WO2014041665A1 - プリント基板設計検証システム、プリント基板設計検証方法及び記録媒体 - Google Patents

プリント基板設計検証システム、プリント基板設計検証方法及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2014041665A1
WO2014041665A1 PCT/JP2012/073502 JP2012073502W WO2014041665A1 WO 2014041665 A1 WO2014041665 A1 WO 2014041665A1 JP 2012073502 W JP2012073502 W JP 2012073502W WO 2014041665 A1 WO2014041665 A1 WO 2014041665A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
current
copper foil
circuit board
printed circuit
current path
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/073502
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
知親 高見
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to JP2014535308A priority Critical patent/JP5834144B2/ja
Priority to PCT/JP2012/073502 priority patent/WO2014041665A1/ja
Priority to US14/411,996 priority patent/US20150324507A1/en
Publication of WO2014041665A1 publication Critical patent/WO2014041665A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • G06F30/398Design verification or optimisation, e.g. using design rule check [DRC], layout versus schematics [LVS] or finite element methods [FEM]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0005Apparatus or processes for manufacturing printed circuits for designing circuits by computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2111/00Details relating to CAD techniques
    • G06F2111/04Constraint-based CAD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2111/00Details relating to CAD techniques
    • G06F2111/20Configuration CAD, e.g. designing by assembling or positioning modules selected from libraries of predesigned modules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/06Power analysis or power optimisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/18Manufacturability analysis or optimisation for manufacturability
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Definitions

  • the present invention relates to a printed circuit board design verification system, a printed circuit board design verification method, and a recording medium, and is preferably applied to a printed circuit board design verification system, a printed circuit board design verification method, and a recording medium that verify current density in a current path of the printed circuit board. It is a thing.
  • the printed circuit board plays a role of physically and electrically connecting semiconductor components such as an integrated circuit (IC: Integrated ⁇ Circuit) and a large-scale integrated circuit (LSI: Large Scale Integration) by soldering.
  • semiconductor components such as an integrated circuit (IC: Integrated ⁇ Circuit) and a large-scale integrated circuit (LSI: Large Scale Integration) by soldering.
  • IC integrated circuit
  • LSI Large Scale Integration
  • the power supply circuit of the printed circuit board uses a copper foil plane as a current path, and the current density flowing through the copper foil plane is defined by an allowable range at the design stage.
  • the power supply copper foil plane may be reduced to add wiring. If the copper foil plane is reduced too much, the copper foil plane will be reduced. There is a possibility that the current density flowing through will exceed the design value.
  • the wiring density of the printed circuit board has increased and the current path has become more complex, the situation in which the current density exceeds the design value due to the reduction of the solid copper foil is increasing.
  • the copper foil is not used until the parts are placed on the printed circuit board and the device equipped with the printed circuit board is in operation. You will notice an excess of current density through the solid. In this case, the printed circuit board must be redesigned and remanufactured, resulting in rework.
  • Patent Document 1 discloses a printed circuit board test for supporting an efficient actual measurement test for the printed circuit board. A support device is described.
  • the printed circuit board test support apparatus described in Patent Document 1 specifies a wiring pattern having a high degree of importance that can cause significant problems during a measurement test based on the degree of deterioration of signal characteristics. It is characterized by narrowing down the wiring patterns to support efficient measurement tests.
  • the printed circuit board test support device described in Patent Document 1 supports the actual measurement test of the printed circuit board after manufacture, if an abnormality is found, the printed circuit board needs to be redesigned and remanufactured. There was a problem that nothing changed.
  • the printed circuit board test support apparatus described in Patent Document 1 uses a change in characteristic impedance in a wiring pattern or crosstalk generated in the wiring pattern as a method for specifying a wiring pattern having high importance. There is a problem that it cannot be applied to the use of verifying the change of the current density in the current path.
  • the present invention has been made in consideration of the above points, and intends to propose a printed circuit board design verification system, a printed circuit board design verification method, and a recording medium that reduce the overall process time required for printed circuit board design. is there.
  • printed circuit board design data indicating data determined before and after the printed circuit board design stage and printed circuit board manufacturing data indicating data necessary for manufacturing the printed circuit board are provided.
  • the storage unit to store the input data, and the data stored in the storage unit the current density in the current path when the printed circuit board is manufactured is calculated, and the calculated current density is referred to
  • the design verification unit acquires data stored in the data storage unit, and searches for a current path in the printed circuit board after manufacture based on the acquired data.
  • the current value flowing through each copper foil plane forming the wiring in the searched current path is determined, the copper foil solid current path indicating the current path in each copper foil plane is determined, and the current value determined for each copper foil plane And based on the copper foil solid current path, calculate the current density in each copper foil solid, determine whether the calculated current density does not exceed the allowable range of the design value, wiring with copper foil solid that does not meet the criteria of determination.
  • a printed circuit board design by a printed circuit board design verification system for verifying whether the current density in the current path when the printed circuit board is manufactured does not exceed an allowable range defined as a design value.
  • a verification method in which a printed circuit board design verification system manufactures a printed circuit board based on an input unit to which data is input, a data storage unit for storing data, and data stored in the data storage unit
  • a printed circuit board that includes a design verification unit that verifies the current density in the path and an output unit that outputs a verification result by the design verification unit, and the input unit indicates data determined by a stage after the design of the printed circuit board
  • Data input for entering design data and printed circuit board manufacturing data indicating data required for printed circuit board manufacturing
  • a data storage step for storing the data input to the data storage unit, a data acquisition step for the design verification unit to acquire the data stored in the data storage unit, and a print after manufacture based on the acquired data
  • a current path search step for searching a current path on the substrate,
  • the copper foil solid current path determining step for determining the copper foil solid current path indicating the current path in each copper foil solid, the current value determined in the current value determining step, and the copper determined in the copper foil solid current path determining step Based on the foil solid current path, the current density calculation step for calculating the current density in each copper foil solid, and the calculated current density is within the allowable range of the design value. And a verification result output step in which the output part outputs a wiring location that is regarded as a failed location. And a printed circuit board design verification method characterized by comprising:
  • printed circuit board design data indicating data determined before and after the design stage of the printed circuit board and printed circuit board manufacturing data indicating data necessary for manufacturing the printed circuit board are provided.
  • Current path search procedure for searching a current path in a printed circuit board after manufacture, and a current value determination for determining a current value flowing through each copper foil plane forming the wiring of the current path for the current path searched in the current path search procedure.
  • the current density in each copper foil solid is calculated based on the copper foil solid current path determination procedure, the current value determined in the current value determination procedure, and the copper foil solid current path determined in the copper foil solid current path determination procedure. Judge the current density calculation procedure and the current density calculated by the current density calculation procedure whether it exceeds the allowable range of the design value, and reject the wiring location with copper foil solid that does not satisfy the criteria A computer-readable recording medium on which a program for executing the determination procedure is recorded is provided.
  • the present invention it is possible to realize a printed circuit board design verification system, a printed circuit board design verification method, and a recording medium that reduce the overall process time required for designing a printed circuit board after the middle stage of design.
  • FIG. 17 is a conceptual diagram illustrating a current path indicated by a current path table in FIG. 16 in a tree structure. It is a flowchart which shows an example of the process procedure which determines the electric current value which flows into an electric current path. It is a table figure which shows an example of the current path table to which the current value of the steady current was added.
  • FIG. 20 is a conceptual diagram showing a current path indicated by a current path table in FIG. 19 in a tree structure. It is a table figure which shows an example of the current path table to which the current value of abnormal current was added.
  • FIG. 22 is a conceptual diagram illustrating a current path indicated by a current path table in FIG. 21 in a tree structure.
  • a design authentication system is based on data determined by a stage after the middle of designing a printed circuit board and data required at the time of manufacturing the printed circuit board. Then, calculate the current density in the current path when the printed circuit board is manufactured, and based on the calculated current density, the rejected part of the wiring that generates a current density exceeding the allowable range set as the design value on the current path It is characterized by verifying whether it exists.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a design authentication system according to an embodiment of the present invention.
  • the printed circuit board design verification system 1 includes a computer 10, an input device 20, and an output device 30.
  • the computer 10 is connected to the input device 20 and the output device 30 and is realized by an information processing device such as a personal computer or a server.
  • the input device 20 is a mouse or a keyboard, for example, and has a function of inputting a signal corresponding to an input operation from the user to the computer 10.
  • the output device 30 is, for example, a display or a printer, and has a function of outputting a processing result in the computer 10.
  • the copper foil plane is an assembly of line segments and arcs, the pins on which the components are mounted are rectangular, the vias are circular, and the coordinate unit system is millimeters.
  • the present invention is not limited to this.
  • the computer 10 shown in FIG. 1 will be described below.
  • the computer 10 includes a control unit 110 that controls each unit of the computer 10, a data storage unit 120 that stores data input from the input device 20, and a design verification unit 130 that verifies the current density in the current path of the printed circuit board. ing.
  • the data storage unit 120 stores data related to the printed circuit board necessary for verification by the design verification unit 130, and the design verification unit 130 stores the data stored in the data storage unit 120 under the control of the control unit 110. The current density in the current path of the printed circuit board is verified with reference.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration example of the computer shown in FIG.
  • the computer 10 shown in FIG. 2 includes a central processing unit (CPU: Central Processing Unit) 11, a main storage device 12, an auxiliary storage device 13, and an input / output interface (I / F) 14 connected by buses.
  • Computer The control unit 110 in FIG. 1 corresponds to the central processing unit 11 shown in FIG. 2, and the data storage unit 120 in FIG. 1 has a storage area for storing data, and the main storage device 12 or auxiliary storage device shown in FIG. 13 corresponds to at least one of the above.
  • the main storage device 12 and the auxiliary storage device 13 are computer-readable recording media on which programs are recorded.
  • the input / output interface 14 is an interface for performing input / output with the outside of the computer 10, and is connected to the input device 20 and the output device 30.
  • the data storage unit 120 includes, as data relating to the printed circuit board necessary for verification by the design verification unit 130, a printed circuit board design data 121, an input current value 122, a ground ( GND) A wiring name 123, a component current value 124, and a wiring current value 125 are stored.
  • the printed circuit board design data 121 is data determined at the time of designing a printed circuit board to be verified, and the input current value 122, the GND wiring name 123, the component current value 124, and the wiring current value 125 are obtained when the printed circuit board is manufactured. It is an example of the data for printed circuit board manufacture which shows the required data.
  • the printed circuit board design data 121 and the printed circuit board manufacturing data are preliminarily input from the input device 20 to the data storage unit 120 before the current density is verified by the design verification unit 130. Is input.
  • Each data of the printed circuit board design data 121 and the printed circuit board manufacturing data is managed in a table format as described below, for example. In each table described below, unless otherwise described, the item field with the same name is described as the same description as that described for the item field first, and the description is omitted.
  • Printed circuit board design data 121 is for each of the parts used or formed on the printed circuit board to be verified, component pins (also referred to as pins), copper foil plane, wiring, etc. , Name and position information are described.
  • the printed circuit board design data 121 may use design data after the completion of the design. If the copper foil solid information that can specify the current path of the printed circuit board can be provided, the design data at the stage after the design is completed. May be used.
  • FIG. 3 is a table for explaining an example of printed circuit board design data.
  • the component data table 141 shown in FIG. 3 shows a part of the printed circuit board design data 121, and information on the components is described for each row.
  • FIG. 3 shows a number column 141A in which a number for arrangement is described, a component name column 141B in which a component name is described, a pin name column 141C in which the name of a pin provided on the component is described, and the pins connected.
  • the table includes a wiring name column 141D in which the name of the wiring is described, and a pin position information column 141E in which position information indicating the position of the pin is described.
  • As position information described in the pin position information column 141E XY coordinates of the pins and pin arrangement layers on the printed circuit board are described.
  • FIG. 4 is a schematic diagram for explaining a pin installation surface on the printed circuit board.
  • a wiring layer 202 is provided on the upper surface of the insulating layer 201 and a pin 203A is provided on the upper surface of the wiring layer 202 for one layer of the printed circuit board.
  • the pins 203B are provided below the wiring layer 202 so as to penetrate the insulating substrate 201.
  • the pin 203A is described as “TOP”
  • the pin 203B is described as “THROUGH”.
  • a pin “U1.1” is provided for the component “U1”, and the wiring name “P12V_IN” is provided for the pin. Are shown as being connected. Further, it is shown that the pin “U1.1” is provided by penetrating the insulating substrate (“THROUGH”) at the position of the XY coordinates (100, 40).
  • the printed circuit board design data 121 is an example of printed circuit board design data indicating data determined before and after the design stage of the printed circuit board, but the component data table 141 actually configured by the printed circuit board design data 121 is also included. It can be said that it is an example of data determined by the stage after the design of the printed circuit board.
  • the input current value 122 is a current value supplied to the printed circuit board wiring.
  • 5 and 6 are table diagrams illustrating an example of the input current value table indicating the input current value.
  • the input current value table 142 in FIG. 5 includes a number field 142A in which the number for organization is written, a wiring name field 142B, a steady current value field 142C, and an abnormal current value field 142D.
  • the wiring name column 142B a wiring name of a printed board to which current is supplied is described.
  • steady current value column 142C the maximum current value (steady current value) in a state of normal operation when the printed circuit board is applied to the apparatus after manufacture is described.
  • the steady-state current value is a value used to verify whether or not inconvenience occurs in normal operation of the apparatus due to high current density in a state where the apparatus on which the printed circuit board is mounted is operating normally. .
  • abnormal current value column 142D when the printed circuit board is applied to the apparatus after manufacture, a current value (abnormality) in which it is guaranteed that a current exceeding this value does not flow due to a fuse or a protection circuit of the current supply source.
  • Current value is a value used for verifying whether the device is protected or burned out when an abnormal current occurs. Since the steady current value and the abnormal current value in the following description are defined in the same manner as described above, the description is omitted.
  • the input current value table 143 of FIG. 6 includes a number field 143A, a pin name field 143B in which the name of a pin to which current is supplied is described, a wiring name field 143C, a steady current value field 143D in which a steady current value is described, and an abnormality.
  • the configuration includes an abnormal current value column 143E in which a current value is described, and a pin name column 143B in which a pin name is described is added to the input current value table 142 in FIG. Since the input current value table 143 in FIG. 6 can set the input current value corresponding to the pin, the input current value finer than the input current value corresponding to the wiring is designated like the input current value table 142 in FIG. It becomes possible.
  • the pin name since the pin name is described in the pin name column 143B, the wiring name corresponding to the pin can be acquired with reference to FIG. 3, and therefore the input current value table 143 has the wiring name column 143C. You don't have to.
  • the input current value 122 may be stored in the data storage unit 120 in at least one of the input current value table 142 and the input current value table 143. .
  • the GND wiring name 123 is information on the GND wiring formed on the printed circuit board.
  • FIG. 7 is a table diagram showing an example of a GND wiring name table indicating GND wiring names.
  • the GND wiring name table 144 shown in FIG. 7 includes a number column 144A in which an arrangement number is described and a wiring name 144B in which a wiring name of the GND wiring is described.
  • FIG. 8 is a table showing an example of a component current value table that defines component current values.
  • the component current value table 145 of FIG. 8 includes a number column 145A, a component name column 145B in which the name of the component that defines the component current value is written, a steady current value column 145C, an abnormal current value column 145D, and an upstream application column 145E. It is configured. Note that, like the line in which “1” or “2” is described in the number column 145A, not only the component name but also the pin name provided in the component may be described in the component name column 145B.
  • steady current value column 145C and the abnormal current value column 145D the steady current value and the abnormal current value are described for the components described in the component name column 145B in the same row.
  • upstream application column 145E “present” is described when it is defined that a current having the same magnitude as that of the downstream side flows to the upstream side of the part (applicable to upstream), and “none” is defined otherwise. Is described.
  • the component current value table 145 shown in FIG. 8 in the case of a component in which a plurality of inductors are gathered in one component, an example of handling the same as a component having one inductor by defining an inductor pin It is shown.
  • the pin “1” and the pin “2” of the component name “U001” are treated as one inductor, and “2” is displayed in the number field 145A.
  • the pin “3” and the pin “4” of the component name “U001” are handled as one inductor.
  • the component current value flowing through the 3-pin transistor indicated by the component name “Q1” is defined.
  • the value of the component current flowing through the fuse indicated by the component name “F2” is defined.
  • a fuse cuts off when a current exceeding the rating flows, a steady current value is not defined and only an abnormal current value is defined.
  • the value of the component current flowing in the inductor indicated by the component name “L1” is defined.
  • the component through which the current flows is a 2-pin component
  • the same current flows in the upstream and downstream of the component. Therefore, the same current value as that of the downstream wiring can be applied to the upstream wiring directly connected to the component.
  • “Yes” is described in the upstream application column 145E. Therefore, for example, in the row where “1” and “2” are described in the number column 145A, the component “U001” is defined as a component having 2 pins in each row, and therefore the upstream application is “present”. .
  • the transistor “Q1” in which “3” is written in the number column 145A is a 3-pin (multi-pin) component as described above, and generally does not have the same current value in the downstream and upstream, so it is applied upstream. Is “nothing”.
  • the fuse “F2” with “4” written in the number column 145A is a 2-pin component, but the current value flowing upstream may exceed the rated value of the fuse due to the characteristics of the fuse. Is “nothing”.
  • the wiring current value 125 is a current value flowing through the wiring portion.
  • FIG. 9 is a table showing an example of a wiring current value table that defines wiring current values.
  • the wiring current value table 146 shown in FIG. 9 includes a number column 146A, a wiring name column 146B, a steady current value column 146C, and an abnormal current value column 146D. Whereas the component current value table 145 shown in FIG. 8 defines the current value for the component, the wiring current value table 146 shown in FIG. 9 directly defines the current value for the wiring.
  • the current value determined based on one of the tables may be used.
  • the current value determined based on the wiring current value table 146 is used with priority over the current value determined based on the component current value table 145.
  • the input current value 122, the GND wiring name 123, the component current value 124, and the wiring current value 125 described above are examples of printed circuit board manufacturing data indicating data necessary for manufacturing a printed circuit board.
  • the input current value tables 142 and 143, the GND wiring name table 144, the component current value table 145, and the wiring current value table 146 that are actually configured are also examples of printed circuit board manufacturing data.
  • the design verification unit 130 includes a data acquisition unit 131, a current path search unit 132, a current value determination unit 133, a current path determination unit 134, a current density calculation unit 135, And a rejected part list creation unit 136.
  • the design verification unit 130 is realized by executing a program under the control of the control unit 110, and verifies the current density in the current path of the printed circuit board after manufacture.
  • the verification of the current density in the current path of the printed circuit board by the design verification unit 130 is performed by inputting a predetermined execution command for starting the verification of the current density from the input device 20 to the control unit 110, and the control unit 110 receiving the execution command It is triggered by instructing the design verification unit 130 to execute the verification process.
  • the data acquisition unit 131 acquires data necessary for verification from the data storage unit 120, and the current path search unit 132 is based on information on the copper foil plane and wiring of the printed circuit board. The current path in the printed circuit board after manufacture is searched.
  • the current value determination unit 133 determines the current based on the current path searched by the current path search unit 132 and the input current value 122, component current value 124, and wiring current value 125 acquired by the data acquisition unit 131. The value of current flowing through each copper foil plane forming the wiring of the path is determined.
  • the current path determination unit 134 determines a current path (copper foil solid current path) in each copper foil plane forming the wiring based on the information regarding the copper foil plane and the current path searched by the current path search unit 132. To do. Then, the current density calculation unit 135 calculates the current density in the copper foil solid current path determined by the current path determination unit 134. Finally, the failure location list creation unit 136 determines whether or not the current density calculated by the current density calculation unit 135 is within an allowable range that satisfies the design value, and a location that has been determined to be rejected (failed location) ) List is generated and output.
  • the current density verification processing by the design verification unit 130 will be described in more detail.
  • the data actually acquired from the data storage unit 120 by the data acquisition unit 131 is the component data table 141 shown as an example in FIG. 3, the input current value table 142 shown as an example in FIGS. 143, the GND wiring name table 144 shown in FIG. 7 as an example, the component current value table 145 shown in FIG. 8 as an example, and the wiring current value table 146 shown as an example in FIG.
  • the data acquisition part 131 is information (component information, pin information, copper foil solid information, and information) related to components, component pins, copper foil solids, and wiring from the printed circuit board design data 121 (or component data table 141). Wiring information) is extracted. Thereafter, the data acquisition unit 131 notifies the current path search unit 132 that the data acquisition is completed.
  • (1-4-2) Current Path Search When the current path search unit 132 receives the notification that the data acquisition by the data acquisition unit 131 is completed, the current path search unit 132 performs manufacturing based on the information acquired by the data acquisition unit 131. A current path in a later printed circuit board is searched, and a table (current path table) for indicating the current path is created.
  • the current path table will be described later with reference to FIG.
  • the current path search unit 132 first refers to the input current value table, that is, a component to which current is input, that is, Determine the starting point of the current path.
  • the input current value table 142 shown in FIG. 5 is used as the input current value table. Since the input current value table 142 is a table in which the current value flowing for each wiring is described, when the current value is specified by the input current value cable 142, the current is input among a plurality of components connected to the wiring. It is necessary to specify which part is.
  • the current supply source is a connector component, which is presumed to be a component having a large number of pins. Therefore, for each of the wirings whose names are described in the wiring name column 142B of the input current value table 142, the current path searching unit 132 searches for a component having the maximum number of pins among a plurality of components connected to the wiring. Judged as the current supply source. The number of pins in a plurality of components connected to the wiring can be acquired by referring to the component information and pin information extracted from the printed circuit board design data 121 (or the component data table 141) by the data acquisition unit 131.
  • FIG. 10 is a flowchart showing an example of a processing procedure for determining the starting point of the current path. With reference to FIG. 10, a method for determining the starting point of the current path using the input current value table 142 in which the current value for each wiring is described will be described.
  • the current path searching unit 132 sets “0” as the maximum number of pins and initializes it. “Maximum number of pins” is a variable and stores a set value.
  • the current path search unit 132 selects one wiring described in the input current value table 142, refers to the component information extracted from the component data table 141, and acquires one component connected to the wiring. (Step S102). Then, the current path search unit 132 refers to the pin information extracted from the component data table 141, and acquires the number of component pins acquired in step S102 (step S103).
  • the current path search unit 132 determines whether or not the value of “maximum pin count” is smaller than the pin count acquired in step S103 (step S104). When the value of “maximum pin count” is smaller than the pin count acquired in step S103 (YES in step S104), the current path search unit 132 sets the pin count acquired in step S103 to the value of “maximum pin count”. A number is set (step S105). Furthermore, the current path search unit 132 sets the component acquired in step S102 at the start point of the current path (step S106). “Start point of current path” is the same variable as “maximum number of pins”, and the set value is stored.
  • step S106 When the value of “the maximum number of pins” is greater than or equal to the number of pins acquired in step S103 in step S104 (NO in step S104), or after the process in step S106, the process proceeds to step S107, and the current path search is performed.
  • the unit 132 determines whether or not the processing of steps S102 to S104 has been performed on all the components in the selected wiring (has been processed). If there is a component that has not been processed (NO in step S107), the current path search unit 132 performs the processing from step S102 onward for another component in the wiring again.
  • step S107 If all the parts have been processed in step S107 (YES in step S107), the process is terminated. At this time, the part set as the “current path start point” is the current path start point in the wiring. It becomes a part. Then, the current path search unit 132 performs the processing of the above-described steps S101 to S107 for all the wirings described in the input current value table 142, thereby determining the component that is the starting point of the current path for each wiring. Can do.
  • the input current value table 143 shown in FIG. 6 is used as the input current value table, the current value that flows for each pin is described in the input current value table 143. There is no need to perform the processing as shown in FIG. 10, and the starting point of the current path can be determined with reference to the input current value table 143.
  • the current path search unit 132 can determine the starting point component that is the starting point of the current path based on the input current value table 142 or the input current value table 143, and information indicating the determined starting point component In order to hold the information, a new table (starting part table) may be created.
  • the starting point component table is stored in the main storage device 12, for example.
  • FIG. 11 is a table showing an example of the start point component table.
  • the starting point component table 147 includes a number column 147A, a component name column 147B, a wiring name column 147C, a steady current value column 147D, and an abnormal current value column 147E.
  • the starting point component (or pin) and input current for the wiring The values are listed together.
  • FIG. 12 is a schematic view of a printed circuit board to be verified as viewed from above.
  • Components 301, 303, 304, 306, 307, and 309 indicate components provided on the upper surface of the substrate 300, and in particular, the components 301, 304, and 307 are connector components and serve as power supply sources.
  • Wirings 302, 305, and 308 indicate wirings provided on the upper surface of the printed circuit board 300.
  • the wiring 302 connects the component 301 and the component 303
  • the wiring 305 connects the component 304 and the component 306, and the wiring 308 connects the component 307 and the component 309.
  • the wirings 302, 305, and 308 correspond to the wirings with the wiring names “P12V_IN”, “P12V_STBY”, and “P5V” illustrated in FIG.
  • the circles or protrusions in the components 301, 303, 304, 306, 307, and 309 in FIG. 12 indicate pins.
  • the component 301 has 12 pins and the component 303 has 4 pins.
  • the component having the largest number of pins among the components to be connected is determined as the starting point of the current path.
  • the number of pins is 12 and 4. Therefore, in the wiring 302, the component 301 is determined as the starting point of the current path.
  • the component 304 is determined as the starting point of the current path
  • the component 309 is determined as the starting point of the current path.
  • the component with the largest number of pins is not limited to the number of pins connected to the wiring, but is determined based on the number of all pins of the component.
  • the part 306 connected to the wiring 305 has two pins at the connection part, which is more than the number of pins 1 of the connection part in the part 304 that is also connected to the wiring 305. Judged as the starting point of the current path.
  • the actual starting point of the current path in the wiring 308 should be the component 307 instead of the component 309.
  • the input current shown in FIG. By using an input current value table that clearly indicates the current supply source for the wiring, such as the value table 143, the component 307 may be used as the starting point of the current path.
  • FIG. 13 is a flowchart showing an example of a processing procedure for searching for and determining a path from the start point to the end point of the current path.
  • FIG. 14 is a flowchart showing in detail a processing procedure for searching for a current path in the processing procedure shown in FIG.
  • FIG. 15 is a schematic view of the printed circuit board after mounting components as viewed from above.
  • the configuration of the printed circuit board shown in FIG. 15 can be grasped by referring to the printed circuit board design data 121 even before the printed circuit board 310 is manufactured.
  • the parts are indicated by solid colors and the wirings are indicated by shading.
  • the printed circuit board 310 is provided with components 311, 313, 316, 318, 320, 322, 323, 324, 326, 327, 329, 331, and wirings 312, 314, 315, 317, 319, 321, 325, 328, 330, 332, 333 are provided.
  • the component 311 is a 12-pin connector component, and is determined to be the current path start point by the method described above for determining the current path start point.
  • the pins of each component are indicated by circles or protrusions as in FIG. 12, for example, the component 313 has 4 pins and the component 318 has 16 pins.
  • a component indicated by a rectangle such as the component 316 or the component 320 is a two-pin component.
  • the component 322 is an LSI, and the pin description is omitted.
  • the wiring 314 is a GND wiring.
  • FIG. 15 may be referred to for the sake of clarity.
  • the processing when the component 311 is the starting component and the current path starting point is one will be described.
  • the processing when a plurality of components or pins are described in the input current value table 142 or the input current value table 143. The same process may be performed for each component (or pin).
  • FIG. 16 is a table showing an example of a current path table.
  • the current path table is held in the main storage device 12, for example.
  • the current path table 148 shown in FIG. 16 includes a component / wiring column 148A in which components and wiring are alternately described, and a path information column 148B in which names of components or wirings constituting the path are described.
  • step S201 since the starting point component is registered in the current path table 148, the part name of the starting point component is described in the first line of the path information column 148B. In the next line of the route information column 148B, the wiring name of the wiring associated when the starting point component is determined is described. In the following, for simplicity of description, describing the name of a component or wiring in the path information column 148B is expressed as registering the component or wiring in the current path table 148.
  • the current path search unit 132 acquires one other component that is connected to the same wiring as the component that is the starting component in step S201 (step S202).
  • the components connected to the same wiring can be acquired with reference to the start point component table 147, for example.
  • the current path search unit 132 determines whether or not the component acquired in step S202 is a starting point component (step S203). Whether or not it is a starting point component can be determined by whether or not the component is described in the starting point component table 147, for example. If the part acquired in step S202 is the starting point part (YES in step S203), the process proceeds to step S208 described later.
  • the current path search unit 132 registers the part in the current path table 148 and refers to the part data table 141 to determine the part.
  • the number of pins is acquired (step S204).
  • the current path search unit 132 determines whether or not the component acquired in step S202 is a component that consumes a large amount of power, so that the number of pins acquired in step S204 is equal to or greater than a predetermined reference number. It is determined whether or not (step S205).
  • a component with a large amount of power consumption is, for example, an IC, LSI, memory, etc., and a large amount of power is consumed in the component, so in the process of searching for a current path for verifying excess current density, It can be judged that it is not necessary to handle any more.
  • the reference number is the number of pins used as a reference for estimating whether the component is an IC or an LSI, and is 11 in FIG. In general, an IC often has 14 pins or more, and an LSI often has 80 pins or more.
  • step S202 If there is data summarizing parts with large power consumption, is the part acquired in step S202 registered in data summarizing parts with large power consumption instead of the processing of steps S204 to S205? It is also possible to perform a process for determining the above.
  • step S205 If the number of pins is greater than or equal to the reference number in step S205 (YES in step S205), it is estimated that the part is a part that consumes a large amount of power, so the current path search unit 132 searches for a current path. Without proceeding to step S207. If the number of pins is less than the reference number in step S205 (NO in step S205), the current path search unit 132 searches for a current path including the component acquired in step S202 (step S206). Detailed processing in step S206 is shown in FIG. When the search for the current path is completed in step S206, the process proceeds to step S207.
  • step S207 the current path search unit 132 confirms whether the processing in steps S202 to S206 has been completed for all components connected to the same wiring as the starting component. If there is a component that is connected to the same wiring as the starting point component and the processing of steps S202 to S206 has not been completed (NO in step S207), the current path search unit 132 returns to step S202 and is unprocessed. Obtain one part and repeat the process. When processing of all the components connected to the same wiring as the starting point component is completed (YES in step S207), the processing ends.
  • the current path search unit 132 acquires one wiring connected to the component for one of the components acquired in step S202 of FIG. 13, that is, one of the components connected to the same wiring as the starting point component (step). S301). Note that the wiring candidates acquired in step S301 do not include the wiring referred to in step S202 of FIG.
  • the current path searching unit 132 determines whether or not the wiring acquired in step S301 is a GND wiring (step S302). Whether or not the wiring is a GND wiring can be determined by referring to the GND wiring name table 144 in which the wiring name of the GND wiring is described. If the wiring is a GND wiring (YES in step S302), the process proceeds to step 311 described later. When the wiring acquired in step S301 is not a GND wiring (NO in step S302), the current path search unit 132 determines whether the wiring has been registered upstream of the current path table 148 (step S303).
  • step S303 The fact that the wiring is registered upstream of the current path table 148 corresponds to a situation where the wiring is already registered in a line above the line in which information is most recently registered in the current path table 148, for example. If the wiring has already been registered upstream of the current path table 148 (YES in step S303), the process proceeds to step S311 described later. If the wiring is not registered upstream of the current path table 148 (NO in step S303), the current path searching unit 132 uses the wiring acquired in step S301 as the downstream wiring of the component acquired in step S202 of FIG. Is registered in the current path table 148 (step S304).
  • the current path search unit 132 acquires one of the parts connected to the wiring registered in step S304 that has not been acquired so far (step S305), and registers it in the current path table 148 (step S306). ), The number of pins of the component is acquired with reference to the component data table 141 (step S307). Then, the current path search unit 132 determines whether or not the number of pins acquired in step S307 is greater than or equal to the reference number in order to determine whether or not the component acquired in step S305 is a component with a large power consumption. Determination is made (step S308).
  • the processing in step S308 is the same as the processing in step S205 in FIG. 13, and detailed description thereof is omitted.
  • the reference number in step S308 is also “11”.
  • step S308 If the number of pins is greater than or equal to the reference number in step S308 (YES in step S308), the current path search unit 132 performs the process in step S310 without performing a current path search for the parts acquired in step S305. Proceed to If the number of pins is less than the reference number in step S308 (NO in step S308), the current path search unit 132 recursively searches the current path shown in FIG. 14 (step S309), and When the search ends, the process proceeds to step S310.
  • step S310 the current path search unit 132 confirms whether or not the processing of S305 to S309 has been completed for all the parts connected to the wiring registered in the current path table 148 in step S304. (NO in step S310), the process returns to step S305 to acquire one unprocessed part and repeat the process.
  • the process proceeds to step S311.
  • step S311 the current path search unit 132 confirms whether or not the processing in steps S301 to S310 has been completed for all the wirings connected to the components acquired in step S202 of FIG. 13 or step S305 of FIG. If there is a wiring (NO in step S311), the process returns to step S301 to acquire one unprocessed wiring and repeat the process.
  • the current path search unit 132 selects the component acquired in step S202 of FIG. Assuming that the search for the current path including the current path (corresponding to the process in step S206 in FIG. 13) is completed, the process proceeds to the process in step S207 in FIG.
  • step S301 in FIG. 14 if there is no wiring connected to the component in step S301 in FIG. 14 and there is no component connected to the wiring in step S305, the current path search unit 132 is shown in FIG. The process ends, and the process proceeds to step S207 in FIG.
  • the current path search unit 132 creates the power path table 148 by executing the processes of steps S201 to S207 in FIG. 13 and steps S301 to S311 in FIG.
  • step S201 of FIG. 13 since the wiring 312 is selected and the starting point component for the wiring 312 is the component 311, “component” is described in the component / wiring column 148A for the first line of the current path table 148.
  • the part “311” is described in the route information column 148B.
  • step S ⁇ b> 202 the component 313 is acquired as another component connected to the same wiring 312 as the component 311. Since the component 313 is not the starting point component, and the number of pins is 4 and less than the reference number 11, the process of step S206 is performed via the processes of steps S203 to S205.
  • step S301 when the process of step S206 is continued for component 313, first, in step S301, wirings 314 and 315 exist as the same wiring candidates as component 313.
  • the wiring 314 is acquired, since the wiring 314 is a GND wiring, YES is determined in step S302, and the process returns to S301 again via step S311.
  • the wiring 315 is acquired, since the wiring 315 is neither a GND wiring nor registered upstream, it is registered in the current path table 148 in step S304.
  • step S 305 since there is only one component candidate to be connected to the wiring 315, the component 316 is acquired and registered in the current path table 148. Since the component 316 has two pins and becomes less than the reference number in step S308, a current path search is performed in step S309.
  • step S301 wirings 314 and 317 exist as wiring candidates to be connected to the component 316. However, the wiring 314 is excluded from the current path candidates because of the GND wiring as described above, and the wiring 317 is acquired.
  • step S304 the wiring 317 is registered in the current path table 148.
  • step S305 components 318, 320, and 323 exist as candidate components to be connected to the wiring 317.
  • the component 318 is acquired, since the component 318 has 11 or more pins as the reference number, it is only registered in the current path table 148 and the path search beyond the component 318 is not performed.
  • the component 320 is acquired, the component 320 is registered and the process continues.
  • the component 322 is an LSI and the power consumption amount is increased. Since it is determined as a large part, the subsequent route search is not performed.
  • the routes are searched in the order of the wiring 321, the component 324, and the wiring 325. However, since the wiring 325 is registered upstream in the route from the component 323, the current route table. It is not registered in 148, and the subsequent route search is not performed.
  • step S305 when the part 323 is acquired as a candidate for a part to be connected to the wiring 317, the route is searched in order as shown in FIG.
  • a process after the component 331 is registered in the current path table 148 will be described.
  • a current path search ahead of the component 331 is performed in step S309.
  • step S301 wirings 333 and 332 exist as wiring candidates.
  • the wiring 333 is acquired in step S301, the component 322 is searched for as a route. However, since the component 322 is an LSI as described above, the subsequent route search is not performed.
  • step S301 When the wiring 332 is acquired in step S301, the wiring 332 is neither a GND wiring nor a wiring registered upstream, and is registered in the current path table 148 in step S304. Thereafter, in step S305, since there is no component connected to the wiring 332 on the downstream side, the current path search unit 132 ends the process of FIG. 14 (step S206 of FIG. 13) and proceeds to step S207 of FIG. . In step S207, the processing in steps S202 to S206 is completed for all components connected to the same wiring 312 as the component 311 that is the starting component, and thus all processing is completed. The wiring 314 is also connected to the component 311. However, as described above, since it is a GND wiring, the subsequent route search is not performed. In this way, the current path table 148 shown in FIG. 16 is created.
  • FIG. 17 is a conceptual diagram showing the current path indicated by the current path table of FIG. 16 in a tree structure.
  • the current path search unit 132 creates the current path table 148, as shown in FIG. 17, a current path from the upstream to the downstream with the component 311 as the starting component is searched.
  • the current value determination unit 133 is based on the data acquired by the data acquisition unit 131 and the current path table 148 created by the current path search unit 132. The value of the current flowing through each copper foil plane forming the wiring portion of the current path indicated by 148 is determined.
  • FIG. 18 is a flowchart showing an example of a processing procedure for determining a current value flowing in a current path.
  • a starting point component and an input current value input to the starting point component are given.
  • the starting point component is acquired with reference to the current path table 148 in FIG. 16, and the input current value of the starting point component is the input current value table 142 in FIG. 5, the input current value table 143 in FIG. 6, or the starting point component table in FIG. It is acquired with reference to at least one of 147.
  • the processing shown in FIG. 18 may be executed for the number of start point components.
  • a part as a starting point is set as a starting point part, and an input current value corresponding to the starting point part is input.
  • the component current value 124 of the component or the wiring current value 125 of the wiring connected downstream of the component is adopted as the input current value corresponding to the starting point component.
  • the current value determination unit 133 sets the input current value given first to the inherited current value.
  • the inherited current value is used to determine a current value (downstream current value) flowing downstream of a specified component (starting part component in the first process and corresponding to a part selected in step S413 described later in the other processes). It is a variable.
  • the current value determination unit 133 acquires the wiring connected downstream of the designated component, and checks whether the wiring current value 125 is defined in the acquired wiring (step S402). For example, since the starting point component is specified in the first process, the current value determination unit 133 checks whether the wiring current value 125 is defined for the downstream wiring connected to the starting point component.
  • the wiring connected downstream of the designated component can be acquired by referring to the current path table 148, and whether or not the wiring current value 125 is defined for the wiring is determined by the wiring current value table 146 shown in FIG. Can be determined by referring to. Accordingly, the wiring current value 125 actually corresponds to the current value described in the steady current value column 146C of the wiring current value table 146 or the current value column 146D.
  • the value 125 is described. The same applies to a component current value 124 described later, and actually corresponds to the current value described in the steady current value column 145C or the abnormal current value column 145D of the component current value table 145.
  • the current value determination unit 133 determines that the wiring current value 125 is the downstream current value, and the current path search unit 132.
  • the downstream current value is registered in the current path table 148 created by (step S403).
  • the wiring current value 125 determined as the downstream current value is additionally described in the column in which the downstream wiring is described in the current path table 148.
  • the current path table in which the current value is additionally described will be described later with reference to FIGS.
  • the current value determining unit 133 sets the wiring current value 125 registered in step S403 as the inherited current value (step S404), and proceeds to the process of step S412 described later.
  • the current value determination unit 133 checks whether the component current value 124 is defined for the specified component (step S405). Whether or not the component current value 124 is defined for the designated component can be determined by referring to the component current value table 145 shown in FIG.
  • the current value determination unit 133 determines that the component current value 124 is a downstream current value, and stores the downstream current value in the current path table 148. After registration (step S406), the current value determination unit 133 sets the component current value 124 registered in step S406 as the inherited current value (step S407), and confirms whether upstream application is applied to the designated component (step S408). .
  • the presence / absence of upstream application can be determined by referring to the upstream application column 145E of the component current value table 145. When there is no upstream application (NO in step S408), the process proceeds to step S412.
  • step S408 If there is upstream application in step S408 (YES in step S408), the current value determination unit 133 determines that the component current value 124 is an upstream current value, and registers the upstream current value in the current path table 148 (step S409). ).
  • the upstream current value is a current value that flows to the upstream side of the designated component, and when upstream application is present, it is the same value as the downstream current value. Thereafter, the current value determination unit 133 performs the process of step S412.
  • the current value determination unit 133 determines whether the designated component is a 2-pin component (step S410).
  • the number of pins of the designated component can be acquired by referring to pin information extracted from the component data table 141, for example.
  • the 2-pin component is a component in which the same current as the upstream flows downstream.
  • the upstream current value may be different from the downstream current value.
  • the component current value of the component may be defined as 0 in advance.
  • step S410 If the designated component is not a 2-pin component in step S410 (NO in step S410), there is no means for determining the downstream current value, and the current path downstream from the designated component cannot be specified any more. 133 ends the process of determining the current value. If the specified component is a 2-pin component (YES in step S410), the specified component has neither the downstream wiring current value 125 nor the component current value 124, but the downstream current is the same as the upstream current because it is a 2-pin component. Therefore, the current value determination unit 133 determines that the downstream current value is the inherited current value, and registers the downstream current value in the current path table 148 (step S411). Thereafter, the process proceeds to step S412.
  • step S412 the current value determination unit 133 determines whether there is a component downstream of the designated component.
  • the presence / absence of the downstream component can be determined by referring to the current path table 148 and determining whether another component is described in the path connected from the designated component to the downstream side. If there is no part downstream of the designated part (NO in step S412), it is determined that the current designated part is the most downstream part of the current path, and the process ends. If there is a component downstream of the designated component (YES in step S412), the current value determining unit 133 selects the downstream component as the designated component (step S413), and the process returns to step S402.
  • the current value determination unit 133 causes the current value flowing in each copper foil plane forming the wiring of the current path to the current path shown in the current path table 148. And the determined current value is added to the current path table 148.
  • the current value determination unit 133 determines the current value of the steady current flowing through the copper foil plane when the input current value that is initially input is the steady current value, and the abnormal current value. When the input current value is input, the current value of the abnormal current flowing through the copper foil plane is determined.
  • FIG. 19 is a table showing an example of a current path table to which a steady-state current value is added.
  • the current path table 149 of FIG. 19 shows the current value of the steady current determined by the current value determination unit 133 performing processing according to the flowchart of FIG. 18 when the input current value of the steady current is input. Is added to the current path table 148 shown in FIG. As shown in FIG. 19, the current value of the determined steady-state current is described in the path information column 149B of the line in which “wiring” is described in the component / wiring column 149A. Note that “333” in the path information column 149B of FIG. 19 is “no current value”.
  • FIG. 20 is a conceptual diagram showing a current path indicated by the current path table of FIG. 19 in a tree structure.
  • FIG. 20 shows the current paths and current values indicated by the current path table 149 of FIG. 19 in an easily viewable manner.
  • FIG. 21 is a table showing an example of a current path table to which the current value of the abnormal current is added.
  • the current path table 150 of FIG. 21 shows the current value of the abnormal current determined by the current value determination unit 133 performing the process according to the flowchart of FIG. 18 when the input current value of the abnormal current is input.
  • FIG. 22 is a conceptual diagram showing the current path indicated by the current path table of FIG. 21 in a tree structure.
  • the current path determination unit 134 uses the current path table created by the current path search unit 132 to use a current path (copper copper) in each copper foil solid forming the wiring.
  • the foil solid current path) is determined.
  • the current path determination unit 134 determines the copper foil solid current path so as to connect the distance from the start point to the end point where the current flows in the copper foil plane as short as possible.
  • the method for determining the copper foil solid current path differs depending on the positions of the start point and end point and the shape of the copper foil solid.
  • the shape of the copper foil plane can be determined based on the data acquired from the data storage unit 120 by the data acquisition unit 131.
  • the same elements are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • FIG. 23 is an explanatory diagram showing an example of the copper foil plane.
  • a copper foil plane 401 shown in FIG. 23 is provided with pins 402 for mounting upstream components and pins 403 for mounting downstream components.
  • the starting point 401A is the center coordinate of the pin 402, and indicates the starting point of the current path in the copper foil plane 401.
  • the end point 401B is the center coordinates of the pin 403, and indicates the end point of the current path in the copper foil plane 401.
  • a line segment 404 is a line segment connecting the start point 401A and the end point 401B.
  • a copper foil plane 401 shown in FIG. 23 is provided with one pin 402 for mounting an upstream component and one pin 403 for mounting a downstream component, and has a current path start point 401A and end point 401B.
  • a feature is that a line segment 404 connected by a straight line does not intersect the periphery of the copper foil plane 401.
  • the state of “intersection” does not include an overlapping state. Therefore, for example, even if the line segment 404 overlaps the periphery of the copper foil plane 401, it does not mean that the line segment 404 intersects the periphery of the copper foil plane 401.
  • the current path determination unit 134 sets the line segment 404 as the current path in the copper foil plane 401.
  • FIG. 24 is an explanatory diagram illustrating an example of a solid copper foil.
  • a pin 412 for mounting an upstream part and a pin 413 for mounting a downstream part are provided.
  • the starting point 411A is the center coordinate of the pin 412 and indicates the starting point of the current path in the copper foil plane 411.
  • the end point 411B is the center coordinate of the pin 413, and indicates the end point of the current path in the copper foil plane 411.
  • a line segment 414 indicated by a broken line is a line segment connecting the start point 411A and the end point 411B in the same manner as the line segment 404 of FIG. 23, but intersects the periphery of the copper foil plane 411.
  • a copper foil plane 411 shown in FIG. 24 is provided with one pin 412 for mounting an upstream component and one pin 413 for mounting a downstream component, and connects the start point 411A and the end point 411B with a straight line.
  • the ellipse line segment 414 intersects the periphery of the copper foil plane 411. In the copper foil plane 411 having such a feature, the line segment 414 cannot be a current path, so the current path determination unit 134 searches for the shortest path between the start point and the end point.
  • FIG. 25 is an explanatory diagram for explaining a method of determining a current path in the copper foil plane shown in FIG. A method of determining a current path in the copper foil plane 411 will be described with reference to FIG.
  • the current path determination unit 134 searches for a path using a vertex having an inner angle exceeding 180 degrees in the peripheral portion of the copper foil plane 411 as a candidate for a via point.
  • a vertex having an inner angle exceeding 180 degrees in the peripheral portion of the copper foil plane 411 there are two vertices, vertices 415 and 416, where the inner angle exceeds 180 degrees.
  • the current path determination unit 134 draws a straight line from the start point 411A to each of the vertices 415 and 416, and only the vertices whose line segments (corresponding to the line segments 417 and 418) do not intersect with the periphery of the copper foil plane 411 are obtained. Candidates for waypoints.
  • both of the vertices 415 and 416 are selected as via point candidates.
  • a path that passes through the vertex 415 (line segment 417 to line segment 419) and a path that passes through the vertex 416 (line segment 418 to line segment 420) are candidates for current paths that connect the start point 411A and the end point 411B. It becomes.
  • the current path determination unit 134 selects the shortest path from among the current path candidates and sets it as the current path of the copper foil plane 411.
  • the current path determining unit 134 determines the route connecting the end point 411B from the starting point 411A via the vertex 415 to the copper foil plane.
  • the current path in 411 is assumed to be.
  • the current path determination unit 134 may determine a copper foil solid current path that passes through a plurality of waypoints by performing a waypoint candidate search and a waypoint determination step by step.
  • FIG. 26 is an explanatory diagram showing an example of a copper foil solid.
  • the pins 412 and 413 are not shown.
  • FIG. 26 a method of searching for the top of a copper foil plane whose inner angle exceeds 180 degrees will be described.
  • the current path determination unit 134 uses the method described below for each vertex of the copper foil plane 411 in order to find the vertex of the copper foil plane 411 having an interior angle exceeding 180 degrees. It is determined whether or not the size exceeds 180 degrees. For example, a method for determining whether or not the vertex 415 is a vertex whose inner angle exceeds 180 degrees will be described.
  • the current path determination unit 134 generates unit vectors 421 and 422 starting from the vertex 415.
  • the lengths of the unit vectors 421 and 422 are sufficiently smaller than the numerical values indicating various data handled in the printed circuit board design data 121. For example, when the minimum unit of data handled in the printed circuit board design data 121 is 1 micrometer, the length of the unit vectors 421 and 422 is 0.1 micrometer.
  • the current path determination unit 134 calculates a vector 423 having the start point as a vertex 415, which is a vector obtained by adding the unit vector 422 to the unit vector 421.
  • the current path determination unit 134 selects a point other than the start point on the vector 423, and draws a line segment 424 in the coordinate system parallel direction with the selected point as the start point.
  • the line segment 424 is a line segment parallel to the X axis or the Y axis.
  • the current path determination unit 134 calculates the number of intersections between the line segment 424 and the periphery of the copper foil plane 411.
  • the current path determination unit 134 determines that the size of the inner angle at the vertex 415 exceeds 180 when the number of intersections is an even number, and the size of the inner angle at the vertex 415 when the number of intersections is an odd number. It is determined that the angle is 180 degrees or less.
  • the number of intersections is an even number, and the size of the inner angle at the vertex 415 is 180 degrees. It can be judged that it exceeds.
  • a vector 428 having the start point as the vertex 427 is calculated by combining the unit vectors, and the coordinate system parallel direction is calculated from points other than the vertex 427 on the vector 428.
  • a line segment 429 is drawn. As shown in FIG. 26, since the line segment 429 intersects only with the periphery of the copper foil plane 411 and one point 430, the number of intersections is an odd number, and the current path determination unit 134 determines the size of the inner angle at the vertex 427. Is determined to be 180 degrees or less.
  • FIG. 27 is an explanatory diagram showing an example of a solid copper foil.
  • a pin 432 for mounting an upstream component and a pin 433 for mounting a downstream component are provided in the copper foil plane 431 shown in FIG. 27, a pin 432 for mounting an upstream component and a pin 433 for mounting a downstream component.
  • the starting point 431A is the center coordinate of the pin 432, and indicates the starting point of the current path in the copper foil plane 431.
  • the end point 431B is the center coordinate of the pin 433, and indicates the end point of the current path in the copper foil plane 431.
  • the copper foil plane 431 has a shape in which a circle 434 is cut near the center, and a line segment connecting the start point 431A and the end point 431B with a straight line crosses the circle 434 and passes the outside of the copper foil plane 431. Resulting in.
  • a copper foil plane 431 shown in FIG. 27 is provided with one pin 432 for mounting an upstream part and one pin 433 for mounting a downstream part, and a starting point 431A and an end point 431B of a current path are provided. It has the characteristic that the line segment connected by a straight line intersects the periphery of the copper foil plane 431 by passing through a circular portion (circle 434) cut out of the copper foil plane 431.
  • the current path determination unit 134 draws a tangent line from the start point 431A to the circle 434 and uses the contact point 435 on the circumference of the circle 434 as a via point.
  • a line segment 436 is a tangent line from the start point 421A to the circle 434, and is a line segment connecting the start point 431A and the contact point 435.
  • the current path determination unit 134 draws a tangent line similarly to the circle 434 from the end point 431B, and uses the contact point 437 on the circumference of the circle 434 as a via point.
  • a line segment 438 is a tangent line from the end point 421B to the circle 434, and is a line segment connecting the end point 421B and the contact point 437. Then, the current path determination unit 134 connects the contact point 435 and the contact point 437, which are via points, with an arc 439, and determines a path passing through the line segment 436, the arc 439, and the line segment 438 as a copper foil solid current path. .
  • FIG. 28 is an explanatory diagram showing an example of a solid copper foil.
  • pins 442 and 443 for mounting upstream components and pins 444 and 445 for mounting downstream components are provided.
  • the start point 441A indicates the start point of the current path in the copper foil plane 441
  • the end point 441B indicates the end point of the current path in the copper foil plane 441.
  • the copper foil plane 441 shown in FIG. 28 has a feature that a plurality of pins 442 and 443 for mounting upstream components and a plurality of pins 444 and 445 for mounting downstream components are provided. is doing.
  • the current path determination unit 134 calculates the average value of the center coordinates of the pins 442 and 443 on which the upstream parts are mounted, and starts the coordinate point indicated by the calculated average value. 441A. Further, the current path determination unit 134 calculates the average value of the center coordinates of the pins 444 and 445 on which the downstream part is mounted, and sets the coordinate point indicated by the calculated average value as the end point 441B.
  • the current path determination unit 134 determines the line segment 446 as the current path. To do.
  • the current path determination unit 134 determines the copper foil plane current path according to the method described above.
  • FIG. 29 is a cross-sectional view showing an example of a printed circuit board. 29 is provided with copper foil planes 454 and 459 on the top surface of the insulating layer 451, and the copper foil plane 456 is connected to the pin 452 of the component that is the starting point of the current path, and the copper foil plane 459 is connected to the copper plane plane 459. A component pin 453 serving as a starting point of the current path is provided. Further, a copper foil plane 456 is provided on the lower surface of the insulating layer 451, and a via 455 that connects the copper foil plane 454 and the copper foil plane 456 is formed so as to penetrate the insulating layer 451.
  • two vias 457 and 458 connecting the copper foil plane 459 and the copper foil plane 456 are formed through the insulating layer 451 in the printed board shown in FIG.
  • a method for determining the current path in the copper foil plane 454 and the current path in the copper foil plane 456 will be described for the printed circuit board shown in FIG.
  • FIG. 30 is a conceptual view of a part of the printed circuit board shown in FIG. 29 as viewed from above.
  • the copper foil plane 454 shown in FIG. 30 pins 452 for mounting upstream components and vias 455 are provided.
  • the starting point 454A is the center coordinate of the pin 452, and indicates the starting point of the current path in the copper foil plane 454.
  • the end point 454B is the center coordinate of the via 455 and indicates the end point of the current path in the copper foil plane 454.
  • the current path determination unit 134 regards the via 455 as a pin on which a downstream part is mounted, and determines the copper foil plane current path with the center coordinate of the pin 455 as an end point.
  • the via having the longest path length as viewed from the center coordinates of the pin on which the upstream part is mounted is regarded as the end point of the current path.
  • the current path determining unit 134 is similar to the case of the copper foil plane 454,
  • the coordinates of the start point may be calculated by regarding the via as a pin for mounting the upstream part.
  • the current path determination unit 134 determines the copper foil solid current path using the various methods described above according to the shape of the copper foil solid. If either one of the pins for mounting the upstream component or the pin for mounting the downstream component is present on the copper foil plane, but no via is present, the current path determining unit 134 determines the current flow path. The copper foil solid current path is not calculated, and the current density is not calculated.
  • FIG. 31 is a conceptual diagram of the printed circuit board shown in FIG. 29 as viewed from the lower surface.
  • Vias 455, 457, and 458 are provided inside the copper foil plane 456 shown in FIG.
  • the starting point 456A is the central coordinate of the via 455 and indicates the starting point of the current path in the copper foil plane 456.
  • the end point 456B is the center coordinate of the via 458 and indicates the end point of the current path in the copper foil plane 456.
  • the copper foil plane 456 shown in FIG. 31 has a feature that there are no pins for mounting upstream components and pins for mounting downstream components, and there are a plurality of vias.
  • the current path determination unit 134 tries all combinations having any two vias as the start point or end point of the copper foil plane current path, and the via having the longest path length is obtained. And a path connecting the selected via as a start point or an end point is determined as a current path in the copper foil plane 456.
  • the current path determining unit 134 determines the line segment 461 connecting the start point 456A and the end point 456B as the current path in the copper foil plane 456.
  • the current path determination unit 134 determines the current flow. It is determined that there is no road, the copper foil solid current path is not calculated, and the current density is not calculated.
  • the current path determination unit 134 performs processing according to the shape of the copper foil plane and the positions of the start point and end point at which current is supplied to the copper foil plane. Thereby, the copper foil solid current path in each copper foil solid forming the wiring of the current path of the printed circuit board can be determined corresponding to various shapes of the copper foil solid.
  • the current density calculator 135 is determined by the current path table 149 (or 150) to which the current value is added by the current value determiner 133 and the current path determiner 134.
  • the current density in the wiring portion of the current path of the printed circuit board is calculated by calculating the current density in each copper foil plane forming the wiring of the current path of the printed circuit board based on the copper foil solid current path.
  • the current density calculation unit 135 calculates the minimum value of the current path width necessary for calculating the current density.
  • the current path width is the width of the copper foil surface with respect to the copper foil solid current path, and corresponds to the copper foil length in the direction perpendicular to the copper foil solid current path.
  • FIG. 32 is an explanatory diagram for explaining a method of calculating the minimum value of the current path width.
  • the copper foil plane 411 shown in FIG. 32 is the copper foil plane shown in FIG. 25, and description of overlapping portions is omitted.
  • the current path determination unit 134 determines the line segments 417 and 419 connecting the end point 411B from the start point 411A to the via point 415 as the copper foil plane current path.
  • a method of calculating the current path width by the current density calculator 135 will be described with reference to FIG.
  • the current density calculation unit 135 draws a perpendicular line 417A from the starting point 411A to the line segment 417 that is the copper foil solid current path, and sets the distance between the intersections with the periphery of the copper foil solid 411 as the current path width. That is, the current path width at the start point 411A corresponds to the length of the perpendicular line 417A.
  • the current density calculation unit 135 is the same as at the start point 411A at the point (survey point) moved on the line segment 417 from the start point 411A to the end point side by a predetermined minute section (for example, 0.05 millimeter).
  • Draw a perpendicular line 417B Draw a perpendicular line 417B.
  • the current density calculation unit 135 calculates the length of the perpendicular line 417B, and updates the current path width when the value is smaller than the line segment 417A.
  • the current density calculation unit 135 calculates the lengths of the perpendicular lines 417C to 417D and 419A to 419B at the respective survey points while moving the survey points to the end point side by a predetermined minute section on the copper foil solid current path. Then, the process of updating the current path width with the minimum value is repeated. Note that at a survey point where a plurality of perpendiculars can be drawn, such as the vertex 415, the current density calculation unit 135 calculates the length of the plurality of perpendiculars. Specifically, for example, it corresponds to a perpendicular line 417D with respect to the line segment 417 of the vertex 415 and a perpendicular line 419A with respect to the line segment 419.
  • the current density calculation unit 135 draws a perpendicular line 419C at the end point 411B, calculates the length of the perpendicular line 419C, and updates the current path width in the case of the minimum value.
  • the movement on the foil solid current path is terminated.
  • the minimum value of the perpendicular length calculated on the copper foil solid current path is determined as the current path width.
  • the lengths of the perpendicular lines 419A to 419C indicate the same minimum value, and are determined as the current path width.
  • FIG. 33 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure for calculating the minimum value of the current path width.
  • the current density calculation unit 135 can realize the calculation of the minimum value of the current path width described in FIG. 32 by performing the processing shown in FIG.
  • the shape of the copper foil plane determined based on the data acquired from the data storage unit 120 by the data acquisition unit 131 and the copper foil solid current determined by the current path determination unit 134 in advance.
  • Information on the path (including information indicating the start point and end point of the copper foil solid current path) is input.
  • the current density calculation unit 135 sets the investigation point as the starting point of the copper foil solid current path (step S501).
  • the current density calculation unit 135 draws a line that passes through the investigation point set in step S501 and is perpendicular to the copper foil solid current path (step S502).
  • the current density calculation unit 135 calculates a point where the perpendicular drawn in step S502 intersects with the copper foil plane, and determines an end point of the copper foil plane in the perpendicular (step S503).
  • FIG. 34 is an explanatory view showing an example of a solid copper foil.
  • a copper foil plane 461 shown in FIG. 34 is provided with pins 462 for mounting upstream components and pins 463 for mounting downstream components.
  • a line segment 464 indicates a copper foil solid current path in the copper foil solid 461, and is a straight line connecting the start point 461A and the end point 461B.
  • the cavity 465 is a cavity region in which no copper foil exists in the copper foil plane 461.
  • a perpendicular 466A is a perpendicular to the copper foil solid current path (segment 464) at the investigation point 466.
  • the perpendicular line 466A intersects the periphery of the copper foil plane 461 at four points 467 to 470, and intersects the cavity 465 at points 465A and 465B.
  • the current calculation unit 135 determines the points 467 and 468 as end points of the copper foil plane 461 at the perpendicular line 466A.
  • the current calculation unit 135 does not regard the points 469 and 470 as the end points of the copper foil plane 461 at the perpendicular line 466A because the survey point 466 does not exist between the points 469 and 470. Further, the current calculation unit 135 does not regard the points 465A and 465B as the end points of the copper foil plane 461 because the points 465A and 465B are the intersections with the hollow region in the copper foil plane 461.
  • the current density calculation unit 135 calculates the length between the end points of the copper foil plane (step S504). Taking FIG. 34 as an example, the length between the end points of the copper foil plane is the length between point 467 and point 468. When a hollow region exists between the end points of the copper foil plane, the current density calculation unit 135 subtracts the length of the cavity region from the length between the copper foil plane ends calculated in step S504 (step S504). S505). Taking FIG.
  • the current density calculation unit 135 The lengths of the points 465A to 465B indicating the length of the cavity region are subtracted from the lengths of the points 467 to 468 indicating the length between the ends.
  • the current density calculation unit 135 compares the length calculated in the processing up to step S505 with the value of the current path width held so far, and determines whether or not the length is the minimum value (step). S506).
  • the current path width is, for example, a value held in the main storage device 12, and an initial value is zero.
  • step S506 when the calculated value is not the minimum value of the current path width, the process proceeds to step S508.
  • step S506 when the calculated value is the minimum value of the current path width (YES in step S506), the current density calculation unit 135 updates the current path width with the calculated value (step S507), and the process proceeds to step S508. Transition. For example, when the investigation point is the start point of the copper foil solid current path, the value of the current path width is 0. Therefore, the current density calculation unit 135 holds the length calculated in the processing up to step S505 as the current path width. To do.
  • step S508 the current density calculation unit 135 determines whether the survey point is the end point of the copper foil solid current path (step S508), and if it is the end point (YES in step S508), the process is terminated.
  • the current density calculation unit 135 moves the survey point by a predetermined minute section in the end point direction on the copper foil solid current path (step S508). S509), the processing after step 502 is repeated.
  • the current density calculation unit 135 can calculate the minimum value of the current path width in the copper foil solid current path.
  • FIG. 35 is a schematic diagram for explaining the current density.
  • a copper foil 481 shown in FIG. 35 is a copper foil that forms a solid copper foil.
  • the width of the copper foil 481 corresponds to the current path width 482 calculated by the current density calculation unit 135.
  • the copper foil thickness 483 is a thickness to which the copper foil is applied, and is a value that can be set in advance.
  • the current density of the copper foil plane corresponds to a value obtained by dividing the value of the current flowing through the copper foil plane by the cross-sectional area of the copper foil plane.
  • the current value flowing through the copper foil plane corresponds to the current value determined by the current value determining unit 133.
  • the cross-sectional area of the solid copper foil is represented by multiplying the current path width 482 and the copper foil thickness 483 in FIG. Therefore, taking FIG. 35 as an example, the current density calculation unit 135 divides the current value flowing through the copper foil plane 481 determined by the current value determination unit 133 by the current path width 482, and further calculates the copper foil thickness 483. The current density is calculated by dividing.
  • the current density calculation unit 135 calculates the current density in the wiring portion of the current path of the printed circuit board by calculating the current density in each copper foil plane forming the wiring of the current path of the printed circuit board. Then, the current density calculation unit 135 calculates a current density for each wiring constituting the current path, and outputs the calculation result to the calculation result list.
  • FIG. 36 (a) is a data diagram showing an example of the calculation result list.
  • the calculation result list 151 includes a number column 151A, a coordinate column 151B, a steady current density column 151C, and an abnormal current density column 151D.
  • coordinate column 151B coordinates indicating the wiring for which the current density is calculated are described.
  • the steady current density column 151C describes the calculation result of the current density when calculated using the steady current
  • the abnormal current density column 151D describes the calculation result of the current density when calculated using the abnormal current. Is done.
  • the calculation result list 151 is stored in the main storage device 12, for example.
  • the failure location list creation unit 136 determines whether or not the current density calculated by the current density calculation unit 135 is within an allowable range that satisfies the design value, A list of locations (current paths) determined to be rejected is generated and output.
  • FIG. 36 (b) is a data diagram showing an example of the reference value list.
  • the reference value list 152 is a list in which design values that are set as an allowable range of current density at the time of design are stored.
  • the reference value list 152 is input and stored in the data storage unit 120 in advance.
  • the reference value list 152 may be acquired together when the data acquisition unit 131 acquires the data stored in the data storage unit 120, or acquired from the storage location by the failed part list creation unit 136. Also good.
  • the reference value list 152 shown in FIG. 36 includes a steady current density column 152A in which the design value of the current density in the case of the steady current is described, and an abnormal current density column 152B in which the design value of the current density in the case of the abnormal current is described.
  • the list may be such that the upper and lower limits of the steady current value and the abnormal current value are specified.
  • the rejected part list creation unit 136 compares the calculation result list 151 created by the current density calculation unit 135 with the reference value list 152, and the current density calculated by the current density calculation unit 135 is added to the reference value list 152. It is determined whether or not it conforms to the described design value. Then, the reject location list creation unit 136 determines that the current density that is not within the allowable range of the design value described in the reference value list 152 is rejected, and sets information regarding the current density determined to be rejected as the reject location list. To summarize.
  • FIG. 37 is a data diagram showing an example of the rejected part list.
  • the failed part list 153 includes a number field 153A, a coordinate field 153B, a steady current density field 153C, and an abnormal current density field 153D.
  • the coordinate column 152B describes coordinates that can specify the wiring corresponding to the current density determined to be rejected, and the steady current density column 153C and the abnormal current density column 153D indicate the current density determined to be rejected. be written.
  • the current density that is not rejected that is, the current density that is within the allowable range of the design value is shown in FIG.
  • a description such as “OK” may be made.
  • coordinate fields 151B and 153B are provided as information for specifying the wiring, but it is possible to specify the wiring other than the coordinates. Such information (for example, a wiring name) may be described.
  • the rejected part list creation unit 136 transmits the created rejected part list 153 to the output device 30, and the output device 30 uses the printed circuit board design verification system 1 based on the received rejected part list 153.
  • Output the verification result For example, the output of the verification result by the output device 30 may be displayed on a display, may be printed using a printer function, or other general output methods may be applied. Good.
  • the design verification unit 130 can calculate the current density in the wiring portion of the copper foil plane of the printed circuit board, and the calculated current density is within the allowable range as the design value. By determining whether or not there is an unsuccessful wiring location (failed location) that does not satisfy the criteria for determination.
  • the printed circuit board design verification system 1 performs verification on the current density of the printed circuit board based on the printed circuit board design data, thereby assuming the printed circuit board after the components are mounted, and the location where the current density is rejected. Therefore, it is possible to prevent the wiring and the components connected to the wiring from being deteriorated or damaged due to the heat generated when the current is supplied.
  • the printed circuit board design verification system 1 as described above, the printed circuit board from which the current density failure point is output is corrected directly or interactively, and the corrected printed circuit board is verified again. By doing so, it is possible to design a printed circuit board that does not generate unacceptable current density. As a result, the problem of exceeding the current density can be solved before the printed circuit board is manufactured. Compared with the case where the problem of exceeding the current density becomes apparent after the printed circuit board is manufactured and the components are mounted. Since it is not necessary to redesign after manufacturing, the design process can be converged in a short time.
  • the design is performed when an abnormal current occurs. It is possible to determine in advance the possibility that a current density exceeding the value is generated and a protective component such as a fuse is burned out. Then, by correcting the wiring that is determined to generate an unacceptable abnormal current density, the correction is performed before the printed circuit board is manufactured so that the current density falls within the allowable range of the design value when the abnormal current occurs. Therefore, the protection of the product by the parts such as the fuse can be surely realized.
  • information on the copper foil plane gradually increases as the design progresses, so that copper foil plane information that can specify the current path of the printed circuit board can be input. If it is a stage, it is possible to determine whether or not the current density has been exceeded for the printed circuit board that has been manufactured at the current stage even if it is in the middle stage before the design of the printed circuit board is completed. While making corrections, it is possible to promote the design so that the current density is within the allowable range of the design value, preventing rework due to redesign after the printed circuit board is manufactured, and the overall design required for the printed circuit board design. The effect of shortening the process time can be expected.
  • the printed circuit board design verification system 1 according to the above-described embodiment, the case where the input device 20 and the output device 30 are configured separately from the computer 10 has been described.
  • the input device 20 and the output device 30 may be integrated with the computer 10.
  • the current density of the printed circuit board can be verified by one information processing apparatus.
  • printed circuit board design data (for example, the printed circuit board design data 121 and the input current value 122) is input from the input device 20 and stored in the data storage unit 120.
  • the data storage unit 120 is a recording medium that is at least one of the main storage device 12 and the auxiliary storage device 13.
  • the present invention is not limited to this, and for example, a database that stores data separately from the computer 10.
  • the design data of the printed circuit board may be input to the database from the input device 20 and stored.
  • the data acquisition unit 131 may acquire necessary information from the database when the verification process by the design verification unit 130 is started.
  • the printed circuit board design data can be stored in the database at any time regardless of the operation status of the computer 10, so that the effect of improving the convenience of the entire system can be expected.
  • the printed circuit board design data 121 is configured by collecting a plurality of table structure data like the component data table 141 shown in FIG.
  • the present invention is not limited to this.
  • the printed circuit board design data 121 may include two-dimensional data or three-dimensional data of parts.
  • the format of each data stored in the data storage unit 120 is not limited to the table format.
  • various types of data can be used as printed circuit board design data.
  • the present invention is not limited to this, A wiring formed using a metal other than copper having conductivity may be used.
  • the current density calculation unit calculates the current value input to the aluminum wiring, the current path width by the aluminum foil, and the application of the aluminum foil. What is necessary is just to calculate the current density of a wiring part based on thickness.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 プリント基板の設計に要する全体的な工程時間を短縮するプリント基板設計検証システム。 【解決手段】 プリント基板設計検証システム1は、入力装置20によって入力されるデータ121~125を格納するデータ格納部120と、プリント基板を製造した場合の電流経路における電流密度を検証する設計検証部130と、設計検証部130による検証結果を出力する出力装置30とを備える。そして、プリント基板設計検証システム1の設計検証部130は、データ121~125を取得し、製造後のプリント基板における電流経路を探索し、探索した電流経路の配線を形成する各銅箔ベタに流れる電流値を決定し、各銅箔ベタにおける電流経路を示す銅箔ベタ電流経路を決定し、各銅箔ベタにおける電流密度を算出し、算出した電流密度が設計値の許容範囲を超えていないか判定し、判定の基準を満たさない銅箔ベタによる配線箇所を不合格箇所とする。

Description

プリント基板設計検証システム、プリント基板設計検証方法及び記録媒体
 本発明は、プリント基板設計検証システム、プリント基板設計検証方法及び記録媒体に関し、プリント基板の電流経路における電流密度を検証するプリント基板設計検証システム、プリント基板設計検証方法及び記録媒体に適用して好適なものである。
 プリント基板は、集積回路(IC:Integrated Circuit)や大規模集積回路(LSI:Large Scale Integration)等の半導体部品を、はんだ接続によって物理的及び電気的に接続する役割を担っている。近年、プリント基板では、搭載部品の搭載精度が向上するに伴い、半導体部品とプリント基板との接続部の微細化が進んでいる。一般には、プリント基板上の半導体部品間の電気的接続は、プリント基板に設けられた導体の配線を介して実現されるため、半導体部品とプリント基板との接続部の微細化が進むに従って、プリント基板の配線密度が増加する。また、低価格化のためにプリント基板の面積の縮小及び層数の低減が求められる結果、プリント基板に給電するための給電用回路の縮小が求められ、電流経路の複雑化が進んでいる。
 プリント基板の給電用回路は銅箔ベタを電流経路とし、銅箔ベタを流れる電流密度は、設計段階で許容範囲が規定される。しかし、プリント基板の設計途中(主に設計中盤以降)において、配線を追加するために給電用の銅箔ベタを縮小することがあり、銅箔ベタを縮小しすぎた場合には、銅箔ベタを流れる電流密度が設計値を超えてしまう可能性がある。特に近年では、上述したようにプリント基板の配線密度が上昇し電流経路の複雑化も進んでいるので、銅箔ベタの縮小による電流密度の設計値超えが発生しやすい状況が増えている。銅箔ベタを流れる電流密度が設計値を超えたことに気づかないままプリント基板を製造すると、プリント基板に部品を配置し、当該プリント基板を搭載した装置を稼働するときになって初めて、銅箔ベタを流れる電流密度の超過に気づくことになる。この場合には、プリント基板の再設計及び再製造を行わなければならず、手戻りが発生してしまう。
 プリント基板を搭載した装置の稼働前に異常の有無を確認する方法の1つに、プリント基板の実測試験がある。プリント基板の実測試験は、製造後のプリント基板に対して設計データとの整合性を確認するものであり、例えば特許文献1には、プリント基板への効率的な実測試験を支援するプリント基板試験支援装置が記載されている。特許文献1に記載されたプリント基板試験支援装置は、信号特性の劣化度合に基づいて、実測試験時に問題点が顕著に発生し得る重要度の高い配線パターンを特定することにより、実測試験の対象とする配線パターンを絞り込み、効率的な実測試験を支援することを特徴としている。
特開2011-29285号公報
 しかし、特許文献1に記載されたプリント基板試験支援装置は、製造後のプリント基板の実測試験を支援するものであるから、異常が発見された場合にはプリント基板の再設計及び再製造が必要なことに変わりはないという課題があった。また、特許文献1に記載されたプリント基板試験支援装置は、重要度の高い配線パターンを特定する方法として配線パターンにおける特性インピーダンスの変化や配線パターンに生じるクロストークを用いているので、銅箔ベタの電流経路における電流密度の変化を検証する用途には適用できないという課題があった。
 本発明は以上の点を考慮してなされたもので、プリント基板の設計に要する全体的な工程時間を短縮するプリント基板設計検証システム、プリント基板設計検証方法及び記録媒体を提案しようとするものである。
 かかる課題を解決するため本発明においては、プリント基板の設計中途以降の段階までに決定されるデータを示すプリント基板設計データとプリント基板の製造時に必要となるデータを示すプリント基板製造用データとを入力する入力部と、入力されたデータを格納する格納部と、格納部に格納されたデータに基づいて、プリント基板を製造した場合の電流経路における電流密度を算出し、算出した電流密度を参照して、設計値として定められた許容範囲を超える電流密度が発生する配線の不合格箇所が電流経路上にないか判定する設計検証部と、配線の不合格箇所を示す情報を出力する出力部と、を備え、設計検証部は、データ格納部に格納されたデータを取得し、取得したデータに基づいて製造後のプリント基板における電流経路を探索し、探索した電流経路において配線を形成する各銅箔ベタに流れる電流値を決定し、各銅箔ベタにおける電流経路を示す銅箔ベタ電流経路を決定し、各銅箔ベタについて決定した電流値及び銅箔ベタ電流経路に基づいて、各銅箔ベタにおける電流密度を算出し、算出した電流密度が設計値の許容範囲を超えていないか判定し、判定の基準を満たさない銅箔ベタによる配線箇所を不合格箇所とすることを特徴とするプリント基板設計検証システムが提供される。
 また、かかる課題を解決するため本発明においては、プリント基板を製造した場合の電流経路における電流密度が設計値として定められた許容範囲を超えないかを検証するプリント基板設計検証システムによるプリント基板設計検証方法であって、プリント基板設計検証システムが、データが入力される入力部と、データを格納するデータ格納部と、データ格納部に格納されたデータに基づいてプリント基板を製造した場合の電流経路における電流密度を検証する設計検証部と、設計検証部による検証結果を出力する出力部と、を有し、入力部がプリント基板の設計中途以降の段階までに決定されるデータを示すプリント基板設計データとプリント基板の製造時に必要となるデータを示すプリント基板製造用データとを入力するデータ入力ステップと、データ格納部が入力されたデータを格納するデータ格納ステップと、設計検証部が、データ格納部に格納されたデータを取得するデータ取得ステップと、取得したデータに基づいて製造後のプリント基板における電流経路を探索する電流経路探索ステップと、探索された電流経路について、該電流経路の配線を形成する各銅箔ベタに流れる電流値を決定する電流値決定ステップと、電流値が決定された各銅箔ベタにおける電流経路を示す銅箔ベタ電流経路を決定する銅箔ベタ電流経路決定ステップと、電流値決定ステップで決定された電流値と銅箔ベタ電流経路決定ステップで決定された銅箔ベタ電流経路とに基づいて、各銅箔ベタにおける電流密度を算出する電流密度算出ステップと、算出した電流密度が設計値の許容範囲を超えていないか判定し、判定の基準を満たさない銅箔ベタによる配線箇所を不合格箇所とする不合格箇所判定ステップと、出力部が、不合格箇所とされた配線箇所を出力する検証結果出力ステップと、を備えることを特徴とするプリント基板設計検証方法が提供される。
 また、かかる課題を解決するため本発明においては、プリント基板の設計中途以降の段階までに決定されるデータを示すプリント基板設計データと、プリント基板の製造時に必要となるデータを示すプリント基板製造用データとが入力されて記憶領域に格納されるコンピュータに、記憶領域に格納されたプリント基板設計データ及びプリント基板製造用データを取得するデータ取得手順と、データ取得手順で取得したデータに基づいて、製造後のプリント基板における電流経路を探索する電流経路探索手順と、電流経路探索手順で探索した電流経路について、該電流経路の配線を形成する各銅箔ベタに流れる電流値を決定する電流値決定手順と、電流値決定手順で電流値を決定した各銅箔ベタにおける電流経路を示す銅箔ベタ電流経路を決定する銅箔ベタ電流経路決定手順と、電流値決定手順で決定した電流値と銅箔ベタ電流経路決定手順で決定した銅箔ベタ電流経路とに基づいて、各銅箔ベタにおける電流密度を算出する電流密度算出手順と、電流密度算出手順で算出した電流密度が設計値の許容範囲を超えていないか判定し、判定の基準を満たさない銅箔ベタによる配線箇所を不合格箇所とする不合格箇所判定手順と、を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
 本発明によれば、設計の中途段階以降に、プリント基板の設計に要する全体的な工程時間を短縮するプリント基板設計検証システム、プリント基板設計検証方法及び記録媒体を実現できる。
本発明の一実施の形態による設計認証システムの構成例を示すブロック図である。 図1に示す計算機のハードウェア構成例を示すブロック図である。 プリント基板設計データの一例を説明するテーブル図である。 プリント基板におけるピンの設置面を説明するための概略図である。 入力電流値を示す入力電流値テーブルの一例を示すテーブル図(その1)である。 入力電流値を示す入力電流値テーブルの一例を示すテーブル図(その2)である。 GND配線名を示すGND配線名テーブルの一例を示すテーブル図である。 部品電流値を定義する部品電流値テーブルの一例を示すテーブル図である。 配線電流値を定義する配線電流値テーブルの一例を示すテーブル図である。 電流経路の始点を決定する処理手続の一例を示すフローチャートである。 始点部品テーブルの一例を示すテーブル図である。 検証対象となるプリント基板を上面から見た概略図である。 電流経路の始点から終点までの経路を探索し決定する処理手続の一例を示すフローチャートである。 図13に示す処理手続のうち、電流経路を探索する処理手続を詳細に示すフローチャートである。 部品搭載後のプリント基板を上面から見た概要図である。 電流経路テーブルの一例を示すテーブル図である。 図16の電流経路テーブルが示す電流経路を木構造で表した概念図である。 電流経路に流れる電流値を決定する処理手続の一例を示すフローチャートである。 定常電流の電流値が追加された電流経路テーブルの一例を示すテーブル図である。 図19の電流経路テーブルが示す電流経路を木構造で表した概念図である。 異常電流の電流値が追加された電流経路テーブルの一例を示すテーブル図である。 図21の電流経路テーブルが示す電流経路を木構造で表した概念図である。 銅箔ベタの一例を示す説明図(その1)である。 銅箔ベタの一例を示す説明図(その2)である。 図24に示す銅箔ベタにおける電流経路の決定方法を説明するための説明図である。 銅箔ベタの一例を示す説明図(その3)である。 銅箔ベタの一例を示す説明図(その4)である。 銅箔ベタの一例を示す説明図(その5)である。 プリント基板の一例を示す断面図である。 図29に示すプリント基板の一部を上面から見た概念図である。 図29に示すプリント基板を下面から見た概念図である。 電流経路幅の最小値を算出する方法を説明するための説明図である。 電流経路幅の最小値を算出する処理手続の一例を示すフローチャートである。 銅箔ベタの一例を示す説明図(その6)である。 電流密度を説明するための概要図である。 算出結果リスト及び基準値リストの一例を示すデータ図である。 不合格箇所リストの一例を示すデータ図である。
(1)本発明の一実施の形態
 本発明の一実施の形態による設計認証システムは、プリント基板の設計中途以降の段階までに決定されるデータとプリント基板の製造時に必要となるデータとに基づいて、プリント基板を製造した場合の電流経路における電流密度を算出し、算出した電流密度に基づいて電流経路上に設計値として定められた許容範囲を超える電流密度が発生する配線の不合格箇所がないかを検証することを特徴とする。
(1-1)プリント基板設計検証システムの全体構成
 図1は、本発明の一実施の形態による設計認証システムの構成例を示すブロック図である。図1に示すように、プリント基板設計検証システム1は、計算機10、入力装置20、及び出力装置30を備えて構成される。計算機10は、入力装置20及び出力装置30に接続され、例えばパーソナルコンピュータやサーバ等の情報処理装置で実現される。入力装置20は、例えばマウス又はキーボード等であって、ユーザからの入力操作に応じた信号を計算機10に入力する機能を有する。出力装置30は、例えばディスプレイ又はプリンタ等であって、計算機10における処理結果を出力する機能を有する。
 なお、以下の説明では銅箔ベタは線分及び円弧の集合体であり、部品を搭載するピンは矩形であり、ヴィアは円形であり、座標の単位系はミリメートルであることを前提に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(1-2)計算機の構成
 以下では、図1に示す計算機10について説明する。計算機10は、計算機10の各部を制御する制御部110、入力装置20から入力されたデータを格納するデータ格納部120、及びプリント基板の電流経路における電流密度を検証する設計検証部130を有している。データ格納部120には、設計検証部130による検証に必要なプリント基板に関するデータが格納され、設計検証部130は、制御部110による制御のもとで、データ格納部120に格納されたデータを参照しながら、プリント基板の電流経路における電流密度を検証する。
 ここで、図2は、図1に示す計算機のハードウェア構成例を示すブロック図である。図2に示す計算機10は、中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)11、主記憶装置12、補助記憶装置13、及び入出力インタフェース(I/F)14が、それぞれバスで接続されて構成されるコンピュータである。図1の制御部110は、図2に示す中央処理装置11に相当し、図1のデータ格納部120はデータを格納する記憶領域を有し、図2に示す主記憶装置12又は補助記憶装置13の少なくとも何れかに相当する。主記憶装置12及び補助記憶装置13は、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。図1の設計検証部130は、主記憶装置12又は補助記憶装置13の少なくとも何れかに記憶されたプログラムを中央処理装置11が呼出して実行することによって実現される。入出力インタフェース14は、計算機10の外部との入出力を行うためのインタフェースであって、入力装置20及び出力装置30に接続する。
(1-3)データ格納部
 図1に示すように、データ格納部120には、設計検証部130による検証に必要なプリント基板に関するデータとして、プリント基板設計データ121、入力電流値122、グラウンド(GND)配線名123、部品電流値124、及び配線電流値125が格納されている。プリント基板設計データ121は、検証対象となるプリント基板の設計時に決定されるデータであり、入力電流値122、GND配線名123、部品電流値124、及び配線電流値125は、プリント基板の製造時に必要となるデータを示すプリント基板製造用データの一例である。
 図1に示すプリント基板設計検証システム1では、設計検証部130による電流密度の検証が行われる前に、プリント基板設計データ121とプリント基板製造用データとが、予め入力装置20からデータ格納部120に入力される。プリント基板設計データ121及びプリント基板製造用データの各データは、例えば以下に説明するようにテーブル形式で管理されている。なお、以下に説明する各テーブルでは、特別に説明を行わない限りは、同名の項目欄には、当該項目欄について最初に説明したのと同様の記載が行われるものとして説明を省略する。
(1-3-1)プリント基板設計データ
 プリント基板設計データ121は、検証対象となるプリント基板に使用又は形成される部品、部品ピン(ピンともいう)、銅箔ベタ、及び配線等のそれぞれについて、名称や位置情報等が記載されている。プリント基板設計データ121は、設計完了後の設計データを用いてもよく、プリント基板の電流経路を特定できる程度の銅箔ベタ情報が提供可能な段階であれば、設計中途以降の段階における設計データを用いてもよい。
 図3は、プリント基板設計データの一例を説明するテーブル図である。図3に示す部品データテーブル141は、プリント基板設計データ121の一部を示し、部品に関する情報が行ごとに記載されている。図3は、整理用の番号が記載される番号欄141A、部品名が記載される部品名欄141B、当該部品に設けられたピンの名前が記載されるピン名欄141C、当該ピンで接続する配線の名前が記載される配線名欄141D、及び、当該ピンの位置を示す位置情報が記載されるピンの位置情報欄141Eを有するテーブルとして構成されている。図3では、ピンの位置情報欄141Eに記載される位置情報として、ピンのXY座標及びプリント基板におけるピンの配置層が記載されている。
 図4は、プリント基板におけるピンの設置面を説明するための概略図である。図4では、プリント基板のある1層について、絶縁層201の上面に配線層202が設けられ、配線層202のさらに上面にピン203Aが設けられている。また、ピン203Bは、配線層202の下方に絶縁基板201を貫通して設けられている。このとき、ピンの位置情報欄141Eにおいて、ピン203Aは「TOP」と記載され、ピン203Bは「THROUGH」と記載される。
 従って、例えば、図3で番号欄141Aに「1」が記載された行においては、「U1」という部品について、「U1.1」というピンが設けられ、当該ピンには「P12V_IN」という配線名の配線が接続されていることが示される。さらに、「U1.1」のピンは、XY座標(100,40)の位置で、絶縁基板を貫通(「THROUGH」)して設けられていることが示される。
 なお、プリント基板設計データ121は、プリント基板の設計中途以降の段階までに決定されるデータを示すプリント基板設計データの一例であるが、プリント基板設計データ121が実際に構成する部品データテーブル141も、プリント基板の設計中途以降の段階までに決定されるデータの一例といえる。
(1-3-2)入力電流値及びGND配線名
 入力電流値122は、プリント基板の配線に供給される電流値である。図5及び図6は、入力電流値を示す入力電流値テーブルの一例を示すテーブル図である。図5の入力電流値テーブル142は、整理用の番号が記載される番号欄142A、配線名欄142B、定常電流値欄142C、及び異常電流値欄142Dを有して構成される。配線名欄142Bには、電流が供給されるプリント基板の配線名が記載される。
 定常電流値欄142Cには、当該プリント基板が製造後に装置に適用されたときに、正常に稼動している状態における最大の電流値(定常電流値)が記載される。定常電流値は、当該プリント基板が搭載された装置が正常に稼動している状態で、電流密度が高いことにより装置の正常稼動に不都合が発生するか否かを検証するために用いる値である。
 異常電流値欄142Dには、当該プリント基板が製造後に装置に適用されたときに、電流供給元のヒューズあるいは保護回路等によりこの値を超える電流が流れないことが保障されている電流値(異常電流値)が記載される。異常電流値は、異常電流が発生した場合に、装置が保護されるか、あるいは焼損するか否かを検証するために用いる値である。以下の説明における定常電流値及び異常電流値は、上記と同様に定義されるため、説明を省略する。
 図6の入力電流値テーブル143は、番号欄143A、電流が供給されるピン名が記載されるピン名欄143B、配線名欄143C、定常電流値が記載される定常電流値欄143D、及び異常電流値が記載される異常電流値欄143Eを有して構成され、図5の入力電流値テーブル142に、ピン名が記載されるピン名欄143Bが追加された構成となっている。図6の入力電流値テーブル143は、ピンに対応した入力電流値を設定できることから、図5の入力電流値テーブル142のように、配線に対応した入力電流値よりも細かい入力電流値を指定することが可能となる。また、ピン名がピン名欄143Bに記載されることにより、図3を参照して当該ピンに対応する配線名を取得することができるので、入力電流値テーブル143は、配線名欄143Cを有していなくてもよい。
 なお、本実施の形態によるプリント基板設計検証システム1では、入力電流値122は、入力電流値テーブル142又は入力電流値テーブル143の少なくとも何れかの形式によってデータ格納部120に格納されていればよい。
 GND配線名123は、プリント基板に形成されるGND配線の情報である。図7は、GND配線名を示すGND配線名テーブルの一例を示すテーブル図である。図7のGND配線名テーブル144は、整理用の番号が記載される番号欄144Aと、GND配線の配線名が記載される配線名144Bとを有して構成される。
(1-3-3)部品電流値
 部品電流値124は、部品の下流側に流れる電流値を示す。図8は、部品電流値を定義する部品電流値テーブルの一例を示すテーブル図である。図8の部品電流値テーブル145は、番号欄145A、部品電流値を定義する部品の名前が記載される部品名欄145B、定常電流値欄145C、異常電流値欄145D、及び上流適用欄145Eを有して構成される。なお、番号欄145Aに「1」又は「2」が記載された行のように、部品名欄145Bには、部品名だけでなく当該部品に設けられるピン名まで記載されてもよい。定常電流値欄145C及び異常電流値欄145Dには、同じ行の部品名欄145Bに記載された部品について、定常電流値及び異常電流値が記載される。また、上流適用欄145Eには、当該部品の上流側に下流側と同じ大きさの電流が流れる(上流適用できる)と定義する場合には「有」が記載され、そうでない場合には「無」が記載される。
 図8に示す部品電流値テーブル145では、1つの部品に複数のインダクタが集合しているような部品の場合に、インダクタのピンを定義することによって、1つのインダクタを持つ部品と同様に扱う例が示されている。例えば、図8の番号欄145Aに「1」が記載された行では、部品名「U001」のピン「1」とピン「2」とを1個のインダクタとして扱い、番号欄145Aに「2」が記載された行では、部品名「U001」のピン「3」とピン「4」とを1つのインダクタとして扱っている。また、番号欄145Aに「3」が記載された行では、部品名「Q1」で示される3ピンのトランジスタに流れる部品電流値を定義している。
 また、図8の番号欄145Aに「4」が記載された行では、部品名「F2」で示されるヒューズに流れる部品電流値を定義している。一般に、ヒューズは定格を超える電流が流れると電流を遮断するため、定常電流値を定義せず、異常電流値だけを定義している。また、番号欄145Aに「5」が記載された行では、部品名「L1」で示されるインダクタに流れる部品電流値を定義している。
 ここで、電流が流れる部品が2ピン部品の場合は、部品の上流及び下流に同じ大きさの電流が流れることから、部品に直結する上流配線に、下流配線と同じ電流値を適用することができ、そのような場合には、上流適用欄145Eに「有」が記載される。従って、例えば番号欄145Aに「1」,「2」が記載された行では、部品「U001」が、各行でそれぞれ2ピンを持つ部品として定義されることから、上流適用を「有」としている。
 一方、番号欄145Aに「3」が記載されたトランジスタ「Q1」は、上述したように3ピン(多ピン)部品であり、一般的に下流と上流とで同じ電流値にならないので、上流適用は「無」としている。また、番号欄145Aに「4」が記載されたヒューズ「F2」は2ピン部品ではあるが、ヒューズの特性上、上流に流れる電流値がヒューズの定格値を超える場合があることから、上流適用は「無」としている。
(1-3-4)配線電流値
 配線電流値125は、配線部分に流れる電流値である。図9は、配線電流値を定義する配線電流値テーブルの一例を示すテーブル図である。図9に示す配線電流値テーブル146は、番号欄146A、配線名欄146B、定常電流値欄146C、及び異常電流値欄146Dを有して構成される。図8に示す部品電流値テーブル145が部品に対する電流値を定義していたのに対して、図9に示す配線電流値テーブル146は配線に対する電流値を直接定義するものである。
 また、部品電流値テーブル145及び配線電流値テーブル146の両方で電流値が決定され得る配線が存在する場合には、何れかのテーブルに基づいて決定される電流値を使えばよい。本実施形態では、部品電流値テーブル145に基づいて決定される電流値よりも、配線電流値テーブル146に基づいて決定される電流値を優先して使用する。
 なお、上述した入力電流値122、GND配線名123、部品電流値124、及び配線電流値125は、プリント基板の製造時に必要となるデータを示すプリント基板製造用データの一例であるが、各データを実際に構成する入力電流値テーブル142,143、GND配線名テーブル144、部品電流値テーブル145、及び配線電流値テーブル146も、プリント基板製造用データの一例といえる。
(1-4)設計検証部
 図1に示すように、設計検証部130は、データ取得部131、電流経路探索部132、電流値決定部133、電流経路決定部134、電流密度算出部135、及び不合格箇所リスト作成部136を有する。前述したように、設計検証部130は、制御部110による制御のもとでプログラムが実行されることにより実現され、製造後のプリント基板の電流経路における電流密度を検証する。設計検証部130によるプリント基板の電流経路における電流密度の検証は、入力装置20から制御部110に電流密度の検証を開始させる所定の実行指令が入力され、当該実行指令を受けた制御部110が検証処理の実行を設計検証部130に指示することをトリガとして開始される。
 設計検証部130による電流密度の検証では、まず、データ取得部131が検証に必要なデータをデータ格納部120から取得し、電流経路探索部132がプリント基板の銅箔ベタ及び配線に関する情報に基づいて製造後のプリント基板における電流経路を探索する。次に電流値決定部133が、電流経路探索部132によって探索された電流経路と、データ取得部131によって取得された入力電流値122、部品電流値124及び配線電流値125とに基づいて、電流経路の配線を形成する各銅箔ベタに流れる電流値を決定する。次いで電流経路決定部134が、銅箔ベタに関する情報と電流経路探索部132によって探索された電流経路とに基づいて、配線を形成する各銅箔ベタにおける電流経路(銅箔ベタ電流経路)を決定する。そして、電流密度算出部135が、電流経路決定部134によって決定された銅箔ベタ電流経路における電流密度を算出する。最後に、不合格箇所リスト作成部136が、電流密度算出部135によって算出された電流密度が設計値を満たす許容範囲内であるか否かを判定し、不合格と判定した箇所(不合格箇所)のリストを生成して出力する。以下では、このような設計検証部130による電流密度の検証処理について、より詳しく説明する。
(1-4-1)データの取得
 まず、設計検証部130が制御部110から電流密度の検証処理を実行する指示を受信すると、データ取得部131が、データ格納部120にアクセスし、データ格納部120に格納されている各種データ121~125を取得する。なお、ここでデータ取得部131によってデータ格納部120から実際に取得されるデータは、図3に一例を示した部品データテーブル141、図5及び図6に一例を示した入力電流値テーブル142,143、図7に一例を示したGND配線名テーブル144、図8に一例を示した部品電流値テーブル145、及び図9に一例を示した配線電流値テーブル146とする。
 そして、データ取得部131は、プリント基板設計データ121(又は部品データテーブル141)から、部品、部品ピン、銅箔ベタ、及び配線に関連する情報(部品情報、ピン情報、銅箔ベタ情報、及び配線情報)を抽出する。その後、データ取得部131は、データの取得が完了したことを電流経路探索部132に通知する。
(1-4-2)電流経路の探索
 電流経路探索部132は、データ取得部131によるデータの取得が完了した旨の通知を受信すると、データ取得部131によって取得された情報に基づいて、製造後のプリント基板における電流経路を探索し、電流経路を示すためのテーブル(電流経路テーブル)を作成する。電流経路テーブルについては、図16を参照して後述する。
(1-4-2-1)電流経路の始点の決定
 電流経路探索部132は、電流経路テーブルを作成するために、まず、入力電流値テーブルを参照して、電流が入力される部品、すなわち、電流経路の始点を決定する。
 ここで、入力電流値テーブルとして図5に示した入力電流値テーブル142を用いる場合について説明する。入力電流値テーブル142は、配線ごとに流れる電流値が記載されたテーブルなので、入力電流値ケーブル142によって電流値を指定する場合には、配線に接続する複数の部品のうち、電流が入力される部品がどれであるかを特定する必要がある。一般的には、電流の供給元はコネクタ部品であり、ピン数が多い部品であると推測される。従って、電流経路探索部132は、入力電流値テーブル142の配線名欄142Bに名前が記載された配線のそれぞれについて、当該配線に接続する複数の部品のうち、ピン数が最大の部品を探して電流の供給元と判断する。配線に接続する複数の部品におけるピン数は、データ取得部131がプリント基板設計データ121(又は部品データテーブル141)から抽出した部品情報及びピン情報を参照して取得することができる。
 図10は、電流経路の始点を決定する処理手続の一例を示すフローチャートである。図10を参照して、配線ごとの電流値が記載された入力電流値テーブル142を用いて電流経路の始点を決定する方法を説明する。
 まず、図10のステップS101では、電流経路探索部132が、最大ピン数に「0」を設定して初期化する。「最大ピン数」は変数であって、設定された値を保存する。次に、電流経路探索部132は、入力電流値テーブル142に記載された配線を1つ選択し、部品データテーブル141から抽出した部品情報を参照して、当該配線に接続する部品を1つ取得する(ステップS102)。そして、電流経路探索部132は、部品データテーブル141から抽出したピン情報を参照して、ステップS102で取得した部品のピン数を取得する(ステップS103)。
 次に、電流経路探索部132は、「最大ピン数」の値がステップS103で取得したピン数よりも小さいか否か判定する(ステップS104)。「最大ピン数」の値がステップS103で取得したピン数よりも小さい場合には(ステップS104のYES)、電流経路探索部132は、「最大ピン数」の値に、ステップS103で取得したピン数を設定する(ステップS105)。さらに、電流経路探索部132は、電流経路の始点に、ステップS102で取得した部品を設定する(ステップS106)。「電流経路の始点」も「最大ピン数」と同様の変数であって、設定された値を保存する。
 ステップS104で「最大ピン数」の値がステップS103で取得したピン数以上であった場合(ステップS104のNO)、又は、ステップS106の処理の後は、ステップS107の処理に進み、電流経路探索部132は、選択した配線における全ての部品についてステップS102~S104の処理が行われたか(処理済であるか)否かを判定する。処理が未処理の部品がある場合には(ステップS107のNO)、電流経路探索部132は、当該配線における別の部品について、再びステップS102以降の処理を行う。
 ステップS107で全ての部品について処理済である場合には(ステップS107のYES)処理を終了し、このとき、「電流経路の始点」に設定されている部品が、当該配線における電流経路の始点の部品となる。そして、電流経路探索部132は、上述のステップS101~S107の処理を、入力電流値テーブル142に記載された全ての配線について行うことにより、配線ごとに電流経路の始点となる部品を決定することができる。
 ところで、入力電流値テーブルとして図6に示した入力電流値テーブル143を用いる場合には、入力電流値テーブル143にはピンごとに流れる電流値が記載されているので、電流経路探索部132は、図10に示したような処理を行う必要はなく、入力電流値テーブル143を参照して電流経路の始点を決定できる。
 このように、電流経路探索部132は、入力電流値テーブル142又は入力電流値テーブル143に基づいて電流経路の始点となる始点部品を決定することができるが、この決定された始点部品を示す情報を保持するために、新たなテーブル(始点部品テーブル)を作成してもよい。始点部品テーブルは、例えば主記憶装置12に格納される。図11は、始点部品テーブルの一例を示すテーブル図である。始点部品テーブル147は、番号欄147A、部品名欄147B、配線名欄147C、定常電流値欄147D、及び異常電流値欄147Eを有して構成され、配線に対する始点部品(又はピン)と入力電流値とが纏めて記載されている。
 次に、プリント基板のモデルを用いて電源経路の始点を説明する。図12は、検証対象となるプリント基板を上面から見た概略図である。部品301,303,304,306,307,309は、基板300の上面に設けられた部品を示し、特に、部品301,304,307はコネクタ部品であって電源の供給元とする。配線302,305,308は、プリント基板300の上面に設けられた配線を示している。配線302は、部品301と部品303とを接続し、配線305は、部品304と部品306とを接続し、配線308は、部品307と部品309とを接続している。ここで、配線302,305,308は、図5に例示した配線名「P12V_IN」,「P12V_STBY」,「P5V」の配線に、順に対応しているとする。
 図12の各部品301,303,304,306,307,309における円又は突起は、ピンを示している。例えば、部品301のピン数は12であり、部品303のピン数は4である。上述したように、各配線302,305,308において、接続する部品のうち最もピン数の多い部品を電流経路の始点と判断するので、例えば、配線302については、接続する部品が部品301と部品303であり、各ピン数は12と4であるから、配線302では部品301を電流経路の始点と判断する。同様にして、配線305では部品304を電流経路の始点と判断し、配線308では部品309を電流経路の始点と判断する。
 なお、最もピン数の多い部品とは、配線に接続するピンの数に限定せず、当該部品の全てのピン数を基準に判断している。例えば、配線305に接続する部品306は接続部分のピン数は2で、同じく配線305に接続する部品304における接続部分のピン数1よりも多いが、全てのピン数に基づいて、部品304を電流経路の始点と判断する。
 また、部品307がコネクタ部品であることを勘案すれば、配線308における電流経路の実際の始点は部品309ではなく部品307とすべきところであるが、このような場合には、図6の入力電流値テーブル143のように配線に対する電流供給元を明示する入力電流値テーブルを用いることによって、部品307を電流経路の始点とすればよい。
(1-4-2-2)電流経路の始点から終点までの経路探索
 図13は、電流経路の始点から終点までの経路を探索し決定する処理手続の一例を示すフローチャートである。図14は、図13に示す処理手続のうち、電流経路を探索する処理手続を詳細に示すフローチャートである。
 図15は、部品搭載後のプリント基板を上面から見た概要図である。図15に示すプリント基板の構成は、プリント基板310の製造前でも、プリント基板設計データ121を参照して把握することができる。図15では、部品を無地で示し、配線を網掛けで表示している。具体的には、プリント基板310には、部品311,313,316,318,320,322,323,324,326,327,329,331が設けられ、配線312,314,315,317,319,321,325,328,330,332,333が設けられている。部品311は12ピンのコネクタ部品で、電流経路の始点の決定について上述した方法によって、電流経路の始点に決定されているとする。各部品のピンは、図12と同様に円や突起によって示され、例えば部品313は4ピン、部品318は16ピンである。そして、部品316や部品320のように長方形で示された部品は、2ピン部品とする。なお、部品322はLSIであってピンの記載が省略されている。また、配線314はGND配線とする。
 以下では、図13及び図14の処理を説明するが、説明を明瞭にするために図15を参照することがある。なお、ここでは部品311を始点部品として電流経路始点が1つである場合の処理を説明するが、入力電流値テーブル142又は入力電流値テーブル143に複数の部品又はピンが記載されている場合には、それぞれの部品(又はピン)に対して同様の処理を実施すればよい。
 まず、図13のステップS201では、電流経路探索部132は、電流経路の始点となる部品(始点部品)を電流経路テーブルに登録する。図16は、電流経路テーブルの一例を示すテーブル図である。電流経路テーブルは、例えば主記憶装置12に保持される。図16に示す電流経路テーブル148は、部品及び配線が交互に記載された部品/配線欄148Aと、経路を構成する部品又は配線の名前が記載される経路情報欄148Bとを有して構成される。図16の電流経路テーブル148では、経路情報欄148Bで上方の行に記載された部品や配線ほど電流経路の上流であることを示す。図16の電流経路テーブル148は、図13及び図14に示す処理に従って、所定のタイミングで部品名又は配線名が登録される。例えばステップS201では電流経路テーブル148に始点部品が登録されるので、経路情報欄148Bの最初の行に始点部品の部品名が記載される。また、経路情報欄148Bの次行には、始点部品を決定するときに対応付けられた配線の配線名が記載される。以下では、説明の簡略のために、経路情報欄148Bに部品又は配線の名前を記載することを、電流経路テーブル148に部品又は配線を登録する、と表現する。
 次に、電流経路探索部132は、ステップS201で始点部品とした部品と同じ配線に接続する別の部品を1つ取得する(ステップS202)。同じ配線に接続する部品は、例えば始点部品テーブル147を参照して取得することができる。そして電流経路探索部132は、ステップS202で取得した部品が、始点部品であるか判定する(ステップS203)。始点部品であるか否かは、例えば当該部品が始点部品テーブル147に記載されているか否かによって判定できる。ステップS202で取得した部品が始点部品である場合には(ステップS203のYES)、後述するステップS208の処理に進む。ステップS202で取得した部品が始点部品ではない場合には(ステップS203のNO)、電流経路探索部132は、電流経路テーブル148に当該部品を登録し、部品データテーブル141を参照して当該部品のピン数を取得する(ステップS204)。
 次に、電流経路探索部132は、ステップS202で取得した部品が、電力消費量の大きい部品であるか否かを判定するために、ステップS204で取得したピン数が予め定められた基準数以上であるか否かを判定する(ステップS205)。電力消費量の大きい部品とは、例えばIC、LSI、又はメモリ等であって、当該部品では多くの電力が消費されるので、電流密度の超過を検証するための電流経路を探索する処理では、これ以上扱う必要がないと判断できる。基準数は、部品がICやLSIであるか否かを推定するための基準とするピン数であり、図13では例えば11本とする。一般に、ICは14ピン以上であることが多く、LSIは80ピン以上であることが多い。
 なお、電力消費量の大きい部品を纏めたデータがある場合には、ステップS204~S205の処理に替えて、ステップS202で取得した部品が電力消費量の大きい部品を纏めたデータに登録されているかを判定する処理を行うようにしてもよい。
 ステップS205でピン数が基準数以上であった場合には(ステップS205のYES)、当該部品は電力消費量の大きい部品であると推定されるので、電流経路探索部132は、電流経路の探索を行わずにステップS207の処理に進む。ステップS205でピン数が基準数未満であった場合には(ステップS205のNO)、電流経路探索部132は、ステップS202で取得した部品を含む電流経路を探索する(ステップS206)。ステップS206の詳細な処理は、図14に示す。ステップS206で電流経路の探索が終了すると、ステップS207に移行する。
 ステップS207では、電流経路探索部132は、始点部品と同じ配線に接続する全ての部品についてステップS202~S206の処理が完了したか確認する。始点部品と同じ配線に接続する部品で、ステップS202~S206の処理が完了していない部品がある場合には(ステップS207のNO)、電流経路探索部132は、ステップS202に戻り、未処理の部品を1つ取得して処理を繰り返す。始点部品と同じ配線に接続する部品の処理が全て終わると(ステップS207のYES)、処理を終了する。
 次に、図13のステップS206における電流経路の探索について、図14を参照して説明する。まず、電流経路探索部132は、図13のステップS202で取得した部品、すなわち、始点部品と同じ配線に接続する部品の1つに対して、当該部品に接続する配線を1つ取得する(ステップS301)。なお、ステップS301で取得される配線の候補には、図13のステップS202で参照された配線は含まない。
 次に、電流経路探索部132は、ステップS301で取得した配線がGND配線か否かを判定する(ステップS302)。配線がGND配線であるか否かは、配線はGND配線の配線名が記載されているGND配線名テーブル144を参照することで判断できる。当該配線がGND配線である場合には(ステップS302のYES)、後述するステップ311の処理に進む。ステップS301で取得した配線がGND配線ではない場合には(ステップS302のNO)、電流経路探索部132は、当該配線が電流経路テーブル148の上流に登録済でないか判定する(ステップS303)。当該配線が電流経路テーブル148の上流に登録済とは、例えば電流経路テーブル148において、直近に情報が登録された行よりも上側の行に、当該配線が既に登録されている状況に相当する。当該配線が電流経路テーブル148の上流に登録済である場合には(ステップS303のYES)、後述するステップS311の処理に進む。当該配線が電流経路テーブル148の上流に登録済でない場合には(ステップS303のNO)、電流経路探索部132は、ステップS301で取得した配線を、図13のステップS202で取得した部品の下流配線として電流経路テーブル148に登録する(ステップS304)。
 次に、電流経路探索部132は、ステップS304で登録した配線に接続する部品のうち、これまで取得されていない部品を1つ取得し(ステップS305)、電流経路テーブル148に登録し(ステップS306)、部品データテーブル141を参照して当該部品のピン数を取得する(ステップS307)。そして、電流経路探索部132は、ステップS305で取得した部品が電力消費量の大きい部品であるか否かを判定するために、ステップS307で取得したピン数が基準数以上であるか否かを判定する(ステップS308)。ステップS308の処理は、図13のステップS205の処理と同様であり、詳細な説明を省略する。ステップS308における基準数も「11」とする。
 ステップS308でピン数が基準数以上であった場合には(ステップS308のYES)、電流経路探索部132は、ステップS305で取得した部品以降については電流経路の探索を行わずにステップS310の処理に進む。ステップS308でピン数が基準数未満であった場合には(ステップS308のNO)、電流経路探索部132は、再帰的に図14に示す電流経路の探索を行い(ステップS309)、電流経路の探索が終了すると、ステップS310に移行する。
 ステップS310では、電流経路探索部132は、ステップS304で電流経路テーブル148に登録した配線に接続する全ての部品についてS305~S309の処理が完了したか確認し、完了していない部品がある場合には(ステップS310のNO)、ステップS305に戻り、未処理の部品を1つ取得して処理を繰り返す。ステップS304で電流経路テーブル148に登録した配線に接続する全ての部品について処理が終わると(ステップS310のYES)、ステップS311に移行する。
 ステップS311では、電流経路探索部132は、図13のステップS202又は図14のステップS305で取得した部品に接続する全ての配線についてステップS301~S310の処理が完了したか確認し、完了していない配線がある場合には(ステップS311のNO)、ステップS301に戻り、未処理の配線を1つ取得して処理を繰り返す。図13のステップS202又は図14のステップS305で取得した部品に接続する全ての配線について処理が終わると(ステップS311のYES)、電流経路探索部132は、図13のステップS202で取得した部品を含む電流経路の探索(図13のステップS206の処理に相当)が終了したとして、図13のステップS207の処理に進む。
 なお、図14のステップS301において部品に接続する配線が1つも存在しない場合、また、ステップS305において配線に接続する部品が1つも存在しない場合には、電流経路探索部132は、図14に示す処理を終了して図13のステップS207の処理に移行する。
 電流経路探索部132は、上述の図13のステップS201~S207及び図14のステップS301~S311の処理を実行することにより、電源経路テーブル148を作成する。
 ここで、図13及び図14に示した処理を図15に適用した場合の具体的な処理を説明する。まず、図13のステップS201では、配線312を選択し、配線312に対する始点部品が部品311であることから、電流経路テーブル148の1行目について、部品/配線欄148Aに「部品」が記載され、経路情報欄148Bに部品「311」が記載される。そして、ステップS202では、部品311と同じ配線312に接続する別の部品として、部品313が取得される。部品313は、始点部品でなく、ピン数は4で基準数の11未満であるので、ステップS203~S205の処理を経由してステップS206の処理が行われる。
 図14を参照して、部品313に対するステップS206の処理を続けると、まず、ステップS301では、部品313と同じ配線の候補として配線314,315が存在する。ここで、配線314が取得されると、配線314はGND配線であるからステップS302でYESとなり、ステップS311を経由して再びS301に戻る。次に配線315が取得されると、配線315はGND配線でもなく上流に登録済でもないので、ステップS304で電流経路テーブル148に登録される。
 ステップS305では、配線315に接続する部品の候補は1つしかないので、部品316が取得されて電流経路テーブル148に登録される。部品316は2ピンでありステップS308で基準数未満となるので、ステップS309で電流経路探索が行われる。そして、ステップS301で部品316に接続する配線の候補として配線314,317が存在する。しかし、配線314は前述したようにGND配線という理由から電流経路の候補から除外され、配線317が取得される。そして、ステップS304で配線317が電流経路テーブル148に登録される。
 次に、ステップS305では、配線317に接続する部品の候補として、部品318,320,323が存在する。部品318が取得された場合には、部品318はピン数が基準数の11本以上なので、電流経路テーブル148に登録されるだけで、部品318より先の経路探索は行われない。部品320が取得された場合には、部品320が登録され、さらに処理が続くが、最終的には、電流経路テーブル148に部品322が登録された以降は、部品322がLSIで電力消費量の大きい部品と判定されるために後続の経路探索は行われない。また、部品320からは別の経路として、配線321、部品324、配線325の順に経路が探索されるが、配線325は、部品323からの経路で上流に登録済となってしまうので電流経路テーブル148には登録されず、以降の経路探索は行われない。
 ステップS305で、配線317に接続する部品の候補として部品323が取得された場合には、詳細は省略するが、図16に示すように順に経路が探索される。ここで、電流経路テーブル148に部品331が登録された後の処理を説明する。部品331が登録された後は、ステップS309において部品331より先の電流経路探索が行われる。そしてステップS301では、配線の候補として、配線333,332が存在する。ステップS301で配線333が取得された場合には、経路として部品322が探索されるが、前述したように部品322はLSIなので、以降の経路探索は行われない。ステップS301で配線332が取得された場合には、配線332はGND配線でも上流に登録済の配線でもないので、ステップS304で電流経路テーブル148に登録される。その後、ステップS305で、配線332に接続する部品は下流側に1つもないので、電流経路探索部132は、図14の処理(図13のステップS206)を終了し、図13のステップS207に進む。そして、ステップS207で、始発部品とした部品311と同じ配線312に接続する全ての部品についてステップS202~S206の処理が完了しているので、全ての処理が終了する。なお、部品311には配線314も接続されているが、前述したようにGND配線なので以降の経路探索は行われない。このようにして、図16に示す電流経路テーブル148が作成される。
 図17は、図16の電流経路テーブルが示す電流経路を木構造で表した概念図である。電流経路探索部132が電流経路テーブル148を作成することによって、図17に示すように、部品311を始点部品として上流から下流に向かう電流経路が探索される。
(1-4-3)電流値の決定
 電流値決定部133は、データ取得部131によって取得されたデータと、電流経路探索部132によって作成された電流経路テーブル148とに基づいて、電流経路テーブル148に示される電流経路の配線部分を形成する各銅箔ベタに流れる電流値を決定する。
 図18は、電流経路に流れる電流値を決定する処理手続の一例を示すフローチャートである。図18では、入力情報として、始点部品と当該始点部品に入力される入力電流値とが与えられる。始点部品は図16の電流経路テーブル148を参照して取得され、始点部品の入力電流値は、図5の入力電流値テーブル142、図6の入力電流値テーブル143、又は図11の始点部品テーブル147の少なくとも何れかを参照して取得される。なお、始点部品が複数存在する場合は、始点部品の数の分だけ図18に示す処理を実行すればよい。また、電流経路テーブル148の途中を開始点として電流値を決定したい場合には、開始点とする部品を始点部品とし、当該始点部品に対応する入力電流値が入力される。このとき、始点部品に対応する入力電流値には、当該部品の部品電流値124、又は当該部品の下流に接続される配線の配線電流値125が採用される。
 図18のステップS401では、電流値決定部133は、最初に与えられる入力電流値を継承電流値に設定する。継承電流値は、指定部品(初回の処理では始点部品、それ以外の処理では、後述するステップS413で選択される部品に相当)の下流に流れる電流値(下流電流値)を決定するために用いる変数である。
 次に、電流値決定部133は、指定部品の下流に接続される配線を取得し、取得した配線に配線電流値125が定義されているか確認する(ステップS402)。例えば、初回の処理では始点部品が指定されているので、電流値決定部133は、始点部品に接続する下流の配線について、配線電流値125が定義されているか確認する。指定部品の下流に接続される配線は、電流経路テーブル148を参照して取得することができ、配線に配線電流値125が定義されているか否かは、図9に示した配線電流値テーブル146を参照することによって判断できる。従って、配線電流値125は、実際には配線電流値テーブル146の定常電流値欄146C又は以上電流値欄146Dに記載された電流値に相当するが、以下の説明では、簡略のために配線電流値125と記載する。また、後述する部品電流値124についても同様であり、実際には部品電流値テーブル145の定常電流値欄145C又は異常電流値欄145Dに記載された電流値に相当する。
 ステップS402で下流の配線に配線電流値125が定義されている場合には(ステップS402のYES)、電流値決定部133は、配線電流値125を下流電流値と判定し、電流経路探索部132が作成した電流経路テーブル148に下流電流値を登録する(ステップS403)。このとき、電流経路テーブル148で下流の配線が記載された欄に、下流電流値と判定された配線電流値125が追加記載される。電流値が追加記載された電流経路テーブルについては、図19及び図21を参照して後述する。その後、電流値決定部133は、ステップS403で登録した配線電流値125を継承電流値に設定し(ステップS404)、後述するステップS412の処理に進む。
 ステップS402で下流の配線に配線電流値125が定義されていない場合には(ステップS402のNO)、電流値決定部133は、指定部品に部品電流値124が定義されているか確認する(ステップS405)。指定部品に部品電流値124が定義されているか否かは、図8に示した部品電流値テーブル145を参照することによって判断できる。
 指定部品に部品電流値124が定義されている場合には(ステップS405のYES)、電流値決定部133は、部品電流値124を下流電流値と判定し、電流経路テーブル148に下流電流値を登録する(ステップS406)その後、電流値決定部133は、ステップS406で登録した部品電流値124を継承電流値に設定し(ステップS407)、指定部品に対する上流適用の有無を確認する(ステップS408)。上流適用の有無は、部品電流値テーブル145の上流適用欄145Eを参照することによって判断できる。上流適用がない場合には(ステップS408のNO)、ステップS412に移行する。
 ステップS408で上流適用がある場合には(ステップS408のYES)、電流値決定部133は、部品電流値124を上流電流値と判定し、電流経路テーブル148に上流電流値を登録する(ステップS409)。上流電流値は、指定部品の上流側に流れる電流値であり、上流適用有りの場合には下流電流値と同値になる。その後、電流値決定部133は、ステップS412の処理を行う。
 一方、ステップS405で指定部品に部品電流値124が定義されていない場合には(ステップS405のNO)、電流値決定部133は、指定部品が2ピン部品であるか判定する(ステップS410)。指定部品のピン数は、例えば部品データテーブル141から抽出したピン情報を参照することによって取得できる。ここで、2ピン部品は、上流と同じ電流が下流に流れる部品と判断する。コンデンサ等の部品では上流電流値と下流電流値とが異なる場合もあるが、このような場合には、当該部品の部品電流値を予め0と定義すればよい。
 ステップS410で指定部品が2ピン部品でない場合には(ステップS410のNO)、下流電流値を判定する手段がなく、当該指定部品の下流に続く電流経路をこれ以上特定できないので、電流値決定部133は、電流値を決定する処理を終了する。指定部品が2ピン部品である場合には(ステップS410のYES)、指定部品は下流の配線電流値125も部品電流値124もないが、2ピン部品であることから下流電流が上流電流と同じと判断できるので、電流値決定部133は、下流電流値は継承電流値と判断し、電流経路テーブル148に下流電流値を登録する(ステップS411)。その後、ステップS412に移行する。
 ステップS412では、電流値決定部133は、指定部品の下流側に部品があるか判定する。下流側の部品の有無は、電流経路テーブル148を参照し、指定部品から下流側に繋がる経路に別の部品が記載されているか否かによって判定できる。指定部品の下流に部品がない場合には(ステップS412のNO)、現在の指定部品が電流経路の最下流の部品であると判断して処理を終了する。指定部品の下流に部品がある場合には(ステップS412のYES)、電流値決定部133は、下流の部品を指定部品として選択し(ステップS413)、ステップS402の処理に戻る。
 上述のステップS401~S413の処理を行うことにより、電流値決定部133は、電流経路テーブル148に示された電流経路に対して、当該電流経路の配線を形成する各銅箔ベタに流れる電流値を決定し、決定した電流値を電流経路テーブル148に追加する。なお、電流値決定部133は、最初に入力される入力電流値が定常電流値による入力電流値であった場合には、銅箔ベタに流れる定常電流の電流値を決定し、異常電流値による入力電流値が入力された場合には、銅箔ベタに流れる異常電流の電流値を決定する。
 図19は、定常電流の電流値が追加された電流経路テーブルの一例を示すテーブル図である。図19の電流経路テーブル149は、定常電流の入力電流値を入力された場合に、電流値決定部133が図18のフローチャートに従った処理を行って決定する定常電流の電流値を、図16に示した電流経路テーブル148に追記したものである。図19に示すように、決定された定常電流の電流値は、部品/配線欄149Aに「配線」が記載された行の経路情報欄149Bに記載される。なお、図19の経路情報欄149Bの「333」は「電流値なし」となっている。この配線333は、電流経路としては記載されるが、電流値がないので、後述する電流密度の算出の対象外となる配線である。図20は、図19の電流経路テーブルが示す電流経路を木構造で表した概念図である。図20は、図19の電流経路テーブル149によって示される電流経路及び電流値を見やすく表している。
 図21は、異常電流の電流値が追加された電流経路テーブルの一例を示すテーブル図である。図21の電流経路テーブル150は、異常電流の入力電流値を入力された場合に、電流値決定部133が図18のフローチャートに従った処理を行って決定する異常電流の電流値を、図16に示した電流経路テーブル148に追記したものである。また、図22は、図21の電流経路テーブルが示す電流経路を木構造で表した概念図である。
(1-4-4)銅箔ベタ電流経路の決定
 電流経路決定部134は、電流経路探索部132によって作成された電流経路テーブルを用いて、配線を形成する各銅箔ベタにおける電流経路(銅箔ベタ電流経路)を決定する。電流経路決定部134は、銅箔ベタ内で電流が流れる始点から終点までの距離を出来るだけ短く結ぶように銅箔ベタ電流経路を決定する。しかし、図15に例示した配線312,314,315,317,319,321,325,328,330,332,333のように、配線部分になる銅箔ベタは様々な形状をしているので、銅箔ベタ電流経路の決定方法は、始点及び終点の位置や銅箔ベタの形状によって異なる。
 以下では、様々な銅箔ベタの形状を例示し、それぞれの銅箔ベタ内で、電流経路決定部134が、始点と終点とを結ぶ銅箔ベタ電流経路をどのように決定するかを説明する。銅箔ベタの形状は、データ取得部131によってデータ格納部120から取得されたデータに基づいて決定できる。また、図23~図34では、同じ要素には同じ番号を付し、説明を省略する。
(1-4-4-1)始点と終点とを結ぶ線分が銅箔ベタの内部を通る場合
 図23は、銅箔ベタの一例を示す説明図である。図23に示す銅箔ベタ401の内部には、上流側の部品を搭載するピン402と、下流側の部品を搭載するピン403とが設けられている。始点401Aはピン402の中心座標であり、銅箔ベタ401における電流経路の始点を示す。終点401Bはピン403の中心座標であり、銅箔ベタ401における電流経路の終点を示す。線分404は、始点401Aと終点401Bとを結んだ線分である。
 図23に示す銅箔ベタ401は、上流側の部品を搭載する1個のピン402と下流側の部品を搭載する1個のピン403とが設けられ、電流経路の始点401Aと終点401Bとを直線で結んだ線分404が銅箔ベタ401の周縁に交差しない、という特徴を有している。なお、以下で「交差」という状態は、重なっている状態を含まないとする。従って、例えば線分404が銅箔ベタ401の周縁に重なったとしても、銅箔ベタ401の周縁に交差したとはいわない。このような特徴を有する銅箔ベタ401では、電流経路決定部134は、線分404を銅箔ベタ401内の電流経路とする。
(1-4-4-2)始点と終点とを結ぶ線分が銅箔ベタの外側を通る場合(その1)
 図24は、銅箔ベタの一例を示す説明図である。図24に示す銅箔ベタ411の内部には、上流側の部品を搭載するピン412と、下流側の部品を搭載するピン413とが設けられている。始点411Aはピン412の中心座標であり、銅箔ベタ411における電流経路の始点を示す。終点411Bはピン413の中心座標であり、銅箔ベタ411における電流経路の終点を示す。破線で示した線分414は、図23の線分404と同様に始点411Aと終点411Bとを結んだ線分であるが、銅箔ベタ411の周縁に交差している。
 図24に示す銅箔ベタ411は、上流側の部品を搭載する1個のピン412と下流側の部品を搭載する1個のピン413とが設けられ、始点411Aと終点411Bとを直線で結んだ線分414が銅箔ベタ411の周縁に交差するという特徴を有している。このような特徴を有する銅箔ベタ411では、線分414を電流経路とすることはできないので、電流経路決定部134は、始点と終点との最短経路を探索する。
 図25は、図24に示す銅箔ベタにおける電流経路の決定方法を説明するための説明図である。図25を参照しながら、銅箔ベタ411における電流経路の決定方法を説明する。
 まず、電流経路決定部134は、銅箔ベタ411の周縁部分で内角の大きさが180度を超える頂点を経由点の候補として経路を探索する。図25では、内角の大きさが180度を超える頂点は、頂点415,416の2箇所である。次に、電流経路決定部134は、始点411Aから、それぞれの頂点415,416に直線を引き、その線分(線分417,418に相当)が銅箔ベタ411の周縁に交差しない頂点だけを経由点の候補とする。図25では、線分417,418の何れも銅箔ベタ411の周縁に交差しないので、頂点415,416の両方が経由点の候補に選ばれる。
 次に、経由点の候補となった頂点415,416からそれぞれ終点411Bに直線を引き、その線分(線分419,420に相当)が銅箔ベタ411の周縁に交差しない頂点だけを経由点とする。図25では、線分419,420の何れも銅箔ベタ411の周縁に交差しないので、頂点415,416の両方が経由点に選ばれる。この結果、頂点415を経由する経路(線分417~線分419)と、頂点416を経由する経路(線分418~線分420)とが、始点411Aと終点411Bとを結ぶ電流経路の候補となる。
 最後に、電流経路決定部134は、電流経路の候補となった経路のうち、最短の経路を選択して銅箔ベタ411の電流経路とする。図25では、頂点416を経由する経路は頂点415を経由する経路よりも遠回りであるから、電流経路決定部134は、始点411Aから頂点415を経由して終点411Bを結ぶ経路を、銅箔ベタ411内の電流経路とする。
 なお、図25では、始点411Aから終点411Bまでの間の経由点が1つである場合について説明したが、経由点から終点に結んだ線分が銅箔ベタ411の周縁に交差してしまう場合には、電流経路決定部134は、段階的に経由点の候補探索及び経由点の決定を行うことによって、複数の経由点を経由する銅箔ベタ電流経路を決定すればよい。
(1-4-4-3)銅箔ベタの頂点における内角の大きさの判定
 図26は、銅箔ベタの一例を示す説明図である。図26の銅箔ベタ411では、ピン412及びピン413の表示が省略されている。図26を参照して、内角の大きさが180度を超える銅箔ベタの頂点を探す方法を説明する。
 電流経路決定部134は、内角の大きさが180度を超える銅箔ベタ411の頂点を探すために、以下に説明する方法を銅箔ベタ411の各頂点に対して用いることによって各頂点における内角の大きさが180度を超えるか否かを判定する。例えば、頂点415について、内角の大きさが180度を超える頂点であるか否かを判定する方法を説明する。
 まず電流経路決定部134は、頂点415を始点とする単位ベクトル421,422を生成する。単位ベクトル421,422の長さは、プリント基板設計データ121で扱われる各種のデータを示す数値に比べて十分に小さい値とする。例えばプリント基板設計データ121で扱われるデータの最小単位が1マイクロメートルの場合には、単位ベクトル421,422の長さは0.1マイクロメートルとする。
 次に、電流経路決定部134は、単位ベクトル421に単位ベクトル422を加算したベクトルで始点を頂点415とするベクトル423を算出する。次いで、電流経路決定部134は、ベクトル423上の始点以外の点を選択し、選択した点を始点として座標系平行方向に線分424を引く。例えばXY座標系であれば、線分424はX軸又はY軸に平行な線分である。
 そして、電流経路決定部134は、線分424と銅箔ベタ411の周縁との交点の数を算出する。電流経路決定部134は、交点の数が偶数の場合には、頂点415における内角の大きさが180を超えると判定し、交点の数が奇数の場合には、頂点415における内角の大きさが180度以下であると判定する。図26に示すように、線分424は、銅箔ベタ411の周縁に、点425,426の2箇所で交わるので、交点の個数は偶数であり、頂点415における内角の大きさは180度を超えると判定できる。
 一方、頂点427に対して同様の判定を行った場合を考えると、単位ベクトルを合成して始点を頂点427とするベクトル428が算出され、ベクトル428上の頂点427以外の点から座標系平行方向に線分429が引かれる。図26に示すように、線分429は銅箔ベタ411の周縁と点430の1か所でだけ交わるので、交点の個数は奇数となり、電流経路決定部134は、頂点427における内角の大きさを180度以下と判定する。
(1-4-4-4)始点と終点とを結ぶ線分が銅箔ベタの外側を通る場合(その2)
 図27は、銅箔ベタの一例を示す説明図である。図27に示す銅箔ベタ431の内部には、上流側の部品を搭載するピン432と、下流側の部品を搭載するピン433とが設けられている。始点431Aはピン432の中心座標であり、銅箔ベタ431における電流経路の始点を示す。終点431Bはピン433の中心座標であり、銅箔ベタ431における電流経路の終点を示す。銅箔ベタ431は、中央付近で円434が削られた形状となっており、始点431Aと終点431Bとを直線で結んだ線分は、円434を交差して銅箔ベタ431の外部を通過してしまう。
 図27に示す銅箔ベタ431は、上流側の部品を搭載する1個のピン432と下流側の部品を搭載する1個のピン433とが設けられ、電流経路の始点431Aと終点431Bとを直線で結んだ線分が銅箔ベタ431を切り欠いた円形部分(円434)を通過することで銅箔ベタ431の周縁に交差する、という特徴を有している
 このような場合に、電流経路決定部134は、始点431Aから円434への接線を引き、円434の円周上の接点435を経由点とする。線分436は、始点421Aから円434への接線であって、始点431Aと接点435とを結んだ線分である。次に、電流経路決定部134は、終点431Bからも円434に対して同様に接線を引き、円434の円周上の接点437を経由点とする。線分438は、終点421Bから円434への接線であって、終点421Bと接点437とを結んだ線分である。そして、電流経路決定部134は、経由点である接点435と接点437との間を円弧439で結び、線分436、円弧439、そして線分438を通る経路を銅箔ベタ電流経路に決定する。
(1-4-4-5)銅箔ベタに複数のピンが存在する場合
 図28は、銅箔ベタの一例を示す説明図である。図28に示す銅箔ベタ441の内部には、上流側の部品を搭載するピン442,443と、下流側の部品を搭載するピン444,445とが設けられている。始点441Aは銅箔ベタ441における電流経路の始点を示し、終点441Bは銅箔ベタ441における電流経路の終点を示す。
 図28に示す銅箔ベタ441は、上流側の部品を搭載する複数個のピン442,443と下流側の部品を搭載する複数個のピン444,445とが設けられている、という特徴を有している。このような特徴を有する銅箔ベタ441では、電流経路決定部134は、上流側の部品を搭載するピン442,443の中心座標の平均値を算出し、算出した平均値が示す座標点を始点441Aとする。また、電流経路決定部134は、下流側の部品を搭載するピン444,445の中心座標の平均値を算出し、算出した平均値が示す座標点を終点441Bとする。
 図28に示す銅箔ベタ441では、始点441Aと終点441Bとを結んだ線分446は、銅箔ベタ441の周縁に交差しないので、電流経路決定部134は、線分446を電流経路に決定する。また、線分446が銅箔ベタ441の周縁に交差する場合には、電流経路決定部134は、上述してきた方法に従って銅箔ベタ電流経路を決定する。
(1-4-4-6)銅箔ベタの異なる層に上流用のピンと下流用のピンとが存在する場合
 図29は、プリント基板の一例を示す断面図である。図29に示すプリント基板は、絶縁層451の上面に銅箔ベタ454,459が設けられ、銅箔ベタ456には電流経路の始点となる部品のピン452が接続され、銅箔ベタ459には電流経路の始点となる部品のピン453が設けられている。また、絶縁層451の下面には銅箔ベタ456が設けられ、銅箔ベタ454と銅箔ベタ456とを接続するヴィア455が絶縁層451を貫通して形成されている。さらに、図29に示すプリント基板には、銅箔ベタ459と銅箔ベタ456とを接続する2つのヴィア457,458が絶縁層451を貫通して形成されている。以下では、図29に示すプリント基板について、銅箔ベタ454における電流経路及び銅箔ベタ456における電流経路を決定する方法を説明する。
 図30は、図29に示すプリント基板の一部を上面から見た概念図である。図30に示す銅箔ベタ454の内部には、上流側の部品を搭載するピン452と、ヴィア455が設けられている。始点454Aは、ピン452の中心座標であり、銅箔ベタ454における電流経路の始点を示す。終点454Bは、ヴィア455の中心座標であり、銅箔ベタ454における電流経路の終点を示す。
 図30に示す銅箔ベタ454は、上流側の部品を搭載する1個のピン452が設けられ、下流側の部品を搭載するピンが設けられていない、という特徴を有している。このような特徴を有する銅箔ベタ454では、電流経路決定部134は、ヴィア455を下流側の部品を搭載するピンとみなし、ピン455の中心座標を終点として銅箔ベタ電流経路を決定する。なお、ヴィアが2個以上ある場合は上流側の部品を搭載するピンの中心座標から見て経路長が一番長くなるヴィアを電流経路の終点とみなす。また、下流側の部品を搭載するピンが存在し、上流側の部品を搭載するピンが存在しない銅箔ベタの場合には、電流経路決定部134は、銅箔ベタ454の場合と同様に、ヴィアを上流側の部品を搭載するピンとみなして始点の座標を算出すればよい。
 電流経路決定部134は、銅箔ベタ電流経路の始点と終点とを決定した後は、銅箔ベタの形状に応じて上述した様々な方法を用いて銅箔ベタ電流経路を決定する。また、銅箔ベタに、上流の部品を搭載するピン又は下流の部品を搭載するピンの何れか一方は存在するが、ヴィアが存在しない場合には、電流経路決定部134は、電流の流れ道がないと判断し、銅箔ベタ電流経路を算出せず、電流密度も算出されない。
 図31は、図29に示すプリント基板を下面から見た概念図である。図31に示す銅箔ベタ456の内部には、ヴィア455,457,458が設けられている。始点456Aは、ヴィア455の中心座標であり、銅箔ベタ456における電流経路の始点を示す。終点456Bは、ヴィア458の中心座標であり、銅箔ベタ456における電流経路の終点を示す。
 図31に示す銅箔ベタ456は、上流側の部品を搭載するピン及び下流側の部品を搭載するピンが存在せず、かつ、複数のヴィアが存在する、という特徴を有している。このような特徴を有する銅箔ベタ456では、電流経路決定部134は、任意の2個のヴィアを銅箔ベタ電流経路の始点又は終点とする全ての組合せを試し、最も経路長が長くなるヴィアの組合せを選択し、選択されたヴィアを始点又は終点として結ぶ経路を銅箔ベタ456における電流経路に決定する。図31では、ヴィア455とヴィア458との組み合わせによる経路長が最も長いので、電流経路決定部134は、始点456Aと終点456Bとを結ぶ線分461を銅箔ベタ456における電流経路に決定する。
 なお、銅箔ベタにおいて上流側の部品を搭載するピン及び下流側の部品を搭載するピンが存在せず、ヴィアの数が1個以下の場合には、電流経路決定部134は、電流の流れ道がないと判断し、銅箔ベタ電流経路を算出せず、電流密度も算出されない。
 図23~図31を参照して上述してきたように、電流経路決定部134は、銅箔ベタの形状と、銅箔ベタに電流が供給される始点及び終点の位置とに応じた処理を行うことにより、プリント基板の電流経路の配線を形成する各銅箔ベタにおける銅箔ベタ電流経路を、様々な銅箔ベタの形状に対応して決定することができる。
(1-4-5)電流密度の算出及び判定
 電流密度算出部135は、電流値決定部133によって電流値が追加された電流経路テーブル149(又は150)と、電流経路決定部134によって決定された銅箔ベタ電流経路とに基づいて、プリント基板の電流経路の配線を形成する各銅箔ベタにおける電流密度を算出することにより、プリント基板の電流経路の配線部分における電流密度を算出する。
(1-4-5-1)電流経路幅の算出(その1)
 まず、電流密度算出部135は、電流密度を算出するために必要な電流経路幅の最小値を算出する。電流経路幅は、銅箔ベタ電流経路に対する銅箔面の幅であり、銅箔ベタ電流経路に対して垂直方向の銅箔長に相当する。図32は、電流経路幅の最小値を算出する方法を説明するための説明図である。図32に示す銅箔ベタ411は、図25で示した銅箔ベタであり、重複する箇所については説明を省略する。銅箔ベタ411では、電流経路決定部134によって、始点411Aから経由点415を経由して終点411Bを結ぶ線分417,419が銅箔ベタ電流経路に決定される。電流密度算出部135による電流経路幅の算出方法を、図32を参照しながら説明する。
 まず、電流密度算出部135は、始点411Aから銅箔ベタ電流経路である線分417に対して垂線417Aを引き、銅箔ベタ411の周縁との交点間距離を電流経路幅とする。すなわち、始点411Aにおける電流経路幅は、垂線417Aの長さに相当する。次に、電流密度算出部135は、線分417上を始点411Aから所定の微小区間(例えば0.05ミリメートル)分だけ終点側に移動した点(調査点)において、始点411Aのときと同様に垂線417Bを引く。そして、電流密度算出部135は、垂線417Bの長さを算出し、線分417Aよりも小さい値の場合には、電流経路幅を更新する。
 その後、電流密度算出部135は、調査点を銅箔ベタ電流経路上に所定の微小区間分だけ終点側に移動させながら、それぞれの調査点で垂線417C~417D,419A~419Bの長さを算出して、最小値で電流経路幅を更新していく処理を繰り返す。なお、頂点415のように複数の垂線が引ける調査点では、電流密度算出部135は、複数の垂線について長さを算出する。具体的には例えば、頂点415の線分417に対する垂線417Dと、線分419に対する垂線419Aとに相当する。
 最後に、電流密度算出部135は、調査点が終点411Bに到達すると、終点411Bにおける垂線419Cを引き、垂線419Cの長さを算出して最小値の場合には電流経路幅を更新し、銅箔ベタ電流経路上の移動を終了する。この結果、銅箔ベタ電流経路上で算出した垂線の長さの最小値が電流経路幅として決定される。図32では、垂線419A~419Cの長さが同じ最小値を示し、電流経路幅として決定される。
(1-4-5-2)電流経路幅の算出(その2)
 図33は、電流経路幅の最小値を算出する処理手続の一例を示すフローチャートである。電流密度算出部135は、図33に示す処理を行うことによって、図32で説明した電流経路幅の最小値の算出を実現することができる。図33に示す処理では、事前に、データ取得部131によってデータ格納部120から取得されたデータに基づいて決定される銅箔ベタの形状と、電流経路決定部134によって決定される銅箔ベタ電流経路に関する情報(銅箔ベタ電流経路の始点及び終点を示す情報を含む)とが入力される。
 まず、電流密度算出部135は、調査点を銅箔ベタ電流経路の始点に設定する(ステップS501)。次に、電流密度算出部135は、ステップS501で設定した調査点を通り、銅箔ベタ電流経路に垂直な線を引く(ステップS502)。そして、電流密度算出部135は、ステップS502で引いた垂線が銅箔ベタと交差する点を算出して、垂線における銅箔ベタの端点を決定する(ステップS503)。
 ここで、図34は、銅箔ベタの一例を示す説明図である。図34を参照しながら、垂線における銅箔ベタの端点について説明する。図34に示す銅箔ベタ461には、上流側の部品を搭載するピン462と、下流側の部品を搭載するピン463とが設けられている。線分464は、銅箔ベタ461における銅箔ベタ電流経路を示し、始点461Aから終点461Bを結ぶ直線である。また、空洞465は、銅箔ベタ461内で銅箔が存在しない空洞領域である。
 図34において、垂線466Aは、調査点466における銅箔ベタ電流経路(線分464)に対する垂線である。垂線466Aは、銅箔ベタ461の周縁と点467~470の4箇所で交差し、空洞465と点465A,465Bで交差する。このとき、電流算出部135は、点467と点468の間に調査点466が存在することから、点467,468を垂線466Aにおける銅箔ベタ461の端点に決定する。電流算出部135は、点469と点470の間に調査点466が存在しないことから、点469,470を垂線466Aにおける銅箔ベタ461の端点とはみなさない。また、電流算出部135は、点465A,465Bは銅箔ベタ461内の空洞領域との交点であることから、点465A,465Bについても銅箔ベタ461の端点とはみなさない。
 ステップS503で銅箔ベタの端点が決定されると、電流密度算出部135は、銅箔ベタの端点間の長さを算出する(ステップS504)。図34を例にとると、銅箔ベタの端点間の長さは、点467と点468との間の長さになる。そして、銅箔ベタの端点の間に空洞領域が存在する場合には、電流密度算出部135は、ステップS504で算出した銅箔ベタ端間の長さから空洞領域の長さを減算する(ステップS505)。図34を例にとると、垂線466Aは、銅箔ベタの端点である点467と点468との間に空洞領域との交点465A,465Bを有するので、電流密度算出部135は、銅箔ベタ端間の長さを示す点467~点468の長さから、空洞領域の長さを示す点465A~点465Bの長さを減算する。
 次に、電流密度算出部135は、ステップS505までの処理で算出された長さを、これまで保持されている電流経路幅の値と比較して、最小値であるか否か判定する(ステップS506)。電流経路幅は、例えば主記憶装置12に保持される値とし、初期値を0とする。ステップS506において、算出した値が電流経路幅の最小値ではない場合には、ステップS508に移行する。ステップS506において、算出した値が電流経路幅の最小値である場合には(ステップS506のYES)、電流密度算出部135は、算出値で電流経路幅を更新し(ステップS507)、ステップS508に移行する。例えば、調査点が銅箔ベタ電流経路の始点である場合には電流経路幅の値が0なので、電流密度算出部135は、ステップS505までの処理で算出された長さを電流経路幅として保持する。
 ステップS508では、電流密度算出部135は、調査点が銅箔ベタ電流経路の終点であるか判定し(ステップS508)、終点である場合には(ステップS508のYES)処理を終了する。調査点が銅箔ベタ電流経路の終点でない場合には(ステップS508のNO)、電流密度算出部135は、調査点を銅箔ベタ電流経路上の終点方向に所定の微小区間分移動させ(ステップS509)、ステップ502以降の処理を繰り返す。
 上述のステップS501~S509の処理を行うことによって、電流密度算出部135は、銅箔ベタ電流経路における電流経路幅の最小値を算出できる。
(1-4-5-3)電流密度の算出
 図35は、電流密度を説明するための概要図である。図35に示す銅箔481は、銅箔ベタを形成する銅箔である。銅箔481の幅は、電流密度算出部135によって算出される電流経路幅482に相当する。銅箔厚483は、銅箔が塗布された厚みであり、予め設定可能な値である。
 ここで、銅箔ベタの電流密度は、銅箔ベタに流れる電流値を銅箔ベタの断面積で除算した値に相当する。銅箔ベタに流れる電流値とは、電流値決定部133によって決定される電流値に相当する。そして、銅箔ベタの断面積は、図35では電流経路幅482と銅箔厚483とを乗算して表わされる。従って、図35を例にとると、電流密度算出部135は、電流値決定部133によって決定された銅箔ベタ481に流れる電流値を、電流経路幅482で除算し、さらに銅箔厚483で除算することによって、電流密度を算出する。
 このようにして、電流密度算出部135は、プリント基板の電流経路の配線を形成する各銅箔ベタにおける電流密度を算出することにより、プリント基板の電流経路の配線部分における電流密度を算出する。そして、電流密度算出部135は、電流経路を構成する配線ごとに電流密度を算出し、算出結果を算出結果リストに出力する。
 図36(a)は、算出結果リストの一例を示すデータ図である。算出結果リスト151は、番号欄151A、座標欄151B、定常電流密度欄151C、及び異常電流密度欄151Dを有して構成される。座標欄151Bには、電流密度の算出を行った配線を示す座標が記載される。配線を示す座標には、例えば、当該配線において電流経路の始点の座標を用いてもよいし、その他の当該配線を特定できる座標等を用いてもよい。定常電流密度欄151Cには、定常電流を用いて算出した場合の電流密度の算出結果が記載され、異常電流密度欄151Dには、異常電流を用いて算出した場合の電流密度の算出結果が記載される。算出結果リスト151は、例えば主記憶装置12に格納される。
(1-4-6)不合格箇所リストの作成
 不合格箇所リスト作成部136は、電流密度算出部135によって算出された電流密度が設計値を満たす許容範囲内であるか否かを判定し、不合格と判定した箇所(電流経路)のリストを生成して出力する。
 図36(b)は、基準値リストの一例を示すデータ図である。基準値リスト152は、設計時に電流密度の許容範囲として設定される設計値が格納されたリストであり、例えばデータ格納部120に予め入力されて格納される。基準値リスト152は、データ取得部131がデータ格納部120に格納されているデータを取得するときに、合わせて取得されてもよいし、不合格箇所リスト作成部136によって格納先から取得されてもよい。
 図36に示す基準値リスト152は、定常電流の場合の電流密度の設計値が記載される定常電流密度欄152Aと、異常電流の場合の電流密度の設計値が記載される異常電流密度欄152Bとを有して構成されているが、定常電流値及び異常電流値の上下限が指定されるようなリストであってもよい。
 不合格箇所リスト作成部136は、電流密度算出部135によって作成された算出結果リスト151と基準値リスト152とを比較し、電流密度算出部135によって算出された電流密度が、基準値リスト152に記載された設計値に適合しているか否かを判定する。そして、不合格箇所リスト作成部136は、基準値リスト152に記載された設計値の許容範囲内にない電流密度を不合格と判定し、不合格と判定した電流密度に関する情報を不合格箇所リストに纏める。
 図37は、不合格箇所リストの一例を示すデータ図である。不合格箇所リスト153は、図36(a)に示した算出結果リスト151と同様に、番号欄153A、座標欄153B、定常電流密度欄153C、及び異常電流密度欄153Dを有して構成される。座標欄152Bには、不合格と判定された電流密度に対応する配線を特定可能な座標が記載され、定常電流密度欄153C及び異常電流密度欄153Dには、不合格と判定された電流密度が記載される。なお、定常電流密度又は異常電流密度の何れかが不合格と判定された場合には、不合格ではない電流密度、すなわち、設計値の許容範囲内であった電流密度については、図37に示すように「OK」のような記載がされてもよい。
 なお、図36(a)の算出結果リスト151及び図37の不合格箇所リスト153では、配線を特定するための情報として座標欄151B,153Bが設けられているが、座標以外に配線を特定可能な情報(例えば配線名)が記載されるようになっていてもよい。
 最後に、不合格箇所リスト作成部136は、作成した不合格箇所リスト153を出力装置30に送信し、出力装置30は、受信した不合格箇所リスト153に基づいて、プリント基板設計検証システム1による検証結果を出力する。出力装置30による検証結果の出力は、例えばディスプレイに表示するようにしてもよいし、プリンタ機能を用いて印刷するようにしてもよいし、その他の一般的な出力方法を適用するようにしてもよい。
(1-5)本実施の形態による効果
 このようなプリント基板設計検証システム1によれば、データ格納部120に入力されたプリント基板設計データ121、入力電流値122、GND配線名123、部品電流値124、及び配線電流値125に基づいて、設計検証部130がプリント基板の銅箔ベタによる配線部分における電流密度を算出することができ、算出した電流密度が設計値として許容された範囲内にあるかを判定することによって、判定の基準を満たさない不合格な配線箇所(不合格箇所)を選定することができる。プリント基板設計検証システム1は、このようにプリント基板の設計データに基づいてプリント基板の電流密度に対する検証を行うことによって、部品が搭載された後のプリント基板を想定して電流密度の不合格箇所を選定できるので、電流供給時に発生する発熱により配線及び当該配線が接続する部品で劣化や破損が発生することを未然に防止することができる。
 さらに、このようなプリント基板設計検証システム1によれば、電流密度の不合格箇所が出力されたプリント基板について、直接的あるいは対話的に修正を加え、修正後のプリント基板に対して再度検証を行うことによって、不適格な電流密度が発生しないプリント基板を設計することができる。その結果、プリント基板の製造前に電流密度の超過という問題を解消することができるので、プリント基板を製造し部品を搭載した後に電流密度の超過という問題が顕在化する場合に比べて、プリント基板の製造後に再設計を行う必要もないため、短い時間で設計工程を収束させることができる。
 また、このようなプリント基板設計検証システム1によれば、定常電流だけでなく異常電流をプリント基板に供給した場合の電流密度についても検証を行うことができるので、異常電流が発生した際に設計値を超える電流密度が発生してヒューズ等の保護部品が焼損する可能性を事前に判定することができる。そして、不適格な異常電流密度が発生すると判定された配線について修正を行うことにより、異常電流の発生時に電流密度が設計値の許容範囲内に収まるような修正を、プリント基板の製造前に行うことができ、ヒューズ等の部品による製品の保護を確実に実現することができる。
 さらに、このようなプリント基板設計検証システム1によれば、設計を進めていくに従って銅箔ベタに関する情報が次第に増えていくので、プリント基板の電流経路を特定できる程度の銅箔ベタ情報が入力できる段階であれば、プリント基板の設計が完了する前の中途段階であっても現段階で想定される製造後のプリント基板について電流密度の超過の有無を判定することができるので、設計中途の段階で修正を行いながら電流密度が設計値の許容範囲内に収まるような設計を推進することができ、プリント基板の製造後の再設計による手戻りを防止し、プリント基板の設計に要する全体的な工程時間を短縮する効果が期待できる。
(2)他の実施の形態
 なお、上述の実施の一形態によるプリント基板設計検証システム1では、入力装置20及び出力装置30が計算機10とは別に構成される場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば入力装置20及び出力装置30が計算機10と一体化して構成されてもよい。このようなプリント基板設計検証システムでは、1台の情報処理装置によってプリント基板の電流密度を検証することができる。
 また、上述の実施の一形態によるプリント基板設計検証システム1では、プリント基板の設計データ(例えばプリント基板設計データ121や入力電流値122等)が入力装置20から入力されてデータ格納部120に格納され、データ格納部120は主記憶装置12又は補助記憶装置13の少なくとも何れかの記録媒体である場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば計算機10とは別にデータを格納するデータベースが設けられ、プリント基板の設計データが入力装置20から当該データベースに入力されて格納されるように構成されてもよい。このとき、設計検証部130による検証処理の開始時に、データ取得部131がデータベースから必要な情報を取得するようにすればよい。このようなプリント基板設計検証システムでは、計算機10の動作状況とは関係なく、プリント基板の設計データをデータベースに随時蓄積することができるので、システム全体の利便性を向上させる効果が期待できる。
 また、上述の実施の一形態によるプリント基板設計検証システム1では、プリント基板設計データ121が、図3に示した部品データテーブル141のようにテーブル構造のデータが複数個集められて構成される場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばプリント基板設計データ121が部品の2次元データや3次元データ等を含んで構成されるようにしてもよい。さらに、データ格納部120に格納される各データの形式についても、テーブル形式に限定されるものではない。このように構成されたプリント基板設計検証システムでは、プリント基板の設計データとして様々な形式のデータを用いることができる。
 また、上述の実施の一形態によるプリント基板設計検証システム1では、プリント基板の配線部分が銅箔ベタによって形成される場合について述べたが、本発明はこれに限らず、プリント基板の配線に、導電性を有する銅以外の金属を用いて形成される配線が用いられてもよい。このとき、例えば銅箔の代わりにアルミニウムを用いた配線(アルミニウム配線)の場合には、電流密度算出部は、アルミニウム配線に入力される電流値、アルミニウム箔による電流経路幅、及びアルミニウム箔の塗布厚に基づいて、配線部分の電流密度を算出すればよい。
 1   プリント基板設計検証システム
 10  計算機
 11  中央処理装置
 12  主記憶装置
 13  補助記憶装置
 14  入出力インタフェース
 110 制御部
 120 データ格納部
 130 設計検証部
 131 データ取得部
 132 電流経路探索部
 133 電流値決定部
 134 電流経路決定部
 135 電流密度算出部
 136 不合格箇所リスト生成部
 20  入力装置
 30  出力装置

Claims (15)

  1.  プリント基板の設計中途以降の段階までに決定されるデータを示すプリント基板設計データと、プリント基板の製造時に必要となるデータを示すプリント基板製造用データとを入力する入力部と、
     前記入力部から入力されたプリント基板設計データ及びプリント基板製造用データを格納するデータ格納部と、
     前記データ格納部に格納されたプリント基板設計データ及びプリント基板製造用データに基づいて、前記プリント基板を製造した場合の電流経路における電流密度を算出し、前記算出した電流密度を参照して、設計値として定められた許容範囲を超える電流密度が発生する配線の不合格箇所が前記電流経路上にないか判定する設計検証部と、
     前記設計検証部によって判定された配線の不合格箇所を示す情報を出力する出力部と、
     を備え、
     前記設計検証部は、
     前記データ格納部に格納されたプリント基板設計データ及びプリント基板製造用データを取得し、
     前記取得したプリント基板設計データ及び前記プリント基板製造用データに基づいて製造後のプリント基板における電流経路を探索し、
     前記探索した電流経路について、該電流経路の配線を形成する各銅箔ベタに流れる電流値を決定し、
     前記各銅箔ベタにおける電流経路を示す銅箔ベタ電流経路を決定し、
     前記各銅箔ベタについて決定した電流値及び銅箔ベタ電流経路に基づいて、前記各銅箔ベタにおける電流密度を算出し、
     前記算出した電流密度が前記設計値の許容範囲を超えていないか判定し、前記判定の基準を満たさない銅箔ベタによる配線箇所を前記不合格箇所とする
     ことを特徴とするプリント基板設計検証システム。
  2.  前記設計検証部は、前記プリント基板に定常電流が供給された場合の前記銅箔ベタにおける電流密度を示す定常電流密度と、前記プリント基板に異常電流が供給された場合の前記銅箔ベタにおける電流密度を示す異常電流密度とを算出し、前記算出した定常電流密度及び異常電流密度が各電流密度に対応して定められる設計値の許容範囲を超えていないか判定する
     ことを特徴とする請求項1記載のプリント基板設計検証システム。
  3.  前記設計検証部は、前記プリント基板における電流経路を探索するときに、該プリント基板上の配線に接続される複数の部品のピン数に基づいて電流が提供される始点部品を決定し、前記決定した始点部品を始点とする電流経路を探索する過程で、グラウンド配線に到達した場合及び電力消費量が大きい所定の部品に到達した場合には、該経路における以降の電流経路を探索しない
     ことを特徴とする請求項1記載のプリント基板設計検証システム。
  4.  前記設計検証部は、前記銅箔ベタに流れる電流値と、該銅箔ベタにおける銅箔ベタ電流経路に対する銅箔面の幅の最小値と、該銅箔ベタの銅箔層の厚さとに基づいて、該銅箔ベタにおける電流密度を算出する
     ことを特徴とする請求項1記載のプリント基板設計検証システム。
  5.  前記設計検証部は、前記各銅箔ベタにおける銅箔ベタ電流経路を、該銅箔ベタに電流が供給される始点及び終点の位置と該銅箔ベタの形状とに応じて決定する
     ことを特徴とする請求項1記載のプリント基板設計検証システム。
  6.  前記設計検証部は、配線に接続する部品が銅箔ベタに存在しない場合に、該銅箔ベタに接続して設けられたヴィアを前記銅箔ベタ電流経路の始点又は終点とみなす
     ことを特徴とする請求項5記載のプリント基板設計検証システム。
  7.  前記プリント基板製造用データは、前記プリント基板に供給される電流値を示す入力電流値、前記プリント基板のグラウンド配線を示すグラウンド配線情報、前記プリント基板に搭載される部品に流れる電流値を示す部品電流値、前記プリント基板の配線に流れる電流値を示す配線電流値を含む
     ことを特徴とする請求項1記載のプリント基板設計検証システム。
  8.  プリント基板を製造した場合の電流経路における電流密度が設計値として定められた許容範囲を超えないかを検証するプリント基板設計検証システムによるプリント基板設計検証方法であって、
     前記プリント基板設計検証システムは、
     データが入力される入力部と、
     前記入力部によって入力されたデータを格納するデータ格納部と、
     前記データ格納部に格納されたデータに基づいてプリント基板を製造した場合の電流経路における電流密度を検証する設計検証部と、
     前記設計検証部による検証結果を出力する出力部と、
     を有し、
     前記入力部が、プリント基板の設計中途以降の段階までに決定されるデータを示すプリント基板設計データと、プリント基板の製造時に必要となるデータを示すプリント基板製造用データとを前記データ格納部に入力するデータ入力ステップと、
     前記データ格納部が、前記入力されたプリント基板設計データ及びプリント基板製造用データを格納するデータ格納ステップと、
     前記設計検証部が、前記格納されたデータを取得するデータ取得ステップと、
     前記設計検証部が、前記取得されたデータに基づいて、製造後のプリント基板における電流経路を探索する電流経路探索ステップと、
     前記設計検証部が、前記探索された電流経路について、該電流経路の配線を形成する各銅箔ベタに流れる電流値を決定する電流値決定ステップと、
     前記設計検証部が、前記電流値が決定された各銅箔ベタにおける電流経路を示す銅箔ベタ電流経路を決定する銅箔ベタ電流経路決定ステップと、
     前記設計検証部が、前記電流値決定ステップで決定された電流値と前記銅箔ベタ電流経路決定ステップで決定された銅箔ベタ電流経路とに基づいて、前記各銅箔ベタにおける電流密度を算出する電流密度算出ステップと、
     前記設計検証部が、前記算出した電流密度が前記設計値の許容範囲を超えていないか判定し、前記判定の基準を満たさない銅箔ベタによる配線箇所を不合格箇所とする不合格箇所判定ステップと、
     前記出力部が、前記不合格箇所判定ステップで不合格箇所とされた配線箇所を出力する検証結果出力ステップと、
     を備えることを特徴とするプリント基板設計検証方法。
  9.  前記電流密度算出ステップでは、前記設計検証部が、前記プリント基板に定常電流が供給された場合の前記銅箔ベタにおける電流密度を示す定常電流密度と、前記プリント基板に異常電流が供給された場合の前記銅箔ベタにおける電流密度を示す異常電流密度とを算出し、
     前記不合格箇所判定ステップでは、前記設計検証部が、前記電流密度算出ステップで算出した定常電流密度及び異常電流密度が、各電流密度に対応して定められる設計値の許容範囲を超えていないか判定する
     ことを特徴とする請求項8記載のプリント基板設計検証方法。
  10.  前記電流経路探索ステップでは、前記設計検証部が、前記プリント基板における電流経路を探索するときに、該プリント基板上の配線に接続される複数の部品のピン数に基づいて電流が提供される始点部品を決定し、前記決定した始点部品を始点とする電流経路を探索する過程で、グラウンド配線に到達した場合及び電力消費量が大きい所定の部品に到達した場合には、該経路における以降の電流経路を探索しない
     ことを特徴とする請求項8記載のプリント基板設計検証方法。
  11.  前記電流密度算出ステップでは、前記設計検証部が、前記銅箔ベタに流れる電流値と、該銅箔ベタにおける銅箔ベタ電流経路に対する銅箔面の幅の最小値と、該銅箔ベタの銅箔層の厚さとに基づいて、該銅箔ベタにおける電流密度を算出する
     ことを特徴とする請求項8記載のプリント基板設計検証方法。
  12.  前記銅箔ベタ電流経路決定ステップでは、前記設計検証部が、前記各銅箔ベタにおける銅箔ベタ電流経路を、該銅箔ベタに電流が供給される始点及び終点の位置と該銅箔ベタの形状とに応じて決定する
     ことを特徴とする請求項8記載のプリント基板設計検証方法。
  13.  前記銅箔ベタ電流経路決定ステップでは、前記設計検証部が、配線に接続する部品が銅箔ベタに存在しない場合に、該銅箔ベタに接続して設けられたヴィアを前記銅箔ベタ電流経路の始点又は終点とみなす
     ことを特徴とする請求項12記載のプリント基板設計検証方法。
  14.  前記データ入力ステップでは、前記入力部が、前記プリント基板に供給される電流値を示す入力電流値、前記プリント基板のグラウンド配線を示すグラウンド配線情報、前記プリント基板に搭載される部品に流れる電流値を示す部品電流値、前記プリント基板の配線に流れる電流値を示す配線電流値を含むプリント基板製造用データと、前記プリント基板設計データとを前記データ格納部に入力する
     ことを特徴とする請求項8記載のプリント基板設計検証方法。
  15.  プリント基板の設計中途以降の段階までに決定されるデータを示すプリント基板設計データと、プリント基板の製造時に必要となるデータを示すプリント基板製造用データとが入力されて記憶領域に格納されるコンピュータに、
     前記記憶領域に格納されたプリント基板設計データ及びプリント基板製造用データを取得するデータ取得手順と、
     前記データ取得手順で取得したデータに基づいて、製造後のプリント基板における電流経路を探索する電流経路探索手順と、
     前記電流経路探索手順で探索した電流経路について、該電流経路の配線を形成する各銅箔ベタに流れる電流値を決定する電流値決定手順と、
     前記電流値決定手順で電流値を決定した各銅箔ベタにおける電流経路を示す銅箔ベタ電流経路を決定する銅箔ベタ電流経路決定手順と、
     前記電流値決定手順で決定した電流値と前記銅箔ベタ電流経路決定手順で決定した銅箔ベタ電流経路とに基づいて、前記各銅箔ベタにおける電流密度を算出する電流密度算出手順と、
     前記電流密度算出手順で算出した電流密度が設計値の許容範囲を超えていないか判定し、前記判定の基準を満たさない銅箔ベタによる配線箇所を不合格箇所とする不合格箇所判定手順と、
     を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
     
PCT/JP2012/073502 2012-09-13 2012-09-13 プリント基板設計検証システム、プリント基板設計検証方法及び記録媒体 WO2014041665A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014535308A JP5834144B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 プリント基板設計検証システム、プリント基板設計検証方法及び記録媒体
PCT/JP2012/073502 WO2014041665A1 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 プリント基板設計検証システム、プリント基板設計検証方法及び記録媒体
US14/411,996 US20150324507A1 (en) 2012-09-13 2012-09-13 Printed circuit board design verification system, printed circuit board design verification method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/073502 WO2014041665A1 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 プリント基板設計検証システム、プリント基板設計検証方法及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014041665A1 true WO2014041665A1 (ja) 2014-03-20

Family

ID=50277818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/073502 WO2014041665A1 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 プリント基板設計検証システム、プリント基板設計検証方法及び記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150324507A1 (ja)
JP (1) JP5834144B2 (ja)
WO (1) WO2014041665A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6366843B2 (ja) * 2015-07-10 2018-08-01 三菱電機株式会社 データ取得装置、データ取得方法及びデータ取得プログラム
DE102015220746A1 (de) * 2015-10-23 2017-04-27 Ersa Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Platzierung elektronischer Bauteile
US11068778B2 (en) 2016-05-11 2021-07-20 Dell Products L.P. System and method for optimizing the design of circuit traces in a printed circuit board for high speed communications
US10546089B1 (en) * 2018-07-31 2020-01-28 International Business Machines Corporation Power plane shape optimization within a circuit board
US10785867B2 (en) * 2018-09-25 2020-09-22 International Business Machines Corporation Automatic determination of power plane shape in printed circuit board
CN114184831B (zh) * 2021-11-04 2024-01-26 苏州浪潮智能科技有限公司 一种电源铜皮的通流能力检测方法和系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05198675A (ja) * 1992-01-23 1993-08-06 Fujitsu Ltd 配線パターンの許容電流検証方法及び検証装置
JPH09293765A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Nec Corp 半導体集積回路のエレクトロマイグレーション信頼性検証方法及びその装置
JP2000035982A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Mitsubishi Electric Corp Lsi設計用検証装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010262338A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Fujitsu Ltd 電磁流分布処理装置、電磁流分布処理方法、及び電磁流分布処理プログラム
US8161451B2 (en) * 2009-11-12 2012-04-17 Echostar Technologies L.L.C. PWB voltage and/or current calculation and verification
TW201211807A (en) * 2010-09-09 2012-03-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Method of controlling factors that influence an electronic rule of printed circuit boards
TW201222304A (en) * 2010-11-30 2012-06-01 Inventec Corp Method for setting width of printed circuit board trace

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05198675A (ja) * 1992-01-23 1993-08-06 Fujitsu Ltd 配線パターンの許容電流検証方法及び検証装置
JPH09293765A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Nec Corp 半導体集積回路のエレクトロマイグレーション信頼性検証方法及びその装置
JP2000035982A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Mitsubishi Electric Corp Lsi設計用検証装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014041665A1 (ja) 2016-08-12
JP5834144B2 (ja) 2015-12-16
US20150324507A1 (en) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5834144B2 (ja) プリント基板設計検証システム、プリント基板設計検証方法及び記録媒体
JP2011100481A (ja) 配線基板の設計システム、設計データの解析方法および解析プログラム
US7975251B2 (en) Method, recording medium, and design support system for designing an electronics device
JP2006344033A (ja) コンピュータ支援設計プログラム及びそのシステム
JP5731837B2 (ja) 設計支援装置およびその情報処理方法
TW201310267A (zh) 佈線檢查系統及方法
JP2010055571A (ja) 制御盤設計支援システム
JP5725840B2 (ja) 設計支援装置およびその情報処理方法
JP2005202928A (ja) レイアウト処理装置、レイアウト処理方法、及びプログラム
JP5304460B2 (ja) プリント配線基板電源回路設計装置、プリント配線基板電源回路設計方法及びプログラム
JP6029493B2 (ja) データ生成装置およびデータ生成方法
JP2006018379A (ja) 情報処理装置および情報表示方法
CN115982906A (zh) 一种布线方案生成方法、装置
WO2013146276A1 (ja) 電源系統ツリー設計支援システム及び電源系統ツリー設計方法
JP2006127495A (ja) 配線基板の設計システム、設計データの解析方法および解析プログラム
JP2007299268A (ja) 基板レイアウトチェックシステムおよび方法
JP5287523B2 (ja) プリント基板電源回路設計装置、およびプリント基板電源回路設計方法、及びプログラム
JP6058447B2 (ja) データ生成装置およびデータ生成方法
JP2017162336A (ja) 基板設計装置および基板設計プログラム
JP5338627B2 (ja) 回路基板の等価回路作成装置、等価回路作成方法、及びそのプログラム
JP2001067390A (ja) プリント基板設計装置
US9792401B2 (en) Insulation distance check device
JP2019152909A (ja) 検証プログラム、検証方法及び検証装置
JP2014135035A (ja) 設計支援装置、設計支援方法および設計支援プログラム
JP2005309730A (ja) 基板設計装置、基板設計方法および基板設計プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12884357

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014535308

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14411996

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12884357

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1