WO2014038139A1 - 操舵力制御装置 - Google Patents

操舵力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014038139A1
WO2014038139A1 PCT/JP2013/004841 JP2013004841W WO2014038139A1 WO 2014038139 A1 WO2014038139 A1 WO 2014038139A1 JP 2013004841 W JP2013004841 W JP 2013004841W WO 2014038139 A1 WO2014038139 A1 WO 2014038139A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
steering
physical quantity
vehicle
angular velocity
force control
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/004841
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
寛之 富樫
智彦 碓井
三浦 聡
和久 只熊
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to US14/425,569 priority Critical patent/US9302705B2/en
Priority to CN201380046180.0A priority patent/CN104602988B/zh
Priority to JP2014534166A priority patent/JP5858165B2/ja
Priority to EP13835613.4A priority patent/EP2894080B1/en
Publication of WO2014038139A1 publication Critical patent/WO2014038139A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/008Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/062Details, component parts
    • B62D5/064Pump driven independently from vehicle engine, e.g. electric driven pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/065Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by specially adapted means for varying pressurised fluid supply based on need, e.g. on-demand, variable assist
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/02Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/04Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to forces disturbing the intended course of the vehicle, e.g. forces acting transversely to the direction of vehicle travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque

Definitions

  • the present invention relates to a steering force control device, and in particular, allows a driver to feel a more linear steering feeling.
  • the steering assist motor is used when the steering wheel is in the neutral position (straight-running state) in order to improve fuel efficiency.
  • the supplied current is 0.
  • the steering assist motor is stopped near the neutral position. Therefore, the motor torque is controlled by raising the current value from 0 after the steering angle is generated. For this reason, the intervention timing of the steering assist force is delayed, and when the vehicle is steered from the straight traveling state, the steering at the start-up becomes heavy.
  • the detected physical quantity is the angular velocity, so the timing until the steering assist force intervenes compared to the control based on the steering angle. You can speed up.
  • the control is performed at the angular velocity, in a region where the lateral acceleration applied to the vehicle is large and the steering speed is high, the steering assist becomes excessive and the steering feeling becomes too light.
  • the steering assist force is easily set to be weak and the countermeasure is taken, the steering sense becomes heavier when the large steering assist force is required.
  • An object of the present invention is to provide a steering force control device.
  • one aspect of the present invention detects a first physical quantity, a second physical quantity, and a third physical quantity that are generated in a vehicle, and is set based on the first physical quantity and the third physical quantity.
  • a primary control matrix and a secondary control matrix set based on the second physical quantity and the third physical quantity are prepared, and a first control matrix obtained by referring to the primary control matrix based on the first physical quantity and the third physical quantity is prepared.
  • a control quantity for assisting steering is obtained, and steering is performed based on the control quantity.
  • the steering assist force control unit that generates the steering assist force in the system is controlled.
  • a sub control matrix is provided in addition to the main control matrix, and the first output value obtained from the main control matrix is corrected with the second output value obtained from the sub control matrix.
  • FIG. 1 It is a figure which shows an example of the power steering apparatus which can apply this invention. It is a figure which shows the other example of the power steering apparatus which can apply this invention. It is a figure which shows the other example of the power steering apparatus which can apply this invention. It is a block diagram which shows the control structure of embodiment. It is a conceptual diagram of the main control matrix. It is a conceptual diagram of a sub control matrix. It is a conceptual diagram which shows the relationship between two matrices and auxiliary
  • FIG. 1 are perspective views showing an overall configuration of a power steering apparatus to which a steering force control apparatus according to the present invention can be applied. That is, the power steering apparatus shown in FIG. 1 has an electric motor 21, a hydraulic pump 22, a pipe 23, and an ECU (electronic control) for a steering system 10 including a steering wheel 1, a steering column 2, and a rack shaft 3. A steering assist force is applied via a hydraulic cylinder 3A provided on the rack shaft 3 by a control unit 20 comprising a device.
  • the power steering apparatus shown in FIG. 3 has an electric motor 30 and an ECU arranged on the steering column 2. That is, the steering force control device according to the present invention can be applied to various types of hydraulic power steering devices and electric power steering devices as shown in FIGS.
  • FIG. 4 is a block diagram showing the functional configuration of the ECUs of these power steering devices.
  • a sensor 42 and a steering angle sensor 43 that detects the steering angle ⁇ are provided.
  • the main control matrix M1 is a control map in which the steering angular velocity ⁇ (first physical quantity) and the vehicle speed V (third physical quantity) are set as displacement amounts. That is, when the detected steering angular velocity ⁇ and vehicle speed V are input, a steering command signal x1 (first output value) suitable for those input values is output.
  • the actual current value I2 is supplied to the main control matrix M1 as a signal representing the actual rotational force of the electric motor constituting the power steering apparatus, and the actual current value I2 and the target steering angular velocity The difference from the target current value corresponding to ⁇ is output as the steering command signal x1.
  • the steering command signal x1 is supplied as it is to the electric motor of the power steering device, but in this embodiment, the steering command signal x1 is read from the sub control matrix M2.
  • the final steering command signal x2 is generated by correcting with the calculated value (second output value), and the final steering command signal x2 is supplied to the electric motor of the power steering apparatus.
  • the sub control matrix M2 is a control map in which the steering angle ⁇ (second physical quantity) and the vehicle speed V (third physical quantity) are set as displacement amounts.
  • FIG. 5 is a diagram showing a simple example of the main control matrix M1, in which the steering angular velocity ⁇ in four stages (0, small, medium, large) and the vehicle speed in four stages (0, low speed, medium speed, high speed).
  • a map is configured with V, and the value of the steering command signal x1 is stored in each cell.
  • the value of each cell is conceptually represented by symbols S, M, L, and LL, but in reality, numerical values are entered.
  • FIG. 6 is a diagram showing a simple example of the sub-control matrix M2, and a map of the steering angle ⁇ in two stages (0, with input) and the vehicle speed V in three stages (0, medium speed, high speed). By configuring, each cell stores a value for correction.
  • the value of each cell is conceptually represented by symbols S and L, but in reality, numerical values are entered.
  • physical quantities for configuring the matrices M1 and M2 include lateral acceleration generated in the vehicle, change rate of the lateral acceleration, yaw rate, change rate of the yaw rate, driven wheel Rotational left / right difference or vehicle roll amount.
  • any physical quantity that can be regarded as representing the cornering characteristics of the vehicle, such as these exemplified physical quantities, that is, a physical quantity resulting from turning of the vehicle is applicable, and two or more physical quantities are combined. It is also possible to obtain a more linear steering feeling by combining them.
  • FIG. 7 shows the concept of the above arithmetic expression for obtaining the auxiliary assist force F based on the main control matrix M1 and the sub control matrix M2. That is, one value of the right side of the above calculation formula is determined in the main control matrix M1 based on the steering angular velocity ⁇ and the vehicle speed V, and the other value on the right side of the circular seat is determined in the sub control matrix M2 based on the steering angle ⁇ and the vehicle speed V. The value is determined, and the auxiliary assist force F is determined using these two values.
  • FIG. 8 is a diagram showing specific examples of numerical values of the main control matrix M1 and the sub control matrix M2.
  • the main control matrix M1 is a map set by the steering angular velocity ⁇ and the vehicle speed V
  • the sub control matrix M2 is the steering angle. It is a map set by ⁇ and vehicle speed V.
  • the main control matrix M1 sets the steering angular velocity ⁇ to 7 levels from 0 to 3L, and sets the vehicle speed V to 7 levels from 0, 5, 20, 40, 80, 120, 160 (km / h). It is composed of 49 cells.
  • the sub control matrix M2 is also configured by 49 cells by setting the steering angle ⁇ and the vehicle speed V to 7 levels.
  • the main control matrix M1 sets the value of each cell relatively freely in accordance with the steering angular velocity ⁇ and the vehicle speed V at that time, similarly to the conventional technique that uses the steering angular velocity ⁇ alone. Yes. For this reason, there is a place where there is a difference of 2 times or 3 times even between cells which are slanted vertically and horizontally.
  • the characteristic based on the steering angular velocity ⁇ shown in the main control matrix M1 is set so that a large steering assist force is generated when a large operation is performed because of the rapid turning.
  • the value of each cell is set to one of “1.0” and “0.9”, and the cell in which “1.0” is set , “0.9” is set such that the area is divided from the lower left to the upper right with a boundary line running diagonally from the lower left to the upper right. For this reason, the value of each cell in the sub control matrix M2 is set so that the values of adjacent cells match or the difference is small (“0.1”, the ratio is about 10%). Yes.
  • the corrected values are linearly connected to the surrounding values. That is, as indicated by an arrow in the main control matrix M1 in FIG. 5, when the numerical values change between the cells, the numerical values are linearly changed when the numerical values change, or It is connected linearly by logarithm, exponent, and moving average.
  • the correction value based on the steering angle ⁇ shown in the sub-control matrix M2 is a numerical value arranged in an oblique direction so as to perform the multiplication control while respecting the sudden turning at the time of a certain large operation. It is set to change linearly so that it does not step in between. Further, with respect to the main control matrix M1 and the sub control matrix M2, more precise control is possible by increasing the number of cells constituting them.
  • FIG. 9 is a diagram showing a concept of the operation of the steering force control device together with a flowchart.
  • step S100 the process proceeds to step S110, and a physical quantity representing the cornering characteristic of the vehicle is read. Specifically, in this embodiment, the steering angular velocity ⁇ and the steering angle ⁇ are read.
  • step S110 the vehicle speed V is also read.
  • step S120 the process proceeds to step S120, and a steering command signal x1 (first output value) is obtained with reference to the main control matrix M1 based on the steering angular velocity ⁇ and the vehicle speed V. If the steering command signal x1 obtained in step S120 is output as it is as a control command signal for the power steering apparatus, conventional steering angular velocity control is executed.
  • step S130 the correction value is read based on the steering angle ⁇ and the vehicle speed V with reference to the sub control matrix M2, and the correction command and the steering command signal x1 obtained in step S120 are read. Is multiplied to calculate the final steering command signal x2. Then, the process proceeds to step S140, and based on the final steering command signal x2, the current value of the electric motor that determines the steering assist force is determined, and it is output to an actuator such as the electric motor of the power steering device, A steering assist force is applied to the steering system 10.
  • FIG. 10 is a diagram showing in detail the operation of the present embodiment, and shows a main control matrix M1, a sub control matrix M2, and a characteristic diagram between vehicle cornering characteristics and operating force (steering operating force).
  • the characteristic A indicating the characteristic when the steering angle ⁇ is used for the control alone
  • the characteristic B indicating the characteristic when the steering angular velocity ⁇ is used for the control alone
  • the steering angular velocity ⁇ alone A characteristic B ′ indicating characteristics when the steering assist force is made small over the entire area in the control used in FIG. 5, and a characteristic C indicating characteristics when the steering angle ⁇ and the steering angular velocity ⁇ are switched and used for the control.
  • the characteristic D which shows the ideal characteristic achieved by the steering force control in this embodiment is shown, respectively.
  • the characteristic A in the control using the steering angle ⁇ alone, the start-up of the steering assist force is delayed in the region P where the steering angle ⁇ is small. The feeling becomes heavy.
  • the characteristic B in the control using the steering angular velocity ⁇ alone, the steering assist force becomes excessive in the region Q where the steering angular velocity ⁇ is large, and the driver's steering feeling becomes light.
  • the characteristic B ′ if the steering assist force is made small over the entire area in the control using the steering angular velocity ⁇ alone, the driver's steering feeling becomes heavy throughout the whole area.
  • the change does not go well in the scene of the change of the vehicle speed V, the subtle difference of the operation input, the disturbance input, and the ideal. It deviated in some places from typical characteristics.
  • the control in the region P, the control is dominant by the steering angular velocity ⁇ , so that the start-up is not delayed and the steering feeling becomes light. Further, when the steering angular velocity ⁇ exceeds the M level, a correction based on the value obtained from the sub control matrix M2 is added, so that the steering assist force is corrected to be reduced, and the driver's steering feeling becomes too light. Can be avoided. For this reason, an ideal characteristic D is obtained over the entire cornering characteristic of the vehicle.
  • the steering angular velocity sensor 42 that detects the steering angular velocity ⁇ corresponds to the first detection unit
  • the steering angle sensor 43 that detects the steering angle ⁇ corresponds to the second detection unit, and detects the vehicle speed V.
  • the vehicle speed sensor 41 that corresponds to the third detector corresponds to the control amount calculator
  • the processing of step S120 corresponds to the control amount calculator
  • the processing of step S140 corresponds to the steering assist force controller
  • the cornering characteristics of the vehicle When lateral acceleration is used, the acceleration sensor that detects the lateral acceleration corresponds to the lateral acceleration detection unit, and when the yaw rate is used as the cornering characteristic of the vehicle, the sensor that detects the yaw rate corresponds to the yaw rate detection unit. .
  • FIG. 11 is a flowchart illustrating an example in which when the steering angular velocity ⁇ exceeds the threshold ⁇ th1, it is determined that the vehicle is in the emergency avoidance traveling state, and the control is switched to the control using the steering angular velocity ⁇ alone.
  • step S125 it is determined whether or not the steering angular velocity ⁇ exceeds the threshold value ⁇ th1. If this determination is “NO”, the flow proceeds to step S130. However, if the determination in step S125 is “YES”, step S130 is skipped and the process proceeds to step S140 to execute control using the steering angular velocity ⁇ alone. As a result, the emergency avoidance response can be improved.
  • FIG. 12 is a flowchart illustrating an example in which when the steering angular velocity ⁇ is smaller than the threshold value ⁇ th2, it is determined that the steering is rising, and the control is switched to the control using the steering angular velocity ⁇ alone. That is, when the processes of step S100, step S110, and step S120 are completed, the process proceeds to step S125, and it is determined whether or not the steering angular velocity ⁇ is smaller than the threshold value ⁇ th2. If this determination is “NO”, the flow proceeds to step S130. However, if the determination in step S125 is “YES”, step S130 is skipped and the process proceeds to step S140 to execute control using the steering angular velocity ⁇ alone. As a result, the responsiveness at the start of steering can be improved.
  • This embodiment has the following effects. (1) A steering angular velocity ⁇ , a steering angle ⁇ , and a vehicle speed V generated in the vehicle are detected, and set based on the main control matrix M1 set based on the steering angular velocity ⁇ and the vehicle speed V, and the steering angle ⁇ and the vehicle speed V.
  • the sub-control matrix M2 is used, and the power steering device is controlled by obtaining the control amount for steering assistance using the two matrices M1 and M2.
  • a linear steering feeling can be given to the driver.
  • each cell constituting the sub control matrix M2 is set so that the values of adjacent cells match or the result of subtracting the values of adjacent cells gradually increases or decreases. Therefore, the linear steering feeling as described above can be reliably achieved.
  • a part of the plurality of cells adjacent to the one cell constituting the sub control matrix M2 in the vertical and horizontal directions is the same value as the value of the one cell. Since the result of subtraction with respect to the value of the one cell gradually increases or decreases, a more linear steering feeling can be achieved.
  • the steering angle ⁇ , the steering angular velocity ⁇ , the lateral acceleration, the lateral acceleration change rate, the yaw rate, the yaw rate change rate, the driven wheel rotation left / right wheel difference, and the vehicle roll amount can be applied.
  • the second physical quantity if one of the steering angle ⁇ , the steering angular velocity ⁇ , the lateral acceleration, the lateral acceleration change rate, the yaw rate, the yaw rate change rate, the driven wheel rotation left / right wheel difference, and the vehicle roll amount is applied. Therefore, it is possible to suppress an increase in cost by using various sensors mounted on the vehicle.
  • the vehicle speed V is applied as the third physical quantity, necessary information can be acquired from the vehicle speed sensor 41 provided in a normal vehicle, which is advantageous for cost reduction.
  • the steering force control device Since the first physical quantity is one of the steering angle and the steering angular speed, the second physical quantity is the other of the steering angle and the steering angular speed, and the third physical quantity is the vehicle speed, the steering force control device is realized in a normal vehicle. It is a suitable combination. (7) When it can be determined from the steering angular velocity ⁇ , the lateral acceleration, the yaw rate, etc. that the vehicle is in an emergency avoidance traveling state, the control amount may be obtained directly from either the steering angle or the steering angular velocity. Therefore, advantageous control for emergency avoidance is executed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

 主制御マトリックス(M1)と、従制御マトリックス(M2)と、車速(V)を検出する車速センサ(41)と、操舵角速度(ω)を検出する操舵角速度センサ(42)と、操舵角(θ)を検出する操舵角センサ(43)とを備え、主制御マトリックス(M1)は、操舵角速度(ω)と車速(V)とを変位量として設定された制御マップであり、従制御マトリックス(M2)は、操舵角(θ)と車速(V)とを変位量として設定された制御マップである。そして、主制御マトリックス(M1)から得られた値を、従制御マトリックス(M2)から得られた値で補正することで、最終的な指令値を求める。

Description

操舵力制御装置
 本発明は、操舵力制御装置に関し、特に、運転者がよりリニアな操舵感覚を感じられるようにしたものである。
 従来の操舵力制御装置では、ステアリングホイールの操舵角又は操舵角速度のいずれか一方又は両方を検出するとともに、操舵アシスト力を発生する操舵補助モータで発生している操舵アシスト力を検出し、検出した操舵角又は操舵角速度の一方又は両方と、操舵アシスト力とを用いて、操舵補助モータを制御するという構成が一般的であった(特許文献1、2参照)。
特開2010-179800号公報 特開2008- 55967号公報
 ここで、ステアリングホイールの操舵角及び操舵角速度のうち、操舵角を単独に用いて操舵アシスト力を制御する構成では、燃費向上のため、ステアリングホイールがニュートラル位置(直進状態)付近では操舵補助モータに供給する電流は0としている。これにより、燃費向上は図られるものの、ニュートラル位置付近では操舵補助モータは停止しているため、操舵角が発生してから電流値を0から立ち上げてモータトルクを制御する。このため、操舵アシスト力の介入タイミングが遅くなってしまい、直進状態から操舵したときには、立ち上がり時の操舵が重くなってしまう。これに対処するために、操舵角に対する分解能を例えば0.01度単位にまで細かくし、その詳細な単位を対象とした制御を行うようにするという方策も考えられるが、高精度な制御が必要なため、高価な機器が必要となるし、システムの開発期間も長期になり、トータルのコストが過大になってしまう。
 一方、ステアリングホイールの操舵角速度を単独に用いて操舵アシスト力を制御する構成では、検出する物理量が角速度であるため、操舵角に基づいた制御に比べれば、操舵アシスト力が介入するまでのタイミングを早めることはできる。しかし、角速度で制御を行うため、車両に加わる横加速度が大きく、操舵速度が速くなる領域では、操舵補助が過度になって操舵感覚が軽くなり過ぎてしまう。これに対しても、上記と同様に分解能を上げることで制御介入能を上げるという対策も考えられるが、モータトルクを検出するレゾルバの精度の限界があるため、その剛性要件と感度とのトレードオフとなってしまい、それらを両立することは困難である。また、安易に操舵アシスト力を弱めに設定して対処してしまうと、大きな操舵アシスト力が必要なときにも小さめとなって操舵感覚が重めになってしまう。
 さらに、ステアリングホイールの操舵角及び操舵角速度を状況に応じて切り替えて制御に用いる構成では、いずれかの車速や操作入力の違い、外乱入力のシーンで、切り替えがスムーズに行えず、理想的な特性を出すことが困難であった。
 本発明は、このような従来の技術が有する未解決の課題に着目してなされたものであって、コストの大幅な増大を招くことなく、運転者がよりリニアな操舵感覚を感じることができる操舵力制御装置を提供することを目的としている。
 前記課題を解決するために、本発明の一態様は、車両に発生する第1物理量と、第2物理量と、第3物理量とを検出し、記第1物理量及び第3物理量に基づいて設定された主制御マトリックスと、第2物理量及び第3物理量に基づいて設定された従制御マトリックスとを用意しておき、第1物理量及び第3物理量に基づいて主制御マトリックスを参照して得られる第1出力値を、第2物理量及び第3物理量に基づいて従制御マトリックスを参照して得られる第2出力値で補正することで、操舵補助のための制御量を求め、その制御量に基づいて操舵系に操舵アシスト力を発生させる操舵アシスト力制御部を制御するようにした。
 本発明の一態様によれば、主制御マトリックスの他に、従制御マトリックスを備えていて、主制御マトリックスから得られる第1出力値を、従制御マトリックスから得られる第2出力値で補正することで、主制御マトリックスのみでは達成できない特性で操舵アシスト力を制御することができ、運転者によりリニアな操舵感覚を感じさせることができる。
本発明を適用し得るパワーステアリング装置の一例を示す図である。 本発明を適用し得るパワーステアリング装置の他の例を示す図である。 本発明を適用し得るパワーステアリング装置の他の例を示す図である。 実施形態の制御構成を示すブロック線図である。 主制御マトリックスの概念図である。 従制御マトリックスの概念図である。 二つのマトリックスと補助アシスト力との関係を示す概念図である。 各マトリックスの具体的な例を示す図である。 実施形態の動作を説明するフローチャートである。 実施形態の効果を説明する図である。 実施形態の変形例を示すフローチャートである。 実施形態の他の変形例を示すフローチャートである。
 本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
(構成)
 図1乃至図3は、本発明に係る操舵力制御装置を適用し得るパワーステアリング装置の全体構成を示す斜視図である。即ち、図1に示すパワーステアリング装置は、ステアリングホイール1、ステアリングコラム2、ラック軸3を含んで構成される操舵系10に対して、電動モータ21、油圧ポンプ22、配管23及びECU(電子制御装置)からなる制御ユニット20により、ラック軸3に設けられた油圧シリンダ3Aを介して操舵アシスト力を付与するようになっている。図2に示すパワーステアリング装置は、ラック軸3に沿って設けられた電動モータ30の回転力を、減速ギアやボールねじ等から構成された回転力伝達機構31を介して進退力に変換し、それをラック軸3に操舵アシスト力として付与するようになっている。図3に示すパワーステアリング装置は、ステアリングコラム2に電動モータ30やECUを配置したものである。即ち、本発明に係る操舵力制御装置は、これら図1乃至図3に示すような種々の形式の油圧式パワーステアリング装置や電動式パワーステアリング装置に適用可能である。
 図4は、それらパワーステアリング装置のECUの機能構成を示すブロック図であり、主制御マトリックスM1と、従制御マトリックスM2と、車速Vを検出する車速センサ41と、操舵角速度ωを検出する操舵角速度センサ42と、操舵角θを検出する操舵角センサ43とを備えている。
 主制御マトリックスM1は、操舵角速度ω(第1物理量)と車速V(第3物理量)とを変位量として設定された制御マップである。つまり、検出された操舵角速度ωと車速Vとが入力されると、それらの入力値に適した操舵指令信号x1(第1出力値)を出力する。なお、この実施形態では、主制御マトリックスM1には、パワーステアリング装置を構成する電動モータの実際の回転力を表す信号として実電流値I2が供給され、その実電流値I2と、目標とする操舵角速度ωに対応する目標電流値との差分が、操舵指令信号x1として出力されるようになっている。
 従来の操舵力制御装置であれば、その操舵指令信号x1がそのままパワーステアリング装置の電動モータに供給されるのであるが、本実施形態では、その操舵指令信号x1を従制御マトリックスM2から読み出された値(第2出力値)で補正して最終操舵指令信号x2を生成し、その最終操舵指令信号x2がパワーステアリング装置の電動モータに供給されるようになっている。
 そして、従制御マトリックスM2は、操舵角θ(第2物理量)と車速V(第3物理量)とを変位量として設定された制御マップである。
 図5は、主制御マトリックスM1の簡易な例を示す図であって、4段階(0、小、中、大)の操舵角速度ωと、4段階(0、低速、中速、高速)の車速Vとでマップを構成していて、各セルには、操舵指令信号x1の値が保存されている。この図5の例では、各セルの値を、概念的に、記号でS、M、L、LLで表しているが、実際には数値が入る。
 図6は、従制御マトリックスM2の簡易な例を示す図であって、2段階(0、入力有)の操舵角θと、3段階(0、中速、高速)の車速Vとでマップを構成して、各セルには、補正のための値が保存されている。この図6の例では、各セルの値を、概念的に、記号でS、Lで表しているが、実際には数値が入る。
 なお、この各マトリックスM1、M2を構成するための物理量としては、操舵角速度ωや操舵角θの他に、車両に発生する横加速度、横加速度の変化率、ヨーレート、ヨーレートの変化率、従動輪の回転左右差、車両ロール量でもよい。つまり、これら例示した物理量のように、車両のコーナーリング特性を表していると見なせることができる物理量、つまり、車両の旋回に起因する物理量であれば適用可能であるし、二つ以上の物理量を組み合わせてもよく、組み合わせることで、よりリニアな操舵感覚を得ることができる。
 ここで、図4に示したように、従制御マトリックスM2を記号Tで表現し、求める補助アシスト力をFとし、従制御マトリックスM2の一つのセルを抜き出すと、
  F=f(dθ/dt)×f(T)
  (若しくは、F=f(dθ/dt)×T、
   或いは、F=dθ/dt×T ∞kx)
となる。なお、kxは、従制御マトリックスM2で決まる係数k1、k2、…、kxである。
 上記各式の右辺の乗算における左側の項は、主制御マトリックスM1から得られる値であり、右側の項は、従制御マトリックスM2から得られる値である。
 図7に、主制御マトリックスM1と従制御マトリックスM2に基づいて補助アシスト力Fを求める上記演算式の概念を示す。即ち、操舵角速度ωと車速Vとに基づき主制御マトリックスM1において上記演算式の右辺の一方の値が決まり、操舵角θと車速Vとに基づき従制御マトリックスM2において上記円座敷の右辺の他方の値が決まり、それら二つの値を用いて補助アシスト力Fが決まることになる。
 図8は、主制御マトリックスM1、従制御マトリックスM2の数値の具体例を示す図であって、主制御マトリックスM1は操舵角速度ωと車速Vとで設定されたマップ、従制御マトリックスM2は操舵角θと車速Vとで設定されたマップである。
 そして、主制御マトリックスM1は、操舵角速度ωを、0~3Lの7段階とし、車速Vを0、5、20、40、80、120、160(km/h)の7段階とすることで、49個のセルで構成されている。また、従制御マトリックスM2も、操舵角θ及び車速Vを7段階とすることで、49個のセルで構成されている。
 ただし、主制御マトリックスM1は、操舵角速度ωを単独で用いていた従来の技術と同様に、そのときの操舵角速度ωと車速Vとに応じて、比較的自由に各セルの値を設定している。このため、縦横斜めで隣り合ったセル同士でも、2倍、3倍の差が付いているところもある。
 要するに、主制御マトリックスM1に示す操舵角速度ωに基づく特性は、急転舵のため、大きな操作を行うときには、大きな操舵アシスト力が発生するように設定されている。
 これに対し、従制御マトリックスM2は、各セルの値は「1.0」「0.9」のいずれかの値に設定されていて、且つ、「1.0」が設定されているセルと、「0.9」が設定されているセルとは、恰も左下から右上に斜めに走る境界線を境にして領域を分けたように設けられている。このため、従制御マトリックスM2の各セルの値は、隣り合ったセル同士の値が一致するか、若しくは、差が小さくなる(「0.1」、比率として10%程度)ように設定されている。よって、上記境界線付近にある一のセルに着目してみると、その一のセルと、その周囲にある(縦横斜めで隣り合っている)複数のセルのうちの一部は、その一のセルと同じ値であり、一部以外は、その一のセルの値との差が小さくなっていて、引き算の結果は、漸減又は漸増するようになっている。
 これにより、従制御マトリックスM2から得られた値で例えば乗算によって補正を行うと、補正後の値は、その周囲の値に対してリニアに繋がるようになる。つまり、図5の主制御マトリックスM1に矢印で示すように、各セル間を跨いで数値が変化するような場合に、それら数値が変化する際にも各数値同士の間が、線形、又は、対数、指数、移動平均によりリニアに繋がるようになる。
 要するに、従制御マトリックスM2に示す操舵角θに基づく補正値は、ある条件化の大きな操作の時には、急転舵を尊重しながら、掛け合わせる制御を行うように、且つ、斜めの方向に並んだ数値間でも段つかないようにつまりリニアに変化するように設定されている。
 また、これら主制御マトリックスM1、従制御マトリックスM2については、それらを構成するセルの数を増やすことで、より緻密な制御が可能となる。
(動作等)
 以下、本実施形態における操舵力制御装置の動作を説明する。
 図9は、操舵力制御装置の動作の概念をフローチャートとともに示す図であって、操舵操作(ステップS100)が確認されると、ステップS110に移行し、車両のコーナリング特性を表す物理量を読み取る。具体的には、本実施形態では、操舵角速度ωと、操舵角θとを読み取る。なお、このステップS110では、車速Vも読み込む。
 ついで、ステップS120に移行し、操舵角速度ω及び車速Vに基づき、主制御マトリックスM1を参照して、操舵指令信号x1(第1出力値)を求める。このステップS120において求めた操舵指令信号x1をそのままパワーステアリング装置の制御指令信号として出力すれば、従来の操舵角速度制御が実行されることになる。
 しかし、本実施形態では、ステップS130に移行し、操舵角θと車速Vとに基づき、従制御マトリックスM2を参照して、補正値を読み出し、その補正値とステップS120で求めた操舵指令信号x1とを掛け合わせることで、最終操舵指令信号x2を算出する。
 そして、ステップS140に移行し、最終操舵指令信号x2に基づいて、操舵アシスト力を決定する電動モータの電流値等を決定し、それをパワーステアリング装置の電動モータ等のアクチュエータに対して出力し、操舵系10に操舵アシスト力を付与する。
 図10は、本実施形態の動作を詳細に示した図であって、主制御マトリックスM1と、従制御マトリックスM2と、車両コーナリング特性及び操作力(操舵操作力)間の特性図とを示している。
 即ち、特性図には、操舵角θを単独で制御に用いた場合の特性を示す特性Aと、操舵角速度ωを単独で制御に用いた場合の特性を示す特性Bと、操舵角速度ωを単独で用いた制御において操舵アシスト力を全域に亘って小さめにした場合の特性を示す特性B’と、操舵角θ及び操舵角速度ωを切り替えて制御に用いるようにした場合の特性を示す特性Cと、本実施形態における操舵力制御により達成できた理想的な特性を示す特性Dとを、それぞれ示している。
 特性Aに示すように、操舵角θを単独で用いた制御では、操舵角θが小さい領域Pにおいて操舵アシスト力の立ち上がりが遅れるため、比較的大きめの操作力が必要になり、運転者の操舵感覚は重くなる。
 特性Bに示すように、操舵角速度ωを単独で用いた制御では、操舵角速度ωが大きい領域Qにおいて操舵アシスト力が過大になって、運転者の操舵感覚は軽くなってしまう。
 また、特性B’に示すように、操舵角速度ωを単独で用いた制御において操舵アシスト力を全域に亘って小さめにすると、運転者の操舵感覚は全域で重めになってしまう。
 そして、特性Cに示すように、操舵角θ及び操舵角速度ωを切り替えて制御に用いる場合には、車速Vの変化や操作入力の微妙な違い、外乱入力のシーンで切り替えが上手く行かず、理想的な特性から所々で外れてしまっていた。
 これに対し、本実施形態の構成であれば、領域Pにおいては操舵角速度ωにより制御が支配的であるため立ち上がりが遅れることもなく、操舵感覚は軽めになる。
 また、そう操舵角速度ωがMレベルを超えてくると、従制御マトリックスM2から得られる値による補正が加わるため、操舵アシスト力が小さくなる方向に修正され、運転者の操舵感覚が軽くなり過ぎることが避けられる。
 このため、車両のコーナリング特性の全域に亘って、理想的な特性Dが得られる。
 ここで、本実施形態では、操舵角速度ωを検出する操舵角速度センサ42が第1検出部に対応し、操舵角θを検出する操舵角センサ43が第2検出部に対応し、車速Vを検出する車速センサ41が第3検出部に対応し、ステップS120及びステップS130の処理が制御量演算部に対応し、ステップS140の処理が操舵アシスト力制御部に対応し、また、車両のコーナリング特性として横加速度を用いる場合には、その横加速度を検出する加速度センサが横加速度検出部に対応し、車両のコーナリング特性としてヨーレートを用いる場合には、そのヨーレートを検出するセンサがヨーレート検出部に対応する。
(実施形態の変形例)
 操舵角速度ω、横加速度、ヨーレート等の値が所定の閾値ωth1を越えている場合には、車両が緊急回避走行状態にあると判断して、操舵角速度ω、操舵角θ、横加速度等を単独に用いた制御に切り替えることで、緊急回避に対応できるようにしても良い。
 図11は、操舵角速度ωが閾値ωth1を越えている場合には、緊急回避走行状態にあると判断して、操舵角速度ωを単独に用いる制御に切り替える例を示すフローチャートである。即ち、ステップS100、ステップS110、ステップS120の処理を終えたら、ステップS125に移行し、操舵角速度ωが閾値ωth1を越えているか否かを判断する。この判定が「NO」の場合にはステップS130に移行する。しかし、ステップS125の判定が「YES」の場合には、ステップS130を飛ばしてステップS140に移行することで、操舵角速度ωを単独で用いた制御を実行する。これにより、緊急回避の対応を向上することができるようになる。
 また、操舵角速度ωが所定の閾値ωth2よりも小さいときには、本実施形態の構成に代えて、操舵角速度ω又は操舵角θを単独で用いる制御に切り替えるようにしても良い。
 図12は、操舵角速度ωが閾値ωth2よりも小さい場合には、操舵の立ち上がり時であると判断して、操舵角速度ωを単独に用いる制御に切り替える例を示すフローチャートである。即ち、ステップS100、ステップS110、ステップS120の処理を終えたら、ステップS125に移行し、操舵角速度ωが閾値ωth2よりも小さいか否かを判断する。この判定が「NO」の場合にはステップS130に移行する。しかし、ステップS125の判定が「YES」の場合には、ステップS130を飛ばしてステップS140に移行することで、操舵角速度ωを単独で用いた制御を実行する。これにより、操舵の立ち上がり時の応答性を向上することができるようになる。
(本実施形態の効果)
 本実施形態は、次のような効果を奏する。
(1)車両に発生する操舵角速度ω、操舵角θ、車速Vを検出し、操舵角速度ω及び車速Vに基づいて設定された主制御マトリックスM1と、操舵角θ及び車速Vに基づいて設定された従制御マトリックスM2とを備え、それら二つのマトリックスM1、M2を利用して操舵補助のための制御量を求めてパワーステアリング装置を制御するようにしたため、車両のコーナリング特性の全域に亘って、運転者によりリニアな操舵感覚を与えることができる。
(2)従制御マトリックスM2を構成する各セルの値は、隣り合ったセル同士の値が一致するか若しくは隣り合ったセル同士の値を引き算した結果が漸増又は漸減するように設定しているので、上記のようなリニアな操舵感覚を確実に達成できる。
(3)特に、従制御マトリックスM2を構成する一のセルと縦横斜めで隣り合った複数のセルのうちの一部は、当該一のセルの値と同じ値であり、その一部以外は、当該一のセルの値との間で引き算した結果が漸増又は漸減するようになっているから、より精細にリニアな操舵感覚が達成できる。
(4)そして、第1物理量としては、操舵角θ、操舵角速度ω、横加速度、横加速変化率、ヨーレート、ヨーレート変化率、従動輪回転左右輪差、車両ロール量のうちの一つが適用でき、第2物理量としては、操舵角θ、操舵角速度ω、横加速度、横加速変化率、ヨーレート、ヨーレート変化率、従動輪回転左右輪差、車両ロール量のうちの他の一つを適用すればよいから、車両に搭載されている各種センサを活用すれば、コストの増大を抑えることも可能である。
(5)第3物理量として車速Vを適用したため、これも通常の車両が備えている車速センサ41から必要な情報が取得できるため、コスト低減に有利である。
(6)第1物理量は操舵角及び操舵角速度の一方とし、第2物理量は操舵角及び操舵角速度の他方とし、第3物理量は車速としているから、通常の車両において操舵力制御装置を実現する上で好適な組合せになっている。
(7)操舵角速度ω、横加速度、ヨーレート等から車両が緊急回避走行状態にあると判断できるときには、操舵角又は操舵角速度の一方から直接的に前記制御量を求めるようにしてもよく、その場合には、緊急回避を行う上で有利な制御が実行されるようになる。
(8)操舵角速度ωが所定の閾値よりも小さいときには、操舵角θ又は操舵角速度ωの一方から直接的に制御量を求めるようにした場合には、操舵の立ち上がり時の応答性が十分得られるため、簡易な制御で十分な効果を得ることもできる。
 以上、本願が優先権を主張する日本国特許出願2012-194566(2012年9月4日出願)の全内容は、参照により本開示の一部をなす。
 ここでは、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく各実施形態の改変は当業者にとって自明なことである。
1 ステアリングホイール、2 ステアリングコラム、3 ラック軸、3A 油圧シリンダ、10 操舵系、20 制御ユニット、21 電動モータ、22 油圧ポンプ、23 配管、30 電動モータ、31 回転力伝達機構、41 車速センサ、42 操舵角速度センサ、43 操舵角センサ

Claims (11)

  1.  車両に発生する第1物理量を検出する第1検出部と、
     前記車両に発生する第2物理量を検出する第2検出部と、
     前記車両に発生する第3物理量を検出する第3検出部と、
     前記第1物理量及び前記第3物理量に基づいて設定された主制御マトリックスと、
     前記第2物理量及び前記第3物理量に基づいて設定された従制御マトリックスと、
     前記第1検出部が検出した前記第1物理量及び前記第3検出部が検出した前記第3物理量に基づいて前記主制御マトリックスを参照して得られる第1出力値を、前記第2検出部が検出した前記第2物理量及び前記第3検出部が検出した前記第3物理量に基づいて前記従制御マトリックスを参照して得られる第2出力値で補正することで、操舵補助のための制御量を求める制御量演算部と、
     前記制御量演算部が求めた前記制御量に基づいて操舵系に操舵アシスト力を発生させる操舵アシスト力制御部と、を備えたことを特徴とする操舵力制御装置。
  2.  前記従制御マトリックスを構成する各セルの値は、隣り合ったセル同士の値が一致するか若しくは隣り合ったセル同士の値を引き算した結果が漸増又は漸減するように設定されている請求項1記載の操舵力制御装置。
  3.  前記従制御マトリックスを構成する一のセルと縦横斜めで隣り合った複数のセルのうちの一部は、当該一のセルの値と同じ値であり、その一部以外は、当該一のセルの値との間で引き算した結果が漸増又は漸減するようになっている請求項2記載の操舵力制御装置。
  4.  前記第1物理量は、操舵角、操舵角速度、横加速度、横加速変化率、ヨーレート、ヨーレート変化率、従動輪回転左右輪差、車両ロール量のうちの一つであり、前記第2物理量は、操舵角、操舵角速度、横加速度、横加速変化率、ヨーレート、ヨーレート変化率、従動輪回転左右輪差、車両ロール量のうちの他の一つである請求項1乃至3のいずれか1項に記載の操舵力制御装置。
  5.  前記第3物理量は車速である請求項1乃至4のいずれか1項に記載の操舵力制御装置。
  6.  前記第1物理量は操舵角及び操舵角速度の一方であり、前記第2物理量は操舵角及び操舵角速度の他方であり、前記第3物理量は車速である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の操舵力制御装置。
  7.  前記制御量演算部は、前記車両が緊急回避走行状態にあると判断できるときには、前記操舵角又は前記操舵角速度の一方から直接的に前記制御量を求めるようになっている請求項6記載の操舵力制御装置。
  8.  前記制御量演算部は、前記操舵角速度が所定の閾値を越えている場合に、前記車両が緊急回避走行状態にあると判断する請求項7記載の操舵力制御装置。
  9.  前記車両に発生する横加速度を検出する横加速度検出部を備え、
     前記制御量演算部は、前記横加速度検出部が検出した前記横加速度が所定の閾値を越えている場合に、前記車両が緊急回避走行状態にあると判断する請求項7記載の操舵力制御装置。
  10.  前記車両に発生するヨーレートを検出するヨーレート検出部を備え、
     前記制御量演算部は、前記ヨーレート検出部が検出した前記ヨーレートが所定の閾値を越えている場合に、前記車両が緊急回避走行状態にあると判断する請求項7記載の操舵力制御装置。
  11.  前記制御量演算部は、前記操舵角速度が所定の閾値よりも小さいときには、前記操舵角又は前記操舵角速度の一方から直接的に前記制御量を求めるようになっている請求項6記載の操舵力制御装置。
     
PCT/JP2013/004841 2012-09-04 2013-08-12 操舵力制御装置 WO2014038139A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/425,569 US9302705B2 (en) 2012-09-04 2013-08-12 Steering force controller
CN201380046180.0A CN104602988B (zh) 2012-09-04 2013-08-12 转向操纵力控制装置
JP2014534166A JP5858165B2 (ja) 2012-09-04 2013-08-12 操舵力制御装置
EP13835613.4A EP2894080B1 (en) 2012-09-04 2013-08-12 Steering force control device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-194566 2012-09-04
JP2012194566 2012-09-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014038139A1 true WO2014038139A1 (ja) 2014-03-13

Family

ID=50236775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/004841 WO2014038139A1 (ja) 2012-09-04 2013-08-12 操舵力制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9302705B2 (ja)
EP (1) EP2894080B1 (ja)
JP (1) JP5858165B2 (ja)
CN (1) CN104602988B (ja)
WO (1) WO2014038139A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3254931B1 (en) * 2015-10-30 2019-06-26 Komatsu Ltd. Work vehicle and work vehicle control method
WO2018055803A1 (ja) 2016-09-20 2018-03-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置
DE102016226072A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-28 Zf Friedrichshafen Ag Sicherheitsfunktion und Steuergerät zur Überwachung sowie Steuerung von Wankstabilisatoren

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006021562A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵制御装置
JP2008055967A (ja) 2006-08-29 2008-03-13 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の操舵制御装置
JP2008114749A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2008282346A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Denso Corp 車両制御システム
JP2009096273A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Hitachi Ltd 衝突回避制御装置
JP2010179800A (ja) 2009-02-06 2010-08-19 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2010269639A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵制御装置、および操舵制御装置付き車両

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4836319A (en) * 1986-07-22 1989-06-06 Nippondenso Co., Ltd. Steering control apparatus for motor vehicles
JP4032713B2 (ja) * 2001-11-22 2008-01-16 株式会社ジェイテクト 電気式動力舵取装置
JP4400270B2 (ja) * 2004-03-19 2010-01-20 日産自動車株式会社 車両の舵角比制御装置
JP4441909B2 (ja) * 2004-10-25 2010-03-31 株式会社デンソー 車両制御装置
JP5061768B2 (ja) * 2007-07-23 2012-10-31 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006021562A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵制御装置
JP2008055967A (ja) 2006-08-29 2008-03-13 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の操舵制御装置
JP2008114749A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2008282346A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Denso Corp 車両制御システム
JP2009096273A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Hitachi Ltd 衝突回避制御装置
JP2010179800A (ja) 2009-02-06 2010-08-19 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2010269639A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵制御装置、および操舵制御装置付き車両

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2894080A4

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014038139A1 (ja) 2016-08-08
EP2894080A4 (en) 2015-08-26
CN104602988B (zh) 2016-07-06
JP5858165B2 (ja) 2016-02-10
EP2894080A1 (en) 2015-07-15
EP2894080B1 (en) 2016-09-21
CN104602988A (zh) 2015-05-06
US20150203153A1 (en) 2015-07-23
US9302705B2 (en) 2016-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8544592B2 (en) Steering apparatus for vehicle
US9656686B2 (en) Drive supporting device, operation detecting device, and controller
US10246128B2 (en) Travel control device for vehicle
US9037353B2 (en) System and method for controlling electric power steering system
JP5994868B2 (ja) 操舵制御装置
EP3031698B1 (en) Electric power steering apparatus and controlling method
US11377140B2 (en) Notification for rack limiting conditions for steer by wire steering systems
JP2018177120A (ja) 自動運転システム
EP3237267B1 (en) Electrical power assisted steering system
CN107176201A (zh) 转向操纵控制装置
JP2014024448A (ja) 車両の操舵支援装置
JP5858165B2 (ja) 操舵力制御装置
US10106191B2 (en) Electric power steering device
JP2018039419A (ja) 操舵制御装置
JP2007196833A (ja) 車両用操舵制御装置
JP2008030591A (ja) 制動制御装置およびその方法
JP5744262B1 (ja) 車両用操舵制御装置
JP2016107764A (ja) パワーステアリング装置
JP5040209B2 (ja) 車両用操舵制御装置及その制御方法
JP2007038824A (ja) 4輪アクティブステアシステム
SE1250406A1 (sv) Styrsystem samt metod för att minska effekten av glapp vid styrning
JP2023019007A (ja) ステアリングシステムおよびその制御方法、並びにプログラム
JP2023019006A (ja) ステアリングシステムおよびその制御方法、並びにプログラム
JP2022044143A (ja) 操舵制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13835613

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014534166

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14425569

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013835613

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013835613

Country of ref document: EP