WO2013183630A1 - 回転電機の固定子および回転電機の固定子の製造方法 - Google Patents

回転電機の固定子および回転電機の固定子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013183630A1
WO2013183630A1 PCT/JP2013/065457 JP2013065457W WO2013183630A1 WO 2013183630 A1 WO2013183630 A1 WO 2013183630A1 JP 2013065457 W JP2013065457 W JP 2013065457W WO 2013183630 A1 WO2013183630 A1 WO 2013183630A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
teeth
stator
winding
coil
tooth
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/065457
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
盛幸 枦山
秀哲 有田
義浩 深山
大穀 晃裕
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to US14/402,040 priority Critical patent/US9722465B2/en
Priority to JP2014520002A priority patent/JP5769883B2/ja
Priority to DE201311002818 priority patent/DE112013002818T5/de
Priority to CN201380030081.3A priority patent/CN104584385B/zh
Publication of WO2013183630A1 publication Critical patent/WO2013183630A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • H02K1/165Shape, form or location of the slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • H02K3/345Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation between conductor and core, e.g. slot insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine

Definitions

  • the present invention relates to a stator for a rotating electrical machine used for a drive motor for a vehicle such as an electric vehicle or a hybrid vehicle, and more particularly to a stator for a rotating electrical machine in consideration of magnetic saturation relaxation of a stator core and insulation strength between windings.
  • the present invention relates to a method for manufacturing a stator of a rotating electrical machine.
  • the teeth portion is tapered, the teeth pitch and the taper angle are set to be the same, and the winding space factor is also set.
  • a track-like winding in which a flat wire (cross-sectional rectangle) is bent in the edgewise direction is used (for example, see Patent Document 1).
  • This invention has been made to solve the above-described problems, and it is possible to secure an inter-phase insulation distance in a place where insulation is severe, and to secure a wider tip of the teeth than the conventional structure, It is an object of the present invention to obtain a rotating electric machine stator and an electric rotating machine stator manufacturing method in which the output torque of the electric machine is improved.
  • a stator of a rotating electrical machine is a stator that is disposed to face a rotor having a configuration with different magnetic resistance depending on a rotational position, and constitutes the rotating electrical machine together with the rotor, and includes a stator core and a stator core
  • a stator of a rotating electrical machine including teeth and slots formed at equal pitches at a portion facing the rotor of the rotor, and windings wound around the teeth so as to be disposed in the slots, the teeth
  • the taper has a tapered shape that protrudes toward the outer peripheral surface of the rotor and decreases in the tooth width toward the tip, and the winding is formed from an edgewise winding wound around the teeth in one row.
  • the stator core is so arranged that teeth having a tapered shape in which the teeth width decreases toward the tip end are projected at an equal pitch on the inner peripheral portion.
  • a first insulating member for insulating a first step to be manufactured, a second step to manufacture a coil with edgewise windings, a coil manufactured in the second step, and a stator core manufactured in the first step A third step of inserting a coil into the stator, a fourth step of inserting the first insulating member into which the coil is inserted in the third step into the stator core, and a stator core into which the first insulating member is inserted in the fourth step Among the coils in the stator core fitted in the frame in the sixth step, and the sixth step in which the stator core arranged in the annular shape in the fifth step is fitted in the frame.
  • the present invention it is possible to secure the inter-phase insulation distance at a location where insulation is severe, and to secure the tooth tip portion wider than that of the conventional structure, so that the output torque of the rotating electrical machine can be improved.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a stator of a rotating electrical machine according to Embodiment 1 of the present invention together with the rotor, and shows a case where the rotating electrical machine 30 is a three-phase motor.
  • a rotating electrical machine 30 such as a vehicle drive motor is configured by a stator 10 having a ring-shaped cross section and a rotor 20 that is rotatably disposed in the stator 10.
  • the stator 10 includes a stator core 1, teeth 2 projecting at an equal pitch on the inner peripheral portion of the stator core 1, slots 3 formed between the teeth 2, and slots 3. And a rectangular winding 4 arranged respectively.
  • the rotor 20 includes a rotor core 5 and a rectangular magnet 6 embedded at an equal pitch on the outer periphery of the rotor core 5.
  • the rotor 20 is located inside the stator 10, and depends on the rotational position. The magnetic resistance is different.
  • the convex teeth 2 and, for example, 10 three-phase (U-phase, V-phase, and W-phase) coils together with the winding 4 wound around each tooth 2 constitute 30 pieces.
  • the teeth 2 are arranged so as to face the 20 magnets 6 on the rotor core 5.
  • the winding 4 is wound around each tooth 2 in the order of the U phase, the V phase, and the W phase in the counterclockwise direction.
  • FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of the three-phase (three) teeth 2 in FIG.
  • edgewise windings 4 using a rectangular wire are wound in one row on each of the teeth 2 of the U phase, the V phase, and the W phase.
  • an insulating member (not shown) such as insulating paper is interposed between the stator core 1 and the teeth 2 and the winding 4.
  • the gap ⁇ between the windings 4 (the gap between the slots 3) is set wider at the root portion (the stator core 1 side) of the tooth 2, and the tip portion of the tooth 2 (the magnet of the rotor 20). 6 side) is set to become narrower.
  • Each tooth 2 has a taper shape whose width becomes narrower toward the outer peripheral surface of the rotor 20 as will be described later with reference to FIG.
  • FIG. 3 is an explanatory view showing a connection state of each winding 4 of the stator 10.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a connection position between a winding 4 on a single tooth 2 and an inverter (not shown).
  • the teeth 2 of the stator 10 have a tapered shape in which the width of the base portion (stator core 1 side) is wider than the tip portion (the outer peripheral surface side of the rotor 20) due to the taper angle ⁇ .
  • the teeth 2 and the slots 3 are formed with the same pitch ⁇ .
  • the winding 4 wound around the tooth 2 is connected to an inverter (high voltage side) at a terminal 4a located at the root part (stator core 1 side) of the tooth 2, and the tip part of the tooth 2 (rotor 20).
  • the terminal 4b located on the magnet 6 side) is connected to the neutral point Q (low voltage side). In this case, the line voltage from the inverter is applied to the terminal 4a at the base of the tooth 2.
  • a stator 10 formed by a stator core 1 having a winding 4 housed in a slot 3 and a rotor 20 formed by a rotor core 5 having a magnet 6 positioned in the stator 10.
  • the stator core 1 is wound in one row with edgewise windings 4 concentratedly wound around the convex teeth 2 toward the surface of the rotor 20.
  • An insulating member is provided between the stator core 1 and the teeth 2 and the winding 4.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing various dimensions of the single tooth 2.
  • the adjacent teeth are not shown but only the center of the bottom of the slot 3 is shown with the tooth 2 as the center, the gap ⁇ between the slots 3 (windings 4) is half the gap ⁇ . / 2 is shown.
  • h tip width T S of tooth 2 ( ⁇ T h ), half gap ⁇ / 2 between windings 4, winding width h, teeth 2 (stator core 1) and winding 4
  • the gap a the thickness of the insulating member between the slots 3, the pitch ⁇ of the slots 3 (the teeth 2), and the inclination angle ⁇ of the winding 4 are shown.
  • the teeth width monotonously increases in the outer diameter direction of the stator 10, and the gap ⁇ between the windings 4 increases monotonously in the outer diameter direction of the stator 10. Yes.
  • the terminal 4 a at the base part of the tooth 2 is configured to supply power to the winding 4 so as to have a higher voltage than the terminal 4 b at the tip part of the tooth 2. .
  • teeth 2 corresponding to the magnetic saturation performance of the stator 10 are obtained by using the magnetic flux amount ⁇ interlinked with the stator 10 and the axial length Lc (vertical direction length in the figure) of the stator core 1.
  • the insulation performance A of the stator 10 can be expressed by the following formula (3) as a relational expression with the potential difference V between the adjacent windings 4. it can.
  • the volume effect is not particularly considered in the expression (3).
  • the eddy current loss is proportional to the square of the magnetic flux density B. Therefore, the loss C of the stator 10 is expressed by the following equation (4). be able to.
  • Equation (5) T h ⁇ 3 and subsequent in, as shown in the following equation (6) can be represented by a fourth-order function F teeth width T h of the base portion (T h).
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing the relationship between the teeth width T h and the breakdown voltage index of the stator 10 (the insulating performance A).
  • the reference scale on the horizontal axis is the teeth width T ha obtained by the equation (8)
  • the reference scale on the vertical axis is a value corresponding to the insulation performance A. This is indicated by A1.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram showing the quaternary function of equation (6) in a graph, where the horizontal axis indicates the tooth width T h at the root and the vertical axis indicates magnetic saturation ⁇ eddy current loss (loss performance) ⁇ insulation performance. ing.
  • the reference scale on the vertical axis is represented by F1 (maximum value), and the allowable lower limit value of the allowable performance is F1 / 2.
  • the teeth width T h is 0.61T ha ⁇ T h ⁇ within the scope of 1.25 T ha, it can be seen that sustainable over half of the maximum value F1 to ( ⁇ F1 / 2).
  • the teeth width T h of the root portion of the stator 10 of 0.61T ha ⁇ T h ⁇ 1.25T ha It may be set within the range.
  • the stator of the rotating electrical machine according to the first embodiment (FIGS. 1 to 7) of the present invention is disposed opposite to the rotor 20 having a configuration in which the magnetic resistance differs depending on the rotational position, and together with the rotor 20
  • Teeth 2 while being projected toward the outer surface of the rotor 20 has a tapered tooth width T h decreases toward the tip.
  • the winding 4 is composed of an edgewise winding wound around the tooth 2 in one row, and the terminal 4a on the root portion side of the tooth 2 has a higher voltage than the terminal 4b on the tip end side of the tooth 2. Is supplied with power.
  • the teeth width T h at the root of the teeth 2 is the outer radius D and the core back width T C of the stator core 1, the winding width h, the gap a between the teeth 2 and 4, and the teeth 2.
  • the pitch ⁇ of the slot 3 and the inclination angle ⁇ of the winding 4 the expression (6) representing the index F (T h ) of the insulation performance A, the loss performance C, and the magnetic saturation performance (magnetic flux density B) the tooth width T ha to the value to the maximum value, is set within a range of T min ⁇ T h ⁇ 1.25T ha defined by an allowable lower limit value T min.
  • the high voltage side of the winding 4 is the core back side of the stator 10
  • the low voltage side is the tip of the tooth 2
  • the insulation distance between the windings 4 is the core back of the stator 10.
  • the first embodiment of the present invention it is possible to secure the interphase insulation distance at the location where the insulation in the slot 3 is severe, and to secure the tip portion of the tooth 2 wider than the conventional structure. Therefore, the output torque of the rotating electrical machine 30 (motor) can be improved.
  • the performance of the stator 10 can be sufficiently satisfied by setting the allowable lower limit value T min to 0.61 times the teeth width T ha that maximizes the value of the equation (6). Further, by setting the allowable lower limit T min to the teeth width T ha that maximizes the value of the equation (6), the magnetic saturation of the stator core 1 including the teeth 2 can be further relaxed and fixed. The iron loss of the child 10 can be reduced.
  • Embodiment 2 FIG. In the first embodiment (FIG. 3), all ten windings 4 of the three-phase motor are connected in parallel for each of the U phase, the V phase, and the W phase. However, as shown in FIG. These 10 windings 4 may be connected in series with 2 teeth and in parallel with 5 teeth.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram showing a connection state of the windings 4 of the stator 10A according to the second embodiment of the present invention, and typically shows only ten U-phase windings 4.
  • FIG. 8 the structure which is not illustrated is as having shown in FIG. 1 and FIG. Needless to say, even in the connection state of FIG.
  • Embodiment 3 FIG.
  • the number of poles of the magnet 6 may be 40
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing a stator of a rotating electrical machine according to Embodiment 3 of the present invention together with a rotor.
  • the same parts as those described above (see FIG. 1) are denoted by the same reference numerals as described above, or A “B” is appended to the reference numeral and the detailed description is omitted.
  • the rotating electrical machine 30 ⁇ / b> B includes a stator 10 ⁇ / b> B having 30 teeth 2 and a winding 4, and a rotor 20 ⁇ / b> B having a 40-pole magnet 6.
  • the V-phase is compared to the 2: 3 series of FIG. It is necessary to configure the connection state of the windings 4 in the W phase and the W phase in opposite directions.
  • each winding 4 of the stator 10B is wound around each tooth 2 in the order of the U phase, the V phase, and the W phase in the clockwise direction. Even when applied to the 4: 3 series rotary electric machine 30B in FIG.
  • Embodiment 4 FIG. In the first embodiment (FIGS. 1 to 5), the cross-sectional shape of each tooth 2 is generally tapered, but as shown in FIG. Only the portion 2Cb may be tapered.
  • FIG. 10 is an enlarged cross-sectional view showing the shape of a single tooth 2C of a stator 10C according to Embodiment 4 of the present invention.
  • the same parts as those described above are given the same reference numerals as those described above, or A “C” is appended after the reference numerals, and the detailed description is omitted.
  • the configuration not shown is the same as described above.
  • the tip 2Cb of the tooth 2C has a tapered shape as it approaches the outer peripheral surface of the rotor 20 (not shown).
  • the root 2Ca of the tooth 2C has a linear shape. .
  • the tooth 2C having the cross-sectional shape of FIG. by making the cross-sectional shape of the root portion 2Ca straight, the gap ⁇ between the adjacent windings 4 can be maintained in the root portion 2Ca of the tooth 2C. Furthermore, when winding the winding 4 around the root portion 2Ca, the linear shape is easier to wind than the taper shape, and thus the stator 10C can be easily manufactured.
  • Embodiment 5 FIG. In Embodiments 1 to 4, the specific shape of the tooth tip is not mentioned, but a flange 7 may be formed at the tip of the tooth 2D of the stator 10D as shown in FIG.
  • FIG. 11 is an enlarged cross-sectional view showing the shape of a single tooth 2C of a stator 10C according to Embodiment 5 of the present invention.
  • a “C” is appended after the reference numerals, and the detailed description is omitted. The configuration not shown is the same as described above.
  • a flange 7 is formed at the tip of the tooth 2D.
  • the length d of the flange 7 is preferably shorter than the winding width h. If the length d of the flange 7 is longer than the winding width h, the tip of the adjacent teeth 2D will be too close, the magnitude of leakage flux will increase, and the torque output of the rotating electrical machine will be increased. It will decline.
  • the same effects as described above can be obtained in the case of the tooth 2D having the flange 7 at the tip as shown in FIG. Further, since the flange 7 functions as a guide when the winding 4 is wound around the tip of the tooth 2D, the stator 10C can be easily manufactured.
  • Embodiment 6 FIG.
  • the number of poles of the magnet 6 is 20 and the number of slots is 24, so that the number of poles of the magnet 6 (20 poles) and the number of slots 3 (24)
  • FIG. 12 is a cross-sectional view showing a stator of a rotating electrical machine according to Embodiment 6 of the present invention together with a rotor.
  • the same parts as those described above (see FIG. 1) are denoted by the same reference numerals as those described above, or An “E” is appended to the reference numeral and the detailed description is omitted.
  • the rotating electrical machine 30E includes a stator 10E having 24 teeth 2 and a winding 4, and a rotor 20E having a 20-pole magnet 6.
  • the teeth 2 include, for example, a U-phase coil unit including four U-phase coils and a U (bar) phase coil, and four windings 4 wound around each tooth 2.
  • the V-phase coil unit including the V-phase coil and the V (bar) phase coil, and the W-phase coil unit including the four W-phase coils and the W (bar) -phase coil are configured.
  • the U-phase coil section includes first U-phase coil u 1 to fourth U-phase coil u 4 and first U (bar) phase coil u 1 ′ to fourth U (bar) phase coil.
  • the V-phase coil unit includes first V-phase coil v 1 to fourth V-phase coil v 4 and first V (bar) phase coil v 1 ′ to fourth V (bar) -phase coil v 4 ′
  • the W-phase coil section includes a first W-phase coil w 1 to a fourth W-phase coil w 4 and a first W (bar) phase coil w 1 ′ to a fourth W (bar) -phase coil w 4 ′.
  • the winding 4 is wound around each tooth 2 in the order of the U phase, the V phase, and the W phase in the counterclockwise direction.
  • the winding 4 is wound around each tooth 2 so that the directions of the respective magnetic fluxes are opposite to each other.
  • the V phase coil and the V (bar) phase coil and the W phase coil and the W (bar) phase coil.
  • FIG. 13 is an explanatory view showing a right-handed coil 40 provided in a stator 10E according to Embodiment 6 of the present invention
  • FIG. 14 shows a left-handed coil 50 provided in a stator 10E according to Embodiment 6 of the present invention. It is explanatory drawing.
  • the configuration of the U-phase coil and the U (bar) phase coil will be mainly described.
  • the winding direction of the winding 4 in the U-phase coil and the U (bar) is opposite.
  • a right-handed coil 40 is configured as a U-phase coil as shown in FIG. Will be.
  • left-handed coil 50 is configured as a U (bar) phase coil. It will be.
  • the root side coil ends 41 and 51 on the back side correspond to the terminal 4a at the root portion of the tooth 2
  • the front side The front end coil ends 42 and 52 correspond to the terminal 4b at the front end portion of the tooth 2.
  • the base side of the first U-phase coil u 1 (right-handed coil 40).
  • the coil end 41 is fed from an inverter (high voltage side).
  • the 1U-phase distal end side coil end 42 of coil u 1 is connected to the proximal side coil end 51 of the 1U (bar) phase coils u 1 '(left handed coil 50).
  • the distal end side coil end 52 of the first U (bar) phase coil u 1 ′ is connected to the neutral point Q (low voltage side).
  • the first V phase coil v 1 and the first V (bar) phase coil v 1 ′ among the coils constituting the V phase coil section, the first V (bar) phase coil v 1 ′ (left-handed coil 50). Is connected to the inverter (high voltage side). Further, the distal end side coil end 52 of the first V (bar) phase coil v 1 ′ is connected to the root side coil end 41 of the first V phase coil v 1 (right-handed coil 40). Further, the distal end side coil end 42 of the first V-phase coil v 1 is connected to the neutral point Q (low voltage side).
  • the first U (bar) phase coil u 1 ′ and the first V (bar) phase coil v 1 ′ are respectively configured in adjacent teeth 2.
  • the root side coil end 41 of the first W-phase coil w 1 (right-handed coil 40). Is connected to the inverter (high voltage side). Further, the distal end side coil end 42 of the 1W phase coil w 1 is connected to the proximal side coil end 51 of the 1W (bar) phase coils w 1 '(left handed coil 50). Further, the distal end side coil end 52 of the first W (bar) phase coil w 1 ′ is connected to the neutral point Q (low voltage side). Note that the first V-phase coil v 1 and the first W-phase coil w 1 are respectively configured in adjacent teeth 2.
  • the stator 10E is configured such that the coil connected to the inverter (high voltage side) and the coil connected to the neutral point Q (low voltage side) are alternately arranged.
  • the base side coil ends 41 and 51 of the phase coil v 2 and the second W (bar) phase coil w 2 ′ are connected to the inverter (high voltage side).
  • the first U (bar) phase coil u 1 ′, the first V phase coil v 1 , the first W (bar) phase coil w 1 ′, the second U phase coil u 2 , the second V (bar) phase coil v 2 ′, the first The distal end side coil ends 42 and 52 of the 2W phase coils w 2 ... Are connected to the neutral point Q (low voltage side).
  • FIG. 15 is an explanatory diagram showing a connection state of each winding 4 of the stator 10E according to the sixth embodiment of the present invention.
  • the U-phase coil (right-handed coil 40) and the U (bar) -phase coil (left-handed coil 50) provided adjacent to each other in the stator 10E among the coils constituting the U-phase coil section are connected in series.
  • the first U-phase coil u 1 and the first U (bar) phase coil u 1 ′ shown in FIG. 12 are connected in series, and the second U-phase coil u 2 to the fourth U-phase coil u 4 , Similarly, the second U (bar) phase coil u 2 ′ to the fourth U (bar) phase coil u 4 ′ are connected in series.
  • the V-phase coil unit and the W-phase coil unit are also connected in the same manner as the U-phase coil unit.
  • each phase coil portion it is possible in principle to connect the right-handed coil 40 and the left-handed coil 50 provided adjacent to each other in the stator 10E in parallel, but as described above, they are connected in series. Is preferred.
  • FIG. 16 is an explanatory diagram showing induced voltages generated in each of the U-phase coil and the U (bar) phase coil provided adjacent to each other in the stator 10E according to the sixth embodiment of the present invention.
  • the phase of the induced voltage generated in the U-phase coil and the induced voltage generated in the U (bar) phase coil are shifted by 30 degrees. Therefore, in order to prevent a circulating current, it is preferable that the right-handed coil 40 and the left-handed coil 50 provided adjacent to each other in the stator 10E in each phase coil portion are connected in series.
  • FIG. 17 is an explanatory diagram showing a potential difference (inter-coil voltage) generated between adjacent coils provided in the stator 10E according to Embodiment 6 of the present invention.
  • FIG. 17 also shows the potential difference generated between the different-phase coils and the potential difference generated between the in-phase coils.
  • the different-phase coil means a coil having different phases such as a U-phase coil and a V-phase coil
  • the in-phase coil means a coil having the same phase such as a U-phase coil and a U (bar) phase coil. means.
  • FIG. 17 shows, as a specific example, the potential difference generated between the root side coil ends 51 of the first U (bar) phase coil u 1 ′ and the first V (bar) phase coil v 1 ′, and the tip.
  • the potential difference generated between the side coil ends 52 is shown.
  • the first U (bar) phase coil u 1 ′ is a low voltage side coil
  • the first V (bar) phase coil v 1 ′ is a high voltage side coil
  • the high voltage side coil and the low voltage are always different between different phases.
  • the side coils are arranged adjacent to each other. Further, each of the first U-phase coil u 1 and the first U (bar) phase coil u 1 ′ is generated between the root-side coil ends 41 and 51 and the tip-side coil ends 42 and 52.
  • Each potential difference shown in FIG. 17 is a value of a potential difference generated between the respective base side coil ends 41 of the first U (bar) phase coil u 1 ′ and the first V (bar) phase coil v 1 ′. It is standardized as a standard.
  • the potential difference generated between the different phase coils the potential difference generated between the respective base side coil ends (tooth base side) of the different phase coil is between the front end side coil ends (tooth tip side). It can be confirmed that the potential difference is larger than the potential difference generated in FIG.
  • the potential difference that occurs between the in-phase coils the potential difference that occurs between the respective base side coil ends (tooth base side) of the in-phase coil and the potential difference that occurs between the tip side coil ends (tooth tip side) , It can be confirmed that they are equivalent.
  • the potential difference (inter-coil voltage) on the root side of the tooth 2 is larger or equivalent between the coils provided adjacent to each other in the stator 10 ⁇ / b> E (between adjacent coils). It is. Therefore, similar to the first embodiment, the same effect can be obtained by widening the gap between the coils on the base side of the tooth 2 than the gap between the coils on the tip side of the tooth 2.
  • Embodiment 7 FIG. In the sixth embodiment (FIGS. 12 to 14), the coil configuration is such that one winding 4 is wound around one tooth 2. However, as shown in FIG. The same effect can be obtained even when the coil is wound around the two teeth 2.
  • FIG. 18 is an explanatory view showing a coil 60 provided adjacent to the inside of the stator 10F according to the seventh embodiment of the present invention.
  • one winding 4 is wound on one of the two adjacent teeth 2 in the right direction, and another winding 4 is wound on the other.
  • an in-phase coil (right-handed coil 40 and left-handed coil 50) is configured.
  • one winding 4 continuously while reversing the winding direction (right-handed or left-handed) between two adjacent teeth.
  • One coil 60 is configured as an in-phase coil.
  • the right-handed winding portion (left side of the drawing) is the first winding portion 61
  • the left-handed winding portion (right side of the drawing) is the second winding portion 62.
  • the first winding portion 61 corresponds to the U-phase coil, V-phase coil, and W-phase coil (right-handed coil 40) in the sixth embodiment
  • the second winding portion 62 is the same as that in the sixth embodiment.
  • root side coil end 63 on the back side of the first winding part 61 corresponds to the root side coil end 41 in the sixth embodiment
  • root side coil end 64 on the back side of the second winding part 62 is This corresponds to the root side coil end 51 in the sixth embodiment.
  • the coil central portion 65 between the first winding portion 61 and the second winding portion 62 corresponds to the distal end side coil ends 42 and 52 in the sixth embodiment.
  • the root side coil end 63 of the first winding portion 61 is connected to the inverter, and the root side coil end 64 of the second winding portion 62 is connected to the neutral point Q.
  • FIG. 19 is an explanatory diagram showing a potential difference (inter-coil voltage) generated between coils provided adjacent to each other in the stator 10F according to the seventh embodiment of the present invention.
  • FIG. 19 shows the potential difference generated between the different-phase coils and the potential difference generated between the in-phase coils in the same manner as FIG. As shown in FIG. 19, regarding the potential difference generated between the in-phase coils, the potential difference generated between the respective base side coil ends (tooth base side) of the in-phase coil is larger than that of the tip side coil end (tooth tip side). It can be confirmed that it is large.
  • the potential difference generated between the root side coil ends (tooth root side) is generated between the tip side coil ends (tooth tip side). There are cases where it is larger and smaller than the potential difference.
  • the potential difference between the root side coil end 63 of the first winding portion 61 corresponding to the U-phase coil and the root side coil end 61 of the first winding portion 61 corresponding to the V-phase coil is U This is larger than the potential difference between the coil center portion 65 of the first winding portion 61 corresponding to the phase coil and the coil center portion 65 of the first winding portion 61 corresponding to the V-phase coil.
  • FIG. 20 is a flowchart showing a method of manufacturing a stator for a rotating electrical machine according to first to seventh embodiments of the present invention.
  • the teeth 2 having a tapered shape in which the teeth width decreases toward the tip end are projected at an equal pitch on the inner peripheral portion. It has a technical feature of comprising a step S1 for forming the stator core 1 and a step S7 for inserting an insulating member through a gap between the coils of the stator core 1.
  • step S1 a stator core is manufactured so that the teeth 2 having a tapered shape in which the tooth width decreases toward the tip end portion are projected at an equal pitch on the inner peripheral portion, and the process proceeds to step S2.
  • various dimensions of a single tooth are as described above.
  • a gap can be formed between the coils of the stator core 1 in step S7 described later.
  • step S2 a coil for use in the stator of the rotating electrical machine is manufactured.
  • the coil shown in FIG. 13, FIG. 14 or FIG. 18 is manufactured by edgewise winding, and the process proceeds to step S3.
  • step S3 in order to insulate the coil manufactured in step S2 from the stator core manufactured in step S1, the coil is inserted into an insulating member (insulator), and the process proceeds to step S4.
  • step S4 the insulating member having the coil inserted in step S3 is inserted into the stator core, and the process proceeds to step S5. Subsequently, in step S5, the stator core into which the insulating member is inserted in step S4 is arranged in an annular shape, and the process proceeds to step S6.
  • step S6 the stator core arranged in an annular shape in step S5 is fitted into the frame, and the process proceeds to step S7.
  • a press-fit operation or a shrink-fit operation may be performed.
  • step S7 an insulating member such as a varnish is inserted (injected) in order to fix each coil of the stator core fitted to the frame in step S6.
  • the coil is fixed by inserting an insulating member from a portion where the gap between the coils of the stator core is open.
  • description is abbreviate
  • the stator of the rotating electric machine in the first to seventh embodiments is configured such that a gap between coils corresponding to a portion having a high potential difference is provided. Therefore, in step S7, the coil is fixed by inserting varnish or the like from the portion where the gap between the coils is open. In such a case, since the varnish also has a function as an insulating member, the withstand voltage between the coils can be improved as described above. Furthermore, by using a varnish having a thermal conductivity higher than that of the space, heat generated in the coil is easily transmitted to the stator core (core back side), so that the temperature of the coil can be effectively reduced. Thus, in this invention, the stator of the rotary electric machine which can suppress coil heat_generation
  • the ratio between the number of poles of the magnet 6 and the number of slots is 2: 3 series and the case of 4: 3 series is 10:
  • the case of 12 series has been shown, the present invention can also be applied to other ratios of the number of poles and the number of slots.
  • (9 ⁇ 1): 9 series or (12 ⁇ 2): 12 series Even in this case, the same effects as described above can be obtained.
  • the thickness of the insulating member (not shown) interposed between the stator core 1 and the teeth 2 and the winding 4 is not particularly mentioned. Since it is sufficient that the thickness is thin on the low voltage side, the thickness may be reduced from the root portion (high voltage side) of the tooth 2 toward the tip portion (low voltage side).
  • the thickness of the insulating member by thinning with increasing from the high-voltage side to the low voltage side, the thickness of the insulating member, it is possible to variably set in accordance with the withstand voltage, the teeth width T h Since it can be set as thick as possible, the iron loss can be further reduced.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

 固定子(10)のティース(2)は、先端部に向かってティース幅が減少するテーパ形状を有し、巻線(4)は、ティース(2)に1列に巻回されたエッジワイズの巻線からなり、ティース(2)の根元部側の端末(4a)が先端部側の端末(4b)よりも高電圧となるように給電され、根元部のティース幅Thは、固定子コア(1)の外側半径、コアバック幅と、スロット(3)内の巻線(4)の隙間、巻線幅と、ティース(2)と巻線(4)との間の空隙と、スロット(3)のピッチと、巻線(4)の傾き角度とを用いた指数を最大値にするティース幅Thaと、許容下限値Tminとにより規定されるTmin<Th<1.25Thaの範囲内に設定される。

Description

回転電機の固定子および回転電機の固定子の製造方法
 この発明は、電気自動車やハイブリッド車などの車両用の駆動モータに用いられる回転電機の固定子に関し、特に固定子コアの磁気飽和緩和および巻線間の絶縁強度を考慮した回転電機の固定子および回転電機の固定子の製造方法に関するものである。
 従来から、回転電機においては、固定子コアの磁気飽和緩和構造を実現するために、ティース部をテーパ状として、ティースのピッチとテーパ角とを同一に設定するとともに、巻線の占積率を上げてトルク向上を実現するために、平角線(断面長方形)をエッジワイズ方向に曲げたトラック状の巻線が用いられている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2006-166610号公報
 従来の回転電機の固定子は、ティースのテーパ角とピッチとが同一であることから、エッジワイズ巻線を施した場合に、絶縁距離を確保できないという課題があった。
 また、絶縁距離を確保しようとすると、ティース間の隙間が一様に開いてしまうことから、デットスペースが生じるという課題があった。
 さらに、各巻線の相互間の隙間を大きくすると、巻線が小さくなるうえ、ティース幅が狭くなるので、回転電機(モータ)の損失が大きくなってしまうという課題があった。
 この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、絶縁が厳しい箇所の相間絶縁距離を確保し、かつティース先端部を従来構造よりも広く確保することを可能とし、回転電機の出力トルクを向上させた回転電機の固定子および回転電機の固定子の製造方法を得ることを目的とする。
 この発明に係る回転電機の固定子は、回転位置により磁気抵抗が異なる構成を有する回転子に対向配置され、回転子とともに回転電機を構成する固定子であって、固定子コアと、固定子コアの回転子との対向部に等ピッチで形成されたティースおよびスロットと、スロット内に配設されるようにティースに巻回された巻線と、を備えた回転電機の固定子において、ティースは、回転子の外周表面に向かって突設されるとともに、先端部に向かってティース幅が減少するテーパ形状を有し、巻線は、ティースに1列に巻回されたエッジワイズの巻線からなるとともに、ティースの根元部側の端末がティースの先端部側の端末よりも高電圧となるように給電され、ティースの根元部のティース幅Thは、固定子コアの外側半径Dおよびコアバック幅TCと、巻線幅hと、ティースと巻線との間の空隙aと、ティースおよびスロットのピッチαと、巻線の傾き角度βとを用いて、絶縁性能、損失性能および磁気飽和性能の指数F(Th)を表す後述の式(6)の値を最大値にするティース幅Thaと、許容下限値Tminとにより規定されるTmin<Th<1.25Thaの範囲内に設定されたものである。
 また、この発明に係る回転電機の固定子の製造方法は、先端部に向かってティース幅が減少するテーパ形状を有するティースが、内周部に等ピッチで突設されるように固定子コアを製作する第1ステップと、エッジワイズの巻線でコイルを製作する第2ステップと、第2ステップで製作したコイルと、第1ステップで製作した固定子コアとを絶縁するために第1絶縁部材にコイルを挿入する第3ステップと、第3ステップでコイルが挿入された第1絶縁部材を固定子コアに挿入する第4ステップと、第4ステップで第1絶縁部材が挿入された固定子コアを円環状に配置する第5ステップと、第5ステップで円環状に配置された固定子コアをフレームに嵌める第6ステップと、第6ステップでフレームに嵌めた固定子コア内のコイルのうち、第1コイルと、第1コイルと隣り合う第2コイルとの間の隙間に第2絶縁部材を挿入する第7ステップと、を備えるものである。
 この発明によれば、絶縁が厳しい箇所の相間絶縁距離を確保し、かつティース先端部を従来構造よりも広く確保することができるので、回転電機の出力トルクを向上させることができる。
この発明の実施の形態1に係る回転電機の固定子を回転子とともに示す断面図である。 図1内の固定子の3相のティースを拡大して示す断面図である。 図1内の固定子の各巻線の結線状態を示す説明図である。 図1内の単一のティース上の巻線とインバータとの結線位置を示す断面図である。 この発明の実施の形態1による単一のティースの各種寸度を示す断面図である。 この発明の実施の形態1による固定子のティース幅と耐圧指数との関係を示す説明図である。 この発明の実施の形態1によるティース幅と固定子性能との関係を示す説明図である。 この発明の実施の形態2による巻線の結線状態を示す説明図である。 この発明の実施の形態3に係る回転電機の固定子を回転子とともに示す断面図である。 この発明の実施の形態4に係る回転電機の固定子の単一のティースの形状を拡大して示す断面図である。 この発明の実施の形態5に係る回転電機の固定子の単一のティースの形状を拡大して示す断面図である。 この発明の実施の形態6に係る回転電機の固定子を回転子とともに示す断面図である。 この発明の実施の形態6による固定子に設けられる右巻きコイルを示す説明図である。 この発明の実施の形態6による固定子に設けられる左巻きコイルを示す説明図である。 この発明の実施の形態6による固定子の各巻線の結線状態を示す説明図である。 この発明の実施の形態6による固定子内に隣り合って設けられるU相コイルおよびU(バー)相コイルのそれぞれで発生する誘起電圧を示す説明図である。 この発明の実施の形態6による固定子内に隣り合って設けられる各コイル間において発生する電位差(コイル間電圧)を示す説明図である。 この発明の実施の形態7による固定子内に隣り合って設けられるコイルを示す説明図である。 この発明の実施の形態7による固定子内に隣り合って設けられる各コイル間において発生する電位差(コイル間電圧)を示す説明図である。 この発明の実施の形態1~7に係る回転電機の固定子の製造方法を示すフローチャートである。
 実施の形態1.
 図1はこの発明の実施の形態1に係る回転電機の固定子を回転子とともに示す断面図であり、回転電機30が3相モータの場合を示している。
 図1において、車両用駆動モータなどの回転電機30は、断面リング形状の固定子10と、固定子10内に回転自在に配置された回転子20とにより構成されている。
 固定子10は、固定子コア1と、固定子コア1の内周部に等ピッチで突設されたティース2と、各ティース2の相互間に形成されたスロット3と、各スロット3内にそれぞれ配設された長方形状の巻線4と、を備えている。
 回転子20は、回転子コア5と、回転子コア5の外周部に等ピッチで埋設された長方形状の磁石6と、を備えており、固定子10の内側に位置して、回転位置によって磁気抵抗が異なる構成を有している。
 凸状のティース2は、図示したように、各ティース2に巻回された巻線4とともに、たとえば10個の3相(U相、V相、W相)コイルを構成しており、30本のティース2は、回転子コア5上の20個の磁石6と対向するように配置されている。
 この場合、巻線4は、反時計方向に、U相、V相、W相の順で、各ティース2に巻回されている。
 図2は図1内の3相(3個)のティース2を拡大して示す断面図である。
 図2において、U相、V相、W相の各ティース2には、平角線を使用したエッジワイズの巻線4が1列に巻かれている。
 また、スロット3内において、固定子コア1およびティース2と巻線4との間には、絶縁紙などの絶縁部材(図示せず)が介在されている。
 各巻線4の相互間の隙間δ(スロット3の相互間の隙間)は、ティース2の根元部(固定子コア1側)の方が広く設定され、ティース2の先端部(回転子20の磁石6側)に向かうにつれて狭くなるように設定されている。
 また、各ティース2は、図4とともに後述するように、回転子20の外周表面に向かって幅が狭くなるようなテーパ形状を有している。
 図3は固定子10の各巻線4の結線状態を示す説明図である。
 図3において、3相コイルを構成する30個の巻線4は、U相、V相、W相ごとに、各10個ずつ並列に設置されており、中性点Qを中心としてスター結線されている。
 すなわち、巻線4の並列数は、磁石6の極数(20極)とスロット3の数(30個)との最大公約数P(=10)に設定されている。
 図4は単一のティース2上の巻線4とインバータ(図示せず)との結線位置を示す断面図である。
 図4において、固定子10のティース2は、テーパ角γにより、先端部(回転子20の外周表面側)よりも、根元部(固定子コア1側)の幅が広いテーパ形状を有する。また、ティース2およびスロット3は同一のピッチαで形成されている。
 ティース2に巻回された巻線4は、ティース2の根元部(固定子コア1側)に位置する端末4aがインバータ(高電圧側)に接続され、ティース2の先端部(回転子20の磁石6側)に位置する端末4bが中性点Q(低電圧側)に接続される。
 この場合、ティース2の根元部の端末4aには、インバータからの線間電圧が印加されることになる。
 すなわち、スロット3内に納められた巻線4を有する固定子コア1により形成された固定子10と、固定子10内に位置して磁石6を有する回転子コア5により形成された回転子20とからなる回転電機30の固定子10であって、固定子コア1は、回転子20の表面に向かって凸形状のティース2に集中巻回されたエッジワイズの巻線4が1列に巻かれた構成からなり、固定子コア1およびティース2と巻線4との間には絶縁部材が設けられている。
 次に、図5~図7を参照しながら、固定子10の絶縁性能、磁気飽和性能および損失性能を満足する数式の導出方法について説明する。
 図5は単一のティース2の各種寸度を示す断面図である。なお、ここでは、隣接ティースが示されずに、ティース2を中心としてスロット3の底部中央部までしか示されていないので、スロット3(巻線4)の相互間の隙間δは、半分の隙間δ/2が示されている。
 図5においては、固定子コア1の半径Dと、スロット3の底部中央での固定子コア1のコアバック幅TCと、ティース2の根元部(固定子コア1側)でのティース幅Thと、ティース2の先端幅TS(<Th)と、巻線4の相互間の半分の隙間δ/2と、巻線幅hと、ティース2(固定子コア1)と巻線4との間の空隙a(絶縁部材の厚さ)と、スロット3(ティース2)のピッチαと、巻線4の傾き角度βと、が示されている。
 ティース幅は、固定子10の外径方向に向かって単調に増加し、かつ、巻線4の相互間の隙間δは、固定子10の外径方向に向かって単調に増加する構成となっている。
 また、前述(図4)のように、ティース2の根元部の端末4aの方が、ティース2の先端部の端末4bよりも高電圧となるように巻線4に給電する構成となっている。
 ここで、固定子10の各種性能を満足する数式は、以下のように導出される。
 まず、図5内の各種寸度を用いることにより、モータ構造の関係式は、以下の式(1)で表すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 このとき、固定子10に鎖交する磁束量φと、固定子コア1の軸長Lc(図中の垂直方向長さ)とを用いることにより、固定子10の磁気飽和性能に相当するティース2の根元部での磁束密度Bは、以下の式(2)で表現することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 また、巻線4の相互間の隙間δを用いることにより、固定子10の絶縁性能Aは、隣り合う巻線4との電位差Vとの関係式として、以下の式(3)で表すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 なお、式(3)においては、体積効果については特に考慮していない。
 続いて、固定子10の鉄損(うず電流損)について考慮すると、うず電流損は磁束密度Bの2乗に比例することから、固定子10の損失Cは、以下の式(4)で表すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 上記式(2)~(4)において、磁束密度Bが大きい場合には磁気飽和の低下(磁気飽和しやすいこと)を示し、絶縁性能Aが大きい場合には絶縁性能の低下を示し、損失Cが大きい場合には損失が大きいことを示している。
 したがって、固定子10の絶縁性能A、磁気飽和性能(磁束密度B)および損失性能Cを満足するためには、定数部分E(=Lc^3/φ^3*V)を用いて表された以下の式(5)を最大にすればよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 さらに、式(5)中のTh^3以降は、以下の式(6)のように、根元部のティース幅Thの4次関数F(Th)で表すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 ここで、F(Th)をティース幅Thで微分すると、以下の式(7)となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 ここで、式(6)は上に凸の曲線を表しているので、F(Th)を最大値とするためには、F’(Th)=0の場合とすればよい。
 式(6)のF(Th)を最大値とするための、式(7)のF’(Th)=0を満たす解は、Th=0と、Th=Thaとであり、式(6)の値を最大値にするティース幅Thaは、以下の式(8)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
 図6は固定子10のティース幅Thと耐圧指数(絶縁性能A)との関係を示す説明図である。
 図6において、横軸(ティース幅Th)の基準目盛は、式(8)で得られたティース幅Thaであり、縦軸(耐圧指数)の基準目盛は、絶縁性能Aに対応した値A1で表している。
 図6から、ティース幅Th=1.29Thaの場合には、耐圧指数=A1となり、交流印加時の絶縁性能Aを満たしていることが分かる。
 ところで、電気自動車やハイブリッド車などの車両用の駆動モータの場合、インバータ駆動時には、交流電圧印加時の耐圧性能A1の約2倍(=2×A1)が必要となることが知られている。
 図6から明らかなように、ティース幅Th=1.33Thaの場合には、耐圧指数=0となり、ティース幅Th=1.25Thaの場合には、耐圧指数=2A1となる。
 したがって、図6に示すように、インバータ駆動時の耐圧性能を満たすためには、ティース幅Th≦1.25Thaに設定する必要がある。
 図7は式(6)の4次関数をグラフ化して示す説明図であり、横軸は根元部のティース幅Th、縦軸は磁気飽和×うず電流損(損失性能)×絶縁性能を示している。
 図7において、縦軸の基準目盛はF1(最大値)で表し、許容性能の許容下限値をF1/2としている。
 図7から、絶縁性能A、磁気飽和性能(磁束密度B)および損失性能Cを含む総合的な固定子10の性能指数(縦軸)は、ティース幅Thが0.61Tha<Th<1.25Thaの範囲内では、最大値F1の半分以上(≧F1/2)を維持可能なことが分かる。
 したがって、最大値F1の半分以上(≧F1/2)の性能指数を確保するためには、固定子10の根元部のティース幅Thを、0.61Tha<Th<1.25Thaの範囲内に設定すればよい。
 さらに、磁気飽和を緩和するためには、ティース幅Thが大きい方がよいので、上記範囲の許容下限値Tminを0.61ThaからThaにアップシフトして、ティース幅Thを、上限側のみのTha<Th<1.25Thaの範囲内に設定することが望ましい。
 以上のように、この発明の実施の形態1(図1~図7)に係る回転電機の固定子は、回転位置により磁気抵抗が異なる構成を有する回転子20に対向配置され、回転子20とともに回転電機30を構成する固定子10であって、固定子コア1と、固定子コア1の回転子20との対向部に等ピッチで形成されたティース2およびスロット3と、スロット3内に配設されるようにティース2に巻回された巻線4と、を備えている。
 ティース2は、回転子20の外周表面に向かって突設されるとともに、先端部に向かってティース幅Thが減少するテーパ形状を有する。
 巻線4は、ティース2に1列に巻回されたエッジワイズの巻線からなるとともに、ティース2の根元部側の端末4aがティース2の先端部側の端末4bよりも高電圧となるように給電される。
 ティース2の根元部のティース幅Thは、固定子コア1の外側半径Dおよびコアバック幅TCと、巻線幅hと、ティース2と巻線4との間の空隙aと、ティース2およびスロット3のピッチαと、巻線4の傾き角度βとを用いて、絶縁性能A、損失性能Cおよび磁気飽和性能(磁束密度B)の指数F(Th)を表す式(6)の値を最大値にするティース幅Thaと、許容下限値Tminとにより規定されるTmin<Th<1.25Thaの範囲内に設定されている。
 このように、巻線4の高電圧側を固定子10のコアバック側として、低電圧側をティース2の先端部とし、かつ、巻線4の相互間の絶縁距離を固定子10のコアバック側を広く設定して、ティース2の先端側を狭くし、ティース2をテーパ形状とすることにより、ティース2の根元部の磁気飽和を緩和して、鉄損を低減できるとともに、絶縁性能を満足することができる。
 すなわち、この発明の実施の形態1によれば、スロット3内の絶縁が厳しい箇所での相間絶縁距離を確保することができ、かつ、ティース2の先端部を従来構造よりも広く確保することができるので、回転電機30(モータ)の出力トルクを向上させることが可能となる。
 また、広く確保した隙間δにワニスなどの絶縁材を注入することができるので、さらに絶縁性能が向上するとともに、固定子10の巻線4で発生する熱を、固定子コア1のコアバック部に伝熱しやすくなり、巻線4を効果的に冷却することができる。
 また、許容下限値Tminを、式(6)の値を最大値にするティース幅Thaの0.61倍に設定することにより、上記固定子10の性能を十分に満足することができる。
 また、許容下限値Tminを、式(6)の値を最大値にするティース幅Thaに設定することにより、ティース2を含む固定子コア1の磁気飽和をさらに緩和することができ、固定子10の鉄損を低減することができる。
 さらに、回転子20の極数(=20極)と、固定子10のスロット数(=30個)との最大公約数P(=10)に対して、巻線4(図3)の並列数は、最大公約数Pと等しい値(=10)に設定されており、ティース2の根元部の空隙を広くすることが可能となり、もっとも絶縁性能が厳しい条件であっても、絶縁性能を十分に満足することができる。
 実施の形態2.
 なお、上記実施の形態1(図3)では、3相モータの巻線4を、U相、V相、W相ごとに10個すべてを並列結線したが、図8に示すように、各相の10個の巻線4を、2ティース直列で、かつ5ティース並列に結線してもよい。
 図8はこの発明の実施の形態2による固定子10Aの巻線4の結線状態を示す説明図であり、代表的にU相の10個の巻線4のみを示している。なお、図示しない構成は、図1および図2に示した通りである。
 図8の結線状態であっても、前述と同様の作用効果を奏することは言うまでもない。
 実施の形態3.
 また、上記実施の形態1(図1)では、磁石6の極数(20極)とスロット3の数(30個)との比を20:30(=2:3)に設定したが、図9に示すように、磁石6の極数を40極として、極数(40極)とスロット3の数(30個)との比を40:30(=4:3)に設定してもよい。
 図9はこの発明の実施の形態3に係る回転電機の固定子を回転子とともに示す断面図であり、前述(図1参照)と同様のものについては、前述と同一符号を付して、または符号の後に「B」を付して詳述を省略する。
 図9において、回転電機30Bは、30個のティース2および巻線4を有する固定子10Bと、40極の磁石6を有する回転子20Bと、により構成されている。
 なお、図9のように、40極の磁石6と30個のスロット3とを用いた4:3系列の場合には、前述(図1)の2:3系列の場合に対して、V相とW相との各巻線4の結線状態を反対に構成する必要がある。
 したがって、図9においては、固定子10Bの各巻線4は、時計方向に、U相、V相、W相の順で、各ティース2に巻回されている。
 図9の4:3系列の回転電機30Bに適用した場合も、前述と同様の作用効果を奏することは言うまでもない。
 すなわち、各相の巻線4は、前述(図3)のように並列接続されており、回転子20の極数(=40極)と、固定子10のスロット数(=30個)との最大公約数P(=10)に対し、巻線4の並列数は、最大公約数Pと等しい値(=10)に設定されるので、ティース2の根元部の空隙を広くすることが可能となり、もっとも絶縁性能が厳しい条件であっても、絶縁性能を十分に満足することができる。
 実施の形態4.
 なお、上記実施の形態1(図1~図5)では、各ティース2の断面形状を全体的にテーパ形状としたが、図10のように、ティース2Cの根元部2Caを直線形状とし、先端部2Cbのみをテーパ形状としてもよい。
 図10はこの発明の実施の形態4による固定子10Cの単一のティース2Cの形状を拡大して示す断面図であり、前述と同様のものについては、前述と同一符号を付して、または符号の後に「C」を付して詳述を省略する。なお、図示しない構成は、前述と同様である。
 図10において、ティース2Cの先端部2Cbは、回転子20(図示せず)の外周表面に近づくにつれて、先細りのテーパ形状となっているが、ティース2Cの根元部2Caでは直線形状となっている。
 図10の断面形状を有するティース2Cの場合も、前述と同様の作用効果を奏することは言うまでもない。
 また、根元部2Caの断面形状を直線とすることにより、ティース2Cの根元部2Caにおいて、隣り合う巻線4の相互間の隙間δを保つことができる。
 さらに、巻線4を根元部2Caに巻回する際に、テーパ形状の場合よりも、直線形状の方が巻きやすいことから、固定子10Cの製造も容易となる。
 実施の形態5.
 なお、上記実施の形態1~4では、ティース先端部の具体的形状について言及しなかったが、図11のように、固定子10Dのティース2Dの先端にフランジ7を形成してもよい。
 図11はこの発明の実施の形態5による固定子10Cの単一のティース2Cの形状を拡大して示す断面図であり、前述と同様のものについては、前述と同一符号を付して、または符号の後に「C」を付して詳述を省略する。なお、図示しない構成は、前述と同様である。
 図11において、ティース2Dの先端には、フランジ7が形成されている。
 なお、フランジ7の長さdは、巻線幅hよりも短い方がよい。
 仮に、フランジ7の長さdが巻線幅hよりも長い場合には、隣接するティース2Dの先端部が接近し過ぎることになり、漏れ磁束の大きさが増大し、回転電機のトルク出力が低下してしまう。
 図11のように、先端にフランジ7を有するティース2Dの場合も、前述と同様の作用効果を奏することは言うまでもない。
 また、巻線4をティース2Dの先端部に巻回する際に、フランジ7がガイドとして機能するので、固定子10Cの製造も容易となる。
 実施の形態6.
 上記実施の形態1~5では、磁石6の極数とスロット3の数との比を20:30(=2:3)または40:30(=4:3)に設定した場合を例示して説明した。これに対して、本実施の形態6では、磁石6の極数を20極とするとともに、スロットの数を24個として、磁石6の極数(20極)とスロット3の数(24個)との比を20:24(=10:12)に設定した場合を例示して説明する。
 図12はこの発明の実施の形態6に係る回転電機の固定子を回転子とともに示す断面図であり、前述(図1参照)と同様のものについては、前述と同一符号を付して、または符号の後に「E」を付して詳述を省略する。
 図12において、回転電機30Eは、24個のティース2および巻線4を有する固定子10Eと、20極の磁石6を有する回転子20Eとにより構成されている。また、図12においては、ティース2は、各ティース2に巻回された巻線4とともに、たとえば、4個のU相コイルおよびU(バー)相コイルを備えたU相コイル部と、4個のV相コイルおよびV(バー)相コイルを備えたV相コイル部と、4個のW相コイルおよびW(バー)相コイルを備えたW相コイル部とを構成している。
 具体的には、図12に示すように、U相コイル部は、第1U相コイルu1~第4U相コイルu4および第1U(バー)相コイルu1’~ 第4U(バー)相コイルu4’を備え、V相コイル部は、第1V相コイルv1~第4V相コイルv4および第1V(バー)相コイルv1’~ 第4V(バー)相コイルv4’を備え、W相コイル部は、第1W相コイルw1~第4W相コイルw4および第1W(バー)相コイルw1’~ 第4W(バー)相コイルw4’を備える。この場合、巻線4は、反時計方向に、U相、V相、W相の順で、各ティース2に巻回されている。
 なお、図12に示したU相コイルおよびU(バー)相コイルにおいて、それぞれの磁束の向きが互いに反対となるように、巻線4が各ティース2に巻回されている。V相コイルおよびV(バー)相コイルと、W相コイルおよびW(バー)相コイルとにおいても同様である。
 図13はこの発明の実施の形態6による固定子10Eに設けられる右巻きコイル40を示す説明図であり、図14はこの発明の実施の形態6による固定子10Eに設けられる左巻きコイル50を示す説明図である。なお、以降では、U相コイルおよびU(バー)相コイルの構成を中心に説明する。
 前述したように、隣り合ったU相コイルおよびU(バー)相コイルにおいて、それぞれの磁束の向きを互いに反対にするために、U相コイルにおける巻線4の巻回方向と、U(バー)相コイルにおける巻線4の巻き方向とが反対となっている。
 具体的には、ティース2に対して一方向(たとえば、右巻き方向)に巻線4が巻回された場合には、図13に示すように、U相コイルとして、右巻きコイル40が構成されることとなる。一方、ティース2に対して逆方向(たとえば、左巻き方向)に巻線4が巻回された場合には、図14に示すように、U(バー)相コイルとして、左巻きコイル50が構成されることとなる。
 なお、図13および図14に示した各コイル40、50において、奥側(図において紙面奥側)の根元側コイル端41、51は、ティース2の根元部の端末4aに対応し、手前側(図において紙面手前側)の先端側コイル端42、52は、ティース2の先端部の端末4bに対応する。
 ここで、たとえば、U相コイル部を構成するコイルのうち、第1U相コイルu1および第1U(バー)相コイルu1’において、第1U相コイルu1(右巻きコイル40)の根元側コイル端41がインバータ(高電圧側)から給電される場合を想定する。このような場合、第1U相コイルu1の先端側コイル端42は、第1U(バー)相コイルu1’(左巻きコイル50)の根元側コイル端51と接続される。また、第1U(バー)相コイルu1’の先端側コイル端52は、中性点Q(低電圧側)に接続される。
 これに対して、V相コイル部を構成するコイルのうち、第1V相コイルv1および第1V(バー)相コイルv1’において、第1V(バー)相コイルv1’(左巻きコイル50)の根元側コイル端51は、インバータ(高電圧側)に接続される。また、第1V(バー)相コイルv1’の先端側コイル端52は、第1V相コイルv1(右巻きコイル40)の根元側コイル端41と接続される。さらに、第1V相コイルv1の先端側コイル端42は、中性点Q(低電圧側)に接続される。なお、第1U(バー)相コイルu1’および第1V(バー)相コイルv1’は、隣り合ったティース2にそれぞれ構成されている。
 また、W相コイル部を構成するコイルのうち、第1W相コイルw1および第1W(バー)相コイルw1’において、第1W相コイルw1(右巻きコイル40)の根元側コイル端41は、インバータ(高電圧側)に接続される。また、第1W相コイルw1の先端側コイル端42は、第1W(バー)相コイルw1’(左巻きコイル50)の根元側コイル端51と接続される。さらに、第1W(バー)相コイルw1’の先端側コイル端52は、中性点Q(低電圧側)に接続される。なお、第1V相コイルv1および第1W相コイルw1は、隣り合ったティース2にそれぞれ構成されている。
 このように、固定子10Eにおいては、インバータ(高電圧側)に接続されるコイルと、中性点Q(低電圧側)に接続されるコイルとが交互に配置されるように構成される。具体的には、図12に示すように、第1U相コイルu1、第1V(バー)相コイルv1’、第1W相コイルw1、第2U(バー)相コイルu2’、第2V相コイルv2、第2W(バー)相コイルw2’・・・のそれぞれの根元側コイル端41、51がインバータ(高電圧側)に接続されることとなる。また、第1U(バー)相コイルu1’、第1V相コイルv1、第1W(バー)相コイルw1’、第2U相コイルu2、第2V(バー)相コイルv2’、第2W相コイルw2・・・のそれぞれの先端側コイル端42、52が中性点Q(低電圧側)に接続されることとなる。
 図15はこの発明の実施の形態6による固定子10Eの各巻線4の結線状態を示す説明図である。図15において、U相コイル部を構成するコイルのうち、固定子10E内に隣り合って設けられるU相コイル(右巻きコイル40)およびU(バー)相コイル(左巻きコイル50)が直列に結線されている。具体的には、図12に示した第1U相コイルu1および第1U(バー)相コイルu1’が直列に結線されており、第2U相コイルu2~第4U相コイルu4と、第2U(バー)相コイルu2’~ 第4U(バー)相コイルu4’とについても、それぞれ同様に直列に結線されている。
 また、これらの直列に結線された各U相コイルおよび各U(バー)相コイルの4組が並列に結線されている。すなわち、この並列数は、磁石6の極数(20極)とスロット3の数(24個)との最大公約数P(=4)に設定されている。また、V相コイル部およびW相コイル部についても、U相コイル部と同様の結線状態である。
 なお、各相コイル部において、固定子10E内に隣り合って設けられる右巻きコイル40および左巻きコイル50を並列に接続することも原理上可能であるが、前述したように、直列に接続することが好ましい。
 図16はこの発明の実施の形態6による固定子10E内に隣り合って設けられるU相コイルおよびU(バー)相コイルのそれぞれで発生する誘起電圧を示す説明図である。図16に示すように、U相コイルで発生する誘起電圧と、U(バー)相コイルで発生する誘起電圧との位相が30度ずれている。したがって、循環電流の防止のため、各相コイル部において、固定子10E内に隣り合って設けられる右巻きコイル40および左巻きコイル50は、直列に接続することが好ましい。
 図17はこの発明の実施の形態6による固定子10E内に隣り合って設けられる各コイル間において発生する電位差(コイル間電圧)を示す説明図である。
 図17には、異相コイル間において発生する電位差と、同相コイル間において発生する電位差とが併せて示されている。なお、異相コイルとは、たとえば、U相コイルおよびV相コイルといった互いに相が異なるコイルを意味し、同相コイルとは、たとえば、U相コイルおよびU(バー)相コイルといった互いに相が同じコイルを意味する。
 また、図17には、具体例として、第1U(バー)相コイルu1’および第1V(バー)相コイルv1’のそれぞれの、根元側コイル端51の間で発生する電位差と、先端側コイル端52の間で発生する電位差とが示されている。ここで、第1U(バー)相コイルu1’は低電圧側コイル、第1V(バー)相コイルv1’は高電圧側コイルとなるため、異相間では、常に高電圧側コイルと低電圧側コイルが隣り合うように配置されている。また、第1U相コイルu1および第1U(バー)相コイルu1’のそれぞれの、根元側コイル端41、51の間で発生する電位差と、先端側コイル端42、52の間で発生する電位差とが示されている。なお、図17に示したそれぞれの電位差は、第1U(バー)相コイルu1’、第1V(バー)相コイルv1’のそれぞれの根元側コイル端41の間で発生する電位差の値を基準として規格化されている。
 図17に示すように、異相コイル間において発生する電位差について、異相コイルのそれぞれの根元側コイル端(ティース根元側)の間で発生する電位差の方が先端側コイル端(ティース先端側)の間で発生する電位差よりも大きいことが確認できる。また、同相コイル間において発生する電位差について、同相コイルのそれぞれの根元側コイル端(ティース根元側)の間で発生する電位差と、先端側コイル端(ティース先端側)の間で発生する電位差とは、同等であることが確認できる。
 このように、固定子10E内に隣り合って設けられる各コイル間(隣り合うコイル間)において、ティース2の根元側の方がティース2の先端側よりも電位差(コイル間電圧)が大きいまたは同等である。したがって、上記実施の形態1と同様に、ティース2の根元側のコイル間隙間をティース2の先端側のコイル間隙間よりも広げることによって、同様の効果が得られる。
 実施の形態7.
 なお、上記実施の形態6(図12~図14)では、1個の巻線4を1個のティース2に巻回するコイル構成としたが、図18のように1個の巻線4を2個のティース2に巻回するコイル構成としても、同様の効果が得られる。
 図18はこの発明の実施の形態7による固定子10F内に隣り合って設けられるコイル60を示す説明図である。具体的には、上記実施の形態6では、隣り合う2個のティース2のうちの一方に1個の巻線4を右方向に巻回するとともに、他方に別の1個の巻線4を左方向に巻回することによって、同相コイル(右巻きコイル40および左巻きコイル50)を構成している。これに対して、本実施の形態7では、隣り合う2個のティースに対して、巻回方向(右巻きまたは左巻き)を反転しつつ連続的に1個の巻線4を巻回することによって、1個のコイル60を同相コイルとして構成している。
 なお、図18に示したコイル60において、右巻きの巻線部分(紙面左側)を第1巻線部61として、左巻きの巻線部分(紙面右側)を第2巻線部62とする。また、第1巻線部61は、上記実施の形態6におけるU相コイル、V相コイル、W相コイル(右巻きコイル40)に対応し、第2巻線部62は、上記実施の形態6におけるU(バー)相コイル、V(バー)相コイル、W(バー)相コイル(左巻きコイル50)に対応する。
 また、第1巻線部61の奥側の根元側コイル端63は、上記実施の形態6における根元側コイル端41に対応し、第2巻線部62の奥側の根元側コイル端64は、上記実施の形態6における根元側コイル端51に対応する。
 また、第1巻線部61および第2巻線部62の間のコイル中心部65は、上記実施の形態6における先端側コイル端42、52に対応する。
 また、コイル60に対するインバータからの給電については、第1巻線部61の根元側コイル端63がインバータに接続され、第2巻線部62の根元側コイル端64が中性点Qに接続される。
 図19はこの発明の実施の形態7による固定子10F内に隣り合って設けられる各コイル間において発生する電位差(コイル間電圧)を示す説明図である。
 図19には、先の図17と同様に、異相コイル間において発生する電位差と、同相コイル間において発生する電位差とが併せて示されている。図19に示すように、同相コイル間において発生する電位差について、同相コイルのそれぞれの根元側コイル端(ティース根元側)の間で発生する電位差の方が先端側コイル端(ティース先端側)よりも大きいことが確認できる。
 また、図19に示すように、異相コイル間において発生する電位差について、根元側コイル端(ティース根元側)の間で発生する電位差の方が先端側コイル端(ティース先端側)の間で発生する電位差よりも大きい場合と小さい場合とがある。
 すなわち、たとえば、U相コイルに対応する第1巻線部61の根元側コイル端63と、V相コイルに対応する第1巻線部61の根元側コイル端61との間における電位差は、U相コイルに対応する第1巻線部61のコイル中心部65と、V相コイルに対応する第1巻線部61のコイル中心部65との間における電位差よりも大きい。
 これに対して、たとえば、U(バー)相コイルに対応する第2巻線部62の根元側コイル端64と、V(バー)相コイルに対応する第2巻線部62の根元側コイル端64との間における電位差は、U(バー)相コイルに対応する第2巻線部62のコイル中心部65と、V(バー)相コイルに対応する第2巻線部62のコイル中心部65との間における電位差よりも小さい。なお、このような場合においては、これらの第2巻線部62が構成されるティース2の先端側のコイル間隙間をより広げることが好ましい。
 実施の形態8.
 図20は、この発明の実施の形態1~7に係る回転電機の固定子の製造方法を示すフローチャートである。なお、本実施の形態8においては、ティース2が1ティース毎に分割された場合について説明する。ここで、本実施の形態8に係る回転電機の固定子の製造方法は、先端部に向かってティース幅が減少するテーパ形状を有するティース2が内周部に等ピッチで突設されるように固定子コア1を形成するステップS1と、固定子コア1のコイル間の隙間から絶縁部材を挿入するステップS7とを備えるという技術的特徴を有する。
 はじめに、ステップS1において、先端部に向かってティース幅が減少するテーパ形状を有するティース2が内周部に等ピッチで突設されるように固定子コアを製作し、ステップS2へと進む。なお、この場合における単一のティースの各種寸度は、前述したような寸度となる。また、ステップS1のような形状の固定子コア1を形成することにより、後述するステップS7において、固定子コア1のコイル間に隙間を形成することを可能としている。
 次に、ステップS2において、回転電機の固定子に用いるためのコイルを製作する。具体的には、エッジワイズ巻線で先の図13、図14または図18に示したコイルを製作し、ステップS3へと進む。続いて、ステップS3において、ステップS2で製作したコイルと、ステップS1で製作した固定子コアとを絶縁するために、絶縁部材(インシュレータ)にこのコイルを挿入し、ステップS4へと進む。
 次に、ステップS4において、ステップS3でコイルが挿入された絶縁部材を、固定子コアに挿入し、ステップS5へと進む。続いて、ステップS5において、ステップS4で絶縁部材が挿入された固定子コアを円環状に配置し、ステップS6へと進む。
 次に、ステップS6において、ステップS5で円環状に配置した固定子コアをフレームに嵌め、ステップS7へと進む。なお、ステップS6で固定子コアをフレームに嵌めるために、たとえば、圧入作業または焼き嵌め作業を行えばよい。このように、ステップS4、ステップS5およびステップS6を実行することによって、先の図1または図12に示すように、円環状となる固定子鉄心が形成されることとなる。
 次に、ステップS7において、ステップS6でフレームに嵌めた固定子コアの各コイルを固定するために、ワニス等といった絶縁部材を挿入する(注入する)。具体的には、固定子コアのコイル間の隙間が開いている部分から絶縁部材を挿入することによってコイルを固定する。なお、本実施の形態8におけるステップS7を実行した後に行われる固定したコイルを結線する工程については、説明を省略する。
 ここで、上記実施の形態1~7における回転電機の固定子は、前述したように、電位差の高い箇所に相当するコイル間の隙間が空くように構成されている。したがって、ステップS7において、コイル間の隙間が開いている部分からワニス等を挿入することによってコイルを固定している。このような場合、ワニスも絶縁部材としての機能を有するため、前述したように、コイル間の絶縁耐圧を向上させることができる。さらに、空間よりも熱伝導率が高いワニスを用いることによって、コイルで発生する発熱が固定子鉄心(コアバック側)に伝達しやすくなるので、コイルの温度を効果的に下げることができる。このように、本願発明において、従来と比べて、絶縁性能が向上するとともに、コイル発熱を抑制することのできる回転電機の固定子が得られる。
 なお、上記実施の形態1~5では、磁石6の極数とスロット数との比が2:3系列の場合と、4:3系列の場合とについて、上記実施の形態6、7では10:12系列の場合について示してきたが、他の極数とスロット数の比であっても適用可能であり、たとえば(9±1):9系列の場合や、(12±2):12系列の場合も、前述と同様の作用効果を奏する。
 また、上記実施の形態1~7では、固定子コア1およびティース2と巻線4との間に介在された絶縁部材(図示せず)の厚みについて、特に言及しなかったが、絶縁部材の厚みは、低電圧側では薄くても十分なので、ティース2の根元部(高電圧側)から先端部(低電圧側)に向かうにつれて、薄くなるように構成してもよい。
 このように、絶縁部材の厚みを、高電圧側から低電圧側になるにしたがって薄くすることにより、絶縁部材の厚みを、絶縁耐圧に応じて可変設定することが可能となり、ティース幅Thを可能な限り太く設定することができるので、さらに鉄損を低減することができる。

Claims (9)

  1.  回転位置により磁気抵抗が異なる構成を有する回転子に対向配置され、前記回転子とともに回転電機を構成する固定子であって、
     固定子コアと、
     前記固定子コアの前記回転子との対向部に等ピッチで形成されたティースおよびスロットと、
     前記スロット内に配設されるように前記ティースに巻回された巻線と、
     を備えた回転電機の固定子において、
     前記ティースは、前記回転子の外周表面に向かって突設されるとともに、先端部に向かってティース幅が減少するテーパ形状を有し、
     前記巻線は、前記ティースに1列に巻回されたエッジワイズの巻線からなるとともに、前記ティースの根元部側の端末が前記ティースの先端部側の端末よりも高電圧となるように給電され、
     前記ティースの根元部のティース幅Thは、
     前記固定子コアの外側半径Dおよびコアバック幅TCと、巻線幅hと、前記ティースと前記巻線との間の空隙aと、前記ティースおよび前記スロットのピッチαと、前記巻線の傾き角度βとを用いて、絶縁性能、損失性能および磁気飽和性能の指数F(Th)を表す以下の式、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
    の値を最大値にするティース幅Thaと、許容下限値Tminとにより規定されるTmin<Th<1.25Thaの範囲内に設定された
     回転電機の固定子。
  2.  前記許容下限値Tminは、前記式の値を最大値にするティース幅Thaの0.61倍に設定された
     請求項1に記載の回転電機の固定子。
  3.  前記許容下限値Tminは、前記式の値を最大値にするティース幅Thaに設定された
     請求項1に記載の回転電機の固定子。
  4.  前記ティースに巻回された前記巻線のうちの第1巻線と、前記第1巻線と隣り合う第2巻線との間の隙間は、前記固定子の外形方向に向かって単調に増加する
     請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の回転電機の固定子。
  5.  前記回転子の極数と前記固定子のスロット数との比が(3±1):3であって、前記極数と前記スロット数との最大公約数をPであるときに、
     前記巻線の並列数は、前記最大公約数Pと等しい値に設定された
     請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の回転電機の固定子。
  6.  前記固定子コアおよび前記ティースと前記巻線との間に介在された絶縁部材を備え、
     前記絶縁部材の厚みは、前記ティースの先端部に向かうにつれて薄く設定された
     請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の回転電機の固定子。
  7.  前記ティースの先端部にフランジが形成された
     請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の回転電機の固定子。
  8.  回転位置により磁気抵抗が異なる構成を有する回転子に対向配置され、前記回転子とともに回転電機を構成する固定子であって、
     前記回転子の極数と前記固定子のスロット数との比が(12±2):12であり、
     固定子コアと、
     前記固定子コアの前記回転子との対向部に等ピッチで形成されたティースおよびスロットと、
     前記スロット内に配設されるように前記ティースに巻回された巻線と、
     を備えた回転電機の固定子において、
     前記ティースは、前記回転子の外周表面に向かって突設されるとともに、先端部に向かってティース幅が減少するテーパ形状を有し、
     前記巻線は、前記ティースに1列に巻回されたエッジワイズの巻線からなり、前記ティースのうち、隣り合う第1ティースおよび第2ティースに巻回方向を反転しつつ連続的に巻回されることで、第1巻線部が前記第1ティースに構成されるとともに前記第1巻線部の巻線方向とは逆方向である第2巻線部が前記第2ティースに構成され、前記第1ティースの根元部側の端末が前記第2ティースの根元部側の端末よりも高電圧となるように給電され
     前記ティースの根元部のティース幅Thは、
     前記固定子コアの外側半径Dおよびコアバック幅TCと、巻線幅hと、前記ティースと前記巻線との間の空隙aと、前記ティースおよび前記スロットのピッチαと、前記巻線の傾き角度βとを用いて、絶縁性能、損失性能および磁気飽和性能の指数F(Th)を表す以下の式、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
    の値を最大値にするティース幅Thaと、許容下限値Tminとにより規定されるTmin<Th<1.25Thaの範囲内に設定された
     回転電機の固定子。
  9.  請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の回転電機の固定子の製造方法であって、
     先端部に向かってティース幅が減少するテーパ形状を有するティースが、内周部に等ピッチで突設されるように固定子コアを製作する第1ステップと、
     前記エッジワイズの巻線でコイルを製作する第2ステップと、
     前記第2ステップで製作した前記コイルと、前記第1ステップで製作した前記固定子コアとを絶縁するために第1絶縁部材に前記コイルを挿入する第3ステップと、
     前記第3ステップで前記コイルが挿入された前記第1絶縁部材を前記固定子コアに挿入する第4ステップと、
     前記第4ステップで前記第1絶縁部材が挿入された前記固定子コアを円環状に配置する第5ステップと、
     前記第5ステップで前記円環状に配置された前記固定子コアをフレームに嵌める第6ステップと、
     前記第6ステップでフレームに嵌めた前記固定子コア内の前記コイルのうち、第1コイルと、前記第1コイルと隣り合う第2コイルとの間の隙間に第2絶縁部材を挿入する第7ステップと、
     を備える回転電機の固定子の製造方法。
PCT/JP2013/065457 2012-06-08 2013-06-04 回転電機の固定子および回転電機の固定子の製造方法 WO2013183630A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/402,040 US9722465B2 (en) 2012-06-08 2013-06-04 Stator for rotating electric machine and method for manufacturing stator for rotating electric machine
JP2014520002A JP5769883B2 (ja) 2012-06-08 2013-06-04 回転電機の固定子および回転電機の固定子の製造方法
DE201311002818 DE112013002818T5 (de) 2012-06-08 2013-06-04 Stator für eine drehende elektrische Maschine und Verfahren zum Herstellen eines Stators für eine drehende elektrische Maschine
CN201380030081.3A CN104584385B (zh) 2012-06-08 2013-06-04 旋转电机的定子以及旋转电机的定子的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130703 2012-06-08
JP2012-130703 2012-06-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013183630A1 true WO2013183630A1 (ja) 2013-12-12

Family

ID=49712020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/065457 WO2013183630A1 (ja) 2012-06-08 2013-06-04 回転電機の固定子および回転電機の固定子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9722465B2 (ja)
JP (1) JP5769883B2 (ja)
CN (1) CN104584385B (ja)
DE (1) DE112013002818T5 (ja)
WO (1) WO2013183630A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015122834A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 Ntn株式会社 回転電機機械
JP2019022448A (ja) * 2018-11-08 2019-02-07 Ntn株式会社 回転電機機械
JP2020156179A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 ファナック株式会社 固定子および電動機

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112015006552T5 (de) * 2015-05-19 2018-02-15 Mitsubishi Electric Corporation Rotierende elektrische Maschine
FR3042660B1 (fr) * 2015-10-16 2018-04-06 Airbus Helicopters Actionneur electromecanique pour commandes de vol electriques d'un aeronef
US10256682B2 (en) * 2016-09-28 2019-04-09 Emerson Electric Co. Stator assemblies for three phase dynamoelectric machines and related winding methods
CN107425618B (zh) * 2017-08-28 2023-11-14 广东美芝制冷设备有限公司 定子、电机、压缩机及制冷设备
TWI694661B (zh) * 2018-04-09 2020-05-21 建準電機工業股份有限公司 三相馬達定子
US11949302B2 (en) 2020-08-19 2024-04-02 Honeywell International Inc. Electric machine stator winding
CN113922532A (zh) * 2021-10-28 2022-01-11 哈尔滨工业大学 一种采用径向不等齿宽的交流永磁力矩电机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004723A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Sumitomo Electric Ind Ltd モールド装置およびモールド方法
JP2010114998A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Sumitomo Electric Ind Ltd コイルユニットおよび電磁部品
JP2010220387A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Toyota Motor Corp ステータ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7026739B2 (en) * 2003-05-23 2006-04-11 Honda Motor Co., Ltd Stator and insulating bobbin and a manufacturing method of the stator
JP2006166610A (ja) 2004-12-08 2006-06-22 Sumitomo Electric Ind Ltd ステータ、ステータの製造方法、及びロータ
JP4688003B2 (ja) * 2007-03-05 2011-05-25 株式会社デンソー 回転電機の固定子およびそれを用いた回転電機
JP2009153290A (ja) 2007-12-20 2009-07-09 Sumitomo Electric Ind Ltd カセットコイル,分割ステータおよびステータ
US8847522B2 (en) * 2008-11-14 2014-09-30 Denso Corporation Reluctance motor with improved stator structure
JP5066062B2 (ja) * 2008-11-21 2012-11-07 株式会社日立製作所 回転電機および回転電機の製造方法
US7913375B2 (en) * 2009-01-19 2011-03-29 Sergey Pulnikov Method for making electrical windings for electrical machines and winding obtained by said method
JP5429132B2 (ja) * 2009-10-23 2014-02-26 株式会社デンソー 回転電機の固定子の製造方法および回転電機の固定子
DK2362526T3 (da) * 2010-02-26 2014-05-05 Siemens Ag Fremgangsmåde til fremstilling af en stator til en energiomdannelsesindretning
JP5533285B2 (ja) 2010-06-04 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 絶縁部材、ステータの製造方法
JP5287874B2 (ja) * 2010-06-10 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 ステータ製造方法、及びステータ
JP5527050B2 (ja) * 2010-06-30 2014-06-18 株式会社デンソー 回転電機の固定子及びその製造方法
JP2013090530A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Toyota Motor Corp 回転電機の固定子製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004723A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Sumitomo Electric Ind Ltd モールド装置およびモールド方法
JP2010114998A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Sumitomo Electric Ind Ltd コイルユニットおよび電磁部品
JP2010220387A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Toyota Motor Corp ステータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015122834A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 Ntn株式会社 回転電機機械
JP2019022448A (ja) * 2018-11-08 2019-02-07 Ntn株式会社 回転電機機械
JP2020156179A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 ファナック株式会社 固定子および電動機

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013002818T5 (de) 2015-04-02
US9722465B2 (en) 2017-08-01
JPWO2013183630A1 (ja) 2016-02-01
US20150130322A1 (en) 2015-05-14
JP5769883B2 (ja) 2015-08-26
CN104584385B (zh) 2017-02-22
CN104584385A (zh) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5769883B2 (ja) 回転電機の固定子および回転電機の固定子の製造方法
Liu et al. A high-power factor vernier machine with coil pitch of two slot pitches
Li et al. Influence of flux gaps on electromagnetic performance of novel modular PM machines
US10326326B2 (en) IPM machine with specialized winding for automotive electric vehicles
US8294322B2 (en) Rotating electrical machine
US9130431B2 (en) Stator for rotary electrical machine
CN104300755B (zh) 双层绕线转子式双定子无刷双馈电机
WO2017101637A1 (zh) 电机定子、永磁发电机
JP5924710B2 (ja) 回転電機
US20220103038A1 (en) Stator for a rotating electrical machine
JP2010200596A (ja) 回転電機用電機子及びその製造方法
KR102230326B1 (ko) 회전 전기 기계 및 직동 전동기
JP5695748B2 (ja) 回転電機
US9236784B2 (en) Flux-switching electric machine
JP5619046B2 (ja) 回転電機およびそれに用いられるステータの製造方法
US20120086288A1 (en) Electric rotating machine
US20220094228A1 (en) Axial flux electrical machine
WO2016119512A1 (zh) 风力发电机及其定子铁心以及定子的铁心模块
JP2016082762A (ja) 回転電機並びにそれを用いる回転電機駆動システムおよび鉄道車両
JPWO2020178953A1 (ja) 発電電動機およびその製造方法
TWI601363B (zh) 具有八極定子的電機及該定子之繞線結構
GB2580916A (en) Axial flux electrical machine
US9843247B2 (en) Rotating electric machine
JP6116492B2 (ja) 回転電機
JP2008178187A (ja) 多相誘導機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13800674

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014520002

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14402040

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120130028182

Country of ref document: DE

Ref document number: 112013002818

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13800674

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1