JP2007126629A - ゴム用軟化剤及びゴム組成物 - Google Patents

ゴム用軟化剤及びゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007126629A
JP2007126629A JP2006138113A JP2006138113A JP2007126629A JP 2007126629 A JP2007126629 A JP 2007126629A JP 2006138113 A JP2006138113 A JP 2006138113A JP 2006138113 A JP2006138113 A JP 2006138113A JP 2007126629 A JP2007126629 A JP 2007126629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
oil
softener
less
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006138113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4813967B2 (ja
Inventor
Akihito Abe
明仁 阿部
Akiji Tanaka
明示 田中
Masaji Nakamura
正司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2006138113A priority Critical patent/JP4813967B2/ja
Publication of JP2007126629A publication Critical patent/JP2007126629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4813967B2 publication Critical patent/JP4813967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】オイルブリードの発生もなく、ゴム組成物の加硫ゴム物性を低下しないで、PCA規制を満足し、かつ将来予測される8PAHs規制に対応し得るゴム用軟化剤を提供する。
【解決手段】ナフテン系減圧蒸留残渣油およびナフテン系減圧留分の混合油を溶剤抽出して得られるラフィネートからなることを特徴とするゴム用軟化剤である。
【選択図】なし

Description

本発明は、安全性の高いゴム用軟化剤及びそれを配合してなるゴム組成物に関する。
従来、タイヤ用トレッドゴム組成物には、天然ゴム 及びジエン系ゴムが用いられ、同時に、これらのゴムと親和性が良い高芳香族系のプロセス油が軟化剤として用いられてきた。
しかし、この高芳香族系のプロセス油は、PCA(内容は後述する)の含有量が3質量%以上と多いため、発癌性を有する可能性があることが、欧州連合(以下、EUという)指令で勧告されている。従って、このようなプロセス油を用いることは、安全性の面からは好ましくない。
一方、PCA分が3質量%未満のパラフィン系及びナフテン系プロセス油を配合すると、これらは、ゴム成分との親和性が悪いため、オイルブリードが発生することがあったり、あるいは、オイルブリードは発生しないが、ゴム物性が大きく低下してしまうという問題があった。
そこで、このような問題を解決するため、特定の原油の減圧蒸留残渣油を配合したゴム用軟化剤が提案されている。(特許文献1参照)この減圧蒸留残渣油を配合したゴム用軟化剤、又はこの減圧蒸留残渣油にPCA3質量%未満の鉱油を混合した混合油であるゴム用軟化剤は規定の解釈上安全性規制の対象外である。
しかしながら、今後、EUを中心にタイヤ用ゴムプロセスオイルの8PAHs(内容は後述する)の含有量規制が実施されると、ゴム用軟化剤のさらなる安全性の改善が求められることとなる。
特開2004−217804号公報
本発明は、このような状況下で、オイルブリードの発生もなく、ゴム組成物の加硫ゴム物性を低下しないで、PCA規制を満足し、かつ将来予測される8PAHs規制に対応し得るゴム用軟化剤を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定の混合油を原料に特定の処理をすることにより、その目的を達成し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明の要旨は下記のとおりである。
1.ナフテン系減圧蒸留残渣油およびナフテン系減圧留分の混合油を溶剤抽出して得られるラフィネートからなることを特徴とするゴム用軟化剤。
2.PCA(IP346/98法によるジメチルスルホキシド抽出物)の含有量が3質量%未満の鉱油をさらに含有してなる上記1に記載のゴム用軟化剤。
3.100℃動粘度が50〜80mm2/s、アニリン点が80〜95℃、PCAが3質量%未満、8PAHsが全量で10ppm以下、ベンゾ(a)ピレンが1ppm以下、かつASTM E1687による変異原生指数(MI値)が1.0未満である上記1又は2に記載のゴム用軟化剤。
4.上記1〜3のいずれかに記載のゴム用軟化剤を、ゴム組成物全体を基準として、5〜40質量%配合してなるゴム組成物。
本発明により、オイルブリードの発生もなく、ゴム組成物の加硫ゴム物性を低下しないで、PCA規制を満足し、かつ将来予測される8PAHs規制に対応し得るゴム用軟化剤を及びそれを配合したゴム組成物を提供することができる。
本願の第1発明であるゴム用軟化剤は、ナフテン系減圧蒸留残渣油およびナフテン系減圧留分の混合油を溶剤抽出して得られるラフィネートを用いる。ここで、ナフテン系減圧蒸留残渣油とは、ナフテン基系原油又はその常圧残渣油を減圧蒸留した残渣油を意味する。そして、ナフテン系減圧留分とは、ナフテン基系原油又はその常圧残渣油を減圧蒸留したときの留分をいう。これらの混合油を溶剤抽出した際、溶剤に抽出されない残留分をラフィネートという。
本願発明のゴム用軟化剤の製造方法を、工程順にさらに詳述する。
まず、減圧蒸留工程において、ナフテン基系原油又はその常圧残渣油を減圧蒸留にて目的に応じた沸点、粘度を有する3〜4の潤滑留分、即ちナフテン系減圧留分とナフテン系減圧蒸留残渣油を得る。減圧蒸留条件は特に限定したものでなくて良く、通常の条件でよい。
溶媒抽出工程の原料として、ナフテン系減圧蒸留残渣油とナフテン系減圧留出油の少なくとも1留分を混合して、好ましくは、40℃動粘度が500mm2/s以下となるようにしたものを用いる。減圧蒸留残渣油の溶媒抽出は高粘度のため、抽出操作が困難であるが、留出油を混合することにより粘度が下がるので、抽出が可能になり、かつ一回の抽出で所定の製品を得ることができるため、溶媒抽出工程を簡素化できる。ここで、ナフテン系減圧留分を混合するのは、パラフィン系に比べアニリン点が低いため、最終的に得られるラフィネート(プロセス油)のアニリン点を下げるためである。換言すれば、ナフテン系減圧留分以外のパラフィン系又は中間基系減圧留分を混合した場合、プロセス油のアニリン点が95℃以上となり、ゴムに配合するとオイルブリードが発生するか又は加硫ゴム物性が低下する可能性がある。
次に、溶剤抽出工程においては、一般に、フルフラール、スルホラン、フェノール,N−メチルピロリドンなどの溶剤を使用し、塔頂で120〜80℃、底部で80〜60℃、溶剤/油(質量)比0.7〜2.0の条件で行われるのが好ましい。
さらに、所望により、上記の溶剤抽出工程で得られたラフィネートを減圧蒸留して所定の軟化剤を得る。
また、本願発明のゴム用軟化剤として、上述のラフィネートに、PCAが3質量%未満の鉱油をさらに混合することが好ましい。これにより、動粘度等の調整が容易になる。
ここで、PCAとは、英国石油学会(Institute of Petroleum)によるIP346/98法により測定されるジメチルスルホキシド抽出物をいい、これらは、多環芳香族化合物で構成される。
上記のPCAが3質量%未満の鉱油としては、例えば、各種原油の常圧蒸留、減圧蒸留、脱れき工程等により得られた留分を溶剤精製、水素化精製あるいは水素化分解などの各工程、また、必要に応じて溶剤抽出や脱ろう工程により精製したものを用いることができる。
上述した本願発明のゴム用軟化剤は、100℃動粘度が50〜80mm2/s、アニリン点が80〜95℃、PCAが3質量%未満、8PAHsが全量で10ppm以下、ベンゾ(a)ピレンが1ppm以下、かつASTM E1687による変異原生指数(MI値)が1.0未満であれば、ゴム組成物の加硫ゴム物性を低下しないで、安全性を高めるので好ましい。
100℃動粘度が50mm2/s以上であれば、加硫ゴム物性が低下することなく、熱老化特性も良好となる。そして、100℃動粘度が80mm2/s以下であれば、ゴム組成物の作業性向上効果を奏する。
また、アニリン点が80〜95℃であれば、ゴム成分との親和性が高まり、加硫ゴム物性が改良される。このアニリン点は、80〜90℃がより好ましい。
ここで、「8PAHs」とは、「ベンゾ(a)アントラセン、クレセン+トリフェニレン、ベンゾ(b)フルオランセン、ベンゾ(k)フルオランセン、ベンゾ(j)フルオランセン、ベンゾ(a)ピレン、ベンゾ(e)ピレン及びジベンゾ(a,h)アントラセンの混合物の総称」をいう。
また、ベンゾ(a)ピレンは、化学名を3,4−ベンゾピレン(C2012)といい、少量投与で多種(species)に皮膚癌をひき起こす発癌性化学物質である。
本発明のゴム用軟化剤は、上述の構成により、安全性が高く(発癌性の可能性が低く)、ゴム成分との親和性にも優れ、オイルブリードもなく、加硫ゴム物性を低下させない。さらに、ゴム組成物の加工時における作業性改良の面でも優れている。
本願の第2発明であるゴム組成物は、上述のゴム用軟化剤を、ゴム組成物全体を基準として、好ましくは5〜40質量%、さらに好ましくは10〜25質量%配合してなるものである。5〜40質量%であれば、作業性改良効果を享受できると共に加硫ゴム物性をより向上することができる。
本発明のゴム組成物に使用するゴムは特に制限されず、天然ゴム又は合成ゴムのいずれでもよい。合成ゴムとしては、例えば、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、スチレン−クロロプレンゴム(SCR)、スチレン−イソプレンゴム(SIR)、イソブチレン−イソプレンゴム(IIR)、エチレン−プロピレンゴム(EPR)、エチレン−プロピレン−ジエン3元共重合体ゴム(EPDM)等が挙げられる。これらのうち、SBR、SCR、SIR等のスチレン系ゴム、又は天然ゴムが好ましく、特に、SBR又は天然ゴムを、ゴム組成物中のゴム成分100質量部のうち、50質量部以上含むゴムが好ましい。
本発明のゴム組成物には、その目的を損なわない範囲において、カーボンブラック、シリカ等の補強材、硫黄、過酸化物等の加硫剤、ジベンゾチアジルジスルフィド、ジフェニルグアニジン、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジル−スルフェンアミド等の加硫促進剤、ステアリン酸、ラウリン酸、亜鉛華、炭酸亜鉛等の加硫活性剤、N−(1,3−ジメチル−ブチル)−N−フェニル−p−フェニレンジアミン等の酸化劣化防止剤等の添加剤をさらに加えることができる。
本発明のゴム組成物の製造方法は特に制限されず、上記のゴム、ゴム用軟化剤及び添加剤を、公知の方法、例えば、バンバリーミキサー、二本ロール等でゴム練りし、加硫プレス等で加硫する方法により製造することができる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、実施例,比較例における各種性能試験法は下記の方法に従って測定した。
(1)PCA分
IP346/98法に準拠して測定した。
(2)動粘度
100℃の温度条件で、JIS K2283に準拠して測定した。
(3)アニリン点
JIS K2256(U字管法)に準拠して測定した。
(4)8PAHs及びベンゾ(a)ピレン量
試料1gを50mlフラスコにてヘキサンに溶解し、2質量%の試料溶液を調製する。この試料溶液1mlを5質量%含水シリカゲル5gに負荷し、ヘキサン20mlで洗浄後、5容積%のアセトンを含んだヘキサン溶液50mlで吸着していた対象成分を溶出させる。溶出液を1mlまで濃縮後、内部標準物質としてクリセンd12又はベンゾ(a)ピレンd12を1μg添加してガスクロマトグラフ質量分析計にて測定した。
(5)変異原生指数(MI値)
ASTM E1687に準拠して測定した。
(6)安全性
上記のPCA分、8PAHs及びベンゾ(a)ピレン量及び変異原生指数(MI値)を評価し、将来にわたって安全性の高いものを○、そうでないものを×とした。
(7)粘度指数
JIS K2283に準拠して測定した。
(8)引火点(C.O.C)
JIS K2265−1989(クリーブランド開放式)に準拠して測定した。
(9)流動点
JIS K2269に準拠して測定した。
(10)%CA
ASTM D−3238 環分析(n−d−M法)により測定した。
(11)硬さ
JIS K2653−1993(タイプAデュロメータ法)に準拠して測定した。比較例1の測定値を100として、{(実施例の測定値)/(比較例1の測定値)}×100により、指数で表示した。
(12)伸び
JIS K2651−1993に準拠して測定した。比較例1の測定値を100として、{(実施例の測定値)/(比較例1の測定値)}×100により、指数で表示した。
(13)引張強さ
JIS K2651−1993に準拠して測定した。比較例1の測定値を100として、{(実施例の測定値)/(比較例1の測定値)}×100により、指数で表示した。
(14)ブリードの有無
目視により評価した。
実施例1
オーストラリア産ナフテン基系原油を減圧蒸留し、留分として第1留分から第4留分と減圧蒸留残渣油に分留した。それぞれの留分性状を表1に示す。
その留分のうち、第2〜4留分及び残渣油を混合して40℃動粘度が360mm2/sの混合油を調製し、溶剤抽出の原料とした。これをフルフラールで溶剤/油(質量)比0.90、塔頂温度90℃、底部60℃にて溶剤抽出し、得られたラフィネートを減圧蒸留し、ボトムから目的とするゴム用軟化剤Aを得た。このゴム用軟化剤Aの性状を表3に示す。
Figure 2007126629
実施例2
実施例1で得られた減圧蒸留残渣油に第4留分と第1留分を混合して40℃動粘度が410mm2/sの混合油を調製し、溶剤抽出の原料とした。これをフルフラールで溶剤/油(質量)比0.80、塔頂温度90℃、底部60℃にて溶剤抽出し、得られたラフィネートを減圧蒸留し、ボトムを得た。このボトムにPCA3%未満の鉱油A(出光興産製、商品名:ダイアナ フレシア U−130、鉱油Aの性状は表2参照)を混合して動粘度を調整し、目的とするゴム用軟化剤Bを得た。このゴム用軟化剤Bの性状を表3に示す。
実施例3
実施例2で得られたボトムに、PCA3%未満の鉱油Bを混合して動粘度を調整し、目的とするゴム用軟化剤Cを得た。このゴム用軟化剤Cの性状を表3に示す。
なお、ここで用いた鉱油Bは、以下のようにして調整した。
中東系パラフィン系原油を常圧蒸留し、その常圧残渣油を更に減圧蒸留して得られた減圧残渣油をプロパンを溶剤として脱暦れきし、PCA1.6%の脱れき油を得た。この脱れき油をN‐メチルピロリドンで溶剤/油(質量)比1.0、抽出温度110℃で抽出し、得られたエキストラクトをさらにN‐メチルピロリドンを用いて溶剤/油(質量)比1.5、抽出温度120℃で抽出し、ラフィネートを得た。このラフィネートを鉱油Bとした(鉱油Bの性状は表2参照)。
Figure 2007126629
比較例1
実施例1で得られた減圧蒸留残渣油にPCA3%未満の鉱油A(出光興産製、商品名:ダイアナ)フレシア U−130、鉱油Aの性状は表2参照)を混合してゴム用軟化剤Dを得た。このゴム用軟化剤Dの性状を表3に示す。
Figure 2007126629
(ゴム練り)
表4にゴム用軟化剤A、B、C及びDを用いたゴム組成物の配合処方を示す。配合剤種は[1]〜[7]で表す。
バンバリーミキサーにて、配合剤[1]SBRを1分間練り、可塑化させた後、配合剤[2]〜[5]を混合し、バンバリーミキサーで4分間素練りした。その後、二本ロールにて、配合剤[6]及び[7]を混合し、10分間混練りし、未加硫ゴムを得た。
(加硫)
未加硫ゴムを、加硫プレスにて、145℃、60分の条件で加硫し、厚さ2mmのゴム シートを得た。
Figure 2007126629
得られた実施例1、2及び3並びに比較例1の4種のゴムシートから夫々JIS3号ダンベル状試験片を作成し、加硫ゴム物性及びブリード発生の有無を評価した。評価結果を表5に示す。
Figure 2007126629
表3及び表5より明らかなように、本発明のゴム用軟化剤は、オイルブリードの発生もなく、PCA規制を満足し、かつ将来予測される8PAHs規制に対応し得ることが判明した。また、本発明のゴム用軟化剤を用いたゴム組成物は、比較例1のゴム組成物と同等の硬さ(JIS A)、伸び及び引張強さを有し、加硫ゴム物性を低下しないことがわかった。
本発明のゴム用軟化剤及びそれを用いたゴム組成物は、大型・小型の各種タイヤ、各種工業用ゴム製品、例えば、ホース、ベルトコンベア、ラバーダム等に好適に用いられる。

Claims (4)

  1. ナフテン系減圧蒸留残渣油およびナフテン系減圧留分の混合油を溶剤抽出して得られるラフィネートからなることを特徴とするゴム用軟化剤。
  2. PCA(IP346/98法によるジメチルスルホキシド抽出物)の含有量が3質量%未満の鉱油をさらに含有してなる請求項1に記載のゴム用軟化剤。
  3. 100℃動粘度が50〜80mm2/s、アニリン点が80〜95℃、PCAが3質量%未満、8PAHsが全量で10ppm以下、ベンゾ(a)ピレンが1ppm以下、かつASTM E1687による変異原生指数(MI値)が1.0未満である請求項1又は2に記載のゴム用軟化剤。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のゴム用軟化剤を、ゴム組成物全体を基準として、5〜40質量%配合してなるゴム組成物。
JP2006138113A 2005-10-07 2006-05-17 ゴム用軟化剤及びゴム組成物 Active JP4813967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138113A JP4813967B2 (ja) 2005-10-07 2006-05-17 ゴム用軟化剤及びゴム組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005295736 2005-10-07
JP2005295736 2005-10-07
JP2006138113A JP4813967B2 (ja) 2005-10-07 2006-05-17 ゴム用軟化剤及びゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007126629A true JP2007126629A (ja) 2007-05-24
JP4813967B2 JP4813967B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=38149538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006138113A Active JP4813967B2 (ja) 2005-10-07 2006-05-17 ゴム用軟化剤及びゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4813967B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010047682A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Japan Energy Corp ゴムプロセス油の製造方法
JP2010126665A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Showa Shell Sekiyu Kk プロセス油の性状調整方法
JP2010126664A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Showa Shell Sekiyu Kk プロセス油、ゴム伸展油
WO2010110144A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 新日本石油株式会社 ゴム配合油及び芳香族含有基油、並びにこれらの製造方法
JP2010229317A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Jx Nippon Oil & Energy Corp ゴム配合油及びその製造方法
CN103387844A (zh) * 2013-07-26 2013-11-13 中国石油大学(华东) 一种分离催化裂化油浆的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997035462A2 (fr) * 1997-06-27 1997-10-02 Bridgestone Corporation Amelioration apportee a une huile a forte teneur en composes aromatiques, composition de caoutchouc et caoutchouc synthetique etendu a l'huile, prepares au moyen de ladite huile
JP2004217804A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Idemitsu Kosan Co Ltd ゴム用軟化剤及びゴム組成物
WO2005037915A1 (ja) * 2003-10-16 2005-04-28 Osamu Ogata 可塑剤およびポリマー組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997035462A2 (fr) * 1997-06-27 1997-10-02 Bridgestone Corporation Amelioration apportee a une huile a forte teneur en composes aromatiques, composition de caoutchouc et caoutchouc synthetique etendu a l'huile, prepares au moyen de ladite huile
JP2004217804A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Idemitsu Kosan Co Ltd ゴム用軟化剤及びゴム組成物
WO2005037915A1 (ja) * 2003-10-16 2005-04-28 Osamu Ogata 可塑剤およびポリマー組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010047682A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Japan Energy Corp ゴムプロセス油の製造方法
JP2010126665A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Showa Shell Sekiyu Kk プロセス油の性状調整方法
JP2010126664A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Showa Shell Sekiyu Kk プロセス油、ゴム伸展油
WO2010110144A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 新日本石油株式会社 ゴム配合油及び芳香族含有基油、並びにこれらの製造方法
JP2010229317A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Jx Nippon Oil & Energy Corp ゴム配合油及びその製造方法
CN103387844A (zh) * 2013-07-26 2013-11-13 中国石油大学(华东) 一种分离催化裂化油浆的方法
CN103387844B (zh) * 2013-07-26 2017-11-14 中国石油大学(华东) 一种分离催化裂化油浆的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4813967B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1031621B1 (en) Process oil, process for producing the same and rubber composition
TWI412586B (zh) 加工處理油,脫瀝青油之製造方法,萃取物之製造方法及加工處理油之製造方法
JP4813967B2 (ja) ゴム用軟化剤及びゴム組成物
JP2008501822A (ja) ゴムエキステンダー油組成物の製造方法
JP2009013421A (ja) プロセス油及びその製造方法
JP5124086B2 (ja) プロセスオイルの製造方法
EP3294841B1 (en) Process for production of high performance process oil based on distilled aromatic extracts
WO2007034598A1 (ja) プロセスオイル及びゴム組成物
EP3294839B1 (en) High performance process oil
JP4122104B2 (ja) ゴムプロセス油及びゴム組成物
JP3626165B2 (ja) ゴム用軟化剤及びゴム組成物
JP4102075B2 (ja) ゴム用軟化剤、それを用いたゴム組成物及び油展ゴム
WO2010110144A1 (ja) ゴム配合油及び芳香族含有基油、並びにこれらの製造方法
JP2000309786A (ja) プロセスオイルおよびその製造方法
JP5100020B2 (ja) ゴムプロセス油およびそれを用いたゴム組成物
JP3627863B2 (ja) ゴムプロセス油及びゴム組成物
JP6017130B2 (ja) プロセスオイルの製造方法
JP4128210B2 (ja) タイヤインナーライナー用ゴム組成物およびこれを用いた空気入りタイヤ
JP2016121345A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2016145345A (ja) タイヤリムクッション用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2016138271A (ja) タイヤインナーライナー用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2016138269A (ja) タイヤサイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2016164255A (ja) タイヤベルトクッション用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2004107560A (ja) 改良された芳香族系ゴム配合油
JP2016138250A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4813967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3