WO2013105361A1 - 超音波溶接用チップ、超音波溶接機、及び電池の製造方法 - Google Patents

超音波溶接用チップ、超音波溶接機、及び電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013105361A1
WO2013105361A1 PCT/JP2012/081283 JP2012081283W WO2013105361A1 WO 2013105361 A1 WO2013105361 A1 WO 2013105361A1 JP 2012081283 W JP2012081283 W JP 2012081283W WO 2013105361 A1 WO2013105361 A1 WO 2013105361A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ultrasonic welding
protrusions
chamfered
protrusion
current collector
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/081283
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
上野友裕
Original Assignee
日立マクセル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立マクセル株式会社 filed Critical 日立マクセル株式会社
Publication of WO2013105361A1 publication Critical patent/WO2013105361A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • B23K20/106Features related to sonotrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/77Apparatus for connecting with strap connectors
    • H01L2224/7725Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/773Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/77313Wedge
    • H01L2224/77314Shape
    • H01L2224/77315Shape of the pressing surface, e.g. tip or head
    • H01L2224/77316Shape of the pressing surface, e.g. tip or head comprising protrusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/77Apparatus for connecting with strap connectors
    • H01L2224/7725Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/773Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/77343Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure by ultrasonic vibrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/77Apparatus for connecting with strap connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

 超音波溶接する際に被溶接部材に押し当てられるチップ(10)の加工面(11)には複数の突起が形成されている。加工面を正面から見たとき、複数の突起のうち最外周に配された少なくとも1つの突起は、その一方向の外寸法をAとしたときR≧A/6を満たす半径Rの円弧(121r)を周囲の輪郭線(121)上に有するように面取りされた面取り突起(120)である。これにより、超音波溶接によって被溶接部材である箔に破れが発生するのを低減することができる。

Description

超音波溶接用チップ、超音波溶接機、及び電池の製造方法
 本発明は、被溶接部材(いわゆる「ワーク」)に押し当てられ、被溶接部材に超音波振動を印加することにより被溶接部材を超音波溶接するための超音波溶接用チップに関する。また、本発明は、当該チップを備えた超音波溶接機に関する。更に、本発明は、当該チップを用いて超音波溶接を行う工程を有する電池の製造方法に関する。
 リチウムイオン二次電池に代表される非水電解質電池は、エネルギー密度が高いという特徴から、携帯電話やノート型パーソナルコンピューター等の携帯機器の電源として広く用いられている。携帯機器の高性能化に伴ってリチウムイオン二次電池の更なる高容量化が進められている。エネルギー密度を更に向上させるため、アルミニウム箔等の金属箔を芯材とし、その内側面に接着層として熱融着性樹脂フィルムを積層した、可撓性を有するラミネートシートで外装したラミネート形リチウムイオン二次電池が多く使用されている。
 ラミネート形リチウムイオン二次電池に内蔵される電極積層体としては、シート状の正極電極とシート状の負極電極とをセパレータを介して交互に積層したものが一般的である。
 図19は、一般的なラミネート形リチウムイオン二次電池60の概略構成を示した透視平面図である。図19において、61pは正極電極、61nは負極電極である。正極及び負極の電極61p,61nは、基材層として金属箔からなる集電体を有し、略矩形状の電極部71p,71nと、この電極部71p,71nの一辺から突出した耳部62p,62nとを備える。電極部71p,71nでは集電体の両面に活物質を含む電極合剤層が塗布形成されており、一方、耳部62p,62nには電極合剤層は塗布形成されていない。正極電極61pと負極電極61nとが、セパレータ66を介して交互に積層されて、電極積層体67を構成している。複数の正極電極61pの耳部62pは互いに重ね合わされてリードタブ63pと溶接部64pで溶接されている。同様に、複数の負極電極61nの耳部62nは互いに重ね合わされてリードタブ63nと溶接部64nで溶接されている。図19において、68は電極積層体67を収納する外装である。外装68は、柔軟性を有する2枚のラミネートシート(外装材)69からなる。2枚のラミネートシート69は、その外周端縁に沿ったヒートシール部69aで熱融着され封止される。
 図20は、負極の溶接部64n及びその近傍の概略構成を示した厚さ方向に沿った断面図である。図20では、図面を簡単化するために、正極電極61pと負極電極61nとの間のセパレータ66及びラミネートシート69の図示を省略している。図20において、65pは正極集電体、66pは正極集電体65pの両面に塗布された正極合剤層であり、65nは負極集電体、66nは負極集電体65nの両面に塗布された負極合剤層である。負極耳部62nを構成する複数の負極集電体65nが負極リードタブ63n上に重ね合わされて、溶接部64nにてこれらが一体的に溶接されている。図示を省略するが、正極の溶接部64pの構成も図20と実質的に同じである(例えば、特許文献1参照)。
 正極集電体65pとしては一般に厚さ15μm程度のアルミニウム箔が使用され、正極リードタブ63pとしては厚さ200μm程度のアルミニウムの薄板が使用される。一方、負極集電体65nとしては一般に厚さ10μm程度の銅箔が使用され、負極リードタブ63nとしては厚さ200μm程度のニッケルメッキした銅の薄板が使用される。
 耳部62p,62nを構成する集電体65p,65nとリードタブ63p,63nとの溶接部64p,64nでの溶接は、一般に超音波溶接法が使用される。
 図21を用いて超音波溶接法を説明する。図21では、負極溶接部64nを形成する場合を示しているが、正極溶接部64pもこれと実質的に同じである。
 図21に示すように、アンビル50の上面51に、リードタブ63n、耳部62nを構成する複数の負極集電体65nを順に重ね合わせ、更に負極集電体65n上にチップ10を載置する。チップ10とアンビル50との間のリードタブ63n及び負極集電体65nを圧縮するようにチップ10を負極集電体65nに荷重Fで押し付けながら、荷重Fの向きとは直交する方向に振動する超音波振動Sをチップ10に印加する。チップ10を介して印加された超音波振動によって複数の負極集電体65n及びリードタブ63nの各界面が摩擦熱により加熱され溶接部64n(図19、図20参照)が形成される。
 超音波振動のエネルギーが被溶接部材である負極集電体65n及びリードタブ63nに効率よく印加されるように、チップ10の負極集電体65nに当接する面(以下、「加工面」という)11、及び、アンビル50のリードタブ63nに当接する面(以下、「保持面」という)51には、それぞれ所定形状の微細な凹凸が形成されている。
 図22Aはチップ10の加工面11の形状の一例を示した平面図、図22Bはその正面図である。これらの図に示されているように、加工面11には、四角錐台形状(四角錐の頂部を、その底面と平行な面に沿って切り落とした形状)を有する複数の突起910が、縦横方向に格子状に配置されている。複数の突起910の形状及び寸法は同じである。
特開2007-26945号公報
 図22A及び図22Bに示したチップ10の加工面11を図21に示したように負極集電体65nに押し当てて超音波溶接を行うと、超音波溶接の条件によっては、溶接部64n又はその近傍にて負極集電体65n(特に加工面11が当接した最も上に配された負極集電体65n)が破れるという問題が生じることがある。これを、図23を用いて説明する。
 図23は、図22A及び図22Bに示した加工面11を有するチップ10を用いた超音波溶接により形成された溶接部64nの一例を示した拡大平面図である。図23に示す溶接部64nの面に、加工面11が当接していた。図23に示されているように、最も上に配された負極集電体65n(以下、「最上の負極集電体65n」という)には、加工面11の突起910(図22A、図22Bを参照)が押し当てられたことによる略四角錐台面形状の凹部である溶接痕920が形成されている。
 930は、超音波溶接によって最上の負極集電体65nに発生した破れである。破れ930は、格子状に配された複数の溶接痕920のうち、周辺部分、特に四隅に配された溶接痕920の近傍に発生しやすい。
 図21から理解できるように、耳部62nは、合剤層66nが形成されていないために電極部より薄い。そのような薄い耳部62nを構成する複数の負極集電体65nを、チップ10とリードタブ63nとの間に厚さ方向に束ねているために、負極集電体65nには張力が印加されやすい。このような負極集電体65nに加工面11の突起910が押し当てられることにより、特に最上の負極集電体65nは突起910の形状に沿って局所的に延ばされる。従って、最上の負極集電体65nにおいて、複数の溶接痕920のうち最も大きな張力が印加されやすい周辺部分の溶接痕920の近傍の位置に、破れ930が発生しやすいと考えられる。
 なお、アンビル50の保持面51にも凹凸が形成されているが、保持面51が当接するリードタブ63nは負極集電体65nより厚いので、リードタブ63nに破れが発生することはほとんどない。
 チップ10の荷重F(図21参照)を小さくすれば、破れ930の発生頻度は低下するが、超音波振動のエネルギーが負極集電体65n及びリードタブ63nに十分に印加されなくなるので、溶接不良が生じやすい。
 そこで、破れ930の発生を抑えるため、従来は、(1)負極集電体65nを構成する銅箔として耐伸性が相対的に優れた圧延銅箔を用いる、(2)チップ10と最上の負極集電体65nとの間にリードタブ63nと略同一厚さを有する銅のダミー薄板を挟んで「ダミー薄板/複数の負極集電体65n/リードタブ63n」を一体的に超音波溶接することで、最上の負極集電体65nに溶接痕920が形成されにくくする、等の対策が採られていた。
 ところが、圧延銅箔を用いる方法は、圧延銅箔が電解銅箔に比べて高価であるという課題がある。また、ダミー薄板を一緒に溶接する方法は、ダミー薄板を準備する必要があるのでコスト高になるという課題や、超音波溶接作業が煩雑になるという課題、溶接部64nが厚くなるという課題がある。
 上述した、超音波溶接によって集電体が破れるという問題は、集電体の厚みが相対的に薄い負極集電体で発生しやすいが、正極集電体においても超音波溶接の条件によっては同様に発生することがある。また、電池以外の分野でも、チップ10を薄い金属箔に押し当てて超音波溶接する場合には同様に発生することがある。
 集電体の破れは、最終的に得られるリチウムイオン二次電池の電圧特性に悪影響を及ぼすことがある。従って、破れは電池の製造歩留まりを低下させ、また、電池の信頼性を低下させる。
 本発明は、被溶接部材である箔に破れが発生しにくい超音波溶接用チップ及び超音波溶接機を提供することを目的とする。また、本発明は、電極の耳部とリードタブとを超音波溶接する際に、耳部を構成する集電体の破れが発生しにくい電池の製造方法を提供することを目的とする。
 本発明の超音波溶接用チップは、複数の突起が形成された加工面を備え、前記加工面を被溶接部材に押し当てながら前記被溶接部材に超音波振動を印加して前記被溶接部材を超音波溶接するための超音波溶接用チップであって、前記加工面を正面から見たとき、前記複数の突起のうち最外周に配された少なくとも1つの突起は、その一方向の外寸法をAとしたときR≧A/6を満たす半径Rの円弧を周囲の輪郭線上に有するように面取りされた面取り突起であることを特徴とする。
 本発明の超音波溶接機は、被溶接部材に押し当てられて前記被溶接部材に超音波振動を印加するためのチップと、前記チップに対向して配置され、前記被溶接部材を支持するアンビルと、前記チップが一端に設けられ、前記超音波振動により共鳴するホーンとを備える。そして、前記チップが、上記の本発明の超音波溶接用チップである。
 本発明の電池の製造方法は、集電体を基材層として有し、前記集電体の所定領域に電極合剤層が形成された電極部と、前記電極合剤層が形成されていない耳部とをそれぞれ備えた複数の電極を積層する工程と、前記複数の電極の前記耳部と前記集電体より肉厚のリードタブとを超音波溶接する工程とを備える。そして、前記超音波溶接する工程において、上記の本発明の超音波溶接用チップの前記加工面を前記耳部に押し当てて前記耳部と前記リードタブとを超音波溶接する。
 本発明の超音波溶接用チップ及び超音波溶接機によれば、チップの加工面に形成された複数の突起のうち最外周に配された少なくとも1つの突起が面取り突起であるので、箔に応力集中が生じにくい。従って、超音波溶接による箔の破れを低減することができる。
 また、本発明の電池の製造方法によれば、上記の本発明の超音波溶接用チップを電極の耳部に押し当てて電極の耳部とリードタブとを溶接するので、超音波溶接によって耳部を構成する集電体に生じる破れを低減できる。従って、高信頼性の電池を歩留まりよく安定的に製造することができる。また、集電体として、従来は使用することが困難であった電解銅箔を使用することが可能となる。また、チップと耳部との間にダミー薄板を挟んで超音波溶接する必要もなくなる。
図1は、本発明にかかる超音波溶接機の一例の概略構成を示した図である。 図2Aは超音波溶接機に用いられる本発明の実施形態1にかかるチップの加工面の平面図、図2Bはその正面図である。 図3Aは図2A及び図2Bに示したチップの加工面に形成された複数の突起のうち、四隅以外に配された非面取り突起の拡大平面図、図3Bは図3Aの3B-3B線に沿った非面取り突起の矢視拡大断面図である。 図4Aは図2A及び図2Bに示したチップの加工面に形成された複数の突起のうち、四隅に配された面取り突起の拡大平面図、図4Bは図4Aの4B-4B線に沿った面取り突起の矢視拡大断面図である。 図5は、図2A及び図2Bに示したチップを用いた超音波溶接により形成された溶接部を示した拡大平面図である。 図6は、本発明の実施形態1にかかる超音波溶接機に用いられる別のチップの加工面に形成された複数の突起の配置を示した平面図である。 図7は、本発明の実施形態2にかかる超音波溶接機に用いられるチップの加工面に形成された複数の突起の配置を示した平面図である。 図8は、本発明の実施形態3にかかる超音波溶接機に用いられるチップの加工面に形成された複数の突起の配置を示した平面図である。 図9Aは超音波溶接機に用いられる本発明の実施形態4にかかるチップの加工面の平面図、図9Bはその正面図である。 図10Aは図9A及び図9Bに示したチップの加工面に形成された複数の突起のうち、四隅に配された面取り突起の拡大平面図、図10Bは図10Aの10B-10B線に沿った面取り突起の矢視拡大断面図である。 図11は、図9A及び図9Bに示したチップを用いた超音波溶接により形成された溶接部を示した拡大平面図である。 図12Aは本発明の実施形態4にかかる超音波溶接機に用いられるチップの加工面に形成された別の面取り突起の拡大平面図、図12Bは図12Aの12B-12B線に沿った面取り突起の矢視拡大断面図である。 図13Aは、本発明の実施形態5にかかる超音波溶接機に用いられるチップの加工面に形成される面取り突起の断面図である。図13Bは、図13Aの部分13Bの拡大断面図である。 図14Aは、図13A及び図13Bに示した面取り突起によって形成された溶接痕の平面図である。図14Bは図14Aの14B-14B線に沿った当該溶接痕の矢視断面図である。図14Cは、図14Bの部分14Cの拡大断面図である。 図15Aは、本発明の実施形態5にかかる超音波溶接機に用いられるチップの加工面に形成される別の面取り突起の断面図である。図15Bは、図15Aの部分15Bの拡大断面図である。 図16Aは、本発明の実施形態5にかかる超音波溶接機に用いられるチップの加工面に形成される更に別の面取り突起の断面図である。図16Bは、図16Aの部分16Bの拡大断面図である。 図17Aは、図2Aの17A-17A線に沿ったチップの矢視断面図である。図17Bは、図2Aの17B-17B線に沿ったチップの矢視断面図である。図17Cは、図2Aの部分17Cの拡大平面図である。 図18は、評価試験2における実施例及び比較例の結果を示した図である。 図19は、一般的なラミネート形リチウムイオン二次電池の概略構成を示した透視平面図である。 図20は、図19に示したラミネート形リチウムイオン二次電池の負極の耳部とリートタブとの溶接部及びその近傍の概略構成を示した断面図である。 図21は、図20に示した溶接部を形成するための超音波溶接法を示した側面図である。 図22Aは超音波溶接法に用いられる従来のチップの加工面の形状の一例を示した平面図、図22Bはその正面図である。 図23は、図22A及び図22Bに示した加工面を有するチップを用いた超音波溶接により形成された溶接部の一例を示した拡大平面図である。
 本発明の超音波溶接用チップは、複数の突起が形成された加工面を備える。前記チップは、前記加工面を被溶接部材に押し当てながら前記被溶接部材に超音波振動を印加して前記被溶接部材を超音波溶接するために使用される。前記加工面を正面から見たとき、前記複数の突起のうち最外周に配された少なくとも1つの突起は、その一方向の外寸法をAとしたときR≧A/6を満たす半径Rの円弧を周囲の輪郭線上に有するように面取りされた面取り突起である。
 上記の本発明の超音波溶接用チップにおいて、前記複数の突起が格子状に配置されており、前記複数の突起のうち四隅に配された4つの突起のうちの少なくとも1つが前記面取り突起であることが好ましい。これにより破れが特に発生しやすい箇所の近傍に面取り突起を配置することができるので、箔の破れを効果的に低減することができる。
 前記複数の突起が格子状に配置されており、前記複数の突起のうち四隅に配された4つの突起の全てが前記面取り突起であることが好ましい。これにより破れが特に発生しやすい四隅に面取り突起を配置することができるので、箔の破れを更に低減することができる。
 前記複数の突起のうち最外周に配された全ての突起が前記面取り突起であることが好ましい。これにより、箔の破れを更に低減することができる。
 前記複数の突起の全てが前記面取り突起であることが好ましい。これにより、箔の破れが発生する可能性を最小化することができる。
 前記加工面を正面から見たとき、前記面取り突起の前記輪郭線は四隅に半径Rの前記円弧を有する略正方形であってもよい。この場合、前記略正方形の互いに対向する二辺間距離が前記寸法Aであることが好ましい。これにより、従来のチップの加工面に形成されていた四角錐台形状の突起(非面取り突起)にわずかな加工を加えることで面取り突起を形成することができる。
 あるいは、前記加工面を正面から見たとき、前記面取り突起の前記輪郭線は円形であってもよい。この場合、前記円形の直径が前記寸法Aであってもよい。これにより、箔の破れを更に低減することができる。
 前記面取り突起の前記輪郭線に沿って、前記加工面の平坦面と前記面取り突起とを滑らかに接続する凹曲面が形成されていることが好ましい。これにより、箔の破れを更に低減することができる。
 上記の場合において、前記凹曲面の曲率半径は0.1mm以上であることが好ましい。これにより、箔の破れを更に低減することができる。
 前記加工面と前記加工面と隣り合う側面とが交差する、前記加工面の外周端に面取りが施されていることが好ましい。これにより、箔の破れを更に低減することができる。
 前記加工面の4つのコーナー部の少なくとも一つに面取りが施されていることが好ましい。4つのコーナー部の全てに面取りが施されていることがより好ましい。これにより、箔の破れを更に低減することができる。
 加工面の外周端の前記面取り及び加工面のコーナー部の面取りが、半径0.5mm以上の略円筒面形状を有することが好ましい。これにより、箔の破れを更に低減することができる。
 本発明の電池の製造方法は、集電体を基材層として有し、前記集電体の所定領域に電極合剤層が形成された電極部と、前記電極合剤層が形成されていない耳部とをそれぞれ備えた複数の電極を積層する工程と、前記複数の電極の前記耳部と前記集電体より肉厚のリードタブとを超音波溶接する工程とを備える。そして、前記超音波溶接する工程において、上記の本発明の超音波溶接用チップの前記加工面を前記耳部に押し当てて前記耳部と前記リードタブとを超音波溶接する。
 上記の本発明の電池の製造方法において、前記集電体が電解銅箔であることが好ましい。これにより、電解銅箔は圧延銅箔に比べて安価であるので、電池のコストを低減することができる。
 以下に、本発明を好適な実施形態及び実施例を示しながら詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施形態及び実施例に限定されないことはいうまでもない。以下の説明において参照する各図は、説明の便宜上、本発明の実施形態を構成する部材のうち、本発明を説明するために必要な主要部材のみを簡略化して示したものである。従って、本発明は以下の各図に示されていない任意の部材を備え得る。また、以下の各図中の部材の寸法は、実際の部材の寸法および各部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。各図において、対応する部材には同一の符号を付しており、それらについての重複する説明を省略する。
 図1に、本発明にかかる超音波溶接機1の概略構成を示す。超音波溶接機1は、超音波帯域の所定周波数の電気的信号を出力する発信器2と、発信器2からの電気的信号を超音波帯域の機械的振動に変換する振動子(トランスデューサー)3と、振動子3が発生した機械的振動を所定の振幅の超音波振動に変換するブースター4と、ブースター4からの超音波振動によって共鳴するホーン5と、ホーン5の一端に設けられたチップ10と、チップ10に対向して配置されたアンビル50とを備えている。被溶接部材は、アンビル50の保持面51上に載置されてアンビル50によって支持される。アンビル50上の被溶接部材にチップ10の加工面11を押し当てて、チップ10を介して所定の超音波振動を被溶接部材に印加する。
 本発明の超音波溶接機1の構成は、後述するチップ10の被溶接部材に押し当てられる加工面11の形状を除いて、特に制限はない。例えば、公知の任意の超音波溶接機に本発明を適用することができる。チップ10とホーン5とは一体化された一部品で構成されていてもよいし、別個の部品で構成されていてもよい。
 (実施形態1)
 図2Aは超音波溶接機1に用いられる本発明の実施形態1にかかるチップ10の加工面11の平面図、図2Bはその正面図である。図22A及び図22Bに示した従来のチップ10の加工面11と同様に、本実施形態1のチップ10の加工面11は平坦面であり、加工面11には16個の突起が2行×8列に格子状に配置されている。16個の突起のうち、四隅に配された4個の突起120は形状及び寸法が同じであり、残り12個の突起110は形状及び寸法が同じである。
 図3Aは、四隅以外に配された突起110の拡大平面図、図3Bは図3Aの3B-3B線に沿った突起110の拡大断面図である。突起110は、四角錐台形状(四角錐の頂部を、その底面と平行な面に沿って切り落とした形状)を有しており、図22A及び図22Bに示した従来のチップ10の加工面11に形成された突起910と実質的に同じ形状である。即ち、図3Aに示すように突起110を平面視したとき、突起110の周囲の輪郭線(即ち、突起110の底面の平面視形状)111は、一辺がAである正方形である。また、突起110の上面112の周囲の輪郭線113も正方形である。但し、輪郭線111及び/又は輪郭線113の四隅に微小な面取りが形成されていてもよい。このような輪郭線111と輪郭線113とを繋ぐように傾斜面114が形成されている。
 図4Aは、図2Aに示した16個の突起のうち四隅に配された突起120の拡大平面図、図4Bは図4Aの4B-4B線に沿った突起120の拡大断面図である。突起120は、図3A及び図3Bに示した四角錐台形状を有する突起110の傾斜面114の4つの稜線115(図3A参照)を略円筒面状に面取りしたのと実質的に同じ形状を有している。より詳細には、図4Aに示されているように、突起120の周囲の輪郭線(即ち、突起120の底面の平面視形状)121は、対向する二辺間距離がAである正方形の四隅が、半径Rの円弧121rで面取りされた略正方形である。対向する二辺間距離Aと半径RとはR≧A/6を満足する。半径Rの値は、突起120の大きさ等によって適宜変更しうるが、0.2mm以上であることが好ましく、0.3mm以上であることがより好ましい。突起120の上面122の周囲の輪郭線123も、四隅が円弧状に面取りされた略正方形である。このような輪郭線121と輪郭線123とを繋ぐように傾斜面124が形成されている。従って、傾斜面124の4つの稜線125は、滑らかな凸曲面(例えば円筒面の一部)で構成されている。
 本発明では、図4A、図4Bに示したような周囲に円弧状の面取りが施された突起120を「面取り突起」と呼び、図3A、図3Bに示したような円弧状の面取りが実質的に施されていない突起110を「非面取り突起」と呼び、形状の違いにより両突起を区別する。
 上記のような突起110,120が形成された加工面11を有する本実施形態のチップ10は、例えばラミネート形リチウムイオン二次電池の電極の耳部とリードタブとを超音波溶接する際に使用することができる。即ち、超音波溶接法を示した図21に示したチップ10として本実施形態1のチップ10を用いることができる。チップ10の加工面11は最上の負極集電体65nの上面に押し当てられる。
 図5は、本実施形態1にかかるチップ10を用いた超音波溶接1により形成された溶接部64nを示した拡大平面図である。図5に示す溶接部64nの面に、加工面11が当接していた。図5に示されているように、最上の負極集電体65nには、加工面11の突起110,120が押し当てられたことにより形成された凹状の溶接痕210,220が形成されている。溶接痕210は、突起110によって形成されたものであり、図23に示した溶接痕920と同様に、略四角錐台面形状の凹部である。これに対して、溶接痕220は、突起120により形成されたものである。溶接痕210と比較すれば理解できるように、溶接痕220の輪郭線221は、四隅に相対的に大きな半径を有する円弧状の面取りが形成された略正方形である。溶接痕210及び溶接痕220の形状の相違から容易に理解できるように、溶接痕220の輪郭線221が有する円弧状の面取りが、溶接痕220の近傍において負極集電体65nに発生する応力集中を緩和する。従って、溶接痕220を形成する面取り突起120は、溶接痕210を形成する突起110に比べて、溶接痕の近傍において負極集電体65nに発生する応力集中を緩和するのに有利な形状である。
 図23で説明したように、従来の超音波溶接法では、最も大きな張力が印加される周辺部分、特に四隅の溶接痕920の近傍に破れ930が発生した。これに対して、本実施形態1では、格子状に配された複数の突起のうち四隅の突起を、負極集電体65nに応力集中を生じさせにくい面取り突起120としたので、負極集電体65nの破れ930の発生を効果的に抑制することができる。
 負極集電体65nに破れ930が生じにくいので、負極集電体65nとして安価な電解銅箔を用いることができる。従って、電池60のコストを低減することができる。また、従来のように、チップ10と最上の負極集電体65nとの間にダミー薄板を挟んで超音波溶接する必要もない。
 上記の例では、加工面11に突起が2行×8列に配置された例を示したが、突起の配置はこれに限定されない。図6に示すように突起がm行×n列に格子状に配置されていてもよい(m,nは2以上の整数)。この場合、四隅に配された4つの突起を面取り突起120とし、それ以外の突起を非面取り突起110とすることができる。この場合も、上記の例と同様の効果を得ることができる。
 なお、図2A及び図6において、四隅に配された4つの突起のうちの一部のみを面取り突起120とし、それ以外の突起を全て非面取り突起110としてもよい。破れ930が発生しやすい箇所の近傍のみに面取り突起120を配置することで、破れ930の発生を効果的に防止することができる。
 あるいは、最外周に配された突起(図6の例では、第1行、第m行、第1列、第n列に配された突起)のうちの少なくとも1つを面取り突起120とし、それ以外の突起を全て非面取り突起110としてもよい。破れ930が発生しやすい箇所が四隅の近傍以外である場合もあり、そのような場合には破れが発生しやすい箇所の近傍のみに面取り突起120を配置することで、破れ930の発生を効果的に防止することができる。
 (実施形態2)
 本実施形態2は、チップ10の加工面11に形成された突起の配置に関して実施形態1と異なる。以下、実施形態1と異なる点を中心に、本実施形態2を説明する。
 図7は、本実施形態2のチップ10の加工面11に形成された複数の突起の配置を示した平面図である。加工面11には、図6と同様に、突起がm行×n列に格子状に配置されている。但し、図6と異なり、最外周に配された突起(即ち、第1行、第m行、第1列、第n列に配された突起)は全て面取り突起120であり、それ以外の突起は非面取り突起110である。
 本実施形態2によれば、m行×n列に配された突起群の周囲のいずれの箇所においても、負極集電体65nに応力集中が発生しにくくなるので、破れ930の発生の防止効果が更に向上する。
 (実施形態3)
 本実施形態3は、チップ10の加工面11に形成された突起の配置に関して実施形態1,2と異なる。以下、実施形態1,2と異なる点を中心に、本実施形態3を説明する。
 図8は、本実施形態3のチップ10の加工面11に形成された複数の突起の配置を示した平面図である。加工面11には、図6、図7と同様に、突起がm行×n列に格子状に配置されている。但し、図6、図7と異なり、全ての突起(m×n個の突起)が面取り突起120であり、非面取り突起110は存在しない。
 本実施形態3によれば、全ての突起が面取り突起120であるので、m行×n列に配された突起群のいずれの箇所においても、負極集電体65nに応力集中が発生しにくくなる。従って、破れ930の発生の防止効果が更に向上する。
 (実施形態4)
 本実施形態4では、実施形態1~3に示した面取り突起120とは異なる形状を有する面取り突起130を用いる。以下、実施形態1~3と異なる点を中心に、本実施形態4を説明する。
 図9Aは超音波溶接機1に用いられる本発明の実施形態4にかかるチップ10の加工面11の平面図、図9Bはその正面図である。図2A及び図2Bに示した実施形態1のチップ10の加工面11と同様に、本実施形態4のチップ10の加工面11には16個の突起が2行×8列に格子状に配置されている。16個の突起のうち、四隅に配された4個の突起130は形状及び寸法が同じであり、残り12個の突起110は形状及び寸法が同じである。
 図10Aは、図9Aに示した16個の突起のうち四隅に配された面取り突起130の拡大平面図、図10Bは図10Aの10B-10B線に沿った面取り突起130の矢視拡大断面図である。突起130は、ドーム状に膨らんだ滑らかな凸曲面を有している。当該凸曲面は、正確な球面であってもよいし、これをわずかに変形させた非球面であってもよい。図10Aに示されているように、突起130の周囲の輪郭線(即ち、突起130の底面の平面視形状)131は直径Aの円形である。即ち、突起130の輪郭線131は、図4Aに示した突起120の輪郭線121において、四隅の円弧121rの半径Rを寸法Aの半分(R=A/2)に設定した場合に相当する。
 図11は、本実施形態4にかかるチップ10を用いた超音波溶接1により形成された溶接部64nを示した拡大平面図である。図11に示す溶接部64nの面に、加工面11が当接していた。図11に示されているように、最上の負極集電体65nには、加工面11の突起110,130が押し当てられたことにより形成された凹状の溶接痕210,230が形成されている。溶接痕210は、突起110によって形成されたものであり、図5に示した溶接痕210と同じ略四角錐台面形状の凹部である。これに対して、溶接痕230は、突起130により形成された曲面状の凹部であり、その輪郭線231は略円形である。略円形の輪郭線231が、溶接痕230の近傍において負極集電体65nに発生する応力集中を緩和する。従って、溶接痕230を形成する本実施形態4の面取り突起130は、溶接痕230の近傍において負極集電体65nに発生する応力集中を緩和するのに有利な形状である。本実施形態4の面取り突起130は、その輪郭線131が円形であるので、実施形態1~3に示した面取り突起120に比べて、より大きな応力集中の緩和効果が得られる。
 図10A、図10Bに示した面取り突起130は、ドーム状に膨らんだ滑らかな凸曲面を有していたが、本発明はこれに限定されない。面取り突起130に代えて、例えば図12A及び図12Bに示す円錐台形状(円錐の頂部を、その底面と平行な面に沿って切り落とした形状)又はこれに近似した形状を有する面取り突起140を用いることもできる。図12Aに示されているように、突起140の周囲の輪郭線(即ち、突起140の底面の平面視形状)141は直径Aの円形である。この面取り突起140を用いた場合も、負極集電体65nに発生する応力集中を緩和することができる。
 以上のように、本実施形態4によれば、格子状に配された複数の突起のうち四隅の突起を、負極集電体65nに応力集中を生じさせにくい面取り突起130,140としたので、負極集電体65nの破れ930の発生を効果的に抑制することができる。
 上記の例では、加工面11に配された2行×8列の突起(図9A、図9B参照)のうち四隅の突起を面取り突起130,140にする例を示したが、突起の配置はこれに限定されない。例えば、実施形態1~3で説明した面取り突起120の各種配置例を面取り突起130,140の配置に適用することができる。
 (実施形態5)
 図13Aは、本実施形態5にかかる面取り突起120'の断面図である。図13Bは、図13Aの部分13Bの拡大断面図である。本実施形態5の面取り突起120’は、凹曲面121cがその輪郭線121に沿って連続的に形成されている点で、図4A及び図4Bに示した略四角錐台形状を有する面取り突起120と異なる。凹曲面121cは、傾斜面124とチップ10の加工面11の平坦な上面とを滑らかに接続している。図示を省略するが、凹曲面121cは、滑らかな凸曲面である稜線125(図4A参照)と加工面11との間も同様に滑らかに接続している。凹曲面121cは、面取り突起120’を取り囲むように、環状に連続している。面取り突起120’の平面視形状は、面取り突起120の平面視形状(図4A参照)と実質的に同じである。
 図14Aは、面取り突起120’が負極集電体65nに押し当てられたことにより最上の負極集電体65nの上面に形成された溶接痕220’の平面図である。図14Bは、図14Aの14B-14B線に沿った溶接痕220’の矢視断面図である。図14Cは、図14Bの部分14Cの拡大断面図である。溶接痕220’は略四角錐台形状の凹部である。溶接痕220’の底面222は突起120’の上面122が転写されることで形成され、底面222の輪郭線223と溶接痕220’の輪郭線221とを繋ぐ傾斜面224は突起220’の傾斜面124が転写されることで形成されている。溶接痕220’の形状は、面取り突起120によって形成される溶接痕220(図5参照)と概略同じである。但し、溶接痕220’は、その輪郭線221に沿って滑らかな凸曲面221cが形成されている点で、溶接痕220と異なる。凸曲面221cは、傾斜面224と最上の負極集電体65nの上面とを滑らかに接続している。凸曲面221cは、溶接痕220’を取り囲むように、環状に連続している。凸曲面221cは、面取り突起120’の凹曲面121cが転写されることにより形成されたものである。図14Cに示されているように、凸曲面221cの断面形状は略円弧形状を有している。
 本実施形態によれば、面取り突起120’の輪郭線121に沿って凹曲面121cが形成されているので、面取り突起120’を転写して形成される溶接痕220’には、その輪郭線221に沿って、凹曲面121cが転写された凸曲面221cを形成することができる。凸曲面221cは、輪郭線221及びその近傍において負極集電体65nに発生する応力集中を緩和する。従って、凹曲面121cを有する面取り突起120’は、凹曲面121cを有しない面取り突起120に比べて、負極集電体65nの破れ930の発生を更に低減することができる。
 上記の凹曲面121cと同様の凹曲面を実施形態4で説明した面取り突起130,140に適用することができる。
 図10A、図10Bに示した、ドーム状に膨らんだ滑らかな凸曲面を有する面取り突起130に凹曲面を適用した例を図15A、図15Bに示す。図15Aは、面取り突起130’の断面図、図15Bは、輪郭線131を含む図15Aの部分15Bの拡大断面図である。面取り突起130’の輪郭線131に沿って凹曲面131cが形成されている。凹曲面131cは、突起130’の滑らかな凸曲面とチップ10の加工面11の平坦な上面とを滑らかに接続している。凹曲面131cは、面取り突起130’を取り囲むように、環状に連続している。凹曲面131cが形成されている点を除いて、面取り突起130’は面取り突起130と同じである。面取り突起130’の平面視形状は、面取り突起130の平面視形状(図10A参照)と実質的に同じである。
 図12A、図12Bに示した、略円錐台形状を有する面取り突起140に凹曲面を適用した例を図16A、図16Bに示す。図16Aは、面取り突起140’の断面図、図16Bは、輪郭線141を含む図16Aの部分16Bの拡大断面図である。面取り突起140’の輪郭線141に沿って凹曲面141cが形成されている。凹曲面141cは、突起140’の円錐面とチップ10の加工面11の平坦な上面とを滑らかに接続している。凹曲面141cは、面取り突起140’を取り囲むように、環状に連続している。凹曲面141cが形成されている点を除いて、面取り突起140’は面取り突起140と同じである。面取り突起140’の平面視形状は、面取り突起140の平面視形状(図12A参照)と実質的に同じである。
 図示を省略するが、面取り突起120’の場合と同様に、面取り突起130’,140’を負極集電体に押し当てて超音波溶接を行うと、最上の負極集電体の上面に形成される溶接痕の輪郭線に、凹曲面131c,141cが転写された滑らかな凸曲面を形成することができる。凸曲面は、輪郭線及びその近傍において負極集電体に発生する応力集中を緩和する。従って、凹曲面131c,141cを有する面取り突起130’,140’は、凹曲面131c,141cを有しない面取り突起130,140に比べて、負極集電体65nの破れ930の発生を更に低減することができる。
 図13B、図15B、図16Bに示されているように、面取り突起120’,130’,140’の輪郭線121,131,141を通る断面に沿った凹曲面121c,131c,141cの形状は略円弧形状であることが好ましい。そして、当該断面における凹曲面121c,131c,141cの曲率半径R121,R131,R141は、0.1mm以上、更には0.15mm以上であることが好ましく、0.4mm以下、更には0.3mm以下であることが好ましい。ここで、曲率半径R121,R131,R141を定義する断面は、輪郭線121,131,141上の当該断面が交差する点における輪郭線121,131,141の接線に垂直である。曲率半径R121,R131,R141が上記の数値範囲より小さいと、負極集電体の破れを低減するという凹曲面121c,131c,141cの効果が低減する。曲率半径R121,R131,R141が上記の数値範囲より大きいと、溶接不良が生じやすくなる。
 面取り突起120’,130’,140’の輪郭線121,131,141は、図13B、図15B、図16Bに示されているように、加工面11の平坦面と凹曲面121c,131c,141cとの接続位置により定義される。このように定義される輪郭線121,131,141を用いて面取り突起120’,130’,140’の外寸法Aが定義される。
 実施形態1~4で説明した面取り突起120,130,140の一部又は全てを、凹曲面121c,131c,141cを備えた本実施形態5の面取り突起120’,130’,140’に置き換えることができる。
 (実施形態6)
 図2Aに示されているように、チップ10の加工面11の平面視形状は略矩形であり、加工面11は4つの側面12a,12b,12c,12dと隣り合っている。好ましくは、側面12a,12b,12c,12dは加工面11に対して略垂直である。図17Aは図2Aの17A-17A線に沿ったチップ10の矢視断面図、図17Bは図2Aの17B-17B線に沿ったチップ10の矢視断面図である。図17A及び図17Bでは、図面を簡単化するために、断面より後ろに見えるはずの突起110,120の図示を省略している。図17Cは加工面11のコーナー部を含む図2Aの部分17Cの拡大平面図である。
 図17A及び図17Bに示されているように、加工面11と側面12a,12b,12c,12dとが交差する、加工面11の外周端には面取り13a,13b,13c,13dが施されている。面取り13a,13b,13c,13dの形状は、略円筒面(いわゆる「R面」)、加工面11及び側面12a,12b,12c,12dのいずれに対しても斜めに交差する傾斜平面(いわゆる「C面」)等、公知の面取り形状の中から任意に選択しうるが、加工面11と側面12a,12b,12c,12dとを滑らかにつなぐ凸曲面であることが好ましく、R面であることがより好ましい。
 図17Cに示されているように、チップ10の加工面11のコーナー部にも面取り14が施されている。図17Cでは加工面11の4つのコーナー部のうちの1つのみを図示しているが、他の3つのコーナー部にも同様の面取り14が施されている。面取り14の形状は、略円筒面(いわゆる「R面」)、コーナー部を挟む隣り合う2側面のいずれに対しても斜めに交差する傾斜平面(いわゆる「C面」)等、公知の面取り形状の中から任意に選択しうるが、隣り合う2側面を滑らかにつなぐ凸曲面であることが好ましく、R面であることがより好ましい。
 チップ10の加工面11は図21に示したように負極集電体65nに押し付けられる。このとき、加工面11が最上の負極集電体65nに接触する。チップ10の加工面11の周囲に面取り13a,13b,13c,13d,14が設けられていない場合には、加工面11の外周端やコーナー部において負極集電体65nが局所的に押さえ付けられるので、当該局所的に押さえ付けられた位置において特に最上の負極集電体65nは加工面11に対して移動することが困難である。この状態において、加工面11に形成された突起が負極集電体65nに押し込まれると、負極集電体65nが大きく延ばされるので、破れ930(図23参照)が発生しやすい。
 これに対して、本実施形態6のように加工面11の周囲に面取り13a,13b,13c,13d,14が設けられている場合には、加工面11の外周端やコーナー部が負極集電体65nに対して印加する局所的な押力が小さくなるので、特に最上の負極集電体65nが加工面11に対して移動するのを制限する作用が緩和される。従って、加工面11に形成された突起が負極集電体65nに押し込まれたときに、負極集電体65nが加工面11に対して位置ずれすることができるので、破れ930(図23参照)の発生を更に低減することができる。
 本例では、面取り13a,13b,13c,13dとして半径R13の円筒面状の面取りが施されており、面取り14として半径R14の円筒面状の面取りが施されている。半径R13,R14は、0.5mm以上、更には0.7mm以上であることが好ましく、2mm以下、更には1.5mm以下であることが好ましい。半径R13,R14が上記の数値範囲より小さいと、破れ930(図23参照)の発生を低減する効果が得られにくくなる。半径R13,R14が上記の数値範囲より大きいと、面取り加工に要する時間が長くなる。
 加工面11の各コーナー部の頂部には、隣り合う2側面間の面取り14と加工面11の外周端に形成された面取りとが交差することによって形成された面取りが形成されていることが好ましい。この頂部の面取りは、滑らかな凸曲面であることが好ましく、略球面であることがより好ましい。頂部の当該面取りは、半径が0.5mm以上、更には0.7mm以上であり、2mm以下、更には1.5mm以下である球面であることが特に好ましい。
 本実施形態5で説明した面取り13a,13b,13c,13d,14の全てを又はこれらのうちの一部のみを、実施形態1~5で説明したチップ10に適用することができる。
 本発明において、面取り突起120,130,140,120’,130’,140’の加工方法は特に制限はない。例えば、チップ10の加工面11に公知の方法で非面取り突起110を形成した後、やすりなどを用いて面取り加工を施すことにより面取り突起120,130,140,120’,130’,140’を形成することができる。
 上記の実施形態1~6では、加工面11上に複数の突起が格子状に配置されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、複数の突起がハニカム状に配置されていてもよい。
 上記の実施形態1~6では、加工面11を正面から見たときの突起110,120,130,140、120’,130’,140’の縦寸法及び横寸法はいずれもAであったが、縦寸法及び横寸法が異なっていてもよい。突起の平面視形状は、略正方形の他、略長方形、略正六角形など任意の形状であってもよい。突起の周囲の輪郭線の外寸法Aは、輪郭線の外寸法が最小となる方向に沿った外寸法で定義される。例えば、突起の平面視形状が略長方形である場合には、その外寸法Aは短辺方向の寸法を意味し、突起の平面視形状が略正六角形である場合には、その外寸法Aは対向する二辺間距離を意味する。
 上記の実施形態1~6では、本発明のチップ10で負極溶接部64nを形成する場合を説明したが、正極溶接部64pを形成することもでき、その場合も上記と同様の効果を奏する。
 (実施形態7)
 実施形態1~6に示した本発明のチップ10を備えた超音波溶接機1は、箔状物の溶接に好ましく利用することができるが、中でも電池、特に図19に示したラミネート形リチウムイオン二次電池60の電極の耳部とリードタブとの溶接に用いることができる。
 以下に、リチウムイオン二次電池60の一般的構成について概説する。
 正極電極61pは、例えば、正極活物質、導電助剤、及びバインダ等を含有する正極合剤からなる層(正極合剤層)66pを集電体65pの片面または両面に形成した構造を有する。
 正極活物質は、リチウムイオンを吸蔵・放出できる活物質からなる。このような正極活物質は、例えば、Li1+xMO2(-0.1<x<0.1、M:Co,Ni,Mn,Al,Mg等)で表される層状構造のリチウム含有遷移金属酸化物、LiMn24、元素の一部を他の元素で置き換えたスピネル構造のリチウムマンガン酸化物、およびLiMPO4(M:Co,Ni,Mn,Fe等)で表されるオリビン型化合物等のいずれかからなることが好ましい。
 上記の層状構造のリチウム含有遷移金属酸化物は、例えば、LiCoO2、LiNi1-xCox-yAly2(0.1≦x≦0.3,0.01≦y≦0.2)、および少なくともCo,NiおよびMnを含む酸化物(LiMn1/3Ni1/3Co1/32,LiMn5/12Ni5/12Co1/62,LiNi3/5Mn1/5Co1/52,LiNi0.5Co0.2Mn0.3)のいずれかからなることが好ましい。
 正極電極61pの集電体65pは、例えば、アルミニウム箔、およびアルミニウム合金箔のいずれかからなることが好ましい。集電体65pの厚みは、電池の大きさおよび容量によって異なるが、例えば0.01~0.02mmであることが好ましい。
 正極電極61pは、次の方法によって作製される。上述した正極活物質と、黒鉛、アセチレンブラック、カーボンブラック、および繊維状炭素等の導電助剤と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のバインダとを含む正極合剤を、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)等の溶剤を用いて均一に分散させたペースト状またはスラリー状の組成物を調整する(バインダは、溶剤に溶解していてもよい)。この組成物を帯状の集電体上に間欠的に塗布して乾燥する。必要に応じてプレス処理により正極合剤層の厚みを調整してもよい。このようにして得た長尺の正極基材(電極基材)を例えばトムソン刃を用いて所定形状に切断して正極電極61pが得られる。
 正極電極61pにおける正極合剤層66pの厚みは、片面当たり、30~100μmであることが好ましい。また、正極合剤層66pにおける各構成成分の含有量は、正極活物質:90~98質量%、導電助剤:1~5質量%、バインダ:1~5質量%であることが好ましい。
 正極リードタブ63pは、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなることが好ましい。正極リードタブ63pの厚みは、20~300μmであることが好ましい。
 図19では、正極リードタブ63pが外装68の外にまで導出されているが、正極リードタブ63pに、これとは別部材の正極端子を接続して、当該正極端子を外装68の外に導出してもよい。このような正極端子の材料は、電池60を使用する機器との接続を容易にする等の観点から決定される。例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金などを用いることができる。また、正極端子の厚みは、50~300μmであることが好ましい。
 正極電極61pの耳部62pと正極リードタブ63pとの接続方法として、本発明のチップ10を用いた超音波溶接を用いることができる。超音波溶接以外に、例えば、抵抗溶接、レーザー溶接、カシメ、導電性接着剤による接着等、各種の方法を用いることもできる。
 負極電極61nは、例えば、リチウムイオンを吸蔵・放出できる負極活物質を含有する層(負極合剤層)66nを集電体65nの片面または両面に形成した構造を有する。
 負極活物質は、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物の焼成体、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、および炭素繊維等のリチウムイオンを吸蔵・放出可能な炭素系材料の1種または2種以上の混合物からなることが好ましい。
 あるいは、負極活物質は、Si,Sn,Ge,Bi,Sb,In等の元素、Si,Sn,Ge,Bi,Sb,Inの合金、リチウム含有窒化物、およびリチウム酸化物等のリチウム金属に近い低電圧で充放電できる化合物(LiTi312等)、リチウム金属、およびリチウム/アルミニウム合金のいずれかからなることが好ましい。
 負極電極61nの集電体65nとしては、銅箔が好適である。銅箔は、その製造方法の違いによって電解銅箔と圧延銅箔とに大別される。電解銅箔は、相対的に安価である。集電体65nの厚みは、電池の大きさまたは容量によって異なるが、例えば、0.005~0.02mmであることが好ましい。
 負極電極61nは、次の方法によって作製される。上述した負極活物質と、バインダ(PVDF、スチレンブタジエンゴム(SBR)のようなゴム系バインダとカルボキシメチルセルロース(CMC)との混合バインダ等)と、必要に応じて黒鉛、アセチレンブラック、カーボンブラック等の導電助剤等とを含む負極合剤を、NMPや水等の溶剤を用いて均一に分散させたペースト状またはスラリー状の組成物を調整する(バインダは、溶剤に溶解していてもよい)。この組成物を帯状の集電体上に間欠的に塗布して乾燥する。必要に応じてプレス処理により負極合剤層の厚み又は密度を調整してもよい。このようにして得た長尺の負極基材(電極基材)を例えばトムソン刃を用いて所定形状に切断して負極電極61nが得られる。
 負極電極61nにおける負極合剤層66nの厚みは、片面当たり、30~100μmであることが好ましい。また、負極合剤層66nにおける各構成成分の含有量は、負極活物質:90~98質量%、バインダ:1~5質量%であることが好ましい。また、導電助剤を用いる場合には、負極合剤層66n中の導電助剤の含有量は、1~5質量%であることが好ましい。
 負極リードタブ63nは、銅からなることが好ましい。必要に応じて、表面にニッケルメッキ等が施されていてもよい。負極リードタブ63nの厚みは、20~300μmであることが好ましい。
 図19では、負極リードタブ63nが外装68の外にまで導出されているが、負極リードタブ63nに、これとは別部材の負極端子を接続して、当該負極端子を外装68の外に導出してもよい。このような負極端子の材料は、電池60を使用する機器との接続を容易にする等の観点から決定される。例えば、ニッケル、ニッケルメッキをした銅、およびニッケル-銅クラッドなどを用いることができる。また、負極端子の厚みは、正極端子と同様に、50~300μmであることが好ましい。
 負極電極61nの耳部62nと負極リードタブ63nとの接続方法として、本発明のチップ10を用いた超音波溶接を用いることができる。上述したように、本発明のチップ10は、当該チップ10と接する金属箔の破れの発生を低減することができるので、負極集電体65nとして相対的に耐伸性に劣る電解銅箔を用いても、負極集電体65nからなる耳部62nに破れがない電池を製造することができる。この結果、相対的に安価な電解銅箔を用いることにより、電池のコストを低減することができる。なお、耳部62nと負極リードタブ63nとの接続方法として、超音波溶接以外に、例えば、抵抗溶接、レーザー溶接、カシメ、導電性接着剤による接着等、各種の方法を用いることもできる。
 セパレータ66は、正極電極61pと負極電極61nとを分離するとともにリチウムイオンを透過させる多孔質フィルムを含む。セパレータ66は、電池60が異常発熱して高温(例えば100~140℃)に達したときに溶融して孔が塞がる安全機構(シャットダウン特性)を有していることが好ましい。このような観点から、多孔質フィルムは、融点が80~140℃程度の熱可塑性樹脂からなることが好ましく、具体的にはポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン系ポリマーからなることが好ましい。多孔質フィルムの厚みは、特に制限はないが、10~50μmであることが好ましい。
 セパレータ66は、上記の多孔質フィルム上に板状の無機微粒子層をコーティングにより形成したものであってもよい。これにより、異常発熱時のセパレータ66の熱収縮を抑制して安全性を向上させることができる。
 あるいは、セパレータ66は、上記の多孔質フィルムと耐熱性多孔質基体との積層構造を有していてもよい。耐熱性多孔質基体として、例えば耐熱温度が150℃以上の繊維状物を用いることができる。繊維状物は、セルロース及びその変成体、ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアクリロニトリル、アラミド、ポリアミドイミドおよびポリイミドよりなる群から選択される少なくとも1種の材料で形成することができる。具体的には上記材料からなる不織布からなることが好ましい。
 多孔質基体の「耐熱性」は、軟化等による実質的な寸法変化が生じないことを意味する。具体的には、多孔質基体の室温での長さに対する収縮の割合(収縮率)が5%以下を維持することができる上限温度(耐熱温度)が、セパレータのシャットダウン温度よりも十分に高いか否かで耐熱性を評価する。シャットダウン後のラミネート形電池の安全性を高めるために、多孔質基体は、シャットダウン温度よりも20℃以上高い耐熱温度を有することが望ましく、より具体的には、多孔質基体の耐熱温度は、150℃以上であることが好ましく、180℃以上であることがより好ましい。
 電解液として、例えば、高誘電率溶媒または有機溶媒にLiPF6,LiBF4等の溶質を溶解した溶液(非水電解液)を用いることができる。高誘電率溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、およびγ-ブチロラクトン(BL)のいずれかを用いることができる。有機溶媒としては、直鎖状のジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(EMC)等の低粘度溶媒を用いることができる。
 電解液の溶媒としては、上述した高誘電率溶媒と低粘度溶媒との混合溶媒を使用することが好ましい。また、上述した溶液に、PVDF、ゴム系の材料、脂環エポキシ、およびオキセタン系の三次元架橋構造を有する材料等を混合して固化し、ポリマー電解液としてもよい。
 正極電極61pと負極電極61nとの間にセパレータ66を介在させて、正極電極61pと負極電極61nとを交互に積層して電極積層体67を作成する。
 電極積層体67の作成方法は、特に制限はない。例えば、帯状のセパレータ66を一定間隔で山折りと谷折りとを交互に繰り返すことでジグザグ状に折り曲げ、セパレータ66の一方の面側から各谷折り部分に正極電極61pを挟み込み、他方の面側から各谷折り部分に負極電極61nを挟み込んで電極積層体67を作成できる。あるいは、セパレータ66で矩形の複数の袋を形成し、各セパレータ66からなる袋内に正極電極61pを挿入したものを、負極電極61nと交互に積層して電極積層体67を作成してもよい。
 かくして得られた電極積層体67からはみ出した複数の正極電極61pの正極耳部62pに正極リードタブ63pを接続する。同様に、電極積層体67からはみ出した複数の負極電極61nの負極耳部62nに負極リードタブ63nを接続する。
 このようにして得た電極積層体67の上下に略矩形の2枚のラミネートシート69を配置し、正極リードタブ63p及び負極リードタブ63nが形成された辺を除く3辺に沿って2枚のラミネートシート69を熱融着してラミネートシート69を袋状に形成する。2枚のラミネートシートを用いるのではなく、1枚の長方形のラミネートシートを電極積層体67を挟むように折り曲げて重ね合わせ、対向する2辺に沿って熱融着してラミネートシートを袋状に形成してもよい。その後、ラミネートシート69の袋内に電解液を注入する。最後に、熱融着していない辺に沿って、正極及び負極のリードタブ63p,63nとともにラミネートシート69を熱融着して、リチウムイオン二次電池60が得られる。
 ラミネートシート69の構成は、特に制限はなく、例えばラミネート形リチウムイオン二次電池の外装材として使用されている公知のラミネートシートを用いることができる。例えば、アルミニウムからなる基層の片面に熱融着性樹脂層として変性ポリオレフィン層が積層された多層シートを用いることができる。
 上記の例では、正極リードタブ63p及び負極リードタブ63nが、略矩形のラミネートシート69の同じ短辺から引き出されているが、異なる辺から引き出されていてもよい。
 上記では、ラミネート形のリチウムイオン二次電池の例を説明したが、本発明のチップ10は、ラミネート形以外のリチウムイオン二次電池の製造に利用することもできる。
 (評価試験1)
 以下のようにしてラミネート形リチウムイオン二次電池60用の電極積層体67(図19参照)を作成した。
 正極用集電体65pとして、厚さ15μmのアルミニウム箔を用いた。この集電体65pの両面の所定領域に厚さ110μmの正極合剤層66pを塗布形成して正極電極61pを得た。
 負極集電体65nとして、厚さ10μmの電解銅箔を用いた。この集電体65nの両面の所定領域に厚さ126μmの負極合剤層66nを塗布形成して負極電極61nを得た。
 多孔質フィルムからなる厚さ21μmの帯状のセパレータ66をジグザグ状に折り曲げて、セパレータ66の一方の側から各谷折り部分に上記の正極電極61pを挟み込み、他方の側から各谷折り部分に上記の負極電極61nを挟み込んで、22枚の正極電極61pと23枚の負極電極61nとがセパレータ66を介して交互に積層された電極積層体67を得た。
 図21に示すように、電極積層体67の一辺から突き出した23枚の負極電極61nの耳部62nを、厚さ285μm、幅20mmのリードタブ63n(20mm幅Cu-Ni)上に重ね合わせて、両者を超音波溶接にて接合した。リードタブ63nは、銅の薄板の両面にニッケルメッキが施されたものである。
 実施例では、上述した図15Aに示したドーム状に膨らんだ凸曲面を有する16個の面取り突起130’が2行×8列に格子状に配置された加工面11を備えたチップ10を用いて超音波溶接を行った。加工面11を平面視したときの突起130’の円形の輪郭線131の直径A(図10A参照)は0.6mmであった。突起130’の高さは0.3mmであった。輪郭線131に沿って突起130’の周囲に環状に連続的に形成された凹曲面131c(図15B参照)は、曲率半径R131が0.2mmの円弧形状の断面を有していた。チップ10の加工面11の外周端には半径R13が1mmの円筒面状の面取り13a,13b,13c,13d(図17A及び図17B参照)が施されており、加工面11の4つのコーナー部には半径R14が1mmの円筒面状の面取り14(図17C参照)が施されていた。このような突起130’が形成された加工面11を、耳部62nを構成する集電体65nに押し当てて超音波溶接した。10個の電極積層体67についてリードタブ63nとの超音波溶接を行った。
 比較例では、実施例と異なるチップ10を用いる以外は実施例と同じ条件で、超音波溶接を行った。比較例で用いたチップ10の加工面11には、図3A、図3Bに示した16個の非面取り突起110が2行×8列に格子状に配置されていた。加工面11を平面視したときの非面取り突起110の輪郭線111は一辺長さAが1.2mmの正方形であり、上面112の輪郭線113は一辺長さが0.6mmの正方形であった。突起110の高さは0.3mmであった。突起110の縦横方向の配置ピッチは、実施例のチップ10の突起130’のそれと同じであった。突起110の周囲の輪郭線111には凹曲面121c(図13B参照)は形成されていなかった(即ち、曲率半径R121<0.05mm)。実施例のチップ10では形成された、加工面11の外周端の面取り13a,13b,13c,13d(図17A及び図17B参照)及び加工面11の4つのコーナー部の面取り14(図17C参照)は、比較例ではいずれも施さなかった(即ち、R13<0.1mm、R14<0.1mm)。上記の比較例のチップ10を用いて、実施例と同様にして10個の電極積層体67についてリードタブ63nとの超音波溶接を行った。
 実施例及び比較例の各10個のサンプルについて、それぞれの超音波溶接部64nをデジタルマイクロスコープで観察し、耳部62nを構成する集電体65nに破れがあるか否かを判定した。
 その結果、実施例では、10個のサンプルのいずれにも集電体65nに破れが認められなかった。これに対して、比較例では、10個のサンプルの全てに最上の集電体65nに破れが認められた。これより、実施例で用いたチップ10は、集電体の破れ防止に有効であることが確認された。
 (評価試験2)
 負極合剤層66nが形成されていない、評価試験1で用いたのと同じ23枚の負極集電体65nを準備した。23枚の負極集電体65nの耳部62nを、評価試験1と同じリードタブ63n上に重ね合わせて、これらを超音波溶接にて接合した。超音波溶接の条件は評価試験1と同じにした。実施例及び比較例のそれぞれについて各10個のサンプルを得た。
 各サンプルについて、チップ10が押し当てられていた最上の負極集電体65nについて引っ張り試験を行った。即ち、リードタブ63nを保持した状態で、最上の負極集電体65nに徐々に増大する張力を印加し、当該負極集電体65nに破れが発生した時点の張力を測定した。張力(単位:N)を耳部62nの10mm幅当たりの張力に換算して負極集電体の強度(単位:N/10mm)を求めた。
 結果を図18に示す。図18の上のグラフは、実施例及び比較例の各10個のサンプルの負極集電体の強度を示す。図18の下に、実施例及び比較例の各10個のサンプルについての強度の平均値、最大値、最小値、標準偏差を示す。図18より、実施例で用いたチップ10は、集電体の引っ張り強度を低下させる程度が少ないことから、集電体の破れ防止に有効であることが確認された。
 本発明の電池の製造方法は、シート状正極電極とシート状負極電極とがセパレータを介して交互に配置される二次電池の製造に好ましく利用することができる。
 本発明の超音波溶接用チップ及び超音波溶接機は、箔状の被溶接部材にチップを押し当てて超音波溶接する工程に好ましく利用することができる。特に、二次電池の電極を構成する集電体とリードタブとを超音波溶接する工程において特に好ましく利用することができる。
1 超音波溶接機
5 ホーン
10 チップ
11 加工面
13a,13b,13c,13d 面取り
14 面取り
50 アンビル
60 ラミネート形リチウムイオン二次電池
62p,62n 耳部
63p,63n リードタブ
65p,65n 集電体
66p,66n 電極合剤層
120,130,140,120’,130’,140’ 面取り突起
121,131,141 輪郭線
121c,131c,141c 凹曲面
121r 円弧

Claims (15)

  1.  複数の突起が形成された加工面を備え、前記加工面を被溶接部材に押し当てながら前記被溶接部材に超音波振動を印加して前記被溶接部材を超音波溶接するための超音波溶接用チップであって、
     前記加工面を正面から見たとき、前記複数の突起のうち最外周に配された少なくとも1つの突起は、その一方向の外寸法をAとしたときR≧A/6を満たす半径Rの円弧を周囲の輪郭線上に有するように面取りされた面取り突起であることを特徴とする超音波溶接用チップ。
  2.  前記複数の突起が格子状に配置されており、前記複数の突起のうち四隅に配された4つの突起のうちの少なくとも1つが前記面取り突起である請求項1に記載の超音波溶接用チップ。
  3.  前記複数の突起が格子状に配置されており、前記複数の突起のうち四隅に配された4つの突起の全てが前記面取り突起である請求項1又は2に記載の超音波溶接用チップ。
  4.  前記複数の突起のうち最外周に配された全ての突起が前記面取り突起である請求項1~3のいずれかに記載の超音波溶接用チップ。
  5.  前記複数の突起の全てが前記面取り突起である請求項1~4のいずれかに記載の超音波溶接用チップ。
  6.  前記加工面を正面から見たとき、前記面取り突起の前記輪郭線は四隅に半径Rの前記円弧を有する略正方形であり、前記略正方形の互いに対向する二辺間距離が前記寸法Aである請求項1~5のいずれかに記載の超音波溶接用チップ。
  7.  前記加工面を正面から見たとき、前記面取り突起の前記輪郭線は円形であり、前記円形の直径が前記寸法Aである請求項1~5のいずれかに記載の超音波溶接用チップ。
  8.  前記面取り突起の前記輪郭線に沿って、前記加工面の平坦面と前記面取り突起とを滑らかに接続する凹曲面が形成されている請求項1~7のいずれかに記載の超音波溶接用チップ。
  9.  前記凹曲面の曲率半径は0.1mm以上である請求項8に記載の超音波溶接用チップ。
  10.  前記加工面と前記加工面と隣り合う側面とが交差する、前記加工面の外周端に面取りが施されている請求項1~9のいずれかに記載の超音波溶接用チップ。
  11.  前記加工面の4つのコーナー部の少なくとも一つに面取りが施されている請求項1~10のいずれかに記載の超音波溶接用チップ。
  12.  前記面取りが、半径0.5mm以上の略円筒面形状を有する請求項10又は11に記載の超音波溶接用チップ。
  13.  被溶接部材に押し当てられて前記被溶接部材に超音波振動を印加するためのチップと、
     前記チップに対向して配置され、前記被溶接部材を支持するアンビルと、
     前記チップが一端に設けられ、前記超音波振動により共鳴するホーンとを備えた超音波溶接機であって、
     前記チップが、請求項1~12のいずれかに記載された超音波溶接用チップである超音波溶接機。
  14.  集電体を基材層として有し、前記集電体の所定領域に電極合剤層が形成された電極部と、前記電極合剤層が形成されていない耳部とをそれぞれ備えた複数の電極を積層する工程と、
     前記複数の電極の前記耳部と前記集電体より肉厚のリードタブとを超音波溶接する工程と
    を備えた電池の製造方法であって、
     前記超音波溶接する工程において、請求項1~12のいずれかに記載の超音波溶接用チップの前記加工面を前記耳部に押し当てて前記耳部と前記リードタブとを超音波溶接する電池の製造方法。
  15.  前記集電体が電解銅箔である請求項14に記載の電池の製造方法。
PCT/JP2012/081283 2012-01-12 2012-12-03 超音波溶接用チップ、超音波溶接機、及び電池の製造方法 WO2013105361A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-004302 2012-01-12
JP2012004302 2012-01-12
JP2012-201507 2012-09-13
JP2012201507 2012-09-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013105361A1 true WO2013105361A1 (ja) 2013-07-18

Family

ID=48781323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/081283 WO2013105361A1 (ja) 2012-01-12 2012-12-03 超音波溶接用チップ、超音波溶接機、及び電池の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2013105361A1 (ja)
WO (1) WO2013105361A1 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015199095A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 株式会社デンソー 超音波溶接装置、及び電池の製造方法
WO2015191463A1 (en) * 2014-06-09 2015-12-17 Branson Ultrasonics Corporation High bandwidth large surface area ultrasonic block horn
EP2985806A1 (en) * 2014-08-11 2016-02-17 Samsung SDI Co., Ltd. Ultrasonic welding device, manufacturing method of rechargeable battery using the same, and rechargeable battery
CN105723544A (zh) * 2013-09-02 2016-06-29 株式会社Lg化学 焊接二次电池的电极突片的方法以及使用该方法制造的电极组件
WO2017057200A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
TWI628023B (zh) * 2016-08-04 2018-07-01 日商東芝三菱電機產業系統股份有限公司 超音波接合用工具及超音波接合裝置
WO2018122964A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 日産自動車株式会社 超音波接合用工具
WO2018159197A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP2019005776A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 イーグル工業株式会社 超音波接合方法、超音波接合冶具及び接合構造
CN109317813A (zh) * 2018-12-07 2019-02-12 上海骄成机电设备有限公司 一种超声波焊头
CN109382580A (zh) * 2017-08-08 2019-02-26 日本梅克特隆株式会社 超声波接合夹具、超声波接合方法和接合结构
KR20190028131A (ko) * 2017-09-08 2019-03-18 주식회사 엘지화학 전극탭의 용접 특성을 개선한 전극 및 이를 포함하는 이차전지
US10232464B2 (en) 2017-08-15 2019-03-19 Nippon Mektron, Ltd. Ultrasonic bonding jig, ultrasonic bonding method, and bonding structure
JP2019139954A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の製造方法
JP2020017524A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 アルモール 集電体の製造方法及び関連装置
JP2020116641A (ja) * 2016-08-10 2020-08-06 株式会社エンビジョンAescジャパン 超音波接合装置
CN111554960A (zh) * 2019-02-08 2020-08-18 三洋电机株式会社 蓄电元件的制造方法、蓄电元件、接合方法以及接合体
US10744591B2 (en) 2017-07-06 2020-08-18 Nippon Mektron, Ltd. Ultrasonic bonding jig, bonding structure, and bonding method
CN112382831A (zh) * 2020-09-09 2021-02-19 万向一二三股份公司 一种用于软包电池的极耳及极耳焊接装置
CN112909345A (zh) * 2019-12-04 2021-06-04 丰田自动车株式会社 二次电池和二次电池的制造方法
CN113369666A (zh) * 2021-05-28 2021-09-10 深圳赛意法微电子有限公司 焊接接头、超声波焊接机、针脚固定装置及安装方法
CN113557100A (zh) * 2019-01-21 2021-10-26 株式会社Lg新能源 焊头和焊接装置
CN113787251A (zh) * 2021-09-10 2021-12-14 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种超声焊焊齿结构、超声焊焊头及超声焊接设备
EP4129551A1 (en) * 2021-08-06 2023-02-08 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Ultrasonic joining horn
CN115837510A (zh) * 2021-11-09 2023-03-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种极耳焊接方法、焊接工具、电池单体、电池以及用电装置
EP4005722A4 (en) * 2019-07-31 2023-10-04 Vehicle Energy Japan Inc. ULTRASONIC HORN, SECONDARY BATTERY AND METHOD FOR PRODUCING A SECONDARY BATTERY
WO2023189626A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 株式会社村田製作所 二次電池
WO2024071875A1 (ko) * 2022-09-26 2024-04-04 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 셀 및 이를 제조하기 위한 접합 장치
CN112909345B (zh) * 2019-12-04 2024-05-03 丰田自动车株式会社 二次电池和二次电池的制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246717A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Pola Chem Ind Inc チユ−ブ容器の底部シ−ル用超音波シ−ル装置
JPH01139984U (ja) * 1988-03-22 1989-09-25
JP2001322611A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Pola Chem Ind Inc 二重チューブ容器の超音波シール装置及び二重チューブ容器
JP2006212687A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Nissan Motor Co Ltd 超音波接合用装置
JP2006231402A (ja) * 2005-01-28 2006-09-07 Nissan Motor Co Ltd 超音波接合装置および接合構造体
JP2006278849A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nichicon Corp 超音波溶接ホーンおよびそれを用いた電解コンデンサの製造方法
JP2007026945A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Toyota Motor Corp 電池とその製造方法
JP2009224601A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Toshiba Corp 超音波接合装置及びこの超音波接合装置を使用した半導体装置の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246717A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Pola Chem Ind Inc チユ−ブ容器の底部シ−ル用超音波シ−ル装置
JPH01139984U (ja) * 1988-03-22 1989-09-25
JP2001322611A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Pola Chem Ind Inc 二重チューブ容器の超音波シール装置及び二重チューブ容器
JP2006231402A (ja) * 2005-01-28 2006-09-07 Nissan Motor Co Ltd 超音波接合装置および接合構造体
JP2006212687A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Nissan Motor Co Ltd 超音波接合用装置
JP2006278849A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nichicon Corp 超音波溶接ホーンおよびそれを用いた電解コンデンサの製造方法
JP2007026945A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Toyota Motor Corp 電池とその製造方法
JP2009224601A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Toshiba Corp 超音波接合装置及びこの超音波接合装置を使用した半導体装置の製造方法

Cited By (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016531405A (ja) * 2013-09-02 2016-10-06 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池の電極タップ溶接方法及びこれを用いて製造された電極組立体
US10434595B2 (en) 2013-09-02 2019-10-08 Lg Chem, Ltd. Method for welding electrode tab of secondary battery and electrode assembly manufactured using same
CN105723544B (zh) * 2013-09-02 2018-07-20 株式会社Lg 化学 焊接二次电池的电极突片的方法以及使用该方法制造的电极组件
CN105723544A (zh) * 2013-09-02 2016-06-29 株式会社Lg化学 焊接二次电池的电极突片的方法以及使用该方法制造的电极组件
EP3029758A4 (en) * 2013-09-02 2016-08-03 Lg Chemical Ltd METHOD FOR WELDING AN ELECTRODE BOTTLE OF A SECONDARY BATTERY AND ELECTRODE ASSEMBLY MANUFACTURED THEREWITH
JP2015199095A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 株式会社デンソー 超音波溶接装置、及び電池の製造方法
CN106457459B (zh) * 2014-06-09 2019-05-28 必能信超声公司 高带宽大表面积的块状超声波焊头
CN106457459A (zh) * 2014-06-09 2017-02-22 必能信超声公司 高带宽大表面积的块状超声波焊头
US9718144B2 (en) 2014-06-09 2017-08-01 Branson Ultrasonics Corporation High bandwidth large surface area ultrasonic block horn
WO2015191463A1 (en) * 2014-06-09 2015-12-17 Branson Ultrasonics Corporation High bandwidth large surface area ultrasonic block horn
CN105364295A (zh) * 2014-08-11 2016-03-02 三星Sdi株式会社 超声焊接装置、制造可再充电电池的方法以及可再充电电池
CN105364295B (zh) * 2014-08-11 2020-05-29 三星Sdi株式会社 超声焊接装置、制造可再充电电池的方法以及可再充电电池
EP2985806A1 (en) * 2014-08-11 2016-02-17 Samsung SDI Co., Ltd. Ultrasonic welding device, manufacturing method of rechargeable battery using the same, and rechargeable battery
WO2017057200A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JPWO2017057200A1 (ja) * 2015-09-29 2018-08-30 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
TWI628023B (zh) * 2016-08-04 2018-07-01 日商東芝三菱電機產業系統股份有限公司 超音波接合用工具及超音波接合裝置
JP2020116641A (ja) * 2016-08-10 2020-08-06 株式会社エンビジョンAescジャパン 超音波接合装置
JPWO2018122964A1 (ja) * 2016-12-27 2019-06-27 日産自動車株式会社 超音波接合用工具および超音波接合方法
US10625475B2 (en) 2016-12-27 2020-04-21 Envision Aesc Japan Ltd. Ultrasonic bonding tool and ultrasonic bonding method
KR20190085139A (ko) * 2016-12-27 2019-07-17 가부시키가이샤 인비젼 에이이에스씨 재팬 초음파 접합용 공구 및 초음파 접합 방법
KR102186301B1 (ko) * 2016-12-27 2020-12-03 가부시키가이샤 인비젼 에이이에스씨 재팬 초음파 접합용 공구 및 초음파 접합 방법
WO2018122964A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 日産自動車株式会社 超音波接合用工具
JPWO2018159197A1 (ja) * 2017-02-28 2019-06-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
WO2018159197A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP2019005776A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 イーグル工業株式会社 超音波接合方法、超音波接合冶具及び接合構造
US10744591B2 (en) 2017-07-06 2020-08-18 Nippon Mektron, Ltd. Ultrasonic bonding jig, bonding structure, and bonding method
JP2019030888A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 イーグル工業株式会社 超音波接合治具、超音波接合方法および接合構造
CN109382580A (zh) * 2017-08-08 2019-02-26 日本梅克特隆株式会社 超声波接合夹具、超声波接合方法和接合结构
US10391584B2 (en) 2017-08-08 2019-08-27 Nippon Mektron, Ltd. Ultrasonic bonding jig, ultrasonic bonding method, and bonding structure
US10232464B2 (en) 2017-08-15 2019-03-19 Nippon Mektron, Ltd. Ultrasonic bonding jig, ultrasonic bonding method, and bonding structure
JP2020513148A (ja) * 2017-09-08 2020-04-30 エルジー・ケム・リミテッド 電極タブの溶接特性を改善した電極及びこれを含む二次電池
KR102366429B1 (ko) * 2017-09-08 2022-02-23 주식회사 엘지에너지솔루션 전극탭의 용접 특성을 개선한 전극 및 이를 포함하는 이차전지
CN110326130A (zh) * 2017-09-08 2019-10-11 株式会社Lg化学 具有改善的电极接片焊接特性的电极及包括该电极的二次电池
KR20190028131A (ko) * 2017-09-08 2019-03-18 주식회사 엘지화학 전극탭의 용접 특성을 개선한 전극 및 이를 포함하는 이차전지
JP7038964B2 (ja) 2017-09-08 2022-03-22 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電極タブの溶接特性を改善した電極及びこれを含む二次電池
CN110326130B (zh) * 2017-09-08 2022-03-22 株式会社Lg化学 具有改善的电极接片焊接特性的电极及包括该电极的二次电池
JP2019139954A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の製造方法
JP2020017524A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 アルモール 集電体の製造方法及び関連装置
CN109317813A (zh) * 2018-12-07 2019-02-12 上海骄成机电设备有限公司 一种超声波焊头
CN113557100A (zh) * 2019-01-21 2021-10-26 株式会社Lg新能源 焊头和焊接装置
CN111554960A (zh) * 2019-02-08 2020-08-18 三洋电机株式会社 蓄电元件的制造方法、蓄电元件、接合方法以及接合体
CN111554960B (zh) * 2019-02-08 2024-04-23 三洋电机株式会社 蓄电元件的制造方法、蓄电元件、接合方法以及接合体
EP4005722A4 (en) * 2019-07-31 2023-10-04 Vehicle Energy Japan Inc. ULTRASONIC HORN, SECONDARY BATTERY AND METHOD FOR PRODUCING A SECONDARY BATTERY
CN112909345A (zh) * 2019-12-04 2021-06-04 丰田自动车株式会社 二次电池和二次电池的制造方法
KR102542206B1 (ko) * 2019-12-04 2023-06-12 도요타지도샤가부시키가이샤 이차 전지 및 이차 전지의 제조 방법
KR20210070187A (ko) * 2019-12-04 2021-06-14 도요타지도샤가부시키가이샤 이차 전지 및 이차 전지의 제조 방법
US11563216B2 (en) 2019-12-04 2023-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery and manufacturing method of secondary battery
CN112909345B (zh) * 2019-12-04 2024-05-03 丰田自动车株式会社 二次电池和二次电池的制造方法
JP7236035B2 (ja) 2019-12-04 2023-03-09 トヨタ自動車株式会社 二次電池およびその製造方法
JP2021089856A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 トヨタ自動車株式会社 二次電池およびその製造方法
CN112382831A (zh) * 2020-09-09 2021-02-19 万向一二三股份公司 一种用于软包电池的极耳及极耳焊接装置
CN113369666A (zh) * 2021-05-28 2021-09-10 深圳赛意法微电子有限公司 焊接接头、超声波焊接机、针脚固定装置及安装方法
JP7397831B2 (ja) 2021-08-06 2023-12-13 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 超音波接合用ホーン
US11878361B2 (en) 2021-08-06 2024-01-23 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Ultrasonic joining horn
JP2023024043A (ja) * 2021-08-06 2023-02-16 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 超音波接合用ホーン
EP4129551A1 (en) * 2021-08-06 2023-02-08 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Ultrasonic joining horn
CN113787251A (zh) * 2021-09-10 2021-12-14 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种超声焊焊齿结构、超声焊焊头及超声焊接设备
WO2023083011A1 (zh) * 2021-11-09 2023-05-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 极耳焊接方法、焊接工具、电池单体、电池及用电装置
CN115837510A (zh) * 2021-11-09 2023-03-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种极耳焊接方法、焊接工具、电池单体、电池以及用电装置
CN115837510B (zh) * 2021-11-09 2024-01-16 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种极耳焊接方法、焊接工具、电池单体、电池以及用电装置
WO2023189626A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 株式会社村田製作所 二次電池
WO2024071875A1 (ko) * 2022-09-26 2024-04-04 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 셀 및 이를 제조하기 위한 접합 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013105361A1 (ja) 2015-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013105361A1 (ja) 超音波溶接用チップ、超音波溶接機、及び電池の製造方法
EP2500972B1 (en) Lithium secondary battery having multi-directional lead-tab structure
JP5952402B2 (ja) 製造工程性の向上したジェリーロール及びこれを備えた電池セル
JP5768137B2 (ja) シート状電極の製造方法
JP6504158B2 (ja) 積層型電池及びその製造方法
JP6038803B2 (ja) 渦巻電極体を備えた電池及びその製造方法
WO2012102220A1 (ja) 非水系二次電池
JP2013016321A (ja) 集電体および非水系二次電池
JP2015199095A (ja) 超音波溶接装置、及び電池の製造方法
JP2008066170A (ja) 積層型電池の製造方法
EP3316349B1 (en) Method for manufacturing electrochemical device
JP2010282846A (ja) 二次電池およびその製造方法
WO2013105362A1 (ja) 電池の製造方法
JP2013178997A (ja) 二次電池
JP2009259697A (ja) 電池およびその製造方法
JP2013165054A (ja) 電池
JP2012151034A (ja) ラミネート形電池およびそれを備えた電子機器
JP2011048967A (ja) 積層型二次電池および製造方法
US9786896B2 (en) Lithium-ion secondary battery
JP5099880B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の組電池
JP5161421B2 (ja) 非水電解質電池
JP6045286B2 (ja) 円筒形蓄電素子
JP2011060556A (ja) 組電池
JP7323055B2 (ja) 蓄電デバイス用電極、蓄電デバイスおよび二次電池
JP2017117739A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12865514

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013553208

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12865514

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1