WO2013100052A1 - 弁装置 - Google Patents

弁装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013100052A1
WO2013100052A1 PCT/JP2012/083875 JP2012083875W WO2013100052A1 WO 2013100052 A1 WO2013100052 A1 WO 2013100052A1 JP 2012083875 W JP2012083875 W JP 2012083875W WO 2013100052 A1 WO2013100052 A1 WO 2013100052A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
drive gear
valve
poppet valve
pinion
drive
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/083875
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
克巳 中村
啓祐 中根
拓未 深谷
洸嗣 杉浦
Original Assignee
大豊工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大豊工業株式会社 filed Critical 大豊工業株式会社
Priority to EP12862072.1A priority Critical patent/EP2799748A4/en
Priority to JP2013551793A priority patent/JP5870118B2/ja
Priority to KR1020147018279A priority patent/KR101612495B1/ko
Priority to US14/367,749 priority patent/US9702479B2/en
Priority to CN201280064288.8A priority patent/CN104011444A/zh
Publication of WO2013100052A1 publication Critical patent/WO2013100052A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/53Mechanical actuating means with toothed gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids
    • F02M26/54Rotary actuators, e.g. step motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/66Lift valves, e.g. poppet valves
    • F02M26/67Pintles; Spindles; Springs; Bearings; Sealings; Connections to actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/02Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with screw-spindle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor

Definitions

  • the present invention relates to a valve device, and more specifically, a valve device including a poppet valve and a motor that is a driving means thereof, and a motor or gear that is a driving means when the poppet valve is seated on a valve seat.
  • the present invention relates to a valve device configured to prevent an impact from being transmitted.
  • a poppet valve that opens and closes a flow path by contacting and separating from a valve seat, a screw portion formed on a shaft portion of the poppet valve, a drive gear screwed into the screw portion, and a drive gear A pinion that meshes with and rotates the drive gear; and a drive unit that rotationally drives the pinion, and the drive unit rotates the drive gear through the pinion according to the rotation direction of the drive gear.
  • Patent Document 1 There is known one in which a poppet valve is moved forward and backward to control opening and closing of the flow path.
  • a screw portion formed on the shaft portion of the poppet valve and a screw of the drive gear are provided so that an impact is not transmitted to a motor or the like as a driving means. Even if the poppet valve is seated on the valve seat and the movement is stopped, the drive gear is further rotated when the drive gear is further rotated. Is allowed to absorb the impact applied to the driving means and the like.
  • the present invention provides a valve device capable of securing a greater shock absorption capability than conventional ones.
  • the present invention relates to a poppet valve that opens and closes a flow path by being brought into contact with and separated from a valve seat, a screw portion formed on a shaft portion of the poppet valve, a drive gear screwed to the screw portion, and a mesh with the drive gear A pinion that rotates the drive gear, and a drive unit that rotates the pinion, and the drive unit rotates the drive gear through the pinion by the drive unit, so that the poppet is rotated according to the rotation direction of the drive gear.
  • the drive gear is provided so as to be movable back and forth in the axial direction of the pinion and the axial direction of the poppet valve while maintaining the meshed state with the pinion, and the drive gear is held at a predetermined inoperative position by the biasing means. Even when the poppet valve is seated on the valve seat and its movement is stopped, when the drive gear is further rotated, the drive gear is moved in the axial direction from the inoperative position against the urging force of the urging means. It is characterized in that the shock applied to the driving means is absorbed by the movement.
  • the drive gear is held at a predetermined inoperative position by the urging means, and if the pinion is rotated forward and backward by the drive means in this state, the drive gear is connected via the pinion. Since it is rotated in the forward and reverse directions, the poppet valve can be moved forward and backward in accordance with the direction of rotation to open and close the flow path.
  • the driving means generally continues its operation by inertial force, so that the poppet valve is moved to the valve seat. Even if the seating is stopped and the movement is stopped, the drive gear is further rotated.
  • the drive gear is moved in the axial direction from the predetermined inoperative position against the biasing force of the biasing means as the drive gear rotates.
  • the impact applied to the pinion can be absorbed.
  • the drive gear moves in the axial direction of the pinion while maintaining the meshed state with the pinion, so that the meshing of the drive gear and the pinion is not disengaged.
  • the valve device 1 can control the amount of exhaust gas recirculated to the engine by opening and closing the flow path 2 for exhaust gas recirculation.
  • the flow path 2 is formed in the housing 3 so as to be L-shaped.
  • the lower opening in FIG. 1 is an exhaust gas inlet and the right opening is an exhaust gas outlet.
  • a valve seat 4 surrounding the flow path 2 is provided on the upstream side of the flow path 2 bent in an L shape.
  • the poppet valve 5 that opens and closes the flow path 2 is arranged in the vertical direction so that the axial direction of the shaft portion 5a coincides with the axial direction of the flow path 2 on the upstream side, and is slidably provided in the housing 3.
  • the valve portion 5b of the poppet valve 5 is seated on the valve seat 4 from the upstream side of the flow path 2 so that the flow path 2 can be closed.
  • a flange 6 is fixed to the upper end of the shaft portion 5a of the poppet valve 5, and a spring 7 is elastically mounted between the flange 6 and the housing 3 to urge the poppet valve 5 upward in FIG.
  • the valve portion 5b of the poppet valve 5 is seated on the valve seat 4 and the flow path 2 is closed.
  • the upper end portion of the shaft portion 5 a of the poppet valve 5 is formed as a detent portion 5 c formed in a square cross section, and this detent portion 5 c is slidable in a detent hole 3 a having a square cross section provided in the housing 3.
  • the rotation preventing means for preventing the poppet valve 5 from rotating is not limited to that of the present embodiment, and it is needless to say that an appropriate configuration may be adopted.
  • a male screw portion 5d is formed at an intermediate height position of the shaft portion 5a of the poppet valve 5, and this screw portion 5d is a female screw formed on the shaft portion of the drive gear 11 rotatably supported on the housing 3. Screwed into the portion 11a. Therefore, if the drive gear 11 is rotated in the forward and reverse directions, the poppet valve 5 can be raised and lowered via the screw portions 11a and 5c, and thereby the opening degree of the valve portion 5b can be controlled. .
  • the drive gear 11 is provided with cylindrical portions 11 b and 11 c above and below the central shaft portion, and the cylindrical portions 11 b and 11 c are respectively supported by rolling bearings 12 provided in the housing 3.
  • Each of the rolling bearings 12 includes an outer race 12a, a plurality of balls 12b, and an inner race 12c as is well known in the art, and the outer race 12a is fixed to the housing 3.
  • the cylindrical portions 11b and 11c of the drive gear 11 are fitted in the inner race 12c, and the drive gear 11 is pivotally supported by the rolling bearing 12, but each cylindrical shape of the drive gear 11 is supported.
  • the portions 11b and 11c are fitted to the inner race 12c so as to be slidable in the axial direction.
  • a coil spring 13 as an urging means is mounted between the lower surface of the drive gear 11 and the upper surface of the lower inner race 12c to urge the drive gear 11 upward.
  • the upper surface of the drive gear 11 is The upper rolling bearing 12 is held at a non-operating position in contact with the lower surface of the inner race 12c.
  • the lower end surface of the cylindrical portion 11 c below the drive gear 11 is fixed to the housing 3. It comes into contact with a fixed portion 25 such as a sealing means.
  • a small gear 21a of a pinion 21 is meshed with the drive gear 11, and a large gear 21b of the pinion 21 is meshed with a drive pinion 23 fixed to a drive shaft 22a of a motor 22 as drive means. Therefore, if the drive pinion 23 is rotationally driven in the forward and reverse directions by the motor 22, the drive gear 11 can be rotated in the forward and reverse directions through the pinion 21, and as described above, via the screw portions 11a and 5c.
  • the poppet valve 5 can be raised and lowered.
  • the pinion 21 is rotatably supported on a shaft 24.
  • the shaft 24, the shaft portion 5a of the poppet valve 5 and the drive shaft 22a of the motor 22 are arranged in the vertical direction so as to be parallel to each other. .
  • the drive gear 11, the small gear 21a and the large gear 21b of the pinion 21 and the drive pinion 23 are each constituted by a spur gear, and the length of the tooth width of the small gear 21a in the pinion 21 (in the axial direction). The length) is set larger than the tooth width of the drive gear 11. Then, by engaging the drive gear 11 with the small gear 21a of the pinion 21, the drive gear 11 is released from the above-mentioned non-actuated position while the engagement state of the drive gear 11 and the small gear 21a is maintained. It can move downward against the force.
  • a sensor 28 is provided above the poppet valve 5, and the contact 28a of the sensor 28 is connected to the upper end surface of the poppet valve 5. Is in contact with The contact 28a can be moved up and down following the raising and lowering of the poppet valve 5, whereby the absolute raising and lowering position of the poppet valve 5 can be monitored.
  • the signal from the sensor 28 is input to the control device 29, and the control device 29 controls the motor 22 while receiving the signal from the sensor 28, thereby opening and lowering the poppet valve 5 accordingly. The degree can be controlled.
  • the valve portion 5b of the poppet valve 5 in the non-operating state, the valve portion 5b of the poppet valve 5 is seated on the valve seat 4 to close the flow path 2, and the drive gear 11 is biased and held in the upper non-operating position by the spring 13.
  • the control device 29 causes the motor 22 to rotate the drive pinion 23 in the normal direction, thereby causing an intermediate pinion.
  • the drive gear 11 is rotated forward via 21.
  • the poppet valve 5 is lowered via the screw portion 11 a formed on the drive gear 11 and the screw portion 5 d formed on the poppet valve 5, whereby the valve portion 5 b of the poppet valve 5 is moved from the valve seat 4.
  • the descending amount of the poppet valve 5 is detected by a sensor 28, and a signal from the sensor 28 is input to the control device 29. Thereby, the control device 29 controls the motor 22 so that the descending amount of the poppet valve 5 is appropriate, and controls the opening degree of the flow path 2 to be a required opening degree.
  • the control device 29 When the poppet valve 5 is raised and the flow path 2 is closed, the control device 29 reverses the drive pinion 23 by the motor 22 and thereby reverses the drive gear 11 via the intermediate pinion 21. As a result, the poppet valve 5 is raised, and the valve portion 5b of the poppet valve 5 is seated on the valve seat 4 in due course. When the sensor 28 detects that the valve portion 5b of the poppet valve 5 is seated on the valve seat 4, the control device 29 immediately stops energization of the motor 22 to stop the drive gear 11, but due to inertial force. The drive gear 11 continues to reverse a little.
  • the poppet valve 5 cannot be lifted with its valve portion 5b seated on the valve seat 4, so that the drive gear 11 rebounds from the upper non-actuated position as described above. It moves while rotating downward against the force (see the position of the drive gear 11 on the right half of the center line O in FIG. 1). Thereby, compared with the case where the drive gear 11 stops suddenly, the impact applied to the drive gear 11, the intermediate pinion 21, or the drive pinion 23, and the motor 22 can be buffered.
  • the poppet valve 5 is moved up and down at high speed to increase the responsiveness of the opening / closing control of the flow path 2, the inertial force applied to the drive gear 11 and the like increases accordingly, but even if the inertial force increases, the drive gear 11 does not Since it is possible to move downward from the operating position, a large inertial force can be absorbed with a margin.
  • the valve portion 5b of the poppet valve 5 is gently lowered by reducing the valve closing speed just before the valve portion 5b of the poppet valve 5 is seated on the valve seat 4.
  • the time required for closing the valve becomes longer as the valve closing speed is slowed, resulting in poor responsiveness.
  • the large inertial force can be absorbed with sufficient margin as described above, so that the valve portion 5b of the poppet valve 5 can be abruptly seated on the valve seat 4, thereby closing the valve. The response required for the valve can be improved.
  • the drive gear 11 When the poppet valve 5 is in pressure contact with the valve seat 4 and a voltage of a required magnitude is applied to the motor 22 to further reverse the drive gear 11, the drive gear 11 is connected via the screw portion 11a and the shaft portion 5a. It moves from the non-operating position in the axial direction (the closed valve holding position in FIG. 1). When the lower end portion of the drive gear 11 comes into contact with the fixed portion 25 integrated with the housing 3, the movement of the drive gear 11 is restricted, and a load that urges the poppet valve 5 in the fully closed direction is generated. The drive gear 11 moved downward from the non-operating position is quickly returned to the original non-operating position by the elastic force of the spring 13 after the energization of the motor 22 is stopped.
  • the drive gear 11 is caused to move by the elastic force of the spring 13 to the shaft portion 5 a of the poppet valve 5.
  • the drive gear 11 moved downward by the inertial force from the non-operating position is always urged upward by the elastic force of the spring 13, so that the valve portion 5b of the poppet valve 5 is moved.
  • the urging force can be pressed against the valve seat 4, and thus the flow path 2 can be closed more stably.
  • the drive gear 11 may be moved more positively from the inoperative position. That is, when the inertia force is used, the energization of the motor 22 is stopped when the valve portion 5b of the poppet valve 5 is seated on the valve seat 4, but the valve portion 5b of the poppet valve 5 is Even when seated on the motor 4, a voltage of a required magnitude is applied to the motor 22 and the drive gear 11 is continuously rotated in the reverse direction so that the drive gear 11 is displaced downward from the inoperative position by a required amount. Can be. As a result, the spring 13 is compressed and the poppet valve 5 can be pressed against the valve seat 4 with a larger elastic force.
  • the drive gear 11 When the drive gear 11 is moved downward from the non-operating position, the drive gear 11 is moved by the elastic force of the spring 13 and the motor 22 when the poppet valve 5 is lowered.
  • the raising / lowering position of the poppet valve 5 is always detected by the sensor 28. Therefore, the poppet valve 5
  • the sensor 28 since the sensor 28 always detects the raising / lowering position of the poppet valve 5, the foreign matter is controlled regardless of whether the valve portion 5 b of the poppet valve 5 is seated on the valve seat 4. When the valve portion 5b is not seated on the valve seat 4 due to the biting of the valve, this can be detected by the sensor 28. Therefore, it is possible to prevent misfire of the engine due to gas leakage when fully closed.

Abstract

 弁装置1は流路2を開閉するポペット弁5を備えている。このポペット弁の軸部5aにはネジ部5dを形成してあり、このネジ部に駆動ギヤ11を螺合させている。モータ22によりピニオン21を介して駆動ギヤ11を回転させ、それによりポペット弁を進退動させて上記流路を開閉制御するようになっている。上記駆動ギヤ11はピニオン21との噛合状態を保って該ピニオンの軸方向とポペット弁の軸方向とに進退動可能に設けられており、通常はばね(付勢手段)13によって所定の非作動位置に保持されている。それにより、上記ポペット弁が弁座に着座してその移動が停止されても更に駆動ギヤが回転された際に、上記ばね13の付勢力に抗して駆動ギヤを上記非作動位置から軸方向に移動させて上記駆動手段などに加わる衝撃を吸収させるようにしている。 駆動手段などが衝撃荷重によって損傷されることを防止できる。

Description

弁装置
 本発明は弁装置に関し、より詳しくは、ポペット弁とその駆動手段となるモータとを備えた弁装置であって、上記ポペット弁が弁座に着座した際に駆動手段であるモータやギヤなどに衝撃が伝わらないように構成した弁装置に関する。
 従来、弁装置として、弁座に接離されて流路を開閉するポペット弁と、該ポペット弁の軸部に形成したネジ部と、該ネジ部に螺合した駆動ギヤと、該駆動ギヤに噛合して該駆動ギヤを回転させるピニオンと、該ピニオンを回転駆動する駆動手段とを備え、上記駆動手段によりピニオンを介して駆動ギヤを回転させることにより、該駆動ギヤの回転方向に応じて上記ポペット弁を進退動させて上記流路を開閉制御するようにしたものが知られている(特許文献1)。
 この弁装置においては、上記ポペット弁が弁座に着座した際に駆動手段であるモータなどに衝撃が伝わらないようにするために、上記ポペット弁の軸部に形成したネジ部と駆動ギヤのネジ部との間に所要のガタ(間隙)を形成し、ポペット弁が弁座に着座してその移動が停止されても更に駆動ギヤが回転された際に、そのガタの分だけ駆動ギヤの回転を許容して、上記駆動手段などに加わる衝撃を吸収させるようにしている。
特開2009-197765号公報
 上述した従来装置においては、上記ポペット弁の軸部に形成したネジ部と駆動ギヤのネジ部との間のガタによって駆動手段などに加わる衝撃を吸収させるようにしているため、そのガタを大きくすることによって衝撃の吸収能力を大きくすることには一定の限界があった。
 本発明はそのような事情に鑑み、従来に比較して大きな衝撃の吸収能力を確保することができる弁装置を提供するものである。
 すなわち本発明は、弁座に接離されて流路を開閉するポペット弁と、該ポペット弁の軸部に形成したネジ部と、該ネジ部に螺合した駆動ギヤと、該駆動ギヤに噛合して該駆動ギヤを回転させるピニオンと、該ピニオンを回転駆動する駆動手段とを備え、上記駆動手段によりピニオンを介して駆動ギヤを回転させることにより、該駆動ギヤの回転方向に応じて上記ポペット弁を進退動させて上記流路を開閉制御するようにした弁装置において、
 上記駆動ギヤを、上記ピニオンとの噛合状態を保って該ピニオンの軸方向とポペット弁の軸方向とに進退動可能に設け、また該駆動ギヤを付勢手段により所定の非作動位置に保持させ、上記ポペット弁が弁座に着座してその移動が停止されても更に駆動ギヤが回転された際に、上記付勢手段の付勢力に抗して駆動ギヤを上記非作動位置から軸方向に移動させて上記駆動手段に加わる衝撃を吸収させるようにしたことを特徴とするものである。
 上述した構成によれば、上記駆動ギヤは付勢手段によって所定の非作動位置に保持されており、この状態で駆動手段によりピニオンを正逆に回転駆動すれば、該ピニオンを介して駆動ギヤが正逆に回転されるので、その回転方向に応じて上記ポペット弁を進退動させて上記流路を開閉制御することができる。
 そして上記ポペット弁が弁座に着座し上記流路を閉じてその移動が停止された瞬間には、上記駆動手段は一般に慣性力によりその作動を継続するので、それによって上記ポペット弁が弁座に着座してその移動が停止されても更に駆動ギヤが回転されるようになる。しかるにこの際には、駆動ギヤの回転に伴なって該駆動ギヤは上記付勢手段の付勢力に抗して上記所定の非作動位置から軸方向に移動されるので、上記駆動手段や駆動ギヤ或いはピニオンに加わる衝撃を吸収することができる。
 またこの際には、駆動ギヤは上記ピニオンとの噛合状態を保って該ピニオンの軸方向に移動するので、駆動ギヤとピニオンとの噛合が離脱されることはない。
本発明の一実施例を示す断面図で、ポペット弁5の中心線Oよりも右側が該ポペット弁5の非作動状態を、左側が作動状態をそれぞれ示している。
 以下図示実施例について本発明を説明すると、図1において、弁装置1は排気ガス再循環用の流路2を開閉制御して、エンジンに還流させる排気ガス量を制御することができるようになっている。
 上記流路2はハウジング3にL字形となるように形成されており、図1の下方の開口が排気ガスの流入口、右方の開口が排気ガスの排出口となっている。そしてL字形に屈曲する流路2の上流側に該流路2を囲む弁座4を設けてある。
 この流路2を開閉するポペット弁5は、その軸部5aの軸方向が上流側となる流路2の軸方向に一致するように上下方向に配設してハウジング3に摺動自在に設けてあり、該ポペット弁5の弁部5bは流路2の上流側から上記弁座4に着座して、該流路2を閉鎖できるようになっている。
 上記ポペット弁5の軸部5aの上端にはフランジ6を固定してあり、該フランジ6とハウジング3との間にばね7を弾装することによりポペット弁5を図1の上方に付勢し、それによって非作動状態ではポペット弁5の弁部5bを弁座4に着座させて流路2を閉鎖させている。
 上記ポペット弁5の軸部5aの上端部分は断面方形に形成した回り止め部5cとして形成してあり、この回り止め部5cをハウジング3に設けた断面方形の回り止め穴3aに摺動自在に貫通させることにより、ポペット弁5が上下方向に摺動した際にポペット弁5が回転しないようにしてある。
 なお、ポペット弁5が回転するのを阻止する回り止め手段としては、本実施例のものに限定されるものではなく、適宜の構成のものを採用してもよいことは勿論である。
 上記ポペット弁5の軸部5aの中間高さ位置には雄ネジ部5dを形成してあり、このネジ部5dはハウジング3に回転自在に軸支した駆動ギヤ11の軸部に形成した雌ネジ部11aに螺合させている。
 したがって駆動ギヤ11を正逆に回転させれば、上記ネジ部11a、5cを介してポペット弁5を昇降させることができ、それによって弁部5bの開度を制御することができるようにしてある。
 上記駆動ギヤ11にはその中央軸部の上下に筒状部11b、11cを設けてあり、各筒状部11b、11cをハウジング3に設けたころがり軸受12によってそれぞれ軸支している。上記各ころがり軸受12は、従来周知のようにアウターレース12a、複数のボール12bおよびインナーレース12cを備えており、アウターレース12aをハウジング3に固定している。
 上記駆動ギヤ11の各筒状部11b、11cはそれぞれインナーレース12c内に嵌合してあり、それによって駆動ギヤ11はころがり軸受12によって軸支されているが、該駆動ギヤ11の各筒状部11b、11cはそれぞれインナーレース12cに対して軸方向に摺動自在に嵌合してある。
 そして該駆動ギヤ11の下面と下方のインナーレース12cの上面との間に付勢手段としてのコイルばね13を弾装して駆動ギヤ11を上方に付勢し、通常は駆動ギヤ11の上面が上方のころがり軸受12におけるインナーレース12cの下面に当接する非作動位置に保持している。
 他方、後述するように駆動ギヤ11が上記コイルばね13の弾発力に抗して下方に移動された際には、駆動ギヤ11の下方の筒状部11cの下端面は、ハウジング3に固定されているシール手段などの固定部25に当接するようになっている。
 上記駆動ギヤ11にはピニオン21の小歯車21aを噛合させてあり、このピニオン21の大歯車21bは、駆動手段としてのモータ22の駆動軸22aに固定した駆動ピニオン23に噛合させている。
 したがって、モータ22により駆動ピニオン23を正逆に回転駆動させれば、上記ピニオン21を介して駆動ギヤ11を正逆に回転させることができ、それによって上述したようにネジ部11a、5cを介してポペット弁5を昇降させることができる。
 上記ピニオン21は軸24に回転自在に軸支してあり、この軸24と上記ポペット弁5の軸部5aおよびモータ22の駆動軸22aは、互いに平行となるように上下方向に配置してある。
 本実施例では、上記駆動ギヤ11、ピニオン21の小歯車21aと大歯車21bおよび駆動ピニオン23はそれぞれ平歯車から構成してあり、ピニオン21における小歯車21aの歯幅の長さ(軸方向の長さ)は、駆動ギヤ11の歯幅よりも大きく設定してある。
 そしてピニオン21の小歯車21aに駆動ギヤ11を噛合させることにより、駆動ギヤ11と小歯車21aとの噛合状態を維持したまま、駆動ギヤ11が上述した上方の非作動位置からばね13の弾発力に抗して下方に移動することができるようにしてある。
 上記ポペット弁5の昇降量を、すなわちポペット弁5の開度を検出するために、ポペット弁5の上方にセンサ28を設けてあり、該センサ28の接触子28aを上記ポペット弁5の上端面に接触させている。上記接触子28aはポペット弁5の昇降に追従して昇降することができるようになっており、それによってポペット弁5の絶対昇降位置を監視することができるようになっている。
 上記センサ28からの信号は制御装置29に入力するようにしてあり、該制御装置29は、センサ28からの信号を受けながら、上記モータ22を制御してポペット弁5の昇降位置を、したがって開度を制御することができるようになっている。
 以上の構成において、非作動状態では、ポペット弁5の弁部5bは弁座4に着座して流路2を閉じており、また駆動ギヤ11はばね13によって上方の非作動位置に付勢保持されている。
 この状態からポペット弁5の弁部5bを弁座4から離座させて流路2を開放させる際には、上記制御装置29はモータ22により駆動ピニオン23を正転させ、それにより中間のピニオン21を介して駆動ギヤ11を正転させる。
 すると、駆動ギヤ11に形成したネジ部11aとポペット弁5に形成したネジ部5dとを介してポペット弁5が下降されるようになり、それによってポペット弁5の弁部5bが弁座4から離座される。
 上記ポペット弁5の下降量はセンサ28によって検出されており、該センサ28からの信号は上記制御装置29に入力される。これにより制御装置29は、ポペット弁5の下降量が適正となるようにモータ22を制御して、上記流路2の開度が所要の開度となるように制御する。
 ポペット弁5を上昇させて流路2を閉じる際には、上記制御装置29はモータ22により駆動ピニオン23を逆転させ、それにより中間のピニオン21を介して駆動ギヤ11を逆転させる。
 これによりポペット弁5が上昇されるようになり、やがてポペット弁5の弁部5bが弁座4に着座する。ポペット弁5の弁部5bが弁座4に着座したことが上記センサ28によって検出されると、制御装置29は直ちにモータ22への通電を停止させて駆動ギヤ11を停止させるが、慣性力により駆動ギヤ11は僅かに逆転を継続するようになる。
 すると、上記ポペット弁5はその弁部5bが弁座4に着座して上昇することができないので、駆動ギヤ11はその逆転に伴なって、上述した上方の非作動位置からばね13の弾発力に抗して下方に回転しながら移動するようになる(図1の中心線Oよりも右半分の駆動ギヤ11の位置を参照)。これにより、駆動ギヤ11が急激に停止する場合に比較して、駆動ギヤ11や中間のピニオン21、或いは駆動ピニオン23やモータ22に加わる衝撃を緩衝することができる。
 また、ポペット弁5の昇降を高速として流路2の開閉制御の応答性を高めれば、その分駆動ギヤ11などに加わる慣性力も大きくなるが、慣性力が大きくなっても駆動ギヤ11は上記非作動位置から大きく下方に移動することが可能なので、それによって大きな慣性力を余裕をもって吸収することができる。
 ところで、衝撃を吸収させる機構を備えない場合やその吸収能力が小さい場合には、ポペット弁5の弁部5bが弁座4に着座する寸前に閉弁速度を遅くして穏やかに弁部5bが弁座4に着座するように制御する必要があるが、その場合には、閉弁速度を遅くした分、閉弁に要する時間が長くなって応答性が悪くなる。
 これに対し、本実施例においては上述したように大きな慣性力を余裕をもって吸収することができるので、ポペット弁5の弁部5bを急激に弁座4に着座させることが可能となり、それによって閉弁に要する応答性を良好なものとすることができる。
 ポペット弁5が弁座4に圧接している状態で、モータ22へ所要の大きさの電圧を加えて駆動ギヤ11をさらに逆転させると、ネジ部11a、軸部5aを介して駆動ギヤ11が非作動位置から軸方向(図1の下方の閉弁保持位置)に移動する。駆動ギヤ11の下端部がハウジング3と一体となっている固定部25に接触すると駆動ギヤ11の移動が制限され、ポペット弁5を全閉方向に付勢する荷重を発生させる。
 そして、上記非作動位置から下方に移動した駆動ギヤ11は、モータ22への通電が停止された後に、ばね13の弾発力によって速やかに元の非作動位置に復帰されるようになる。
 一方、モータ22へ通電をせずに、ばね13の弾性力のみを用いることもできる。すなわちポペット弁5の雄ネジ部5dと該駆動ギヤ11の雌ネジ部11aとの螺合条件を適切に設定することにより、ばね13の弾発力では駆動ギヤ11がポペット弁5の軸部5aに対して正回転されて元の位置に戻ってしまうことがないように設定することができる。
 この状態では、上記非作動位置から慣性力によって下方に移動された駆動ギヤ11は、常にばね13の弾発力により上方に付勢されることになるので、上記ポペット弁5の弁部5bを上記付勢力によって弁座4に圧着させることができ、したがってより安定して流路2を閉鎖させることができる。
 この際、より積極的に駆動ギヤ11を上記非作動位置から下方に移動させるようにしてもよい。すなわち、上記慣性力を利用する場合にはポペット弁5の弁部5bが弁座4に着座したらモータ22への通電を停止させるようにしているが、上記ポペット弁5の弁部5bが弁座4に着座しても上記モータ22に所要の大きさの電圧を加えて駆動ギヤ11を継続して逆回転させ、それによって該駆動ギヤ11を上記非作動位置から所要量だけ下方に変位させるようにすることができる。これによってバネ13を圧縮しより大きな弾性力で上記ポペット弁5を弁座4に圧接できる。
 この場合には、駆動ギヤ11がばね13の弾発力によって元の非作動位置に復帰されるものであっても、上記モータ22に所要の大きさの電圧を加え続けることにより駆動ギヤ11を上記非作動位置から所要量だけ下方に変位した位置に保持することが可能となる。
 そして、駆動ギヤ11を上記非作動位置から下方に移動させた状態に維持した場合には、次にポペット弁5を下降させる際には、ばね13の弾性力及びモータ22によって駆動ギヤ11はその正回転により元の非作動位置に復帰されてからポペット弁5を下降させるようになるが、本実施例においては上記センサ28によってポペット弁5の昇降位置を常時検出しているので、ポペット弁5が下降を開始した際にはその下降量を直ちに上記センサ28によって検出することができる。
 また本実施例では、上記センサ28によってポペット弁5の昇降位置を常時検出しているので、ポペット弁5の弁部5bを弁座4に着座させるように制御しているにも拘らず、異物の噛み込みなどの原因で弁部5bが弁座4に着座していない場合にはそのことを上記センサ28によって検出することができる。したがって、全閉時のガス洩れによるエンジンの失火などを予防することが可能となる。
 1 弁装置           2 流路
 3 ハウジング         4 弁座
 5 ポペット弁         5a 軸部
 5b 弁部           5d、11a ネジ部
 11 駆動ギヤ         11b、11c 筒状部
 12 ころがり軸受       12a アウターレース
 12b ボール         12c インナーレース
 13 ばね(付勢手段)     21、23 ピニオン
 22 モータ(駆動手段)

Claims (5)

  1.  弁座に接離されて流路を開閉するポペット弁と、該ポペット弁の軸部に形成したネジ部と、該ネジ部に螺合した駆動ギヤと、該駆動ギヤに噛合して該駆動ギヤを回転させるピニオンと、該ピニオンを回転駆動する駆動手段とを備え、上記駆動手段によりピニオンを介して駆動ギヤを回転させることにより、該駆動ギヤの回転方向に応じて上記ポペット弁を進退動させて上記流路を開閉制御するようにした弁装置において、
     上記駆動ギヤを、上記ピニオンとの噛合状態を保って該ピニオンの軸方向とポペット弁の軸方向とに進退動可能に設け、また該駆動ギヤを付勢手段により所定の非作動位置に保持させ、上記ポペット弁が弁座に着座してその移動が停止されても更に駆動ギヤが回転された際に、上記付勢手段の付勢力に抗して駆動ギヤを上記非作動位置から軸方向に移動させて上記駆動手段に加わる衝撃を吸収させるようにしたことを特徴とする弁装置。
  2.  上記ポペット弁が流路を閉鎖している状態で、該ポペット弁は上記付勢手段の付勢力又は上記駆動手段により弁座に圧接されていることを特徴とする請求項1に記載の弁装置。
  3.  上記駆動ギヤは、ころがり軸受のインナーレースによって軸支されており、該インナーレースに対して軸方向に摺動可能に設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の弁装置。
  4.  上記付勢手段は、上記駆動ギヤとインナーレースとの間に弾装されたばねであることを特徴とする請求項3に記載の弁装置。
  5.  上記ポペット弁の昇降量を検出するセンサが設けられており、該センサはポペット弁の絶対昇降位置を監視していることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の弁装置。
PCT/JP2012/083875 2011-12-27 2012-12-27 弁装置 WO2013100052A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12862072.1A EP2799748A4 (en) 2011-12-27 2012-12-27 VALVE DEVICE
JP2013551793A JP5870118B2 (ja) 2011-12-27 2012-12-27 弁装置
KR1020147018279A KR101612495B1 (ko) 2011-12-27 2012-12-27 밸브 장치
US14/367,749 US9702479B2 (en) 2011-12-27 2012-12-27 Rotationally driven poppet valve
CN201280064288.8A CN104011444A (zh) 2011-12-27 2012-12-27 阀装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011285186 2011-12-27
JP2011-285186 2011-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013100052A1 true WO2013100052A1 (ja) 2013-07-04

Family

ID=48697531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/083875 WO2013100052A1 (ja) 2011-12-27 2012-12-27 弁装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9702479B2 (ja)
EP (1) EP2799748A4 (ja)
JP (1) JP5870118B2 (ja)
KR (1) KR101612495B1 (ja)
CN (1) CN104011444A (ja)
WO (1) WO2013100052A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018013274A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 リンナイ株式会社 ガス弁装置
WO2018079586A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 株式会社フジキン 流量調整弁およびこれを用いた流体制御装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140165767A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-19 Deere And Company Manual synchronized gear shift assist
WO2016033775A1 (zh) * 2014-09-04 2016-03-10 潘斌 一种自锁式液体阀
JP2016089792A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 大豊工業株式会社 ウェイストゲートバルブ
JP6739786B2 (ja) 2016-05-30 2020-08-12 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置、その塗布装置および塗布方法
JP6842152B2 (ja) * 2016-05-31 2021-03-17 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置、その塗布装置および塗布方法
DE102016226111A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-28 Continental Automotive Gmbh Ventilanordnung für ein Kraftfahrzeug
FR3071898B1 (fr) * 2017-10-04 2020-07-10 Valeo Systemes De Controle Moteur Actionneur et vanne de circulation de fluide le comprenant
CN113898741B (zh) * 2021-10-21 2023-09-05 山东信悦机械有限公司 一种流量调节阀及发烟机
US20230287993A1 (en) * 2022-03-09 2023-09-14 Pfeiffer Vacuum Technology AG Vacuum valve

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2899394B2 (ja) * 1990-10-26 1999-06-02 株式会社東芝 弁駆動制御装置
JP2009197765A (ja) 2008-02-25 2009-09-03 Aisan Ind Co Ltd 弁駆動装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2317529A (en) * 1939-04-10 1943-04-27 Cutler Hammer Inc Power driven valve and the like
DE1231517B (de) * 1964-04-25 1966-12-29 Siebeck Metallwerk G M B H Motorischer Stellantrieb fuer Ventile od. dgl. mit Schneckengetriebe
US3616884A (en) * 1969-09-11 1971-11-02 Helmut Balz Gmbh Fa Power-driven positioning system with interrupt means upon application of a predetermined positioning force at end points of travel, particulary for valves and the like
DE2135094B2 (de) * 1971-07-14 1972-05-25 Helmut Balz GmbH, 7100 Heilbronn Motorischer stellantrieb fuer ventile schubkraftabhaengiger endstellungsabschaltung
DE2263058A1 (de) * 1972-12-22 1974-06-27 Klaus Union Armaturen Stopfbuechsloser antrieb, insbesondere fuer armaturen
EP0305762B1 (de) 1987-08-17 1991-01-09 Siemens Aktiengesellschaft Elektromotorischer Stellantrieb mit zeitabhängiger Endlagen- Abschaltung zum Einsatz in Steuer- oder Regeleinrichtungen für strömende Medien
GB2219637B (en) * 1988-06-08 1992-05-06 Mitsubishi Electric Corp Electromagnetic clutch in motor-powered drive device
US5029806A (en) * 1990-10-09 1991-07-09 Huo Lien Chuang Foot-controlled water faucet
CN2084543U (zh) * 1990-11-20 1991-09-11 崔玉增 部分回转阀门电动装置
JPH05141557A (ja) * 1991-11-14 1993-06-08 Sekisui Chem Co Ltd バルブ用電動アクチユエータ
GB2327763B (en) * 1997-08-01 1999-06-23 Rotork Controls Improved thrust sensors
US8408518B2 (en) * 2009-11-13 2013-04-02 Fisher Controls International, Llc Electric actuators having internal load apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2899394B2 (ja) * 1990-10-26 1999-06-02 株式会社東芝 弁駆動制御装置
JP2009197765A (ja) 2008-02-25 2009-09-03 Aisan Ind Co Ltd 弁駆動装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2799748A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018013274A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 リンナイ株式会社 ガス弁装置
WO2018079586A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 株式会社フジキン 流量調整弁およびこれを用いた流体制御装置
JPWO2018079586A1 (ja) * 2016-10-26 2019-09-19 株式会社フジキン 流量調整弁およびこれを用いた流体制御装置
US11149871B2 (en) 2016-10-26 2021-10-19 Fujikin Incorporated Flow rate adjustment valve, and fluid control apparatus in which the flow rate adjustment valve is used

Also Published As

Publication number Publication date
JP5870118B2 (ja) 2016-02-24
KR101612495B1 (ko) 2016-04-14
JPWO2013100052A1 (ja) 2015-05-11
US20140374637A1 (en) 2014-12-25
US9702479B2 (en) 2017-07-11
CN104011444A (zh) 2014-08-27
KR20140093749A (ko) 2014-07-28
EP2799748A1 (en) 2014-11-05
EP2799748A4 (en) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5870118B2 (ja) 弁装置
JP4171021B2 (ja) ウォータハンマーレスバルブ
JP2016535222A (ja) カム歯車及びカム歯車を備えたリニア駆動装置
JP4943126B2 (ja) 試験移動機構付き緊急遮断用アクチュエータ
RU2402712C2 (ru) Привод клапана и клапанное устройство
KR20140018247A (ko) 모터 구동된 밀봉 메커니즘을 갖는 차폐 밸브
JP4695995B2 (ja) 流路開閉用の水門駆動装置
CN105508693B (zh) 电动紧急切断执行机构
CN103256420A (zh) 阀门控制器和电动闸门以及电动阀
JP2018013274A (ja) ガス弁装置
JP2007309437A (ja) モータ安全弁
JP2008095688A (ja) エンジン用アクティブ吸気システム
JP2015086947A (ja) バルブアセンブリ
JP2007327584A (ja) 流水検知装置
JP6901332B2 (ja) ガス弁装置
JP2014189195A (ja) 自動変速機のパーキングロック装置
CN111981140A (zh) 一种新型气动角座阀及使用方法
CN205401897U (zh) 安全性阀门启动器
WO2014142110A1 (ja) バルブ装置
JP2005351308A (ja) 流体制御弁の制御方法
JP2009299803A (ja) ガス遮断弁ユニット
JP2017101777A (ja) 弁装置
JP2008208626A (ja) 流路開閉用の負荷体駆動装置
JPH04165172A (ja) 弁駆動制御装置
JP4294527B2 (ja) 出入口シート開閉機におけるシート昇降調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12862072

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14367749

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012862072

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147018279

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013551793

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A