WO2014073494A1 - 放熱部材 - Google Patents

放熱部材 Download PDF

Info

Publication number
WO2014073494A1
WO2014073494A1 PCT/JP2013/079755 JP2013079755W WO2014073494A1 WO 2014073494 A1 WO2014073494 A1 WO 2014073494A1 JP 2013079755 W JP2013079755 W JP 2013079755W WO 2014073494 A1 WO2014073494 A1 WO 2014073494A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
porous ceramic
metal
porous
ceramic
heat
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/079755
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
北野 宏樹
Original Assignee
北川工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 北川工業株式会社 filed Critical 北川工業株式会社
Publication of WO2014073494A1 publication Critical patent/WO2014073494A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/88Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • C23C4/08Metallic material containing only metal elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00844Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for electronic applications
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Definitions

  • the present invention relates to a heat-dissipating member that is attached in the vicinity of a heat generation point or a heat generation point in order to promote heat dissipation.
  • a method of fixing the heat radiating member with a fixing material such as a double-sided tape can be considered.
  • the double-sided tape is sandwiched between the fixing portion and the heat radiating member, so that heat transfer from the fixing portion to the heat radiating member may be hindered by the double-sided tape. In that case, the heat dissipation efficiency decreases.
  • the fixing with the double-sided tape is weaker than the screwing or the like.
  • a method of soldering a member made of a ceramic material a method of forming a plating film on the ceramic surface in advance and soldering the plated portion can be considered.
  • the plating film is usually formed by an electroless plating method, so that the plating film is formed on the entire surface of the heat dissipation member. Therefore, when it is desired to form a plating film only on a part of the heat radiating member (for example, the solder joint surface), the number of manufacturing processes such as prior masking work and subsequent film removal work increase. Takes time to manufacture.
  • the solder may penetrate through the plating film due to the occurrence of plating erosion (a phenomenon in which the metal forming the plating film dissolves to the solder side) during soldering. In this case, in the location where the solder penetrates the plating film, the effect due to the provision of the plating film is lost, so that the bonding strength between the heat dissipation member and the fixing target portion is reduced.
  • plating erosion a phenomenon in which the metal forming the plating film dissolves to the solder side
  • the heat dissipating member made of porous ceramics has high heat dissipating performance, it is difficult to mount it appropriately on the surface of the circuit board by a simple method, and there is room for improvement in this respect. Was left.
  • the heat radiating member in one side of the present invention has a porous ceramic part and a sprayed coating part.
  • the porous ceramic portion is formed of a porous ceramic body.
  • the thermal spray coating part is formed by spraying a metallic material, which is either a metal or a metal-containing material, onto the porous ceramic part. This sprayed coating part can be joined to a portion to be fixed by soldering.
  • the heat dissipating member can be fixed to the location by soldering the spray coating portion to the adhering target location. Moreover, since the thermal spray coating part is formed by thermal spraying a metal-based material on the porous ceramic part, the thickness of the thermal spray coating part is markedly greater than that of the plating film formed by the electroless plating method. Can be thicker.
  • the thickness of the thermal spray coating can be increased to such an extent that the solder does not penetrate the thermal spray coating. It is possible to sufficiently increase the bonding strength.
  • the sprayed coating part when forming the sprayed coating part, it is possible to spray the metal material by targeting only a necessary range on the porous ceramic. Therefore, a partial sprayed coating can be easily formed as compared with the electroless plating method in which a plated coating is formed on the entire surface of the plating object.
  • the sprayed coating portion when forming the sprayed coating portion, if the fine particles of the metal-based material are sprayed toward the surface of the porous ceramic as described above, some of the fine particles enter the pores on the porous ceramic side. Therefore, when fine particles are sprayed outside the pores and the fine particles of the metallic material are joined inside and outside the fine pores, the surface of the porous ceramic and the metallic material deposited on the surface are mechanically engaged. Occurs. In this case, the porous ceramic portion and the sprayed coating portion can be physically and firmly joined by the anchor effect.
  • the thermal spraying method for forming the thermal spray coating part can be arbitrarily selected.
  • at least one of spraying methods such as flame spraying, high-speed flame spraying, explosion spraying, and electric spraying may be used.
  • the film thickness of the thermal spray coating part may be set so that the solder does not penetrate the thermal spray coating part even if metal erosion caused by soldering occurs. It also depends on temperature conditions. Assuming general conditions assuming typical conditions, the sprayed coating portion may have a coating thickness of 10 ⁇ m or more.
  • the thickness of the film is less than 10 ⁇ m, it is difficult to ensure a sufficient film thickness when metal erosion caused by soldering occurs.
  • the thickness of the coating is 10 ⁇ m or more, the desired bonding strength can be ensured, and therefore there is no particular upper limit on the appropriate film thickness from the viewpoint of securing the bonding strength.
  • the film thickness is within the range of about 10 to 500 ⁇ m. Adjust it.
  • the film thickness may be 500 ⁇ m or more.
  • the film thickness can be appropriately determined as necessary.
  • the coating is formed by the thermal spraying method, for example, even a thick coating having a thickness of about 10 mm can be formed. Therefore, you may form such a thick sprayed coating also in one side of this invention.
  • the porous ceramic forming the porous ceramic portion can have a thermal conductivity that is high enough to achieve heat dissipation.
  • One guideline is, for example, 5 W / (m ⁇ K) or more. It can have thermal conductivity.
  • the porous ceramic portion is made of SiC, Al 2 O 3 , Si 3 N. 4. It can be formed of a porous body of at least one ceramic selected from MgO, AlN, and BN. All of these porous ceramics have sufficiently high thermal conductivity, and can ensure the expected performance as a heat radiating member.
  • the metal-based material for forming the sprayed coating portion is not particularly limited as long as it can be formed by spraying and can be soldered by forming the sprayed coating portion.
  • the metal material may be at least one metal material selected from Cu, Sn, and Ni, or a material containing the metal material.
  • the material containing the metal material (Cu, Sn, Ni) include an alloy containing the metal material (Cu, Sn, Ni) and a composite composition containing the metal material (Cu, Sn, Ni). it can. If the heat dissipating member has a sprayed coating portion formed of such a material, it is possible to perform soldering to the fixing target portion and sufficiently increase the bonding strength.
  • the metal-based material for forming the sprayed coating part is a material that can form the sprayed coating part by thermal spraying and can be soldered by forming the sprayed coating part. You may select the material which can add a new function from a viewpoint different from attachment.
  • the metal-based material may be either a magnetic material or a material containing a magnetic material.
  • the magnetic material Fe, Co, Ni added with Fe, Co, Ni, Y, Ti, Zr, Hf, V, Nb, Ta, Cr, Mo, W, Si, B, or the like is used. be able to.
  • FeNi alloy (permalloy), electromagnetic stainless steel, CoZrNb alloy, and the like can be given. If the heat dissipating member includes a sprayed coating portion formed of such a material, it is possible to perform soldering on the portion to be fixed and to attenuate electromagnetic waves by the sprayed coating portion. Therefore, the heat radiating member can be used as a noise suppressing member.
  • the film thickness should be adjusted within the range of 10 ⁇ m to 10 mm. Good. What film thickness should be determined may be determined in view of required performance and cost.
  • FIG. 1A is an explanatory diagram illustrating a schematic structure of a heat dissipation member
  • FIG. 1B is an explanatory diagram illustrating a state in which the heat dissipation member is soldered to a circuit board.
  • the heat radiating member 1 shown in FIG. 1A can be mounted on a printed wiring board using an automatic mounting machine, and is formed of a porous ceramic portion 3 formed of a ceramic porous body and a metal material. It has a structure having a thermal spray coating 5.
  • the porous ceramic portion 3 is formed of a porous ceramic, and its thermal conductivity is 10 W / (m ⁇ K).
  • the thermal spray coating portion 5 is formed by spraying a metal material on a ceramic porous body to be the porous ceramic portion 3.
  • a Cu—Ni alloy is used as the metal material for forming the sprayed coating portion 5.
  • the size of the heat radiating member 1 is 20 mm ⁇ 20 mm ⁇ 3 mm, and the coating thickness of the thermal spray coating 5 is about 50 ⁇ m.
  • the porous ceramic body that becomes the porous ceramic portion 3 can be manufactured by various manufacturing methods. In the present embodiment, the following manufacturing method is used.
  • SiC having an average particle diameter of 12 ⁇ m: 30 parts by weight, SiC having an average particle diameter of 35 ⁇ m: 30 parts by weight, Al 2 O 3 having an average particle diameter of 1 ⁇ m: 10 parts by weight, and SiO having an average particle diameter of 1 ⁇ m 2 : 30 parts by weight of a mixture was prepared.
  • This ceramic raw material 100 parts by weight of iron oxide with an average particle diameter of 1 ⁇ m, a small amount (less than 1 part by weight), a binder (polyvinyl alcohol) and water are added and kneaded using a kneader, and the particle diameter is 100 to 500 ⁇ m. About a granulated product was produced. The amount of the binder was adjusted so that the porosity of the finally obtained ceramic porous body was about 45%.
  • the granulated product was put in a mold and molded, and a molded body that became a plate of 20 ⁇ 20 ⁇ 3 mm after firing was produced.
  • the molded body was fired under a temperature condition of 1350 ° C. in an air atmosphere to obtain a desired ceramic porous body.
  • a Cu—Ni-based alloy was sprayed by a high-speed flame spraying method (HVOF) to form a thermal spray coating having a thickness of 50 ⁇ m on the base material, thereby completing the heat dissipation member 1 described above. .
  • HVOF high-speed flame spraying method
  • the heat radiating member 1 configured as described above is soldered onto a circuit board 11 such as a printed wiring board as illustrated in FIG. 1B. That is, since the heat radiating member 1 includes the thermal spray coating portion 5 formed of a metal-based material, a method such as reflow soldering is used even though the porous ceramic portion 3 is made of porous ceramics. It can be joined to the circuit board 11 via the solder 13.
  • the porous ceramic part 3 functions as a heat radiating part as it is, but the heat is released from the porous ceramic part 3 to the casing by bringing the casing (not shown) of the device into contact with the porous ceramic part 3.
  • You may comprise as follows.
  • a heat radiating fin (not shown) may be provided on the porous ceramic portion 3 so as to release heat from the porous ceramic portion 3 to the heat radiating fin.
  • the heat radiating member 1 has a structure in which at least the porous ceramic portion 3 and the sprayed coating portion 5 are laminated, a layer having another function may be laminated depending on the purpose. When laminating such layers, a layer having sufficiently high thermal conductivity can be added so as not to hinder the heat dissipation performance of the heat dissipation member 1.
  • the heat radiating member 1 can be fixed to the circuit board 11 by soldering the thermal spray coating 5 to the circuit board 11.
  • the sprayed coating portion 5 is formed by spraying a metal-based material on the porous ceramic portion 3, the thickness of the sprayed coating portion 5 can be reduced as compared with a plating coating formed by an electroless plating method. Can be thicker.
  • the heat radiating member 1 can also be used as a noise suppressing member.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

 本発明の一側面における放熱部材は、多孔質セラミックス部と、溶射被膜部とを有する。多孔質セラミックス部は、セラミックスの多孔質体によって形成される。溶射被膜部は、金属又は金属を含有する材料のいずれかである金属系材料を、多孔質セラミックス部に対して溶射することによって形成されており、固着対象箇所に対してはんだ付けによる接合が可能である。

Description

放熱部材 関連出願の相互参照
 本国際出願は、2012年11月12日に日本国特許庁に出願された日本国特許出願第2012-248611号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2012-248611号の全内容を本国際出願に援用する。
 本発明は、放熱を促すために、発熱箇所や発熱箇所の近傍に取り付けられる放熱部材に関する。
 近年、電子機器に内蔵される電子部品(例えば、各種半導体素子など)は、高速化及び高集積化が進むのに伴って発熱性が高くなっている。そのため、発熱性の高い電子部品や、そのような電子部品が実装された回路基板からの放熱対策が重要視されている。このような放熱対策のために利用される放熱部材の一つとして、多孔質セラミックスで構成される放熱部材は既に提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2011-57505号公報
 ところで、上記特許文献1には、同文献に記載された放熱部材(多孔質セラミックス)に関し、どのような手法で固着対象箇所に対して固着するのかについて、具体的な説明はない。
 一般的な放熱部材(例えば、金属材料からなる放熱部材など)であれば、多くの場合、放熱部材を回路基板上の固着対象箇所に取り付ける際には、ねじ止めなどを行っている。
 しかし、上記特許文献1に記載されているような多孔質セラミックスの場合、多孔質セラミックスをねじ止めによって固定しようとすると、ねじからの力を受けて多孔質セラミックスが割れてしまうことがある。それゆえ、この種の多孔質セラミックスをねじで固定することは困難である。また、ねじ止めの場合、ねじが必要な分だけ部品点数が増える上に、ねじを一箇所ずつ締める作業には人手も時間もかかる。
 ねじ止め以外の固定方法としては、例えば、両面テープなどの固着材で放熱部材を固着する、という手法も考え得る。しかし、両面テープを用いた場合、固着箇所と放熱部材との間に両面テープが挟まれるので、固着箇所から放熱部材への熱移動が両面テープによって阻害される可能性がある。その場合、放熱効率が低下する。また、両面テープによる固着は、ねじ止めなどに比べて固着力が弱い。
 また、上述のようなねじや両面テープを利用しない固着方法としては、はんだ付けのような固着方法が考えられる。しかし、この種の多孔質セラミックスは、一般に、はんだとの馴染みが悪い。したがって、多孔質セラミックス製の放熱部材の場合、単にはんだ付けするだけでは適切に固着することが困難である。
 セラミックス材料からなる部材をはんだ付けする方法としては、事前にセラミックス表面にめっき被膜を形成しておいて、そのめっき部分をはんだ付けするという方法が考えられる。
 しかし、セラミックス表面にめっき被膜を施すには、通常、無電解めっき法でめっき被膜を形成することになるので、放熱部材の全面にめっき被膜が形成されてしまう。そのため、放熱部材の一部(例えば、はんだ接合面)だけに部分的にめっき被膜を形成したい場合には、事前のマスキング作業や事後の被膜除去作業などの製造工程が増えることになり、放熱部材の製造に手間がかかる。
 また、無電解めっき法によるめっき被膜の場合、膜厚を十分に厚くすることが難しい。膜厚が薄い場合、はんだ付けの際にめっき食われ(めっき被膜を形成する金属がはんだ側へ溶解する現象)が発生することが原因で、はんだがめっき被膜を貫通してしまうことがある。この場合、はんだがめっき被膜を貫通した箇所では、めっき被膜を設けたことによる効果が失われてしまうので、放熱部材と固着対象箇所との接合強度が低下してしまう。
 以上のような事情から、多孔質セラミックス製の放熱部材は、高い放熱性能は備えているものの、簡便な手法で回路基板の表面に対して適切に実装することが難しく、この点に改善の余地が残されていた。
 本発明の一側面においては、多孔質セラミックス製でありながら、はんだ付けが可能で、その接合強度も十分に高めることができる放熱部材を提供できることが望ましい。
 以下、本発明の一側面において採用した構成について説明する。
 本発明の一側面における放熱部材は、多孔質セラミックス部と、溶射被膜部とを有する。多孔質セラミックス部は、セラミックスの多孔質体によって形成される。溶射被膜部は、金属又は金属を含有する材料のいずれかである金属系材料を、前記多孔質セラミックス部に対して溶射することによって形成されている。この溶射被膜部は、固着対象箇所に対してはんだ付けによる接合が可能である。
 この放熱部材によれば、溶射被膜部を固着対象箇所に対してはんだ付けすることにより、当該箇所に放熱部材を固着することができる。しかも、溶射被膜部は、多孔質セラミックス部に対して金属系材料を溶射することによって形成されているので、無電解めっき法によって形成されるめっき被膜に比べ、溶射被膜部の厚さを格段に厚くすることができる。
 したがって、はんだ付けをする際に仮に金属食われが発生したとしても、その程度でははんだが溶射被膜部を貫通しない程度まで溶射被膜部の厚さを厚くすることができ、これにより、はんだ付け部分の接合強度を十分に高めることができる。
 また、溶射被膜部を形成する際には、多孔質セラミックス上において必要な範囲だけをターゲットにして、金属系材料を溶射することができる。そのため、めっき対象物の全面にめっき被膜が形成されてしまう無電解めっき法に比べ、容易に部分的な溶射被膜を形成することができる。
 さらに、溶射被膜部は、金属系材料の微粒子が溶融若しくは軟化した状態で多孔質セラミックスの表面に向かって噴射され、多孔質セラミックスの表面に堆積及び凝固することによって形成され得る。この場合、溶射被膜部は、微粒子間の空隙が微細な気孔として残る多孔質体として形成され、溶射被膜部におけるはんだ接合面は、微細な凹凸を有する表面積の大きい面として形成される。このような溶射被膜部を備える放熱部材であれば、溶射被膜部が有する空隙ないし凹凸に、溶融したはんだが入り込むので、はんだ接合面が平滑になっているものに比べ、より強固なはんだ接合を行うことができる。
 また、溶射被膜部を形成する際、上述のように金属系材料の微粒子が多孔質セラミックスの表面に向かって噴射されると、一部の微粒子は多孔質セラミックス側の細孔内に入り込む。そのため、更に細孔外に微粒子が吹き付けられて、細孔の内外で金属系材料の微粒子同士が接合されると、多孔質セラミックスの表面とその表面に堆積した金属系材料には機械的な噛み合いが生じる。この場合には、アンカー効果によって多孔質セラミックス部と溶射被膜部とを物理的に強固に接合することができる。
 なお、溶射被膜部を形成するための溶射方式は任意に選択され得る。例えば、フレーム溶射、高速フレーム溶射、爆発溶射、及び電気式溶射などの溶射方式の少なくとも一つが利用され得る。
 ところで、溶射被膜部の被膜厚は、はんだ付けに伴う金属食われが発生しても、はんだが溶射被膜部を貫通しない程度に設定されていればよく、その厚さははんだ付け工程の時間条件や温度条件によっても左右される。一般的な条件を想定して具体的な目安を例示すれば、前記溶射被膜部は、被膜の厚さが10μm以上とされ得る。このような被膜厚が確保された放熱部材を用いれば、はんだ食われに起因する接合強度の低下を抑制できるので、固着対象箇所に対する接合強度を十分に高めることができる。
 なお、被膜の厚さが10μmを下回ると、はんだ付けに伴う金属食われが発生した際に十分な被膜厚を確保することが難しくなる傾向がある。一方、被膜の厚さが10μm以上あれば所期の接合強度を確保できるので、接合強度の確保という観点からは、適切な被膜厚について特に上限はない。
 ただし、過剰に被膜を厚くしても既に十分に確保された接合強度はそれ以上向上しないので、このような点だけを考慮するのであれば、例えば、被膜厚を10~500μm程度の範囲内で調節するとよい。その一方、別の点を考慮するのであれば、被膜厚を500μm以上としてもよい。例えば、溶射被膜部にはんだ接合部としての機能以外の別機能を持たせたい場合には、その別機能に必要となる被膜厚として、500μm以上の被膜厚を確保することも考え得る。
 つまり、はんだ接合以外の他の事情も考慮した場合には、必要に応じて被膜厚を適宜決めることができる。溶射方式で被膜を形成する場合、例えば10mm厚程度の厚い被膜であっても、これを形成可能である。したがって、本発明の一側面においても、そのような厚い溶射被膜を形成してもよい。
 また、多孔質セラミックス部を形成する多孔質セラミックスは、放熱を図ることができる程度に高い熱伝導率を有することができるが、一つの目安としては、例えば、5W/(m・K)以上の熱伝導率を有することができる。
 放熱を図ることができる程度に熱伝導率が高く、工業的に放熱部材を製造する上で実用的な材料を例示すれば、前記多孔質セラミックス部は、SiC、Al23、Si34、MgO、AlN、及びBNの中から選ばれる少なくとも一種のセラミックスの多孔質体によって形成され得る。これらの多孔質セラミックスは、いずれも十分に熱伝導率が高く、放熱部材として所期の性能を確保することができる。
 また、溶射被膜部を形成する金属系材料については、溶射によって溶射被膜部を形成することができ、かつ、溶射被膜部を形成したことによってはんだ付けが可能となる材料であれば、特に限定されない。一例を挙げれば、前記金属系材料は、Cu、Sn、及びNiの中から選ばれる少なくとも一種の金属材料、又は当該金属材料を含有する材料であり得る。金属材料(Cu、Sn、Ni)を含有する材料としては、当該金属材料(Cu、Sn、Ni)を含有する合金や当該金属材料(Cu、Sn、Ni)を含む複合組成物を挙げることができる。放熱部材が、このような材料で形成された溶射被膜部を備えていれば、固着対象箇所に対するはんだ付けを行うことができ、その接合強度を十分に高めることができる。
 また、溶射被膜部を形成する金属系材料については、溶射によって溶射被膜部を形成することができ、かつ、溶射被膜部を形成したことによってはんだ付けが可能となる材料であることに加え、はんだ付けとは別の観点で新たな機能を付加できる材料を選定してもよい。
 一例を挙げれば、前記金属系材料は、磁性材料又は磁性材料を含有する材料のいずれかであり得る。磁性材料の例としては、Fe,Co,Niに、Fe,Co,Ni,Y,Ti,Zr,Hf,V,Nb,Ta,Cr,Mo,W,Si,Bなどを添加したものを用いることができる。具体的には、FeNi合金(パーマロイ)や電磁ステンレス鋼やCoZrNb合金などを挙げることができる。放熱部材が、このような材料で形成された溶射被膜部を備えていれば、固着対象箇所に対するはんだ付けを行うことができる他、溶射被膜部によって電磁波を減衰することができる。それゆえ、放熱部材をノイズ抑制部材としても利用することができる。なお、磁性材料を用いて溶射被膜部を作成する場合、溶射被膜は厚い方が磁性材料による効果を得ることができるので、その場合の被膜厚さは10μm~10mmの範囲内で調節されればよい。どの程度の被膜厚とするかについては、必要とされる性能とコストを鑑み決定すればよい。
図1Aは放熱部材の概略的な構造を示す説明図であり、図1Bは放熱部材が回路基板にはんだ付けされた状態を示す説明図である。
 1・・・放熱部材、3・・・多孔質セラミックス部、5・・・溶射被膜部、11・・・回路基板、13・・・はんだ。
 次に、本発明の実施形態について一例を挙げて説明する。
  [放熱部材の構造]
 図1Aに示す放熱部材1は、自動実装機を使用してプリント配線板上に実装可能なもので、セラミックスの多孔質体によって形成された多孔質セラミックス部3と、金属系材料によって形成された溶射被膜部5を有する構造とされている。
 本実施形態において、多孔質セラミックス部3は、多孔質化されたセラミックスによって形成され、その熱伝導率は10W/(m・K)である。また、溶射被膜部5は、多孔質セラミックス部3となるセラミックスの多孔質体に対して、金属系材料を溶射することによって形成されている。本実施形態において、溶射被膜部5を形成する金属系材料としては、Cu-Ni系合金が使用されている。
 また、本実施形態において、放熱部材1のサイズは20mm×20mm×3mmとされ、溶射被膜部5の被膜厚は約50μmとされている。
  [放熱部材の製造例]
 多孔質セラミックス部3となるセラミックスの多孔質体は、様々な製法で製造することができるが、本実施形態においては、以下のような製法を利用した。
 まず、セラミックス原料としては、平均粒子径12μmのSiC:30重量部、平均粒子径35μmのSiC:30重量部、平均粒子径1μmのAl23:10重量部、及び平均粒子径1μmのSiO2:30重量部の混合物を用意した。
 このセラミックス原料:100重量部に対し、平均粒子径1μmの酸化鉄を少量(1重量部以下)とバインダー(ポリビニールアルコール)と水を加え、ニーダーを使って混練して、粒子径100~500μm程度の造粒物を製造した。なお、バインダーの配合量は、最終的に得られるセラミックスの多孔質体の気孔率が45%程度となるように調節した。
 この造粒物を金型に入れて成形し、焼成後に20×20×3mmの板状体となる成形体を作製した。この成形体を大気雰囲気下1350℃の温度条件で焼成して、所期のセラミックス多孔質体を得た。このセラミックス多孔質体を基材として、高速フレーム溶射法(HVOF)によってCu-Ni系合金を溶射し、基材上に厚さ50μmの溶射被膜を形成し、上述の放熱部材1を完成させた。
  [放熱部材の使用例]
 以上のように構成された放熱部材1は、図1Bに例示するように、プリント配線板などの回路基板11上にはんだ付けされる。すなわち、放熱部材1は、金属系材料で形成された溶射被膜部5を備えているので、多孔質セラミックス部3が多孔質セラミックス製とされているにもかかわらず、リフローソルダリング等の方法で回路基板11上にはんだ13を介して接合することができる。
 多孔質セラミックス部3は、そのままでも放熱部として機能するが、多孔質セラミックス部3に対して機器の筐体(図示略)を接触させることにより、多孔質セラミックス部3から筐体へ熱を逃がすように構成してもよい。あるいは、多孔質セラミックス部3に重ねて放熱フィン(図示略)を設け、多孔質セラミックス部3から放熱フィンへ熱を逃がすように構成してもよい。
 上記放熱フィンのような別の放熱材を多孔質セラミックス部3に付加する場合、多孔質セラミックス部3と隣接する位置には、上記別の放熱材を多孔質セラミックス部3に固着するための粘着層(図示略)を設けてあってもよい。あるいは、上記筐体との間に空隙が形成されるのを避けるため、多孔質セラミックス部3と筐体との間に挟み込まれる位置に、熱伝導性の高いグリース層やエラストマー層が設けられていてもよい。
 すなわち、放熱部材1は、少なくとも多孔質セラミックス部3と溶射被膜部5が積層された構造とされているが、更に目的に応じて別の機能を有する層が積層されていてもよい。このような層を積層する場合には、放熱部材1の有する放熱性能を阻害することがないように、十分に熱伝導性の高い層を付加することができる。
  [効果]
 以上のように構成された放熱部材1によれば、溶射被膜部5を回路基板11に対してはんだ付けすることにより、放熱部材1を回路基板11に固着することができる。しかも、溶射被膜部5は、多孔質セラミックス部3に対して金属系材料を溶射することによって形成されるので、無電解めっき法によって形成されるめっき被膜に比べ、溶射被膜部5の厚さを厚くすることができる。
 したがって、はんだ付けをする際に仮に金属食われが発生したとしても、その程度でははんだが溶射被膜部5を貫通しない程度まで溶射被膜部5の厚さを厚くすることができ、これにより、はんだ付け部分の接合強度を十分に高めることができる。
 また、溶射被膜部5を形成する際には、多孔質セラミックス部3の一部の範囲だけをターゲットにして、金属系材料を溶射することができる。そのため、めっき対象物の全面にめっき被膜が形成されてしまう無電解めっき法に比べ、より容易に必要箇所だけに溶射被膜部5を形成することができる。
 さらに、溶射によって形成される溶射被膜部5は、金属系材料の微粒子間の空隙が微細な気孔として残る多孔質体となっており、はんだ接合面は微細な凹凸を有する表面積の大きい面になっている。したがって、このような溶射被膜部5を備える放熱部材1であれば、はんだ接合される面が平滑になっているものに比べ、より強固なはんだ接合を行うことができる。
 また、溶射被膜部5を形成する際、金属系材料の微粒子が多孔質セラミックス側の細孔内に入り込み、多孔質セラミックスの表面とその表面に堆積した金属系材料には機械的な噛み合いが生じる。それゆえ、アンカー効果によって多孔質セラミックス部3と溶射被膜部5を物理的に強固に接合することができる。
 さらに、上記実施形態では、溶射被膜部5を形成する金属系材料として、磁性材料としての成分を含むCu-Ni系合金を使用したので、溶射被膜部5を利用してはんだ付けができるのはもちろんのこと、溶射被膜部5によって電磁波を減衰することもできる。したがって、放熱部材1をノイズ抑制部材としても利用することができる。
  [その他の実施形態]
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の具体的な一実施形態に限定されず、この他にも種々の形態で実施することができる。
 上記実施形態では、所定の被膜厚(厚さ50μm)とされた溶射被膜部5を例示したが、例えば、溶射被膜部5の被膜厚は、10μm以上に設定されれば十分である。このような被膜厚の設定により、はんだ食われに起因する接合強度の低下を抑制できるので、固着対象箇所に対する接合強度を十分に高めることができる。特に、はんだ付けを目的とする場合、溶射被膜部5の被膜厚は10~500μm程度とされ得る。更に別の目的があれば、溶射被膜部5の被膜厚は10μm~10mm程度の範囲内で調節されてもよい。
 また、上記実施形態では、溶射被膜部5を形成する金属系材料として、磁性材料としての成分を含むものを例示したが、磁性材料を含むか否かは任意である。
 また、上記実施形態では、特定のセラミックス材料で形成されたセラミックス多孔質部を例示したが、多孔質セラミックス部については、放熱を図ることができる程度の熱伝導率(例えば5W/(m・K)以上)を確保することができる材料を用いて形成されれば十分である。多孔質セラミックス部は、例えば、SiC、Al23、Si34、MgO、AlN、及びBNの中から選ばれる少なくとも一種のセラミックスの多孔質体によって形成されることができ、これらのいずれを多孔質セラミックス部に含有するか、また、その配合比をどのように設定するかは任意である。

Claims (6)

  1.  セラミックスの多孔質体によって形成された多孔質セラミックス部と、
     金属又は金属を含有する材料のいずれかである金属系材料を、前記多孔質セラミックス部に対して溶射することによって形成されており、固着対象箇所に対してはんだ付けによる接合が可能な溶射被膜部と
     を有する放熱部材。
  2.  前記溶射被膜部は、被膜の厚さが10μm以上とされている
     請求項1に記載の放熱部材。
  3.  前記多孔質セラミックス部が、5W/(m・K)以上の熱伝導率を有する
     請求項1又は請求項2に記載の放熱部材。
  4.  前記多孔質セラミックス部は、SiC、Al23、Si34、MgO、AlN、及びBNの中から選ばれる少なくとも一種のセラミックスの多孔質体によって形成されている
     請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の放熱部材。
  5.  前記金属系材料は、Cu、Sn、及びNiの中から選ばれる少なくとも一種の金属材料、又は当該金属材料を含有する材料である
     請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の放熱部材。
  6.  前記金属系材料は、磁性材料又は磁性材料を含有する材料のいずれかである
     請求項1~請求項5のいずれか一項に記載の放熱部材。
PCT/JP2013/079755 2012-11-12 2013-11-01 放熱部材 WO2014073494A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012248611A JP6085787B2 (ja) 2012-11-12 2012-11-12 放熱部材の製造方法
JP2012-248611 2012-11-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014073494A1 true WO2014073494A1 (ja) 2014-05-15

Family

ID=50684600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/079755 WO2014073494A1 (ja) 2012-11-12 2013-11-01 放熱部材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6085787B2 (ja)
WO (1) WO2014073494A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015197281A1 (de) * 2014-06-27 2015-12-30 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Metallzubereitung und deren verwendung zum verbinden von bau-elementen

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106944695B (zh) * 2017-04-19 2020-01-31 哈尔滨工业大学(威海) 一种多孔陶瓷与金属的钎焊方法
KR102473123B1 (ko) * 2017-07-26 2022-12-01 고쿠리츠겐큐가이하츠호진 산교기쥬츠소고겐큐쇼 구조체, 그 적층체, 그 제조 방법 및 제조 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07501855A (ja) * 1992-04-02 1995-02-23 ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト 銅層とセラミックとの間に強力な結合を作り出す方法
JP2004221228A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Abc Taiwan Electronics Corp 多孔構造セラミックヒートシンク
JP2008124258A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Kitagawa Ind Co Ltd 熱伝導性電磁波シールドシート及び電磁波シールド構造
JP2009099753A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Cosmo Tec:Kk ヒートシンク

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294696A (ja) * 1999-02-04 2000-10-20 Ngk Insulators Ltd 電子回路用部材およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07501855A (ja) * 1992-04-02 1995-02-23 ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト 銅層とセラミックとの間に強力な結合を作り出す方法
JP2004221228A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Abc Taiwan Electronics Corp 多孔構造セラミックヒートシンク
JP2008124258A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Kitagawa Ind Co Ltd 熱伝導性電磁波シールドシート及び電磁波シールド構造
JP2009099753A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Cosmo Tec:Kk ヒートシンク

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015197281A1 (de) * 2014-06-27 2015-12-30 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Metallzubereitung und deren verwendung zum verbinden von bau-elementen
EP2959990A1 (de) * 2014-06-27 2015-12-30 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Metallzubereitung und deren verwendung zum verbinden von bauelementen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014095137A (ja) 2014-05-22
JP6085787B2 (ja) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4985129B2 (ja) 接合体および電子モジュールならびに接合方法
JP6096094B2 (ja) 積層体、絶縁性冷却板、パワーモジュールおよび積層体の製造方法
JP5367914B2 (ja) 配線基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5526632B2 (ja) 絶縁基板、絶縁回路基板、半導体装置、絶縁基板の製造方法及び絶縁回路基板の製造方法
JP6099453B2 (ja) 電子部品搭載基板およびその製造方法
JP6443568B2 (ja) 接合材、それを用いた接合方法及び接合構造
JP2007096032A (ja) 絶縁基板及び半導体装置並びに絶縁基板の製造方法
KR20180015651A (ko) 복합 재료를 제조하기 위한 방법
WO2014073494A1 (ja) 放熱部材
KR102496716B1 (ko) 세라믹 기판 제조 방법
JP6904094B2 (ja) 絶縁回路基板の製造方法
JP6922918B2 (ja) セラミック基板及び電子部品内蔵モジュール
CN113165986A (zh) 陶瓷-铜复合体、陶瓷-铜复合体的制造方法、陶瓷电路基板及功率模块
JP5812882B2 (ja) 配線基板および電子装置
JP2002359453A (ja) 回路基板及びその製造方法
JP6884062B2 (ja) 配線基板
JP5665479B2 (ja) 回路基板および電子装置
JP2011171349A (ja) 配線基板およびそれを用いた電子装置
JP4669965B2 (ja) アルミニウム−セラミックス接合基板およびその製造方法
JP5560441B2 (ja) 電気回路基板の製造方法、及び電気回路応用製品
JP2015002306A (ja) 絶縁基板およびその製造方法
JP4493158B2 (ja) セラミック回路基板
JP2009218287A (ja) スルーホール充填基板およびその製造方法
JP4295409B2 (ja) セラミック回路基板の製造方法
JP5865921B2 (ja) 回路基板およびそれを用いた電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13853020

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13853020

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1