WO2014034602A1 - 静電誘導型変換装置およびdc-dcコンバータ - Google Patents

静電誘導型変換装置およびdc-dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
WO2014034602A1
WO2014034602A1 PCT/JP2013/072724 JP2013072724W WO2014034602A1 WO 2014034602 A1 WO2014034602 A1 WO 2014034602A1 JP 2013072724 W JP2013072724 W JP 2013072724W WO 2014034602 A1 WO2014034602 A1 WO 2014034602A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
movable electrode
conversion device
electrode
electrostatic
input
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/072724
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
鈴木 雅人
林 宏樹
橋口 原
達彦 杉山
Original Assignee
アオイ電子株式会社
国立大学法人 静岡大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アオイ電子株式会社, 国立大学法人 静岡大学 filed Critical アオイ電子株式会社
Priority to US14/386,650 priority Critical patent/US9425710B2/en
Priority to TW102131237A priority patent/TW201414169A/zh
Publication of WO2014034602A1 publication Critical patent/WO2014034602A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/06Influence generators
    • H02N1/08Influence generators with conductive charge carrier, i.e. capacitor machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/34Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by dynamic converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/002Electrostatic motors
    • H02N1/006Electrostatic motors of the gap-closing type

Definitions

  • the present invention relates to an electrostatic induction conversion device and a DC-DC converter.
  • a booster circuit is configured by using a three-terminal comb-like actuator created by MEMS technology (Patent Document 1).
  • the three-terminal comb-shaped actuator described in Patent Document 1 includes a first comb-shaped electrode and a first comb-shaped electrode that is fitted to the first comb-shaped electrode with a predetermined interval.
  • a second comb-teeth actuator comprising: a comb-teeth actuator; a third comb-teeth electrode; and a fourth comb-teeth electrode fitted with the third comb-teeth electrode at a predetermined interval;
  • the output is obtained from any one of the comb-shaped electrodes of the three-terminal comb-shaped actuator formed integrally so that the second comb-shaped electrode and the third comb-shaped electrode are displaced in the same manner.
  • Patent Document 1 includes two sets of electrostatic actuators, an input-side comb electrostatic actuator and an output-side comb electrostatic actuator created by MEMS technology. It is disclosed that the movable comb electrode of the actuator is mechanically linked and interlocked, and that another DC voltage is applied to the output side comb electrostatic actuator or an electric field is generated by an electret. (Refer to [FIG. 1] and [FIG. 2] of Patent Document 1).
  • the electrostatic induction conversion device includes a first fixed electrode, an input-side electrostatic actuator having a first movable electrode facing the first fixed electrode, and a first An output having a second movable electrode connected to the first movable electrode via a link mechanism member that expands or reduces a displacement amount generated in the movable electrode, and a second fixed electrode facing the second movable electrode
  • a permanent electrostatic film is provided on the electrode surface on the movable electrode side or fixed electrode side of the input side electrostatic actuator and the output side electrostatic actuator.
  • the first movable electrode, the link mechanism member, and the second movable electrode are formed using the same material.
  • the first movable electrode is centered on the end of the link mechanism member or the hinge mechanism provided at a predetermined intermediate position.
  • the movable part composed of the link mechanism member and the second movable electrode preferably rotates integrally.
  • the first movable electrode is centered on the predetermined intermediate position.
  • the second movable electrode preferably rotates in opposite directions.
  • the first movable electrode is vibrated by applying an AC input signal to the input side electrostatic actuator. Then, it is preferable to obtain an AC output signal obtained by increasing or decreasing the voltage of the AC input signal from the output-side electrostatic actuator by vibrating the second movable electrode in response to the vibration of the first movable electrode.
  • the ratio between the voltage of the AC input signal and the voltage of the AC output signal is determined by the length of the first movable electrode and the link.
  • the distance between the fulcrum around which the second movable electrode rotates and the intermediate position of the second movable electrode is a.
  • is
  • a DC-DC converter includes an electrostatic induction conversion device according to any one of the first to seventh aspects, an amplifier having a gain determined based on an input DC voltage, A self-excited oscillation circuit by connecting the input side electrostatic actuator of the electrostatic induction conversion device between the input terminal and the output terminal of the amplifier, and an AC signal from the self-excited oscillation circuit is input.
  • AC signal is output from the output side electrostatic actuator corresponding to the input side electrostatic actuator of the electrostatic induction type conversion device, and the rectifier circuit is output from the output side electrostatic actuator. Rectifies the AC signal and outputs a DC voltage.
  • a so-called electrostatic transformer can be realized, so that a small element that could not be realized by the conventional technique can be realized. Desired input / output conversion function and DC-DC conversion function can be achieved. Of course, in addition to the DC-DC conversion function, an AC-AC conversion function can be achieved in the same way as a conventional transformer known in the art.
  • FIG. 2 is a plan view showing an electrostatic conversion device provided with a hinge mechanism different from that shown in FIG. 1 as a premise basic technique before describing the present invention. It is explanatory drawing which shows the structure of the hinge in FIG. It is explanatory drawing which shows the rotation state of the hinge in FIG. It is a top view which shows the electrostatic induction type conversion apparatus comprised as Embodiment 1 which concerns on this invention.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a Z-direction vibration type comb electrostatic transformer configured according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a Y-direction vibration type comb electrostatic transformer configured according to the first embodiment.
  • FIG 3 is a circuit diagram showing an operation principle of a self-excited oscillation circuit included in a DC-DC converter. It is a figure which shows the modification 1 which provided the hinge in the intermediate part of the movable member. It is a figure which shows the modification 2 which provided the hinge in the intermediate part of the movable member.
  • FIG. 1 is a plan view showing an electrostatic transducer provided with a hinge mechanism as a premise basic technique before explaining the present invention.
  • FIG. 2 is an explanatory view showing the structure of the hinge in FIG.
  • FIG. 3 is an explanatory view showing a pivoting state of the hinge in FIG.
  • the electrostatic converter described here as a premise basic technology can fulfill a boosting function between input and output.
  • a fixed electrode 2a and a movable electrode 4a are a fixed comb electrode and a movable comb electrode fitted with a predetermined interval.
  • the fixed comb-tooth electrode 2a and the movable comb-tooth electrode 4a are extended in the Z-axis direction of FIG.
  • the movable electrode 4a is fixed to the movable member 6a.
  • the input side electrostatic actuator 20a is configured by the fixed comb electrode 2a and the movable comb electrode 4a.
  • the initial position of the movable member 6a is defined by a support member 14 such as a spring. A specific configuration of the hinge 12a will be described later with reference to FIGS.
  • the other end of the movable member 6a (the end far from the hinge 12a) is connected to the movable electrode 8a on the output side.
  • the movable electrode 8a is a movable comb electrode
  • the fixed electrode 10a is a fixed comb electrode fitted with the movable comb electrode at a predetermined interval.
  • the fixed electrode 10a and the movable electrode 8a constitute an output side electrostatic actuator 30a.
  • the insulator is schematically represented by a black rectangle.
  • This arc-shaped curve is a curve in the XY plane and does not require a curve on the XZ plane.
  • hinge 12a Generally known hinges (hinges) have a physical sliding surface that rotates around the center pin, but the MEMS structure is difficult to lubricate for lubrication. Durability problems due to surface wear are inevitable.
  • multilayer sacrificial layer etching or the like is required, which increases the manufacturing cost and is not realistic. Therefore, in the electrostatic conversion device of FIG. 1 using the MEMS technology, the function as the hinge 12a is realized by forming a thin portion that is physically more easily bent than other portions.
  • the bent (turned) portion is thin, and this portion functions as the hinge 12a. That is, since it is easier to bend than other places, when an external force is applied, the thin place functions in the same manner as the center pin, and the movable member 6a rotates in an arc shape around the place. . As shown in the XZ plan view of FIG. 2, since it is not thin in the vertical direction (Z-axis direction), it does not rotate in the vertical direction around the hinge 12a.
  • a permanent charged film attached to the output side electrostatic actuator 30a will be described.
  • a permanent charged film is realized using an electret. More specifically, an electret is formed on one side surface of the movable electrode 8a or the fixed electrode 10a of the output-side electrostatic actuator structure 30a. Or the comb-tooth electrode itself is formed with the electret.
  • This electret is made of silicon oxide containing positive ions of alkali metal or alkaline earth metal. As ions, potassium, calcium, sodium, and lithium ions are used. The electret is made by oxidizing silicon in an alkaline atmosphere. Of course, charges or solid ions may be implanted into silicon oxide by corona discharge or ion implantation from the outside. However, in that case, it is difficult to form an electret on the side surface of the comb electrode.
  • An AC voltage source is connected between the input terminals A and B of the input side electrostatic actuator 20a. Further, an I / V conversion circuit 16a that takes out the electric charge induced in the fixed electrode 10a and converts it into a voltage is connected between the output terminals C and D of the output side electrostatic actuator 30a.
  • the electrostatic conversion device shown in FIG. 1 functions as a booster circuit.
  • the pressure increase rate can be variably set by appropriately selecting the length of the movable member 6a.
  • the input side electrostatic actuator 20a and the output side electrostatic actuator 30a can be interchanged to function as a step-down circuit.
  • an AC voltage is applied between the input terminals A and B, and the B terminal and the G terminal are grounded. Then, the movable member 6a rotates (vibrates) in an arc shape on the XY plane. Since the output-side electrostatic actuator 30A is located on the outer side (distant position) than the input-side electrostatic actuator 20a when viewed from the hinge 12a, the amplitude due to the vibration is amplified more than the amplitude in the input-side actuator 20a. . When the movable electrode 8a on the output side (that is, the movable comb electrode) moves in the electric field generated by the electret, an electric charge is induced by electrostatic induction, and an output current is obtained.
  • the output current is such that the output-side movable electrode 8a vibrates with a larger amplitude than the input-side movable electrode 4a. It becomes.
  • the electret has a sufficient charge, the capacitance of the output side electrostatic actuator 30a is sufficiently large, and the parasitic capacitance is made as small as possible.
  • BT Bias
  • the conduction path connected to an electret is created beforehand and removed after BT processing.
  • the spring may be connected to the movable part on the output side, and that side may be a conduction path. Then, by incorporating the I / V conversion circuit 16a on the rear stage side with respect to the current induced by electrostatic induction, an AC voltage higher than the input AC voltage can be taken out.
  • the electrostatic conversion device shown in FIG. 1 is not limited to the step-up / step-down circuit including the movable electrode 4a and the movable electrode 8a rotated by the movable member 6a having a cantilever structure. It can perform the same function as a transformer.
  • FIG. 4 is a plan view showing an electrostatic transducer provided with a hinge mechanism different from that shown in FIG. 1 as a premise basic technique before describing the present invention.
  • FIG. 5 is an explanatory view showing the structure of the hinge in FIG.
  • FIG. 6 is an explanatory view showing a pivoting state of the hinge in FIG.
  • the function of boosting between input and output is the same as that of the electrostatic conversion device shown in FIG. 1, but the electrostatic conversion device described here has the movable member 6b in the vertical direction (Z-axis direction).
  • the point of rotation is different. That is, the movable member 6b vibrates in the vertical direction (Z-axis direction) with the hinge 12b as the center, thereby taking out an alternating current from the fixed electrode 10b of the output side electrostatic actuator 30.
  • the thickness in the Z direction is thin, so that the hinge 12b rotates around the hinge 12b. It will be. Further, as in the first embodiment, the left and right portions of the movable member 6b having a cantilever structure are electrically insulated. In addition, as in the electrostatic transducer of FIG. 1, an electret is formed on the movable electrode surface of the output side electrostatic actuator 30b.
  • the movable member 6b connected to the hinge 12b has a degree of freedom to vibrate in the vertical direction.
  • the fixed electrode 2b and the movable electrode 4b are initially larger than the half value of the amplitude of the input-side movable electrode oscillated by the input AC voltage in the vertical direction (Z-axis method) in the initial stage. Has a gap.
  • the movable electrode 4b and the fixed electrode 2b do not have an initial deviation in the vertical direction (Z-axis direction)
  • the movable member 6b cannot be vibrated in the vertical direction.
  • the movable member 6b connected to the movable electrode 4b vibrates in an arc shape in the vertical direction (Z-axis direction). Since the output side electrostatic actuator 30b is located outside the input side electrostatic actuator 20b from the hinge 12b, the amplitude thereof is larger than the amplitude of the input side actuator 20b.
  • the vertical thickness of the fixed electrode 10b and the movable electrode 8b in the output-side electrostatic actuator 30b is desirably thicker than the fixed electrode 2b and the movable electrode 4b in the input-side electrostatic actuator 20b.
  • the electrostatic conversion device shown in FIG. 4 is a step-up / step-down circuit including the movable electrode 4b and the movable electrode 8b rotated by the movable member 6b having a cantilever structure. It can also be said that it is an electrostatic transformer that performs the same function as a normal transformer.
  • FIG. 7 is a plan view showing the first embodiment according to the present invention.
  • the electrostatic induction conversion device shown in this drawing is configured such that the movable members 6c (1) and 6c (2) rotate in the Z-axis direction, as in FIG. 4 described above.
  • the end portion (left end portion in FIG. 7) of one movable member 6c (1) is a hinge 12c as shown in FIG.
  • the mechanism member makes a difference between the displacement amount of the movable electrode 4c and the displacement amount of the movable electrode 8c.
  • the right side of FIG. 7 is the input side comb teeth and the left side of FIG. 7 is the output side comb teeth (the reason is And will be explained below).
  • Difference 1 Unlike the movable members 6a and 6b shown in FIGS. 1 and 4, no electrical insulation is required. In other words, by forming the movable electrodes 4c and 8c and the movable members 6c (1) and 6c (2) using the same conductive material, a function as an electrostatic transformer can be achieved. The reason will be described in detail later.
  • Difference 2 The input-side electrostatic actuators 20a and 20b shown in FIGS. 1 and 4 are merely excitation mechanisms, and thus no electret layer is required. However, in the electrostatic induction conversion device shown in FIG. An electret layer is also formed on the counter electrode surface of 4c or fixed electrode 2c. The reason will be described in detail later.
  • Lagrangian L can be expressed by the following equation.
  • weight portion mass of portion contained in a l in FIG. 7 on the line p.
  • the dissipation function F can be expressed by the following equation.
  • m e is the so-called spring portion effective mass of the (portion contained in a k in FIG. 7)
  • v 0 is the velocity of the base portion
  • [rho linear density a k is the length of the so-called spring section (comb (Up to the center), a l is the length of the so-called weight part (up to the center of the comb), k is the spring constant
  • Y is the return amount by BT processing
  • y 0 is the displacement in the Z-axis direction
  • Q 0 is the initial charge of the root part comb teeth
  • Q 2 is the initial charge of the tip comb teeth
  • C 0 is the initial capacitance of the root comb teeth
  • C 2 is the initial capacitance of the tip comb teeth
  • r is the mechanical resistance.
  • X 0 is an overlap of root comb teeth
  • X 2 is an overlap of tip comb teeth
  • Y 0 is a displacement in the Z-axis direction of the root comb teeth before charging processing
  • Y 2 is before charging processing.
  • b is the thickness of the comb teeth.
  • n 0 Number of combs on the output side
  • n 2 Number of combs on the input side
  • ⁇ 0 Vacuum dielectric constant
  • d 0 Output side comb tooth gap
  • d 2 input side comb teeth gap
  • e 0 Output voltage
  • e 2 Input voltage
  • R impedance matching resistance
  • angular frequency.
  • the value of the output voltage e 0 can be changed with respect to the input voltage e 2 as shown in the above equation. That is, based on the above formula, it is possible to realize an electrostatic transformer that does not require a conventional coil.
  • the dimension of the movable part A desired value can be set according to the values (a k , a l ).
  • the distance between the fulcrum around which the first movable electrode rotates and the intermediate position of the first movable electrode is a k
  • the intermediate position of the first movable electrode and the second movable electrode when the distance between the intermediate position of the electrode was set to a l, around a fulcrum of the when the first movable electrode and the second movable electrode is rotated in the same direction, of the AC input signal a voltage e in
  • is
  • FIG. 8 is a diagram showing an electrical equivalent circuit guided by the drive point matrix of the electrostatic induction conversion device shown in FIG.
  • FIG. 9 is a SPICE equivalent circuit diagram created based on the electrical equivalent circuit.
  • FIG. 10 is a diagram showing a simulation result using the SPICE equivalent circuit of FIG. As is clear from FIG. 10, a voltage amplification factor of about 3.9 times was obtained. This is an example, and the voltage amplification factor can be arbitrarily changed by design.
  • FIG. 11 is a diagram showing a Z-direction vibration type comb electrostatic transformer using the electrostatic induction conversion device shown in FIG.
  • This electrostatic transformer is formed by forming an oxide film electret on the comb-facing surface and inputting an electrical AC signal between the input-side fixed comb electrode and the input-side movable electrode. can do.
  • the voltage value is not only boosted by making the capacitance value or output impedance on the output side smaller than the capacitance value or input impedance of the electrostatic comb teeth on the input side, but it is lowered by increasing the capacitance value on the output side. It is also possible.
  • FIG. 12 is a diagram showing a Y-direction vibrating comb electrostatic transformer in which the comb teeth rotate in the Y-axis direction.
  • the basic operation principle is the same as that of the Z-direction vibration type comb-shaped electrostatic transformer of FIG.
  • FIGS. 11 and 12 The structures and operating principles of the comb electrostatic transformer shown in FIGS. 11 and 12 are summarized as follows (i) to (v). (I) It has a three-terminal electrostatic transformer structure.
  • the step-up transformer and the step-down transformer can be switched by simply connecting the input side and the output side in reverse.
  • the input side comb teeth and the output side comb teeth desirably have different vibration amplitudes. However, even when the amplitudes are the same, [Equation 6], [Equation 7], and [Equation 13]. As is apparent, step-up or step-down can be realized by giving a difference to the electromechanical coupling coefficient (A and B in [Equation 13]) depending on the capacitance of the comb teeth, the charge amount of the electret, and the like.
  • FIG. 13 is a circuit diagram showing a DC-DC converter using an electrostatic transformer (comb electrostatic transformer).
  • the electrostatic transformer 50 shown in this figure includes a plurality of comb teeth as in FIGS. 7, 11, and 12 described so far, but only one movable comb tooth is illustrated in FIG.
  • the electrostatic transformer 50 is inserted between an input terminal and an output terminal of a variable gain amplifier 60 having an AGC (Auto Gain Control) function.
  • AGC Auto Gain Control
  • a DC voltage source that generates the DC voltage Vin is used as a reference voltage for realizing the AGC function.
  • the amplitude of the oscillation signal is proportional to the magnitude of the DC voltage Vin.
  • the DC voltage Vout is output via the rectifier circuit 70.
  • FIG. 14 is a circuit diagram showing the circuit diagram of FIG. 13 in more detail.
  • FIG. 15 is a circuit diagram showing the operation principle of the self-excited oscillation circuit included in the DC-DC converter.
  • a DC-DC converter is configured by forming a self-excited oscillation circuit in which the comb teeth on the input side are incorporated in the feedback circuit. That is, when a DC voltage is applied to the input comb, an AC signal is generated by self-excited oscillation, and the comb movable electrode vibrates. The resonance frequency of the comb teeth is the same as the frequency of the self-excited oscillation signal. The output side signal generated by the vibration of the output side movable comb electrode is rectified to obtain an output voltage (DC).
  • DC output voltage
  • FIG. 16 is a diagram illustrating a first modification example in which a hinge is provided at an intermediate portion of the movable member.
  • the electrostatic conversion device shown in this figure can perform a step-up / step-down function between input and output.
  • the difference is that the movable member 6e rotates on the XY plane around the hinge 12e. That is, the hinge 12e is realized by the support member that sandwiches the intermediate portion of the movable member 6e, and the movable electrode 4e on the left side of the hinge 12e and the movable electrode 8e on the right side of the hinge 12e are in opposite directions. To turn.
  • the movable member of the input side electrostatic actuator 20e is physically connected to the movable electrode of the output side electrostatic actuator 30e via the hinge 12e, and the movable member 6e as a whole. Yes.
  • the distance between the movable electrode 8e and the hinge 12e is set longer than the distance between the movable electrode 4e and the hinge 12e.
  • the fixed electrode 2e, 10e and the movable electrodes 4e, 8e have a degree of freedom to vibrate in the plane direction (XY plane) by the hinge 12e, and the arc-shaped opposing comb teeth structure according to the distance from the hinge 12e, respectively. have.
  • the movable member 6e connected to the movable electrode 4e vibrates around the hinge 12e. Since the movable electrode 8e rotates on an arc that is farther from the hinge 12c than the input-side movable electrode 4e, the amplitude of the movable electrode 8e is larger than the amplitude of the movable electrode 4e according to the lever principle.
  • the electrostatic induction conversion device shown in FIG. 16 is a step-up / step-down transformer including the movable electrode 4e and the movable electrode 8e rotated by the movable member 6e sandwiched by the hinge 12e. I can say that.
  • FIG. 17 is a diagram showing a second modification example in which a hinge is provided at an intermediate portion of the movable member.
  • the electrostatic conversion device shown in this figure can perform a step-up / step-down function between input and output.
  • the difference is that the movable member 6f rotates in the vertical direction (Z-axis direction) around the hinge 12f. That is, the hinge 12f is realized by the support member that sandwiches the intermediate portion of the movable member 6f, and the movable electrode 4f on the left side of the hinge 12f and the movable electrode 8f on the right side of the hinge 12f are in opposite directions. To turn.
  • the movable member of the input side electrostatic actuator 20f is physically connected to the movable electrode of the output side electrostatic actuator 30f via the hinge 12f, and is a movable member 6f as a whole. .
  • the distance between the movable electrode 8f and the hinge 12f is set longer than the distance between the movable electrode 4f and the hinge 12f.
  • the fixed electrodes 2f and 10f and the movable electrodes 4f and 8f each have a degree of freedom to vibrate in the vertical direction (Z-axis direction) by the hinge 12f. Have.
  • the movable member 6f connected to the movable electrode 4f vibrates up and down around the hinge 12f.
  • the movable electrode 8f rotates on an arc separated from the hinge 12f by the movable electrode 4f.
  • the electrostatic transformer uses an electric field, the influence on other elements can be eliminated by electrostatic shielding, and the transformer can be made smaller than a transformer using a coil.
  • a DC-DC converter When used in a self-excited oscillation circuit, a DC-DC converter can be configured.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

 静電誘導型変換装置は、第1の固定電極と、第1の固定電極に対向した第1の可動電極を有する入力側静電アクチュエータと、第1の可動電極に生じる変位量を拡大もしくは縮小させるリンク機構部材を介して第1の可動電極に連結されている第2の可動電極と、第2の可動電極に対向した第2の固定電極を有する出力側静電アクチュエータとを備え、入力側静電アクチュエータおよび出力側静電アクチュエータの可動電極側または固定電極側の電極面上に永久帯電膜を設ける。

Description

静電誘導型変換装置およびDC-DCコンバータ
 本発明は、静電誘導型変換装置およびDC-DCコンバータに関するものである。
 MEMS技術により作成された3端子型櫛歯アクチュエータを用いることにより、昇圧回路を構成することが知られている(特許文献1)。特許文献1に記載されている3端子型櫛歯アクチュエータは、第1の櫛歯電極と、前記第1の櫛歯電極と所定の間隔をもって嵌合する第2の櫛歯電極とを有する第1の櫛歯アクチュエータと、第3の櫛歯電極と、前記第3の櫛歯電極と所定の間隔をもって嵌合する第4の櫛歯電極とを有する第2の櫛歯アクチュエータとを備え、前記第2の櫛歯電極および前記第3の櫛歯電極が同じ変位をするよう一体的に形成した3端子型櫛歯アクチュエータのいずれか一つの櫛歯電極から出力を得るものである。
 より具体的な技術として、特許文献1には、MEMS技術にて作成された入力側櫛歯静電アクチュエータと、出力側櫛歯静電アクチュエータの2組の静電アクチュエータを備え、これら両静電アクチュエータの可動櫛歯電極を機械的に連結して連動させ、且つ、出力側櫛歯静電アクチュエータに対しては別の直流電圧を印加すること、あるいはエレクトレットにより電界を発生させることが開示されている(特許文献1の[図1],[図2]参照)。そして2組の静電アクチュエータを高真空中におき(可動櫛歯電極の真空封止)、入力側静電アクチュエータ側に交流入力を加えると(もしくは、帰還回路を形成して自励振動を発生させると)、入力側静電アクチュエータの振動に伴って出力側静電アクチュエータも振動するので、静電誘導による電荷が誘起され、その結果として、入力電圧以上に昇圧された電圧が得られるものである。ここで得られる出力電圧は交流であるので、後段に設けた回路で整流することにより昇圧された直流電圧が得られる。
日本国特開2011-62024号公報
 上述したことから明らかなように、入力側櫛歯静電アクチュエータの可動櫛歯電極と出力側櫛歯静電アクチュエータの可動櫛歯電極を機械的に連結して連動させた場合には、入力側における可動櫛歯電極の振幅と、出力側における可動櫛歯電極の振幅は同じ大きさとなってしまうことになる。したがって、出力電圧をより高めるためには、入力側に微弱な交流電圧を印加した場合にも可動櫛歯電極を十分に大きく振動させる必要がある。一方、可動櫛歯電極を十分に大きく振動させるためには、バネ定数(特許文献1の図3,段落[0032]参照)を弱くして回路のQ値が高くなるように設計し、且つ空気抵抗を抑えるために真空封止することが必要であった。
 しかしながら、バネ定数を弱くして高いQ値を得るには、その分だけ軽量にしなくてはならないので、設計の自由度が小さくなるという問題がある。しかも、可動櫛歯電極の振幅を大きくすると梁の非線形性の影響も大きくなってしまうので、高いQ値を得ることは困難である。
 本発明の第1の態様によると、静電誘導型変換装置は、第1の固定電極と、第1の固定電極に対向した第1の可動電極を有する入力側静電アクチュエータと、第1の可動電極に生じる変位量を拡大もしくは縮小させるリンク機構部材を介して第1の可動電極に連結されている第2の可動電極と、第2の可動電極に対向した第2の固定電極を有する出力側静電アクチュエータとを備え、入力側静電アクチュエータおよび出力側静電アクチュエータの可動電極側または固定電極側の電極面上に永久帯電膜を設ける。
 本発明の第2の態様によると、第1の態様の静電誘導型変換装置において、第1の可動電極と、リンク機構部材と、第2の可動電極は、同一の材料を用いて形成されているのが好ましい。
 本発明の第3の態様によると、第2の態様の静電誘導型変換装置において、リンク機構部材の端部または所定の中間位置に設けられているヒンジ機構を中心として、第1の可動電極とリンク機構部材と第2の可動電極とから成る可動部は、一体的に回動するのが好ましい。
 本発明の第4の態様によると、第3の態様の静電誘導型変換装置において、ヒンジ機構がリンク機構部材の端部に設けられている場合には、端部を中心として、第1の可動電極および第2の可動電極は同一の方向に回動し、ヒンジ機構がリンク機構部材の所定の中間位置に設けられている場合には、所定の中間位置を中心として、第1の可動電極および第2の可動電極は互いに逆の方向に回動するのが好ましい。
 本発明の第5の態様によると、第1から4のいずれか一の態様の静電誘導型変換装置において、入力側静電アクチュエータに交流入力信号を印加することにより第1の可動電極を振動させ、第1の可動電極の振動に対応して第2の可動電極を振動させることにより、出力側静電アクチュエータから、交流入力信号の電圧を昇圧または降圧した交流出力信号を得るのが好ましい。
 本発明の第6の態様によると、第5の態様の静電誘導型変換装置において、交流入力信号の電圧と、交流出力信号の電圧との比は、第1の可動電極の長さと、リンク機構部材の長さと、第2の可動電極の長さとに基づいて決定されるのが好ましい。
 本発明の第7の態様によると、第6の態様の静電誘導型変換装置において、第2の可動電極が回動する支点と、第2の可動電極の中間位置との間の距離をaとし、第2の可動電極の中間位置と、第1の可動電極の中間位置との間の距離をaとしたとき、支点を中心として第1の可動電極および第2の可動電極が同一の方向に回動する場合には、交流入力信号の電圧einと、交流出力信号の電圧eoutとの比|eout/ein|は、|eout/ein|=|1+3a/2a|で与えられるのが好ましい。
 本発明の第8の態様によると、DC-DCコンバータは、第1から7のいずれか一の態様の静電誘導型変換装置と、入力直流電圧に基づいて決定されるゲインを有する増幅器と、整流回路とを備え、静電誘導型変換装置の入力側静電アクチュエータを増幅器の入力端子と出力端子との間に接続して自励発振回路を形成し、自励発振回路による交流信号が入力側静電アクチュエータに入力されることにより静電誘導型変換装置の入力側静電アクチュエータに対応する出力側静電アクチュエータから交流信号が出力され、整流回路は、出力側静電アクチュエータから出力される交流信号を整流して直流電圧を出力する。
 本発明によれば、静電アクチュエータの可動電極または固定電極に永久帯電膜を形成することにより、いわゆる静電トランスを実現することができるので、従来の技術では実現し得なかった小型の素子により所望の入出力変換機能およびDC-DC変換機能を達成することができる。勿論、上記DC-DC変換機能に加えて、従来から知られている通常のトランスと同じくAC-AC変換機能を達成することができる。
本発明を説明する前の前提的基礎技術として、ヒンジ機構を備えた静電型変換装置を示す平面図である。 図1におけるヒンジの構造を示す説明図である。 図1におけるヒンジの回動状態を示す説明図である。 本発明を説明する前の前提的基礎技術として、図1とは異なるヒンジ機構を備えた静電型変換装置を示す平面図である。 図4におけるヒンジの構造を示す説明図である。 図4におけるヒンジの回動状態を示す説明図である。 本発明に係る実施の形態1として構成した静電誘導型変換装置を示す平面図である。 図7に示した静電誘導型変換装置の駆動点行列によって導かれる電気等価回路を示す図である。 図7に示した静電誘導型変換装置のSPICE等価回路を示す図である。 SPICE等価回路を用いたシミュレーションの結果を示す図である。 実施の形態1により構成したZ方向振動型櫛歯静電トランスを示す図である。 実施の形態1により構成したY方向振動型櫛歯静電トランスを示す図である。 本発明に係る実施の形態2として構成したDC-DCコンバータを示す回路図である。 図13の回路図をより詳細に示した回路図である。 DC-DCコンバータに含まれる自励発振回路の動作原理を示した回路図である。 可動部材の中間部にヒンジを設けた変形例1を示す図である。 可動部材の中間部にヒンジを設けた変形例2を示す図である。
 本発明の実施の形態を詳細に説明する前に、本発明の前提となる基礎技術を説明する。
<前提となる基礎技術の説明>
§前提的基礎技術(その1)
 図1は、本発明を説明する前の前提的基礎技術として、ヒンジ機構を備えた静電型変換装置を示す平面図である。図2は、図1におけるヒンジの構造を示す説明図である。図3は、図1におけるヒンジの回動状態を示す説明図である。
 前提的基礎技術としてここで説明する静電型変換装置は、入出力間での昇圧機能を果たすことができる。図1において、固定電極2aおよび可動電極4aは、所定の間隔をもって嵌合する固定櫛歯電極および可動櫛歯電極である。なお、図1のZ軸方向には、固定櫛歯電極2aおよび可動櫛歯電極4aが延在している。可動電極4aは可動部材6aに固着されている。
 可動部材6aは、ヒンジ12aを中心としてX-Y平面上を回動するので、固定櫛歯電極2aおよび可動櫛歯電極4aによる入力側静電アクチュエータ20aが構成される。可動部材6aの初期位置は、バネ等の支持部材14により規定される。ヒンジ12aの具体的な構成については、後に図2および図3を参照して説明する。
 可動部材6aの他端(ヒンジ12aから遠い端部)は出力側の可動電極8aに接続されている。入力側静電アクチュエータ20aと同様、可動電極8aは可動櫛歯電極であり、固定電極10aはこの可動櫛歯電極と所定の間隔をもって嵌合する固定櫛歯電極である。固定電極10aおよび可動電極8aにより、出力側静電アクチュエータ30aを構成している。
 入力側静電アクチュエータ20aの可動電極(可動櫛歯電極)4aと、出力側静電アクチュエータ30aの可動電極(可動櫛歯電極)8aは、可動部材6aの両端部にそれぞれに固着されている。したがって、出力側静電アクチュエータ30aの可動電極8aは、入力側静電アクチュエータ20aの可動電極4aの変位方向と同じ方向に変位をすることになる。しかも、可動部材6aはヒンジ12aを中心にしてX-Y平面上を回動するので、入力側可動電極4aの変位量を増幅した変位量が出力側可動電極8aに与えられる。換言すると、入力側の可動電極4aにおける変位量がLであるときには、出力側の可動電極8aはM=k・L(k>1)だけ変位することになる。
 なお、入力側の可動電極4aと、出力側の可動電極8aとを電気的に分離するために、可動部材6aの途中には絶縁部材を介挿させておくことが必要である。図1では、黒塗りの長方形により、絶縁物を摸式的に表している。
 また、ヒンジ12aを中心にして可動部材6aが円弧状に回動することから、可動電極4a,固定電極2aおよび可動電極8a,固定電極10aを構成する各櫛歯電極も円弧状となるよう湾曲させておく。この円弧状湾曲はX-Y平面における湾曲であり、X-Z平面上での湾曲は必要ない。
 次に、図2および図3を参照しながら、ヒンジ12aの構成について具体的に説明する。一般的に知られているヒンジ(蝶番)は、中心ピンの回りに回動する物理的な摺動面が存在するが、MEMS構造では潤滑のための給油などが困難であることから、摺動面の磨耗による耐久性の問題が避けられない。しかも、一般的に知られているようなヒンジをMEMS技術で構成するには、多層の犠牲層エッチングなどが必要となるので、製造コストも高くなってしまい現実的ではない。そこで、MEMS技術を用いる図1の静電型変換装置では、物理的に他の箇所より曲がり易くなっている薄い部分を形成することにより、ヒンジ12aとしての機能を実現している。
 図2に示すように、平面図(X-Y平面)では折れ曲がる(回動する)部分が薄くなっており、その部分がヒンジ12aとして機能する。すなわち、他の箇所より曲がり易くなっているので、外力が加わると、擬似的にその薄い箇所が中心ピンと同様に機能し、その箇所を中心として円弧状に可動部材6aが回動することになる。なお、図2のX-Z平面図に示すように、垂直方向(Z軸方向)には薄くなっていないので、ヒンジ12aを中心として垂直方向に回動することはない。
 再び図1に戻り、出力側静電アクチュエータ30aに付されている永久帯電膜について説明する。図1の静電型変換装置では、直流電源を出力側静電アクチュエータ30aに接続する代わりに、エレクトレットを用いて永久帯電膜を実現している。より具体的には、出力側静電アクチュエータ構造30aの可動電極8aまたは固定電極10aのいずれか一方の側面には、エレクトレットが形成されている。あるいは、櫛歯電極自身がエレクトレットで形成されている。
 このエレクトレットは、アルカリ金属ないしアルカリ土類金属のプラスイオンを含有する酸化シリコンからなる。イオンとしては、カリウム、カルシウム、ナトリウム、リチウムのイオンを用いる。エレクトレットは、アルカリ雰囲気内でシリコンを酸化して作成する。もちろん、酸化シリコンに外部からのコロナ放電やイオン注入で電荷や固体イオンを注入してもよい。但し、その場合には櫛歯電極の側面にエレクトレットを形成することは困難である。
 入力側静電アクチュエータ20aの入力端子A,B間には、交流電圧源を接続する。また、出力側静電アクチュエータ30aの出力端子C,D間には、固定電極10aに誘起された電荷を取り出して電圧に変換するI/V変換回路16aを接続する。かくして、図1に示した静電型変換装置は、昇圧回路として機能することになる。
 また、可動部材6aの長さを適宜選択することにより、昇圧率を可変設定することができる。さらに、入力側静電アクチュエータ20aと出力側静電アクチュエータ30aを入れ替えることにより、降圧回路として機能させることもできる。
 図1に示した静電型変換装置では、入力端子A,B間に交流電圧を印加し、B端子およびG端子を接地する。すると、可動部材6aはX-Y平面上を円弧状に回動(振動)する。出力側静電アクチュエータ30Aは、ヒンジ12aから見て入力側静電アクチュエータ20aよりも外側(遠い位置)に位置するので、上記振動による振幅は入力側アクチュエータ20aにおける振幅よりも増幅されることになる。そして、出力側の可動電極8a(すなわち、可動櫛歯電極)がエレクトレットによる電界中を移動することによって、静電誘導による電荷が誘起され、出力電流が得られる。
 この出力電流は、特許文献1に記載されている3端子型櫛歯アクチュエータと異なり、出力側の可動電極8aが入力側の可動電極4aより大きな振幅で振動することになるので、より大きな電流値となる。
 なお出力電流を増大させるためには、エレクトレットが十分な電荷を有し、且つ出力側静電アクチュエータ30aの静電容量が十分に大きく、しかも寄生容量をできるだけ小さくすることが望ましい。また、エレクトレットを荷電させるにはBT(Bias Temperature)処理が必要な場合があるが、その場合は、エレクトレットにつながる導通路をあらかじめ作成しておき、BT処理後に除去する。あるいは、バネを出力側の可動部につながるようにし、そちら側を導通路としてもよい。そして、静電誘導によって誘起した電流に対し、後段側にI/V変換回路16aを組み込むことにより、入力する交流電圧よりも高い電圧の交流電圧を取り出すことができる。
 以上のことから、図1に示した静電型変換装置は、片持ち梁構造の可動部材6aにより回動される可動電極4aおよび可動電極8aを備えた昇圧回路/降圧回路のみならず、通常の変圧器(トランス)と同様の機能を果たすことができる。
§前提的基礎技術(その2)
 図4は、本発明を説明する前の前提的基礎技術として、図1とは異なるヒンジ機構を備えた静電型変換装置を示す平面図である。図5は、図4におけるヒンジの構造を示す説明図である。図6は、図4におけるヒンジの回動状態を示す説明図である。入出力間で昇圧機能を果たすことは、図1に示した静電型変換装置と同じであるが、ここで説明する静電型変換装置は、可動部材6bが垂直方向(Z軸方向)に回動する点が異なっている。すなわち、ヒンジ12bを中心として、可動部材6bが垂直方向(Z軸方向)に振動することにより、出力側静電アクチュエータ30の固定電極10bから交流電流を取り出している。
 図5に示したヒンジ12bの構造から明らかなように、図1の静電型変換装置と異なり、Z方向の厚さが薄くなっているので、ヒンジ12bを中心にして垂直方向に回動することになる。また、片持ち梁構造の可動部材6bは、実施の形態1と同じく、左右の部分が電気的に絶縁されている。また、図1の静電型変換装置と同じく、出力側静電アクチュエータ30bの可動電極表面にはエレクトレットが形成されている。
 上述の通り、ヒンジ12bに連結されている可動部材6bは、垂直方向に振動する自由度を有している。また、図6に示す通り、固定電極2bと可動電極4bは、初期段階で垂直方向(Z軸方法)に対し、入力された交流電圧により振動する入力側可動電極の振幅の半値よりも大きな初期ズレを有している。入力側静電アクチュエータ20bにて、可動電極4bと固定電極2bとが、垂直方向(Z軸方向)に初期ズレを有していない場合は、可動部材6bを垂直方向に振動させることができない。
 入力端子A,B間に交流電圧を印加し、入力端子Bおよび接地端子Gを接地すると、可動電極4bに連結されている可動部材6bは垂直方向(Z軸方向)に円弧状に振動する。出力側静電アクチュエータ30bは、ヒンジ12bから入力側静電アクチュエータ20bよりも外側に位置するので、その振幅は入力側アクチュエータ20bにおける振幅よりも大となる。ここで、出力側静電アクチュエータ30bにおける固定電極10bおよび可動電極8bの垂直方向の厚みは、入力側静電アクチュエータ20bにおける固定電極2bおよび可動電極4bよりも厚くなっていることが望ましい。
 以上のことから、図4に示した静電型変換装置は、片持ち梁構造の可動部材6bにより回動される可動電極4bおよび可動電極8bを備えた昇圧回路/降圧回路であると言うばかりでなく、通常の変圧器(トランス)と同様の機能を果たす静電型トランスであるとも言える。
 次に、これまで説明してきた基礎技術を前提として、本発明を適用した静電誘導型変換装置の実施形態を詳細に説明する。
<実施の形態1>
 図7は、本発明に係る実施の形態1を示す平面図である。本図に示す静電誘導型変換装置は、先に説明した図4と同様に、可動部材6c(1),6c(2)がZ軸方向に回動する構成となっている。ここで、一方の可動部材6c(1)の端部(図7の左端部)は、図5に示したようなヒンジ12cとなっている。換言すると、ヒンジ12cに接続されている可動部材6c(1)と、可動部材6c(1)の延長側(図7の右側)に接続されている可動部材6c(2)とにより構成されるリンク機構部材により、可動電極4cの変位量と可動電極8cの変位量に差を生じさせている。但し、基本的には、大きく振動する櫛歯のほうが昇圧時の入力側となっているので、図7の右側が入力側櫛歯、図7の左側が出力側櫛歯となる(その理由は、以下に説明していく)。
 なお、入出力間でDC-DC変圧機能およびAC-AC変換機能を果たすことは、図1~図6により説明した前提的基礎技術と同じであるが、構造上から見た大きな相違点として、次の2点が挙げられる。
 相違点1:図1および図4に示した可動部材6a,6bとは異なり、電気的な絶縁処理は不要である。換言すると、同一の導電材料を用いて可動電極4c,8cおよび可動部材6c(1),6c(2)を形成することにより、静電型トランスとしての機能を果たすことができる。その理由は、後に詳述する。
 相違点2:図1および図4に示した入力側静電アクチュエータ20a,20bは単なる励振機構であるのでエレクトレット層は不要であったが、図7に示す静電誘導型変換装置では、可動電極4cまたは固定電極2cの対向電極面上にもエレクトレット層を形成してある。その理由は、後に詳述する。
 まず、図7に示した静電誘導型変換装置の電気等価回路を求めるために、ラグランジュの運動方程式から駆動点行列を求める演算過程を説明する。
 ラグラジアンLは、次の式で表すことができる。
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 上式の第2項に含まれている
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
は、いわゆる錘部(図7のalに含まれている部分)の質量を線p上に換算した等価質量である。
 また、散逸関数Fは、次の式で表すことができる。
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 ここで、meはいわゆるバネ部(図7のakに含まれている部分)の実効質量、v0は根本部の速度、ρは線密度、akはいわゆるバネ部の長さ(櫛中央まで)、alはいわゆる錘部の長さ(櫛中央まで)、kはバネ定数、YはBT処理による戻り量、y0はZ軸方向変位、Q0は根本部櫛歯の初期電荷、Q2は先端部櫛歯の初期電荷、C0は根本部櫛歯の初期容量、C2は先端部櫛歯の初期容量、rは機械抵抗である。
 また、図7において、X0は根本部櫛歯の重なり、X2は先端部櫛歯の重なり、Y0は荷電処理前の根本部櫛歯のZ軸方向変位、Y2は荷電処理前の先端部櫛歯のZ軸方向変位、bは櫛歯の厚さである。
 上記のラグラジアンから線形近似により機械系・電気系の運動方程式を導き、駆動点行列を求めると、次式の通りとなる。
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 この駆動点行列において、
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 
である。
 また、
n0:出力側櫛歯組数
n2:入力側櫛歯組数
ε0:真空誘電率
d0:出力側櫛歯ギャップ
d2:入力側櫛歯ギャップ
e0:出力電圧
e2:入力電圧
R:インピーダンスマッチング抵抗
ω:角周波数
である。
 以上のことから、
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
より、
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
 従って、電圧増幅率は、
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014
となる。
 このように、各パラメータを設定することで、上式のように、入力電圧e2に対して出力電圧e0の値を変更することができる。すなわち、上式に基づいて、従来のコイルを不要とした静電型トランスを実現することが可能となる。さらに換言すると、入力電圧と出力電圧の比(=電圧増幅率)は、所定の条件(X=X,n=n,d=d)を満たしたとき、可動部の寸法値(a,a)に応じて所望の値に設定することができる。別の言い方をすると、第1の可動電極が回動する支点と、第1の可動電極の中間位置との間の距離をaとし、第1の可動電極の中間位置と、第2の可動電極の中間位置との間の距離をaとしたとき、上記の支点を中心として第1の可動電極および第2の可動電極が同一の方向に回動する場合には、前記交流入力信号の電圧einと、前記交流出力信号の電圧eoutとの比|eout/ein|は、
 |eout/ein|=|1+3a/2a
で与えられることになる。
 図8は、図7に示した静電誘導型変換装置の駆動点行列によって導かれる電気等価回路を示す図である。図9は、その電気的等価回路に基づいて作成したSPICE等価回路図である。図10は、図9のSPICE等価回路を用いたシミュレーション結果を示す図である。図10から明らかなように、約3.9倍の電圧増幅率が得られた。これは一例であり、電圧増幅率は設計によって任意に変更できる。
 図11は、図7に示した静電誘導型変換装置を用いたZ方向振動型櫛歯静電トランスを示す図である。この静電トランスは、櫛歯対向面に酸化膜エレクトレットを形成し、入力側固定櫛歯電極と入力側可動電極間に電気的な交流信号を入力することにより、MEMS技術を用いた小型トランスとすることができる。
 当然のことながら、磁束を発生させることもないので、周囲にある素子に対して磁気による影響を与えることもない。また、入力側の静電櫛歯の容量値ないし入力インピーダンスよりも出力側の容量値ないし出力インピーダンスを小さくすることで昇圧するばかりでなく、逆に出力側の容量値を大きくすることで降圧することも可能となる。
 図12は、Y軸方向に櫛歯が回動するY方向振動型櫛歯静電トランスを示す図である。基本的な動作原理は、図11のZ方向振動型櫛歯静電トランスと同じであるので、説明は省略する。
 図11および図12に示した櫛歯静電トランスの構造および動作原理をまとめると、次の(i)~(v)に示す通りである。
(i)3端子の静電トランス構造を有している。
(ii)てこの原理などにより、入力側-出力側に振幅の差を与える。
(iii)静電容量および電気機械結合係数を適宜選択し、振幅が入力側>出力側とるなる状況を実現することで、昇圧比を任意に設定することができる。
(iv)昇圧をする場合には、出力側の静電容量を図1,図4に示したものより小さくすることができるので、インピーダンスマッチングをとる際の電圧が高くなり、比較的容易に高電圧を得ることができる。
(v)前提的基礎技術として述べた図1,図4の場合には、てこの原理によりヒンジから離れた出力側の変位量を入力側の変位量より大きくし、静電誘導に得られた電荷を電流として取り出し、その出力電流に適切な負荷をかけて昇圧電圧を取り出していたので、降圧トランスとするためには、設計変更が必要であった。
 他方、図11および図12に示した櫛歯静電トランスでは、入力側および出力側の両方にエレクトレットを形成し、図1,図4の場合とは逆にした入出力接続とすることにより、インピーダンス(出力インピーダンス)が高い出力側から昇圧された電圧を取り出すことができる。したがって、単に入力側と出力側を逆に接続することにより、昇圧トランスと降圧トランスを切り替えることが可能となる。
 なお、入力側櫛歯と出力側櫛歯とでは、振動の振幅が異なることが望ましいが、振幅を共通とした場合であっても、[数6],[数7],[数13]にあるように、櫛歯の容量やエレクトレットの荷電量などによって、電気機械結合係数([数式13]におけるAおよびB)に違いを与えることによって、昇圧ないし降圧を実現することが可能である。
 そして振幅を共通としない場合、すなわちその振幅の違いは[数7]における寸法alおよびakによって表される。したがって[数式13]におけるBがそのぶん変化するので、昇圧ないし降圧する際の増幅率ないし低減率を大きくすることができる。
<実施の形態2>
 図13は、静電型トランス(櫛歯静電トランス)を用いたDC-DCコンバータを示す回路図である。本図に示す静電型トランス50は、これまで説明してきた図7,図11,図12と同じく複数の櫛歯を備えているが、図13では1つの可動櫛歯のみを描いてある。AGC(Auto Gain Control)機能付きのゲイン可変型増幅器60の入力端子と出力端子との間に、この静電型トランス50が挿入されている。ここで、上記AGC機能を実現するための基準電圧として、直流電圧Vinを発生する直流電圧源が用いられている。発振信号の振幅は、直流電圧Vinの大きさに比例する。そして、整流回路70を介して、直流電圧Voutが出力される。
 図14は、図13の回路図をより詳細に示した回路図である。図15は、DC-DCコンバータに含まれる自励発振回路の動作原理を示した回路図である。
 このように、実施の形態2では、入力側櫛歯を帰還回路中に組み込んだ自励発振回路を形成することにより、DC-DCコンバータを構成している。すなわち、入力側櫛歯に直流電圧が印加されると自励発振により交流信号が生じ、それにより櫛歯可動電極が振動する。櫛歯の共振周波数は自励発振の信号の周波数と同じにする。出力側の櫛歯可動電極が振動することにより生じた出力側の信号を整流し、出力電圧(DC)とする。なお、自励発振回路中に櫛歯アクチュエータを挿入すること、および、AGC回路を用いて増幅器のゲインを制御することは、特許第4708455号(特開2009-8671号)などに見られる通り周知であるので、詳細な説明は省略する。
<その他の変形例>
 図16は、可動部材の中間部にヒンジを設けた変形例1を示す図である。本図に示す静電型変換装置は、実施の形態1で説明した通り、入出力間で昇圧/降圧機能を果たすことができる。但し、可動部材6eがヒンジ12eを中心に、X-Y平面上を回転する点が異なっている。すなわち、可動部材6eの中間部を挟持する支持部材によりヒンジ12eが実現されており、このヒンジ12eの左側にある可動電極4eと、このヒンジ12eの右側にある可動電極8eとはそれぞれ逆の方向に回動する。
 図16から明らかなように、入力側静電アクチュエータ20eの可動部材は、ヒンジ12eを介して、出力側静電アクチュエータ30eの可動電極と物理的につながっており、全体として可動部材6eとなっている。
 可動電極8eとヒンジ12eとの間の距離は、可動電極4eとヒンジ12eとの間の距離より長く設定されている。ヒンジ12eにより平面方向(X-Y平面)に振動する自由度を有し、固定電極2e,10eと可動電極4e,8eは、それぞれヒンジ12eからの距離に応じた円弧状の相対する櫛歯構造を有している。
 図16に示す通り、可動電極4eに連結されている可動部材6eはヒンジ12eを中心として振動する。可動電極8eは、入力側可動電極4eよりヒンジ12cから離れた円弧上を回動するので、てこの原理に従い、その振幅は可動電極4eにおける振幅よりも大となる。以上のことから、図16に示した静電誘導型変換装置は、ヒンジ12eにより挟持された可動部材6eにより回動される可動電極4eおよび可動電極8eを備えた昇圧トランス/降圧トランスであると言うことができる。
 図17は、可動部材の中間部にヒンジを設けた変形例2を示す図である。本図に示す静電型変換装置は、実施の形態1で説明した通り、入出力間で昇圧/降圧機能を果たすことができる。但し、可動部材6fがヒンジ12fを中心に、垂直方向(Z軸方向)に回動する点が異なっている。すなわち、可動部材6fの中間部を挟持する支持部材によりヒンジ12fが実現されており、このヒンジ12fの左側にある可動電極4fと、このヒンジ12fの右側にある可動電極8fとはそれぞれ逆の方向に回動する。
 図17から明らかなように、入力側静電アクチュエータ20fの可動部材は、ヒンジ12f介して、出力側静電アクチュエータ30fの可動電極と物理的につながっており、全体として可動部材6fとなっている。
 可動電極8fとヒンジ12fとの間の距離は、可動電極4fとヒンジ12fとの間の距離より長く設定されている。ヒンジ12fにより垂直方向(Z軸方向)に振動する自由度を有し、固定電極2f,10fと可動電極4f,8fは、それぞれヒンジ12fからの距離に応じた円弧状の相対する櫛歯構造を有している。
 可動電極4fに連結されている可動部材6fはヒンジ12fを中心として上下に振動する。可動電極8fは、可動電極4fよりヒンジ12fからはなれた円弧上を回動する。
-実施の形態による作用・効果-
 以下に、本発明を実施することにより生じる作用(あるいは効果)を列挙する。
 静電型トランスは電界を利用しているため、静電遮蔽することにより他の素子への影響をなくすことができ、コイルを用いたトランスよりも小型化することができる。
 磁界の影響を受けにくく、且つ磁界に影響を与えにくいので、磁気記録素子の書き込み電圧用のトランス,磁界に敏感な光電子増幅装置用のトランスといった応用分野に適用することができる。
 自励発振回路中に用いることで、DC-DCコンバータを構成することができる。
 可動部の端子間を絶縁する必要がなく、可動部全体をエレクトレットとすればよいので、構造自体が簡単となるばかりでなく、製造工程も簡略化することができる。
 入力側と出力側を切り替えるだけで、設計変更をすることなく、昇圧/降圧を切り替えることができる。
 以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上述した実施の形態および変形例に限定されるものではない。実施の形態と変形例の一つとを組み合わせること、もしくは、実施の形態と変形例の複数とを組み合わせることも可能である。変形例同士をどのように組み合わせることも可能である。さらに、本発明の技術的思想の範囲内で考えられる他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。
 次の優先権基礎出願の開示内容は引用文としてここに組み込まれる。
 日本国特許出願2012年第192113号(2012年8月31日出願)
2 固定電極
4 可動電極
6 可動部材
8 可動電極
10 固定電極
20 入力側静電アクチュエータ
30 出力側静電アクチュエータ

Claims (8)

  1.  第1の固定電極と、前記第1の固定電極に対向した第1の可動電極を有する入力側静電アクチュエータと、
     前記第1の可動電極に生じる変位量を拡大もしくは縮小させるリンク機構部材を介して前記第1の可動電極に連結されている第2の可動電極と、前記第2の可動電極に対向した第2の固定電極を有する出力側静電アクチュエータとを備え、
     前記入力側静電アクチュエータおよび前記出力側静電アクチュエータの可動電極側または固定電極側の電極面上に永久帯電膜を設けた静電誘導型変換装置。
  2.  請求項1に記載の静電誘導型変換装置において、
     前記第1の可動電極と、前記リンク機構部材と、前記第2の可動電極は、同一の材料を用いて形成されている静電誘導型変換装置。
  3.  請求項2に記載の静電誘導型変換装置において、
     前記リンク機構部材の端部または所定の中間位置に設けられているヒンジ機構を中心として、前記第1の可動電極と前記リンク機構部材と前記第2の可動電極とから成る可動部は、一体的に回動する静電誘導型変換装置。
  4.  請求項3に記載の静電誘導型変換装置において、
     前記ヒンジ機構が前記リンク機構部材の端部に設けられている場合には、前記端部を中心として、前記第1の可動電極および前記第2の可動電極は同一の方向に回動し、
     前記ヒンジ機構が前記リンク機構部材の前記所定の中間位置に設けられている場合には、前記所定の中間位置を中心として、前記第1の可動電極および前記第2の可動電極は互いに逆の方向に回動する、
    静電誘導型変換装置。
  5.  請求項1から4のいずれか一項に記載の静電誘導型変換装置において、
     前記入力側静電アクチュエータに交流入力信号を印加することにより前記第1の可動電極を振動させ、前記第1の可動電極の振動に対応して前記第2の可動電極を振動させることにより、前記出力側静電アクチュエータから、前記交流入力信号の電圧を昇圧または降圧した交流出力信号を得る静電誘導型変換装置。
  6.  請求項5に記載の静電誘導型変換装置において、
     前記交流入力信号の電圧と、前記交流出力信号の電圧との比は、前記第1の可動電極の長さと、前記リンク機構部材の長さと、前記第2の可動電極の長さとに基づいて決定される静電誘導型変換装置。
  7.  請求項6に記載の静電誘導型変換装置において、
     前記第2の可動電極が回動する支点と、前記第2の可動電極の中間位置との間の距離をaとし、
     前記第2の可動電極の前記中間位置と、前記第1の可動電極の中間位置との間の距離をaとしたとき、
     前記支点を中心として前記第1の可動電極および前記第2の可動電極が同一の方向に回動する場合には、
     前記交流入力信号の電圧einと、前記交流出力信号の電圧eoutとの比|eout/ein|は、
     |eout/ein|=|1+3a/2a
    で与えられる静電誘導型変換装置。
  8.  請求項1から7のいずれか一項に記載の静電誘導型変換装置と、
     入力直流電圧に基づいて決定されるゲインを有する増幅器と、
     整流回路とを備えたDC-DCコンバータであって、
     前記静電誘導型変換装置の入力側静電アクチュエータを前記増幅器の入力端子と出力端子との間に接続して自励発振回路を形成し、
     前記自励発振回路による交流信号が前記入力側静電アクチュエータに入力されることにより前記静電誘導型変換装置の前記入力側静電アクチュエータに対応する出力側静電アクチュエータから交流信号が出力され、
     前記整流回路は、前記出力側静電アクチュエータから出力される交流信号を整流して直流電圧を出力するDC-DCコンバータ。
PCT/JP2013/072724 2012-08-31 2013-08-26 静電誘導型変換装置およびdc-dcコンバータ WO2014034602A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/386,650 US9425710B2 (en) 2012-08-31 2013-08-26 Electrostatic induction conversion device and DC-DC converter
TW102131237A TW201414169A (zh) 2012-08-31 2013-08-30 靜電感應型轉換裝置及dc-dc轉換器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192113A JP5798992B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 静電誘導型変換装置およびdc−dcコンバータ
JP2012-192113 2012-08-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014034602A1 true WO2014034602A1 (ja) 2014-03-06

Family

ID=50183414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/072724 WO2014034602A1 (ja) 2012-08-31 2013-08-26 静電誘導型変換装置およびdc-dcコンバータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9425710B2 (ja)
JP (1) JP5798992B2 (ja)
TW (1) TW201414169A (ja)
WO (1) WO2014034602A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019031565A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 国立大学法人 静岡大学 Mems振動素子の製造方法およびmems振動素子

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10396687B2 (en) 2015-08-20 2019-08-27 Lawrence Livermore National Security, Llc Stator positioner for electrostatic generator electrodes and new electrode design
CN107582081B (zh) * 2017-10-31 2020-01-10 京东方科技集团股份有限公司 一种检测装置及一种疲劳检测系统
JP6985702B2 (ja) * 2018-05-31 2021-12-22 国立大学法人 東京大学 振動発電装置および振動発電素子
JP7258795B2 (ja) * 2020-02-10 2023-04-17 株式会社鷺宮製作所 振動発電素子

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04325882A (ja) * 1991-04-24 1992-11-16 Ricoh Co Ltd アクチュエータ
JP2007280368A (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び当該半導体装置を具備するidラベル、idタグ、idカード

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004082288A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Matsushita Electric Works Ltd 静電型アクチュエータ及びそれを用いた光スイッチ
WO2007105606A1 (en) 2006-03-15 2007-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4390796B2 (ja) * 2006-10-30 2009-12-24 三洋電機株式会社 エレクトレット素子および静電動作装置
WO2008053793A1 (fr) * 2006-10-30 2008-05-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Dispositif à actionnement électrostatique
JP4219383B2 (ja) * 2006-12-28 2009-02-04 日本航空電子工業株式会社 櫛歯型静電アクチュエータ
US7987703B2 (en) 2007-06-01 2011-08-02 Aoi Electronics Co., Ltd. Tweezer-equipped scanning probe microscope and transfer method
JP4477659B2 (ja) * 2007-06-29 2010-06-09 富士通株式会社 マイクロ揺動素子およびマイクロ揺動素子アレイ
ITTO20090597A1 (it) * 2009-07-31 2011-02-01 St Microelectronics Srl Struttura di rilevamento microelettromeccanica ad asse z con ridotte derive termiche
JP5205352B2 (ja) 2009-09-11 2013-06-05 アオイ電子株式会社 昇圧回路
JP5879197B2 (ja) 2012-05-11 2016-03-08 アオイ電子株式会社 静電型変換装置、静電型トランスおよび交流電圧発生装置
JP5863705B2 (ja) * 2013-05-22 2016-02-17 アオイ電子株式会社 静電トランス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04325882A (ja) * 1991-04-24 1992-11-16 Ricoh Co Ltd アクチュエータ
JP2007280368A (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び当該半導体装置を具備するidラベル、idタグ、idカード

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019031565A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 国立大学法人 静岡大学 Mems振動素子の製造方法およびmems振動素子
JP2019033630A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 国立大学法人静岡大学 Mems振動素子の製造方法およびmems振動素子
CN111051236A (zh) * 2017-08-09 2020-04-21 国立大学法人静冈大学 Mems振动元件的制造方法及mems振动元件
JP7037144B2 (ja) 2017-08-09 2022-03-16 国立大学法人静岡大学 Mems振動素子の製造方法およびmems振動素子
US11527968B2 (en) 2017-08-09 2022-12-13 National University Corporation Shizuoka University Method of manufacturing MEMS vibration element and MEMS vibration element

Also Published As

Publication number Publication date
US9425710B2 (en) 2016-08-23
JP5798992B2 (ja) 2015-10-21
TW201414169A (zh) 2014-04-01
JP2014050249A (ja) 2014-03-17
US20150070941A1 (en) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014034602A1 (ja) 静電誘導型変換装置およびdc-dcコンバータ
CN109997305B (zh) 振动发电元件
JP5460872B2 (ja) 微小電気機械発電器およびそれを用いた電気機器
Honma et al. Improvement of energy conversion effectiveness and maximum output power of electrostatic induction-type MEMS energy harvesters by using symmetric comb-electrode structures
JP5237705B2 (ja) 発電デバイス
Mallick et al. Multi-frequency MEMS electromagnetic energy harvesting
KR20110039864A (ko) 에너지 하베스터
Serre et al. Design and implementation of mechanical resonators for optimized inertial electromagnetic microgenerators
JP2003133880A (ja) マイクロエレクトロメカニカルコンポーネント
JP5879197B2 (ja) 静電型変換装置、静電型トランスおよび交流電圧発生装置
Wang et al. Implementation of dual-nonlinearity mechanism for bandwidth extension of MEMS multi-modal energy harvester
EP3666726A1 (en) Mems vibration element, production method for mems vibration element, and vibration power generation element
JP2009240058A (ja) 動作装置
JP5863705B2 (ja) 静電トランス
US11899199B2 (en) Optical device
JPH07190784A (ja) 角速度検出装置
JP2014204482A (ja) エネルギ変換装置
JP6673479B2 (ja) 圧電トランス
JP2006003130A (ja) 電位測定装置および画像形成装置
US20240126070A1 (en) Optical device
JPH08162689A (ja) コンバータ
JPH0257350B2 (ja)
JP2023076648A (ja) 振動発電素子
JP2022082718A (ja) 振動発電素子
JP2021069280A (ja) 振動発電素子

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13832344

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14386650

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13832344

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1