WO2013128650A1 - 大入熱溶接用鋼材 - Google Patents
大入熱溶接用鋼材 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2013128650A1 WO2013128650A1 PCT/JP2012/055892 JP2012055892W WO2013128650A1 WO 2013128650 A1 WO2013128650 A1 WO 2013128650A1 JP 2012055892 W JP2012055892 W JP 2012055892W WO 2013128650 A1 WO2013128650 A1 WO 2013128650A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- mass
- less
- heat input
- toughness
- welding
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/30—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
- B23K35/3053—Fe as the principal constituent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/30—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
- B23K35/3053—Fe as the principal constituent
- B23K35/3073—Fe as the principal constituent with Mn as next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
Definitions
- Ti is added after ensuring the dissolved oxygen in the molten steel by minimizing the addition amount of Al, which is a strong deoxidizing element.
- Al which is a strong deoxidizing element.
- Ti 0.005 to 0.030 mass% Ti is dispersed as Ti oxide which is a secondary deoxidation product during solidification, and the surplus is further precipitated as TiN, which suppresses the coarsening of austenite in the weld heat affected zone and the ferrite transformation nucleus. It contributes to high toughness. Ti oxides that contribute to pinning are known to be more effective as their dimensions are smaller, and the present invention aims to secure a Ti oxide of 1.0 ⁇ m or less. For this reason, if the amount of Ti added is less than 0.005 mass%, the amount of Ti oxide that sufficiently contributes to pinning cannot be secured. On the other hand, when Ti is excessive, Ti that could not be crystallized as oxide is precipitated as TiN.
- At least one or more selected from Ca, Mg, Zr, and REM can be further contained.
- Zr 0.001 to 0.02 mass%
- Zr is an element having an effect of improving toughness due to dispersion of oxides. In order to exhibit such an effect, it is preferable to contain at least 0.001 mass% or more. However, if it exceeds 0.02 mass%, the effect is saturated. It is preferable to set it to 02 mass%. More preferably, it is 0.005 to 0.0015 mass%.
- REM 0.001 to 0.02 mass% REM is an element having an effect of improving toughness due to dispersion of oxides. In order to exhibit such an effect, it is preferable to contain at least 0.001 mass% or more. However, if it exceeds 0.02 mass%, the effect is saturated. It is preferable to set it to 02 mass%. More preferably, it is 0.005 to 0.0015 mass%.
- a test piece having a width of 80 mm ⁇ length of 80 mm ⁇ thickness of 15 mm was collected, heated to 1450 ° C., and then cooled to 800 to 500 ° C. in 270 s (electrogas welding).
- a reproducible welding thermal cycle (simulated weld thermal cycle) that gives a heat input of 400 kJ / cm at a heat input of 2 mm V notch charpy (V notch charpy) (impact specimen).
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
溶接入熱量が300kJ/cmを超える大入熱溶接に適し、造船、建築、土木等の各種構造物に好適な鋼材を提供する。具体的には、mass%で、C:0.03~0.08%、Si:0.01~0.15%、Mn:1.8~2.6%、P:0.008%以下、S:0.0005~0.0040%、Al:0.005%以下、Nb:0.003~0.03%、Ti:0.005~0.030%、N:0.0050~0.0080%、B:0.0003~0.0025%、必要に応じて、V、Cu、Ni、Cr、Mo、Ca、Mg、Zr、REMの1種または2種以上、Ceq(IIW)が0.33~0.45、残部Fe及び不可避的不純物の化学成分を有し、溶接入熱量が300kJ/cmを超える大入熱溶接を施したときのボンド近傍の熱影響部組織において、旧オーステナイト粒径が200μm以下、島状マルテンサイト面積分率が1.0%以下である鋼材である。
Description
本発明は、造船(ship)、建築、土木(civil engineering)等の各種鋼構造物(various steel structures)で使用される鋼材(structural steel plate)、特に溶接入熱量が300kJ/cmを超える大入熱溶接(high heat input welding)に適した鋼材に関する。
造船、建築、土木等の分野で使用される鋼材は、一般に、溶接接合により所望の形状の鋼構造物に仕上げられる。これらの鋼構造物においては、安全性の観点から、使用される鋼材の母材靱性(base plate toughness)はもちろんのこと、溶接部の靱性(weld toughness)に優れることが要請されている。
一方で、これら鋼構造物や船舶はますます大型化し、使用される鋼材の高強度化・厚肉化に伴い、溶接施工にはサブマージアーク溶接(submerged arc welding)、エレクトロガス溶接(electrogas arc welding)およびエレクトロスラグ溶接(electroslag welding)などの高能率な大入熱溶接(high−efficiency high heat input welding)が適用されている。このため、大入熱溶接により溶接施工したときに、溶接部の靱性(weld toughness)に優れた鋼材が必要となっている。
しかし、一般に、溶接入熱量が大きくなると、溶接熱影響部(熱影響部(Heat Affected Zone)、HAZということもある)の組織(microstructure)が粗大化するために、溶接熱影響部の靱性(HAZ靭性ということもある)は低下することが知られている。このような大入熱溶接による靱性の低下に対して、これまでにも多くの対策が提案されてきた。例えば、TiNの微細分散によるオーステナイト粒(austenite grain)の粗大化抑制やフェライト変態核(ferrite nucleation site)としての作用を利用する技術はすでに実用化されている。また、Tiの酸化物を分散させる技術(特許文献1)も開発されている。
しかしながら、TiNを主体に利用する技術では、TiNが溶解する温度域(TiN dissolution temperature)に加熱される溶接熱影響部においてはTiが有する上記のオーステナイト粒の粗大化抑制効果がなくなり、さらには地の組織が固溶Ti(solute Ti)および固溶N(solute N)により脆化して靱性が著しく低下するという問題があった。
また、Ti酸化物を利用する技術では、酸化物を均一微細に分散させることが困難であるという問題があった。
ところで、TiNを主体に利用する技術において、ボンド近傍(adjacent to fusion line)で脆化の原因となる、TiN溶解(dissolution of TiN)に伴う固溶Nを、溶接材料と鋼板に添加したBで固定する技術として特許文献2が知られている。
特許文献2では、鋼板中には靭性に悪影響を与えない程度にB添加を行い、溶接金属部にはオーステナイト粒界(austenite grain boundary)から生成するフェライトサイドプレート(ferrite side plate)の析出を抑えられるだけの十分なB添加を溶接材料(ワイヤ(wire)やフラックス(flux))から行い、溶接熱影響部にはTiNの溶解によって生成される固溶Nを固定するのに必要最小限のB量を溶接金属部(weld metal)からのBの拡散によってまかなうことにより、大入熱溶接部の溶接金属、溶接熱影響部及びボンド部(fusion line)のすべてを高靭性とすることができるとしている。
一方、降伏強度(yield strength)が460N/mm2以上で、比較的C量や合金添加量が多く添加された鋼成分においては、溶接入熱量が300kJ/cmを超える大入熱溶接を施したときのボンド部組織に、島状マルテンサイト(Martensite−Austenite constituent)(MAということもある)と呼ばれる硬質の脆化組織(brittle microstructure)が数vol%形成し、これが靭性のさらなる向上を阻んでいることが問題となっている。
従って、特に高強度クラスの大入熱HAZ靭性改善のためには、さらなるオーステナイト粒の粗大化の抑制と、島状マルテンサイトの低減が必要である。大入熱HAZの島状マルテンサイト量を低減する技術として、特許文献3や特許文献4、特許文献5が開示されている。
特許文献3では、C量を減らすと同時に、Mn量を増やして変態開始温度(transformation start temperature)を低下させることでCの未変態オーステナイト(untransformed austenite)への分配を低減し、島状マルテンサイトの生成が抑制できるとしている。
一方、特許文献4では、C量、Si量の他にP量の低減が、大入熱溶接HAZ部の島状マルテンサイト量低減に対して重要であるとしている。特許文献5では、Cr、Mo、V等を積極添加することにより、冷却速度が遅くても低温変態ベイナイト(bainite transformed at lower temperature)が生成できるよう制御し、塊状ではなくフィルム状の島状マルテンサイト組織になる工夫をすると同時に、極低Cとして生成する島状マルテンサイト組織を微細にするとしている。
また、特許文献6では溶接入熱が130kJ/cm以下の溶接による溶接熱影響部の島状マルテンサイト分率の上限を規定している。
なお、大入熱HAZ靭性の改善を、島状マルテンサイトの制御によらず、HAZ組織の結晶粒径の微細化の観点から行うものとして、特許文献7には、TiOを利用した鋼において、Bの微量添加により粒界からの変態を抑制するとともに、Mn添加量の増大によりフェライト変態駆動力を大きくし、TiO−MnS複合析出物の粒内変態核としての効果を増大させ、結晶粒を微細化してHAZ靱性を向上する技術が開示されている。
一方で上述の通り、Ti酸化物の安定的な分散生成は実操業上困難であるとの視点を踏まえ、Alを比較的高めに設定してAl脱酸を行い、あえてTiO生成を抑制し、代替としてTiNのピンニング効果(pinning effect)を最大限活用してHAZ結晶粒の微細化を達成させる技術が特許文献8に開示されている。
特許文献2の技術は、TiNの溶解によりボンド部近傍で靭性に悪影響を及ぼす固溶Nを溶接金属部からのBの拡散によって固定する画期的な技術であるが、TiNの固溶によるオーステナイト粒の粗大化の抑制効果の低減は避けることができない。また、Ti酸化物を利用する技術では、Ti酸化物を均一微細に分散させることが困難であるという問題は解決されていない。
一方、島状マルテンサイトの低減に関する先行文献において、特許文献3は、C含有量低減の代わりに強度補償のためNbを0.03mass%以上必要とするが、これによる島状マルテンサイト生成が懸念される。
特許文献4においては、島状マルテンサイトの低減が可能で、かつCaの適正添加により、変態生成核を微細に分散させることが可能であるが、Ni添加が必須であり、合金コストが高いという課題がある。
また、特許文献5では、島状マルテンサイトの分率(MA volume fraction)を減ずることよりも、その形態の制御を主目的としており、大入熱HAZ靭性の抜本的な改善が困難である。特許文献6は溶接入熱が130kJ/cm以下での溶接が対象で、島状マルテンサイトがより生成しやすい300kJ/cmを超える大入熱溶接の靭性改善のために参考とすることはできない。特許文献7の技術においては、オーステナイト形成元素であるMn量増大による島状マルテンサイトの悪影響が懸念される。また、特許文献8の技術においては、TiNのみを用いた結晶粒微細化にはやはり限界があり、本発明で達成しようとする低温靱性を達成することには困難が伴う。
本発明は、合金コストをできるだけ掛けずに、オーステナイト粒の粗大化抑制と島状マルテンサイトの低減を通して大入熱HAZ靭性向上を図るためになされたもので、溶接入熱量が300kJ/cmを超える大入熱溶接で優れたHAZ靭性を備える大入熱溶接用鋼材を提供することを目的とする。
本発明者らは、降伏強度が460N/mm2以上の高強度鋼に対し、溶接入熱量が300kJ/cmを超える大入熱溶接を施したときの、ボンド部近傍のHAZ靭性を向上させるべく鋭意検討した。その結果、1.オーステナイト粒の粗大化抑制には、Ti酸化物とTiNのピニングの併用が効果的であり、2.島状マルテンサイト低減には、これを極力生成させずに強度を効果的にあげる元素としてMnを積極的に添加すると同時に、不純物元素としてのP量を0.008mass%以下にまで低減することが有効で、島状マルテンサイト生成をほぼ抑制できることを知見した。
Ti酸化物とTiNのピンニング併用に関しては、製鋼段階における初期脱酸工程において、強脱酸元素であるAlの添加量を必要最小限に抑えて溶鋼中の溶存酸素を確保した上でTiを添加し、Ti酸化物を晶出させた後速やかに鋳造工程に移すという一連の処理工程の最適化を行うことで、鋼スラブ内に均一に分散、且つ粗大化し難いTi酸化物の確保を達成出来得ることを知見した。
一方で、島状マルテンサイト量の低減に関しては、Mnの増加、Pの低減により、大入熱溶接後の冷却中に生ずるC濃度の高い未変態オーステナイトがセメンタイトへ分解しやすくなり、熱影響部組織中の島状マルテンサイト量を低減させることが可能であることを知見した。
一方で、島状マルテンサイト量の低減に関しては、Mnの増加、Pの低減により、大入熱溶接後の冷却中に生ずるC濃度の高い未変態オーステナイトがセメンタイトへ分解しやすくなり、熱影響部組織中の島状マルテンサイト量を低減させることが可能であることを知見した。
本発明は、上述の得られた知見をもとに更に検討を加えて完成したものであり、すなわち、本発明は、
1. C:0.03~0.08mass%、Si:0.01~0.15mass%、Mn:1.8~2.6mass%、P:0.008mass%以下、S:0.0005~0.0040mass%、Al:0.005mass%以下、Nb:0.003~0.03mass%、Ti:0.005~0.030mass%、N:0.0050~0.0080mass%、B:0.0003~0.0025mass%、Ceq(IIW)が0.33~0.45、残部Fe及び不可避的不純物の化学成分を有し、溶接入熱量が300kJ/cmを超える大入熱溶接を施したときのボンド近傍の熱影響部組織において、旧オーステナイト粒径(prior austenite grain diameter)が200μm以下、島状マルテンサイト面積分率が1.0%以下であることを特徴とする大入熱溶接用鋼材。
但し、Ceq(IIW)=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15で各元素記号は各元素の含有量(mass%)を示す。
2.化学成分に、更に、V:0.2mass%以下を含有することを特徴とする1に記載の大入熱溶接用鋼材。
3. 化学成分に、更に、Cu:1.0mass%以下、Ni:1.0mass%以下、Cr:0.4mass%以下およびMo:0.4mass%以下のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする1または2に記載の大入熱溶接用鋼材。
4.化学成分に、更に、Ca:0.0005~0.0050mass%、Mg:0.0005~0.0050mass%、Zr:0.001~0.02mass%、REM:0.001~0.02mass%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする1乃至3の何れか一つに記載の大入熱溶接用鋼材。
1. C:0.03~0.08mass%、Si:0.01~0.15mass%、Mn:1.8~2.6mass%、P:0.008mass%以下、S:0.0005~0.0040mass%、Al:0.005mass%以下、Nb:0.003~0.03mass%、Ti:0.005~0.030mass%、N:0.0050~0.0080mass%、B:0.0003~0.0025mass%、Ceq(IIW)が0.33~0.45、残部Fe及び不可避的不純物の化学成分を有し、溶接入熱量が300kJ/cmを超える大入熱溶接を施したときのボンド近傍の熱影響部組織において、旧オーステナイト粒径(prior austenite grain diameter)が200μm以下、島状マルテンサイト面積分率が1.0%以下であることを特徴とする大入熱溶接用鋼材。
但し、Ceq(IIW)=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15で各元素記号は各元素の含有量(mass%)を示す。
2.化学成分に、更に、V:0.2mass%以下を含有することを特徴とする1に記載の大入熱溶接用鋼材。
3. 化学成分に、更に、Cu:1.0mass%以下、Ni:1.0mass%以下、Cr:0.4mass%以下およびMo:0.4mass%以下のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする1または2に記載の大入熱溶接用鋼材。
4.化学成分に、更に、Ca:0.0005~0.0050mass%、Mg:0.0005~0.0050mass%、Zr:0.001~0.02mass%、REM:0.001~0.02mass%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする1乃至3の何れか一つに記載の大入熱溶接用鋼材。
本発明によれば、300kJ/cmを超える大入熱溶接を行っても優れた溶接熱影響部靱性を有する鋼材が得られるので、サブマージアーク溶接、エレクトロガス溶接、エレクトロスラグ溶接などの大入熱溶接により施工される大型の構造物の品質向上に寄与するところ大である。
本発明では成分組成と300kJ/cmを超える大入熱溶接によって形成される溶接熱影響部の組織とを規定する。
[成分組成]
C:0.03~0.08mass%
Cは、構造用鋼として必要な強度を得るために下限を0.03mass%とし、島状マルテンサイトの生成量を抑えるため、上限を0.08mass%とする。さらに好ましくは、0.035~0.068mass%である。
[成分組成]
C:0.03~0.08mass%
Cは、構造用鋼として必要な強度を得るために下限を0.03mass%とし、島状マルテンサイトの生成量を抑えるため、上限を0.08mass%とする。さらに好ましくは、0.035~0.068mass%である。
Si:0.01~0.15mass%
Siは、製鋼工程において脱酸材(deoxidizing agent)として0.01mass%以上が必要であるが、0.15mass%を超えると、母材の靱性を劣化させるほか、大入熱溶接熱影響部に島状マルテンサイトを生成して靱性を劣化させるため、0.01~0.15mass%とする。さらに好ましくは、0.01~0.10mass%である。
Siは、製鋼工程において脱酸材(deoxidizing agent)として0.01mass%以上が必要であるが、0.15mass%を超えると、母材の靱性を劣化させるほか、大入熱溶接熱影響部に島状マルテンサイトを生成して靱性を劣化させるため、0.01~0.15mass%とする。さらに好ましくは、0.01~0.10mass%である。
Mn:1.8~2.6mass%
Mnは本発明において重要な元素であり、他の合金元素によらず母材の強度を確保するために1.8mass%以上含有することが必要である。Niなど他の合金元素を添加する場合と比較して、大入熱溶接後の冷却中に生ずるC濃度の高い未変態オーステナイトをセメンタイトへ分解しやすく、島状マルテンサイトの生成を抑制して熱影響部の靭性を確保する効果がある。2.6mass%を超えると溶接部の靱性を劣化させるようになるため、1.8~2.6mass%とする。好ましくは、1.8~2.2mass%とする。さらに好ましくは、2.0%超え~2.2mass%である。
Mnは本発明において重要な元素であり、他の合金元素によらず母材の強度を確保するために1.8mass%以上含有することが必要である。Niなど他の合金元素を添加する場合と比較して、大入熱溶接後の冷却中に生ずるC濃度の高い未変態オーステナイトをセメンタイトへ分解しやすく、島状マルテンサイトの生成を抑制して熱影響部の靭性を確保する効果がある。2.6mass%を超えると溶接部の靱性を劣化させるようになるため、1.8~2.6mass%とする。好ましくは、1.8~2.2mass%とする。さらに好ましくは、2.0%超え~2.2mass%である。
P:0.008mass%以下
Pも本発明において重要な元素であり、0.008mass%を超えると、大入熱溶接後の冷却中に生ずるC濃度の高い未変態オーステナイトがセメンタイトに分解しにくくなり、これがMAとなって靱性を劣化させるため、0.008mass%以下とする。好ましくは、0.006mass%以下とする。
Pも本発明において重要な元素であり、0.008mass%を超えると、大入熱溶接後の冷却中に生ずるC濃度の高い未変態オーステナイトがセメンタイトに分解しにくくなり、これがMAとなって靱性を劣化させるため、0.008mass%以下とする。好ましくは、0.006mass%以下とする。
S:0.0005~0.0040mass%
Sは、粒内変態を促進して靱性向上を図るのに有効なMnSあるいはCaSを生成するために0.0005mass%以上必要であり、0.0040mass%を超えると母材の靱性を劣化させるため、0.0005~0.0040mass%とする。さらに好ましくは、0.0015~0.0030mass%である。
Sは、粒内変態を促進して靱性向上を図るのに有効なMnSあるいはCaSを生成するために0.0005mass%以上必要であり、0.0040mass%を超えると母材の靱性を劣化させるため、0.0005~0.0040mass%とする。さらに好ましくは、0.0015~0.0030mass%である。
Al:0.005mass%以下
Al含有量が高いとTi酸化物が生成せず、大入熱溶接ボンド部近傍のオーステナイト粒が粗大化して靱性が低下する。したがって、本発明においては、Ti酸化物を生成させるため、Alは極力含有しないようにするが、0.005mass%までなら含有してもよい。好ましくは0.004%以下である。
Al含有量が高いとTi酸化物が生成せず、大入熱溶接ボンド部近傍のオーステナイト粒が粗大化して靱性が低下する。したがって、本発明においては、Ti酸化物を生成させるため、Alは極力含有しないようにするが、0.005mass%までなら含有してもよい。好ましくは0.004%以下である。
Nb:0.003~0.03mass%
Nbは、母材の強度・靱性および継手の強度を確保するのに有効な元素であるが、0.003%未満ではその効果が小さい。0.03mass%を超えて含有すると溶接熱影響部に島状マルテンサイトを形成することにより靱性が劣化するため、0.003~0.03mass%とする。さらに好ましくは、0.005~0.02mass%である。
Nbは、母材の強度・靱性および継手の強度を確保するのに有効な元素であるが、0.003%未満ではその効果が小さい。0.03mass%を超えて含有すると溶接熱影響部に島状マルテンサイトを形成することにより靱性が劣化するため、0.003~0.03mass%とする。さらに好ましくは、0.005~0.02mass%である。
Ti:0.005~0.030mass%
Tiは、凝固時に二次脱酸生成物であるTi酸化物となって分散し、その余剰分はさらにTiNとなって析出し、溶接熱影響部でのオーステナイトの粗大化抑制やフェライト変態核となって高靱性化に寄与する。ピンニングに寄与するTi酸化物は、その寸法が小さいほど効果が大きいことが知られており、本発明では1.0μm以下のTi酸化物の確保を狙いとしている。このためTiの添加量が0.005mass%に満たないとピンニングに十分に寄与させるTi酸化物量を確保出来ず、一方、Tiが過剰の場合、酸化物として晶出しきれなかったTiがTiNとして析出することになるが、0.030mass%を超えるとこのTiN粒子が粗大化してオーステナイト粗大化を抑制する効果が得られなくなるため、0.005~0.030mass%とする。さらに好ましくは、0.005~0.02mass%である。
Tiは、凝固時に二次脱酸生成物であるTi酸化物となって分散し、その余剰分はさらにTiNとなって析出し、溶接熱影響部でのオーステナイトの粗大化抑制やフェライト変態核となって高靱性化に寄与する。ピンニングに寄与するTi酸化物は、その寸法が小さいほど効果が大きいことが知られており、本発明では1.0μm以下のTi酸化物の確保を狙いとしている。このためTiの添加量が0.005mass%に満たないとピンニングに十分に寄与させるTi酸化物量を確保出来ず、一方、Tiが過剰の場合、酸化物として晶出しきれなかったTiがTiNとして析出することになるが、0.030mass%を超えるとこのTiN粒子が粗大化してオーステナイト粗大化を抑制する効果が得られなくなるため、0.005~0.030mass%とする。さらに好ましくは、0.005~0.02mass%である。
N:0.0050~0.0080mass%
Nは、TiNの必要量を確保するうえで必要な元素であり、0.0050mass%未満では十分なTiN量が得られず、0.0080mass%を超えるとTiNが溶解する領域での固溶N量の増加によって溶接熱影響部の靱性が低下し、また溶接金属の靭性も低下するため、0.0050~0.0080mass%とする。好ましくは0.0052%~0.0080mass%、より好ましくは0.0055%~0.0080mass%である。
Nは、TiNの必要量を確保するうえで必要な元素であり、0.0050mass%未満では十分なTiN量が得られず、0.0080mass%を超えるとTiNが溶解する領域での固溶N量の増加によって溶接熱影響部の靱性が低下し、また溶接金属の靭性も低下するため、0.0050~0.0080mass%とする。好ましくは0.0052%~0.0080mass%、より好ましくは0.0055%~0.0080mass%である。
なお、Ti酸化物ならびにTiNのピニング効果を十分に活用し、且つ、固溶Nが余剰となった場合の靱性低下を抑止するために、Ti量およびN量をそれぞれ上述の範囲に制御するとともに、Ti/Nの比を1.3~2.5の範囲に制御することが、より好ましい。
B:0.0003~0.0025mass%
Bは、溶接熱影響部でBNを生成して、固溶Nを低減するとともにフェライト変態核として作用する元素である。このような効果を得るには0.0003mass%以上必要であるが、0.0025mass%を超えて添加すると焼入れ性が過剰となり靱性が劣化するため、0.0003~0.0025mass%とする。さらに好ましくは、0.0005~0.0020mass%である。
Bは、溶接熱影響部でBNを生成して、固溶Nを低減するとともにフェライト変態核として作用する元素である。このような効果を得るには0.0003mass%以上必要であるが、0.0025mass%を超えて添加すると焼入れ性が過剰となり靱性が劣化するため、0.0003~0.0025mass%とする。さらに好ましくは、0.0005~0.0020mass%である。
Ceq(IIW):0.33~0.45
Ceq(IIW)(=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15で各元素記号は各元素の含有量(mass%)を示す)が0.33未満であると必要な母材強度が得られない。一方、Ceqが0.45を超えると、大入熱溶接によってボンド部近傍の熱影響部に生成する島状マルテンサイトの面積分率が1.0%を超え、熱影響部の靭性が劣化するから0.33~0.45に制限し、好ましくは、0.37~0.42とする。さらに好ましくは、Ceqは、0.39~0.42の範囲である。
Ceq(IIW)(=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15で各元素記号は各元素の含有量(mass%)を示す)が0.33未満であると必要な母材強度が得られない。一方、Ceqが0.45を超えると、大入熱溶接によってボンド部近傍の熱影響部に生成する島状マルテンサイトの面積分率が1.0%を超え、熱影響部の靭性が劣化するから0.33~0.45に制限し、好ましくは、0.37~0.42とする。さらに好ましくは、Ceqは、0.39~0.42の範囲である。
本発明では、さらにフェライト生成核としての機能を有するV、および/または、強度向上などの機能を有するCu、Ni、Cr、Moから選ばれる少なくとも1種または2種以上を含有させることができる。
V:0.2mass%以下
Vは、母材の強度・靱性の向上に寄与し、また、VNとしてフェライト生成核として働く。この効果を得るためには0.03mass%以上を含有することが好ましいが、0.2mass%を超えるとかえって靱性の低下を招くため、含有する場合は、0.2mass%以下とすることが好ましい。さらに好ましくは、0.1mass%以下である。
Vは、母材の強度・靱性の向上に寄与し、また、VNとしてフェライト生成核として働く。この効果を得るためには0.03mass%以上を含有することが好ましいが、0.2mass%を超えるとかえって靱性の低下を招くため、含有する場合は、0.2mass%以下とすることが好ましい。さらに好ましくは、0.1mass%以下である。
Cu:1.0mass%以下
Cuは、母材の高強度化に有効な元素である。この効果を得るためには0.2mass%以上を含有することが好ましいが、過剰に含有すると靱性に悪影響を与えるために含有する場合は、上限を1.0mass%とすることが好ましい。さらに好ましくは、0.4mass%以下である。
Cuは、母材の高強度化に有効な元素である。この効果を得るためには0.2mass%以上を含有することが好ましいが、過剰に含有すると靱性に悪影響を与えるために含有する場合は、上限を1.0mass%とすることが好ましい。さらに好ましくは、0.4mass%以下である。
Ni:1.0mass%以下
Niは、母材の高強度化に有効な元素である。この効果を得るためには0.2mass%以上を含有することが好ましいが、過剰に含有すると靱性に悪影響を与えるために含有する場合は、上限を1.0mass%とすることが好ましい。さらに好ましくは、0.4mass%以下である。
Niは、母材の高強度化に有効な元素である。この効果を得るためには0.2mass%以上を含有することが好ましいが、過剰に含有すると靱性に悪影響を与えるために含有する場合は、上限を1.0mass%とすることが好ましい。さらに好ましくは、0.4mass%以下である。
Cr:0.4mass%以下
Crは、母材の高強度化に有効な元素である。この効果を得るためには0.1mass%以上を含有することが好ましいが、過剰に含有すると靱性に悪影響を与えるために含有する場合は、上限を0.4mass%とすることが好ましい。
Crは、母材の高強度化に有効な元素である。この効果を得るためには0.1mass%以上を含有することが好ましいが、過剰に含有すると靱性に悪影響を与えるために含有する場合は、上限を0.4mass%とすることが好ましい。
Mo:0.4mass%以下
Moは、母材の高強度化に有効な元素である。この効果を得るためには0.1mass%以上を含有することが好ましいが、過剰に含有すると靱性に悪影響を与えるために含有する場合は、上限を0.4mass%とすることが好ましい。
Moは、母材の高強度化に有効な元素である。この効果を得るためには0.1mass%以上を含有することが好ましいが、過剰に含有すると靱性に悪影響を与えるために含有する場合は、上限を0.4mass%とすることが好ましい。
本発明では、さらにCa、Mg、Zr、REMから選ばれる少なくとも1種または2種以上を含有させることができる。
Ca:0.0005~0.0050mass%
Caは、Sの固定、酸硫化物の分散による靱性改善効果を有する元素である。このような効果を発揮させるには少なくとも0.0005mass%以上含有することが好ましいが、0.0050mass%を超えて含有しても効果が飽和するため、含有する場合は、0.0005~0.0050mass%とすることが好ましい。さらに好ましくは、0.0010~0.0030mass%である。
Caは、Sの固定、酸硫化物の分散による靱性改善効果を有する元素である。このような効果を発揮させるには少なくとも0.0005mass%以上含有することが好ましいが、0.0050mass%を超えて含有しても効果が飽和するため、含有する場合は、0.0005~0.0050mass%とすることが好ましい。さらに好ましくは、0.0010~0.0030mass%である。
Mg:0.0005~0.0050mass%
Mgは、酸化物の分散による靱性改善効果を有する元素である。このような効果を発揮させるには少なくとも0.0005mass%以上含有することが好ましいが、0.0050mass%を超えて含有しても効果が飽和するため、含有する場合は、0.0005~0.0050mass%とすることが好ましい。さらに好ましくは、0.0010~0.0030mass%である。
Mgは、酸化物の分散による靱性改善効果を有する元素である。このような効果を発揮させるには少なくとも0.0005mass%以上含有することが好ましいが、0.0050mass%を超えて含有しても効果が飽和するため、含有する場合は、0.0005~0.0050mass%とすることが好ましい。さらに好ましくは、0.0010~0.0030mass%である。
Zr:0.001~0.02mass%
Zrは、酸化物の分散による靱性改善効果を有する元素である。このような効果を発揮させるには少なくとも0.001mass%以上含有することが好ましいが、0.02mass%を超えて含有しても効果が飽和するため、含有する場合は、0.001~0.02mass%とすることが好ましい。さらに好ましくは、0.005~0.0015mass%である。
Zrは、酸化物の分散による靱性改善効果を有する元素である。このような効果を発揮させるには少なくとも0.001mass%以上含有することが好ましいが、0.02mass%を超えて含有しても効果が飽和するため、含有する場合は、0.001~0.02mass%とすることが好ましい。さらに好ましくは、0.005~0.0015mass%である。
REM:0.001~0.02mass%
REMは、酸化物の分散による靱性改善効果を有する元素である。このような効果を発揮させるには少なくとも0.001mass%以上含有することが好ましいが、0.02mass%を超えて含有しても効果が飽和するため、含有する場合は、0.001~0.02mass%とすることが好ましい。さらに好ましくは、0.005~0.0015mass%である。
REMは、酸化物の分散による靱性改善効果を有する元素である。このような効果を発揮させるには少なくとも0.001mass%以上含有することが好ましいが、0.02mass%を超えて含有しても効果が飽和するため、含有する場合は、0.001~0.02mass%とすることが好ましい。さらに好ましくは、0.005~0.0015mass%である。
本発明において、Oは、Ti酸化物を形成させるために0.0010%以上含有することが好ましい。一方、0.0040%以上含有すると粗大なTiOを生成し、靱性低下の可能性があるため、0.0040%以下が好ましい。
[溶接熱影響部の組織]
溶接熱影響部の組織としてボンド近傍の組織を「旧オーステナイト粒径:200μm以下、島状マルテンサイトの面積分率1.0%以下」に規定する。
図1は、実施例の表2に記載のHAZのMA分率(vol%)とHAZのvTrs(℃)との関係を示す図である。旧オーステナイト粒径が200μm以下で、かつHAZのMA分率を1vol%以下にすることによって、vTrsが、−55℃以下になっているのが、分かる。なお、本発明で要求されるHAZの靭性レベルは、vTrsで−55℃以下である。
溶接熱影響部の組織としてボンド近傍の組織を「旧オーステナイト粒径:200μm以下、島状マルテンサイトの面積分率1.0%以下」に規定する。
図1は、実施例の表2に記載のHAZのMA分率(vol%)とHAZのvTrs(℃)との関係を示す図である。旧オーステナイト粒径が200μm以下で、かつHAZのMA分率を1vol%以下にすることによって、vTrsが、−55℃以下になっているのが、分かる。なお、本発明で要求されるHAZの靭性レベルは、vTrsで−55℃以下である。
前述したように、本発明は、溶接熱影響部(HAZ)の中でも最も高温に曝され、オーステナイト(austenite)が粗大化するボンド部近傍におけるオーステナイト粒成長と、島状マルテンサイト生成を抑制することによって、大入熱溶接部における靭性の向上を図る技術である。斯かる効果を得るためには、上記ボンド部近傍の熱影響部における旧オーステナイト粒径を200μm以下、島状マルテンサイトの面積分率を1.0%以下に抑える必要がある。
ここで、ボンド近傍の熱影響部とは、ボンド部から500μm以内の範囲の熱影響部を指す。ボンド近傍の熱影響部の旧オーステナイト粒径は、溶接部の断面を研磨・エッチングし、光学顕微鏡で観察することで確認することができる。
ボンド近傍の熱影響部の島状マルテンサイトは、同様に溶接部の断面を研磨・エッチング(etching)し、SEM(scanning electron microscope)で観察することで確認することができる。なお、ボンド部近傍の熱影響部の組織は、上記島状マルテンサイトの外は、アシキュラーフェライト(acicularferrite)やベイナイトを主とし、フェライト(ferrite)やパーライト(perlite)などを含む組織である。
本発明に係る鋼材は、例えば、以下のようにして製造される。まず溶銑(hot metal)を転炉(converter)で精錬して鋼とした後、RH脱ガス(RH degasifying)を行い、連続鋳造(continuous cast)または造塊(ingot casting)−分塊(blooming)工程を経て鋼片とする。得られた鋼片を再加熱し、熱間圧延を行う。所望する強度、靭性に応じて、熱間圧延後、放冷するか、あるいはまた、前記熱間圧延後に、加速冷却(accelerated cooling)、直接焼入れ(direct quenching)−焼戻し(tempering)、再加熱焼入れ(reheating and quenching)−焼戻し、再加熱焼準(reheating and normalizing)−焼戻しなどのいずれかの熱処理を施す。以下に本発明の作用効果を実施例に基づいて具体的に説明する。
150kgの高周波溶解炉(high−frequency melting furnace)にて、表1−1および表1−2に示す組成の鋼を溶製した後、熱間圧延により厚さ70mmのスラブ(slab)とし、1150℃に2時間加熱後、さらに熱間圧延を行い、板厚中心温度で850℃において30mmに仕上げた後、8℃/sの冷却速度で加速冷却した。冷却速度は、60mmの板厚の1/4位置の冷却速度を、30mmの板厚中心でシミュレート(simulate)したものである。
圧延した30mmの板を500℃で10分焼き戻した後、平行部14φ×85mm、標点間距離(gauge length)70mmの丸棒引張試験片と2mmVノッチシャルピー試験片を採取し、母材の強度(降伏応力YS,引張強さTS)と靭性を評価した。なお、2mmVノッチシャルピー試験片は、−100~40℃の範囲で適宜シャルピー衝撃試験(Charpy impact test)を行い、延性破面率(ductile fracture ratio)50%となる破面遷移温度(fracture transition temperature)vTrsを求め、靭性を評価した。
さらに、これらの鋼板から溶接熱サイクル後の特性を測定するため、幅80mm×長さ80mm×厚み15mmの試験片を採取し、1450℃に加熱後800~500℃を270sで冷却(エレクトロガス溶接での入熱量400kJ/cmの溶接熱影響部に相当)する再現溶接熱サイクル(Simulated Weld Thermal Cycle)を付与し、再現溶接熱影響部(Simulated HAZ)の靱性を2mmVノッチシャルピー試験(V notch charpy impact specimen)にて評価した。
再現溶接熱影響部における旧オーステナイト粒径は、ナイタールエッチング(naital etching)によりミクロ組織を現出したのち、光学顕微鏡の100倍写真5枚をトレースしたうえ、それぞれ画像解析(imaging analysis)を行い、その円相当径の平均値を算出した。再現溶接熱影響部における島状マルテンサイトの面積分率は、2段エッチング法(two−step etching method)により島状マルテンサイトを現出したのち、SEMの2000倍の写真5枚をトレース(trace)したうえ、それぞれ画像解析を行い、その平均値を算出した。
表2および図1に、旧オーステナイト粒径、島状マルテンサイトの面積分率と、再現溶接熱影響部の靱性を母材の機械的性質とともに示す。表2および図1から、発明例ではいずれも旧オーステナイト粒径が200μm以下、島状マルテンサイト面積分率が1.0%以下となっており、良好な再現溶接熱影響部靱性が得られた。
これに対し、比較例では旧オーステナイト粒径が200μmを超えるか、あるいは島状マルテンサイトの面積分率が1.0%を超えることによって再現溶接熱影響部の靱性が劣っている。これらの比較例は、C、Si、Mn、P、Al、Nb、Ti、B、N、Ceq(IIW)、選択元素の一つであるCr等の値が本発明範囲を外れるものであった。
なお、参考までに、本発明例において、熱影響部の−10℃および−40℃における吸収エネルギー(それぞれ、vE−10、vE−40とも記す)についても測定した。−10℃における熱影響部の吸収エネルギーvE−10は、257~297Jであり、−40℃における熱影響部の吸収エネルギーvE−40は、217~242Jであった。これらの吸収エネルギーはいずれも、特許文献2,3、4、5および7の実施例に開示された発明鋼のボンド部近傍の熱影響部の吸収エネルギーよりも高く、本発明例において優れた溶接部靭性が得られているのが確認できた。
Claims (4)
- C:0.03~0.08mass%、Si:0.01~0.15mass%、Mn:1.8~2.6mass%、P:0.008mass%以下、S:0.0005~0.0040mass%、Al:0.005mass%以下、Nb:0.003~0.03mass%、Ti:0.005~0.030mass%、N:0.0050~0.0080mass%、B:0.0003~0.0025mass%、Ceq(IIW)が0.33~0.45、残部Fe及び不可避的不純物の化学成分を有し、溶接入熱量が300kJ/cmを超える大入熱溶接を施したときのボンド近傍の熱影響部組織において、旧オーステナイト粒径が200μm以下、島状マルテンサイト面積分率が1.0%以下である大入熱溶接用鋼材。
但し、Ceq(IIW)=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15で各元素記号は各元素の含有量(mass%)を示す。 - 化学成分に、更に、V:0.2mass%以下を含有する請求項1に記載の大入熱溶接用鋼材。
- 化学成分に、更に、Cu:1.0mass%以下、Ni:1.0mass%以下、Cr:0.4mass%以下およびMo:0.4mass%以下のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する請求項1または2に記載の大入熱溶接用鋼材。
- 化学成分に、更に、Ca:0.0005~0.0050mass%、Mg:0.0005~0.0050mass%、Zr:0.001~0.02mass%、REM:0.001~0.02mass%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する請求項1乃至3の何れか一つに記載の大入熱溶接用鋼材。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP12870014.3A EP2801638B1 (en) | 2012-03-01 | 2012-03-01 | Steel material for high-heat-input welding |
DK12870014.3T DK2801638T3 (da) | 2012-03-01 | 2012-03-01 | Stålmateriale til svejsning med høj varmetilførsel |
PCT/JP2012/055892 WO2013128650A1 (ja) | 2012-03-01 | 2012-03-01 | 大入熱溶接用鋼材 |
CN201280071038.7A CN104145038B (zh) | 2012-03-01 | 2012-03-01 | 大线能量焊接用钢材 |
KR20147025345A KR20140127870A (ko) | 2012-03-01 | 2012-03-01 | 대입열 용접용 강재 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/055892 WO2013128650A1 (ja) | 2012-03-01 | 2012-03-01 | 大入熱溶接用鋼材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2013128650A1 true WO2013128650A1 (ja) | 2013-09-06 |
Family
ID=49081892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/055892 WO2013128650A1 (ja) | 2012-03-01 | 2012-03-01 | 大入熱溶接用鋼材 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2801638B1 (ja) |
KR (1) | KR20140127870A (ja) |
CN (1) | CN104145038B (ja) |
DK (1) | DK2801638T3 (ja) |
WO (1) | WO2013128650A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111055042A (zh) * | 2019-11-30 | 2020-04-24 | 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 | 一种疲劳性能优异的大热输入焊接接头 |
CN112921150A (zh) * | 2021-01-29 | 2021-06-08 | 五矿营口中板有限责任公司 | 一种不含铝的适合于大线能焊接的低合金钢板的制造方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5751243A (en) | 1980-09-12 | 1982-03-26 | Nippon Steel Corp | Steel products for welding |
JPH03162522A (ja) * | 1989-11-22 | 1991-07-12 | Nippon Steel Corp | 大入熱溶接熱影響部靭性の優れた高張力厚鋼板の製造法 |
JP3602471B2 (ja) | 2000-05-24 | 2004-12-15 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶接性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 |
JP3722044B2 (ja) | 2001-10-31 | 2005-11-30 | Jfeスチール株式会社 | 溶接継手 |
JP2007056279A (ja) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Nippon Steel Corp | 母材及び溶接熱影響部の靱性に優れた引張強度590N/mm2級の溶接構造用鋼およびその製造方法 |
JP2007084912A (ja) | 2005-08-22 | 2007-04-05 | Nippon Steel Corp | 溶接性と溶接熱影響部靱性の優れた60キロ鋼およびその製造方法 |
JP2007277681A (ja) | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Nippon Steel Corp | 優れた溶接熱影響部靭性を有する高強度鋼板の製造方法 |
JP2008163446A (ja) | 2006-12-06 | 2008-07-17 | Jfe Steel Kk | 大入熱溶接用鋼材 |
WO2010134220A1 (ja) * | 2009-05-22 | 2010-11-25 | Jfeスチール株式会社 | 大入熱溶接用鋼材 |
JP5135056B2 (ja) | 2008-05-15 | 2013-01-30 | 株式会社日本触媒 | 水硬性材料用収縮低減剤および水硬性材料用収縮低減剤組成物 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100519809C (zh) * | 2006-03-27 | 2009-07-29 | 宝山钢铁股份有限公司 | 可超大线能量焊接低温用厚钢板及其制造方法 |
JP5098235B2 (ja) * | 2006-07-04 | 2012-12-12 | 新日鐵住金株式会社 | 低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管及びラインパイプ用高強度鋼板並びにそれらの製造方法 |
WO2008069289A1 (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-12 | Nippon Steel Corporation | 低温靭性に優れた高強度ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法 |
CN102459656B (zh) * | 2009-06-11 | 2013-08-14 | 新日本制铁株式会社 | 大线能量焊接热影响区韧性优异的厚壁高强度钢板的制造方法 |
BR112012018686A2 (pt) * | 2010-02-04 | 2016-05-03 | Nippon Steel Corp | tubo de aço soldado de alta resistência e método de produção do mesmo |
JP2011241461A (ja) * | 2010-05-20 | 2011-12-01 | Kobe Steel Ltd | 溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板 |
JP5796636B2 (ja) * | 2011-12-14 | 2015-10-21 | Jfeスチール株式会社 | 大入熱溶接用鋼材 |
-
2012
- 2012-03-01 KR KR20147025345A patent/KR20140127870A/ko not_active Application Discontinuation
- 2012-03-01 EP EP12870014.3A patent/EP2801638B1/en active Active
- 2012-03-01 WO PCT/JP2012/055892 patent/WO2013128650A1/ja active Application Filing
- 2012-03-01 DK DK12870014.3T patent/DK2801638T3/da active
- 2012-03-01 CN CN201280071038.7A patent/CN104145038B/zh active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5751243A (en) | 1980-09-12 | 1982-03-26 | Nippon Steel Corp | Steel products for welding |
JPH03162522A (ja) * | 1989-11-22 | 1991-07-12 | Nippon Steel Corp | 大入熱溶接熱影響部靭性の優れた高張力厚鋼板の製造法 |
JP3602471B2 (ja) | 2000-05-24 | 2004-12-15 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶接性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 |
JP3722044B2 (ja) | 2001-10-31 | 2005-11-30 | Jfeスチール株式会社 | 溶接継手 |
JP2007056279A (ja) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Nippon Steel Corp | 母材及び溶接熱影響部の靱性に優れた引張強度590N/mm2級の溶接構造用鋼およびその製造方法 |
JP2007084912A (ja) | 2005-08-22 | 2007-04-05 | Nippon Steel Corp | 溶接性と溶接熱影響部靱性の優れた60キロ鋼およびその製造方法 |
JP2007277681A (ja) | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Nippon Steel Corp | 優れた溶接熱影響部靭性を有する高強度鋼板の製造方法 |
JP2008163446A (ja) | 2006-12-06 | 2008-07-17 | Jfe Steel Kk | 大入熱溶接用鋼材 |
JP5135056B2 (ja) | 2008-05-15 | 2013-01-30 | 株式会社日本触媒 | 水硬性材料用収縮低減剤および水硬性材料用収縮低減剤組成物 |
WO2010134220A1 (ja) * | 2009-05-22 | 2010-11-25 | Jfeスチール株式会社 | 大入熱溶接用鋼材 |
JP2011006772A (ja) | 2009-05-22 | 2011-01-13 | Jfe Steel Corp | 大入熱溶接用鋼材 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
See also references of EP2801638A4 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20140127870A (ko) | 2014-11-04 |
EP2801638A1 (en) | 2014-11-12 |
DK2801638T3 (da) | 2021-06-28 |
EP2801638B1 (en) | 2021-05-26 |
EP2801638A4 (en) | 2015-11-25 |
CN104145038A (zh) | 2014-11-12 |
CN104145038B (zh) | 2016-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101386042B1 (ko) | 대입열 용접용 강재 | |
JP5076658B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP5910219B2 (ja) | 鋼板内の材質均一性に優れた大入熱溶接用高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP2012207237A (ja) | 多層盛溶接部の靭性に優れた降伏強さ500MPa級厚鋼板およびその製造方法 | |
JPWO2011148754A1 (ja) | 厚鋼板の製造方法 | |
JP5796636B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP2011074447A (ja) | 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼 | |
JP5136156B2 (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2009235549A (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法 | |
JP5966907B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP5849892B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP2005068478A (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法 | |
JP5233365B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP2014198866A (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP2013019021A (ja) | 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れる溶接構造用鋼の製造方法 | |
WO2013128650A1 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP2009242852A (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP5126375B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP2011074445A (ja) | 大入熱溶接熱影響部靱性に優れた非調質厚肉高張力鋼の製造方法。 | |
JP5659949B2 (ja) | 溶接熱影響部の靱性に優れた厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5493557B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP4332064B2 (ja) | 入熱20〜100kJ/mmの大入熱溶接用高HAZ靭性鋼材 | |
TWI551387B (zh) | Large heat into the welding steel | |
JP6276914B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP2013053368A (ja) | 大入熱溶接用鋼材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 12870014 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2012870014 Country of ref document: EP |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 20147025345 Country of ref document: KR Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |