077140A1 (ja) 2012-11-16 2013-11-01 後熱処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20150211087A1 (ja)
BR (1) BR112015004841B1 (ja)
CA (1) CA2880953C (ja)
RU (1) RU2617288C2 (ja)
WO (1) WO2014077140A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU179347U1 (ru) * 2017-07-06 2018-05-10 Общество с ограниченной ответственностью "Магнит" (ООО "Магнит") Устройство для индукционного нагрева сварных стыков железнодорожных рельсов при термообработке
CN108193041A (zh) * 2018-03-23 2018-06-22 安吉长虹制链有限公司 一种圆环链热处理装置及其方法
RU2705820C1 (ru) * 2018-10-29 2019-11-12 Общество С Ограниченной Ответственностью Научно-Производственное Предприятие "Томская Электронная Компания" Способ термической обработки сварных соединений рельсов и устройство для осуществления способа
RU195280U1 (ru) * 2019-11-29 2020-01-22 Общество с ограниченной ответственностью НПК "Магнит" ООО НПК "Магнит" Устройство для закалки сварных стыков железнодорожных рельсов
CN114012230A (zh) * 2021-11-05 2022-02-08 燕山大学 用于不锈钢管的在线加热方法及其装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014077140A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 新日鐵住金株式会社 後熱処理装置
US10544479B2 (en) * 2014-04-08 2020-01-28 Nippon Steel Corporation Heat treatment device, heat treatment method, and rail steel
DE102016104214A1 (de) * 2016-03-08 2017-09-14 Sms Elotherm Gmbh Vorrichtung zum induktiven Erwärmen eines metallischen Werkstücks
RU2019103243A (ru) 2016-07-27 2020-08-27 Ниппон Стил Корпорейшн Способ и устройство для посттермической обработки
RU2019103241A (ru) 2016-07-27 2020-08-27 Ниппон Стил Корпорейшн Способ и устройство для посттермической обработки
CN108570552A (zh) * 2018-07-05 2018-09-25 金杯电工电磁线有限公司 电磁线用铜导体连续在线半硬值控制装置及方法
CN111546069B (zh) * 2020-05-11 2021-06-29 江苏联峰实业有限公司 一种热轧高强度钢残余应力消除方法
CN111944986B (zh) * 2020-09-15 2021-12-03 应达工业(上海)有限公司 一种无废料焊缝在线退火工艺
CN113930603A (zh) * 2021-10-18 2022-01-14 一汽解放汽车有限公司 提高车架纵梁疲劳寿命的方法、纵梁结构和热处理装置
CN115896423B (zh) * 2022-11-03 2023-10-10 浙江建鑫型钢科技股份有限公司 用于冷拉导轨的热处理设备及其热处理方法
CN116352242B (zh) * 2023-06-01 2023-07-28 中国航空制造技术研究院 一种局部真空电子束焊接焊缝感应加热装置及加热方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941425A (ja) * 1982-09-02 1984-03-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 中空体の残留応力改善方法
JPH08337819A (ja) * 1995-06-08 1996-12-24 Nippon Steel Corp レール溶接部の耐腹部水平き裂性改善法
JP2007175707A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Mine Seisakusho:Kk レール溶接部における疲労強度向上方法
WO2012161207A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 新日鐵住金株式会社 レール溶接部の再加熱方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2184534A (en) * 1937-11-26 1939-12-26 Harry B Smith Pipe welding and heat-treating process and means
SU373319A1 (ru) * 1970-11-10 1973-03-12 Установка для термической обработки сварнбгх изделий
SU1085725A1 (ru) * 1980-04-07 1984-04-15 Предприятие П/Я В-2679 Способ герметизации трубчатых изделий
US4458125A (en) * 1981-08-10 1984-07-03 Battelle Memorial Institute Repair method and apparatus
SU1016373A1 (ru) * 1982-02-12 1983-05-07 Всесоюзный научно-исследовательский, проектно-конструкторский и технологический институт токов высокой частоты им.В.П.Вологдина Способ локального индукционного нагрева изделий
JPS5993837A (ja) 1982-11-19 1984-05-30 Nippon Steel Corp レ−ル溶接部の耐疲労破壊特性向上法
JPS5993838A (ja) 1982-11-19 1984-05-30 Nippon Steel Corp レ−ル溶接部の耐破壊特性向上法
JPS6167719A (ja) * 1984-09-11 1986-04-07 Nippon Kokan Kk <Nkk> レール継目溶接部熱処理装置
FR2738843B1 (fr) * 1995-09-20 1997-10-17 Sogerail Procede de traitement thermique d'un rail en acier
RU2200764C2 (ru) * 2001-04-09 2003-03-20 Общество с ограниченной ответственностью "Магнит" Индукционное устройство для термообработки сварных стыков, например, железнодорожных рельсов
GB0704118D0 (en) * 2007-03-02 2007-04-11 Welding Inst Method of relieving residual stress in a welded structure
WO2014077140A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 新日鐵住金株式会社 後熱処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941425A (ja) * 1982-09-02 1984-03-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 中空体の残留応力改善方法
JPH08337819A (ja) * 1995-06-08 1996-12-24 Nippon Steel Corp レール溶接部の耐腹部水平き裂性改善法
JP2007175707A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Mine Seisakusho:Kk レール溶接部における疲労強度向上方法
WO2012161207A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 新日鐵住金株式会社 レール溶接部の再加熱方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU179347U1 (ru) * 2017-07-06 2018-05-10 Общество с ограниченной ответственностью "Магнит" (ООО "Магнит") Устройство для индукционного нагрева сварных стыков железнодорожных рельсов при термообработке
CN108193041A (zh) * 2018-03-23 2018-06-22 安吉长虹制链有限公司 一种圆环链热处理装置及其方法
CN108193041B (zh) * 2018-03-23 2024-03-12 安吉长虹制链有限公司 一种圆环链热处理装置及其方法
RU2705820C1 (ru) * 2018-10-29 2019-11-12 Общество С Ограниченной Ответственностью Научно-Производственное Предприятие "Томская Электронная Компания" Способ термической обработки сварных соединений рельсов и устройство для осуществления способа
RU195280U1 (ru) * 2019-11-29 2020-01-22 Общество с ограниченной ответственностью НПК "Магнит" ООО НПК "Магнит" Устройство для закалки сварных стыков железнодорожных рельсов
CN114012230A (zh) * 2021-11-05 2022-02-08 燕山大学 用于不锈钢管的在线加热方法及其装置
CN114012230B (zh) * 2021-11-05 2022-07-08 燕山大学 用于不锈钢管的在线加热方法及其装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2015107735A (ru) 2017-01-10
AU2013346021B2 (en) 2016-02-25
BR112015004841B1 (pt) 2019-10-29
CA2880953A1 (en) 2014-05-22
US10526674B2 (en) 2020-01-07
AU2013346021A1 (en) 2015-03-05
US20150211087A1 (en) 2015-07-30
CA2880953C (en) 2017-10-10
BR112015004841A2 (pt) 2017-07-04
US20180094333A1 (en) 2018-04-05
RU2617288C2 (ru) 2017-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014077140A1 (ja) 後熱処理装置
JP5477453B1 (ja) 後熱処理装置
JPS6254022A (ja) 酸性ガスおよび/または油の輸送用に使用可能の溶接鋼管の製造方法
RU2661199C2 (ru) Устройство для термической обработки, способ термической обработки и рельсовая сталь
KR20090112705A (ko) 후 용접 열처리를 사용한 시임 용접 조인트의 성능 개선 방법
JP2011047037A (ja) 誘導加熱コイル、熱処理装置、及び熱処理方法
JP5477452B1 (ja) 後熱処理装置
TWI743797B (zh) 移動淬火裝置及移動淬火方法
JP2007063642A (ja) 残留応力改善方法と高周波誘導加熱用コイル
JP2004211187A (ja) 配管系の熱処理方法および熱処理装置
EP2900036B1 (en) High-frequency induction heating device and processing device
JP2010082666A (ja) 金属材の溶接方法
AU2013346021B8 (en) Stress-relief heat treatment apparatus
JP3694364B2 (ja) 誘導加熱拡散接合方法
JP5021367B2 (ja) 誘導加熱コイルおよび誘導加熱装置
RU179347U1 (ru) Устройство для индукционного нагрева сварных стыков железнодорожных рельсов при термообработке
JP7299488B2 (ja) 金属の熱処理方法及びその熱処理装置
JP3694365B2 (ja) 誘導加熱拡散接合方法
JPS58210123A (ja) クラツド鋼管の熱処理方法
JP2009174037A (ja) 誘導加熱装置の高周波加熱コイル
JP2010024515A (ja) 誘導加熱装置
JP2009079248A (ja) 電縫鋼管の熱処理方法
RU2103843C1 (ru) Индукционная нагревательная установка
SU52408A1 (ru) Электрическа индукционна печь непрерывного действи дл термической обработки стали
JP2005240161A (ja) リング状線材の加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13854612

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2880953

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14421707

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013346021

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20131101

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112015004841

Country of ref document: BR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015107735

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13854612

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112015004841

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20150304