WO2014046090A1 - 歯車及びその製造方法 - Google Patents

歯車及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014046090A1
WO2014046090A1 PCT/JP2013/075043 JP2013075043W WO2014046090A1 WO 2014046090 A1 WO2014046090 A1 WO 2014046090A1 JP 2013075043 W JP2013075043 W JP 2013075043W WO 2014046090 A1 WO2014046090 A1 WO 2014046090A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gear
tooth
shape
teeth
curved surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/075043
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
憲仕 近江
Original Assignee
株式会社エンプラス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2012222037A external-priority patent/JP6129507B2/ja
Priority claimed from JP2013178160A external-priority patent/JP6267458B2/ja
Application filed by 株式会社エンプラス filed Critical 株式会社エンプラス
Priority to CN201380049049.XA priority Critical patent/CN104662331B/zh
Priority to US14/429,341 priority patent/US20150211622A1/en
Priority to CN201810923593.7A priority patent/CN110206866B/zh
Publication of WO2014046090A1 publication Critical patent/WO2014046090A1/ja
Priority to US15/810,967 priority patent/US20180066744A1/en

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/08Profiling
    • F16H55/0806Involute profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F5/00Making straight gear teeth involving moving a tool relatively to a workpiece with a rolling-off or an enveloping motion with respect to the gear teeth to be made
    • B23F5/20Making straight gear teeth involving moving a tool relatively to a workpiece with a rolling-off or an enveloping motion with respect to the gear teeth to be made by milling
    • B23F5/26Making straight gear teeth involving moving a tool relatively to a workpiece with a rolling-off or an enveloping motion with respect to the gear teeth to be made by milling the tool having the same profile as a tooth or teeth of a rack, for making spur gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/10Gear cutting
    • Y10T409/101431Gear tooth shape generating
    • Y10T409/105883Using rotary cutter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19949Teeth

Definitions

  • the present invention relates to a gear having a plurality of teeth and transmitting rotational motion between two axes by meshing with the teeth of the mating gear, and more specifically, reducing the generated stress on the tooth base side when meshing with the teeth of the mating gear,
  • the present invention relates to a tooth-shaped gear capable of increasing the strength of teeth and a method for manufacturing the gear.
  • This type of gear is a countersunk gear having teeth and tooth spaces, in which the teeth are engaged with a cooperating gear (pinion) that cooperates via the tooth surface, and the tooth surface is the pinion. From the tip of the tooth toward the root of the tooth after the last engagement point of the tooth, the trochoid projected on the vertical section drawn by the pinion with respect to the reference tooth surface is approached, and the tooth gap is seen in the cross section Some have a pointed arch shape in the region of the tooth bottom (see, for example, Patent Document 1).
  • the second curved surface may have a curved shape having a radius of curvature that does not interfere with the movement trajectory of the teeth of the mating counter gear.
  • the shape of the tooth base side of each tooth is a curved surface smoothly connected to the tooth surface of the involute curve, and is convex in the opposite direction to the tooth surface of the involute curve.
  • a second curved surface defined by a hyperbolic function smoothly connected to the first curved surface and convex in the same direction with respect to the first curved surface.
  • a gear 1 is formed with a plurality of teeth 3, 3,... On the outer peripheral side of a substantially disc-shaped web 2, and a shaft hole 4 for fixing a rotation shaft is formed in the center of the web 2.
  • a boss 5 is formed to transmit rotational motion between the two axes.
  • Reference symbol P indicates a pitch circle of the gear 1.
  • the present invention is not limited to this, and the position does not interfere with the tooth movement locus of the counterpart gear. If so, it may be set at an arbitrary position. For example, if the position is set higher than the tooth bottom surface 7 of the standard gear, there is a possibility that the strength of the teeth can be further increased.
  • the gear to be compared is a gear (hereinafter referred to as “first comparison gear”) that is generated by a rack having a round portion defined by an arc at the cutting edge in the tooth profile of the standard gear.
  • FIG. 6 shows the stress distribution of the tooth root stress as a result of analyzing the first comparison gear.
  • the horizontal axis indicates the X coordinate (mm) in the full tooth direction
  • the right side of the coordinate indicates the tooth tip side
  • the left side indicates the tooth bottom side.
  • the origin of the horizontal axis is the gear center (center of the shaft hole 4).
  • the vertical axis indicates the magnitude of the main stress (MPa) generated.
  • MPa main stress
  • FIG. 7 shows the stress distribution of the root stress as a result of analyzing the gear of the first embodiment.
  • the horizontal axis and the vertical axis indicate the X coordinate (mm) in the full tooth direction and the magnitude of the main stress (MPa) generated, as in FIG. 6.
  • the main stress gradually increases from the tooth tip toward the tooth bottom, but the maximum main stress ⁇ max is 4.7 MPa, which is approximately compared with the first comparative gear. It is about 13% lower.
  • the stress fluctuation as in the first comparison gear is small.
  • the first comparison gear was destroyed when 8.9 hours passed from the start of rotation and the number of meshing became 534,000.
  • the gear of the first embodiment was destroyed when 13.3 hours passed from the start of rotation and the number of meshes reached 798000. According to this, the life ratio comparing the gear of the first embodiment / the first comparison gear is 149%, and it can be seen that the durability characteristics are improved by increasing the strength of the gear of the first embodiment.
  • the concave curved surface (b) is a curved surface smoothly connected to the tooth surface a of the involute curve, and is represented by a curve that is convex in the opposite direction to the tooth surface a of the involute curve. ing.
  • the gear 1 having such a shape on the tooth base side may be a metal gear manufactured by cutting a metal material or a resin gear manufactured by injection molding of a resin.
  • the curve h defined by the hyperbolic function is on the inner side and the cutting edge 12 is slightly thinner than the arc g in the conventional example.
  • the gear 1 created by the rack-shaped cutter 10 having the blade edge 12 has a tooth thickness on the tooth base side than the gear created by the rack-shaped cutter of the conventional example in which the blade edge 12 has an arc g. Becomes larger.
  • the points C 1 , D, and C 2 of the blade edge 12 are replaced with a curve h defined by a hyperbolic function, but the positions of the left and right curve start points (or connection points) C 1 and C 2 are shown.
  • the left and right curve start points (or connection points) C 1 and C 2 are shown.
  • FIG. 14 is an explanatory diagram showing a motion locus of the blade edge 12 when generating a tooth with the rack-shaped cutter 10 shown in FIG.
  • the material of the gear 1 is made of metal, and the shape of the tooth base side of each tooth 3 is generated by a rack-shaped cutter 10 having a rounded portion defined by a hyperbolic function at the cutting edge 12 and the gear is cut.
  • 1 shows a state in which 1 is manufactured.
  • the movement locus of the blade edge 12 when the blade 11 of the rack-shaped cutter 10 hits the material of the gear 1 and generates a tooth is obtained by a curve U as shown in FIG. This curve U is in a state where the apex is in contact with the bottom surface 7 in the tooth gap between the teeth 3 and 3 of the standard gear.
  • the concave curved surface (b) shown in FIG. 11 has a shape protruding inward from the tooth surface on the tooth base side of the standard gear indicated by the chain line i in FIG. Bigger than. Further, a sharp triangular depression point as described in Patent Document 1 is not formed on the tooth bottom surface 7 of the gear.
  • the concave curved surface (b) has a curved shape in contact with the tooth bottom surface 7 of the standard gear.
  • the second embodiment is not limited to this, and does not interfere with the tooth movement locus of the counterpart gear. If there is, it may be set at an arbitrary position. For example, if the position is set higher than the tooth bottom surface 7 of the standard gear, there is a possibility that the strength of the teeth can be further increased.
  • the gear of the second embodiment and the second comparison gear used in this analysis are spur gears, the module (m) is 1, and the number of teeth is 30.
  • the meshing gears have the same specifications as the gears of the second embodiment and the second comparison gear.
  • the load condition is that a load of 10N is applied to the worst load point position in the tooth surface normal direction.
  • analysis analysis was performed using a shell mesh model in which only one tooth was extracted. "SolidWorks" was used as calculation software for tooth root stress calculation.
  • FIG. 16 shows a stress distribution of the tooth root stress as a result of analyzing the gear of the second embodiment.
  • the horizontal axis and the vertical axis indicate the X coordinate (mm) in the full tooth direction and the magnitude of the main stress (MPa) generated, as in FIG. 15.
  • the rising position of the main stress is substantially the same as that of the second comparison gear.
  • the rising state is also substantially the same as that of the second comparison gear.
  • the maximum principal stress ⁇ max is lower than that of the second comparative gear (reduction of about 6%). Then, looking at the stress distribution on the tooth root side, the second comparative gear has a convex distribution having a peak (maximum value) at one point, but in the gear of the second embodiment, the stress is widely dispersed. It is considered that the maximum principal stress was reduced due to the shape (flattened).
  • the present invention is not limited to this, and can be applied to, for example, a shift gear. It is.
  • the gear of the present invention is not limited to a spur gear, and can be widely applied to tooth profile shapes such as a helical gear, a helical gear, a bevel gear, a face gear, a worm gear, and a hypoid gear.
  • the gear of the present invention is not limited to a resin gear, and can also be applied to a gear made of metal (for example, alloy steel for mechanical structure, carbon steel, stainless steel, brass, phosphor bronze, etc.).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

 本発明は、複数の歯3を備え相手歯車の歯との噛み合いによって回転運動を伝達する歯車であって、各々の歯3の歯元側の形状(b)を、インボリュート曲線の歯面aに滑らかに接続される曲面であって、前記インボリュート曲線の歯面aに対し逆方向に凸となる曲線で表される第1の曲面cと、この第1の曲面cに滑らかに接続され、前記第1の曲面cに対し同方向に凸となる双曲線関数で定義される第2の曲面dと、を含んで形成したものである。これにより、相手歯車の歯との噛み合い時に歯元側の発生応力を低減し、歯の高強度化を図ることができる。

Description

歯車及びその製造方法
 本発明は、複数の歯を備え相手歯車の歯との噛み合いにより2軸間に回転運動を伝達する歯車に関し、詳しくは、相手歯車の歯との噛み合い時に歯元側の発生応力を低減し、歯の高強度化を図ることができる歯形形状の歯車及びその製造方法に係るものである。
 従来から、自動車や精密機械等の動力伝達機構に使用される歯車には、歯の強度を高めるための様々な工夫が施されてきた。
 この種の歯車としては、歯と歯溝とを有する皿形歯車であって、歯が歯面を介して協働する相手歯車(ピニオン)に係合させられる形式のものにおいて、歯面がピニオンの最後の係合点のあとで歯先から歯底に向かって、基準歯面に対しピニオンにより描かれた、垂直断面に投影されたトロコイドに近づけられており、前記歯溝が横断面で見て歯底の領域にて尖ったアーチの形を成しているものがある(例えば、特許文献1参照)。
特表2004-519644号公報
 しかし、前記特許文献1に記載された歯車においては、隣り合う歯と歯の間の歯溝が横断面で見て、歯底の領域にて尖ったアーチの形を成していることから、歯底に尖った三角状の窪み点が形成されるものであった。このような歯車では、相手歯車の歯との噛み合い時に歯底の窪み点に応力が集中し易く、発生応力が増大して破損する虞があった。そのため、歯底を含めた歯全体の高強度化が求められていた。
 そこで、このような問題点に対処し、本発明が解決しようとする課題は、相手歯車の歯との噛み合い時に歯元側の発生応力を低減し、歯の高強度化を図ることができる歯形形状の歯車及びその製造方法を提供することにある。
 前記課題を解決するために、第1実施形態による歯車は、複数の歯を備え相手歯車の歯との噛み合いによって回転運動を伝達する歯車であって、各々の歯の歯元側の形状を、インボリュート曲線の歯面に滑らかに接続される曲面であって、前記インボリュート曲線の歯面に対し逆方向に凸となる曲線で表される第1の曲面と、この第1の曲面に滑らかに接続され、前記第1の曲面に対し同方向に凸となる双曲線関数で定義される第2の曲面と、を含んで形成したものである。
 前記第2の曲面は、その歯直角断面における形状が、前記噛み合う相手歯車の歯の運動軌跡に干渉しない曲率半径を有する曲線の形状としてもよい。
 前記第1の曲面は、その歯直角断面における形状が、前記噛み合う相手歯車の歯の運動軌跡に干渉しない曲率半径の円弧又は前記運動軌跡の干渉域に沿うようなスプライン曲線の形状としてもよい。
 また、第2実施形態による歯車は、複数の歯を備え相手歯車の歯との噛み合いによって回転運動を伝達する歯車であって、各々の歯の歯元側の形状が、刃先に双曲線関数で定義された曲線の丸み部分を有するラック形カッタで創成歯切りされた形状と同一の形状を有するものである。
 さらに、第2実施形態の歯車の製造方法は、複数の歯を備え相手歯車の歯との噛み合いによって回転運動を伝達する歯車の製造方法であって、各々の歯の歯元側の形状を、刃先に双曲線関数で定義された曲線の丸み部分を有するラック形カッタで創成歯切りされた形状と同一の形状に形成するものである。
 前記歯車の製造方法は、歯車の素材を金属として、各々の歯の歯元側の形状を、刃先に双曲線関数で定義された曲線の丸み部分を有するラック形カッタで創成歯切りするものとしてもよい。
 前記歯車の製造方法は、歯車の素材を樹脂として、各々の歯の歯元側の形状を、刃先に双曲線関数で定義された曲線の丸み部分を有するラック形カッタで創成歯切りした歯車に基づいて作製されたギヤ駒を用いて射出成型するものとしてもよい。
 第1実施形態の歯車によれば、各々の歯の歯元側の形状を、インボリュート曲線の歯面に滑らかに接続される曲面であって、前記インボリュート曲線の歯面に対し逆方向に凸となる曲線で表される第1の曲面と、この第1の曲面に滑らかに接続され、前記第1の曲面に対し同方向に凸となる双曲線関数で定義される第2の曲面とを含んで形成したことにより、歯底面に尖った三角状の窪み点が形成されることなく、双曲線関数で定義される曲面を形成することができる。したがって、歯元側に応力集中が生じにくく、相手歯車の歯との噛み合い時に歯元側の発生応力を低減し、歯の高強度化を図ることができる。これにより、歯の長期耐久特性が改善される。
 第2実施形態の歯車によれば、各々の歯の歯元側の形状にて、歯底面に尖った三角状の窪み点が形成されることなく、刃先に双曲線関数で定義された曲線の丸み部分を有するラック形カッタで創成歯切りされた形状と同一の曲面を有するものとすることができる。したがって、歯元側に応力集中が生じにくく、相手歯車の歯との噛み合い時に歯元側の発生応力を低減し、歯の高強度化を図ることができる。これにより、歯の長期耐久特性が改善される。
 第2実施形態の歯車の製造方法によれば、各々の歯の歯元側の形状にて、歯底面に尖った三角状の窪み点が形成されることなく、刃先に双曲線関数で定義された曲線の丸み部分を有するラック形カッタで創成歯切りされた形状と同一の曲面に形成することができる。したがって、歯元側に応力集中が生じにくく、相手歯車の歯との噛み合い時に歯元側の発生応力を低減し、歯の高強度化を図ることができる。これにより、歯の長期耐久特性が改善される。
本発明による歯車の全体形状を示す正面図である。 標準歯車の歯形を示す斜視図である。 第1実施形態による歯車の歯の形状を示す拡大説明図である。 第1実施形態の歯車の歯が噛み合うとき接触する相手歯車の歯先側の歯面の運動軌跡を示す説明図である。 図4のA部の詳細形状を示す説明図である。 第1の比較歯車についてシミュレーションし解析した結果の応力分布を示すグラフである。 第1実施形態の歯車についてシミュレーションし解析した結果の応力分布を示すグラフである。 第1実施形態の歯車と第1の比較歯車との耐久試験結果を説明する表である。 第1実施形態の変形歯車の歯の形状を示す拡大説明図である。 第1実施形態の変形歯車と第1の比較歯車との耐久試験結果を説明する表である。 第2実施形態による歯車の歯の形状を示す拡大説明図である。 刃先に双曲線関数で定義された曲線の丸み部分を有するラック形カッタを示す説明図である。 図12のB部の詳細形状を示す説明図である。 図12に示すラック形カッタで創成歯切りする際の刃先の運動軌跡を示す説明図である。 第2の比較歯車についてシミュレーションし解析した結果の応力分布を示すグラフである。 第2実施形態の歯車についてシミュレーションし解析した結果の応力分布を示すグラフである。
 1…歯車
 3…歯
 6…歯先面
 7…歯底面
 10…ラック形カッタ
 11…ラック形カッタの刃
 12…ラック形カッタの刃先
 a…歯面
 b…歯元側の歯面
 c…第1の曲面
 d…第2の曲面
 g…従来例の円弧
 h…双曲線関数で定義された曲線
 P…ピッチ円
 T…トロコイド曲線
 U…曲線
 以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
 図1は、本発明による歯車の全体形状を示す正面図である。この歯車は、複数の歯を備え相手歯車の歯との噛み合いにより2軸間に回転運動を伝達するもので、例えば自動車、精密機械、産業機械、及びこれらの部品等の動力伝達機構に広く使用されるものである。
 図1において、歯車1は、略円板状のウェブ2の外周側に複数の歯3,3,…が形成され、ウェブ2の中心部には回転軸を固着する軸穴4が穿設されたボス5が形成されており、2軸間に回転運動を伝達するようになっている。なお、符号Pはこの歯車1のピッチ円を示している。
 前記歯車1の歯3は、一般的には図2に示すように、インボリュート曲線の歯面を有し左右対称とされた標準歯車の歯形に形成されている。すなわち、各々の歯3がその歯先面6の歯幅W1と歯底面7(隣り合う歯3,3の間の歯溝において最も低い底面を指す)の歯幅W2とが同一寸法とされ、全歯たけHが歯幅方向に一定とされている。
 図3は、第1実施形態による歯車1の歯3の形状を示す拡大説明図である。図3において、歯3の側面を歯面aといい、歯面aの歯元側の形状を歯面bという。そして、第1実施形態による歯車1の歯3は、歯元側の歯面bの形状を工夫したものであり、図3に示すように、各々の歯3の歯元側の歯面bの形状が、第1の曲面cと、第2の曲面dとを含んで形成されている。
 すなわち、第1の曲面cは、インボリュート曲線の歯面aに滑らかに接続される曲面であって、前記インボリュート曲線の歯面aに対し逆方向に凸となる曲線で表される形状とされている。
 また、第2の曲面dは、前記第1の曲面cに滑らかに接続され、前記第1の曲面cに対し同方向に凸となる双曲線関数で定義される形状とされている。その双曲線関数としては、y=cosh(x)と表され、双曲線余弦関数と呼ばれるものである。或いは、双曲線関数の一部とされ、y=k×cosh(x/k)と表される(ここで、kは係数)、カテナリー曲線と呼ばれるものとしてもよい。
 このような歯形形状は、次のようにして決定される。まず、第2の曲面dは、図4において、歯3の歯直角断面における形状が、噛み合う相手歯車の歯の運動軌跡に干渉しない曲率半径を有し、前記標準歯車の歯底面7(図2参照)に接する曲線の形状とされる。すなわち、歯車の歯3が噛み合うとき接触する相手歯車(図示省略)の歯先側の歯面の運動軌跡は、図4に示すようなトロコイド曲線Tで得られる。このトロコイド曲線Tは、標準歯車の歯3,3の間の歯溝内にて歯底面7には至らない領域でとどまっている。この状態で、相手歯車の歯の運動軌跡であるトロコイド曲線Tに干渉しない曲率半径を有し、前記標準歯車の歯底面7に接する曲線となる双曲線関数で定義される形状に決定すればよい。この場合、第2の曲面dは、図4に破線fで示す標準歯車の歯元側の歯面よりも内側に出っ張った形状となるので、歯元側の歯厚が従来よりも大きくなる。また、歯車の歯底面7に、前記特許文献1記載のような尖った三角状の窪み点が形成されることがない。なお、図4においては、双曲線関数による第2の曲面dは標準歯車の歯底面7に接する曲線の形状としたが、本発明はこれに限られず、相手歯車の歯の運動軌跡と干渉しない位置であれば任意の位置に設定してもよい。例えば、前記標準歯車の歯底面7よりも上げた位置に設定すれば、さらに歯の高強度化を図る可能性がある。
 次に、第1の曲面cは、図4において、歯3の歯直角断面における形状が、噛み合う相手歯車の歯の運動軌跡に干渉しない曲率半径の円弧又は前記運動軌跡の干渉域に沿うようなスプライン曲線の形状とされる。ここで、図4のA部の詳細形状を図5に示す。図5において、歯面aと曲面dとが交わる点には、インボリュート曲線の歯面aの湾曲形状と、双曲線関数で定義される第2の曲面dの湾曲形状(歯面aの湾曲形状と逆方向)とがぶつかるエッジeができる。このように歯面にエッジが存在すると、そこには応力が集中し易くなる。そこで、そのエッジeをなくすために、第1の曲面cの形状を、前記のような、相手歯車の歯の運動軌跡であるトロコイド曲線Tに干渉しない曲率半径の円弧又はそのトロコイド曲線Tの干渉域に沿うようなスプライン曲線の形状に決定すればよい。この場合、第1の曲面cは、エッジeの存在しない滑らかな歯面となり、インボリュート曲線の歯面aに滑らかに接続される曲面であって、該インボリュート曲線の歯面aに対し逆方向に凸となる曲線で表される曲面となる。したがって、エッジによる応力集中を生じさせない形状の歯形を実現できる。
 以上のように決定された歯形形状の第1実施形態の歯車1について、噛み合い時の歯元側の発生応力をコンピュータ支援によるシミュレーションで求めて解析(CAE)した結果を説明する。この場合、比較する歯車としては、標準歯車の歯形において、刃先に円弧で定義した丸み部分を有するラックで創成歯切りされた歯車(以下「第1の比較歯車」という)とする。
 はじめに、このシミュレーションによる歯元応力計算時の計算モデルと解析条件とについて説明する。この解析において用いた第1実施形態の歯車及び第1の比較歯車は、平歯車であり、モジュール(m)が1、歯数が30枚である。材質は、ヤング率=2800MPa、ポアソン比≒0.38の樹脂(POM)である。噛み合いの相手歯車は、前記第1実施形態の歯車及び第1の比較歯車と同諸元とする。負荷条件は、最悪荷重点位置に歯面法線方向へ10Nの荷重を付与する。解析モデルとしては、1歯のみを抜き出したシェルメッシュモデルにて解析した。歯元応力計算の計算ソフトとしては、「SolidWorks」を使用した。
 まず、第1の比較歯車について解析した結果の歯元応力の応力分布を図6に示す。図6において、横軸は、全歯たけ方向のX座標(mm)を示し、座標の右側が歯先側を示しており、左側が歯底側を示している。横軸の原点が歯車中心(軸穴4の中心)である。縦軸は、発生する主応力(MPa)の大きさを示している。この第1の比較歯車においては、図6に示すように、歯先側から歯底側に向かって主応力が徐々に増大し、X座標=14.3mm位から急激に主応力が立ち上がり、最大主応力σmaxは5.39MPaまで達している。
 次に、第1実施形態の歯車について解析した結果の歯元応力の応力分布を図7に示す。図7において、横軸、縦軸は、図6と同様に、全歯たけ方向のX座標(mm)と、発生する主応力(MPa)の大きさを示している。第1実施形態の歯車においても、図7に示すように、歯先から歯底に向かって主応力が徐々に増大するが、最大主応力σmaxは4.7MPaとなり、第1の比較歯車と比べ約13%程度低くなっている。また、歯先から歯底に向かっての応力変化においても、第1の比較歯車のような急激な応力変動は小さくなっている。
 上述のシミュレーションによる解析結果から明らかなように、第1実施形態の歯車の歯形形状によれば、第1の比較歯車よりも、相手歯車の歯との噛み合い時に歯元側の発生応力を低減し、歯の高強度化を図ることができる。したがって、歯の長期耐久特性が改善される。
 また、第1実施形態の歯車によれば、歯元側の形状が双曲線関数で定義される曲面に形成されるので、歯底に尖った三角状の窪み点が形成される従来の歯車に比して、歯元側に応力集中が生じにくくなっている。
 以下、第1実施形態の歯車について耐久試験を実施した結果を、比較歯車の耐久試験結果と比較して説明する。
 図8は、第1実施形態の歯車と第1の比較歯車との耐久試験結果を説明する表である。この耐久試験は、図3に示す第1実施形態の歯車について、第2の曲面dを定義する双曲線関数の一部でありカテナリー曲線と呼ばれる、y=k×cosh(x/k)において、係数k=0.343とした歯車を用いている。また、第1の比較歯車は、前述のコンピュータ支援によるシミュレーション解析(CAE)したときの歯車と同じであり、標準歯車の歯形において刃先に円弧で定義した丸み部分を有するラックで創成歯切りされた歯車である。サンプルとしての第1実施形態の歯車及び第1の比較歯車の諸元は、共に平歯車であり、モジュール(m)が1、圧力角が20°、歯数が30枚、歯幅が5mmである。材質は、ヤング率=2800MPa、ポアソン比≒0.38の樹脂(POM)で、例えば、ポリプラスチックス社製の「ジュラコンM90-44」というものである。
 耐久試験の条件は、回転数:1000rpm、潤滑剤:共同油脂社製のグリス「マルテンプTA No.2」、雰囲気温度:60℃、負荷トルク:2.00Nmである。試験方法は、第1実施形態の歯車及び第1の比較歯車共に、同じ歯車同士を噛み合わせて同方向に回転させ、噛み合った歯車のどちらかが破壊するまでの経過時間(hr)と、噛み合い回数(回)を比較した。
 耐久試験結果は、図8に示すように、第1の比較歯車は、回転開始から8.9時間経過し、噛み合い回数が534000回になったところで破壊した。一方、第1実施形態の歯車は、回転開始から13.3時間経過し、噛み合い回数が798000回になったところで破壊した。これによると、第1実施形態の歯車/第1の比較歯車を対比した寿命比率は149%となり、第1実施形態の歯車の高強度化により耐久特性が改善されたことが分かる。
 図9は、第1実施形態の変形歯車の歯の形状を示す拡大説明図である。図9における歯面a、歯面b並びに第1の曲面c、第2の曲面dの意味は、図3におけるものと同じである。ここで、図9においては、第2の曲面dを定義する双曲線関数の一部でありカテナリー曲線と呼ばれる、y=k×cosh(x/k)において、係数k=0.428としたものである。この第1実施形態の変形歯車は、歯元側の歯面bの形状が第1実施形態の歯車に比べて半円弧状に近付いた形状をしている。このように決定された歯形形状の第1実施形態の変形歯車1について、耐久試験した結果を説明する。
 図10は、第1実施形態の変形歯車と第1の比較歯車との耐久試験結果を説明する表である。この耐久試験は、図9に示す第1実施形態の変形歯車と前述の第1の比較歯車とを対比したものである。この場合、サンプルとしての第1実施形態の変形歯車及び第1の比較歯車の諸元、材質、耐久試験の条件、試験方法等は、いずれも図8に示す耐久試験と同様である。
 耐久試験結果は、図10に示すように、第1の比較歯車は、回転開始から8.9時間経過し、噛み合い回数が534000回になったところで破壊した。一方、第1実施形態の変形歯車は、回転開始から23.1時間経過し、噛み合い回数が1386000回になったところで破壊した。これによると、第1実施形態の変形歯車/第1の比較歯車を対比した寿命比率は260%となり、第1実施形態の変形歯車の高強度化により耐久特性が改善されたことが分かる。
 図11は、第2実施形態による歯車1の歯3の形状を示す拡大説明図である。図11において、歯3の側面を歯面aといい、歯面aの歯元側の形状を歯面bという。そして、第2実施形態による歯車1の歯3は、歯面aの歯元側の形状を工夫したものであり、図11に示すように、各々の歯3の歯元側の歯面bの形状が、刃先に双曲線関数で定義された曲線の丸み部分を有するラック形カッタで創成歯切りされた形状と同一の形状を有するものとされている。特に、前記歯底面7(図2参照)に接続する部分が凹曲面とされている。
 そして、前記凹曲面(b)は、インボリュート曲線の歯面aに滑らかに接続される曲面であって、前記インボリュート曲線の歯面aに対し逆方向に凸となる曲線で表される形状とされている。なお、このような歯元側の形状を有する歯車1としては、金属素材を切削加工して製造した金属歯車でもよいし、樹脂を射出成形して製造した樹脂歯車でもよい。
 ここで、図11に示す歯形形状の歯車1を製造するには、各々の歯3の歯元側の形状を、刃先に双曲線関数で定義された曲線の丸み部分を有するラック形カッタで創成歯切りされた形状と同一の形状に形成すればよい。この場合に用いるラック形カッタ10は、図12に示すように、その刃11の刃先12に、双曲線関数で定義された曲線の丸み部分を有している。その双曲線関数としては、y=cosh(x)と表され、双曲線余弦関数と呼ばれるものである。或いは、双曲線関数の一部とされ、y=k×cosh(x/k)と表される(ここで、kは係数)、カテナリー曲線と呼ばれるものとしてもよい。
 図12のB部の詳細形状を図13に示す。図13において、ラック形カッタ10の刃11は、通常の歯車設計において歯元強度の高い歯車を創成歯切りで製造する場合、刃先12の部分を円弧形状とするのが一般的である。すなわち、刃先12の点C1,D,C2の部分が所定の半径を有する円弧gとされている(従来例)。これに対し、第2実施形態の歯車1を製造するのに用いるラック形カッタ10の刃11は、図13に示す刃先12の点C1,D,C2の部分を双曲線関数で定義された曲線hで置き換えた丸み部分とされている。この場合、従来例の円弧gよりも双曲線関数で定義された曲線hのほうが内側になり、刃先12が少し細くなっている。このような刃先12を有するラック形カッタ10で創成歯切りされた歯車1は、刃先12が円弧gとされた従来例のラック形カッタで創成歯切りされた歯車よりも歯元側の歯厚が大きくなる。なお、図13において、刃先12の点C1,D,C2の部分を双曲線関数で定義された曲線hで置き換えたが、左右の曲線開始点(又は接続点)C1,C2の位置については、噛み合う相手歯車の歯の運動軌跡に干渉しない範囲において任意の位置に設定すればよい。
 図14は、図12に示すラック形カッタ10で創成歯切りする際の刃先12の運動軌跡を示す説明図である。この場合は、歯車1の素材を金属として、各々の歯3の歯元側の形状を、刃先12に双曲線関数で定義された曲線の丸み部分を有するラック形カッタ10で創成歯切りして歯車1を製造する状態を示している。歯車1の素材にラック形カッタ10の刃11が当たって創成歯切りする際の刃先12の運動軌跡は、図14に示すような曲線Uで得られる。この曲線Uは、標準歯車の歯3,3の間の歯溝内にて歯底面7にその頂点が接する状態となる。この場合、図11に示す凹曲面(b)は、図14に鎖線iで示す標準歯車の歯元側の歯面よりも内側に出っ張った形状となるので、歯元側の歯厚が従来例よりも大きくなる。また、歯車の歯底面7に、前記特許文献1に記載のような尖った三角状の窪み点が形成されることがない。なお、図14においては、凹曲面(b)は標準歯車の歯底面7に接する曲線の形状としたが、第2実施形態はこれに限られず、相手歯車の歯の運動軌跡と干渉しない位置であれば任意の位置に設定してもよい。例えば、前記標準歯車の歯底面7よりも上げた位置に設定すれば、さらに歯の高強度化を図る可能性がある。
 なお、上記説明では、金属歯車を製造する状態で説明したが、第2実施形態はこれに限られず、歯車1の素材を樹脂として、各々の歯3の歯元側の形状を、刃先12に双曲線関数で定義された曲線の丸み部分を有するラック形カッタ10で創成歯切りした歯車に基づいて作製されたギヤ駒(金型)を用いて、射出成形により樹脂歯車を製造してもよい。この場合のギヤ駒の作製には、前記ラック形カッタ10で創成歯切りされた金属歯車を電極として用い、放電加工によりギヤ駒を製造すればよい。或いは、放電加工以外の従来公知の方法により、ギヤ駒を製造してもよい。
 以上のように決定された歯形形状の第2実施形態の歯車1について、噛み合い時の歯元側の発生応力をコンピュータ支援によるシミュレーションで求めて解析(CAE)した結果を説明する。この場合、比較する歯車としては、標準歯車の歯形において、刃先に円弧で定義した丸み部分を有するラックで創成歯切りされた歯車(以下「第2の比較歯車」という)とする。
 はじめに、このシミュレーションによる歯元応力計算時の計算モデルと解析条件とについて説明する。この解析において用いた第2実施形態の歯車及び第2の比較歯車は、平歯車であり、モジュール(m)が1、歯数が30枚である。材質は、ヤング率=2800MPa、ポアソン比=0.38の樹脂(POM)である。噛み合いの相手歯車は、前記第2実施形態の歯車及び第2の比較歯車と同諸元とする。負荷条件は、最悪荷重点位置に歯面法線方向へ10Nの荷重を付与する。解析モデルとしては、1歯のみを抜き出したシェルメッシュモデルにて解析した。歯元応力計算の計算ソフトとしては、「SolidWorks」を使用した。
 まず、第2の比較歯車について解析した結果の歯元応力の応力分布を図15に示す。図15において、横軸は、全歯たけ方向のX座標(mm)を示し、座標の右側が歯先側を示しており、左側が歯底側を示している。横軸の原点が歯車中心(軸穴4の中心)である。縦軸は、発生する主応力(MPa)の大きさを示している。この第2の比較歯車においては、図15に示すように、歯先側から歯底側に向かって主応力が徐々に増大し、X座標=14.3mm位から急激に主応力が立ち上がり、最大主応力σmaxは5.39MPaまで達している。
 次に、第2実施形態の歯車について解析した結果の歯元応力の応力分布を図16に示す。図16において、横軸、縦軸は、図15と同様に、全歯たけ方向のX座標(mm)と、発生する主応力(MPa)の大きさを示している。第2実施形態の歯車においても、図16に示すように、歯先から歯底に向かって主応力が徐々に増大し、X座標=14.3mm位から主応力が増加するものの、最大主応力σmaxは5.05MPaとなっている。この場合、主応力の立ち上がり位置は、第2の比較歯車とほぼ同じ位置となっている。また、その立ち上がりの状態も、第2の比較歯車とほぼ同じとなっている。しかし、第2実施形態の歯車では、最大主応力σmaxが第2の比較歯車より低くなっている(約6%低減)。そして、歯元側の応力分布をみると、第2の比較歯車は1点にピーク(極大値)を有する凸形分布になっているが、第2実施形態の歯車では、応力が広く分散する形態(平坦化されている)となっており、これにより最大主応力が下げられたものと考えられる。
 上述のシミュレーションによる解析結果から明らかなように、第2実施形態の歯車の歯形形状によれば、第2の比較歯車よりも、相手歯車の歯との噛み合い時に歯元側の発生応力を低減し、歯の高強度化を図ることができる。したがって、歯の長期耐久特性が改善される。
 また、第2実施形態の歯車によれば、各々の歯の歯元側の形状にて、歯底面に尖った三角状の窪み点が形成される従来の歯車に比して、歯元側に応力集中が生じにくくなっている。
 なお、以上の実施の形態では、本発明を標準歯車に対して適用した例を説明したが、本発明はこれに限定されるものでなく、例えば、転位歯車にも適用可能であることはもちろんである。
 また、本発明の歯車は、平歯車に限られず、はすば歯車、やまば歯車、傘歯車、フェースギヤ、ウォームギヤ、ハイポイドギヤ等の歯形形状にも広く適用できる。また、本発明の歯車は、樹脂製の歯車に限られず、金属(例えば、機械構造用合金鋼、炭素鋼、ステンレス鋼、真鍮、リン青銅等)製の歯車にも適用できる。

Claims (7)

  1.  複数の歯を備え相手歯車の歯との噛み合いによって回転運動を伝達する歯車であって、
     各々の歯の歯元側の形状を、インボリュート曲線の歯面に滑らかに接続される曲面であって、前記インボリュート曲線の歯面に対し逆方向に凸となる曲線で表される第1の曲面と、この第1の曲面に滑らかに接続され、前記第1の曲面に対し同方向に凸となる双曲線関数で定義される第2の曲面と、を含んで形成したことを特徴とする歯車。
  2.  前記第2の曲面は、その歯直角断面における形状が、前記噛み合う相手歯車の歯の運動軌跡に干渉しない曲率半径を有する曲線の形状としたことを特徴とする請求項1記載の歯車。
  3.  前記第1の曲面は、その歯直角断面における形状が、前記噛み合う相手歯車の歯の運動軌跡に干渉しない曲率半径の円弧又は前記運動軌跡の干渉域に沿うようなスプライン曲線の形状としたことを特徴とする請求項1又は2記載の歯車。
  4.  複数の歯を備え相手歯車の歯との噛み合いによって回転運動を伝達する歯車であって、
     各々の歯の歯元側の形状が、刃先に双曲線関数で定義された曲線の丸み部分を有するラック形カッタで創成歯切りされた形状と同一の形状を有することを特徴とする歯車。
  5.  複数の歯を備え相手歯車の歯との噛み合いによって回転運動を伝達する歯車の製造方法であって、
     各々の歯の歯元側の形状を、刃先に双曲線関数で定義された曲線の丸み部分を有するラック形カッタで創成歯切りされた形状と同一の形状に形成することを特徴とする歯車の製造方法。
  6.  歯車の素材を金属として、各々の歯の歯元側の形状を、刃先に双曲線関数で定義された曲線の丸み部分を有するラック形カッタで創成歯切りすることを特徴とする請求項5記載の歯車の製造方法。
  7.  歯車の素材を樹脂として、各々の歯の歯元側の形状を、刃先に双曲線関数で定義された曲線の丸み部分を有するラック形カッタで創成歯切りした歯車に基づいて作製されたギヤ駒を用いて射出成型することを特徴とする請求項5記載の歯車の製造方法。
PCT/JP2013/075043 2012-09-21 2013-09-17 歯車及びその製造方法 WO2014046090A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380049049.XA CN104662331B (zh) 2012-09-21 2013-09-17 齿轮
US14/429,341 US20150211622A1 (en) 2012-09-21 2013-09-17 Gear and method for producing same
CN201810923593.7A CN110206866B (zh) 2012-09-21 2013-09-17 齿轮及其制造方法
US15/810,967 US20180066744A1 (en) 2012-09-21 2017-11-13 Gear and method for producing same

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-207917 2012-09-21
JP2012207917 2012-09-21
JP2012222037A JP6129507B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 歯車及びその製造方法
JP2012-222037 2012-10-04
JP2013178160A JP6267458B2 (ja) 2012-09-21 2013-08-29 歯車
JP2013-178160 2013-08-29

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/429,341 A-371-Of-International US20150211622A1 (en) 2012-09-21 2013-09-17 Gear and method for producing same
US15/810,967 Division US20180066744A1 (en) 2012-09-21 2017-11-13 Gear and method for producing same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014046090A1 true WO2014046090A1 (ja) 2014-03-27

Family

ID=50341400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/075043 WO2014046090A1 (ja) 2012-09-21 2013-09-17 歯車及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
CN (1) CN110206866B (ja)
WO (1) WO2014046090A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1194052A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Shigeyoshi Osada 歯 車
JP2000158449A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Hamai Co Ltd ホブ盤を用いた樹脂歯車成形用金型の製造方法
JP2003254409A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Schwaebische Huettenwerke Gmbh 歯車のトゥーシング
JP2007098632A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Asmo Co Ltd 歯車の製造方法、歯車の製造装置、歯車、並びに減速機構付きモータ
JP2010281441A (ja) * 2008-11-28 2010-12-16 Enplas Corp 歯車

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3937098A (en) * 1974-11-18 1976-02-10 Rouverol William S High torque gearing
DE2644331C3 (de) * 1976-10-01 1980-11-27 Carl Hurth Maschinen- Und Zahnradfabrik, 8000 Muenchen Vorrichtung zum Herstellen oder Bearbeiten von Stirnrädern
CN1020300C (zh) * 1991-10-24 1993-04-14 太原工业大学 双向圆弧齿轮
NL2000617C2 (nl) * 2007-04-26 2008-10-28 Hpg Nederland B V Werkwijze voor het ontwerpen en het vervaardigen van een tandwiel.
CN101526129B (zh) * 2009-02-27 2011-07-27 南京航空航天大学 螺旋渐开线齿轮及其加工方法
CN101982673B (zh) * 2010-11-04 2012-08-22 吉林大学 准双曲面齿轮副的设计方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1194052A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Shigeyoshi Osada 歯 車
JP2000158449A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Hamai Co Ltd ホブ盤を用いた樹脂歯車成形用金型の製造方法
JP2003254409A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Schwaebische Huettenwerke Gmbh 歯車のトゥーシング
JP2007098632A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Asmo Co Ltd 歯車の製造方法、歯車の製造装置、歯車、並びに減速機構付きモータ
JP2010281441A (ja) * 2008-11-28 2010-12-16 Enplas Corp 歯車

Also Published As

Publication number Publication date
CN110206866B (zh) 2022-07-22
CN110206866A (zh) 2019-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9550243B2 (en) Gear and manufacturing method for the same
JP5391396B2 (ja) 歯車
US9091338B2 (en) Free-form surface gear
US20180066744A1 (en) Gear and method for producing same
JP4919497B2 (ja) 樹脂製歯車
JP6188131B2 (ja) 歯車
CN107256300B (zh) 基于齿面应力边棱作用和齿轮歪斜变形的圆柱直齿轮齿向修形方法
JP2018058208A (ja) 平歯車もしくはハスバ歯車
CN110737957A (zh) 一种减速机构摆线盘截面型线的设计方法
JP2008138874A (ja) 円弧歯形を持つ歯車及びそれを使用した歯車伝達装置、歯車製造法。
WO2014046090A1 (ja) 歯車及びその製造方法
JP2019108958A (ja) スパイラル歯形歯車の構造
JP6129507B2 (ja) 歯車及びその製造方法
JP6267458B2 (ja) 歯車
JP6113452B2 (ja) 歯車及びその製造方法
JP6555210B2 (ja) 歯車機構およびその製造方法
JP4766887B2 (ja) 歯車及び歯車装置
US1538328A (en) Tooth formation of internal gears
JP2014062591A (ja) 歯車
JP5283223B2 (ja) 内歯車
JP4979218B2 (ja) 歯車及び歯車装置
JP2016032845A (ja) 平歯車もしくはハスバ歯車、及びそれらの製造方法
JP7203275B2 (ja) 三次元歯形を備えた波動歯車装置
CN102537098A (zh) 齿轮联轴节及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13838107

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14429341

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13838107

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1