WO2014054705A1 - エビフレーバー組成物及びエビ風味増強剤 - Google Patents

エビフレーバー組成物及びエビ風味増強剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2014054705A1
WO2014054705A1 PCT/JP2013/076858 JP2013076858W WO2014054705A1 WO 2014054705 A1 WO2014054705 A1 WO 2014054705A1 JP 2013076858 W JP2013076858 W JP 2013076858W WO 2014054705 A1 WO2014054705 A1 WO 2014054705A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shrimp
flavor
shrimp flavor
octadien
food
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/076858
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
ロタ バレリー
龍介 澤村
あずさ 中藤
久哉 長橋
Original Assignee
高砂香料工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 高砂香料工業株式会社 filed Critical 高砂香料工業株式会社
Priority to BR112015007566A priority Critical patent/BR112015007566A2/pt
Priority to EP13843639.9A priority patent/EP2904909A4/en
Priority to SG11201502525PA priority patent/SG11201502525PA/en
Priority to US14/432,895 priority patent/US20150257421A1/en
Priority to MX2015004187A priority patent/MX2015004187A/es
Priority to JP2014539795A priority patent/JPWO2014054705A1/ja
Priority to CN201380051802.9A priority patent/CN104684413A/zh
Publication of WO2014054705A1 publication Critical patent/WO2014054705A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/56Flavouring or bittering agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/202Aliphatic compounds
    • A23L27/2024Aliphatic compounds having oxygen as the only hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/202Aliphatic compounds
    • A23L27/2024Aliphatic compounds having oxygen as the only hetero atom
    • A23L27/2026Hydroxy compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Definitions

  • the present invention relates to a shrimp flavor composition containing 1,5-octadien-3-one and / or 1,5-octadien-3-ol, and a food or drink or seasoning containing the shrimp flavor composition
  • the present invention relates to a shrimp flavor enhancer comprising 1,5-octadien-3-one and / or 1,5-octadien-3-ol, and a food or drink or a seasoning containing the shrimp flavor enhancer.
  • a raw material of the shrimp flavor composition for example, (1) crustacean extract, (2) crustacean oleoresin, (3) seeding oil, (4) supercritical carbon dioxide extract of crustacean, (5 ) Fractionated fragrances, (6) synthetic fragrances, and the like, and a shrimp flavor composition can be obtained by appropriately combining one or more of these depending on the application (Non-patent Document 1).
  • the flavor characteristics required for the shrimp flavor composition are required to have a flavor characteristic reminiscent of a natural flavor unique to shrimp, a boiled feeling or a roasted feeling that harmonizes with cooking.
  • Patent Document 1 as a stronger and more preferred crustacean flavor composition, (A) hydrocarbons, (B) alcohols, (C) phenols, (D) aldehydes, (E) ketones, ( F) Esters, (G) lactones, (H) carboxylic acids, (I) furan compounds, (J) nitrogen-containing compounds, (K) sulfur-containing compounds, (L) natural fragrances, A crustacean flavor composition characterized by appropriately mixing at least one material selected from the group consisting of (A) to (L), preferably two or more materials, and amino acids is proposed. Yes.
  • Aroma analysis is usually performed by gas chromatography, and the analysis values are generally arranged in the order of the time during which the aroma can be retained (hereinafter, sometimes simply referred to as “retention time”), or grouped for each functional group. Shown. Therefore, a blender who refers to fragrance analysis data often selects various synthetic fragrances with reference to the retention time or selects each functional group to start blending.
  • 1,5-octadien-3-one is a known compound contained in beef and the like, and is known as a compound having a metallic odor or a geranium odor (Non-Patent Documents 2 to 6).
  • 1,5-octadien-3-ol is a known compound contained in roast chicken, cauliflower, etc., and is known as a compound having a fragrance pronounced of wood or geranium (Non-patent Documents 7 and 8). It has been.
  • the shrimp flavor composition prepared by directly reproducing the quantitative analysis data of the aroma component can be used as a composition having the target shrimp flavor, and usually a satisfactory flavor (flavor) cannot be obtained. It was.
  • a commonly used synthetic fragrance-based shrimp flavor is an image flavor in which a specific aroma component of shrimp is found by aroma analysis, and its characteristic aroma is emphasized and deformed. That is, by using the shrimp flavor composition together with the color and taste in the final product relating to shrimp, the target shrimp can be recognized, and the preferred shrimp flavor could not be reproduced only by the flavor.
  • crustacean extract in order to prepare a preferred shrimp flavor composition, (1) crustacean extract, (2) crustacean oleoresin, (3) seeding oil, (4) crustacean supercritical carbon dioxide gas It was often composed of materials mainly composed of extracts, (5) fractionated fragrances, (6) synthetic fragrances, etc., but those made of these materials are stronger and more preferable because their titers are not high. In the preparation of a composition for obtaining shrimp flavor, a new material is desired and there is room for improvement.
  • a first object of the present invention is to provide a shrimp flavor composition and a shrimp flavor enhancer that can provide a more preferable shrimp flavor. Also, providing various foods and drinks and seasonings using the composition or enhancer, imparting shrimp flavor to foods and drinks and seasonings using the composition or enhancer, or enhancing the like.
  • the “preferable shrimp flavor” in the present specification means the flavor of soup that occurs when the shrimp is boiled or the flavor that occurs when it is sauteed (boiled feeling), and the flavor of fried shrimp that occurs when the shrimp is fried in oil Sensation) and flavor characteristics (shrimp flavor) reminiscent of the baked shrimp flavor (roasted feeling) produced when baked shrimp are baked.
  • the present inventors have obtained a shrimp flavor composition obtained by mixing 1,5-octadien-3-one and / or 1,5-octadien-3-ol. Surprisingly, it has been found that it has a shrimp flavor with a strong flavor and richness and an excellent roasted feeling, and the present invention has been completed.
  • the present invention relates to the following [1] to [12].
  • [1] A shrimp flavor composition containing at least one of 1,5-octadien-3-one and 1,5-octadien-3-ol.
  • [2] The shrimp flavor composition according to the above [1], which has a shrimp flavor selected from a boiled flavor, a fried flavor, or a roasted flavor.
  • [3] The above [1] or [2], wherein the total content of the 1,5-octadien-3-one and the 1,5-octadien-3-ol is 0.001 ppm to 1000 ppm on a mass basis Shrimp flavor composition.
  • [4] A food or drink or seasoning containing the shrimp flavor composition according to any one of [1] to [3].
  • [5] A method of imparting shrimp flavor to a food or drink or seasoning by adding the shrimp flavor composition according to any one of [1] to [3].
  • [6] A method for enhancing the shrimp flavor of a food or drink or seasoning by adding the shrimp flavor composition according to any one of [1] to [3].
  • [7] A shrimp flavor enhancer comprising at least one of 1,5-octadien-3-one and 1,5-octadien-3-ol.
  • the shrimp flavor enhancer according to the above [7] which enhances a shrimp flavor selected from a boiled flavor, a fried flavor, or a roasted flavor.
  • [9] A food or drink or seasoning containing the shrimp flavor enhancer according to [7] or [8].
  • 1,5-octadien-3-one and / or 1,5-octadien-3-ol which is useful as a flavor enhancer for various foods and beverages and seasonings, is mixed with the shrimp flavor composition.
  • the shrimp flavor composition which has the outstanding shrimp flavor with a boiled feeling, a fry feeling, and a roast feeling can be provided.
  • mass% “mass part” and “weight%”, and “part by weight” are synonymous with each other, and simply described as “%”, “ppm”, and “ppb”, “Wt%”, “wt ppm” and “wt ppb” are shown respectively.
  • the shrimp flavor composition according to the present invention contains at least one of 1,5-octadien-3-one and 1,5-octadien-3-ol. On and 1,5-octadien-3-ol will be described. Since 1,5-octadien-3-one has cis-trans by substitution to a double bond in the molecule, there are two geometric isomers, (5E) -form and (5Z) -form . Specifically, there are two types, (5E) -1,5-octadien-3-one and (5Z) -1,5-octadien-3-one.
  • 1,5-octadien-3-ol has one asymmetric carbon in the molecule
  • (3S) -form and (3R) -form and further substitution to a double bond
  • These 1,5-octadien-3-one and 1,5-octadien-3-ol are both oily (liquid) at room temperature.
  • any isomer of 1,5-octadien-3-one and 1,5-octadien-3-ol can be used, or a mixture thereof may be used. These isomers can be distinguished by the retention time of gas chromatography. In the present specification, these isomers are collectively referred to as “1,5-octadien-3-one” or “1,5-octadien-3-ol” without distinction.
  • 1,5-octadien-3-one and / or 1,5-octadien-3-ol may be obtained by extraction from natural products, or may be obtained by chemical synthesis (for example, , Synthesized by the method described in Non-Patent Document 6). Moreover, you may use together the thing obtained from the natural product, and the thing obtained by chemical synthesis. In the case of chemical synthesis, a large amount of 1,5-octadien-3-one and / or 1,5-octadien-3-ol having a high purity can be obtained.
  • the total content of 1,5-octadien-3-one and 1,5-octadien-3-ol in the shrimp flavor composition of the present invention is preferably 0.001 ppm to 1000 ppm, more preferably 0.01 ppm. -100 ppm, more preferably 0.1 ppm to 10 ppm.
  • the content is 0.001 ppm or more, the effects of the present invention can be sufficiently exerted, and when the content is 1000 ppm or less, the fragrance is preferable as a shrimp flavor.
  • the shrimp flavor composition of the present invention can also contain other aroma components.
  • Other aromatic components include, for example, hydrocarbons such as limonene, osymene, ⁇ -pinene, ⁇ -pinene, ⁇ -terpinene, sabinene, myrcene; linalool, citronellol, dihydrolinalool, tetrahydromegol, myrsenol, dihydromyrsenol , Tetrahydromyrsenol, osmenol, terpineol, 3-tanol, benzyl alcohol, ⁇ -phenylethyl alcohol, ⁇ -phenylethyl alcohol, cis-3-hexenol, and the like; acetaldehyde, n-hexanal, n-heptanal, n -Octanal, n-nonal, cis-3-hexenal, cis-6-nonen
  • Phenols Lactones such as ⁇ -undecalactone and ⁇ -dodecalactone; Fatty acids such as acetic acid, propionic acid, butyric acid, valeric acid, hexanoic acid, octanoic acid, decanoic acid, dodecanoic acid, 2-decenoic acid, and gellanic acid Sulfides such as diallyl sulfide, diallyl disulfide, dipropyl disulfide, methylpropyl disulfide, allylpropyl disulfide, diallyl trisulfide; methyl anthranilate, ethyl anthranilate, N-methylanthra Methyl oxalate, methyl N-2'-methylpentylidene anthranilate, ligantoral, dodecanenitrile, 2-tridecenenitrile, geranylnitrile, citronellylnitrile, 3,7-
  • the total content of 1,5-octadien-3-one and 1,5-octadien-3-ol and other aroma components are in a mass ratio of 1: 9 to It is preferable that it is 1: 99.9 from the point which increases shrimp flavor.
  • Components other than the fragrance component that can be blended in the shrimp flavor composition of the present invention include a solvent suitable for dissolving the fragrance component.
  • a solvent suitable for dissolving the fragrance component For example, water, ethyl alcohol, glycerin, propylene glycol, triacetin, medium chain fatty acid glycerin ester, edible fats and oils such as edible vegetable oil, natural pigments usable in food and drink, vitamins, vegetable resins, etc. .
  • These are preferably contained in an amount of 0 to 99% by mass based on the shrimp flavor composition from the viewpoint of easy handling of the composition.
  • emulsified using various emulsifiers that can be used for foods and beverages by adding excipients such as lactose, dextrin, gum arabic, and cyclodextrin to the shrimp flavor composition liquefied using the solvent.
  • excipients such as lactose, dextrin, gum arabic, and cyclodextrin
  • a composition in an arbitrary dosage form such as paste, granule, or microcapsule can be prepared and used according to the purpose of use.
  • the shrimp flavor composition according to the present invention preferably has a shrimp flavor selected from a boiled flavor, a fried flavor or a roasted flavor.
  • a shrimp flavor can be imparted to a food or drink or seasoning. That is, even if the food / beverage product or the seasoning product has no shrimp flavor, the food / beverage product provided with the shrimp flavor can be easily produced. Moreover, if the shrimp flavor composition which concerns on this invention is added to the food / beverage products or seasoning which originally had shrimp flavor, the food / beverage products or seasoning product which the said shrimp flavor enhanced can also be obtained.
  • the blending amount of the shrimp flavor composition of the present invention into the shrimp flavored food and drink or shrimp flavored seasoning varies depending on the purpose or the kind of the shrimp flavor enhancer, the intensity of the scent, etc., for example, 0.001%
  • a concentration range of ⁇ 10%, preferably 0.01 ⁇ 3% can be mentioned.
  • the present invention can also provide a shrimp flavor enhancer comprising 1,5-octadien-3-one and / or 1,5-octadien-3-ol.
  • the flavor enhanced by the enhancer is preferably a shrimp flavor selected from a boiled flavor, a fried flavor or a roasted flavor.
  • 1,5-octadien-3-one and / or 1,5-octadien-3-ol may be used alone or in combination of two or more of the aforementioned geometric isomers.
  • the total amount of 1,5-octadien-3-one and 1,5-octadien-3-ol in the shrimp flavored food and drink or shrimp flavored seasoning of the shrimp flavor enhancer of the present invention is the purpose or Although depending on the kind of the shrimp flavor enhancer, for example, a concentration range of 0.0001 ppb to 10 ppm, preferably 0.001 ppb to 1 ppm, more preferably 0.01 ppb to 0.1 ppm can be mentioned.
  • the total content of 1,5-octadien-3-one and 1,5-octadien-3-ol in the shrimp flavor enhancer is 0.001 ppm to 1000 ppm, so that the effects of the present invention can be sufficiently exerted. It is preferable because it provides a good fragrance as a shrimp flavor.
  • the shrimp flavor composition of the present invention can be added to shrimp flavored foods and beverages and shrimp flavored seasonings to enhance those shrimp flavors, and has no shrimp flavor, added to various foods and beverages and seasonings By doing, the food-drinks and seasoning to which the shrimp flavor was provided can be manufactured easily.
  • the present invention will be specifically described with reference to examples. However, the present invention is not limited to these examples, and various changes and modifications are made without departing from the scope of the present invention. Also good.
  • the unit of the prescription described below shall represent a mass ratio.
  • Example 1 Shrimp flavor enhancer As Example 1, a 0.1% aqueous solution of 1,5-octadien-3-one was prepared to prepare a shrimp flavor enhancer.
  • 1,5-octadien-3-one is (5Z) -1,5-octadien-3-one, which was obtained by the synthesis method described in Non-Patent Document 6.
  • Example 2 Shrimp flavor enhancer As Example 2, a 0.1% aqueous solution of 1,5-octadien-3-one was prepared to prepare a shrimp flavor enhancer.
  • 1,5-octadien-3-ol is (5Z) -1,5-octadien-3-ol, which was obtained by the synthesis method described in Non-Patent Document 6.
  • the product of the present invention 1, the product of the present invention 2 and the comparative product 1 were each diluted 20 times with rapeseed oil, and as a result of sensory evaluation of the flavor by 10 specialist panelists, all the panelists compared the product of the present invention with that of the comparative product 1. It was confirmed that No. 1 and the product of the present invention 2 had an enhanced top impact, gave an impression of a clear outline, and had a shrimp-flavoring rich in sustainability.
  • Test Examples 1-1 to 1-8 Effect test of 1,5-octadien-3-one with shrimp flavored oil
  • 1,5-octadien-3-one had the concentrations shown in Table 2.
  • an aqueous solution of 1,5-octadien-3-one was prepared, and the shrimp flavor enhancers in Test Examples 1-1 to 1-8 were prepared.
  • the shrimp flavor enhancer prepared in place of the “shrimp flavor enhancer of Example 1” in Example 3 the shrimp flavor compositions in Test Examples 1-1 to 1-8 were prepared.
  • the shrimp-flavored oils of Test Examples 1-1 to 1-8 were each diluted 20-fold with rapeseed oil, and the flavor was subjected to a sensory evaluation by 10 professional panelists. As a result, all of the panelists conducted Test Examples 1-2 to 1-7. It was recognized that the shrimp-flavored oil had a remarkably round and rich taste, was harmonious, and had a long-lasting shrimp flavor. In particular, the shrimp flavored oils of Test Examples 1-4 to 1-6 were found to have a preferable shrimp flavor. On the other hand, the shrimp flavor oil of Test Example 1-1 did not fully exhibit the shrimp flavor, and the shrimp flavor oil of Test Example 1-8 had an aroma different from the shrimp flavor. It was recognized as undesirable.
  • Test Examples 2-1 to 2-8) Effect test of 1,5-octadien-3-ol with shrimp flavor oil
  • concentration of 1,5-octadien-3-ol shown in Table 3 was the same as in Example 2.
  • an aqueous solution of 1,5-octadien-3-ol was prepared, and the shrimp flavor enhancers in Test Examples 2-1 to 2-8 were prepared.
  • shrimp flavor enhancers in Test Examples 2-1 to 2-8 were prepared using the shrimp flavor enhancers prepared in place of the “shrimp flavor enhancer of Example 2” in Example 4.
  • the shrimp-flavored oils of Test Examples 2-1 to 2-8 were each diluted 20-fold with rapeseed oil, and the flavor was sensory-evaluated by 10 expert panelists. As a result, all panelists conducted Test Examples 2-2 to 2-7. It was recognized that the shrimp-flavored oil had a remarkably round and rich taste, was harmonious, and had a long-lasting shrimp flavor. In particular, the shrimp flavored oils of Test Examples 2-4 to 2-6 were found to have a preferable shrimp flavor. On the other hand, the shrimp flavor oil of Test Example 2-1 did not fully exhibit the shrimp flavor, and the shrimp flavor oil of Test Example 2-8 had a different fragrance from the shrimp flavor. It was recognized as undesirable.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Abstract

 本発明は、より好ましいエビフレーバーが得られるエビフレーバー組成物及びエビフレーバー増強剤を提供し、さらには該組成物又は増強剤を含有する飲食品又は調味料を提供することを目的とする。本発明は、1,5-オクタジエン-3-オン及び1,5-オクタジエン-3-オールの少なくともいずれか一方を含有するエビフレーバー組成物及びエビ風味増強剤、並びに該組成物又は増強剤を含む飲食品または調味料に関する。

Description

エビフレーバー組成物及びエビ風味増強剤
 本発明は、1,5-オクタジエン-3-オン及び/又は1,5-オクタジエン-3-オールを含有するエビフレーバー組成物及び該エビフレーバー組成物を含有する飲食品又は調味料に関し、さらには、1,5-オクタジエン-3-オン及び/又は1,5-オクタジエン-3-オールからなるエビ風味増強剤及び該エビ風味増強剤を含有する飲食品又は調味料に関する。
 従来、エビフレーバー組成物の素材としては、例えば、(1)甲殻類エキス、(2)甲殻類オレオレジン、(3)シーズイングオイル、(4)甲殻類の超臨界炭酸ガス抽出物、(5)分画香料、(6)合成香料などが挙げられ、用途に応じてこれらのうち1種以上を、適宜組合せて調製することによって、エビフレーバー組成物を得ることができる(非特許文献1)。
 エビフレーバー組成物に要求されるフレーバー特性としては、エビ特有の自然な風味や、料理に調和した食欲をそそるボイル感やロースト感等を想起させるような香味特性が求められている。
 特許文献1には、より強く、より好ましい甲殻類フレーバー組成物として、(A)炭化水素類、(B)アルコール類、(C)フェノール類、(D)アルデヒド類、(E)ケトン類、(F)エステル類、(G)ラクトン類、(H)カルボン酸類、(I)フラン化合物、(J)含窒素化合物、(K)含硫化合物類、(L)天然香料の12種類に分類し、これら(A)~(L)よりなる群から選ばれる少なくとも1種以上、好ましくは2種以上の素材と、アミノ酸類とを適宜に配合することを特徴とする甲殻類フレーバー組成物が提案されている。
 合成香料を用いたエビフレーバー組成物の調製においては、熱処理した各種エビ類の香気分析データを参考にすることが一般的である。
 香気分析は通常ガスクロマトグラフィーにて行い、その分析値は一般に香気を保持可能な時間(以下、単に「保持時間」と称することもある。)の順に並べられるか、或いは官能基ごとにまとめられて示される。そのため、香気分析データを参考にする調合者は、各種合成香料を、保持時間を参考に選択するか、或いは官能基ごとに選択して調合を始めることが多い。
 また、1,5-オクタジエン-3-オンは、ビーフなどに含まれる公知化合物であり、メタリック臭やゼラニウム臭を有する化合物(非特許文献2~6)として知られている。一方、1,5-オクタジエン-3-オールは、ローストチキン、カリフラワーなどに含まれる公知化合物であり、木の香りやゼラニウムの香りを思わせる香気を有する化合物(非特許文献7、8)として知られている。
日本国特開2005-160402号公報
特許庁公報 周知・慣用技術集[香料]第2部 食品用香料 3・10・3 甲殻類フレーバー 2000年1月14日発行 Journal of food science,Vol.61(1996),pp.1271-1284 Z Lebensm Unters Forsch A(1997)205:pp.232-238 Z Lebensm Unters Forsch A(1997)204:pp.3-6 Z Lebensm Unters Forsch(1988)186:pp.489-494 Journal of the Science of Food and Agriculture,Vol.28,11,pp.1019-1024,November 1977 Lebensm.Wiss.Technol.,20(1987),pp.37-41 J.Agric.Food Chem.,2002,50,pp.6459-6467
 しかしながら、香気成分の定量分析データをそのまま再現して調製したエビフレーバー組成物が、目的としたエビフレーバーを有する組成物として使用できることは希であり、通常は満足できるフレーバー(香味)は得られなかった。
 一般に用いられている合成香料系のエビフレーバーは、香気分析によりエビの特異的香気成分を見つけだし、その特徴的香気を強調・デフォルメしたイメージフレーバーである。すなわち、エビに関する最終製品における色彩、呈味とともにエビフレーバー組成物を用いることにより、目的とするエビを認知させられるものであり、そのフレーバーだけで好ましいエビ風味を再現することはできなかった。
 また、上記したように、好ましいエビフレーバー組成物を調製するには、(1)甲殻類エキス、(2)甲殻類オレオレジン、(3)シーズイングオイル、(4)甲殻類の超臨界炭酸ガス抽出物、(5)分画香料、(6)合成香料などを主体とする素材で構成されることが多かったが、これらの素材によるものは、力価が高くないため、より強く、より好ましいエビフレーバーを得るための組成物の調製において、新しい素材が望まれており、改善の余地があった。
 なお、1,5-オクタジエン-3-オンや1,5-オクタジエン-3-オール等の化合物は、上記した香気成分であることは知られているものの、エビ風味の付与や増強としての利用は知られていなかった。
 そこで本発明は、より好ましいエビフレーバーが得られるエビフレーバー組成物及びエビフレーバー増強剤を提供することを第一の目的とする。また、該組成物又は増強剤を用いた各種飲食品、調味料を提供すること、該組成物や増強剤を用いて飲食品や調味料にエビ風味を付与すること、又は増強すること等をさらなる目的とする。
 なお、本明細書における「好ましいエビフレーバー」とは、エビ類を煮込んだ時に生じるスープの風味或いはソテーした時に生じる風味(ボイル感)、エビ類を油で揚げた時に生じるフライドシュリンプの風味(フライ感)、エビ類を焼いた時に生じる焼いたエビの風味(ロースト感)等を想起させるような香味特性(エビフレーバー)がより好ましいことを意味する。
 本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、1,5-オクタジエン-3-オン及び/又は1,5-オクタジエン-3-オールを混合させることにより得られるエビフレーバー組成物は、驚くべきことに風味感やこく味が強く、ロースト感にも優れたエビ風味を有することを見出して、本発明を完成した。
 すなわち、本発明は以下の[1]~[12]に関するものである。
[1] 1,5-オクタジエン-3-オン及び1,5-オクタジエン-3-オールの少なくともいずれか一方を含有するエビフレーバー組成物。
[2] ボイル風味、フライ風味又はロースト風味から選ばれるエビ風味を有する、前記[1]記載のエビフレーバー組成物。
[3] 前記1,5-オクタジエン-3-オン及び前記1,5-オクタジエン-3-オールの含有量の合計が質量基準で0.001ppm~1000ppmである、前記[1]又は[2]記載のエビフレーバー組成物。
[4] 前記[1]~[3]のいずれか一に記載のエビフレーバー組成物を含有する飲食品又は調味料。
[5] 前記[1]~[3]のいずれか一に記載のエビフレーバー組成物を添加することにより、飲食品又は調味料にエビ風味を付与する方法。
[6] 前記[1]~[3]のいずれか一に記載のエビフレーバー組成物を添加することにより、飲食品又は調味料のエビ風味を増強する方法。
[7] 1,5-オクタジエン-3-オン及び1,5-オクタジエン-3-オールの少なくともいずれか一方からなるエビ風味増強剤。
[8] ボイル風味、フライ風味又はロースト風味から選ばれるエビ風味を増強する、前記[7]記載のエビ風味増強剤。
[9] 前記[7]又は[8]記載のエビ風味増強剤を含有する飲食品又は調味料。
[10] 前記1,5-オクタジエン-3-オン及び前記1,5-オクタジエン-3-オールの含有量の合計が質量基準で0.0001ppb~10ppmである、前記[9]記載の飲食品又は調味料。
[11] 前記[7]又は[8]記載のエビ風味増強剤を添加することにより、飲食品又は調味料へエビ風味を付与する方法。
[12] 前記[7]又は[8]記載のエビ風味増強剤を添加することにより、飲食品又は調味料のエビ風味を増強する方法。
 本発明では、各種飲食品、調味料等の風味増強剤等として有用な、1,5-オクタジエン-3-オン及び/又は1,5-オクタジエン-3-オールをエビフレーバー組成物に混合することにより、ボイル感、フライ感やロースト感をともなう優れたエビ風味を有するエビフレーバー組成物を提供することができる。
 以下、本発明を詳細に説明する。が、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、任意に変形して実施することができる。
 また、本明細書において、“質量%”、“質量部”と“重量%”、“重量部”とはそれぞれ同義であり、単に“%”、“ppm”及び“ppb”と記載した場合、それぞれ“重量%”、“重量ppm”及び“重量ppb”のことを示す。
 本発明に係るエビフレーバー組成物は、1,5-オクタジエン-3-オン及び1,5-オクタジエン-3-オールの少なくともいずれか一方を含有するが、まず、これら1,5-オクタジエン-3-オン及び1,5-オクタジエン-3-オールについて説明する。
 1,5-オクタジエン-3-オンは、分子内に二重結合への置換によるシス-トランスがあるために、(5E)-体と(5Z)-体の2個の幾何異性体が存在する。具体的には、(5E)-1,5-オクタジエン-3-オン、(5Z)-1,5-オクタジエン-3-オンの2種類がある。
 また、1,5-オクタジエン-3-オールは、分子内に1個の不斉炭素を有しているため(3S)-体と(3R)-体があり、さらには二重結合への置換によるシス-トランスがあるために、(5E)-体と(5Z)-体の2個の幾何異性体が存在する。具体的には、(3S)-(5E)-1,5-オクタジエン-3-オール、(3R)-(5E)-1,5-オクタジエン-3-オール、(3S)-(5Z)-1,5-オクタジエン-3-オール、(3R)-(5Z)-1,5-オクタジエン-3-オールの4種類がある。
 これらの1,5-オクタジエン-3-オン及び1,5-オクタジエン-3-オールは、いずれも、常温でオイル状(液状)を呈している。
 本発明では、1,5-オクタジエン-3-オン及び1,5-オクタジエン-3-オールのうちいずれかの異性体を使用することができ、又はこれらの混合物を使用してもよい。
 これら異性体はガスクロマトグラフィーの保持時間によって区別することができる。また、本明細書では、これら異性体を区別せずに、それぞれまとめて「1,5-オクタジエン-3-オン」又は「1,5-オクタジエン-3-オール」と称するものとする。
 1,5-オクタジエン-3-オン及び/又は1,5-オクタジエン-3-オールは、天然物から抽出して得られたものを用いてもよいし、化学合成して得られたもの(例えば、非特許文献6に記載の方法で合成されたもの。)を用いてもよい。また、天然物から得られたものと化学合成により得られたものを併用してもよい。
 化学合成による場合では、1,5-オクタジエン-3-オン及び/又は1,5-オクタジエン-3-オールの高純度のものを多量に取得することができる。
 本発明のエビフレーバー組成物における1,5-オクタジエン-3-オン及び1,5-オクタジエン-3-オールの含有量は、その合計量で好ましくは0.001ppm~1000ppm、より好ましくは0.01ppm~100ppm、さらに好ましくは、0.1ppm~10ppmである。含有量が0.001ppm以上であることによって、本発明の効果を充分に発揮することができ、また1000ppm以下であることにより、香調がエビ風味としてより良好となることから好ましい。
 また、本発明のエビフレーバー組成物には、他の香気成分を配合することもできる。
 他の香気成分としては例えば、リモネン、オシメン、α-ピネン、β-ピネン、γ-テルピネン、サビネン、ミルセンなどの炭化水素類;リナロール、シトロネロール、ジヒドロリナロール、テトラヒドロムゴール、ミルセノール、ジヒドロミルセノール、テトラヒドロミルセノール、オシメノール、テルピネオール、3-ツヤノール、ベンジルアルコール、β-フェニルエチルアルコール、α-フェニルエチルアルコール、シス-3-ヘキセノールなどのアルコール類;アセトアルデヒド、n-ヘキサナール、n-ヘプタナール、n-オクタナール、n-ノナナール、シス-3-ヘキセナール、シス-6-ノネナール、3,5,5-トリメチルヘキサナール、デカナール、ウンデカナール、2-メチルデカナール、ドデカナール、トリデカナール、テトラデカナール、トランス-2-ヘキセナール、トランス-4-デセナール、シス-4-デセナール、トランス-2-デセナール、10-ウンデセナール、トランス-2-ウンデセナール、トランス-2-ドデセナール、3-ドデセナール、トランス-2-トリデセナール、2,4-ヘキサジエナール、2,4-デカジエナール、2,4-ドデカジエナール、5,9-ジメチル-4,8-デカジエナール、シトラール、シトロネラール、ベンズアルデヒド、クミンアルデヒド、バニリン、エチルバニリンなどのアルデヒド類;2-ブタノン、3-ヘプタノン、3-オクタノン、2-ノナノン、2-ウンデカノン、2-トリデカノン、メチルヘプテノン、ジメチルオクテノン、ゲラニルアセトン、2,3,5-トリメチル-4-シクロヘキセニル-1-メチルケトン、3-メチル-2,4-ノナンジオン、ネロン(ジボダン社、登録商標)、ヌートカトン、ジヒドロヌートカトン、アセトフェノン、4,7-ジヒドロ-2-イソペンチル-2-メチル-1,3-ジオキセピンなどのケトン類;ギ酸プロピル、ギ酸オクチル、ギ酸リナリル、ギ酸シトロネリル、ギ酸ゲラニル、ギ酸ネリル、ギ酸テルピニル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸シス-3-ヘキセニル、酢酸トランス-2-ヘキセニル、酢酸オクチル、酢酸ノニル、酢酸デシル、酢酸ドデシル、酢酸ジメチルウンデカジエニル、酢酸オシメニル、酢酸ミルセニル、酢酸ジヒドロミルセニル、酢酸リナリル、酢酸シトロネリル、酢酸ゲラニル、酢酸ネリル、酢酸テトラヒドロムゴール、酢酸ラバンジュリル、酢酸ネロリドール、酢酸ジヒドロクミニル、酢酸テルピニル、酢酸シトリル、酢酸ノピル、酢酸ジヒドロテルピニル、酢酸2,4-ジメチル-3-シクロヘキセニルメチル、酢酸ミラルディル、酢酸ベチコール、プロピオン酸デセニル、プロピオン酸リナリル、プロピオン酸ゲラニル、プロピオン酸ネリル、プロピオン酸テルピニル、プロピオン酸トリシクロデセニル、プロピオン酸スチラリル、酪酸オクチル、酪酸ネリル、酪酸シンナミル、イソ酪酸イソプロピル、イソ酪酸オクチル、イソ酪酸リナリル、イソ酪酸ネリル、イソ吉草酸リナリル、イソ吉草酸テルピニル、イソ吉草酸フェニルエチル、2-メチル吉草酸2-メチルペンチル、3-ヒドロキシヘキサン酸メチル、3-ヒドロキシヘキサン酸エチル、オクタン酸メチル、オクタン酸オクチル、オクタン酸リナリル、ノナン酸メチル、ウンデシレン酸メチル、安息香酸リナリル、ケイヒ酸メチル、アンゲリカ酸イソプレニル、ゲラン酸メチル、クエン酸トリエチルなどのエステル類;チモール、カルバクロール、β-ナフトールイソブチルエーテルなどのフェノール類;γ-ウンデカラクトン、δ-ドデカラクトンなどのラクトン類;酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ヘキサン酸、オクタン酸、デカン酸、ドデカン酸、2-デセン酸、ゲラン酸などの脂肪酸類;ジアリルサルファイド、ジアリルジサルファイド、ジプロピルジサルファイド、メチルプロピルジサルファイド、アリルプロピルジサルファイド、ジアリルトリサルファイドなどのサルファイド類;アントラニル酸メチル、アントラニル酸エチル、N-メチルアントラニル酸メチル、N-2’-メチルペンチリデンアントラニル酸メチル、リガントラール、ドデカンニトリル、2-トリデセンニトリル、ゲラニルニトリル、シトロネリルニトリル、3,7-ジメチル-2,6-ノナジエノニトリル、インドール、5-メチル-3-ヘプタノンオキシム、チオゲラニオール、リモネンチオール、P-メンチル-8-チオールなどの含窒素・含硫化合物類;など公知の合成香料化合物および
 甲殻類(エビ、カニなど)のエキス;溶剤抽出物、水蒸気蒸留物、酵素処理、加熱反応などにより得られる甲殻類風味を有するフレーバー;魚介類のエキス;ペパーミント油、スペアミント油、ジンジャー、ペッパー、オニオンなどのスパイス精油などの植物精油;スパイス類エキストラクトなどの油性エキストラクト及びこれらのオレオレジン類;等を挙げることができるがこれらに限定されるわけではない。
 これらを任意に組み合わせて混合することにより、エビフレーバー組成物を調製することができる。
 また、本発明に係るエビフレーバー組成物において、1,5-オクタジエン-3-オン及び1,5-オクタジエン-3-オールの合計の含有量と他の香気成分は、質量比で1:9~1:99.9であることがエビ風味を増す点から好ましい。
 本発明のエビフレーバー組成物に配合できる香気成分以外の成分としては、香気成分を溶解するのに適当な溶剤が挙げられる。例えば、水、エチルアルコール、グリセリン、プロピレングリコール、トリアセチン、中鎖脂肪酸グリセリンエステル、食用植物油などの食用油脂、飲食品に使用可能な天然色素類、ビタミン類、植物性樹脂類などを挙げることができる。
 これらはエビフレーバー組成物に対して0~99質量%含まれることが組成物の取り扱いやすさの点から好ましい。
 さらに、前記溶剤を用いて液状としたエビフレーバー組成物に乳糖、デキストリン、アラビアガム、シクロデキストリンなどの賦形剤を加えて粉末状としたり、飲食品に使用可能な種々の乳化剤を用いて乳化物とすることができ、その他にもペースト状、顆粒状、マイクロカプセルなど、その使用目的に合わせて任意の剤形の組成物を調製し、用いることができる。
 本発明に係るエビフレーバー組成物は、ボイル風味、フライ風味又はロースト風味から選ばれるエビ風味を有することが好ましい。
 本発明に係るエビフレーバー組成物を添加することにより、飲食品又は調味品にエビ風味を付与することができる。すなわち、前記飲食品又は前記調味品がエビ風味を全く有しない場合であっても、エビ風味が付与された飲食品を容易に製造することができる。
 また、もともとエビ風味を有する飲食品又は調味品に本発明に係るエビフレーバー組成物を添加すれば、前記エビ風味が増強した飲食品又は調味品を得ることもできる。
 本発明に係るエビフレーバー組成物を含む飲食品又は調味品(以下、それぞれ単に「エビ風味飲食品」又は「エビ風味調味品」と称することがある。)としては特に制限されないが、スープやインスタント麺、スナック等に代表されるエビ風味飲食品やエビ風味調味料等のエビ関連の飲食品又は調味品であることが好ましい。
 本発明のエビフレーバー組成物のエビ風味飲食品やエビ風味調味料への配合量は、その目的あるいはエビ風味増強剤の種類や香調の強さ等によっても異なるが、例えば、0.001%~10%、好ましくは0.01~3%の濃度範囲を挙げることができる。
 また、本発明は1,5-オクタジエン-3-オン及び/又は1,5-オクタジエン-3-オールからなるエビ風味増強剤を提供することもできる。当該増強剤が増強する風味は、ボイル風味、フライ風味又はロースト風味から選ばれるエビ風味であることが好ましい。
 ここでの1,5-オクタジエン-3-オン及び/又は1,5-オクタジエン-3-オールは先述した幾何異性体のうち一種を用いても二種以上を組み合わせて用いてもよい。
 また、本発明のエビ風味増強剤のエビ風味飲食品やエビ風味調味料への1,5-オクタジエン-3-オン及び1,5-オクタジエン-3-オールの配合量の合計は、その目的あるいはエビ風味増強剤の種類によっても異なるが、例えば、0.0001ppb~10ppm、好ましくは0.001ppb~1ppm、より好ましくは0.01ppb~0.1ppmの濃度範囲を挙げることができる。
 前記エビ風味増強剤中の1,5-オクタジエン-3-オン及び1,5-オクタジエン-3-オールの含有量は合計で0.001ppm~1000ppmが、本発明の効果を充分に発揮することができ、またエビ風味としての香調が良好となることから好ましい。
 また、本発明のエビフレーバー組成物は、エビ風味飲食品やエビ風味調味料に添加して、それらのエビ風味を増強できるとともに、エビ風味を全く有しない、種々の飲食品や調味料に添加することにより、エビ風味が付与された飲食品や調味料を容易に製造することができる。
 以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は、これらにより何ら限定されるものではなく、また、本発明の範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えてもよい。なお、下記に記載する処方の単位は特に言及しない限り、組成比は質量比を表すものとする。
(実施例1)エビ風味増強剤
 実施例1として1,5-オクタジエン-3-オンの0.1%水溶液を調製し、エビ風味増強剤を調製した。ここで1,5-オクタジエン-3-オンは(5Z)-1,5-オクタジエン-3-オンであり、非特許文献6に記載の合成方法により得た。
(実施例2)エビ風味増強剤
 実施例2として1,5-オクタジエン-3-オンの0.1%水溶液を調製し、エビ風味増強剤を調整した。ここで1,5-オクタジエン-3-オールは(5Z)-1,5-オクタジエン-3-オールであり、非特許文献6に記載の合成方法により得た。
(実施例3及び4)エビフレーバー組成物
 下記表1に記載の処方に従い、各成分を混合し、エビフレーバー組成物を得た。得られた組成物はいずれもボイル風味を有していた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(比較例1)エビフレーバー組成物
 エビ風味増強剤を含まないこと以外は、実施例3と同様にしてエビフレーバー組成物を調製した。
(応用例1)エビ風味油
 エビがら200gに水1kgを加えて120℃で4時間加熱後冷却し、次いで不溶性固形物を除去してエビエキス850gを得た。このエキスを1/3の質量になるまで減圧濃縮し、得られた濃縮物に菜種油150g及び実施例3のエビフレーバー組成物を菜種油に対して2質量%添加して、100℃で3時間撹拌加熱した。次いで冷却後遠心分離してエビの風味の油層部を採取し本発明品1(エビ風味油)を得た。
(応用例2)エビ風味油
 実施例3のエビフレーバー組成物の代わりに実施例4のエビフレーバー組成物を用いた以外は、応用例1と同様にして本発明品2(エビ風味油)を得た。
(比較応用例1)エビ風味油
 実施例3のエビフレーバー組成物の代わりに比較例1のエビフレーバー組成物を用いた以外は、応用例1と同様にして比較品1(エビ風味油)を得た。
 本発明品1、本発明品2及び比較品1を各々菜種油にて20倍に希釈し、10名の専門パネラーによって香味を官能評価した結果、パネラー全員により、比較品1に比べて本発明品1及び本発明品2の方がトップインパクトが強化され輪郭がはっきりする印象を与え、且つ持続性に富んだエビ風味を有していることが認められた。
(試験例1-1~1-8)エビ風味油による1,5-オクタジエン-3-オンの効果試験
 実施例1と同様にして、1,5-オクタジエン-3-オンが表2に示す濃度になるように変化させて1,5-オクタジエン-3-オンの水溶液を調製し、試験例1-1~1-8におけるエビ風味増強剤をそれぞれ調製した。次いで、実施例3の「実施例1のエビ風味増強剤」の代わりに調製したエビ風味増強剤をそれぞれ用いて、試験例1-1~1-8におけるエビフレーバー組成物を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 実施例3のエビフレーバー組成物の代わりに試験例1-1~1-8におけるエビフレーバー組成物を用いた以外は、応用例1と同様にして試験例1-1~1-8に係るエビ風味油を得た。
 試験例1-1~1-8のエビ風味油を各々菜種油にて20倍に希釈し、10名の専門パネラーによって香味を官能評価した結果、パネラー全員により、試験例1-2~1-7のエビ風味油では、著しく丸みとコク味を有して調和感がとれ、且つ持続性に富んだエビ風味を有していることが認められた。特に試験例1-4~1-6のエビ風味油が好ましいエビ風味を有していることが認められた。一方、全員が試験例1-1のエビ風味油では、エビ風味感が充分に発揮されておらず、また、試験例1-8のエビ風味油では、エビ風味とは異なる香調となって好ましくないと認められた。
(試験例2-1~2-8)エビ風味油による1,5-オクタジエン-3-オールの効果試験
 実施例2と同様にして、1,5-オクタジエン-3-オールが表3に示す濃度になるように変化させて1,5-オクタジエン-3-オールの水溶液を調製し、試験例2-1~2-8におけるエビ風味増強剤をそれぞれ調製した。次いで、実施例4の「実施例2のエビ風味増強剤」の代わりに調製したエビ風味増強剤をそれぞれ用いて、試験例2-1~2-8におけるエビフレーバー組成物を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 実施例4のエビフレーバーの代わりに試験例2-1~2-8におけるエビフレーバー組成物を用いた以外は、応用例1と同様にして試験例2-1~2-8に係るエビ風味油を得た。
 試験例2-1~2-8のエビ風味油を各々菜種油にて20倍に希釈し、10名の専門パネラーによって香味を官能評価した結果、パネラー全員により、試験例2-2~2-7のエビ風味油では、著しく丸みとコク味を有して調和感がとれ、且つ持続性に富んだエビ風味を有していることが認められた。特に試験例2-4~2-6のエビ風味油が好ましいエビ風味を有していることが認められた。一方、全員が試験例2-1のエビ風味油では、エビ風味感が充分に発揮されておらず、また、試験例2-8のエビ風味油では、エビ風味とは異なる香調となって好ましくないと認められた。
 本発明を詳細に、また特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
 本出願は2012年10月2日出願の日本特許出願(特願2012-220787)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。

Claims (12)

  1.  1,5-オクタジエン-3-オン及び1,5-オクタジエン-3-オールの少なくともいずれか一方を含有するエビフレーバー組成物。
  2.  ボイル風味、フライ風味又はロースト風味から選ばれるエビ風味を有する、請求項1記載のエビフレーバー組成物。
  3.  前記1,5-オクタジエン-3-オン及び前記1,5-オクタジエン-3-オールの含有量の合計が質量基準で0.001ppm~1000ppmである、請求項1又は2記載のエビフレーバー組成物。
  4.  請求項1~3のいずれか一項に記載のエビフレーバー組成物を含有する飲食品又は調味料。
  5.  請求項1~3のいずれか一項に記載のエビフレーバー組成物を添加することにより、飲食品又は調味料にエビ風味を付与する方法。
  6.  請求項1~3のいずれか一項に記載のエビフレーバー組成物を添加することにより、飲食品又は調味料のエビ風味を増強する方法。
  7.  1,5-オクタジエン-3-オン及び1,5-オクタジエン-3-オールの少なくともいずれか一方からなるエビ風味増強剤。
  8.  ボイル風味、フライ風味又はロースト風味から選ばれるエビ風味を増強する、請求項7記載のエビ風味増強剤。
  9.  請求項7又は8記載のエビ風味増強剤を含有する飲食品又は調味料。
  10.  前記1,5-オクタジエン-3-オン及び前記1,5-オクタジエン-3-オールの含有量の合計が質量基準で0.0001ppb~10ppmである、請求項9記載の飲食品又は調味料。
  11.  請求項7又は8記載のエビ風味増強剤を添加することにより、飲食品又は調味料へエビ風味を付与する方法。
  12.  請求項7又は8記載のエビ風味増強剤を添加することにより、飲食品又は調味料のエビ風味を増強する方法。
PCT/JP2013/076858 2012-10-02 2013-10-02 エビフレーバー組成物及びエビ風味増強剤 WO2014054705A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR112015007566A BR112015007566A2 (pt) 2012-10-02 2013-10-02 composição de sabor de camarão e realçador de sabor de camarão
EP13843639.9A EP2904909A4 (en) 2012-10-02 2013-10-02 SHRIMP FLAVOR COMPOSITION AND SHRIMP TASTE EXHAUSTER
SG11201502525PA SG11201502525PA (en) 2012-10-02 2013-10-02 Shrimp flavor composition and shrimp flavor enhancer
US14/432,895 US20150257421A1 (en) 2012-10-02 2013-10-02 Shrimp flavor composition and shrimp flavor enhancer
MX2015004187A MX2015004187A (es) 2012-10-02 2013-10-02 Composicion con sabor a camaron y potenciador del sabor a camaron.
JP2014539795A JPWO2014054705A1 (ja) 2012-10-02 2013-10-02 エビフレーバー組成物及びエビ風味増強剤
CN201380051802.9A CN104684413A (zh) 2012-10-02 2013-10-02 虾味组合物和虾风味增强剂

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-220787 2012-10-02
JP2012220787 2012-10-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014054705A1 true WO2014054705A1 (ja) 2014-04-10

Family

ID=50435026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/076858 WO2014054705A1 (ja) 2012-10-02 2013-10-02 エビフレーバー組成物及びエビ風味増強剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20150257421A1 (ja)
EP (1) EP2904909A4 (ja)
JP (1) JPWO2014054705A1 (ja)
CN (1) CN104684413A (ja)
BR (1) BR112015007566A2 (ja)
MX (1) MX2015004187A (ja)
SG (1) SG11201502525PA (ja)
WO (1) WO2014054705A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6405240B2 (ja) * 2012-10-02 2018-10-17 高砂香料工業株式会社 チキンフレーバー組成物及びチキン風味増強剤
CN105053946A (zh) * 2015-07-23 2015-11-18 天津春发生物科技集团有限公司 一种虾味香精及其制备方法
EP3558030A1 (de) * 2016-12-20 2019-10-30 Symrise AG Aromamischung zur reduktion des geruchs oder geschmacks biogener amine

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5064468A (ja) * 1973-10-18 1975-05-31
JPS568663A (en) * 1979-07-03 1981-01-29 Taiyo Fishery Co Ltd Separation of flavoring substance from shrimp
JPS5672661A (en) * 1979-11-19 1981-06-16 Ajinomoto Co Inc Preparation of novel seasoning having flavor of shrimp
JP2005143465A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Kiyomitsu Kawasaki 海藻類フレーバーの製造方法
JP2005160402A (ja) 2003-12-03 2005-06-23 Kiyomitsu Kawasaki 甲殻類フレーバーの製造方法
WO2008151131A1 (en) * 2007-06-04 2008-12-11 Mane, Inc. Palatability enhancing compositions and foods for pets, and methods regarding the same
JP2009503146A (ja) * 2005-07-19 2009-01-29 マース インコーポレーテッド 芳香組成物および方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040096565A1 (en) * 1997-10-23 2004-05-20 Quest International B.V. Flavour of fermented beverages
JP2001520876A (ja) * 1997-10-23 2001-11-06 クエスト・インターナショナル・ビー・ブイ 発酵飲料の風味の改良
NZ500703A (en) * 1998-11-04 2001-06-29 F Preparation of food-grade marine edible oils by treatment with silica, vacuum steam deodorisation and addition of a herb extract
JP2001128620A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Ogawa & Co Ltd 膜濾過除菌用フレーバー

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5064468A (ja) * 1973-10-18 1975-05-31
JPS568663A (en) * 1979-07-03 1981-01-29 Taiyo Fishery Co Ltd Separation of flavoring substance from shrimp
JPS5672661A (en) * 1979-11-19 1981-06-16 Ajinomoto Co Inc Preparation of novel seasoning having flavor of shrimp
JP2005143465A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Kiyomitsu Kawasaki 海藻類フレーバーの製造方法
JP2005160402A (ja) 2003-12-03 2005-06-23 Kiyomitsu Kawasaki 甲殻類フレーバーの製造方法
JP2009503146A (ja) * 2005-07-19 2009-01-29 マース インコーポレーテッド 芳香組成物および方法
WO2008151131A1 (en) * 2007-06-04 2008-12-11 Mane, Inc. Palatability enhancing compositions and foods for pets, and methods regarding the same

Non-Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BAEK, H. H. ET AL.: "Character- Impact Aroma Compounds of Crustaceans", ACS SYMPOSIUM SERIES, FLAVOR AND LIPID CHEMISTRY OF SEAFOODS, vol. 674, 1997, pages 85 - 94 *
BRUNA, J. M. ET AL.: "Changes in selected biochemical and sensory parameters as affected by the superficial inoculation of Penicillium camemberti on dry fermented sausages", INT. J. FOOD MICROBIOL., vol. 85, 2003, pages 111 - 125, XP009062613 *
FOOD FLAVORS 3.10.3 CRUSTACEAN FLAVOR, vol. 2, 14 January 2000 (2000-01-14)
HUI-ZI, Y. ET AL.: "Comparison of volatile flavor components in cooked Chinese mitten crab meat and crab spawn", SHOKUHIN KAGAKU, vol. 32, no. 8., 2011, pages 267 - 271, XP055251604 *
J. AGRIC. FOOD CHEM., vol. 50, 2002, pages 6459 - 6467
JOURNAL OF FOOD SCIENCE, vol. 61, 1996, pages 1271 - 1284
JOURNAL OF THE SCIENCE OF FOOD AND AGRICULTURE, vol. 28, no. 11, November 1977 (1977-11-01), pages 1019 - 1024
LEBENSM. WISS. TECHNOL., vol. 20, 1987, pages 37 - 41
MAJCHER, M. A. ET AL.: "Effect of cysteine and cystine addition on sensory profile and potent odorants of extruded potato snacks", J. AGRIC. FOOD CHEM., vol. 55, 2007, pages 5754 - 5760, XP055251607 *
NAKATOH, A.: "New approach to home style flavor creatiojn prawn and chicken", TAKASAGO SYMPOSIUM 2012, June 2013 (2013-06-01), KORYO, pages 69 - 79 *
NOLEAU, I. ET AL.: "Volatile components of roasted chicken fat", LEBENSMITTEL -WISSENSCHAFT UND -TECHNOLOGIE, vol. 20, no. 1, 1987, pages 37 - 41 *
See also references of EP2904909A4
SWOBODA, P. A. T. ET AL.: "Metallic odour caused by vinyl ketones formed in the oxidation of butterfat. The identification of octa-1, cis-5-dien-3-one", J. SCI. FD AGRIC., vol. 28, 1977, pages 1019 - 1024, XP055251610 *
Z LEBENSM UNTERS FORSCH A, vol. 204, 1997, pages 3 - 6
Z LEBENSM UNTERS FORSCH A, vol. 205, 1997, pages 232 - 238
Z LEBENSM UNTERS FORSCH, vol. 186, 1988, pages 489 - 494

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014054705A1 (ja) 2016-08-25
MX2015004187A (es) 2015-06-10
EP2904909A1 (en) 2015-08-12
CN104684413A (zh) 2015-06-03
BR112015007566A2 (pt) 2017-07-04
US20150257421A1 (en) 2015-09-17
SG11201502525PA (en) 2015-05-28
EP2904909A4 (en) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102940224B (zh) 肉桂酸酰胺作为鲜美的风味物质
JP2017023017A (ja) 高甘味度甘味料の呈味改善剤
JPWO2016084976A1 (ja) 風味改善剤
JP5872187B2 (ja) 塩味増強剤
WO2014054705A1 (ja) エビフレーバー組成物及びエビ風味増強剤
JP2010017126A (ja) 長期保存可能なコーヒー飲料の製造方法
JP5932890B2 (ja) リンゴ風味増強剤およびリンゴ風味増強方法
JP4974302B2 (ja) 香味抽出物の製造方法
JP6405240B2 (ja) チキンフレーバー組成物及びチキン風味増強剤
JP2008212003A (ja) 揚げ物食品
JP5000770B1 (ja) ワサビ風味増強剤、ワサビ香料組成物および飲食品のワサビ風味増強方法。
JP6801209B2 (ja) 香料組成物
JP2007037476A (ja) 呈味賦与剤、香味料組成物及びこれらを含有する飲食物並びに飲食物の呈味改善方法
JP5665460B2 (ja) 液体調味料
JP2019110896A (ja) 香辛料様香味増強用組成物
JP6348555B2 (ja) 柑橘様香味増強剤
JP2014187947A (ja) ミートフレーバー組成物
JP4658091B2 (ja) わさび香味組成物
JP2019150017A (ja) 加工油脂又は加工油脂加工品用香味増強組成物
JP7191890B2 (ja) ロタンドンを有効成分とする飲食品の渋味増強剤
JP4173971B2 (ja) 香味料組成物
JP4173972B2 (ja) 香味料組成物
JP7471887B2 (ja) 風味増強剤及び風味増強方法
CN113543654B (zh) 莴苣提取物
JP7489017B2 (ja) 飲用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13843639

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014539795

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2015/004187

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14432895

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013843639

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013843639

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112015007566

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112015007566

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20150402