WO2013176054A1 - アスコルビン酸誘導体を含む剤およびその用途 - Google Patents

アスコルビン酸誘導体を含む剤およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
WO2013176054A1
WO2013176054A1 PCT/JP2013/063800 JP2013063800W WO2013176054A1 WO 2013176054 A1 WO2013176054 A1 WO 2013176054A1 JP 2013063800 W JP2013063800 W JP 2013063800W WO 2013176054 A1 WO2013176054 A1 WO 2013176054A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
component
ascorbic acid
composition
osteoporosis
agent
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/063800
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
翔子 田中
泰志 小池
伸介 片岡
Original Assignee
ライオン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2012119960A external-priority patent/JP6018800B2/ja
Priority claimed from JP2012119961A external-priority patent/JP5927038B2/ja
Application filed by ライオン株式会社 filed Critical ライオン株式会社
Priority to EP13793133.3A priority Critical patent/EP2857028A4/en
Publication of WO2013176054A1 publication Critical patent/WO2013176054A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • A23L29/37Sugar alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/19Dairy proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/047Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates having two or more hydroxy groups, e.g. sorbitol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/375Ascorbic acid, i.e. vitamin C; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/665Phosphorus compounds having oxygen as a ring hetero atom, e.g. fosfomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/67Piperaceae (Pepper family), e.g. Jamaican pepper or kava
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/40Transferrins, e.g. lactoferrins, ovotransferrins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Definitions

  • the present invention relates to an agent containing an ascorbic acid derivative and its use.
  • osteoporosis is a disease that is regarded as important in modern society, like lifestyle-related diseases represented by diabetes.
  • Osteoporosis is a systemic bone disease that causes a decrease in bone mass due to a decrease in components such as calcium and collagen that form bone (mainly cancellous bone) and a regression of the fine structure of bone tissue, causing bone pain It is characterized by bone fragility and risk of fracture.
  • many factors are considered to be directly or indirectly involved in multiple ways. Such factors have been reported such as decreased estrogen secretion due to menopause, calcium metabolism-regulating hormone, nutritional factors such as calcium intake, moderate exercise and mechanical stress such as gravity. These factors are thought to be involved in each other in complex ways and affect bone metabolism.
  • Bone tissue growth, maintenance, and repair depend on a balance between bone formation rate and bone resorption rate. If this balance is lost and calcification is reduced, bone resorption exceeds bone formation and bone mass decreases. However, diseases such as osteoporosis are brought about.
  • Calcium, active vitamin D3, estrogen, calcitonin, ipriflavone, vitamin K2 and bisphosphonate related compounds are used as therapeutic agents for osteoporosis.
  • calcium or vitamin D is mainly used as a food for strengthening bones, and isoflavonoids such as genistin are being used recently.
  • L-ascorbic acid is known to be important for the synthesis of collagen in vivo, which is the main component of the bone matrix. That is, L-ascorbic acid is essential for biosynthesis of amino acids specific to collagen such as hydroxyproline and hydroxylysine. For example, when added to an osteoblast culture system, L-ascorbic acid promotes collagen synthesis, It is known to promote differentiation and bone formation.
  • Non-Patent Document 1 discloses that the stability of L-ascorbic acid phosphate is higher than that of L-ascorbic acid, and that L-ascorbic acid 2-phosphate promotes the growth and differentiation of cultured osteoblasts. It is described as having an effect.
  • Pepperaceae plants are used as spices because they exhibit spiciness, irritation, aroma, and umami.
  • An extract of Piper longum L. which is a kind of pepper family plant, is known to exert actions such as blood circulation promoting action and vasodilatory action on the living body. It is known that the extract of baboon has a cooling property improving effect based on a thermal effect (Patent Document 1) and a swelling feeling improving effect based on a blood circulation promoting action (Patent Document 2). In addition, a fatigue improving composition for menopause containing hihatsu (Patent Document 3) is known.
  • Sorbitol is a kind of sugar alcohol and has been used as an additive for foods, cosmetics and pharmaceuticals such as sweeteners, moisturizers, thickeners.
  • An object of the present invention is to provide an agent that can be administered orally and can exhibit osteoporosis prevention and / or improvement effect or osteogenesis promotion effect, and can also be used as a food or drink.
  • the present inventors conducted a test in which an L-ascorbic acid derivative was administered to animals, and found that the bone density of cancellous bone was significantly increased. From this finding, it was concluded that an agent containing a derivative of L-ascorbic acid is useful as an active ingredient for preventing and / or improving osteoporosis. Further, the present inventors have found that bone formation can be remarkably improved by combining an L-ascorbic acid derivative with an extract of a pepper family plant. Furthermore, the present inventors have found that bone formation can be remarkably improved by combining an L-ascorbic acid derivative with sorbit or a derivative thereof. The present invention is based on such knowledge.
  • Component (A) An agent for preventing and / or improving osteoporosis containing an ascorbic acid derivative as an active ingredient.
  • Component (A) is ascorbic acid phosphate magnesium salt and / or ascorbic acid-2-glucoside.
  • Component (A) A composition for preventing and / or improving osteoporosis containing an ascorbic acid derivative and a pharmacologically acceptable carrier.
  • An orally administered composition comprising, as active ingredients, component (A): an ascorbic acid derivative and component (B): a pepper plant extract.
  • component (A) is one or more ascorbic acid derivatives selected from sodium ascorbate, magnesium ascorbate phosphate, and ascorbyl 2-glucoside.
  • Component (C) The composition according to any one of [4] to [6], further containing lactoferrin.
  • component (C) is lactoferrin derived from milk.
  • An osteogenesis promoting composition comprising as component (A): an ascorbic acid derivative and component (D): sorbit and / or a derivative thereof as active ingredients.
  • component (A) an ascorbic acid derivative
  • component (D) sorbit and / or a derivative thereof as active ingredients.
  • component (A) an ascorbic acid derivative
  • component (D) sorbit and / or a derivative thereof as active ingredients.
  • component (A) an ascorbic acid derivative
  • the present invention also provides the following [14] to [19].
  • Component (A) A method for preventing and / or improving osteoporosis by administering an ascorbic acid derivative.
  • the following invention is provided as a first aspect of the present invention.
  • An orally administered composition comprising component (A): an ascorbic acid derivative and component (B): a pepper plant extract as active ingredients.
  • component (B) a pepper plant extract as active ingredients.
  • component (B) is a chickpea extract.
  • component (A) is one or more ascorbic acid derivatives selected from sodium ascorbate, ascorbic acid phosphate magnesium salt and ascorbic acid-2-glucoside.
  • [2-5] The composition for oral administration according to [2-4] above, wherein the component (C) is lactoferrin derived from milk.
  • a composition for promoting osteogenesis comprising as an active ingredient component (A): an ascorbic acid derivative and component (B): a pepper plant extract.
  • component (B) a pepper plant extract.
  • [2-8] The composition for oral administration according to any one of [2-1] to [2-5] above, or the bone formation promoting composition according to [2-6] or [2-7] Food and drink containing foods.
  • the following invention is provided as a third aspect of the present invention.
  • An osteogenesis promoter comprising component (A): an ascorbic acid derivative and component (D): sorbit and / or a derivative thereof.
  • An osteogenesis promoting composition containing the osteogenesis promoter according to [3-1] or [3-2].
  • an agent capable of preventing osteoporosis and / or fractures is provided.
  • a composition capable of preventing osteoporosis and / or fractures is also provided. Therefore, according to the present invention, the risk of osteoporosis and / or fracture can be reduced, and symptoms can be improved after the onset of osteoporosis.
  • FIG. 1 is a graph showing the volume of the void portion of cancellous bone in Example 1 (APM administration) and Comparative Example 1 (DW administration).
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of cancellous bone in Example 1 (APM administration), Example 2 (A2G administration), and Comparative Example 1 (DW administration).
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of cancellous bone of Comparative Example 2 (healthy mouse).
  • FIG. 4 is a graph showing BMD of Example 1 (APM administration), Comparative Example 1 (DW administration), and Comparative Example 2 (healthy mouse).
  • FIG. 5 is a graph showing the results of alkaline phosphatase gene expression rates in Examples 3 to 5, Comparative Examples 3 to 6, and Reference Example 1.
  • FIG. 1 is a graph showing the results of alkaline phosphatase gene expression rates in Examples 3 to 5, Comparative Examples 3 to 6, and Reference Example 1.
  • FIG. 1 is a graph showing the results of alkaline phosphatase gene expression rates in Examples 3 to 5, Compar
  • FIG. 6 is a graph showing the results of collagen gene expression rates in Examples 6 to 7, Comparative Examples 7 to 10, and Reference Example 2.
  • FIG. 7 is a graph showing the results of collagen gene expression rates in Examples 8 to 11, Comparative Examples 11 to 15, and Reference Example 3.
  • FIG. 8 is a graph showing the results of the alkaline phosphatase gene expression rate in Examples 12 to 14 and Comparative Examples 16 to 19.
  • Component (A) in the present invention is an ascorbic acid derivative.
  • Ascorbic acid derivatives include a part of ascorbic acid ((R) -3,4-dihydroxy-5-((S) -1,2-dihydroxyethyl) furan-2 (5H) -one, vitamin C)
  • a compound obtained by substituting with an atom or a substituent of Ascorbic acid, which is the base of the ascorbic acid derivative may be any of D-form, L-form, and DL-form, but is preferably L-form.
  • the ascorbic acid derivative is not particularly limited as long as it can be used in the fields of pharmaceuticals, quasi drugs, cosmetics, and foods. Examples include ester derivatives of ascorbic acid or salts thereof, ether derivatives of ascorbic acid or salts thereof, and salts of ascorbic acid.
  • ester derivatives of ascorbic acid examples include esters of ascorbic acid and acids such as carboxylic acid, sulfuric acid, sulfonic acid, and phosphoric acid.
  • an esterification site part of ascorbic acid, each hydroxyl group of 2nd-position, 3-position, 5-position, and 6-position of ascorbic acid is mentioned, for example.
  • the number of ascorbic acid esterification sites may be one or more, and one or more hydroxy groups selected from the above hydroxy groups may be esterified. When the number of esterification sites is 2 or more, the type of acid forming the ester may be the same or different at each esterification site.
  • carboxylic acid examples include aliphatic carboxylic acids and aromatic carboxylic acids.
  • sulfonic acid examples include sulfonic acid and alkylsulfonic acid.
  • the alkyl sulfonic acid is usually an alkyl sulfonic acid having 1 to 6 carbon atoms, and examples thereof include methyl sulfonic acid and ethyl sulfonic acid.
  • Examples of phosphoric acid include phosphoric acid, phosphoric acid monoester, and phosphoric acid diester, and the details are as follows: phosphoric acid; monoalkyl ester of phosphoric acid (for example, one hydrogen contained in phosphoric acid, An alkyl group selected from alkyl groups having 1 to 6 carbon atoms such as methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, butyl group, s-butyl group, t-butyl group, isobutyl group, pentyl group and hexyl group; Substituted phosphoric acid monoester); dialkyl ester of phosphoric acid (eg, the two hydrogens of phosphoric acid are methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, s-butyl, t-butyl) Dialkyl phosphates substituted with two alkyl groups selected from alkyl groups having 1 to 6 carbon atoms,
  • ether derivatives of ascorbic acid include ascorbic acid glucoside (eg, ascorbic acid-2-glucoside).
  • the ascorbic acid derivative may be a salt of ascorbic acid or a salt of ascorbic acid derivative.
  • the salt include the following salts: various metal salts such as alkali metal salts such as sodium and potassium, alkaline earth metal salts such as magnesium, calcium and barium, and polyvalent metal salts such as aluminum; ammonium, Ammonium salts such as tricyclohexylammonium; various alkanolamine salts such as monoethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, monoisopropanolamine, diisopropanolamine, triisopropanolamine;
  • Ascorbic acid derivatives preferably used in the present invention include L-ascorbic acid salts (for example, sodium salts), L-ascorbic acid phosphoric acid ester derivatives (for example, L-ascorbic acid monophosphate sodium salt, phosphoric acid L -Ascorbyl magnesium (ascorbic acid phosphate magnesium salt (APM)) and its salts, ascorbic acid glucoside (eg ascorbic acid-2-glucoside) and its salts, ascorbyl tetraisopalmitate (VCIP) and its salts Ascorbic acid-2-phosphate-6-palmitate (APPS) and salts thereof, and more preferably used ascorbic acid derivatives are sodium L-ascorbate, L-ascorbyl magnesium phosphate, Binic acid-2-glucoside (for example, ascorbic acid-2-O- ⁇ -glucoside (A2G)), and more preferably used ascorbic acid derivatives include L-ascorbyl magnesium phosphate,
  • an artificially synthesized product such as chemical synthesis may be used, or a commercially available product may be used.
  • Component (A) may be one type of ascorbic acid derivative or a combination of two or more types of ascorbic acid derivatives.
  • Component (B) in the present invention is a pepper plant extract.
  • pepperaceae plant examples include, for example, Pepper, Arctotonia Trel. Macropiper Miq. Manekia Trel. , Genus Peperomia (Peperomia Ruiz & Pav.), Potomorphe Miq. Sarcorhachis Trel. , Trianaeopipe Trel. Verhuellia Miq. And genus such as Zippelia Blue and the like, and pepper plants are preferred.
  • Examples of the plant belonging to the genus Pepper include pepper (Piper nigrum L.), hihatsu (Naga pepper, Pipe longum L.), pipe retrofractum Vahl, and the like. Hihatsu is an evergreen vine belonging to the genus Pepperaceae, and is distributed mainly in Southeast Asia.
  • the plant extraction site is not particularly limited, and may be the entire plant body or a part thereof (for example, leaves, stems, vines, leaves, fruits, seeds).
  • the corresponding part separated from the plant body may be used as it is, or may be used after being dried by the sun or a machine.
  • the extraction method is not particularly limited, and examples thereof include a method of extraction using a solvent and a method of extraction using a supercritical extraction method using carbon dioxide or the like.
  • examples of the extraction solvent include water, alcohols such as methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol and butanol, polyhydric alcohols such as ethylene glycol and propylene glycol, acetone, methyl ethyl ketone, Examples include methyl butyl ketone, ethyl acetate, glycerin, acetic acid, propionic acid and the like.
  • One type of extraction solvent may be used, or two or more types of extraction solvents may be arbitrarily combined and used as a mixed solution.
  • the extraction solvent is preferably water, alcohols, polyhydric alcohols or a mixture thereof.
  • the various conditions in the extraction method are not particularly limited, and can be appropriately determined depending on the extraction method, the type of extraction raw material, and the like.
  • the extraction temperature is preferably 5 to 80 ° C.
  • the extraction time is preferably 1 hour to 1 week.
  • the extraction raw material may be extracted by being immersed in the extraction raw material, or may be stirred if necessary, and is preferably stirred.
  • the pH at the time of extraction need not be extremely acidic or alkaline and can be appropriately set.
  • the extraction solvent is a non-toxic solvent such as water, ethanol, water / ethanol (hydrous ethanol) or the like
  • the resulting product may be used as it is as a pepper plant extract.
  • a solvent that may cause toxicity to a living body it is preferable to dilute the dried portion with a non-toxic solvent after distilling off the solvent.
  • the pepper extract is commercially available, and a commercially available product can be used in the present invention.
  • a commercial item of a pepper family plant extract for example, there is “Hihatsu Extract MF” (Maruzen Pharmaceutical Co., Ltd.).
  • Component (B) may be a single kind of pepper family plant extract or a combination of two or more kinds of pepper family plant extracts.
  • two or more extracts obtained from one kind of pepper family plant under different extraction conditions may be used, or an extract obtained by one extraction from a combination of two or more kind pepper plants. It may be a combination of two or more extracts selected from those extracts.
  • Component (C) in the present invention is lactoferrin.
  • Lactoferrin is from commercially available lactoferrin, mammals (eg, humans, cows, sheep, goats, horses, etc.) colostrum, transitional milk, regular milk, end milk, etc. or skim milk, whey etc. that are processed products of these milks, Lactoferrin separated by a conventional method (for example, ion exchange chromatography), lactoferrin produced from a plant (tomato, rice, tobacco). Lactoferrin may be a commercially available product or can be prepared and used by a known method. Milk-derived lactoferrin is preferred.
  • Lactoferrin is commercially available, and a commercially available product can be used in the present invention.
  • Component (C) may be one type of lactoferrin or a combination of two or more types of lactoferrin.
  • Component (D) in the present invention is sorbit and / or a derivative thereof.
  • Sorbit sorbitol, glucitol
  • the optical isomerism of sorbite is not particularly limited and may be either D-form or L-form, but is usually D-form.
  • the method for producing sorbitol is not particularly limited, and may be chemically synthesized sorbitol or sorbitol extracted from a natural product.
  • Sorbit is commercially available, and a commercially available product can be used in the present invention.
  • Examples of commercial products of Sorbit include “Sorbit KK-N” (Manufacturer name: Kirin Kyowa), “Sorbitol” (Manufacturer name: Mitsubishi Foodtech), “Sorbitol” (Manufacturer name: Product Food Science), etc. .
  • a sorbite derivative is a compound in which a hydrogen atom bonded to a carbon atom constituting sorbite is substituted with a substituent other than a hydrogen atom (for example, an alkyl group), a salt of sorbite, and a salt of the above compound. means.
  • a substituent other than a hydrogen atom for example, an alkyl group
  • a salt of sorbite and a salt of the above compound.
  • the salt are the same as those of the salt of the ascorbic acid derivative.
  • Component (D) may be one type of sorbite or a derivative thereof, or may be a combination of two or more types of sorbitol or derivatives thereof that differ in optical isomerism, production method, etc. It may be a combination.
  • the agent of the present invention may contain any of components (A) to (D) as an active ingredient, but preferably contains component (A) as an active ingredient.
  • the composition of the present invention may contain two or more selected from components (A) to (D) as active ingredients, but preferably contains at least the ingredient (A).
  • an agent having the component (A) as an active ingredient can be mentioned.
  • Such an agent can exert osteoporosis prevention and / or improvement effect by using the component (A) as an active ingredient.
  • the dosage of the agent containing component (A) as an active ingredient is not particularly limited as long as the effects of the present invention are not impaired, and can be appropriately changed depending on various factors such as the age and condition of the administered living body to which it is applied.
  • the dosage of the agent is preferably 0.001 g / day to 100 g / day as the amount of ascorbic acid derivative per adult.
  • composition containing the component (A) and the component (B) as active ingredients.
  • a composition can be administered orally by using component (A) and component (B) as active ingredients.
  • the weight ratio of the component (A) to the component (B) is not particularly limited as long as the effects of the present invention can be obtained, but usually 1 part by weight of the component (A).
  • Component (B) is 0.001 to 10000 parts by weight, preferably 0.01 to 5000 parts by weight, more preferably 0.1 to 3000 parts by weight, and still more preferably 0.1 to 3000 parts by weight. 2000 parts by weight.
  • the composition of the second aspect of the present invention may contain a component (C).
  • the total amount of the component (B) and the component (C) is 0.001 to 10000 parts by weight, preferably 0.01 to 5000 parts by weight with respect to 1 part by weight of the component (A). More preferably, the content is 0.1 to 3000 parts by weight, and still more preferably 0.1 to 2000 parts by weight.
  • the dose of the composition of the second aspect of the present invention is not particularly limited as long as the effects of the present invention are not impaired, and can be appropriately changed according to various factors such as the age and condition of the administered living body to which it is applied.
  • the dose of component (A) in the composition per adult is preferably 0.001 g / day to 100 g / day.
  • the dose of component (B) in the composition per adult is preferably 0.005 mg / day to 500 mg / day.
  • the dose of the component (C) in the composition per adult is preferably 150 mg / day or more, and preferably 300 to 450 mg / day. More preferred.
  • a component (B) can reinforce the bone formation promotion effect of a component (A) by combining a component (A) and a component (B). Further, by further combining the component (C) with the component (A) and the component (B), the bone formation promoting action can be further enhanced and the cell proliferation promoting action can be added.
  • an ascorbic acid derivative bone formation promoting function improver comprising a pepper plant extract as an active ingredient
  • a composition containing component (A) and component (D) as active ingredients containing component (A) and component (D) as active ingredients.
  • Such a composition can exert an osteogenesis promoting action by containing the component (A) and the component (D) as active ingredients.
  • the weight ratio of the component (A) to the component (D) in the composition of the third aspect of the present invention is not particularly limited as long as the effect of the present application can be achieved, but is usually based on 1 part by weight of the component (A).
  • the component (D) is 0.001 to 100,000 parts by weight, preferably 0.01 to 50,000 parts by weight, more preferably 0.1 to 3000 parts by weight, still more preferably 0.1 to 2000 parts by weight. Part.
  • the dose of the composition of the third aspect of the present invention is not particularly limited as long as the effects of the present invention are not impaired, and can be appropriately changed depending on various factors such as the age and condition of the administered living body to which it is applied.
  • the dose of component (A) per adult is preferably 0.001 g / day to 100 g / day.
  • the dose of component (D) per adult is preferably 0.001 g / day to 10 g / day.
  • the combination of the component (A) and the component (D) exerts an osteogenesis promoting action. Therefore, the above composition can be rephrased as an osteogenesis promoting composition.
  • a component (D) can reinforce the bone formation promotion effect of a component (A) by combining a component (A) and a component (D). Therefore, the present invention relates to an ascorbic acid derivative osteogenesis promoting function improver containing sorbit and / or a derivative thereof as an active ingredient, and a food or drink containing an ascorbic acid derivative containing sorbit and / or a derivative thereof as an active ingredient.
  • a bone formation promoting function improving agent for use is also provided.
  • the agent of the present invention can be used as a final product (for example, food and drink, pharmaceuticals, quasi drugs, etc.) as it is. Moreover, it can use as an additive for food-drinks, an additive for pharmaceuticals, and an additive for quasi drugs. Thereby, effects, such as an osteoporosis prevention and / or improvement effect, an osteogenesis promotion effect
  • the agent of the present invention can be used as a composition in combination with a component (pharmacologically acceptable base) other than the active ingredient.
  • the composition may contain a component (pharmacologically acceptable base) other than the active component.
  • the composition can also be used as a final product (for example, food and drink, pharmaceuticals, quasi drugs, etc.) as it is. Moreover, it can use as an additive for food-drinks, an additive for pharmaceuticals, and an additive for quasi drugs. Thereby, effects, such as an osteoporosis prevention and / or improvement effect, an osteogenesis promotion effect
  • the composition of the present invention can be used as it is as a final product (for example, food and drink, pharmaceuticals, quasi drugs, etc.). Moreover, it can use as an additive for food-drinks, an additive for pharmaceuticals, and an additive for quasi drugs. Thereby, the osteoporosis prevention and / or improvement effect can be provided to food / beverage products, pharmaceuticals, and quasi drugs.
  • the composition of the present invention may have a component (pharmacologically acceptable base) other than the active component.
  • a component pharmaceutically acceptable base
  • components for example, storage stabilizers
  • one or more types of components preferably about 1 to 3 types, more preferably 1 type selected from various components constituting the target final product (for example, foods and drinks, pharmaceuticals, quasi drugs, etc.) Degree).
  • components other than active ingredients there are mainly components that ensure stability in storage and distribution (for example, storage stabilizers).
  • one or more types of components preferably about 1 to 3 types, more preferably 1 type selected from various components constituting the target final product (for example, foods and drinks, pharmaceuticals, quasi drugs, etc.) Degree).
  • Components other than active ingredients are not particularly limited as long as the object of the present invention is not impaired.
  • One type or two or more types of components can be selected according to the dosage form of the external product, food and drink, and the like.
  • Components other than the component (A) that can be combined with the agent of the first aspect of the present invention may be other components having an effect of preventing and / or improving osteoporosis.
  • the components other than the components (A) to (C) that can be contained in the composition of the second aspect of the present invention may be other components having an effect of promoting osteogenesis.
  • the components other than the components (A) and (D) that can be contained in the composition of the third aspect of the present invention may be other components having an effect of promoting osteogenesis.
  • the blending amount of the component (A) when the composition of the present invention contains the component (A) is not particularly limited as long as it is a blending amount capable of achieving the effects of the present invention. 0.0001 mass% or more, preferably 0.001 mass% or more, more preferably 0.01 mass% or more, still more preferably 0.1 mass% or more, and particularly preferably 1 mass% or more.
  • the upper limit of the amount is preferably 35% by mass or less, more preferably 25% by mass or less, still more preferably 20% by mass or less, and particularly preferably 15% by mass or less with respect to the entire composition.
  • the blending amount of component (C) when the composition of the present invention contains component (C) is not particularly limited as long as the effects of the present invention can be obtained, and is appropriately selected depending on the dosage form, dosage form, and administration target.
  • the content is preferably 0.01 to 10% (mass% of solid content), more preferably 0.1 to 4%, based on the entire composition.
  • the upper limit of the amount is preferably 10% (mass% solid content) or less, more preferably 4% or less, with respect to the entire osteogenic composition.
  • the dosage form of the composition of the present invention is not particularly limited.
  • oral administration eg, oral administration, sublingual administration, etc.
  • parenteral administration intravenous administration, intramuscular administration, subcutaneous administration, transdermal administration, nasal administration, pulmonary administration, etc.
  • a less invasive dosage form is preferred, oral administration is more preferred, and oral administration as a food or drink is even more preferred.
  • the dosage form of the composition of the present invention can be appropriately determined depending on whether it is a food or drink, a pharmaceutical product, or a quasi-drug, and is not particularly limited.
  • dosage forms for oral administration include liquid (liquid), syrup (syrup), tablets (tablets, tablets), capsules (capsules), powders (granules, fine granules), soft capsules (Soft capsule), syrup (syrup), solid, semi-liquid, cream, and paste.
  • the composition of the second aspect of the present invention is preferably an enteric solvent.
  • an enteric component is preferably blended as an optional component.
  • enteric components include shellac, hydroxymethylcellulose phthalate, carboxymethylcellulose, cellulose acetate phthalate, methacrylic acid copolymer, ethylcellulose, aminoalkyl methacrylate copolymer, brewer's yeast cell wall (for example, trade name yeast wrap), tapioca starch, gelatin And pectin. Whether it is an intestinal solvent can be confirmed by the 14th revised Japanese Pharmacopoeia disintegration test method.
  • the method for producing the composition of the present invention is not particularly limited, and is appropriately selected according to the dosage form.
  • a method of coating the obtained tablet with an enteric component such as shellac is preferable.
  • the ingestion method of the composition of the present invention varies depending on the dosage form and is not particularly limited.
  • the dosage form is a tablet, it is preferable to take the tablet together with water or the like.
  • the administration time of the composition of the present invention is not particularly limited.
  • the interval between administration with meals is not particularly limited, and can be taken either before, after, or between meals. It may be administered before the onset of osteoporosis or may be administered after the onset of osteoporosis. When it is administered after the onset of osteoporosis, it is preferably administered at the initial stage of onset.
  • the agent of the first aspect of the present invention and the composition containing the agent can prevent its onset before onset of osteoporosis.
  • the symptoms can be improved (relieved). Therefore, the said agent and the composition containing this can be utilized as food-drinks or a pharmaceutical for prevention and / or improvement of osteoporosis.
  • Osteoporosis is roughly classified into primary osteoporosis and secondary osteoporosis depending on the cause, but in the present invention, regardless of the cause of osteoporosis, prevention and improvement effects can be exhibited for any type of osteoporosis.
  • Examples of primary osteoporosis include postmenopausal osteoporosis, senile osteoporosis, osteoporosis associated with pregnancy, and the like.
  • Examples of secondary osteoporosis include osteoporosis against a background of diseases such as diabetes.
  • the agent of the first aspect of the present invention and the composition containing the same can also exhibit a fracture-preventing effect.
  • the cause, site, degree, etc. of the fracture are not particularly limited, but a fracture caused by osteoporosis is the main target.
  • the composition of the second aspect of the present invention can exhibit an effect of promoting bone formation. That is, gene activity such as collagen gene and alkaline phosphatase gene can be improved in bone tissue, and the generation of bone tissue can be promoted. Therefore, the composition of the second aspect of the present invention can be rephrased as an osteogenesis promoting composition.
  • the composition of the second aspect of the present invention is administered before the onset of osteoporosis, the onset can be prevented. After the onset of osteoporosis, the symptoms can be improved (relieved). Therefore, the composition of the second aspect of the present invention can be paraphrased as a composition for preventing and / or improving osteoporosis.
  • the composition of the 2nd aspect of this invention can be utilized as food-drinks or a pharmaceutical for prevention and / or improvement of osteoporosis.
  • composition according to the second aspect of the present invention can also be used as a fracture prevention composition because it can also exert a fracture prevention effect.
  • the cause, site, degree, etc. of the fracture are not particularly limited, but a fracture caused by osteoporosis is the main target.
  • the composition of the third aspect of the present invention can exhibit an effect of promoting bone formation. That is, gene activity such as collagen gene and alkaline phosphatase gene can be improved in bone tissue, and the generation of bone tissue can be promoted.
  • gene activity such as collagen gene and alkaline phosphatase gene can be improved in bone tissue, and the generation of bone tissue can be promoted.
  • the third composition of the present invention is administered before the onset of osteoporosis, the onset can be prevented.
  • the symptoms can be improved (relieved). Therefore, the third composition of the present invention can be rephrased as a composition for preventing and / or improving osteoporosis, respectively.
  • the composition of the 3rd aspect of this invention can be utilized as food-drinks or a pharmaceutical for prevention and / or improvement of osteoporosis.
  • composition of the third aspect of the present invention can also be used as a fracture prevention composition because it can also exhibit a fracture prevention effect.
  • the cause, site, degree, etc. of the fracture are not particularly limited, but a fracture caused by osteoporosis is the main target.
  • the agent of the first aspect of the present invention and the composition containing the agent can also be used as a fracture prevention agent, a bone mass increasing agent, a bone density increasing agent, and a bone strength increasing agent.
  • composition of the second aspect of the present invention can also be used as a bone mass increasing composition, a bone density increasing composition, and a bone strength increasing composition by taking advantage of the bone formation promoting effect.
  • composition of the third aspect of the present invention can also be used as a bone mass increasing composition, a bone density increasing composition, and a bone strength increasing composition by taking advantage of the bone formation promoting effect.
  • the subject of the agent and composition of the present invention is not particularly limited.
  • subjects who have already developed osteoporosis subjects who are at risk of osteoporosis and fractures (the elderly, smokers, pregnant women, postmenopausal) Women).
  • subjects who have no particular problem can be ingested on a daily basis for the purpose of preventing osteoporosis or fracture, increasing bone mass, increasing bone density, and increasing bone strength.
  • the agent and composition of the present invention can be used as various foods and drinks.
  • beverages soft drinks, carbonated drinks, nutrition drinks, powdered drinks, fruit drinks, milk drinks, jelly drinks, etc.
  • confectionery fortunes, cakes, gums, candy, tablets, gummies, buns, sheep cakes, puddings, jelly, Ice cream, sherbet, etc.
  • processed fishery products kamaboko, chikuwa, hanpen, etc.
  • processed livestock products hamburger, ham, sausage, winner, butter, yogurt, fresh cream, cheese, margarine, etc.
  • soup powdered soup, Liquid soup
  • staple foods rice, noodles (dried noodles, raw noodles
  • seasonings mayonnaise, shortening, dressing, sauce, sauce, soy sauce, etc.
  • the agent and composition of the present invention include health food, functional food, health supplement (supplement), nutritional supplement, specified health food, medical food, sick food, baby food, and nursing food. It can also be used as food and drink such as food for the elderly. Among these, it is preferable to use as a health supplement, and more preferable to use as a tablet-like health supplement.
  • APM ascorbic acid phosphate Mg salt
  • the administration method and administration period were the same as those of type 2 diabetes model mice.
  • APM used was a commercial product manufactured by Showa Denko.
  • A2G used was a commercial product manufactured by Hayashibara Biochemical Laboratory.
  • FIG. 1 shows the results of the volume (unit: AU (arbitrary unit)) of the canopy bone voids of Example 1 (APM) and Comparative Example 1 (DW).
  • the cross section of the cancellous bone of Example 1 (APM), Example 2 (A2G), and Comparative Example 1 (DW) is shown in FIG.
  • a cross section of the cancellous bone of Comparative Example 2 (healthy mouse) is shown in FIG. In FIG. 2 and FIG. 3, the part to which the arrow is attached is the canopy bone gap.
  • BMD bone mineral density
  • BMD of cancellous bone decreased in type 2 diabetes model mice (Comparative Examples 1 and 2).
  • the BMD of the type 2 diabetes model mouse administered with APM Example 1 was higher than the BMD of the type 2 diabetes model mouse administered with distilled water (Comparative Example 1) (FIG. 4).
  • ascorbic acid derivatives improve the bone formation / bone resorption balance of cancellous bone to the bone forming side, improve bone density (bone / void ratio), and further improve BMD of the formed bone This shows that the strength of the bone itself is also improved.
  • ascorbic acid derivatives have the potential to prevent osteoporosis and fractures, reduce these risks, and improve osteoporosis symptoms.
  • Examples 3 to 5 and Comparative Examples 3 to 6 and Reference Example 1 The osteogenesis promoting activity of the second composition of the present invention was evaluated by the expression level of alkaline phosphatase (ALP) gene in the osteoblast culture system.
  • ALP alkaline phosphatase
  • Human osteosarcoma-derived osteoblast MG-63 cells (DS Pharma Biomedical Co., Ltd.) were cultured in EMEM culture solution containing 10% FBS, 1% non-essential amino acid, 2 mM glutamine at 37 ° C., 5% CO 2 -95%. The cells were cultured until confluent in Air. Cells were collected by trypsinization, seeded at 1 ⁇ 10 5 cells / 9.6 cm 2 in a 6-well plate using the same culture solution as described above, and cultured for 6 hours to adhere the cells to the plate. Thereafter, the medium was replaced with a calcification promoting medium and cultured for 21 days.
  • the calcification promoting medium was prepared by adding 10 mmol / L ⁇ -glycerophosphoric acid and the components shown in Table 1 to the culture solution.
  • the addition amount of the hihatsu extract was 0.01% (100 ppm).
  • Cells cultured in the medium alone were used as reference examples.
  • RNA is extracted with RNeasy mini kit of QIAGEN, and the expression level of alkaline phosphatase (ALP) mRNA is quantified by real-time PCR.
  • ALP alkaline phosphatase
  • Ascorbic acid derivative was added to the calcification promoting medium as described above at 250 ⁇ M as ascorbic acid.
  • sodium L-ascorbate (AA) is 50 ⁇ g / mL
  • L-ascorbic acid phosphate magnesium salt (APM) is 99.4 ⁇ g / mL
  • L-ascorbic acid 2-O- ⁇ -glucoside (A2G) ) was 85.4 ⁇ g / mL.
  • AA used was a commercially available reagent (trade name: sodium L (+) ascorbate) manufactured by Wako Pure Chemical Industries.
  • APM used was a commercial product manufactured by Showa Denko KK.
  • A2G used was a commercial product manufactured by Hayashibara Biochemical Laboratory. Maruzen Pharmaceutical Co., Ltd.
  • Hihatsu Extract MF was used as a pepper plant extract. The results are shown in Table 1 and FIG.
  • Example 5 compared to Comparative Examples 3 to 6, higher ALP gene expression activity was observed in Examples 3 to 5.
  • Example 5 was evaluated as OO.
  • the composition comprising the components (A) and (B) as an active ingredient exhibits a high osteogenesis promoting effect, and the use of an ascorbic acid derivative as the component (A) results in a more prominent osteogenesis promoting effect. Is demonstrated.
  • the second composition of the present invention also shows the possibility of increasing bone mass by promoting bone formation and having an effect of preventing and improving osteoporosis.
  • Comparative Examples 7 to 10 cell culture was performed in the same manner as Comparative Examples 3 to 6, respectively.
  • Examples 6-7 showed higher gene expression levels than Comparative Examples 7-10.
  • Examples 6 to 7 were evaluated as OO.
  • Examples 8 to 11, Comparative Examples 11 to 15 and Reference Example 3 Ostoblast differentiation promotion (osteogenesis promotion) test
  • the osteogenesis promoting activity of the second composition of the present invention was evaluated by the type I collagen gene expression level in the osteoblast culture system in the same manner as in Example 6.
  • Example 8 to 9 cell culture was performed in the same manner as in Examples 6 to 7, except that the culture period was 14 days.
  • Example 10 to 11 cell culture was performed in the same manner as in Examples 6 to 7, except that lactoferrin was further added and the culture period was 14 days. The amount of lactoferrin added was 300 ppm. As lactoferrin, DMW cattle-derived lactoferrin (bLF) was used.
  • lactoferrin DMW cattle-derived lactoferrin (bLF) was used.
  • Comparative Examples 11 and 13 to 15 were cultured in the same manner as Comparative Examples 7 to 10, except that the culture period was 14 days.
  • Comparative Example 12 cell culture was performed in the same manner as Comparative Example 7 except that lactoferrin was further added and the culture period was 14 days. The amount of lactoferrin added was 300 ppm. As lactoferrin, DMW cattle-derived lactoferrin (bLF) was used.
  • lactoferrin DMW cattle-derived lactoferrin (bLF) was used.
  • Example 6 In the same manner as in Example 6, the expression ratio of the collagen gene and the HPRT gene was calculated. About each Example and the comparative example, the relative value which set the expression ratio in the case of ascorbic acid derivative (AA) addition (comparative example 13) to 1 was computed. Furthermore, collagen gene expression was evaluated according to the evaluation criteria shown in Table 2 for the relative ratio obtained. The results of Examples 8 to 11 and Comparative Examples 11 to 15 are shown in Table 4 and FIG.
  • Examples 12 to 14 and Comparative Examples 16 to 19 The osteogenesis promoting activity of the third agent of the present invention was evaluated by the expression level of alkaline phosphatase (ALP) gene in the osteoblast culture system.
  • ALP alkaline phosphatase
  • Human osteosarcoma-derived osteoblast MG-63 cells (DS Pharma Biomedical Co., Ltd.) were cultured in EMEM culture solution containing 10% FBS, 1% non-essential amino acid, 2 mM glutamine at 37 ° C., 5% CO 2 -95%. The cells were cultured until confluent in Air. Cells were collected by trypsinization, seeded at 1 ⁇ 10 5 cells / 9.6 cm 2 in a 6-well plate using the same culture solution as described above, and cultured for 6 hours to adhere the cells to the plate. Thereafter, the medium was replaced with a calcification promoting medium and cultured. The culture period was 21 days. The calcification promoting medium was prepared by adding 10 mmol / L ⁇ -glycerophosphoric acid and the components shown in Table 5 to the culture solution. When sorbite was added, the amount of sorbite added was 20000 ppm.
  • Ascorbic acid derivative was added at 250 ⁇ M as ascorbic acid. Specifically, sodium L-ascorbate (AA) is 50 ⁇ g / mL, L-ascorbic acid phosphate magnesium salt (APM) is 99.4 ⁇ g / mL, L-ascorbic acid 2-O- ⁇ -glucoside (A2G) ) was 85.4 ⁇ g / mL.
  • AA sodium L-ascorbate
  • APM L-ascorbic acid phosphate magnesium salt
  • A2G L-ascorbic acid 2-O- ⁇ -glucoside
  • AA used was a commercially available reagent (trade name: sodium L (+) ascorbate) manufactured by Wako Pure Chemical Industries.
  • APM used was a commercial product manufactured by Showa Denko KK.
  • A2G used was a commercial product manufactured by Hayashibara Biochemical Laboratory.
  • As the sorbit a commercial product (trade name: D-sorbitol) manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd. was used.
  • Examples 12 to 14 showed higher gene expression levels than Comparative Examples 16 to 19. These results show that the third agent of the present invention has a high osteogenesis promoting effect, and has the potential to increase bone mass and exhibit osteoporosis prevention and improvement effects by promoting osteogenesis. Show.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

 本発明は、骨粗鬆症の予防および/または改善効果もしくは骨形成促進効果を顕著に発揮することができ、飲食品としても利用可能な有効成分の提供を目的とする。本発明は、成分(A):アスコルビン酸誘導体を有効成分として含む骨粗鬆症予防および/または改善剤と当該剤を含有する組成物、成分(A)と成分(B):コショウ科植物抽出物とを有効成分として含む経口投与組成物ならびに成分(A)と成分(D):ソルビットおよび/またはその誘導体とを有効成分として含む骨形成促進組成物、これらの組成物のいずれかを含有する医薬品、医薬部外品又は飲食品等の組成物を提供する。

Description

アスコルビン酸誘導体を含む剤およびその用途
 本発明は、アスコルビン酸誘導体を含む剤およびその用途に関する。
 近年、科学の進歩と生活水準のアップに伴い、人類の寿命が伸びている。高齢者人口の増加に伴って、骨粗鬆症は年々増加の一途をたどっている。現在、骨粗鬆症患者の数は400~500万人といわれる。中でも、原発性骨粗鬆症に分類される閉経後骨粗鬆症は、50歳以上の更年期を過ぎた女性に高頻度に発症し、骨粗鬆症患者数の90%以上を占める。このことから、骨粗鬆症は、糖尿病に代表される生活習慣病と同様、現代社会において重要視されている疾患となっている。また、骨粗鬆症が原因で腰椎および/または大腿骨を骨折し、寝たきりの状態が長期化すると、痴呆を引き起こす危険性も有している。そのため、QOL(Quality of life)の総合的改善を目標として、骨粗鬆症の予防や治療薬或いは食品の早期開発が望まれている。
 骨粗鬆症は、骨(主として海綿骨)を形成するカルシウム、コラーゲンなどの成分の減少による骨量の低下と、骨組織の微細構造の退行とを引き起こす全身性の骨疾患であり、骨の疼痛が発生し、骨の脆弱性、骨折のリスクを伴うことを特徴とする。骨粗鬆症の発症においては、多くの因子が直接あるいは間接的に、また多元的に関与していると考えられている。このような因子としては、閉経によるエストロゲンの分泌低下、カルシウム代謝調節ホルモン、カルシウム摂取量などの栄養的因子、適度な運動および重力などの機械的ストレスなどが報告されている。これらの因子は互いに複雑に関与しあって骨代謝に影響を及ぼしていると考えられている。
 人の骨は絶えず吸収と再形成を繰り返している。骨代謝過程で中心的な働きをしている細胞は骨形成を担当する骨芽細胞と、骨吸収を担当する破骨細胞とである。骨芽細胞は老化と共に、細胞数が減少することが確認されている。骨組織の成長、維持及び修復は、骨形成速度と骨吸収速度との間のバランスに依存しており、このバランスが崩れ石灰化能が低下すると、骨吸収が骨形成を上回り骨量が減少し、骨粗鬆症などの疾患がもたらされる。
 骨粗鬆症の治療薬として、カルシウム、活性型ビタミンD3、エストロゲン、カルシトニン、イプリフラボン、ビタミンK2及びビスホスホネート関連化合物が用いられている。また、骨を強化する食品として、現在は主にカルシウムまたはビタミンDが利用されており、最近ではゲニスチンなどのイソフラボノイドが利用されようとしている。
 L-アスコルビン酸は、骨基質の主要成分である生体内でのコラーゲンの合成に重要であることが知られている。すなわち、L-アスコルビン酸は、ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリジン等の、コラーゲンに特異的なアミノ酸の生合成に必須であり、例えば骨芽細胞の培養系に添加するとコラーゲン合成を促進し、骨芽細胞の分化、骨形成を促進することが知られている。
 L-アスコルビン酸には、酸化分解を受け易く容易にその生理活性を失うという欠点がある。そこでL-アスコルビン酸を安定化させる方法として、糖誘導体、エステル誘導体などのL-アスコルビン酸誘導体が提案されている。非特許文献1には、L-アスコルビン酸リン酸エステルの安定性がL-アスコルビン酸と比較して高いこと、L-アスコルビン酸2-リン酸エステルが培養骨芽細胞の増殖促進効果および分化促進効果を有することが記載されている。
 コショウ科植物は辛さ、刺激感、香ばしさ、および旨みを呈するので、香辛料として使用されている。コショウ科植物の一種であるヒハツ(Piper longum L.)の抽出物は、生体に対し血行促進作用、血管拡張作用などの作用を発揮することが知られている。ヒハツの抽出物は温熱効果に基づく冷え性改善効果(特許文献1)、血行促進作用に基づくむくみ感改善効果(特許文献2)があることが知られている。また、ヒハツを含有する更年期のための疲労改善組成物(特許文献3)が知られている。
 ソルビットは糖アルコールの一種であり、甘味料、保湿剤、増粘剤など、食品、化粧品、医薬品向けの添加剤として使用されてきた。
特開2003-40788号公報 特開2006-104109号公報 特開2011-73973号公報
Cell Biol Int.2004;28(4):255-65.
 しかし、骨粗鬆症の治療薬はいずれも治療効果が満足できるものではなかった。特にカルシウム剤は効果を得るために非常に大量の摂取を必要とする。そして、下記のとおり副作用も問題であった。カルシトニンは薬剤の耐性が出現しやすく、経口投与が不可能である。活性型ビタミンD3は高カルシウム血症を生じやすい。ビスホスホネート関連化合物は骨形成を阻害する。エストロゲン製剤も、6ヶ月以上にわたる長期投与の間に、顔面紅潮、乳房痛、子宮または膣からの不正性器出血などの副作用が高頻度で発生する。そして、これらの治療薬は骨粗鬆症と診断されて初めて投与されるのであり、骨粗鬆症の予防策ではない。さらに、骨粗鬆症の治療薬の購入は患者に高額の医療費を負担させることにつながる。
 また、従来の骨を強化する食品は骨粗鬆症の予防効果及び骨形成の十分な促進効果を発揮することができなかった。仮に骨粗鬆症の予防効果、骨形成の促進効果を発揮させようとすると、有効成分を単独で多量に食品に添加することが必要となり、食品の素材となり得ない上に食品の嗜好性の低下を招くことも問題となる。
 コショウ科植物またはその抽出物が、骨形成を含む骨代謝に関わることは従来知られていなかった。
 ソルビットが骨形成に関わることは、従来知られていなかった。
 本発明は、経口投与が可能で、骨粗鬆症の予防および/または改善効果もしくは骨形成促進効果を顕著に発揮することができ、飲食品としても利用可能な剤の提供を目的とする。
 本発明者らは、L-アスコルビン酸の誘導体を動物に投与する試験を行ったところ、海綿骨の骨密度が顕著に増加することを見出した。この知見から、L-アスコルビン酸の誘導体を含む剤が骨粗鬆症の予防および/または改善薬の有効成分として有用であるとの結論に達した。また、本発明者らはL-アスコルビン酸誘導体をコショウ科植物の抽出物と組み合わせることにより、骨形成を顕著に向上させることができることを見出した。さらに、本発明者らはL-アスコルビン酸誘導体をソルビットまたはその誘導体と組み合わせることにより、骨形成を顕著に向上させることができることを見出した。本発明はかかる知見に基づく。
 本発明は、下記の発明を提供する。
〔1〕成分(A):アスコルビン酸誘導体を有効成分として含む骨粗鬆症予防および/または改善剤。
〔2〕成分(A)が、アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩および/またはアスコルビン酸-2-グルコシドである上記〔1〕に記載の剤。
〔3〕成分(A):アスコルビン酸誘導体と薬理学的に許容される担体とを含有する骨粗鬆症予防および/または改善組成物。
〔4〕成分(A):アスコルビン酸誘導体と、成分(B):コショウ科植物抽出物とを有効成分として含む経口投与組成物。
〔5〕成分(B)がヒハツ抽出物である上記〔4〕に記載の組成物。
〔6〕成分(A)がアスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩およびアスコルビン酸-2-グルコシドから選ばれる一種以上のアスコルビン酸誘導体である上記〔4〕または〔5〕に記載の組成物。
〔7〕成分(C):ラクトフェリンをさらに含有する上記〔4〕~〔6〕のいずれか一項に記載の組成物。
〔8〕成分(C)が牛乳由来のラクトフェリンである上記〔7〕に記載の組成物。
〔9〕骨形成を促進する、もしくは、骨粗鬆症を予防および/または改善する、上記〔4〕~〔8〕のいずれか一項に記載の組成物。
〔10〕成分(A):アスコルビン酸誘導体と、成分(D):ソルビットおよび/またはその誘導体とを有効成分として含む骨形成促進組成物。
〔11〕骨粗鬆症を予防および/または改善する、上記〔10〕に記載の組成物。
〔12〕薬理学的に許容される担体をさらに含有する上記〔3〕~〔11〕のいずれか一項に記載の組成物。
〔13〕医薬品、医薬部外品又は飲食品である、上記〔3〕~〔12〕のいずれか一項に記載の組成物。
 本発明は以下の〔14〕~〔19〕も提供する。
〔14〕成分(A):アスコルビン酸誘導体を投与して骨粗鬆症を予防および/または改善する方法。
〔15〕骨粗鬆症予防および/または改善剤を製造するための、成分(A):アスコルビン酸誘導体の使用。
〔16〕成分(A):アスコルビン酸誘導体と、成分(B):コショウ科植物抽出物とを投与して骨形成を促進する方法。
〔17〕骨形成促進組成物を製造するための、成分(A):アスコルビン酸誘導体と、成分(B):コショウ科植物抽出物の使用。
〔18〕成分(A):アスコルビン酸誘導体と、成分(D):ソルビットおよび/またはその誘導体とを投与して骨形成を促進する方法。
〔19〕骨形成促進組成物を製造するための、成分(A):アスコルビン酸誘導体と、成分(D):ソルビットおよび/またはその誘導体の使用。
 本発明の第1の態様として下記の発明を提供する。
〔1-1〕アスコルビン酸誘導体を有効成分として含む骨粗鬆症予防および/または改善剤。
〔1-2〕アスコルビン酸誘導体が、アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩および/またはアスコルビン酸-2-グルコシドである上記〔1-1〕に記載の骨粗鬆症予防および/または改善剤。
〔1-3〕上記〔1-1〕または〔1-2〕に記載の骨粗鬆症予防および/または改善剤を含有する飲食品。
 本発明の第2の態様として下記の発明を提供する。
〔2-1〕成分(A):アスコルビン酸誘導体と、成分(B):コショウ科植物抽出物とを有効成分として含む経口投与組成物。
〔2-2〕成分(B)がヒハツ抽出物である上記〔2-1〕に記載の経口投与組成物。
〔2-3〕成分(A)がアスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩およびアスコルビン酸-2-グルコシドから選ばれる一種以上のアスコルビン酸誘導体である上記〔2-1〕または〔2-2〕に記載の経口投与組成物。
〔2-4〕成分(C):ラクトフェリンをさらに含有する上記〔2-1〕~〔2-3〕のいずれか一項に記載の経口投与組成物。
〔2-5〕成分(C)が牛乳由来のラクトフェリンである上記〔2-4〕に記載の経口投与組成物。
〔2-6〕成分(A):アスコルビン酸誘導体と、成分(B):コショウ科植物抽出物とを有効成分として含む骨形成促進組成物。
〔2-7〕骨粗鬆症を予防および/または改善する、上記〔2-1〕または〔2-2〕に記載の骨形成促進組成物。
〔2-8〕上記〔2-1〕~〔2-5〕のいずれか一項に記載の経口投与組成物、あるいは、〔2-6〕または〔2-7〕に記載の骨形成促進組成物を含有する飲食品。
 本発明の第3の態様として下記の発明を提供する。
〔3-1〕成分(A):アスコルビン酸誘導体と、成分(D):ソルビットおよび/またはその誘導体とからなる骨形成促進剤。
〔3-2〕骨粗鬆症を予防および/または改善する、上記〔3-1〕に記載の骨形成促進剤。
〔3-3〕上記〔3-1〕または〔3-2〕に記載の骨形成促進剤を含有する骨形成促進組成物。
〔3-4〕上記〔3-1〕または〔3-2〕に記載の骨形成促進剤もしくは上記〔3-3〕に記載の骨形成促進組成物を含有する飲食品。
 本発明によれば、骨粗鬆症および/または骨折を未然に予防することができる剤が提供される。本発明によれば、骨形成を顕著に促進することができるので、骨粗鬆症および/または骨折を未然に予防することができる組成物も提供される。従って本発明によれば、骨粗鬆症および/または骨折のリスクを軽減することができ、骨粗鬆症の発症後には症状を改善することができる。
図1は、実施例1(APM投与)および比較例1(DW投与)の、海綿骨の空隙部分の体積を示すグラフである。 図2は、実施例1(APM投与)、実施例2(A2G投与)および比較例1(DW投与)の、海綿骨の断面図である。 図3は、比較例2(健常マウス)の海綿骨の断面図である。 図4は、実施例1(APM投与)、比較例1(DW投与)および比較例2(健常マウス)のBMDを示すグラフである。 図5は、実施例3~5、比較例3~6および参考例1の、アルカリフォスファターゼ遺伝子発現率の結果を示すグラフである。 図6は、実施例6~7、比較例7~10および参考例2の、コラーゲン遺伝子発現率の結果を示すグラフである。 図7は、実施例8~11、比較例11~15および参考例3の、コラーゲン遺伝子発現率の結果を示すグラフである。 図8は、実施例12~14及び比較例16~19の、アルカリフォスファターゼ遺伝子発現率の結果を示すグラフである。
 本発明における成分(A)は、アスコルビン酸誘導体である。アスコルビン酸誘導体とは、アスコルビン酸((R)-3,4-ジヒドロキシ-5-((S)-1,2-ジヒドロキシエチル)フラン-2(5H)-オン、ビタミンC)の一部が他の原子または置換基で置換されて得られる化合物を意味する。アスコルビン酸誘導体の母体であるアスコルビン酸はD体、L体、DL体のいずれであってもよいが、好ましくはL体である。アスコルビン酸誘導体は、医薬品、医薬部外品、化粧品または食品の分野において用いることができれば特に限定されない。例えば、アスコルビン酸のエステル誘導体またはその塩、アスコルビン酸のエーテル誘導体またはその塩、アスコルビン酸の塩等が挙げられる。
 アスコルビン酸のエステル誘導体としては例えば、アスコルビン酸と、カルボン酸、硫酸、スルホン酸、リン酸等の酸とのエステルが挙げられる。アスコルビン酸のエステル化部位としては、例えば、アスコルビン酸の2位、3位、5位及び6位の各ヒドロキシ基が挙げられる。アスコルビン酸のエステル誘導体において、アスコルビン酸のエステル化部位は1以上であればよく、上記各ヒドロキシ基から選ばれる1以上のヒドロキシ基がエステル化されていてもよい。エステル化部位が2以上の場合、エステルを形成する酸の種類は、それぞれのエステル化部位において同一でも異なっていてもよい。
 カルボン酸としては例えば、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等が挙げられる。
 スルホン酸としては例えば、スルホン酸、アルキルスルホン酸等が挙げられる。アルキルスルホン酸は、通常、炭素原子数1~6のアルキルスルホン酸であり、例えば、メチルスルホン酸、エチルスルホン酸等が挙げられる。
 リン酸としては例えば、リン酸、リン酸モノエステル、リン酸ジエステルが挙げられ、詳しくは以下の通りである:リン酸;リン酸のモノアルキルエステル(例、リン酸が有する1つの水素が、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等の炭素原子数1~6のアルキル基から選ばれるアルキル基で置換されているリン酸モノエステル);リン酸のジアルキルエステル(例、リン酸が有する2つの水素が、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等の炭素原子数1~6のアルキル基から選ばれる2つのアルキル基で置換されているリン酸のジアルキルエステル等)等。上記リン酸のジアルキルエステルにおいて、2つのアルキル基は互いに同一であってもよいし異なっていてもよい。
 アスコルビン酸のエーテル誘導体としては例えば、アスコルビン酸グルコシド(例、アスコルビン酸-2-グルコシド)などが挙げられる。
 アスコルビン酸誘導体は、アスコルビン酸の塩またはアスコルビン酸誘導体の塩であってもよい。塩としては例えば下記の塩が挙げられる:ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩、マグネシウム、カルシウム、バリウム等のアルカリ土類金属塩、およびアルミニウム等の多価金属塩などの各種の金属塩;アンモニウム、トリシクロヘキシルアンモニウム等のアンモニウム塩;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン等の各種のアルカノールアミン塩等。
 本発明において好ましく用いられるアスコルビン酸誘導体は、L-アスコルビン酸の塩(例えば、ナトリウム塩など)、L-アスコルビン酸のリン酸エステル誘導体(例えば、L-アスコルビン酸モノリン酸エステルナトリウム塩、リン酸L-アスコルビルマグネシウム(アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩(APM))など)およびその塩、アスコルビン酸グルコシド(例えば、アスコルビン酸-2-グルコシドなど)およびその塩、テトライソパルミチン酸アスコルビル(VCIP)およびその塩、アスコルビン酸-2-リン酸-6-パルミチン酸エステル(APPS)およびその塩であり、より好ましく用いられるアスコルビン酸誘導体は、L-アスコルビン酸ナトリウム、リン酸L-アスコルビルマグネシウム、アスコルビン酸-2-グルコシド(例えば、アスコルビン酸-2-O-α-グルコシド(A2G))であり、さらに好ましく用いられるアスコルビン酸誘導体は、リン酸L-アスコルビルマグネシウム、アスコルビン酸-2-グルコシド(例えば、アスコルビン酸-2-O-α-グルコシド(A2G))である。
 アスコルビン酸誘導体は、化学合成などにより人工的に合成されたものを用いてもよいし、市販品を用いてもよい。
 成分(A)は、1種類のアスコルビン酸誘導体であってもよいし2種類以上のアスコルビン酸誘導体の組み合わせであってもよい。
 本発明における成分(B)はコショウ科植物抽出物である。
 コショウ科植物(Piperaceae)としては、例えば、コショウ属(Piper)、Arctottonia Trel.、Macropiper Miq.、Manekia Trel.、サダソウ属(ペペロミア属:Peperomia Ruiz & Pav.)、Pothomorphe Miq.、Sarcorhachis Trel.、Trianaeopiper Trel.、Verhuellia Miq.、Zippelia Blumeなどの属が挙げられ、コショウ属植物が好ましい。コショウ属植物としては、例えば、コショウ(Piper nigrum L.)、ヒハツ(ナガコショウ、Piper longum L.)、ヒハツモドキ(Piper retrofractum Vahl)等が挙げられる。ヒハツは、コショウ科コショウ属に属する常緑のつる植物であり、主に東南アジアに分布する。
 植物の抽出部位は、特に限定されず、植物体の全部であってもよいし、一部(例えば葉、茎、蔓、葉、果実、種子)であってもよい。
 植物体の一部を用いる場合は、植物体から分離した該当部分をそのまま用いてもよいし、天日、機械などにより乾燥して用いてもよい。
 抽出方法は特に限定されないが、例えば、溶媒を用いて抽出する方法、二酸化炭素等による超臨界抽出法を用いて抽出する方法が挙げられる。溶媒を用いて抽出する方法において、抽出溶媒としては、例えば、水、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール等の多価アルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、酢酸エチル、グリセリン、酢酸、プロピオン酸などが挙げられる。抽出溶媒は1種で使用しても、また2種以上を任意に組み合わせて混合液として使用してもよい。抽出溶媒は、水、アルコール類、多価アルコール類またはこれらの混合液が好ましい。
 上記抽出方法における各種条件は、特に制限されるものではなく、抽出方法、抽出原料の種類などにより適宜決定することができる。溶媒を用いて抽出する方法の場合を例に取ると、抽出原料と抽出溶媒との比率は、質量比で、抽出原料:抽出溶媒=1:2~1:50程度の範囲が好ましい。抽出温度は、5~80℃が好ましい。抽出時間は、1時間~1週間であることが好ましい。抽出原料を抽出原料に浸漬して抽出してもよいし、必要に応じて撹拌してもよく、撹拌することが好ましい。抽出時のpHは、極端な酸性又はアルカリ性でなければよく、適宜設定できる。
 溶媒を用いて抽出する方法の場合、抽出溶媒が水、エタノール、水/エタノール(含水エタノール)等の非毒性の溶媒である場合は、結果物をそのままコショウ科植物抽出物として用いてもよい。また、上記結果物を希釈して得られる希釈液、濃縮エキス、凍結乾燥等による乾燥粉末物、またはペースト状物に調製して、これらのいずれかを故障か植物抽出物として用いてもよい。一方、生体に毒性をもたらす可能性のある溶媒を用いた場合は、該溶媒を留去後、乾燥分を非毒性の溶媒で希釈して用いることが好ましい。
 コショウ科植物抽出エキスは市販されており、本発明においては市販品を使用することができる。コショウ科植物抽出エキスの市販品としては、例えば、「ヒハツエキスMF」(丸善製薬株式会社)がある。
 成分(B)は、1種類のコショウ科植物抽出物であってもよいし、2種類以上のコショウ科植物抽出物の組み合わせであってもよい。また、1種類のコショウ科植物から互いに異なる抽出条件で得られる2種以上の抽出物であってもよいし、2種以上のコショウ科植物の組み合わせから1度の抽出で得られる抽出物であってもよいし、それらの抽出物から選択される2種以上の抽出物の組み合わせであってもよい。
 本発明における成分(C)は、ラクトフェリンである。本発明の組成物が成分(C)を含むことにより、骨形成促進効果を早期に発揮することができる。ラクトフェリンは、市販のラクトフェリン、哺乳類(例えば人、牛、羊、山羊、馬等)の初乳、移行乳、常乳、末期乳等又はこれらの乳の処理物である脱脂乳、ホエー等から、常法(例えば、イオン交換クロマトグラフィー)により分離したラクトフェリン、植物(トマト、イネ、タバコ)から生産されたラクトフェリンである。ラクトフェリンは、市販品を使用してもよいし、公知の方法により調製して使用することができる。牛乳由来のラクトフェリンが好ましい。
 ラクトフェリンは市販されており、本発明においては市販品を使用することができる。
 成分(C)は、1種類のラクトフェリンであってもよいし2種類以上のラクトフェリンの組み合わせであってもよい。
 本発明における成分(D)はソルビットおよび/またはその誘導体である。ソルビット(ソルビトール、グルシトール)は糖アルコールの一種である。ソルビットの光学異性は特に限定されずD体およびL体のいずれでもよいが、通常はD体である。ソルビットの製造方法は特に限定されず、化学合成されたソルビットでもよいし、天然物から抽出されたソルビットであってもよい。
 ソルビットは市販されており、本発明においては市販品を使用することができる。ソルビットの市販品としては、例えば、「ソルビットKK-N」(メーカー名:キリン協和)、「ソルビトール」(メーカー名:三菱商事フードテック)、「ソルビトール」(メーカー名:物産フードサイエンス)などがある。
 ソルビットの誘導体とは、ソルビットを構成する炭素原子に結合している水素原子が水素原子以外の置換基(例えば、アルキル基など)に置換されている化合物、ソルビットの塩、および上記化合物の塩を意味する。塩の例は、アスコルビン酸誘導体の塩の例と同様である。
 成分(D)は、1種類のソルビットまたはその誘導体であってもよいし、光学異性、製造方法等の異なる2種類以上のソルビットまたはその誘導体の組み合わせであってもよいし、ソルビットとその誘導体の組み合わせであってもよい。
 本発明の剤は、成分(A)~(D)のいずれかを有効成分として含み得るが、成分(A)を有効成分として含むことが好ましい。本発明の組成物は、成分(A)~(D)から選ばれる2種以上を有効成分として含み得るが、少なくとも成分(A)を含むことが好ましい。
 本発明の第1の態様としては、成分(A)を有効成分とする剤が挙げられる。かかる剤は、成分(A)を有効成分とすることにより、骨粗鬆症予防および/または改善効果を発揮することができる。
 成分(A)を有効成分とする剤の投与量は、本発明の効果を損なわない限り特に制限は無く、適応される被投与生体の年齢、状態などの種々の要因により適宜変えることができる。目的の骨粗鬆症予防および/または改善効果を得るために好ましい当該剤の投与量は、成人1人当たりのアスコルビン酸誘導体の量として0.001g/日~100g/日であることが好ましい。
 本発明の第2の態様としては、成分(A)と成分(B)とを有効成分とする組成物が挙げられる。かかる組成物は、成分(A)と成分(B)とを有効成分とすることにより、経口投与が可能である。
 本発明の第2の態様の組成物における、成分(A)と成分(B)との重量比は、本発明の効果を奏し得る限り特に制限されないが、通常は、成分(A)1重量部に対して成分(B)が0.001~10000重量部であり、好ましくは0.01~5000重量部であり、より好ましくは0.1~3000重量部であり、さらに好ましくは0.1~2000重量部である。
 本発明の第2の態様の組成物は、成分(C)を含んでいてもよい。この場合には、成分(A)1重量部に対して成分(B)と成分(C)との合計量が0.001~10000重量部であり、好ましくは0.01~5000重量部であり、より好ましくは0.1~3000重量部であり、さらに好ましくは0.1~2000重量部の範囲内である。
 本発明の第2の態様の組成物の投与量は、本発明の効果を損なわない限り特に制限は無く、適応される被投与生体の年齢、状態などの種々の要因により適宜変えることができる。目的の効果を得るためには、成人1人あたりの組成物中の成分(A)の投与量として0.001g/日~100g/日であることが好ましい。成人1人あたりの組成物中の成分(B)の投与量として0.005mg/日~500mg/日であることが好ましい。かかる組成物が成分(C)を含む場合には、成人1人あたりの組成物中の成分(C)の投与量として150mg/日以上であることが好ましく、300~450mg/日であることがより好ましい。
 本発明の第2の態様の組成物においては成分(A)と成分(B)とを組み合わせることにより、成分(B)が成分(A)の骨形成促進作用を増強させることができる。そして成分(A)と成分(B)に、さらに成分(C)を組み合わせることにより、骨形成促進作用がより増強されるとともに細胞増殖促進作用が付加され得る。よって、本発明は、以下の発明も提供する:
 コショウ科植物抽出物を有効成分として含む、アスコルビン酸誘導体の骨形成促進機能向上剤;
 コショウ科植物抽出物を有効成分として含む、アスコルビン酸誘導体を含む飲食品の骨形成促進機能向上剤;
 コショウ科植物抽出物を有効成分として含む、アスコルビン酸誘導体およびラクトフェリンを含む飲食品用の骨形成促進機能向上剤;
 コショウ科植物抽出物とラクトフェリンとを有効成分として含む、アスコルビン酸誘導体の骨形成促進機能向上組成物;
 コショウ科植物抽出物とラクトフェリンとを有効成分として含む、アスコルビン酸誘導体を含む飲食品の骨形成促進機能向上組成物
 本発明の第3の態様としては、成分(A)と成分(D)とを有効成分として含む組成物が挙げられる。かかる組成物は、成分(A)と成分(D)とを有効成分として含むことにより、骨形成促進作用を発揮することができる。
 本発明の第3の態様の組成物における、成分(A)と成分(D)との重量比は、本願効果を奏し得る限り特に制限されないが、通常は、成分(A)1重量部に対して成分(D)が0.001~100000重量部であり、好ましくは0.01~50000重量部であり、より好ましくは0.1~3000重量部であり、さらに好ましくは0.1~2000重量部である。
 本発明の第3の態様の組成物の投与量は、本発明の効果を損なわない限り特に制限は無く、適応される被投与生体の年齢、状態などの種々の要因により適宜変えることができる。目的の効果を得るためには、成人1人あたりの成分(A)の投与量として0.001g/日~100g/日であることが好ましい。また、成人1人あたりの成分(D)の投与量として0.001g/日~10g/日であることが好ましい。
 上記組成物においては、成分(A)と成分(D)との組み合わせが、骨形成促進作用を発揮する。よって、上記組成物は、骨形成促進組成物と言い換えることができる。また、本発明においては成分(A)と成分(D)とを組み合わせることにより、成分(D)が成分(A)の骨形成促進作用を増強することができる。よって、本発明は、ソルビットおよび/またはその誘導体を有効成分として含む、アスコルビン酸誘導体の骨形成促進機能向上剤、ならびに、ソルビットおよび/またはその誘導体を有効成分として含む、アスコルビン酸誘導体を含む飲食品用の骨形成促進機能向上剤も提供する。
 本発明の剤は、そのままの形態で、最終製品(例えば、飲食品、医薬品、医薬部外品など)として用いることもできる。また、飲食品用の添加剤、医薬用の添加剤、医薬部外品用の添加剤として用いることができる。これにより、飲食品、医薬品、医薬部外品に、骨粗鬆症予防および/または改善効果、骨形成促進作用等の作用を付与することができる。本発明の剤は、有効成分以外の成分(薬理学的に許容される基剤)と組み合わせた組成物として利用することができる。当該組成物は、有効成分以外の成分(薬理学的に許容される基剤)を含んでいてもよい。当該組成物は、そのままの形態で最終製品(例えば、飲食品、医薬品、医薬部外品など)として用いることもできる。また、飲食品用の添加剤、医薬用の添加剤、医薬部外品用の添加剤として用いることができる。これにより、飲食品、医薬品、医薬部外品に、骨粗鬆症予防および/または改善効果、骨形成促進作用等の作用を付与することができる。
 本発明の組成物は、そのままの形態で、最終製品(例えば、飲食品、医薬品、医薬部外品など)として用いることもできる。また、飲食品用の添加剤、医薬用の添加剤、医薬部外品用の添加剤として用いることができる。これにより、飲食品、医薬品、医薬部外品に、骨粗鬆症予防および/または改善効果を付与することができる。
 本発明の組成物は、有効成分以外の成分(薬理学的に許容される基剤)を有していてもよい。その他の成分の一例としては、主に貯蔵および流通における安定性を確保する成分(例えば保存安定剤など)が挙げられる。その他、目的の最終製品(例えば、飲食品、医薬品、医薬部外品など)を構成する諸成分から選ばれる1または2以上の種類の成分(好ましくは1~3種類程度、より好ましくは1種類程度)を含有していてもよい。
 有効成分以外の成分の一例としては、主に貯蔵および流通における安定性を確保する成分(例えば保存安定剤など)が挙げられる。その他、目的の最終製品(例えば、飲食品、医薬品、医薬部外品など)を構成する諸成分から選ばれる1または2以上の種類の成分(好ましくは1~3種類程度、より好ましくは1種類程度)を含有していてもよい。
 有効成分以外の成分は、本発明の目的を損なわない限り、特に限定されない。例えば、賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、コーティング剤、着色剤、発色剤、矯味剤、着香剤、酸化防止剤、防腐剤、呈味剤、酸味剤、甘味剤、強化剤、ビタミン剤、膨張剤、増粘剤、界面活性剤などの中から、製剤に必要な諸特性(例えば、製剤安定性)を損なわない成分であって、最終製品(例えば、医薬品、医薬部外品、飲食品など)の剤形に応じた成分を1種または2種以上選択することができる。
 本発明の第1の態様の剤と組み合わせ得る成分(A)以外の成分は、骨粗鬆症予防および/または改善効果を有する他の成分であってもよい。本発明の第2の態様の組成物が含み得る成分(A)~(C)以外の成分は、骨形成促進効果を有する他の成分であってもよい。本発明の第3の態様の組成物が含み得る成分(A)および(D)以外の成分は、骨形成促進効果を有する他の成分であってもよい。
 本発明の組成物が成分(A)を含有する場合における成分(A)の配合量は、本発明の効果を奏し得る配合量である限り特に制限されないが、通常は組成物全体に対して0.00001質量%以上、好ましくは0.001質量%以上、より好ましくは、0.01質量%以上、さらに好ましくは0.1質量%以上、特に好ましくは1質量%以上である。配合量の上限は、組成物全体に対して、好ましくは35質量%以下、より好ましくは25質量%以下、さらに好ましくは20質量%以下、特に好ましくは15質量%以下である。
 本発明の組成物が成分(C)を含有する場合の成分(C)の配合量は、本発明の効果を奏し得る限り特に限定されず、その剤型、投与形態、投与対象によって適宜選定される。通常、経口摂取の場合、組成物全体に対して0.01~10%(固形分質量%)が好ましく、より好ましくは0.1~4%である。配合量の上限は、骨形成組成物全体に対して、好ましくは10%(固形分質量%)以下、より好ましくは4%以下である。
 本発明の組成物の投与形態は特に限定されない。例えば、経口投与(例えば、口腔内投与、舌下投与など)、非経口投与(静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与、経皮投与、経鼻投与、経肺投与など)などが挙げられる。これらの中でも侵襲性の少ない投与形態が好ましく、経口投与であることがより好ましく、飲食品として経口投与されることがさらにより好ましい。
 本発明の組成物の剤形は、飲食品、医薬品および医薬部外品のいずれとするかによって適宜決定することができ、特に限定されない。経口投与される際の剤形の例としては、液状(液剤)、シロップ状(シロップ剤)、錠(錠剤、タブレット)、カプセル状(カプセル剤)、粉末状(顆粒、細粒)、ソフトカプセル状(ソフトカプセル剤)、シロップ状(シロップ剤)、固形状、半液体状、クリーム状、ペースト状が挙げられる。
 本発明の第2の態様の組成物は腸溶剤であることが好ましい。この場合、任意成分として、腸溶性成分が配合されていることが好ましい。腸溶性成分としては、例えば、シェラック、ヒドロキシメチルセルロースフタレート、カルボキシメチルセルロース、酢酸フタル酸セルロース、メタクリル酸コポリマー、エチルセルロース、アミノアルキルメタアクリレートコポリマー、ビール酵母細胞壁(例えば商品名イーストラップ等)、タピオカデンプン、ゼラチン、ペクチン等が挙げられる。腸溶剤であるか否かは第14改正日本薬局方 崩壊試験法により確認できる。
 本発明の組成物の製造方法は特に限定されるものではなく、剤型等に合わせて適宜選択される。一例を挙げると、各有効成分および任意成分とを混合した後、得られる混合物を圧縮成型する方法によってタブレットを調製する方法が挙げられる。該方法においてさらに、得られるタブレットをシェラック等の腸溶性成分でコーティングする方法が好ましい。
 本発明の組成物の摂取方法は剤型によって異なり、特に限定されない。例えば剤形がタブレットの場合、タブレットを水等と一緒に服用することが好ましい。
 本発明の組成物の投与時期は特に限定されない。食事との投与間隔も特に限定されず、食事の前、後、食間いずれにおいても摂取可能である。骨粗鬆症が発症する前に投与されてもよいし、骨粗鬆症の発症後に投与されてもよい。骨粗鬆症発症後に投与する場合には、発症初期に投与されることが好ましい。
 本発明の第1の態様の剤およびこれを含む組成物は、骨粗鬆症の発症前はその発症を予防することができる。また、骨粗鬆症の発症後にはその症状を改善(緩和)することができる。そのため、当該剤およびこれを含む組成物は、骨粗鬆症の予防および/または改善用の飲食品もしくは医薬品として利用できる。
 骨粗鬆症はその原因により原発性骨粗鬆症と続発性骨粗鬆症とに大別されるが、本発明においては骨粗鬆症の原因は問わず、いずれのタイプの骨粗鬆症に対しても予防および改善効果を発揮することができる。原発性骨粗鬆症としては例えば、閉経後骨粗鬆症、老人性骨粗鬆症、妊娠に伴う骨粗鬆症などが挙げられる。続発性骨粗鬆症としては例えば、糖尿病などの疾患を背景とする骨粗鬆症などが挙げられる。
 また、本発明の第1の態様の剤およびこれを含む組成物は、骨折の予防効果も発揮しうる。骨折の原因、部位、程度などは特に限定されないが、骨粗鬆症に起因する骨折が主な対象である。
 本発明の第2の態様の組成物は、骨形成促進効果を発揮することができる。すなわち、骨組織においてコラーゲン遺伝子、アルカリフォスファターゼ遺伝子などの遺伝子活性を向上させ、骨組織の生成を促進することができる。そのため、本発明の第2の態様の組成物は、骨形成促進組成物と言い換えることができる。本発明の第2の態様の組成物が骨粗鬆症の発症前に投与された場合はその発症を予防することができる。骨粗鬆症の発症後にはその症状を改善(緩和)することができる。そのため、本発明の第2の態様の組成物は骨粗鬆症の予防および/または改善組成物と言い換えることもできる。本発明の第2の態様の組成物は、骨粗鬆症の予防および/または改善用の飲食品もしくは医薬品として利用できる。
 本発明の第2の態様の組成物は、骨折の予防効果も発揮できるので、骨折予防組成物と言い換えることができる。骨折の原因、部位、程度などは特に限定されないが、骨粗鬆症に起因する骨折が主な対象である。
 本発明の第3の態様の組成物は、骨形成促進効果を発揮することができる。すなわち、骨組織においてコラーゲン遺伝子、アルカリフォスファターゼ遺伝子などの遺伝子活性を向上させ、骨組織の生成を促進することができる。本発明の第3の組成物が骨粗鬆症の発症前に投与された場合はその発症を予防することができる。また、骨粗鬆症の発症後にはその症状を改善(緩和)することができる。そのため、本発明の第3の組成物は、それぞれ、骨粗鬆症の予防および/または改善組成物と言い換えることもできる。本発明の第3の態様の組成物は、骨粗鬆症の予防および/または改善用の飲食品もしくは医薬品として利用できる。
 また、本発明の第3の態様の組成物は、骨折の予防効果も発揮できるので、骨折予防組成物と言い換えることができる。骨折の原因、部位、程度などは特に限定されないが、骨粗鬆症に起因する骨折が主な対象である。
 本発明の第1の態様の剤およびこれを含む組成物は、骨折予防剤、骨量増加剤、骨密度増加剤、骨強度増加剤としても利用できる。
 本発明の第2の態様の組成物は、骨形成促進効果を生かして、骨量増加組成物、骨密度増加組成物、骨強度増加組成物としても利用できる。
 本発明の第3の態様の組成物は、骨形成促進効果を生かして、骨量増加組成物、骨密度増加組成物、骨強度増加組成物としても利用できる。
 本発明の剤および組成物の摂取対象者は特に限定されないが、例えば、骨粗鬆症を既に発症している対象者、骨粗鬆症および骨折のリスクがある対象者(高齢者、喫煙者、妊婦、閉経後の女性など)が挙げられる。また、特段の問題のない対象者であっても、骨粗鬆症または骨折の予防、骨量増加、骨密度増加、骨強度増加を目的として日常的に摂取することができる。
 本発明の剤および組成物は、各種飲食品として利用することができる。例えば、飲料(清涼飲料、炭酸飲料、栄養飲料、粉末飲料、果実飲料、乳飲料、ゼリー飲料など)、菓子類(クッキー、ケーキ、ガム、キャンディー、タブレット、グミ、饅頭、羊羹、プリン、ゼリー、アイスクリーム、シャーベットなど)、水産加工品(かまぼこ、ちくわ、はんぺんなど)、畜産加工品(ハンバーグ、ハム、ソーセージ、ウィンナー、バター、ヨーグルト、生クリーム、チーズ、マーガリンなど)、スープ(粉末状スープ、液状スープなど)、主食類(ご飯類、麺(乾麺、生麺)、パン、シリアルなど)、調味料(マヨネーズ、ショートニング、ドレッシング、ソース、たれ、しょうゆなど)が挙げられる。更に、本発明の剤および組成物は、健康食品、機能性食品、健康補助食品(サプリメント)、栄養補助食品、特定保健用食品、医療用食品、病者用食品、乳児用食品、介護用食品、高齢者用食品等の飲食品として利用することもできる。これらのうち、健康補助食品として利用することが好ましく、タブレット状の健康補助食品として利用することがより好ましい。
実施例1および2、ならびに比較例1および2
 2型糖尿病モデルマウス(KKAyマウス(8週齢、オス))を3つの試験群に分け、それぞれの試験群に1%(W/V)アスコルビン酸リン酸エステルMg塩(APM)(実施例1)(n=8)、1%(W/V)アスコルビン酸-2-O-α-グルコシド(A2G)(実施例2)(n=9)、蒸留水(DW)(比較例1)(n=9)を投与した。投与方法は、飲み水として自由摂取とした。投与期間は14週間(22週齢時に終了)とした。
 一方、健常マウス(C57BL/6マウス(8週齢、オス))に蒸留水(DW)を投与した(比較例2)(n=9)。投与方法及び投与期間は2型糖尿病モデルマウスと同様とした。
 APMは昭和電工株式会社製の市販品を用いた。A2Gは林原生物化学研究所製の市販品を用いた。
〔骨密度増加の評価〕
 投与期間終了後に各マウスの下顎第1臼歯、歯根間の海綿骨の断層画像をX線CTにより撮影し、空隙部分の体積を測定した(連続した断層画像上の空隙面積を積算した)。測定値から各試験群の平均値を算出した。実施例1(APM)および比較例1(DW)の海綿骨の空隙部分の体積(単位:AU(arbitrary unit))の結果を図1に示す。実施例1(APM)、実施例2(A2G)、比較例1(DW)の海綿骨の断面を図2に示す。比較例2(健常マウス)の海綿骨の断面を図3に示す。図2および図3中、矢印を付した部分は、海綿骨の空隙部分である。
 2型糖尿病モデルマウスでは海綿骨の空隙が見られる。しかし、APMを投与した2型糖尿病モデルマウスの海綿骨の空隙部分の体積は、蒸留水を投与した2型糖尿病モデルマウスの海綿骨の空隙部分の体積よりも小さかった(図1)。A2Gを投与した2型糖尿病モデルマウスにおいても、APMを投与した2型糖尿病モデルマウスと同様に、健常マウスと比較して海綿骨の空隙部分の体積の縮小が観察された(図2および図3)。
 また、同様に撮影した歯根間の海綿骨の断層画像の骨塩濃度(BMD)を算出した。BMDは空隙を除いた骨部分のCT値(各試験区のマウスの平均値)で比較した。実施例1(APM)、比較例1(DW)および比較例2(健常マウス)のBMDを図4に示す。
 2型糖尿病モデルマウスでは海綿骨のBMDが低下した(比較例1および2)。しかし、APMを投与した2型糖尿病モデルマウスのBMD(実施例1)は、蒸留水を投与した2型糖尿病モデルマウスのBMD(比較例1)よりも高かった(図4)。
 これらの結果は、アスコルビン酸誘導体が、海綿骨の骨形成/骨吸収バランスを骨形成側に改善し骨密度(骨/空隙比)を改善すること、さらに、形成される骨のBMDを改善することにより骨そのものの強度も改善することを示している。また、この結果は、アスコルビン酸誘導体が、骨粗鬆症および骨折を予防し、これらのリスクを軽減し、骨粗鬆症の症状を改善する可能性を有することを示している。
実施例3~5及び比較例3~6および参考例1(骨芽細胞の分化促進(骨形成促進)試験)
 本発明の第2の組成物の骨形成促進活性を、骨芽細胞培養系におけるアルカリフォスファターゼ(ALP)遺伝子発現量によって評価した。
 ヒト骨肉腫由来骨芽細胞のMG-63細胞(DSファーマバイオメディカル株式会社)を、10%FBS、1%非必須アミノ酸、2mMグルタミンを含むEMEM培養液で37℃、5%CO2-95%Airでコンフルエントになるまで培養した。細胞をトリプシン処理により集め、上記と同様の培養液を用いて6ウェルプレートに1×105個/9.6cm2に播種し、6時間培養して細胞をプレートに接着させた。その後、石灰化促進培地に交換し21日間培養した。石灰化促進培地は、前記培養液に10mmol/L βグリセロリン酸と、表1に示すとおりの成分を添加して作製された。ヒハツエキスを添加する場合、ヒハツエキスの添加量は0.01%(100ppm)とした。培地のみで培養した細胞は参考例とした。
 培養上清を除去し、細胞をリン酸緩衝液pH7.4で洗浄後、QIAGEN社のRNeasy mini kitでRNAを抽出し、アルカリフォスファターゼ(ALP)のmRNAの発現量をリアルタイムPCR法にて定量し、ALP遺伝子とHPRT(ヒポキサンチン・グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ:ハウスキーピング遺伝子)遺伝子との発現比を算出した。
 各実施例について、L-アスコルビン酸ナトリウムのみの場合(比較例4)の発現比を1とした相対値を算出した。さらに、得られる相対比について、表2に示す評価基準にてALP遺伝子発現を評価した。
 アスコルビン酸誘導体は、上記の通り、石灰化促進培地に、アスコルビン酸として250μM添加した。具体的には、L-アスコルビン酸ナトリウム(AA)は50μg/mL、L-アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩(APM)は99.4μg/mL、L-アスコルビン酸2-O-α-グルコシド(A2G)は85.4μg/mLとした。
 AAは、和光純薬工業の市販試薬(商品名:L(+)アスコルビン酸ナトリウム)を用いた。APMは昭和電工株式会社製の市販品を用いた。A2Gは林原生物化学研究所製の市販品を用いた。コショウ科植物抽出物としては、丸善製薬株式会社ヒハツエキスMFを用いた。結果を、表1、図5に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表1および図5から明らかな通り、比較例3~6と比較して、実施例3~5においては高いALP遺伝子発現活性が観察された。実施例3~5のALP遺伝子発現を、上記表2の基準に従って評価したところ、実施例5は○○の評価であった。これらの結果は、成分(A)および(B)を有効成分とする組成物が高い骨形成促進効果を示すこと、成分(A)としてアスコルビン酸誘導体を用いることにより、より顕著な骨形成促進効果が発揮されることを示している。また、本発明の第2の組成物が、骨形成促進により、骨量を増加させ、骨粗鬆症の予防および改善効果を有する可能性をも示している。
実施例6~7、比較例7~10および参考例2(骨芽細胞の分化促進(骨形成促進)試験)
 本発明の第2の組成物の骨形成促進活性を、骨芽細胞培養系におけるI型コラーゲン遺伝子発現量によって評価した。
 実施例6~7は、それぞれ実施例4~5と同様にして細胞培養を行った。
 比較例7~10は、それぞれ比較例3~6と同様にして細胞培養を行った。
 培養上清を除去し、細胞をリン酸緩衝液pH7.4で洗浄後、QIAGEN社のRNeasy mini kitでRNAを抽出し、I型コラーゲンのmRNAの発現量をリアルタイムPCR法にて定量し、I型コラーゲン遺伝子とHPRT遺伝子との発現比を算出した。
 各実施例6~7および比較例7~10については、アスコルビン酸誘導体(AA)添加の場合(比較例8)の発現比を1とした相対値を算出した。さらに、得られる相対比について、表2に示す評価基準にてI型コラーゲン遺伝子発現を評価した。実施例6~7および比較例7~10の結果を表3および図6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3および図6から明らかな通り、比較例7~10と比較して、実施例6~7は高い遺伝子発現量を示した。実施例6~7におけるI型コラーゲン遺伝子発現を、上記表2の基準に従って評価したところ、実施例6~7は○○○の評価であった。これらの結果は、本発明の組成物が高い骨形成促進効果を示すこと、および、骨形成促進により、骨量を増加させ、骨粗鬆症の予防および改善効果を発揮する可能性を有することを示している。
実施例8~11、比較例11~15および参考例3(骨芽細胞の分化促進(骨形成促進)試験)
 本発明の第2の組成物の骨形成促進活性を、実施例6と同様に骨芽細胞培養系におけるI型コラーゲン遺伝子発現量によって評価した。
 実施例8~9は、培養期間を14日間としたほかは実施例6~7と同様にして細胞培養を行った。
 実施例10~11は、さらにラクトフェリンを添加し、培養期間を14日間としたほかは、実施例6~7と同様にして細胞培養を行った。ラクトフェリンの添加量は300ppmとした。ラクトフェリンとしては、DMW製牛由来ラクトフェリン(bLF)を用いた。
 比較例11および13~15は、培養期間を14日間としたほかは、比較例7~10と同様にして細胞培養を行った。
 比較例12は、さらにラクトフェリンを添加し、培養期間を14日間としたほかは比較例7と同様にして細胞培養を行った。ラクトフェリンの添加量は300ppmとした。ラクトフェリンとしては、DMW製牛由来ラクトフェリン(bLF)を用いた。
 実施例6と同様にコラーゲン遺伝子とHPRT遺伝子の発現比を算出した。各実施例および比較例について、アスコルビン酸誘導体(AA)添加の場合(比較例13)の発現比を1とした相対値を算出した。さらに、得られる相対比について、表2に示す評価基準にてコラーゲン遺伝子発現を評価した。実施例8~11および比較例11~15の結果を表4および図7に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表4および図7から明らかな通り、実施例8~9のアスコルビン酸誘導体とヒハツエキスの組合せでは、比較例11~15に比べ高い遺伝子発現量を示し、各実施例にさらにラクトフェリンを添加した実施例10~11は、比較例11~15と比較して、顕著に高い遺伝子発現量を示した。実施例8~11におけるコラーゲン遺伝子発現を、上記表2の基準に従って評価したところ、実施例10は○○の評価であり、実施例11は○○○の評価であった。これらの結果は、本発明の第2の組成物が高い骨形成促進効果を示すこと、および、骨形成促進により、骨量を増加させ、骨粗鬆症の予防および改善効果を発揮する可能性を有することを示している。
 実施例10~11(培養期間:14日)の結果は良好であり、表1および表2に示す培養期間が21日の各実施例の結果と匹敵していた。この結果は、本発明の第2の組成物が成分(C)を含む場合にはより良好な結果が得られるだけでなく、短期間でも骨形成促進効果が発揮される可能性があることを示している。
実施例12~14、比較例16~19(骨芽細胞の分化促進(骨形成促進)試験)
 本発明の第3の剤の骨形成促進活性を、骨芽細胞培養系におけるアルカリフォスファターゼ(ALP)遺伝子発現量によって評価した。
 ヒト骨肉腫由来骨芽細胞のMG-63細胞(DSファーマバイオメディカル株式会社)を、10%FBS、1%非必須アミノ酸、2mMグルタミンを含むEMEM培養液で37℃、5%CO2-95%Airでコンフルエントになるまで培養した。細胞をトリプシン処理により集め、上記と同様の培養液を用いて6ウェルプレートに1×105個/9.6cm2に播種し、6時間培養して細胞をプレートに接着させた。その後、石灰化促進培地に交換し培養した。培養期間は21日間とした。石灰化促進培地は、前記培養液に10mmol/L βグリセロリン酸と、表5に示す成分を添加して作製された。ソルビットを添加する場合、ソルビットの添加量は20000ppmとした。
 培養上清を除去し、細胞をリン酸緩衝液pH7.4で洗浄後、QIAGEN社のRNeasy mini kitでRNAを抽出し、アルカリフォスファターゼ遺伝子とHPRT(ヒポキサンチン・グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ:ハウスキーピング遺伝子)との発現比を算出した。
 各実施例および比較例について、アスコルビン酸ナトリウム(AA)添加の場合(比較例1)の発現比を1とした相対値を算出した。図8に結果を示した。
 アスコルビン酸誘導体は、アスコルビン酸として250μM添加した。具体的には、L-アスコルビン酸ナトリウム(AA)は50μg/mL、L-アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩(APM)は99.4μg/mL、L-アスコルビン酸2-O-α-グルコシド(A2G)は85.4μg/mLとした。
 AAは、和光純薬工業の市販試薬(商品名:L(+)アスコルビン酸ナトリウム)を用いた。APMは昭和電工株式会社製の市販品を用いた。A2Gは林原生物化学研究所製の市販品を用いた。ソルビットは、和光純薬工業株式会社の市販品(商品名:D-ソルビトール)を用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 図8から明らかな通り、比較例16~19と比較して、実施例12~14は高い遺伝子発現量を示した。これらの結果は、本発明の第3の剤が高い骨形成促進効果を示すこと、および、骨形成促進により、骨量を増加させ、骨粗鬆症の予防および改善効果を発揮する可能性を有することを示している。

Claims (13)

  1.  成分(A):アスコルビン酸誘導体を有効成分として含む骨粗鬆症予防および/または改善剤。
  2.  成分(A)が、アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩および/またはアスコルビン酸-2-グルコシドである請求項1に記載の剤。
  3.  成分(A):アスコルビン酸誘導体と薬理学的に許容される担体とを含有する骨粗鬆症予防および/または改善組成物。
  4.  成分(A):アスコルビン酸誘導体と、成分(B):コショウ科植物抽出物とを有効成分として含む経口投与組成物。
  5.  成分(B)がヒハツ抽出物である請求項4に記載の組成物。
  6.  成分(A)がアスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩およびアスコルビン酸-2-グルコシドから選ばれる一種以上のアスコルビン酸誘導体である請求項4または5に記載の組成物。
  7.  成分(C):ラクトフェリンをさらに含有する請求項4~6のいずれか一項に記載の組成物。
  8.  成分(C)が牛乳由来のラクトフェリンである請求項7に記載の組成物。
  9.  骨形成を促進する、もしくは、骨粗鬆症を予防および/または改善する、請求項4~8のいずれか一項に記載の組成物。
  10.  成分(A):アスコルビン酸誘導体と、成分(D):ソルビットおよび/またはその誘導体とを有効成分として含む骨形成促進組成物。
  11.  骨粗鬆症を予防および/または改善する、請求項10に記載の組成物。
  12.  薬理学的に許容される担体をさらに含有する請求項3~11のいずれか一項に記載の組成物。
  13.  医薬品、医薬部外品又は飲食品である、請求項3~12のいずれか一項に記載の組成物。
PCT/JP2013/063800 2012-05-25 2013-05-17 アスコルビン酸誘導体を含む剤およびその用途 WO2013176054A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13793133.3A EP2857028A4 (en) 2012-05-25 2013-05-17 AGENT CONTAINING ASCORBIC ACID DERIVATIVE AND USE THEREOF

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-120006 2012-05-25
JP2012119960A JP6018800B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 経口投与組成物
JP2012-119961 2012-05-25
JP2012120006 2012-05-25
JP2012119961A JP5927038B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 骨形成促進剤
JP2012-119960 2012-05-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013176054A1 true WO2013176054A1 (ja) 2013-11-28

Family

ID=49623748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/063800 WO2013176054A1 (ja) 2012-05-25 2013-05-17 アスコルビン酸誘導体を含む剤およびその用途

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2857028A4 (ja)
WO (1) WO2013176054A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113318102A (zh) * 2021-07-06 2021-08-31 深圳市人民医院 抗环血酸及其衍生物在制备抗骨质疏松药物中的应用

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040788A (ja) 2001-07-30 2003-02-13 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 冷え性改善剤、冷え性改善用組成物、及びこれらを含む冷え性改善用飲食物
JP2004526687A (ja) * 2000-12-29 2004-09-02 ウンザー ディ ピストレージ エルヴィラ エ チ. エッセ.ア.エッセ. 抗酸化活性を有する栄養および治療用調剤
JP2005511768A (ja) * 2001-12-14 2005-04-28 ラート・マティアス エストロゲン及び他のホルモンとアスコルベート、リジン、プロリン及び他の物質との組成物
JP2005119983A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 栄養組成物
JP2005151955A (ja) * 2003-11-22 2005-06-16 Oyama Tofu Kk 納豆加工食品及びその製造法
JP2005281221A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Taisho Pharmaceut Co Ltd 骨吸収抑制剤
JP2006104109A (ja) 2004-10-04 2006-04-20 Maruzen Pharmaceut Co Ltd むくみ感改善剤及びむくみ感改善用飲食物
JP2007082491A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Taisho Pharmaceut Co Ltd 高甘味度甘味料含有飲料
WO2007052740A1 (ja) * 2005-11-02 2007-05-10 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha エクオル濃度調節剤
JP2007537274A (ja) * 2004-05-10 2007-12-20 ナステック ファーマスーティカル カンパニー インク. 副甲状腺ホルモンの粘膜送達を増強するための組成物及び方法
JP2008266223A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Nisshin Pharma Inc 冷え性改善用組成物
JP2010070499A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Kao Corp セラミド産生促進剤
JP2010248108A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Hamari Chemicals Ltd 直打用アスコルビン酸ナトリウム顆粒の製造方法
JP2011073973A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Shiseido Co Ltd 更年期のための疲労改善組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8247572B2 (en) * 2005-04-21 2012-08-21 Duke University Facilitated transport of bisphosphonates by vitamin C
US9005646B2 (en) * 2005-10-12 2015-04-14 Lifenet Health Compositions for repair of defects in tissues, and methods of making the same

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004526687A (ja) * 2000-12-29 2004-09-02 ウンザー ディ ピストレージ エルヴィラ エ チ. エッセ.ア.エッセ. 抗酸化活性を有する栄養および治療用調剤
JP2003040788A (ja) 2001-07-30 2003-02-13 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 冷え性改善剤、冷え性改善用組成物、及びこれらを含む冷え性改善用飲食物
JP2005511768A (ja) * 2001-12-14 2005-04-28 ラート・マティアス エストロゲン及び他のホルモンとアスコルベート、リジン、プロリン及び他の物質との組成物
JP2005119983A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 栄養組成物
JP2005151955A (ja) * 2003-11-22 2005-06-16 Oyama Tofu Kk 納豆加工食品及びその製造法
JP2005281221A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Taisho Pharmaceut Co Ltd 骨吸収抑制剤
JP2007537274A (ja) * 2004-05-10 2007-12-20 ナステック ファーマスーティカル カンパニー インク. 副甲状腺ホルモンの粘膜送達を増強するための組成物及び方法
JP2006104109A (ja) 2004-10-04 2006-04-20 Maruzen Pharmaceut Co Ltd むくみ感改善剤及びむくみ感改善用飲食物
JP2007082491A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Taisho Pharmaceut Co Ltd 高甘味度甘味料含有飲料
WO2007052740A1 (ja) * 2005-11-02 2007-05-10 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha エクオル濃度調節剤
JP2008266223A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Nisshin Pharma Inc 冷え性改善用組成物
JP2010070499A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Kao Corp セラミド産生促進剤
JP2010248108A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Hamari Chemicals Ltd 直打用アスコルビン酸ナトリウム顆粒の製造方法
JP2011073973A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Shiseido Co Ltd 更年期のための疲労改善組成物

Non-Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CELL BIOL INT., vol. 28, no. 4, 2004, pages 255 - 65
CORNISH, J. ET AL.: "Lactoferrin as an effector molecule in the skeleton", BIOMETALS, vol. 23, no. 3, 2010, pages 425 - 430, XP019813982 *
CORNISH, J.: "Lactoferrin promotes bone growth", BIOMETALS, vol. 17, no. 3, 2004, pages 331 - 335, XP019232216 *
MAEHATA, Y. ET AL.: "Roles of collagen molecules in growth and differentiation of human osteoblasts", JOURNAL OF ORAL BIOSCIENCES, vol. 51, no. 2, 2009, pages 72 - 80, XP055173979 *
MASANORI AKIBA: "Development of mass-production method of ascorbic acid glucoside", FRAGRANCE JOURNAL, vol. 18, no. 5, 1990, pages 65 - 67, 74, XP008175323 *
See also references of EP2857028A4 *
SHINOBU ITO: "Markets and applications of vitamin C derivatives in Japan", FRAGRANCE JOURNAL, vol. 38, no. 11, 2010, pages 81 - 85, XP008175326 *
TAKAMIZAWA, S. ET AL.: "Effects of ascorbic acid and ascorbic acid 2-phosphate, a long-acting vitamin C derivative, on the proliferation and differentiation of human osteoblast-like cells", CELL BIOLOGY INTERNATIONAL, vol. 28, no. 4, 2004, pages 255 - 265, XP055173978 *
TOKIO FUJII: "Karada ni Yasashii Lactoferrin no Hanashi", JOURNAL OF CLINICAL AND EXPERIMENTAL MEDICINE, vol. 200, no. 2, 2002, pages 202 - 203, XP008175550 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113318102A (zh) * 2021-07-06 2021-08-31 深圳市人民医院 抗环血酸及其衍生物在制备抗骨质疏松药物中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
EP2857028A1 (en) 2015-04-08
EP2857028A4 (en) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11219590B2 (en) Anti-aging agent and anti-aging method
JP6029718B2 (ja) 内服組成物
US9492424B2 (en) Muscle atrophy inhibitor
US20220031596A1 (en) Anti-aging agent and anti-aging method
WO2004105739A1 (ja) 高級脂肪酸誘導体含有組成物及び飲食物
JPWO2005046702A1 (ja) 歯槽骨の吸収及び歯根膜喪失を抑制する方法及びそれに用いる内服組成物
US20130253048A1 (en) Pharmaceutical Composition for Promoting Osteogenesis Containing Axial-equatorial Aryl-oriented Furofuran-type Lignan, and Pharmaceutical Preparation, Functional Food Product, and Health Food Product Comprising Composition
JP6018800B2 (ja) 経口投与組成物
JP6265335B2 (ja) 骨密度増加剤、破骨細胞活性抑制剤及び骨リモデリング改善剤
JP6127545B2 (ja) ガレート型カテキンとタンパク質との複合体およびカフェインを含む抗肥満組成物の製造方法
KR101645991B1 (ko) 거품세포 형성 억제 및 혈관 병변형성 억제 활성을 가지는 상지 추출물을 유효성분으로 함유하는 혈관질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
JP6944221B2 (ja) Chp(シクロ−ヒスプロ)を含む骨損失疾患の予防、改善または治療用組成物
JP6125899B2 (ja) 骨粗鬆症予防および/または改善剤
WO2013176054A1 (ja) アスコルビン酸誘導体を含む剤およびその用途
JP2009184940A (ja) 治療剤
JP5927038B2 (ja) 骨形成促進剤
JP2009526748A (ja) カルシウム吸収促進剤
KR102230955B1 (ko) 당근잎을 유효성분으로 포함하는 뼈 성장 촉진용 조성물
KR20220118504A (ko) 비만 억제용 조성물
EP2939672B1 (en) Igf-1 production promoter
JP6412045B2 (ja) 歯周病予防および/または改善用食品用組成物及び経口投与剤
JPWO2008136173A1 (ja) スチルベン誘導体を有効成分とする脂肪細胞分化抑制剤
JP2010090097A (ja) 抗骨粗鬆症組成物
WO2013176272A1 (ja) 歯周病予防および/または改善剤
JP2009143915A (ja) 治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13793133

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013793133

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE