WO2013141160A1 - 眼鏡レンズ、並びに眼鏡レンズの設計方法、製造方法及び製造システム - Google Patents

眼鏡レンズ、並びに眼鏡レンズの設計方法、製造方法及び製造システム Download PDF

Info

Publication number
WO2013141160A1
WO2013141160A1 PCT/JP2013/057439 JP2013057439W WO2013141160A1 WO 2013141160 A1 WO2013141160 A1 WO 2013141160A1 JP 2013057439 W JP2013057439 W JP 2013057439W WO 2013141160 A1 WO2013141160 A1 WO 2013141160A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
addition
spectacle lens
power
refractive power
eye point
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/057439
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
倫裕 大平
和磨 神津
Original Assignee
Hoya株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya株式会社 filed Critical Hoya株式会社
Priority to US14/387,406 priority Critical patent/US9638937B2/en
Priority to CN201380014975.3A priority patent/CN104204915B/zh
Priority to EP13764762.4A priority patent/EP2829905A4/en
Priority to JP2014506199A priority patent/JP6242013B2/ja
Publication of WO2013141160A1 publication Critical patent/WO2013141160A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • G02C7/065Properties on the principal line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00317Production of lenses with markings or patterns
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/027Methods of designing ophthalmic lenses considering wearer's parameters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/028Special mathematical design techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0621Item configuration or customization

Definitions

  • the present invention relates to a spectacle lens having a region where the refractive power continuously changes, and a design method, a manufacturing method, and a manufacturing system of such a spectacle lens.
  • the meridian main gaze
  • a clear vision area with less distortion, blurring, and shaking of the image is set.
  • the positions of the distance power measurement position, the eye point (distance fitting point) position, and the near power measurement position are defined on the meridian.
  • the distance power measurement position refers to the distance portion measurement reference point in the JIS standard
  • the near power measurement position refers to the near portion design reference point in the JIS standard.
  • a progressive band is arranged between the distance power measurement position and the near power measurement position, and the refractive power on the meridian changes progressively in the progressive band according to the addition power.
  • the addition described here refers to the refractive power added to the distance portion refractive power (distance power) at the distance power measurement position.
  • the addition power in the progressive band is from the distance power measurement position toward the near power measurement position. , Increases with changes in refractive power.
  • the eye point position is arranged in a region between the distance power measurement position and the near power measurement position, that is, in the progressive zone. Further, the eye point position is defined as a position through which the line of sight passes when the wearer looks far away in the wearing state.
  • the addition power continuously increases from the distance power measurement position toward the near power measurement position. For this reason, at the eye point position, a positive power is added to the distance power.
  • the wearer of the glasses often uses the glasses as they are even if the glasses are slightly lowered during wearing, thereby suppressing the influence of the positive frequency.
  • the line of sight when the wearer looks far away is displaced above the eye point position on the meridian.
  • the direction in which the line of sight for distant vision is displaced is a direction in which the positive power is less entered. For this reason, the wearer is less likely to feel the influence of entering the positive frequency, and the influence is substantially reduced.
  • the applicant of the present application independently investigated the proportion of complaints received from eyeglass purchasers and the content of complaints with the cooperation of eyeglass stores (sales stores).
  • the rate of complaints is as low as 1 to 2% of the total sales volume of eyeglasses
  • the content of complaints contained therein is a very small number, but the eye point of progressive power lenses is very small. What was suspected to be due to the positive frequency in the position was found.
  • the inventor of the present application made further investigations and found that there was a complaint from a person who easily slid up during wearing that the image was blurred when viewed from a distance through a progressive power lens. It was. The reason for this is considered to be that when the eyeglasses are raised during wearing, the line of sight when the wearer looks far away is displaced below the eye point position (in a direction in which the positive frequency increases). However, there are only a few people who wear glasses during wearing, and there are many cases where the visibility of distant vision is improved by fitting adjustment at a spectacle store that has actually received complaints.
  • the inventor of the present application even if it is a spectacle lens that satisfies the refractive power according to the prescription value at the distance power measurement position and the near power measurement position, respectively, when wearing spectacles framed with this spectacle lens, The present inventors have conceived the present invention as a new problem that there is a possibility that the distance for distance according to the value cannot be clearly seen.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and the object of the present invention is to clearly show the distance and the like according to the prescription value for the wearer when the wearer looks far away in the wearing state. And a design method, a manufacturing method, and a manufacturing system of such a spectacle lens.
  • each of the predetermined first and second reference positions and the eye point position between the first and second reference positions is defined on the meridian
  • the refractive power is substantially reduced. Because there is no subscription, the wearer can clearly see the distance according to the prescription value through (or near) the eye point position. Also, the wearer can clearly see the distance according to the prescription value without perceiving blurring or the like of the image even when the line of sight is moved in the region within the circle.
  • the spectacle lens according to an aspect of the present invention has, for example, a rate of change of the addition refractive power in a section on the meridian from the first reference position to the end of the spectacle lens on the side opposite to the eye point position. Really zero.
  • the spectacle lens according to an aspect of the present invention satisfies, for example, a distance power according to predetermined prescription information at a first reference position and a near power according to the prescription information at a second reference position.
  • the eye point position is a far eye point position, and the progressive power lens for both near and near uses in which the refractive power changes progressively in the refractive power changing portion.
  • the spectacle lens according to one aspect of the present invention may be configured such that, for example, the position that is the maximum addition of the addition curve indicating the change in the addition on the meridian is on the side opposite to the eye point position from the second reference position.
  • the addition curve of the section from the eye point position to the second reference position by setting the position shifted by at least 5 mm and setting the maximum addition to at least 1.10 times the addition at the second reference position. Is a gentler slope.
  • the predetermined first and second reference positions and the eye point positions between the first and second reference positions are on the meridian.
  • This is a spectacle lens design method having a refractive power changing portion that is defined and has a refractive power continuously changing from a first reference position to a second reference position.
  • the rate of change of the addition power is substantially 0 in a circle having a radius of 4 mm centered on the first reference position and / or in a circle having a radius of 4 mm centered on the eye point position.
  • the refractive power distribution of the refractive power changing portion is set.
  • the addition power change rate is also obtained in the meridian section from the first reference position to the end of the spectacle lens on the side opposite to the eye point position.
  • the refractive power distribution on the meridian may be set so that becomes substantially zero.
  • the refractive power distribution of the refractive power changing unit is arranged such that a plurality of control points are arranged on the meridian, and the refractive power difference between the first and second reference positions.
  • the addition power is set to substantially zero for all control points in the section.
  • a method for manufacturing a spectacle lens according to an embodiment of the present invention includes a spectacle lens manufacturing process for manufacturing a spectacle lens designed by using the spectacle lens design method described above.
  • the predetermined first and second reference positions and the eye point positions between the first and second reference positions are on the meridian.
  • a spectacle lens manufacturing system that has a refractive power changing portion that is stipulated and has a refractive power continuously changing from a first reference position to a second reference position, and that transmits predetermined prescription information as order data.
  • the rate of change of the addition power is substantially 0 in a circle with a radius of 4 mm centered on the first reference position and / or within a circle with a radius of 4 mm centered on the eye point position.
  • the refractive power distribution of the refractive power changing portion is set.
  • each of the predetermined first and second reference positions and the eye point position between the first and second reference positions is defined on the meridian.
  • a spectacle lens having a refractive power changing portion in which the refractive power continuously changes from the first reference position to the second reference position, and is the largest in a circle having a radius of 4 mm centered on the first reference position.
  • the addition power difference is 0.03D or less, and / or the maximum addition power difference in a circle with a radius of 4 mm centered on the eye point position is suppressed to 0.06D or less.
  • the spectacle lens when a wearer sees far away in the wearing state, the spectacle lens that can clearly show the distant distance according to the prescription value to the wearer, and such spectacles.
  • a lens design method, a manufacturing method, and a manufacturing system are provided.
  • FIG. 1 It is a block diagram which shows the structure of the spectacle lens manufacturing system for implement
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a spectacle lens manufacturing system 1 for realizing the spectacle lens manufacturing method of the present embodiment.
  • a spectacle lens manufacturing system 1 manufactures spectacle lenses in response to an order from a spectacle store 10 that orders spectacle lenses according to prescriptions to customers (planned wearers). It has an eyeglass lens manufacturing factory 20.
  • the order to the spectacle lens manufacturing factory 20 is made through a predetermined network such as the Internet or data transmission by FAX.
  • the orderer may include ophthalmologists and general consumers.
  • the spectacle store 10 is provided with a store computer 100.
  • the store computer 100 is, for example, a general PC (Personal Computer), and is installed with software for ordering eyeglass lenses from the eyeglass lens manufacturing factory 20.
  • Lens data and frame data are input to the store computer 100 through operation of a mouse, a keyboard, and the like by an eyeglass store staff.
  • the lens data includes, for example, prescription values (base curve, spherical power, astigmatic power, astigmatic axis direction, prism power, prism base direction, add power, distance PD (Pupillary Distance), near PD, etc.), glasses Lens wearing conditions (corneal apex distance, forward tilt angle, frame tilt angle), spectacle lens types (single focal sphere, single focal aspherical, multifocal (double focal, progressive), coating (dyeing, hard coating, Anti-reflection film, UV protection, etc.)), layout data according to customer requirements, and the like.
  • the frame data includes the shape data of the frame selected by the customer.
  • the frame data is managed by, for example, a barcode tag, and can be obtained by reading the barcode tag attached to the frame by a barcode reader.
  • the store computer 100 transmits order data (lens data and frame data) to the eyeglass lens manufacturing factory 20 via the Internet, for example.
  • FIG. 20 Glasses lens manufacturing factory 20
  • a LAN Local Area Network
  • the spectacle lens design computer 202 and the spectacle lens processing computer 204 are general PCs, and a spectacle lens design program and a spectacle lens processing program are installed, respectively.
  • Order data transmitted from the store computer 100 via the Internet is input to the host computer 200.
  • the host computer 200 transmits the input order data to the spectacle lens design computer 202.
  • the spectacle lens manufacturing factory 20 After receiving the ordering data, the spectacle lens manufacturing factory 20 designs and processes both the convex surface (object side) and the concave surface (eyeball side) of the unprocessed block piece so that the prescription of the intended wearer is satisfied. Is done.
  • the frequencies of the entire production range are divided into a plurality of groups, and convex curve shapes (spherical or aspherical shapes) and lenses suitable for the frequency ranges of each group.
  • a semi-finished blank having a diameter may be prepared in advance for the order of spectacle lenses.
  • the spectacle lens manufacturing factory 20 manufactures spectacle lenses suitable for the prescription of the intended wearer only by processing the concave surface (and processing the target lens shape).
  • the eyeglass lens design computer 202 is installed with a program for designing eyeglass lenses according to orders, creates lens design data based on order data (lens data), and based on order data (frame data). Create the target lens processing data.
  • the design of the spectacle lens by the spectacle lens design computer 202 will be described in detail later.
  • the spectacle lens design computer 202 transfers the created lens design data and target lens shape processing data to the spectacle lens processing computer 204.
  • the operator sets the block piece on the processing machine 206 such as a curve generator and inputs a processing start instruction to the spectacle lens processing computer 204.
  • the eyeglass lens processing computer 204 reads the lens design data and the target lens shape processing data transferred from the eyeglass lens design computer 202 and drives and controls the processing machine 206.
  • the processing machine 206 grinds and polishes both sides of the block piece according to the lens design data, and creates a convex shape and a concave shape of the spectacle lens. Further, the processing machine 206 processes the outer peripheral surface of the uncut lens after creation of the convex surface shape and the concave surface shape into a peripheral shape corresponding to the target lens shape.
  • ⁇ Eyeglass lenses that have been processed into a lens shape are subjected to various coatings such as dyeing, hard coating, antireflection coating, and UV protection according to the order data. Thereby, the spectacle lens is completed and delivered to the spectacle store 10.
  • FIG. 2 is a flowchart showing a spectacle lens design process performed by the spectacle lens design computer 202.
  • the processing step is abbreviated as “S” in the description and drawings in this specification.
  • S the processing step
  • a one-sided aspheric type having a progressive refractive element on a convex surface or a concave surface a double-sided progressive type in which a progressive refractive element is divided into a convex surface and a concave surface, or a longitudinal progressive refractive element on a convex surface in a lateral direction.
  • a design example will be described assuming a double-sided composite progressive power lens in which a progressive refractive element is divided into concave surfaces.
  • the present invention can also be applied to other various progressive-power lenses such as a single-sided aspheric surface type, a double-sided progressive type, and a double-sided composite type intermediate and near-end progressive power lens and near-term progressive power lens.
  • this design process is designed to satisfy the prescription value by the distribution of the average power distribution of each surface (convex surface and concave surface) or the design of the concept satisfying the prescription value by the transmission average power distribution by both surfaces (convex surface and concave surface). It can be applied to any design.
  • FIG. 3 shows a layout model of a bifocal progressive power lens designed and manufactured in this embodiment.
  • the near-distance progressive addition lens includes a distance portion AF, a near portion AN, and a progressive portion AP.
  • the distance portion AF is disposed on the upper side of the lens
  • the near portion AN is disposed on the lower side of the lens.
  • the progressive portion AP is arranged as a refractive power changing portion between the distance portion AF and the near portion AN, and a progressive zone that progressively changes the refractive power from the distance portion AF to the near portion AN. It has become. Therefore, the wearer of the progressive power lens for both near and far can see a wide distance range from the hand to the far away such as personal computer work or other desk work.
  • the eyeglass lens design computer 202 sets an eye point position EP as a wearing reference based on the order data (layout data). Each position necessary for the lens layout including the eye point position EP is specified based on a pair of hidden marks M that are directly stamped on the lens surface based on the order data (layout data). In the example of FIG. 3, the eye point position EP is set above a predetermined distance from the midpoint of the line connecting the pair of hidden marks M (in this example, the geometric center of the lens).
  • the spectacle lens design computer 202 calculates the inset amount of the near portion AN with respect to the distance portion AF based on a predetermined parameter in the order data received from the store computer 100 via the host computer 200.
  • the parameters used for calculating the inset amount include, for example, BC (base curve), PD (interpupillary distance), corneal apex distance, anteversion angle, frame tilt angle, etc. Conditions etc. are mentioned.
  • the spectacle lens design computer 202 defines a meridian LL 'based on the eye point position EP and the inset amount. As shown in FIG. 3, the meridian LL ′ extends in the vertical direction from the upper end of the lens to the geometric center of the lens via the eye point position EP, and thereafter the nose in consideration of eye convergence toward the lower end of the lens. Defined as a line tilted to the side.
  • the distance power measurement position F which is the distance measurement point (distance measurement reference point in JIS standard)
  • the near power measurement position which is the distance measurement point (distance design reference point in JIS standard) N is set and arranged on the meridian LL ′.
  • the progressive zone of the progressive part AP is set with the distance power measurement position F as a base point and the near power measurement position N as an end point.
  • the spectacle lens design computer 202 sets the addition power distribution on the meridian LL ′ based on predetermined parameters in the ordering data.
  • Parameters used for setting the addition power distribution on the meridian LL ′ include the near power, the far power, the addition power, the length of the progressive zone of the progressive portion AP, and the like.
  • the addition power distribution is calculated by, for example, arranging control points at equal intervals in a section on the meridian LL ′ that substantially crosses the progressive part AP, calculating the refractive power at each control point based on the addition according to the prescription, It is obtained by interpolating the refractive power between the control points using spline interpolation such as B spline.
  • spline interpolation such as B spline.
  • the reason why the eye point position is added to the distance power is described.
  • the refractive power continuously changes (increases) from the distance power measurement position to the near power measurement position, and the addition power also changes accordingly.
  • the length of the progressive zone on the meridian is lengthened, the change in addition can be moderated. If the change in addition becomes gradual, astigmatism is reduced, so that distortion and shaking of the image can be suppressed.
  • the length of the progressive zone is uniquely determined by the length between the distance power measurement position and the near power measurement position set for each spectacle lens. For this reason, conventionally, the addition required in the progressive zone is distributed over the entire progressive zone, so that the change in addition is made as gentle as possible.
  • the addition of the plus power is started from the distance power measurement position.
  • the eye point position below the distance power measurement position contains a positive power in addition to the distance power obtained from the prescription value at the distance power measurement position. become.
  • the eye point position is added to the distance power.
  • the spectacle lens design computer 202 joins within a circle with a radius of 4 mm centered on the distance power measurement position F and / or within a circle with a radius of 4 mm centered on the eye point position EP.
  • the control points are arranged so that the rate of change in refractive power (hereinafter also simply referred to as “refractive power”) is substantially zero. That is, conventionally, the control point closer to the near power measurement position N is set to have a higher refractive power depending on the addition power, but in this embodiment, the meridian from the distance power measurement position F to the eye point position EP.
  • the addition power is set to substantially 0 (that is, the rate of change of the addition power in the section is substantially 0). Since there is no participation at the eye point position EP, the wearer can clearly see the distance for the distance according to the prescription value when looking at the distance through the eye point position EP.
  • the rate of change of the addition power is substantially zero means that, for example, the addition (for example, the transmission average power) with respect to the reference addition power (here, the distance power) covers the entire range of the above section. To keep it below a predetermined value. That is, “the rate of change of the addition power is substantially zero” means that the difference between the reference addition power (distance power in this embodiment) and the addition power at a specific point in the section is a predetermined value. It is not a regulation that suppresses to the following, but a standard that guarantees that the difference from the reference addition power is suppressed to a predetermined value or less (the minimum value is 0) over the entire range of the section.
  • the first reference position is the distance power measurement position F and the second reference position is the near power measurement position N
  • a circle having a radius of 4 mm centered on the distance power measurement position F The maximum addition refractive power difference is suppressed to 0.03D or less, more preferably 0.01D or less.
  • the maximum difference in addition power in a circle with a radius of 4 mm centered on the eye point position EP is suppressed to 0.06D or less, preferably 0.03D or less, and more preferably 0.01D or less.
  • the minimum addition refractive power in the section on the meridian LL ′ from the distance power measurement position F to the eye point position EP is the addition power at the distance power measurement position F ( 0D).
  • the maximum addition power difference in a circle with a radius of 4 mm centered on the distance power measurement position F is the maximum addition power and the minimum addition power (in the distance power measurement position F). (Additional refracting power).
  • the addition refractive power gradually increases from the distance power measurement position F toward the eye point position EP.
  • the maximum addition power difference in the section on the meridian LL ′ from the position of 12 mm above the meridian to the eyepoint position EP included in a circle with a radius of 4 mm centered on the distance power measurement position F is It is represented by the difference between the addition power at the point position EP and the addition power at the distance power measurement position F.
  • the difference between the maximum addition power and the minimum addition power is represented by the difference between the addition power at the position and the addition power at the distance power measurement position F which is the other end in the circle.
  • the wearer can, for example, blur the image or the like even when the line of sight moves between the distance power measurement position F and the eye point position EP. It is possible to see far away without perception.
  • the error of the distance power at the distance power measurement position allowed on the JIS standard is 0.12D, the difference in addition is sufficient even compared with this. It can be easily understood that it can be kept small.
  • the wearable position can be worn 2 mm to 3 mm higher than the position assumed in the optical design of the spectacle lens (that is, the line of sight passes 2 mm to 3 mm below the eyepoint position).
  • the wearer is far-sighted through a position that is further joined than the eyepoint position, and it has been more difficult to clearly see the distance for distance according to the prescription value.
  • the rate of change of the addition power is made substantially zero by setting the rate of change of the addition power in a circle with a radius of 4 mm centered on the eye point position EP.
  • the section on the meridian LL ′ in which is substantially 0 may be extended to a position 3 mm below the eye point position EP.
  • the effect of the present invention is provided not only for those who wear glasses easily during wearing, or for those who easily slide up, but also for all wearers of glasses using a progressive power lens.
  • a progressive-power lens an elderly person, etc.
  • the present invention without causing the wearer to make such a misunderstanding, it is possible to eliminate blur of distant vision due to the addition of the plus power, and to greatly contribute to the reduction of eye strain and the like.
  • the progressive-power lens does not need to guarantee the distance power at a position in the distance portion away from the distance power measurement position. Therefore, depending on the progressive-power lens, when the wearer moves his / her line of sight above the distance power measurement position, for example, if a positive power is added to the wearer, the change in refractive power will be caused to the wearer. In response, image blurring or the like may be perceived. Therefore, in this embodiment, a section on the meridian LL ′ where the change rate of the addition power is substantially 0 may be extended from the distance power measurement position F to the upper end of the lens, for example. Thus, even when the wearer moves his / her line of sight above the distance power measurement position F, the wearer can see far away without perceiving image blurring or the like.
  • the eyeglass lens design computer 202 defines a plurality of cross-sectional curves extending in the horizontal direction from the meridian LL ′, and on each cross-sectional curve according to the frequency distribution of each part of the distance portion AF, the near portion AN, and the progressive portion AP. Sets the refractive power distribution. At this time, if the refractive power distribution is simply set without considering the difference in the power distribution of each part, a problem is pointed out that the distortion aberration increases in the left-right direction. Therefore, in the refractive power distribution, the prism action is suppressed at a position that is a certain distance from the meridian (the meridian shape in FIG. 3 and the partial line parallel to the Y axis) in a state where inset is not considered (control). To be set).
  • the spectacle lens design computer 202 smoothly connects the refractive power distributions on the meridian LL ′ and the respective cross-sectional curves extending in the horizontal direction using spline interpolation or the like, and the refractive power distribution after the connection is curved by a known conversion formula. By converting to a distribution, the geometric shape of the lens surface is tentatively determined.
  • the spectacle lens design computer 202 performs ray tracing calculation for the lens tentatively determined in the process of S4 in FIG. 2, and evaluates the optical performance thereof.
  • the spectacle lens design computer 202 determines whether or not a predetermined convergence condition is satisfied based on the evaluation result of the process of S5 of FIG.
  • the predetermined convergence condition is, for example, “the addition rate change rate is substantially zero in the section on the meridian LL ′ from the distance power measurement position F to the eye point position EP”.
  • the section defined by this convergence condition that keeps the addition rate of change substantially zero, for example, “on the meridian LL ′ from the distance power measurement position F to a position 3 mm below the eye point position EP.
  • Sections “ sections on the meridian LL ′ from the upper end of the lens to the eye point position EP ”,“ sections on the meridian LL ′ from the upper end of the lens to a position 3 mm below the eye point position EP ”, and the like.
  • the spectacle lens design computer 202 When the predetermined convergence condition is not satisfied (S6: NO in FIG. 2), the spectacle lens design computer 202 returns to the process of S2 in FIG. 2, adjusts the position of each control point, etc., and then performs S3 in FIG. The subsequent processing is executed again.
  • a predetermined convergence condition is satisfied (S6 in FIG. 2: YES)
  • the spectacle lens design computer 202 applies the wearing condition (for example, the lens surface shape provisionally determined in the process of S4 in FIG. 2).
  • An aspheric correction amount corresponding to the corneal vertex distance, forward tilt angle, frame tilt angle, etc.) is calculated and added. Thereby, the lens surface shape is determined, and the shape design of the bifocal progressive power lens is completed.
  • the determined shape data (lens design data) of the bifocal progressive power lens is transferred to the eyeglass lens processing computer 204.
  • the eyeglass lens processing computer 204 drives and controls the processing machine 206 according to the lens design data to process the block piece, thereby manufacturing a progressive power lens for both near and far.
  • the hidden mark M is also engraved.
  • the present design refers to a design in which the refractive power is simply set higher according to the addition power at a control point closer to the near power measurement position.
  • FIG. 4A is a section on the meridian LL ′ of the progressive power lens for both perspectives according to the present design (a section from the upper end of the lens to a position 3 mm below the eye point position EP, hereinafter referred to as “distance section”. 4) shows the change rate of the addition power (differential value of the addition power change) in FIG. 4B, and FIG. 4B shows the addition power distribution in the distance section of the progressive-power lens for both near and far according to the present design.
  • FIG. 5 (a) shows the change rate of the addition power in the distance section of the conventional design progressive-power lens for both distances
  • FIG. 5 (b) shows the distance for the progressive-power lens for the conventional design. The addition power distribution in a section is shown.
  • the horizontal axis of each figure of FIG.4 and FIG.5 shows the position (unit: mm) on a meridian
  • shaft of FIG.4 (a) and FIG.5 (a) is the change rate (unit: D) of addition power.
  • the vertical axis indicates the refractive power (unit: D) with the power at the distance power measurement position as a reference (0D).
  • the solid line shows a design example with an addition of 1.0D
  • the broken line shows a design example with an addition of 2.0D
  • the alternate long and short dash line shows a design example with an addition of 3.0D.
  • the vertical axis is shown in different scales in FIGS.
  • the change rate of the addition power is large (see FIG. 5A), and the refractive power is progressive according to the addition power.
  • FIG. 5B in the conventional design, at the eye point position, about 0.05D (in the case of addition 1.0D), about 0.10D (in case of addition 2.0D), about 0. .15D (when the addition is 3.0D), and 0.14D (when the addition is 1.0D), 0.28D (when the addition is 2.0D) at a position 3 mm below the eye point position ), 0.42D (when the addition is 3.0D).
  • the wearer may not be able to clearly see the distance for distance according to the prescription value when the eye point position or its vicinity is interposed.
  • the participation is larger than the error 0.12D allowed on the JIS standard (standard number: JIS7315), so that the distance for distance use according to the prescription value can be clearly seen. More difficult.
  • the change in the addition refractive power in the section from the position of 12 mm on the meridian to the eye point position EP which is included in a circle with a radius of 4 mm centered on the distance power measurement position F.
  • the rate is substantially zero (see FIG. 4 (a)), and the addition power is substantially unchanged (see FIG. 4 (b)).
  • the rate of change of the addition refractive power is substantially zero even at a position 3 mm below it). Therefore, the wearer can clearly see the distance for distance according to the prescription value when passing through the eye point position or its vicinity.
  • FIG. 6 is a diagram showing an addition curve showing a change in addition on the meridian.
  • the addition curve of the progressive addition lens based on the conventional optical design is shown by a solid line
  • the addition curve of the progressive addition lens based on the optical design according to the first embodiment is shown by a one-dot chain line
  • the second embodiment is shown by a two-dot chain line.
  • the vertical axis represents the addition of the lens
  • the horizontal axis represents the position on the meridian.
  • the position of the center (zero) of the horizontal axis is the midpoint of the line connecting the pair of hidden marks M (see FIG.
  • the position shifted 8 mm to the left from the midpoint is the distance power measurement position F (corresponding to the first reference position), and the position shifted 14 mm from the midpoint to the right (negative numerical value side).
  • the addition power of the progressive-power lens is represented by a difference between the distance power at the distance power measurement position and the near power at the near power measurement position.
  • the addition of a positive power starts from the distance power measurement position F, and the eye point position EP reaches about the distance power.
  • a positive frequency of 0.30D is included.
  • the prescription value of the addition at the distance power measurement position F is 0.00D
  • the addition at the distance power measurement position F is as the prescription value
  • the addition at the eyepoint position EP is The error from the prescription value is + 0.30D. This addition error is larger than the error 0.12D allowed in the JIS standard (standard number: JIS7315).
  • the addition curve of the spectacle lens based on the optical design of the first embodiment when looking at the addition curve of the spectacle lens based on the optical design of the first embodiment, almost no positive power enters the section on the meridian from the distance power measurement position F to the eye point position EP. However, the addition curve suddenly rises from the eye point position EP (particularly the position of the midpoint) toward the near power measurement position N. For this reason, the slope of the addition curve is larger than that of a spectacle lens based on the conventional optical design.
  • the position (hereinafter also referred to as “peak position”) at which the maximum addition (maximum value) of the addition curve on the meridian is the conventional and first implementation. Compared to the case of the embodiment, it exists at a position that is greatly deviated from the near power measurement position N to the right (opposite to the eye point position EP). Specifically, the peak position of the addition curve of the spectacle lens based on the conventional optical design is shifted to the right by about 2 mm from the near power measurement position N. The spectacle lens based on the optical design of the first embodiment The peak position of the addition curve is shifted from the near power measurement position N to the right by about 3 mm.
  • This degree of shift causes the addition power at the distance power measurement position F and the power addition at the near power measurement position N to be the respective addition powers according to the prescribed values, and connects the addition curves on the meridian as smoothly as possible.
  • Such an optical design is unavoidable even if not specifically intended.
  • the reason is as follows. (1) In order to make the addition curve on the meridian as smooth as possible, it is necessary to make the addition curve near the peak position a shape close to a parabola (mountain). (2) In order to make the addition at the near power measurement position N equal to the prescription value, it is necessary to match the addition to the prescription value before the peak position (left side). For the above reasons, the peak position is inevitably shifted to the right side of the near-use power measurement position N. In addition, when the addition of the spectacle lens changes at a constant level on the right side of the near power measurement position N while maintaining the maximum addition, the position where the maximum addition is reached first by the rise of the addition curve is determined. The peak position.
  • the peak position of the addition curve of the spectacle lens based on the optical design of the second embodiment is shifted from the near power measurement position N to the right by about 7 mm.
  • Such a shift is no longer an inevitable shift. In other words, this shift does not occur unless the peak position of the addition curve is intentionally shifted from the near power measurement position N. Whether this deviation is an inevitable deviation or an intentional deviation can be determined from the actual deviation amount. Specifically, if the peak position of the addition curve is deviated by at least 5 mm to the right from the near power measurement position N, it is determined that it is not an inevitable deviation due to the conventional optical design or the like but an intentional deviation. Is possible.
  • the maximum addition is larger in the second embodiment than in the conventional and first embodiments.
  • the maximum addition in the addition curve of the spectacle lens based on the optical design of the conventional and the first embodiment is about 2.10D.
  • the maximum addition in the addition curve of the spectacle lens based on the optical design of the second embodiment is about 2.35D.
  • the maximum addition of the addition curve may be 1.10 times or more of the addition at the near power measurement position. In the example shown in FIG. 6, the addition at the near power measurement position is 2.00 D. However, the maximum addition may be 2.31 D or more as defined by relative comparison with this addition.
  • the maximum addition in the conventional and first embodiments is about 1.05 times the addition at the near power measurement position, whereas the maximum addition in the second embodiment. The degree is about 1.17 times the addition at the near power measurement position.
  • a region with astigmatism of 0.5D or less is defined as a clear vision region, it is preferable that the width of this clear vision region is as wide as possible.
  • the maximum addition is 1.15 times the addition at the near power measurement position, an area 4 to 6 mm below the geometric center of the spectacle lens (clear viewing area)
  • the width of the clear vision region in the region where the width of the eyeglass becomes narrower is the same as that of the spectacle lens based on the conventional optical design. Therefore, it is preferable that the maximum addition is set to 1.15 times or more of the addition at the near power measurement position. This is because if the width of the clear vision region is narrowed, there is a risk that image shake and distortion will increase due to an increase in astigmatism, and it is effective to set under the above conditions in order to avoid this inconvenience.
  • FIG. 7 shows a curve of the addition change rate when the addition is 2D.
  • the case of the second embodiment is shown.
  • 0.045 (D / mm) in the conventional case and 0 in the first embodiment 0.057 (D / mm)
  • the maximum addition of the addition curve is intentionally set high.
  • the peak position intentionally greatly deviating from the near power measurement position N at least in the region from the eye point position EP to the near power measurement position N as compared with the first embodiment.
  • the slope of the addition curve can be made gentle. As a result, it is possible to secure a wide clear viewing area within the progressive zone and to suppress image shake or distortion due to an increase in astigmatism.
  • a positive frequency up to the area below the near power measurement position N Will be joined.
  • the operation is performed while viewing a screen of a mobile phone (including a smartphone) in a crowded train.
  • the mobile phone screen is often viewed very close to the face in consideration of the adjacent seats and surrounding passengers.
  • the screen is viewed using a “region below the near-use power measurement position N” that is rarely used in daily life. Therefore, when a positive frequency is included in the area at that time, it becomes easier to focus on a nearby object, so that an advantage that the screen is easy to see can be obtained.
  • the double effect of improving the appearance when looking at an object using a progressive zone and the effect of improving the appearance when looking at an object using a region below the near power measurement position N Are obtained at the same time.
  • the difference from the spectacle lens according to the first embodiment has been described.
  • the specific application is limited to the spectacle lens according to the first embodiment. It can be widely applied to all progressive-power lenses.
  • An example of a preferable embodiment in that case is appended below.
  • Each position of the eye point position is defined on the meridian based on a predetermined hidden mark between the predetermined first and second reference positions, and between the first and second reference positions,
  • a spectacle lens having a refractive power change portion in which refractive power continuously changes from one reference position to the second reference position,
  • the position that is the maximum addition of the addition curve showing the change in addition on the meridian is a position that is shifted by at least 5 mm or more from the second reference position to the side opposite to the eye point position, and the maximum A slope of the addition curve from the eye point position to the second reference position is made gentle by setting the addition to be at least 1.10 times the addition at the second reference position.
  • a spectacle lens is made gentle by setting the addition to be at least 1.10 times the addition at the second reference position.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

 所定の第一、第二の基準位置、及び第一と第二の基準位置との間のアイポイント位置の各位置が子午線上に規定されており、第一の基準位置から第二の基準位置にかけて屈折力が連続的に変化する屈折力変化部を持ち、第一の基準位置を中心とする半径4mmの円内において、及び/又は、アイポイント位置を中心とする半径4mmの円内において、屈折力の変化率が実質0である、眼鏡レンズを提供する。

Description

眼鏡レンズ、並びに眼鏡レンズの設計方法、製造方法及び製造システム
 本発明は、屈折力が連続的に変化する領域を持つ眼鏡レンズ、並びにこのような眼鏡レンズの設計方法、製造方法及び製造システムに関する。
 累進帯など、屈折力が連続的に変化する領域を持つ眼鏡レンズの設計においては、レンズ装用者の遠方視から近方視への視線の動きを想定した子午線(主注視線)がレンズ上に定義され、定義された子午線を基準に、像の歪みやぼやけ、揺れ等の少ない明視域が設定される。このように設計された眼鏡レンズの具体的構成は、例えば特許文献1~3に記載されている。
 特許文献1~3に記載の眼鏡レンズでは、遠用度数測定位置、アイポイント(遠用フィッティングポイント)位置、近用度数測定位置の各位置が子午線上に規定されている。遠用度数測定位置とは、JIS規格における遠用部測定基準点をいい、近用度数測定位置とは、JIS規格における近用部設計基準点をいう。遠用度数測定位置と近用度数測定位置との間には累進帯が配置されており、子午線上の屈折力が累進帯内で加入度に応じて累進的に変化している。ここで記述する加入度とは、遠用度数測定位置での遠用部屈折力(遠用度数)に対して付加される屈折力をいう。このため、屈折力が連続的に変化する領域を持つ眼鏡レンズ(以下「累進屈折力レンズ」ともいう)における累進帯内の加入度は、遠用度数測定位置から近用度数測定位置に向かって、屈折力の変化とともに大きくなる。
特開2011-59541号公報 特開2000-214419号公報 特開平6-337381号公報
 ところで、特許文献1~3に記載の眼鏡レンズにおいて、アイポイント位置は、遠用度数測定位置と近用度数測定位置との間の領域、すなわち累進帯内に配置されている。また、アイポイント位置は、装用者が装用状態において遠方視した際に視線が通る位置として定義されている。従来の眼鏡レンズにおいては、遠用度数測定位置から近用度数測定位置に向かって加入度が連続的に増加している。このため、アイポイント位置では、遠用度数に対してプラスの度数が加入された状態にある。
 従来においては、上述のようにアイポイント位置にプラスの度数が加入されていることは知られていても、そのこと自体は当業者(眼鏡レンズの光学設計を行う技術者など)の間で特に問題として認識されてはいなかった。その理由は次のような事情による。
 (1)眼鏡レンズの製造技術の向上により、遠用度数測定位置での遠用部屈折力がほぼ処方値通りに作られるようになり、遠用部屈折力の絶対的な誤差が小さくなったこと。
 (2)眼鏡レンズの光学設計上、遠用度数測定位置での屈折力とアイポイント位置での屈折力の差は、例えば処方加入度が3Dの場合に概ね0.15D(ディオプター)以内に収まっており、この程度の誤差では遠方視にそれほど大きな影響はないと考えられていたこと。
 (3)眼鏡の装用者は、装用中に眼鏡が多少ずり下がっても、そのままの状態で使用していることが多く、これによってプラスの度数の入り込みによる影響が抑えられていたこと。説明を補足すると、装用中に眼鏡がずり下がると、装用者が遠方視するときの視線は、子午線上においてアイポイント位置よりも上方に変位する。このとき、遠方視の視線が変位する方向は、プラスの度数の入り込みが少ない方向になる。このため、装用者は、プラスの度数の入り込みによる影響を感じにくくなり、実質的にその影響は小さくなる。
 そうした状況のなかで、本願の出願人は、眼鏡店(販売店)の協力を得て、眼鏡の購入者から苦情を受ける割合や苦情の内容を独自に調査してみた。そうしたところ、苦情の割合は眼鏡の販売数量全体の1~2%程度と少ないものの、そこに含まれる苦情の内容を調査してみると、非常に少数ではあるが、累進屈折力レンズのアイポイント位置にプラスの度数が入り込んでいることが原因ではないかと疑われるものが見つかった。
 そこで、本願の発明者は、さらに詳しく調査を進めたところ、装用中に眼鏡がずり上がりやすい人から、累進屈折力レンズを通して遠方視したときに像がぼやけるという苦情が寄せられていることが分かった。その要因としては、装用中に眼鏡がずり上がると、装用者が遠方視するときの視線がアイポイント位置よりも下方(プラスの度数の入り込みが多くなる方向)に変位するためと考えられる。ただし、装用中に眼鏡がずり上がる人というのは装用者全体の中でもごく少数であり、実際に苦情を受けた眼鏡店でのフィッティング調整によって遠方視の見え方が改善する場合も多い。
 このような事情から、従来においては、「アイポイント位置にプラスの度数が加入されていることが、遠方視の見え方に少なからず影響を与えるおそれがある」という事実は、課題として殆ど認識されていなかった。
 本願の発明者は、たとえ遠用度数測定位置と近用度数測定位置でそれぞれ処方値通りの屈折力を満たす眼鏡レンズであっても、この眼鏡レンズを枠入れした眼鏡を装用した場合に、処方値に応じた遠用距離を明瞭に見ることができないおそれがあるということを新たな課題として捉え、本発明を想到するに至った。
 本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、装用者が装用状態において遠方視等した際に、装用者に対して処方値に応じた遠方距離等を明瞭に見せることができる眼鏡レンズ、並びにこのような眼鏡レンズの設計方法、製造方法及び製造システムを提供することである。
 本発明の一形態に係る眼鏡レンズは、所定の第一、第二の基準位置、及び第一と第二の基準位置との間のアイポイント位置の各位置が子午線上に規定されており、第一の基準位置から第二の基準位置にかけて屈折力が連続的に変化する屈折力変化部を持つ眼鏡レンズであり、前記第一の基準位置を中心とする半径4mmの円内において、及び/又は、前記アイポイント位置を中心とする半径4mmの円内において、加入屈折力の変化率が実質0であることを特徴とする。
 本発明の一形態によれば、第一の基準位置を中心とする半径4mmの円内において、及び/又は、前記アイポイント位置を中心とする半径4mmの円内において、実質的に屈折力の加入がないため、装用者は、アイポイント位置(又はその付近)を通じて処方値に応じた距離を明瞭に見ることができる。また、装用者は、当該円内の領域で視線を動かした場合にも、像のぼやけ等を知覚することなく処方値に応じた上記距離を明瞭に見ることができる。
 また、本発明の一形態に係る眼鏡レンズは、例えば、第一の基準位置からアイポイント位置と反対側の、眼鏡レンズの端部までの子午線上の区間においても、加入屈折力の変化率が実質0である。
 また、本発明の一形態に係る眼鏡レンズは、例えば、第一の基準位置において所定の処方情報に応じた遠用度数を満たすと共に、第二の基準位置において該処方情報に応じた近用度数を満たし、アイポイント位置が遠用のアイポイント位置であり、屈折力変化部において屈折力が累進的に変化する遠近両用累進屈折力レンズである。
 また、本発明の一形態に係る眼鏡レンズは、例えば、子午線上の加入度の変化を示す加入度曲線の最大加入度となる位置を、第二の基準位置からアイポイント位置とは反対側に少なくとも5mm以上ずれた位置とし、かつ、最大加入度を第二の基準位置における加入度の少なくとも1.10倍以上とすることにより、アイポイント位置から第二の基準位置に至る区間の加入度曲線の傾きを緩やかにしたものである。
 また、本発明の一形態に係る眼鏡レンズの設計方法は、所定の第一、第二の基準位置、及び第一と第二の基準位置との間のアイポイント位置の各位置が子午線上に規定されており、第一の基準位置から第二の基準位置にかけて屈折力が連続的に変化する屈折力変化部を持つ眼鏡レンズの設計方法である。本方法では、前記第一の基準位置を中心とする半径4mmの円内において、及び/又は、前記アイポイント位置を中心とする半径4mmの円内において、加入屈折力の変化率が実質0となるように、屈折力変化部の屈折力分布を設定する。
 また、本発明の一形態に係る眼鏡レンズの設計方法では、第一の基準位置からアイポイント位置と反対側の、眼鏡レンズの端部までの子午線上の区間においても、加入屈折力の変化率が実質0となるように、子午線上の屈折力分布を設定してもよい。
 また、本発明の一形態に係る眼鏡レンズの設計方法において、屈折力変化部の屈折力分布は、子午線上に複数の制御点を配置し、第一と第二の基準位置との屈折力差に基づいて各制御点における屈折力を計算し、隣接する制御点間の屈折力を所定の補間関数により補間することにより設定することができる。このとき、上記区間内の全ての制御点については、加入屈折力が実質0に設定される。
 また、本発明の一形態に係る眼鏡レンズの製造方法は、眼鏡レンズの上記設計方法を用いて設計された眼鏡レンズを製造する眼鏡レンズ製造工程を含む。
 また、本発明の一形態に係る眼鏡レンズの製造システムは、所定の第一、第二の基準位置、及び第一と第二の基準位置との間のアイポイント位置の各位置が子午線上に規定されており、第一の基準位置から第二の基準位置にかけて屈折力が連続的に変化する屈折力変化部を持つ眼鏡レンズの製造システムであり、所定の処方情報を発注データとして送信する発注側端末と、発注データを受信して処方に適した眼鏡レンズを設計する設計側端末と、設計側端末による設計に従って眼鏡レンズを加工する加工機とを備える。この設計側端末は、第一の基準位置を中心とする半径4mmの円内において、及び/又は、アイポイント位置を中心とする半径4mmの円内において、加入屈折力の変化率が実質0となるように、屈折力変化部の屈折力分布を設定することを特徴とする。
 また、本発明の一形態に係る眼鏡レンズは、所定の第一、第二の基準位置、及び第一と第二の基準位置との間のアイポイント位置の各位置が子午線上に規定されており、第一の基準位置から第二の基準位置にかけて屈折力が連続的に変化する屈折力変化部を持つ眼鏡レンズであり、第一の基準位置を中心とする半径4mmの円内における最大の加入屈折力差が0.03D以下、及び/又は、アイポイント位置を中心とする半径4mmの円内における最大の加入屈折力差が0.06D以下に抑えられていることを特徴とする。
 本発明の一形態によれば、装用者が装用状態において遠方視等した際に、装用者に対して処方値に応じた遠方距離等を明瞭に見せることができる眼鏡レンズ、並びにこのような眼鏡レンズの設計方法、製造方法及び製造システムが提供される。
本発明の実施形態の眼鏡レンズの製造方法を実現するための眼鏡レンズ製造システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態の眼鏡レンズ設計用コンピュータによる眼鏡レンズの設計工程のフローチャートを示す図である。 本発明の実施形態で設計及び製造される遠近両用累進屈折力レンズのレイアウトモデルを示す図である。 本件設計の遠近両用累進屈折力レンズの遠用区間における加入度の変化率及び加入度数分布を示す図である。 従来設計の遠近両用累進屈折力レンズの遠用区間における加入度の変化率及び加入度数分布を示す図である。 子午線上の加入度の変化を示す加入度曲線を示す図である。 加入度が2Dの場合の加入度変化率の曲線を示す図である。
 以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る眼鏡レンズの設計方法を用いて眼鏡レンズを設計し製造する眼鏡レンズの製造システムについて説明する。
 [眼鏡レンズ製造システム1]
 図1は、本実施形態の眼鏡レンズの製造方法を実現するための眼鏡レンズ製造システム1の構成を示すブロック図である。図1に示されるように、眼鏡レンズ製造システム1は、顧客(装用予定者)に対する処方に応じた眼鏡レンズを発注する眼鏡店10と、眼鏡店10からの発注を受けて眼鏡レンズを製造する眼鏡レンズ製造工場20を有している。眼鏡レンズ製造工場20への発注は、インターネット等の所定のネットワークやFAX等によるデータ送信を通じて行われる。発注者には眼科医や一般消費者を含めてもよい。
 [眼鏡店10]
 眼鏡店10には、店頭コンピュータ100が設置されている。店頭コンピュータ100は、例えば一般的なPC(Personal Computer)であり、眼鏡レンズ製造工場20への眼鏡レンズの発注を行うためのソフトウェアがインストールされている。店頭コンピュータ100には、眼鏡店スタッフによるマウスやキーボード等の操作を通じてレンズデータ及びフレームデータが入力される。レンズデータには、例えば処方値(ベースカーブ、球面屈折力、乱視屈折力、乱視軸方向、プリズム屈折力、プリズム基底方向、加入度数、遠用PD(Pupillary Distance)、近用PD等)、眼鏡レンズの装用条件(角膜頂点間距離、前傾角、フレームあおり角)、眼鏡レンズの種類(単焦点球面、単焦点非球面、多焦点(二重焦点、累進)、コーティング(染色加工、ハードコート、反射防止膜、紫外線カット等))、顧客の要望に応じたレイアウトデータ等が含まれる。フレームデータには、顧客が選択したフレームの形状データが含まれる。フレームデータは、例えばバーコードタグで管理されており、バーコードリーダによるフレームに貼り付けられたバーコードタグの読み取りを通じて入手することができる。店頭コンピュータ100は、発注データ(レンズデータ及びフレームデータ)を例えばインターネット経由で眼鏡レンズ製造工場20に送信する。
 [眼鏡レンズ製造工場20]
 眼鏡レンズ製造工場20には、ホストコンピュータ200を中心としたLAN(Local Area Network)が構築されており、眼鏡レンズ設計用コンピュータ202や眼鏡レンズ加工用コンピュータ204をはじめ多数の端末装置が接続されている。眼鏡レンズ設計用コンピュータ202、眼鏡レンズ加工用コンピュータ204は一般的なPCであり、それぞれ、眼鏡レンズ設計用のプログラム、眼鏡レンズ加工用のプログラムがインストールされている。ホストコンピュータ200には、店頭コンピュータ100からインターネット経由で送信された発注データが入力される。ホストコンピュータ200は、入力された発注データを眼鏡レンズ設計用コンピュータ202に送信する。
 眼鏡レンズ製造工場20では、発注データを受けた後、未加工のブロックピースに対し、装用予定者の処方が満たされるように、凸面(物体側)、凹面(眼球側)の両面の設計及び加工が行われる。なお、眼鏡レンズ製造工場20では、生産性を向上させるため、全製作範囲の度数を複数のグループに区分し、各グループの度数範囲に適合した凸面カーブ形状(球面形状又は非球面形状)とレンズ径を有するセミフィニッシュトブランクが眼鏡レンズの注文に備えて予め用意されていてもよい。この場合、眼鏡レンズ製造工場20では、凹面側の加工(及び玉型加工)を行うだけで、装用予定者の処方に適した眼鏡レンズが製造される。
 眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、受注に応じた眼鏡レンズを設計するためのプログラムがインストールされており、発注データ(レンズデータ)に基づいてレンズ設計データを作成し、発注データ(フレームデータ)に基づいて玉型加工データを作成する。眼鏡レンズ設計用コンピュータ202による眼鏡レンズの設計は、後に詳細に説明する。眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、作成したレンズ設計データ及び玉型加工データを眼鏡レンズ加工用コンピュータ204に転送する。
 オペレータは、ブロックピースをカーブジェネレータ等の加工機206にセットして、眼鏡レンズ加工用コンピュータ204に対して加工開始の指示入力を行う。眼鏡レンズ加工用コンピュータ204は、眼鏡レンズ設計用コンピュータ202から転送されたレンズ設計データ及び玉型加工データを読み込み、加工機206を駆動制御する。加工機206は、ブロックピースの両面をレンズ設計データに従って研削・研磨して、眼鏡レンズの凸面形状及び凹面形状を創成する。また、加工機206は、凸面形状及び凹面形状創成後のアンカットレンズの外周面を玉型形状に対応した周縁形状に加工する。
 玉型加工後の眼鏡レンズには、発注データに従い、染色加工、ハードコート加工、反射防止膜、紫外線カット等の各種コーティングが施される。これにより、眼鏡レンズが完成して眼鏡店10に納品される。
 [眼鏡レンズ設計用コンピュータ202による眼鏡レンズの具体的設計方法]
 図2は、眼鏡レンズ設計用コンピュータ202による眼鏡レンズの設計工程を示すフローチャートである。説明の便宜上、本明細書中の説明並びに図面において、処理ステップは「S」と省略して記す。なお、以下においては、累進屈折要素を凸面若しくは凹面に持つ片面非球面型、又は累進屈折要素を凸面と凹面とに分割した両面累進型、又は縦方向の累進屈折要素を凸面に、横方向の累進屈折要素を凹面とに分割した両面複合型の遠近両用累進屈折力レンズを想定した設計例を説明する。しかし、本発明は、片面非球面型、両面累進型、両面複合型の中近両用累進屈折力レンズや近々累進屈折力レンズなど、他の各種累進屈折力レンズにも適用することができる。また、本設計工程は、両面(凸面と凹面)による透過平均度数分布により処方値を満たす思想の設計、又は各面(凸面と凹面)の平均度数分布を加算した分布により処方値を満たす思想の設計、の何れにも適用することができる。
 図3に、本実施形態で設計及び製造される遠近両用累進屈折力レンズのレイアウトモデルを示す。図3に示されるように、遠近両用累進屈折力レンズは、遠用部AF、近用部AN及び累進部APを有している。遠用部AFは、レンズの上方寄りに配置されており、近用部ANは、レンズの下方寄りに配置されている。累進部APは、遠用部AFと近用部ANとの間に屈折力変化部として配置されており、遠用部AFから近用部ANまでの屈折力を累進的に変化させる累進帯となっている。そのため、遠近両用累進屈折力レンズの装用者は、例えばパソコン作業やその他のデスクワーク等の手元から遠方までの広い距離範囲を見ることができる。
 [図2のS1(子午線LL’の定義)]
 眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、発注データ(レイアウトデータ)に基づき、装用基準となるアイポイント位置EPを設定する。なお、アイポイント位置EPをはじめとするレンズレイアウトに必要な各位置は、発注データ(レイアウトデータ)に基づいてレンズ面に直接刻印される一対の隠しマークMを基に特定される。図3の例では、アイポイント位置EPは、一対の隠しマークMを結ぶ線の中点(本例では、レンズの幾何学中心)から所定距離上方に設定されている。
 眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、ホストコンピュータ200を介して店頭コンピュータ100より受信した発注データ内の所定のパラメータに基づいて、遠用部AFに対する近用部ANのインセット量を計算する。インセット量の計算に用いられるパラメータには、近用度数及び遠用度数の他、例えばBC(ベースカーブ)、PD(瞳孔間距離)、角膜頂点間距離、前傾角、フレームあおり角等の装用条件等が挙げられる。
 眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、アイポイント位置EP及びインセット量に基づいて子午線LL’を定義する。図3に示されるように、子午線LL’は、レンズ上端からアイポイント位置EPを経由してレンズの幾何学中心まで鉛直方向に延び、以降はレンズ下端に向けて眼の輻輳を考慮して鼻側に傾けられた線として定義される。遠用度数の測定対象点(JIS規格における遠用部測定基準点)たる遠用度数測定位置Fと近用度数の測定対象点(JIS規格における近用部設計基準点)たる近用度数測定位置Nは、子午線LL’上に設定され配置される。累進部APの累進帯は、遠用度数測定位置Fを基点とし、近用度数測定位置Nを終点として設定される。
 [図2のS2(子午線LL’上の加入度数分布の設定)]
 眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、発注データ内の所定のパラメータに基づいて子午線LL’上の加入度数分布を設定する。子午線LL’上の加入度数分布の設定に用いられるパラメータには、近用度数、遠用度数、加入度数、累進部APの累進帯の長さ等が挙げられる。加入度数分布は、例えば累進部APを略縦断する子午線LL’上の区間内に制御点を等間隔で配置し、処方に応じた加入度に基づいて各制御点における屈折力を計算し、隣接する制御点間の屈折力をBスプライン等のスプライン補間等を用いて補間することにより得られる。しかし、このような設定方法では、アイポイント位置EPで遠用度数に対して加入される問題を回避することができない。
 ここで、アイポイント位置が遠用度数に対して加入された状態になる理由を記述する。
 累進屈折力レンズにおいては、遠用度数測定位置から近用度数測定位置に向かって連続的に屈折力が変化(増加)し、それに応じて加入度も変化する。このとき、子午線上における累進帯の長さを長くすれば、加入度の変化を緩やかにすることができる。加入度の変化が緩やかになれば、非点収差が小さくなるため、像の歪みや揺れを抑えることができる。ただし、累進帯の長さは、個々の眼鏡レンズごとに設定される、遠用度数測定位置と近用度数測定位置との間の長さによって一義的に決まる。このため、従来においては、累進帯で必要とされる加入度を累進帯全域に振り分けることにより、加入度の変化をできるだけ緩やかにしている。
 そうした場合、累進屈折力レンズの光学設計においては、遠用度数測定位置からプラス度数の加入を開始することになる。このため、遠用度数測定位置よりも下方(近用度数測定位置側)にあるアイポイント位置には、遠用度数測定位置で処方値により求められる遠用度数の他にプラスの度数が入り込むことになる。その結果、アイポイント位置が遠用度数に対して加入された状態になる。
 もともと人間の眼はプラスの度数に対して調節機能をもたないため、アイポイント位置にプラスの度数が加入されると、遠方視したときに像がぼやけて見えてしまう。具体例として、仮に加入度の誤差がないときの計算視力(小数視力)が2.04であるとすると、加入度の誤差が0.12Dになると計算視力が1.63まで低下し、加入度の誤差が0.25Dになると計算視力が1.13まで低下する。つまり、アイポイント位置に加入されるプラスの度数が大きくなるほど、遠方視したときの視力が低下する傾向にある。
 また、アイポイント位置にプラスの度数が入り込まないようにするには、その分の加入度を累進帯内の他の領域に振り分ける必要がある。具体的には、アイポイント位置よりも下方の領域に振り分ける必要がある。しかし、そうなると、限られた狭い領域で加入度を変化させることになるため、累進帯における屈折力の変化率が相対的に大きくなる。その結果、レンズの非点収差が増大し、像の歪みや揺れなどが大きくなってしまう。
 一般に、累進屈折力レンズに関する従来の光学設計としては、累進帯全域の屈折力の変化率をできるだけ小さく抑えることに主眼がおかれている。このため、従来においては、遠用度数測定位置からプラス度数の加入を開始する設計手法を採用しており、これによって遠用度数測定位置よりも下方にあるアイポイント位置では遠用度数に対して加入された状態になっている。
 これに対して、眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、遠用度数測定位置Fを中心とする半径4mmの円内において、及び/又は、アイポイント位置EPを中心とする半径4mmの円内において、加入屈折力(以下、単に「屈折力」ともいう)の変化率が実質0となるように、上記制御点を配置する。すなわち、従来は、近用度数測定位置Nに近い制御点ほど屈折力を加入度に応じて高く設定していたが、本実施形態では、遠用度数測定位置Fからアイポイント位置EPまでの子午線LL’上の区間の全ての制御点において加入屈折力が実質0(つまり当該区間で加入屈折力の変化率が実質0)に設定される。アイポイント位置EPでの加入がないため、装用者は、アイポイント位置EPを通じて遠方視した際、処方値に応じた遠用距離を明瞭に見ることができる。
 説明を補足すると、「加入屈折力の変化率が実質0」とは、例えば、基準となる加入屈折力(ここでは遠用度数)に対する加入(例えば透過平均度数)を上記区間の全範囲に亘って所定値以下に抑えることをいう。すなわち、「加入屈折力の変化率が実質0」とは、基準となる加入屈折力(本形態例では遠用部屈折力)と上記区間内の特定点の加入屈折力との差を所定値以下に抑えるという規定ではなく、基準となる加入屈折力との差を上記区間の全範囲に亘って所定値以下(最小値は0)に抑えることを保証する規定である。具体的には、第一の基準位置を遠用度数測定位置Fとし、第二の基準位置を近用度数測定位置Nとしたときに、遠用度数測定位置Fを中心とする半径4mmの円内における最大の加入屈折力差を0.03D以下、さらに好ましくは0.01D以下に抑えるものである。また、アイポイント位置EPを中心とする半径4mmの円内における最大の加入屈折力差を0.06D以下、好ましくは0.03D以下、さらに好ましくは0.01D以下に抑えるものである。
 ここで、図5(b)においては、遠用度数測定位置Fからアイポイント位置EPまでの子午線LL’上の区間における最小の加入屈折力が、遠用度数測定位置Fでの加入屈折力(0D)となっている。このため、遠用度数測定位置Fを中心とする半径4mmの円内における最大の加入屈折力差は、当該円内における最大の加入屈折力と最小の加入屈折力(遠用度数測定位置Fでの加入屈折力)との差で表される。通常の光学設計では、遠用度数測定位置Fからアイポイント位置EPに向かって徐々に加入屈折力が大きくなる。このため、遠用度数測定位置Fを中心とする半径4mmの円内に含まれる、子午線上12mmの位置からアイポイント位置EPまでの子午線LL’上の区間における最大の加入屈折力差は、アイポイント位置EPでの加入屈折力と、遠用度数測定位置Fでの加入屈折力との差で表される。このことは、アイポイント位置EPを中心とする半径4mmの円内における最大の加入屈折力差についても同様である。すなわち、アイポイント位置EPを中心とする半径4mmの円内に含まれる、遠用度数測定位置Fから中点の位置までの子午線LL'上の区間における最大の加入屈折力差は、当該円内における最大の加入屈折力と最小の加入屈折力(遠用度数測定位置Fでの加入屈折力)との差、より具体的には、当該円内の一端となる中点(幾何学中心)の位置での加入屈折力と、当該円内の他端となる遠用度数測定位置Fでの加入屈折力との差で表される。
 上述のように加入屈折力の変化率を小さく抑えることにより、装用者は、例えば、遠用度数測定位置Fとアイポイント位置EPとの間で視線を動かした場合にも、像のぼやけ等を知覚することなく遠方視することができる。この点、JIS規格(規格番号:JIST7315)上で許容される遠用度数測定位置での遠用部屈折力の誤差は0.12Dであるので、これと比較しても加入度の差が十分に小さく抑えられることが容易に理解できる。
 ここで、眼鏡を装用する人のなかには、少数ではあるが、装用中に眼鏡がずり上がる人、又はずり上がりやすい人がいる。実際には、眼鏡レンズの光学設計で想定される装用位置に対し、2mm~3mm上がった状態で装用(すなわち、視線がアイポイント位置の下方2mm~3mmの位置を通る状態)され得ることが経験的に知られている。この場合、従来、装用者は、アイポイント位置よりも更に加入された位置を通じて遠方視することになり、処方値に応じた遠用距離を明瞭に見ることが一層難しかった。そこで、本実施形態では、この種のズレを考慮して、アイポイント位置EPを中心とする半径4mmの円内における加入屈折力の変化率を実質0とすることにより、加入屈折力の変化率が実質0となる子午線LL’上の区間を例えばアイポイント位置EPの下方3mmの位置にまで延ばしてもよい。これにより、装用者は、アイポイント位置EPの下方位置を通じて遠方視した場合であっても、処方値に応じた遠用距離を明瞭に見ることができる。
 本発明による効果は、装用中に眼鏡がずり上がる人、又はずり上がりやすい人だけでなく、累進屈折力レンズを用いた眼鏡の装用者すべてにもたらされるものである。特に、累進屈折力レンズ付きの眼鏡の購入者(年配者等)のなかには、上述したプラス度数の加入によって遠方視にぼやけ等が生じていても、装用者自身の眼機能の低下が原因であると勘違いして、そのまま使用している人が少なくないと推測される。本発明によれば、装用者にそのような勘違いをさせることなく、プラス度数の加入による遠方視のぼやけ等を解消し、眼精疲労等の軽減に大きく寄与することができる。
 また、累進屈折力レンズは、JIS規格上、遠用度数測定位置から離れた遠用部内の位置では遠用度数を保証する必要がない。そのため、累進屈折力レンズによっては、装用者が例えば遠用度数測定位置より上方に視線を移動させた時、そこにプラスの度数が加入されていると、装用者に対し、屈折力の変化に応じて像のぼやけ等を知覚させることがある。そこで、本実施形態では、加入度の変化率が実質0となる子午線LL’上の区間を例えば遠用度数測定位置Fからレンズ上端にまで延ばしてもよい。これにより、装用者は、遠用度数測定位置Fより上方に視線を動かした場合にも、像のぼやけ等を知覚することなく遠方視することができる。
 [図2のS3(水平方向のプリズム作用のコントロール)]
 眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、子午線LL’から水平方向に延びる複数の断面曲線を定義し、遠用部AF、近用部AN、累進部APの各部の度数分布に応じて各断面曲線上の屈折力分布を設定する。このとき、各部の度数分布の差を考慮せずに屈折力分布を単純に設定すると、左右方向に歪曲収差が大きくなる問題が指摘される。そこで、屈折力分布は、インセットを考慮しない状態の子午線(図3中の子午線形状で、Y軸に平行な部分線)に対して左右に一定距離離れた位置でプリズム作用が抑えられる(コントロールされる)ように設定される。
 [図2のS4(レンズ面形状の仮決定)]
 眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、子午線LL’上及び水平方向に延びる各断面曲線上の屈折力分布をスプライン補間等を用いて滑らかに接続し、接続後の屈折力分布を周知の換算式によって曲率分布に換算することにより、レンズ面の幾何学形状を暫定的に決定する。
 [図2のS5(光線追跡計算)]
 眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、図2のS4の処理で暫定的に決定されたレンズに対する光線追跡計算を行い、その光学性能を評価する。
 [図2のS6(収束条件の判定)]
 眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、図2のS5の処理による評価結果に基づいて所定の収束条件を満たすか否かを判定する。所定の収束条件は、例えば「遠用度数測定位置Fからアイポイント位置EPまでの子午線LL’上の区間で加入度の変化率が実質0であること」である。なお、この収束条件で定義される、加入度の変化率を実質0に抑える区間のバリエーションとして、例えば「遠用度数測定位置Fからアイポイント位置EPの下方3mmの位置までの子午線LL’上の区間」、「レンズ上端からアイポイント位置EPまでの子午線LL’上の区間」、「レンズ上端からアイポイント位置EPの下方3mmの位置までの子午線LL’上の区間」等が挙げられる。
 眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、所定の収束条件が満たされない場合(図2のS6:NO)、図2のS2の処理に戻り、各制御点の位置等を調節した上で、図2のS3以降の処理を再度実行する。眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、所定の収束条件が満たされる場合には(図2のS6:YES)、図2のS4の処理で暫定的に決定されたレンズ面形状に対し、装用条件(例えば角膜頂点間距離、前傾角、フレームあおり角等)に応じた非球面補正量を計算して付加する。これにより、レンズ面形状が確定して、遠近両用累進屈折力レンズの形状設計が完了する。
 遠近両用累進屈折力レンズの確定形状データ(レンズ設計データ)は、眼鏡レンズ加工用コンピュータ204に転送される。眼鏡レンズ加工用コンピュータ204は、上述したように、レンズ設計データに従って加工機206を駆動制御して、ブロックピースの加工を行い、遠近両用累進屈折力レンズを製作する。本加工工程では、隠しマークMの刻印も併せて行われる。
 [比較検討]
 次に、図2のフローチャートに示される工程により設計される(以下、「本件設計」と記す。)遠近両用累進屈折力レンズと、従来設計の遠近両用累進屈折力レンズとの比較検討を行う。なお、従来設計とは、近用度数測定位置に近い制御点ほど屈折力を加入度に応じて単純に高く設定する設計をいう。
 図4(a)は、本件設計の遠近両用累進屈折力レンズの子午線LL’上の区間(レンズ上端からアイポイント位置EPの下方3mmの位置までの区間であり、以下、「遠用区間」と記す。)における加入度の変化率(加入度変化の微分値)を示し、図4(b)は、本件設計の遠近両用累進屈折力レンズの遠用区間における加入度数分布を示す。また、図5(a)は、従来設計の遠近両用累進屈折力レンズの遠用区間における加入度の変化率を示し、図5(b)は、従来設計の遠近両用累進屈折力レンズの遠用区間における加入度数分布を示す。図4及び図5の各図の横軸は、子午線上の位置(単位:mm)を示し、図4(a)及び図5(a)の縦軸は、加入度の変化率(単位:D/mm)を示し、図4(b)及び図5(b)の縦軸は、遠用度数測定位置における度数を基準(0D)とした屈折力(単位:D)を示す。また、図中、実線は加入度が1.0Dの設計例を示し、破線は加入度が2.0Dの設計例を示し、一点鎖線は加入度が3.0Dの設計例を示す。なお、便宜上、図4と図5とで縦軸を異なるスケールで示している。
 図5に示される従来設計では、例えば遠用度数測定位置からアイポイント位置までの区間において、加入度の変化率が大きく(図5(a)参照)、屈折力が加入度に応じて累進的に変化している(図5(b)参照)。図5(b)に示されるように、従来設計では、アイポイント位置において、約0.05D(加入度1.0Dの場合)、約0.10D(加入度2.0Dの場合)、約0.15D(加入度3.0Dの場合)の加入があり、アイポイント位置の下方3mmの位置において、0.14D(加入度1.0Dの場合)、0.28D(加入度2.0Dの場合)、0.42D(加入度3.0Dの場合)の加入がある。そのため、装用者は、アイポイント位置やその付近を介した場合に、処方値に応じた遠用距離を明瞭に見ることができない虞がある。特に、アイポイント位置の下方3mmの位置では、JIS規格(規格番号:JIST7315)上で許容される誤差0.12Dよりも加入が大きいため、処方値に応じた遠用距離を明瞭に見ることが一層難しい。
 一方、図4に示される本件設計では、遠用度数測定位置Fを中心とする半径4mmの円内に含まれる、子午線上12mmの位置からアイポイント位置EPまでの区間において、加入屈折力の変化率が実質0であり(図4(a)参照)、加入屈折力が実質的にほとんど変化していない(図4(b)参照)。図4(b)に示されるように、本件設計では、アイポイント位置EPを中心とする半径4mmの円内に含まれる、遠用度数測定位置Fから中点の位置までの区間(アイポイント位置やその下方3mmの位置など)においても、加入屈折力の変化率が実質0である。そのため、装用者は、アイポイント位置やその付近を介した場合に、処方値に応じた遠用距離を明瞭に見ることができる。
 続いて、本発明の他の実施形態について、図6を用いて説明する。なお、以降の説明では便宜上、先述した実施形態を第一の実施形態とし、以下に記述する実施形態を第二の実施形態とする。
 図6は子午線上の加入度の変化を示す加入度曲線を示す図である。図6においては、従来の光学設計に基づく累進屈折力レンズの加入度曲線を実線、第一の実施形態に係る光学設計に基づく累進屈折力レンズの加入度曲線を一点鎖線、第二の実施形態に係る光学設計に基づく累進屈折力レンズの加入度曲線を二点鎖線で示している。また、縦軸にレンズの加入度をとり、横軸に子午線上の位置をとっている。横軸の中心(ゼロ)の位置は、一対の隠しマークM(図3参照)を結ぶ線の中点であり、そこから左側(プラスの数値側:眼鏡装用時の上側)に4mmずれた位置がアイポイント位置EPとなっている。また、上記中点から左側に8mmずれた位置は遠用度数測定位置F(第一の基準位置に相当)となっており、上記中点から右側(マイナスの数値側)に14mmずれた位置が近用度数測定位置N(第二の基準位置)となっている。また、累進屈折力レンズの加入度が2.00Dの場合(近用度数=2.00D、遠用度数=0.00Dの場合)を例示している。累進屈折力レンズの加入度は、遠用度数測定位置での遠用部屈折力と近用度数測定位置での近用部屈折力の差で表される。
 まず、従来の光学設計に基づく眼鏡レンズの加入度曲線をみると、遠用度数測定位置Fを起点にプラスの度数の加入が開始し、アイポイント位置EPに至っては遠用度数に対して約0.30Dのプラスの度数が入り込んでいる。この場合、遠用度数測定位置Fにおける加入度の処方値が0.00Dであるとすると、遠用度数測定位置Fでは処方値通りの加入度となるものの、アイポイント位置EPにおける加入度は、処方値との誤差が+0.30Dとなる。この加入度の誤差は、JIS規格(規格番号:JIST7315)上で許容される誤差0.12Dよりも大きい。
 一方、第一の実施形態の光学設計に基づく眼鏡レンズの加入度曲線をみると、遠用度数測定位置Fからアイポイント位置EPに至る子午線上の区間には殆どプラスの度数が入り込んでいない。ただし、アイポイント位置EP(特に上記中点の位置)から近用度数測定位置Nに向かって加入度曲線が急激に立ち上がっている。このため、加入度曲線の傾きは、従来の光学設計に基づく眼鏡レンズよりも大きくなっている。
 これに対して、第二の実施形態の光学設計に基づく眼鏡レンズの加入度曲線をみると、遠用度数測定位置Fからアイポイント位置EPに至る子午線上の区間には殆どプラスの度数が入り込んでいない。この点は第一の実施形態の場合と同様である。ただし、第一の実施形態の場合と比較すると、アイポイント位置EP(特に上記中点の位置)から近用度数測定位置Nに向かって立ち上がる加入度曲線の傾きが緩やかになっている。その理由は、第二の実施形態に係る眼鏡レンズにおいて、次のような構成を採用しているためである。
 まず、第二の実施形態の光学設計に基づく眼鏡レンズでは、子午線上において加入度曲線の最大加入度(極大値)となる位置(以下「ピーク位置」ともいう)が、従来及び第一の実施形態の場合に比べて、近用度数測定位置Nから右側(アイポイント位置EPとは反対側)に大きくずれた位置に存在している。具体的には、従来の光学設計に基づく眼鏡レンズの加入度曲線のピーク位置は、近用度数測定位置Nから右側に2mm程度ずれており、第一の実施形態の光学設計に基づく眼鏡レンズの加入度曲線のピーク位置は、近用度数測定位置Nから右側に3mm程度ずれている。この程度のずれは、遠用度数測定位置Fでの加入度と近用度数測定位置Nでの加入度を、それぞれ処方値通りの加入度とし、かつ子午線上の加入度曲線をできるだけ滑らかにつなぐように光学設計したときに、特に意図しなくても不可避的に生じるものである。その理由は以下の通りである。
 (1)子午線上の加入度曲線をできるだけ滑らかにしようとすると、ピーク位置付近における加入度曲線の形状を放物線(山形)に近い形状にする必要がある。
 (2)近用度数測定位置Nでの加入度を処方値通りの加入度にしようとすると、ピーク位置の手前(左側)で加入度を処方値に合わせる必要がある。
 以上の理由により、必然的にピーク位置が近用度数測定位置Nの右側にずれることになる。
 なお、近用度数測定位置Nよりも右側で眼鏡レンズの加入度が最大加入度を維持しながら一定のレベルで推移する場合は、加入度曲線の立ち上がりによって最初に最大加入度の到達した位置をピーク位置とする。
 一方、第二の実施形態の光学設計に基づく眼鏡レンズの加入度曲線のピーク位置は、近用度数測定位置Nから右側に7mm程度ずれている。この程度のずれになると、もはや不可避的に生じるずれとはいえない。言い換えると、加入度曲線のピーク位置を近用度数測定位置Nから意図的にずらさないと、この程度のずれは生じない。このずれが不可避的なずれであるか、それとも意図的なずれであるかは、実際のずれ量から判別することが可能である。具体的には、加入度曲線のピーク位置が近用度数測定位置Nから右側に少なくとも5mm以上ずれていれば、従来の光学設計等による不可避的なずれではなく、意図的なずれであると判別することが可能である。なぜなら、遠用度数測定位置Fでの加入度をゼロとしたときの、近用度数測定位置Nでの加入度の処方値が2.00D超であっても、それらの区間で加入度曲線の傾きが多少大きくなるだけで、ピーク位置付近の曲線形状(曲がり具合)はそれほど変わらないからである。
 また、最大加入度で比較すると、第二の実施形態の場合は、従来及び第一の実施形態の場合よりも最大加入度が大きくなっている。具体的には、従来及び第一の実施形態の光学設計に基づく眼鏡レンズの加入度曲線における最大加入度は、それぞれ2.10D程度となっている。これに対して、第二の実施形態の光学設計に基づく眼鏡レンズの加入度曲線における最大加入度は、2.35D程度となっている。第二の実施形態に係る眼鏡レンズの構成としては、加入度曲線の最大加入度が、近用度数測定位置における加入度の1.10倍以上であればよい。図6に示す例では、近用度数測定位置における加入度を2.00Dとしているが、この加入度との相対的な比較で規定すると、最大加入度は、2.31D以上であればよい。図例では、従来及び第一の実施形態の場合の最大加入度が、近用度数測定位置における加入度の1.05倍程度であるのに対して、第二の実施形態の場合の最大加入度は、近用度数測定位置における加入度の1.17倍程度となっている。
 また、非点収差0.5D以下の領域を明視域と定義すると、この明視域の幅はできるだけ広いほうが好ましい。本願の発明者による光学設計のシミュレーションでは、最大加入度を近用度数測定位置における加入度の1.15倍としたときに、眼鏡レンズの幾何学中心から下方4~6mmの領域(明視域の幅が狭くなる領域)における明視域の幅が、従来の光学設計に基づく眼鏡レンズの場合と同等の幅となった。このことから、最大加入度は、近用度数測定位置における加入度の1.15倍以上に設定することが好ましい。なぜなら、明視域の幅が狭くなると、非点収差の増大によって像の揺れや歪みが増加するおそれがあり、この不都合を回避するためには上記の条件で設定することが有効だからである。
 また、図7は加入度が2Dの場合の加入度変化率の曲線を示すものであるが、近用度数測定位置Nにおける加入度変化率の大小関係を比較すると、第二の実施形態の場合は、従来及び第一の実施形態の場合よりも加入度変化率が大きくなっている。具体的には、加入度が2Dの場合の近用度数測定位置Nにおける加入度変化率のシミュレーション結果では、従来の場合は0.045(D/mm)、第一の実施形態の場合は0.057(D/mm)となったのに対して、第二の実施形態の場合はそれよりも大きい0.113(D/mm)となった。また、加入度が1Dの場合の近用度数測定位置Nにおける加入度変化率のシミュレーション結果では、従来の場合は0.022(D/mm)、第一の実施形態の場合は0.028(D/mm)となったのに対して、第二の実施形態の場合はそれよりも大きい0.056(D/mm)となった。また、加入度が3Dの場合の近用度数測定位置Nにおける加入度変化率のシミュレーション結果では、従来の場合は0.067(D/mm)、第一の実施形態の場合は0.086(D/mm)となったのに対して、第二の実施形態の場合はそれよりも大きい0.170(D/mm)となった。
 第二の実施形態によれば、遠用度数測定Fからアイポイント位置EP付近までの加入屈折力の変化率を実質ゼロに抑えた場合でも、加入度曲線の最大加入度を意図的に高く設定し、かつピーク位置を近用度数測定位置Nから意図的に大きくずらして設定することにより、少なくとも第一の実施形態と比較して、アイポイント位置EPから近用度数測定位置Nに至る領域において、加入度曲線の傾きを緩やかにすることができる。これにより、累進帯内で明視域の幅を広く確保し、非点収差の増大による像の揺れや歪み等を小さく抑えることができる。
 また、近用度数測定位置Nでの加入度を処方値に合わせたうえで、例えば最大加入度を処方値の15%増しにすると、近用度数測定位置Nよりも下方の領域までプラスの度数が加入されることになる。これにより、ある特殊な使用環境では、近用度数測定位置Nよりも下方の領域までプラスの度数が加入されていることが利点となる場合がある。
 具体的には、例えば、混雑した電車内で携帯電話(スマートフォンを含む)などの画面を見ながら操作する場合である。このような使用環境では、隣席や周囲の乗客への配慮から、携帯電話の画面をかなり顔に近づけて見ることが多い。その場合は、普段の生活ではほとんど使用しない「近用度数測定位置Nよりも下方の領域」を使って画面を見ることになる。したがって、その際に当該領域にプラスの度数が入っているほうが、近くの物に焦点が合いやすくなるため、画面が見やすくなるという利点が得られる。
 その結果、累進帯を使って物を見るときの見え方の改善効果と、近用度数測定位置Nよりも下方の領域を使って物を見るときの見え方の改善効果という、二重の効果が同時に得られる。
 以上が本発明の例示的な実施形態の説明である。本発明の実施形態は、上記に説明したものに限定されず、本発明の技術的思想の範囲において様々な変形が可能である。例えば明細書中に例示的に明示される実施例等又は自明な実施例等を適宜組み合わせた内容も本願の実施形態に含まれる。
 また、上記第二の実施形態においては、第一の実施形態に係る眼鏡レンズを前提として、それとの違いを説明したが、具体的な適用にあたっては、第一の実施形態に係る眼鏡レンズに限らず、累進屈折力レンズ全般に広く適用することが可能である。その場合の好ましい態様の一例を以下に付記する。
 (付記1)
 所定の第一、第二の基準位置、及び該第一と該第二の基準位置との間にアイポイント位置の各位置が所定の隠しマークに基づいて子午線上に規定されており、該第一の基準位置から該第二の基準位置にかけて屈折力が連続的に変化する屈折力変化部を持つ眼鏡レンズであって、
 前記子午線上の加入度の変化を示す加入度曲線の最大加入度となる位置を、前記第二の基準位置から前記アイポイント位置とは反対側に少なくとも5mm以上ずれた位置とし、かつ、前記最大加入度を前記第二の基準位置における加入度の少なくとも1.10倍以上とすることにより、前記アイポイント位置から前記第二の基準位置に至る前記加入度曲線の傾きを緩やかにしたことを特徴とする、眼鏡レンズ。
 (付記2)
 所定の第一、第二の基準位置、及び該第一と該第二の基準位置との間のアイポイント位置の各位置が所定の隠しマークに基づいて子午線上に規定されており、該第一の基準位置から該第二の基準位置にかけて屈折力が連続的に変化する屈折力変化部を持つ眼鏡レンズの製造方法であって、
 前記子午線上の加入度の変化を示す加入度曲線の最大加入度となる位置が、前記第二の基準位置から前記アイポイント位置とは反対側に少なくとも5mm以上ずれた位置にあり、かつ、前記最大加入度が前記第二の基準位置における加入度の少なくとも1.10倍以上となるように、前記眼鏡レンズの少なくとも片面を加工することを特徴とする、眼鏡レンズの製造方法。
 1 眼鏡レンズ製造システム
10 眼鏡店
20 眼鏡レンズ製造工場
100 店頭コンピュータ
200 ホストコンピュータ
202 眼鏡レンズ設計用コンピュータ
204 眼鏡レンズ加工用コンピュータ
206 加工機

Claims (11)

  1.  所定の第一、第二の基準位置、及び該第一と該第二の基準位置との間のアイポイント位置の各位置が子午線上に規定されており、該第一の基準位置から該第二の基準位置にかけて屈折力が連続的に変化する屈折力変化部を持つ眼鏡レンズであって、
     前記第一の基準位置を中心とする半径4mmの円内において、及び/又は、前記アイポイント位置を中心とする半径4mmの円内において、加入屈折力の変化率が実質0であることを特徴とする、眼鏡レンズ。
  2.  前記第一の基準位置から前記アイポイント位置と反対側の、前記眼鏡レンズの端部までの子午線上の区間においても、加入屈折力の変化率が実質0であることを特徴とする、請求項1に記載の眼鏡レンズ。
  3.  前記第一の基準位置において所定の処方情報に応じた遠用度数を満たすと共に、前記第二の基準位置において該処方情報に応じた近用度数を満たし、前記アイポイント位置は遠用のアイポイント位置であり、前記屈折力変化部において屈折力が累進的に変化する遠近両用累進屈折力レンズであることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の眼鏡レンズ。
  4.  前記子午線上の加入度の変化を示す加入度曲線の最大加入度となる位置を、前記第二の基準位置から前記アイポイント位置とは反対側に少なくとも5mm以上ずれた位置とし、かつ、前記最大加入度を前記第二の基準位置における加入度の少なくとも1.10倍以上とすることにより、前記アイポイント位置から前記第二の基準位置に至る区間の前記加入度曲線の傾きを緩やかにしたことを特徴とする、請求項1から請求項3の何れか一項に記載の眼鏡レンズ。
  5.  前記第一の基準位置は遠用度数測定位置であり、前記第二の基準位置は近用度数測定位置であることを特徴とする、請求項1から請求項4の何れか一項に記載の眼鏡レンズ。
  6.  所定の第一、第二の基準位置、及び該第一と該第二の基準位置との間のアイポイント位置の各位置が子午線上に規定されており、該第一の基準位置から該第二の基準位置にかけて屈折力が連続的に変化する屈折力変化部を持つ眼鏡レンズの設計方法であって、
     前記第一の基準位置を中心とする半径4mmの円内において、及び/又は、前記アイポイント位置を中心とする半径4mmの円内において、加入屈折力の変化率が実質0となるように、該屈折力変化部の屈折力分布を設定する、眼鏡レンズの設計方法。
  7.  前記第一の基準位置から前記アイポイント位置と反対側の、前記眼鏡レンズの端部までの子午線上の区間においても、加入屈折力の変化率が実質0となるように、該子午線上の屈折力分布を設定する、請求項6に記載の眼鏡レンズの設計方法。
  8.  前記屈折力変化部の屈折力分布は、
     前記子午線上に複数の制御点を配置し、
     前記第一と第二の基準位置との屈折力差に基づいて各制御点における屈折力を計算し、
     隣接する前記制御点間の屈折力を所定の補間関数により補間する
     ことにより設定され、
     前記区間内の全ての制御点については、加入屈折力が実質0に設定される、請求項5又は請求項7に記載の眼鏡レンズの設計方法。
  9.  請求項6から請求項8の何れか一項に記載の眼鏡レンズの設計方法を用いて設計された眼鏡レンズを製造する眼鏡レンズ製造工程を含む、眼鏡レンズの製造方法。
  10.  所定の第一、第二の基準位置、及び該第一と該第二の基準位置との間のアイポイント位置の各位置が子午線上に規定されており、該第一の基準位置から該第二の基準位置にかけて屈折力が連続的に変化する屈折力変化部を持つ眼鏡レンズの製造システムであって、
     所定の処方情報を発注データとして送信する発注側端末と、
     前記発注データを受信して前記処方に適した眼鏡レンズを設計する設計側端末と、
     前記設計側端末による設計に従って眼鏡レンズを加工する加工機と、
     を備え、
     前記設計側端末は、
     前記第一の基準位置を中心とする半径4mmの円内において、及び/又は、前記アイポイント位置を中心とする半径4mmの円内において、加入屈折力の変化率が実質0となるように該屈折力変化部の屈折力分布を設定する
     ことを特徴とする、眼鏡レンズの製造システム。
  11.  所定の第一、第二の基準位置、及び該第一と該第二の基準位置との間のアイポイント位置の各位置が子午線上に規定されており、該第一の基準位置から該第二の基準位置にかけて屈折力が連続的に変化する屈折力変化部を持つ眼鏡レンズであって、
     前記第一の基準位置を中心とする半径4mmの円内における最大の加入屈折力差が0.03D以下、及び/又は、前記アイポイント位置を中心とする半径4mmの円内における最大の加入屈折力差が0.06D以下に抑えられていることを特徴とする、眼鏡レンズ。
PCT/JP2013/057439 2012-03-23 2013-03-15 眼鏡レンズ、並びに眼鏡レンズの設計方法、製造方法及び製造システム WO2013141160A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/387,406 US9638937B2 (en) 2012-03-23 2013-03-15 Spectacle lens, and method for designing spectacle lens, manufacturing method and manufacturing system of the spectacle lens
CN201380014975.3A CN104204915B (zh) 2012-03-23 2013-03-15 眼镜镜片、及眼镜镜片的设计方法、制造方法以及制造系统
EP13764762.4A EP2829905A4 (en) 2012-03-23 2013-03-15 GLASSES, METHOD FOR DESIGNING GLASSES, MANUFACTURING METHODS AND MANUFACTURING SYSTEM
JP2014506199A JP6242013B2 (ja) 2012-03-23 2013-03-15 眼鏡レンズ、並びに眼鏡レンズの設計方法、製造方法及び製造システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067700 2012-03-23
JP2012-067700 2012-03-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013141160A1 true WO2013141160A1 (ja) 2013-09-26

Family

ID=49222619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/057439 WO2013141160A1 (ja) 2012-03-23 2013-03-15 眼鏡レンズ、並びに眼鏡レンズの設計方法、製造方法及び製造システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9638937B2 (ja)
EP (1) EP2829905A4 (ja)
JP (1) JP6242013B2 (ja)
CN (1) CN104204915B (ja)
WO (1) WO2013141160A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3079006B1 (en) * 2015-04-10 2019-06-12 Essilor International Ophthalmic lens and method for determining such an ophthalmic lens
US10545354B2 (en) * 2015-05-26 2020-01-28 Hoya Lens Thailand Ltd. Designing method and designing device for progressive power lens

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06337381A (ja) 1993-05-31 1994-12-06 Nikon Corp 累進多焦点レンズ
JP2000214419A (ja) 1999-01-22 2000-08-04 Essilor Internatl (Cie Gen Opt) 眼鏡用累進多焦点レンズ
WO2008010504A1 (en) * 2006-07-20 2008-01-24 Nikon-Essilor Co., Ltd. Method for designing progressive refraction lens, method for manufacturing the same, and eyeglasses lens supplying system
JP2008535031A (ja) * 2005-04-08 2008-08-28 エシロール エンテルナショナル (コンパニ ジェネラル ドプチック) 眼鏡レンズ
JP2011059541A (ja) 2009-09-14 2011-03-24 Tokai Kogaku Kk 累進屈折力レンズ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6149271A (en) * 1998-10-23 2000-11-21 Innotech, Inc. Progressive addition lenses
US6106118A (en) * 1999-09-05 2000-08-22 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Progressive addition lenses
US6231184B1 (en) * 1999-11-12 2001-05-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Progressive addition lenses
WO2006003939A1 (ja) 2004-06-30 2006-01-12 Hoya Corporation 眼鏡レンズの製造方法
FR2893151B1 (fr) * 2005-11-08 2008-02-08 Essilor Int Lentille ophtalmique.
FR2894687B1 (fr) 2005-12-13 2008-02-15 Essilor Int Procede de determination d'une lentille ophtalmique progressive
FR2928745B1 (fr) 2008-03-14 2012-03-02 Essilor Int Realisation d'un nouveau verre de lunettes progressif.
EP2149812B1 (en) * 2008-07-31 2021-08-25 Hoya Corporation Progressive-addition lens, method for preparing shape data thereof, method for manufacturing the lens, and apparatus and computer program product for preparing such shape data
JP5389155B2 (ja) * 2009-03-12 2014-01-15 Hoya株式会社 眼鏡レンズの形状データ作成方法、眼鏡レンズの形状データ作成装置及び眼鏡レンズ
FR2956223B1 (fr) 2010-02-09 2012-04-13 Essilor Int Lentille ophtalmique multifocale progressive
JP5725646B2 (ja) * 2010-03-10 2015-05-27 ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク 累進屈折力レンズの設計方法、累進屈折力レンズ設計システム、および累進屈折力レンズの製造方法
EP2591395A2 (en) * 2010-07-05 2013-05-15 A-2 Vision Technologies Ltd. Progressive addition lens
JP5566823B2 (ja) 2010-09-14 2014-08-06 ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク 累進屈折力眼鏡レンズの設計方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06337381A (ja) 1993-05-31 1994-12-06 Nikon Corp 累進多焦点レンズ
JP2000214419A (ja) 1999-01-22 2000-08-04 Essilor Internatl (Cie Gen Opt) 眼鏡用累進多焦点レンズ
JP2008535031A (ja) * 2005-04-08 2008-08-28 エシロール エンテルナショナル (コンパニ ジェネラル ドプチック) 眼鏡レンズ
WO2008010504A1 (en) * 2006-07-20 2008-01-24 Nikon-Essilor Co., Ltd. Method for designing progressive refraction lens, method for manufacturing the same, and eyeglasses lens supplying system
JP2011059541A (ja) 2009-09-14 2011-03-24 Tokai Kogaku Kk 累進屈折力レンズ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2829905A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6242013B2 (ja) 2017-12-06
CN104204915B (zh) 2017-03-01
US9638937B2 (en) 2017-05-02
CN104204915A (zh) 2014-12-10
JPWO2013141160A1 (ja) 2015-08-03
US20150049302A1 (en) 2015-02-19
EP2829905A4 (en) 2015-12-02
EP2829905A1 (en) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286473B2 (ja) 累進屈折力眼鏡レンズの設計方法
JP5969631B2 (ja) 眼鏡レンズ
JP4811875B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズ群の設計方法及び両面非球面型累進屈折力レンズ群
JP2009237548A (ja) 眼鏡レンズの決定方法
WO2015041327A1 (ja) 眼鏡レンズ及び眼鏡レンズの製造方法
JP2011203705A (ja) 眼鏡レンズ及びその設計方法
JP5897260B2 (ja) 累進屈折力レンズおよびその設計方法
WO2011030673A1 (ja) 累進屈折力レンズ
WO2014097852A1 (ja) 眼鏡レンズの製造装置及び製造方法
JP6557258B2 (ja) 眼鏡レンズ、その製造方法、供給システム、および供給プログラム
JP5017542B2 (ja) 非球面眼鏡レンズ及び非球面眼鏡レンズの製造方法
JP6242013B2 (ja) 眼鏡レンズ、並びに眼鏡レンズの設計方法、製造方法及び製造システム
JP5789108B2 (ja) 累進屈折力レンズおよびその設計方法
JP5944702B2 (ja) 眼鏡レンズ、並びに眼鏡レンズの設計方法、製造方法及び設計システム
JP5036946B2 (ja) わずかな拡大差を有する漸進的な眼鏡レンズ
JP4243335B2 (ja) 累進屈折力レンズ
WO2014097854A1 (ja) 乱視用眼鏡レンズの製造装置及び製造方法
JP6604959B2 (ja) 累進屈折力レンズ群
WO2015151837A1 (ja) 累進屈折力レンズ、その設計方法および製造方法、ならびに累進屈折力レンズ製造システム
JP2016200612A (ja) 眼鏡用レンズの設計方法及び製造方法
JP2004101878A (ja) 眼鏡レンズおよび眼鏡レンズの設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13764762

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014506199

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14387406

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013764762

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013764762

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE