JP2010090097A - 抗骨粗鬆症組成物 - Google Patents

抗骨粗鬆症組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010090097A
JP2010090097A JP2008283696A JP2008283696A JP2010090097A JP 2010090097 A JP2010090097 A JP 2010090097A JP 2008283696 A JP2008283696 A JP 2008283696A JP 2008283696 A JP2008283696 A JP 2008283696A JP 2010090097 A JP2010090097 A JP 2010090097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
osteoporosis
composition
food
present
hinoki
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008283696A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Yazawa
一良 矢澤
Tomoyuki Susa
智之 諏佐
Masato Ono
将人 大野
Toshiaki Kamiya
年昭 紙谷
Katsushige Yamada
勝重 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shonan Inst For Medical & Prev
Fujicco Co Ltd
Shonan Institute for Medical and Preventive Science
Original Assignee
Shonan Inst For Medical & Prev
Fujicco Co Ltd
Shonan Institute for Medical and Preventive Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shonan Inst For Medical & Prev, Fujicco Co Ltd, Shonan Institute for Medical and Preventive Science filed Critical Shonan Inst For Medical & Prev
Priority to JP2008283696A priority Critical patent/JP2010090097A/ja
Publication of JP2010090097A publication Critical patent/JP2010090097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】抗骨粗鬆症作用を有する組成物を提供し、ひいては該組成物を含有する飲食品又は医薬品または飼料を提供することにある。
【解決手段】ヒジキの成分を含有することを特徴とする抗骨粗鬆症組成物、及び該組成物を含有する飲食品又は医薬品又は飼料を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明はヒジキの成分を含有することを特徴とした抗骨粗鬆症組成物に関する。本発明における抗骨粗鬆症組成物とは、骨粗鬆症の予防、骨粗鬆症の進行・進展の防止、及び/又は骨粗鬆症患者における骨の状態の改善のため、更には骨の健康状態を維持するために、ヒト若しくはヒト以外の動物に与えられる医薬品(動物用治療薬も含む)用、飲食品用、及び飼料用の組成物を意味する。
骨粗鬆症は代謝疾患、内分泌障害、加齢等により骨吸収と骨形成のバランスが崩れたために骨量が減少し、骨の粗鬆化をきたす疾病である。症状は厳しい腰背痛と骨の粗鬆化に起因する骨折を呈し、老人の場合これを契機に寝たきりとなり、生活の質を低下させ、死亡に至ることもある。抗骨粗鬆症剤としては、腰背痛の緩和作用、骨吸収抑制作用、骨形成促進作用を有する薬剤が考えられ、カルシトニン、ビタミンD、カルシウム剤、ビタミンK、ビスホスホネート、エストロゲン、選択的エストロゲン受容体調節薬(SERM)、イプリフラボンなどが使用されているが、臨床上、薬効や副作用の点において十分に満足できる薬剤は未だなく、効果が高く副作用の少ない抗骨粗鬆症剤が望まれている。また、骨粗鬆症を予防する食品としては、大豆イソフラボン、ビタミンK高産生納豆菌などが使用されている。
ヒジキ(学名 Sargassum fusiforme)は、ヒバマタ目ホンダワラ科ホンダワラ属の海藻の一種である。日本では、北海道南部から本州、四国、九州、南西諸島にまで分布する。春から初夏にかけて岩を覆うようにして枝部や葉部を茂らせ、枯れた後は糸状根のみが残り、春になると再び枝部、葉部をのばすという事を繰り返し、7、8年生き続ける海藻である。カルシウムやマグネシウムなどのミネラルを豊富に含むため、骨粗鬆症の予防に有用であると言われている。しかし、骨代謝のバランスに作用し骨粗鬆症の予防に有用であるという事は報告されていない。
本発明が解決しようとする課題は抗骨粗鬆症作用を有する組成物を提供し、ひいては該組成物を含有する飲食品又は医薬品または飼料を提供することにある。
上記課題を解決すべく研究を重ねた結果、ヒジキが骨粗鬆症モデルマウスにおいて骨粗鬆症を抑制することを見出した。すなわち、本発明は、以下の構成を有する。
(1)ヒジキの成分を含有することを特徴とする抗骨粗鬆症組成物
(2)上記の成分がヒジキのメタノール抽出物である(1)に記載の抗骨粗鬆症組成物
(3)上記(1)または(2)に記載の抗骨粗鬆症組成物を含む飲食品または医薬品または飼料
本発明により、ヒジキの成分を含有することを特徴とする抗骨粗鬆症組成物、及び該組成物を含有する飲食品または医薬品または飼料を提供することができる。
本発明に関わる「ヒジキ」は(英名 hijikia、学名 Sargassum fusiforme)をさす。
本発明に関わるヒジキは生のまま使用することができ、乾燥もしくは乾燥後粉粉砕した粉末としても使用することができる。また、熱水抽出、エタノール、または酢酸エチル等有機溶媒で抽出した抽出物としても使用できる。
本発明に関わる抗骨粗鬆症剤を製造するには、上記の方法で製造したヒジキ粉末もしくは抽出物を用いることができ、常法に従って公知の医薬用無毒性担保と組み合わせて製剤化すればよい。本発明に関わる抗骨粗鬆症剤は、種々の剤型での投与が可能であり、例えば、経口投与剤としては錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、ソフトカプセル剤等の固形剤、溶液剤、懸濁剤、乳剤等の液剤、凍結乾燥製剤等が挙げられ、非経口投与剤としては、注射剤のほか、坐剤、噴射剤、経皮吸収剤等が挙げられ、これらの製剤は製剤上の常套手段により調整することができる。上記の医薬用無毒性担保としては、例えば、グルコース、乳糖、ショ糖、澱粉、マンニトール、デキストリン、脂肪酸グリセリド、ポリエチレングリコール、ヒドロキシエチルデンプン、エチレングリコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、アミノ酸、アルブミン、水、生理食塩水等が挙げられる。また、必要に応じて安定化剤、滑剤、湿潤剤、乳化剤、結合剤等の慣用の添加剤を適宜添加することができる。本発明に関わる抗骨粗鬆症剤においてヒジキ粉末もしくは抽出物の投与量は、患者の年齢、体重、症状、疾患の程度、投与スケジュール、製剤形態などにより、適宜選択・決定されるが、例えば、一日当たり0.01〜10g/体重程度とされ、一日数回に分けて投与してもよい。
動物においても同様に製剤化すればよい。動物の年齢、体重、症状、疾患の程度、投与スケジュール、製剤形態などにより、適宜選択・決定されるが、例えば、一日あたり0.01〜10g/kg体重程度とされ、一日数回に分けて投与してもよい。
また、本発明に関わるヒジキは、食経験も豊富なことから安全性が高いと考えられ、抗骨粗鬆症作用を目的として、機能性食品としても摂取することができる。本発明に関わるヒジキの成分を含有することを特徴とする機能性食品は、特定保健用食品、栄養機能性食品、又は健康食品として位置づけることができる。機能性食品としては、例えば、ヒジキの抽出物に適当な助剤を添加した後、慣用の手段を用いて、食用に適した形態、例えば、顆粒状、粒状、錠剤、カプセル剤、ペースト状等に形成したものを用いることができる。この機能性食品はそのまま食用に供してもよく、また種々の食品、例えばハム、ソーセージ、かまぼこ、ちくわ、佃煮や煮豆などの総菜、パン、バター、粉乳、菓子などに添加して使用したり、水、酒類、果汁、牛乳、清涼飲料水等の飲物に添加して使用したりしてもよい。かかる食品の形態における本発明のヒジキの成分摂取量は、対象の年齢、体重、症状、摂取スケジュール、製剤形態などにより、適宜選択・決定されるが、例えば、一日当たり0.01〜10g/kg体重程度とされる。
動物においても同様に、例えばヒジキの抽出物に適当な助剤を添加した後、慣用の手段を用いて、食用に適した形態、顆粒状、粒状、錠剤、カプセル剤、ペースト状等に形成したものを用いることができる。また、飼料およびペットフードに添加して使用したり、水などの飲料水に添加してもよい。かかる食品の形態における本発明のヒジキの成分摂取量は、動物の年齢、体重、症状、摂取スケジュール、製剤形態などにより、適宜選択・決定されるが、例えば、一日当たり0.01〜10g/kg体重程度とされる。
以下に本発明をより詳細に説明する為に実施例を挙げるが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
実施例1 ヒジキの骨粗鬆症抑制効果
マウスの卵巣を摘出すると骨粗鬆症が発症し、その病因・病態がヒトの閉経後骨粗鬆症に類似していることから、卵巣摘出マウスは骨粗鬆症モデル動物として使用されている。そこでヒジキの骨粗鬆症に対する効果を調べるために以下の実験を行った。
4週齢のddYマウス(雌性)の卵巣を麻酔下で摘出した。卵巣摘出翌日より、ヒジキを500mg/kg/日の投与量で週5回5週間連続して経口投与した。ヒジキは蒸留水に溶解し、マウス1匹あたり0.2ml/回を投与し、偽手術対照群及び卵巣摘出対照群にも蒸留水をマウス1匹あたり0.2ml/回経口投与した。各群8匹のマウスを用いた。5週間後に、体重測定後、屠殺し大腿骨を摘出し軟部組織を除去後、大腿骨乾燥重量を測定した。表1に各群の体重当たり大腿骨乾燥重量±標準誤差(mg/g)を示した。各群の卵巣摘出対照群に対する有意差の検定は、Student’s t−testにより行った。卵巣摘出対照群と比較して危険率5.0%、1.0%、0.5%で有意差があった場合、それぞれ#、##、###で示した。
Figure 2010090097
実施例2 ヒジキの骨芽細胞分化促進効果
骨において骨芽細胞は骨形成の役割を担うため、骨芽細胞の分化が進むにつれ増加が起こるアルカリフォスファターゼ活性を測定することで、骨形成に与える影響が評価される。そこでマウス由来の骨芽株化細胞MC3T3−E1細胞の培養系を用い、ヒジキのアルカリフォスファターゼ活性への影響を調べるため、以下の実験を行った。
MC3T3−E1細胞を96well Plateに細胞数8×10(cells/well)、培地200μl/wellとなるように撒き、3日間培養した。培養3日目、6日目にヒジキ添加群へは培地交換とヒジキの添加、対照群へは培地交換のみを行い、9日目に培地を除去した後細胞を固定し、アルカリフォスファターゼ活性を測定した。ヒジキ抽出物の添加濃度は倍々希釈により、100μg/mlから0.78μg/mlとした。結果は、培地のみで培養を行った対照群の平均値を100%とし、表2に各群の平均値±標準誤差を百分率で表した。ヒジキ添加群の対照群に対する有意差の検定はStudent’s t−testにより行った。対照群と比較して危険率5.0%、1.0%、0.5%で有意差があった場合、それぞれ#、##、###で示した。
Figure 2010090097
この結果から、ヒジキメタノール抽出物が骨粗鬆症に有効であることが判明した。
産業上の利用の可能性
本発明により、ヒジキの成分を含有することを特徴とする抗骨粗鬆症組成物及び該組成物を含有する飲食品又は医薬品または飼料を提供することが可能となった。

Claims (3)

  1. ヒジキの成分を含有することを特徴とする抗骨粗鬆症組成物。
  2. 上記の成分がヒジキメタノール抽出物である請求請1に記載の抗骨粗鬆症組成物。
  3. 請求項1又は2に記載の抗骨粗鬆症抑制組成物を含有する飲食物又は医薬品又は飼料。
JP2008283696A 2008-10-08 2008-10-08 抗骨粗鬆症組成物 Pending JP2010090097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008283696A JP2010090097A (ja) 2008-10-08 2008-10-08 抗骨粗鬆症組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008283696A JP2010090097A (ja) 2008-10-08 2008-10-08 抗骨粗鬆症組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010090097A true JP2010090097A (ja) 2010-04-22

Family

ID=42253194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008283696A Pending JP2010090097A (ja) 2008-10-08 2008-10-08 抗骨粗鬆症組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010090097A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101305621B1 (ko) * 2011-03-22 2013-09-09 경희대학교 산학협력단 발효 톳 추출물을 유효성분으로 함유하는 대사성 골 질환 완화, 예방 또는 치료용 약학조성물 및 이를 포함하는 건강기능식품
CN103734822A (zh) * 2013-12-12 2014-04-23 济南新起点医药科技有限公司 一种羊栖菜多糖饮品及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101305621B1 (ko) * 2011-03-22 2013-09-09 경희대학교 산학협력단 발효 톳 추출물을 유효성분으로 함유하는 대사성 골 질환 완화, 예방 또는 치료용 약학조성물 및 이를 포함하는 건강기능식품
CN103734822A (zh) * 2013-12-12 2014-04-23 济南新起点医药科技有限公司 一种羊栖菜多糖饮品及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8491943B2 (en) Method and composition for improved anabolism
KR101661793B1 (ko) 고지혈증 개선제 및 빈혈 개선 조성물, 요산치 저하 조성물 및 음식품
JPH07507569A (ja) ヒトの窒素保持の促進方法
KR20060022668A (ko) 고급지방산 유도체 함유 조성물 및 음식물
TW200803865A (en) Composition containing riboflavin and sesamins
JP5846350B2 (ja) 骨疾患予防又は治療用組成物
AU2008301699A1 (en) Composition comprising sesamin component and vitamin B1 component
CA2500527A1 (en) Remedies
KR20200027976A (ko) 파킨슨병의 예방 및/또는 지지 요법적 치료에 사용을 위한 프로피온산 및/또는 부티르산
EP1359928B1 (en) Medicinal and cosmetic use of hop and co-enzyme q10
JP5281268B2 (ja) 筋力向上剤
CN114901083A (zh) 含有芝麻素类及pqq的组合物
JP2010090097A (ja) 抗骨粗鬆症組成物
US10610556B2 (en) Compositions for regulation and control of appetite
JP6018800B2 (ja) 経口投与組成物
CN115867270A (zh) 烟酰胺腺嘌呤二核苷酸(nad)浓度上升剂
JP2012131760A (ja) 脂肪酸吸収抑制剤
JP2009269834A (ja) 骨吸収抑制剤並びに骨吸収抑制用飲食品及び医薬部外品
JP2016027042A (ja) Glp−1産生促進剤、dppiv阻害剤及びグルコース吸収阻害剤
JP2010222334A (ja) 破骨細胞形成抑制剤
KR20180136785A (ko) 귀리껍질 추출물을 포함하는 골다공증 예방 또는 치료용 조성물
JP2007230989A (ja) 持久力増強・抗疲労剤
EP2857028A1 (en) Agent containing ascorbic acid derivative, and use for said agent
JP4896531B2 (ja) 血中CoQ10量を増加させる医薬組成物
JPWO2008136173A1 (ja) スチルベン誘導体を有効成分とする脂肪細胞分化抑制剤