WO2013141123A1 - プロセスオイルおよびゴム組成物 - Google Patents

プロセスオイルおよびゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2013141123A1
WO2013141123A1 PCT/JP2013/057102 JP2013057102W WO2013141123A1 WO 2013141123 A1 WO2013141123 A1 WO 2013141123A1 JP 2013057102 W JP2013057102 W JP 2013057102W WO 2013141123 A1 WO2013141123 A1 WO 2013141123A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
oil
rubber
process oil
rubber composition
weather resistance
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/057102
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高志 大野
Original Assignee
出光興産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 出光興産株式会社 filed Critical 出光興産株式会社
Priority to CN201380015371.0A priority Critical patent/CN104204102B/zh
Priority to EP13763658.5A priority patent/EP2829580B1/en
Priority to US14/386,170 priority patent/US20150073087A1/en
Priority to KR20147028976A priority patent/KR20140137438A/ko
Publication of WO2013141123A1 publication Critical patent/WO2013141123A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof

Definitions

  • the present invention relates to a process oil and a rubber composition in which this process oil is applied to natural rubber or synthetic rubber.
  • process oil is blended in rubbers used in various fields such as machinery and electrical products in order to improve mechanical properties and processability.
  • This process oil is blended into rubber bases such as natural rubber and synthetic rubber, as well as lubricants and solvents used as thermoplastic resin plasticizers, constituents of printing inks, and recycled asphalt softeners. It is also used as a component.
  • EPDM ethylene-propylene-diene rubber
  • olefinic thermoplastic elastomers olefinic thermoplastic elastomers
  • styrene thermoplastic elastomers as automotive interior materials.
  • a high-purity white paraffin process oil is generally used.
  • a process oil having a Saybolt color of +28 or more and excellent heat resistance and weather resistance is known (see Patent Document 1).
  • thermoplastic elastomers gradually deteriorate when exposed to sunlight. Specifically, surface cracking or embrittlement occurs due to the polymer molecular chain breakage or gelation caused by ultraviolet rays contained in sunlight, and it becomes impossible to withstand practical use.
  • the process oil blended with rubber has a great influence on the shape change due to such a deterioration phenomenon.
  • oil-extended rubber by the process oil is exposed to sunlight for a short time, only the color change of the rubber occurs, and the shape change such as the shape loss of the rubber does not occur.
  • An object of the present invention is to provide a process oil that is excellent in weather resistance and hardly undergoes a shape change such as deformation due to deterioration of a rubber product, and a rubber composition using the process oil.
  • paraffinic or naphthenic mineral oil has been widely used as process oil.
  • the inventor makes the specific aromatic content in the oil substantially equal to or less than a predetermined amount by using the ultraviolet absorbance of the specific two wavelengths as a guideline, so that even when the rubber is exposed to sunlight for a long time, We have found that it is possible to prevent changes in the shape of oil-extended rubber such as shape loss and surface cracks.
  • the present invention has been completed based on this finding. That is, the present invention provides the following process oil and rubber composition.
  • the above process oil is blended The rubber composition characterized by the above-mentioned.
  • the rubber composition as described above, wherein the rubber base material of the rubber composition is at least one selected from EPDM, an olefinic thermoplastic elastomer, and a styrene elastomer.
  • the process oil of the present invention is excellent in weather resistance, when used in the manufacture of rubber products, shape changes such as shape loss due to deterioration of the rubber products hardly occur. Therefore, deterioration of the appearance and performance of the rubber product can be prevented, and as a result, the life of the rubber product can be extended.
  • the process oil of the present invention has the following properties (a) to (c).
  • (c) Kinematic viscosity at 40 ° C. is 25 mm 2 / s or more and 450 mm 2 / s or less
  • UV absorbance It is well known that when process oil is blended with rubber, the oil-extended rubber undergoes gelation or the like due to ultraviolet rays due to the influence of aromatic components contained in the process oil. Further, the amount of absorption of ultraviolet rays indicates the content of aromatic components in the oil, and it is considered that the larger the ultraviolet absorbance, the more aromatic components are contained. Therefore, simply thinking, in order to increase the weather resistance of process oil, it is only necessary to reduce the aromatic content that causes UV absorption in order to avoid the effects of UV absorption, and the UV absorbance value as an index can be lowered. It's easy to think of it. On the other hand, considering the blending of process oil with rubber, compatibility with rubber is also extremely important, and it is not necessary to simply reduce the aromatic content. Indicators are needed for specific trace aromatics that will adversely affect weatherability. However, there has been no knowledge of trace aromatics that affect the shape change of oil-extended rubber when left under harsh conditions.
  • the invention described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-112824 defines the weather resistance of oil-extended rubber using the absorbance of ultraviolet light at a wavelength of 198 nm as an index.
  • this index is not always sufficient to prevent shape change such as loss of shape in the weather resistance of oil-extended rubber.
  • there is% CA by ring analysis as an index of aromatic content but it does not become an index of weather resistance of oil-extended rubber (because the value is 0.1>).
  • the process oil of the present invention has (a) ultraviolet absorbance (198 nm) of 3 or less, preferably 2 or less, and (b) ultraviolet absorbance (228 nm) of 1 or less, preferably 0.5 or less.
  • ultraviolet absorbance 198 nm
  • 228 nm 228 nm
  • the ultraviolet absorbance may be measured according to JIS K 0115.
  • the 40 ° C. kinematic viscosity is 25 mm 2 / s or more and 450 mm 2 / s, preferably 85 mm 2 / s or more and 400 mm 2 / s or less.
  • the process oil according to the present invention is, for example, an atmospheric distillation residue of paraffinic crude oil, a vacuum distillation fraction of an atmospheric distillation residue, a bottom oil made from a hydrocracking apparatus that is a fuel oil production apparatus, etc. It can be obtained by performing hydrocracking, solvent dewaxing, hydrodewaxing, hydrofinishing, hydrotreating, hydrorefining treatment, and the like.
  • the mineral oil may have an ultraviolet absorbance and kinematic viscosity at two wavelengths of 198 nm and 228 nm that satisfy the predetermined requirements of the present invention.
  • the process oil of the present invention thus obtained has the properties (a) to (c) described above, so that it becomes a process oil having low evaporability and excellent weather resistance.
  • this process oil is blended with at least one selected from EPDM, which is a rubber base material, olefin-based thermoplastic elastomer, and styrene-based elastomer, various rubber compositions are suitably provided. Further, the obtained rubber composition is particularly suitably used as an automobile interior material that requires weather resistance.
  • the process oil of the present invention is 10 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component. Up to 20 parts by weight, preferably 40 parts by weight.
  • Those usually used in the rubber industry such as an inhibitor and a softener or a plasticizer other than the rubber compounding oil of the present invention may be appropriately blended.
  • Example 1 A paraffinic crude oil is subjected to atmospheric distillation, and the residue obtained by distillation of the residual oil under reduced pressure is subjected to hydrotreating purification in two stages to obtain mineral oil A having a normal pressure boiling point range of 335 ° C to 491 ° C. Obtained. This was used as the sample oil of Example 1. The properties are shown in Table 1.
  • Examples 4-6, Comparative Examples 1-3 The mineral oils A to F produced in the above production examples were mixed at a predetermined mass ratio to obtain sample oil. The properties are shown in Tables 1 and 2.
  • Test Example 1 The sample bolts of Examples 1 to 7 and Comparative Examples 1 to 6 were subjected to a weather resistance test, and then the Saybolt color was measured. Tables 1 and 2 show the results together with the properties of each sample oil.
  • the test method is as follows. (Weather resistance test) 50 mL of sample oil was put into a 50 mL glass bottle, and light irradiation with a xenon lamp was performed at 65 ° C. for 10 hours, and then the hue (Saebold) of the sample oil was confirmed (conforms to JIS K 2580). This time corresponds to the condition of being exposed outdoors for one month in summer.
  • the sample oils of Examples 1 to 7 each have an ultraviolet absorbance at two wavelengths of 198 nm and 228 nm of a predetermined value or less, and have a small aromatic content that adversely affects weather resistance. It can be seen that the color change is small and the weather resistance is excellent. On the other hand, as shown in Table 2, since the sample oils of Comparative Examples 1 to 6 exceeded at least one of the above two wavelengths of ultraviolet absorbance and had poor weather resistance, they were all highly colored after the weather resistance test. Admitted.
  • styrene rubber was produced as follows. 500 parts by mass of sample oil was blended with 100 parts by mass of a styrene-based thermoplastic elastomer (Kuraray Septon 4033) to obtain a rubber composition. The heated and fluid rubber composition was placed in a stainless steel container, cooled to room temperature and solidified, and then the oil-extended rubber was cut into a 3 cm square cube. The resulting cube-shaped rubber pieces were irradiated with light by a xenon lamp at a temperature of 65 ° C. for up to 500 hours to conduct a weather resistance test, and visually observed for shape changes such as discoloration and shape loss of the rubber. The discoloration of rubber was evaluated according to the following criteria. A: Not colored B: Colored
  • the process oil of the present invention can be suitably used as a process oil for producing rubber products used for automobile interior materials and the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

 プロセスオイルは、下記(a)~(c)の性状を有する。 (a)紫外吸光度(198nm)が3以下 (b)紫外吸光度(228nm)が1以下 (c)40℃動粘度が25mm/s以上450mm/s以下 このプロセスオイルを用いたゴム組成物により、耐候性に優れ、型崩れ等の形状変化が起こりにくいゴム製品を製造することができる。

Description

プロセスオイルおよびゴム組成物
 本発明は、プロセスオイル、このプロセスオイルを天然ゴムや合成ゴムに適用したゴム組成物に関する。
 機械や電気製品など種々の分野で使用されるゴムには、機械的特性や加工性を向上させるため、一般にプロセスオイルが配合されている。このプロセスオイルは、天然ゴム、合成ゴム等のゴム基材に配合されるほか、熱可塑性樹脂の可塑剤、印刷用インキの構成成分、さらには再生アスファルトの軟化剤等に使用する潤滑油や溶剤成分としても用いられている。
 一方、近年になって、自動車用内装材としてEPDM(エチレン-プロピレン-ジエンゴム)、オレフィン系熱可塑性エラストマー、あるいは、スチレン系熱可塑性エラストマーを用いたゴム組成物の需要が増加している。
 このようなゴム組成物を自動車内装材として用いるには、耐熱性や耐候性が要求されるため、一般に高純度の白色パラフィン系プロセスオイルが使用される。例えば、セーボルト色が+28以上であって、耐熱性と耐候性に優れたプロセスオイルが知られている(特許文献1参照)。
特開2007-112824号公報
 近年、自動車内装材の用途を始め、ゴム材料により一層の耐候性が求められている。一般に、熱可塑性エラストマーは、太陽光が当たると徐々に劣化する。具体的には、太陽光に含まれる紫外線によってポリマー分子鎖の切断やゲル化により表面クラックの発生や脆化を起こしやがて実用に耐えられなくなる。このような劣化現象による形状変化に対してゴムに配合されたプロセスオイルは大きな影響を与える。
 プロセスオイルによりいわゆる油展したゴムは、日光に曝される時間が短い場合には、ゴムの変色のみ発生し、ゴムの型崩れ等の形状変化は発生しない。しかし、ゴムが更に長期間日光に曝されると、ゴムの型崩れ、ひび割れ(表面クラック)等の形状変化が現れ、油展ゴムを使用する場合に支障を来たすおそれがある。
 特許文献1のプロセスオイルであっても、油展したゴムの耐候性に関しては必ずしも充分に満足できるものではない。例えば、長期間、ゴムが日光に曝された場合、ゴムの変色に留まらず、ゴムの型崩れ、ひび割れ(表面クラック)等の形状変化が現れるおそれがある。
 本発明は、耐候性に優れ、ゴム製品の劣化による型崩れ等の形状変化が起こりにくいプロセスオイル、および当該プロセスオイルを用いたゴム組成物を提供することを目的とする。
 従来、プロセスオイルとして、パラフィン系あるいはナフテン系の鉱油が広く使用されている。本発明者は、特定の2波長の紫外吸光度を目安としてオイル中の特定の芳香族分を実質的に所定量以下とすることで、長期間ゴムが日光に曝された場合であっても、型崩れや表面クラックといった油展ゴムの形状変化を防止できることを見いだした。本発明はこの知見に基づいて完成されたものである。すなわち、本発明は以下のようなプロセスオイルおよびゴム組成物を提供するものである。
(1)下記(a)~(c)の性状を有することを特徴とするプロセスオイル。
 (a)紫外吸光度(198nm)が3以下
 (b)紫外吸光度(228nm)が1以下
 (c)40℃動粘度が25mm/s以上450mm/s以下
(2)上述のプロセスオイルを配合したことを特徴とするゴム組成物。
(3)上述のゴム組成物において、該ゴム組成物のゴム基材がEPDM、オレフィン系熱可塑性エラストマー、およびスチレン系エラストマーから選ばれる少なくとも一種であることを特徴とするゴム組成物。
 本発明のプロセスオイルは、耐候性に優れるため、ゴム製品の製造に用いた場合に、当該ゴム製品の劣化による型崩れ等の形状変化が起こりにくい。それ故、ゴム製品の外観や性能の悪化を防止でき、結果的に当該ゴム製品の寿命を延長することができる。
 本発明のプロセスオイルは、下記(a)~(c)の性状を有するものである。
 (a)紫外吸光度(198nm)が3以下
 (b)紫外吸光度(228nm)が1以下
 (c)40℃動粘度が25mm/s以上450mm/s以下
〔紫外吸光度〕
 プロセスオイルをゴムに配合すると、プロセスオイルに含まれる芳香族分の影響により油展ゴムが紫外線によりゲル化等を起こして変色を生じることはよく知られている。また、紫外線の吸収量は油中の芳香族分の含有量を示しており、紫外吸光度が大きいほど、芳香族分が多く含まれていると考えられる。それ故、単純に考えると、プロセスオイルの耐候性を上げるためには、紫外線による影響を避けるため、紫外線吸収の原因となる芳香族分を減らせばよく、その指標としての紫外吸光度の値を下げればよいということは容易に思いつく。
 その一方、プロセスオイルをゴムに配合することを考えると、ゴムとの相溶性も極めて重要であり、単純に芳香族分を減らせばよいわけではない。耐候性に悪影響を与えるであろう特定の微量芳香族分についての指標が必要となる。しかしながら、過酷な条件に放置された場合の油展ゴムの形状変化に影響を与える微量芳香族分についてはこれまで知見がなかった。
 特開2007-112824号公報記載の発明は、油展ゴムの耐候性について、紫外線の波長198nmの吸光度を指標として規定したものである。しかし、油展ゴムの耐候性における型崩れといった形状変化を防止する為には、この指標は必ずしも十分ではない。また、芳香族分の指標として環分析による%CAがあるが、油展ゴムの耐候性の指標とはならない(値が0.1>となるため)。
 本発明は、プロセスオイルにおける波長198nmおよび波長228nmという2つの紫外線吸収波長を規定することで、油展ゴムの色相の変化のみならず紫外線劣化時における形状の変化までも制御可能とするものである。
 本発明のプロセスオイルは、(a)紫外吸光度(198nm)が3以下、好ましくは2以下であり、(b)紫外吸光度(228nm)が1以下、好ましくは0.5以下である。上述の(a)、(b)で規定される2種の紫外吸光度が各々の上限値を超えると、耐候性に悪影響を与える特定の芳香族分が多いことから、耐候性が悪化し、特に油展ゴムの形状変化を引き起こしやすくなる。
 なお、この紫外吸光度は、JIS K 0115に準拠して測定すればよい。具体的には、試料2.00グラムをヘキサンで希釈して50mlにしたものを10mmセルでヘキサンをブランクとして198nmおよび228nmの波長で測定したときの吸光度である。
 また、プロセスオイルとしての性能を発揮するために、40℃動粘度は、25mm/s以上450mm/sであり、好ましくは85mm/s以上400mm/s以下である。
 本発明のプロセスオイルは、例えば、パラフィン系原油の常圧蒸留残油、常圧蒸留残油の減圧蒸留留分、燃料油製造装置である水素化分解装置からできるボトム油等に対して、水素化分解、溶剤脱ろう、水素化脱ろう、水素化仕上げ、水素化改質、および水素化精製処理等を行うことによって得ることができる。具体的には、198nmと228nmの2波長における紫外吸光度および動粘度が本発明の所定の要件を満たすような鉱油とすればよい。
 このようにして得られた本発明のプロセスオイルは、前記した(a)から(c)までの性状を有することにより、蒸発性が低く、耐候性に優れるプロセスオイルとなる。
 このプロセスオイルは、ゴム基材であるEPDM、オレフィン系熱可塑性エラストマー、およびスチレン系エラストマーから選ばれる少なくとも一種に配合することにより、各種ゴム組成物を好適に提供することとなる。また、得られたゴム組成物は、耐候性が要求される自動車用内装材として特に好適に使用される。
 ここで、本発明のプロセスオイルを用いてゴム(ゴム組成物)を製造する場合にあっては、例えば、ゴム成分100質量部に対して、本発明のプロセスオイルを10質量部から50質量部まで、好ましくは20質量部から40質量部まで配合して製造すればよい。
 また、ゴム組成物を製造する場合には、本発明のプロセスオイルやゴム成分のほかに、カーボンブラック、シリカ等の補強剤、加硫剤、加硫促進剤、充填剤、ワックス類等の劣化防止剤、本発明のゴム配合油以外の軟化剤または可塑剤等の通常ゴム業界で用いられるものを適宜配合してもよい。
 なお、以上説明した態様は、本発明の一態様を示したものであって、本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的および効果を達成できる範囲内での変形や改良が、本発明の内容に含まれるものであることはいうまでもない。
 例えば、当該(a)から(c)までの性状を有するのであれば、プロセスオイルを得る手段は適宜調整しても問題はない。
 以下、実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例等に何ら制約されるものではない。
〔製造例1(実施例1)〕
 パラフィン系原油を常圧蒸留し、その残さ油を減圧蒸留して得られた留分について水素化改質精製を2段処理して、常圧沸点の範囲が335℃~491℃の鉱油Aを得た。これを実施例1の試料油とした。その性状を表1に示す。
〔製造例2(実施例2)〕
 パラフィン系原油を常圧蒸留し、その残さ油を減圧蒸留して得られた留分について水素化改質精製を2段処理して、常圧沸点の範囲が367℃~627℃の鉱油Bを得た。これを実施例2の試料油とした。その性状を表1に示す。
〔製造例3(実施例3)〕
 パラフィン系原油を常圧蒸留し、その残さ油を減圧蒸留して得られた留分について水素化改質精製を2段処理して、常圧沸点の範囲が409℃~700℃の鉱油Cを得た。これを実施例3の試料油とした。その性状を表1に示す。
〔製造例4(比較例4)〕
 パラフィン系原油を常圧蒸留し、その残さ油を減圧蒸留して得られた留分について水素化改質精製を1段処理して、常圧沸点の範囲が353℃~513℃の鉱油Dを得た。これを比較例4の試料油とした。その性状を表2に示す。
〔製造例5(比較例5)〕
 パラフィン系原油を常圧蒸留し、その残さ油を減圧蒸留して得られた留分について水素化改質精製を1段処理して、常圧沸点の範囲が405℃~610℃の鉱油Eを得た。これを比較例5の試料油とした。その性状を表2に示す。
〔製造例6(比較例6)〕
 パラフィン系原油を常圧蒸留し、その残さ油を減圧蒸留して得られた留分について水素化改質精製を1段処理して、常圧沸点の範囲が423℃~732℃の鉱油Fを得た。これを比較例6の試料油とした。その性状を表2に示す。
〔製造例7(実施例7)〕
 燃料油製造装置である水素化分解装置からできるボトム油を水素化脱ろう、水素化仕上げ、減圧蒸留することにより、常圧沸点の範囲が446℃~598℃の鉱油Gを得た。これを実施例7の試料油とした。その性状を表1に示す。
〔実施例4~6、比較例1~3〕
 上記製造例で製造した鉱油A~Fを所定の質量比で混合して試料油とした。その性状を表1、2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
〔試験例1〕
 実施例1~7および比較例1~6の試料油について耐候性試験を行った後のセーボルト色を測定した。表1、2に、各試料油の性状とともに結果を示す。なお、試験方法は下記の通りである。
 (耐候性試験)
 50mLのガラス瓶に試料油を50mL入れ、65℃でキセノンランプによる光の照射を10時間行なった後、試料油の色相(セーボルト)を確認した(JIS K 2580準拠)。なお、この時間は、夏場1ヶ月間戸外に晒した条件に相当する。
〔評価結果〕
 表1より、実施例1~7の試料油は、いずれも198nmと228nmの2波長における紫外吸光度が所定値以下であり、耐候性に悪影響を与える芳香族分が少ないため、耐候性試験によるセーボルト色の変化が少なく、耐候性に優れていることがわかる。
 一方、表2に示すように、比較例1~6の試料油は、上記2波長の少なくともいずれかの紫外吸光度を越えており、耐候性が悪いため、耐候性試験後にはいずれも大きな着色が認められた。
〔試験例2〕
 前記した各試料油を用いて、以下のようにスチレン系ゴムを製造した。
 スチレン系熱可塑性エラストマー(クラレ製セプトン4033)100質量部に試料油500質量部を配合して混練し、ゴム組成物を得た。加温され流動性のある状態のゴム組成物をステンレス容器に入れて室温に冷却して固まった後、油展したゴムを3cm四方の立方体の形状に切り取った。
 得られた立方体形状のゴム片を65℃の温度で500時間までキセノンランプにより光を照射して耐候性試験を行い、ゴムの変色と型崩れ等の形状変化の有無を目視観察した。ゴムの変色は、以下の基準で評価した。
  A:着色しない
  B:着色する
〔評価結果〕
 表1に示すように、実施例1~7の試料油をプロセスオイルとして用いた場合、ゴムは着色せず、ゴムの型崩れ等の形状変化を生じないことも確認できた。それ故、本発明のプロセスオイルによれば、ゴム製品の実質的な寿命を伸ばすことが可能となる。
 一方、表2に示すように、比較例1~6の試料油をプロセスオイルとして用いた場合、ゴムが着色するだけでなく、ゴムの型崩れ等の形状変化が激しく実用上問題がある。
 本発明のプロセスオイルは、自動車内装材等に用いられるゴム製品を製造する際のプロセスオイルとして好適に使用することができる。

Claims (3)

  1.  下記(a)~(c)の性状を有することを特徴とするプロセスオイル。
     (a)紫外吸光度(198nm)が3以下
     (b)紫外吸光度(228nm)が1以下
     (c)40℃動粘度が25mm/s以上450mm/s以下
  2.  請求項1に記載のプロセスオイルを配合したことを特徴とするゴム組成物。
  3.  請求項2に記載のゴム組成物において、
     該ゴム組成物のゴム基材がEPDM、オレフィン系熱可塑性エラストマー、およびスチレン系エラストマーから選ばれる少なくとも一種であることを特徴とするゴム組成物。
PCT/JP2013/057102 2012-03-21 2013-03-13 プロセスオイルおよびゴム組成物 WO2013141123A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380015371.0A CN104204102B (zh) 2012-03-21 2013-03-13 操作油和橡胶组合物
EP13763658.5A EP2829580B1 (en) 2012-03-21 2013-03-13 Process oil and rubber composition
US14/386,170 US20150073087A1 (en) 2012-03-21 2013-03-13 Process oil and rubber composition
KR20147028976A KR20140137438A (ko) 2012-03-21 2013-03-13 공정 오일 및 고무 조성물

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063656A JP5848999B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 プロセスオイルおよびゴム組成物
JP2012-063656 2012-03-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013141123A1 true WO2013141123A1 (ja) 2013-09-26

Family

ID=49222582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/057102 WO2013141123A1 (ja) 2012-03-21 2013-03-13 プロセスオイルおよびゴム組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150073087A1 (ja)
EP (1) EP2829580B1 (ja)
JP (1) JP5848999B2 (ja)
KR (1) KR20140137438A (ja)
CN (1) CN104204102B (ja)
WO (1) WO2013141123A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015162976A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 出光興産株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
JP2021017509A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 出光興産株式会社 プロセスオイル及び樹脂組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105254941A (zh) * 2015-11-23 2016-01-20 宁波尚高新材料有限公司 一种汽车内饰件材料及其制备方法
TWI741084B (zh) 2016-11-28 2021-10-01 日商可樂麗貿易股份有限公司 複合樹脂及人體模型
JP7061942B2 (ja) * 2017-08-23 2022-05-02 Eneos株式会社 プロセスオイル及びゴム組成物
WO2023101031A1 (ja) * 2021-12-03 2023-06-08 出光興産株式会社 鉱物油並びにプロセスオイル及びグリース

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52125562A (en) * 1976-04-14 1977-10-21 Nitto Electric Ind Co Ltd Shapeless sealers
JPS60108458A (ja) * 1983-11-18 1985-06-13 Nippon Erasutomaa Kk 熱可塑性エラストマ−組成物
JPS60219295A (ja) * 1984-04-16 1985-11-01 Res Assoc Residual Oil Process<Rarop> 重質炭化水素油の水素化処理方法
JPS6172049A (ja) * 1984-09-17 1986-04-14 Nippon Erasutomaa Kk 熱可塑性弾性体組成物
JPS61264055A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Kuraray Co Ltd 新規な樹脂組成物
JPH083570A (ja) * 1994-06-20 1996-01-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 原油の水素化精製方法
JP2007112824A (ja) 2005-09-21 2007-05-10 Idemitsu Kosan Co Ltd プロセスオイル及びゴム組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6399697B1 (en) * 1999-02-26 2002-06-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process oil, process for producing the same and rubber composition
EP2039745B1 (en) * 2006-03-15 2013-06-05 Nippon Oil Corporation Lube base oil, lubricating oil composition for internal combustion engine, and lubricating oil composition for drive transmission device
JP5137314B2 (ja) * 2006-03-31 2013-02-06 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油基油

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52125562A (en) * 1976-04-14 1977-10-21 Nitto Electric Ind Co Ltd Shapeless sealers
JPS60108458A (ja) * 1983-11-18 1985-06-13 Nippon Erasutomaa Kk 熱可塑性エラストマ−組成物
JPS60219295A (ja) * 1984-04-16 1985-11-01 Res Assoc Residual Oil Process<Rarop> 重質炭化水素油の水素化処理方法
JPS6172049A (ja) * 1984-09-17 1986-04-14 Nippon Erasutomaa Kk 熱可塑性弾性体組成物
JPS61264055A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Kuraray Co Ltd 新規な樹脂組成物
JPH083570A (ja) * 1994-06-20 1996-01-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 原油の水素化精製方法
JP2007112824A (ja) 2005-09-21 2007-05-10 Idemitsu Kosan Co Ltd プロセスオイル及びゴム組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015162976A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 出光興産株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
JP2015209495A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 出光興産株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
EP3135732A4 (en) * 2014-04-25 2017-11-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd Thermoplastic elastomer composition
JP2021017509A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 出光興産株式会社 プロセスオイル及び樹脂組成物
JP7235616B2 (ja) 2019-07-22 2023-03-08 出光興産株式会社 プロセスオイル及び樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013194164A (ja) 2013-09-30
EP2829580B1 (en) 2019-07-10
EP2829580A4 (en) 2015-11-18
JP5848999B2 (ja) 2016-01-27
EP2829580A1 (en) 2015-01-28
US20150073087A1 (en) 2015-03-12
CN104204102A (zh) 2014-12-10
CN104204102B (zh) 2016-10-19
KR20140137438A (ko) 2014-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5848999B2 (ja) プロセスオイルおよびゴム組成物
US7972496B2 (en) Process oil, process for production of deasphalted oil, process for production of extract, and process for production of process oil
US20230167371A1 (en) High performance process oil based on distilled aromatic extracts
JP4850472B2 (ja) プロセスオイルの製造方法
JP5124086B2 (ja) プロセスオイルの製造方法
US11560521B2 (en) High performance process oil
KR20170012944A (ko) 고내구성 중온 아스팔트용 개질재 및 이를 이용한 중온 개질 아스팔트 바인더 조성물
JP2007126629A (ja) ゴム用軟化剤及びゴム組成物
JP5955607B2 (ja) 樹脂加工用プロセス油および樹脂加工方法
JP6017130B2 (ja) プロセスオイルの製造方法
JP2021017509A (ja) プロセスオイル及び樹脂組成物
US20070060694A1 (en) Plasticer and polymer composition
JP7061942B2 (ja) プロセスオイル及びゴム組成物
Dumskii et al. Oil Softeners and Plasticisers, Ceresin–Wax Products, and Resinous Agents: Present State of Production and New Possibilities

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13763658

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14386170

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013763658

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147028976

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE