WO2014030308A1 - 液面検出装置、及び液面検出装置の製造方法 - Google Patents

液面検出装置、及び液面検出装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014030308A1
WO2014030308A1 PCT/JP2013/004702 JP2013004702W WO2014030308A1 WO 2014030308 A1 WO2014030308 A1 WO 2014030308A1 JP 2013004702 W JP2013004702 W JP 2013004702W WO 2014030308 A1 WO2014030308 A1 WO 2014030308A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wall
liquid level
terminal
level detection
detection device
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/004702
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
欣史 寺田
謙二 磯部
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to BR112015000893-3A priority Critical patent/BR112015000893B1/pt
Priority to US14/421,935 priority patent/US9677925B2/en
Publication of WO2014030308A1 publication Critical patent/WO2014030308A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/30Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats
    • G01F23/32Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using rotatable arms or other pivotable transmission elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/30Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats
    • G01F23/32Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using rotatable arms or other pivotable transmission elements
    • G01F23/38Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using rotatable arms or other pivotable transmission elements using magnetically actuated indicating means

Definitions

  • the present disclosure relates to a liquid level detection device that detects the height of a liquid level and a method of manufacturing the liquid level detection device.
  • a structure installed at a position soaking in a liquid such as fuel stored in a fuel tank of an automobile has a seal structure for preventing liquid such as fuel from entering the inside.
  • a connector disclosed in Patent Document 1 includes a first molded body, a plurality of terminals that pass through the first molded body and project outside, and a first molded body. And a second molded body covering the terminal. And in the recessed part for sealing agent filling provided in the 1st molded object, the sealing agent is filled around the terminal.
  • the seal structure in the connector of Patent Document 1 is formed by filling a large amount of sealant into the sealant filling recess. Therefore, the manufacturing process of the connector is complicated due to including the step of filling such a large amount of sealing agent. If the amount of the sealing agent filled in the concave portion for filling the sealing agent is reduced, the reliability of the function of the sealing agent that prevents the liquid from entering the first molded body may not be ensured.
  • the present disclosure has been made in view of the above problems, and an object of the present disclosure is to provide a liquid level detection device capable of effectively suppressing liquid intrusion along a terminal and a manufacturing method thereof with a simple configuration. It is in.
  • the present disclosure provides a liquid level detection apparatus that detects the height of a liquid level, and includes a wall part, a terminal, a covering part, and a seal film.
  • the terminal has a protruding portion protruding through the wall portion in a predetermined protruding direction.
  • the covering portion covers the wall portion and the protruding portion.
  • the sealing film covers a corresponding portion of the outer peripheral surface of the protruding portion in the covering portion, and connects between the corresponding portion of the outer peripheral surface and the wall portion, and The film thickness at the corresponding site increases as it approaches the wall.
  • the present disclosure provides a method for manufacturing a liquid level detection device.
  • a subassembly including a wall portion and a terminal having a protruding portion that protrudes through the wall portion in a predetermined protruding direction is formed.
  • a sealing material dissolved in a solvent to be in a liquid state is applied to the wall portion and the protruding portion.
  • a seal film is formed in which the film thickness at the corresponding part increases as the wall part approaches.
  • part of the said outer peripheral surface of the said terminal is shape
  • FIG. 1 is a front view of a liquid level detection device according to a first embodiment of the present disclosure.
  • 2 is a cross-sectional view taken along line II-II in FIG.
  • FIG. 3 is an enlarged view enlarging the vicinity of the first seal film and the second seal film in the first embodiment.
  • 4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG.
  • FIG. 5 is a diagram schematically showing a change in film thickness on the ridge line of the terminal, and is a cross-sectional view taken along the line VV of FIG.
  • FIG. 6 is a perspective view of the vicinity of the seal film in the first embodiment.
  • FIG. 7 is a flowchart showing a method for manufacturing the liquid level detection device in the first embodiment.
  • FIG. 7 is a flowchart showing a method for manufacturing the liquid level detection device in the first embodiment.
  • FIG. 8A is a schematic diagram illustrating a coating process included in the manufacturing method of the liquid level detection device in the first embodiment
  • FIG. 8B is a schematic diagram illustrating a baking process in the first embodiment
  • FIG.8 (c) is the schematic which shows the outer case shaping
  • FIG. 9 is a longitudinal sectional view of a housing according to the second embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 10 is a longitudinal sectional view of a housing according to the third embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 11 is a schematic diagram illustrating a modification of the first wall portion of the first embodiment.
  • FIG. 12 is a schematic diagram illustrating another modification of the first wall portion of the first embodiment.
  • the liquid level detection device 100 As shown in FIG. 1, the liquid level detection device 100 according to the first embodiment of the present disclosure is installed in a fuel tank (container) 90 that stores fuel as a liquid at a position where the fuel is immersed.
  • the liquid level detection device 100 detects the height of the liquid level 91 of the fuel stored in the fuel tank 90 while being held by the fuel pump module 93.
  • the liquid level detection device 100 includes a housing 20, a float 60, a magnet holder 50, and a Hall IC 70.
  • the housing 20 as a fixed body is fixed and attached by fitting from the upper side of FIG. 1 to a mounting portion 94a provided on the peripheral wall 94 of the sub tank of the fuel pump module 93.
  • the housing 20 includes an inner case 21, a plurality of terminals (three terminals in the present embodiment) 35, and an outer case 31.
  • the inner case 21 is made of a resin material such as polyphenylene sulfide (PPS) resin.
  • PPS polyphenylene sulfide
  • the inner case body 22 in the inner case 21 includes a bottom wall 26a formed in a rectangular plate shape, and a peripheral wall (side wall) 26b extending in a direction perpendicular to the plane of the bottom wall 26a along the outer edge portion of the bottom wall 26a.
  • the inner case main body 22 includes an inner shaft portion 23, a storage chamber (sensor storage chamber or detection element storage chamber) 24, and a first wall portion 25.
  • the longitudinal direction of the bottom wall 26a is defined as the vertical direction VD
  • the direction substantially orthogonal to the longitudinal direction along the bottom wall 26a is defined as the width direction WD (see FIG. 1).
  • the thickness direction of the bottom wall 26a is defined as a thickness direction TD.
  • the inner shaft portion 23 protrudes from the bottom wall 26a along the thickness direction TD.
  • the inner shaft portion 23 is provided on the side opposite to the peripheral wall 26b with the bottom wall 26a interposed therebetween.
  • the accommodation chamber 24 is a space for accommodating the Hall IC 70.
  • the storage chamber 24 is formed inside the inner shaft portion 23.
  • the first wall portion 25 is a part of the peripheral wall 26b and is located above the inner shaft portion 23 in the vertical direction VD.
  • the first wall portion 25 extends in a plate shape along the width direction WD.
  • the first wall portion 25 is formed with three through holes 25a that open to the wall surface 25b.
  • the through holes 25a are openings for allowing the terminal 35 to pass through, and are formed at equal intervals in the width direction WD.
  • the first wall portion 25 extends from each terminal 35 in a direction substantially orthogonal to each terminal 35 penetrating the corresponding through hole 25a. More specifically, the first wall portion 25 is in contact with each terminal 35 and continuously surrounds the outer peripheral side of each terminal 35 over the entire circumference. That is, the first wall 25 extends seamlessly over the entire circumference of each terminal 35 in the circumferential direction.
  • the terminal 35 is formed in a band shape with a conductive material such as bronze.
  • the three terminals 35 are embedded in the inner case main body 22.
  • a cross section perpendicular to the longitudinal direction in each terminal 35, that is, a cross section of each terminal 35 has a rectangular shape.
  • Each terminal 35 passes through the first wall portion 25 by passing through a corresponding one of the three through holes 25a. Further, each terminal 35 has a protruding portion 36 and a connecting portion (base end portion) 37.
  • the protruding portion 36 is formed by a portion extending from the connecting portion 37 of the terminal 35 and protruding from the first wall portion 25 to the outside of the inner case 21.
  • the protrusion 36 protrudes upward (hereinafter referred to as “protrusion direction PD”) along the vertical direction VD.
  • the vicinity of the tip portion 36 b in the protruding direction PD in the protruding portion 36 is exposed to the outside of the housing 20.
  • the proximal end portion 36 a that is closer to the first wall portion 25 than the distal end portion 36 b is covered with the outer case 31.
  • the connecting portion 37 is formed by a portion accommodated inside the inner case main body 22 in the terminal 35.
  • the connecting portion 37 is located on the opposite side of the distal end portion 36 b in the longitudinal direction of the terminal 35.
  • the connection unit 37 is connected to the Hall IC 70.
  • the outer case 31 is formed of a resin material such as PPS resin.
  • the outer case 31 accommodates the inner case 21 by being formed so as to cover the outer side of the inner case 21.
  • the outer case 31 has an outer shaft portion 32 and a covering portion 33.
  • the outer shaft portion 32 is formed in a cylindrical shape and covers the outer side of the inner shaft portion 23.
  • the axial direction of the outer shaft portion 32 extends in the thickness direction TD.
  • the outer shaft portion 32 is rotatably fitted to a magnet holder 50 as a rotating body, thereby rotatably supporting the holder 50.
  • the covering portion 33 is formed along the projecting direction PD of the first wall portion 25 and extends along the width direction WD.
  • the covering portion 33 protects the first wall portion 25 and the base end portion 36a from the fuel by covering them from both sides in the thickness direction TD.
  • the float 60 is formed of a material having a specific gravity smaller than that of a fuel such as foamed ebonite.
  • the float 60 can float on the liquid level 91 of the fuel.
  • the float 60 is supported by the magnet holder 50 via the float arm 65.
  • the float arm 65 is made of a metal material such as stainless steel, and is inserted into a through hole 61 formed in the float 60.
  • the magnet holder 50 shown in FIGS. 1 and 2 is formed in a disk shape from a resin material or the like.
  • the magnet holder 50 is formed with a fixed portion 52 and a bearing portion 53.
  • two magnets 51 are accommodated in the magnet holder 50.
  • the magnet holder 50 is integral with the magnet 51 and rotates relative to the housing 20 so as to follow the liquid level 91.
  • the fixing portion 52 is formed on the top surface of the magnet holder 50 that faces away from the housing 20.
  • the fixing portion 52 holds the float arm 65.
  • the bearing portion 53 is provided at a central portion in the radial direction of the magnet holder 50.
  • a cylindrical hole is formed in the bearing portion 53 along the axial direction of the magnet holder 50.
  • the bearing portion 53 is fitted on the outer shaft portion 32.
  • the two magnets 51 are arranged so as to face each other with the bearing portion 53 interposed therebetween, thereby forming a magnetic flux that passes through the Hall IC 70 accommodated in the accommodation chamber 24.
  • the Hall IC 70 has a main body 71 and three lead wires 72.
  • the main body 71 is accommodated in the accommodation chamber 24 so as to be sandwiched between the two magnets 51.
  • Each lead wire 72 extends from the main body portion 71 and is connected to the connection portion 37 of the corresponding terminal 35.
  • the Hall IC 70 receives a magnetic field action from the magnet 51 in a state where a voltage is applied to the main body 71, thereby generating a voltage proportional to the density of the magnetic flux passing through the Hall IC 70.
  • the voltage generated in the Hall IC 70 is measured by an external device via the corresponding lead wire 72 and the corresponding terminal 35. That is, the Hall IC 70 is electrically connected to an external device through the three terminals 35.
  • the inner case 21 of the liquid level detection device 100 has a plurality of dam wall bodies 27 (three dam wall bodies 27 in the present embodiment) as convex portions.
  • the liquid level detection device 100 is provided with a first seal film 40 and a second seal film 45.
  • the dam wall 27 shown in FIG. 3 has a rectangular parallelepiped shape and is provided in the covering portion 33. Each dam wall 27 is separated from the inner case main body 22 in the projecting direction PD of the projecting portion 36.
  • the dam wall body 27 is provided for each terminal 35 and is attached to each of the three terminals 35. Two dam wall bodies 27 adjacent to each other among the three dam wall bodies 27 are separated from each other.
  • Each dam wall body 27 is formed with a terminal passage hole 27a, a second wall portion 28, and a third wall portion 29.
  • the terminal passage hole 27a is a through hole penetrating the dam wall body 27 in the vertical direction VD.
  • the terminal passage hole 27 a is connected from one of the second wall portion 28 and the third wall portion 29 to the other.
  • the opening shape of the terminal passage hole 27 a that opens to the wall surface 28 b of the second wall portion 28 and the wall surface 29 b of the third wall portion 29 has a rectangular shape corresponding to the cross-sectional shape of the protruding portion 36. Therefore, in the terminal 35 inserted in each terminal passage hole 27a, each protrusion 36 is fitted to the inner wall surface of the corresponding terminal passage hole 27a.
  • the second wall portion 28 and the third wall portion 29 are located apart from the first wall portion 25 in the protruding direction PD of the protruding portion 36.
  • the second wall portion 28 is formed by an outer wall surface facing the protruding direction PD among a plurality of outer wall surfaces forming the weir wall body 27.
  • the third wall portion 29 is formed by an outer wall surface facing a direction opposite to the protruding direction PD among a plurality of outer wall surfaces forming the dam wall body 27.
  • the third wall portion 29 faces the first wall portion 25 in the vertical direction VD.
  • the 2nd wall part 28 and the 3rd wall part 29 protrude from the protrusion part 36 penetrated by the terminal passage hole 27a in the direction which cross
  • the first seal film 40 and the second seal film 45 are embedded in the covering portion 33. That is, the covering portion 33 is in contact with the seal films 40 and 45 and extends seamlessly over the entire circumference of the seal films 40 and 45 in the circumferential direction. In other words, the covering portion 33 covers the periphery of the portion extending from the dam wall body 27 in the base end portion 36 a of the protruding portion 36 via the seal films 40 and 45. Further, part of the sealing films 40 and 45 on the wall portions 25, 28 and 29 adjacent to the holes 25 a and 27 a are held between the wall portions 25, 28 and 29 and the covering portion 33 in the protruding direction PD. Has been.
  • a part of the sealing films 40 and 45 extends radially outward from the proximal end portion 36a of the protruding portion 36 along the wall portions 25, 28, and 29, and the film thickness from the surface of the proximal end portion 36a in the radial direction is increased. It increases on the walls 25, 28 and 29.
  • Each of the sealing films 40 and 45 is configured to prevent the fuel that enters the covering portion 33 through the terminals 35 from entering the inner case body 22 from the gap between the first wall portion 25 and the terminal 35. is there.
  • the first seal film 40 shown in FIGS. 3 to 6 is formed between the first wall portion 25 and the third wall portion 29 along the protruding portion 36.
  • the first seal film 40 includes an outer case contact surface (contact surface) 42 in close contact with the covering portion 33, a terminal contact surface 43 in close contact with the protruding portion 36, and an inner case in close contact with the first wall portion 25.
  • a contact surface 44 a and a weir wall body contact surface 44 b in close contact with the third wall portion 29 are formed.
  • the first seal film 40 connects between a corresponding portion 36c1 of the outer peripheral surface (that is, four side surfaces of the protrusion 36) 36c of the protrusion 36 and a wall surface (also referred to as an end surface) 25b of the first wall 25.
  • the main film portion 41a continuously formed, the corresponding portion 36c1 of the outer peripheral surface 36c of the projecting portion 36, and the wall surface (also referred to as end surface) 29b of the third wall portion 29 are continuously connected.
  • the auxiliary film portion 41b is formed.
  • the main membrane portion 41 a covers a gap generated between the first wall portion 25 and the terminal 35.
  • the outer case contact surface 42 is separated from the terminal contact surface 43 as it approaches the first wall portion 25 along the terminal 35.
  • the film thickness of the first seal film 40 in the main film portion 41 a gradually increases as the film approaches the first wall portion 25.
  • the auxiliary membrane portion 41b covers a gap generated between the third wall portion 29 and the protruding portion 36.
  • the outer case contact surface 42 is separated from the terminal contact surface 43 as it approaches the third wall portion 29 along the terminal 35.
  • the film thickness of the first seal film 40 in the auxiliary film portion 41 b gradually increases as it approaches the third wall portion 29.
  • the second seal film 45 shown in FIG. 3 is a seal film different from the first seal film 40, and is formed along the protrusion 36 in the protrusion direction PD from the second wall 28.
  • the second seal film 45 is continuously formed so as to connect between a corresponding portion 36c2 of the outer peripheral surface 36c of the protruding portion 36 and a wall surface (also referred to as an end surface) 28b of the second wall portion 28.
  • a gap formed between the two wall portions 28 and the protruding portion 36 is covered.
  • the second seal film 45 includes an outer case contact surface (contact surface) 46 in close contact with the covering portion 33, a terminal contact surface 47 in close contact with the protruding portion 36, and a weir in close contact with the second wall portion 28.
  • a wall contact surface 48 is formed.
  • the outer case contact surface 46 is separated from the terminal contact surface 47 as it approaches the second wall portion 28 along the terminal 35. Thereby, the film thickness of the second seal film 45 gradually increases as it approaches the second wall portion 28.
  • step S101 of FIG. 7 first, a mold in which a cavity corresponding to the shape of the inner case 21 is formed is prepared, and each terminal 35 is fixed in the cavity. Then, the melted PPS resin is filled in the cavity. By such insert molding, the inner case 21 in which the terminal 35 is embedded is formed. In addition, each terminal 35 is embedded in the inner case 21 in a state of penetrating the first wall portion 25 and the dam wall body 27, whereby the protruding portion 36 is provided.
  • the main body 71 (see FIG. 2) of the Hall IC 70 is accommodated in the accommodation chamber 24 (see FIG. 2) formed in the inner case main body 22.
  • the lead wire 72 (refer FIG. 2) is connected to each connection part 37 located in the inner case main body 22 in each terminal 35 by welding. Thereby, the subassembly 200 is formed.
  • Primer 49 is applied to the range over wall surface 29b. Further, the primer 49 is applied in a range from the protruding portion 36 to the wall surface 28b of the second wall portion 28.
  • the primer 49 applied in the above application step is obtained by making a sealing material such as hydrin rubber (for example, epichlorohydrin rubber) into a liquid state with a solvent such as toluene.
  • the applied primer 49 has a protruding shape and a raised shape with respect to the wall surfaces 25b, 28b, 29b of the first to third wall portions 25, 28, 29 due to its surface tension.
  • the primer 49 applied in the application process is heated or left at room temperature to evaporate toluene or the like as a solvent. After that, specifically, the primer 49 is heated for about 30 minutes at a temperature of about 150 degrees Celsius for baking.
  • the hydrin rubber is cured by being pulled by the protrusion 36 and the first to third wall portions 25, 28, and 29 by surface tension, and becomes a solid state. Then, the film thickness of each sealing film 40, 45 gradually increases toward the first to third wall portions 25, 28, 29.
  • the film thickness of each of the seal films 40 and 45 on the ridge line 39 of the terminal 35 gradually increases as it approaches the first to third wall portions 25, 28 and 29. Accordingly, the seal films 40 and 45 are not lost even in the corner portions 38 (see also FIGS. 4 to 6) on the ridge 39 where the film thicknesses of the seal films 40 and 45 tend to be thin. Can be covered.
  • the air bubbles contained in the primer 49 are deposited on the outer surfaces to be the outer case contact surfaces 42 and 46.
  • minute irregularities 49a (partially and schematically shown in FIG. 6) are formed over the entire surface of the outer case contact surfaces 42 and 46 of the seal films 40 and 45 that have completed the baking process.
  • the surface roughness of the unevenness 49a of the outer case contact surfaces 42, 46 is larger (rougher) than the surface roughness of the inner case body 22, for example.
  • a mold 80 in which a cavity 81 corresponding to the shape of the outer case 31 is formed is prepared, and each of the seal films 40 and 45 is formed.
  • the subassembly 200 including the formed inner case 21 and the terminal 35 is fixed in the cavity 81.
  • the melted PPS resin is filled in the cavity 81.
  • the housing 20 in which the inner case 21, the Hall IC 70, and a part of the terminal 35 are embedded is formed.
  • the housing 20 in which a part of the inner case 21, the Hall IC 70, and the terminal 35 is embedded is also called a sensor assembly. Note that the PPS resin filled around the lead wire 72 of the Hall IC and the connection portion 37 of the terminal 35 in the inner case body 22 of FIG. 2 is omitted to show the internal structure of the inner case body 22. It is.
  • the melted PPS resin enters the numerous minute irregularities 49a (see FIG. 6) formed on the outer case contact surfaces 42 and 46.
  • the seal films 40 and 45 are not easily displaced with respect to the covering portion 33 that is in contact.
  • step S106 of FIG. 7 the magnet holder 50 shown in FIG. 1 and the float arm 65 holding the float 60 are sequentially assembled to the housing 20 formed by the outer case molding process.
  • the liquid level detection apparatus 100 is completed by the above assembly process.
  • the film thickness of the first seal film 40 on the ridge line 39 is thicker from the outer peripheral surface 36 c of the protrusion 36 to the first wall 25. Therefore, even a small amount of sealing material can prevent the fuel from entering. Therefore, the liquid level detection device 100 capable of effectively suppressing the intrusion of the liquid into the inner case 21 without using a structure that causes a complicated manufacturing process is realized.
  • the second seal film 45 prevents the fuel from entering the vicinity of the inner case main body 22 through the gap between the weir wall body 27 and the protruding portion 36.
  • the auxiliary membrane portion 41 b of the first seal membrane 40 also functions to prevent the fuel from entering the vicinity of the inner case main body 22 through the gap between the weir wall body 27 and the protruding portion 36.
  • the intrusion of fuel into the vicinity of the inner case main body 22 is prevented by the second seal film 45 and the auxiliary film portion 41b, whereby the infiltration of fuel into the inner case main body 22 is further reliably suppressed. .
  • the film thickness of the second seal film 45 increases as it approaches the second wall part 28, the film thickness of the part covering the gap between the second wall part 28 and the protruding part 36 is sufficiently secured. Can be done. Furthermore, since the film thickness of the auxiliary film part 41b increases as it approaches the third wall part 29, the film thickness of the part covering the gap between the third wall part 29 and the protruding part 36 can be sufficiently ensured. . Therefore, the functions of the seal films 40 and 45 that prevent the fuel from entering the vicinity of the inner case main body 22 are exhibited with high reliability.
  • the thickness of the portion covering the corner portion 38 is sufficiently secured.
  • the sealing films 40 and 45 having gradually increasing film thicknesses are applied to the protrusions 36 having a polygonal cross section such as a rectangular shape, thereby preventing the fuel from entering the inner case body 22. The function can be demonstrated effectively.
  • the seal films 40 and 45 are unlikely to be peeled off from the first to third wall portions 25, 28, 29 and the protruding portion 36 by the action of the unevenness 49 a. Therefore, the reliability of the seal films 40 and 45 is further improved.
  • the second seal film 45 can stably exhibit the function of preventing the fuel from entering the vicinity of the inner case main body 22.
  • each of the seal films 40 and 45 has the first to third walls.
  • a shape in which the film thickness increases as it approaches the portions 25, 28, and 29 can be obtained. Therefore, the seal films 40 and 45 can suppress the intrusion of fuel into the inner case main body 22.
  • the first seal film 40 in the coating process and the baking process, it is possible to reliably avoid complication of processes related to the production of the liquid level detection device 100.
  • the second embodiment of the present disclosure shown in FIG. 9 is a modification of the first embodiment.
  • the dam wall body 27 (see FIG. 2) and the second seal film 45 (see FIG. 2) of the first embodiment are omitted.
  • the seal film (first seal film) 240 of the second embodiment is similar to the main film portion 41a (see FIG. 2) of the first embodiment, and the first wall portion 25 of the inner case main body 222 of the inner case 221. Extends in the protruding direction PD along the protruding portion 36.
  • the seal film 240 has a shape that gradually increases the film thickness on the ridge line 39 as it approaches the first wall portion 25, and covers a gap generated between the first wall portion 25 and the protruding portion 36.
  • the sealing film 240 according to the second embodiment described so far has a simpler configuration than the first sealing film 40 according to the first embodiment (see FIG. 2). Therefore, complication of the process for manufacturing the liquid level detection device can be further suppressed.
  • the film thickness of the portion covering the gap between the first wall portion 25 and the terminal 35 can be sufficiently ensured especially on the ridge line 39. Therefore, the reliability of the function of the seal film 240 that prevents the fuel from entering the inner case 221 can be sufficiently ensured. Therefore, even in the liquid level detection device according to the second embodiment, the effect of suppressing the intrusion of fuel into the inner case 221 can be realized while avoiding complication of processes related to the manufacture of the device.
  • the third embodiment of the present disclosure shown in FIG. 10 is another modification of the first embodiment.
  • the first seal film 40 (see FIG. 3) of the first embodiment is omitted from the liquid level detection device according to the third embodiment. Therefore, the seal film (second seal film) 340 is substantially the same as the second seal film 45 (see FIG. 3) of the first embodiment.
  • the infiltration of fuel into the vicinity of the inner case main body 22 through the gap between the dam wall body 27 and the protruding portion 36 can be prevented by the seal film 340 covering the gap. Therefore, even if the sealing film 340 does not directly cover the gap between the first wall portion 25 and the terminal 35, it becomes possible to suppress the intrusion of fuel into the inner case main body 22.
  • the sealing film 340 has a simpler configuration than the first sealing film 40 according to the first embodiment (see FIG. 2). Therefore, complication of the process for manufacturing the liquid level detection device can be further suppressed. Therefore, even in the liquid level detection device according to the third embodiment, the effect of suppressing the intrusion of fuel into the inner case main body 22 is exhibited while avoiding the complexity of the process related to the manufacture of the device. .
  • the wall surface 25 b of the first wall portion 25 extends from the terminal 35 in a direction substantially orthogonal to the terminal 35.
  • the angle formed by the wall surface 25b of the first wall portion 25 with respect to the terminal 35 may be changed as appropriate.
  • the angle formed by the wall surface 425a of the first wall portion 425 with respect to the terminal 35 may be an acute angle.
  • the angle formed by the wall surface 525a of the first wall portion 525 with respect to the terminal 35 may be an obtuse angle.
  • the wall surface 525a of the first wall portion 525 at an obtuse angle, the workability of applying the primer 49 in the vicinity of the first wall portion 525 and the terminal 35 in the application step can be facilitated.
  • the wall surface 28 b of the second wall portion 28 and the wall surface 29 b of the third wall portion 29 in the first embodiment may also be changed so as to form an acute angle or an obtuse angle with respect to the terminal 35.
  • the wall surface 25b of the first wall portion 25 of the second embodiment and the wall surface 28b of the second wall portion 28 of the third embodiment are similarly changed to form an acute angle or an obtuse angle with respect to the terminal 35. Also good.
  • the cross section of the terminal 35 is formed in a rectangular shape.
  • the shape of the terminal may be changed as appropriate.
  • the terminal may have an elliptical cross section.
  • the cross section of the terminal may be a triangular shape or a polygonal shape such as a pentagon or more.
  • the ridgeline 39 in such a terminal is a location where the cross-sectional contour shape changes abruptly compared to other portions. That is, if the terminal has an elliptical cross section, the ridge line is formed along both ends in the major axis direction. If the terminal has a polygonal cross section, the ridge line is formed along the corner. Moreover, you may use a terminal with a circular cross section without a ridgeline as needed as a terminal of this indication.
  • dam walls 27 attached to the terminals 35 adjacent to each other are separated from each other.
  • the dam wall bodies adjacent to each other may be integrally formed as long as the retention of fuel in the vicinity of the second seal film can be reduced.
  • the three dam wall bodies 27 in the first embodiment may be integrally formed as one dam wall body.
  • the main film portion 41a and the auxiliary film portion 41b in the first seal film 40 are continuously formed.
  • the main membrane portion and the auxiliary membrane portion may be separated from each other.
  • the seal film is easily peeled off. Therefore, it is desirable that the main film part and the auxiliary film part are formed continuously.
  • the protruding portion 36 protruding from the first wall portion 25 is formed by embedding the terminal 35 in the inner case 21 in the inner case molding step.
  • the protrusion may be formed by assembling a terminal to the case after the inner case is molded.
  • the seal films 40 and 45 are made of hydrin rubber.
  • the material of the sealing film is not limited to hydrin rubber. Rubber materials other than hydrin rubber (elastomer), epoxy resin, and the like can be used as the material for the seal film.
  • the process of forming the seal film is not limited to the baking process of the above embodiment.
  • fine irregularities 49a are formed on the outer case contact surfaces 42 and 46 by precipitating bubbles in the primer 49 on the outer surface.
  • Such unevenness 49a may be a crater-like dent or may be a spinous process.
  • the method of forming irregularities on the outer case contact surface is not limited to the above method.
  • the dam wall 27 of the inner case 21 is provided in the terminal 35.
  • the terminal may be formed with a convex portion protruding in the thickness direction TD or a concave portion recessed in the thickness direction TD at a position corresponding to the weir wall body 27.
  • the PPS resin has been described as an example of the material of the housing 20.
  • the material of the housing 20 is not limited to PPS resin, and may be other resin materials.
  • the connection between the terminal 35 and the lead wire 72 may not be by welding.
  • a Hall IC is used as a sensor (detection element).
  • another non-contact sensor (detection element) such as a magnetoresistive sensor may be used as the sensor (detection element).
  • the present disclosure has been described based on an example in which the present disclosure is applied to the vehicle liquid level detection device 100 that detects the remaining fuel amount.
  • the scope of application of the present disclosure need not be limited to such a liquid level detection device, but may be a liquid level detection device in a container of other liquids mounted on the vehicle, such as brake fluid, engine cooling water, and engine oil. May be.
  • the present disclosure is applicable not only to vehicles but also to liquid level detection devices provided in liquid containers provided in various consumer devices and various transport machines.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Level Indicators Using A Float (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

 液面検出装置(100)のハウジング(20)は、第一壁部(25)を有するインナーケース(21)と、第一壁部(25)を貫通してインナーケース(21)の外部に突出する突出部(36)を有するターミナル(35)とを備える。第一壁部(25)及び突出部(36)は被覆部(33)によって被覆されており、この被覆部(33)内には、突出部(36)の外周面(36c)と第一壁部(25)との間を接続する第一シール膜(40)が形成されている。そして、ターミナル(35)の稜線(39)上における第一シール膜(40)の膜厚は、第一壁部(25)に近接するに従って増加している。

Description

液面検出装置、及び液面検出装置の製造方法 関連出願の相互参照
 本開示は、2012年8月20日に出願された日本国特許出願第2012-181718号に基づくものであり、この開示をもってその内容を本明細書中に開示したものとする。
 本開示は、液体の液面の高さを検出する液面検出装置、及び液面検出装置を製造する方法に関する。
 従来、自動車の燃料タンク内に貯留された燃料等の液体に浸る位置に設置される構造物は、燃料等の液体を内部に浸入させないためのシール構造を備えている。このような構造物の一例として、例えば特許文献1に開示のコネクタは、第1の成形体と、この第1の成形体を貫通して外部に突出する複数のターミナルと、第1の成形体及びターミナルを被覆する第2の成形体とを備えている。そして、第1の成形体に設けられたシール剤充填用凹部内において、ターミナルの周囲には、シール剤が充填されている。以上の構成により、ターミナルを伝って第2の成形体内に浸入した液体は、シール剤充填用凹部に充填されたシール剤によって、第1の成形体及びターミナル間の隙間への浸入を阻まれる。
 さて、特許文献1のコネクタにおけるシール構造は、シール剤充填用凹部に多量のシール剤を充填することによって形成される。故に、こうした多量のシール剤を充填する工程を含むことに起因して、コネクタの製造工程が、複雑化する。仮に、シール剤充填用凹部に充填するシール剤の量を低減させてしまうと、第1の成形体内に液体の浸入を防ぐシール剤の機能の信頼性が、確保されなくなる可能性がある。
日本国特開平08-250193号公報
 本開示は、上記問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、簡素な構成でターミナルに沿った液体の浸入を効果的に抑制可能な液面検出装置およびその製造方法を提供することにある。
 本開示では、液体の液面の高さを検出する液面検出装置であって、壁部、ターミナル、被覆部およびシール膜を備えた液面検出装置を提供する。前記ターミナルは、所定の突出方向に前記壁部を貫通して突出する突出部を有する。前記被覆部は、前記壁部及び前記突出部を被覆する。前記シール膜は、前記被覆部内において、前記突出部の外周面の対応する部位を被覆し、かつ、前記外周面の前記対応する部位と前記壁部との間を接続し、前記外周面の前記対応する部位における膜厚が、前記壁部に近接するに従って増加する。
 さらに、本開示では、液面検出装置の製造方法を提供する。本開示の液面検出装置の製造方法では、壁部と、所定の突出方向に前記壁部を貫通して突出する突出部を有するターミナルとを含むサブアッセンブリを形成する。次いで、溶媒に溶けて液体状態となったシール材を前記壁部および前記突出部に塗布する。さらに、前記シール材を固化することで、前記突出部の外周面の対応する部位を被覆し、かつ、前記外周面の前記対応する部位と前記壁部との間を接続し、前記外周面の前記対応する部位における膜厚が、前記壁部に近接するに従って増加するシール膜を形成する。そして、前記壁部と、前記ターミナルの前記外周面の前記対応する部位を被覆する前記シール膜とを被覆する被覆部を樹脂材料で成形する。
図1は、本開示の第一実施形態による液面検出装置の正面図である。 図2は、図1のII-II線における断面図である。 図3は、第一実施形態における第一シール膜及び第二シール膜の近傍を拡大した拡大図である。 図4は、図3のIV-IV線における断面図である。 図5は、ターミナルの稜線上の膜厚の変化を模式的に示す図であって、図4のV-V線における断面図である。 図6は、第一実施形態におけるシール膜近傍の斜視図である。 図7は、第一実施形態における液面検出装置を製造する方法を示すフローチャートである。 図8(a)は、第一実施形態における液面検出装置の製造方法に含まれる塗布工程を示す概略図であり、図8(b)は第一実施形態における焼付工程を示す概略図であり、図8(c)は、第一実施形態におけるアウターケース成形工程を示す概略図である。 図9は、本開示の第二実施形態によるハウジングの縦断面図である。 図10は、本開示の第三実施形態によるハウジングの縦断面図である。 図11は、第一実施形態の第一壁部の変形例を示す概略図である。 図12は、第一実施形態の第一壁部の別の変形例を示す概略図である。
 以下、本開示の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合せることができる。
 (第一実施形態)
 本開示の第一実施形態による液面検出装置100は、図1に示すように、液体としての燃料を貯留する燃料タンク(容器)90内にて、燃料に浸る位置に設置されている。液面検出装置100は、燃料ポンプモジュール93に保持された状態にて、燃料タンク90に貯留されている燃料の液面91の高さを検出する。液面検出装置100は、ハウジング20、フロート60、マグネットホルダ50、及びホールIC70を備える。
 固定体としてのハウジング20は、燃料ポンプモジュール93のサブタンクの周壁94に設けられた取付部94aに対して図1上側から嵌め込むことによって固定して取り付けられる。図2に示すように、ハウジング20は、インナーケース21、複数のターミナル(本実施形態では、三つのターミナル)35、及びアウターケース31を有する。インナーケース21は、例えばポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂等の樹脂材料によって形成されている。インナーケース21におけるインナーケース本体22は、矩形の板状に形成された底壁26aと、底壁26aの外縁部分に沿って底壁26aの平面に直交する方向に延びる周壁(側壁)26bとによって、有底の容器状に形成されている。インナーケース本体22には、インナー軸部23、収容室(センサ収容室または検出素子収容室)24、及び第一壁部25が形成されている。尚、以下の説明では、底壁26aの長手方向を垂直方向VDとし、底壁26aに沿って長手方向と実質的に直交する方向を幅方向WD(図1参照)とする。さらに、底壁26aの板厚方向を、厚さ方向TDとする。
 インナー軸部23は、厚さ方向TDに沿って底壁26aから突出している。インナー軸部23は、底壁26aを挟んで周壁26bとは反対側に設けられている。収容室24は、ホールIC70を収容する空間である。収容室24は、インナー軸部23の内部に形成されている。
 第一壁部25は、周壁26bの一部であって、垂直方向VDにおいてインナー軸部23の上方に位置している。第一壁部25は、幅方向WDに沿って板状に延設されている。第一壁部25には、壁面25bに開口する三つの貫通孔25aが形成されている。貫通孔25aは、ターミナル35を通過させるための開口であって、幅方向WDに等間隔で形成されている。第一壁部25は、対応する貫通孔25aを貫通する各ターミナル35と実質的に直交する方向に、当該各ターミナル35から延設されている。より詳細には、第一壁部25は、各ターミナル35に接触し、各ターミナル35の外周側を全周にわたって連続して囲んでいる。即ち、第一壁部25は、周方向において各ターミナル35の全周にわたって継ぎ目無く延設されている。
 ターミナル35は、青銅等の導電性材料によって帯状に形成されている。インナーケース本体22には、前記の三つのターミナル35が埋設されている。各ターミナル35において長手方向と直交する断面、即ち各ターミナル35の横断面は、矩形形状を呈している。各ターミナル35は、三つの貫通孔25aのうちの対応する一つを通過することで、第一壁部25を貫通している。さらに、各ターミナル35は、突出部36及び接続部(基端部)37を有している。
 突出部36は、ターミナル35の接続部37から延出し、インナーケース21の外部に第一壁部25から突出している部分により、形成されている。突出部36は、垂直方向VDに沿って上方(以下、「突出方向PD」という)に突出している。突出部36における突出方向PDの先端部分36bの近傍は、ハウジング20の外部に露出している。一方で、突出部36において、先端部分36bよりも第一壁部25に近接している基端部分36aは、アウターケース31によって被覆されている。接続部37は、ターミナル35において、インナーケース本体22の内部に収容された部分により、形成されている。接続部37は、ターミナル35の長手方向において、先端部分36bとは反対側に位置している。接続部37は、ホールIC70と接続されている。
 アウターケース31は、PPS樹脂等の樹脂材料によって形成されている。アウターケース31は、インナーケース21の外側を覆うよう形成されることで、インナーケース21を収容している。アウターケース31は、アウター軸部32及び被覆部33を有する。
 アウター軸部32は、円筒形状に形成されており、インナー軸部23の外側を覆っている。アウター軸部32の軸方向は、厚さ方向TDに延びている。アウター軸部32は、回転体としてのマグネットホルダ50に内嵌されることで、当該ホルダ50を回転自在に支持している。被覆部33は、第一壁部25の突出方向PDに沿って形成されており、幅方向WDに沿って延びている。被覆部33は、第一壁部25及び基端部分36aを、厚さ方向TDの両側から被覆することにより、これらを燃料から保護している。
 図1に示すフロート60は、例えば発泡させたエボナイト等の燃料よりも比重の小さい材料により形成されている。フロート60は、燃料の液面91に浮揚可能である。フロート60は、フロートアーム65を介してマグネットホルダ50に支持されている。フロートアーム65は、ステンレス鋼等の金属材料によって形成されており、フロート60に形成された貫通孔61に挿通されている。
 図1,2に示すマグネットホルダ50は、樹脂材料等により円盤形状に形成されている。マグネットホルダ50には、固定部52及び軸受部53が形成されている。加えてマグネットホルダ50には、二つのマグネット51が収容されている。マグネットホルダ50は、液面91に追従するように、マグネット51と一体で、ハウジング20に対して相対回転する。
 固定部52は、マグネットホルダ50において、ハウジング20とは反対側を向く頂面に形成されている。固定部52は、フロートアーム65を保持している。軸受部53は、マグネットホルダ50における径方向の中央部分に設けられている。軸受部53には、マグネットホルダ50の軸方向に沿った円筒穴が形成されている。軸受部53は、アウター軸部32に外嵌される。二つのマグネット51は、軸受部53を挟んで対向するよう配置されることで、収容室24に収容されたホールIC70を通過する磁束を形成している。
 図2に示すホールIC70は、ハウジング20に対するマグネットホルダ50の相対角度を検出するセンサ(検出素子)である。ホールIC70は、本体部71及び三つのリード線72を有する。本体部71は、二つのマグネット51に挟まれるように、収容室24に収容されている。各リード線72は、本体部71から延出されており、対応するターミナル35の接続部37に接続されている。ホールIC70は、電圧を印加された状態でマグネット51から磁界の作用を本体部71に受けることにより、当該ホールIC70を通過する磁束の密度に比例した電圧を発生させる。ホールIC70に発生した電圧は、対応するリード線72及び対応するターミナル35を介して、外部の機器によって計測される。即ち、ホールIC70は、3つのターミナル35を通じて、外部の機器と電気的に接続されている。
 次に、液面検出装置100の特徴部分について、図3~6に基づいて詳細に説明する。液面検出装置100のインナーケース21は、インナーケース本体22に加えて、凸体部分としての複数の堰壁体27(本実施形態では、三つの堰壁体27)を有している。また液面検出装置100には、第一シール膜40及び第二シール膜45が設けられている。
 図3に示す堰壁体27は、直方体形状を呈し、被覆部33内に設けられている。各堰壁体27は、突出部36の突出方向PDにおいて、インナーケース本体22から離間している。堰壁体27は、ターミナル35毎に設けられており、三つのターミナル35のそれぞれに装着されている。三つの堰壁体27のうちの互いに隣接する各二つの堰壁体27は、互いに離間している。各堰壁体27には、ターミナル通過孔27a、第二壁部28、及び第三壁部29が形成されている。
 ターミナル通過孔27aは、堰壁体27を垂直方向VDに貫通する貫通孔である。ターミナル通過孔27aは、第二壁部28及び第三壁部29の一方から他方に繋がっている。第二壁部28の壁面28bおよび第三壁部29の壁面29bに開口するターミナル通過孔27aの開口形状は、突出部36の横断面形状に対応した矩形形状を呈している。故に、各ターミナル通過孔27aに挿通されたターミナル35において、各突出部36は、対応するターミナル通過孔27aの内壁面と嵌合している。
 第二壁部28及び第三壁部29は、突出部36の突出方向PDにおいて、第一壁部25から離間して位置している。第二壁部28は、堰壁体27を形成する複数の外壁面のうち、突出方向PDを向く外壁面によって形成されている。一方、第三壁部29は、堰壁体27を形成する複数の外壁面のうち、突出方向PDとは反対方向を向く外壁面によって形成されている。第三壁部29は、垂直方向VDにおいて第一壁部25と対向している。第二壁部28及び第三壁部29は、突出方向PDと交差する方向に、ターミナル通過孔27aに挿通された突出部36から突出しており、突出部36の外周側を全周にわたって囲んでいる。
 第一シール膜40及び第二シール膜45は、被覆部33内に埋設されている。即ち、被覆部33は、各シール膜40,45に接触し、かつ、周方向において各シール膜40,45の全周にわたって継ぎ目無く延設されている。言い換えるならば、被覆部33は、突出部36の基端部分36aのうちの堰壁体27から延出する部分の周囲をシール膜40,45を介して被覆している。さらに、孔25a,27aに隣接する各壁部25,28,29上のシール膜40,45の一部は、突出方向PDにおいて壁部25,28,29と、被覆部33との間に保持されている。即ち、シール膜40,45の一部は、壁部25,28,29に沿って突出部36の基端部分36aから径方向外側に延び、径方向における基端部分36a表面からの膜厚が壁部25,28,29上において増大している。各シール膜40,45は、各ターミナル35を伝って被覆部33内に浸入する燃料につき、第一壁部25及びターミナル35の間の隙間からインナーケース本体22内に浸入することを防ぐ構成である。図3~6に示す第一シール膜40は、突出部36に沿って第一壁部25と第三壁部29との間に形成されている。第一シール膜40は、被覆部33に密着しているアウターケース接触面(接触表面)42、突出部36に密着しているターミナル接触面43、第一壁部25に密着しているインナーケース接触面44a、及び第三壁部29に密着している堰壁体接触面44bを形成している。第一シール膜40は、突出部36の外周面(即ち、突出部36の4つの側面)36cの対応する部位36c1と第一壁部25の壁面(端面とも称する)25bとの間を接続するように連続して形成される主膜部分41aと、突出部36の外周面36cの対応する部位36c1と第三壁部29の壁面(端面とも称する)29bとの間を接続するように連続して形成される補助膜部分41bとを有している。
 主膜部分41aは、第一壁部25及びターミナル35の間に生じる隙間を覆っている。この主膜部分41aにおいて、アウターケース接触面42は、ターミナル35に沿いつつ第一壁部25に近接するに従って、ターミナル接触面43から離間している。これにより、主膜部分41aにおける第一シール膜40の膜厚は、第一壁部25に近接するに従って次第に増加している。
 一方、補助膜部分41bは、第三壁部29及び突出部36の間に生じる隙間を覆っている。この補助膜部分41bにおいて、アウターケース接触面42は、ターミナル35に沿いつつ第三壁部29に近接するに従って、ターミナル接触面43から離間している。これにより、補助膜部分41bにおける第一シール膜40の膜厚は、第三壁部29に近接するに従って次第に増加している。
 図3に示す第二シール膜45は、第一シール膜40とは別のシール膜であって、突出部36に沿って第二壁部28から突出方向PDに形成されている。第二シール膜45は、突出部36の外周面36cの対応する部位36c2と第二壁部28の壁面(端面とも称する)28bとの間を接続するように連続して形成されており、第二壁部28及び突出部36の間に生じる隙間を覆っている。第二シール膜45は、被覆部33に密着しているアウターケース接触面(接触表面)46、突出部36に密着しているターミナル接触面47、及び第二壁部28に密着している堰壁体接触面48を形成している。アウターケース接触面46は、ターミナル35に沿いつつ第二壁部28に近接するに従って、ターミナル接触面47から離間している。これにより、第二シール膜45の膜厚は、第二壁部28に近接するに従って次第に増加している。
 ここまで説明した第一シール膜40及び第二シール膜45を形成する工程を含む、液面検出装置100を製造する方法を、図3および図7~図8(c)に基づいて以下説明する。
 図7のステップS101で実施するインナーケース成形工程では、まずインナーケース21の形状に対応したキャビティの形成された金型を準備し、各ターミナル35を当該キャビティ内に固定する。そして、溶融したPPS樹脂を、キャビティに充填する。こうしたインサート成形により、ターミナル35の埋設されたインナーケース21が形成される。加えて、各ターミナル35が第一壁部25及び堰壁体27を貫通した状態でインナーケース21に埋設されることにより、突出部36が設けられる。
 図7のステップS102で実施するホールIC組付工程では、インナーケース本体22に形成された収容室24(図2参照)に、ホールIC70の本体部71(図2参照)を収容させる。次に、各ターミナル35においてインナーケース本体22内に位置する各接続部37に、溶接等によってリード線72(図2参照)を接続する。これにより、サブアッセンブリ200が形成される。
 図7のステップS103で実施する塗布工程(図8(a)参照)では、サブアッセンブリ200における突出部36から第一壁部25の壁面25bにわたる範囲と、突出部36から第三壁部29の壁面29bにわたる範囲とに、プライマー49を塗布する。さらに、突出部36から第二壁部28の壁面28bにわたる範囲に、プライマー49を塗布する。以上の塗布工程において塗布されるプライマー49は、ヒドリンゴム(例えば、エピクロロヒドリンゴム)等のシール材を、トルエン等の溶媒によって液体状態としたものである。塗布されたプライマー49は、その表面張力により、突出部36、及び第一~第三壁部25,28,29の壁面25b,28b,29bに対して隆起した形状を呈する。
 図7のステップS104で実施する焼付工程(図8(b)参照)では、塗布工程によって塗布されたプライマー49を加熱もしくは常温にて放置することにより、溶媒であるトルエン等を蒸発させる。その後、焼付けのため具体的には、摂氏150度程度の温度下にて30分程度プライマー49を加熱する。こうしてトルエン等が蒸発しながら、ヒドリンゴムは、突出部36、及び第一~第三壁部25,28,29に表面張力によって引っ張られつつ硬化して固体状態となる。すると、各シール膜40,45の膜厚は、第一~第三壁部25,28,29に向かうに従って、次第に増加することとなる。故に、ターミナル35の稜線39上における各シール膜40,45の膜厚も、第一~第三壁部25,28,29に近接するに従って次第に増加する。したがって、各シール膜40,45の膜厚が薄くなり易い稜線39上の角部分38(図4~6も参照)においても、各シール膜40,45は、消失することなく、当該突出部36を覆うことができる。
 加えて、プライマー49に含まれていた気泡が、アウターケース接触面42,46となる外表面に析出する。これにより、焼付工程の完了した各シール膜40,45のアウターケース接触面42,46には、微小な凹凸49a(図6に部分的且つ模式的に図示)が、全面にわたって形成される。アウターケース接触面42,46の凹凸49aの表面粗さは、例えば、インナーケース本体22の表面粗さよりも大きい(粗い)。
 図7のステップS105で実施するアウターケース成形工程(図8(c)参照)では、アウターケース31の形状に対応したキャビティ81の形成された金型80を準備し、各シール膜40,45の形成されたインナーケース21及びターミナル35を備えたサブアッセンブリ200を、当該キャビティ81内に固定する。そして、溶融したPPS樹脂を、キャビティ81に充填する。こうしてアウターケース31が成形されることにより、インナーケース21、ホールIC70、及びターミナル35の一部を埋設させたハウジング20が、形成される。このインナーケース21、ホールIC70、及びターミナル35の一部を埋設させたハウジング20は、センサ組立体とも呼ばれる。なお、図2のインナーケース本体22内において、ホールICのリード線72およびターミナル35の接続部37の周囲に充填されたPPS樹脂は、インナーケース本体22の内部構造を示すために、図示を省略してある。
 以上のアウターケース成形工程では、アウターケース接触面42,46に形成された多数の微小な凹凸49a(図6参照)に、溶融されたPPS樹脂が入り込む。こうして被覆部33が各シール膜40,45に噛み込んだ状態となることにより、各シール膜40,45は、接触している被覆部33に対してずれ難くなる。
 図7のステップS106における組立工程では、アウターケース成形工程によって形成されたハウジング20に、図1に示すマグネットホルダ50、及びフロート60を保持したフロートアーム65を、順に組み付けていく。以上の組立工程により、液面検出装置100が完成する。
 ここまで説明した第一実施形態では、稜線39上における第一シール膜40の膜厚が、突出部36の外周面36cから第一壁部25にわたって分厚くなっている。故に、少量のシール材でも、燃料の進入を防ぐことが可能となる。したがって、製造工程の複雑化を引き起こす構造を用いることなく、インナーケース21内への液体の浸入を効果的に抑制することが可能な液面検出装置100が、実現される。
 また第一実施形態によれば、堰壁体27及び突出部36間の隙間を通じたインナーケース本体22近傍への燃料の浸入は、第二シール膜45によって阻まれる。加えて、第一シール膜40の補助膜部分41bも、堰壁体27及び突出部36間の隙間を通じたインナーケース本体22近傍への燃料の浸入を阻む機能を発揮する。以上のように、インナーケース本体22近傍への燃料の浸入が第二シール膜45及び補助膜部分41bによって妨げられることにより、インナーケース本体22内への燃料の浸入は、さらに確実に抑制される。
 加えて、第二壁部28に近接するに従って第二シール膜45の膜厚が増加しているので、第二壁部28及び突出部36間の隙間を覆う部分の膜厚は、十分に確保され得る。さらに、第三壁部29に近接するに従って補助膜部分41bの膜厚が増加しているので、第三壁部29及び突出部36間の隙間を覆う部分の膜厚は、十分に確保され得る。したがって、インナーケース本体22近傍への燃料の浸入を妨げる各シール膜40,45の機能は、高い確実性をもって発揮される。
 さらに第一実施形態では、十分な膜厚の確保が困難な稜線39上の角部分38であっても、当該角部分38を覆う部分の膜厚は、十分に確保されている。このように、膜厚の漸増する各シール膜40,45は、矩形形状等の多角形状の横断面を有する突出部36に適用されることで、インナーケース本体22内への燃料の浸入を防ぐ機能を効果的に発揮できる。
 加えて、第一実施形態によれば、凹凸49aの作用により、各シール膜40,45は、第一~第三壁部25,28,29、及び突出部36から剥がれ難くなる。したがって、各シール膜40,45の信頼性は、いっそう向上する。
 さらに、第一実施形態によれば、互いに隣接する各二つのターミナル35にそれぞれ設けられた二つの堰壁体27が互いに離間しているので、これら堰壁体27の間、ひいては第二シール膜45の近傍に燃料の溜まる事態は、回避され得る。故に、第二シール膜45は、インナーケース本体22近傍への燃料の浸入を阻む機能を、安定的に発揮できるようになる。
 また、第一実施形態によれば、塗布工程にて液体状態のプライマー49を塗布した後、焼付工程にてトルエン等を蒸発させることにより、各シール膜40,45は、第一~第三壁部25,28,29に近接するに従って膜厚の増加する形状を獲得できる。故に、各シール膜40,45は、インナーケース本体22内への燃料の浸入を抑制することが可能となる。加えて、塗布工程及び焼付工程にて第一シール膜40が形成されることによれば、液面検出装置100の製造に係わる工程の複雑化は、確実に回避可能となる。
 (第二実施形態)
 図9に示される本開示の第二実施形態は、第一実施形態の変形例である。第二実施形態のハウジング(固定体)220では、第一実施形態の堰壁体27(図2参照)と、第二シール膜45(図2参照)とが、省略されている。第二実施形態のシール膜(第一シール膜)240は、第一実施形態の主膜部分41a(図2参照)と同様に、インナーケース221のうちのインナーケース本体222の第一壁部25から突出部36に沿って突出方向PDに延びている。シール膜240は、第一壁部25に近接するに従って稜線39上における膜厚を次第に増加させる形状であって、第一壁部25及び突出部36の間に生じる隙間を覆っている。
 ここまで説明した第二実施形態によるシール膜240は、第一実施形態による第一シール膜40(図2参照)よりも、簡素な構成とされている。故に、液面検出装置を製造するための工程の複雑化は、さらに抑制され得る。加えて、簡素なシール膜240であっても、第一壁部25及びターミナル35間の隙間を覆う部分の膜厚は、特に稜線39上においても十分確保可能である。故に、インナーケース221内への燃料の浸入を防ぐシール膜240の機能の信頼性は、十分に確保され得る。したがって、第二実施形態による液面検出装置でも、当該装置の製造に係わる工程の複雑化を回避しつつ、インナーケース221内への燃料の浸入を抑制する効果は、実現可能である。
 (第三実施形態)
 図10に示される本開示の第三実施形態は、第一実施形態の別の変形例である。第三実施形態による液面検出装置からは、第一実施形態の第一シール膜40(図3参照)が省略されている。故に、シール膜(第二シール膜)340は、第一実施形態の第二シール膜45(図3参照)と実質的に同一である。
 以上の構成によれば、堰壁体27及び突出部36間の隙間を通じたインナーケース本体22近傍への燃料の浸入は、当該隙間を覆うシール膜340によって阻まれ得る。故に、シール膜340は、第一壁部25及びターミナル35間の隙間を直接的に覆っていなくても、インナーケース本体22内への燃料の浸入を抑制することが可能となる。
 加えて、シール膜340は、第一実施形態による第一シール膜40(図2参照)よりも、簡素な構成とされている。故に、液面検出装置を製造するための工程の複雑化は、さらに抑制され得る。したがって、第三実施形態による液面検出装置でも、当該装置の製造に係わる工程の複雑化を回避したうえで、インナーケース本体22内への燃料の浸入を抑制する効果は、発揮されるのである。
 (変形例)
 以上、本開示による複数の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定して解釈されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
 上記第一実施形態では、第一壁部25の壁面25bは、ターミナル35と実質的に直交する方向に、当該ターミナル35から延設されていた。しかし、第一壁部25の壁面25bがターミナル35に対してなす角度は、適宜変更されてよい。例えば、図11に示すように、第一壁部425の壁面425aがターミナル35に対してなす角度は、鋭角であってもよい。第一壁部425の壁面425aが鋭角的に形成されることにより、プライマー49は、第一壁部425及びターミナル35の隙間に入り込み易くなる。こうして、塗布工程にて塗布されるプライマー49の量が増加することにより、インナーケース21内への燃料の浸入を防ぐシール膜440の機能は、さらに向上可能となる。
 一方で、図12に示すように、第一壁部525の壁面525aがターミナル35に対してなす角度は、鈍角であってもよい。第一壁部525の壁面525aが鈍角的に形成されることにより、塗布工程において、第一壁部525及びターミナル35の近傍にプライマー49を塗布する作業の作業性は、容易となり得る。
 なお、第一実施形態における第二壁部28の壁面28bおよび第三壁部29の壁面29bについても、ターミナル35に対して鋭角または鈍角をなすように変更してもよい。さらに、第二実施形態の第一壁部25の壁面25bおよび第三実施形態の第二壁部28の壁面28bについても、同様に、ターミナル35に対して鋭角または鈍角をなすように変更してもよい。
 上記実施形態において、ターミナル35の横断面は、矩形形状に形成されていた。しかし、ターミナルの形状は、適宜変更されてよい。例えば、ターミナルは、断面楕円形状であってもよい。さらに、ターミナルの横断面は、三角形又は五角形以上の多角形状であってもよい。こうしたターミナルにおける稜線39は、横断面の輪郭形状が他の部分と比較して急激に変化している箇所とする。即ち、横断面が楕円状のターミナルであれば、稜線は、長軸方向の両端部に沿って形成される。また、横断面が多角形状のターミナルであれば、稜線は、角部分に沿って形成される。また、本開示のターミナルとして、必要に応じて、稜線のない断面が円形のターミナルを用いてもよい。
 上記実施形態において、互いに隣接するターミナル35に装着された堰壁体27は、互いに離間していた。しかし、第二シール膜近傍における燃料の滞留が低減可能であれば、互いに隣接する堰壁体は、一体的に形成されていてもよい。例えば、第一実施形態における三つの堰壁体27を一つの堰壁体として一体に形成してもよい。
 上記第一実施形態において、第一シール膜40における主膜部分41a及び補助膜部分41bは、連続的に形成されていた。しかし、主膜部分及び補助膜部分は、互いに分離されていてもよい。但し、シール膜の端部が金属製のターミナル上に位置する場合、シール膜の剥離が生じ易くなる。故に、主膜部分及び補助膜部分は、連続的に形成されることが望ましい。
 上記実施形態では、インナーケース成形工程にて、ターミナル35をインナーケース21内に埋設させることにより、第一壁部25から突出する突出部36が形成されていた。しかし、突出部は、インナーケースの成形後に当該ケースにターミナルを組み付けることにより、形成されていてもよい。
 上記実施形態において、各シール膜40,45は、ヒドリンゴムによって形成されていた。しかし、シール膜の材料は、ヒドリンゴムに限定されない。ヒドリンゴム以外のゴム材料(エラストマー)、さらにエポキシ樹脂等が、シール膜の材料として採用可能である。さらに、シール膜を形成する工程も、上記実施形態の焼付工程に限定されない。
 上記実施形態では、プライマー49内の気泡を外表面に析出させることにより、アウターケース接触面42,46に、微小な凹凸49aが形成されていた。こうした凹凸49aは、クレータ状の凹みであってもよく、又は棘状の突起であってもよい。さらに、アウターケース接触面に凹凸を形成する方法は、上記の方法に限定されない。
 上記実施形態では、インナーケース21の堰壁体27が、ターミナル35に設けられていた。しかし、ターミナルが、厚さ方向TDに突出する凸状部又は厚さ方向TDに窪む凹状部を、堰壁体27に相当する位置に形成していてもよい。こうした凸状部及び凹状部は、被覆部によって被覆されることにより、インナーケース本体近傍への燃料の浸入を妨げる機能を発揮できる。
 上記実施形態では、ハウジング20の材料としてPPS樹脂を例に説明した。しかし、ハウジング20の材料は、PPS樹脂に限定されるものではなく、他の樹脂材料であってもよい。また、ターミナル35とリード線72との接続は、溶接によるものでなくてもよい。
 上記実施形態では、センサ(検出素子)として、ホールICを使用した。しかし、センサ(検出素子)として、磁気抵抗センサなどの他の非接触式センサ(検出素子)を用いてもよい。
 以上、本開示を燃料の残量を検出する車両用の液面検出装置100に適用した例に基づいて説明した。しかし、本開示の適用対象は、こうした液面検出装置に限る必要はなく、車両に搭載される他の液体、例えばブレーキフルード、エンジン冷却水、エンジンオイル等の容器内の液面検出装置であってもよい。さらに、車両用に限らず、各種民生用機器、各種輸送機械が備える液体容器内に設けられる液面検出装置に、本開示は適用可能である。
 

Claims (16)

  1.  液体の液面(91)の高さを検出する液面検出装置であって、
     壁部(25,28,29)と、
     所定の突出方向(PD)に前記壁部(25,28,29)を貫通して突出する突出部(36)を有するターミナル(35)と、
     前記壁部(25,28,29)及び前記突出部(36)を被覆する被覆部(33)と、
     前記被覆部(33)内において、前記突出部(36)の外周面(36c)の対応する部位を被覆し、かつ、前記外周面(36c)の前記対応する部位と前記壁部(25,28,29)との間を接続し、前記外周面(36c)の前記対応する部位における膜厚が、前記壁部(25,28,29)に近接するに従って増加するシール膜(40,45,240,340,440)と
    を備える液面検出装置。
  2.  前記壁部(25,28,29)は、前記突出部(36)に接触し、かつ、周方向において前記突出部(36)の全周にわたって継ぎ目無く延設されており、
     前記被覆部(33)は、前記シール膜(40,45,240,340,440)に接触し、かつ、周方向において前記シール膜(40,45,240,340,440)の全周にわたって継ぎ目無く延設されており、
     前記シール膜(40,45,240,340,440)の一部が、前記所定の突出方向(PD)において前記壁部(25,28,29)と、前記被覆部(33)との間に保持されている請求項1に記載の液面検出装置。
  3.  前記壁部(25,28,29)の材料は、前記被覆部(33)の材料と同一である請求項1または2に記載の液面検出装置。
  4.  前記壁部(25,28,29)は、樹脂材料で樹脂成形されており、
     前記ターミナル(35)は、導電性を有する金属材料からなり、前記壁部(25,28,29)内にインサート成形されている請求項1乃至3のいずれか一項に記載の液面検出装置。
  5.  前記所定の突出方向(PD)と直交する方向における前記突出部(36)の横断面は、多角形状である請求項1乃至4のいずれか一項に記載の液面検出装置。
  6.  前記シール膜(40,45,240,340,440)は、前記被覆部(33)に接する接触表面(42,46)に、凹凸(49a)を有する請求項1乃至5のいずれか一項に記載の液面検出装置。
  7.  前記突出部(36)は、前記ターミナル(35)の基端部(37)から前記所定の突出方向(PD)に突出し、
     前記壁部(28,29)を有し、前記所定の突出方向(PD)に直交する方向に前記突出部(36)から突出する凸体部分(27)と、
     前記凸体部分(27)から離間するとともに、前記基端部(37)を収容するインナーケース本体(22)と
    をさらに備える請求項1乃至6のいずれか一項に記載の液面検出装置。
  8.  前記突出部(36)は、前記ターミナル(35)の基端部(37)から前記所定の突出方向(PD)に突出し、
     前記壁部(25)を有し、前記基端部(37)を収容するインナーケース本体(22)をさらに備える請求項1乃至6のいずれか一項に記載の液面検出装置。
  9.  前記シール膜(40,440)は第一シール膜であり、
     前記所定の突出方向(PD)に前記壁部(25)から離間して位置し、前記所定の突出方向(PD)に直交する方向に前記突出部(36)から突出する凸体部分(27)と、
     前記被覆部(33)内において、前記所定の突出方向(PD)における前記凸体部分(27)の反インナーケース本体(22)側で、前記突出部(36)の前記外周面(36c)の別の対応する部位を被覆し、かつ、前記外周面(36c)の前記別の対応する部位と前記凸体部分(27)の壁面(28b)との間を接続し、前記外周面(36c)の前記別の対応する部位における膜厚が、前記凸体部分(27)の前記壁面(28b)に近接するに従って増加する第二シール膜(45)と
    をさらに備える請求項8に記載の液面検出装置。
  10.  前記第一シール膜(40,440)は、前記突出部(36)の前記外周面(36c)に沿って前記壁部(25)から前記凸体部分(27)まで前記所定の突出方向(PD)に連続して延びており、
     前記第一シール膜(40,440)の前記膜厚が、前記突出部(36)の前記外周面(36c)に沿って前記凸体部分(27)に近接するに従って増加する請求項9に記載の液面検出装置。
  11.  前記ターミナル(35)は、複数のターミナル(35)のうちの1つであり、
     前記凸体部分(27)は、前記複数のターミナル(35)にそれぞれ設けられた複数の凸体部分(27)のうちの1つであり、
     前記複数の凸体部分(27)のうちの互いに隣接する各二つの凸体部分(27)は、互いに離間している請求項7、9および10のいずれか一項に記載の液面検出装置。
  12.  前記被覆部(33)内において、前記ターミナル(35)に電気的に接続されたセンサ(70)をさらに備える請求項1乃至11のいずれか一項に記載の液面検出装置。
  13.  前記センサ(70)を内部に保持する前記被覆部(33)を含む固定体(20,220)と、
     前記固定体(20,220)に回転自在に支持され、前記液面(91)の前記高さの変化に応じて前記固定体(20,220)に対して回転する回転体(50)と
    をさらに備え、
     前記センサ(70)は、前記固定体(20,220)に対する前記回転体(50)の回転角度を検出する請求項12に記載の液面検出装置。
  14.  前記固定体(20,220)は、車両の燃料タンク(90)内に収容された燃料ポンプモジュール(93)に取り付けられるよう構成されている請求項13に記載の液面検出装置。
  15.  壁部(25,28,29)と、所定の突出方向(PD)に前記壁部(25,28,29)を貫通して突出する突出部(36)を有するターミナル(35)とを含むサブアッセンブリ(200)を形成することと、
     溶媒に溶けて液体状態となったシール材を前記壁部(25,28,29)および前記突出部(36)に塗布することと、
     前記シール材を固化することで、前記突出部(36)の外周面(36c)の対応する部位を被覆し、かつ、前記外周面(36c)の前記対応する部位と前記壁部(25,28,29)との間を接続し、前記外周面(36c)の前記対応する部位における膜厚が、前記壁部(25,28,29)に近接するに従って増加するシール膜(40,45,240,340,440)を形成することと、
     前記壁部(25,28,29)と、前記ターミナル(35)の前記外周面(36c)の前記対応する部位を被覆する前記シール膜(40,45,240,340,440)とを被覆する被覆部(33)を樹脂材料で成形すること
    を含む液面検出装置の製造方法。
  16.  前記サブアッセンブリ(200)を形成することは、前記壁部(25,28,29)を導電性金属材料からなる前記ターミナル(35)上に樹脂材料で樹脂成形することによって、前記ターミナル(35)を前記壁部(25,28,29)にインサート成形することを含む請求項15に記載の液面検出装置の製造方法。
PCT/JP2013/004702 2012-08-20 2013-08-02 液面検出装置、及び液面検出装置の製造方法 WO2014030308A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR112015000893-3A BR112015000893B1 (pt) 2012-08-20 2013-08-02 Dispositivo de detecção de nível de líquido, e, método de fabricação de um dispositivo de detecção de nível de líquido
US14/421,935 US9677925B2 (en) 2012-08-20 2013-08-02 Liquid level detection device and manufacturing method of liquid level detection device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-181718 2012-08-20
JP2012181718A JP5660088B2 (ja) 2012-08-20 2012-08-20 液面検出装置、及び液面検出装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014030308A1 true WO2014030308A1 (ja) 2014-02-27

Family

ID=50149639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/004702 WO2014030308A1 (ja) 2012-08-20 2013-08-02 液面検出装置、及び液面検出装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9677925B2 (ja)
JP (1) JP5660088B2 (ja)
BR (1) BR112015000893B1 (ja)
WO (1) WO2014030308A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6123578B2 (ja) * 2013-08-27 2017-05-10 株式会社デンソー 液面検出装置の製造方法
JP6308012B2 (ja) 2014-05-16 2018-04-11 株式会社デンソー 高圧ポンプの制御装置
BR102016030722B1 (pt) * 2016-12-28 2021-07-20 Robert Bosch Limitada Dispositivo de mensuração de nível de fluido liquido em ambiente confinado
US10634102B2 (en) * 2018-09-06 2020-04-28 Trico Group, LLC Fuel pump assembly
EP3942260A1 (de) * 2019-03-20 2022-01-26 Vitesco Technologies GmbH Winkelerfassungseinrichtung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4089522B2 (ja) * 2003-06-19 2008-05-28 株式会社デンソー 液面検出装置
JP4138527B2 (ja) * 2003-02-20 2008-08-27 矢崎総業株式会社 非接触式液面レベルセンサの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023163U (ja) * 1988-06-20 1990-01-10
JPH081392B2 (ja) 1991-04-25 1996-01-10 日本電装株式会社 車両用センダのフランジ部構造およびその製造方法
JP3365138B2 (ja) * 1995-03-09 2003-01-08 住友電装株式会社 コネクタおよびその製造方法
JP3843553B2 (ja) 1996-11-21 2006-11-08 株式会社デンソー コネクタ装置
JP3724747B2 (ja) * 2003-02-20 2005-12-07 矢崎総業株式会社 非接触式液面レベルセンサ
JP2004347519A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Hitachi Unisia Automotive Ltd 燃料ゲージ
US7377163B2 (en) 2003-06-19 2008-05-27 Denso Corporation Liquid level detector
JP4125262B2 (ja) * 2004-05-07 2008-07-30 矢崎総業株式会社 非接触式液面レベルセンサ
CN101683757A (zh) * 2008-09-25 2010-03-31 比亚迪股份有限公司 一种成型方法及其产品
JP5209038B2 (ja) * 2010-12-08 2013-06-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 コネクタ及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4138527B2 (ja) * 2003-02-20 2008-08-27 矢崎総業株式会社 非接触式液面レベルセンサの製造方法
JP4089522B2 (ja) * 2003-06-19 2008-05-28 株式会社デンソー 液面検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9677925B2 (en) 2017-06-13
JP5660088B2 (ja) 2015-01-28
BR112015000893A2 (pt) 2017-06-27
JP2014038067A (ja) 2014-02-27
US20150192453A1 (en) 2015-07-09
BR112015000893B1 (pt) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014030308A1 (ja) 液面検出装置、及び液面検出装置の製造方法
JP6507887B2 (ja) 駆動装置
EP1600780B1 (en) Rotational sensor
CN106300755B (zh) 电动机以及电动机的制造方法
US20120306484A1 (en) Magnetic detection apparatus
JP5344375B2 (ja) 回転角度検出装置
EP2317166B1 (en) Sensor mounting cover for a rolling-contact bearing
JP5494091B2 (ja) 液面検出装置の製造方法
CN102841214B (zh) 具有o形环的传感器设备
JP5682655B2 (ja) 液面検出器
WO2015029343A1 (ja) 液面検出装置の製造方法、および液面検出装置
JP4626318B2 (ja) 回転検出センサ
CN105526956B (zh) 传感器布置以及用于制造传感器布置的方法
JP4743022B2 (ja) コイル装置
JP2013113785A (ja) 回転角度検出装置
CN111193359B (zh) 转子和马达
JP6477067B2 (ja) 液面検出装置
KR101864433B1 (ko) 회전체 검출 센서 구조물
JP6642133B2 (ja) モータの製造方法
JP5494084B2 (ja) 液面検出装置の製造方法
JP6969355B2 (ja) 回転角度検出装置
JP2014142207A (ja) 液面検出器
JP2005292075A (ja) 検出センサ
JP2017150912A (ja) 液面検出装置
JP2014096323A (ja) ターミナル製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13830815

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14421935

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112015000893

Country of ref document: BR

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13830815

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112015000893

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20150114