WO2013183202A1 - スパッタリング装置およびスパッタリング成膜方法 - Google Patents

スパッタリング装置およびスパッタリング成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013183202A1
WO2013183202A1 PCT/JP2013/001595 JP2013001595W WO2013183202A1 WO 2013183202 A1 WO2013183202 A1 WO 2013183202A1 JP 2013001595 W JP2013001595 W JP 2013001595W WO 2013183202 A1 WO2013183202 A1 WO 2013183202A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
magnet
substrate
movement
film
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/001595
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅夫 佐々木
Original Assignee
キヤノンアネルバ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノンアネルバ株式会社 filed Critical キヤノンアネルバ株式会社
Priority to KR1020177001096A priority Critical patent/KR101986920B1/ko
Priority to CN201380030025.XA priority patent/CN104364418B/zh
Priority to KR1020157000092A priority patent/KR101944149B1/ko
Priority to JP2014519803A priority patent/JP6058656B2/ja
Priority to TW102119920A priority patent/TWI539022B/zh
Publication of WO2013183202A1 publication Critical patent/WO2013183202A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/352Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/568Transferring the substrates through a series of coating stations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • H01J37/32752Means for moving the material to be treated for moving the material across the discharge
    • H01J37/32761Continuous moving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3417Arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/345Magnet arrangements in particular for cathodic sputtering apparatus
    • H01J37/3455Movable magnets

Definitions

  • the present invention relates to a sputtering apparatus and a sputtering film forming method.
  • a sputtering apparatus and a sputtering film forming method which are carried out in a substrate transport type continuous sputtering film forming apparatus having three or more magnetron cathodes and sequentially form films on a substrate by a sputtering action while reciprocating a magnet at each magnetron cathode. Suitable for.
  • Patent Document 1 uses a device in which a magnetron cathode (magnetron sputtering unit) having a magnet is arranged on the back side of a target, and adjusts the phase of reciprocal movement of each magnet so that the film thickness along the transport direction is uniform.
  • a method is disclosed.
  • a thick region and a thin region are alternately generated in the film formed on the substrate by the first magnetron sputtering unit.
  • the film is formed so that the ratio of the length of the thick region to the thin region of the film formed on the substrate becomes approximately 1: 2 by changing the speed in the reverse direction.
  • the second magnetron sputtering unit and the third magnetron sputtering unit also reciprocate similarly to the first magnetron sputtering unit to form a film.
  • the region where the first magnetron sputtering unit is thickly formed on the substrate the region where the second magnetron sputtering unit and the third magnetron sputtering unit are thinly formed overlap each other.
  • the region where the first magnetron sputter unit is thinly formed on the substrate either the second magnetron sputter unit or the third magnetron sputter unit is thin, and the other is thickly overlapped with the region where the film is formed. .
  • the film is formed by stacking with three magnetron sputtering units and follows the transport direction.
  • the film thickness becomes uniform.
  • the reason is as follows.
  • the method of making the film thickness uniform by laminating the films formed by the three magnetron sputtering units is to stack three layers (thick film) + (thin film) + (thin film) at any position on the substrate. By doing so, it is always this combination regardless of the order.
  • (thick film) is a film formed while the magnet moves in the forward direction at a constant speed
  • (thin film) is a film formed while the magnet moves in the reverse direction at a constant speed.
  • the length of the (thick film) region and the length of the (thin film) region in the transport direction on the substrate is set to a ratio of 1: 2, so that the position is thick at any position on the substrate (thick).
  • the combination of (film) + (thin film) + (thin film) is possible.
  • the film thickness that is formed during deceleration or acceleration near the stroke end of the reciprocating movement of the magnet is not the above-mentioned thick film or thin film but an intermediate film.
  • the film of the first magnetron sputtering unit moves in the reverse direction and decelerates before the stroke end, the film on the substrate becomes a (slightly thin film).
  • the magnet moves in the forward direction while decelerating before the stroke end, and the film on the substrate becomes a (slightly thick film).
  • this substrate is formed by the third magnetron sputtering unit, the magnet moves in the opposite direction while moving in the center of the stroke at a constant speed, and the film on the substrate becomes a (thin film).
  • the film thickness uniformity in the transport direction on the substrate is not good. If the film thickness formed by the third magnetron sputtering unit is (slightly thin film), the film thickness uniformity in the transport direction is good, but there are only two decelerations and accelerations of the magnet at both ends of the stroke. For this reason, it is impossible to form a film during deceleration or acceleration by stacking three layers.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a sputtering apparatus and a sputtering film forming method that improve the uniformity of the film thickness and the target utilization rate.
  • a sputtering apparatus holds a vacuum container, a substrate transport unit for transporting a substrate in the vacuum container, and a target for sequentially forming a film on the substrate transported by the substrate transport unit. Therefore, at least three target holding units arranged in the substrate transport direction, a magnet unit disposed on the back side of each target holding unit, a magnet driving unit that drives the magnet unit, and the target holding unit A first movement for stopping each magnet unit from moving in a direction opposite to the transfer direction from a stroke end in the transfer direction and holding the target at a first predetermined position when the target is held by the unit.
  • the sputtering film forming method sequentially forms a film on a vacuum vessel, a substrate transfer unit for transferring a substrate in the vacuum vessel, and the substrate transferred by the substrate transfer unit.
  • At least three target holding units arranged in the substrate transport direction, a magnet unit disposed on the back side of each target holding unit, and a magnet driving unit that drives the magnet unit.
  • the magnet unit is moved from the stroke end in the transfer direction to the transfer direction when the target holding unit holds the target and performs the film forming process. Is moved in the opposite direction and stopped at the first predetermined position, and the first predetermined position after the first movement.
  • FIG. 3 is a velocity diagram showing a velocity change for one cycle of movement of the magnet of FIG. 2. It is a schematic diagram of the positional relationship of the magnet 7 and a board
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view for explaining the configuration of a film forming chamber of a substrate transfer type in-line continuous sputter film forming apparatus applicable to the present invention.
  • a plurality of chambers such as a load lock chamber, a buffer chamber, a film formation chamber 100, and an unload lock chamber are connected through a gate valve to form one substrate transfer type in-line continuous sputter film formation apparatus.
  • FIG. 1 shows only the film forming chamber 100 among them.
  • the film forming chamber 100 includes a chamber 2 (vacuum container), a substrate transfer unit, and three magnetron sputtering units 10 a, 10 b, 10 c (sputtering means) installed on the upper portion of the chamber 2.
  • the substrate transport unit includes a transport roller 3 that transports the substrate 1 provided in the chamber 2 and a substrate driving device 21 that rotates the roller 3.
  • the substrate 1 is placed on the transport roller 3 in a horizontal state, and is transported at a constant speed in the right direction shown in FIG.
  • the chamber is evacuated to vacuum by an exhaust pump (not shown), and a process gas, for example, Ar gas is supplied to a predetermined pressure by a gas pipe (not shown).
  • the three magnetron sputtering units as the sputtering means include a first magnetron sputtering unit 10a (first sputtering means), a second magnetron sputtering unit 10b (second sputtering means), and a third magnetron from the upstream side in the substrate transport direction.
  • a sputtering unit 10c third sputtering means
  • the film can be sequentially formed on the substrate conveyed by the substrate driving device 21.
  • the configuration of the first magnetron sputtering unit 10a will be described on behalf of the three magnetron sputtering units.
  • Each magnetron sputtering unit 10a, 10b, 10c has the same configuration.
  • the targets 4a, 4b, and 4c are made of the same material.
  • the cathode partition wall 9a (target holding part) of the magnetron sputtering unit 10a is installed on the ceiling wall of the chamber 2 via the cathode insulating part 8a.
  • the cathode partition 9a is provided with a cathode 6a to which power is supplied by a power supply mechanism (not shown).
  • DC power is supplied to the cathode 6a.
  • the target 4a is held on the cathode 6a by a method such as bonding, and the cathode 6a and the target 4a are fixed to the cathode partition wall 9a in an integrated state.
  • the target 4a is disposed so as to face the substrate conveyed by the substrate conveyance device.
  • the cathode 6a may be called a target back plate or a backing plate.
  • a water channel is formed in the cathode 6a for target cooling.
  • the target shield 5a covers the side surface of the target 4a, the exposed surface of the cathode 6a, and the cathode partition wall 9a with a gap of 2 to 3 mm.
  • the magnet 7a (magnet part) is installed in the atmosphere side (back side of the target 4a) opposite to the cathode 6a of the cathode partition wall 9a.
  • the magnet 7a is composed of a flat yoke and a permanent magnet, and is composed of a central pole with the cathode 6a side as the S pole and an outer peripheral pole with the cathode 6a side as the N pole.
  • Magnetic field lines created by the magnet 7a form two tunnel-like loops near the surface of the target 4a. When discharged, high-density plasma can be generated at the location of the magnetic field lines near the surface of the target 4a.
  • the magnet 7a can be reciprocated along the substrate transport direction by a magnet moving part 11a (magnet driving part).
  • the magnet moving unit 11a is constituted by a power transmission device such as a motor and a ball screw, for example, and can move the magnet 7a to a designated position at a designated speed.
  • the magnet 7a reciprocates at a predetermined cycle and a predetermined stroke.
  • the speed control profile of the magnet 7a can be a trapezoidal drive consisting of acceleration, constant speed, and deceleration. In this case, the magnet 7a is stopped again from the stopped state by an acceleration movement with a constant acceleration, followed by a constant speed movement, and subsequently a deceleration movement with a constant acceleration.
  • the distance moved during this time is the area of the trapezoidal portion of the velocity diagram drawn as the vertical axis velocity and the horizontal axis time.
  • the three magnet moving units 11a, 11b, and 11c and the substrate driving device 21 are controlled by the control unit 25.
  • the reciprocating speed of the magnet and the phase difference between the three magnets are determined by the substrate transport speed as will be described later. Therefore, the control unit 25 determines these values by calculation from the substrate conveyance speed, controls the magnet moving unit 11, and moves the magnet 7. That is, the control unit 25 can control the phase of movement of the magnets 7a, 7b, 7c in accordance with the timing of substrate transport.
  • a sputtering film forming method During the film forming process, a process gas such as Ar gas is introduced into the chamber 2 so that the chamber 2 evacuated to a predetermined pressure has a predetermined pressure, and the substrate is transported at a constant speed by the substrate transport device. Cooling water is supplied in advance to the water channel of the cathode. Magnetron sputtering is performed by applying a certain DC power to the cathodes 6a, 6b, 6c (hereinafter referred to as 6) while reciprocating the magnets 7a, 7b, 7c (hereinafter referred to as 7) in the substrate transport direction. Implement the membrane.
  • a process gas such as Ar gas is introduced into the chamber 2 so that the chamber 2 evacuated to a predetermined pressure has a predetermined pressure, and the substrate is transported at a constant speed by the substrate transport device. Cooling water is supplied in advance to the water channel of the cathode.
  • Magnetron sputtering is performed by applying a certain DC power to the ca
  • Erosion occurs on the surface of the target 4 at a place where the plasma is dense.
  • the place where the plasma becomes dense is determined by the lines of magnetic force formed by the magnet 7.
  • Sputter deposition is performed while moving the magnet 7 with respect to the target 4, thereby making it possible to improve target utilization by creating erosion with a uniform depth on the surface of the target 4.
  • the life of the target 4 is extended and the frequency of target replacement can be reduced.
  • the film thickness along the transport direction on the substrate may become non-uniform.
  • the transport speed V t and the period of reciprocation along the substrate transport direction of the magnet 7 are T, there is no problem in the case of a relatively fast reciprocation speed that satisfies V t ⁇ T ⁇ 70 mm, but it is not so In this case, that is, when V t ⁇ T ⁇ 70 mm, uniform film formation in the transport direction cannot be achieved with only one magnetron sputtering unit.
  • a method of making the film thickness uniform using three magnetron sputtering units 10a, 10b, and 10c will be described with respect to the sputtering film forming method when the reciprocating speed of the magnet is relatively slow.
  • FIG. 2 An example of the movement of the magnet 7 of the magnetron sputtering unit in the substrate transport direction is shown in FIG. 2, and a velocity diagram is shown in FIG. 4A to 4C are schematic views showing the positional relationship between the magnet 7 and the substrate at this time.
  • the stroke L (one way) of the reciprocating movement of the magnet is 100 mm
  • the period T of the reciprocating movement is 9 seconds.
  • the vertical axis of the graph of FIG. 2 is the position in the substrate transport, the position where the center position of the magnet 7 overlaps the center position of the cathode 6 is 0 mm, and the forward direction which is the substrate transport direction is positive and the reverse direction is negative. Represents.
  • the initial position of the magnet 7 is a +50 mm position (indicated by P0 in FIGS. 2 and 4), which is the stroke end in the forward direction. Starting from here, the magnet 7 moves in the reverse direction and stops once at the 0 mm position (first predetermined position) (indicated by P1 in FIGS. 2 and 4), which is the center of the stroke.
  • first predetermined position indicated by P1 in FIGS. 2 and 4
  • the movement so far is referred to as a first movement (see FIG. 3A).
  • the position (P3) where the magnet 7 stops after the third movement is the start position (P0) of the first movement.
  • the magnet 7 repeats the first to third movements at a predetermined cycle (9-second cycle in this embodiment). The time for stopping during the first, second and third movements is equal.
  • FIG. 3 is a velocity diagram showing the velocity change for one cycle of the movement of the magnet of FIG.
  • the horizontal axis represents time, and the vertical axis represents the magnet velocity V mc with respect to the cathode.
  • the direction of the velocity is negative for the forward direction, which is the substrate transport direction, and positive for the reverse direction.
  • the positions (P0 to P3) corresponding to the positions in FIG. 2 are described at the positions where the magnet 7 stops (the speed is zero).
  • the magnet 7 is accelerated from the initial position (position P0) in the reverse direction at a constant acceleration for a certain period of time, then moved in the reverse direction at a constant speed, and then decelerated in the reverse direction at a constant acceleration, resulting in zero speed. Stop at P1.
  • the shape of the velocity diagram so far shows a trapezoid.
  • speed control generally referred to as trapezoidal drive (trapezoid control) is employed.
  • trapezoidal drive trapezoid control
  • This is a general method for controlling motor drive.
  • the magnet has moved from the +50 mm position at the stroke end in the forward direction of the initial position (position P0) shown in FIG. 2 to the 0 mm position (first predetermined position, position P1) at the stroke center. After that, the speed is kept at 0 mm / s because the motor stops for a certain time. This is the first movement.
  • FIG. 5 shows an example of the movement of the magnet 7 of three magnetron sputtering units.
  • the magnet 7a of the first magnetron sputtering unit 10a starts to move first, and continues to move in a cycle of 9 seconds.
  • the magnet 7b of the second magnetron sputtering unit 10b starts to move after 5 seconds and continues to move in the same manner at a period of 9 seconds.
  • the magnet 7c of the third magnetron sputtering unit 10c starts to move after 10 seconds and continues to move in the same manner at a cycle of 9 seconds.
  • the magnets 7 of the respective magnetron sputtering units 10 continue to move while shifting the time in this way. The time lag when the magnets 7b and 7c start moving will be described later.
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing the relative speed and film thickness of the magnet 7 with respect to the substrate to be transported for any one magnetron sputtering unit 10.
  • FIG. 6 is a schematic diagram for explaining the relationship between the film thickness on the substrate and the speed of the magnet 7.
  • the relative speed of the magnet 7 with respect to the substrate of the magnet 7 is shown with respect to the substrate.
  • the lower part of FIG. 6 schematically shows the film thickness formed at a position on the substrate corresponding to the horizontal axis of the upper part.
  • the horizontal axis in FIG. 6 is the position on the substrate in the substrate transport direction.
  • the substrate is transported at a constant speed from right to left on the paper surface of FIG. 6.
  • the substrate is fixed and the magnet 7 is attached to the substrate.
  • the relative velocity V ms of the magnet 7 with respect to the substrate is graphed with the right direction being positive in FIG.
  • the range of A and B described in FIG. 6 represents the range in which the magnet 7 is moving in the direction opposite to the substrate transport direction, and the relative speed of the magnet 7 with respect to the substrate is a relatively fast region.
  • a range C represents a range in which the magnet 7 is moving in the substrate transport direction (forward direction), and the relative speed of the magnet 7 to the substrate is a relatively slow region.
  • a ′, B ′, and C ′ indicate areas where the magnet is stopped. The sum of each range, A + A ′ + B + B ′ + C + C ′, represents the distance traveled by the substrate while the magnet 7 reciprocates for one cycle.
  • a relatively thin film is deposited on the area on the substrate corresponding to A and B in FIG. 6, and a relatively thick film is deposited on the area corresponding to C in FIG.
  • the film thickness change on the substrate does not change abruptly like the change in the relative speed of the magnet 7 with respect to the substrate, but changes gently as shown in the lower diagram of FIG. This is because the sputtered atoms emitted from the target are sputtered from a region about the width of the magnet 7, so that the distribution of the sputtered atoms is gentle and the sputtered atoms fly over the distance between the target and the substrate. This is because there is some extent in between.
  • the moving speed of the magnet 7 with respect to the cathode and the transport speed of the substrate so that the lengths in the transport direction of the substrate formed on the substrate corresponding to the ranges A, B, and C are the same. Is adjusting. Further, the distances in the substrate transport direction in which films are formed on the substrate corresponding to the ranges A ′, B ′, and C ′ are the same.
  • the film formation length distance in the substrate transfer direction
  • the film thickness laminated by the film formation by the second and third magnetron sputtering units described later can be made uniform in the transfer direction. it can.
  • FIG. 7 shows relative speeds V ms of the magnet 7 to the substrate when the magnets 7 of the three magnetron sputtering units are viewed with respect to the substrate.
  • the position on the substrate on the horizontal axis is shown in three graphs.
  • the relative velocity V ms of the magnet 7a of the first magnetron sputtering unit 10a is the same as that in FIG.
  • the magnet 7b of the second magnetron sputter unit 10b moves the same repeatedly with a shift of the distance A + A ′ at the position on the substrate with respect to the magnet 7a of the first magnetron sputter unit 10a.
  • the magnet 7c of the magnetron sputter unit 10c of the first magnetron sputter unit 10c is repeatedly moved at the position on the substrate by the distance of A + A ′ + B + B ′ with respect to the movement of the magnet 7a of the first magnetron sputter unit 10a.
  • the magnet 7 is repeatedly moved at a predetermined cycle.
  • the magnet 7b is shifted by a third cycle in an arbitrary direction with respect to the magnet 7a, and the magnet 7c is moved to the magnet 7a.
  • the region on the substrate (region A) corresponding to region A in FIG. 7 is formed in the first magnetron sputtering unit 10a in a state where the relative speed between the magnet 7a and the substrate is relatively high.
  • the film is formed with a relatively low relative speed between the magnet 7b and the substrate
  • the third magnetron sputtering unit 10c the film is formed with a relatively high relative speed between the magnet 7c and the substrate.
  • two of the three magnetron sputtering units are used to form a film with a relatively high relative speed with respect to the magnet, and one with a relatively low relative speed of the magnet.
  • the film is formed by When the film is formed at such a relative speed of the magnet, a relatively thin film is formed twice and a relatively thick film is formed once in each region. Accordingly, in each of the areas A, B, and C, the film thicknesses laminated by the three magnetron sputtering units are the same.
  • the magnet is moving at a constant speed with respect to the cathode and the relative speed is constant.
  • an acceleration area and a deceleration area of the magnet exist at both ends of each area.
  • this part is also considered with three magnetron sputtering units, two relatively fast regions and one relatively slow region overlap at the same substrate position.
  • region of A, B, C also including the part of this acceleration area
  • the film thickness in the regions A ′, B ′, and C ′ is the film thickness (relative to the film thickness formed on the substrate when the magnet 7 in the regions A, B, and C described above is moving in the substrate transport direction.
  • the film thickness is intermediate between the thick film thickness) and the film thickness (relatively thin film thickness) formed on the substrate when the magnet 7 moves in the opposite direction.
  • the film thicknesses formed on the substrate are the same in the regions A ′, B ′, and C ′.
  • the regions A ′, B ′, and C ′ are laminated on the substrate with the same film thickness.
  • the film thickness laminated in three layers through the regions A ′, B ′, C ′ passes through the regions A, B, C. It is known that the film thickness is the same as the thickness of the three layers.
  • the lengths on the substrate on which films are formed in the regions A, B, and C are made the same.
  • the lengths on the substrate on which films are formed in the regions A ′, B ′, and C ′ are made the same.
  • the movements (phases) of the magnets 7 of the three magnetron sputtering units are shifted so that the film formation position on the substrate advances by the length of film formation in the region of A + A ′ on the substrate.
  • the third film formed on the substrate during the third movement is performed by a magnetron sputtering unit (target) different from the third film.
  • target magnetron sputtering unit
  • the film is formed so as to overlap with the formed third film. And it controls so that the deposited part may overlap on a board
  • FIG. 8 illustrates the speed of the magnet 7 of the magnetron sputtering unit relative to the cathode 6.
  • the horizontal axis is time and shows one cycle.
  • the vertical axis is the speed V mc of the magnet 7 with respect to the cathode 6, and the speed in the reverse direction is positive.
  • the speed control of the magnet 7 is composed of two trapezoidal drives for reverse movement, one trapezoidal drive for forward movement, and a stop after each trapezoid drive.
  • the reciprocating period is T
  • the stroke (one way) is L
  • the acceleration time of the magnet 7 is T acc1
  • the deceleration time is T acc2 .
  • the speed V b of constant speed movement during reverse movement and its time T b and the speed V f of constant speed movement during forward (substrate transport direction) and its time T f .
  • the time T b of constant speed movement of the reverse movement is set to T b / 2 is intended for the two trapezoidal drive, one trapezoidal drive.
  • the speed V f of constant speed movement during forward movement is set to be positive. It is represented by -V f in the figure.
  • the magnet 7 is initially stopped at the stroke end (initial position) in the forward direction. From there, it accelerates in the reverse direction at a constant acceleration for a time T acc1 .
  • T acc is the average of acceleration time T acc1 and deceleration time T acc2
  • the magnet 7 is accelerated in the forward direction at a constant acceleration for a time T acc1 .
  • the forward uniform speed movement is performed for a time Tf .
  • the speed at this time is Vf .
  • the motor continues to stop for time T sew .
  • the magnet 7 has returned to the forward stroke end (initial position).
  • the distance moved with respect to the cathode 6 during this forward movement is the last (rightmost) trapezoidal area in FIG. 7 and must be equal to the stroke L.
  • T ′ The time obtained by subtracting the stop time Tse from the period T is defined as T ′.
  • the horizontal axis in FIG. 9 represents time, and shows the same period of reciprocation as in FIG.
  • the vertical axis represents the relative velocity V ms of the magnet with respect to the substrate, and represents the direction opposite to the substrate transport direction as positive.
  • the substrate transport speed is V t
  • the relative speed V ms of the magnet with respect to the substrate can be obtained by adding V t to the speed V mc with respect to the cathode.
  • the graph of the relative speed of 9 when V t just translating the graph of FIG. 8 in the vertical axis direction The relative speed with respect to the substrate when the magnet 7 moves at a constant speed in the reverse direction with respect to the cathode 6 is V t + V b , and the relative speed with respect to the substrate when the magnet 7 moves at a constant speed in the forward direction is V t ⁇ V. f (V f is positive).
  • the relative speed with respect to the substrate when the magnet 7 is stopped with respect to the cathode 6 is V t.
  • the distance that the magnet 7 moves with respect to the substrate by the first (left side) trapezoidal drive in FIG. 8 is the area of the portion indicated by a in FIG. 9 (the sum of the area of the trapezoidal portion and the rectangular portion below it).
  • the distance represented by a is the same as the relative movement distance at A shown in FIG.
  • the distance that the magnet 7 moves with respect to the substrate by the second (center) trapezoidal drive in FIG. 8 is the hatched area indicated by b in FIG.
  • the distance represented by b is the same as the relative distance of B shown in FIG.
  • the distance that the magnet 7 moves with respect to the substrate by the last (right side) trapezoidal drive in FIG. 8 is the hatched area shown by c in FIG.
  • the period T has a certain lower limit and needs to be set to a larger value. Increasing the period T decreases the moving speed V f of the magnet 7, and the load on the driving mechanism of the magnet 7 is reduced, so that no mechanical problem occurs.
  • a range of A, B, and C on the substrate in FIG. 7 is a range where the film is formed while the magnet 7 moves.
  • (thick film) once and (thin film) are stacked twice.
  • (thin film) is a portion where the magnet 7 is formed while moving in the opposite direction with respect to the cathode 6, and the relative velocity with respect to the substrate is (V t + V b ). Since the film thickness is inversely proportional to the relative speed, if the proportionality constant is D (thin film),
  • the (thick film) is a portion where the magnet 7 is formed while moving in the forward direction with respect to the cathode 6, and the relative speed with respect to the substrate is (V t ⁇ V f ) (where V f > 0). If the same proportionality constant D is used for the film thickness of (thick film)
  • the film thicknesses of the A, B, and C ranges (thick film) once and (thin film) twice are as follows:
  • the film thicknesses in the ranges A, B, C in FIG. 7 and the ranges A ′, B ′, C ′ are equal, and the film thickness deposited on the substrate is at least uniform in the transport direction.
  • the above is the magnet speed control method of the magnetron sputtering unit.
  • the magnets of the three magnetron sputter units continue to move with the same speed control method, but each moves with a time lag.
  • the time lag will be described.
  • FIG. 10 shows an explanation of the time when the magnets 7a, 7b, and 7c of the three magnetron sputtering units 10a, 10b, and 10c start to move.
  • the time when the magnet 7a of the first magnetron sputtering unit 10a starts moving is set to 0 seconds.
  • the time when the magnet 7b of the second magnetron sputtering unit 10b starts to move is T w12
  • the time when the magnet 7c of the third magnetron sputtering unit 10c starts to move is T w13 .
  • the standby time is considered on the assumption that the cathode centers of the three magnetron sputtering units 10a, 10b, and 10c are arranged so as to overlap the same position in the substrate transport direction.
  • the magnet 7b of the second magnetron sputtering unit 10b corresponds to the substrate in a state of being shifted from the magnet 7a of the first magnetron sputtering unit 10a by a distance of A + A ′ on the substrate. This corresponds to the movement of the magnet delayed by 1/3 of one cycle.
  • one period to 360 ° 1/3 will be referred to this and is 120 ° and the phase difference theta 12.
  • the waiting time Tw12 in this case is
  • phase difference theta 13 magnet 7c of the third magnetron sputtering unit 10c is 240 °.
  • the slave standby time T w1n of the magnet of the nth magnetron sputter unit is
  • FIG. 11 shows the distance in the substrate transport direction between the cathode centers of the three magnetron sputtering units 10a, 10b, and 10c.
  • the substrate and the figure at the conveying speed V t is moving in the right direction.
  • the distance between the cathode center of the first magnetron sputtering unit 10a and the cathode center of the second magnetron sputtering unit 10b is X 12
  • the distance between the cathode center of the first magnetron sputtering unit 10a and the cathode center of the nth magnetron sputtering unit is X 1n . Since the time required for the substrate to move through this distance is X 1n / V t, the waiting time T w1n is
  • the waiting time Tw1n of the nth magnetron sputtering unit is
  • m is an arbitrary integer.
  • the integer m may be determined appropriately, but in the present embodiment, the first term and the second term on the right side
  • FIG. 12 shows the distribution in the transport direction of the film deposited on the substrate.
  • the film thickness was obtained by simulation using the erosion measurement value of the target of the actual apparatus.
  • the substrate is assumed to be sufficiently long in the transport direction.
  • the actual equipment and film formation conditions are as follows.
  • the length of the magnet 7 in the transport direction is 200 mm
  • the length of the target 4 in the transport direction is 300 mm
  • the distance between the target 4 and the substrate is 75 mm.
  • the target 4 was made of Al and a film of Ar was formed at a pressure of 0.1 Pa as a process gas.
  • the distance X 12 300 mm between the cathode center of the first magnetron sputtering unit 10a and the cathode center of the second magnetron sputtering unit 10b in the substrate transport direction, the cathode center of the first magnetron sputtering unit 10a and the third magnetron sputtering unit 10c.
  • the distance X 13 in the substrate transport direction at the center of the cathode was set to 600 mm.
  • the film thickness on the substrate by each magnetron sputtering unit is represented by three lines at the bottom of the graph.
  • the relatively thick region is slightly longer than the thin region.
  • the upper thick line is the film thickness laminated by three magnetron sputtering devices, and is the sum of the lower three film thicknesses.
  • the laminated film thickness is almost uniform.
  • the film thickness distribution is ⁇ 0.02%.
  • the film thickness on the substrate by each magnetron sputtering apparatus is represented by three lines at the bottom of the graph. Each film thickness is longer in a relatively thin region than in a thick region. The ratio is close to 2: 1.
  • the upper thick line is the film thickness laminated by three magnetron sputtering devices, and is the sum of the lower three film thicknesses. The laminated film thickness is almost uniform. Using the calculation formula of the film thickness distribution, the film thickness distribution is ⁇ 0.00%.
  • the present invention can be applied even when four or more magnetron sputtering units are provided.
  • the period of the magnet 7 is divided into four and moved. That is, each magnet 7 is driven so as to have one cycle by the following first to fourth movements.
  • stop Second movement to be performed movement to be stopped after moving from the second predetermined position to the stroke end in the reverse direction (fourth movement), and from the stroke end in the reverse direction to the stroke end in the substrate transport direction (forward direction)
  • Each magnet is driven to perform the third movement that is stopped after the movement.
  • the first film formed on the substrate during the first movement, the second film formed on the substrate during the second movement, and the third movement Magnetron sputtering is different from the third film formed on the substrate and the fourth film formed on the substrate during the movement (fourth movement) performed between the second and third movements.
  • unit (target) Performed by unit (target).
  • the first film, the second film, the third film, and the fourth film are controlled so as to overlap with each other on the substrate, whereby the film thickness of the film formation layer on the substrate becomes uniform.
  • the control unit controls the lengths in the forward direction of the films formed during the first to fourth movements to be equal.
  • the period of the magnet 7 is moved by dividing it into five, and when six magnetron sputtering units are provided, the period of the magnet 7 is divided by six and moved.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

 スパッタリング装置はマグネットを有する3つのターゲットを備えており、マグネット7a,7b,7cのそれぞれは、順方向のストローク端から逆方向に移動させた後に停止させる第1の移動と、第1の移動後の停止位置から逆方向の逆方向のストローク端まで移動させた後に停止させる第2の移動と、逆方向のストローク端から順方向のストローク端まで移動させた後に停止させる第3の移動とを行うように制御される。そして成膜の際、第1の移動の間に基板に成膜される第1の膜と、第2の移動の間に基板に成膜される第2の膜と、第3の移動の間に基板に成膜される第3の膜はそれぞれ異なるターゲット4a,4b,4cによって成膜され、さらに、第1、第2、第3の膜が基板上で重なるように制御される。

Description

スパッタリング装置およびスパッタリング成膜方法
 本発明はスパッタリング装置およびスパッタリング成膜方法に関する。特に、3つ以上のマグネトロンカソードを備える基板搬送式の連続スパッタ成膜装置で実施され、各マグネトロンカソードでマグネットを往復移動させながらスパッタリング作用で基板に順次成膜を行うスパッタリング装置およびスパッタリング成膜方法に適する。
 特許文献1には、ターゲットの裏面側にマグネットを有するマグネトロンカソード(マグネトロンスパッタユニット)を配置した装置を用いて、搬送方向沿った膜厚を均一にするように各マグネットの往復移動の位相を調整する方法が開示されている。第1のマグネトロンスパッタユニットで基板上に形成される膜に厚い領域と薄い領域とが交互に生じるが、マグネットの往復移動の基板搬送方向(以下、順方向)の速度と基板搬送逆方向(以下、逆方向)の速度を変えることで基板上に形成される膜の厚い領域の長さと薄い領域の長さとの比がおよそ1:2になるようにして成膜する。第2のマグネトロンスパッタユニット、第3のマグネトロンスパッタユニットも、第1のマグネトロンスパッタユニットと同様に往復移動をして成膜する。
 第1のマグネトロンスパッタユニットで基板上に厚く成膜した領域には第2のマグネトロンスパッタユニット、第3のマグネトロンスパッタユニットでは薄く成膜する領域が重なるようにする。第1のマグネトロンスパッタユニットで基板上に薄く成膜した領域には第2のマグネトロンスパッタユニット、第3のマグネトロンスパッタユニットではどちらか一方が薄く、もう一方が厚く成膜する領域が重なるようにする。このように第1のマグネトロンスパッタユニットに対する第2のマグネトロンスパッタユニット、第3のマグネトロンスパッタユニットのマグネットの往復移動の位相を調整すると3つのマグネトロンスパッタユニットで積層して成膜したとき搬送方向に沿った膜厚が均一になる。
国際公開第2009/093598
 マグネットを往復移動するには、一定速度のマグネットをストローク端手前で減速し、ストローク端で停止し、次に逆方向に加速する必要がある。停止時間は小さくはできるが減速と加速は必ず必要である。特許文献1の3つのマグネトロンスパッタユニットを用いて基板搬送方向に沿った膜厚を均一にする方法ではマグネット往復移動のストローク両端でマグネットの減速と加速があるため、基板上の搬送方向の膜厚均一性は良好とならない。
 理由は以下のとおりである。3つのマグネトロンスパッタユニットによって形成される膜を積層することによって膜厚を均一にする方法は基板上のどの位置においても(厚い膜)+(薄い膜)+(薄い膜)の3層の積層になるようにすることで順番はともかく必ずこの組み合わせになっている。ここで(厚い膜)はマグネットが順方向に一定速度で移動しながら成膜した膜で、(薄い膜)はマグネットが逆方向に一定速度で移動しながら成膜した膜である。特許文献1では基板上の搬送方向における(厚い膜)の領域の長さと(薄い膜)の領域の長さを1:2の比になるようにしているためちょうど基板上のどの位置でも(厚い膜)+(薄い膜)+(薄い膜)の組み合わせが可能となっている。
 しかし、実際には、マグネットが往復移動のストローク端付近で減速中や加速中に成膜する膜厚は上記の厚い膜でも薄い膜でもなく中間の膜になる。たとえば第1のマグネトロンスパッタユニットのマグネットが逆方向に移動しながらストローク端手前で減速中の場合に成膜すると基板上の膜は(やや薄い膜)となる。この基板が第2のマグネトロンスパッタユニットで成膜されるときは、マグネットは順方向に移動しながらストローク端手前で減速中となり基板上の膜は(やや厚い膜)となる。同様にこの基板が第3のマグネトロンスパッタユニットで成膜されるときは、マグネットは逆方向に移動しながらストローク中央を等速で移動中となり基板上の膜は(薄い膜)となる。
 つまり、(やや薄い膜)+(やや厚い膜)+(薄い膜)の3層の積層となる。この場合、上記の(厚い膜)+(薄い膜)+(薄い膜)の3層の積層に比べると膜厚は薄くなってしまう。そのため基板上の搬送方向の膜厚均一性は良好とならない。もし第3のマグネトロンスパッタユニットで成膜される膜厚が(やや薄い膜)となれば搬送方向の膜厚均一性は良好となるが、マグネットの減速や加速がストロークの両端に2つしかないため3層の積層で減速中や加速中の成膜とするようなことはできない。
 本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、膜厚の均一性とターゲット利用率を向上させたスパッタリング装置およびスパッタリング成膜方法を提供することを目的とする。
 本発明に係るスパッタリング装置は、真空容器と、前記真空容器内で基板を搬送するための基板搬送部と、前記基板搬送部によって搬送される前記基板に対して順次成膜するためのターゲットを保持するべく、前記基板の搬送方向に配列された少なくとも3つのターゲット保持部と、それぞれの前記ターゲット保持部の裏側に配置されたマグネット部と、前記マグネット部を駆動するマグネット駆動部と、前記ターゲット保持部に前記ターゲットを保持させ成膜処理する際、それぞれの前記マグネット部を、前記搬送方向のストローク端から前記搬送方向とは逆方向に移動させて第1所定位置に停止させる第1の移動と、前記第1の移動後に第1所定位置から前記逆方向に移動させて第2所定位置に停止させる第2の移動と、前記逆方向のストローク端から前記搬送方向に移動させて前記搬送方向のストローク端に停止させる第3の移動とを所定周期で実行するとともに、前記第1、第2、第3の移動のそれぞれにおいて、前記基板が前記マグネット部に対して前記搬送方向に相対的に移動する距離が等しくなるように前記基板搬送部及び前記マグネット駆動部を制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
 また、本発明に係るスパッタリング成膜方法は、真空容器と、前記真空容器内で基板を搬送するための基板搬送部と、前記基板搬送部によって搬送される前記基板に対して順次成膜するためのターゲットを保持するべく、前記基板の搬送方向に配列された少なくとも3つのターゲット保持部と、それぞれの前記ターゲット保持部の裏側に配置されたマグネット部と、前記マグネット部を駆動するマグネット駆動部と、を備えたスパッタリング装置を用いるスパッタリング成膜方法であって、前記ターゲット保持部に前記ターゲットを保持させ成膜処理する際、それぞれの前記マグネット部を、前記搬送方向のストローク端から前記搬送方向とは逆方向に移動させて第1所定位置に停止させる第1の移動と、前記第1の移動後に第1所定位置から前記逆方向に移動させて第2所定位置に停止させる第2の移動と、前記逆方向のストローク端から前記搬送方向に移動させて前記搬送方向のストローク端に停止させる第3の移動とを所定周期で実行するとともに、前記第1、第2、第3の移動のそれぞれにおいて、前記基板が前記マグネット部に対して前記搬送方向に相対的に移動する距離が等しいことを特徴とする。
 膜厚の均一性とターゲット利用率を向上させたスパッタリング装置およびスパッタリング成膜方法を提供することができる。
 本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
 添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の一実施形態に係るインライン型連続スパッタ成膜装置の成膜室の概略断面図である。 本発明の一実施形態に係るマグネトロンスパッタユニットのマグネットの基板搬送方向の動きを例示した模式図である。 図2のマグネットの動きの1周期分の速度変化を表した速度線図である。 図2のマグネットが動くときのマグネット7と基板の位置関係の模式図である。 図2のマグネットが動くときのマグネット7と基板の位置関係の模式図である。 図2のマグネットが動くときのマグネット7と基板の位置関係の模式図である。 本発明の一実施形態に係る3つのマグネトロンスパッタユニットのマグネットの動きを例示した模式図である。 本発明の一実施形態に係るインライン型連続スパッタ成膜装置で搬送される基板を基準とするマグネットの相対速度と膜厚を表す模式図である。 本発明の一実施形態に係るマグネトロンスパッタユニットのマグネットを見たときのマグネット7の基板に対する相対速度Vmsを示す図である。 本発明の一実施形態に係るマグネトロンスパッタユニットのマグネット7のカソード6に対する速度を説明した図である。 本発明の一実施形態に係るマグネットの基板に対する相対速度についての説明図である。 本発明の一実施形態に係る3つのマグネトロンスパッタユニットのマグネットの動き出す時間の説明図である。 本発明の一実施形態に係る3つのマグネトロンスパッタユニット10a,10b,10cのカソード中心間の基板搬送方向の距離の説明図である。 本発明の一実施形態のスパッタ成膜方法によって基板上に堆積した膜の搬送方向の分布を示す図である。 図11とは異なる成膜条件で、基板上に堆積した膜の搬送方向の分布を示す図である。
 以下に、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する部材、配置等は発明を具体化した一例であって本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変することができることは勿論である。実施形態においてスパッタリング装置として1つの成膜チャンバー内に3つのマグネトロンスパッタユニットを備えた装置を例にとって説明するが、本発明はスパッタリング装置の基板搬送経路に沿って3つ以上のマグネトロンスパッタユニットを備えた装置に適用可能なものである。
 以下、本発明の実施形態について、図を参照して説明する。図1は、本発明に適用可能な基板搬送式のインライン型連続スパッタ成膜装置の成膜室構成を説明するための概略断面図である。通常、ロードロック室、バッファー室、成膜室100、アンロードロック室などの複数のチャンバーがゲートバルブを介して連結されて、一つの基板搬送式のインライン型連続スパッタ成膜装置を形成するが、図1ではそのうちの成膜室100のみを示している。
 図1に示すように、成膜室100は、チャンバー2(真空容器)と、基板搬送部と、チャンバー2の上部に設置された3つのマグネトロンスパッタユニット10a、10b、10c(スパッタリング手段)で構成されている。基板搬送部は、チャンバー2内に設けられた基板1を搬送する搬送ローラー3と、ローラー3を回転させる基板駆動装置21とを有して構成されている。本実施形態では、基板1は水平状態で搬送ローラー3に載っており、図1に示す右方向に一定速度で搬送される。チャンバーは図示しない排気ポンプにより真空に排気され、図示しないガス配管によりプロセスガス、たとえばArガスが所定の圧力になるように供給される。
 スパッタリング手段としての3つのマグネトロンスパッタユニットは、基板搬送方向の上流側から第1のマグネトロンスパッタユニット10a(第1スパッタリング手段)、第2のマグネトロンスパッタユニット10b(第2スパッタリング手段)、第3のマグネトロンスパッタユニット10c(第3スパッタリング手段)として配列されており、基板駆動装置21によって搬送される基板に対して順次成膜ができる。3つのマグネトロンスパッタユニットを代表して、第1のマグネトロンスパッタユニット10aの構成について説明する。各マグネトロンスパッタユニット10a,10b,10cは同じ構成となっている。本実施形態ではターゲット4a,4b,4cは同じ材料である。マグネトロンスパッタユニット10aのカソード隔壁9a(ターゲット保持部)はチャンバー2の天井壁にカソード絶縁部8aを介して設置されている。カソード隔壁9aには図示しない電力供給機構により電力が供給されるカソード6aが設けられている。ここではカソード6aにDC電力を供給している。
 ターゲット4aはボンディングなどの方法でカソード6aに保持されていて、カソード6aとターゲット4aは一体の状態でカソード隔壁9aに固定される。ターゲット4aは基板搬送装置によって搬送される基板に対向するように配置されている。カソード6aはターゲット裏板又はバッキングプレートと呼ばれることがある。図示しないが、カソード6aの内部にはターゲット冷却のために水路が作られている。ターゲット4aの表面以外からのスパッタを防止するためにターゲット4a側面、カソード6a、カソード隔壁9aの露出している面に対して2~3mmの隙間をあけてターゲットシールド5aが覆っている。
 カソード隔壁9aのカソード6aと反対側の大気側(ターゲット4aの裏側)にはマグネット7a(マグネット部)が設置されている。マグネット7aは平板状のヨークと永久磁石からなり、カソード6a側をS極とした中心極と、カソード6a側をN極とした外周極により構成されている。マグネット7aが作る磁力線はターゲット4a表面付近では二つのトンネル状ループを形成する。放電した場合はターゲット4a表面付近の磁力線ループの場所で高密度のプラズマが生じうる。
 マグネット7aはマグネット移動部11a(マグネット駆動部)により基板搬送方向に沿って往復移動することができる。マグネット移動部11aは、例えばモーターとボールネジなどの動力伝達装置により構成されていて、マグネット7aを指定した速度で指定した位置に移動することができる。マグネット7aは所定周期、所定ストロークで往復移動をする。マグネット7aの速度制御のプロファイルは、加速、等速、減速からなる台形駆動とすることができる。この場合、マグネット7aは停止状態から一定の加速度による加速移動、続いて等速移動、続いて一定の加速度による減速移動により再び停止する。この間に移動する距離は縦軸速度、横軸時間として描いた速度線図の台形部分の面積となる。
 3つのマグネット移動部11a,11b,11cと基板駆動装置21は制御部25により制御されている。マグネットの往復移動の速度や3つのマグネットの位相差は後述するように基板搬送速度によって決まる。そのため制御部25は基板搬送速度から演算によってこれらの値を決定しマグネット移動部11を制御し、マグネット7を移動させる。すなわち、制御部25は、基板搬送のタイミングに合わせて、マグネット7a,7b,7cの移動の位相を制御できる。
 次にスパッタリング成膜方法について説明する。成膜処理の際、真空に排気したチャンバー2内が所定の圧力になるように、Arガスのようなプロセスガスをチャンバー2内に導入し、基板搬送装置によって基板を一定速度で搬送する。カソードの水路にはあらかじめ冷却水を供給しておく。マグネット7a,7b,7c(以下、符号を7とする)を基板の搬送方向に往復移動させながらカソード6a,6b,6c(以下符号を6とする)に一定のDC電力を印加しマグネトロンスパッタ成膜を実施する。なお、3つのマグネトロンスパッタユニット10a,10b,10cのうち任意の1つのマグネット移動部に含まれる特定の構成要素を示す場合は符号からアルファベットを除いて記載する。例えば、マグネット7a,7b,7cのなかで任意のマグネットを示すときはマグネット7とする。
 ターゲット4表面には、プラズマが高密度となる場所に、エロージョン(ターゲットの侵食)が生じる。プラズマが高密度となる場所はマグネット7により形成される磁力線で決まる。マグネット7をターゲット4に対して移動しながらスパッタ成膜することでターゲット4表面に均一な深さのエロージョンを作ることによりターゲット利用率を向上させることができる。ターゲット4の寿命が長くなりターゲット交換の頻度を少なくすることができる。
 マグネット7を基板搬送方向に沿って往復移動させると基板上の搬送方向に沿った膜厚が不均一となる場合がある。搬送速度V、マグネット7の基板搬送方向に沿った往復移動の周期をTとした場合、V・T<70mmが満たされるような比較的速い往復移動速度の場合は問題ないが、そうでない場合、つまりV・T≧70mmの場合は1つのマグネトロンスパッタユニットだけでは搬送方向に均一な成膜はできない。以下では比較的遅いマグネット往復移動速度の場合のスパッタ成膜方法について3つのマグネトロンスパッタユニット10a,10b,10cを用いて膜厚を均一にする方法を説明する。
 マグネトロンスパッタユニットのマグネット7の基板搬送方向の動きの例を図2に、速度線図を図3に示す。このときのマグネット7と基板の位置関係の模式図を図4A~4Cに示す。この例ではマグネットの往復移動のストロークL(片道)は100mm、往復移動の周期Tは9秒としている。詳しい制御方法については後で述べる。図2のグラフの縦軸は、基板搬送における位置で、マグネット7の中心位置がカソード6の中心位置と重なる位置を0mmとして、また、基板搬送方向である順方向を正に逆方向を負に表している。マグネット7の初期位置は順方向のストローク端である+50mm位置(図2,4中にP0で示す)である。ここから出発してマグネット7は逆方向に移動しストローク中心である0mm位置(第1所定位置)(図2,4中にP1で示す)で一旦停止する。ここまでの移動を以下、第1の移動(図3(A)参照)と呼ぶ。
 その後また逆方向に移動し逆方向のストローク端である-50mm(第2所定位置)(図2,4A-4C中にP2で示す)まで移動して再び停止する。ここまでの移動を以下、第2の移動(図3(B)参照)とよぶ。次にマグネットは反対方向の順方向に移動し順方向のストローク端である+50mm位置(第3所定位置、図2,4A-4C中にP3で示す)まで移動して停止する。ここまでの移動を以下、第3の移動(図4C参照)とよぶ。ここまでが9秒で1周期分になる。第3の移動が終了した後にマグネット7が停止する位置(P3)は第1の移動の開始位置(P0)である。マグネット7は、この第1から第3の移動を所定周期(本実施形態では9秒周期)で繰り返す。第1、第2、第3の移動の際にそれぞれ停止する時間は等しい。
 図3は図2のマグネットの動きの1周期分の速度変化を表した速度線図である。横軸は時間、縦軸はカソードに対するマグネットの速度Vmcを表し、速度の向きは基板搬送方向である順方向を負に、逆方向を正にとっている。また、図3中でマグネット7が停止(速度がゼロ)する位置には、図2中の位置に対応する符号(P0~P3)を記載した。マグネット7は初期位置(位置P0)から逆方向に、一定時間の間、等加速度で加速しその後逆方向に等速で移動し、次に逆方向に等加速度で減速し速度はゼロとなり、位置P1で停止する。ここまでの速度線図の形は台形を示している。本実施形態では一般に台形駆動(台形制御)といわれる速度制御を採用している。モーター駆動の制御方法として一般的な方法である。ここまでの速度制御によってマグネットは図2に示す初期位置(位置P0)の順方向のストローク端の+50mm位置からストローク中心の0mm位置(第1所定位置、位置P1)まで移動したことになる。この後一定時間停止するため速度は0mm/sに保たれる。ここまでが第1の移動である。
 次にこれまでの速度変化と同様に逆方向の加速、等速、減速の台形駆動と停止を繰り返す。ここまでで図2に示す逆方向のストローク端から-50mm位置(第2所定位置、位置P2)まで移動したことになる。ここまでが第2の移動である。次に順方向(図3では正の速度)に加速、等速、減速の台形駆動と停止(第3所定位置、位置P3)を行う。ただし順方向の等速の速度や等速の時間は逆方向のものと異なる。等速の速度の絶対値は逆方向より小さくなり、等速の時間は長くなる。ここまでが第3の移動である。なお、本実施形態では、第3の移動を終了した位置(位置P3)は第1の移動の開始位置(位置P0)と一致する。
 ここまでは1つのマグネトロンスパッタユニットのマグネット7の動きの例を示したが、図5に3つのマグネトロンスパッタユニットのマグネット7の動きの例を示す。第1のマグネトロンスパッタユニット10aのマグネット7aが最初に動き出し、周期9秒で動き続ける。第2のマグネトロンスパッタユニット10bのマグネット7bがここでは5秒後に遅れて動き出し、周期9秒で同様に動き続ける。さらに第3のマグネトロンスパッタユニット10cのマグネット7cがここでは10秒後に遅れて動き出し、周期9秒で同様に動き続ける。それぞれのマグネトロンスパッタユニット10のマグネット7はこのように時間をずらして動き続ける。マグネット7b,7cが動き出す時間のずれについては後で説明する。
 次にマグネトロンスパッタユニット10のマグネット7の動きの制御方法を説明する。はじめに本実施形態で基板上の搬送方向の膜厚を均一にするための考え方を説明する。マグネトロンスパッタユニット10のマグネット7は、カソード6の搬送方向の中心位置の前後で往復移動を行う。一方、基板1もマグネット7の往復移動中、搬送方向に一定速度(定速)で移動している。図6は、任意の1つのマグネトロンスパッタユニット10について、搬送される基板を基準とするマグネット7の相対速度と膜厚を表す模式図である。
 図6は、基板上の膜厚とマグネット7の速度の関係を説明するための模式図であり、図6の上段に、基板を基準としてマグネット7の相対的な速度を、マグネット7の基板に対する相対速度Vmsとして表し、図6の下段には、上段の横軸に対応する基板上の位置に形成される膜厚を模式的に表した。図6の横軸は基板搬送方向の基板上の位置である。なお、実際のスパッタリング成膜装置では、基板は、図6の紙面上の右から左方向に一定速度で搬送されており、ここでは便宜上、基板を固定して見ているためマグネット7は基板に対して常に左から右方向に速度を変えながら移動する。このマグネット7の基板に対する相対速度Vmsは図6では右方向を正にとってグラフにしている。
 図6中に記載したAおよびBの範囲はマグネット7が基板搬送方向の逆方向に移動している範囲を表し、マグネット7の基板に対する相対速度は比較的速い領域である。Cの範囲はマグネット7が基板搬送方向(順方向)に移動している範囲を表し、マグネット7の基板に対する相対速度は比較的遅い領域である。またA’、B’、C’はマグネットが停止している領域を示している。各範囲の和、A+A’+B+B’+C+C’が、マグネット7が1周期の往復移動をする間に基板が進む距離を表している。
 図6中のAおよびBに対応する基板上の範囲には比較的薄い膜が堆積し、図6中のCに対応する範囲に対しては比較的厚い膜が堆積する。これはカソードに供給されるDC電力が一定のためターゲットから放出されるスパッタ原子の密度が一定であり、またスパッタ原子の放出位置はマグネット7の位置に対応した位置であることによる。したがって基板上にはマグネット7の基板に対する相対速度に反比例した膜厚が堆積することになる。
 ただし、基板上の膜厚変化はマグネット7の基板に対する相対速度の変化のように急激に変化することはなく図6の下の図に示すようになだらかに変化する。これはターゲットから放出されるスパッタ原子はマグネット7の幅程度の領域からスパッタされるので、放出されるスパッタ原子の分布はなだらかであることと、ターゲットと基板の間の距離をスパッタ原子が飛来する間にある程度広がりを持つためである。
 ここで重要なことは、A、B、C各範囲に対応して基板上に成膜される基板搬送方向の長さがそれぞれ同じになるようにマグネット7のカソードに対する移動速度と基板の搬送速度を調整していることである。またA’、B’、C’各範囲に対応して基板上に成膜される基板搬送方向の距離もそれぞれ同じである。成膜される長さ(基板搬送方向の距離)を同じにすることでこの後に説明する第2、第3のマグネトロンスパッタユニットによる成膜により積層された膜厚を搬送方向で均一にすることができる。
 図7には基板を基準にして3つのマグネトロンスパッタユニットのマグネット7を見たときのマグネット7の基板に対する相対速度Vmsをそれぞれ示す。横軸の基板上の位置は3つのグラフで揃えて示している。第1のマグネトロンスパッタユニット10aのマグネット7aの相対速度Vmsは図6と同じである。第2のマグネトロンスパッタユニット10bのマグネット7bは第1のマグネトロンスパッタユニット10aのマグネット7aに対して基板上の位置でA+A’の距離だけずらして同じ繰り返し移動をしている。第3
のマグネトロンスパッタユニット10cのマグネット7cは第1のマグネトロンスパッタユニット10aのマグネット7aの動きに対して基板上の位置でA+A’+B+B’の距離だけずらして同じ繰り返し移動をしている。言い換えると、マグネット7は所定の周期の繰り返し移動をしており、基板を基準とすると、マグネット7bはマグネット7aに対して任意の一方向に1/3周期ずれており、マグネット7cはマグネット7aに対して一方向に2/3周期(又は逆方向に1/3周期)ずれている。
 このようにすると、図7中の領域Aに対応する基板上の領域(領域A)は、第1のマグネトロンスパッタユニット10aではマグネット7aと基板の相対速度が比較的速い状態で成膜され、第2のマグネトロンスパッタユニット10bではマグネット7bと基板の相対速度が比較的遅い状態で成膜され、第3のマグネトロンスパッタユニット10cではマグネット7cと基板の相対速度が比較的速い状態で成膜される。図7中のBとCの領域も同様に、3つのマグネトロンスパッタユニットのうち2つでマグネットとの相対速度は比較的速い状態で成膜され、1つでマグネットの相対速度は比較的遅い状態で成膜されることになる。このようなマグネットの相対速度で成膜すると各領域には比較的薄い膜が2回、比較的厚い膜が1回成膜される。したがってA、B、Cそれぞれの領域では3つのマグネトロンスパッタユニットにより積層された膜厚は同じとなる。
 上記ではマグネットがカソードに対して等速移動中で相対速度が一定の部分について述べたがA、B、C各領域にはマグネットの加速領域と減速領域が各領域の両端に存在する。この部分も3つのマグネトロンスパッタユニットで考えると2つの比較的相対速度の速い領域と1つの比較的相対速度の遅い領域が同じ基板上の位置で重なるようになっている。このためこの加速領域、減速領域の部分も含めてA、B、Cそれぞれの領域での3つのマグネトロンスパッタユニットにより積層された膜厚は同じとなる。
 次にマグネット7がカソードに対して停止した状態で成膜する図7の領域A’、B’、C’について説明する。領域A’、B’、C’での膜厚は、上述したA、B、Cの領域でのマグネット7が基板搬送方向に移動しているときに基板に成膜される膜厚(比較的厚い膜厚)と、マグネット7が逆方向に移動しているときに基板に成膜される膜厚(比較的薄い膜厚)との中間の膜厚になる。もちろん、領域A’、B’、C’で基板上に成膜される膜厚は同じとなる。3つのマグネトロンスパッタユニットでこの領域A’、B’、C’は同じ膜厚で基板上に3層の積層をされる。後に説明する計算式により得られるマグネット7の動きで制御することで、この領域A’、B’、C’を通って3層に積層された膜厚は、A、B、Cの領域を通って3層に積層された膜厚と同じになることがわかっている。
 以上が本実施形態の成膜方法及び成膜装置の制御方法の考え方である。すなわちA、B、Cの領域で成膜される基板上の長さを同じにする。A’、B’、C’の領域で成膜される基板上の長さを同じにする。基板上でA+A’の領域で成膜される長さだけ、基板上での成膜位置が進むように、3つのマグネトロンスパッタユニットのマグネット7の動き(位相)をそれぞれずらす。
 もう少し具体的にいうと、成膜の際、第1の移動の間に基板に成膜される第1の膜と、第2の移動の間に基板に成膜される第2の膜と、第3の移動の間に基板に成膜される第3の膜とはそれぞれ異なるマグネトロンスパッタユニット(ターゲット)によって行われる。このとき、基板搬送速度とマグネット7の移動タイミングを合わせることで、一つのターゲットから成膜された第1の膜と、他のターゲットから成膜された第2の膜と、残りのターゲットから成膜された第3の膜とが基板上で重なるように成膜する。そして、第1,第2,第3の移動のそれぞれでマグネット7が停止しているときに堆積された部分が基板上で重なるように制御される。このような成膜方法により、成膜室100の3つのターゲット4a,4b,4cの前面(下側)を通過した後の基板には均一な厚さの膜が形成されることになる。
 次にマグネトロンスパッタユニット10のマグネット7の制御方法について説明する。図8はマグネトロンスパッタユニットのマグネット7のカソード6に対する速度を説明したものである。横軸は時間で、1周期分を示している。縦軸はマグネット7のカソード6に対する速度Vmcで、逆方向の速度を正としている。マグネット7の速度制御は2つの同じ形の逆方向移動の台形駆動と1つの順方向移動の台形駆動、および各台形駆動後の停止より成っている。往復移動の周期をT、ストローク(片道)をL、マグネット7の加速時間をTacc1、減速時間をTacc2とする。ここでは3つの台形駆動の加速時間、および3つの台形駆動の減速時間はそれぞれ等しいとしている。また、マグネット7が3箇所で停止するがその停止時間Tsewも等しいとする。これらの値は通常マグネトロンスパッタ装置の構成や成膜の要求から決まるものである。
 ここで求めたいのは逆方向移動時の等速移動の速度Vとその時間T、順方向(基板搬送方向)移動時の等速移動の速度Vとその時間Tである。なお、逆方向移動時の等速移動の時間Tは二つの台形駆動に対するもので、ひとつの台形駆動ではT/2としている。また順方向移動時の等速移動の速度Vは正となるようにとっている。図中では-Vで表している。マグネット7は最初、順方向のストローク端(初期位置)で停止している。そこから、逆方向に時間Tacc1の間等加速度で加速する。その後逆方向の等速移動を時間T/2だけ行う。このときの速度がVである。その後等加速度で時間T
acc2だけ減速し速度が0になったところで、時間Tsew間、停止し続ける。この間にカソード6に対して移動した距離は図7の最初の(一番左の)台形の面積になる。なお後述するが、マグネット7のカソード6に対する順方向の速度Vは基板搬送速度Vより小さい速度に設定されている。
 次に同様に逆方向に台形駆動で移動し逆方向側のストローク端に達して停止し、さらにTsewだけ停止し続ける。ここでもマグネット7はカソード6に対して同じ距離を移動する。この2つの台形駆動により移動する距離はストロークLと等しくなければならない。ひとつの台形駆動による移動距離はL/2なので、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
である。ここでTaccは加速時間Tacc1と減速時間Tacc2の平均で
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
である。
 次にマグネット7は順方向に、時間Tacc1の間、等加速度で加速する。その後、順方向の等速移動を時間Tだけ行う。このときの速度がVである。その後、等加速度で時間Tacc2だけ減速し速度が0になったところで、時間Tsew間、停止し続ける。このときマグネット7は順方向ストローク端(初期位置)に戻っている。この順方向移動の間にカソード6に対して移動した距離は図7の最後の(一番右の)台形の面積になりストロークLと等しくなければならないので、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
となる。周期Tから停止時間Tsewを引いた時間をT’と定義する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
1周期の間の各移動中の時間を足すと
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
となる。
 次に、図9に基づいてマグネットの基板に対する相対速度について説明する。図9の横軸は時間であり、図8と同じく往復移動の1周期分を示している。縦軸はマグネットの基板に対する相対速度Vmsで、基板搬送方向の逆方向を正として表している。基板の搬送速度をVとするとマグネットの基板に対する相対速度Vmsはカソードに対する速度VmcにVを足せばよいので、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
と表せる。従って、図8のグラフを縦軸方向にVだけ平行移動すると図9の相対速度のグラフになる。マグネット7がカソード6に対して逆方向に等速移動しているときの基板に対する相対速度はV+Vとなり、順方向に等速移動しているときの基板に対する相対速度はV-V(Vは正)となる。またマグネット7がカソード6に対して停止しているときの基板に対する相対速度はVなる。
 図8中の最初(左側)の台形駆動によりマグネット7が基板に対して移動する距離は図9のaで示した部分の面積(台形部分とその下の長方形部分の面積の合計)になる。このaで表された距離が図5で示したAでの相対移動距離と同じになる。同様に図8中の2つ目(中央)の台形駆動によりマグネット7が基板に対して移動する距離は図9のbで示した斜線の面積になる。このbで表された距離が図6で示したBの相対距離と同じになる。図8中の最後(右側)の台形駆動によりマグネット7が基板に対して移動する距離は図8のcで示した斜線の面積になる。このcで表された距離が図6で示したCでの相対移動距離と同じになる。これらa,b,cの面積はそれぞれ等しくなければならない。したがって次の式が成り立たなければならない。なお、台形部分の面積はストロークLと等しいためLを使って表している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 以上の(1)~(4)式を連立して解くことで、マグネット7の逆方向移動時の等速移動の速度Vとその時間T、順方向移動時の等速移動の速度Vとその時間Tは以下のように表せる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
これですべての値がわかったのでマグネトロンスパッタユニット10のマグネット7の往復移動の制御が可能となる。
 例として以下の条件の場合に(5)~(8)式で計算した結果を示す。基板搬送速度V=33.33mm/s、周期T=9秒、ストロークL=100mm、加速時間Tacc1と減速時間Tacc2をともに0.3秒、停止時間Tsew=0.4秒のときの計算結果は以下のとおりである。
マグネット7の逆方向移動時の等速移動の速度 V=62.5mm/s、
その時間 T=1.0s、
マグネット7の順方向移動時の等速移動の速度 V=18.87mm/s、
その時間 T=5.0s、
このときのマグネット7の動きと速度は図2、図3で示したものである。
 本実施形態において、マグネット7のカソード6に対する順方向の速度Vは基板搬送速度Vより小さい、つまりマグネット7は基板を追い越さないことを前提条件としている。その条件は(5)~(8)式がすべて正でなければならないということから明示できる。この中で(7)式のT>0が成り立てば(5)~(8)式はすべて正になる。従って、速度Vは基板搬送速度Vより小さいという条件を満たすためには、周期Tに対して以下の式が成り立つ。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
周期Tにはある下限があってそれより大きい値で設定する必要がある。周期Tを大きくすることはマグネット7の移動速度Vを遅くすることで、マグネット7の駆動機構の負荷は小さくなるため機構上の問題は生じない。
 次に、基板上に堆積する膜厚が少なくとも搬送方向で均一になることを、式を使って説明する。図7の基板上のA、B、Cの範囲はマグネット7が移動しながら成膜している範囲である。領域A、B、Cからなる3つの範囲ではそれぞれ(厚い膜)1回と(薄い膜)2回の積層をすることを示している。ここで(薄い膜)とはマグネット7がカソード6に対して逆方向に移動しながら成膜する部分で基板に対する相対速度は(V+V)である。膜厚は相対速度に反比例するので比例定数をDとすると(薄い膜)の膜厚は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
で表せる。
 次に(厚い膜)とはマグネット7がカソード6に対して順方向に移動しながら成膜する部分で基板に対する相対速度は(V-V)である(ただしV>0)。(厚い膜)の膜厚は同様の比例定数Dを使用すると
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
で表せる。A、B、C範囲の(厚い膜)1回と(薄い膜)2回の積層された膜厚は
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
となる。上式に(5)、(6)式を代入すると
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014
となる。これはマグネット7の基板に対する相対速度がVで3回積層したときの膜厚を意味している。つまり図7のA’、B’、C’の範囲のマグネットが停止しているときの膜厚を3層積層したものと同じである。
 このことから、図7のA、B、Cの範囲とA’、B’、C’の範囲の膜厚は等しく、基板上に堆積する膜厚が少なくとも搬送方向で均一になることを示している。以上がマグネトロンスパッタユニットのマグネットの速度制御方法である。3つのマグネトロンスパッタユニットのマグネットは同様の速度制御方法で動き続けるがそれぞれは時間のずれをもって動いている。以下では時間のずれについて説明する。
 図10に3つのマグネトロンスパッタユニット10a,10b,10cのマグネット7a,7b,7cの動き出す時間の説明を示す。第1のマグネトロンスパッタユニット10aのマグネット7aが動き出す時間を0秒としている。第2のマグネトロンスパッタユニット10bのマグネット7bが動き出す時間はTw12、第3のマグネトロンスパッタユニット10cのマグネット7cが動き出す時間はTw13とする。これらの時間を待機時間と呼ぶことにしこれらを求める。
 まず3つのマグネトロンスパッタユニット10a,10b,10cのカソード中心が基板搬送方向の同じ位置に重なって配置されていると仮定して待機時間を考える。図6で示したように第2のマグネトロンスパッタユニット10bのマグネット7bは第1のマグネトロンスパッタユニット10aのマグネット7aと基板上でA+A’の距離だけずれた状態で基板に対応する。これはマグネットが1周期の1/3の時間だけ遅れて動き出したことに相当する。1周期を360°とするとその1/3は120°となりこれを位相差θ12と呼ぶことにする。つまりこの場合の待機時間Tw12は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000015
となる。同様に第3のマグネトロンスパッタユニット10cのマグネット7cの位相差θ13は240°である。一般に第nのマグネトロンスパッタユニットのマグネットの位相差をθ1nとすると第nのマグネトロンスパッタユニットのマグネットのスレイブ待機時間Tw1n
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000016
となる。
 実際には3つのマグネトロンスパッタユニットのカソード中心が同じ位置にあることはないので次にカソード中心位置が異なる場合について考える。図11に3つのマグネトロンスパッタユニット10a,10b,10cのカソード中心間の基板搬送方向の距離を示す。基板は搬送速度Vで図では右方向に移動しているとする。第1のマグネトロンスパッタユニット10aのカソード中心と第2のマグネトロンスパッタユニット10bのカソード中心の距離をX12、第1のマグネトロンスパッタユニット10aのカソード中心と第3のマグネトロンスパッタユニット10cのカソード中心の距離をX13とする。一般に第1のマグネトロンスパッタユニット10aのカソード中心と第nのマグネトロンスパッタユニットのカソード中心の距離をX1nとする。この距離を基板が移動するのに要する時間はX1n/Vなので待機時間Tw1n
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000017
となる。
 さらにマグネットは周期Tで動き続けるので待機時間は周期Tだけずれても基板に対する位置関係は変わらない。従って、第nのマグネトロンスパッタユニットの待機時間Tw1n
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000018
と表せる。ここでmは任意の整数である。整数mは適当に決めてよいが、本実施形態では右辺第1項,第2項の
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000019
を周期Tで割った余りを待機時間Tw1nとして採用している。こうすると最短の待機時間で全マグネトロンスパッタユニットのマグネットを動かすことができ、スパッタ成膜の準備が早くできる。
 次に本スパッタ成膜方法を用いた場合の基板上の膜厚分布について説明する。図12に基板上に堆積した膜の搬送方向の分布を示す。膜厚は実際の装置のターゲットのエロージョン測定値を用いてシミュレーションにより求めた。基板は搬送方向に十分に長いとした。実際の装置、成膜条件は以下のとおり。マグネット7の搬送方向の長さは200mm、ターゲット4の搬送方向の長さは300mm、ターゲット4と基板の距離は75mmである。ターゲット4はAlでプロセスガスとしてArを圧力0.1Paで成膜した。
 以下は計算条件(図2、図3で示したもの)である。第1のマグネトロンスパッタユニット10aのカソード中心と第2のマグネトロンスパッタユニット10bのカソード中心の基板搬送方向の距離X12=300mm、第1のマグネトロンスパッタユニット10aのカソード中心と第3のマグネトロンスパッタユニット10cのカソード中心の基板搬送方向の距離X13=600mmとした。基板搬送速度V=33.33mm/s、周期T=9秒、ストロークL=100mm、加速時間Tacc1と減速時間Tacc2をともに0.3秒、停止時間Tsew=0.4秒。
 図12には各マグネトロンスパッタユニットによる基板上の膜厚がグラフの下のほうに3本の線で表されている。各膜厚は比較的厚い領域が薄い領域よりやや長くなっている。それぞれの基板上での周期はV・T=300mmである。これらが基板上で100mmずつずれて膜として堆積している。上の方の太線は3つのマグネトロンスパッタ装置により積層された膜厚であり、下の3本の膜厚を合計したものである。積層した膜厚はほぼ均一となる。以下の膜厚分布の計算式を用いると膜厚分布は±0.02%となる。なお、膜厚分布計算式は以下である。
 膜厚分布(±%)=(最大値-最小値)/(最大値+最小値)×100
 次に他の条件で本スパッタ成膜方法を用いた場合の基板上の膜厚分布について図13で説明する。図11の条件で周期Tのみ60秒に変更した。各マグネトロンスパッタ装置による基板上の膜厚がグラフの下のほうに3本の線で表されている。各膜厚は比較的薄い領域が厚い領域より長くなっている。その比は2:1に近い。それぞれの基板上での周期はV・T=2000mmである。これらが基板上で666.7mmずつずれて膜として堆積している。上の方の太線は3つのマグネトロンスパッタ装置により積層された膜厚であり、下の3本の膜厚を合計したものである。積層した膜厚はほぼ均一となる。膜厚分布の計算式を用いると膜厚分布は±0.00%となる。
 上述の実施形態では3つのマグネトロンスパッタユニットを備えるスパッタリング装置を中心に説明したが、4つ以上のマグネトロンスパッタユニットを備える場合でも本発明を適用できる。例えば4つのマグネトロンスパッタユニットを備える場合は、マグネット7の周期を4つに分けて動かすことになる。すなわち、それぞれのマグネット7を、以下の第1~4の移動で一周期となるように駆動する。すなわち、順方向のストローク端から逆方向に移動させた後に第1所定位置に停止させる第1の移動と、第1の移動後の停止位置から逆方向の第2所定位置まで移動させた後に停止させる第2の移動と、第2所定位置から逆方向のストローク端まで移動させた後に停止させる移動(第4の移動)と、逆方向のストローク端から基板搬送方向(順方向)のストローク端まで移動させた後に停止させる第3の移動と、を行うように各マグネットを駆動する。
 そして、成膜の際、第1の移動の間に基板に成膜される第1の膜と、第2の移動の間に基板に成膜される第2膜と、第3の移動の間に基板に成膜される第3の膜と、第2と第3の移動の間に行われる移動(第4の移動)の間に基板に成膜される第4膜とはそれぞれ異なるマグネトロンスパッタユニット(ターゲット)によって行われる。さらに、第1の膜、第2の膜、第3の膜、第4の膜が基板上で重なるように制御されることで基板上の成膜層の膜厚が均一になる。このとき、第1~第4の移動の際に形成される膜の順方向の長さはいずれも等しくなるように、制御部によって制御される。同様に、5つのマグネトロンスパッタユニットを備える場合は、マグネット7の周期を5つに分けて動かし、6つのマグネトロンスパッタユニットを備える場合は、マグネット7の周期を6つに分けて動かすとよい。
1 基板
2 チャンバー
3 搬送ローラー
4 ターゲット
5,5a,5b,5c ターゲットシールド
6,6a,6b,6c カソード
7,7a,7b,7c マグネット
8,8a カソード絶縁部
9,9a,9b,9c カソード隔壁(ターゲット保持部)
10,10a、10b、10c マグネトロンスパッタユニット
11a,11b,11c マグネット移動部
21 基板駆動装置
25 制御部
100 成膜室
 本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
 本願は、2012年6月8日提出の日本国特許出願特願2012-131132を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てを、ここに援用する。

Claims (14)

  1.  真空容器と、
     前記真空容器内で基板を搬送するための基板搬送部と、
     前記基板搬送部によって搬送される前記基板に対して順次に成膜を行うためのターゲットを保持するべく、前記基板の搬送方向に配列された少なくとも3つのターゲット保持部と、
     それぞれの前記ターゲット保持部の裏側に配置されたマグネット部と、
     前記マグネット部を駆動するマグネット駆動部と、
     前記ターゲット保持部に前記ターゲットを保持させ成膜を行う際、それぞれの前記マグネット部を、前記搬送方向のストローク端から前記搬送方向とは逆方向に移動させて第1所定位置に停止させる第1の移動と、前記第1の移動後に前記第1所定位置から前記逆方向に移動させて第2所定位置に停止させる第2の移動と、前記逆方向のストローク端から前記搬送方向に移動させて前記搬送方向のストローク端に停止させる第3の移動とを所定周期で実行するとともに、前記第1、第2、第3の移動のそれぞれにおいて、前記基板が前記マグネット部に対して前記搬送方向に相対的に移動する距離が等しくなるように前記基板搬送部及び前記マグネット駆動部を制御する制御部と、を備えることを特徴とするスパッタリング装置。
  2.  前記基板が定速で搬送されることを特徴とする請求項1に記載のスパッタリング装置。
  3.  前記制御部は、任意の1つの前記マグネット部が前記第1の移動をする間に前記任意の1つのマグネット部に対応する前記ターゲットによって前記基板上に堆積される第1の膜と、他の1つの前記マグネット部が前記第2の移動をする間に前記他の1つのマグネット部に対応する前記ターゲットによって前記基板上に堆積される第2の膜と、さらに他の1つの前記マグネット部が前記第3の移動をする間に前記さらに他の1つのマグネット部に対応する前記ターゲットによって前記基板上に堆積される第3の膜とが前記基板上で重なるように制御することを特徴とする請求項1又は2に記載のスパッタリング装置。
  4.  前記第1の移動、前記第2の移動、前記第3の移動のそれぞれの行程において、前記マグネット部が停止する時間は等しいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のスパッタリング装置。
  5.  前記制御部は、前記第1の膜、前記第2の膜、前記第3の膜のうち、それぞれの前記マグネット部を停止させている間に堆積された部分が前記基板上で重なるように制御することを特徴とする請求項3に記載のスパッタリング装置。
  6.  前記第2所定位置は前記逆方向のストローク端であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のスパッタリング装置。
  7.  前記第1の移動又は前記第2の移動の際の前記マグネット部の移動速度と、前記第3の移動の際の前記マグネット部の移動速度とが異なるように制御されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のスパッタリング装置。
  8.  真空容器と、
     前記真空容器内で基板を搬送するための基板搬送部と、
     前記基板搬送部によって搬送される前記基板に対して順次に成膜を行うためのターゲットを保持するべく、前記基板の搬送方向に配列された少なくとも3つのターゲット保持部と、
     それぞれの前記ターゲット保持部の裏側に配置されたマグネット部と、
     前記マグネット部を駆動するマグネット駆動部と、を備えたスパッタリング装置を用いるスパッタリング成膜方法であって、
     前記ターゲット保持部に前記ターゲットを保持させ成膜処理を行う際、それぞれの前記マグネット部を、前記搬送方向のストローク端から前記搬送方向とは逆方向に移動させて第1所定位置に停止させる第1の移動と、前記第1の移動後に前記第1所定位置から前記逆方向に移動させて第2所定位置に停止させる第2の移動と、前記逆方向のストローク端から前記搬送方向に移動させて前記搬送方向のストローク端に停止させる第3の移動とを所定周期で実行するとともに、前記第1、第2、第3の移動のそれぞれにおいて、前記基板が前記マグネット部に対して前記搬送方向に相対的に移動する距離が等しいことを特徴とするスパッタリング成膜方法。
  9.  前記基板が定速で搬送されることを特徴とする請求項8に記載のスパッタリング成膜方法。
  10.  任意の1つの前記マグネット部が前記第1の移動をする間に前記任意の1つのマグネット部に対応する前記ターゲットによって前記基板上に堆積される第1の膜と、他の1つの前記マグネット部が前記第2の移動をする間に前記他の1つのマグネット部に対応する前記ターゲットによって前記基板上に堆積される第2の膜と、さらに他の1つの前記マグネット部が前記第3の移動をする間に前記さらに他の1つのマグネット部に対応する前記ターゲットによって前記基板上に堆積される第3の膜とが前記基板上で重なることを特徴とする請求項8又は9に記載のスパッタリング成膜方法。
  11.  前記第1の移動、前記第2の移動、前記第3の移動のそれぞれの行程において、前記マグネット部が停止する時間は等しいことを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載のスパッタリング成膜方法。
  12.  前記第1の膜、前記第2の膜、前記第3の膜のうち、それぞれの前記マグネット部を停止させている間に堆積された部分が前記基板上で重なるように制御されることを特徴とする請求項11に記載のスパッタリング成膜方法。
  13.  前記第2所定位置は前記逆方向のストローク端であることを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載のスパッタリング成膜方法。
  14.  前記第1の移動又は前記第2の移動の際の前記マグネット部の移動速度と、前記第3の移動の際の前記マグネット部の移動速度とが異なるように制御されることを特徴とする請求項8乃至13のいずれか1項に記載のスパッタリング成膜方法。
PCT/JP2013/001595 2012-06-08 2013-03-12 スパッタリング装置およびスパッタリング成膜方法 WO2013183202A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020177001096A KR101986920B1 (ko) 2012-06-08 2013-03-12 스퍼터링 장치 및 스퍼터링 성막 방법
CN201380030025.XA CN104364418B (zh) 2012-06-08 2013-03-12 溅射装置和溅射成膜方法
KR1020157000092A KR101944149B1 (ko) 2012-06-08 2013-03-12 스퍼터링 장치 및 스퍼터링 성막 방법
JP2014519803A JP6058656B2 (ja) 2012-06-08 2013-03-12 スパッタリング装置およびスパッタリング成膜方法
TW102119920A TWI539022B (zh) 2012-06-08 2013-06-05 Sputtering apparatus and sputtering film forming method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-131132 2012-06-08
JP2012131132 2012-06-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013183202A1 true WO2013183202A1 (ja) 2013-12-12

Family

ID=49711613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/001595 WO2013183202A1 (ja) 2012-06-08 2013-03-12 スパッタリング装置およびスパッタリング成膜方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6058656B2 (ja)
KR (2) KR101944149B1 (ja)
CN (1) CN104364418B (ja)
TW (1) TWI539022B (ja)
WO (1) WO2013183202A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180104703A (ko) 2016-04-26 2018-09-21 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 성막 장치
CN111383901A (zh) * 2018-12-27 2020-07-07 佳能特机株式会社 成膜装置、成膜方法以及电子器件的制造方法
CN113451190A (zh) * 2020-04-21 2021-09-28 重庆康佳光电技术研究院有限公司 一种半导体的转移装置及转移方法
US11862502B2 (en) 2020-04-21 2024-01-02 Chongqing Konka Photoelectric Technology Research Institute Co., Ltd. Device, apparatus, and method for semiconductor transfer

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106498353A (zh) * 2015-09-08 2017-03-15 深圳莱宝高科技股份有限公司 一种磁控溅射方法及装置
WO2020137145A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 株式会社アルバック 成膜装置及び成膜方法
CN112708866B (zh) * 2020-12-23 2023-03-28 青岛大学 基于磁控溅射技术的柔性基材连续镀膜机及其镀膜方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11246969A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Anelva Corp スパッタ成膜装置
JP2002146528A (ja) * 2000-11-01 2002-05-22 Anelva Corp スパッタ成膜方法
JP2008081805A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Ulvac Japan Ltd スパッタリング装置、スパッタリング方法
WO2009093598A1 (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Ulvac, Inc. スパッタ成膜方法およびスパッタ成膜装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2967191B2 (ja) * 1998-03-05 1999-10-25 工業技術院長 超音波クラスター発生方法及び装置
JP4246547B2 (ja) * 2003-05-23 2009-04-02 株式会社アルバック スパッタリング装置、及びスパッタリング方法
KR20130121935A (ko) * 2011-02-08 2013-11-06 샤프 가부시키가이샤 마그네트론 스퍼터링 장치, 마그네트론 스퍼터링 장치의 제어방법, 및 성막방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11246969A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Anelva Corp スパッタ成膜装置
JP2002146528A (ja) * 2000-11-01 2002-05-22 Anelva Corp スパッタ成膜方法
JP2008081805A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Ulvac Japan Ltd スパッタリング装置、スパッタリング方法
WO2009093598A1 (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Ulvac, Inc. スパッタ成膜方法およびスパッタ成膜装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180104703A (ko) 2016-04-26 2018-09-21 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 성막 장치
DE112016006798T5 (de) 2016-04-26 2019-01-17 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Schichtaufbringungsvorrichtung
CN111383901A (zh) * 2018-12-27 2020-07-07 佳能特机株式会社 成膜装置、成膜方法以及电子器件的制造方法
CN111383901B (zh) * 2018-12-27 2024-01-09 佳能特机株式会社 成膜装置、成膜方法以及电子器件的制造方法
CN113451190A (zh) * 2020-04-21 2021-09-28 重庆康佳光电技术研究院有限公司 一种半导体的转移装置及转移方法
CN113451190B (zh) * 2020-04-21 2022-05-03 重庆康佳光电技术研究院有限公司 一种半导体的转移装置及转移方法
US11862502B2 (en) 2020-04-21 2024-01-02 Chongqing Konka Photoelectric Technology Research Institute Co., Ltd. Device, apparatus, and method for semiconductor transfer

Also Published As

Publication number Publication date
JP6058656B2 (ja) 2017-01-11
JPWO2013183202A1 (ja) 2016-01-28
KR20170010070A (ko) 2017-01-25
KR101986920B1 (ko) 2019-06-07
KR101944149B1 (ko) 2019-04-17
TWI539022B (zh) 2016-06-21
KR20150023629A (ko) 2015-03-05
CN104364418A (zh) 2015-02-18
CN104364418B (zh) 2016-06-15
TW201410901A (zh) 2014-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6058656B2 (ja) スパッタリング装置およびスパッタリング成膜方法
KR101147348B1 (ko) 박막 형성 방법 및 박막 형성 장치
WO2009093598A1 (ja) スパッタ成膜方法およびスパッタ成膜装置
JP2010031353A5 (ja)
TWI570257B (zh) 反應性濺鍍裝置
JP2014532813A (ja) 線走査スパッタリングシステムおよび線走査スパッタリング方法
WO2014024344A1 (ja) スパッタリング装置
JP4657183B2 (ja) スパッタリング装置、スパッタリング方法
JP6251588B2 (ja) 成膜方法
EP2607516A2 (en) Apparatus for forming gas blocking layer and method thereof
JP2012102384A (ja) マグネトロンスパッタ装置
TW201540859A (zh) 高磁性材料的濺鍍系統及方法
JP4290323B2 (ja) スパッタ成膜方法
JP4912980B2 (ja) 成膜方法
JP7066841B2 (ja) スパッタリング方法、スパッタリング装置
JP2021001382A (ja) マグネトロンスパッタリング装置用のカソードユニット
WO2014080815A1 (ja) スパッタ装置
US20160053367A1 (en) Sputtering Method Using Sputtering Device
JP4202459B2 (ja) スパッタ成膜装置およびスパッタ成膜方法
TWI519665B (zh) 使用依方向而定的掃描速度或功率的濺鍍系統及方法
JP7242293B2 (ja) 成膜装置、成膜方法、および電子デバイスの製造方法
WO2019216003A1 (ja) スパッタリング方法
JP2017510714A (ja) カウンターウエイトを用いたスパッタリングシステム及びスパッタリング方法
CN117044403A (zh) 磁控溅射装置用阴极单元及磁控溅射装置
JP2019026870A (ja) スパッタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13800736

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014519803

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157000092

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13800736

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1