WO2013168548A1 - 飲食品 - Google Patents

飲食品 Download PDF

Info

Publication number
WO2013168548A1
WO2013168548A1 PCT/JP2013/061753 JP2013061753W WO2013168548A1 WO 2013168548 A1 WO2013168548 A1 WO 2013168548A1 JP 2013061753 W JP2013061753 W JP 2013061753W WO 2013168548 A1 WO2013168548 A1 WO 2013168548A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vinegar
component
food
protein
peptide
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/061753
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
渚 速水
鈴木 則行
あゆみ 村田
千晶 高橋
岩崎 英明
Original Assignee
ライオン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライオン株式会社 filed Critical ライオン株式会社
Priority to KR1020147022358A priority Critical patent/KR101892560B1/ko
Priority to CN201380022654.8A priority patent/CN104270962B/zh
Publication of WO2013168548A1 publication Critical patent/WO2013168548A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12JVINEGAR; PREPARATION OR PURIFICATION THEREOF
    • C12J1/00Vinegar; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S426/00Food or edible material: processes, compositions, and products
    • Y10S426/801Pediatric

Definitions

  • the present invention relates to food and drink.
  • Vinegar has long been known to have various physical condition control effects.
  • Examples of physical condition regulating effects include digestive juice secretion promoting effect, fatigue recovery effect, diabetes and obesity preventing effect, blood pressure rising preventing effect, anti-aging effect, blood ethanol concentration rising preventing effect, antitumor effect, etc. . Therefore, the development of foods that expect these effects has been actively conducted.
  • vinegar has a peculiar pungent odor and the flavor of vinegar is not always satisfactory, there is a problem that it is difficult to continuously take an effective amount of vinegar.
  • Patent Document 1 the volatile matter obtained by acetic acid fermentation, vinegar, or the separation residue thereof is treated with a basic or neutral calcium-containing substance to neutralize acidic volatile components to become a non-volatile salt, and further required It is described that degreasing, concentration, drying or pulverization can be performed accordingly, and that taste can be improved.
  • Patent Document 2 describes that a tablet product containing powdered vinegar, powdered chickpea extract and / or powdered ginger extract, an excipient, and an emulsifier cannot be peeled when eaten.
  • Patent Document 1 still has unique irritation and astringency, and there is room for improvement.
  • Patent Document 2 avoids the insult after eating powdered vinegar, the effect is limited to the case where the dosage form is a tablet, and the aim is to improve the flavor in dosage forms other than tablets, such as powdered vinegar as it is It was not a thing.
  • An object of the present invention is to provide a food / beverage product containing powdered vinegar and having an improved flavor.
  • the present invention provides the following [1] to [10].
  • Component (A) a food or drink containing powdered vinegar and component (B): protein or a decomposition product thereof.
  • component (B) protein or a decomposition product thereof.
  • the component (B) is at least one selected from milk peptide, sesame peptide, porcine peptide, fish peptide, soy peptide, whey protein, whey powder, skim milk powder and whole milk powder Food / beverage products of 2].
  • a method for improving the flavor of a food or drink containing powdered vinegar by adding protein or a degradation product thereof A flavor improver for foods and drinks containing protein or its degradation product, including powdered vinegar.
  • a food or drink with an improved flavor of powdered vinegar is provided.
  • Component (A) is powdered vinegar.
  • Vinegar is generally classified into brewed vinegar and synthetic vinegar, and any of them may be used, but brewed vinegar is preferred.
  • brewed vinegar include grain vinegar and fruit vinegar.
  • grain vinegar include rice vinegar, wheat vinegar, bean vinegar, corn vinegar, malt vinegar, black vinegar, and perfume vinegar.
  • fruit vinegar include apple vinegar, grape vinegar, balsamic vinegar, tomato vinegar, orange vinegar, lemon vinegar, peach vinegar, kaki vinegar, fig vinegar, banana vinegar, pineapple vinegar, coconut vinegar, palm vinegar, sugarcane vinegar, Plum vinegar, honey vinegar, brown sugar vinegar, strawberry vinegar and the like. Of these, fruit vinegar is preferred, and tomato vinegar is more preferred.
  • the method for producing vinegar is not limited. Usually, each raw material of vinegar is manufactured by acetic acid fermentation. In the case of acetic acid fermentation, a known acetic acid bacterium (Acetobacter microorganism or the like) can be used. Conditions such as acetic acid fermentation and other culture conditions such as culture temperature and time, fermentation species, and culture method may be selected as appropriate within the range of normal fermentation conditions.
  • acetic acid fermentation a known acetic acid bacterium (Acetobacter microorganism or the like) can be used. Conditions such as acetic acid fermentation and other culture conditions such as culture temperature and time, fermentation species, and culture method may be selected as appropriate within the range of normal fermentation conditions.
  • Component (A) may contain an acetate such as sodium acetate, potassium acetate or calcium acetate as a main component, and preferably contains calcium acetate as a main component. Thereby, a strong acidity and acid odor can fall and palatability can be improved.
  • the content of calcium acetate is preferably 40% by mass or more, more preferably 50% by mass or more, and further preferably 60% by mass or more.
  • Examples of a method for producing powdered vinegar from vinegar include the method described in JP-A-61-100184. This method is briefly described as follows. A basic or neutral calcium-containing substance is mixed and dissolved in vinegar to neutralize, and after sieving, spray-dried to obtain powdered vinegar. According to this method, powdered vinegar containing calcium acetate as a main component can be obtained.
  • Examples of basic or neutral calcium-containing substances include calcium hydroxide, calcium carbonate, calcium phosphate, calcium chloride, calcium citrate, calcium pyrophosphate, calcium gluconate, calcium lactate, calcium pyropionate, calcium stearate, and these Substances contained as a main component (eg, eggshell calcined calcium, shell calcined calcium, lime, etc.) can be mentioned.
  • the addition amount of the basic or neutral calcium-containing substance is preferably an amount that makes the pH around 7.
  • Component (A) may be one type of powdered vinegar, or a combination of two or more types of powdered vinegar with different raw materials, production methods, and the like.
  • Component (B) is protein or its degradation product.
  • the protein or its degradation product is preferably a food protein or its degradation product.
  • food proteins include plant proteins such as soybean and sesame, and animal proteins such as gelatin, livestock meat, fish meat, and milk. Of these, animal proteins are preferred, milk proteins are more preferred, and milk proteins are more preferred.
  • the protein degradation product is preferably a protein hydrolysis product, and more preferably a hydrolysis product of a hydrolase.
  • the hydrolysis conditions for example, the type of hydrolase, the amount of enzyme added, the reaction time, the reaction temperature, the reaction pH, etc.
  • the hydrolyzate can be appropriately set depending on the type of protein and the like.
  • Protein degradation products usually exhibit a bitter taste alone, but the present inventors surprisingly combine the protein degradation product with powdered vinegar to produce a bitter taste of protein degradation product, powdered vinegar. It was found that the astringent taste of can be improved.
  • the protein degradation product may be an aggregate of protein degradation products. 90% or more of the protein degradation product preferably has a molecular weight of 20,000 or less, and more preferably 5,000 or less. 90% or more of the protein degradation product has a molecular weight of 20,000 or less. When the number of peptides is 2 or more and the total weight is 100%, the molecular weight per 90% of the peptides Is 20,000 or less. When there is one peptide, it means that the molecular weight of the peptide is 20,000 or less.
  • the HPLC method using a gel filtration column can be used for estimating the molecular weight.
  • measurement conditions include the following: Column: COSMOSIL 5Diol-300-H (Nacalai Tesque) 7.5 mm LD-600 mm: Mobile phase: 20 mmol / L phosphate buffer (pH 7.0) +100 mmol / L Na 2 SO 4 , flow rate: 1.0 mL / min, detection: UV 220 nm.
  • the column may be appropriately changed to another column such as COSMOSIL 5Diol-120-H (Nacalai Tesque) 7.5 mm LD-300 mm.
  • the protein or its degradation product may be a high-purity protein or its degradation product itself, but a component rich in the protein or its degradation product (eg, food extract, processed product (whole milk powder, skim milk powder) Etc.) Purity is not limited.
  • Component (B) is preferably at least one selected from milk peptide, sesame peptide, porcine peptide, fish peptide, soy peptide, whey protein, whey powder, skim milk powder and whole milk powder. More preferably, the peptide is one or more selected from pig peptide, fish peptide and soybean peptide, and more preferably milk peptide. Since milk peptides and sesame peptides have a blood pressure increase inhibitory effect in the same manner as vinegar, this can not only improve the flavor of powdered vinegar, but can also exhibit an excellent blood pressure increase inhibitory effect in the resulting food and drink.
  • Milk peptide is a degradation product of protein contained in milk.
  • the method for producing the milk peptide is not particularly limited, but it is usually obtained by hydrolyzing casein with an enzyme such as endopeptidase.
  • the milk peptide preferably has an angiotensin converting enzyme (ACE) inhibitory activity (see, for example, Japanese Patent No. 3816921).
  • ACE angiotensin converting enzyme
  • a commercially available product may be used as the milk peptide, and examples of the commercially available product include milk peptide MKP (manufactured by Morinaga Milk Industry Co., Ltd., molecular weight measured by mass spectrometry: 3,000 or less).
  • Sesame peptide is a degradation product of protein contained in sesame.
  • the method for producing sesame peptide is not particularly limited, but an example is as follows. First, defatted sesame is extracted with an alkaline solution, and a sesame-derived protein is obtained by isoelectric precipitation with an acid. Sesame-derived protein is enzymatically decomposed with a protease such as thermolysin, and after enzymatic decomposition, if necessary, clarified filtration, concentration, sterilization and the like are performed to obtain a sesame peptide.
  • the sesame peptide preferably has ACE inhibitory activity (see Monthly Food Chemical, 2002-3, etc.).
  • a commercially available product may be used as the sesame peptide. Examples of the commercially available product include sesame peptide KM-20 (manufactured by Maruzen Pharmaceutical Co., Ltd., molecular weight: 1,800 or less).
  • Porcine peptide is a degradation product of protein (for example, collagen (contained in skin etc.) of pig) contained in pig tissue.
  • a commercially available product may be used as the porcine peptide.
  • Examples of the commercially available product include water-soluble collagen peptide SS (manufactured by Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd., molecular weight (peak): 5,000).
  • Fish peptide is a degradation product of protein (for example, collagen of fish (contained in scales)) contained in fish tissue.
  • a commercially available product may be used as the fish peptide, and examples of the commercially available product include water-soluble fish collagen peptide (manufactured by Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd., molecular weight (peak): 5,000).
  • Soybean peptide is a degradation product of protein contained in soybean.
  • soybean peptide a commercially available product may be used. Examples of the commercially available product include CSPHP (manufactured by Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd., molecular weight (peak): 8,000).
  • Component (B) may be one kind of protein or a degradation product thereof, two or more kinds of proteins or degradation products, or a combination of one or more proteins and one or more degradation products. There may be.
  • the dose of the food or drink of the present invention is not particularly limited as long as the effects of the present invention are not impaired, and may be appropriately changed according to various factors such as the age and condition of the administered living body to which it is applied.
  • the dose of the component (A) in the food and drink per adult is preferably 0.001 g / day to 100 g / day.
  • the food / beverage products of this invention should just contain the said component (A) and component (B), and may have components other than a component (A) and a component (B).
  • the component for example, storage stabilizer etc.
  • storage stabilizer etc. which mainly ensures the stability in storage and distribution, and various components which comprise the target food-drinks are mentioned.
  • Components other than the components (A) and (B) contained in the food and drink of the present invention are not particularly limited as long as the object of the present invention is not impaired.
  • oily ingredients, excipients, disintegrants, binders, lubricants, coating agents, colorants, coloring agents, flavoring agents, flavoring agents, antioxidants, preservatives, flavoring agents, sour agents, sweetness Food / beverage products that do not impair various properties (for example, formulation stability) necessary for the preparation from among agents, fortifiers, vitamins, swelling agents, thickeners, surfactants, etc.
  • One type or two or more types according to the dosage form can be selected.
  • oil component examples include fatty acid esters, hydrocarbons, higher fatty acids, higher alcohols and the like.
  • excipients include hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, methylcellulose, crystalline cellulose, ethylcellulose, cellulose such as low substituted hydroxypropylcellulose and derivatives thereof, polyvinylpyrrolidone, synthetic polymers such as partially saponified polyvinyl alcohol, gelatin Polysaccharides such as gum arabic powder, pullulan, agar, alginic acid, sodium alginate, chitansan gum, starch such as corn starch, potato starch, pregelatinized starch, hydroxypropyl starch and derivatives thereof, lactose, fructose, glucose, sucrose, trehalose, Sugars such as palatinose, mannitol, sorbitol, erythritol, xylitol, reduced palatinose, powdered reduced maltose starch syrup, maltitol and the like Sugar alcohols, light anhydrous silicic acid, particulate silicon oxide, titanium oxide, and
  • disintegrants examples include crospovidone, carmellose calcium, croscarmellose sodium, low-substituted hydroxypropyl cellulose, carboxymethyl cellulose, carboxymethyl starch sodium, croscarmellose sodium, hydroxypropyl starch, partially pregelatinized starch, etc. It is done.
  • binders include celluloses such as hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, methylcellulose, ethylcellulose and derivatives thereof, synthetic polymers such as polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone, partially saponified polyvinyl alcohol, gelatin, dextrin, starch, pregelatinized starch And gum arabic powder, pullulan, agar, alginic acid, sodium alginate, and chitansan gum.
  • synthetic polymers such as polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone, partially saponified polyvinyl alcohol, gelatin, dextrin, starch, pregelatinized starch And gum arabic powder, pullulan, agar, alginic acid, sodium alginate, and chitansan gum.
  • lubricants include calcium stearate, magnesium stearate, sucrose fatty acid ester, light anhydrous silicic acid, sodium stearyl fumarate, polyethylene glycol, talc, stearic acid and the like.
  • Examples of the dosage form of the food and drink according to the present invention include liquid (liquid), syrup (syrup), tablet (tablet, tablet), capsule (capsule), powder (granule, fine granule), soft capsule (Soft capsule), solid, semi-liquid, cream, and paste.
  • liquid liquid
  • syrup syrup
  • tablet tablet, tablet
  • capsule capsule
  • powder powder
  • powder powder
  • powder powder
  • fine granule fine granule
  • Soft capsule soft capsule
  • solid, semi-liquid, cream, and paste solid, semi-liquid, cream, and paste.
  • foods that are distinguished from beverages are preferred, tablets or powdered foods are more preferred, and tablets are even more preferred.
  • the food or drink of the present invention is a tablet, it is preferably coated with a coating agent.
  • a coating is usually made for the purpose of masking a unique odor, but a delay in disintegration time (that is, a decrease in absorbability) is observed due to the coating.
  • the disintegration time can be shortened, so that the food and drink of the present invention has higher absorbability in the body than the conventional product.
  • the coating agent examples include shellac, carnauba wax, zein, hydroxypropylmethylcellulose, hydroxymethylcellulose phthalate, carboxymethylcellulose, cellulose acetate phthalate, methacrylic acid copolymer, ethylcellulose, methylcellulose, aminoalkyl methacrylate copolymer, brewer's yeast cell wall (for example, trade name) Yeast wrap), tapioca starch, gelatin, pectin, gum arabic powder, sugar, chitosan and the like.
  • the ingredients (A) and (B) are mixed with raw materials such as excipients (such as maltitol and finely divided silicon oxide) and binders (such as hydroxypropylcellulose), and granulated.
  • a lubricant (calcium stearate, etc.) is mixed and compressed into tablets, and coated with a coating agent (shellac, carnauba wax, etc.).
  • the food and drink of the present invention are health food, functional food, health supplement (supplement), dietary supplement, food for specified health use, food for medical use, food for patients, food for infants, food for nursing care, for elderly people It can be used as a food or drink. Among these, it is preferable to use as a health supplement.
  • a flavor improver for foods and drinks comprising powdered vinegar, which is made of protein or degradation product.
  • the protein or degradation product is the same as described in the section of component (B).
  • the protein or degradation product may be one type of protein or degradation product thereof, two or more types of protein or degradation product, or a combination of one or more types of protein and one or more degradation products. There may be.
  • the powdery vinegar to which the flavor improving agent of the present invention is added is the same as described in the section of component (A).
  • the kind of food / beverage products containing powdered vinegar is not specifically limited.
  • beverages soft drinks, carbonated drinks, nutrition drinks, powdered drinks, fruit drinks, milk drinks, jelly drinks, etc.
  • confectionery fortunes, cakes, gums, candy, tablets, gummies, buns, sheep cakes, puddings, jelly, Ice cream, sherbet, etc.
  • processed fishery products kamaboko, chikuwa, hanpen, etc.
  • livestock products hamburger, ham, sausage, wiener, cheese, butter, yogurt, fresh cream, cheese, margarine, fermented milk, etc.
  • soup Powder soup, liquid soup, etc.
  • staple foods rice, noodles (dried noodles, raw noodles), bread, cereals, etc.
  • seasonings mayonnaise, shortening, dressing, sauce, sauce, soy sauce, etc.
  • Examples 1-1 to 1-9 Flavor improving effect of powdered tomato vinegar by milk peptide ⁇ Method> Tomato vinegar was mixed and melted with a basic calcium-containing substance, neutralized, sieved, and then mixed with powdered tomato vinegar obtained by spray drying, and milk peptides were mixed in the ratios shown in Table 1. The amount of powdered tomato vinegar was 5 g. The astringent taste derived from the powdered tomato vinegar, the bitterness and flavor derived from the milk peptide of each sample were evaluated by the following indicators by 5 persons. The results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 1 When the sample was changed to powdered tomato vinegar alone and the taste was evaluated by five panelists, the five panelists both had a smell of vinegar and astringent taste.
  • Comparative Example 2 The sample was replaced with milk peptide alone, and its taste was evaluated by 5 panelists. Evaluation was performed in the same manner as in Example 1-1, and all 5 panelists felt bitter.
  • Examples 2-1 to 2-5 Flavor improving effect of powdered tomato vinegar with various peptides ⁇ Method> Various peptides shown in Table 2 (milk peptide, sesame peptide, porcine collagen peptide, fish collagen peptide, soybean peptide) were added in the same amount as powdered tomato vinegar and mixed. The amount of powdered tomato vinegar was 5 g. The taste of each sample was evaluated by the following indicators with 5 panelists.
  • the taste is considerably better than 1: 3. A little better than 2: 3. 3: Equivalent to powdered tomato vinegar only (Comparative Example 1). The taste is a little worse than 4: 3. The taste is considerably worse than 5: 3.
  • Example 2-1 As is apparent from Table 2, the flavor of the powdered tomato vinegar was improved in any of Examples 2-1 to 2-4, and in particular, Example 2-1 was remarkably improved. This result shows that by using milk peptide, sesame peptide, porcine collagen peptide, fish collagen peptide or soybean peptide as component (B), the unique flavor of powdered tomato vinegar can be reduced. It shows that it is remarkable.
  • Comparative Examples 3-6 Samples were replaced with sesame peptide (Comparative Example 3), porcine collagen peptide (Comparative Example 4), fish collagen peptide (Comparative Example 5) and soybean peptide (Comparative Example 6), respectively.
  • the amount of each peptide was 5 g.
  • the results of Examples 2-1 to 2-5 and Comparative Examples 3 to 6 show that not only the astringent taste of powdered tomato vinegar but also the bitter taste of peptides are improved in the food and drink of the present invention. Show.
  • Examples 3-1 to 3-5 Effect of improving milk protein flavor of powdered tomato vinegar ⁇ Method> Milk-derived protein (milk peptide (Example 3-1), whey protein (Example 3-2), whey powder (Example 3-3), skim milk powder (Example 3-4) ), Whole milk powder (Example 3-5)) was added in the same amount as powdered tomato vinegar and mixed. The amount of powdered tomato vinegar was 5 g. The taste of each sample was evaluated by the following indicators by 5 people.
  • the taste is considerably better than 1: 3. A little better than 2: 3. 3: Equivalent to powdered tomato vinegar only. The taste is a little worse than 4: 3. The taste is considerably worse than 5: 3.
  • Example 3-1 the flavor of the powdered tomato vinegar was improved in any of Examples 3-1 to 3-5, and particularly in Example 3-1, it was remarkably improved.
  • This result indicates that the use of milk protein or its degradation product as component (B) can reduce the peculiar flavor of powdered tomato vinegar, and particularly the effect of milk peptide is remarkable.
  • the tablet production equipment, conditions, and tablet shape are as follows.
  • Machine tableting tester made by sankyo piotech Tablet weight: 500mg Tableting pressure: 600kg Tablet diameter ⁇ : 110 mm, thickness: about 4 mm
  • the measurement of the disintegration time of the tablets was performed according to the 16th revised Japanese Pharmacopoeia 6.07 disintegration test method.
  • the hardness of the tablet was evaluated by Tablet Hardness Tester Type PTB301 (manufactured by PHARMA TEST).
  • Table 6 shows information on the raw materials used in each example.

Abstract

 食酢は血圧上昇防止効果などの体調調節効果を発揮することが知られているが、特有の刺激臭を有するため、継続して有効量の食酢を摂取することが難しかった。本発明は、粉末状の食酢を含み、風味が改善された飲食品を提供することを目的とする。本発明は成分(A):粉末状の食酢と、成分(B):タンパク質またはその分解物とを含有する飲食品を提供する。成分(A)は粉末状のトマト酢であることが好ましい。成分(B)は、ミルクペプチド、ゴマペプチド、豚ペプチド、魚ペプチド、大豆ペプチド、乳清タンパク質、ホエイパウダー、脱脂粉乳および全粉乳から選ばれる1種以上であることが好ましい。

Description

飲食品
 本発明は、飲食品に関する。
 食酢は種々の体調調節効果を有することが古くから知られている。体調調節効果としては例えば、消化液の分泌促進効果、疲労回復効果、糖尿病および肥満防止効果、血圧上昇防止効果、老化防止効果、血中エタノール濃度上昇防止効果、抗腫瘍効果などが報告されている。そのため、これらの効果を期待した食品の開発が従来から活発に行われている。しかし、食酢には特有の刺激臭があること、食酢の風味は必ずしも満足できる程度ではないことから、継続して有効量の食酢を摂取することが難しいという問題があった。
 特許文献1には、酢酸発酵で得たもろみ、食酢またはその分離残さを塩基性または中性カルシウム含有物質で処理することにより、酸性揮発性成分を中和して不揮発性塩とし、さらに必要に応じて脱脂、濃縮、乾燥または粉末化すること、および、これにより味覚改善が可能であることが記載されている。
 特許文献2には、粉末酢と、粉末ヒハツエキスおよび/または粉末生姜エキスと、賦形剤と、乳化剤とを含有する錠剤製品が、食べたときにむせることがないことが記載されている。
特開昭61-100184号公報 特開2008-17813号公報
 しかし、特許文献1の方法では、まだ独特の刺激および収斂味が残り、改善の余地があった。特許文献2の技術では粉末酢摂食後のむせは回避されるものの、効果は剤形が錠剤の場合に限られており、粉末状の食酢そのままなど、錠剤以外の剤形における風味改善効果を目指すものではなかった。
 本発明は、粉末状の食酢を含み、風味が改善された飲食品を提供することを目的とする。
 本発明は下記の〔1〕~〔10〕を提供する。
〔1〕成分(A):粉末状の食酢と、成分(B):タンパク質またはその分解物とを含有する飲食品。
〔2〕成分(A)が粉末状のトマト酢である上記〔1〕に記載の飲食品。
〔3〕成分(B)が、ミルクペプチド、ゴマペプチド、豚ペプチド、魚ペプチド、大豆ペプチド、乳清タンパク質、ホエイパウダー、脱脂粉乳および全粉乳から選ばれる1種以上である上記〔1〕または〔2〕に記載の飲食品。
〔4〕成分(B)がタンパク質の分解物であり、その90%以上が分子量20,000以下である上記〔1〕~〔3〕のいずれか一項に記載の飲食品。
〔5〕成分(A)および成分(B)の配合比が、成分(A):成分(B)=1:0.1~3である、上記〔1〕~〔4〕のいずれか一項に記載の飲食品。
〔6〕コーティング剤をさらに含有し、剤形が錠剤である上記〔1〕~〔5〕のいずれか一項に記載の飲食品。
〔7〕タンパク質またはその分解物を含む、粉末状の食酢を含む飲食品用の風味改良剤。
〔8〕タンパク質またはその分解物を添加して、粉末状の食酢を含む飲食品の風味を改良する方法。
〔9〕粉末状の食酢を含む、タンパク質またはその分解物を含む飲食品用の風味改良剤。
〔10〕粉末状の食酢を添加して、タンパク質またはその分解物を含む飲食品の風味を改良する方法。
 本発明によれば、粉末状の食酢の風味が改善された飲食品が提供される。
 成分(A)は粉末状の食酢である。食酢は一般に醸造酢と合成酢とに分類され、いずれを用いてもよいが、醸造酢が好ましい。醸造酢としては穀物酢および果実酢が挙げられる。穀物酢の例としては、米酢、麦酢、豆酢、とうもろこし酢、麦芽酢、黒酢、香酢などが挙げられる。果実酢の例としては、りんご酢、ぶどう酢、バルサミコ酢、トマト酢、ミカン酢、レモン酢、もも酢、かき酢、イチジク酢、バナナ酢、パイナップル酢、ココナッツ酢、ヤシ酢、サトウキビ酢、梅酢、蜂蜜酢、黒糖酢、柏酢などが挙げられる。これらのうち果実酢が好ましく、トマト酢がより好ましい。
 食酢の製造方法は限定されない。通常、それぞれの食酢の原料を酢酸発酵して製造される。酢酸発酵の際には、公知の酢酸菌(アセトバクター属微生物など)が用いられうる。酢酸発酵、その他の発酵時における培養温度、時間等の培養条件、発酵菌種、培養方法等の条件は、通常の発酵条件の範囲で、適宜選択すればよい。
 成分(A)は、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム等の酢酸塩を主成分としてもよく、酢酸カルシウムを主成分とすることが好ましい。これにより、強い酸味、酸臭が低下し、嗜好性を高めることができる。酢酸カルシウムの含量は、40質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましく、60質量%以上がさらに好ましい。
 食酢から粉末状の食酢を製造する方法の例としては、特開昭61-100184号公報に記載の方法が挙げられる。この方法を簡潔に説明すると次の通りである。食酢に塩基性ないし中性カルシウム含有物質を混合溶解して中和し、篩過後、噴霧乾燥して粉末状の食酢を得る。この方法によれば、酢酸カルシウムを主成分とする粉末状の食酢を得ることができる。
 塩基性または中性カルシウム含有物質の例としては、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、塩化カルシウム、クエン酸カルシウム、ピロリン酸カルシウム、グルコン酸カルシウム、乳酸カルシウム、ピロピオン酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、および、これらを主成分として含有する物質(卵殻焼成カルシウム、貝殻焼成カルシウム、石灰など)が挙げられる。塩基性ないし中性カルシウム含有物質の添加量は、pH7付近となる量が好ましい。
 成分(A)は1種の粉末状の食酢であってもよいし、原料、製法などを異にする2種以上の粉末状の食酢の組み合わせであってもよい。
 成分(B)はタンパク質またはその分解物である。タンパク質またはその分解物は、食品のタンパク質またはその分解物であることが好ましい。食品のタンパク質としては、大豆、ゴマ等の植物タンパク質、ゼラチン、畜肉、魚肉、乳等の動物タンパク質が挙げられ、このうち動物タンパク質が好ましく、乳タンパク質がより好ましく、牛乳タンパク質がさらに好ましい。
 タンパク質の分解物はタンパク質の加水分解物であることが好ましく、加水分解酵素による加水分解物であることがより好ましい。加水分解物を得る際の加水分解の条件(例えば、加水分解酵素の種類、酵素の添加量、反応時間、反応温度、反応pHなど)は、タンパク質の種類などにより適宜設定することができる。
 タンパク質の分解物は、通常、単独では苦味を呈するが、本発明者らはタンパク質の分解物を粉末状の食酢と配合することにより、意外にも、タンパク質の分解物の苦味、粉末状の食酢の収斂味を改善できることを見出した。タンパク質の分解物は、タンパク質の分解物の集合体であってもよい。タンパク質の分解物は、その90%以上が分子量20,000以下であることが好ましく、5,000以下であることがより好ましい。タンパク質の分解物の90%以上が分子量20,000以下であるとは、ペプチドが2本以上の場合、全体の重量を100%としたときに、そのうちの90%のペプチドの1本あたりの分子量が20,000以下であることを意味する。ペプチドが1本の場合、そのペプチドの分子量が20,000以下であることを意味する。本発明において分子量の推定にはゲル濾過カラムを用いたHPLC法を用いることができる。測定条件の例としては、下記の例が挙げられる:
 カラム:COSMOSIL 5Diol-300-H(ナカライテスク(株)) 7.5mmLD-600mm:
 移動相:20mmol/L リン酸緩衝液(pH7.0)+100mmol/L Na2SO4、流速:1.0mL/min、検出:UV220nm。
 分子量によっては、カラムをCOSMOSIL 5Diol-120-H(ナカライテスク(株)) 7.5mmLD-300mm等の他のカラムに適宜変更してもよい。
 タンパク質またはその分解物は、純度の高いタンパク質またはその分解物自体であってもよいが、タンパク質またはその分解物を豊富に含む成分(例えば、食品の抽出物、加工品(全粉乳、脱脂粉乳)など)であれば純度は限定されない。
 成分(B)は、ミルクペプチド、ゴマペプチド、豚ペプチド、魚ペプチド、大豆ペプチド、乳清タンパク質、ホエイパウダー、脱脂粉乳および全粉乳から選ばれる1種以上であることが好ましく、ミルクペプチド、ゴマペプチド、豚ペプチド、魚ペプチドおよび大豆ペプチドから選ばれる1種以上であることがより好ましく、ミルクペプチドであることがさらに好ましい。ミルクペプチド、ゴマペプチドは食酢と同様に血圧上昇抑制効果を有するので、これにより粉末状の食酢の風味を改善できるだけでなく、得られる飲食品において優れた血圧上昇抑制効果を発揮させることができる。
 ミルクペプチドは牛乳に含まれるタンパク質の分解物である。ミルクペプチドの製法は特に限定されないが、通常、カゼインをエンドペプチダーゼなどの酵素で加水分解して得られる。ミルクペプチドは、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害活性を有することが好ましい(特許第3816921号公報など参照)。ミルクペプチドとしては市販品を用いてもよく、市販品としては例えばミルクペプチドMKP(森永乳業株式会社製、質量分析により測定された分子量:3,000以下)が挙げられる。
 ゴマペプチドはゴマに含まれるタンパク質の分解物である。ゴマペプチドの製法は特に限定されないが、一例を挙げると次の通りである。まず脱脂されたゴマをアルカリ溶液で抽出し、酸による等電点沈殿によりゴマ由来のタンパク質を得る。ゴマ由来のタンパク質をサーモライシン等のプロテアーゼで酵素分解し、必要に応じて酵素分解後、清澄ろ過、濃縮、殺菌等の処理を行って、ゴマペプチドが得られる。ゴマペプチドはACE阻害活性を有することが好ましい(月刊フードケミカル、2002-3など参照)。ゴマペプチドとしては市販品を用いてもよく、市販品としては例えばゴマペプチドKM-20(丸善製薬株式会社製、分子量:1,800以下)が挙げられる。
 豚ペプチドは、豚の組織に含まれるタンパク質(例えば豚の(皮膚などに含まれる)コラーゲン)の分解物である。豚ペプチドとしては市販品を用いてもよく、市販品としては例えば水溶性コラーゲンペプチドSS(協和発酵工業株式会社製、分子量(ピーク):5,000)が挙げられる。
 魚ペプチドは、魚の組織に含まれるタンパク質(例えば魚の(鱗などに含まれる)コラーゲン)の分解物である。魚ペプチドとしては市販品を用いてもよく、市販品としては例えば水溶性フィッシュコラーゲンペプチド(協和発酵工業株式会社製、分子量(ピーク):5,000)が挙げられる。
 大豆ペプチドは、大豆に含まれるタンパク質の分解物である。大豆ペプチドとしては市販品を用いてもよく、市販品としては例えばCSPHP(協和発酵工業株式会社製、分子量(ピーク):8,000)が挙げられる。
 成分(B)は1種のタンパク質またはその分解物であってもよいし、2種以上のタンパク質または分解物であってもよいし、1種以上のタンパク質と1種以上の分解物の組み合わせであってもよい。
 成分(A)に対する成分(B)の配合比(質量比)は、成分(A):成分(B)=1:0.1~3であることが好ましく、成分(A):成分(B)=1:0.1~2であることがより好ましく、成分(A):成分(B)=1:0.1~1であることがさらに好ましい。これにより、粉末化した食酢の刺激臭が顕著に改善され得る。
 本発明の飲食品の投与量は、本発明の効果を損なわない限り特に制限は無く、また適応される被投与生体の年齢、状態などの種々の要因により適宜変えてもよい。目的の効果を得るためには、成人1人あたりの飲食品中の成分(A)の投与量として0.001g/日~100g/日であることが好ましい。
 本発明の飲食品は、上記成分(A)および成分(B)を含んでいればよく、成分(A)および成分(B)以外の成分を有していてもよい。その他の成分の一例としては、主に貯蔵および流通における安定性を確保する成分(例えば保存安定剤など)、目的の飲食品を構成する諸成分が挙げられる。
 本発明の飲食品に含まれる、成分(A)および(B)以外の成分は、本発明の目的を損なわない限り、特に限定されない。例えば、油性成分、賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、コーティング剤、着色剤、発色剤、矯味剤、着香剤、酸化防止剤、防腐剤、呈味剤、酸味剤、甘味剤、強化剤、ビタミン剤、膨張剤、増粘剤、界面活性剤などの中から、製剤に必要な諸特性(例えば、製剤安定性)を損なわないものであって、最終製品である飲食品の剤形に応じたものを1種または2種以上選択することができる。
 油性成分の例としては、脂肪酸エステル、炭化水素、高級脂肪酸、高級アルコール等が挙げられる。
 賦形剤の例としては、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、結晶セルロース、エチルセルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロースおよびその誘導体、ポリビニルピロリドン、部分けん化ポリビニルアルコール等の合成高分子、ゼラチン、アラビアゴム末、プルラン、寒天、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、キタンサンガム等の多糖類、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、α化デンプン、ヒドロキシプロピルスターチ等のスターチおよびその誘導体、乳糖、果糖、ブドウ糖、白糖、トレハロース、パラチノース、マンニトール、ソルビトール、エリスリトール、キシリトール、還元パラチノース、粉末還元麦芽糖水飴、マルチトール等の糖類および糖アルコール類、軽質無水ケイ酸、微粒酸化ケイ素、酸化チタン、水酸化アルミニウムゲル等の無機賦形剤等が挙げられる。
 崩壊剤の例としては、クロスポビドン、カルメロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルスターチナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルスターチ、部分α化デンプン等が挙げられる。
 結合剤の例としては、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース等のセルロースおよびその誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、部分けん化ポリビニルアルコール等の合成高分子、ゼラチン、デキストリン、デンプン、アルファー化デンプン、アラビアゴム末、プルラン、寒天、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、キタンサンガム等が挙げられる。
 滑沢剤の例としては、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ショ糖脂肪酸エステル、軽質無水ケイ酸、フマル酸ステアリルナトリウム、ポリエチレングリコール、タルク、ステアリン酸等が挙げられる。
 本発明の飲食品の剤形の例としては、液状(液剤)、シロップ状(シロップ剤)、錠剤(錠剤、タブレット)、カプセル状(カプセル剤)、粉末状(顆粒、細粒)、ソフトカプセル状(ソフトカプセル剤)、固形状、半液体状、クリーム状、ペースト状が挙げられる。これらのうち飲料と区別される食品であることが好ましく、錠剤または粉末状の食品であることがより好ましく、錠剤であることがさらに好ましい。
 本発明の飲食品が錠剤の場合、コーティング剤によるコーティングがなされていることが好ましい。食酢粉末含有錠剤では通常、独特のにおいのマスキングを目的として、コーティングがなされることが多いが、コーティングにより崩壊時間の遅延(つまり吸収性の低下)が認められる。一方本発明においては、成分(A)に成分(B)を組み合わせることにより、崩壊時間を短縮させることができるので、本発明の飲食品は体内での吸収性が従来品より高い。
 コーティング剤としては、例えば、シェラック、カルナウバロウ、ツェイン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロースフタレート、カルボキシメチルセルロース、酢酸フタル酸セルロース、メタクリル酸コポリマー、エチルセルロース、メチルセルロース、アミノアルキルメタアクリレートコポリマー、ビール酵母細胞壁(例えば商品名イーストラップ等)、タピオカデンプン、ゼラチン、ペクチン、アラビアゴム末、糖、キトサン、等が挙げられる。
 本発明の飲食品が錠剤である場合の製造方法の例を以下に挙げる。一例を挙げると、成分(A)と成分(B)と、賦形剤(マルチトール、微粒酸化ケイ素など)、結合剤(ヒドロキシプロピルセルロースなど)等の原材料とを混合して造粒し、さらに滑沢剤(ステアリン酸カルシウムなど)を混合して打錠し、コーティング剤(シェラック、カルナウバロウなど)でコーティングする。
 本発明の飲食品は、健康食品、機能性食品、健康補助食品(サプリメント)、栄養補助食品、特定保健用食品、医療用食品、病者用食品、乳児用食品、介護用食品、高齢者用食品等の飲食品として利用することができる。これらのうち、健康補助食品として利用することが好ましい。
 本発明においては、タンパク質または分解物からなる、粉末状の食酢を含む飲食品用の風味改良剤も提供される。タンパク質または分解物は、成分(B)の項で説明したのと同様である。タンパク質または分解物は1種のタンパク質またはその分解物であってもよいし、2種以上のタンパク質または分解物であってもよいし、1種以上のタンパク質と1種以上の分解物の組み合わせであってもよい。本発明の風味改良剤が添加される粉末状の食酢は、成分(A)の項で説明したのと同様である。粉末状の食酢を含む飲食品の種類は特に限定されない。例えば、飲料(清涼飲料、炭酸飲料、栄養飲料、粉末飲料、果実飲料、乳飲料、ゼリー飲料など)、菓子類(クッキー、ケーキ、ガム、キャンディー、タブレット、グミ、饅頭、羊羹、プリン、ゼリー、アイスクリーム、シャーベットなど)、水産加工品(かまぼこ、ちくわ、はんぺんなど)、畜産加工品(ハンバーグ、ハム、ソーセージ、ウィンナー、チーズ、バター、ヨーグルト、生クリーム、チーズ、マーガリン、発酵乳など)、スープ(粉末状スープ、液状スープなど)、主食類(ご飯類、麺(乾麺、生麺)、パン、シリアルなど)、調味料(マヨネーズ、ショートニング、ドレッシング、ソース、たれ、しょうゆなど)が挙げられる。
実施例1-1~1-9:ミルクペプチドによる粉末状のトマト酢の風味改善効果
<方法>
 トマト酢に塩基性カルシウム含有物質を混合融解して中和し、篩過後、噴霧乾燥して得られた粉末状のトマト酢に、ミルクペプチドを、表1の各比で混合した。粉末状のトマト酢の量は5gとした。各サンプルの、粉末状のトマト酢に由来する収斂味、ミルクペプチドに由来する苦味および風味を5名で、以下の指標で評価した。結果を表1に示す。
・粉末状のトマト酢の収斂味の改善度(5名の平均値)
 1:3よりかなり味がよくなっている。
 2:3より少し味がよくなっている。
 3:粉末状のトマト酢のみ(比較例1)と同等。
 4:3より少し味が悪くなっている。
 5:3よりかなり味が悪くなっている。
・ミルクペプチドの苦味の改善度(5名の平均値)
 1:3よりかなり味がよくなっている。
 2:3より少し味がよくなっている。
 3:ミルクペプチドのみ(比較例2)と同等。
 4:3より少し味が悪くなっている。
 5:3よりかなり味が悪くなっている。
・風味の改善度(5名の平均値)
 1:3よりかなり味がよくなっている。
 2:3より少し味がよくなっている。
 3:粉末状のトマト酢のみ(比較例1)と同等。
 4:3より少し味が悪くなっている。
 5:3よりかなり味が悪くなっている。
 サンプルの各評価ポイントが3未満である場合に、そのサンプルの評価が良好であると判断した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1から、実施例1-1~1-9においては、粉末状のトマト酢の収斂味またはミルクペプチドの苦味が改善されていることが明らかである。中でも実施例1-2~1-7、とりわけ実施例1-3~1-5では風味の顕著な改善が見られた。この結果は、本発明の飲食品は、成分(B)としてミルクペプチドを用いた場合、単独では苦味を有するミルクペプチドにもかかわらず粉末状のトマト酢の収斂味を改善することができることを示している。
比較例1
 サンプルを粉末状のトマト酢単独に替え、その味をパネラー5名で評価したところ、パネラー5名とも酢のこもるにおいおよび収斂味がした。
比較例2
 サンプルをミルクペプチド単独に替え、その味をパネラー5名で評価したところ、実施例1-1と同様に評価を行ったところ、パネラー5名とも苦みを感じた。
実施例2-1~2-5:様々なペプチドによる粉末状のトマト酢の風味改善効果
<方法>
 表2に示す各種ペプチド(ミルクペプチド、ゴマペプチド、豚コラーゲンペプチド、魚コラーゲンペプチド、大豆ペプチド)を、粉末状のトマト酢と同量添加し、混合した。粉末状のトマト酢の量は5gとした。各サンプルの味をパネラー5名で、以下の指標で評価した。
1:3よりかなり味がよくなっている。
2:3より少し味がよくなっている。
3:粉末状のトマト酢のみ(比較例1)と同等。
4:3より少し味が悪くなっている。
5:3よりかなり味が悪くなっている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2から明らかな通り、実施例2-1~2-4のいずれにおいても粉末状のトマト酢の風味が改善され、中でも実施例2-1においては顕著に改善した。この結果は、成分(B)としてミルクペプチド、ゴマペプチド、豚コラーゲンペプチド、魚コラーゲンペプチドまたは大豆ペプチドを用いることにより、粉末状のトマト酢独特の風味を軽減させられること、中でもミルクペプチドの効果が顕著であることを示している。
比較例3~6
 サンプルをゴマペプチド(比較例3)、豚コラーゲンペプチド(比較例4)、魚コラーゲンペプチド(比較例5)および大豆ペプチド(比較例6)それぞれ単独に替えた。各ペプチドの量は5gとした。各サンプルの味をパネラー5名で評価したところ、パネラー5名とも苦味またはエグ味を呈した。上記実施例2-1~2-5の結果と比較例3~6の結果は、本発明の飲食品において、粉末状のトマト酢の収斂味だけでなくペプチドの苦味も改善されていることを示している。
実施例3-1~3-5:乳タンパク質の、粉末状のトマト酢の風味改善効果
<方法>
 粉末状のトマト酢に牛乳由来のタンパク質(ミルクペプチド(実施例3-1)、乳清タンパク(実施例3-2)、ホエイパウダー(実施例3-3)、脱脂粉乳(実施例3-4)、全粉乳(実施例3-5))を、粉末状のトマト酢と同量添加し、混合した。粉末状のトマト酢の量は5gとした。各サンプルの味を5名で、以下の指標で評価した。
1:3よりかなり味がよくなっている。
2:3より少し味がよくなっている。
3:粉末状のトマト酢のみと同等。
4:3より少し味が悪くなっている。
5:3よりかなり味が悪くなっている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3から明らかな通り、実施例3-1~3-5のいずれにおいても粉末状のトマト酢の風味が改善され、中でも実施例3-1においては顕著に改善した。この結果は、成分(B)として乳タンパク質またはその分解物を用いることにより、粉末状のトマト酢独特の風味を軽減させられること、中でもミルクペプチドの効果が顕著であることを示している。
実施例4-1~4-2および比較例7:ミルクペプチド配合による崩壊性の向上効果
<試験方法>
 粉末状のトマト酢1(質量比)に対し表4に示す各比率のミルクペプチドを混合した。得られた混合物に対して賦形剤(マルチトール)0.25(質量比)、さらに滑沢剤(ステアリン酸カルシウム)0.05(質量比)を添加して混合し、それぞれが互いに同程度の硬度になるよう打錠した。出来上がった各錠剤(n=6)の崩壊時間の測定を行い、平均値(ave.)を算出した。各錠剤の硬度の測定を行った。結果を表5に示す。
 錠剤の製造機器、条件および錠剤形状は下記のとおりである。
 機械:sankyo piotech製 tabletting tester
 錠剤の重量:500mg
 打錠圧:600kg
 錠剤の直径φ:110mm、厚さ:約4mm
 錠剤の崩壊時間の測定は、16改正日本薬局方 6.07崩壊試験法に従って行った。錠剤の硬度は、Tablet Hardness Tester TypePTB301(PHARMA TEST社製)により評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 (単位:分’秒)
 表4から明らかな通り、比較例7と比べて実施例4-1および4-2では、崩壊時間が1分以上短縮されていた。各実施例の値について有意差検定(t-検定)を行ったところ、実施例4-1と比較例7との間、実施例4-2と比較例7との間には、それぞれ有意差(p<0.01)があった。この結果は、成分(A)および成分(B)を含む飲食品の剤形が錠剤の場合、崩壊時間が顕著に短く、吸収性が非常に高いことが分かる。
 各実施例で用いた原材料に関する情報を表6に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
※(ピーク)の表記はピーク分子量を示す。

Claims (10)

  1.  成分(A):粉末状の食酢と、成分(B):タンパク質またはその分解物とを含有する飲食品。
  2.  成分(A)が粉末状のトマト酢である請求項1に記載の飲食品。
  3.  成分(B)が、ミルクペプチド、ゴマペプチド、豚ペプチド、魚ペプチド、大豆ペプチド、乳清タンパク質、ホエイパウダー、脱脂粉乳および全粉乳から選ばれる1種以上である請求項1または2に記載の飲食品。
  4.  成分(B)がタンパク質の分解物であり、その90%以上が分子量20,000以下である請求項1~3のいずれか一項に記載の飲食品。
  5.  成分(A)および成分(B)の配合比が、成分(A):成分(B)=1:0.1~3である、請求項1~4のいずれか一項に記載の飲食品。
  6.  コーティング剤をさらに含有し、剤形が錠剤である請求項1~5のいずれか一項に記載の飲食品。
  7.  タンパク質またはその分解物を含む、粉末状の食酢を含む飲食品用の風味改良剤。
  8.  タンパク質またはその分解物を添加して、粉末状の食酢を含む飲食品の風味を改良する方法。
  9.  粉末状の食酢を含む、タンパク質またはその分解物を含む飲食品用の風味改良剤。
  10.  粉末状の食酢を添加して、タンパク質またはその分解物を含む飲食品の風味を改良する方法。
PCT/JP2013/061753 2012-05-09 2013-04-22 飲食品 WO2013168548A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020147022358A KR101892560B1 (ko) 2012-05-09 2013-04-22 음식품
CN201380022654.8A CN104270962B (zh) 2012-05-09 2013-04-22 饮料食品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107791A JP5937884B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 飲食品
JP2012-107791 2012-05-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013168548A1 true WO2013168548A1 (ja) 2013-11-14

Family

ID=49550599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/061753 WO2013168548A1 (ja) 2012-05-09 2013-04-22 飲食品

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5937884B2 (ja)
KR (1) KR101892560B1 (ja)
CN (1) CN104270962B (ja)
WO (1) WO2013168548A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113115907A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 中粮营养健康研究院有限公司 小分子肽布丁及其制备方法和应用

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016007209A (ja) * 2014-06-20 2016-01-18 株式会社えがお 黒酢含有品、及びその成分を含む錠剤、又はカプセル錠剤。
CN106173775A (zh) * 2016-07-13 2016-12-07 天地壹号饮料股份有限公司 一种醋粉固体运动饮料及其制备方法
CN108719806A (zh) * 2017-04-13 2018-11-02 荣海生物科技有限公司 一种大豆肽布丁及其制作方法
CN107319447A (zh) * 2017-06-12 2017-11-07 福建农林大学 一种降血脂果冻及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211060A (ja) * 1985-07-05 1987-01-20 T Hasegawa Co Ltd 飲食品の風味改善方法
JPH05111375A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Gun Ei Chem Ind Co Ltd 新規な粉末食酢
JP2000300190A (ja) * 1999-04-26 2000-10-31 Fuji Oil Co Ltd 苦味の低減した食品及び飲料
JP2005198645A (ja) * 2003-05-22 2005-07-28 Lion Corp トマトの発酵液、及び血圧降下剤及びその製造方法、並びに、飲食用組成物
JP2006197911A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Yoshitaka Ito 蜂の子利用の健康食品。
WO2008004378A1 (fr) * 2006-07-03 2008-01-10 Mizkan Group Corporation Procédé de fabrication de vinaigre de tomate et vinaigre de tomate
JP2008073007A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 酢かど抑制方法
JP2008148610A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Nisshin Oillio Group Ltd コラーゲン含有食品
JP2009065842A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Meiji Milk Prod Co Ltd 酸味を有する飲食品の風味改善方法および風味改善された酸味を有する飲食品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07100022B2 (ja) 1984-10-19 1995-11-01 淳一 岩村 健康食品
JP2008017813A (ja) 2006-07-14 2008-01-31 Nisshin Oillio Group Ltd 酢を含有する錠剤食品
JP4727650B2 (ja) * 2007-12-29 2011-07-20 日清食品ホールディングス株式会社 栄養補助食品及び健康食品
CN101700072B (zh) * 2009-11-13 2012-07-25 宁波大学 一种低乳糖乳饮料的生产方法
CN101715965B (zh) * 2009-12-04 2012-09-19 沈阳麦金利食品制造有限公司 一种果醋胶囊及制备方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211060A (ja) * 1985-07-05 1987-01-20 T Hasegawa Co Ltd 飲食品の風味改善方法
JPH05111375A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Gun Ei Chem Ind Co Ltd 新規な粉末食酢
JP2000300190A (ja) * 1999-04-26 2000-10-31 Fuji Oil Co Ltd 苦味の低減した食品及び飲料
JP2005198645A (ja) * 2003-05-22 2005-07-28 Lion Corp トマトの発酵液、及び血圧降下剤及びその製造方法、並びに、飲食用組成物
JP2006197911A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Yoshitaka Ito 蜂の子利用の健康食品。
WO2008004378A1 (fr) * 2006-07-03 2008-01-10 Mizkan Group Corporation Procédé de fabrication de vinaigre de tomate et vinaigre de tomate
JP2008073007A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 酢かど抑制方法
JP2008148610A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Nisshin Oillio Group Ltd コラーゲン含有食品
JP2009065842A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Meiji Milk Prod Co Ltd 酸味を有する飲食品の風味改善方法および風味改善された酸味を有する飲食品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113115907A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 中粮营养健康研究院有限公司 小分子肽布丁及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
CN104270962A (zh) 2015-01-07
KR20150005906A (ko) 2015-01-15
JP5937884B2 (ja) 2016-06-22
CN104270962B (zh) 2017-06-06
KR101892560B1 (ko) 2018-08-28
JP2013233112A (ja) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5937884B2 (ja) 飲食品
JP6991092B2 (ja) 睡眠の質改善剤
JP5053535B2 (ja) 寝つきまたは寝起き改善用経口剤
JP7358239B2 (ja) エネルギー消費促進用組成物
EP2030629A1 (en) Lipid-metabolism-improving agent
JP4716769B2 (ja) 血圧降下剤の製造方法
JP2006335725A (ja) 血流改善用組成物
JP5712393B2 (ja) コラーゲン類吸収促進剤及びその利用
JP5117168B2 (ja) 経口肌改善剤および肌改善食品
JP6129623B2 (ja) 分岐鎖アミノ酸含有総合栄養食品
WO2019160024A1 (ja) 血圧降下用及び/又は中性脂肪低減用の組成物
JP2021101634A (ja) Tie2活性化用組成物
WO2019160023A1 (ja) 脳卒中予防用組成物
JP2009084191A (ja) 食欲抑制用薬理組成物
JPH0523134A (ja) 骨強度増強促進剤及びこれを含有する食品類
JP2005097162A (ja) グルタミンペプチドを含有する抗疲労用組成物
JP6964635B2 (ja) 見当識改善用組成物
JP2005281145A (ja) ローヤルゼリー由来の新規アンジオテンシンi変換酵素阻害ペプチド
JP6854502B2 (ja) シルクペプチド含有組成物
JP2023025199A (ja) 血圧降下用及び/又は中性脂肪低減用の組成物
JP2021187747A (ja) TGF−β抑制用組成物
JP6434312B2 (ja) 組成物、飲食品、内臓脂肪低減剤、血糖値低減剤、内臓脂肪低減用の飲食品、及び血糖値低減用の飲食品
JP2020152648A (ja) 交感神経活性化用組成物
JPWO2007119590A1 (ja) 小麦由来の血圧低下用組成物
JP2021036833A (ja) 構成行為改善用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13787207

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147022358

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13787207

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1