WO2014034951A1 - 遠心送風機 - Google Patents

遠心送風機 Download PDF

Info

Publication number
WO2014034951A1
WO2014034951A1 PCT/JP2013/073717 JP2013073717W WO2014034951A1 WO 2014034951 A1 WO2014034951 A1 WO 2014034951A1 JP 2013073717 W JP2013073717 W JP 2013073717W WO 2014034951 A1 WO2014034951 A1 WO 2014034951A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rotating shaft
fan
axial direction
dimension
suction port
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/073717
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真俊 川埼
Original Assignee
サンデン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンデン株式会社 filed Critical サンデン株式会社
Publication of WO2014034951A1 publication Critical patent/WO2014034951A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/4206Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/422Discharge tongues
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D17/00Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps
    • F04D17/08Centrifugal pumps
    • F04D17/16Centrifugal pumps for displacing without appreciable compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/08Sealings
    • F04D29/16Sealings between pressure and suction sides
    • F04D29/161Sealings between pressure and suction sides especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/162Sealings between pressure and suction sides especially adapted for elastic fluid pumps of a centrifugal flow wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/28Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/281Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps for fans or blowers

Definitions

  • the present invention relates to a centrifugal blower in which a fan having a plurality of blades between a bottom plate and a rim is accommodated in a scroll casing, and more particularly to a fan using a fan whose inner diameter decreases toward the bottom plate.
  • a centrifugal blower used for a vehicle air conditioner or the like stores a fan configured by providing a plurality of blades (wings) between a bottom plate fixed to a rotating shaft and an annular rim in a scroll casing, A spiral flow path is formed around the fan in the scroll casing.
  • the fan When the fan is rotated by the electric motor, air inside the blade in the radial direction is discharged to the outside in the radial direction, so that air is sucked from the suction port formed on one end side in the axial direction of the rotating shaft, and the spiral flow It blows out of a scroll casing from the blower outlet formed in the downstream through the path.
  • each blade (blade) extends in parallel with the rotating shaft of the electric motor, but the inner diameter (the length of a line passing between the inner ends of the blades through the center of the rotating shaft).
  • a fan that uses a fan that gradually decreases from the rim side toward the bottom plate side (see, for example, Patent Document 2).
  • the flow of air (blade air) flowing in from the suction port becomes easier to flow into the bottom plate as it is because the inner end side of the blade is inclined, and as a result, the flow velocity flowing out from the blade Is made uniform.
  • the flow rate of air flowing out from the bottom plate side is reduced, and the generation of vortices is reduced. , Noise is reduced.
  • the inlet angle at the inlet (inner end) of the blade substantially matches the inflow angle of the air sucked from the suction port and flowing into the blade (the direction when the air flows into the blade and the extending direction of the blade are substantially orthogonal ).
  • air sucked from the suction port flows at an angle close to perpendicular to the blades, air turbulence hardly occurs between the blades, and noise is reduced.
  • JP 2008-280939 A Japanese Patent Publication No. 7-94838
  • a bell mouth 103 is formed around a suction port 102 formed in the scroll casing 101 on one end side of the rotation shaft, and each blade 106 is connected to the rotation shaft of the electric motor as in Patent Document 1 described above.
  • the fan 104 extending in parallel, the flow of air flowing in from the bell mouth 103 due to the rotation of the fan 104 flows toward the lower side of the blade 106 (on the electric motor side) and is concentrated.
  • the present invention has been made to solve the conventional technical problem, and in a centrifugal blower using a fan whose inner diameter becomes smaller toward the bottom plate side, a tongue portion and a bell mouth formed on a scroll casing
  • the object is to effectively suppress noise caused by the shape of the.
  • the centrifugal blower of the invention of claim 1 includes a bottom plate fixed to the rotating shaft, a plurality of blades whose bases are fixed to the outer periphery of the bottom plate, and coaxial with the bottom plate.
  • a fan that is provided and has an annular rim that connects the tip of the blade, the inner diameter of which becomes smaller toward the bottom plate side, and a scroll that houses the fan and has a suction port on one end side in the axial direction of the rotating shaft
  • Rotating the tongue comprising a casing, a spiral channel formed around the fan in the scroll casing, and a tongue that suppresses the inflow of air from the end of winding of the spiral channel to the start of winding
  • the portion on the other end side of the shaft in the axial direction is inclined so that the dimension protruding in the counter-rotating direction of the fan increases toward the other end in the axial direction of the rotating shaft.
  • the centrifugal blower of the invention of claim 2 is characterized in that, in the above invention, the dimension in the axial direction of the rotary shaft of the tongue portion is H, and the axis of the rotary shaft up to the point where it begins to project from the end on the other axial side of the rotary shaft of the tongue When the dimension in the direction is Z1, 0.2 ⁇ Z1 / H ⁇ 0.6.
  • the dimension of the portion of the tongue portion on the one end side in the axial direction of the rotating shaft increases toward the one end side in the axial direction of the rotating shaft. It is characterized by tilting.
  • the centrifugal blower according to the fifth aspect of the present invention is such that the dimension in the axial direction of the rotating shaft of the tongue portion is H in the above-described invention, When the dimension in the axial direction of the rotating shaft up to the point at which it starts to project on the side is Z2, 0.4 ⁇ Z2 / H ⁇ 0.9.
  • the centrifugal blower according to the invention of claim 7 is characterized in that, in each of the above inventions, the end of the tongue and the corner at the point where it begins to project are smoothly curved.
  • the scroll casing around the suction port is formed with a standing wall, and the surface of the standing wall on the suction port side is curved like a bell mouth
  • the dimension from the shaft center to the inner end of the blade is Rf1
  • the dimension from the shaft center of the rotating shaft to the tip of the surface on the suction port side of the standing wall is R1
  • the dimension of the surface on the suction port side of the standing wall from the shaft center of the rotating shaft When the dimension to the inner end is R2, 1 ⁇ R1 / Rf1 ⁇ 1.1 and 0.94 ⁇ R2 / R1 ⁇ 1 are satisfied.
  • the centrifugal blower of the invention of claim 9 is provided with a bottom plate fixed to the rotating shaft, a plurality of blades having a base fixed to the outer periphery of the bottom plate, and coaxially provided with the bottom plate, A fan composed of an annular rim to be connected and having an inner diameter that decreases toward the bottom plate, a scroll casing that houses the fan and has a suction port on one end side in the axial direction of the rotating shaft, and the inside of the scroll casing
  • the scroll casing around the suction port is formed with an upright wall, and the surface of the upright wall on the suction port side is curved in a bell mouth shape.
  • the dimension from the axis center of the blade to the inner end of the blade is Rf1
  • the dimension from the axis center of the rotating shaft to the tip of the surface on the suction port side of the standing wall is R1
  • the axis of the rotating shaft When heart and dimensions to the inner end of the inlet-side surface of the upright wall R2, 1 ⁇ R1 / Rf1 ⁇ 1.1, and, 0.94 ⁇ R2 / R1 ⁇ 1 It is characterized by that.
  • a centrifugal blower includes a blower outlet positioned downstream of the end of winding of the spiral flow passage in each of the above-described inventions, and the height in the axial direction of the rotation axis of the scroll casing is the height of the spiral flow passage. It is characterized by gradually expanding from the beginning of winding toward the outlet.
  • the bottom plate fixed to the rotating shaft, the plurality of blades whose bases are fixed to the outer periphery of the bottom plate, the coaxially provided with the bottom plate, and connecting the tip portions of the blades
  • a scroll casing having a suction port on one end side in the axial direction of the rotating shaft, and a fan in the scroll casing.
  • a centrifugal blower including a spiral flow path configured around the spiral passage and a tongue that suppresses the inflow of air from the end of winding of the spiral flow path to the start of winding, the axial direction of the rotation axis of the tongue, etc.
  • the end portion is inclined so that the dimension of the fan protruding in the counter-rotating direction increases toward the other axial end of the rotating shaft.
  • the other axial end stagnation region generated in the corner of the side disappears, the thus possible to reduce noise due to shear turbulence and secondary flows generated by the.
  • the inner diameter of the fan is set smaller toward the bottom plate side, the air flow (blade air) flowing in from the suction port is tilted on the inner end side of the blade, so that the bottom plate side ( As a result, the flow velocity flowing out from the blade is made uniform from the bottom plate side to the rim side (one axial end side of the rotating shaft). Thereby, the noise is reduced by reducing the flow velocity of the air flowing out from the bottom plate side and reducing the generation of vortices.
  • the inlet angle at the inlet (inner end) of the blade substantially matches the inflow angle of the air sucked from the suction port and flowing into the blade (the direction when the air flows into the blade and the extending direction of the blade are substantially orthogonal ).
  • the air sucked from the suction port flows in at an angle close to perpendicular to the blades, so that air turbulence hardly occurs between the blades, and noise is reduced.
  • the dimension in the axial direction of the rotating shaft of the tongue is H
  • the dimension in the axial direction of the rotating shaft from the end of the other end of the rotating shaft in the axial direction is started.
  • the portion of the tongue portion on the one end side in the axial direction of the rotating shaft is also inclined so that the dimension protruding in the counter-rotating direction of the fan increases toward the one end side in the axial direction of the rotating shaft.
  • the stagnation region generated at the corner on one end side in the axial direction of the rotating shaft of the tongue portion can be eliminated to further reduce noise.
  • the inner diameter of the fan is reduced toward the bottom plate side, and the air velocity distribution from the bottom plate side to the rim side of the blade is smaller than that of the fan in which the blade extends in parallel with the rotating shaft of the electric motor. Therefore, by inclining both the portion on the other end side in the axial direction of the rotation axis of the tongue portion and the portion on the one end side, the shape of the tongue portion conforms to the velocity distribution. Thereby, the noise in a tongue part is reduced more effectively compared with the fan with which a braid
  • the dimension in the axial direction of the rotating shaft of the tongue portion is H as in the invention of claim 5, and the end portion on the other axial end side of the rotating shaft of the tongue portion projects from one end side in the axial direction of the rotating shaft of the tongue portion.
  • the dimension in the axial direction of the rotating shaft up to the starting point is Z2
  • 0.4 ⁇ Z2 / H ⁇ 0.9 noise can be reduced more effectively
  • Z2 as in the invention of claim 6
  • the standing wall is formed in the scroll casing around the suction port, and the surface of the standing wall on the suction port side is curved like a bell mouth
  • the dimension from the shaft center to the inner end of the blade is Rf1
  • the dimension from the shaft center of the rotating shaft to the tip of the surface on the suction port side of the standing wall is R1
  • the dimension of the surface on the suction port side of the standing wall from the shaft center of the rotating shaft When R2 is the dimension up to the inner end, 1 ⁇ R1 / Rf1 ⁇ 1.1 and 0.94 ⁇ R2 / R1 ⁇ 1, so the air flowing from the suction port due to the rotation of the fan is Due to the effect, it flows along the bell mouth-like surface on the suction port side of the upright wall, and easily flows into one axial end side of the rotating shaft of the blade.
  • the air outlet is located downstream of the winding end of the spiral flow path, and the height of the scroll casing in the axial direction of the rotating shaft is the spiral flow path. Since it gradually expands from the beginning of winding toward the outlet, it flows out of the fan from the bottom plate side (the other axial end of the rotating shaft) of the blade to the rim side (one axial end of the rotating shaft) The speed of the air on the rim side, which has increased in speed due to the uniform air speed distribution, tends to decrease.
  • the air flowing out from the rim side of the fan is made uniform by decreasing the inner diameter of the fan toward the bottom plate side, and the blade is higher than the fan extending in parallel with the rotating shaft of the electric motor. Since the speed decreases smoothly after exiting the spiral flow path in the scroll casing, the effect of reducing noise by further increasing the height of the scroll casing in the axial direction can be further improved. You will be able to enjoy it.
  • FIG. 5 is a sectional view taken along line AA in FIG. 4.
  • the dimension in the axial direction of the rotating shaft of the tongue portion is H, and the dimension in the axial direction of the rotating shaft from the end portion on the other end side in the axial direction of the rotating shaft of the tongue portion to the point where it begins to project on the other end side in the axial direction of the rotating shaft.
  • the fan in the present invention when the axial direction other end side and one end side portion of the rotating shaft of the tongue portion are respectively inclined so that the dimension protruding in the counter-rotating direction of the fan increases toward the other end side and the one end side.
  • the blade is electrically driven when the axially opposite end and one end of the rotating shaft of the tongue are inclined so that the dimension of the fan protruding in the counter-rotating direction increases toward the other end and one end.
  • a suction port portion that shows the flow of air that flows from the suction port into the fan that extends parallel to the rotation axis of the electric motor when the standing wall is configured around and the surface on the suction port side is a bell mouth shape. It is a schematic diagram. It is a figure explaining the flow of the air in the scroll casing which flowed out to the spiral flow path from the fan.
  • the centrifugal blower 1 of an Example is used for the ventilation unit of a vehicle air conditioner, and is arrange
  • the centrifugal blower 1 includes an electric motor 2 serving as a driving means, an inverted frustoconical fan 3 that is rotationally driven by the electric motor 2, and a scroll casing 4.
  • the fan 3 has a bottom plate 6, and a substantially conical cone portion 6 ⁇ / b> A bulging in the axial direction of the fan 3 is formed at the center of the bottom plate 6.
  • a boss portion 6B is formed at the center of the cone portion 6A, and the boss portion 6B is fitted to the rotating shaft 7 of the electric motor 2.
  • the outer peripheral portion of the bottom plate 6 has a bowl shape, and the base ends of a plurality of blades (wings) 8 are fixed on the outer peripheral portion. These blades 8 are arranged concentrically around the rotating shaft 7 of the electric motor 2. A predetermined interval is secured between these blades 8, and the tip of the blade 8 is connected by an annular rim 9 provided coaxially with the bottom plate 6.
  • the fan 3 according to the present invention is such that the inner diameter (the length of a line extending between the inner ends of the blades 8 through the axial center of the rotating shaft 7) gradually decreases from the rim 9 side toward the bottom plate 6 side. Designed ( Figure 3).
  • the fan 3 is accommodated in the scroll casing 4 made of, for example, hard resin, and the scroll casing 4 constitutes a part of the duct of the blower unit. That is, the scroll casing 4 has a suction port 11, an air outlet 12, and an internal flow path, and the fan 3 is inserted in the internal flow path.
  • the scroll casing 4 has an outer peripheral wall 13 positioned in the radial direction of the fan 3, and the air outlet 12 opens at the end of the outer peripheral wall 13.
  • the outer peripheral wall 13 includes a scroll wall portion 14 extending in a predetermined spiral shape, and the scroll wall portion 14 extends from the beginning of the spiral to the rotation direction of the fan 3. As the angle increases, the radial distance from the center of the rotation shaft 7 (the center of the fan 3) is gradually increased.
  • the outer peripheral wall 13 further includes a tongue portion 16 located at the beginning of the spiral winding, a flat surface portion 17 continuous to the outside of the tongue portion 16, and a tangential portion 18 continuous at the end of the spiral winding.
  • the air outlet 12 is formed between the end portions of the flat portion 17.
  • the outer peripheral wall 13 defines a spiral flow path 19 extending spirally around the fan 3, and the spiral flow path 19 constitutes a part of the flow path inside the scroll casing 4.
  • the radial distance between the outer peripheral wall 13 and the fan 3 is the smallest at the tongue portion 16, and the tongue portion 16 is located at the upstream end of the spiral flow passage 19 and is wound around the spiral flow passage 19. It plays the role of suppressing the inflow of air from the end to the beginning of winding. The details of the tongue 16 will be described later. And the said blower outlet 12 is located in the downstream end of the winding end of this spiral flow path 19.
  • the scroll casing 4 has a first end wall 21 positioned on one end side (tip side) in the axial direction of the rotary shaft 7 and the other end side in the axial direction of the rotary shaft 7 (electric motor 2).
  • the outer peripheral wall 13 extends between the outer edges of the first end wall 21 and the second end wall 22, and forms the spiral channel 19 together therewith.
  • the second end wall 22 on the electric motor 2 side is a wall parallel to a plane orthogonal to the axis of the fan 3 (axial direction of the rotating shaft 7), and the second end wall 22 of the bottom plate 6 of the fan 3 is viewed from the axial direction of the fan 3.
  • a motor mounting hole 24 into which the main body 23 of the electric motor 2 is fitted is formed in the second end wall 22, and the wall of the second end wall 22 surrounding the motor mounting hole 24 faces the bottom plate 6 of the fan 3.
  • a wall located on the downstream side of the spiral flow path 19 that extends from the tangential portion 18 and the flat portion 17 extends.
  • the suction port 11 is formed in the first end wall 21 located on one end side in the axial direction of the rotary shaft 7, and the suction port 11 is positioned coaxially with the fan 3.
  • the upright wall 26 is shaped so that it stands up substantially perpendicularly (in the axial direction of the rotary shaft 7) in the direction away from the fan 3 from the first end wall 21, and then is folded back toward the suction port 11.
  • the surface of the standing wall 26 on the suction port 11 side is curved like a bell mouth.
  • this curved portion is referred to as a bell mouth 27.
  • the suction port 11 is formed inside the bell mouth 27, and the inner diameter thereof is set smaller than the inner diameter of the rim 9. Details of the bell mouth 27 will be described later.
  • the height of the first end wall 21 in the axial direction of the rotating shaft 7 (the distance from the second end wall 22) is blown from the beginning of the spiral flow path 19 as shown in FIGS. It is inclined at a predetermined angle so as to gradually expand toward the outlet 12.
  • the flow path cross-sectional area of the spiral flow path 19 is configured to gradually expand from the upstream (start of winding) to the downstream (end of winding).
  • the electric motor 2 drives the fan 3 to rotate clockwise in FIG.
  • the blades 8 push out the air within the interval defined between the blades 8 to the outside in the radial direction.
  • interval from the radial inside of the fan 3 is produced
  • the tongue portion 16 is present at the beginning of the spiral flow path 19, and the radial distance between the outer peripheral wall 13 and the fan 3 is set to be the smallest in the tongue portion 16. Inflow of air from the winding end to the winding start of the flow channel 19 is suppressed. Thereby, the fall of the ventilation volume and the increase of a specific noise by many air distribute
  • the air flowing in from the suction port flows toward the bottom plate of the fan blade and is concentrated.
  • the air flow (blade air) flowing in from the suction port 11 is inclined on the inner end side of the blade 8. It becomes easy to flow into the bottom plate 6 side as it is. Therefore, the flow velocity flowing out from the blade 8 is made uniform from the bottom plate 6 side to the rim 9 side as compared with a fan (see FIG. 16) in which the blade extends in parallel with the rotating shaft of the electric motor.
  • the flow velocity of the air flowing out from the fan 3 has a circumferential component and a radial component, but both components are made uniform. Thereby, the noise is reduced by reducing the flow velocity of the air flowing out from the bottom plate 6 side and reducing the generation of vortices.
  • the inlet angle at the inlet portion (inner end) of the blade 8 is larger than the inlet angle of the air sucked from the suction port 11 and flowing into the blade 8. They are substantially matched (the direction when air flows into the blade 8 and the extending direction of the blade are substantially orthogonal). As a result, air sucked from the suction port 11 flows into the blade 8 at an angle close to perpendicular to the blade 8, so that air turbulence hardly occurs between the blades 8, and noise is reduced.
  • the height of the first end wall 21 of the scroll casing 4 in the axial direction of the rotary shaft 7 gradually increases from the beginning of the spiral flow path 19 toward the outlet 12. The effect of inclining at a predetermined angle so as to expand will be described in detail later.
  • FIG. 5 shows a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 4, and FIGS. 6, 7 and 11 show the verification results.
  • 9 and 10 are schematic diagrams for explaining the verification results.
  • the velocity distribution of the air flowing out from the fan in which the blade extends in parallel with the rotating shaft of the electric motor is higher on the electric motor side (the bottom plate side indicated by LWR in FIGS. 8 and 10).
  • the air flow flowing out from the fan 3 includes many vortices.
  • the velocity distribution of the air flowing out from the fan 3 is more uniform from the bottom plate 6 side to the rim 9 side of the blade 8. It becomes.
  • the counterclockwise direction of the fan 3 (counterclockwise in FIG. 4) is directed to the second end wall 22 side (the other end side in the axial direction of the rotating shaft 7) of the tongue 16 toward the second end wall 22 side.
  • projection part 16A was measured.
  • the dimension of the tongue 16 in the axial direction of the rotating shaft 7 is H (that is, the overall dimension of the tongue 16 in the axial direction of the rotating shaft 7).
  • the dimension in the axial direction of the rotary shaft 7 from the end portion P1 on the second end wall 22 side (the other axial end side of the rotary shaft 7) to the point P2 at which the second end wall 22 starts to project is Z1 (that is, the first 1 dimension of the overhang portion 16A in the axial direction of the rotary shaft 7).
  • the portion on the first end wall 21 side (one axial end side of the rotating shaft 7) of the tongue portion 16 is directed toward the first end wall 21 side.
  • projection part 16B similarly was measured.
  • the protruding portion starts from the end P ⁇ b> 1 on the second end wall 22 side (the other end side in the axial direction of the rotating shaft 7) of the tongue 16 on the first end wall 21 side.
  • the dimension in the axial direction of the rotating shaft 7 up to P3 was Z2 (that is, the overall dimension in the axial direction of the rotating shaft 7 of the tongue 16 ⁇ the dimension in the axial direction of the rotating shaft 7 of the second overhanging portion 16B).
  • Z2 / H is set to 0.6.
  • projection part 16B were formed in the tongue part 16 like the Example shown in FIG. 5, and those dimensional ratios Z1 / H and Z2 / H were changed.
  • the amount of reduction in specific noise in this case is shown in FIG.
  • the specific noise reduction amount was -1.20 dB, which was found to be the largest reduction amount.
  • both the stagnation regions 100A and 100B shown in FIG. 8 have disappeared as shown in FIG. 9 due to the formation of the first and second overhang portions 16A and 16B.
  • this tongue The shape of the portion 16 is more in line with the velocity distribution of the air flowing out from the fan 3.
  • the noise in the tongue 16 having such a shape as compared with a fan in which the blade extends in parallel with the rotating shaft of the electric motor (similar measurement, the reduction amount of the specific noise was -0.52 dB). Is considered to be more effectively reduced.
  • the end portion P1 of the tongue portion 16 shown in FIG. 5, the end portion on the suction port 11 side (indicated by P4), and the points P2 and P3 at which the overhang portions 16A and 16B start to stick are obtuse angles, but the corner portions. Become. Therefore, there is a concern that when the corner collides with air, the turbulence may occur. However, if the corners formed at these points P1 to P4 are smoothly curved and connected, they occur when the corner collides with air. Disturbance can be suppressed and further noise reduction can be realized.
  • FIG. 12 is an enlarged vertical side view of the inlet 11 portion of the scroll casing 4, and FIGS. 13 to 15 show the verification results. 16 to 18 are schematic diagrams for explaining the verification results.
  • the standing wall 26 as in the embodiment was formed around the suction port 11, and the height L was changed to measure the specific noise and the fan efficiency.
  • FIG. 13 shows the results.
  • L is a dimension in which the standing wall 26 rises from the first end wall 21
  • D is a diameter of the fan 3 (a dimension of a line passing between the outer ends of the blades 8 through the axial center of the boss portion 6B)
  • Changes in specific noise and fan efficiency were measured when the ratio L / D of the standing dimension L of the standing wall 26 to the fan diameter D (maximum diameter) was changed.
  • the inlet angle at the inlet (inner end) of the blade 8 more closely matches the inflow angle of the air sucked from the suction port 11 and flowing into the blade 8 (the direction when the air flows into the blade 8 and the extension of the blade 8) This is presumably because the direction is closer to the right angle than the blade 106 of FIG. 18 indicated by a broken line in FIG.
  • the air flow rate is made uniform between the blades 8 in the longitudinal direction of the blades 8 (the axial direction of the rotary shaft 7), the portion where the high speed is locally eliminated, and the noise is reduced.
  • the standing dimension L of the standing wall 26 is too large, it will lead to an increase in the dimension of the centrifugal blower 1 itself, so there is naturally a limit.
  • the shape of the bell mouth 27 itself was also verified.
  • Factors in this case include a dimension (inner dimension of the fan 3) Rf1 from the axis center of the rotating shaft 7 to the inner end of the blade 8, and a bell mouth 27 (the suction port 11 of the upright wall 26) from the axis center of the rotating shaft 7.
  • Side surface) to the tip (end of the fan 3 side) (inner dimension of the tip of the bell mouth 27) R1 and the dimension from the center of the rotation shaft 7 to the inner end of the bell mouth 27 (the bell mouth 27 Minimum internal dimension) R2 was adopted.
  • R2 / R1 may be set in a range of 0.94 or more and 1 or less (0.94 ⁇ R2 / R1 ⁇ 1).
  • the velocity distribution of the air flowing out from the fan 3 is made uniform between the rim 9 and the bottom plate 6 side. Is done. This has the effect of reducing noise as described above, but the air speed on the rim 9 side is higher than that of the fan 104 as shown in FIG.
  • the specific noise reduction amount is ⁇ 1.0 dB, compared with the fan 3 and the scroll as in the present invention.
  • the effect was further improved to -1.8 dB.
  • the specific noise is 2 by the upright wall 26 and the bell mouth 27 of the embodiment as compared with the specific noise when the fan 3 according to the present invention is housed in a normal scroll casing (FIGS. 8 and 16). Reduced by 26 dB. Further, in addition to this, when the height of the first end wall 21 in the axial direction of the rotating shaft 7 is gradually increased from the winding start of the spiral channel 19 toward the outlet 12, in the case of a normal scroll casing The specific noise decreased by 4.09 dB. Furthermore, in addition to them, it was confirmed that when the shape of the tongue portion 16 was the same as that of the above embodiment, the specific noise was reduced by 4.95 dB compared to the case of the normal scroll casing.
  • the noise reduction value is 1.92 dB for the standing wall and the bell mouth, 2.89 dB when the first end wall 21 is enlarged, and the shape of the tongue 16 is changed.
  • it was 3.13 dB. That is, it is clear that a great noise reduction effect is exhibited by using the fan 3 as in the present invention whose inner diameter becomes smaller toward the bottom plate 6 side and designing the structure of the scroll casing 4 as in the present invention. became.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】内径がボトムプレート側に向かうに従って小さくなるファンを用いた遠心送風機において、スクロールケーシングに形成された舌部やベルマウスの形状に起因する騒音を効果的に抑制する。 【解決手段】ボトムプレート6と複数のブレード8と環状のリム9とから成り、内径がボトムプレート側に向かうに従って小さくなるファン3と、回転軸7の軸方向一端側に吸込口11を有するスクロールケーシング4と、スクロールケーシング内に構成された渦巻状流路19と、渦巻状流路の巻き終わりから巻き始めへの空気の流入を抑制する舌部16を備え、舌部の回転軸の軸方向他端側の部分は、当該回転軸の軸方向他端側に向かうに従ってファンの反回転方向に張り出す寸法が増大するよう傾斜している。

Description

遠心送風機
 本発明は、スクロールケーシング内に、ボトムプレートとリムの間に複数のブレードを有するファンを収納した遠心送風機に関し、特に、内径がボトムプレート側に向かうに従って小さくなるファンを用いたものに関する。
 従来より例えば車両用空調装置等に用いられる遠心送風機は、回転軸に固定されたボトムプレートと環状のリム間に複数のブレード(翼)を設けて構成されたファンをスクロールケーシング内に収納し、このスクロールケーシング内におけるファンの周囲に渦巻状流路を構成している。そして、電動モータによりファンが回転されると、ブレードの径方向内側の空気を径方向外側に吐出するので、回転軸の軸方向一端側に形成された吸込口から空気が吸引され、渦巻状流路を経て下流側に形成された吹出口からスクロールケーシング外に吹き出される。
 この場合、渦巻状流路の巻き終わりと巻き始め間で空気が多く流通してしまうと、送風量が低下し、比騒音の増大も招くため、スクロールケーシングには渦巻流路の巻き終わりから巻き始めへの空気の流入を抑制する舌部が形成されている。また、吸入口の周囲には、空気をファン(羽根車)に導入するために湾曲したベルマウスが形成されている(例えば、特許文献1参照)。
 また、特許文献1の場合、各ブレード(翼)は電動モータの回転軸と平行に延在しているが、内径(回転軸の軸中心を通ってブレードの内端間に渡る線の長さ)がリム側からボトムプレート側に向かうに従って次第に小さくなるファンを用いたものもある(例えば、特許文献2参照)。係るファンを用いた場合、吸込口から流入した空気の流れ(翼空気)が、ブレードの内端側が傾斜されていることにより、そのままボトムプレート側へ流入し易くなり、結果としてブレードから流出する流速が均一化される。前記特許文献1のようにブレードが電動モータの回転軸と平行に延在するファンに比して、ボトムプレート側から流出する空気の流速が低下すること、及び、渦の発生が減少することにより、騒音が低減する。
 また、吸込口から吸引されてブレードに流入する空気の流入角にブレードの入口部(内端)における入口角が略合致(空気がブレードに流入するときの向きとブレードの延在方向が略直交)することになる。即ち、吸込口から吸引された空気がブレードに垂直に近い角度で流入するため、ブレード間内で空気の乱れが発生し難くなり、騒音が低減される。
特開2008-280939号公報 特公平7-94838号公報
 ここで、ファンから吹き出される空気が舌部に衝突する際に発生する騒音が問題となっている。その理由を図8の模式図で説明する。前記特許文献1のように各ブレード(翼)が電動モータの回転軸と平行に延在しているファンの場合、ファンから流出した空気の速度分布を見ると、一般的に電動モータ側(図8中LWRで示すボトムプレート側)の速度の方が高くなる。また、ファンから流出する空気の流れには、多くの渦が含まれているので、この渦が舌部に衝突した際に騒音が発生することになる。
 一方、先端が電動モータの回転軸と平行とされた通常の舌部100の場合、舌部100の吸込口側(図8にUPRで示す)の隅100Aと、電動モータ側(LWR)の隅100Bには、よどみ領域が存在している。そのため、ファンから流出する空気の流れとこのよどみ領域と干渉によるせん断乱れや、2次流れによる騒音が発生するので、上述した渦による騒音とあいまって、舌部に起因する騒音が全体として増大する問題があった。
 また、ベルマウスからファンに空気が流入する際の騒音も問題である。それを図16の模式図で説明する。図16において、回転軸の一端側におけるスクロールケーシング101に形成された吸込口102の周囲にはベルマウス103が形成されており、前記特許文献1のように各ブレード106が電動モータの回転軸と平行に延在しているファン104の場合、ファン104の回転によりこのベルマウス103から流入した空気の流れは、ブレード106の下方(電動モータ側)に向かって流れ、集中する。
 他方、ブレード106の上方(吸込口側)では、ベルマウス103の先端における剥離により、ブレード106への流入は殆ど無く、よどんだ状態となる(図16)。そのため、ブレード106の下方に集中した空気の流れは局所的に流速が高い分布となる。そして、この種遠心送風機の場合、空気の流速の6乗に比例して騒音が大きくなる(Lighthillの理論)。
 本発明は、係る従来の技術的課題を解決するためになされたものであり、内径がボトムプレート側に向かうに従って小さくなるファンを用いた遠心送風機において、スクロールケーシングに形成された舌部やベルマウスの形状に起因する騒音を効果的に抑制することを目的とする。
 上記課題を解決するために、請求項1の発明の遠心送風機は、回転軸に固定されたボトムプレートと、このボトムプレートの外周に基部が固定された複数のブレードと、ボトムプレートと同軸的に設けられ、ブレードの先端部を連結する環状のリムとから成り、内径がボトムプレート側に向かうに従って小さくなるファンと、このファンを収納すると共に、回転軸の軸方向一端側に吸込口を有するスクロールケーシングと、このスクロールケーシング内におけるファンの周囲に構成された渦巻状流路と、この渦巻状流路の巻き終わりから巻き始めへの空気の流入を抑制する舌部とを備え、舌部の回転軸の軸方向他端側の部分は、当該回転軸の軸方向他端側に向かうに従ってファンの反回転方向に張り出す寸法が増大するよう傾斜していることを特徴とする。
 請求項2の発明の遠心送風機は、上記発明において舌部の回転軸の軸方向における寸法をH、舌部の回転軸の軸方向他端側の端部から張り出し始める点までの回転軸の軸方向における寸法をZ1とした場合に、0.2≦Z1/H≦0.6としたことを特徴とする。
 請求項3の発明の遠心送風機は、上記発明においてZ1/H=0.4としたことを特徴とする。
 請求項4の発明の遠心送風機は、上記各発明において舌部の回転軸の軸方向一端側の部分も、当該回転軸の軸方向一端側に向かうに従ってファンの反回転方向に張り出す寸法が増大するよう傾斜していることを特徴とする。
 請求項5の発明の遠心送風機は、上記発明において舌部の回転軸の軸方向における寸法をH、舌部の回転軸の軸方向他端側の端部から舌部の回転軸の軸方向一端側において張り出し始める点までの回転軸の軸方向における寸法をZ2とした場合に、0.4≦Z2/H≦0.9としたことを特徴とする。
 請求項6の発明の遠心送風機は、上記発明においてZ2/H=0.6としたことを特徴とする。
 請求項7の発明の遠心送風機は、上記各発明において舌部の端部及び張り出し始める点の角部を、滑らかに湾曲させたことを特徴とする。
 請求項8の発明の遠心送風機は、上記各発明において吸込口周囲のスクロールケーシングには起立壁が形成され、この起立壁の吸込口側の面はベルマウス状に湾曲されており、回転軸の軸中心からブレードの内端までの寸法をRf1、回転軸の軸中心から起立壁の吸込口側の面の先端までの寸法をR1、回転軸の軸中心から起立壁の吸込口側の面の内端までの寸法をR2とした場合に、1≦R1/Rf1≦1.1、且つ、0.94≦R2/R1≦1としたことを特徴とする。
 請求項9の発明の遠心送風機は、回転軸に固定されたボトムプレートと、このボトムプレートの外周に基部が固定された複数のブレードと、ボトムプレートと同軸的に設けられ、ブレードの先端部を連結する環状のリムとから成り、内径がボトムプレート側に向かうに従って小さくなるファンと、このファンを収納すると共に、回転軸の軸方向一端側に吸込口を有するスクロールケーシングと、このスクロールケーシング内におけるファンの周囲に構成された渦巻状流路とを備え、吸込口周囲のスクロールケーシングには起立壁が形成され、この起立壁の吸込口側の面はベルマウス状に湾曲されており、回転軸の軸中心からブレードの内端までの寸法をRf1、回転軸の軸中心から起立壁の吸込口側の面の先端までの寸法をR1、回転軸の軸中心から起立壁の吸込口側の面の内端までの寸法をR2とした場合に、1≦R1/Rf1≦1.1、且つ、0.94≦R2/R1≦1
としたことを特徴とする。
 請求項10の発明の遠心送風機は、請求項8又は請求項9の発明においてR1/Rf1=1.06、且つ、前記R2/R1=0.98、又は、R1/Rf1=1.06、且つ、R2/R1=0.95としたことを特徴とする。
 請求項11の発明の遠心送風機は、上記各発明において渦巻状流路の巻き終わりの下流側に位置する吹出口を備え、スクロールケーシングの回転軸の軸方向における高さは、渦巻状流路の巻き始めから吹出口に向かって徐々に拡大することを特徴とする。
 請求項1の発明によれば、回転軸に固定されたボトムプレートと、このボトムプレートの外周に基部が固定された複数のブレードと、ボトムプレートと同軸的に設けられ、ブレードの先端部を連結する環状のリムとから成り、内径がボトムプレート側に向かうに従って小さくなるファンと、このファンを収納すると共に、回転軸の軸方向一端側に吸込口を有するスクロールケーシングと、このスクロールケーシング内におけるファンの周囲に構成された渦巻状流路と、この渦巻状流路の巻き終わりから巻き始めへの空気の流入を抑制する舌部とを備えた遠心送風機において、舌部の回転軸の軸方向他端側の部分を、当該回転軸の軸方向他端側に向かうに従ってファンの反回転方向に張り出す寸法が増大するよう傾斜させたので、舌部の回転軸の軸方向他端側における隅に生じるよどみ領域が消滅し、それにより発生するせん断乱れや2次流れによる騒音を低減することが可能となる。
 また、ファンの内径はボトムプレート側に向かうに従って小さく設定されているので、吸込口から流入した空気の流れ(翼空気)が、ブレードの内端側が傾斜されていることにより、そのままボトムプレート側(回転軸の軸方向他端側)へ流入し易くなり、結果としてブレードから流出する流速がボトムプレート側からリム側(回転軸の軸方向一端側)に渡って均一化される。これにより、ボトムプレート側から流出する空気の流速が低下すること、及び、渦の発生が減少することにより、騒音が低減される。
 また、吸込口から吸引されてブレードに流入する空気の流入角にブレードの入口部(内端)における入口角が略合致(空気がブレードに流入するときの向きとブレードの延在方向が略直交)することになる。これにより、吸込口から吸引された空気がブレードに垂直に近い角度で流入するため、ブレード間内で空気の乱れが発生し難くなり、騒音が低減される。
 この場合、請求項2の発明の如く舌部の回転軸の軸方向における寸法をH、舌部の回転軸の軸方向他端側の端部から張り出し始める点までの回転軸の軸方向における寸法をZ1とした場合に、0.2≦Z1/H≦0.6とすれば、効果的に騒音を低減でき、請求項3の発明の如くZ1/H=0.4とすることで、より効果的な騒音低減を図ることができるようになる。
 また、請求項4の発明の如く舌部の回転軸の軸方向一端側の部分も、当該回転軸の軸方向一端側に向かうに従ってファンの反回転方向に張り出す寸法が増大するよう傾斜させれば、舌部の回転軸の軸方向一端側における隅に生じるよどみ領域も消滅させて一層の騒音低減を図ることができるようになる。
 特に、ファンの内径がボトムプレート側に向かうに従って小さくされており、ブレードのボトムプレート側からリム側に渡って空気の速度分布が、ブレードが電動モータの回転軸と平行に延在するファンに比して均一化されることから、舌部の回転軸の軸方向他端側の部分と一端側の部分の双方を傾斜させることで、この舌部の形状が速度分布に沿ったものとなる。これにより、ブレードが電動モータの回転軸と平行に延在するファンに比して、舌部における騒音はより一層効果的に低減されることになる。
 この場合、請求項5の発明の如く舌部の回転軸の軸方向における寸法をH、舌部の回転軸の軸方向他端側の端部から舌部の回転軸の軸方向一端側において張り出し始める点までの回転軸の軸方向における寸法をZ2とした場合に、0.4≦Z2/H≦0.9とすれば、より効果的に騒音を低減でき、請求項6の発明の如くZ2/H=0.6とすることで、最も効果的な騒音低減を実現することが可能となる。
 更に、請求項7の発明の如く舌部の端部及び張り出し始める点の角部を、滑らかに湾曲させれば、より一層の騒音低減が期待できる。
 また、請求項8及び請求項9の発明によれば、吸込口周囲のスクロールケーシングに起立壁が形成され、この起立壁の吸込口側の面はベルマウス状に湾曲されており、回転軸の軸中心からブレードの内端までの寸法をRf1、回転軸の軸中心から起立壁の吸込口側の面の先端までの寸法をR1、回転軸の軸中心から起立壁の吸込口側の面の内端までの寸法をR2とした場合に、1≦R1/Rf1≦1.1、且つ、0.94≦R2/R1≦1としたので、ファンの回転により吸込口から流入する空気は、コアンダ効果により起立壁の吸込口側のベルマウス状の面に沿って流入し、ブレードの回転軸の軸方向一端側に流入し易くなる。
 これにより、ブレードの回転軸の軸方向他端側に流入空気が集中することが無くなり、各ブレード間で当該ブレードの回転軸の軸方向に対して空気の流速が均一化されるようになる。従って、局所的に高い速度が解消されるので、騒音が低減される。
 そして、請求項10の発明の如くR1/Rf1=1.06とし、且つ、R2/R1=0.98とすれば、最も騒音を抑制することができ、R1/Rf1=1.06とし、且つ、R2/R1=0.95とすれば、運転効率を良好な状態に維持することが可能となる。
 また、請求項11の発明によれば、上記各発明において渦巻状流路の巻き終わりの下流側に位置する吹出口を備え、スクロールケーシングの回転軸の軸方向における高さが、渦巻状流路の巻き始めから吹出口に向かって徐々に拡大しているので、ブレードのボトムプレート側(回転軸の軸方向他端側)からリム側(回転軸の軸方向一端側)に渡ってファンから流出する空気の速度分布が均一化されたことで速度が高くなったリム側の空気の速度が低下し易くなる。
 即ち、ファンの内径をボトムプレート側に向かうに従って小さくすることで均一化され、ブレードが電動モータの回転軸と平行に延在するファンに比して高くなったファンのリム側から流出する空気の速度が、スクロールケーシング内の渦巻状流路に出た後、円滑に低下するようになるので、スクロールケーシングの回転軸の軸方向における高さを拡大させることによる低騒音化の効果を、より一層享受することができるようになる。
本発明を適用した遠心送風機の斜視図である。 図1の遠心送風機の側面図である。 図1の遠心送風機の縦断側面図である。 図1の遠心送風機の平断面図である。 図4のA-A線断面図である。 舌部の回転軸の軸方向における寸法をH、舌部の回転軸の軸方向他端側の端部から回転軸の軸方向他端側で張り出し始める点までの回転軸の軸方向における寸法をZ1としたときの、Z1/Hと比騒音の関係を計測した図である。 舌部の回転軸の軸方向他端側の端部から回転軸の軸方向一端側で張り出し始める点までの回転軸の軸方向における寸法をZ2としたときの、Z2/Hと比騒音の関係を計測した図である。 舌部の先端が回転軸と平行な場合で、且つ、ブレードが電動モータの回転軸と平行に延在するファンの場合において、当該ファンから流出する空気の流れとよどみ領域を示す模式図である。 舌部の回転軸の軸方向他端側及び一端側の部分を、他端側と一端側に向かうに従ってファンの反回転方向に張り出す寸法が増大するようそれぞれ傾斜させたときの本発明におけるファンから流出する空気の流れを示す模式図である。 舌部の回転軸の軸方向他端側及び一端側の部分を、他端側と一端側に向かうに従ってファンの反回転方向に張り出す寸法が増大するようそれぞれ傾斜させたときの、ブレードが電動モータの回転軸と平行に延在するファンから流出する空気の流れを示す模式図である。 図9の場合の比騒音低減効果を説明する図である。 図1の遠心送風機の吸込口部分の拡大縦断側面図である。 ファンの直径をD、吸込口周囲の起立壁の起立寸法をLとしたときの、L/Dと比騒音及びファン効率の関係を計測した図である。 回転軸の軸中心からブレードの内端までの寸法をRf1、回転軸の軸中心から起立壁の吸込口側の面の先端までの寸法をR1としたときの、R1/Rf1と比騒音及びファン効率の関係を計測した図である。 回転軸の軸中心から起立壁の吸込口側の面の内端までの寸法をR2としたときの、R2/R1と比騒音及びファン効率の関係を計測した図である。 通常のベルマウス状の吸込口からブレードが電動モータの回転軸と平行に延在するファンに流入する空気の流れを示す吸込口部分の模式図である。 起立壁を周囲に構成し、吸込口側の面をベルマウス状としたときの吸込口から本発明におけるファンに流入する空気の流れを示す吸込口部分の模式図である。 起立壁を周囲に構成し、吸込口側の面をベルマウス状としたときの吸込口からブレードが電動モータの回転軸と平行に延在するファンに流入する空気の流れを示す吸込口部分の模式図である。 ファンから渦巻状流路に流出したスクロールケーシング内の空気の流れを説明する図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図面に基づき詳細に説明する。実施例の遠心送風機1は、車両用空調装置の送風ユニットに用いられるもので、図示しない内外気切換ダンパと熱交換器(蒸発器)との間に配置されるものである。
 図1乃至図4において、遠心送風機1は、駆動手段となる電動モータ2とこの電動モータ2によって回転駆動される逆円錐台形状のファン3と、スクロールケーシング4から構成される。ファン3はボトムプレート6を有し、ボトムプレート6の中央には、ファン3の軸線方向に膨出した略円錐状のコーン部6Aが形成されている。このコーン部6Aの中央にはボス部6Bが形成されており、このボス部6Bは、電動モータ2の回転軸7に嵌合されている。
 ボトムプレート6の外周部は鍔状を呈し、この外周部上には複数のブレード(翼)8の基端が固定されている。これらのブレード8は、電動モータ2の回転軸7を中心とした同心上に配列されている。これらのブレード8の間には所定の間隔が確保されており、ブレード8の先端部はボトムプレート6と同軸的に設けられた環状のリム9によって連結されている。
 特に、本発明におけるファン3は、内径(回転軸7の軸中心を通ってブレード8の内端間に渡る線の長さ)がリム9側からボトムプレート6側に向かうに従って次第に小さくなるように設計されている(図3)。
 そして、このファン3は、例えば硬質樹脂製の前記スクロールケーシング4内に収納されており、スクロールケーシング4は、前記送風ユニットのダクトの一部を構成する。即ち、スクロールケーシング4は、吸込口11、吹出口12及び内部の流路を有し、この内部の流路中にファン3は介挿されている。
 スクロールケーシング4はファン3の径方向に位置する外周壁13を有し、吹出口12はこの外周壁13の端部にて開口している。図1、図2、図4に示すように外周壁13は、所定の螺旋状に延在するスクロール壁部14を備え、このスクロール壁部14は、螺旋の巻き始めからファン3の回転方向への角度が増大するに従って回転軸7の中心(ファン3の中心)からの径方向の距離が徐々に拡大するように湾曲している。
 更に外周壁13は、螺旋の巻き始めに位置する舌部16と、この舌部16の外側に連続する平面部17と、螺旋の巻き終わりに連続する接線部18を備え、この接線部18と平面部17の端部の間に前記吹出口12が形成されている。外周壁13はファン3の周囲に螺旋状に延在する渦巻状流路19を画成し、この渦巻状流路19はスクロールケーシング4内部の流路の一部を構成する。
 また、外周壁13とファン3との間の径方向の距離は、舌部16において最も小さくなり、舌部16は渦巻状流路19の上流端に位置してこの渦巻状流路19の巻き終わりから巻き始めへの空気の流入を抑制する役割を果たす。尚、この舌部16の詳細については後述する。そして、この渦巻状流路19の巻き終わりの下流端に前記吹出口12が位置する。
 また、スクロールケーシング4は図1乃至図3に示すように回転軸7の軸方向一端側(先端側)に位置する第1端壁21と、回転軸7の軸方向他端側(電動モータ2側)に位置する第2端壁22を備えており、外周壁13はこれら第1端壁21及び第2端壁22の外縁間に渡り、それらと共に前記渦巻状流路19を形成する。
 電動モータ2側の第2端壁22は、ファン3の軸線(回転軸7の軸方向)に直交する平面に平行な壁であり、ファン3の軸線方向から見てファン3のボトムプレート6の近傍に位置している。第2端壁22には電動モータ2の本体23が嵌合するモータ取付孔24が形成されており、このモータ取付孔24を囲む第2端壁22の壁がファン3のボトムプレート6と対向し、それに連続する渦巻状流路19の下流側に位置する壁が接線部18と平面部17間に渡っている。
 一方、回転軸7の軸方向一端側に位置する第1端壁21には前記吸込口11が形成されており、この吸込口11はファン3と同軸に位置している。この吸込口11の周囲には、第1端壁21からファン3より離間する方向に略垂直(回転軸7の軸方向)に起立した後、吸込口11側に折り返された形状の起立壁26が形成されており、この起立壁26の吸込口11側の面は、ベルマウス状に湾曲されている。以下、この湾曲する部分をベルマウス27と称する。そして、このベルマウス27の内側に吸込口11が構成され、その内径はリム9の内径よりも少許小さく設定される。尚、このベルマウス27の詳細についても後述する。
 また、第1端壁21の回転軸7の軸方向における高さ(第2端壁22との間の距離)は、図1乃至図3に示すように渦巻状流路19の巻き始めから吹出口12に向かって徐々に拡大するように所定の角度で傾斜している。これにより、渦巻状流路19の流路断面積が、上流(巻き始め)から下流(巻き終わり)に向けて徐々に拡大するように構成されている。
 そして、遠心送風機1の電動モータ2に電力が供給されると、電動モータ2はファン3を図4中時計回りに回転駆動する。ファン3が駆動されてブレード8が回転すると、ブレード8は各ブレード8間に規定された間隔内の空気を径方向外側に押し出す。これにより、ファン3の径方向内側から間隔を通じて径方向外側に向かう空気流が生成される。この空気流の生成に伴い、スクロールケーシング4内には吸込口11のベルマウス27を経て空気が流入し、この流入した空気はファン3のブレード8間の間隔、渦巻状流路19及び吹出口12を経てスクロールケーシング4の外部に流出する。
 このとき、渦巻状流路19の巻き始めには舌部16が存在し、外周壁13とファン3との間の径方向の距離は、この舌部16において最も小さく設定されているので、渦巻状流路19の巻き終わりから巻き始めへの空気の流入が抑制される。これにより、巻き終わり側と巻き始め側との間で多くの空気が流通することによる送風量の低下と比騒音の増大が解消されることになる。
 ここで、図16に示すようにブレードが電動モータの回転軸と平行に延在するファンの場合、吸込口から流入した空気はファンのブレードのボトムプレートに向かって流れて集中することになるが、内径がボトムプレート側に向かうに従って徐々に小さくなる本発明のようなファン3の場合、吸込口11から流入した空気の流れ(翼空気)が、ブレード8の内端側が傾斜されていることにより、そのままボトムプレート6側へ流入し易くなる。
従って、ブレードが電動モータの回転軸と平行に延在するファン(図16参照)に比して、ブレード8から流出する流速がボトムプレート6側からリム9側に渡って均一化される。尚、ファン3から流出する空気の流速は周方向の成分と径方向の成分を有しているが、それらの双方の成分が均一化される。これにより、ボトムプレート6側から流出する空気の流速が低下すること、及び、渦の発生が減少することにより、騒音が低減される。
 また、ファン3の内径がボトムプレート6側に向かうに従って徐々に小さくなるため、吸込口11から吸引されてブレード8に流入する空気の流入角にブレード8の入口部(内端)における入口角が略合致(空気がブレード8に流入するときの向きとブレードの延在方向が略直交)することになる。これにより、吸込口11から吸引された空気がブレード8に垂直に近い角度で流入するため、ブレード8間内で空気の乱れが発生し難くなり、騒音が低減される。
 尚、スクロールケーシング4の第1端壁21の回転軸7の軸方向における高さ(第2端壁22との間の距離)が渦巻状流路19の巻き始めから吹出口12に向かって徐々に拡大するように所定の角度で傾斜していることによる作用については後に詳述する。
 (舌部16の形状)
 次に、図5乃至図11を用いて、実施例のスクロールケーシング4の舌部16の形状について説明する。発明者は舌部16における騒音を低減するために、その形状について検証した。図5は図4のA-A線断面図を示しており、図6、図7及び図11は検証結果を示している。また、図9及び図10は検証結果を説明するための模式図である。
 前述した如くブレードが電動モータの回転軸と平行に延在するファンから流出する空気の速度分布は、電動モータ側(図8や図10中にLWRで示すボトムプレート側)の速度の方が高くなる。また、ファン3から流出する空気の流れには、多くの渦が含まれている。一方、内径がボトムプレート側に向かうに従って徐々に小さくなる本発明のようなファン3の場合、ファン3から流出する空気の速度分布はブレード8のボトムプレート6側からリム9側に渡ってより均一化される。
 しかしながら、流れの中には少ないながらも渦が存在するため、この渦が舌部16に衝突した際に騒音が発生する。また、図8に示すような先端が電動モータ2の回転軸7と平行とされた通常の舌部100であった場合、舌部100の吸込口側(図8にUPRで示す)の隅100Aと、電動モータ2側(LWR)の隅100Bにはどうしてもよどみ領域が生じる。そのため、ファン3から流出する空気の流れとこのよどみ領域との干渉によるせん断乱れや、2次流れによる騒音が発生するので、上述した渦による騒音とあいまって、舌部16に起因する騒音が生じる。
 そこで、先ず舌部16の第2端壁22側(回転軸7の軸方向他端側)の部分に、当該第2端壁22側に向かうに従ってファン3の反回転方向(図4中反時計回りの方向)に張り出す寸法が増大するように傾斜した第1張出部16Aを形成してみた。そして、この第1張出部16Aの形状を変更した場合の比騒音を計測した。尚、形状の変更に当たり、図5中に示すように舌部16の回転軸7の軸方向における寸法をH(即ち、舌部16の回転軸7の軸方向における全体寸法)、舌部16の第2端壁22側(回転軸7の軸方向他端側)の端部P1から当該第2端壁22側で張り出し始める点P2までの回転軸7の軸方向における寸法をZ1(即ち、第1張出部16Aの回転軸7の軸方向における寸法)とした。
 そして、上記舌部16の回転軸7の軸方向における全体寸法Hに対する第1張出部16Aの回転軸7の軸方向における寸法Z1の比Z1/Hを変化させた場合の比騒音の変化を計測した。その結果が図6に示されている。第1張出部16Aを形成することで、図9に
LWRで示す電動モータ2側の隅におけるよどみ領域(図8の100B)が消滅するため、比騒音はZ1/H=0の場合に比して低下するが、0.2以上0.6以下(0.2≦Z1/H≦0.6)の範囲で特に良好となり、Z1/H=0.4のときに最も比騒音は小さくなり、-0.8dBになることが分かった。そこで、本発明ではZ1/Hを0.4に設定した。
 次に、係る第1張出部16Aを形成すること無く、舌部16の第1端壁21側(回転軸7の軸方向一端側)の部分に、当該第1端壁21側に向かうに従ってファン3の反回転方向(図4中反時計回りの方向)に張り出す寸法が増大するように傾斜した第2張出部16Bを形成してみた。そして、同様にこの第2張出部16Bの形状を変更した場合の比騒音を計測した。尚、形状の変更に当たり、図5中に示すように舌部16の第2端壁22側(回転軸7の軸方向他端側)の端部P1から第1端壁21側で張り出し始める点P3までの回転軸7の軸方向における寸法をZ2(即ち、舌部16の回転軸7の軸方向における全体寸法-第2張出部16Bの回転軸7の軸方向における寸法)とした。
 そして、上記舌部16の回転軸7の軸方向における全体寸法Hに対するZ2(舌部16の回転軸7の軸方向における全体寸法-第2張出部16Bの回転軸7の軸方向における寸法)の比Z2/Hを変化させた場合の比騒音の変化を計測した。その結果が図7に示されている。第2張出部16Bを形成することで、図9にUPRで示す吸込口11側の隅におけるよどみ領域(図8の100A)が消滅するため、比騒音はZ2/H=1の場合に比して低下するが、0.4以上0.9以下(0.4≦Z2/H≦0.9)の範囲で特に良好となり、Z2/H=0.6のときに最も比騒音は小さくなり、-0.65dBになることが分かった。そこで、本発明ではZ2/Hを0.6に設定した。
 そして、図5に示す実施例の如く上記第1張出部16A及び第2張出部16Bの双方を舌部16に形成し、それらの寸法比Z1/H、及び、Z2/Hを変更した場合の比騒音の低減量が図11に示されている。この図からも明らかな如く、上記寸法比Z1/H、及び、Z2/Hを上記最も良好な値、即ち、Z1/H=0.4、且つ、Z2/H=0.6とした場合、比騒音の低減量は-1.20dBとなり、最も大きな低減量となることが分かった。
 これは第1及び第2張出部16A、16Bの形成により、図8に示すよどみ領域100A及び100Bの双方が図9に示すように消滅したことによるものである。また、図10に示すようなブレードが電動モータの回転軸と平行に延在するファンの場合よりも、第1張出部16Aと第2張出部16Bの双方を形成することで、この舌部16の形状がファン3から流出する空気の速度分布に、より一層沿った状況となる。これにより、ブレードが電動モータの回転軸と平行に延在するファン(同様の計測で、比騒音の低減量は-0.52dBであった)に比して、係る形状の舌部16における騒音がより一層効果的に低減されたものと考えられる。
 尚、図5に示す舌部16の端部P1や吸込口11側の端部(P4で示す)、各張出部16A、16Bが貼りだし始める点P2やP3は鈍角ではあるが角部となる。従って、この角部に空気が衝突すると乱れが生じることが懸念されるが、これらの点P1~P4に作られる角部を、滑らかに湾曲させてつなげば、これらと空気が衝突するときに生じる乱れを抑制し、尚一層の騒音低減を実現できる。
 (起立壁26とベルマウス27の形状)
 次に、図12乃至図18を用いて、実施例のスクロールケーシング4の起立壁26とベルマウス27の形状について説明する。発明者は起立壁26とベルマウス27の形状によりファン3に空気が流入する際の騒音を低減できないか否か検証した。図12はスクロー
ルケーシング4の吸込口11部分の拡大縦断側面図であり、図13乃至図15は検証結果を示している。また、図16乃至図18は検証結果を説明するための模式図である。
 前述した如くブレードが電動モータの回転軸と平行に延在するファンの場合、ファンの回転によりベルマウスの内側の吸込口から流入した空気の流れは、ブレードの基部側(電動モータのあるボトムプレート側)に向かって流れて集中する。そして、図16に示すような通常のベルマウスとした場合には、ブレード106の吸込口102側では、ベルマウス103の先端における剥離により、ブレード106への流入は殆ど無く、よどんだ状態となってしまい、ブレード106の基部側に集中した空気の流れは局所的に流速が高い分布となって、空気の流速の6乗に比例した騒音の増大に繋がる。
 そこで、本発明のようなファン3において、先ず吸込口11の周囲に実施例のような起立壁26を形成し、その高さ寸法Lを変更して比騒音とファン効率を測定してみた。図13がその結果を示す図である。ここで、Lは起立壁26が第1端壁21から起立する寸法、Dはファン3の直径(ボス部6Bの軸中心を通ってブレード8の外端間に渡る線の寸法)であり、ファン直径D(最大直径)に対する起立壁26の起立寸法Lの比L/Dを変化させた場合の比騒音とファン効率の変化を計測した。
 図13からも明らかなように、L/Dが0~0.3の範囲では、L/Dが大きい方が比騒音は低下し、ファン効率は向上することが分かった。特に、比騒音は計測範囲では-2.3dBの低減効果があった。これは起立壁26が高い分、ベルマウス27の湾曲した上下寸法が大きくなり、吸込口11から流入した空気がコアンダ効果によってベルマウス27に沿って流れ、図17に示すようにファン3のブレード8の吸込口11側(第1端壁21側)に流入し易くなり、且つ、図18に示すようなブレード106が電動モータの回転軸と平行に延在するファン104の場合に比して、吸込口11から吸引されてブレード8に流入する空気の流入角にブレード8の入口部(内端)における入口角がより合致(空気がブレード8に流入するときの向きとブレード8の延在方向が、図17中に破線で示す図18のブレード106に比して、より直交に近づくこと)するようになったためと考えられる。
 即ち、ブレード8間ではブレード8の長手方向(回転軸7の軸方向)に対して空気の流速が均一化され、局所的に大きな速度となる箇所が解消され、騒音が低減したものと考えられる。但し、L/Dが大きいほうがよいといっても、起立壁26の起立寸法Lが大き過ぎれば遠心送風機1自体の寸法拡大に繋がってしまうので、自ずと限界があることは云うまでもない。
 このように、起立壁26を起立形成したときのベルマウス27が効果的であることは分かったが、次に、ベルマウス27そのものの形状についても検証した。この場合のファクタとしては、回転軸7の軸中心からブレード8の内端までの寸法(ファン3の内寸)Rf1と、回転軸7の軸中心からベルマウス27(起立壁26の吸込口11側の面)の先端(ファン3側の端部)までの寸法(ベルマウス27先端の内寸)R1と、回転軸7の軸中心からベルマウス27の内端までの寸法(ベルマウス27の最小内寸)R2を採用した。
 そして、先ず上記ファン3の内寸Rf1に対するベルマウス27先端の内寸R1の比R1/Rf1を変化させた場合の比騒音とファン効率を測定した。その結果が図14に示されている。尚、この図において太線で示すR1/Rf1=1.13の縦線は、リム9との最小隙間寸法による限界点を示しており、これ以上R1を大きくとると、ベルマウス27とリム9とが干渉してしまうので、この値以下で設定しなければならない。
 この図からも明らかな如く、比騒音はR1/Rf1=1.06で最も低減され、ファン効率についてもR1/Rf1=1.06で最も高くなり、それ以前及びそれ以降においては何れも悪化する傾向となる。これはR1がRf1より大きくなると、ベルマウス27に沿って流れて来た空気のうち、当該ベルマウス27の先端とブレード8との隙間からリム9の外側に漏れてしまう量が増えるためと考えられる。そこで、何れも大きく悪化しない1以上1.1以下の範囲(1≦R1/Rf1≦1.1)でR1/Rf1を設定することがよいことが分かり、実施例では騒音及びファン効率が最も良くなるR1/Rf1=1.06に設定した。
 次に、上記ベルマウス27の先端の内寸R1に対するベルマウス27の最小内寸R2の比R2/R1を変化させた場合の比騒音とファン効率を測定した。その結果が図15に示されている。この図からR2/R1が0.9~1.02の範囲では、比騒音R2/R1=0.98で最も低減され、ファン効率はR2/R1=0.95で最も高くなり、それ以前及びそれ以降において何れも悪化する傾向となる。従って、0.94以上1以下(0.94≦R2/R1≦1)の範囲でR2/R1を設定すれば良いことが分かる。
 そこで、実施例では騒音の低減を重視する場合、R2/R1=0.98に設定し、ファン効率を重視する場合は、R2/R1=0.95に設定することとした。これはファン3の形状が、ブレード8の吸込口11側に空気が入りやすくなったことにより、ベルマウス27に沿って、より空気をリム9方向に回り込ませた方がよいこととなったためと考えられる。
 (スクロールケーシング4の形状)
 ここで、ブレードが電動モータの回転軸と平行に延在するファンを通常のスクロールケーシングに収納した場合、吸込口のベルマウスから流入した空気はファンのブレードのボトムプレートに向かって流れて集中するため、ファンから流出する空気の流速は、リム側よりボトムプレート側が高い傾向となる。但し、ファンから流出する空気の流速は周方向の成分と径方向の成分を有しており、そのうち周方向の成分は、リム側で高く、ボトムプレート側で低い傾向となる。また、径方向の成分は、ボトムプレート側で高く、リム側では低くなる。このような状況から、スクロールケーシング内の渦巻状流路にはボトムプレート側からスクロールケーシングの外周壁に沿ってリム側に向かう2次流れが発生し、騒音が増大し、効率も低下することになる。
 一方、図19に示すように内径をボトムプレート6側に向かうに従って徐々に小さくした本発明におけるファン3の場合、ファン3から流出する空気の速度分布はリム9とボトムプレート6側とで均一化される。これにより、上述のような騒音を低減できる効果があるが、リム9側の空気の速度は図16のようなファン104に比べて高くなる。
 この高くなった空気の流れを円滑に低下させることがより一層の騒音低減に繋がるが、実施例のように回転軸7の軸方向における高さが渦巻状流路19の巻き始めから吹出口12に向かって徐々に拡大したスクロールケーシング4を用いれば、拡大した空間を利用して、ファン3のリム9側から流出する空気の速度が、スクロールケーシング4内の渦巻状流路19に出た後、円滑に低下するようになる。これにより、スクロールケーシング4の回転軸7の軸方向における高さを拡大させることによる低騒音化の効果を、より一層享受することができるようになる。
 計測した結果、図16のようなファン104を本発明におけるスクロールケーシング4に収納した場合の比騒音の低減量が-1.0dBであったのに比して、本発明の如くファン3とスクロールケーシング4の場合には、-1.8dBとより一層効果が上がった。
 以上詳述した構成により、通常のスクロールケーシング(図8や図16)に本発明におけるファン3を収納した場合における比騒音に比べて、実施例の起立壁26とベルマウス27により比騒音は2.26dB低下した。更に、これに加えて第1端壁21の回転軸7の軸方向における高さを渦巻状流路19の巻き始めから吹出口12に向かって徐々に拡大させた場合、通常のスクロールケーシングの場合に比べて比騒音は4.09dB低下した。更にまた、それらに加えて舌部16の形状を前記実施例のような形状とした場合、通常のスクロールケーシングの場合に比べて比騒音は4.95dB低下したことが確かめられた。
 一方、図16のようなファン104の場合、上記騒音低下値は起立壁とベルマウスでは1.92dB、第1端壁21の拡大を加えた場合には2.89dB、舌部16の形状を更に加えた場合では3.13dBであった。即ち、内径がボトムプレート6側に向かうに従って小さくなる本発明のようなファン3を用い、スクロールケーシング4の構造を本発明の如く設計することで、大きな騒音低減効果が発揮されることが明らかとなった。
 1 遠心送風機
 2 電動モータ
 3 ファン
 4 スクロールケーシング
 6 ボトムプレート
 7 回転軸
 8 ブレード
 9 リム
 11 吸込口
 12 吹出口
 16 舌部
 16A 第1張出部
 16B 第2張出部
 19 渦巻状流路
 21 第1端壁
 22 第2端壁
 26 起立壁
 27 ベルマウス

Claims (11)

  1.  回転軸に固定されたボトムプレートと、該ボトムプレートの外周に基部が固定された複数のブレードと、前記ボトムプレートと同軸的に設けられ、前記ブレードの先端部を連結する環状のリムとから成り、内径が前記ボトムプレート側に向かうに従って小さくなるファンと、
     該ファンを収納すると共に、前記回転軸の軸方向一端側に吸込口を有するスクロールケーシングと、
     該スクロールケーシング内における前記ファンの周囲に構成された渦巻状流路と、
     該渦巻状流路の巻き終わりから巻き始めへの空気の流入を抑制する舌部とを備え、
     前記舌部の前記回転軸の軸方向他端側の部分は、当該回転軸の軸方向他端側に向かうに従って前記ファンの反回転方向に張り出す寸法が増大するよう傾斜していることを特徴とする遠心送風機。
  2.  前記舌部の前記回転軸の軸方向における寸法をH、前記舌部の前記回転軸の軸方向他端側の端部から張り出し始める点までの前記回転軸の軸方向における寸法をZ1とした場合に、
     0.2≦Z1/H≦0.6
    としたことを特徴とする請求項1に記載の遠心送風機。
  3.  前記Z1/H=0.4としたことを特徴とする請求項2に記載の遠心送風機。
  4.  前記舌部の前記回転軸の軸方向一端側の部分も、当該回転軸の軸方向一端側に向かうに従って前記ファンの反回転方向に張り出す寸法が増大するよう傾斜していることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちの何れかに記載の遠心送風機。
  5.  前記舌部の前記回転軸の軸方向における寸法をH、前記舌部の前記回転軸の軸方向他端側の端部から前記舌部の前記回転軸の軸方向一端側において張り出し始める点までの前記回転軸の軸方向における寸法をZ2とした場合に、
     0.4≦Z2/H≦0.9
    としたことを特徴とする請求項4に記載の遠心送風機。
  6.  前記Z2/H=0.6としたことを特徴とする請求項5に記載の遠心送風機。
  7.  前記舌部の端部及び張り出し始める点の角部を、滑らかに湾曲させたことを特徴とする請求項1乃至請求項6のうちの何れかに記載の遠心送風機。
  8.  前記吸込口周囲の前記スクロールケーシングには起立壁が形成され、該起立壁の前記吸込口側の面はベルマウス状に湾曲されており、
     前記回転軸の軸中心から前記ブレードの内端までの寸法をRf1、前記回転軸の軸中心から前記起立壁の前記吸込口側の面の先端までの寸法をR1、前記回転軸の軸中心から前記起立壁の前記吸込口側の面の内端までの寸法をR2とした場合に、
     1≦R1/Rf1≦1.1、
    且つ、
     0.94≦R2/R1≦1
    としたことを特徴とする請求項1乃至請求項7のうちの何れかに記載の遠心送風機。
  9.  回転軸に固定されたボトムプレートと、該ボトムプレートの外周に基部が固定された複数のブレードと、前記ボトムプレートと同軸的に設けられ、前記ブレードの先端部を連結する環状のリムとから成り、内径が前記ボトムプレート側に向かうに従って小さくなるファンと、
     該ファンを収納すると共に、前記回転軸の軸方向一端側に吸込口を有するスクロールケーシングと、
     該スクロールケーシング内における前記ファンの周囲に構成された渦巻状流路とを備え、
     前記吸込口周囲の前記スクロールケーシングには起立壁が形成され、該起立壁の前記吸込口側の面はベルマウス状に湾曲されており、
     前記回転軸の軸中心から前記ブレードの内端までの寸法をRf1、前記回転軸の軸中心から前記起立壁の前記吸込口側の面の先端までの寸法をR1、前記回転軸の軸中心から前記起立壁の前記吸込口側の面の内端までの寸法をR2とした場合に、
     1≦R1/Rf1≦1.1、
    且つ、
     0.94≦R2/R1≦1
    としたことを特徴とする遠心送風機。
  10.  前記R1/Rf1=1.06、且つ、前記R2/R1=0.98、
    又は、
     前記R1/Rf1=1.06、且つ、前記R2/R1=0.95
    としたことを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の遠心送風機。
  11.  前記渦巻状流路の巻き終わりの下流側に位置する吹出口を備え、
     前記スクロールケーシングの前記回転軸の軸方向における高さは、前記渦巻状流路の巻き始めから前記吹出口に向かって徐々に拡大することを特徴とする請求項1乃至請求項10のうちの何れかに記載の遠心送風機。
PCT/JP2013/073717 2012-09-03 2013-09-03 遠心送風機 WO2014034951A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-193078 2012-09-03
JP2012193078A JP6073605B2 (ja) 2012-09-03 2012-09-03 遠心送風機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014034951A1 true WO2014034951A1 (ja) 2014-03-06

Family

ID=50183748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/073717 WO2014034951A1 (ja) 2012-09-03 2013-09-03 遠心送風機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6073605B2 (ja)
WO (1) WO2014034951A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110753794A (zh) * 2017-06-12 2020-02-04 三电汽车空调系统株式会社 送风机
CN111279085A (zh) * 2017-10-27 2020-06-12 三菱电机株式会社 离心送风机、送风装置、空调装置以及制冷循环装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9523370B2 (en) 2014-04-07 2016-12-20 Hanon Systems Blower with curved blades
KR101625828B1 (ko) * 2014-12-08 2016-05-31 주식회사 토네이도시스템즈 스월러팬을 구비한 배기장치 모듈
JP7161879B2 (ja) * 2018-07-23 2022-10-27 ミネベアミツミ株式会社 遠心送風機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6460799A (en) * 1987-08-28 1989-03-07 Matsushita Refrigeration Centrifugal blower
JPH10122188A (ja) * 1996-10-23 1998-05-12 Matsushita Seiko Co Ltd 遠心送風機
JPH10252695A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Zexel Corp 遠心式送風機とその形状決定方法
JP4882620B2 (ja) * 2006-09-12 2012-02-22 パナソニック株式会社 遠心型送風機およびそれを具備する乾燥機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6463697A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Daikin Ind Ltd Cross-flow fan
JP3688864B2 (ja) * 1997-09-18 2005-08-31 カルソニックカンセイ株式会社 自動車用空気清浄器のエアインテーク構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6460799A (en) * 1987-08-28 1989-03-07 Matsushita Refrigeration Centrifugal blower
JPH10122188A (ja) * 1996-10-23 1998-05-12 Matsushita Seiko Co Ltd 遠心送風機
JPH10252695A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Zexel Corp 遠心式送風機とその形状決定方法
JP4882620B2 (ja) * 2006-09-12 2012-02-22 パナソニック株式会社 遠心型送風機およびそれを具備する乾燥機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110753794A (zh) * 2017-06-12 2020-02-04 三电汽车空调系统株式会社 送风机
CN110753794B (zh) * 2017-06-12 2021-07-23 三电汽车空调系统株式会社 送风机
CN111279085A (zh) * 2017-10-27 2020-06-12 三菱电机株式会社 离心送风机、送风装置、空调装置以及制冷循环装置
EP3736451A1 (en) * 2017-10-27 2020-11-11 Mitsubishi Electric Corporation Centrifugal blower, air-blowing apparatus, air-conditioning apparatus, and refrigeration cycle apparatus
US11566635B2 (en) 2017-10-27 2023-01-31 Mitsubishi Electric Corporation Centrifugal blower, air-blowing apparatus, air-conditioning apparatus, and refrigeration cycle apparatus
AU2022200749B2 (en) * 2017-10-27 2023-07-13 Mitsubishi Electric Corporation Centrifugal blower, blowing device, air conditioner, and refrigeration cycle device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6073605B2 (ja) 2017-02-01
JP2014047750A (ja) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6073604B2 (ja) 遠心送風機
KR102323777B1 (ko) 송풍장치 및 이를 포함하는 공기조화기의 실외기
US11506211B2 (en) Counter-rotating fan
JP4631941B2 (ja) 遠心式送風機
EP2233847B1 (en) Air conditioner
JP2003254297A (ja) ファン及びシュラウド組立体
JP5857421B2 (ja) ターボ圧縮機
WO2014034951A1 (ja) 遠心送風機
JP3812537B2 (ja) 遠心式送風機
EP3101280B1 (en) Centrifugal fan and air conditioning device
JP6019391B2 (ja) 遠心送風機及びそれを具備する衣類乾燥機
JP2010124534A (ja) 電動機用斜流ファンと該斜流ファンを備えた電動機
JP2009133267A (ja) 圧縮機のインペラ
JP2011149328A (ja) 多翼遠心ファンおよびそれを用いた空気調和機
JP6005256B2 (ja) 羽根車及びこれを用いた軸流送風機
JP2009287427A (ja) 遠心送風機
JP5008386B2 (ja) 遠心式多翼送風機
WO2023010958A1 (zh) 离心风叶、风机及空调系统
KR20030016175A (ko) 와류 팬
JP5879486B2 (ja) 送風装置
JP2010242597A (ja) 軸流送風機及び空気調和機
JP2001032794A (ja) 遠心ファン
JP2001182692A (ja) 遠心式送風機
JP3726386B2 (ja) 遠心式送風機
JP7254648B2 (ja) 遠心送風機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13832422

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13832422

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1