WO2014024819A1 - 光透過性導電性フィルム及び光透過性導電性フィルムを含有するタッチパネル - Google Patents

光透過性導電性フィルム及び光透過性導電性フィルムを含有するタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
WO2014024819A1
WO2014024819A1 PCT/JP2013/071108 JP2013071108W WO2014024819A1 WO 2014024819 A1 WO2014024819 A1 WO 2014024819A1 JP 2013071108 W JP2013071108 W JP 2013071108W WO 2014024819 A1 WO2014024819 A1 WO 2014024819A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
layer
light transmissive
conductive film
conductive layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/071108
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
守雄 滝沢
哲郎 澤田石
勝紀 武藤
田中 治
中谷 康弘
林 秀樹
Original Assignee
積水ナノコートテクノロジー株式会社
積水化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=50068045&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2014024819(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 積水ナノコートテクノロジー株式会社, 積水化学工業株式会社 filed Critical 積水ナノコートテクノロジー株式会社
Priority to JP2013547039A priority Critical patent/JP5693749B2/ja
Priority to CN201380036425.1A priority patent/CN104428844B/zh
Priority to KR1020157002111A priority patent/KR102078996B1/ko
Publication of WO2014024819A1 publication Critical patent/WO2014024819A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Definitions

  • the present invention relates to a light-transmitting conductive film, a manufacturing method thereof, and an application thereof.
  • a light transmissive conductive layer containing indium oxide is disposed on at least one surface of a light transmissive support layer made of polyester or the like, directly or via another layer. Many such light-transmitting conductive films are used.
  • a light-transmitting conductive form As a grid-like electrode (so-called patterning), after placing the light-transmitting conductive film, the film is removed only in a predetermined region by chemical treatment, so-called etching. Processing is performed, and as a result, an electrode having a desired shape is formed. Therefore, the light-transmitting conductive film that is difficult to be etched by the etching process or excessively easily etched has a problem that it is difficult to pattern it into a desired shape.
  • a light-transmitting conductive film having excellent characteristics that can be easily formed into a desired shape by an etching process is required as a light-transmitting conductive film mounted on a touch panel. It has been.
  • Patent Document 1 and 2 Attempts have been made so far to provide a light-transmitting conductive form having excellent etching properties by controlling the crystallinity of a light-transmitting conductive layer containing indium oxide.
  • JP 2000-129427 A Japanese Patent No. 4269588
  • the present invention provides a light-transmitting conductive film comprising a light-transmitting support layer containing (A) a polymer resin and (B) a light-transmitting conductive layer containing indium oxide having excellent etching properties.
  • the task is to do.
  • the inventors of the present invention have made extensive studies, and in the XRD measurement by the thin film method, a transparent conductive film in which the diffraction intensity of polyester and the diffraction intensity of indium oxide have a predetermined relationship can newly solve the above problem. I found it.
  • the present invention has been completed by further various studies based on this new knowledge, and is as follows.
  • Item 1 (A) a light-transmitting support layer containing a polymer resin; and (B) a light-transmitting conductive layer containing indium oxide,
  • the light transmissive conductive layer (B) is a light transmissive conductive film disposed on at least one surface of the light transmissive support layer (A) directly or via one or more other layers.
  • Item 2 Item 2.
  • Item 3 Item 3.
  • Item 4 Item 4.
  • Item 5 Item 5.
  • Item 6 Item 6.
  • Item 7 Item 7.
  • a touch panel comprising the light transmissive conductive film according to any one of Items 1 to 6.
  • a light-transmitting conductive film having an excellent etching property including (A) a light-transmitting support layer and (B) a light-transmitting conductive layer containing indium oxide.
  • the light-transmitting conductive film of the present invention is shown in which an undercoat layer (C) and a light-transmitting conductive layer (B) are arranged adjacent to each other in this order on both surfaces of the light-transmitting support layer (A). It is sectional drawing.
  • the light of the present invention wherein a hard coat layer (D), an undercoat layer (C), and a light transmissive conductive layer (B) are arranged adjacent to each other in this order on one side of the light transmissive support layer (A). It is sectional drawing which shows a permeable conductive film.
  • the hard coat layer (D), the undercoat layer (C), and the light transmissive conductive layer (B) are arranged adjacent to each other in this order on one surface of the light transmissive support layer (A), and the other It is sectional drawing which shows the transparent conductive film of this invention by which another hard-coat layer (D) is directly arrange
  • the light of the present invention wherein the hard coat layer (D), the undercoat layer (C), and the light transmissive conductive layer (B) are arranged adjacent to each other in this order on both surfaces of the light transmissive support layer (A). It is sectional drawing which shows a permeable conductive film.
  • the light transmissive conductive film of the present invention comprises: (A) a light-transmitting support layer containing a polymer resin; and (B) a light-transmitting conductive layer containing indium oxide,
  • the light transmissive conductive layer (B) is a light transmissive conductive film disposed on at least one surface of the light transmissive support layer (A) directly or via one or more other layers.
  • light-transmitting means having a property of transmitting light (translucent).
  • Light transmissivity includes transparency.
  • Light transmissivity means, for example, the property that the total light transmittance is 80% or more, preferably 85% or more, more preferably 87% or more. In the present invention, the total light transmittance is measured based on JIS-K-7105 using a haze meter (trade name: NDH-2000 manufactured by Nippon Denshoku Co., Ltd. or equivalent).
  • the light transmissive support layer (A) is used as a reference.
  • One layer having a large distance from the light transmissive support layer (A) is referred to as “upper layer” or “located above”, and the other layer having a small distance from the light transmissive support layer (A). May be referred to as “lower layer” or “located below”.
  • FIG. 1 shows an embodiment of the light-transmitting conductive film of the present invention.
  • the light transmissive conductive layer (B) is disposed adjacent to each other on one side of the light transmissive support layer (A).
  • Such a light-transmitting conductive film is sometimes referred to as a “single-sided light-transmitting conductive film”.
  • FIG. 2 shows another embodiment of the light transmissive conductive film of the present invention.
  • the light transmissive conductive layers (B) are disposed adjacent to each other on both surfaces of the light transmissive support layer (A).
  • Such a light-transmitting conductive film is sometimes referred to as a “double-sided light-transmitting conductive film”.
  • the light transmissive support layer refers to a light transmissive conductive film containing a light transmissive conductive layer, which plays a role of supporting the layer containing the light transmissive conductive layer. Although it does not specifically limit as a light transmissive support layer (A), For example, in the light transmissive conductive film for touch panels, what is normally used as a light transmissive support layer can be used.
  • the light transmissive support layer (A) contains a polymer resin.
  • the polymer resin is not particularly limited, and examples thereof include polyester and polycarbonate (PC).
  • Preferred examples of the polymer resin include polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), and PC.
  • PET and PC are particularly preferable.
  • the light transmissive support layer (A) may contain two or more kinds of polymer resins.
  • the light transmissive support layer (A) may further contain other components.
  • the light transmissive support layer (A) may further contain two or more other components in addition to one or more polymer resins.
  • the thickness of the light transmissive support layer (A) is not particularly limited, but is preferably 20 to 200 ⁇ m, more preferably 25 to 200 ⁇ m, more preferably 30 to 190 ⁇ m, and more preferably 50 to 150 ⁇ m. Further preferred.
  • the thickness of the light-transmitting support layer is measured using a thickness measuring device (DIGIMICRO MF501 + MFC-101 manufactured by Nikon Corporation or equivalent).
  • the light transmissive conductive layer (B) contains indium oxide, and may contain tin oxide and / or zinc oxide as a dopant.
  • the light transmissive conductive layer (B) is preferably indium-tin oxide (ITO).
  • the material of the light transmissive conductive layer (B) is not particularly limited, and examples thereof include indium oxide, zinc oxide, tin oxide, and titanium oxide.
  • the light transmissive conductive layer (B) is preferably a light transmissive conductive layer containing indium oxide doped with a dopant in terms of achieving both transparency and conductivity.
  • the light transmissive conductive layer (B) may be a light transmissive conductive layer made of indium oxide doped with a dopant. Although it does not specifically limit as a dopant, For example, a tin oxide, a zinc oxide, those mixtures, etc. are mentioned.
  • indium oxide doped with tin oxide As the material of the light transmissive conductive layer (B), indium oxide (III) (In 2 O 3 ) doped with tin oxide (IV) (SnO 2 ) (Tin-doped indium oxide; ITO) is preferable.
  • the addition amount of SnO 2 is not particularly limited, and examples thereof include 1 to 15% by weight, preferably 2 to 10% by weight, and more preferably 3 to 8% by weight.
  • you may use as a raw material of a transparent conductive layer (B) what added the other dopant to indium tin oxide in the range which the total amount of a dopant does not exceed the numerical range of the left. Although it does not specifically limit as another dopant in the left, For example, selenium etc. are mentioned.
  • the light transmissive conductive layer (B) may be composed of any one of the various materials described above, or may be composed of a plurality of types.
  • the light transmissive conductive layer (B) is not particularly limited, but may be a crystalline or amorphous body, or a mixture thereof.
  • the light transmissive conductive layer (B) is disposed directly or via one or more other layers on at least one surface of the light transmissive support layer (A).
  • the light transmissive conductive layer (B) is crystallized by heat treatment. As the degree of crystallization progresses, the value of the function f ( ⁇ ) can be increased. In other words, the value of the function f ( ⁇ ) can be adjusted by obtaining an average value of the function f ( ⁇ ) in advance before the heat treatment and adjusting the degree of crystallization by performing the heat treatment as necessary. .
  • the peak of the (222) plane is preferably the strongest compared with other peaks in the thin film method XRD measurement.
  • the thickness of the light transmissive conductive layer (B) is 15 to 30 nm, preferably 16 to 28 nm, and more preferably 17 to 25 nm.
  • the thickness of the light transmissive conductive layer (B) is measured as follows. It is measured by observation with a transmission electron microscope. Specifically, the light-transmitting conductive film is thinly cut in a direction perpendicular to the film surface using a microtome or a focus ion beam, and the cross section is observed.
  • the method for forming the light transmissive conductive layer (B) may be either wet or dry.
  • the method for forming the light transmissive conductive layer (B) is not particularly limited, and examples thereof include an ion plating method, a sputtering method, a vacuum deposition method, a CVD method, and a pulse laser deposition method.
  • a sputtering method is preferable as a method for forming the light transmissive conductive layer (B).
  • sputtering is not particularly limited.
  • the light-transmitting conductive layer (B) is formed by the method, for example, the oxygen partial pressure, the average surface roughness (Ra) of the underlying layer, the partial pressure of water introduction, the film formation temperature, and the light-transmitting conductive layer ( What is necessary is just to adjust the balance of the thickness of B) suitably.
  • the light transmissive conductive film of the present invention is characterized in that the average value of the function f ( ⁇ ) is 0.08 to 5.00.
  • the function f ( ⁇ ) is (Ib ⁇ -Ib ⁇ -0.025 ° ) / (Ia ⁇ -Ia ⁇ -0.025 ° ) It is represented by
  • Ib ⁇ is (222) derived from indium oxide in the thin film method XRD measurement at the incident angle ⁇ . It is the peak intensity of the surface.
  • Ib ⁇ -0. 025 ° is the peak intensity of the (222) plane derived from indium oxide in the thin film method XRD measurement at an X-ray incident angle 0.025 ° smaller than the incident angle ⁇ .
  • the function f ( ⁇ ) is obtained as follows. From two X-ray diffraction patterns measured at two X-ray incident angles with a difference of 0.025 °, diffraction intensities derived from two polymer resins and diffraction intensities derived from two indium oxides are obtained. The diffraction intensity derived from a polymer resin and the origin of indium oxide, respectively, measured at two X-ray incident angles of 0.025 ° with the horizontal axis representing the diffraction intensity derived from the polymer resin and the vertical axis representing the diffraction intensity derived from indium oxide. Each of the two coordinates determined from the diffraction intensity is plotted. The function f ( ⁇ ) is the slope of the straight line connecting the two points (FIG. 3).
  • ⁇ min is the minimum incident angle at which the peak of (222) plane can be confirmed in the thin film method XRD measurement within the range of 0.100 ° or more
  • Is a variable represented by The following formulas (I) and (II) are satisfied.
  • the average value of the function f ( ⁇ ) means that when ⁇ is ⁇ min + 1 ⁇ 0.025 °, ⁇ min + 2 ⁇ 0.025 °, ⁇ min + 3 ⁇ 0.025 °,.
  • f ( ⁇ ) is the average value of each numerical value.
  • the minimum value of ⁇ is a value obtained by adding 1 ⁇ 0.025 ° to the minimum incident angle ⁇ min at which the peak of the (222) plane can be confirmed in the thin film method XRD measurement within a range of 0.100 ° or more. is there.
  • the peak of (222) plane can be confirmed means that the peak can be confirmed by a general method, that is, the peak can be confirmed when the background is subtracted by background processing. .
  • the diffraction intensity derived from the (222) plane is the background. The stronger is applicable.
  • the base range may be changed as appropriate so as to avoid the diffraction, and background processing may be performed.
  • “(222) plane peak can be confirmed” means that the diffraction intensity of the (222) plane is higher than that of the diffraction pattern before and after the diffraction pattern in the above. Yes.
  • a comparison with the tendency of a diffraction pattern of 2.0 ° in the front and rear may be performed.
  • the comparison is preferably made with the tendency of the diffraction pattern of 1.5 ° before and after, more preferably with the tendency of the diffraction pattern of 1 ° before and after.
  • the maximum value of ⁇ is a maximum value satisfying f ( ⁇ ) ⁇ 0.7 ⁇ f ( ⁇ 0.025 °) or 0.600 °, whichever is smaller. However, when both are the same, the value is set to the maximum value of ⁇ .
  • the coordinates determined from the diffraction intensity derived from the polymer resin and the diffraction intensity derived from indium oxide obtained from the respective X-ray diffraction patterns measured at the respective incident angles within this range are defined as the diffraction intensity derived from the polymer resin.
  • Each point plotted with the horizontal axis and the diffraction intensity derived from indium oxide as the vertical axis is almost linear (FIG. 3).
  • the calculation is made to 3 digits after the decimal point and rounded off to 3 digits after the decimal point.
  • X-ray diffraction is measured by the thin film method using a Rigaku Corporation thin film evaluation data horizontal X-ray diffractometer, SmartLab, or equivalent.
  • a parallel beam optical arrangement is used, and a CuK ⁇ ray (wavelength: 1.5418 ⁇ ) is used as a light source at a power of 40 kV and 30 mA.
  • the incident side slit system uses a solar slit of 5.0 °, a height control slit of 10 mm, and an incident slit of 0.1 mm, and the light receiving side slit has a parallel slit analyzer (PSA) of 0.114 deg. Is used.
  • PSD parallel slit analyzer
  • the detector uses a scintillation counter.
  • the sample stage uses a porous adsorption sample holder to adsorb and fix the sample to such an extent that the sample does not become uneven. If the curl is strong and cannot be fixed by suction, the end of the sample is supplementarily fixed with adhesive tape or the like and fixed by suction.
  • the step interval and the measurement speed are appropriately adjusted so that the X-ray diffraction pattern can be recognized.
  • the step interval and measurement speed are preferably 0.02 ° step interval and 1.5 ° / min measurement speed.
  • the measurement range is 20 ° to 35 °.
  • Measurement is performed in the range of the incident angle of X-ray from 0.1 to 0.6 ° in units of 0.025 ° in order from the low angle side. Since the intensity of the diffraction line varies depending on the fixed state of the sample, the sample remains fixed on the sample stage until a series of measurements is completed. The obtained X-ray diffraction pattern does not need to be monochromatic, and each peak intensity may be a value obtained by subtracting the background.
  • the sample used is one that has been heat-treated at 150 ° C. for 1 hour in an air atmosphere by a blow dryer or the like.
  • the thickness of each layer is determined by observation with a transmission electron microscope. Specifically, the light-transmitting conductive film is thinly cut in a direction perpendicular to the film surface using a microtome or a focus ion beam, and the cross section is observed.
  • the light transmissive conductive film of the present invention further contains an undercoat layer (C), and at least one light transmissive conductive layer (B) is light transmissive supported via at least the undercoat layer (C). It may be arranged on the surface of the layer (A).
  • the light transmissive conductive layer (B) may be disposed adjacent to the undercoat layer (C).
  • FIG. 5 shows an embodiment of the single-sided light-transmitting conductive film of the present invention.
  • the undercoat layer (C) and the light transmissive conductive layer (B) are disposed adjacent to each other in this order on one surface of the light transmissive support layer (A).
  • FIG. 6 shows an embodiment of the double-sided light-transmitting conductive film of the present invention.
  • the undercoat layer (C) and the light transmissive conductive layer (B) are disposed adjacent to each other in this order on both surfaces of the light transmissive support layer (A).
  • the material of the undercoat layer (C) is not particularly limited, but may be, for example, a dielectric material.
  • the material for the undercoat layer (C) is not particularly limited. Examples include polysilazane and niobium oxide (V).
  • the undercoat layer (C) may be composed of any one of them, or may be composed of a plurality of types.
  • One layer of the undercoat layer (C) may be disposed.
  • two or more layers may be arranged adjacent to each other or separated from each other via other layers.
  • Two or more undercoat layers (C) are preferably disposed adjacent to each other.
  • the thickness per layer of the undercoat layer (C) is not particularly limited, and examples thereof include 5 to 50 nm. When two or more layers are disposed adjacent to each other, the total thickness of all the undercoat layers (C) adjacent to each other may be within the above range.
  • the thickness of the undercoat layer (C) is measured as follows. Obtained by observation with a transmission electron microscope. Specifically, the light-transmitting conductive film is thinly cut perpendicularly to the film surface using a microtome or a focused ion beam, and the cross section is observed. In addition, the undercoat layer (C) has a small amount of adhesion per unit area, such as to provide adhesion between the lower layer and the upper layer of the undercoat layer. Some of them cannot be confirmed. In such a case, the thickness of the undercoat layer (C) is determined based on a calibration curve prepared in advance by measuring the intensity based on the substance constituting the undercoat layer using a fluorescent X-ray analysis (XRF) apparatus. The amount of adhesion is calculated using the bulk density.
  • XRF fluorescent X-ray analysis
  • the refractive index of the undercoat layer (C) is not particularly limited as long as the light-transmitting conductive film of the present invention can be used as a light-transmitting conductive film for a touch panel, but is preferably 1.4 to 1.5, for example.
  • the method of disposing the undercoat layer (C) may be either wet or dry, and is not particularly limited.
  • the wet include a sol-gel method, a fine particle dispersion, and a method of applying a colloidal solution.
  • the undercoat layer (C) As a method of disposing the undercoat layer (C), as a dry method, for example, a method of laminating on an adjacent layer by sputtering, ion plating, vacuum vapor deposition, chemical vapor deposition, and pulsed laser deposition Etc.
  • Hard coat layer (D) The light transmissive conductive film of the present invention may further contain a hard coat layer (D).
  • the light-transmitting conductive film of the present invention contains a hard coat layer (D)
  • at least one light-transmitting conductive layer (B) is at least a light-transmitting support layer through the hard coat layer (D). It is arrange
  • FIG. 7 shows an embodiment of the single-sided light-transmitting conductive film of the present invention containing a hard coat layer (D).
  • the hard coat layer (D), the undercoat layer (C), and the light transmissive conductive layer (B) are arranged adjacent to each other in this order on one surface of the light transmissive support layer (A). Yes.
  • FIG. 8 shows another embodiment of the single-sided light-transmitting conductive film of the present invention containing a hard coat layer (D).
  • the hard coat layer (D), the undercoat layer (C), and the light transmissive conductive layer (B) are arranged adjacent to each other in this order on one surface of the light transmissive support layer (A).
  • another hard coat layer (D) is directly disposed on the other surface of the light transmissive support layer (A).
  • FIG. 9 shows an embodiment of the double-sided light-transmitting conductive film of the present invention containing a hard coat layer (D).
  • the hard coat layer (D), the undercoat layer (C), and the light transmissive conductive layer (B) are arranged adjacent to each other in this order on both sides of the light transmissive support layer (A). Yes.
  • a hard-coat layer (D) Although it does not specifically limit as a hard-coat layer (D), for example, what is normally used as a hard-coat layer in the transparent conductive film for touchscreens can be used.
  • the material of the hard coat layer (D) is not particularly limited, and examples thereof include acrylic resins, silicone resins, urethane resins, melamine resins, and alkyd resins.
  • the hard coat layer may contain a filler containing silicon, niobium, zirconia, or the like in addition to the exemplified materials.
  • the thickness per layer of the hard coat layer (D) is not particularly limited, and examples thereof include 0.1 to 3 ⁇ m, 0.2 to 2 ⁇ m, and 0.3 to 1 ⁇ m. When two or more layers are disposed adjacent to each other, the total thickness of all the hard coat layers (D) adjacent to each other may be within the above range. In the example list shown on the left, the following are more preferable than the above.
  • the thickness of the hard coat layer (D) is measured as follows. Obtained by observation with a transmission electron microscope. Specifically, the light-transmitting conductive film is thinly cut perpendicularly to the film surface using a microtome or a focused ion beam, and the cross section is observed.
  • the method of disposing the hard coat layer (D) is not particularly limited, and examples thereof include a method of applying to a film and curing with heat, a method of curing with active energy rays such as ultraviolet rays and electron beams, and the like. From the viewpoint of productivity, a method of curing with ultraviolet rays is preferable.
  • the light-transmitting conductive film of the present invention preferably does not contain the hard coat layer (D), or even if it contains, the thickness is preferably about 0.3 to 1 ⁇ m.
  • the light transmissive conductive film of the present invention has an undercoat layer (C) and a hard coat layer (D) on at least one surface of the light transmissive support layer (A) in addition to the light transmissive conductive layer (B). And at least one other layer selected from the group consisting of at least one other layer (E) different from them may be further disposed.
  • Other layers (E) are not particularly limited, and examples thereof include an adhesive layer.
  • the adhesive layer is a layer that is disposed adjacent to each other between the two layers and is disposed to adhere the two layers to each other. Although it does not specifically limit as a contact bonding layer, For example, what is normally used as a contact bonding layer in the transparent conductive film for touchscreens can be used.
  • the adhesive layer may be composed of any one of these, or may be composed of a plurality of types.
  • an inorganic layer containing copper, nickel, silver, chromium or the like may be formed on the light transmissive conductive layer.
  • XRD measurement may not be possible due to the presence of the inorganic layer.
  • the inorganic layer is removed with an acid aqueous solution or an alkaline aqueous solution containing sulfate, chloride, ammonium salt or hydroxide. Then, XRD measurement may be performed after washing as appropriate.
  • the light-transmitting conductive film of the present invention is excellent in etching property, and thus the light-transmitting conductive layer (B) can be easily patterned.
  • the light-transmitting conductive film of the present invention is suitable for use after patterning the light-transmitting conductive layer (B).
  • the patterning method is not particularly limited, but is performed as follows, for example.
  • a resist a protective film for protecting the layer from the etching solution
  • the application means may be performed by screen printing depending on the type of the resist. If a photoresist is used, it is performed as follows. Apply the photoresist to the area you want to leave on the light-transmitting conductive layer using a spin coater or slit coater, etc., and partially irradiate light or an electron beam to change the solubility of the photoresist only in that area. Thereafter, the portion having relatively low solubility is removed (this is called development).
  • the resist is present only in the region to be left on the light-transmitting conductive layer.
  • an etching solution is allowed to act on the light-transmitting conductive layer to selectively dissolve a region of the light-transmitting conductive layer that is not protected by the resist, and finally, the dissolved matter is removed to thereby remove the pattern.
  • the shape of the pattern formed by patterning is not particularly limited, but is usually a stripe shape or a diamond shape.
  • a lattice-like pattern can be formed by overlapping two light-transmitting conductive films patterned in a stripe shape so that the stripe directions are orthogonal to each other.
  • a touch panel For example, a touch panel, electronic paper, a solar cell, etc. are mentioned. Details of the touch panel are as described in 2.
  • the touch panel of the present invention includes the light-transmitting conductive film of the present invention, and further includes other members as necessary.
  • the protective layer (1) side is used so that the operation screen side faces, and the glass (5) side faces the side opposite to the operation screen.
  • the protective layer (2) Light transmissive conductive film of the present invention (Y-axis direction) (3) Insulating layer (4) Light transmissive conductive film of the present invention (X-axis direction) (5) Glass
  • the touch panel of the present invention is not particularly limited, for example, it can be produced by combining the above (1) to (5) and other members as required according to a usual method.
  • Method for producing light transmissive conductive film of the present invention comprises a light transmissive conductive layer on at least one surface of a light transmissive support layer (A). (B) is included, respectively.
  • a hard coat is formed on at least one surface of the light transmissive support layer (A).
  • a step of arranging at least one layer selected from the group consisting of the layer (D) and at least one other layer (E) different from the layer (D) may be included.
  • each layer is arranged as described for each layer.
  • the order in which each layer is arranged is not particularly limited.
  • the light transmissive support layer (A) may be sequentially disposed on at least one surface from the light transmissive support layer (A) side.
  • another layer may be first disposed on one surface of a layer that is not the light-transmitting support layer (A) (for example, the light-transmitting conductive layer (B)).
  • one composite layer is obtained by arranging two or more layers adjacent to each other on the one hand, or at the same time, two or more layers are similarly disposed adjacent to each other on the other side.
  • one type of composite layer may be obtained, and these two types of composite layers may be further arranged adjacent to each other.
  • Example 1 An SiO 2 layer having a thickness of 20 nm was formed on a PET resin substrate having a thickness of 125 ⁇ m, and an indium tin oxide film having a thickness of 16 nm was further formed. Specifically, a SiO 2 layer is formed by a DC magnetron sputtering method using a sintered body material made of indium oxide: 95% by weight and tin oxide: 5% by weight as a target material, and light-transmitting is formed thereon. A conductive layer was formed. Heat treatment was performed in the air to finally obtain the light-transmitting conductive film of the present invention.
  • the light transmissive conductive layer was formed as follows. After evacuating the chamber to 3.0 ⁇ 10 ⁇ 4 Pa or less, oxygen gas and argon gas are introduced into the chamber so that the oxygen partial pressure is 4.5 ⁇ 10 ⁇ 3 Pa. Sputtering was performed at a pressure of 0.2 to 0.3 Pa and a film formation temperature of 50 ° C.
  • XRD measurement by the thin film method and surface roughness (Ra) of the underlayer were performed as follows.
  • X-ray diffraction was measured by a thin film method using a Rigaku Corporation thin film evaluation data horizontal X-ray diffractometer SmartLab.
  • a parallel beam optical arrangement is used, and a CuK ⁇ ray (wavelength: 1.5418 ⁇ ) is used as a light source at a power of 40 kV and 30 mA.
  • the incident side slit system uses a solar slit of 5.0 °, a height control slit of 10 mm, and an incident slit of 0.1 mm, and the light receiving side slit has a parallel slit analyzer (PSA) of 0.114 deg.
  • PSA parallel slit analyzer
  • the detector used was a scintillation counter.
  • the sample stage used a porous adsorption sample holder, and the sample was adsorbed and fixed to such an extent that the sample was not uneven.
  • the step interval and measurement speed were 0.02 °, the measurement speed was 1.5 ° / min, and the measurement range was 20 ° to 35 °.
  • XRD measurement was performed by changing the X-ray incident angle in the range of 0.1 to 0.6 ° in units of 0.025 ° in order from the low angle side. Since the intensity of the diffraction line varies depending on the fixed state of the sample, the sample was kept fixed on the sample stage until a series of measurements was completed. Further, the obtained X-ray diffraction pattern is not monochromatic.
  • the surface roughness (Ra) of the underlayer is 1 ⁇ m in a predetermined contact mode using an atomic force microscope (Shimadzu Corporation, SPM-9700) by preparing a sample without forming a light-transmitting conductive layer. It is a value obtained by averaging the absolute deviation from the average line obtained by scanning the square measurement surface with a probe (OMCL-TR800-PSA-1, spring constant 0.15 N / m, manufactured by OLYMPUS).
  • Example 2 A SiO 2 layer having a thickness of 20 nm was formed on a 125 ⁇ m-thick PET resin substrate, and an indium tin oxide film having a thickness of 22 nm was formed. Other than that was carried out similarly to Example 1, and obtained the transparent electroconductive film of this invention. As a result of evaluation by XRD, the average value of the function f ( ⁇ ) was 2.86.
  • Example 3 A SiO 2 layer having a thickness of 20 nm was formed on a 125 ⁇ m-thick PET resin substrate, and an indium tin oxide film having a thickness of 28 nm was formed. Other than that was carried out similarly to Example 1, and obtained the transparent electroconductive film of this invention. As a result of evaluation by XRD, the average value of the function f ( ⁇ ) was 4.15.
  • Comparative Example 1 A SiO 2 layer of 20 nm was formed on a 125 ⁇ m thick PET resin substrate, and indium tin oxide was formed to a thickness of 34 nm. Other than that was carried out similarly to Example 1, and obtained the transparent electroconductive film of this invention. As a result of evaluation by XRD, the average value of the function f ( ⁇ ) was 5.26.
  • Example 4 A SiO 2 layer having a thickness of 10 nm was formed on a 125 ⁇ m-thick PET resin substrate, and an indium tin oxide film having a thickness of 22 nm was further formed. Specifically, a SiO 2 layer is formed by a DC magnetron sputtering method using a sintered body material consisting of 95% by weight of indium oxide and 5% by weight of tin oxide as a target agent, and light-transmitting is formed thereon. A conductive layer was formed. Heat treatment was performed in the air to finally obtain the light-transmitting conductive film of the present invention.
  • the light transmissive conductive layer was formed as follows. After evacuating the chamber to 3.0 ⁇ 10 ⁇ 4 Pa or less, the oxygen partial pressure is 4.5 ⁇ 10 ⁇ 3 Pa and the water pressure is 2.0 ⁇ 10 ⁇ 4 Pa in the chamber. Oxygen gas, water and argon gas were introduced, the pressure in the chamber was set to 0.2 to 0.3 Pa, the film formation temperature was set to 50 ° C., and the sputtering treatment was performed. Then, what was heat-processed at 150 degreeC for 60 minutes in air
  • Example 5 The light transmissive conductive layer was formed as follows. After evacuating the chamber to 3.0 ⁇ 10 ⁇ 4 Pa or less, the oxygen partial pressure is 4.5 ⁇ 10 ⁇ 3 Pa and the water pressure is 3.0 ⁇ 10 ⁇ 3 Pa in the chamber. Oxygen gas, water and argon gas were introduced, the pressure in the chamber was set to 0.2 to 0.3 Pa, the film formation temperature was set to 50 ° C., and the sputtering treatment was performed. Other than that was carried out similarly to Example 4, and obtained the transparent electroconductive film of this invention. As a result of evaluation by XRD, the average value of the function f ( ⁇ ) was 0.25.
  • Example 6 The film forming temperature of the light transmissive conductive layer was 80 ° C. Other than that was obtained by the manufacturing method similar to Example 5, and obtained the transparent electroconductive film of this invention. As a result of evaluation by XRD, the average value of the function f ( ⁇ ) was 0.87.
  • Example 7 The substrate was not heated during the formation of the light transmissive conductive layer. Other than that was obtained by the manufacturing method similar to Example 5, and obtained the transparent electroconductive film of this invention. As a result of evaluation by XRD, the average value of the function f ( ⁇ ) was 0.15.
  • the light transmissive conductive layer was formed as follows. After evacuating the chamber to 3.0 ⁇ 10 ⁇ 4 Pa or lower, the oxygen partial pressure is 4.5 ⁇ 10 ⁇ 3 Pa and the water pressure is 2.0 ⁇ 10 ⁇ 2 Pa in the chamber. Oxygen gas, water and argon gas were introduced, the pressure in the chamber was set to 0.2 to 0.3 Pa, the film formation temperature was set to 50 ° C., and the sputtering treatment was performed. Other than that was obtained by the manufacturing method similar to Example 4, and obtained the transparent electroconductive film of this invention. As a result of the XRD evaluation, diffraction on the (222) plane derived from indium oxide was not observed.
  • Example 8 A SiO 2 layer having a thickness of 20 nm was formed on a PET resin substrate having a thickness of 100 ⁇ m, and an indium tin oxide film having a thickness of 22 nm was further formed. Specifically, a SiO 2 layer is formed by a DC magnetron sputtering method using a sintered body material consisting of 95% by weight of indium oxide and 5% by weight of tin oxide as a target agent, and light-transmitting is formed thereon. A conductive layer was formed. Heat treatment was performed in the air to finally obtain the light-transmitting conductive film of the present invention.
  • Example 9 The sputtering power during the SiO 2 film formation was adjusted, and the surface roughness (Ra) of the underlayer was set to 2.5 nm. Other than that was carried out similarly to Example 2, and obtained the transparent electroconductive film of this invention. As a result of evaluation by XRD, the average value of the function f ( ⁇ ) was 3.65.
  • Example 10 The sputtering power during the SiO 2 film formation was adjusted, and the surface roughness (Ra) of the underlayer was 3.6 nm. In addition, the substrate was not heated during the formation of the light-transmitting conductive layer. Other than that was carried out similarly to Example 2, and obtained the transparent electroconductive film of this invention. As a result of evaluation by XRD, the average value of the function f ( ⁇ ) was 3.78.
  • Example 11 The sputtering power during the SiO 2 film formation was adjusted, and the surface roughness (Ra) of the underlayer was 3.6 nm. Other than that was carried out similarly to Example 2, and obtained the transparent electroconductive film of this invention. As a result of evaluation by XRD, the average value of the function f ( ⁇ ) was 4.55.
  • Example 12 The sputtering power during the SiO 2 film formation was adjusted, and the surface roughness (Ra) of the underlayer was 4.2 nm. Further, as a target material, a sintered body material composed of indium oxide: 91% by weight and tin oxide: 9% by weight was used. Other than that was carried out similarly to Example 10, and obtained the transparent electroconductive film of this invention. As a result of evaluation by XRD, the average value of the function f ( ⁇ ) was 4.77.
  • Comparative Example 3 The sputtering power during the SiO 2 film formation was adjusted, and the surface roughness (Ra) of the underlayer was 4.2 nm. Other than that was carried out similarly to Example 2, and obtained the transparent electroconductive film of this invention. As a result of evaluation by XRD, the average value of the function f ( ⁇ ) was 8.46.
  • Example 13 Oxygen gas and argon gas were introduced so that the partial pressure of oxygen in the chamber was 3.2 ⁇ 10 ⁇ 3 Pa when the light transmissive conductive layer was formed. Other than that was carried out similarly to Example 2, and obtained the transparent electroconductive film of this invention. As a result of evaluation by XRD, the average value of the function f ( ⁇ ) was 1.39.
  • Example 14 Oxygen gas and argon gas were introduced so that the partial pressure of oxygen in the chamber was 5.4 ⁇ 10 ⁇ 3 Pa when the light transmissive conductive layer was formed. Other than that was carried out similarly to Example 2, and obtained the transparent electroconductive film of this invention. As a result of evaluation by XRD, the average value of the function f ( ⁇ ) was 3.82.
  • Example 15 As a target material, a sintered body material composed of indium oxide: 92% by weight and tin oxide: 8% by weight was used. Other than that was carried out similarly to Example 2, and obtained the transparent electroconductive film of this invention. As a result of evaluation by XRD, the average value of the function f ( ⁇ ) was 2.38.
  • Example 16 The light transmissive conductive layer was formed as follows. After evacuating the chamber to 3.0 ⁇ 10 ⁇ 4 Pa or less, the oxygen partial pressure is 4.5 ⁇ 10 ⁇ 3 Pa and the water pressure is 1.0 ⁇ 10 ⁇ 4 Pa in the chamber. Oxygen gas, water and argon gas were introduced, the pressure in the chamber was set to 0.2 to 0.3 Pa, the film formation temperature was set to 50 ° C., and the sputtering treatment was performed. Other than that was carried out similarly to Example 4, and obtained the transparent electroconductive film of this invention. As a result of evaluation by XRD, the average value of the function f ( ⁇ ) was 1.86.
  • Example 17 The light transmissive conductive film of the present invention was obtained in the same manner as in Example 16 except that the moisture pressure was 7.0 ⁇ 10 ⁇ 4 Pa. As a result of evaluation by XRD, the average value of the function f ( ⁇ ) was 1.02.
  • Example 18 The light-transmitting conductive film of the present invention was obtained in the same manner as in Example 2 except that the sputtering power during the SiO 2 film formation was adjusted and the surface roughness (Ra) of the underlayer was set to 0.3 nm. As a result of evaluation by XRD, the average value of the function f ( ⁇ ) was 1.40.
  • Example 19 The light-transmitting conductive film of the present invention was obtained in the same manner as in Example 2 except that the sputtering power during the SiO 2 film formation was adjusted and the surface roughness (Ra) of the underlayer was 0.5 nm. As a result of evaluation by XRD, the average value of the function f ( ⁇ ) was 1.46.
  • Example 20 The same as in Example 16 except that the sputtering power during the SiO 2 film formation was adjusted, the surface roughness (Ra) of the underlayer was set to 2.5 nm, and SiO 2 was further formed to 20 nm on the PET resin substrate. A light transmissive conductive film of the invention was obtained. As a result of evaluation by XRD, the average value of the function f ( ⁇ ) was 3.65.
  • Example 21 The light transmissive conductive film of the present invention was obtained in the same manner as in Example 2 except that the oxygen partial pressure was 4.0 ⁇ 10 ⁇ 3 Pa. As a result of evaluation by XRD, the average value of the function f ( ⁇ ) was 2.33.
  • Example 22 A light-transmitting conductive film of the present invention was obtained in the same manner as in Example 2 except that the oxygen partial pressure was 4.9 ⁇ 10 ⁇ 3 Pa. As a result of evaluation by XRD, the average value of the function f ( ⁇ ) was 2.98.
  • Comparative Example 4 Oxygen gas and argon gas were introduced so that the partial pressure of oxygen in the chamber was 6.6 ⁇ 10 ⁇ 3 Pa when the light-transmitting conductive layer was formed. Other than that was carried out similarly to Example 2, and obtained the transparent electroconductive film of this invention. As a result of evaluation by XRD, the average value of the function f ( ⁇ ) was 6.16.
  • Comparative Example 5 A SiO 2 layer of 20 nm was formed on a 125 ⁇ m-thick PET resin substrate, and indium tin oxide was formed to a thickness of 10 nm. Other than that was carried out similarly to Example 1, and obtained the transparent electroconductive film of this invention. As a result of the XRD evaluation, diffraction on the (222) plane derived from indium oxide was not observed.
  • Etching characteristics were evaluated as follows.
  • the light transmissive conductive film was immersed in 20% hydrochloric acid, and the time until the surface resistance could not be measured was determined.
  • the immersion time was set at intervals of 10 seconds from 10 seconds to 90 seconds, and the time when the surface resistance became impossible to measure was defined as the etching processing completion time.
  • etching processing completion time is 40 seconds and 50 seconds, “ ⁇ ”, when 30 seconds, 60 seconds, and 70 seconds, “ ⁇ ”, when 20 seconds and 80 seconds, “ ⁇ ”, 10 seconds, 90 seconds, and More than that was evaluated as “x”.
  • Table 1 shows the average value of the function f ( ⁇ ), the evaluation results of the etching characteristics, and the like for all the examples and comparative examples. Note that “222NG” in the table indicates that diffraction of the (222) plane derived from indium oxide is recognized even when the incident angle is changed in increments of 0.025 ° in the range of 0.100 ° or more. The case where it was not able to be shown is shown.
  • the evaluation result of the etching characteristics is “ ⁇ ” or better when the average value of the function f ( ⁇ ) is 0.08 to 5.00, and is 0.2 to 4.00. It can be seen that “ ⁇ ” or better results are obtained at certain times, and “ ⁇ ” when 1.5 to 3.00.
  • ITO (%) indicates the concentration of tin oxide, which is an impurity other than indium oxide, contained in the target. For example, “5%” indicates that targets of 95% by weight of indium oxide and 5% by weight of tin oxide were used.
  • the film thickness of ITO was determined by observation with a transmission electron microscope. Specifically, the light-transmitting conductive film was cut thinly in the direction perpendicular to the film surface using a focused ion beam, and obtained by observing the cross section.
  • Light-transmissive conductive film 11 Light-transmissive support layer (A) 12 Light transmissive conductive layer (B) 13 Undercoat layer (C) 14 Hard coat layer (D)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

優れたエッチング性を有する、(A)光透過性支持層及び(B)酸化インジウムを含有する光透過性導電層を含有する光透過性導電性フィルムを提供することを課題とする。その解決手段として、(A)高分子樹脂を含有する光透過性支持層;及び(B)酸化インジウムを含有する光透過性導電層を含有し、前記光透過性導電層(B)が、前記光透過性支持層(A)の少なくとも一方の面に、直接又は一以上の他の層を介して配置されている光透過性導電性フィルムであって、(Ibα-Ibα-0.025°)/(Iaα-Iaα-0.025°)で表される関数f(α)の平均値が0.08~5.00であることを特徴とする光透過性導電性フィルムを提供する。

Description

[規則37.2に基づきISAが決定した発明の名称] 光透過性導電性フィルム及び光透過性導電性フィルムを含有するタッチパネル
 本発明は、光透過性導電性フィルム、その製造方法及びその用途に関する。
 タッチパネルに搭載される光透過性導電性フィルムとして、ポリエステル等からなる光透過性支持層の少なくとも一方の面に、直接又は他の層を介して、酸化インジウムを含有する光透過性導電層を配置した光透過性導電性フィルムが数多く用いられている。
 光透過性導電性フォルムを例えば格子状等の電極として成形(いわゆるパターニング)する際に、光透過性導電性フィルムをいったん配置した後、薬品処理によって所定の領域のみについてフィルムを除去する、いわゆるエッチング処理を行い、結果として所望の形状の電極を形成することが行われている。したがって、エッチング処理によりエッチングされにくいか、あるいは過度にエッチングされやすい光透過性導電性フィルムは、所望の形状にパターニングすることが困難である等の問題がある。
 このように、タッチパネルに搭載される光透過性導電性フィルムとしては、エッチング処理により所望の形状に成形することが容易である特性(いわゆるエッチング性)に優れている光透過性導電性フォルムが求められている。
 これまでに、酸化インジウムを含有する光透過性導電層の結晶性を制御することにより、エッチング性に優れている光透過性導電性フォルムを提供しようとする試みがなされている(特許文献1及び2)。
特開2000-129427号公報 特許4269587号公報
 本発明は、優れたエッチング性を有する、(A)高分子樹脂を含有する光透過性支持層及び(B)酸化インジウムを含有する光透過性導電層を含有する光透過性導電性フィルムを提供することを課題とする。
 本発明者らは、鋭意検討を重ね、薄膜法によるXRD測定において、ポリエステルの回折強度と酸化インジウムの回折強度が所定の関係を示す光透過性導電性フィルムが、上記課題を解決できることを新たに見出した。本発明は、この新たな知見に基づいてさらに種々の検討を重ねることにより完成されたものであり、次に掲げるものである。
項1
(A)高分子樹脂を含有する光透過性支持層;及び
(B)酸化インジウムを含有する光透過性導電層
を含有し、
前記光透過性導電層(B)が、前記光透過性支持層(A)の少なくとも一方の面に、直接又は一以上の他の層を介して配置されている光透過性導電性フィルムであって、
(Ibα-Ibα-0.025°)/(Iaα-Iaα-0.025°
で表される関数f(α)の平均値が0.08~5.00である
ことを特徴とする、光透過性導電性フィルム
(ただし、αは、
αmin+n×0.025°(n=1、2、3、・・・)
(ただし、αminは、0.100°以上の範囲内において、薄膜法XRD測定において(222)面のピークが確認できる最小の入射角である)
で表される変数であり、
次式(I)及び(II)を満たし、
α≦0.600°            ・・・・(I)
f(α)≧0.7×f(α-0.025°)・・・・(II)
Iaαは、入射角αの薄膜法XRD測定における高分子樹脂由来の2θ=26°付近のピーク強度であり、かつ
Ibαは、入射角αの薄膜法XRD測定における酸化インジウム由来の(222)面のピーク強度である。)。
項2
前記光透過性支持層(A)の厚さが、20~200μmである、項1に記載の光透過性導電性フィルム。
項3
前記高分子樹脂が、ポリエチレンテレフタレート又はポリカーボネートである、項1又は2に記載の光透過性導電性フィルム。
項4
光透明性導電層(B)の厚さが、15~30nmである、項1~3のいずれかに記載の光透過性導電性フィルム。
項5
大気中90~160℃で10~120分間加熱することにより得られうる、項1~4のいずれかに記載の光透過性導電性フィルム。
項6
光透過性導電層(B)が、3~10%のSnOを酸化インジウムに添加して得られうる酸化インジウムスズを含有する、項1~5のいずれかに記載の光透過性導電性フィルム。
項7
項1~6のいずれかに記載の光透過性導電性フィルムを含有する、タッチパネル。
 本発明によれば、優れたエッチング性を有する、(A)光透過性支持層及び(B)酸化インジウムを含有する光透過性導電層を含有する光透過性導電性フィルムを提供できる。
光透過性支持層(A)の片面に光透過性導電層(B)が隣接して配置されている、本発明の光透過性導電性フィルムを示す断面図である。 光透過性支持層(A)の両面に光透過性導電層(B)が隣接して配置されている、本発明の光透過性導電性フィルムを示す断面図である。 互いに0.025°差の連続する三種のX線入射角(α-0.025°、α°、α+0.025°)でそれぞれ測定した高分子樹脂由来の回折強度Ia及び酸化インジウム由来の回折強度Ibを、高分子樹脂由来の回折強度を横軸、かつ酸化インジウム由来の回折強度を縦軸としてそれぞれプロットして得られたグラフの一例である。 関数f(α)のグラフの一例である。 光透過性支持層(A)の片面にアンダーコート層(C)及び光透過性導電層(B)がこの順で互いに隣接して配置されている、本発明の光透過性導電性フィルムを示す断面図である。 光透過性支持層(A)の両面にアンダーコート層(C)及び光透過性導電層(B)がこの順で互いに隣接して配置されている、本発明の光透過性導電性フィルムを示す断面図である。 光透過性支持層(A)の片面にハードコート層(D)、アンダーコート層(C)及び光透過性導電層(B)がこの順で互いに隣接して配置されている、本発明の光透過性導電性フィルムを示す断面図である。 光透過性支持層(A)の一方の面にハードコート層(D)、アンダーコート層(C)及び光透過性導電層(B)がこの順で互いに隣接して配置されており、他方の面に別のハードコート層(D)が直接配置されている、本発明の光透過性導電性フィルムを示す断面図である。 光透過性支持層(A)の両面にハードコート層(D)、アンダーコート層(C)及び光透過性導電層(B)がこの順で互いに隣接して配置されている、本発明の光透過性導電性フィルムを示す断面図である。
 1. 光透過性導電性フィルム
本発明の光透過性導電性フィルムは、
(A)高分子樹脂を含有する光透過性支持層;及び
(B)酸化インジウムを含有する光透過性導電層
を含有し、
前記光透過性導電層(B)が、前記光透過性支持層(A)の少なくとも一方の面に、直接又は一以上の他の層を介して配置されている光透過性導電性フィルムであって、
(Ibα-Ibα-0.025°)/(Iaα-Iaα-0.025°
で表される関数f(α)の平均値が0.08~5.00である
ことを特徴とする、光透過性導電性フィルム
(ただし、αは、
αmin+n×0.025°(n=1、2、3、・・・)
(ただし、αminは、0.100°以上の範囲内において、薄膜法XRD測定において(222)面のピークが確認できる最小の入射角である)
で表される変数であり、
次式(I)及び(II)を満たし、
α≦0.600°            ・・・・(I)
f(α)≧0.7×f(α-0.025°)・・・・(II)
Iaαは、入射角αの薄膜法XRD測定における高分子樹脂由来の2θ=26°付近のピーク強度であり、かつ
Ibαは、入射角αの薄膜法XRD測定における酸化インジウム由来の(222)面のピーク強度である。)
である。
 本発明において「光透過性」とは、光を透過させる性質を有する(translucent)ことを意味する。「光透過性」には、透明(transparent)が含まれる。「光透過性」とは、例えば、全光線透過率が80%以上、好ましくは85%以上、より好ましくは87%以上である性質をいう。本発明において全光線透過率は、ヘーズメーター(日本電色社製、商品名:NDH-2000、またはその同等品)を用いてJIS-K-7105に基づいて測定する。
 本明細書において、光透過性支持層(A)の一方の面に配置される複数の層のうち二つの層の相対的な位置関係について言及する場合、光透過性支持層(A)を基準にして、光透過性支持層(A)からの距離が大きい一方の層を「上層」又は「上方に位置する」等といい、光透過性支持層(A)からの距離が小さい他方の層を「下層」又は「下方に位置する」等ということがある。
 図1に、本発明の光透過性導電性フィルムの一態様を示す。この態様では、光透過性支持層(A)の片面に光透過性導電層(B)が互いに隣接して配置されている。このような光透過性導電性フィルムのことを、「片面光透過性導電性フィルム」ということがある。
 図2に、本発明の光透過性導電性フィルムの別の態様を示す。この態様では、光透過性支持層(A)の両面に光透過性導電層(B)が互いに隣接して配置されている。このような光透過性導電性フィルムのことを、「両面光透過性導電性フィルム」ということがある。
 1.1 光透過性支持層(A)
 本発明において光透過性支持層とは、光透過性導電層を含有する光透過性導電性フィルムにおいて、光透過性導電層を含有する層を支持する役割を果たすものをいう。光透過性支持層(A)としては、特に限定されないが、例えば、タッチパネル用光透過性導電性フィルムにおいて、光透過性支持層として通常用いられるものを用いることができる。
 光透過性支持層(A)は、高分子樹脂を含有する。高分子樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリエステル及びポリカーボネート(PC)等が挙げられる。高分子樹脂としては、好ましくは、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)及びPC等が挙げられる。高分子樹脂としては、特にPET及びPCが好ましい。光透過性支持層(A)は、二種以上の高分子樹脂を含有していてもよい。
 光透過性支持層(A)は、さらにその他の成分を含有していてもよい。光透過性支持層(A)は、一種以上の高分子樹脂に加えて、さらに二種以上のその他の成分を含有していてもよい。
 光透過性支持層(A)の厚さは、特に限定されないが、20~200μmであれば好ましく、25~200μmであればより好ましく、30~190μmであればより好ましく、50~150μmであればさらに好ましい。光透過性支持層の厚さは厚さ測定機(株式会社ニコン社製DIGIMICRO MF501+MFC‐101、又はその同等品)を用いて計測する。
 1.2 光透過性導電層(B)
 光透過性導電層(B)は、酸化インジウムを含有し、ドーパントとしてスズ酸化物及び/又は亜鉛酸化物等を含んでいてもよい。光透過性導電層(B)としては、酸化インジウムスズ(tin-doped indium oxide(ITO))が好ましい。
 光透過性導電層(B)の素材は、特に限定されないが、例えば、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化錫及び酸化チタン等が挙げられる。光透過性導電層(B)としては、透明性と導電性を両立する点で酸化インジウムにドーパントをドープしたものを含む光透過性導電層が好ましい。光透過性導電層(B)は、酸化インジウムにドーパントをドープしたものからなる光透過性導電層であってもよい。ドーパントとしては、特に限定されないが、例えば、酸化スズ及び酸化亜鉛、並びにそれらの混合物等が挙げられる。
 光透過性導電層(B)の素材として酸化インジウムに酸化スズをドープしたものを用いる場合は、酸化インジウム(III)(In)に酸化スズ(IV)(SnO)をドープしたもの(tin-doped indium oxide;ITO)が好ましい。この場合、SnOの添加量としては、特に限定されないが、例えば、1~15重量%、好ましくは2~10重量%、より好ましくは3~8重量%等が挙げられる。また、ドーパントの総量が左記の数値範囲を超えない範囲で、酸化インジウムスズにさらに他のドーパントが加えられたものを光透過性導電層(B)の素材として用いてもよい。左記において他のドーパントとしては、特に限定されないが、例えばセレン等が挙げられる。
 光透過性導電層(B)は、上記の各種素材のうちいずれか単独からなるものであってもよいし、複数種からなるものであってもあってもよい。
 光透過性導電層(B)は、特に限定されないが、結晶体若しくは非晶質体、又はそれらの混合体であってもよい。
 光透過性導電層(B)は、光透過性支持層(A)の少なくとも一方の面に、直接又は一以上の他の層を介して配置されている。
 光透過性導電層(B)は、加熱処理により結晶化されている。結晶化の程度が進むにつれ、関数f(α)の値を増加させることができる。言い換えれば、加熱処理前にあらかじめ関数f(α)の平均値を求めておき、必要に応じて加熱処理を行うことで結晶化の程度を調整することにより関数f(α)の値を調整できる。
 光透過性導電層(B)は、好ましくは、薄膜法XRD測定において、(222)面のピークが他のピークに比べて最も強い。
 光透過性導電層(B)の厚さは、15~30nm、好ましくは16~28nm、より好ましくは17~25nmである。
 光透過性導電層(B)の厚さは、次のようにして測定する。透過型電子顕微鏡観察により測定する。具体的には、ミクロトーム又はフォーカスイオンビームなどを用いて光透過性導電性フィルムをフィルム面に対して垂直方向に薄く切断して、その断面を観察する。
 光透過性導電層(B)を形成する方法は、湿式及び乾式のいずれであってもよい。
 光透過性導電層(B)を形成する方法としては、特に限定されないが、例えば、イオンプレーティング法、スパッタリング法、真空蒸着法、CVD法、及びパルスレーザーデポジション法等が挙げられる。光透過性導電層(B)を形成する方法としては、スパッタリング法が好ましい。
 薄膜法による入射角αのXRD測定において、高分子樹脂の回折強度と酸化インジウムの回折強度が所定の関係を示す本発明の光透過性導電性フィルムを得るためには、特に限定されないが、スパッタリング法により光透過性導電層(B)を形成する場合は、例えば酸素分圧、下地となる層の平均表面粗さ(Ra)、水導入の分圧、成膜温度及び光透過性導電層(B)の厚さのバランスを適宜調整すればよい。
 1.3 関数f(α)
 本発明の光透過性導電性フィルムは、関数f(α)の平均値が0.08~5.00であることを特徴とする。
 関数f(α)は、
(Ibα-Ibα-0.025°)/(Iaα-Iaα-0.025°
で表される。
 ただし、
Iaαは、入射角αの薄膜法XRD測定における高分子樹脂由来の2θ=26°付近のピーク強度であり、かつ
Ibαは、入射角αの薄膜法XRD測定における酸化インジウム由来の(222)面のピーク強度である。
 Iaα-0.025°は、入射角αより0.025°小さいX線入射角の薄膜法XRD測定における高分子樹脂由来の2θ=26°付近のピーク強度であり、かつ
 Ibα-0.025°は、入射角αより0.025°小さいX線入射角の薄膜法XRD測定における酸化インジウム由来の(222)面のピーク強度である。
 すなわち、関数f(α)は、以下のようにして得られる。0.025°差の二つのX線入射角で測定した二つのX線回折パターンから、二つの高分子樹脂由来の回折強度及び二つの酸化インジウム由来の回折強度を得る。高分子樹脂由来の回折強度を横軸、かつ酸化インジウム由来の回折強度を縦軸として、0.025°差の二つのX線入射角でそれぞれ測定した高分子樹脂由来の回折強度及び酸化インジウム由来の回折強度から定まる二つの座標をそれぞれプロットする。関数f(α)は、当該二点を結んだ直線の傾きである(図3)。
 ただし、αは、
αmin+n×0.025°(n=1、2、3、・・・)
(ただし、αminは、0.100°以上の範囲内において、薄膜法XRD測定において(222)面のピークが確認できる最小の入射角である)
で表される変数であり、
次式(I)及び(II)を満たすものである。
α≦0.600°            ・・・・(I)
f(α)≧0.7×f(α-0.025°)・・・・(II)
 ようするに、関数f(α)の平均値とは、αが、αmin+1×0.025°、αmin+2×0.025°、αmin+3×0.025°、・・・のときにそれぞれf(α)が取りうる各数値の平均値である。
 なお、αの最小値は、0.100°以上の範囲内において、薄膜法XRD測定において(222)面のピークが確認できる最小の入射角αminに1×0.025°を加えたものである。
 本発明において、「(222)面のピークが確認できる」とは、一般的な方法で確認できることを意味し、すなわち、バックグラウンド処理によりバックグラウンドを差し引いた際にピークが確認できることを示している。例えば、2θが28°から34°の回折パターンにおいて、28°~29°及び32°~34°のプロファイルをベースとしてバックグラウンド処理をした際に(222)面に由来する回折強度が、バックグラウンドより強いこと等が該当する。上記範囲において、他の物質からの回折が現れる場合はその回折を避けるようにベースとなる範囲を適宜変更し、バックグラウンド処理すればよい。「(222)面のピークが確認できる」とは、より具体的には、上記において、回折パターンにおける前後の回折パターンの傾向と比較して、(222)面の回折強度が強いことを示している。上記において、例えば、前後2.0°の回折パターンの傾向との比較を行ってもよい。上記において、好ましくは前後1.5°の回折パターンの傾向との比較を行い、より好ましくは前後1°の回折パターンの傾向との比較を行う。
 また、αの最大値は、f(α)≧0.7×f(α-0.025°)を満たす最大値、及び0.600°のいずれか小さい値である。ただし、両者が同一である場合はその値をαの最大値とする。この範囲内にあるそれぞれの入射角で測定したそれぞれのX線回折パターンから得られた高分子樹脂由来の回折強度及び酸化インジウム由来の回折強度から定まるそれぞれの座標を、高分子樹脂由来の回折強度を横軸、かつ酸化インジウム由来の回折強度を縦軸としてプロットしたそれぞれの点は、線型性をほぼ保っている(図3)。
 なお、図4は、点線枠で囲まれている点同士が上記式(I)及び(II)を満しており、左から4番目にプロットされた点が左から3番目にプロットした点に対してf(α)≧0.7×f(α-0.025°)の関係を満たしていない場合の一例である。
 なお、上記において全ての計算においては、小数点以下3桁まで計算を行い、小数点以下3桁を四捨五入するものとする。
 X線回折は株式会社リガク製 薄膜評価用資料水平型X線回折装置 SmartLab、またはその同等品を用いて薄膜法にて測定する。平行ビーム光学配置を用い、光源にはCuKα線(波長:1.5418Å)を40kV、30mAのパワーで用いる。入射側スリット系はソーラスリット5.0°、高さ制御スリット10mm、入射スリット0.1mmを用い、受光側スリットにはパラレルスリットアナライザー(PSA)0.114deg.を用いる。検出器はシンチレーションカウンターを用いる。試料ステージは多孔質吸着試料ホルダを用いて、試料に凹凸が生じない程度に試料を吸着固定する。カールが強く吸着固定できない場合は、試料の端を粘着テープ等で補助的に固定し、吸着固定する。ステップ間隔及び測定スピードはX線回折パターンを認識できる程度に適宜調整する。一例としては、ステップ間隔及び測定スピードはステップ間隔0.02°、測定スピード1.5°/minが好ましい。測定範囲は20°~35°で測定する。
 測定はX線の入射角0.1~0.6°の範囲で低角側から順に0.025°単位で変更させてそれぞれ測定する。なお、試料の固定状態により回折線の強度が異なるため、一連の測定が終了するまで試料は試料台に固定したままとする。得られたX線回折パターンについて単色化する必要はなく、各ピーク強度はバックグラウンドを差し引いた値を用いてもよい。試料は送風乾燥器等で大気雰囲気中150℃で1時間加熱処理したものを用いる。
 本発明において、各層の厚みは透過型電子顕微鏡観察により求める。具体的には、ミクロトーム又はフォーカスイオンビームなどを用いて光透過性導電性フィルムをフィルム面に対して垂直方向に薄く切断し、その断面を観察する。
 1.4 アンダーコート層(C)
 本発明の光透過性導電性フィルムは、さらに、アンダーコート層(C)を含有し、かつ少なくとも一方の光透過性導電層(B)が少なくともアンダーコート層(C)を介して光透過性支持層(A)の面に配置されていてもよい。
 光透過性導電層(B)は、アンダーコート層(C)に隣接して配置されていてもよい。
 図5に、本発明の片面光透過性導電性フィルムの一態様を示す。この態様では、光透過性支持層(A)の一方の面に、アンダーコート層(C)及び光透過性導電層(B)がこの順で互いに隣接して配置されている。
 図6に、本発明の両面光透過性導電性フィルムの一態様を示す。この態様では、光透過性支持層(A)の両方の面に、アンダーコート層(C)及び光透過性導電層(B)がこの順で互いに隣接して配置されている。
 アンダーコート層(C)の素材は、特に限定されないが、例えば、誘電性を有するものであってもよい。アンダーコート層(C)の素材としては、特に限定されないが、例えば、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、炭化ケイ素、シリコンアルコキシド、アルキルシロキサンの及びその縮合物、ポリシロキサン、シルセスキオキサン、ポリシラザン、酸化二オブ(V)等が挙げられる。アンダーコート層(C)は、これらのうちいずれか単独からなるものであってもよいし、複数種からなるものであってもあってもよい。
 アンダーコート層(C)としては、SiO(x=1.0~2.0)を含む層が好ましい。アンダーコート層(C)は、SiO(x=1.0~2.0)からなる層であってもよい。
 アンダーコート層(C)は、一層が配置されていてもよい。あるいは二層以上が互いに隣接して、または他の層を介して互いに離間して配置されていてもよい。アンダーコート層(C)が二層以上互いに隣接して配置されているのが好ましい。例えば三層が互いに隣接して配置されている場合、中間にSiOからなるアンダーコート層(d-2)、それを挟むようにしていずれもSiO(x=1.0~2.0)からなるアンダーコート層(d-1)及び(d-3)を配置させるのが好ましい。
 アンダーコート層(C)の一層あたりの厚さとしては、特に限定されないが、例えば5~50nm等が挙げられる。二層以上が互いに隣接して配置されている場合は互いに隣接している全てのアンダーコート層(C)の合計厚さが上記範囲内であればよい。
 アンダーコート層(C)の厚さは、次のようにして測定する。透過型電子顕微鏡観察により求める。具体的には、ミクロトーム又はフォーカスイオンビームなどを用いて光透過性導電性フィルムをフィルム面に対して垂直に薄く切断して、その断面を観察する。
また、アンダーコート層(C)にはアンダーコート層の下側の層と上側の層との密着性を付与するため等、単位面積あたりの付着量が少なく、透過型電子顕微鏡観察によっては層になっていることが確認できないものも含まれる。このような場合には、アンダーコート層(C)の厚さは、蛍光X線分析(XRF)装置を用いてアンダーコート層を構成する物質に基づく強度を測定し、あらかじめ作成した検量線に基づいて付着量を算出し、バルクの密度を用いて求める。
 アンダーコート層(C)の屈折率は、本発明の光透過性導電性フィルムがタッチパネル用光透過性導電性フィルムとして使用できる限り特に限定されないが、例えば、1.4~1.5が好ましい。
 アンダーコート層(C)を配置する方法は、湿式及び乾式のいずれでもよく、特に限定されないが、湿式としては例えば、ゾル-ゲル法、微粒子分散液、コロイド溶液を塗布する方法等が挙げられる。
 アンダーコート層(C)を配置する方法として、乾式としては、例えば、スパッタリング法、イオンプレーティング法、真空蒸着法、化学気相堆積法及びパルスレーザーデポジション法により隣接する層上に積層する方法等が挙げられる。
 1.5 ハードコート層(D)
 本発明の光透過性導電性フィルムは、さらに、ハードコート層(D)を含有していてもよい。
 本発明の光透過性導電性フィルムがハードコート層(D)を含有している場合、少なくとも一方の光透過性導電層(B)が少なくともハードコート層(D)を介して光透過性支持層(A)の面に配置されている。
 図7に、ハードコート層(D)を含有する本発明の片面光透過性導電性フィルムの一態様を示す。この態様では、光透過性支持層(A)の一方の面にハードコート層(D)、アンダーコート層(C)及び光透過性導電層(B)がこの順で互いに隣接して配置されている。
 図8に、ハードコート層(D)を含有する本発明の片面光透過性導電性フィルムの別の態様を示す。この態様では、光透過性支持層(A)の一方の面にハードコート層(D)、アンダーコート層(C)及び光透過性導電層(B)がこの順で互いに隣接して配置されており、光透過性支持層(A)の他方の面に別のハードコート層(D)が直接配置されている。
 図9に、ハードコート層(D)を含有する本発明の両面光透過性導電性フィルムの一態様を示す。この態様では、光透過性支持層(A)の両方の面にハードコート層(D)、アンダーコート層(C)及び光透過性導電層(B)がこの順で互いに隣接して配置されている。
 ハードコート層(D)としては、特に限定されないが、例えば、タッチパネル用光透過性導電性フィルムにおいてハードコート層として通常用いられるものを用いることができる。
 ハードコート層(D)の素材は、特に限定されないが、例えば、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、ウレタン系樹脂、メラミン系樹脂及びアルキド系樹脂等が挙げられる。また、ハードコート層は例示した前記素材に加えて、シリコン、二オブ又はジルコニア等を含むフィラーを含有していてもよい。
 ハードコート層(D)の一層あたりの厚さは、特に限定されないが、例えば0.1~3μm、0.2~2μm、及び0.3~1μm等が挙げられる。二層以上が互いに隣接して配置されている場合は互いに隣接している全てのハードコート層(D)の合計厚さが上記範囲内であればよい。左記の例示列挙においては後出のものが前出のものよりも好ましい。ハードコート層(D)の厚さは、次のようにして測定する。透過型電子顕微鏡観察により求める。具体的には、ミクロトーム又はフォーカスイオンビームなどを用いて光透過性導電性フィルムをフィルム面に対して垂直に薄く切断して、その断面を観察する。
 ハードコート層(D)を配置する方法としては、特に限定されないが、例えば、フィルムに塗布して、熱で硬化する方法、紫外線や電子線などの活性エネルギー線で硬化する方法等が挙げられる。生産性の点で、紫外線により硬化する方法が好ましい。
 本発明の光透過性導電性フィルムは、ハードコート層(D)を含有しないか、あるいは含有したとしてもその厚さが0.3~1μm程度であることが好ましい。
 1.6 その他の層(E)
本発明の光透過性導電性フィルムは、光透過性支持層(A)の少なくとも一方の面に、光透過性導電層(B)に加えて、アンダーコート層(C)、ハードコート層(D)及びそれらと異なる少なくとも1種のその他の層(E)からなる群より選択される少なくとも1種の層がさらに配置されていてもよい。
 その他の層(E)としては、特に限定されないが、例えば、接着層等が挙げられる。
 接着層とは、二層の間に当該二層と互いに隣接して配置され、当該二層間を互いに接着するために配置される層である。接着層としては、特に限定されないが、例えば、タッチパネル用光透過性導電性フィルムにおいて接着層として通常用いられるものを用いることができる。接着層は、これらのうちいずれか単独からなるものであってもよいし、複数種からなるものであってもあってもよい。
 また、光透過性導電層上に銅、ニッケル、銀又はクロム等を含有する無機物層を形成してもよい。この際、前記無機物層の存在によりXRD測定ができなくなる場合があるが、この場合には、硫酸塩、塩化物、アンモニウム塩又は水酸化物等を含有する酸水溶液又はアルカリ水溶液により無機物層を除去し、適宜洗浄した後にXRD測定を行ってもよい。
 1.7 本発明の光透過性導電性フィルムの用途
 本発明の光透過性導電性フィルムは、エッチング性に優れ、このため光透過性導電層(B)のパターニングが容易である。
 したがって、本発明の光透過性導電性フィルムは、光透過性導電層(B)をパターニングした上で使用する用途に適している。
 パターニングの方法は、特に限定されないが、例えば次のようにして行う。まず、レジスト(エッチング液から層を保護するための保護膜)を、光透過性導電層上の、残したい領域に塗布する。塗布の手段はレジストの種類にもよるがスクリーン印刷によって行ってもよいし、フォトレジストを用いる場合であれば、次のようにして行う。光透過性導電層上の、残したい領域にスピンコーター又はスリットコーター等を用いてフォトレジストを塗布し、光又は電子線を部分的に照射してフォトレジストの溶解性をその部分においてのみ変化させ、その後に溶解性が相対的に低くなっている部分を除去する(これを現像という)。このようにしてレジストが光透過性導電層上の、残したい領域においてのみ存在している状態とする。引き続いて、エッチング液を光透過性導電層に作用させ、光透過性導電層のうちレジストで保護されていない領域を選択的に溶解し、この溶解物を最終的に除去することにより、パターンを形成する。
 パターニングにより形成されるパターンの形状は、特に限定されないが、通常、縞状又はダイヤモンド状である。縞状にパターニングされた光透過性導電性フィルムを縞方向が直交するように二枚重ね合わせることにより、格子状のパターンを形成できる。
 光透過性導電層(B)をパターニングした上で使用する用途としては、特に限定されないが、例えばタッチパネル、電子ペーパー及び太陽電池等が挙げられる。タッチパネルについて詳細は、2で説明する通りである。
 2.本発明のタッチパネル
本発明のタッチパネルは、本発明の光透過性導電性フィルムを含み、さらに必要に応じてその他の部材を含んでなる。
 本発明のタッチパネルの具体的な構成例としては、次のような構成が挙げられる。なお、保護層(1)側が操作画面側を、ガラス(5)側が操作画面とは反対側を向くようにして使用される。
(1)保護層
(2)本発明の光透過性導電性フィルム(Y軸方向)
(3)絶縁層
(4)本発明の光透過性導電性フィルム(X軸方向)
(5)ガラス
 本発明のタッチパネルは、特に限定されないが、例えば、上記(1)~(5)、及び必要に応じてその他の部材を通常の方法に従って組み合わせることにより製造することができる。
 3. 本発明の光透過性導電性フィルムの製造方法
本発明の光透過性導電性フィルムの製造方法は、光透過性支持層(A)の少なくとも一方の面に、光透過性導電層(B)を配置する工程をそれぞれ含む。
 本発明の光透過性導電性フィルムの製造方法は、光透過性支持層(A)の少なくとも一方の面に、光透過性導電層(B)に加えて、アンダーコート層(C)、ハードコート層(D)及びそれらと異なる少なくとも1種のその他の層(E)からなる群より選択される少なくとも1種の層をそれぞれ配置する工程をそれぞれ含んでいてもよい。
 上記において、それぞれの層を配置する工程は、それぞれの層について説明した通りである。それぞれの層を配置する順番については、特に限定されない。例えば、光透過性支持層(A)の少なくとも一方の面に光透過性支持層(A)側から順次配置させてもよい。
あるいは、例えば、最初に光透過性支持層(A)ではない層(例えば、光透過性導電層(B))の一方の面に他の層を配置させてもよい。あるいは、一方で2種以上の層を互いに隣接するように配置させることにより1種の複合層を得てから、又はそれと同時に、他方で同様に2種以上の層を互いに隣接するように配置させることにより1種の複合層を得て、これらの2種の複合層をさらに互いに隣接するように配置させてもよい。
以下に実施例を掲げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
 実施例1
 厚さ125μmのPET樹脂基材上にSiO層を20nm形成し、さらに、酸化インジウムスズを16nm成膜した。具体的にはターゲット材として、酸化インジウム:95重量%及び酸化スズ:5重量%からなる焼結体材料を用いて、DCマグネトロンスパッタリング法により、SiO層を形成し、その上に光透過性導電層を形成した。大気中で加熱処理し、最終的に本発明の光透過性導電性フィルムを得た。
 光透過性導電層は以下のように形成した。チャンバー内を3.0×10-4Pa以下となるまで真空排気した後に、かかるチャンバー内に酸素分圧が4.5×10-3Paになるよう酸素ガスとアルゴンガスを導入し、チャンバー内圧力を0.2~0.3Paとして、成膜温度は50℃としてスパッタリング処理した。
 その後、大気中、150℃で60分加熱処理したものをXRDにて評価した。関数f(α)の平均値は1.07であった。また、下地層の表面粗さ(Ra)は1.4nmであった。
 なお、全ての実施例及び比較例において、薄膜法によるXRD測定および下地層の表面粗さ(Ra)は、次のようにして行った。X線回折は株式会社リガク製 薄膜評価用資料水平型X線回折装置 SmartLabを用いて薄膜法にて測定した。平行ビーム光学配置を用い、光源にはCuKα線(波長:1.5418Å)を40kV、30mAのパワーで用いる。入射側スリット系はソーラスリット5.0°、高さ制御スリット10mm、入射スリット0.1mmを用い、受光側スリットにはパラレルスリットアナライザー(PSA)0.114deg.を用いた。検出器はシンチレーションカウンターを用いた。試料ステージは多孔質吸着試料ホルダを用いて、試料に凹凸が生じない程度に試料を吸着固定した。ステップ間隔及び測定スピードはステップ間隔0.02°、測定スピード1.5°/minとし、測定範囲は20°~35°で測定した。
 XRD測定はX線の入射角0.1~0.6°の範囲で低角側から順に0.025°単位で変更させてそれぞれ測定した。なお、試料の固定状態により回折線の強度が異なるため、一連の測定が終了するまで試料は試料台に固定したままとした。また、得られたX線回折パターンは単色化していない。
 X線回折パターンより入射角αにおけるPET樹脂由来の2θ=26°付近のピーク強度と酸化インジウムスズ由来の(222)面のピーク強度を求め、本発明の関数f(α)の平均値を求めた。
 下地層の表面粗さ(Ra)は光透過性導電層を成膜していない試料を用意し、原子間力顕微鏡(株式会社島津製作所、SPM-9700)を用いて、所定のコンタクトモードで1μm平方の測定面を探針(OLYMPUS社製 OMCL-TR800-PSA-1 バネ定数0.15 N/m)で走査して得られる、平均線からの絶対偏差を平均した値である。
 実施例2
 厚さ125μmのPET樹脂基材上にSiO層を20nm形成し、酸化インジウムスズを22nm成膜した。それ以外は、実施例1と同様とし、本発明の光透過性導電性フィルムを得た。XRDによる評価の結果、関数f(α)の平均値は2.86であった。
 実施例3
 厚さ125μmのPET樹脂基材上にSiO層を20nm形成し、酸化インジウムスズを28nm成膜した。それ以外は、実施例1と同様とし、本発明の光透過性導電性フィルムを得た。XRDによる評価の結果、関数f(α)の平均値は4.15であった。
 比較例1
 厚さ125μmのPET樹脂基材上にSiO層を20nm形成し、酸化インジウムスズを34nm成膜した。それ以外は、実施例1と同様とし、本発明の光透過性導電性フィルムを得た。XRDによる評価の結果、関数f(α)の平均値は5.26であった。
 実施例4
 厚さ125μmのPET樹脂基材上にSiO層を10nm形成し、さらに、酸化インジウムスズを22nm成膜した。具体的にはターゲット剤として、酸化インジウム:95重量%及び酸化スズ:5重量%からなる焼結体材料を用いて、DCマグネトロンスパッタリング法により、SiO層を形成し、その上に光透過性導電層を形成した。大気中で加熱処理し、最終的に本発明の光透過性導電性フィルムを得た。
 光透過性導電層は以下のように形成した。チャンバー内を3.0×10-4Pa以下となるまで真空排気した後に、かかるチャンバー内に酸素分圧が4.5×10-3Pa及び水分圧が2.0×10-4Paになるよう酸素ガス、水及びアルゴンガスを導入し、チャンバー内圧力を0.2~0.3Paとして、成膜温度は50℃としてスパッタリング処理した。その後、大気中、150℃で60分加熱処理したものをXRDにて評価した。関数f(α)の平均値は1.54であった。また、下地層のRaは1.4nmであった。
 実施例5
 光透過性導電層は以下のように形成した。チャンバー内を3.0×10-4Pa以下となるまで真空排気した後に、かかるチャンバー内に酸素分圧が4.5×10-3Pa及び水分圧が3.0×10-3Paになるよう酸素ガス、水及びアルゴンガスを導入し、チャンバー内圧力を0.2~0.3Paとして、成膜温度は50℃としてスパッタリング処理した。それ以外は、実施例4と同様とし、本発明の光透過性導電性フィルムを得た。XRDによる評価の結果、関数f(α)の平均値は0.25であった。
 実施例6
 光透過性導電層の成膜温度を80℃とした。それ以外は実施例5と同様の製法により、本発明の光透過性導電性フィルムを得た。XRDによる評価の結果、関数f(α)の平均値は0.87であった。
 実施例7
 光透過性導電層の成膜の際、基材の加熱は行わなかった。それ以外は実施例5と同様の製法により、本発明の光透過性導電性フィルムを得た。XRDによる評価の結果、関数f(α)の平均値は0.15であった。
 比較例2
 光透過性導電層は以下のように形成した。チャンバー内を3.0×10-4Pa以下となるまで真空排気した後に、かかるチャンバー内に酸素分圧が4.5×10-3Pa及び水分圧が2.0×10-2Paになるよう酸素ガス、水及びアルゴンガスを導入し、チャンバー内圧力を0.2~0.3Paとして、成膜温度は50℃としてスパッタリング処理した。それ以外は実施例4と同様の製法により、本発明の光透過性導電性フィルムを得た。
XRDによる評価の結果、酸化インジウムに由来する(222)面の回折が認められなかった。
 実施例8
 厚さ100μmのPET樹脂基材上にSiO層を20nm形成し、さらに、酸化インジウムスズを22nm成膜した。具体的にはターゲット剤として、酸化インジウム:95重量%及び酸化スズ:5重量%からなる焼結体材料を用いて、DCマグネトロンスパッタリング法により、SiO層を形成し、その上に光透過性導電層を形成した。大気中で加熱処理し、最終的に本発明の光透過性導電性フィルムを得た。
 このとき、SiO成膜時のスパッタ電力を調整し、下地層の表面粗さ(Ra)を0.7nmとした。それ以外は、実施例2と同様とし、本発明の光透過性導電性フィルムを得た。XRDによる評価の結果、関数f(α)の平均値は1.63であった。
 実施例9
 SiO成膜時のスパッタ電力を調整し、下地層の表面粗さ(Ra)を2.5nmとした。それ以外は、実施例2と同様とし、本発明の光透過性導電性フィルムを得た。XRDによる評価の結果、関数f(α)の平均値は3.65であった。
 実施例10
 SiO成膜時のスパッタ電力を調整し、下地層の表面粗さ(Ra)を3.6nmとした。また、光透過性導電層の成膜の際、基材の加熱は行わなかった。それ以外は、実施例2と同様とし、本発明の光透過性導電性フィルムを得た。XRDによる評価の結果、関数f(α)の平均値は3.78であった。
 実施例11
 SiO成膜時のスパッタ電力を調整し、下地層の表面粗さ(Ra)を3.6nmとした。それ以外は、実施例2と同様とし、本発明の光透過性導電性フィルムを得た。XRDによる評価の結果、関数f(α)の平均値は4.55であった。
 実施例12
 SiO成膜時のスパッタ電力を調整し、下地層の表面粗さ(Ra)を4.2nmとした。また、ターゲット材として、酸化インジウム:91重量%及び酸化スズ:9重量%からなる焼結体材料を用いた。それ以外は、実施例10と同様とし、本発明の光透過性導電性フィルムを得た。XRDによる評価の結果、関数f(α)の平均値は4.77であった。
 比較例3
 SiO成膜時のスパッタ電力を調整し、下地層の表面粗さ(Ra)を4.2nmとした。それ以外は、実施例2と同様とし、本発明の光透過性導電性フィルムを得た。XRDによる評価の結果、関数f(α)の平均値は8.46であった。
 実施例13
 光透過性導電層の成膜時にチャンバー内の酸素分圧が3.2×10-3Paになるよう酸素ガスとアルゴンガスを導入した。それ以外は、実施例2と同様とし、本発明の光透過性導電性フィルムを得た。XRDによる評価の結果、関数f(α)の平均値は1.39であった。
 実施例14
 光透過性導電層の成膜時にチャンバー内の酸素分圧が5.4×10-3Paになるよう酸素ガスとアルゴンガスを導入した。それ以外は、実施例2と同様とし、本発明の光透過性導電性フィルムを得た。XRDによる評価の結果、関数f(α)の平均値は3.82であった。
 実施例15
 ターゲット材として、酸化インジウム:92重量%及び酸化スズ:8重量%からなる焼結体材料を用いた。それ以外は、実施例2と同様とし、本発明の光透過性導電性フィルムを得た。XRDによる評価の結果、関数f(α)の平均値は2.38であった。
 実施例16
 光透過性導電層は以下のように形成した。チャンバー内を3.0×10-4Pa以下となるまで真空排気した後に、かかるチャンバー内に酸素分圧が4.5×10-3Pa及び水分圧が1.0×10-4Paになるよう酸素ガス、水及びアルゴンガスを導入し、チャンバー内圧力を0.2~0.3Paとして、成膜温度は50℃としてスパッタリング処理した。それ以外は、実施例4と同様とし、本発明の光透過性導電性フィルムを得た。XRDによる評価の結果、関数f(α)の平均値は1.86であった。
 実施例17
 水分圧を7.0×10-4Paとした他は実施例16と同様とし、本発明の光透過性導電性フィルムを得た。XRDによる評価の結果、関数f(α)の平均値は1.02であった。
 実施例18
 SiO成膜時のスパッタ電力を調整し、下地層の表面粗さ(Ra)を0.3nmとした他は実施例2と同様とし、本発明の光透過性導電性フィルムを得た。XRDによる評価の結果、関数f(α)の平均値は1.40であった。
 実施例19
 SiO成膜時のスパッタ電力を調整し、下地層の表面粗さ(Ra)を0.5nmとした他は実施例2と同様とし、本発明の光透過性導電性フィルムを得た。XRDによる評価の結果、関数f(α)の平均値は1.46であった。
 実施例20
 SiO成膜時のスパッタ電力を調整し、下地層の表面粗さ(Ra)を2.5nmとし、さらにPET樹脂基材上にSiOを20nm形成した他は実施例16と同様とし、本発明の光透過性導電性フィルムを得た。XRDによる評価の結果、関数f(α)の平均値は3.65であった。
 実施例21
 酸素分圧を4.0×10-3Paとした他は実施例2と同様とし、本発明の光透過性導電性フィルムを得た。XRDによる評価の結果、関数f(α)の平均値は2.33であった。
 実施例22
 酸素分圧を4.9×10-3Paとした他は実施例2と同様とし、本発明の光透過性導電性フィルムを得た。XRDによる評価の結果、関数f(α)の平均値は2.98であった。
 比較例4
 光透過性導電層の成膜時にチャンバー内の酸素分圧が6.6×10-3Paになるよう酸素ガスとアルゴンガスを導入した。それ以外は、実施例2と同様とし、本発明の光透過性導電性フィルムを得た。XRDによる評価の結果、関数f(α)の平均値は6.16であった。
 比較例5
 厚さ125μmのPET樹脂基材上にSiO層を20nm形成し、酸化インジウムスズを10nm成膜した。それ以外は、実施例1と同様とし、本発明の光透過性導電性フィルムを得た。XRDによる評価の結果、酸化インジウムに由来する(222)面の回折が認められなかった。
 エッチング特性の評価は、次のようにして行った。光透過性導電性フィルムを20%塩酸に浸漬し、表面抵抗が計測不能になるまでの時間を求めた。光透過性導電性フィルムは10秒~90秒までの10秒間隔で浸漬時間を設定し、表面抵抗が計測不能になった時間をエッチング処理完了時間とした。
 エッチング処理完了時間が40秒、50秒のときを「◎」、30秒、60秒、70秒のときを「○」、20秒、80秒のときを「△」、10秒、90秒およびそれ以上を「×」として評価した。
 全ての実施例及び比較例それぞれについて、関数f(α)の平均値及びエッチング特性の評価結果等を併せて表1に示す。なお、表中「222NG」とあるのは、0.100°以上の範囲において0.025°刻みで入射角を変えながら測定を行っても、酸化インジウムに由来する(222)面の回折が認められなかった場合を示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1の結果より、エッチング特性の評価結果は、関数f(α)の平均値が0.08~5.00にあるときに「△」又はよりよい結果となり、0.2~4.00にあるときに「○」又はよりよい結果となり、1.5~3.00にあるときに「◎」となることが分かる。
 なお、「ITO(%)」は、ターゲット中に含まれる酸化インジウム以外の不純物である酸化スズの濃度を示している。例えば、「5%」とあるのは、酸化インジウム:95重量%及び酸化スズ:5重量%のターゲットを用いたことを示している。
 ITOの膜厚は、透過型電子顕微鏡観察により求めた。具体的には、フォーカスイオンビームを用いて光透過性導電性フィルムをフィルム面に対して垂直方向に薄く切断して、その断面の観察より求めた。
1    光透過性導電性フィルム
11   光透過性支持層(A)
12   光透過性導電層(B)
13   アンダーコート層(C)
14   ハードコート層(D)
 

Claims (7)

  1. (A)高分子樹脂を含有する光透過性支持層;及び
    (B)酸化インジウムを含有する光透過性導電層
    を含有し、
    前記光透過性導電層(B)が、前記光透過性支持層(A)の少なくとも一方の面に、直接又は一以上の他の層を介して配置されている光透過性導電性フィルムであって、
    (Ibα-Ibα-0.025°)/(Iaα-Iaα-0.025°
    で表される関数f(α)の平均値が0.08~5.00である
    ことを特徴とする、光透過性導電性フィルム
    (ただし、αは、
    αmin+n×0.025°(n=1、2、3、・・・)
    (ただし、αminは、0.100°以上の範囲内において、薄膜法XRD測定において(222)面のピークが確認できる最小の入射角である)
    で表される変数であり、
    次式(I)及び(II)を満たし、
    α≦0.600°            ・・・・(I)
    f(α)≧0.7×f(α-0.025°)・・・・(II)
    Iaαは、入射角αの薄膜法XRD測定におけるポリエステル由来の2θ=26°付近のピーク強度であり、かつ
    Ibαは、入射角αの薄膜法XRD測定における酸化インジウム由来の(222)面のピーク強度である。)。
  2. 前記光透過性支持層(A)の厚さが、20~200μmである、請求項1に記載の光透過性導電性フィルム。
  3. 前記高分子樹脂が、ポリエチレンテレフタレート又はポリカーボネートである、請求項1又は2に記載の光透過性導電性フィルム。
  4. 光透明性導電層(B)の厚さが、15~30nmである、請求項1~3のいずれかに記載の光透過性導電性フィルム。
  5. 大気中90~160℃で10~120分間加熱することにより得られうる、請求項1~4のいずれかに記載の光透過性導電性フィルム。
  6. 光透過性導電層(B)が、3~10%のSnOを酸化インジウムに添加して得られうる酸化インジウムスズを含有する、請求項1~5のいずれかに記載の光透過性導電性フィルム。
  7. 請求項1~6のいずれかに記載の光透過性導電性フィルムを含有する、タッチパネル。
     
PCT/JP2013/071108 2012-08-06 2013-08-05 光透過性導電性フィルム及び光透過性導電性フィルムを含有するタッチパネル WO2014024819A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013547039A JP5693749B2 (ja) 2012-08-06 2013-08-05 光透過性導電性フィルム及び光透過性導電性フィルムを含有するタッチパネル
CN201380036425.1A CN104428844B (zh) 2012-08-06 2013-08-05 透光性导电膜及含有透光性导电膜的触摸板
KR1020157002111A KR102078996B1 (ko) 2012-08-06 2013-08-05 광투과성 도전성 필름 및 광투과성 도전성 필름을 함유하는 터치 패널

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174379 2012-08-06
JP2012-174379 2012-08-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014024819A1 true WO2014024819A1 (ja) 2014-02-13

Family

ID=50068045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/071108 WO2014024819A1 (ja) 2012-08-06 2013-08-05 光透過性導電性フィルム及び光透過性導電性フィルムを含有するタッチパネル

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JP5693749B2 (ja)
KR (1) KR102078996B1 (ja)
CN (1) CN104428844B (ja)
TW (1) TWI597174B (ja)
WO (1) WO2014024819A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015166946A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 日東電工株式会社 透明導電性フィルム及びその製造方法
WO2015166963A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 日東電工株式会社 透明導電性フィルム及びその製造方法
JP2017057505A (ja) * 2014-04-30 2017-03-23 日東電工株式会社 透明導電性フィルム及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3413100B1 (en) 2016-09-27 2020-11-04 LG Chem, Ltd. Antireflection film

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH039323A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Teijin Ltd 液晶表示パネル用電極基板
JPH0624826A (ja) * 1992-07-03 1994-02-01 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 高密度ito焼結体及びその製造方法
JP2000238178A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Teijin Ltd 透明導電積層体
JP2002014364A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Minolta Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
JP2006310070A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Dainippon Printing Co Ltd フレキシブル透明電極基板および有機elディスプレイデバイス
JP2010168647A (ja) * 2008-12-24 2010-08-05 Central Glass Co Ltd 導電性薄膜の前駆薄膜及び該薄膜から得られる透明導電性薄膜
WO2011001631A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 出光興産株式会社 透明導電膜
JP2011018623A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Geomatec Co Ltd 透明導電膜及びその製造方法
JP2011037679A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 Tosoh Corp 複合酸化物焼結体、スパッタリングターゲット、複合酸化物非晶質膜及びその製造方法、並びに、複合酸化物結晶質膜及びその製造方法
JP2011126746A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Tohoku Univ Ito粉末、ito粒子の製造方法、透明導電材用塗料並びに透明導電膜
JP2012064546A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Toppan Printing Co Ltd 透明導電性積層体及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000129427A (ja) 1998-10-20 2000-05-09 Teijin Ltd 透明導電積層体の製造方法
JP4269587B2 (ja) 2002-07-12 2009-05-27 凸版印刷株式会社 導電性積層体及びその製造方法
CN1503604A (zh) * 2002-11-22 2004-06-09 三井化学株式会社 透明导电性薄膜及其制造方法和使用它的电发光元件
JP5739742B2 (ja) * 2010-11-04 2015-06-24 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
KR101684488B1 (ko) * 2010-11-30 2016-12-08 닛토덴코 가부시키가이샤 터치 입력 기능을 가지는 표시 패널 장치

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH039323A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Teijin Ltd 液晶表示パネル用電極基板
JPH0624826A (ja) * 1992-07-03 1994-02-01 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 高密度ito焼結体及びその製造方法
JP2000238178A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Teijin Ltd 透明導電積層体
JP2002014364A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Minolta Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
JP2006310070A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Dainippon Printing Co Ltd フレキシブル透明電極基板および有機elディスプレイデバイス
JP2010168647A (ja) * 2008-12-24 2010-08-05 Central Glass Co Ltd 導電性薄膜の前駆薄膜及び該薄膜から得られる透明導電性薄膜
WO2011001631A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 出光興産株式会社 透明導電膜
JP2011018623A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Geomatec Co Ltd 透明導電膜及びその製造方法
JP2011037679A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 Tosoh Corp 複合酸化物焼結体、スパッタリングターゲット、複合酸化物非晶質膜及びその製造方法、並びに、複合酸化物結晶質膜及びその製造方法
JP2011126746A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Tohoku Univ Ito粉末、ito粒子の製造方法、透明導電材用塗料並びに透明導電膜
JP2012064546A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Toppan Printing Co Ltd 透明導電性積層体及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015166946A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 日東電工株式会社 透明導電性フィルム及びその製造方法
WO2015166963A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 日東電工株式会社 透明導電性フィルム及びその製造方法
JP2015221939A (ja) * 2014-04-30 2015-12-10 日東電工株式会社 透明導電性フィルム及びその製造方法
KR20160147814A (ko) * 2014-04-30 2016-12-23 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 도전성 필름 및 그 제조 방법
JP2017057505A (ja) * 2014-04-30 2017-03-23 日東電工株式会社 透明導電性フィルム及びその製造方法
TWI625739B (zh) * 2014-04-30 2018-06-01 Nitto Denko Corp Transparent conductive film and method of producing the same
US10303284B2 (en) 2014-04-30 2019-05-28 Nitto Denko Corporation Transparent conductive film and method for producing the same
KR102314238B1 (ko) * 2014-04-30 2021-10-18 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 도전성 필름 및 그 제조 방법
KR20220062430A (ko) * 2014-04-30 2022-05-16 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 도전성 필름 및 그 제조 방법
KR102413744B1 (ko) 2014-04-30 2022-06-27 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 도전성 필름 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI597174B (zh) 2017-09-01
KR20150042780A (ko) 2015-04-21
CN104428844B (zh) 2016-04-27
JP2015065169A (ja) 2015-04-09
TW201420358A (zh) 2014-06-01
JPWO2014024819A1 (ja) 2016-07-25
KR102078996B1 (ko) 2020-02-19
JP5693749B2 (ja) 2015-04-01
JP6010078B2 (ja) 2016-10-19
CN104428844A (zh) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5425351B1 (ja) 光透過性導電性フィルム、その製造方法及びその用途
JP6010078B2 (ja) 光透過性導電性フィルム、その製造方法及びその用途
WO2014156889A1 (ja) 積層フィルム及びそのフィルムロール、並びにそれから得られうる光透過性導電性フィルム及びそれを利用したタッチパネル
JP5986981B2 (ja) 光透過性導電性フィルム及びそれを有する静電容量型タッチパネル
JP5876892B2 (ja) 積層フィルム及びそのフィルムロール、並びにそれから得られうる光透過性導電性フィルム及びそれを利用したタッチパネル
JP6261540B2 (ja) 透明導電性フィルム及びその製造方法
JP2017057505A (ja) 透明導電性フィルム及びその製造方法
JP5987045B2 (ja) 光透過性導電性フィルム、その製造方法及びその用途
KR102547456B1 (ko) 투명 도전성 필름 및 화상 표시 장치
JP2015038842A (ja) 光透過性導電性フィルム及びそれを有する静電容量型タッチパネル
JP2014186279A (ja) 光透過性導電性フィルム及びそれを有するタッチパネル
JP2014184703A (ja) 光透過性導電性フィルムロール、その製造方法及びタッチパネル
KR20240018403A (ko) 투명 도전성 필름
KR20200102931A (ko) 광 투과성 도전 필름
KR20200102930A (ko) 광 투과성 도전 필름
JP5738330B2 (ja) 光透過性導電性フィルム及びそれを有する静電容量型タッチパネル
JP2016182814A (ja) 光透過性導電性フィルム及びその評価方法
JP2016068428A (ja) 光透過性導電性フィルム
JP2016083939A (ja) 光透過性導電性フィルム、およびハードコート付き光透過性フィルム
JP2016091368A (ja) 光透過性導電性フィルム及びその評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201380036425.1

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013547039

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13828558

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157002111

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13828558

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1