WO2013161931A1 - ポリウレタン発泡組成物および軟質ポリウレタンフォームの製造方法 - Google Patents

ポリウレタン発泡組成物および軟質ポリウレタンフォームの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013161931A1
WO2013161931A1 PCT/JP2013/062187 JP2013062187W WO2013161931A1 WO 2013161931 A1 WO2013161931 A1 WO 2013161931A1 JP 2013062187 W JP2013062187 W JP 2013062187W WO 2013161931 A1 WO2013161931 A1 WO 2013161931A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyurethane foam
formula
group
mass
polyol
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/062187
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
博史 早福
雄太 小川
奈佐 利久
Original Assignee
モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 filed Critical モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社
Priority to KR1020147029818A priority Critical patent/KR102092425B1/ko
Priority to CN201380021742.6A priority patent/CN104245768A/zh
Priority to EP13781928.0A priority patent/EP2842977A4/en
Publication of WO2013161931A1 publication Critical patent/WO2013161931A1/ja
Priority to US14/521,112 priority patent/US20150045466A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/161Catalysts containing two or more components to be covered by at least two of the groups C08G18/166, C08G18/18 or C08G18/22
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/14Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/63Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7621Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0023Use of organic additives containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/11Esters; Ether-esters of acyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/06Flexible foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers

Definitions

  • the present invention relates to a polyurethane foam composition and a method for producing a flexible polyurethane foam, and in particular, a foam composition for molding a flexible polyurethane foam containing a specific plasticizer in a specific ratio, and a flexible polyurethane using the foam composition.
  • the present invention relates to a foam manufacturing method.
  • Soft polyurethane foam is widely used in cushioning materials for vehicles, mats for furniture, bedding, miscellaneous goods, etc. because of its high cushioning properties.
  • a flexible polyurethane foam is usually produced by reacting an organic polyisocyanate with two or more compounds containing active hydrogen in the presence of a catalyst, a foam stabilizer, and other additives.
  • the active hydrogen-containing compound include polyols, polymer polyols obtained by radical polymerization of acrylonitrile and styrene in polyols, primary and secondary polyamines, and water.
  • starting materials are mixed with a high-pressure foaming machine, injected into a mold, molded, and then the foamed cells in the foam are forcibly connected using a compressor.
  • the method of generalization is taken.
  • Patent Document 2 includes polyisocyanate, water, an organic acid, and an aprotic polar solvent, thereby improving the brittleness of the foam surface without crosslinking at high temperatures, and providing adhesion.
  • a composition for producing a polyurethane foam has been proposed.
  • Patent Document 3 discloses a method for producing a polyurethane foam which is remarkably excellent in scorch prevention by using a cyclic lactone as a solvent.
  • Patent Document 4 and Patent Document 5 show that a specific solvent is blended in order to improve the adhesive properties of the rigid polyurethane foam for building materials.
  • compositions shown in Patent Documents 2 to 5 are all compositions for producing rigid polyurethane foams, and even if these compositions are used, the structure and characteristics of the cells are different from rigid polyurethane foams. A very different flexible polyurethane foam cannot be obtained. In particular, a satisfactory foam could not be obtained in terms of residual compressive strain, compressive residual strain under wet heat conditions, and feel such as flexibility, sliminess and slipperiness.
  • the present invention has been made in order to solve such a problem, the compression residual strain under wet heat conditions is improved, and further has a good flexibility and a good feeling such as sliminess and slipperiness.
  • An object of the present invention is to provide a polyurethane foam composition capable of obtaining a flexible polyurethane foam.
  • the polyurethane foam composition of the present invention comprises: (A) a polyisocyanate; (B) an active hydrogen-containing compound containing (B1) polyol and (B2) water; A catalyst, and (C) Formula (1): (In the formula (1), R 1 is a monovalent hydrocarbon group having 6 to 24 carbon atoms, and R 2 is a monovalent hydrocarbon group having 1 to 24 carbon atoms.) And equation (2): (In the formula (2), R 3 is a monovalent hydrocarbon group having 2 to 15 carbon atoms, or a group in which part of the hydrogen atoms of the hydrocarbon group is substituted with a hydroxyl group, and R 4 is independently selected.
  • the method for producing a polyurethane foam according to the present invention is characterized by using the polyurethane foam composition described above.
  • a compressive residual strain particularly a compressive residual strain under wet heat conditions is good, and a flexible polyurethane foam (foam) excellent in feel such as sliminess and slipperiness, It can be obtained with good production efficiency.
  • the polyurethane foam composition of the embodiment of the present invention contains (A) polyisocyanate, (B) (B1) polyol and (B2) an active hydrogen-containing compound containing water, a catalyst, and (C) a plasticizer. To do.
  • A polyisocyanate
  • B polyol
  • B2 polyol
  • B2 an active hydrogen-containing compound containing water
  • C a plasticizer
  • polyisocyanate As the polyisocyanate as component (A), known aliphatic, alicyclic and aromatic organic isocyanate compounds having two or more isocyanate groups can be used. For example, hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, 4,4-dicyclohexylmethane diisocyanate, 2,4- or 2,6-tolylene diisocyanate (also referred to as toluene diisocyanate or toluidine diisocyanate: TDI), 2,2′- or 2, Examples include alkylene diisocyanates or arylene isocyanates such as 4'- or 4,4'-diphenylmethane diisocyanate (MDI), and known triisocyanates and polymeric MDIs (crude diphenylmethane diisocyanate; referred to as crude MDI).
  • MDI 4,4'-diphenylmethane diisocyanate
  • crude MDI crude MDI
  • Suitable isocyanates for obtaining flexible foams are a mixture of 80% by weight 2,4-TDI and 20% by weight 2,6-TDI, 65% by weight 2,4-TDI and 35% by weight 2, Mixtures of 6-TDI, all polyisocyanates of the MDI type, and mixtures of these TDI and MDI. It is preferable that 10% by mass or more of the polyisocyanate as the component (A) is 2,4-TDI and / or 2,6-TDI.
  • the amount of polyisocyanate used in the production of foam (foam) is described as “Isocyanate Index”.
  • the “isocyanate index” indicates the percentage of isocyanate groups relative to the active hydrogen-containing groups that can react with isocyanate groups, the theory required to react the actual amount of polyisocyanate used in the reaction mixture with all of the active hydrogens. Divided by the stoichiometric amount of polyisocyanate required and multiplied by 100.
  • the isocyanate index is not particularly limited, but is generally in the range of 70 to 130 in the production of flexible foam.
  • the active hydrogen-containing compound as component (B) contains (B1) polyol and (B2) water, respectively.
  • the polyol is a compound having two or more active hydrogen-containing functional groups such as a hydroxyl group capable of reacting with the isocyanate group of the component (A) in the molecule, and known ones can be used.
  • the number of the active hydrogen-containing functional group (hydroxyl group) of the polyol is preferably 2 to 8, and most preferably 2.3 to 6. If the number of hydroxyl groups is 2 or more, the durability of the flexible polyurethane foam will be good. In addition, by setting the average number of hydroxyl groups to 6 or less, the flexible polyurethane foam does not become too hard and mechanical properties such as elongation become good.
  • the compound having two or more hydroxyl groups include polyether polyols and polyester polyols.
  • it is preferably composed of only one or more kinds of polyether-based polyols, or those based on polyether-based polyols and used in combination with polyester-based polyols, polyhydric alcohols, polyamines, alkanolamines, and other active hydrogen-containing compounds. .
  • the polyol that can be used in the embodiment of the present invention is not particularly limited, but those classified below are preferably used alone or in combination. That is, 1) alkylene oxide adduct of polyhydroxyalkane 2) alkylene oxide adduct of non-reducing sugar and sugar derivative 3) alkylene oxide adduct of phosphoric acid and polyphosphoric acid 4) alkylene oxide adduct of polyphenols 5) primary and secondary It is an alkylene oxide adduct of amine.
  • An alkylene oxide adduct of polyhydroxyalkane suitable for obtaining a flexible foam is an ethylene oxide adduct of trihydroxyalkane and a propylene oxide adduct.
  • the grafted polyol or polymer polyol is one kind of polyol useful for the embodiment of the present invention, and can be used widely in the production of flexible foam.
  • the polymer polyol is, for example, a polyol containing a stable dispersion of a polymer (for example, vinyl polymer fine particles) in the polyol of type 1) among the above polyols 1) to 5).
  • (B1) polyol having a hydroxyl value of 10 to 120 mgKOH / g it is preferable to use (B1) polyol having a hydroxyl value of 10 to 120 mgKOH / g.
  • the hydroxyl value By setting the hydroxyl value to 10 mgKOH / g or more, the viscosity of the polyol does not increase and the workability during production is good. Moreover, durability of a flexible polyurethane foam becomes favorable because a hydroxyl value shall be 120 mgKOH / g or less. It is preferable to select the hydroxyl value of the polyol according to the use of the polyurethane foam.
  • polyols as component (B1) include, for example, Sanix FA-703 (glycerin-propylene oxide / ethylene oxide adduct, hydroxyl value 33 mgKOH / g; manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd.), Sanniks FA-728R (Polymer polyol, hydroxyl value 28.5 mgKOH / g; manufactured by Sanyo Chemical Industries), Actol PPG EP-901 (glycerin-propylene oxide / ethylene oxide adduct, hydroxyl value 24 mgKOH / g; manufactured by Mitsui Chemicals), Act Cole POP-36 / 90 (polymer polyol, hydroxyl value 24 mg KOH / g: manufactured by Mitsui Chemicals), Adeka polyol AM-302 (glycerin-propylene oxide / ethylene oxide adduct, hydroxyl value 57.6 mg KOH / g; manufactured by Adeka) And the like.
  • Sanix FA-703 gly
  • Water (B2) is blended as a chemical foaming agent that forms foam by carbon dioxide gas generated by reaction with isocyanate groups in the polyisocyanate (A). At least 50% of the gas volume forming the foam (ie, at least 50% by volume of the total foam gas) is carbon dioxide produced by the reaction of the (B2) component water and the (A) isocyanate group of the polyisocyanate. In particular, it is more preferable that water is used alone as a foaming agent, and that 100% of the foaming gas capacity is carbon dioxide produced by the reaction of water and isocyanate groups. That is, in addition to water that is a chemical foaming agent, a chemical foaming agent and a physical foaming agent that are organic acids such as formic acid can be used in combination, but it is more preferable to use water alone for foaming. .
  • the catalyst promotes the reaction between the isocyanate group in the polyisocyanate as the component (A) and the active hydrogen-containing group in the active hydrogen-containing compound as the component (B), and can be referred to as a gelation catalyst.
  • a catalyst include tertiary amines such as triethylenediamine, bis [(2-dimethylamino) ethyl] ether, N, N, N, N-tetramethylhexamethylenediamine, potassium acetate, and 2-ethyl.
  • Carboxylic acid metal salts such as potassium hexanoate, organotin compounds such as dibutyltin dilaurate, stannous octoate, and the like can be used.
  • the blending amount of these catalysts is an amount usually used for promoting the reaction.
  • stimulates reaction of the said (B2) water and the isocyanate group of the polyisocyanate which is (A) component can also be mix
  • the (C) plasticizer used in the embodiment of the present invention is an ester compound having one or more ester groups in the molecule, obtained by a reaction between an alcohol and a carboxylic acid, and has the following formula (1): A monoester compound represented by formula (2): A diester compound represented by formula (3): And a triester compound represented by formula (4): The tetraester compound etc. which are represented by these are mentioned. One or more of these ester compounds can be used.
  • R 1 is a monovalent hydrocarbon group having 6 to 24 carbon atoms
  • R 2 is a monovalent hydrocarbon group having 1 to 24 carbon atoms
  • R 1 is preferably a monovalent hydrocarbon group having 8 to 18 carbon atoms
  • R 2 is preferably a monovalent hydrocarbon group having 3 to 14 carbon atoms.
  • Examples of the monoester compound represented by the formula (1) include isopropyl myristate, octyldodecyl myristate, isopropyl palmitate, cetyl palmitate, ethyl oleate, isononyl isononanoate, isotridecyl isononanoate, and the like.
  • R 3 is a monovalent hydrocarbon group having 2 to 15 carbon atoms, or a group in which part of the hydrogen atoms of the hydrocarbon group is substituted with a hydroxyl group, and each R 4 is independently It is a monovalent hydrocarbon group having 1 to 24 carbon atoms.
  • R 3 is preferably a monovalent hydrocarbon group having 2 to 13 carbon atoms, and R 4 is preferably a monovalent hydrocarbon group having 3 to 14 carbon atoms.
  • Examples of the diester compound represented by the formula (2) include dibutyl adipate, dioctyl adipate, di-2-ethylhexyl adipate, diisononyl adipate, distearyl malate, dimethyl sebacate, di-2-ethylhexyl sebacate, Examples include diisodecyl sebacate, dibutyl phthalate, di-2-ethylhexyl phthalate, diisononyl phthalate, diisodecyl phthalate, and the like.
  • each R 5 is independently a monovalent hydrocarbon group having 1 to 24 carbon atoms.
  • R 5 is preferably a monovalent hydrocarbon group having 4 to 14 carbon atoms.
  • Examples of the triester compound represented by the formula (3) include tris (2-ethylhexanoic acid) glyceryl, tri (capryl / capric acid) glyceryl, tricapric acid glyceryl, soybean oil and the like.
  • each R 6 is independently a monovalent hydrocarbon group having 1 to 24 carbon atoms.
  • R 6 is preferably a monovalent hydrocarbon group having 4 to 14 carbon atoms.
  • Examples of the tetraester compound represented by the formula (4) include pentaerythritol tetracapryl / capric acid ester.
  • the ester compound as component (C) is not limited to the compounds represented by these formulas (1) to (4).
  • acetyl tributyl citrate and tri-2-ethylhexyl trimellitic acid which are esters of a trivalent acid and a monovalent alcohol, can be used.
  • the blending ratio of the (C) plasticizer is 0.5 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyol (B1). A range of 1 to 12 parts by mass is more preferable.
  • the blending ratio of the plasticizer is less than 0.5 parts by mass, it is difficult to improve the feel of the foam (foam) such as sliminess and slipperiness. Moreover, since a fall of another physical property will arise when a mixture ratio exceeds 20 mass parts, it is unpreferable.
  • the polyurethane foam composition of the present invention may further contain the following (D) ethoxylate derivative.
  • the ethoxylate derivative is also called an ethylene oxide derivative and has a function as a crosslinking agent.
  • the mass average molecular weight (Mw) is more preferably 1200 or less.
  • m is an integer of 3 to 30. m is preferably an integer of 5 to 25.
  • R 7 is a group selected from a glycerol group, a trimethylol group, a pentaerythritol group, and a diglycerol group. R 7 is preferably a glycerol group.
  • n is an integer of 1 to 15, and x is 3 or 4.
  • n is preferably an integer of 2 to 8, and x is preferably 3.
  • (D) ethoxylate derivatives include polyoxyethylene glyceryl ether, polyethylene glycol, polyoxyethylene trimethylol ether, polyoxyethylene pentaerythritol ether, polyoxyethylene diglycerol ether and the like.
  • the blending ratio of the (D) ethoxylate derivative is preferably 0.1 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyol (B1). A range of 0.1 to 10 parts by mass is more preferable.
  • the mass ratio (a / b) between the content (a) of the plasticizer (C) and the content (b) of the (D) ethoxylate derivative is 1/10. It is preferably in the range of ⁇ 10 / 1.
  • a / b is more preferably in the range of 2/8 to 8/2.
  • the foamed composition of the embodiment of the present invention is obtained by mixing the components (A) to (C) and the catalyst, and further adding the component (D) as necessary, using a high-speed mixer or the like.
  • the foam composition of the embodiment may contain a foam stabilizer in addition to the components (A) to (C) and the catalyst.
  • additives such as a filler, a stabilizer, a coloring agent, a flame retardant, can further be mix
  • a foam stabilizer is a surfactant blended to form good bubbles. Any foam stabilizer can be used as long as it is a known foam stabilizer in the polyurethane industry. For example, there are a silicone-based foam stabilizer and a fluorine-containing compound-based foam stabilizer.
  • Such a polyurethane foam composition of the present invention can be used to produce a flexible polyurethane foam by a one-shot foaming method.
  • the “one-shot foaming method” is a method for producing polyurethane foam in one step. In this method, all of the ingredients necessary to produce a polyurethane foam, including polyisocyanate, polyol, water, crosslinker, catalyst, foam stabilizer, optional blowing agent, etc., are simply blended together. It is casted on a moving conveyor or in a mold of an appropriate form to be foamed and cured.
  • the foam (foam) obtained from the polyurethane foam composition of the present invention preferably has a density of 14 kg / m 3 or more from the viewpoint of obtaining high resilience characteristics. Moreover, it is preferable that it has a density of 80 kg / m 3 or less from the viewpoints of feeling such as sitting comfort, riding comfort, touch, and cost.
  • the use of a specific plasticizer in the production of polyurethanes greatly improves the production efficiency and improves the physical properties.
  • polyurethanes preferably one-shot polyurethanes, particularly flexible polyurethane foams
  • a specific plasticizer in the production of polyurethanes, preferably one-shot polyurethanes, particularly flexible polyurethane foams
  • a specific plasticizer in the production of polyurethanes, preferably one-shot polyurethanes, particularly flexible polyurethane foams.
  • a specific plasticizer in the production efficiency and improves the physical properties.
  • the resulting flexible polyurethane foam is suitable as a high resilience polyurethane foam for vehicle seats, furniture cushions, bedding mattresses, and the like.
  • (A) polyisocyanate Coronate 1021 (blended isocyanate consisting of 80% by mass of TDI and 20% by mass of MDI: manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.) is used.
  • FA-703 glycerin-propylene oxide / ethylene oxide adduct, hydroxyl value 34 mgKOH / g; manufactured by Sanyo Kasei Kogyo Co., Ltd.
  • SANNICS FA-728R hydroxyl value 34 mgKOH / g; Sanyo Kasei Kogyo Co., Ltd.
  • amine gasification catalyst Niax catalyst A-1 Momentive Performance Materials Japan GK
  • amine gelation catalyst Niax catalyst A-33 manufactured by Momentive Performance Materials Japan GK
  • the gasification catalyst is a catalyst that promotes the reaction between (B2) water and the isocyanate group of (A) polyisocyanate, and the gelation catalyst is (A) an isocyanate group in the polyisocyanate.
  • B A catalyst that promotes the reaction with the active hydrogen-containing group in the active hydrogen-containing compound.
  • plasticizer-1 to plasticizer-6 those described below were used.
  • Plasticizer-1 Isopropyl myristate (trade name: Exepal IPM, manufactured by Kao Chemicals)
  • Plasticizer-2 Octyldodecyl myristate (manufactured by NOF Corporation)
  • Plasticizer-3 Tris (2-ethylhexanoic acid) glyceryl (trade name: Panaceto 800B, NOF Corporation)
  • Plasticizer-4 Isononyl isononanoate (trade name: Saracos 99, manufactured by Nisshin Oilio Group)
  • Plasticizer-5 Tri (capryl / capric acid) glyceryl (trade name: OD, manufactured by Nisshin Oillio Group)
  • Plasticizer-6 Dioctyl adipate (trade name: DOA, manufactured by Daihachi Chemical Industry Co., Ltd.)
  • DOA polyoxyethylene glyceryl
  • the mixture is poured into an aluminum mold (inner dimensions 300 ⁇ 300 ⁇ 100 mm) whose temperature is adjusted to 60 ⁇ 2 ° C., the lid is closed, and the foam is molded by holding for 5 minutes. Got a form.
  • the discharge time was measured as follows. The density of the foam was measured as shown below.
  • the properties of the polyurethane foam were measured as shown below in accordance with JIS K 6401, and a touch test was performed.
  • FTC Force-to-crush
  • Examples 13 to 15 and Comparative Example 2 (A) Polyisocyanate, (B1) polyol, (B2) water, (C) component plasticizer-1 and plasticizer-5, catalyst and foam stabilizer are shown in Table 3 respectively. And mixed by a high speed mixer.
  • (A) polyisocyanate Coronate T-80 (80% by mass of 2,4-TDI and 20% by mass of 2,6-TDI blended isocyanate: manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.),
  • the mixture was immediately poured into a wooden mold (inner size 200 ⁇ 200 ⁇ 200 mm) on which release paper was laid. As it was, it was foam-molded by holding at room temperature (23 ° C. ⁇ 2 ° C.) for 3 minutes. Thereafter, the foam was taken out from the wooden mold together with the release paper, crosslinked by heating in an oven at 120 ° C. for 10 minutes, and then cooled to room temperature to obtain a polyurethane foam.
  • the polyurethane foam thus obtained was cut into 10 cm ⁇ 10 cm ⁇ 10 cm, and the density (kg / m 3 ) was measured. Moreover, the hardness and air permeability of the obtained polyurethane foam were measured as shown below.
  • the compression residual strain (%) and wet heat compression residual strain (%) were measured in the same manner as in Examples 1 to 13 and Comparative Example 1. Furthermore, a touch test was performed and evaluated in the same manner as described above. These measurement results are shown in the lower column of Table 3.
  • the hardness was measured in accordance with the hardness measurement of JIS K6401-2: 2004 (ISO 2439: 1997). Using a compression plate having a size of 314 cm 2 , the hardness (25% hardness) when compressed by 25% was measured.
  • a compressive residual strain particularly a compressive residual strain under wet heat conditions is improved, and a flexible polyurethane foam excellent in feel such as sliminess and slipperiness is obtained with good production efficiency.
  • the resulting flexible polyurethane foam is suitable as a high resilience polyurethane foam for vehicle seats, furniture cushions, bedding mattresses, and the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

 このポリウレタン発泡組成物は、(A)ポリイソシアネートと(B)(B1)ポリオールと(B2)水を含む活性水素含有化合物と、触媒、および(C)モノエステル化合物、ジエステル化合物、トリエステル化合物、テトラエステル化合物からなる群より選ばれる1種または2種以上の可塑剤を、前記(B1)ポリオール100質量部に対して0.5~20質量部含有する。湿熱条件下での圧縮残留歪みが改善され、さらに感触の良好な軟質ポリウレタンフォームを得る。

Description

ポリウレタン発泡組成物および軟質ポリウレタンフォームの製造方法
 本発明はポリウレタン発泡組成物および軟質ポリウレタンフォームの製造方法に係り、特に、特定の可塑剤を特定の割合で配合した軟質ポリウレタンフォーム成形用の発泡組成物と、その発泡組成物を用いた軟質ポリウレタンフォームの製造方法に関する。
 軟質ポリウレタンフォーム(発泡体)は、そのクッション性の高さから、車両用クッション材、家具用マット、寝具、雑貨等に幅広く用いられている。軟質ポリウレタンフォームは、通常、有機ポリイソシアネートと活性水素を含有する2種以上の化合物とを、触媒、整泡剤、およびその他の添加剤の存在下に反応させることで製造される。活性水素含有化合物としては、ポリオール類や、ポリオール中でアクリロニトリルやスチレンをラジカル重合させて得られたポリマーポリオール類、一級および二級ポリアミン類、ならびに水等が使用される。
 そして、例えば車両クッションシート用フォームの製造では、一般に、出発物質を高圧発泡機などで混合し、型へ注入して成型した後、圧縮機を使用してフォーム中の発泡セルを強制的に連通化する方法が採られている。
 このような製造プロセスでは、成型時間の短縮や低エネルギー化などが求められるため、反応の速さと脱型の迅速さが要求されている。一方、製造されるポリウレタンフォームにおいては、製造コストや成型品のハンドリングの有利さの観点から、低密度化が求められている。特に、車両用フォームにおいては、燃費改良の観点から軽量化のための低密度化が要求されており、併せて、すわり心地、乗り心地などの良さを高めることも要望されている。
 従来から、低密度化の際に求められる技術的課題として、圧縮永久歪み(圧縮残留歪みともいう。)の低減などの耐久性の維持が挙げられる。例えば、特許文献1においては、特定の架橋剤組成物を用いることで耐久性を向上させる技術が提案されている。しかし、特許文献1の方法では、低密度化に起因する物性の低下は大幅に改善できるが、すわり心地や感触の改善には至っていない。
 また、特許文献2には、ポリイソシアネートと水と有機酸、および非プロトン性極性溶媒を含有させることで、高温で架橋することなしにフォーム表面の脆弱性を改良し、接着性の付与を可能としたポリウレタンフォーム製造用の組成物が提案されている。特許文献3には、溶媒として環状ラクトンを使用することで、スコーチ防止に格段に優れたポリウレタンフォームの製造方法が示されている。さらに、特許文献4および特許文献5には、建材用の硬質ポリウレタンフォームの接着特性を改良するために、特定の溶媒を配合することが示されている。
 しかしながら、特許文献2~5に示された組成物は、いずれも硬質ポリウレタンフォームを製造するための組成物であり、これらの組成物を用いても、硬質ポリウレタンフォームとは気泡の構造や特性が大きく異なる軟質ポリウレタンフォームを得ることはできない。特に、圧縮残留歪みや湿熱条件下での圧縮残留歪み、および柔軟性やヌメリ性、滑り性等の感触の点で満足のゆくフォームを得ることができなかった。
特開2010-280743号公報 特表2008-534740号公報 米国特許6541532号明細書 特開2008-255235号公報 特開2005-272576号公報
 本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、湿熱条件下での圧縮残留歪みが改善され、さらに良好な柔軟性を有し、ヌメリ性や滑り性等の感触の良好な軟質ポリウレタンフォームを得ることができるポリウレタン発泡組成物を提供することを目的とする。
 本発明のポリウレタン発泡組成物は、
 (A)ポリイソシアネートと、
 (B)(B1)ポリオールと(B2)水を含む活性水素含有化合物と、
 触媒、および
 (C)式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(式(1)中、Rは炭素数6~24の1価の炭化水素基であり、Rは炭素数1~24の1価の炭化水素基である。)で表わされるモノエステル化合物と、式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式(2)中、Rは炭素数2~15の1価の炭化水素基、または該炭化水素基の水素原子の一部がヒドロキシル基に置換された基であり、Rはそれぞれ独立に炭素数1~24の1価の炭化水素基である。)
で表わされるジエステル化合物と、式(3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式(3)中、Rはそれぞれ独立に炭素数1~24の1価の炭化水素基である。)で表わされるトリエステル化合物、および式(4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式(4)中、Rはそれぞれ独立に炭素数1~24の1価の炭化水素基である。)で表わされるテトラエステル化合物からなる群より選ばれる1種または2種以上の可塑剤を、前記(B1)ポリオール100質量部に対して0.5~20質量部
 含有することを特徴とする。
 また、本発明のポリウレタンフォームの製造方法は、前記したポリウレタン発泡組成物を用いることを特徴とする。
 本発明のポリウレタン発泡組成物によれば、圧縮残留歪み、特に湿熱条件下での圧縮残留歪みが良好であり、さらにヌメリ性や滑り性等の感触に優れた軟質ポリウレタンフォーム(発泡体)を、良好な製造効率で得ることができる。
 本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態のポリウレタン発泡組成物は、(A)ポリイソシアネートと、(B)(B1)ポリオールと(B2)水を含む活性水素含有化合物と、触媒、および(C)可塑剤をそれぞれ含有する。以下、本発明の実施形態の各成分について説明する。
[(A)ポリイソシアネート]
 (A)成分であるポリイソシアネートとしては、2個以上のイソシアネート基を有する公知の脂肪族、脂環族および芳香族の有機イソシアネート化合物を使用することができる。例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、2,4-あるいは2,6-トリレンジイソシアネート(トルエンジイソシアネートあるいはトルイジンジイソシアネートともいう。:TDI)、2,2´-または2,4´-あるいは4,4´-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)のようなアルキレンジイソシアネートあるいはアリーレンイソシアネート、ならびに公知のトリイソシアネートおよびポリメリックMDI(粗製ジフェニルメタンジイソシアネート;クルードMDIと呼称されている)などが挙げられる。
 軟質フォームを得るために好適なイソシアネートは、80質量%の2,4-TDIと20質量%の2,6-TDIとの混合物、65質量%の2,4-TDIと35質量%の2,6-TDIとの混合物、MDIタイプのすべてのポリイソシアネート、およびそれらTDIとMDIとの混合物である。(A)成分であるポリイソシアネートのうちの10質量%以上が、2,4-TDIおよび/または2,6-TDIであることが好ましい。
 フォーム(発泡体)の製造に使用されるポリイソシアネートの量は、「イソシアネートインデックス(Isocyanate Index)」として記載される。「イソシアネートインデックス」は、イソシアネート基と反応し得る活性水素含有基に対するイソシアネート基の百分率を示し、反応混合物中で使用される実際量のポリイソシアネートを、活性水素のすべてと反応するのに必要な理論的に要求される化学量論量のポリイソシアネートで割り、100倍することにより得ることができる。本発明の実施形態において、イソシアネートインデックスは特に限定されるものではないが、一般に軟質フォームの製造においては、70~130の範囲で製造される。
[(B)活性水素含有化合物]
 (B)成分である活性水素含有化合物は、(B1)ポリオールと(B2)水をそれぞれ含有する。
 (B1)ポリオールは、前記(A)成分のイソシアネート基と反応し得る水酸基などの活性水素含有官能基を分子中に2個以上有する化合物であり、公知のものを使用することができる。ポリオールの好適な活性水素含有官能基(水酸基)数は2~8であり、最も好ましくは2.3~6である。水酸基数が2以上であれば、軟質ポリウレタンフォームの耐久性が良好となる。また、平均水酸基数を6以下とすることで、軟質ポリウレタンフォームが硬くなり過ぎず、伸び等の機械物性が良好となる。
 2個以上の水酸基を有する化合物としては、ポリエーテル系ポリオール、ポリエステル系ポリオールなどがある。特に、ポリエーテル系ポリオールの1種以上のみからなるか、あるいはポリエーテル系ポリオールを主成分とし、ポリエステル系ポリオール、多価アルコール、ポリアミン、アルカノールアミン、その他の活性水素含有化合物と併用したものが好ましい。
 本発明の実施形態において使用可能なポリオールは、特に制限されないが、下記に分類されるものを単独でまたは混合して使用することが好ましい。すなわち、
1)ポリヒドロキシアルカンのアルキレンオキサイド付加物
2)非還元糖および糖誘導体のアルキレンオキサイド付加物
3)リン酸およびポリリン酸のアルキレンオキサイド付加物
4)ポリフェノール類のアルキレンオキサイド付加物
5)一級および二級アミンのアルキレンオキサイド付加物である。
 軟質フォームを得るために好適なポリヒドロキシアルカンのアルキレンオキサイド付加物は、トリヒドロキシアルカンのエチレンオキサイド付加物、およびプロピレンオキサイド付加物である。
 グラフト化したポリオールまたはポリマーポリオールは、本発明の実施形態に有用なポリオールの1種であり、軟質フォームの製造に広範囲に使用することができる。ポリマーポリオールは、例えば上記ポリオール1)~5)の中で、より好ましくはタイプ1)のポリオール中にポリマーの安定分散物(例えば、ビニルポリマーの微粒子)を含有するポリオールである。
 実施形態においては、(B1)ポリオールとして、水酸基価が10~120mgKOH/gのものを使用することが好ましい。水酸基価を10mgKOH/g以上とすることで、ポリオールの粘度が高くならず、製造時の作業性が良い。また、水酸基価を120mgKOH/g以下とすることで、軟質ポリウレタンフォームの耐久性が良好となる。ポリウレタンフォームの用途に応じて、ポリオールの水酸基価を選択することが好ましい。
 (B1)成分であるポリオールの市販品としては、例えば、サンニックスFA-703(グリセリン-プロピレンオキサイド/エチレンオキサイド付加物、水酸基価33mgKOH/g;三洋化成工業社製)や、サンニックスFA-728R(ポリマーポリオール、水酸基価28.5mgKOH/g;三洋化成工業社製)、アクトコールPPG EP-901(グリセリン-プロピレンオキサイド/エチレンオキサイド付加物、水酸基価24mgKOH/g;三井化学社製)や、アクトコールPOP-36/90(ポリマーポリオール、水酸基価24mgKOH/g:三井化学社製)、AdekaポリオールAM-302(グリセリン-プロピレンオキサイド/エチレンオキサイド付加物、水酸基価57.6mgKOH/g;Adeka社製)などがある。
 (B2)成分である水は、(A)成分であるポリイソシアネート中のイソシアネート基との反応で発生する炭酸ガスによって発泡を形成する、化学的発泡剤として配合される。発泡を形成するガス容量の少なくとも50%(すなわち、発泡ガス全体の少なくとも50容量%)が、(B2)成分である水と(A)ポリイソシアネートのイソシアネート基との反応によって生成される二酸化炭素であることが好ましく、特に、発泡剤として水を単独で使用し、発泡ガス容量の100%が水とイソシアネート基との反応によって生成される二酸化炭素であることがより好ましい。すなわち、化学的発泡剤である水の他に、ギ酸などの有機酸である化学的発泡剤や物理的発泡剤を併用することができるが、水を単独で使用して発泡させることがより好ましい。
[触媒]
 触媒は、前記(A)成分であるポリイソシアネート中のイソシアネート基と(B)成分である活性水素含有化合物中の活性水素含有基との反応を促進するものであり、ゲル化触媒ということができる。このような触媒としては、例えば、トリエチレンジアミン、ビス[(2-ジメチルアミノ)エチル]エーテル、N,N,N,N-テトラメチルヘキサメチレンジアミンなどの3級アミン類、酢酸カリウム、2-エチルヘキサン酸カリウムなどのカルボン酸金属塩、ジブチルチンジラウレート、スタナスオクトエートなどの有機スズ化合物などを使用することができる。これらの触媒の配合量は、前記反応促進に通常使用される量とする。また、本発明においては、前記(B2)水と(A)成分であるポリイソシアネートのイソシアネート基との反応を促進する触媒(ガス化触媒)を配合することもできる。
[(C)可塑剤]
 本発明の実施形態に使用する(C)可塑剤は、アルコールとカルボン酸との反応により得られる、分子中に1つ以上のエステル基を有するエステル化合物であり、以下の式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
で表わされるモノエステル化合物、式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
で表わされるジエステル化合物、式(3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
で表わされるトリエステル化合物、および式(4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
で表わされるテトラエステル化合物等が挙げられる。これらのエステル化合物の1種または2種以上を使用することができる。
 式(1)において、Rは炭素数6~24の1価の炭化水素基であり、Rは炭素数1~24の1価の炭化水素基である。Rは炭素数8~18の1価の炭化水素基が好ましく、Rは炭素数3~14の1価の炭化水素基が好ましい。
 式(1)で表されるモノエステル化合物としては、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸セチル、オレイン酸エチル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシルなどが例示される。
 式(2)において、Rは炭素数2~15の1価の炭化水素基、または該炭化水素基の水素原子の一部がヒドロキシル基に置換された基であり、Rはそれぞれ独立に炭素数1~24の1価の炭化水素基である。Rは炭素数2~13の1価の炭化水素基が好ましく、Rは炭素数3~14の1価の炭化水素基が好ましい。
 式(2)で表されるジエステル化合物としては、アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ジ-2-エチルヘキシル、アジピン酸ジイソノニル、リンゴ酸ジステアリル、セバシン酸ジメチル、セバシン酸ジ-2-エチルヘキシル、セバシン酸ジイソデシル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジ-2-エチルヘキシル、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジイソデシルなどが例示される。
 式(3)において、Rはそれぞれ独立に炭素数1~24の1価の炭化水素基である。Rは炭素数4~14の1価の炭化水素基が好ましい。
 式(3)で表されるトリエステル化合物としては、トリス(2-エチルヘキサン酸)グリセリル、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、トリカプリン酸グリセリル、大豆油などが例示される。
 式(4)において、Rはそれぞれ独立に炭素数1~24の1価の炭化水素基である。Rは炭素数4~14の1価の炭化水素基が好ましい。
 式(4)で表されるテトラエステル化合物としては、ペンタエリスリトールテトラカプリル・カプリン酸エステルなどが例示される。
 なお、(C)成分であるエステル化合物は、これら式(1)~(4)で表される化合物に限定されない。例えば、3価の酸と1価のアルコールとのエステルであるクエン酸アセチルトリブチル、トリメリット酸トリ-2-エチルヘキシルなども使用可能である。
 本発明の実施形態において、このような(C)可塑剤の配合割合は、前記(B1)成分であるポリオール100質量部に対して0.5~20質量部とする。1~12質量部の範囲がより好ましい。(C)可塑剤の配合割合が0.5質量部未満の場合には、フォーム(発泡体)のヌメリ性や滑り性等の感触の向上が難しい。また、配合割合が20質量部を超えると、その他の物性の低下が生じるため好ましくない。
 本発明のポリウレタン発泡組成物には、さらに、以下に示す(D)エトキシレート誘導体を配合することができる。
[(D)エトキシレート誘導体]
 (D)エトキシレート誘導体は、エチレンオキサイド誘導体ともいい、架橋剤としての機能を有する。(D)エトキシレート誘導体としては、
式(5):HO(CHCHO)H、または
式(6):R-[(CHCHO)H]で表わされ、2000以下の質量平均分子量(Mw)を有するものが好ましい。質量平均分子量(Mw)は1200以下が、さらに好ましい。
 式(5)において、mは3~30の整数である。mは5~25の整数であることが好ましい。また、式(6)において、Rは、グリセロール基、トリメチロール基、ペンタエリスリトール基、ジグリセロール基より選ばれる基である。Rは、グリセロール基であることが好ましい。nは1~15の整数であり、xは3または4である。nは2~8の整数であることが好ましく、xは3であることが好ましい。
 具体的に(D)エトキシレート誘導体の好ましい例としては、ポリオキシエチレングリセリルエーテル、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレントリメチロールエーテル、ポリオキシエチレンペンタエリスリトールエーテル、ポリオキシエチレンジグリセロールエーテル等が挙げられる。
 本発明の実施形態において、このような(D)エトキシレート誘導体の配合割合は、前記(B1)成分であるポリオール100質量部に対して0.1~20質量部が好ましい。0.1~10質量部の範囲がより好ましい。(D)エトキシレート誘導体を前記範囲で配合することで、他の物性を低下させることなく、フォーム(発泡体)の硬さの改善、組成物の粘度上昇の抑制を達成することができる。
 本発明において、(D)エトキシレート誘導体を配合する場合、前記(C)可塑剤の含有量aと(D)エトキシレート誘導体の含有量bとの質量比(a/b)は、1/10~10/1の範囲とすることが好ましい。a/bは、2/8~8/2の範囲がより好ましい。a/bが1/10未満の場合には、良好な感触すなわち満足できる手触りやすわり心地の改善が得られない。また、a/bが10/1を超えると、耐久性が十分ではない場合がある。
 本発明の実施形態の発泡組成物は、前記(A)~(C)の各成分と触媒、必要に応じてさらに(D)成分を加えたものを、高速ミキサー等により混合して得られる。
 実施形態の発泡組成物は、(A)~(C)の各成分、および触媒の他に、整泡剤を配合することができる。また、必要に応じて、充填剤、安定剤、着色剤、難燃剤などの添加剤をさらに配合することができる。整泡剤は、良好な気泡を形成するために配合される界面活性剤である。整泡剤としては、ポリウレタン工業において整泡剤として公知のものであれば、いずれも使用することができる。例えば、シリコーン系整泡剤や含フッ素化合物系整泡剤などがある。
 このような本発明のポリウレタン発泡組成物を使用し、ワンショット発泡法により軟質ポリウレタンフォームを製造することができる。なお、「ワンショット発泡法」とは、ポリウレタンフォームを一段階で製造する方法である。この方法では、ポリイソシアネート、ポリオール、水、架橋剤、触媒、整泡剤、任意選択的な発泡剤、その他を含むポリウレタンフォームを製造するために必要な成分の全てを、単純に一緒にブレンドし、移動しているコンベヤ上でまたは適当な形態の型に流し込んで発泡させ、硬化させるものである。
 本発明のポリウレタン発泡組成物から得られるフォーム(発泡体)は、高反発特性が得られる等の点から、14kg/m以上の密度を有することが好ましい。また、すわり心地や乗り心地、手触り等の感触およびコストの点から、80kg/m以下の密度を有することが好ましい。
 本発明の実施形態のポリウレタン発泡組成物によれば、ポリウレタン類、好ましくはワンショットポリウレタン類、特に軟質ポリウレタンフォームの製造において、特定の可塑剤を用いることにより、大幅に製造効率を改良し、物性の良好な軟質ポリウレタンフォームを得ることができる。より具体的には、圧縮残留歪みや湿熱条件下での圧縮残留歪みが改善され、かつ良好なヌメリ性や滑り性を有し、手触り等の感触に優れた軟質ポリウレタンフォームを得ることができる。得られる軟質ポリウレタンフォームは、高反発弾性ポリウレタンフォームとして、車輌用シート、家具用クッション、寝具用マットレスなどに好適する。
 以下、本発明の具体的実施例について記載する。
実施例1~12、比較例1
 (A)ポリイソシアネートと、(B1)ポリオールと、(B2)水と、(C)成分である可塑剤-1~可塑剤-6と、(D)成分であるエトキシレート誘導体と、触媒および整泡剤を、実施例1~7においては表1に示す組成(質量部)で、実施例8~12および比較例1においては、表2に示す組成(質量部)でそれぞれ配合し、高速ミキサーにより混合した。
 なお、(A)ポリイソシアネートとしては、コロネート1021(80質量%のTDIと20質量%のMDIからなるブレンドイソシアネート:日本ポリウレタン工業社製)を、(B1)成分のポリエーテルポリオールとしては、サンニックスFA-703(グリセリン-プロピレンオキサイド/エチレンオキサイド付加物、水酸基価34mgKOH/g;三洋化成工業社製)を、(B1)成分のポリマーポリオールとしては、サンニックスFA-728R(水酸基価34mgKOH/g;三洋化成工業社製)を、アミン系ガス化触媒としては、Niax catalyst A-1(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)を、アミン系ゲル化触媒としては、Niax catalyst A-33(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)を、整泡剤としてはNIAX silicone L-3642J(シリコーン系整泡剤:モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)をそれぞれ使用した。
 なお、前記したように、ガス化触媒は、(B2)水と(A)ポリイソシアネートのイソシアネート基との反応を促進する触媒であり、ゲル化触媒は、(A)ポリイソシアネート中のイソシアネート基と(B)活性水素含有化合物中の活性水素含有基との反応を促進する触媒である。
 また、(C)可塑剤-1~可塑剤-6としては、それぞれ以下に記載するものを使用した。
・可塑剤-1
ミリスチン酸イソプロピル(商品名:エキセパールIPM、花王ケミカル社製)
・可塑剤-2
ミリスチン酸オクチルドデシル(日油社製)
・可塑剤-3
トリス(2-エチルヘキサン酸)グリセリル(商品名:パナセート800B、日油社製)
・可塑剤-4
イソノナン酸イソノニル(商品名:サラコス99、日清オイリオグループ製)
・可塑剤-5
トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル(商品名:O.D.O、日清オイリオグループ製)
・可塑剤-6
アジピン酸ジオクチル(商品名:DOA、大八化学工業社製)
 さらに、(D)成分であるエトキシレート誘導体としては、ポリオキシエチレングリセリルエーテル(Mw=990)(商品名:UCON TPEG-990、ダウ社製)を使用した。
 次いで、混合後直ちに、混合物を60±2℃に温度調整されたアルミ製金型(内寸300×300×100mm)内に注入し、フタを閉め、そのまま5分間保持して発泡成形し、ポリウレタンフォームを得た。このとき、吐出時間を以下に示すようにして測定した。また、フォームの密度を以下に示すようにして測定した。
[吐出時間]
 反応混合物への(A)ポリイソシアネートの添加から、金型上部の4箇所のガス抜き孔からフォームが押出されて最初に出現するまでの時間(秒)を、吐出時間として測定した。
[密度]
 得られたフォームの密度(kg/m)を、オーバーオール密度として、型から取り出した後に測定した。
 また、ポリウレタンフォームの特性を、JIS K 6401に準拠し、以下に示すようにして測定するとともに、感触試験を行った。
[強制圧縮(Force-to-crush:FTC)]
 FTCは、型から出して1分後から測定し、発泡体(フォームパッド)を最初の厚さから50%まで圧縮させるのに必要なピーク力である。硬さ測定に使用されるものと同じ設定の荷重試験器を用いて測定した。FTC値(N)は気泡の連通性を評価する良好な尺度である。FTC値が低いほど発泡の連通性が高い。
[硬さ]
 JIS K6401の硬さ測定に準じ、型から出して室温で1日静置後に、FTC測定について使用したと同じパッドの硬さ(N)を測定した。
[圧縮残留歪み]
 JIS K6400-4:2004(ISO1856:2000)に準じて測定した。すなわち、一辺の長さ50±1mm、厚さ25±1mmの試験片を、厚さ方向に50%圧縮した状態で70±1℃の温度に22時間放置した。その後、試験片を圧縮治具から取り出し、室温に30分間放置して回復させてから厚さを測定した。こうして圧縮残留歪みを求めた。
[湿熱圧縮残留歪み]
 JIS K6400-4:2004(ISO1856:2000)に準じて湿熱老化試験を行い、圧縮縮残留歪み(%)を測定した。すなわち、一辺の長さ50±1mm、厚さ25±1mmの試験片を、厚さ方向に50%圧縮した状態で、70±1℃、95%RHに22時間放置した。その後、試験片を圧縮治具から取り出し、室温に30分間放置して回復させてから厚さを測定した。こうして湿熱圧縮残留歪みを求めた。
[感触試験]
 室温で1日放置したフォーム表面を素手で触り、感触を評価した。ヌメリ性および滑り性を3段階で評価した。
 これらフォームについての特性の測定結果を、前記密度および吐出時間の測定結果とともに表1および表2の下欄に示す。なお、表中の感触試験結果において、ヌメリ性、滑り性ともに、◎は良好、○はやや良好、×は不良を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
実施例13~15、比較例2
 (A)ポリイソシアネートと、(B1)ポリオールと、(B2)水と、(C)成分である可塑剤-1および可塑剤-5と、触媒および整泡剤を、それぞれ表3に示す組成(質量部)で配合し、高速ミキサーにより混合した。
 なお、(A)ポリイソシアネートとしては、コロネートT-80(80質量%の2,4-TDIと20質量%の2,6-TDIからなるブレンドイソシアネート:日本ポリウレタン工業社製)を、(B1)成分のポリエーテルポリオールとしては、Adekaポリオール G-3000B(グリセリン-プロピレンオキサイド付加物、水酸基価54mgKOH/g;Adeka社製)を、アミン系ガス化触媒としては、Niax catalyst A-1(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)を、スズ系ゲル化触媒としては、Niax catalyst D-19(2-エチルヘキサン酸スズ:モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)を、整泡剤としてはNIAX silicone L-595(シリコーン系整泡剤:モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)をそれぞれ使用した。また、(C)成分である可塑剤-1および可塑剤-5としては、前記したものを使用した。
 混合後、混合物を直ちに離型紙が敷かれた木製型(内寸200×200×200mm)内に注入した。そのまま室温(23℃±2℃)で3分間保持して発泡成形した。その後、離型紙ごと木型から発泡体を取り出し、120℃のオーブンで10分間加熱して架橋した後、室温まで冷却しポリウレタンフォームを得た。
 次いで、こうして得られたポリウレタンフォームを10cm×10cm×10cmに切り出し、密度(kg/m)を測定した。
 また、得られたポリウレタンフォームの硬さおよび通気性を、以下に示すようにして測定した。圧縮残留歪み(%)、湿熱圧縮残留歪み(%)を、実施例1~13および比較例1と同様にして測定した。さらに、感触試験を行い、前記と同様に評価した。これらの測定結果を表3の下欄に示す。
[硬さ]
 JIS K6401-2:2004(ISO2439:1997)の硬さ測定に準じて測定した。314cmの大きさの圧縮板を使用し、25%圧縮したときの硬さ(25%硬さ)を測定した。
[通気性]
 JIS K6400-7:2004 B法(ISO7231:1984)に準じて、一辺の長さ51.0±0.3mm、厚さ25.0±0.3mmの試験片を用い、試験片の前後の圧力差を維持するために必要な風量を測定することにより、通気性(L/min.)を測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 表1~表3の測定結果からわかるように、(A)ポリイソシアネートと、(B)(B1)ポリオールと(B2)水を含む活性水素含有化合物と、触媒を含み、さらに(C)分子中に1つ以上のエステル基を有する可塑剤を、所定の割合で配合して得られた組成物を発泡して得られた実施例1~15のポリウレタンフォームは、前記可塑剤を配合することなく得られた比較例1および比較例2のポリウレタンフォームに比べて、湿熱条件下での圧縮残留歪みが改善されている。また、感触試験において、ヌメリ性、滑り性ともに良好な感触を示している。
 本発明のポリウレタン発泡組成物によれば、圧縮残留歪み、特に湿熱条件下での圧縮残留歪みが改善され、さらにヌメリ性や滑り性等の感触に優れた軟質ポリウレタンフォームを、良好な製造効率で得ることができる。得られる軟質ポリウレタンフォームは、高反発弾性ポリウレタンフォームとして、車輌用シート、家具用クッション、寝具用マットレスなどに好適する。

Claims (8)

  1.  (A)ポリイソシアネートと、
     (B)(B1)ポリオールと(B2)水を含む活性水素含有化合物と、
     触媒、および
     (C)式(1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式(1)中、Rは炭素数6~24の1価の炭化水素基であり、Rは炭素数1~24の1価の炭化水素基である。)で表わされるモノエステル化合物と、式(2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式(2)中、Rは炭素数2~15の1価の炭化水素基、または該炭化水素基の水素原子の一部がヒドロキシル基に置換された基であり、Rはそれぞれ独立に炭素数1~24の1価の炭化水素基である。)
    で表わされるジエステル化合物と、式(3):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式(3)中、Rはそれぞれ独立に炭素数1~24の1価の炭化水素基である。)で表わされるトリエステル化合物、および式(4)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (式(4)中、Rはそれぞれ独立に炭素数1~24の1価の炭化水素基である。)で表わされるテトラエステル化合物からなる群より選ばれる1種または2種以上の可塑剤を、前記(B1)ポリオール100質量部に対して0.5~20質量部
     含有することを特徴とするポリウレタン発泡組成物。
  2.  さらに、(D)式(5):HO(CHCHO)
    (式(5)中、mは3~30の整数である。)、
     または式(6):R-[(CHCHO)H]
    (式(6)中、Rは、グリセロール基、トリメチロール基、ペンタエリスリトール基およびジグリセロール基より選ばれる基であり、nは1~15の整数であり、xは3または4である。)で表わされる、質量平均分子量が2000以下のエトキシレート誘導体を、前記(B1)ポリオール100質量部に対して0.1~20質量部含有することを特徴とする請求項1記載のポリウレタン発泡組成物。
  3.  前記(D)エトキシレート誘導体は、1200以下の質量平均分子量を有することを特徴とする請求項2記載のポリウレタン発泡組成物。
  4.  前記(D)エトキシレート誘導体は、式(6):R-[(CHCHO)H]において、Rがグリセロール基であり、xが3の化合物であることを特徴とする請求項3記載のポリウレタン発泡組成物。
  5.  前記(C)可塑剤の含有量aと前記(D)エトキシレート誘導体の含有量bとの質量比(a/b)が、1/10~10/1であることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項記載のポリウレタン発泡組成物。
  6.  前記(A)ポリイソシアネートのうちの10質量%以上は、2,4-トリレンジイソシアネートおよび/または2,6-トリレンジイソシアネートであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載のポリウレタン発泡組成物。
  7.  得られる発泡体の密度が14kg/m以上80kg/m以下であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載のポリウレタン発泡組成物。
  8.  請求項1乃至7のいずれか1項記載のポリウレタン発泡組成物を用いることを特徴とする軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
PCT/JP2013/062187 2012-04-26 2013-04-25 ポリウレタン発泡組成物および軟質ポリウレタンフォームの製造方法 WO2013161931A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020147029818A KR102092425B1 (ko) 2012-04-26 2013-04-25 폴리우레탄 발포 조성물 및 연질 폴리우레탄 폼의 제조방법
CN201380021742.6A CN104245768A (zh) 2012-04-26 2013-04-25 聚氨酯发泡组合物和软质聚氨酯泡沫的制备方法
EP13781928.0A EP2842977A4 (en) 2012-04-26 2013-04-25 POLYURETHANE FOAM COMPOSITION AND METHOD FOR PRODUCING A SOFT POLYURETHANE FOAM
US14/521,112 US20150045466A1 (en) 2012-04-26 2014-10-22 Expandable polyurethane composition and manufacturing method of flexible polyurethane foam

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012101411 2012-04-26
JP2012-101411 2012-04-26

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/521,112 Continuation US20150045466A1 (en) 2012-04-26 2014-10-22 Expandable polyurethane composition and manufacturing method of flexible polyurethane foam

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013161931A1 true WO2013161931A1 (ja) 2013-10-31

Family

ID=49483235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/062187 WO2013161931A1 (ja) 2012-04-26 2013-04-25 ポリウレタン発泡組成物および軟質ポリウレタンフォームの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150045466A1 (ja)
EP (1) EP2842977A4 (ja)
JP (2) JPWO2013161931A1 (ja)
KR (1) KR102092425B1 (ja)
CN (1) CN104245768A (ja)
WO (1) WO2013161931A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014114459A (ja) * 2012-04-26 2014-06-26 Momentive Performance Materials Inc ポリウレタン発泡組成物および軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2020500996A (ja) * 2016-12-08 2020-01-16 エスシージー ケミカルズ カンパニー リミティド 可塑剤組成物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5513684B2 (ja) * 2012-04-26 2014-06-04 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 ポリウレタン発泡組成物および軟質ポリウレタンフォームの製造方法
CN107556914B (zh) * 2017-08-16 2019-10-29 江苏兰陵高分子材料有限公司 一种双重固化无溶剂型聚氨酯卷材涂料及其制备方法
CN111954689A (zh) * 2018-03-22 2020-11-17 科思创知识产权两合公司 制备具有高的粗密度的聚氨酯软质泡沫材料的方法
EP3543268A1 (de) * 2018-03-22 2019-09-25 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyurethanweichschaumstoffen
JP6938771B2 (ja) * 2018-04-05 2021-09-22 三井化学株式会社 ポリウレタンゲル材料、ポリウレタンゲル、疑似生体材料、および、ポリウレタンゲルの製造方法
EP3594255A1 (de) * 2018-07-09 2020-01-15 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von viskoelastischen polyurethanschaumstoffen
JP7202055B2 (ja) * 2018-12-25 2023-01-11 株式会社イノアックコーポレーション 防ダニ性ポリウレタンフォーム
CN111961184B (zh) * 2019-05-20 2022-04-22 万华化学集团股份有限公司 一种低密度耐紫外照射型聚氨酯海绵及其制备方法
US20210301068A1 (en) * 2020-03-27 2021-09-30 Inoac Corporation Vehicle cushion pad and vehicle seat cushion
US20220106432A1 (en) * 2020-10-07 2022-04-07 Evonik Operations Gmbh Shaped flexible pu foam articles

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279217A (ja) * 1985-10-02 1987-04-11 Achilles Corp 衝撃吸収性フオ−ムの製造方法
JPS6315815A (ja) * 1986-07-07 1988-01-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd フレ−ムラミネ−ト用軟質ウレタンフオ−ムの製造法
JPH072971A (ja) * 1993-06-18 1995-01-06 Mitsui Toatsu Chem Inc インテグラルスキン付ポリウレタンフォームの製造法
JP2000290337A (ja) * 1999-03-29 2000-10-17 Air Prod And Chem Inc ポリウレタン可撓性フォームの製造でのセル開放剤としての水性ロウ分散体
US6541532B1 (en) 2000-06-02 2003-04-01 Milliken & Company Scorch inhibiting compositions for polyurethane foams
JP2003301103A (ja) * 2002-04-12 2003-10-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 靴底用ポリウレタンの製造方法
JP2004231678A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 硬質ポリウレタンフォーム成形用組成物、及び該組成物を用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2005272576A (ja) 2004-03-24 2005-10-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物、硬質ポリウレタンフォームの製造方法、硬質ポリウレタンフォーム
JP2006104285A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Kao Corp ポリウレタンフォームの製造法
JP2008534740A (ja) 2005-03-28 2008-08-28 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク ポリウレタン又はポリイソシアヌレート発泡組成物
JP2008255235A (ja) 2007-04-05 2008-10-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2010280743A (ja) 2009-06-02 2010-12-16 Momentive Performance Materials Inc ポリウレタン発泡組成物およびポリウレタンフォームの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284421A (ja) * 1988-06-04 1990-03-26 Achilles Corp 衝撃吸収性ポリウレタンフォーム及びその製造方法
JPH03199223A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Achilles Corp クッション材用ポリウレタンフォーム
AU5314400A (en) * 1999-06-01 2000-12-18 Solutia Inc. Composition for use in flexible polyurethane foams
EP1252215B1 (en) * 2000-01-17 2005-05-04 Huntsman International Llc Process for preparing a free rise or slabstock flexible polyurethane foam
CN104245768A (zh) * 2012-04-26 2014-12-24 迈图高新材料日本合同公司 聚氨酯发泡组合物和软质聚氨酯泡沫的制备方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279217A (ja) * 1985-10-02 1987-04-11 Achilles Corp 衝撃吸収性フオ−ムの製造方法
JPS6315815A (ja) * 1986-07-07 1988-01-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd フレ−ムラミネ−ト用軟質ウレタンフオ−ムの製造法
JPH072971A (ja) * 1993-06-18 1995-01-06 Mitsui Toatsu Chem Inc インテグラルスキン付ポリウレタンフォームの製造法
JP2000290337A (ja) * 1999-03-29 2000-10-17 Air Prod And Chem Inc ポリウレタン可撓性フォームの製造でのセル開放剤としての水性ロウ分散体
US6541532B1 (en) 2000-06-02 2003-04-01 Milliken & Company Scorch inhibiting compositions for polyurethane foams
JP2003301103A (ja) * 2002-04-12 2003-10-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 靴底用ポリウレタンの製造方法
JP2004231678A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 硬質ポリウレタンフォーム成形用組成物、及び該組成物を用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2005272576A (ja) 2004-03-24 2005-10-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物、硬質ポリウレタンフォームの製造方法、硬質ポリウレタンフォーム
JP2006104285A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Kao Corp ポリウレタンフォームの製造法
JP2008534740A (ja) 2005-03-28 2008-08-28 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク ポリウレタン又はポリイソシアヌレート発泡組成物
JP2008255235A (ja) 2007-04-05 2008-10-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2010280743A (ja) 2009-06-02 2010-12-16 Momentive Performance Materials Inc ポリウレタン発泡組成物およびポリウレタンフォームの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2842977A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014114459A (ja) * 2012-04-26 2014-06-26 Momentive Performance Materials Inc ポリウレタン発泡組成物および軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2020500996A (ja) * 2016-12-08 2020-01-16 エスシージー ケミカルズ カンパニー リミティド 可塑剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150003762A (ko) 2015-01-09
US20150045466A1 (en) 2015-02-12
EP2842977A1 (en) 2015-03-04
CN104245768A (zh) 2014-12-24
JP5679385B2 (ja) 2015-03-04
KR102092425B1 (ko) 2020-03-23
EP2842977A4 (en) 2015-10-21
JP2014114459A (ja) 2014-06-26
JPWO2013161931A1 (ja) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679385B2 (ja) ポリウレタン発泡組成物および軟質ポリウレタンフォームの製造方法
US9266996B2 (en) Cellular structures and viscoelastic polyurethane foams
JP5266756B2 (ja) 低反発性軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
US20130085200A1 (en) High air flow polyurethane viscoelastic foam
JP5505921B2 (ja) 軟質ポリウレタン発泡体
US10329398B2 (en) Method of producing a flexible polyurethane foam article
KR20090082177A (ko) 연질 폴리우레탄 폼의 제조 방법
JP5328154B2 (ja) ポリオール組成物および低反発性ポリウレタンフォーム
JP2015511972A (ja) 低密度フォームおよびフォーム系物品
KR20130018686A (ko) 연질 폴리우레탄 폼 및 그 제조 방법
JP5513684B2 (ja) ポリウレタン発泡組成物および軟質ポリウレタンフォームの製造方法
WO2011011587A2 (en) Natural oil based polyurethane foams
WO1993003090A1 (en) Flexible water-blown polyurethane foams
JPWO2013021871A1 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4060612B2 (ja) フレームラミネーション用ポリウレタンフォーム
JP2023023881A (ja) ウレタンプレポリマーの製造方法、ポリウレタンフォームの製造方法、ウレタンプレポリマー、及びポリウレタンフォーム
JPWO2012115113A1 (ja) 低反発性軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JP4314120B2 (ja) ポリウレタンフォーム及びその製造方法
JP5157117B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JP2012131930A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム製造用触媒組成物、及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォームの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013519661

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13781928

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147029818

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013781928

Country of ref document: EP