WO2013147251A1 - 制動装置 - Google Patents

制動装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013147251A1
WO2013147251A1 PCT/JP2013/059722 JP2013059722W WO2013147251A1 WO 2013147251 A1 WO2013147251 A1 WO 2013147251A1 JP 2013059722 W JP2013059722 W JP 2013059722W WO 2013147251 A1 WO2013147251 A1 WO 2013147251A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
piston
slave piston
hydraulic pressure
brake
cylinder
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/059722
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一昭 村山
治朗 鈴木
伸威 兵藤
小林 伸之
恒司 酒井
Original Assignee
本田技研工業株式会社
日信工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社, 日信工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to JP2014508227A priority Critical patent/JP6046699B2/ja
Priority to US14/388,904 priority patent/US9327697B2/en
Priority to CN201380017362.5A priority patent/CN104203669B/zh
Priority to EP13768302.5A priority patent/EP2835293B1/en
Publication of WO2013147251A1 publication Critical patent/WO2013147251A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/236Piston sealing arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/38Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including valve means of the relay or driver controlled type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input

Definitions

  • the present invention relates to a braking device incorporated in a vehicle brake system, for example.
  • a vehicular brake device including a tandem master cylinder in which one master piston and the other master piston are arranged in series with a pressurizing chamber in the master cylinder body is known (for example, Patent Document 1).
  • the present invention has been made in view of the above points, and it is possible to secure a desired assembling accuracy even when the assembling work is simplified, and to reduce the number of parts and reduce the manufacturing cost.
  • An object is to provide an apparatus.
  • the present invention provides a master cylinder that generates a first brake fluid pressure by operating a brake operator, and a rod that is driven by an electric motor driven in accordance with an operation amount of the brake operator.
  • a tandem-type slave cylinder that generates a second brake fluid pressure by displacing the two pistons, the rod-side piston of the two pistons of the slave cylinder being The second piston, the piston in the displacement direction opposite to the rod side is the first piston, the inner peripheral surface of the opening provided on the rear side in the displacement direction of the first piston, and the axial direction of the second piston It arrange
  • a member such as a bolt or a cup becomes unnecessary, and the number of parts is reduced and the manufacturing cost is reduced. can do. Further, even if the assembling work is simplified, it is possible to prevent the assembling accuracy from being lowered and to ensure a desired assembling accuracy. Further, since the two pistons are not connected by connecting means such as a bolt, for example, it is possible to avoid applying an excessive load to one piston to which the bolt is fixed.
  • a long hole extending along the axial direction of the second piston is provided on one side of the second piston, and the first piston and the second piston are disposed with respect to the long hole.
  • a restricting member for restricting the separation position is inserted.
  • the regulating member on one side of the second piston close to the first piston, it is possible to prevent the second piston from collapsing with the regulating member as a fulcrum when the second piston is displaced.
  • the present invention is characterized in that an end surface of one end portion of the second piston that comes into contact with the first piston is formed into a partial spherical surface.
  • the present invention is characterized in that a tapered surface that is reduced in diameter toward the partial spherical surface side is provided at one end of the second piston.
  • the brake fluid when the first piston and the second piston come into contact with each other, the brake fluid is allowed to escape via the tapered surface, whereby one end portion of the second piston with respect to the inner wall at the back of the opening portion of the first piston. Can be reliably brought into contact with each other.
  • a braking device that can secure desired assembly accuracy even if the assembly operation is simplified, and that can reduce the number of components and the manufacturing cost.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a vehicle brake system in which a braking device according to an embodiment of the present invention is incorporated. It is a perspective view of the motor cylinder apparatus shown in FIG. It is a disassembled perspective view of a cylinder mechanism. It is a longitudinal cross-sectional view along the axial direction of a cylinder mechanism.
  • (A) is an enlarged longitudinal sectional view showing a gap between the inner peripheral surface of the recess of the opening of the first slave piston and the outer peripheral surface of one end of the second slave piston at the initial position
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a vehicle brake system in which a braking device according to an embodiment of the present invention is incorporated.
  • the vehicle brake system 10 shown in FIG. 1 transmits a hydraulic signal to a by-wire (By ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ Wire) type brake system that transmits an electric signal to operate a brake for normal use and a fail-safe operation. It is configured with both of the traditional hydraulic brake systems that actuate the brakes.
  • the vehicle brake system 10 basically includes a master cylinder device 14 that inputs an operation when a brake pedal (brake operator) 12 is operated by an operator,
  • the motor cylinder device 16 that controls the hydraulic pressure (second brake hydraulic pressure) and the hydraulic pressure control device 18 that supports stabilization of the vehicle behavior are separately provided.
  • the master cylinder device 14 and the motor cylinder device 16 are merged to constitute a braking device.
  • the master cylinder device 14, the motor cylinder device 16, and the hydraulic pressure control device 18 are connected by a hydraulic pressure path formed of a pipe material such as a hose or a tube, for example, and a by-wire brake system.
  • the master cylinder device 14 and the motor cylinder device 16 are electrically connected by a harness (not shown).
  • connection port 20a of the master cylinder device 14 and the introduction port 26a of the hydraulic pressure control device 18 are connected via a piping tube. Further, the other connection port 20b of the master cylinder device 14 and the other introduction port 26b of the hydraulic pressure control device 18 are connected via a piping tube.
  • branch port 20c communicating with the connection port 20a of the master cylinder device 14 and the output port 24a of the motor cylinder device 16 are connected via a piping tube.
  • branch port 20d communicating with the other connection port 20b of the master cylinder device 14 and the other output port 24b of the motor cylinder device 16 are connected via a piping tube.
  • the output ports 24a and 24b of the motor cylinder device 16 are shown on the lower side for convenience, unlike the actual positions (see FIG. 2 described later).
  • the hydraulic pressure control device 18 is provided with a plurality of outlet ports 28a to 28d.
  • the first outlet port 28a is connected to a wheel cylinder 32FR of the disc brake mechanism 30a provided on the right front wheel by a piping tube.
  • the second outlet port 28b is connected to a wheel cylinder 32RL of the disc brake mechanism 30b provided on the left rear wheel by a piping tube.
  • the third outlet port 28c is connected to a wheel cylinder 32RR of a disc brake mechanism 30c provided on the right rear wheel by a piping tube.
  • the fourth outlet port 28d is connected to a wheel cylinder 32FL of a disc brake mechanism 30d provided on the left front wheel by a piping tube.
  • the brake fluid is supplied to the wheel cylinders 32FR, 32RL, 32RR, 32FL of the disc brake mechanisms 30a-30d by the piping tubes connected to the outlet ports 28a-28d, and the wheel cylinders 32FR, 32RL, 32RR are supplied.
  • the hydraulic pressure in the 32FL rises, each wheel cylinder 32FR, 32RL, 32RR, 32FL is actuated and braking force is applied to the corresponding wheel (right front wheel, left rear wheel, right rear wheel, left front wheel). Is granted.
  • the vehicle brake system 10 is provided so as to be mountable on various vehicles including, for example, an automobile driven by only an engine (internal combustion engine), a hybrid automobile, an electric automobile, and a fuel cell automobile.
  • the master cylinder device 14 is attached to the master cylinder 34 and a tandem master cylinder 34 that can generate brake fluid pressure (first brake fluid pressure) by operating the brake pedal 12 by a driver (operator). And a first reservoir 36.
  • brake fluid pressure first brake fluid pressure
  • a driver operator
  • a first reservoir 36 In the cylinder tube 38 of the master cylinder 34, two pistons 40a and 40b spaced apart from each other by a predetermined distance along the axial direction of the cylinder tube 38 are slidably disposed.
  • One piston 40 a is disposed in the vicinity of the brake pedal 12, is connected to the brake pedal 12 via the push rod 42, and is directly moved. Further, the other piston 40b is arranged farther from the brake pedal 12 than the one piston 40a.
  • a pair of cup seals 44a and 44b are mounted on the outer peripheral surfaces of the one and the other pistons 40a and 40b via annular stepped portions, respectively.
  • a spring member 50a is disposed between the one and the other pistons 40a and 40b, and another spring member 50b is disposed between the other piston 40b and the side end of the cylinder tube 38.
  • the pair of cup seals 44a and 44b may be mounted on the inner wall side of the cylinder tube 38 via an annular groove.
  • the cylinder tube 38 of the master cylinder 34 is provided with two supply ports 46a and 46b, two relief ports 52a and 52b, and two output ports 54a and 54b.
  • each supply port 46a (46b) and each relief port 52a (52b) are provided so as to join and communicate with a reservoir chamber (not shown) in the first reservoir 36, respectively.
  • first pressure chamber 56b In the cylinder tube 38 of the master cylinder 34, there are provided a first pressure chamber 56b and a second pressure chamber 56a for generating a brake fluid pressure corresponding to the depression force of the driver depressing the brake pedal 12.
  • the first pressure chamber 56b is provided so as to communicate with the connection port 20b via the first hydraulic pressure path 58b, and the second pressure chamber 56a is communicated with the connection port 20a via the second hydraulic pressure path 58a. Is provided.
  • a first shut-off valve 60b composed of a normally open type (normally open type) solenoid valve is provided between the master cylinder 34 and the connection port 20b and upstream of the first hydraulic pressure path 58b.
  • a pressure sensor Pp is provided on the downstream side of the one hydraulic pressure path 58b. The pressure sensor Pp detects the downstream hydraulic pressure on the first hydraulic pressure path 58b that is closer to the wheel cylinders 32FR, 32RL, 32RR, and 32FL than the first shutoff valve 60b.
  • a pressure sensor Pm is disposed between the master cylinder 34 and the connection port 20a upstream of the second hydraulic pressure path 58a, and a normally open type is provided downstream of the second hydraulic pressure path 58a.
  • a second shut-off valve 60a composed of a (normally open) solenoid valve is provided. The pressure sensor Pm detects the upstream hydraulic pressure on the master cylinder 34 side of the second shutoff valve 60a on the second hydraulic pressure path 58a.
  • the normal open in the first shut-off valve 60b and the second shut-off valve 60a is a valve configured so that the normal position (the position of the valve body when not energized) is in the open position (normally open).
  • the first shut-off valve 60 b and the second shut-off valve 60 a respectively show valve closed states in which solenoids are energized and valve bodies (not shown) are activated.
  • a branch hydraulic pressure path 58c branched from the first hydraulic pressure path 58b is provided in the first hydraulic pressure path 58b between the master cylinder 34 and the first shutoff valve 60b, and the branched hydraulic pressure path 58c includes A third shut-off valve 62 composed of a normally closed type (normally closed type) solenoid valve and a stroke simulator 64 are connected in series.
  • the normal close in the third shut-off valve 62 refers to a valve configured such that the normal position (the position of the valve body when not energized) is in the closed position (normally closed).
  • the third shut-off valve 62 shows a valve open state in which a solenoid (not shown) is actuated by energizing a solenoid.
  • the stroke simulator 64 is a device that generates a braking stroke and a reaction force at the time of by-wire control and makes the operator think as if a braking force is generated by a pedaling force, and the first hydraulic pressure path 58b. It is above and it is arrange
  • the stroke simulator 64 is provided with a hydraulic pressure chamber 65 communicating with the branch hydraulic pressure path 58c, and brake fluid (brake fluid) led out from the first pressure chamber 56b of the master cylinder 34 via the hydraulic pressure chamber 65 is provided. ) Is provided so as to be absorbable.
  • the stroke simulator 64 is a simulator that is urged by a first return spring 66a having a high spring constant, a second return spring 66b having a low spring constant, and the first and second return springs 66a and 66b arranged in series.
  • a piston 68 is provided, and the pedal feeling of the brake pedal 12 is provided to be equivalent to that of an existing master cylinder.
  • the hydraulic pressure path is broadly divided into a first hydraulic pressure system 70b that connects the first pressure chamber 56b of the master cylinder 34 and the plurality of wheel cylinders 32RR and 32FL, a second pressure chamber 56a of the master cylinder 34, and a plurality of pressure paths.
  • the second hydraulic system 70a is connected to the wheel cylinders 32FR and 32RL.
  • the first hydraulic system 70b includes a first hydraulic path 58b that connects the output port 54b of the master cylinder 34 (cylinder tube 38) and the connection port 20b in the master cylinder device 14, and a connection port 20b of the master cylinder device 14.
  • the second hydraulic pressure system 70 a includes a second hydraulic pressure path 58 a that connects the output port 54 a of the master cylinder 34 (cylinder tube 38) and the connection port 20 a in the master cylinder device 14, and a connection port 20 a of the master cylinder device 14.
  • the hydraulic path is constituted by the first hydraulic system 70b and the second hydraulic system 70a, so that each wheel cylinder 32RR, 32FL and each wheel cylinder 32FR, 32RL are independently operated, Mutually independent braking forces can be generated.
  • FIG. 2 is a perspective view of the motor cylinder device shown in FIG.
  • the motor cylinder device 16 includes an actuator mechanism 74 having an electric motor (electric motor) 72 and a driving force transmission unit 73, and a cylinder mechanism 76 biased by the actuator mechanism 74.
  • the electric motor 72, the driving force transmission unit 73, and the cylinder mechanism 76 are provided to be separable.
  • the driving force transmission unit 73 of the actuator mechanism 74 includes a gear mechanism (deceleration mechanism) 78 (see FIG. 1) that transmits the rotational driving force of the electric motor 72, and linear motion (axis in the linear direction). Force) and a ball screw structure (conversion mechanism) 80 (see FIG. 1) that transmits to the first and second slave pistons 88b and 88a, which will be described later.
  • the electric motor 72 is driven and controlled based on a control signal (electric signal) from a control means (not shown), for example, a servo motor, and is disposed above the actuator mechanism 74.
  • a control signal electrical signal
  • the electric motor 72 is fastened to an actuator housing 75 described later via a screw member 83.
  • the driving force transmission unit 73 includes an actuator housing 75, and a driving force transmission machine such as a gear mechanism (deceleration mechanism) 78 and a ball screw structure (conversion mechanism) 80 is provided in a space in the actuator housing 75.
  • the element is stored.
  • the actuator housing 75 includes a first body 75a disposed on the cylinder mechanism 76 side, and a second body 75b that closes the opening end of the first body 75a opposite to the cylinder mechanism 76. It is divided by.
  • a flange portion 69 is provided at an end portion of the first body 75 a on the cylinder mechanism 76 side, and a pair of screw holes (not shown) for attaching the cylinder mechanism 76 is provided in the flange portion 69. Is provided.
  • a pair of screw members 81a penetrating a flange portion 82a provided at the other end of the cylinder body 82, which will be described later, are screwed into the screw holes, whereby the cylinder mechanism 76 and the driving force transmitting portion 73 are Are integrally coupled.
  • the ball screw structure 80 includes a ball screw shaft (rod) 80a whose one end along the axial direction contacts the second slave piston 88a of the cylinder mechanism 76, and an outer periphery of the ball screw shaft 80a.
  • a plurality of balls 80b that roll along a spiral thread groove formed on the surface, and are fitted into a ring gear of the gear mechanism 78, rotate integrally with the ring gear, and are screwed into the ball 80b.
  • a substantially cylindrical nut member 80c, and a pair of ball bearings 80d rotatably supporting one end side and the other end side along the axial direction of the nut member 80c.
  • the nut member 80c is, for example, press-fitted and fixed to the inner diameter surface of the ring gear of the gear mechanism 78.
  • the driving force transmitting portion 73 By configuring the driving force transmitting portion 73 in this way, after the rotational driving force of the electric motor 72 transmitted via the gear mechanism 78 is input to the nut member 80c, the driving force transmitting portion 73 is linearly moved by the ball screw structure 80. The axial force (linear motion) of the ball screw shaft 80a is moved back and forth along the axial direction.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of the cylinder mechanism
  • FIG. 4 is a longitudinal sectional view along the axial direction of the cylinder mechanism
  • FIG. 5A is an inner periphery of the recess of the opening of the first slave piston at the initial position
  • FIG. 5B is an enlarged longitudinal sectional view showing a gap between the surface and the outer peripheral surface of one end of the second slave piston, and FIG. 5B is formed in the second slave piston with respect to the inner wall at the back of the opening of the first slave piston.
  • It is an expanded longitudinal cross-sectional view which shows the state which the partial spherical surface contact
  • the motor cylinder device 16 transmits the driving force of the electric motor 72 to the first slave piston (first piston) 88b and the second slave piston (second piston) 88a of the cylinder mechanism 76 via the driving force transmission unit 73.
  • the brake fluid pressure (second brake fluid pressure) is generated by driving the first slave piston 88b and the second slave piston 88a forward.
  • the displacement of the first slave piston 88b and the second slave piston 88a in the direction of the arrow X1 will be referred to as “forward”, and the displacement in the direction of the arrow X2 will be described as “backward”.
  • the arrow X1 may indicate “front”, and the arrow X2 may indicate “rear”.
  • the cylinder mechanism (cylinder) 76 includes a bottomed cylindrical cylinder main body 82 and a second reservoir 84 attached to the cylinder main body 82, and two pistons (first slave piston 88 b and The second slave piston 88a) is composed of a tandem type arranged in series.
  • the second reservoir 84 is connected to the first reservoir 36 attached to the master cylinder 34 of the master cylinder device 14 by a piping tube 86, and the brake fluid stored in the first reservoir 36 is supplied to the second reservoir 84 via the piping tube 86. It is provided so as to be supplied into the reservoir 84 (see FIG. 1).
  • the cylinder mechanism 76 includes a first piston mechanism 77a configured by integrally assembling peripheral components including the first slave piston 88b, and peripheral components including the second slave piston 88a. And a second piston mechanism 77b that is integrally assembled.
  • the first piston mechanism 77a and the second piston mechanism 77b are configured to be integrally assembled so as to partially overlap each other via a connecting pin (regulating member) 79 described later.
  • the first piston mechanism 77a has a first slave piston 88b disposed so as to face the first hydraulic pressure chamber 98b in front of the cylinder body 82, and a through hole 91 formed in an intermediate portion of the first slave piston 88b.
  • a stopper pin 102 that engages and regulates the range of movement of the first slave piston 88b and a front and rear annular flange portions 85 of the first slave piston 88b with the through hole 91 therebetween, and the annular flange portion 85 is disposed between the pair of cup seals 90a and 90b respectively attached to the annular stepped portion 87 that is continuous to the first and second slave pistons 88b and the side end (bottom wall) of the cylinder main body 82, and the first slave It has the 1st spring 96b which presses piston 88b toward back (arrow X2 direction).
  • the cup seal 90a is a seal member disposed at a substantially central portion along the axial direction of the first slave piston 88b.
  • the cup seal 90a slides on the inner wall of the cylinder body 82 to exert a sealing function, and the first slave piston 88b It also has a supporting function to support (see FIG. 4). This will be described in detail later.
  • a bottomed cylindrical portion 97 having a substantially circular opening 95 is provided on the rear side (rear side in the displacement direction) of the first slave piston 88b. A part of one side along the axial direction of the second slave piston 88a is inserted into the concave portion 99 of the bottomed cylindrical portion 97, and overlapped between the first slave piston 88b and the second slave piston 88a. A site is constructed (see FIG. 4). Further, an insertion hole 93 into which the connecting pin 79 is inserted is formed in the bottomed cylindrical portion 97 so as to penetrate in a direction orthogonal to the axial direction. Further, an annular step 101 is formed on the end side of the bottomed cylindrical portion 97 adjacent to the opening 95 (see FIG. 5A), and the second spring 96a is directly received by the annular step 101. A spring seat is formed. In addition, illustration of the 2nd spring 96a is abbreviate
  • the second piston mechanism 77b includes a second slave piston 88a disposed to face the second hydraulic chamber 98a behind the first slave piston 88b (in the direction of the arrow X2), and a rod portion behind the second slave piston 88a.
  • the outer peripheral surface of 89a is sealed, and the guide piston 103 that linearly guides the second slave piston 88a, the cup seal 90c attached to the shaft portion 105 in front of the second slave cylinder 88a, and the first slave piston 88b
  • a second spring (elastic member) 96a for urging the first slave piston 88b and the second slave piston 88a away from each other.
  • the long hole 107 is formed so as to extend along the axial direction of the second slave piston 88a, and is formed so as to penetrate in a direction orthogonal to the axial direction.
  • an insertion hole 89b is formed in the rod portion 89a behind the second slave piston 88a so that one end of the ball screw shaft 80a contacts.
  • the connecting pin 79 inserted through the long hole 107 regulates the separation position between the first slave piston 88b and the second slave piston 88a and regulates the initial position of the second slave piston 88a.
  • a predetermined gap C is formed between the outer peripheral surface of the portion 105.
  • the tip surface (end surface of one end) of the shaft portion 105 of the second slave piston 88a is formed by a partial spherical surface 109, and the opening 95 of the first slave piston 88b It contacts the inner wall 111 at the back.
  • a tapered surface 113 that gradually decreases in diameter toward the partial spherical surface 109 side is provided on the outer peripheral surface of one end portion of the shaft portion 105 of the second slave piston 88a.
  • the second slave piston 88a is disposed in the vicinity of the ball screw structure 80, contacts the one end of the ball screw shaft 80a through the insertion hole 89b, and is integrated with the ball screw shaft 80a by the arrow X1. It is provided so as to be displaced in the direction or arrow X2.
  • the first slave piston 88b is disposed at a position farther from the ball screw structure 80 side than the second slave piston 88a.
  • the cylinder body 82 of the cylinder mechanism 76 is provided with two reservoir ports 92a and 92b and two output ports 24a and 24b.
  • the reservoir port 92a (92b) is provided so as to communicate with a reservoir chamber (not shown) in the second reservoir 84.
  • a first hydraulic pressure chamber 98b for controlling the brake hydraulic pressure output from the output port 24b to the wheel cylinders 32RR, 32FL side, and the output port 24a, output to the wheel cylinders 32FR, 32RL side.
  • a second hydraulic pressure chamber 98a for controlling the brake hydraulic pressure.
  • the first slave piston 88b engages with a through-hole 91 that penetrates in a direction substantially orthogonal to the axis of the first slave piston 88b, restricts the sliding range of the first slave piston 88b, and A stopper pin 102 that prevents overreturn to the piston 88a side is provided.
  • This stopper pin 102 prevents the first hydraulic system 70b and other systems from failing when the second hydraulic system 70a fails, particularly during backup when braking with the brake hydraulic pressure generated in the master cylinder 34.
  • the stopper pin 102 is inserted from the opening of the reservoir port 92 b and is locked by a locking hole formed in the cylinder body 82.
  • the guide piston 103 is attached to the opening 82 b of the cylinder body 82 via the circlip 115.
  • a seal member 103a that surrounds and seals the outer peripheral surface of the rod portion 89a of the second piston 88a is provided on the inner peripheral surface of the guide piston 103, and the rod portion 89a of the second piston 88a extends along the seal member 103a.
  • the second piston 88a that comes into contact with one end of the ball screw shaft 80a can be guided linearly by sliding.
  • a seal member 103b is mounted on the outer peripheral surface of the guide piston 103 via an annular groove. The seal member 103b contacts and seals the inner peripheral surface of the opening 82b of the cylinder body 82.
  • the pair of cup seals 90a and 90b are respectively attached to the annular step portion 87 of the first slave piston 88b and the first piston mechanism 77a is assembled, and then the concave portion 99 of the opening 95 of the first slave piston 88b.
  • the second spring 96a and the cup seal 90c are inserted therein so that a part of the shaft portion 105 of the second slave piston 88a faces.
  • the first slave piston 88b, the second spring 96a, and the second slave piston 88a can be simply and simply assembled through the connecting pin 79 functioning as a restricting member. Therefore, the assembling property can be improved.
  • the hydraulic pressure control device 18 is a well-known one and is connected to the disc brake mechanisms 30c, 30d (wheel cylinder 32RR, wheel cylinder 32FL) of the right rear wheel and the left front wheel.
  • the second brake system 110a is composed of a hydraulic system connected to a disc brake mechanism provided on the left front wheel and the right front wheel, and the first brake system 110b is a disc provided on the left rear wheel and the right rear wheel.
  • a hydraulic system connected to the brake mechanism may be used.
  • the second brake system 110a includes a hydraulic system connected to a disc brake mechanism provided on the right front wheel and the right rear wheel on one side of the vehicle body, and the first brake system 110b includes the left front wheel and the left rear wheel on the vehicle body side.
  • a hydraulic system connected to a disc brake mechanism provided on the wheel may be used.
  • first brake system 110b and the second brake system 110a have the same structure, the corresponding parts in the first brake system 110b and the second brake system 110a are assigned the same reference numerals, and The description of the first brake system 110b will be added in parentheses with a focus on the description of the two brake system 110a.
  • the second brake system 110a (first brake system 110b) has a first common hydraulic pressure path 112 and a second common hydraulic pressure path 114 that are common to the wheel cylinders 32FR and 32RL (32RR and 32FL).
  • the hydraulic pressure control device 18 includes a regulator valve 116 including a normally open solenoid valve disposed between the introduction port 26 a (introduction port 26 b) and the first common hydraulic pressure path 112, and in parallel with the regulator valve 116.
  • Brake fluid is allowed to flow from the introduction port 26a side (introduction port 26b side) to the first common hydraulic pressure passage 112 side (flow of brake fluid from the first common hydraulic passage 112 side to the introduction port 26a side)
  • a second check valve 122 that permits the flow of brake fluid to the first common hydraulic pressure passage 112 side (blocks the flow of brake fluid from the first common hydraulic pressure passage 112 side to the first outlet port 28a side);
  • a second in-valve 124 composed of a normally open type solenoid valve disposed between the one common hydraulic path 112 and the second outlet port 28b (third outlet port 28c); and the second inlet valve 124 and the second inlet valve 124. Allow the brake fluid to flow from the second lead-out port 28b side (third lead-out port 28c side) to the first common hydraulic pressure passage 112 side (from the first common hydraulic pressure passage 112 side to the second lead-out port 28b side).
  • a third check valve 126 for inhibiting the flow of the brake fluid.
  • the hydraulic pressure control device 18 includes a first out valve 128 including a normally closed type solenoid valve disposed between the first outlet port 28a (fourth outlet port 28d) and the second common hydraulic path 114.
  • the second out valve 130 formed of a normally closed solenoid valve disposed between the second outlet port 28b (third outlet port 28c) and the second common hydraulic pressure path 114, and the second common hydraulic pressure path 114.
  • a brake from the second common hydraulic pressure path 114 side to the first common hydraulic pressure path 112 side disposed between the reservoir 132 connected to the first common hydraulic pressure path 112 and the second common hydraulic pressure path 114.
  • a fourth check valve 134 that permits fluid flow (blocks the flow of brake fluid from the first common hydraulic pressure passage 112 side to the second common hydraulic pressure passage 114 side), and the fourth check valve 34 and a first common hydraulic pressure path 112, and a pump 136 that supplies brake fluid from the second common hydraulic pressure path 114 side to the first common hydraulic pressure path 112 side, and provided before and after the pump 136.
  • a normally closed type solenoid valve disposed between the suction valve 138 and the discharge valve 140, the motor M that drives the pump 136, the second common hydraulic pressure path 114, and the introduction port 26a (introduction port 26b). And a suction valve 142.
  • the brake output from the output port 24a of the motor cylinder device 16 and controlled by the second hydraulic pressure chamber 98a of the motor cylinder device 16 is provided on the hydraulic pressure path close to the introduction port 26a.
  • a pressure sensor Ph for detecting the hydraulic pressure is provided. Detection signals detected by the pressure sensors Pm, Pp, and Ph are introduced into control means (not shown).
  • the hydraulic pressure control device 18 includes ABS control in addition to VSA control.
  • the vehicular brake system 10 incorporating the braking device according to the present embodiment is basically configured as described above, and the operation and effect thereof will be described next.
  • the first shut-off valve 60b and the second shut-off valve 60a which are normally open type solenoid valves, are energized by energization to be closed, and the normal close type solenoid valves are used.
  • the third shut-off valve 62 is excited by energization to enter a valve open state. Accordingly, since the first hydraulic pressure system 70b and the second hydraulic pressure system 70a are blocked by the first cutoff valve 60b and the second cutoff valve 60a, the brake hydraulic pressure (first pressure) generated in the master cylinder 34 of the master cylinder device 14 is determined. 1) is not transmitted to the wheel cylinders 32FR, 32RL, 32RR, 32FL of the disc brake mechanisms 30a to 30d.
  • the brake hydraulic pressure generated in the first pressure chamber 56b of the master cylinder 34 is transmitted to the hydraulic pressure chamber 65 of the stroke simulator 64 via the branch hydraulic pressure path 58c and the third shut-off valve 62 in the valve open state. Is done.
  • the simulator piston 68 is displaced against the spring force of the spring members 66a and 66b by the brake hydraulic pressure supplied to the hydraulic pressure chamber 65, so that the stroke of the brake pedal 12 is allowed and a pseudo pedal reaction is achieved. A force is generated and applied to the brake pedal 12. As a result, it is possible to obtain a brake feeling that is comfortable for the driver.
  • the control means drives the electric motor 72 of the motor cylinder device 16 to urge the actuator mechanism 74 and detect the first return spring 96b.
  • the first slave piston 88b and the second slave piston 88a are displaced (advanced) in the direction of the arrow X1 in FIG. 1 against the spring force of the second return spring 96a. Due to the displacement of the first slave piston 88b and the second slave piston 88a, the brake fluid pressure in the first fluid pressure chamber 98b and the second fluid pressure chamber 98a is pressurized so as to be balanced, and a desired brake fluid pressure (second Brake fluid pressure).
  • the brake hydraulic pressure in the first hydraulic pressure chamber 98b and the second hydraulic pressure chamber 98a in the motor cylinder device 16 is applied to the disc brake via the first and second inlet valves 120 and 124 in the valve open state of the hydraulic pressure control device 18. This is transmitted to the wheel cylinders 32FR, 32RL, 32RR, and 32FL of the mechanisms 30a to 30d, and the wheel cylinders 32FR, 32RL, 32RR, and 32FL are operated to apply a desired braking force to each wheel.
  • the driver operates the brake pedal 12 when the motor cylinder device 16 that functions as a power hydraulic pressure source, the ECU (not shown) that performs by-wire control, and the like are operable.
  • the first shut-off valve 60b and the second shut-off valve communicate with the master cylinder 34 that generates brake fluid pressure by stepping on and the disc brake mechanisms 30a to 30d (wheel cylinders 32FR, 32RL, 32RR, 32FL) that brake the wheels.
  • a brake system of the so-called brake-by-wire system in which the disc brake mechanisms 30a to 30d are operated by the brake fluid pressure (second brake fluid pressure) generated by the motor cylinder device 16 in the state of being shut off at 60a, becomes active. Become.
  • first cutoff valve 60b and the second cutoff valve 60a are opened, and the third cutoff valve 62 is closed so that the master cylinder 34
  • the generated brake fluid pressure (first brake fluid pressure) is transmitted to the disc brake mechanisms 30a to 30d (wheel cylinders 32FR, 32RL, 32RR, 32FL), and the disc brake mechanisms 30a to 30d (wheel cylinders 32FR, 32RL, 32RR, 32FL) is activated, the so-called traditional hydraulic brake system is activated.
  • a part of the shaft portion 105 on one side along the axial direction of the second slave piston 88a is inserted into the concave portion 99 of the opening 95 of the first slave piston 88b to form an overlapping portion.
  • the assembly work can be simplified by easily inserting (penetrating) the connecting pin 79 along the insertion hole 93 of the first slave piston 88b and the long hole 107 of the second slave piston 88a. Moreover, even if the assembling work is simplified in this way, it is possible to prevent a decrease in assembling accuracy and to secure a desired assembling accuracy.
  • the connecting pin 79 is cited as an example of the restricting member.
  • the connecting pin 79 is not limited to this example.
  • a screw member or a press-fit pin (not shown) may be used instead of the connecting pin 79.
  • connecting means such as a bolt, for example, an excessive load is applied to one piston to which the bolt is fixed. This can be suitably avoided.
  • the second slave piston is provided by providing the restricting member including the connecting pin 79 on the shaft portion 105 on one side along the axial direction of the second slave piston 88a close to the first slave piston 88b. It is possible to prevent the second slave piston 88a from falling over with the connecting pin 79 as a fulcrum when the 88a is displaced.
  • the cup seal 90a (seal member) attached to the substantially central portion of the first slave piston 88b has both a sealing function and a support function for the first slave piston 88b, thereby enabling the first slave The falling operation of the piston 88b can be prevented.
  • a predetermined gap C can be secured between the inner peripheral surface of the recess 99 of the opening 95 of the first slave piston 88b and the outer peripheral surface of the shaft portion 105 (one end portion) of the second slave piston 88a. (See FIG. 5A), the overlapping portion of the first slave piston 88b and the second slave piston 88a excluding the contact portion can be made non-contact.
  • the driver strongly presses the brake pedal 12.
  • the first slave piston 88b and the second slave piston 88a can be prevented from being crimped.
  • the second slave piston 88a when the shaft portion 105 of the second slave piston 88a comes into contact with the inner wall 111 of the back portion of the opening 95 of the first slave piston 88b, the second slave piston 88a is tilted temporarily. Even when they are in contact with each other, the partial spherical surface 109 formed on the end surface of the shaft portion 105 makes point contact, and the occurrence of hitting sound can be suppressed.
  • the partial spherical surface 109 is formed as a radius centered on the point M that is the tilt center of the piston collapse, so that even if the second slave piston 88 a tilts, the center of the first slave piston 88 b is maintained. Can be pressed.
  • “ ⁇ ” indicates a distance until the first slave piston 88b and the second slave piston 88a come into contact with each other.
  • the first slave piston 88b and the second slave piston 88a come into contact with each other, the first slave piston 88b is released by releasing the brake fluid through the tapered surface 113 formed on the shaft portion 105.
  • the distal end (partial spherical surface 109) of the shaft portion of the second slave piston 88a can be reliably brought into contact with the inner wall 111 of the inner portion of the opening 95.
  • the connecting pin 79 can be easily attached and detached from the insertion hole 93 and the long hole 105 of the first slave piston 88b and the second slave piston 88a, and the maintenance work of the connecting pin 79 is easily performed. be able to.
  • the motor cylinder device 16 that can generate desired brake fluid pressure (first and second brake fluid pressures) with a simple structure and can improve the assembling property is provided.
  • the vehicle brake system 10 can be obtained.
  • This vehicle includes, for example, a four-wheel drive vehicle (4WD), a front wheel drive vehicle (FF), a rear wheel drive vehicle (FR), a motorcycle, an automatic tricycle, and the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

シリンダ本体(82)内に第1スレーブピストン(88b)と第2スレーブピストン(88a)とが直列に配置されたタンデム型からなり、第1スレーブピストン(88b)の変位方向の後方側に設けられた開口部(95)の内周面と、第2スレーブピストン(88a)の軸部(105)の一部とが重畳するように配置され、軸部(105)には、第2スレーブピストン(88a)の軸方向に沿って延在する長孔(107)が設けられ、長孔(107)に対して第2スレーブピストン(88a)の初期位置を規制する連結ピン(79)が挿入される。

Description

制動装置
 本発明は、例えば、車両用ブレーキシステムに組み込まれる制動装置に関する。
 従来から、マスタシリンダ本体内に一方のマスタピストンと他方のマスタピストンとを加圧室を間にして直列に配置したタンデム型のマスタシリンダを備えた車両用ブレーキ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004-142602号公報(図2参照)
 ところで、マスタピストンの初期位置を設定するために、一方のマスタピストンと他方のマスタピストンとを、例えば、ボルト等の連結手段によって連結した場合、ボルトの締付トルクのバラツキが発生することによって、組付作業が煩雑になると共に組付精度が低下するおそれがある。また、ボルトが連結されるマスタピストンに対して、ボルトから過大な負荷が付与されるおそれがある。
 さらに、連結手段としてボルトを設けた場合、一方のマスタピストンと他方のマスタピストンとを繋ぐカップ等の部材が必要となり、部品点数が増加して製造コストが高騰する。
 本発明は、前記の点に鑑みてなされたものであり、組付作業を簡素化しても所望の組付精度を確保すると共に、部品点数を削減して製造コストを低減することが可能な制動装置を提供することを目的とする。
 前記の目的を達成するために、本発明は、ブレーキ操作子の操作によって第1のブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダと、前記ブレーキ操作子の操作量に対応して駆動される電動機によってロッドを作動させると共に、2つのピストンを変位させて第2のブレーキ液圧を発生させるタンデム型のスレーブシリンダと、を有する制動装置において、前記スレーブシリンダの前記2つのピストンのうち、前記ロッド側のピストンを第2ピストンとし、前記ロッド側と反対で変位方向のピストンを第1ピストンとし、前記第1ピストンの変位方向の後方側に設けられた開口部の内周面と、前記第2ピストンの軸方向に沿った一側の一部とが重畳するように配置されることを特徴とする。
 本発明によれば、第1ピストン及び第2ピストンからなる2つのピストンを重畳するように配置することで、例えば、ボルトやカップ等の部材が不要となり、部品点数を削減して製造コストを低減することができる。また、組付作業が簡素化されても組付精度の低下を防止することができ、所望の組付精度を確保することができる。さらに、2つのピストンが、例えば、ボルト等の連結手段によって連結されていないため、ボルトが固定される一方のピストンに過大な負荷が付与されることを回避することができる。
 また、本発明は、前記第2ピストンの一側に、前記第2ピストンの軸方向に沿って延在する長孔が設けられ、前記長孔に対して、前記第1ピストンと前記第2ピストンとの離間位置を規制する規制部材が挿入されることを特徴とする。
 本発明によれば、規制部材を、第1ピストンに近接する第2ピストンの一側に設けることにより、第2ピストンの変位時に規制部材を支点として第2ピストンの倒れ動作を防止することができる。
 さらに、本発明は、前記第1ピストンと当接する前記第2ピストンの一端部の端面が、部分球面に形成されることを特徴とする。
 本発明によれば、第1ピストンの開口部の奥部内壁と第2ピストンの一端部の端面とが当接したとき、仮に、第2ピストンが傾動しながら当接した場合であっても、部分球面によって点接触となり、打音の発生を抑制することができる。
 さらにまた、本発明は、前記第2ピストンの一端部に、前記部分球面側に向かって縮径するテーパ面が設けられることを特徴とする。
 本発明によれば、第1ピストンと第2ピストンとが当接する際、テーパ面を介してブレーキ液を逃がすことによって、第1ピストンの開口部の奥部内壁に対して第2ピストンの一端部を確実に当接させることができる。
 本発明では、組付作業を簡素化しても所望の組付精度を確保すると共に、部品点数を削減して製造コストを低減することが可能な制動装置を得ることができる。
本発明の実施形態に係る制動装置が組み込まれた車両用ブレーキシステムの概略構成図である。 図1に示すモータシリンダ装置の斜視図である。 シリンダ機構の分解斜視図である。 シリンダ機構の軸方向に沿った縦断面図である。 (a)は、初期位置において、第1スレーブピストンの開口部の凹部の内周面と第2スレーブピストンの一端部の外周面との間隙を示す拡大縦断面図、(b)は、第1スレーブピストンの開口部の奥部内壁に対して第2スレーブピストンに形成された部分球面が当接した状態を示す拡大縦断面図である。
 次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る制動装置が組み込まれた車両用ブレーキシステムの概略構成図である。
 図1に示す車両用ブレーキシステム10は、通常時用として、電気信号を伝達してブレーキを作動させるバイ・ワイヤ(By Wire)式のブレーキシステムと、フェイルセイフ時用として、油圧を伝達してブレーキを作動させる旧来の油圧式のブレーキシステムの双方を備えて構成される。
 このため、図1に示すように、車両用ブレーキシステム10は、基本的に、操作者によってブレーキペダル(ブレーキ操作子)12が操作されたときにその操作を入力するマスタシリンダ装置14と、ブレーキ液圧(第2のブレーキ液圧)を制御するモータシリンダ装置16と、車両挙動の安定化を支援する液圧制御装置18とを別体として備えて構成されている。なお、マスタシリンダ装置14とモータシリンダ装置16とが併合されて制動装置が構成される。
 これらのマスタシリンダ装置14、モータシリンダ装置16、及び、液圧制御装置18は、例えば、ホースやチューブ等の管材で形成された液圧路によって接続されていると共に、バイ・ワイヤ式のブレーキシステムとして、マスタシリンダ装置14とモータシリンダ装置16とは、図示しないハーネスで電気的に接続されている。
 このうち、液圧路について説明すると、マスタシリンダ装置14の接続ポート20aと液圧制御装置18の導入ポート26aとが、配管チューブを介して接続される。また、マスタシリンダ装置14の他の接続ポート20bと液圧制御装置18の他の導入ポート26bとが、配管チューブを介して接続される。
 さらに、マスタシリンダ装置14の接続ポート20aに連通する分岐ポート20cとモータシリンダ装置16の出力ポート24aとが、配管チューブを介して接続される。さらにまた、マスタシリンダ装置14の他の接続ポート20bに連通する分岐ポート20dとモータシリンダ装置16の他の出力ポート24bとが、配管チューブを介して接続される。なお、図1中において、モータシリンダ装置16の出力ポート24a、24bは、実際の位置(後記する図2参照)とは異なって、下部側に便宜的に示されている。
 液圧制御装置18には、複数の導出ポート28a~28dが設けられる。第1導出ポート28aは、配管チューブによって右側前輪に設けられたディスクブレーキ機構30aのホイールシリンダ32FRと接続される。第2導出ポート28bは、配管チューブによって左側後輪に設けられたディスクブレーキ機構30bのホイールシリンダ32RLと接続される。第3導出ポート28cは、配管チューブによって右側後輪に設けられたディスクブレーキ機構30cのホイールシリンダ32RRと接続される。第4導出ポート28dは、配管チューブによって左側前輪に設けられたディスクブレーキ機構30dのホイールシリンダ32FLと接続される。
 この場合、各導出ポート28a~28dに接続される配管チューブによってブレーキ液がディスクブレーキ機構30a~30dの各ホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLに対して供給され、各ホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL内の液圧が上昇することにより、各ホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLが作動し、対応する車輪(右側前輪、左側後輪、右側後輪、左側前輪)に対して制動力が付与される。
 なお、車両用ブレーキシステム10は、例えば、エンジン(内燃機関)のみによって駆動される自動車、ハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車等を含む各種車両に対して搭載可能に設けられる。
 マスタシリンダ装置14は、運転者(操作者)によるブレーキペダル12の操作によってブレーキ液圧(第1のブレーキ液圧)を発生可能なタンデム式のマスタシリンダ34と、前記マスタシリンダ34に付設された第1リザーバ36とを有する。このマスタシリンダ34のシリンダチューブ38内には、前記シリンダチューブ38の軸方向に沿って所定間隔離間する2つのピストン40a、40bが摺動自在に配設される。一方のピストン40aは、ブレーキペダル12に近接して配置され、プッシュロッド42を介してブレーキペダル12と連結されて直動される。また、他方のピストン40bは、一方のピストン40aよりもブレーキペダル12から離間して配置される。
 この一方及び他方のピストン40a、40bの外周面には、環状段部を介して一対のカップシール44a、44bがそれぞれ装着される。一対のカップシール44a、44bの間には、それぞれ、後記するサプライポート46a、46bと連通する背室48a、48bが形成される。また、一方及び他方のピストン40a、40bとの間には、ばね部材50aが配設され、他方のピストン40bとシリンダチューブ38の側端部と間には、他のばね部材50bが配設される。なお、一対のカップシール44a、44bは、シリンダチューブ38の内壁側に環状溝を介して装着されるようにしてもよい。
 マスタシリンダ34のシリンダチューブ38には、2つのサプライポート46a、46bと、2つのリリーフポート52a、52bと、2つの出力ポート54a、54bとが設けられる。この場合、各サプライポート46a(46b)及び各リリーフポート52a(52b)は、それぞれ合流して第1リザーバ36内の図示しないリザーバ室と連通するように設けられる。
 また、マスタシリンダ34のシリンダチューブ38内には、運転者がブレーキペダル12を踏み込む踏力に対応したブレーキ液圧を発生させる第1圧力室56b及び第2圧力室56aが設けられる。第1圧力室56bは、第1液圧路58bを介して接続ポート20bと連通するように設けられ、第2圧力室56aは、第2液圧路58aを介して接続ポート20aと連通するように設けられる。
 マスタシリンダ34と接続ポート20bとの間であって、第1液圧路58bの上流側には、ノーマルオープンタイプ(常開型)のソレノイドバルブからなる第1遮断弁60bが設けられると共に、第1液圧路58bの下流側には、圧力センサPpが設けられる。この圧力センサPpは、第1液圧路58b上において、第1遮断弁60bよりもホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL側である下流側の液圧を検知するものである。
 マスタシリンダ34と接続ポート20aとの間であって、第2液圧路58aの上流側には圧力センサPmが配設されると共に、第2液圧路58aの下流側には、ノーマルオープンタイプ(常開型)のソレノイドバルブからなる第2遮断弁60aが設けられる。この圧力センサPmは、第2液圧路58a上において、第2遮断弁60aよりもマスタシリンダ34側である上流側の液圧を検知するものである。
 この第1遮断弁60b及び第2遮断弁60aにおけるノーマルオープンとは、ノーマル位置(通電されていないときの弁体の位置)が開位置の状態(常時開)となるように構成されたバルブをいう。なお、図1中において、第1遮断弁60b及び第2遮断弁60aは、ソレノイドが通電されて、図示しない弁体が作動した弁閉状態をそれぞれ示している。
 マスタシリンダ34と第1遮断弁60bとの間の第1液圧路58bには、前記第1液圧路58bから分岐する分岐液圧路58cが設けられ、前記分岐液圧路58cには、ノーマルクローズタイプ(常閉型)のソレノイドバルブからなる第3遮断弁62と、ストロークシミュレータ64とが直列に接続される。この第3遮断弁62におけるノーマルクローズとは、ノーマル位置(通電されていないときの弁体の位置)が閉位置の状態(常時閉)となるように構成されたバルブをいう。なお、図1中において、第3遮断弁62は、ソレノイドが通電されて、図示しない弁体が作動した弁開状態を示している。
 ストロークシミュレータ64は、バイ・ワイヤ制御時において、ブレーキのストロークと反力を発生させて、あたかも踏力で制動力を発生させているかのごとく操作者に思わせる装置であり、第1液圧路58b上であって、第1遮断弁60bよりもマスタシリンダ34側に配置されている。前記ストロークシミュレータ64には、分岐液圧路58cに連通する液圧室65が設けられ、前記液圧室65を介して、マスタシリンダ34の第1圧力室56bから導出されるブレーキ液(ブレーキフルード)が吸収可能に設けられる。
 また、ストロークシミュレータ64は、互いに直列に配置されたばね定数の高い第1リターンスプリング66aとばね定数の低い第2リターンスプリング66bと、前記第1及び第2リターンスプリング66a、66bによって付勢されるシミュレータピストン68とを備え、ブレーキペダル12のペダルフィーリングを既存のマスタシリンダと同等となるように設けられている。
 液圧路は、大別すると、マスタシリンダ34の第1圧力室56bと複数のホイールシリンダ32RR、32FLとを接続する第1液圧系統70bと、マスタシリンダ34の第2圧力室56aと複数のホイールシリンダ32FR、32RLとを接続する第2液圧系統70aとから構成される。
 第1液圧系統70bは、マスタシリンダ装置14におけるマスタシリンダ34(シリンダチューブ38)の出力ポート54bと接続ポート20bとを接続する第1液圧路58bと、マスタシリンダ装置14の接続ポート20bと液圧制御装置18の導入ポート26bとを接続する配管チューブと、マスタシリンダ装置14の分岐ポート20dとモータシリンダ装置16の出力ポート24bとを接続する配管チューブと、液圧制御装置18の導出ポート28c、28dと各ホイールシリンダ32RR、32FLとをそれぞれ接続する配管チューブとを有する。
 第2液圧系統70aは、マスタシリンダ装置14におけるマスタシリンダ34(シリンダチューブ38)の出力ポート54aと接続ポート20aとを接続する第2液圧路58aと、マスタシリンダ装置14の接続ポート20aと液圧制御装置18の導入ポート26aとを接続する配管チューブと、マスタシリンダ装置14の分岐ポート20cとモータシリンダ装置16の出力ポート24aとを接続する配管チューブと、液圧制御装置18の導出ポート28a、28bと各ホイールシリンダ32FR、32RLとをそれぞれ接続する配管チューブとを有する。
 この結果、液圧路が第1液圧系統70bと第2液圧系統70aとによって構成されることにより、各ホイールシリンダ32RR、32FLと各ホイールシリンダ32FR、32RLとをそれぞれ独立して作動させ、相互に独立した制動力を発生させることができる。
 図2は、図1に示すモータシリンダ装置の斜視図である。
 このモータシリンダ装置16は、図2に示すように、電動モータ(電動機)72及び駆動力伝達部73を有するアクチュエータ機構74と、前記アクチュエータ機構74によって付勢されるシリンダ機構76とを備える。この場合、電動モータ72、駆動力伝達部73、及び、シリンダ機構76は、それぞれ分離可能に設けられる。
 また、前記アクチュエータ機構74の駆動力伝達部73は、電動モータ72の回転駆動力を伝達するギヤ機構(減速機構)78(図1参照)と、この回転駆動力を直線運動(直線方向の軸力)に変換してシリンダ機構74の後記する第1及び第2スレーブピストン88b、88a側に伝達するボールねじ構造体(変換機構)80(図1参照)とを有する。
 電動モータ72は、図示しない制御手段からの制御信号(電気信号)に基づいて駆動制御される、例えば、サーボモータからなり、アクチュエータ機構74の上方に配置されている。このように配置構成することにより、駆動力伝達部73内のグリス等の油成分が重力作用によって電動モータ72内に進入することを好適に回避することができる。なお、前記電動モータ72は、ねじ部材83を介して後記するアクチュエータハウジング75に締結される。
 駆動力伝達部73は、アクチュエータハウジング75を有し、前記アクチュエータハウジング75内の空間部には、ギヤ機構(減速機構)78、ボールねじ構造体(変換機構)80等の駆動力伝達用の機械要素が収納される。前記アクチュエータハウジング75は、図2に示すように、シリンダ機構76側に配置される第1ボディ75aと、前記第1ボディ75aのシリンダ機構76と反対側の開口端を閉塞する第2ボディ75bとによって分割構成される。
 図2に示すように、第1ボディ75aのシリンダ機構76側の端部には、フランジ部69が設けられ、前記フランジ部69には、シリンダ機構76を取り付けるための一対のねじ穴(図示せず)が設けられる。この場合、後記するシリンダ本体82の他端部に設けられたフランジ部82aを貫通した一対のねじ部材81aが、前記ねじ穴に螺入されることにより、シリンダ機構76と駆動力伝達部73とが一体的に結合される。
 図1に示すように、ボールねじ構造体80は、軸方向に沿った一端部がシリンダ機構76の第2スレーブピストン88aに当接するボールねじ軸(ロッド)80aと、前記ボールねじ軸80aの外周面に形成された螺旋状のねじ溝に沿って転動する複数のボール80bと、前記ギヤ機構78のリングギヤに内嵌されて該リングギヤと一体的に回動し、前記ボール80bに螺合される略円筒状のナット部材80cと、前記ナット部材80cの軸方向に沿った一端側及び他端側をそれぞれ回転自在に軸支する一対のボールベアリング80dとを備える。なお、ナット部材80cは、ギヤ機構78のリングギヤの内径面に、例えば、圧入されて固定される。
 駆動力伝達部73は、このように構成されることにより、ギヤ機構78を介して伝達される電動モータ72の回転駆動力がナット部材80cに入力された後、ボールねじ構造体80によって直線方向の軸力(直線運動)に変換され、ボールねじ軸80aを軸方向に沿って進退動作させる。
 図3は、シリンダ機構の分解斜視図、図4は、シリンダ機構の軸方向に沿った縦断面図、図5(a)は、初期位置において、第1スレーブピストンの開口部の凹部の内周面と第2スレーブピストンの一端部の外周面との間隙を示す拡大縦断面図、図5(b)は、第1スレーブピストンの開口部の奥部内壁に対して第2スレーブピストンに形成された部分球面が当接した状態を示す拡大縦断面図である。
 モータシリンダ装置16は、電動モータ72の駆動力を、駆動力伝達部73を介してシリンダ機構76の第1スレーブピストン(第1ピストン)88b及び第2スレーブピストン(第2ピストン)88aに伝達し、前記第1スレーブピストン88b及び第2スレーブピストン88aを前進駆動させることにより、ブレーキ液圧(第2のブレーキ液圧)を発生させるものである。なお、以下の説明において、第1スレーブピストン88b及び第2スレーブピストン88aの矢印X1方向への変位を「前進」とし、矢印X2方向への変位を「後退」として説明する。また、矢印X1は、「前方」を示し、矢印X2は、「後方」を示す場合がある。
 シリンダ機構(シリンダ)76は、有底円筒状のシリンダ本体82と、前記シリンダ本体82に付設された第2リザーバ84とを有し、シリンダ本体82内に2つのピストン(第1スレーブピストン88b及び第2スレーブピストン88a)が直列に配置されたタンデム型で構成されている。第2リザーバ84は、マスタシリンダ装置14のマスタシリンダ34に付設された第1リザーバ36と配管チューブ86で接続され、第1リザーバ36内に貯留されたブレーキ液が配管チューブ86を介して第2リザーバ84内に供給されるように設けられる(図1参照)。
 また、シリンダ機構76は、図3に示すように、第1スレーブピストン88bを含む周辺部品が一体的に組み付けられて構成される第1ピストン機構77aと、第2スレーブピストン88aを含む周辺部品が一体的に組み付けられて構成される第2ピストン機構77bとを備える。第1ピストン機構77aと第2ピストン機構77bとは、後記する連結ピン(規制部材)79を介してその一部が重畳するように一体的に組み付けられて構成される。
 第1ピストン機構77aは、シリンダ本体82の前方の第1液圧室98bに臨むように配設される第1スレーブピストン88bと、第1スレーブピストン88bの中間部位に形成された貫通孔91に係合して第1スレーブピストン88bの移動範囲を規制するストッパピン102と、貫通孔91を間にした第1スレーブピストン88bの前方及び後方の環状フランジ部85に当接すると共に、前記環状フランジ部85に連続する環状段部87にそれぞれ装着される一対のカップシール90a、90bと、第1スレーブピストン88bとシリンダ本体82の側端部(底壁)との間に配設され、第1スレーブピストン88bを後方(矢印X2方向)に向かって押圧する第1スプリング96bを有する。
 カップシール90aは、第1スレーブピストン88bの軸方向に沿った略中央部に配置されるシール部材であり、シリンダ本体82の内壁に摺接してシール機能を発揮すると共に、第1スレーブピストン88bを支持する支持機能とを併有する(図4参照)。この点については、後記で詳細に説明する。
 第1スレーブピストン88bの後方側(変位方向の後方側)には、略円形状の開口部95を有する有底円筒部97が設けられる。この有底円筒部97の凹部99内には、第2スレーブピストン88aの軸方向に沿った一側の一部が挿入されて、第1スレーブピストン88bと第2スレーブピストン88aとの間で重畳部位が構成される(図4参照)。また、有底円筒部97には、連結ピン79が挿入される挿入孔93が軸方向と直交する方向に貫通して形成される。さらに、開口部95に近接する有底円筒部97の端部側には、環状段部101が形成され(図5(a)参照)、この環状段部101によって第2スプリング96aを直接受けているばね受け座が形成される。なお、図5(a)では、第2スプリング96aの図示を省略している。
 この場合、ストッパピン102と連結ピン79との位相を変えて配置(図4中では、約90度)することによって、ストッパピン102が係合する貫通孔91と連結ピン79が係合する長孔107の位相がずれるため、これらの貫通孔91及び長孔107が同軸上に直線状に配置されることによる第1スレーブピストン88b及び第2スレーブピストン88aの強度低下を抑制することができる。
 第2ピストン機構77bは、第1スレーブピストン88bの後方(矢印X2方向)の第2液圧室98aに臨むように配設される第2スレーブピストン88aと、第2スレーブピストン88a後方のロッド部89aの外周面をシールすると共に、第2スレーブピストン88aを直線状に案内するガイドピストン103と、前記第2スレーブシリンダ88a前方の軸部105に装着されるカップシール90cと、第1スレーブピストン88bと第2スレーブピストン88aとの間に配置され、前記第1スレーブピストン88bと前記第2スレーブピストン88aとを離間する方向に付勢する第2スプリング(弾性部材)96aとを含む。
 第2スレーブピストン88a前方の軸部105には、第1スレーブピストン88bの挿入孔93を貫通した連結ピン79が挿通される長孔107が形成される。この長孔107は、第2スレーブピストン88aの軸方向に沿って延在するように形成されると共に、軸方向と直交する方向に貫通するように形成される。また、前記第2スレーブピストン88a後方のロッド部89aの内部には、ボールねじ軸80aの一端部が当接する挿通穴89bが形成される。長孔107に挿通される連結ピン79は、第1スレーブピストン88bと第2スレーブピストン88aとの離間位置を規制すると共に、第2スレーブピストン88aの初期位置を規制する。
 図5(a)に示されるように、第1スレーブピストン88bの開口部95の凹部99の内周面と、前記開口部95の凹部99内にその一部が臨む第2スレーブピストン88aの軸部105の外周面との間で所定の間隙Cが形成される。この間隙Cは、第2スレーブピストン88aが初期位置にあるとき、第1スレーブピストン88bの軸方向の略中央部の外周面に装着されたカップシール90aの支持機能によって確保される。
 また、図5(b)に示されるように、第2スレーブピストン88aの軸部105の先端面(一端部の端面)は、部分球面109によって形成され、第1スレーブピストン88bの開口部95の奥部内壁111と当接する。第2スレーブピストン88aの軸部105の一端部の外周面には、前記部分球面109側に向かって徐々に縮径するテーパ面113が設けられる。
 なお、第2スレーブピストン88aは、ボールねじ構造体80側に近接して配置され、挿通穴89bを介してボールねじ軸80aの一端部に当接して前記ボールねじ軸80aと一体的に矢印X1方向、又は、矢印X2方向に変位するように設けられる。また、第1スレーブピストン88bは、第2スレーブピストン88aよりもボールねじ構造体80側から離間した位置に配置される。
 この第1及び第2スレーブピストン88b、88aの外周面には、それぞれ、後記するリザーバポート92a、92bとそれぞれ連通する第1背室94b及び第2背室94aが形成される(図1参照)。
 シリンダ機構76のシリンダ本体82には、2つのリザーバポート92a、92bと、2つの出力ポート24a、24bとが設けられる。この場合、リザーバポート92a(92b)は、第2リザーバ84内の図示しないリザーバ室と連通するように設けられる。
 また、シリンダ本体82内には、出力ポート24bからホイールシリンダ32RR、32FL側へ出力されるブレーキ液圧を制御する第1液圧室98bと、出力ポート24aからホイールシリンダ32FR、32RL側へ出力されるブレーキ液圧を制御する第2液圧室98aとが設けられる。
 第1スレーブピストン88bには、前記第1スレーブピストン88bの軸線と略直交する方向に貫通する貫通孔91に係合し、前記第1スレーブピストン88bの摺動範囲を規制して、第2スレーブピストン88a側へのオーバーリターンを阻止するストッパピン102が設けられる。このストッパピン102によって、特に、マスタシリンダ34で発生したブレーキ液圧で制動するときのバックアップ時において、第2液圧系統70aの失陥時に第1液圧系統70b他系統の失陥が防止される。なお、前記ストッパピン102は、リザーバポート92bの開口部から挿入され、シリンダ本体82に形成された係止穴で係止される。
 さらに、図4に示すように、シリンダ本体82の開口部82bには、サークリップ115を介してガイドピストン103が装着される。このガイドピストン103の内周面には、第2ピストン88aのロッド部89aの外周面を囲繞してシールするシール部材103aが設けられ、前記シール部材103aに沿って第2ピストン88aのロッド部89aを摺動させることにより、ボールねじ軸80aの一端部に当接する第2ピストン88aを直線状に案内することができる。さらに、ガイドピストン103の外周面には、環状溝を介してシール部材103bが装着される。このシール部材103bは、シリンダ本体82の開口部82bの内周面に接触してシールする。
 本実施形態では、第1スレーブピストン88bの環状段部87に一対のカップシール90a、90bをそれぞれ装着して第1ピストン機構77aを組み付けた後、第1スレーブピストン88bの開口部95の凹部99内に、第2スプリング96a及びカップシール90cが付設された第2スレーブピストン88aの軸部105の一部が臨むように挿入する。
 続いて、第1スレーブピストン88bの開口部95の凹部99内で第2スレーブピストン88aの軸部105の一部(一側の一部)が重畳した状態を保持しながら、さらに、外部側から第1スレーブピストン88bの挿入孔93及び第2スレーブピストン88aの長孔107に沿って連結ピン79を挿入し貫通させることで、第1ピストン機構77aと第2ピストン機構77bとを一体的に組み付けることができる。なお、第1ピストン機構77aと第2ピストン機構77bとによってピストンアッシーが構築された後、ピストンアッシーに対してガイドピストン103が連結される。
 このように本実施形態では、規制部材として機能する連結ピン79を介して、第1スレーブピストン88b、第2スプリング96a、及び第2スレーブピストン88aを一体的に簡便に組み付けて構成することができるため、組付性を向上させることができる。
 図1に戻って、液圧制御装置18は、周知のものからなり、右側後輪及び左側前輪のディスクブレーキ機構30c、30d(ホイールシリンダ32RR、ホイールシリンダ32FL)に接続された第1液圧系統70bを制御する第1ブレーキ系110bと、右側前輪及び左側後輪のディスクブレーキ機構30a、30b(ホイールシリンダ32FR、ホイールシリンダ32RL)に接続された第2液圧系統70aを制御する第2ブレーキ系110aとを有する。
 なお、第2ブレーキ系110aは、左側前輪及び右側前輪に設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統からなり、第1ブレーキ系110bは、左側後輪及び右側後輪に設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統であってもよい。さらに、第2ブレーキ系110aは、車体片側の右側前輪及び右側後輪に設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統からなり、第1ブレーキ系110bは、車体片側の左側前輪及び左側後輪に設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統であってもよい。
 この第1ブレーキ系110b及び第2ブレーキ系110aは、それぞれ同一構造からなるため、第1ブレーキ系110bと第2ブレーキ系110aで対応するものには同一の参照符号を付していると共に、第2ブレーキ系110aの説明を中心にして、第1ブレーキ系110bの説明を括弧書きで付記する。
 第2ブレーキ系110a(第1ブレーキ系110b)は、ホイールシリンダ32FR、32RL(32RR、32FL)に対して、共通する第1共通液圧路112及び第2共通液圧路114を有する。液圧制御装置18は、導入ポート26a(導入ポート26b)と第1共通液圧路112との間に配置されたノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなるレギュレータバルブ116と、前記レギュレータバルブ116と並列に配置され導入ポート26a側(導入ポート26b側)から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から導入ポート26a側へのブレーキ液の流通を阻止する)第1チェックバルブ118と、第1共通液圧路112と第1導出ポート28a(第4導出ポート28d)との間に配置されたノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなる第1インバルブ120と、前記第1インバルブ120と並列に配置され第1導出ポート28a側(第4導出ポート28d側)から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から第1導出ポート28a側へのブレーキ液の流通を阻止する)第2チェックバルブ122と、第1共通液圧路112と第2導出ポート28b(第3導出ポート28c)との間に配置されたノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなる第2インバルブ124と、前記第2インバルブ124と並列に配置され第2導出ポート28b側(第3導出ポート28c側)から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から第2導出ポート28b側へのブレーキ液の流通を阻止する)第3チェックバルブ126とを備える。
 さらに、液圧制御装置18は、第1導出ポート28a(第4導出ポート28d)と第2共通液圧路114との間に配置されたノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなる第1アウトバルブ128と、第2導出ポート28b(第3導出ポート28c)と第2共通液圧路114との間に配置されたノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなる第2アウトバルブ130と、第2共通液圧路114に接続されたリザーバ132と、第1共通液圧路112と第2共通液圧路114との間に配置されて第2共通液圧路114側から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から第2共通液圧路114側へのブレーキ液の流通を阻止する)第4チェックバルブ134と、前記第4チェックバルブ134と第1共通液圧路112との間に配置されて第2共通液圧路114側から第1共通液圧路112側へブレーキ液を供給するポンプ136と、前記ポンプ136の前後に設けられる吸入弁138及び吐出弁140と、前記ポンプ136を駆動するモータMと、第2共通液圧路114と導入ポート26a(導入ポート26b)との間に配置されたノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなるサクションバルブ142とを備える。
 なお、第2ブレーキ系110aにおいて、導入ポート26aに近接する液圧路上には、モータシリンダ装置16の出力ポート24aから出力され、前記モータシリンダ装置16の第2液圧室98aで制御されたブレーキ液圧を検知する圧力センサPhが設けられる。各圧力センサPm、Pp、Phで検出された検出信号は、図示しない制御手段に導入される。また、前記液圧制御装置18では、VSA制御がなされる他、ABS制御も含まれる。
 本実施形態に係る制動装置が組み込まれた車両用ブレーキシステム10は、基本的に以上のように構成されるものであり、次にその作用効果について説明する。
 車両用ブレーキシステム10が正常に機能する正常時には、ノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなる第1遮断弁60b及び第2遮断弁60aが通電により励磁されて弁閉状態となり、ノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなる第3遮断弁62が通電により励磁されて弁開状態となる。従って、第1遮断弁60b及び第2遮断弁60aによって第1液圧系統70b及び第2液圧系統70aが遮断されているため、マスタシリンダ装置14のマスタシリンダ34で発生したブレーキ液圧(第1のブレーキ液圧)がディスクブレーキ機構30a~30dのホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLに伝達されることはない。
 このとき、マスタシリンダ34の第1圧力室56bで発生したブレーキ液圧は、分岐液圧路58c及び弁開状態にある第3遮断弁62を経由してストロークシミュレータ64の液圧室65に伝達される。この液圧室65に供給されたブレーキ液圧によってシミュレータピストン68がばね部材66a、66bのばね力に抗して変位することにより、ブレーキペダル12のストロークが許容されると共に、擬似的なペダル反力を発生させてブレーキペダル12に付与される。この結果、運転者にとって違和感のないブレーキフィーリングが得られる。
 このようなシステム状態において、図示しない制御手段は、運転者によるブレーキペダル12の踏み込みを検出すると、モータシリンダ装置16の電動モータ72を駆動させてアクチュエータ機構74を付勢し、第1リターンスプリング96b及び第2リターンスプリング96aのばね力に抗して第1スレーブピストン88b及び第2スレーブピストン88aを図1中の矢印X1方向に向かって変位(前進)させる。この第1スレーブピストン88b及び第2スレーブピストン88aの変位によって第1液圧室98b及び第2液圧室98a内のブレーキ液圧がバランスするように加圧されて所望のブレーキ液圧(第2のブレーキ液圧)が発生する。
 このモータシリンダ装置16における第1液圧室98b及び第2液圧室98aのブレーキ液圧は、液圧制御装置18の弁開状態にある第1、第2インバルブ120、124を介してディスクブレーキ機構30a~30dのホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLに伝達され、前記ホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLが作動することにより各車輪に所望の制動力が付与される。
 換言すると、本実施形態に係る車両用ブレーキシステム10では、動力液圧源として機能するモータシリンダ装置16やバイ・ワイヤ制御する図示しないECU等が作動可能な正常時において、運転者がブレーキペダル12を踏むことでブレーキ液圧を発生するマスタシリンダ34と各車輪を制動するディスクブレーキ機構30a~30d(ホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL)との連通を第1遮断弁60b及び第2遮断弁60aで遮断した状態で、モータシリンダ装置16が発生するブレーキ液圧(第2のブレーキ液圧)でディスクブレーキ機構30a~30dを作動させるという、いわゆるブレーキ・バイ・ワイヤ方式のブレーキシステムがアクティブになる。
 一方、モータシリンダ装置16等が作動不能となる異常時では、第1遮断弁60b及び第2遮断弁60aをそれぞれ弁開状態とし、且つ、第3遮断弁62を弁閉状態としてマスタシリンダ34で発生するブレーキ液圧(第1のブレーキ液圧)をディスクブレーキ機構30a~30d(ホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL)に伝達して、前記ディスクブレーキ機構30a~30d(ホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL)を作動させるという、いわゆる旧来の油圧式のブレーキシステムがアクティブになる。
 本実施形態では、第1スレーブピストン88b及び第2スレーブピストン88aからなる2つのピストンを軸方向でその一部が重畳するように配置することで、例えば、ボルトやカップ等の部材が不要となり、部品点数を削減して製造コストを低減することができる。
 また、本実施形態では、第1スレーブピストン88bの開口部95の凹部99に対して第2スレーブピストン88aの軸方向に沿った一側の軸部105の一部が挿入されて重畳部位が形成された状態において、第1スレーブピストン88bの挿入孔93及び第2スレーブピストン88aの長孔107に沿って連結ピン79を容易に挿通(貫通)させることで組付作業を簡素化することができる。また、このように組付作業が簡素化されても組付精度の低下を防止することができ、所望の組付精度を確保することができる。
 なお、本実施形態では、規制部材として連結ピン79をその一例として挙げているが、これに限定されるものではなく、例えば、連結ピン79に代替して、図示しないねじ部材や圧入ピン等であってもよい。さらに、第1スレーブピストン88b及び第2スレーブピストン88aからなる2つのピストンが、例えば、ボルト等の連結手段によって連結されていないため、ボルトが固定される一方のピストンに過大な負荷が付与されることを好適に回避することができる。
 また、本実施形態では、連結ピン79からなる規制部材を、第1スレーブピストン88bに近接する第2スレーブピストン88aの軸方向に沿った一側の軸部105に設けることにより、第2スレーブピストン88aの変位時に連結ピン79を支点として第2スレーブピストン88aの倒れ動作を防止することができる。
 さらに、本実施形態では、第1スレーブピストン88bの略中央部に装着されるカップシール90a(シール部材)が、シール機能と第1スレーブピストン88bの支持機能とを併有することで、第1スレーブピストン88bの倒れ動作を防止することができる。この結果、第1スレーブピストン88bの開口部95の凹部99の内周面と第2スレーブピストン88aの軸部105(一端部)の外周面との間で所定の間隙Cを確保することが可能となり(図5(a)参照)、当接部位を除いた第1スレーブピストン88bと第2スレーブピストン88aとの重畳部位を非接触とすることができる。
 第1スレーブピストン88bの内周面と第2スレーブピストン88aの軸部105(一端部)の外周面との間で所定の間隙Cを有することで、例えば、運転者がブレーキペダル12を強く踏んでフルストロークとなったときに第1スレーブピストン88bと第2スレーブピストン88aとが加締まらないようにすることができる。
 さらにまた、本実施形態では、第1スレーブピストン88bの開口部95の奥部内壁111に対して第2スレーブピストン88aの軸部105が当接したとき、仮に、第2スレーブピストン88aが傾動しながら当接した場合であっても、軸部105の端面に形成された部分球面109によって点接触となり、打音の発生を抑制することができる。
 すなわち、図4において、部分球面109は、ピストン倒れの傾動中心である点Mを中心とする半径として形成されているため、第2スレーブピストン88aが傾動しても第1スレーブピストン88bの中心を押圧することができる。なお、図4において、「α」は、第1スレーブピストン88bと第2スレーブピストン88aとが当接するまでの距離を示している。また、点Mは、点Aと点Bとの間の中点を示している(線分AM=線分BM)。
 さらにまた、本実施形態では、第1スレーブピストン88bと第2スレーブピストン88aとが当接する際、軸部105に形成されたテーパ面113を介してブレーキ液を逃がすことによって、第1スレーブピストン88bの開口部95の奥部内壁111に対して第2スレーブピストン88aの軸部の先端(部分球面109)を確実に当接させることができる。
 さらにまた、本実施形態では、第1スレーブピストン88b及び第2スレーブピストン88aの挿入孔93及び長孔105から連結ピン79を簡便に着脱することができ、連結ピン79のメンテナンス作業を容易に行うことができる。
 なお、本実施形態では、簡素な構造で所望のブレーキ液圧(第1及び第2のブレーキ液圧)を発生させることができ、組付性を向上させることが可能なモータシリンダ装置16を備えた車両用ブレーキシステム10が得られる。この車両には、例えば、四輪駆動自動車(4WD)、前輪駆動自動車(FF)、後輪駆動自動車(FR)、自動二輪車、自動三輪車等が含まれる。
 12  ブレーキペダル(ブレーキ操作子)
 14  マスタシリンダ装置(制動装置)
 16  モータシリンダ装置(制動装置)
 34  マスタシリンダ
 72  電動モータ(電動機)
 79  連結ピン(規制部材)
 80a ボールねじ軸(ロッド)
 82  シリンダ本体(スレーブシリンダ本体)
 88b 第1スレーブピストン(第1ピストン)
 88a 第2スレーブピストン(第2ピストン)
 90a カップシール(シール部材)
 95  開口部
 107 長孔
 109 部分球面
 113 テーパ面
 C   間隙

Claims (4)

  1.  ブレーキ操作子の操作によって第1のブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダと、
     前記ブレーキ操作子の操作量に対応して駆動される電動機によってロッドを作動させると共に、2つのピストンを変位させて第2のブレーキ液圧を発生させるタンデム型のスレーブシリンダと、を有する制動装置において、
     前記スレーブシリンダの前記2つのピストンのうち、前記ロッド側のピストンを第2ピストンとし、前記ロッド側と反対で変位方向のピストンを第1ピストンとし、
     前記第1ピストンの変位方向の後方側に設けられた開口部の内周面と、前記第2ピストンの軸方向に沿った一側の一部とが重畳するように配置されることを特徴とする制動装置。
  2.  前記第2ピストンの一側には、前記第2ピストンの軸方向に沿って延在する長孔が設けられ、
     前記長孔に対して、前記第1ピストンと前記第2ピストンとの離間位置を規制する規制部材が挿入されることを特徴とする請求項1記載の制動装置。
  3.  前記第1ピストンと当接する前記第2ピストンの一端部の端面は、部分球面に形成されることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の制動装置。
  4.  前記第2ピストンの一端部には、前記部分球面側に向かって縮径するテーパ面が設けられることを特徴とする請求項3記載の制動装置。
PCT/JP2013/059722 2012-03-30 2013-03-29 制動装置 WO2013147251A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014508227A JP6046699B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-29 制動装置
US14/388,904 US9327697B2 (en) 2012-03-30 2013-03-29 Braking device
CN201380017362.5A CN104203669B (zh) 2012-03-30 2013-03-29 制动装置
EP13768302.5A EP2835293B1 (en) 2012-03-30 2013-03-29 Braking device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083310 2012-03-30
JP2012-083310 2012-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013147251A1 true WO2013147251A1 (ja) 2013-10-03

Family

ID=49260490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/059722 WO2013147251A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-29 制動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9327697B2 (ja)
EP (1) EP2835293B1 (ja)
JP (1) JP6046699B2 (ja)
CN (1) CN104203669B (ja)
WO (1) WO2013147251A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2896541A1 (en) * 2014-01-17 2015-07-22 Nissin Kogyo Co., Ltd. Electric actuator and vehicle brake system

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012205860A1 (de) * 2011-04-19 2012-10-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE102012205862A1 (de) * 2011-04-19 2012-10-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge sowie Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage
DE102012205962A1 (de) * 2011-05-05 2012-11-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge sowie Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage
JP6088372B2 (ja) * 2013-07-04 2017-03-01 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
US10442417B2 (en) 2015-12-24 2019-10-15 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Hydraulic pressure generation apparatus
KR102493133B1 (ko) * 2016-05-26 2023-01-30 에이치엘만도 주식회사 펌프 하우징 분리형 브레이크 장치
CN110395234B (zh) * 2018-08-12 2021-10-08 京西重工(上海)有限公司 电液制动系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004142602A (ja) 2002-10-24 2004-05-20 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ装置
WO2011083825A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 本田技研工業株式会社 制動装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3416315A (en) * 1967-04-10 1968-12-17 Bendix Corp Brake system failure warning device
US4918921A (en) * 1987-10-22 1990-04-24 Automotive Products Plc Coaxial push rod and hollow screw ball nut drive for master cylinder
CN2149322Y (zh) * 1993-03-08 1993-12-15 陆奇文 滑阀式双管路制动总泵
US6467267B2 (en) * 1999-07-14 2002-10-22 Bosch Braking Systems Co., Ltd. Fluid pressure boosting device and brake system employing the same
CN2385938Y (zh) * 1999-08-12 2000-07-05 杭州奇碟离合器有限公司 一种制动主缸
CN2529798Y (zh) * 2002-03-28 2003-01-08 张应彪 双腔重叠串联式汽车刹车总泵
CN2794949Y (zh) * 2005-04-11 2006-07-12 万向钱潮股份有限公司 带比例阀制动轮缸总成
JP4503007B2 (ja) * 2006-12-12 2010-07-14 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
US8209977B2 (en) * 2010-07-08 2012-07-03 Robert Bosch Gmbh Fast-fill tandem master cylinder
JP5411118B2 (ja) * 2010-12-23 2014-02-12 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP5506952B2 (ja) * 2010-12-23 2014-05-28 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP5537482B2 (ja) * 2011-03-31 2014-07-02 本田技研工業株式会社 電動ブレーキ装置
EP2783932B1 (en) * 2011-11-25 2016-06-15 Honda Motor Co., Ltd. Brake device
JP5702769B2 (ja) * 2012-12-27 2015-04-15 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004142602A (ja) 2002-10-24 2004-05-20 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ装置
WO2011083825A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 本田技研工業株式会社 制動装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2835293A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2896541A1 (en) * 2014-01-17 2015-07-22 Nissin Kogyo Co., Ltd. Electric actuator and vehicle brake system
US9631685B2 (en) 2014-01-17 2017-04-25 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Electric actuator and vehicle brake system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6046699B2 (ja) 2016-12-21
CN104203669B (zh) 2017-06-09
CN104203669A (zh) 2014-12-10
EP2835293A1 (en) 2015-02-11
EP2835293A4 (en) 2016-02-24
EP2835293B1 (en) 2017-04-19
JPWO2013147251A1 (ja) 2015-12-14
US9327697B2 (en) 2016-05-03
US20150061364A1 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6046699B2 (ja) 制動装置
JP6046700B2 (ja) 制動装置
EP2692601B1 (en) Electric brake device
JP5695079B2 (ja) 電動ブレーキアクチュエータ及び車両用ブレーキシステム
JP5537482B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2012210837A (ja) 車両用液圧発生装置
JP5943472B2 (ja) 操作量検出装置
JP6376645B2 (ja) 電磁弁及び車両用ブレーキ液圧制御システム
JP5726699B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2012214090A (ja) 電動ブレーキ装置
JP5466662B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP6209148B2 (ja) シリンダ装置および車両用ブレーキシステム
JP2014115696A (ja) ペダル装置
JP2012214118A (ja) 電動ブレーキ装置
JP6317659B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP5466661B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP6497727B2 (ja) 電磁弁及び車両用ブレーキ液圧制御システム
JP2012210831A (ja) 車両用液圧発生装置
JP5887257B2 (ja) 車両用ペダル装置
JP5466663B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP5950738B2 (ja) 制動力発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13768302

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014508227

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14388904

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013768302

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013768302

Country of ref document: EP