WO2013114729A1 - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
WO2013114729A1
WO2013114729A1 PCT/JP2012/081732 JP2012081732W WO2013114729A1 WO 2013114729 A1 WO2013114729 A1 WO 2013114729A1 JP 2012081732 W JP2012081732 W JP 2012081732W WO 2013114729 A1 WO2013114729 A1 WO 2013114729A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
insulating member
connection end
stator
rotating electrical
electrical machine
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/081732
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
萩原 修哉
尾畑 功治
Original Assignee
日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オートモティブシステムズ株式会社 filed Critical 日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority to US14/376,033 priority Critical patent/US20150022045A1/en
Publication of WO2013114729A1 publication Critical patent/WO2013114729A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/38Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation around winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/06Machines characterised by the wiring leads, i.e. conducting wires for connecting the winding terminations

Definitions

  • the present invention relates to a rotating electrical machine.
  • Rotating electrical machines such as electric motors closely related to industry and daily life are basic equipment that supports modern society.
  • motors for end use that are relatively small in capacity and directly connected to daily life often serve as auxiliary parts that support other functional devices, and are required to be as small and light as possible.
  • miniaturization there is a concept of increasing the power density by increasing the conductor space factor in the slot of the rotating electrical machine stator.
  • the conventional insulated wire is replaced with a structure in which a continuous insulated wire is incorporated in a slot, and the conductor is divided into a number of segment conductors and incorporated in the slot, and then each segment conductor is electrically connected.
  • a structure for forming a coil is adopted.
  • the segment conductors are electrically connected after being incorporated into the stator.
  • As an insulating method of the connection portion for example, there is a method of applying an insulating resin as described in Patent Document 1.
  • Patent Document 1 it is difficult to accurately manage the amount of resin applied, and in general, a thick portion can be applied to a flat portion of a conductor, while a corner portion tends to be thin. If an attempt is made to apply a sufficiently thick resin to the corner, excessive resin will adhere to the flat surface.
  • Inverter-driven motors which have become mainstream in recent years, have an uneven share of inverter surge voltage, and a higher voltage is assigned to the coil on the power supply side. At this time, it is desirable to optimize the thickness of the insulating film according to the voltage sharing ratio of each coil, but it is difficult to control the coating amount of the insulating resin.
  • the applied resin peels off due to vibration during operation of the motor or the pressure of the cooling medium, which may become an obstacle for the motor. As the resin coating thickness increases, the stress imbalance increases, and cracks and peeling easily occur.
  • the present invention aims to improve the reliability related to the insulation treatment of the connection portion of the segment-wound stator coil.
  • a rotating electrical machine includes a stator coil inserted into a slot of a stator core, and the stator coil is configured by electrically connecting connection ends of segment conductors. Is fixed with resin, and the insulating member may be arranged so as to be sewn between the connection end portions adjacent in the circumferential direction.
  • the present invention it is possible to improve the insulation reliability related to the insulation treatment of the coil connection part of the rotating electrical machine constituted by the segment-wound stator coil.
  • FIG. 1 It is a conceptual diagram which shows the structural example of the continuous cylindrical insulation member used for the further another Example of this invention. It is the fragmentary top view which incorporated the continuous cylindrical insulation member in the segment conductor connection end part of the further another Example of this invention. It is sectional drawing of the coil longitudinal direction of the insulating member integrated in the segment conductor connection edge part of one Example of this invention. It is sectional drawing of the coil longitudinal direction of the insulating member integrated in the segment conductor connection edge part of the other Example of this invention. It is a perspective view of the structure which incorporates an integral insulating member in the segment conductor connection end part of one Example of this invention. It is a perspective view of a plurality of insulating members built in a segment conductor connection end part of one example of the present invention.
  • FIG. 1 is an overall view of a stator 1 of a rotating electrical machine using segment conductors.
  • a stator coil 13 is incorporated in a slot 111 provided in the stator core 11.
  • several tens of slots are formed in the stator core 11, and a stator coil 13 is incorporated in each of them.
  • FIG. 2 shows an example of a method for incorporating the stator coil 13 into the stator core 11.
  • the segment conductor 131 is a segment conductor in which one end 131a is bent and the other end 131b is linearly released.
  • the segment conductor 131 is inserted into the slot 111 of the stator core 11 from the open end 131b side.
  • One slot 111 incorporates the number of segment conductors 131 determined by the design specifications of the rotating electrical machine. Since the segment conductor alone does not establish an electric circuit, the circuit is configured by connecting a plurality of segment conductors after being incorporated in the stator core 11.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the stator core 11. An example in which four segment conductors are incorporated in one slot 111 is shown.
  • the inner two-stage segment conductors are connected to 131b and 137a, 132b and 138a, 133b and 139a,... To form an electric circuit. Since the interval between the segment conductors to be connected is determined by the number of slots or the number of series-parallel, the interval between the segment conductors shown in FIG. 3 is an example.
  • the outer two-stage segment conductors are connected to 131d and 137c, 132d and 138c, 133d and 139c,.
  • FIG. 4 is a development view showing an example of the connection form of the segment conductors. After the open end 131b side of the segment conductor 131 incorporated in the stator core 11 is bent into a predetermined shape, the ends are electrically connected to form a circuit. At this time, the connection end 14 is formed. Examples of the connection method include welding, silver brazing, soldering, and mechanical pressure bonding. One stator is formed with this connection end (number of slots) ⁇ (number of segment conductors in one slot) ⁇ 2 (pieces).
  • a cross-sectional shape is a circle (commonly called round wire) or a rectangle (commonly called a flat wire), or a deformed or composite enamel-coated electric wire.
  • round wire a circle
  • rectangle a rectangle
  • deformed or composite enamel-coated electric wire a deformed or composite enamel-coated electric wire.
  • rectangular wires have been promoted for the purpose of improving the space factor of the conductor in the slot.
  • an electric wire insulation structure a structure in which a thin sheet insulation material or a tape-like insulation material is wound in addition to the enamel coating is also employed. In order to make an electrical connection in any insulating structure, it is necessary to remove the insulating member in the connecting portion. And after connection, it is necessary to insulate again in order to prevent a short circuit with an adjacent connection end.
  • FIG. 5 is an enlarged perspective view of the end portion of the stator 1 on the segment conductor connecting side, showing an example of the insulating structure of the connecting end portion 14 according to the present invention.
  • a segment conductor 131 is incorporated into a slot 111 provided in the stator core 11 via a slot liner 112 made of an insulating member.
  • the figure shows an example in which a flat wire is used as a segment conductor, but the same applies to a round wire.
  • the end portion of the segment conductor 131 is connected to another segment conductor to form a connection end portion 141.
  • the connection end portion is continuously formed in the circumferential direction of the stator 1, 142, 143,..., And makes one turn to 14n, where n is the number of slots.
  • this embodiment shows an example in which four stages of segment conductors are arranged in one slot 111, and another row of connection end portions 151, 152,..., 15n are formed in the radial direction. Insulating members 24 and 25 are arranged between adjacent connection end portions.
  • FIG. 6 is a plan view showing the positional relationship between the connection end and the insulating member as seen from the VI direction in FIG.
  • four stages of segment conductors are incorporated in one slot, so that the connection end portion includes a row of 141, 142,..., 14n arranged in the circumferential direction, and a row of 151, 152,. Two rows are formed coaxially.
  • the insulating members 24 and 25 are arrange
  • connection end portions 141 and 151, 142 and 152,..., 14n and 15n adjacent to each other in the radial direction are arranged so that either the insulating member 24 or 25 is present, thereby adjacent to each other in the radial direction.
  • Insulating members are also arranged between all connection ends. That is, the insulating member 24 or 25 is disposed between connection end portions adjacent to each other in the circumferential direction, and the insulating member is continuous in the circumferential direction.
  • the surface (one surface) and the back surface (the other surface) of the insulating member 24 or 25 Are alternately in contact with adjacent weld connection ends.
  • the surface of the insulating member 24 (the outer side in the radial direction of the stator 1) is in contact with the connection end 141, and the rear surface (the inner side in the radial direction of the stator 1) of the insulating member 24 is adjacent to the connection end 141. It is the structure which contacts the edge part 142 or the connection edge part 14n.
  • insulating members 24 and 25 used here a fibrous nonwoven paper, a fibrous woven tape, a polymer resin film, an inorganic particle aggregate, and a composite material thereof can be used. Further, a molded insulating material impregnated with each of the above-mentioned single materials or the above composite material can also be used.
  • the reliability of the structure can be improved. That is, by deforming and folding the elastic material within the elastic deformation range, the connecting end portion is pressed by a force for the bent portion to return straight, so that the insulating member can be prevented from falling off.
  • the insulating member can be prevented from falling off more securely by fixing them together with resin.
  • the fixing with the resin can be performed simultaneously with the step of fixing the core and the coil with the resin.
  • a thermosetting resin such as an epoxy varnish or an unsaturated polyester varnish can be used.
  • a solvent volatile resin can also be used.
  • a method for applying the resin there are a dripping impregnation method, a dipping impregnation method, a spraying method, a brush coating method, and the like.
  • FIG. 7 shows another embodiment of the present invention
  • FIG. 8 shows a plan view in the VIII direction of FIG.
  • a third insulating member 26 is arranged in addition to the insulating members 24 and 25 at the connection end adjacent in the circumferential direction.
  • the third insulating member 26 is disposed between the connecting ends adjacent in the radial direction.
  • the distance between the connection ends 14i and 15i adjacent in the radial direction, or the distance between 15j and 15j compared to the distance between the connection ends 14i and 14j adjacent in the circumferential direction, or between 15i and 15j.
  • the insulating members 24 and 25 can be arranged only up to the vicinity of the bent portion 131r of the segment conductor 131, whereas the insulating member 26 can be arranged to a depth that contacts the slot liner 112.
  • FIG. 9 shows a plan view of another embodiment of the present invention.
  • fourth and fifth insulating members 27 and 28 are arranged in addition to the insulating members 24, 25 and 26 between the connecting end portions.
  • the conductive member referred to here is a foreign matter that does not originally exist in the vicinity of the rotating electrical machine, such as an electric wire piece, metal chips, or carbonized organic matter, but is mixed into the rotating electrical machine for some reason.
  • FIG. 10 shows a plan view of another embodiment of the present invention.
  • a continuous bag-like insulating member 29 is incorporated in the connection end portions 14i and 15i. According to this configuration, since the periphery of the connection end is surrounded by the insulating member, a short circuit due to contact with an external conductive member can be prevented.
  • FIG. 10 shows an example in which the third insulating member 26 is disposed, this can be omitted.
  • FIG. 11 shows an example of the configuration of the continuous bag-like insulating member 29.
  • the continuous bag-shaped insulating member 29 is configured by combining the thin-leaf insulating members 30a and 30b with cuts in the direction opposite to about 1 ⁇ 2 of the width direction.
  • FIG. 12 shows another configuration example of the continuous bag-shaped insulating member 29.
  • the continuous bag-shaped insulating member 29 is configured by pasting flat thin-leaf insulating members 30d on both sides of the thin-leaf insulating member 30c folded into a waveform.
  • FIG. 13 shows still another configuration example of the continuous bag-like insulating member 29.
  • a continuous bag-shaped insulating member 29 is configured by continuously bonding a plurality of cylindrical insulating members 30e.
  • the illustrated cylindrical insulating member 30e has a substantially rectangular cylindrical shape, but may be circular or polygonal such as hexagonal.
  • the insulating member used in the embodiments of FIGS. 11 to 13 is preferably a fibrous nonwoven paper, a polymer film, or a composite material thereof.
  • FIG. 14 shows another embodiment of the present invention.
  • a honeycomb-shaped insulating member 31 is used as an insulating member surrounding the connection end portions 14i and 15i of the coil.
  • the honeycomb-shaped insulating member has high axial rigidity, and can reduce the fear of deformation and destruction with respect to compressive force.
  • the connection end portions 14i and 15i are displaced by a half pitch in the circumferential direction so as to correspond to the positions of the holes of the honeycomb.
  • FIG. 15 shows another embodiment of the present invention.
  • 15 is a cross-sectional view of the rotating electrical machine stator 1 in the coil longitudinal direction, and is a view in the XV-XV ′ direction of FIG.
  • Stator coil 13 is incorporated in a slot (not shown) of stator core 11 to form connection end portions 14i and 15i.
  • Insulating members 24, 25, and 26 are attached to the connection ends.
  • the relationship between the distance A from the end of the stator core 11 to the connection ends 14i and 15i and the distance B from the end of the stator core 11 to the insulating members 24 and 25 is A ⁇ B. That is, one end surface in the axial direction of the insulating members 24 and 25 protrudes outward in the axial direction from the connection end portion. Since a structure having a ground potential such as a housing is disposed around the stator, this configuration can prevent a dielectric breakdown between the coil ends and the structures.
  • FIG. 16 shows another embodiment of the present invention.
  • insulating members 32 are provided at the ends of the insulating members 24 and 25 surrounding the connection ends 14 i and 15 i of the stator coil 13. According to this configuration, since the periphery of the connection end portion can be a closed space, it is possible to prevent external conductive foreign matter from coming into contact with the connection end portion, and there is an effect that the insulation reliability can be improved.
  • FIG. 16 shows a modification of the embodiment shown in FIG. 15, the insulating member 32 can be installed in any of the above embodiments.
  • an insulating putty stuffing can be used. It is also effective to dispose a fibrous insulating piece or polymer film piece and fix it with resin.
  • FIG. 17 shows an example in which the continuous insulating member 42 is incorporated in the entire periphery of the connection end.
  • the insulating member or varnish falls off as a small piece during the subsequent manufacturing process or operation as a rotating electric machine. There was concern.
  • the embodiments of the present invention described so far since the insulating member 42 is a single part, there is less concern that a small piece will drop off, the probability of machine failure is reduced, and reliability is increased. .
  • FIG. 18 shows an example in which a plurality of insulating members incorporated in the connection end are configured.
  • three insulating members 42a, 42b, and 42c are used.
  • the size of the insulating member also becomes large, the handling at the time of assembly is poor, and the insulating member may be damaged.
  • workability and reliability can be improved.
  • the connection part of a some insulating member needs to overlap.
  • FIG. 19 shows an endless insulating member 42d.
  • the endless insulating member 42d can be formed by cutting an insulating tape into a predetermined length and bonding both ends. Further, it can be easily constituted by the continuous cylindrical insulating members 29 and 31 shown in FIGS. Further, it can be realized as a molded body of insulating resin.
  • FIG. 20 shows an example in which the dielectric strength is partially reinforced by application of the present invention.
  • a case where the connection end portion 14j is at a high potential is shown.
  • the additional insulating member 32 is arranged along the insulating member 24 so as to partially increase the thickness of the insulating member 24.
  • the insulating member 32 is disposed in a portion (for example, between a connection end portion having a high potential and a connection end portion adjacent to the connection end portion in the circumferential direction and the radial direction) where the dielectric strength is to be reinforced.
  • a portion for example, between a connection end portion having a high potential and a connection end portion adjacent to the connection end portion in the circumferential direction and the radial direction
  • the dielectric strength is to be reinforced.
  • the insulating member 42 (or 42a, 42b, 42c, 42d) is arranged so as to sew between each connection end portion adjacent in the circumferential direction.
  • the connection end portions for example, between the connection end portions adjacent in the circumferential direction as shown in FIG. 1, or the connection end portions adjacent in the circumferential direction and the radial direction as shown in FIG.
  • the insulation member 42 (or 42a, 42b, 42c, 42d) of the length which can insulate at least 3 or more adjacent connection end parts continuously in the circumferential direction is arranged.
  • FIG. 21 shows an example of a process for manufacturing the rotating electrical machine stator 1 described in the embodiment.
  • the stator core 11 is manufactured from a magnetic material.
  • the stator core 11 is formed by punching and laminating magnetic steel plates or molding magnetic powder.
  • an insulating paper, a polymer film, or a laminate thereof is cut out and molded to form the slot liner 112.
  • the slot liner 112 is assembled into the stator core 11.
  • the slot liner 112 can be incorporated into the stator core 11 while being molded here.
  • the segment conductor 131 is manufactured.
  • the segment conductor 131 can be formed by cutting and molding a copper or aluminum enamel-coated wire to a predetermined dimension and peeling off the coating at the end. It can also be made of bare copper or aluminum wire.
  • a coil composed of the segment conductor 131 is incorporated into the stator core 11 in step 205.
  • the connection side of the coil is bent into a predetermined shape.
  • the ends of the coils are connected to form an electric circuit.
  • welding, silver brazing, soldering, pressure bonding, or the like is used.
  • an insulating member 42 (or 42a, 42b, 42c, 42d) made of insulating paper, a polymer film, a composite of both, or the like is manufactured, and in step 209, it is assembled into the connection end.
  • varnish is impregnated over the stator core 11, the slot liner 112, the stator coil connection end 41, and the insulating member 42 (or 42a, 42b, 42c, 42d).
  • a thermosetting resin such as an epoxy resin or an unsaturated polyester resin is suitable.
  • a dropping method or an immersion method is appropriate, and a vacuum impregnation method as a part of the immersion method may be used.
  • Step 211 the whole is heated and cured, and the stator core 11, the slot liner 112, the stator coil connection end 41, and the insulating member 42 (or 42a, 42b, 42c, 42d) are fixed, so that the rotating electrical machine stator 1 is obtained.
  • a double curing process has been adopted in which the stator core, slot liner, and stator coil are heated and cured with varnish, and another insulating resin is applied to the end of the stator coil and separately heated and cured.
  • the curing process can be completed in one time including the insulating member at the stator coil connection end.
  • Stator 11 Stator Core 14 Connection Ends 24, 25, 26, 27, 28, 29, 31, 32, 42 Insulating Member 41 Stator Coil Connection End 131 Segment Conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

セグメント導体を用いる回転電機ステータの、導体接続端部の絶縁処理に関わる信頼性を向上する。 回転電機を、ステータコア11のスロット111にステータコイル13が挿入され、ステータコイル13はセグメント導体のステータコイル接続端部41が電気的に接続されることにより構成され、ステータコア11とステータコイル13とが樹脂で固着されており、絶縁部材24,25周方向に隣接するステータコイル接続端部41の間を縫うように配置されているように構成する。

Description

回転電機
 本発明は回転電機に関する。
 産業や生活に密着した電動機などの回転電気機械は現代の社会を支える基盤機器である。このうち比較的容量が小さく、生活に直結した末端ユース向けのモータは他の機能機器をサポートする補助パーツとしての役割になることが多く、極力小型、軽量化が求められる。特に地球環境保護を追い風として普及しつつあるハイブリッド自動車や電気自動車においては動力源のモータの小型、軽量化の要求が強い。小型化の一手段として、回転電機ステータのスロット内の導体占積率を上げて出力密度を上げる考え方がある。これを実現するために、従来行われていた連続した絶縁電線をスロットに組込む構造に変えて、導体を多数のセグメント導体に分割してスロットに組込み、その後各セグメント導体を電気的に接続してコイルを形成する構造が採られる。
特開2005-020943号公報 特開2010-104232号公報 特開平07-298530号公報
 セグメント導体を用いるステータにおいては、セグメント導体をステータに組込んだ後で電気的に接続することになるが、接続の際には接続部の電線の絶縁を剥離する必要があり、接続後に再度絶縁処理することになる。接続部の絶縁方法としては例えば特許文献1に記載されているような絶縁樹脂を塗布する方法がある。しかし樹脂塗布量の精度の良い管理は難しく、一般に導体の平面部には厚く塗れる一方、角部は薄くなりがちである。角部に十分な厚さの樹脂を塗布しようとすると平面部には過剰な樹脂が付着してしまう。また近年主流となってきたインバータ駆動のモータでは、インバータサージ電圧の分担率が不均等で、電源側のコイルほど高い電圧を分担する。この際、各コイルの電圧分担率に応じて絶縁皮膜の厚さを最適化するのが望ましいが、絶縁樹脂の塗布量を制御するのは難しい。そして塗付した樹脂はモータの運転中の振動や、冷却媒体の圧力で剥がれ落ち、モータにとって障害異物となる恐れがある。そして樹脂の塗付厚さが厚いほど応力の不平衡が拡大し、亀裂、剥離が発生し易くなる。
 絶縁樹脂を塗付する方法の延長構造として、セグメント導体の接続部を含むコイルエンドを広く絶縁樹脂でモールドする方法があり、一例として特許文献2に示されている。しかし樹脂の容積が大きいほど運転中の振動やヒートサイクルで亀裂が生じる懸念が増し、またコイルの放熱が悪くなる問題がある。
 絶縁樹脂の塗付に依らない方法として、特許文献3に開示されているようにシート状の絶縁部材を組込む方法がある。しかしこれらの開示例は導体接続部の絶縁構造には配慮されていない。
 本発明はセグメント巻ステータコイルの接続部の絶縁処理に関わる信頼性向上を目的とする。
 上記課題を解決するために、例えば、回転電機を、ステータコアのスロットにステータコイルが挿入され、ステータコイルはセグメント導体の接続端部が電気的に接続されることにより構成され、ステータコアとステータコイルとが樹脂で固着されており、絶縁部材が、周方向に隣接する接続端部の間を縫うように配置されているように構成すればよい。
 本発明によれば、セグメント巻ステータコイルで構成する回転電気機械のコイル接続部の絶縁処理に関わる絶縁信頼性を向上することができる。
本発明の一実施例の、回転電機の外観を示す斜視図である。 本発明の一実施例の、ステータコアにセグメント導体を挿入する形態を示す斜視図である。 本発明の一実施例の、ステータコアに組込んだセグメント導体の接続順序を示す断面図である。 回転電機のセグメント導体の接続形態を示す展開図である。 本発明の一実施例の、セグメント導体接続端部に絶縁部材を組込んだ部分斜視図である。 本発明の一実施例の、セグメント導体接続端部に絶縁部材を組込んだ部分平面図である。 本発明の一実施例の、セグメント導体接続端部に絶縁部材を組込んだ斜視部分断面図である。 本発明の他の実施例の、セグメント導体接続端部に絶縁部材を組込んだ部分平面図である。 本発明のさらに他の実施例の、セグメント導体接続端部に絶縁部材を組込んだ部分平面図である。 本発明のさらに他の実施例の、セグメント導体接続端部に絶縁部材を組込んだ部分平面図である。 本発明の一実施例に用いる連続筒状絶縁部材の構成例を示す概念図である。 本発明の他の実施例に用いる連続筒状絶縁部材の構成例を示す概念図である。 本発明のさらに他の実施例に用いる連続筒状絶縁部材の構成例を示す概念図である。 本発明のさらに他の実施例の、セグメント導体接続端部に連続筒状の絶縁部材を組込んだ部分平面図である。 本発明の一実施例の、セグメント導体接続端部に組込んだ絶縁部材のコイル長手方向の断面図である。 本発明の他の実施例の、セグメント導体接続端部に組込んだ絶縁部材のコイル長手方向の断面図である。 本発明の一実施例の、セグメント導体接続端部に一体の絶縁部材を組込む構成の斜視図である。 本発明の一実施例の、セグメント導体接続端部に組込む複数の絶縁部材の斜視図である。 本発明の一実施例の、セグメント導体接続端部に組込む無端状絶縁部材の斜視図である。 本発明の一実施例の、セグメント導体接続端部に局所的に絶縁部材を追加配設する構成の部分平面図である。 本発明の一実施例の、セグメント導体接続端部に絶縁部材を配設する構成の回転電機ステータを製作する工程図である。
 以下に図を参照して本発明を実施するための形態について説明する。 
 図1はセグメント導体を用いた回転電機のステータ1の全体図である。ステータコア11に設けられたスロット111にステータコイル13を組込んである。図1の例ではステータコア11には数十個のスロットが形成され、それぞれにステータコイル13が組込まれている。
 図2はステータコア11にステータコイル13を組込む方法の例である。セグメント導体131は片端131aが折り曲げ成型され、他端131bが直線状に解放されたセグメント導体である。このセグメント導体131を、開放端131b側からステータコア11のスロット111に差し込む。1つのスロット111には回転電機の設計仕様によって決まる本数のセグメント導体131が組込まれる。セグメント導体だけでは電気回路として成立しないので、ステータコア11に組込んだ後で複数のセグメント導体を接続して回路を構成することになる。
 図3はステータコア11の断面図である。1つのスロット111にセグメント導体が4段組込まれた例を示す。そして内側の2段のセグメント導体については、131bと137a,132bと138a,133bと139a,…と接続されて電気回路が形成される。接続されるセグメント導体の間隔はスロット数や直並列数で決まるので、図3で示すセグメント導体の間隔は一例である。同様に外側の2段のセグメント導体については131dと137c,132dと138c,133dと139c,…と接続される。
 図4はセグメント導体の接続形態の例を示す展開図である。ステータコア11に組込んだセグメント導体131の開放端131b側を所定の形状に折り曲げ成型した後、端部を電気的に接続して回路を形成する。この際に接続端部14が形成される。接続の方法としては、溶接、銀ロウ付け、半田付け、機械的な圧着等の方法がある。1つのステータにはこの接続端部が、(スロット数)×(1スロットのセグメント導体数)÷2(個)形成される。
 セグメント導体としては、断面形状が円形(通称丸線)や長方形(通称平角線)、およびそれらの変形や複合形状のエナメル被覆電線が用いられる。近年はスロット内の導体占積率向上を目的として、平角線の採用が進んでいる。電線の絶縁構造としてはエナメル被覆の他に薄葉シート絶縁材やテープ状絶縁材を巻き付ける構造も採られる。どの絶縁構造においても電気的に接続するためには接続部の絶縁部材を除去する必要がある。そして接続後には隣接する接続端部との短絡を防ぐために再度絶縁する必要がある。
 図5は本発明による接続端部14の絶縁構造の一例を示す、ステータ1のセグメント導体接続側の端部を拡大した斜視図である。ステータコア11に設けたスロット111に絶縁部材によるスロットライナ112を介してセグメント導体131が組込まれている。図示するのはセグメント導体として平角線を用いた例であるが、丸線でも同様である。そしてセグメント導体131の端部は他のセグメント導体と接続され、接続端部141が形成されている。接続端部はステータ1の周方向に連続して、142,143,…と連続して形成され、1周して14nとなるが、nはスロット数である。またこの実施例は1つのスロット111に4段のセグメント導体が配置された例を示しており、径方向にもう1列の接続端部151,152,…,15nが形成されている。そして隣接する各接続端部間には連続した絶縁部材24および25が配置されている。
 図6は、図5のVI方向から見た、接続端部と絶縁部材の位置関係を平面的に示している。本実施例では1つのスロットに4段のセグメント導体を組込んでいるため、接続端部は周方向に並んだ141,142,…,14nの列と、151,152,…15nの列の、同軸状に2列が形成される。そして絶縁部材24と25を、周方向に隣接する接続端部間に交互に折り込む形態に配置している。ここで径方向に隣接する接続端部141と151,142と152,…,14nと15nの間には絶縁部材24または25のどちらかが存在するように配置することで、径方向に隣接する全ての接続端部間にも絶縁部材を配置している。すなわち、絶縁部材24又は25が周方向に隣接する接続端部間に配置され、その絶縁部材が周方向に連続しており、絶縁部材24又は25の表面(一方の面)と背面(もう一方の面)とが隣接する溶接接続端部に交互に接触する構成である。これは、例えば、絶縁部材24の表面(ステータ1の径方向外側)が接続端部141に接触し、絶縁部材24の背面(ステータ1の径方向内側)が、接続端部141に隣接する接続端部142あるいは接続端部14nに接触する構成である。
 ここで用いる絶縁部材24,25としては、繊維質不織紙、繊維質織込テープ、高分子樹脂フィルム、無機粒子集成材、およびそれらの複合材を用いることができる。さらに単体の上記各材料又は上記複合材を樹脂含浸した成型絶縁材を用いることもできる。
 隣接するセグメント導体接続端部間は、本来は所定の絶縁距離を確保するように設計するが、製造上のばらつきで絶縁距離が不足する場合がある。また運転中の振動でも絶縁性を損なう距離に近づく場合があり得る。このような場合に、以上に説明した本実施例によれば、隣接するセグメント導体接続端部間に絶縁部材が配置されるので、接続端部相互間の絶縁距離が不足しても絶縁破壊するのを防ぐことができる。
 また、絶縁部材24,25として高分子フィルム、あるいは高分子フィルムを含む複合材のように弾性を有する材料を用いることで、構造体の信頼性を高めることもできる。すなわち弾性を有する材料を弾性変形範囲内で変形して折り込むことで、屈曲部が真っ直ぐに戻ろうとする力で接続端部を押しつけることになるので、絶縁部材が脱落するのを防ぐことができる。
 接続端部に絶縁部材を組込んだ後、両者を樹脂で固着することで絶縁部材の脱落をより確実に防ぐことができる。樹脂による固着はコアとコイルを樹脂で固着する工程と同時に行うことが可能である。固着に用いる樹脂としてはエポキシワニスや不飽和ポリエステルワニスのような熱硬化性樹脂を用いることができる。また溶剤揮発型の樹脂を利用することができる。樹脂を塗布する方法としては滴下含浸法や浸漬含浸法、あるいは吹き付けや刷毛塗り等の方法がある。
 本発明の他の実施例を図7に、図7のVIII方向の平面視図を図8に示す。この実施例では周方向に隣接する接続端部の絶縁部材24,25に加えて第3の絶縁部材26を配置している。第3の絶縁部材26は径方向に隣接する接続端部の間に配置される。本実施例によれば周方向に隣接する接続端部14iと14j間、あるいは15iと15j間の距離に比べて、径方向に隣接する接続端部14iと15i間、あるいは15jと15j間の距離の方が小さい場合に、径方向に隣接する接続端部間の絶縁性能を増強する効果を得ることができる。絶縁部材24,25はセグメント導体131の屈曲部131r付近までしか配置できないのに対して、絶縁部材26はスロットライナ112と接触する深さまで配置することができる。
 図9に本発明の他の実施例の平面図を示す。この実施例では、接続端部間の絶縁部材24,25,26に加えて、第4、第5の絶縁部材27,28を配置している。この実施例によれば接続端部14iおよび15iは周囲を絶縁部材で囲まれるので、外部の導電性部材との接触による短絡を防ぐことができ、絶縁信頼性が一層向上する。ここで言う導電性部材とは電線片、金属切粉、炭化した有機物等、回転電機近傍には本来存在しないが、何らかの事情で回転電機内部に混入した異物である。
 図10に本発明の他の実施例の平面図を示す。接続端部14i,15iに連続袋状絶縁部材29を組込んでいる。本構成によれば接続端部の周囲を絶縁部材で包囲しているので、外部の導電性部材との接触による短絡を防ぐことができる。図10では第3の絶縁部材26を配置した例を示しているが、これを省略することもできる。
 図11に連続袋状絶縁部材29の構成の一例を示す。この構成例では、幅方向の約1/2に相対する方向の切り込みを入れた薄葉絶縁部材30aおよび30bを組合せて連続袋状絶縁部材29を構成している。
 図12は連続袋状絶縁部材29の他の構成例である。この構成例では、波形に折り込んだ薄葉絶縁部材30cの両側に平状の薄葉絶縁部材30dを貼り付けて連続袋状絶縁部材29を構成している。
 図13に連続袋状絶縁部材29のさらに他の構成例を示す。この構成例では、複数の筒状絶縁部材30eを連続接着して、連続袋状絶縁部材29を構成している。図示した筒状絶縁部材30eは略角型筒状であるが、円形、あるいは6角形等の多角形でも良い。
 図11~図13の実施例に用いる絶縁部材は繊維質不織紙や高分子フィルム、およびそれらの複合材料であることが好ましい。
 図14に本発明の他の実施例を示す。コイルの接続端部14i,15iを囲む絶縁部材としてハニカム形絶縁部材31を用いた例である。ハニカム形絶縁部材は軸方向の剛性が高く、圧縮力に対して変形や破壊の懸念を軽減することができる。本実施例においては、ハニカムの孔の位置に対応するように接続端部14iと15iを周方向に半ピッチ分変位している。
 図15に本発明の他の実施例を示す。図15は回転電機ステータ1のコイル長手方向の断面図であり、図8のXV-XV′方向の視図である。ステータコア11には図示していないスロットにステータコイル13が組込まれ、接続端部14i,15iが形成されている。そして、接続端部には絶縁部材24,25,26が取付けられている。本実施例においてはステータコア11の端部から接続端部14i,15iまでの距離Aと、ステータコア11の端部から絶縁部材24,25までの距離Bの関係が、A<Bとなっている。すなわち、絶縁部材24,25の軸方向一方の端面が、前記接続端部より軸方向外側に突き出している。ステータの周囲にはハウジング等のグランド電位の構造物が配置されるので、このように構成することによりコイル端部とそれらの構造物との間の絶縁破壊を防ぐことができる。
 図16に本発明の他の実施例を示す。ステータコイル13の接続端部14i,15iを囲む絶縁部材24,25の端部に絶縁部材32を設けた実施例である。本構成によれば接続端部の周囲を閉鎖空間とできるので、外部の導電性異物が接続端部に接触するのを防ぐことができ、絶縁信頼性を向上できる効果がある。図16では図15に示す実施例の変形例として示しているが、絶縁部材32は上記実施例のいずれにおいても設置可能である。ここで用いる絶縁部材32としては絶縁パテ状詰め物を用いることができる。また繊維質絶縁片や高分子フィルム片を配置し、樹脂で固定する方法も有効である。
 以下にコイルの接続端部に絶縁部材を取付ける方法の一例を説明する。図17において、ステータコイル接続端部41は図5~図10、図14~図16において141~14n,151~15n,14i,15iで示した接続端部を総じて示すものであり、絶縁部材42は図5~図15において24,25,26,27,28,29,31で示した絶縁部材を総じて示すものである。図17では連続体の絶縁部材42を接続端部の全周に組込む例を示している。従来行われていた、接続端部毎に個別に絶縁部材を取り付けたり、樹脂を塗布したりする方法では、その後の製造工程や、回転電機としての運転中に絶縁部材やワニスが小片として脱落する懸念があった。これに対して、これまで説明した本発明の実施例によれば、絶縁部材42が単一部品であることから小片が脱落する懸念が小さくなり、機械の故障の確率が減り、信頼性が増す。
 図18は、接続端部に組込む絶縁部材を複数個で構成した例を示している。図18では、一例として3個の絶縁部材42a,42b,42cで構成している。寸法の大きな回転電機においては、単一の絶縁部材を全周に組込もうとすると絶縁部材の寸法も大きくなり、組立時の取り回しが悪く、絶縁部材に損傷を与える懸念が生じる。本例のように適切な寸法に分割することで、作業性と信頼性の向上が図れる。なお、複数の絶縁部材の接続部はオーバーラップすることが必要である。
 図19は無端状に構成した絶縁部材42dを示している。この構成では、接続端部に絶縁部材を組込む際に絶縁部材の接続部をオーバーラップさせる必要が無いため、組立作業の機械化が容易になる。無端状の絶縁部材42dは絶縁テープを所定の長さに切断、両端を接着して構成することができる。また図11~図13に示した連続筒状の絶縁部材29、31で容易に構成できる。さらに絶縁樹脂の成型体としても実現可能である。
 近年の回転電機はインバータで駆動されることが多くなっており、かつインバータのスイッチング損失を低減するために、スイッチング速度が速くなり、電圧の立ち上がり速度が速くなっている。この時にはインバータサージと呼ばれる急峻な立ち上がり電圧が発生する。そして電圧の伝搬遅れのために直列に巻かれたコイルの電圧分担が過渡的に不平衡になり、電源側に近いコイルほど高いインバータサージ電圧が現れる。この結果、高い電圧を分担するコイルと隣接するコイルの電位差が増大するため、コイルの接続端部においても絶縁を補強する必要が出てくる。従来行われていた、接続端部に樹脂を塗布する構造では部分的な絶縁耐力の補強は困難であった。
 図20は、本発明の応用により部分的に絶縁耐力を補強した例を示す。本実施例では、接続端部14jが高電位となる場合を示す。この場合、14jと隣接する接続端部14i,15i,15j,14k,15kとの間の絶縁耐力を補強する必要がある。そこで本実施例では、絶縁部材24,25に加えて、追加の絶縁部材32を局所的に配置している。ここで、追加の絶縁部材32は絶縁部材24に沿って、絶縁部材24の厚みを部分的に増すように配置されている。言い換えれば、絶縁耐力を補強したい部分(例えば、高電位となる接続端部と、その接続端部と周方向及び径方向に隣接する接続端部との間)に絶縁部材32が配置される。この結果、高電位となる接続端部と隣接する接続端部間の絶縁耐力を向上でき、信頼性の高い回転電機を得ることができる。
 以上説明した各実施例は、例えば、絶縁部材42(又は42a,42b,42c,42d)が、周方向に隣接する各接続端部の間を縫うように配置されているという点で共通している。ここで、接続端部の間を縫うように、とは、例えば図1のように周方向に隣接する接続端部の間、あるいは図14のように周方向及び径方向に隣接する接続端部の間に、周方向に連続して隣接する接続端部を少なくとも3つ以上絶縁可能な長さの絶縁部材42(又は42a,42b,42c,42d)が配置されている様を指す。
 図21は、以上に実施例を説明した回転電機ステータ1を製作する工程の一例を示す。ステップ201では磁性材料からステータコア11を製作する。ステータコア11は磁性鋼板を型抜きして積層したり、磁性粉体を成型したりして形成する。ステップ202では絶縁紙、高分子フィルム、あるいはそれらの積層体を切出し、成型してスロットライナ112を形成する。ステップ203でステータコア11にスロットライナ112を組込む。スロットライナ112はここで成型しながらステータコア11に組込む方法も可能である。
 ステップ204ではセグメント導体131を製作する。セグメント導体131は、銅やアルミのエナメル被覆線を所定寸法に切出し、成型し、端部の皮膜を剥離して形成することができる。また銅やアルミの裸線で構成することもできる。このセグメント導体131から構成されるコイルをステップ205でステータコア11に組込む。ステップ206ではコイルの接続側を所定の形状に折り曲げ成型する。ステップ207ではコイルの端部を接続して電気回路を構成する。接続方法としては溶接、銀ロウ付け、半田付け、圧着等が用いられる。
 ステップ208で絶縁紙や高分子フィルム、又は両者の複合体等で構成した絶縁部材42(又は42a,42b,42c,42d)を製作しておき、ステップ209で接続端部に組込む。そしてステップ210にて、ステータコア11、スロットライナ112、ステータコイル接続端部41、絶縁部材42(又は42a,42b,42c,42d)にわたってワニスを含浸する。ワニスとしてはエポキシ樹脂や不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂が適当である。含浸方法としては、滴下法や浸漬法が適当であり、浸漬法の一環としての真空含浸法を用いる場合もある。
 ステップ211にて全体を加熱硬化してステータコア11、スロットライナ112、ステータコイル接続端部41、絶縁部材42(又は42a,42b,42c,42d)を固着することで回転電機ステータ1となる。従来はステータコア、スロットライナ、ステータコイルをワニスで加熱硬化するのと前後して、ステータコイル接続端部には別の絶縁樹脂を塗布して別途加熱硬化するという2重の硬化工程を採用していたが、本実施例によればステータコイル接続端部の絶縁部材を含めて硬化工程が1回で終了できる利点がある。
1 ステータ
11 ステータコア
14 接続端部
24,25,26,27,28,29,31,32,42 絶縁部材
41 ステータコイル接続端部
131 セグメント導体

Claims (6)

  1.  ステータコアのスロットにステータコイルが挿入され、
     前記ステータコイルはセグメント導体の接続端部が電気的に接続されることにより構成され、
     前記ステータコアと前記ステータコイルとが樹脂で固着されている回転電機において、 絶縁部材が、周方向に隣接する前記接続端部の間を縫うように配置されている回転電機。
  2.  請求項1に記載の回転電機において、
     前記絶縁部材の表面と背面とが隣接する溶接接続端部に交互に接触している回転電機。
  3.  請求項1に記載の回転電機において、
     径方向に隣接する前記接続端部の間に第2の絶縁部材が配置されている回転電機。
  4.  請求項1に記載の回転電機において、
     前記絶縁部材に沿って、局所的に第2の絶縁部材が配置されている回転電機。
  5.  請求項1に記載の回転電機において、
     前記接続部材が、連続する筒状に形成されている回転電機。
  6.  請求項1乃至5のいずれか一に記載の回転電機において、
     前記絶縁部材の軸方向一方の端面が、前記接続端部より軸方向外側に突き出している回転電機。
PCT/JP2012/081732 2012-02-01 2012-12-07 回転電機 WO2013114729A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/376,033 US20150022045A1 (en) 2012-02-01 2012-12-07 Electrical Rotating Machine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-019415 2012-02-01
JP2012019415A JP5816567B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 回転電機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013114729A1 true WO2013114729A1 (ja) 2013-08-08

Family

ID=48904791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/081732 WO2013114729A1 (ja) 2012-02-01 2012-12-07 回転電機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150022045A1 (ja)
JP (1) JP5816567B2 (ja)
WO (1) WO2013114729A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150042196A1 (en) * 2013-08-07 2015-02-12 Toshiba Industrial Products and Systems Corp. Rotating electrical machine and method of manufacturing the same
US20160036277A1 (en) * 2014-08-04 2016-02-04 Hamilton Sundstrand Corporation Strand cross-section for high fill-factor electric machine windings
FR3025058A1 (fr) * 2014-08-25 2016-02-26 Valeo Equip Electr Moteur Isolant souple pour stator de machine electrique tournante et stator correspondant
US11621599B2 (en) * 2018-03-15 2023-04-04 Zf Friedrichshafen Ag Insulating unit for an electric machine

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136743A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 三菱電機株式会社 回転電機
JP6128268B2 (ja) * 2016-06-17 2017-05-17 株式会社デンソー 回転電機の固定子
US10305335B2 (en) * 2016-07-14 2019-05-28 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Stator for rotating electrical machine and rotating electrical machine
WO2018092528A1 (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機の製造方法
US10715001B2 (en) * 2017-06-28 2020-07-14 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Dynamo-Electric Machine
US11509181B2 (en) * 2018-07-31 2022-11-22 Aisin Corporation Armature having a core leg position fixing member for reducing thermal stress
JP7383899B2 (ja) * 2019-03-29 2023-11-21 株式会社デンソー 回転電機
KR20210089500A (ko) * 2020-01-08 2021-07-16 엘지전자 주식회사 회전 전기 기기의 스테이터

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237253U (ja) * 1975-09-09 1977-03-16
JPS6238051U (ja) * 1985-08-20 1987-03-06
JP2006211810A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Denso Corp セグメント連接型回転電機
JP2008160927A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Toyota Industries Corp 固定子
JP2008259329A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Mitsubishi Electric Corp 回転電機のコイル部の絶縁構造
JP2011097779A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Aisin Aw Co Ltd 絶縁キャップ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2941164B2 (ja) * 1994-04-28 1999-08-25 本田技研工業株式会社 多相ステータ
JPH11234929A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Hitachi Ltd 発電機固定子
JP3921859B2 (ja) * 1999-01-18 2007-05-30 株式会社デンソー 接合部の絶縁構造、回転電機の絶縁構造およびその製造方法
JP2003219591A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Toyota Motor Corp 回転電機
US20030214190A1 (en) * 2002-05-15 2003-11-20 Delco Remy America Connection device for hairpin wound electric machines
JP4186872B2 (ja) * 2004-05-24 2008-11-26 株式会社デンソー 4層型セグメント順次接合ステータコイル及びその製造方法
US8446061B2 (en) * 2010-02-19 2013-05-21 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Rotating electric machine having stator core with slot insulation encircling first and second coils
JP5432806B2 (ja) * 2010-04-06 2014-03-05 株式会社デンソー 回転電機の固定子及び回転電機
US8907540B2 (en) * 2011-11-18 2014-12-09 Remy Technologies, L.L.C. Electric machine with insulator spacer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237253U (ja) * 1975-09-09 1977-03-16
JPS6238051U (ja) * 1985-08-20 1987-03-06
JP2006211810A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Denso Corp セグメント連接型回転電機
JP2008160927A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Toyota Industries Corp 固定子
JP2008259329A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Mitsubishi Electric Corp 回転電機のコイル部の絶縁構造
JP2011097779A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Aisin Aw Co Ltd 絶縁キャップ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150042196A1 (en) * 2013-08-07 2015-02-12 Toshiba Industrial Products and Systems Corp. Rotating electrical machine and method of manufacturing the same
US10305339B2 (en) * 2013-08-07 2019-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Rotating electrical machine and method of manufacturing the same
US20160036277A1 (en) * 2014-08-04 2016-02-04 Hamilton Sundstrand Corporation Strand cross-section for high fill-factor electric machine windings
FR3025058A1 (fr) * 2014-08-25 2016-02-26 Valeo Equip Electr Moteur Isolant souple pour stator de machine electrique tournante et stator correspondant
WO2016030603A3 (fr) * 2014-08-25 2016-08-18 Valeo Equipements Electriques Moteur Isolant souple pour stator de machine electrique tournante et stator correspondant
US11621599B2 (en) * 2018-03-15 2023-04-04 Zf Friedrichshafen Ag Insulating unit for an electric machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP5816567B2 (ja) 2015-11-18
JP2013158222A (ja) 2013-08-15
US20150022045A1 (en) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5816567B2 (ja) 回転電機
JP5157296B2 (ja) モータ用ステータ及びその製造方法
KR101883857B1 (ko) 회전 전기 기계 스테이터
JP2017070140A (ja) 折り曲げにより形成された円筒形状のコイル体、該コイル体の製造方法、及び該コイル体を用いた回転電機
EP2963778B1 (en) Stator for a rotary electric machine
US20090261682A1 (en) Stator of rotating electric machine, and component for use in stator
JP5848579B2 (ja) セグメントコイル、セグメントコイルの製造方法及びステータ
JP6307876B2 (ja) ステータ、及び、ステータの製造方法
US10992197B2 (en) Stator for electric rotating machine
CN112166541A (zh) 具有绝缘层的定子
CA2857674A1 (en) Electric machine with a slot liner
JP2010016970A (ja) 集中巻線式ステータの製造方法、及び集中巻線式ステータ
CN107078611B (zh) 具有插接的扁平的卷绕头的转子或定子
WO2005081989A2 (en) Armature with unitary coil and commutator
JP2011087437A (ja) コアレス電機子の製造方法及びコアレス電機子
JP2011205834A (ja) ステータの製造方法
WO2017043210A1 (ja) 回転電機の固定子及び回転電機
JP2008227436A (ja) 多層集成マイカテープを用いた回転電機用コイル
JP2019140796A (ja) セグメントコイル用分割導体
US20150372551A1 (en) Structure of stator
JP7424538B2 (ja) 電機子巻線、及びその製造方法
JP4704834B2 (ja) 整流子及び電機子
JP6101777B2 (ja) 回転電機の固定子
KR101668182B1 (ko) 모터의 회전자 조립 방법
JP5953389B1 (ja) 回転電機の固定子製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12867688

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14376033

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12867688

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1