JP2017162336A - 基板設計装置および基板設計プログラム - Google Patents

基板設計装置および基板設計プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017162336A
JP2017162336A JP2016048025A JP2016048025A JP2017162336A JP 2017162336 A JP2017162336 A JP 2017162336A JP 2016048025 A JP2016048025 A JP 2016048025A JP 2016048025 A JP2016048025 A JP 2016048025A JP 2017162336 A JP2017162336 A JP 2017162336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
rectangle
target
board
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016048025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6745614B2 (ja
Inventor
公彦 川本
Kimihiko Kawamoto
公彦 川本
功治 松浦
Koji Matsuura
功治 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016048025A priority Critical patent/JP6745614B2/ja
Publication of JP2017162336A publication Critical patent/JP2017162336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6745614B2 publication Critical patent/JP6745614B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】基板に部品を高い密度で配置できるようにする。【解決手段】データ取得部110は、部品の形状と大きさとを示す情報を含んだ部品データの集合である部品データベースから、基板に配置される対象となる対象部品毎の部品データを取得する。部品矩形算出部120は、対象部品毎に、対象部品の部品データを用いて、対象部品の形状と大きさとに対応する部品矩形を算出する。占有矩形算出部130は、対象部品毎に、部品矩形の周囲に付加領域を付加して、対象部品のために基板に確保される範囲の大きさを有する占有矩形を算出する。配置領域決定部140は、対象部品毎の占有矩形を用いて、対象部品毎の配置領域を決定する。【選択図】図1

Description

本発明は、基板に部品を配置するための基板設計を行うための技術に関するものである。
近年、プリント基板に搭載される電子部品の小型化が著しく進んでいる。プリント基板には小型化した電子部品が多数搭載されるため、プリント基板の設計に多くの時間を要している。更に、電子部品が配置される箇所が決定された後も、一定割合以上のパターン配線が行われないと電子部品の配置の可否を判断することができない。
特許文献1には、電子部品の配置を設計するときに、プリント基板の面積に対する電子部品の面積の比率を用いて、電子部品を配置できるか見極めるための技術が開示されている。
特許文献2には、特許文献1と同様の技術を利用して電子部品の自動配置を行うための技術が開示されている。
これらの技術では、電子部品を配置できるかを見極めるための判定値が予め用意されるが、判定値の決定には過去の設計実績および個人のノウハウに頼らざるを得ない。そのため、これらの技術を利用して電子部品の配置を決定するにはプリント基板に冗長な面積を要する場合がある。
また、電子部品個々の電極の配置状態および接続パターンの配線方向などによって、配線に必要となる領域が電子部品のある部分に偏った状態になる場合がある。その場合、これらの技術では電子部品の周辺に冗長な領域を要するため、これらの技術を近年の高密度設計に使用することは困難である。
特開2001−76021号公報 特開2012−118615号公報
本発明は、基板に部品を高い密度で配置できるようにすることを目的とする。
本発明の基板設計装置は、
部品の形状と大きさとを示す情報を含んだ部品データの集合である部品データベースから、基板に配置される対象となる対象部品毎の部品データを取得するデータ取得部と、
対象部品毎に、対象部品の部品データを用いて、対象部品の形状と大きさとに対応する部品矩形を算出する部品矩形算出部と、
対象部品毎に、部品矩形の周囲に付加領域を付加して、対象部品のために前記基板に確保される範囲の大きさを有する占有矩形を算出する占有矩形算出部とを備える。
本発明によれば、付加領域を調整することによって適正な占有矩形を得ることができる。そして、適正な占有矩形を用いて部品の配置領域を決定することにより、基板に部品を高い密度で配置することが可能になる。
実施の形態1における基板設計装置100の構成図。 実施の形態1における基板設計方法のフローチャート。 実施の形態1における部品データベース210の構成図。 実施の形態1における接続データベース220の構成図。 実施の形態1における部品矩形310を示す図。 実施の形態1における占有矩形320を示す図。 実施の形態1における仕様データ230の内容を示す図。 実施の形態2における占有矩形320を示す図。 実施の形態3における占有矩形320を示す図。 実施の形態における基板設計装置100のハードウェア構成図。
実施の形態1.
基板設計装置100について、図1から図6に基づいて説明する。
***構成の説明***
図1に基づいて、基板設計装置100の構成について説明する。
基板設計装置100は、プロセッサ901とメモリ902と補助記憶装置903と入力装置907と出力装置908といったハードウェアを備えるコンピュータである。プロセッサ901は、信号線を介して他のハードウェアと接続されている。
プロセッサ901は、プロセッシングを行うIC(Integrated Circuit)であり、他のハードウェアを制御する。具体的には、プロセッサ901は、CPU、DSPまたはGPUである。CPUはCentral Processing Unitの略称であり、DSPはDigital Signal Processorの略称であり、GPUはGraphics Processing Unitの略称である。
メモリ902は揮発性の記憶装置である。メモリ902は、主記憶装置またはメインメモリとも呼ばれる。具体的には、メモリ902はRAM(Random Access Memory)である。
補助記憶装置903は不揮発性の記憶装置である。具体的には、補助記憶装置903は、ROM、HDDまたはフラッシュメモリである。ROMはRead Only Memoryの略称であり、HDDはHard Disk Driveの略称である。
入力装置907は、入力を受け付ける装置である。具体的には、入力装置907は、キーボード、マウス、テンキーまたはタッチパネルである。
出力装置908は、出力を行う装置である。具体的には、出力装置908は、表示を行うモニタ、または、印刷を行うプリンタである。
基板設計装置100は、データ取得部110と部品矩形算出部120と占有矩形算出部130と配置領域決定部140と配線設計部150といった「部」を機能構成の要素として備える。「部」の機能はソフトウェアで実現される。「部」の機能については後述する。
補助記憶装置903には、「部」の機能を実現するプログラムが記憶されている。「部」の機能を実現するプログラムは、メモリ902にロードされて、プロセッサ901によって実行される。
さらに、補助記憶装置903にはOS(Operating System)が記憶されている。OSの少なくとも一部は、メモリ902にロードされて、プロセッサ901によって実行される。
つまり、プロセッサ901は、OSを実行しながら、「部」の機能を実現するプログラムを実行する。
「部」の機能を実現するプログラムを実行して得られるデータは、メモリ902、補助記憶装置903、プロセッサ901内のレジスタまたはプロセッサ901内のキャッシュメモリといった記憶装置に記憶される。
なお、基板設計装置100が複数のプロセッサ901を備えて、複数のプロセッサ901が「部」の機能を実現するプログラムを連携して実行してもよい。
メモリ902はデータを記憶する記憶部191として機能する。但し、メモリ902以外の記憶装置が記憶部191として機能してもよい。
入力装置907は入力を受け付ける受付部195として機能する。
出力装置908は出力を行う出力部196として機能する。
プロセッサ901とメモリ902と補助記憶装置903とをまとめたハードウェアを「プロセッシングサーキットリ」という。
「部」は「処理」または「工程」に読み替えてもよい。「部」の機能はファームウェアで実現してもよい。
「部」の機能を実現するプログラムは、磁気ディスク、光ディスクまたはフラッシュメモリ等の不揮発性の記憶媒体に記憶することができる。
***動作の説明***
基板設計装置100の動作は基板設計方法に相当する。また、基板設計方法の手順は基板設計プログラムの手順に相当する。
図2に基づいて、基板設計方法を説明する。
ステップS101において、設計者は、入力装置907を操作して、部品指定情報を基板設計装置100に入力する。
そして、受付部195は、入力された部品指定情報を受け付ける。
部品指定情報は、対象部品を指定する情報である。具体的には、部品指定情報は、対象部品毎の部品識別子を含む。部品識別子は部品を識別する。具体的な部品識別子は部品の名称である。
対象部品は、基板に配置される対象となる部品である。
基板は、プリント基板またはプリント配線板ともいう。
部品は、基板に搭載される電子部品である。
ステップS110はデータ取得処理である。
ステップS110において、データ取得部110は、部品指定情報を用いて、対象部品毎の部品データ211を部品データベース210から取得する。
図3に基づいて、部品データベース210を説明する。
部品データベース210は、部品データ211の集合であり、記憶部191に予め記憶される。
部品データ211は、部品識別子、部品外形、実装種類および端子毎の端子情報など、部品に関する情報を含む。
部品外形は、部品の形状と大きさとを示す。
実装種類は、部品が基板に実装される方法の種類を示す。具体的には、実装種類は、挿入実装または表面実装である。挿入実装の部品は基板に挿入されて基板に半田付けされる。表面実装の部品は基板の表面に半田付けされる。
端子情報は、部品が有する端子に関する情報であり、端子識別子、相対位置および端子形状などを示す。端子識別子は端子を識別する。相対位置は部品のうちの端子が位置する部分を示す。端子形状は端子の形状を示す。
図2に戻り、ステップS110の説明を続ける。
具体的には、データ取得部110は、部品指定情報に含まれる部品識別子毎に、同じ部品識別子を含んだ部品データ211を部品データベース210から取得する。
さらに、データ取得部110は、部品指定情報を用いて、対象部品毎の接続データ221を接続データベース220から取得する。
図4に基づいて、接続データベース220を説明する。
接続データベース220は、接続データ221の集合であり、記憶部191に予め記憶される。
接続データ221は、部品識別子および端子毎の接続先情報を含む。
接続先情報は、部品が有する端子の接続先を示す。
図2に戻り、ステップS110の説明を続ける。
具体的には、データ取得部110は、部品指定情報に含まれる部品識別子毎に、同じ部品識別子を含んだ接続データ221を接続データベース220から取得する。
ステップS120は部品矩形算出処理である。
ステップS120において、部品矩形算出部120は、対象部品300毎に、対象部品300の部品データ211を用いて、部品矩形310を算出する。
部品矩形310は、対象部品300の形状と大きさとに対応する矩形である。
図5に基づいて、部品矩形310を説明する。
部品矩形310は、対象部品300を囲う大きさを有する。具体的には、部品矩形310は、対象部品300の幅Wと対象部品300の奥行きDとを縦横の長さとして有する。幅Wおよび奥行きDは、部品データ211の部品外形が示す値である。
対象部品300は、本体301と端子302とを備える。端子302は、本体301に接続される。図5において、複数の端子302があるが、1つの端子302にのみ符号を付し、他の端子302に対する符号は省略する。
図5において、部品矩形310のそれぞれの辺は、本体301または端子302に接している。
ステップS130は占有矩形算出処理である。
ステップS130において、占有矩形算出部130は、対象部品300毎に、対象部品300の部品矩形310を用いて、占有矩形320を算出する。
占有矩形320は、対象部品300のために基板に確保される領域の大きさを有する。つまり、占有矩形320と同じ大きさを有する領域が、対象部品300のために基板に確保される。
図6に基づいて、占有矩形320を説明する。
占有矩形320は、部品矩形310の周囲に付加領域321を付加して得られる矩形である。
付加領域321は、部品矩形310の周囲に付加される領域であり、部品間に必要な間隔以上の幅Sを有する。
接続領域322は、対象部品300が有する端子302に配線するために必要な領域である。言い換えると、接続領域322は、対象部品300から配線を引き出すために必要となる領域である。接続領域322は付加領域321に含まれる。図6において、接続領域322は、VIA303が設けられる領域である。VIAはビアホールの略称である。
図2に戻り、ステップS130の説明を続ける。
占有矩形算出部130は、占有矩形320を算出する際に仕様データ230を参照する。
図7に基づいて、仕様データ230を説明する。
仕様データ230は、基板設計の仕様に関する情報を含んだデータであり、記憶部191に予め記憶される。
仕様データ230は、基板外形、層数、VIA外形、間隔情報および配線パターン情報などを含む。
基板外形は、基板の形状と大きさとを示す。
層数は、基板が有する層の数である。
VIA外形は、VIAの形状と大きさを示す。
間隔情報は、部品、パターンおよびVIAなどの要素毎に、要素間の必要間隔を示す。必要間隔は、要素間に必要な間隔である。
配線パターン情報は、配線パターンに関する情報である。
図2に戻り、ステップS130の説明を続ける。
具体的には、占有矩形算出部130は、以下のように占有矩形320を算出する。
まず、占有矩形算出部130は、VIA外形を用いて、接続領域322となる矩形を算出する。
次に、占有矩形算出部130は、接続領域322の幅を部品間の必要間隔と比較する。接続領域322の幅は、端子302が位置する側の辺と対向する辺との間隔である。
次に、接続領域322の幅が部品間の必要間隔より狭い場合、占有矩形算出部130は、接続領域322の幅を、部品間の必要間隔に変更する。
次に、占有矩形算出部130は、部品データ211に含まれる端子情報を参照して、端子302の位置を特定する。そして、占有矩形算出部130は、部品矩形310に対して端子302が位置する側に接続領域322を付加する。
次に、占有矩形算出部130は、部品矩形310と接続領域322とを囲う占有矩形320を算出する。算出される占有矩形320は、端子302が位置する側で接続領域322に接して、端子302が位置しない側で部品矩形310に接する。
そして、占有矩形算出部130は、端子302が位置しない側の付加領域321の幅を、部品間の必要間隔に変更する。付加領域321の幅は、部品矩形310の辺と占有矩形320の辺との間隔である。
接続領域322が不要である場合、付加領域321は、部品間の必要間隔と同じ幅を有して部品矩形310を囲う領域である。
占有矩形算出処理(S130)について補足する。
挿入実装の部品に関して、基板の層数によっては複数の層で配線パターンの引き出しが可能であるため、付加領域321が不要な場合がある。
表面実装の部品に関して、複数の層に配線パターンを配線するために、VIA303を設けるための接続領域322を、占有矩形320の中に盛り込むことが可能である。具体的な部品は、BGA(Ball Grid Array)である。
ステップS140は配置領域決定処理である。
ステップS140において、配置領域決定部140は、仕様データ230に含まれる基板外形と、対象部品300毎の占有矩形320とを用いて、対象部品300毎の配置領域を決定する。
配置領域は、基板の中で対象部品300が配置される領域である。
具体的には、配置領域決定部140は、詰め込み問題の解法アルゴリズムを計算することによって、対象部品300毎の配置領域を決定する。
詰め込み問題とは、様々な大きさの矩形を互いに重ならないように平面内に配置する問題である。
具体的な解法アルゴリズムは、BLF法である。BLFは(Bottom−Left−Fill)の略称である。
解法アルゴリズムの計算において、対象部品300毎の占有矩形320は、基板外形に対して、以下のように配置される。
対象部品300毎の占有矩形320は、互いに接する位置に配置することができる。
基板外形からはみ出る占有矩形320がある場合、その占有矩形320は、向きを変えて、基板外形に配置される。
以下の(1)または(2)の場合、配置領域決定部140はエラーメッセージを出力部196に入力し、出力部196はエラーメッセージを表示する。その後、ステップS150が実行されずに、処理は終了する。
(1)占有矩形320の面積の合計が基板の面積を上回る。
(2)少なくともいずれかの対象部品300の配置領域を決定することができない。つまり、全ての占有矩形320を基板外形の中に配置することができない。
全ての対象部品300の配置領域を決定することができた場合、つまり、全ての占有矩形320を基板外形の中に配置することができた場合、処理はステップS150に進む。
ステップS150は配線設計処理である。
ステップS150において、配線設計部150は、対象部品300毎の配置領域に基づいて、配線設計を行う。
具体的には、配線設計部150は、仕様データ230に含まれる配線パターン情報およびVIA外形を用いて、配線設計を行う。配線設計は従来技術である。
***実施の形態1の効果***
付加領域321を調整することによって適正な占有矩形320を得ることができる。そして、適正な占有矩形320を用いて部品の配置領域を決定することにより、基板に部品を高い密度で配置することが可能になる。
実施の形態2.
対象部品300において端子302が本体301の1辺にのみある場合について、図8に基づいて説明する。但し、実施の形態1と重複する説明は省略または簡略する。
***構成の説明***
基板設計装置100の構成は、実施の形態1と同じである。
***動作の説明***
基板設計方法の処理の流れは、実施の形態1と同じである。
但し、端子302が対象部品300の本体301の1辺にのみある場合、占有矩形算出部130は、以下のように動作する。
占有矩形算出処理(S130)において、占有矩形算出部130は、部品矩形310に対して端子302がある側の1辺にのみ接続領域322を付加して、占有矩形320を算出する。
図8において、対象部品300は、本体301の1辺にのみ端子302を有する表面実装の部品である。
VIA303を設けるための接続領域322がない場合、端子302を複数の配線層に配線することはできない。
そのため、占有矩形算出部130は、端子302がある側にのみ接続領域322を付加して、占有矩形320を算出する。
付加領域321は、端子302がある側で幅が広く、端子302がない側で幅が狭い。
***実施の形態2の効果***
付加領域321が冗長な幅を持たないため、占有矩形320が冗長な大きさにならない。そのため、基板に部品を高い密度で配置することが可能になる。
実施の形態3.
端子302の接続先を考慮した形態について、図9に基づいて説明する。但し、実施の形態1と重複する説明は省略または簡略する。
***構成の説明***
基板設計装置100の構成は、実施の形態1と同じである。
***動作の説明***
基板設計方法の処理の流れは、実施の形態1と同じである。
但し、占有矩形算出部130は、端子302の接続先を考慮する。
占有矩形算出処理(S130)において、占有矩形算出部130は、対象部品300毎に対象部品300の接続データを用いて、対象部品300が有する部品から部品矩形310の外の接続先に接続される端子302を特定する。そして、占有矩形算出部130は、特定された端子302を対象にして接続領域322を算出する。
図9において、奇数番目の端子302の接続先は端子302の先端側であり、偶数番目の端子302の接続先は端子302の根元側である。この場合、偶数番目の端子302に対する接続領域を付加する必要はない。
そのため、占有矩形算出部130は、奇数番目の端子302を対象にして接続領域322を算出する。その結果、接続領域322が小さくなる。
***実施の形態3の効果***
接続領域322が冗長な大きさを持たないため、占有矩形320が冗長な大きさにならない。そのため、基板に部品を高い密度で配置することが可能になる。
***実施の形態の補足***
実施の形態において、基板設計装置100の機能はハードウェアで実現してもよい。
図10に、基板設計装置100の機能がハードウェアで実現される場合の構成を示す。
基板設計装置100は処理回路990を備える。処理回路990はプロセッシングサーキットリともいう。
処理回路990は、実施の形態で説明した「部」の機能を実現する専用の電子回路である。この「部」には記憶部191も含まれる。
具体的には、処理回路990は、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA、ASIC、FPGAまたはこれらの組み合わせである。GAはGate Arrayの略称であり、ASICはApplication Specific Integrated Circuitの略称であり、FPGAはField Programmable Gate Arrayの略称である。
なお、基板設計装置100が複数の処理回路990を備えて、複数の処理回路990が「部」の機能を連携して実現してもよい。
基板設計装置100の機能は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせで実現してもよい。つまり、「部」の一部をソフトウェアで実現し、「部」の残りをハードウェアで実現してもよい。
実施の形態は、好ましい形態の例示であり、本発明の技術的範囲を制限することを意図するものではない。実施の形態は、部分的に実施してもよいし、他の形態と組み合わせて実施してもよい。フローチャート等を用いて説明した手順は、適宜に変更してもよい。
100 基板設計装置、110 データ取得部、120 部品矩形算出部、130 占有矩形算出部、140 配置領域決定部、150 配線設計部、191 記憶部、195 受付部、196 出力部、210 部品データベース、211 部品データ、220 接続データベース、221 接続データ、230 仕様データ、300 対象部品、301 本体、302 端子、303 VIA、310 部品矩形、320 占有矩形、321 付加領域、322 接続領域、901 プロセッサ、902 メモリ、903 補助記憶装置、907 入力装置、908 出力装置、990 処理回路。

Claims (7)

  1. 部品の形状と大きさとを示す情報を含んだ部品データの集合である部品データベースから、基板に配置される対象となる対象部品毎の部品データを取得するデータ取得部と、
    対象部品毎に、対象部品の部品データを用いて、対象部品の形状と大きさとに対応する部品矩形を算出する部品矩形算出部と、
    対象部品毎に、部品矩形の周囲に付加領域を付加して、対象部品のために前記基板に確保される範囲の大きさを有する占有矩形を算出する占有矩形算出部と
    を備える基板設計装置。
  2. それぞれの対象部品は端子を有し、
    対象部品毎の付加領域は、当該対象部品が有する端子に配線するために必要な接続領域を含む
    請求項1に記載の基板設計装置。
  3. それぞれの部品データは、当該部品が有する端子の位置を示す端子情報を含み、
    前記占有矩形算出部は、対象部品毎の端子情報に基づいて、対象部品毎に、端子が位置する側に前記接続領域を付加する
    請求項2に記載の基板設計装置。
  4. 前記データ取得部は、部品が有する端子毎に端子の接続先を示す情報を含んだ接続データの集合である接続データベースから、対象部品毎の接続データを取得し、
    前記占有矩形算出部は、対象部品毎に対象部品の接続データを用いて対象部品が有する部品から部品矩形の外の接続先に接続される端子を特定し、特定された端子を対象にして前記接続領域を算出する
    請求項3に記載の基板設計装置。
  5. 対象部品毎の付加領域は、部品間に必要な間隔以上の幅を有する
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の基板設計装置。
  6. 前記基板の形状と大きさとを示す情報と対象部品毎の占有矩形とを用いて、対象部品毎に、前記基板の中で対象部品が配置される領域を決定する配置領域決定部
    を備える請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の基板設計装置。
  7. 部品の形状と大きさとを示す情報を含んだ部品データの集合である部品データベースから、基板に配置される対象となる対象部品毎の部品データを取得するデータ取得部と、
    対象部品毎に、対象部品の部品データを用いて、対象部品の形状と対象部品の大きさとに対応する部品矩形を算出する部品矩形算出部と、
    対象部品毎に、部品矩形の周囲に付加領域を付加して、対象部品のために前記基板に確保される範囲の大きさを有する占有矩形を算出する占有矩形算出部として
    コンピュータを機能させるための基板設計プログラム。
JP2016048025A 2016-03-11 2016-03-11 基板設計装置および基板設計プログラム Expired - Fee Related JP6745614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048025A JP6745614B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 基板設計装置および基板設計プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048025A JP6745614B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 基板設計装置および基板設計プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017162336A true JP2017162336A (ja) 2017-09-14
JP6745614B2 JP6745614B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=59857919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016048025A Expired - Fee Related JP6745614B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 基板設計装置および基板設計プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6745614B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023013708A1 (ja) * 2021-08-04 2023-02-09 株式会社Flosfia 設計支援装置、設計支援プログラムおよび設計支援方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023013708A1 (ja) * 2021-08-04 2023-02-09 株式会社Flosfia 設計支援装置、設計支援プログラムおよび設計支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6745614B2 (ja) 2020-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009049341A (ja) 半導体集積回路の設計方法及び設計システム
CN110874518B (zh) 布线基板的设计辅助装置、导孔配置方法以及记录介质
JP2008084208A (ja) 配線モデル作成装置、配線モデル作成方法、配線モデル作成プログラムおよび装置の製造方法
JP2006253187A (ja) 電源解析方法および電源解析を実行するプログラム
JP2010021187A (ja) 半導体集積回路の設計方法、設計プログラム、及び半導体集積回路の製造方法
JP5378868B2 (ja) デザインルールチェックシステム、デザインルールチェック方法、及びデザインルールチェックプログラム
US20120240090A1 (en) Clock tree designing apparatus and clock tree designing method
JP6745614B2 (ja) 基板設計装置および基板設計プログラム
JP4273140B2 (ja) 基板レイアウトチェックシステムおよび基板レイアウトチェック方法
JP2005250890A (ja) レイアウト検証装置
JP6127674B2 (ja) 基板設計支援装置、基板設計支援方法、及び基板設計支援プログラム
US20070150848A1 (en) Unallocatable space depicting system and method for a component on a printed circuit board
KR101444259B1 (ko) 기판 검사 시의 보상 매트릭스 생성방법
JP6443117B2 (ja) 部品配置プログラム、部位品配置方法、および情報処理装置
JP5477244B2 (ja) プリント基板設計支援装置、方法及びプログラム
JP2007286919A (ja) 部品干渉チェックシステム、部品干渉チェック方法、及び部品干渉チェックプログラム
JP2010186320A (ja) 半導体集積回路の設計装置
JP2008052499A (ja) 熱伝導率算出装置、熱伝導率算出方法および熱伝導率算出プログラム
JP2005309730A (ja) 基板設計装置、基板設計方法および基板設計プログラム
JP2008282214A (ja) プリント基板設計装置、プリント基板設計方法、及びプリント基板設計プログラム
JP2005309731A (ja) 基板設計装置、基板設計方法および基板設計プログラム
JP2006216789A (ja) ランドの設計方法及びプリント配線板
TW202314569A (zh) 建立標示區域的方法及電子裝置
JP2007243099A (ja) 半導体集積回路の自動レイアウト方法、プログラム、および装置
CN115455887A (zh) Pcb板设计方法、装置、计算机设备和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6745614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees